◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【動物/生態】カラスは毒ガエルの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明[03/01] YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1519883190/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2018/03/01(木) 14:46:30.02ID:CAP_USER
鳥類の中には非常に高い知能を持つ種類がおり、
オーストラリア北部の猛禽類は山火事に乗じて獲物を捕らえるだけでなく、
木の燃えさしを拾って火事を拡大し、獲物をあぶり出すことも判明しています。
カラスも道具を使うなど非常に知能の高い鳥として知られていますが、オーストラリア北部のカラスは、
「毒を持つ外来種のオオヒキガエルを、毒を防ぎつつ食べる」という高度な技を身につけているそうです。

Clever crows have learnt how to make a meal of cane toads - Australian Geographic
http://www.australiangeographic.com.au/topics/wildlife/2018/01/can-crows-eat-cane-toads
【動物/生態】カラスは毒ガエルの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明[03/01] 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

カラスはカラスは道具を使う知能の高さに加え、
環境の変化に適応して自分の有利になるようにする方法にも優れていると、
Australian GEOGRAPHICは伝えています。アメリカ大陸に分布していたオオヒキガエルは、
サトウキビ畑の害虫駆除を目的としてオセアニアやアジアに持ち込まれましたが、
近年では外来種のオオヒキガエルが既存の生態系を乱していると問題になっています。

オオヒキガエルは大型で極めて繁殖力が強く、
さらに有毒であるため捕食しようとした大型動物が毒で死亡するなど、
非常に侵略的な外来種として国際自然保護連合(IUCN)がリストアップした
「世界の侵略的外来種ワースト100」にもランクインしています。
オーストラリアでもフクロネコやオオトカゲ、ヘビなどの捕食者がオオヒキガエルの毒で死亡し、
生息数が激減しているとのこと。
しかし、オオヒキガエルが繁殖する地域に生息するカラスの中には、
オオヒキガエルの毒を避けて食べる方法を学習し、
豊富に存在するオオヒキガエルを一方的に捕食する個体も存在するそうです。
【動物/生態】カラスは毒ガエルの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明[03/01] 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

オオヒキガエルが毒を分泌するのは首から肩にかけて存在する分泌腺で、
オオヒキガエルが危険を感じると分泌腺から乳白色の毒液がしみ出してきます。
この毒液に触れるとほとんどの動物は死んでしまうため、
毒に耐性のない捕食者はオオヒキガエルを飲み込む前に死に至るとのこと。

カラスは獲物をくちばしでくわえて食べやすい場所まで運びますが、
オオヒキガエルをくわえるときは体ではなく、
手足や目の上あたりをくわえることで毒液に触れるのを避けているとのこと。
そして地面の上に仰向けに転がし、分厚い肉がたくさん付いている太ももや内臓、
そして舌などの毒がない部位だけを選んで食べているそうです。

今回、ブリスベン北部のクロングバー湖付近でオオヒキガエルを安全に食べきったカラスは、
オオヒキガエルをまるごと食べるのに40分ほどを費やしたとのこと。
そして、この解体ショーの間、他のカラスたちが周囲で様子を見守っているのが観察されたそうです。


ここで気になるのが、
「果たして周囲に集まっていたカラスは単なる傍観者だったのか、
それともオオヒキガエルの安全な食べ方を学ぶ学習者たちだったのか?」という点です。
もしもオオヒキガエルを食べる技術が他のカラスにも伝達されているなら、
それは文化的に学習されているということになり、
カラスのコミュニティーは非常に高度であると考えられます。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180301-crows-eat-cane-toads/

2名無しのひみつ2018/03/01(木) 14:47:31.80ID:85gQ7sD4
カラスの勝手でしょ

3名無しのひみつ2018/03/01(木) 14:51:54.59ID:Vby509or
カラスにフグの調理を見せてから与えてみれば

4名無しのひみつ2018/03/01(木) 14:52:09.53ID:5S6a6sfm
>>1
>果たして周囲に集まっていたカラスは単なる傍観者だったのか

共食い待機じゃね

5名無しのひみつ2018/03/01(木) 14:55:12.86ID:Jm0VAS6/
調理師免許を持ってるカァー

6名無しのひみつ2018/03/01(木) 15:04:16.69ID:N/Pon5pK
生きたまま解体するなんて動物虐待ガー

7名無しのひみつ2018/03/01(木) 15:04:53.63ID:JblTya8J
毒は苦いから避けるんだろう
それで死ぬとまで知ってるかどうか

8名無しのひみつ2018/03/01(木) 15:08:20.15ID:kNjE3o8d
臭いで分かるんだろ、目でも。

9名無しのひみつ2018/03/01(木) 15:27:08.30ID:ynitqeQs
「世界の侵略的外来種ワースト100」の1位は、中国人、2位が朝鮮人
と言うのはウソです

10名無しのひみつ2018/03/01(木) 15:37:06.63ID:U+l8M/Yt


11名無しのひみつ2018/03/01(木) 15:37:32.32ID:/kpdBrBd
 


現地のカラスを雛から育てこのカエルを与えれば、本能か後天的な性質か分かる。


 

12名無しのひみつ2018/03/01(木) 15:40:38.45ID:UGSZ69CY
カエルは頭がいいな

13名無しのひみつ2018/03/01(木) 15:47:06.13ID:Omkw1yGf
間違って毒の部分を食ってしまった場合は
みずから砂に埋まって毒を抜くらしい、ぞ。

14名無しのひみつ2018/03/01(木) 16:18:45.61ID:RDwlv6fr
人間に比べればカラスはただのバカ
迷信じみた事は一切ない
食パンにしみ込んだ農薬を食って一斉にくたばったって話もあるし

15名無しのひみつ2018/03/01(木) 16:18:57.69ID:lmNCQHw0
こういう学習って次世代に受け継がれるんだろうな不思議と
DNAに刻まれるんでねえ

16名無しのひみつ2018/03/01(木) 16:24:16.59ID:afgmIqtR
北海リカチョン

小樽運河で盗れた赤ナマコを齧る

17名無しのひみつ2018/03/01(木) 16:44:45.29ID:g6b4b2hM
宇宙人だ!

18名無しのひみつ2018/03/01(木) 16:57:38.93ID:mFSMWtjj
たぶん味覚で感じるんだろな

人間が毒を苦く感じるみたいに

19名無しのひみつ2018/03/01(木) 17:16:40.60ID:IL90Oze5
苦いんだろ

20名無しのひみつ2018/03/01(木) 18:21:38.77ID:+1muhOzo
知育玩具で夢中になって遊ぶカワウソ


21名無しのひみつ2018/03/01(木) 19:33:52.84ID:/15wTIRa
カラスも凄いが猛禽類の狩りも凄いな
火を使うのかよ

22名無しのひみつ2018/03/01(木) 19:57:24.93ID:N0y5MA5G
カラスはカエルまでも食べるのか。

23名無しのひみつ2018/03/01(木) 20:02:14.75ID:aZo88ynp
美食家ではないな

24名無しのひみつ2018/03/01(木) 20:25:40.94ID:97NvBVKU
危険部位を食べた個体が死ぬのを見た記憶があるんだろうな。
その記憶を「オオヒキガエルは危険」という教訓にするのは想像できるけど、
「オオヒキガエルの背中は危険」という教訓にするのは難度が高い。

人類でも大半の文化はフグの危険部位を特定できなかったのに。

25名無しのひみつ2018/03/01(木) 21:20:34.25ID:qfEi51Wn
「そもそも超苦えからすぐわかるっしょ

26名無しのひみつ2018/03/01(木) 21:29:37.40ID:7LhWC//+
どっかのサイトに
「オオヒキガエルを食ってみたが無害な筈の太腿も苦くて、更に明らかに
オオヒキガエルの毒による症状が起こったので少量食っただけで止めた」
なんて書いてあったなあ

人間には危険で、鳥だともうちょっと頑張れるのかなあ

27名無しのひみつ2018/03/02(金) 04:13:54.84ID:MK5jB6Pb
>>14
最近は野良ネコでなくカラスがネット張ってるにも関わらずゴミ捨て場メチャクチャにする。
石投げたり車で轢く真似して追っ払うがまたすぐやってくるから非常にムカつくし焼払ってやりたいw

28名無しのひみつ2018/03/02(金) 08:48:09.50ID:wqd8qZzK
>>27
カラスの害を減らすには、まずカラスを見かけたら挨拶をして、
「ここのゴミは散らかさないでね」と言うと、そこには来なくなるそうだ。

29名無しのひみつ2018/03/02(金) 09:21:51.71ID:63lbLC1Y
ここのスレにレスってルのは幼児小学生しかいないのがよくわかる

30名無しのひみつ2018/03/02(金) 09:53:04.85ID:AZUEhZfL
 


>>22

蛇も食べるぞ。


 

31名無しのひみつ2018/03/02(金) 10:32:12.62ID:PIWRKZjH
「フグをもらったが、どうも気持ちが悪い。食いたいとは思うが・・・」
「あの乞食に食わせてみて、なんともなければ、それから食おう」
フグ汁をつくり、乞食にやった。
しばらくして見にいくと、別状はない様子。

大鍋いっぱいのフグ汁を食い、楊枝をつかいながら乞食に、
「どうだ。フグ汁は旨かったろう?」
「この汁をお食べなさったか?」
「食ったとも」
「それでは、これからいただきましょう」

32名無しのひみつ2018/03/02(金) 16:49:45.85ID:fWpYSiu7
うちの猫も雀とかネズミを枕元でガリガリ食べてるけど、黒い内蔵は食べずに残している

33名無しのひみつ2018/03/02(金) 17:34:10.80ID:FUWwq8GM
>果たして周囲に集まっていたカラスは単なる傍観者だったのか

ユーチューバー説浮上

34名無しのひみつ2018/03/02(金) 17:51:35.60ID:QF50qPJG
>>1
確実に超汚染塵よりも賢いな

35名無しのひみつ2018/03/02(金) 18:08:26.54ID:glB7HYw3
>>4
バーカ
おまえよりカラスのほうが知的だわ

36名無しのひみつ2018/03/02(金) 19:40:57.66ID:USiQVvko
>>7
哺乳類以外の動物はあまり味覚は鋭くない

37名無しのひみつ2018/03/02(金) 19:43:55.16ID:USiQVvko
>>14
それは人間だって同じだ馬鹿
食中毒や薬物で知らずに食って何人死んだと思ってるのやら

38名無しのひみつ2018/03/02(金) 20:15:27.70ID:SGQDM2L9
>>1 人類は毒ふぐの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明

39名無しのひみつ2018/03/02(金) 21:22:46.61ID:u4Pa3meq
カラスは考えるぅ〜〜〜

40名無しのひみつ2018/03/02(金) 23:22:41.13ID:szfpXLl9
>>37
おまえがカラス先輩の身代わりに毒をくらって4ね

41名無しのひみつ2018/03/02(金) 23:32:10.70ID:WIMNRAEB
カラスは面白いな
猫も同様に面白い
どっちも集会するけど情報共有出来てそうな気がするわ

42名無しのひみつ2018/03/03(土) 00:01:14.89ID:tjSY5xgf
俺ちんこだけ上手に喰われたw

43名無しのひみつ2018/03/03(土) 00:08:33.96ID:uu14IjPl
いまだにオオヒキガエルに毒が有るのを知らない
蛇がいることに驚きや アホ蛇やな

44名無しのひみつ2018/03/03(土) 06:07:36.14ID:ZXnDR71l
もう少し進歩すると危険部位を混ぜた肉を気に入らないカラスに食わせる

45名無しのひみつ2018/03/03(土) 07:57:38.09ID:Gyu6Jnfv
カラスとチンパンジーならカラスのほうが頭いい気がする

46名無しのひみつ2018/03/03(土) 08:12:42.22ID:SDITpkpW
鳥人大系思い出した

47名無しのひみつ2018/03/03(土) 09:22:28.50ID:JOmCx2jN
カラスの勝手でしょ

48名無しのひみつ2018/03/04(日) 15:16:42.64ID:kRR996id
人間が食ってみたレポでは太ももも含めて全身に毒があったと言う事だが
このカラスも体調不良起こしたらやっぱり諦めるんだろうな

49名無しのひみつ2018/03/07(水) 05:33:04.22ID:RP45e0rI
2018/03/01
【研究】「先住民族に伝わる伝承」をもとに科学的新発見につなげる取り組みは有効なのか?[02/28]
http://2chb.net/r/scienceplus/1519866560/


lud20180314223116
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1519883190/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【動物/生態】カラスは毒ガエルの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明[03/01] YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【動物/生態】外へ出たネコはどこへ行く? 大規模調査の結果がついに判明
【動物/生態】道具作るカラス、「リバースエンジニアリング」で作製 研究[06/29]
【動物/生態】犬の「うんちを食べる行為」の謎がついに解けた!?[18/1/23]
【悲報】「男よりも女のほうがゲームが上手い」ということが判明してしまう
「ゆっくり走れば安全」は間違い!低速なほど交通事故が多発していることが判明!!
【動物】 ネコは物理法則を理解していることが京都大学の研究で判明
【動物】猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明[04/04]
【心理学】ドライバーの95%は子どもよりも「フワフワのケーキ」を載せた時の方が安全運転を心がけることが判明[12/22]
体がデカい動物ほど肉の赤さが濃くなることが判明する!酸素の必要量が増大するため
【動物】豚もテレビゲームをプレイできることが判明 米研究 [すらいむ★]
【古生物学】古代のタコス型節足動物に大顎があることが判明し長年の謎が解明される [すらいむ★]
【動物】ウニのハサミトゲは身体から離れても噛み付いたり毒を放ったりすることが可能と判明
金魚にも「記憶力」があった 動物と同じナビゲーション能力があることが判明 英大学で調査 [少考さん★]
【生態系】クラゲの大量発生に利点? 実は多くの動物の餌に 定説覆す研究[01/23]
【動物/生態】〈動画あり〉インドで喫煙するアジアゾウが発見される[03/29]
【動物/生態】キリンにぶら下がって寝る鳥が見つかる「常にチャンスを狙っています」[03/02]
【動物/生態】狩猟から身を守る母グマ、子育てを盾に 子連れの母グマの狩猟禁止の法律に適応[03/29]
【動物/生態】モグラの二大勢力 数十万年の縄張り争い 東海地方に境界、東にアズマ、西にコウベ[03/02]
【動物/生態】イルカがクジラを育てる、しかも3年、初 子は群れになじもうと努力、母親は寛容だった【動画】[08/03]
【動物】人間に見られまくった野生のネズミは見た目が大きく変化すると判明[03/19]
【動物】中国のオオサンショウウオ、実は5種以上と判明 1種と考えられていたが遺伝的には別々[06/01]
「フラフープ」が生まれつき上手な人と下手な人がいる理由が科学的に判明 [すらいむ★]
【宇宙】宇宙育ちのレタスは食べて安全なだけでなく栄養豊富でおいしいと判明
【動物】絶滅危惧種の追跡調査に飼い犬を抜てき、ふん嗅ぎ分けで生態解明 豪
【動物/生態】傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ、独研究[02/12]
【魚類】地球上で最古の脊椎動物「ニシオンデンザメ」の知られざる生態 [すらいむ★]
【動物】野生馬、地球上からすでに絶滅していた DNA分析で判明[02/23]
【移植医療】動物臓器の人への移植に安全指針策定へ…ウイルス感染のリスク・拒絶反応など評価 [すらいむ★]
【動物/生態】〈解説〉メスばかりでクローンを作って激増したザリガニ、秘密は染色体[02/09]
【動物/生態】オスがいなくても自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニ[02/06]
【自動車事故】不可能であるはずの「完全無人運転」がテスラ車では簡単にできてしまうと判明 安全機構は「簡単にだませる」 [すらいむ★]
【動物/生態】吸血コウモリは「進化の成功者」 研究 細菌性やウイルス性の病気を克服[02/21]
【動物】ヤクシカ、定説に反し「自然に減っていた」 生態系がコントロールか? [すらいむ★]
【生態学】事故から30年、チェルノブイリが動物の楽園に 生態系を調査、放射能よりも人間の存在が悪影響
【動物/生態/環境】昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示[07/14]
【動物】謎多きクジラの生態解明へ、ホエールウォッチング中にみつけた「排せつ物」を科博に提供 [すらいむ★]
【動物/生態系】鳥の種まき追跡! – 3年間の大規模調査で探る、森の果実の量と種のゆくえ[02/25]
【動物生態学】アフリカゾウの生態が昼夜逆転 密猟者から逃れるため/オランダ・トゥウェンテ大
【動物】ネコを外に出してはいけない意外な理由 “驚異的な狩猟能力”が与える生態系への影響 [すらいむ★]
【空想科学/解剖学】『Fall Guys』の中身が判明、“公式”骨格図が公開 衝撃的な生態がまたひとつ明らかに(画像)  [すらいむ★]
【古生物】5.7億年前の謎の古代生物エディアカラ生物群の正体は「動物」と判明、地球最古級[09/21]
【動物】〈多くの種で過小評価されていた〉サメの寿命、通説より数十年長かったと判明
【動物】寄生虫がハイエナを「操作」、ライオンに襲われやすくなると判明 [すらいむ★]
【動物行動学】弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明 フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピール
【動物】犬、家畜化を経てコミュニケーション能力が低下 野生オオカミとの比較で判明 英大学が研究 [すらいむ★]
【いきもの】「クモは自分よりも30倍大きいヘビを捕食する」など2021年に判明した動物に関する7つの新事実 [すらいむ★]
【動物】世界一深い湖に生息のアザラシ、主食ついに判明…1匹0・1グラムを大量に捕食 [すらいむ★]
【動物】ネズミも仲間が傷つくのを避ける、ヒトに似た個性も判明 「前帯状皮質」が関係、サイコパスの治療に役立つ可能性も
【ナゾロジー】『レッド・デッド・リデンプション2』のプレイヤーはガチで野生動物に詳しくなっていたと判明 [すらいむ★]
【新型コロナ】世界初! ハイエナのコロナ感染が判明 米デンバーの動物園で2頭が陽性反応 [すらいむ★]
【ナゾロジー】4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞生物がいた可能性があると判明 [すらいむ★]
【動物行動学】ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証 うれしいと耳を寝かせ、ピンク色に、ポジティブな感情では初の発見 
【人類学】ネアンデルタール人、想像以上に賢かった!発掘した動物の骨から計画的行動が判明 豪大学が調査 [すらいむ★]
【鳥】カラスは声を出して数を数えることが可能と判明、「抽象的な数の概念」を理解して声を出せるのは人間以外では初 [すらいむ★]
【栄養学】年収が低いほど食事が炭水化物に偏っていることが判明 「手っ取り早くお腹がいっぱいになるものを食べる傾向」滋賀医科大学
【動物】水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在 東大[03/02]
【動物】ハダカデバネズミ、女王のフン食べると「世話ネズミ」に[09/03]
【動画】オポッサムを食べるタランチュラ、無脊椎動物が脊椎動物を襲う初記録[03/04]
【悲報】エルデンリングはXBOX版がPS版の2倍のプレイヤーがいることが判明
【生物】強敵マングースの侵入によって「カエルの逃走力」が急発達 足が伸び、持久力がアップしていたことが判明 農工大 [すらいむ★]
【動物】道具作るカラス、最適な材料を正確に識別 研究[02/07]
【動物】カワイイほうが得をする? カモメとカラスの不都合な真実 [すらいむ★]
【ナゾロジー】毎日生ワサビを食べるだけで記憶力が改善されると判明! [すらいむ★]
【動物】「ゾンビ鹿(狂鹿病)」の肉を食べると人はいったいどうなるのか?[02/22]
【ナショジオ】動物はなぜうんちを食べるのか、他種の糞を食べる動物もたくさん、ヒトはなぜ食べないのか [すらいむ★]

人気検索: nude 繝峨Λ縺医b繧? star sessions 女子小学生のパンツ 16 years old porn ワキフェチ julia Pthc porn 無撫 panties
21:03:59 up 7 days, 22:02, 0 users, load average: 22.07, 24.49, 26.05

in 0.070945024490356 sec @0.070945024490356@0b7 on 042510