Apple、GPUをあえて1チップに統合し、驚異的な性能を発揮する「M1 Pro」と「M1 Max」
https://news.yahoo.co.jp/articles/038b223479ac0b9337d350aa0eaf969327673dfc
米Appleは18日(現地時間)、イベントを開催し、新しい14型および16型の「MacBook Pro」を発表。この中で、新たに開発したSoC「M1 Pro」および「M1 Max」の詳細について明らかにした。
M1 ProおよびM1 Maxはその名の通り、M1をベースとして設計されたチップ。CPUとGPUを1つに統合するというSoC(System on a Chip)設計をそのままに、GPUおよびメモリ周りを強化し、ノートPC向けプロセッサとしては最高性能を実現した。製造プロセスは5nmを採用している。
M1 ProはM1の2倍以上となる337億トランジスタを集積。CPUは8基の高性能コアと2基の省電力コアで構成される。GPUはM1の2倍となる16コアとなるほか、32GBのメモリをサブストレート上に集積し、最大200GB/sのメモリバンド幅を実現した。
一方でM1 Maxは570億トランジスタに登り、GPUはM1 Proのさらに2倍となる32コアを搭載。メモリも64GBとなり、最大400GB/sのメモリバンド幅を達成した。
M1 ProもM1 Maxも特徴としては「GPUをあえて1チップに統合」し、「圧倒的なメモリバンド幅」を実現している点。説明会では、既存の高性能ノートPCはCPUとGPUが別々になっているがゆえに、お互いを結びつけるバス(PCI Express)が狭く、
その間のデータ転送に余分な電力を消費しているほか、各々が独立したメモリを持っているがために、電力効率が悪くなっていることを指摘。M1 ProとM1 Maxは独自のファブリックでCPUとGPUを統合し、統合したメモリを利用することでこの問題に対処できることを挙げた。
その結果、M1 ProとM1 Maxは現存の65Wクラスのラップトップ向けCPUと比較して、70%も少ない消費電力で同等の性能を発揮。最大性能は1.7倍に達するという。GPUに関しても、M1 Maxは100W超のディスクリートGPUより40%少ない消費電力で同等以上の性能を発揮できるとしている。
加えて、メモリがユニファイドになったということは、GPUも32GBまたは64GBという広大なメモリにアクセスできることを示しており、巨大なデータサブセットをメモリ上に置いてGPUに処理させるといったことが可能になったとしている。
M1 ProやM1 MaxのTDP自体は明らかにしていないが、グラフを見る限り60W台に留まるように見える。
一般的な高性能ディスクリートGPU搭載ノートは、バッテリ駆動時にはバッテリ出力の制限から性能が大幅にダウンするが、M1 ProおよびM1 Maxは同等の性能を維持できるため、オフィスから遠く離れた場所で、バッテリで作業する際にも、ACアダプタ接続時と同等の性能を発揮できるとしている。 本当にゴミしててワロタw
これからIntelどうすんの?
あのおじさんにもノッチついてるって馬鹿にされちゃう
GPUの強化がヤバすぎじゃね?
オーパーツ的進化だろこれ
遅れを取ってたムーアの法則に追いついたろ
因みにこれまだバッテリー駆動考慮したノートPC用だから
ラップトップ向けの10コアでこれならMac Pro用の64コアが出たらどうなってしまうんだ…
>>6
M1 Maxにすると強制的に32GBになって36万
Apple Careいれると約40万 36万円だとしてもさ…intelとAMDでこの性能とワッパ出せんぞ。仕事用ならほぼ神だなありえんレベル
間違って8コアモデルポチッちゃったじゃん…
去年と同じスペックじゃんこれ
バケモノすぎるけどよう考えたらノートにこんなスペックいらんわ
337億トランジスタはやべえな
Geforce 3090とzen2の8コア足したぐらい
去年買ったMacBookpro16で十分便利ッス…
進化してるがやはり熱アチアチになるのか気になるところかな
ユニファイドメモリって
昔のメモリ不足でスワップ発生のトラウマとちょっと違うのでなんともいえない
iPhoneでスワップがSSDに退避しているのにサクサク動いているのに近い
>>28
手取り15万以下の底辺DTPオペレーターもMac使ってるぞ 16インチ
64GB
M1 MAX
にしたら12/6〜12/19だって
遅すぎるだろ
日の丸の2000ドル
>>5
ハゲてんの見えにくくするなら最初からやるなって >>5
えっ
PCにもノッチつけてんのか?
頭沸いてんじゃねーのか🤯 >>36
このゴミ買うなら余裕でMacbook選ぶなw >>24
iPhoneを引き合いに出すまでもなく、OSとチップで相乗効果を生めるのが
上から下まで全て自社製でまかなえる企業の強みだろうにw >>23
多分来年A16が5nmから3〜4nmプロセス製造になるから
M1の時のようにそのあとのタイミングでM2発表の筈 >>35
すでに在庫切れ始めてるな
今頼んでももう10/25には届かない ソフトはデベロッパー次第
こりゃ革命だとなれば一斉に対応してくる。今回ので目覚めたところ多いはず。
ゲームを除いて…
今までのチップがサイバイマンだとしたら
M1 Maxって誰ぐらい強い?
macでゲームやらんからな
ウキウキで買った大学生以外問題ない
>>36
5GのSIM差せるならそりゃ更に高くなるわ >>50
AdobeとMSの主要ソフトが大体対応したから最大公約数的には大体の人の普段使うものは対応できてるんだよね >>47
メモリ増量すると更に遅くなるっぽいね
何だかんだキャンセル発生して早まるのを期待してるが、最近のアップルさんは本当に予定通りだからな >>37
surface何故か強気の価格なんだよな
薄さ以外取り柄がないのに 俺のiMac proはもうM1proに完全に負けるレベルなのかな?
つーかこれ以上の性能はもういらねえよな iPhoneもだけど 軽くなる方向に進む他はないな
PCゲーはYoutuberみたいな広告収入で生計立ててるようなブルジョアしかできない遊びになったから衰退も近いだろうな
>>55
じゃあゲーム対応したらもうwindowsゴミじゃん >>55
管理者いるレベルの会社で使うならソフト云々より
まずActive Directory使えないことには >>61
性能が上がると消費電力が下がるんや
消費電力が下がるとバッテリー持ちが良くなって軽量化も容易になる Surfaceって普通にクソ高いのな…MacBook Proと比べても普通に割高やん
>>62
クラウドゲームが主流になったらスペックいらなくなるんじゃない? お前ら金持ち過ぎるだろ…
俺なんか吊るしで精一杯なのに
タッチバーいつまでやるの?
あれやってる間はMBPはいらん
>>69
OS作ってるMS本体がガチでハード作ったら他のPCメーカーが勝負にならんだろ
MSは新機能実装とか最適化を最優先で出来るんだから
だから舐めプ価格なんだよ 日の丸30万円モデル
directxとか最適化する必要もなくfpsぶち抜きそうだな
それこそゲームやるならPSでいいんじゃ…
MSのフライトシミュレーターやりたいとかあるならわかるが
16GBしか積めないM1iMac買っちゃった人いま血の涙を流してるらしい
M1 Maxの32コアGPU買った人
Mac版FF14試してみてほしい
最新拡張の暁月にあわせてWindows自作PC組もうと思ってたんだが
マイニング特需でGPU高騰しすぎて買う気失せた(理想のPC組むと50万する)
ACT使えなくなるけどM1 Maxの32コアGPUがそこそこの性能で動くなら
FF14用にMacBook Pro 16買いたい
ゲーム動かないのにGPUの性能を誇られても苦笑するしかないよね
最近はもうスペック自慢しかしないな
スペックなんて飾りですよと言っていた昔が遠い
>>77
これ無茶苦茶軽いやつだっけ?
Macと用途違うと思うんだ Macに比べてWindowsマシンはデザインも品質も酷い出来だけど、何より安価で
同じ性能を半額以下で買える。
それが圧倒的シェアのWindowsPCの良さだ。
このメリットが全く無くなったもんな。
単にWindowsが走らないってだけになった。
メモリとSSDアクセスの関係がどうなったか気になるな。
MBAに16GBのメモリが正解かな、動画編集とかしない限りは
intelで同じレベルにいくにはメモリスロットにグラボ指すぐらいじゃないと駄目か
もうMacBookの仮想WINでゲームした方がいいんじゃない?
>>3
macOSはメニューバーの位置だからな
画面広けりゃ使わなくて無駄になってた場所ではある Corei9より3倍速いって事はXeon 28Coreよりも速いのか…
問題はこれ買って何するかなんだよな
Adobe系のデザインソフト使うのが主?でもそれも今やWindowsの方に分があるんじゃないの
>>83
GPUはM1の2倍と4倍だから、普通に動くんじゃね >>89
ここまで速いとVMのほうが速いまであるdr >>98
youtuberならとりあえずmacみたいな流れになるんじゃ 動画編集が速いだの遅いだの言う時代は、もうすぐ終わるんだな…
>>102
デスクトップとの比較バー出すのかと思ったらラップトップで電力の比較がメインだったからな >>101
ハイエンドノートに負けるって自白してんのになんでそう思うのアホなのか >>102
いまはノート向けCPUも性能そんな変わらんぞ >>102
Geek benchの数字で比較するとだけど、Xeon28Coreよりも速い事になると思う >>110
動画一つ作れるからな
人気youtuberなら元がとれてしまう >>106
M1の実績としてデスクトップ版Zen3と同等のシングルコア性能で1コア消費電力5W前後だったというのがあるからな
デスクトップCPUは無駄に爆熱なだけ (´・ω・`)普通に1650とかのGPUが載ったゲーミングノートとどっちがはやいの?価格は3分の1だし
>>103
てか既にそうなってるな
【開封レビュー】これぞユーチューバーPC!Macbook Pro13インチ2020モデルフルスペックがキタ!【ヒカキン流成功術を語る】
>>83
32コアだとその理想のPCとさほど値段変わらん気がするが >>116
Windowsはプロセスが遅れてるから
CPUが10nm GPUが8nmでそれぞれ別体
メインメモリも多分10nmとかだろ。
それをMacBookは全部5nmで作ってくるんだから
そりゃ勝負にならんわな。 MacBookも欲しいんだけどiMacでもこのレベルの進化してくれんのかな?
もしそうならWindows捨てる日が来るかもしれん
動画編集してる人の参考意見欲しいんだが14インチで編集できる??
値段はどうでもいい、重さが気になる
いまどきGPUの値段も性能も消費電力もアホみたいにあがってるし、こういうアプローチはそりゃありうるよね。 >>125
それが鉄壁だからintelやMSがお役所みたいになるんだよなぁ M1ベースでコンテンツ制作してる最先端にしか用のないやつだぞこれ
>>128
グラボがバカみたいに高騰したから、スチムーも優位とはいえなくなったけどな。
ゲーム機買ったほうが安上がりだし ケンモメンならWindowsは持ってるだろうしそれで盛り盛りスペック平然と頼めるなんて凄いな
床で飯食ってたのは演技だったんか!?
>>122
プロセスが寄与してないとは言わないけど1番の違いはアーキテクチャだよ
メインボードの上に独立さた各パーツを載っけてかつx86ベースで動いてるレガシーなPCというのはハード的にもソフト的にも無駄が多い おれの2019 Macbook pro16インチはもうオシャカなんか?
>>131
12月くらいにまさにsteamのゲーム機が出る >>113
どんだけトップオブトップの話してんだよ、呆れるわ
どう使うかの用途の話なんだから一般論として聞いてるに決まってんだろ…… >>116
M1Max搭載も40万超えてるじゃん‥ >>126
出来るよ
つーか出先とか気軽に持ち運び出来てそこでも編集したい人じゃないと別にいらんくないか >>100
多分普通に動くと思う
M1 Mac miniでも動いてたからね
変換のオーバーヘッドがあるからネイティブ版出してくれたら嬉しいのだが… i9の3倍の性能が事実ならRosetta噛ませてもIntel Macより高速になるな
もはやアプリがAppleシリコンにネイティブ対応かどうかを気にする必要がなくなるレベル
>>138
ディスプレイやユニボディという他の品質やワッパ含むトータル性能じゃ
MacBookの勝ちでしょ。
MSIとかのゲーミングPCなんて総プラスチックで厚ぼったいゴミだぞ >>137
配信中に見せつけるために?wっていう皮肉に「その通りだよ」って返しただけだろ >>83
熱でフレームレート安定しないんじゃないかな
理想が50万のpcなら後悔しそう rubyのm1対応が微妙みたいなんだけど、podって使い物についてなるの?
回避策があるのは知ってるけど。
M1 Maxのコア部分には570億個ものトランジスタを搭載
Nvidiaの革ジャンが「ビースト」とまでいった、30万円するグラボの3090ですら
トランジスタ数283億だぞ。
>>83
そもそもFF14のMac版ってWindowsエミュだったろ
GPUスペック低いノートじゃエミュもまともに動かんて AMDの時もそうだけど爆発的な進化って鞍替えするハードルを一気に下げるからWindows捨てる日来てもおかしく無い
>>132
ケンモメンは暗号資産マイニングや投資好き
BTC暴騰の恩恵を受けて億万長者が多い
ワイもその1人や・・・ つかiPadProでやらかしたminiLEDかよ
iPad同様次のOLEDモデル待った方が良さそうだ
これでまだデスクトップ用は発表されてない恐ろしさw
>>36
simいらんからメモリ32G、SSDを最低でも512Gにしてくれ >>155
OLEDは焼き付きがね
パソコンだと特にシビアになりそうだからまともなminiLEDなら十分選択肢に挙がると思う 音楽作成用、動画編集用にiMac買うか思ってたけどこっちの方が良さそうね
win機はコスパ悪すぎてもう買えないんよ
>>150
Appleシリコンってこれだけ性能上げてもベースはiPhoneと同じなんだよね だから低電圧動作を前提としてるのでトランジスタ詰め込める
7nmRyzenとかもだけどデスクトップPC用のパーツって高電圧で動かす関係でスマホ用ほど密度詰めれない M1のせいで
パソコンの大先生レベルならairで十分になってしまった
proは文字通りプロユース
まあCPUパワーだけに飢えてるクリエイティブな奴には良いんじゃね
>>152
実際やってみると普通に動くんだよね…
ファンレスのM1 Macbook Airですらこれ(GPU7コア) TDP15W ノートにハイスペックって要らんしM1で完成されてるし
外部CPU/GPUみたいなノリでMac Mini出して欲しいわ
正直、Macゲーミング時代の幕開けを感じている
WindowsのゲーミングノートPC買うくらいならMacbookでいいわマジで
>>80
ベゼスダのスターフィールドはPSで出ないぞ >>164
リムサ前の読み込みフレーム無いダンジョンならAMDの3500Uでも余裕だぞ SSDだけ盛って36マンで今ポチったわ
11月8日までに届く
楽しみ
>>164
エミュ上とは思えんスピードでガンガンに動いててワロタw あとはアップルアーケードがスチームクラスになれるかだな
>>168
CrossOverとRosetta2のダブルオーバーヘッドあってあの動作だからなぁ…
ネイティブ版ならもっと快適っしょ(出すかどうかは吉田次第だが) >>155
OLEDこそ1~2年で焼き付くゴミだってことに気付け ノートにハイスペックは要らないってのは、Windowsでそれやると
大抵爆熱GPU搭載になって巨大化、重量化、バッテリー持たなくなるし、
だったらデスクトップでいいだろってことになるから。
モバイルレベルの大きさ、重さ、バッテリー稼働時間を維持したまま
高性能化ってのが今度のMacBookの凄いところ
https://kakaku.com/item/K0001361103/
これなんか重量3.75kgだぞ >>172
出すわけないわな
旧から思いっきりグラフィックペラペラ&解像度バラバラの低コスト運用だし
定食も減らしてきたっしょ今回
相当終わってるからベンチだけ残して16作っとけ思うわ
オンボードGPUってインテルもやってたけど、あれはハイエンドゲームではつかえなかったもんなー。 GPUだけで余裕のPS5超え
しかもTDP60Wとかヤバすぎる
政権交代したら円高に振れるか?
すげー性能だな
MacBook Airとずいぶん差がついた
グラボだけの3090の280億トランジスタの倍の総トランジスタ数の
ノートPCが40万円で買えるって、むしろバーゲンプライスでしょ
なんかcpuはi9並のgpuも3080並でtdp数分の一とかとんでもない性能らしいけど
未だにssd化して光学ドライブ外して変換でhdd1tb追加しただけのhas i7gtx780mノートで
普段使いには何の不足もなくて壊れる気配も全く無いから
m1どころかryzenにすら無縁で超取り残されてる俺にはもう完全に未来のマシンやな
>>180
金融緩和止めない限り円高になることはない
止めても1ドル80円はありえない 価格みてるけど、M1Pro 512GB メモリ16GBで30万円で
M1MAX 1TB 32GB で40万円なら40万円のモデル買ったほうが得でしょ
なんなのこれ
>>178
その時代の常識がひっくり返ってしまった感じがあるな iPhoneで動画撮って編集すれば
映画を作れるな
内蔵ストレージなんか拡張するよりサンダーボルトでm,2ぶっ刺したほうがよくないか?
M1Max40万ってすげーな
ラップトップのrtx3070マシンが2台買えるぞ
今までのintelMacBookなら、
松竹梅、特盛とかで特盛仕様にすると最安モデルから3倍くらいになってたのに
なんなのこの良心的プライス
ポート類充実してるけど
今までのこと考えたら大きな声でアピールできないんじゃないの
これ表面積だけ稼げればいくらでも速く出来そうだから、デスクトップのCPUの形状がどんなんやろか
サイズの影響もあるだろうけど、M1で不満が多かったファンクションキーとか入出力ポートの数、出力モニターの数もきっちり上げてきたな
無印M1でも動画の書き出しはかなり早かったから、ガジェット系Youtuberは大絶賛だろうな
それ搭載したスタンドアローン8k視野角200度以上のVR作ってくれ
30万までは出す
M1Macが1番壊した常識ってノートPCは使ってると熱くなってなってファンが回るのが普通ということなんだよね
ファンレスPCは当然あったけど使い続けてたら軽タスクでもチップ周辺が熱くなるのは当然のことだった
M1MBAはブラウザくらいのアプリなら動画多窓とか重めのことしてもほんの少しぬるさを感じるレベルでとにかく熱を持たないし当然ファンレス
M1PROはファンつくるけどレンダリングとかフル負荷かける場面以外は原則ファンは回らないし温かさも感じない点は変わらないはずで
長らく続いたPCと熱、騒音の関係を完全に壊して新しい時代へと進んだと言っていい
もうマックブックが馬鹿にされなくなるのか
胸熱だな
マカーってマジクソだな
surfacebook触ったことすらないんだ
いまだに画面タッチも無いPCでクリエイティブ作業できるの?
MacBookoroにも
ノッチついてるのワロタ
ネタと思ったらまじだった
家でゲームするならずーっと昔からWindows一択だけど
仕事とかコード書いたり制作作業するなら100%Macだわ
昔はpowerpcでインテルに対抗しようとして惨敗したアップルだが、リベンジしに来たねw >>204
ガチなら別売りペンタブ必須だし、画面タッチとか絶対いらんわ >>205
いや、合理的でしょ。
WindowsのタスクバーがMacは上にあるから、そこにノッチつけるなら
別に使い勝手たいしてかわらない。
逆にWindowsPCでベゼルレス拘ると、画面下とかキーボードポップアップとかで
無理やりカメラつけることになって
下からのアングルでビデオチャットの自分の顔がよりブサイクに映るようになる 騒いでる人いるけどWindowsがM1プロセスに対してOS出さないと言うことになったからなあ
これ買う人は相当の物好きなんだよね
未だにM1は開発環境まともに組めねえし
>>208
邪魔だろそんな付属品
林檎思想のスマートさはどこいったんだよ >>205
もともとそこデッドスペースだから別に問題ないやろ
m1ってのも命令セットはどうなってるんだろうな? まさかx86系? CISC? RISC? >>214
ARM v9サブセット相当のARMv8 無印M1比でのシングルコア性能について言及あった?
AfterEffectsとか8コア以上に対応してないアプリだとコアだけ増やされても体感そんなに変わらないんだよな
>>210
最後の一行何にも理解してなくて笑った
OSS環境のビルド速度でぶっちぎってるよ
>>218
ARMの系統のチップなんだ?はうーん。 >>222
x86のエミュするときにパフォーマンス下げないための命令も積んでる
なのでネイティブの8割ぐらいでx86が動く >>220
シングルコア性能は変わってないと思うけどメモリ帯域幅とストレージ速度がクソ強化されてるからそのへんの差は出る場面あると思う >>219
現時点の話をしてるぞ
何だかんだで今はWindowsやLinuxが1番開発しやすい
ちょっと前まではMacもありだった >>225
よりによってSurfaceは草
あれこそブランドだけのゴミだよ >>223
ネイティブの8割って何かの苦行ですか?
>>223
なるほどねー、x86ともそれなりに互換性があると。まー最近のマックはみんなインテルマックだったもんな。 >>228
何を言ってるのかちょっとわからない
MacはBSD port相当あるから普通に開発環境動くよ GPU凄いと言っても、8K動画とか編集出来ないレベルだよな
更にその次は、VR動画となると実質的16Kとかさ
そう考えるとまだまだ追いかけっこは続く
>>231
何が?
IPCが1.5倍以上あるからその状態でも普通にIntelより速いよ >>235
そもそも27はもう出ないと思う
次32になるから >>241
リースだけど使ったことあるよ
というか故障率も高いのによく買うよ
普通にDell買えばいいのに馬鹿でしょ >>214
ARMだよ…
だからこれまでのx86の資産の恩恵を100%受けるかというとそうでもない
開発者にとってはこれはかなりの問題 >>241
横からだがSurfaceはゴミだろ
アフターケア全然駄目じゃん >>245
でもwinタブってもうサーフェスぐらいしかない >>244
そもそもRosetta2使わなくても最悪Qemuで動くから
開発者気取るのやめてもらえませんかね… ノッチあり画像と最上部の領域使ってない画像があるな
賢く制御してくれるんか?
>>248
スペック含めてXPSのがいい
値段に全然見合ってない >>236
何と基準にしてx86より早いの?
intelってAMD使ってる人ならどうなの?
もう少し相対的な話をしてくれないと誰もわからんよ
>>244
まージョブスがpowerpc捨ててインテルに切り替えるときだって、すごい揉めたからねw すぐ故障するとか壊れるとか、そんな言いがかりしかできんのかマカーは
素直にデバイスとしてSurfaceが優れていることを認めろよ、カス
>>247
確かにノート型2in1ばっかりだね
まあそれでもないよあれは…
MSブランド料金が高すぎる >>256
本人が本当に27更新のつもりで言ってるかもしれないのに
アスペと言ってるお前がアスペだぞ MacOSもiGPUも要らんけど、このメモリ帯域は羨ましいな。
性能がいいって言ってもノートは所詮ノートだぞ
グラやるならデスクトップが必須
ノートは性能よくてもアチアチで動かんよ
普通にSurfaceはWindowsにしてはいいけどM1が出てきてから選ぶ必要はないよなあ
タブレットとしても使いたいとかそういうレアケースくらいしか思いつかない
powerpc → intel よりは、intel →M1のほうが移行に伴うトラブルは小さそうであるねw >>234
どっかのユーチューバーの動画から抜いてきたが
PC Ryzen93950X RADEONVII 二枚差しとの比較 Appleが結局全てを統合していくんだな
WindowsもMacOS のパクリだしな
>>262
M1はアチアチになりづらいんだよなあ
意味わからんだろうけど本当にintelの比ではない 30万のノートとか二代目レッツノートしか買ったことないわ
>>253
それについてはそもそもがPowerPC資産が少なすぎる問題があったからな
色々な批判はあるが合理的な判断だったとは思う >>262
その常識がひっくり返ってるからみんな騒いでるんだぞ >>164
最後までキャラクターまっ黒っておかしいだろ
シェーダー処理切ってんな
マカーはこんなもん絶賛するから馬鹿にされンだわ
>>272
初期のAppleはAppleIIからMacまで、68系統のcpu使い続けてたからねー。powerpcもモトローラが開発に参加してたし。 Windowsは入れられるんですか!?!?そこ一番大事!!
GPU強くなってもゲームがないのに意味なくねえか?
所詮ノートだし
>>252
さっきから何言ってるの?
M1でx86のマイクロベンチ類を動かすと8割に落ちるって意味だよ
そんな難しいレスしたか俺?
それとIntelはCommetLake比
Ryzen zen3と比べてもIPC 1.4倍程度
(R23スコアでM1 Singleが1500@3.2Ghzに対してZen3(5600X)は1600@4.6Ghz程度) MBAはまだなのか
てかマジで円安がクソムカつくわ
でもやっぱりMAXと付くとダサいんだよなぁ
性能的にはわからなくもないんだけども
>>279
ゲームやりたきゃPS5でいいんじゃね? >>273
そもそもWindowsがWSL2とかエミュ前提の開発なんだが MicrosoftがM1上でネイティブに動くwindows作ったらみんなMacいくんじゃね?
>>164
零式くらいやってくれないとよく分からんなあ どうでもいいけど恐ろしいほど過疎ってるな嫌儲
規制かしらんがみんななんJに行ってるの?
勢い上位5スレが見えてる範囲で3600、3600、3100、2200、1900ってこの時間でもヤバすぎるわ
16インチの一番安いのにした
ぜんぜん安くないがw
>>279
ゲーム作る側とかモデラーにとってみたら万々歳だよ
動画クリエイターとかも
今までが糞すぎた >>290
その通り規制でやんす
まぁ時間もあるだろ >>277
そう。結局はプロセッサがバラバラで資産統一されてなかった問題ね
そう考えるとMSやリナースはソフトウェア資産の重要性を理科してたと言える 熱の問題って無くなったの?
macbookで120fpsのゲームを安定してプレイできるようになったらすごいな
>>296
訂正
×:理科してたと言える
○:理解してたと言える 外部映像出力4k120Hzじゃなく60Hzだから、もしかしてHDMI2.1じゃなく2.0?
このスペックなのに映像出力の上限は40Gbpsしかないのか
日本では68系統のパソコンつくってたのは、日立くらいだよね~ ベーシックマスターLV3 >>293
やーめろやあああ!
そうやって情弱クリエイター騙してマック買わせるのおおお!!
ふざけんな
>>302
あ、富士通もそうだっけw あ、あとX68000もそうかw >>259
27出ないって決定されたん?
24と32のラインナップってなんか用途見えにくいけど >>279
結局はブランド志向に走ってるだけで
昔のソフトウェア資産を軽視したアップルに戻ったとも言える
そもそもフルスペックが30万超えるPCなんて今の市場で買う奴なんて物好きしかいねえし 俺絵描きでiPad Proとマジックキーボード買っちゃったんだけど
今回のMacBook ProはPencil使えないんだよね?こっちのほうがすごいとか嫌なのだが
富士通が最初に開発したパソコンであるFM-8も6809のデュアルCPUだったんだね~そういえば。
あの頃は各社いろいろ個性があったからねw >>276
FF14エアプは黙ってろ
元から暗いダンジョンなんだよ >>304
決定はされてないから絶対とは言えないけどまあリーク通りだと思う
27のベゼル削って32にしますって感じ
例えば旧型21.5と新型24の物理的な幅や高さはほとんど変わってない >>280
それは知ってる前提で
なんでどのx86より高性能になると言う話をしてるのか
お前の言ってるのはしかもカタログスペックだろ
もう論外だよ
ID:WRa+PuVc0は頭おかしすぎるからNG
ARMってのは、ハゲがちょっと前に買収してなかった? また売っぱらったのか? >>297
電源140wになったからなあ
今までの16インチがとんでもなくアチアチファンぶんまわりだったのでそれよりはいいとはおもうが… >>309
ほんと意味わからんよなあ
FaceID無しであれだけ幅取ってMかって 自民が創価を切れないワケ
自民政府が公共事業発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に
これが続く限り、税金上がって給料減ってくよね🤤
パソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
>>279
ゲーマー(消費者)はWindowsでしょ。
お高いマックを選ぶのはクリエイターの方ね。 >>300
昔ってどっかPowerMacの互換機出してなかったか? >>315
見た目でApple製品とパッと見てわかるアイコン的な効果を狙ってると思う。 >>317
クリエーターはデスクトップじゃないと使いもんにならんよ
ノートは所詮ノート >>279
ゲーム作るならMacbook pro
ゲームで遊ぶならPS5でしょ
20万も出してゲーム専用機とかコスパ悪すぎ
つかどっちも買えない問題 >>320
やっぱそうなんかね
ゲーム制作は高スぺデスクか >>320
M1だとそれがそうでもない。もちろんクイエイターのレベルによるけどね。
>>318
Power Macの互換機は台湾メーカーあたりが出してたとおもったけど、それも
ジョブスはすっぱり切ったんだよね。 それでwintelにもたれて生き残る戦略えらんだの。
結果的には成功したよねw >>317
Web系だとデザインはほぼWindowsだな
ソフトウェア資産がほぼWindows環境専用だし このチップ積んだMacMiniは発売されるんかね?
所詮ノートっていってるやつ、所詮スマホとか言ってそう
>>310
つまりM1のスコアは
シェーダー負荷のかからんステージ限定ってわけね このご時世自分でノートPC買わないよな
普通会社で支給されるだろ
>>329
でも当時はAppleの魂を売るのか!とさんざんに叩かれたよね~ジョブスもw >>327
いや
仕事で使ってみれば分かるよ
カタログスペックは同じようでも
デスクトップとノートは全然違う >>321
ゲーム作るならUnreal Engineをフルで動かす環境だからWindowsしかねーと思うけど >>317
そういうのやめろって
クリエイターがMacみたいなゴミ買ったら何も作れんぞ ゲーム用の性能?
PCで普通に作業するのに、そこまで性能必要ないよな?
文字通り一部のプロユーザー向けPCになっちゃったなーって感じ
Macってまともにゲームないからいくら高性能でも一般ユーザーには恩恵あんまりないし
>>312
すまんお前マジでさっきから何言ってるの?
カタログじゃなくてDhrystoneとかのベンチ
IPCについては実際にバイナリから平均Cycleの比較までしてる人いる
x86はRosetta2バイナリトランスレーションやQemuのM1同士での比較
そのオーバーヘッド加味してもIntel CommetLakeよりIPC比で速いよって言ってる
「知ってる」とレスしてるのに矛盾する発言してるのに気づかずにマウント取ろうとしてる時点で頭おかしいのはお前
つかググってたからレス遅かったんだろ?
知ったかまでして開発者気取りたいとかどんな底辺ワナビーだよ
この程度事前情報持ってるやつなら理解してるわ 落ちぶれてすまん
ガチで貧困
【宮崎】昭和初期弁当をまた販売 [5452
>>336
ほーんとこれ
同じ価格なら環境に全く問題ないデスクトップPC組めるのにどんな苦行だよっていう 新製品発表なのに株価が落ちてないんだがアップル大丈夫なのか…?
やってることはPS3にやっと追いついたというレベル
>>338
いやマジでききたいんだけどどこのウェブ系?
デザインなら今はFigmaだからマジで知りたい >>317
映像屋だけどまだnvidiaのGPU積んだWinのワークステーションか自作機の方がええぞ
仕事場でMacProやiMacProも使ってるけど
metalでレンダリングしてると書き出した際に意味不明な結果が出ることがあって
結局頭からリアルタイムで目でチェックする羽目になるから時短にならん >>319
それは確かにあるかもしれん
ただ幅がデカすぎる
あとはカメラとマイク性能的に薄く作るのが無理だったのかなとは思った クリエイターの人
こういう作業ができるのはWindowsだけよ、Mac買っちゃダメよ
>>312
論外なのはお前なんだよなぁ
「周波数あたりの性能」は現状のM1ですらぶっちぎり1位だぞ各種x86のCPUと比べても >>339
プロユーザーならRyzenのデスクトップPC組むと思う
本当にカタログスペックで満足する金持ちユーザー向けだわ Razer blade 14 RTX3080より高性能?
ちなみに今売ってるM1シリーズはデスクトップとノートで性能に差異はないのでデスクトップが~ノートは~はマカーには効かないのであった
昔はAdobeのPhotoshopが使えるのはMacだけ!なんて時代があったんだよw 信じられる? >>348
AppleもBlenderに金出すようになったからなあ >>79
ゲームとUnityでゲーム制作やな
遊びと仕事の両立 >>334
仕事とクリエーターのレベル次第よ。今回のノートの性能で十分って人も多いって話。 ノッチのところが丁度ZoomやCitrixで全画面表示したときのコントロールに当たりそうで気になる
>>350
RyzenもIntelにあるQSVがなくてソフトとコーデックによってはリアルタイム性が落ちる時があった
ベンチマークは書き出しの速度ばかり注目されるけど実際は編集してる時間の方が遥かに長い
レビュー系も実編集の快適性はあまり触れられない ProとMaxはCPU性能は同じなの?
画面描画と動画エンコード以外でGPUの力を借りる処理ってある?
>>346
おまかんの特殊事例持ち出されてもそうですかとしか。。。 文章作業、2Dイラスト、動画編集あたりならM1 Macで超快適やけど
3D関係に関しては今はマジでWindowsやな、あらゆるものがゲフォ前提という感じやし
adobeのafetrEffectsがもうちょっとでM1ネイティブに対応するらしいから
映像系はこっちに流れる人増えるでしょうな
買う人はお金持ちでいいなぁ
庶民が買えるのなんて無印ipadと一番安いmac miniくらいだよ
>>348
それってただの作業でしょ?
クリエイティブな要素どこよ? >>362
機械学習とかマイニングとか高速計算はGPUを使うことも多いよ >>361
やっぱりカタログスペック抜いたらintel一択か ガチの映像クリエイター用WSとしては、32GBwって感じだろうからなぁ。
昔は画像編集はマックが飛び抜けてたから、医療機関やクリエイターはみんなマックつかってて
マックの所有はステータスシンボルだったよねw いまは医療機関でもみんなWindows使ってるけどw ウェブ系のデザインはWindowsの世界線はここですか?
キラキラスタートアップじゃなくてもデザイン系はほぼmacだろ
エンジニアならWSL2があるからともかく
>>306
M1以上のCPUパワー必要とするのなんて動画ぐらいしかないからな
次にデスクトップを置き換えたら
サーバ市場に戻ってくる可能性はあるだろうけど >>360
XenDesktop懐かしい
VM系のリモート基本あそこにあるから移動できないタイプは辛いな
ただ映像見てると上のノッチの縦幅分を全て回避する画面モードあるっぽいが >>369
えええっ?
マカーからみると、これってクリエイティブ作業じゃないんだ。。。
(やったことないからわからんのか、、) >>125
もうこれで40年くらい覇権だからひっくり返ることは無いな >>362
記事見る限りCPUのコア数は同じだな
高性能コア16個版が出るという噂はあったが無くなったっぽい
アーキテクチャはM1から殆ど変わってないだろうし
ベンチは単純にマルチは2倍、シングルは周波数向上分だけ微増になるだろうな
本気で性能爆上げするのは来年春に予定されているM2以降だろう
今回のも含めてM1はアップルのARM CPUとしては初物だからアーキテクチャ上のゴリゴリの最適化は済んでないはずだから 今時8コアって…
何も出来ないレベルだろ…
俺のサブですら64コアなんですが…
データサイエンティストやAIエンジニアは挙って買いそうだな
Mac mini じゃなくて無印Macintoshは出さんのか?
70%って進歩の速度がやばいな
intelは10%とか15%程度なのに
>>375
WSL2も正直使えないというか今のHyperV本当ゴミすぎ
結局個人開発でもUSB使う時点でVirtualBoxとかエミュ入れる羽目になる >>363
おまかんじゃないんだよなぁ…
他社も含め業界の伝統的にMacが強かったから数年前Macでシステム組んで仕事してたけど
去年~今年で新規構築・更新してる所はみんなwinベース機に切り替えた
Intel+Geforceの天下が長すぎてプラグイン含め未だに安定性はwinなんよね
Adobeやblackmagicがいくら安定しました言うても奴らの最新版はまるで信用できんしw >>382
機械学習だと各種フレームワークでx86依存がかなりあるので不可能かと >>384
それができるんよ
SurfaceBookってスタイラスペンにGPUまで積んでる凄いデバイスやねん >>378
3DならクリエイティブとかGPU負荷高い作業ならクリエイティブと勘違いしてる人多すぎ。そのほとんどは人から指示されてやらされてるただの作業でしかないのに何を勘違いしてるのだろう?
スペックの高いPC使ってたら自分はクリエーターだと思っちゃうんだろうな。 M1の不具合を直してからやってくれ
ユーザーを人柱にするな
>>390
でお前持ってんの?
あとそのレベルゴリゴリCGやるやつは普通にデスクトップでやってると思うが 医療系だがソフトが全部Windows上で動いてるからMacで何もできんわ
>>381
64コアを使いこなすソフトは何を使ってどんな作業してるのかな? 動画関係はマジで今までのmac糞だったの認めざるを得ないだろ
GPUがクソだからレンダリング遅すぎてGPUもりもりWindowsに勝ち目なかったし
今回のやつでどれだけ戦えるようになったのか知りたいわ
LLVMだったり元からJITみたいなのならともかくgdbが動かなかったり精神異常clangなのでそっち系はM1だとつれえわ
>>376
これ
コンシューマー向けをある程度拡充したらサーバ向けに参入してくる可能性は高いと思う
電力あたりのパフォーマンスはx86を既に大幅に超えているし
LinuxとかARM版Windows Serverが正式対応したら既存の環境からの移行も容易になるだろうしな >>395
そうなの?
そのわりにMac使ってる医者見るな >>397
作れないやつほど異常な執着があるもんよ >>402
同じ値段ならデスクトップPCで割と快適なゲーミングPCが組める >>361
その辺はこだわると結局CPUでやらざるを得なくなるからな
あくまでもQSVとかは限定された条件のもとで速度が出るものだから >>371
俺も家ではRyzenやM1も使ってて気に入ってるけどたまに挙動がね
常に最新版を使う(使える)環境の人達はM1でもいいじゃないかと思うけど
納品間近にトラブった時の胃酸の味はいやなんよ… WebのデザインもやるけどMacだとフォントとフォントレンダリングが綺麗なせいで(Winから見た時の)ダメな部分が見つけにくい
日本語Webフォントはシンプルかつデザインに凝ったサイトでしか使いたくないし
>>391
素直にMacじゃ3Dできないと認めよ、その結論に尽きる >>413
でお前は3Dゴリゴリ制作できるPC持ってんの? 今回凄いのはちゃんと一般とプロ用で区分けを作れてるところ。Apple製品はいつもそこがユーザーを惑わす原因になっていた
>>389
フレームワークにx86依存とか関係ないぉ^^ >>408
クラウドエンジニアだよ
だから開発環境には依存しない
と見せかけてVS2019でC#の開発をバリバリやってるからx86でしか開発しかできない >>5
マイシーズン何かしら出してるのに全く新しいとか言うのは勝手だけど聞いてる方は毎度スゲー!ってやってるの?
楽しそう とりあえず成金ヒカキンが買って紹介してくれるだろうからどんなもんかみたい
パーソナルなモバイルノートの進化の方向性としては判るし、
「x64ネイティブ、Winネイティブで」この仕様なら自分も欲しい。
けど、クリエイティブだの何だのは違うっしょ。あっちは、母艦は力こそパワーの世界だし
そのクライアントとしても(多分)互換性の方が重要では?
>>415
マカーさあ、、
Macじゃなきゃ数世代前のSurfaceProでも3Dゴリゴリできちゃうンだわ >>413
一応CINEMA 4Dとかmayaとかあるじゃん >>413
MacでBlenderとUnity使って制作してるぉ^^ Unityがネイティブのエディタだしてて速いらしいからもう少し安定してきたらゲ製作もありか
>>424
変なギミックでの差別化って大体失敗するからな もう比較対象が盛り盛りのデスクトップPCになってる事が凄いよな
>>418
と思うじゃん?
ライブラリとか動かないとか詳しく見るとx86じゃないと動かなかったりとかあるんだよなぁ >>380
M2(無印Mシリーズ)はAシリーズみたいにそんなに性能上がらんだろ
ProとMaxが付いてからが本番よ >>403
ハードのみ外販は仕様の公開の問題があるからAppleは行かないんじゃねえかなー
Apple自身がサーバー作るのも過去にやらかしたから多分ない
既にサーバー用ARMプロセッサは既に2社まともなのがいて
その企業すらもAmazonみたいに自社で作って使った方がコスト安いから微妙なとこ
一応AmpereとかはMSも採用するかもしれないと言われてるが TouchBar廃止はいいとしてノッチ搭載はマジでやるとは思わんかったわ
そこまでして面積増やす分野じゃないやろ…
しかも目立たないような感じにしてるのがさらにだめじゃん
平日の朝から自称クリエイター同士でレスバ発生してて草
>>428
CINEMA4Dなんか動画制作にも使わんし
MacのmayaはDirectXでのビューポート2.0がない劣化版だよ >>433
機械学習のメジャーどころは皆無だぉ^^ >>429
Mac買っちゃったか、、、かわいそうに >>411
って考えるとクリエイター向けにはIntel一択なんだろうなぁ
俺も個人的にはM1 MBP使ってて
Visual StudioとかSQL ServerをARM版Windows上に入れて仕事にも使ってみてるが
これでx86版の出荷物作るのは流石にありえないし
出先でキビキビ動いて電池が保つちょっと便利なお遊び環境以上にはなってないわ なんでintelとamdは頑なにarm作らないんだろうか
ID Nxのやつ頭おかしい発言ばかりでワロタ
どこの昭和SEだよ
M1を機にマックにしたけど何ら問題なかった
強いて言えばちょいちょいタッチ認証切れてパスワード入れないといけなくなるのがイラつく
>>433
CPUのみでSIMDで学習する奴でもARMも普通は対応してるよ
そもそも今は低精度floatばっかりでGPU主体のアルゴリズムが多いから困ることがまずない >>1
未だにこんなに改善余地があったんだ。
PCの開発ってガバガバだったんだね >>438
個人スマホゲー制作者&ブロックチェーンエンジニア&仮想通貨botterのわいはMacBook Pro一台で充分戦えてるぉ^^ >>391
素朴な疑問なんだけども
仮にその画像のものがクリエイティブな作業でないとして
3Dでクリエイティブなものを作りたいマカーの人はどうしてるの?
俺もせっかく新マシン組んだことだし、Blenderとunityをインスコして、クリエイター気分でも
味わってみるかなw >>445
単純にx86資産の恩恵がデカすぎるから
ARM資産って言ってもあとは9割くらいはLinux資産だし >>415
TRじゃないから一部処理重いけど5950XとRTX3090や
狭い部屋で作業してるから夏場マジできつかった >>449
今はメモリがボトルネックと言われてんね M1 Macでもゲームできるようになれば良いのにね
Windowsで動画編集や3Dレンダリングする作業するとめちゃくちゃファンうるせえんだよな
まあそれよりMBP16インチのほうがファンうるさいのでもっとクソなんだけと
>>445
IntelはARMとかRiscの企業買収したし作ってたけど儲からないのでやめた
一時期ほぼARMと同じ設計のスマホ用x86作ってたからそれがあったらARM作ってたかもしれなかった
AMDはそもそも今作ってるんじゃなかったかな iGPU強化でワッパは上がるのかもしれないけど、そもそもそれが問われる状況で
そんなにGPUぶん回すか? って考えると、主眼はパーソナルだよなぁ。
>>434
いやむしろ今回のも含めてproとmaxはCPU部分に関してはマイナーアップデートでしかないだろ(マルチ性能は単純に2倍になってるはずだが)
M1は去年のA14がベースだからA15ベースで作り直しているだろうM2だと相当CPU性能伸びるはず つーかここからRISC-Vに移行しますとかなったらどうなんだろう
>>455
M1 MaxはLPDDR5 とは言え最大400GB/s (bitsではない)は頭おかしい
夢広がりすぎ 起きてニュース読んで草生えた
メモリ帯域おかしくない?どうなってんのこれ
表記ミスじゃなくてガチなのか
>>465
RTX3060 360GB/s
RTX3060Ti 448GB/s
(※デスクトップ版)
ちょうどこの中間あたりか
性能もこのくらいなんだろうな >>445
AMDはARMのサーバ向けは出してるよ。ただ基本的には性能よりは消費電力比だからね
ワークステーションやサーバ環境で汎用性を残した上性能出すならx86(-64)のが適してるのだろう
富嶽のA64FXはかなり特殊 >>463
むしろA15がマイナーアップデートなんよ
M2は多分A16ベースになるんじゃねえかなとと思う
逆にM1 Proはメモコンとかも含めてM1を倍にして1 SoCに繋げて納めてるから
アーキは一緒でも結構なハード更新になってる >>468
あーそっか
よく考えたらGPUと比べないとダメか…