みなとみらいよりも横浜らしい
ハマさん…
まじでやばい
どうして… 見晴らしと日当たり良いぞ
坂道も慣れたら苦にならん
崖と一体化したマンションってリスクないのかね
屋上から崖上に出られて便利そうだけど
外に面してるのは氷山の一角で、
築面積のほとんどは山の中にある
>>17
住んでる者だがたしかに見晴らしは抜群で夜景は綺麗
でも毎日登山だぞ 横浜は道が狭いし坂が多すぎる
そして人も多いし住民税も高い
横浜の隣の相模原とか大和で暮らした方がQOLは高いんじゃないだろうか
横浜線は東神奈川での乗り換えがめんどくさいしな
あと30年したらここらも老人だらけになって荒廃するんだろうか…
>>32
浜に住みたい田舎者の貧乏人がそこに住むんだ 新幹線の車窓から見えるな
あんな高台分譲する方もする方だが買う人間がいっぱいいるのも凄いわ
東戸塚〜保土ヶ谷間か?
なんでそこまでして横浜住みたがるんやカッペは?
坂道があるところに住んでいる人は比較的健康という話もある
強制的に運動させられるのは悪くないのかも
横浜は港以外は全部こんな感じだからな
うちも山の上だし
見晴らし良さそうとか言ってるやつ、ここ住んでみろ?
坂が凄すぎて無理やぞ
横浜で仕事してた時異常やと思ったな
鎌倉周辺もこれやし怖いわ
戸塚やべーよな、家の半分が崖の上みたいな家が並んでる
>>37
30年後なんてゴーストタウンになってるよ いつも思うが土砂崩れしないのこれ?
昔は完全に山だったんだろ横浜川崎の内陸部は
一丁前に高級住宅街ヅラしてるがどうなんよ
京急の井土ヶ谷から上大岡あたりはまさに壮観でありまして
単なる坂の上ならまだ良いほう
2度3度と登り降りを繰り返さないと
辿り着けない秘境もある
大阪モメンだが新幹線の車窓からこれ見えると関東平野に来た実感が湧いてくる
おまえらカッペが勝手に横浜を妄想してるだけ
本来の横浜はこれだぞ
日本だとただの住宅街だが
南米とかだとこういうとこ行くと帰ってこれんかも
こういうのって土砂崩れとか地盤大丈夫なの?土木モメン教えてくれ
横浜は港以外全て坂で構成されている
10年くらい住んだけど埼玉千葉の方がマシだと思うよ
>>64
だから誰も横浜にブランドなんて見てねーよ勘違いバカ こういうところを登りきった丘の上の広大な団地に住んでいるわ
数万年後遺跡となって発掘された戸塚は旧人山岳住居群として登録される
>>57
上大岡ガチで最高だぞ
高級住宅街なのもうなづけるわ 横浜の住宅街は東京よりカルチャーショックを受けた
こんな所にこんなに人が住んでるんだって
東京もだけど戸建ての激狭車庫に車が収まってる光景も衝撃だった
あんな所で運転したくねえわ
>>75
フラットアクセスのエリアは高くて住めない
それでも横浜に住みたいとなるとこういうところになる 磯子も崖っぶちの上に建物あるよな
あれ地震とか台風大丈夫なん?
>>1
これちょっと前の大阪の倒壊住宅みたいなことにならないの? >>64
ウーバーが「どれだよ!どんだけ登んだよ!」ってキレそう あんな狭いところに静岡県とほぼ同じ人口が詰め込まれてるんだもんなオカシイわ
ゴミの分別もくそみたいに面倒くさいし
横浜ってなんでオサレなイメージあるんだろ
大した観光資源もないのに
年取ったらどうするんだろ?と横浜の似たような風景見た時に思った
横浜に坂がめちゃくちゃ多いのは何故?
川崎市は平坦なのに
>>109
川崎?
横浜のオサレイメージは大体みなとみらいだろ 駐車スペースが無さそう
そして電柱らしきものも見えない
日当たりもいいし地盤は硬いだろうし水はけはいいし、メリットは結構あると思う
横浜=海がある埼玉
埼玉=海がない横浜
この認識であってる?
>>109
川崎も湘南も横浜じゃないよ
一緒にしないで >>7
戸塚だけじゃねえわ、横浜の丘という丘ほぼこなんなんだろ リフォーム代がとんでもないから朽ちるに任せるしかないというワイルド感を楽しめ
東海道線保土ヶ谷〜東戸塚間の法泉地区あたりもすごい
足腰鍛えられてイイよ。
神奈川県多いよなあ
どんだけ住みたいんだよってくらい斜面に家立ってる
東日本大震災で山が地滑りしまくったグロ画像あったよね?
関東大震災でそうならないと思わないんだろうか
海の有無は大事だな
神奈川で日焼けしてると海で焼いた感ある
埼玉で日焼けしてるの農作業で焼いた感になってしまう
京急ので横須賀行く途中とかこんなとこに家建てて住むとか無茶だろっていう景色の連続
地盤は硬いから背後が1階分ぐらいの斜面なら余裕よ
それ以上は知らん
>>110
人類が誕生する前からこんな状態だったんじゃねーの?
それとも日本人がどんぐり食べるの止めてから先、
今の横浜が地殻変動で地盤が隆起して今のような土地になったとかいう記録でもあるのか?
埋め立ての方なら記録があるけど・・・ 海に面してる陸が崖みたいな地形なんだろ
陸が平面とは限らないからな
大きめの港がある街ではよくある風景
貧民が坂の上に住みつく
>>10
都内に一軒家買うだけの金なかったんでしょw いい港=水深が深い=地面が急に海に突っ込んでる=傾斜がきつい、
は当たり前だろ
まあ景観の良し悪しは人為的な問題だし、そんなところに老後の
ことも考えずに人口集中を許すのも為政者のセンスだと思うけど
>>62
青葉区に住んでいた頃はチャリ乗ってたけど
確かに坂の上だった
一度中区の本牧の方まで行ったけどな 大したことないやん
京急の上大岡あたりから先の話じゃねーのかよ
>>145
でも宅配ロボに各層の宅配ボックスを行き来させるシステムを構築するには都合の良い構造じゃね? 港の見える丘公園近辺は富裕層住宅地だろ?
外人墓地とかあの辺り
山手から歩いて当時の彼女を連れてってたらへとへとになってた
>>110
そもそも関東の平たいところは家康が土地改良するまでだだっ広い湿地帯 新幹線で通るたび、こんな所には絶対住みたくないと思ってた
みんな同じこと考えてたんだな
>>146
坂がある=海も深い=天然の良港だからね この山の上に住んでる人の家いったことあるけどまじで山だからな
通路ぐっちゃぐちゃで隣の家との境界も曖昧
迷う迷う
横浜はこんなとこばっかだぞ
平野部は大抵商業地になってるから家族持ちが住むのはあれだし
船橋にはなぜ横浜並みのブランドイメージがないのか?
横浜で平地と呼べるのは鶴見川以東とみなとみらい関内周辺くらいだぞ
あとは全部丘陵ジャングル
>>167
俺も車で行ったら抜け出せなくなったわ
と言っても本当に抜け出せなくなったわけではなく
抜け出しにくくなっただけやけど >>159
あの辺は横浜住宅街で1番坪単価高いよ
商業地ならもっと高いとこあるけど
でも一般人が住むのはちと厳しい
店が無い! 足立区から横浜行くの糞面倒くさそう
西新井や北千住から横浜行きの電車が出てないんだが
実家がこんな感じの丘の上にあるけど
景色よすぎて平地住めんわ
水没するリスクも少ない
坂は慣れ
でも台風の時とか風がヤバイw
昭和に引っ越してきたおれの親の世代はみんな坂で苦労してるわ
>>173
圏央道あるし
将来性は横浜より高い思う 川崎の麻生区・多摩区・高津区あたりから横浜、三浦半島にかけての地域は
本当に坂だらけで狭い道だらけだから移動が大変でみんな凄いなあって思う
横須賀市って確かトンネル数が全自治体トップだと聞いたぞ
横浜で平坦地となると中区繁華街地区となるが吉田新田埋め立て地だから
地震が起きたら液状化で悲惨な目にあう
穴場は地下鉄蒔田〜上大岡までの駅周辺の平坦地が地盤強固で住むならベスト
>>172
鎌倉の丘は市街調整区域になってるから林が残ってる 神奈川はブラジルのファベーラだからな
リアルシティ・オブ・ゴッドの世界よ
日暮里、田端、千駄木あたりの山がちな場所って金持ちが住んでそうだけど全然話題にならないよね
なんだこのプレッシャー
住人には罪はないけど
というか逆に訴えて違う世界への選択肢も得られるやつ
>>159
山手に家買って、元町でこれみよがしにワンちゃん連れて買物するのが横浜でのトップステータス >>151
金かけて地盤改良してるならほぼおきんだろ
20年後とかは温暖化と老朽化でわからんが >>180
東京駅で降りたら乗り換え無しで待つだけだぞ >>180
俺は足立区にお客さん持ってるけどいつも上野乗換だな 神奈川って東北6県の人口と同じで詰めまくってるからこうなるわな
長崎はこの比じゃない
むしろ平地にたってる家なんて皆無
>>200
それ含めてどうにかしろ
毎日246使ってるけど渋滞のストレスがやばい 神戸も同じだよ
阪急から徒歩圏の「山手」(高級住宅街)
バス乗って辿り着く坂の上の「〜台」(一般住宅街)
砂防ダムの中の違法建築 (訳あり貧民)
上大岡の友達の家はこんな感じだったな
ずっと坂の上登っていかないといけない
横浜の安い建売住宅ってたいていこういうのだよな
再建築不可のリスク擁壁で年々地価が下がるリスクを抱えた物件
年取っても足鍛えられていいかもしれん
足腰強い爺さん婆さん多そう
>>53
こういうのは土砂崩れしても建物は無事に住むよう設計しないと許可が降りないんだよ
安息角と言って、土砂が崩れる角度ってのが大体決まっててな
崩れる土より下部の地盤まで基礎を深く入れるんだ
余計に金が掛かるけどな
>>211
神戸は六甲の裏辺りの開発がすげーよな
遊び行ったとき同じ家が並んでて迷ったわ 戸塚とか保土ヶ谷って東京横浜がなかったら山陰みたいなの雰囲気残っててカオスだな
>>214
オープンハウス辺りがガンガンに売ってるね
あれ私道とかの問題もあるし建替厳しくて売るに売れないんじゃないかな? >>64
横浜から二俣川に帰る途中の憧れだった上星川のマンション! >>217
横浜南部は人口減少すごい
横須賀も減ってるし
たぶん坂と高齢化のせい >>232
目黒区辺りに増えてるよ
目立たないけど どんなもんか見たろwって思ったら実家うつっててわろた
相模原とか座間の台地住んだ方が災害強いしQOLたかくねーか?
そいや
小田急沿線とかにびびった記憶
緑に囲まれた山に一軒家が点在してたりして
金田一さんが訪れそうな
イメージ的に広島の田舎な風景があったりするんだよな
新百合ヶ丘-唐木田間
>>238
横須賀は例の政治家と悪臭でイメージが悪くなったな >>222
北区(裏六甲)と西区は、神戸市だけど神戸ではないから(呆)
表六甲の人間はそう思っている >>161
家康というか徳川家は神奈川はほぼなにも手を付けてないし、そもそも東京は山手の方にとにかく広い安定した平らな台地がある
横浜は農民が農地のために開拓した田んぼが最初
幕末ホントは東海道の神奈川を開港する予定だったけど、東海道に外人が来るとトラブルになるからって理由で東海道からも離れた農民が埋め立てた田んぼのとこを開口した 保土ヶ谷の動画あるじゃん
ひでえよなこれ
>>233
それが3000万くらいと安く見えるから結構売れてるんだよな
若い金無い人はあまり考えずに飛びついちゃうんだろうね
最終的には4500万くらいの物件より高くつくのに >>1
スレタイクソ笑ったわ
なんであんな所に住んでるんだろな
田舎なのに殺風景で怖いわ >>229
神戸だろうが函館だろうが港町は同じだろ >>250
俺が宅配ならGoogleマップ見て絶対迷わないわ アマルフィ
日本のアマルフィ
サントリーニ
日本のサントリーニ
>>238
横須賀勝手にデカい街だと思ってたから
始めて行ったときは拍子抜けしたよ アフィアフィ
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
この辺車で迷い込むとマジで道狭すぎて生きた心地しない
>>252
まあ最終的に3000万+2000万で5000万かかってもそれは2000万は借金じゃないから土地手放せば途中で放棄できる
そりゃ別勘定だよ 横浜って山自体は高くはないんだが傾斜がきついんだよな
あと上がって下がっての繰り返しがうっとうしい
新幹線から見える似たような風景気になってる
新横浜から静岡の間に見えるところ
>>260
死んだら思考がなくなるから生きた心地しなくなることは論理的にあり得ないやろ 267番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/10/08(金) 17:19:44.25
くこけ 信号待ちで車のライト消すのは、横浜の場合ちゃんと意味があってやってることだからなw
いうて現場行けば普通の住宅街だと思うけどね
坂はキツイがw
>>268
川崎ゆーても
田園都市線から奥は坂多いぞ なんとかヒルズって名前付けるにはうってつけの土地だけどな
>>275
東京も住宅地輪切りにしたらこんな地形ばかりなんだろうな >>256
これを見ると日本って恐ろしくセンスがないな 世田谷から横浜に引っ越したけど、本当坂は多い
電アシでもきつい
なのでやっぱ車が必須
車あると都内と違って駐車スペースある店ばっかだからすげー快適
>>235
この辺一体武蔵野大地言うのちゃうん?
関東の地理に疎くてな >>1
こういうの凄い好き
おもひでぽろぽろの男の家もこんな感じだったよな 小机駅の近くにもちっこい山が結構あんだよな
あの辺住んでたよ、毎度坂登るの面倒だったけどそれなりに駅チカで一人暮らしには良かったな
時間帯指定しておくけどこの動画にでてくる保土ヶ谷のこの当たり
この辺行った覚えがあるがまじで道が滅茶苦茶なんだよ
ゆっくり上がってく感じの坂じゃないんだよな
一気に上がって一気に下がる
>>282
地中海なんて砂漠一歩手前の気候だからな
湿気がないだけで全く建築が自由になる
それに地震も日本ほどじゃないから規制もゆるい
日本なんて土地があって北側斜線道路斜線ひいて容積率建ぺい率計算したらもう自由な設計なんてできない
さらに雨風湿気が多いと設計なんてまじで限られる >>290
昔は城があったような山があるのに東日本大震災のときは平たいとこが液状化してたな
なかなかやっかいな土地だ キモオタが男の人ってこういうの好きなんでしょタグ付けてキャッキャしてそうな画像
>>280
こん辺とか
ちとこの辺で家探したらこの手のしか無かったわ
35.630744,139.697831 親が高齢化して坂に苦労してるの見たら空家コースだな
埼玉人からすると
神奈川ってデコボコしてて狭っ苦しいよな
関東平野の広がるさいたまが誇らしい
横浜の坂のイメージがあると結構高いところあるのかと思うけど標高の最高は170mくらいでランドマークタワーが一番高い
野毛山とか40mくらいしかない
>>226
武蔵野台地はおおまかにこんな範囲だよ
というか武蔵野台地がどう見ても関東で一番水害地震に強いんだが? おれは横浜で育ったから茨城県の南の方とか行くとぼーぜんとしてしまうよ
>>302
山と海の間で育った俺は
東京サンシャインビルに登って、辺り一帯が建物だらけの平地みて
ゴジラが踏みたくなる気持ちが分かった
人間のさばり過ぎだろ >>302
妻が元埼玉民だけどお前らの言う「坂」って俺らにしたら「坂」じゃないんだよな
平地 >>180
北千住からだったら昔は日比谷線が東横線の菊名まで乗り入れしてたけどな
今は中目黒乗り換えになってる 京急とJRの間の狭い中洲みたいな場所にある家が気になるわ
>>302
実際に都心から等距離なら住環境は埼玉の方がいいと思う 俺の住んでる町は40年くらい前に山を切り開いて作った場所だけど、全体的には相当ゆとりがあるな
やっぱり後になるほどいい場所が無くなって間隔はギチギチになるのかね
>>1
東神奈川から新横浜の間でこんなのよく見えるよな 長崎の三分の一レベル
雑魚すぎ
>>314
なんにもないけど平らでまあまあ便利なのはたしか
でもホントになんにもない 愛知の知多半島産まれの自分からすると真っ平ら過ぎる街は退屈で好きじゃないんだが横浜は坂がキツすぎる。
今家探してるけど老後のこと考えると駅からフラットなところじゃないとって考えると手頃な物件が殆ど無い。
東寺尾あたりなんかひでえよな
イッコクの両側に崖マンションが並んで建ってる
長崎はすさまじいよな
どうやって引っ越しやったんだよみたいなとこがいっぱいある
>>1
地中海の港町みたいでオシャレやな
横浜って海もあったし 東寺尾なんて横浜民でも知ってる人少ないであろう地名をサラッと出すんじゃねーよ
元鶴見民の俺は知ってるが
保土ヶ谷とか天空の城ラピュタに出てくるような崖の上に建った家があってビビる
横浜は扇子状に谷戸が密集してるから、土地がじゃばらのような高地と低地の繰り返しになる
高地のビルからは、空気が澄み切ってると富士山、丹波、海の向こうに千葉、最高だよ
太古は上大岡あたりまで海のラインで、縄文人は谷戸の丘の上に住んでた
三殿台遺跡はすごく高いところに貝塚もある
さす横浜横須賀
横浜で便利で尚且住みよいのってたぶん高島町辺りなんだろうけど
そこに行き着くまでがちょっとあれなんだよな
さいたまは川越線でも武蔵野線でも高崎線でも宇都宮線でもどれでもいいけど
大宮から少し離れただけで真っ平らな田園風景
まあぐんまや栃木の南側も似たようなまん
>>319
小山に家が張り付いてるだけやんけ
横浜は大阪より100万人人口多いんだよ
それより一個一個の建物の規模が違うんだわ
ブラジルのスラム街
神奈川はどこもそんなもんでしょ
沿岸部ですら高島台とかギアナ高地みてーなとこあるし
>>338
APEXのマップみてぇだな
降下地点を考えてしまったわ 人の流れや街の繋がりは川より分水嶺で分かれるから麻生区以外の川崎市は東京都、町田市は神奈川県の方が自然
>>340
高島町ってスーパーも少なそうだし地味に住みづらそう >>319
斜面人口40万人とか言う変態都市
あれは圧巻だった
>>1
坂がすごすぎて東戸塚の駅前の商業施設の階数表示とかとんでもないことになってる
>>294
イタリアなんて地震ありまくりやんけ
先般もイタリア中部で大地震起きてアマトリチャーナで有名なアマトリーチェとか壊滅してたろ
↓
どこもこんなんじゃないの?
俺の地元も富裕層は斜面に一戸建てで住んでた
俺ら庶民は平地のアパート
>>355
7割は丘陵地帯やろなあ 平らなのは川沿いの一部だけ >>64
ところどころ階段の上で繋がっている家は何だよ
なぜ少しだけしか無いんだ
風吹きこんで冬寒そう >>211
海の向こうの坂だらけの地形は横浜も神戸も似たようなもんだけど、
後者の方がより鬱蒼としていて標高も高くて山奥の田舎って雰囲気が凄い
横浜の場合は山といっても標高自体は大したことないしその向こうも
延々と市街地が広がっていて武蔵野の台地なんて四国より多い人口がある
横浜と神戸の違いって一言でいえば、前者は海沿い以外の地域の方が人口が多いってことだね
つまり世間一般がイメージする『横浜』の印象からほど遠い地域が実はマジョリティだという >>359
イタリアの地震なんて日本と比べりゃ相当しょぼいぞ
そしてそれですぐぺちゃんこなんだから
まともに耐震かんがえて設計して、さらに風雨の強さと湿気と防火計算したら自由度なんてない >>10
バブル期の分譲だからこんなのでも1億円したんだぜ >>355
丘しかないぞ
外人のでかい家があるところも丘の上で周り電車ないから
実は大分不便 新幹線小田原付近の車窓から見れる三角の家はまだあるのかな?そろそろ建て替えてもおかしくないよか
>>355
海から山側に向かって少しずつ山の裾野になってんのよ
横浜から16号をまっすぐ自転車で走ればわかる 神奈川って
大阪より人口が多いんだっけ
東京圏ってことで単純に比較はできないが
そもそもって山手からして下から歩いて行きたくないもんなw
東京に一極集中させたのは完全に失敗だよな
茨城や栃木あたりに人口200万くらいの大都市があれば、神奈川や千葉や東京の住環境がここまで悪化することはなかっただろ
東京や千葉や他の神奈川みたいにゆっくりなだらかに上がっていく坂ってのが横浜にはないよな
平坦か急傾斜かのどちらかだ
>>359
つまり地震が少なく規制が緩いから壊滅したと >>375
横浜も大阪市より人口もGDPもでかい
神奈川と大阪府でもそう >>368
大部分占める武蔵野台地は地盤強い
でも海側の埋立地はあれだけど >>376
あそこは一軒家たてて車通勤できないやつらはすむもんじゃないな
駅遠すぎだよ なーにが高級住宅街や ハウルの動く城みたいに急に起き上がって動きだしそう
横浜って子供とか転がっていきそうな坂道の住宅街あるよな
そいや塚越の米軍居住区跡地どーすんだろ?
あそこに大きなスーパーもある住宅街作ったら人気出るだろな
広島と違って、あんまり崖が崩れて大被害って話はあんまり聞かないな
何年か前にアパートに土砂が流れ込んで一人くらい死んだのは覚えてるけど
>>393
広島は本当に山になってるから
横浜の丘なんてほとんどが頂上まで標高100mも無いだろう 平地じゃない方が風通しが良くていいぞ
横浜から川崎に引っ越したが街が臭くてかなわん
>>392
それも箱根じゃないっけ
同じ神奈川だから遠からず
まああっちは天下の剣だが 戸塚で幼少期をすごした俺もJRはさんだ保土ヶ谷周辺はアップダウンのランニングエリアとして認識してる
フィリピンのバギオって高級住宅地がこんなんやったわ
ガケに段々に家を建ててた
横浜も先日の熱海と同じで不法に積み上げられた排土が結構あるみたいなんで危ないよ
江東区住んでるが坂なんて全然無くてクッソ快適だぞ
自転車でどこにでも行ける
なお水害
ヒエラルキー的には上の方が偉いの?
より不便だと思うけど
北千住から東京or上野で乗り換えだろう
正直副都心(特に池袋)の方が距離の割に面倒だと思う
>>393
横浜は広島ほど標高の高い山がないのと、もともと市内に大きな川が少なくて
ここ最近広島や福岡ほど線状降水帯なんかの被害には遭っていないからでしょ
でも一度あのレベルの豪雨に見舞われれば、1982年の長崎大水害や2000年の
東海豪雨みたいなことが起き得ると思う >>407
逆で上に中心街があるから上が便利だろ
その斜面は流石に不便だが >>398
中国行った事が無いので真実がどうかは分からんが、
キングダムを見る限り函谷関の方が険しいと思う。 神戸は鉄道駅徒歩20分以内に住宅街あってあとはほぼ山だけど
神奈川はマジで全部開発されてるように見える
軍港の街は斜面にへばりついてる家が多いな呉とか佐世保とか横須賀とか
こういう斜面に建った住宅地って変質者の格好のターゲットなんだよな
とにかく死角が多い
自分が娘を持つ親なら絶対にこんなところに住まない
>>251
うわーマジかよ…
こんなとこ住みたくねーわ >>393
富士の火山灰が主成分だから水はけがいいんじゃないの?
それと標高差も実は知れてる
縄文時代の海岸線が今の起伏になってるだけだし
縄文時代に海が進んで丘がちょっと削られて、また水が引いてって今の下の場所がちょっとした沼地になったのを江戸の新田開発で埋め立てたのが今の海側の低地じゃないの >>380
横浜市と大阪市では倍ぐらい面積違うしなぁ 横浜ドライブしてると
駅ホームのキヨスクサイズの崎陽軒があちこちにあって
あんなの採算取れるのかって気になる
>>393
広島は地質がやばすぎる
大雨降る度に同じところが流されてる >>412
そりゃそうだろうが、箱根はカルデラの中の窪地だからアップダウンはきつそうだな この手の山の斜面に建った住宅街の何がクソって
山の向こう側と繋がってないんだよな
だから山超えるには大きく迂回しないといけない
厚木に住んでるけどこんな田舎でも斜面に狂ったように家が立ち並んでる
終わりだよこの県
長崎の山の上の方に別荘として中古物件買ってしばらく住んだけどめちゃめちゃいいぞ
空き家と森しかないから人の目気にせず庭でBBQやらし放題
歩きで登りはきついけど車があれば10分で市街地行ける
夏は虫がやばいけど
コンクリの壁みたいのすごいな
そこまでして建てたかったんか
>>422
一人あたり平均所得も世帯あたりも横浜が相当上なはずだぞ >>306
これじゃ神奈川側が全然わからんやんけ
地形がごちゃごちゃし過ぎだしそんなところに密集して民家建てすぎ 小中と横須賀に住んでたが山2つ越えて中学校に通ってた
坂が急すぎて自転車通学禁止だった
>>431
長崎動画たくさんあるから見入ってしまったがカルチャーショックだわw
この人やたら長崎の斜面地動画あげてるけど街の構造がアヴァンギャルドすぎて笑うわ
住宅はないが動画で見る分には楽しい
迷路だろもはや 新幹線できたての頃は豚小屋がたくさん見えたぞ
一番の思い出だ
新横浜の南側の山はイメージほど高くないな
目の錯覚なのか高く見える
>>428
そこなんだよね
だから住宅地同士は近接していてもお互いにあまり交流がない事が多くて、
下手すると相互の往来が不便なために商圏すら分断されていたりする
こういうのは山がちな街では意外と珍しいことじゃない
関西でも北摂や六甲、生駒などの山間部を切り開いた団地とかは似たような事になっているし、
他の地方でも広島や鹿児島みたいな山がちな県では同様の事例が地元新聞に特集されたりしてる 坂に住みたい
>>441
だから武蔵野台地はそこまでだよ、武蔵野台地は多摩川以北
横浜は下末吉台地から多摩丘陵だな
>>443
これは全然下の方な
山の上の方は人気もないし最高よ 関東大地震また来たら、こういうとこやばいんじゃないの?
大正の関東大地震では神奈川の被害すごかったよな
横浜の急坂を登るのに車だと遠回りするほかないんだが、色んなところに徒歩専用のショートカット階段があってそれを探すのが結構面白い
最寄りのバス停から一本で横浜駅に行けるなら十分だろ。
保土ヶ谷区住民は文句言うな。
瀬谷区や栄区は・・・まぁ・・・
>>450
北口見るとマンションへばりついてるな
こちとら歌劇見に行くだけだけどあれトラウマ >>455
その最寄りのバス停から家までがな
しかも横浜で買い物した帰りとかな 個人宅用に鉄パイプと鉄板で作ったみたいなショボい階段が立て掛けてあるんだよな
それも100段くらいあるようなヤツ
そして階段下には貧乏臭いチャリが止めてある
>>450
宝塚は高級住宅街じゃないぞ
ただの中流の街
芦屋の一部とか六麓荘とかが高級住宅街や
横浜と違って土地が広いから勘違いしちゃった?w 階段下がガレージ、上が家
って横浜によくある家のつくりでパッと見は秘密基地感あって楽しそう
>>463
ワイのご近所さんがまんまそれで草。
玄関は2階で、1階の庭からさらに下の道に階段かかってるわ。 ウーバーの連中が横浜は坂が多いってよく愚痴ってるな
>>11
cities skylinesやれば分かるぞ >>467
宝塚でも仁川沿いとか雲雀丘花屋敷の辺はまあまあ高級住宅街だと思うぞ
サントリーの創業家が住んでいるのもその辺りだし(厳密には市境を越えた川西市だけど)
おまけにどちらも坂だらけで細い道ばかり 坂が嫌なら、川のそばの狭い平地しか無いからな、横浜は。
地すべりが良いか、洪水が良いか、究極の選択だ。
横浜市民だけど不便でも相模原とか川崎には住みたくないんじゃ
港北ニュータウンとかガチで怖い家がチラホラあるわ。
支柱ではみ出た分を支えてる。
>>474
大倉山のあたりって鶴見川沿いで平地じゃん >>93
電アシのバッテリーがすぐ無くなるレベルの急坂 >>449
さらに土地が上がってく感じかね?
台地の区分ってどういう基準でなされてるのかわからんわ
西から行ったら横浜から多摩地区一帯は一続きのごちゃごちゃした小汚いスラムみたいなイメージ 三ツ沢も久保山も墓地がすり鉢状になってておもろいど
>>64
あこがれだった上星川駅前のルーフバルコニーとエスカレーターのマンションも築35年の物件 >>481
まあなにをどう言っても大阪より圧倒的に豊かだから
大阪を一回り大きく、大阪を一回りか二回りリッチにすると横浜だな がけ条例に気をつけないとこんな土地買ったら大変なことになる
>>467
ダサくね?
金はかかってるんだろうけどやってることは必死に偽洋館建ててるだけで、まるで観光地のペンションエリア見せられてるよう
このへんなんか単なる糞田舎みたいに見えるし
>>449
横浜って地形的には瀬戸内海沿いや伊豆、三陸海岸の港町とかと大差ないんだよな
流量の多い河川が市内にないから広い平野が形成されず海に山が迫る地形になる
これは天然の良港になる反面、坂だらけで不便な市街地を形成せざるを得ない
ただ山沿いやその向こうまで開発しまくって市街地化したことと海沿いに高層ビルが
建ちまくったこと、何よりも山そのものの標高がショボいことなどでそれらとは一見
風景からして違いが大きいように見えるだけで本質的には隣の横須賀や鎌倉同様に
平地の少ない不便な場所 これは横浜ならどこにでも見られる風景
だからハマッコは足腰がつよい
なんなら横丘って呼んでもいいぞ
神戸とかもわざわざ高いカネ払ってくっそ狭い道しか無いことに不自由しながら山にへばりついて生活するってアホなんじゃないかと思うよね
相鉄線から見える鶴ヶ峰じゃん
山に木が生えてるあたりまだまだやな
真の斜面民は横須賀線や京急と京浜東北からみえる本牧方面の裸の崖地帯や
あっちのがダイナミックで横浜って感じ
その先はよく土砂崩れあったりする横須賀地帯に突入するからな危ないけど眺めてて楽しい
階段マンションのアップ初めてみたわ
一軒一軒が家になってんのかスゲー
これは上星川と千丸台近くにもあるなコレ
二階が玄関だったり坂や家好きにはたまらないね
金持ちは郊外に住むというのはわかるがなんで埼玉方面は発展しなかったの
>>358
西武館7階=アネックス館6階=イオン2階
イオンの4階がその先の住宅地と同じ高さでつながっている
ちなみに東戸塚駅改札階=西武館4階=アネックス館1階
…あれ? >>467
宝塚と芦屋足して4倍の面積にしたのが横浜だぞ?
土地が広い?
大阪平野(神戸まで含む)と関東平野比べて、関東平野が11倍でかいんだぞ…
まじでなにをいってるんだ… >>492
やっぱり海じゃねえかなあ
千葉も船橋あたりは昔は金持ちの別荘地だったんでしょ? >>398
天下の険な
言葉を知ってて字を知らないのは情けない >>492
そういえば上の方は千葉にながれちゃうね
やっぱ海がほしいのかな
埼玉の奥地とか渓谷が綺麗で人気ありそうなのに 長崎もすごいからな。
>>493
それで言ったら金持ちは東京の中心部だから
そことくらべりゃ阪神間なんて何でもない やっぱ多くの人が新幹線の中でうわぁ・・・って思ってるんやな
ワロタ
関西人は関東に来たらまず驚くのが坂の多さなんだよな
大阪の平野ってのは真っ平で基本的に坂なんて無いからな
で、関東平野のボコボコさを見てこんなの平野じゃないだろ六甲山か生駒山だろと突っ込みたくなる
足腰は強くなりそう
寝たきり老人になる心配なさそうだな
>>492
なんだかんだで大東急だったからだと思う。
埼玉は私鉄が弱いもの。 >>506
千里ニュータウンとか吹田茨木高槻の名神以北に住んでいる人以外は
大抵みんなそういう認識だと思う
あと実際に行ってびっくりしたのが千葉も意外と傾斜地が多い 斜面の住宅地、玄関に行くのに階段使うからな
稀にエレベーター設置してる家がある
お前も崖っぷちに住まないか
外から来た人ほど高台に住みたがるが
店なんて無いから下に車で買いに行く手間がかかる
地震や台風や大雨が振れば地すべり警報が出るし本当に崩れる
やがて歳取ると買い物にも病院に行くのも億劫になって
家を売って老人ホームに入る
そこによそから来た人が(ループ)
>>449
下末吉台地って、上までずっと斜面だから、
台の平の部分が無いんだよな。
台地って名前が不適切。
下末吉山地で良い。 >>238
横須賀ずっと住んでるけど若者全然居ないよな
マジで爺さん婆さんばかりになってきたしかもシャッター街は増えるし
どうなるのこの街 パワーシャベルで削った丘の上幾つもの 同じ様な小さな家
これが全部地震で滑り落ちるんだから笑えるわ
何万人死ぬんだろ
>>514
台風・局地豪雨だと災害アラートすぐ出る
出慣れてるので住民が逃げない
311とかの地震で結構崩れたところあったけど
だいたいが郊外とか人通りの少ないところなので
去年か一昨年にようやく斜面が整備された
そういうところよりカジノか劇場整備してたのが林ババァ市政 >>511
常用と非常用の違いも分からず揚げ足取ったつもりかよ
こっちも間違ってねんだよばーか >>514
長崎じゃ斜面に5,60年建ってる様な家がゴロゴロあるけど案外崩れないもんだよ
地震が少ないというのもあるけど大雨はしょっちゅうだからな
あと山の斜面は地震で揺れにくい >>512
わい帝塚山の麓に住んどるから東に歩いたら絶対登り坂やわ
んまあ地形の高低よりも目に入る貧富の高低の方がキッツいんやけどな >>134
川崎区幸区以外は川崎ではない。坂があるのは多摩よりの新興住宅地 >>525
高台が安全なのは東京が証明してるからなー 昨日の地震では港北区、緑区の名前は出たのに青葉区の名前は出なかったな
>>1
東海道新幹線から見えるここを想像しながらスレを開いたら案の定だった >>525
長崎は聖地巡礼で瞳美ちゃんハァハァしながら歩いたけど、あの狭くて急峻な路地は消防車どころか家の修理やら解体やらどないやって車やら重機やら入っていくんや?? >>238
今日スーパー行ってきたけど、平日昼間だからなのか、ジジババばっかだったな。レジ係くらいだな世代低いの >>533
そら1番近い道路に止めて石段通るしかないよw
だから何するにも運搬費用が余計にかかって高上がりだよ >>67
大丈夫とは言い切れんが
山肌を切り崩して造成したなら地盤的にはそこそこの強度はある(盛り土なんかより全然強い)
しかし長年経てば当然雨水の影響で少しずつ土砂は流れてくるし、コンクリートよう壁も永久に持つわけじゃない
なるべくなら平地に建てるか分譲地を買うほうがマシなのは永遠の真理だ(´・ω・`) >>535
ひえぇぇ・・・車の入れる道路から100m入った家とか石段100段登った家とかよーさんあるやん・・・ 大阪って横浜よりショボいんだぜ
知ってた?
常識か
維新()
京王線乗ってると日野八王子間もこんな感じだなぁ
手前に平野(田んぼ)広がってんのになぜ斜面に家を建てるのか
要するに地質的にいうと洪積台地ってのが古い地形で丈夫なんよ
武蔵野台地もそれ
横浜川崎の激坂とか擁壁の上の戸建住んでる奴は頭おかしいと思う
さいたまが天国に見えるレベル
横浜とか長崎はまだ分かるけど
仙台みたいなど田舎で土地余ってるのに山に家建ててるのってアホ過ぎるわ
>>146
長崎市も横浜をギュッと凝縮したような町だから、斜面地住宅は横浜の比じゃないくらい密集してるわ
オマケに階段でしか行けない場所もけっこうあって、老人が住めなくなって廃屋化しとる
横浜はまだ狭くても道路があるからなぁ なんで土売らないのかな
石が出土して売れないのかな
こんなんが350万人分ばーっとあるからな
横浜は魔境よ
まともな住宅街は米帝様の兵士様が住む場所だけ
>>368
斜面は岩盤だから多分土砂崩れとかそうそう起きない
海は東京湾だから津波とかそうそう起きない
何か起きたら地獄だろうけど 旭区とか配送業者は地獄だろな
住民もよくこんなところに家買うよ
みんなでお金出し合って山を平地にすれば良かったのに
>>393
岩盤だから土砂崩れみたいなのあんまり起きない
たまに起きて京急止まったりするけど人間が作った法面崩れるみたいなやつで小規模 >>490
ありゃ>>1は鶴ヶ峰なの?
こんな崖からはみ出た家、線路から見えるところに建ってたっけ?
住んでたのが20年近く前だから記憶薄れてるわ >>327
階段でしか行けない場所は、昔はウマに荷運びさせてた
(専門のウマ屋が存在した)
もうウマ屋もすべて廃業して、今はキャタピラー駆動のリフトか不整地運搬車で上り降りするしかないなw
長崎で斜面地の工事なら、小運搬費をしっかり見とかないと大赤字(>_<) 人力じゃいくら予算あっても足りないw 野田知佑の本に、山陰の人が山陽に行くと
「山陽は山の上まで人が住んでる」
ってびっくりすると書いてあった。
長崎とかもそうだけど自転車見ないな
ババアが原付乗ってる
>>1
やっぱりここ笑えるよな
ここに住んでる奴らは新幹線乗ってるリーマンから笑われてる事を知ってるんだろうか >>238、>>520
関東では山と山の間の斜面を谷戸っていうけど、まさしく横浜の南部や三浦半島は
そういう地形だらけだよね
横須賀に行った時に瀬戸内海沿いの街(呉とか徳山あたり)と地形がそっくりなのに驚いた
ありゃ高齢者になってから移動が億劫になると思うし、人口が減るのも無理ないわ 東横線菊名からの綱島街道で
右も眺望、左も眺望の細い稜線みたいな所に住んでいる。三階建ての戸建てだがバルコニーから見えるものは
ベイブリッジはおろか遥かにうっすらレインボーブリッジまで見える。
大桟橋に巨大クルーズ船が入る時にも見えるけど、観艦式で来た護衛艦いずもまでビル群の中をゆっくり進んでいたのを認めた時は感動した。
チャリでの登坂は少し面倒くさいけど何も不満は無い
>>1
こういう町は息子が暴走族になる家庭が多そう >>546
海側の平野は何のために空けてあるかわかったろ… >>495
横浜住んだことなさそう
山と丘陵だらけで平地なんて少ないぞ
だから面積広くても住める範囲は案外狭いし、山を削ったりして無理やり住んでいるというお話
>>1からみんなその話しかしてないじゃん?
なんでいきなり飛んで大阪平野と関東平野の話になるの? >>507
浦和の金持ちはもともと農家で土地を売ったか住宅地にして貸したかしたのが多いんじゃ?
平成になってしばらくしてから小金持ちは異常に増えた気ガス…
(5000万クラスの建て売りにBMWとかポルシェ停めてるようなのが増えた)
しかし戸田寄りとかだと中国人も増えてて不気味だわ(´д`) >>238
横須賀は昔は相模原より人口多かったんだぞ 横浜育ちはチャリ乗れないやつがそこそこいるのな
坂だらけだから乗る機会がなかったとかなんとか
>>572
そうだけど高台まわるコースなんてそう無いから
赤字前提のマイクロバスでイオンとか回らせないと
即廃止になるよ 台風直撃したら死ぬぞこれ
毎年台風ガチャに怯えて暮らすことになる
田舎の人が横浜初めてきて思うことのひとつだよね
思ったより田舎で坂ばかりでこんなのを横浜の人は誇って横浜横浜言ってるの?って
なんかもっと東京みたいに全体的に栄えてるのかと思ってたよな
横浜の戦後史なんか触れられないけど土地の強制接収と乞食谷戸なんか知らんだろうな
>>492
発達が遅かったのと荒川が面倒で私鉄が引けなかったのでは?
東上線が東武の傘下になったってのも大きいだろうけど ヤギだろ
出入り口が最上階にあるマンションとかゴロゴロしてる
この坂クルマで登れるの?という坂もゴロゴロある
戸塚区とか港南区のあたり
>>580
何かのニュースで横浜市は将来日本最多の買い物難民を抱える可能性がある、
みたいなことを報道していたからあの地形では無理もないな・・・って思った >>495
後人口で言えば
宝塚23万
芦屋4万
横浜370万
人口比は13倍
面積は可住面積とかマンションとか考慮しないお前の単純な面積比較に則って4倍
なので人口密度でも圧倒的に横浜の方が狭い 長崎なんて山の中腹に一軒家どころかマンションやアパートゴロゴロあるから
バスで下ればすぐ街だから案外便利だぞ
つか平地に家立てようとしたら市街地から車で1時間の田んぼの真ん中になるよw
当然危険視されているのでこれあちこちにある
道がどうなっているのかよくわからない
横浜は日本最大の発展した田舎だと思う
意識も街も何処か田舎感がある
別にそれが悪いってわけじゃないけど
>>588
大学時代に色んなやつのアパート行ったけど原付でもなきゃ帰宅後にまた出歩く気にならんだろうなってとこたくさんあったわ
車があればいいかというとまたそうでもない所がきつい >>590
芦屋4万は世帯数で人口は10万だったわ
すまんな
>>495
でもそれでも横浜市と比較すると11倍で
君が算出した単純な面積からの人口密度で言えば横浜が2倍以上密集しているね >>588
移動スーパーは今のところ見たことない
コンビニの居抜きのまいばすけっとは増えてる 横浜を大都会だと勘違いしてる人多そうだけど
実体は巨大住宅地、人だけ異常に多い
ちょっと強めの長雨が続くと避難勧告が出るクソ地域
薄暗い住宅街とか薄暗い林があって20年前は不審者がよく出てたって聞いた
>>517
これ
まだ東京東部とか埼玉に住んだ方がいい >>604
まだキャベツ畑あるんかな
和田坂がいちばんきつい >>337
ミツカンで有名な半田は一応街らしい雰囲気。
あの街もちょっと中にはいると坂ばっかりなんだよな。
言われてみれば知多半島の傾斜の具合は横浜とか川崎の高津より北と重なる
ところがある。のどかな知多半島に家が立ち込むとあんな感じだろう。
あと愛知の坂ばっかりの住宅地といえば千種区があるけれど、あそこの雰囲気は
独特。関東にはあれに当たる街を思いつかない。 京浜東北線で鶴見を過ぎたあたりから東神奈川にかけて、こんな地形が見える
けれど個人宅用とは思えないくらい立派な擁壁を抱えての住宅があったりして
実に驚き。メンテナンスとか大丈夫なのかな?とは思う。
大谷石ってボロボロだね
黒とか薄緑とか色がついてる
横浜の秘境
瀬谷区:
緑区:
緑区:
栄区:
磯子区:
金沢区:
保土ヶ谷区:
横浜のセブンイレブンってすごいよな
ちょっとした老人介護施設
>>583
俺が初社会人で青葉区(当時は緑区)に住んだ時同期の北大出身の女が自己紹介で札幌の都会から横浜の田舎に来ましたって言ったからな
当時は会社の土地に雉が居たとかマムシが出たとか言ってたからな >>565
ごめん素で間違えちゃった
ゴミ処理場の煙突みえないから変だなって
自分もこっち全然行かないから忘れてたよ突っ込んでもらわなかったら永遠に勘違いしてたw
>>343
は本当に上星川だよね
今右の青と白のマンション塗り直してあって凄く綺麗だよ
こっちの16号はまだよく通る
ここと間違えたんよ鶴ヶ峰の駅の近くの八王子街道
>>238
横須賀は車が入ってけないような細い道の先の山の上のボロ家が数百万でよく売りに出てるな
眺めはいいんだけどやっぱ不便なんだろうな 青梅線の方がミステリアス
どんな仕事してるのかな、子供はどんな学校に行ってるのかなと、特に豪邸だと謎が深い
年取ったら日々の苦痛に
手放すことになるぞ
ローン完済前
>>597
泉区の下飯田で移動スーパーやってるはず >>291
こんなところ宅配便とか割に合わないだろ ああいう坂の上に住んでる層は中産以上だからな
底辺はその麓に居る
家の中からと玄関出てからの眺めが良くて傾斜地の家買った
特に後悔はしていない
台風の時にこの辺の家大丈夫かよって画像上がってて俺んち写ってて驚いたわ
ロードバイクで横須賀街道走ってると面白いところに家建ってて飽きさせないんだよ
>>627
叔父が長らく昭島に住んでいたが土方やってた 横浜でUber配達してるけどマジやべーよ。
夜に配達してると、崖上の人1人通れるくらいの道が突如階段に変わってバイクで突っ込んだ事が何度かある。
特に学生が住んでるようなハーミットクラブハウスとか言うアパートが建ってるのは大体崖の上の迷路みたいな先に建っている。
横浜って自治体は貧乏だし代表企業も日産やろ
金持ち多いのか?
>>633
税金も高いしワクチン接種も遅れてんだろ
住環境も悪けりゃ取り柄がない これあそこだな
すずきやの本店がある所
上星川だろ
というか関東はこんなとこばっか
都内も案外坂多いし
出くわすたびに関東平野って何だっけ?ってなる
>>624
だよね、わざわざすまんね
白根不動バス停近くに住んでたから画像がめっちゃ懐かしいwありがとう
都内城北区民の今となっては行く機会もないンだわ >>633
横須賀低いな。
割と神奈川の中じゃ上位だと思ってたのに
もう昔の話か 山の手なんて不便で不便でどうしようもない
その不便を金の力で不便じゃなくできるような層の人間しか住むもんじゃない
>>654
歩いて行けるような距離にコンビニとかねえもんな >>633
ガミハラより低いスカって。・゜・(ノД`)・゜・。 横須賀の谷戸地区はもっとすごい。
なんてたって家が道路に面してないで階段に面している
まさに横浜という感じだ
都内からでさえ、全く違う土地って感じがする
>>90
大阪でいうなら山が聳えてる京都大阪間のがこれ
高槻と京都の山崎の間とか >>64
ここのマンション引っ越しのバイトで行った事あるわ
あの時は冷蔵庫倒してごめんなさい🙇 >>654
山手の尾根筋は昔、根岸森林公園から港の見える丘公園まで歩いたが結構距離あったな店も少ないし くねくねした狭い片道一車線
歩道なし
ワインディングロードみたいにうねってる
交通量は多い 渡るのも怖いくらい
そんな中、申し訳程度にバス停がポツン
バス(東急とか神奈中)が停車するたんびに、渋滞おきる
その道から一本住宅街に入れば、そこは登山道、そしてクソみたいに狭い
横浜の大部分はこんなイメージ
都会と田舎の悪いとこ取りで、絶対に住みづらいと思うんだわ
斜めに進むエレベーターあるよね?
あれに乗ってみたいンだわ
嫌儲民の想像する横浜に関内、みなとみらいがない不思議
>>64
これ最初見た時は宗教施設の集合住宅かと思ったわ >>673
みなとみらいから関内、日ノ出町に突っ切るのは楽しいけどな
キラキラ街から15分くらい歩いただけでエロエロになるっていう 神戸も似たような感じだけど
山の頂上を全て切り取って高い平地にして住宅地にして、
土は巨大なベルトコンベアーで海に運んで埋立地に使って、
六甲アイランドやポートアイランドとか作ったからあんまり住宅地に坂はない
山の上に広大な平地がある
リアルバビロンプロジェクトみたいなことをしている
東京も奥地行けば大体こんな感じ
スラムと大して変わらんよ