東京のような都政に、と地域政党・大阪維新の会が主導した「大阪都構想」は、大阪市民の投票で否決された。10月1日に行われた住民投票は、賛成675,829、反対692,996、約1万7千票の僅差(きんさ)だった。
大阪市を二分した争いは、2015年に行われた前回と同様、賛成多数を占めることはできなかった。松井一郎市長は、維新の会代表の辞任と市長任期の満了(2023年)をもって政界から引退することを表明した。
https://www.newsyataimura.com/yamada-41/
◆「フワッとした民意」の行方
都構想は2010年、大阪維新の会が結成された時、旗印として掲げられた。提唱者は初代代表の橋下徹。2008年、大阪府知事になった橋下は、権限が大阪市に及ばないことに歯がゆさを感じた。
「大阪改革」を掲げても、大阪市は政令指定都市で府と同格、府知事の「縄張り」は大阪市を取り囲む周辺市町村に限られ、商都大阪のトップに立つことはできなかった。
大阪に限らず、横浜市と神奈川県、名古屋市と愛知県など、大規模な政令指定都市を抱える県知事は、同じ立場にあるが、行政に大ナタを振るって大阪を再興させたい橋下には、「府と市の二重行政」は許せなかった。大阪市を解体して吸収する「大阪都知事」になる野望を抱いたのである。
2011年、市長選に打って出た橋下は市制廃止に反対する現職の平松邦夫を破り、大阪市長に就任。府知事を託した松井一郎と組んで、府市一体化に乗り出す。掲げたスローガンが「大阪維新」だった。
規制緩和、既得権益打破、身を切る改革。並べたお題目は、小泉純一郎元首相が推進した「構造改革路線」そのものだった。
2001年、「自民党をぶっ壊す」と主張して首相になった小泉は、改革に反対する勢力を「守旧派」と切り捨て、人気を集めた。
橋下もこの手法を取り、二重行政打破に反対する自民議員や野党、労働組合を「守旧派」と攻撃した。小泉が「郵政民営化」を掲げたように、橋下は「大阪都構想」を改革派か守旧派かを区別する旗印にした。
橋下は、大阪維新を支えるのは「フワッとした民意」と語る。大阪には様々な不満がたまっている。1990年代のバブル崩壊と金融危機で経済は失速、リーマン・ショックでリストラの嵐が吹きまくり、頼みの製造業は雇用吸収力を失った。
大阪に本社を置く大企業は東京に軸足を移し、経済の一極化が進む。地盤沈下へのいら立ちや将来への不安が広がった。 3回目の住民投票やるんだから都構想はまだ終わってねーよ
世界を見渡すと、社会主義政権は総崩れ。効率を競い合う市場原理、生き残るかは自己責任という切羽詰まった空気が世間に漂っていた。
大阪維新の会は、切羽詰まった大阪の世相を追い風に勢力を伸ばした。橋下は雇用が保障される公務員は既得権益の塊(かたまり)のように批判し、「身を切る改革」というスローガンを掲げた。「民間でできることは民間に」という小泉流の小さな政府も市民に受けた。
冷戦後に出現したグローバル経済が市場重視の新自由主義を加速した。競争と自己責任へとなびく「フワッとした民意」が、小泉の郵政民営化や橋下の大阪都構想の底流にある。
新自由主義の旗手となったのは当時、慶応大学教授だった竹中平蔵。政界に打って出て郵政民営化を担当する総務相にもなり、構造改革路線は「小泉竹中改革」とも呼ばれた。
2012年、大阪維新の会が国政に進出する時、竹中は候補者選定を担当し、政策アドバイサーとして理論的支柱にもなった。大阪維新は小泉流の新自由主義と大阪ナショナリズムの融合でもあった。
◆「賛成」に転じた公明党の誤算
結党から10年が経ち、今はどうか。冷戦が終わり、資本主義の勝利が意識された頃と、格差社会が露呈した現状では、民意も微妙に変化している。
競争の恩恵を受けるのは少数で、人々の多くは賃金が上がらず、貧困が問題になった。効率を高めるはずの競争と自己責任は、息苦しい社会の一因になっている。「改革」の叫びは人々に響かない。
大阪市を廃止することが本当に住民にいいことなのか、という根本問題もよくわからない。府と市が対立していた時は非効率もあったが、協力関係になれば、大きな問題はない。市を四つの区に置き換える経費もかかる。橋下ブームの熱狂から醒めると、市制廃止への抵抗も強まった。
経済のグローバル化で世界を席巻した新自由主義は、今や退潮傾向にある。自国利益が強調され、新型コロナウイルスの感染拡大が国境を高くした。世界は競争より、分配に視線を注ぐようになった。
効果がよく分からない都構想の是非を論ずることが、大阪の今の課題なのか。政界では、都構想に反対だった公明党が「賛成」に転じた。衆議院選で候補者を立てる六つの選挙区で維新に対立候補を立てられることを恐れ、選挙調整と都構想賛成を取引した、とされている。
集票力のある公明党が賛成に回れば逆転だ、と賛成派は勢いづいたが、公明党の支持層に不信が芽生えた。「あれほど強く反対していたのに選挙が怖くて転ぶのか」と、創価学会婦人部を中心に反発が起きた。
公明党は山口那津男代表が終盤に大阪入りするなどテコ入れにかかったが、賛成に投票したのは、支持者の半数程度だった。一枚岩のはずだった創価学会との間に亀裂が生じた。
◆遅れてやってきた新自由主義者
「フワッとした民意」だった新自由主義の空気がしぼみ、勢いに乗っていた大阪維新にブレーキがかかった。中央では自民党に寄り添い、大阪では維新になびく公明党は、支持基盤が揺れる。公明・維新に太いパイプを持つ菅義偉首相にも穏やかならぬ事態である。
菅は当時の竹中平蔵総務相の下で副大臣を務め、竹中の推奨で後任の総務相となったことが今日の足場となった。首相になっても「自助」や「改革」を強調するのは、菅の根底に「フワッとした新自由主義」が宿っているからだろう。
遅れてやってきた新自由主義者は、民意や世界動向とのズレを、果たしてどれほど意識しているだろうか。=敬称略 これはいいこっちゃな
新自由主義ってのは「ドケチ」の言い換えだよ
安倍も半泣き辞任再びだったけど、
維新も橋下が半泣きになった次は吉村が半泣きで松井辞任かw
こいつら最高の芸人だわ
安倍も維新もトランプもコロナで天国から地獄だったな
神は見ている(´・ω・`)
都構想は橋下を王様にするゲームであって新自由主義とかあんまり関係ないだろ
竹中(笑)
橋下(笑)
ホリエモン(笑)
ちきりん(笑)
日本人の大部分は新自由主義が何なのかよく分かってない
小泉改革のこととか「昔ワイドショーで面白可笑しく取り上げられてたなあ」程度にしか思ってない
20年遅い
30年間国が全く成長しなかったのに新自由主義から方向転換するどころか更に自由主義政策を推し進めようとしているのが日本
そしてそれを支持しちゃう国民
今は知事も市長も維新なんだから二重行政でもないんじゃないの?
維新を支持してた人たちも自分たちが新自由主義を応援してるんだってことすら知らない
新自由主義否定した欧州がコロナで死滅しそうなんだが
竹中が首相のブレーンだから
まだまだ終わらんでぇ〜
新自由主義って経済学に偽装したグローバル資本の我田引水だろ
セイの法則やサプライサイド経済学なんてとっくに否定されてるのに
国際的な資本移動と金融取引で誤魔化してるだけ
何故陰謀論は生まれるのか?
小泉竹中などの新自由主義が横行
↓
不満が出る
↓
吸い上げた金で美味しい目を見ている金持ちが金を出す
↓
金を貰ったメディアが竹中路線に一切触れない
↓
もはや正確な情報を得られなくなった民が
独自の予想をし始め的外れな敵を無数に作り始める
↓
ほくそ笑む竹中
↓
どんどんエスカレートしてトランプが選ばれたり
都構想が流れたりし始める
もはや陰謀論とデマでコントロール不能に
↓
焦る竹中←今ここ
単なる拝金主義を言い換えて誤魔化してるだけだからなw
オワコンどころか現政府が小泉以来の苛烈なネオリベなんですが
「経済より命を大事にする政治などといってる左翼どもはお花畑」
とさんざんこき下ろしてきて、命を大事にしない経済優先の政治を
したあげくウイルスに懲罰される大バカ者ども。
正確な情報が得られない以上、
無数の客観的事実を基に無数のロジックを形成していくしかない
そしてその中で大多数の人が「府に落ちた」情報が完成した時
それがデマの集合体であろうが何だろうが
Qアノンのようにもはや正規メディアの話を一切聞かない
無敵の集団が現れる
小泉竹中新自由主義の罪は重い
サンダースを無視し続けるアメリカ民主党も同罪だ
都構想が反対で出来なかった
↓
府と市で二重行政にならないように条例作る方向にする
都構想が無くても二重行政は解消できるじゃんって話w
自分達で二重行政を無くすのに都構想が必要と言っていた事を否定してる段階で終わりでしょ
今後、誰が信用するのw
それに維新は色々とやるがやった結果が報告が無いので分からないという
投げっぱなしジャーマンだから
吉村もスピードが大事とか言って色々とやってるが末端に負担がかかってる
だから負けたのは維新の会であって大阪自民党は勝ってるし
次の選挙でも勝つのは自民党
テレビやSNSでデマを垂れ流す
正規メディアや御用教授達の没落の日は近い
もはやどんな正確な事実を慌てて流しても
誰も聞く耳を持たないだろう
オオカミ少年の絵本でも読んで反省するがいい
維新や都構想を批判している人たちは、みんな対案がない。
維新や都構想批判をするのは勝手だが、東京一極集中や人口減少時代を地方都市がどう乗り越えて行くのかといビジョンが批判する側には全くない。
人口も増え、経済も急成長していた高度成長期の制度のままで
、今の少子高齢化や人口減少など社会環境が大きく変わって来ているのに今の制度を変えなくていいなんて有り得ない。
対案なき批判は無責任。
>>8
自己責任論の方が分かりやすいな
橋下徹が「日本は自己責任社会なんですよ」といいはなって母子家庭の高校生を泣かせた動画
新自由主義で行くところまで行ったアメリカが社会主義に舵切ろうとしてるのでお察しだわ
>>30
都構想とそれらが関係ない話だとバレたからポシャった訳だが。 むしろコロナ禍で会社なんかいつ潰れるかわからん所を救うのがパソナだろ
維新
都構想失敗
愛知県リコール失敗
国民民主と合流
潰れんじゃね?
可決されてたら
維新の連中の態度が
今の百倍くらいデカくなってた
>>34
ね、対案出せない
反対派の方が知能低いんだよ >>26
吉村は「スピード感」だから
騙すのが目的で実際にはスピードが出てない 安倍も維新もトランプも惨めな最後だった
正義は勝つ
甘いわ。
「既得権をぶっ壊す」とか言えば
簡単に票が集まる。
嫌儲にだっているだろ。
世の中の大多数が底辺なのに新自由主義を持ち上げる風潮が謎すぎた
自分はそうじゃないと思い込んでるのかな
>>46
底辺が改革を支持するのは当然。現状の社会で何も得をしてないし未来に希望がないんだから。
そもそも都構想=新自由主義だというのが分からん。なぜ政令指定都市がなくなるのが新自由主義なのか?
広域行政を府に一元化するってむしろ新自由主義とは逆の考え方だと思うけど
俺は都構想に賛成した。今のままの大阪市が続くことにメリットがないから。 >>47
維新の主義主張が新自由主義に則ったものだから信用ならん
いわば都構想反対は不信任の票だ >>31
松井吉村は国に先駆けて府内の私立高校を無償化し、公立大学の無償化の所得制限を引き上げ、幼保も国より早く無償化し、子供医療費助成をし、中学生に月1万の塾代クーポンを導入した。
コロナ渦では大阪市の給食費と水道料金を無償化した。
子育て世帯や教育への支援は自民党市政より遥かに良くなったのは事実。 >>48
都構想の出口調査では、7割以上の人が維新行政を評価する・どちらかと言えば評価すると答えた。
維新行政を評価する人のうち3割が都構想には反対票を入れた >>19
その理論で育った学者が現役のうちは変わらない。 金の流れに任せたままでは御国が保たん時が来ているのだ
>>43
安倍は体調問題で辞任しただけで選挙で負けたわけじゃないし
トランプは反グローバルでバイデンが親グローバルだろ 公平で機会均等、市場原理主義で戦えない弱者にはセーフティネットがあるのが新自由主義
自民党は新自由主義じゃなくて、利権や由縁があるところに金をばらまく由縁主義。
例えば新自由主義の考えなら世襲禁止にして公募でオープンに候補者を決めるし
行政が企業に発注する時もお友達企業ではなく公平な入札をするし
消費税や所得税を減税して、利権につながるあらゆる窓口も一本化して行政を効率化して、無駄な税金は取らない。
利権の温床の原発も減らして再エネの規制緩和をやる。あらゆる新規参入を妨げない。これが新自由主義の考え。
渡辺よしみが自民党をやめて、みんなの党を立ち上げたのは新自由主義の政治がしたかったから
自民党には新自由主義はできない。
自分に票やお金をくれるところを豊かにするのが自民党
だからハンコも今まで無くせなかった。
それを新自由主義と勘違いした人が新自由主義を叩いてる
インターネットが社会インフラになる流れが続く限り
新自由主義が否定されることはないと思う
新自由主義のよいところを取り入れた福祉社会は可能なのかね
>>56
それはニューリベラリズムでいわゆるリベラルと同義
このスレの文脈の新自由主義はネオリベラリズムでリバタリアニズムと同義 >>41
維新と 維新の信者って 揃いもそろって IQ60 ぐらいしかないよなwwww
敗因の分析すらできない
今回の住民投票の問いかけは "大阪市廃止に賛成か反対か" それだけ…
維新がやりたがっていた大阪市廃止の目的が
・官邸や他党に対する維新の示威行為
・府知事独裁制実現 による 大阪行政資産売り飛ばし加速〜ケケ中利権磐石化
だということ、つまり 大阪市と大阪市民には百害あって一利無し が
大阪市民にバレたから否決されただけ
そもそも 維新のスローガン "大阪の成長を止めるな" が大嘘
維新は10年間もバーチャル都構想をやって 大阪市の税収をリーマン前にすら戻せず
大阪府のGDPを愛知県に抜かれてしまうテイたらく
つまり 都構想 と 大阪の成長 は全く関係がない事を現実が証明してしまっている
百害あって一利もないもの(たとえば覚醒剤等)を拒否するのに代案などいらない
【対案を出せ!】中野剛志が改革バカをぶった斬る 結局大資本による集産主義だからね。平均所得は当然低下する
新自由主義者の連中の髪形ってそろって変という法則あるよな?
顔もイキリ顔が多いw
>>46
持ち上げてはいない
お政治はなーんも教えないからな
無教というのは本当に怖い 新自由主義者って顔つきといい政策といいなんか個性がない。
表現の自由戦士界隈も維新関係多いしあれネオリベだよな
>>66
表現の自由戦士にしてもフェミニストにしても
自由の追求という点で根っこは同じだと思う
厳罰化にしても新自由主義がなければあそこまで進まなかったはず
自己責任原理が根づいたからこそ大衆は犯罪者に対してあそこまで冷酷になれた 自由の実現には権力が必要なのも事実
人権を尊重する左派が中心のフェミニストが性犯罪厳罰化を唱えるのは、
女性の自由の実現に必要であり、厳罰化のような威勢のいい主張は
政治力拡大には効果的
表現の自由戦士はフェミニストに対抗するために
フェミニストが多い左派と敵対する保守政党を支持するようになったのだろう
もともと世界金融危機のころにはすでにはっきりオワコンだったが
このコロナの時代でトドメを刺される
終わってないよ
菅は中曽根よりやばい総理になるとすら思ってる