ジャップがジャップの好みでジャップのために作ってるものを白人様が好きになるわけないわな
最近のジャップってニーズに合わせて売るってことができなくなってるよな
海外で差別されて日本ホルホルネトウヨになったり忙しい奴
>>1
>健康になるために食べる果物が手に入らない。
これだよ。まずは日本産安全神話を解体しないと。
真面目にやってる農家があまりに報われない。 つうかこのおばさんまだ出羽守芸やってるんだ
そういうの卒業してネトウヨターンしたもんだと思ってたわ
日本人向けに改良された食パンも似たような反応されてるみたいやな
米食って育った人向けにねっとりもっちりした食感を追求したものだから
あっちの人らにはネバネバしすぎってなるんだとか
中国の脂の乗りすぎてる豚肉並みに不気味だな
たしかに
欧州とかだと、果物なんてスナック感覚で買って歩きながら食べるようなもんの感覚だよなわりと
ジャップの年間、一人あたりの食品消費量
世界での順位
牛肉 71位
鶏肉 83位
魚介 14位
米 50位
卵 3位
なお果物の同じ統計
中国 100 kg くらい
ベトナム 90kg くらい
北朝鮮 60kg
ジャップ 30kg くらい
貧乏で肉食えないから卵で誤魔化してる。
それがジャップの実態w
なおジャップは覇権国家を諦めてないらしいw
あっちのホテル行くと野菜の代わりに果物食ってる感がある
柿とか和梨のようなあっさりしたものをもっと売り込むべきよ
>>13
肉より魚介の消費が多いのは
健康にええやん
ベジタリアンもニッコリやんけ 地中海沿岸とかアメリカのカリフォルニアやフロリダと違って日本は効率的に大量生産できないからな…
兼業農家の嫁さんと爺さん婆さんが段々畑で収穫したみかんをモノレール(モノラック)で運ぶ
だから味とか虫食いのなさとかでプレミアム感(笑)をアピールして高価格で売るしかないよな
タキイのラジオCMに出てくるお母さんが好きだ
「モモ太郎トマトは甘いからおやつかな?」
>>13
肥満大国の欧米と同じ量肉食うのがいいことだとは思わんけど
果物はもっと食ってもいいな 分かるわ
激甘すぎて海外みたいに毎日食えない
高いし最悪
>>20
甘すぎると糖だらけだろ
脂だらけの肉に
体に悪いわ 果物も糖分多いというか
ほぼ糖分のかたまりやから
糖尿に気をつけなあかんで
コメに対してはぶつぶつ糖尿がーGIがー
と喚くケンモメンが
コメよりさらに糖分だらけの果物を食わないのは
とホザいてる姿はダブスタ
というかジャップジャップ言いたいだけやろ
果物どころか野菜まで甘味に全振りしてるから
今や日本の野菜の栄養価がスッカスカだろ
あと米がもちゃもちゃ過ぎて嫌や
コスコのカルローズくらいあっさりにしてくれないかねチャーハンもパラパラにできる
>>26
輸入果物もあるやん?
オレンジとかキウイとか 甘さ追求し過ぎには同意。
香りや野性味が少な過ぎて砂糖水みたい。
しかも高い。
つーか果物って健康にいいのか?糖は糖に変わりないだろ
みんなが果物を食わなくなったので、高級化して単価を上げるしか生き残る道がなかった、となにかで見た
>>31
輸入果物は防腐剤の
ポストハーベスト農薬があるからな トマトはクソ不味いゴミだったのを滅茶苦茶甘くしてくれたおかげで神になった
台湾で生のグアバ食べまくったけどほんのり甘酸っぱくて歯触りがいいから無限に食える気がしたわ
めいろまが嫌儲を代言するって世間の切羽詰まり感半端ないやろ
世界大丈夫なのかって疑問に思うわ、果物のくだらねー話で
アジアの人達は買ってくれるから良くね
ネトウヨめいろまはまだ欧米に拘ってるの
みんなブランド化しようとするからね
糖度低くて見た目がよくなくてもいいからやっすいの作って欲しい
全然そんなことねえぞ
東南アジアとか中国のフルーツなんて
日本のよりずっと甘かったりするけど
欧米人も嬉々として食うとるわ
めいろまってもともとネトウヨお気に入りの忖度芸人じゃなかった?人違い?
>>13
資源争奪戦時代に低コストでカロリー摂取できる鶏卵を消費しているのは先進国として模範とすべきことだろ
良い事まで悪い事のように喧伝するモメンは嫌儲から去れ 日本人の繊細な味覚とか言う割に
クッソ甘い果物作ったり脂だらけの肉作ったり酷いよな
馬鹿舌かよ
日本人はある時期をピークに肥満や運動不足が激減してるのに糖尿病やガンが激増してんのって糖度のせいだろうな
毎日角砂糖を食ってるような生活してるし
正直甘い果物好きだわ
梨とかメロン、いちご、マスカット
なんでもおいしい
これじゃベトナム人も大地の恵みをこりますよね。。。
>>53
味覚に関して言えば関西人に劣等感持ってるわ
彼らみたいに薄味環境で育ちたかった 甘すぎるのはマジで思う
甘い方が美味しいものとそうじゃないのがあるだろと
>>10
俺も高級食パン嫌いだわ
ベタベタだし甘いし料理の味を害する
クリームパンでも食った方が安いし美味い 日本人のための果物なのにこのサヨクは何を言っているんだ
無意味に甘すぎるよな
前々から言われてるが無駄に甘いだけでおいしくない酸味がないと果物の旨みがないと思う
あと値段が異常すぎる
何でも甘くして素材の味を台なしにしてるのが
日本の果物ね
高すぎだよな。
コメ、牛肉、果物は世界一高いと思う。
利権なんだろうな、、、
>>13
卵だけは家に3パックあるは…それ以外はほとんど家にない、、、…😢 いうほど甘いか?
もしかしてスーパーに売られてるやつ?
じゃあ分からんわ
わざわざ買わんし
>>66
>>67
サヨクは日本の果物食べられないから嫉妬で批判しているのかよw 理論上、肥満が減ると糖尿病は減ると言われていたのに、実際は肥満が減っても糖尿病は減らなかったばかりか逆に増えてしまった
これを「Xの法則」というらしい
フルーツのせいで糖尿病が増えてるとしか思えない
>>4
欧州のフルーツは食事どきに食うもの、野菜の延長
お菓子と比較するのはズレてる まぁ農産物は普通に外国産ばっかり売ってるから
日本人でも庶民はあんまり関係ないけどw
甘くない果物とか金の無駄だろ
なら野菜のほうがいいわ
果物は満腹時でなければ、摂取してもエネルギーに使われるだけだから、糖尿病の人でも食べて全然問題ないぞ
なんだかんだ食物繊維入ってるしね
日本の農家はあれだよな
糖度の高さ=旨さと勘違いしてる節がある
たしかにほかじゃ比べられないもんね
絶妙な酸味なんて人それぞれの味覚でしかないしね
アメリカ産の果物、たまに「~おじさんのオレンジ」みたいな農家の名を冠した謎のブランディングでスーパーに並んでるな
そのうち萌えイラストをラベルに印刷したり、日本人に対していろんな訴求方法を試してきそう
>>34
果糖の他にビタミンがあるだろ
そんな事言ったら野菜も糖質あるし、糖質制限意識しすぎ >>73
あいつら普通に朝食とかで果物を主食にするぞ
日本の甘ったるい高級果物じゃ絶対真似できない 毎年結構な税金使って中国の都市部に日本の米や果物を売り込みしてるけど、そんな売れないんだよな
>>73
それ言ったら日本のフルーツはデザートでお菓子の仲間だろ
最初から比較するなよ >>57
だよなー
なにかっこつけてんだって思うわ
桃とか神の食いもんだろ
ブドウはスチューベンが甘いしマスカットに比べると安いぞ 甘すぎて不味い
不味いを超えてキモい
次同じもの見ても胸焼けして購買意欲が出ない
日本でも海外の果物は関税あっても日本の果物の方が数倍高いからね
葡萄なんて7倍くらい高いマンゴも10倍くらい高い
何が違うかというと糖度が高すぎる以外あまり差がない
元々ネットの真実だけで外国マンセーの典型的なケンモジだった癖に、本場海外の差別を味わって転向したクズ
んな甘いのが好きな奴は個人的に砂糖ぶっ掛けて食うんだから最初から甘くスンナ
アメリカ人「最近ジャップの尿も妙に甘くなってきたな」
>>97
甘くしたいってよりは酸味を少なくしたいんじゃね
苦手な人多いでしょうし 最近よくわからないのが日本人が作ってるバナナだな
海外のより2倍値段高い割にはあまくもないしおいしくもない
チリ産の種無しぶどうばかり食ってるわ
日本人って味覚も狂ってるからな
あれ?
コイツ更生してネトウヨになったんじゃなかったっけ
実家が果物農家のおれ、流石にこの無知なツイートに怒り😠
作付気候とか台風等の災害、耕作可能面積を考えると今の高級品志向は辿り着いた最適解。
ジャップお得意の安価品×大量生産じゃなくて、付加価値で単価を上げた珍しいビジネスモデルじゃん。
それを言うなら大した性能も無いくせに値段10倍のベンツ・BMWにも文句言えよ。
文句だけ言う貧乏人なんか どうでもよくて買ってく人は買ってくれんだわ。
スーパーだって売れなきゃ置かないしね。
そもそもフルーツ食う文化も無えくせに白人の人形遊びで しゃしゃりやがって。
フルーツは安くて無難なのがいいんだよ
魔改造しすぎたせいで日本人のフルーツ離れが始まった
こいつのツイート欄すごく見づらいしアフェリエイトまみれだけどなんでフォローされてんだ?
まさに養分だろ
>>106
うるせえな
貧乏人だあ?その通りだよ
俺は果物を食えないからお前なんかどうでも良いわ
はよベトナム人に自生を発見されろ 日本人「フルーツウメーウメー!!」
外人「日本人ヤベーヤベー!!」
>>102
ともいきバナナ?
病害で滅びた昔の品種を復刻したらしい
技術的には斬新なことやってる 今回は正論だな
日本はフルーツ高すぎ
海外みたいにリンゴ丸々1個そのまま持ち歩く事なんてない
>>1
そのくせ外国ではチョコなどお菓子は激甘で味覚障害かと思ったわ ペーパーハウスっていうネットフリックスのスペインドラマ見てたら
東京=2万年住めない土地って言われてたからな
>>106
中韓がそれを盗んで安価で売るんだからやりきれないよな
どんどん高級路線でええわ
美味しいし感動がある
元々そんな量食えないんだから
一個のありがたみを感じて贅沢感もある >>106
ベンツもBMWもそれだけの価値がある方高いんだよ
あのレベルのエンジン詰むだけで高い
同じ性能のレクサスの方が高いよ アメリカのリンゴは一回食べたら酸っぱいんだよな
何でお菓子はあんなキチガイみたいに甘いのか
>>106
値段が高いから食べる文化が育たないんだよ
そして食べないから安い果物が輸入されない 中国には高級果物売れてるんじゃなかったっけ
同じ土俵で勝負してもコストで勝てるわけないんだから欧州向けにわざわざ作らなくてもよくね
>>106
地産地消じゃないんだし、生産者と消費者の都合が違ってても別にいいだろ
自国産キムチを輸出して中国キムチ食ってる韓国みたいなもん
お前は自分の顧客を見てればいいんだよ >>120
スペインは自分の国に水爆が落ちて放射能汚染されてるの知らんのかな 分けて考えろよ
食事の一環のフルーツ
デザートとしての高級フルーツ
はよ果物全般の関税撤廃しろ
そしたら日本の高いフルーツなんて買わねえ
甘すぎるってのはわかる
日本のフルーツトマトもゲロ甘で不味かったわ
>>124
軽く火を通してグラニュー糖かけるとおいしい 果物や野菜なんて何千年の品種改良の賜物なんだから、自然なんてあるわけないだろ
そもそも海外は果物にそんな金は出さんよ
いくら旨くてもオレンジはオレンジで
丹精込めてとかどうでもいいから
酸味も渋味も無くしてひたすら甘さを追求してんのか
果物の個性まで殺して何食っても同じになってる
だからなんだよ?
ガイジンの好みとかどうでもいいわ
売ってる側だけど、年々どれもこれも高くなってきて売るのが大変
甘過ぎるのはそうだな。直ぐに飽きて量が食べられない。
>>139
海外行ってくだもの食ってこい。
安いだけじゃなくうまいから。
日本人の味覚でも海外の果物の方がうまい。 甘すぎるリンゴやミカンとかあんま美味しくない
高級路線は甘く少数で勝手にやってて薄利多売の味でもっと供給してくれ
最近は白米も発達障害になりやすいっていうんで敬遠されてるからな
日本の高価な果物、欧州の人にはあまり喜ばれない。
だからなに?
ある程度、自然に作って適正価格で売るのが正しい
変態的に虫一つつかないように育てるとかしなくていいから
高くて買えねえよ
みかんとバナナくらいしか食わんわ
そうかなオレンジなんてめちゃくちゃ甘いやんか。あれはいいんか
>>140
やっぱり高くなってんだな
甘くなくても、見た目酷くてもいいから安いの作れないのかよ >>106
桃でも柿でもリンゴでも大昔から食ってるじゃん?
なんだフルーツ食う文化って? 今好きな果物聞かれてなんとか浮かぶのはグレープフルーツとバナナ位か
昔は果物全般的に好物だったんだが
甘過ぎるには全面同意だな
果物はもちろん
かぼちゃとさつまいもも
そういうのじゃねえんだわ
果物に求めているものが極東3カ国とその他ではかなり違うんだろうことは間違いない
外人がどうとか知らんけど酸味があってもいい果物はあると思う
>>5
もうかなり昔の話だから今はどうか知らないけど、台湾にリンゴを土産に持っていくと喜ばれるって聞いたことがある >>147
虫ごとプロテインバー食ってそう
>>146
海外で売りたいなら海外向けの品種も作った方がいいし
韓国なんかはその辺を上手くやってるからまんまと出し抜かれているわけ
品種を盗まれたと文句を言うのも大事だけどそれだけでは競争には勝てないよ 自然に近い方が美味いのにジャップは何も分かってない
不自然な味でクソ不味いし何度も食べたいと思わない
ブラジルにいたが毎日道路の市場で売ってるフルーツは最高に美味かった
おそらく東南アジアの道で売ってる汚い市場の果物や野菜すらジャップより美味い
甘ければいい脂が乗ってればいいサシがはいっていればいい
日本人って分かりやすい味しか理解できない舌馬鹿なんだよな
欧州に売らねぇからどうでもいいよ
輸出するとしてもアジアの富裕層向けだろ
>>163
実家の庭になる蜜柑が酸っぱくて美味い
買うのはダメだな 酸味が足りない 海外だと果物は主食みたいなもんだからな
日本はデザート以外の意味が無い
>>153
日本は柿ぐらいしかなくて桃もりんごも一般化するのは明治以降 >>162
安いスーパーでイチゴかったら大抵すっぱいで 職場で貰った宮崎のマンゴーがシロップ漬けかと思うくらい甘くて捨てたわ
ド腐れケンモメンは甘すぎ言うとるけど甘くないのを食ったらクソ不味いって100%言うやろ
ぶどう一粒500円とか馬鹿なことをしているから日本人が果物を食べなくなった
いい加減猛省しろ
>>174
中国原産の桃が明治以降とかうっそくさ
柿ぐらいしかないも嘘じゃね?
ミカンでも無花果でもザクロでも梨でもスモモでも昔からの果物なんていくらでもあるやろ わかるわ
健康のために果物たくさん食いたいのに糖尿を気にしないといけないという本末転倒
>>5
中国はぶどう農家に年収3000万提示でヘッドハンティングしてシャインマスカット栽培の講師やらせようとするくらいには欲しがってる ジャップの汚物放射能汚染食品がフランス製やイタリア製の農作物に勝てるわけないだろ
シャインマスカット1000円とか異常すぎんだよ
しかもただ甘いだけでなんの深みもないという
果物は甘味より酸味が重要
酸味が弱いとみかんもりんごも美味くない
>>174
温州みかんもびわも桃も東日本とくに関西じゃ古くか食われてるぞ。東日本だけだろフルーツ食べる文化なかったの >>180
ずいぶん食べてないけどイチジクやスモモは昔のままであってほしいわ
ちょっと食いたくなってきた ジャップ米も嫌われてるよ
もちもちあまーいとかアホかと
安ければ食うだろ。
東大役人の天下りが搾取してるから日本の製品は何でも高額になる。
>>189
ネチョネチョの食感がクソまずいんだっけ? 欧州ではって何ヵ国あると思ってんだよ
馬鹿は上辺だけの知識ですぐ代弁したがる
生産効率が悪いだけのことを無理やり高級にしてて気持ち悪いねこの分野
>>189
ミルキーウェイはなんか違うと思ったわ
はえぬきあたりがいい アルメニアにも柿売ってるんだな
シャインマスカット食べ放題、参加したけどだいたいの人が一ふさで手が止まってた。甘すぎると飽きる
意地で二ふさ駆逐したけど二度と行きたくない
いや、欧米人だってドライフルーツにして甘みを濃縮させたり
砂糖ドバドバかけてジャムやスイーツに加工して食ってるじゃん
「日本人と欧米人の感覚が違う = 欧米人が正しい」という理論の根拠はどこにあるんだ反日池沼
>>207
イタリアのカプチーノなんか死ぬほど砂糖入れてるしな
国によるよな >>207
正しい正しくないじゃなくて喜ばれないって書いてあるじゃん なんかわかる
高級佐藤錦よりスーパーのアメリンチェリーの方が美味いよね
>>207
ジャムを佐藤ドバドバかけてとか言ってる時点でアホすぎる >>1
不気味って遺伝子組み換えとか思ってんのか?
問題になった除草剤、モンサントのラウンドアップを
堂々と売ってるもんな日本 糖度も食感や旨味とのバランス次第よな
1個98円の柿が最高に美味い
今の甘いばっかの果物志向はなんとかならんのか?って以前けんもーで書いたら
農家自称する奴が果物は甘ければ甘いほど宜しい
プロの俺が言うんだからお前の嗜好が間違ってる
とほざかれたわ
ピカピカで形の揃った果物を
人工的に作られたもので不健康とする傾向がある
>>178
日本は庶民の食べ物をすぐ高級品にしてしまうよね
寿司とか鰻とか 甘くないから砂糖ぶちこむんだろ?
向こうのジャムって砂糖ぶちこむから糖度高すぎなんだよ
>>210
だから何なんだって話だろ
嗜好は欧米と関係がない >>216
欧米信仰に反発
お前らが日本スゴイに反発するのと同じ >>227
最近の技術で砂糖を抑えても行けるようになっただけで
砂糖で煮詰めるのは保存のためだぞ 大トロ、霜降り、高糖度果実、全部クソ不味
生産者のナニを喰らわされてる気分になる
シャインマスカットとか甘いだけで味に奥行きがないよな
日本て糖度が高ければ高いほどいいっていう風潮あるよね
んでなんかそれに命かけてるよね
>>162
酸っぱくないイチゴって何食ってんだよ
桐の箱に入ってるようなお高いイチゴ食ったことあるけどそれでも酸味は十分あったぞ 「日本人は果物をたまに食べる贅沢なスイーツか何かだと思ってるが果物は野菜と同じで毎日食べなくてはならない必須栄養源なんだ」
みたいなことを外人が言ってた
フルーツはヘルシー志向で
日本のデザートお菓子志向とは違うんやろな
別に効率突き詰めたやり方でも出来るけど海外みたく期間従業員の確保が簡単じゃないから収穫出来ないし、そもそも売りどころがない
糖度が凄い!ってほんとアホな文化だと思う
大事なのはバランスなのに
ん?ビジウヨ辞めてまたこっちに擦り寄ってきたのかコイツ?
俺の義理のアニキがオーストラリア人だけど
日本に来るとリンゴ食いまくってるぞ
めちゃくちゃ旨いらしい
生の果実に甘さを求めるかどうかは別として、
欧米の方が果物を調理する例が多いし、それを含めると日本人より甘いものを喰ってると思う。
おい!日本製の家電も衰退してきたというのに果物も不評かよ!どうすんだよこの先!
日本の野菜もそうだけど
甘い 香りがない 野性味がない
昔はこんな腑抜けた味の野菜ばかりじゃなかったと思うんだが?
>>8
真面目にやってる農家はオーガニック無農薬とか言って消費者を騙さない 果物農家は野菜みたいに安く買い叩かれなくないからみんな高級品化、ブランド化するのに熱心やからな
みかんとかアメリカオレンジの1/5以下の値段だけど
こいつをどう思う?
イタリア人ドイツ人フランス人「はい!コーヒー飲むよ~(砂糖ドッサァァ)」 日本人「Stop me now!」
http://2chb.net/r/poverty/1604630717/
(ヽ゚ん゚)「外人はコーヒーに砂糖ドバドバ入れてる!苦いコーヒーを好むジャップは味障!」
(ヽ゚ん゚)「ジャップのフルーツは甘すぎる!ジャップは味障!」
ケンモメンの脳内白人イメージはもうボロボロ 好みの問題というがその好みが重要なんだよ
日本人の味覚がグローバル化してないせいで日本の農作物が世界で売れない
日本人の味覚は農家にとって迷惑だと自覚しろ
で、安くて美味しくて栄養価のある優秀なフルーツはなんなの?
豆腐や納豆や卵のフルーツ版無いのか
高級化しすぎて輸入のバナナくらいしか気軽に食べられない日本
そのバナナも一房の本数を分割しすぎてて虚しい
昔は寿司だって生魚食う野蛮ジャップ扱いされてたんだから
向こうの味覚が合えば受け入れられる余地はあるだろ
そもそも食料品の多品種生産は環境負荷が高いんだよね
>>5
中東でヨクモック
シーガルがウケたってのは有名な話 >>252
清潔感があって糖度計の数値が高けりゃいいって印象
苦みや渋味エグ味、土の香りとかも調理次第でスパイスみたいなもんなのにね >>213
ジャム作ったことないんか?
砂糖の塊だぞ >>264
欧州は生魚食う文化あるぞ
アジア人が素手で握ってるのが拒否られてたんだと思う ヨーロッパのホテルの朝食ブッフェのフルーツ結構甘いの多いけどな
>>42
買う奴がいなけりゃすぐに売らなくなるだろ
外野がごちゃごちゃ言う必要はない 美味いけど、外国人からしたら信じられないくらい高過ぎ
コスパ悪いんだよ
フィリピンでバナナとマンゴーを買って食ったことあるけど、日本のに比べて遜色なく甘くて美味かったよ
めちゃくちゃ安いし
日本の果物って高いけど甘いからって言い訳されがちだがコスパは相当悪いよな
>>249
セブンでカットされたりんご売ってるけど、
秋冬以外はニュージーランド、秋冬は青森産なんだが
全然違うから納得だわ やまやのドンシモンのフルーツジュースとか日本のと変わらないじゃん
このオバチャン久しぶりに心の中の英国人が出てきちゃったのかよ
>>276
てか日本人でも国産の良い品は高くて普段買えんやろ
普段食うものとたまに買う高級品を並べて高級品は普段買える値段じゃないと言っても…… 日本のクソ狭い農地とクソ高い地価じゃ、農業やるより不動産経営した方が儲かるからな
日本の農作物を輸出なんて夢のまた夢
中東の金持ち国で日本の果物むっちゃ売れてるやん、ドバイとか日本の果物人気やったぞ
日本の果物がうまいうまくないどうでも良すぎる
普通に変える値段の果物を作れ
そもそもバナナは外国産でしょ
ただまだ青いのしか輸入しちゃダメなんだってw
こういうところにこだわらないから生活の質が上がらないんだぞ
>>277
日本は果物作るのに向いた土地ではないのかもな アボカドとかはハズレもあるけど基本安いじゃん
果物もそうなってほしい
この間NHKでやってたけど日本で使ってる農薬が禁止になって輸出できない国が増えてるみたいだねめっちゃ色んな農薬使っててびっくりした
高すぎるから関税なくしてよ
別に外国産と品質変わらないじゃん
これ欧州の普遍的な価値観でもなく
単にめいろまがドヤ顔で知人にプレゼントしたら反応が薄くて
ガッカリした思い出でもあるんだろう
プレゼントの反応は大概あげた(くれた)ヤツ次第なんだが
めいろまはそれが判らないんだろう
虫の有無なんて農薬使うかどうかだろ?
ぶっちゃけ無農薬とかオカルトなんだからやってる方がガイジ
幸水とかゲロ不味い梨が流行りだしたのは意味不明だった
その分食える野菜多いんだろ日本は
果物に万能を求めるな
日本の気候で向かない品種をボイラー焚いて必死に育てて超高級!とかアホくさいことしなくていいねん
みかんだけ育てろ
いやもうほんとに高い
みかん一袋で4-500円するし
ベトナム人「なんでみんな食べないんだい?日本の果物はおいしいよ?」
>>136
だよな。自然な酸味ってなんだよ、お前は自然の何を知ってんのかと言いたくなるわ。 果物って本来安くてそこそこ美味いからみんな食うんだよね
日本の百姓とか馬鹿だからそれがわかってない
パンも日本の柔らかいのがダメみたいだし、こういう所に人種の壁を感じるわ
>>219
日本の市場相手にするんならそのとおりと言うしかないな 今年は林檎が不作なのかねぇ
メルカリにあんまり出品されてないねぇ
>>217
イギリス伝統とかどうでもいいことだろ好みなんだから
発狂すんなよキチガイ リンゴはふじか秋映じゃなきゃダメだわ
もさもさジョナゴールド、ゴールデンデリシャスとか食ってられねー
日本より海外の方が優れてるところ見つけて自分も優れてる気になってるおばさん
どうあがいてもジャップはジャップ
貧乏人は安いの買って食ってりゃいいじゃん
俺は高くて甘いやつを買うが
>>259
まずは自国向けだろ
何言ってんだこいつ >>217
じゃあ好みの話に伝統持ち出したお前がおかしいじゃん
セルフ論破すんなよ低脳 >>306
本来って日本だと果物は昔から水菓子呼びで高級品扱いだろ
どこの本来だよ だから何なんだよ
日本のものは日本人だけが食ってればいいだろ
洋ナシって日本でしか栽培してないんだろ?
あんなにおいしいのに
アヘ「日本の農産物を海外へ売り込む、攻めの農業だ」
売れませんでした
自然な酸味や歯ごたえを好んでるわけじゃなく品種改良が面倒くさいだけなんだよな
自分達の経験による取捨選択の結果じゃなく、ただ昔から変わってないだけ
欧州の方々は進化してないだけでは。
欧州が正しい基準みたいになってる欧州かぶれまんこだな。
趣味でシャインマスカット作ってるけど
素人が作ってもクソ甘いし熟れ過ぎると砂糖菓子みたいな感じで美味くなくなる
>>295
自分らが子供の頃、30年ぐらい前の田舎でもそうだったんだよね
でそれら食べてるうちに総合してこの果物はこういう味って思ってたのが
甘いのばっかりになっちゃうと食べる前から求めなくなる
そうなれば生産者のほうは商品価値ばかりに重きを置くように
数値化された評価求めてループするしかなくなってるのではっておもっちゃう
仕方のないことだとも思うけどね アメリカのスイカとか売ってるけど普通だよな
別に日本のが特別って訳でもない
一時期バカッターでこいつをありがたがってRTしてるやつ沢山見たわw
果物はまだしも野菜まで甘いのがもてはやされるのはなんなんだ?
生で丸かじりするわけじゃねえんだぞ
どうせまたデマだろ笑
そもそも距離が遠くて生の果物の輸出がしづらいってだけだし。
>>59
関西は色が薄いだけで、塩分量で比較したら関東よりも高いよ ネットのドヤ顔レスは全てファクトチェックをしながら読まないと危なくて仕方がない笑
>>348
なんでうどんの比較なのに蕎麦が出てくんの? こいつの発言も不安定
実体験より妄想が先行してた実績あるだろ
>>350
>関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると
「うどん屋さんをウォッチング」←この日本語読めないの?
蕎麦屋がそばしか出してないと思ってるの?マジでアホなの?? 地場産の10倍とかって
結局遠方からの輸入品で希少品じゃん
欧州の税金じゃぶじゃぶ農業相手には
空路じゃ勝ち目ないし
結局イロモノプレミアムしかねえだろ
>>123
文盲かよ
激安コンパクトカーじゃなくて、高級サルーンを売るモデルっていう話の例えに対しての全く筋違いの反論 >>158
甘薯も鬢付け系のドロドロ蜜ばっかでどうにもならんなマジで
美味い適度な甘さの鳴門金時を全然見かけなくなった、えらい迷惑 >>9
イギリスのこともボロクソ言ってるぞ
特にコロナ関連 たしかに日本のは高いわりに美味しさ的にはコスパ悪い
値段が10倍で味はよくて1.5倍くらい?
しかも良いか悪いかは人それぞれの好みや嗜好で評価変わるし
果実じゃないか野菜であるスイカという果物
あれだけは外国産のほうがはるかにうまい
>>300
これ
おかげで歯応えとさわやかな酸味の二十世紀が一気に減った モザイク病のバナナとかになってくのね!
2020年11月6日 10時34分
話題度:599
23レス
【実話】気のいい黒人「ライター持ってるか??」( ヽ´ん`)「ああ持ってるよ(シュボッ)」黒人「財布もだしな!!(ナイフを取り出す)」
>>217
その英国がパン後発だろうが、アホかお前は つーか、日本のスイカはドバイとかだと数万らしいしな。
定期的に輸出が行われている東南アジア諸国でも日本の果物なんて超高級スーパーに並んでるレベルなのに。
日本の果物を喜ぶ喜ばない以前で、どんなものか知ってるわけがないんだよね笑
果物あまーい柔らかーいジューシー
野菜あまーい柔らかーいジューシー
肉あまーい柔らかーいジューシー
魚あまーい柔らかーいジューシー
酒あまーい柔らかーいジューシー
今はまだ安いけど日本の果物に関しては
これからかなり値段が上がると思う
>>357
味噌汁にサツマイモが入っる地域もあるって聞くと引く若い人もいる
玉ねぎには疑問持たないのにね 甘くて柔らかい果物より
酸っぱくて硬い果物の方が好き
ほんとこれ
たまに国産品買っても異様に甘くて嫌になる
輸入物の方が安くて酸味があって良い
>>353
上野藪蕎麦はうどん屋じゃないぞ?ガチの蕎麦屋だ。 日本人が好きな3大要素は甘い、柔らかい、脂が乗ってる
よく考えたら底辺が好みそう感じで泣けた
>>367
今でも果樹農家なんて時給400円ぐらいで働いてるし値上げしないと死ぬ 日本の評価基準はすべて糖度だから
米だって糖度のランキング
かと言って安いもんばかりにしたら農家がやってけなくなるしな
よくインターネッツでは農家は保護されまくってて
田舎の大豪邸に住んでると言われるが
一体どんなやつがそういうこと言ってるのかと疑うね
農家なんかは誰もやりたがらないから跡継ぎいなくて老人だらけで
ど田舎の昔の古い家に住んでる
タワマンなんかには絶対に住んでないし
>>378
レンコン農家はいいぞ
年収1000万超える >>364
日本の果物とかミネラルウォーターって「お金使いたい人」に重宝するんだな >>165
そう台湾人は日本の果物好きだよ
特にリンゴは自分のところで取れないから 酸味や芳香を軽視するのはマジで馬鹿
いつまで甘みをありがたがってんだよガキども
>>388
ヴィンテージワインいつ開けるかいつも悩むわ 牛肉も果物も無駄に高級品化させて日本人が食べられないようにして貧しさのスパイラルを生み出している
この国は本当に地獄だぜだぜ
戦中戦後の食料不足のとき
甘いものに飢えてサッカリンで育った子どもが大人になって
ただ甘いものだけを追い求めた結果
アメリカの大量の砂糖フリークと同類
>>391
農業従事者の平均年齢考えたらその可能性あるね
66.8歳だぜ >>391
日本人にとってアメリカの菓子は甘過ぎるし
お茶に砂糖を入れたりもしないんだよなぁ >>106
付加価値に全振りして値段釣りあげて客離れって日本の大得意なビジネスモデルだけどな 付加価値つけまくった結果なのかね
ありとあらゆる産業で付加価値とやらをつけてそれに伴って値段も上げていくスタイルとってるよね
それがいいのか悪いのかは分からんけど白物家電なんてのは安いシンプルな物に駆逐されて行ったしなぁ
>>219
お前みたいなのはマイノリティだし結局金も出さないから甘くない果物は市場で全く値段が付かない 日本の場合は面積当たりの労働時間と単価あげることしか考えてなかったからしょうがないね
>>378
それは良いとして都心のはなんちゃって農家で大豪邸に住んでるから怒ってんだよ
今度写真とか撮ってきてやろうか?
横浜だけど
見たら農家の保護なんて考えなくなるぞ? >>396
出してるよ
常時果物切らさんようにしてる
月数万の下の方だけど
すげーわかる
甘すぎるんだわ日本の果物 千疋屋の果物って甘さだけじゃなく味が濃厚なんだよね
その辺のスーパーだと甘いだけが売り
>>13
肉より魚のが遥かに高いって自分で買ってたら気づくだろうに >>373
あのさぁ、自分の書いたデマを論破されてまだ更にデマを重ねるわけ?どんだけ恥ずかしいやつなんだよお前はさ。頭大丈夫か?
>温かいそばのメニューとして「釜揚げうどん」「鍋焼きうどん」「きしめん」などのうどんメニューもそろっています。
>こちらもなかなかの人気でほっこりできる温かいメニューです。
ソース: 上野藪そばは老舗の超人気店!おすすめメニューや自慢のつゆなどを紹介!
https://travel-star.jp/posts/13696 日本の果物は美味しいけど甘みに全振りしてる感はあるな。
シャインマスカットとか最初は美味しいけどちょっとで良い感じ。
昔ながらのマスカットオブアレクサンドリアの方が美味しいと思うけど、種がね。
ほんと、嫌儲で知ったかぶりするバカって絶対に自分の間違いを認めないよな。
ソースまであるのに自分でググって正しいかどうかすら調べない。
よくこんな低知能でネトウヨのことがバカにできると思うよ。恥ずかしくならんのかね。
中国は確かに安いけど沿岸部と内陸部で値段差だいぶありそうよね
砂糖ぶっかけるだけでええのに魔改造ドヤァしてるからな
>>400
おいしくないのはいやだから、改良賛成だよ そもそも欧州まで運んだら大半の果物は採算取れないだろ痛むし
クソみたいに高いもんな。
りんごみかんはまだ買える値段
林檎も国産はボリュームあって食べ応えあるけど、自分はニュージーランドの小さい輸入林檎の方が香りも歯ごたえも好きで小さいのに満足感が同等にある
甘さも国産に引けを取らないし
国産林檎は日持ちしないのかすぐに味ボケの砂っぽい気持ち悪い林檎になる
バナナでも何でも酸味を一切排除してただただ甘くしてあるから日本人以外にこの美味さは理解できないだろうね
>>398
バカジャネーノ
ビルオーナーが元農家か細々農家続けてるのと同じじゃん
シャッター商店街の一店主にビルオーナーがいてGOTO商店街やめろって言うわけ?
>>416
これな。日本人は果物も家電製品もそうだけど魔改造しすぎておかしくしてる 単純に高くて買えないだけじゃねえか
人気無かったら安く売るわ
若者は重くて高くてすぐに腐って食べるのが面倒な果物を買わなくなってるから
今の時代に果物を買うような年寄りは歯が悪くて甘いとかやわらかいとかしかわからないから
これからは外国人様に頭下げて日本に来てもらわないといけないんだから
外国人様が何も考えずにスーパーで手にとって満足するようなもの売らなきゃダメだよ
ズァップが買うからと言って抜け駆けするような商魂腐ったような奴は市場から排除しないとダメ
>>420
バナナは普通に冷蔵庫で一回冷ませば酸味出るだろ >>398
そんな特殊な農家のほんの一部を言われてもだよ
そんな農家全体の1割すらいないでしょ
いたらこの業種取り合いになってるよ
公務員人気どころじゃないっしょ
実際は年寄りがほとんど 果物なんて野菜ぐらい気軽に食えてこそなのに
高くして高級品にして農家減って結果死にかけとか
何がしたいんだかね
>>398
それは農家じゃなくて土地持ってる地主やろ。
そりゃ関東の都心に土地持ってたら大豪邸住めるわ。 酸味が敬遠されて甘みばっかりになってるのは本当に感じる
イチゴもそうだし俺の好きなブドウもそう
シャインマスカットより巨峰のが美味いだろって
>>433
もっと質低くていいから安くしてほしいわ >>433
皆が巨峰ばかり買い始めたら巨峰の価格が上がるよ >>431
気軽に食えるレベルまで果物の値段が落ちた結果農家が食べていけなくなって高価格路線になったのが今なんだけど 菓子作りに使ったりするのには向かないな
ちょっと食べる分にはいいんだけど
果物農家も海外市場ではアジアのお金持ち向けに作ってるから欧州で受けなくても別にいいよ
日本の果物生産量なんて小規模だし自由にニッチを選んでいい
>>42
安いものしか買わない客は相手にしないという戦略だぞ
そういう客はクレーマー多いし割りに合わないからな というか農業に自然さを求めるのは頭お花畑すぎる
古代に帰りたいのかな
ジャップは米ばかり食って脚気で死んでたあほだから
味覚が麻痺してるんだろ
甘けりゃいいガイジなんだよ
>>433
巨峰の時はスチューベンやベリーAの方が~
ピオーネの時は巨峰の方が~
ネオマスカットの時も巨峰の方が~
シャインの時代も巨峰の方が~
巨峰なんてそこら辺のスーパーでも余裕で買えるし1円/gで激安なんだから巨峰厨は黙って食ってろw 昭和から家にある柿の木とかやっぱり売ってるのと比べるとまずいし
ミカンも古い木だと酸っぱくて皮が分厚くて食えたもんじゃないよ
A5和牛と一緒だな、魔改造し過ぎてもはや油食べてる感じ
酸っぱい果物に砂糖かけた方が美味くね?
根本問題として
>>13
日本は平均年齢が高いから食細くなって何でも一人当たりの消費量は少なめに出るんじゃ無いの? 苺買おうとしたら昼メシ2回分の値段したし買うのやめたわ
果物食べたときの食レポが
「酸味が全くない」←誉め言葉
なんだもん
日本人の味覚終わってるなって思う
甘さ控えめのさっぱりしたやつがいいよな
何にしても人工甘味料入れてまで甘々にするの死ね
もしかして今の日本人は果物や野菜摂らなくなって高脂血症や高コレステロールの人間が多いのかな
>>333
はあ?
洋ナシが日本でしか栽培されてないはずねえだろバーカ >>333
「ラ・フランスは原産地の欧州では廃れてほぼ日本でしか栽培されてない」が脳内で「洋ナシ栽培されてない」に変換されちまったんだろアホ >>13
あのさ、このコピペ何度もみたけど、外人が豚みたいに食いすぎなんだよ。
好き放題食いすぎてメチャクチャな食生活してんの。
あとジャンクフードも驚くほど大量に食ってる。
一度、外人と日本人の肥満率とか健康寿命年齢の国際比較とか調べてみ? >>108
お前食ったこと無いだろ
それ良くも悪くも小麦粉を焼いただけみたいな味だぞ
アメリカでもワンダーブレッドやビンボの白い柔らかい食パンなんてもうド底辺しか買わないんだよ 日本の農業なんて家族経営の零細がほとんどだし耕作可能地も少なくて
乏しい収量しかあげられないんだから、その分付加価値を付けなきゃ食っていけない
だから果物なら糖度を上げる必要がある
そういう事情も考慮せず叩いてる連中は幼稚
>>465
明治時代に日本に来た外国人は真剣に餓死の心配をしたように
日本人はずっと酷いものを食べてきたから食の欧米化で寿命が一気に伸びただけで
今はもうスペインやイタリアと変わらない、というか男は追い抜かれた この人C-PTSDだよね
海外だといじめっ子隔離される話されて論敵ブロックして誹謗してたね
日本人は雌牛を食べて甘い、野菜食べて甘い、日本酒も甘くて飲みやすいとか甘い甘いとばかり
何でそんなに甘さに飢えてるんだろうか
>>108
Pullmanってアメリカ人だし、食事に伝統を求めるイギリス上流階級がアメリカ人の名前がついた食べ物を愛好するわけがないんだけどね。
実際、イギリスのB&B(漫才コンビじゃないほう)で出されるフルブレックファストだと、薄く切ってカリカリに焼かれたトーストが出される。
ヤマザキのダブルソフトみたいなふわふわの食感とか、
神戸屋が関西で広めた厚切りトーストみたいなものとか、
そういうのを愛好するのって日本人の特性であって、
イギリスの伝統なんかじゃないでしょ。 いや、シャインマスカット嫌いな奴とか明らかに逆張りなアホだよね?
もうこんなデマアカウントでスレ立てるなよ
宣伝なんか?
>>473
ハインツのポークビーンズは大好きなのにね あいつら新しいものには文句言うだけだろ
ラーメンも流行の最初の頃は麺を捨ててスープだけ飲んでたじゃん
>>471
料理レシピもみりんとか砂糖使ってるのがやたらと多いな >>465
このコピペのポイントは外人が欧米だけじゃなくて、
肥満が少ない中国やベトナム等東南アジアの超絶途上国、
更には北朝鮮よりも圧倒的に自称先進国の日本の方が
肉だけじゃなく果物野菜も摂取量が少ないということ >>474
シャインマスカットは甘いだけ
深みが全くない >>482
だから外人は食べすぎなんだってば。ジャンクフードの摂取も多い。
肥満率が欧米より低くても中国やベトナム等東南アジアの超絶途上国は、寿命も健康寿命も
日本を下回っているだろ。食生活と健康は密接に繋がっているぞ。
>更には北朝鮮よりも圧倒的に自称先進国の日本の方が
肉だけじゃなく果物野菜も摂取量が少ないということ
野菜はともかく果実なんて果糖の塊なんだから摂取のし過ぎは毒。 こいつまだ生きてたんだ
白人レイシストにボコられたんじゃなかったのか
>>482
炭水化物、もっと言えば米の摂りすぎな。
中国で日本のレストランチェーンが店サイゼリア以外失敗した原因が、中国人もご飯を主食にするはずという思い込みだし。 みかんぐらいだな
安い果物は
他になんか作らないのかね
>>7
そもそも本当に海外住みなの?この人
海外在住者スレでいくらでも情報得られる時代に成りすますのって簡単そう 中国人に日本の桃持っていってあげると滅茶苦茶喜ぶぞ
>>488
りんごだと王林やトキよりフジが好まれてるから、
酸味は好きはなず 日本が1番だとは思わんが過度な海外(欧米)信仰もどうかと思うわ
白人がNoといったら自分らの伝統や価値観全部捨てるのか?って話だし
あまり品種改良してない紅玉っていうりんごが適度に酸味があって安かったので見つけたら買っていたがバカ高くなって買わなくなった
「蜜が入っている」とかいう激甘なりんごが苦手
りんごやブドウはカナダでバカ安かったな
しかし日本の水蜜桃とみかんは至高だとも思ってるw
>>45-46
>日本人は手での剥きやすさ、甘さ、種のなさにこだわるからな
これは確かに