■戦艦のことはよく分からんけど、日本のナガトとドイツのティルピッツ。
この2つはもっと順位が上のような気がする。 ドイツ
■やっぱ戦艦といえばヤマトとビスマルクでしょ。 チリ
■アイオワは沈まなかったけどヤマトは沈んだ。これがすべて。 アメリカ
■ヤマト一隻を作る費用ででどれだけの空母を日本は作れたんだろうな。 アメリカ
■功績とか軍艦としての役割を考えたらアイオワが一番だと思う。
そういう事を考慮しなければ、まぁヤマトが史上最強だろうけど。
超ヤマト級の軍艦が作られることがなかったのは残念だね -_- アメリカ
■みんなサイズの大きさでヤマトが特別な軍艦だって考えてるよな。
でもヤマトとアイオワの一騎打ちならいつだってアイオワが勝つぜ。
艦砲射撃の精度がアイオワのほうが上だから。 アメリカ
■ヤマトなんて日本人にさえヤマトホテルって揶揄されてたのに。 アメリカ
■どうせ1位はヤマトだろうって思ってたよ。ヤッター! クロアチア
■ヤマト級は素晴らしいけど、アイオワがベストだよ。
……だって単純に、戦争を生き残ったもん :P
ローマはドイツの艦船よりちょっと上かな。 イタリア 大和は艦爆という卑怯な戦法でやられただけ
戦艦同士の堂々とした勝負をしろ
惨めだねえアメップは
戦勝国で生き残った艦という肩書を付け加えないとアイオワを誇れない
純粋なスペックは大和の方が上
まず空想上の日本人が騒がしい定期
ヤマト最強って言ってるのそんなにいるか?
ヤマトしか知らないやつならやたらと多い
大和ご自慢の主砲はサマール島沖海戦で待望の敵艦に向けて火を噴いたが100発以上撃って確実に命中が確認されたものは一発もない
まあヤマトとアイオワだけで撃ち合ったらレーダー射撃でアイオワの圧勝だろうね
米戦艦の砲撃ってソロモン海戦以外はあまり有効な命中弾がないイメージ
クソの役にも立たなかったよな
戦績は軽空母一隻沈めたのみ
コスパやらコストやら含めてトータル的に考えたら
ゼロ戦一機よりも無価値なのがすさまじい
何度でも言うけど2006年に外資の献金が合法化されているからね。
それ以降、日本の政治家にとって外資の要望を法案化することが
一番おいしい商売になったわけだよ。
ゆきのちゃんさんが追加
ゆきのちゃん
@t2PrW6hArJWQR5S
新植民地主義とは外国による透明な支配なんだよ。
派遣法改悪(ネガティブリストの廃止)、大企業減税、
労働移民の解禁、種子法廃止、水道・森林・インフラの民営化、
関税の廃止、遺伝子組み換え・編集食品の認可、消費税増税、
消費税還付とか全てが外国人投資家の利益を倍増させるための政…
>>19
沈めてない
副砲で駆逐艦を一隻やったかどうかってレベルだったが最近それもウソだと判明した 超ド級戦艦のはしりオライオンも
警戒活動と訓練だけで何もせず退役してるからそんなもんなんだろう
大和にネルソンタッチとか長陸奥の一斉射とかできんの?
そもそも戦艦としての役割が違う
どちらも後から建造されるはずだった役割が同じ戦艦がキャンセルされた
■ヤマト一隻を作る費用ででどれだけの空母を日本は作れたんだろうな。
これはどうなんだ
正規空母も金掛かるだろ
16㌅砲を想定して装甲張ってる大和がそら有利よね
でも日本の勝利条件が小破も許されないとゆう
大和を戦艦という同じ枠で考えるからダメなんだろ
ほんとは宇宙戦艦だったからちゃんと使えなかったくらいでいいよ
役割に扶桑型と金剛型、長門型と赤城型の違いがある
この両艦は比較対象では無いよ
パイロット不足だから空母あっても駄目らしい >■ヤマトなんて日本人にさえヤマトホテルって揶揄されてたのに。 アメリカ
詳しい人この人だけじゃん
日本中から鍋釜集めて国民に散々不自由強いた挙げ句が戦果0で撃沈だからな
まあ観光資源とかその後のコンテンツとしての価値も合わせれば若干黒字かも知れん
ヤマトにしろビスマルクにしろ
コスパ的には全然ペイしてなくないか?
特にヤマトとかいう産廃
「ヤマトが世界一ですと?ハッハッハ、デスラー総統閣下ですら相当カッカしておられる!」
大和武蔵を作るカネで空母作ったとこで戦闘機はポンコツだしパイロットは中卒だし
暗号も筒抜けだし上は頭悪いしで結果同じだろう。
この人達ってもしかして超戦艦日本武尊を知らないの?(笑)(笑)
>>29
結構作れただろうけどどうせ載せる飛行機もパイロットもいないし >>16
アメリカも戦中はまともなレーダー砲撃なんて出来ていない
可能になったのは戦後から ジャップの艦載機がアイオワ級攻撃できたとしても絶対撃沈無理だよね
アイオワ級はスリムに作って速度を速めた
大和はコンパクトに作ってオールマイティーにした
コンセプトが違うのに優劣競うのもどうかと思うが
>>39
せめて沈まず残ってたらタージマハルみたいに観光で後の国民を養えたのに沈んだからな
大幅にマイナスだろ >■ヤマトなんて日本人にさえヤマトホテルって揶揄されてたのに。
ほんこれ
歴史修正してホルってような民族だから負けるんだよ
>>50
それな。
排水量とか見た目は同じなんだけど鋼材や隔壁だのなにもかもが違う。
ハリボテ大和ホテル。 金がないのに原爆落とされるまで意固地になったジャップが悪い
アイオワは横揺れがひどくてサウスダコタのほうがましとか聞いたが
>>44
新軍備計画論なら粘れたかもしれない(´・ω・`) ネトウヨ「大和の主砲はオーパーツ」
リベラル「人殺しの道具なんて作れないほうがいいだろ...」
生き残りが評価されるならキャバレー三笠が最強になるが?
>>24
空母に当ててた気がするが。
貫通して不発で終わった。 アルキメデスの大戦の映画版の最後の展開は好き
原作の超人過ぎる主人公イマイチ
>>29
金掛かる以前に工期に間に合わない。
アメリカ基準で語るからおかしな話になるが、日本の工業力じゃあ戦時中に作り始めたら間に合わない。 はーい、ここがソース無しなのにソースを要求する事のさえしない馬鹿共のたまり場でーす
>>66
あれは良かったな。
嫌儲イズムそのもの。 ただのでかい的として生涯を終えた鉄屑の話はやめろ
恥ずかしくなるだろ
>>51
優劣競わせたらヤマトなんて世界中の軍艦どころか漁師の船にさえ負けてぶっちぎりで最下位だからなぁ
まあ確かにそうだよね
大和は装甲がリベットどめだから良くないらしい >>72
忘れたわ。ヲタじゃあるまいし、いちいち覚えてるわけねーよ。
雑談スレでソース連呼するkyにとって嫌儲は苦痛だろうに。専門板で長文書いてろよ。 ジャップが作ったもんだからハリボテとかハッタリばかりだと最近思うようになった
ヤマトは高級ホテルなんだから、戦果で評価するのは間違い
大和はそもそもサイズ設計をミスってパナマ湾を越えることが出来ない船だから
番犬みたいに狭い範囲を守るしかできない上にそれすら出来ずに沈んでしまったピエロみたいな船
戦艦ローマは航続距離犠牲にしてその分他の性能は良かったって聞いた
主砲なんか大和46センチ砲より強力だったらしい
日本も戦時中は太平洋のあちこちに拠点持ってたんだから多少航続距離犠牲にしても良かったんじゃね
>>83
いうほど連合艦隊がパナマ運河越える必要あるか?
それは流石に言いがかりだろ >>65
信濃はもっと役立たずな代物だったけどなw >>79
あのさ大和の戦闘捷報見ても命中弾出したなんて記録どこにも無いんだわ
それが俺のソース 大和以前に戦艦自体がほとんど役に立ってなかった
アイオワだって上陸前の砲撃くらいしかやってない
>>83
色々と可哀想なレス
バカにもほどがある・・・ 戦艦の優劣は排水量で決まるんだけど、アイオワの性能が大和にボロ負けしてるからアイオワだけ船体の長さを誇ってるんだよね
大和以上に無様な戦艦と言える
海外の反応なのにホルホルネタじゃないとか悪質な罠だろ
排水量は総重量でしかないぞ
アルキメデスの原理ってわかるか?
>>84
イタリアって銃火器は当時最先端じゃなかったっけ?
主砲もどこぞの東洋の島国なんかよりは良いものを作れたんだろ >>55
何回も言われてるが原爆2発じゃまだ継戦してた可能性高いぞ
露助が諦めた要因でしょ 大和なんてまともに撃ち合ったらウォースパイトにすら負けるよ
そんで船は構造的に細長くなるほうが速度が出る
つまり長いアイオワのほうが速い
鈍足戦艦だらけで金剛が一番使い勝手が良かったと日本海軍も認めているぐらい戦艦は速度が重要
>>89
戦艦なんかより航空機のほうが使い物になることを実戦で証明したのが
当の連合艦隊ってのが皮肉というか間抜けというかだよねえ 本当に手が出なかったのは潜水艦
だから海上自衛隊は一番潜水艦と対潜に能力を振ってる
大和は戦艦じゃないからな
3000人以上の戦死者を出して敵戦闘機を3機しか撃墜できなかった最強の棺桶だから
>>95
そうだったのか
確かに今の駆逐艦に載ってるガトリング砲ってほとんどイタリア製らしいし昔からそういうノウハウはあったんだな >>101
いかにも日本らしいと思う
途中までは凄い合理的な考えが出来るのに余裕がなくなると精神論に走る辺りが 大和はギネスブックでも「史上最大の戦艦」やろ
最強やなかったはず
殴り合いの最近の定説はこんなもんだぞ
(速度や隻数や副砲・高角砲抜き)
大和
ダコタ、アイオワ、リシュリュー
キングジョージV
フッド、ビスマルク
ヴェネト、長門、バイエルン
メリーランド、QE、ジャンヌ・ダルク
ネルソン、テネシー
ニューメキシコ、リベンジ、伊勢
シャルンホルスト、カブール、扶桑、金剛
これまで
・スペック依存
・速度は回避に貢献せず、デブは当ててくる点の欠落
・ビスマルクの過大評価、ウェールズの過小評価など偶然や環境に依存する戦績の依存
・改装艦の過小評価
・傾斜装甲や発射速度や貫通力のカウント
・電子兵装の過大評価
・速度性能や対空戦闘力との混同
といった問題が修整されてきてる
長砲身の過大評価も直って来てるな
対水平装甲で近距離に強いってだけ
>>91
パナマ運河の障壁があった
太平洋専用にしなかったのは失敗だが >>79
適当なこと書くと俺がそれ信じて他のスレでも言っちゃうんだわ
それをまた知らないやつが信じて話がおかしくなる >>107
もし日本の航空隊がアイオワを沈めようとするなら
30機以上は撃ち落とされアイオワ乗員の死者も300人いくのかどうか >>79
俺も「金剛か大和が当てた」というのを読んだことがあるが、何だか覚えてない
でも子供心に「金剛やろなあ」と思ったよ 数少ない太平洋戦争の艦隊戦において日本は豪州、英国、米国に勝ってるからね
艦隊決戦主義のままの時代があってヤマトもアイオワもある世界線ならヤマトが勝つかもね
>>120
数で負ける
アイオワ4ダコタ4ノーカロ2
旧型艦が互角だとしても、
これを大和2でやるのは無理 46cm砲って
実際に敵を撃沈したり壊滅したことあるの?
大和、武蔵どちらでもいいけど
何言ってもな。
沈んだ艦が生き残った艦に勝てるはずはない。
本業で勝てないから、アニメ作ったり異世界転生とかして慰める文化ができた。それは悪い事じゃない。
「ジャップは兵器の質では負けてない、数で負けたんだ。
数さえ揃えれば今度は勝てる!」
という「嘘」を信じ込ませるために、
選ばれたのが「零戦」と「大和」。
この二つはやたらスゴイと持ち上げられる。
しかし実際は、いうまでもなく、どっちもオンボロ。
ジャップは質でも量でも圧倒的に負けていた。
ヘッドオンで1対1で主砲撃ち合いながら
突っ込んだら余裕でヤマト勝つだろうな
卑怯卑劣な白豚は姑息な爆撃しただけ
今世界中で当たり前となってる集配所をハブとした配達システムを作ったのはヤマトだぞ?
物流界の始祖、世界一と言っても過言ではない
大和型の主砲九門一斉発射の試射では甲板に設置された測定器の爆圧の数値は人間に耐えられないものであり実際に多数置かれたモルモットは砲撃後眼球と内臓を露出させていた
「ジャップは兵器の質では負けてない、数で負けたんだ。
数さえ揃えれば今度は勝てる!」
という「嘘」を信じ込ませるために、
選ばれたのが「零戦」と「大和」。
この二つはやたらスゴイと持ち上げられる。
しかし実際は、いうまでもなく、どっちもオンボロ。
ジャップは質でも量でも圧倒的に負けていた。
航空機全盛期に足が遅くてデカいだけの的作ってもなあ
>>4
確かそういう私情を戦場に持ち込む馬鹿が増えたから痛い目にあったんだよな こんなこと言われないためにも戦艦バトルするべきだったよな
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
日本人は狭い島で進化したキモオタ猿だから、常に現実が見えてないんだよね
政治体制にしろ、社会生活や私生活にも、どっかしらで現実から目を背けてる
歴史の知識にも現実が抜け落ちていて、
戦争に於いてヤマトの登場がどんな影響を与えたか?という現実を無視している
ヤマトって国威掲揚が主な役割だからな
MRJみたいなもんよ
こんなもん作らないで一般兵に銃のひとつでも配れば1人で生き残ったのに
なんかウヨク野郎って物量で負けたとか馬鹿げた事言ってる奴が結構いるけど
ナチスドイツみたいに赤軍に人海戦術で波状攻撃食らったけどキルレシオでは勝ってたとかならまだわかるけど
キルレシオ20:1とかで物量で負けたとか意味が分からん
工業力は言うまでもなく負けてるし
調べてれば外交から戦略、戦術、諜報に至るまで全てにおいて負けてたのに優ってるとか頭狂ってるな
勝ってた点は餓死者まで出して降伏しないと言う頑迷さくらい
雑魚日本人さんさぁ…正規空母10隻体制もとれないのかい?
劣った国家は世界から退場してくれないか?
>>140
高卒かな
国威掲揚はビッグエイトの長門だよ >>4
日本自身が航空攻撃の優位性を実証したのに、なぜか大和を作りだす。まじ最高にじゃっぷ ツイッターにいる「元ヤマト乗員のじいちゃん」の人数が
公式の乗員数を遥かに超える超高生存率があるから…
>>143
用兵も人材育成も惨敗
なぜなら国民の社会性が惨敗だから、体制のレベルが惨敗してて神話で戦ってた
いやジャップは一人前の国民ですらなかった
物量差以上にソフトウェアの差がでかいね
兵器性能は比較的差が少ないからね
それも総合したら負けてるんだけど >>151
祖父がジャップ海軍で働いてた場合、それを誇る孫は最低でも40歳を超えているという悲しい事実 大和なんかアウトレンジからのトマホーク1発で終了
対抗出来るのはキーロフ級巡洋戦艦だけだろ
>>146
釣れるかな?
まあフッドを入れてエイトてのも見たことあるけど ルソン島沖で爺ちゃん亡くなったらしいけど
何の戦艦に乗ってたかわからない
詳しい人教えて
ほんとうの海外の反応の方が面白いよな
意図的に日本ホルホルしてないから好き
爺ちゃんは軍人で
お馬さんに乗ってる写真がある
陸軍だったのかな?
>>155
マジな話するとトマホーク一発じゃ大和の装甲を破れない >>143
キルレシオ20:1かつ物量でも負けてるんだぞ うちのじいちゃんは天皇陛下から貰った菊の御紋付いたサーベル大切にしてたわ
近所の金持ちが1000万円で売ってくれって家に来たらしいけど断った
>>26
大和改二きたら何らかの特殊攻撃あるんちゃう 当たらなければどうということはない
大和級空母でも量産しろよ無能
防御はリシュリューが最強だろ
戦闘不能から1日で復活するんだぞ
せっかくだから無駄に擦り潰さないで残しとけばよかったのにな
当時の日本人は戦後の日本なんて全く思考の外側の物だったんだろうけど
>>172
ぜんぜん
8/15には軍が本土決戦用に貯蔵してた倉庫から武器以外の物資がすべて消えた
軍や政治家その他裏の世界の人間が全部横領してそれが戦後の上級形成に使われた
よく朝鮮人が不法占拠とか言ってるけどジャップの上級のやってることはそれの数十倍の売国行為 とくさんだってわかってるだろ
アイオワのが出番あるんだから
>>173
大和特攻させた時点で降伏したら金盗んで逃げようと策略練ってた訳じゃないでしょ
だったらさっさと降伏した方がお得だろうし >>177
実は沖縄特攻時の大和には相当の現金積んでたという話があってな 大和武蔵と同型で後に空母に改装したのがあったみたいだけど
名前が思い出せない
>>177
思ってたね、大東亜戦争は軍人が金盗んで逃げるための戦争だ 失敗することがわかりきってたのに、今戦ってる、今まで死んでいった将兵に申し訳ないからとかいう理由で決行された水上特攻作戦って最高にジャップ仕草だよな
>>107
爆沈時に7機巻き添えにしたのも戦果に入れてくれんか? >>122
無い
至近弾でダメージくらいは与えたかも、サマール沖で >>156
ビッグエイトって…世界中でジャップだけが言ってるんだけど恥ずかしいからやめてみては? マジな話アイオワにはかなわない
主砲散布界が違いすぎる
大和
20km 350m
30km 610m
アイオワ
20km 260m
30km 350m
もうこうなると大和が一発当てる間にアイオワが3発近く当ててくる
速力も操舵性もアイオワが上なんで、アイオワは常に9門の主砲を使い続けけるが大和は1つか2つの砲塔しか使えなくなる
同じ条件で10回タイマンしたら7~8回負けるだろうね
>>140
ネトウヨサイトにはそう書いてあったん?
国民には内緒で作ったんだぞ >>118
無理無理
アメリカの研究じゃ
当時のアメリカのアメリカ海軍航空隊を相手してでも
無傷って言うんだぜ 本当の大和カウンターパートはアイオワの後に出てくる予定だったモンタナ級だからな
こいつは本物の化け物で大和はとうてい太刀打ち出来なかっただろう
>>194
深く考えなくていいよ
計画した時点では航空優位なんて誰もまともに考えてなかった
で優位を証明した時点でとっくに完成してただけ
真珠湾無いしタラント後に大和計画して作り出してたらおかしいけど 航空攻撃って実はそこまででもない
同数の直援が上がっていたら
鈍足の攻撃機なんてバンバン落とされるし
艦隊が航空隊と連携して動けば爆撃進路にもそう入れない
ジャップ海軍がノーガードだから刺さりまくっただけ
アイオワは戦う相手もいないから
支援攻撃しか出来なくてかわいそう🥺
実際作戦行動中の戦艦が航空攻撃のみで沈んだケースはかなり少ないのよね
日本は大和武蔵比叡だけ
アメリカは無し
イギリスはPOWのみ
イタリアはローマのみ
フランスも無し
ロシアも無し
だからといって戦艦が優位と言うわけではないし停泊中にやられたのもたくさんいるが、一方的に狩られる対象ってほどでもない
しかし日本は相手が悪すぎたというのもある
>>177
根本的に勘違いしてない?
最初から国益や国民の利益という概念はないよ
独裁体制や戦争の目的は、軍部や財閥の利権を臣民から保護すること >>194
真珠湾攻撃のときは、大和武蔵はほぼ完成してた
3隻目の信濃は空母にして日本は戦艦はやめたし航空戦艦なんて改装もしてる
アメリカやイギリスフランスイタリアは余力があるってのもあるけど、まだまだ戦艦作ってる
海軍国では航空戦力に最速で切り替えた 大和が弱かったのは資材チョロまかして指輪作ってた技師がいたから
最近の日本人ってガチで宇宙戦艦と史実の区別つかなくなってるよね
ザクやドムで撃沈したいわ
戦艦大和の解説してるのに殊勲艦とか呼んでる動画も多い
それ、せいぜいイスカンダルから帰ってきた以降のヤマトだろ?とか思うわ
ヤマトだけで何をしろっていうんだよ
運用出来てないんだものそりゃ沈むでしょ
世界最高戦艦アイオワを沈める贅沢な実験なんかできるわけないだろ
大和の実験結果が出てるんだからそれの倍って事でいいだろ
どうせそれだけの魚雷を打ち込む相手はいないんだから
>>67
ミッドウェイ後慌てて作った葛城型とか完成したときは乗せる飛行機無かったしな >>87
あいつら東海地方宛の荷物を北海道に送った挙句期日に間に合わないって抜かしやがったぞ? >>215
一方アメリカ海軍の軍艦ではコーヒーとアイスクリームが食べ放題であった アイオワはVT信管もあるからなあ
全対空砲火で撃墜6機のヤマトと違って
純粋に航空機と戦っても日本海軍なら攻撃側が小破もできず全滅だと思うわ
>>217
飛行機はなかったわけでは無いんだけど空母に発着艦出来るパイロットを揃えられなかった >>221
当時の研究で自分所の航空部隊に攻撃されても
無傷で撃退できるって言われるのが
アメリカ海軍の船なんだよな 大和がいくらデカイゆうても今の海自の護衛艦のいずもより15m長いだけだし
現代の船のスケールからすると大したレベルでもない
カッコよく撃沈したら本土決戦で玉砕が捗るとか言っててキチガイだね
>>222
小銃持たせればそれなりに使い物になる歩兵と違って
育成に数年かかる航空機パイロットを大量に供給できる体制ではなかったのに
防弾措置とか残存性向上の為の改良を一切やらなかったのは
まさに人を人とも思わないジャップランドだな アメリカは46cmに嫉妬してるんだよな
世界最強の46cm砲がうらやましい
46cmの記録を永遠に抜けないからね
>>227
46㎝砲を搭載した軍艦は大和型が唯一でもなければ最初でもないけどな >>227
腹いせに信濃に使う予定だった主砲防盾を40センチ砲の至近距離射撃で撃ち抜いて展示している >>230
イギリスの軽巡が積んでたんだっけ?
後で空母になったけど >>231
あれな、あり得ない至近距離で打ち抜いてるコンプレックスの塊だよな
実戦ならはじき返してしまう
戦艦は自分の主砲直撃に耐えうる設計をしているからね。 >>227
なおイタリア海軍の38cm砲と性能的に大差無かったもよう 連合国の徹甲弾はタングステンとか使われてるから貫徹力が違う
むしろ戦勝国が普通に実験したのを「腹いせ」とか言ってるほうがコンプレックス拗らせてる
今の船の艦首の構造は大和型が初めて取り入れた技術なんやぞ
>>237
研究は他所でもやってたけど
大和って他の戦艦と比べて船体が太くて、波の抵抗受けやすかったから先んじて採用されたんだな 意外にもミッドウェイはパイロットを多く救助できた
最高練度の人達
これが消耗されたのはソロモンラバウルなんだよな
8時間かけて敵空港に辿り着いて空中戦して8時間かけて帰還
これが毎日とか頭おかしい
光学照準である限り勝ち目無い
アイアンサイトとスコープ付きで遠距離狙撃戦する様な物
実際宇宙戦艦のせいだろ、ここまで過大評価されてんの
遠くに撃っても当たらないんだけど大砲も魚雷も飛行機も含めて日本海軍ってアウトレンジ好きだよねえ
>>222
だな。着艦訓練で死亡事故多発し、どうせ死ぬなら敵艦の上で死にたい→神風の流れだしな。 >>226
数年も掛けるのがアホ。誰でも操縦できる飛行機を作ったり戦術を考えるべきだった。アメリカのように。 戦果がないのにカタログスペックだけで最強とか言ってたらお笑いだもんな残当
単発機だとレーダー積むと目いっぱいだったからレーダー積んだのと爆弾積んだのでペア組ませたんだよ
デカイだけじゃーな…硬いだけじゃーな
やっぱ機動力と捏ねくり回し方とかとか…(ヽ´ん`)?
一発も当たらなかった主砲を自慢する奴の脳みそはどうなってるの
そもそも超弩級戦艦同士が一騎打ちしても勝負付かないだろ
ビスマルクがフッド沈めたのは例外中の例外だよ
おかげで総反撃されて結局ビスマルクも沈んだし
(単なる復讐にとどまらず、フッドが居ない以上
どんなリスクを冒してもビスマルクを沈めておかないと後がない)
ただ、大和の方はダメコンが十分とは思えないので
航行できなくなったり、最悪信濃のように注水失敗して沈むかもな
>>237
そのバルバスバウも今となっては時代遅れという。
代替技術よりコスト安いし特許の縛りもないから採用はこれからも
されるだろうけど。
最新型のクルーズ船とかではもう使われてない。
もっといい技術あるから。 267 【ぴょん吉】 2020/11/02(月) 05:45:00.61
世界の戦艦の大きさを比較した動画
大和は結構小型の艦船なんだな😃
アイオワ級はトマホーク、ハープーンまで積んでるしそりゃ最強の戦艦だわ
普通の人はヤマト以外の戦艦なんぞ知らんのちゃうんか
戦史なんて興味ないだろうしみんながみんなゲームやってるわけでも無いし
>>270
レーダーで自分の砲弾を観測して2発目からは狙い通り当たるからな 伊十五型潜水艦
5 戦歴
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6#%E6%88%A6%E6%AD%B4
日本海軍の一等(伊号)潜水艦で一番多く建造された本型は、
その長大な航続力により東はアメリカ西海岸から西はアフリカ東岸まで活躍した。
また遣独潜水艦作戦に3隻が選ばれ大西洋まで活躍の場を広げた。
本型とその改型である乙型改1、乙型改2を含めた総撃沈トン数は日本潜水艦全体の42%に達した[5]。
撃沈隻数の順位では伊27が日本潜水艦第2位(13隻)、伊26が日本潜水艦第3位(10隻)、
伊21が日本潜水艦第4位(9隻)と上位5隻のうち3隻を乙型が占めており、
撃沈トン数の順位でも伊27が日本潜水艦第2位(72,449トン)、伊26が日本潜水艦第3位(56,226トン)、
伊21が日本潜水艦第4位(53,538トン)、伊37が日本潜水艦第5位(47,942トン)と
上位5隻のうち4隻を乙型が占めている。
多くが1943年から1944年にかけて撃沈され、終戦時には1隻しか残存しなかった。
主な活躍は以下の通り
伊19 - 米空母ワスプ撃沈,米戦艦ノースカロライナ大破
伊17 - アメリカ本土砲撃
伊25 - 搭載水偵によるアメリカ本土空襲およびアメリカ本土砲撃
伊26 - 米空母サラトガ撃破、米巡洋艦ジュノー撃沈、アメリカ本土砲撃
伊30、伊34、伊29 - それぞれ第1次、3次、4次遣独潜水艦作戦に従事 ほぼ特攻の大和と違ってそれなりに艦隊になってた武蔵の
やられっぷりみたら「あ、大和型なんてくっそ弱いんだ」って
気が付きそうなもんだけどな。
それわかってたから、ミッドウェーでもレイテでも
前に出なかったんだろ
>>275
伊号潜水艦って、ドイツのUボートを参考に作られたらしいが
エンジンがお粗末すぎて
ドイツの技術将校から「日本の伊号は海中でドラムを叩いてるようなものだ」
って酷評されてたんだよね。 エンジンの振動が船体に伝わらないようにする防振対策がお粗末だったんだよな日本のソナーの性能が低くてノイズがあまり気にならなかったのもあるんだろうけど
当時の溶接技術では分厚い装甲板をつなぐことができず、
リベットと言われる鉄の留め具でつなぎあわされていた。
専門家は複数の魚雷がつなぎ目付近を直撃した結果、
リベットがはずれ、その隙間から浸水して沈没したので
はないかと分析する。しかも海軍上層部はその弱点に
気付きながらも、対策をとらなかったことが、
武蔵の建造に携わった人物の手記からもわかっている。
今も昔もジャップしぐさw
>>279
それ当時の殆どの艦船の弱点なのだが
大和型の場合は装甲板の支持が弱く衝撃で引っ込んでしまう事だろ? >>232
世界初の46㎝(18インチ)砲搭載艦にして軽巡からの改装後は世界初の本格的空母&世界初の実戦参加した空母としても名を残すフューリアスやね >>237
控え目な大きさだけど日本では翔鶴型が最初の採用例 >>276
航空機の支援がなければどんな艦でも無理。 >>281
砲をぶっぱなした瞬間にひっくり返そうだなw >>221
太平洋戦争開戦当時はVT信管はまだ無かったから開戦当初なら旧日本軍でも普通の戦いはできたかも
VT信管ってマンハッタン計画より金をかけて開発した代物らしいし
米軍も航空機攻撃の脅威を真剣に考えての投資だったと思う >>49
ソロモンの中盤以降ぐらいにはそこそこ役に立ってなかったっけ。実際'43の3月には日本海軍がお得意の夜戦で
米艦によるレーダー射撃を食らって完封負けを喫したりしてるし。アイオワじゃないけど >>288
弾が当たったときの面積と重量の比率からヤマトよりアイオワが威力で上って説もあるな >>290
ソロモンでは43年の半ばぐらいから日本がアメリカにレーダー射撃でやられることが増えて来てお得意の夜襲が封じられてたね
指揮官としてはイージス艦の級名になってる31ノットバークなんかが有名だね いつか宇宙戦艦として復活すると思ってるから
二次大戦で終わった艦とは違うのだよ
SHSだと遠距離なら大和の防郭抜けるのかな
抜けなくても只じゃ済まないだろうけど
遠距離なら抜けてた筈
中距離では抜けないという面白い検討結果