東京都心で木工とか車イジりとかBBQしたら市中引きまわしの上。打ち首獄門になるってマジ?
ホームセンターという業態が郊外向けだからしゃーない
宅配サービスもあるけど、基本的には車で乗り付けて買うところやからな
ハンズもロフトも気取ったもんしか置いてないからなぁ
本当にほしい物は無いんだよ
トンキンはホームセンターのかわりにドンキホーテがそこらじゅうにあるんだろ
道路工事とかビル、マンションの建設工事とかそこら中ですやってるのに職人さんは一体どこで仕事道具買ってるんだ?
都心でホームセンターらしいのは
水道橋のドイトぐらいだぞ
そんなときはMonotaROだ
ホームセンター界のアマゾンであり大体の商品は安く買えるんだ
>>21
現場は都心でも職人の属する会社は郊外だったり都外だったりすんでしょ >>24
運送業の人たちは瑞穂町の端の端とかに
でっかい駐車場持ってたりするわな >>23
送料無料までが高くなって使わなくなったわ とりあえず女医本みたいなのは売り場もそうだが大型駐車場必須
都心じゃ成立しない
足立区に住んでるけど嫌儲でよく名前があがる店ばかりが近くにあるのはなぜ?
ドイト
島忠ホームズ
業務スーパー
ワークマン
ウエルシア
ドンキホーテ
ライフ
コーナン(建設中)
ビバホームも豊島5丁目にあるから足立区の自宅から自転車で行けるわ
DIY文化は環七、環八より外にしか馴染まない気はする
柔道の聖地、講道館は1階がホームセンターなんだよな
都内でも練馬や豊洲にあるし
市部なら狛江、調布に既にあるよな
わりと配達もあるだろ?
都内だと逆に作業室貸してくれたりとかもある
>>30
足立区だと三郷とか近そうだなとか思ってたけど豊洲にチャリ通できるのか 都心でDIYやるのが困難だから店出しても赤字になるんじゃねーかな?
都内というか都心だと愛車イジりはおろか
チャリ整備するスペースすらロクになさそうでかわいそうである・・・
お庭で家庭菜園も出来ぬ・・・
都心ってビジネス街だからな
一応東京の、ていうか日本の頭脳ってことになってて、資材よりも情報が大切なんだが、それってネットのおかげでどこでもできるようになったよな
じゃあ都心で何やるかっていうと、交渉とか経営戦略の立案とか情報交換になるんだけど、それもIT化によってどこでもできるようになったし、むしろ都心の人間の保守的な価値観とか、商習慣が日本全体の足を引っ張っている気がする
ということで、東京にまだ伸びしろがあるとすれば、足立区とかホームセンターが建ちやすい地域に成長やイノベーションの芽が眠っていると思うよ
道具見るとかは新宿日曜大工センターとかでもいいのかな
普通に島忠ドイトあるし西友も店舗によっては半分ホームセンターのとこあるだろ
土地が高い23区内にホムセンは厳しいだろうな
アキバの店とかハンズみたいにジャンルを絞るしかない
馬場のオリンピックにもちょっとあるし、そんなに悲観する必要ないよな
地方都市は国道沿いのチェーン店が経済活動の中心なんだが
それに近いのが環七だから
話に出やすい
>>42
新宿南口のバス乗場って屋上が貸し家庭菜園なんだよな うちの近くにはドイトもオリンピックもあるから一通り揃うよ。ついでにドンキも(笑)
>>43
情報だけではねって感じはあるね
リアルに触れずに、あーだこーだやってるからロクな物が出てこない。
さっさとモノを作る中国に負けてしまうんだね。 ホーマックあるじゃんDCM本社近くに
あとは島忠くらいか
>>52
ほんととんでもない過疎地にまであるよねコメリ DITもだが、家庭菜園もまあこの枠より外にはるわな
ホームセンターなんて底辺の溜まりじゃん
エリートが集まる都会には相応しくないね
ホント東京ってなんもやることないだろ
東京のおっさん連中はなにをして生きてるんだって思う
普通に車で豊洲まで行くけど(´・ω・`) おまえらまさか車持ってないわけないよね
>>61
三田のD2も小さいが
後楽園のドイトもタウンドイトという小型業態だな >>63
思ってる程無趣味な生活はしてないと思うぞ
バイク趣味車趣味の人は郊外に貸しガレージ借りたりしてる人も居て金掛かるが
プランター家庭菜園やっててる人も居るし古くからある戸建てならご近所顔見知りだから
休日昼間にDIYで多少音出しても文句は言われん >>70
両方とも銀座まで10分ってとこだから都心扱いにしてやれ 地方のホームセンターの規模はこんな大きさだからな
土地が高くてなんでも狭いトンキンじゃ無理だろ
出稼ぎ都民だけど、豊洲のビバによく行くね
けど、駐車場に止まってる車の高給外車率の高いこと高いこと
軽トラなんて一台も止まってない
未だにそれが違和感だよ
>>23
現場の見方とか言いながら、一方的に納期ずらしてくるしこええぞ
プロはミスミ使う >>74
東京は選ばれた奴しか車持てないからな
軽なんて買うような奴は維持できない ジョイフル本田がわからん
後楽園のドイト、中野の島忠、豊洲のビバホームなら行ったことある
>>78
日常使いには多少狭いくらいのが便利よ
ジョイ本とか広すぎて目当ての物探すのすら一苦労だから 豊洲のビバホームは、もう少し無料駐車時間をサービスしてくれればいいんだけどな。
ジョイフル本田は、枕木買い行った
関東圏最強のホームセンターじゃないの?
>>60
京王新宿店屋上の園芸売り場の充実ぶりは謎
店員もマニア感がある
ただホムセンよりはお高いかもしれん >>80
まあ一生都心暮らしだと一生縁がない店かもしれん ジョイ本は府中競馬場の対岸っぽい所
に建てる予定はあるが数年後らしい
枕木となんというか黄色の農業プラの箱あるじゃん
千葉市川で団地で男3人で住んでた時、あれでベット組んでたわ
冷蔵庫を銅で塗ったり
その辺のやった時使ったのがジョイフル本田だったわ
ハンズとかロフトとか言ってる奴はホムセンがどんな店を指す言葉か分かってないよ
>>28
肝心なロイヤルホームセンターが入ってないとか >>74
マジレスすっと裏に荷積み用パーキングがあるから屋上には停めないよ ジョイフル本田の軽トラの貸し出し基準が俺にはわからんのよね
文章で出してもらって保険屋に聞きに行こうとおもいつつあればいいな程度なので忘れている
あそこで軽トラ借りたことあるやつ居る?
残念ながらジョイフル本田は茨城のもんだから
コメリは農業用だから多摩以外には作っても意味ないし
>>1
コメリはないわー
大根の種買いに行く都民はおらん >>95
IKEAは家具量販店でホムセンじゃないぞエアプ 環八の中じゃ土地が高いから利益率悪い、集合住宅多くて小物しか売れないってところだろ
東京西部でいうと大泉学園、三鷹、調布あたりからぐっと増える
車や機械いじり、DIY楽しみたいやつは環八の外に住みな
>>32
ちっちゃい
何でワンフロアでやってるのか謎
二階建て一階駐車場、上に伸ばせよマンションにしてもいいけどとにかく土地がもったいない ドンキやハンズをホームセンターだと言ってるのアホが居てワロタ
トンキンのガーデニングはショボくて貧乏臭くて笑ってしまう
あんなんならやらない方がいいぞ
ハンズとか言ってる奴は「本物」のホームセンター知らねえんだろな
ジョイフル行ったらションベンちびっちまうんじゃねえの?(笑)
コメリこそ田舎用やろ
収穫後払いとか言われてどうすんねん
ハンズマンいいよね
ホームセンターごときで東京にマウントして勝利宣言の田舎土人w
ハンズマンいいよね
>>99
東京に隣接する埼玉の方にデカいのが増えつつあるな 水道橋ドイト入ったこと無いけど深川コーナンはある
江東区ってホムセンいっぱいあるよね
兎小屋の社畜生活は、徒歩圏内のスーパーの生活用品コーナーで完結することが当然必要だから
>>92
ロイヤルは足立区の隣の区の南千住にあるな。 コメリが流行ってるのがよくわからない
特徴の無い平凡なホームセンターにしか見えない
ホームセンターの魅力
お、これこのくらいの価格なのか!
>>73
東京でも都心から少し離れれば駐車場を上に作る形でこれぐらいの規模のはある
それに田舎のホームセンターはこんなレベルじゃないだろう >>123
超大型店はガソスタとかフードコートも付くからな DIYをやるスペースがない
庭付きみたいなスペースがある人はDIYをしない
地価が高いから儲からねえんだよバカ
田舎まで買いに来い
電車移動のイメージの東京では資材コーナーとかまるで活かせなさそうだけどどうなってんだろう
ああ、そう言えば荒川区南千住に
ロイヤルホームセンターがあったな。
西新井とかにはドイトもあるし。
よく知らないけど江戸川区にも何かあんだろ?
都心では慶応のそばのケーヨーデイツーと水道橋のドイトくらい
どっちもしょぼい
中野とか大田区くらいまで行けば島忠とかコーナンとかある
コメリのイントネーション、日本人の8割は間違えてる説
ハサミやカッターやバールのようなもんを持ち歩いて帰ったらタイホーされちゃうだろ
実家の横浜の頃はハンズで日曜大工用品揃えてたけど、車無いから大変だったわ
わざわざ都心にホームセンター作るメリットは?
都心は人が住むところじゃないし職人も利用しないぞ
なんでも何も住んで利用する人間がいないんだから
作るメリットないだろ
車ないからでかい買い物しないし、店としての駐車場代もバカにならないからだろ。