「サーバー」と「サーバ」、どっちが正解? - 【ビジネス用語】
先日、上司に報告書を提出したら、「この"サーバー"って表現、全部"サーバ"に直して」と言われた。
えっ、サーバーじゃないの? ということで、今回のテーマは「長音(―)」。サーバとサーバー、どちらが正しい表現なのか。長音の使い方とあわせてご紹介します。
■長音のルール
経済産業省の審議会のひとつである「JISC」(日本工業標準調査会)は、「外来語の表記に語尾の長音符号を省く場合の原則」として、もともと以下のように定めていました。
a) その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。(例:エレベータ/elevator)
b) その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。(例:カー/car、カバー/cover)
c) 複合の語は、それぞれの成分語について、上記a)又はb)を適用する。(例:モータカー/motor car)
d) 上記a)〜c)による場合で、長音符号を書き表す音(例:テーパ/taper)、はねる音(例:ダンパ/damper)、及びつまる音(例:ニッパ/nipper)は、それぞれ1音と認め、拗(よう)音(例:シャワー/shower)は1音と認めない。
「エクスプローラー」「フォルダー」「コントローラー」「スキャナー」など、この長音問題に該当する用語は、とりわけIT用語に多く、
世界中のIT業界を牽引するMicrosoft社をはじめ、多くのIT・工業関連の企業が、長い間、このJIS規格に準じ長音を省いてきました。
しかしながら、新聞や雑誌などのメディアで「長音あり」が用いられ、
それが世の中に浸透しはじめると、Microsoft社は2008年、「コンピュータが日常必需品となり一般化してくるにつれて、長音なしの表記に対し違和感を覚えるユーザーが増えてきたことから、一般的な表記に合わせる時期」と判断。
国語審議会の答申を受けて出された、1991年の内閣告示第二号(下記参照)をベースにした表記に順次移行していくことを発表しました。
「長音は、原則として長音符号『ー』を用いて書く」、また「英語の語末の -er、-or、-ar などに当たるものは、
原則としてア列の長音とし、長音符号『ー』を用いて書き表す。ただし、慣用に応じて『ー』を省くことができる」
長音語尾を省略するか否かの問題に、Microsoft社が巨大な一石を投じると、IT業界を中心にこれに追随し、「長音あり」に切り替える媒体が多数現れました。JISでは現在、以下のような文言が加えられています。
a) 専門分野の用語の表記による。 注記 学術用語においては、言語(特に英語)のつづりの終わりの -er、-or、-ar などを仮名書きにする場合に、長音符号を付けるか、付けないかについて厳格に一定にすることは困難であると認め、
各用語集の表記をそれぞれの専門分野の標準とするが、長音符号は、用いても略しても謝りでないことにしている。
※JISCのウェブサイトのJIS検索から、Z8301で検索すると確認できます
つまり、IT業界等では「長音あり」を採用しているものの、現時点で全業界が足並みを揃えるのは難しく、長音を付けるか否かに厳格な決まりは設けないということです。
長音を付けても付けなくても、間違いではありません。
しかしながら、ひとつの書類の中で長音アリとナシが入り混じっていたり、同じ企業のカタログにもかかわらず、製品によって違っていては統一感がありません。
業界や企業によっては、ガイドラインを設け一方に統一している場合もありますので、一度、確認してみるといいかもしれません。
https://news.mynavi.jp/ 「サーバ」だったらドラッグストアと紛らわしいから「サーバー」でええやん
IPAでも伸ばす方向にしたんやなかったか?
コンピューター、プリンター、ユーザー
この全角カタカナ、全部半角カタカナに直して!は実際にあった
そんなに厳密にしたいならカタカナである必要もないだろ
なんで英語を歪めるんだろう
-erならラーと伸ばせばいいだろ
フォルダーが未だに慣れない
なんか気持ち悪いんだよ
関係ないけどメインがいつのまにかメーンになってて参った
まあ少なくとも社外向け資料にはプロジェクト内で用語統一してそれに合わせるよね普通に
とりあえずそのワード内では統一してね
サーバー
サーバ
サーバー
サーバ
全部なおしてね
ー―〜−
横伸ばしはときどきべつなの混じってそうでやだな
カタカナにするのやめろ
中国みたいにちゃんと漢字化していこうな
後からサーバーにしろって言われたならわかる
なんで最初から長音つけてるんだ
コンピューター
メール
サーバー
シミュレーター
上からのお達しで最近決まったな
〉 「コンピュータが日常必需品となり一般化してくるにつれて、長音なしの表記に対し違和感を覚えるユーザーが増えてきたことから、一般的な表記に合わせる時期」と判断。
ここ面白すぎるでしょ
これに関してはMSの影響力がすごかったな
みんなおかしいと前から思ってたのかもしれんけど
電電出身だからサーバ、インバータ、センサとかじゃないと駄目だわ
なんでフォントちがうの?
なんで全角なの?
なんで文字サイズ違うの?
未だにsarverなんて使ってんの?
時代はcloudなんですかw何世代前の化石だよww
え オナニーはどうすんの
明日からオナニにするのか?
女装露出オナニとか言うの?
おかしいだろ
統一が最優先
過去の資料は皆当時のMSのルールだから今更大した理由もなく変える必要はないって話
ハンコをお辞儀をしてるように見えるように押せ!というのと
同じくらいどうでもいい話だ
野球とかどうなんの(´・ω・`)
プレーヤ
ランナ
バッタ
>>79
俺はそう思うけど
つうか公用語を英語にして欲しい
無能バカジジイが反対すっけど Windows10って「フォルダ」じゃなくて「フォルダー」なのな
いつからだ?
JISCの定めかたが悪い
とっとと直せ
何ルールだよ
>>86
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! もう何度も見た茨城スレに
パソコン大先生どもが嬉々としてレスしてるのが目に浮かぶ
[ə:r]で終わる単語はどう考えても「ー」だろうが
英語できないガイジは死ねよ
>>25
「サーバー一台が故障」みたいな文章で読み間違いが発生するからと聞いた
本当かどうかは知らん コンピュータ一覧 とか書くと読みづらいんだよな
コンピューター一覧 も読みづらいけど
>>100
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>100
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! 上司「なんでサーバに変えたの?サーバーでよかったのに」
部下「えっ?」
そのうち無長音おじさんとか馬鹿にされるようになるんだろうな
メディアの大容量化と言う未来を予想できず「一文字でも減らせ!!」を
未だに律儀に守ってるとかどんなジャップ仕草なんだよ
>>108
下の方が見やすいな
上だと二通りの可能性が存在してしまうし メーカー名・会社名は違和感あるな
ブラックアンドデッカ
ブラザ
バッファロ
アスキ
>>8
「近頃の若い女はなぜそんな露出度の高いハレンチな服を着るんだ、けしからん!」モミモミ >>117
上司「勝手に変えるな!」
上司「自分で考えて変えろ!」 サーバにしたら水タンクのほうと混同する事業所が多そう
外国語を無理やり日本語にするからこうなる
全部英語表記にすればいい
サーバが見逃してもらってる側の立場っしょ
本来はサーバーなんだからさ
>>128
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>131
おれもそれ派
低学歴と老害クソバカが反対すんだよなあ 上司「このサーバーって表現、全部鯖に直して 6バイト節約しろ」
>>143
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>143
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>160
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! これを院卒に求められるからな
アホくさいにもほどがある
アイフォーンなんて誰も呼ばない書き方しないといけない違和感
サーバが良いなら鯖でも良い事になってしまう
それはおかしい
>>160
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>160
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>131
ほんとこれな
英語が身近にないから苦手意識が生まれるんだよ
カタカナ英語死滅させろ ctr+f
置換→元:サーバー 後:サーバ→全て置換
はいよゆ〜
>>172
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>171
つうか日本語死滅させて欲しい
バカパヨク老害が日本語の乱れがとかほざいてるのもうざすぎ >>177
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! 早く底辺のバカと文系利権のためだけの日本語消えねえかな
>>156
こういうの確認する人は必要だよ
まあ大規模プロジェクトなら形態素解析して表記ゆれをチェックするツールとか使うけども >>156
ギリケンみたいなバカはミスって全部変換できないべ >>4
昔:サーバ
今:サーバー
やで
フォルダーやメモリーと同じ >>61
お台場とかしゃべり場があるから問題ない。 フロッピーディスク仕草を未だに継承するジャップランドなのであった
>>193
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>193
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! ポストマン
ポリスマン
ウェイおーウェイウェイたミニッミスターポ○○マァハハン
連名の文章作成の場合や、社内用語を統一している場合は、用語をそろえるのは当たり前だろ
たいがい辞書つくるんだけど、サーバーはサーバーに落ち着いてるよ
サーバにしたところも一回りすると直してる
結局3文字4文字のカタカナで伸ばす伸ばさないは個別事案なんだよ
>>203
会社の効率を上げるのに不可欠
こういう所を適当にしてる会社は無茶苦茶効率が悪い
フォルダの管理とか名前とか適当な会社は 英語もできねえ低学歴なんか雇ってるから生産性が低いんだよ
アホが
>>219
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! 日本は過去二回のFATFの審査でマネロン天国のレッテルを貼られた。
メガバンク、地銀は『マネロン/テロ資金供与防止』 の為に
海外送金の規制を始めたが、仮想通貨は自由自在に海外送金可能のままだ
仮想通貨市場とメガバンクとのテロ資金供与対策の乖離は仮想通貨市場にテロリストを呼び込む
仮想通貨はイノベーションを理由に、長年放置されてきた。
911を体験していない日本人はテロに対する認識が甘い。
ビットコインのテロ資金供与問題 G7でも話題になっている。
マネロンとテロ資金供与問題は『リブラ』だけの問題ではない
ビットコインを含む暗号資産全体が抱える問題。
>>217
英語もできねえ低学歴を雇ってる企業が効率いいわけなくね? >>228
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! 仮想通貨市場はテロ資金供与防止を無視し
メールアドレスだけで登録可能な匿名性の高い
bitmexなどの取引所が存在する市場(日本では利用が禁止されていない)
匿名性か高い取引所を利用することは、
意図せずテロ資金供与に関与する可能性が増す。
ビットコインなどは銀行と違い
送金先の身元を確認しない。国内外に自由に送金できる。
テロ資金供与対策を実施中の銀行は受取人の
身元確認が完了するまで送金できない
つまり現在の暗号資産は受取人の身元確認なしで国内外送金し放題
テロ資金供与及びマネロンの温床
>>4
何年前のおじいちゃんですか 英語もできねえ低学歴とかクソジジイ雇うのやめろ
つうかクビにしろやクソ日本企業
>>237
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>237
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! 日本企業さん英語もできない低学歴のバカを抱え込んでしまう
てめえがやれって言ってやれ
くだらない仕事はするな
>>246
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! 英語もできねえ低学歴のバカを抱え込んでるから日本企業は生産性が低い
バカパヨクがクビにするにだとか残業させるなニダとか喚いてるのと全く関係ない
うちは図面屋だから
データ容量とか関係なしに「ー」取ってるわ
一文字減るだけで大分図面のレイアウトが楽になる
>>253
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! こんなどうでもいいことに拘ってるから衰退するんだよ
>>235
ジャップのメーカ系やIT系だと今でもサーバ表現 >>262
低学歴のバカが多いんだね
そりゃ世界に負けますわ 文字数を少しでも節約したかった石器時代の風習いつまで引きずってんだ
愛のコリーダwwwwwwww-back?butshewasthefirst
>>264
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>264
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! カタカナにした時点で大量の情報が落ちる元に戻れない不可逆変換
バーがber verどちらなのか、ライトがLightRightどちらなのかも解らない
どの道カタワ表記なのに枝葉末節でもめるジャプw
>>274
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>274
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! 日本企業さん英語もできない低学歴のバカを雇って非効率になってしまう
英語もできないバカはジジイでもクビにしろよ
日本企業バカじゃね
そんなの韓国でも中国でもしてるぞ
ウチの会社は中小企業から大企業になったが
こういう決まり事をキチッと決めて無かったせいで
書類やデータ管理が無茶苦茶になって
とんでもなく効率が悪い
書類1つを見つけるのに1日がかりになってる
>>287
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! 上司「このOSっての、わかりにくいから『基本ソフト』に直しといて」
チョンモウでこのスレ見てからめんどいから全部伸ばし棒外したわ
まあブログ以外は英語で書くし俺は見直さないからどうでもいいけど
>>277
majiker
やっぱ語尾は伸ばすよな イラストレーターって言ってる奴は
信用出来ない
イラストレータだろ、
>>297
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>288
よくそんなうんこみたいな企業で働いてるね サーバとかコンピュータとか言うならエラーもエラって言えよ
2chaner にちゃんねらー
ねらとはいわない、ねらーだろ
>>303
他に転職できる技能が無い
無能な会社で働いてきた罰 >>315
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>315
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>315
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! フォルダ名とか全て英語にすべきなんだよなぁ
ITで日本が圧倒的に遅れをとったのは日本語と言う劣等言語を使ってきたからだと思うわ
どうでもいいけど、このスレ3割近くレスが表示されない
あの人がいるんだろうな
日本企業ってどんだけバカなんだろな
呆れるわ
おれはそんな企業で働かないけどさ
>>2
学術論文だとサーバ固定。
JIS準拠は>>1のとおりサーバ
取説とかマニュアルでサーバーって書いてあるのはJIS準拠してないってことになるからはねられる
活字時代に節約のたまに定めたことなんで、今は死文化さてるけど知らないやつはモグリ
素人向けのマニュアルやカタログならサーバー表記でも通用するし、メディアなんかはありだけど、
技術屋が使っちゃいけない言葉 >>324
そうやって現実逃避ばかりしてるから問題解決一つもできねえでバカみてえな日本語使ってるのが日本企業 >>335
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! 3音以上になったらー付けないなんて元の英語を無視した決まりがアホだろ
>>335
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>333
論文を日本語で書いてるバカw
全く世界に通用しない >>345
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! 最初に、同一のオブジェクトに対して一つの定義付けを行うのは
万物に於いて至極当たり前の事
この上司を馬鹿にしてるヤツは愚か者としか言いようがない
日本語使いたいやつとか
マスゴミのバカパヨク老人とかしかいねえわな
マスゴミのアホも英語できねえなら
できるまで通訳雇ってろクソバカ
日本語の乱れが!
アホじゃねえか死ねよ
日本語なんて廃止しろ
中国語のパクリだし
日本語がなくなっても何も困らなくね?
早く消えて欲しいわ
日本語
>>375
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>375
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>381
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! ああゴミ見てえな既得権益バカ親父の利権だし
日本語消えねえかな
NHKより日本語消えて欲しいわ
>>385
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! 法曹界とかのバカパヨクも日本語にすがりついてんだよな
バカパヨクの利権だから
早く日本語消えねえかな
長音なしを推奨したのもMSで、皆が合わせてたら、MS自らちょっと前にやっぱり長音ありにしようぜって言い始めたと記憶している。
昔はメモリとかディスク容量が少なかったから長音削ってたとかなんとか。
長音省くのは随分前からもう止めになった事は知ってるんだけど
オッサンなのでつい昔の言い方しちゃう……
部下が俺の影響受けてるのが申し訳ない
>>390
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>390
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! 日本語って結局バカパヨクの利権なんだよな
教育から法曹界まで
>>401
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>401
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! 日本語しかできねえって老害ジジイのバカじゃん
なんでそんなバカに合わせて国民が損するねん
>>412
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>412
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>413
おれは英語でもレスできるけど
老害パヨクのバカに分かるように日本語で書いてる >>420
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>423
英語で書いたらおまえみたいなバカパヨクが理解できないじゃん
そのレス書いても意味ないわな
日本語しかできねえバカをバカにするんだから >>427
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>309
書いた本人に直させないと、同じことをそいつは繰り返すからな
部下持ったことないんかい ・メモリ
・メモリー
どっち?
・メモリカード
・メモリーカード
どっち?
>>427
Hey, heir poor. Write in English right now!!
はよかけやww😹 これ思い出した
タシアラ
タシェアラ
タシェアッラ
テシェーラ
ティシェイラ
テイシェイラ
なお正規表現はテシェイラの模様
本当に日本企業ってバカですねえ
マジこんなのしてるバカ企業あるの?
マジバカじゃね
>>441
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! 上司はずっと何年もこれでやってきたんだろ
上司に従うべき
>>441
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>441
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>443
今回ばかりはジャップをバカにするのも許すわ
バカすぎるwww >>28
それは大昔からだ
「本日のメーンエベント」とか言ってた時代から >>452
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! どっちでもいいけど、どうせ統一するなら少しでも短くなるようにしたほうがいいんじゃない?
>>452
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>449
上司からバカだな
だから落ちぶれてんだろ
その企業www プロデューサ
コンシューマ
コンピュータ
コンデンサ
シャーシ
バッテリ
このへん
>>453
ヘイメーン
バカ新聞とかまだメーンって書いてんのかな
そもそも新聞記者が日本語使うバカだなんだよな >>470
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>470
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>477
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! どうでもいいことほど、議論になりやすい
なぜならどうでもいいことは馬鹿でも議論できるからだ
>>483
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>483
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>483
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! イチニッ、サンバー、ニーニッ、サンバー
お嫁、お嫁、オーヨメサンバー
ーを省略することによってパケットやインクを節約できる
ヨーロッパの Spain ってスペーンって書くの?
イマラチオとイラマチオはイマラチオに統一
イニエスタとイエニスタはイラマチオ
小学校の技術の先生にーは一(いち)と見間違えるから語尾につけるなって習った
打者がバッタと呼ばれていたか?
走者がランナ
投手がピッチャ
給仕人がウェイタ
掲示物がポスタ
蹴球がサッカ
蹴る人がキッカ
毎日がデイリ
歌手がシンガ
強姦魔がレイパと呼ばれていたか?
>>496
縦書きは漢数字、横書きはローマ数字って習ったけどな
住所書くとき1−1−1と一−一−一の違い
縦書きは一区画、横書きは1区画 サーバーだから
そとれメインをメーンっていう風潮やめろ
なんでジャップってこんなくっだらねえことで仕事したつもりになっちゃうの?
サーバーをサーバに置換するのは簡単だけどその逆は大変
統一する意味ない
カタカナの時点で和製英語化してるんだから
嫌なら英語で書け
>>500
でも英語圏の人は日本語のおばあちゃんとおばちゃんの違いがわかりにくいらしいぞ
長い短いで区別することがないから、おーばあちゃーんだとおばちゃんをゆっくり言っただけと捉える >>500
強姦魔はレイピストが正しいな
レイパーとか間違った呼び方よくされてるけど お前らに騙されたわ
ーをつけても謝らないって書いてるな
誤りだと思うが
あの、そういうの最初に言ってもらえると助かるんですけど…
グオチンチンってものすごい巨根の男性だと思うじゃん
まぁ、こういう細かい規則にだけ精通してる上司っているよね
「マニュアルの〇ページにある『〇〇』はひらがなにするというルールに違反してる」
とかさ・・・どうでもいいことに拘りまくるの
>>1
>>8
ではここで問題
サーバをサーバーに置換するにはどうすればいい? >>531
そういう人はルールを守ることで人生を築いてきた人だから絶対に変わらない というか自分を変えられない
あまり関わりたくない地雷のひとつだな
生産性が下がるから プログラム内は最後の長音消してたんだけど違うのか
そういえばwindowsもいつからかフォルダーオプションになってるな
サーバなんて言うのが元々どうにかしてたんだよ。元々の英語の発音からわざわざ遠ざけて専門家気取りのジャップ案件なんだから
>>536
ただ見にくいって理由だからな
PCの外では好きなだけ伸ばせばいい かつての日立がそうだったよな
カタカナ語の語尾を伸ばす事を極端に嫌う
(ケンモ)
毎々お世話になっております。
> ユーザのサーバの語尾を伸ばさないようにしていただきたく
→ 拝承
以上よろしくお願いいたします
みたいな
>>536
どゆこと?
Serverに関しては「さーばー」より「さば」の方がよほど近いぞ
日本は母音をいちいちカッチリ発音するからな 英語が母国語やそれ以外の外国人も普通に伸ばして使ってるぞ
ジャップはちょっと頭おかしいよ
「このオーダマンデまでにロダにあげといて」 「日本語でおねがいします」
>>543
ゴーヤチャンプルー
ゴーヤーチャンプルー 今は伸ばすのが普通
MSが相当前にガイドラインを出してる
上司は無能の極み
「そっすねー。作業9割がた終わったら直しときますねー。まずは9割は進めちゃわないとネー」
>>32
半角と全角のフレなんてどうでもよくね?
こっちもそんなのやりたくないのにレイアウトに入らないから無理くり半角で入れてるのに、全部全角に揃えろとか言い出す基地外がたまにいる
そもそも紙ベースか紙から読んだPDFしか提出しないのになんの意味があるのそれという… >>333
かつて明文化されていた→今は明文化されていない(一旦ゼロベースになった)→昔のルール通りにやれ
最高にジャップだね💩 まったくドッチでもいい。白黒写真は本とは黒白写真と言うのが正しいと言うのを聞いて以来のどっちでもいい感。
どっちかに統一しないと文句言う上司や客が多いのよ
ここにもいるだろ全角数字見つけて怒り出す奴
書式統一しないと品質悪いと思われるらしい
というかそういう所しか見れないんたろうけどさ
サーバーが伸ばさないならモーターも伸ばすのおかしいやろ
以前伸ばさないので統一するって変更になったんだよね
その時公務員て変な事決めるなって思ってたのよ
そしたら数年前に伸ばすのに変更とか
もちろん置き換えやマクロは使っちゃ駄目だぞ
楽しようと思うなよ
ネイティブの友人によるとセーベルだな
早く日本人も英語出来るようになってほしいわ
英語のまま行くならサーバーだろ
何勝手に縮めてんだよ
>>591
これらの問題について規定されてるのは
公的機関の書類について定めた内閣告示とJISの2つがある
告示の方では両方とも「ー」を付ける
JISの方では両方ともどっちでもいい サーバなんて言わねーよ普通
上司頭おかしいから会社やめた方が良い
>>532
サーバを一旦別の言葉に置換してから更にサーバーに置換 そういや
リターンキーがエンターキーになったのはなんでなんや
具体的な事例が出てこないけど
読み方が微妙に違うから別物だと思ってたけど
実は同じものだったっていうのよくあるから統一してほしい
ベニスとベネチアとか
アメリカ人は「severは正確にはサーバでもサーバーでもなく、severであって日本語表記できない発音」って書いてあったな
全部いわるゆる1バイトカナで書くやつがいるけど嫌いだ
濁点だけで1文字使うのが令和時代にダサい
「語尾の長音符号を省く場合の」原則じゃねえか
省かなければ良い
公的云々の話じゃなくて業界や社内の慣習の問題なんだから黙って従う以外ないぞ
>>71
おまえ、うちの会社のサーバのホスト名間違えたまま放置すんなよ
問おう、FM-SAVERってなんだ? >>607
脳内でその操作してるのがわかる
ヘッダフッタは置換しないから注意な
納品後にServer2008R2のままでツッコミ入れられたから 新人に修正させたら
サーバーーだらけになった思い出
チェックしてから印刷しろよ
えっ?って置換すりゃいいだけじゃないの?
この部下無能過ぎでしょ
容量減らすために文字数減らしてたのかと思ったけど違うのか
>>509
サーバを置換してサーバーを置換しないようにすればいいだけじゃん
詳しくない人でもぐぐればすぐやりかたなんて出てくる コンピュータ用語では一般的に語尾は伸ばさない
そんな気がしている
JIS規格なんちゃら?だっけ
森博嗣ファンってかんじ
これ変えるのはすこぶる簡単じゃねーかw
用語なんてどうでもいいが、一貫して使わないとな
>>1
この記者、どんだけ文章下手なんだ?
めちゃくちゃイライラするわ
先に肝心のServerを書かずに他の例挙げてドヤ顔て… 面倒だからカタカナになおすなよ
それより全角英数字を禁止してくれ
エネルギと書いてる本があったが
流石に違和感あるわ
別に直す必要なくね?
めんどくせーわ
混在しててもいいだろ
どっちでもいいけど1つの文書にサーバーとサーバが混じってるのは良くないと思う
欠陥言語だよなジャップ語
敗戦時に捨てておくべきだった
>>6
発音じゃ伸ばすだろ
IDとかと同じ
アイディーとは書かんが読みはアイディー ミステリー小説も
ミステリって呼んだりミステリィって呼んだりする人がいるからな
文書作成すること減ったから違和感がすごいよね
書いてりゃなくなるんだろうけど
英語よく知らないジジイが最初に間違うからこんな混乱が生じる