
<高橋陽一>100巻到達 キャプテン翼は「マンガ家としてのライフワーク」
コミックスの累計発行部数が7000万部を誇る高橋陽一さんのマンガ「キャプテン翼」シリーズが、
作品の誕生から36年でコミックス100巻に到達した。初代の連載開始時には、
主人公・大空翼のスーパープレーがサッカー後進国日本にサッカーの魅力を伝え、
アニメは世界各国でも放送されて影響を与えた。
ファンを公言する一流プロ選手は今でも世界に多い。作品の魅力と今だから明かせるエピソードを高橋さんに聞いた。
◇中学生編は「日向の勝利」も考えた
--「キャプテン翼」で伝えたかった思いとは。
「夢を持って頑張る」ということです。翼は、世界一のサッカー選手、そして日本のワールドカップ(W杯)優勝を目指すわけです。
(連載初期の1980年代前半は)当時の日本はサッカーは盛んでなく、プロリーグも無かったのですが、
こんな面白いスポーツがあることを伝えたかった。当時は、マンガでサッカーのルールを勉強した人もいるのかな。
サッカーのスポーツとしての楽しさを伝えることに貢献できたのかなと思います。
--作品が36年続いた理由は。
キャラクターたちの魅力が色あせてないこと、それとファンが好きでいてくれたからでしょうか。
小学生編の全国大会で、プレーヤーたちの個性が確立された気がします。小学生大会(のストーリー)は、計算通り。
(翼のいる南葛の)明和戦の敗北もそう。野球のトーナメントと違って、ワールドカップも同じように一度負けても優勝できる。
決勝で(南葛は明和に勝利して)借りを返した形になります。
--翼の師匠・ロベルト本郷の帰国も計算通りですか。
小学生編で各キャラクターが立ってきて、もう一度彼らを中学生編で戦わせたいとなったわけです。
そのためには、ロベルトが翼をブラジルに連れて行かない方が良いわけです。
連載当時、人気が無いと打ち切りがありましたから、打ち切られたらブラジルに連れて行かれるという流れでした。
おかげさまで小学生編の人気が衰えず、ああいう(ロベルトの単独帰国という)形になったのです
後略
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000042-mantan-ent&p=1