◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
資さん、因幡…東京で「福岡うどん」人気続く やわ麺に「とろけるよう」 [蚤の市★]
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1750802968/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「なぜ関東で福岡の『やわうどん』が人気なの?」。西日本新聞「あなたの特命取材班」に調査依頼が寄せられた。「北九州のソウルフード」と呼ばれる「資(すけ)さんうどん」や博多うどんの老舗「因幡うどん」が相次いで進出した関東で今、柔らかい麺が特徴の福岡うどんがブームとなっている。都内で謎に迫った。
▶ 北九州市の「資さんうどん」本社で初のファンフェス 社長がこだわりを解説、開発秘話も
東京都渋谷区のJR原宿駅から徒歩5分の因幡うどんハラカド店。力の源(もと)ホールディングス(HD、福岡市)が...(以下有料版で,残り1037文字)
西日本新聞 2025/6/25 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/1368404/ どうでもいい
外食産業は潰せ
個人がやる食堂だけでいい
実はさぬきうどんのコシとかいう概念いらねえんだよ層結構いるよね
突然テレビで流れまくったからな
都民は簡単に騙せたって事だろ
>>11 あれうまいな、食わず嫌いだったけど食べたら美味かった
外食も冷凍麺もコシ一辺倒だったからな
伊勢うどんが第三のうどんになる日も近いぜ
>>2 とんこつラーメンがこの三十年で日本を支配したように
福岡やわうどんも日本を席巻してあるのが当たり前になるよ
タモリもコシのあるうどん否定派だったなまあ福岡出身だから当然だけど
でも小倉駅の1-2番ホーム7-8番ホームのかしわうどんが個人的には好き
ネットでの販売も有るけどやはりホームで食べるとちょっと違う
今は小倉に行かなくなったけど
歯が弱い人多いからな。コシとかいらんのよ。あとうどんは大阪がいちばんうまい。
飲食業のバイトをやると東京人の性格の悪さを嫌ほど見れる
東京人ってこんなのばっかだよ
東京差別するなとか言うけど差別されてもしょうがない民度
>とろけるよう
明らかに言い過ぎ
いくら柔らかいったって、うどんはうどん
実際には食べてない奴の作文乙としか
>>18 福岡のやわうどんにも、茹でおきクソ店じゃないうまい店なら
讃岐で言うところの女麺系統のコシはあるんだよ
タモリのコシはちょっと定義が間違ってると思う
もしくは単純にわかってない
福岡のうどんはすぐ出せるように一度茹でているから伸びている。
逆にラーメンは早く出せ、といわれるから茹で時間短いカタメが人気。
福岡のせっかちな文化がせっかちな東京で受け入れられているんだね(´・ω・`)
ウエストは、逆に関東でのうどんは諦めてるな
関東の既存店をうどんの看板下ろして、実質うどんも食えるそば店にして、蕎麦専門店を新規で結構な勢いで増やしてる
>>1 バイトでも、時間無視して適当に長く茹でればいいから楽だな。
修羅の国の基地外クレーマーに長年鍛えられた外食だからな
そりゃ美味くて当然
かろのとかこまどりとか言い始めたら脱にわかで
裏打会系は他地方のうどん好きにも合うと思う
ウエストは、そば3玉まで同一料金の生そば あずまって店を関東で出店攻勢をかけてる
店舗数がまだ少ないから人気なだけ
讃岐うどんのほうがどう考えても、、、
コシのある讃岐うどんが嫌いって層は結構いるんだよ
俺も煮込みうどんや鍋焼きうどんの柔らかなのがいいわ
資さんはなんか経営が変わって
宣伝と出店を積極的に進めていく方針で
情弱都民が作戦にハマっただけだろうな
東京こんな地方の産業入ってきて恥ずかしくないの?
乗っ取られてるんだぞ
九州の料理よく話題になるけどどれも口に合わない
マーケティングが上手いだけなんやろなぁ
博多駅に行くとごぼう天うどんを食いたくなる
鳥栖駅に行くとかしわうどんを食いたくなる
>>51 讃岐の男麺
ラーメン二郎系
富士吉田うどん
あの系統が嫌いでたまらない
>>26 とろけません
記者は食べてないんじゃね?
資さんは北九州うどんで博多うどんみたいにやわくない
エアプもいいとこ
東京の人に食べてほしくない
基本、味覚なんてわからない関東人だし
使い捨てられるコンテンツのひとつとして話題になってるだけ
コシがある讃岐もコシがない福岡どっちもありだけど
味噌煮込みうどんの生煮えはない
伸びてトロトロに柔らかくなってしまった饂飩と何が違うの?コシ?
コシのある系、噛むのがめんどくせーから嫌い
もう何年も食ってないな
結局、讃岐うどんも、東京一極集中で蕎麦よりうどんを安く食いたい需要を
取り込んだだけで
讃岐の味がウケてる訳じゃなくてセルフで安く食えるシステムなんだよな
丸亀製麺含めて一番人口多い関西味が無難なんよ
メディア洗脳がひどいが福岡うどんは柔らかいのばっかじゃないからな
>>2 すかいらーくの資さんうどん
違う店舗にすればいいだけ
資さんガスト、資さんステーキ、透けさんしゃぶしゃぶ
資さんうどんは小倉だし特に柔麺じゃないな
ふわふわな柔麺は博多のうどん
>>67 味噌煮込み細ほうとうって言えばいいのにな
>>1 資さんうどん職場の近くにできて何回か食べたけど別に柔らかくなかったぞ
コシがあって関東でウケるように改良されていた
タモリと同じ「うどんに腰はいらない」派が結構多かったわけだな
新宿とか吉祥寺とかに早く資さんうどん出店してほしい
渋谷はバーミヤンやめて資さんうどんにしたらすごそう
資さんうどんはやわうどんではないような
牧のうどんの出汁はおいしい
>>1 福岡だが、柔らかいうどんは嫌い
美味しくない。あと、資さんうどんの出汁も全然美味くないwww
ただ、しょっぱいだけでなんの旨味もない
このごぼう天がサクサクして東京にはない食い物で美味かった
オレが学生の頃とか
山田うどん
かけが100円で食える日あったな
>>89 別にクタクタでもないしコシあるんだね
昔の東京のうどんはやわらかくはないけどコシがなかったよ
大地のうどん>>>丸亀製麺>>牧のうどん>>>>資さんうどん
>>79 あーん大好き。福岡遊びに行ったら必ず鶏五目ご飯と一緒に食べるわ
>>1 関東は病人だらけなのかもしれないな
消化にいいもの選んでる
トンキンは味覚傷害だから
流行ってかどうかがうまい基準
くっそまずいラーメン屋でもテレビで持ち上げられたら行列つくるアホ
コシかないと物足りないというのはスーパーで30円くらいで売ってるうどんと差別化したい、わざわざ外食感を出したいからだけ
資さんうどんてコシのないうどんなのか
まあ好みは人それぞれだからバカにはしないよ
>>90 こんなんスーパーで惣菜とうどんかえば200円かかんないぞ
もともと関東ってやわうどんだろ
コシのあるうどんとか好きじゃない
いろんなメニューがあったけどおれはごぼ天しか食べないほどごぼう天がサクサクで美味かった
会社の若いやつを連れていったら一発で気に入ってた
スーパーの3玉100円のやつでいいだろ
無駄金を使うなよ
>>98 うまいかまずいかとりあえず食ってみないと解らないだろバカ
>>109 出汁がイマイチかなあ
うちだ屋の出汁は好きだけど
トンキン(山下達郎)「東京は蕎麦文化!うどんは病人食!」
うどんの後に
ぼた餅を食うといふ
感覚がわからない
なんでラーメンは硬めなのにうどんは柔らかいのが好きなんだ?福岡人は
外食スレにあらわれる
自分で作ればレスって
ほんと必要ないよな
邪魔でしかないゴミ
関西のうどんは美味いって聞いたから食ったけど麺のコシはないわ梅雨は出汁の素といただけみたいなのだしクソ不味かった
>>112 吉田うどんはただの半生だよね
あれはコシとかじゃない
トンキンのドス黒い汁のうどんは
トンキン人の腹黒さを表している
(´・ω・`)
>>117 北九州発だから
肉体労働者用なのかもね
うどんで満腹でぼた餅食べたことないw
>>126 関東人は濃さを好む
塩辛さも
薄いのは基本受けない
うちだ屋は安くて出汁も美味かった記憶があるな
資さんうどんとは違って
メニュー開発とか出店、内装をどうにかすれば丸亀製麺のように全国展開できたポテンシャルはあったのに勿体ない。
福岡人だけど
福岡の柔らかいうどん嫌い
離乳食みたい
今思い返すと昔の東京のうどんはまずかったな
はなまるうどんができて丸亀製麺ができてから讃岐うどん風のコシがあるうどんに変わった
>>130 なんで一括りにしたがるのかわからんが、そんな事はない
好みは人それぞれ
やわいのがいいなら、なぜ伊勢うどんは人気にならない!?
資さんうどん食うくらいなら冷凍の肉うどん食った方がマシ
噛む力が弱くなってるからねー
やわいうどんの方が良いんだろうね。
軟いうどんになれると、讃岐うどんとか何の苦行だよって感じてしまう。
たかが麺を食うのに顎が疲れるとかありえない。
同じ九州の宮崎のうどんも軟いけど、あれは箸で持ち上げただけで麺が切れてしまうからな。
あれは論外だ。そのくせ、店の中には「当店の麺にはコシがあります。」
麺を吹いたわ
>>137 俺はラーメンを食べ歩いてるけど濃い味を好むのは間違いないよ
あと母親が神戸出身でうちは味噌汁も関西風で薄味だったからよく分かる
福岡だと寝込んだ時の病人食としても結構食べるけど、弾力のすごい地域でもそんなのかね
地元じゃ立花うどんが一番人気だけど
昔のみの屋のシンプルなうどんが好きだった
伊勢うどんってバカにされがちだけど今のは旨いよ
発祥が味なんか度外視だから仕方ない所もあるが
関東人は醤油文化
硬水で出汁文化ではないから濃いのを好むのは必然
>>142 だから人それぞれと言っているのに
こういう人はなぜ人の話を聞かないのか
>>131 うちだ屋は東京進出も視野に入れてホリエモンが買収したね
どっちかってえとメニュー豊富な似たもの同士だが
資さんよりうちだ屋の方が好き
讃岐うどんのコシが嫌いという人が潜在的にかなりいた
伊勢うどんもそうだけどデロンデロンのうどんは好きじゃない
>>149 頑固だねあんたも
ネットで検索したらいくらでも出てくるよ
関東は薄味ではない
冷凍うどん+高額無化調めんつゆがコスパタイパ最強だよ
汁うどんはやわ麺のほうがうまいことに気づいたか
釜揚げはコシのあるうどんのほうがうまいけど
>>130 いやいやw
薄口醤油の方が濃口醤油より塩辛いぞ
名前に騙されるな
うどん呼びはニワカ
真の福岡っ子はうろんとゆう・・・
想像してたより柔らかくない。持ち上げたらすぐ切れるイメージだったけどちゃんと芯はある。色々情報見過ぎたせいだな
>>9 俺は前から主張してたけどコシは宗教だからね
>>46 思った
もう十年以上食ってないからハッキリ覚えてないけど柔い印象がないな
ふわふわで柔らかいのはかろのうろんとかのイメージだな
三食100円のうどんで充分
ヒガシマルのうどんスープ使えば良いんだろw
因幡も資さんも別に対して柔らかくないだろ。
万人受けするようにカスタマイズしている。
資さんってやわらかいん?食ったことないがいろんな紹介でそんな表現みたことないんだが
麺通団くらい腰と言いつつゴリゴリの日があるのはちょっとごめんだが柔すぎるのもなあ
>>90 このパクり劣化ごぼ天をありがたるバカが多くて笑う
1本ごぼ天は小倉の更新うどんが作ったんだよなぁ
更新うどんのごぼ天は太くてジューシーで柔らかだったけど、パクり劣化したこれは細くて固くて繊維感しか感じない
近所のステーキガスト閉店して資さんになるらしい。
重宝してたのに勘弁してくれよ
そんなに柔らかいかな?
福岡いったとき牧のうどんは柔らかいと思った
資さんは腰の無いだけのうどんてかんじ
>>30 ウエストはただの冷凍うどんだから特徴ないもの
ヒガシマルと高額無化調めんつゆは
目指してる方向がまったく逆だと思う
柔らかいうどんとかうどんの価値がない
ましてやとろけるとか、それもううどんじゃないだろ
昨日カレーうどんを作った。
天かすときつね用のあげを入れたら辛いのか甘いのか訳が分からん味になった。
民芸のユニフォームってもっとエロかったよね?
彼女にしたくなる感じの素朴エロ
>>177 違うんやな
カレー食った後に
うどん食うと
口がサッパリするのが良いのじゃ
蕎麦だと何かダメなんだよ
福岡出身だが讃岐うどんがいちばんや
やわやわうどん嫌い
次は、みやま市の大力うどんだな。
かけうどん210円が涙の値上げで240円。
>>113 塩味(笑)だよな、資さん
ウエストやうちだ屋の方がだしが効いてる
柔らかいうどんと言ったら伊勢じゃないの
そんな端っこの方のやつなんて知らんわ
スーパーの3玉100円のを業務スーパーの濃縮白だしの汁で、オーケーの中国産ワカメを乗せて食えば100円以下だろ
いい加減、浪費してないで簡単な自炊ぐらいしろ
>>189 豊前裏打会とか、しっかりしてると聞くよ
東京で流行ってるそば うどん
港屋系そば 一由そば 丸亀製麺 おにやんま
みんな濃いぞ
伊勢うどんは伊勢うどんという食べ物だからなあ
うどんが食べたい時に伊勢うどんは選ばない
うちだ屋は知ってる店舗が
車での入り口狭くて入りにくいので
入ったことない
牧のうどんはどこも入りやすい感じなのに
東京はラーメン二郎とかラー油そばとか
発信力で悪しきものを広めてしまうイメージ
資さんは福岡うどんかと言われると正直なんとも…
本物を食いたければ牧のうどん食えと
ウエストはだいぶ前に八王子とか店だしてるけど
受け入れられなかったのかメニューはうどんより蕎麦のほうが大きく扱われてるとか華丸が話してたな。
やわいうどん?そりゃ無いわ
絶対に不味い。絶対にだ
楽天で1kg1000円で買えるこんぴらやのうどんがコスパ最強
昔西鉄二日市駅の中にあったうどん屋のうどんが好きだったな
で、TNCうどんMAPの岡澤アキラの後釜は誰なの?
>>174 極小になったぼたもちをありがたる人いるんだ
あれは大きくて安かったから人気があったのであって、小さくなったら値段相応
安いうどんならスナオシの乾麺でいいわ
送料で結局価格の倍かかるけど
かけうどんが420円か
たかが小麦粉なのに高過ぎるんよ
適正価格は半値くらい
元々多店舗展開されて馴染みのある資さんうどんとただの暖簾借りの因幡うどんをいっしょくたにするのは…
>>192 六本木一丁目で働いてた時に伊勢うどんの店がオフィスビルに入ってて
柔らかくて高くてこれはウケないだろうなぁも思ったらすぐに潰れてたな
甘いめの濃い醤油でそこは良かったけど
>>200 九工大の裏で営業してた、学生とタクシー運転手相手のうどん屋だもんなぁ
俺はお世話になってたけど
福岡のソウルフードは牧のうどんやろ、資さんはだいぶ後発。
もう誰かが書いてたけど
資さんは北九州系
北九州はやわめのコシがある麺が多い
チクゴイズミとかにこだわってたらガチなんだが
まぁ有り得ないね
資さんより牧のうどんのが好きかな
あっちは出汁やかんで来るから肉うどん系で甘い味になったのと
本来の味どっちも楽しめてお得感ある
>>218 誰も信じないだろうけど、資さんは元々は讃岐うどんなんよ
讃岐うどんが知られてなかったときになんちゃって讃岐うどんを出してたお店
なんで、柔らかい中に微妙なこしが存在してる
>>26 タモリが好きないつも行列出来てる「うどん平」は資さんうどんよりさらに柔らかい
柔らかいと言うとただ腰のない茹で過ぎな印象持たれるかもだが少し違う
うどん平のはふわふわな不思議な食感
>>217 牧のうどんは展開範囲が狭いんでね。糸島の本店から配送車で1時間半以内にしか出さない
うどん そば ラーメンを主に食べ歩いてるけどガチムチの太くて硬い武蔵野うどんも流行ってきてるな
代々木の新堀って店のうどんは美味かった
ウエストが一番
東京にも店があるんだっけ?
やりうどんも素敵
>>172 もうお亡くなりになりましたよ
残念ですね
ごぼ天自体は資さんの方が昔からやってました
>>221 へーそれは知らなかった
それもあるかもしれんが、地域性もあると思うよ
裏打ち系も発祥が北九州だった気がする
>>228 おっちゃんなくなって閉店したのは知ってるよ
好みがこれだけ分かれるならどんどん庵を全国展開したら当たりそうな気がするな
ラーメンも加水率が高い モチモチ コシがある
この麺はたまらなく美味い
>>224 ひぇっ!これうどんかよ
真っ黒だなwwwさすがトンキン
とくに独身が、社会の次世代を担う子育てからすら逃げてるのにこういう浪費をしているのは許せんわ
独身税はよ
という論調の記事を広めてくださいと依頼 ←いまここ
福岡で1番うまいのは牧(ぼく)のうどんだが経営者がアッチの
人なのでニンニクの味が混じっている
>>201 福岡が受けてるから悔しゅうて
東京に出店してもすぐ潰れるし
実はうどんより鶏飯ねらいが結構いるんだよな。あとごぼ天好きも。
山田うどんで事足りてるかな
バカ舌でごめんね ^_^
>>204 お伊勢参りついでに伊勢うどん食べてみては?
価値観変わるぞ?
ウエストは福岡価格そのまんまで東京進出したもんだからあまりの安さに東京人に怪しまれて潰れたって都市伝説があるらしいな
パラシュート部隊がよく話してる
資さんで驚いてると豊前裏打会のうどん食うと跳べるぞマジで
資さんは讃岐うどんだからコシあるだろ
なんだこの記事
生のうどんを湯がくのにどれだけ時間かかると思ってんだ?
ラーメンじゃないんだから湯出置きは普通にしていると思うけどね・・・さぬきですら
回転が良いところはその時間が短いだけよ
>>249 うどんはこうでなければならない
ラーメンはこうでなければならない
そんな老害に何をいっても無駄
目も頭も感覚も曇ってる
>>130 それわかるわ
福岡で東京の友人をラーメン うどん屋に連れていくと「本場なのにこんなにあっさりしてるんだ思ったより薄い」とよく言われる
こっちはむしろこれでも塩っぱいと思ってたのにとよく思う
うどんに限らず柔らかい麺類嫌いだわ
うどんは讃岐しか食わん
資さんって最近よく聞くから気になってたが、柔らか系なら行くことは無いな
美味いうどん屋はカツオより昆布が効いてる
コスト高で何処も薄味になっちまったけど
25年 第二次チョコミントブームorやわうどんブーム
24年 第二次アサイーボウルブームorクロワッサンブーム
23年 コオロギブームorフルーツサンドブームorさつまいもブーム
22年 第二次カヌレブームorボンボローニブームorクァベギブーム
21年 マリトッツォブームorピスタチオブームor唐揚げブーム
20年 バスクチーズケーキブーム
19年 第三次タピオカブーム
18年 第一次チョコミントブーム
17年 高級食パンブーム
16年 韓国かき氷ブーム
15年 チーズタルトブーム
14年 台湾かき氷ブーム
13年 第一次アサイーボウルブーム
12年 ラスクブーム
11年 フレンチトーストブーム
10年 バウムクーヘンブーム
09年 塩ブーム
08年 第二次タピオカブーム
07年 生キャラメルブーム
06年 パンケーキブーム
05年 フルーツタルトブーム
04年 マカロンブーム
03年 ロールケーキブーム
02年 マンゴープリンブーム
01年 抹茶ブーム
00年 生チョコレートブーム
99年 エッグタルトブーム
98年 クイニーアマンブーム
97年 ベルギーワッフルブーム
96年 キャラメルポップコーンブーム
95年 第一次カヌレブーム
94年 パンナコッタブーム
93年 ナタデココブーム
92年 第一次タピオカブーム
91年 クリームブリュレブーム
90年 ティラミスブーム
資さんは讃岐に影響受けてるやわもち系で、因幡はやわ系
これだ!と思ったら株式買っとけ
まずは身近で売れている店
これが初心者が株式投資を始める第一歩
もう、すかいらーく株は玄人が買っているけどな
>>35 カスうどんは有名だけど
普通の人は食べない
Bのソウルフードだから
>>264 無印良品の良品計画の株式を買ったら、すごいことになってしまいましたっ!
一度食べてみたい
横浜市青葉区近くであるかな
福岡のうどんならどこでもいいんだけど
資さんはまあ地域の個性として美味いと思えるレベルだけど伊勢うどんとかいう病院食好きな奴が居るのが信じられない
伊勢うどんが柔らかいと言われてるけど
似た感じかな
>>258 東京は基本塩分が濃くないとダメ
おれも福岡にいる間は、味は濃いんだけど物足りなさをずっと感じてた
東京に帰ったらどの食べ物も塩辛く感じた
ああ、塩だなと思った
>>260 大阪人だけど、関東で昆布だしで汁作ったら
消毒液みたいな臭いがした
軟水と硬水の違いでそうなるそうだが
硬水の関東だと、本格的な関西のうどん出汁は
難しいんじゃないかな?
大阪のうどんってうまいかな
昔行った大人気店が讃岐系ゴワゴワで苦手なヤツだったわ
ウエスト一択。もう一度関東に再上陸したら今度こそブームになるぞ。(福岡出身)
天ぷらはかき揚げのほうが好きなんだよな
ごぼうはあまりおいしくない
>>274 大阪のうどんはあまりおいしくないな
意外にそばがおいしい
>>258 九州の麺屋が東京に出店したら
塩を小さじ半分多くいれろって言われるほどの常識
>>8 個人がやる食堂こそ潰れるし潰したほうがいい
>>274 それほどうまくない
大阪は他にまともなものがないだけ
山田うどんで事足りてるかな
バカ舌でごめんね ^_^
>>285 なんか凄え味落ちたよな おまけに値上げしてるし
>>255 多分イメージだけで書いてる典型的コタツ記事
八千代の資さんまだ並ばないと食えないんかね
少し落ち着いた?
>>278 うどん=コシと思ってる人には
大阪のうどんは合わない
大阪のうどんは麺のコシでなく汁が命なんだし
そばはハッキリ言って関東の方がおいしいかと
と大阪人の自分が言ってみる
俺も最初、「柔らかいうどん?(苦笑)」だったが
伊勢みたいに単に麺が柔らかいだけじゃない
よくできてるなと思った
ちなみに資さんは福岡じゃ柔らかいとの認識はない様子
俺も最初、「柔らかいうどん?(苦笑)」だったが
伊勢みたいに単に麺が柔らかいだけじゃない
よくできてるなと思った
ちなみに資さんは福岡じゃ柔らかいとの認識はない様子
うどんは
消化のいい食事でいい
讃岐みたいなのはダメ
この前東京行って蕎麦やらラーメンやら食べたけど良くも悪くも東京は全部塩辛いな
汁系はほとんど
食べた後とにかく喉が乾く
たまたま通りすがりにあった「もり中華そば」てのに入ったがラーメン自体は美味かった
でもスープは塩辛い
それはそれで美味いけど食って店出ても水飲まないとしばらく喉が乾いてしょうがない
蕎麦つゆも塩辛いし
>>291 まさにその通り
大阪だの九州だの不味すぎてランクインすらしない
ごぼう天よりも関口メンディの頭のようなかき揚げの方が好きだな
>>215 カチカチコシの水沢うどん好きな俺だったが
お伊勢参りで伊勢うどん食ったらバッチリ有りだった。
新しい発見は身をもってするもんだぞ。
>>279 で、資さんは買収で更に塩分多くなって地元民が離れはじめてる
>>1 福岡民はラーメンはバリカタとかが好きなんだろうから、うどんもそれで良さそうなもんだが
>>305 ラーメンは細いからね
ガムみたいに噛むうどんは苦手
硬いうどんが苦手だからうれしい
東京が塩辛いのは同意
何でラーメンは硬いのが好きなのにうどんは伸びていて良いんだ?
>>290 関東民だけどあの関西風出汁のそばは意外にいけるんだよ
どちらがおいしいとかでなくて別物
資さんうどんは創業当時の店名や
茹でる前で売ってる生麺の名前からわかるように
讃岐うどんだぞ
福岡の嗜好に合わせて柔らかめに茹でてるだけで
他の福岡うどんに比べたら柔らかくない
福岡は資さんうどんはもう古くてニューウェーブ系が増えてる
行列出来てる店はそういう店が多い
讃岐うどんでもないし博多うどんでもないその中間で味付けやトッピングは新しい
そんな言うほど美味しいもんでもないで
一回食べたら充分
冬にやるけど
おでんにうどん入れると
なかなか良し
スーパーで30円ぐらいで売ってるうどん麺といえば想像つくやろ
そもそもつるとんたんとかも全然コシはないじゃん
博多うどんとたいして変わらんぞ
資さんうどんなら駅の立ち食いのほうが美味いときあるで
南船橋のららぽーとにも入る
秋に今建て替えてるとこ
>>264 イオンとすかいらーく買って放置してたら
イオンは4バガーにすかいらーくは3バガーになった
ファミレスチェーン店でも出来る店の味にそこまで期待するのもな
物珍しさが先行してるだけだろ
ある日、これなら駅のうどんのほうがコスパがいいと気づくのよ
麺類は硬めが好きだな
コシがないと物足りん
だけどポテチの硬いのは嫌い
お菓子で硬いのは認めない
福岡は韓国醤油のカンジャンの影響を受けてるからうどんも醤油も何でも甘い
カップ麺のうどんをふやかすのです
これは調理なのだと強く意識することを忘れてはいけません
普通に作る時のようにあなたが座る席の前に箸と共に置いて待ってはいけません
あなたはいつのまにか普通に食べてしまうことでしょう
名古屋のきしめんはいつになったら全国区的なブームが来るのかな
ここは天かすかけ放題なんだけど
席にうどんが運ばれてくるスタイルだから
そこからいちいち席を離れてとりに行くのもなんか行きづらいというかなんというか
たかが安いうどんにそこまで語る必要ない
安いから食うだけのもの
俺が福岡にいたときは、郊外に店ちらほら見かける程度で客は多くなかったし話題に上ることもなかった店
なぜここまで話題になるのか不思議
いつのまにかソウルフードになってるし
幼い子供が食べられる、ってとこで選択肢に入る食べ物
>>343 生まれ育ちが福岡の真ん中やが
因幡は親の代からあるんやけど
>>9 これ
コシの強いうどんは出汁には合わない
醤油で食うもの
博多商人のファストフード
つゆの温度も低い
回転率あげるためにややぬるめにしてると言ってた
>>327 そりゃ関東の人間なら駅そばのほうがうまいよ
あれよりうまいのは長野まで行かないと無理なレベルだし
「うどん」屋って切り口だけど定食屋だろ?じじばば連れて飯食うところ
冷やしうどんなんてものはあるけど基本的には夏はそうめんで汁うどんはあんまり食べないし焼きうどんになり、ラーメンは冷やし中華、皿うどんになる
東京の奴らもうどん食うのか
蕎麦しか食べないのかと思ってたわ
>>357 大阪うどんのモチモチをなくした感じ
ただただ、柔らかいって感じ
>>23 例えばどういうことですか?東京の人はおとなしくて礼儀正しいですとAIで聞きました
>>359 牧のうどんはスープを本店で作ってそれを各店が取りに来るスタイルだから、自ずと出店可能範囲が決まってしまう
東京進出は無理
東京じゃ基本的に自分の舌で判定する美味い不味いより
情報としての流行りとか希少性とか高価かどうかみたいなところを優先するからな
本場の人から見て大したものじゃないのでも東京じゃ
本場の味がやってきた!
とかで大繁盛
本場の味を知らないままブームは終わる
>>362 麺もそれぞれの店舗が打ってるよね
切ってすぐに茹で釜に放り込んでる
>>358 まあ蕎麦のが人気だが、関東のうどんは元々柔いんだよ
資さんうどん、東京の店舗まだ少ない
ガストで資さんうどん食えるようにしてくれ
資さんうどんは出汁に椎茸が入ってるから自分は無理だな
https://www.sukesanudon.com/kodawari/ 椎茸の臭いがちょっとでもあると吐きそうになる
冷凍のうどんはおいしかったけど冷凍焼きうどんはいまいちだった
>>364 香川のうどんを紹介してるメタボのおっさん配信者が
変に色気づいててキモい
コシの正体は「グルテン」と言うタンパク質なんだよ
最近悪者扱いされてるな
グルテンフリーとかよく聞くだろ?
グルテンが入ってない食材の方が健康に良いと言われてる
グルテンは倦怠感が出たりアレルギー反応起こしたり肌荒れや腸の動きが悪くなったりする
大阪でうどん定食を食べたコトがある
うどん、ご飯、唐揚げ、味噌…
ある意味二郎よりヤバい
>>357 店によっても違うから一概には言えないけど相対的に九州のうどんの方がさらに柔らかい感じでつゆは甘みが強め
ラーメンみたいにうどんも固さ選べるようにしてほしい
冷凍うどんは讃岐ばっかりだから
関西とか福岡のコシゼロうどんも商品開発して欲しい
いつもは讃岐うどんをぐだんぐだんに茹でてコシなくして食ってるので
九州人だが、資さんうどんが美味いと思ったことがない。
>>357 違わないよ
福岡でもヤワヤワうどんは昔からある一部の店でしか食べられない
うどんは基本的にモチヤワが主流
柔らかいのと甘いのが好みじゃなかったが
ごぼうの天ぷらは美味しかった
九州はお醤油も甘いんだね面白い
資さんはうどん屋というよりエンタメあふれる食事処。そばもおでんもぼたもちもある
>>378 九州の人って3個くらい
うどん店の名前出してけなしあってるよねw
>>378 個人的にはウエストが好き
あの汁を無性に飲みたくなる
>>90 幸せセットがどんな内容か見えないけど
ゆで太郎のまんぷくセットに勝てるんか!
>>380 こぼう天も店によって
太いまま(資さん)
薄くスライスしてシャキシャキ
ささがきにしたタイプ
などいろいろある
薄くスライスしたシャキシャキのが俺は好きだわ
九州土人は1mmもそこから出てこないで
大阪人が良識人に見えるくらい酷いから
資さんうどんは、ちょい呑み派にも人気なのよ
丸亀製麺はちょい呑みのイメージは無いだろ
資さんうどんの麺はそんなに柔らかくないから関東でも受け入れられたんじゃないかな
そもそも北九州市のうどんはそんなに柔らかくない
福岡市内によくあるタイプのふにゃふにゃの麺は全国では通用しないと思うよ
>>389 小倉駅在来線の各ホームにあった立ち食い
コロナでほとんど閉店したのはショックだったな
美味しかったのに
柔らかいうどんの方がうどん自体汁吸って美味いんだよな
稲庭うどんって対しておいしくないのになんであんな馬鹿みたいに高いの?
>>388 九州人はやっぱり呑兵衛が多いから居酒屋使いできる店が好きだよね
東京人は醤油色のスープじゃないと物足らなくないの?
>>346 すまん資さんうどんの話。
因幡うどんはいい場所にあるので行ってはいるが
記憶にもなくおすすめされたこともなく話題に上がったこともないので存在自体忘れてた
味も記憶に無い
早く中部にも出店して欲しい
ガストなんか要らないから全部資さんにしてくれ
両国の資さんは駅から結構離れた立地なのに行列が出来てるらしいね
>>1 両方とも東京進出して福岡でも味変わったな。
ウエストと牧のうどんは耐えてほしい。
ごぼ天がマジで美味い
最初食ったときは何だこれって思ったけど
しーさん、しーさん、しさん、しさん、しーさん
しー、しー、しー、しー、しさーん
最高のうどんは大阪で食った、たこ焼き入りうどんだな
笑いながら食ったので味は覚えとらんが
あと福岡で食った安曇ってうどん屋がメチャクチャ美味しかった
山芋アレルギーでめっちゃ痒くなったけど
>>405 ウエストはすでに東京進出してるんだけど耐えてるのは素晴らしいよな
資さんうどん食ってみたいがうどん食うのに行列はちょっと…
関東でも早く店舗増えてほしいわ
>>377 焼きそば麺や中華麺売り場に置いてあるゆでうどんを冷凍庫に入れれば良いのでは?
喉ごしより味なんやろ
蕎麦も喉ごし重視で勢いよく食ったすぐ終わってしまう
>>412 店舗増やしてるけどどうも郊外ばかりって感じやなぁ
メイン層は車で仕事してる人の飯ってことを考えてるのかなって感じ
>>399 因幡、ウエスト、うちだ屋が博多
牧のうどんが糸島
資さんうどんが北九州
うちだ屋が失速するまでは、この辺の住み分けは崩れてなかった
>>405 牧のうどんは配送ルールを守っている限りは味は変わらないじゃないかな
>>416 うちだ屋はいろんなところあるぞ
北九州や飯塚にもあるから博多とは言い難い
柔らかい系のいわゆる「うろん」はどうも口に合わんなあ。
口の中で暴れ回るくらいハードな讃岐じゃないと
牧のうどんの麺ってゴムみたいでうどんって感じじゃないな
うどんとは別の食い物
>>418 今の代の社長なりが亡くなったらヤバイな。
資さんみたく売られるかも。
>>360 讃岐うどん好きの関西人だが、まさに対極にあるようなうどんだな。
昨年あたりに開店した店舗があるので行ってみたいと思いながらまだ行けてない。
弟は口に合わなかったようで二度と行かないと言ってたw
味噌ラーメンと冷やし中華と豚骨ラーメンとお好み焼きの戦争。
少なくとも名古屋には勝つと思う。
>>419 それ言ったら資さんも福岡にも飯塚にもありますし。
さあうどんすするぞどんすするぞどんすするぞ
うどんすするぞどんすするぞどんすするぞうどんすするぞどんすするぞどんすするぞうどんすするぞどんすするぞどんすするぞ
スケさん肉うどんは普通に美味い
近所にないから取り寄せてる
>>405 因幡うどん東京1店舗で更にこれが初の県外出店なんだけど
こんなんで味変わったら驚きやぞ
>>418 スープの味の為に配送が一時間以内って事は振動なんかれ劣化するってことなんで
50分なら50分なりに劣化
資さんはうどんも特別美味しくは無い
どんぶり類も特別は無い
でも何食べてもハズレが無いのが良き
おでんもコンビニならレベチ
もっとずっと前にウェストが進出してたんだけど、話題になることもなくひっそりと撤退していったことはほぼだれも覚えていないのだ
地方の御当地人気チェーンやらの食べ物ってだいたいただの過大評価だよな
大阪、近畿圏でファミレスなどを運営してた
フレンドリー(創業者は和食さと創業者と兄弟)は経営悪化して
大分県のジョイフル傘下になって香の川製麺という
うどん屋に変えられてたな
https://diamond-rm.net/flash_news/430/ https://www.friendly-co.com/ >>325 柔らかいうどん好きだが伊勢うどんはブヨブヨのすいとんを無理矢理麺の形にしてるだけだろと思ったわ
二度と食う気になれん
ウエストは何の変哲もないうどんだけど子供の頃は天かすがセルフなのがお得感があって遊んだ帰りによく食いに言ってた
立食いで50円だったし子供でも気軽に食いに行けた
ラーメンも柔らかめの方が好きな俺に時代が追い付いたか
>>438 本当に実力あるならとっくに全国にあるからね
>>442 高校生が行くところでは?マクドナルドに近い
資さんの焼うどんは店員が焼いてるのではなく焼うどんマシーン
店員が中華鍋に具材を入れたら、二本のコテが自動でカシャカシャと煽り始める
わかるわぁ。
俺も常々うどんにコシは要らないと主張してきた
コシのあるうどんは、ぶっかけうどんに限る。
だし汁で食べるならやわいうどんが合う。
知らなかった層の掘り起こしには成功したかもしれないけど
全部のうどんを知ってる身からしたら一過性の人気で覇権を取るものではないな
讃岐とは勝負にならないし稲庭にも及ばないと思う
どん兵衛とかカップ麺にコシなんてないけどみんな食ってるし
関東のうどんってチェーン店基準だとたいした競争もなくて
はなまるか丸亀より上の物出せばほぼ大絶賛されるからかなりちょろいよな
蕎麦やラーメンは硬いのが好きなんだが
うどんは太めでトロトロしてるのが好きだ
福岡市内で1番行列が出来るうどん屋は
うどん平
麺屋 いしヰ
この2つ
どちらも昼までの営業で夜はやってない
うどん平は昔ながらの福岡の王道うどん屋
麺屋 いしヰはニューウェーブ系で朝の9:45〜14:00まででいつも早朝から並んでる
下手したら1時間以上待ち
昔ながらの博多うどんではないし讃岐でもない
麺屋 いしヰ
いろんな味覚の人がいるから選択肢がたくさんあった方がいいよ
関東ではうどんは讃岐の店が多いから喜んでる人は周りでも多い
閉店後のうどん店に無断で侵入して食事していたのは元従業員の男 建造物侵入の現行犯で逮捕【福岡】
どんなうどん屋なんだろと検索したらみやこ町という場所で開店時間が短い店が2軒くらいあった
開店時間が短いって美味しいんだろなあと思った
顎関節症ですぐガコガコ鳴り出すから堅いうどん食えないんじゃ
Z世代はコシのあるうどんは顎弱いから食べられないんだよね
>>454 うどん蕎麦ってホワイトカラーが昼に食うもので食事とは言い難いからな
うどんを間食で食いまくってる香川県なんて寿命短い。うどんのせい
☆都市雇用圏人口(10%人口)
東京都市圏 3334万>大阪都市圏 1215万>名古屋都市圏 523万>京都都市圏 256万>福岡都市圏 240万>札幌都市圏 232万>神戸都市圏 231万>仙台都市圏 157万>広島都市圏 142万
☆全産業(大分類)従業者総数
東京都区部 7213675>大阪市 2216895>名古屋市 1449671>横浜市 1352216>札幌市 840151>福岡市 811303>京都市 734400>神戸市 718492>広島市 575795>仙台市 536681
☆上場企業本社数
東京都区部 1780>大阪市 402>名古屋市 145>横浜市 114>京都市 56>神戸市 54>福岡市 51>札幌市 40>広島市 21>仙台市 19
☆上場企業支店数
東京都区部 1172>大阪市 1094>名古屋市 936>福岡市 714>仙台市594>札幌市 585>広島市 529>横浜市 444>神戸市 285
☆平均月間有効求人数
東京都区部 195264>大阪市 78766>名古屋市 60016>横浜市 41798>福岡市 29510>京都市 28667>神戸市 22145>広島市 21910>札幌市 20869>さいたま市 20064>仙台市 17987
☆銀行預金総額
東京都区部 159633700>大阪市 30159600>名古屋市 19025087>横浜市 15981748>京都市 8651061>福岡市 7796875>札幌市 7652013>神戸市 7478458>広島市 5248935>仙台市 4779244
☆法人市民税
大阪市 154985465>名古屋市 83203079>横浜市 64180000>福岡市 43522583>京都市 42275000>神戸市 31462091>札幌市 30441000>川崎市 29115561>広島市 29070001>仙台市 25021000
☆小売業 年間商品販売額
東京都区部 13323804>大阪市 4547883>横浜市 3719410>名古屋市 3191700>札幌市 2133509>京都市 2013745>福岡市 1907189>神戸市 1796402>広島市 1353169>仙台市 1268154
【総合】
東京>>>>>大阪>>名古屋>横浜>>京都≒福岡>札幌≧神戸>広島>仙台
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :164万 九州1位☆
仙台 :106万 東北1位★
北九州:92万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:59万 九州4位☆
大分 :47万 九州5位☆
長崎 :40万 九州6位☆
宮崎 :39万 九州7位☆
郡山 :31万 東北2位★
いわき:30万 東北3位★
久留米 :30万 九州8位☆
宮城県 2,247,139人
福島県 1,742,317人
青森県 1,164,710人
岩手県 1,144,407人
山形県 1,010,776人
秋田県 896,324人
福岡県 5,097,710人
熊本県 1,696,144人
鹿児島 1,530,203人
長崎県 1,250,705人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,085,198人
佐賀県 787,675人
>>258 関東は硬水で出汁文化ではないから昔から醤油とか濃い味付けが多く
そういう食習慣になってるね
まぁ人それぞれで好きずきなんだけど
例えばワンタンにコシとか要らないじゃん
とぅるんと口の中に入ってって欲しいと言うか・・
うどんは俺の中でそういうカテゴリーなんだよね
>>1 さぬきうどんが硬いだけで他地域は柔らかいうどんが主流
味噌煮込みうどん?
あれは煮えてないうどんだ
福岡では資さんうどんは特別美味しい訳ではなくて深夜も開いててメニュー豊富で便利だから幅広い支持を集めて成功してるイメージ
純粋にうどん楽しむなら牧野うどん
硬麺の破壊力と食べ応えは最強
オススメは鴨うどん硬めん
やっと時代が博多に追いついたか
硬いだけの讃岐とか邪道よ
>>466 香川は米作に適した土地が少ないからしょうがないのよ 米の代わりにうどん食ってた
三大うどんって並べて語られたりするけど根本的に違う主食だから丼なんて置いてないのさ
資さんの海苔巻き食いたいんだが東京では提供しないんだよな
あれと焼きうどんが一番うまい
ごぼ天のこのサクサクさは独特で美味いね
カラッとしていてスープに浸かっても衣のサクサクさがキープされていてそれも美味い
福岡は実はうどんが伝統と聞いたことあるが
たしかに歴史的にはラーメンは最近の食い物だもんな
>>9 自分はコシが命の讃岐うどんも、コシがない柔らかめうどんもどっちも好き
名古屋駅のきしめんも美味い
醤油は濃いめ
>>457 コシのある讃岐うどんに見た目は似てるな
資さんは24時間か朝開店早いから休日の朝メシで行くな
好きな丼のミニうどんセット
トッピングで牛肉とごぼう天3本が俺ベスト
ごぼう天が別皿だから好きなタイミングで食べられるのもいい
>>26 近年はホットケーキや牛肉でも褒め言葉として、口の中でとろけるとか売りにするし
食べる側も表現で使いたがるよな。
うどんに対しては明らかに間違っとる
>>223 本店から佐世保三川内まで1時間半で行けるのか?
本店から唐津まで30分
唐津から伊万里まで30分
伊万里から三川内まで30分
んーギリ行けるかなぁ
>>487 昔から博多うどんと讃岐うどんの中間のポジションのうどん屋も多い
「博多讃岐うどん」てうどん屋もあり昔から人気
麺はゴリゴリ讃岐
それ以外は博多のうどんでごぼう天うどんなどが人気
>>491 フワフワ!とか無くなった!とかも要らんよね
>>485 ゲロ不味‼
きしめんに限らず名古屋は何食っても不味い
>>495 要らんよね!
もう雲でも食べたつもりでいたらイイんじゃないですかね?って言いたいw
バカ舌とか言う奴はホントバカだよな
関東には山田うどんがあるんだぞ
あれに比べたら資さんとか上等すぎる
>>46 博多のは総じて柔らかいが、北九州の資さんは柔らかくないよな
昔はさらに少しコシがあったくらい
それより
うどんマップのあきらくん本当に辞めたのか?
TVerでうどん体操も毎週楽しみにしてたのに
辞めたのか_?
資さんは焼きうどんがよく売れるくらいだから
コシがないことはない
思ったよりしっかりしてる
日本三大うどん
牧のうどん
資さんうどん
ウエスト
うどんと言えば岡山のふるいち関東進出してきてほしいわ
讃岐が固いとか思ってるのは
偽讃岐チェーン店の影響だな
ちくわぶみたいなもん食ってるんだからコシがあろうがなかろうが違いがわからんだろ
>>508 そりゃあ文化が古いところの方が豊かでしょ
東京なんか新参
そもそも讃岐うどんと言ってる丸亀も本場より柔らかい
どっちかというと大阪うどん
丸亀は店舗によっては貧相なんだよな
ちゃんと食事してる感じがしない
つゆもドリンクバーみたいなので自分で入れるスタイルだし
なんか味気なく感じる事がある
資さんもスカイラークに買い取られて急速にタッチパネル化や吉野家みたいなカウンター増えて効率アップしてるがなんだかなて感じ
丸亀なんかより資さんの方が上手い、柔らかくてツルツルした麺が最高
因幡うどんって初めて聞いた
鳥取ではなく福岡のうどん屋で
名前も有馬記念みたいに人名から取ったんかな?
>>457 前に福岡行ったときは
とんこつラーメン系食べたが次行くときあればここいくか
うどんって九州から四国と大阪までなんだよなぁ
名古屋から以北はどんどんうどんが変形していって
北海道まで行くとうどん文化はなくなってしまうんだよ
ご飯は噛むほど美味いけどうどんは噛むと味気なくなる
そして食べなくなった
lud20250625102707このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1750802968/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「資さん、因幡…東京で「福岡うどん」人気続く やわ麺に「とろけるよう」 [蚤の市★]」を見た人も見ています:
・【悲報】福岡人「福岡は名古屋より都会で栄えとるばい!日本三大都市は東京大阪福岡ばい!」ワイ「ほーん。どれどれデータは…」
・【博多弁の女の子】東京に憧れる福岡人キャラっていないの?
・福岡人は東京大阪福岡だと思ってるらしい神戸京都札幌クラスです。
・【悲報】福岡人「福岡は名古屋より都会だ!日本三大都市は東京大阪福岡だ!」←これ
・福岡人「トンキンwwww博多最高ばい!」⇐天神博多に行ったら東京以上の人口密度と渋滞でクソ住みにくいんだが
・【調査】「ひよ子」はすでに東京のもの? 福岡人衝撃のアンケート結果がこちら
・【東京】線路にごみ投げ入れ疑い…電車遅延で5千人に影響 ネパール国籍の東京福祉大1年生マハタラ容疑者(25)逮捕「記憶にありません」 [樽悶★]
・【世界禁煙デー】71年も人気続く「禁煙を応援する」たばことは? 購買層の平均年齢低い [ぐれ★]
・東京チカラめしさん、日本を捨て香港で行列の出来る超人気店になっていた 「日本とは客単価が全然違う。将来的に中国進出」
・【調査】中国人の人気旅行先 国内では上海ディズニー、海外では日本の人気続く―中国メディア[7/20]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 158892 東京福祉大学
・【ウイルスは撲滅できない】生物学者の福岡伸一さんが語る動的平衡
・【画像】東京の人気の弁当屋さん、ロングソーセージ丼を作る
・【東京・府中】東京競馬場開設90周年…女性、家族連れにも人気スポット [おっさん友の会★]
・【福岡から来た男】「人をたくさん殺すなら東京」京王線刺傷 [夜のけいちゃん★]
・東京ドゥームシティの人気アトラクション、Z武さんダードルフィン登場!!
・「東京か大阪みたい」ソウル人気エリアに「日本語看板」急増=日本風店舗次々 [1/2] [ばーど★]
・英首相官邸の猫ラリー、「ネズミ捕獲長」就任11年に 「毒舌」が人気(🐈)【東京新聞】 [少考さん★]
・【悲報】日本人気く「東京一極集中って正しいじゃん。地方に任せたら大阪万博みたいに税金の無駄遣いするだけじゃん」619万いいね
・人気ガールズバンド・東京初期衝動のボーカルしーなちゃん、盗撮被害告白 電車で足元にカメラ…通報で「大量の盗撮動画」発覚 [爆笑ゴリラ★]
・福岡人「福岡は日本三大都市」 ←どう考えても名古屋だろ
・一流経済学者「100年後、栄えているのは東京と福岡だけ」
・【悲報】(ヽ´ん`)「東京から福岡に手紙出そっと」郵便局「1週間かかるぞ」
・【テレビ】広瀬すず、“食べたい福岡名物”語る「東京でもよく食べるけど…」 [ひぃぃ★]
・【社会】 ベトナム航空の成田発便、脅迫電話で福岡に緊急着陸「東京湾を出たら撃墜する」 [朝一から閉店までφ★]
・大阪「お好み焼き!たこ焼き!」名古屋「ひつまぶし!赤福!」福岡「ラーメン!イカ!」東京「…」
・【悲報】札幌高裁「同性婚を認めないのは違憲」東京高裁「違憲」福岡高裁「違憲」石破「……で、でも家族観ガー」
・博多「福岡空港すぐ近く便利!」 大阪「伊丹空港近くで便利!」 東京「羽田空港近くて便利」 名古屋「・・・」
・人気作家・暇空茜都知事候補「この国が、東京が大変なことになろうとしてるんです」「終わるかどうかの最後の戦いなんです」 [Anonymous★]
・外国人観光客に人気の「公道カート」東京・渋谷区が貸し出し事業者の届け出義務付けへ 渋谷区長「これを契機に都や国も考えて」 [香味焙煎★]
・【速報】日本中で「キムチうどん」の人気沸騰!ウィーアーケンモ麺! ネトウヨ「俺以外の日本人は全員全員韓国人だから…涙」
・【福岡】[北九州市八幡東区]スペースワールド グランドフィナーレ 2017[2017/12/31]
・★東京福祉大学2★
・【社会】東京福祉大、中国学生を差別か 学費に差
・東京福祉大学系列の専門学校 定員240人に留学生2100人入学させる
・【留学生】東京福祉大「留学生で金もうけ」 元教授らが記者会見で主張
・【社会】東京福祉大、1年間で留学生700人が所在不明に
・【社会】東京福祉大、1年間で留学生700人が所在不明に★2
・【社会】東京福祉大、1年間で留学生700人が所在不明に★3
・【東京福祉大】「独裁者讃える校歌」 元理事長出所後、驚きの待遇とは?
・【発言録:10万円払えば合格】留学生1400人失踪の東京福祉大 過剰な受け入れで120億円獲得を算段か
・【FBS】福岡人志、その3【福岡ローカル】
・【動画】児嶋一馬って福岡人の奴がヤバいww
・【言葉】これって福岡だけ?福岡人の丁寧語はなんかヘン!?
・アビスパ福岡実況 VS. 東京V
・アビスパ福岡 実況vs.FC東京
・東京ヴェルディ実況スレ vs福岡
・東京ヴェルディ実況 vs福岡
・福岡女って言うほど東京志向でもないのでは?
・アビスパ福岡実況 vs FC東京
・【BS1】なんでも実況GJリーグ第13節【福岡vs東京】
・福岡では首都圏の大学はどの程度評価されてるの?東京への憧れってないの?
・東京大阪は除くとして、次は名古屋?横浜?福岡?札幌?
・アビスパ福岡実況 vs FC東京
・【公示地価】都市の優劣くっきり 東京・大阪・福岡10%超上昇 [蚤の市★]
・【人気順】東京ドームグッズ売り切れ情報【判明】
・【観光】タイ人の人気旅行先、東京が首位維持
・【国際】フランス公共放送の東京五輪PR動画が人気 [haru★]
・【福岡】東京から来た4人新型コロナウィルスを撒き散らして帰京
・東京人だけど福岡発祥の病気「コロナ」にかかってみた
・東京住みだけど最近福岡とかいうド田舎がイキッてるのなんなん??
・【維新人気】参院選でも大阪ダブル選の勢い持続 東京や神奈川でも議席を獲得
・【今日の気温】 帯広35℃ 東京31℃ 仙台長野福岡30℃ 大阪金沢29℃
・【芸能】椎名林檎「東京事変」ライブツアーに大行列!次は大阪、仙台、福岡、名古屋へ
・【社会】東京都練馬区の人口が72万人突破 自然と住環境が人気