◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【📸】フィルムカメラ、Z世代の間でブームも…フィルムは1本1500円!物価高が容赦なく襲うせちがらい現実 [おっさん友の会★]
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1742275693/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
若者の間で「フィルムカメラ」が流行っている。
デジタルカメラやスマホカメラでは表現できない画質、雰囲気が若い世代に受け入れられたのだ。
【画像】大きく話題になったフィルムカメラ『PENTAX 17』
思えば2000年代までは、近所の写真店だけでなくコンビニエンスストアなどでも難なく購入することができた写真用フィルム。しかし、そこには昨今の国際情勢と物価高が大きな影を落としている。
久々に若者が足を通うようになった街の写真店では、物価高に対する嘆きが絶えない。
■なぜ若者がフィルムカメラに注目するのか
スマホカメラを含むデジカメは、設定次第ではあるが最終的な写りがシャープになるようにできている。
その場の景色を正確に写実するということでは、デジカメはそのパフォーマンスを十二分に発揮する。しかし、写実的な画像はあまり面白くない。だからこそ、若者はスマホで撮影した写真をわざわざ加工アプリで作り直す。色合いを変えて、写実的な画像からあるテーマに沿った描写的な画像に加工するのだ。
【中略】
●フィルムはいまや「高級品」に
だが、カメラを買っても、フィルムがなければ撮影できない。
そのフィルムだが、近年価格改定が相次ぎ、もはや1000円以内では買えないようになっている。
富士フイルムの36枚撮りカラーネガフィルム『フジカラー FUJICOLOR 100 36枚撮り』の公式オンラインショップでの価格は1540円。もちろん、これは1本の価格である。
J-CAST 2025/03/18
https://www.j-cast.com/2025/03/18502468.html?p=all フィルム1500円が高いんだが安いんだかもう元の値段を忘れちまったよ
>>1 いつの時代にも金じゃあ買えない旧式デバイスへの、熱きノスタルジーを捨てきれない輩がいるってことさ
デジカメでもいくらでもフィルターかけてそれっぽくできるだろ
高価なフイルムを使う理由がわからない
フィルムやらレコードやら興味なし。
昭和生まれだが圧倒的にデジタルが便利で好き
現像頼む店がもうねえな
昔は必要だったからそらあちこち当たり前にあったが
現像も焼き付けもいるのに
なんで無駄なことするのやら
フィルムのカメラが高い18万くらいする
プロ用しか売ってねぇ
現像するまで写真の出来が見られない(失敗しててもお金は帰って来ない)ので
デジカメがある今で長期的に利用することは無さそうだけどね
単に需要が無くなって趣味の商品になったのを物価高と言うのは違う気がする
>>2 高校生の頃
小遣いでフィルムかって、現像は学校でやってたわ
しょうもない写真を撮ったら没収されることも教えてやれ
フイルムなんか今や現像代もシャレならんだろうにフイルムなんか買うヤツおるん?
もう若者はフィルムケースを知らないマウント出来ないねえ
>>16 一万以下でゴロゴロ売ってるからな。壊れたら買い替えで。
ハリウッドでもアカデミー賞を取るような作品はほぼほぼフィルム撮影
>>1 むかしのように需要がなくて数が出ないのだから、フィルムは高くなるんだよ?物価高は関係ない。
マスコミはなんでも物価高に結びつけて、政情不安にしたいだけ。
なかなかいい趣味じゃないか
ネオパンとかコダクロームとかね
なぜフィルターで我慢できないのか
コスパ悪いし、フィルムプリントなんて出した店の匙加減だしな
>>2 1970年代はネオパンSSやSSS が100フィートで2000円程度 トライXが3000円程度
それで36枚取り19本取れた
中高写真部でよく友人のニャンニャン写真現像してた
現像だって部の予算だから頼まれても絶対に断るがコレは喜んで
フイルムにはデジタルでは出せない色味があるからねえレコードとCDのように(´・ω・`)ニヤニヤ
バカめ
色被りや補正を印刷所でやってることを思えばフィルムカメラの何が自慢になるのか
大切なところを人任せにしている時点でコダワリにはならないんだよ
まーた流行ってもないもの
無理やり流行らせようとしてるぅw
お見合い写真はフィルム写真を義務化しろよ
修正大会かよ
嗜好品だもんねフィルムカメラ
仕事で使うようなのは文字が読めれば良いとかその程度
趣味としては高くたってこだわりあるんだから良いでしょ
調べたら、今はフジとコダックぐらいしかフィルムないのか
去年コンタックスS2を手に入れて近所を撮ってるわ、中々楽しいよ
>>44 映画がデジタル化されたから大量生産できなくなって低コスト生産ができなくなり
フィルム生産やめたっていうのが大きい
>>50 コダックで思い出したけどポラロイドのフイルムは手に入るんだろうか
>>46 まあフィルムなら金かければ1000fpsにもすぐできるか
>>50 イルフォードアグファが今メインじゃないのか
ずっとモノクロフィルムをリールで買ってダークバッグの中でカットしてパトローネに詰めて自分で現像してたけどそれでもコストに耐えられなくなって完全にデジタルオンリーになった
デジタルのほうが性能はすべてにおいて上だけど現像・プリント自体が楽しかったんだよなぁ(今も撮影よりフォトショップで画像弄くり回してるほうが好き)
写ルンですをキタムラに持っていくと
確かにフィルムは品薄が続いてるけど、それは売れてるからじゃなくて生産絞ってるからじゃねぇの
プリントだって現像しているわけじゃなくてスキャナで読み込ませてインクジェットか昇華転写だろ
意味ねぇよ
今一番価値があるのは単三電池で動く平成コンデジですよ。
勿論単三ニカドが使える。SDメモリーカード式。
容量は2Gというのが王道。
そこそこの光学ズームにマクロにタイマー。
バッテリー切れても出先で電池を買えるすぐれもの。
ダイソーなら単三6本100円だし。アルカリなら4本100円。
>>64 100ftからパトローネに巻くための道具 フィルムローダーっていうのがあったんですが
>>39 プリントするならな
デジタルでしか見ないならでない色はないだろ
昔からKRだのTri-Xだののフィルターあるしな
というか逆にもうデジタルの補正に慣れちゃって銀塩はダメだろ
>>50 三十年前でも
フジ、コダック、コニカ(ミノルタ)ぐらいしか無いんだが
こういうサブカルに行く子って同世代でも浮いてるんだろうな
存在するならだけど
趣味嗜好品の値上がりで物価高っていうのは違和感あるわ
写真が好きなんじゃなくて
過程が好きだったんだよなぁ
物価高といいうより昔ほど需要がないからそりゃ高くはなるよね
100円で24枚撮りフイルムを買い
400円で同時プリントしていた時代もあった
>>69 ちょっと前まではリサイクルショップにジャンクであったオートワインダー付きの一眼レフってほぼなくなったようだね
ニコンFとか オリンパスペンとか手巻きのカメラはいまだにほぼ現役っていうのも面白い50年も前の機種なのに
樹木希林とあの人誰だっけな女優さん
あのコンビのイメージしか無い
>>84 1990年代は現像料金が100円プリント1枚20円くらいまで下がった
写真に限らず紙文化って実はコスパが高いんだよ
文庫本一冊でどこでも寝っ転がって読めて、何十年も経った時にふと本棚から取り出して読んだりする
デジタルって保存が効くがスマホを機種替えしたり、PCが壊れた時、そのままいつの間にか捨てたりする
サブスクもそう。永遠にアメリカの奴隷になるのと同じで結局高くつく
フイルムは古すぎるわ。コスパ悪すぎ。
フィルムも現像もどこでやるんだか。
失敗撮影も金かかるしネガ保管も必要で場所とるし
俺は写真は全部スキャンして廃棄したよ。
勿論データ消去が怖いからDVDと保管HDで3重にバックアップしてる。
印画紙写真だとアルバムに入れて全然みないけど、
データならデジタル額縁で頻繁にみるからいい。
>>88 岸本加世子?
田中麗奈と一緒に出てたかな?
>>78 フィルムで写真撮るのは別にサブカルではないんじゃね
>>78 「写るンです」は、どこの店でも入荷したら直ぐ売り切れだよ?
サブカルじゃない。
>>87 写ルンですからカラーフィルムを抜いた方が安くて
トライXが1本3000円とかいう相場だよ
>>75 いや解像度は勝てないだろ
どう考えてもデジタルが勝つ
レンズの解像度も桁違いだしな
4x5とかならわからんが。勝てないと思う
>>85 機械式はまだ動くのあるけどシャッター幕にオイルついてたり
モルトがベトベトだけどな
布幕はダメなの多いな、キヤノンとか
趣味でやってる人がコスパがどうとか考える訳ないでしょ
わざわざ「Z世代」という用語を使う所に悪意を感じる
デジタル1眼レフというのも意味不明だ。
フィルム時代ならファインダーと写真が同じというメリットがあったが、
いまではコンデジだって液晶画面と同じ写真がとれるからある意味1眼なんだよ。
わざわざ鏡おいてファインダーに光おくってレフにして、
ばかみたいに本体サイズおおきくしてなんの意味があるのだか。
交換レンズつかいたいならミラーレス一眼でいい。
高倍率光学ズーム搭載したコンデジで十分だよ。
それに一眼レフは専用バッテリーだけで1万円とかするし。
撮ったらすぐプリントされる
手で振って乾かすのが渋い
>>98 機械式は修理できる技術者がいるから まだ大丈夫
音楽 写真 読書 カーナビ
全部スマホで済まそうとする奴とは個人的に友達になれないわ
>>59 富士フィルムのインスタントカメラ「チェキ」は、どこの電機量販店でも大人気で、いつも売り切れ状態だよ。
編集ソフトでフィルム風なんて簡単に作れるのに
見分けつかないよ
フィルムクソ高いのに
高性能のフィルムは生産終了してた
ISO50とか拡大してもきめ細やかなフィルム欲しい
フィルムカメラなんてやめとけ!!!
画質も悪いし古臭いレトロな写真しか撮れないぞ
若い頃に買ったペンF(Fが飾り文字で2回巻きのやつ)があるけど
ほとんど使ってないな。
人の許可なく撮影とか苦手だし、結局は神社仏閣やら草花を撮影するくらいで。
そろそろ俺様のブリキコレクションの時代がやってきそうだな
>>103 デジタル一眼っていうのは理屈に合わないし 主流が apsc になってファインダー像が小さすぎて
マニュアルでピント合わせができないしオートフォーカスも信頼できないって言うんでいまいちパッとしなかったから
ほとんどコンデジに移行して
ミラーレスが出てからまたフィルム世代の人たちが元気に ミラーレスでやってんじゃないですか
バカだなと思う反面
生まれたときから全てがデジタルな
人にとってアナログは新鮮だろうなって
♪フイルム入れなきゃ勝負は出来ぬ
って歌があっただろう。いい時代だよ
Z世代の一番年上世代の96~97年生まれももうアラサーだしな
>>118 だからやめとけつってんだろボケ!!!
イライラするなあ
解像度相場は
コンデジは10M画素
一眼が30M画素
位かな。
初期の一眼が5M画素位だから
すぐにインフレ化するよ。
>>109 フィルムがきめ細かくなっても 一眼レフというものの性質上
現像して見るまでピントが合ってるかどうかわからない困ったもんだっていうのも 面白いところだろう
>>103 自分がやらない理由をだらだらと語っるのが趣味なのかな
>>121 ちょんが朝鮮と関連付けられたのは結構最近の話で
当時は差別用語ではなかった
>>121 バカでもチョンと撮影ができるという意味だよ。
差別用語ではないぞ。
ただでさえ食費どうするって話なのに趣味にお金を使えるわけがない
ありがとう自民党
子供達の間では昭和ブーム続いてるよ
メチャクチャ詳しい
>>115 知らないから本人達は新しいものなんだろう
おっさんが懐古言うだけで
まぁ使い勝手が悪いから駆逐されたものだから殆どの人はすぐ飽きると思う
例えばEOSシリーズのフィルムカメラなら、デジタル一眼ともレンズ共用できるのがいいね
>>116 新鮮すぎる
ガラケーを最新版で出してほしい
折り畳みスマホいまいち
昨今のデジタルは色味が鮮やかすぎて不自然
自然モードとか付けてくれ
>>116 バカじゃないよ
あえて不便を楽しむのが趣味というもの
それが理解できない奴は心に余裕がない
どうせ一時のブームでやってるファッション銀塩
すぐに辞めちまうよ
>>103 今はどこもメインはミラーレス一眼でしょ
少し前までデジタル1眼レフが主流だったのは液晶の表示遅延などが多くて動体撮影では使い物にならなかったから
こういうのは物価高もさることながら
ニッチな市場を維持するにはコストもかかるってことでしょう?
>>1 2000年当時のプロビア100Fの倍以上の値段やん!
ガチャでCDコンポが500円ってのがあるし
昔のもんで遊ぶってのは結構流行ってるよ
>>132 ミラーレスになってからはアダプターつけないとダメだろ
逆にデジタルってアダプターで昔のレンズ使えるのがいいよな
M42とか、キヤノンに昔のニッコールとか
>>135 それって液体の粒子がそれだけあるってだけで解像度に直結しないよね
フィルム消費と現像代がコンスタントにかかるだろうけどそれでもデジタル一眼一式揃えるより安く上がってたりして…
特に機械式は面白い写真が撮れるんだよ
暗いときは露出を上げるとか、何だかよく分からんまま苦労して色んな写真が撮れる
だいたいオレンジ色の写真になってたな。FXなんとかっていう機械式の名機を質屋に売ったのをまだ後悔してるわ
>>137 片方でタイパタイパ言うくせに?
コロコロ変わる価値観だねー
別に構わんのよ楽しみは人それぞれだし
>>134 NとかPのパカパカやSのジョグダイヤルとか
楽しめそうだよね
今の若い奴は知らないだろうがエリア88でカメラマンがフィルムを砂漠に置き忘れて駄目にしていた
オリンパスOM2を買ってもらって誇らしげだった兄を思い出した
俺にはまったく分からなかったが
>>139 なるほど液晶表示より早い動体撮影でファインダーを使うわけね。
減税で更にインフレ加速だ!
学校無償化で、更にインフレ加速だ!
写るんです2000円、チェキのフィルム800円
どこ店でも人気が高くて売ってねぇ〜
転売ヤーが買ってるの?
>>6 俺もだわ。
書籍だけは紙で、と数年前までは思っていたのにそれも電子になってしまったわ。
フィルムとかにはノスタルジーは感じるけど、自分ではもう使わないな。
いや他人との差別化だからフィルムは高ければ高いほどそれ使ってる俺サイコーになる
ペンタックスSPと67持ってるわ
まだ露出計も生きてる
フィルムが高すぎてもう、部屋の置物と化しているけと
>>139 ところがどっこい
デジタルカメラ全般がスマホに押されて廃れてスマホ以外で今一番台数が出ているカメラは富士フイルムのチェキなんだよな
今デジカメ買うとしたら
40倍光学ズームつきで、
固定レンズで、
単三電池で動くやつ。
機種名はわすれた。
大きさはミラーレス一眼とコンデジの間位。
最近のミラーレスカメラはレンズ1本20万からの世界だから付いていけんくなったな
>>1 映画もフィルムで撮影しろ。
CMOSカメラのシラケ画面なんぞで作品が作れると思うなよ。
オールド技術に異様にこだわる奴いるよね
昔の技術をこよなく愛する俺カッケーって感じ
カメラも多いけどオーディオ系にも多い
>>116 まあな
俺等だって湿板写真なんて知らなんだ世代だし
俺が使っていた90年代には1本350円くらいだったようなかすかな記憶が?
フィルムカメラは
デジタルで写せない物
人間の目でも見えない物
まで写っちゃうことあるからね?
フィルムケースなぜか好きで
捨てられなかったな
s://i.imgur.com/RMoqwWp.jpeg
バードウォチング撮影ポイントにいくと
バズーカ砲みたいなカメラをもったおじさん達が沢山いる。
コンデジで撮影してる俺が目立ってしまう。
古いコンパクトデジカメも今はめちゃ高値で売れるのな。
>>160 リンホフの4x5とか善三郎ニカとか持ってるけどほんとどうしようかな
ハッセルは買えなかった。つかハッセルブラッドっていまもあるのな
DJI傘下みたいだけど
そんなもん機種による
古けりゃいいってもんじゃない
「さくらや」の値段シールが貼られたネオパンSS 36枚が出てきた380円やw
実用じゃないわけのわからない一定数のオタしかいないし増えることも見込めないからボッタクるわな
2003年ごろに会社辞めてバックパッカーになり
やっぱ放浪にはフィルムカメラだろ、とか意味不明なこと思って
生まれて初めてカメラ買って旅に出たはいいが、
国境超えるたびにX線検査だとか、何の写真だ?とか
怪しまれるし、どんどんフィルムは増えてくしで
嫌気がさして1か月もしないうちに海外で売り払って
その金でコンデジ買ったわ。まったくロクなもんじゃない。
>>163 家には今30倍ズームのHS10っていう単3乾電池で動くやつあるけど
今のミラーレスのevf とは違って画素数が数十万画素程度だから画面が荒くて見てられない当時のやつ
実用にならないかって言ったらしっかり実用になるんで
たまに持ち出してみたくはなる
ニコンのnewFM2と50mmレンズがずっと押し入れで寝てるわ
>>169 コダックのアルミ缶なんか見たら死んじゃうんじゃないのか
>>174 シノゴフィルムはすごいな
カメラもレンズも高そうや
そんなもんデジタルの方が良いに決まってる(´・ω・`)
>>170 擬装能力磨いて誰よりも近づけるようになれ
20年前から既にサブカル系はトイカメラやフィルムカメラぶら下げて歩くのブームだったやん
猫も杓子もiPhone使うようになって一時期消えたけど
レコード、カセットテープ、フィルムカメラ
お前ら定期的に来るな
フィルム転売うめえww笑い止まらんwwww
チェキ用のですらかなり儲かるからブーム様々ww
いちいち現像に持ち込んでたあの頃が懐かしいな…フィルム代もあるし今考えるとすごいコストだよなぁ
まあ写真屋はその分収入が激減しただろうけど…
リバーサルはまだ売ってんの?
コダックと富士が殆ど終わってアグファとかイルフォードしかないんだっけか。
フィルムは現像に出さないといけないからな
でもわかってんのかな
現像に出したフィルムはおっさんがチェックして
エロい画像とかははじかれるってことを
>>166 現代の4Kだろうと8Kだろうと、フィルム撮影+トリニトロンブラウン管の映像力には遥かに及ばない。
>>6 彼らはその次代を知らないからな
知り合いのカメラ好きに聞いても「デジタルのほうが良い」一択だわ
若者にって話に俺はデジタルがいいって、オマエみたいなのは関係ねーよジジイw
さっそく耄碌してんじゃねーか
フイルムってメーカーごと再現に癖があったな
コダックは黄色み強くコニカは青味強かった感じ
印画紙との相性もあるのか、昔から贔屓にしてる写真屋さんがフジフイルム取り扱い店だったのか、やはりフジフイルムに限る
>>164 フルサイズのミラーレスでマウントアダプター経由で古いレンズをMF(一部はAFレンズ対応のものまある)で使えばいい
昔は設計技術が未熟だった超広角域以外ならちょっといい古い単焦点使えば普通の撮影では今のズームにはそんなに見劣りしないよ
コダックもカラーフィルム販売しているけど、発色はフジのほうが優秀なんだ。
だけど、昔36枚撮りが500円くらいだったから、3倍になっているのか。もう少し
安くなるためには、フィルムカメラ時代の到来が必要だわ。
例えば車がEVで自動運転なんかになったら個人所有する意味が薄れる
趣味ってそういうもの
俺は撮り鉄撮り。
電車ではなく撮り鉄を撮影するのが趣味。
よく踏切にいるよ。
バズーカ砲みたいなカメラもった撮り鉄が。
>>201 モノクロームならば 現像液も自分で調合すればいいから売ってなくても問題ないんだよな
さくらフィルムなんてのもあったな
いつの間にか消えてたが
>>169 これに穴開けて割り箸と輪ゴムで戦車作ったことある
>>201 フィルムまではできるけどプリントがな
まぁいまはスキャナーどころかデジカメで撮ればいいんだけど
>>209 調合すんの?ミクロファインとかまだ売ってるだろ
デジカメやスマホやら普及してからだよな、一気にエロで使われるようになったの。
やっぱり間に人の目が無いとどんどん堕落してゆく。
>>210 今自分で調べたらサクラカラーだった
欽ちゃんがCMしてたのか?
お気に入りのPro400(Hじゃないヤツ)が冷凍庫に20本ぐらい眠ってるがもうダメになってるかなぁ
まあZ世代は金持ちだし
そもそも3桁で使い捨てカメラが売ってた時代を知らないから
1500円でフィルムとか安いと感じるんじゃないの
>>145 おいくつの方ですか?
てか、「我々団塊」って?
この5ちゃんねるの中心が団塊世代だというのは、俺も何となくそう思ってたけど、
あなたは何でそれが前提になってんの?
あなたがそう思う理由は何?
>>210 さくらが暖色系が鮮明に写ら、FUJIが寒色系に強かった。
>>218 コニカって会社のブランドなのかな。サクラカラー
2000年代の中古デジカメも若い人に売れてるってニュースで見た
おまりクリアじゃないザラついた画質がエモいんだと
>>213 スマホは薄すぎて立たないじゃんか。
単三電池デジカメはある程度のあつさがあるから立つんだよ。
これが結構便利。専用電池で名刺みたいに薄いのは不便だよ。
小型三脚か自分撮影棒を持ち運ぶはめになる。
>>1 写真屋さんには20年くらいは行っていないけれど、今も現像してくれるのかな?
初期のデジカメってめっちゃ電池食うからフィルムよりコスパ悪かったぞ
でもプリント過程が今はデジタルなんだよな。
光学式プリントは階調が自然で綺麗だった。
せっかくフイルムで撮ったものをスキャンしてデジタルに変換してプリントするんだよな。
光学式プリント出来るプロラボってまだあるのか?
今はスマホだとかにおされてデジカメが衰退しているのが悲しい。
カメラに通信機能がついてるなんて、プライバシーの侵害だ。
>>219 ヤフーオークションに出すと、期限切れでもかなりの落札価格になる。
>>201 もう暗室ねーよ
結婚してマンション買ったが暗室は作れなかった
時期的にデジタルだなーと思ったし
写真屋さん45とか沢山あったしw
キタムラだとプリント以外にスキャンしてデジタルデータのCDくれたし
>>216 トライエックスにミクロファインじゃだめなんで
ハイドロキノンでも混ぜてやらんといかんだろ
専用バッテリーは数年で製造中止。
長く使いたいなら単三電池対応は必須だよ。
アホくさwフィルム風の加工アプリあるのにわざわざ本物のフィルムで撮るのw
>>222 いちいち噛みつくなよ。そういうクレーム言いが一番老害ぽいぞ。
自分に酔ってるサブカル女子が一瞬ハマってるだけだろ
すぐに飽きる
思えばワシが初めて使ったカメラはセレン測光系付きのContax III(京セラじゃなくてZeiss Ikonの戦前のやつ)だったな
フィルムで撮影しても現像してくれる店が少ないから大変だろ
若い世代でブームとかいう古メディアの願望記事恥ずかしい
うちの市ではサエダとキタムラがネガフィルムの同時プリントしてくれる。
しかし、36枚撮りで平均4000円なんだよねー。
うちの市ではサエダとキタムラがネガフィルムの同時プリントしてくれる。
しかし、36枚撮りで平均4000円なんだよねー。
ちょっと前、16年前頃に撮影してそのまま眠ってた使い捨てカメラ現像した
頭の片隅にあの時撮ったやつだなーってのはあったがやはり現像されたの見ると
懐かしくてなんともいえない気持ちになった 人生って短いような長いようななんともいえん気持ちに
予算が削られ設備更新の進まない大学の研究室とか
今も顕微鏡写真とかにフィルムカメラをつかってたりするんかな?
よけいにコストがかかってしまいそう
現像なら暗箱に手を突っ込んでやれよ
年取って手だけじゃリールに挟めなくなったなら諦めるしか無いけどw
ポジフイルムって透かしてみると凄い綺麗でまるでその空気感まで再現してるように見えて感動した。
でもプリントするとそうでもない。
>>229 初期ってかデジカメの写真がスキャンしたフィルムカメラに匹敵するような品質になったのは大分あとになってから
最初の頃のデジカメは解像度が35万画素くらいしかなかったからそれこそかろうじてなにが写ってるかわかるくらいの代物
ちょっとでも撮影条件が悪いとすぐにノイズだらけになるし
>>210 さくらカラー→サクラカラー→コニカカラー(小西六→コニカ→コニカミノルタ)
国産初のカラーフィルムは小西六時代のさくらカラー
コニカミノルタの写真フィルム事業は大日本印刷に譲渡して撤退
昔、下諏訪町に住んでたけど
確か、諏訪市にチノンって会社があったな。
キャノンのぱちモン?とか思ってたけど。
昔はキチガイみたいな時代だったな
たった36枚しか写真が取れないのがデフォでフィルム代現像代コミで安くても600円とかしてたしさ
そんで即日現像がない頃なんざ翌日まで見れないンだぜ
しっかも中身確認されて恥ずかしい写真は除去されるという公開処刑が当たり前っつーw
ヤシカってあったね。あれオリンパスだったかに吸収されたと思う。
間違っていたらごめん。
物価高って言うより普通にフィルムが希少になっただけの気が
売り場を見てもメーカーや種類も随分減ったし
>>262 スライド映写機で上映してもかなり臨場感はあるんだけどね
ちゃんとした風にプリントするには技術料払わなきゃならないから 四つ切り版でもちゃんとしたところに出せば1万円くらいかかった
Pentax 17よりPentax MZ-S+FA Limited シリーズとコシナツァイス単焦点 Zマウント持ちのオイラは勝ち組。現像は堀内カラー。
プリントした写真は残ってるけど
クラウド以前のデジカメで撮ったデータはどこかに消えて無くなった
コンデジって壁の隙間や点検口に押し込んで壁裏の漏水確認にもつかえるんだぜ。
落として回収できなるなると困るので命綱の長いストラップは忘れずに。
バカみたいに大きな一眼では真似でいない。
暗室ほしいよなと思ってたけど
デジカメになってからそんな事は、記憶の彼方へ・・・・・
フィルムカメラは有るけどもう使うこと無いだろう
>>244 いや、単純に不思議に思ったんだが。
何よりもまず、
>>145の「我々団塊」という言葉にビックリした。
5ちゃんねるでは “団塊叩き” がデフォルトになってるけど、
俺は、
- 「団塊叩きしてる人こそ、言ってる事が古臭くて、実は団塊世代なんだろうな」
- 「団塊世代の人は、自分こそが団塊世代なのを隠して団塊叩きしてるんだろうな」
と思っていた。
しかし、
>>145さんは、
まったく隠そうとしてないどころか、
「俺以外もみんな団塊世代なんだ」
とまで思い込んでる。
本当にビックリした。
>>275 モーターのピニオンギアが割れますようにとペンタックスの神様に祈っておく
初めて買った一眼がミノルタ303siとシグマズーム2本セット。
その後高校に行ってからミノルタ807にランクアップ。18年間お世話になって、ソニーのデジ一眼に乗り換えて今に至る。
タイムスタンプはいいぞ。
タイムスタンプがあると
それはただの写真ではなく
貴重な資料データとなる。
近年のスマホは画質補正どころかAIによる画像改変されてしまうので証拠能力はありません
デジカメはフェイク画像の疑いが出るので浮気の決定的瞬間などはフィルムカメラを使いましょう
>>274 写真部がある学校や芸術系やデザイン系の学科が有る所は、有るのでは?
北野天満宮に梅の写真撮りに行ったが、ニコンF3+ツアイスディスタゴン
の価値を知っている外人さんがいて、結構羨ましがられたな。中国人だった
からあまり嬉しくなかったけど。
映画はフィルム撮影に限る
デジタル撮影だと味気ない画面になってしまう
まだ現場監督ってあるのかな?
あれもデジタルになってたよね。
初期の初期に出たコダックの双眼鏡みたいなデジカメあったけど
24枚撮ると単三電池4本が無くなるコスパの悪さだった
>>272 ポジは印刷向けって認識で印刷物の写真は綺麗なんだよね。
初めて買ったカメラは、小学生の時に買った110フィルムカメラだわw
プラスチック製のおもちゃみたいなカメラだったけど5年以上使ったな
今更フィルムカメラ使うくらいなら、コンデジのデッドストックでも買った方が
幸せになれる カシオのEXILIM ZR800とか結構狙い目
手元のZR700に比べて手振れ補正とか強化されてるしタイムラプスも撮れる
それ以後の機種は市場価格高杉
ニコンF3を大切にしてるが
使用する機会は全くない
将来、プレミアの付かないだろうし
ここまま防湿庫で寝かせ続ける
ペンタックスなのにリコーなんだ?
モノクロフィルムはおいくら万円?
5ちゃんやっている人間の70%以上が2ちゃん世代だと思うな。俺もそうだけど。
120フィルムも少し前は1本5000円とかになってて2眼売り払った
今そんなに高いのか
デジカメで枚数制限なく連射して中から良い写真選ぶ世代には残弾気にしながら撮影するのは厳しいかもな
>>287 中国人観光客がハッセルブラッドとF3首から垂らして観光してたわ
金持ってんなぁ
ニコンF3は程度が良かったら20万円くらいかな。プレス仕様なら+5万円。
しかし、現像するまで確認出来ない一発勝負だったし、フイルムも無駄遣いできなかったから写真の腕は鍛えられた。
デジタルなんてその場で見れるし、いくらでも連写して削除削除。
高校の時にリバーサル使ってたけど、こんなもんじゃね?
フィルムより紙焼き代が馬鹿にならんのよ・・・
こういう古い技術で、それなりに売れ続けているのが機械式の時計だな
>>310 切れた
インスタントのチェキもフィルムとしてカウントしたらまだデジタルといい勝負してたはずw
あれなんでそんなに人気あるんだろうな
中判フィルムは、メーカー選ばなければまだ安い方だろ
大判フィルムは、1枚に掛ける気合がかなり必要そうだな
Nikon FM2持ってる
アメリカじゃ「ナイコーン」
>>307 数年毎にオーバーホールに出すのが面倒だが
30年間オメガスピードマスターを使ってる
便利さだけならデジカメでいいんだよ
しかしランクル70みたいなリーフサスがいい奴もいる
砂漠で壊れたら木の板を代用して生きて帰ってこられる、とか言ってな。日本にそんな場所ないのに
時計だって機械式が人気だ。ソーラーの安いので十分なのにロレックスをありがたがる
それらと同じだよ。趣味とかの世界
今はCCDコンデジの値上がりも凄いよな
powershot g12を6年前に9000円で買ったけど去年6万で売れたわ
写りもアナログ操作もデザインも好きだったけどいつ壊れるか分からんし売ってしまった
デジタルはその場で見れるけど、後で見ないことが多いのな。
保存して旅行に行かなかった家族や友人に見せるのはフィルム
のほう。それにフィルムは要るやつと捨てるやつを選ぶ楽しさ
もある。もったいないけど
ミノルタのαシリーズ結構持ってるけど二束三文だろうな
>>312 逆に尋ねるけど、あなたは、
>>145の「我々団塊」って書き込みを見て驚かないの?
あなた自身は、おいくつの方ですか?
写真部で後輩の女の子と一緒に近所の猫撮影して回ってたなー
俺は猫よりも彼女を撮りたかったから、抱いてもらって自然と彼女の写真をゲットしてた。可愛かったなーあの子
夏休みの自由研究とかでピンホールカメラを作ろうとかあったけどフィルムが手に入らない時代になったからもう難しいか・・・・・・
学生時代、何処の科か忘れたけど学生がピンホールカメラを作って構内で撮影してたな
電子書籍はドーなるのかな?
自分は書籍派なんだけど…
蔵書にはブックカバーしてるんだw
昔は独逸のアグファとかどどばしで安かったな?
こだわる奴ならウジか桜か子たくで色合い違うんだろうけどおれは安ければなんでもよい
>>306 ポジからのダイレクトプリントは高いから
lud20250318160017このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1742275693/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【📸】フィルムカメラ、Z世代の間でブームも…フィルムは1本1500円!物価高が容赦なく襲うせちがらい現実 [おっさん友の会★]」を見た人も見ています:
・アメリカのZ世代の間で、自分自身の黒歴史を見つめ直す内観法「シャドウワーク」がブームに
・【悲報】Z世代の間で日本を捨てて韓国に移住するのがブームに…過去10年で2000倍「韓国は技術者や研究者を大切にしてて給料がいい
・【画像】1940年代のカラーフィルムがこれ
・【中国】中国Z世代のあいだで毛沢東ブーム再来!「ジャック・マーは抹殺されるべき」 [ごまカンパチ★]
・フィルムカメラ初心者の女だけど…
・今日使ったカメラ・レンズ・フィルムを報告スレ4
・PENTAXフィルムカメラプロジェクト(応援) その5
・グランベルムは青いアバズレ妖怪BBAがウザすぎる予定調和の糞アニメ
・【アニメ】 アニメファンの間で筋トレブーム? 『ダンベル何キロ持てる?』は筋トレのお供に最適
・【劇場版】ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow フィルムスレ【入場特典】Part.8
・逆に「Z世代のいいところ」挙げてけ
・【動画】Z世代の回転寿司チャレンジに新たな挑戦者が出現
・自作ガンプラ、仮想空間でバトル バンダイが開発始める [きつねうどん★]
・【Z世代】ポケカ専門店、オープン2週間で強盗にぶっ壊されて終わるwwwwww
・Z世代の77%が「日本経済に不安」 労働時間が長く、賃金が低い ★5 [はな★]
・【テクノロジー】世界の裏側とも会話できる新時代のトランシーバー
・【画像】東京「新大久保」Z世代の若者でごった返してしまう・・・今や渋谷を越える若者の街
・氷河期おじ「Z世代がさァ!w」⇦盛り上がってるところ悪いけど君たちの世代の方がヤバイよね
・アンジュルムの新曲が配信5日間で20万再生突破キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
・アンジュルム上國料とヘキサゴン時代のカントリー里田まい 売れてるのはどっち
・LINEリサーチが4700人にアンケート Z世代の流行ランキング:3位「スプラ」 2位「TikTok」 1位は?
・【衝撃】スマホ世代の『若害化』が社会問題に 「パソコンの使い方知りません」「excelて何ですか」
・【京都】50代の女性警部補がマタハラ、休暇申請の部下に「周りが取れなくなること考えて」 [ぐれ★]
・【正論】Z世代の若者「不正の何が悪いの?ルールばかり守ってた負け組のおっさんwww」
・米国のZ世代女子の間で、"ネット捨てて読書"が大流行…「ネットは煽り・対立まみれで頭が悪くなるわ」
・【アクティビティ】アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」… [BFU★]
・【氷河期】「就職氷河期」世代の就労支援、政府がツイッターやサイト開設。正規雇用で働く人を3年間で30万人増やす方針★4
・【大悲報】Z世代の6割「韓国🇰に親しみを感じる」→ネトウヨ大激怒(お前らの想像の5倍激怒してる)😹
・【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★5 [樽悶★]
・【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★2 [樽悶★]
・【米抗議デモ】#Black Lives Matterは新時代のデモ 所謂ミレニアル世代、Z世代など若い層が中心だった(津山恵子) 【馬の骨】 [ramune★]
・Z世代の約5割はなぜ「子どもがほしくない」のか?その理由は「自分らしさ」の問題ではなく…!?★4 [煮卵▲★]
・【パートナー探し】Z世代の半数以上がマッチングアプリ利用経験あり、交際成功率は驚きの7割 [煮卵★]
・【専門家】木村盛世「80代の重症者や死者を減少させるのは不可能。家族の間で感染したときにどう対応するか話し合う方が重要」★2 [スペル魔★]
・Z世代の目標年収「400~500万円」 収入より「ワークライフバランス」重視 国民負担率は約5割 “昔の20代” と手取りに差 [首都圏の虎★]
・【東京都】「夜の街」感染者増加 1週間で総数の3割 半数が新宿エリアの飲食店 20代の男性多く [ばーど★]
・【少子化】Z世代の約5割が「子どもがほしくない」…理由に自由が無くなる・子どもが好きで無い等 ★13 [おっさん友の会★]
・【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★4 [樽悶★]
・【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★8 [樽悶★]
・【速報】アンジュルム新曲「初恋、花冷え」MV→24時間で8.0万再生、Juice=Juice新曲「初恋の亡霊」MV→17時間で8.1万再生
・Z世代の約7割が「日本社会の未来に希望なし」理由に"前世紀的な価値観の押し付け""政治" [おっさん友の会★]
・講談社、文庫本をフィルム包装 もう立ち読みできない? [和三盆★]
・【社会】防犯カメラ、事件当時の映像消える…栃木の入所者傷害事件
・ヒゲダン名曲「115万キロのフィルム」が、浜辺&北村映画の主題歌に [ひよこ★]
・iPhone SE(第2世代) ケース バンパー フィルム アクセサリー 総合Part3
・【幸福度ランキング】世界一幸福な国はフィンランド、日本は54位 国連調査
・【SNS】名古屋・栄殺人事件動画が流出するも内容が「スナッフフィルム」でツイッター民青ざめる★2
・【新型コロナ】住民イライラ、警察通報相次ぐ「公園でサッカー」「店が営業」 ★2 [さかい★]
・【不意打ち】「こんな撮られ方はイヤだ」富士フイルム、デジカメ「X100V」公式動画が炎上…すぐ削除に ★6
・【大阪】ひき逃げで1歳女児死亡 現場は車両の通行禁止 防犯カメラに逃げる車 70代の男性から事情聴取 [七波羅探題★]
・【栃木】「介護に疲れ…母親には承諾得た」日光PAで母(90)と姉(66)の顔面をストレッチフィルムでふさいで殺害、起訴内容認める★2
・【新型コロナウイルス特効薬『アビガン』】富士フィルム富山科学開発・エボラ出血熱も治療済 アビガンが救世主か
・【日本はすでにW杯王者】世界から称賛される模範的サポーター サッカー日本代表がW杯ロシア大会で優勝する可能性は低いかもしれないが
・【山形】逮捕の夫「妻との間でトラブルあった」
・【社会】ドローンなどの無人機、墜落やトラブル3か月間で11件
・【国際】世界各地の名所が虹色に 米ゲイクラブ銃乱射の犠牲者追悼 (画像あり)
・【アブナイカモ】消費者庁のゆるキャラ、大人の事情で交代 【フジテレビ独自】
・旧統一教会めぐる電話相談 5日間で1000件超 金銭トラブル多い ★2 [蚤の市★]
・【キューバ】カストロ第一書記が引退表明 革命世代の施政終幕へ [ブギー★]
・【中国】野生のミミセンザンコウが浙江省で見つかる、最近20年間で貴重な発見 [靄々★]
・【鳥取】砂丘から出土、「ファンタグレープ」は1970年代の初期デザインか [みつを★]
・【社会】小学生の間で森友ごっこがブーム 「安倍首相、頑張れ!安保法制最高」と口ずさむ
・【社会】絶滅危惧種センザンコウの剥製 スマホアプリ使い販売企てか 70代の男と20代の女を逮捕
・【圧勝!】安倍総理大臣 ダブルスコアで自民党総裁3選決定!在職期間で憲政史上最長へ!★2
・【ふくよか】お前らが太るのは、古代の飢餓防止メカニズム「メタボリックブレーキ」発動中だからし
・【酒】世界に3本 1762年産のコニャック、史上最高額1600万円で落札 サザビーズ [すらいむ★]