◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【教育】全て小中学生ともに、苦手な教科1位「算数・数学」、大差付け2位「英語」、5教科以外だと「体育」…なお一番人気は「社会」 [デビルゾア★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740343033/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ニフティ株式会社が運営する「ニフティキッズ」は、小中学生を中心とした子供たちを対象とした「勉強」に関するアンケート調査の結果を2025年2月20日に発表した。調査には2,098人が回答し、好きな教科や苦手な教科、勉強方法についてのデータが明らかになっている
(中略)
調査結果によると、小中学生ともに最も人気が高かった教科は「社会」だった。2位は小学生が「算数・数学」、中学生は「英語・外国語活動」で、小学生に最も不人気な「英語・外国語活動」が、中学生には人気科目となっている。
5教科以外で一番好きな教科を聞いたところ、小学生では「図工・美術」、中学生では「音楽」が1位にランクインした。小中学生全体で「情報・プログラミング」の授業は第5位(7.3%)となっている。
一方、一番苦手な教科は小中学生ともに「算数・数学」、2位は「英語・外国語活動」となった。同社によると、1位と2位の差から「算数・数学」を苦手と感じる人が特に多く、2024年の調査でも同様の結果となっているという。
さらに、5教科以外で一番苦手な教科を聞いたところ、小中学生ともに「体育・保健体育」と回答した。小学生で35.1%、中学生で42.6%の人が「苦手」と答えているため、中学生の方がより「体育・保健体育」に苦手意識を持っていると同社は分析している。
(中略)
受験経験についての調査では、小中学生の8割以上が「受験をしたことがない」と回答し、高校受験が初めての受験となるケースが大半であることが判明した。
一方、受験の経験がある人に受験歴を聞いたところ、小学生の約4割が幼稚園受験を経験していることがわかった。中学生では「小学校受験」と「幼稚園受験」を経験した人が2割程度となっており、小中学生全体で小学校受験の割合が4割を超えていることから、小学校受験をする人が増加している傾向がうかがえる。
受験体験がある人からは、良かったと思うこととして、次のような回答が寄せられている。
・高校を受験しなくてよくなるから、みんなが勉強している時期に遊べる!!
・自分と同じレベルの人と勉強でき、教え合えること
・勉強する習慣が付いた
・学校の治安が良い! すごい平和
・授業で受験勉強の成果が出たとき!
最後に、学校の授業に追加したい科目についての質問では、「eスポーツ・ゲーム」「SNSの使い方」「お金の管理(投資など)」といった現代的なテーマが多く挙げられた。特に、SNSを巡るトラブルが増えていることから、「SNSの安全な利用方法を知るための授業が必要」という声も寄せられているという
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f88cedcfc8a82e71976133dbefaf44dc70a6187 敵国潰すには
算数と国語を奪うこと
見事にヤラれてるな
社会は選択問題が多くて暗記だし楽だわな
小、中の国語は難しいイメージだったが今は簡単なのかな
徒然草とか丸暗記させられたり、古文の十二段活用の丸暗記とか嫌いだったな
確かにeスポーツは授業に入れるべきかも
やっぱりゲームをやらないとな
俺も苦手というか社会を除いてほとんど悪かったな
それで底辺高校に行ったが試験の時だけだけど勉強を始めたら数学もそれなりに出来たな、あくまでも底辺高校の中ではだけどね
受験は私立文系なのでそのまま勉強しなくなったから数学どころか算数もダメなままだけどね。
高校ぐらいで本を読める国語力が付いたことが原因なのかなと思っている 数学の前に国語力がないと教科書も参考書も理解できないからね
AI同様に勉強なんてものはただの反復学習
スマホ漬けだから勉強時間が足りなくなってるだけだろ
苦手って言っても受験用に問題をこねくり回すからかもな
普通に計算するならやってるのでは
上の図を見て
計算式を完成させよ で脱落
計算式から図を完成させるのは
何とか頭も付いて行くが
逆が出来ない人が多いのよ
英語 全然喋れないな 情けない。
This is a pen.
This is a Table
だぞ???
聞き取れなきゃ 意味ねえんだよ!!! 英語の!単語や文法なんかBASIC だけで充分だ!!
中学の授業で!47年前かな!!! アルファベットの羅列を読んでないで!! 聞き取り!!! カセットテープでいいから 読みながら 聞き取り!! をやってくれてたら ペラペラ英語が喋れたかも知れないのによ!
全く!ネイチャーに言われても さっぱり聞き取れないわwww 聞き取れれば。 YESorNO! でコミュニケーションできたのによ!それすら出来ないわ!!! どうしてくれようか?????
大人になってから数学学ぶと当時より簡単に感じるのは何故だろう?
>>10 世代とかじゃなくて、昔はチテキとかハッタツとかニンチとかでも何らか仕事に就けてたから顕在化されなかっただけ
松下電器(あえてこの表記)の孫請けで特定の部位のネジだけ回してればいい仕事とかね
>>18 国語は書いてあることを書いてある通りに読むことが重要
そのためには音読チェックが有効なんだと
アホは読めないところを読み飛ばしたり黙読だと雰囲気で読んだりしているから
文章主体のSNSでトラブルになりやすい
文科省ほんまアカンと思うわ
今度の高校数学の新課程で、ベクトルを数学Cに移したのに、
共通テストは、1A&2Bだったのを1A&2BC(Cはベクトルのみ)という意味わからんことしてる
おかげで各種参考書・問題集が
数学2BC(ベクトル)&数学3C(二次曲線・複素数平面)
みたいな謎の分かれ方してる
>>21 5ちゃんねらー、80歳になっても小学1年生で草
ええ、もちろん体育が災いして
これじゃ詐欺にも騙されるわけだわ
みんなが勉強してる時期に遊べるてw
いい大学行っていい会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。
学費と年金は親に払ってもらいなさい。
生活費は親に出させてNISAに積立しておきなさい。
理科の物理問題で落ちこぼれる人も多数
マイナスに働く力の説明が下手すぎの先生が多すぎる
日本語にひらがなと漢字があるせいでどうしても文系寄りの頭になってしまう
算数数学出来ないと物理はまず無理
化学は覚えるだけならギリセーフ
>>22 競争率が高いからそれなりにマトモなのが選ばれる
ひと昔前じゃ、社会の先生は1人タヒなないと採用されないとか言われてたしw
>>25 今はハイテクに加えて生成AIでアホの居場所はほぼ失われつつある
障害年金貰えない無産階級のボーダーはマジで生きていけない
小学校の算数の教え方が無茶苦茶なんだわ
掛け算の順序が違うと×になったり、0を倍数から除いたりとかありえないこと教えてる
コンサイス英語辞書が左手にあれば!!
シェイクスピアの 英語版 も スラスラ 翻訳・読めちゃうわけよwww そんなのww飯食うより簡単なコッタwwww
でも。 巷に既にww日本語訳なんかいっぱいあるのに 今更翻訳してて。どうするわけ??時間の無駄でしか無いwww
バッカバカシwwwwwwwwwwwwwwww
中高6年間の 英語授業 !!全く!!とは言わないが 70%は無駄だったなwwwwwwwww
>>38 そういうこと
だから昔より「そういうの」が目立つってこと
別に個体数が増えたわけではない
4÷1=4
4÷2=2
4÷3= 割り切れないから分数に
4÷4=1
4÷0 は?
>>43 教師用じゃなくても教科書ガイドって最強の参考書だよな
特に国語
>>11 小学校の社会なら教育版桃鉄効果で人気になってるんじゃないか?
>>14 ここ学力落ちたうんぬんの話じゃないのはわかるよな?
>>51 どこの国のルンペンでも母国語ぐらいしゃべれるだろw
>>52 ゼロ除算は数学的には定義されていない
しかし「定義」という概念すら習っていない子供には「できない」としか教えられないんだろうな
>>56 しゃべれればいいならそうかもな
日本へのツーリストとか
あんなに楽しかった算数が楽しくないなんて可哀想にな
それにプログラミングするなら最低限の教養だろ
明確に答えが出せる数少ない教科なのに
公式覚えりゃいいだけだし
>>57 0では割れないことを証明するには中学1年生の方程式を学ばないとできないから
とりあえずは割れないってしかいえない
これは中学1年生で習う球の体積にも言えるけど
試験の問題って回りくどくて苦手だな
クイズ形式にしてくれ
社会とか一番苦手だったな
紙に書いてあるのに何で覚えないといけないって思ってたわ
それでも日本国憲法の前文のソラで言えるとかウンコみたいな事態に
>>60 公式覚えてからが本番だろ
おまえの言ってることはサッカーボール蹴れればサッカーができると言うようなもの
丸暗記だけの社会が人気なのは勉強できないやつが短期で挽回できるからただそれだけでアホが増えたということ
>>64 プログラミングしてるとその公式を再現しないといけない場面出てきて結構辛い
>>28 ベクトル、行列、複素数を本来まとめてやりたい意向なのは分からないでもない
でも絶対にC1つだけじゃカリキュラムに収まらないよな
>>59 まだ騙されてるの?プログラミングなんて教えてねーよ
プログラミング的思考を教えてんだよ
スクラッチで遊ぶ程度だろ
>>20 This is a pen.
Are you stupid?
>>61 #include <stdio.h>をおまじないと説明するような欺瞞を感じる
とりあえず国語だ、国語教育が全てに優先すると思う
『書いてないことを読む人たち』の相手はもうこりごり
国語みたいに解答が意味不明な場合がある教科のほうが大嫌い
聞き取りいいますけどね
国や地方によって全然通じなかったりするんやで
その点文字は共通や
>>68 昔のようにいろいろな課程を中学へ戻さないと
>>72 国語を教えることができる教師が少なすぎる
私文には無理
>>75 書いてあることを書いてある通りに読む
それだけで十分なんだ
想像はいらない
どの教科が好きか苦手かより何で好きか何が苦手なのかを調べた方がいいのでは?
>>65 あたかも昔は違ったって言いたげな老害で草
んなもん昔からそうだっつの
想像が優先するのは感想文とかいうろくでもない課題のせいだろ
心の機微なんてまんさんの自己満足に付き合わされた結果が『書いてないことを読む人たち』
>>77 ただ中学ぐらいまではゴミ設問もあるからな
>>77 それをしたところで文章力が上がっているように思えない
大人の文章とは全然違うし
>>68 今のCって行列やんないでしょ
大昔から複素数平面と行列のとっかえひっかえの繰り返しw
算数嫌いで論理的な思考もできないのに社会に対して意見を言う
そういう子供を育む教育なんだな偏差値28のSEALDsかよw
大人になって思うことは証明することの大切さと教育に力を入れてほしかった
>>79 教師だって昔は小学校の生徒だったんだから人材の偏りが問題なのかも
>>84 読解力の話をしているのに?
お前のような馬鹿が多いんだよ
どうせ私文だろ
>>90 侮辱罪に懲役刑が追加されてリアルで死んでるところだよwww
>>92 中学の課程がスカスカになりすぎ
英文法は中学で終わらせるべきだし
三角比も中学に戻すべき
社会は歴史の勉強が多いからまあわかるが
一番大事な近代史を学期終わりに
少しだけやって終わるのは改めた方がいいかも
>>97 歴史なんて近代史だけ重点的にやればいいのにな
>>99 ああいうのは作者がおどけていっているだけ
それがわからない馬鹿は黙って日本から出ていけばいい
本を読んだ本当の感想なんて「あー面白かった」だけだよ
感想文に必要なのは、上手い人の文を全体公開することと、点数は付けずに突っ込んだレビューしまくる教師
>>102 感想を競い合うとかいう謎競技マジでクソ
§ Consonants §
/l/ ウㇻ、ウㇼ、ウㇽ、ウㇾ、ウㇿ、…
/r/ ルㇵ、ルㇶ、ルㇷ、ルㇸ、ルㇹ、…
※英語のr
/θ/ スㇵ、スㇶ、スㇷ、スㇸ、スㇹ、…
/ð/ ズㇵ、ズㇶ、ズㇷ、ズㇸ、ズㇹ、…
/j/ ヤ 、ユィ、ユ 、ユェ、ヨ 、…
/ʃ/ シㇵ、シㇶ、シㇷ、シㇸ、シㇹ、…
※英語のsh
高校で習う二次関数のグラフを書かせてから解の公式やった方が理解が早くなると思うのよ
算数数学は積み上げがとても重要で下の学年でやったことが理解できていないと上の学年の授業は理解が難しくなる 小学生くらいだと知能の発達には個人差が大きいので授業についていけなくなる子は必ずいる
後でやり直しが出来る公教育システムが必要なんだが、国はやらない
意図的に差がつくように仕組んでるとしか思えない
/w/ ワ 、ヰ 、于(ウ)、ヱ 、ヲ 、…
/v/ ヷ 、ヸ 、于゙(ヴ)、ヹ 、ヺ 、…
※/w/を基に体系化したヴァ、ヴィ、ヴ 、ヴェ、ヴォ
/f/ ワ゚ 、ヰ゚ 、于゚(ウ゚)、ヱ゚ 、ヲ゚ 、…
※/w/と/v/を基に体系化したファ、フィ、フゥ、フェ、フォ
/n/ ンㇴ
/ŋ/ ンン
英語、数学、物理、化学が得意だったから理系に進学するのは変わり者なのかw
>>96 そりゃ昔の中学は5年だったからな
旧制中学とごっちゃにすんなよ老害
まんさんは一か月のうち冷静でいられるのは一週間だけだと
最初から知っていればそれなりに配慮できたのに
§ Vowels §
/ʌ/ ア 、カ 、サ 、タ 、ナ 、…
※元[ʌ]現[ɐ] 日常会話における脱力した自然な日本語のアと同等 短母音に多く見られる
/ɑ/ アァ、カァ、サァ、タァ、ナァ、…
※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のアと同等 長母音に多く見られる
/ə/ アゥ、カゥ、サゥ、タゥ、ナゥ、…
※/ʌ/の弱アクセント版 シュワー ゾンビの出す脱力したウ
/æ/ アェ、カェ、サェ、タェ、ナェ、…
※ゾンビの出す脱力したエ
>>102 問題も悪いよな
上の文書を読んで感想を書け とかな
せめて、作者が言いたいことを50文字以内で要約しろとかにしないとね
バカな問題を出すなと今なら言いたい
>>98 作者の意図と違うとかちょくちょく裁判沙汰にすらなってんのに?
自称旧制中学の老害さん
30年前のオレの得意な科目と苦手な科目が
完全に一致しとるw
やっと時代がオレに追いついて来たかw
/ɪ/ イ 、キ 、シ 、チ 、ニ 、…
※日常会話における脱力した自然な日本語のイと同等 短母音に多く見られる
/i/ イィ、キィ、シィ、チィ、ニィ、…
※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のイと同等 長母音に多く見られる
/ʊ/ ウ 、ク 、ス 、ツ 、ヌ 、…
※日常会話における脱力した自然な日本語のウと同等 短母音に多く見られる
/u/ ウゥ、クゥ、スゥ、ツゥ、ヌゥ、…
※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のウと同等 長母音に多く見られる
/o/ オ 、コ 、ソ 、ト 、ノ 、…
※日常会話における脱力した自然な日本語のオと同等 短母音に多く見られる
/ɔ/ オォ、コォ、ソォ、トォ、ノォ、…
※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のオと同等 長母音に多く見られる
>>103 まさに老害
らーめんって書いてるラーメン屋にクレームつけまくれよw
社会は科目で習う理論と現実での実践が乖離し過ぎてる
>>117 法治国家日本では馬鹿でも訴える権利があるからなぁ
お前の国のことは知らん
>>109 現実には意図すらしていなくて何も考えてないという地獄
§ Examples §
world /wərld/
ワゥルㇷウㇽドゥ
※ドウをドゥと読むような感覚で早口言葉を繰り返し意識的に発音を訛らせていく
ワウルフウルドウ → ワゥルㇷウㇽドゥ
there /ðeər/
ズㇸアゥルㇷ
ズヘアウルフ → ズㇸアゥルㇷ
path /pæθ/
パェスㇷ
パエスフ → パェスㇷ
thank /θæŋk/
サㇸンンク
※小書き文字のない部分に・を入れて早口言葉を繰り返し意識的に発音を訛らせていく
サヘン・ン・ク・ → サㇸンンク
other /ʌðər/
アザㇷルㇷ
ア・ザフルフ → アザㇷルㇷ
こんなの首に出来ないんだから
自分で仕事の優先度決めて
無駄な事しなきゃいいじゃん
>>105 今は生成AIで感想文が作れるから感想文課題の意義はなくなったと思う
まんさんの得意分野が生成AIにどんどん駆逐されていってざまーみろってマジ思うw
>>121 平仮名を平仮名で書くのはいいみたいだぞ
>>115 近畿大学の国語の解答速報が当たった事がないとかw
難しいとかそういう問題じゃないのがウケるw
大学入試レベルまでなら答えが明確な理数のほうが楽じゃないか?
男の英語教師はイランから
外人の若いねーちゃんにしろよ
そもそも算数なんて
割り算掛け算足し算引き算だけ習えば充分やろ
スマホで計算しとけ
図形とか体積と容積とか専門学校で習えや
因数分解とか関数とかも大学で習えや
>>131 それな
全統数学偏差値65だったのに大学の線形代数と微積で数学が嫌いになるまでがワンセットw
>>133 メロディー・雛・マークスを教師にしたら英語力爆上がりかもしれない
英語も数学もできない奴は何してもできないままなので
いっそのことアフリカのように数学は英語で学ぶとよいと思う
ルートだの意味わからんで使ってる用語も英語なら意味がわかるし
小学生なら林檎が二個だの簡単な名詞と数字を使って正解のある物事を論理的に考える基礎ができる
>>135 物理の問題である「はじき」が算数で教えられてることに対する議論は昔からあるみたいだね
小3の壁というものもある
>>141 MARCHレベルまでなら全統で十分だから良いんだよ
口だけで役に立たない無能どもがウダウダ言うスレはここですか
>>140 林って無駄な大学行っても変わらんとか言うしな
まあそれはそうなんだけど
俺のときは『社会が好き』ってやつらはだいたいが勉強できないやつらだったぞ?そいつらは低偏差値高校に行ってたわ
いまの小学生はALTとか金をかけられてるのにさらにダメになってんのかよ…
中学生になると人気がでてるよが救いか
けど小中学生レベルの算数・数学を嫌いっていうのは…レベル低すぎだろ…
>>147 「はやさ・じかん・きょり」だよ
日本の小学校出てないのかw
>>144 そりゃそうだろ
そんなレベルは普通大学に入れない
小6の算数が解けない大人が過半数以上いることに驚愕
>>90 行間を読む力が欠けてると面白い物語や音楽やゲームが作れないよ
>>149 進学校だと理系が7割
偏差値50だと数Ⅲを選ぶのはたったの2%という
>>155 今は生成AIがあるからお払い箱
自○してろ
>>151 文部省の教科書にそんな事書いているのか?
お前の言うことは意味不明だ
>>150 普通は定義から式を立てるだろ
小学校の頃は単位をみて立式していた
算数って暗記がほぼ必要無く、中学までならテスト勉強しなくても点数稼げるものだったな
だいたい英語教育も基本
暗記だからな
暗記は非効率だよ
現地に行って英語を肌で体験した方がいいのに
>>155 行間に全部積み込むゲームクリエイターとかもいがち
>>156 私文が馬鹿な理由
16歳で数学を「捨てる」判断をした英国の学生たちは、推論・問題解決・記憶など多くの重要な認知機能がかかわる脳領域(中前頭回)でGABAの濃度が有意に低下していることが判明したからです。
日本のITリテラシーが低い原因は、小学校から始まってたか
掛け算には順番がある教育はナーンも効果がないってことなんじゃねーの
>>159 文章題が苦手だった
三行以上あるからなw
やはり国語が一番大事
>>158 塾で習うもんなのか
そういや一変両角相当、二辺挟角相当とかも聞いた事ないと言われた事あるな
>>167 日本の義務教育を受けてない人間に日本の教育をうんぬんいう資格はない
>>161 日本の英語教育はバカすぎる
外人と仕事して思ったのは
単語だけ覚えときゃ気合いでなんとかなる
積み重ねだからな
途中で躓いたらリカバリーしない限りは以降ずっとダメなまま
学校の数学なんてちゃんとやれば一番簡単だよ
>>169 歴史は好きなんだけど
時代によって答えが変わるから学問と言えるかは怪しい
>>171 懐かし言い回しだな
多少できる教師なら使っているはず
教科書には出て来ないな
塾でもできる講師でないと使わないだろう
>>147 これに関しちゃ、知らないほうがいいと思う。
はじき だの くもわ だのロクなもんじゃない。
簿記や会計って教育に入れられないのかな
知識としてあったほうがいいと思うんだけど
>>151 小学校でそんなことを教えちゃうからダメなんだ。
>>179 碌なもんじゃないと言えるのは習ったからこそ、脱落していった友を見ていればこそだよ
日本の義務教育が悪い
アメリカ式にしろよ
園児から英会話させろ
数学は大学から履修しろ
国語は無くせ日本語は棄てて英語だけにしろ
社会は資産運用だけ教えろ
体育はいらん
保険はもっとエッチな教育しろ
音楽もいらん
理科は天体観測だけにしとけ
英語なんてまず話してコミュニケーションを取るべきなのはずっと言われてる。これについては教育が悪い
歴史なんて日本史はまず一連の流れを知った方が理解が早い
アニメのまんが日本史でも見せてから教えていった方が楽。今は色々変わってるけど
>>180 あれらは負の数の概念がなかった時代の遺物だと思うと今一つ……
納税申告のための慣習でしかない
教科書の一番ダメなところは答えを書いとかないところ
結論がわからんから逆算で過程を追う役に立たない
深刻なのはこれ
↓
デジタル教科書で日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子ども増
うちの中2の息子は最近、キモオタ中大卒の動画見てその気になってるが、数学以外がまるで出来てない、英語が致命的
橙色に変色する科学反応は?
オレンジじゃ無いの?
で躓く
>>179 検索した
落ちこぼれに丸暗記させる私文的発想だな
算数の落ちこぼれは落第させたほうが良い
算数はいるやろ
数学もできればⅡBまでと言いたいけど
文系でもⅠAまではやっといてほしいな
後の教科は全部必要
あとコミニケーション能力の授業をしとけ
人前で喋れない奴多すぎ
自己肯定感が低い奴は有能でも使いもんにならん
>>179 その時は、なんでそんな関係になっているかわからなくても、
とりあえず頭に入れとけ、ってのはあるとは思うけどな。
んで微積分習うと、ああそういう関係か、と理解が深まる
人は高2の微積後ぐらいで数学が嫌いと気付き文系へと進む
理系とは数Ⅲが得意なために理系に進んでしまった可哀想な文系のことをいう
理系は文転して共通テスト受けた方が幸せになれるぞw
体育sageるなら音楽も音痴を人前で歌わせて晒しモンにするんだからsageなあかんぞ
なんだ昨今の体育叩きは本質を分かってなかったのか
子どもの頃は社会全然興味なかったなあ
算数が一番好きだった
多分パズルのように答え見つけるのが楽しかったんだと思う
大人になったら社会も時代背景とか色々考えれて面白いと思うようになった
子どもの頃はただ記憶するだけの科目って認識だったから嫌いだったんだろうな
知識は全部AIからパクればいい時代だからな
ほとんどの学習はやる必要がない
自動車メーカーの開発しているエンジニアだったが
40過ぎてから数学というか数字が苦手になってきた。
若いころはさくさく解けていたのに。
久しぶりにSPI解いたら言語の方が点数高かったw
>>188 教師用の指導書を生徒にも配るべきだと思う
馬鹿教師でも生徒は自分で進んで学習できる
いつでも中学3年までの指導書を閲覧できるようにしておくべきだよ
>>186 歴史好きの俺もそう思う
年代とか暗記とかクソどうでもいい
算数は積み重ねが大事だから
低学年の頃からきちんとした学習習慣の無い子は苦手になる教科
>>188 だからノートとって、教科書に足らないこととか、
自分の理解したことをメモっておいて、
後から自分で復習できるようにしておきましょうね
ってことなんじゃね
>>190 英語は文字ではなく文字の組み合わせが音となり意味を持ち
それらをつなぎ合わせていくだけなんだけど
いろんなとこの外来語が混じりまくってるので訳分からんことになってるのよ
>>27 国語は書いてあることから裏を読む作業
作者の気持ちなんか知らん
>>70 アイアムアペン!
ジスイズオクトパス!!
>>156 そりゃ医学部志望が増えるんだから当たり前
発達障害増えてるから算数できない数蒙の人間がふえてるだろ
>>203 黒大数の微積分にある解説は大好きだったな
九九の計算得意だったのに
文章問題で質問の内容が理解できなくて脱落したわ
>>207 それは因果が逆で馬鹿だとテレビがちょうどいいんだよ
テレビを卒業して死ぬまでの間にどこまで行けるかがチャレンジだ
>>207 youtubeも変わらんよ。
以前は本というか文章を読んで理解しようとしていたけど
今は動画見て理解した気になって実際は理解できていないことが多い。
>>210 数ⅢCが出来る奴は医者になんてなるなって思うわ
診断して薬出すか、手先で手術する職業やぞ
研究職ならわかるけど物理系いけやぁぁぁぁぁあ
>>188 時短のために答えを最初に見て問題を解いた気になるっていう習慣が付いてしまうよ
>>190 いやジジイが知らない最近学校で変更されたことを書かないと
ウチの子ガー噛ます意味ないやん
ツベは新しい要素かっていうと、それ単に昔でも本を読んで影響されたとかあるだろうし
社会しか出来ないとか
屁理屈しか言えない大人になるな
日本の未来が心配だよ
小中学生の時は算数(数学)、理解が一番好きで
体育が苦手だったわ
大人になった今と何ら変わらない
最終的にAIに頼り切りの馬鹿を量産してAI提供国が提供絶ったら何も出来な国になり滅ぶんだろうな
英語は苦手なくせに、ファッション上そうじゃないと
強がってるだけだろ。じゃなきゃ国際ランキングとの
辻褄が合わない
女は「数学苦手」とかわいらしいけど、
「英語苦手」だとイモ臭いとでも思ってんじゃないの
>>217 そりゃ入学試験って落とすためだけのためだもの
根本的にはSASUKEとかイライラ棒とかと同じ
大学の講義についていけるか保証するものではない
算数、数学は滅茶苦茶苦手だったわ。
計算にxだのyだのとかルートとか方程式とかなって来たらもうお手上げ。
多分、発達障害みたいなのあったと思う。
あと、何で、何のために、何の役に立つからこれ習うのか理解してないしそこ納得してからじゃないとやる意味わからなくてヤル気出なかった。
ただ、図形の展開図とか立体図とかはめちゃ得意だったな。
計算苦手だけど図形は複雑な物を頭の中で立体的に処理して色んな角度から見たり、複雑なのを複数組み合わせるとか機械とか組み立てて頭の中で動きを何ヶ所も同時にシュミレーションとかは出来るから仕事でもいちいち試作品作らなくても頭の中で試験動作は終わらせれる。
>>222 だから何でも自国でやらないと駄目なんだよ
トランプの横暴で舶来品礼賛の意識高い系も自分が俎上の鯉であることに目覚めつつあることだろう
>>226 マジでそれ
もう診断なんてチャート式だしAIに任せて
選別のための難関なら手さばきの試験でも入れとけって思うわ
それこそイライラ棒でいいわw
得意な教科1位「体育」2位「図工・美術」3位「音楽」だろどうせ
英語なんか力入れてなんの産業のタネになる 理系人材作りまくらないと
>>222 提供もそうだし、AIの言う事を偏向させて世論誘導とかね
実際、中華製のAIは中国共産党の批判は許さんAIになってるそうじゃん
>>18 誰の言葉だったか、数学が苦手な数学者は沢山いるが国語が苦手な数学者はいない。
>>208 火垂るの墓は締切に追われてヒイヒイ言いながら書いた-野坂
>>223 女がいう英語得意はレベルが低いからね
お前本当に英文法わかっているのかと言いたくなることが多い
帰国子女で英語を得意としているやつの英文和訳をみたら
だめだね文法がわかっていない
>>1 バカウヨが増えるわけだ
産経の偏向記事を盲目的に信じるような
ゆとり教育あたりから数学なんて何に使うの社会生活に関係ないとかで軽視されてきたけど今のAIなんてバリバリの数学理論から出来てるからな
だから日本は作れなかったんだよ
心理学部の友達が言ってたけど
心理学やるのに数学できないまーんが心理テストだと思って入学して挫折していくらしい
>>217 苦労して英語、リス、国語、古文、漢文、数学、物理、化学、地理やっても英数物しか使わないじゃないですかぁぁw
大学の楕円振動も古文でやれやぁぁぁ
英数物の3科目でいいなら私大でええじゃないかぁぁぁ
>>232 理系であっても英語できた方が、間違いなく仕事の幅が増える
まあ最近は翻訳ツールも頭が良くなったから読む書くはなんとかなる局面も増えたけど
人と一対一で英語でコミュニケーション取る局面もあるしね
>>234 国語の現代文は論理的思考を測るものだからね
数学は計算が面倒なことが多い
関連スレ
【埼玉坂戸市】中学生に紙の国語辞典を配布へ 「辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」市長が教育効果を期待 ★2 [煮卵★]
CPUからメモリから全部外国製のPCで米国にサーバーのある5chに書き込んでる自分も
相当終わってるなwww
>>35 むしろ生物なんかのこんなのよく丸暗記できるなと思う。
フランス書院を読んで筆者がどういう気持ちで描いたか答えよって質問なら
やる気だしてたのにw
>>242 もちろん英語もしっかり勉強すべきだけど、最優先にしようとしてる今の風潮はまずい
教え方の問題じゃないの?
算数が苦手な奴に小学校の教師をやらせるな
>>241 >>226 証拠に志願者減れば入学試験自体実質なくなる
Fランなんて最たるもの
>>250 戦争ダメ絶対に最近まで洗脳されてたよ
今は割といけるクチ
>>234 難しい計算や設計を続けていると無性に人が書いた小説を読みたくなるのはそういうことなのだろうか
>>102 今だったらこんな感想文書くわ
これを書いたやつは頭がおかしい-走れメロスについて
>>249 英語できなきゃ大学以降の理系科目は無理
この国はブルマを廃止してスク水を改悪してから身体能力が低下し少子化で苦しんで衰退してるよな
今思えばブルマの廃止がすべての元凶になっているよね
>>106 だって感想文なんて指定図書を買わせるための出版社やら書店組合やらの販促だし
>>249 一生英語使わない方が圧倒的に多いからな
小中くらいまでの数学算数って日本人すきだよな
教師が悪いんじゃないか
教え方が上手な先生は稀からな
日本は自分でできる教科しか伸びない
>>256 それにこう続ける
「○ね。ああ、とっくに自○してるかwww」
>>102 作者はどういう思いでこの1文を描いたでしょうか
こっちの方が売れるかな以外あるのかと
>>261 少なくとも芝工以上の理系なら英語はついて回る
八工なら知らんけど
算数数学は一見何に役立つのかが分からないから身が入らない
全てわかりやすい例題設ける必要がある
概念的抽象的に理解するのはちゃんと例え話がスイスイできるようになってからで十分
>>227 誤:シュミレーション
正:シミュレーション
こんなスレで指摘するのは野暮だが、
仕事でやっているようなので指摘する。
>>261 ターゲットの単語をタスクとしてタイトにコミットしてるじゃないかw
>>266 そんな底辺大学どうでもいい
ワタクは全廃が妥当
塾講師の採用をやってるけど
大学で数学専攻した奴ほど教え方が下手
自分ができるから、出来ない奴の気持ちがわからない
あと、手を抜いて具体例の提示をはしょる
算数嫌いは3割は親からの遺伝
7割は昨今の手抜き教師のせい
>>195 最近は数3やってしまった人のための準文系も増えてるから世の中良い方に向かってるのかな?
読書感想文は人に見せる用であると最初に説明してほしかった
自分だけの感想なんて頭の中だけにしておくか、人には見せない自分用のノートに書いておく方がいい
暗記だけの社会はつまらない
謎解きの面白さで算数数学ではないのか
苦手じゃないけど算数数学は苦痛だった
でも1番の苦痛は体育
英語まるで出来ない国がGDP2位までなったのが力入れなくていい証拠
この手のスレには必ず精神障害の理系がわいてくるなw
>>42 むしろ個体数は激減してるな。親の世代のそういう仕事してた人達はほとんど結婚できなかった。今の小中学生はちゃんと結婚できた人達の子供
初等教育の段階で社会科が好きな子が多いってのは健全な気がするけどな
体育と算数はとても大切だから誘導する側の素質に依存することになる。俺は数学の女の先生が可愛いいから証明問題すげえ得意になったし
>>262 数学は高校から急に難しくなるんだよ
数3までいくと勉強時間足りなくなるから勘で解いてた
今見ても全く解けない
2番目に好きな教科と、一番嫌いな教科が同じ?
どういうアンケートの取り方したんだろ?
>>195 文理って数学Iの整数論で決めるだろ
落ちこぼれが文系へ行く
>>273 だから教職って玉川とか明星とか文教あたりが適任なんだよな
首都圏の公教育だとその3つで占める
あとディスクレシアとかいうのもいるんだよな
世の中いろんな人間がいる
>>269 Spotifyの広告の時「アドバーティセメントって高校で習ったな」と何気なく呟いたら子どもたちにアドバータイズメントと指摘されたワイよりマシw
>>40 昔は公立だったら算数数学が特に嫌いとか苦手なんてなかったよ
最近難しくしすぎてんじゃない?
苦手になるのは文系理系が分かれる高校からだった
中学1年一学期で習う「文字と式」と「連立方程式」を
躓かずに理解できるかどうかが鍵
流石に一橋クラスになってくると数学がわかるやつばかり。
文系の大半は数学ができなかっただけの人間だろ。
大人になったら算数が一番使うのに
大学もみんな文系行くつもりか?
先に言っとくぞ?文系と理系じゃ給料に倍の差が出る
>>20 市販の英単語帳見てみろ、暗記するのは日本語になってるだろ。
授業では先生の日本語訳を必死にメモして、日本語の解説を読む。
テスト前にやるのは日本語訳の暗記。
授業は9割が日本語での説明。
大半が「日本語の暗記」で、英語の学習時間はほとんどない。
何で「英語が出来るようになる」と思ったの?
>>287 微分積分の理論は難しいな
ただ殆どの大学では関係ない
多くは計算さえできれば済むはず
数学は才能だからできないやつは無理
中学でつまづいてる時点で才能が無い
理系はできるやつにやらせておけ
え???昔日本人が得意の分野だったじゃん?何が起きてるん?
>>271 脳梗塞になる職業第一位は、東大慶應ツートップの官僚だよ。
>>273 高校の数学教師がクソ過ぎた
前半15分くらい例題を黙々とすごい速さで解いて黒板に板書し続けて
それじゃ教科書何ページの問1問2できたらもってきてー
って教えるの放棄してた
なぜ学校で独学しなきゃならないのか本当に意味がわからなかった
>>292 最大会派の「公立高校受験専門」だとそんな感じ
算数ができないと論理を理解できないので国語さえも理解できなくなる
算数力の低下は由々しき問題
公文を必須にしよう
算数が苦手?
駄菓子屋さんも重要だな
ほとんどないけど
>>289 歴史は歴史漫画を読むと人物像が具体的になって覚えやすい
フィクションが混じっていることを頭の片隅に留めておく必要があるけど
>>297 小学校の食塩水で落ちこぼれが大量に出る
中学の証明問題で落ちこぼれが大量に出る
つまり
正しい手順があって
正解の決まっている教科は
誤魔化しがきかない
他は何とでも言い訳できる
そう言う事なんだろうw
>>306 予備校行ったらいかに学校の教え方が酷いか分かった
数学の才能ないんではなく、教え方の問題が大きい
>>310 それすげえ苦痛だった
眠気との戦いが辛過ぎた
>>306 数ⅢCなんてそんなもん
解法暗記で東大二次を取り敢えず解かせて次の授業で解説とか普通
俺は数学そこそこ得意だけど高校の教科書で係数1の場合を例にして書かれていた時はマジで意味が分からなかった
係数1という断りもなく、そこに係数当てはめる事すら分からん記述
教科書作ってる奴がアホなんだよ
>>200 分かるなー、高学年と中学の頃それに気づいて問題集の問題と答えを行き来してたわ
>>314 つーか
算数数学は積み上げだから途中で躓くとリカバリーがほぼ無理
>>315 教師の教え方のレベルアップ必要だよな
反抗心あるから、あの教師の授業は夏休みの課題もださかなったわ
休み明けの課題テスト7点だったけど、課題の内容までまだ教えてないことだったってことなのよ
数学で予習必須とか時間の無駄すぎる
>>306 レベルが高い進学校(もしくは特進クラス)に行ったら
質のいい数学教師に出会えるよ
>>310 歴史は大きな流れ
地理は地形気象と歴史
公民は社会常識
米中印の一部の天才がシステムをつくって
中途半端なルーチン事務の仕事を減らしていく
若い奴ほどブルーワーカーになる準備しといたほうがええで
頭が悪いのにブルーワーカーから逃げてたらマジで使い物にならない
屈強なブルーワーカーを育てることにシフトしていってほしい
>>320 俺は黄色チャートの解法を反復して暗記した
3Cまでそれ
>>318 分数なんて単なる数の拡張
悩む要素がどこにあるの
>>326 でも受験勉強は外の塾が中心
進学校に行く意味がない
>>4 分からん人間にはその初歩が何なのかがね…。まあここは教育の一番難しいところよ、分からん物事を分かるようにすると言う事は。
>>330 わからない人のわからない理由を理解するのが一番の難題
小中の算数は教え方でどうなるレベルではない
先生に教わるものではなく、ゲームのように攻略の仕方を自分で習うもの
ボールの投げ方蹴り方や楽器に近い
>>321 つるかめ算は嫌いだった
あれ丸暗記だろ
定義から式を立てることで回避していた
学校でも塾でもそうしている
バカ向け説明がつるかめ算
日本人英語話せるようになったけど、欲しい技術・商品ないねじゃ意味ない
このままでは観光客接待・海外移住促進の為の英語勉強になる
算数や数学どうやったら得意になるのか教えてほしい
俺は全然センスがなくて数学は捨ててギリギリ東大理一に引っかかったぐらい
子どもにも中学受験の算数教えられなくて困ってる
小学までは公文通ってたから算数に苦手意識はなかった
歴史・社会は学ぶ事柄が自分たちに直結してるのが分かりやすい
算数から数学になると日常的に使わないし日常のどこで応用されてるか分からない
歴史なんかほっとけよ後からどうにでもなる
算数、理科ここは逃げずにひたすらやれ
>>326 偏差値65の公立高校だったけどそんなんだった
市立で教師の異動がなく何十年もいるような教師だった
授業内容が適切かチェックするようなシステムもなかった
親が私立はダメだと言って公立縛りだったから私立羨ましかった
>>329 今は黄色なんてあるのか
私の頃は落ちこぼれが青を使っていた
草加の集団stalker空き巣男・松田周久
大阪府吹田市とよつ町31-24-801
朝の通勤時間帯 待ち伏せして付近の住民につきまとい
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走
外出したことを確認するや 留守宅侵入
他人のベランダにタバコの吸い殻投棄
煙草の吸殻投棄も 留守宅の補助鍵いじりも 管理会社の不動産屋が休業日だから
いっつも水曜日(笑)犯罪確信犯やろコレ
草加の集団登校stalker小学生や 集団下着ドロstalker不審車が
妙にタイミングよく登場するのは この男が合図
この男のやみバイトはんざい共犯仲間
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G
お仲間のとよつ第2小学校(大阪府吹田市江坂町2-5-1)の
草加集団スっとか~小学低学年やみバイター女子児童
「待て~不審者!!」
「止まれ~!!」
「ベランダ~ 泥棒~」←何故知ってる?w つきまといカルト泥棒の仲間だからだろ♪
「ぼっちんぐてぃーびーあにめーしょんー」
などと叫んで アニメファンもディスる
朝8時 ちょくちょく待ち伏せて こいつが不審児童やろ
本日9時の不審児童実物
◆postimg.cc/gallery/2LRrCmj
この不審児の共犯者の不審者
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G
集団スっとか~走行ルート(定番)
◆postimg.cc/gallery/Q9Sqs0F
梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52-15)
草加す~と~かータクシー運ちゃん24時間常駐中
◆postimg.cc/gallery/c6DnvyS
取れたてほやほや!集団すっと~か~チャリ部隊
◆postimg.cc/gallery/28kVkFB
(住居侵入・放火未遂犯人)パトカー見てビビってたw
カルト草加の儲が公務員になって救急車を「つきまとい副業」に悪用w
税金で走る救急車やパトで 納税者である一般市民につきまとい 税金悪用して何してんだw
救急車はひっ迫してんじゃなかったのか???公務員が副業していいのか???禁止やろwww
れっきとしたはんざいしゃ、脅迫児童です
通報、拡散お願いします
>>345 おいくつ?
うろ覚えですが青と黄色なかった?
自分は確か黄色回してた記憶
算数、数学なんて積み重ねの教科、小学校でつまずいたら挽回出来ないだろ
>>312 歴史は人類と言う一つの物語の流れとして見れば凄く面白くなる。
>>324 算数/数学を社会科と同じグルーピングして5教科(4教科)に含めるからおかしくなるだけで
実は一番似てる教科は体育なんだよ
学校で教わって満足するんじゃなくて校外でのトレーニングが重要
それをわかってる親はさっさと公文式にぶち込むけど
>>338 暗記すらできないから中学数学で躓くのだとw
>>333 たんに物事の抽象化がわからないバカなんだよね
無論小学生レベルの抽象化なんだから大したことではない
でも自分で考えることをしないから理解できないんだろう
小学生で落第は必要だよ
馬鹿は隔離しないと
>>345 黄色も白も割と昔からある。少なくとも35年前には。
今は問題を抜粋した黒(赤チャートの「試練」だけ集めた感じ)や紫(定石集)もある。
>>330 2/3と5/8がどちらが大きいか比較できない人は大人でもいる
珠算塾の減少が原因だな
ガキの頃からそろばんだけはやらせたほうがいい
>>343 私立なら確実に能力至上主義なるのにね
30年前に教えて貰った先生は未だに現役数学教師だ
歴史を学んだくせに算数がどれだけ重要かわからないのかよ
一度解いた問題は解けるようになる
これが暗記だろ?
>>345 易しいほうが順に
白→黄→青→赤
自称進とかで配られがちなのが青
白は何かとバカにされやすいが
受験に間に合わせるために2Bや3C間に合わせるために
独学で先進みするには最適
数学←AIで計算可
英語←AIで翻訳可
体育(たいくで変換できなかった)←AIでダイブ可
積み重ねはゲーミフィケーションで育てられる
語学、楽器演奏、筋トレまでゲーミフィケーションのアプリがある
公文はシステムまるまるアプリにすることも可能な時代だ
今は青チャートと赤チャートが大して変わらなくなった。
>>349 青はあると言っている
赤を使っていた
黄色は知らない
黒大数が好きだったな
計算だけ得意で図やグラフや方程式になると途端にダメになる人が多い
その時点で才能が無いということだから諦めたほうがいい
>>359 さっき書いた数学教師、自分らの卒業とともに定年だったから
40年近くあんな授業やってたのに問題にならず定年を迎えたんだぜ
犠牲者大量だろうに
当時は文系行くって決めてなくて迷ってたけどあの数学の授業で人生決まったw
>>336 鶴亀算は中学の連立方程式で分かるようになったw
>>360 わかっていてもそのための努力は常人では難しいからね
毎日皇居ランニングできますか?って話
そのぐらいの持続性がなきゃ数学なんてできるようにならない
>>362 黄色って2番目に優しかった?
黄色がメジャーじゃなかったけ
確か黄色をよく回してた記憶がある
それでヘンサチ60は超えてた
基礎が大事ってことか
>>354 それは分からない事を分かるようにさせると言う教育の根本を否定するのと同じやで。
>>368 黄色回してヘンサチ60は超えてましたよ
難しいの回せば良い訳じゃないです
身に付かないと意味ない
必要学習量が
数学>英語>その他だから
妥当ですわな
小学校の算数は四則演算に時間の計算とか面積とか、
これ出来ないと大きくなっても普通の生活が出来ないだろうに
ここの数学はこの技術に使われてるんだよ、とまず授業で教えて欲しかった
興味の持ち方が断然違ったはず
>>320 公立高校じゃそうなるのも仕方ないんだよな
とにかく時間がなさすぎる
そういう事情をわかってる親子なら
入学年の春休みに独学で1A終わらすけど
>>362 上の学年分を理解するために易しい本を使うのは良いと思うよ
高2の夏休みに物理のため黒大数の微分積分で悪戦苦闘したのは効率悪かったと思っている
とりあえず青チャートってだけで持たされて理解できていないのが大半だったかと。
>>380 いや英語が断然トップ
数学は理屈が難しいだけで分量は英語より少ない
単語とか覚える量が全然違う
>>386 基礎の反復で60越えますよ
必ずしも難しいものをやれば良いものでもない
1世紀の間「四教科・五教科」は常識だったけどずっと疑問に思っていた
特に理数系教育は酷かったと思う
才能あるコマで押さえつけて算数嫌いを量産した
才能のない人は四則計算、せいぜい複利やグラフで騙されないレベル学べばいい
才能のある人は「方程式使ったらペケ」なんて言わずに超博士レベルまで伸ばせばいい
今流行りのIT教育も同様
主要教科は、性教育や社会のルール、お金の基礎、料理など生活力、環境問題、理解力と説得力を学ばせるべき
小学生のうちに「人を殺したら犯罪」って教えなさい
確か青より黄色よく回してた記憶なんだが
そんな簡単だったか
>>385 うん、基礎からのってタイトルで勘違いされやすいけど
基礎からの(基礎だけとは言ったない)だからなw
>>389 日本の学校教育の前では連続する自然数の和の計算を思いついた天才ガウスですら勝手なことをする困った子扱いだよな…
中学の数学程度なら暗記でそこそこの点数は取れる
解き方の暗記、あとは問題数をこなすこと
算数数学得意俺はバカ共とは違う系マウントだらけで安心した
>>390 黄色は万人向けってだけで決して簡単ではないからな
章末問題では普通に駅弁クラスの問題もあるし
>>385 俺は黄色チャート回してた覚えがあって
よく分からない青回すより
程よい難易度の黄色回してた方が点に結びついてたのかも
>>385 青は解説がいい加減だから理解するのは難しいと思うよ
まだ赤の方がマシ
今はもうない黒代数が優れていたのはそういうところ
>>381 大さじ2分の1と書かれてて3倍する時に使うぐらいだな
分数できないと15mlの半分の7.5×3で22.5mlと計算しちゃうもんなw
日本は理系が社会の上層に行かない珍しい国だから数学できなくてもヘーキヘーキ
国そのものは落ちぶれていくけど
>>393 数学も結局は暗記
ただ日本史みたいな一字一句覚えるような暗記でなく
ピアノやダンスのような体に染み込ませるような暗記ってだけ
さっきから色の話してる人がなんのこと言ってるのか全くわからないw
少子化で競争圧が減って相対的に人材の質が低下しているんだから
全体を底上げするしかないじゃないか
でないと若者に仕事をしてもらう俺らが巻き添えで死ぬことになる
高校は黄色ぶん回しで大丈夫。青っていう奴もいるけど難関大とかおまえら無理だろ
50〜60の理系目指すだけで未来は明るい
文系はうん。落ちこぼれ
>>387 それはない
数学はとにかく時間がかかる
>>395 数学得意な奴が数学の先生になるのが良くないんだろうね
正直、俺も時計の読めないやつが何故読めないのかなんて分からんから
そいつにどう教えたら良いかも分からん
>>396 でしょうね
簡単ではなかった。
学校の問題とか解いてそのあと仕上げに黄色を回してた覚えあるので。
黄色を何遍も回して解けるようになれば数学で足引っ張る事はないよね
ヘンサチで60~65あたりだったよ
俺は英語と化学で稼いでた
>>403 問題集・参考書の表紙カバーに色がついてるんだよ
>>399 しかもそのレシピが4人分で、3人分作るときはさらなる計算が必要とw
歴史は各自覚えてきてねー試験勉強してねーで試験やって授業やらずに数学を丁寧に教えるとか良くない?
>>402 定義は暗記しないといけないし
そこから派生する定石ともいうべき展開は理解した上で最終的には覚えておくことになるからね
受験科目から英語はなくしてTOEFLや似たような試験を作るべき
ちなみに青チャートというが昔はソフトカバー版は黄緑色だった
>>407 どこまでのレベルに上がるかだよね
一般的には英語が一番ボリュームあると言われてる
俺はヘンサチは英語70 数学60~65あたり。
その肌感でやはり英語は単語とか暗記ものが多く年単位かけてそれらを覚えていったから大変だった
数学は最終的に黄色チャートを回してそのレベル
やる分量は英語だよ
数学は分量よりセンスがものをいう
英語?簡単なラテン語を先にやった方が英単語理解するの早そう
あとから、元はこれなんですけどねって無駄以外のなにもでもないw
言葉(用語)を覚えれば比較的何とかなる国語や社会と違って、算数・数学はそれを導く過程や定理公式をどのように適用するかが問題になるからな
他の教科よりも難しいのは当然の感覚だろ
授業のコマ数が足りないと言いながらわざわざ時間をとって韓国語を教えてる某公立学校
数学苦手やったわ、おっさんになった今の方がわかるぐらい
好奇心が薄かったんやろなあ
頭の良し悪しより興味がもてるようにもっていくのが理解のコツなんだろうな
>>410 そんな一つの出版社のものをみんな使ってるほどのシェアなんだ
そんな情報も知らずに過ごしてなぁ
>>403 河合塾の共通テスト予想問題の色だよw
ピンクは簡単
高校の頃の友達が数学科出て高校で数学の先生やってて、自分は工学部で教員してるんだけど
何で数学教えてるか、どう教えりゃ分かってくれるかわからないって嘆いてるんだよね
工学から言えば、分数、割合から対数微積行列まで全てが実用的な話なんだよな
算数、数学とか明確な解き方が有るから一番楽なんだけどなあ
数学1A
数学2B
はフォーカスゴールド
数学Cは青チャートだったわ
>>424 息の仕方なんて教えてもらうようなものかって感じだわな。
興味持てるかが一番大事
地頭の違いってテクニックや解法のコツ知ってるとかの違いで頭の良し悪しの話ではない
興味持ってとことんやれるかどうかで成績が違い、その成績見てこの子は地頭良いねって事後的に判断されるもの
本当に地頭良いのは東大生レベルぐらい
>>409 黄色を知らないが解説が良いならいいんじゃないか
私の頃は青の問題と解説はしょぼく
赤は悪い意味で癖が強かった
青は予習用赤は復習用黒は試験向け
黒は解説が良かったそれだけ
>>411 文系「残った一人分は明日のお父さんのお弁当に入れとけよw」
【東スポ】UFO専門家「トランプ大統領の機密解除により数十年にわたる〝UFO隠蔽〟が明らかになる」 [少考さん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1739882953/ 「薄毛に繋がる…洗髪後の3つのNG」髪の水分はこうしてキープ!今すぐ試したい“正しい髪の乾かし方” [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1739893942/ こういうのを題材にすれば興味がわくだろうに
>>429 やっぱそうだよな
興味のないことに対して大人でも5歳児並の知能になるって聞いて納得したわ
>>430 中の上ぐらいまでの問題さえ解けれたら合格ラインでしょ
難問は埋没になりがちなので。
黄色で中の上ぐらいまでカバーできるのでは
青赤は難問になるでしょ
>>417 数学は進研基準で70までならいかに愚直にトレーニングを積むかだけど、そっからが大変
言い方変えると、凡人がある程度の域まで上げやすいのは数学だったりする
>>436 青で平均的な阪大の問題くらいまでは対応できるという心象
政治家にとっては
算数 数学が苦手な人が
増えてくれた方が有り難いだろう
>>428 へえ
ニセ進学校(偏差値的には進学校なのになぜかオシャレ系やアート系専門学校行く子が多い)だったから全然参考書の話とかしなかったわ
理系クラスはそうじゃなかったんだろうけど
>>434 興味もそうだし、自分はその科目の相性が良いんだ、得意なんだと思い込めること大事だよね
先生に怒られて嫌いになったらそれ以上自発的に勉強しなくなるので、先生との相性も大事だよね
上手く持ち上げて数学を好きにしてくれる先生とか。
簡単な問題から自信つけていくのも一つかも
小中学生の話題なのに高校の話してるやつばっかだなここ
>>438>>436
うん、
青は旧帝早慶目標
黄は駅弁マーチ目標
って感じ
ちなみに白は数学苦手克服と得意な人の先進み用
赤は不要に付きノーコメントw
>>435 センター数学あたりまではそれで行けるだろ
>>442 教師は知的好奇心を引き出すことが役割だと思う
小学生までの範囲なら公文のやり方が圧倒的に正しい
とにかく計算量をこなすしかない
説明聞いてわかったような気になって手を動かさない
だからできねーんだよ
スーパーの値引シールの計算でもやらせた方が将来ためになる
グラム300円の4割引よりグラム180円の値引きなしの方がカッコ良いw
>>381 スーパーの値引きシールが貼られたお惣菜、
値引き後の金額がパッと出ない人も多いみたいね。
>>423 そんなのあったのか
学校経由で申し込む模試や校内一斉でやる模試も河合塾だったけど
そんなのあるって知らんかった
そういや進学説明会とか進学について指導するってことが全くない学校だったわ
一応偏差値65の公立普通科なのに全くなかった
>>439 政治家自身も数学苦手で財務官僚と渡り合える人材が与野党に居ない
民主政権の時も結局公約無視で消費税上げた
ボンボン世襲議員は数字が苦手
>>449 俺はラベルに「店長」とか書く仕事をやってみたい。
>>437 俺は河合基準だけど60までならやればできるよね
ある程度からは数学は難しい
自分は65から厳しいなと感じてたので黄色チャート回すことに徹してたような記憶
>>438 理系の二次試験の話だよね?
そのレベルまでなら数学で攻めて点をとりに行くレベルだよね
俺は黄色レベルで守る感じ
>>450 そりゃ税込みなのか税別なのか店によって違うしなw
興味がない時点で才能がないと同義
数字遊びに興味をモテなければ数学は伸びないよ
興味があれば自主的にやるから小学生で高校数学まで終わらせたりするやつも出てくる
勉強嫌いだから公式覚えると応用効く数学は好きだったな
英語とか社会とか一々覚えないとダメなのは苦手だったわ
>>445 そんな感じなの
俺は黄色で慶應理工レベルは受かってるよ
3Cまでやったし
うろ覚えだからもしかしたら青もある程度手をつけてたかもしれないけどおそらく黄色中心だった
このスレって7割くらいは大学生が書き込んでいると思われる。
社会人になって受験の話とかしてるやつ見たことないもん。
算数は必須だが数学は確率統計だけやっとけば良い
だが将来のガチガチの理数系人材を産むためには
適正のある生徒には脳の成長期に数学をやることも必要。
数学は履修選択制にすればよかろうよ
>>447 そう
叱ってばかりだと伸びない
できなくても好きを維持させる教え方でないと
算数とか勉強の仕方決まっていて一番簡単だったがな
幅広い引き出しの中からいくつかの見方を共立させる社会と違って
分数の計算に躓いた記憶はある
これ理解できないと話にならんと焦ったから珍しく勉強してた
>>461 大学生の年代はまず見ない
俺おじさんだけど過去の記憶引っ張り出してたぶんこんな勉強してたよなぐらいの話
数学の内容なんかとうの昔にすっからかん
>>460 あくまでも目標だし目安だから、
数学アカンって人は他教科で稼いで黄色で守り切るのももちろんあり
逆に得意なら駅弁あたりで青でぶったたくのもあり
小1ですでに算数つまづいちゃってる子とかいたもんな…
そうなると高校卒業も危ういよね
社会に出たら小学校の算数プラスアルファで十分なんだよな
それ以外は一部の人しか使う機会ない
公務員試験とかも無駄なの多いだろ
うちは数学英語とくいなんだよなあ
順位はいいけど内申がイマイチ
私立だなあはあ
>>464 1分で思いつかなかったらひたすら解法を写経だもんな
それを何周もする
まるっきりダンスの習得と同じw
やる気が無いと出来ないのが数学
感覚で解けないものは1度躓くとそのまま
>>468 そかそか
自分は黄色で60以上を守ってた感じかも
青は得意で攻めていく感じだよね
値引きシールで言うと、計算力そのものもだけど。
20%引きのシールが貼られてるなら、元の金額を0.8倍すりゃいいが、
0.2を計算して元値から引くという、回りくどい事するやつも。
>>469 今はそんな子でも高校行けるんだもんなクラーク学園とかに
昔は入学すら無理だったけど
>>455 勝手な想像だけどあとから発行されたがゆえに黄色と白は解説が練れていたのかもね
当時の青の解説はイマイチだった
Z会の旬報もイマイチ
黒大数の解説がしっくりきた
問題の難易度というよりも解説の質ね
問題の難易度は赤青の比較では大して違いはなかった
>>470 それなのに苦痛を与えられる
高校は数Iだけ必修だっけ?
底辺高校の数学のテストって中学くらいの内容って本当なのかな?
>>474 正確には得意不得意に加えて配点次第
数学の配点低けりゃそこにリソース回すのアホらしいしな
社会が一番得意ってのは先生の教え方が上手くなってるのか?
自分が子供の頃、社会って単なる暗記科目としか思えず、一番嫌いだった
算数と国語と体育が好きだったな、遊びの時間みたいで
未知の言語に対して簡単に意味を取り出せる教科
学ばなくなったとしっかり受け止める知性が必要
>>477 黄色は万人向けで多くの人が手にしてたよねたしか
解説が分かりやすいからなのもあったのかも
黄色が解ける人は解説悪くても青に行くよね
>>471 今公立受験てって内申重視なの?
なんだかなぁ
反抗させないための圧力みたいだ
自分は遅刻多かったから今なら受かってないのかもな
>>478 底辺だとそもそも数学1なんて名ばかりで、
実際は掛け算の九九とか教えてる
なので試験範囲もそこから
そうでないと評定全員1にして留年させるしかなくなる
>>481 体育好きのテスタとかチューバーのほうが俺らよりはるか富裕層になってるからな
社会が歪むわけだわ
>>479 まあそーだね
配点少ないか、他と同じぐらいまでなら。
河合基準で総合ヘンサチ65ぐらいのところ狙ってて
数学60以上で守れたら御の字だし
総合でどのレベル狙うかにもよるよね
>>482 えええええ
まさかそれでもFラン大学入れちゃうのかな
>>486 むしろ昔のほうが重視されてた
いくら当日満点でも内申足りなきゃ落ちる
今は救済枠もあるみたいだけど
>>465 そういうものかね~
子供に一番最初に教えるとき、リンゴとかピザとかケーキだから直観的に捉えにくいのではないかな?
ミカンとかにしておけば分かり易そうだけど
通分がーとかに行く前に苦手意識を植え付けている気がする
>>475 ワイ後者派
幾らになるかではない
いくら値引いてくれたかの心意気が大事なのだ
おれ理系だったから社会とか完全に切ってた
定期テストは酷かったな
センターはもちろん倫理w
算数も中学になると文字が使えたりするからな
πも使えるし
円周率の3.14をかけるとか面倒だから
円周率も算数なら大体の3で良いんじゃないか
ゆとりも生まれそうだし
>>459 最低限の公式だけ覚えて、あとは試験中に公式導き出すところからやってたわw
とにかく理屈なく丸暗記が苦手だった
掛け算九九覚えられれば小中の算数数学なんて苦手になる要素無いだろ
テストの点数は理科が良かったけど3ばかりだったな
数学、英語、社会はほぼ4以上で音楽と美術は毎回2だった
>>459 むしろ公式覚えてからが本番じゃん数学って
公式覚えてるのはただの序章で
>>494 教科書一番薄かったからな
自分もそれw
>>487 なんか変
なんなんだろう…
だから底辺高でてても自己肯定感低くないのか
他の高校と違う内容やってる自覚ないんだろうな
必修の数I習って全然理解できなかったら落ち込むよな
数学をそこそこやってたはずなのに今はさっぱり覚えてない
憧れの職業がYouTuberとかアニメーターみたいな虚業なんだから実業に必須の数学なんてどうでも良くなるわな
>>484 数学の問題の難易度はどれだけ抽象化するか、複合的に組み合わせるかで大きく変わるので参考書掲載の問題の難易度は重要ではない
それよりも解説の厳密さ丁寧さが重要
黒はレベルが高い解説だが数学好きはくいつく
赤は筆者の趣味が強すぎつのと古臭さが強い
青は何人で作ったのかと言いたくなるほど統一感がなく論理展開もイマイチ
当時あった矢野も古臭く趣味的
寺田は簡単で簡素
という印象
>>501 そやろ
理系で社会逃げた人は倫理取るしかなかった
>>498 そういう子が、なんで分からないのか、どうやったら分かるのかというのが頭の要る作業なんだよ
>>470 二桁同士の掛け算を普段の生活で暗算しないとならんケースはそうはないけど、
因数分解を知ってれば簡単に暗算できるのもある。
>>502 むしろできるレベルまで落としてできるという体験を味あわせてる親ごころだぞ
>>491 そうなの?よくわからん
自分の世代で内申気にしてるのあまりいなかったし、遅刻しまくってても大丈夫だった
>>509 あいつらが羨ましい
最近つくづく思う
バカが羨ましいと
>>506 年度にもよるけど倫理だけでイケるならそうだよな
倫理政経ワンセットで受けなきゃならんかった年度なら
消去法で地理だったけど
追加したい科目「SNSの使い方」って言っても
世界は子どもにSNSを禁止するって流れじゃん
>>502 義務教育とかいいながら義務の範囲の知識や教養を身に付けなくても大人になれるのが間違いだな
義務の範囲の知識身に付くまで中学卒業出来ないようにすべきだな
18になるまで卒業出来ないなら権利制限をすべき
今は難しくなったらしけど、昔のセンターって満点取るためのやつでしょ?
ワイは英語が致命的だがな...(それでも1か月も集中してやれば9割は行くのよね。しかし花粉症(当時は話題にもなっていなかった。2次試験以降は最悪)
とサボり癖で、そういう時期に限って点数が落ちるというw)
>>510 三者面談で内申点のこと言われたら否応なしに気にするでしょw
>>502 はなから頭で勝負しようとしてないので、気にしてないんだろうと思うよ
中学になって数字をXやYで表現するようになるけどこれに疑問を持つようになったらもう数学は無理
このあたりは国語力も試される
式に数字ぶち込むだけで何をしてるのか分かってない
でもそれでいい受験通ればそれでいい
なんでとかどうしてとか考えるとやる気なくなる
>>505 参考書に載ってるのは各単元の解法パターンで複合的に組み合わせたやつじゃないもんね
まあ各色毎に解説者が違うから統一感が無かったわけね
その点、黄色は万人向けを想定してたのか完成度が高かったということかな
>>450 スマホで計算しながら買い物してる人沢山いる
>>519 受験レベルだと数学できるやつはと国語もできるのよ
>>512 何度で違うんだ。
おれは理系だったからか倫理のみで良かった
理系かどうかや大学にもよるのでは。
政経も必要だと逆に負担になるよね
これ分かるわ
算数が嫌いではないと思う
日本語の説明がおかしすぎる
例えばな
「今年の売上は前年比110%達成しました。去年の売上は100万円です。今年の売上はいくらでしょうか?」
これ、100%=100万だろ?
つまり算数で言うと、去年100万+(100万+100万x10%)=210万ってことになる
なぜ間違いになるのかさっぱり
数学が1番得意だったわ
てか1番楽だろ
覚える事が少ないから
ちなみに偏差値は68だった
社会や古文漢文が1番嫌いだった
>>525 あれ計算してたのかよ…
未知の食物を見た時のレシピとか検索してるのだとおもってた
ロマネスコとか
俺は数学が一番好きだったな覚える事少なくて楽に点取れて
逆に社会は興味ないこと延々暗記させられて凄い苦痛だった
今はだいぶ改善されたんだろうけど昔の数学の教科書は不親切な感じだった
のっけから「これら2つの等式を辺々加えると…」とか書いてあってチンプンカンプン
親父が理系で家で教えてくれたからよかったもののそうじゃなきゃ嫌いになってた
数学は才能だからな
向いていないならとことんできない
>>531 ここで苦手と言ってる奴らは算数すら出来ないから
おれも社会は
地図や年号とかなんのつながりもないものをアホみたいに覚えるって作業が無理で
完全に捨ててた
当時は政治経済とかも全く関心無かったし
知能テストで出てくる複眼的な問題が解ける脳が
あれば順調にいけば高学歴になれるはず
高い知能があっても途中で挫折するのは思春期にあたってしまうのも一因
男子の場合だとエロ妄想が生まれたりして勉強の邪魔になる
だから親はこの子は頭がいいと思ったらほっといちゃいけない
塾にもよるが強制的に勉強させる時間を作ってやったほうがいい
一人だけで数々の障害物をくぐり抜けていける強靱な精神力を持った子はごくわずかよ
まあ公式とか計算はほぼいらん
ロジックだけ身につければ機械にやらせるだけだし
>>530 比を理解してないだけじゃん
分数からやり直せ
小中学校にまともにプログラミングを教えられる教師がどれだけいるんだろうね
現代文は昔から得意だったけど
古文漢文はおれも苦手というかなんとか平均以上キープはしてたけど好きじゃなかった
>>536 >>437 上位1%に食い込むのは分野限らず才能ってだけで
プログラミングとかIT土方
仕事で食べていくの大変
なかなかの過酷労働
高校はスレチとか言われそうだけど倫社が一番嫌いだったわ
真面目に勉強すると悩み始める
大学の哲学とか単位ももらえない位苦手
>>544 現代文が得意なら現代語訳された古典を一通り読んでから当たればそこまで苦じゃなく平均以上は取れたと思うぞ
プログラミングったって高級言語やるわけでなく教育キットみたいなの使うだけやろ
まあしょうがない
コリアンなんか四則計算すらできないんだぞw
>>530 110%増になってるやん
110%だけでいいのよ
>>549 そこらはツールの使い方を覚えるのに価値があるわけで
一昔前はフォトショップやイラレを学んでたが今は同様のことがスマホ一つで誰でも簡単に出来る
我が子が成績良すぎてもう理解不能レベルなんだけど数学解く時この解き方は美しいとか美しくないとか言ってる
よく聞くと立体的に色々見えるらしい
>>519 なんで理解できないのか不思議だよな
便利じゃんと思った
小学生の算数なんて簡単なのにつまづく奴が多すぎる
スマホの影響もあってどんどんバカになってる
税金とか社会保険の仕組みは徹底的に教えてほしいわ
あと労働関係の法律も
>>527 国語が出来る人は数学も英語も出来る印象
>>548 そーなんだ
古文漢文は
当時どういうやり方してたか覚えてないけど苦手意識は常にあってなんとか平均以上キープしてた印象
上手いやり方知ってたらもっと成績良かったかも
センターだけだからね
社会なんて暗記だけで点数とれるならな
無能文系量産
>>553 何歳ぐらい?
医学部でも目指してるの?
>>566 そんなやってる感じゃダメだ
民主主義を維持するには大衆に一定の教養がないと
簿記必修にしろよ
家計簿から入れば分かりやすいだろ
>>563 そもそも大学は文系のもの
ほとんどの理系は専門学校だった
>>20 海外行けば分かるが
中高の6年間で英語の基礎しかやってないぞ
>>8 馬鹿だと馬鹿親に育てられた子供算数おしえたら算数だけ出来るようになった
おだてながらだが馬鹿とは思えなかったな
自信つけさせることも必要だな
国語はおしえる機会が無く☓だったがおだてたら出来ただろうなあ
たたいたら伸びないよな
左翼日教組は理系潰しで日本の工業を衰退させたいんだろ
公立小中高の授業は塾などで活躍する優秀な講師によるオンライン方式にして
無能な左翼日教組教師をさっさとクビにして
浮いた金を学費や給食の無償化に充てるべき
>>94 あくまで切り取られた文の中で読み取れることだからな
>>573 でもクールジャパンとかいうゴミ政策を肯定してたのは右翼(キモオタネトウヨ)な気がするが
>>532 お馬鹿ちゃんと一緒にすんなw
お、俺はスマホで車のエアコン付けてるだけだし?
電波入りにくいスーパーだな?
>>565 17歳
医学に興味津々だけど臨床には興味ないし多分向いてないタイプ
嫌いな教科で見るから下位であって好きな教科で見ると算数数学は上位に入るのでは
>>94 作者の気持ちを答えろなんて問題なんてねーぞ
問題文の範囲で答えろってのをバカが難癖つけてそうねじ曲げてるだけで
そもそも文系優遇をした理由は江戸時代から続く嫉妬だけでそういった社会を作ったんだよなぁw
江戸時代の江戸では浪人が多く商人から借金をして夜には灯りを消して借金取り立てに来る商人から逃げてたもんなw
それで算術ができる商人を憎んで商人の街である大坂を憎み、現代まで大阪叩きと文系優遇の理数系叩きの政策ばかりしてきたんだよなぁw
体育は行う種目によりやる気が大きく違った
跳び箱やマット運動はやる意味が理解出来ないので全くやる気出ず、苦手だったなあ
球技だけでいいのにと思ってた
>>512 ん?自分は共通一次で倫理政経時代だったけど、それでも教科書一番薄かったよ
現役時代私立理系志望で社会全く勉強せず、浪人してから国立狙いに変えたので一番教科書薄い倫理政経にした
選択する人も少なかったからか、超楽勝だった記憶です
>>560 最近は問題文の日本語が理解できない生徒が増えていると聞いて震撼したわ
理系と文系じゃなく、理系と理数苦手系しか存在しないような
仕事で英語を使う割合も理系に進んだ奴の方が多いし
>>577 ID変えました。
春から高三だね
研究者の道はあるけど
興味無いなら無理に行かせなくていいよ
学費高いし留年や途中で辞めたら大変だよ
いやいややるには過酷な仕事だから可哀想
今は就活は売り手市場なので、旧帝大や早慶以上出てたらそこそこの企業入って高給取りになれるから
工学部→院卒なんか堅いじゃん
その教科の教員次第で得意不得意になることもある。
中学数学は恫喝ばっかりの糞が教えてたから嫌いで不得意だった。
高校は逆に丁寧な教員で楽しく学べた。
国語といいつつ漢文で中国語入ってる
国語は大事だが漢文いらん
やるなら音楽美術と同列の選択科目にすべき
>>4 算数では掛け算の順番を変えると×にされるんやで
>>530 110%増ならお前の計算式であってるけど、前年比の110%なら本年度の売り上げは110万円になる
数学も物理も実社会のどこでその知識が使われているかを説明するべき。
受験のためだけに勉強しても興味がわかない。
>>588 出ないぞ
問題文に登場してる人物の気持ちと混同しちゃってんじゃねーの?
実生活の利用なら算数までで十分
数学やったこと何の役にも立ってない
>>576 あの数字の並んだ画面はパスをいれてたのか
>>569 簿記スレ見たら簿記なんかなくてもシステムで経理できるしいらなくね?とか書いてるやついてワロタw
すでに勉強始めてそうなやつなのにできないから不要論に走るのあるあるよな
>>584 あーそうだったかもしれない
浪人決まって横浜の有隣堂に行って、教科書の厚さ比較してそこで倫理政経の教科書買ったわ
思い出した
>>530 確かに言葉がちょっとアレなのが原因やな
A
今年度の売上=120万円
昨年度の売上=100万円 本計算では、これを基準といたします=100% ①
(今年度の売上/昨年度の売上)×100(①これは百分率にする為だけで、数学的な意味はない。)=120%
B
昨年度の売上100万円⇒今年度の120万円
よって、昨年度に比べ、今年度の売上は20万円増であります。
比率(百分率%)に換算いたしますと、前年度比20%増です。
と表記した方が明確なのだが、担当者が嫌がる?(増減がハッキリしてしまう)からかもしれないね
>>595 あ作者の気持ちか
読み間違えた
そんなの問題になるはずがない
情報がないからね
>>65 勉強に目覚めた奴が即効果が出るのが社会だからな。
英語数学は積み重ねだから、挽回するまで数年単位でかかる。
小中学で社会が人気なのは社会科見学があるからでは?あとは〇〇派の様な偏った政治や歴史の勉強をしないから好みがないとも言える
不人気科目は対話学習を一部のやり取りだけ教えて「さぁ、みんなで英語で会話しましょう」と放り出した学習やテストや授業での「計算式工夫して!」みたいな理不尽×による弊害だと思う
SNS の使い方を授業で習うのは反対
18歳未満はスマホ禁止で良いだろ
ガラケーしか認めない
>>603 理系の方が正しく英文読めていると思うぞ
>>486 まあまあ進学校だと内申ないとその一点に泣く羽目になるんだよ
内申40当たり前でそこからって感じ
>>601 そう
なのに作者の気持ちを答えろって問題があるかのように広まってるのは意味不明
問題文がエッセイの場合に作者の考えを要約せよとかならあるが
基本的に問題文に答えがあるので
わからない言い訳なんて無理無理
>>606 小中高生は親のスマホ使わしてもらうのでいいよな
>>605 人気順なら体育とか美術とか上位になりそうだもんな
物理の方が化学より教材薄くて楽だと思ったら二次試験で物理と化学両方必要だった時の絶望感
化学の暗記量は異常
暗記勝負の科目ではないもんな。公式覚えても、組合せが必要となるとダメダメになるもんな。
ひろゆきが読解力に関して最近なんか呟いてたな
外からの知識や情報ではなく書いてることから読み解くことができない人がいるって
>>613 有機が嫌い
理論は好きで向きは中学で終わっている
化学は問題集中心でアウトプットしていったら得意だったよ
パズルの感覚
>>23 それとハイレグレースクイーンの復活と混浴新設合法化
>>610 経営や経済学部はせめて数ⅠA必須にすべきよな
>>11 スイーツが書いたエッセイを丸暗記とか理不尽でしかないよな
文系科目は総じてゴミ
>>618 molの飲み込みめちゃくちゃ悪かった記憶がある…
>>607 そんなの文系理系に関係ないだろ
じゃあ文系なる人が正しく読めたら理系なの?
>>624 一回テキストベースでちゃんと理解したら
あとは問題集のアウトプット回せばいけたよ
最初の理解でつまずくと厳しいね
こんなもん昔からだろ
算数や数学ができると割とチヤホヤされた
他の科目は余り才能が点数に直接反映されないし普通に対策できる感じ
>>333 最近の算数のテストは解く順…計算の順まで厳しく規定してるからな、あれで嫌いになる子が沢山居るんじゃね
普通に計算する時は計算しやすい順で演るだろ、それが出来ないらしい
>>560 一番最初のクラス分けテストは、ほぼ単語だけだったような気がするが全くやっていなかったので、一番下のクラスに
当然だけど余りにも簡単なので、満点近い点数(英語・国語)を取りすぐ上のクラスに進級
その時、上のクラスではやっていた、過去形を教えてもらえずチンプンカンプンで脱落
当時はキチンとした補修がなく行ったり来たり。国語は古文は少々苦手(文法)だったが毎回満点のようなもの
数学・理科は入試判定のまま一番上で、その後も何もしなくてもそのまま
修正された様だけど、あんなことやっていたら、三桁から一桁になるでしょ。英語に関しては自力でやるしかなかった...
高校の化学法則理解したら覚える量凄く減る
大学で化学だったからそっちは暗記量多いが
>>633 それって掛け算と足し算をどっちが先かって四則演算ルールの話か?
>>626 有機高分子は無理だったな
化学から外してもいいくらい
真剣に二次は地学にしようかと思った
センター程度なら満点取れる
>>579 センター試験でそれっぽいのがあった気がする
その小説は読み込んでいたので、小説全体からみると選択肢に答えがなかったのだけど、
切り取られた問題文だけから解くとしたら、これしか残らないというのはあったかな
有名な小説家の作品よ
「英語が分からん、数学なんかなんの役にも立たない」とかテレビで大声で言ってるカスみたいな芸人を黙らせろよ
アホな親子が真に受けてんだよ…
社会って物語としてなら面白くなるけど
授業だと全部教科書に書いてあるものを再度読み、書き、なんという無駄な作業感
>>636 違うんや、5個掛ける4個を4x5にするとバツ…的な嫌がらせ
>>1 数学は教え方が全て
教え方のスペシャリストを養成しないとあかんわ
社会とか仕事では世間話ぐらいしか役に立たないよな
不動産屋とか政治家は役に立つかも知れんが
>>641 嫌がらせかどうかは実際の授業を聞いてみないとわからんけどな
授業の中で問題文でこうなってる場合はこう書くようにと教えてたなら×でも妥当じゃねーの
きちんと授業を聞いてるかどうかを採点基準に入れるのはそこまで不合理ともおもえん
授業をしらずにその採点だけみたら理不尽に感じるが
英語なんて海外に1年留学すれば誰でも日常会話くらいはできるようになる
1881年(明治14年)10月12日、明治天皇から国会開設の詔が発せられ、1890年(明治23年)を期して「國會」(議会)を開く事が表明された。そして1885年(明治18年)に内閣制度が発足すると議事堂建設の取り組みが始まった(初代:第1次伊藤内閣)。1886年(明治19年)2月、内閣に臨時建築局が設立され、ドイツ帝国から建築家を招聘して官庁集中計画と議事堂の設計が成された。
高校までの数学なんてどれだけ公式覚えてるかの記憶力でしかないじゃん
国語が一番難しいよ
分数なんて数字だけ見て分からなくても日常生活で理解できるようになってるだろ
じゃあな、もっと簡単な問題
6÷6-6+6x6=?
こういう問題があったとする
いいよ?べつに? 算数の理解度を試すぶんには
だけどさぁ・・考えてみ? 日常生活でこんな計算するか?
おれはガキの頃から"そこ"が疑問に思ってた。だから回答するモチベが下がる
「これが後の数学に繋がるから!!」って言われても、そんな先の事を考える小学生はいない
100歩譲っても、「これを覚えないと中学・高校で苦労します」くらい先に言えって事
んなこと言われたことねーぞ?
小学三年生から英語の授業やらせるのやめて欲しい
英語は中学からでいいよ
>>590 法律の条文がそうだったのよ
口語体・現代語読みに基本的に切り替えたようだが
個人的には文語体・漢文ベースの方が読みやすい
端的ですっきりしてる
最近の日本て
なんか勉強なんて無駄
時代はコミュ力かいう
教育レベルを下げる発言多いよね
口ばっかりのバカを増やしてどうするのかと思うけど
高校まで数学は難しいと思ったことは一度もないな
ミスはするけどわからなくて答えられなかった事はないわ
国語と生物は物凄く苦手だった
数学と地理が好きだったな
数学分からない人は意味を考えがちだわ
パズル的に考えたらいいのに
>>1 最近の子は論理思考もできず体力もなく、社会という意味不明な見るだけで良い授業しかできないのか?
数学なんて計算式覚えたらそれを繰り返すだけだぞ?馬鹿でもできる単純作業だ
苦手意識ができるのは覚えず先に進むからであって、バカの証拠でしかない・・・
>>656 そうそれ
ホント話通じない奴とか聞こうとしない奴多いからな
>>1 ここまで酷いのは教え方が悪いんじゃないか?
理系が少ないと国が滅ぶぞ
英語も中学生程度までだと覚えゲーだから同じ感じ
社会が得意とか本当に終わってる
意味が分からん
>>649 計算をすることそのものではなく
定義を知っているかだよ
>>653 コミュ力はバブル崩壊以降企業が主にアニメのオタク(発達障害)の入社を避ける方便として言われ出した
社会が役に立たないとかいまだに地歴公民を知識を習得するだけのものだと思ってる昭和脳が多いな
今は公民では会社の経営案作ったり、地理では旅行プラン作ったり歴史でも政策の評価したりしてるぞ
そういうコミュケーション能力やプレゼン力、問題解決能力を培うのが社会科という教科
丸暗記する科目より計算で答えが出る方が覚えることが少なくて楽なんだけどなあ
中学数学までは好きだったけど高校数学で無理ってなったな
>>125 奇策だがたしかにカタカナでIPAを習得できるなら、それだけで英語アレルギーな日本人の英語偏差値が上がる説もワンチャンある気はする
実際音数の少ない日本語も、ティックトック、トゥイッター、ヴィレヴァン、みたいなカタカナの影響でそれまで存在してなかった音を獲得してるし
数学も英語もプログラムで使うんだよ
そもそも数学は文書作成時の表計算などで多用するから必須
>>661 境界知能や発達障がいなどに医学の領域でもどうにも出来んもんまで教育者の責任にするのは酷だ
>>666 歴史なんてちっとも役にたたない
地理は実践的
入試科目から日本史世界史は外して良いと思う
>>641 そういう×になる基礎を疎かにしてるから数学ができないんだぞ
なお、35年前
1989年度調査時の「嫌いな教科」は、1位「国語」、2位「社会」、3位「算数」であった
>>654 証明問題どう学んで解いた?
自然と論理に対する用語を使っていると思うけど小中学でそのまま穴埋めに用語を埋めろと言うのが苦手に感じたわ
理解はできても論理の用語自体なぜこの記載になるのかは教えないから正しく手順を書けない様になるしな
学生時代数学は得意だったけどな。
英語もそこそこ。toeicで740点レベルだけど。なお、全く英語は話せない模様。
>>678 そそw
国語は教師の主張で答えが変わり過ぎて運しだいで点を落とすからw
社会も意味不明wwww
数1Aまでは食らいついとけ
私立文系なんて数学で受験すりゃあ簡単だぞ
共通テスト併用方式なんて英語、共テ英語、共テ数学の実質2科目でいいし
国語の悪い点は教師が因果関係論理解していないところだな
>>579 >>638 今、ざっと調べてみたが
確かに作者の気持ちではないか(笑)
登場人物の方かな。勘違いでした
>>666 その程度のことは、理系の奴でもできているのでは?
学習塾でやる予習は割と効果あるよ
あれだけは親がきっちりやっとけばよい
>>682 国語は答え決まってるぞ
答えがないなんて嘘
あれは出題者の意図を汲み取る練習する教科で回答者の気持ちなんてどうでもいい
そこを勘違いしてる
>>685 それはあかんで
そういう雑なところ、疎かなのって社会でも弊害あるやろ
>>689 決まってないよ抽象的にして複数の答えが出出せるのを教師が確定する
だから教師と同じ思想じゃないと合格できない仕様
因果関係論の欠如がこれ
>>690 じゃあその問題文だしてみ
バカ以外は答え一致するから
>>676 歴史は共感力や批判的思考力を身につける手段
>>693 お前は馬鹿とレッテル張りしているだけで正しく教えられないタイプだな
自分の名前に含まれる漢字を解答に書いたら不正解にされるテスト今もやってんのかな
授業で教えてない漢字を書いてはいけませんって
>>692 教師の思想がーとか関係ないからね?
出題者に合わせるんだから当たり前
地元では数学に自信があったんだけどさ。
大学に入ったら、驚くようなやつがうじゃうじゃいたw
「この問題は、こう解いた方が速くね?」とか言って、俺の力業とは全く違うのw
>>695 レッテルだと思うならその問題をここで提示してみろよ
>>698 それを教えなきゃいけないのにどうしてそうなるのか論理的に教えられないのが国語教師な
基本アホ
小学生に算数教えるボランティアやっているけど読解力がなくて文章問題が解けない子どもが年々増えている
小さい頃から動画ばかり見ていて読書しないのが原因なのか?
>>702 お前は何言っても聞かなそうなアホだから断るw
>>659 覚えなくても先に進んで行っちゃうから取り残されていくよね
>>704 それ単純にレベルの低い国語教師に会ったからでは?
まともな人だと教えてくれるよ
出題者の意図を読みなさいと
>>707 それが苦手意識の本質だよね
学習塾に通って予習するタイプの子はこれがない
>>706 自分がバカだと認めるってことだな
お前みたいなこと言う奴は問題文をきちんと読む能力がないだけ
>>708 出題者の意図を読み取ると一重に言っても多様な回答が出うるのだ
どこまでが合格でどこまでが不合格なのかをきっちり分けられない国語教師は非常に多い
因果関係論を理解していないからだ
>>697 ポリコレの使い方間違ってるよ最近覚えたのか知らないけど
>>710 レッテル張りでは児童に教育などできんよw
だから馬鹿が生まれるって寸法
>>714 多様な回答なんて出ないよ
それはお前の思想の押し付けだから
>>715 あってる
あれは独裁王政主張のバカどもだから
>>717 多様な回答がでない国語など国語ではない
どうあがいても幅は出る
>>716 お前以外は分かってるんだよ
レッテルどうこうの話じゃない
>>703 自分は高2の数列
それから数2B苦手になっちゃって私文
>>720 それは間違いなだけ
多様な回答ってのは正解以外の間違いなだけだが?
>>721 そのような事実はない
国語教師は昔から無能がなる職業だよw
>>723 数学ならそうだが国語はその限りではない
>>725 国語も正解以外は得点になりませんけど?
姪っ子(小学生)の算数の宿題見た事あるけど、ちょいちょい問題文の意味が分からないのがあって戸惑った。
>>724 だからそのお前が言う無能の国語教師の出した問題はってみろよ
お前以外のクラスメイトが正解にたどり着けてるならお前がバカなだけ
抽象論を教師側が理解していないことも多いがお前らの中にも混じっているな
数学と国語は同一視できない
数学は具体的概念論であるが、国語はどこまで言っても抽象論である
そして日本では抽象的概念と具体的事実を結びつける教育をしていない
これが法学である
>>726 でも読み取れる範囲は広い
つまり思想強制学問なのさ
>>728 お前バカそうだから断るw
>>729 逆ではない
>>20 ジス イズ キモノ
ジャパニーズ ドラデッショナル ウエア
聞き取れたか?
>>731 その証拠がない
>>732 全く関係ない
作者の主観は客観性を有するものではないのだ
これもわからんのか?w
>>733 国語のテスト受けたことない?
正解は決まってんの
それ以外は多様性とかじゃなくて不正解
数学ってのは明確にセンス出るわな
とはいえ数学が出来ないと頭が悪いかというとそんなわけでもない気がするし不思議なもの
>>735 そう思っておけば良いよw
因果関係論理解できない落ちこぼれが国語を語っても無駄な
>>739 作者の主観を答えろなんて問題なんてないから
息子が高3で受験の真っ最中だが
最近の一般入試は工学部なのに英数国とか英数国理(物理化学生物)から3つ選択とかあってビックリする
>>737 あぁコリアンや中華は思想強制するからそれが正しいと認識せざるを得ないのかw
>>743 国語苦手なやつは自分の主義主張を訴えて相手の言わんとしてることを汲み取ることが出来ないからね
所謂アスペにはできない
>>741 お前が言っているのはそういうことだよ
客観的な証拠から読み取れって言うならば、正解以外であっても客観的な文言から読み取って正解以外の回答を出したときには正解にせざるを得なくなる
これができないのが国語のテストな
つまり、非常に頭が悪く生徒を混乱させるwwwwwwww
>>733 ポリコレの過剰反応は問題だが、分散的社会運動と集権的支配は真逆だな
行き過ぎた過剰適用が否定されるべきだが
>>746 日本の国語のテストの話で中韓がどうのとか言い出す
ほら国語できないでしょ?
生徒独自の解釈してくるんよ国語って
それが各ストーリーの文章を引用して、合理的であれば合格にしてやれば良いのに、最初に定まっている正解以外合格にならないだろう?
そういう点がまずい
思想強制するためにやっているってことなのさ
あーもうだめかも
社会なんて一番約に立たねえ
もしかしてこいつらがYoutubeで劣悪な日本史解説動画とか作ってんじゃねえか
京大の国語とか難しそうや
共通(センタ)ーレベルで頼むわ
四択あれば二つは明らかに違う、残り二つが尤もそうだけど片方は文中からは明確ではないパターンが多め
だから明確に解ける者とそこに引っ掛かって拗れた者が今言い争ってる感じだな
コミュ力なんかいらん
イーロンマスクもビルゲイツも
そんなの皆無やろ
>>745 ここまで頭悪いと大変だろうな
分かりやすく例を出すと
俺の一連の書き込みから
俺はお前のことをどう思ってるか読み解けって問題で
A:<俺>はお前をバカだと思っている
B:<俺は>お前を正しいと思っている
の選択肢があってBの可能性だってあるんだーと喚いてるのがお前
>>747 ポリコレは弱者救済から女性優位社会に主張が返還した
だから独裁王政なんよ
>>748 レッテル張りはコリアンの惨めな慣習なw
あとちゅうかも洗脳教育受けてるからwww
国語でやろうとしていることは客観性の育成なんだけど、キチンと因果関係から読み取る能力を育てないと
正解という名の洗脳教育にしかならんのよ
それを理解していない国語教師の多いこと多いこと・・・
数学の掛ける方問題は単位まで記載すればどっちもかわらないのだ、ってことがよくわかるのだ
「ただし単位も正確に記載すること」の一文を入れて理解できてるかって判定させるのだ
100[円/個]✕10[個]=1000[円]
10[個]✕100[円/個]=1000[円]
高校数学はちょっと「ん…分からん…」てなったときに叱咤激励する身内がいたかどうかが私大と国立大の分かれ目
>>755 お前の一連の書き込みを根拠にお前をバカだと国語出来ないとバカにするのはレッテル張りではない
無根拠に批判者をコリアンだの中華だのと決めつけるのはレッテル張り
勉強になったな
>>752 起業するならな
そこで働くならもちろん要るけど
東南アジア人との混血が増えてきてるから数学苦手な低知能が増えるのは仕方ない
一方でChatGPT o1は共通テスト(センター試験)9割越え
>>761 証拠不十分w
国語能力がないからそうなるんだよ
あと「一連の書き込み」ではなくちゃんと具体的に掲げられないとアホみたいだぞw
一番算数や数学、物理が楽な気が
覚える事が多い歴史とかの方が苦なんだが
>>753 お前の脳内ではお前が正しいとお前が思っていると俺は思う
>>641 4×5 と 5×4 は一応違うけど
×記号自体 数学では使わなくなるのにね
・になるよね(ライプニッツ式記法だっけ?)
外積×と内積・の区分がつかなくなる
>>647 数学なんてほとんど暗記しないぞ。
定義から定理導けばいいだけ。
>>769 楽なのではなく凡人やバカでも結果出しやすいだけ
結果出すまでは日々のトレーニングが必要だけど
>>767 いや戦国時代の解説とかそんなんだけどさ
ビジウヨのとは違うよ
>>773 だからそれが答えな
よく分かってるじゃん
どうあがいてもBにはならんのよ
国語は先生の趣味を理解しなければならない難科目だからな
好きな本を読んで感想文を書け
真に受けて当時はまっていたニュートンやエジソンの伝記を読んで提出したら、○君はそう言う本が好きかもしれないけれど先生は物語や童話が良いと思うわだった
最初からそう言えよクソ教師と思ったな
>>71 #include <stdio.h> // 標準入出力用のヘッダ
入れないとターミナルに表示できない命令を受け取れない
こんな簡単なことも説明できない先生たちです
英語を話せない英語教師みたいなものだ
明らかに生徒のせいではなく教育システムの欠陥
>>653 コミュ力云々言うようになってから、詐欺師みたいな奴が重宝されて、技術ある奴がいなくなった。
公式という結論をしっかり認識や理解するために導き方・過程にしっかり触れておかないといけない
俺は学生時それを疎かにしていた
現代文は解き方のコツ覚えたら
勉強時間トータル5時間くらいでセンター試験9割はとれるようになったな
今の時代の共通テストは違うんかな?
>>777 暗記の仕方が違うだけだよ
本番のとき「あ、これ似たような問題やったことあるーっ」って
自動書記できるようになるのも日々の暗記の賜物
掛け算の順番とか小数点以下ののゼロ消してないから間違いとか
教師が頭おかしいから子どもが嫌いになるんだよ
例えば証明の仮定よりの記載、中学だと題目の省略記載の為という考えでしか教えないけど実際は題目内の条件の記載を引っ張ってきただけだから書けるだけだからこう言う事も本来であれば教えるべき事なんだよなぁ
>>752 コミュ力が社畜として空気を読む力だと言うならそうかもしれんが、
自分のやりたい事を説明して投資家に金を出させる
そんな事できるヤツにコミュ力が無い訳がない
>>789 お前が書いたんだろ
バカはBの可能性もあるって喚いてるのでそのレスにすらたどり着けない
>>786 同じ感じだった
俺も9割切ったことない
普通に解き方あるのに思想だ主観だって意味不明なこと言ってるやついるけど違うよね
社会の歴史とか地理なんかは普通に面白かったからなぁ
理科の科学の方も好きだった
子供の頃1番嫌いなのは体育でした
一応教育関係に携わっているが今はマジで二極化してるからなあ
俺が小中学生の頃は周りで英検2級とか取れるやつはいなく学校で噂になるレベルの賢い奴数人が準2級に挑戦し大体みんな3級って感じで差がなかった
しかし今じゃ中学生でも出来る子得意な子はどんどん2級に受かって準1級に挑戦している猛者もちらほらいる
一方で一般的な子はスマホ漬けで4級までは普通に取れるが3級で苦労している子が昔より増えている
TOEICもそうだが英検も年々難化しているからこの2極化はもっと広がるだろな
自分が受けた約30年前は準1級でもたしか英作はなかったしリスニングもめちゃくちゃ簡単で今の2級より大分易しかった
>>790 掛け算の順番は重要
小数点の扱いも重要
ただし後者は間違っていることを是としている
>>799 社会の教科書に書いてあることなんて、実社会に出てから外国人と接して覚えるもんな。
小中の算数・数学なんて程よく簡単なパズルみたいで一番面白いのに
>>801 興味や好奇心で突き進める能力が今一番強い能力だろうね
メディアで名前出る人なんかみんなそう
>>784 いかに都合よく考える怠け者ばかりかってことなんだよな
勉強なんてただの前提でその上でコミュ力なのにな
>>806 小学生から英語やらせるのって悪手かもな。
義務教育の教科全部英語でやるくらい徹底しないと。
>>786 勉強時間5時間じゃ漢字すら覚えられないだろ
人生において一番大事なのは算数・数学を通じて身につけられるロジカルシンキングだったと感じてるわ
1+1は2なんよ。お気持ちで3にはならん
日本人はロジカルシンキングが苦手らしいからこの調査結果は納得できる
ただ、なぜ日本人がそれを苦手なのか分からん。言語体系とか教育の仕方に原因があるのか?
>>795 そりゃ公式当てはまったらそれで終わりみたいな
中間期末40点レベルが目標ならそのとおり
教室にいる境界知能の中学生に普通の授業をするのは虐待に近い
小学五年くらいから知能別クラスを導入すべき
英語は文法が論理的になるんだけどなぁ
それで論理的思考消えるってのは意味不明だが、アメリカ人も大概アホだしな・・・
まぁお勉強苦手で出来ないならそれはそれで良いんだよ
英語わからんでも日本で暮らすだけなら平気だし
数学も四則演算と複利の力についてだけ知っておけば上等さ
要するにただの暗記ものが好きって話だろ
これが天下りと利権と保身しか頭にないクソ文科省官僚の推奨教育の末路だよ
>>784 そういうことじゃなくて技術者にもコミュ力が必要になったってこと
各分野がクロスオーバーするようになってな
機械の技術者が機械工学だけ学べば良い
機械屋だけで狭く付き合えばいいって時代でもなくなった
小学校中学校の算数数学なんて一番点取れるのに。高校数学になるとかなり難しかったけど。
>>691 数十年前の問題を正確に思い出せってのは酷やで
この年度ではないが、作者の気持ちがどうのこうの騒ぎもあったよな
まぁこれに関しては勘違いで迷惑かけた
問題自体はきちんと解けたよ
【問題文中のみ】から読み解ける正答を選択でね
いろんな言語があるのにわけのわからない連中からグローバルだのとかで学習してるだけで
英語なんて興味ない
>>820 間違えてねーよ
どこでそう思ったんだい?お馬鹿さん
>>818 複利の前に債権債務、利子という概念もかなりの発明だと思ったわ
現代人は当たり前のものと感じてると思うけど
>>649 >6÷6-6+6x6=?
>だけどさぁ・・考えてみ? 日常生活でこんな計算するか?
買い物とかしててもこの位の計算は普通
ある商品は6円で5/6割引、クーポンを持ってて6円引き、別に6円のものを6個、とか
計算そのもの以前に、こうやって結びつけられない人間がいるんだな
>>832 最低限レベルの口のききかた
昭和時代の自称含む技術者ってそれすらなかったのも多かったし
コミュ力っていうか学生だとヒエラルキー作るだけっぽいから無意味なんだよなぁ
大抵犯罪になる
だからコミュ力を図る基準そのものがない
>>827 作者の気持ちなんかどうでもいいことだから
>>306 そんなもんやろ
うちは教科書に載ってることを50分かけて黒板に写経して説明するだけ
問題集は宿題提出で終わり
>>1 〉5教科以外で一番苦手な教科を聞いたところ、小中学生ともに「体育・保健体育」と回答した。
俺も今の時代なら体育苦手の仲間が多くてそこまで苦痛にならず済んだかな
当時は俺と同レベルの運動音痴はクラスに他1人居たくらいだったな
数学だけは理系に特化した脳のやつしか無理だからな
これは勉強とか努力とかそういうもんじゃない
脳が向いてるか向いてないか
>>812 9割とるだけなら漢字は覚えなくていい
漢字の問題が確か10点くらいあり、1個ぐらいは当たるので
分数の概念を難しいと感じかどうかが分水嶺だと思うわ
そこで躓いた人は一生数学的な素養が身に付かないと感じる
作者「俺はこう思った!これを伝えたい!」
観客「いや?そういう風には感じなかったけど?」
国語教師「作者の思想通り読み解け!」
>>61 小学校の時点では記述式で方程式使ったら0点になるのが普通だしな
掛け算の順番は先生が授業で教える前に勝手に入れ替えたら不正解だろ
先生が教えたところまでが定義、証明された定理なんだからさ
入れ替えても成り立ちますね
そこを過ぎれば問題ない
授業の質と学習量だろう
数学も英語もだいぶ偏差値が上がったわ
社会は覚えて何になるのかと言って覚えないから困ったもんだが
私文が好むコミュ力とか言う意味不明な概念を持ち出すべきではない
算数・数学ができないのは
問題が読めないからだろ
出題者の気持ちを考えれば
文系のふにゃふにゃ解答よりも
かっちりきっちりした解答しか用意されてないんだから
>>786 そう現代文は寝ていても満点確定
寝ていたらダメかw
ほとんどの教科が時間あまって、どうしようかなって感じだったもの
今は全教科難しくなっている?みたいね
>>838 だからそれすらでけへんのも多かったってこと
昭和時代は大卒ってだけで優遇されてたし
>>841 大学数学じゃあるまいし
高校数学で理系文系なんかないよ
>>848 報連相すら出来ないバカには難しい
意味不明な難癖つけるおバカのお前にはハードルが高いようだ
>>76 ベクトルや回転・写像は3Dゲームの基本だから独学で覚える奴もいそう
分数はいいけど関数とか変数とかが無理なんじゃね?
いわゆる抽象的概念論
俺はプログラムを小学生の頃からやっていたから問題なかったけどそこで躓いている奴多かったな
>>849 草w
>>845 思考そのものを解答にかく必要はない
そもそも小学校で方程式は知らない
(が自分で気づく)
自分が国語が嫌いで
数学が好きだったな
次に理科
読解力が致命的低いからなんだろうけど
どんなに本を読み漁っても国語の点数は上がらんかった
誰だよ
本を沢山読んだら読解力あがるって言った奴は
全然あがらんかったぞ
>>848 コミュ力ないと生きていけないだろ
そもそも私文だって受験にはコミュ力なんていらんけど?
ソロバンをやるといいよ
ソロバンをやると整数論がわかるよ
>>1 無駄に長い文章読ませてからやっとの計算式が出てくるという謎教科に変わったからなw
コミュ力の定義から始めろよw
異性や弱者にタカるのもコミュ力とか言えるぞい
>>858 論点ずらし
馬鹿とは会話が成り立たない
社会とかいう雑学中の雑学
そりゃ雑学聞くのが一番面白いもんな
専門性皆無で誰でも教えられて教員が最も飽和している科目
1番必要な教科の2教科がトップじゃねーかw
日本の教育そのものに問題があるな、日本の英語教育なんて世界ワーストだし
>>848 別に私文だけじゃないぞ
今はただの前提ってだけ
昭和時代は大卒ってだけで
込なかろうが優遇されてたってだけで
>>849 文系もしっかりしている
ふにゃふにゃは高卒や私文
>>858 そもそもコミュ力なんて不要って奴は組織に入る必要ねーしな
組織(会社)に入って仕事するなら
最低限も報連相は必須なわけで
他者とまともにコミュニケーションも取れない人間が不要とされるのは当たり前と言えば当たり前
教育学部が文系だからなんかな?
数学的素養がない人間が小中で教育するせいでそれが再生産されてるとか
日本人で日常会話程度の英語ができるのは全体の10%程度だと内閣が調査したことがある
>>861 論点すら理解出来ないバカってのはお前のレス見りゃ分かる
数学なんて1番楽しい教科だと思うけどな
他と違って単純な詰め込み作業じゃないし
数学や理科の到達度テストだと日本はまだトップレベル守ってるな
強いのみんな東アジア製だけど
英語教育は無駄だからその予算をすべてリアルタイム翻訳機の開発に充てたほうが良かったね
コリアンも中国ももっと多い
なんだったらもっと底辺国家でももっと多い
日本語は世界最難関言語に指定される始末
よくよく聞いてみると英語と日本語って真逆なんだよね
英語は結論(動詞)を先に言う。
日本語は理由を先に言う。
算数は100点以外取ったことない
でも数Ⅲの積分でつまずいた
家で全く勉強しなかったせいもあるけど
>>857 論理的に読むことが必要
物語を読んでも読解力はつかないな
小中学生に因果関係論ってわかるのだろうか?
多分分かってないよなぁ
小中では文系教師が理数教えてるからね
授業で教える側がPC動かすのも一苦労してるんじゃ理数が育つわけ無い
大学の運営側はそういうのわかっててどう育成するか考えてるけど
文科省や永田町界隈はわかってない
>>870 論理的思考ができる小学校の教師は極めて少ない
女はほぼ外れ
>>871 ビッチねーちゃんが
クラブで外人相手に単語とボディランゲージ会話してるのを
含めたらかw
英語なんて誰かにいやいややらされてるだけでしょ
自分も子供のころ英会話スクールに行かされたけど
苦痛だった記憶と英語嫌いになったなあ
>>857 ただ読むだけでは語彙が増えるだけ
論理展開の仕組みをちゃんと勉強しないといけない
俺の時代は理数と文系教師は別だったけど人手不足で兼業になってるのか・・・
哀れ
>>849 計算だけで解く問題はそうかもしれないが実際のテストでは採点者の気分や偏った付け方で数学は配点決まることが多いよ
それ自体無くすべきだけどね
中学の三角関数や三角比を理解出来てるなら高校1年でベクトルをやるのはあり
でも合成までやると整数で躓いてるのに出来るとは思えない
さくらんぼ計算の影響が大きいと思う。
簡単なことを難しく教えるんだもんな。
子供が小学生の頃、初めてさくらんぼ計算を見て面食らったわ。
学校の勉強なんてほとんど役に立たないけど数学的思考だけは必要だと思う。出来れば英会話もね
社会って歴史とかだろ?
そりゃおもしろいわな
社会に算数組み込んでやればいい
秀吉の中国大返しは軍勢2万で10日かかりました。兵糧のおにぎりは何個必要ですか?
みたいな
>>882 お前のような馬鹿に馬鹿というと
馬鹿なお前は発狂する
因果関係くらい小学生で十分把握できる
プログラミング教育やめて算数や数学をもっと教えた方がいいんだけど、文部科学省はわかってない
その上でプログラミング教育ならまだわかる
>>892 数学は採点者の気分で罰にできる事項ほぼないぞ
やってもバレるし
ありえるのが途中式書かずに突然結論だけ書くタイプの答案くらい
>>881 粘り強く考えて取り組まないと問題解決出来ないけどそれは時間かけて悩んで良いんだよと過去の自分に言いたい。
中学の途中までは算数・数学トントン拍子で出来たが分からないことに躓いて粘り強く取り組まなかったのは後悔してる。
>>898 小中のプログラミング教育でやってることって、おまえらが思ってるようなプログラムじゃないんだよ…
「さくらんぼ計算って何?」という方の為に例題を出します。 「8+5=」という問題の場合、後ろの+5を2と3に分解します。計算式は 「8+2+3=」になります。これを前から順に計算すると「10+3=」ですよね。
「7+7=」の場合は「7+3+4=」で、「6+5=」の場合は「6+4+1=」です。 このように「10+a=」という風に最初の計算で必ず「10」になるように 後ろの数を分解していきます。そうすれば繰り上がりの計算が「解き易いかもね?」という手法です。 「逆に分かりづらいわ!」というお子さんには教えなくて大丈夫です。余計に混乱します。
>>900 採点者の気分だろ?
2x4=8 は正解で
4x2=8 は不正解だぞ??
変なのがわいてきたがどうしたの?
論理的な思考の持ち主ではないね
キチンと読めていないようだし
文系の大学なんて9割必要ないから数学苦手な子は早いうちから職人とか一次産業に就かせるべき
>>899 専攻別募集じゃなく学部一括募集ならそうはならんのよ
>>896 誰がおにぎり作るんですか
炊飯器はどうするんですか
とか論点がずれるからやめた方がいい
>>910 小学生のプログラミング教育=ただの図工
じゃないのか?
>>907 それは気分っていうより不正かもなぁ・・・
製品開発だけど
人事はコミュ力とかいってバカばっかりとってくる
もうそういうのいらんのよ
もうちょっと頭のいい奴がほしいの
>>899 教育学部の数学や理科のコースは文系でも受けられるとこあったような
>>913 普通にタイピングだけでも出来るようにしたらいいと思うけどな。それだけでも就職の幅は広がる
>>910 俺小学生低学年からやってたよ
当時のだからC言語でもなくベーシックだけど
親が買ってた雑誌見て独学、PCは親が会社でボーナスの代わりに貰ったもの
>>903 プログラミング的思考だろ?
あんなの数学や算数で身につけられる
国語は自分なりに読み取った事を答えに書いてもバツついて、何でバツついたのか先生に聞いてもいまいち分からないままだったりしたから苦手だった。
>>920 それなら必然的に数学英語も得意やったろうな
>>900 >>791で例として出したけど例えば数学の証明で問題中に証明があっても「仮定より」と記載を書いたら×になる例はある
理由として授業でそう教えたから、指導要綱としてはしっかり証明すべきだからと言った事で教える側の気持ちで点が変わる事はある
これ自体は間違いだから無くすべきではある
命題と論理
必要条件と十分条件
三段論法
これだけは全員に学んでほしい
ソシャゲをやっていた頃に全く話が噛み合わなくて苦労したよ
>>906 ええと普通に暗算する時にやっている方法でしょ
そんな授業は聞いたことないけど
しっかり勉強して一流大学に合格し
大企業に就職すれば人生成功したようなもの
給料は高くて物価が上がってもそれ以上アップするし
多少陰キャラでも結婚相談所に申し込めば
こっちが選ぶ方
サクランボ計算はそろばんやってればすっとわかるけど、最初からこれ言われるとわけわからんてw
要するに計算を簡単にしようとしているんだけど、子供には逆に難しいわwwwwww
>>923 だからプログラムなんてやらせずに基本的なPC操作出来るようにした方が将来の役に立ちそうやない?
答えから教えればいいのに
「時速3kmで30分歩いたら何メートルになるでしょう」じゃなく
「時速3kmで30分歩いたら1500メートルになります。なぜだか考えましょう」ってな感じで
数学教師になるような人らは数学で躓く経験なんて無かったろうからな
なんの説明もなく教科書の問題を解けとかよくある話
IT業界に文系入れるのやめてほしい
言葉の定義の無い曖昧なドキュメント作りやがるから
>>905 丸暗記は悪っていうゆとり教育の産物
6+7を計算するのに、まず10になるのにいくつ足りないか
→4足りないから7を4と3に分けるってやつ
7を4と3とで分けてる状態がさくらんぼに見えるから
買い物したら777円でした
1000円札を出したらおつりはいくらでしょう?
>>932 それはいいな
1500m歩くのに時速3kmなら30分かかるから、ってなるからな
>>930 計算はコンピューターがやってくれるから
人間は感性や倫理観、人の気持ちを打つものの生産が求められている
世界的に文系、アートが注目されているけどな
>>925 仮定よりは俺の時にはなかったけど、設問に書いてある場合のみ仮定より、と記載するようだよ
そういうルールらしい、紛らわしいけどね
証明関係の問題は、客観的に答えだけを書くのではなく途中の証明をやっているか見えるようにしないと×になることはある
この点も教えて方が良い部分ではあるね
>>926 なせばなる、なさねばならぬ
なんて悪文がある限り無理
>>903 BASICプログラムを書いて三角形の面積を求めないのか
>>915 個数に変動が生じるだろ
専用要員を考える必要があるし
材料を運搬する要員も
1日何食かとか
時代によっては1日2食だったりするし
>>927 インド人がこういう掛け残の仕方するんだよ
そろばんの暗算でもこういう方法を取る
だけど最初からこれ教えると混乱するとおもわれ
>>938 「問題解決」を教える方がいいね
これができないやつが多すぎる
>>938 AIイラストが台頭してるので新しいクリエイターは用済みなんだよなぁ
>>857 やみくもに本を読んだからといって読解力は上がらない
得意だった俺が言うんだから間違いない
>>944 問題文にはそれを書くだけだろ。長文になるから省略しただけで。読み取れよ
重箱の隅をつつくだけの奴はほんと役に立たないな
>>916 コミュ力とか言う意味不明な概念はいらない
必要なのは論理的に議論できる人
私文は不要
>>903 それやるの高校なんだよな
共テの問題見りゃ小中ではやらんのだなってお察しつくと思うけど
>>943 数学になると嫌われる要素が多すぎるからな
買い物やDIYで役に立ちますとか言えるようなものだけに絞っていい
理系からしたら論理的に議論できる人というより科学的に議論できる人が欲しい
>>948 そゆことだな
プロンプトの書き方をおしえるべき
つまり求める結果に対して要素を分解するのは、論理的にいって人間側の仕事なんだし
>>954 文科省って理系の割合って幾らくらいなんだろ
苦手をやらなくていいコース分けを早くから実施すべきだな
時間の無駄だよ
>>899 理系って言っても教育学部の理系なんて文系とたいして変わらんからね。特に中学の教員レベルだと。
数学はやりたい人がやる選択制で良くないか
大人になって数学全く必要なかった。仕事で使う人以外そうじゃない?算数を理解できていれば十分
それより社会やお金の仕組みの授業に時間を割いた方が有意義
>>906 7+7は例が悪い
全員7×2にするだろ
文部科学省の調査によると、高校3年生の理系コースの履修率は32%、文系コースの履修率は68%です。また、大学進学者のうち理系学部への進学割合は、OECD平均の約27%に対して日本は約17%です。
ひぇ
学んでみたら
生物は化学
化学は物理
物理は数学
数学は哲学
宇宙論も量子論の優秀な研究者たちは最終的には哲学領域に行っちゃってるもんな
まあ数学とくに論理証明はもともと哲学からうまれたんだけど
>>966 具体的には確定申告のやり方は必須にしたらいいと思う
>>945 人によってやりやすい方法で教えるのは大事だよな
九九ができない子は脱落みたいな感じの教育がヘタクソ
>>954 文科省は内閣の言いなりなので犯人は政治家だというこを忘れてはいけない
文部科学省が23年に発表した統計によると、理、工、農、医、歯、薬、保健などを合わせた理系分野の学位取得者の割合は、日本が35%であるのに対し、米国は39%、韓国は43%、英国は44%。2025/01/25
>>966 子供の頃からそんな事ばかりやってたら将来の選択の巾を狭める事になるけど
赤ちゃんが言葉覚える順番って
聞く→話す→書く
なのに日本の英語教育はそれの真逆だよね
無理に何でも理解しようとせず、暗記を併用すれば、ある程度テストで点が取れるのだから
暗記は重宝したけどなあ
>>968 だから「なせばなる」がおかしいって話じゃん
「なる者はなした者だけ」ならともかく
そんな文章ある限り必要条件と十分条件の区別できなくて当たり前ってこと
>>975 そういう事を言ってるんじゃない
九九をどうしても覚えられない子がその後全部諦めるってなってる
海外ではそんな事にならん
いや、俺も頭理数系で法学系だから文系でもあるんだが・・・
日本って文系が多くなってるの?
やばくね?
>>970 それ有名なやつですな
入学したら全然違うというw
>>936 222+1と暗算ではするな
子供の説明するときはそんなこと言わないけど
しのごの言わないで
ちゃんと勉強すれば富裕層になれる
格差社会の底辺で不満ばかり言う人生を
送らないためにも
きれいはきたない
きたないはきれい
シェークスピアですよ?
>>916 仕方ないよ。会社のとって一番必要なのは営業力なんだから。つまりコミュ力になってしまう。
マスクもジョブズも理系だけど発信力の塊じゃん。あれがないと会社は成長できないから。
>>950 書いてみろよ
小学校の範囲超えるから
馬鹿め
だから文系言ってもコミュ力なんて意味不明な概念育たねーからw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 49分 7秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250225110828caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740343033/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【教育】全て小中学生ともに、苦手な教科1位「算数・数学」、大差付け2位「英語」、5教科以外だと「体育」…なお一番人気は「社会」 [デビルゾア★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【教育】中学生が「苦手な教科」ランキング! 3位「英語・外国語活動」、2位「社会」、1位は?★2 [孤高の旅人★]
・【千葉】「Youは何 買いに日本へ?」 輸出EXPOで聞きました 一番人気は「抹茶」 シャインマスカットに「衝撃のおいしさ」と目を丸く
・【社会】「多死社会」と「少子化」で日本の「人口減少」が急加速 今後さらに勢いを増す見込みか [デビルゾア★]
・“豆記者”小中学生 石破首相から激励 “沖縄の魅力再発見を” [少考さん★]
・小中学生2人に性的行為疑いで36歳逮捕 「パパ活」で知り合い [煮卵★]
・【埼玉】昭和40年代の学校給食メニュー「ソフト麺」を小中学校で提供 [香味焙煎★]
・関西の小中学校で不登校の子ども4万人余 過去10年で最多 [七波羅探題★]
・ブラック校則「下着は白」全小中学校が見直しへ 鹿児島市教委 [蚤の市★]
・伝わる文章のコツを小中学生に 東大和で本紙記者が出前授業 (東京新聞) [少考さん★]
・小中学校の給食、富谷市が無償化へ 来年度、宮城14市で初 [蚤の市★]
・【新学期】暑さで小中学校の授業短縮し下校。三重県津市 [記憶たどり。★]
・【大阪】小中学生を狙った卑劣なわいせつ事件、罪に問われた男が明かした「自身の性被害」 [ぐれ★]
・【文部科学省の調査】小中学生の8・8%「発達障害の可能性」 [クロケット★]
・【仙台】夏休み明け、小中学校で休校相次ぐ 不安から登校控えの動きも [蚤の市★]
・小中学生の1割超にゲーム依存傾向、就寝・起床も遅く…【横浜市調査】 [少考さん★]
・【産経調査】選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 [蚤の市★]
・【セキュリティ】千葉県の小中学校がランサムウェア被害に 成績、住所、体重などのデータを暗号化 [香味焙煎★]
・【出向】文科省、小中学校の教員免許を持つ客室乗務員らを学校現場で受け入れることを検討 [マスク着用のお願い★]
・【ワクチン】「学校で接種を強制してくれないか」 小中学生の接種をめぐる大混乱、デマや陰謀論が生まれる温床に [haru★]
・教育向けPCシェア激変 Windows半数割れも Chromebook、iPadを導入する小中学校★2 [夜のけいちゃん★]
・【四国】「日本一長い校名の学校」閉校へ 27年春、愛南・篠山小中学校 愛媛と高知に校区またがる [ぐれ★]
・【東京港区】都内の小中学校で広がる「上履き廃止」…“土足のまま”の学校生活に子どものホンネは? [おっさん友の会★]
・日本一長い校名の小学校、3年ぶりに新入生 「高知県宿毛市 愛媛県南宇和郡愛南町 篠山小中学校組合立篠山小学校」 [ばーど★]
・【東京五輪】東京都港区、小中学生の五輪観戦中止 「観客数制限で希望者全員が参加できなくなったため」 [ボラえもん★]
・【爆破予告】取手市に予告メール「市内の小中学校と高校、大学を爆破し、市役所に刃物と劇薬を持って行く」 [首都圏の虎★]
・【独自】小中学校や高校の卒業式のマスク着用緩和、8日に容認へ「マスクを着用しないこともあり得る」 [クロケット★]
・【東京五輪】<飲み物>「コカ・コーラ社製の飲料でお願いします」と保護者に通知!苦情が殺到...小中学生限定でサッカーを観戦★3 [Egg★]
・「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」富山市小中学校再編案 岩瀬地区住民から不満の声 相次ぐ 怒号飛び交う場面も★5 [愛の戦士★]
・【爆破予告】「4つの高校と16の小中学校を爆破して、市役所に爆発物を搭載した車両を衝突させる」宮古島市に爆破予告 [記憶たどり。★]
・「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」富山市小中学校再編案 岩瀬地区住民から不満の声 相次ぐ 怒号飛び交う場面も★4 [愛の戦士★]
・【大阪府】公立高校で不登校特例校を全国初設置へ。吉村知事「小中学校で不登校になると、高校でも続く可能性が高い。生徒を支援したい」 [少考さん★]
・【教育】公立小中学校教員の平均残業時間は1ヶ月で100時間以上、半数が「休憩時間ゼロ」…名古屋大学の調査で判明 [ボラえもん★]
・【兵庫・芦屋市】小中学校の給食費70万円を過徴収 学級閉鎖でなくなった11校536人分、誤ってデータ入力 [孤高の旅人★]
・北海道、全小中学校の休校検討
・【地震】被災地の小中学生219人が県外12府県に転校
・【福島】浪江で来春再開の小中学校、通学見込みは7人
・静岡市16日から小中学校再開「感染抑制できてる」
・【脱走受刑者】小中学校でのあだ名は「ルパン」
・【調査】視力1.0未満の小中学生の割合が過去最悪に。文科省調査
・【春節】まもなく春節 中国では延べ30億人が大移動 海外旅行の一番人気は日本
・【社会】小中学生に強制わいせつ 福岡の大学生4度目の逮捕
・【全小中学生に4年でPC配置】経済対策13兆円規模に 政府
・【全小中学生に4年でPC配置】経済対策13兆円規模に 政府 ★2
・【教育】公立小中学校の教員、平日の在校時間12時間超 ★2
・【社会】小中学生プログラミング教室人気 論理的思考力を鍛える 福井
・【話題】高くても売れる「ゲーミングPC」 小中学生にも人気★4
・【北海道地震】釧路市内小中学校、児童は自宅待機 6日5時
・【神奈川】障害児の母 請願結実 川崎市、小中学校に看護師 上限撤廃
・【集団疎開】東京都中央区、東京五輪の混雑を避けるため小中学生らの夏休みを前倒しへ
・【大阪】全面禁煙の小中学校の敷地で喫煙 校長や教頭ら教職員22人処分…堺市教育委員会
・【ベトナム人女児遺棄事件】渋谷容疑者 小中学生のイメージDVD収集★7
・大阪市、96億円で全ての小中学生にノーパソサービスへ [水星虫★]
・【教育】公立小中学校 激減へ 30年後は10分の1の県も 東京も半減か
・【新型コロナ】川崎の市立小中学校、夏休みを8月31日まで延長 [シャチ★]
・【猛暑】菅官房長官、小中学校の夏休みの延長を検討。暑さ対策の一つとして
・【東京】小中学校給食に期限切れ鶏肉 東京の業者が格安で出荷 期限最長4カ月超
・【法務省】特別養子、6歳未満→15歳未満に 小中学生も対象-民法改正案提出目指す
・【北海道地震】札幌市内のすべての小中学校の臨時休校を決定 札幌市教育委員会
・【教育】10連休で不足する授業時間を確保するため、夏休みを短縮へ・・・京都や熊本などの小中学校
・【教育】文科省、公立小中学校の教員定数3800人増要求、教員の働き方改善
・【教育】講師は高校生 サイバーセキュリティー、小中学生に授業 長崎
・【河野防衛相】小中学校一斉休校で…自衛隊員に通常の有休休暇とは別に3週間の特別休暇を取得できるよう指示
・【速報】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★7
・【速報】 北海道教委は、新型コロナウイルス対策で道内全ての公立小中学校に休校を要請する方針を固めた
・【ベトナム人女児遺棄事件】渋谷容疑者 小中学生のイメージDVD収集★8