公立学校の二階・三階にはバルコニーがあるから転落はあり得ない
私立は予算削減のためにバルコニーを設置していない可能性がある
>>228 いや、責任は元請けになるんよ。この場合は学校。
元請けが安全対策が出来るだけの金額を払い、安全対策しろと指示していれば責任は逃れられる。
やれと押し付けただけでは責任は逃れられられない。
校舎の窓を拭く作業を請け負った会社の30代の女性
校舎の窓を拭く作業会社の30代の女性
校舎の窓を拭く30代の女性
窓なんてそこまでして拭く必要ないんじゃい。海辺のオフィスでカモメの糞でも着いてない限りは。
>>247 普通の窓掃除用のも売ってたかも
ホムセンか何かで見たような気がする
でもプロは使わないなー(笑)
>>254 まじかよ明らかに道具(器具)不足なのに理不尽やな
業者は涼しい顔で作業員使い捨てかよ
>>21 それ
新人がつけたくても
つけられない空気
派遣会社か清掃会社か分からんが
適当にやらせてるんだろうね
>>226 それだけじゃ落ちん汚れがあるんよ…それに水拭きだけじゃ乾くと跡がガッツリ残るんよ。
>>10 学校の窓清掃なんてほぼそれだぞ
そもそも安全帯のフックかける場所すらないからな
行政の仕事なのに未だにそんなもん
乗り出しでやる小窓とか左右互い違いに開かないガラスは結構ハーネス付けずにやっちゃうんだよなぁ・・・
>>254 業者も見て決めるだろうから
安全確保が元受け責任じゃないやろ?
>>151 校舎は陸屋根が多いと思うので、屋上からロープ垂らしたりしないかな?
屋上側の固定方法は知らんけど。
>>266 だよねー
プロが使ってないもの
雨の日に使うと良いかも
男だけやらされてる3K仕事をちゃんとやってるなんて偉い女性だ
キレイで楽な仕事しかしないくせに文句ばっか言ってる連中とは違うな
>>252 これプロがやってて、なおかつルートの清掃もされてガチなホールドになってるんだろうな。
普通はホコリやヌメリやらで簡単に滑る。
>>240 >>249 現場が勝手に100万円の安全対策取ったら背任罪は成立するよ。
出来ることはクビ覚悟で仕事をしないか、リスク取って「多分大丈夫だろう」の仕事をするかの2択。
だから終わってるのよ。
>>1 これ子供にとっては確実にトラウマになるだろう。精神病んで病院に行くこもいるかもしれない。これは損害賠償請求するのかなあ
>>268 学校を建設する時に窓を拭くこと想定してなかったのかな
ならその設備をつけない限りは窓拭いたら駄目だわね
>>274 お前はバカか?
ちゃんとやってるってw
失敗して死んでんじゃねーか
ますます女性にはこういうこと任せられないって言うふうになっていくよ
>>266 自家用車のフロントガラスじゃあるまいし、誰もそんな精度求めてない。
>>268 >>278 屋上に鉄の丸い輪っかが有るはず
また自民党が国民を殺したのか
これでもジャップは消去法で統一カルト壺自民を選び続けるのだから救えないよな
2、3階建の屋根の作業してる人
何も付けてないと思う
付けてる?付けるとこある?
>>266 俺が見た動画だと泡(洗剤?)も使ってたし業者が使うような名前分からんがワイパー?みたいなやつでやってたわ
一般的に勘違いされているのはロープは危険なようにみえてあれは安全作業
補助ロープも付けるし
>>276 と、背任罪と言いたいだけの知能小学生並みのゴミが申しております
>>263 中古のボロいプラスチックの工具入れにプラスドライバーニッパーラジオペンチに半田ごてくらいしかないのにどうやって修理しろと
間違いなく嫌がらせされとったわ
>>258 ビルやらなんやらのガラスって定期的に清掃やってるから気にならんのやで。
>>276 無断でだろ?見積の時点で精査されるだろ。
デカいゼネコン現場ならあるだろうが、そんな事はほぼ気にならない材料サヤやら水増し中抜きの世界だよ。
>>263 例えば安全帯を接続できる部分を作るとか、十分な張り出しを用意するとかは元請けの仕事。
それに接続する安全帯や親綱を用意するのは業者の所属会社の仕事。
用意された安全器具を使うのが作業者の仕事。
>>276 相手が行政だからか?
>>282 全く関係なくて草
>>154 こんなことを得意げにいってる馬鹿な奴隷が居るから
日本人は低賃金なんだよね
>>254 学校は注文者だろヴォケエ!
なんで元請けじゃw
>>287 スクイジーな。あれあったら家の窓もごっつい綺麗になるで。
ホムセンでもAmazonでもスクイージ売ってるわ。
スライダーの最上段に立って三連ポール振り回せるようになったら自慢していい
>>296 クレーム来てから値段上げたらいいのに。
なんか職人の選手権みたいなのあるし、業界で意識高くしすぎなとこあるよな。適当に拭いとけば良いんだよ。だめになったら窓ガラス交換。そのコストを管理作業で寿命延ばしてるってアピールしてやらんと。
25センチ命綱なし?そんな曲芸みたいな窓拭き作業あんの?
>>154 発注仕様書に「作業にあたっては国交省〇〇基準に準じた安全措置を講じること」などの文言が入ってないと
あとは価格競争入札となって安いところが落札するから
安全コストをかけてない所が請け負うこととなる
>>304 だからそれ曲芸だってば。
スライダーは昇降設備であって、作業足場ではない。
学校の窓なら市の仕事だろ
公共工事だわな、税金でやっとる
その仕事でこの杜撰な段取りは無いわ
仕事でケガとか熱中症とか日本人らしくて馬鹿らしいよね
>>309 スライダーは普通に使う
極端にオーバーハングになっているとロープでは作業できなくなる
>>308 国交省の基準窓拭きにあった?ロープ高所作業は労安法の指定有害業務の安全講習だが、ロープ入れれないインフラがある場合、
作業手順が
>>154になるんじゃね?
>>305 そやなーそれもあるけどもなー。
まぁクレームきたらやり直しでタダ働きする事になるから結局キッチリやらなあかん事になるんや…
一応職人やからプライドもあるしな。クレームばっかりやと仕事も減るし辛いとこやで。
なんで安全対策を講じないのか理解できないな
自分は落ちないと思っていたのだろうか
高校の時に上から男が降ってきたことあるわ
窓拭きだったのかな
>>300 この場合の元請けって、要は建物や施設に対しての権限を持っている人・組織の意味だから。
建設中はゼネコンのことだし、竣工後は施主。
権限ごと管理を投げている場合は管理会社だったりもする。
この学校の場合、例えば安全対策のために建物に穴を開けて安全帯を掛ける場所を作る権限が誰にあるか。
間違いなく清掃会社ではない。
>>320 やり直しする事ないじゃん。拭く精度に明確な出来形ないんだし。
>>154 イメージが出来なかったけどこれか・・・教師にやらす仕事じゃないだろ
>>322 当たり前のように普通に使うよ
素質で作業出来る人と出来ない人は別れる
足場掛ける予算ないのならクレーン依頼すれば良いのに
ゴンドラ吊っても良いし、フックに安全ブロック掛けてそれにハーネス掛ける
アホくさい事故だわ
>>1 これは安衛法の事業主が講ずべき墜落防止の
危険防止措置違反で6ヶ月以下の懲役もしくは
50万円以下の罰金の逮捕起訴事案だなぁ
>>154 ギャー!めっちゃゾワゾワする
高所恐怖症のやつは見てるだけで手のひら汗だくになりそう
>>334 吸盤が使えるのは体と窓の距離が1mくらい
それ以上だと体重で窓から剥がされる
>>332 何でもその時、業者のフックが
出払ってて、鼻フックでも代用できるってことで、歌手のアイコが借り出されたらしいな
>>325 契約書の甲乙丙ってわかる?
工事の事故まで注文者に責めが来るなら
毎回毎回工事保険入らんといかんなw
あ、
あと
元請けなら業者登録もしとかんといかんなw
>>330 禁止事項だから事故起こると労基きて書類送検されるよ。
窓の反対側とか昔ヤンキーが走って遊んでたな
あいつよく落ちなかったな
>>329 うわー二重の馬鹿発見。
まず教師じゃないし、
自分から進んで馬鹿にすんなよ女だって
できるよぐらいにやったかもしれないし。
日本人は高所作業に対する意識が低すぎるんだよな。命綱なんかダメだよ。仮にそれで転落は免れたとしても死んだ方がマシくらいの後遺症おっちゃう。足場作ってフルハーネス用意してくれなきゃやりませんくらい言えるようになろうよ
>>341 労基署の真骨頂は労働基準法違反でなく、
この手の安衛法違反や労災保険法の労災隠しだからなぁ
ここのフットワークは本当に軽いw
>>1 多分イメージしてる出っ張りだと思うけど、絶対落ちるし窓の上に届かないと思う
会社はそんな高さの仕事を請け負うなら、作業用のクレーンみたいなのを所有してるんじゃないの?
本来は中から拭ける範囲をやるはずが外に出ちゃったとか?
>>342 ヤンキーはバカ度が半端ないから、
勢いよく走れるんだよ。勢いよく
走ると、慣性の法則で不思議と落ちないんだよな。
>>117 むしろヤバい現場だからこそ女を易々と雇うというのがある
コストに少し余裕があるようなところは女雇わないよ
労災やこういう事件起こすリスククソ高えんだから
パッカー車に80代の女性が挟まれて死んでたけどそういう感じだと思う
>>341 スライダーの天辺が窓と接する時は、スライダーの片側を腕力で持ち上げてスキージを入れるんだぜ
職人は普通にやる
>>340 安全管理上の話な。
特に、学校を含む官公庁は絶対に責任を逃れることは出来ない。
>>325 各市町村の教育委員会の学校施設様だな。
窓拭き用の安全支点の設置費用なんて予算案通らんよ。そもそも建物建てたときにメンテナンス用のインフラなど無視だしな。50年ぐらい前だろ?
>>351 元請けから
安全管理にかわったwwww
>>328 客にあの窓1回洗ったのに汚いって言われたらたった1箇所でも遠くてももっかい行きますねん。仕事無くなったらみんな困るし弱い立場ですわ。
そもそも窓拭きなんて命かけてやるようなことじゃないだろ。
どうせすぐ雨降って砂埃舞って汚れるんだから
>>354 やったんなら言わすなよ。それサービス。
>>1 これは自業自得死www
請け負った会社の作業員www
>>353 「この場合の元請け」って書いてるでしょ?
最初から安全管理上の話だよ。
ここでも命綱や要求性能墜落制止用器具を付けずに仕事してる人いるようだけど
いざ事故になったら労基署は直ぐに調査するからねぇ
その労災も隠したら労災隠しでアウトだしw
>>2 ξ\_ ( ・_・)うんこ( ・_・)…-=≡~ξ-ω-∪)ベチャ
>>355 命はかけないが安全対策をして定期的にやらんといかん作業なんですわ。
会社の大掃除でも二階の窓から無理矢理外側を拭くけど危ない
ビルメン界の期待のホープ、職場では紅一点の負けず嫌いで、男性職人にも目をかけられるほどの頑張り屋だったんだろうな。
脳挫傷か、頭蓋骨骨折か。可哀想にな。
あららもったいない
美人なら俺の嫁になれば良かったのに
丸投げ禁止で教育委員会にやらせとけ 二度とこんな校舎作らなくなるわ
ビルについてる球体のオブジェの清掃とか普通の業者では出来ない難所のオーバーハング専門の業者はいる
TVの特集でたまに見る
命綱はつけてなかったそうですw
ただの怠慢やんwww
この暑さでは熱中症で作業中にクラッと眩暈を起こす可能性大ですよ 命を大事にして下さい
これはどう見ても請け負った会社がアウト
作業員が現場判断で勝手なことやったとしても一緒
正直言って女の作業員は邪魔だよ。
下手だし遅いし力もない
女は勉強して現場監督になれ
ブラック企業じゃん
行政がそんなとこ使うなよ
見たら分かるんだから教師は注意しろよ
想像しちゃうんだよな
「あそこ(3階)も適当によろしく(丸投げ)」って場面をさ
>>1 会社はロープ高所作業特別教育を受講させたのかねぇ
>>379 危ないから業者に頼んでるんですよwww
請負とは書くけどそこまで命を軽視しなくても貰うものはちゃんともらって安全対策してやれよ。
もっとも金はもらってるけど安全対策はやらないなんてのもザラにあるんだろうけど
>>378 洗い屋は女の人向いてると思うわ。気づきが男と違うから重宝してる。
>>385 安全帯(命綱)は持ってたけど掛けてなかったってオチだろw
>>388 それが許されたのは昭和まで
現場で事故が起こるとやらかしたのが下請けでも請け負った会社ごとアウトになるのが今の時代
だからどの会社でも安全面はめっちゃうるさく言う
こんなの校長の責任問題でしょ
クビ飛ぶんじゃないの
慣れもあると思うけど洗い屋&ビルメンのみんなは安全対策しっかりな。
高所から落ちて死んだ奴別業者でも何人か知ってるけど命かけてまでやる仕事は仕事じゃないぞ。
死んだら全て終わりやで。
(´・ω・`)
どこぞのションベン美掃会社にアルバイト寄越させたんだろ
安全帯とか見たことも、聞いた事もないのにやらせて
墜落コースな感じか?
普通、30代のマンさんにこんな事やらせるとか聞いた事ねえぞ
警察は作業の責任者から話を聞くなどしてw
当時の詳しい状況を調べていますw
責任者涙目だなw
>>396 最近人手不足が著しいからコンプラ意識が薄いところから女雇うようになってると思う
コンプラ意識が強かったら人集まらなかったらもう廃業選ぶところも増えてるけどね
意外に現場の女の応募はあるらしいけどまともなところは問題が多すぎるからみんな落とすってさ
流石に安全帯や胴綱つけて窓拭いてる教師見たことないぞ
D環付きのベルトとか持ってないでしょうに
女性の社会進出とかいうけどさ
男性の職場(危険、きつい)に女性が混じると男性の負担がきつくなるんだよな
だが今回は男性が尻拭いできない職場だった
案の定、このザマですよ
>>386 昔やってたけど、結構体力仕事だぞ
洗い屋の前段階、何屋か忘れたけどタイガーボード等の資材を置きっぱなしにしたままとかしょっちゅうあったし
夏場の屋内は地獄だしで、きめ細やかな配慮はそこまで重要ではなくて
多少大雑把でも良いから、時間通りにこなせるスピードや持久力のほうが求められていた
>窓の外側にある幅およそ25センチのコンクリート造りの出っ張り部分を足場に作業していて、
うーん
そやね。
元受けと下請けの関係なのか大体これ?
元受けと下請けの関係は同業種間の問題じゃないの?
やたら元受けの責任だとかいっているけど
発注者の責任をすべて問われたら商業活動なんてできないと思うがな
>>402 大体、高所作業の特別教育なんて学校が教員に受けさせないし
いや、そもそも外から窓拭くってアホやろ
そこは業者やろ
(´・ω・`)
>>401まあ、そうだよな
女子トイレで何かやるからマンさん呼ぶ程度くらいしかないだろ需要
もう、学校の美掃とか単価低すぎて専門職人こねえんだろうな
>>410 業者さん・・・
>転落したのは校舎の窓を拭く作業を請け負った会社の30代の女性の作業員で
>>410 だからこの女業者なんだって
あんたがアホじゃよ
>>281 あ、あれ命綱のフックとめるためのやつだったのか
よく屋上で見たわ
>>408 請け負った会社がって書いてるだろ…w
窓拭きに元請けから下請けとかねーからw
入札制でひたすら値段だけで安いところに頼むと
こういうことあるわな
窓拭きで中抜きピンハネしてたら時給300円とかになりそう
>>412 どっかのトラック会社がトラック女子っていってニュースに美談みたいに出してたけど、荷物まともに運べてなくて周りに迷惑かけまくってたし、いつ荷物の下敷きになって労災起こしてもおかしくないなって感じたわ
力仕事はやはり女は限界あると思うわ
>>367 いやー、それこそ女なんかよっぽどブスじゃない限り、風俗で働いた方が儲けられるよな。窓吹かないでちんこ拭いてればいいんだから。
>>411,413,414
良く読んでなかったわ
教師が「裏もちゃんと拭くんですよ!」って調子こいて落ちたと思ってた
業者さん・・・アホとしかいいようがない
自分関西の学校で教頭してるものだけど、コストも馬鹿にならないしね。ピンハネがとにかくすごい。
こんなのこそロボットにやってほしい事だよな
誰か実用化はよ
>>421 お前、それは分析がうまいよ。女だって言うときには男のちんこをしゃぶって媚びて代わりに思い荷物を運んでもらえるんだよ。それでイーブン
に成立している世界。
公共事業なのに学校の事業は過酷なのが多い。
安全性とかまったく考えない。教師の都合のみ。
けして子供たちの安全のためじゃない。
とにかく予算がない。
>>427 慢心だねw
大丈夫と思って仕事効率を上げたらw
落ちちゃったww
いや怖くて普通命綱くらいつけるだろ
業者なのにマニュアルもないのか
>>418 あるよ・・・。
元請けは公共事業登録事業者。
小さな清掃会社はこれに登録できない
会社が山ほどある。ほんと山ほど。
清掃は二次請け、三次請けとかまじで普通。
日本は校長教頭がビーバーで学校の草刈りしてる世界線だしな
木の伐採で亡くなる先生は何人もいる
俺がガキの頃は子供たちで窓拭きさせられたもんだ。今思うとふざけてやってたからよく落ちなかったと思う
>>432 束で発注するんかな?w
それならわかるがw
>>1には請け負った会社と書いてあるw
この建物の構造ではねえ…
いやいや命綱なしって現場どうなってんだよ
普通は作業拒否するだろ
昔命綱無はおろかヘルメットも無しでベランダの外側の清掃や腐った窓枠にもたれて窓の外側清掃やらされそうになったが断りましたよw
片手でベランダの枠につかまって片手で拭き掃除ってお前ら時給1500円でやる?
>>431 安全帯かけるところがない。
とにかく学校の事業はほんと過酷。
発注者の施設課は現場管理を教頭先生にさせる。
教頭先生とか担当教師は建設土木電気工事の
素人なのに現場管理とかさせられる。
一般のプラント会社なら生産技術とか
市の建設課とか水道局なら
施設係とか工事課とか専門部署が
受け持つことを一般の先生がやるんだよ。
まずKYとかないし、安全作業の仕様とかもない。
本来この作業は高所作業車を使用するなり
足場工事が仕様書に入るべき案件。
これは業者じゃなく、自治体のせいだよ。
>>435 清掃なら請け負った会社が
さらにダンマリで二次三次にだす。
学校案件は作業者名簿とか発注体系とか
まったくださせない事業が山ほどある。
だいたい窓清掃高所作業はちゃんとした
職人がやってるけど、この案件。この女性は
三次請けのアルバイトの奥さんの可能性が大。
普通なら恰好だけでも安全帯はつけてる。
させてる業者もブラックだが、発注側もくるってるわ
大事なことを言い忘れた
これ死んだのがまんさんだからニュースになってるけどこの業界で男は普通に死んでるからね
>>446 こえええええ
ぜったにやりたくねえええ
これ格安案件のブラック案件だろ!
さすが学校案件だわ
沿革見たらこの校舎になったの1986年だと
公立の小学校とか中学校って工事や清掃をまったく考慮してない造りが多いがその上建てられたのが昭和の昔ともなるとなおさらだろな
>>450 男で清掃職人なら絶対にやらないぞ。
「帰る」の一言。
「命かけてすることじゃねえわ。干されたらべつの
仕事さがして食っていくわ。命あってのことだしのうw
てめえがやれやw命かけてww」
の捨てセリフで去るよ。
無知なアルバイトの女性を騙してさせてる。
学校側も仕様書もとにかく安くすませるために
安全無視で安く発注してる
>>431 安全帯を掛ける所が無いと意味無いし変な所に掛けても落ちた時に一緒に落ちる場合がある
安全帯と安全帯を掛ける場所の選定もセットだけど
>>437の構造じゃ何処に掛けるんだよって話
>>453 なんか二次請け三次請け当たり前になってるよな
>>452 耐震補強してすじかい入ってる校舎多いけど
掃除しやすい処置もしなかったのかね
>>455 これ普通に高所作業車か足場組の仕様書じゃないと
あかんやつ。
これ労働基準監督署は見逃しちゃあかんやつ。
自治体はがっつり処分者ださんとあかん案件。
>>191 頭おかしいんか?3Fの窓拭きって時点で内側だけならともかく外側もってなれば控除作業代要るからな
>>437 窓外して中で拭くべきだよな
つかそんな日常メンテ考えて設計してあるのかな
京都の下層階級の会社に安値で無理やり仕事させたんかね?
京都は本当に恐ろしい街
>>454 自治体の施設課なりの責任者の首を飛ばす案件。
発注側がおかしい。くるってるわ。
>>437 屋上からブランコは無理
教室内にフックするポイントはまずない
足場組むしかなさそう
まともな業者は足場代請求してハネられたか?
>>467 まああの高さなら高所作業車でいける。
作業車がむりなところはそこだけ足場組。
3階なのでそんなに大した数量じゃない。
発注仕様書がおかしい。
最悪落ちる可能性あるけど別にいっかってのが会社の方針なのはヤバいな
>>463 小学生の子供がママを亡くして泣いてるかもよ
そこまで拭くように要求されてないだろ
アホとちゃう?
こんなアホが先生とか
>窓の外側にある幅およそ25センチのコンクリート造りの出っ張り部分を足場に作業していて
そら落ちるやろ
なんで命綱してないんよ
>>469 窓拭きごときにいくらかける気だ!
税金の無駄遣いだ!
行政と足場業者の癒着だ!
>>85 通報しとくわ
言っておくが冗談じゃないから
>>474 と思ったのは落ちた女だけでw
マニュアル違反しただけだよw
命綱なんて窓枠にもかけれるしw
落下防止対策してない仕事なんてないw
窓とか外して流し場で丸洗いした方が綺麗になるのにな
>>437 これなら足から落ちれば骨折で済んだだろ
後ろに倒れたのか?
>>476 高所作業車はあの高さなら
一日高くても2万程度。
高所作業車ができないところの
部分的なら足場なら4万程度
公共の人工は清掃でも高所なら
1人工25000の労務費。
おそらく・・・これの遥かに下回る
単価でだしてるような気がする。
窓ふきお手伝いさんのような
補助作業員1人工13000円のような・・・。
これも元請けに払う金額だから
作業者にとどくのは1時間1000円弱。
8000円で命をかける
現代の仕事人だよ
>>482 飛び降りたらワンちゃんそうなるかもしれんがw
バランス崩して落ちたんだろうよw
>>154 こんなの許されるべきじゃないだろ
学校の窓になんで出っ張りがあるか初めて知ったわ
>>437 始末が悪い作りにしやがる
あと先考えずに建てたな
死人が出ると思ってないだろう
>>339 あー、それで途中でラジオからいなくなったんだ
ちゃんと考えて設計されてない建造物いくらもあるわな
>>480 現在の監督署は1階より上の窓にのりだしての
作業は安全帯があっても認めない。
高所作業車から有資格者の高所ブランコロープ作業か
ゴンドラか、足場工事になる。
だいたい公共事業でこの発注がだされるのが
おかしい。
ほんと怖いところだわ京都
>>482 これだから無知は。人間は頭の方が重いんだよ。だから頭から落ちちゃうの
落ち所が悪かったんだろうな
助かる可能性が高い順に
プール
しげみ
花壇
飼育小屋
教頭のスズキアルト
校長のベンツ
切ったばかりの竹やぶ
アスファルト
地ならしローラー
こんな事故そうそうないよな
やっぱり女か
男なら最悪落ちそうになっても足から着地するように落ちるけど、女だから完全無防備で落ちたんだろうな
>>489 労基なんて何かあってからしか関係しないだろw
おかしいと言っても発注して受注したんだからw
貴重な女性様にそんな仕事させるなよ
危険な仕事は男がやれ
命綱無しの高所作業とか昭和かよ
窓拭きなんて単純作業は窓拭きロボットとか使えよ
ロボット先進国とか平成時代は言われてたのに
落ちぶれるにも程があるわ
>>498 令和はともかく2019年には確実にあったぜ
ソースは俺の実体験
> 京都府精華町の山田荘小学校で「
山田小学校でええやろ
なんやねん荘って
学校やろが
>>437 こんなところで外から拭いたの?アホだろ
ハーネスの装着もしない
テキトウいい加減な清掃会社。
temuに磁石みたいな構造で窓の表と裏でくっつくアイテムが売ってた、それ使えばいいのに
>>51 一番まんこがこなれて美味しい時期じゃないか
>>268 明確に法律に違反しているぞ
>>191 久しぶりに突き抜けたバカを見た
>>1 女性は、窓の外側にある幅およそ25センチのコンクリート造りの出っ張り部分を足場に作業していて、命綱はつけていなかった
↑
どこのバカ業者?
俺も中学の時、窓の裏側拭くために結構危ない態勢で窓拭いてたな。
15年ぐらい前にもパートのおばさんが窓拭きして転落して亡くなってたな
旦那さんはそれ以前にも不慮の事故で家族を亡くした事があるらしくて気の毒だった
(; ゚Д゚)今時こんなことってあるのか
よほど自信あったのかな
三十代か
一番脂が乗り切った頃なのにmottainai
>>49 お前よくもそんな事が言えるな
人の命をなんだと思ってるんだ
>>1 昔は児童に窓拭きさせてたけどな?
裏側とかも
今考えると危険だったかも
>>123 アンチフェミって朝起きた瞬間からずっと女だけずるい!って思いながら生きてるよな
>>528 でその根源はモテない恨みっていう救いようのないやつな
たぶんフィリピン人だろうな
日本人の30代なら中学時代に窓拭きさせられてるからどうやったら安全に拭けるかくらいは知ってるし
>>530 そういや
ベランダのある校舎で外側の窓も毎日窓拭きしてたけど、どうやって上の方拭いてたか覚えてない
椅子か
某弁護士になったアナウンサーもこれぐらいから落ちたよな
賞味期限の切れた独身女が炎天下に窓拭きしてクラっと来ておっ死んじゃったんだろうね
いろいろ考えさせられる
下請け会社が一人だけ派遣したのか
雑な仕事やらせやがる
現場猫案件も笑えない事例が増えてきてるような…
ちゃんとした足場や安全確保ができない構造の窓なんてもう汚れたまんまにしとけよ
どうしてもキレイにしたいならそれなりのコストをかける必要があるが学校清掃なんてやっす~いからな
リスクとコストが全く合わない
ゴンドラやブランコを吊ったりハーネスで落下防止策をとったり普通の安全対策をとって作業したら全く採算が合わなくなるのが学校ガラス清掃
社会保障されない貧乏人の足元を見てはびこるブラック企業
ただでさえこの暑さはクラクラするのに
命綱というか安全帯かけるべき
>>540 赤子時代以外で泣き叫べる奴って人間らしくて裏山
そいつはヌコだけど俺にはムリだわ
>>437 この構造ではブランコは無理だから地上からポール作業しかないな
3Fの高さなら純水で流すだけの作業が可能だが仕上がりは多少目を瞑ってもらうしかない
人の命には代えられない
役所は一枚300円出してるのに
作業員は50円でやってる不思議
>>426 窓拭きロボットは超高層ビルとか同じ規格の窓が大量に並んでるような構造のビルじゃないと採算が合わない
学校ガラスのように低層で多種多様なガラスでは今の技術では無理(技術的には可能だがコストと利益が現実的ではない)
でも実際25cmの足場があって3階の窓拭きやるとなったらわざわざ安全装置なんてつけないんじゃね
窓拭く場所なんて1箇所じゃないんだろうし
30年ぐらい前に一年ぐらいやってたけど、命綱なんて滅多に付けなかったな。
特に小学校みたいな現場では数も多いし。
>>550 安全帯引っ掛かる場所がないんだよな
無理して引っ掛けてたら時間は倍かかる
社長「君は小柄で身軽だから見どころあるよ。」
女「ありがとうございます。」
女「アーレー!!」
足場が洗剤でツルツル滑るんよ。
加えて小学校だと生徒が「うを!スパイダーマン!」ってチヤホヤしやがるから、恰好付けちゃうのよw
確か法律変わって、踵が2m以上の高さになると足場なり4点どめの安全帯なり対策して作業しないと違反になるんだよな。職人の爺さんはそんなんつけてたら動きにくくて仕事にならんわと頑なにつけないが
>>553 学校施設は必ず屋上のあしもとにフック引っ掛けるための棒ついてね?
学生時代4階でもノリで短時間なら綱渡りしてたけど、社会に出てからは何故か2階の屋根移動ですら怖いな
比較的身近で死人出てるからかな
一部子どもが夢いっぱいでいられるのって社会の裏を知らないからだよね…
足滑らせたら終わり、車ひかれたら終わり
今は資格とかいろいろあるんだろうな。
昔は入りたてでも即日作業してた。
新人の前でロープ一本垂らしてブランコで降りて屋上戻ったらいなくなってた時もあった。
真面目な性格が仇となったか?
ズボラな性格で手抜き仕事してればこんな事故にも遭わずに済んだ
窓なんて多少曇ってても問題ないのに頑張って窓拭きしようとしたんだな
今から考えてみれば昭和の時代は子供達に危険なことをさせていたな
>>558 それはロープ降りる時に使うけど
学校のガラスは基本サッシの真ん中掴んで
乗り出して作業する
>>70 業者によっては、じゃなくて乗り出し自体を禁止すべきだわな
>>563 法違反じゃね
労働安全衛生法による墜落制止用器具装着義務違反
>>566 まぁ違反かもな
ヘルメットすら怪しいし
フルハーネスとか重りでしかないし
>>191 そういうデマ書くのやめた方がいいぞ
そんな事続けてたらいずれ取り返しのつかない事になる
>>565 事故は夕方だからこの女性は1日頑張って作業していたが最後に力尽きたんだな
気の毒過ぎる
>>1 人間はキャタツの高さから頭から落ちると死ぬようにできている
キャタツくらいで大げさなwwwと思った人が死んでいる
パワーボムの高さから頭で着地しても死ぬくらいだからな
作業員にハーネスを付けさせなかった会社の責任だろう
>>549 今のビルは極端で単一規格かテクニカルか、よな
高所だと微風でも危険やし
今回の25cm出っ張りでシャンプースクイージはムリやな
足場組む。安全帯、ヘルメット装着。
してなかったの?
こんなの清掃会社の怠慢だろ?
>>254 元請の言葉の意味をググってから出直してこい
なんで発注者が元請になるんだよ
家を建てるために建築会社に発注した個人は元請なのか?
違うだろw
>>575 足場なんて組んだらアホみたいに金かかるだろ
窓拭き程度でそんなことする会社はない
法的にも窓拭き程度で安全帯付けろとはなってない
つまり会社は法的には一切の責任はない
完全な男女同権の時代が来るからこれからは
製鉄所で溶けた鉄を浴びて女性が大火傷で死亡
建設現場で鉄骨が落下して女性が下敷きにになって死亡
かつお漁業で船が沈没して女性が溺れて死亡
核施設で放射能泉を浴びて女性が被爆して死亡
みたいなニュースが出てくるんだろうね
頑張れオマンコさん!
>>578 >6.75m以上の高さ(建設業は5m)で作業する場合、必ずハーネス安全帯を着用しなければなりません。
労働安全衛生法違反だし、違反企業は罰則や行政指導まであるが
>>570 この暑い中、日中一日作業は集中力がもたない
勿論法令の遵守、安全確保のための措置は必須だが、業者の社内作業規定と合わせて再確認してもらいたい
これだから女に肉体労働させるとろくなことにならんのだ
なんで女が30過ぎてこんな危険な仕事せにゃならんねん
邪魔なんだよはっきり言って
普通に外を歩くだけでも汗だくになる連日のこの猛暑では現実的にこんな作業は無理
学校の窓なんて汚れてても誰も気にしないしもう汚れたままでいいだろう
>>566 その通りだが、
業者「それは出来ない」
教育委員会「外窓拭かないなら別の業者に委託するわw」
が、最大の元凶だからなw
これも記者会見とかになったら教育長などが、
「そんな危険な作業をしているとは思わなかった。業者の方へは安全遵守でお願いしていたのに・・・」
で責任転嫁図るかとw
だから法規制を先にやるしかないんだわな
交通事故みたいなもんだからなぁ
大手はやらない仕事だよね
こういう作業って安全に関してだけは
もっと厳格に決められてるものだと思っていた
「安全に…」と言うのはタダだがやるのはコストがかかるんだからな
安全にと言うからにはそれなりの金額を払って貰わなければならない
>>583 今だとクソ長い棒でやってる所はあるね
アレだと水をベチャベチャやるだけだろうけど、その程度の
砂ぼこり汚れが落ちる程度で良いんだわな
人命を軽視してまでピカピカにする意味は?だよね
真昼間からやってるの?
騒音がするわけでもないんだから夕方からスタートや早朝スタートで構わないんじゃないの?
ましてやスペースを確保しやすい学校だし
今は夏休み期間中でしょ。
ここで何処もやってんじゃないの
シナチョンやグエンがやってる仕事
家の窓拭きではそうだな
日本人がやる仕事やないで言うとったで
>>571 まあ1メートルは一命取るという有名な安全標語があるからな
会社として適当だったのか、本人が嫌がったのか?
付けないのが当たり前みたいな社風があったのならヤバすぎ
男の俺でも現場の人間なら即辞めるけどな、現場なんてやったことないけど
学生時代でも学校の窓拭きで外側に出るなんて考えられないわ
>>1 なぜ出来ると思ったんだ。
靴のサイズ考えれば、3回やれば1回は失敗するだろ。
後ろに仰け反って頭から落ちるのも想像に難くない。
これ外からやれとか指示した人がいるんじゃね?わからんけど
学校の長期の休みにメンテナンスをやっておきたいのは学校サイドの思惑
しかし、この夏の暑さは考慮しないとね。
>>597 家、個人宅なら、それなら自分でやるわって人かなりいそう
構造バレたくない人いるだろう
何年か前にはドカタすら5m以上だかで命綱義務化してるのに・・・文科省は知恵遅れか?
30代女性なら外側とかこんな危険なの断れだわ、というかみんな断れと思うけどな
>>595 恐らくやってるだろうけど件数確保の為に午前A学校、午後B学校
みたいな形で契約してると思う
挙句、<夏休み中に!>てのがあるだろうからな
簡易のロープ張ってフック掛けるだけでも落下速度は落ちるのでー
命綱ないってのは論外だけど、女は男より確実に劣る生き物なんだから同じことやらせちゃダメよ
>>607 午後枠を夕方スタートにするだけでいいじゃん
上がり時間は遅くなるけど
狭いとこでの新築改装工事じゃないんだから真昼間なんかやる意味がない
現場仕事は外国人がやってるケースが多い
これもそれの可能性はあるかもね
工場で機械に巻き込まれたのも
あとから判明して外国人だったりしたからな
うちの小学校2階建てだけど、2階部分で作業するときすら命綱つけてたよ
3階の作業でロープなしとか自殺行為やろがい。会社の指示か個人・現場の判断か知らんが
ちょっと目眩したら終わりじゃん、
熱中症のリスクメチャ高い気温なのに半そでTシャツとかでは紫外線と汚れでしないから長袖作業服だろうし
>>611 都内で亡くなった去年の事故は全員(2名)日本人だぞ
名前出てた
午後4時電話なら一日の中で一番熱い時間帯じゃん
草取りでさえ早朝7時には暑くてもう限界なのにさ
>>610 だよね
午前は10時頃まで、午後は16時開始とか明確に決めるべきだわな
>>613 むしろ一番暑い時間帯よ、絶対やったらダメな時間よ
こんな外側での作業とか俺も落ちる自信あるわw
>>496 それな
窓なんて多少曇っていても何も問題ない
潔癖症日本ならではの事故
高所恐怖症じゃないやつって3階程度じゃ何も思わないんだろうな
マンションの3階から下見るとか無理だわ
業者に頼まなくても窓拭きを教師に許可することで自発的に窓を拭くようになるんじゃないか
着替えの時間に
もっと教師の特徴をうまく使えよ
事件を起こすほど「子供が好き」なんだから
小学生の時3階の外の窓とか俺ら子供が拭いてたよ
どこからが危ないか、どうすれば危なくないか
そういうのを学ぶ機会の一つになったと思う
>>610 確かに昼間やるのは非効率的だが時間外は人件費がさらにアップする
ただでさえ安い学校清掃にさらに予算の上乗せは難しいだろうな
人の命がかかってると言えば通るかも知れんが
>>623 10時16時なんて激暑よ、猛暑超えて酷暑よ、ムリムリ
運動会の組体操では小学生すら命綱なんてつけてない
当然、大人が命綱をつけるなんてとんでもない
それが学校教育というものだ
ハーネスの使い方を理解できていない違法な業者がたくさんいるからな
このスレでもハーネスが使えない現場とかアホなことを抜かす死亡事故予備軍もいるようだし
ロロロロロロロァфァロロロロロロロ 貴重な女性が・・・
>>22 最近、行きつけの店でも派遣の人増えてるよ
何でも、名札に派遣会社の名前だの”応援者”と書かれてるだけ 人間扱いすらされてない・・・
>>617 全ての学校にベランダがあれば
防げるんだけどな
そこで予算削るべきじゃないんだよ
絶対掃除やメンテは必要なんだから
>>1 窓の外側にある幅およそ25センチのコンクリート造りの出っ張り部分を足場に作業していて、命綱はつけていなかったということです。
あかんすぎるわ
女性にやらせてるし全部アカン
>>81 雪積もったから、校舎の三階からダイブしてたな
>>85 生理無くなったか?
お気の毒様w
お前が不幸なのは、その顔のせいだぞw
>>18 ドラゴンに乗ってに見えた、ちょっと命綱買ってくる
俺は60キロ超えて引退した
とても腕だけで体支えきれない
怖い
>>637 やらしてるて…w
プロに頼んでるですよwww
プロが安全対策を怠慢しただけですw
通常なら、屋内からモップで窓拭く
無ければ、窓を外して屋内で拭く
なんでフルハーネスなんて話してんの?
外に出る必要ないのに
>>645 今の学校の窓は生徒が勝手に開けて落ちないようにロックがかかっていて少ししか開かないようになっている
いちいちロック外して窓開けたり外したりしてたらそれだけで大仕事になって莫大なコストがかかる
>>634 >>437見た上でどうやってどこにハーネス付けるのか教えてくれないか?
もちろん足場とか高所作業車とか無しの前提でなく
未熟な業者が安かろう悪かろう死ぬだろうの仕事をする時代
職人の技術や経験が全く引き継がれていない
>>1 この会社の記者会見くらい必要じゃね?
どう指示したのかさ
うちの会社も対策無しに高所作業させられる
上司に改善要求したら怒られてそのまま
フルハーネスなしとかありえん
京都は貧乏だから買う金もないのか?
>>650 これキツいやつだね
上が意味ない小窓になってるの
最悪なのが上も大きい窓になってて
脚立に登って上のサッシで作業する体育館タイプ
ボランティア頼みにしてないで
ちゃんと国で補修費用出せよ
アホな補助金10個ぐらい潰せば
簡単に出るだろ
窓拭きマシーンを、使うべきだね。
>>650 何処に付けるかなんて業者しだいだろw
窓枠かもしれんしw
室内や室外にロープ張るとかさww
>>662 外側にマシンの片割れ運ばないといけないじゃないか
ハーネス無しな上に女でこんな仕事してるってすげぇブラックそうだな
>>665 何故其処に行き着くww
仕事として請け負ってるのにwww
30代だとまだまだ己の運動能力を過信してしまうお年頃
窓を全部締め切った上で消防の放水車で一気に洗ってしまえ
>>662 これだとおそらく一枚拭くのに数分かかるし(人間なら数秒)1フロアー終わるまでにバッテリーが尽きる
10台あっても足りないな
安全軽視するゴミクズ会社はさっさと潰れろや
どうせなら経営者が落ちたら良かったのによ
25cmって俺のちんこ2本分だろ?
ここに立ってたの?
ふみふみされてたの?
なんかたってきちゃった
| / (o) (o) |
\ ヽJJJJJJ もうセメントいて ★ >>1
>>1001
>>662 機械って辺と角が綺麗にできないイメージあるんだけどこれはどうなんだろ
フルハーネスとか装着してるだけで
ハンパなく体力削られるから
機動力必要な現場は無理
>>680 フルハーネスだったか知らんがw
丸腰で高所作業は流石にw
この女の怠慢だよw
>>681 転落したのは業者なんだが
>転落したのは校舎の窓を拭く作業を請け負った会社の30代の女性の作業員で、
>>679 それな
これは内側から半分ずつ拭いて行くタイプの
窓なんだけど
面倒だから外のわずかな足場に乗りたくなる
罠が仕掛けられている
>>683 夜中に釣りレスしたけどスルーされたから、起きてから連投するの?
>>663 おまえがまったく未経験の素人なのはよく判ったよw
>>686 25㌢なんて持ち手があればw
余裕の足場ですよw
命綱もまさかの事態の為に使うものであってw
本人が安心して作業する為に使う物ですw
感覚間違ってるぞww
最近は現場も外人増えてきてるけどまさか外人てことはないよね
>>693 カイジの鉄骨渡りじゃないんだからwww
募集に簡単な作業です、と書いてあってもそれが安全で楽な作業とは限らない。
実際この窓を外から拭こうと思ったら
25cmの足場に乗って左手でサッシの枠掴んで
上の下窓を掃除するのが手っ取り早い
命綱?どこに垂らすんだよ?
>>696 それは知らんよw
請負会社が対策とって無かったなら仕方ないがw
それは無いと思うぞw
警察は、作業の責任者から話を聞くなどして、当時の詳しい状況を調べています。
小学校に母親を奪われた娘は、その小学校に入り校長に責任を迫った
だが、二人きりの校長室で
作業員が安全帯も付けないなんてありえるのか
やべえ会社
マンションの角部屋とかだと出窓みたいなとこ外側の窓とか拭けないよなあ
そういうときにこういう人たちの出番なんだろうけど
>>478 マジレスで悪いんだがこの場合誰が被害者なん
生理痛で、我慢できずに両手でオマタを抑えてしまって落下しちゃったのかな
>>707 生理痛でお股痛くなるのか?w
痒くなるなら理解するwww
頭が重いからふらっといっちまうんだよ
あと今は暑いからそれも要因の一つだな
>>172 男女平等とするなら尚更男に比べたら体力ねえ女にさせる作業じゃねえだろ
結果として使う企業もリスク背負うんだからな
学歴不問といいながら大卒ばかり採用するのと同じこと
まぁ女性関係なくこのクソ暑い中命綱なしで危険作業させてるて時点で公務員仕草の安さに釣られて危機管理ちゃんとしとらん業者に頼んだんだろうな
まぁ学校側はノーダメだろうからこれからも業者の上の連中が腐ってるとこういうこと続くだろう
>>711 作業員として採用されてるんだろ?w
その上嫌ですと言えばこの現場から外す事も可能だw
男女平等を履き違えてね?w
靴のサイズいっぱいの幅
足場とかない場合は安全帯かける
場所ないだろうしどうするのかな
安全帯あってもフルハーネスじゃないと
二次災害あるらしいし
>>298 同感だよ作業員の命安売りしすぎ
それを職人とかいって誇り持っちゃダメだと思うわ
日本て昔からこんなだろ
ビルの作業現場で細い鉄骨2本の上渡れとか言われたから速攻で逃げてきた
>>715 少子高齢化の日本だから現役世代の命安売りしちゃいかんよなあ
でも雇う側からすれば出来るだけ安いほうが良いに越したことないからこういうのが頻出して問題にでもならない限りは続くだろうね
校長
「窓清掃は例え受託金額が安すぎても
安全対策も含めた委託だから
清掃会社の責任ニダ」
>>714 経費を浮かすもなにも足場なんて組んだら足が出てやらないで家で寝てたほうがましだろうな
委託料下げる一方だから
こういうことが起こるのも
あり得る
公営プールで監視員の受託金額が
安すぎて監視員が十分配置できなくて
子供が溺死したなんてのも
あったなあ
25cm幅の足場てもう足置くだけでいっぱいじゃ
背伸びして戻ってバランス崩してもおかしくない
もう小学校とかの窓の構造変えなきゃどうにもならんだろうね
>>723 女性のが小さい人多いからその点やり易いのかもしれんがこんな猛暑だしなあ
正直外側きたねえのなんてそこまで気にならないから冬場に一回だけとか
やるなら夏休みではなくGW時期とかにした方が良い気がする
櫓みたいなちっこい移動式の足場組むだけで
全然マシじゃないかと思う
俺は2mの高さでもタマヒュンなるのに3階とかこの女性勇者かよ
アマプラで高い鉄塔の頂上で降りられなくなる映画観た時は最初から最後までずっとタマタマヒュンヒュンだったわ
>>726 Fallだろ
昨日みた
あの鉄塔構造で600m無理だし、鉄塔錆びまくってボルトが外れてるとかなのに先端部のライトが余裕で稼働しているとか意味わからんかった
またアンテナ支えるのにターンバックル金具使ってるとか、あれワイヤーのテンションつけるためにくるくる回して使うやつ
LOSTネタみたいな実は死んでたんやでというのも何やろ的な
何でそんなフロム・ソフトウェアの作った足場みたいな崖際で作業してんだ
アホかよ
意識不明の重体と報道されてたら
もう死か死よりつらいカタワの二択よ
キンタマなくても
マンコがキュッとするんじゃないの?
知らんけど
え、ちょ
それ足場じゃねえし何やってんの
やらせてた奴もバカだろ
女って致命的に想像力がないから
こういう危険と隣り合わせの仕事したらあかんで
熱中注意報が出てる時期にそういう作業すんなよ しかも3階とか プロのようなノウハウないんだから
ヘルメット ヨシ!
安全帯 ヨシ!
本日もご安全に!
多分大手が見向きもしない金額だろ
小規模業者がやっすい金額で受注
してるからこういう不安全作業
ヨシッになる
>幅およそ25センチのコンクリート造りの出っ張り部分を足場
どんな会社だよw
潰せ
京都と言えば市バスの
委託だったJRと京阪が撤退したなあ
高車も使わずにやらせてたのか
てかそんな危険作業してたのに止めもしない教師も境界か?
>>408 入札やったら元請けが指名停止になるやろ
小学生の頃そこに隠れたり体育館の幕とかによじ登ったり今考えると危ないことしてたな
何で安全対策万全にやらねーんだよ。
面倒でもきちんとハーネス装着して落下防止の対策しろよ。
俺は安全に関わることに面倒がって手を抜くような作業する会社の仕事は一切信用しないことにしてるわ。
自分の安全すらきちんと確保しない人が仕事をきちんとするわけがない。
>>747 教師にプロの業者を止める知識なんかあるわけないだろw
>>754 あーセンスありますねあなた
負けました
>>753 俺は後から値切ってくるような会社は一切
信用しないけどな
安全安全言うなら倍の金払えよ
>>154 頭おかしい
こんな作業をわざわざ引き受ける方もやらせる方もどうかしてる
命のほうが大事だよ
俺なら1億もらっても断るわ
25㎝の足場ってw よくそんなアクロバット作業やるな。マニュアル破りかブラック起業か
>>437 一体どういう人生歩んだらこんな建物の3回の外枠で命懸けの作業するような仕事に辿り着くんだよ
行き場のない底辺独身ジジイならまだしも女ならいくらでも他にマシな仕事があるだろうに
今時こんな仕事あるんだな
しかも30代女性
ブラック過ぎて草
くっそ暑い中で注意散漫になるやろ!命綱なしとか冗談やろ
下手したら死ぬ仕事より今は人手不足で
いくらでも仕事あるだろにイミフだよや
窓なんか内側だけ拭いとけよ
親戚の爺さん2人、近所の爺さん2人が屋根や脚立から落ちて頭打って死んでるわ
>窓の外側にある幅およそ25センチのコンクリート造りの出っ張り部分を足場に作業
気温35℃超えで何分間壁に張り付いていられますか
5分くらいまでならなんとかなる気がしますが
>>765 脚立でキンタマ打って死ぬパターンも多いらしい
>>10 効率悪いし
そもそもドカタじゃないし
w
>>5 そもそも学生(児童だけどw)が掃除をやってたことだぞ?
今は体罰になるから掃除させられないんだろけど
w
高所作業車も安全帯も無しで作業させるとかどういう会社よ
多重下請けの下請けの下請け・・・のド素人の反社が知り合いの女に仕事させてたのか?
セフレの女にバケツと雑巾持たせて窓ふきさせたら落下したでござる
どうせこんな感じだろ
>>765 8尺の脚立の天板に立って
作業あるある
税金の無駄遣いしないで昔みたいに生徒と教師で掃除しろよ
>>84 たまに高い鉄塔の電線にぶら下がってる作業員を見かけるが
俺には絶対無理
俺は電柱昇る仕事やったけど夏場地獄やったわ!週に2回日勤してから夜勤しなあかんかったからまた夜中もくそ暑いわくそ寒いわで地獄やった!昼間の疲れもあるで日勤夜勤は頭悪すぎやわ!ジジイ班長がパワハラしてくるしゴミすぎて辞めたけど手取り30万とかやったし
昔は外側は窓枠に乗って窓掃除させられたよ
手の届かないとこは雑巾用の柄の長いモップ使って
完全に窓の外には出なかった分安全だったんだろうな
>>636 ベランダからの転落事故が相次いだのと、ベランダ閉じ込めなどのいじめが相次いだのとで、
新設学校からはベランダが消えてる。
>>444 学校はメンテのしやすさの観点が全くなく竣工されること多い
>>526 昭和の時代は三階の外側の窓掃除は男性教員の仕事だったな。
担任が死に物狂いでやらされてた。「校長にやれと言われたからやるけど、死んだらお前たちが承認になってくれ」と言われた記憶
無茶すぎる
請負業者として危機管理がなされていない
毎回こんな作業やってたんだろうな
起きるべくして起きた事故だわ
業者も死人出したい訳じゃないんだからめちゃくちゃでかいカラビナ用意して
教室のドアと窓の間の柱的な部分にかけてそれで逐一外しながら拭いてくしかないな
>>785 でも窓掃除中の教員や生徒児童の転落死亡事故へ全国的に相次いでるんだぜ。
柔道事故の告発で有名になった名古屋大の教授が窓掃除について警鐘を鳴らしてた。
なお、学校の窓掃除を業者に任せるようになった結果、
今度は業者が転落死してる。
昨年12月は福岡、先週は埼玉で窓掃除中に業者の作業員が転落死してる。
役所=プロだから安全管理は徹底してるという認識だった。
業者=業界の慣習として職人なら落ちるはずなどないと思っている。今更、安すぎる単価で安全管理費すら計上できるはずもない。
事故原因:日本は安全をお金で買うという認識が薄い。
事故を無駄にしない改善点として、作業計画、手順に従って安全管理を徹底出来るような費用の再算出(設計、見積)を役所、業者間で行うべき。
役務だからって危険有害業務舐めたらあかんよ。双方に責任がある。
今どきみえるところなのに無しでやらすとこもあるんやな
>>779 天板やで。ヒンメルの法則ってあるんよ。「あとちょっと」と身を乗り出しやすくそのまま落下や
女性にこういう仕事をさせる会社もどうかと思うな
こういう危険な作業は男性を使うべきであり女性にやらせるのはイジメだと思う
女性は内側で外側は男性がやるのが当然だと思います
>>154 こう言う事を何度もやってたらそら事故起きるわな
体を内側において窓拭き出来る道具とか開発してよ
消防の消化訓練代わりに豊水すすきので洗えよ
威力落とせば窓割れないだろ多分
学校に限らずだが もう少しメンテナンス性を考えて建てた方が良い
えー。マグネット使って
外側拭くとか、なんかやり方なかったの?
外側なら下からホースで水かけとけばいいじゃん
わざわざこんな危ない掃除しなくても…
高所作業マニュアルで命綱なり付けなきゃいけないだろ
なんで守らなかったんだ自業自得だろ
>>670 それやると、窓ガラス全部割れて枠も吹き飛ぶがな
足場や、高所作業車使ったら受注金額じゃ足りないから、今では行政の案件はマトモな会社は断わるんだよな
入札不調なんてよくある
結果、マトモじゃ無いところがこういった仕事して事故起こす
>>645 内側から窓外すってかなり難儀だぞ
引違い窓だったら雨切りの関係上外側の建具から外さんといかんけど
1人では手がいっぱいに延びてマッチョ男でも大変。
それを内側の窓が付いてるから
1度片手持ちににして再度両手で持ち直す必要がある。
防火設備窓だから重いしな。
言うほど簡単じゃない。
窓を開け閉めするたびに
窓が拭かれて綺麗になる装置を義務化
安全対策すらしない業者に発注してしまう学校側の責任は?
あぶなっ
パリ五輪の生首どうので演奏してたバンドも命綱してなくて、ドラマーはまぁともかくギタリストは大丈夫なんかとヒヤヒヤしてた
そもそも現場に準備不足の女が出てくるような会社に請け負わせた時点で終わってる
>>154 こんな仕事で食っていく人がいるから社会が良くならないという典型やな、安値で危険な窓拭き作業を委託するのを法で規制して禁止するしかない
安全帯してても掛ける所が無ければ意味ないしな。三階位なら下から出来るはずだが障害物等あったのかな?
そういや高所作業が2mからでフルハーネスの無効長が7mの間はどうすんだろな
夏休みに窓拭いても1ヶ月後には汚れてるだろ
税金の無駄遣いやめろ
多分専門の足場屋じゃねーだろうな
連れて行かれて初めて現場の状態知ったんじゃね。
工事現場の掃除とかシール貼りとか
マゼコゼして募集してるのあるじゃん
1日だけでもいいだけの募集
荷揚げ、現場掃除、ソール貼り
何やらされるかわかんないやつ
即金払いとか
いろんな現場掛け持ちの日払いの
社長を死刑にしていいよこういうヤツラ
>>818 途中に4社や5社くらいぶら下がってる業者がいるのが通常
末端の実際作業している会社には1日8000円くらいで超危険な作業しているアルバイトも普通にいる
>>154 こんなの工具工夫したら
乗り出さなくても清掃できるやろ……アホしかいないのか?
コンクリート造りの出っ張りって庇やろ
あそこで作業は無理
慣れてたらほぼ落ちることはないだろうが足場が崩れるとか突風に煽られるとか万が一があるからな
町なんだから予算組んだらいくらでも安全対策できるやろ というかこれ学校だろうな
学校が発注してるパターン
校長記者会見はよ
>>823 汚れるから清掃しなくてよい理論を適用すると、どこも掃除しなくてよいことになるぞ
水槽掃除用の磁石付きの雑巾でガラス挟む奴。
あれのデカいの作ればええやん。
>>840 普通は外壁洗浄もセットで依頼するんだが…
仕事にはノルマがあって時間がかかると赤になるんだよ研究所じゃないんだから ゴンドラがあるビルはゴンドラ ゴンドラが無い所は屋上にロープをセッティングしてブランコで上下 どっちも補助ロープを垂らしてそれに安全帯で安全確保している 問題は小学校みたいな階数がなくて横に広い場合 足場は予算的に組まないから乗り出し安全帯のフックをかける構造でない 半身で窓をスライドしながらだと時間がかかる 足場があれば外に出ればその枠は一気に終われて早い それが現状
>>844 さすがに窓の外を拭くのなんて素人には無理だわ
よく高いビルからぶら下がって窓拭きしてる職人を見て「あんな危険な作業は相当高い金額貰ってるんだろうなぁ」とか言う人がいるが実は窓拭きは驚くほど安い金額しか貰ってない
だって逆に考えれば貴方は窓拭きごときにそんな高い金額を支払いますか?
そういうこと
>>843 横に広いつっても大した事ないやろ
屋上ロープ方式でやれや
ジャップまんさんは可愛い猫ちゃんガーとか喚くくせに現場猫の言うことは完無視するガイジ
怖いね
頭の悪い経営者が多すぎやね
スキルがないのにキャリアだけで起業しちゃった感じやろ
俺は現場を知っているとか現場主義とか言っちゃう連中やろ
窓拭きし易いようにベランダありきの設計にすればいいのに
ローブの窓拭きよりコストは下がる
>>850 いまだにエレベーターなんて無い学校のほうが殆どだぞ
この酷暑に階段登って延々屋上歩いて拭けるのはせいぜい1枠か2枠
拭いてる時間より段取りしてる時間のほうが重労働
>>857 タブレット導入をキッティング、教室搬入までセットで受注した会社が、
「4階建校舎で『エレベーターなし』とは搬入時まで思いもよらなかった。地獄だった。2度と学校関連の仕事は引き受けない」
と言ってたな
教師かと思ったらプロかよ
それはいくらなんでもお粗末なのでは
三階だからと甘く見たか
>>862 事故が夕方だからほぼ1日ちゃんと作業していたと思われる
酷暑の中の作業で最後に力尽きたか
これはあまりにも気の毒
>>240 >>318 誰からも仕事来なくなって倒産だな🥹
窓なんて拭く必要ある?
2Fや3Fの窓なんて消火栓の水でもかければよくね
>>865 下手すりゃ割れる。
学校は破れ窓理論の影響でかいから、汚くしておくわけにはあんまりいかない
のだが、自治体の改修計画では後ろに回されがち
高圧洗浄機を地上からかければ3階の窓あたりなら程よい威力に収まるんちゃうの
窓の内側しか指示していない。女性が勝手に窓の外側もやった。
とのたまうに1000ガバス
この人独身なのかねえ
もし、、シンママとかで、、生活費のためにバイトしてたなら、お子さんとか可哀想だけど…
>>854 現場猫の言うこと(やってること)を忠実に守ったから事故ったんじゃないの?
手取り10万くらいだろうにこんな危険な仕事を若い女性がやられないといけないなんて
いじめで突き落としたんやろか?
ど田舎のいじめは怖いどすなあ
狭い足場だけで作業は無理だろうから作業員がぶら下がる道具くらいはあるわな多分
命綱を付けてないと落ちちゃうのか怖いな
>>882 一部屋10分で終わらせないと帰れない
底辺に命綱なんてつけてる時間ないよ
命綱の片端は校長か教頭に結びつけとくべきだな
>>882 自分が小学生の時は自分らで窓拭きしてたな
4階でもやってたし今考えたら危なかった
>>882 命綱ってのはその綱そのものをどこか頑丈なモノに固定してないと意味がないんだぜ?
たとえば屋上や階段の手すりとかだと荷重掛けたら普通にボッキリ折れるか根元からぶっこ抜ける
学校のような建物には命綱つけて大丈夫なモノがほぼ何も無い
まして
>>437みたいな造りだと屋上からロープで降りるとかも不可能
こういう作業を命綱なしという低コストでやらせる側に問題があるんだよ
安けりゃ何でも良いという竹中価値観の犠牲者だね
>>887 かと言って安全性重視すると「税金の無駄遣い」と言われるからな
写真を見たけどさ、命綱も教室の椅子ぐらいしか掛けるとこないわ
>>787 確かに
さっきも全く周り見ないで出て来たクルマに轢かれそうになった
運転手は女だった
今月だけで数回
歩行者の時とクルマの運転している時とそんな女に遭遇したわ
>>890 親綱って知ってるか?
教室は横並びであるんだから、ワンフロアで親綱張ってやりゃあ済む話
足場組むよりは安上がりだし早い
安全は個人のと会社とのがある
今回のは会社が責を負う事案
窓と窓の間に丈夫なロープぐるっと回して結んで、、そこに命綱かけりゃええやん
3階以上の窓には安全に窓拭き出来る機構を付けるようにしようや
それか、猿を調教して窓拭きさせるとか
>>894 一部屋数分で終わらせなけりゃならないのにいちいちそれやるの?
それに窓にロープ回したら窓が閉められないからちゃんと拭けない
>>894 それマジで窓ごと外れて落ちる
そんな事が可能な強度与えられてない
>>892 壁にアンカーボルト打たれていて、その間に親綱つけるらしいぞ(下のpdf)
でも窓清掃用のために壁にアンカーボルト打たれてる学校は稀だろうが…
http://www.seibicop.or.jp/cyosa/03_mado.pdf >>897 上のサイトに命づなを窓枠にくくりつける例も載ってるけど、確かにこれじゃ清掃はなかなか終わらんな。
病院とかもそうだけど学校は安全第一で窓は全開しないようにロックがかかっている
室内から窓を開けて清掃しようとしたらロックがかかっているストッパーを外し終わったら元通り取り付ける必要がある
それをやるだけで一人分の人工が必要になる
安全にはコストがかかるのだからそれなりの金額を支払うのが筋だが驚くほど安い金額しかでていない
土方じゃないし教師が安全帯なんか付けないだろうに、と読んでみたら業者かよ
>>894 こんな感じのことして死んでいく中国人動画とかいっぱいあるのに日本人も教育されてなかったらやるんだな
宿泊行事の中学生といい、部外者が小学校で転落死するの何なの
>>901 金額安いから、今はこういった案件は皆んな入札すらしないよ
他にマトモな案件はいくらでもあるから
金が惜しいなら自分達でやれよってだけ
>>909 後遺障害者が、会社じゃなく学校と国を訴えて勝訴する積み重ねが悪法を改正してきたと言う面もあるけど、できれば、今じゃない世代にたかって欲しいよな、優生保護とか東アジアへの賠償とか気の毒だけど俺は知らんよ責任も取れないしって感じ