◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

長期金利、0.7%に上昇 2014年1月以来の高水準 ★2 [蚤の市★]->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1694410832/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1蚤の市 ★
2023/09/11(月) 14:40:32.27ID:XJvuapNq9
11日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時0.7%と2014年1月以来の高水準を付けた。日本の物価上昇率が日銀が目標とする2%を上回る状態が続く中、一部報道で日銀が早期のマイナス金利政策解除に動くとの思惑が強まった。

長期金利は前週末には0.650%で推移していた。日銀の植田和男総裁が9日付の読売新聞のインタビューで、マイナス金利の解除について「物価上昇に確信が持てれば選択肢」になるとの考えを示した。賃金と物価の好循環についても「年末までに十分な情報やデータがそろう可能性はゼロではない」とも述べたと伝わり、早期のマイナス金利解除への思惑が強まった。

外国為替市場では一時1ドル=146円台後半と、前週末に比べ1円ほど円高・ドル安に振れる場面があった。

日本経済新聞 2023年9月11日 9:01 (2023年9月11日 10:33更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB110NR0R10C23A9000000/
★1 2023/09/11(月) 10:54:27.05
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1694397267/
2ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:41:41.24ID:jn8ZYtou0
何が始まると言うのです?
3ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:42:01.58ID:IXmNuwfG0
円高だぞ
4ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:42:40.29ID:YVRscW6O0
住宅ローンがちょっと騰がるかもしれない
5ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:43:38.03ID:tgcmv4C+0
やっと郵便局に10年定期入れるだけで倍になったあの頃をトリモロせるか
6ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:43:39.94ID:QMPX6xgL0
年貢の納め時じゃ
7ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:44:48.09ID:nu0+eNKw0
デフレスパイラルでジャップ終了だな
8ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:45:05.44ID:dRAGZMUc0
地代や不動産賃料も爆上げしれ
9ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:45:12.02ID:SCwArYTp0
せめて1%になれや
10ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:45:12.84ID:l/wxrAsa0
円高来てるね
146割りそう
11ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:45:39.78ID:3/UvZAi10
スタグフレーションよりデフレのほうが庶民にとってはだいぶマシ
12ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:46:32.86ID:RAXkd9/x0
円高になると日本から借金した朝鮮人が更に貧乏になるしな
13ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:46:35.39ID:IXmNuwfG0
あと10万くらいは抜きたい
14ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:47:37.25ID:SCwArYTp0
そうだな、デフレとインフレを交互にやると金持ちと庶民の格差が広がっていくだろうからな。
庶民は安定がないと駄目。 生き残る手が少ないからな
15ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:48:04.10ID:qSkHDEkh0
秋の気配(´・ω・`)
16ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:48:04.53ID:xvuB9sjq0
武漢と提携「国防上問題ない」 大阪知事、「一帯一路」で物議も ★3 : 2022/05/31(火)
ps://2chb.net/r/newsplus/1654039625/

>>1
>大阪府の吉村洋文知事は30日の府議会本会議で、府と大阪市の共同部局が昨年12月に結んだ中国・武漢との港湾提携について
>「国防の観点から、問題があるなら当然やめるべきだと思うが、そうとも思わない」と述べ、協力関係を維持する考えを示した。

問題ありすぎでしょ↑↑、都構想やIRや上海メガソーラーと同じく、吉村松井橋下維新は中華や安倍小泉スガ竹中河野[親中親韓反日]DSの命令でやってるんだろ?

ps://i.imgur.com/C7DqLvG.jpg
17ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:49:10.69ID:NFDxbObd0
何でこんな状況で金利をすぐに上げたんだろうね。
植田という男は責任を取るべきでしょう。

アメリカとは全然状況が違うからね。
18ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:51:39.05ID:JEQjbR+g0
海外へばらまきまくってるから
日本財政が
穴の空いたバケツみたいになっとるw
19ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:52:02.91ID:WltKR+4U0
マクロ経済学は理解できないけどネトウヨ本で見たアベノミクスだけ知ってるみたいなやつは混乱するだろうな。
20ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:52:59.59ID:WltKR+4U0
>>18
外国にローン組ませてあれこれ売りつけてるだけなんだけど、バラマキって??

一帯一路と違って焦げ付きもごく少ないし。
21ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:53:54.23ID:4q54nA4P0
>>17
債権ディーラーとグルなんだよ。
マスゴミも債権ディーラーとグル。

債権ディーラーが喜ぶことをすると
マスゴミがチヤホヤしてくれる。
22ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:54:54.32ID:UdN7tjXK0
円安放置するな

これだけ物価が高騰してるのに、今だにインフレ目標の異次元緩和を続けるのはおかしい

日本人の生活よりも大企業や外国人観光客の方が大事なのか?
23ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:56:23.22ID:NqdLwz8p0
わかってないやつ多いけど新しい国債に高い利息が書いてあるということは安い金利が書いてある古い国債の価値が大幅に下がるということ
所有している国債の利息がコロコロ変わるわけではない。

つまり古い国債を満期前に売ろうとすると買い叩かれて大損をする
誰だって新品の高利回りの国債が売っているのに古い利息のつかない国債を今もってるヤツから買ったりはしない

安全資産のはずがゴールドより流動性の低い(満期まで売却出来ない)ゴミ資産となる

利上げが原因で米債を抱え込んでいたシリコンバレー銀行は米債を安値で売却するしかなく破綻したのは有名
24ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:56:31.12ID:4q54nA4P0
>>18
財務省には埋蔵金がある。
国債整理基金と外為特会が
特に大きいと思う。
25ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:56:36.76ID:RJL1/lEk0
お小遣いチャンスか?
26ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 14:57:10.72ID:WOuNm0mh0
けっきょく政策金利を上げるのか、上げないのかで悩ましい状況になってしまったな
いくらなんでも不動産ローンと中小企業に配慮していつまでも放置はできんだろう
27ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:00:31.06ID:fNS+V9iW0
企業はバブル期越えの内部留保を積立ている

金利上げるしかないだろ
28ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:01:25.94ID:ujQYE2VI0
長期金利一時0.7%、強まる先高観 円相場146円台に上昇
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1113Z0R10C23A9000000/

>長期金利の先高観が強まっている。
>11日には指標となる新発10年物国債の利回りが2014年1月以来となる0.7%を付けた。
>植田和男総裁の発言などを通じて日銀がマイナス金利政策を解除すると予想する投資家が増えているためだ。
>円相場は146円台に上昇した。
>政府・日銀が円安進行へのけん制を強めているとの見方もある。
29ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:01:40.70ID:c7cY03Hq0
>>18
メインのODAは0.5%40年償還なんて住宅ローンなようなもんや。
中国みたいなガバガバ査定で金利6%不良債権化したら差し押さえとか、エグい事しない真っ当な金貸し
30ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:01:48.89ID:C3Ngm76E0
35年ローンの人ピンチ
31ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:02:14.41ID:r+bZ84C30
ドル円160円ぐらいなったら1%超える?
32ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:02:46.62ID:fNS+V9iW0
ゴミみたいな金利だろ

さっさと4%に上げろよ

金利の正常化やるなら今しかない
33ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:02:48.03ID:ujQYE2VI0
>>20
日本がどんだけ債権放棄してるか知らんのか?
「日本 債権放棄」でぐぐってみ?
34ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:03:58.89ID:ITxoxCP90
植田バズーカ4%こいっ!
35ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:05:07.09ID:uHLwad4G0
不景気のうえ円安資源物価高金利上昇
それでも与党圧勝なんだから困っちゃうよな
36ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:06:00.80ID:4q54nA4P0
>>23
日本の国債は途中乱高下しても
満期が近づくと額面に戻る。
政府が額面で償還するから当然だ。

米国債もそうだが
SVBの場合はスタートアップに
融資せず債券投資していた。

それで投資した債権が
通常融資より金利が安く
損しているとの噂が流れて
大口が預金を引き上げた。

満期まで持っていれば損失はなかったが
途中で売ったので損失が出た。
その繰り返しでSVBは倒産した…高橋洋一
37ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:06:40.67ID:U/n3+1MT0
物価だけ上がってる時に金利upとは思い切りますな
38ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:07:22.48ID:1iSGdJk40
もっとどんどん上げろ

円安で潰れる会社が減らないぞ
39ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:07:24.73ID:l/wxrAsa0
フランス政府は、航空券に最低価格を導入し、格安航空券という選択肢を
排除する考えを明らかにした。クレマン・ボーヌ運輸相はビジネス誌
『ロプス』のインタビューで、環境危機に直面しながら航空券をたった
10ドル(約1500円)で購入できる状況は、もはや現実的でないと述べた。
40ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:08:02.71ID:IXmNuwfG0
>>37
便乗だろ!今あげないでいつ上げる!
41ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:08:10.39ID:WOuNm0mh0
>>36
なんでそんなデタラメ信じるの?

例えばS&P500が年利で3%の利ザヤが稼げるのに、
低金利の国債が満期で満額返って来ても意味ないじゃん
42ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:08:16.67ID:RJL1/lEk0
物価が下がって利息が付いたら庶民は生活しやすくなるな
43ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:09:23.70ID:WOuNm0mh0
満期になれば額面通り返ってくるから損失は出ない

↑これがまずでたらめなんだよ
満期で額面通り返って来ても他の分のいい金融商品があったら、
その機会を逃した分がそのまま損失だから
44ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:09:52.61ID:7sBzDkZB0
【京都アニ公判】青葉被告「国家財政の破綻」案じて経済財政担当相にメール 「国民気付いていない」とも、被告人質問で説明 [少考さん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1694407877/
45ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:10:20.77ID:fNS+V9iW0
企業はどこも過去最高益を連続更新中

内部留保もバブル期を超えて天まで積みあがってる

いい加減 国内景気は過剰に加熱してると考えを改めろよ

金利上げろって
46ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:12:07.37ID:V8A/PxhB0
1 ボイス・トォ・スカル
2 神の声兵器
3 非接触型ブレイン・マシン・インターフェイス
4 自立型の盗聴盗撮気[ドローンは市販されている]

警察などに言うと
精神病院を紹介される

精神病院では
血液検査しない
MRIなどの脳の画像診断しない
被害者が示したようにそろって電磁波というのですから電磁波受信機を渡して家での確認もしない
問診のみで神の声や宇宙人などいわれて右から左で統合しっちょ省と診断されます
47ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:12:17.32ID:fNS+V9iW0
企業はどこも過去最高益を連続更新中

内部留保もバブル期を超えて天まで積みあがってる

いい加減 国内景気は過剰に加熱してると考えを改めろよ

金利上げろって ゴミみたいな金利

さっさと4%に上げろ 正常化しろ!
48ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:15:20.91ID:UB0YKPbW0
安倍先生が日本経済を守るために下げた金利を上げるとは
まさに髪を恐れぬ所業
49ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:16:45.09ID:NqdLwz8p0
>>36
融資せずに、ではなく融資する先がなかったんだよ
で、債権にしてたわけ

金利が上がると貯金を持ってるヤツは設備投資やモノを買うときに金利が高いから借りると利息がキツイよね、じゃあ貯金を崩すか、となる。
すると銀行から預金が急速に引き出されるから銀行は資産を売らなきゃいけない。シリコンバレー銀行は米債を売らざる負えなかったってこと。
50ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:17:42.75ID:4q54nA4P0
>>41
満期まで持っていれば
額面で償還されて持っている期間は
金利も入るから損はしない。
薄くても儲かる見込みで投資していたんだ。

途中でパウエルがFRB金利を上げるから
隣の芝生が青く見える=損してるになる。
51ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:18:37.32ID:Bm7OTsRQ0
>>36
満期まで持ってれば損失は出ない、確かにそうだ。
しかしインフレ率3%のときにほとんどゼロ%ちかい債権を
何年も持ち続ければ、
満期になれば十何%も資金は減っていることになる。
そんな銀行に預金者は預けてはいけない。
52ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:19:00.80ID:WOuNm0mh0
>>50
低金利国債だから損するよ
国債は額面通り返ってくるから損しないは嘘だから
本当にそうならそもそも国債市場で売りが発生するわけがない
53ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:19:22.08ID:4q54nA4P0
>>49
SVBはスタートアップに
融資してますが売りだったw
54ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:20:19.33ID:WYBzs0sp0
>>47
そんな金利上げたら大幅に債務超過になるんじゃ…
55ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:21:12.00ID:4q54nA4P0
>>52
額面で償還されて金利も入るのに
どうやれば損になるんだよw
56ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:21:28.83ID:NVVAaMiM0
普通はインフレ率上がると、合わせて金利も上げるから、
国債などの既発債権の価値が下がり、保有してる金融機関は損をする
売却すれば安売りせざるを得ないので売却損が出て、保有し続ければ金利の逆ザヤで損が出る

売ろうが売るまいが損が出る、今はインフレなのに利上げしてないからそうならないだけで
代わりに国民が高目のインフレ率で負担が増えることになる
57ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:21:50.51ID:WOuNm0mh0
>>55
仕組みはもう書いたでしょ
>>51が言ってることも正しいしな
58ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:22:03.57ID:7sBzDkZB0
長期金利一時0.705%、強まる先高観 円は145円台に上昇
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1113Z0R10C23A9000000/
59ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:22:14.96ID:Bm7OTsRQ0
インフレ率以上の金利をつけない銀行は
自分の預金をすり減らす銀行だ、
と預金者が理解しなきゃいけない。
60ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:24:22.01ID:O4DIvrMl0
このインフレ率でマイナス金利はどう考えてもおかしいだろ

手遅れになる前に0.1%までは短期金利を上げとけ
61ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:25:34.86ID:XXCSbMM90
フラット35は年内に2%くらいになりそうだって
固定までは上がらないにしても変動だってそのうちに1.2%前後が普通になるかも
62ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:26:10.09ID:4q54nA4P0
>>51
儲けが「他と比べて」薄いってこと。
FRBが矢継ぎ早に金利を上げたのは
予想できなかった。
だから債権を買った。

金利が〜は後付の結果論だ。
未来がわかる人間は居ない。
63ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:28:31.77ID:WOuNm0mh0
>>62
予想してなかったのはアホだけどな
永遠に低金利が続くわけないんだから
64ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:30:35.78ID:Bm7OTsRQ0
>>662
だから銀行はその債権を売らなきゃいけないでしょ。
そして新しい債券に乗り換える。
それしか資産のインフレ減価を食い止める方法はないんだよ。
65ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:31:35.63ID:ZLLfRSTb0
国債1000兆あるのに金利上がったら政府死ぬんじゃね?
66ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:31:51.34ID:O4DIvrMl0
>>63
そうだよね
永遠に低金利は続かない

日銀が安定的にインフレ率2%にするって言ってるんだから
長期金利が0.7%なのはおかしいし、少なくとも10年債2%まではさっさとあがるべき

それを邪魔してる日銀の買い入れ行動はそもそも矛盾してる
67ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:32:48.24ID:NVVAaMiM0
利上げモードになると、売れば売却損売らなきゃ逆ザヤで、どっちにしろ損になるのよ、金利が低い債券抱え込んでたら
分かり切ってることなので日銀自体が利上げ時、金融引き締め時に備えて莫大な損失引当金を積んでいる
68ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:32:49.13ID:Bm7OTsRQ0
>>64
理屈を言えばね。
しかしそれこそ日本国債の暴落が必ず起きると
海外ヘッジファンドが言ってた通りになるわけで。
69ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:33:05.06ID:4q54nA4P0
>>60
資源高のインフレだから
金利上げはない。

消費税を廃止して
物価を下げて消費を増やして
景気を良くすれば
個人も企業もカネを借りて投資する。

そうすれば自然に金利が上がり
金貸しも助かるんだ。

癌なのは消費税だ。
70ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:33:39.09ID:tD9Ot9jD0
>>65
国債は殆ど日本銀行が持っている
日本銀行は利益を国庫に入れる
国債の金利は殆ど政府に戻る
71ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:34:40.23ID:HN8bPdm80
>>69
円安のインフレだろ
CPIとドル円チャート見てみろ、2か月遅れで連動してる
72ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:35:01.68ID:xDUxDgN70
>>65
植田さん学者なんだから
債務超過でどうなるか実験してほしい
73ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:36:21.14ID:WOuNm0mh0
>>70
それも間違い
日銀が保有している国債は低金利国債なので、
政府が支払う金利のほとんどは日銀には入らない
ここから利上げして国債が高金利に移行すれば、
今度は民間が日銀にそれを売らないので、
日銀がそれを回収するチャンスはなくなる
74ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:37:04.19ID:tD9Ot9jD0
アベクロが永久機関開発したから政府はいくら国債を発行しても殆ど日銀が買うから金利はまた政府に戻ってくる
75ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:37:34.67ID:WltKR+4U0
>>69
資源価格は落ち着いていてこのインフレは円安によるものなんだが。

ネトウヨパヨクはオカルト経済学ばかり言い張るからなあ。
76ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:37:51.15ID:tD9Ot9jD0
>>73
去年日銀が国庫にいくら入れたか知ってる?
77ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:38:10.65ID:HN8bPdm80
OG中央銀行が債務超過に陥ったけど別に死んでないな
78ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:38:47.56ID:4q54nA4P0
>>65
日銀が金利受取や
国債を償還してもらって
儲かったら
日銀事務費を除いて
全額政府に返すことになっている。
国庫納付金制度で日銀法53条?だったかな。

だから国債は全額日銀が持っている方が
政府の財政的には助かるんだ。
79ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:38:50.77ID:zYF4EMFQ0
買いオペする気が無いのは確認できた。
金利の上限を試す局面はいずれ来るだろうが、今では無い。
欧州のインフレと利上げが落ち着いてからだな。
80ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:39:06.81ID:L44Ru5Id0
国債の利払いどれだけ増えるの?
81ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:39:34.63ID:O4DIvrMl0
>>65
そう考えるのは経済を知らない人の発想
例えばインフレ率2%で長期金利2%なら、20兆円更に借金で利払いしても
債務が1020兆円に増えて実質価値は現在の1000兆と変わらないからなんの問題もない
82ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:39:34.63ID:wXf3NX9K0
2.5%まで上げとけよ
83ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:40:12.06ID:NVVAaMiM0
令和4年度の政府が支払った利払い費は、だいたい10兆円、単位は100万円

令和4年度予算(国債整理基金特別会計)
公債利子等支払 9,788,439

その中で日銀に支払われた分、単位は億円

令和4年度日銀決算
国債利息 13,319

つまり、9兆8千億弱の利払い費で、日銀に戻るのが1兆3千億でしかなく、
殆どが政府に戻るどころか殆どは日銀にはいかない。

あと日銀は1,766億円の金利を金融機関に支払い、国債や他の有価証券買ってるから、
国債の金利収入が1兆3千億強そのまんまという訳でもない。
84ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:40:32.07ID:bzpVUd/10
東京の雪なみに騒ぎよる
85ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:40:40.32ID:YRyw3WMV0
一般的には国債金利が上がれば銀行の収支は悪化するけど
同じく銀行の収益を悪化させたマイナス金利がなくなれば
どっこいどっこいだよね。あんまり騒ぐ必要はないと思う
86ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:40:45.99ID:4q54nA4P0
>>70
その通りだ。
87ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:40:54.75ID:aAHgx8np0
146円で円高?
は?
88ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:41:11.99ID:Fyiy+S1A0
今の金持ちって中学から灘、筑駒、御三家とか行って東大に行ったような奴じゃなくてたまたま運が良くて投資で儲けたような奴とかだろw
そんな奴らが偉そうにしてるんじゃ誰もまともに勉強なんかしないし国が衰退して当然だわw
89ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:41:15.11ID:EJ1T/lQl0
まあマイナス金利やめるだけでいいやろ
90ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:41:20.04ID:WOuNm0mh0
>>81
政策金利と長期金利の区別がついてない
91ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:41:24.29ID:3smOCL8O0
暴落か
92ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:41:55.32ID:cGoKAeww0
>>13
髪の毛か?
93ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:42:06.57ID:aAHgx8np0
またすぐに戻るやろ
94ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:42:32.20ID:WOuNm0mh0
>>78
だからそれはまったくの間違い
日銀保有分は低金利国債しかないので、
利払いの大部分は日銀に行かない
>>83が正しい
高金利国債は儲かるから日銀に売るわけがないので
95ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:42:39.73ID:UpZpwCWO0
金利上げても国債利払いに何ら問題がないのであればモット金利上げてよ
96ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:43:35.85ID:NZfFFfCK0
>>83
日銀は市中銀行からマイナス金利まで巻き上げてるからもっと儲けてる
97ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:43:38.89ID:aAHgx8np0
前にわいしーしーかなんか
言ってた時も
そん時だけは反応があったけど
そん時より円安になったから

すぐに戻るなー
98ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:44:26.17ID:4q54nA4P0
>>95
住宅ローンや
借り入れしている企業が
金利上昇だと困るんだよ。
99ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:45:30.69ID:NqdLwz8p0
2%台になんとか納まっていたアメリカの9月度GDP前年度伸び率は暫定予測で+5%に行くほど加速しているらしい
もはや新興国並の異常事態だ
中間金利が大幅にズレていて利上げの効果が薄いと言わざる負えずこのままでは済まないだろう
100ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:45:37.23ID:Ny9uDgf00
金利上げても債務超過になるわけがない

デマ
101ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:46:15.62ID:WOuNm0mh0
>>100
長期金利が上がれば自動的に国債価格は目減りするので、
デマもなにもないが?
102ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:46:24.80ID:aAHgx8np0
減税とかいう奴らって
そんなことは絶対にしないって
いつになったらわかるんだろ
減税はしても
法人税減税はするけどな
103ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:46:27.70ID:l/wxrAsa0
首脳会議後にファンドが相場を動かすのは伝統だけど
これは思惑であれ政策だからな
大きな流れが変わって来てんのかね?
104ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:46:35.63ID:NZfFFfCK0
日銀のマイナス金利政策はただ単に市中銀行からお金吸い上げるだけだから市場からお金を吸い上げてる
そりゃ不況になって企業沢山倒産するよ
105ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:46:38.05ID:zYF4EMFQ0
金利が1%上がったぐらいでダメになるような企業は、そもそも終わってる
106ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:46:39.95ID:O4DIvrMl0
>>90
市場がまともに機能していれば、政策金利(予想)の積み重ね+リスクプレミアムが長期金利になる
基本連動している
107ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:46:45.11ID:YRyw3WMV0
>>98
それは政策金利であって、国債の金利ではないよ
国債の金利が上がり続けると、時価会計なので銀行の収益が悪化して
貸出を渋るようになるので、この影響が出始めるのはだいぶ先のはなし
108ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:46:57.51ID:NVVAaMiM0
日銀は市中金融機関に1700億前後の金利を支払ってる側
マイナス金利は一部だけで、プラス金利の分が多いからそうなる

令和4年度でいえば、決算からそのままコピペするが

>(注4)補完当座預金制度利息は、プラス金利に係る利息(▲-2,077億円)とマイナス金利に係る利息(310億円)との差額。
>3年度のプラス金利に係る利息には、貸出促進付利制度の適用前に付利を行った新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペの利用残高に相当する当座預金への付利額(▲-3億円)を含む。

となっているから、日銀がマイナス金利で銀行など金融機関から受け取る利払い費より、
日銀が金融機関に支払う利払い費の方が、1700億くらい多い状態になってる。
109ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:47:24.12ID:NCf//2j+0
潰れた企業は中国資本が買うから心配するな。
110ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:47:25.50ID:Ny9uDgf00
企業はどこも過去最高益を連続更新中

内部留保もバブル期を超えて天まで積みあがってる

いい加減 国内景気は過剰に加熱してると考えを改めろよ

金利上げろって ゴミみたいな金利

さっさと4%に上げろ 正常化しろ!

金利上げたらぬるま湯経営が出来なくなるから

経団連が反対してるだけ
111ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:47:29.68ID:MBeMYWlV0
アメリカは住宅ローン金利7%だぞ。日本はまだタダみたいなもんだな。
112ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:48:23.88ID:Bm7OTsRQ0
>>99
GDPが伸びてるというよりは
インフレにまた火が付いたという方が実態が理解できるだろうな。
113ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:48:35.88ID:4q54nA4P0
>>94
国債が低金利でも高金利でも
所有者に金利は支払われる。

高金利の国債だから
政府に売らないってことはない。
んじゃ満期が来たらどこに売るんだよw
114ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:48:37.52ID:NZfFFfCK0
>>108
日銀は310億円も民間からお金吸い上げてる
だから不況なんだよ
115ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:48:45.92ID:Ny9uDgf00
企業はどこも過去最高益を連続更新中

内部留保もバブル期を超えて天まで積みあがってる

いい加減 国内景気は過剰に加熱してると考えを改めろよ

金利上げろって ゴミみたいな金利

さっさと4%に上げろ 正常化しろ!

金利上げたらぬるま湯経営が出来なくなるから

経団連が反対してるだけ

日銀が債務超過というのもデマだからな

発行権があるのに債務超過になるわけねーだろ

バーカ
116ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:49:19.62ID:WOuNm0mh0
>>106
市場がまともなら、な
今の日本市場はまともではないので、
区別して書かないやつは間違い
さらにインフレ率で借金の実質価値が下がるから無問題、も間違い
なぜなら実体経済のほうの税収がそれを支えられるかどうかはまったく別要因だからだ
117ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:49:21.90ID:O4DIvrMl0
>>111
日銀の利上げが後手に回って欧米のようにインフレ率が急騰すれば日本もそこまであがる

そうならないために早期にプラス金利まで徐々に上げていかないといけない
118ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:49:34.36ID:HN8bPdm80
>>114
だから政府の借金がーとか言うのも間違いなんだよなあ
119ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:49:54.26ID:jKuoIot50
植田はんはよーやっる
120ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:49:56.60ID:aAHgx8np0
>>112
じゃあまだ利上げすんの?
121ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:49:57.10ID:Era5soPN0
むちゃくちゃだよ
2%の物価目標達成することが目標で
それは二年連続達成されむしろ食料品が10%近いインフレにまで加速してきてるのに
景気を悪くしてはいけないとか、賃上げのためとか自民党の圧力で例外的緩和を無理やり続けまだ目標達成には足りないなんて嘘ついてる
122ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:50:35.43ID:6tsCau1L0
住宅ローン金利3%の俺がローン完済したんだからまだまだ利上げ余地あるだろう
123ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:51:03.52ID:WOuNm0mh0
>>113
意味不明
日銀に売るのと政府の売るのはまったく違うが?
日銀が民間から買うときに民間の判断は、

保有し続けたほうが儲かるかどうか

だ。この基準を決めるのが「保有時の金利が十分高いかどうか」。
低金利国債は日銀へ転売する前提で購入されているが、
高金利国債はそうならないよ
だからこそ現在の金利の大部分は民間がちゃっかりもらってるわけでな
124ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:51:09.33ID:4q54nA4P0
>>107
公定歩合が上がれば
債権が安くなって
市中銀行の金利もあがる。
125ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:52:14.23ID:aAHgx8np0
ダメリカがインフレを抑え込むために
まだ利上げが必要だと判断したら
また円安になるだけやんけ
126ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:52:28.03ID:Q0owdNre0
で、率直に教えを請いたい。どこで、どういうポジション取れば儲かる。
東証で株の全力売りこくのか、為替でドルのショートポジこくのか、
それとももっとウハウハなやる口があるのか
127ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:52:41.24ID:X9y88Tfg0
物価上昇2%を目標にしてるんだから政策金利も2%にしてくれないと貯金が目減りするじゃん
128ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:53:01.88ID:YRyw3WMV0
>>124
公定歩合とか、よその会社の人がいるときには使わないほうがいいよw
5ちゃんなら許されるけど
129ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:53:07.88ID:YSUF5PWj0
預金金利は上がらないんだろ。
知ってるんだ。
130ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:53:24.09ID:NZfFFfCK0
マイナス金利はただ市場からお金を抜いているだけの金融機関に課せられた税金
増税ばっかりで景気なんて良くなるわけない
131ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:53:46.75ID:aAHgx8np0
自己責任で凍死してくれって
スタンスやんけ
あくまでも
自己責任でーす
132ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:55:23.03ID:Bm7OTsRQ0
>>120
景気が過熱してるという数字がある一方、
求人数はもう下がって来てるらしいんだな。
つまり今現在はアメリカは文字通り山のてっぺんにいるようなもんで
さらに上がるのか下がるのか、せめぎ合ってる状態らしいので
FRBの判断は一か月くらいはニュートラルだと思われるね。
133ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:55:26.92ID:DkhsYBuY0
>>121
物価が上がったからってじゃあ利上げ!とは簡単にはいかないのでは?
物価が上がる→給与が増える→購買意欲が高まり需要が高まる→物価が上がるというサイクルがまだ不全な感じがするけどね。
そもそも老後に不安がある日本だと消費に回る前に貯蓄に回る気がして景気が上向かない気もする。
134ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:55:36.56ID:O/yv8Z9Z0
>>81
そりゃ、利払いだけ見たらそうかもしれんが、それだと新規国債が
発行出来ないじゃないか。どーするんだよ
135ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:56:24.48ID:oAXpIknf0
とりあえず135円になるまで金利を上げろ
136ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:57:37.27ID:aAHgx8np0
すぐに円安に戻ると思うは
ずっと円安やし
137ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:58:53.85ID:HN8bPdm80
>>120
米さんのCPIは原油チャートに連動してるんだよね
原油が落ち着いてインフレも収まってきてた
それが原油また大人の階段登ってる
138ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:59:07.55ID:NVVAaMiM0
日本は借り換え分と新規分で毎年150兆円前後の国債を発行してる
金利が上がると新規国債の分だけでなく借換債の金利も上がるから、
だいたい1年で1割強のペースで高い金利の国債に化けていくから、
10年もしないでほぼ高金利国債に入れ替わるよ、10年超える金利の国債の比率は低いから。
139ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 15:59:51.40ID:DkhsYBuY0
毎回恒例の日銀が金利を上げると欧米が不景気になって再度利下げという流れが目に浮かぶ。
何回繰り返せば気が済むのやら。
140ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:01:19.73ID:aAHgx8np0
中国が景気がわるくなってきたんで
ダメリカドルを放出して
ダメリカと心中するつもりに
なってきたってことけ?

しらんがな
141ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:01:27.63ID:qBar7q6z0
金利2%ぐらいのほうが幸せになれる人は増えると思う、利息にビビりすぎ、そのぐらいで倒れる企業は倒れたほうがいい
142ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:01:47.00ID:O4DIvrMl0
>>134
インフレ率2%、金利2%の実質ゼロ金利前後で安定させたいなら
財政規律を徐々に厳しくしていかないとね
名目GDP伸び率に合わせた程度の予算にする必要がある

今みたいな適当予算やってたら持続性が問題視されて円暴落もあり得る
日本人が日本円を信用しなくなる時だな
143ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:02:58.77ID:OOUphQLn0
0.7で済めばいいけどまだ上がるだろうな
144ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:03:34.46ID:aAHgx8np0
中国の不景気がどこまで
世界経済に影響があるかってことやね
不景気になったら
また緩和に戻るだけやん
145ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:04:53.83ID:Bm7OTsRQ0
>>142
財政規律ってのが出来ないのだよw
予算を削って見ろ、たちまち自民党政権は終わりだよ。
そんな国w
146ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:05:40.37ID:Ny9uDgf00
世界的にもう4%超えてるんだから

日本も4%にするのが当たり前
147ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:05:44.55ID:OJ8idm4M0
100万預けたら1年で700円も増えるのか!
148ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:06:01.03ID:NVVAaMiM0
アメリカが風邪を引いたら日本は肺炎になるといわれるように、アメリカの景気に日本が引き摺られることはあるが、逆は殆どないんじゃね
今だとアメリカと同程度に経済的に付き合いが大きい中国が風邪をひいても日本は肺炎になるだろう、貿易額ならすでにアメリカ相手を超えてるし
149ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:06:47.94ID:NqdLwz8p0
先日某銀行に行ったらカウンターで40ぐらいのおっさんが「エスアンドピー下さい!!」などと言っていたw
お姉さんも手慣れたもので「投資信託でございますね(^^ゞ」などと言っていたが

もうサラリーマンですら円ベースの資産は信用ならんからドルでとなってきている
150ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:07:55.34ID:l/wxrAsa0
ドルの終焉
近いよ
151ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:09:05.00ID:Bm7OTsRQ0
>>149
そうなるのが当たり前なんだよね。
むしろ遅すぎるw
財務省が恐れてるのは
国民が目覚めて、預金を日本の銀行から
アメリカに移し出すことなんだって。
152ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:11:43.91ID:PTsmLoIK0
ハイパーインフレで借金チャラにしようぜ
153ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:13:23.55ID:aAHgx8np0
ところがメガネは
ガソリンやらに補助金を入れて
インフレを抑え込むらしいで
154ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:13:26.78ID:HN8bPdm80
>>151
なら普通に金利上げればいいのに
155ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:14:21.47ID:aAHgx8np0
インフレしたら緩和をやめる人と
インフレを抑え込むために補助金を投入する人がいるから
156ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:15:09.72ID:YRyw3WMV0
長期金利が市場で上がるだけで、金曜終値から1円80銭の円高だからね
マイナス金利はゼロに戻そう。ただ戻しただけでは、知ったらしまいで
円安に戻るので、政策金利も上げるかもというアナウンス込みで頼むわ
157ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:15:45.20ID:NqdLwz8p0
大手のサラリーマンだと退職金や年金が円だから手元資金以外はドル、それでも不安ならゴールドETFにしとくとかね
米株もたくさんのETFや投信で同じ銘柄が重なって多重投資となりブクブク太っているだけで怪しいし
日株は米と一連託生だし
158ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:18:14.42ID:HN8bPdm80
>>157
資金循環みるに日銀が緩和止めると米株も頭打ちになる可能性はないのかね?
159ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:18:31.72ID:YRyw3WMV0
なんだかんだで、日本は円高のほうがいい
1$80円くらいになれば、急激に物価上昇は安定する
ガソリンもおかしもお酒もなんでもね

輸出企業は、自称品質がよくて高性能でガラパゴスなんだから
高値で外国に売りつけろw
160ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:19:12.60ID:anq9O23d0
>>153
ガソリン補助金自体がインフレ要因だけどな

ガソリン価格を抑える補助金がかえって物価を上げる、いまや秋の風物詩「補正予算」は見せかけに堕した
https://news.yahoo.co.jp/articles/d25d432d914f1cfa20b24f97528ef1a361b391d2?page=2
161ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:19:40.52ID:aYDy3uzC0
欧米は4%だよ
馬鹿
162ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:20:12.46ID:l/wxrAsa0
アメリカと連動しなきゃいけない部分を取り除かないといかんわ
日本が苦しんでるのはそこだろうと
163ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:22:18.45ID:anq9O23d0
ガソリン補助金は世論対策であってインフレ対策ではない
補助金や減税は総需要拡大政策であって
インフレ加速政策でしかないからな
164ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:22:31.96ID:HN8bPdm80
>>160
そういう意味では住宅補助減税と低金利もインフレ要因なんだよなあ
そういう狙いなんだから当然だけど
165ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:22:34.81ID:zNjOvpS80
通貨安、長期金利上昇とか負け国家やん
166ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:24:14.79ID:2ezHcKWH0
>>150
インフレで「通貨高」は絶対にあり得ないからな
そんな夢のような通貨は存在しないから直に崩壊するのは確かだわ
167ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:24:50.27ID:aYDy3uzC0
市場の反応として興味深いのは「日銀は未だマイナス金利をやっていたのか」というサプライズ感も見られたことだ。普段それほど日銀をフォローしていない市場参加者は、日銀の金融政策が2回くらい周回遅れの感覚をあらためて抱いたようだ。

たしかに「マイナス金利」といっても、今や米国市場では「絶滅危惧種」扱いされている。日銀の政策修正といっても、「マイナス金利撤廃」というレベルから始まることは、有効な金融政策選択肢が極めて限定的であることを露わにしたともいえる。
168ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:25:54.82ID:F5hr4fkk0
マル優の10%に比べたらうんこ
169ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:28:51.22ID:kEOw8F4M0
マイナス金利で年間310億も市中銀行から吸い上げてたんか
そりゃ辞められんわな
170ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:29:51.98ID:aAHgx8np0
>>164
浮いた金を他に回すから
インフレ要因って
食費も削られてきてるし
物価高に疲れてきて消費支出が減ってるらしいやん
171ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:31:29.32ID:bd7Kx6KR0
ひろゆき「1ドル150円の時代が来るんですよ」

結果 すぐに円高になりました
172ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:32:54.39ID:aAHgx8np0
146円や145円のどこが円高よ
173ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:33:07.02ID:HN8bPdm80
>>170
金利抑えられてる分本体価格が上がるからね
新築価格が名目で中古が実質みたいなもんだな

インフレで個人消費減からの輸入減でGDP上がってドヤ顔w
174ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:33:09.66ID:Ny9uDgf00
>>167
いやいやいや

4%以上の利上げ余地がある

40回利上げ出来る
175ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:33:23.67ID:O0xrFM7a0
>>5
今そうなったら国債償還できなくなって日本終わるやん?
176ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:33:36.02ID:RJL1/lEk0
政府の借金1000兆円で終わったというなら国民の預金1000兆円で始まったw
177ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:34:32.71ID:Ny9uDgf00
>>5
ほんこれ

国債買ってるだけで資産が増えまくった
178ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:35:41.74ID:Bm7OTsRQ0
>>176
ソレ昭和の国債発行の論理ね。
国民が持ってる余剰資金までは
国が代わりに使っても問題ない、という。
その線はまだ守られてるのかな。
179ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:36:50.06ID:aAHgx8np0
ガソリンとかに補助金入れてたせいで
物価上昇が1パーかなんか
抑えられてたとかニュースで見たけど
緩和を終わらせたくはないってことや
180ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:37:23.75ID:O0xrFM7a0
>>178
それ、いざとなったら国民の預金封鎖して没収するってことじゃん
181ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:43:31.67ID:JRLM1QdM0
>>180
デフォルト
182ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:44:27.27ID:JRLM1QdM0
>>177
保有し続けろ
愛国心を見せつけるんだ!
183ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:44:28.54ID:Q6b7i1+I0
日本は意図的に経済回復させてない様にしか見えん
184ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:45:47.02ID:aAHgx8np0
緩和が続いてるってことは
経済回復してないってことやね
185ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:47:58.33ID:auJzJbUF0
短期金利は何で上がらないの?
186ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:48:59.14ID:HN8bPdm80
低金利政策は貯蓄を貯めたい若者に対する税金であり老人に対する補助金でもある
187ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:49:26.96ID:c81GE1pP0
>>184
その通り
金融政策はあくまで景気調整の手段だからね
消費も投資も政府日銀の目ざしてるところからは程遠い状態
端的に言うと需要不足ってこと
188ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:50:06.15ID:aYDy3uzC0
路線バス
給食センター
祭り花火

昔は維持できていたものができなくなっていく

建設物流医療介護
どんどん崩壊していくぞ
189ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:50:52.21ID:auJzJbUF0
でもアベノミクスの終焉ってこういう超円安になって日本が貧しくなるって、当初から言われていた事だよね?経済学者じゃない近所の爺さんもそう言ってたよ。
190ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:51:14.78ID:PjG71zy60
今なら1%ぐらいあってもおかしくない
191ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:52:18.51ID:D7nyhPdW0
俺の国内債券インデックスファンドはどうなるの😫??
192ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:55:37.39ID:mOA6Ltuy0
そら青葉も国家破綻、憂えるわ
193ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:56:17.67ID:mOA6Ltuy0
>>189
じゃあさっさとアベノミクス止めればいいじゃんw
もう安倍も死んでいないし
194ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:56:45.54ID:Bm7OTsRQ0
子供が生まれんかぎりは
新規の需要なんかも生まれん。
今の大人はもう持つものは持ってるし、
ただ飯を食って死ぬのを待ってるだけ。
いちばん根っこは少子化なんだよ。
195ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 16:57:52.03ID:O/yv8Z9Z0
>>193
止めるのはいいのだけど、止めたって2013年の日銀の状態には
戻れないよw

バランスシートは滅茶苦茶になってるよ。
500兆の国債とETF、どーすんだよこれw
196ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:00:15.21ID:H2ZjAo8U0
ようやく利上げか?
197ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:00:20.72ID:anq9O23d0
>>164
いやそういう狙いではないだろ
単に世論対策でしかない
「物価高対策」の補助金や減税は
逆にインフレ圧力になるというマクロ経済学の一般的な理解が
世間一般には無いから(あったらガソリン減税しろなんて絶対に言わないだろ?)
ガソリン補助金などを配っていたら政府は物価高対策をしてくれていると
勝手に誤解して支持率低下の抑制になるだけだな
198ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:01:14.43ID:mOA6Ltuy0
>>195
だからさっさと止めたらええやんw
止めるのはできるんでしょ?w
199ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:01:39.34ID:l/wxrAsa0
>>188
横断歩道の白線を引いてくれる人も居なくなるよ
そのうち
200ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:03:00.53ID:O/yv8Z9Z0
>>198
さっさとはともかくとして、植田は少しずつ軟着陸させようとしているよ。

ただ安倍の負の遺産が大きすぎる。
201ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:03:10.77ID:HN8bPdm80
>>195
だから新NISAで受け皿作ってんだよw
202ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:03:52.45ID:O/yv8Z9Z0
>>201
恐ろしいのは、マイナンバー義務化と銀行口座への紐付け義務化w
203ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:04:18.24ID:Wpt9hVkw0
住宅ローンオワタ!
204ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:05:46.19ID:aAHgx8np0
デコはただ円安を調整したいんで
緩和をやめる可能性がゼロじゃないとか
いってるだけやろ
205ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:07:32.16ID:aAHgx8np0
補助金を電気に入れたら
電力会社の決算がボロ儲けとか
ただたんに経団連企業を儲けさせるためだっただけやん
206ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:08:26.02ID:fk42Ia5i0
>>205
1兆黒字は笑った
合計やが
207ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:18:37.83ID:QxoStpiU0
>>178
金本位時代は終わってるし、国内分が殆どだから回収にはなることはない
208ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:19:36.06ID:ExXshjRD0
5ちゃんねるは情報弱者男性が多いから難しい話題は全然勢い無いよね☺安心安全
209ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:20:57.94ID:jf8tW1nA0
毎週のように定期預金いかがすかみたいなメールが来るな
210ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:22:30.84ID:qqxqgaRj0
>>1
で、株は上がるのかね下がるのかね?
211ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:24:53.95ID:Xby1zzed0
>>210
まだしばらくは上がる
円安は続くからね
212ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:25:46.31ID:ihjU8G9L0
>>200
それを言うなら 出口戦略を練っている でしょ
軟着陸しようとしてるのは米国のFRBのこと
213ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:29:22.86ID:QTNQoXe80
これヤバイやつじゃない
円安にすれば金利を動かせるって事だよね
今後は為替が主戦場になるよ
214ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:37:53.58ID:uYi1lNAr0
ローン組むやつが悪いしな
215ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:39:24.99ID:NVVAaMiM0
GDP比での中銀バランスシートも政府債務もアメリカどこじゃない出鱈目な数字になってるから、
利上げ時に日銀日本政府が経験する地獄はアメリカの比じゃないだろう
216ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:39:59.46ID:YNlFvnCA0
俺のポートフォリオで三井住友だけ強かった
217ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:42:41.17ID:FfR2R97S0
もうそろそろ金利あがるよ〜って昨年の黒田の時から周知させてきたんだから、みんなもう避難する人は避難して準備万端でしょ?
218ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:46:49.75ID:yyw+jLmM0
日銀のバランスシートなど何の問題もない FRBも赤字だしな
経済が本当にヤバい 消費-5%とかほぼ無理
中身も教育費-19.8% 住居費-18.6%と
物価上がってお金無いから子供に塾辞めろ。お金ないから家賃安い家に引っ越すぞだし
219ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:47:11.35ID:ihjU8G9L0
>>215
アメリカは平常運行だからね
去年の半ばからバランスシートの縮小に着手してる
220ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:47:45.63ID:hFp57fKz0
今更金利上げたら子育て世代がローンで死ぬな
ずっとマイナス金利で国を安売りしてくしかない
221ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:48:17.53ID:aAHgx8np0
>>218
でも旅行や外食やらは
みんな出かけたりしてるらしいから
メリハリをつけてるんじゃね?
消費に
222ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:49:13.02ID:hFp57fKz0
>>217
一年以上掛けてマイナス金利撤廃するぞって口先しか言えない辺り
マジで身動き取れないんだろうなと思われてるよw
223ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:51:36.32ID:O/yv8Z9Z0
>>218
経済学は未成熟な学問。再現性もない。
日本の状況は少子化であんたの言うようなヤバイ経済状況。
そしてダントツの国債残高。
中央銀行の債務超過。

「中央銀行の債務超過は他の国は何の問題もなかった」
と言えるのか、俺は言えないと思うけどな
224ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:53:09.38ID:aAHgx8np0
10年も異次元の緩和を続けて
なんの効果もなかったのになー
検証と反省はなし?
225ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:54:07.95ID:aAHgx8np0
コロナと戦争が必要だったなんて
みんな死んでくれて
乙カレー様ー
226ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:55:23.09ID:O/yv8Z9Z0
>>224
金融政策は効き始めるのに時間がかかる。
効き始めたらどんどん効く。ブレーキをかけてもそれも時間がかかる。

効果は戦争をきっかけに出始めた頃だw 今からが本番だ。
日本人が余剰のお金をドルに変えだしてからが本番w
227ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:55:39.20ID:QKJlOFnJ0
>>61
ただ、変動の場合、まずは店頭金利を変えずに優遇金利を変える形にするんじゃないかと思う
228ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:55:52.57ID:2yQFrSCu0
アベノミクス前にもどっちゃた
229ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 17:56:02.23ID:yyw+jLmM0
消費支出 7月
食料 -2.8%
住居 -18.6%
光熱・水道 +3.2%
家具 +0.4%
被服および履物 +6.9%
保険及び医療 -7.5%
交通・通信 -5.1%
教育 -19.8%
教養・娯楽 -2.8%

勤労者世帯に限っては実質-6.6%叩き出してる
見たことない下がり方だ
230ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:01:46.74ID:HN8bPdm80
>>223
経済学なんて地震予知かせいぜい台風予報程度だな
結果の説明はできるがそれだけだ
金本位制から離れても貨幣の信用は保たれてる
債務超過は一つの指標だけど政府と中央銀行で相殺されて貨幣流通量としては日銀が半分以上回収してしまってる以上潜在的なインフレ圧にはならない
結局はGDPより日本の国際収支と資金循環が肝だと思う
231ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:03:14.64ID:4jWn7my00
中国頼みだったのに中国経済もやばいし終わり
232ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:07:40.06ID:V4CI15Pa0
ワリコー、ワリショー、リッコー
いい時代だな
233ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:08:23.71ID:O4DIvrMl0
>>229
マイナス金利は企業と国への補助で家計にはマイナス
なのでプラス金利にして円安を止めて家計へのプラスを作らないと日本が終わる

アメリカは金利高が家計へのプラスとなって消費が好調
234ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:10:41.32ID:6/UbqV1S0
ブラックフライデーの頃だけ円高ならそれでいいい
235ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:15:27.04ID:kosItLi00
総裁はなんで読売だけの単独インタビューに応じてるんだよ
発言を取消せよ
236ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:16:43.99ID:ihjU8G9L0
はい、YCC撤廃→マイナス金利終了

出口まで思い切ってやっちゃおう

こんな状況でもここまでの低金利国家ありえないから
237ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:17:13.05ID:O/yv8Z9Z0
海外にばらまく前に日本人に支援しろよ。特に教育。
いや教育以前に子供の食。給食とかこども食堂とか
238ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:18:11.63ID:RM3C0lM/0
はい、設備投資冷え込みます
239ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:18:48.72ID:AY/JyPR00
>>238
勝手に冷え込めよ
2%の金利に耐えられない企業なんて潰せ
240ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:19:30.34ID:S18nu0/i0
よし貯金しよう
241ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:19:49.98ID:yYZVArk90
異次元緩和をしてたから企業に競争力がなくなって
緩和がないと成り立たないゆとりのゾンビ企業ばかりになった
本来は企業に鞭打って古い企業はどんどん潰して新しい産業ができるのを待つべきなのに
国民にばかり鞭打って死にかけてるジャップ
242ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:21:35.82ID:QxhDoopW0
>>241
中小企業潰したら中高年は転職先がなくて首吊るしかない
というのが日本の定説だからな
243ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:24:52.79ID:MOk+Zkds0
デフレ時代は人件費削ったりコストカットしてりゃ企業が生き残れる時代だけど
インフレ時代は高くても買ってもらえる物、付加価値を生み出さないと生き残れない時代だからな
244ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:25:25.25ID:O/yv8Z9Z0
>>241
例えばふるさと納税がそうだが、日本の政策はゾンビ企業を
生き残らせるモノばかりだからな。

寄付金の恩恵がないと売れない商品を作る企業を支援してどうする。
あの制度を支持している日本人はバカ。
タコが足を食う経済政策そのもの。
245ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:29:52.76ID:2/q4I2fG0
早く2%にしよう
246ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:30:59.45ID:jkMm4XnI0
>>1
日本国債が投げ売られたの?
247ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:31:48.71ID:HN8bPdm80
>>244
それプラスして
ふるさと納税とかただの税金の付け替えだし
税の使途を自治体外の人間に委ねてるし
毎年結構な額が積み立てに回されて死金になってる
とにかく問題点しかない
あれで喜んでる奴マジで朝三暮四のサルと変わらん
248ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:35:41.56ID:/zzXSj0s0
グロースが焼けた
249ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:38:35.99ID:JRLM1QdM0
>>98
内部留保溜め込んできただろ
不動産投資を引き上げれば?
250ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:44:29.23ID:1+opwbMh0
利率3%の住宅ローンを完済した俺的にはまだまだ利上げの余地はあると思う
251ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:49:01.78ID:m/Y38uxO0
利回りの高い海外債券を買う動きが大きいから、日銀が国債を買い支えない限りは日本国債は売られるよ。YCCの目標である10年物1%までは金利は上がる。アメリカが利下げに転じたら日本国債の利回りも下がる。
252ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:51:32.00ID:THzObuan0
>>229
想像以上に酷いな
253ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:53:27.36ID:aYDy3uzC0
スタグフレーション
254ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:57:22.10ID:SyCsVgpE0
5%まであがれー
スーパーでミートソースの値段を見たら記憶と比べ5割高やー
255ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 18:58:17.29ID:ZTWbl/eI0
指値オペなかったのか
256ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:01:32.49ID:rduYH6cs0
5年物国債の金利が税引き後で1%越えたら本気出す。
257ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:04:04.03ID:lJhImKva0
>>244
あれで生き残ってんのは寧ろ付加価値の高い産品だぞ
あれがなかったらコロナ禍で旅行の行き来と贈答が減った時に
地方のうまいものはもっと危険な事態になったり
消えていただろう
お前頭悪いだろ
258ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:05:56.86ID:QxhDoopW0
>>244
ふるさと納税の商品は選べるから
人気ない商品ばかり陳列している自治体は寄付金が集まらず
翌年からラインナップ考えるよ
259ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:13:38.52ID:bup0kXdE0
>>80
とりあえず来年度の国債費は28兆円。
ちょうど予算の1/4w
260ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:15:44.08ID:YrfKo9cF0
ふるさと納税は本来であればその地域のインフラに使われるはずのものを削減して、
一部の企業への手数料に変えてる時点で、税制としては最悪だと思うぞ
261ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:17:42.81ID:AY/JyPR00
>>260
ふるさと納税は手数料払っているから
仲介サイトに払っているのは税金ではなく個人
262ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:17:45.97ID:Z/4/rKdi0
>>159
お前、鳩山だろ
263ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:18:39.15ID:sSSnHjqi0
>1 >261-266
シン サ ダイジン ダイジン 
 歴史は、繰り返すねww
  
ああん、先軍国家 日本を、今から、開始するなら、老害頑迷痴呆の、
ペタオーバーシュートで、ギガクラスターな、重税化 インフレ化 
スタグフレーション慢性化構造不況化の諸悪の根源、札幌五輪 大阪万博 中央リニア 
北陸新幹線 北海道新幹線 IRカジノ。
ここら今すぐ、全部、中止だ、中止、断固、粉砕! 

>1 令和のボルガーショック、
超絶ドル高 グローバル超 通貨安 ペタ円安
グローバル テラ インフレ激化、
グローバル巨大飢饉化 グローバル超重税化 スタグフレーション慢性的構造ペタ 大不況は、これから本番だw

 賢者はry 2度あることは、ry
ー現代日本での、>1 要人暗殺事件ー  1


湾岸危機戦争 ソ連 ユーゴスラビア連邦 ペタ崩壊から、
プラザ合意後のドル安誘導 円高化誘導や、
ブラックマンデー後、グローバルギガ金融緩和政策。
グローバル インフレ化、グローバル重税化で、
自民党ショウワノミクス投機狂乱過熱、テラバブル ペタ崩壊。

出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政 
金融引き締めで、増税化。
スタグフレーション慢性的構造不況っぽい、
平成慢性的構造大不況へ。
援助交際 素人売買春が、超オーバーシュートで、ペタ クラスターへw

いわゆる、平成初期、1989年ー2003年
宮崎勤 連続児童殺害事件 
足立区 女子高生コンクリート詰め殺害事件。
警視庁練馬区中村橋派出所 警官2人殺害事件。長崎市長銃撃事件。
西成暴動で最大級の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。

北海道南西沖大震災 阪神淡路大震災。
住友銀行 名古屋支店長、阪和銀行頭取、
連続銃殺事件。
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。
国松警察庁長官銃撃事件。八王子スーパー店員3人射殺事件。

和歌山県ヒ素カレー配布多数殺害事件。
新宿歌舞伎町 風俗ビル放火 多数殺害事件。

ハコモノ粗製乱造な、都市博の中止。

元サントリー 31 部長夫妻 射殺事件。
石井紘基 民主党議員暗殺事件。
264ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:18:58.76ID:pfPb1BDF0
どんどん利上げしろ
不動産業なんぞ潰れればいい
265ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:20:05.30ID:sSSnHjqi0
ID:YRyw3WMV0 ID:Z/4/rKdi0

>1-7 ID:sSSnHjqi0
歴史は、繰り返すねww
シン  ダイジン  サ ダイジン
賢者はry 2度あることは、ry 
ー現代日本での、巨大暴動 >1 要人暗殺事件 2 ー

2007年ー2013年
長崎市長射殺事件。厚労省幹部連続殺傷事件。
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺害。
イラク戦争、リーマンショック大不況、
欧米ノミクス超金融緩和で、グローバル石油 穀物価格 ツインデミック高騰。

グローバル インフレ激化 グローバル重税化。スタグフレーション慢性的構造不況に。
シナのチベット ウイグルでの大型暴動、
アラブの春ペタ暴動。

自公コイズミノミクス 派遣奴隷ペタ投機狂乱過熱 バブル ギガ崩壊。
2008年 西成暴動再開 大阪 ビデオボックス店、パチンコ屋放火、21人焼殺事件 相継ぐ、日比谷大派遣村デモ。

消去法で、円高デフレ傾向で、
出口戦略 構造改革、総量規制 緊縮財政 金融引き締め気味、
安価な物資が、豊富な、友愛民主党に、政権交代。
東日本大震災 福島原発連鎖爆破事件。
ID:sSSnHjqi0
266ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:21:47.18ID:sSSnHjqi0
ID:Z/4/rKdi0 ID:YRyw3WMV

>1-7 ID:sSSnHjqi0
歴史は、繰り返すねww
シン  ダイジン  サ ダイジン
賢者はry 2度あることは、ry 
ー現代日本での、巨大暴動 >1 要人暗殺事件 3 ー

自公アベノミクス幕府マニアックムーヴ 安全楽観デマムーヴマニアック 大本営安全楽観デマムーヴマニアック 日本化。
2013年 餃子の王将 会長 暗殺事件。

2016年以降、相模原 座間 京アニ、
大阪 北新地、横浜 大口病院などで、ジョーカー多数殺人事件相次ぐ。
岩手県 玉沢元農水相を「ピストルで銃撃した」、銃刀法違反容疑で男を逮捕 金銭トラブルから。2019/12/10 21:11。

援助交際 素人売買春が、パンデミックで、慢性化。パパ活という 
モリカケ忖度桜を見る会な、粉飾 改ざん 欺瞞 言い換えになる。

2020年 令和武漢コロナ禍 パンデミック超恐慌、起きる。 
令和グローバルインフレ化 グローバル増税化。
令和グローバル スタグフレーション慢性的構造ギガ不況 露見化。

2022年 
沖縄県 沖縄署 包囲 暴動発生。
令和ロシアの、ウクライナ ギガ侵攻で、ウクライナ戦争開戦。
2022年
自公 安倍晋三 元 首相、奈良県で、演説中に、山上 元海自隊員に、
手製散弾銃で銃撃され 射殺される。

2022年以降、ネット上から、Z世代強盗団 パパ活 援助交際 売春 梅毒が、日本全土で、
クラスターで、オーバーシュート

2023年4月6日午後4時頃、
沖縄県の宮古島周辺を飛行していた陸上自衛隊(陸自)の多用途ヘリコプターUH-60JA が墜落。第8師団 司令部11人が死亡、全滅

2023/04/15
和歌山市の、雑賀崎漁港で、自公岸田総理大臣への、
手製投擲爆弾による、暗殺未遂事件が発生。
長野県中野市 市議会議長宅で、
猟銃乱射。警官2人含む4人射殺事件。

岐阜市の、陸上自衛隊 日野基本射撃場で、陸自隊員が、89式自動小銃を乱射し、陸自隊員2人を射殺、1人重傷。
267ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:22:45.71ID:YrfKo9cF0
>>261
自治体も宣伝費などのかたちで払ってるよ
まずこれでも読め

https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20220216-OYT8T50014/

>総務省によると、2020年度に、ふるさと納税の募集に要した費用は
>全国で3000億円以上、寄付の受け入れ額の45%に達する。
>「半分程度は経費に使われているということです」
268ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:23:17.56ID:sSSnHjqi0
ID:YRyw3WMV0 ID:Z/4/rKdi0
>1-7 ID:sSSnHjqi0
歴史は、繰り返すねww
シン  ダイジン  サ ダイジン
賢者はry 2度あることは、ry 
ー現代日本での、巨大暴動 >1 要人暗殺事件 3 訂正ー

自公アベノミクス幕府マニアックムーヴ 安全楽観デマムーヴマニアック 大本営安全楽観デマムーヴマニアック 日本化。
2013年 餃子の王将 会長 暗殺事件。

2016年以降、相模原 座間 京アニ、
大阪 北新地、横浜 大口病院などで、ジョーカー多数殺人事件相次ぐ。
岩手県 玉沢元農水相を「ピストルで銃撃した」、銃刀法違反容疑で男を逮捕 金銭トラブルから。2019/12/10 21:11。

援助交際 素人売買春が、パンデミックで、慢性化。パパ活という 
モリカケ忖度桜を見る会な、粉飾 改ざん 欺瞞 言い換えになる。

2020年 令和武漢コロナ禍 パンデミック超恐慌、起きる。 
令和グローバルインフレ化 グローバル増税化。令和グローバル スタグフレーション慢性的構造ギガ不況 露見化。

2022年 
沖縄県 沖縄署 包囲 暴動発生。
令和ロシアの、ウクライナ ギガ侵攻で、ウクライナ戦争開戦。
2022年
自公 安倍晋三 元 首相、奈良県で、演説中に、山上 元海自隊員に、
手製散弾銃で銃撃され 射殺される。

2022年以降、ネット上から、Z世代強盗団 パパ活 援助交際 売春 梅毒が、日本全土で、クラスターで、オーバーシュート

2023年4月6日午後4時頃、
沖縄県の宮古島周辺を飛行していた陸上自衛隊(陸自)の多用途ヘリコプターUH-60JA が墜落。第8師団 司令部11人が死亡、全滅

2023/04/15
和歌山市の、雑賀崎漁港で、自公岸田総理大臣への、
手製投擲爆弾による、暗殺未遂事件が発生。
長野県中野市 市議会議長宅で、
猟銃乱射。警官2人含む4人射殺事件。

岐阜市の、陸上自衛隊 日野基本射撃場で、陸自隊員が、89式自動小銃を乱射し、陸自隊員2人を射殺、1人重傷。
269ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:25:52.27ID:sSSnHjqi0
ID:Z/4/rKdi0 ID:YRyw3WMV0

>1 ID:sSSnHjqi0
【これが、いわば、まさに、厚顔無恥 破廉恥な、
< 昭和 平成 令和 ループ>だっ! その1  】
 ソース 「東京ブラックホール Ⅱ 1964年」 NHK 特番

あの、「1964年 東京オリンピック」は、キューバ核戦争危機 
ベトナム紛争激化(1965年 ベトナム戦争)へ。
さらに、シナが、ウイグルで、
東京オリンピック開会式時付近に、
地上核実験を行う

1964年 夏、大干ばつが襲来、大飢饉寸前に、雨ごい祈祷。
輸出産業偏重の、超金融緩和政策 
インフレ化 飢餓輸出な、
ブラック奴隷貧困労働パンデミックな、
スタグフレーション慢性化不況気味で、重大産業過酷事故連発。

公務員の、団地ゴリ押し入居事件 
モリカケ忖度 桜を見るかいな、汚職 贈収賄事件なども、
ギガクラスターで、テラオーバーシュート。

また、ゴミだらけ、不潔の極みな、
日本列島では、さらに、重化学工業偏重政策から、テラ大気汚染激化で、マスク着用キャンペーン。
また、>1 赤痢 コレラ 日本脳炎 トリプルンデミック

うぶな、地方の右も左もわからぬ、
若年層が、金の卵 集団就職などで、
東京ペタ一極集中ギガパンデミック。
これで、新宗教 R成会 S学会、
また、
日本に移入されたT協会もふくめ、あなたの、心の隙間はお埋めしますな、ギガ印鑑 ペタ📕 ウルトラ🏺 ギガ🔮押し売り団 超お布施強要団が、
オーバーシュートでパンデミックw

ここら、マッポー エスニック トロピカル バイオレンス 日本でも、
東京 札幌 オリンピック 東海道山陽新幹線 大阪万博が、
強行で開催されたからなw

1975年、
ニクソンショック ギガ ドル安 ペタ円高。
コンピューターつきブルドーザー 
田中角栄 国土総合開発法投機狂乱過熱ギガバブル化。ベトナム戦争末期。

首都圏国電同時多発スタンピード暴動。 
中東戦争激化で、オイルショック、 狂乱物価 ブラックアウトへ。

全方位ギガ増税化、超重スタグフレーション慢性化構造ペタ不況激化で、
>1 高度経済成長投機狂乱過熱マニアックバブル、ペタ消滅。
ID:sSSnHjqi0
270ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:27:19.38ID:ZHDqofvK0
さらに問題は短期金利がどうなるかだよな
日銀は物価高を抑える為にも上げたくて仕方がないはずだけど短プラも住宅ローンの変動金利も上がっちゃって国民も景気も致命的ダメージ食らう可能性が
271ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:27:27.34ID:aHYvzm6O0
>>1
食料やエネルギーを輸入に頼ってるのに円安喜ぶ奴は売国奴
272ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:30:40.99ID:pfPb1BDF0
利上げ
消費税廃止
これだけで景気回復するだろ
273ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:33:30.02ID:eyqdcia30
変動いつあがるのw
274ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:35:23.11ID:QxhDoopW0
>>270
住宅ローンの低金利は異常だから
バブル期に高金利で借りた人が2025年前後に35年ローン終わって
銀行の利益が出ないからもう上げないと死活問題
275ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:39:50.59ID:n3h94ude0
定期預金の金利が5%になれば元金1億で手取りで年400万
なんとか生活できるな
276ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:44:15.34ID:JRLM1QdM0
>>275
配当所得上げれるな
給与所得との格差是正w
277ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:44:31.64ID:aU7PIs6R0
ドル円は全戻しへ
278ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:49:29.05ID:PTGDNB/n0
>>274
バブル期の高金利なんてほとんど借り換え終わってたんでないの?
279ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:51:30.93ID:YrfKo9cF0
これ一番まずいのはマイナス金利解除しても円安が止まらなかった場合なんだよな
YCCの緩和が円安を止められなかったから日銀は少し焦ってると思う
本当ならあの時点で130円くらいまで戻ると想定していたように感じる
280ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:51:31.55ID:tJVn462j0
>>278
俺もそうおもう
してなきゃタダのアホだもん
281ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:51:46.53ID:pfPb1BDF0
結局民主党政権が一般国民にとって最も暮らしやすかったんだよな
282ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:51:58.73ID:upA9cBOW0
明日から7%くらいにしろよ
283ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:52:00.92ID:9qlBwBU20
俺の三菱UFJと三井住友の株も爆アゲだわ
働くのがバカらしくなってくるねw
284ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:52:34.77ID:aYDy3uzC0
>>279

他が4%以上なのに
それ以下なら円安だろ
285ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:53:21.67ID:YrfKo9cF0
>>284
差が理由じゃなかった場合が問題
名目金利差がある限り円安になり続けるわけではない
なぜなら実質金利があるから
286ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 19:54:33.34ID:i3d2pT+e0
久々の買い場坂峠だった
287ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:08:47.96ID:+8F/i6OZ0
利上げの目的って景気を冷ますためだろ?
別に今景気よくないで
輸出が良かっただけで個人消費はマイナス
利上げしてもより景気が悪くなるだけ
物価で景気測っても意味ない
288ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:14:27.86ID:O/yv8Z9Z0
>>257
頭悪いのはお前だろw

お得だからみんなカタログから選んでいるだけだ。
289ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:14:58.54ID:1sCg4l480
スレ流しが湧いてたね
自民党wwww
290ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:16:54.29ID:O/yv8Z9Z0
>>279
日銀の国債買い入れにしてもYCCにしてもドーピングのやりすぎで
市場価格が実態を表しているのか分からなくなっているからな。
もう円レートまで信用できなくなっているという怖さ
291ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:17:41.96ID:tJVn462j0
利上げしろって言ってる連中が利上げしてメリットあるとは思えんのだけど・・

まあ、そこまで言うならやったらいいんでない
ただ後で文句は言うなよ、とは思うけどね
292ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:19:50.67ID:YrfKo9cF0
>>290
そこなんだよな
金利差が、とか、長期金利が、とかは言われるが、
じゃああれだけおかしなことしてコントロールした金利が実体を表した金利なのか?
というところが全然分からなくなってしまっている
293ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:22:26.20ID:4ifCIQKY0
>>291
この場合インタゲ2%へコアコアを引き下げる事を目的に利上げする訳やしメリットはあるわな。
勿論デメリットもあるけど。
294ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:24:45.82ID:tJVn462j0
>>293
いや、なんとゆーか・・

そこまで考えてなく金利上げたら貧乏がマシになる!とか本気で考えてそうなもんで
295ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:33:15.19ID:WDeoSeqT0
モゲ澤のポジショントークで騙されたってなる人が出てくるかもしれないな
296ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:37:45.35ID:JRLM1QdM0
>>279
起爆剤が無いと難しいね
アメリカが利下げ(望み薄)
ウクライナ復興特需とか
ウクライナ復興特需とか
ウクライナ復興特需とか
297ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:44:57.03ID:sjVswmz70
長期金利と円安って何か関係あんの?なんもなくないか
298ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 20:52:06.12ID:sSSnHjqi0
ID:YRyw3WMV0 ID:Z/4/rKdi0
>1 ID:sSSnHjqi0
大選別 大審判 ナイトメアストーム ダスクエイジ ピリオド 大災厄 小災厄 焔の7日間 滅びの日 暗黒の3日間。これ くるうううww
外出禁止令のフルロックダウン、特別警報、ジェイアラート、今すぐ、パーフェクト稼働へ

 漫画映画 小説アニメTRPG ゲーム
応化戦争記 ハルビンカフェ 攻殻機動隊 とある 20世紀少年 
un go 雲の向こう 約束の場所
5分後の世界  ヒュウガ ウイルス
新世界より
バイオハザード 東京デッドクルージング  シャングリ・ラ バイナリードメイン 
バビロンAD   バビロン ベイビーズ
デモンズ パーティー  
愛人ーアイレンー 新世界より
龍が如く オブ ザ エンド
ワールド ウオー ジー  東京スタンピード アイアムアヒーロー 
愛人ーアイレンー 地震列島
死都日本 ツナミ ドラゴンヘッド
スワンソング 月姫 空の境界 魔法使いの夜

セラフィム 2億6661万3336の翼
時空のクロスロード リセットワールド  凍京ネクロ 対魔忍 
デヴィジョン ラスト オブ アス
デイズ ゴーン
特務捜査官 レイ アンド 風子
レヴィアタンの恋人 シリアスレイジ
ゾンビになるまでにしたい100のこと
バイオレンスジャック サバイバル
ブレイクダウン すずめの戸締まり
天気の子 君の名は。

トーキョーノヴァ ガンドッグ 
サタスペ! トーキョーナイトメア
学園黙示録 HOTD ブルータワー ヨルムンガンド

大選別 大審判 ナイトメアストーム ダスクエイジ ピリオド 大災厄 小災厄 焔の7日間 滅びの日 暗黒の3日間。これ くるうううww

こういう、近未来 第3次世界大戦、全世界全面核戦争クラス 天体衝突クラスな、全地球超震災発生。
グローバル ギガ ロックダウン 
グローバル全隔離 全遮断 全閉鎖、恒常化。
グローバル 超ブラックアウト 慢性化。
グローバル ギガ飢饉化。
グローバル ハイパー インフレ化
グローバル パーフェクト ブラックアウト 慢性化。
グローバル ペタ 無限増税化
グローバル テラ スタグフレーション慢性化構造 ギガ不況化。
 今すぐ、クルー ID:sSSnHjqi0
299ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 21:20:25.64ID:E0fV0F5Y0
2000年代のベンチャーブームの氷河期やけんど、
結局今の所は、メディアの話ししか入れてません。
300ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 21:41:41.68ID:ZXnAoj3Y0
>>274
これ本気?
借換って知ってる?
301ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 22:11:52.08ID:tjzps7dG0
一年後はどうなってる事やら…
302ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 22:14:47.26ID:5ELy2d3Y0
緩和方向にしか金融政策できないゴミ通貨
YCC外して金利上がるようなことがあれば
結局国債買い支えんだろうから緩和したことになるし
303ウィズコロナの名無しさん
2023/09/11(月) 23:45:56.19ID:LRJv/Efn0
植田ってチビでハゲヅラってだけでも何で生きてるか分からないレベルなのに更に無能無策ってどうしようもないな
304ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 00:12:06.43ID:IwqR90810
植田よメガネが物価高から国民を守るって言ってるぞ
つまり金利も上げず緩和して物価高にしてる日銀はダメと言ってるのと同じ
総理から批判されてるってことだ
305ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 00:21:38.03ID:51i1lgkm0
ローンブレイク早よ
306ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 00:25:40.67ID:vtC6w0g70
長期金利、0.7%に上昇 2014年1月以来の高水準
いよいよ日本経済ヤバいね
うんこ オリンピックとか
万博やってる場合ちゃうで
307ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 00:35:38.19ID:KHyhNpqx0
人口激減するのに経済なんて好転するはずがない
何やっても無駄だよ
これからずっとね
308ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 00:40:46.25ID:asB0TiUf0
変動金利上げたら大変なことになるな 安くて程度のいい中古物件が出回るかな 去年家買ったけど早まったか
309ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 00:44:42.80ID:uwZVqMaR0
利下げで失われた30年
やっと復活の時か
310ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 00:51:41.12ID:1Ae9weuA0
植田「利上げじゃないもん!」
311ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 01:23:47.21ID:9L7dzAUU0
>>309
利下げというかデフレで失われた30年な
今3%位のインフレになって人手不足が凄まじい
ようやく賃上げのターンが来たかもしれん
312ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 02:01:27.11ID:sT+lDe+b0
銀行株暴騰だな
313ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 02:03:53.49ID:VvvpmxWJ0
もう0.25から3倍になりましたけど何か問題でも
314ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 02:28:12.62ID:xMoqO0Kg0
ここが金利上げろ連呼ということは
金利下げるのが正解だぞ、日銀よ
315ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 02:45:52.32ID:Iy4v49fN0
>>303
英語が話せるチンパ顔
これだけで世界の中央銀行システムにとって最高の日銀総裁だよw
316ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 02:57:34.98ID:WwCfUNyI0
円安にするには金利を上げる
物価を上げるには金利を上げる
317ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 03:15:37.69ID:94Ed0yxu0
早く短期金利も上げろよ。パウエルみたいに。そしたら、円高、ドル安、株安になって庶民の不満も解消できる。定期預金の金利も上がって、投資などやらなくて済む。
318ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 04:13:52.42ID:Gur7fVQX0
今はまだ大丈夫だけど、そのうち国の財務に信用が無くなって金利が上昇しても為替は円安ドル高へ振れるようになるよ
そうなれば原料、エネルギー、食糧を輸入に頼っている日本は詰みになる
下手をすれば「日本円」は紙くずになるかもしれない
日本は他国からの軍事侵攻で滅ぶのではなく、防衛費を含めた予算の無駄遣いによる放漫財政により自分で自分の首を絞めて自滅するんだよ
319ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 04:36:36.19ID:2BBflTUj0
金利上がったら銀行員は仕事しなくとも年収3000万円以上貰えるんやろ?
320ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 05:41:43.29ID:ksNPpBer0
大した深い考えもなしに思いつきで導入されたマイナス金利(時の総理までリフレ派に懐柔)
出口戦略には相当なリソース割かれてあまりにも不憫だな
321ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 06:01:56.52ID:7jT4kpBc0
>>319

貸してた金が返してもらえなくなるから銀行か大量に倒産する事になる
322ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 07:28:31.28ID:9sj1Ihzo0
0.7%とか誤差みたいなもんだけどな
323ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 07:33:15.78ID:Ough3BUa0
1%も金利払えないで企業がだらだら存続してるから従業員は給料上がらないんだよ
潰していい
324ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 07:39:15.33ID:Ty006/JW0
>>323
ほんこれ
325ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 07:42:22.15ID:y0Qk4yv10
低金利で楽しすぎたんだよな。
人間も企業も楽すると堕落してく
326ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 07:52:39.50ID:FyNmpncm0
>>319
役員になったらそれくらいいきそう
327ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 07:58:28.38ID:Z6Wepvor0
3年ほど前に1000万円ピッタリ入れてた通帳が230円増えてたわw
328ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:03:28.31ID:78D4J/+r0
>>327
増えてるどころか目減りしてる
329ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:05:20.90ID:pUomcoyJ0
>>323
潰したら雇用がなくなる。
どうするの?
330ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:08:30.25ID:pUomcoyJ0
>>318
高度成長時代、所得倍増時代は
1ドル360円だったぞ。

終身雇用で経営者も従業員も
将来に夢が持てた良い時代だった。
331ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:11:31.30ID:pUomcoyJ0
>>309
失われた30年の原因は消費税だ。
そのきっかけは日銀に三重野のクズが
バブル崩壊の時に公定歩合を上げたことだ。
332ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:12:30.11ID:HjmyQ9qr0
>>329
仕事が有り余ってるから人手不足なんで
こういう状況ならつぶした方がいい。
経営者はじごくだけど労働者は楽。
333ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:14:13.62ID:HjmyQ9qr0
>>319
銀行員は採用した行員の半分は途中で脱落、退職するよ。
それくらいきつい仕事。
334ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:15:19.67ID:pUomcoyJ0
円安は日本経済に有利だ。
輸出専業の中国や○○○は
円安で悲鳴を上げている。
335ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:15:26.82ID:Irsu5FKL0
売るだけ売って大政奉還したらチャラ
336ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:18:09.54ID:pUomcoyJ0
>>332
労働者の多くは終身雇用を望んでいる。
小泉ケケ中の様な派遣社員みたいにして
暮らしたいとは思っていない。
337ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:20:37.45ID:pUomcoyJ0
>>334
円安が日本に有利だからこそ
基地外反日マスゴミ有識者○○○工作員は
円安を誹謗中傷してる。

中国も○○○も経済がとんでもないからなw
338ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:20:45.82ID:RH4MwA1f0
フラット35以外は金利上がればみんな住宅ローン返せなくなって破綻する
サブプライムローンを思い出せ
339ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:22:43.40ID:RH4MwA1f0
>>333
そもそもまともな融資をしない銀行なんて存在価値ないやろ
スタートアップの大半が政策金融公庫とVCとクラウドファンディングからの資金調達頼りって
もう銀行意味ない。
340ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:24:47.23ID:RH4MwA1f0
>>331
失われた30年を作った三重野を平成の鬼平ともてはやしたテレビ朝日
総量規制法を早く作れと天声人語に書いた朝日新聞
341ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:24:47.42ID:RH4MwA1f0
>>331
失われた30年を作った三重野を平成の鬼平ともてはやしたテレビ朝日
総量規制法を早く作れと天声人語に書いた朝日新聞
342ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:27:03.75ID:RH4MwA1f0
>>321
北朝鮮の金融機関の朝銀にすら速攻で公的資金注入する国だからそれはない
不良債権処理で懲戒免職になった頭取は1人もいない
343ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:27:50.80ID:pUomcoyJ0
>>195
国債は全部日銀が保有した方が
政府の財政的には遥かに有利だ。

その根拠はオマエが知らない日銀の国庫納付金制度だ。
それと日銀保有のETFに出口戦略は不要だ。
理由は日銀はいくらでも円を刷れるからだ。
通貨発行権と言うけどね。
344ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:29:13.68ID:0CA5/o/50
>>343
それだと民間は国債の利子をまったく受け取れない状態になるから、
政府が勝手に円価値を毀損する一方になるね
345ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:29:24.28ID:RH4MwA1f0
利上げしたら銀行は公的資金で救済されても
住宅ローン返せなくて破綻した人は救済されない
巷に失業者が溢れてサブプライムローンの二の舞
346ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:30:09.32ID:pUomcoyJ0
>>341
その通りだ。
不動産融資を絞るだけで良かったのに
公定歩合迄上げやがった三重野。
347ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:32:53.53ID:pUomcoyJ0
>>344
なんで民間銀行が低金利の国債金利を欲しがるんだ。
小泉ケケ中の言う通りに
銀行も効率の良い仕事をすればよいのにw
348ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:33:31.37ID:0CA5/o/50
>>347
ん? 利上げ国債を日銀が買わないつもりなのか?
だったら高金利国債は民間が保有し続けるから、
上の制度じゃ政府は利払いの負担を回避できないぞ?
349ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:33:37.07ID:Ough3BUa0
>>345
おまえはそもそもサブプライムローンが分かってない
映画「マネー・ショート」観て勉強しなさい
350ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:33:40.24ID:A4ixjujw0
>>334
>>337
円暴落 
自国通貨が安くなって良いことは1つもない

円安が企業にもたらす真の影響
 通貨とは、一言で言うならば「国力」です。通貨が安くなることは経済的な国力が弱くなることと同じです。
本来であれば、円安と円高のどちらの方が日本にとって良いのかという問いの答えは明らかで、
議論の余地はありません。
 では、なぜ日本は円安を喜ぶ傾向があるのかというと、様々な誤解が浸透しているからです。
 最大の誤解が「日本経済は輸出に依存している」「日本は貿易立国である」というものです。実は、過去の
どの時期を見ても、日本経済が輸出に依存していたことはありません。常に内需が中心で、輸出は補助的
な役割です。

ほとんどの経済学者が「日本経済は輸出依存型ではない」と言っています。👈

 例えば戦後の高度経済成長期。日本は輸出ではなく、内需主導で成長しました。「海外の高いモノを買う
代わりに、国内で代替のモノをつくり、輸出できるようにする」ことが、戦後、日本の目標となっていたのは
確かですが、輸出によって経済が回復したたわけではありません。
 目標に向かって努力した結果、日本企業は海外と同じようなモノを作れるようになり、それが内需を喚起
して経済成長の要因となりました。そもそも、高度成長を遂げた国のほとんどは内需が中心で、まさに
教科書通り、日本も内需中心で高度成長を達成しました。
351ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:34:22.92ID:0CA5/o/50
ちなみに現存の国債でも低金利でないものは日銀は買えてないから、
利払いのほとんどは日銀は吸収できてない
日銀が利子もらうから問題ないってのは大きな間違い
352ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:34:39.19ID:J5bISIa70
銀行株、証券株を買おう!
このような判断ができないと氷河期非正規になる
353ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:34:56.10ID:adwoj30x0
>>333 海外の銀行員は融資先調査したり、新しい投資先探すので大変だろうけど、日本の銀行員は国債買うだけの仕事だろ。国債買いボタンぽちっ!本日の仕事終わり!これだろ。
354ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:35:19.63ID:A4ixjujw0
>>334
>>337
日本は、既に貿易立国ではない。

日本は「貿易立国」という勘違い
日本人は概して円高より円安を好む傾向があります。その理由は「輸出大国ニッポンは円が安い方が有利
でしょ」ということかと思います。この前提、考えをそろそろ変えていかねばならない気がします。
まず、輸出大国ニッポンというウソ。日本の輸出依存度はせいぜい10〜15%程度です。日本は歴史的にも
圧倒的な内需国家なのですが、学校の教科書で「加工貿易の国」とか「資源がないから輸出で稼ぐしかない」
と習ってしまったイメージが強すぎるのだろうと思います。
//agora-web.jp/archives/1592450.html

日本は貿易立国ではない
日本は原材料を輸出して製品化をしていますし、原材料を加工した製品を輸出していることは確かです。
しかし、需要の約85%を内需に頼っている内需依存型経済なので、実際には日本は貿易立国とは程遠い国です。
2014年の輸出依存度(=輸出額÷GDP)ですが、日本は15.2%と先進諸国の中では低い方で、OECD加盟国で
日本より低いのはギリシャと米国だけ
//ameblo.jp/orange54321/entry-12078449165.html

日本はもう”貿易立国”ではない。輸出依存型から内需依存型へ
日本は「貿易立国」として成り立ってきましたが、実はそうではなくなってきていることをご存知でしょうか
日本の輸出依存度や経済状況から紐解いていきます。
//world-conect.com/nottrading-japan
355ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:37:00.96ID:pUomcoyJ0
>>339
銀行経営のコストが高すぎて
ゴミに見えるスタートアップに融資しても
見返りが少なくて邪魔なんだよ。
356ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:37:56.12ID:A4ixjujw0
>>334
>>337
「日本は世界で唯一円安を喜んでいる愚かな国」

いつも書いていますが、日本は世界で唯一自国通貨安(円安)を喜んでいる愚かな国なのです。
それは自国通貨が叩き売られるときの恐怖を味わったことがない、とんでもない発想です。
自国通貨高で破綻した国はありませんが、通貨安は破綻に至る。
それを喜んでいる日本という国は一体なんなんでしょうかね。実際日本は通貨安で輸出が
増えて景気回復、と言っていましたが、

回復どころか、円安で輸出金額が水増しされただけで
輸出量はまったく増えていません。逆に輸入価格が高騰、完全に貿易赤字に転落しています。

何度も言いますが、日本のような先進国は自国通貨安にしていいことは何もないのです。
//nikkan-spa.jp/592652
357ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:39:25.36ID:DGYalJKg0
YCCの形骸化にマネタリーベースの縮小
粛々と植田日銀は緩和を終わらせてデフレ不況へ持っていこうとしてるな
早期の緩和終了で氷河期を生んだ過去の過ちを繰り返そうとしてる
358ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:39:27.77ID:pUomcoyJ0
>>354
日本は内需型経済だからこそ
円高で海外からの競合輸入品が
入って来ると困ると思わんのか、馬鹿○○○w
359ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:41:14.77ID:PpaQLzfZ0
5%まで金利を上げろー
物価高がひどすぎる。
ママミートが130円から198円
自民党公明めー ママミートを送れー
360ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:45:36.63ID:pUomcoyJ0
>>351
クズしかいない市中銀行が
ちょっとだけ金利が良い国債を
手放そうとしないw

黒田総裁は異次元の金融緩和で
買える国債は全部買ったと言われてる。

残りの500兆円の国債は
民間がどうしても手放したくない国債だ。
クズな連中だよ、銀行はw
361ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:47:04.56ID:chMLz9w70
ひろゆきは預言者
362ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:48:27.15ID:wUyLwKPG0
日本の個人金融資産の7割が定期預金か国債
なので長期金利が上がると莫大な利子所得が国民に流れ、個人消費が一気に盛り上がるぞ
363ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:48:44.04ID:Ough3BUa0
>>360
日銀がセコい指値オペで激安で買おうとしてるから誰も売らないんだよ
364ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:51:36.32ID:PpaQLzfZ0
あほ黒田のETFをどうするねん。
スゲー金額を証券会社へ献上してる。
まぁー 天下り先の確保では黒田は財務省と日銀とっては神レベルやろーけど
365ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:53:44.81ID:0CA5/o/50
>>360
それはなんの反論になってるの?
日本政府が利払いの負担から解放されないことへの反論になってないが?
366ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 08:56:06.21ID:Ough3BUa0
日銀はマイナス金利で市中銀行から金を巻き上げてるのが不況の原因
367ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 09:33:02.01ID:UblKe0HI0
なんで、市中に国債がないのに、
金利上昇してんだよ
368ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 09:37:10.92ID:QnVJcD7g0
利上げ!
利上げ!
さっさと利上げ!
369ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 09:55:01.42ID:wT13B8Mz0
そりゃインフレしたら金利は上がる当然の帰結よね
370ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 09:59:10.00ID:PNFE0sIe0
>>366
メガバンの利益と株価知らんのかw
371ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:04:46.39ID:pUomcoyJ0
>>365
あのよ、
国債金利がどのようにして支払われるか、
全部国債だよ、政府が日銀に国債発行して
代わりに現金を得て、
それを日銀や市中銀行に支払う。

日銀に払った金利は日銀事務費を除いて
全額政府に戻ってくる。

市中銀行に払った分は返ってこないねw
372ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:15:27.75ID:ja4DfQ6u0
>>338
フラット35を高金利に変える方法はないんかね。
固定を崩す魔法
373ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:17:28.49ID:mvmaD3ZQ0
>>371
語るに落ちたなwww
政府は日銀に直接国債をうってませんからwww
バカ丸出しwww
374ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:17:51.02ID:njk9FPTR0
そろそろスーパーインフレ?
375ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:18:52.63ID:ja4DfQ6u0
>>373
いやいや、間接的に取得してんだから、
財政法などザル
376ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:19:34.32ID:HjmyQ9qr0
>>356
それは因果関係が全く逆なんだよ。
円高にすれば経済が強くなるのではないから。
むしろ経済実態にそぐわない円高によって失業者が増えるだけ。
肝心なのは経済が強くなることで
円の水準がそれに見合った高い値になるのが正しい。
しかし今の日本経済はまったく強くない。
自動車産業だけだろ。
それ以外の産業は価格競争力がない。
だから円が買われない、円安になるということ。
377ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:20:12.25ID:mvmaD3ZQ0
>>375
知ったかぶりがバレて恥ずかしいねwww
378ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:25:14.78ID:ja4DfQ6u0
>>377
本来の趣旨としては、
日銀が国債買うのは禁止ってわけでしょ。

ウンコの直ぐい禁止規定は、
常識的に考えても、似ても焼いても禁止だよ
379ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:26:46.12ID:ebhLDcOV0
増税緊縮財政を金融緩和でなんとか好景気を演出していたのが
増税緊縮財政はそのまんまというよりさらに加速させて
金融引き締めに転換して利上げするんだからこの先は不景気しかないだろ
380ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:27:38.91ID:pUomcoyJ0
>>373
国庫短期証券という、まあ国債だよ。

それとさ、国債発行だけど
DVP同時担保受払い機能がある。

市中銀行が国債を買おうとする時、
日銀は買おうとする国債を担保に
カネを貸してくれる。

市中銀行はそのカネで国債を買って日銀に渡す。
これって日銀直接引き受けだろ。
2001年からもう20年以上もやってるそうだ。
deepな部分だけど、こうなっているぞ。
381ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:28:06.55ID:iOM8kHOF0
>>376
経常収支黒は基本的に円高要因
382ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:29:45.83ID:HjmyQ9qr0
しかし最近の黒字基調は円高に転じる契機になりうる。
民主党のデフレ政策によって失業者が増えた。
それに対して安倍内閣はインフレ政策を行った。
それはインフレになれば失業率が減るから。
そしてフィリップス曲線の通りになった。
失業率が減れば自然と賃金に引き上げ圧力がかかる。
それが現在の状況で、あとはこの状態を維持することが一番大事。
愚民の声に耳を傾けてはならないよ。
383ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:29:52.91ID:AEH0t0C80
住宅ローンを変動金利にして詰んだ
384ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:30:13.27ID:fyUcrv2p0
金持ち優遇社会になるよ
貧乏人は切り捨てられ完全2極化される
385ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:30:59.75ID:mvmaD3ZQ0
>>382
もう恥ずかしいからやめとけwww
386ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:32:25.86ID:c6MfMVca0
それ以上に馬鹿や怠け者はマジで生きていけなくなる
387ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:32:40.77ID:HjmyQ9qr0
>>385
こういう愚民が日本をまた不況に引きずり込むんだよなあ。
388ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:34:23.43ID:cRVg9FCt0
市場で価値を失って金融機関が買いたがらない国債を日銀が買うと、
いわゆる財政ファイナンスとして扱われるので、これは禁じ手になっていて日本では違法。

量的質的緩和は規模が大きいだけで、民間金融機関が買った国債を日銀が市場で買うだけだから、
いわゆる財政ファイナンスではない。

しかも、日銀は政府が財政健全化を進める前提で量的質的緩和を行っているので(だから安倍政権は2回の消費税増税に追い込まれた)、
財政健全化を進めながら行うのだから、財政ファイナンスではないということにしていて、市場も現状受け入れている。

ただし、今後日本政府の財政が悪化し続けたら、財政ファイナンスと見なされる可能性がある。、
389ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:39:54.02ID:4/fcwhmh0
09:33 長期金利 0.71%まで上昇 2014年1月以来の水準
390ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:42:29.51ID:94Ed0yxu0
>>350
全くその通りだわ。
391ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:44:27.15ID:pM9JIric0
昔、信託銀行にビッグという5年物の変動金利預金があって人気があったんだが
再設定してくれないかな
392ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:45:45.58ID:cSPxMQzi0
>>5
今思えば10年なんてあっと言う間だもんな まさにドリーム
393ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:50:24.04ID:fjMtynRa0
昔は金利など上げずとも放っておけば
どんどん円高に進んだのに。
世界最強の製造業の国と見なされてたんだろうね。
今の円安は寂しい限りだよ。
394ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 10:57:35.36ID:R5Jpdmge0
もう新円切替で預金封鎖するでしょ
この異常な円安って預金封鎖情報漏れてて上級がドル札に替えてるとしか思えない
395ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 11:04:55.39ID:w4aa2AKC0
住宅ローン変動金利で組んでいるバカいる?
396ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 11:54:31.58ID:az12QqFH0
9割が変動金利で組んでいるのを知らないバカがいるらしい
397ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:00:37.56ID:+9bDrubx0
>>396
> 9割が変動金利で組んでいる

えええー、マジすか。
どん底金利で何故そんなことを。
398ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:02:54.89ID:uEziFJ0f0
>>395
サクッと変動で借りて完済済みの氷河期です。
たった5000万ポッチ余裕っすわ
399ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:05:32.37ID:64r+iz390
そろそろ発展途上国じゃないか?
400ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:18:57.00ID:az12QqFH0
>>397
変動だと0.7%を切るけど、固定だと切れないからだろ
あと、変動をニュー速だと貧乏人にしたがるやつ多いけど、基本的に変動金利のほうが
審査が厳しいから、変動を選ぶ人は基本的に予算に余裕がある人が多いよ
401ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:27:31.85ID:uwZVqMaR0
新しい資本主義
国民は利息で食える時代に
402ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:30:19.22ID:lD83e8L40
最近の反共って、『中抜きをとやかく言われたくない』の収入主義者だろ
403ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:30:21.50ID:cc6Gq3XD0
日銀がばら撒いた金は政府が増税で回収
404ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:31:31.61ID:lD83e8L40
むしろなんでそんなにありえないほど低く誘導しちゃってるんだよ
405ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:33:20.62ID:wT13B8Mz0
あれ。日銀て金ばら撒いてたっけ?
406ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:40:17.37ID:EfOEMvTU0
金利上げるのは選挙の後だ
恐らく財政破綻する自治体が続発する
407ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:50:12.55ID:Ty006/JW0
安倍に騙された馬鹿なジャップの悲鳴が心地よいwww
408三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
2023/09/12(火) 12:52:22.67ID:8AgSox3i0
>>33
ODAで儲けるのは協定違反になるからな。
利鞘収入分を債権放棄にあてないといけない。
何処の国に債権放棄を適用するかで外交カードになるが他国も持ってるカードなので持ってると有利というより持ってないと不利なカード。
409ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:55:11.15ID:7AziRESg0
>>407
在日コリアンや帰化人でも変動金利で借金しまくってる奴が沢山いるやん
410ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 12:57:21.64ID:lD83e8L40
あー、直近話題のあれを誰も説明していない気がするな?
イールドカーブとは、債券市場の参加者のカネの総量には限度があるだろうことから、
長期が高くなれば短期が安くなり、短期が高くなれば長期が安くなるといった、
特有の、「うなぎだ!」との声も上がるような値の変動を示す

でうなぎ曲線コントロールとは、そのうなぎ曲線を動かし短期や長期の期待の操作をも期す、中銀による国債の買い入れのことである
日本の場合、官公庁やでけーとこの性格上、真意を表さないどういう気かしれないやつが巨額の金を国債市場に叩きつける様相になりがちなため、
”ズブズブ以外はもう円を売って逃げろ”がちになる
411ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 13:00:08.26ID:uwZVqMaR0
アベノミクスと高金利時代、どちらが世の中が明るかったかというと
412ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 13:03:11.29ID:Mta6cIaz0
5000万35年だと、総支払額でいうと固定と変動だと1500万くらい違うんだよな。今の金利だと
413ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 13:12:46.25ID:0Xo0DESm0
大事な事だから日本語で繰り返しますよ。

円安は日本経済にプラスだ。
今回の円安は内外金利差だから
日本は円安でも責められずに済む。

久々の円安メリットを
日本は遠慮なく吸い尽くすべきだ。
414ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 13:18:13.71ID:iOM8kHOF0
>>412
で変動は総支払額が未確定にも拘わらず5000万で予算組んじゃうんだよなあ
固定と同じ土俵で比較して
営業に乗せられてるんだろうけど
415ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 13:23:54.18ID:fvM0ExZb0
>>413
まだ生きてるのか
何十兆円も物価対策して爆笑だな
いつものように一部にプラス
416ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 13:56:46.20ID:0CA5/o/50
>>414
固定と変動で固定選択する意味は特にない
なんでかっていうと固定=変動の合理的上限だから
変動が固定に揃うことは考えられるが、
固定の方が安くなるというのはよほどのことがない限りない
417ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:07:27.76ID:PpaQLzfZ0
>>413
ママミートが高くなった。
どうしてくれる。補填してくれー
418ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:18:14.64ID:lD83e8L40
>>413
違う、偉い人が一発示しを付けることが偉いさんの権益となり、
偉いさんの下っ端の栄誉となる
日本の最大の権益は庶民を支配することにある
それはそうだろう
そこそこ世界でも良い収入の部類の、よく支配者層の言うことを聞く中間層が数多く存在したのだから

「庶民よ、◯ね」
これが日本最大の権益の益になる言葉だと右派ちゃんすら自然に知ってるじゃん?
419ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:26:48.05ID:iOM8kHOF0
>>416
ん?
5年前の固定金利を現在の変動金利が超えてることは普通にあり得るけど
あと単純に逆イールドとか起きてるでしょ?
420ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:28:51.92ID:4/fcwhmh0
小麦売り渡し価格 10月以降 11%余引き下げと発表 3年ぶり
421ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:30:16.17ID:0CA5/o/50
>>419
原則的にそれは起こらない
なぜかというと固定金利は「長期的に変動金利がここに達するはず」
という予測の金利だから
例えば全期間固定は1.5%が近時だが、
これは財務省が長期的に日本国債の金利は1.5%になるはず、
と予測していることと一致している(両方が長期の政策金利の動向を参照するから)
422ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:32:01.24ID:0CA5/o/50
そもそも論としても金融機関はボランティアでやってるのではないのだから、
変動金利が固定金利をしばしば追い抜いて固定金利の方が安くなってしまうような制度設計はしない、
という観点も重要
423ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:32:21.33ID:iOM8kHOF0
なんか認識がめちゃくちゃだな
長国がコントロールできるなら借金がーとはだれも騒がないんだよ
424ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:34:13.07ID:0CA5/o/50
>>423
コントロールするんじゃなくてインフレ率等から予測してるだけ
逆にあなたの立場だとなんで固定金利という商品を金融機関が売っていて、
それをどう定めてることになるの?
あなたの理屈だと金融機関は長期の金利が読めないから指標がない上に、
しばしば変動より低いところで固定されてしまうから損になるんだが?
425ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:43:13.97ID:ZLgiYRfl0
>>400
フラット35にしてないクズのために、
我々が迷惑する。
金利は上げて当然
426ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:46:38.19ID:wKp7KkYO0
固定一口に言うても
全期間の他にも10年とか5年で更新してくタイプもあるからな
427ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:47:10.36ID:iOM8kHOF0
分かりやすい例がフラットだけど
フラットは投資家を募る仕組み上フラット金利は国債金利を下回ることはない国債は最も安全とされる投資先だから
でその国債市場の市場価値が長期金利の指標になる
でそれをなんとかコントロールしてる例が日銀YCCで
それでおっしゃる通り読めないはずの長期金利を押さえつけてることで安心感をあたえ銀行に融資を促してる
でもそれが原因で様々な歪みが生じてる

政策金利でコントロールされる短期金利とはまったく指標が異なる
428ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:47:25.36ID:4b0dtNKv0
俺の住宅ローン金利、0.5%。
ずっと固定を借り換えながら来たが、まさか
こんなに長期間低金利が続くとは当時は想像も出来なかった。
まあ悔いは無い。
429ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:49:53.71ID:az12QqFH0
>>426
あれ一番意味がないと思うわ
期間終わったら優遇金利ない状態のところが多いし

>>425
フラット35って本来は銀行から借りれないやつ(自己資金が少なかったり不安定な年収だ建ったり)が利用するケースがほとんどじゃね?
今のフラットは優良住宅で建てると一定期間、金利を引いてもらえるから銀行の固定より支払額が低くなるケースがと思うけど
そうじゃなければ借りるメリットがほぼないね
430ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:51:26.55ID:az12QqFH0
>>414
そんなやつあんまいないと思うわ
ネットだといるいる書かれてるけど、固定で借りたやつの願望じゃねーのそれ?
431ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:51:55.29ID:0CA5/o/50
>>427
変動金利が固定を普通に上回る、というあなたの主張をなにも根拠づけてないどころか、
フラット>長期金利で、変動金利は長期金利に合わせるのが原則的だから、
原則的にフラット>変動金利という俺の主張を正当化してるじゃん

けっきょくなにが言いたいのかよくわからない
432ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:52:30.85ID:adwoj30x0
銀行ってボロい商売やな。
ゼロ金利で借りて来て1.5%とか3%とかで貸すんやろ?
両替もスプレッド上下に3円も4円もあって、どう転んでも損する要素ゼロでぼろ儲け。
昔、社会の教科書で両替商で富を蓄え〜とか、何で両替で儲かるの?とか思ってたけど、大人になって意味が解ったわ。
433ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:54:44.88ID:0CA5/o/50
>>431
一部訂正:政策金利は長期金利に合わせるのが原則だから
434ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:55:00.33ID:b+GEyPHm0
>>432
以前は民間に貸さなくても中央銀行に入れるだけで金が貰えてたから、もっと楽
435ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 14:59:58.13ID:boZQKhFO0
>>195
ETFは利益出ているだろうからゆっくり売却して
膨らみすぎたバランスシートの圧縮に使える
436ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:08:24.77ID:c8twefaN0
>>435
もう全部売っちゃってもいいよね
437ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:08:50.00ID:iOM8kHOF0
>>431
単プラは政策金利見ながらになる
で政策金利は状況によっては、特に金融不安時には長期金利を超えることはありうる
が基本的には銀行は損をしない、一方で固定は見誤ると銀行が損を被ることになる
だから固定金利は解除条件が付いてる場合がある
てかほんとに逆イールドとは知らない?

で最初に戻るけど、まずリアルと過去の固変の金利比較なら変動が上は普通にあり得るし
リアルタイムでも金融不安や景気の先行き不安の要素が重なるとないとは言えない
現に米国では数年に一度は起きてる
438ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:09:23.51ID:TgIvlJ8u0
円安に傾いてて草
439ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:11:52.26ID:iOM8kHOF0
>>433
一部訂正:政策金利は長期金利に合わせるのが原則だから

ごめん無学なのでこれについて説明してるソースだして欲しい
440ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:12:47.25ID:iOM8kHOF0
とりあえずGPT4に聞いてみた

「政策金利は長期金利に合わせるのが原則だ」という引用には、いくつかの誤解や単純化が含まれている可能性があります。

方向性は逆: 通常、中央銀行(例:アメリカの連邦準備制度、日本銀行など)が設定する政策金利が短期金利に影響を与えます。この短期金利が市場に一定の影響を与え、それが長期金利にも影響を与える場合があります。ただし、長期金利は多くの他の要因(例:インフレ期待、経済成長率、政府の財政政策など)にも影響されます。

市場が設定する: 長期金利は通常、市場(特に債券市場)によって設定されます。これは多くの投資家が長期にわたるリスクとリターンを評価する結果であり、中央銀行の政策金利だけが影響を与えるわけではありません。

政策手段: 中央銀行には、政策金利を操作する以外にも金融政策を運営するための多くの手段があります。例えば、量的緩和(QE)は中央銀行が長期金利に直接影響を与えようとする手段の一つです。

予測と反応: 市場参加者は未来の政策金利を予測して行動することも多く、それが長期金利に反映される場合があります。しかし、それは「政策金利が長期金利に合わせられる」というよりは、「市場が未来の短期金利(政策金利)を予測して長期金利を形成する」という関係性です。

したがって、単純に「政策金利は長期金利に合わせるのが原則」と言うのは、金融政策と金利の関係性を正確に捉えていない可能性があります。
441ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:12:50.67ID:0CA5/o/50
>>437
逆イールドは知ってるし、それが起こることも否定してないけど?
俺が反論してるのは、それが普通に起こる、と言ってる点
で、あなたがもう自白してるように数年に1回しか起きないものが、
変動金利側に不利に働くわけがないし、
日本に限って言えば10年固定金利が始まった1997年から1回もないんだよ?
442ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:15:20.26ID:0CA5/o/50
>>440
もしかして素人?

政策金利が長期金利に合わせる、というのを、
政策金利=長期金利という誤解で質問してるでしょ?
しかもそのChatGPTの回答だと俺のほうが正しい(政策金利がやたらと長期金利を上回ったりしない)
ことになるから、あなたは自分が言ってることをそもそも理解出来てないんじゃないかな
443ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:16:13.88ID:0CA5/o/50
まあこの程度の知識レベルでないと、騙されて固定で借りたりせんわな、というのもあるが
444ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:26:36.53ID:iOM8kHOF0
どこをどうとったらそうなるのか……
国語力かそれ以前の感じ

出発点はあなたのこれですが

>>414
固定と変動で固定選択する意味は特にない
なんでかっていうと固定=変動の合理的上限だから
445ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:28:36.63ID:0CA5/o/50
>>444
合理的上限だから逆イールドのような変則事例を除けばそこが上限、でしょ?
読解の精度が低くて「原則的」とか「合理的」とかいう形容詞や副詞がつくと、
混乱して来るタイプ?
446ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:31:10.51ID:0CA5/o/50
俺が言ってる内容は単純なんだよ

1、金融機関は営利企業だから不合理な商品は売らない
2、固定金利は金利を固定してしまうのでリスクプレイミアム分高く設計しないといけない
3、そのときの指標は35年ローンだから長期金利や超長期金利等
4、政策金利が長期金利や超長期金利を上回るのは例外
5、よって固定金利が変動金利の合理的上限
447ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:32:48.40ID:wOWix4Kq0
金融緩和は今年いっぱいで来年1月マイナス金利解除でプラス金利に展開のようだね
円安による原材料費高騰と原油高と人手不足による人件費高騰のコストプッシュインフレで岸田政権が保たない状況だから日銀に圧力かけたんだろう
中小零細は利上げで資金繰り厳しくなるだろうけどコストプッシュインフレが現状のままだとどっちにしろ潰れるしコストプッシュインフレが収まれば実質賃金もプラス方向に変わって個人消費も上向くだろうしいい判断だ
448ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:36:23.46ID:iOM8kHOF0
>>442
繰り返しになるけどリアルタイム比較ではそうだけど設定時点Aの固定金利が全期間を通して変動に対して劣るとは言うのは
リスクの感じ方にもよるけどかなり危ない
もし営業が言い切ってたりしたら責任問題にはなるかもしれない


政策金利は長期金利に合わせるのが原則
ここで原則を使うのは一応知識はある人は看過できないと思う
449ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:38:10.29ID:0CA5/o/50
>>448
なんでころころ話を変えるの?
けっきょくあなたが言ってるのは根拠もなく
変動金利が固定金利を長期的に上回るリスクがあるかもしれない(データ等はないが)
で、言ってることが汚染水云々と変わらないじゃん

固定のほうが有利になるかもしれないという願望に過ぎない
450ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:47:02.46ID:iOM8kHOF0
>>448
この辺そうかなと思ってみたら案の定こえてるね

1988年 短期金利(政策)3%前後
同  長期金利30年 5%

1990-1992 政策金利 6%
451ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:49:43.75ID:4/fcwhmh0
8月工作機械受注は前年比17.6%減、8カ月連続マイナス=工作機械工業会
452ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:49:49.05ID:iOM8kHOF0
有利不利とは違う
リスク管理の問題でしょ
借入時点で資金計画は終了に対して変動は常に金利変動のリスクを抱えてる状態
453ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:53:40.72ID:Y7MR6pH60
さすがに日本だけが
政策金利-0.1%なんて異常だからな
1%以上に利上げするまで円安圧力は弱まらない
454ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 15:58:24.99ID:Y7MR6pH60
円安解消する水準まで利上げしたら
株価とタワマンが3割くらい下がっちゃうからな

庶民生活<<<<<株価、タワマン価格

これが日銀の判断
455ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:18:39.45ID:7aRyNbOD0
これから金利上がるのに
日経株価暴騰してるな
456ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:39:36.10ID:w4aa2AKC0
タワマンは中国人が売り抜けているから暴落する
457ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:40:20.86ID:w4aa2AKC0
需給バランスが崩れればあっという間よ。
バブル時もそうだったろ。
誰も楽観的だった
458ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:43:29.53ID:yrHSr6Vx0
>>456
恒大のデモのインタビュー見ると、「このマンションを○億で買ったのにー」とかいう話なんだよ
中国人にとって日本のタワマンなんか汚染水流してる地震国にあるちょっとヤバめの格安物件っていう認識
459ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:48:06.36ID:7aRyNbOD0
日経株価を見る限り
総楽観
460ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:48:49.98ID:94Ed0yxu0
>>455
そこなんだよ。この4月くらいから上がる要素もないのに200〜300円上がったり値動きが不自然なんだよな?推測だけど、外国人投資家のボケが金にあかせて買いまくってると予想してる。でなきゃ、今みたいに上がるわけないよ。個人的には早く短期金利も利上げしてアホな外国人投資家をギャフンと言わせたい。
461ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:48:53.05ID:boZQKhFO0
>>455
株価は緩和しすぎた金がジャブジャブの間は投機資金で上下する
FRBが金利上げても思ったほど効果でないと言ってるが
適正を100として200だったのを180になっただけでジャブジャブなのは変わってない
これで以前のような効果出るわけがない
462ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:50:21.05ID:adwoj30x0
日本もビッグステップで金利を1.5%ずつ上げていけば、年内に欧米に追いついてハッピーなクリスマスと大晦日を迎えられます。
463ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:50:54.22ID:K7e2vLzg0
住宅ローン上がるんだってー
変動にしてる人とかどうするの
464ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:51:33.14ID:FFhqSUAw0
円高早よせーや
安倍はもう死んだんだ
465ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:54:25.34ID:PpaQLzfZ0
日銀は天下り先の金融業界からの突き上げが来てるから金利を上げるやろー
天下り先が最重要。
466ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 16:58:38.63ID:7aRyNbOD0
>>463
最初から覚悟してるだろ、変動なんだから
467ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 18:10:02.85ID:64r+iz390
これからだって時に利上げする訳ないだろw日銀に聞いてみたいね利上げすんのかって
468ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 18:35:02.20ID:OjGDCAdY0
固定金利上がってから
変動金利上がるからなぁ
469ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 18:39:43.15ID:sxRpeF330
ドル円も政府日銀の口だけ介入が少し効いたみたいだな
470ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 19:17:19.49ID:a+GyX93r0
>>23
売らなきゃ良いのに
471ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 19:27:52.91ID:Ty006/JW0
>>451
もう日本には売るものがないんだよ
472ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 20:06:04.84ID:m31UZTRt0
磯野直之 @IsonoNaoyuki 3 days ago

アベノミクスの弊害が大きくなり、通貨円の価値が崩壊する
寸前まで放置してしまったのは2012年の米倉経団連会長の
無鉄砲発言への安倍氏の激怒、その後の各界の反応に源流があると思う。

健全な批判や合理的な反論が封じ込められ、結果的に忖度文化が
政界官界経済界言論界にはびこってしまった。
473ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 20:14:10.68ID:94Ed0yxu0
>>467
これだけ円安進行してバカみたいに物価上がって国民生活苦しいのに上げないわけないだろ?オマエみたいな株でボロ儲けしてるデイトレばかりじゃないんだぜ?
474ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 20:55:59.06ID:DnXW3by00
>>473
利上げしたら大幅円高になると考えてるの?笑
475ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 20:59:47.60ID:64r+iz390
>>474
正確に言うと違うんだけど、方向的には利上げしたら円高になると考えている
476ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:02:04.44ID:DjG44VB00
23/01/16の週、ソニバン長期トレーダーは長プラ0.7で売り出した
ソニバンの長期トレーダーは優秀すぎる
477ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:02:30.60ID:SQoaPT570
>>133
いくでしょこのインフレの数値みたら
なんで食料品が二桁近いインフレしてるのに「異次元」緩和なんてしてるの?
ECBフォーラムで植田総裁が司会者からめちゃくちゃ馬鹿にされてたけどほんとその通りだと思う
478ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:04:08.22ID:64r+iz390
みんなは、みんなの生活は、日銀からしたら人質に取られてるみたいなもんだろw俺はそう思ってるんだけど
479ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:07:18.67ID:94Ed0yxu0
>>474
誰も大幅なんて言ってないけど?円高の方向性に持っていくだろうてこと。それくらい理解しろや。
480ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:20:58.25ID:DnXW3by00
>>475
【長期金利を利上げ】
日銀…保有国債の評価損→債務超過→どこから補填するの?一般会計?
政府…新発国債の利回り上昇→国債費の増加→どこから補填するの?大増税?国債残高1200兆円でなお増加中
【短期金利を利上げ】
日銀…日銀当座預金540兆円の金利上昇→どこから補填するの?
長期金利の上昇圧力が強まる→長期金利を利上げと同じ
【結論】
下手に利上げをしてマーケットの日本に対する信認が失われると日銀が市場をコントロールできなくなって急激な円安が進行すると思うよ
481ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:23:03.99ID:94Ed0yxu0
>>477
全くその通りだと思いますね。このままほったらかしたら国民生活が破綻しますね。
482ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:30:05.04ID:Y7MR6pH60
アベノミクスで溜まりに溜まった膿が
大きなオデキが破裂するように吹きだし始めてるからな

政府日銀がどんなに不本意でも利上げするしかなくなる
483ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:45:04.55ID:Y7MR6pH60
>>日銀…保有国債の評価損

日銀保有の国債は時価会計も強制評価もないので債務超過にはならないはず
国債にはリスクウェイトもないし
484ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:46:57.66ID:vIyvZeIR0
同時に預金の利息も増やせよ
市場にお金をばらまくのは預金につく利息でもいいんだからな
485ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:52:24.33ID:94Ed0yxu0
だよね。特に投資の知識の乏しい高齢者には利息付けてあげれば喜ばれるよ。まだまだ日本は投資より貯蓄志向が強いからね。
486ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 21:53:52.50ID:Y7MR6pH60
>>485
貯金を持ってる層が投資リテラシーを持ったら
壮絶な円売りになってインフレが加速すると思うぞ
487ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:15:08.47ID:94Ed0yxu0
田舎の爺さん、婆さんにそんなヤル気も能力もないから心配ないよ。
488ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:18:21.45ID:MzqDtd980
預貯金の金利も上げてくれよ
489ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:18:40.66ID:Y7MR6pH60
>>487
資産を相続された子供や孫はそうじゃない
490ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:22:27.49ID:u/Eri4jn0
>>477
インフレ言っても通貨安コスト高の一時的なインフレだから
日銀の連中はそう言って議論から逃げる
491ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:22:55.14ID:+9bDrubx0
>>482
アベノミクス第4の矢が国民を刺しまくり。
492ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:30:09.58ID:AyglOFOA0
>>477
消費支出落ちてる
コストプッシュ要因がなくなればもはや値上げできなくなる
493ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:34:10.09ID:Xd+IHKSt0
現在

長期金利 0.714
ドル円  147.12

債権(国債)も円も安くなってるな

特にドル円140円台がデフォルトになっているのでは?
494ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:34:13.53ID:6ERqsy7Y0
>>477
結局黒田氏の継続しか行なってない様に見えるけど新しく何か変えたんだっけ?
碌に円安対策もしてないから馬鹿にされても仕方なかろう、あれで市場の番人wってなるのは普通よ
495ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:40:17.15ID:fNG9GfyE0
実質賃金マイナスなのに金利なんか上げられるかよカス。
496ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 22:45:17.98ID:fNG9GfyE0
まだまだ全然現金が足りてない。
失業率は悪化してるし、
実質賃金はマイナス。
最低賃金は上げなきゃいけないのに、
こんな状況で金利なんか上げられるかよバカが。
497ウィズコロナの名無しさん
2023/09/12(火) 23:03:09.31ID:Xd+IHKSt0
>>496
失業率が7月に上がったのは物価高で今まで働いてなかった人が職を求めるようになったから。
実質賃金の下落の原因も一に物価高、その次に交易条件の悪化で円安が交易条件をより悪くしている(為替要因による交易損失が昨秋から目立つようになった)。

通貨安インフレによる物価高だし交易条件悪化なので、金利を上げて通貨安を止めるというのは一つの方法。
借換で資金繰りしている中小企業や住宅ローン抱えている人は利上げで大変なことになるけどね。
498ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 00:07:33.78ID:jbB6DF4b0
>>1
これもっと大きなニュースになっていいんだけどな
499ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 00:36:26.98ID:e6kKn50J0
金利上げたら国債の利息払えなくてデフォルトするんじゃなかったっけ?
500ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 01:46:05.67ID:o7jaiMj/0
MMTではどんな時でも短期金利(政策金利)はゼロを理想とする。

短期金利がゼロだから、長期金利も低利で売れることになる。

インフレ時に長短金利を利上げすると、企業に取っては借入のコスト増、また預金者に取っては利子所得の増で、インフレが加速する危険性が高い。
またそのインフレを退治しようと利上げして、ボルガー時代のような2桁の政策金利にすると、例えインフレは落ち着いても大量の失業者を出すことになる

インフレにはゼロ金利で戦え!
今の日銀総裁のしていることはMMTから見ると素晴らしい金融政策である。
501ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 01:49:44.07ID:ESdwQwcb0
>>500
企業や金持ちは円を売って外貨や実物資産に換えるから
円安による物価高と金利上昇圧量で庶民層が下流に落ちていくだけやで?

既に下流に落ちてる人間でもなければその主張は出てこない
502ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 03:00:20.59ID:IABc229G0
国債なんて償還までほっておけば良いねん。単年の簿記上の損失だけ。
問題はETFと流動性が出ないマネーやろー
流動性がでないのは若年層とか中間層への負担が大きすぎて可処分が無いことから起こってると思う。
未来投資を犠牲にした安部のミクスと日銀。要は自民党公明党壺やねー
503ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 06:09:41.39ID:np6xNnIC0
>>477
いくら利上げしても需要が下がりインフレが抑制されるという流れにならない。
だってそもそも今のインフレ理由が需要からくるものではなくて、単に原材料高からきてるから。
ただでさえ需要が低いのに利上げして更に需要を下げたら、今度は企業が潰れるよ。
504ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 07:02:10.39ID:zHOWb7kr0
06:25 米8月CPIの上向きサプライズに警戒感
505ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 07:03:14.95ID:ESdwQwcb0
世界物価の上昇は収まって来てるから
今の米国や日本のインフレは自家インフレ
506ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 07:04:14.52ID:ESdwQwcb0
>504
また円安になるのかよ
507ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 07:15:35.15ID:d3Bz0Mi60
いうてそこまで物価上昇してるか?
そんなに感じないけどな
まあ電気代やガソリン代は上がったな
508ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 08:08:36.70ID:LetYqA+O0
日銀債務超過してないん?
0.38%超えたら債務超過とか前に見た気がするんだが
509ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 08:11:35.25ID:zHOWb7kr0
07:50 米利下げ開始は24年上期=ダブルラインのガンドラック氏
510ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 08:18:58.58ID:zHOWb7kr0
07:47 ECBの来年物価上昇率見通し3%超に、追加利上げ後押しか=関係者
511ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 08:27:30.66ID:KLnrrBlA0
【国民民主党】榛葉幹事長「ガソリン税の二重課税なんて早く止めてくれ。暫定税率も早く解除してくれ。この国民の悲鳴を」

>>16 >>1
国民ミンスの飼い主安倍晋三嘘吐き偽日本人スパイ朝鮮=戦勝国民似非保守リアル左翼=反日主義者=増税主義者
(アベ税制調査会だのアベ葛西敬之奥田碩経団連だの含む)がやってきたことじゃないか

それに、立民国民(アベトプロレス)れいわN国公明や第二アベ党維新含め、他も何十年もそれを黙認=支持してきたことだけどな
 
512ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 08:38:24.38ID:XlmSLb6N0
>>509
あと何か月か耐えれば
アメリカ利下げでドル安円高、
サウジも増産してインフレも落ち着くな。
513ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 08:45:16.86ID:SF3DuIZS0
戦争が終わるまでかわらない
514ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 09:32:29.20ID:TD6GNBdY0
金利を払う側ではなく金利を貰う側になろう
つまり儲かってる銀行から配当を貰おう!
515ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 10:09:02.13ID:dN1XhRBo0
国民一人当たりの世界GDPランキング IMFより抜粋
2000年 3位 (森)
2006年 18位 (小泉)
2007年 22位 (安倍)
2008年 23位 (麻生)
2012年 10位 (野田)
2019年 30位 (安倍)
2022年 30位 (岸田)

韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末
野口悠紀雄:一橋大学名誉教授 2020.2.27

1人当たりGDP(国内総生産)で日本の地位は低下し、ついに韓国にも抜かれた。労働生産性では、さらに地位が低くなる。
事態は、昨年12月に日本生産性本部が発表したデータより深刻だ。生産性向上が喫緊の課題だ。
先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)のホームページに、衝撃的な数字がある。
図表1のAは、その一部を抜き出したものだ。これは2018年における1人当たりGDPの数字である。
日本は4万1501ドルで、アメリカの6万2852ドルの約66.0%だ。米国との差はよく知られているので、あまり衝撃はないかもしれない。
大きな衝撃は、韓国の数字が日本より大きくなっていることだ。
韓国だけではない。表には示していないが、すでにイタリアに抜かれており、スペインにも抜かれそうだ。
長期金利、0.7%に上昇 2014年1月以来の高水準  ★2  [蚤の市★]->画像>3枚
https://diamond.jp/articles/-/229993
516ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 10:27:35.90ID:kvYtWP8y0
総楽観で日経株価は高騰続く
517ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 10:29:45.80ID:00BGv2vF0
>>512
そしたら今度は不況のときに利下げしないとかいうおかしな状態になるだけだぞ
今の日本がやってるのって熱中症のひとを冷ますんじゃなくて、
体調が悪く成り続ければ体温がそのうち下がるはずだ、
というめちゃくちゃな考えだからな
518ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 10:37:54.84ID:kFiYDeDK0
変動金利上がれーっ!
519ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 10:43:34.02ID:sBuNdXfA0
>>517
全くその通りだよね。
520ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 10:44:41.81ID:a9fNPNul0
>>512
円高にはならんよ
521ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 10:46:08.46ID:Czd19NLm0
シャブ中の日本にシャブを止めろと言っても無理でしょ
もう「終わってる」んだよ(´・ω・`)
522ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 11:02:34.51ID:/9BYBjEi0
>>518
住宅ローン金利指定で叫ぶところが持ち家無しを彷彿とさせて泣けてくる。。。
523ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 11:05:22.23ID:/9BYBjEi0
>>517
でも景気が過熱(発熱している)わけでもないのに、利上げ(解熱剤を使用)しても効果が無いどころか余計に体調悪くしたりしないのかなぁ。
524ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 11:09:59.51ID:00BGv2vF0
>>523
景気は過熱してるのでは?
景気ってGDPの増加と減少だけの問題
体感や消費を言うやつがいるがそんなのは関係ない
525ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 11:12:27.34ID:00BGv2vF0
特に景気後退に関しては「2期連続でGDPがマイナス」であって、それ以上でもそれ以下でもないからな
現状はまったく景気後退はしていない
526ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 11:47:42.84ID:5Q+QtnG00
これ上がると個人向け国債の金利が上がるから
つられて定期預金や債権も上がるかも?
10年物だと×0.66で0.47%だから2年中途換金で半分の0.23%
少なくとも2年の定期や債権はそれ以上じゃないと選ばれないはずだよね?
527ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 12:03:41.86ID:3gi2uH5L0
日本が低金利なのって政治家や役人がローンで家買ってるからってくだらねー理由なんだよな。
528ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 13:01:41.58ID:/9BYBjEi0
>>525
その定義だと後退はしてないんだろうね。
逆に景気が過熱しているという定義はどうなってるの?
529ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 13:57:21.36ID:hayf08rh0
>>500
お前って実際問題YCCの知識ゼロだろ?
短期と長期の金利の一目でわかる意味すら説明でき無いのに
何がMMTだよヴォケwww恐ろしいアホだな
アメリカがバーナンキ、イエレンとYCCやった意味理解してんのか?
長期金利と短期金利の差がどう言う意味か全く理解してねーだろ
530ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 17:08:45.22ID:eu5k1knd0
GDPで上がっているのはインバウンドを含む輸出で個人消費はマイナスだからたしかにインバウンド分国内需要は上がっているが景気が上がっているかというと上がっているとは言い難い
531ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 22:32:46.16ID:TRrWF7fY0
賃金が継続的に上昇しない限りは短期は上がらない
532ウィズコロナの名無しさん
2023/09/13(水) 23:13:35.06ID:eu5k1knd0
原油高等でアメリカのインフレが収まらず円安が継続して1ドル150円を越えると輸出関連もエネルギーと原材料高で収支が落ち込むから金融緩和が続く限り持続的な賃上げも困難になる
533ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 00:36:08.52ID:RZh22bsu0
>>529
そんなの Y・C・C!Y・C・C!
ってやる為に決まってるだろ?
MMTを現代貨幣理論として真面目に説くならY・C・Cが全てDA
534ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 00:46:42.96ID:RZh22bsu0
>>512
同じこと何回言えば済むんかね…
下がり始めでしかなく安定的に下がる確証もないだろw
安定的に下がるなら円高になって戻るが年単位だろ、金利操作なんて影響極遅でしか効かないんだから
535ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 03:22:15.62ID:Oy/+PvaX0
日銀のYCC目標が1.0%なんだから、そこまでは簡単に上がるよ。
恒常的なインフレ率が2%になるんだから、銀行預金や国債の利率は2%以上になって当然。ローンの金利は上がるけど、購入した不動産の資産価値も上がるから問題はない。
536ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 05:20:48.21ID:ef6vL0Aq0
変動金利でローン組んでほんと正解だったわ
537ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 06:32:06.50ID:FUKZ++/P0
>>535
待て待て。普通は金利が上がったら不動産価格は下がるでしょ。
538ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 06:35:21.02ID:D0lm8i2S0
>>536
どうせ遅れて爆上がりするよ
539ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 07:04:04.97ID:COFUB0r90
要するに人生最大で一生かかる買い物を
他人から金借りて買うって事は大変な賭けなんだって事。
感覚が甘い。
540ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 07:07:19.67ID:br5qG7GL0
長期で見て金利右肩上がりだからこのトレンドは余程のことがない限り続きそうだね
541ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 07:09:15.74ID:COFUB0r90
>>534
コストプッシュインフレの原因が原油ガスの高騰なんだから
安定的なんて望む方がおかしいだろ。
安定的にウクライナ侵攻が起きてサウジがアメリカと距離を置いたかっての。
その時々の出来事による市場の変化に対応するほかないのはいまも昔も変わらん。
542ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 07:33:13.62ID:rf8ZjTU00
コアコアが4%台やしな。
欧米と比べ価格転換率も低いままやしまだまだ続くやろ。
まあ長期金利が1%までで誤魔化してるうちに海外のインフレが落ち着くのを祈るしかないな。
細っい綱で綱渡り中な訳やし落ちん事を祈るしかない。
543ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 07:44:26.61ID:COFUB0r90
インフレを害悪としか見えないのは
学生なんだろうな。
確かに国民の財産が目減りするのだからその面では害悪。
しかしインフレは技術や生産力を変革させる強い力を持つ。
物価が上がるというのは、企業に設備投資を促し
省エネ省コスト生産の技術革新を促すだろう。
それがかつてのオイルショックの時に
日本の産業が急成長した理由。
身近な例で言えば輸入食品が高騰すれば
放棄された農地での生産もペイするラインが下がってくる。
544ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 07:46:54.67ID:LXv7N9hP0
>>538
そう言われてずっと上がらないそれどころが下がってるのが変動金利
545ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 08:40:23.00ID:/NOshFwS0
>>544
確かに俺が借りた10年くらい前もこんな低金利は長くは続かないから近々上がるとか言われてて
数年経っても一向に上がらないどころかどんどん下がるので固定金利の意味って?って思った記憶がある。
とはいえそれが当たり前と思ったらまずいのだろうけどね。
546ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 08:49:20.74ID:COFUB0r90
今耕作放棄地と輸入食料の例を出したけど
耕作放棄地=失業労働者に置き換えればわかるだろう。
フィリップ曲線が言ってるインフレ=失業率の現象が成り立つのは同じ理屈。
安倍内閣がインフレを目指したのは失業率改善が最優先と考えたからで
自由主義経済にあっては大正解だった。
財務官僚は理解できなかったらしいけど。
社会主義経済思考の人間には理解できなかった。
547ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 08:53:35.50ID:5R9ckEcG0
5%まで上げろ
クソ日銀
548ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 08:59:54.45ID:29B9pUYs0
【指標】7月機械受注(船舶・電力除く民需、前月比) -1.1%、予想 -0.9%ほか

8:51 配信

トレーダーズ・ウェブ

7月機械受注(船舶・電力除く民需、前年比) -13.0%、予想 -10.7%

※タイトルおよび上記に表示した内容が下記の経済指標の結果です。

7月機械受注(船舶・電力除く民需、前月比)〔予想 -0.9%〕 (前回発表値 +2.7%)
7月機械受注(船舶・電力除く民需、前年比)〔予想 -10.7%〕 (前回発表値 -5.8%)

トレーダーズ・ウェブ
549ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 09:17:06.53ID:wIN/UjoD0
この大インフレで長期金が0.7とかいうこと自体がありえないんだよ
550ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 10:15:28.44ID:qxADifY10
>>547>>549

アホの君らは解ってないな
これ公定歩合の金利じゃない
551ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 10:39:18.96ID:sxg8cjvv0
そろそろコストプッシュインフレはおさえ始めないとまたデフレになるぞ
552ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 11:47:45.78ID:uXbQx26t0
あほ黒田が金利の高低を作らないゼロ金利で企業側に新陳代謝を停止させた。
化石の企業群、中抜き企業群。
553ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 12:20:33.56ID:Ql70PZxr0
>>541
金利の話しかしてないのだが…
原油はそもそも税金さえなければ100円/ℓで、為替の影響も大きい
1ドル100円なら72円/ℓ相当なんだし、税制の責任もあるのを政府がノータリンなだけでしょ
554ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 15:34:20.04ID:GfdK/sBR0
公定歩合ってww
インフレ率が上がれば長期金利もあがるのが常識やろ
555ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 16:35:52.74ID:wKywvTgj0
>>554
インフレは関係ないけど
556ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 16:47:42.50ID:ozSUwWGm0
毎回のことだけど、日本が金利を上げようとすると欧米が不景気になるので今回もそうなると予測。
で、その不景気の余波をもろに食らって日本も不景気の仲間入り。
557ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 16:50:02.38ID:HTSAP/j70
預金の金利も上げてせめて1%
558ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 16:52:52.30ID:qLklpPKQ0
>>552
ゼロ金利は「銀行に預けるな!」という政策な
それで新陳代謝停止するなら、停止してる原因は株式だろ?泡銭で実体動かないのは日銀の範疇外であるし泡銭で企業儲けさせた意図は遂行出来てただろうに
559ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 16:53:04.77ID:1uVlHy4Y0
五十島さんが2年前に知り合いに周知して
一部が半年前に漏洩した通りになってるだけ>>1
知ってる人は知ってる。2023年の最終金利は年利1%以上の設定で
日銀が既に半年前にやると宣言してんじゃんね。ささやかれてる金利
2%には程遠いけど。
560ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 16:54:20.03ID:1uVlHy4Y0
>>557
本来なら日本の銀行は企業への貸付金利8%、住宅ローン金利4%
預金金利3%なんすよ(´・ω・`)
561ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 16:56:19.03ID:ntqjwS550
0.7で高い?
いつからこんな国になったのか?
政治は本当に大切
国民の努力をすべて無にしていく政治家たち
562ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:01:20.67ID:p0ee0r6x0
>>557
マジでそう。今日、普通預金の利息付いてたけど1年間でたったの17円。笑ったし、呆れたわ。ほんとひどい。
563ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:03:50.56ID:6AN/xYy20
ついに円高か
564ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:18:39.70ID:cM9hNsg50
>>0555
長期金利がどう決まるかくらい常識として調べておこう
565ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:20:47.19ID:LBlhIDBH0
>>562
それは投資しない方が悪い
そういう政策なんだからそれに乗れよ
566ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:35:49.58ID:p0ee0r6x0
投資みたいなギャンブルはやらない主義なんで、あしからず。
567ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:45:40.62ID:p0ee0r6x0
その代わり、高級腕時計とかの財テクはやってるけどね。
568ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:45:49.10ID:xBbyQKWn0
>>566
横から何だけど、預金の半分を預けている銀行の株式にしたら?
銀行さんを信頼しているなら、ホルダーになる事も良い事だと思うよ。
569ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:47:47.91ID:VzyXW+dy0
1バー上げたとしても2パー分は増税されてるから!マジで潰れて良いよ
570ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:50:10.43ID:oWx71G4J0
キャンペーン金狙いで10年物の個人向け国債の中途解約・再購入を1年毎に繰り返してきたが
そのまま置いておいた方がお得(金利がキャンペーン金を上回る)ときがやってきたか
571ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 17:54:44.30ID:9yzC0Ygm0
祖父が日銀要職
祖母が日銀要職
父親が日銀要職
母親が日銀要職
だから華麗なる一族として
お前らに迷惑かけてすまんとあやまっておく
572ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 18:31:56.38ID:lF6nlV0e0
新NISAとかさあ
銀行がインフレ率に見合った金利を付ければそこまで必要ないものなのよね
預金金利で3%つくならわざわざリスクとってまで投信やら外貨預金作る必要もないし
金利押さえつけてるせいで色々歪み出てるよね
ほんとならiphoneも10マン以下で買えたはずだし
573ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 19:08:52.97ID:aq5784OY0
>>572
政府都合の超低金利で庶民は金融資産が生む利息を全く受け取れ無くなってるのに
全く関心が無い日本国民って凄いよなw

今だと外貨を1000万円持っていたら一年で20万円近い利息がつく。
円だと1000円もないというwww
574ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 19:18:42.30ID:YDGXUtYj0
円のターン来る?🥺
575ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 19:19:59.44ID:bV/TdnLG0
>>572
資産形成といいつつ代表格の国債を
無理矢理役立たずにしてるのはどうかと思う
576ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 20:08:38.20ID:RI1oJFrl0
もう二度とドル円100円くらいにはならんやろうな
577ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 22:09:09.36ID:LIAAdwq30
>>573
20万と1000円…感慨深い
578ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 22:43:05.91ID:/Tl1MqZ70
>>534
金利差とドル円レートの変動の遅延って思ったより少ないと思うよ、シンプルに考えると2022年3月のあたりからのドルと円のチャートと2022年3月からのアメリカの金利引き上げの段階的なチャートを比較すればいいと思うよ、日米の金利差の拡大に比例してドルに対して円安になっているよ、大きな時間的遅延は無いと思うよ、勿論為替には他の要因もあると思うけど、シンプルに見るとこの2つのチャートが金利差と円安の相関になると思うよ、コレは個人の考えだけど
579ウィズコロナの名無しさん
2023/09/14(木) 23:14:24.79ID:Ow4LY6Oq0
>>578
行きはよいよい、帰りは怖い
インフレ自体の根元はばら撒き、金利下げるタイミングずらしてる事も忘れちゃダメだよ
銀行救済も法で決まって回収される金が減ってる状態、バケツから漏れる穴は小さいのよ
580ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 00:12:51.82ID:4xfSB3+x0
>>579
ソレな、日本以外での場合は、インフレの原因はばら撒きだけど
日本はコロナ禍でもばらまかなかったから日本の物価高の原因は
違うと思うよ、日本の場合は日米の金利差からの円安が原因の
物価高で、一方、世界各国でコロナ禍での通貨供給量が多すぎて
インフレになった原因はコロナの流行のタイミングだと思うよ、
コロナが世界的に広がりそのタイミングでウクライナで戦争、
資源高の流れになった、しかし、今は、資源高はある程度落ち
着いているし、物の供給不足でもない、ウクライナの戦争は
一時的なガスや石油の資源高となってインフレのトリガーを
引いただけで、元々のインフレの条件は主要通貨各国の
通貨供給量が多すぎることだと思うよ、コレが主要通貨各国で
同時に揃ったのは、コロナが原因だと思う(各国が同じ時期に
コロナ対策で民間に資金を投入したから)コロナ対策で世界が
ほぼ同じ時期に緩和したから、経済は通貨供給量が多い状態が
主要各国で同じ時期に起こり各国が同じ時期に需要が回復して
インフレになったと言うことだと思うよ、しかし、主要通貨各国の
中央銀行は、通貨供給量を絞る政策をとり、日本だけが金融緩和の
政策を継続している、そのために海外と大きく金利差が出来て円安
になったという流れだと思うよ、円安の影響で物価高になった円安
で恩恵を受けるのは輸出関連の企業のみ輸入は資源や原材料など
日本経済を動かすために必要、さらに国民の生活のために必要、
要は、円安は輸出産業は国民の一部に恩恵、輸入は企業の原材料
や国民全体に負担増で悪影響、国民全体の視点では円安をなんとか
する必要がある、円安の原因が日米の金利差だから、日本も金利を
上げるべきと言う意見は当然出てくるし正論だと思うよ、
この場合、金利を上げるデメリットより金利を上げないデメリットの
方が大きい、本来の優先順位は国民全体の利益から考えるべきだと
思うよ、コレは個人の考えだけど
581ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 00:14:53.55ID:4xfSB3+x0
>>579
主要通貨各国が金利を上げて通貨供給量を絞る中で
日本だけが金融緩和政策の継続だから、円が過剰に
安くなる、しかし、円が安くなった結果、輸入する
原料や資源、食品の価格は上がっている、
じゃあ、価格が上がることを容認して金融緩和政策
を継続して、景気が良くなるのかと言えば、
景気は良くならないと思うよ、価格は需要と供給で
決まるから価格が上がりすぎると、誰も買えなくな
る、高額でも買える少ない需要に対して、
供給が過剰で、価格は頭打ちになる
原価が高くても小売価格を高くできない、
物価高で企業も個人も苦労する中で金利が安くても
ソレが投資に結びつき経済を牽引するとは思えない、
むしろ、今は円安からの経済ダメージを緩和するこ
とが優先だと思うよ、主要通貨各国が利上げする中
で金融緩和を続け円安で原価が上がる中で日本の景
気を回復させるという難易度の高い、ほぼ不可能な
金融政策を理想論で進めるより
ベタでも国民全体にダメージの少ない政策を取るべ
きだと思う、政治は小手先の介入ではなく
円安が原因の物価高には、日米の金利差という原因
から対策しないとダメだと思うよ、コレは個人の考えだけど
582ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 00:58:59.10ID:JD8Vt/dR0
>>580
コロナで飲食とかにばら蒔いた金は世界で一番じゃね?
583ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 01:57:20.69ID:4xfSB3+x0
>>582
ソレはどーだろね、マンボウで飲食店を時間を区切って閉店
させていたと思うけど、飲食店にとっては閉店での収入減と
引き換えに飲食店に支払ったのかと理解していたけど
その場合はマイナスに対してプラスと言うことかと思うよ
んで、個人、国民に対してはばら撒きと言えるほどは
ばらまいていないと思うよ、コレは個人の考えだけど
584ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 02:16:51.84ID:ZmO+hptv0
>>581
アメリカ200兆円、日本77兆円
世界一?
585ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 05:41:49.72ID:2+0VfBlf0
news.yahoo.co.jp/articles/0e1c2cfd5d3b8e42a1574569e66b327583409ad9
www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/08/29/2023082980041.html
関東大震災100年:「不逞鮮人が放火」…フェイクニュースに加担した文豪・芥川竜之介
2023/08/30

 関東大震災が起きた翌月に芥川が書いたエッセー「大正十二年九月一日の大震に際して」は、彼が朝鮮人に関する流言飛語をどれほど信頼していたかを示す。小説家の菊池寛(1888−1948)との対話を取り上げた一文で芥川は、自分は「(関東大震災のときの)大火の原因は不逞(ふてい)鮮人(日本の支配に従わない不穏な朝鮮人)の放火だ、ボルシェビキ(極端な共産主義)の手先だ」と信じていたが、菊池寛から「嘘(うそ)だ」と一喝された、と記した。さらに芥川は「野蛮なる菊池寛は(私の話を)信じもしなければ信じる真似(まね)もしない。これは完全に善良なる市民の資格を放棄したと見るべきである。善良なる市民たると同時に勇敢なる自警団の一員たる僕は菊池の為に惜をしまざるを得ない」とつづった。明示的に書きはしなかったが、朝鮮人に関する流言飛語を「信じる真似」でもしてこそ善良なる市民だとの暗示が込められている。

 上記の一文にも記したように、芥川は関東大震災当時、自警団の活動に参加した。ただし、自警団の活動が朝鮮人虐殺への関与を意味するものではない。週刊朝日は、昨年9月の「文豪たちの関東大震災」という記事で「芥川も菊池も永井荷風も、多くの文豪が夜警活動についていた」と記した。大震災の混乱した状況の中、まちを守る活動に参加したという意味だ。それほどまでに、自警団の活動には幅広い人が参加し、文豪たちですら朝鮮人暴動説をある程度信じていた−と週刊朝日は伝えた。

========
「関東大震災、朝鮮人が毒を入れようとしたのはデマではなく事実」は誤り(2023.9.8 / 日本ファクトチェックセンター
/newsplus/1694307366  

>>16 >>1
芥川(自警団活動にも参加した)が信じたことは事実だったと思うけどね。つまり↑ がフェイクニュース
586ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 05:48:20.16ID:2+0VfBlf0
【兵庫】ランニング中の少女の尻触り 5分後再び遭遇し胸触ったか 19歳大学生の男を逮捕(2023/09/02

>>1
そんなのとか盗撮とか ホモ愛人(枕営業)ジャニタレ変態趣味[LGBT]糾弾騒ぎ(のアベ百田産経朝鮮糞マズゴミカス)とかより、
アベトモ山口敬之(朝鮮名不詳)とかアベトプロレス山本太郎(〃)みたいな強姦犯外人を先に捕まえろよアベ創価警察や司法は
587ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 05:49:06.97ID:2+0VfBlf0
経済界のトップがジャニーズ事務所の姿勢を厳しく批判 「“チャイルドアビューズ”を認めることになる」 ★3 9.14(木)

>>1
>「チャイルドアビューズは絶対に..『ジャニーズ事務所』を使うということは..(経済同友会・新浪代表幹事)

ホモ小児性愛変態趣味LGBTは良くなくて一般のセクハラ性犯罪強姦犯等はいいんだなこのアベ類(=朝鮮=親中派=反日)経済バカは
588ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 05:58:07.74ID:Qzc7pWPZ0
>>576
ないだろうね?野党が政権取れば別だけど?
589ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 06:30:00.97ID:O6VhPnOt0
今年1%10年満期の商品契約したばかりなので
あまり上げないでほしい
3%とかになったら泣くわ
590ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:05:13.38ID:s8CY72U/0
>>580
経済は常に両面の意味を持つんで
代表的なのは円安や円高のそれぞれが
どんな立場にとってメリットデメリットがあるかという議論が大事で
みんなある一つの立場からけしからんとかもっとやれとか言いあってるだけなんだよね。
円安はトヨタなんかに有利(限度があって理想の水準はあるが)
そして大枠では民間労働者に有利。
円高は輸出主力の民間労働者以外、公務員などに有利。
特に物価が安くなるんで旦那が職をもってる主婦に好評。
それぞれの立場で評価は正反対になるね。
591ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:28:18.58ID:s8CY72U/0
それで金利はどうあるべきか
為替水準はどうあるべきかは
トップが日本全体を目配りして
総合的に判断しなきゃいけないんで
どっちにしろどこかの分野から猛烈に批判を受けるわけで
まったく損な役割だと思う。
今は植田さんね。
592ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:31:47.82ID:70lormuK0
アメリカはデータによって金融政策決定
日本は思惑によって金融政策決定
日本糞すぎるわ
593ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:31:53.13ID:E4C+KLO50
>>590
そして大枠では民間労働者に有利。?
全製造業従事者で1千万人しかいないけど
594ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:38:30.77ID:ZmO+hptv0
>>591
145円で下げ入れたのに今は野放図
損な役割依然に国内産業保護のため、市場保護の為に動けてないのが現状でしょう…?
595ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:41:08.78ID:70lormuK0
円安になっても世界シェアは伸ばせないぽんこつジリ貧製造業だらけの日本
596ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:42:29.14ID:ueuUBvY70
大盤振る舞い
さすがにこれで銀行預金するやつはキチガイしかおらんやろ
597ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:53:57.08ID:s8CY72U/0
>>593
でも正規労働者の総数は増えたよ。
増えたからその賃金の総額も増えた。
公表されたでしょ。
598ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 09:59:53.45ID:sJH7xH/a0
各種数字上「今が不景気」は無理だから
日本は不景気ではない
格差が拡大してるってのはその通りだが、
もともと格差が拡大する政策を支持して来たのだから、
ぶっちゃ今さら救済する必要もないでしょ
599ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 10:03:37.67ID:MDB6igLi0
>>595
だって経団連企業が技術者保護してこなかったんだもん
今円安でも長期的に見れば労働者の生活を自民党が脅かしてるんだから大マイナスだよ
600ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 10:10:50.16ID:0UL4pBRK0
>>593
株や投資やってる奴らも国民の約1割だから1000万人くらいだろ?
601ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 10:11:28.99ID:MjjzwFL/0
国債の金利情報見てみたらそれでも10年が不自然に低いな
本来ならもっと上がらないとおかしいのでは
602ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 10:25:21.91ID:E4C+KLO50
>>597
ツイからの引用だからこれが全てとは言わないけど

>>製造業を始めるまで、『加工技術では日本が最上位。海外製造はコストを下げるため』だと思っていたのだけど、あまりの円安に国内製造化を検討したら『日本だと同一品が加工できない』ことが判明して完全に誤認だったと気付いた。
この認識を持ったまま漫然と経営してるメーカーはそのうちいなくなる
603ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 10:38:38.75ID:/F9PuFwr0
日経株価は沸騰中
604ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 10:54:44.98ID:70lormuK0
日本株は日銀と年金で買い占めて浮動株数激減だからね
そりゃ価格だけは上がるさ
605ウィズコロナの名無しさん
2023/09/15(金) 14:43:10.54ID:WoEMK1v10
>>604
官製相場と言えてしまえるかもね
ただ、ちょっとずつ手放してるから維持できれば良い結果になるけどね
606ウィズコロナの名無しさん
2023/09/16(土) 02:27:20.81ID:fCwNEi380
( ̄口 ̄∥)
607ウィズコロナの名無しさん
2023/09/16(土) 10:57:14.46ID:i+0L0wPU0
昭和のように6%くらいにしてください。マル優も復活させて。利息で老後生活できるのがあるべき姿です。

ニューススポーツなんでも実況



lud20251009234529
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1694410832/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【速報】山上徹也容疑者、海自所属時代に自殺未遂 統一教会の献金で生活が困窮した兄と妹に自身の死亡保険金を渡すために ★4 [Stargazer★]
自民党HP『「子供たちを戦場に送るな」は中立じゃない』批判を受け修正も調査は続行★4
【新型肺炎】千葉の20代男性は発症後も電車通勤 外国人と会議も
【上級速報】男性を轢き殺した元東京地検特捜部長・石川達紘(81)、「私も被害者」と車の異常による無罪主張も、執行猶予の有罪判決 [スタス★]
【武蔵小杉冠水】ネットでは溢れた水が汚水だと決めつけられタワマン住民は不快感「笑われて気分悪い」★22
サントリーHD新浪剛史会長辞任「クーデターにはめられた」社内発言も…サプリ「適法」主張、辞任納得せず ★2 [樽悶★]
煽り運転の被害者「示談は考えていません。金の問題ではなく社会的制裁を受けてもらえたら」
武見厚労相「情報提供なく遺憾」 小林製薬の紅こうじサプリ問題 ★2 [おっさん友の会★]
【核実験】北朝鮮、核実験の「準備完了」と米シンクタンク 15日実施か★67 
【スウェーデン】カール16世グスタフ国王とシルビア王妃がコロナ陽性 軽症だという [シャチ★]
【病気】朝起きられない…病気かも 自律神経の不調で症状様々…それODかも
【豪雨】千羽鶴を被災地に送るのは自己満足?熊本市に取材「個人からの支援物資を送ること自体やめた方が良い」★3
【社会】28年前のわいせつ行為で札幌市立中学の56歳男性教師を懲戒免職。元生徒の被害女性の訴え、やっと届く [記憶たどり。★]
大阪府 重症者過去最多の274人、基礎疾患ない20代含む16人が死亡 [どどん★]
【企業】メルカリの「赤字」に分かれる見方 「黄信号」VS「足元堅調」
【大阪激安スーパー】「スーパー玉出」創業者(74)逮捕 暴力団から売春収益受領疑い 
【世論調査】内閣支持率26.9%(約10%減) JX通信社、選挙ドットコム調べ
【カネ】国連分担金、中国が日本抜き2位へ…存在感増す★2
大阪 サクラの開花目安にする「標本木」の枝先折られたか(3/21)【NHK】 [少考さん★]
【ライバー殺害】「本当に優しくて、思いやりがある子だったのに」 被害女性と事件前日に話した知人が証言★2 [シャチ★]
【新型コロナ】国内の感染45人目 ★20
立憲民主党 本多平直の「50歳と14歳の性交発言」 蓮舫氏と枝野氏はダンマリ 「身内には甘いんですね。人には厳しいのに。」と批判続出 [ベクトル空間★]
【社会】 女性250人契約、わいせつ行為配信・・・2年間で約2億円を売り上げ
【訃報】漫画家、荻野真さんが腎不全のため死去 59歳 「孔雀王」「夜叉烏」 
【徴用工】自民外交部会、韓国人の入国規制案検討へ ★5
【暴動事件】米シアトルの治外法権自治区 CHAZ 私兵を差配するWar Lord「将軍」 が支配権を握る★4[ジェット★] [納豆パスタ★]
【福岡】あおり運転、容疑の無職男(56)を逮捕 降車して平手打ちも 粕屋署
石破首相、江藤農水相の続投を決定 「コメ買ったことない」発言めぐり ★2 [少考さん★]
【米国】米経済、移民の受け入れなければ成長鈍化=ミネアポリス連銀総裁

人気検索: 昔のロリ女子小学生マン 海外少女ヌード まんこ panties 熟女スパッツ teen 14 year porn video 素人 サークル 精子 Secret star
10:45:30 up 4 days, 19:51, 3 users, load average: 137.15, 78.75, 75.26

in 0.92858600616455 sec @0.2692928314209@0b7 on 100923