◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★4 [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1685432040/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号
佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142 弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html 世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
http://2chb.net/r/newsplus/1685409413/ オモシロ畿内説まとめ
Q:奴国から南に向かって畿内に着くのは無理でしょう?
A:そんなん知らへん!!
Q:東の海の先に倭種の国があるそうですね?
A:知らんのや!!
Q:シナで見つからず、魏志倭人伝に記載がなく、実在しない年号が記された三角縁神獣鏡ってなんですか?
A:知りまへん!!
Q:畿内のどこに倭国大乱の跡があるのですか?
A:知りまへんのや!!
Q:纒向遺跡から大陸系遺物は出土しましたか?
A:知らんちゅうとんねん!!
Q:吉備国や出雲国を通らずどうやって畿内に入るのですか?
A:知らへんのや!!
Q:帯方郡から12000里だと畿内に届かないのでは?
A:知らへんゆうとるやろが!!
Q:本当に畿内に邪馬台国があったんですか?
A:あったで(ドヤッ
Q:ではその証拠は?
A:知らへん!!知らんがな!!知ったことかいな!!
卑弥呼ってなんで関西に邪馬台国作ろうと思ったの?
そんなこと、ちょっと考えれば分かるだろ
九州だと攻め込まれやすいが、畿内だと
淡路島が防波堤となって簡単に攻め込まれないから
早いな
Főleg, ha egy szekér van!
>>7 なるほど
つまり倭国動乱のあった邪馬台国は畿内じゃないってことだな
前スレ969
さすがに奈良盆地には海はなくて、湿地帯が広がっていたのだと思う。
それゆえに稲作もできたわけだ。
卑弥呼とかのジャーマンて今でいう糖質だよ
何ありがたがってんの
古参九州勢力と新興畿内勢力は別物
新興畿内勢力が箔をつけたくて九州勢力を滅ぼして伝統伝説を奪った
という結末にしかならんと思う
中国では、天子や王の墓の大きさを表現するとき、地下構造の規模のこと。
遺体や副葬品は地下に安置するものだ。
帯方の役人が径百歩の墓と報告したとき、何をもってその規模なのか、よく考える必要はある。
>>14 大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば
国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島 大和の国は
これをどう解釈するかやね
湿地帯に鴎は居ないと思うが…
ゴッドハンド系とそれ以外の区別がつかないと何発見しても眉唾
事前に大騒ぎして、でも蓋を開けると何もないってのは畿内説のいつものパターンだったのでそれに慣れてるけど
ひょっとしたら大発見があるかもしれないのでやはり何度も騙されてみてもいいかなって思う
実は日本を建国したのは百済なんだぜ
古代日本の政治中枢は百済から派遣された百済人が占めていて実質的には百済の植民地政府だったんだ
つまり同じく百済の末裔である韓国と日本は兄弟国ってことだな
>>32 なんで滅亡して日本に大量亡命した百済人が半島に残ってるんだよ
古代朝鮮の伽耶には日本人の遺伝子を持った高貴な人々がいたと判明
http://2chb.net/r/news4plus/1656071245/ 縄文人が朝鮮半島に移住していた可能性
ウィーン大学で行われた研究によって、古代朝鮮の南部に存在した「伽耶」の古墳において、
日本人に特徴的な縄文人のDNAを多く持つ人々が埋葬されていたことが判明しました。
桃の種が出てきたから邪馬台国は畿内じゃなかったっけ?
>>32 なんで植民地に大事な王子様を人質として寄こすのよー
>>39 同じところから、邪馬台国ならないはずの馬具が見つかった
>>32 じゃあ朝鮮半島南部と西部は日本の歴史的領土だな
要らないけど
この墓が同時代の中国の墓を模倣していたのなら、
遺体のほか、什器食料から衣服から愛読書から楽器から贈答品まで一切合切を副葬しているはずで、
それこそ世紀の発見となるだろう。
(楽器には演奏者の遺体まで副葬されているなどのグロ発見も)
ちょっと後の代の近畿と同じ様式ならば、たいしたものは出ないだろう。
未盗掘だった黒塚でも銅鏡がザクザク出るだけだったから。
>>35 古代の九州北部から中国地方にかけては実質的な百済領だな
純粋な倭人地域は関西以東だぞ
逆よね
前方後円墳が韓国にあるし
古代、朝鮮半島の南部は日本が(倭国、倭人)勢力を持ってた
百済は日本の植民地に近かったと思うわ
>>32 百済の皇太子を人質として日本で軟禁してたわけですが
>>49 むしろ逆で、倭人が半島南部(任那)に勢力を持っていたと第三者であるシナの史書に書いてある
>>47 K内庁「それを開けるなんて
とんでもない!」
中国語で伊都国はイィトォグォで怡土郡だし邪馬台国はシィマァタイグォで志摩郡。
奴国はナァグォで福岡市那の津の「那」だしな。
>>50 まあでも百済からの亡命者を受け入れたので文化的に影響はかなりある
百済の敵国である新羅は本来「シッラ」と発音するんだけど
「新羅の奴らめ」ってニュアンスで蔑称的に言うと「シッラ・ギ」になるらしい
それが日本語読みの「しらぎ」になったとか
畿内説ゴリ推ししてきた毎日新聞のやる気の無い文面が笑える
吉野ケ里遺跡「謎のエリア」で弥生時代の石棺墓 有力者の可能性
https://mainichi.jp/articles/20230529/k00/00m/040/254000c 大体弥生時代の骨がまともに残ってるのはいち早く支石墓を取り入れた北部九州くらいのもんで
4世紀の古墳大流行で一気に山形宮城岩手まで大量の渡来人骨が出土するようになる
逆に飛鳥奈良時代以降は不確かな文献くらいしか残ってない、明治時代以前すら疑わしい
大陸からの渡来の波は、古墳時代を通じて断続的に押し寄せたが、それは中央政権の支配が拡大するにつれて、農耕が全国的に普及したためである。
このように渡来形質をもつ農民集団が本土の広い範囲に進出したからといって、古墳人の地域差が縮まったわけではない。
大陸要素の濃度という点からみれば、古墳人の地域差はむしろ拡大している。したがって、古墳人の特徴も、地域を無視して一概には論じられないが、
大ざっぱにいうと、大半の古墳人は現代日本人に類似する特徴を多かれ少なかれもっている。
百々幸雄らは、頭蓋小変異の出現頻度によって、縄文人・渡来系弥生人・古墳人・歴史時代日本人に分割され、現代人の特徴は古墳時代まで遡れると結論している。これらの特徴はすべて大陸に由来するものである。
各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東九州
+0.51…関東・南東北
+0.40…北陸
-0.87…南九州・西九州
※+は弥生(朝鮮)側、-は縄文(アイヌ)側
さっぱりわからんからなんか発見されたら3行にまとめて報告して
日本人の「完成」は古墳時代だった?
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9K55ZJP9JULBJ00Z.html 金沢大や鳥取大などの国際研究チームが18日、米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表
>>50 文明は高いところから低い所へ流れる
古代アジアの中心地である中国に陸路で繋がっていない日本が百済より文化的に先行することは不可能なんだわ
事実として文字や稲作や鋳造技術も百済経由で日本に伝わってるからな
日本が文字を持たず裸や獣の皮を纏って野山をさまよって狩猟していた時代に百済人は石の家に住み絹や麻の服を着ていた
文明レベルが1000年単位で先行していたのに日本側が進出するなど不可能だぞ
1980年代に朝鮮半島の南部に14基の前方後円墳が発見されました
前方後円墳は日本に固有のものと考えられていましたから
韓国の学者は韓国が発祥の地だと大喜びました。
ところが、調べると造営年代は日本のほうが古く、韓国のぬか喜び、から騒ぎに終わりました。
その後、韓国は前方後円墳を削って円墳にしてしてしまったのですw
自国有利のためには歴史的遺物の破壊、改ざん、でっち上げなど、何でもアリの民族性なのです。
「朝鮮に田植えをもたらしたのは日本」という話
http://2chb.net/r/news4plus/1680389394/ 『朝鮮雑記 日本人が見た1894年の李氏朝鮮』著
本間九介さんによれば、それまで朝鮮半島では田植えはなく、
籾種を直まきして稲を育てていたことになります。これが本当なら、
稲の苗を育てて、それを水田に植えるという技術は日本から
朝鮮半島に伝播したことになります。
>>32 そのとおり
百済を伽耶を滅ぼした奴らは不倶戴天の仇敵
百済復興のため半島を浄化する権利があるのじゃ
丘陵頂部にある墓で墳丘墓ではないのか
期待外れになりそうだな
韓国人にやらせると何でも劣化させる。
中国文化も朝鮮から取り入れたら劣化していたので
日本は遣隋使・遣唐使をつかって、中国文化を直接取り入れることにしたw
>>66 文化の通り道ってだけで国力で必ず上位になるとは限らないよ
>>53 いま宋書倭国伝を読んだが、かいてなかったよ。
別の史書では?
>>1 2番目のスレにいた発狂ネトウヨいないな
最近、会話にならない発狂ネトウヨが多い
嫌儲でも、ネトウヨが突拍子のない発狂をしていた
気候のせいか
あるいは統一教会本部が崩れてきてるせいかな。
やくざ同士の殺人もあれ、統一教会vs創価学会だろ。
かなり内ゲバをやってる。
(東京都の自公対決の裏側)
田舎の田舎が国の中心なはずがない
昔も今も都市の中心は一緒だろ
地政学的視点だと半島の先端は、発展しない。
敵の介入、政治権力闘争に巻き込まれにくい
長崎や福岡など、九州北部を起点に
中国沿岸部、半島南部を支配していた
倭国が存在していても不思議ではない。
その勢力が白村江の戦いで、本格的に日本に逃げてきて、大和王権体制が強化されたと見るべきで。
本家中國は台湾に逃げ出し、残った場所に新中国が生まれた
本家倭人は九州に逃げ出し、残った場所に新日本が生まれた
九州と台湾は隣同士だしな
地政学的に考えると、一大率を置き、諸国を監視出来る軍事的重要拠点って大宰府以外考えられんのよね
常治伊都國、これは太宰府が妥当
廣志によるとそこから南に行くと邪馬台国に至る
当時の海岸線を考慮に入れると、邪馬台国は久留米辺りに絞られる
しかし、日本の為政者ってなんで似たような立地に都を置きたがるかねえ
>>77 現在大都市になってる平地の多くは弥生時代は湿地帯だったりするから
そのままでは人が住むには向かないよ
>>62 渡来人の移動斡旋は海人族と天孫族が担ってたと思うんだよな
てことは天孫の元は支配層ではなく九州倭国や大国主に従属してた側の可能性もある
>>66 その説はどうかな
インカ帝国みたいに独自な文明を持っていたところもあるし
>>73 基本的に文化中心地から離れるほど資源も技術も乏しくなる
古代は現代のような便利な物流網がないのでどんなものも人が徒歩や馬を使って何ヶ月も掛けて運んだ
つまり離れるほど技術継承までの時間差も大きくなる
中国から海を隔てた日本だとそれこそ情報が伝わるのに10年単位の時間が掛かるだろう
よって百済等の半島国家は常に日本に先行していたと考えて問題ない
>>74 任那(加羅)の箇所を読んだのか?
他にも山ほどあるぞ
てか、高校の日本史レベルだろ
南斉書
梁書
翰苑新羅条
通典辺防一新羅条
太平御覧
冊府元亀
通典辺防一新羅条
太平御覧
冊府元亀
朝鮮から伝わったのなら、わざわざ遣隋使、遣唐使を
日本から中国に派遣する必要ないよなw
遣韓使を覇権すればいいだけ
なにいったってA国人とB国人を一緒になんて考えねえんだよカルトが
Y遺伝子、大陸と日本人は全く似ていない
日本人は縄文時代から稲作をしており、水稲にしても
紀元前930年より前に始まっていたことが確定しています
それにも関わらず、紀元前200年頃に渡来人が水稲を伝えたという通説が消えない。
そもそも、Y遺伝子を見れば、日本人が大陸の人々とは全く似ていないことが明確なのです。
結局、「縄文人+渡来人=弥生人」というおかしな発想は、
日本人に、お前たちは結局、大陸から来た中国人や韓国人の子孫なんだよと、
ウソの情報を植え付けてマウントをとる作戦で、ウソを広める自虐史家たちは、
日本国の繁栄を妨げる工作員なのです。
>>47 仁徳天皇陵には石室が2つあり、明治5年に前方部にある石室は既に一度開けられてる
甲冑、鉄剣、ガラスの皿と壺があった
それとは別にボストン博物館に、大仙古墳から出土したとされる遺物がある
細線式獣帯鏡、三環鈴、馬鐸の3つが海を渡ってる
他に何があるかはわからんけどね
>>86 国力って技術以外に人口や生産量に左右されるんだけど
国土の大きさの差で日本有利じゃないかな
今もそうだけど
そもそも中国で生まれた最新の文化や技術をそのまま属国である朝鮮に教えたりはしないでしょう
「日本への移住を望む中国人」が激増
http://2chb.net/r/newsplus/1684372501/ このまま中国にいたら自分はどうなるんだろうと思うと、
空恐ろしくなり日本への移住を決意
古代の渡来人もこの理由だよな
中韓は地獄だから日本に逃げてきたw
>>77 京都の巨椋池って知ってる?
かつて京都盆地が海の底だった頃の名残だ
東京も名古屋も大阪も数百年まで前までは海の底だった
日本の地形って驚くほど変わってるのよ
日本の平地はその多くが人工的に埋め立てられたもの
古墳はその土木工事の残土処理の結果だなんて説もあるくらいだしね
>>87 昔の高校の日本史には任那日本府と書いてあるらしいよ。
>>88 それなんだよね
朝鮮半島経由で来たものもあれば直接伝播したものもある
自国の未来を見限った中国上流層が続々と日本に逃げる怪
https://president.jp/articles/-/62378 資産100億円を持ち、富裕層はなぜ逃げる?
民営企業の関係者が危機感を感じている。
アリババたたきに代表されるように、どんな大手企業でも政府に目を付けられると
勝ち目はない。富裕層は突然財産を没収されるかもしれないという恐怖を感じている。
古代の渡来人もこの理由だよなw
中韓は地獄だから日本に逃げてきた
>>86 百済が先進国であったのは確かだが、結局負けたから同盟国日本に頼って渡来した
>>75 昨年から崩れてきてるからな。ルフィ強盗もウヨク内部が崩壊してるからだ(金持ち名簿の流出)。
すごいなー、ネトウヨ。
中国メディア 日本の遣隋使、遣唐使は中国から何を持ち帰ったのか
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1699162/ 日本に持ち帰ったものとして政治の仕組みや制度を挙げ、
象徴的なのは聖武天皇と光明皇后が、唐の高宗と則天武后を模倣した事例だ。
全国に国分寺、国分尼寺を建立したほか、大きな盧舎那大仏を建造したほか、
官職の唐風化を行ったと伝えた。
次に、多くの工芸や技術が日本に持ち込まれたとし、
そのうちの一つとして磁器の製造工程の模倣を挙げた。
特に唐三彩を模倣して作られた奈良三彩が有名であり、
三色の釉薬を用いる点が模倣される一方で、
日本独自の風格も備えた焼き物として現代にまで伝わっているとした。
さらに、奈良時代の都である平城京は長安城の設計をかなり参考にしたほか、
唐招提寺などの唐風に満ちた寺院の建立、後に日本の和服として発展する
衣服、琵琶や古琴などを用いる唐楽など文化的な事物も数多く日本に持ち込まれた。
日本が唐の文化を日本の実情を融合させ、独自の和風文化の道を作り出したと伝える一方で
「文明の交流は一方通行ではなく、日本が中国文化に与えた影響も軽視できない」とし、
木製の仏像製造技術が日本から中国に伝わり、遣唐使が中国本土で
高級官僚を務めたことなどがその証拠であると伝えた。
飛鳥時代の大和王権の人々にとっては、百済は援軍を出して助け、土地を用意して難民を受け入れるべき相手だが、
関東や東北は討伐するべき対象。
ときに東北の毛人を捕まえて、珍しい部族として宋に献上したりもした。
つまり、大和にとって百済は親戚筋であり、関東東北の蝦夷は蛮族。
ミイラが出たのか?指を見ろ、指が6本ないか?
頭部が楕円形じゃないか?
>>95 関東平野や大阪平野、濃尾平野の全領域が2000年前は海の底ということはさすがにないが
陸地であった部分も湿地帯で水害は起きるし害虫は多いしで文明以前だととても人は住めなかっただろうね
なので大和政権も高台の飛鳥や奈良に置かれた
近所の神社も古墳の上に建っている
丘に建っている古い神社の下を掘ればきっと何か出てくるだろう
>>102 そうなんだ。
後漢書
三国志
宋書
隋書
旧唐書
新唐書
は持っていて、いま読めるが、任那日本府はないな。
>>2 つまらないコピペでスレ埋めるなよ、
もっと気の利いた書き込みできないの?
>>108 神武天皇は河内湾を通って奈良に侵攻してるからね
河内湾は今の大阪
更に万葉集の詩を信じるなら奈良湖は比較的最近まで存在した
>>26 江戸城の海辺の城で東は全部海、濃尾平野だって…
調べてみると面白いよ
韓国 5千年の歴史の何もなさw
http://2chb.net/r/news4plus/1669796969/ 人間と社会の記述は皆無 記録のない五千年の文化
古事記は720年。朝鮮の三国史記は1145年です。
『三国史記』を読んでみると分かりますが、これでどうやって当時の風俗や政治状況、
もっといえば「国ぶり」を知れというのか、というような内容です。
中国に朝貢しました。日食がありました。みたいな記述ばかりしかなく、それで終わりなのです。
歴史学者がいくら読み込もうが内容の貧弱さ、不毛さは隠しようがありません。
韓国の歴史学者が自分たちの歴史について「何もない」と嘆くのは本当なのです
>>111 任那日本領は韓国語版のWikiにすら掲載されてるぞ
https://ko.wikipedia.org/wiki/임;나일본부설
ウソや思い込みの類なら韓国人は真っ先に存在を否定してるはず
>>93 狩猟採取で暮らしていた倭人よりも百済のが人口が多かったぞ
海があったから直接侵攻するのが難しくて支配されなかっただけだ
地続きなら鉄器で武装した百済軍に倭人は為す術なく負けただろう
それから国土も百済の方が大きいぞ
倭人が支配していたのは日本列島の西半分の更に限られた地域だけだ
部族社会を引きずり部落単位で暮らしていた倭人は大規模な土木技術が無かったので広大な国土を維持することが出来なかったんだ
倭人の生活圏が急拡大したのが百済による植民地化以降なのにはちゃんと理由があるんだぜ
>>111 たとえば宋書倭国伝だとこう書いてある
いったいどこを読んだんだ?
>遣使貢獻、自稱使持節都督倭・百濟・新羅・任那・秦韓・慕韓六國諸軍事・安東大將軍・倭國王、表求除正、詔除安東將軍・倭國王。珍又求除正倭隋等十三人平西征虜冠軍輔國將軍號、詔並聽
韓国のアイドル「韓国史は情報量が多くない。数週間勉強すればいいw」
http://2chb.net/r/news/1673424147/ 韓国史は短編小説のような感じw
簡単に数週間勉強すればいい。他の国は終わりがない。
様々な国の歴史を勉強したが終わらない。
韓国史は渤海以前はあっという間に終わって、
三国時代以降は勉強するところが少しある程度。思ったより簡単だなと感じた。
属国の歴史だからなw
任那日本府は昔のまんが日本の歴史にも出てたから知ってるわ
朝鮮人は敗北の歴史しかないやろw
朝鮮人国家の馬韓が制圧されて、外からやってきた遊牧騎馬民族や秦人が
高句麗,百済、任那、新羅を建国して朝鮮人は下層民として奴隷になった
次に中国王朝に800年間も仕えて奴隷
戦後まで世界最貧国やった朝鮮
日本が韓国を近代化に導いてようやく文明開化
密航でやってきた在日朝鮮人は帰国事業で帰らず、日本政府が在日の処遇に困って
韓国に受け入れを打診するも韓国政府は頑なに拒否w
在日は棄民だったのさ
>>121 百済って朝鮮じゃないもんな
いまでも全裸道のやつは朝鮮人から差別されてるし
>>118 全領域が海ってことはないよ
大げさに言っても半分以下じゃないかな
この場合、何が出てくれば邪馬台国の証明になる?
被葬者が女?三角縁神獣鏡?
朝鮮半島最大の墓である日本式前方後円墳が埋められた理由は
http://2chb.net/r/newsplus/1616405512/ 当局はコロナ防疫と説明だが、実際は日本が任那日本府説の根拠にすることを懸念したw
>>119 中国じゃないだろwwwww
大陸イギリス?!
モンゴル高原にトルコとイギリスがいた??
>>131 卑弥呼って名札があったり
邪馬台国ですっていう看板が出てこなきゃ無理だろうな
>>32 もともとは半島の南部も倭人が支配してただけだろ
>>131 邪馬台国ではないよ
ただ邪馬台国の連合国だから、卑弥呼がもらった鏡のひとつでも出てくれば面白い
「任那日本府」との記述は、後漢書~新唐書までの正史には登場しない。
日本書紀にも登場しない。
どこに書いてあるのだろう。
任那や加羅は、正史にも日本書紀にも頻出だね。
まず日本はいま、そこに、確実にある
天皇陵の調査から始めよう
そんなことすらわからぬまま邪馬台国がうんたらとか片腹痛いわ
>>133 ロシアも元からモンゴルハーフだったんじゃないの?
日本がかつてヤマと呼ばれていたのには訳がある
日本には殆ど平野が無かったのよ
いまの人口密集地はかつては海の底
今ある平野は川の堆積や人工による埋め立て
かつての日本人は大々的に住む土地を埋め立てて行った
天の沼矛を使ってね
古代の日本を探るには、この視点が必要なのよ
>>120 日本書紀にも中国正史にも「任那日本府」がないので、ソースを探したくなった。
韓国の記事がソースかもな。
>>4 かわいいくせして卑弥呼やるもんだねって言われてたな
>>142 宋書に任那と書いてあり、倭人がいたと書いてるぞ
>>135 狗奴と高麗ごっちゃになってね?
クヌート
韓国 「我々は中国に数百年も朝貢を捧げ、息を殺して生きてきた」
http://2chb.net/r/news4plus/1642732287/ やっとみじめな奴隷の歴史を認めたのかw
中国から独立させて、教育してやったのは日本だよ
>>124 宋書はもっていて、そこを読んだばかりだ。
任那は出るが、任那日本府がない。
朝鮮の王というのは中国皇帝に三跪九叩頭してきた
日本の天皇はそんな恥ずかしいことをしたことは一度もない。
朝鮮の情けない王とは違うのである。
>>77 弥生時代以降、江戸時代にかけて沖積平野が広がり、干拓や埋め立ても行われて都市も古代より海側に展開してるからね。
律令国の国府が悉く内陸にあるのはそのせいでもある。
>>139 逆だ逆
日本神話を読んでみろ
初代天皇すら百済からの渡来人だぜ
百済の開拓団が九州に上陸して植民地政府を作ったのが日本の始まりだ
そんで倭人は海からやってきた百済人を神と崇め奉り従った
その後は皆さんご存知の古代日本史だ
日本の古墳にそっくりだったため埋め戻されるw
http://2chb.net/r/news4plus/1616434966/ 日本右翼が「任那日本府説」の根拠にすることを懸念
>>153 高句麗は内陸国家だよ
南下して朝鮮に来ただけ
>>158 任那という国(もしくは勢力区)があって、そこに倭人がいた
これ以上にどんな情報がいるんだよ
>>32 それ逆だ
>>139が言ってる事の方が正しい
更に言うと古代朝鮮人と現朝鮮・韓国人とは血統的には別物らしいぞ
>>142 それは「機内王権」という言葉が出てこないといってるのと同じ
当時の人がどう呼んでたかで変わってくるんだから
歴史書を読むとどうやら朝鮮半島に日本人が支配してる地域があるような記述があるって事なんだよ
>>147 だから2000年ぐらいの短期間では地質学的には何も変わってないよ
その期間で陸地が拡大・縮小する要因は埋め立て・干拓と海水面の上昇ぐらい
平野が全部なかったことになるなんてトンデモ説は無理があるよ
だからね邪馬台国の場所=当時栄えた国の場所って本当に本当に限られる
だって当時は大人口を養える平野がとても少なかったのだから
そうして場所を北部九州に絞るなら、それは殆ど一箇所に絞られる
ID:cm7bzTtw0はあれな奴っぽいからNGしておこう
>>138 ひらがなだったら萌えそうだなあ「ひみこ」
>>140 いわゆる型を取った複製じゃなくてオリジナルの方ってことですね
>>141 おお!それがあったか!
掘ると安倍壺三が出てくるのですね。埋めておきましょう。
バ関西圏という言葉が残ってないのと同じだな
みんな呼んでても残るとか限らない
>>166 日本府ってなんだろうと思って、そのソースを知りたい。
7世紀の日本国の成立より前、倭の五王時代に、半島南部に「日本府」が存在したなら、そりゃ知りたいよ。
せめて梅雨の時期を避けて入口開けてもらいたいわ。開けた途端に中がどのように変化するのか不安
>>173 つまり古代の半島で倭人は一定の勢力をもっていた
そして、百済と同盟関係にあった
>>159 しかし宇佐神宮は卑弥呼の墓(古墳)の上に立てられたとする噂もあるし、本当の主祭神は卑弥呼だとも噂されているから、だとしたら何故宇佐神宮のある場所にお墓が?って事になるよね
>>178 残念ながらここは邪馬台国スレだ
日本史板に走れ
>>169 トンデモじゃないから調べてみ
ビックリするくらい海ばかり
古代の日本人の偉業に感謝やよ
>>178 出先機関みたいな意味で捉えればいいんだよ
当時から日本府と呼んでたわけじゃなくて、後世の人がそう名付けただけだよ
日本という国号を決めたのは天武天皇だからそれ以前に任那日本府があるわけない
それに相当するヤマト政権の支配地域はあった
>>170 文明以前の段階で平野なんかに住まないって
湿地帯だったんだから
奈良や飛鳥のような高台を選ぶのがふつう
>>153 元寇の仕返しで鎌倉武士が拉致してヨーロッパへうっぱらった高麗人王族たち???
と、思われる子孫がヨーロッパにいるんだろ?
遺伝子は、どうなの?
>>163 じゃあ何で七支刀に真逆のことを書いて寄越したんだ?
邪馬台国がなぜ解明されないのかということをよく考えた方が良い
記紀が8世紀に作られた時に中国の属国だった邪馬台国を滅ぼした大和朝廷が九州の卑弥呼の墓を破壊して、邪馬台国などなかったことにして天皇家の正統性を守ったわけだ
それを知る出雲や吉備も徹底的に潰されたので歴史的遺構がまったく残っていない
>>184 日本語通じない人だな(笑)
平野の全てが海だったなんて有り得ないと言ってるんだが
大袈裟に言っても現在の半分ぐらいでしょと
日本の考古学で世紀の発見ってなんなんだろう
ここ100年だと岩宿、高松塚古墳、荒神谷、太安万侶、三内丸山とかなのか
>>189 高麗って名前は後世の半島人がパクったものだから
オマージュだね
高句麗とつながりは無い
【基礎知識1】
参考:
【基礎知識1】
・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています
・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語(上海語)で読むと「シャマイ」国となる
・以降の史書に出てくる「邪馬臺」や「邪摩堆」は語尾が「タイorダー」であり「ト」と発音する文字は使われていない
※トと発音する場合は「都」という文字が使われている→伊都国(イトコク)
・後世のヤマトは識字能力が低かったのか、邪馬壹=ヤマトと読んでいたが、新井白石と本居宣長がこの誤読に気付き、邪馬台国論争が始まった
・「大和」は、魏志倭人伝では女王国で市場の監視役として使われていた「大倭」と記載されている
※魏志倭人伝より『国国有市 交易有無 使大倭監之』
>>163 >>167によるとやっぱりお前が嘘らしいぞ
>>190 百済の王が臣下に与えただからどこも問題ないだろ
植民地総督はあくまでも百済王の配下だぞ
>>169 河川の運ぶ土砂の量を過小評価しすぎだよ。
頼むっ! なんか凄いの出てきてくれっ…!
ここでなんか出れば、ゾンビランドサガ3期が出来る……ッ!
>>188 倭人っていうか日本人って歴史的に海運頼みなので、海が近いって非常に重要よ
奈良や京都だって今でこそ内陸だが、かつては海運の要衝だった
だからこそ都に選ばれたのよ
>>180 倭の5王時代に、半島南部に倭人がいたと史書に記述されるのと、「任那日本府」と史書に書かれたというのじゃ、
全く違うよ。
上の方に、任那日本府という記述が宋書の倭国伝に出てくると主張する人がいる。
(しかし、読んでみると書いてない)
>>189 人種ごとに値段決まってるんだよな!
ググって出るかわからんけどソース転がってるぞ。
古代から人身売買横行してたんだな…
>>186 後世の人がそう呼んだのなら、それで解決だ。
ありがとう。
歴史学者ならともかく、一般人からすりゃ観光地として使うとかぐらいだろうし、
どっちも自分たちだって言ってればいいんじゃね?
邪馬台国ってショボい地方豪族だろ。
つまらん話だな。
>>200 いやむしろ土砂の量を過大評価してるからだろ関東平野・大阪平野・濃尾平野が2000年前は全部丸ごと海の底だったなんて説は
とくに関東平野なんてどれだけ広いか理解して発言してるのかよと
>>197 はっきりタイと発音するなら、それこそ伊都国のように多伊と書く
一音のタィだよ
>>194 いや絡まなくていいから自分で調べてくれ
別に君が受け入れられないって言うならそれで良いからさ
とりあえず卑弥呼ってワードは使わないって意思は感じる
ハズれた時のガッカリ感半端ないもんな
>>204 >>53は
・倭人が半島南部(任那)に勢力を持っていたと第三者であるシナの史書に書いてある
なので、「任那日本府」と書かれているとは言ってないよ
>>204 任那日本府と最初に言い出したのはお前で、俺は任那としか行ってない
卑弥呼が美少女だったかどうかは興味あるけど場所はどっちでもいい
>>202 あのさあ
2000年前は奈良が海運の要衝だった?
バカなことを言うのはもうやめとけよ
奈良盆地と海水面の高度差がどれぐらいあるか知ってるのか?
>>203 ん?
七支刀の銘文の話だろ?
百済の王が倭国の王に下賜するって内容だろ
ちゃんと読んだか?
>>202 河内湾が生駒山地まできてたって聞いてびびったっけ
>>212 自分で調べろじゃなくて
おまえがウソばかり並べてるから指摘してるだけ
ヤフオクで出土品の勾玉とかで売ってるの本物なん?
どうも嘘くさいんだけど
宇佐から勧進した石清水八幡宮に、
宇佐神宮の大元からも勧神されてるよ。
高良とか、磯良とか、高龗神とか、竹内宿禰とか。
安曇族感満載。
>>197 シャマイ国って日本のどこにあるの?
伊都国は糸島
奴国は那の津と現代でも地名に名残があるけど
七万戸と言われる大きな遺跡のあるシャマイという地名のとこがあれば邪馬台国確定かも知れないけど
そんなものないから現実的に邪馬台国は弥生時代から大きな遺跡のある大和国のこと
>>218 だからもう自分で調べてくれ
君を説得する気は毛頭ないから、受け入れられないなら無視してくれよ
>>219 下賜するなんて書いてないけど、ちゃんと読んだか?
>>221 ないよ
弥生時代でこの程度
当時海だった面積は今の大阪平野の1/3もない
>>214 >>215 任那日本府なる記述が中国史書にも日本書紀にもないなら、それで解決だ。
任那日本府が史書に登場すると言ったやつは、もういないんだろう。
>>104 阿部ちゃん優秀だよね。科挙受かったし(笑)
>>163 伝承によれば天皇は
中国の呉の太白の後裔
百済出身ではないらしいよ
魏志倭人伝に書かれた倭国の政治的出来事
①;倭国大乱
②卑弥呼女王共立
③狗奴国との戦争
④男王を立てるも内乱勃発
⑤台与女王共立
そして「やっと」平和になった(AD266年頃)
畿内説の主張内容はすべて無関係
吉野ヶ里遺跡って紀元前400年から100ねんくらいって言われてたよね。
なんで最近250年頃の卑弥呼の時代にやたら寄せてくるのだろ?
恣意的な作意を感じる
>>221 それでも香具山からは河内湖まですら見えないわけで、
あくまであの歌は創作上の空想でしかないわけですね
>>229 大和川石川恩智川玉串川……何もかも皆懐かしい
昔住んでたあたりの川だからホント懐かしい
モクズガニとか泥鰌とかよく取ったわ
ねえねえネトウヨ
奈良にウリをつけると
ウリナラになるよ!
知ってた?
>>235 あのねえ
こっちで書いてるレスと
>>233の何処に矛盾があると?
何なのよほんとに
>>163 他国の神話まで捏造すんなw
百済経由で仏教ほか当時の中国・アジア文化を得たことは大きいが
それ以後の朝鮮は度重なる被侵略とその帰化、内紛で全くの別物
ラノベファンタジーな歴史を開発して信じるのは自国内だけにしてくれ
>>228 本当に読んだのか?
書式が命令形だぞ?
要するに百済王>倭国王ということを七支刀の銘文は示してるんだ
格上から格下に何かを贈るのは下賜と言うんだぜ
>>237 まあ今の大和川は江戸時代に作られた放水路みたいなもんですけどね
奈良盆地の標高が約60m
その手前には標高400mを超える生駒山地が横たわってる
これでどうやって奈良が「海運の要衝」になってたと考えてるかねぇw
>>241 その説を唱えてるのは、まさに半島人だけなんだよ
>>230 最初から誰もそんなこと言ってないからな
いると言うならレスをコピペしてみろ
邪馬台は実はシャマイとかシェーマータイとか言ってるけど
現実にそんな地名ぼとこがない事が最大のネック
中華に朝貢していたことになるから本居は九州説をとった
九州説こそ右翼やぞ
>>241 バカすぎて笑う
こいつのレス読んだらあほ丸出しだな
>>240 神々の住まう地である高天原の場所は西の海の向こうと記されている
つまり百済なんだが?
ちゃんと内容を読んだか?
>>248 しかも伊都や末盧は呉語で読まない不思議
>>247 任那日本府は中国正史にも日本書紀にも出てこないとわかった。
俺はこれで十分だ。
ところで、なんでIDないの?
石棺なんて開けるなよ
ン・タグバ・ゼバが出てきたら大変だろ
>>243 以前畿内説の馬鹿が卑弥呼の1000人の奴婢たちは
河内から纒向まで大和を舟で通勤してたと言ってたなw
此処に書き込むとすぐに発達気味の奴が噛み付いてくるのは仕様なのか…
ちょっと調べりゃ判ることを何で延々と噛み付いてくるのか意味不明
>>234 だから卑弥呼の候補地にならないのよ
本音じゃみんな2世紀には廃れてると思ってるのよ
お墓に卑弥呼と書いていないのか
卑弥呼は、中国の魏の呼び方かな?
本居宣長や新井白石は国学者と言ってるけど
実は朝鮮渡来の儒教思想者で歴史を好き勝手に捏造する意志を持っていた可能性がある
歴史を都合よく改竄するのは儒教思想の特徴
>>261 という個人の感想ですね
それは自由ですw
>>254 俺は最初から半島に倭人の勢力があったことを言いたかっただけだから、とっくに十分だが
>>257 奈良が海運の要衝だったなんて真面目に信じてる奴が発達障害だと思われるが
海抜60mもあるのにどうやって船が接岸するんだよ
その手前の海抜400m以上の生駒山地はどうやって超えるんだ?
>>264 ならいいじゃん。
任那日本府などという記述は正史にも記紀にないのだから。
>>260 サインペンで卑弥呼ですって書いてある
東日流外三郡誌とキリストの墓と同じw
あと奈良の唐古遺跡がいわゆる大和湖の中にあるんだけど、
あれも湿地の中に浮かんだ島みたいなもんだと思ってる
卑弥呼がドイツ人だと言う新説を唱える天才が居ると聞いて来ました
邪馬台国ってよく知らないんだけど天皇出てくる前の時代なの?
>>260 「日霊の巫女(ひるめのみこ)」→ひみこ→卑弥呼(中国による当て字)って説があるな
>>244 くだらない面子で歴史を否定しても歪になるだけだぞ
百済が日本を建国したことを認めたくないがために古代日本史は謎だらけということになってるんだぞ
渡来人の立ち上げた植民地政府が起源としたら普通に説明がつくようなものばかりなのにどうしてもそれが認められなくて上手く説明がつかないから謎と明治以来言い続けてる
いい加減に大日本帝国を引きずるのはやめようぜ
別に神の国じゃなくてもいいじゃないか
どんな国だって最初はどこかの誰かがやってきて建国してるんだから日本も素直に百済が建国した国ということでいいだろ
>>267 喧嘩腰で来る奴を相手したくないんで
お互いNGって事でよろ
邪馬台国は九州の一小国に過ぎないよ
ヤマト王権とは別のクニ
>>267 一応、大阪と奈良の府県境である大和川の亀の瀬ってところで
荷を移したって話があったような?
宜保愛子も大川隆法もいない
卑弥呼本人を呼び寄せて尋ねる途は永久に閉ざされた
>>268 いったい何にこだわってるんだ?
古代半島に倭人の勢力があったといったら、宋書には書いてないとウソをついたよな?
>>263 九州説は朝貢していた事実が都合悪いから造られた
というのはもうネタが上がっている
国学者と言ってる本居宣長や新井白石は実は歴史を都合よく作り変える儒教思想者の可能性大
いずれは天皇家朝鮮起源説をぶち上げる積りだった可能性も大いにあるね
>>275 考古学的にみるとおそらく大和朝廷の出現前に大和に存在した前段階の勢力だと思われる
>>278 東征毛人五十五国西服衆夷六十六国渡平海北九十五国
>>267 時代は違うが、秀吉は伏見城~大坂城間を淀川の曳舟で往来していた
海抜60メートルぐらいなら出来ないことは無いんじゃね
>>278 君の解釈だけしかないと思ってるのが間違い
>>282 うん
需要地まで一生懸命運んだんだと思うが
「奈良が海運の要衝」はないよなw
たぶん海の領域だけ考えて高度差が頭にない発想
>>209 それ
畿内説の人は
「ウチは邪馬台国より強大だった」
で幕を引けないものか
ゴットハンドの時みたいな捏造は大丈夫なの?
石棺も運んでそう
>>288 と、言う事は、出雲の大国主命と関係大有りじゃね?
>>284 任那日本府との記述の初出をさがしていた。
任那日本府が史書にあるって、どの史書?
↓
宋書の倭国伝
↓
読んだけど書いてないよ。
↓
なぜか、激怒するやつに絡まれる。
>古代半島に倭人の勢力があったといったら、宋書には書いてないとウソをついたよな?
そんなことは俺は書いてない
百済って倭人の国じゃないの?
スサノオは百済だよな?
当時の魏と通じられる位置関係や相手からの記述を鑑みると中国とやりとりできた勢力連合は九州にあったんじゃないかね、とは思うが
(各地の平野単位に独立した勢力や連合が点在してた筈)
>>294 俺はずっと邪馬台国が九州北部の30程度の村の寄り合いだと言ってるけど、九州説の奴らに畿内説扱いされるよ
>>296 勢力的に完全に別
ただ先行する出雲の統治方法を参考にして進歩させた形を取ってる
その意味では関係あるな
>>298 倭人の国というより
倭国人と大陸系が入り混じった国かと
>>298 スサノヲは神話に根拠があるとすれば新羅だよ
百済じゃない
>>1 なんかで読んだけど、シャーマンだったヒミコが皆既日食の日に力を失ったとか、天の岩戸隠れは皆既日食の事だとか
今だったら当時どの地域で皆既日食が見れたかわかるんでないの?
>>293 まあ海云々は本人も言ってるように無視しても良いんじゃないかな?
>>310 その集落程度が、今の中国と交流があり
資料が残ってるから論争になる訳では?
>>297 でっち上げ書かないで原文を辿れよ
お前がウソをついたスレ
74 ウィズコロナの名無しさん sage 2023/05/30(火) 16:59:04.78 ID:nr2h0cDh0
>>53 いま宋書倭国伝を読んだが、かいてなかったよ。
別の史書では?
始めて任那日本府という言葉が出たスレ
96 ウィズコロナの名無しさん sage 2023/05/30(火) 17:06:57.01 ID:nr2h0cDh0
>>87 昔の高校の日本史には任那日本府と書いてあるらしいよ。
スサノオノミコトは「高天原を追放されて韓国に来た」んだぞ?
なんで韓国が高天原になるんだよ
>>303 三輪山の大物主=事代主説と副神が大国主and少彦名なのはその辺が原因か
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本。百済、新羅、高句麗は倭国」
>>289 それは建国から大分経ってからの話だろ
古代では遠く離れた植民地への迅速な連絡手段が無いので段々と本国と関係が薄まっていくのは当然のことだぞ
あくまでも日本の始まりは百済の植民地というだけだ
>>275 天皇というものをどう捉えるかによる
記紀によるファンタジーの部分も含むなら天皇は紀元前から存在するので天皇の後と言える
考古学的な観点で捉えるなら存在が確認されてる最初の天皇は雄略天皇(457〜)なので天皇の前から存在してた
>>315 >古代半島に倭人の勢力があったといったら、宋書には書いてないとウソをついたよな?
俺nr2h0cDh0が上記のレスをしていないことを証明してくれてありがとう。
何に激怒しているのかわからないが、何かの琴線にふれてしまったのだろう。
>>278 韓伝にはない。逆だよ。
倭国のサポートで百済、新羅が建国。
>>318 考古学的にみると吉備は最初は出雲の参加に加わってる様子が見える
そのあとに出雲から離脱して独自の勢力を構築してる
で、吉備は後の大和に成立した瀬戸内海連合政権の中核的存在になってる
だから吉備経由で出雲の統治方法が採用されたのかも知れないな
出雲は精力的には別だけどパクリ元として繋がりが深い
>>311 皆既日食なんて意味ない。数分で終わるしたいして暗くならない。
曇りみたいなもん。
半島から鉄騎で乗り込まれたは粗末な棍棒と石斧と竹槍しか持たない倭人は一溜まりもなく領土明け渡すしか無いわな、その半島から来た支配者の末裔が日王というわけ
>>321 いつの時代の事を言ってるんだ?
これ以前だと百済がないぞ
あと七支刀の事もついでに言っとくが七支刀が日本に送られた時百済は滅んでる
で、その窮地を救ってほしくて七支刀を日本に送ってんだよ
何が下賜だか
助けてくださいって泣きついてんだよ
>>323 原文出したのにまだとぼけるのか?
「任那のことは宋書に書いてる」
「書いてない」←ウソ
「教科書には任那日本府と書いてる」
で、教科書に書いてあるからどうしたと言うんだよ
>>298 それ素戔嗚命の俗説の一つだけどね
朝鮮半島経由は、一書曰
墓から何が出るかちょっと楽しみではあるな。
邪馬台国に関する疑問が解決するどころか、疑問が増すだけだとはわかってもさ。
邪馬台国は佐賀の有明沿いを支配してた豪族で熊本にいた天皇の始祖の一族に戦で負けて滅ぼされたか吸収されたんだろ
>>306 支那沿岸部は唐の王様がトルコ系商人に自治させてたアルヨ
>>311 使者が滞在中には日食がないだろう
中国の文献では蝕についての記述は多い。
なんか歴史観が凝り固まってる奴多すぎだろ
もっと柔軟に歴史を見ようぜ
神の手からもう何年経ったんだろなぁ
結構前だよね?
>>340 初代天皇が渡来系だというならまだ分かるが、百済からの渡来人と言い切るのは、確かに凝り固まってるな
倭国大乱ひとつ収めきれなかった邪馬台国の女王の末裔が半島に突如現れて劉宋に都督就任なんてだいそれた要求をするはずが無い、。
ヤマト朝廷の主が半島の王族なら納得がいく
>>346 開けた瞬間に劣化した高松塚やキトラみたいな例があるから
慎重にって気持ちもわかる
というか万全の体制でやってもらいたい
俺の家の墓を荒らすのやめてくんないかな、日本人って野蛮だわ
そんなめでたいこと言ってる場合か
この日本大変な時に
こんなもん俺が明日にでもショベルカーで引っ掻き回してズタズ夕にしてやんよ
何が出ても結局わからんままだろ
文書とかないんだから
>>290 淀川~木津川経由なら標高も低いし、行けそうな感じはするけどね
>>354 文字つきの木片などが出るとよいと、ちょっと期待している。
全部半島説とか昭和の老人みたいな奴らがいるなw
騎馬民族説とかも言ってるし
とっくのとうにイデオロギー関係なく全否定されてる話をまだ言ってるとか
マジで70代の老人の可能性あるな
>>311 ハレー彗星の記録もあるよ。
不吉なもんとしている。2年後 後漢が滅亡
>>345 卑弥呼が公孫一族の姫だという説は面白かった
その軍事力が背景にあるから倭国の豪族たちは争いを止め従ったと
>>359 へえ、おもしろいな。
公孫を討伐した魏にすかさず使者を送ったのは、ほかならぬ公孫の姫であると。
その説では、姫は公孫との関係を帯方役人には言わないの?
>>327 天候もあるだろうな。
雨だったかもしれん
そういうえば、山海経では、倭人は燕(公孫)に属しているとされるんだよな。
>>350 開けなければあと千年でも2千年でも色鮮やかな壁画を保てたのに
その時代の好奇心を優先して未熟な保存技術しかないのに開封するのは許されるのかな?
なんのかんの文字は偉大よね
記録もできるし統一した意味で伝達できる
古代の史跡から記号でもでてくれば面白いんだけど
このスレ歴史詳しそうな人多そうだから聞くけど
弥生人=中国朝鮮人
縄文人=ロシア人
この認識であってる?
>>356 最重要な被葬者の残っていて欲しい。
土器とか眉唾物もん
>>363 紀元前何千年も前のはなしだが倭人の言葉を話す人たちは燕方面にいたという研究はあるね
>>364 残したところで金になるか?
金を生まない遺跡とか価値ないだろ
>吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平
>高島忠平
何だこの人かw
いまどき九州説とか唱えてる生き残りの人じゃん
急に胡散臭くなった
>>340 柔軟に見すぎた結果がそのトンデモ歴史観ってわけか
>>356 マジでこれ
硯が3世紀に出てるのに、木簡が出るのは7世紀ってのが異常
きれいに腐敗して消えたというのは、言い訳にしても苦しすぎる
>>366 弥生人はユダヤ人
縄文人はアイヌ、薩摩隼人
>>359 なるほど一理ある
公孫氏だとすると魏志では出自は書けないね
>>328 惨めな朝鮮史を他人に転嫁して語るなよ…
大陸から攻め込むなんて発想を得るような時代には
鎌倉武士や薩摩人が待機してるわ
>>368 朝鮮諸語と日本語の祖が燕あたりにいたという説あるね。
中国のがこの時代に詳しい文献残ってるのでは
魏志倭人伝以外はないのか
>>371 金を生む遺跡にすることが
自治体の仕事よ。
>>327 247年3月24日の夕,西に沈み行く太陽が欠け始め,瘠せ細くなりながら没するという日食が見られた。これを眺めた人々は「この世は終わり,もう明日の夜明けはない!」と底知れぬ恐怖に襲われたのではないだろうか。ころは邪馬台国の女王ヒミコの晩年のことで,ヒミコの死を示唆しているともいわれている。
これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか
http://2chb.net/r/newsplus/1655311038/ 卑弥呼の時代にいつ皆既日食が生じたか
247年3月24日と、248年の9月5日にあったことがわかります。
247年3月24日に日食が起こった時刻は、北九州では日の入りの頃でした。
太陽は日没までにほぼ皆既日食となって真っ暗になり、そのまま日が没したと考えられます。
一方、近畿では、その時刻にはまだ太陽は半分くらいしか隠れていないまま、日の入りとなります。
日没後も真っ暗にはならず、徐々に暗くなってゆきます。
この見え方の違いから、皆既日食によって世界が真っ暗になるという恐怖を体験したのは
九州の人たちであると斉藤は結論し、247年に福岡市で見えた日の入り時の皆既日食を
岩戸日食と断定すれば、議論は明快に片付く。そして卑弥呼の死亡年は247年となり、
邪馬台国も九州と言うのが有力となる
だそうです
中国の史書を中国人が読むとこうなる
北部九州が邪馬台国
>>375 硯があるんだから、そのうち文字は出るだろう。
それが、この記事の墓かもしれないという興奮ね。
神武天皇はいなかったと言ってる奴らのいうことは疑ってかかれ
>>387 神武天皇はいない
神武天皇のモデルになった人物はいるでしょうね
>>375 硯としているだけかもしれん
墨が見つかったのだろうか?
唐子鍵の土器(弥生後期)からは記号がザクザクでるよな。
あの記号群と石棺の記号を照合してみたいが、リストとか公表してくれないかね。
外国人由来説とかまぁネタとしては結構だけど全く成立せんよ
韓国人だろうが中国人だろうが当時の日本の文化状態は大陸や半島と全然違う
まさにこの時期に日本に来て日本を征服したとか言う奴らがなんで順を追って辿れる日本の文化に則ってんだよ
>>377 なんの理も無いよ
卑弥呼は公孫氏に長江の妨害されて足止めされてる
で公孫氏が滅んでようやく朝貢が出来た
更に言うなら魏は公孫氏を降伏も許さない苛烈な滅ぼし方してる
司馬懿の大きな功績として示してる
その一族の残りに親魏倭王なんてやるわけがない
おかしな珍説を信じる前に少し考えた方が良い
天変地異があると王をコロ助
やたら奴のつく名前の国々
これ高句麗やん
>>384 中国は近代史に関しては論外だけど古代史は頼りになるわ
北九州で出土した硯は、実用品ではなく威信財(もってると偉い)だったみたいなことだと、哀しい。とても哀しいなあ。
>>384 中国人もそれぞれ。
日本の地形とか知らない人でないと意味がない
>>386 吉野ヶ里から硯が出てるんだから、流石にこの神社跡から出なかったら、もう未発掘は残ってないし
文字を使えて無かったとなりかねない
>>396 アジアは広いから、インドや中東も当時は先進地域
>>389 確かにいなかった
奈良時代になってから追号されたからね
紀元前660年当時の名前はカンヤマトイワレビコノスメラミコト
>>394 近代史なら日本も大戦時の公文書焼きまくったからどっこいどっこい
何の価値もないと思われていた佐賀に邪馬台国があったんだな。
>>403 伊都国かもしれん。7万戸はない
千戸だしな。
大陸とやりとりしてるはずなのに木管も出ないのはおかしいわな確かに
木簡よりもらうのが大変な鏡や玉はいっぱいあるという
そもそもこの吉野ケ里の北墳丘墓は1世紀ごろに使用が止まってる
その流れを考えるとこの墓もその頃のものとみるのが妥当だろう
だいたい記事にも1世紀から3世紀とか随分な書き方してるしなw
この学者さんってそれこそ九州説の生き残りだから無理やりなんでも邪馬台国に結び付けてる人なんだよ
>>31 九州の古墳は地味でそんなとこ掘ってたんってどこからとんでもない物でてくるから
奈良と真逆よね
>>392 そうか?
倭の集団を従えるときは中国から来たっていう権威を使うだろうけど、朝貢するときウチ(卑弥呼)は公孫氏ですなんて言う必要ないから大いにあり得ると思うけど
それに戦争してそのあと冊封に戻った例はいくらでもある
邪馬台国は近畿、これは事実として動かない
それに反してる以上卑弥呼の墓ではない
>>361 晋書の
乃立女子為王名曰卑彌呼 宣帝之平公孫氏也其女王遣使至帯方朝見
の辺りやね
特にその辺の言及はないみたい
公孫氏と扶余の共立
元々公孫氏に朝貢してたのを司馬懿に滅ぼされてから魏に朝貢するようになったと
九州説にしても畿内説にしても、ヤマト王朝と関係あるという前提だと「ヤマト王朝より支配領域が広範で大陸とやりとりできる謎王朝」が三世紀に存在したことになってしまう
しかも文字もないのに
どっかの豪族が倭人代表みたいなツラして朝貢始めたってオチだろ
>>398 威信材がなくても
下賜品目録とかあったら
卑弥呼が九州へ居た事になる。
だからと言って邪馬台国とは限らない
平和な倭に戦争と戦争のやり方を持ち込んだのはこいつら
>>414 九州説には、ヤマト王権と無関係な派閥と、東遷して天皇になった説の二派閥があるよ
イタリアで流行ったらしい鋼鉄ジーグにでてくる邪馬台国はどう訳したんだろう?
>>394 本当に多様な文化を作って広めてくれた(インド方面のも)ありがたい存在よな
(そしてちょっとまてや、ってくらい英雄が統一しては腐敗・停滞して騎馬民族に蹂躙されもとに戻るサイクル)
その中国自体が料理以外のあらゆる文化を否定・破壊し継承者や文化人を殺戮して絶やしてしまったのが本当に悔しいわ
共産主義オメガ許せん あと中華料理うめえ
一番研究されてるレベルの三内丸山遺跡ですら復元図は諸説あるからなぁ
文字の新資料出てくるまでは決着つかない
>>328 一応、紀元前に倭の奴国から漢に使者が行ってるんだから、
ある程度の武器はすでにあったでそ
>>413 なるほどなあ。
公孫や扶余がいたあたりに高天原があるとおもしろいけどな。
中原で動乱があると、半島が乱れ、日本列島にも難民が押し出されるという流れはあったと思うが、l証明の手だてがないね。
>>415 やっぱ石棺開けたら、卑弥呼の墓開けるべからず。って書いてあるのが一番手堅いかも
>>415 それよ。
目録か荷札の破片を期待している。
>>418 奈良から京都くらいの距離ならわかるが
そんな遠くに遷都出来るわけない
>>241 命令形www
命令形wwwwwwww
ファーーーーーーwwwwwww
アホまる出しやなおまえwww
wwww
九州説のアホどもが「倭人伝を素直に読んだら九州」と言いながら
全然素直に読まないし
吉野ヶ里に七万戸無理でしょと言ったら
「七万だけ盛ってる」とか
もう頭が悪すぎる
三内丸山遺跡はヒスイがごろごろ見つかり農耕の跡もある集落だな
>>414 なんか毎度おかしな勘違い前提で話してる人が多いな
「日中ともに邪馬台国と大和朝廷は無関係」と示してる
どちらの系譜にも卑弥呼も台与もいない
邪馬台国とも書いてない
神功皇后の所は朝鮮半島の支配権を主張するために挿入した物でそこも邪馬台国も卑弥呼とも書いてない
そもそも年代が200年以上違うから全くのデタラメ
ただし大和にあった事は中国の史書に明記されてるので邪馬台国の後に取って変わった大和朝廷が日本の代表になったんだろう
邪馬台国はどうみてもひ弱な弱小国としか読み取れない、天下統一なんて夢のまた夢
>>414 例えば、江戸幕府は徳川家康が作ったけど、今の皇居は天皇が住んでるよね。
それと同じこと。卑弥呼系統の邪馬台国は奈良にあったけど、南九州から来た天皇家に
奈良を明け渡した。4世紀に。
>>435 素直に読めるならな
放射説を認めず万二千里を見ないふりすると間違う
そもそも、末盧国から伊都国にいく途上に邪馬台国はないけどな
>>435 「素直な読み方」がいろいろあるからしょうがないっしょ
ガチ素直に読んだら海上になっちゃうわけで
>>435 ほんとに素直に読んだら海上だけど、ほんとに宗像族あたりの海上支配してたところだったりしてね
>>436 何の手がかりもないのにそんな風に信じてしまう人って怖い
>>1 カルトニュースは他の板でやった方がよくない?
歴史学と言うのは「複数の史料を併せて妥当性を探る」学問
「一つの本だけ」
「素直に読む」
なんてバカな話は歴史学に存在しない
そんな事を言う時点でただの妄想だと言ってるのと同じ
そんなもので良いなら日本書紀だって全部史実で良いくらいだろうが
>>435 畿内説にも矛盾点はある
畿内説の方が多い
>>443 なんで万世一系にこだわるヤマト政権が、女王卑弥呼を共立しなきゃならんのよ
>>443 武器も稲も文化も人も西から来てるのに強い王権だけは東から来るのか?
九州説の問題点は大和朝廷の存在を説明出来ない点
大和朝廷は朝鮮半島南部に進出していたのに
まるでそれが無かった様な感じで邪馬台国を論じてる
九州論者に、その辺をはっきり聞きたいね
どうなの?
馬韓50国10万戸、弁振韓24国4~5万戸
邪馬台国の7万戸は30国をまとめた数字に思えるね
>>454 てか、ヤマト政権があったから跡形もなく邪馬台国は滅んだんだろ
(;´Д`)ハアハア 大して興味はないが、どうやら九州だったようだね… 誰が奈良とか言い出したんだか
アホな事を…
>>436 東遷するためには、いくつかの条件が整わねばな。
まず、九州に王朝がなければいけないよな。
世襲の継承ルールが確立している王朝が。
そんなのあったの?
次に遠方の大和盆地に派兵し征服できるだけの兵力があること。
大和盆地もけっこうな人口があるから、よほどの軍勢を動かさないとな。
そんな勢力がいたの?
このふたつだけでも、すごい無理な話だと思う。
>>453 どっちにしても説明出来ないぞ
期間が空きすぎ
>>461 天皇と
くっつけたいんじゃないのかな
天皇はどこからきたんだ
天皇ってなんなんだって
石棺開けたら何か緑色のネバネバしたのが入ってて触った研究員がゾンビになって
周りの研究員に手当たり次第噛みついてみんなゾンビ化する展開がいい
ホームセンターで熱いサバイバルが始まるぜ!
>>435 そんなアホな説を唱える必要もない
魏志倭人伝にも記紀にも出てくる九州の地名がいくつかある
その距離から見て、突然大和まで飛ぶのば無理がある
伊覩縣、末羅縣、宇瀰みんな小さな村落レベル
>>452 記紀編纂の8世紀には、万世一系にはこだわってないけどな。
記紀は、こだわっていたら書くべきでないエピソードだらけだ。
どっちでもいいんだけど
関西だったとしても、いま関西に住んでる奴にはなんの関係もないことだぞ
お前と関西は一体でもなんでもない
>>454 クヤ韓国があるんだから普通に拠点あるように読めるけど
航海技術賀未熟な二世紀三世紀に近畿地方の勢力が海の向こうのことを知ってたとか想像し難い
だから支那王朝に朝貢してたのは地理的に近い九州か山陰あたりの勢力だったんじゃないだろうか
>>462 王権継承だの都だの平安の時代にようやく生まれた考えやんけ
>>454 邪馬台国畿内説みたいに好き勝手にでっち上げる事なんかいくらでもできる
好きに想像すればいい
>>439 三内丸山遺跡は青森だよ
しかも縄文時代だよ・・・
>>454 畿内ヤマトなら
女王国東渡海千余里復有国皆倭種
って言及されてる
>>441 唐は『隋書』で、
小野妹子を派遣した大和政権の都は、魏志の言うところの邪馬臺(ヤバタイ)であると書いているし
大和政権は、唐の時代に書いた『日本書記』で
明帝の景初三年六月に、大夫難斗米らを遣わして帯方郡に至り、洛陽の天子にお目にかかりたいといって貢を持ってきたのは、大和政権だと書いてるぞ
>>454 九州に邪馬台国卑弥呼がいて、畿内に天皇がいた
その時の天皇はおそらく孝元天皇
>>472 妻が産む子が自分の種か、にこだわりがない。
通う先の女が産んだ子を後継者とするというこだわりはある。
魏に使いを送っていた30国のうち一国に過ぎない邪馬台国など
九州だろうが畿内だろうがどうでもいい
3世紀末からヤマト王権が確立したことに何の影響もない
>>447 邪馬台国関連で一番厄介で拗らせてる連中だよ
>>477 旧唐書では、日本国は倭国の別種で、元々小国だった日本が倭国を併合したとある
>>452 女王卑弥呼が共立された時(200年頃?)にヤマト政権はなかった。その頃は奈良は出雲族が
支配していて、共立された卑弥呼に奈良を譲った。これが大国主の国譲り。
その後、台与、男王と邪馬台国は続き、300年以後に宮崎あたりから天皇家が宇佐に定住していた秦氏や
吉備の援助を受けて邪馬台国を侵攻し王位権を取得した。
それが大和政権。神武東征の神話をみるに、やはり軍事で剥奪したのでしょう。
>>469 それ九州もだろw
何の関係もない争いをしてるだけ
>>476 だよな
邪馬台国は親シナだけど、ヤマト政権は親半島だし
>>462 東遷説って
邪馬台国という強い国がありました(この時点で怪しいが)
↓100年後
大和朝廷という強い国がありました
「そうだ!邪馬台国が東に移動したに違いない!(ピコーン 」
の域を出ないわけでしょ
小学生はそういう短絡的発想でも仕方ないが
中学生以上ならもうちょっと頭使って考えなきゃダメでしょ
まぁそもそも「魏志倭人伝だけ」「素直に読む」とかやってるだけみたいだから知らんだろうけど
中国は「邪馬台国は大和」と明記してる
論争も何も最初からない
①神武天皇が筑紫城から大和州へ都を移した(新唐書)
②アメノタリシヒコは用明天皇(新唐書)。この記事は日本と違い中国は日本の史書を丸写ししてない事が分かる
③アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ(隋書)。裴世清が来日し都を確認済み
④アメノタリシヒコは各地に一大卒を置いて属領を統治。一大卒のいる九州は属領。(旧唐書、魏志)
⑤白村江の戦いの前後の皇統は連続しており、戦いの当事者である唐も日本を滅ぼしたなど微塵も書いてない。九州王朝の否定
⑥⑤の内容からも倭と日本の記事は壬申の乱の経緯と確認され日本書紀でも粟田真人が勘違いされた記事がある(日本書紀)
⑦日本の皇統と家臣は古代から変わってないと皇帝が称賛(宋史)
邪馬台国は大和で皇室は邪馬台国とは別
これが中国の史書の記載
まず同時期に編纂された古事記と日本書紀ですら矛盾する記述あるのに「何何だったら説明できない」って考える方がアホやろ
書いたやつそこまで考えてない
九州土人はコンプレックスの塊
九州男児とは女々しい・チビ・陰湿・キチガイ・攻撃的な奴らの事
ゴットハンドの人、事件後自分の指を斧で切り落としてるんだね
>>477 中華王朝からしたら東夷なんてどれも同じだろうから隋書の記載を信用するのはどうかなぁ?
倭人在帶方東南大海之中
從郡至倭 循海岸水行 歴韓國 乍南乍東到 其北岸狗邪韓國七千餘里
日本は臺を等と訓み、唐は臺を惟の音の訛。
要するに臺は誤字。
>>479 それは平安になって覇権を固めてからの話だろ
>>459 というか邪馬台国というのは大和朝廷の事だったんだよ
しかし江戸時代に古代史研究が進むと幕臣の新井白石は
天皇が大陸に朝貢した歴史を隠匿したいがために
初めに唱えた大和説を自ら否定して
あえて邪馬台国という九州にあった別の存在が
勝手に朝貢した様にでっち上げた
本居宣長もその説を踏襲した
これが真実だろうよ
日本書紀→卑弥呼は神功皇后だー
神功皇后は4世紀末の人物と確定しており、すなわち日本書紀の編纂者はテキトーに神功皇后を卑弥呼と書いた
大和朝廷に繋がるためには経済力で優位に立つ必要がある。
弥生時代に朝鮮半島南部と鉄の交易ができていた文化圏は東北から北九州を包含していた。
朝鮮半島からの影響を強く受けた支石墓が見つかっているが広がりがないので邪馬台国とは別の国。
奴国が九州にあったならば奴国に習って魏に保護を求めた国があったとすれば、、、宮崎ですね!
>>435 距離が盛ってあるんだから同じように戸数盛ってあると思うよ
具体的には大月氏国の万七千里10万戸に比肩するようにしてある
>>449 一次史料であってもバイアスや誤謬はあり全て鵜呑みにはできないからな
そして二次史料だからといって全く顧みないのもよくない
史料は総合的に判断すべきものであり、史料批判した上で用いられるべきものだからな
>>488 同時期かどうかもよくわかんねえんだけどな
卑弥呼共立前の男王が亡命して作ったのがヤマト王権だろうね。
(;´Д`)ハアハア とにかく 奈良県説の学者は残念でしたねwwwww
>>483 国譲りって、、、
倭国大乱があったのだが?
畿内はどうか知らんが邪馬台国周辺ではな
>>490 しかも多重人格を発症して記憶も飛んでる
自業自得とはいえ気の毒な気もする
仮に邪馬台国が畿内だった場合
⭕倭人は帯方から東南にある(Googleマップで見れば九州も畿内も東南にあるので正解)
⭕対馬からまた南に進んで一大国
❌ 南に進んで投馬国に至る(東に進んでなら正解)
❌ 南に進んで邪馬台国に至る(東に進んでなら正解)
❌ 女王国以北はその戸数や距離を示すことができる(女王国以西はならば正解。畿内から北に進んでも日本海しかない)
❌ 女王国以北は伊都国の一大率が監視している(女王国以西はならば正解)
❌女王国の東、海を渡ること千余里にして、また国が有り。みな倭人である(そもそも畿内の東に海がない)
🔺また侏儒国がその南にあり。女王を去ること4千里(和歌山とかなら成立し得ないこともないので🔺)
❌ また裸国、黒歯国がその東南にある。船行1年(和歌山から東南に船行しても太平洋)
↑このように都合の悪い部分だけ方角をいじりまくってしか成り立たないのがトンデモ畿内説
>>495 実権が天皇にあると原点に立ち戻ったのは水戸学だぞ
日本の古代は何がどこにあるのかわからんまま何となく教科書に載せてる
タイムマシンできたらめっちゃでたらめなのばれるんだろうな
>>2 こんな惨状で畿内とか言ってるの本当にガイジしかいないよな
九州説が無理があるところが多いんだよな
一番の問題は邪馬台国の位置が比定できない点だけど
>>476 東海というのがどこの海を指すのか不明
畿内から見て伊勢湾も東海だし、日本海も東海だ
つまり東日本にいた大和朝廷に服属してない集団を指してる
280年頃の老人「そういえば数十年前に倭国で大乱があったらしい 使節は何万里も歩き何万里も船で旅をし…」みたいな話だろ
近代で言えば戦後のじじい、海軍従軍を語るみたいなレベルのホラや
外国でもアウステルリッツで先頭に旗を立てたのはワシじゃぐらいのもんだろ
>>510 タイムマシンが出来るなら既に俺たちの目の前に現れてるんだけどな
>>494 記紀の話だよ。
・一貫して通い婚だ
・妃や皇后から成人の男を遠ざけない
・通う先の女(妃)に別の男が通っていることが発覚しても、不問どころか妃を皇后にし、子を後継としている
・夫の死後に月満ちたあとに産まれても後継者だ
男系の世襲にこだわる王朝は、妃たちを後宮(ハーレム)に閉じ込めるが、本邦では通い婚が続いた
台与が貢献した記録が残る西暦266年から、わずか14年後の
280年から297年の間に、西晋の陳寿により完成された『魏志』(倭人伝を含む)には
邪馬台国は、それまでの倭王の漢委奴国王の倭奴國よりも遥かに遠いと書かれている
なので
唐は『隋書』で、
小野妹子を派遣した大和政権の都は、魏志の言うところの邪馬臺(ヤバタイ)であると書いているし
大和政権は、唐の時代に書いた『日本書記』で
明帝の景初三年六月に、大夫難斗米らを遣わして帯方郡に至り、洛陽の天子にお目にかかりたいといって貢を持ってきたのは、大和政権だと書いてる
邪馬台国が、一番近くの九州だとする正史は無い
日のいずる国はサガだったんだ
ロマンシングサガ始まったな
>>514 秀吉にもそんな感覚があったかもな
でもいらんよ
20世紀以降はあの民族に関わるとろくなことはない
>>515 日本海かもわからないしな
遣唐使遣隋使の時代でも遭難して東南アジア経由で訪中とかあるのに
>>366 政治的にあんまり認めたくないけど
ギリシャ登場するんだよなあ突厥碑文
ロシア人とかイギリス人の事なんだろうなあ
>>515 伊勢湾を取り巻く伊勢東海勢力は纏向の中心勢力なので
また倭種の国があるどころか女王国の中心地だ
>>504 あの人の個人的問題で片付く話ではないからねえ
学会にきちんとした検証能力がないどころかマスコミに証拠掴まれるまで庇い続けたわけだから
ヤマトは親中華であり、天皇号は中国神話、神仙思想の世界観から肖った。
>>521 秀吉的にはただの通り道扱いだろ
あの時代の海軍力で明を攻略するにはあのルートしかない
>>512 倭国のエリアはほぼ確定している、その中で邪馬台国を探せばいいだけ
>>160 人類最終戦争に惨敗して世界に対して三跪九叩頭を百回以上やったけどね
>>527 25歳で捏造を始めて50歳でバレるまでずっとやってたんだよね
そんな長い間なんで思いとどまらなかったのかと
まあ囃し立てた周りにも問題ありそうだな
自分なら表彰まで受け取る気にはならないけどどういう精神状況だったんだろうね
ついでに言うなら考古学的に言うと九州は邪馬台国当時には完全な衰退期
まともな勢力も存在してない
なぜか「九州は財宝が沢山出てくるから邪馬台国」とか思い込んでる人が多い
①九州の鏡は弥生時代後期から新式の完形鏡が出土せず、100年は前の古い鏡の破片か?製鏡、商用の小型の位三公鏡しかない
※当時の九州は日本で一番鏡の出ない所と言って良く、出土は4世紀以降の古墳出土鏡となる
②絹は最盛期の13遺跡から激減し1遺跡から麻布よりも粗雑な物が出るのみ
③後期の前半まで存在していた福岡中心の後期勢力が崩壊しており各地域バラバラで以後まともな勢力は出現しない
④生活土器、祭祀、埋葬全てが畿内からの影響に飲み込まれ独自の様式を喪失し時期を追うごとにその影響が強くなる
これが当時の九州の考古学的様相
こんなザマだから九州説なんてどの考古学者も真面に唱えてない
邪馬台国の時代と同じと年代測定調査出たら九州説で決まりだよ
箸墓古墳は邪馬台国の時代より一世紀後と判明してる
もはやこれまでの議論は無意味。
郭義恭が魏志倭人伝より先に書いた『廣志』で確定してる。
「伊都國又南至邪馬嘉國百女國以北其戸數道里可得略載次」
現代語訳→伊都国からまた南に行くと邪馬嘉国。女国以北はその詳細を記載できる。
邪馬嘉国は邪馬台国そのものである。
邪馬台国が九州にあったことは確実。
>>518 実際には排除するからな
源氏物語が当時の寵愛獲得合戦の様子を伝えてる
>>533 それは邪馬台国卑弥呼が天皇であるという考えがあるから
卑弥呼は天皇ではなく、ただの地方豪族の首長
>>503 倭国大乱を制したのが出雲の大国主。大国主は武器を回収して荒神谷遺跡へ封印したのだと思う。
平和のために。また、争いが起きないよう出雲大社を作ったのでしょう。
荒神谷遺跡で発見された銅剣↓
>>533 倭面土国王師升が生口160人送っていたのに対して
卑弥呼が送った生口はたった10人
女王国30国連合がどのくらい国力のない弱小勢力だったかわかろうというもの
倭国大乱で何年も互いに争って衰退した地域で協力されたのが卑弥呼で
卑弥呼亡き後すぐに仲間割れを起こし
台与になっても266年を最後に消息が途絶えてしまう
邪馬台国女王国連合とはそんな国だ
>>537 排除のしようがないよ。
第一代天皇は大物主の娘に通って、その娘が産んだ子を第二代天皇とした、と。
ここでわかるのは、第二世代に大物主の血が流れること。
ホホデミの子である保障はどこにもない。
>>540 荒神谷の出土物は弥生時代の前期中期の古いもの
大乱と全く関係ない
九州土人はコンプレックスの塊
九州男児とは女々しい・チビ・陰湿・キチガイ・攻撃的な奴らの事
だから昔の集落が奴らの希望なんや
>>538 それだと今度はなぜ中国は地方豪族は記載して中央政権を記載しなかったのか、
という大きな疑問が生じる
倭人は皆鯨面身する、と魏志倭人伝、東夷伝にあるんだから男子皆皆鯨面身する文化があるところが倭だろ
熊襲か隼人じゃないの?
>>526 そうか。
だとすれば関東以東の未支配地域の事だろうね。
てか、そもそも「海」って何だろうね?
現代の感覚だと海洋だけど、海という言葉は広大な事を指す言葉だ。
大きな広がりを海というからね→樹海、人海、砂海、言海
未開の土地も見方によっては海だし。
>>538 それ
畿内は大和だが邪馬台国ではない
個人的にもうこれでいい
後は皆様に任せた
>>546 当時の中国側の遠征使節がお手軽に手柄を得ようとした可能性は?
>>487 淡海三船が謚号するまで存在していない漢風諡号が使われている
実在が確認の取れている雄略天皇を無視しないと成立しない
>>546 ”中央政権”なんて呼べる代物じゃなかったんでしょ当時
>>544 弥生時代前期なわけないでしょ。この時代にこんな大量の武器作るのかなり大変だよ。
なんで大陸とやりとりしてたのにこれだけ文字がないのかは気になる
木簡燃やし尽くしたとでも考えるしかない
末盧国→伊都国まで500里
伊都国→奴国まで100里
奴国→不弥国まで100里
すなわち、この当時の「国」とは村か現在の市町村レベルである。
九州・中国地方・四国・畿内でたった30ヶ国とかありえない。
>>555 なら卑弥呼が「地方」豪族というのも成り立たないでしょ
奈良から見て関東以東は普通に陸続きの地で
崇神の四道将軍派遣領域だね
秀吉は瓢箪をトレードマーク
ネトウヨ御用達の朴は瓢箪から生まれた^_^
ネトウヨ
憤死
>>547 誰?と思うよな。
推古じゃない(皇后と側室をもつ女帝ってなんだよと)
馬子じゃない(馬子はアマノではなくソガノだ)
厩王子か?(タリシヒコに近い諱はない)
>>538 レスくらいまともに読んでもらいたいものだ
大した量書いてないが
邪馬台国と大和朝廷は無関係
日中ともに関係を否定してる
卑弥呼も台与もどこにもない
何故か知らんが大和朝廷が邪馬台国の後継を名乗ってるとか言う訳の分からない話をしてるから困る
>>546 九州人が帯方郡に来たから
ただそれだけ
>>559 雄略は「西の66か国を制定した」らしいしな
>>548 出雲が制して共立された卑弥呼に譲った。それはアマテラスの神話だけど。
文字や十分な兵糧化がない弥生時代に国単位での統一政権は無理だろうし
記録や状況(単位の誇張はあるが)からも魏とやりとりしたのは九州北部だろうなと思われる
そして古墳自体には奈良に地盤と制度を持った強力な勢力が存在し百済と交易あり
どちらも史跡からも判るしそれぞれ勢力があり
古墳から飛鳥時代までに同一の指向や価値観を有する土壌が整ったんじゃね
尚カルピスの起源は内蒙古の酸乳と大乗仏教の精神に求められる
ともかく、けっきょく卑弥呼の墓ってどこにあるの?知りたいわ
>>566 使節が勝手をしたんだ、というのはまるっきり無根拠
地方政権は書いたけど中央政権に言及しなかった、
というのは状況証拠として怪しい。隋書にも反してるし。
>>552 神代から天武までの話だよ。
男系男子継承にこだわっていれば、神話にも継体以降にも、それって誰の子だよとのエピソードは書かないはずだ。
ところが、各世代、父が明確でないエピが書かれている。
問題は、現実として父が不明な継承があるということではなく、
父が不明だと思えるエピソードを記紀に書き残してしまうところだ。
>>540 出雲は国譲りで高天原(大和朝廷)に支配権を明け渡しんだけど。
出雲大社は大和朝廷が大国主に建てて上げた豪邸。
そこから出てくるなという条件付きでね。
諏訪の御柱と同じだ。
九州でも畿内でもどっちでもええが、俺からしたら"七万戸"より日本に古墳16万ある方が信じがたい
どんだけあるんだよ
>>569 その通り。
5世紀にクニの概念や領域が大きくなっても66ヶ国あるのに、3世紀に九州・中国地方・四国・畿内でたった30ヶ国などというのはありえない
邪馬台国連合は九州に限定されるというべき。
>>572 戦争に負けて破却されてしまってるんだろう、曹魏からの下賜品などとっくに持ち去られてる
>>577 神話では綺麗事を並べて、史実が本音なんだろ
築山古墳
史跡・庭園神社・仏閣墓地・霊園
佐賀関地区
築山古墳
全長90mの前方後円墳で、県指定文化財。地元住民からは「石棺さま」という愛称で親しまれている。埋葬者は女性1名、男性3名であり、女性が単独で埋葬されていることから、呪術者であった女性の墓ではないかと推測されている。後円部の頂に社が建てられている。
場所:大分市本神崎
>>579 別に凄くないよ
ただ曖昧な位置付けだからああだこうだ騒いで名を上げたりカネもらうネタとして関係者に重宝されてるだけ
>>579 ヒミカという女王が神通力を持って余人を支配していたらしい
>>583 ならけっきょくどの遺跡がそうなのか説明ができんといかんよね
けっきょく九州説はどこが邪馬台国なの?
>>500 古事記の前書きを信じれば稗田阿礼が若い時に暗誦したのを書き起こしたわけだから、1世代古いことにはなるね
>>299 魏の鏡が九州からほとんど出てない、なので、九州以外の地域の方が魏と活発に交流があったのでは無いかと言う推測が成り立つ。
>>549 宗像族も安曇族などの海人は溺死した時の身分証明書として入れ墨を入れていたのよ
>>578 どっちゃにせよ、この大量の銅剣は倭国大乱を思わせる遺物だよね。軍事力の塊なわけで。
(;´Д`)ハアハア まぁ 証拠が出た以上、真実は一つ。 結局のところ、九州だったって事だよ。
これが真理なんだ。
>>589 それが畿内説の悪い癖だ
どこが邪馬台国かを決めてから始める
DNA鑑定で学者や国の思惑なんか関係なく
古代縄文人と渡来文化の流れがほぼ明らかになったんだから
邪馬台国がどこにあったかなんて関係ないと思うけどな
>>583 雄略天皇の勢力圏は埼玉~熊本まで広がってる
この東って暴走半島?
>>432 遷都っていうか少数の人が移り住んで、移住先でその中から権力者が生まれたと
考えるのはどうか
>>595 遺跡が出ないから国は否定しないんだ、
ってのは九州説が苦しいからやけっぱちになってるだけだよな
(;´Д`)ハアハア 奈良県って…… ははは… しかし… まぁ…… 結局、九州だったわけか……
>>589 比定できるほどの発掘はまだない。地中に眠っておるのだろう。
>>561 四道将軍は九州には派遣されていない、つまり九州は勢力下ではなかったという事
>>573 当時の日本を隅々まで調べ上げて最も有力な勢力にコンタクトするようなリソースが派遣施設団にあったとは思えないんだけど
使節団が「邪馬台国が日本の代表だ」と報告すれば本国ではそれを信じるしかない=事実化するんじゃないの
まあ根拠ないと言えばそれまでだけど世間でイメージされてるような邪馬台国が実在したかどうかも根拠ないという点では同じわけであって
>>593 北九州からは今でも稀に手榴弾や拳銃が出土するぞ
>>599 普通だろ?
史書にこんな記載がある、こんな遺跡がある、ならばこの辺では?
これが普通のアプローチだろ
ここが邪馬台国に違いないという発想から始める畿内説がおかしい
>>601 なら九州説を支持するのは願望ということになるのでは?
>>604 それは三角縁神獣鏡の年号を書いた種類が畿内から出ることと矛盾している
>>593 銅鐸も埋めてるから
明らかに信仰の放棄をさせられたんだろう
武力によって精神的支柱まで潰されたんだよ
徹底的に大和朝廷への服従を誓わされたのだろう
服従した人々の一部は諏訪や武蔵へ強制移住
荒野の開拓をさせられた
諏訪大社や氷川神社は出雲族の悲しみの歴史だ
いわゆる稲作文化の流れって現上海南京あたりの中国人が九州に持ち込んでるから
それが邪馬台国がどうか知らんけど当時一番栄えてて中国にアクセスが良かったのは九州なんだよ
タイムマシンまで行かずとも
史料資料データの蓄積と分析が基本だし
AIでなんとかならんもんかね
入力めんどくさいだろうけど
>>32 別に昔の事はええんだけど
チョンと日本はもう別物なんだと言う事実でええと思う。
シナとも別な
>>574 宇佐神宮は卑弥呼の墓かもしれないけど、邪馬台国が宇佐だったとは思えないなあ
>>608 で、けっきょく史書をどうこじつけて解釈しても出ないわけでしょ?
>>572 そんな奴が実在したかどうかすらわからない
>>487 遣隋使に聞いたのをあたかも中国人がずっと知ってたように書くな
そもそも中国大陸は戦争で王朝変わる度資料が戦火で焼かれて残ってない
日本の正倉院の方が中国大陸の本は残ってると言われてる
>>614 もともと邪馬台国に関する資料が少なすぎるのでAIも苦労するんとちゃうか
>>585 だから、男系男子継承にこだわるのであれば、記紀の編者のきれいごととは、各世代の妃や皇后(次世代の母たち)がオオキミのみを愛した女であるということがきれいごととなり、そう書かねばならない。
ところが、記紀の編者たちは、次世代の母(妃や皇后)にオオキミ以外の男が通いしかも問題とならなかった事例をいくつか書き残している。
>>618 ヤマト政権に滅ぼされたら、そりゃ出ないよ
倭人「我こそは畏れ多くもなんとかヒメミコの臣うんたら大夫である」
中華「…?卑弥呼に使えるやつは皆太夫を名乗る…と…」
皇帝「ヨシ!」
これが真相
人のDNAと植物、特に稲のDNAで簡単に古代の人と文化の流れなんてわかるから
ていうかもう明らかになってんのよ
人も稲も朝鮮半島経由説は完全な嘘
>>591 魏は領域内で銅が採れず貨幣の鋳造すら滞る有り様
王族ですら代替品の鉄鏡を使用していた
その状況で魏鏡が倭国に下賜?
無理が有ると思う
>>622 それも含めてね
>>624 いろんな史料分析したら
これ漢代の逸文なんじゃないか邪馬台国に関係するのじゃないのかとかもわかるかも
>>625 次世代の母のことは書き残せないだろ
予言者じゃあるまいし、なにいってんだ?
>>630 三角縁神獣鏡日本で作った説もあるけどなんかやたらと精度高いじゃん
>>620 江戸時代に日本に亡命した明の遺臣が
日本に来てお世話になった公家の書庫で
遥か昔に失われた漢籍を発見して卒倒したそうだよ
その後、日本に保管されてた幻の漢籍を次々発見して
中国人自らによる歴史研究が飛躍的に向上した
正倉院なんて世界的なタイムカプセルだからね
魏志倭人伝どおりなら海上にあるはずの邪馬台国を、
方角が違う、距離が違うと騒いで、なんとか正しい記述に修正しようとする気分が、
すでに狂気なんだよ。
>>638 万二千里という大前提を考慮すれば答えは出るさ
>>621 九州説取るなら、太宰府押さえないわけないのよね
軍事的には最重要な要地
畿内説は、邪馬台国はヤマト王権そのものであるという。
であるならば、卑弥呼は天皇である。
正始元年、4年、6年、8年と非常に短い期間で互いに行き来した仲である。
かつ、親魏倭王の金印を贈られている?
かつ、女性のファーストエンペラーである。
ところが、女性のファーストエンペラーは推古天皇であると日本書紀は言う。
そう、卑弥呼は畿内にいた天皇ではなく、ただの九州の地方豪族の長に過ぎなかったのである。
これで邪馬台国の所在地論争に決着がついたね、ふふふ
>>639 そこも邪馬台国の所在地のヒントとなるよな。
三角縁神獣鏡制作工房を経営したやつが邪馬台国の主催者だよ。
>>644 実際、ヤマト政権は抑えてる
道真騒ぎが起こる前から
>>645 支持する。そもそも邪馬台国以前に奴国も金印もらってるしね。
>>656 そうか。
ならば、「国内で」と但し書きをつける。
>>638 元ネタの廣志じゃ、そんな複雑な行程辿らないのよね
司馬懿の業績を持ち上げる為に無理やり距離を嵩増しした可能生大
>>658 皇帝に盛った話してたら正史扱いされたんじゃないの
邪馬台国はただの九州の豪族でヤマト王権に負けて覇権取られたんやろ
>>636 まあ中国はそれよりはるかに古い秦だの漢だのの墓から
文字通りの同時代資料が発掘されてるからな
ここ最近でも
日本はというとそういうの一切なし
漢末に途絶えていた東夷諸国がこぞって朝貢を再開した、というのは、
漢から禅譲された魏の、魏からさらに禅譲された晋にとって、禅譲の正当性の物語の一部だよな。
>>658 『廣志』曰く
「伊都国からまた南に行くと邪馬嘉国。女王国以北はその詳細を記載できる。」
まさに、邪馬台国は伊都国の南にある
>>482 倭国とは57年から107年の事だろうな。
小国だった邪馬台国が7万戸までに拡大
卑弥呼の地で発生したヤマト政権が併合かな?
>>663 こぞってない
漢代の朝貢の記録は2回だろ
>>533 1.土器の流入は物流状況を表すのみで支配関係を意味しない。例えば銅鐸圏は一つ国に支配されていたと言えるだろうか。遠賀川式土器が分布している領域を支配している国があったと言えるだろうか。言えない。
2.邪馬台国がヤマト王権の前身であると根拠がない。当時最大勢力であったという根拠もない
3.前方後円墳は、支配関係を意味する可能性が高いだろうが、3世紀前半なのか後半なのか決定することは無理だろう
4.倭国大乱時に畿内の中国との貿易が増えるのはむしろ畿内が邪馬台国ではない証拠
>>660 曹真の降した大月氏国に対抗するために無理やりスペック合わせた説をとってるかな
距離も国力も偽造
>>664 だから
>>658が位置的には妥当かなって思ってる
邪馬台国が魏から啓上されたのをヤマト王権が奪ったのが三種の神器
日本書紀によると、日本で最初の女性ファーストエンペラーは推古天皇である。
ところが、畿内説をとると、女性ファーストエンペラーは卑弥呼天皇になる。
かつ、2代目の女性エンペラーは、13歳の女児・壹与天皇である。
非常に極めてあまりにもインパクトが強いのに、日本書紀にも何にもこの2人の女帝のことは記されてない。
すなわち、邪馬台国卑弥呼は単なる九州の地方豪族の首長であり、畿内には孝元天皇が存在していたのである。
邪馬台国側にも、魏側にも、モリモリ報告をやる事情があったと。
winwinだよ。
>>664 まちがい
だから
>>82が位置的には妥当かなって思ってる
>>675 そもそも、卑弥呼と三種の神器が関係するのか定かではない
>>573 そもそも機内に中央政権があったなんてのが意味不明
邪馬台国は日本を支配なんてできてません
そんなこと魏志倭人伝に書いてません
南の国にいつ滅ぼされてもおかしくない同程度の国が日本にいくつあってもおかしくない程度の国
じゃあなぜ他の国をさしおいて大睦と親交できたのか?
立地に決まってる
大睦と一番近い北九州が邪馬台国で結論出てる
>>642 いや、中国側は誇張して記録してるだけだと思うよ
(◯◯を攻め、数十万人の首を切ったとか、一日数百里を歩く勇者とか解ってて書いてる類の)
これだけ離れた他所の国からの使者を受け、現地の統治者と認めたって感じで実際には10で割ったくらいじゃね
…ってそれでも多いな!
>>630 銅鏡100枚送ったと言う記述があるからなぁ。
魏に銅の採掘が少ないとしても交易で手に入れる事は可能なんで。
>>644 太宰府あたりって当時はここから大差ない土地じゃないの?
>>683 北九州wwwwwwwwwWWWWWWwwwwwwwwwwww笑わせんなwww人間見てみろよドクズばっかりじゃないか(笑)あれの先祖が邪馬台国か?ありえないわ(笑)
魏は倭国って何処までの範囲って認識してたんやろう 九州と関西ぐらいまでかな
>>683 邪馬台国はあっても
中央集権などない。
>>677 血がつながってるかどうか、天皇家かどうか考えても意味ないのよ
仮に卑弥呼が纏向に居たとしてもつながってるかどうかわかんないから
>>683 北九州が邪馬台国なら日本として恥ずかしいから邪馬台国なんか無かった事にしてほしい!
>>686 100枚贈ったはずなのに、全国から銅鏡が4400枚以上出土している
>>686 後漢鏡でも良いでしょう
どっちにせよあまり決定打にはなり難いかもね
魏志倭人伝の邪馬台国の記述だっけ
方角を間違えるわけないから距離を盛ってるんやろ
大きく見せて自分はこんな遠くに来たんだって見せてるだけやろ
方角を勝手に変えるやつはゴッドハンドや
>>690 同意だ。
文字を持たない中央集権国家はちょっと考えにくい。
三国志の時代には、日本列島にはまだ古代国家(官僚組織、体系化された法や課税制度、世襲王朝)は、成立していなかったと思う。
あったら、文書が残る。
>>644 そもそも弥生時代には海を渡るのも命懸けで、おまけに対岸の半島南部の
一部は倭国だったわけで、当時はそれほど軍事的に太宰府が重要だったとも
思えない
>>689 関西くらいだろうね
で、少なくとも当時は関西に興味ゼロ
三角縁神獣鏡が卑弥呼に贈られた銅鏡だー
ところが、100枚しか贈ってないはずなのに、三角縁神獣鏡は400枚も出土している。
地下に埋まってるまだ見つかってない三角縁神獣鏡は千枚を優に超えるだろう。
>>689 当時は日本部分の地図なんてなかったから
使者から得られる範囲(当該勢力の影響下)だけだろうね
国って言う認識が魏や現代とは違って普通に交流してたんやろ 百済にも倭人の文化が浸透して古墳が出来たんじゃね
>>682 卑弥呼が平原王墓の被葬者の娘なら関係あるだろうね
後漢から遼東太守に任命された公孫氏は
後漢から金印を印綬された九州の漢委奴国王に玉璽を与え
後漢の第14代(最後)皇帝「献帝」から帝位を簒奪した魏の曹叡(明帝)と司馬懿に反旗を翻して挙兵する
>>694 三角縁神獣鏡は国産の可能性がある有るのでカウントしてないよ、
魏の元号が刻まれた鏡で、疑惑の景初四年銘の鏡も除くと、
九州から魏の年号が刻まれた鏡は一枚もまだ出てない。
来週月曜日が待ち遠しい
しかし盗掘されてたら佐賀県はお通夜だね
当時の日本は内乱だらけの言わば戦国時代
戦国時代の1つの国を後の日本の歴史に影響与えた国として語る事自体ちゃんちゃらおかしいんだよ
>>700 重要じゃないという根拠がいまいちよく判らない
>>713 ワクワクするね。
盗掘されていたとしても(してないわけないよなあ)、何かは出るのでは?
布片、木片
>>714 魏から貰った鏡
景初二年に銅鏡百枚
正始元年には鏡(銅鏡とは書かれていない)
魏は景初二年に百枚の鏡を授けているわけで、正始元年に同等の銅鏡を倭国に授けても卑弥呼はあまり喜ばないだろうと察し金銀錯嵌珠龍文鉄鏡をお土産にした可能性は高いと思う
後漢から遼東太守に任命された公孫氏は
後漢から金印を印綬された九州の漢委奴国王に玉璽を与え
後漢の第14代(最後)皇帝「献帝」から帝位を簒奪した魏の曹叡(明帝)と司馬懿に反旗を翻して挙兵する
後漢から遼東太守に任命された公孫氏と
後漢から金印を印綬された九州の倭奴國の漢委奴国王にとっては
後漢の第14代皇帝「献帝」から帝位を簒奪した
曹操の孫の曹叡(明帝)と、その軍司の司馬懿こそが
反乱軍なんだよ
金官の出土物は韓系
狗邪韓国と韓の字まで入れてる
まず倭ではない
>>721 被葬者と書簡だな。
威信材はしょぼくていい
無欲の女王を期待。
>>726 威信財はすでに盗掘されてない。
貴金属や玉な。
ところが、魏で発行された下賜品目録(木片)や詔書(絹片)が出てしまうんだよ。
という展開を希望する。
火巫女、火国、火祭りといえば熊本だ。阿蘇山の麓こそ邪馬台国に相応しい。
>>641 ノストラダムスもそう予言してたから間違いないな
>>718 白村江で負けた後に「逆に新羅に攻めこまれるから」ってあそこに作ったのはわかるのよ。
でも卑弥呼の時代には攻め込まれることはまずないわけで、だったらその場所は軍事的には
重要じゃないと思うんだけど?
後漢から遼東太守に任命された公孫氏は
後漢から金印を印綬された九州の漢委奴国王に玉璽を与え
後漢の第14代(最後)皇帝「献帝」から帝位を簒奪した魏の曹叡(明帝)と司馬懿に反旗を翻して挙兵する
後漢から遼東太守に任命された公孫氏と
後漢から金印を印綬された九州の倭奴國の漢委奴国王にとっては
後漢の第14代皇帝「献帝」から帝位を簒奪した
曹操の孫の曹叡(明帝)と、その軍司の司馬懿こそが
反乱軍
親魏倭王になんか死んでもならない
>>721 確かに何も出ないことはないか
壁に模様とか絵とか書いてあるかもしれないし
>>683 使者を送ってる他の30国も全部九州という設定?
卑弥呼はシャーマンみたいなもんだから全身入墨だったんかな
素人の皆様でも邪馬台国は九州と一発で分かります
帯方郡から邪馬台国までは12000里です。
↓
帯方郡(平壌付近)→狗邪韓国(プサン)まで7000里
狗邪韓国→対馬まで1000里
対馬→壱岐まで1000里
壱岐→末盧国まで1000里
末盧国→伊都国(福岡県糸島市)まで500里
伊都国→奴国まで100里
奴国→不弥国まで100里
これで10700里です。どう考えても、残り1300里では畿内までたどり着けません。
>>727 そうなんだよね。
共立されたのは卑弥呼
何故か邪馬台国が中心国だの
中央集権だの、立派な建物があるとか
威信材が豊富とか、お花畑ばかりでな。
日本人、超金持ち民族だった 国民資産 1京2445兆円w
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230120-OYT1T50188/ 1京円は1兆円の1万倍w
日本、ぶっちぎり過ぎだろw
世界こそオワコン
邪馬台国の時代から日本こそ神の国だ
>>738 でも少なくとも九州は出るよ
不弥国の次は水行陸行とあるから
案外1300里で畿内に着くかも
倭国を納めたのが邪馬台国かと思ったら30の国と7万戸を納めてただけで他にも国あったんやな
>>713 これまで山ほど墓開けて何も出ないのに
急に大発見になるわけないだろ
>>743 女王国から東に海を渡ったらまた倭種がいるって書いてるからな
>>742 南に水行は山国川か駅館川を遡上したのだと思うよ
>>731 じゃあその重要じゃない場所に拠点を置いて軍隊を駐留させてた歴代の政権は馬鹿なのか?w
そうだねえ
グーグーマップか何かで地名とか消して地形図だけで見てみたら一鉢で判ると思うよ
北部九州を掌握するには太宰府押さえないと話になんないから
>>737 北部九州から南部になるけど熊本のトンカラリン遺跡周辺から発掘されたシャーマン(巫女?)の頭蓋変形頭蓋骨とかみるに美人では無かったのかも
古代に七万戸もの人口を抱えられる土地があったらそこが邪馬台国の可能性大。
>>749 川じゃ計30日も水行できない
水行はやはり海そして行先は畿内
何せ水行30日陸行1月もするんだからな
九州内じゃあないな
>>731 好太王碑には倭が攻めてきたって書いてあんじゃん
逆を想定しないことは考えにくいと思うけど
まあ100年くらい違うけど
大陸の文物は博多湾から来るし、
大陸勢に攻め込まれるとした博多湾から。
日本列島を支配しようとしたら、博多湾をおさえねばならない。
博多湾を支配したやつが邪馬台国でいいよ。
それが、近畿勢か、九州勢か。
>>742 一里500mで計算すると1300里は650km
博多から大阪まではたどり着くな
まぁ元々の里の値自体怪しいから意味のない計算なんだけど
>>757 そういう事
短里なんて存在しないんだよ
>>752 近畿、関東、東北とかの範囲
県レベルではないな。
「距離も方角も正しい」「距離が間違っている」「方角が間違っている」「距離も方角もともに間違っている」
の四択で、他の三説を潰していかないと、自説の正しさを論証できないだろ。
それなのに、なぜか「距離」か「方角」かの二択になっている。
「距離も方角もともに間違っている」は、完璧に無視されている。
だから賢い人は、邪馬台国論争を相手にしない。
化石なんか採掘する人の年収300万って聞いたことある
NHKが3人の中国史の権威に質問したら全員九州説を採用した。
・魏晋南北朝史学会の副会長である陳長崎氏
・世界漢字学会の会長であるゲンコクワ氏
・台湾大学教授である周徳望氏
>>754 水行の起点は北九州の岡田宮のあたりから宇佐中津まで南に水行で投馬国。そこからの川登りと陸行で日田周辺。行程は険しいので日数はかかる。
古代人もまさかマルバツゲームが世紀の大発見扱いされるとは思わなかっただろうな
>>766 陳寿は書いてない。
目の前に置いてある一つで20文字程度しか書くことができない竹簡をただ繋ぎ合わせただけだ。
だから、適当に水行陸行部分の竹簡を繋ぎ合わせた。
>>757 魏志韓伝には韓は方4000里と書かれているので参考にして下さい
>>769 そうだろうしバラバラだろうな
取捨選択もしてるだろうし
畿内説って後の日本が畿内中心だから邪馬台国は畿内のはずだって言う結論を先に決めてから生まれた説だから、もはやただの願望や妄想の類
>>709 現代でも来年は平成だと思って納品書書いてました、そのまま使って納品しますとかあるからなあ
大陸からの日本の認識は元寇の頃でも博多あたりまでだからな
元のスパイが博多に潜入してて「こんな貧しい土地、遠征してまで征服する価値は無い」と報告してる
>>762 文字通り方位と距離を測ったら海上
どっちかが間違ってたら九州には着く
畿内は全て出鱈目の記述じゃないと辿りつかない
>>709 国産だったらそれはそれで「畿内に魏鏡を大量生産する大勢力があった」証拠なんだよな
>>762 「距離も方角も発音も間違ってる」はないのかよ
>>740 稲作は1人分の肥やしから2人分の米が獲れる
小麦は1人分の肥やしから0.5人分の麦しか獲れない
>>735 国って今で言う限界集落でも「クニ」だぞ
>>773 景初四年の銘の鏡は九州一枚、近畿一枚の二枚ね。
北九州にあった女王国と
後の大和政権またはそれにつらなる大和勢力とは
違うっていうのが穏当なんだろうなあ
記事が混同されてるんじゃないのか
しかし東晋以来一貫して南朝を中華の正統と見做して朝貢を続けてきたヤマト朝廷も北朝の天下統一には腰を抜かしただろうな
仏教の導入も案外隋に媚びを売る為かも知らん
>>738 テレビで中国の歴史学者が、距離や人口は盛って記載する事は多々見られるから
政治情勢や風土風習の方が重要て言ってたな
>>759 いやフミ国からだ
何故なら行程的に畿内に当てはまるからな
やはり邪馬台国は大和国だったんだよ
タイムスリップして現代の知識披露してもくだらない事言ってないで早く耕せって言われて終わりだろうな
>>765 そこの七万戸の遺跡はあるの?
七万戸の遺跡があるのは弥生最大規模の唐古鍵遺跡がある畿内
そうすれば水行のスタートはフミ国というのが理にかなってるね
>>792 文化風習で考えたら男はみんな刺青して女は海潜る文化やろ
機内はより無くなる
>>724 公孫淵(マジ汚いジャイアン)を崇拝するアホがここにおる…
ちなみに公孫淵は倭国から魏国への使者を邪魔するだけではなく
諸々横領もしとるぞ
>>795 まあ項王にあんた劉邦に負けて死ぬよと教えてやっても嘲笑われて相手にされないかキレて殺されるかのどちらかだな
宗教の概念ない時代でも巫女が王になれたんだから人間は本能的に寄添いを求めるんやろうな
>>14 時官軍屯聚而蹢跙草木、因以號其山曰那羅山。蹢跙、此云布瀰那羅須。
安全に運行出来るのは瀬戸内海のみや
博多から山口に行くまででま死ぬかどうかっちゅう時代に、大中華の使節様を連れて機内まで行くわけがないと思うよ
>>798 当時の九州の人口は遺跡数から推定して40万人だよ
>>779 畿内には孝元天皇がいたからな
九州には単に地方豪族に過ぎない卑弥呼がいた
読めない??普通に読めるだろ?
中国人勉強しないと読めないんだぜ😂🙊🤣
邪馬台国は完全に海人文化だからな
温暖で海人文化
とう見ても九州です。
ありがとうございました。
>>790 邪馬台国などという存在すら怪しいものがどこにあったとしても
3世紀末からヤマト王権が確立したことは変わらない
>>779 樋口先生は明言を避けたまま鬼籍に入られてしまった
鍵唐古に鏡造神社ってあるから奈良に職人集団がいたことは確か
>>810 安曇族か宗像族が支配してるムラやろう
ワイは大学の研究にそう書いた
紀貫之の水行距離と日数を参考にすると水行30日で進むのは約250km程度のもの
博多から日本海ルートで島根県江津市くらいまでで出雲にすら辿り着けない
瀬戸内海ルートでは広島県呉市付近まで
そこから陸行一月する意味がわからない
おそらく距離の資料と日数の資料と別々の資料があったものをくっつけて情報水増ししてる
>>215 イチイチID切り替えるくらいなら
他人様に絡むなカス
>>812 卑弥呼共立時の2世紀の纒向は未開地だから邪馬台国論争からは降りたほうが賢明だよ
吉野ヶ里が邪馬台国だとして
五万戸の投馬国はどこやねん
放射説とやらで説明してみろよ
こういうのは大体盛るから30の国も従えてないし7万戸も居なかっただろうな
でも鬼道を使う女王が納めた国があったなんてロマンあるやん
>>806 冬至の九州の個数を足すと2万くらい
なら7万戸の畿内は120万は居たな
>>821 距離があれだけ盛ってあるのに戸数は正確だとするのもよくわからない話
どちらも盛ってあると考えるのがいいのではなかろうか
具体的には万七千里10万戸の大月氏国に比肩するくらいに盛ってある
俺はずっと九州だと思ってたけど
近畿に邪馬台国はあった!
邪馬台国が東征して大和政権ができた!
って主張するやつはいつまで経っても亡くならないよな?なんで?
我が心のヤマタイ国、って本読めば古代人が九州たどり着くだけで奇跡なのがわかるぞ
7万なんか嘘に決まってんだろ
下手したら10倍は持ってるわ
魏の使者を納得させれるぐらいには邪馬台国の生活水準と身なりは良かったんやろうな
>>824 1500年後の"加賀百万石"すらやや盛ってるからセーフ
倭人の条だけでなく、韓の条も併せて読むと、わかることがあるかもな。
韓は、馬韓、辰韓、弁辰に分かれる。
馬韓は、全部で50余国、全体で十数万戸。
馬韓王は、燕に国を取られ逃げてきた朝鮮候の子孫であったが、いまは途絶えてしまった。
馬韓の男は入れ墨をする。
辰韓は、十二国に分かれる、秦から逃げてきた者たちの子孫だと自称する。
弁辰も、十二国に分かれ、王は馬韓人の世襲である。
弁辰と辰韓を合わせて、二十四国、早計4~5万戸。
馬韓(後の百済)で十数万戸あるなら、より稲作に適した九州に7万戸の国があってもおかしくはないわな。
というか、北九州から近畿まで支配する国であれば、7万戸は小さすぎる。
邪馬台国とヤマト王権が違ったら倭人にとってヤマってどういう意味がある言葉だったんやろう
>>836 弥生時代の遺跡数は九州の方が多い、つまり比例して人口が多いと言う事
■魏志倭人伝に記載された倭人の墓のつくり
「有棺無槨 封土作冢」
棺が有り外郭は無い、土で封じて塚を作る
■魏志倭人伝に記載された卑弥呼の墓のつくり
「大作冢 徑百餘歩 殉葬者奴碑百餘人」
大きな塚を作った 直系約百歩(150m) 殉葬者は約百人
文字が無かった時代なのに弥生時代の言葉話してるユーチューブがあるんやろう あれはガセなんかや
>>839 けど伊都国2万
投馬国5万
邪馬台国は7万
>>837 そもそもヤマタイコクなんて発音が正しいのかも怪しい
ジャマダイのがまだ近いんじゃないか
ヤマト朝廷と邪馬台国は関係無いけど
ヤマト王権と邪馬台国はあるかもしれん
卑弥呼と卑弥弓呼
何回も出てくる卑奴母離
2回出でくる奴国
数字だけじゃなく名前もいい加減
邪馬壹国だとするとジャマイコク
邪馬臺国はジャマイカだ!!
>>847 奴国の2回は始発駅と終点駅が同じだと考えればいい
邪馬台国が九州だろうが近畿だろうが
日本の歴史には何の影響もない
>>847 個人名じゃなくて役職かもしれないし、国名ではなく地名を勘違いしたのかもしれない
まあ、今でも同じ名前いくらでもいるから名前が同じでも不思議ではないが
やっぱカタカムナ文献や竹内文書を解読するしか無いんだよ
西の方が暖かくて自生してる植物や動物魚介類が豊富だったから住みやすかったんだろうな
しかし星をよく見て使者まで任される人物が45度角度を読み違えるもんかね
しかし星をよく見て使者まで任される人物が45度角度を読み違えるもんかね
佐賀はヤマトタケルの時代からクスノキが有名だけど奈良のクスノキは新しいものしか無い
佐賀はヤマトタケルの時代からクスノキが有名だけど奈良のクスノキは新しいものしか無い
佐賀はヤマトタケルの時代からクスノキが有名だけど奈良のクスノキは新しいものしか無い
>>850 2回目の奴国は境界付近
もうそういう妄想やめてもらっていいですか
佐賀はヤマトタケルの時代からクスノキが有名だけど奈良のクスノキは新しいものしか無い
■卑弥呼の時代にもそこに存在していたクスノキ
樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町 老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社
樹齢1800年あたり
・未確認
佐賀はヤマトタケルの時代からクスノキが有名だけど奈良のクスノキは新しいものしか無い
距離や規模は盛る理由もわかるが、方角を間違える理由がない
方角は正しいだろう
>>847 卑弥呼と卑弥呼子は若狭武田と甲斐武田みたいなもんだろう
>>845 卑弥呼もピミウヲみたいな発音なんじゃないかっていわれてるね
ピは日本語の音が変化した結果だからいいけど呼は現代のコにあたらないんじゃないかという話
コだとするとシマコの孤みたいな字にならないといけない
魏志の東夷伝の韓の条と倭人の条に連続性があるとしたら(ないかもだ)、こうなる。
邪馬台国の人口は7万戸であり、馬韓(後の百済)の十数万戸の半分のサイズである。
邪馬台国の王の出自や継承方法は書かれておらず、馬韓・辰韓・弁韓は出自がかかれ世襲王の習慣がある。
■卑弥呼の時代にもそこに存在していたクスノキ
樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町 老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社
樹齢1800年あたり
・未確認
■卑弥呼の時代にもそこに存在していたクスノキ
樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町 老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社
樹齢1800年あたり
・未確認
>>873 実は珍説の一つに邪馬台国東三河説というのがあるんじゃよ
邪馬台国の墓がいまごろまで残ってるわけないだろバカじゃね
邪馬台国が滅んだ直後にその墓らもぜんぶ荒らされてるわな
>>837 ヤマ=山
ト=土地
ミナ=水
ト=土地
地形から由来してるのだろう
中国の学者
「文体からして写本のときに改竄されている。後の大和朝廷の情報が混ざってる。卑弥呼がいた邪馬台国は九州」
・行程をそのまま読んでも無意味
・戸数もおかしい。オリジナルの陳寿の時点でおかしいのか写本のときにおかしくなったのかは知らん
ただし文体の違いから挿入部分を削除すると九州北部
さらに陳寿が使った原資料(魏略だか何だか知らん。太宰府にもある)には「邪馬台国は伊都国のすぐ南」という位置関係になる
だからといって吉野ヶ里とは限らない。福岡の祇園山古墳とか
伊都国のすぐ南と言える範囲だとギリ熊本北部もありえる
>>837 ヤマ=山
ト=土地
ミナ=水
ト=土地
地形から由来してるのだろう
殉死するメンバーってどうやって選抜してどういう死にかたなんだろう。
>>845 大和政権って自分に敵対する集団をクモとかクマとクズとかの名前を悪い意味に置き換えちゃってるのよね
案外本当にジャマって呼ばれる国だったのかもしれないw
邪馬壹国とか卑弥呼とか魏志倭人伝に出てくる地名や人名を
編纂された頃の中国語の発音での読みをまとめたやつないの?
殉死するメンバーってどうやって選抜してどういう死にかたなんだろう。
当時は数多くの国があって邪馬台国はその1つにすぎなかった
ただ女王が珍しかったのでスポットが当たっただけなのじゃ
こんな文明が未開な時代から人間同士が覇権や土地を争ってたんだから人間が生きてる限り争いが無くなることはないんだろうな
>>837 山
村
集落
国
漠然とこれらの意味の集合体
なんかすごいの出てきてほしいよな。
当時の占い本とか。
こんな文明が未開な時代から人間同士が覇権や土地を争ってたんだから人間が生きてる限り争いが無くなることはないんだろうな
狗奴国を久努国造と比定すると静岡県西部から駿河になり、狗奴国との位置関係で考えると邪馬台国は東三河になるかもしれん
邪馬台国単独で考えると珍説だけど狗奴国関東説は古来から何回も復活して軽々に否定することはできない
邪馬台国九州説は大陸に近い先進地域ってことで受け入れやすさはあるんだけど、そうだとするとなんで大和に移動したんだかあるいは後進の大和に征服されたんだかしたのかが新たな問題になるとおもうんだよね
殉死するメンバーってどうやって選抜してどういう死にかたなんだろう。
>>891 同時代の中国のローカル王の墓からは、占い本、料理本、健康体操本、軍略本、いろいろ出るよな。
倭国の人民は裸同然の服に、顔や身体に入れ墨してたんだろ。ヤマト連合のイメージからは遠い。海洋民族的な蛮族て感じ。
>>891 卑弥呼の時代には文字文化はまだ無かったんじゃね?
>>837 北部九州の古地名よ
縄文の昔から「ヤマ」と呼ばれていたらしい
山ばかりの土地やしね
倭国の人民は裸同然の服に、顔や身体に入れ墨してたんだろ。ヤマト連合のイメージからは遠い。海洋民族的な蛮族て感じ。
>>899 布片が出れば、分析で産地がわかるよな。
そういう発見を期待している。
倭国の人民は裸同然の服に、顔や身体に入れ墨してたんだろ。ヤマト連合のイメージからは遠い。海洋民族的な蛮族て感じ。
>>885 テレビでやってたのでは、ヒミコはピミハとかペミハだったな
火巫女とか言ってる日本人アホ丸出しと中国人は思ってるだろう
>>894 古事記に神武天皇が邪馬台国よりも前に東征したって書いてあるだろ
邪馬台国と大和朝廷は全くの別もんだよ
>>894 古事記に神武天皇が邪馬台国よりも前に東征したって書いてあるだろ
邪馬台国と大和朝廷は全くの別もんだよ
>>764 だから信用しない。
質疑などはない一方的なマスコミである。
>>764 だから信用しない。
質疑などはない一方的なマスコミである。
魏志倭人伝に天皇のことは書いてあるの?
なんで天孫降臨は高千穂なのに国生みは淡路なの?
教えてエロい人
倭国の人民は裸同然の服に、顔や身体に入れ墨してたんだろ。ヤマト連合のイメージからは遠い。海洋民族的な蛮族て感じ。
神武東征が日向から出て全員倒して奈良に建国したと書いてあるだろ
九州説でそのままヤマト王権になったんだよ
使節の人がサボりを隠すために途中の滞在日数をちょろまかしたんだよ。だから旅程と星図が変わって方角が狂ったのさ。名推理やろ(゜∀゜)
日本書紀で神宮皇后のこと言ってるんだろうと明記されてる話し。
それを否定したいなら日本書紀以上の証拠がないと話にならない。
日本書紀はいい加減といいながらよりいい加減な話を作って論争してるのが戦後にやってる邪馬台国論争。
>>895 自発的じゃないの?
殉死は名誉という思考
日本書紀で神宮皇后のこと言ってるんだろうと明記されてる話し。
それを否定したいなら日本書紀以上の証拠がないと話にならない。
日本書紀はいい加減といいながらよりいい加減な話を作って論争してるのが戦後にやってる邪馬台国論争。
日本書紀で神宮皇后のこと言ってるんだろうと明記されてる話し。
それを否定したいなら日本書紀以上の証拠がないと話にならない。
日本書紀はいい加減といいながらよりいい加減な話を作って論争してるのが戦後にやってる邪馬台国論争。
>>912 魏志には、天皇(オオキミ、スメラノミコト)のことは書いてないよ。
世襲の王のことは何も書かれていない。
魏が公孫氏を討伐し帯方郡を回復させると、朝鮮半島や日本列島の東夷諸国が魏に使者を送ってきて、恭順を示したと書いてある。
うち、倭人は30余国が使者を送ってきて、そのうちの一つの邪馬台国に親魏倭王の称号を与え金印と銅鏡などを授けたと。
邪馬台国が魏の臣下に下って魏から王の位を授かった話。
>>921 神功は四世紀後半だから
卑弥呼が150年生きてましたってか
>>146 だって、セルビアは元々はウラル語系だったんじゃないの?
ロシア系に支配されて言語交替おこった??
>>924 たいした根拠のない俗説を信じるバカ発見w
>>905 魏志倭人伝をそのまま解釈すると、ムー大陸になるんだっけ
>>904 畿内派にとってはアキレス腱だからなぁ、絹織物は。
>>894 在地の豪族連合で別の勢力だった、で終了なんだが…
何一つ問題なくね?
その後の仏教・儒教や文字の伝来によって文化的統合も可能
朝貢なんてするわけないと言い出した本居宣長が悪い
天皇も元号も都も中華にあやかって作られたのに
>>924 日本書記など参考程度
証拠にはならない。
>>912 神話ってそういうものだから
ローマなんか狼に育てられた兄弟が建国してるし
>>925 🇭🇺ハンガリー語が似てるから🇭🇺ハンガリーにばかり気を取られてるけど🇷🇸セルビアの方が遺伝子濃いんじゃ?
>>931 その発端は本居宣長が朝貢なんてするわけない。在地の女酋長が神功皇后を装ってだました説。
>>932 なんだって宣長のいうことを信じる人がいたのだろうな。
事実関係より民族感情の人なのに。
漢の時代に100余の国があったが魏の時代には30国
かなり国々の統合と大規模化が進んでるね
>>907 邪馬台をハカタと読む説を聞いたことがある
引きこもって鬼道を操る卑弥呼と
三韓征伐中に妊娠する神功皇后とは全然結び付かないよな
>>942 倭人在帶方東南大海之中、依山?爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通三十國。
ここは、ちょっとわからない書き方だよな。
100余国が30国に統合されたのか。
魏と接触があるのが30国で、残りは朝貢してこねえぞって意味なのか。
九州の一地方豪族にクシャン朝と同格の金印与えたり正史に七万戸と記録したり
魏はむちゃくちゃやな
後漢から遼東太守に任命された公孫氏と
後漢から金印を印綬された九州の倭奴國の漢委奴国王にとっては
後漢の第14代皇帝「献帝」から帝位を簒奪した
曹操の孫の曹叡(明帝)と、その軍司の司馬懿こそが
反乱軍であり
後漢から遼東太守に任命された公孫氏は
後漢から金印を印綬された九州の漢委奴国王に玉璽を与えて
後漢の第14代(最後)皇帝「献帝」から帝位を簒奪した魏の曹叡(明帝)と司馬懿に反旗を翻して挙兵する
このとき公孫氏が九州の漢委奴国王に与えた玉璽が吉野ヶ里遺跡の墓から出てくると面白くなる
親魏倭王になんか死んでもならない
>>942 倭も残り70は離反したのか滅んだのか
辰韓は昔6で今12とむしろ増えた
>>894 倭国大乱で相争い敗れた王族の一派が東へ安住の地を求めた(東征)後、出雲、吉備、東海、北陸との交易地点であった畿内を地盤として勢力を強めた
100年位後に王家の故地であった北部九州(邪馬台国)を平らげ古代国家大和は完成する(あくまで個人の考察)
>>907 俺が昔読んだ本ではピミファが、古代中国語の読みに近いと書いてあったな。
>>944 ありえなくはないな
地名は残ってる可能性大だから
その読み方の地名が九州に今でも残ってる可能性は高い
チョンうぜw 日本が百済の植民地?無いわ 肝心の記録が日本と中国以外に残っていないのだよ 陛下のリップサービスを何時まで真に受けてるんだ下朝鮮亞賊w
邪馬台国は正直何処でも良いけど、当時ヤマトと呼べるレベルの王朝は奈良か堺辺りにしか存在していないんだよなぁ
>>944 それは無理筋
博多は魏志倭人伝に出てくる「好古都」
好古都をGoogle翻訳かけると、ほぼハカタに近い
ハクゥトーみたいな感じ
そうなると、邪馬台=ヤマダイとは一体何かとなる。
邪馬台がヤマトであるならば、邪馬都と表記したはずだ。
伊都国もイトーだ。
ところが、邪馬台国なるものだけは、邪馬壹、邪馬嘉、邪馬臺と史書で迷走している。
すなわち、卑弥呼のいた場所は「ヤマト」では絶対になかった。
どうなってるかな
ちょとした勾玉とか錆びつきまくった鏡が出るか
なにもかも風化して「ま、こんなもんさ..ボク期待してなかったもん」とお通夜になるか
卑弥呼の墓の大きさ径百歩は陳寿の想像です
魏志倭人伝における卑弥呼の墓に関する記事は倭人からの伝聞であり
距離の単位である里すら知らない倭人が歩という単位を使って墓の大きさを説明するはずがない
陳寿は倭人からの伝聞記録にあった殉葬100余人という情報をもとに、その大きさを中国人にも分かりやすく径100余歩と記述したのである
なので墓の大きさは不明であり、重視するべきは卑弥呼の後を追って死んだ者が多数居たという事です
卑弥呼の墓はおそらく祇園山古墳のような状態であると考えられます
>>956 隋書倭国伝
「倭国の都は邪靡堆、則ち魏志に言う邪馬臺である」
争いもクソも無い
邪馬台=ヤマト
漢の使者「ヤッベ土人集落しかねえ、朝鮮人に騙された。金印捨てていこ」
魏の使者「ヤッベ土人集落しかねえ、漢書と朝鮮人に騙された。帰りに奴隷とお土産買っていこ」
>>956 マタイだったのかもしれない
つまり、キリスト教が伝わっていた!?
「刺青してる蛮族だけど使節はみんな太夫名乗ってるわw」って笑いものにされてたのがありありと浮かんでキツい
>>961 邪靡堆=ヤミドゥイ
Google翻訳してみ?
ヤマダイとは一体何なのか?
>>963 朝鮮よりずっと人口多かったのは間違いないぞ6000年前でさえ1000人単位の集落がそこかしこにあった
倭人伝でも韓伝でも何国あると書いたら
その数分だけ名前も書いてる
いい加減に
古い歴史書ってギリシャ神話みたいなファンタジーだからまともに受け取ってはいけない
卑弥呼は池田大作のような天皇を装ったやつといったのが本居宣長。
>>972 で、お前の根拠は脳内ファンタジーですかw
こういう考え方はある。
沖縄人は今でも日本のことをヤマトゥーという。
ヤマトの人々という場合は、ヤマトゥーターという。
よって、ヤマトというのは後世の関西人がそう言っただけで、卑弥呼時代の邪馬台なるものは、沖縄人が言うように、ヤマトゥと言ったのではないか?
>>960 非呪術師なんて何人いても敵にすらならん
近畿説はいい加減に諦めろよ
指導教官や派閥に縛られて物事を客観的に見られない文系脳の弊害
凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國
自武帝滅朝鮮は紀元前108年
辺境調査に派遣される役人としては、
あわよくば、一族で貿易を牛耳って大儲け、
蛮族の王たちが、我先に使者たる俺に賄賂を送って、魏に取り次いでくれって頼むはず、
倭を魏の支配下に置くとき、俺が都督に任命されるよなあ、
そんな美味しいことがなくても、この先ことがあったとき、倭の有職者に繋ぎをつけられる俺の地位は上がる
とか、妄想してんのに、来てみたら、よりによって火を通してない草や魚が出されて、文字をかけるやつも見つからない、都がどこかすらわからないし、え~ってなって、泣きながら報告書を書いたかもしれない。
>>966 風俗描写は当時の中国における典型的な海洋国家イメージって文献学者が言ってたのよね
国あるとしたらこんな奴らだろうなって書いたくさい
そもそも呉への備えとして外交戦略立ててるから
海洋国家じゃないと都合が悪いという
縄文人は海洋系ポリネシア民族だから違和感ない
縄文人というか倭人か
西戎に派遣された奴らは一回の旅で財をなしたのに、東夷に、それも倭に派遣されるとは運がないと思ってたかも。
舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通三十國
これは約300年間の事が書いてある
古代日本(古事記)における世界観では、日本は8つの島国で構成されていて、その1つが九州なんだよね。同時期の中国における九州とは中国本土を示していたから。大和朝廷は九州を平定して中国本土を手に入れた気分になっていたのかもね!このとき大和朝廷にとっての九州は自国ではないわけでつまり、、、つまりなに?!
57年に後漢の光武帝が洛陽から送った記述のある金印が
実際に福岡の金印公園で見つかったのはロマンあるわ
NHK大河ドラマ、同じような時代ばかりなので、趣向を変えて卑弥呼とか邪馬台国を取り上げて欲しいな🤗
来年は珍しく平安時代らしいけど
あるいは、文明にけがされていない人々の楽園に来たと思って、
人々は穏やかで礼儀ただしく、みな長生きで、女が多いため男は複数の妻を持つことがふつうでも、女は嫉妬しない、
長幼の別みたいなややこしいルールもなく、男女はお互いが気に入れば結婚する、
といった夢物語を報告してしまったのかもな。
>>955 抑、チャック マクニケーだけどw
百済人の名前
>>146 ロシア人が強姦されたと思ってるけど
モンゴルロシアハーフが中央アジア強姦して回った??
邪馬臺も畿内ヤマトもどっちも古代当時の発音はヤマダとかヤマドゥとかそんな感じなんだよな
だから邪馬台国の発音に拘る意味はあんまりない
-curl
lud20250205212122caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1685432040/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★4 [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 [樽悶★]
・【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★8 [樽悶★]
・【ネット】盛り上がる5ちゃんねる…「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ ★3 [樽悶★]
・【ネット】盛り上がる5ちゃんねる…「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ [樽悶★]
・【佐賀】「邪馬台国」ひも解く手掛かり!? 吉野ヶ里遺跡で新発見の石棺話題に――関連株探る ★4 [樽悶★]
・【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見?吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も… ★11 [樽悶★]
・【佐賀】「邪馬台国」ひも解く手掛かり!? 吉野ヶ里遺跡で新発見の石棺話題に――関連株探る ★7 [樽悶★]
・【佐賀】「邪馬台国」ひも解く手掛かり!? 吉野ヶ里遺跡で新発見の石棺話題に――関連株探る ★3 [樽悶★]
・【考古学】「邪馬台国時代のクニ」が大ブームに 吉野ケ里、国史跡指定から30年 [ごまカンパチ★]
・【古代】邪馬台国の卑弥呼も見た夜空? 吉野ケ里遺跡の線刻に星図説 1等星と「×」が一致 [ごまカンパチ★]
・【青森】「縄文時代の巨大集落」が人気観光スポットへ “邪馬台国時代のクニ”がヒントに [樽悶★]
・熊本大雨:13人が行方不明、2人が心肺停止状態・工場から炎、放水で爆発の可能性も…球磨川の橋が流失、NTT一部エリアで通信障害 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【スピード感】現金給付、夏にずれ込む可能性も ★10
・批判殺到「お肉券」アメリカからWTO違反で報復の可能性も
・【日本航空】マレーシア航空の株式取得の可能性も
・【スピード感】現金給付、夏にずれ込む可能性も ★7
・【社会】“二重国籍”国籍法違反の可能性も~法務省★5
・【スピード感】現金給付、夏にずれ込む可能性も ★9
・【スピード感】現金給付、夏にずれ込む可能性も ★3
・【ベネズエラ】真っ暗な街、骨と皮だけの人 裏切られた石油大国のいま
・新型コロナ陽性「もっと多い可能性も」 長野赤十字病院・増渕部長
・【絶滅危惧種】百田尚樹氏、ジュゴンの死巡るツイート「沖縄基地反対派に殺された可能性もある」 ★2
・【千葉女性監禁】死因は窒息死か 生き埋めの可能性も
・【滅亡】新しく発見されたインドのN440K株、従来種より15倍の毒性を持つと専門家が発表 ★3 [puriketu★]
・【人→鹿→人?】米でシカのコロナ感染 人間に再感染の可能性も… [BFU★]
・【佐賀】鏡から探る邪馬台国の謎…吉野ヶ里歴史公園フォーラムで3氏講演、討論 「年代論の解決が邪馬台国論争の決定的な課題」 [樽悶★]
・【宇宙科学】火星で「金属製たまご」がまたしても発見される! さすがのNASAも判断保留
・南極の厚さ900mの氷の下で未知の生物が発見される [和三盆★]
・【新型肺炎】札幌のラーメン店「中國人入店禁止」の貼り紙…弁護士「不法行為の可能性も」
・【古代文明】 干ばつによって発見された3400年前の神秘的な宮殿、幻のミタンニ王国か イラク
・【インド】「神話の生き物」 双頭のコブラが発見される
・【NY】死者ピーク期の可能性も クオモ州知事、措置解除には慎重
・【川崎】アパートで発見された遺体は住人の88歳女性、死因は頭や顔の粉砕骨折による出血/神奈川県警
・【速報】知床観光船の浸水事故 発見された10人全員の死亡を確認 海上保安庁関係者 [七波羅探題★]
・「心残りだ😭」悔しさあふれた石破首相 辞任促されても決断避け続ける [パンナ・コッタ★]
・【総務省】アニメなど番組輸出「20年度に500億円」 目標引き上げ-世界3位の韓国を抜く可能性も
・【ショック❗】ローマの橋でグレタ人形が吊られているのが発見される!若き環境活動家への怒りか
・【オウム死刑執行】上川法相の警護、生涯続く可能性も…信者の報復警戒
・【社会】北海道で行方不明の中国人女性、家族に別れのメモ 自殺の可能性も
・【埼玉失踪少女保護】保護された女子生徒マインドコントロールの可能性も★3
・【佐賀】鏡から探る邪馬台国の謎…吉野ヶ里歴史公園フォーラムで3氏講演、討論 「年代論の解決が邪馬台国論争の決定的な課題」 ★2 [樽悶★]
・【池袋暴走】飯塚幸三容疑者(88)、実刑でも服役なし 執行が停止される可能性も ★2
・【社会】流された女子高生、発見された遺体の身元確認 埼玉の用水路で[共同通信]
・【東京新聞】会見は権力者のためでもなければメディアのためでもなく、国民のためにある ★2
・【ニュース解説】路上ライブの「CD踏みつけ」動画が炎上 威力業務妨害罪か暴行罪の可能性も
・【山梨】山梨県の西湖キャンプ場で、8歳女児が浮いているのが発見される 心肺停止状態
・【インド】水中脱出に失敗し死亡したマジシャン、自殺の可能性も 警察が捜査
・【速報】台風14号 あす過去最強クラスで九州へ 特別警報発表の可能性も ★5 [Stargazer★]
・【古代生物】古代のオウムは体長1メートル、肉食だった可能性も ニュージーランド
・【新潟】道路で寝ていた可能性も 上越市栄町2で30歳男性消防士が軽自動車にひかれ死亡
・日産、追浜工場の従業員は「九州工場へ原則転籍」方針…調整難航の可能性も ★2 [蚤の市★]
・【生き物】神話だけの生き物じゃなかった。激レアな野生の「双頭の蛇」が発見される
・【話題】「焼きたて感がハンパない」 おいしそうな食パンにそっくりな猫が発見される
・【猫の国】インド型変異ウイルス 「6割の日本人が打ち克てない」可能性も… [BFU★]
・西武池袋本店の建物、ヨドバシがほとんど取得か…1階などに家電量販店を出店の可能性も [HAIKI★]
・【速報】 ドイツ、中国国営TVを放送停止することを決定、EU全域で放送停止となる可能性も示唆 [お断り★]
・「梅毒」感染、都内で過去最多ペース「キスでうつる可能性も」夏休みの若者らに警鐘 [七波羅探題★]
・【富山】70歳弟、口論になり「頭を木の棒で殴った」…74歳兄が3日後に発見され死亡 [ぐれ★]
・【気象】都内4日連続の夏日、19年ぶり 小笠原は水不足が深刻 5月に貯水率が0%になる可能性も
・【ハムスター速報】 オミクロン株症状引き起こす力弱い可能性も“拡大なら重症化” [朝一から閉店までφ★]
・【コロナ】首都圏の外出自粛で「買いだめ」…東海地方への流通量減 野菜高騰、即席めん欠品の可能性も
・【訃報】神田沙也加さん、死去 35歳 ホテル高層階から転落 自殺の可能性も ★31 [スペル魔★]
・【速報】知床観光船の浸水事故 発見された10人全員の死亡を確認 海上保安庁関係者★4 [七波羅探題★]
・【宇宙開発】インド、チャンドラヤーン3号での月面探査実施を正式発表 今年打ち上げの可能性も
・【アベノマスク】安倍首相着用の「アベノマスク」、布製から不織布に変わる…批判の声が上がる可能性も
・【JR東日本】時間帯別運賃の導入検討 事実上の値上げになる可能性も [ブルーベリーフラペチーノうどん★]