ちんちんが擦れる愛好家は全国全あの桃太郎じゃないのか世界にいると思ったが
ひとぉ~つ、人の世の生き血をすすり
ふたつ、不埒な悪行三昧
みっつ、醜い浮世の鬼を
サミットカード:自分のいる場所に他のプレイヤー全員を集合させる
吉備津神社と最上稲荷と後楽園と桃太郎空港とか回る観光向けのバスとか作ればいいのになー電車本数少なくて不便なんだよな
桃太郎の銅像に、ホンモノの鳥と犬が遊びに来ました
桃太郎は桃ではなく、おばあさんから生まれた
https://sirabee.com/2019/02/02/20161987577/
桃太郎は川へ洗濯をしに行ったお婆さんが拾ってきた桃から生まれ、
サル、キジ、イヌと共に鬼を倒すという多くの人が知っているストーリーだが、
じつは「これは改変された話である」
元々、桃太郎は桃から生まれたのではなく、桃を食べて若返った
お婆さんとお爺さんから生まれた子供だったのだ。しかし明治時代に、
男女の関係というのは教育によくないということでストーリーを改変。
桃太郎が桃から生まれた小さな子供が鬼を退治しに行くという形に変わった。
そんな事情について、番組では「大人の忖度」と表現された。 ぼくのおとうさんは、ももたろうというやつにころされました
>>10
壺民党独裁になって勧善懲悪の朝昼晩の時代劇無くなって悪代官みたいな悪が栄え放題だよね。アニメなんかより時代劇復活させるべき >>10
退治てくれよう 桃太郎
ていうかこれ、高橋英樹が三波春夫とゴルフしてるときに華がないって言われて路線変更したんだっけ 岡山は桃太郎の出身地じゃなくて
中央政府から派遣された桃太郎が、
岡山の鬼を退治した話だからな
これには岡山出身タレントもガッカリしてたなw
滅亡した鬼の国では角が十分に生えない子供を巨大な桃に入れて川に流す掟があったそうな…
とゆう救いのないバッドエンド話を思い出した
>>28
昔の岡山は大和朝廷に危険視されるくらい力持ってたからね ある意味で古代日本人の冒険ファンタジー俺TUEEE系の物語だな
ももの出荷量ランキング
1位 山梨県(31%)、
2位 福島県(23%)
3位 長野県(10%)
この3県で全国の6割を占めています。
岡山ベスト3に入ってないじゃん >>28
それがあって今は鬼にスポットを当てたイベントが毎年開催されてる 現代人のなろう系見ても
昔から日本人のメンタルあんま変わってないんじゃ
大都会岡山が発祥の桃太郎はじつはアーバンでヤングなエグゼクティブなんだってさ
押忍!桃太郎です
男は体力だと意気込んで、電車の吊革で懸垂しながら学校通ってる奴がいるんだ
総武線の小岩から御茶ノ水まで毎日休まずだぜ
いやぁこの根性、男塾だねぇ
>>28
なんで中央政府から派遣されたのに吉備団子持ってるんだよ >>19
そうなるとただの鉄ヲタのオフ会にしかならんw 鬼ヶ島襲撃事件の主犯である桃太郎は法によって裁かれるべきだろ
20年くらい前に、
「とある学生のグループが『おじいさんは川へ洗濯に、おばあさんは山に芝刈りに行きました。』で始まる桃太郎の物語を作った」
というニュースを聞いた
その時は「何か偏屈な連中だなw」としか思ってなかったが、まさかその「多様性」がここまで面倒な世の中になるだなんて思いもしなかったわ
>>36
岡山の白桃柔らかすぎて傷みやすいから東日本では殆ど売ってないんだよね
歳暮でも北海道には送れないし
ただ山梨産とか硬すぎて水分なくて岡山産以外食べようと思わないわ 太ももと太ももの間から生まれたからももたろうって言うんだよ
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へはばかりに行きました
>>45
元々は黍(キビ)団子だ
キビ(黍、稷)はイネ科の一年草で、日本では五穀の一つとされる。 大岡山、っつーか緑が丘にも、量だけは多いけど不味い料理を出す喫茶店が有った
大岡山、っつーか緑が丘にも、量だけは多いけど不味い料理を出す「桃太郎」という名の喫茶店が有った
「桃太郎・海の神兵」愛好者もサミットに参加できますかいのう?
>>45
桃太郎「現地の嗜好品で現地民を籠絡するは戦略初歩の初歩よ!フハハハハハ!!」 桃太郎ってあのどう見ても悟飯にしか見えないあのキャラ看板はいいんだろうか
>>56
じゃあ金太郎はたまきん
おや誰か来たようだ 人の生き血をすすってるのは上級国民の高橋英樹のほうなんだけどね
今は高橋英樹よりauの方が印象強いだろ、いくらBSで放送していも見る人は限られているからCMのほうが強い。
桃太郎は愛知出身で岡山に鬼退治に行ったのかもな
最近は桃太郎と言えば岡山だが、桃太郎伝説のルーツは愛知という説が昔は主流だったらしい
桃太郎の童話は朝鮮と深い関係があります。その謎を十二支が解いてくれます。 十二支は方角を表すのにも用いられます。北に子を置いて時計回りに進めると、東が卯、南が午、西が酉。丑と寅の間の方角は北東ですが、鬼が出入りする表鬼門と言われています。よく見ると鬼には牛(丑)のような角があり、虎(寅)の皮をまとっていますね。
桃太郎は鬼退治に向かうとき猿、キジ、犬を家来につけました。これは「智・仁・勇」、つまり猿は智恵を絞り(智)、犬は飼い主に忠実で(仁)、キジは勇敢に戦う(勇)ことを表しているという説があります。また、猿が戦略戦術を練り、キジが空から偵察し、犬が噛み付くという役割分担であるとも言われています。
猿(申)、キジ(酉)、犬(戌)は裏鬼門を表しています。朝鮮では自分にないものを持っている人、強く秀でた人を「鬼神」と呼びました。桃太郎のふるさと吉備(岡山)の裏鬼門の方角は朝鮮半島です。桃太郎は宝の山を持ち帰りましたが、朝鮮半島から多くの技術、文化が日本に流れた事実と辻褄が合います。
推し武道読んだら、桃太郎に関しては香川が結構面倒くさいってイメージが
おやすみ日本でやってた、自宅を破壊して爺さんと婆さんを殺してしまった桃太郎の話が好き...
>>1
モノタロウならよく使ってるぞ、Amazonよりも 爺は桃の形を見てひさしぶりに興奮した
桃には催淫効果があるから、食べた爺婆がその気になって桃太郎を産んだ
これが事実
戦前は桃太郎は香川の話だったはずが、
「きびだんご」が登場するから吉備であるうちの話だとPR活動続けて定着したって話だけど
愛好家のなかで、その辺触れる人は排除されてんのかね?
しかもホントは「きび団子」じゃなく「十団子」らしいし。