◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【兵庫】瀬戸内海、水質改善行き過ぎ? 栄養塩類減り排水規制を緩和へ [ぐれ★]YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1666746950/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001ぐれ ★2022/10/26(水) 10:15:50.77ID:8xNa8FzC9
※2022/10/25 10:15
朝日新聞

 瀬戸内海でノリの養殖などに必要な海中の栄養分を増やすため、兵庫県は21日、工場や下水処理場の排水に含まれる窒素の規制を一部で緩和すると発表した。窒素やリンなど、プランクトンのえさとなる栄養塩類の供給量を県が管理し、適度な水質の維持を図る。

 対象海域は、大阪湾西部と播磨灘。ほとんどの海域で海水中の窒素濃度が、県が条例で定める下限値を下回っているため、沿岸の民間工場5カ所と下水処理場28カ所を窒素の総量規制の対象から除外する。

続きは↓
https://www.asahi.com/articles/ASQBT01T0QBSPIHB01W.html
0002ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:16:09.60ID:QaxkWmVo0
いいね👍
0003ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:17:14.81ID:EwYrh8j10
俺も立ち小便で水質改善に協力するわ
0004ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:17:18.03ID:1c1TNivy0
>>1
日本すげー
中韓は見習え
0005ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:18:29.11ID:8+/sr7uV0
まさに、水清ければ魚棲まず
0006ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:18:45.85ID:BmyeWC6A0
江戸時代の東京湾の江戸前寿司は
江戸の町から流れ出る豊富な栄養肥料で
育まれたものだった。
0007ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:21:13.60ID:BEEqsnd10
人も生態系の一部
0008ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:21:27.33ID:cgPg7A6l0
つってもここ30年、日本を衰退させる政策を貫いてきたわけだしな
排水増やそうにも工場もないし従業員もいねーんじゃないの
0009ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:21:52.45ID:16D1bmhv0
排ガス規制も日本国内のは
そろそろ行き過ぎてきてる
バ官僚は馬鹿の一つ覚えで
規制を厳しくすれば
仕事した気になってるからな
0010ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:22:20.73ID:UGDOdAEX0
下水を直接流しちゃえば
0011ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:22:30.16ID:P56yGxfy0
言うたらなんだが市内から県北までそういったものを排水するような工場がもう無いからな…
0012ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:22:46.13ID:t1h8w4JU0
>>8
ちょっと病院行ってみるといい
0013ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:23:12.46ID:T1H/99Ni0
工場の排水の水質改善も
あるだろうが
国内工場の激減が主因じゃね
0014ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:26:04.55ID:A4tqv8/U0
養殖場じゃあるまいし、自然な海域に糞尿垂れ流すなよ
0015ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:26:32.30ID:fJKOP5v30
>>13
この地域の工場数そのものはそこまで減ってない
名前が変わったりはちらほらしてる
0016ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:26:43.03ID:QRabyNzf0
>>6
やめろwww
0017ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:26:48.26ID:CDu3C6Ey0
ごめんやけどなんでそんな事すんの?
排水処理なんて綺麗に越した事ないやんか
0018ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:26:48.35ID:0WT40JXq0
昔は瀬戸内海沿岸地域は汲み取り式トイレで集めた糞尿を沖でそのまま流していたからな
そりゃ栄養満点だろう
韓国のりを笑えないけどな
0019ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:26:55.70ID:eHQMBTOA0
汚水捨てる方便なのにバカな奴らだねお前らはw
0020ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:27:16.93ID:mb564wLV0
まあいざとなったら下水そのまま流せばいい
0021ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:27:41.66ID:tl4uZx/N0
キレイにしすぎて砂漠化、馬鹿だねぇ
汚泥は埋め立て処分でミネラル欠乏
バカでも分かることを平気でやるんだからな
高学歴って馬鹿だね、マジで
0022ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:28:41.87ID:cUM0hxAr0
>>10
それを実行してるのが東京湾
しかし東京湾は水質が色んな意味で悪すぎて
水質浄化のために投入された牡蠣が死滅するレベル
0023ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:28:45.42ID:dergtb1U0
本来は山に森があって、雨水が森を通って海に流れ込んで海が豊かになる

工場排水で海を豊かにするって発想がwww
0024ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:28:46.29ID:A4tqv8/U0
そもそも窒素濃度の下限なんて自分らが勝手に決めた枠組みだろ
大阪湾は相変わらずクソ汚いぞ
0025ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:28:59.75ID:Mx0iMvXK0
魚「うん、この味!」
0026ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:31:17.95ID:Ic6ak9MJ0
ダム作りすぎて腐葉土流れてこねーのが原因だろ
元々人間生活の塩類なんか頼ってないわけだし
0027ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:31:41.86ID:500HtE3W0
>>18
垂れ流し

それはない
0028ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:31:43.67ID:P56yGxfy0
広島は総真砂土だから雨が降ると真砂土が融解してPHが酸に傾く。なので雨が降ればふるほど海のプランクトンが減少する
他の海の常識が通用せんのだ
0029ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:32:09.53ID:4rmdDDbx0
原発事故の処理水を流せば一石二鳥ではないでしょうか
0030ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:32:55.16ID:BmyeWC6A0
子供のときは東京湾は、奥の方は茶色だったが
最近はきれいな濃紺になったな。
0031ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:33:19.47ID:d/DCKyf90
老人や死体を海に流そう
0032ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:33:30.80ID:BWj6vm3c0
白河の清きに魚も棲みかねてってやつか
0033ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:35:10.72ID:e4Q0fTb30
>>6
しかし毎日大便できるほど裕福な人はすくなかった
ほとんどは畑の肥料にするから
0034ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:36:15.19ID:qkTEwKRM0
瀬戸内海は魚激減したよね
0035ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:36:39.79ID:2Gcr835X0
そのままウンコ流すの?

コロナウィルスを海に( ̄ー ̄)
0036ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:37:31.95ID:0WT40JXq0
>>27
昭和の時代(確か平成も)は糞尿の沖合投棄は普通にあったんだよ
沖合海洋投棄でググってみ?すぐ出て来るから
0037ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:37:35.50ID:BmyeWC6A0
赤潮って目の敵にするけど
栄養豊富でプランクトンが過剰に生育しただけだから

赤潮発生直前程度の濃度に調整できれば
養殖には実にいい環境になる。
0038ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:38:35.61ID:2Gcr835X0
>>34 昭和の時代、海砂をとりつづけたからです。
0039ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:39:23.17ID:tURipeAw0
ノリ「ウンコうめぇ」
0040ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:39:41.39ID:P56yGxfy0
不漁の原因は豊漁だけどね。餌になる雑魚を取って捨て値で売れば大物も減る。当たり前の理屈だ
0041ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:40:26.78ID:xs9nbnj/0
森林保護&水源保護のほうが良くないか自然を取り戻す取り組み動植物増えればそれなりに
水質の栄養増えるんでないかな
0042ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:40:33.06ID:aDyTqWbt0
>>17
おまえ毎日 水だけ飲んで生活してるの?
0043ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:40:37.27ID:uZ864ov/0
水槽の水も綺麗すぎたら生き物死ぬからな
0044ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:40:55.02ID:2Gcr835X0
海砂の浄化作用が失われた状態だと赤潮、青潮が発生( ̄ー ̄)
0045ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:41:06.07ID:BmyeWC6A0
>>33
肥料は千葉や埼玉に送られ
農産物の生産に使われました。
そして、それらの農産物は江戸で消費されました。

これこそがSDGsですね。
0046ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:42:21.94ID:tgwEJrWU0
水質改善そんなに出来るものなら、市街地のドブとかも綺麗に出来ないのかな
0047ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:42:30.98ID:Mlh10Awn0
ムッシーが食い尽くしてるんやな
巨大生物が住み着いてるて昨日見たで
0048ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:42:58.19ID:F5g/JWLz0
栄養分(ウンコ)
0049ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:43:16.03ID:2Gcr835X0
海砂を取り尽くし水島コンビナートの原油流出、赤潮大発生。

( ̄ー ̄)バカめ。
0050ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:46:28.38ID:w5ZI5BMr0
>>17
キレイにしすぎるとプランクトンや海藻の栄養が海に流れてこないの
0051ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:47:25.47ID:hFS6YHp70
ウリ達関西人はウンコ無しでは生きていけないニダ
0052ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:47:54.39ID:8u+5m4JH0
漁獲高が減った!

世界「漁獲制限します、マイクロプラスチック抑制します、養殖推進します」

漁獲量回復、漁獲高2倍へ

ジャップ「海がきれいになりすぎたんだ!汚そう!」

漁獲量急落

日本人はバカなのか…
0053ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:48:35.67ID:P56yGxfy0
海が酸性だから窒素を流し込むと一酸化窒素放出量が増加するまである
0054ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:49:19.73ID:ytohxHuK0
>>17
自然の状態だと川が土砂や広葉樹の葉っぱを山から海まで運ぶ仕組みになってる
でも近代化の過程で広葉樹林が針葉樹林に置き換えられて
川も防災目的等で工事されまくった事で栄養が海に流れないようになってしまった
高度経済成長期にはたまたま意図せずに工業排水が足りない栄養を補ってたんだが
工業の衰退や排水浄化技術が進んで川が綺麗になった事で海が栄養不足になった
0055ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:49:38.13ID:vuZa7QQh0
こんなおかしな話とりあえず疑えよオマエラwww
0056ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:50:29.32ID:GK0pV1cB0
>>52
なに言ってるんだ個々数年のブームじゃなくて長期的な水質調査の基礎データあっての話なのに
しかも瀬戸内は養殖やってる所も多いから結果の変動がわかりやすい
0057ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:50:32.33ID:ejPzF+5f0
チッソ不足で排水規制を緩和へ?

うっ、頭が・・・
0058ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:52:04.45ID:/ZdVMq/X0
もう、しまなみ街道辺りの広島の海は晴れた日はどこもエメラルドグリーンだもんな。。
この間遊びに行ったら驚いたよ。ここは南の島か!と。
0059ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:52:47.61ID:BmyeWC6A0
水産物を育てるのに、肥料や餌が必要なのは
直感でわかるだろ。

なにも補給もしないで
捕るばかりが続けられるはずもない。
0060ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:52:55.81ID:Uriym6lr0
姫路のパナソニックも撤退したしな
0061ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:53:09.66ID:sgSy9H1b0
東京湾くらいがちょうどいい水質
0062ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:54:00.57ID:uZ864ov/0
>>17
自然界の綺麗な水って、見えてないだけで絶妙な微生物同士の自浄作用で水質バランスが成り立ってるからだよ
そんで海藻や魚みたいな生き物はこのバランスがとれた水質で生きられるようになっている
水槽でも水道から出したばかりのキレイ過ぎる状態で魚を投入したら、
水質バランスを崩して一気にPH変化起こして茶色く濁ったり水が腐る
0063ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:55:00.24ID:8u+5m4JH0
>>56
ガイジの話だと定期的にうんこを流している汚い東京湾が日本一豊な海ということになる
90年台には漁獲量減少の原因は、乱獲、ダムによる土砂の供給減少、埋め立てによる海流変化が原因と結論出てたはずだが
0064ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:55:11.74ID:/R9Dgz1T0
須磨海岸も水が澄む冬場は沖縄みたいな綺麗さで引くわ
0065ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:55:45.28ID:g9SZVA8k0
カブトガニは元気にしているのか?
0066ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:56:36.81ID:D4VvzrPA0
農薬や洗剤の有機リンみたいなのは出すなよ
0067ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:57:53.96ID:CEE+SfRX0
>>4
兄国韓国をディスる貴様にマザームーンはお怒りであるぞ
0068ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:57:58.49ID:397pEj/H0
野ぐそは正義か
0069ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:58:10.10ID:BmyeWC6A0
>>63
うんこを流すことは
漁獲量現象の原因になってないんじゃね?
0070ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:58:12.30ID:+WGoZ1jA0
>>25
ワロタ
0071ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 10:58:58.40ID:g9SZVA8k0
土砂災害で砂防ダム作りまくったのも影響してるのかな?
よう分からん
0072ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:00:05.37ID:/ZdVMq/X0
>>64
それ、観光には最適だけど、幼いときから釣りをしてきた人間には寂しい部分の方が大きい。
潮干狩りも壊滅的だしな。
0073ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:00:32.37ID:xipIOVOA0
過ぎたるは…だな
0074ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:01:24.25ID:8EDfqyAH0
>>17
人間は加減を知らんから困るんや
と、地球さんが泣いておられる
0075ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:03:25.83ID:8u+5m4JH0
>>69
東京ウンチーニ湾奥はうんちヘドロのせいで底生生物はほぼほぼおらん
海は赤茶色で赤潮が頻発、釣り物は回遊魚と汚染に強いクロダイ、シーバスが中心
日本の漁獲高減少は欧米で禁止されてる農薬のせいという意見もあるな
あとは温暖化
0076ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:03:28.87ID:P56yGxfy0
人間「自然壊してしもうた。保護せな」
地球「火山破局噴火どーん」


人間「」
0077ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:04:45.55ID:xs9nbnj/0
クロダイとかサナギで釣れるからなやっぱり自然が大切 川魚や川の生き物いれば死骸や糞尿で栄養になる
0078ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:04:50.78ID:dPEjBjY+0
>>71
それも大きいな
ぶっちゃけ、日本人の多くが毛嫌いしてる黄砂も東シナ海や日本海へ栄養塩を供給して微生物や魚を増やしてるわけだし
土砂が流れ込まなくなれば栄養塩が減る
0079ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:06:08.40ID:ZyjH1Csc0
堆肥を効率よく作る方法はないものか
0080ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:07:33.31ID:QDUqkWRI0
>>14
屋形船とか川に垂れ流しやん
0081ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:09:32.60ID:QDUqkWRI0
漁船なんてウンチ垂れ流ししているそばで網で魚取っている。
うんこにまみれた魚うまー
0082ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:11:40.27ID:nbfifxrp0
生きもののいないきれいな海
0083ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:15:30.80ID:y70ukXLw0
>>6
買い取られるウ◯コにもランクがあったんだっけ?
0084ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:15:43.21ID:LX2OwM6D0
>>82
死海やん
0085ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:17:03.09ID:XuWJXyLN0
瀬戸内 まさかの国産アサリ増産 救世主はニワトリのふん
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rcc/77501?display=1
『水清ければ魚棲まず』 

下水処理が進んだことで赤潮を引き起こす窒素やリンの排出が減り、海はきれいになりました。
反面、魚や貝にとってはエサのプランクトンが減り、住みにくい海になったというわけです。
0086ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:18:29.86ID:jnrorvud0
>>85
鶏糞も高いやろ
肥料高騰してるし
0087ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:25:27.30ID:GK0pV1cB0
>>63
豊か、や汚い、の定義次第だな、あと「本来の自然」とかも
生物の代謝は栄養塩の循環に不可欠だからゼロは困る、海底にヘドロ貯まって生物の住む場所が無くなるのとは別の問題
閉鎖的な湾とかは人口増えた状態で放置すれば汚れて行く一方だけど綺麗にしたいからって生き物の痕跡を消しすぎるのもダメってだけ
0088ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:25:54.05ID:eAhGDsTD0
東京2021五輪会場を見習え! 
0089ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:26:12.55ID:8u+5m4JH0
>>85
赤潮減ってない
高度経済成長前と同じ
魚だけ減ってる
いま海を汚したら死の海になるぞ
0090ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:27:06.90ID:ODLQm1Kg0
そっちじゃないだろ

山からの水を流せよ
0091ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:27:39.81ID:XyjiACsL0
適度にウンコ流さんと海が枯れてしまうでw
0092ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:30:13.80ID:j3L6AeNw0
黄海からの水を注入!
0093ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:33:01.16ID:BEEqsnd10
>>90
栄養が足りんのよ
0094ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:39:30.02ID:XyjiACsL0
下水処理で発生した汚泥は処分せずに有害物質を除去したあと
適当に沖合に撒いてけよ

折角の栄養分を埋め立てるなんてもったいな過ぎる。
0095ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:40:19.99ID:dGeaObqH0
水清ければ魚棲まず
0096ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:45:25.92ID:bRFbyf430
汚物を消毒しすぎた
0097ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:49:53.84ID:u4/PX/X10
海にもうんこ肥料が必要なのね
0098ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:50:55.86ID:73/bCJq50
東京湾の真逆
つまり東京湾で牡蠣と海苔ができる
0099ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:51:21.56ID:73/bCJq50
>>6
今でも大雨降ったらすごいぞ
0100ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:51:55.36ID:4Ltd5/rs0
本当は山の木々を人工林の杉林じゃなく
元の広葉樹林に戻すべきなんだがなあ
0101ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:54:04.04ID:qeOP/pe50
水清ければ魚棲まず
0102ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:55:34.06ID:LP/94fRe0
>>18
広島の牡蠣の養殖も糞尿をばら撒いて餌にしてたもんな
0103ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:55:53.96ID:COK/OpOw0
俺が減塩醤油使うようになったから
ごめん
0104ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:56:51.19ID:MwZ/mc/h0
生態系のバランスが大事なんやね
0105ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:57:19.48ID:3jhffAzs0
海砂採取の為の掘り起こしをやめたのも大きいね
確かに掘った場所の環境は一時的に悪くなるけれど、巻き上げられた栄養塩で周りが潤ってた
0106ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 11:59:40.30ID:oLqNZ2+90
40年前に小学生だった頃は赤潮がひどかったわ
死んだプランクトンの血が流れ出し真っ赤に染まってるのかと勘違いしてた
0107ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:03:34.23ID:DPB2nc280
五輪前に東京湾を浄化させるために投入した牡蠣は全滅したからなwww
0108ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:04:00.33ID:vZMXIYF+0
>>25
クッこんなクソこめで、、、
0109ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:05:43.33ID:pQeNutig0
牡蠣系の貝類が取れなくなったか?
0110ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:08:17.63ID:ZjBJDRsk0
垂れ流しに還ろう!
0111ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:08:58.20ID:xlPPPb7+0
瀬戸内海にはうんこ水が必要です
瀬戸内の伯方の塩、瀬戸内のかき、瀬戸内のさば、たい、たこにもうんこ水が必要です
0112ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:08:59.23ID:fHwVCP/00
>>17
瀬戸内海は、陸から流れてきた栄養でたくさんの魚や海藻、貝類がいたんだが、河川の護岸を固めまくって、下水を高度処理した結果綺麗になり過ぎて、植物の生育に必要な、窒素リン酸カリウムが足りなくなっちゃった。
0113ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:09:53.13ID:z7SDkpKE0
水澄みたるは魚住まず昔から言われてることなのに何でもかんでも最近は極端すぎるんだよ
0114ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:10:28.74ID:NUWIS4cW0
養殖の牡蠣が、海水中のミネラルをみんなろ過しちゃうんだってば
0115ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:13:52.33ID:Zn1pdRSV0
>>6
残念ながら江戸の便所は全て肥溜め行き。

糞尿垂れ流しってどこの半島の途上国よ。
0116ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:14:19.82ID:hV+i99Xm0
一方、瀬戸内海で獲れたイワシは輸出されて飼料に
0117ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:15:40.16ID:IITH8VUR0
ウンコスキーがたくさんいる
0118ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:16:19.52ID:Zn1pdRSV0
>>9
排ガスは世界的な規制だし、もうすぐ内燃機関は終わる。

それよりもタイヤのゴム粉塵こそ規制すべきだよ。
全てのアレルギーに関わっている。
0119ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:16:30.42ID:daZezuRN0
<ヽ`∀´ > 「ウリの方が正しかったホルホル」
0120ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:16:35.72ID:pbAx0ZDG0
無リントップ
0121ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:16:41.66ID:WnVVHAnG0
まじで魚いないんよ
0122ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:18:31.34ID:gY287P4Z0
>>21
すごいコンプ持ちだなw
0123ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:19:50.75ID:q9kAFgqU0
鳥の糞をばら撒いてたような
0124ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:21:01.88ID:W+nptEt20
昔から言ってねーか?
0125ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:21:22.86ID:5rX0P1z80
>>4
トンキンが抜けてる
0126ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:21:25.57ID:DetTC9Bj0
>>36
海沿いに住んでた80歳の知り合いもそんなこと話してたなぁ
0127ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:21:51.40ID:3u3mYlR90
>>75
東京湾の奥の方は青潮が元凶でしょう。
0128ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:25:44.46ID:gvrPaCxH0
昔、中国人が瀬戸内海を見た時に「日本にも結構デカイ川があるじゃん」って言ったくらいだからな(´・ω・`)
要は海にしちゃ狭い
山林からの栄養素も減ってるし、タコなんか全然獲れないみたい
0129ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:27:47.64ID:5QYXDrDU0
砂浜によくイチジク浣腸の容器が落ちているのは
汲み取ったのを海に捨ててるから
0130ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:28:12.94ID:dHbrO/ou0
これって実は地方再生の負の連鎖でもあるんだよ。大局的に見れば水質の差は還元される国税の違いでしかない。水質の差は水道事業費の差。

水質が悪い所は水道料金が高い傾向があるのたが、高い料金とっておきながら何で汚いのかは単純。その地域は水道事業費を民間が負担している割合が高いから。民間負担のみで自治体間の差を埋めるのには限界があって、そこに地域間の料金の差が生まれる。そして出来る限りその差を埋めるのには給付金等が使われる
給付金の多い所は人口が少ないし水道施設も少なく世帯あたり地域あたりで上下水道整備にかなりの金額をかけられるので施設の整備が進んでいる。地域によって地理的条件が違うが条件の悪い所であっても、それに見合った金額以上の給付金が国から支給されている。反対に給付金の少ない所は整備がなかなか進まないどころか住民の負担も多くなる

交付金や公共事業費に公平性があるなら道頓堀も目黒川も清流になるし、東京湾も大阪湾も綺麗になるが、地方は水道料金も上がるし水質も悪くなる。

規制を緩和するなら給付金を減らせばいいだけで、その分都市部の整備に当てればよい
0131ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:28:17.94ID:gvrPaCxH0
>>126
昔は黄害ってあったからな
ひい爺ちゃんに聞いた(´・ω・`)
0132ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:30:44.10ID:YFxvx6T40
SDGS的にはどうなの?
0133ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:32:02.85ID:YFxvx6T40
ドザエモンにはシャコがくっついてるて聞いた
0134ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:32:29.72ID:nSR0TZjt0
住むやついなくなるといずれ死の海になるんか?
0135ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:33:26.71ID:PuJf2qPW0
トイレの排水→窒素
台所からでる排水→リン

これマメな
0136ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:35:07.87ID:1smfIIzK0
イワシが減ってオカッパリから太刀魚釣れんようになったわ
0137ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:35:38.88ID:CDu3C6Ey0
栄養塩類なんて本来ならどんなに綺麗な海でも勝手に循環するやろ
要するに海洋資源の乱獲が元凶ちゃうの?
0138ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:39:43.60ID:QDlg0Dft0
>>21
行き過ぎたのを戻すのは楽だろ
そんなことも考えられないのか?
反論したいなら今の東京湾を見てから言ってな
0139ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:40:32.37ID:0eGHyqP00
>>115
肥溜め→水田→川→海
0140ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:41:36.08ID:WnVVHAnG0
農業の除草剤なんかも影響あるだろうな。日本は規制がゆるゆるな上にそのゆるい規制さえ守らない農家の多い事。
0141ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:41:56.07ID:IrAf8v9K0
嘘だろ?人間の経済活動が自然に有益とか、あり得ん
0142ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:43:31.91ID:PuJf2qPW0
>>137
バランスの問題だな
200年前と現在では人口が違う
自然に任せるのは無理がある
0143ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:43:56.17ID:Ic6ak9MJ0
>>131
線路脇や鉄橋の下なんか恐ろしい罠
0144ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:48:19.11ID:GlU5vbkL0
海苔の養殖って東京オリンピックのトライアスロン会場になった場所の水質がかなり理想的なんだよな
0145ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:48:53.70ID:UapqDmDo0
ネオニコチノイドとか疑わないのかな
0146ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:49:10.61ID:pBPAj8+z0
そもそも元々の瀬戸内海ってそんなに魚いたの?
0147ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:50:20.94ID:taLwdch80
養殖とひとまとめにするけど、魚とかの人間が餌を与えるものと、貝類や海藻なんかの海自身の栄養を吸収させるもの(基本、放置で飼育)では養殖として全く違うものなんだよな
本来の生息可能量を超えて生き物を海で飼育している形になるのだから
0148ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:51:55.43ID:6in887190
>>83
金持ちのウンコは金肥と呼ばれ取引されたとか…
0149ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:54:53.27ID:8FS4C/g00
タイとか有名だし根魚が豊富なのは魚種も豊富だと思う小女子とかね小魚も
0150ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:56:23.30ID:cOsIeAdS0
レジ袋やめたからサンマ減ったのかもだな
0151ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:56:36.12ID:c0uYr1wc0
うんこ
0152ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:57:12.20ID:BEEqsnd10
>>83
練馬の百姓は舐めて値段を決めたという伝説がある
0153ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:59:10.79ID:aAVT86500
大阪湾に貯まったヘドロを有効活用すりゃええ話じゃん
なんできれいになった海を汚す必要がるんだよ
0154ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 12:59:30.03ID:0ufKUEWd0
河辺も海岸もコンクリだらけにしてるからな
水生生物植物も豊かにしないと
0155ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:00:08.43ID:FJahE+P90
ちょっと前からいってたやつやな
ウンコ万歳!
0156ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:00:11.92ID:gmFPNm3Y0
>>107
そのデマまだ信じてるの居るんだな
0157ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:00:29.28ID:PuJf2qPW0
川の上流のような水質にしたら、生き物が集まらないからね
下流でいいんだよ下流で
0158ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:00:58.11ID:/Mne2bS30
瀬戸内沿岸の企業は赤潮裁判でさんざん無駄な時間と金を使わされたからな
今更、はい、そうですか。と従う企業はないよw
0159ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:01:07.46ID:FJahE+P90
>>153
大阪湾も同様にキレイになり過ぎてんだって
ヘドロはまた別なんじゃないの
水に溶けてる栄養分の話だし
0160ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:02:44.79ID:UapqDmDo0
>>159
ヘドロは栄養分の塊
0161ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:06:12.88ID:taLwdch80
だいたい、赤潮の発生機構もおろか、赤潮がどうやって魚を殺すかも分かってない部分が多いのに人間の都合で海洋環境をどうにかできると考えるのがおこがましい
0162ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:10:06.65ID:MWx3ttWF0
科学の力で徹底的に綺麗にすれば良いってもんじゃないのが面白いね
汚く捨てられる物にも何かを生かし育てる力があるのか
0163ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:10:17.06ID:2YH3r8bJ0
伊勢湾だけど、子供の頃は近くの浜で貝掘りしてアサリがいっぱい採れたんだけど、近くに下水処理場ができてから全くとれなくなったわ
今は、潮が引いた砂浜に入ったら密猟者としてドローンで撮影されてマスコミ売られるレベル
0164ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:12:16.35ID:FJahE+P90
>>162
畑でも化学肥料が無けりゃ天然のウンコ肥料なわけでね
0165ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:13:28.50ID:Kdu/k9mX0
これって産業革命以前は採れなかったのか?
不思議な話だな
0166ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:14:53.74ID:mVfIUKBg0
瀬戸内ジャクソン
0167ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:15:58.44ID:AgDuGKxo0
お前等みたいのでも何処かで
少しは役に立っているのと同じ
0168ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:17:05.62ID:ut2oMavh0
小日本人は潔癖アルね
ほんとニダ
0169ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:19:33.57ID:1hM2ez9K0
工業排水じゃなくて山側から流れる生態由来の有機物の減少じゃないの?
虫の死骸やら倒木とか
0170ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:20:31.54ID:UapqDmDo0
>>163
塩素添加が原因かもね
0171ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:24:42.80ID:xnDFAGqh0
杉ヒノキを落葉樹に植え変えれば変わると思う
0172ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:24:47.46ID:yI77y8Je0
二酸化炭素も抑え過ぎて植物が育たないとか出てくるんだろうな
0173ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:25:55.71ID:oGbTAIp20
>>171
ほんとそれ
0174ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:34:10.93ID:40LBRoLO0
瀬戸内寂聴かと思ったら違った
0175ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 13:56:48.24ID:sY7wqwgl0
海藻も生えなくなるからな
0176ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:00:44.43ID:7gLN3IqM0
ウニを駆除する必要はないって事?
0177ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:08:28.04ID:FJahE+P90
>>169
工場排水施設も下水処理も、そういう天然由来で出てくるものまで
完全にカットしたほうが環境にいいはずだって処理しまくってたんだって

なのでとりあえず窒素の放出量を増やしましょかってのか今回の実証実験

>窒素の規制を一部で緩和すると発表した。

変な重金属を流しましょうって話ではない
0178ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:11:03.35ID:sY7wqwgl0
>>176
あれ卵ばら撒いてるだけだと思う
0179ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:15:38.71ID:NO4duU2E0
>>1
ノロどうよ?
0180ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:18:06.82ID:37eMMz7V0
どこかで山の植林を増やしたら海の魚介類が増えたって話があったな、
0181ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:18:44.16ID:+ycQAdN90
ゴミ捨てて良いって話じゃねえのにそう捉えるバカが後を絶たない
0182ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:27:09.23ID:dGeaObqH0
赤潮対策でガチガチに規制したら
やり過ぎちゃったというだけ
0183ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:31:32.44ID:dGeaObqH0
>>177
海だからカリは困らないので
必要なのは窒素とリン酸だよね
基本的に畑と同じ
0184ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:33:47.27ID:UapqDmDo0
>>180
それだ
0185ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:41:24.79ID:tCIx8dlm0
魚は山が育ててる
0186ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:52:49.52ID:DbAIwEWv0
白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき
0187ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 14:56:07.84ID:EDjHtOKr0
綺麗な川に魚はいないと、したり顔して誰かは言うけど
そんな汚い川なら僕は絶対泳ぎたくはない
0188ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:04:35.22ID:XyjiACsL0
魚や海産物が取れないくらい栄養不足になった海を前にして
泳ぐ泳がないの話してんじゃねーつーの。

市民プールにでも行ってこいw
0189ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:07:33.78ID:QG8zrMPq0
>>139
肥溜め→嫌気性生物によりアンモニア生成→酸素と結合して硝酸
水田→稲は硝酸を吸収し窒素固定

日本古来の肥溜めを舐めんな。
便所の糞尿を直接田畑に撒いてないんだよ。
肥溜めで腐らせてハーバーボッシュ法の遥か数百年前から人工窒素肥料を作ってたのが日本。
肥溜めの存在こそがヨーロッパよりも人口密度が大きい主因でもある。
0190ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:12:03.05ID:NO4duU2E0
>>144
水温は〜?
0191ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:29:53.57ID:73/bCJq50
>>17
渓流の透明な水は貧栄養
濁ってる緑色茶色がかってる水は富栄養
0192ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:31:24.44ID:fUgY1lTE0
>>6
いきなり関係のない街の話を始める
マナーのないトンキン
0193ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:33:22.44ID:E1DrBbkW0
下限値があったことに驚いた
0194ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:33:49.64ID:EPuBblwY0
>>17
綺麗の意味をよく考えよう
お前は毎日純粋だけ飲んで生きられるのか
0195ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:38:00.46ID:LDFGL5Mk0
>>144
はい、トンキンの東京賛美が始まりました
0196ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:39:54.02ID:S+ezSH0w0
大島栄城だが、日本人のせいで大塩佳織と別れさせられたの関係あんの
韓国のせいにしてるが、従軍慰安婦とかを大塩佳織と言って
0197ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:40:13.52ID:52PIg7Ng0
瀬戸内海はカンボジア船籍(実質オーナーは中国あたり)とかの船がウンコ垂れ流ししてるよ。
0198ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:42:11.60ID:52PIg7Ng0
>>152
それ、大阪の小学校で同和教育で使う「にんげん」って本(学校任意なんで教科書ではない)に書いてたわ。
0199ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:44:39.96ID:IQWo36wZ0
環境省はマジで馬鹿のあつまり
0200ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:44:56.89ID:52PIg7Ng0
>>164
肥えた土もミミズのウンコだもんな。
0201ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:46:25.06ID:pyDgJGmn0
白河の清きに魚の住みかねて
元の濁りの田沼恋しき

を地で行く話
0202ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:46:28.46ID:OYRoegAS0
海砂取りすぎとダムが原因だろ。
0203ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:47:16.12ID:52PIg7Ng0
>>189
タイムスクープハンターで厠から火薬用の硝石集めてるエピソードあって面白かったわ。
0204ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:51:07.67ID:FJahE+P90
>>203
ウンコさえあれば硝石が作れるというものでは無く、
環境とかけっこう条件が厳しくて、
幕末とか生産体制を確立した藩が強かったとからしいわ
0205ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 15:55:06.94ID:xnDFAGqh0
古来の落葉樹から針葉樹人工林に変わったせいで良質な腐葉土が野山に堆積しなくなってる
ただでさえ流出しにくくなった養分を含む土砂や浮泥はダムでせき止められて海には届かなくなってる
人間の生活排水はリンは多いけど窒素は比較的少なめでバランス取れてない
0206ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 16:22:32.02ID:8ke3QHIX0
なんかおかしいんだよね。海幸彦、山幸彦の太古の時代には魚なんか殆んど居なかったことになっちゃう。
0207ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 16:24:39.51ID:FJahE+P90
>>206
太古の時代は養殖棚で海苔や牡蠣を大量生産なんてしてないから
大量生産してる中で色落ちとか発育不良とかが出てきたのでどうしようって話からコレ
0208ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 16:40:07.15ID:rVCkNSMv0
養豚場が減ったのかな?
今後は養豚場などから海に流す仕組み作るのが早そうだが
わざわざ人糞とか使う必要はないだろうし
0209ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 16:41:28.56ID:wFdsRYQ/0
どことは言わんがえげつない排水してる場所あるけどな
0210ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 16:41:37.84ID:BEEqsnd10
その頃の日本の人口は数百万、魚を日常的に食べるのはその中でも海辺の民のみ、消費側の桁が違う
0211ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 16:46:39.25ID:z9twOVTa0
東京オリンピックは汚い海でやったのにな
こっちでやれば良かったんじゃ
0212ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 16:48:32.35ID:9TWB4q3+0
>>206
護岸工事やダム工事、堰工事が貧栄養を招いている可能性はあるぞ
0213ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 16:52:56.07ID:XyjiACsL0
空いてる埋立地に広葉樹を大量に植林して
有機物を海に流す仕組み作れよ。
0214ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 17:15:22.24ID:0WT40JXq0
>>189
肥溜めは確かにクサイが汲み取り便所のニオイとは違うんだよな
何というか肥料のニオイ
0215ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 17:24:30.59ID:64G4X6O20
江戸前が旨かったのは
人間の排水が原因との説
0216ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 17:28:49.79ID:PRugWTIo0
昔は淀川とか京都大阪の生活排水が直で流れ込んでそれが栄養になってたからね
0217ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 17:29:36.14ID:FUINYvLX0
瀬戸内海はそれよりもどんどん砂が入ってくるんだ一級河川の河口は浚渫工事しても間に合わない
鎌倉時代の港からどんどん南下してってるしいずれ四国とくっつくだろね
0218ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 17:35:12.38ID:vbCaPUy70
>>45
だよねー
肥だめも寄生虫が死滅するほど発酵させて、出荷、城下町の水路は火事になっても各長屋の井戸から汲めるように整備と、ヴェルサイユ宮殿でタレ流しの蛮人とは違うんだよ
0219ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 17:41:54.01ID:a+wg9HaJ0
>>215
かもしれないが今の東京湾は過去の未処理〜低処理排水過多の時代のツケが重くのしかかる
瀬戸内ほど水の流れが良くないからなかなか回復が進まない
0220ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 17:46:24.30ID:52PIg7Ng0
>>213
製鉄所のグリーンベルトとか活用できないもんかね。
0221ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 17:59:09.99ID:Kt62Perx0
>>212
元瀬戸内の漁師だ。
可能性というかそれは確実に指摘されてる。
あと、魚が取れなくなったのは底曳、鉄管、地獄で海底をガリガリやりすぎてしまって、藻がなくなった。
結果、海中が砂嵐のようになってしまい、視界が悪く結果魚の卵が育ちにくくなってしまった
0222ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:09:29.87ID:kHdtqug20
江戸時代の瀬戸内海は砂漠だったんですかと
0223ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:22:17.32ID:SzwSaR5s0
高度成長期の汚染で瀬戸内海は死の海になったと言われた。
いま汚すのをやめても今後90年は回復しないと、40なん年前に
社会科の先生が言うとったわい。
0224ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:27:13.18ID:Kdxcio3w0
ウンコ水パイプライン引かなきゃ
0225ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:30:10.87ID:zqkc0mQz0
東京湾自体はキレイになっただろ台場の人工浜とかは潮の流れ計算ミスして澱んで大腸菌だらけになっちまったけど
0226ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:33:34.57ID:9l6c+5nJ0
リアル「清水に魚棲まず」
0227ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:36:47.54ID:9PFoXfwA0
>>148
今日気がついたが脂っこいもの食うとウンコが水に浮くんだよな
たしかに食ったもんはウンコのクオリティに影響するは
0228ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:39:00.35ID:QG8zrMPq0
>>206
そりゃそうだろ。
生態系の使命は勢力拡大だよ。
それは地球上の有機物総量の増大とも言える。
0229ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:39:24.99ID:HIdR+XnZ0
中国を見習え
0230ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:44:50.04ID:wpUQxmHJ0
香川のうどん屋の排水も規制が強化されて
特殊な浄化槽の設置が必要になり瀬戸内海に栄養が行かなくなった

それなのに頭の中が数十年前で止まったままの奴が
香川のうどん屋は排水を垂れ流しで~とか今でも書き込んでるのが居る
0231ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:46:49.66ID:Ga8R2GFl0
>>54
これな
キレイの意味が違うんだよな
自然に流れ出る栄養で海は潤ってた
化学物質で汚した水流せないから、あれもこれも取り除きました、じゃバランス取れないんだわ
0232ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:47:58.98ID:XMEfkxXP0
でも須磨海岸で釣れる魚はまるまる太ってるのはなんでだろう
腹割くと脂ベタベタ
0233ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:51:48.73ID:ShodnWZP0
魚にもうどんの栄養素が必要だったんだな……
0234ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 18:59:40.43ID:5DXeE/Mz0
関空が悪いんやろ
関空廃港にして元へ戻せ
昔は泉州の魚市場でシャコがザル一杯500で売ってたんやで
0235ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 19:04:44.46ID:CZIHYX5s0
こういう行為こそ本来のSDGsなんだけどね
環境テロリストは絶対に認めないけど
0236ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 19:16:09.76ID:ykpAtGOx0
20年くらい前に居た
「日本海・太平洋とパイプラインを繋げて循環させないと汚染で死の海になりますぞー」
って言ってた学者は何だったんだろう?
0237!omikuji !dama2022/10/26(水) 19:29:01.45ID:6sZMA6CI0
>>19
ああここに流すのねトリチウム水
0238ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 19:59:58.41ID:74Y5uj5Y0
つまりノリは汚いもの・・・?
0239ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 20:17:40.62ID:CMnyBuQH0
>>232
釣り人がコマセ撒きすぎる。
0240ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 20:19:05.12ID:a4tN1PDj0
福一の処理水流せ
0241ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 20:22:44.35ID:YwM4Y1AH0
>>240
それは東京湾かな
0242ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 20:26:33.05ID:BEEqsnd10
>>240
ぜんぜん栄養ないよ
0243ニューノーマルの名無しさん2022/10/26(水) 23:38:37.05ID:4/q+Nve+0
>>223
嘘つきだったんだな

捕鯨止めたら魚減ったように
全てバランスで過ぎたるは猶及ばざるが如し
0244ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 01:30:50.63ID:Fu791VnF0
うんこは良いが、海苔の養殖してるとこに流すなよ
常識的に
0245ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 04:11:47.92ID:eiOLqlow0
漁協のおっさんらに林業もやらせたら?
0246ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 04:47:06.92ID:mb3Vwe130
下水汚泥も化成肥料の原料になるしその分海の方は干上がってしまうんかな
0247ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 04:47:53.16ID:mM5BkAGf0
>>6
武蔵ウンコ杉の土地はよく肥えています
0248ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 05:00:12.78ID:/qD/+RBF0
>>54
砂の問題も大きいわな
卵産めないし
0249ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 05:03:10.10ID:9fIqKVwC0
瀬戸内海大三島の海岸でウンコした俺の嫁は神
0250ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 05:36:40.39ID:kM6qng+R0
昔はバキュームカーが海にウンコ放出してたりした
0251ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 06:56:03.23ID:SNsdLp8C0
こんなの河川工事の所為でないの?
糞便で培養した海藻魚貝が欲しけりゃ中韓産を買って来れば良い
0252ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 07:37:20.81ID:Ex9iaCgP0
>>230
CODはリン、窒素とは別の話だろ
0253ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 07:57:55.58ID:D0rspsmr0
>>217
自然に逆らうのも限界があるな、洪水の災害復旧もその是非を考えさせられるわ
0254ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 08:00:22.71ID:9xVzXEB90
田沼恋しき
0255ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 08:05:32.15ID:ayp1wkx80
>>17
キレイにしたら魚が増えると思ってたのに逆に減っちゃったの
0256ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 08:14:08.36ID:ayp1wkx80
>>89
1/3くらいになってた気がする
0257ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 08:17:33.14ID:YJ/lt/GQ0
海岸に森作りが始まるな
0258ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 08:20:19.41ID:FgjcmvV80
>>249
女でも野糞するんだ
0259ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 09:17:52.95ID:H750J7zz0
子供の頃に見た瀬戸内海は緑のような茶色のようなイメージなんだけど今本当に青くてきれいなんだよね
0260ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 17:26:56.15ID:R/y7HhCx0
瀬戸内の海綺麗になって島でグランピングするのが流行ってるらしいね
時代も変わると変わるもんだ
0261ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 22:09:10.42ID:PDcQuONs0
瀬戸内寂聴スレ
0262ニューノーマルの名無しさん2022/10/27(木) 22:35:38.74ID:IHTM2FsE0
>>180
サロマ湖とか漁師が山の植林してる
0263ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:09:14.38ID:UV+IM9YH0
>>225
キレイなとこで水泳するように設営できなかったのか。
0264ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:19:16.15ID:UV+IM9YH0
>>156
雨で未処理水をそのまま流さねばならん際に、泥縄で消毒液も一緒に流す。その消毒液で死んだ。
…みたいな事か。それはそれで何とも言えないありさま。
0265ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:23:25.07ID:UzKMmjfX0
>>252

いや、脱窒されれば窒素も減るし沈澱汚泥にリンが取り込まれた分減るので関係ない話ではないのでは。
0266ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:23:39.23ID:AEdCwGC20
>>234
アホすぎるwww
まったく逆やぞw



密着】大阪湾で「高級魚」が復活したワケ 
関西空港周辺での調査で見えた変化とは
0267ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:24:04.80ID:oH28+kCw0
閉ざされてるから回復も早いのな
0268ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:25:12.38ID:7qFSDCl30
>>214
肥溜めが肥料の匂いなのではなく
肥料が肥溜めの匂いなんだよ
0269ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:25:21.96ID:AEdCwGC20
>>216
今じゃ、ある程度水質が良くないと出てこない貝毒が
淀川河口のアサリやシジミで発生してるからな
0270ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:34:24.26ID:1CWD//0F0
杉の山をどうにかして 熊を増やそう
0271ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:34:38.73ID:QX21qMJT0
トンキン湾はウンコだらけ
関西と関東で民度と環境意識の差有りすぎ
0272ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:39:32.31ID:UV+IM9YH0
>>268
力が正義ではない。正義が力だ。
0273ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:55:30.13ID:O/qSZqiE0
>>26
それだよね
0274ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:59:24.25ID:4Dmb4A3R0
>>273
養殖棚を並べまくって牡蠣や海苔を大量生産してたら栄養素が足りなくなってきたって話なので
人間が産業する前の昔の状態とは全然違う話

畑だって連作したら栄養足りなくなるからそれを補う肥料まくだろ
そういう話
0275ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 12:06:13.90ID:O/qSZqiE0
>>71
そっちの方が大きな要因だよね
0276ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 17:22:25.83ID:OqqbMjow0
単に干潟や湿地帯を埋め立てて藻場がなくなったからでは?
0277ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 17:25:37.17ID:EJO0x+lv0
全国の海で問題になってる「磯焼け」の原因がこれだよな

lud20240603093411
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1666746950/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【兵庫】瀬戸内海、水質改善行き過ぎ? 栄養塩類減り排水規制を緩和へ [ぐれ★]YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
兵庫県「国が排水規制を強化したら水質は改善したが海の栄養が少なくなって不漁になった」
【社会】改修進まず日本船が世界の海から締め出される? 排水規制、1000隻超が対象
【慰安婦問題】国連、日本政府に公式質問状「強制連行あった?」⇒日本政府「証拠ない」 きっかけを作ったのは日本のこころ・杉田水脈氏 [無断転載禁止]
【キチガイ】浜田内閣参与「今の日本は需要を増やすよりも供給を増やすべき。要するに構造改革・規制緩和しろ 金融緩和じゃムリ」
【う、うん】お台場の海に"茶色"の泡が出現 水質改善アピールイベントのスタッフ「プランクトンの死骸であり無害です」
【社会】東京湾の水質改善が進み…東京都、今夏にも葛西海浜公園に遊泳ゾーンを設置へ
【テレビ】<東幹久(50)>神経質過ぎて結婚できない…彼女の家で浴室の排水溝チェック トイレの“稲妻”も許せない
【原発】 香港政府に農水産物の輸入規制緩和を要請 林農相 [日経] /日本食品の輸入規制、緩和困難=林農水相に表明−香港高官 [時事]
経済産業省、韓国にフッ化水素等の輸入などにがんじがらめの手続きと誓約書を要求 ネット「実質輸出規制だな」「り地域オワタw
【うんち水】お台場の海に"茶色"の泡が出現 水質改善アピールイベントのスタッフ「プランクトンの死骸であり無害です」★6
【画像】お台場の海に"茶色"の泡が出現!うんち水。水質改善アピールイベントのスタッフ「プランクトンの死骸であり無害です」
【国際】「解雇規制緩和」を実際に導入したイタリアの惨状…経済状態は改善せず、若年層の失業率は依然40%近くに
【東京五輪】トライアスロン五輪会場、1日で水質改善…実行委「大腸菌死んでなくなった」前日はスイム中止
【トランプ】ホンダ・トヨタを含む自動車業界、米当局に燃費規制の緩和を要請へ 環境投資が無駄になる恐れも [無断転載禁止]
【ザ・非正規】“待遇改善”のはずが月給減? 非正規公務員の新制度とは「ボーナスが出るかわりに、月給が減ることになりました」
【GW】10連休で非正規は収入減 労組、企業へ待遇改善訴え
【経済】経団連、早くも「次」の規制緩和に期待 働き方改革
【神奈川】日本一厳しい規制、逗子海水浴場の来場者激減・・・昨年の2割にも満たず 「もう客は戻らないのでは」悲観的な声も
黒瀬深「給付金10万なんて都内に住んでたら家賃の足しにしかならないwビジネスがしやすい各種規制を緩和しろ」
【働き方改革/高プロ】経団連、早くも「次」の規制緩和に期待「裁量性労働拡大の早期法案提出を」
【世界水泳】瀬戸大也、日本人初の同一種目3連覇へ「調子はいい」、競泳は23日〜 [無断転載禁止]
【パヨク絶望】韓国メディア「日本政府が韓国産水産物に対する輸入規制を強化」 ネット「どんどん断交に向かって行きますね
【中国】「水質改善できなければ汚染水を飲む」、政府責任者が本当に飲んだ [01/04] [無断転載禁止]
【金融】預金、スーパーのレジで引き出せる 金融庁が規制緩和へ[朝日新聞]★4
【終わり】中国・上海株式市場、大幅下落 中国経済の先行き不安 景気下支えの金融緩和策も逆効果に
【コロナ】 日本の水際対策『穴』だらけ 入国制限緩和1カ月・・・本当に大丈夫? [影のたけし軍団★]
【微笑みの国タイ】タイ、2カ月ぶり新規感染ゼロ 活動制限を追加緩和へ 累計感染者数は3017人 死者は56人 [砂漠のマスカレード★]
海開き前の海水浴場で溺れ意識不明の重体 会社の同僚十数人と泳ぎに来ていた20代くらいの男性・南房総市の瀬戸浜海水浴場
【芸能】吉本興業は体質改善できるか 岡本社長は辞任否定、減俸処分に「甘すぎる」との声も
【和歌山】野良ネコへの“餌やり規制条例”に住民から賛否両論、2月議会に改正案提案へ★2 [無断転載禁止]
【国会】与党急ぐスーパーシティ法案、規制緩和だけではない問題 #福島瑞穂 議員「コロナや検察庁法改正案に隠れ、議論になっていない」 [樽悶★]
【和歌山】野良ネコへの“餌やり規制条例”に住民から賛否両論、2月議会に改正案提案へ★3 [無断転載禁止]
【経済】政府、海外子会社を使った節税行為の規制へ ソフトバンクGの“抜け道”ふさぐ 
【日本刀もOK?】テキサス州、銃規制が緩んだうえ大型刀剣類の持ち歩きも合法に! 米国 [無断転載禁止]©2ch.net
馬鹿親「プリキュアの水着は性的過ぎて子供に悪影響しかないから規制!規制!規制!」←これ
【アベノミクス/規制緩和】銀行に人材紹介業解禁も、企業側は「役立たずの押し付け」を懸念[02/07]
【北海道】「子どもが走ると芝が傷む」北大が構内の緑地や一部の芝生への立ち入り規制を強化、幼稚園や保育園から困惑の声★8 [無断転載禁止]
【金融】銀行の営業時間が自由に 明治時代以来の規制を緩和
【身体】「気分を高めストレスを緩和」「免疫機能を改善」「人生の充実」… 科学に裏付けされた『自慰行為のメリット』[08/26] ©bbspink.com
【火山】箱根町 大涌谷の規制緩和へ準備 噴火レベル1へ引き下げ
【北海道】「子どもが走ると芝が傷む」北大が構内の緑地や一部の芝生への立ち入り規制を強化、幼稚園や保育園から困惑の声★6 [無断転載禁止]
【被害は防げた】台風前の行政の怠慢で被害が拡大か 水位計について市民が指摘するも改善せず
瀬戸内寂聴が悲しむ訃報「生き過ぎた私が替ってあげれば…」 2020/03/29
【獣医学部】「全国での新設を認める方向」発言に大学研究者らが反対声明 「根拠を欠く規制緩和で深刻な教育の質の低下が危惧される」 [無断転載禁止]
韓国ムン大統領 半導体規制日本へ3回目の警告 日本の企みは成功しないフッ化水素国産化し日本にダメージを与える 規制撤回するべき
行方不明のアシカの赤ちゃん発見 池の排水口を通り下水施設へ
【経済】貸金業の金利規制緩和 自民が法改正検討 [4/19]
【テレビ】水瀬いのりさん&久保ユリカさんがふたりぼっちで演じる『少女終末旅行』の魅力とは? 
韓国紙「台湾は日本の入国規制緩和に興味なしw」→台湾外務部さん「はぁ?氏ねよチョン 誤報すぎ
【中央日報】半導体材料輸出規制に日本の業界団体「寝耳に水・・・」 ネット「韓国への制裁は続ければいい、ただ企業は守らないといけない
【野球】巨人入りの丸、物議醸した「もっと上のレベルへ行きたい」の真意は?夕刊フジ記者の質問に過敏反応
【水産物】水産資源保護へ新規制 農水省、取引に産地証明 各国と協調、乱獲抑制
【岡山】バス会社(両備グループ)、赤字31路線を一斉廃止へ 国交省の規制緩和が本当の問題か…
【大麻合法化】カナダ・オンタリオ州で大麻成分入り加工品の販売が開始、店舗規制の緩和も 違法商品の駆逐を狙う
【岡山】赤字31路線を一斉廃止へ 両備グループ、国の規制緩和に抗議
若手保育士の賃上げ容易に 厚労省、処遇改善の要件緩和へ
やっぱ将棋って行き過ぎると 超天才A「7六歩」(脳内で激戦が繰り広げられる)超天才B「負けました」 とかになるのかな?
首相、石破派の閣僚起用見送りへ 内閣改造、改憲方針への同調重視 ネット「石破は戦い方が下品過ぎた。まるで立憲民主党に見えた」
【京都】地球温暖化で市民の飲み水ピンチ? 河口から海水が遡上、川の塩分濃度上がる [チミル★]
アベ自民政府 けっきょく規制していた韓国へのフッ化水素輸出許可へ
【水増し】柏木由紀はフォロワー5万人近く減少、仮面女子・神谷えりなの45万人減が最大か? Twitterが偽フォロワー削除へ ★2
【科学】安倍首相 科学技術発展へ規制緩和に取り組む考え
【北海道男児不明】父親が謝罪 しつけ置き去り「行き過ぎだった」「息子につらい思いをさせてしまった」★4 
【輸出規制】韓国業者「フッ化水素、大幅に足りない」…日本の報復が現実に 「1月分の在庫がなくなれば工場の稼働を止めるしかない」★8
夜中に起きてトイレに行きたくなる原因が判明、塩分の摂り過ぎだった [無断転載禁止]
ゼンカモン「大麻、規制緩和すりゃいいのに」 [無断転載禁止]

人気検索: 西野小春 ベトナム小学生 masha babko masha mouse Child あうアウpedo little girls Loli ジュニアアイドル 2015 アウあうロリ画像 いもシス ワキフェチ アウロリ
20:34:11 up 38 days, 16:34, 0 users, load average: 2.34, 3.14, 3.21

in 0.70506501197815 sec @0.064872980117798@1c3 on 060309