◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【静岡・観光バス横転事故】ブレーキ使いすぎで「フェード現象」の可能性も…横転バス車両検証、メーカーも立ち合う [ぐれ★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1666094436/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ぐれ ★
2022/10/18(火) 21:00:36.38ID:bzTt1gAz9
※2022/10/18 20:36

 静岡県小山町須走の県道・通称「ふじあざみライン」で起きた観光バス横転事故で、県警は18日、事故原因を特定するため、同県御殿場市のバスメーカー施設で事故車両の検証を行った。

 検証にはメーカーの担当者らも参加。運転手は「ブレーキが利かなかった」と話しており、フットブレーキの使いすぎでブレーキの利きが悪くなる「フェード現象」の可能性などについて調べた。

続きは↓
読売新聞オンライン: ブレーキ使いすぎで「フェード現象」か…横転バスの車両検証、メーカーも立ち合う.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221018-OYT1T50185/
2ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:00:56.16ID:sh+QgFFS0
ライディーンのあれな。
3ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:01:02.49ID:qfIneDFn0
イキスギィ!
4ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:01:46.47ID:20SwRTgf0
ペーパーロックじゃないの?
5 
2022/10/18(火) 21:02:18.16ID:Zgsc29pB0
発進から超スローで重かったという証言あったような。ブレーキ解除しないて走行初めた可能性えるの。
6ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:02:24.30ID:XLzbuKOn0
この歳で大型2種なんか持ってんなよヒトゴロシ
7ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:02:38.92ID:z8RhyOwp0
運転歴20年だけど
エンジンブレーキなんて
使ったことないわ
8ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:03:25.06ID:HuVlLkFA0
>>2
【静岡・観光バス横転事故】ブレーキ使いすぎで「フェード現象」の可能性も…横転バス車両検証、メーカーも立ち合う  [ぐれ★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚
9ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:03:32.41ID:r5w7r3Z20
>>7
アクセル離しただけでエンジンブレーキなんだぞ?
10ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:03:51.64ID:8PNjpqrV0
>>4
ベーパーロックについて言及してる報道はどこも無いな
フルードの性能が相当良くなってんのかね
11ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:04:11.06ID:fkl4oqNV0
>>4
べーパー(vapor)な、フェードとは似ているけど原因違うから
12ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:04:51.46ID:WhZlGUWy0
テクニックいる場所は研修しろよ
13ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:05:55.15ID:E23KCucl0
ブレーキ痕あったんちゃうんか
14ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:06:08.64ID:3t1C2uJb0
下りでブレーキ使うとかヘタクソかよ
15ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:06:16.57ID:v6KyOG040
>>13
横滑りの可能性が高い
16ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:06:18.15ID:WEOVBsW00
そんなことになる距離と勾配じゃないだろう

まさか韓国製のバスじゃないだろうな
17ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:06:39.66ID:8SO9PVL50
サイド引くんや!
18ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:07:17.60ID:wN1CPPsS0
坂道コロコロ
19ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:07:17.93ID:v6KyOG040
>>16
日本屈指の激坂
バスが通る道では日本一だと思うよ
20ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:08:31.57ID:CpHXcQeI0
ブレーキ使いすぎるとタイヤの減り早くならないかね?
21ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:09:08.15ID:xfFoyfhm0
エンブレ使えって自動車学校で習った
22ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:09:13.54ID:F8YOLT1r0
フェード、フェードイーン
23ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:09:29.78ID:vxNKl+vB0
>>15
4輪ドリ状態だったんか
24ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:10:42.62ID:kGNq3+oc0
なんでこれ現行犯で
上級国民は保留されたんだ
25ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:11:13.67ID:VM56GYUV0
>>10
フルードの性能も上がってると思うが
ブレーキの放熱性とかも良くなってるんじゃね
AT車ばかりになったし
26ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:11:36.83ID:X/snJF740
運転歴40年だけど
エンジンブレーキ使うの当たり前だろ
27ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:12:34.34ID:TBPT8yA40
はじめて走った場所だったそうなんだが
難所で有名とのことなのにサポートとか付かないの?
28ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:12:44.48ID:aO0uUp3h0
>>10
大型バスやトラックは油圧ブレーキじゃない
29ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:13:04.16ID:GKwMaKui0
エアブレーキなのにフルードとか言ってるヤツw
30ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:13:15.65ID:ue/VqqZU0
【静岡・観光バス横転事故】ブレーキ使いすぎで「フェード現象」の可能性も…横転バス車両検証、メーカーも立ち合う  [ぐれ★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚
【静岡・観光バス横転事故】ブレーキ使いすぎで「フェード現象」の可能性も…横転バス車両検証、メーカーも立ち合う  [ぐれ★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚
31ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:13:38.73ID:WhZlGUWy0
>>26
運転手は26とかだったから経験値が足りなかった
32ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:13:58.09ID:CpHXcQeI0
バスにも車検はあるだろうが、ちゃんと車検してるのかね?
ブレーキチェックくらいするだろう
33ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:14:08.44ID:JnjLXd4h0
>>4
ドラムブレーキはディスクブレーキのようにピストンが直接発熱部に接しないからベーパーロック起こりにくいよ
34ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:14:32.10ID:Q3FbcmJF0
少しは原因分かったかな
35ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:14:34.87ID:8nasnoQb0
バスなんだし強制冷却装置くらい積めんもんかね(´・ω・`)
36ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:14:57.26ID:Yty51jd00
事故原因が不明なうちになんで逮捕したのか意味不明
飯塚事件と比較すると明らかに飯塚の処遇が異常だったのか明確になる
37ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:14:57.39ID:DUTPdko00
AT限定?
38ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:15:12.50ID:PpsV4T5Y0
その辺ちゃんと研修しておこうよ
39ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:15:13.48ID:Ewwy4mBH0
名古屋高速の件といいふそうも大変だな
40ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:15:47.81ID:QsEqQzPi0
メーカーはわかりきってるだろ電話で説明できることだ
41ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:16:04.85ID:CCpZftSG0
ブレーキ効かないのにロックしたようなブレーキ痕残るか?
42 
2022/10/18(火) 21:16:19.52ID:Zgsc29pB0
サイドブレーキもダメだったというのが分からん。解除せずに動かして壊したか?
43ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:16:42.51ID:JnjLXd4h0
>>36
大きな事故の場合は自殺の可能性もあるから保護目的で身柄確保する場合もある
44ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:17:22.34ID:llR7rzkM0
下手な新米運転手の喜劇
45ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:17:27.92ID:JnjLXd4h0
>>41
オーバースピードでケツが滑ったあと
46ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:17:53.05ID:XwY2q6Xp0
スマホしてたなら、スマホしてて気が付いたら速度上がってしまったとゲロったらいいのに
溶岩に突っ込む前に何キロ出てたよ?
70km/hは出てただろ
47ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:18:29.04ID:TquyaHQn0
登りの時に下りの危険度に気づくだろ
センスの問題
48ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:18:47.45ID:DHn/e3s70
ブレーキベタ踏み繰り返してエアタンクの残圧が減っただけだろ
トラック乗ってた経験あるらしいけどいい加減な運転してたってのがよく分かる
49ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:18:48.36ID:lh8fEnti0
>>17
引いたってよ、添乗員が見てた
50ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:18:51.59ID:9fFn8KAB0
保安基準のサイドの制動は坂道で停止してるときだけだね
51巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2022/10/18(火) 21:19:54.38ID:hF3l2o+00
素人なの?
52ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:20:19.34ID:r5w7r3Z20
>>46
峠走った時無いのか
スマホとか触る暇ねえぞ
53ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:20:19.68ID:uw388VLT0
手頃な斜面に乗り上げなかったらもっと大勢亡くなってたろう
54ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:20:37.49ID:w6n7Rdck0
フェード現象は分かったけど、この場合、運転手は
どんな対応が最善だったのかね
55ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:21:07.45ID:YvhGzmW50
>>42
シューがダメになったらエア抜いて全輪ロックさせても止まる訳が無い。

今の大型トラックなどのサイドブレーキは昔と違って引けば緩む事は無い。シューが生きていれば全輪フルロックする。
56ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:21:21.36ID:gNb5H22K0
流石にギア落として3速とか2速で走ってはいただろう
それでもスピード出ちゃう坂だったのでは
それに対応する技術も経験も浅いだろうな26歳じゃ
57ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:21:30.42ID:lh8fEnti0
>>42
そもそも、手元が電磁スイッチのサイドブレーキが、ブレーキ側で効いてるのかどうかも分からない
俺は走行時に掛けた事無いから、昔のワイヤー式なら手元で分かるけども
58ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:21:32.72ID:am8GGXCf0
>>43
飯塚も何人も轢き殺してる時点で大事件だけどな。
まあ、飯塚の場合は真っ先にやったのがネット情報の隠滅で、自殺しそうにないのかもしれんが。
59ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:21:34.39ID:8nasnoQb0
>>45
並行やん
60ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:21:52.96ID:XwY2q6Xp0
>>52
あそこは九十九折が終わった短い直線だよ
61ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:22:36.10ID:mRopMMCF0
>>17
それで後輪スリップ痕がついた
62ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:22:51.62ID:3JL5SI310
>>19
ほんと?人形峠よりも?猪ノ鼻峠よりも?
63ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:23:01.75ID:mIrqgMFY0
初めての道で 今まで緩い坂の山しか
走った事がなかったのかもな
でも大型乗っている時点で
フットブレーキなんか山道で多用するのは
あり得ないけどな
64ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:23:34.85ID:QsEqQzPi0
20秒からのこの音がしてたかどうか乗客に聞いた方が早い

65ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:23:39.32ID:DHn/e3s70
>>53
確かにあそこで横転してなかったらその先の急勾配で映画の「SPEED」よろしく飛ぶ可能性もあった
多分乗客全員死亡してたかもしれん
66ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:23:40.94ID:JnjLXd4h0
>>42
フェードしてたらパーキングブレーキも効かないよ
別系統でフットブレーキと同じドラムブレーキのブレーキシューを広げてるだけだから
67ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:25:57.86ID:TquyaHQn0
>>54
効きが悪くなったと感じる時点で寄せて停まるべきだった
時間や工程、恥とか関係なくて人載せてるからねバスは
68ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:26:24.07ID:nasCuIkp0
>>9
いや実際>>7のような人間いるのさ
アクセル踏んでるかブレーキ踏んでるかのどちらかしか出来ない奴
要は一定のスピードを維持出来ないのよね
69ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:26:40.76ID:knuFYfw80
>>54
エンジンブレーキ使え
70!id:ignore
2022/10/18(火) 21:27:42.91ID:PjWeHmwX0
>>1
走り出してわずかの時間でブレーキフェードだ?
ふざけてんのかコイツら

単なる欠陥者か故障車だろうがボケ
警察はとっとと故障事実を確認しろや
71ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:27:57.39ID:FPtx8GIG0
ツーペダルの大型はキツいエンジンプレーキ効くほどシフトダウン出来るん?
72ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:28:52.03ID:OmlimAiH0
マニュアルミッションはわかるけど、この年式のエアロバスにアナログなサイドブレーキ仕様車ってあるの?
73ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:29:11.48ID:k82uyU9k0
バスはどうか知らんがトラックは石原が排ガス規制してから排気ブレーキが消え去って下りが昔より怖くなったんだよなあ
74ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:29:19.23ID:EC90S7WK0
>>17
べーパーロックならそれで何とかなるけどフェードを起こしてたらサイド引いても効果ない
75ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:29:30.35ID:DHn/e3s70
>>68
右足アクセル 左足ブレーキに常に乗せてる奴が近所にいる
加速時も常にブレーキランプ点灯しっぱなしでなにがしたいのか訳分からん
76ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:30:06.62ID:Aa0IyJgd0
あそこはやばい
普通の峠感覚でストレートが緩い下りだと思ってるとあっという間に速度が乗る
77ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:30:12.64ID:3GhYmntl0
今のバスとかトラックはエンジンブレーキオプションパーツだからね
昔は標準装備だったのにコストダウンでオプション扱いになってる車種のが多くなった
今回のバスも山道走るのにケチってエンジンブレーキ付けてなかったんでしょ
78 
2022/10/18(火) 21:30:52.00ID:Zgsc29pB0
>>57
電磁式とはね。
79ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:30:56.00ID:hVItAnfB0
まあ大型は急坂でフットブレーキ使いすぎるとすぐ焼き付いてブレーキきかなくなるからな
これはそんな事故
26歳と若いからそのあたりが未熟だったんだろう
急坂は排気ブレーキとエンジンブレーキ以外にもうひとつ有効なブレーキが欲しいんだよね
どのメーカーか開発してほしい
80ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:31:18.94ID:DHn/e3s70
>>77
釣れますか?w
81ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:31:34.22ID:sp9F8BO10
ブレーキのメンテが悪くて
潜在的に効きの悪い車両とかあるのよ
効きが悪い→ブレーキ多用する→
フェードで益々効かないの悪循環
82ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:31:55.45ID:IisR3fU+0
メーカー側の人間が立ち会った事で隠蔽工作が捗る
83ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:32:27.77ID:TquyaHQn0
>>71
効かない
定量積んだら12段あるうち3,4の低速ギアで歩くくらいソロリソロリと下るの
84ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:32:51.75ID:sEN0MBR+0
Twitterの検証動画観たけど怖すぎ
85ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:33:30.26ID:lC/m7jcW0
>>4
林家かよ
86ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:35:11.87ID:XG3sNfC60
エンジンブレーキや排気ブレーキを使おうとしたとは書いてるけど上手く行かなかったんかな
87ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:36:05.26ID:hzUR40yj0
>>86
時すでに遅し
88ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:36:11.96ID:GKwMaKui0
ネタなんだかマジなんだか解らんぐらいの素人が紛れ込んでるから迂闊に安価つけられないわ
89ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:37:35.13ID:8+gAmPTC0
エンブレ使って下ってるとAT乗りがガンガン煽ってくるんだよな
90!id:ignore
2022/10/18(火) 21:37:50.99ID:PjWeHmwX0
ブレーキが効かなかったと証言している時点でまずは整備不良が疑われるのに運転手のせいにしたがる不思議な国

理不尽すぎる工作
91ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:38:59.39ID:hzUR40yj0
京急なんて電車であんなレーサーみたいな運転しててもフェードしないと言うのに
バスときたら
92ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:38:59.71ID:w3PQNdYL0
>>89
そんな煽られたって安全第一よ
93ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:41:09.24ID:tFhxvau80
随分と初歩的な運転技術不足やなあ、、、
94ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:43:15.76ID:TquyaHQn0
>>90
いきなりブレーキが効かなくなりますかね?
95ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:44:02.26ID:wgY9gZxo0
毎日多数のバスが通るのに事故ってないからな
96ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:44:35.63ID:TUJ0TYUk0
>>93
仕事させた方もだけど免許与えた方もヤバいよな
97ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:45:28.63ID:KE8pIqqx0
大型二種持ってる時点でお前らほとんどより運転は上手い。
98ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:45:30.14ID:v6KyOG040
>>62
これより凄いのはバスが通らない暗峠とか特殊な峠
99ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:45:48.49ID:sp9F8BO10
>>88
素人の俺が教えてやる
エアブレーキには
フルエアとAOHがあるんやで
後者はフルードも使ってる
100ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:46:02.29ID:A2kap9gW0
このテのバスはATと思うから
ギアいじらずにおおちゃくしたんかね?
101ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:46:41.29ID:19fySGAX0
>>86
使おうとしたって言う程大した技術じゃないんだけどな。
しかしトヨタのハイブリッドって凄いな。
かなり高速で何も考えず『B』にポーンと落としても急に効く事も無くジワーっとブレーキが掛かる。
他のメーカーは分からんが実に素晴らしい!
因みにエンブレ効かした方がカーブもめちゃくちゃ曲がりやすいぞ、これからの雪道はまた別の問題も有るが(分からん人へ)
102ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:50:21.00ID:umeJxV+J0
>>99
とりあえず今回のバスはふそうのMS96VPだからフルエアだけどな
103ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:51:21.29ID:uSxm0ZtC0
>>97
だよなぁ
素人の初心者ならまだしもバスの運ちゃんがフットブレーキ使いすぎでブレーキ効かないなんてやらかすんかいな
この前やらかした暴走バスと同じ匂いがぷんぷんする
104ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:51:49.27ID:BiUO0yJS0
この動画見ろよよ

https://togetter.com/li/1959853
105ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:52:26.55ID:JKLsIX190
>>41
無知をさらけ出してるな(笑)
106ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:52:37.39ID:3DSZ1Zhc0
オートマ限定のサンデードライバーなんですがこれは何をしたらよかったの?
オートマで例えるとD→2とかにするのが正解?
107ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:53:47.26ID:X6G7Rubt0
静岡が悪いような書き方をするな
108ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:54:46.28ID:bv66sUig0
>>9
確かにそうだけど、>>7が言いたいのがそういうこととは限らない。
「エンジンブレーキを効かせるために意識的に低いギアに変速したことはない」という意味で言ってる可能性も大いにある。
109ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:55:41.13ID:xJj6HNU10
>>79
EVバスで回生ブレーキ
ワンペダル運転
110ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:56:13.84ID:jHXyMZhO0
今どきフェード現象なんてあんのかよ
ガセだろ
111!id:ignore
2022/10/18(火) 21:56:24.31ID:PjWeHmwX0
>>94
ブレーキホース破損
112ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:56:34.21ID:pQDTaLD80
かなり車体が重そうだから2走とかにしてもどれだけエンジンブレーキ効くのか疑問だな
113ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:57:01.30ID:TquyaHQn0
>>111
もっと簡単に判明するのでは?
114ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:57:03.15ID:sDcCkPbC0
バスって前輪もドラム?あと、最近の車はベーパーロックとか起きないの?
フェードに限定してるから最近はベーパーロックは心配無用なんかな。
115ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:57:23.20ID:JNulz5RS0
アケボノかブレンボなら無問題なのか?そーなのか?
まあ車両購入費ちょっとお高くなりますがね(ニッコリ
116ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:59:29.31ID:JTT2Vn2p0
軽井沢の事故もエンブレ使わなかったから、
ブレーキが焼けて効かなくなっちゃったんじゃなかったけか。
117ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 21:59:55.14ID:jHXyMZhO0
大体警告ランプくらい点くだろ
運転手がシカトしてても記録には残るだろ
118ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:00:28.26ID:TquyaHQn0
>>116
長野向きはそんなにブレーキつかわないんだがね
119ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:00:48.97ID:bv66sUig0
>>106
まあだいたい合ってる。
正確には1まで落とす必要があるかも知れん。
アクセルペダルから足を離した時に適当な速度で安定するかどうかが肝心。
120ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:00:52.89ID:SiJDxnIF0
若い頃女友達4人で箱根にドライブ旅行行った時、ブレーキ効かなくなったなー
下り坂でノロノロ渋滞が続いて、フットブレーキ多用しちゃったから
4人乗って4人分の旅行の荷物も積んでたし
ちょうどガソリンスタンドがあったので、初心者ながらエンジンブレーキとハンドブレーキ 
使ってスタンド内に滑り込んで停まった
一応スタンドで見てもらってそこで30分くらい休憩し、ブレーキ冷ましてその後は問題なく走行した

30年位前の事だけど、今の世でそれもプロの運転するバスでこんなことあるんだね
121ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:01:18.80ID:JTT2Vn2p0
>>118
碓氷峠使ったからカーブだらけだった。
122ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:01:55.00ID:BiUO0yJS0
俺はこのドライバーの検証と見解が正しそうだと思うけどね


函嶺自動車交通「ふじあざみラインの現場を実際にバスで走ってみた」
http://2chb.net/r/news/1665993881/
123ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:02:02.92ID:TquyaHQn0
>>121
カーブと言えど基本登りだよ?
124ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:02:05.92ID:EMAnONHD0
急勾配の下りが続く場合はエンジンブレーキを目一杯使って
フットブレーキは最小限がベストだと思うけどね
125ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:02:31.44ID:sDcCkPbC0
>>106
排気ブレーキもONにする必要があります。
乗用車には無い機能だけど。
エンジンの排気経路を狭くして排気しにくくすることでエンジンブレーキの利きを良く
する補助的なシステムです。
126ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:03:52.01ID:JTT2Vn2p0
>>123
登りでも1か2にしないとカーブの度に踏んでたらなるやろ。
127ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:05:51.05ID:TquyaHQn0
>>126
旧碓井と勘違いしてない?
128ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:06:08.49ID:pEji1cNT0
>>28

空気油圧複合ブレーキの車種は
まだまだあるんじゃない?
129ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:06:16.90ID:YVOOGvkb0
10年以上前だがブレーキ効かなくなったと思われる車がここの少し下の直線で、橋の欄干に当たって粉々になってたのを見たことある
深夜で自衛隊の人が救護にあたってたが車は車種がわからないくらいにバラバラ
130ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:07:17.74ID:bv66sUig0
>>112
エンジンブレーキの強化版として排気ブレーキがある。
メーカーがどの程度の負荷を想定してるかわからないけど、今回と同じ場所を走ってる他のバスがちゃんと走れてるんだから、このバスにもその程度の能力はあったはず。
131ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:07:33.61ID:k82uyU9k0
>>125
そもそもそれ今のバスにあるのか?トラックには無いぞ
132ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:07:43.82ID:v6KyOG040
>>116
ATで回転合わないとニュートラルになってしまうせいじゃなかったけ
知らないと再度ギア入れられないとか
133ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:07:51.92ID:BZBPzG0k0
碓氷峠のサンドトラップ見て初めてブレーキ効かない事があると知ったわ
134ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:08:17.81ID:Q4LQzfsX0
ほんと
下手糞
135ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:08:23.94ID:w6n7Rdck0
長いクネクネした下り坂をフットブレーキを
多様してたら、なんとも言えない変な臭いが車内に
漂って来たが、あれはなんだったのか
136ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:09:19.66ID:
バスはリターダーブレーキついてないの?
雨の日で空車だったら尻振るほど効くぞあれ
137ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:09:31.81ID:sDcCkPbC0
>>131
おお、今の大型車には排気ブレーキないのか。知らんかった。
ブレーキの性能が上がって、普通にフットブレーキ使えばOKってこと?
フェードもベーパーロックも過去のものになったのか...技術の進歩って凄ぇな。
138ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:09:39.57ID:uETUCc1T0
え、サイドブレーキもやった言ってたやん
139ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:09:40.78ID:3KfJsqhf0
>>103
2種免持ってるけど、座学では教えてくれても実際にどんな状態になるかは身を持って知る機会は教習ではないな
ABSのブレーキの効きがどんなものかはやるけど
140ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:09:51.88ID:4Y7XPCON0
だからおまえらはちゃんと教育しろよW
ひとが死ぬぞ?
今どきのガキどもはママに教わってないことは知りませんだぞ?
ちゃんと教えてからやらないととんでもないことになるぞ?
141ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:10:33.61ID:uETUCc1T0
運転下手すぎない?
142ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:10:41.89ID:w6n7Rdck0
オートマの普通自動車の場合は、長い下り坂では
どうしたら良いでしょうか
143ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:12:29.19ID:pDfWcWMU0
>>142
低いギアをセレクトしてください
144ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:12:31.69ID:k82uyU9k0
>>137
昔は排気とリターダで2段階あったが排気ブレーキはほとんど消えて劣化した
145ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:12:32.84ID:mRopMMCF0
>>142
取説読め
146ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:12:37.53ID:HX+u9xg/0
>>142
基本一回目のブレーキでD2に落としてずってその速度で調整ブレーキ
147ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:13:26.04ID:Wb0LIDaU0
フットブレーキ使ったらあかんのやったら突然ハンドブレーキ引いて急停止したらええの?知らんけど
148ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:13:47.71ID:sDcCkPbC0
>>136
調べてみたら、エンジンブレーキや排気ブレーキより利くんだね、リターダーって。
電磁誘導式なんてほとんどブレーキみたいなものだから相当利きそう。
149ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:13:57.42ID:lecs7d4V0
>>21
だよね。一番印象に残ってるわ。
150ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:15:51.36ID:VnG9F5FG0
>>90
はいはい、文句は免許取ってから言おうか
151ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:16:28.12ID:vI+i20kh0
今って大二までAT限定で取れるの?
152ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:16:31.00ID:/owBmVEA0
ハイブリッドで電池がフル充電じゃないならフットブレーキでも安心
153ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:16:35.61ID:0HFCxkjs0
バスの免許ってどれくらいの運転技術があれば取れるの?
154ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:16:56.92ID:eazEx+TY0
>>36
事情聴取して事故原因を追求するために逮捕してるんだが?
まさか逮捕=刑罰と思ってるタイプの人?

あと飯塚を逮捕しなかったのは飯塚本人も怪我で入院したからだぞ
警察の逮捕は48時間しか効力がない
48時間以内に取り調べを終える必要がある
入院して話を聞けない飯塚を逮捕するのは無意味なんだよ
155ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:17:18.97ID:Hb22vkRN0
『エンジンブレーキって、どのペダルを踏むんですか?』
156ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:18:37.42ID:sDcCkPbC0
>>155
フットブレーキやクラッチペダルを踏みたくなる心のブレーキ。
157ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:18:49.00ID:pDfWcWMU0
>>155
クラッチだろ
158ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:19:25.62ID:etNG50PR0
>>144
リターダも排気もホイルセンサー故障してたら作動しなかったりする。
159ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:19:50.63ID:kkieKqBm0
>>157
エンブレかけたいのにそれ踏んじゃだめだろ
160ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:19:55.19ID:sp9F8BO10
>>148
今のエンジンリターダと違って
昔の水冷リターダは5段階になっていて
最強は後輪ロックしてひっくり返るレベル
161ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:20:42.71ID:pDfWcWMU0
>>159
いや、必ず踏むペダルはクラッチだぞ
でなきゃシフトダウンできん
162ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:20:51.05ID:sDcCkPbC0
>>160
怖いな。使うのに勇気要るわw
163ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:21:18.44ID:r1gjRHqt0
サイドブレーキ引かんかったの?
164ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:21:52.51ID:h48Al+uv0
昔、安房峠を降りていく自分(MT)の対岸みたいな場所の車達(AT)が、
ブレーキをオレンジにしてる姿を見て、恐ろしい…と思ったなぁ

ATの人達は、
今で言う【S】とか昔で言う【1、2】って皆使わないものなの?
今は自分も貰ったATだけど、エンジンブレーキ使うんだけど…
165ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:22:48.78ID:r1gjRHqt0
>>161
エンジンブレーキはなにも踏まないよ
アクセル離すだけ
166ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:23:05.90ID:CpHXcQeI0
これで、よく大型免許が取れたね
こんな運転が続くなら免許取り消しでもいい気がする
167ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:23:42.17ID:sDcCkPbC0
>>164
今は「S」なんてのがあるのか。レンタカーで借りたプリウスには無かったけど、その代わり
「B」なる謎のポジションがあった。統一されてないのか?
168ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:24:04.34ID:pDfWcWMU0
>>165
設問はどのペダルを踏むかだぞ
よく設問を理解しろよ
169ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:24:26.16ID:h48Al+uv0
>>167
Bは流石にバックじゃないの???
170ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:24:34.59ID:lecs7d4V0
>>132
そんな話ここでしてたね。でも詳細はうやむやに。報道されないだけかもしれないけど。
ニュートラルで空ぶかしして回転数を上げてもダメなんだろうか。
171ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:24:59.33ID:sDcCkPbC0
>>169
なるほど。じゃあ「R」はラン!か。「D」は何だろうw
172ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:25:16.87ID:h48Al+uv0
>>165
君だけはアカンやろ、その流れで
173ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:25:30.47ID:2gV6vK0f0
>>51
結果的にそうだったと言わざるを得ないね色々
174ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:26:31.68ID:h48Al+uv0
>>171
Rがあるなら違うな…www
マジで何だろう
火事【B】のクソじから?
175ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:27:06.91ID:6mOA1sf20
こりゃ時間かかりそうだな
176ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:27:07.91ID:Jx9kHGsb0
行った道を帰ってこれない時点で無能
177ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:28:20.40ID:h48Al+uv0
>>171
うお…調べたら、今日日のAT車はそんなギアがあるんか!!!
とマジで驚いたよ
エンジンブレーキ専用なんてあるんかーーー
オートマチックやなぁ…
178ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:28:39.65ID:dKdNPERE0
解らんけど仮に車体不良としても
運転手の若さを最大限活用した、責任をマシマシにして煙に巻く絵が思い浮かぶ
179ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:28:59.26ID:k82uyU9k0
>>171
SはスポーツのS
DはドライブのD
180ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:30:08.00ID:h48Al+uv0
>>179
釣られるなw
ATに不慣れなワイをおちょくってるねん
181ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:30:50.02ID:sDcCkPbC0
>>177
普段MT乗ってて、たまにレンタカー借りるとマジで動かし方分からんぞw
プリウスなんてシフト操作してもいつもニュートラルポジションにレバーが戻るから
今どこに入ってるのかマジで分からん。インパネ故障したら運転無理w
182ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:33:08.37ID:h48Al+uv0
>>181
一昔前になるが、10年くらい前のアウディが、いわゆるシーケンシャルみたいな風情で
なのに、長い坂道に入ると突然ニュートラルになって、
死ぬかと思う事が何度かあったよ
どういう感覚で作ってるの?運転手は素人よ?と思った
183ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:33:09.78ID:YVOOGvkb0
登るときにこの道はちょっとヤバいと気が付く
そのくらいの傾斜の坂道を延々と登る
184ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:34:14.56ID:W1IKDSt10
大型トラックは3軸とか4軸だけど、
同じくらいの重さのある観光バスは2軸しかないから
機械的なブレーキは熱容量的に厳しいものがあるかも
185ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:34:28.46ID:h48Al+uv0
>>181
ちなみにそのアウディは、
社長の運転手として雇われた時で、全くアウディなんて特性知らない時だったから、大汗かいたよ
186ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:35:11.91ID:hVItAnfB0
勘違いしてほしくないのは大型車でフットブレーキが効かずに事故するのはよくあること
今回はバスで乗客が死傷したからニュースになっただけのこと
187ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:35:24.26ID:pDfWcWMU0
>>184
とは言っても10トン詰むわけじゃないし
188ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:38:08.51ID:D8RM2cb90
どうみてもバスが不良だろ
189ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:38:12.05ID:LJ9g48JX0
車を長持ちさせたかったら極力フットブレーキ使わない、という意識を自然に持つよな
別に車の構造詳しく分からなくてもさ
190ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:39:33.62ID:7NebmfhP0
>>4
ロック・ペーパー・ジーザス現象か
191ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:39:37.03ID:h48Al+uv0
エア抜きとか怠ってたり…とか、
フットブレーキに普段から頼りすぎ…とか、
あるんかしらん?
192718
2022/10/18(火) 22:44:48.63ID:0KC5hVUu0
>>189
何もない平坦な道なのに
目眩しかって位にブレーキランプ光らせながら運転してる奴いるけど
そのペースで長い下り坂を運転して欲しい
193ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:45:00.66ID:CpHXcQeI0
べーパーロック現象とは

坂道を下るときなどフットブレーキを使いすぎると、その摩擦熱がブレーキフルード(ブレーキ液)に伝わって、ブレーキフルードが沸騰し、気泡が発生します。気泡が発生すると、ブレーキペダルによって発生した油圧がブレーキフルードに伝わらず、ブレーキが効かなくなってしまうのです。

これをベーパーロック現象といいます。

フェード現象とは

フェード現象も下り坂などでフットブレーキを使いすぎると、走行中にブレーキが効かなくなる現象です。ブレーキが効かなくなるという点ではベーパーロック現象と同じですが、ブレーキが効かなくなる原因が異なります。

フットブレーキを使いすぎるとブレーキパッドが非常に高熱になり、摩擦材の熱分解で発生したガス膜がブレーキローターの間にはさまることで摩擦力が減り、ブレーキの効きが悪くなるのがフェード現象です。
194ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:45:22.30ID:h48Al+uv0
ちなみに逆?はある…
いつもの車屋に「ちょっと車預けてけ」って言われて、
なんぞ面白いモノでも付けてくれるのかと預けて…

雨の日に取りに行った帰りに、突然幹線道路に飛び出してきた車にフルブレーキング!!
…と思ったら全く止まらなくて「え?!は?!」と思ったら、

車屋『あ、カーボンブレーキパッド付けたから、120km以下は、止まらんよ』

おーい、何しよるんやーと…
(1枚12000円付いてた)
195ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:46:11.65ID:DOcynjKa0
>>31
元はトラック運転手だからそれはないんじゃね
196ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:46:39.72ID:Yq8IUO0x0
どうしてもバスのせいにしたがる奴ww
197ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:47:17.60ID:e+QYiIwk0
>>189
ミッションに負担を掛けるのと、ブレーキシューの交換
単純に耐久性の問題なら、どっちが優位なのかは正直分からない
198ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:48:56.79ID:qPCLmSPh0
>>16
事故現場は唯一若干上り坂にある場所でその先長い直線で勾配もかなりきついので意図的にぶつけて止めたんだろうね。
ちなみに事故現場ちょい先に冬季通行止めのゲートがあるから真冬でもあそこまで登って初日の出を見た記憶がある。
199ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:49:03.72ID:DOcynjKa0
>>185
アウディ関係なくね
200ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:50:42.22ID:DOcynjKa0
>>189
ただの貧乏性じゃね
201ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:51:52.17ID:h48Al+uv0
>>199
ハイソな車を知らない、といちいち書けってか?
くだらんな…レスが
202ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:53:32.75ID:DOcynjKa0
>>140
ママは免許持ってないのよ
203ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:53:57.73ID:DOcynjKa0
>>201
いやお前が無知だって話
204ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:54:59.59ID:QUbn/RUE0
>>4
今の大型車は殆どの車種がブレーキオイルを使わないエアーだけを使ったフルエアーブレーキだよ。
ベーパーロックとはブレーキオイルが沸騰する現象だから
フルエアーならベーパーロック現象自体起きない。
205ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:55:15.71ID:DCP7MyA30
エンブレも効かせてただろ
重い車で坂道下ってるとセカンドやローに落としてもグングン速度上がって怖くなることがある
206ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:58:14.46ID:7zT2brOA0
運転手はエンジンブレーキ、排気ブレーキをメインに、というのは理屈は分かってたと思う。

たぶん、シフトダウンのときに、うまくギアが入らなくて、
速度出てしまい止まれなくなったかも。

エアロエースなど、フィンガーシフトは、エンジン過回転損傷を防止するため、ギアが入らない時がある。

あくまでも推測ですが。
普通車しか乗ったことない人に排気ブレーキのこと説明しても文では伝わりにくいよ。
207ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:58:17.99ID:48U/1TEf0
峠の下りでプロがブレーキだけで運転とかホントかね
208ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 22:59:37.96ID:48U/1TEf0
>>205
ローで上がるとか嘘くさいw
209ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:01:59.36ID:a5TTtsSs0
>>195
トラックっていってもピンキリだからなぁ
トラック乗り言うて最近はATトラック増えてるし
210ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:02:43.26ID:Z+lSp0aW0
エンブレちゃんと使えよ(´・ω・`)
211ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:08:07.75ID:gpYexF270
>>122
大型の2速で加速するとかヤバいな・・・しかも関連ツイート見ると客乗せてない状態で。
この動画の内容通りだと、事故ったドライバーもブレーキ効かないなりでの最善を狙った臭い。
212ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:09:20.47ID:4xbNl+VK0
エアブレーキなくなっただけじゃないの?
下る前に車停めてたって言ってたし、エアーが少ししか溜ってないまま降りてきちゃってなくなった可能性があると思う
213ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:12:24.32ID:MWM7+KKd0
>>212
昔のはすげーブザーが乗って乗客が気づくよ
今のバスは機械的に制限して走れないんじゃね?
214ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:13:06.45ID:ig7Irk1D0
バスってのは排気ブレーキとか付いてないのか。
215ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:13:31.06ID:k4ag5PFF0
>>154
事情聴取を拒否した訳ではないから任意で充分だと思うんだけど。。。
この場合なぜ逮捕が必要なのか教えてください
216ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:16:04.31ID:Q7JEC60t0
ブレンボのキャリバーならあるいは
217ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:18:11.28ID:8ZzTHFbu0
>>7
もったいない
218ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:18:35.04ID:O7eA3MeS0
あんなクネクネみちフェードするほどブレーキ使わないよ。
ただのオーバースピードでしょ
219ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:18:39.52ID:PQRHEU5Y0
要は整備不良なんじゃないのか?
220ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:20:50.28ID:m2yF8gcc0
>>62
両方たいした勾配ないじゃねえか
俺が知ってるとこと違うのかな
221ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:28:50.050
バスを運転したことないから走りかたわからないや
乗用車、トラックなどは若い頃に歳上の人たちから車ってのは長い下り坂はフットブレーキ踏みすぎたら駄目と教わったが
222ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:32:28.70ID:t2Z1Ad7g0
>>7
乗用車なら意図的に使った事がない人は多いだろうね
223ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:36:33.82ID:phpYnTGa0
フェードしても強く踏めば効くんだよ
ただそれが出来るやつがいない
224ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:37:45.88ID:wbV1qvPx0
>>48
サイドブレーキ引いて効かなかったとか言ってるから、多分それだな
大体、大型車で走行中にエア駆動のオン・オフみたいなサイドブレーキかけるとか恐ろしすぎる
225ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:40:42.78ID:UfGy1Yzh0
ワイドショーは、もう原因はドライバーのフットブレーキの使いすぎによるフェード現象って決めて掛かってるけど、先入観なしでちゃんと検証しないとダメだろ?
226ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:44:47.58ID:pDfWcWMU0
>>225
法面に真っ直ぐなタイヤ痕とか
納得しにくい部分あるよね
227ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:44:58.96ID:Q0heWxMz0
須走からの下りだろ
スピード出しすぎてフェードは有り得るからな
どっちにしろオーバースピードが原因

>>197
これ
パッドなんか安いしな
回生ならともかくこれで長持ちはしないな
228ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:49:21.62ID:O7eA3MeS0
>>197
負担なんてかからないよ。
なんでそう思うんだ?
229ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:50:10.88ID:c9wNmNkP0
教習所でしっかり教えないから悪い。
高い授業料払っても中身が薄っぺらい。
230ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:52:12.28ID:Q0heWxMz0
>>226
フロントが駄目でリアが生きてるのは有り得るからな
231ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:52:24.32ID:KxNA7rUB0
>>215
逮捕無しでやってあげてほしいんだけど
やっぱり一度家に帰すと連絡つかなくなったり、
行方不明になったり自殺されたり、事件によっては殺されたりとかいろいろあるんでしょうね。
232ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:52:38.92ID:ULKz47nj0
>>229
警察が天下りしてるところは横柄だな。
233ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:55:07.13ID:xRKl/oar0
あーそろそろエンジンブレーキ交換時期やわ
234ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:56:15.80ID:KxNA7rUB0
>>41
下りだし、ブレーキング中は荷重バランスが前になるから、効きが極端に悪くても後輪は荷重が軽くてロックするかもです。
235ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:56:21.74ID:8ZzTHFbu0
うちの車、エンジンブレーキ付いてないお…
236ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:57:08.10ID:KhuWJtZi0
専門家は速度超過が原因とか言ってるよね
237ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:57:37.41ID:xRKl/oar0
バスってまだミッションが主流なんか?
ペダルがないセミオートマと違うの?
238ニューノーマルの名無しさん
2022/10/18(火) 23:58:58.01ID:pDfWcWMU0
>>236
速度が適正なら曲がれるからなw
操舵装置が壊れてなければ速度超過言っとけば間違いない
239ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:00:43.97ID:CQj3v0BK0
こういう技術や経験無くても普通にブレーキ踏んだらかかるように作れんのかねぇ?
人材不足も少しはマシになりそうだけど
240ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:01:00.46ID:KeyOGPDp0
>>235
まぁ、最近ならそれネタじゃなくマジになるケースも有るな。
代わりに回生ブレーキだろうけど。
241ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:01:33.30ID:/AvcBFUX0
富士山の道路はブレーキ故障したとき道路脇にスタックさせる山が作られていない。
これも事故原因なので県道の管理者は今回責任の追求もされるはず。
242ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:04:27.07ID:ecxQuzuX0
>>241
確かに、あの退避ゾーンを見ると
ここはヤバい
ブレーキ温存って意識が強くなるなw
243ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:05:05.73ID:/AvcBFUX0
ブレーキが効かなくなって、異変に気づいていないのもおかしい。
フェードになっても、すぐに運転やめれば全然問題ではない。
244 
2022/10/19(水) 00:05:32.34ID:AaXUf/ls0
富士吉田から富士宮に降りる方はそうでもないが、御殿場に降りるほうは霊気が強いからね。予感がしたら後ろのシートにいたとか、それほど強いものがある。
245ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:07:06.55ID:PoSGPVvA0
>>231
その場で完全に身元確認が出来れば良いが、そうじゃ無ければ逃亡されたりの恐れはあるからな
また、職業ドライバーなら都合の悪いことを会社絡みで隠蔽される恐れもある
逮捕というか、身柄確保して取り調べる必要あるわ
246ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:10:00.73ID:0T7J5+bR0
>>135
それは、どん臭いという匂いです
247ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:10:59.76ID:/AvcBFUX0
>>242
富士山道路は、エンジンブレーキ使えとかの警告も全くない。
県道である静岡県の管理が問われるだろう。
248ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:12:10.33ID:+UcbO2VJ0
バスの整備とか機械不良などまったく関係ない

運航スケジュールみたら常時スピード出してないと間に合わない行程
こんなプランを押し付けた旅行代理店が悪い
249 
2022/10/19(水) 00:16:07.15ID:AaXUf/ls0
富士山はいつも見えるものではないから。真南の富士市からでも曇っていたりスモッグがあると存在が消える。
250ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:23:39.83ID:Wpezd1i70
昔ニュースになってたけど熱海に遊びに行ってスーパーから出てきたら遠くでガッシャーンって凄い音がして見に行ったら、急な下り坂の商店街にユンボを積んだトラックが激突してた。
急坂で有名な延々と下りで今回のバスと同じブレーキが効かなくなったとのことだったな。
静岡はデンジャラスな道が沢山ある。
251ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:25:46.31ID:hOvp7rXU0
>>135
それがフェードの前兆というか、フェードになりかけてる
車運転している上で五感は重要だったりする
特に見た目、匂い、音
252ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:27:44.87ID:xwLCkwoM0
>>250

>>250
何か記憶にある
5年だか10年前とかの話だよね?
253ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:28:38.64ID:l1Rzy5Z+0
フェードした場合に突っ込む登坂無かったのか?
ずーっとブレーキ踏みっぱなしだったのかね
254ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:32:01.56ID:j0ou9dTX0
>>17
ロンバケばりに華麗にサイドターンする
観光バスってのを見てみたいもんだ
255 
2022/10/19(水) 00:33:10.08ID:AaXUf/ls0
箱根のブレーキ痕は消さないでのこしてあった。あれ崖から真っ逆さまに落ちた跡。
256ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:33:59.58ID:Wpezd1i70
>>252
そうそう 確か2012辺り。
幸いガードレールや商店街屋根柱と店先が歪んでた程度だったね。
あの熱函道下り坂は途中に何ヵ所かブレーキが効かなくなった時に逃げ込む登りスロープがあるくらいやばい。
257ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:42:09.77ID:PkoV8wcy0
フェード経験したことあるやついる?
258ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:46:43.39ID:IzEPrbwv0
>>257
あるよ
それなりの期間、乗っていて山とかの観光地に行った人は少なからず経験していると思う
259ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:47:07.62ID:q6xfJDfZ0
>>222
使うでしょ
260ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:54:27.08ID:LDUv6dLJ0
>>64
そんな音するバスなんか日本にはないよ。トラックでもそんな音はしない。
261ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 00:55:12.60ID:LIHRwkQB0
峠の下カーブじゃん
フェードだな
262ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:00:19.49ID:8kPEQr6F0
スタート直後の狭くて見通しが悪く勾配が急な区間


ここはエンジンブレーキと排気ブレーキだけじゃ走れないから、カーブの手前や対向車とすれちがうときは必ずブレーキを踏む

そこを抜けると少し広くなり見通しも良くなる区間


ここでブレーキを冷やそうとして、フットブレーキを極力使わず、エンジンブレーキと排気ブレーキだけで引っ張っちゃって

シフトダウンしようとしてもオーバーレブでニュートラルになっちゃって

あとは400mタコ躍り
263ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:01:25.90ID:EOAI8ef30
>>84
あれは勾配よりもバス運転してる人の、運転技術的にどうなの?って部分のほうが怖い。
特にハンドルの回し方が見ていて不安になるレベル。
264ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:05:34.14ID:HGpubpKM0
>>257
30年前にオンボロで経験したな
峠道を飛ばし気味に下ってたら
降りきったとこにある信号で
ブレーキ効かなくて止まれなかった
突っ切ってしまったけど他に車いなくて助かった
ついでにヴェイパーロックはバイクで経験したよ
峠飛ばしてたらリアブレーキが
スコンと空振りしてビックリしてわ
フロントブレーキあるから事なきだったけど
265ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:11:19.37ID:fVjPwd+60
>>55
フロントはロックしないよ
266ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:11:35.83ID:TXwgyGSE0
どうせオートマ免許だったんだろ
267ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:11:50.64ID:rH3uUowy0
>>264
ウェイバーロック?
なんだそれ?
お前、人の知らない用語言って気持ちよくなってるだろ?
268ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:18:09.52ID:hbzdzvjd0
ハイドロプレーニングでは?
269ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:20:22.21ID:PkoV8wcy0
>>264
別系統なの?
270ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:24:54.99ID:zNhRw9OV0
>>65
オソロシス(´・ω・`)
271ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:25:14.08ID:HGpubpKM0
>>269
バイクはブレーキが前後別
272ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:25:29.96ID:QIxXn9590
>>268
いや、ベーパーロックの事だ
273ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:27:58.40ID:HGpubpKM0
>>267
教習所ではまだペーパーロックと教えてんの?
正しくはベイパーまたはヴェイパーだよ
蒸気という意味のvaporだからね
274ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:28:08.43ID:1pUqf+9a0
>>7
大型でそんな奴はいないだろ
275ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:29:31.72ID:1pUqf+9a0
>>236
その原因が何かなんだけどな
276ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:30:14.31ID:QIxXn9590
>>273
それくらい知ってるわ
中華ダシの元だろ
277ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:34:57.47ID:HGpubpKM0
>>276
それは創味シャンタン
278ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:35:21.60ID:GD0sXO4l0
デジタル思考だったんだろうな。閾値を超えて気づいた時にはもう制御不能。
279ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:39:51.60ID:HGpubpKM0
>>235
LEAFか
280ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 01:41:12.87ID:SfVPJkdn0
>>100
MT車だぞ
281ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:06:07.30ID:O640spC+0
>>132
観光バスや路線バスで普通に使われてるMT車だよ。
ギアが入らないとニュートラルなのは当たり前だね。

>>131
排気ブレーキと同じ操作使い方で作動する補助ブレーキ(パワータードなんちゃらとかリターダー等)は必ずついてる。
小型トラックなどは新車も排気ブレーキ。
282ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:10:51.14ID:2+SmWbh70
>>1
メーカーどこだろ?
比乃だったら、エ…
283ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:17:55.02ID:q6xfJDfZ0
ブレーキ多用でフェードするぐらいならヒヤリハットが多数有っても良いと思うわ
観光バスより無茶な運転するトラック多いもの
284ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:19:10.91ID:Q9UmVTxu0
以前勤めていた会社に大型二種、けん引免許を持った人が来て、初日に1キロも行かないうちにクラッチ焼いて皆を驚かせた人がいたな。前職は支援学校のバスの運転手だったそうだ。
285ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:20:34.67ID:oAiJlMu30
何速で下ってきたのか、てーたはないの?
286ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:25:19.22ID:oAiJlMu30
>>116
あれは、登り一辺倒の峠上がってきて越してすぐだろ?
調査報告書がどうなってるかしらんが、
フェードは相当考えにくいのでは?とみたが。
287ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:26:25.06ID:uyDXzO0F0
エンジンブレーキ使い方知らんのかいな
288ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:29:59.16ID:hbeZnHz60
>>7
スゲえ煽られ運転してそうw
289ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:32:04.12ID:VkzaUzEE0
アホだからサイドブレーキ引いたり戻したりしてたと予想
290ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:32:53.16ID:nDQyCsBR0
>>131
あほ排気三段階ある俺のは二段階日野
291ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:33:56.51ID:nDQyCsBR0
>>247問われないあほ
292ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:37:51.55ID:hbeZnHz60
コレさ
フェードとかじゃなくて
単にエアー不足でブレーキ効かなくなったんじゃねえの?
ブレーキ使いすぎの疑いあんだろ?

それか坂道発進が壊れてて引きずってたか
並の脳みそ入ってたらパージの仕方がおかしかったりしたら解除するけど
何にしろ不意の故障でもないなら人載せて走るレベルじゃねえよ。
ニワトリでも運んでろって感じ。
293ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:41:20.84ID:X8WXO+VC0
メーカー立ちあった所でバスの欠陥認めるわけないだろ
運転ミスにされるか整備不良にされるか
294ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:41:41.77ID:1xFLICzG0
こんなのドライブレコーダー解析で速やかに済む仕組みにしてしまえよ
いつまでも〇〇の可能性がっていう憶測でうやむや解決が含まれるようなやり方でしか解決できないようないい加減な処理やめろよ
295ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:42:01.21ID:G7UWf2hs0
エアブレーキの時代だから、フェードはベーパーロックとは別の原因で、、、
こんな解説が出るようになったのかな?
根本原因は、ブレーキパッドがアスベストの使用禁止で
別のガスが発生する原料に変更されたことだろ
保守部品としてのアスベスト製品は、中国を車大国に仕立てることで
在庫処分したってイメージだけど、肺がんになっちゃうから
296ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:44:52.68ID:lMqgHesb0
>>64
ワロタ
297ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:45:48.02ID:w5eNJbdH0
>>206
国産大型バスのMTならほぼどのバスでも(観光か路線バスか関係なく)同じだよ。
それに古いロッド式でも速度に合っていないギアにはまず入らないし、エンジン回転がレッドゾーンで走行しちゃうようなギア段に入れようというのがおかしい。
298ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:50:17.24ID:lMqgHesb0
結果発表はまだ?
ドシロウトどもの推理がいい加減ウザいわ
自分では何も調査してないくせに
299ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:55:10.04ID:ATQJMFvD0
>>275
不適切な運転操作や漫然運転。
つまり運転手の運転ミスだね。排気ブレーキもろくに使わず下ってたんだから過失は大きい。
300ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:56:27.22ID:q+t6BY0C0
峠の長い直線
ゆるやかな坂道
これは減速させるために作ってあるの
そのさきがあぶなくなると
しらせてくれてるの
サーキットと勘違いして加速なんかしたら
こんなことになるの
この直線でなんとか減速して
シフトダウンさせなければならなかったの
301ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:58:49.96ID:u93T3Rvs0
うち高速路線バス専属のドライバーでも峠道訓練あるよ
302ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 02:59:09.35ID:q+t6BY0C0
>>262
映像みてたら
見通しヨクテーとか言ってちゃダメなの
しっかり減速して目の前に迫ってくる
危険に備えてくださいと教えないといけないの
303ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:00:01.88ID:v4rHLpju0
>>1
そういや警察発表に素人って抜かしてた大型トラック運転手生きてるかな
あのあと全部のネット通信監視されてるんだろ?
304ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:00:43.02ID:v4rHLpju0
>>302
誰が?
305ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:01:23.64ID:ik5Ua5dB0
だから、フルードはdot5.1を使えと口をすっぱくして言ってきたのに。
306ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:01:39.93ID:q+t6BY0C0
群馬のド田舎の豆腐屋みたいな漫画が流行った
せいでまったく
なにが下り最速だ
307ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:04:56.25ID:q+t6BY0C0
>>304
右のほうの映像
言葉としては「見通しよくなる」
減速させるために作ってあるから
そういう風になってることもあるの
308ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:06:19.91ID:pM4U6jtT0
エンブレ、排気ブレーキはあんま使わんで踏んでばかりいてフェードしてたんかいな? んーそんなのおるん?
309ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:06:40.84ID:r4rNj0Ls0
ミッション形状的に一世代前
MS96VPの6R10、12800ccターボエンジンと6MT、電磁式リターダ無し
仮に会社から1500rpm以下で走れと指示されてたら4速で下ってた可能性が有る
時速四十数キロ以上出たらシフトダウン不可だわ
310ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:07:49.90ID:OF/zhM/h0
車でも自転車でも下り坂でブレーキを握りっぱなしのやつはブレーキが効かなくなるかロックさせることになる。
どちらの展開でも車両を制御出来なくなるのは同じだ。
そうならないためには、ブレーキングは1システムだけに頼るな!ってのが事故を起こさないセオリーだ。ポンピングブレーキで放熱させるとか、ブレーキフルード、ディスク系統を使わないエンジンブレーキとかに減速操作を分散させろ。
311ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:08:22.10ID:Epih8IVx0
>>101
率直に聞きたいんだが、あの手の回生ブレーキは、フル充電になっても効くの?
わからんけど、フル充電になっても効くとすれば、何らか仕組みが必要じゃないんかと
312ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:09:10.13ID:q+t6BY0C0
見通し良くなって
「わー景色がいい」
なんて言ってちゃだめなの
そういうことしたかったら
観光バスとか電車
ひとが運転する車
こんなところ運転に集中シナキャダメ
313ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:14:40.64ID:RI+JZpBr0
有料道路を使えば問題なかったけど、ケチって使わくなったからって言ってた

軽井沢も根源的には同じ理屈(´・ω・`)
314ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:17:07.86ID:Epih8IVx0
>>309
運行管理者の指示の内容は、報道には出てない?
315ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:23:34.63ID:RI+JZpBr0
ある意味、イニシャルDだって最初からサーキットでやれみたいな話も(´・ω・`)
316ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:26:19.97ID:Epih8IVx0
これは、JTSBの報告書はでる?年単位かかるんか?
317ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:30:19.86ID:miEAaR8I0
大阪の暗峠を下ってる時にブレーキ効かなくなって突っ込んだことある
318ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:31:30.61ID:miEAaR8I0
>>311
トヨタ車ならEVモードじゃなくなって強制的にエンジンのみになる
319ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 03:38:52.83ID:nDQyCsBR0
>>313
有料は裏側富士沼津行くのにそっち行けんよ日帰り
320ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 04:26:54.03ID:de98KImS0
サーキットでバイク走らせてたまにフェードするけど、そういう時って決まってフルード放置してる車両なんだよな
多分ちゃんと1年毎の車検でブレーキオイル交換してれば防げたと思うよ
321ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 04:40:16.71ID:D8WyP/rd0
>メーカーも立ち合う

また空を飛ばさないようにね(要望)
322ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 04:40:58.19ID:rtQQf7UA0
ていうか何の言い訳にもなってないんだよね。
ブレーキが効かなかったなら止まれば良かっただけ。
400メートルも前からスリップ痕がある時点で
アウト。このアホはドリドリかましてたんだよ笑
323ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 05:25:52.88ID:SuMonzgB0
ここをブレーキ多用して降りてくるバカは居ないと思うんだが
324ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 05:29:05.58ID:V3Cuk4L/0
>>136
俺はラフター25t乗りだったけど 上手くリターダ効かせれば止まる寸前にしか
フットブレーキ使わなかったな 凄い安全で楽

かなり急勾配ではポンピングブレーキで ローター熱防止&エアー不足に気を使ったけどね 総重量28tは有るから
325ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 05:36:35.43ID:YcyP3Aaa0
日野のバスの場合
日野自動車がホントの事を
言うと思うんだろうか。
バスに欠陥があったとしても
それを言うと思う?
326ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 05:37:05.35ID:FAAOA6150
フルエアって、エアー無くなったら終了て言う設計なん?
当然、他にも制動掛ける手段有るよね、ね?
327ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 06:06:26.08ID:N5qItXw00
これ系の制御も出来ないようなら
自動運転なんて夢のまた夢だな
328ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 06:19:20.29ID:7pinUZIv0
ペダルの踏み込むニュートン、kgfが決まってる
普通車もエンジンかける前に7回ぐらいペダル押すと
マスターバックの負圧なくなる
329ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 06:35:20.43ID:v1YPmcCv0
エンブレの意味が分からないZ世代

ついこの間も車種スレにブレーキ踏めば良いと豪語する奴いたw
330ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 06:37:41.67ID:DIok2jw60
>>4
「ペーパー」ロックやめろって
331ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 06:50:02.65ID:SgNQQN/n0
でもよ
今年夏に大型二種取ったけど
下りの坂道の前でシフトダウンしようとしたら、教官にフットブレーキでいいと言われた気がする
路線バスの運転の仕方なのかな
332ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 06:58:07.62ID:W/sJ/6yP0
なんのためにエンブレや排ブレがあるのかを
教えないからこんなことになるわけで教官もしっかり教えとけよ
333ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:09:43.95ID:qyQNT5NP0
>>325
これ三菱ふそうだけどな
334ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:10:01.15ID:e5yR96YR0
大型車っていろんなブレーキあるんだね
正しく習得するのは大変そうだな
335ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:12:19.04ID:qyQNT5NP0
>>326
エアが無くなるとホイールパークが掛かる仕組みでも
フェードでライニング焼けちゃってたら
ロックして滑走するだけかな
この坂路だと
336ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:14:29.80ID:qyQNT5NP0
>>310
バスでポンピングブレーキなんてしたら車内事故だな笑
あとこの車両はフルエアブレーキだから
オイルが沸騰してベーパー現象は起きません
なぜならオイル使ってませんので
337ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:15:53.48ID:qyQNT5NP0
履き潰しのスタッドレスタイヤなんだろうか
【静岡・観光バス横転事故】ブレーキ使いすぎで「フェード現象」の可能性も…横転バス車両検証、メーカーも立ち合う  [ぐれ★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚
338ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:18:23.95ID:u7Rc8db30
>>30
ブレーキ痕見ると緩めの山側傾斜に乗り上げて
だいぶ減速してから横倒しになってるな
谷側に高速のまま転落してたらスキーバスと同じく死者2ケタだったかも
339ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:24:10.27ID:aSalqvW30
>>331
二種ならそうだね。旅客ならエンブレは平地での減速には使わない。
340ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:25:40.09ID:qyQNT5NP0
>>339
いやいや使いますよ
補助ブレーキ
大型の場合は圧縮開放ブレーキというんだけどね
使わないってのはどうせ路線バスのことだろ笑
341ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:28:31.36ID:kxr7idxS0
>>337
BSのスタッドレスぽいな固い奴
342ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:33:22.79ID:QPDA6J+90
ブレンボのエンジンブレーキが一番いいよな
343ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:51:21.50ID:qyQNT5NP0
>>310
あとフットブレーキは思い切り踏むとABSきいてロックしないよ
大型バスはディスクブレーキじゃなくてドラムブレーキです
344ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:55:55.72ID:SgNQQN/n0
スタッドレスは普通の道で使うとノーマルに比べて制動距離が長いと教わった
345ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 07:59:45.25ID:9KS0NR930
>>43
もっと騒がれてたやろw
飯塚さんはw
346ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:00:52.33ID:9KS0NR930
>>113
検証をする必要があるだろ。
347ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:11:11.94ID:aG47b+y60
・ドラレコ映像が出て来ない
・乗客のインタビューが出て来ない


400メートル前から制御不能なのに
なんでこのゆるいカーブで法面に向かって突っ込むの
ブレーキ以前の問題を隠してる可能性
宗教団体絡みとかかな
348ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:12:28.95ID:dXtIQQg60
>>22
たちまち溢れる神秘の力~
349ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:13:13.40ID:Y7qVLYT40
排気ブレーキを使っていた
使っていなかった

って、後から検証できるの?
350ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:14:16.06ID:B/VXJclU0
>>1
ディスクブレーキにしたら?
大径のダブルディスクにダブルキャリパーで。
そうすれば現状のドラムのストッピングパワーに対抗できんべ。
351ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:15:33.35ID:Y7qVLYT40
最後は、サイドブレーキ(パーキングブレーキ)まで使ってたようだけど

減速行動は最後まで諦めて無かった運ちゃんだよね?
352ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:17:10.67ID:miAzPwWj0
どう考えてもクラッチ切って下ってただろ
353ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:21:19.48ID:PcAjfK2c0
10分でフェードなんて起こらないと専門家言ってたけど実際どうなん
400メートル停めようとするなんて尋常じゃない
354ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:21:47.43ID:aG47b+y60
自衛隊病院に入院ったってスマホくらい使えるだろ
乗客の証言が出て来ないのはなぜ?
123便案件?キシダブレーキしっかり効いてるのか?
355ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:25:17.86ID:r9j9uaT+0
>>339
昔の排気使うヤツはヘタとか幻想してる中卒かな?
356ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:25:18.23ID:Y7qVLYT40
>>353
十万トン積載してるならともかく

ちょっとねぇ
357ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:25:43.01ID:9KS0NR930
>>169
免許取って親兄弟連れて外食に行こうとした。
母の車を車庫から出すのにバックしたいからBに入れたら家族が全員車から降りました('A`)
358ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:28:04.50ID:VWSVhNZM0
>>351
運転ミスして手遅れになってからね。
何をしてももう遅いから手遅れっていうんだけど。諦めずに頑張る前に手遅れになるような暴走をしないよう運転するべきだった。

>>353
あくまでも常識的に考えて10分程度ではフェードしないだろうってこと。
運転手があまりにも非常識であり得ない運転してれば極めて短時間でもフェードする。
359ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:29:49.76ID:W0GJre680
オートマだけどよくセカンドでエンジンブレーキ使うけど小馬鹿にされるわ
360ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:30:28.31ID:Y7qVLYT40
>>358
> あくまでも常識的に考えて10分程度ではフェードしないだろうってこと。
> 運転手があまりにも非常識であり得ない運転してれば極めて短時間でもフェードする。

証拠は?
361ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:31:19.78ID:aJ5onRKT0
>>347
突っ込んだのは故意じゃないかなあ
崖下に飛び出すよりは土の法面の方が
被害少なく止まれそうに見えたとか
362ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:31:40.98ID:VWSVhNZM0
>>349
補助ブレーキを適切に使わずに下ってた。
ほとんどフットブレーキで速度調整して暴走。そこでようやく排気ブレーキでの減速やサイドブレーキ使用を試みる。そんで横転。
363ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:32:31.53ID:pJWW5l5Q0
>>349
デジタコみりゃ回転数出るから
速度と合わせて何速に入ってたか推測もできますよ
364ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:32:36.04ID:6OCSUxYh0
そんな短時間でなるか?アクセル開けて走ってる最中も常に軽く踏み続ける変な癖でもあったのか
365ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:32:55.72ID:Y7qVLYT40
#私は、この車両の

制動システムな不具合な話臭いと思ってる
366ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:33:20.97ID:aJ5onRKT0
>>358
割と最近須走口までドライブしたけど
あそこの坂はちょっと常識的ではなかったよ
今時の乗用車なら問題ないだろうけど
大型は細心の注意が必要だろうね
367ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:34:51.64ID:pJWW5l5Q0
>>356
バスの自重とか御存知ないのかな
13トンぐらいよ
客や燃料入れて15~16トンぐらい
1トン半のマイカーとは違うよ
368ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:35:11.62ID:Y7qVLYT40
>>363
排気ブレーキは?
369ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:35:11.83ID:aJ5onRKT0
>>364
ぶっちゃけ大型ならほとんどブレーキ踏みっぱなしに
なりそうなくらいの坂だよ
370ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:35:20.36ID:VWSVhNZM0
>>360
10分間、ろくに低速ギアで補助ブレーキも使わずブレーキ踏み続けたらフェードしてもおかしくない。
実際に報道されている状況と証言からもフットブレーキに頼る運転だったのは明らか。
371ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:36:36.06ID:QjyitZyr0
>>7
余っ程の山道じゃないと普通のブレーキで十分だもんね
372ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:36:49.89ID:Y7qVLYT40
>>370

> 実際に報道されている証言から

???
ソースを
373ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:37:44.55ID:2DuJ/WkO0
ガソリン節約のために惰性で下ってたとか?
374ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:39:01.49ID:tzksw/xz0
エア使い果たしちゃったのか
警告音が鳴るはずだけど停車できんかった理由があったのかね~
375ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:39:07.09ID:Y7qVLYT40
デジタコが、何でもかんでも記録してる

って、誰が言い始めたんだ?
376ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:40:41.26ID:VWSVhNZM0
>>372
Yahooニュースでいくらでも報道各社の記事が出てくるんだからざっと読めばいいでしょ。
377ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:40:52.59ID:pJWW5l5Q0
>>368
本人が使ったといってるから使ったんだろ?でも高速ギアやニュートラルに入ってたら
排気というか圧縮開放ブレーキは無意味だからそういうことだよ
デジタコ解析で解明しますよ
名古屋の炎上事故みたいに消失したわけでないから
378ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:41:50.66ID:yt5LvNhu0
えーい、素人のうんちくはどうでもいい
曙ブレーキの技術者のレスお願いします
379ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:42:19.64ID:x/wEouUT0
スレタイに静岡って入れるのやめてもらっていいですか?事故現場が小山町ってだけで静岡の観光会社でもなんでも無いんですから
埼玉県なので間違えないでね
380ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:42:26.97ID:tkZrBXmA0
>>371
乗用車のAT特にCVTは勝手にエンジンブレーキやってくれてるからね
下りでブレーキ踏んで減速したら基本そのスピードからシフトアップはしないはずだよ
381ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:42:42.99ID:pJWW5l5Q0
>>375
バスやトラック運転したことあります?
というか運転免許そのもの
お持ちですか?
382ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:42:57.49ID:gHMjkJx50
このバスの運転手が下手くそ過ぎたに尽きる
そんな下手くそに運転に技術が必要な道路を走らせた会社にも責任がある
383ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:45:51.11ID:VoFmDGq20
五合目駐車場に1時間近く停まっていてそこから10分下ったくらいでフェードするか?
っていう話もあるしブレーキ系統がどんな状態なのか直前までどんな操作をしてたのか
調査と取り調べの結果を待つしかないな
ふじあざみなんてバスいっぱい通ってるしその中でも数十年に1回レベルの確率の事故だから
実は予想外の要因がーっていうこともあるかもしれない
384ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:46:25.97ID:aG47b+y60
>>361
コーナーの出口見えてるのに
止めるなら路肩に片輪落としてジリジリ刷りつけるでしょ
なのに敢えて法面を登ろうとするのは理解不能だよ

まあドラレコにぜんぶ映ってる
なのにそれが出て来ない
385ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:46:57.71ID:pJWW5l5Q0
>>378
素人じゃないよ
技術屋ではないけど
整備管理者と運行管理者持ちの
現役観光ドライバーですけど
ちなみに
あざみラインも走ったことありますよ
386ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:47:24.03ID:3GnzYdGX0
バスの検証をいくらしても第三者かバス会社が立ち会わないと無意味だろう。
これだと運転手が悪かったシャンシャンで決着になりかねない。
387ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:48:17.03ID:SgNQQN/n0
>>357
プリウス?
388ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:49:15.91ID:RS9B2dcn0
>>387
ホンダのライフw
389ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:49:37.01ID:Y7qVLYT40
ドラム(シュー)が焼けて、効かなくなる

しかも、10分で
390ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:49:57.88ID:ocAASanG0
効かなくなったのがわかってから
・シートベルトを締めてください
・ブレーキが効かない衝突に備えて下さい
等の注意を運転手が叫んだかどうかでだいぶ変わるな
391ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:51:05.18ID:aJ5onRKT0
>>384
ブレーキ効かないのに片輪落としてどう減速するのよ
法面登るしか止める手はないよ
箱根の非常停止ゾーン知らない?
この道にはないけど
あれに近いものと咄嗟に判断したんだろう
392ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:52:51.24ID:t2OQryjP0
>>7
フットブレーキだけだと足が疲れる
393ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:53:05.87ID:ocAASanG0
まあアスペっぽかったら注意喚起を叫ぶのは無理っぽいけど
394ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:54:09.89ID:SgNQQN/n0
後ろに同じ会社のバスがいたんだろ
煽られてないけど、迷惑かけないようスピード出したんだろ
395ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:54:34.00ID:MBedXIiO0
水をまいてフルブレーキというのは教習所でやったわ
今はやらないんだろうな
396ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:54:51.02ID:qL2VhUJv0
>>384
ドラレコデータは警察が持ってるだろうからな
調査結果公表のタイミングで一緒に出てくるのでは
397ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:54:51.92ID:ZsuWOexP0
>>7
大型車だからエンジンブレーキじゃなくて、排気ブレーキって言いたいだけだろ?
398ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:55:22.99ID:/VEAQYu50
いつの間にか制動力はドラムブレーキのほうが上なんてことにされてて笑ったw
バイクの世界では聞いたこともねーなそんな話
399ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:55:49.79ID:SgNQQN/n0
オートマの排気ブレーキってあまり利かないんじゃなかった
400ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:56:06.53ID:pJWW5l5Q0
>>394
他社バスならまだしも
同じ会社なら煽ったり
急いで速度あげたりなんかまあしませんよ
でも経験の浅いこのドライバーならわかりませんけど
401ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:56:56.43ID:pJWW5l5Q0
>>399
2017年納車ですのでまだオートマは出てませんし
これマニュアルですよ
402ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:58:58.48ID:Y7qVLYT40
>>398
タイヤロックさせる性能は

設置面積なので、ディスクでも48ポッドキャリパーとかにすれば
同等の性能は得られるよ
403ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 08:59:46.90ID:a0PxaTYe0
>>365
ソースソースという人がソースを示さないのって面白いですね
404ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:01:35.78ID:ZsuWOexP0
>>344
その傾向はあるけど、最近の上グレードならサマータイヤと変わらないコーナリングやブレーキ性能だよ。
スタッドレスタイヤである事を忘れるぐらい普通に走る
405ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:02:21.12ID:SgNQQN/n0
大型バスぐらいになると排気ブレーキは平地だと急ブレーキ並みにかなり利くよね
406ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:05:17.18ID:r9j9uaT+0
>>358
荷物積んだ4軸低床でABS効くほど急制動したことあるけど
あっという間に効きが甘くなるね。
3回目ABS効くほど踏んでも多分効かないな。
ドラムは制動力ある分タレるのも早いわな。
407ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:06:12.48ID:aJ5onRKT0
>>398
1発の静動力ってだけならドラムのが上
コントロール性も放熱性もないけど
408ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:06:20.72ID:aU/bqEku0
>>122
この動画が一番分かりやすいよね
409ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:07:18.07ID:r9j9uaT+0
>>399
効くけどw
410ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:07:31.62ID:FH7Eq93N0
>>4
釣りをお楽しみで?
411ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:08:27.77ID:IS/ZSg+30
>>398
自己サーボを調べなさい
412ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:11:28.47ID:2Zyxi1fj0
セルフサーボってママチャリのバンドブレーキのバンドが巻かれてロックする現象なら知ってたが
ドラムでも同じ様な力が発するのな
413ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:12:27.62ID:SgNQQN/n0
>>122
2速であんなスピード出るのかあ
エンジンの回転数すぐ上がっちゃうし
大型バスの通行止めたほうがええんじゃ?
414ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:12:28.26ID:lMqgHesb0
結果発表まだあ?
お前等の能書き聞いても意味ないわ
415ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:12:29.70ID:pJWW5l5Q0
>>405
きみは大型車の排気ブレーキが
中小型と仕組みが違うのも知らなそうだな
圧縮開放ブレーキとか御存知?
あとリターダーにも永久磁石式とか流体式とか
ちんぷんかんぷんか?
416ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:12:41.48ID:lYTSymvf0
>>79
大型は怖いね…
417ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:13:33.67ID:SgNQQN/n0
>>415
うんそう
ほぼ中型しか乗ったことない
418ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:16:28.05ID:pJWW5l5Q0
>>417
そっか
バカにしてるわけじゃないんだけど
運転にはきをつけることだな
あすは我が身だから
419ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:16:45.91ID:r9j9uaT+0
>>390
ブレーキタレさせるヤツが
そんな余裕ねえだろなぁ。
420ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:20:11.91ID:XoiiaN2G0
TwitterとかYahooのこの事故のニュースが馬鹿発表会になってクソ面白い

「運転手がサイドブレーキを使った可能性」

サイドブレーキを使ったから事故になった!
危険な行為をした!

減速するため仕方なくサイドブレーキ使ったんだろ

減速するときはフットブレーキを使うんですよ?

フットブレーキが効かないからサイドブレーキを使ったんだろ

走行中にサイドブレーキを使えば事故になるって理解してますか?

減速できなきゃもっと悲惨な事故になってただろ

減速するときはフットブレーキを使えばいいんですよ?

無限ループw
421ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:29:45.01ID:SLyVgUwn0
>>291
アホはお前
県道は静岡県が管理しているので責任問題は問われる
422ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:30:41.88ID:hiOEBxG90
>>350
よくある勘違い。ドラムブレーキはかなり良く効く。コントロール性と冷却性が悪いだけ。
423ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:32:22.47ID:HGpubpKM0
>>422
そう言ってるように見えるが
424ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:32:37.42ID:8gSldiF90
排気ブレーキシラン素人だったの
425ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:33:12.01ID:LRWwnjFR0
べーパーロック現象と
フェード現象の違いがわからないバカマスゴミ
426ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:34:18.89ID:8gSldiF90
>>424
って排気ブレーキ無しかよ…
427ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:35:10.48ID:wyMhU3yF0
乗客乗ってて、重量が増えているから急坂でのブレーキ多用でも効かなくなるブレーキの欠陥による事故だな
428ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:35:21.52ID:9xYzwP3u0
エンジンブレーキ使うとエンジン唸る
から観光バスだとあまり使わない?
429ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:41:38.51ID:SgNQQN/n0
こういう道は初任の実技訓練で行かないのかね
こんな仕事引き受ける割には
430ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:45:57.72ID:/7bruYMw0
>>1
 
 クルマで須走5合目まで登った帰り、ずーっと2速で
 下った記憶があるけど、一体何速で下りてたの?
 
 登山シーズンに路線バスがシャトルバスとして運行してて
 普通に下ってるし。
 
431ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:47:46.73ID:tUaZ1P730
>>350
ホイール内にどんだけスペースが必要なんだよ
あそこを厚くすると切り角に影響出るんだよ

因みに大型と同じくらいの車重の25tラフタークレーンは、ハブに減速機を付けているのとホイール径が大きい事もあってシングルディスクにツインキャリパー
それでも連続の下りはプアなので手前減速とシフト固定、排気ブレーキは必須
リターダは連続使用すると熱がヤバイので冷やしながら必要な時だけ使う
432ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:48:49.95ID:BGyfHAg90
ただのスピード出しすぎだろうけど一般人にフェード現象ってものを知ってもらうのにいい機会だね。
433ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:49:37.10ID:pJWW5l5Q0
>>429
関東の会社なら箱根とか日光いろは坂でやりますよ
冬山は志賀高原とかな
434ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:52:27.01ID:rGnK4SiJ0
エンジンブレーキと言っても、
どこまでギヤを落としたかだね
435ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:54:04.32ID:SgNQQN/n0
ベテランでも難所なんでしょ?
よく1年半の人にやらせたな
事前訓練なしで
436ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:55:07.58ID:r9j9uaT+0
>>428
使うだろ
ヘタクソなシフトだとケツがピョコタンピョコタンやって
酔う客多数になんだろうけど。
437ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 09:56:03.00ID:pJWW5l5Q0
>>435
難所ではない
嫌なだけ
438ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 10:10:41.51ID:zbH+b7YF0
100㌧積んで下り数十kmとか続く海外とかフェードは日常的らしい

439ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 10:17:44.32ID:+RoAWJAO0
>>292
コレだと思う
5合目から降りてカーブ25箇所くらいで大減速のフットブレーキ掛けたら15気圧MAXまで入ってるエアタンクも空になる
しかも乗り心地優先で高いギヤ選択してることでエンジン回転数が低くてコンプレッサーでの加圧が間に合わない
当然ホイールパークだろうがエア駆動が介在してるから効きが弱くなる
やっちゃだめな操作ばかりしてて「あんたホントに二種免許持ってるの?」って言われるレベル
440ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 10:57:03.94ID:miAzPwWj0
バカ「そうだ、最初から軽くサイドブレーキかけたまま下ればいいんだ(ピコーン)」
441ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:19:33.33ID:3Jsfc2Yk0
>>425
現象は違うけど
症状(制動力が発生しにくくなる)は同じ

そして原因(フットブレーキの多用)も同じ
442ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:19:44.98ID:ZL2fgjoK0
フライパンを熱すると手が触れても表面がツルツル滑るけどあれと似たような感じなのか
443ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:20:42.75ID:BGyfHAg90
>>442
血の気ひいた
まじで
444ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:27:00.80ID:coC6gYns0
職業ドライバーなのに、素人が教習所で教わる常識すら知らないとか、日本の人材不足は恐ろしいレベル。
日本はオワコン。
445ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:33:46.43ID:HGpubpKM0
>>441
結果は同じだけど症状は割と違うぞ
フェードはブレーキ踏めるけど効かない
ベーパーはブレーキペダルの抵抗がなくなって
スコンと底まで踏み抜けてしまう
446ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:36:58.78ID:yBH7jXbc0
>>442
それとは違う。
ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換し、て車が止まる仕組み。
ブレーキの部品が熱くなりすぎると熱エネルギーに変換できなくなって、
ブレーキキャリバーがブレーキディスクを挟んでも、ただ滑るだけになってしまう。
447ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:37:05.27ID:BGyfHAg90
>>445
まあどっちもいきなりくるもんじゃないから普通は気付くと思うよね
448ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:38:05.22ID:HGpubpKM0
>>447
割といきなりくるよ
449ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:42:21.16ID:BGyfHAg90
>>448
それにぶいだけじゃ?w
450ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:44:25.92ID:V+wvYKcC0
免許取り立ての小僧かよ
451ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:46:41.83ID:hgFUg/9l0
エンジンブレーキを多用せずブレーキパットに負荷かけすぎたのだろう!
下手くそ運転手にあたったのが運のつき
452ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:47:37.89ID:aJ5onRKT0
>>449
言うだけは簡単だよ
453ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:50:53.07ID:Q7qNlqA60
精神が未熟な未熟運転手の自殺防止の為の逮捕だと何度言えば理解するん?
454ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:54:52.37ID:+ntKR2Dw0
>>439
ない
エア減ったら警告ブザー鳴りまくるから添乗員でも直ぐ分かる
455ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:56:09.50ID:k4NCJvGP0
結論運転手が無能だった
456ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:56:10.14ID:BGyfHAg90
エアプがいろいろ語ってんだなwwww
457ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:56:41.45ID:iECC0S6m0
>>451
このバスにブレーキパッドはありません
458ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 11:58:13.05ID:xbO7KEn10
フェード現象も知らないバス運転手ってのも怖いな
459ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:01:56.24ID:VAHHWSjq0
>>458
20代だしね
自動車学校もほめて伸ばすユルユル教習世代w
460ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:02:08.16ID:iECC0S6m0
>>458
入社して初任診断と実地20h座学10hは法令で定められてんだけど
実際、施した内容も適当なんでしょうね普段から美杉観光さんは
461ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:02:50.57ID:8kPEQr6F0
EVは、回生ブレーキでモーターが加熱すると
回生ブレーキがOFFになる
462ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:03:29.57ID:VYZcnf2g0
やっぱりEVの時代
463ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:04:51.26ID:8kPEQr6F0
EVは、回生ブレーキでモーターが加熱しすぎると
回生ブレーキがOFFになってフットブレーキのみになる
464ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:05:43.32ID:8kPEQr6F0
重いのに・・
465ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:07:43.79ID:iECC0S6m0
NHKで検証の取材報道
ライニング焼けちゃってみたいよ
ブレーキ多用で
やっぱり誰もが考えた通り
単なるヘタクソによる操作ミスでしたね
466ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:10:19.47ID:8kPEQr6F0
>>465
サイドブレーキを使ったから、焼けているのは当然
467ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:15:10.90ID:8kPEQr6F0
前輪のブレーキが焼けていなかったらフェードの可能性は低い
468ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:19:56.37ID:Szi08mxW0
>>128
せいぜい4トン、所謂GVW8トンか頑張ってもGVW12トンまでだな。
それ以上はフルエアと考えてそれ程間違ってないよ。
469ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:20:21.84ID:lMqgHesb0
ライニングが焼けてたのは判明したから操縦方法に絞られたな
470ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:24:58.74ID:5LdlfFK80
またアホの運転手擁護が的外れだったな
471ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:25:05.11ID:yYRngriO0
>>439
免許取ってから書き込もうねw
472ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:28:52.94ID:tUaZ1P730
>>458
知ってても焼きそうになった事がないと怖さはわからんからな
473ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:29:47.94ID:lk5GTK2e0
長い下り坂でずーっとブレーキ踏みっぱなしのヤツいたら、大体女か若い男だな
474ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:31:51.58ID:iECC0S6m0
>>466
素人さん?サイド引きずって焼けたんじゃないぞ
その前からブレーキ効いてないんだから
それとホイールパークとか知らんでしょ
乗用車かバイク乗りか知らんけど
擁護はみっともないから
黙っとれ
475ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:34:37.68ID:+ntKR2Dw0
ぶっちゃけ>>337の画像ですらスリップラインとっくに過ぎてるのが分かる糞タイヤ履かせるバス会社はちょっとどうかな運転手責めれんわ
476 【ぽん吉】
2022/10/19(水) 12:36:59.72ID:QhS9K9A60
長い下り坂ではフットブレーキを使わずにエンジンブレーキを使いなさいって教習とかで教わったけど
そんな感じの操作はするもののきいてるのかどうなのかいまいちよく分からないナ
エンジンブレーキボタンとかあればいいのに
477ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:37:08.50ID:NfrhigOX0
添乗員が運転手に、サイドブレーキをかけるように指示してそれを運転手は試みるも、サイドも効かないという運転手からの返事を近くにいた乗客は聞いていた。
ギヤを落としてのサイドという手もダメって、どうなってるんだ?
478ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:37:53.46ID:a0PxaTYe0
>>476
スピードの出方がぜんぜん変わるじゃん
すぐ分かるよ
479ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:39:20.60ID:aJ5onRKT0
>>477
当該車両がどうかはわからんけど
ブレーキ本体は兼用してるのあるからなあ
480ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:39:22.94ID:fz81QzLx0
この運転手、大型トラックの運転もしてたんだし28歳なんて別に若くもないし、そんな初歩的なミスを犯すかね?
事故10分前は40分間の休憩を取ってたし気温も高くないし、ブレーキ関連がそんなに加熱してたとも思えんが
481ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:42:31.17ID:kAWzOOsu0
F1みたいにブレーキが真っ赤になっても効くブレーキパッドにすべき
低温時に効かないどころかローターを削ってしまう欠点はある
482ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:42:51.88ID:QCfRKqeF0
>>480
事故ってその誰もやらなそうな初歩的ミスが原因なことがほとんどだしそういうもんだよ
483ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:47:19.36ID:GsyzudxN0
頭の中でイニシャルDの曲が流れていた...
484ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:49:01.42ID:+ntKR2Dw0
>>480
冗談抜きに下りでブレーキ効かない状態になると大半の奴は頭真っ白になるからな
サイド引っ張れる位気入ってたのなら他に問題あるように思えない
485 【櫻】
2022/10/19(水) 12:52:15.26ID:QhS9K9A60
>>484 でもその時のために乗り上げるための砂場みたいなのが一定間隔毎にふつうは下り坂には設置されてるんだけど、ここにはなかったの?
486ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:53:28.24ID:miAzPwWj0
最大44トンのトレーラー毎日乗ってるけど
この程度の下りでブレーキ焼けたりしねーよ
487ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:53:29.30ID:YW/as46/0
>>16
富士山の五合目からの下りらしいが
488ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 12:55:16.55ID:fz81QzLx0
>>484
乗客にシートベルト着用を指示して、ダートに突っ込むと言う咄嗟の判断も出来てるしね
3号車のドラレコを見ればフットブレーキを多用してたかわかる気がするが
489 【末吉】
2022/10/19(水) 12:59:16.66ID:QhS9K9A60
さっきブレーキパッドとシューの部分っていうんだっけ、焼け焦げた跡があったって報じられてたけど、
全国版ではまだ情報出てないんかね。
490ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:01:16.70ID:BpBfUqlA0
エンジンブレーキ使おうにも、ギヤ入らなかったとかではないの?無理くり押し付ければ入るとか聞いた事あるけど、大型車運転した経験無いから、知らん。
491ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:06:59.76ID:hV5BJlKL0
事故コーナーの前は結構長い直線なんでうっかりギア上げたけど思いの他スピードでて慌ててギアダウンしようとしたが
フィンガーシフトキャンセルでNになって速度でて何とか4速あたりでギア入れたけど
エンブレ効かんし補助Bもエンブレ連動なんで効かんフットもサイドも速度出すぎて制御できなくて60キロで突っ込んだと見た
492ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:14:23.91ID:hixoLzy30
時速60KMなんて大したことない。
乗用車だったら、あのコーナーの前の直線はふつうに80KM出して、コーナー前に減速する。
どういうフットブレーキの踏み方しようが、走行開始10分でブレーキ効かなくなるのは車の欠陥。
493ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:16:21.68ID:MzVc+IUf0
ゆとりってやつはブレーキのフェード現象も知らんのか
普通車の長い下りでもエンジンブレーキ多用するぞ
494ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:20:46.10ID:lMqgHesb0
添乗員が居たから運転手の挙動は目撃してるだろうからほぼ原因は特定されてるだろうな
495ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:23:30.83ID:oFIboVWC0
メーカーってどこ?
496ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:24:13.80ID:DBXbDNOH0
最近の車は電子制御されすぎてて咄嗟に壊れること覚悟で無理矢理ギア入れるとかできないんだよね
運転しやすくなるってのも良し悪しだわ
こういう非常時のときこそ柔軟に対応できるのがマニュアル車の利点だったはずなのにね
497ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:26:12.59ID:6cd+FbHB0
>>481
ディスクブレーキじゃねえっての。
また乗用車目線?
498ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:26:59.11ID:VXLv1WJ90
大型車に乗ったことない奴が好き勝手に言うスレ
499ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:27:22.64ID:6cd+FbHB0
>>489
ディスクブレーキじゃねえっての。
500ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:28:42.47ID:6cd+FbHB0
>>492
きのうの検証でライニング焼けたって報道されてるよ
501ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:28:57.41ID:kAWzOOsu0
国鉄専用型式はディスクブレーキだった
100キロからフルブレーキしても耐えられる
502ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:29:02.54ID:Ip/jEOiZ0
ブレーキきかなくなるのは自動車の根本的な欠陥だよな
503ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:29:10.11ID:6cd+FbHB0
>>495
三菱ふそう
504ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:29:50.24ID:6cd+FbHB0
>>498
ほんとそれなw
505ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:30:58.90ID:6cd+FbHB0
>>496
ただのスイッチだから
バスのシフトレバーは
506ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:32:09.11ID:3UiU/DgL0
>>439
別スレで言われたけどこのバスはエア圧が不足するとブレーキが掛かる仕組みだそうだ
507ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:32:43.61ID:6cd+FbHB0
>>493
ちゃんとした会社は
入社時に法令に基づいて
座学10時間
実地20時間の研修が義務付けられてますんでね
教習所がどうとか
あまり関係ありません
508ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:39:48.63ID:kAWzOOsu0
下手したらブレーキから発火して火災の危険性もあった
ブレーキ引きずりで火災は事例ある

509ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:43:07.62ID:cz+niUP90
勇者ライディーン
510ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:43:17.44ID:hixoLzy30
重量の重い鉄道の 機械式ブレーキは ディスクブレーキか 鉄道車両の車輪のレールと接する面に制輪子(パッド)押しつけることで減速させる『踏面ブレーキ』。
いずれも摩擦面が外気に触れてるので冷却性能高い。ディスクブレーキは、新幹線、特急だけでなく普通車や私鉄にも多く採用されている。
大型バスにドラムブレーキのみっていうのは、それ自体が欠陥。ドラムブレーキでもフェードが起きないように設計すべき。
何十年も前からいわれているドラムブレーキの欠陥を放置するのがおかしい。
511ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:48:35.78ID:hixoLzy30
事故発生2分前から異常だから、時速30KMでも1KM手前から異常が発生したことになる。
そうすると直線区間前から異常が発生したことにんあるので、直前の直線区間でスピード出したのは原因ではない。
走行開始8分で、ブレーキ効かなくなるのは車の欠陥以外の何物でもない
512ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:50:39.18ID:NBblgYlB0
下手くそなバスの運転手いっぱいいる
求人に応募したら会社が2種免許取らしてくれるからな
人手不足が原因
513ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 13:58:26.45ID:kAWzOOsu0
バス運転手は前科持ちの巣窟じゃね?
514ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:01:42.75ID:BGyfHAg90
>>510
超一流の技術者が集まる自動車産業の設計者が選定したブレーキをド素人のあなたがネットで拾い集めた情報を元に非難してる図が滑稽でならないのは私だけでしょうか。
515ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:01:48.50ID:XTuoG1+W0
山を走るならマニュアルと義務付けたほうがいいのではないか
強引にでもギアを落として行けば下りでも横転する前に止まれたはず
516ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:09:32.68ID:hixoLzy30
>>514

不祥事でつぶれかけて三菱グループからも見放されて外資に買収された
会社に一流の技術者が集まるわけないだろが
517ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:21:27.58ID:/kR6wOgd0
車両の原因もあるかも知れんが、五合目から沼津港まで、何時までに到着しないといけなかったか、そこら辺が全然触れないやん
518 【大吉】
2022/10/19(水) 14:36:45.60ID:QhS9K9A60
>>499 ディスクブレーキじゃないよ。なんか内側から外に向かって押さえるタイプみたいな図解までして報じてたネ
519ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:37:55.14ID:gc7c8BkZ0
>>517
ブレーキ多様すると早く着くの?
よく考えような。
520ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:42:09.03ID:quARSV190
>>481
あれは真っ赤になる温度で利くようになってるだけで、温度が低くても高くても利かなく
なるじゃん。よく「温めろ!」「冷やせ!」って無線飛んでるし。
ステアリングでブレーキの温度も分かるから、ドライバーは最適温度に管理してる。
521ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:48:22.32ID:hixoLzy30
>>517


旅行会社のページは消去 グーグルキャッシュから

1日目

所沢(7:10発)

<ふじあさみライン(車窓)>


富士山須走口五合目[自由散策/50分]【10:40頃】 出発11:30


11:50ころ事故

沼津[金目鯛の煮付け、桜海老御飯など伊豆の幸御膳の昼食/50分]【12:10頃】



三津浜(富士山望む駿河湾クルーズ/乗船15~20分]【13:40頃】
522ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:49:35.21ID:hixoLzy30
>>517

グーグルの所要時間


出発地:5合目
ふじあざみライン須走口観光案内所、〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走
目的地: 沼津港、静岡県沼津市



総所要1 時間 4 分(51.2 km)
東名高速道路 経由
交通状況を反映した現時点の最速ルート
このルートには有料区間が含まれます。
ふじあざみライン須走口観光案内所
〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走

国道138号/県道150号 まで ふじあざみライン を進む
18 分(11.4 km)

国道138号 を進んで 新東名/新東名高速道路 と 東名高速道路 から 沼津市 宮本 まで行き、愛鷹PA-愛鷹スマートIC で 東名高速道路 を出る
25 分(31.4 km)

東海道 を 千本 の目的地まで進む
21 分(8.4 km)
沼津港
523ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 14:59:49.32ID:hixoLzy30
>>519
> >>517
> ブレーキ多様すると早く着くの?
> よく考えような。


車の運転したことなのか?
スピード出せるところは出して、スピードだすと危ないところは直前でブレーキで減速、
でスピード出せるところになったら加速して
、また減速してを繰り返すのが一番時間短縮できる。
エンジンブレーキ目いっぱい効かせて 直線ととかゆるいカーブとかを30Kとか40Kで降りていけば
ブレーキ多用しないが時間もかかる。
平均速度上げる運転って考えれば常識なことだ。
524ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:09:37.29ID:gc7c8BkZ0
>>523
2種持ちがそんな運転すると思う?
客怪我しちゃうよ?
よく考えような。
525ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:20:37.81ID:OAyV4HKF0
>>474
サイドは後輪だけ
だから後輪が焼けているのは当然
問題は前輪
わかるかド素人
526ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:23:42.31ID:hixoLzy30
>>524

通常1時間かかるところ40分で走れって言われたら、なんでもやるだろ。
2種もちがどうのっていう理屈なら、2種もちがフェード現象起こすブレーキかけるのかっていうことになる。
それと、カーブの直前だけブレーキかけるならフェードは起きにくい。ブレーキとブレーキの間の時間で冷却されるから。
急ブレーキで乗り心地悪くなるようなことを避けながら、かつ出せるところはスピードも出すっていうのをやると
フットブレーキをかけ続ける時間が長くなるのでフェードになりやすい。
527ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:29:35.21ID:NNpDddL/0
>>516
ド素人のお前より優秀だろ
528ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:30:04.79ID:+2iCb+T60
>>7
本当は下りで使いたいけど、今の車だとローギアしかないから
よほど急な坂じゃない限り使えないわ。
2速に出来ればいいのに。
529ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:30:57.40ID:3GnzYdGX0
フェードフェードとイキッてるひとは他の事象を考えての事かね。エアー抜けギアー抜け電装部の故障もあるだろう。
後続の同社の運転手の証言とか。単にフェードだけとは考え憎い
530ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:34:39.37ID:xRmtl0Ji0
ドリフトでワンチャン回避出来る?
531ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:36:40.61ID:6SROg5n30
まあこういうのは事故原因なんてほとんど運転手だしね
むしろ運転手をやたら信用してる奴等のほうが謎すぎる
532ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:39:27.49ID:NNpDddL/0
>>461
回生ブレーキでモーターが加熱するってバカ?
運動エネルギーは電流に変換されるんだよ
533ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 15:41:06.17ID:xRmtl0Ji0
>>532
熱エネルギーも発生するのでは?
534ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:23:14.37ID:gc7c8BkZ0
>>526
そういう運転ならドラレコ、タコでわかるし
そもそも客に聞けばわかんだろ
ナニ妄想で語ってんだよ
アホみてえな無駄な長文タレ流してんじゃねーよ
535ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:29:55.32ID:FNGvor/B0
>>529
さっきニュースでフェードで確定したよ
536ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:31:59.55ID:eysLZonc0
>>459
自動車学校に限らず教育全般に言えるけど褒めて伸ばすやり方は大間違いで昔からのようにとにかく叱る、99%の正解よりも1%の間違いについてボロクソにそれこそ人間扱いしないような怒り方してこそ人間は伸びることが明らかだからな
叱るより褒めろではなく褒めるな、とにかく叱れが正解

そもそも褒められることって人間として当たり前のことだから本来褒める必要なんてないんだよね
537ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:35:06.21ID:lMqgHesb0
>>534
添乗員が居たから客より詳しいよな
538ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:37:32.63ID:NNpDddL/0
>>533
モーターが焼けるほど加熱することは考えにくいね
そんな話は回生ブレーキが当たり前の鉄道でも聞いたことがないし、
そもそも発熱ならブレーキで運動エネルギーを熱に変えてるフットブレーキの方が上だよ
539ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:38:36.85ID:wEBgNKf/0
水かかるようにして冷やせばいいだろ
540ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:51:22.85ID:UoI3SYmv0
>>524
スピード出すには直線で飛ばすしかない
カーブは限界がある
541ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:57:23.94ID:Rz+kgat/0
サイド引いて横滑りしてる感じだし
フェードでやれることはやった感じ
542ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 16:59:51.14ID:JSDoHPYV0
>>515
このバスはMT車だぞ
543ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:00:42.94ID:YN8Zs8mp0
>>540
あの道は直線は少ないから
直線だけ多少速度上げてもそんなに変わらんよ
それよりも客を乗せてるんだから安全第一に考えないとダメだよ
544ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:02:24.42ID:JSDoHPYV0
>>529
今出ている情報からすると運転ミス以外の可能性はほとんどない。
車両の故障や欠陥を疑うような要素も何一つない。
545ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:05:14.60ID:Rz+kgat/0
そこまで勾配きちぃなら緊急退避所がないのも謎
546ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:05:59.55ID:JSDoHPYV0
>>510
鉄道車両でも機械的なブレーキシューだけで勾配区間を延々と速度調整しながら下りたら暴走する可能性は大いにあるよ。

>>524
大型二種持ちとは思えない非常識な運転してたから暴走したんだよ。
547ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:07:46.08ID:XhjTsqCw0
フェード、ベーパーロック、スタンディングウエーブ、ハイドロプレーニング
ここ出るからなー覚えておけよ
548ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:08:12.29ID:DvGwVFNI0
確率論で言ったらプロの運転手がフェードさせるなんて普通は考えられない 車両故障や大幅な速度超過など複合要因がないとね
549ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:11:11.15ID:fCsv267A0
>>266
オートマだからなんだよシフトダウンは同じだよ乗用車とは違うわ
550ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:11:40.45ID:XXlSDxuj0
免許という明確なライセンス制度があるんだからこれで線引きされるのは当然だろ
年齢や経験とか言ってるアホんだらはバカなのか無免許なのかは知らんけど、こういう下手糞が起こす事故は一定割合で起こるんだからどうしようもない
551ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:13:20.44ID:4Srb1kfe0
大型トラックや観光バスみたいな乗り物は「定量積載でも急な下り坂でシフトダウンしていてもレッドゾーンまで回ってしまう」ので下る前の減速が大事な反面、
必要な速度を保たないと上り坂を登れなくなるから極端に速度を落とせないのでアップダウンのある山道は鬼門。

リターダも多段でミッションリターダ付いてない車両は山坂道での効果は低い。
因みに今の車両は排気ブレーキはブレーキとしては使わない。

この手の車両の運転手は道を知ってる事と山坂道に対応した運転技術や経験が必要。
乗用車しか知らない人には理解し難い乗り物なので、ここで運転手の技術や車両特性を乗用車の感覚で叩いてる人は正しくない。
552ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:18:54.30ID:UoI3SYmv0
>>546
フェードってドラムブレーキシューやディスクブレーキパッドのレジン(樹脂)成分が蒸発して摩擦力が低下する
ドラムは熱が溜まりやすいのと樹脂成分が多いシューを使うのでフェードしやすい一方ディスクの耐熱性高いのは樹脂成分が少なくて金属成分が多めで耐熱性も高いフェードしても効きは落ち難い鉄道の鉄使ってるブレーキとかはいくら使ってもガスでないのでフェードしないのもある
553ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:29:26.79ID:hixoLzy30
>>543

あざみラインは、他の五合目行くスバルラインやスカイラインに比べると 180度近くのヘアピンは少なく
数百メートル続く直線区間やゆるいカーブが多いのでスピードを出すのは簡単。
五合目からの下りスタートも数百メートル以上ほぼ直線だし、事故の直前区間も数百メートル以上ほぼ直線かゆるいカーブ。

https://www.google.co.jp/maps/@35.3659986,138.7888118,1105m/data=!3m1!1e3

安全な速度では1時間かかる 五合目から沼津の区間が40分 になっているうえ、五合目スタートが10分遅れていた。
だから、時間を節約する運転を強いられた。 福知山線の事故に似ている。
そのうえバスも簡単にフェード起こすようなブレーキだった。
554ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:30:08.36ID:3GnzYdGX0
>>535
車体の検証に第三者が噛んでないから引っかかるだよな~。
555ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:34:16.33ID:UoI3SYmv0
どこがフェードしてたの前輪後輪?
後輪ならホイールパークで焼けた可能性もあるね
あと警告音は何の警告音なんだろうね
556ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:34:16.67ID:YN8Zs8mp0
>>553
意識的に速度を上げたのなら運転手の過失だよ
ほとんど下りなんだから速度は一定を保たないとだめ
557ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:39:13.12ID:hixoLzy30
ここが事故直前


558ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:42:53.98ID:hixoLzy30
>>556
> >>553
> 意識的に速度を上げたのなら運転手の過失だよ
> ほとんど下りなんだから速度は一定を保たないとだめ


そりゃ運転手の過失かもしれんが、旅行日程で1時間のところ40分で走れって言われたら
雇われている身では所要時間を無視できんのが現実。40分はむりでもせめて50分では走ろうとなんとかしようとするのが普通。
559ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:50:13.95ID:YN8Zs8mp0
>>558
遅れてたのはこのバスだけなの?
1時間のところを40分で行けって言われたのは確かなの?
560ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:51:00.13ID:PoSGPVvA0
>>555
自動車は前輪が後輪より強めにかかるよう設定されている
後輪は生きていたかもな
あまり利かないし、すぐにロックする
ブレーキ痕はサイド引いた時の後輪ロックかと
561ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:52:36.93ID:wjXPtfr40
>>552
鉄道車両でも機械的な摩擦ブレーキだけでは効かなくなる恐れがあるから勾配区間では特に非摩擦ブレーキを使うんだよ。

>>558
まともな運転手なら安全性を確保して常識的運転から逸脱しない範囲内で努力するものだよ。
暴走させて制御不能になるような運転してたのは重大な過失になる。
562ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 17:59:32.87ID:UoI3SYmv0
>>560
後輪生きてるなら止まるはずロックする程度生きてて止まれないならそれは駆動輪にかかる排気ブレーキやリターダーでも止められない事になる スピードが出すぎて止められない可能性はあるが
563ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:01:57.82ID:UoI3SYmv0
>>561
鉄道でもフェードする樹脂のもあるしブレーキ減るだけなんで車速制御は非摩擦が普通だよ ただ摩擦フェードしない摩擦材もあるって話
564ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:02:11.64ID:hixoLzy30
>>561

安全性を確保して常識的運転から逸脱しない範囲内

だから普通に走って1時間のところ40分で走るのに安全を犠牲にしないでどうやって走るのか具体的教えて。
そんな机上の空論言っても意味なし。 どこまでブレーキが持つかなんてわかりようも無いし。
565ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:02:52.43ID:VVZv4+OJ0
>>559
普通は1時間以上かかる道のりを30分で行くよう指示されてたっぽい

【静岡・観光バス横転事故】ブレーキ使いすぎで「フェード現象」の可能性も…横転バス車両検証、メーカーも立ち合う  [ぐれ★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚
566ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:03:59.69ID:xAGSDPka0
ローリー乗りだけどマニュアルしか乗ってないからよくわからんけど、オートマでドライブギアだと下り坂なら高速ギアのままでしょ?
高速ギアで低速だと低回転で、そこにフットブレーキ多用すればエア減ってブザーなるんじゃない?
あとはタイヤの状態も気になるところ。
観光バスなら排気も4段くらいあるだろうからそれ入れればギアも下がりそうだけどどうなんだろう。
567ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:04:55.12ID:lMqgHesb0
>>555
シフトエラーで警告音は鳴る
568ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:05:24.76ID:YN8Zs8mp0
>>565
それは予定だろ
実際に急げって指示されたのなら運転手が証言するはずだろ
そうなると会社が全面的に悪いことになる
569ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:07:12.71ID:VVZv4+OJ0
>>568
運転手は行程表通りに走るしかない
昼ごはんが遅れたらいろいろ問題がある
570ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:12:07.93ID:YN8Zs8mp0
>>569
だから無理なんだからあんな運転する必要ないんだって 
自分のことを考える前に客の安全を考えろってこと
571ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:13:04.78ID:lMqgHesb0
>>566
ふそうのATはトルコンじゃなくて電子信号を送ってエアの力で機械的に変速するタイプ
左のレバーでシフトコントロールするもちろん手動でもシフトアップシフトダウン出来る

この型のふそうは排気2段のリターダ1段だね
572ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:14:49.48ID:YN8Zs8mp0
>>569
こういう考えの奴がいるからこういう事故が起きるんだよ
573ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:17:37.56ID:DvGwVFNI0
速度オーバーなら無茶な計画立てる旅行会社も責任あるのでは?
574ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:18:07.77ID:4Srb1kfe0
>>566
傾斜センサーあるから下り坂でリターダ入っていれば自動でギアは下げてくれるしMTモードあるから自分で下げられる。

オーバーレブ防止でギア下げてくれず変速機がクラッチ繋がないでニュートラルのままギアを入れられないと、こんな事故になったりするかも。
機械式のATの泣き所。

この観光バスはMTらしいけど電子制御のフィンガーシフトも似た様なものだから半分機械式のATみたいなもの。
リンケージ接続で無理矢理ギアぶち込める方が助かるってのは皮肉てはある。
575ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:19:22.18ID:hixoLzy30
>>559
旅行会社のページは消去 グーグルキャッシュから
【  】は旅行日程

1日目

所沢(7:10発)

<ふじあさみライン(車窓)>


富士山須走口五合目[自由散策/50分]【10:40頃】 予定出発時間11:30


11:50ころ事故・・・五合目から10分くらいの地点なので五合目出発は11:40分ごろと推定


沼津[金目鯛の煮付け、桜海老御飯など伊豆の幸御膳の昼食/50分]【12:10頃】



三津浜(富士山望む駿河湾クルーズ/乗船]【13:40頃】


下記のこのニュースでも日程を確認できる
https://news.yahoo.co.jp/articles/1269577508b304a70c7fe7856037d4ea712e94ea
576ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:20:24.62ID:hixoLzy30
>>559
グーグルの所要時間


出発地:5合目
ふじあざみライン須走口観光案内所、〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走
目的地: 沼津港、静岡県沼津市



総所要1 時間 4 分(51.2 km)
東名高速道路 経由
交通状況を反映した現時点の最速ルート
このルートには有料区間が含まれます。

ふじあざみライン須走口観光案内所
〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走

国道138号/県道150号 まで ふじあざみライン を進む
18 分(11.4 km)

国道138号 を進んで 新東名/新東名高速道路 と 東名高速道路 から 沼津市 宮本 まで行き、愛鷹PA-愛鷹スマートIC で 東名高速道路 を出る
25 分(31.4 km)

東海道 を 千本 の目的地まで進む
21 分(8.4 km)
沼津港
577ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:22:21.64ID:Tqi6G+O80
>>573
あくまでも予定だろ何時何分頃着とかって大雑把な
平地だって渋滞とか交通量の違いで予定より遅れることだってあるし
578ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:24:05.35ID:4Srb1kfe0
>>576
Googleの数字は乗用車換算で観光バスや大型トラックだと、その時間では無理。
579ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:26:20.93ID:UoI3SYmv0
あー昼食とその後のクルーズも時間決まってるだろうし急いでた線もあるな これで出発時間も遅れてたら初めての道だし危険性がわからず速度超過も考えられる Googleマップでこの時間なら絶対に時間通りは無理だし
580ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:27:07.86ID:Tqi6G+O80
観光バスなんてそんな計ったようにピッタリの時間で着くわけ無いだろ
581ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:29:17.72ID:ZROaQ/Ah0
>>564
無理なもんは無理だから遅れるしかないね。
それとも遅れるどころか到着すらしないよう派手に事故した方がいいのか?
582ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:30:56.87ID:hixoLzy30
このツアーのメインはあくまでも
沼津の海鮮料理
駿河湾クルーズ
なわけ。
富士山五合目はおまけ。
メインの昼食やクルーズに遅れたら困る。
会社から直接速度出せって言われなくても
日程表渡されたら、無言の圧力あるから
安全第一なんていうのは綺麗ごとにすぎん。
そもそも、昼食の時間とかクルーズの時間守るのも客優先ってことだし。
583ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:32:55.86ID:t7lVzCwy0
>>566
このバスはMT車だぞ
584ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:33:37.93ID:hixoLzy30
>>581
無理なもんは無理だから遅れるしかないね。

そんなこといえるなら福知山線の事故も起きてないよ。
時間回復のプレッシャー無いなら。
585ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:36:30.57ID:hixoLzy30
この事故で一番悪いのは

無理な時間で日程つくったツアー会社

その次が、10分走っただけでブレーキ効かなくなるバス作ったメーカー

その次が運転手

そういう順番
586ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:37:12.49ID:vCfFZdfb0
>>582
事故った方がもっと困るだろw
587ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:39:54.91ID:hixoLzy30
>>586
> >>582
> 事故った方がもっと困るだろw


それはあくまで結果論。
事故起きると思ってやってるわけじゃないから。
時間遅れたけど安全に着きましたから万事めでたしにはならないのが現実。
588ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:41:04.43ID:CAByK4eT0
>>587
どう考えても事故起きるだろ
そんな運転したら
589ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:43:47.67ID:fEAIeoOa0
このエアロエースはトイレ付なの?
後部の窓を見てあれ?と思った
方向幕付いてりゃ一発判別だけど貸切だからなあ
590ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:44:29.91ID:UoI3SYmv0
>>588
故意で事故起こしてるなら話が変わってくるな
591ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:45:26.48ID:gaRUvqyG0
これは結局不起訴の流れになりそうなん?
592ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:45:52.59ID:6cd+FbHB0
>>522
あのさ
目的地沼津港てあるけど
そこじゃないよ
グルメ街道だから
竜宮城だよ
知ったかぶりはやめてかきこむのやめたら?
593ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:45:58.23ID:LVjv1bEM0
で、運転手は時間に間に合わせるために急いだって証言してるの? ソースはあるの?
594ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:51:45.80ID:6cd+FbHB0
>>587
あのさー
偉そうに食事が勝手に沼津港にしてあるけどどこソースよ笑
沼津インターちかくの万葉の湯のとこだよ?竜宮城
あんたドライバー?違うでしょ
595ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:52:21.44ID:PiHSbZJ90
>>2
フェードイン~ フェードイ~~ン~~~!
596ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:53:06.51ID:6cd+FbHB0
Googleナビなんかでテキトウな時間検索してんなよ
意味ないからさ
597ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 18:56:47.64ID:UoI3SYmv0
Googleマップなんか法規守ってたら実際に行けないような早すぎる時間ででるからね 無理無理
598ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:04:24.57ID:4Srb1kfe0
>>597
そうでも無い。
Googleマップのナビ機能は時間読みだけはかなり正確。
スマホからビッグデータ拾いまくりだから精度は高い。
599ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:05:23.79ID:6cd+FbHB0
>>522
追伸だ
あんた目的地違うからな
食事場所は
インターちかくの沼津市岡宮な
Googleなら42分
まあざっくり40分
旅行会社はこんな感じにマイカー基準で行程組むから
あんたは沼津港にしてるから1h
40分と比較するのもおかしい
知識なさすぎよ
600ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:07:53.39ID:6cd+FbHB0
>>587
いろいろ長々書いたけど
とんちんかんすぎて
恥ずかしくて出てこれなくなっちゃったかい?
601ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:11:39.95ID:aG47b+y60
無理な行程ね
ようはカズワン福知山線案件だったのか
ジジババ達よ死に急いでどうする
602ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:13:51.74ID:PkoV8wcy0
富士スピードウェイを一般車で走ると
1コーナーで200km/hくらいからフルブレーキするんだがぜんぜん問題ない
次のコーナーもチョブレなんで無問題
ところが次のヘアピンでまったく効かなくなってるんだよ
笑えるぞ
603ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:16:14.43ID:VVZv4+OJ0
>>599
自家用車で40分ならバスで50分以上で妥当
604ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:16:38.08ID:aG47b+y60
富士山5号目から沼津港まで行くのは
1時間でもカミカゼだろ
下界まで降りてから沼津の市街地をダラダラ走りで抜けるだけでウンザリなのに、しかも昼間だぜ
奴隷にカネ使わせるための献金ツアーとかほんとくだらん
605ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:17:24.11ID:6cd+FbHB0
>>603
まあざっくりそんなとこよ
でもここで無駄な時間検証したやつは
目的地がそもそも違うんだもん
わらけるわ
606ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:18:14.39ID:6cd+FbHB0
>>604
沼津港じゃねえっての食事場所
607ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:18:14.59ID:LVjv1bEM0
まずブレーキ踏む回数を減らすこと考えないとね
急いでるから直線でスピード上げようなんて考えたとしたら問題外
カーブのたびにブレーキ踏み込む回数が増えてフェードまっしぐら
608ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:19:42.85ID:UoI3SYmv0
>>598
乗用車含めた平均的なデータだから安全運転してたら間に合わないよ 速い人がいたら時間短くなるしGoogleより早く着くのって結構飛ばさないと
609ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:19:45.77ID:aG47b+y60
そもそもGoogleの40分てほとんどサギだよそれ
渋滞ゼロでの皮算用だろ
あの沼津の市街地を昼間に抜けるんだぞ?
610ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:22:55.27ID:XMDdNNy20
>>598
それは都会限定じゃね。地方民だけど100%到達不可能な時間でるよ
611ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:22:57.40ID:aG47b+y60
あーグルメ街道か食事
でも40分はやっぱキツくね?
富士の裾野はひたすらチンタラ走らないと眺めもつまらんだろうに
612ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:23:48.90ID:4Srb1kfe0
>>606
平地なら観光バスや大型トラックだとプラス10分
山坂道だとプラス15分は見た方が良い。

そう云う使い方をする分には正確だよ。
613ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:24:12.06ID:4Srb1kfe0
>>609だった。
614ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:26:02.94ID:yxxzdbLO0
>>571
このバスはMTなので関係ない。
それにふそうの路線バスはアリソン製トルコンAT。観光系なら日野でもATは機械式。

>>574
フィンガーシフトやFFシフト等はあくまでもMTであって機械式ATとは全く違う。
615ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:26:04.75ID:UoI3SYmv0
あざみライン10数キロの下り道Googleで20分バスで安全に降りるなら30分ぐらいかなそこから10分ではまあ着かないね
616ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:26:11.58ID:7qxrK1uA0
ドラムブレーキの冷却性能を向上させる工夫ってされてないんかな?
Youtubeで整備動画見てても冷却フィンとか見たことないし、気になる。
617ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:26:31.96ID:aG47b+y60
グルメ街道って以前に創価らしき集団がバス何台もの大軍団で押し寄せて
駐車場出し入れだけで大渋滞させやがって
下から抜けるのに小一時間かかった記憶があるなあ
618ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:26:40.55ID:FvakM1uR0
そもそも遅れたのってこの運転手が上りの運転遅すぎたのが原因じゃないの?
後続のドライバーからの「異常なくらい遅かった」という証言も取れてるし
619ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:27:30.60ID:/KF1zffL0
ブレーキかけすぎたら焼けて効かなくなる乗り物がそもそも欠陥だろ
そんな乗り物許可してる国の責任なんだから運転手は悪くない
620ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:28:39.67ID:yxxzdbLO0
>>584 >>587
そういう発想して実行するのはまともな運転手ではなく
異常な運転をする極めて運転不適正な運転手だね。
621ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:29:13.06ID:UoI3SYmv0
>>619
乗用車から見たら30キロで走ってたら異常なほど遅く見えるかもね
でも安全運転してるなら下りでも飛ばさないと思うんだけどな
622ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:29:35.85ID:6cd+FbHB0
>>571
2017年前期納車ですので
まだAMTでないですよ
ご不満なら事故車両のアドブルー注入口の場所でも確認してくださいな
623ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:29:39.04ID:NsPy63aO0
>>19
バスの運ちゃんはここで研修すべきだな
624ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:30:24.58ID:BgS0IWBW0
・日野やUDでは同様の事故は起きてない
・もっとキツイいろは坂の下りでも似たような事故は起きてない
・軽井沢も今回もエアロクイーン
・軽井沢も今回も標高が高い所
・今回は生存者(証人)が沢山いる
・軽井沢も今回もフロントが破損してるため、エア系統の分析が困難
625ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:31:45.55ID:6cd+FbHB0
>>618
のぼりのときの高速ギアでダルダルな登りかたしたんだろ
くだりも当然同じ高速ギアだとすればなっとくもいくだろ
そりゃどんどん加速してあんなことになるわな
626ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:31:59.15ID:0hps3rGu0
これはもう、教習所も連帯責任負わせるべきだろ
何教えとったんじゃ
627ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:32:48.55ID:4Srb1kfe0
>>614
フィンガーシフトはリンケージ接続と違って電子制御で無理矢理ギアを入れる事は出来ないから機械式のATに近い。

下り坂坂でギアを落としたくてもフィンガーシフトだと落とさせてくれない。ニュートラルでギアは止まる。
これは機械式のATと同じ。
628ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:34:09.93ID:0hQczg6t0
原付の場合はエンジンブレーキでバッテリー充電してると思ってるんだけど違うの?
629ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:34:10.37ID:6cd+FbHB0
>>624
このクルマ
中二階じゃねんだけどな
クイーンじゃなくてエース
630ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:35:36.85ID:6cd+FbHB0
>>626
教習所は関係ないね
入社時に初任診断と
座学10h
実地20hやるから
あとはその研修内容の差だよ
会社による
631ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:37:30.82ID:4Srb1kfe0
>>626
教習所のコースで再現出来ない事は教え様が無い

これは無理な運行を若い運転手に強いた会社の管理者が悪い
フィンガーシフトの特性を考えたら山坂道の走行で基本の回転数高めで運転するのは慣れていないと危険。
632ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:39:44.05ID:VYqluBrJ0
昔は登ったギアで降りてくるもんだって習ったもんだが
バスやトラックもATの時代にそれは通用しないか
633ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:40:56.18ID:9M0sKuXE0
>>624
日野やUDでも同じ運転してたら同じように事故になるよ。
634ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:42:38.81ID:UoI3SYmv0
てか何速で走ったかどのように走ってたかなんてタコグラフ見りゃすぐわかるでしょ
635ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:43:19.68ID:BgS0IWBW0
>>633
確率論でいけば、日野やUDのほうが台数が多いから今まで発生していないのがおかしい。飛行機の墜落事故と一緒で墜落する機種に偏りがある。
636ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:44:41.58ID:UoI3SYmv0
今の時代ブレーキの試験装置で走行状態再現もできるからデータ取れたら解決やろ
637ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:45:12.44ID:4Srb1kfe0
>>632
多段化したギアボックスとフィンガーシフトでは無理

回転数が高めでギアが入らない時にどうやって下げる?
ジャイロ(傾斜計)付いてて下り坂情報は誤魔化せないし
638ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:45:37.75ID:x9i2nCDa0
>>1
こんな大型車もういらんだろ
作らせるな
639ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:46:07.63ID:lMqgHesb0
>>614
ついでに教えただけだよ
それにこのふそうの貸し切りバスにトルコンのATは無い
640ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:48:08.30ID:lMqgHesb0
>>622
このバスがATなんて一言も言ってない
リターダーのついでに教えただけ
641ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:50:03.38ID:6cd+FbHB0
>>640
ごめんなさいほんとはおれ
軽自動車しかのったことなくて
知ったかぶりしてスミマセン
642ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:52:14.57ID:VYqluBrJ0
バスはRRだからドライブシャフトのリターダーやエンジン直付けタイプはつけらんないのかね
人の命を運ぶ仕事だからブレーキ系だけはしっかり3系統は欲しいね
643ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:55:40.74ID:77/5p0770
>>7
一度六甲山トンネルをシフトチェンジ無しで
下っておいで。
御影公会堂まで無事に到着できたら拍手するわ。
644ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:56:34.56ID:ON+UTTbY0
>>627
あくまでもMT操作の一部分を電気スイッチと電子制御に置き換えただけで機械式ATのように自動変速やツーペダルになるわけじゃない。
速度とギア段が合っていない場合、ロッド式ならガリガリいって入らないが、機械的に直結していないフィンガーシフト等の変速レバーではそれが運転手には分からないので、そのかわりに電子制御が判断しギア選択を受け付けない(変速レバーも入らない、警告音が鳴る)。
フィンガーシフト自体は観光バスや路線バスなら普通のMTなので操作に慣れていない云々も通用しない。むしろ昔のロッド式MTをほとんど運転したことがない運転手のほうが多いくらいだから。
それに機械式ATが変速途中ニュートラルで固まることはまずないね。乗用車のATと同じでそもそも無理な変速には反応せずギアは変わらない。
またフィンガーシフトもMTなので自動的にニュートラルに切り替わるような機能はない。
645ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:57:15.43ID:8kPEQr6F0
警察などが事故を起こした車体を検証した結果、ブレーキの器具に焼けた跡が残っていたことが関係者への取材で新たにわかりました。
ドラム部分とブレーキシューの双方に焼けた跡が残っていて、ドラムの部分には、摩擦の熱で生じたと見られる「ヒートクラック」と呼ばれる亀裂も確認されたということです。

なのに

警察は、フットブレーキを使いすぎる操作ミスが原因で、摩擦が弱まり、ブレーキがきかなくなる「フェード現象」が起きた可能性が高いとみて、当時の状況をさらに詳しく調べています。

ということは

焼けていたのは後輪のブレーキだけ

だったのかもなぁ
646ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:59:29.34ID:J3FHS4vo0
>>634
だよなー
ドラレコあれば一番いいけどあれだけバスが破損したらデータ消失でもしたんかな
647ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 19:59:32.75ID:hixoLzy30
>>600

沼津港にした間違いは認めて訂正する。
竜宮城なら グーグルでは 五合目から御殿場沼津間を東名使って42分になってるので
行程表の所要40分とほぼ同じ所要時間になる。
しかし、五合目の出発が予定より10分程度遅れていたのは事実。
11時50分にあざみラインの途中で事故起こして、昼食は12:10分の予定なので東名使っても遅れるのは確実。
五合目から竜宮城までの間で、時間を節約できる区間はあざみラインしかない。
御殿場市内 東名 沼津市内では時間短縮できない。東名で速度オーバーは無理。




出発地: 須走口五合目、〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走
目的地: 沼津・湯河原温泉 万葉の湯、〒410-0011 静岡県沼津市岡宮1208?1



42 分(41.6 km)
県道150号 と 東名高速道路 経由
交通状況を反映した現時点の最速ルート
このルートには有料区間が含まれます。
このルートは、冬季に閉鎖される道路が含まれています。
須走口五合目
〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走

県道150号 と 国道138号 から 御殿場市 仁杉 の 新東名/新東名高速道路 に入る
24 分(17.7 km)

新東名/新東名高速道路 を進み、東名高速道路 に入って 沼津市 の 沼津ぐるめ街道/県道83号 に向かう。伊豆縦貫自動車道/伊豆縦貫道/国道1号 を出る
17 分(22.8 km)

沼津ぐるめ街道/県道83号を進む
目的地は前方右側です
2 分(1.1 km)
沼津・湯河原温泉 万葉の湯
〒410-0011 静岡県沼津市岡宮1208?1
648ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:00:01.29ID:xuTFUIA80
次回の定期点検の時に自分の車にもエンジンブレーキ取り付けられるかどうか聞いてみるわ
649ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:00:40.15ID:8kPEQr6F0
前輪のブレーキも焼けていたら、フェードだけど
後輪のブレーキだけ焼けていたら、サイドブレーキを使ったせい
650ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:02:02.46ID:8kPEQr6F0
>>648
取り付けたら、「エンジンブレーーーーーーキッ!」って叫んで使わないと効かないよ
651ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:02:52.51ID:ynbsDnNJ0
自分が行くツアーのバスの運転手がこんなんだったら嫌だわW
ちゃんと情報公開して選べるようにしないとダメだろW
坂道でブレーキふみっぱだったらどうなるかわかるだろW
わからないってことはそういうことだぞ?
652ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:03:16.39ID:DQe4NBnc0
>>635
UDのバスはシェア最下位で製造販売から撤退済み。
日野も90年代まではふそうと差をつけられていた。観光バスで日野製が多数派になったのは現行セレガになってから。
もともと山道走る観光バスはふそうがかなり多いんだよ。スキーバス全盛期だった頃なんか夜行の観光バスはふそうだらけで日野のバスは圧倒的に少なかったよ。
653ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:05:24.99ID:DQe4NBnc0
>>631
フィンガーシフトじゃないMT車の観光バスや高速バスってほとんど走ってないぞ。
654ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:08:14.54ID:lMqgHesb0
>>653
10年以上前に乗った事ある
下道は疲れたわw
655ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:09:42.93ID:D6cXlc0P0
>>637
毎日大量に走っている他の観光バスや路線バスは全国各地の山道でどうしてると思うの?
この事故があった道も毎日他のバスが走るんだよ。
君の言い分は的外れだ。
656ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:09:44.76ID:4Srb1kfe0
>>644
機械式ATはフィンガーシフトのクラッチ操作を機械がやるか人の足でやるかの違いだけ。
日野といすゞの場合は機械式ATもオーバーレブしない範囲では足でクラッチ操作をする事ができるけどね。

フィンガーシフトはギアボックスとシフトノブは直接繋がってないから
コンピュータがそのシフトダウンがオーバーレブするかもと判断したらクラッチから足を離してもギアは入らない。
変速はニュートラルで止まる。

だから速度を落とす為にブレーキ踏んで回転数を下げられないと軽井沢や今回の事故みたいになる。
657ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:10:18.67ID:J3FHS4vo0
日程の行程はどうだったんだろう?
検証はしたんかなもう
658ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:12:23.97ID:hixoLzy30
>>652
富士山回りをエリアにしてる富士急バスは日野メイン。


車種はいすゞ、日野、三菱ふそう、日産ディーゼル(現・UDトラックス)の国内4社の他、ヒュンダイを採用している。富士急行全体としては日野車が中心であり、ここもその例に漏れない。
低公害バス導入以後は他の地区同様、日産ディーゼル車の比率も高くなっている。
三菱車については貸切・高速用では以前から導入されていたものの路線車での導入は少なく、富士急グループ全体でも2006年を最後に導入が止まっている。
659ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:13:06.58ID:8kPEQr6F0
警察などが事故を起こした車体を検証した結果、ブレーキの器具に焼けた跡が残っていたことが関係者への取材で新たにわかりました。
ドラム部分とブレーキシューの双方に焼けた跡が残っていて、ドラムの部分には、摩擦の熱で生じたと見られる「ヒートクラック」と呼ばれる亀裂も確認されたということです。

なのに

警察は、フットブレーキを使いすぎる操作ミスが原因で、摩擦が弱まり、ブレーキがきかなくなる「フェード現象」が起きた可能性が高いとみて、当時の状況をさらに詳しく調べています。

ということは

焼けていたのは後輪のブレーキだけ
前輪のブレーキは焼けていない

だったのかもなぁ
660ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:13:12.89ID:+cb9yeoX0
>>653
やっぱシフトレバーは床から上がってないとな
昔爪が減って下りで2速から弾かれちゃうから
バスガイドに必死に抑えてもらって下ってきた事あるよ
661ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:13:52.89ID:2v2VIkYt0
ブレーキ鳴きなんか気にせずブレンボ製にしろよ
662ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:16:07.77ID:/kR6wOgd0
俺は観光バスって、運転補助機能とか盛り沢山付いてるって思ってたけど、そうじゃないのか?!
663ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:16:40.68ID:JS3asx3q0
フェード現象ってただの日常使いの自分でも知ってるのに、バス運転手が知らないなんてことある?
知ってるけどブレーキ使ってたってこと?
664ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:17:00.24ID:EOAI8ef30
>>654
だろうね。近鉄系みたいに比較的後年までしぶとくロッド式の新車を導入していた会社でも90年代後半くらいまでだからなあ。
新しいバスだと韓国製のはロッド式だそうな。
あの床から生えるシフトレバーを操作してるの見てる分には楽しいんだけど。
665ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:17:57.73ID:oqjcT17U0
ブレーキ使い過ぎて効かなくなる
欠陥品?マンパワーに頼らないと正常に作用しないのか
666ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:18:26.82ID:qXFTCqdL0
>>661
ディスクは構造上摩擦面が大きく取れないんだよ
トラックは一輪でA4ぐらいの2枚ぐらいだぞ
667ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:18:27.27ID:ryKahiAS0
>>662
昔と比べれば夢のようにたくさんついている
668ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:19:48.78ID:ryKahiAS0
>>665
長い急勾配はそれだけ負担が重いってことだよ
669ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:19:51.61ID:4Srb1kfe0
>>661
UDはディスクブレーキだけどロクなものではない
670ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:23:47.84ID:ZIUGabn/0
>>658
そういう会社もあるってだけで全国的な傾向とは異なるから。
いすゞも観光バス製造からは実質的に撤退しているし、逆に日野は一部を除く路線バス製造はやめたね。
近年、ふそうが嫌なら国産観光系は日野セレガ(=いすゞガーラ)しか選べないからね。

富士急グループがふそうを買わないという都合と、ふそう製造のバスに欠陥があるかどうかは別の話だよ。
671ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:26:45.04ID:ZIUGabn/0
>>662
装備があるのに使わなきゃ結局無意味。
フェードおこさないために補助ブレーキがあるのにね。
672ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:26:47.32ID:OqxbijgM0
免許取得して10年
一度も運転していない俺
フェードはなんか聞き覚えがあるぞ
どんな現象?
673ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:28:17.30ID:M0Ftt+Hy0
>>672
オナニー始めたら我慢汁で滑りが良くなる状態
674ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:29:15.71ID:4Srb1kfe0
>>671
リターダ使っても止まらない時は止まらない
シフトダウンさせられなくなったら
フットブレーキ踏むしか出来ない

道を知っていればまだしも初見の若い運転手に時短走行やらせた会社が悪い。
675ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:30:23.27ID:ryKahiAS0
>>672
過酷な環境(たとえば長い下り坂)でフットブレーキを使いすぎると、ブレーキが過熱してしまい、利かなくなってしまう状態
フットブレーキは運動エネルギーを摩擦によって熱エネルギーに変えて速度を落とすので、過熱してしまうともう運動エネルギーを変換できなくなり、利かなくなる
676ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:31:49.67ID:1J1lLA9F0
ハイドロプレーニング現象はガキの頃、よろしくメカドックで知ったが、フェード現象は知らないなー
677ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:32:54.58ID:OqxbijgM0
調べた 長い下り坂で起きやすいんだな
対策としてエンジンブレーキの活用とあるがエンジンブレーキの意味がわからん
どんな原理?
678ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:33:37.25ID:Q/EeYXQD0
峠道の下りでブレーキランプ点きっぱなしの車よく居るわ
679ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:34:15.08ID:OqxbijgM0
なんでこれでブレーキが効くの?
アクセルから足を離しただけだろ


エンジンブレーキは、エンジンのパワーを落とすことで駆動に抵抗を起こして、制動させる方法。

エンジンブレーキの簡単なやり方としては、アクセルペダルから足を離していくこと!

ギアが低いほうが強く効くので、3、2、1といった順番でシフトをダウンさせます。
https://www.55truck.com/journal/fading.html/amp
680ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:35:03.52ID:1J1lLA9F0
EVの場合は、回生ブレーキになるのかな?
681ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:35:37.43ID:1J1lLA9F0
トランスミッションだ!
682ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:36:37.18ID:ZIT9DCwQ0
バス会社は教えてやれよ
誰か知ってただろ危険性を
683ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:40:18.17ID:aG47b+y60
ん、三菱案件でもあるのか?
ブラックメーカーにブラック運用と
とんだブラックバスだな
684ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:42:05.72ID:5lMgXvMb0
FFシフトのギア抜けでニュートラルになってんの気づかず下ったんだろ
気づいたときには速度あがっててギア入んないわブレーキ焼けてんわで
お手上げ
685ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:42:42.98ID:7Opte7yd0
>>677
低速ギアに入れてアクセルペダルから足を離してごらん
体験できるから
686ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:43:57.81ID:DZeu/w/V0
>>679
ガソリン車はスロットルバルブがあるので閉じると吸入出来なくなり真空引きの用になり抵抗になる

ディーゼルはスロットルバルブが存在しないのでアクセルオフによるエンジンブレーキはさほど期待出来ないので、ジェイクブレーキという空気圧縮した上死点付近で排気バルブを開けて圧縮ロスを使ったエンジンブレーキのようなものを採用したり、排気ブレーキといってマフラーに蓋をして排気の行き場を無くしてエンジンブレーキを掛けるやり方を使う
687ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:45:58.81ID:RNn/xma10
ハイドロプレーニング現象と違うの?
競艇でこの言葉知ってたから、教習所で習ったときに一発で入った
688ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 20:59:04.59ID:YJJk+xNp0
おかしいなぁ。最近バスは最低で排気一段+リターダ2段はあるけどな。あんなスピード出るか?
689ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:06:18.60ID:YJJk+xNp0
>>684
ふそうだったら80kで4速 日野だったら75kで4速に入るけど
そこからリターダを入れればあんなスピードでぶつからないけどな
690ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:19:20.43ID:pq/Zl2RD0
この事故車は永久磁石式リターダは付いてたのかい?ジェイクブレーキだけか?
691ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:20:02.05ID:pq/Zl2RD0
ジェイクブレーキはふそうは以前はパワータードと呼んでたね
692ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:20:34.71ID:ZV4mpuLI0
>>684の意見に完全同意
693ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:25:08.93ID:I4TQY2IP0
>>690
エアロエースだったら流体式リターダー標準装備だと思う
694ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:36:06.26ID:UoI3SYmv0
リターダーついてて止まらんっておかしくない?
695ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:37:53.73ID:5luyz9fq0
>>1
普通免許の俺でも知ってるのに
最近の大型二種って
ゆとりでやらないのか?www
696ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:38:01.13ID:UoI3SYmv0
しかも排気ブレーキもジェイクついてんのに
697ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:39:21.58ID:s4FBJXYo0
>>656
機械式ATはその名の通り自動変速機。構造はMTベースだけどね。
フィンガーシフトはあくまでもMT車。MT車だからギアが入らなければニュートラルになるのは当たり前。電子制御がなくてもギアが入らなければニュートラルだよ。
698ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:39:52.84ID:5luyz9fq0
貨物の実務経験があったのかも疑問。
699ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:53:45.57ID:nYjDJW7x0
>>674
最初から低速ギアで補助ブレーキ効かせて下ってたらフェードおこさないんだよ。
急勾配が続く区間ではほとんどブレーキ踏まず下るのは基本中の基本。その初歩的運転操作が身についていなかったってことだ。
700ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:54:41.48ID:UoI3SYmv0
>>699
いやそんなのはみんなわかってるでしょ
それなのになんでって話
701ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 21:56:41.90ID:4Srb1kfe0
>>697
あなたには理解出来ないみたいね

フィンガーシフトは機械式ATからオートマモードを抜いてクラッチ操作を機械が出来る様にしただけ。
仕組みは日野やいすゞの機械式ATとほぼ同じ。

フィンガーシフトも機械式ATもシフトノブは単なる変速スイッチでしかない。シフトノブから先は同じ制御。
702ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 22:04:12.48ID:3UO6G+1o0
現代においてフェード現象でブレーキが効かなくなったは通用しない。欠陥車だ
運転手を釈放しろ
703ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 22:06:02.39ID:UoI3SYmv0
でも過去に富士あざみラインで同様の事故調べても出てこないし余程の事情がないと事故ならないよ 急坂だと気をつけるしスピードの出しようのない道だと暴走は滅多にない 運転手のミスでフェードしたってのはあまりに単純すぎないかな
704ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 22:38:18.79ID:bQCzug1m0
普通に運転したらこのような事故は起きない
初歩的なミスを犯したらこういう事故も起きるということ
705ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 22:47:23.06ID:mh11QCCg0
>>693
それはシフトパイロットになってからだろ
流体式
706ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 22:51:11.50ID:VVZv4+OJ0
ここでフェード現象でブレーキが効かなくなったクルマなんて数十はいるんじゃないの
大事故にならなかっただけで自損事故調べれば実はとかありそう
707ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 22:54:52.39ID:/dgaKemd0
>>701
理解してないのは君だ。
クラッチペダルのない自動変速機である機械式ATと、単なる電気指令式MTのフィンガーシフトは別ものだよ。
上記のものが同じなら、昔ながらのロッド式MTもフィンガーシフトも同じものだ。
708ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 22:57:44.97ID:34KtVLaG0
意味がわからないから車に詳しい人教えて

ブレーキ使いすぎると聞かなくなるってのはなんで?ならどうすればよかったというの?対策はあったの?
まったくもってわからなすぎる…
709ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:01:55.86ID:wHJ9x33p0
>>701
フィンガーシフトはMT車だからクラッチは運転手がするんだよ。
710ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:02:23.89ID:VVZv4+OJ0
イメージとしてはブレーキかけすぎると摩擦熱で鉄が溶けてブレーキが液体になって止まらなくなるようなもの
711ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:25:44.34ID:tWeDsxTN0
>>708

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E7%8F%BE%E8%B1%A1
Wiki より
概要
摩擦ブレーキを使用すると摩擦材が加熱される。下り坂などでブレーキを連続使用すると摩擦材の素材であるゴムや樹脂などが設定された耐熱温度を超えて分解・ガス化し、これがブレーキローターとの間に入り込むとガス膜が潤滑剤のような働きを起こして摩擦係数が低下する[1]。

熱が逃げにくい構造のドラムブレーキに発生しやすいが、ディスクブレーキでも発生する[2]。放熱用に、ドラムブレーキには放熱フィンを備えたものや、ディスクブレーキには放熱用の溝や穴を円周部に開けてあるもの(ベンチレーテッドディスクと呼ばれる)もある。フェードを防ぐには、非摩擦ブレーキであるエンジンブレーキや排気ブレーキ、リターダーなどを活用するのがよい。

フェード現象が始まる温度をフェードポイントと呼び、摩擦材の素材によってこの温度は違う[3]。レースなどで使用される製品では樹脂やゴムが少ない・使わない素材を使う場合もある[1]。

なお、フェード現象が発生した場合、そのままブレーキを掛けつづけると熱がブレーキフルードにまで伝わり、フルードの沸騰によって完全に制動力が失われる[2]。これを「ベーパーロック現象」と呼ぶ。
712ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:26:55.15ID:JCFCyajc0
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000008099.html

バスはこのバスだな
713ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:30:53.77ID:tWeDsxTN0
>>706
> ここでフェード現象でブレーキが効かなくなったクルマなんて数十はいるんじゃないの
> 大事故にならなかっただけで自損事故調べれば実はとかありそう

乗用車の多くは4輪ディスクか少なくとも前輪ディスクだからめったにフェードにならん。
フェードはブレーキ性能が落ちるだけで制動力なしにはならんから
ブレーキの効き悪くなったとき対処すればいいだけ
714ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:32:04.50ID:VVZv4+OJ0
なぜ乗用車に限定するのか
715ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:41:24.05ID:tWeDsxTN0
https://www.volkswagen.co.jp/ja/afterservice/parts/brake.html
フォルクスワーゲンのブレーキ

フルブレーキ時でも安定した制動力を発揮
長い下り坂を走行する時など、ブレーキを酷使する際には、時に1,000℃近い高熱になることもあります。これは、フルにブレーキを踏み込んだときにブレーキパッドが
平均1.5tの力でディスクを押し付け、
摩擦熱が発生するからです。

フォルクスワーゲン純正ブレーキ部品は、確実で安全な制動のため、そのような高温や莫大な圧力にも耐え、最大限にその機能を発揮できるように設計されています。
その制動力はエンジン出力の数倍にも相当します。
716ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:46:07.69ID:JTEwq1Kd0
動き出してから10分程度ではブレーキを多用してもフェードしないとか言ってた専門家いたけど、場合によってはフェードするよね。素人なんじゃないの?あの専門家とやら。
717ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:47:12.15ID:tWeDsxTN0
>>714
> なぜ乗用車に限定するのか


大事故にならなかっただけで自損事故 って乗用車しかありえんから。
バスなら大事故だろ。今回のも自損事故だ。
718ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:54:22.54ID:tWeDsxTN0
>>716
> 動き出してから10分程度ではブレーキを多用してもフェードしないとか言ってた専門家いたけど、場合によってはフェードするよね。素人なんじゃないの?あの専門家とやら。


まともな車ならブレーキ踏み続けても10分じゃやばいほどのフェードにならん。フェードっていってもブレーキが効かなくなるわけじゃないから程度にもよる。
フェード以外に何かブレーキが作動しなくなる事象があったはず。
警報音がなっていたらしいがフェードで警報音は鳴らない。ブレーキ制動にひつような空気圧が抜けた警報音か
719ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:56:33.64ID:Xbkrmagz0
>>293
世の中の皆がお前みたいなクズじゃないので
720ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:59:32.57ID:aG47b+y60
もしも車両側の欠陥ならそりゃ発表できないわな
フェードはあくまで結果に過ぎないんだけど
ヒューマンエラー強調か
もうますますわかんないな
運命ってことにしとくのが一番カンタン
先祖の霊とか怨念とかのせい=責任の隠蔽放棄
あらゆる不幸は信心と献金が足りないからと
ダメな奴が多い社会ほど安易な宗教が発達するんだな
721ニューノーマルの名無しさん
2022/10/19(水) 23:59:43.02ID:02M1B97c0
>>684
ニュートラルなのに気づかないんなら免許取得できないレベルだろ。
認知症レベルでなければ嫌でもニュートラル走行なのは分かるはず。
もっとも最近の20代は認知症レベルの、よく免許取れたなと思うのが目立つけど。
722ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:05:32.80ID:j3lZawdt0
ひょっとしたらお亡くなりになられた方がターゲットの暗●かも知れんし
もう日本という国から与えられる物の全てが疑わしいぞ

日本人を乗せた箱舟はどこへ行くんだ
制御できなくなったら横転するしかないのか
やだなあ
723ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:06:15.63ID:7ZU+L92r0
>>718
とりあえず須走口までドライブしてきてみ
たぶん言うこと変わるから
724ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:11:03.31ID:j3lZawdt0
>>723
だけん定番のルートなんだろ?

だったらなおのこと、メーカーが安全マージン削った設計するわけなくない?
富士山以外にもどこもかしこも山岳路が多い日本なんだし
725ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:14:33.39ID:j3lZawdt0
フェードなんて起きたらアウトなんだから
基本的に絶対に起きてはいけないんだから
旅客用途こそ設計上安全マージンは最大に取るんじゃないの?
726ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:14:34.84ID:KYPYqhEL0
別のとこだけど貸切観光バスでフェード現象で事故起こした例がある

https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000167989.pdf
727ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:16:19.56ID:d8s+ppGn0
フェードは一瞬だよ
効かない、煙、火花の順でレベルアップ!
728ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:20:01.70ID:omTBnHQS0
>>726
整備不良もあるんだよね
単純な運転手のミスだけでなるなら日本中そんな事故だらけ
普通は複合要因
729ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:22:36.58ID:RmF4Bvfa0
だからディスクブレーキにしろよとあれほど
730ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:23:57.53ID:iBVAew5i0
運転手の未熟
731ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:30:44.15ID:j3lZawdt0
なんにしたってあのカステラみたいな今のバスは
見た目が普通に横転しそうで生理的に怖すぎる
コロナ前は高速でラフな運転してる観光バスをよく見かけたけど
それがコロナで激減して清々したのに
732ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:36:12.71ID:fXVwVCEx0
https://response.jp/article/2014/02/06/216643.html

昨年2月に大分県九重町内の町道で発生した大型観光バスの路外転落事故について、大分県警は3日、フットブレーキの多用でフェード現象を起こし、ブレーキが効かなくなったことが主因と判断し、
運転していた63歳の男を自動車運転過失傷害容疑で書類送検した


運転手のせいにだけしてるから同様の事故起きる。最重要な安全装置なのだから運転の仕方で効かなくなるのがおかしい。
異常が起きたら安全側にいくようになっていないのが間違い。

フェールセーフ
故障や誤作動、誤操作は起きるものだという前提に立ち、そのような場合に自動的に安全側に導くような制御方式や動作原理を設計や構造に組み込む考え方を意味する
733ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:36:40.36ID:CquaRlqk0
これふそうのバスなんだろ
いすゞは日野のOEMだし不正見つかったら観光バスは全滅だな
734ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:39:18.01ID:RmF4Bvfa0
>>732
完全同意。
735ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:41:09.98ID:KYPYqhEL0
>>732
やっぱり起きやすい場所はあるよな

警察は車両不具合の可能性も含め、メーカーとともに検証してきたが、車両側に欠陥や故障は無く、フットブレーキ多用によるフェード現象でブレーキが過熱して効かなくなったものと結論づけた。周辺では同様の事故が過去10年に7回も発生していたという。
736ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:41:58.13ID:iBVAew5i0
適当な運転でも事故にならないようなバスを作れと?
737ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:44:11.14ID:Jcn1qogM0
おまいらトラック運転したこともないくせに排気ブレーキ大好きだな
738ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:45:21.93ID:RmF4Bvfa0
>>737
プシューって言わして二輪とかを追い上げてビビらせるからな
739ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:47:17.45ID:Jcn1qogM0
>>738
プシューって排気ブレーキの音なん?
740ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:48:04.47ID:RmF4Bvfa0
>>739
知らんw
741ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 00:52:38.79ID:V8fohKX20
船だろうが電車だろうがバスだろうが運転の仕方次第で危険な乗り物にもなるのは変わらない
最悪のことばかり考えてたら怖くて何も乗れない 見ず知らずの運転手を信用するしかないのだ
742ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:15:11.82ID:tdKAIxDX0
フィリピンのトラックってブレーキドラムに直接 水を噴射するシステムを搭載しているのだが日本はダメなのかしら・・
現地の人はこれが無いと死ぬよと言っていたよ(フィリピンは峠が多い)
743ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:19:45.32ID:RmF4Bvfa0
>>742
おお、もうそれで解決してるやないか
むかしは日本から沢山技術供与してたフィリピンから今度は学びを得る時が来た
744ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:27:00.87ID:EOj3xZBJ0
>>354
軽症の人からインタビューは出てきてるけど?
お前が知らないだけで、なんで陰謀になるの?
745ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:32:08.09ID:Yty6GED80
回生ブレーキは?
746ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:33:34.22ID:dv1L8AXy0
>>731
車高が高い二階建てやスーパーハイデッカー(中二階)のバスは近年減ってる。

>>739
フットブレーキも変速機もクラッチペダルも補助ブレーキもパーキングブレーキも全部エア音がするよ。
エアサスとかの緩衝器もエア音出す場合があるよ。
747ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:39:57.03ID:uvDHKNrs0
これドライバーより配車係の責任だと思うわ
748ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:40:41.82ID:Jcn1qogM0
>>746
排気ブレーキもプシューなの?
749ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:47:01.47ID:w6ZcDxUI0
>>743
お前はフィリピン製のオンボロバスに乗れよw
750ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:08:10.91ID:tdKAIxDX0
>>749
  そんなバスあるのかしら  外国製の中古だったような
751ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:45:36.95ID:cPK6CMbs0
>>82
そうそう それなんだよなあ
752ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:19:29.47ID:qMxNRoDQ0
4速以上で流してたんじゃね?下りで引っ張られて圧縮解放ブレーキも虚しくシフトダウン不可…
ミッション周りを見る限りリターダー非搭載車、早めのシフトダウンしか無かった
753ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:28:22.03ID:Vw0GKusS0
>>748
解除するときにプシューというかパシュッって音がするよ。
754ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:00:31.29ID:oVv+DAh20
最近の若者はエンジンブレーキの意味もわか
ってなさそうな・・
755ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:01:24.24ID:ZFZQteVt0
ブレーキ壊れたおバカさん様に
100t車でも止まれる様にしてある

756ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:06:21.66ID:ZFZQteVt0
>>732
だからまた軽井沢スキーバス事故みたいなの起きるね
学ばないというか分かってて改めようとすらしない
757ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:25:11.00ID:Yak9AYNJ0
噓をついているんだろう
下手くそも責められて当然だが
こんなやつに運転させた会社が一番悪い
758ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:26:21.15ID:uynJPJ0D0
>>732
かっ飛ばすようなアホにはハンドル握らせない。
無法に際限なく付き合うのはアホの極み。限界はある
759ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:54:04.45ID:fsuhTnYt0
>>171
760ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:01:37.07ID:IyusaYeT0
エアブレーキの扱いに慣れてなくてクラッチ切ってフットブレーキだけで運転してたんじゃないかね
761ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:11:06.23ID:7LpJRKzf0
ブレーキの話すると
素でわかってない
トンチンカンなこと言う
ちゃんとわかってる
にきれいに分かれるよね
762ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:36:11.50ID:e4T+PaWQ0
>>454
添乗員と乗客がエア減少警告音聞いてたって報道されてますが?
763ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:05:35.25ID:j3lZawdt0
>>762
そして乗客が一斉に南無妙法蓮華経を唱え出す
764ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:07:01.34ID:K4fat4ki0
法定点検でブレーキの整備してるの?
765ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:14:29.93ID:yIu+jZwQ0
絶対サイドブレーキ引きながら降りてるわ
766ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:16:25.54ID:a8yU9A8E0
観光バス横転事故 渦中の「三ツ星」観光の元運転手が指摘「ツアー詰込みすぎ」
デイリー新潮
767ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:38:23.13ID:Txc0DJj50
2速でも加速する坂というのが。。。立駐の坂を延々と下ってく感じか。
768ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:41:53.18ID:/PFPKfFz0
>>762
>>454
エア減少警告音だとわかる乗客すごすぎ
769ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:55:07.33ID:YgWulUMJ0
坂道で2速ギアダウンしてエンジンブレーキ強くしたら、後続車への注意喚起として、フットブレーキ踏んでブレーキランプ点灯するくらいの空踏みはする。
770ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:18:01.38ID:MB6QyQok0
エンブレ使わないのってキーッって感じで怖いじゃん
その辺はバイクで体感した方がいいな
771ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:29:09.10ID:Zyo3eExj0
国鉄専用型式は100キロからフルブレーキに耐えられるようディスクブレーキだった
大型車でディスクブレーキが希少だな
放熱性が格段に良いが
772ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:30:20.93ID:Zyo3eExj0
乗用車は一昔前は前ディスク・後ドラムが多かった
たまに前後共にベンチレーテッドディスクがある
773ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:35:40.77ID:S++aOMD10
運転士の操作ミスなのか、ブレーキの不具合かさっぱり不明なんだな
774ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:36:22.40ID:wgP7CrJB0
バス業界、シミュレーター訓練導入の流れにならんかな
775ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:41:21.68ID:mnLSWpFS0
フットブレーキ
サイドブレーキ
エンジンブレーキ
排気ブレーキ
エアブレーキ


エアブレーキは最初に使い切っちゃったのかな?
プシューッってやつ
776ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:44:58.69ID:QhaFEOqv0
>>762
ならもうそれだろ。つか、運転手はそれ言ってないの?
運転手が一番その警告わかるよね。言ってないからフェードだと思ったわ
777ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:47:36.84ID:ebgwhQsB0
走行動画見たけど、初見コロシでワロタ
778ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:48:57.71ID:ebgwhQsB0
>>775
フットブレーキがエア式って意味だぞ
779ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:01:32.37ID:KV42h/6T0
なんのための大型免許だと思ってるんだ
機械は完璧ではない
それを安全に使いこなすのが技量ってもんだ
普免でAT専用なんてバカ免許作ったから
バカが大型に伝染してきたんだろうな
780ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:06:45.84ID:YgWulUMJ0
事故れば運転手は自分の罪を軽くなるような説明しかしない人多いからな
バスの状態調べて運転手に思い出して貰うか
裁判で決まる事に
運転手が包み隠さず言わないと解明には時間掛かる
781ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:10:32.63ID:5eUMZSgS0
ブレーキ溶けてたらしいやん
どんだけベタ踏み状態よ
782ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:16:12.69ID:Hp9VVZBi0
おまいら バカだから気づいてないけど 大型免許だけじゃ運転出来ねえよ。
2種免許 持ってんだ。 風通のドライバーじゃねえよ。
783ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:24:56.92ID:Znw5Yafw0
サイドブレーキ引いてたって話
普通車のサイドはドラムで少なくともフロントブレーキには影響しないと思うけど
大型バスってどうなの?
784ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:27:36.25ID:m6erTeuy0
今は2種免も教習所でとれちゃうからなあ
価値無いよ
785ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:29:51.79ID:ebgwhQsB0
>>783
トラックはプロペラシャフトにブレーキが付くが、バスは知らん
786ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:37:09.90ID:v0Z3JH+l0
>>780
でもブレーキパッドが減ってた場合とかは運転手の言う事が正しいし罪も軽減されるだろ
787ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:39:05.30ID:KYPYqhEL0
他のバスで本当に問題なかったのならブレーキの故障や整備不良もあり得るから予断はいけない

もしブレーキ故障なら運転手はバスをうまく崖に当てて犠牲者を1人に留めた優秀ドライバーってことも絶対ないわけではない
788ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:39:33.10ID:E+sA/yfH0
>>776
エアが不足するほどブレーキを酷使してフェードを起こしたんだよ
「バタ踏み」でググってみな
789ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:41:18.33ID:VuUiuElx0
高校レベルの物理の勉強してくれよ。
790ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:52:29.21ID:m6erTeuy0
高校中退の俺でも大型2種取得してるのに持って無いヤツwww
791ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:54:43.70ID:zm1Q/I4B0
>>787
それなら運転者のスキルが足りなかったという確定要素が必要だね笑
春から観光バス乗り始めたんだぞ?
他社で乗ってたかどうかすら
怪しいのに
792ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:56:06.43ID:zm1Q/I4B0
>>785
いまはホイールパークなんだけど
シャフトとか
いつの時代?
793ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:58:06.24ID:zm1Q/I4B0
>>777
きみは、すごく頭わるそう
初見ころして笑
貸切バスドライバーなんて
初めていくとこなんてザラ
まして一度登ったあと
下ってんだから
初見とか言い訳にすらならねーよ
794ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:00:03.80ID:KYPYqhEL0
>>791
バスを崖に当てる経験なんてどんな熟練ドライバーだってないから同じことだよ
795ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:00:09.17ID:zm1Q/I4B0
>>765
乗用車目線ですか?頭わるそう
796ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:01:10.59ID:zm1Q/I4B0
>>760
乗用車目線のコメントですか笑
797ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:01:32.42ID:m6erTeuy0
このスレって大型さえ乗った事が無い奴等がやけに偉そうに書き込みしてるよな
798ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:06:20.95ID:2ydYYpNP0
続報ないね、まだ早いか。知床もそうだけど事件事故の調査結果が報道されないからいつも
次に生かされないんだよな。
799ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:07:17.89ID:zm1Q/I4B0
>>794
きみは観光ドライバーでもないんだろ?あれは崖にあてたんじゃなくて
対向車線から直線的に激突してるしな
コントロール不能の激突だから
いかにも運転者を英雄視したくて
ナイス判断みたいなこといっても
誰が見ても運転ミスだから笑
乗用車とか路線バスしか運転したことないやつのコメントは
無意味
800ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:10:17.14ID:07pyBc4F0
専門家が10分でフェード現象は起きないと連呼してたけど
お前らの見解はどうなの
801ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:12:17.46ID:m6erTeuy0
>>800
検証の結果ライニングが焼けていたと言う事実がある
専門家の言う事が全て正解と言う訳では無い
802ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:12:33.60ID:KYPYqhEL0
>>799
大型バスドライバーがそう言ってるんだが?
http://2chb.net/r/news/1665993881/1 函嶺自動車交通「ふじあざみラインの現場を実際にバスで走ってみた」 [279771991]

今回痛ましい結果となってしまいましたが、もしここでブレーキが効かなくなってしまったとしたら、立木のない山側の斜面に突っ込んだのは不幸中の幸い、あるいは英断だったと思います。
803ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:14:05.46ID:KYPYqhEL0
実際に現場を大型バスで走ってもいないやつがコメントは無意味とかw
804ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:14:15.25ID:j36btobr0
>>7
最近の車はオプションらしいからな
エンジンブレーキ
805ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:15:26.90ID:j36btobr0
>>732
確かにその通り
806ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:17:04.35ID:Wt6vNudA0
>>367
普通自動車道数台分の高エネルギー体を摩擦制動とか熱量凄そう…
大型車用のタイヤバーストとか普通車と違いすぎて職業的に二種大型とか乗る方々は大変ですね
807ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:17:23.07ID:Zyo3eExj0
バス運転手は中卒多くね?
トラックも中卒が多いとか
808ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:19:12.56ID:CjGLNxbu0
ブレーキディスク・パッドがアチアチになると
効かなくなるとか
摩訶不思議な現象やな

つか、ブレーキディスクの冷却水噴霧装置とか付ければいいのに
809ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:21:17.07ID:j36btobr0
旅行の時間配分がおかしすぎたみたいだな
だから安全運転ができなかった
会社の方もヤバい
810ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:21:42.69ID:f80nAH0M0
運動エネルギーを熱に変換してるから許容量超えると減速しなくなると理解してる。
乗用車でイキった走りしてた若い頃にこげ臭くなって来てブレーキが甘くなり降りてホイール見たら煙もくもくでローターが赤い事が有ったしな。
811ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:27:13.93ID:kFokDRoI0
こんなクソ狭い山道を若手の運転手に走らせる会社も悪いわ
高速メインで降りてすぐの観光地周りとかさせろよ
812ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:31:30.80ID:uW6p4YQ50
一万一千回転までキッチリ回せ
813ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:32:54.74ID:J8W+sJE80
ドラムブレーキとディスクブレーキしか種類が無いのも昭和の時代で進歩が止まってんだよな
もっと安全で確実なブレーキシステムが開発されてないとおかしいのに
令和の時代になって未だにブレーキが利かなくなるなんて言ってること自体がおかしいんだよ
仕組みの問題
814ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:33:00.12ID:m6erTeuy0
>>811
どこの会社も運転手不足に喘いでるよ
賃金に見合わない労働なのに責任だけは重大
今回みたいに事故を起こせば凶悪犯扱いされるの見ればどんな立場に置かれるか解るだろよ
815ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:35:39.99ID:NXzQn8a/0
>>800
速度や状況によって変わるのに言い切る専門家の方が怖いわ
816ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:38:20.24ID:NXzQn8a/0
>>808
あちあちになった金属に水をかけて急速に冷やすと脆くなったり割れるぞ
817ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:45:34.69ID:532uu8H60
エンジンブレーキ搭載してなかったらメーカーの過失
同じモデルのパスは今すぐエンジンブレーキつけるべき
818ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:50:29.31ID:+f3hOUgO0
今朝の新聞に「ブレーキ部品に焼けた跡があった」と出てたね
819ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:01:58.22ID:bnE0g3yw0
>>813
お前が開発しろよ
820ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:10:10.58ID:Znw5Yafw0
焼けてたのはタイヤの内側では?
ブレーキの熱が相当高くなっていた=フェード起こしていた可能性
821ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:12:57.98ID:hfq0LKVw0
>>800
通常は起きないから間違ってはいない
故意にやれば10分でフェードは可能かもしれないが
そんなのやる人がいないから
822ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:31:07.31ID:ZSiBQdNi0
あらためて五合目から 事故現場までの道をグーグル等で見てみた。
あざみラインは平均斜度10% 最大斜度20% という急坂、
山梨側の五合目に行く有料スバルラインが平均斜度5.7%くらいというのに比べると顕著。
あざみラインの最大斜度20%はどこかというと、事故現場に至る直前にある馬返し付近まで。馬が返るくらい急ということ。
バスは、あざみラインの最大斜度区間の急坂を過ぎて事故現場に到達。実は事故現場の右カーブを曲がると珍しく一旦登り区間になっていた。
そこ以降は10%未満の勾配でもう急坂はなく御殿場に行けた。
まさに難所を過ぎてもう一歩というところで事故。ほんの少しプラスの要因があれば事故は起きていなかった。
823ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:34:15.25ID:Wt6vNudA0
>>814
人乗せれば到着時刻やら旅程に合わせたり、荷物運ぶとかも積み込みや積み下ろしに時間指定とか
運転されている方々、お疲れ様&ありがとうございます
824ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:34:44.96ID:Zyo3eExj0
下手したらブレーキから発火して火災の危険性もあった
トレーラーでブレーキ引きずりで火災はある
825 【末吉】
2022/10/20(木) 12:34:50.29ID:xLAxLdGL0
今日もローカルに切り替わってから図解してドラムブレーキの事詳しく報じてたネ
未だにディスクブレーキの事を言ってる人ってなんなのw
826ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:38:36.12ID:AX+yrVGk0
早く書類送検しときーな
827ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:45:48.91ID:omTBnHQS0
プロが普通に運転してフェードなんて起こさないよ
何か原因があるからフェードする
ブレーキ踏みすぎとかそんなレベルなら既に事故起こしてるわ
828ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:47:08.21ID:ZSiBQdNi0
>>825
> 今日もローカルに切り替わってから図解してドラムブレーキの事詳しく報じてたネ
> 未だにディスクブレーキの事を言ってる人ってなんなのw

ディスクブレーキだったら事故起きていないっていう意味だろ。ドラムブレーキはフェードが起きやすく
それを解消したのがディスクブレーキ。 
ドラムと違って熱が出るところが外気に触れるから放熱性がいい。
ディスクブレーキの欠点は停止性が低いところなので、駐車だけはドラムにしている場合も。

さらにディスクブレーキを改良して放熱性良くしたのがベンチレーテッドディスクブレーキ。
現在の乗用車でまともなのはベンチレーテッドディスクブレーキ。
829ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:48:36.97ID:hsFrtmza0
ちょっとまって。
バスのフロントブレーキってドラムなんか?
830ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:56:48.48ID:ZSiBQdNi0
>>829
> ちょっとまって。
> バスのフロントブレーキってドラムなんか?

ボルボとかのバスは四輪ディスクというもあるから
バスだからどうのじゃなくて、メーカー車種による。
事故起こしたバスは前輪含めて4輪ドラムでしょ。絶対的確信はないが国産だし、実際事故ってるから。
831ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:02:09.01ID:hsFrtmza0
タイヤ径と制動力の兼ね合いなんかな。
同じ径ならドラムのほうが止まるから。
832ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:04:44.12ID:Znw5Yafw0
ドラムはサーボ効果でよく効くからな
833ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:09:28.26ID:+gwpCDgl0
大型トラックとかも使う峠道なら退避所も設置されるんだろうがな
観光地に行って帰ってくる道でフットブレーキだけで攻める観光バスなんて想定してなさそう
834ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:15:09.17ID:LYmmX6BG0
昔ダンプで40度位の坂の現場あって一回踏みこんだだけで効かなくなって坂の下までペダルベタ踏みで降りた事ある
15メートル位の坂だったから助かった
835ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:15:59.00ID:Jcn1qogM0
>>753
そんな音しないよ
836ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:22:50.83ID:uuCPRQsr0
確かにむかし箱根周辺をリッターカーで走り回った時1度だけ少し効きにくくなったのを感じたことはあるな
あんな経験後にも先にも初めてだったが
本格的に効かなくなる前に気づいて冷やしたから事なきを得たが
あれで大型車でその辺の感覚が無知で無視してたら事故になるのかね
837ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:24:49.76ID:hsFrtmza0
>>834
似たような経験あるけどとっさにシフトダウンとかできんよな。
クラッチ切るのは恐怖でしかない。
838ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:43:45.69ID:yIu+jZwQ0
トラックディスクブレーキにしたら鳴きまくるがな
839ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:53:32.88ID:CB0FYtw10
碓氷峠のバス事故といいバスはブレーキ弱いんかな
これも三菱製なのかな?
840ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:56:09.20ID:nO9H07d50
サイドブレーキ使ったっつーんだから後輪のブレーキが焼けているのは当然だけど
前輪のブレーキはどうなんかね
841ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:01:34.91ID:CB0FYtw10
碓氷峠の事故も運転手が未熟だからみたいになって運転手のせいにされてんな
三菱のブレーキが弱いからだろ
ブレーキ効かなくなったダンプもそういえば三菱だったわ
842ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:03:31.67ID:nO9H07d50
横転したバスの乗客Aさん(65):
(出発後)10分か15分ぐらいかな、走った時が、スピードが出てるなと。(事故まで)あっという間ですね。2分はなかったかなと思います

運転手(26):
ブレーキが利かない

横転したバスの乗客Aさん(65):
最初の段階で、なんかブレーキが利かないというので、一旦減速はしました。そのまま、また走り続けまして、今度いよいよ利かなくなったんでしょうね。「利かないな、利かない、ブレーキが利かない」って

その時の、運転手と添乗員との緊迫のやりとりも耳に入った。

運転手(26):
ブレーキが利かない!

女性添乗員:
サイドブレーキ!サイドブレーキ!

運転手(26):
サイドブレーキも利かない!
843ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:05:52.74ID:omTBnHQS0
複数の警告音鳴ったらしいな やはり単純なブレーキ多用のフェードではないと思う
844ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:05:59.68ID:nO9H07d50
最初の段階で、なんかブレーキが利かないというので、一旦減速はしました。

シフトダウンしたのだろう

でそのまま、また走り続けまして

運転手(26):
ブレーキが利かない!

女性添乗員:
サイドブレーキ!サイドブレーキ!

運転手(26):
サイドブレーキも利かない!
845ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:08:52.41ID:Znw5Yafw0
>>843
2速アクセルオフでレブリミッターいった音?
シフトダウンも出来ないな
846ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:09:28.61ID:nO9H07d50
んっ?違うな

最初の段階で、なんかブレーキが利かないというので、一旦減速はしました。

ブレーキが利かないからシフトダウンして減速した

シフトダウンして減速できたということは【フットブレーキは利いていた】んじゃねーか

でそのまま、また走り続けまして

運転手(26):
ブレーキが利かない!

女性添乗員:
サイドブレーキ!サイドブレーキ!

運転手(26):
サイドブレーキも利かない!
847ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:10:02.53ID:ZSiBQdNi0
>>839

> これも三菱製なのかな?

偶然か 同じく三菱ふそう製
空飛ぶタイヤ(リコール隠し)の不祥事きっかけで、三菱グループから切り離された。
ダイムラー社の子会社。
なんか闇が深そうだ。
ウイキにこうある。クラブツーリズムこそ今回に事故の旅行会社。

「運輸業界においては三菱車を買い控える動きが強まり、特にバス業界では伝統的に三菱ユーザーで知られた事業者においても同様であった[注釈 4]。なお、前述の中国ジェイアールバスは三菱製の車両の導入を中止、
以後の新車はコミュニティバス用に導入されたトヨタ・ハイエースと日野・ポンチョを除き、全車いすゞ自動車(ジェイ・バス)製で統一されている。
2017年、久方振りにクラブツーリズム専用車として三菱ふそう・エアロエースが採用された。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9A%A0%E3%81%97
848ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:10:55.97ID:nO9H07d50
利かなかったブレーキは
エンジンブレーキか
排気ブレーキの
可能性
849ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:15:18.17ID:uuCPRQsr0
色々原因は明らかにして公開して欲しいよな
同様の事故が起きないようにするために
850ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:15:19.69ID:nO9H07d50
乗客は

最初の段階で、なんかブレーキが利かないというので、一旦減速はしました。

と言っている
ブレーキが利かないからシフトダウンして減速したということだ

シフトダウンして減速できたということは
【シフトダウン出来るスピードまでフットブレーキで落とせた】ということじゃねーか
851ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:16:23.90ID:nO9H07d50
利かなかったブレーキは
エンジンブレーキか
排気ブレーキの
可能性
852ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:17:32.26ID:ZSiBQdNi0
三菱の不祥事をモデルにした空飛ぶタイヤっていう小説を原作にして、WOWOWでドラマ化、その後映画化もされているが、
スポンサー等の関係もあって、地上波民放やNHKでは放送できないとされている。禁断の事件。
853ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:19:30.95ID:ZSiBQdNi0
>>849
> 色々原因は明らかにして公開して欲しいよな
> 同様の事故が起きないようにするために

三菱ふそうのバスに乗らなければ大丈夫だよ。きっと。
854ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:19:45.09ID:omTBnHQS0
あざみラインで過去にフェード事故ってあったの調べても何も出てこないけど
855ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:20:02.52ID:uuCPRQsr0
>>853
このバスはどこ製品なの?
856ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:24:57.93ID:ZSiBQdNi0
>>855
> >>853
> このバスはどこ製品なの?

もろ、三菱ふそう だよ。


偶然か 同じく三菱ふそう製
空飛ぶタイヤ(リコール隠し)の不祥事きっかけで、三菱グループから切り離された。
ダイムラー社の子会社。
なんか闇が深そうだ。
ウイキにこうある。クラブツーリズムこそ今回に事故の旅行会社。

「運輸業界においては三菱車を買い控える動きが強まり、特にバス業界では伝統的に三菱ユーザーで知られた事業者においても同様であった[注釈 4]。なお、前述の中国ジェイアールバスは三菱製の車両の導入を中止、
以後の新車はコミュニティバス用に導入されたトヨタ・ハイエースと日野・ポンチョを除き、全車いすゞ自動車(ジェイ・バス)製で統一されている。
2017年、久方振りにクラブツーリズム専用車として三菱ふそう・エアロエースが採用された。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9A%A0%E3%81%97
857ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:26:29.27ID:HYeFn8c60
>>7
MTからATに乗り換えたけどローに入れる場面なんてそうないね
急な山道で使うくらい
使った方が安心する
858ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:29:14.17ID:nO9H07d50
乗客は

最初の段階で、なんかブレーキが利かないというので、一旦減速はしました。

と言っている
ブレーキが利かないからシフトダウンして減速したということだ

シフトダウンして減速できたということは
【シフトダウン出来るスピードまでフットブレーキで落とせた】ということ

しかし

フットブレーキで速度を落として
シフトダウンして一旦減速出来たとしても
その後も、エンジンブレーキ・排気ブレーキが利かなければ
フェードして終わり

最初の段階で、なんかブレーキが利かないというので、
フットブレーキで速度を落として
シフトダウンして一旦減速ではなく、

フットブレーキで
その場で停車じゃないとダメだったのかもな
859ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:31:19.91ID:yIu+jZwQ0
こんなのにバス乗せて難所に行かせた会社が悪い
860ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:37:29.91ID:u8fC2xJM0
観光バスの運転手って
ある程度路線バスとかで何年か経験積んだ人じゃないとやらせてもらえない会社が多いんじゃないの?
861ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:38:08.24ID:ZSiBQdNi0
三菱ふそうのバスって、空飛ぶタイヤの不祥事のせいで、すごくシェア低くなっているのに
軽井沢も今回も ってなると偶然とは思えん。仮にメーカーに原因あっても運転手のせいにされ闇に葬られそうだが。
862ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:39:27.05ID:HLRXrkbX0
>>761
上から目線でほざいてるだけじゃなくて説明してやれよ
863 【蝶】
2022/10/20(木) 14:40:05.34ID:xLAxLdGL0
>>828 そういうドヤりってドラムブレーキでフェード事故起こしまくりって状況だったらそうなんだろうけどw
ディスクだったら事故起こってなかったとかいう話は滑稽にしか聞こえないわw
864ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:41:52.72ID:nO9H07d50
最初の段階で
なんかブレーキが利かないので
フットブレーキで速度を落として
シフトダウンして
一旦減速はした

でも

一旦減速はしたものの
なんかブレーキが利かないのに
そのまま走っちゃったから
ウテシの責任に変わり無し
865ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:44:15.44ID:knDoVIFa0
全部三菱!テレビじゃ言えないやつなんか
866ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:45:38.92ID:K60e2pXX0
大型トラックでフェード現象って聞かないのに
何でいつも観光バスなんだろ
867ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:47:08.37ID:zezxFi/00
使いすぎても大丈夫な機構にしろよ
868ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:47:33.44ID:nO9H07d50
添乗員「ブレーキが利かないから一度止まります」

やっぱり利かなくなったブレーキはフットブレーキでは無いね
869ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:47:53.13ID:h0bcnPIs0
キュッキュッ、キュッキュッとつねに
軽くブレーキ踏みながら山から下りてきて
焦がしてダメにした。
870ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:48:03.08ID:AfPb2Wnx0
いまの若い奴らはアナログ感覚でものごとわからないからな

耐久ゲージ表示とかデジタルで表示するべき
フェードがやばいと教えてもいま問題ないから余裕と考えてるんだろう
871ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:48:15.89ID:7VCUOcES0
>>866
そんなとこ走らないから
872ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:55:42.56ID:ZSiBQdNi0
>>866
> 大型トラックでフェード現象って聞かないのに
> 何でいつも観光バスなんだろ


お客様の新車にスタッドレスタイヤを装着しようとタイヤをはずすとディスクブレーキが出てきました。
4トン車では見たことがありますが大型車両では初めて見ました。UDのクオンという車両で12本総輪ディスクブレーキです。
https://bstire-trc.co.jp/news/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E8%BB%8A%E3%81%AB%E3%82%82%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD.html
873ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:59:32.30ID:xK8sEKjH0
>>866
バスはトラックと違ってタイヤ少ないからブレーキも少ないそこにヒントあるかも
箱根でトレーラー転落のやつは三菱だったかは不明だな
874ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:00:54.27ID:NOlq54EH0
>>762
ビーって言うからな結構な大きい音だよ
875ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:02:02.81ID:NOlq54EH0
>>768
トラックの運転手とか客にいたとか
876ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:07:15.70ID:xK8sEKjH0
バスは客に気を使って優しい運転して沢山ブレーキ使うとかかな
気づいたらエアーありませんでしたみたいな感じかな
どのメーカーがバタ踏みでエアーすぐなくなるか検証して欲しいもんだ
877ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:07:52.35ID:QoTj4d4H0
>>822
もしプラス要因でフェードにも気付かないくらいで済んでたらまた同じコースを走って今より悪い条件の下でもっと悲惨な事故を起こすかもよ
878ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:09:17.60ID:dNUWL/wb0
>>858
ブリッピングシフトダウンだとフットブレーキ要らんぞ
879ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:10:13.25ID:ljse2MMe0
>>5
バスのパーキングブレーキの構造はよくわからないが、走行開始から10分程度でフェード現象が起きてるからその可能性もありそうだな。
880ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:13:19.61ID:Td0EHfNy0
県警は主な事故原因として、フットブレーキの多用でブレーキが高熱になり機能が低下する「フェード現象」が発生したことに加え、エアタンク内の空気圧が下がってエアブレーキも利きが悪くなった可能性があるとみる。制御不能時、車内で何らかの警告音が鳴っていて、県警は、エアタンクの空気圧低下で鳴る警報ブザーだったとみて特定を急ぐ。



こんなんまだ話し合う意味有るか?
881ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:17:25.36ID:omTBnHQS0
>>880
何でフット多用したかって話やろ
いくら経験浅いたってプロのドライバー通常そんな運転はしない
原因があるんだよ
882ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:18:32.57ID:QhaFEOqv0
>>880
どっちが先かってのはあるな。フェードになって効かないのにバンバンブレーキペダル踏んでエアなくなったのか
フェードになってないけど踏みすぎてエアが無くなって効かなくなったか
883ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:25:42.98ID:KTchbCmu0
>>864
シフトダウンはしてない可能性がある。
衝突時60km/h程度出ていると警察は見ているが、シフトダウンして補助ブレーキ効かせていればこんな速度は出ないんだよ。
つまり下り勾配区間にもかかわらずブレーキの効きが悪いと分かりながら低速ギアや補助ブレーキを使用して慎重に進むこともせずに漫然と不適切な運転操作を継続した。
884ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:36:35.26ID:E+sA/yfH0
>>881
プロプロってお前はプロドライバー全員知ってるのかよw
まるでプロが運転する観光バスは事故が起きてないかのような口ぶりだな
過去に何回も起きてるわドアホ
885ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:38:37.85ID:ZSiBQdNi0
>>883
> >>864
> シフトダウンはしてない可能性がある。
> 衝突時60km/h程度出ていると警察は見ているが、シフトダウンして補助ブレーキ効かせていればこんな速度は出ないんだよ。
> つまり下り勾配区間にもかかわらずブレーキの効きが悪いと分かりながら低速ギアや補助ブレーキを使用して慎重に進むこともせずに漫然と不適切な運転操作を継続した。


それは違う。 あざみラインの最大勾配区間斜度20%の区間は無事通過して、斜度が低くなった状態から事故に至っている。
最大斜度のところはシフトダウンして通過して、なだらかになったときにシフトを上げようとした後に異常が発生したとみるべき。
まあ、最大斜度20%のところをフットブレーキだけで通過したなら別だが、さすがにそれはないしやろうとしても不可能だという前提。
886ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:43:51.41ID:ZSiBQdNi0
>>884
> >>881
> プロプロってお前はプロドライバー全員知ってるのかよw
> まるでプロが運転する観光バスは事故が起きてないかのような口ぶりだな
> 過去に何回も起きてるわドアホ

過去に起きてる事故がドライバーのせいだってなんで断定できんの?
本当は製品やメーカーのせいなのに闇に葬られているとはなぜ考えないのか。
実際に闇に葬られそうになった事件ある。空飛ぶタイヤね。
887ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:44:14.93ID:IUcORNyB0
>>1
フェード現象とかふざけてんの
だいたい高温になりすぎたら
自動で水かけて冷却するとか製造規格でも作っておけ
ボケカス共また想定外とか抜かすのか
888ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:45:49.85ID:omTBnHQS0
>>884
普段からそんな運転してたらこんな所でなくても事故ってるからね
通常考えられない
889ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:46:23.12ID:kfM7tGcF0
観光バスってエンブレとかエアブレーキ使えないの?
890ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 15:58:29.88ID:SclOvGRu0
>>13
サイドブレーキで後輪ロックして制御不能になった
891ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:25:20.34ID:zBYCoiCh0
>>881
下りで回転数高めでシフトダウンしようとしたらフィンガーシフトの安全装置働いて
ニュートラル固定になってギアを入れる為にブレーキ踏んで回転数落とそうとしたらエア使い切ったとかじゃ無いの?
軽井沢だかの事故の時も同じパターンで転けてる。

昔ながらのリンケージ接続のマニュアルだったらシンクロ+ブリッピングで無理矢理ギア突っ込んで
半クラッチで回転数ギリギリ攻めての最期は全部繋いで壊して止めるが出来た。
892ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:36:58.97ID:zBYCoiCh0
>>889
フィンガーシフトだと、ある一定以上の下り坂と速度と回転数だと安全装置が働いてシフトダウン出来なくなる。
タンク2つだと全開2踏みでブザーが鳴る。
893ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:54:36.09ID:B4n01dC50
>>885
急勾配区間をずっとフットブレーキ頼りで下ってたからフェードしてるんだよ。
ブレーキも効きが悪いと分かりながらシフトアップしたんなら尚更アホでしかない。

>>888
通常考えられないレベルの運転してるからこの事故や軽井沢スキーバス事故が起きてるの。
894ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:57:56.53ID:ZSiBQdNi0
>>893
この事故や軽井沢スキーバス事故が起きてるの。

両方とも三菱ふそうのバスだからだよ。
895ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:59:22.40ID:wA/nfatC0
自転車感覚で自動車乗るあほがまあ多いこと。
そういうやつが自転車煽ったり
自分が自転車乗ってたらやりそうなことを
自動車でやってるんだから呆れる。
896ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:00:22.89ID:zBYCoiCh0
>>893
安全装置働いてシフトダウン出来なくてニュートラルで固定されたから仕方なくシフトアップしたんじゃないの?
そのギアにしか入れられないしギア入れないとエンジンブレーキは利かないから。
897ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:02:18.78ID:Znw5Yafw0
運転手は無事なんだろ?そろそろ事情聴取してんじゃないんか
898ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:03:41.40ID:zPPmFddi0
>>891
フィンガーシフトに【ニュートラル固定】するような機能はない。
それに回転が合わない云々はそういう意味ではない。
単に変速時に回転を合わせるテクニックが必要かどうかであればフィンガーシフトはほとんど特殊な技術も力も必要なく楽に入る。
ギアが入らないのは速度に見合うギアではない場合、つまりそのギア段で走行した場合にエンジン回転がレッドゾーンになるような速度とギア段には入れられないだけ。

>>892
下り坂を検知する機能はない。
899ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:11:14.74ID:VFGimzEs0
>>896
低速走行したいならシフトアップしなければ良いだけなんだよ?
MT車が勝手にニュートラルに切り替わったり自動変速するわけがないだろう。
低速ギアで走っていたのなら変速操作をする必要がない。つまりギアが入らないこともニュートラルになることもない。
低速ギアで補助ブレーキ効かせていたら60km/hで路外に乗り上げて横転することもない。
900ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:12:18.68ID:j+4u+pet0
今はブレーキがエアーだからだろうけど一昔前はブレーキを頻繁に使うと伝達パイプのオイルに
気泡ができてブレーキが効かなくなると言われてたな。
901ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:14:11.77ID:NoJtwGkY0
フェードしたかどうかなんていくらでも検証できるだろ
902ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:15:16.85ID:oN+nel870
>>898
安全装置がニュートラルを選択して、それ以外(シフトダウン)を認めないんだから固定と同じだよ。
下り坂で回転数のせいでシフトアップしか出来ないんじゃ意味ないし。
903ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:17:02.57ID:Znw5Yafw0
低速ギアで補助ブレーキ効かせていたのに
60km/hで路外に乗り上げて横転したから事件なんじゃないのか。

ところで下り坂2速でレブリミッター警告出たらシフトアップする?
904ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:17:12.11ID:oN+nel870
>>898
それだとニュートラルのまま走るしか無い。

下り坂でシフトダウンをしようとして安全装置のせいで出来なくなったからニュートラルで走行してるとしたら
僅かでもエンジンブレーキ効かせようとしたらシフトアップしてでもギアを入れるしか無いだろ。
905ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:17:38.15ID:oN+nel870
>>899だった。
906ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:17:58.34ID:kfM7tGcF0
減速できなくなる安全装置ってなんなの
907ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:18:47.44ID:e4T+PaWQ0
なんかのバラエティー番組に出てた自家用大型路線バス持ってるYouTuberの夫婦がいるよな
あの夫婦に現地で検証してもらいたい
908ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:19:58.76ID:oN+nel870
>>903
大型トラックやトレーラーだと積載定量でもリターダー入れてシフトダウンしてても下り坂で加速する時がある。
その時点でレッドゾーンだからフットブレーキを踏むしか無い。

そこで減速した瞬間、シフトダウン出来ないと怖いよ。
ギア入れられないしエアも少ない訳だから。
909ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:23:53.78ID:oN+nel870
>>906
エンジンやミッション壊さない為だよ。

自家用車のATのMTモードと同じ。
オーバーレブしそうな時はスイッチ入れてもシフトダウンしないでしょ?

それを観光バスは電子制御のMTでやってる。
だからフィンガーシフトは機械式ATとほぼ同じ。
MTだから、は通用しない。
910ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:30:17.41ID:U1Jcc0Hr0
>>894
三菱ふそうは関係ない。日野でもいすゞでも同じ運転してれば同じような結果になる。
911ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:32:30.32ID:NoJtwGkY0
この道路ができたのは最近なの?
前からあったならどう考えても運転方法が原因でしょ
912ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:33:51.19ID:k45kpbeF0
バイクで峠下る時フェード起こして死ぬかとおもた
エンブレつっても250だからエンブレなんか効かねえしワロタ
913ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:35:25.84ID:8yTnlzec0
エンジンブレーキのスイッチが見つからなかったんじゃね
914ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:35:44.68ID:dVHPlW9d0
>>902
フィンガーは自動変速機ではなくMT車なのでそんな機能はない。
無理なギア段に入らないだけ。
運転手が操作しない限り勝手にギアが変わったりニュートラルにはならない。

>>904
意味不明だね。低速ギアで走り続けるんなら変速操作は必要ない。
ギアを変えるつもりがないのになぜニュートラルにする?お前はアホか?
915ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:36:32.63ID:NoJtwGkY0
俺の車もエンジンブレーキついてないけど今はあんまり付いてる車ないんかな?
916ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:36:32.38ID:ZSiBQdNi0
>>899
> >>896
> 低速走行したいならシフトアップしなければ良いだけなんだよ?
> MT車が勝手にニュートラルに切り替わったり自動変速するわけがないだろう。
> 低速ギアで走っていたのなら変速操作をする必要がない。つまりギアが入らないこともニュートラルになることもない。
> 低速ギアで補助ブレーキ効かせていたら60km/hで路外に乗り上げて横転することもない。


急こう配20%区間のシフトのまま、10%以下の勾配になっても同じシフトのままにしろって?

そしたら減速し過ぎだろ。後付けのありえん想定。不要にエンジンブレーキ効きすぎると回転数上がってうるさくて客に迷惑・
バスは予定に時間を10分くらい遅れて発車して、13日午前11時50分に事故。
12時10分にここに着く日程。時間がない。
http://www.gourmetclub.co.jp/
917ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:37:53.36ID:dVHPlW9d0
>>903
ろくに補助ブレーキも使わずフットブレーキ多用してたんだよ。
事故直前の速度からすると低速ギアも使っていたかあやしい。
918ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:38:45.14ID:ZSiBQdNi0
https://news.yahoo.co.jp/articles/b79852fbb57f02823040306c5f6d5635db1eb682
文春砲

《観光バス横転》経営幹部と運転手らの“残酷すぎる格差”「社長も副社長も豪邸住まい。高級車が何台も…」「社員は手取り19万円。働くほど赤字になった」
《観光バス横転》美杉観光バス元社員らが証言する“過酷すぎる労働環境”と“穴だらけの研修制度”「13連勤が月2回。1日19時間勤務のことも…」

「それでも待遇がよかったらまだ我慢できるけどね……。有給休暇はないし、残業代は固定で交通費やボーナスはもちろん、退職金もなし。この業界はブラックな職場ばかりですが、中でも美杉は特にひどかった。
919ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:41:00.32ID:bGm6j7nV0
>>439
事故る直前には警告音が出ていると発表されたね
ギアには異常なしとも
つまり警告音はギアミスよりもエアー切れの可能性あり
ギア下げる為に速度下げるのにブレーキ踏み過ぎでエアー切れ起こして詰みが濃厚
先に低差ギアでソロソロと下れば良かったのに
経験不足と時間のプレッシャーで真面目さが仇になった感じ
軽症者のインタビューで運転手は最初の時に挨拶もマジメでベルトの確認で車内を回って確認してたそうだからね
920ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:42:52.87ID:XNw8IaS00
>>908
一段下のギア段走行でもレッドゾーンにならない速度に減速すれば普通に入る。
そもそもエンジン回転がレッドゾーンになるようなギア段を選択しようというのが根本的におかしい。
電子制御がなくても無茶な変速操作してもガリガリいってまず入らないから大差はないんだよ。
921ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:44:43.94ID:XNw8IaS00
>>909
機械式ATとフィンガーシフトは別物。
フィンガーシフトの構造はロッド式MTとの共通点のほうがずっと大きい。
922ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:47:39.98ID:SzOkac0a0
《観光バス横転》美杉観光バス元社員らが証言する“過酷すぎる労働環境”と“穴だらけの研修制度”「13連勤が月2回。1日19時間勤務のことも…」

経営幹部と運転手らの“残酷すぎる格差”「社長も副社長も豪邸住まい。高級車が何台も…」「社員は手取り19万円。働くほど赤字になった」

文春オンライン
923ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:48:14.13ID:EDpKleQM0
>>916
ブレーキの効きが悪いと分かりながらシフトアップするほうが狂気だね。
低速ギアで下って来たのにブレーキが効かないと言いながらシフトアップしたんなら、故意に事故起こすレベルだ。

実際には最初から低速ギアも使ってなくフットブレーキを延々踏みながら下りていた可能性が高いが。
924ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:01:41.01ID:ZSiBQdNi0
>>923
> >>916
> ブレーキの効きが悪いと分かりながらシフトアップするほうが狂気だね。
> 低速ギアで下って来たのにブレーキが効かないと言いながらシフトアップしたんなら、故意に事故起こすレベルだ。
>
> 実際には最初から低速ギアも使ってなくフットブレーキを延々踏みながら下りていた可能性が高いが。


ブレーキが効かないと言いながらシフトアップ そうした根拠どこにあんの?
勾配の推移とか理解してないからそういうめちゃくちゃ言える。
20%急こう配区間→ だんだん緩くなってくる→10%以下に(普通はこのへんでシフトアップ) 10%以下区間 ゆるいカーブから直線数百メートル(ブレーキがどうのになったのはこの区間)→右カーブで転倒
925ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:06:20.34ID:oN+nel870
>>921
リンケージロッド接続なら無理矢理シフトダウン出来るから違うよ

フィンガーシフトは安全装置が効いてる間は何をどうやってもシフトダウンは出来ない。
これは機械式ATのマニュアルモードやパドルシフト付きのトルコンATと同じ。

電子制御化されたMTでは旧来のMTの使い方は出来ない。
926ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:16:29.76ID:kJGfQISb0
>>570
もし運行に問題があるなら、この予定を組んだ会社にも問題がある。客の安全を考えるなら尚更
927ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:17:18.69ID:oN+nel870
>>914
乗用車の感覚とは違うから。
低いギアを既に選択していてレッドゾーン入ってるのに下り坂で加速する体験を知らない人には理解出来ない話だから。

本来なら、そうなる速度になる前にフットブレーキで減速、ギアを下げていないといけないが
時短走行を会社から強いられて速度が出ていたんだろうと推測する。

フィンガーシフトの安全装置のせいでニュートラル走行のままだったら、
強くフットブレーキ踏んで回転数落とさない限り下のギアには入らないからエンジンブレーキもリターダも効かない。

強く踏むと✨2回でブザー鳴ってクラッチもブレーキも踏めなくなる。
フィンガーシフトではブリッピングしてもギアは入らない。シンクロの性能も関係ない。

だから経験の浅い運転手に無理強いしたらダメなんだよ。
928ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:27:43.80ID:Znw5Yafw0
>>920
大型の2速でレッドゾーンに入るような根本的におかしい坂でもか
929ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:28:05.60ID:kJGfQISb0
>>609
Googleのは渋滞もリアルタイムで加味されてるよ。到着時間だけをみれば高級ナビより正確
930ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:38:56.83ID:1Xbjvkht0
>>924
お前はすぐ上にある話の流れも読めないのか?
乗客が、ブレーキが効かないと言って一旦減速したと証言している。最悪その時点で低速ギアと補助ブレーキを使用していれば時速60キロも出ていない。

>>925
ロッド式でもガリガリいって入らないし、無理に入ったらそれはそれで危険なだけ。
基本的にレッドゾーン走行になるようなギア選択とシフトダウンをする必要性がない。
普通に速度に見合うギアなら入る。アホなギア選択をしなければいいだけ。
そもそもフィンガーシフトは特殊でも何でもないバスの標準的なMT車だ。MTなら大半の観光バスや路線バスはフィンガーシフトだよ。
931ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:44:05.52ID:zYclWSkJ0
>>928
2速で走りたいなら、2速で走れる速度に落とすか一旦停車してギアを入れればいいだけだね。
2速で補助ブレーキを使えば加速するどころか減速してフット踏まずに徐行運転できるだろう。
フィンガーシフトでもロッド式でも同じことだ。
932ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:52:42.74ID:JZX325UE0
>>927
低速ギアで補助ブレーキを使えば加速しないぞ。乗用車と違って強力なエンジンブレーキが効くんだから。
逆に2速でも排気ブレーキを使わなければエンジンブレーキの効きはガソリン車よりかなり弱い。

某Twitterの検証動画では排気ブレーキの使い方が悪い(入れている時間が短すぎ、入れてすぐ切るのを繰り返しすぎ)だけどね。
あれなら3速で排気ブレーキを入れっぱなしでもほとんど加速せず一定速度で走れるんじゃないか?

あとギアが入らない=ニュートラルなのはどんなMT車でも100%同じことだ。
MT車を運転するなら速度に見合う適切なギア選択をしなければ走らない。
933ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:56:36.98ID:YvlomiWN0
エンブレ効かせろや
934ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:58:35.30ID:5bhhECl00
出発が遅れていたってのが引っかかるな。急いでいたのか。
935ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:59:13.76ID:oN+nel870
>>920
時短走行させられてたら速度出すだろ。若い運転手は出来ませんとは言わないから。

観光バスや大型トラックは乗用車とは特性が全然違う乗り物。
観光バスや大型トラックはシフトダウンしてリターダ入れてもレッドゾーンのまま下り坂で加速したり、
逆に上り坂で1速ベタ踏みなのに回転数下がって途中で止まる乗り物。
フィンガーシフトはトルコンATのMTモードと同じ。シフトノブはスイッチでしかない。

総重量、速度、回転数のバランスが狂うと止まらないか走らない。
走らないってのは坂を登れないって事。止まったらお終い、回転数がある程度以下になったらお終い。

この坂は○○km/h以上出したらダメって情報は運行管理者が言うべき事。ベテランなら「無理。殺す気か?」で無理はしなかった筈。

26歳の運転手に無理強いさせた管理者が悪い。
これに尽きる。
936ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:02:17.28ID:ZyZcNu070
>>760
もし本当にそんな運転したならもう客はついてないよな
937ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:02:32.59ID:NzCZueFj0
>>935
それはお前の妄想だな。現実とは全く違う。
938ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:04:00.72ID:eO5TN4U60
なんで会社を運営していくうえで一番大事な

運転手の労働環境 給料 そしてバスのメンテナンス
ここをケチろうとするんだ 馬鹿なのか
939ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:04:41.25ID:ZyZcNu070
>>768
ビービーいうよかなり大きい音だよ
940ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:06:34.58ID:ZyZcNu070
>>854
下り方知ってるからだよみんな経験から覚える
941ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:08:40.58ID:PAqM8Dk30
>>940
なら運転ミスは考えにくいね
942ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:09:26.90ID:oN+nel870
>>930
リンケージロッド接続なら入る
入るからミスシフトで一発でエンジンかギアボックスが壊れる(壊れた)
エアで無理矢理入れるし停める気ならブリッピングすればなお簡単。

フィンガーシフトに安全装置付けなかったらミスシフトで即ブロー。
943ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:10:40.56ID:ZyZcNu070
>>817
エンジンブレーキは自身でやるんじゃないのこの場合は低速排気ブレーキ三段階ブレーキランプ点灯する
944ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:12:55.80ID:oN+nel870
>>937
ほぼ現実だろうよ

総重量、速度、回転数、ギアのバランスが崩れたら止まらない、上らないのが観光バスや大型トラック。
これを経験してない人間が>>1の運転手の技量や判断を批判する実力は無いって事。

乗用車では先ず経験出来ないからな。
945ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:13:37.47ID:ZyZcNu070
>>782
普通かな風通しのよいドライバー
946ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:17:08.77ID:ZyZcNu070
>>848
あほフットブレーキだよあほ
947ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:19:32.09ID:ZyZcNu070
>>855
言ってるだろカス
948ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:22:11.06ID:VgMWhkMJ0
>>803
は?おれ観光ドライバー20年やってるけどおまえさんよりいろんなとこ走ってるとおもうよ
あざみラインも走ってるよ
ここは3速とリターダー、たまにフットでおりていけますよ
なにかご不満でも?
949ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:25:51.97ID:kJGfQISb0
>>842
なるほどこれは怖いな
最初の減速出来た時に完全に停止しておくかどうかが運命の分かれ道だな
950ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:26:17.70ID:ZyZcNu070
>>913
そんなスイッチないからねあほ
951ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:27:45.31ID:Hq+uwg+10
運転下手くそすぎだろW
要は頭も使いようってことW
952ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:29:07.68ID:xp/NSkEO0
>>950
ここは乗用車、バイカー、路線バスのりとかそんなのしかいないから
まともに相手すんのもアホらしいよな
免許すらないやつもいるだろう
953ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:29:20.20ID:8dakuqwI0
>>943
一時期と違って最近のは排気ブレーキだけならブレーキランプは点灯しないはず。
954ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:39:22.92ID:JhHGD9eW0
一定の責任があるだろう
バス会社→運転手への教育不十分
旅行会社→過密行程
運転手→技量不足で運転した
車体メーカー→安全機能の不備
静岡県→道路管理に瑕疵あり
955ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:48:17.00ID:BXQnkZVT0
>>944
ほぼ現実どころか間違いのほうが圧倒的に多い。
956ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:52:52.38ID:nO9H07d50
>>883
だから

利かなかったブレーキは補助ブレーキ

なんだろ
957ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:53:59.88ID:BXQnkZVT0
>>954
車体メーカーや静岡県には何の責任もないだろう。
無理がありすぎ。
958ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:54:36.59ID:nO9H07d50
最初の段階で
なんかブレーキが利かないので
フットブレーキで速度を落として
シフトダウンして
一旦減速はした

でも

一旦減速はしたものの
なんかブレーキが利かないのに
そのまま走っちゃったから
フェードした

つまり

なんか利かなかったブレーキは補助ブレーキ
959ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:54:51.27ID:BXQnkZVT0
>>956
効かなかったのはフットブレーキだよ。
960ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:57:35.23ID:nO9H07d50
>>959
違う

乗客は
最初の段階で、なんかブレーキが利かないというので、一旦減速はしました
添乗員が「ブレーキが利かないから一度止まります」と言ったと証言している

つまり
最初の段階で
なんかブレーキが利かないというので、
フットブレーキで速度を落として
シフトダウンして
一旦減速はした

でも

一旦減速はしたものの
なんかブレーキが利かないのに
そのまま走っちゃったから
フットブレーキがフェードした

つまり

なんか利かなかったブレーキは補助ブレーキ
961ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:01:14.63ID:fGl2MeE+0
>>798
これ
962ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:07:47.43ID:JhHGD9eW0
>>957
車体メーカー→フットブレーキもサイドブレーキも同じ系統使ってるなんて緩すぎる。一カ所故障したら両方駄目になるなんておかしいだろ。
別系統にしてそれぞれ二重に施し計4系統ぐらいほしいわ。設計が悪い
静岡県→緊急待避所も無いし車線も狭い
963ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:07:57.64ID:5zu0/AiU0
本場のドラムブレーキのフェード見してやるよ

964ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:10:42.54ID:NkwmKjq80
俺のポンピングブレーキが火を吹くぜ
965ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:12:13.81ID:3qSZ+JA60
>>963
何だよこれw船の錨か?
966ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:16:32.36ID:kJGfQISb0
>>960
フットブレーキの効きが悪いという意味じゃないの
967ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:22:28.69ID:/koVMCPw0
>>707
別物ってのは大前提の上で共通部分の話をしているのでは?
968ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:25:01.02ID:KYPYqhEL0
>>948
実際に検証して大型バスでわざわざあそこを走ったドライバーがあの場所に当てる(当たる)のが良策だと言ってるだろ
969ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:41:10.08ID:UzYZl1lP0
ポンピングブレーキとか恥ずかしいよ
ア・イ・シ・テ・ルのサインになっちゃうだろ!
970ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:46:57.15ID:3hHETrF70
フェード現象の対策とか出来ないものかね
971ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:59:35.32ID:uuCPRQsr0
>>856
なるほど了解
972ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 21:00:39.09ID:tdKAIxDX0
>>970
  フィリピンの後つけ水噴射システム
973ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 21:07:05.50ID:W+hkd1RQ0
バス会社はブラック! 
これぞブラックバス。
974ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 21:53:18.14ID:H88dwiCx0
>>429
「こういう」道は行くが、
こんな変態な道は他にない
【静岡・観光バス横転事故】ブレーキ使いすぎで「フェード現象」の可能性も…横転バス車両検証、メーカーも立ち合う  [ぐれ★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚
グンマーのダウンヒルより長い
975ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 22:13:58.89ID:r0Hp2OXd0
>>968
おたくさ?糞みてえなリンク貼ってるけど
須走五合目から食事場所まで40分の予定が80分掛かったとかそんなハッタリ記事信じてるんだ
笑いがとまんねえわ
それは目的地が間違ってるからだよ
検証のな
おたくは食事場所どこと推定するんだい?
まさか沼津港とでもおもってんの?
これ沼津インターでた先のグルメ街道だから
かかっても60分ありゃ充分
エアドライバーのくせにまあ生意気だね
976ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 22:18:56.88ID:r0Hp2OXd0
>>968
あとなおまえみたいな
エアドライバー
エセ評論家は
恥ずかしいからもうでてくんなよ笑
977ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 22:38:54.59ID:KYPYqhEL0
>>975
実際に現場を大型バスで走った人にケチつけるアホ
向こうの方がずっと現地の事情知ってる
978ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 22:56:39.67ID:H88dwiCx0
>>735
そういや事故当時に「フェードとか言ってるど素人!」とか抜かしてる、
大型運転手がいたなぁ
あいつまだ生きてるかなぁ
979ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 22:57:28.44ID:H88dwiCx0
>>948
そらご立派
ほかの仕事でもやっていけるのに、
なんでそんな底辺職を選んだの?
980ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 23:00:14.51ID:RD15Fwlj0
ドラレコとか付いてんなら、原因なんかすぐわかんじゃね
981ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 23:01:56.26ID:MBT3eDXG0
飯塚は1年以上経ってから書類送検
今回は即逮捕
この差は何なのか
メーカーの技術を問うならば本件の方が上ちゃうか
982ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 23:05:07.31ID:8ONIB1Th0
>>19
夏は登山者向けのシャトルバスが運行してるし、春秋は毎日何十台も観光バスが通る観光スポットなんだが
983ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 23:42:59.30ID:pJNYS6e+0
>>960 >>962
お前は一体何を言ってるんだ
984ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 23:51:02.56ID:gK8jRicV0
空飛ぶタイヤの不祥事のせいで三菱ふそうのバスのシェアはやたら低いの。
なのに軽井沢も今回も三菱ふそう なんて偶然すぎるだろ
985ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 23:53:21.70ID:xqpdYCSU0
>>967
フィンガーシフトと機械式ATの共通点は限定的なものだ。
機械式ATもMTの構造ベースであることと、シフトレバーが電気指令スイッチになっている程度の共通点しかない。

機械式ATは、MT車とは変速操作方法もクラッチ操作の有無も自動変速等の制御も全く異なる。
一方でフィンガーシフトは基本的にシフトレバーが電線でギアと繋がる部分以外はMT車とシフト操作方法を含め同じ。
986ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 23:57:04.15ID:eWEQPI570
排気ブレーキやらエンジンブレーキ使わな
987ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 23:57:33.30ID:Y45Ez9Vk0
>>970
フットブレーキに頼って勾配区間を下るようなことをしなければ良いだけ。
ブレーキを出来るだけ踏まずに速度を出しすぎず下りて行けば問題ないんだよ。
988ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 00:05:02.33ID:fNDO5YaZ0
>>984
今年は観光バス系はふそうのシェアが激増しているはずだよ。
先月や今月とかたぶん三菱ふそうがシェア独占状態だろうから。
989ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 00:33:00.70ID:Qokg4VrU0
急坂といってもせいぜい10」分くらいでフェードが起きてブレーキ効かなくなるなら
高速で時速100KMからフルブレーキかけてもフェードでまともに制動しないから
そんな車 運転どうの以前に高速走行したら危険。おれは絶対三菱ふそうの観光バスには乗らない。
摩擦ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換する簡単な物理原理なんで
安定した 制動力得るためには熱出しまくるしかないの。運動エネルギーは速度の二乗に比例するから
時速50Kと100Kなら速度は2倍でもエネルギーは4倍。時速100Kからの制動は膨大な熱出さないと止れない。
熱出したら制動しませんはメーカーの甘え。トラックと違ってバスは100K制限の高速100Kで走れちゃう。
乗用車がドラムからディスクに移行したのは下り坂のためじゃなくて高速走行からのブレーキングのため。
乗用車と同じ速度で走れるバスがドラムなのがおかしいの。
990ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 00:47:57.05ID:Qokg4VrU0
高速とか下り坂で 後ろに三菱ふそうの車来たら逃げないと危険だから、
三菱ふそう だってすぐわかる色とかマークつけてほしい。
991ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 01:30:03.29ID:OfDtL7Gh0
>>989
お前の車は100km/hからフルブレーキで停止するのに10分踏み続けないと止まらないのか?

>>990
どこのメーカーでも大型車の直前なら一定のリスクはあるし大差ないね。
992ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 01:57:24.19ID:KurdqBFY0
ギヤ選択とジェイクブレーキの取り扱いミスじゃね?運行指示で低速ギヤで下れと言っていたか、運転手が走行性能曲線図を理解してたかだと思う
993ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 03:06:26.39ID:fo2Bv43U0
絵描きさん集まってくれぇ!
bbs.punipuni.eu/test/read.cgi/vaporeon/1664157454/
53
994ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 07:03:32.99ID:NVqlo7550
>>707
仕組みの差を書いてるのが理解出来ないの?
日本語理解出来るか?

フィンガーシフトで無理矢理シフトダウン出来るって言うならやってみな、と。
フィンガーシフトの安全装置は機械式ATと同じ仕組みだから出来ないだろ?

クラッチ操作を足で踏むかどうかの話は最初からしてないつもりだけどな。
995ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 07:11:12.72ID:AiZInevP0
>>994
仕組みも操作方法も普通のMTのほうがずっと近く、
機械式ATとはかなり異なるのがフィンガーシフトだが?

シフトダウンしたければ、その時の速度に見合うギア段を選べば良い。
その時点の速度ではレッドゾーン走行になるような低速ギア段にしたければ一旦ブレーキを踏んで減速してから入れれば良い。
これもロッド式MTの基本と全く同じだね。

さらに、ギアが入らない場合はニュートラルというのはどんなMT車でも同じだが、機械式ATではそんな制御にはならない。
996ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 07:22:24.50ID:0aKVjoYW0
坂道はエンジンブレーキを利かせながら下るのが基本
ちなみにバスでは2速が普通車の1速に該当する
997ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 07:27:12.38ID:0aKVjoYW0
事故が起きた下り坂では2速に入れても速度低下効果がなかなか得られない
そのため26歳の運転手はフットブレーキを多用してしまったようだ
ブレーキが利かなくなり暴走状態のバスを停めるために法面に乗り上げた
しかし残念ながらバスは横転してしまい乗客1名が亡くなった
998ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 07:28:50.36ID:MQM/USB90
排気ブレーキ使って2速だったら大丈夫だった?
回転数はどうだろ
999ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 07:33:02.49ID:0aKVjoYW0
法面に乗り上げずにカーブを曲がり切れずに道路から転落していた場合
6年前に起きた軽井沢スキーバス転落事故のように乗客の大半が死傷する大事故になった可能性が極めて高い
結果的に乗客1名が亡くなられたものの犠牲者は最小限に抑えられたと運転手の取った行動を評価すべきではないだろうか
1000ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 08:06:30.21ID:TNFrul5W0
>>983
悲しい人?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 11時間 5分 54秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250331212148ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1666094436/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【静岡・観光バス横転事故】ブレーキ使いすぎで「フェード現象」の可能性も…横転バス車両検証、メーカーも立ち合う [ぐれ★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
「ラニーニャ現象」発生の可能性60% 気象庁が監視速報を発表、冬寒くなる傾向
【悲報】巨人の捕手の誰か、ハムにトレードの可能性
富士山5合目からの下り坂でフットブレーキを多用してフェード現象、バス横転死傷事故の運転手に実刑判決
静岡・観光バス横転 原因はブレーキのフェード現象か 乗客1人死亡 [神★]
【芸能】手越祐也「退所」ならアパレル&芸能の二刀流? ネットに活路の可能性も [砂漠のマスカレード★]
【東京五輪】「日本の対応不十分」「入国手続きに不備」国際水泳3大会、中止の可能性を通告 [砂漠のマスカレード★]
【コロナ不況】ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」 [砂漠のマスカレード★]
本人とされるハメ&フェラ写真がFRIDAYに掲載されてしまった牧野結美アナ A V出演の可能性を問われ「いやぁ‥‥決められないです」
サポカー実験で男性重体 人為的ミスの可能性 ドライバーがブレーキを踏むと自動ブレーキ解除 [速報★]
【神戸トラック暴走8人死傷事故】…ブレーキに不具合、停車させるため縁石に接触か 長い下り坂でフットブレーキ多用の可能性
【マカオ】マカオのドッグレース場、530頭の犬を放置したまま閉鎖。罰金の可能性も[07/23]
【マレーシア】金正男氏殺害、無罪の可能性も…審理継続か判断へ[08/15]
【損害賠償】下町ボブスレー、そり未使用でジャマイカに法的措置 最大2億7200万円の可能性★20
【海外】マレーシア航空機事故:失踪の原因はUFOか宇宙人の可能性[3/15]
【経済】秋田・山形県沖などでメタンハイドレート存在の可能性明らかに、来週からサンプル取得作業
【東京】3月10日 日テレ・ベレーザ岩清水選手、籾木選手によるトークイベント ~スポーツは子育ての可能性を広げる~ を開催します
【MT/AT】ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!! 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!!★2 [ひぃぃ★]
【ワクチン】J&Jのワクチンでギラン・バレー症候群のリスク増大の可能性 米FDAが警告 [すらいむ★]
【損害賠償】下町ボブスレー、そり未使用でジャマイカに法的措置 最大2億7200万円の可能性★40
【損害賠償】下町ボブスレー、そり未使用でジャマイカに法的措置 最大2億7200万円の可能性★18
音楽イベントでクレーン倒れ女性客を直撃…首骨折などし4人重軽傷 主催会社『操作ミスの可能性高い』 [Hitzeschleier★]
【アメフト】「内田前監督」にあった理事長就任の可能性。1プレーで壊したのは日大「危機管理学部」の看板
【損害賠償】下町ボブスレー、そり未使用でジャマイカに法的措置 最大2億7200万円の可能性
【損害賠償】下町ボブスレー、そり未使用でジャマイカに法的措置 最大2億7200万円の可能性★37
【MT/AT】ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!! 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!!★4 [ひぃぃ★]
【航空】エミレーツ航空ドバイ―NY便で乗客乗員が体調不良 11人が病院搬送 米疾病予防管理センター「インフルエンザの可能性」
フェードイン フェードインたちまちぶつかる須走の崖。観光バス横転、原因は「フェード現象」と県警
【中国】SR-71ブラックバードを超える「世界最速の航空機」の飛行試験に成功…の可能性
【朗報】マダコ “大量養殖の可能性も”
雑談 津山三十人殺しって冤罪の可能性もあるよなぁ?
【社会】東大地震研教授 「余震で再び強い揺れの可能性も」
【英議会】メイ首相の修正後離脱案を否決、延期や撤回の可能性も浮上
【野球】<ドジャースの前田健太投手>地元紙が「マイナー降格」の可能性報道
【北朝鮮】原子炉に稼働の兆候、プルトニウム生産に転用の可能性も
【埼玉】小6女児が頭や首から出血し死亡 他殺の可能性も 鶴ケ島市
#高樹沙耶 の大麻ツイートもヤバい!? “麻薬特例法” で逮捕の可能性も… #はと [首都圏の虎★]
【芸能】引退の可能性も…「純烈」の友井雄亮が脱退 事実と異なる「解決済み」ブログ削除
【政府】景気回復「戦後最長」の可能性高まる。
【芸能】『KinKi Kids』、早ければ3月に正式発表の可能性も… 堂本剛は退所&光一は残留で思い描く「新しいキンキ」のカタチ [冬月記者★]
【アメリカ】女性宅に侵入し使用済み下着を盗んだ判事…懲役15年の可能性も
トヨタ、定期昇給「一律」から「成果」へ見直し…ゼロの可能性も… [BFU★]
【今日頭条】韓国が「軽空母」を建造か、日韓が空母建造で「競争」の可能性も=中国メディア[7/25]
万博の前売り入場券、購入の大半が企業 9割の可能性も [少考さん★]
【ようつべ】YouTubeで世界的な大規模障害の可能性★3
【政治】自民議員、徴兵制の可能性を示唆★12
【大雨】山陽新幹線 6日運転見合わせの可能性も
【米インテル】半導体の一部に新たな不具合の可能性
【千葉】成田空港の遺体は27歳女性、転落死の可能性
【速報】浜松市沖 空自ヘリ連絡取れず 墜落の可能性
【リコール】スバル新たな検査不正、追加リコールの可能性も 午後3時から発表
「東京五輪中止、ロンドン開催」の可能性が浮上★9
【早く早く】韓国、米国の同盟から離脱の可能性…
【神奈川】風俗店で火災相次ぐ 放火の可能性も 川崎署
【サッカー】<ヴェンゲル監督(アーセナル)>日本代表監督就任の可能性も? 仏メディアが新天地候補に挙げる
【東京電力】福島第一原発3号機 水素爆発は複数回の可能性 詳しく検証へ [ウラヌス★]
【福岡】母子殺害3人に抵抗の痕なし 強盗の可能性低く
【社会】猫8匹、横浜で相次ぎ不審死 毒殺の可能性も
【事件】兵庫・尼崎の路上で男性 刺 される 通り魔の可能性も
【北朝鮮問題】韓国大統領、米朝韓の3カ国会談の可能性に言及
【社会】遺体で発見の小1女児、水死の可能性 長野県警発表
新米の収穫始まるも…コメ不足解消「9月下旬-10月上旬」か コスト高と相まって5割値上がりの可能性も [首都圏の虎★]
【大阪・関西万博】総額1兆円規模の可能性も…無尽蔵に膨らむ予算 ★2 [ぐれ★]
【秋田】自転車の男に女性3人が胸触られる 同一犯の可能性 
【トルコ軍】シリア北部の町を包囲 数十万人が避難の可能性も
埼玉 川口と横浜の切りつけ事件 同一犯の可能性も 関連調べ [蚤の市★]
【国際】テスラ車死亡事故、自動運転中にDVD鑑賞の可能性

人気検索: ショタ 画像 ジュニアカタログ 洋ロリ画像 昔のロリ女子小学生マン 11 Young nude girl? porn 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ jb Child porn パンチラ 女子小学生
21:54:45 up 125 days, 22:53, 0 users, load average: 49.82, 35.91, 44.23

in 0.26395606994629 sec @0.26395606994629@0b7 on 082110