2022/09/05
コロナをきっかけに「おうち時間」がキーワードになった令和。その影響からか、編み物をする人が増えたりなど、ひそかに「手芸ブーム」が訪れているのを知っていますか?
とは言いつつも、筆者自身は小学校の家庭科の授業以来、針と糸に触れていません。ですが、当時学校で購入した“マイ裁縫セット”のことはよく覚えています。中でも、小さな針の穴に一発で糸を通すことができる「銀色の糸通し」は、あまりの便利さに衝撃を受けました。
しかし……便利さ以上に印象的だったのが、持ち手部分に「人の横顔」が型押しされた謎のデザイン。その強烈な個性は他の裁縫道具とは一線を画し、むしろ異端な雰囲気すら放っていました。
横顔の人物は誰なのか……? 単純に「糸通し」と呼んでいたけれど、そもそも正式名称はあるのか……? 今になって、なぜか猛烈に気になりはじめてしまった筆者。そこで、「銀色の糸通し」を販売している手芸メーカーの一つ『KAWAGUCHI(東京都中央区)』のマーケティング課・巻田さんに突撃取材しました。
「本来の名称は“スレイダー”といって、カワグチでは『きぬ針用スレイダー』として販売しています」(巻田さん)
やはり「糸通し」は通称だったようです。
「英語表記は“Threader”、メーカーによって、スレッダーやスレダー、スレーダーなど、カタカナ表記に若干の違いはありますね」(巻田さん)
では、スレイダーに型押しされている人物はいったい誰なのか。
「はっきり言ってしまいますと『誰でもない』んです。あえて言うなら『架空の人物』であるという説が濃厚です」(巻田さん)
この横顔には、実は多くの説があるそう。巻田さんに、その中のひとつを教えてもらいました。
「イギリスの産業革命の時代、針仕事をしたことのない父親が娘に教わりながら、針穴に糸を通そうとしていた。しかし、なかなか通せず苦戦しているうちに手元がくるってしまい、至近距離にいた娘の目を針で突いてしまった。結果、娘は失明。それを悔いた父親が娘の横顔を糸通しに付けたことが起源……といった説もあるそうですが、真偽のほどは不明です」(巻田さん)
さらに、
「『あの人物は誰なのか?』という問い合わせは度々頂きますが、当社は『誰でもない』と回答しています」(巻田さん)
……とのこと。スレイダーを販売している他の企業にも問い合わせてみましたが、やはり巻田さんと同様「誰でもない」「わからない」という回答が圧倒的に多く、この人物について正確な情報は得られませんでした。
https://jocr.jp/raditopi/2022/09/05/450847/
次のページへ
https://jocr.jp/raditopi/2022/09/05/450847/?detail-page=2 針に糸を通したことないよね?
っていうか裁縫って、普通の人はやらないよね?
「あなた、一体だれ?」
ハナテン中古車センター
かと思った。
こんな自己満足で取材に付き合わされるメーカーかわいそう
なんのことかわからんが、スレ開いてなおなんのことかわからずそっとじした人↓
怖い話出てきてトラウマになったわw
あれ便利なのにすぐ外れて困る
頑丈なの出してほしい
嫁さんが使うミシンが出てたので、
自分の半袖シャツの襟が擦り切れたの適当に内折にして
スタンドカラー風に縫い込んだわ。捨てるのも勿体ないので
で、糸通し居るか? ハサミで斜めに糸切ったらすぐ入るだろ
ミシンが使えるオッサンも少ないだろうが、嫁より上手い
>>2
ボタンを取り替える
安物のシャツでもボタンを変えるだけでなんか高級そうに見える
ボタンの方が高くついてしまうこともしばしばあるのが弱点だが >>23
ローズ・ベルタンのコミックは
主人公の人物造形がちょっといまいちだけど >>18
> 嫁さんが使うミシンが出てたので、
> 自分の半袖シャツの襟が擦り切れたの適当に内折にして
> スタンドカラー風に縫い込んだわ。捨てるのも勿体ないので
>
> で、糸通し居るか? ハサミで斜めに糸切ったらすぐ入るだろ
> ミシンが使えるオッサンも少ないだろうが、嫁より上手い
要らないだろ
アレって手縫い針用だからw ジャップメスって家事や育児や昭和の女が出来ていた事は言い訳ばかりしてなーーんにも出来ないよな
出来るのはインスタと化粧だけ
>>2
今って小中で家庭科必修じゃなくなったの?裁縫箱買ったりしないの? >>1
有れ無くすから
糸通らない時は、もっぱら髪の毛使ってる >>18
ひさびさに、激烈バカを見ることになるとは。 料理と掃除洗濯と裁縫基礎は人生の必須スキルだと思ってたのに必修じゃなくなったの?
糸を舐めて鋭角的にしてから針の穴に通していた若かったあの頃
>>2
自分とか自分の同類が世の中の標準だと思ってる馬鹿なのかな? >>2
50歳以上の男なら家庭科がなかった時代だからこんな人がいてもおかしくはない
8050になる息子ってこういう人が多いのかもな 糸の上で針の穴のところをくるくる転がすと通るという動画を見た。
>>25
あれ歴史通ぶって色々時代背景無視してるししてるしキャラ造形もめちゃくちゃでかなり微妙な漫画だと思う…
なぜかアマゾンの評価は高いが >>44
57だけど小学校の家庭科で裁縫箱買って授業で使ったよ >>6
老眼になると段々しんどくなるね
糸通しもそろそろ少しは進化してくれてもいいのに コロナ初期の頃マスク自作するために
ミシン買おうかとちょっと悩んだわ
ローマ時代のコイン風だし
英語のWikipediaに書いてあるアリアドネ説が正しいんじゃないの
>>47
もっと
やったるぜ!っていう人物像ならいいのにな
とは思った
どんどん読みたいっていうのは無いな >>54
昔に縫製工場の工業用ミシン使ってただけだが
家庭用のはとろくてびっくりするが 視力が落ちてなかなか通せなくなったけど
この間工作用のルーペで拡大したら一発で通せて感動した
若い頃は針に一発で糸を通せたが今はこれが無いと通せないw
片思いの相手が授業で白糸を何度も口でとんがらせても針穴に入らないから僕がやってあげて感謝されて、その後結婚したらボタン縫いとか裁縫全てやらされてる。中学で買わされた裁縫セットまだあるよ。
家庭科(裁縫)きらい
ミシンの糸通しでらつまずいた
>>65
砂糖とか粉や穀物袋を留めてある、片側のもつれをうまくはずすとするするするって二つの糸が離れていくやつ、あれ考えた人天才。 >>2
5年に1回くらいのペースで裁縫セットの出番があるよ
それと同じくらいの頻度で、会社や出先で貸す機会もある >>67
よくわかんない
たぶんあなたの目の付け所が天才 >>1
アルキメデスとかウプレカスみたいな古代ローマの石像とかかと思ってた >>44
中学のカリキュラムで男性は技術科目と決められてただけで
小学のカリキュラムには裁縫の体験は存在してた
今は中学でも男女共に技術と家庭科目になって
より経験広くなってる筈だが >>2 みたいな謎教育を経た日本人もいるらしい >>68
これ手荒に扱うと、糸が抜けるようになるんだよなぁ >>31
手縫い用の針でも同じだろ。糸を斜めに切れば入る
毛糸とかそういうのなら糸通しは有効とは思う ミシンって手縫い針みたいに糸通す必要あったっけ?
なんかミシン針固定する所にある部品にミシン糸引っ掛けたら勝手に針に糸通ってた記憶があるんだけど
>>78
ミシン針も普通に糸通しておく必要あるが
20年前の知識が古臭くなってる可能性はある
穴が広く長いから縫い針に比べて通しやすい印象 >>78
上糸は針に通さないと縫えないのは昔も今も変わらない
問題は下糸のボビンの構造だな。最新の家庭用はよく分からんんw
家に有るミシン(ちなみにブラザーの2019年くらいのな)も謎な構造になってる
ボビンそのものもないし構造で余計にややこしいかな >>78
簡単に糸が通せる仕掛けが付いてるのが有るよ >>44
55だが小学校で男女とも家庭科あった
裁縫セットも全員買った
だが中学では男子は技術、女子は家庭科に分かれた
高校も分かれてた >>81
画像検索で見たけどなんか違う。砂糖の30kg袋や雑穀が入ってる紙袋なんだけど、最近のはテープ式のもある。古いのや海外からくる荷のは上下の口を糸で止めてある。うまく外れるときがあれば、固くもつれて結局ナイフで切りはずすこともある。 あのカッチャン!が付いてないミシンもあるのか
・・・まあ無くても困らんな・・・手でやりゃいいんだよな・・・
>>82
謎ルートの糸渡しを一度セットしてしまえば、
まき糸が切れるまで何もしなくても良い筈だが
イライラする要素はどこにあるんだろう
滅多に使わず、稀なその1回が謎めいて奇妙という感覚かな? むしろ糸通しなんて使ったことないし
家庭科のセットに入ってた記憶もない
>>44
え?
うちの親父(70)が家庭科あって小学校で習ったとか言ってた >>101
57歳(昭和40年生まれな)だけど、小学生のときは家庭科あったよ
刺繍とかしてたのも覚えている >>98
そそ、それそれ。以前はこのとおり赤白でわかりやすかったのよ。いまくるのはどっちも赤で、たいていほどくところがもつれてて苦労するのよ。まあとにかくこれ考えた人って特許使用料大もうけと思う なんてね
そんなしょうもないこと書き込む奴が既にいるとか
>>2
必修科目未履修だったのかなぁ
学校側が書類上ごまかして受験に関係ない科目は無視して授業組んじゃうやつ
20年くらい前に全国規模で結構問題になってけど復活したのだろうか >>100
学校のだと今も普通に入っているよ。中2の娘が出してきた
糸はハサミで切れと、それで十分入る。娘はポカンとしてたが 老眼始まった今のオレは糸通しに糸を通すことすら難しい
俺の周りでは何故か「家庭科のアレ」で通じてた
正式名称は誰も分からなかった
小学生の時は、これを使うと年寄り認定されるから
糸の先が解れても、断固使わなかったな
最近の針って、糸通す穴が小さくなってない?
もっと長細かった気がする
>>18
斜めに切るとかえってザンバラにならん?
自分はぶっつり直角に切って平らに潰して通す >>18
ドリルや水平器を使える女もいるよ(わし)
正直ダンナより上手い >>68
アイディア商品だとは思うけど、
引っ張ると抜けてしまうことが多い。糸も痛む。
一応、割れてない穴もあるから、好みでないなら、そちらを使えていいんだけどね。 商品名がスレイダーなら仕方ないけど、英語読みならスレッダーが正しい
もう何十年も前から
こんなアイデア商品あるのに
1秒で通せる
>>113
それは刺繍する用の針じゃないかな
包丁と同じくらいに用途によって針にはいろんな種類あるのよ 靴下に穴空いたら
裏から縫う
見た目は良いが履き心地悪い
表から縫う
見た身悪いが履き心地は良い
____
/´-―――-、\
// ,-―=ヽ、 \ \
/ / (_ノ-t Y )-、 ヽ ヽ
.l i ノっ \ーi | i |
| | く、 (_`し´ | |
.l i i_/ Y ./ /
ヽヽ / / / /
\\_ ` ̄ ´ //
フ ,_⌒) (⌒´、く
く く  ̄  ̄´> >
ヽ ヽ / /
ヽ i´ ) ( `i /
.ヽー´ `ー/
|⊂二⊃|
ヽ====ノ
`i-/´
V
. ∧
/ \
\ /
. ヽ /
∨
>>2
君の言う裁縫は自分で服を作るレベルのことなのかな?
それだってコスプレイヤーは当然のようにやっているぞ
一般男性でも継ぎ当てぐらいはやる 男だけど布製財布をミシンで縫って、
メルカリで売ってるよ
細かいパーツ用に生地を裁断したり、
硬い接着芯をアイロンで貼り付けたりと、
工程が多くて量産は難しいけれどw
>>130
ただ単に針と糸の太さが合ってないだけよ 縫い物かぁ。旦那が横で見てたから、やってみ~ってやらせたら出来たから、以後やらせるようにしてる。ミシンは機械だから分からない~っていうと、頑張ってやってくれた。自分のことは自分でやれよと。
今は簡単なものは縫うよりボンドで張り合わせの時代だからな
縫い物が趣味。
最近のは先の部分は同じだが、それが両端についてて(細い糸と太い糸用)で真ん中が平たい棒状になってるのがあるな。
>>127
未だに小学校時代の裁縫箱の針が現役だから知らなかった… >>127
これ手荒に扱うと、糸が抜けるようになるんだよなぁ >>2
いま、家庭科の授業内らしいな。
30歳くらいの部下が言ってた。
ボタンの付け方知らないらしい。 >>149
訂正、裁縫の授業だな。
家庭科があるかどうかは聞いていない。 コインを模したのかと思ってたわ
文化卒のワイが本当の糸の通し方教えてやるわ
親指と人差し指で糸の先っちょをぎゅっと潰して、
そこに針穴のほうを近づけて通すだけだわ
慣れると手元見ないでも通る
糸を通してる時に手元が来るって娘の目を針で突くとかどんな力と勢いで針仕事してたんだよw
無理矢理過ぎるだろw
>>22
自分好みのボタンに変えるだけでちょっとテンション上がる 手元が狂ったからって、近くにいた娘の目を針で失明するほど突く偶然なんてある?