◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ジェンダー】専業主婦からの正社員復帰は「ほぼ無理」 女性活躍が進まない日本の労働環境 ★2 [ボラえもん★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1631363837/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★
2021/09/11(土) 21:37:17.25ID:5bJcTeiy9
日本政府が推進する女性活躍「ウーマノミクス」は、当初の「2020年までに指導的地位に占める女性割合を30%に引き上げる」という目標の半分にも届かず期限を過ぎた。

昨年12月、政府は目標達成時期を「2030年までの可能な限り早期」に先送りした。

日本の女性の大学進学率は男性と同じく半数を超える。

しかし、指導的地位を占める女性の割合はわずか15%以下にとどまり、女性の平均収入も男性より40%ほど低い。

その主な原因として、多くの女性が家庭のために仕事を離れた場合、離職時よりも低い役職からしか仕事に復帰できない現状があるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf6e59d3cd663e228330cc0c178758549c5445b

★1が立った時間:2021/09/11(土) 17:56:07.19
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1631350567/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:37:53.45ID:nSAuYtB80
岡○「風俗で正社員になればよろしいですやん」
3ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:38:50.13ID:RgozMPzY0
無理というのは嘘つきの言葉なんです。

菅義偉
4ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:39:05.57ID:KS8c3gmr0
コロナウイルス感染者数(2021年6月30日現在)
大韓民国 156,167
ジャップ 796,829
https://www.worldometers.info/coronavirus/

だからさっさと韓国に来いと言っただろ!
この、ゴミジャップが!!
5ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:39:21.83ID:Vm8iJr6q0
主婦でいいじゃん
6ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:39:49.26ID:wtjrmMUN0
お前もウーマナイズしてやろうか
7ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:40:08.64ID:lcQs3wR70
一度専業という快楽を味わったらもう満員電車の社畜生活にゃ戻れんて
8ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:40:19.15ID:Hluew1E80
>>5
夫の収入が低いからしょうがない
9ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:40:25.82ID:1K2CUDe10
職歴に空白が無い人だって一度派遣になったら抜け出すのが困難なんだから、専業主婦なんて採らないよ
専業主婦だけじゃないよ、甘えるな
10ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:40:42.68ID:bygxn07N0
寿退社するなよバカ

総合職として雇用されてるくせに甘えるな
11ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:40:51.15ID:V/rfY8+h0
>>1
今人が足りないから戻れると思うよ、元職場なら即戦力じゃん

何言ってんだこの記事

土下座で復帰してもらうぐらいの人材難だろ
12ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:41:20.34ID:jaJGkHxk0
そりゃブランクがあるなら職位同じってわけにはいかない
男も退職後に空白期間があったら同じことなんだから
13ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:41:36.08ID:ZNC6YA930
正社員にしてもらえないのに会社は回ってるだろ?
つまり正社員にする必要がないのですw
あとは欠員補充のケースだね
新卒を重視するのは慣習だけど、若い方が仕事教えやすいんですよ
歳とっていくと、擦れたり、ひねくれてくるのが普通だからねw
14ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:41:38.25ID:PvVEUS+R0
てか、女からすると正社員に戻りたいのに結婚退職する方が考えなしかと…
分かってることじゃん
そんなやついるの?
15ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:41:58.18ID:lZvLIJVg0
同じ土俵に立つことだけが「平等」ではない
大事なのはお互いが「敬意」を払うこと
そんな当たり前の話すら見失った現代人は、病的な平等主義に侵されている
16ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:42:09.72ID:DTPbZD500
生活保護と主婦は3日やったらやめられない
17ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:42:44.71ID:2racwzON0
>>2
まあ今は風俗業界で嬢じゃない女性従業員もかなり増えてるからな しかも店長になれば月給50万くらいなら普通らしいし
18ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:42:59.68ID:7FTzmDz+0
今の時代同条件で再雇用されるのは看護師くらいだろう
まぁコロナ禍でそれも現実的ではないが
技術職でも子持ちは難しいだろうな
19ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:43:18.67ID:x6eTKdxo0
>>1
それは女だけの事象じゃないだろ
フェミ野郎

ドロップアウトへの奉公構は性別関係ない
20ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:43:23.89ID:2u+BJB460
>>1
女に限らんだろ。

一旦退職してブランクがあると
男でも難しい。

まあ、介護、ビルメン、警備なら
正社員待遇もあるがな。
21ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:43:28.53ID:QnEzws0g0
女性SHINE!!って言ってる安倍を支持するから
22ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:43:31.66ID:/r3XCsgQ0
新卒カード使って入って職歴埋めないと無理っつうシステムなのがな
男も数年休んで何かやるとか試すとかなかなか出来ないじゃん
23ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:43:56.49ID:cYY9mZ+j0
子供を生んで育てるという活躍の仕方もあるんだが
24ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:43:58.51ID:pUy8y3v+0
氷河期ニートを正社員にしたほうが伸びしろはあるな
25ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:44:11.04ID:AuLgQIUW0
客観より主観優先とか意見の多様性を認めないとか
そういうところは改善していこうってのが一切無いもんな
しょうがないね
26ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:44:22.53ID:TnEykhNY0
でも高市(女性)総理を望まない日本社会w
27ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:44:23.57ID:Hb3bVX6G0
看護師の経験がある場合は専業主婦明けでもイケるもんなん?
28ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:44:29.02ID:XEP4MbOk0
アホなの?
なんで自分を磨かないの?
29ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:44:47.98ID:3hEf0eZD0
そりゃ引きこもりに近い環境で数年過ごしてりゃ社会復帰は難しいわ。
時間の自由が利くパートでいいと思うんだけどね。
30ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:44:52.79ID:XizzZAL+0
ん?男なら育児の為に専業主夫になって
退職しても同じ待遇で戻れるの?
無理だよね?
31ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:45:05.33ID:P/T/2/3D0
朝いきなり子供が熱でって言われてもね
それも月曜の朝に
そりゃ正社員は無理だわな
32名無し
2021/09/11(土) 21:45:19.62ID:t2zTUxr00
逃げ恥スペシャルで、みくりの経歴でホワイト企業の正社員になっていたことに「ありえない!」と驚いた
33ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:45:22.40ID:k4SNl1FX0
一流企業一流大学経験済みならいけんちゃうん
元よりはグレード下の会社の可能性が高いが
34ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:45:23.19ID:voncKL3H0
>>26
高市は単純にクズだから選ばれない
35ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:45:34.68ID:z8r/Xm320
>>22
病気や大怪我して数年間療養したら回復後も一生終わりってのがキツイ
36ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:45:35.95ID:ze75Bivb0
女がやりたい事務職自体が正社員を取らなくなったんだから当然の話
37ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:45:35.96ID:2racwzON0
辞めてブランクあるけど辞めた時の地位と報酬を求める方がおかしな話ではないのだろうか

自分が働いてる時に辞めたヤツが戻ってきて自分より上の地位と報酬でも問題ないって話なんだろうが

絶対文句言うだろw
38ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:45:37.38ID:yL4+B+io0
正社員に戻さないというなら
専業主婦の地位を貶めるのをやめてほしい。
24時間365日自分のことを後回しにして
次世代を育成しているのに
世間からは軽蔑の目で見られる。
義務教育の公教育の教師たちも
専業主婦の母にきちんと躾されていて
見守られている生徒の方が助かるはずなのに
専業主婦母を軽蔑している。
しかもPTAで平日の昼間にただ働きさせて当然だと考えている。
どう考えても子供を産み育てるのが不可能な国なんだよ、日本は。
39ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:46:05.40ID:VGdf8OH00
別にパートでも良いじゃん
男のパートだってかなり居るし
40ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:46:51.16ID:ZNC6YA930
権利みたいに話す人たちw
権利じゃなく競争なのですよ
そのポスト競争に負けてるという事実
とだけは言えない面がある やはり人を見るでしょ
「権利を主張する人は、恩を知らないしw、コミュがないのです」w 可愛げがないともいいます
能力が多少劣っていても、打ち解けた人と仕事したほうがいいのです
そういうのでも負けていくのです
41ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:46:59.27ID:g4yvQw3l0
>>23
育て終わったから本格的に復帰したいんだが
42ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:47:02.75ID:0YN5oyDC0
>>38
そのお前のガキは激しく性格悪くて使えなかったが?
43ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:47:04.20ID:pU3oa3CH0
実は辞めたいから辞めてるヤツの方が多いと思うんだよね
仕事辞めても食ってけるならその方がいいって人多いと思うよ
単にあとで後悔するだけでさ
44ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:47:08.06ID:k4SNl1FX0
>>17
女の管理って女にやらせるとめちゃくちゃになるパターンあるよね…
45ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:47:09.89ID:Ru6+kmTt0
日本はこれで有能な人材の半分を活用できておらず、
世界の先進国に後れを取っている。

基本的に長時間の生産効率が悪い働き方になっているのと、
経営者の睡眠への理解がないのが致命的。

日本のバカな経営者とバカな政治家は
人間のホルモンバランスや知能についての
研究本なんて
読まないのだろう。
46ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:47:44.77ID:g4yvQw3l0
>>39
パートじゃなくてフルいけるから新卒くらいの待遇欲しい
47ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:48:15.00ID:WNNMr58a0
職歴で空白を作ったら、ほぼ無理、なのは
男だろうが女だろうが一緒
一度現役から外れたら、そう簡単に現場との意識のズレは埋まらない
そういうのは、じっくり面接すれば露見するから落とされる
48ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:48:31.20ID:U2RiaBIn0
高学歴というかホワイトカラーなんて掃いて捨てるほど余ってるからね
数年ブランクあったり育児でいつでも抜けさせてくれなんてオバサンいらんでしょ
49ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:48:43.08ID:fyOIv90o0
20代前半の、体力のある若い時に子供を産んで育てたい。
かつ、夫の給料に依存せず、自分でも働きたいって、
そんなに、贅沢でワガママなことなのかね。
50ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:48:50.64ID:hxvs1ffw0
もともと日本の民間企業の出世街道は狭い
海外の様に奴隷制度から発達した企業経営とは違うからね
51ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:49:01.78ID:4QwKNJuk0
旦那が生活費の大半を稼いでる家の女って「えっこの程度で!?」と思うような仕事のレベルや量ですぐに音を上げて辞めるから雇いたくないんだよ
52ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:49:04.51ID:jkhku6kH0
差別とかじゃなく科学的にも劣るんだからどうしようもなくねえか
平等厨は男にハンデ背負わせて混合で五輪とかやるのか?
53ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:49:20.43ID:0YN5oyDC0
>>49
今更遅い
54ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:49:29.07ID:RRj4pM5S0
どうでもいいな
じきにいろんな企業が潰れていくと思うよ
そもそも口減らししたい会社ばかりだし
55ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:49:30.65ID:LJqVIGsD0
これがジェンダー思想だというなら千年たっても無理
ジェンダーだけじゃなくて人種差別も格差是正も無理

例えば漫画家や音楽家で女性の評価が高いのは結果を出したものに
男女関係ないという事実があるからである
なぜそういう価値観を持った人間が会社を作り環境を整えようとしないのだろうか
それはすでにそういう価値観の企業が旧体制の企業に敗北したからだろうが
負けた人間の価値観を維持しているうちは
何回やっても負ける運命でしかない
56ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:49:46.15ID:sSiDVzT50
どんな資格を持って生意気を言ってるんだろう
医師・弁護士・公認会計士・税理士あたり持ってるのかね
まぁそれは無理でも英語ペラペラとか何かあるんだろうな
57
復帰後最初はパートしてブランク埋めてから正社員目指すんじゃない?
58ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:49:51.76ID:7FTzmDz+0
こういう輩は十中八九権利を主張するからな
子供を盾にして
59ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:50:15.23ID:K37AViVl0
無職ニートからの正社員復帰位は「ほぼ無理」

これと同じでしょ。別に変じゃないよ
60ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:50:26.94ID:rFogk5zw0
>>54
それ、人を育てなかった企業はどんどん
消えてなくなっていくとおもう。
61ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:50:37.32ID:MRANH81r0
130万の壁無くせばすぐ復帰するに決まってるだろ。

同じ仕事なら金もらえる方が良いに決まってる。おばちゃんらは地頭良いんだよ。
62ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:50:45.59ID:9UvvrKv00
仕事を選ぶからなれないだけ
誰もやりたがらない仕事なら簡単に正社員になれるよ
63ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:50:52.99ID:rF3UxhWu0
氷河期世代の方が悲惨
64ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:50:53.94ID:MwIPNmVF0
中小企業なら行けるだろ
65ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:50:57.82ID:VGdf8OH00
>>46
フルなら派遣製造業じゃダメなん?
66ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:51:12.68ID:vCtIDxbB0
専業主婦はやめとけリスクが高い
67ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:51:41.49ID:rFogk5zw0
>>63
氷河期で女っていうのもあるんだよ。
不幸のどん底だね。
68ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:51:51.32ID:g4yvQw3l0
>>65
あれば行くけど近くにない
69ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:51:54.57ID:tmLvN8ZS0
ほんじゃ高市首相で
70ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:52:03.14ID:rV8KH3tY0
性別関わらず
介護離職からの正社員復帰も
似たようなものだよ
71ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:52:16.78ID:IvR0Hexa0
女性に限らない
72ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:52:20.22ID:0YN5oyDC0
クソゴミメディアは自分たちが記事書けば
なんでも思い通りに意見動かせると思ってるけど
通さない
73ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:52:35.99ID:XizzZAL+0
>>49
間違ってないけどもう無理だろう
一部の有能な奴以外は45歳で定年で
自主退職な!とか経営者が平気で言い出し
てる時代だもの
唯一成功した社会主義とまで言われた日本
かつての日本ではもう無いから
74ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:52:40.46ID:oVt87xkC0
専業主婦なんて社会に出ればただの無職だから
働いたことない奴とか必死に働いてる方からしてみれば雇う理由ないし
今まで楽してきたんだから苦労して当然
75ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:52:56.29ID:VMYPgO900
パートでええやろ。正社員は寿命削れるぞ
76ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:53:00.75ID:XbNYwM7/0
子供がいないのに、男性より低い年収の女って

言い訳できないよね ?
77ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:53:16.77ID:XlM4QbEt0
>>1
経済は機械ではなく心理や気分だからな
ところが上に行くほど機械で非人間的というか
78ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:53:20.83ID:wtjrmMUN0
産休育休満喫できるレベルの企業からは相手にされなかった人材ってことよね
79ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:53:24.13ID:IvR0Hexa0
こういうので女性持ち出すから信憑性なくなるんだよ
今は女性に限らない
80ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:53:33.29ID:/nxYoH/y0
男も女もブランクありゃ不利になるよ当たり前だろ
81ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:53:36.66ID:RRj4pM5S0
まあ正社員の人は頑張れ
俺はお前らの収めた税金から生活保護貰うから
82ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:53:46.75ID:JWU/Pm200
>>1
別に日本だけではない、世界中どこも結婚した女性は職場から去る
そしてそれは正しい
復帰できるかって話だが、それができるのはアメリカ西海岸だけ
あそこの起業家はマネージメントに結婚前に管理職だった女性を採用する
83ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:53:59.34ID:4XWyAiPF0
逆に休職して復帰する高卒庶務連中の仕事しなさに辟易する
大卒で一回辞めた主婦に一般職やって欲しい
84ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:54:09.15ID:rFogk5zw0
もうどうでもいいよ。
日本はジェンダー問題だけじゃなくて
四方八方問題だらけで手詰まりだよ。
85ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:54:11.58ID:0YN5oyDC0
>>77
だから上いけないんだよ
情ごときで犯罪者はごめんだね
86ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:54:31.17ID:S0LwSruq0
経験も技術もあるおっさんの再就職でも
正社員は簡単じゃないぞ。
87ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:54:39.52ID:9UvvrKv00
>>59
いくらでもなれるよ
誰もやりたがらない3Kの仕事は無職ニートでも歓迎
88ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:54:53.51ID:EFg2F5rX0
女子社員の8割が上司は男性のほうがいいと答えている
89ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:54:59.33ID:WfgNpiP70
労働者になる=活躍ではないだろう
働かないに越したことはない
90ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:55:00.59ID:unlRI8JO0
>>81
ナマポって言うほど楽だと思わないけどなあ
人見知りだとプライベートそこそこ管理されたりすげー苦痛だと思う
91ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:55:04.21ID:Ew5BwZR10
日本は、
じゃなくて世界はな
世界の社会は男が作ってんだよ
取引先が女っていう時点でその会社は舐められる
社会は一種の戦争なんだわ
経済戦争
女がでしゃばるなって話
その会社が迷惑する
92ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:55:13.74ID:zcf7Fhf90
だって代わりがいくらでも居るんだもの
93ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:55:18.78ID:0YN5oyDC0
>>88
自分らに甘そうだからだろ
94ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:55:43.34ID:LQWGorb80
あほか
上場企業とか男でも無理じゃわい
95ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:55:54.28ID:DVFuIuFi0
専業主婦って言葉がもう差別用語だから
96ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:56:01.14ID:2dYoFbW30
休職したら男でも同じだけどな。
居ない間は評価されないし、役職に就いてたら空白のままに出来ない。
97ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:56:06.88ID:lKoVqzUv0
ガキも結婚も望めず非正規ではたらく人も多いのにさ
産休育休とって正社員にしがみついてりゃよかったじゃん
一度正社員になったら、やめたあともまた正社員にするよう優遇しろってあほかぼけかすごみ
98ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:56:20.68ID:Vu1uNXIL0
男も無理だけど
99ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:56:23.19ID:S0LwSruq0
>>87
世間知らずだな。
今は、むしろそう言う誰でも良いって底辺職ほど
死ぬほどどうでも良いことで人を選り好みして
なかなか採用しないぞ。
誰でも良いからこそ選り好みするのが現実。
100ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:56:39.89ID:OJKyLXQh0
労働者輸入するほど人手不足じゃないん?奴隷不足なだけ?
101ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:56:39.87ID:7FTzmDz+0
厚生年金の分配の話が持ち上がる時代に正社員でいる意味なんて無いのに
いつまでこの国の人間は先進国気取りでいるんだろう
102ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:56:42.04ID:mf+v9ngh0
社会保険の観点からだけみれば
夫婦とも正社員になるメリットはない
103ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:56:59.87ID:BJtLdW020
そりゃ社会で働くより家にいてダンナATMから吸い上げた方が楽だからな
104ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:57:05.79ID:/kS6lTjS0
男ならいったん仕事辞めて数年立ってもやめたとき以上の条件で雇ってもらえるかのような記事だけどそんなの特殊な仕事の人だけじゃないの
105ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:57:06.71ID:l2OiIQl60
比較するなら専業主夫と比較しろよ。
専業主婦になった時点で働く意欲ないだろ。
106ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:57:45.75ID:UG+T02rF0
女様は概ね責任感が無いからな
107ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:58:00.86ID:2TFcH20B0
もとは家事や介護は専業主婦がやってたことで外注にお金かけるイメージないし女性の仕事が高給になることはないでしょ
108ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:58:14.89ID:Ew5BwZR10
女がなんでいい企業に就職したいかっていうと、
いい男を探せるから
あいつらは会社に男探しにきてんだよ
で、
いい男見つけたらオマンコ開いて、
はい、妊娠しました
さようなら
会社にとっては迷惑でしかない
109ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:58:34.18ID:2racwzON0
>>38
それを活かした職場を探すか作れば良いんじゃないかな
主婦業●●年 家事育児に自信あり なら家政シッターとして稼げないもんかね
それこそ働くお母さんの家をサポートしたり、独身の人の家事代行してけば結構稼げそうだが

PTAはもう有料にすべきだよね ボランティアはやめて最低時給以上の金を払うべき 仕事で全部出来ませんとか言ったもん勝ちだもんな

24時間365日頑張ってるのも解るが 後回しでも自分の事出来るだけ良いと思う バイトやパートしてたら自分の事なんてやる暇無い様な人もいるだろうし
そろそろ職歴に『専業主婦として従事』って書いて評価されるべきよな
110ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:58:34.63ID:i/UKxg2n0
コドモガーで休み遅刻早退取りまくるからな
111ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:58:43.34ID:RRj4pM5S0
>>90
で?
俺には落ち度もないし
だから非は認めないよ
非正規では絶対に働かん
112ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:58:44.27ID:0YN5oyDC0
>>106
男様はやらかした後の責任取らないのが多過ぎて無理
113ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:59:16.40ID:Vu1uNXIL0
一回前線から退いて家庭に入っちゃったら
やっぱり能力が落ちるからね
正社員となると能力もあってやる気もある若い子が沢山列作って待ってるんだから
派遣で我慢しなさい
114ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:59:32.15ID:jiJx1EYj0
そんなのアメリカだって同じだぞ
だからアメリカの女は出産しても一週間後にはもう復帰する
ダラダラ休んでた自分のせいだろ
115ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:59:52.91ID:KHs6ZDQC0
寿退社とか言って、女の人が望んで辞めてっているんじゃなかったの?
116ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 21:59:55.96ID:unlRI8JO0
>>111
働こうと思えば働ける奴に満足にナマポ出るの?
117ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:00:00.94ID:zn8I2fHR0
年齢制限で29歳までとか35歳までとしてる求人はほぼブラック
若い方がいいように利用出来るから
118ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:00:05.85ID:J6CTMEbc0
>>27
高待遇を望まなければいくらでも。
ここでいう高待遇は、パンピーの高待遇とはちょっと違うけど。
いきなり700万の管理職は無理だけど、
キャリアに応じた並の正社員の看護師ならあり。
まあ、一般的には夜勤有りの病棟勤務はあんまり望まないだろうが。
高齢者施設や介護支援センターとかの日勤の募集も多いし。
小さなクリニックはパートが多いだろうし。
パートと言っても、凡人のに比べたら二倍はあるからな。
119ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:00:06.42ID:6TSixMVn0
専業主婦及び主夫になるような奴はそもそもしっかり働いて食い扶持稼げる能力がないから。だから比較検討の結果家事専念になってる訳で。
120ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:00:10.94ID:9UvvrKv00
主婦なら無理にでも正社員になるメリット無いと思うけどね
子育ての合間にブログなり動画作るなり自由に働いたら?
121ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:00:16.36ID:9r8Mm3LN0
じゃ、何処の国が専業主婦から正社員への復帰し放題なのか教エロ
122ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:00:45.45ID:oVt87xkC0
>>76
男女平等の時代だもんな
寄生思考は不幸になるって学校で教えるべき
専業主婦とかリスク高すぎるもん
女も自分で稼げるようになった方がいい
まぁ共働きが最強なんだけどね
123ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:00:55.37ID:RRj4pM5S0
>>116
働きたくても仕事がないからね
124ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:01:17.49ID:Ew5BwZR10
男と対等になりたいなら子宮摘出しろ
そしたら100%認めてやるよ
結婚したら、はい、さようなら
ふざけんなあほが
125ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:01:30.94ID:ikQMcIkd0
>>120
ブログはオワコン
やるなら動画一択
126ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:01:32.79ID:S0LwSruq0
>>113
なのに無能な働かない正社員がいっぱいいるのが
不思議な現象だよな。
やる気のある良く働く有能なヤツを正社員で雇ってるはずじゃないのか?
127ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:01:37.37ID:J6CTMEbc0
>>76
ええ??
128ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:01:45.33ID:UbFFMbHP0
生活(家庭)のために仕事して金稼ぐんやから、
末っ子が小学校入学で社会復帰、中学卒業になった後なら正社員目指せるなーと思う
ってなると若いうちにさっさと結婚して、欲しい数早めに産んで子育てしたほうがええ
129ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:01:55.29ID:zcf7Fhf90
>>123
農業、介護は人手不足だよ
130ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:02:03.51ID:ep62myjG0
子育てしながらは・・って事だと思うから主夫がもっと流行ればいけんじゃね
131ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:02:09.18ID:unlRI8JO0
>>123
いやいや
君は嫌だって言ってるじゃん
そんなのが通るの?
132ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:02:18.87ID:HrTDDe9Q0
>>91
そんな凄い仕事してんですねー
133ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:02:32.13ID:D16xCeCP0
子どもが熱出たから、子供の行事があるからで毎回休みとる社員なんかいらねーというのが本音だからな。
挙句にもう一匹出来たので、産休とりまーすじゃなw
134ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:02:43.39ID:0YN5oyDC0
>>91
どこの中国?
135ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:02:46.37ID:fMnHWpQM0
7年も専業主婦が出来るのなんて現代の貴族だろ。
136ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:02:59.76ID:S0LwSruq0
>>114
アメリカは日本みたいな正規の概念がないから
日本流の復帰って概念はないのじゃね?
137ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:03:00.81ID:J6CTMEbc0
>>83
高卒庶務女なんて、もう20年以上前に消えたと思ってたわw
138ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:03:19.29ID:0YN5oyDC0
女相手だと舐めてきた取引先2、3件見せしめで切ったら黙ったよ
139ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:03:45.61ID:Ew5BwZR10
なにが寿退社だよ
誰がお前の抜けた穴埋めするんだ
男は結婚しても寿退社なんかねーんだよ
女の社会的評価を下げてるのは同じ女
あほが
140ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:04.29ID:dOdyq30E0
専業主婦→パート→派遣→契約→正社員
俺の嫁さん優秀だな
141ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:05.37ID:XbB7AB+x0
病気等で離職した男性が再就職する際て同じ役職クラスで再就職がどれくらい可能なん?
よほど優秀なのが知れ渡っている人じゃないと無理そうだけど
142ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:07.29ID:ikwal2nb0
有能なのは必要とされる
ただそれだけ
143ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:21.88ID:RRj4pM5S0
>>129
農業の求人なんて見たことないですよ
介護はやらん
将来介護を受けられない人間がなんで他人の介護をしなきゃならんのや
職業選択の自由や
144ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:25.52ID:2racwzON0
>>44
まあ女性管理職はまだまだ少ないみたいね
お嬢さん達は何だかんだやっぱ女性なので頼れる男性管理職を求めるんだろう
ただ、少ないけれど中には繊細な気持ちや体調管理的なものも同じ女性だからこそと強みにしてやる元嬢の管理職なんてのもいらっしゃる様で多様性を受け入れてるらしいよ
145ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:31.36ID:W3LrRRDV0
>>38
誰も貶めてないが
貶められている設定が都合いいからやろ
146ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:31.49ID:D16xCeCP0
休みも取りやすい、フレックスな仕事を選べばいくらでもあるだろうに「やりがいのある仕事」とか言い出すから見つからないんだよ
147ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:34.32ID:fMnHWpQM0
>>129
専業主婦「大学出たのにそんな仕事嫌です」
148ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:04:53.90ID:BT7aSc8J0
>>1
うちの女房の悪口はそこまでだ
149ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:05:09.82ID:V9OGC3LK0
>>140
努力家だね
150ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:05:11.71ID:fMnHWpQM0
>>143
あるよー。収穫時期だけとかの短期雇用だけど。
151ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:05:15.24ID:wyb4EyOF0
俺と交代してくれよ
152ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:05:35.13ID:kSAV3niQ0
ブランクありゃ再就職の不利は男女関係ないだろ
153ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:05:45.38ID:WuObZEpE0
>>1
何年も休んですぐに現役復帰できるか。

スポーツ選手じゃなくても金貰って仕事してる以上はみんなプロなんやで?
154ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:02.78ID:vtYyqOo/0
というか同じ職場に戻りたいなら
その職場で必要とされるスキルが有れば可能なんじゃないの?
看護師とか保育士とか戻れんとか有るの?
155ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:09.00ID:J6CTMEbc0
>>134
中国は女の管理職は日本より多いぞ。
なんせ専業主婦ってのを経験せずに来てるからな。
日本みたいに時給800円とか、暴動がおきるだろうw
156ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:12.82ID:Ew5BwZR10
生理休暇下さい?
は?
なにそれ?
お前、仕事舐めてる?
下痢で仕事休むバカいるかよ
バカが
157ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:13.18ID:+Co8NJ8I0
そらそうよとしか言いようがない
だって職歴に空白がある人と同じだもの
158ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:16.20ID:kqvydXh60
児童あり0歳~17歳の世帯の共働き率72.4%

専業主婦の話っつうよりパートとか派遣とか非正規ばかりで働いてる中に子供が大きくなって中学だの高校くらいならもうちょっと働きたいと思ってる層がいるんだろ
すぐ専業主婦の話になるけどそもそもあんまいない
159ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:28.71ID:unlRI8JO0
>>143
選択っつうなら選べよ
160ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:30.84ID:w1z1fOK90
だって家族の都合ですぐ休むじゃん
161ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:45.35ID:VuPvLJtZ0
こういう悪習があるからこそ、女は手に職系の専門的仕事や資格がいいと思う
162ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:46.54ID:RRj4pM5S0
>>141
そもそも大手なら休職制度があるから病気なら辞めなくていいし十分出世できる
163ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:56.18ID:2racwzON0
>>143
歳と性別に寄るけど割と正社員募集もあるよ

研修期間ありだけど
164ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:06:58.29ID:fMnHWpQM0
つか自分のキャリアが大事なら家事育児してくれる自分より格下の男を配偶者に選べばいい。
165ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:07:05.48ID:S0LwSruq0
>>142
本当にそうか?
自分より有能なヤツは採用しないのが日本の会社じゃん。
166ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:07:35.32ID:Ew5BwZR10
女はバカなんだから、
スーパーでレジ打ちでもやってろ
お似合いだよ
167ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:07:38.59ID:RRj4pM5S0
>>150
都市部にはないですね
168ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:07:43.71ID:oj6Q9Gu00
手に職か公務員だな。
169ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:07:53.84ID:Tf3SSqdK0
結婚するのが悪い
170ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:08:07.94ID:w1z1fOK90
手に職で良かったと思ってるけど産みたくねえー
171ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:08:10.95ID:fMnHWpQM0
>>156
生理休暇ってとってる人見たこと無いけど実在してるの?
172ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:08:28.36ID:tfXHlUMJ0
パートで
いいんじゃないの?
あなた何が出来るの?
173ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:08:43.94ID:W3nA4+k80
>>154
一旦退職してしまえば次の人が穴を埋めてしまう。そうなると戻って来れない。
174ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:08:47.88ID:2racwzON0
>>162
長期休職したら余程周りと比べ優秀でないと出世コースからは外れるでしょ
175ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:08:56.30ID:fkqzC6/F0
そうは言うけど実際、人の女房を簡単にコキ使えんだろ。
176ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:08:57.38ID:0YN5oyDC0
>>155
そりゃ深圳上海香港北京はそうだろよ
私はおもろかったら片手間で800でもやる時あるけどさ
自分の基本時給知ってるから本業だと蹴るけど
当たり前じゃね?
ただ中国女の管理職も海外で同じことやるなら半額くらいにはするよ
中国式は汎用性低いからそうする
177ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:09:01.93ID:S0LwSruq0
>>166
おまえ、スーパーのレジ打ちが出来るかい?
そんな簡単な仕事じゃないぞ。
覚えることもいっぱいあるし、接客だしな。
178ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:09:04.64ID:xtD42ovQ0
女だけの問題じゃないぞ
男もブランク空くとかなり厳しい
179ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:09:22.32ID:V9OGC3LK0
>>171
表向きは違う理由だけどって人は多いと思う
180ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:09:34.27ID:ktN6Y6ID0
主婦上がりならその前のキャリアは無視して安く使っていいという
そんなコンセンサスを変えるのも色々難しいだろう
181ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:09:43.61ID:mf+v9ngh0
>>129
>>147
介護は美大出が意外と多い
「老人に絵を教えてくれ」バイトで入ったら
なんだかだ老人のお世話するようになり
地頭はもちろん悪くないから初任者研修介護福祉士資格あっさりとって
そのままベテラン介護スタッフよ
182ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:09:59.35ID:R9X0Oz4l0
>>81
うん。生活保護なんてひっくいお金じゃ生活してけないもん。
大体の人がそうだよ。
友だちも恋人もマトモな人は離れてくし、そこそこ贅沢できるとか強がっててかわいそう。
183ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:10:07.61ID:ms2oHpbG0
>>162
実際使えないだろうな
鬱とかのニュースのスレだと会社は休めないそんな制度は実際使えないレス多いし子供の都合なんてなおさら
184ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:10:18.82ID:tdGpg1Tp0
人材不足なんだからこういう人らも使わなくちゃいかんけど
1年間のリハビリトレーニングが必要

あと変化めまぐるしいビジネス界からいったん離れたからには以前と同じ能力があると勘違いしたり同じ程度の給料要求したりはナシな
185ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:10:22.32ID:Ka+C8Pzo0
>>177
インセルは無視が一番
186ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:10:30.11ID:p1NlF2yI0
>>1
主婦ならまだいい28歳超えたら独身女でも正社員働くの転職が難しい。結婚したいのに男は女を養うために女より高給取りになるよう優遇された日本社会でバカな独身男結婚したがらない。独身一人暮らし女の方が大変、低い給料で家賃払うためにダブルワークとかしてるの多いし。仕事年齢差別撤廃するべきだし、女は早慶以上じゃないと大手企業はいれない、ブラック中小正社員とかだともたないし、女性差別が酷い。 結婚する気のない独身主義の男の高い給料は減らすべき
187ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:10:40.40ID:r9eLAl990
>>156
下痢で仕事休むでしょ
そのまま就業されても使い物にならないし迷惑
188ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:10:53.01ID:DBj//Kfa0
専業主婦からの正社員復帰は「ほぼ無理」

なぜか

専業主婦は天国だから
189ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:10:58.34ID:P5u5ErW60
>>1
女も働くのはキリスト教&外国の思想だから
日本だと旦那を尻に敷いて神さんやってりゃいいんだと思う
190ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:11:19.41ID:9H8HErE90
まあ、これ新卒一括採用がメインな出世ルートだからだろうけど変えるの厳しいと思う。
というか出産後も復帰しやすいプログラマーとかやればいいのにな
191ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:11:20.60ID:2racwzON0
>>177
スケベ爺多いし 高圧婆多いし 給与安いし

ホントお疲れ様よな
192ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:11:31.76ID:fBoPNn/H0
20年前は余裕だったんだけどねぇ
193ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:11:41.40ID:RRj4pM5S0
>>174
長期って言われても
普通は3ヶ月ほどで戻れるでしょ
戻れる場所があってそれ以上の長期って休職する意味がわからない
居場所のない無職と違うんやで
194ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:12:36.14ID:Z0P6Ovb/0
男でも無理
195ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:12:56.05ID:fMnHWpQM0
>>179
女性の多い職場だけどみんなほとんど休まない。
つか俺の方が休んでるくらい。
196ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:13:06.09ID:P5u5ErW60
>>188
うちの神さん()て言うもんな
197ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:13:12.66ID:PaU4y1+/0
いや、男でも無理だろ
ジェンダージェンダーうるせえな
198ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:13:18.08ID:dDI3GJz/0
>>1
女性活躍とかジェンダーなんざ、その殆どが創価、朝鮮、似非同和だけが特をする為の利権拡大だからな

いつまで騙されてんだよ

バ カ バ カ し い

そもそも多くの、女性活躍・ジェンダー論者のリーダー的存在は似非同和部落解放同盟なんかの下部組織の理事とかやってるから
特に痰壺関西出身者は顕著だね
後は貧困やフードバンクの多くも似非同和部落解放同盟等々による利権拡大の為のツール
殆どが、朝鮮似非同和暴力団関係さ
199ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:13:20.14ID:Ad/7/3hb0
ブランク空いても大丈夫な職場や資格取れば
200ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:13:20.16ID:mXPVW+OH0
だから専業主婦から復帰した人を正社員に雇う会社を女性経営者が作ればいいんだよ。

まずは女性は経営者になれよ。実力でな。
201ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:13:25.09ID:hifHptxF0
>>181
美大卒って就職なさそうだもんな…
202ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:13:43.37ID:9YIJqPtM0
産まないことだよ、一番は。
203ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:13:50.93ID:3rkj/ASp0
派遣に慣れたからな…この国も。
正社員なんてなれないよ
氷河期世代はずっと地獄
204ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:14:35.36ID:S0LwSruq0
専業主婦やってました、って女より
無職期間がある男の方がより無理だろうな。
205ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:14:41.96ID:r0xlGfQ70
少し派遣でもやってのんびりしようかなとも思うけどこれが怖くて結局次の転職先も正社員を選んでしまった
206ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:14:45.84ID:2TFcH20B0
私も介護はできない
可愛がってくれた祖父母なら孫エフェクターがあるから多少うまくできなくてもスルーしてくれるし看れるけど
介護相手からの好感度なかったら絶対無理
207ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:14:59.28ID:0YN5oyDC0
>>200
そりゃラーメン屋の店主くらいは誰でもなれるんちゃいますか
208ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:15:02.65ID:suOYqo100
出世の要件には育てた子供の数を付け加えたらいい
209ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:15:04.12ID:Yud9ePo30
女性活躍すればするほど少子化になるというジレンマがあるからな
それでいいんじゃないの
女が仕事に生きるなら、結婚出産諦めろでいい
どちらかの二者択一であり、両方得ようなんて虫が良いし、無理だよ
210ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:15:38.68ID:sU1RIN4i0
うちの会社は女性だから出世するぞ!
女性の管理職を〇〇%としないといけないと言われているらしい?
仕事ができて役職についてくれればいいのだがあきらかに女性というだけで
出世する人がいてその部下が苦労している。
211ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:15:41.60ID:9mRwPsbv0
仕事選らばなければあるんちゃうかな
212ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:15:42.36ID:J6CTMEbc0
>>108
今は減っただろ?
昔はもっと多くて、会社がそれを期待して採用した。
花嫁候補としてな。
今は一般職の事務職の正社員が激減して、別会社作って
そこから派遣社員として使う。
だから、社内結婚が激減して未婚がさらに増加中。
今の20代はちょっと変わってきてるかな。
新卒の絶対数が少ないからな。
ジュニア200万で今の22歳は120万人
女はいらんとか、妊娠したら首とか言ってたらほんとに人がいない時代。
213ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:15:48.02ID:F4M58p+l0
また女性様が女性優遇利権手に入れようとしてる
214ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:15:50.39ID:fMnHWpQM0
>>189
日本人は昔から共働きしてたよ。
大家族で暮らして子供や年寄りに子守りさせてた。
215ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:15:56.18ID:RRj4pM5S0
>>182
それ以下の低い給与の仕事しかないじゃん
そっちのほうが理解できんわ
216ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:16:27.72ID:9H8HErE90
>>201
いや、芸大、多摩美とか武蔵野とかの有名所しっかり卒業して芸術家としての
キャリアにこだわらなければデザイナーとして食っていけると思う。もちろん、
在学時にキャリアをしっかりと設計すること前提だけど。
217ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:16:43.34ID:fMnHWpQM0
>>207
なるのは簡単だけど続けるのは難しい
218ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:17:21.26ID:P5u5ErW60
>>214
たぶんその共働きは農作業&お針子だと思うが
今の軍隊&接客業とは違うだろ
219ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:17:33.64ID:OJKyLXQh0
なんのために国ってあるんだろな。
仕事、企業を優先するあまり国民は減りまくり国全体として沈んでくという…エコノミックアニマルの最後はこれか
220ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:17:53.46ID:Xiafwpb60
ガキ産んで産休育休戻ったらと思ったらすぐ二人目産休育休
復帰したらガキが熱出してしょっちゅう休み
ガキでかくなったら更年期
いつ仕事すんの?
221ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:17:55.08ID:+JR7z/HT0
派遣も短時間とかになると同スキルでも急に時給下がるからなあ
短時間は介護とか育児とか訳あり多いから足元見られてる
育児だけじゃなくて介護もそう
日中だけケアサービスで夜戻るタイプとか残業出来ない
この中で女叩いてる40代とか50代の奴とか10年後同じような悩みに直面してる奴絶対いるで
222ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:17:55.95ID:gVF4LUYF0
ニートを正社員として即雇うのか、問題をすりかえんなボケ
223ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:18:05.75ID:0YN5oyDC0
>>217
そりゃ飽き足の早いのばかり選んでたらそうじゃね?
224ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:18:20.86ID:4XWyAiPF0
>>137
君は会社が東京の大手しか無いとでも思ってる世間知らずか
225ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:18:34.50ID:2U7Cf8xi0
バブルの頃は海外旅行したいけど長期休暇がとれないから事務の正社員辞めてた人達
226ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:18:46.51ID:Ew5BwZR10
>>176
なにいってんだこのバカ
覚えることがいっぱい?
バーコードにバーコードリーダー当てるだけだバカ
小学生でもできるわ
227ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:18:50.44ID:8jL7llA+0
男女関係なく一度社会から抜けたら復帰できないってだけやな
228ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:18:51.52ID:3LPcEukl0
>>200
それは男性が作ろうと
女性が作ろうと同じじゃないかな
ちょっと意図してるところがわからない
考えれば考えるほど
アホに見える
229ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:19:08.66ID:tmtV2sll0
別に女に限らず一度非正規になったら正社員に戻るのはきついだろ雇い止めとかあるしな
230ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:19:14.15ID:/yUqaD6H0
トヨタはどーなんよ、
231ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:19:30.35ID:tdGpg1Tp0
>>209
そーそー。正直、子どもが中学上がるくらいまでは母親が家にべったりいてやらないと子どもにとって充分な子育てとは言えないと思う 経済的に無理なら仕方ないが

人間つくりあげる大仕事を舐めたらいかん
232ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:19:41.01ID:vED5Sq0B0
>>181
音大出も多いよ…音楽療法とかやってなんとか保っている感じの女性もいる
233ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:19:43.22ID:jiJx1EYj0
>>226
ID:0YN5oyDC0の知能だと覚えるのがいっぱいで大変な作業なんだろう
可愛そうだから止めてやれよ
234ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:19:46.38ID:4s8J6cmn0
奥さんを働かさなくても食っていけるくらい、夫が稼げばいいだけやん
235ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:19:54.42ID:0YN5oyDC0
>>226
住んでる世界が違う人にいわれてもなあ
236ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:20:02.85ID:lMS0HC5m0
アメリカの女は産んですぐ復帰するらしいな
そういう気概を見せてほしい
237ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:20:27.30ID:Hi6r2tw70
>>2
それは性社員だろ
238ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:20:28.71ID:U9LNIHnq0
正社員のハードル上げてるのは
中年サラリーマンが無能だと自覚してる証
239ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:20:29.06ID:v1v/pzvF0
>>188
子なし専業なら天国かもだけど、子あり専業なら子あり兼業のが絶対ラクだわ
仕事を言い訳に家事も育児も手抜き出来なそうだし、辛くても仕事に逃げることも出来ない
夫の収入に頼らないといけないから立場も低いし離婚も簡単にできない
ホワイト正社員で時短勤務で適当に働きながら家事も育児も手抜きしまくるのが理想
240ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:20:40.01ID:0YN5oyDC0
>>233
ああ、テンセントクラスの話かと思って
世界違うの?
241ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:20:51.83ID:RZK3NN6V0
戻ろうにも、やめた時点で人手が必要な部署だったら
社内移動とか派遣で穴埋め済みだからね
組合が強ければワンチャン有るかも 産休7年Okな所もあるようだし
242ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:21:12.61ID:YXF1R5SR0
>>209
・女性の社会進出
・男女平等
・少子化対策

これって相容れない関係だってそろそろ気付いた方がいいと思うんだよね
243ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:21:13.78ID:hRHNSAuK0
土日祝は休み
力仕事は嫌
立ち仕事は嫌
子どもが熱出たら休みます
デスクワーク
定時退社
スキルなし

こんなやつ誰か雇うと思ってんの?
244ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:21:50.10ID:Cw450/P60
ホームレスとか全員そんな感じだし
女も平等になったという話
245ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:22:21.65ID:w1z1fOK90
>>243
これの皺寄せが行くのがまだこれからの人たちで、結果的に未婚子なしが増える
246ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:22:36.95ID:GhjlpTL20
正社員っていってもピンキリやろ
247ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:23:23.91ID:Odx1WWmc0
性差別うんぬんの問題じゃないのよ
正社員の男性と無職の女性は結婚する
無職の男性と正社員の女性は結婚しないこれが少子化問題の根本なんだから
子持ちの女性は別としてまずは男性にポストをゆずれよ
248ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:23:48.31ID:kwfiPWQm0
>>1
「専業主婦からの正社員復帰」じゃない、30歳超えてからの再就職が無理なんだよ
女性が女性がばっかり言うな糞が
249ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:24:10.38ID:0YN5oyDC0
>>247
違うと思うわ
250ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:24:21.17ID:zTTPWHsM0
専業主婦に限らず、変化が激しすぎて産休明けでもついてこれない連中が多くなってきたからな。
特にコロナ後の変化が激しすぎて産休中に浦島太郎状態になるわ。
251ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:24:26.56ID:mHsV4++l0
>>203
正社員待遇を与えなくてもフルタイムで頑張って
なおかつ契約更新をアメとしてちらつかせれば
常識的な待遇向上も要らない場合も多いしな
252ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:24:40.72ID:ikQMcIkd0
低収入とか専業主婦希望の無職とか男だってもう結婚相手に選ばない時代が来てるんでしょ
結婚相談所でも未だに自分を棚に上げてものをいう女いるらしいけどさ
男もよっぽど高収入とかじゃない限り働いてくれる女を選んだ方がいいよ
じゃないと地獄見るから
253ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:25:00.84ID:tdGpg1Tp0
>>242
大臣にそれ言ってやれ
254ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:25:15.86ID:b5/t+L440
主婦や女性以外も第二新卒逃したら、まともな企業の正社員は無理

政府ガーじゃなく企業の問題
法律で年齢で募集することを禁じても全く効いてないし
255ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:25:42.41ID:w1z1fOK90
>>247
ポストについては実力で奪い取れや
体力有利なのに女に負けるやつが悪い
256ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:25:59.02ID:4iJv+QPs0
まあ独身の奴らもあと10年20年経った時、自分の親がデイサービス嫌がってたりとか何かあったらすぐ会社に連絡きたり何かあったら早退とかする生活になるんだろうけどな
257ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:26:05.78ID:E4srRDxW0
私の勤務先の職場は割とホワイトだし希望休取りやすいせいか、育休取得して職場復帰する人ばかりだなぁ
その代わり、建築士の資格と省エネ法と構造設計の知識が必要だから、3年休んだら法改正やら、制度変わってたりで追いつくの大変かも…。
でも希望を出せばテレワークできるしありがたい
258ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:26:33.35ID:RRj4pM5S0
まあ無理ゲーなら働く理由がないわな
ドラクエでレベル1だけやっとけというなら誰もやらんわな
259ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:26:58.32ID:nYXFBWEV0
>>1
男に産まれたら終わりですが
260ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:27:10.33ID:ze75Bivb0
>>209
どうやっても女性は妊娠、出産からは逃げられないからな
それがある時点で仕事か子供を作るかの二択を迫られる
そこにどうあがいても男が入り込む余地はないよ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:27:54.52ID:FchVq17P0
そもそも正社員という制度自体古い
男女関係なく時給社員で時短もフルタイムもできるようにしたら良いのに
262ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:28:07.08ID:QsKWOxDb0
>>1
でも空前の高支持率w

嬉しそうに支持してんだから、それが「民意」なんだよ
263ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:28:17.95ID:J6CTMEbc0
>>188
独身の時にちゃんとした仕事をしてなくて、10年以上専業だった人を
いきなり正社員で雇うのはさすがにないわ。
天国だもんなあ。それも裸の王様なみの権力者・・
そうじゃない人も同じに見られるってのが不公平だな。
264ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:28:34.24ID:2LGvJ1Bw0
仕事を保証しておかないと産まない女が増えたから騒いでんじゃないの
産める人、産みたい人まで仕事のために生涯小梨とか本末転倒な気がするけど
265ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:28:34.31ID:gswK+oVK0
行き遅れが嫉妬するからしゃーない。
子育てに理解を得られんし。
266ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:28:39.18ID:r0xlGfQ70
>>257
資格持ちの専門職が多く働く職場ってどこでもそうだと思うけど
267ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:28:50.71ID:FP1RPZ+50
今の氷河期の親が70代とか多いと思うがその中で男の独身が3割くらいか?
もう少ししたら介護休暇とか介護休業取れるとれないだの割と社会問題になってくると思う
268ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:29:11.60ID:jElGs7620
派遣法があってそもそもの正社員の枠が少ないんだから仕方ないよ。
269ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:29:21.58ID:NcI0+/nd0
考え方を変えよう
子育てを後にすればいいんだ
若い頃に卵子や精子を保存する習慣をつければいい
キャリア積んでお金もある程度ある状態で子育て開始すればいい
シッターだのなんだの、利用できる人はできるだろう
その年代に入れば子育て一本でいきたい人も出てくるだろう
もちろん若い内に産みたい人もいるだろう
いろんなケースがあっていい
270ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:30:09.32ID:Xcw0rCNE0
女だからではない
能力
271ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:30:24.28ID:lMS0HC5m0
>>209
男が半分負担してやれば全部解決するんじゃね?って思った
負担も平等にして初めて男女平等になるのでは、と
272ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:30:28.53ID:Odx1WWmc0
まずは男性と
子持ちの離婚した女性が安定したポストにつく
それから専業主婦がポストにつくの順番でしょ
旦那の安定した収入があるのに
専業主婦から安定した仕事がほしいは贅沢でしょ
273ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:30:35.34ID:8Tr2w7eo0
ただの能力不足
日本は女に甘いから勘違いバカ女を量産しちまう
実力や実績ある人は再雇用されるし、何なら独立して仕事してるよ
274ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:30:38.13ID:SLSMDX600
>>32
うちの妹元モデルで顔だけはいいんだけど結婚後数年専業主婦してから離婚して就活したら
普免も持ってない短大出なのに採用面接がんがん受かってあっという間にホワイト一流企業事務職に就職できた
元売れないモデルの妹でさえそうなんだからガッキーほどの顔面偏差値なら経歴なんて二の次でどこだって採用される
275ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:30:45.47ID:MnmqjpQq0
>>209
真に女性活躍させたいなら6歳まで手元で子供育てさせてそれから復帰しかないんじゃないか
ブランクある人材を採用したらお金を国が支援するとかの方がマシと思う
276ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:30:54.69ID:rLGbxJLB0
才能ある世界では女性差別はなく男女平等
復帰したくて出来ないのは底辺なだけ そこに男女差もない
277ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:31:05.50ID:2LGvJ1Bw0
>>271
どうやって妊娠出産を半分負担すんの
278ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:31:13.96ID:iNGPyIY00
人員に余裕無さすぎて無理だろうな
279ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:32:28.30ID:RRj4pM5S0
>>266
そうでもないよ
俺も一級持ちだけど会社が傾いてリストラされて仕事がみつからなかったからね
要は優良企業で会社に居続けられた人間だけが生き残れてるだけ
280ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:33:02.20ID:E4srRDxW0
>>266
だから、寿退職なんて考えないで女の子も専門職として働けるように育てた方がいいよねって職場のみんなも言ってる
281ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:33:16.68ID:JJ8d7GQy0
>>1
手取り十数万円、残業代・休日出勤代無し、祝日、盆、正月無し
の所なら50代でも正社員狙えるよん♪
282ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:33:35.28ID:zcf7Fhf90
>>276
だな
283ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:33:52.40ID:8Tr2w7eo0
>>274
大企業は未だに嫁用のパン職(雑用係)を募ってるからなぁ
284ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:33:55.65ID:s6vCTJe+0
平成生まれの先輩にちゃんと敬語で話せるか
昔の栄光を振りかざさない
プライド捨てて質問しまくる
悪口噂話をしない
コレできない人マジでいるからね
285ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:33:58.80ID:J6CTMEbc0
>>209
残念だけど、仕事に生きるためじゃなくて、子供を食わせるために働くしかないのが現在なんですよ。
虫が良すぎる贅沢だ!といっちゃうからこんなに少子化になってるわけです。
爺さんにはわからんかねえ。
286ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:34:20.40ID:tiaTcQ0M0
>>268
大体解雇規制そのままで欧米のように共働きしましょってできるわけねーだろって
欧米のようにしたきゃ解雇規制なくせって
287ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:34:34.23ID:1IU1gVtf0
フェミの人たちは職業の美味しいとこ取りするから信用ならない
真夏真冬の土方現場、建設現場
遠洋漁業
林業
災害救助の現場
こられも男女半々にしたらどうかなw
建設現場は人手不足だから即採用だゾww
288ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:34:34.33ID:otrZZCdt0
たいして仕事もできないヤツだからだろ
労働環境よりも、女性の女の能力が低いせい

うちの会社は男よりも女性のほうが頑張ってるわ( ´д`)
289ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:34:40.10ID:2racwzON0
>>193
育休とか出産休の連続で年単位休んでる人がNHKかどっかに居るってどっかで読んだ気がする まあレアケースだが

三ヶ月でも職種によっては情報や技術的、利益的に置いてかれる事もあろうし休んでる間に穴埋めてる人が存在する以上そこに加点される話になる

表面上は減点されない当然の権利とされててもしっかり査定に組み込まれてるはずよ

なので能力や努力的に周りに差を付けてないと評価として休んでない人が上に行かない会社はよっぽど人事権持つ人が変な会社って事になる
290ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:35:08.92ID:MpfOK0F60
最近は割と戻ってきてない?
子供が大きくなって戻ってくる人が増えてるよ
その仕事に必要な資格や検定とか一通りあるとブランクあっても採用されてる

スキルがない人が、育児終わったから社会復帰する!ってパターンだと採用されてないが…
291ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:35:15.90ID:TJGWDLdL0
既婚20代後半~30代前半女性は採用しても産休育休繰り返される事をリスクとして捉えてしまうから再就職は難しいと思うわ
292ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:35:28.51ID:0YN5oyDC0
>>283
面子代
293ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:35:31.26ID:ndnpwv1M0
男も数年ニートしてたら正社員復帰めっちゃ難しいやろ
294ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:35:35.59ID:CMdHLG6V0
今の職場は福利厚生が良いし結婚しても子供2人産んでも殆ど辞めないな。たまに、結婚相手の要望のんで泣く泣く職場を去っていく同僚もいるけど、凄く稀。そこまでの相手なのか疑問に感じたわ。一人でも余裕で生活できる給料もらってるのに。
295ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:35:39.23ID:8EO0DLaP0
性別問わず専門的な技術や知識があれば再就職の可能性はひろがるだろ
その会社に特化したルーティーンが得意なだけの人は、まあ、だめだろうな
296ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:36:07.60ID:MnmqjpQq0
>>287
最近ガテン系の職場に女性入ってきてるよ
ただ同僚からの評判はすこぶる悪い
なぜかというと男性がきつい仕事ばかりやらされるようになったから
297ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:36:12.40ID:ze75Bivb0
これいう女性の希望する職業は事務職なんだよな
未婚でも正社員の枠が少ないのに我儘言うなよって思う
うちは事務職で正社員を雇ってるけど
新規で取るのは派遣かパートだよ
298ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:36:25.38ID:0YN5oyDC0
>>291
使い捨て事業だと別に関係ないよ
299ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:36:42.33ID:fMnHWpQM0
>>218
勿論違うが働いていることには変わり無い。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:36:59.20ID:/QjpCfxl0
>>286
言えてる、制度が違いすぎる
それに加えて日本は家事の負担もでかい
301ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:37:17.37ID:ewKlYfao0
>>287
女って汚れたりキツい仕事しないくせに平等訴えるからね
302ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:37:33.81ID:OIK5STVE0
派遣からもね
303ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:37:36.72ID:MnmqjpQq0
>>290
新卒採用すると産休育休やらないといけないから、それがきつい会社はだんだんそうなってるよね
大手もだんだん広がってる感じ
304ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:37:42.93ID:Odx1WWmc0
パワーカップルで世帯年収1500万あっても子供二人とかよ
男性が不安定で低収入になれば女性も結婚できず生涯未婚率も上がる
この問題は性差別の問題じゃなくて役割の問題
305ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:38:00.42ID:0YN5oyDC0
>>300
まあ解雇規制あるからゴミみたいな箱会社作って
カス電話営業所とかしかできないんだよね
だから日本で自営するのは愚の骨頂
306ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:38:13.76ID:8Tr2w7eo0
>>300
家事の負担がでかい?
何だそりゃ
307ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:38:20.52ID:NO/ZTaWx0
>>277
逆に言えば妊娠出産以外は全部折半できるよ
妊娠出産は1年弱だけど育児は20年前後、家事や親戚付き合いなんかは生涯続くしな
308ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:38:23.43ID:wErh3uEE0
スキルがあればある程度のブランクは許容される
逆にノースキルでブランク長いとまともな正規雇用は難しい
それは別に男性も女性も変わらない
309ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:38:24.59ID:J6CTMEbc0
>>236
体力的に無理だと思う。
日本は家事育児の負担が大きすぎて。
まあ、育休がない時代は産休明けたら復帰したけどな。
仕事によっちゃあ、体力が続かずからだを壊して入院してリタイアも多かったし。
310ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:38:26.17ID:poXRnJ9X0
デキるか出来ない子だ、男も女も関係ない同点のときに男を採用するだけです
結構な確率で男を採用するとハズレです、だからなんだよ
結果的に毎年恒例の新卒採用して雇用してるんだ
311ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:38:50.35ID:KRopFtHa0
専業主婦からの正社員復帰は「ほぼ無理」 女性活躍が進まない日本の労働環境
無職空白期間3年からの正社員復帰は「ほぼ無理」 男性活躍が進まない日本の労働環境
どっちも同じだろ言い訳する前に資格勉強しようね無能
312ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:38:50.44ID:OGAYwyE30
>>1
女性の権利は尊重するが、能力以前に生物学的な差異が大きいから、全く同じに扱いにはならんと思うよ。
313ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:39:35.20ID:5ihqdoEW0
家事手伝い男を雇用するか?
全く一緒。
314ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:39:37.05ID:xWr8VpNg0
ニートからの正社員復帰も?
315ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:39:38.71ID:nsuBPhN90
自分がサービス受ける側の時に提供側が産休とか育休で不在になったら舌打ちするじゃない。
サービス受ける側がこの心持ちである限り無理だよ。
316ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:39:55.32ID:6eS9gs7i0
田舎だと早くに産んで30代前半くらいで就職とかあるけどな
30代前半から産んで育ててとかだと再就職が40近くになってしまうから年齢的に厳しかったりするのかも
317ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:40:15.38ID:4s8J6cmn0
専業主婦で生きていけるか、働かないと生きていけないかは旦那の収入次第。
仕事が出来る奴はそれなりに収入も多いし、奥さんは主婦として家事や子育てに専念出来る。
結婚相手にはそれなりの男を選べ。
居なかったら結婚はしない方がいいかもよ
318ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:41:00.63ID:t9zZ2dfG0
日本もジョブ型に変化しつつあるじゃん。もう仕事の範囲と給料がクッキリ決まってるタイプね。
それなら経産婦でも職場復帰できるだろ。
もう薬剤師の仕事はそうなってるらしいね。いくら年数を重ねても年収500万円ポッキリらしい。
319ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:41:06.61ID:ze75Bivb0
こういう女性は保育士資格取って保育士になるのが一番だよ
320ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:41:12.77ID:0YN5oyDC0
>>315
うんこで不在でも不倫中で不在でも舌打ちするよ
321ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:41:18.56ID:CMdHLG6V0
>>304
子供子供言うけど、産むのも大変だよ。
ポコポコ産める犬ころみたいに丈夫な人もいるけど、やはり1人産むとかなり体はボロくなる。
322ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:41:45.63ID:2Kw9/bcR0
>>38
もう今はみんながみんな完璧を求めてるからね
自分より楽だと感じたら徹底的に潰す世の中だよ
323ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:41:59.31ID:ndnpwv1M0
>>309
料理をせずに食事の手を抜きさえすれば日本の家事もめっちゃ楽になるぞ
324ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:42:29.27ID:1IU1gVtf0
>>300
家事なんかアウトソーシングしたらいいだけじゃん
325ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:42:40.66ID:CMdHLG6V0
>>315
そんな会社あるか?
代わりなんかいくらでもいるわ。
326ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:43:14.16ID:4CY4FZLK0
そもそも男もそんなに働く必要ある?
家庭は妻に丸投げしないと稼げない状況になってない?
多少年収下がっても男も女も定時上がりできるくらいの働き方でやっていけるのがいいと思うけどなぁ
家族の時間を大切にできるじゃん
327ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:43:22.22ID:sU1RIN4i0
男の専業主夫からの再就職の方がはるかに難しいだろ?
女ならまだしも男だったら『怠け者がぁ!女に食わしてもらってたのか?このクズ!』
で不採用だろ? ((´∀`))ケラケラ
男女平等?
328ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:43:30.41ID:faIKan/10
起業すりゃいいだけだね
329ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:43:36.51ID:NO/ZTaWx0
>>306
あっちは朝はパンとハムとコーヒー、昼はパンとリンゴ、夜はレンチン惣菜、みたいなのが普通
炊き立てのご飯に焼き魚におひたしに味噌汁の朝食、昼はお母さんの作った弁当、夜も日替わりで和洋中を一汁三菜
働いてても食育が大事よお母さん頑張ってとか言われるのが日本
330ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:43:44.08ID:8Tr2w7eo0
>>317
そもそもさー
専業主婦って考え方自体が異常なんだよね
家事なんて何十年も前から家電の普及で楽になった
子育て?自ら教鞭をとって子供に教育する頭なんてないだろ
家事育児は働かない言い訳にはもう使えないんだよ
331ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:44:02.99ID:qAG7zyqY0
他の国では同じ役職で復帰できるの?
332ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:44:16.60ID:yDO7fAa/0
海外のように休職は短く、育児はベビーシッターじゃないと実現できないんじゃ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:44:19.12ID:z+Cny40M0
年間補助金60億円超のポピンズ会長が「安倍昭恵さんを慰める会」を主催していた

>60億円を超える補助金を受けているホピンズの中村紀子会長が「昭恵さんを慰める会」を秘かに催していたことが「週刊文春」の取材でわかった。

・年間60億円の補助金を受けているという中村会長は、昭恵夫人と親密だという
・近畿財務局職員の自殺問題を受け、夫人を慰める会を企画したこともあるそう

提供社の都合により、削除されました。概要のみ掲載しております。
https://news.livedoor.com/article/detail/14926953/

中村紀子会長
(社)全国ベビーシッター協会副会長


↓↓↓ ~3年後~

高市会見
「育児をしながら働く人が多いのでベビーシッター・家政師・家事支援職を国家資格化し利用代金の一定割合を税額控除対象にどうしてもしたい。国家資格化は厚労省の省令改正で出来るので時間はかからないのでベビーシッター等を活用しやすい環境を作りたい」

バイキング
>最初にやりたい政策として「ベビーシッターや家事支援」だと明言。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce8b3174b0e43e49132c6dbf9cf17d5fb04cba4

スッキリ
>ベビーシッターや家事支援サービスを国家資格化したいと強調。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9aacec663a4eb8e1188ec1c2952efcf3393d4a

高市早苗後援会Twitter
>介護、子育てしながら働いている方が非常に多いので、減税策でこだわっているのはベビーシッター、家政士を国家資格にすること。なんとか税額控除という形で応援をしたい。これは大きな市場になるはず。-#高市早苗 #高市早苗さんを総理大臣に #女性初の総理大臣
334ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:44:22.71ID:8Tr2w7eo0
>>329
そりゃお前の個人的な偏見だわ
335ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:44:35.42ID:ndnpwv1M0
>>329
おじいちゃん昭和は終わったのよ
336ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:44:37.13ID:/QjpCfxl0
>>324
無理だわ、そこまでの稼ぎがない
337ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:44:46.77ID:0YN5oyDC0
>>326
男は無駄な動き多いからなあ
で、必要な動きはしない
お膳立てできない男はうちではいらないかな
338ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:45:05.17ID:Odx1WWmc0
本来なら男性がポストについてスキルを身につけるべきところを女性がうばった
女性が悪いというわけではなく社会にある椅子の数は限られてるわけだから
椅子をうばわれた男性は不安定になって家庭も持てない
優先順位をつけなきゃ問題解決にならない
339ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:45:23.86ID:Q4Q/C1pN0
それ専業主夫でも同じなんじゃないの?
単に数が多い少ないの問題だろ?

変な風に問題をすり替えるなよ、人材流動性の問題で男女格差の話じゃない
340ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:45:27.76ID:ihUqfJyi0
だって女の結婚相手に求める第一基準が年収だもんね
つまり自分で稼ぐ気ないじゃん
そりゃ偉くもならんよw
341ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:45:35.09ID:+ccnDu6n0
多くの女性が社会で活躍すると少子化進よね

別に少子化しても良いけど
342ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:46:08.71ID:E4srRDxW0
>>279
じゃあ個人の事務所で意匠設計、構造計算、積算って色々覚えてから組織設計事務所に採用された私はラッキーだったんだね
でもエージェントからはスカウトいっぱい来たよ
建築士法も変わるくらい、人材不足みたいだしね
でも取引先も女性社員多いけどなぁ
働き方改革で働きやすくなったから、資格職の人と何もしてこなかった人とで格差があるのかもね
343ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:46:13.16ID:HokrHGeK0
必要とされる職能が十分可能なのでは?
344ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:46:18.72ID:xlGK0n/n0
ニートから正社員復帰も不可能だろ
そっちもどうにかしろよ
345ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:46:37.64ID:g+rmCoqa0
>>1
それ専業主婦じゃなくても一緒だから
346ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:46:57.06ID:63HnETQq0
枠も埋まってるもんな
347ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:47:04.06ID:VPYF/u9c0
親の面倒見るのに離職して
亡くなった後に正社員復職するのも年齢的に無理
348ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:47:14.32ID:hT9phKk10
育児はどうしようもないが
家事は食洗機とルンバでかなり楽になる
育児は夫婦で半々になるようにして再就職できれば理想だね

けど、食洗機もルンバも旦那に無駄遣いと怒られるらしいから大変そうではあるな
349ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:47:47.70ID:CMdHLG6V0
>>338
出来の悪い男がグズグス仕事してるより、出来の良い女性が仕事した方が良いに決まってるよ。
350ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:47:48.26ID:d8Da2A3R0
>>328
これがお花畑ってやつ
351ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:48:08.49ID:4CY4FZLK0
>>340
男も年齢じゃなくて年収で女選んだらどうかな?
352ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:48:21.14ID:hX/kzlAN0
せっかく育休制度を整備しても金だけもらって復帰しない輩が多い
353ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:48:24.87ID:0YN5oyDC0
>>351
それはそうだねw
354ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:48:29.88ID:8Tr2w7eo0
>>338
そもそも団塊経営者やバブル無能役職がどかないからポストに空きが出来ないんだよ
355ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:48:43.65ID:RQ3e3hVo0
男性でも正社員での転職は厳しいというのに。
356ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:49:09.60ID:0YN5oyDC0
>>354
それもそうだね
皺捨て山ほしい
357ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:49:09.83ID:OO+0rUN90
>>27
選ばなければいくらでもある
358ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:49:29.63ID:J6CTMEbc0
>>315
ええ?人事異動でちゃんと配置するだろw
359ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:49:33.93ID:v1v/pzvF0
>>317
私は仕事量少なめで給料安いけど休みが多くて家事育児出来る人と結婚した
仕事も楽しいし家事育児の負担も軽いのでラクだよ
結婚相手にどんな条件を望むかは人それぞれ
360ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:49:43.12ID:9XTDwxfd0
主婦感覚()で仕事やる人が多すぎてな
361ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:49:44.20ID:NO/ZTaWx0
>>335
赤ん坊〜幼児持ちには保健師の指導があるんだけどまじ昭和の専業主婦が標準だった時代から変わってないんじゃね?って内容
フルタイムで働いてそこまで出来るかよ日々の食事なんて栄養足りててそこそこおいしけりゃ十分だって
362ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:50:05.04ID:Yud9ePo30
>>285
?あんた旦那おらんの?
高卒別にいいやでやればそこまで金かからんし、そんなに頑張らんでもいいんじゃないの
どうせそんなに賢い子供じゃないんでしょw
363ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:50:26.87ID:0YN5oyDC0
バブル以上の皺たちには結構な積立金抱かせてるはずだから捨ててもいいんじゃないの
本当に優秀なら原資でなにかできるでしょ
同情不要
364ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:50:52.29ID:TJGWDLdL0
>>298
あくまでうちの会社の場合の話だけど、代わりのきく事務職とかルート営業みたいなのはパート・派遣に切り替えてて非正規化が進んでるから使い捨てるような人材はそもそも正社員として雇ってないんだよな
365ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:51:02.50ID:ndnpwv1M0
>>341
まあ確かに女性が出産するという前提で働くとすると確実に数年間は出産育児で働けない時期があるわけだからな
その点は男性とは確実に前提が違う
そういう意味ではリタイア時期があっても復帰しやすい社会になるのは男女両方にとってメリット大きいのよな
もうちょい柔軟に働ける社会になるのは歓迎する
366ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:51:26.17ID:JrPZBO0y0
部長、とか課長、とかを国家資格にすればどうかね
そうすれば、再就職のときにそのまま持っていけるやろ。

会社経営者のコンサル料金は、労務士とか税理士とかと同ランクなんやで?
367ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:51:43.93ID:Q4Q/C1pN0
介護で退職した男もまず正社員復帰無理だけどね
368ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:52:05.30ID:CMdHLG6V0
>>361
コロナもそうだけど、
保健所はマジに使えないよ
自分は都会住みだから、保健所には連れて行かない。信用してないから。小児科に行く。
369ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:52:38.71ID:RRj4pM5S0
>>342
よかったね
そもそも構造を経験できるのは運が良かった方では
それに個人でもそこそこの規模のやってたからでは?
それにアベノミクスで女性優先に採用してるんでは?
まあ俺はそもそも学歴がないから
370ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:52:45.74ID:djpf4MqP0
海外では長いブランクあっても楽に正社員で復帰できるの?
371ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:53:01.13ID:8Tr2w7eo0
>>365
うちの嫁は11月出産予定だけど、来年4月から職場復帰予定だぞ
10月から保育園の募集が始まるから応募するんだわ
数年間は働けないって決め付けはよくないね
372ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:53:44.99ID:2L3Be2yr0
甘えんなよ…
子ども産めば産んだで、産まない働く女をマウント
専業主婦って日本の恥部だ
373ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:53:46.74ID:2LGvJ1Bw0
>>367
本当これ
こっちを優先してあげたらいいのに
374ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:54:10.17ID:e7jWCyq50
戻りたくないんじゃね
375ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:54:46.70ID:ndnpwv1M0
>>361
そりゃあんたの地域の保健師さんがハズレなんよ
またはかなり昔の話か?
保健師さん普通に色々相談に乗ってくれるしそんな昭和の食卓を押し付けたりしてこないぞ
376ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:54:52.34ID:mBaqpK9J0
>>1
一部上場企業営業職への復職は難しいです
せいぜい派遣かパートの内勤くらいで
家庭が回らなくなるわ
377ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:55:10.42ID:8Tr2w7eo0
>>366
お前だったら部長ならやります!とか課長ならできます!って奴を中途採用するか?
378ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:57:05.37ID:ULE988Jt0
元マッキンゼーの知り合いの奥さん普通にプロパー復帰してるけど
あとNTTデータの人も

復帰できないのはビジネス英会話もできない、資格もろくに無く経歴に特筆無いただの無能じゃないのか
379ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:57:11.55ID:4CY4FZLK0
私の職場は結構復帰してる人多いな
割と専門性があるから一から教育しなくて済むし、復帰前に勉強しなおして戻ってくるしね
休んでない人に比べたら知識と経験は薄いけど一から育てるよりずっと楽だし品質がいい
380ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:57:19.21ID:CMdHLG6V0
>>372
昭和の専業は高度成長期に散々利用したからね。
しかし、平成生まれ以後の専業はお荷物無職確定だな。
381ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:57:27.21ID:/7bRfwpQ0
ていうか専業主婦を正社員にするより、派遣社員を正社員にした方がよっぽど現実的
382ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:57:45.86ID:ndnpwv1M0
>>370
海外ではそもそも年単位の育休なんてほぼない
383ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:57:52.77ID:zv+GDXrk0
>>1
専業になる前は有能だったと言わんばかりの書き方
(厄介払いされただけなのよ)
384ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:58:15.14ID:v1v/pzvF0
>>371
小学生くらいまではしょっちゅう体調くずして休むから、復帰したとしても数年間まともには働けないって意味じゃないかな
半年経たずに復帰するなんて立派だわ
私はせっかく制度があるならと2人続けて産んで4年近く休んじゃった
385ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:58:23.96ID:sU1RIN4i0
>>367
子供が1人で独身男だったら最悪だぞ!
まじで親を捨てるか仕事を捨てるかの選択を
せまられる。仕事を捨てれば自分の人生を捨てる事に
つながりかねない!・・・やべ脱線?
  by 認知症介護経験者より!
386ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:59:01.51ID:0YN5oyDC0
>>385
女なら何回も突きつけられる普通のことだから頑張って
387ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:59:47.51ID:w2LKj7Mn0
>>378
無能なリーマンだって山ほどいるけどみんな正社員じゃん
388ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 22:59:55.24ID:NO/ZTaWx0
>>368
いや健診で必ずある
たしかに有意義な情報もあるんだけど現代の現実に即してないんだよね
389ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:00:09.27ID:Hr3x/96y0
>>16
どっちもやめれたわ
390ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:00:14.91ID:ndnpwv1M0
>>371
それくらいがいいよな
うちの会社3年休めるから3人生むとマジで10年くらいほぼいない社員とかいるわ
391ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:00:21.04ID:CMdHLG6V0
>>385
介護ホーム行きだよ
子無しなら貯金くらいあるし
親の家売れば良いし。
392ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:00:31.48ID:RRj4pM5S0
で何が言いたいんだか
ブランク出来ちゃダメなら社会主義で共産国にすればよくね
こっちだって好きで無職になったわけじゃないし
雇う側が選り好みしている以上当然出来るだろ
393ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:00:35.48ID:j2Oeb1MM0
>>12
子供がいるだけで休む可能性があるから
雇ってもらえませんよ
394ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:00:58.14ID:9HZGHNv10
大企業は新卒大卒採用ばかりだし
中途採用するなら派遣を雇うからな

復帰しての正社員になるのは難しい
395ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:01:03.61ID:B5oM+Yby0
>>305
お前等はその愚の骨頂に雇われてんだぜ
396ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:01:13.61ID:J6CTMEbc0
>>332
欧州は1年程度の育休はあるな。
アメリカの場合は、法律で決まってないってだけで、
お話し合いで産後の休みは決まるらしい。
まあ、アメリカの場合は階級によって違うというか、
大卒と高卒じゃ全く環境が違うらしいが。
現業系なんかだと、(仕事があれば)戻れるというか
勤続が長いとと高給になるという賃金体系じゃなければ。
待遇が良くて競争が激しい大卒の職はすぐに復帰するらしいな。
397ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:01:26.68ID:0YN5oyDC0
>>395
営業会社にいたことはないもので
398ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:01:49.47ID:2racwzON0
>>336
週3で2時間ずつとかだと割とリーズナブルだとか

それでも月額3万くらいは掛かる様だけど
399ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:02:01.87ID:hifvg8aw0
パートから正社員になったけど
退職金とかないよ
400ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:02:09.90ID:xxNt7sy+0
3号扶養を廃止したら戻れるよ
401ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:02:12.05ID:Z5HG1iX00
新卒逃すと無理
ブランクも無理
402ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:02:14.42ID:UElb49aG0
こういう復帰の難しさが結婚の玉の輿狙いに拍車をかけてる部分はあるな
403ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:02:56.83ID:CGgd4MPO0
結局育休や産休を悪用してきた人がいるからこうなっちゃったんだろうね
404ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:03:13.14ID:wi23wcWT0
これ男女関係あんの?
男だって(今出産が多い年代の)30代前半で数年間離職したらもう正社員になるのきほに無理だろ
405ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:03:17.18ID:A3wllENm0
「日本株式会社」は「ジョブ型雇用ではなく、メンバーシップ型雇用だ」とよく言われるようになった。

メンバーシップの大本の組織の維持が最大の目的であるからスキルに対して
報酬を支払うという発想はなく、組織に対するロイヤルティに対して報酬を支払う。

面接試験では、組織に対するロイヤルティと協調性が判断される。
「同僚とうまくやっていける性格の人間であるか」「組織に対してロイヤルティを持つタイプなのか」を判断する。

野球部やラグビー部出身者の評価が高いのは、経歴から“組織人間”であることが実証されているからである。
これを通った人は、部長クラスの管理職面接にたどり着く。
ここでは、「上司とのコミュニケーションがうまくできそうか」「人間関係をうまく築けるか」が評価される。
つまり、メンバーシップ型の就職面接で評価されているのは「組織に対する協調性・ロイヤルティの高さ」なのだ。

その結果、でき上がるのが、これといったスキルがない、自分の働いている会社の人脈で生きる“会社人間”である。
会社内の人間関係と社内政治に詳しく、上司の考えていることを忖度し上司の意向に沿うように仕事を進めることは
得意だが、社外で売ることができるスキルは何も持っていない人々である。

その中で昇進していくのは、ロイヤルティが最も高そうな人。
その高さがどのように評価されるかといえば、上司の言うことを聞くかどうか、つまり「従順な人間であるか」である。
こうして昇進競争は“イエスマン競争”となる。

いつもイエスということができない人、自分の意見を持ち、どうしてもそのとおりにやってみたい人は、
不満を感じ転職を考えるようになる。しかし、こうした人は必ずしも恵まれない。
なぜなら、売れるスキルがないから、転職先が見つからない。

これがメンバーシップ型雇用の実態である。
つまり、就職時点からロイヤルティ重視の採用が行われ、入社してからもロイヤルティの高さを
判断するためにやっているかのような転勤・異動が行われる。

上層部にいる役員も、このシステムの中を巧みな遊泳術で泳ぎ切り、向こう岸にたどり着いた人たちだ。
彼らの心には、部下をロイヤルティの高さで判断する習慣が染みついており、
特定分野で高いスキルを持った人間を評価しようという気持ちはない。
406ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:04:28.25ID:JrPZBO0y0
>>377
税理士と同額のギャラを国が払うということは、そういうことちゃうか
407ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:04:41.09ID:oSWF17kq0
海外で、女性の社会進出がいい感じに進んでる国の実情ってどうなんだろ?
正直小さい子いる人はすぐ遅刻・早退するから、責任のある仕事からはずされるでしょ?周りの負担も大きいし、好意的に受け入れづらい。
408ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:04:43.48ID:0YN5oyDC0
>>364
どっちかというと入れ替えOK制度が欲しいんだよなあ
成績だけじゃなくてトラブル率低くて
気立てもよい人材ならほしいし
なんなら胡座かいてる正社と入れ替えたい
409ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:04:52.62ID:j2Oeb1MM0
>>377
あのさ
俺の妻はって言ってるけどさ
子供が熱出したらどっちが迎えに行くの
風邪ひいたらどれだけ付き添って休めるの
もし共倒れしたら子供誰が面倒見るの
410ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:05:00.06ID:8Tr2w7eo0
>>384
休みたけりゃ休めばいいだろ
そもそも父親が仕事を抜けられないって前提自体が間違ってるんだけどな

>>390
俺は嫁の妊娠が分かってから退職して起業した
理解のある職場ってのはやっぱ自分で作らないといけないと思った
411ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:06:13.10ID:J6CTMEbc0
>>388
お役所は方向転換が苦手だからなw
その昔、離乳食開始に卵と言われて驚いた人の話を聞いた
412ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:06:15.10ID:zcf7Fhf90
>>395
そこまでは思われてない、、と思う

男女関係なく休みたいとき休んでるらしいし

そもそも雇われより経営者のが大変なんだけどな
413ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:06:20.30ID:3dCxEAxK0
>>404
そうだよなあ
日本の雇用の問題であって男女問題じゃないよねえ
414ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:06:50.02ID:JrPZBO0y0
>>409
その理屈やと、シンママは働いたらアカンがな
415ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:07:08.64ID:1xvYfPJP0
仕事できる女性は復帰してバリバリ仕事してますよ
会社のお荷物をいつまでも雇ってくれるわけないだろう
逆に男の方が悲惨なんだよ能力がなければ同情もされず女性より即クビになるよ
416ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:07:25.54ID:j2Oeb1MM0
>>410
ほうほう
世の中あなたみたいな人だけじゃないし
ブラック会社もいっぱいだよね
起業して従業員いるの
その人が困ってたら助けられるの
417ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:07:32.08ID:2racwzON0
>>378
その人達もブランクあるのに同じ条件要求してるかな
これは辞める前と同じ条件で雇えって話だからね

辞める時に戻らないかも知れない自分の席もしくは同等の席を空けて復帰を待っておけって話だからなあ
余程会社に余裕があるか優秀な人材で無い限りは普通はない話だと思うんだが
418ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:07:50.57ID:1Mh0pdye0
>>407
北欧だと女はほぼ公務員だな
やっぱりそうでないと手厚く育児支援なんてしてられない
419ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:08:05.98ID:lybM63cl0
昭和の頃の男は仕事、女は家庭が理にかなっていただろ。女性が無理矢理社会進出してからトラブルが増えてる。
420ネトサポハンター
2021/09/11(土) 23:08:14.61ID:3D7fBFVc0
まあ、育児とどう両立させるプランなのかは聞かないとな

適当に仕事放り投げる言い訳にされちゃかなわんだろ
421ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:08:22.98ID:ygvfJ7P50
>>407
北欧は公務員で雇われてる
スウェーデンとか女性の8割が国関係の仕事だったはず
422ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:08:24.42ID:HZyNlIzy0
>>16
やったことあるの?
423ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:08:31.89ID:8Tr2w7eo0
>>409
まず第一に嫁が対応するし、無理なら俺がするけど?
そんな言い掛かりでまるっと仕事サボろうなんて考え甘いよね
424ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:08:49.29ID:Il2IjT1p0
うちのは高卒で結婚するまでバイトしかしたことないが、
子供の手が離れた今年の4月から紹介予定派遣で工場の営業事務に入って、
次の10月から正社員雇用が決まってるんだがこのケース稀なのか?
ちなみに名古屋で36歳
425ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:08:58.15ID:j2Oeb1MM0
>>414
今シンママの話はしてないよ。
夫婦二人がいて共働きでどういう割合か聞きたかっただけ
426ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:09:04.50ID:/7bRfwpQ0
うちの子育て中の女性社員は産休育休使って、その後ら時短で働いてる
退職した時点で負け
427ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:09:09.98ID:JrPZBO0y0
>>421
平等の要素がゼロですな
428ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:09:21.42ID:0YN5oyDC0
>>419
無理矢理きたってことにしたいだけ
社会は変わってる
お前はコップサイズに丼の水入れろと言ってる
429ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:09:27.68ID:CGgd4MPO0
>>269
シッターもそうだけどコストがどれくらい掛かるかだよね
430ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:09:30.60ID:6eS9gs7i0
>>421
なるほどな~そういう背景があるのか
431ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:09:43.67ID:w2LKj7Mn0
>>423
えーやっぱ嫁が第一なんだ
所詮起業したといっても主は嫁だよね
432ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:10:11.64ID:1Mh0pdye0
>>427
子供産むからそもそも完全な平等は無理だからな
433ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:10:21.78ID:8Tr2w7eo0
>>416
ブラックだと思うなら辞めたらいい
従業員はいないが、いたとしても一般的な就業規則と同様のレベルで対応する
それだけのことだろう
434ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:10:26.57ID:J6CTMEbc0
>>362
えっと、今の高校に昔のようなまともな求人があるとお考えの方?
はるか昔は、銀行にも就職出来ましたけどねえ。
435ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:10:34.81ID:j2Oeb1MM0
>>423
仕事サボる??
子供のお迎え=サボりなの

どういうこと
生きて子供がいたら絶対にあり得ることだよね
大丈夫
そんな人が起業してるの
436ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:11:06.87ID:Cw450/P60
>>424
滑り込むタイミングに重なればうまくいくけれども
パイの拡大ではないからな
コロナで失った仕事は氷河期みたいに見捨てられるだろう
437ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:11:09.57ID:CGgd4MPO0
別に男なら簡単に正社員復帰出来るわけじゃ無いから実はこの話女性差別にすり替えてるだけの話なんだよね。
438ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:11:14.07ID:ygvfJ7P50
>>430
実質は家事育児を家の仕事から国の仕事に変えただけなのよね

子育ては他人がやった方がいいのか、家族がやったらいいのかという、国家観の問題なのかな
439ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:11:43.11ID:4CY4FZLK0
>>421
国で雇うのはいいんじゃないかな?
少子化対策って結局国策だと思うし
男社会で男が子供が熱出したので帰ります、は中々つらいよね
シンパパとか職場の理解なくてホント大変そうだもの
440ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:11:56.39ID:8Tr2w7eo0
>>431
はぁ?別に革新的次世代家族とか気取ってるわけじゃねぇんだけど
ウチはそういう役割分担っていう相談した結果なだけ
理解ある夫とか別にそういうのじゃねぇから
441ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:12:04.77ID:8PF7ArJx0
そりゃ仕事辞めて家庭に入ったあとで復職しても元のとおりってわけにはいかないだろ
男だって仕事辞めてしばらく働いてなきゃ雇ってくれる会社なんてブラックだけだぞ
442ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:12:11.43ID:JrPZBO0y0
>>432
というように、身体的相違の都合で、女性を男性並みに責任ある立場に持ってくるのはムリですな
443ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:12:11.84ID:A3wllENm0
メンバーシップ型ではメンバー同士の人脈が最重要だから、フェース・トゥ・フェースの
コミュニケーションは決定的に重要である。

顔を合わせて話をし、夜一緒に飲みに行き、お互い腹を割って話し合ってこそ、
本当の人間関係が構築できる。

もし、在宅勤務をしない部下と在宅勤務を週に2回やる部下とがいれば、
間違いなく上司は在宅勤務をしない部下を高く評価する。

こうなることがわかっているから、「日本株式会社」のサラリーマンはせっせと
会社に足を運ぶ。

「在宅でもいいよ」という会社の言葉を信じて、会社に行かなくなった人たちは
確実に昇進レースから落伍していく
444ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:12:13.78ID:6eS9gs7i0
>>437
言われてみればそうだなw
445ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:12:18.61ID:8Tr2w7eo0
>>435
あ、ダメだコイツ
文章読めてねぇや
446ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:12:18.45ID:E4srRDxW0
多分、このブランクって、結婚と同時に寿退職
子供の教育にお金かかるようになった頃
大学の学費の足しに働こうにも職歴なし…。
みたいな人のことを言ってるんじゃないかなぁ
447ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:12:32.18ID:j2Oeb1MM0
>>433
ブラック辞めたら仕事ないよ
生きていけないよ

逆にブラック企業が作ってるものも何もかも利用しないで生きていけるなら偉そうにしてもいいけど
448ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:13:12.97ID:ybwxbbbD0
日本で最も『女性が活躍できない』職場、桑名市役所~三重。
https://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2018/02/blog-post_3.html

セクハラに続きパワハラ、公務員モラル崩壊の桑名市役所
https://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2018/04/blog-post_25.html
449ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:13:16.42ID:pzaX3fWw0
アメリカのような入り易くて辞めやすい流動的な雇用の方が絶対両者にとってwinwinだわ
首切れないから莫大な内部留保
辞めても次がないから忖度奴隷
450ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:13:22.98ID:BidA9qyH0
毎日のように記者がインセル煽りをしてるな
アホかと
451ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:13:24.16ID:w2LKj7Mn0
>>440
››410と言ってることが
452ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:13:59.13ID:JPWkUM5d0
転職活動の面接ですら昔大学で一年留年したことをやたら根掘り葉掘り聞かれたなぁ
雇用の基準が異様なくらい減点主義で保守的だよね
22歳で就職してそのまま40年間働き続けることが正義みたいな価値観が年寄りでは未だに根強い
453ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:14:00.27ID:0X4EWZB90
>>181
確かに支援学校に美大出身の先生が妙に多かった気がする
454ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:14:06.42ID:6eS9gs7i0
てか年齢制限どうにかならないのかな
経験や資格がないとかで蹴られるのは仕方ないけどさ
455ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:14:11.48ID:0YN5oyDC0
>>446
それにボランティアする義務あるんすか
456ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:14:19.05ID:JrPZBO0y0
>>443
社外へであろうと社内へであろうと、
顔をださないと情報も仕事も取れませんわな
457ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:14:20.46ID:8Tr2w7eo0
>>447
おう、じゃあ利用しないようにするからブラックを列挙してくれや
458ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:14:24.86ID:j2Oeb1MM0
>>445
まだ出産も終わってないのに
何が起きるかわからないのに
復職させるのもすごいねぇ
459ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:14:33.32ID:OosvRphQ0
子供が10歳になってからまず非正規雇用で社会復帰して、中学生になってから転職して正規雇用で働いてる
近所のママ友もそういう人多いけどな
だいたい専門職だったり外国語が堪能だったりはするけど
460ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:14:44.81ID:IS6YGtUz0
女性関係なくない?
男性でもいきなり無職から正社員って普通の人なら無理でしょ
資格や技術者なら可能だろうけど
461ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:15:04.20ID:/eDcafEh0
預けるにしても学校等各方面から呼び出し、平日のPTA、誰もやってくれない家事こなしがらフルタイムや最悪介護も
休むと会社に迷惑がかかるから、挑戦すらできない
本当は家族気にせずバリバリ働けたら
462ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:15:06.94ID:ygvfJ7P50
>>439
国で雇うのは賛成だけど、国に雇われてる北欧の女性の殆どがケアワーカーの仕事なのよね
そういう方向に倒すなら、国民と育児介護は外注が基本という合意が必要なのよね

日本は今のままだとそこまで女性を雇える仕事はない
463ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:15:26.49ID:06KeuxJc0
非正規こそ終身雇用()
464ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:15:41.83ID:CMdHLG6V0
>>419
80代?
465ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:15:49.25ID:j2Oeb1MM0
>>457
警備業
販売業
通信販売業
飲食店
運送会社
工場
いやーいっぱいだね
466ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:16:06.18ID:2racwzON0
>>269
逆に考えよう
高校卒業時に全員結婚出産をさせてしまおう
むろん身体的に出来ない人を除いて
そして、皆が子供を抱えて働けば良い
子供と共に働く 優しい世界じゃん?

人権?皆平等に無くせば良いのだ 
逆らう奴は消毒だー!薙ぎ払えー!
467ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:16:41.11ID:1Mh0pdye0
>>449
それをすると有能なら生きやすい社会になるけど無能は今より悲惨になる
とりあえず真面目に働いてたなかなか首を切られない日本と違い、簡単にクビにされるから
国としての競争力は上がるが、格差が広がり犯罪も増える
個人的には無能に足を引っ張られてじわじわ死にかけてる日本よりはマシかなとは思うけど
468ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:16:41.31ID:qQilZEkD0
少なくとも俺は専業の方に敬意を持っている。

家に帰って落ち着く場所を用意してくれている。
それはとても有り難い事で本当に有り難い事で。
ただ、感謝の表現が上手くない事で辛い思いをさせているかもしれない。
自信を持って専業をなさって下さい。
>>38
469ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:16:41.85ID:8Tr2w7eo0
>>451
自分の環境に理解ある職場は自分で作るしかない
妻のためというより効率的に考えたらそういう結論になっただけのこと
470ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:17:09.08ID:zcf7Fhf90
>>441
出産後に何人か居たよ

10日くらいで戻ってきてた
471ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:17:11.33ID:t+EgtGmm0
雇いたくても給料払えない?
472ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:17:24.70ID:pzaX3fWw0
所詮どこまで行っても社畜は奴隷
資本家側にはなれないわ
奴隷のくせに資本家側気取ってる馬鹿って救いようなし
473ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:17:32.14ID:JrPZBO0y0
>>465
なんか偏見
474ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:17:42.96ID:8Tr2w7eo0
>>458
勘違いも甚だしいな
復職は妻の要望であって、俺がさせるわけじゃない
お前のうちは全ての決定権が父親にでもあんのか?
475ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:17:55.20ID:CMdHLG6V0
>>468
連れ合いの人生を踏み台にするのか。
酷だね。
476ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:17:57.53ID:0YN5oyDC0
女は若いのに限るだの人の顔や経歴に散々と難癖つけておいて
今度は救えとな

シングルマザーは話によりけりだけどお前の旦那まで救う気もないしなあ
477ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:18:22.66ID:BnK+mlzs0
>>437
主婦の話、女性の話と思うと問題点を見誤るよね
そもそも日本は男女問わず一度仕事を離れたら復帰しにくいのが問題なわけで
病気や介護で離職する可能性は誰にでもあるし、再チャレンジが難しいと引きこもりニートやナマポに転落していってしまう
478ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:18:54.99ID:8Tr2w7eo0
>>465
どれとも関わりあるけど、今どきブラックなのは一部の飲食くらいだな
少しは社会に出た方がいいぞ
479ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:19:04.48ID:CGgd4MPO0
>>449
生活保護みたいなセーフティネットと
セットにしてくれないとちょっと恐いわ。
せめて住むところ
480ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:19:05.51ID:v1v/pzvF0
>>410
夫も育休とれる環境ではあったけど、子がミルク拒否で夫に育児任せられない背景なんかもあった
2人とも2歳まで寝ない子で、こんな寝不足で仕事なんて復帰できないわ!ともなったし
子育ては思い描いた理想通りにはいかないもんだね
481ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:19:33.13ID:OBDprSd00
能力がないからな
482ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:20:11.61ID:ygvfJ7P50
>>477
むしろ今は女性活躍の風潮がある分ブランクあっても昔に比べれば女性は復帰がかなりしやすくなってるよな
男性の方が大変と思う
483ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:20:12.40ID:C82sXdHm0
だっていつ子供を理由に休んだり早退されるかわかったもんじゃねーからな
しかもそれを少しでも咎めるとやれなんとかハラだとかめんどくさいからな
めんどくさいのはごめんだよ
しかもまた妊娠して産休とりまーすとかなったらたまんねーし
人手不足、金不足でギリギリの人数でやってんのに、なんでお前の席を空けて待っててあげなきゃいけないの、お前がやめてくれれば新しい人雇えるのに、お前が戻って来るっていうから新しい人も雇えず減った人数で回していかなきゃいけない
そういうリスクがあるからもう二度とごめんだよ
484ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:20:32.35ID:s4tEP5Xi0
実際に今まであまり女性が働いていない職場に働いているが、結局結婚したらすぐ辞めてしまうんだよなあ。
485ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:20:37.68ID:8Tr2w7eo0
>>480
だから何?
好きな様に生きろよ
486ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:20:41.59ID:0YN5oyDC0
>>477
再チャレンジより足引っ張る方を改善した方がいいよ
487ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:21:21.91ID:w2LKj7Mn0
>>470
こわすぎ
数十年後に身体壊れるやつだよ
そこまでしないと戻れないんだね
488ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:21:35.76ID:ZE6SDLU30
事務員なら採るわけ無い
489ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:21:41.55ID:4bX3Pum/0
>>12
男でも長期バイトやってたらまず採用ないしな
30歳以上だとリーダーとかマネジメント系も
できないといけないから、そもそも入れてもやれない
会社側は見てそこが分かるから、ああこいつじゃあ無理かな
となって不採用だろうね
490ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:21:43.54ID:CGgd4MPO0
>>460
だから女性差別にすり替えて盛り上げてる。
491ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:21:57.83ID:8Tr2w7eo0
>>470
それ違法だよな
492ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:22:07.50ID:J6CTMEbc0
>>400
3号なんてもんを作ったのが間違いだった。
あれのまえ、任意の時代、後の3号になる女のうち7割が任意で加入して
自分で保険料を払っていたのに。

収入のない無職に保険料を払わせるのか!と反対したのが野党だったはず。
結局は与党も同意したのだから同じだけどな。
あれで女の賃金は重りがついて上がらず、2000年以降は男もそれに
引きずられて、低賃金社保なし奴隷が量産された。
493ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:22:10.57ID:SIqPRmcp0
女は学歴が幸せに直結しづらいから戦略むずかしいよな
難関大→一流企業のコース歩めば稼ぎのいい男を捕まえられるかもしれないけど、結婚出産して退社後にそいつがDV野郎に豹変したらたちまち詰むわけだし

難関大に入る努力をするより、日大法あたりに行っておいて公務員試験に全力のほうがいいんじゃね
それか医療系の国家資格取得に注力するとか
494ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:22:13.59ID:/DyjmyJ00
ブランクあったら男女関係ないでしょ
495ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:22:14.68ID:J5CXWaCG0
二人以上子育て終えたら公務員に必ず成れると決める
もちろんその分普通採用は減らす
女性は二十歳までに二人生んで26で公務員
496ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:22:26.92ID:j2Oeb1MM0
>>478
えー
あなたこそ社会見たほうがいいよ
どれだけの大人数の兵隊が現場で働いてるか知らなすぎ
体壊して低賃金なんていくらでも出てくるよ
497ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:22:58.58ID:NzD0LriM0
頭が悪いやつはマジで正看目指した方がいい。うちの農業高校出身のバカな妹でも勤まるのが看護士だからな、本人もそう言っている
498ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:23:20.51ID:4CY4FZLK0
>>462
なるほどね~勉強になるなぁ
外注でいいような気がするけど人口のバランスでそこまでやるのは難しいのかな
499ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:23:23.47ID:8Tr2w7eo0
>>496
お前のいうブラックってどんな基準?
500ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:23:29.64ID:jMtMmIsx0
>>483
リソース不足って会社側の怠慢でしかないのにそれを日本は労働者同士が嫉妬して争ってくれるから経営者は楽でいいよね
501ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:24:13.81ID:RRj4pM5S0
>>478
ブラックでしょ
バイトや派遣で成り立ってる業界だし
運送も優良企業は一部だけだぞ
そんな所は若い時じゃなきゃ入れない
502ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:24:15.11ID:dfNJWIHA0
>>1
風俗で起業すればよい
フリーランス
503ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:24:45.76ID:v1v/pzvF0
>>485
日本語下手でごめん
父親が仕事を抜けられる環境にあっても全く役に立たないこともあるんだよと言いたかった
まずは奥様が無事に出産されますように祈ってます
504ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:24:46.76ID:j2Oeb1MM0
>>480
ほんとうにそれね
この方の奥様まだ出産されてないのよね
出産後に簡単に身体が戻る保証はないのよ
何があるかわからないの
それなのにさ
うちの妻は働く( ・ิω・ิ)って
この方が出産されるわけじゃないのにね
505ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:24:47.07ID:CGgd4MPO0
>>462
日本はケアワーカーの虐待があれば
すぐ無くなりそう
506ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:25:47.76ID:0YN5oyDC0
>>505
そりゃ元々が我儘勝手な時代の人たちが介護対象だからねえ
507ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:26:30.19ID:CGgd4MPO0
>>478
自分物流だけど表向き三連休取ってそのうち2日出勤とか普通だよ。
508ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:26:35.28ID:pzaX3fWw0
そうこう言ってるうちにホワイトカラーも不要になる
今までのようなシステムが続くと思ったら大間違い
今までのキャリア生かして個人で生きてくことを考えろ
20年も仕事して来たなら自分で生きてくなんて簡単
リストラなんて人生最大のご褒美
509ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:26:36.92ID:y4kNCcF80
>>1
こんな舐めたことしている税金乞食がいるのに、なぜ雇用の調整弁として税金乞食の採用を増やしてワークシェアリングをしないのか

残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか
https://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=al

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
そしてその無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い.
510ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:26:37.32ID:j2Oeb1MM0
>>499
なぜあなたにお前って言われなきゃいけないのかしら
こういうのが父親ですって
511ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:26:39.60ID:J6CTMEbc0
>>449
社保も、それこそ雇用保険も逃れちゃう雇い主が大量にいて
それを取り締まることもしない国では無理だねw
512ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:26:55.37ID:0Zx6quAn0
西村ひろゆき「日本には女性差別はないです。法的に女性だからという理由で禁止されてることはないです。女性も起業できるのに、女性で起業する人はほとんどいないです。甘ったれてるだけです。」
513ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:27:05.49ID:8Tr2w7eo0
>>501
ID:j2Oeb1MM0もそうだけど、ブラックってただの低賃金職のことを言ってるだけか
しかも業種全体をしてブラックを呼ばわりとかアホもここまで来ると救えねーな
514ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:27:09.92ID:TsAATuDz0
出産がねー
妊娠出産子育てしながら働けるの一部のホワイト企業くらい
515ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:27:16.68ID:Hu3mMfy50
男も同じでしょ。新卒で入った会社辞めると
基本終了でしょ。
516ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:27:22.92ID:CGgd4MPO0
>>466
まぁ違う意味で女性差別と大騒ぎだわなw
517ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:27:24.97ID:C82sXdHm0
例えば社員5人とかで回してて、全員女で、全員同じぐらいの時期に妊娠して、全員産休とりまーす、当然の権利です!法律で決められてます!産休拒否ったりクビにするのは違法です!って正論並べられたとする。
会社は法律に従って全員に産休を取らせる。
→倒産
自らのせいで自らが働いているところを倒産させる、自らの手で自らが帰る場所を無くす。
わかる?
518ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:27:28.45ID:bJnVqLYF0
>>8
それならジェンダー問題じゃないじゃん
男性だって給料低いんなら

女性の給料だけ上げようとか正社員枠作ろうとかレディースデー維持しようとか
そういうろくでもない事ばっかり言うから
フェミニスト達は嫌われ怨まれているんだよ
519ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:27:33.46ID:4CY4FZLK0
うーーん
やっぱり子供産みたくないよね?笑
520ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:27:36.74ID:8ao3B1x40
高卒や大卒で結婚してすぐ結婚したら職歴なし
もうそれで終わり
そのあとで子育てや介護で10年ほど費やすとバイトすら難しくなる

人手が足りないって言ってないでこういう空白持ちの人達をどうにかしたらいいと思う
521ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:28:03.41ID:j2Oeb1MM0
>>507
普通よね
休みなのに出勤しろってどれだけ言われたことか
天下の大手倉庫ですよ
522ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:28:03.72ID:4bX3Pum/0
>>488
事務は倍率厳しい大半は派遣だな、とはいえ今の事務は
一人で何でもやらされる、PCスキルや会計も必要だが
秘書的な管理や給与労務管理もできないといけないからな
昔みたいに大企業の一部署に数人もいるような事務じゃないからね
523ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:28:28.90ID:zcf7Fhf90
>>491
職務として来てないと思うよ
524ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:28:31.59ID:1Mh0pdye0
>>519
まあ今のままなら産んだら負けだよ
525ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:28:47.68ID:6HhgK5O60
>>460
女の方が仕方なく一旦無職になる率が高いからじゃね?
妊娠出産もあれば夫の転勤に帯同ってパターンもあるし
自分の母親もそうだったけど社会復帰後10年くらいパートと契約社員して50歳くらいでやっと正社員にしてもらえてたわ
526ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:28:57.14ID:8Tr2w7eo0
>>507
辞めろ
その環境が成立しているのはお前のせいだ
自覚しろ

>>510
いかにも共産党風味なヤツだなw
527ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:29:06.20ID:8dZxqXW70
性別関係なく一旦レールから外れたり路肩で一休みしたらお終い
ふりだしに戻って全然違う道へ進むか自分でレールそのものを作らなきゃ
528ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:29:45.31ID:48hb8qhZ0
>>515
これなw

そもそも正社員という立場だけで、なんのスキル
も無い奴を高給で雇うのがどうかしてるんだがw
529ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:29:52.57ID:aaBeneQc0
>>1
こんな下らないことやらないで氷河期の男救え
530ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:30:20.11ID:LpUdhfS60
別に旦那が稼げているなら働かなくてもいいと思うし、自分が好きなようにやればいいと思うけどね。
生活にために働く可哀想な境遇じゃなければ。それも、甲斐性なしと結婚した自己責任のような気もするけど。
531ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:30:30.14ID:x7WOGLb90
>>483
男はなぜ子供を理由に休まないのかね
甘えすぎだろ
532ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:30:30.56ID:lYcclafc0
コロナ前なら30歳以下なら子持ちでも正社員になれたと思うの

でも今の氷河期世代は主婦じゃなくても男でも一回正社員辞めたら二度とチャンス
なかった人たち、ずっと正社員同様の仕事を非正規でやらされてきた
主婦とか関係なく、いやいや正社員の仕事はあるよといっても名ばかり
正社員ばかり

今の38歳から下は男女ともに新卒では楽々就活できたけどコロナ不況で
アウト、35歳以上は年齢的にアウトだし30代前半はコロナで完全アウト
今の正社員職すら傾きだしてる~
533ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:31:20.77ID:0YN5oyDC0
別に既婚者優遇したところで
社会がなにも返さなかったのは氷河期で証明されてるしねえ
見下げる世代作ったんだから
賃金なんていらないでしょ?
充分社会面子保ててたわけだから
助ける必要もないわけ
534ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:31:23.54ID:ZbEbJO5N0
>>28
その為に今まで若者達や女性が仕事で活躍がしてきたじゃないの。
今更自分磨きだなんて言い訳通じないんだよ。
言い訳をするな。
だいたい自分磨きだなんて言い訳するならなんで独身男性達を雇用しないのだ。
今の独身女性達や若者達に何が出来る?
全くもって無力だ。
少子化から目をそむけて
貧困と晩婚を増やしてきた独身女性達に何が出来るのか聞いているんだよ。

仕事をする事なの?
そんな独身女性達要らないんだよ。
だってそんな独身女性達と結婚出来ないから。

例えば独身女性達にとって自分磨きって何?
535ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:31:31.19ID:j2Oeb1MM0
>>526
あらー
まぁこうやって物を言うのも楽しいわね
ただ一つお願いね
奥様を大事になさってくださいね
思ってるより出産後は身体の不調だけでなく心もやられるのよ
うちの妻に限ってそんな言葉は通用しないわ
本当に助けて上げてくださいね
536ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:31:34.24ID:4CY4FZLK0
>>524
マジで子供産んでる友達ほとんどいないもんなぁ
537ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:31:42.42ID:Yud9ePo30
復帰してバリバリ働きたい女性が圧倒的に少ないんじゃない?周りには未だに専業主婦がいい!って人のが多いけど。。働きたい人を邪魔する会社なんて今時あるのかねぇ?
538ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:31:53.37ID:Duc7/udM0
女性は話を聞いてほしいだけで解決策を求めていないと言うから
こういうのは考える必要ないのかもな
539ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:00.37ID:Tqekttsv0
それは男女関係ないよ
540ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:03.71ID:1Mh0pdye0
>>530
今の若い世代は9割以上が妻が働かないと生活が成り立たないのに
なら数%しか結婚できないことになる
541ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:23.11ID:TsAATuDz0
出産で退職したら終了だから、妊娠中にゲロ吐きながら通勤するしかないっていう
542ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:27.25ID:0YN5oyDC0
>>534
え?性犯罪と風評犯罪するじゃん
543ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:32.58ID:YXF1R5SR0
>>508
サントリーの社長を擁護するわけじゃないけどもう何かに依存しきって生きるのはリスクな時代なんやろな

コロナがまさにそうだけど数年後の未来すらどうなっとるのかわからん世の中や
544ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:33.17ID:8Tr2w7eo0
>>535
なんだコイツ頭おかしいんかな
545ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:45.36ID:LpUdhfS60
>>531
統計を見る限り、女性のほうが給料が安いからじゃない?
労働単価の安い方が休むのは合理的だと思うよ。労働の価値が低いんだから。
546ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:57.06ID:6ziMPdzT0
>>510
世間知らずのお前の認識が間違っているからだろ
547ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:32:59.88ID:JPWkUM5d0
日本で何度もやめたりブランクがあっても安定して400万500万を稼げるのってマジで医療系くらいだね
総合職のサラリーマンなんて全然つぶしがきかない
新卒よりもこの総合職採用ってのが一番厄介だと思うわ
専門性はあまり無く社内政治だけ必死に気にするスネ夫が大量生産されてる
548ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:33:04.50ID:J6CTMEbc0
>>483
こどもの病気は女だけが早退する社会だからなw
日本には本当の意味では父親はいない。
ただのATMにならないと雇わないという会社が多数だからな。
549ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:33:04.93ID:Duc7/udM0
子育ても仕事もしたいと言われたらおおそうかこれで解決らしいから
女性は解決策を求めてないんだから問題ないな
550ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:34:04.78ID:j2Oeb1MM0
>>544
あなたこそ大丈夫
もう言動が上から僕ちゃんえらい起業家しか見えないわよ
奥様苦労されてそう
551ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:34:11.66ID:nXGMzLCy0
専業主婦になんなきゃいいじゃん


バカなのかな?
552ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:35:01.92ID:j2Oeb1MM0
>>546
あなたよりよっぽど社会で生きてますが
553ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:35:05.21ID:4CY4FZLK0
>>551
子供が欲しかったんでしょ
554ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:35:08.25ID:ZbEbJO5N0
>>14
え?じゃあ独身男性達は再就職して福利厚生を充実させ年収や所得を上げてもらえないの?
つめたいなー
そんな事もしてくれないんだ。
じゃあ女性達や若者達に協力する必要無いよね。
555ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:35:17.11ID:w2LKj7Mn0
>>526
なんかさ、起業までするのはいいけど奥さんいたわってあげなよ
たいそう自信ありそうだけど自分がしてあげてることと奥さんがしてほしいことが一致しないかもしれないし
556ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:35:21.88ID:hstscwkt0
男性も似たようなもんだけどな
やり直しを許さない社会だから
557ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:35:42.64ID:2racwzON0
>>516
その分女性優遇措置を考えよう
女性は非課税 その代わり宗教に課税
女性は医療費無料 その代わりイケメン男性に課税
女性は離婚時財産分与9割確定 その代わり男性は毎月すっぽんドリンク支給
558ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:11.47ID:0YN5oyDC0
>>555
それあるよねー
怠け者の節句働きみたいな
559ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:21.82ID:nXGMzLCy0
ほとんどの家庭は共働きで専業主婦になるのは一握り

でさ

専業主婦を選んだんだから

正社員になれないのが何が問題なん?
560ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:27.01ID:ZbEbJO5N0
>>8
貴方には夫がいるだろうが私には妻がいない。
561ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:29.83ID:vRnxedZQ0
>>551
旦那の転勤に同行したり、妊娠出産時のトラブルや産まれた子が良く熱を出す子だったりすると辞めざるを得なかったりするんだよ
562ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:35.22ID:wE0vH/vi0
働きたくないよ~パート主婦で不眠症の私。
563ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:37.32ID:sU1RIN4i0
>>520
企業は人手が足りないというより低賃金でいつでも
首をきれる奴隷が足りないのです!
だから正社員としてはなかなか雇われないのです。
564ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:43.88ID:LpUdhfS60
>>540
それは何のデータ?

所得と既婚率が比例するのは事実だけど、2016年の内閣府の調査を見ても数%しか結婚できないという結論は見えないよ。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2016/28webhonpen/html/b1_s1-1-3.html
565ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:56.52ID:nXGMzLCy0
>>553
は?

専業主婦にならなくても子供産めるが?
566ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:36:57.51ID:pzaX3fWw0
男より女の方が自営業向いてるわ
もともとコミュ力高いし、女の方が糞度胸もある
断然女の方がコツコツ努力するから長続きもする
男なんて敵に回しても全然怖くもないが、女は絶対敵にしない
これが自営業のおれの鉄則
567ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:37:19.02ID:2racwzON0
よし、寝よ

おやすみー
568ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:37:24.92ID:w2LKj7Mn0
>>541
水も飲めない入院寸前で出勤してたわ
そこまでくると自己判断能力失ってるから休むという考えが浮かばない
569ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:37:29.70ID:8Tr2w7eo0
>>550
ブラックの定義の話から逃げすぎだろ
人生とは四苦八苦するもんだ
俺もそうだが嫁も苦労は覚悟の上で人生やってんだよ
お前みたいな能書きだけのガキとは生き方が違うんだよ
570ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:37:30.57ID:RfPamVNH0
なに甘えたこといってんだwww
さすが専業、なにも知らないんだなww
571ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:37:37.32ID:raikTOA90
デスクワーカー希望ならそりゃ無理に決まってるだろ

土建運送介護なら何年無職してようが正社員で雇ってもらえるぞ
572ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:37:53.67ID:v1v/pzvF0
>>555
半年経たずの復帰を希望するあたり奥さんも似たような考えな気がする
多分、今夫婦でマタニティハイみたいな思考になってるんだと思うわ
産後はマタニティハイ、出産ハイが切れてからが勝負
573ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:38:16.95ID:d5PIc+6e0
ただのおばちゃんだから周りが迷惑する
574ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:38:22.86ID:2i4spdlQ0
>>1
指導的地位の能力が足りないからだろ
環境だけの問題か?
575ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:39:00.78ID:nXGMzLCy0
>>561
別にそれなら復職出来るだろ

この事例での専業主婦って枠組みは最初から働く事をやめた人を指してんだよ
576ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:39:05.43ID:4bX3Pum/0
>>527
そもそもサラリーマンが最善かってのもあるね
正社員として入るのも大変だが、なれても仕事やれなければ無意味
採用は受験合格じゃないからね

学校で従って成功する方法を覚えてしまい、レール上で生きる
方法しか身に付いていない状態になる、すると社員それが駄目なら
バイト派遣という選択しかできない、そういう人間は失敗に弱い
577ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:39:14.54ID:8Tr2w7eo0
>>555
いま俺が嫁の抱き枕になってるくらい仲良しなんだが?
578ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:39:17.38ID:pzaX3fWw0
社畜の敵は社畜っていうのがよく分かるスレですな
奴隷同士で叩き合ってたら世話ねえな
579ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:39:52.99ID:4CY4FZLK0
>>565
できない人が専業主婦になるんじゃないの?
3号制度とかあるからそう流れちゃうんじゃない?
580ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:40:03.96ID:CGgd4MPO0
>>518
結局それだよね
581ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:40:20.55ID:J6CTMEbc0
>>517
そんな特殊な例を出されてもw
そういうのは普通はお話し合いでw
というか、現実にあるのは看護系だな。
人数が多いから交代でいける。
幼稚園とかは、私立は退職。
保育園は同世代ばっかりになることはない。
というか。「若くて独身」ばかり雇ったからそうなるんだよ。
産み終わったおばさんも雇えばそんな心配はいらん。
582ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:40:46.02ID:XGMADYKX0
女ってマジで働かないよね
朝の電車とか男だらけだし
583ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:40:57.74ID:nXGMzLCy0
仕事の経験が無くなんのスキルも無いなら

そりゃまともな企業の正社員にはなれんよ

逆に資格や経験があれば出産後に復職なんていくらでも出来る
584ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:41:04.74ID:Duc7/udM0
こういう問題イライラするな
女性が何を求めてるのかよりもフェミキチの考えが女性の考えてる事になるから
585ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:41:10.35ID:RRj4pM5S0
>>513
俺は低賃金職がブラックとは一言も言ってないが
アホはお前じゃね
大手の会社なら給与テーブルもしっかりしてるかもしれんが
小零細がほとんどで出世も昇給も明確でない企業ばっかりやぞ
そもそもバイトや派遣で使い捨てる気満々やないか
586ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:41:25.09ID:fN6jA0N/0
女の敵は女
587ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:41:39.34ID:CGgd4MPO0
>>526
辞めて同じ待遇の仕事があれば
いいけどね。20代なら絶対辞めてる
588ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:41:56.61ID:c1XuepkK0
>>147
教員免許と二級建築士免許持ってるけど
もーどうでもいいやと思って清掃に行って今ビルクリとって正社員やってるw
589ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:41:58.23ID:0YN5oyDC0
>>585
それはリクルートだのに激しくクレームつけた方が早いわw
590ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:42:19.89ID:0/m5tp4k0
なんで女性が起業しないんだろう
591ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:42:26.02ID:ottfW8VY0
>>573
うん、図々しいから困る
592ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:42:31.62ID:w2LKj7Mn0
>>582
保育園の送迎してたらほぼマイカーよ
593ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:42:38.94ID:nXGMzLCy0
>>579
専業主婦って言葉理解できてる?

出産の為に一時的に仕事をやめる人を専業主婦とは呼ばないよ?
594ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:43:31.54ID:CxuLvval0
同じだからとかではなく
ブランクが問題
595ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:43:37.81ID:0/m5tp4k0
女性が資金を集めて起業して社内に保育園作って
とかやればいいのに
596ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:44:10.94ID:RvELUZEP0
>>517
以前勤めてた割りと大きめの会社で女の産休育休による周りの負担が問題化したとき、
女社員を女だけのチームに集約して産休育休のしわ寄せを同じ女に被せ、
それによってチームの成績が落ちたらそれをそのまま給与賞与に反映する手法を取った。
そしたら女社員同士譲歩しあって無駄に産休育休や遅刻早退を濫用しなくなった。
597ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:44:23.39ID:4bX3Pum/0
>>551
まあ旦那も悪いよね、妻ではなく完全に蹂躙支配されている女として見た方がいいよ
598ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:44:28.03ID:J6CTMEbc0
>>536
女っていうか、結婚した夫婦でも「子供を持ったら負け」だからな。
勝手に孕んだペナルティみたいな扱いで。
599ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:44:36.83ID:6ziMPdzT0
>>552
俺だって公務員としてよっぽど社会で役に立ってますけどなにか?
俺はID:8Tr2w7eo0じゃないけど、
民間業者に勤めているお前が、仕事が大変だ大変だばかり書くから
社会は甘くないぞと叱ってあげたわけだ

金金金と何かといえば金のを
600ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:44:37.07ID:NdAsXYD30
>>551
今の40歳以上の世代が結婚適齢期だった20年以上前は
寿退社に退職金の上乗せがあったり、育休産休が形骸化してる会社が普通だった...
ここ10年くらいじゃない?
零細民間企業でも産休育休が取れるようになったのって
601ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:45:08.37ID:CGgd4MPO0
>>531
奥さんが自分より高給なら自分がガンガン育休取るよ。
収入が高い方の環境をよくした方がいいのは当たり前
602ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:45:08.41ID:zfJyFvx20
時代に逆行したこと言うが
仕事で女は本当にいらん
25年社畜やって来た俺の結論だ
603ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:45:19.72ID:Duc7/udM0
女性が働きたい働きたいと働きたいと言ってたんだからな
出産よりも出産よりも仕事が大事仕事大好きキャリア出世給料同じにしろと
頼みもされないのに仕事しに仕事に出たんだから今ごろ騙されたみたいに言うのもおかしい
604ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:45:27.33ID:4CY4FZLK0
>>593
ごめんね、理解出来てないや
どういう人のことを言うの?
具体的にどういう人生のことを言うの?
605ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:46:24.39ID:RRj4pM5S0
>>576
日本の企業は寡占化が進んでて新しく起業するのが難しいんですよ
だからみんなレールにのってるんじゃ?
新しい介護とか出来た時にはみんな飛びつい起業してたけど
大資本が入って小さいところの淘汰は時間の問題
606ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:46:31.65ID:/uosxgNp0
そもそも女がフルタイムで働きたがらない
607ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:46:57.14ID:HewYRyQs0
>>602
そんな会社にはそんな女しかいないんだよ
608ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:47:24.69ID:4MFPrDIj0
>>1
うちの会社の女性社員は第一子の出産で約1年の育児休暇を申請して、忙しい部署ではあったもののみんなで彼女の仕事を分担して対応していた
ところが1年が経とうかというタイミングで、第二子ができたという理由で育休の延長を彼女が要求
これには部署のメンバーの殆どがブチギレ、結果として突き上げをくらう形で部長は他部署から男性社員を引っ張ってきて彼女の業務を全てその男性社員に振った

こういう事もあるからな、戻る戻る詐欺みたいなのは周囲の怒りの原因になるから育児休暇取るなら必ず期限で戻ってこんと
609ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:47:37.10ID:Duc7/udM0
社会が求めてない女性の労働にむりやりしがみつくから足元を見られる
男性が女性を求めすぎて価値の無いゴミ女ですら買えないほど高値になった
女性のせいでブラック企業が成立するのかもな
610ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:47:39.10ID:TsAATuDz0
>>593
大半の専業主婦が一時的に仕事やめてる人だよ
611ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:47:59.96ID:ottfW8VY0
美術系は発達気味が多いからバイトさせてもポンコツなのが目立つ
612ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:48:36.34ID:yxhb8cFh0
正直言って、専業主婦さんは「使えない人が多い」

しばらく現場から離れていた間
家庭を自分の好きなように切り回して来たから
なんでも思い通りになると思ってしまう

子供を産んだら産んだで、周囲にちやほやされるから
「私が一番偉い!女性は素晴らしい!母親様に世間はひれ伏すように!」
と勘違いして、指導も聞かないし、
自分の思ったとおりにならなかったらすねたり泣いたりして使えない
613ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:48:43.14ID:RRj4pM5S0
>>571
その土建屋が雇わないんだが?
そもそも俺自体作業着着るほうが好きな人間だし
614ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:48:54.21ID:lQTnuTd30
当たり前やん
同じ能力で2歳若い人がいたら若い方をさいようする
男でも同じ
615ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:49:05.98ID:vhTh++wZ0
>>545
統計や合理性で考えればそうだけど実際は嫁の方が稼いでても嫁が休まされるケースがほとんどだろ
もし合理性で全部片付くなら仮に同じ職場に男二人がいたとして嫁の給料の違いで子供を理由に片方は休めるとなるがそんなことにはならないのが日本の糞企業
616ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:49:08.98ID:PmubSAyq0
30過ぎてくると女は地雷率上がるからな
会社組織には本質的に向いてないんだろう
617ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:49:48.44ID:0YN5oyDC0
>>590
正当防衛で金玉攻撃許されるなら起業すると思うよ
618ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:49:50.74ID:Duc7/udM0
いちど女性がいっせい退職して企業から求められるようになればいい
女性が待遇悪いのに労働にしがみつくのが悪いんだよ
女性労働者が何人いるか知らないけどいっせいに労働拒否するか退職しないと
619ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:50:36.07ID:CGgd4MPO0
>>541
>>568
もはや罰ゲームレベルだな。
この国ヤバイなw
620ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:50:38.27ID:E79TPwO40
嫁も専業主婦やってるが、子供を希望する幼稚園に入れる2号認定を受けるために働くつもりになってるぞ。
621ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:50:45.20ID:o1g5+F5D0
結婚、出産で離れるのが
わからない、うちの母親も
祖母も定年まで正社員
役員だったから、関連会社で
管理職やってる
辞めるという感覚がわからない
622ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:51:12.14ID:mAURgFkK0
女が子供産まないで何するんだよ
存在意義とか考えたことないのか
毎月股の間から血を流してるのは何のためだ
623ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:51:15.66ID:J6CTMEbc0
>>582
東京はね。
日本で一番専業主婦が多いから。
まあ、共働きは近くに住むから電車に乗らないこともあるけどな。
地方なら車一択だし。
保育園の送迎考えたら、二時間通勤て、ありえないんですよ。
一時間でも難しい。
624ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:51:19.47ID:j2Oeb1MM0
>>577
奥様が子供に取られちゃってプンプン怒っちゃうお子ちゃま夫になるわねこれ
625ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:51:21.72ID:TsAATuDz0
>>608
第二子のタイミングは難しい
復帰後すぐ妊娠してもブーイングだしな
626ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:51:27.08ID:Rs4DO9Vx0
そもそも男も活躍出来てないからな
627ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:51:38.21ID:tkJmTtPa0
専業主婦で楽して暮らせんだからええやん、そんな正社員の椅子奪いに来なくても勘弁してくれ
628ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:52:11.38ID:nXGMzLCy0
>>604
子育てと家庭の仕事を全てやる
そのまま一生家庭の仕事をするか、子供が成人するか手がかからなくなる大学生くらいまで家庭の仕事をする人を指すんだよ

育児出産の為に一時的に数ヶ月や1年2年だけ仕事を辞めて復職する人は専業主婦とは呼ばない

それこそ資格持ちなら会社とかけあってポストこそ難しいが復職は出来る
選ばなければ正社員にもなれる

子供が大きくなってから復職するならパートくらいなら可能だが
基本的に仕事より家庭を選ぶ人を専業主婦と呼ぶんだよ
629ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:52:19.47ID:PmubSAyq0
>>615
それ企業姿勢の問題じゃなくて夫婦間の問題だよね
630ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:52:28.81ID:H1Ww9K+y0
まあニートから正社員もほぼ無理だし同じことだろう
631ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:52:47.89ID:eh06AaVC0
なんやかんや言って働かないだけ
家事も簡単だし正社員もすぐなれる
さも難しいことのように言う
632ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:53:07.76ID:vhTh++wZ0
>>601
これはおそらく熱が出て保育園を休んだり早退したりしないといけない場合の話だから育休が終わった後の話じゃないか?
育休は男女で取ればいい
633ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:53:17.62ID:meVAxpwm0
専業主婦からはどの国だって無理かと
634ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:53:18.13ID:Duc7/udM0
女性は容姿や見た目にこだわるせいで
俺が労働不可能になってる
女性様は俺の容姿を気に食わないわけだから就職は不可能だ
女性の社会進出のせいで俺には仕事が無い
635ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:53:34.27ID:RvELUZEP0
まぁ結論としては女をどんなに優遇したって文句しか言わないんだから女を甘やかしちゃイケナイって話よな
636ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:53:53.44ID:PI1W4OZ60
>>607
そういうのいいから
637ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:54:09.81ID:oTDZJb5w0
>>622
だから高卒で結婚出産してDVで離婚してシンママになったら詰むやん?って話してんの
子持ちから正社員になるのが難易度高すぎてリスクしかないの
638ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:54:30.51ID:cEOnzxDJ0
>>608
そんなことやってるから少子化なんだよ
639ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:54:39.44ID:Bw9eietG0
うちは復帰してるけど融通効く部署=楽な部署をママさんが独占してる不公平感もある。そんなに給料高くないだろうから釣り合いは取れてるがな
640ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:54:44.13ID:nXGMzLCy0
>>610
だから、一時的に仕事をやめて育児してる人は厳密に専業主婦とは呼ばないよ
まともな企業なら育休がある
それって企業に所属してる事になるからな

専業じゃねーんだよ
641ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:54:49.64ID:RRj4pM5S0
>>631
なら今の仕事辞めて新しい仕事探してみなよ
642ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:55:01.13ID:wk8oTA9d0
ウチは社員150名の製造業だけど、コロナのお陰で社業順調で 契約社員の営業事務が一人辞めたんで
輸出もあるから契約社員の費用x1.2倍くらいの条件で
正社員 40歳まで TOEC700以上で2名募集したら応募が100人弱来たわ
38歳の東女(前職契約社員)と 37歳の慶応女(前職契約社員)を雇ったわ
優秀だよ、2名とも容姿は標準以下だけどね
643ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:55:23.54ID:0YN5oyDC0
男さんはどうでもいい責任振りかざして労働単価すぐ下げるからダメ
644ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:56:10.68ID:CGgd4MPO0
>>571
ヤマトの宅配や引っ越しの仕事なんて
普通に女性リーダーがトラック乗ってガンガンやってるからね。
そういう世界を知らない人が記事書いてるんだよ。
645ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:56:12.00ID:Cw7m6Syz0
>>9
甘えるなじゃなくてさ、派遣も主婦も正社員になることができない社会制度を変えたいとは思わないの?
646ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:56:32.59ID:PmubSAyq0
>>638
それは違うだろ
単に子供を欲しいという価値観が損なわれたんだよ
子供が全てという認識ならどんな苦境でも作りまくるからな
647ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:56:41.73ID:o1g5+F5D0
子育てとかは今は24時間
施設があるので
基本的に全部任せるべき
夫婦は仕事に専念する
人間は仕事のために存在する
正社員は絶対に手放さないのは
当たり前
648ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:57:03.31ID:4CY4FZLK0
>>628
wwwww
649ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:57:07.10ID:nXGMzLCy0
専業主婦になるってのは

育休で一時的に仕事を休むんじゃなく
完全に企業と繋がりを切って家庭で生きるって事だからな

そんな事したら復職はムズイにきまってんじゃん
650ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:57:22.12ID:pghJiOi/0
フリーターから正社員になれない、と同程度の話だしなぁ
651ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:57:40.10ID:RRj4pM5S0
>>642
そら男を雇わないわけだ
女の優秀なのが余り過ぎてる
652ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:57:57.81ID:Bw9eietG0
>>596
こんなチーム構成にした上が悪いとかよく騒がなかったな
653ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:58:13.55ID:xeJY0yT40
入社数年で結婚するから辞めます出産するから休みます辞めますをする奴が多かった結果じゃないの
今でもそうでしょ
654ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:58:28.94ID:vhTh++wZ0
>>629
いや企業姿勢の問題
実際男が子供を理由に休んだり早退したりすることを良しとしない会社がほとんどだぞ
655ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:58:38.75ID:ASsFb5le0
でも専業主婦からの出戻りって甘えが酷いよな
すぐに休むし辞める
656ニューノーマルの名無しさん
2021/09/11(土) 23:59:50.33ID:nXGMzLCy0
仮に一時的に出産育児の為に仕事辞めるとして最初から復職の計画も立てずに出産育児するマンさんとか頭大丈夫かよ

そんなんだから正社員になれないとか訳分からん事言ってんだよ
657ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:00:18.12ID:RA8HF/9u0
>>654
そんなの女だって嫌がられるだろ
658ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:00:28.93ID:uuTgh9WS0
>>653
むしろ20年前は女性採用は嫁要員だった
寿退社当たり前
659ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:00:33.81ID:/Qy3G1fy0
>>652
出だしで「女性のチカラ見せ付けてやりましょう!」的に盛り上げたので引くに引けなくなってた感はある
660ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:01:04.53ID:2Ih4O8oO0
>>602
そこまでは言わないがあれこれ条件付けて来る女と同じチーム仕事とかはしたくないな。
カッコいいこといいながら結局女の立場を利用してるし
661ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:01:12.49ID:2FtxhCk50
>>575
復職って元の職場に復帰するイメージなんだけどどうなんだろう
違う職場に新たに正社員で雇ってもらうのは難しいよ
旦那の転勤についていった場合、仕事を覚えた頃に旦那がまた転勤になるんじゃないかとか既婚者なら仕事を覚えた頃に産休育休に入るかもと敬遠されるし
妊娠出産などのトラブルで仕事を手放した人はジジババが面倒見てくれるとかでないと、子供が小さいうちはほぼ門前払いだし、
子供が大きくなってからだとブランクを指摘されてパートでなんとか職にありつくというのが一般的じゃないかと
662ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:01:42.94ID:JhOpD9t30
日本の典型的な会社は仕事において男に9くらい求めて女は3くらいでいいっていうもの
でもそれより男も女も7程度で良くねって考えの方が結局トータルで見たら生産性は高くなる
長期休暇も取らず残業しまくるか最低賃金のパートの二択しかない社会より両者がその間に落ち着くようにするべきなんだよ
663ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:01:49.18ID:vZX+nZsb0
出産育児する時にいつから仕事に戻るか

普通は考えるよね?

何も考えてねーの?
664ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:03:09.87ID:1cqV9GPa0
専業主婦って年収1000万に匹敵する仕事だとか言ってなかったか?
それほどの仕事をこなせる人材ならたかが正社員になるくらいわけないよね?
665ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:03:16.98ID:2Ih4O8oO0
>>608
これどこの会社でもあるよね。
女性の信用を落としてるのは女性自身なのかと。
666ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:03:23.30ID:v5Lcvrqj0
男が妊娠出来る世界にすればええやん
一応もう動物実験ではできてるんだろ?人間に適用はよ出来るようにしとけ
男がボテ腹で働けば無問題
667ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:03:42.94ID:7v99kEoL0
アジア人って男は悪いよ
日本も女が我慢強いだけで
悪いからと言ってしまえばそこまで
668ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:03:51.31ID:xs/qj0eb0
>>666
それはそう
669ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:04:24.51ID:2FtxhCk50
>>653
出産の時くらい休ませてやれよ…
父親となる男性もな
670ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:04:25.21ID:5h4RrEj+0
金曜 家族でTDLにいくので有給
土日休み TDL満喫
月曜出社
火曜出社 AM保育園から次女が熱出したと連絡があり早退
水曜 看護の為有給
木曜出社 AM長女が熱出したと保育園から連絡があり早退
金曜 看護の為有給
土日休み インスタにてイオンにて家族で楽しむ姿
月曜出社
火曜 AM保育園から次女が熱出したと連絡あり早退
水曜・・・

うちの職場の事務員はこんなんばっかだぞ
671ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:05:06.73ID:e47K6OJh0
>>477
マジで今騒がれてるこの話は10年後とか独身のモメンが自分の親の老後で同じような問題に直面すると思う
672ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:05:15.58ID:dQ88RUwm0
専業主婦なんてただの無職だからな
673ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:05:31.01ID:xs/qj0eb0
>>671
すればいい
674ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:05:38.35ID:UiObod2O0
>>652
女性はそこまで俯瞰して判断できない人が多い
その与えられた条件、与えられたコミュニティでの立ち振る舞いが全てになる
675ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:06:13.30ID:wej/4ykM0
女は逆に顔がよけりゃ人生イージーモードだし体がエロけりゃおっぱいピアノで簡単に金稼げるんじゃね?
そもそも女男限らず新卒でチャンス失うと人生終わるわ
676ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:06:26.42ID:RNrFfAPq0
夢も希望も無いわ
677ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:06:44.94ID:/Qy3G1fy0
>>670
あるあるw
ホントつっかえ・・・
678ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:06:46.44ID:gznlNBGh0
産休育休から復帰ならまだしも
専業主婦から正社員になれないとか言われてもな
679ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:06:46.84ID:IRUvNa9Y0
なら学校教育で全部教えりゃいいんじゃね
なら子供生む奴なんて居なくなるし転職する人も居ないでしょ
リストラも徹底して企業と戦うんでは?
ルールを示さず社会から排除された人間はたまったもんじゃないわ
680ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:06:52.75ID:GcADLOyv0
>>670
おまわりさんこの人です
681ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:07:08.36ID:xs/qj0eb0
>>676
夢も希望も弾けてずっと取り上げられてきたので別に
682ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:07:20.93ID:AQGlSMP00
男だって病気でブランク空いたら詰むから他人事じゃないよ
683ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:07:26.66ID:RA8HF/9u0
>>665
しかし就業規則に育休の規定がありそれを利用しているわけだろ
これは運用する側、管理職の能力不足なんじゃないかな
1年もいない人間の業務を人員補充もせず分担させるとか普通に考えて異常だろ
684ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:08:07.14ID:dZdzLi9Y0
氷河期でブラック正社員→派遣→出産で専業主婦→フリーランス
正規ルートには最初から入っていなかったとしか思えない
685ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:08:48.68ID:wej/4ykM0
新卒で入ってそれなりの経験とスキル詰めないと派遣の単純作業で潰されてまじで復帰無理だぞ
ソースは氷河期のわしや
10年くらいしか派遣で働いてないけど普通に生きてるからなんとかなるんじゃね?
686ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:08:51.04ID:dZdzLi9Y0
育休何それ美味しいの?ってやつ
687ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:09:17.99ID:y/tiV+EO0
>>655
潜在能力が主婦が限界だから結局主婦に戻るのだろね
仕事続けたかったらどんな手段つかっても
絶対一度も辞めないだろうよ
688ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:09:43.95ID:NzlQp2jX0
職種にもよるけど
そりゃ休まず10年働いた人と
3年働いて出産で休みまーす育休で休みまーす、戻って来たら
子育て大変なので仕事時間はぽっちりでよろしくーって人を比べたら
経験値が大きく違うし、仕事に対する意識も違うから
正社員で雇うのはリスクありすぎると思う
689ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:09:45.65ID:2Ih4O8oO0
>>683
1年で戻る前提なら正社員増員は無理だよ。
690ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:10:17.84ID:qm7kfq4M0
夫の転勤についてったら、両親も頼れない地で小さい子抱えて正社員なんてムリだわ
小学校入ったら~って、その頃には子ども2人いたら上の子から10年近くブランク
そんな人雇う会社ある?
691ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:10:51.37ID:2Ih4O8oO0
>>666
それが可能なら女性の不妊治療の問題なんか解決してるだろw
692ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:11:28.03ID:5saGSuPS0
病弱な子のために仕事辞めて育児に専念しても子が中高あたりになると
PTAの仕事で振り回されてても専業主婦の母親をバカにするからな
693ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:11:31.05ID:xs/qj0eb0
>>691
男さんは男さんが価値あって好きだそうだから大丈夫だよ
694ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:11:42.60ID:wej/4ykM0
>>682
つーか日本は綺麗な人間求めすぎなんだよな
人間なんだから仕事してなくてもええやろ思うしブランクあると病気してたとかやる気がないとか見られがちなんかしらんけどさ
こんなん海外でも気にするもんなん?容姿もそうだが変なとこ拘るよな
695ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:11:55.10ID:AQGlSMP00
>>683
普通は人員補充するし少なくとも手伝いの派遣社員くらいは入れるからね
産休つったって半年以上前から分かってるわけだし
696ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:12:08.55ID:yt+1pSsj0
産休取れる会社に転職してから産めばいいだけ
結婚して通えないから辞めるとかも同様
次を決めずに行動してるだけ
697ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:12:34.58ID:xs/qj0eb0
>>694
自分たちが綺麗だと思ってるから変われない
698ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:13:01.29ID:RA8HF/9u0
>>689
無理だよ。で終わらせるんじゃなくて状況を改善するのが管理職の仕事だろ
この話で言えば結局2年目の話が出た時点で人を引っ張ってこれてるんだから最初から対応できたんだよ
変な方向の事なかれ主義が返ってトラブルの元になるって分かれよ
699ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:13:32.59ID:5saGSuPS0
>>690
病気の時どちらかの親に頼れないと仕事なんか続けられないよね
第一子特に男児はしょっちゅう病気になるし
700ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:13:43.54ID:2Ih4O8oO0
>>670
男だと逆にここまで図太く休む気になれないよね
701ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:14:53.00ID:wej/4ykM0
日本社会は綺麗な経歴の人間採用しようとする割に問題起こしてる社員多いよな
もうちょっと本質的なとこ見た方がいいような気がするけど
702ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:15:01.09ID:JhOpD9t30
家庭を犠牲にして働けっていう価値観があるからそりゃ女性の社会進出は進まないね
外人は男でも子供のためや個人的都合でポンポン休むし余程の高給取りじゃない限りワーカーホリックは少ない
そもそも社畜戦士の働き方が異常すきるんだよ
しかもそれで生産性は糞低いしはっきりいって反面教師でしかない
703ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:15:19.62ID:IRUvNa9Y0
>>694
企業の不祥事も多いよね
他人には厳しくて身内には甘いんだよ
704ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:15:27.48ID:RA8HF/9u0
>>695
そうだよね
こんな場当たり的な対応されてたら復職の際にも引き継ぎで混乱するだろうし
705ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:15:32.50ID:dZdzLi9Y0
今の若い人は産休育休取れて復帰できる会社で働かないから悪いになるから大変ね
706ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:15:48.76ID:XFi5dSpX0
>>700
いいかわるいかはともかく、メインが仕事だからな男

女はメインが家庭が多いしみんなそう思ってる
707ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:16:03.26ID:yt+1pSsj0
>>690
全然あるハロワ行け
708ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:16:13.14ID:2Ih4O8oO0
>>698
自分は役職者じゃないがうちなら
役員が「何とか乗り切れ」の一言で終わるかな。
まぁ言ってることはあなたが正しいんだろうけど
709ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:16:32.77ID:bYw8T44X0
>>700
せめて長女の体調不良は男が休めよ、と思うけど
図太く休む気にならないのはいいとして、じゃあ誰が病気の子どもの面倒見るの?
女が休むからいいだろって思って休まないだけじゃないの?
710ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:16:40.88ID:RA8HF/9u0
>>700
給料減るとそれはそれで怒られるだろうしな
711ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:17:30.56ID:UdVFFXCX0
男だって長いこと仕事から離れてたら就職難しいだろ
なんでもジェンダーに結びつけるなよ
712ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:18:02.21ID:qm7kfq4M0
>>707
本当にある?
学童迎えに行かなきゃいけないから18時すぎには職場出ないと間に合わないし、ほぼ残業できないけどぜんぜんある?
月15万でもいいから正社員で雇ってくれるなら全然行くんだけど
713ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:18:30.07ID:LenmocXX0
>>702
供のためや個人的都合でポンポン休む外人てどこの国の人?
714ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:18:38.82ID:wej/4ykM0
>>707
ハロワの正社員なんて派遣のがまだもらえるレベルでひどいぞ
715ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:18:45.93ID:mxJLmjoP0
>>1
は?ウチの会社ならなりたいっていえば正社員になれるぞ?
嘘ばっかり書くなよバカメディア
716ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:19:24.97ID:psU4pMOu0
結局日本の雇用形態だと専業主婦復活しかない気がする。
717ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:20:00.19ID:MPSRwCT30
女が経営者になってそういう主婦を雇えばいいのに
どうして男が経営してる会社に女を無理矢理入れようとするのだろうか
718ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:20:07.25ID:v5Lcvrqj0
>>691
出来てないから不妊はまた違うんやろ
黙って妊娠してボテ腹でええやん
孕ませられると嫌がる男に種付けしてぇわ
719ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:20:19.30ID:RA8HF/9u0
>>708
それで復職してきたら「今までの人数でも回ってたんだから一人減らしてもいけるよね」ってなるんだろ?
その上で復職女が休みがちになって地獄の第2ステージの開幕だわな
720ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:21:05.50ID:IRUvNa9Y0
>>707
ハロワにはないな
300社以上落ちた俺が言うから間違いない
その時はリストラ後すぐに行って探してこれだからな
721ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:21:22.30ID:JhOpD9t30
文明国家
家庭も仕事も大切なのでうまくバランスを取れるようにしましょう

土人国家
会社に人生を捧げられないなら最低時給のパートしか選択肢はありません
722ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:21:29.31ID:mxJLmjoP0
「うちの会社なら大歓迎ですよ~」
って言っても
やれ休みが少ないだの仕事がきついだのと言って来てくれないんですよね
(´・ω・`)
723ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:21:44.64ID:uuTgh9WS0
復職超有利って言われる看護師も育児担当は祖父母が多いよ
724ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:22:58.17ID:RA8HF/9u0
>>720
落ち過ぎだろ
そんだけ落とされたのは何が原因だと思う?
725ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:23:15.18ID:soOW1/fK0
この国の労働文化は全てがおかしいだろ、こそ泥自民と韓国スパイの

クソ中平蔵たちのせいで。

暴動が起こらないのが不思議なレベルだぜ、こいつら日本人を殺してるんだから、

”侵略行動”で。

サントリーの社長が即効で言い訳をするくらい、日本人も激怒してる事は理解してるがね、

さっさと連中を日本から追い出すなり刑務所に叩き込むなりしないと

日本が本当にあの姑息で卑怯な嘘吐き民族に乗っ取られるぞ。
726ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:23:29.98ID:2Ih4O8oO0
>>719
もう第4ステージくらいだよ。
今年なんか元旦から休み扱いで事務作業してたわw
727ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:23:53.70ID:QUdnds4s0
専業主婦の人に軽作業を頼む事があるんやけど、仲介してくれてる人から「社会に出た経験がないので、普通のことが普通にできないと思って指示を出してください、手順書もそのレベルで書いてください」って言われてビックリしたわ
その認識のされ方も言い方も酷いなあと思ったけど、今までに色々なことがあってのその認識なのだろうから察してしまったわ
即戦力としてあまりに中途として働くには能力が足りないんやろな
そこをフォローする仕組みがないといきなりの実戦投入は無理やろ
728ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:24:11.69ID:WFXWYG7K0
>>20
馬鹿なの?自分に問題があってブランクある男と
成果の証である出産子育てによる女のブランクが同評価なのおかしいだろって話
729ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:24:25.58ID:yt+1pSsj0
>>712
全然あるからまずはハロワ行け
就活、転職は50個応募して1個採用貰えるレベルだから数個落ちたくらいで心折れてはいけない
書類通過1割、一次面接で半分、二次面接で半分で採用
50×0.1×0.5×0.5=1.25
二、三個応募して採用してくれないとか思わないようにね
730ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:25:13.54ID:M77mpRl40
>>727
社会に出たことないっていつの時代の専業主婦だよ
731ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:25:58.81ID:lpwyqr7B0
下手に正社員で働いたら所得制限に引っかかるから調整しながらパートやで
つまりそのくらい夫が稼いでないと専業主婦にそもそもなれないってこと
732ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:25:58.99ID:RA8HF/9u0
>>726
まぁ好きでやってるんだろうし別に構わんけど、あんまり調子づかせない方がいいと思うよ
733ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:26:28.39ID:xs/qj0eb0
とりあえずどんな状態だろうが論破は雇わない
ワークバランス欲しいは10年も前から訴えてたし今更言われてもね
人はされなかったことはしない(あえて)
734ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:27:41.24ID:GIiO7Sf40
>>1
自民の壊国政策だなぁ
735ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:28:05.02ID:IRUvNa9Y0
>>724
覇気がないとは言われたけど
それだけでそこまで落ちるとは思えんし
単に雇う側が選り好みしてるだけかと
736ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:28:12.79ID:QUdnds4s0
>>730
いやそう思うやん
さすがに悪意ある冗談やろと思ってちょっと笑いながら返事したら「いや本当に何もできないし責任も持たせられないんで」って真顔でピシャッて返されて黙ってしもたわ
737ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:29:44.13ID:uuTgh9WS0
>>730
引きこもりから理解ある彼君と結婚した人かな
738ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:29:48.04ID:Jguw65nr0
看護師になれよ
看護師なら産休も育休も取り放題、専業主婦からの復帰も大歓迎
給料なんかの待遇もかなりいいし、全国どこでも仕事あるから就職に困ることもないしな
ちょっと大きな病院なら保育園や母子で住める寮まで完備してるとこも少なくないし
まさにいたせりつくせり。こんな女性が優遇される仕事もないぞ
739ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:29:52.33ID:t9k73QTU0
>>736
実際その専業主婦だった人の働きぶりはどうなの?
740ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:30:02.51ID:2Ih4O8oO0
>>709
子供の身体の問題なので仕方無いのかも知れないがこういう前例があると
小さい子供がいる人は採用のリスクが
あると思われるのは仕方無い。
熱が出ても保育園側が親を呼ばなくても対応してくれる
仕組みがあればいいね。
741ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:30:31.43ID:lpwyqr7B0
>>736
それその人が特殊なだけだぞ
社会経験の無い専業主婦なんてごく稀
高卒か大卒もしくは中退から即結婚とかニートからの結婚しかありえないからおかしい人だよ
742ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:32:00.00ID:IRUvNa9Y0
>>728
男だろうが自分に問題があるわけねーだろアホ
普通に真面目な人間が採用されない人間がいっぱい居るんだからよ
743ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:32:08.91ID:2Ih4O8oO0
>>732
終わらないのはお前の能力の問題ってやつですわ。常套句だね
744ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:32:16.98ID:ZLDyz4UY0
正社員というけどさ
時には10時、11時まで会社に残らなきゃならない時もある
上司に好かれたいから、と飲み会ばかり参加しまくり酒臭くなって帰宅してばかり
当然夫や子供とは冷たくなるよね
私は正社員として頑張ってるのよ~、で通るかな
社畜になりたいの?
745ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:32:24.81ID:CkJBWDET0
氷河期の男なんてもっとひどい
ガタガタ言うなメンタ
746ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:32:42.12ID:lpwyqr7B0
>>740
そんな仕組みあるわけないじゃん保育所一つ一つに医師と看護師おいとくのか?
無理して預かって子供が重症化したり死んだら誰が責任とる?
747ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:33:02.52ID:T6k6LNyV0
>>740
子が病気で親を呼ばなくていい保育園ってどういう仕組みだよ
748ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:33:17.75ID:uuTgh9WS0
>>738
20年前は教師(公務員)、看護師、薬剤師、美容師が復職有利と言われたけど変わってないよね
薬剤師以外ブラックだし
749ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:33:35.76ID:RA8HF/9u0
>>735
そりゃどんなとこだって選り好みはするよ
そのために面接なりしてるんだからさ
さすがに300社落とされるってのは覇気が無さすぎたんじゃないだろうか
750ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:33:46.16ID:LWIJ52Mo0
責任感ないからな
パートのババアなんてミスしても謝罪のまえに
やだあ~間違えちゃったwwだって~(言い訳)で終わり
751ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:34:12.88ID:sicK93iI0
>>727
介護の気分転換に日雇い軽作業行ってたけど、
専業主婦に限らずやばいのばっかだった記憶。
でも最低賃金レベルならそういう人しか来ないと思う。
きっちり作っとけば効率下がることもなさそうだから、
やっといて損はなさそう。
752ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:34:35.34ID:e7N/FZ7H0
これは奥さんと企業の関係ではなく、各家庭のあり方と企業の関係だな。
旦那が家事や育児の全てを奥さんに押し付けた上で奥さんにも働せようとしているのか、逆にとても協力的で奥さんが働きやすい環境を作ってくれているか。
旦那さんの収入はどうか、子供は何人いるか、奥さんが働かなくても夫婦は満足した生活を過ごせているのか。
世の中のほとんどの父親は、子育ても学校の事も食事の支度も掃除も全て奥さんに押し付けた状態で、なおかつ働けとなれば正直、雇う側も躊躇してしまう。
昔は大家族で爺さん婆さんも同居は珍しくなく、家事や子育てを手伝っていたが、今はそういう環境は少ない。
奥さんが働くには、旦那さんの協力も不可欠。
753ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:34:41.36ID:hGntxlya0
>>738
新人は夜勤病院で実務経験ないと駄目だよ
そういう時期はちょうど子供が小さい時期で夫がかなり早退とか迎えとかやる出番が出てくる
そういう夫でないと無理
754ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:35:00.52ID:lpwyqr7B0
>>750
パートに責任感求めるなよその程度の賃金しか出てないんだから
755ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:35:09.19ID:RA8HF/9u0
>>743
私で終わらないなら誰がやっても終わりませんよ?くらいのことを言ってもいいんだよ
756ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:36:07.75ID:sicK93iI0
まあでもここまで損すると産まないよね。
なんか納得だ。
757ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:36:15.48ID:teso6AyQ0
>>275
その殆ど全てが最初使い物にならないのではないかな

米資本企業で働いてて事務職の派遣面接に出る事があるけど
以前にハズレを雇い酷い目に遭ったとかで、専業主婦はハネるのが社内の不文律

暫く社会から離れた人間というのは緊張感が足りない
面接でそれを取り繕う事もできない方が多い
大抵が時給の良さに釣られて応募してくるが、身の程を知れと何度言いたくなった事か
主婦だったから暫くは多めに見てくれというのはうちの職場では通用しないしね
甘えが通用しないから時給を高くしてる訳だし
このご時世未婚や兼業の優秀な方の応募で選り取り見取りだから
態々そんなの採用する事はないよ 国から多少の金を積まれてもね

ロースペックの女は一生専業、男ならニートやってた方が社会全体の為になる
758ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:36:47.78ID:mhPF0fzA0
>>1
まんこで稼げるぶん
神様がハンデを与えたんだよ
759ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:37:04.31ID:ZLDyz4UY0
>>738
看護師グループと旅行でよく遭遇する
遊びっぷりも豪快で儲かってるんだな、と思うわ
760ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:37:07.29ID:xs/qj0eb0
>>750
払いも席も悪いとそれなりだろ
普通の仕事就職でも先にキッチリ提示しなけりゃ私も質落とすよ
責任は明確にしたら取るけど曖昧は取らないよ
761ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:37:18.51ID:lpwyqr7B0
>>756
産まないというか産めない人多いかもね
本当は2人3人欲しいけど産休で迷惑かけられないとか働けないから経済的に無理とか
762ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:37:49.87ID:JhOpD9t30
>>750
大企業の役員や政治家や官僚だってミス認めない責任感の無い奴ばかりだろ
763ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:38:08.07ID:RA8HF/9u0
>>754
仕事のミスは責任感以前の問題だ
指摘されるのが嫌ならミスを無くせ
それも嫌なら辞めろ
時給分の仕事くらいは全うしろ
764ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:38:43.14ID:xs/qj0eb0
>>763
ゼロリスク脳は頭悪いなあ
765ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:39:08.33ID:Tg4kxL7g0
>>645
スレタイ見ろジェンダー問題にすり替えられてる
766ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:39:42.95ID:bkYVSxQ+0
>>763
時給いくら?
767ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:40:04.04ID:RA8HF/9u0
>>764
むしろリスクを考えてないバカはパート無罪のお前らだろうに
768ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:40:12.95ID:5qX/LLpm0
>>186
32才非正規だけど超大手企業からスカウト来て内定貰ったよ
専門職なら転職できると思うただの事務ならムリだと思うけど
769ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:41:33.93ID:xs/qj0eb0
>>767
おまえの言ってるリスクなんてウエに怒られるぅ~くらいのクソリスクじゃね?
誰がリスク考えてないなんて書いてるのか
ゼロリスクで理解ができなければ知ったかぶりすんな
770ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:41:59.44ID:gmqsWcw+0
そういや昔から女子が手に職つけるなら看護師か美容師
実際友人も離婚しても一人で自立出来てたし
771ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:42:06.60ID:xbPpf+ON0
むしろ正社員を廃止しろ
772ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:42:11.74ID:lpwyqr7B0
>>763
ミスがない人間なんていない
ましてやパートに求めすぎだぞ
ミスしない前提で人を雇うのはアホだぞ
なるべく作業する人間がミスしないように努力しろよ
773ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:42:57.52ID:RA8HF/9u0
>>769
ウエに怒られるぅ~って、よくそんな頭の悪いフレーズを思いつけるな
感心したわ
774ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:43:25.00ID:xs/qj0eb0
>>773
ん?知ったかぶりを認めたか
775ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:44:01.19ID:t6YbBaEy0
正直、事務員なんてその程度なんだよなぁ
776ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:44:20.47ID:sicK93iI0
>>763
最賃レベルなら仕方ないね。
1200円くらいからならそれ言ってもいいかも。
777ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:44:25.17ID:e7N/FZ7H0
>>763
君のところの部下はあまり優秀では無いという事だね。
ミスをしない完璧な部下ばかりならば、君は不要になるからねえ。
778ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:44:58.32ID:WTrA4bDh0
どの業界も人材不足だから女だの男だの言ってたら生き残れないよ。
779ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:45:09.04ID:JhOpD9t30
>>763
ミスを防ぐことで大事なのは環境改善だよ
リスクマネジメントの概念が浸透してる業界なら常識の話
780ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:45:11.34ID:lpwyqr7B0
>>773
パートはその程度のリスクしか負わないぞってことじゃね?
賃金が普通より高ければ優秀な人材も確保できるだろうけどただのパートなんてその程度だぞ
781ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:45:16.77ID:RA8HF/9u0
>>772
ミスしても謝罪のまえに
やだあ~間違えちゃったwwだって~(言い訳)で終わり
の様なババアにかける情けなどないわ
782ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:45:44.29ID:v3KHEiKl0
>>642
氷河期世代は相変わらずお買い得だな
783ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:46:20.10ID:xs/qj0eb0
そのミスだってこいつが都合いいように話してるだけかもしれんし
こいつの指示がめちゃくちゃの場合も余裕で想定できる書きぶり
784ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:46:34.85ID:wej/4ykM0
実際女は独身だと生きてくの大変なレベルで悲惨なのは事実だろ
事務も競争率高いらしいし、シンママとか子供食わして行くために最近は男でも避けるトラック運転手やったり建設現場で働いてる女までいる
異常なんだよこの国
785ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:46:36.30ID:zI+ZG5Dl0
>>778
人材じゃなくて低賃金で働いてくれる人員不足だから正社員は求めていないのだろう
786ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:46:41.86ID:lpwyqr7B0
>>781
情けとかじゃなくてその程度の人材しかとれない時給で雇ってるんだから受け入れるしかないぞってことだ
787ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:46:52.69ID:sicK93iI0
>>779
ね。特にパートにやらすんならね。
大して払わないでやってもらうにはそれ重要。
788ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:47:22.86ID:1+PgtiOp0
そんな労働したいの?
頑張ってね
789ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:48:20.99ID:xs/qj0eb0
おばあちゃん無理に参加しなくていいんですよ~^_^
790ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:48:29.08ID:lpwyqr7B0
>>784
そこは個々の意識や能力にもよるだろ
初めから1人で生きていくつもりならちゃんと将来を見据えて就労するはず
791ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:49:04.66ID:sicK93iI0
>>784
ブランク作らない産まないで働くなら、
そう悲惨でもないな。
転職重ねれば不遇ってのは男女差あんまないしね。
792ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:49:17.15ID:wej/4ykM0
最近は同一賃金同一労働で派遣は時給あがってるな
下手な中小よりあるとこもあったり
まあ探してみれ、共働きなら正社員に拘らなくてもいいだろうし
793ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:49:40.87ID:Uee682lJ0
産休した人何人か見てると「戻ってこれない」じゃなくて「戻りたくない」なんだよなあ
一度でも厳しい現場離れて主婦生活するとやみつきになるみたいだ
794ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:50:01.57ID:ArFk7loE0
ジェンダー論はいかにあいてに罪悪感を抱かせ自分が優位に立てる権利を主張する朝田理論に基づいている
795ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:50:08.69ID:TO5nqO1P0
女性で仕事ができるやつ大体2割程度
796ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:50:34.08ID:xs/qj0eb0
それは男も同じこと
797ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:50:57.59ID:hQRig6Ne0
うちの妻は、設計屋だけど専業主婦から正社員になれたわ。まあ、試用期間含めて1年以上かかったけどね。
798ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:51:05.89ID:zI+ZG5Dl0
>>795
仕事ができる男の割合も似たようなもの
799ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:51:14.29ID:lpwyqr7B0
>>793
子育てが思ったより大変で両立を諦める人や子供を保育園に入れたくなくなる人もいるよ
産まれてきて子供が健常者じゃなかったとかもね
800ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:51:33.49ID:v3KHEiKl0
男がこの人みたいに7年間専業主夫してたらどうなるんだろう
801ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:52:20.84ID:nfJplGwa0
正社員自体が減ってる気がする
802ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:52:20.81ID:WTrA4bDh0
夫の転勤で専業主婦に。赤ん坊抱っこしながらPCで在宅の仕事を始めて10年。ようやく月30万稼げるようになった。正社員の頃に比べたら安いけど仕事を調整できるから今の働き方がいい。
803ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:52:43.74ID:xs/qj0eb0
だいたい辞めないでついてくるべき思想異常だから
宗教を拒絶する自由ありますから
804ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:53:11.77ID:u99q0r7f0
看護師なら即正社員だよ
805ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:53:12.43ID:TO5nqO1P0
>>798
無駄話して時間をすごすのが半数で
無能なやりたがりで逆に仕事を増やしてくるのが3割
806ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:53:39.52ID:SWnoZZFa0
男女問わず、大卒の2/3は遊んで勉強してないのだから、何も身についてないって事が原因な。

高卒?
論外。
807ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:53:44.07ID:hQRig6Ne0
だからよ、男の育休取得の整備が先だろうが
旦那が育児に注力できなきゃ妻も復帰できないだろ
ただでさえ義父母の手を借りるのは嫌がるんだからよ
808ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:54:02.88ID:zI+ZG5Dl0
>>800
事情が育児でも介護でも病気でも男でも女でも
ブランクは挽回できない社会なんだよな
809ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:54:03.42ID:P+WRcBaU0
>>608
>>665
本来であれば夫婦が二人以上の子を産むのは望ましいことであって
会社としても歓迎できるような体制であるのが理想なんだよね
一度退職しても有能なら再就職の道がもっと確立されてれば良いのに
うちの会社も暗黙の了解にすぎないけど一度独立退職しても
なんだかんだで人事に連絡したらまだ戻ってこれる可能性高いし
Cygamesだっけ?あそこなんて5年とか期間区切って
一度会社辞めてもまた戻ってこれる体制を明確な制度として確立してるらしいじゃん
810ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:54:20.58ID:hQRig6Ne0
現実的に、子供が小学生以上の場合、フルタイムで働くと子供の成績が下がるのは覚悟しないと。
まず、勉強なんか子供は自分からやらないから。
放っておくと朝から晩までゲームとYoutubeばっかり。
811ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:54:51.73ID:gXP0XHqg0
>>44
昔だと女衒は引退したババァがやっていた。
812ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:55:55.35ID:PBkWvoLL0
後進国の様相を呈している。
813ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:56:06.69ID:zI+ZG5Dl0
>>805
うんそれ男女ともな
814ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:56:30.00ID:xs/qj0eb0
>>809
ウマ娘というゴミ絵のプロダクトで働くからだろ
プロダクトが良くないところはそれくらい
815ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:57:33.89ID:qkA6xBuy0
>>808
ゴミ社会だよ
816ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:57:34.23ID:lpwyqr7B0
>>810
まあ東大生の母親は専業主婦が一番多いしね
そりゃそうだわな
自分もパートしても子供が帰ってくる時間までにするつもりだわ
子供をサポートしたいからね
817ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:57:41.04ID:sicK93iI0
>>808
そうなんだよね。
それじゃ誰もやりたがらない。
子供は産まなければいいけど、親はなんともならんよね。
818ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:58:31.13ID:IRUvNa9Y0
経営者のレベルが低いんじゃ?
ここでクソみたいなレスしまくってるのも異常すぎるかと
これじゃまともに就職できんよね
クソみたいなこと発信しまくってプロパガンダやないか
イオンの人事が40代以上の男はいらないと言ったことの影響か?
同調圧力で排除社会やないか
819ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:58:46.00ID:xs/qj0eb0
>>816
ハーバード行けば?
820ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:58:47.80ID:YPgyao900
男は仕事女は家事でいいよ
821ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 00:58:55.54ID:lpwyqr7B0
結局1馬力で生活出来る家庭じゃないとキツイんだよね
822ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:00:10.76ID:lpwyqr7B0
>>819
何でハーバード?
無理だと思うしそんな高望みはしてないわ
子供のポテンシャルは高めて上げたいけど
823ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:00:54.29ID:sicK93iI0
>>821
んだねぇ
リスク考えるとそれでもお金は確保しておきたいけどね。
824ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:01:02.71ID:TtV1cCEO0
日本は幼児の世話の負担を軽く見積りすぎてるんだろ
保育園があっても共働きで片手間に出来るような負担ではない
825ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:01:03.23ID:lSFwtsl70
出産と母乳あげるのは女にしかできないからなぁ
826ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:01:21.95ID:v3KHEiKl0
デジタルでもアナログでもスペシャリストなら腕があれば復帰は容易だと思うけど、メンバーシップ制のブルシットジョブだと復帰が無理というより、正社員のメンバーに入れたくないという感じだろうね
827ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:02:00.40ID:HqyBEik/0
フルタイム持ち帰り残業有りで復帰してるけど
昼食一人で食べれる幸福、通勤で一人になれる幸福
正直専業を尊敬する
自分みたいな奴は稼ぐしかないし金で教育の質上げるほかない
828ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:02:15.80ID:eBH8DHo70
>>807
最低限家事一通りできない男なら男の育休はいらない
それより変動的なフレックスを認めたり妻子の病気や通院その他による有給を取りやすくしてくれた方がよっぽど助かる
829ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:02:53.68ID:sicK93iI0
>>825
厳密には出産だけだよね。
ミルクでも育つしなぁ。
830ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:03:33.35ID:h0YLMioB0
体力あるバリキャリとか
実家が頼れるような家庭しか
子供育てられなくなったね
ますます少子化になるだろうなあ
831ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:03:57.67ID:NRUDo/KQ0
>しかし、指導的地位を占める女性の割合はわずか15%以下にとどまり、女性の平均収入も男性より40%ほど低い。

しかし日本の女性の平均寿命は男性より8歳多い、これは世界一である。
832ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:04:17.84ID:hQRig6Ne0
専業主夫だけど、育児しんどいよ。サラリーマンとは違うベクトルでしんどい。
嫁に料理の品数が少ないとか、掃除ちゃんとできてないとか怒られるし。思ってるほど良いものではない。
833ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:04:20.40ID:z+Yqx8dM0
>>10
転勤族とは結婚できないな
834ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:06:03.50ID:sicK93iI0
>>831
しかも未婚女性の方が長いんだよね…
835ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:06:50.30ID:v3KHEiKl0
>>832
おれたちは哺乳類だからな
メスが子育てに最適化した種族だ
836ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:06:51.47ID:yUj0DF6t0
労働環境の悪さに異論はないが
男も長期休暇取ったらアウトだしジャンダーは関係なくね?
837ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:07:16.11ID:Tj5eGO/r0
他人だから知らんがな、自己責任
838ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:07:33.45ID:2Ih4O8oO0
>>784
この書き込みだけ見てると何が問題かわからん
839ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:07:36.25ID:h0YLMioB0
専業主婦が一番良いんだろうけど
それを許さない層が増えすぎた
840ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:07:51.10ID:YRftyZWy0
面倒臭そうな専業主婦BBAなんかを復帰させるくらいなら
新卒の若い女入れてえだろww
841ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:08:15.90ID:oZk/eRej0
>>830
一馬力でなんとかなりつつ子供が育ったらパートで働くくらいが良かったのもしれないね
842ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:08:24.57ID:J3qf2ihl0
子持ちの女はひょいひょい休むから雇った後がめんどくせーんだよ
843ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:10:04.46ID:2Ih4O8oO0
>>800
それで男と言うだけで採用されれば差別かもね
844ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:10:20.28ID:hYlGUuAD0
もういいじゃん
一度抜けた奴はよほどの人間じゃないと要らないんだよ
旦那に頼んで旦那の会社で使ってもらえよ
845ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:10:52.10ID:LWqhjilE0
色々あるけど、社会全体として男女で分業するのは効率的。妊娠や母乳とか、男女で身体が違うんだから。

頭で考えた男女平等とか馬鹿
846ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:11:22.75ID:3IG+SFcr0
許さないっていうか専業主婦で子供二人ちゃんと育てて大学出すって全部国公立かつ自宅生だとしても
最低ラインは年収1000万くらいじゃないか?
特に私立志向が強い都市部だと小学から塾代がいり、かつ中高私立志向になると1000万だと相当きついのでは
そうなると、専業主婦選択しにくいよなー

みんな再就職が難しいことは容易に想像つくから、出産でやめられなくなる
となるとよほど復帰条件のいい職場以外だと、早めの復帰になり
体力があり家族のサポート得られない環境だと、夫婦そろってボロボロになりがち。特に仲が悪くなりやすい
お互い不満をためていき不毛な家庭が多くみられる
847ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:12:04.28ID:1+PgtiOp0
家族の誰かが専任で
家事育児をする前提の
勤務時間や全国転勤を
止めないと無理でしょ
848ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:12:33.52ID:oZk/eRej0
>>845
個々の家庭で分業の度合いは違っていいけど
なんでもかんでも男女同等に等分して全てやろうというのは双方に負担が多すぎる
849ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:12:35.09ID:VrVYFekZ0
残業、休出、転勤、出張はいたしませーん
同じ給料よこしなさーい
850ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:13:47.65ID:P+WRcBaU0
>>816
もっと家庭教師とかハウスキーパーがれっきとしたプロとして扱われて
彼ら彼女ら自身も専門職として誇り持って本気で仕事する社会なら
夫婦共にしっかり働きつつ子供の世話は他人がやってもいいんだろうけどね
851辻レス ◆NEW70RMEkM
2021/09/12(日) 01:13:55.13ID:Q76kLyaU0
>>1

しかし・・・

それは男性でも同じで、
職場なら長期離脱してしまうと
正社員として復帰するのは難しいのでは?

スポーツ選手なんかと同じ
852ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:13:59.65ID:2Ih4O8oO0
>>809
そういう明確な人生設計じゃなくて
明らかに妊娠するだけで1年間仕事しないでお金貰えるくらいの認識なのが
あからさまなケースがほとんどだからね。
853ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:14:41.56ID:40uk+Wm80
技術職なら人手不足なのに
まんこは大半が事務職だからな
代わりはいっぱいいる
854ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:14:48.39ID:h0YLMioB0
日本は若い時の選択一つ間違えたら
終わりだからね
女はさらに出産育児もある
855ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:15:12.47ID:coM5IctO0
夫側の労働条件改善が一番
夫が定時で必ず帰宅してくると予測できる生活に変わるだけで少なくとも妻側の「負担感」はだいぶ減る
856ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:15:41.07ID:oZk/eRej0
>>847
転勤なし残業なしのフルタイム共働きなら問題ないのかな
857ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:15:55.81ID:xs/qj0eb0
日本は他人を壊して自分が幸せを得る構造だから
858ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:16:20.43ID:gjuMwC660
>>847
効率の問題なんだよ

・良く休むバイトで家庭も中途半端な二人

・専念正社員と家庭専門員

選ぶなら後者だろ
859ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:16:41.67ID:3IG+SFcr0
まあしかし正社員復帰したいなら、妊娠出産育児でリタイアしている時期にいかに自分に投資できるか
使える資格をとっておくか
それを若い時から、どういう働き方をしたいかで、欲しがられる人材になっておけばよいとは思うけどな
文句言ってないで

例えば看護師や福祉関係なら正社員の口いくらでもあるんじゃないか?
860ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:16:49.27ID:P+WRcBaU0
>>852
そういう半端なのが良くないよね
中途半端に育休とって会社に負担かけるくらいなら
さっさと退職して国からの失業保険や手当で賄う
その代わり元いた会社は復帰できる段階で再度雇用するっていう
861ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:19:55.78ID:2Ih4O8oO0
>>832
でも人事考課的な物は無いだけいいかと。
862ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:19:59.64ID:eGBfl/pJ0
ゴミ収集とか技術職に女性雇えばいいでしょ
まんさんは嫌がらないよね
863ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:20:07.19ID:xs/qj0eb0
まあ男は記事で女を傷つける手法よくやるよね
これ全然昔から変わらない
864ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:20:10.59ID:sicK93iI0
>>858
んーでも一馬力で不自由なく子供2人大学までって養える人ってそういないよねー。
865ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:20:35.63ID:kCoOh7fi0
男女問わず 派遣社員が正社員になれる可能性もまったくない
866ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:21:00.08ID:BkWic+K10
>>859
福祉関係って介護や保育?
867ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:21:17.04ID:IRUvNa9Y0
>>860
それは無理ですよ
失業保険の詐欺になるし
そもそも育休も病気の休職の給与は雇用保険や社会保険から出るんでは?
868ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:22:01.67ID:xs/qj0eb0
ここのダブスタ薄ら笑いしながら読んでる
869ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:22:07.30ID:2Ih4O8oO0
>>848
フェミが望んでるんだから仕方無いかと
870ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:22:29.95ID:eBH8DHo70
>>808
難しいのは、当然そのブランクの間職場で休まずに働いている人たちがいて復帰したときにその人と同じ扱いにはできないということと、そのブランクを埋めている代わりの人を戻ってきたからといって切れるのかということだな
コストカットや安さを追求して余剰人員を持てなくなったから今は一度抜けると残った人員でカバーできる余力がないというのも大きいと思う
代わりの人を入れたら数年経ったら仕事も慣れてもうこの人のままでいいんじゃね?になる可能性もあるだろうし
871ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:24:40.01ID:hQRig6Ne0
大学生2人行かせるのに年収1000万も要らないでしょ。
700万ぐらいあれば、貯金しておけばなんとかなる。
最悪、奨学金もあるしな。
872ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:24:44.15ID:LC8QhDsD0
子供が熱出しました休みます
仕方ないけどいきなり欠員出るんで
体制整ってない職場は雇えないよな
873ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:24:52.67ID:rZDAPqmX0
>>1
専業主婦がどうとかじゃなくて、年単位で職歴に空白ある人間の再就職の話
・離職前から手に職つけて経験を積んでおく
・再就職に向けて資格取得などスキルアップ
・子供が乳幼児の間は希望職種や正社員は諦める
874ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:25:11.70ID:xs/qj0eb0
ハゲで白髪がサイドに残ったプライドだけ高い老人経営者と
そいつにまとわりついてるガキぼっちゃんの会社は
正社員なんなくていいよ
私正社員断ることしかしたことない
勿論出世も断ったことしかない
理由は頼み方がガチで気に入らなかったから
875ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:25:56.11ID:AWZZsein0
女性で中小零細企業で働いている人って、
結婚もしくは妊娠したら仕事辞めるつもりでしょう?
育児後も働く意思があるのであれば、
ちゃんとした大企業に就職するか公務員になっているはず。
876ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:26:03.30ID:2Ih4O8oO0
>>855
共産党単独政権くらいにならないと無理
877ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:26:09.37ID:5h4RrEj+0
金曜 長女の中学校の個人面談 有給
土日休み
月曜出社
火曜 長男の小学校の個人面談 有給
水曜 出社 AM 保育園から次男が熱出したと連絡
早退
木曜 看護の為有給
金曜 出社
土日休み 家族でお出かけ 
月曜出社 小学校から長男が熱出したと・・・
878ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:26:40.96ID:rZDAPqmX0
>>645
正社員制度をなくすべきだと思ってる
879ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:26:48.16ID:UF9qdqO50
>>870
出産育児後の正社員復帰とは元の会社への復帰の意味なのか?
別の会社への就職のイメージだった
雇用の流動性的な話な
一度雇ったからって辞めてブランク空いたあ後も会社が長々と面倒みろは無理だな
880ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:26:54.50ID:xs/qj0eb0
その結果べつに職歴きれいじゃないけど
ふつーに余裕で食えてる
気に入らないやつのケツはふかないし舐めない
881ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:27:38.16ID:/5rtfCP+0
>>27
それと介護士は復帰楽勝
882ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:28:32.29ID:oFn2wnK10
男でも女でも、一旦仕事から離れたら復帰は難しいよ
復帰できるのは専門スキルがある人材
だから大学にいる内に仕事関係の資格はとっておくべき
事務とかなら代わりがいくらでもいるから、もっと専門的なスキルを身につけるべきなんだけどな

無スキルが専業主婦(夫)になってからの復帰は、最初から難しいだろ
883ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:28:36.34ID:hQRig6Ne0
>>875
今どき、結婚しました、妊娠しましたで退職する人は、中小企業でもめちゃ少ない。
中小でも育休制度があるからな。
884ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:28:36.51ID:xs/qj0eb0
大企業てガチクズも多いよ
一馬力だと今後は気に入らないことした旦那を陥れるかもねー
885ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:29:05.40ID:2Ih4O8oO0
>>870
抜ける人が病気とかならカバーする人も納得するだろうけどね
886ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:29:51.32ID:xs/qj0eb0
口と態度は気をつけた方がいいし
自分がきれいなつもりで資格もないのに
人に疑いすぐかけるのもしない方がいいんじゃない?

こっちは「それ返していいのね」くらいしが思わないから

一馬力さんは精々気をつけて
887ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:30:58.09ID:rZDAPqmX0
>>883
社員30人程度の会社で産休はともかく育休取ったら、職種によっては戻れないよ
理由つけて辞めてくれってなる
888ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:31:00.35ID:hQRig6Ne0
最初から、育児が一段落したらパートで働くと割り切るのも、悪くない選択だと思うけどねえ。
889ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:31:45.45ID:fj3mOskx0
>>859
正社員なりたければ看護師や介護士や保育士?
看護師はともかく結局昔の主婦が家でやってたことを女はやっとけなんだ
890ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:32:34.60ID:hQRig6Ne0
>>887
業績が黒字だったら、そんな会社普通に訴えられる。就業規則に育児休暇の制度が書かれてた場合ね。
891ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:32:37.00ID:AWZZsein0
>>883
じゃぁタイトルにある専業主婦から正社員に復帰しようとする人は
どういう人でしょうか。
将来のことも考えずに仕事やめて、
離婚後に正社員になろうとする人でしょうか。
もしそうならさすがに擁護できません。
892ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:33:42.02ID:3IG+SFcr0
>>871
700万で子供を大学にいくまでの間に貯金できるか?
小学から塾通いや私立にいかせれば貯金どころじゃないだろう
普通に
893ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:34:35.00ID:hQRig6Ne0
>>891
大企業の方が、結婚したら辞める女性多くない?
社内結婚だと相手も大企業で、所得多い訳で。
894ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:34:42.46ID:kufQtkoo0
そういうのは一部のブラック企業だよ。
まともな企業は産休があって元の身分のまま復帰する
895ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:34:55.90ID:rZDAPqmX0
>>890
訴えないで次探すよ
訴訟費用かけたって戻れるわけじゃないし、和解金かなんか取れたってはした金だもん
896ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:35:48.44ID:trAyB3+N0
【狂気】高校時代エンコーしまくってた女の現在...wwwwww.wwwwwwwwww
http://tgyi.teamradicus.com/yom/bYLO/174785712.html

【画像】プールの授業中に美人ムチム女教師に抱きつくクソガキwwwww

http://tgyi.teamradicus.com/nAo/361387873.html
897ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:36:10.85ID:3IG+SFcr0
>>889
というかね、いくらでも正社員にするから人がほしい業界はそのあたりというだけの話で
正社員になりたければ、業界が欲しがる資格をもっておけばいい話
必ずしも医療福祉業界でなくても

そんな喧嘩腰な人材はどこでもうまくやっていけない
898ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:37:00.41ID:lLnl7Z+W0
そりゃ高卒で家事手伝いから結婚、専業主婦じゃ
歳をとっただけの高卒無能だからな。
899ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:37:07.39ID:sicK93iI0
>>859
産まないだけで実現というか、それ好きな仕事でできるんだよね。
900ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:37:08.22ID:hQRig6Ne0
>>892
学校て私学も授業料が無料になったんだよね?
901ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:37:27.17ID:rZDAPqmX0
>>893
社内結婚だったら辞めるのが正解だよ
会社に万が一のことがあった場合に備えて、家族は勤め先や専門は別なのが良い
902ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:38:12.28ID:AWZZsein0
>>893
そんなことないと思いますよ。
仕事を通じて社会に大いに貢献している人は
結婚しても仕事やめませんよ。
同期を見ても、夫婦で大企業勤務や夫婦で弁護士、裁判官、官僚は
とても多いです。
903ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:38:40.44ID:rBx3t3oV0
主婦とかいうニートが週5で8時間働くのはきついってだけだろ
社会とか性別とかの問題ではない
904ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:38:57.88ID:hQRig6Ne0
小中高は、授業料タダになって私立高校が圧倒的人気になってるらしいが。
905ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:39:08.33ID:3IG+SFcr0
>>900
600万以下の家庭のみとかじゃね?
906ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:39:11.62ID:rZDAPqmX0
>>889
昔の主婦スゲーな
国家資格トリプルホルダーじゃん
スーパーマンかよ
907ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:39:42.78ID:RHxCBAy+0
自分の場合は仕事に関して「・・・」だから仕方ないかも?だが、
能力があるトップレベルの人材とか、人財にもそんな扱いをしてきた、
にほんて、
本当にもったいないと、心底感じる。(-_-)

別に普段は日本はわりと信頼できても

こういう時は、育児に寛容で、差別のより少なく、実力主義の一部海外とか、
よりよく思える。

頭脳流出とか、問題にならないのだろうか。
908ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:39:57.91ID:GKgMrPba0
結局、学生時代に遊んで過ごしてたか
社会人になってからは勉強しなかったか
育児中に資格取らなかったかした人が社会からあぶれてしまうんだと思う
ずっと仕事を続けようと思っていれば、何かしら学んで身につけていっただろう
実際、仕事に戻った共働きママ友達は外国語できたり有資格者だから
909ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:40:31.34ID:0dQDx5y60
いまだに有給すらまともに取らせてくれない会社があるのが現実なんだよね
男女関係なく労働者を奴隷としか見てない日本の資本主義に問題がある
910ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:41:17.64ID:AWZZsein0
>>901
それは夫婦の一方が、例えば
伊藤忠商事から三菱商事に転職するわけであって
無職になるわけではないですよね。
911ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:41:25.35ID:rZDAPqmX0
>>902
大企業に勤務してるだけの歯車の1コが社会に大いに貢献?
中小企業勤めや個人事業主や専業主婦や介護離職者よりも?
912ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:41:36.48ID:sicK93iI0
>>908
結局そうしなければ子供産めないってことで。
ハードル爆上げだよね。
有能でなければ子供は持てない、それはそれでいいかもね。
913ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:42:07.72ID:QculyySu0
いい大学行っても女は結婚して会社やめたらもう
まともな仕事につけなくなるからな

なんというか壮大な無駄だよ

いつまでバカなことをやってるのか

新卒一括採用だから
914ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:43:14.20ID:cJkAy9yJ0
無理に復帰せんで他のことやれよ
これは差別じゃなくて区別、社会における自然な男女の役割分担なんだって
なんでも同じにしようと無理に歪ませるからおかしな世の中になるんだよ
915ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:43:33.58ID:rZDAPqmX0
>>910
タイミングによっては転職前に妊娠するかもしらんし、コントロールしきれることでもないんじゃん
916ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:43:45.43ID:+FHreeg70
言うても無職だからな男も無職長いと取ってくれないだろ
917ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:44:13.05ID:iAPypqAE0
未だに人権無視した転勤制度やってるような日本じゃそうだろうな
こんなことやってるの日本の会社だけ
終身雇用制度なんてとうに崩壊してるのにいつまでこんな奴隷制度やってんだよ
918ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:44:52.62ID:rZDAPqmX0
半年以上無職だと警戒されるわ
919ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:45:40.05ID:kCoOh7fi0
ジェンダーは関係ないよ
日本は労働環境がメチャクチャ悪くなった
働く場所がなくなってきているよ
920ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:46:51.71ID:e6FKJuJ10
だったら男女半数ずつが家事専業やればいいじゃん
そうすればフルタイム労働で女性が活躍できる
勝手に専業主婦になりたがるんだから女が悪い
921ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:46:58.12ID:AWZZsein0
>>911
失礼ですが、あなたは大企業で働いたことがないのではないでしょうか。
大企業の歯車一個は中小企業の社長より
大きな影響力をもっていますよ。
ましてや中小企業で働く一社員や個人事業主とは比較になりません。
922ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:47:15.17ID:nzAo/VT/0
無理というよりそもそも日本女の大半は専業主婦志望ですが何か
923ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:47:19.42ID:kufQtkoo0
育児休業期間1年間過ぎれば組織も変わってしまうからやむをえない。
1年も仕事から離れていたら仕事も変わっているし忘れているだろう。
男女は関係ない。
男子も転属になればグレードは変わらなくても役職はいったん解かれる
924ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:47:29.29ID:D9B7tM050
んな事ねえだろ
925ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:47:32.48ID:QculyySu0
優秀かどうかで判断しないから
大企業もボロボロになってるだろ

企業は採用するかどうかを能力で見てない
926ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:48:04.07ID:uou8BehE0
看護師や介護や医療事務やら
手に職あれば有利にならんか
927ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:49:02.05ID:SopM5d4J0
普通の女性が経済的に自立したければ医師か看護師だ
そこに高校生までで気付くかどうか
928ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:49:23.46ID:AWZZsein0
>>915
転職前に妊娠ならその会社で育児休業をとればよいではありませんか。
929ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:49:35.91ID:SopM5d4J0
>>926
看護師最強
930ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:49:46.17ID:sicK93iI0
>>922
まあ希望だよね単なる。
今時大半叶わない希望。
931ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:50:10.78ID:fQJk/0p+0
>>925
普通の企業には仕事させる前に能力を見切る能力がないからな。

君は採用前に能力を見極める方法を広めれば社会は変わると思うぞ。
932ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:51:09.35ID:sicK93iI0
>>927
出産育児なしで働くなら普通の正社員で大丈夫だよ。
933ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:51:45.61ID:eBH8DHo70
>>879
別の会社なんかもっと無理だと思うよ
男性でも理由が育児介護病気なんであれ辞めて数年経ってから再就職って難しくないか?

>>885
物理的にその余裕がない
例えば昔なら2人で比較的余裕を持って担当していた仕事が効率化や人員削減で1人で担当になりもう1人は別の仕事に回され元の仕事は補助という形になったらもうカバーなんて無理
そこまでのことはなくても自分の仕事をして抜けた人の分の仕事もした上で効率化コストカットを要求されるから短期間は何とかなっても年単位の話となると難しいと思う
934ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:51:57.49ID:duUTFtzW0
ガキがー!ガキがー!ってその日の朝に休ませろとかばっかり言ってくる奴が正社員とか迷惑でしかないからな一緒に仕事したくないなあ
935ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:52:49.13ID:X8S3J+IR0
そもそも女が正社員にも管理職にもなりたがってないんだよな
936ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:53:54.38ID:+YsjTp/E0
この国は看護師か公務員以外女が自立できる手段はない
薬剤師だってほぼほぼ主婦のパート扱いだしな
937ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:55:01.42ID:+YsjTp/E0
>>934
米国だとそれ男も言ってるぞ>ガキがー
938ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:55:36.77ID:EhwpOmBW0
男も専業になったら復帰は同程度にむずいやろ
やってた仕事にもよるけど
専業になりたい女が多いだけでそこは平等やろ
939ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:55:41.40ID:kufQtkoo0
なんかおかしいと思ったら元記事はBBCじゃねえか。
940ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:55:43.70ID:PnKtXs710
主婦のパートみんな性格悪かったなあ
941ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:56:06.17ID:l2ZHcFRd0
どうやっても男社会なので無理に復職する気もなくなるよね
男同士勝手にやってればいい
942ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:56:33.72ID:QculyySu0
日本の女性の大学進学率は男性と同じく半数を超える。

しかし、指導的地位を占める女性の割合はわずか15%以下にとどまり、女性の平均収入も男性より40%ほど低い。

その主な原因として、多くの女性が家庭のために仕事を離れた場合、離職時よりも低い役職からしか仕事に復帰できない現状があるという。
943ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:57:02.21ID:QculyySu0
30年衰退しても
やり方を変えない3流民族やぞ
怖いか
944ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:57:28.19ID:fQJk/0p+0
>>941
そうそう。
1日に8時間も働けとか
重要なポジションについたら頻繁に休むなとか
男社会ウザすぎるわ。
945ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:57:39.09ID:/Qy3G1fy0
しかしまぁやっぱり女ってバカだよなー
せっかく家の中の仕事だけさせといてやっていたのに社会進出とか言ってしゃしゃり出て来て
社会でコテンパンにされて泣き言喚き始めたのにもう経済的に家の中の仕事に戻る余裕無くて
しかもその原因作ったのは他でもない女の社会進出という皮肉なの滑稽でならないわー
946ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 01:57:40.24ID:eBH8DHo70
個人的な考えだけど、日本はもう少し安かろう良かろうは捨てて安かろう悪かろう高かろう良かろうな社会にしていかないとこの問題は解決しないと思う
947ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:00:12.68ID:YyLMCnDi0
正社員募集して、仕事勘鈍ってて突然休んだり時短する人と、経歴に空白なくてフルで働けて残業できる人が来たらそりゃ後者選ぶわよ
948ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:00:22.50ID:l2ZHcFRd0
オッサン至上主義はそう簡単に廃れないだろう
そして日本は廃れていく一方だろう
戦うのもバカらしいので日本沈没をヲチして楽しむわ
949ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:00:29.62ID:EhwpOmBW0
>>946
一般国民の給料上がらないとそこは厳しい
働いてる人1人あたりの給料を減らしたのは女性の社会進出がきっかけだし厳しいんじゃないかな
950ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:00:42.17ID:hQRig6Ne0
まあ、サラリーマン(中間管理職)と専業主夫を両方やって思ったのは、やっぱ専業主夫の方が時間の融通がある分楽ではある。
でも、育児があると大学生生活みたいな自由にはまずならない。それなりに忙しい。PTAやれとか言われたら嫌だろ?
951ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:03:03.05ID:sicK93iI0
>>945
因果関係が違うよね。
人件費の圧縮とやっすい人材の不足じゃん。
あとGDPとか税収とか。
バブル崩壊から立て直せなかった男社会。
競争力もなくなった。
952ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:03:20.12ID:e6FKJuJ10
>>922
>>935
本当は働きたくないだけなのに、働けないのは社会のせいなのだという
自分達は被害者なので仕方がないのだと強弁する
それが女というもの
そうでなければ、じゃあ働けよとなってしまう
953ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:03:26.82ID:/cbLFfwK0
産休育休の間に在宅で何かやっとけば社会復帰する意志が強いと思ってもらえるんじゃないの?
そのために資格取得してみるとかさ
954ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:04:00.52ID:xs/qj0eb0
>>952
まあ働いてるので
いいのしか作れないから日本にいないだけで
955ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:04:03.07ID:/9vJxxnf0
このスレめっちゃおもろい

嫁が家事をせず寝っ転がってスマホばっかやってる
おかげで俺は外食率高く、2歳の息子はふりかけご飯だけずっと食べてる [725835184]
http://2chb.net/r/poverty/1630983611/
クソ女の夫
@RaceIsNotYetRun
寝てる息子の口に無理矢理歯ブラシ突っ込んで
夜の9時半にギャン泣きさせながら無理矢理歯磨きするこのデブサイコパスじゃね?
あれ?寝てる、まだ歯磨きしてないのに
じゃねーよ、何時だと思ってんだよ、消えろ。
明日から4連休ですが、クソゴミも4連休らしいので、私は満喫にでも避難します。

クソ女の夫
@RaceIsNotYetRun
9時半過ぎに起きてきたゴミデブ
息子と俺は2時間くらい前から起きてますけどね。
いつのだか分からないパンと牛乳あげて終わり。
多分昼はふりかけご飯
夜はいつもレトルト使ってる
このデブ料理しないから。
料理てか、全部しない。
風呂はカビだらけ
部屋歩くと足の裏に何か付く、ご飯粒とか。
956ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:05:38.48ID:hSpmmSS/0
日本の雇用システムはスタートしたらずっとチキンレースしなきゃいけなくて脱落者への救済はない
結局走り続ける奴も走れなくった奴も苦しむ必要があって誰も得してない
957ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:06:41.45ID:ucXDJt8/0
育休明けからコロナでずーっと在宅で半分寝っ転がりながら
保育園にヤンチャ盛りを見てもらって9-5時でつべ見ながら
仕事してるわー

専業主婦より楽だと思うコロナ明けたら
社会復帰できるんだろうか
958ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:06:54.91ID:zq/E28ce0
男だって30過ぎて1年も職歴ブランクある奴なんて採用されないだろ
女だけの話じゃねえしこんなの
959ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:08:26.68ID:vZX+nZsb0
風俗ならベテラン採用されるんちゃう?
960ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:09:14.18ID:QculyySu0
能力の有無ではなく
職歴に空白作らないことが重要とか
いかれてる

日本企業が負けつつある理由が見えてきた
961ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:10:39.46ID:/Qy3G1fy0
>>959
今コロナで真っ当な職からドロップアウトする女も多いし
そういうのが水商売に流れるんだけど水商売もコロナでそれどころじゃないし
よっぽど若くて美人じゃないと無理なんじゃね?
962ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:10:50.68ID:vZX+nZsb0
>>960
いや、能力あったら採用されるだろ
963ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:11:30.81ID:hSpmmSS/0
院卒は頭でっかちで雇いたくないっいう企業もあるからな
総合職という専門性皆無のゴミゼネラリストのマンパワーでどうにかなる時代じゃない
964ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:12:11.50ID:xs/qj0eb0
日本の人事は頭悪いのばっかり
一緒に働きたくないのに偉そう
965ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:12:27.28ID:/Qy3G1fy0
>>962
無能って自分に能力があるかないかの見極めも出来ないことが多いから言ってやるなって
女って得てして自己評価高いのよナゼかw
966ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:12:39.54ID:kTm8IMze0
したくねーんだろ
ユーチューブとツイッター見ながら悠々自適の主婦ライフ送るんやろげ
967ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:12:39.70ID:qkA6xBuy0
>>962
そんな単純ならこんなネタは出てこないよ
男女関係なく空白出来たら駄目なゴミ社会
968ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:13:35.74ID:HCEZrpQJ0
マネジメント能力がないというか
あまりにもジャップ国過ぎて
指導力=無理強いみたいになってるからな
合理的な管理能力を身につける場も意味もない
969ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:13:38.20ID:++yp3M1M0
専業主婦からっていうより年齢きたやつを採用したくないだけだろ
男女関係なく日本は年齢に厳しいから
970ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:14:05.51ID:fMCcwfH00
結局これが少子化問題の原因
産んだら損をする世の中の仕組みを変えなければ
高度成長期の成功体験のままになっている
971ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:15:09.45ID:l2ZHcFRd0
男も女も優秀な人は日本企業に嫌気さして外資や海外に行ってるんじゃない?
ブランクのある人間が運良く国内の企業に入ったところで嫌な思いしそうだし
だったら気楽なバイトでいいやってなるわ
そして日本企業は衰退していくのかな
972ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:15:30.04ID:QculyySu0
日本の女性の大学進学率は男性と同じく半数を超える。

しかし、指導的地位を占める女性の割合はわずか15%以下にとどまり、
女性の平均収入も男性より40%ほど低い。


BBC 「専業主婦からの正社員復帰はほぼ無理 空白があると採用されない」

バカ 「能力があったら採用されるだろ」
973ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:15:36.58ID:3IG+SFcr0
そもそもサントリーが45歳で定年とかいい出すくらい企業にとっては正社員は負担なわけだから
企業のメンツかかった新卒採用以外を正社員にしたくないのはまあ当然といえば当然
それでも育児が一段落ついたあとに、自分の能力をかってほしいなら
専業主婦やってる間になんらかのスキル磨いて売り込めるか
974ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:15:47.39ID:xs/qj0eb0
>>968
更に質問に答えず黙って空気圧力やれば言うこと聞くと思ってるし
自分は好かれてると頭悪い勘違いしてるし
タイミングも調整できない無能だしね
975ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:15:52.29ID:/Qy3G1fy0
>>969
しかし年齢アドバンテージはバカに出来ないからなー
若い方が業務内容の飲み込み早い傾向にあるのは間違いないし

ましてや女の価値なんて見た目3割年齢3割性格3割じゃん
976ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:17:12.61ID:8jeMqp0Q0
正社員になって障害者系労働者のウンコ臭い匂いを嗅がせられ続ける
977ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:17:20.22ID:QculyySu0
BBC 「その主な原因として、多くの女性が家庭のために仕事を離れた場合、離職時よりも低い役職からしか仕事に復帰できない現状があるという」
978ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:17:28.98ID:/Qy3G1fy0
>>973
まぁそういうことやね
空白期間に何をしていたのか言えない奴が正社員希望なんて性別抜きにして脳ミソお花畑ですわ
979ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:18:21.46ID:xs/qj0eb0
>>973
酒の業界はもとからジジババばっかり
980ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:18:25.52ID:QculyySu0
差別大好き日本企業は世界の敵と言ってよい
だから世界から拒絶され衰退しつつある
981ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:18:55.96ID:e6FKJuJ10
「専業主婦からは復帰できないのに専業主夫からは復帰できる」なら差別になる
そうでないなら無理筋
982ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:20:29.53ID:3IG+SFcr0
>>979
んーそういう話ではないんだが
983ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:20:43.72ID:l2ZHcFRd0
空白期間なしのプロパーでなければ雑魚扱いなのが日本だよね
そのプロパー内でもみんながみんな出世できるわけもなく
984ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:21:12.02ID:xs/qj0eb0
>>982
業界差があるからこれ幸いと指標になんかしないわ
985ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:21:15.23ID:nBroz9Hz0
フリーターから正社員も無理
学校卒業後正社員の切符を取れなかったらもうおしまいなのが日本
986ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:23:14.92ID:xs/qj0eb0
日本そのものが大したこと求めてないし
需要の先食いが大好きで
男さん個人がやりたかったら屁理屈つけてでも
「他人のため」と嘯いて先の需要も食いまくるよね
987ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:23:37.49ID:etQf4+lq0
いや、むしろ正社員じゃなくて良いので
時短の仕事を増やして欲しい
子供が小学生の頃はPTAやら何やらで何だかんだと休まなきゃならんし
988ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:24:23.00ID:QculyySu0
他の国は能力で見てる
日本は能力で見てない

他の国の企業は強くなり
日本の企業は弱くなるばかり

そういう実感はないかな??

経済が30年停滞する日本みたいな国は他に北朝鮮くらいしかない
989ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:25:02.97ID:/Qy3G1fy0
>>982
顔真っ赤にして四方八方に当たり散らしてるだけのオバチャンは相手にしちゃダメよー
990ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:25:22.78ID:xs/qj0eb0
>>989
真っ赤ですねー
991ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:26:08.99ID:IPJ3GNFn0
>>1
そもそも正社員になる必要性ってなんなのよ?
十分な収入を得られればなんだっていいだろう。
自営業でもいいし自分で事業を興してもいいはずだ。
992ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:26:28.76ID:3IG+SFcr0
>>988
いやーそういう実感はないよ
結局人の能力はかるなんて難しいし転職文化が功が多いかといえばそうでもない
そこまで他国との比較できるほど、海外の就職事情に詳しい人なのか?
993ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:26:43.78ID:/Qy3G1fy0
>>987
普通に子育てしてる母親ならそう思うよなー
雇用形態より融通利く働き方の方がいいよなー
994ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:28:05.33ID:GHMAehuO0
まんこもそんな復帰は望んでないだろ
995ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:28:48.90ID:l2ZHcFRd0
コロナ禍になって他国はワクチンのオンライン予約システムさっさと作り上げてるのに日本は…ココアもよくわからなかった
日本は技術大国だったはずなのにと思ったわ
きっと優秀な人は男女問わず潰されるか海外に逃げてるんだろうな
996ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:30:46.84ID:hSpmmSS/0
経団連そのものが起業は愚か転職すらしたことのないじじいの集まりだもんな
同じ組織にずっといるのは世間知らずっていうのが国際常識
997ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:32:23.48ID:xs/qj0eb0
YouTubeの海外チャネルでも自我ばっかりのコメントで浮いてるのは日本人だよ
自分たちのことばかり
998ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:33:16.37ID:no+hF3RF0
出来ちゃった婚で、結婚とほぼ同時に出産、
幸せ気分ノリノリで専業主婦に突入、
子育てが始まると「こんなはずじゃなかった」
といって離婚のことを考え始める。
「子育てがひと段落付いたら」くらいのヌルい覚悟で。

5,6年経って再就職といっても、職業人としての
商品価値がほとんどなくなってしまう。
若い頃の華やかさもなくなって、どうでもいい存在。
結果、マニュアル仕事の安い人材として買い叩かれるしかない。

うまく行かないものやね。
999ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:33:33.64ID:l2ZHcFRd0
別に企業が要らないなら雇うこともないよ
見る目がない企業は淘汰されるだろうし
と思えばどうでもいい
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/09/12(日) 02:33:42.00ID:/Qy3G1fy0
まぁまたいつもの女の甘えでしたとさ

はいはいまんさんまんさん
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 56分 25秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250329192852ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1631363837/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ジェンダー】専業主婦からの正社員復帰は「ほぼ無理」 女性活躍が進まない日本の労働環境 ★2 [ボラえもん★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【朗報】ジェンダーレスの学校、自由
【航空】ホンダジェット出荷「世界首位」
【訃報】ブッダブランドのデヴラージ死去
【障害年金】エンジェルダスト【正当受給】
【画像あり】エンジェル・ダストの孤独な体操
【性犯罪者】ジェンダー連呼爺さん復活【童貞】
【障害年金】エンジェルダスト2 【正当受給】
【ゴールデンジム】エンジェルダスト9【エニイタイム】
【画像あり】エンジェル・ダストの見合い写真
【三代川正典】エンジェルダスト【其の六】
【謎】ダノンデサイル、サウジカップに登録
【Netflix】キングダム【チェ・ジフン】
【障害年金】 三代川正典 【エンジェルダスト】
【障害年金】エンジェルダスト4発目 【正当受給】
【航空/経済】ホンダジェット、東南アジアで受注開始
【HONDA】ホンダ ジェイド part17【JADE】
【HONDA】ホンダ ジェイド part20【JADE】
【ジェンダーフリー】トイレ男女共用化計画
【障害年金】 三代川正典 2【エンジェルダスト】
【HONDA】ホンダ ジェイド part18【JADE】
【HONDA】ホンダ ジェイド Part18【JADE】
【FF14】ディープダンジョン攻略スレPart17
【ジンギス】元ビッグダディ240【豚キモシ】
【FF14】ディープダンジョン攻略スレPart26
キチガイ真理教【教祖エンジェル・ダスト】
【ジンギス】元ビッグダディ240【豚キモシ】
【祝】ガンダムSEEDシリーズ新プロジェクト
【FF14】ディープダンジョン攻略スレPart16
【Fender】フェンダージャパン総合 Part74
【合格】広島ロー48【ダブルエージェント】
【「男」から】エレカシの噂【ジェンダーレス】
【障害年金不正受給】 エンジェル・ダスト 【ハゲ】
【ホンダ】HONDA/レジェンド/LEGEND【SH-AWD】
【僕は統失】エンジェルダスト【のんきなキチガイ】
【聖剣】アメジストのデュランダルと天使の翼+ *゚
【菅悲報】五輪組織委、ジェンダー平等のPTを今から立ち上げ
【ダブルエージェント】広島ロー47【臭うぞ】
【アポロ】仮面ライダーX Part12【チェンジ】
【社会】男でも女でもない性的少数者「Xジェンダー」に理解を
【経済】実物大ガンダムを動かすプロジェクトスタート
【航空】ホンダジェット製造会社が全米航空宇宙学会の賞を受賞
【国際】 米で小型機の納入式典 ホンダジェット
【悲報】レジェンド黒ギャルアダビデ女優泉麻那さんの現在
【ダンディズムから】林遣都の噂618【ジジイズム】
【FtX】Xジェンダー9 中性・両性・無性【MtX】
【HONDA】ホンダ ジェイド オーナーズスレpart4【JADE】
【五輪】組織委にジェンダー平等のPT立ち上げ [ばーど★]
【米国】ホンダジェット量産機公開 米航空ショーに出展
【FtX】Xジェンダー4 中性・両性・無性【MtX】
【HONDA】ホンダ ジェイド オーナーズスレpart7【JADE】
【HONDA】HondaJet ホンダジェット 2【HA-420】
【国際】米トイレ論争、NY市がトランスジェンダー擁護運動
【アジェンダ】みんなの銀行がサービス内容発表 [水星虫★]
【画像】ガンダム水性の魔女のキャラデザ、マジでやばい
【FF14】アメノミハシラ【ディープダンジョン】
【FtX】Xジェンダー7 中性・両性・無性【MtX】
【FtX】Xジェンダー12 中性・両性・無性・不定性
【婚活】エンジェル・ダストの求愛ダンス【恋活】
【快挙】ホンダジェットが小型ジェット機で世界首位
【ディズニー+】ワンダヴィジョン/WandaVision 5
【FtX】Xジェンダー12 中性・両性・無性【MtX】
【ダイワ】インテリジェントマグフォース【IM Z】
ダンテ井上に勝てない【哀れねこやなぎ】ジェラシーMAX!!
【デモンズ・ダクソ実況】フジマロ part2【奴隷王】
【FtX】Xジェンダー&クエスチョニング【MtX】
【社会】男でも女でもない性的少数者「Xジェンダー」に理解を★2

人気検索: ベトナムロリ ベトナム小学生 縺ゅ≧繧? preteen little girls nude 競泳水着 エロ エログロ すじコラ スク水 胸チラ ジョリ
06:28:31 up 129 days, 7:27, 0 users, load average: 8.44, 8.30, 7.81

in 1.877916097641 sec @1.877916097641@0b7 on 082419