◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★2 [ばーど★]->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1602804600/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2020/10/16(金) 08:30:00.45ID:DGmZTf429
東方新報/AFPBB 2020年10月13日 17:00
https://www.afpbb.com/articles/-/3309000
記事抜粋

【10月13日 東方新報】帰国が決まった中国駐在の日本人サラリーマンが、
日本人の駐在仲間にこぼす言葉がある。
「あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな」

 中国では現在、キャッシュレス化が社会のすみずみまで浸透し、
よっぽどの田舎でなければ財布を持たないで暮らせる社会になっている。
むしろ、「現金払いのみでは暮らせない社会」になった、と言った方が正確だろう。

 中国では2015年ごろからキャッシュレス決済が急激に普及した。
クレジットカードではなく、銀行口座とひもづいたデビットカード型式で、
スマートフォンによるモバイル決済が主流。
IT企業大手阿里巴巴集団(アリババグループ、Alibaba Group)の開発した
決済アプリ「支付宝(アリペイ、Alipay)」と、
同じくIT企業騰訊(テンセント、Tencent)が開発した
チャットアプリ「微信支付(ウィーチャットペイ、WeChat Pay)」が2強だ。(略)

 飲み屋での支払いも同様だ。日本人駐在員同士が飲み会を開き、最後に支払いの段になる。
中国人なら飲み会の主催者や年配者など誰か1人が全額持つのが通例だが、
日本人は中国でもやはり割り勘。
そこで幹事が合計金額を人数で割り、
「じゃあ、1人253元(約3982円)を私のスマホにウィーチャットペイで送ってください」
と呼びかける。
1人1人が自分のスマホで「253元」と数字を打ち込み、幹事のスマホに送信。
幹事は集めた金額分を店にウィーチャットペイで支払う。
この間、現金を渡したりお釣りを返したりすることはない。

 昼ご飯はスマホに入れた食配サービスアプリ「餓了麼(Ele.me)」などで注文し、
遅くとも30分以内に食事が届くと、代金はスマホで支払い。
外出中の移動も配車アプリ「滴滴出行(Didi Chuxing)」で車を呼び、スマホで料金を支払う。
駐在日本人の妻は自分名義の口座がなく、出勤中の夫に
「自宅にお米の配達を頼んだら、現金じゃなくてスマホでしかお金を受け取れないって言うの」
と電話してくるような場合でも、
夫が「じゃあ、今から君のスマホにウィーチャットでお金を送るよ」と伝えて、
送金すれば解決する。

(略)

 どうしてここまでキャッシュレス化が浸透したか。

 中国では市民の暮らしが豊かになり始めた2010年ごろからスマートフォンが一気に普及し、
パソコンによるインターネットの普及時期を飛び越えて
あっという間に「スマホ先進国」となった。
そして中国政府は2015年に「インターネット+行動計画」という方針を発表。
経済、金融から医療、生活までインターネットとあらゆる分野を結び付け、
国家の成長戦略としてキャッシュレス決済を推進した。
その前後に「アリペイ」が急速に広まり、
「ウィーチャットペイ」が急速に追い上げを図った。
バーコードリーダーもカード読み取り機もない街角の屋台でも、
紙のQRコードさえカウンターに置けば客側がスマホで「ピッ」と読み込んで支払ってくれる。
競争を続けるアリペイとウィーチャットペイは店舗から手数料を取らず、
ビッグデータで利益を得る戦略を選んだので、キャッシュレス決済は瞬く間に浸透した。
アップルペイやクイックペイなど外資系企業の浸透を防ぐことも、
政府や中国企業にとってメリットがある。

 日本では「中国は偽札が多いからキャッシュレス決済が広まった」という見方があるが、
実際に偽札をつかまされることはめったにない。
それよりも、キャッシュレス決済は中国人の感性にフィットして広まった面がある。
日本では「お金を粗末にすると罰が当たる」と言うように、お金を神聖視する面があるが、
中国では「お金はあくまで道具、支払いの手段」という感覚だ。
入院した知人のお見舞いに現金を渡したり、
海外旅行に行く友人に数万円分のお金を預けて代理購入を依頼したり、
お金の受け渡しのハードルが低い。

 ちょっとしたお祝い事で、知人・友人に数十元(数百円)程度の「紅包(ご祝儀)」を
ウィーチャットペイで送ることもよくある。
中国人独特の合理主義やコミュニケーションがデジタル社会と「相性が良い」ことが、
完全キャッシュレス社会をもたらしたと言えるかもしれない。

★1 2020/10/16(金) 05:56:15.81
http://2chb.net/r/newsplus/1602795375/
2ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:30:59.05ID:p5di+Nyn0
またまた
シナチク
提灯記事
🤣🤣🤣
3ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:31:46.10ID:0zGKaSEO0
いまだに現金で払ってるヤツはガイジだけ
精神病院に入院させたほうがいい
4ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:32:09.32ID:sa3JHd1u0
日本は両方でそれなりにうまくやってる方だろ? 他国マンセの人はわからないだろうが。
5ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:32:12.11ID:2Yc6FqED0
天災が起こった時にキャッシュレス社会がどうなるかは見てみたい
6ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:32:41.85ID:JnRK/4iN0
今そこそこ大きい店で
クレカ使えない店ってどこ?
サイゼリアと万代はそうだよね?
7ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:33:01.53ID:nCuvMrB80
中抜き平蔵がいるかぎり無理
8ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:33:17.26ID:OGjmTsil0
>>5
だから日本銀行券も当てにしないようにしてる人居るしな
現物最強ってのは間違いじゃないけど
9ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:33:30.47ID:lXSids130
>>3
精神病院がキャッシュレスに対応してなかったら出られねえじゃねえか
10ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:33:32.92ID:8a6fXtV90
>>5
さすがに現金皆無ってやつはもういねーだろ
普段キャッシュレスで予備として財布に数万入れときゃなんとかなる
11ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:33:43.90ID:pw65H5Al0
現金でも生きていける、キャッシュレスでも生きていける多様性のある日本
現金しか使えない、キャッシュレスしか使えない国→バカの見本
バカをお手本にしてどうすんだよ
12ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:33:57.93ID:JnRK/4iN0
治安が良く 店強盗や店泥棒が少ない
偽札が少ない 後払いが嫌い 店がカード会社に支払う手数料が莫大
13ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:34:37.04ID:CU/pMehc0
昔と比べたらクレジットカード、電子マネーが使えるところは増えたけど
現金決済のみのところがまだまだあるから完全キャッシュレスにするのは無理だな
14ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:34:46.56ID:elhQVl0+0
自営は現金欲しいんでw
15ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:35:13.34ID:dfN4QL2G0
スマホでもカードでも決済できるっしょ
選択肢があるから電マで決済すればいい
俺もコンビニはスマホ決済多い
でも円も必要。人民元は価値ないからな
16ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:35:27.25ID:wkDG+HHy0
問題はスマホの充電
17ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:35:40.51ID:9W/DnhSL0
手数料収入という利権に群がるハイエナの養分にはなりたくありません!
18ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:35:54.65ID:Op/cxBwa0
中国のやってる事は無限ステルス増資

元には価値は無い
その暴露された時、アップルや、トヨタは倒産する
19ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:35:58.30ID:JnRK/4iN0
>>14
日銭が入る商売はそうだね
個人経営の飲食店カード払いしたら
店主に凄い嫌な顔されるよね
現金払いならすぐに現金が入るし
クレカ払いなら金入ってくるのは
来月じゃなかった?
20ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:36:02.42ID:8a6fXtV90
>>13
完全にキャッシュレスにする必要性を感じない
たとえ全ての店がキャッシュレス支払い可能になっても万一のために現金持ち歩くんだし
21ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:36:03.10ID:0UrWrV9z0
日本もよっぽどの田舎じゃなければキャッシュレスで生活できるけど?
飛行機乗ったら10年前にタイムスリップしちゃうの?
22ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:36:27.22ID:fMZS6hau0
そもそも偽造天国の中国と日本を比べるとはでっち上げリーマンか?
23ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:36:42.41ID:gL0S07XP0
>>2
別に中国好きでないけど、この記事を提灯と言っちゃったら、日本はどの国からも相手にされなくなるよ
24ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:36:46.22ID:lAVP7qdy0
>>19
売上金ごまかすためじゃね?
25ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:36:54.15ID:CU/pMehc0
>>6
サイゼリヤはstera terminal導入済みの店舗ならキャッシュレス決済できるようになった
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1261971.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2006/26/news127.html
26ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:37:08.70ID:t8yggaRz0
利用者側の人間が、店舗の手数料が高いとか店側の目線でコメントしてるのって何なんだろ
そんなに店側に負担をかけるのを気にするのなら、現金使って毎回お金を数えさせてゴメンとか、そういう気配りもしろよ
27ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:37:13.02ID:JnRK/4iN0
>>13
無理 日本人が1人で2枚持ってる
クレカですら
使ってるのは2割ぐらい
スーパーのレジで見てたらよくわかる
スマホ決済なんて普及しない
これだけ普及したクレカですらそうなのに
28ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:37:13.53ID:OUMpBoZy0
>  日本では「中国は偽札が多いからキャッシュレス決済が広まった」という見方があるが、
> 実際に偽札をつかまされることはめったにない

めったにってことは掴まされることあるってことやろ
これだけで信用性吹っ飛ぶわw

なんのために通貨偽造がどの国でも重罪なのか考えろよ、ポンコツかよ
29ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:37:48.92ID:8a6fXtV90
>>19
クレカの場合はそれなくなったら計画倒産前に不正利用し放題にならないか?
30ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:37:49.36ID:elhQVl0+0
>>19
そうだよ〜クレカは来月で手数料引かれる
現金日銭じゃないと自営してる喜びが半減するww
31ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:37:57.53ID:JnRK/4iN0
>>25
玉出はpaypay導入したらしいね
32ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:38:00.63ID:aa+twHk00
ひと手間の美学とも言うしな
財布から小銭や札を出すのがマナーってもんだ
最近の若いもんはこんなとこまで楽しようとしてる
本当に情けない、けしからん
33ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:38:03.92ID:wGoPi/tq0
数百円とか送るなよ
34ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:38:12.64ID:rqU7PZ5v0
>>1
中国人におなりなさい

あっ既に中国人でしたかwww
35ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:38:21.32ID:Q4ajM5YQ0
>>13
QRも含めたら、今ほとんどできる気がするんだが、そーでもない?

俺の近所じゃ駄菓子屋さんですらQR決済できるんだが。。。
36ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:38:39.58ID:CsA7Puby0
行く先々でPayPayやめましたって掲示を見る
そもそもあんなキャンペーンで釣られる乞食が客層じゃ
わざわざトラブル呼び込むみたいなもんだわな
37ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:39:15.75ID:rqU7PZ5v0
>>8
金丸の悪口はヤメタマエ
38ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:39:20.07ID:+dntk1hj0
https://www.newsflare.com/video/385922

慣れすぎた中国人、スマホ決済しようとしてバスのコインボックスにスマホ投入
39ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:39:34.53ID:ipE+3XeG0
信用スコアが気持ち悪くて受け入れられない、、、ラインとか、、、
40ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:39:41.02ID:cK+PjMkJ0
あとは金券ショップとそれの自販機くらいだろ使えないの
やよい軒はまだあかんのか
あと地域プレミアム券くらいキャッシュレスで買わせろよ、国保料も
41ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:39:59.34ID:V7TEdMbp0
だいたい自分だけで完結出来ないスマホに金を入れるなんざ赤の他人に金渡して預かって置いてねっていうようなもの。せめてクレカ並みの保証や責任が明確じゃなきゃ使わんわ
42ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:00.52ID:zcpdvjv00
現金なんてほとんど触らなくなったよ
給料出て一回3万位出したら次の給料日まで銀行行かないし
43ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:10.44ID:lFVP9Aah0
財布から現金出すほうが頭良さそうに見える
電子決済はなんかみっともない
効率も悪そうだし
44ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:17.60ID:bp2JaS4s0
コロナ飲食も導入
45ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:27.68ID:+lD2hwdz0
中国はデジタル人民元にして汚職役人が困る状況にしたほうがいい。
46ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:27.72ID:sa3JHd1u0
>>9
飯塚院長は一生出さないで欲しい。出すなら10億現金で払ってくれ。
47ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:33.48ID:JnRK/4iN0
>>42
だから銀行業がやばくなったのか?
48ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:35.49ID:d3g+GMcC0
日本に暮らしてるがほとんど現金に触れてないけどな
49ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:37.82ID:pPirAm5C0
日本は手数料高いからね
店がやりたがらない
上場してる飲食ですら現金入ってくるの遅れるからめちゃくちゃ大変だしな
50ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:38.04ID:AzcMVXQP0
最近中国の偽乞食画像見たけど中国人も現金持っててそれ恵んでたぞ
51ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:42.99ID:nBseWT2c0
接待がちゃちいとかいいそう
52ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:52.45ID:gzX5/VX80
まだ、現金使う情弱老害がいるのか。さっさと駆除されろ。
53ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:40:56.82ID:TJZ7h0EY0
まあ日本が中韓に比べていかに遅れた国かってことだね
中世ジャップランドと言われるだけはある
54ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:41:05.25ID:qXOuVemS0
今は大抵の店で何かしらのキャッシュレス決済使えないか?
小さな商店みたいなとこは知らんけど・・・
現金もどっちも使える店が大半だろ(´・ω・`)
55ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:41:17.47ID:ghzOkNOE0
不正使用された時に誰が賠償sぎてくれるんだ?
今回のドコモで解っただろ
56ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:41:18.08ID:SofvljFd0
スマホ使用料
57ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:41:30.28ID:JnRK/4iN0
>>49
会社の規模によって違うね
関西系のチェーンスーパーは
5%6%だよ
58ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:41:43.65ID:4VWwSn3V0
電子マネー使ってる奴多いことに驚きだわ
よくあんな効率悪そうなの使えるな
59ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:41:54.95ID:V7TEdMbp0
>>52
淘汰されるのはお前のような金もってない貧乏人なんだよなぁ
60ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:41:58.73ID:7iBvOdhA0
現金への信用度が低いチャイナと、自然災害が多い日本で導入しても
微妙って答えが出てるのに、まだ足掻くのが?w
(ドコモ口座みたいな惨劇が繰り返されるだけじゃん)
通貨への信用が高くて、選択できる幸せでいいじゃんw
61ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:06.43ID:sa3JHd1u0
>>43
paypai系でも新バイトは現金より遅い場合をよく見かけるからな。店側の問題もあり。
62ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:16.54ID:LRLHGhek0
ジャップはいつのまにか周回遅れにされて世界の三流国に転落してるんだろうなぁ
そんでネトウヨがその現実に耐えきれず大発狂するまである
63ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:17.83ID:Zs2BSQ5B0
日本人が大陸へ中国人が日本か
移民政策完璧やね(¯―¯٥)
64ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:21.08ID:SofvljFd0
dカード不正使用
65ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:27.39ID:pPirAm5C0
>>42
現金使うとこ限られるしな
おれがよく行くとこだと業務スーパーと馴染みの中華料理屋くらいだわ
給付金貰ったときになんとなく10万全部引き出したのまだ残ってるし
66ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:44.57ID:pxEJMHhi0
日本国政府の方針はキャッシュレス
現金使うヤツは反日パヨク
67ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:46.62ID:cH6BWfsh0
手数料が掛からないならそれでええ
あと災害時とか停電とかでも何とかなるならええよ
68ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:50.11ID:hsMRvHiU0
>>1
さりげなく書いてるけどw

実際に偽札をつかまされることはめったにない
69ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:42:54.23ID:ddjTz9Lv0
>>47
関係ない
というよりも銀行にしても現金なんて出来れば管理したくないでしょ
手間かかるだけだし
70ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:01.15ID:ML+WY82X0
キャッシュレスも一通り使いつつも基本は現金。
キャッシュレスは重さや厚みがないからか簡単にお金を使ってしまう。
71ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:05.82ID:vh3V+G6J0
日本が変われない原因の一つ
72ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:17.06ID:Zs2BSQ5B0
>>62
経営者が特にだろう
73ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:22.59ID:Jo8jy5bl0
中国の時点で「現金」なんて信用ゼロじゃんwww
電子マネーのほうが現金より信頼度が各段に上
日本は電子マネーより現金の信用が上
74ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:23.13ID:M8jYHE3s0
日本でもほとんど現金は使わないな。
俺が現金で払うのは釣り船と魚屋くらい。
75ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:25.49ID:SofvljFd0
ぺいぺい不正侵入
76ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:26.26ID:fMZS6hau0
キャッシュレス推進の政府がドコモ口座の被害に全く知らん振りなのにようやるわ
77ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:26.54ID:cK+PjMkJ0
サンディはまだダメなんかな
中途半端なレジ導入するときにキャッシュレス入れりゃよかったのに
78ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:28.37ID:0rHrkQ+x0
細分化しすぎてペイ系使うの難しい
フェリカとクレカだけだわ
79ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:39.43ID:lGLJUb3L0
で、五毛党の報酬もキャッシュレスで支払われてるの?
80ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:43:48.75ID:lha51fMb0
>>5
ATM使えないから一緒
81ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:44:02.78ID:CL/46ZUd0
普段生活してて現金で払うことほぼ無いけどどこで生活してんだ?w
82ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:44:08.06ID:HyPkVsMH0
老若男女、僻地奥地でもカバーしてるなら凄いな。とは思う
83ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:44:08.55ID:zcpdvjv00
>>47
一因はあると思う
家族持ちでコレなんだぜ
84ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:44:11.09ID:JnRK/4iN0
俺は日本の全店でクレカやスマホ決済が使えるようになってほしい
手数料1%にして 即時引き落としにしたらいける
頑張れ
85ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:44:19.34ID:CU/pMehc0
>>35
私が通ってる病院、散髪屋、一部のスーパー、100円ショップ、飲食店は
クレジットカードなどのキャッシュレス決済ができない
86ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:44:21.29ID:T42CRkE+0
ぶっちゃけ災害とか停電来たら電子マネーは死ぬから、現金派だわ。台風来るだけで停電で現金ないと買い物できないし。ちなみに沖縄。
87ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:44:36.21ID:AzcMVXQP0
いつもはクレカ払いだけどタッチ決済あればいいけどそうでないと結構時間かかるときある
下手したら現金のほうが早い場合あるからな
88ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:44:38.18ID:xmyyp6Fa0
災害大国の日本だと現金最強だからな
89ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:45:03.26ID:BU2CbuY80
>>1
停電したとき、誰一人電卓を使えなくてパニックになった国が何だって?
90クマー(・ω・) ◆R91HzjlEjY
2020/10/16(金) 08:45:07.88ID:g2MOcu2f0
まぁ電子化はすべきだし、ビッグデータ蓄積して経済からなにから見極めるべき
一個ダウトはやはり偽造紙幣があるからだろwwおもちゃ銀行みてぇな偽札沢山で最早国技
91ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:45:19.63ID:CsA7Puby0
Suicaとクレカで済んでしまう限り
他を使う理由がない
92ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:45:38.61ID:zcpdvjv00
>>65
俺も昼飯食う富士そばと中華屋位は現金
93ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:45:39.11ID:d9ZQMEV/0
キャッシュレスってなんだ
俺のとこは給料は袋に入れて手渡し
普段はもちろん現金のみで決済だ
94ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:45:46.82ID:CKHtfA+N0
なら日本に来るなよ病気持ちども
95ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:46:26.72ID:fU3rNMpZ0
>>91
それが普通なのにいまだに現金ガイジがいるんだよ
96ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:46:36.61ID:Sav79W1q0
なにこの中国上げ記事
97ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:46:38.05ID:9BfgBOTC0
中国だけじゃない、アメリカやカナダでも現金いらんぞ
日本は不便ってのが率直な感想
98ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:46:51.83ID:lha51fMb0
>>73
信用の問題というより
中国でキャッシュレスが普及してるのは店舗側の負担がゼロ
日本では店舗側の負担(手数料)があるから導入を嫌う
99ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:46:57.12ID:CU/pMehc0
>>62
祖国の言語が使えず日本語を使って日本に寄生しないと生きていけないのに
ジャップぬかして反日活動してる愚かな反日キチガイ朝鮮人は
日本語を使うのをやめて祖国に帰った方がストレスなく暮らせるぞ
100ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:05.26ID:Rb2Cn+uP0
別に今の日本でいいと思うんだけど
どっちも使うのが一番便利だよ
キャッシュレス過激派は、なんでそんなに過激なこと言うの?
101ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:16.42ID:nrGIqqod0
キャッシュレスが駄目なんじゃなくて、キャッシュレスの普及によって現金が使えなくなってプライバシーの防御がやりにくくなる事が駄目なんだよな

キャッシュレスのやり取りに関わる詐欺以外の事件について警察はキャッシュレス上のやり取りの情報を一切得ることができない、ぐらいのことが憲法によって保証されるぐらいになるまではキャッシュレスは普及してほしくないわ
それこそ、脱税や麻薬の売買に使ってもキャッシュレスの履歴からは警察はたどっていけない、ぐらいのことが必要
102ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:19.96ID:Q4ajM5YQ0
>>85
まじか。
病院はあまり行かないので分からないが、歯医者も床屋も100均も全部できるぞ。

PayPayで自治体20%オフあったから、その影響とかもあるのかもなぁ。
103ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:23.76ID:7DxoF8Xz0
割り勘はキャッシュレスの強みだな
まじでめんどくさい
104ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:24.83ID:pw65H5Al0
>>26
手数料分は価格に跳ね返ってくるからだろ
しかも便乗値上げという形でな
105ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:26.56ID:oHLdkKtg0
もうコンビニ行く時は財布持ってないわ
106ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:27.46ID:6uMETmIT0
中国でスマホなくした日本人のブログ読んだけど、おもしろかったな
現金持ってても、買い物できないらしい
スマホは中国では命の次に大事
107ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:31.56ID:NN3a7S0m0
別にクレジットカードで充分だけどね
スーパーでも余裕で使えるし
108ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:34.54ID:mRe+xK610
なぜ食料品やら日用品をカード払いにしないのかって理由に
家計簿があるんだよな
カード払いと現金払いが混在すると煩雑になる
カード払いは翌月か翌々月の支払いになるから
うちはカード払いやpay払いをしたら
現金からその分を抜いて別に管理して引き落とし口座に入金する
この方法に落ち着いたが
なんかいい方法ないかね?
109ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:38.11ID:cK+PjMkJ0
停電になってもそろばん1級だから俺は困らん
店はガンバレ俺の計算を信用すればいい
110ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:46.10ID:Kus/mAe/0
中国でキャッシュレスが普及した理由は偽札が多かったからでしょ
111ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:47.42ID:Dre3mac60
うどん屋で現金出すの面倒いんだよ讃岐
112ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:50.66ID:LU6XLY/W0
>>49
いっぱいやってるけどな
113ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:47:58.75ID:28H1Xbm60
臨機応変に両方使えればいい
現金払いが肩身狭くなるのは嫌だな
114ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:05.88ID:yFsNSq6u0
電子マネーが普及しやすいのは偽札が多く紙幣への信頼度が低い国と聞いたな
115ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:14.82ID:BU2CbuY80
馬鹿・・「現金いらねえよなキャッシュレスだけでいい」


常識人「現金も電子マネーもどちらも使いこなすのが理想」
116ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:16.29ID:f9K6gxId0
なら中国にずっといろよ
117ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:49.12ID:ktLTPtUv0
キャッシュレス言うやつらの言うことなんか無視しろ。
「ハンコなくせ」と同類の何も考えてない無責任な連中だ。
118ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:50.32ID:TS6uQnqu0
スイカ使え
119ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:55.29ID:NjFJuwL+0
日本でのデジタル人民元普及へのメディア戦略
120ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:56.52ID:uM71tdlz0
昭和のジジババでもキャッシュレス決済やってんのに今時現金チャリチャリやってらんねーよw
121ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:58.84ID:tGwTyHO90
>>1
日本でキャッシュレスが使えないってどんな山奥に住んでるんだよ
逆に、キャッシュレス決済サービスが乱立し過ぎて選別するのが面倒だから現金に流れる人が出るくらいだろ
122ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:20.57ID:SofvljFd0
わたしゃスマホ決済がややこしい
123ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:29.70ID:NN3a7S0m0
何万も持つ必要ないけど、いざという時の現金持たない宣言はただのバカかと
124ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:31.63ID:CU/pMehc0
>>102
できる歯科、散髪屋、100円ショップもあるけど私が通ってるところは使えないというはなし
125ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:41.16ID:6Kx3g0ps0
日本だって、お賽銭も餞別も見舞金もキャッシュレスで払う習慣が根付きつつあるじゃない。
126ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:41.65ID:A7FcEglV0
偽札が作られない日本の現金が一番。

キャッシュレスと言いつつ、ネット決済のリスクは、お忘れか?
127ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:47.03ID:M8jYHE3s0
病院はなぜかダイナースカードが使えない所が多い。
128ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:47.47ID:fTkezDHe0
いっちゃ悪いけど現金払いより時間掛けてモタモタしてるケースが多いと思うよ
今のレジ金なんて数えないし、金入れたら自動でお釣り出てくるから現金の方が早い
129ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:48.60ID:eFXLp/x+0
すでに後進国ニッポン
130ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:55.67ID:ovPQOjGl0
帰らなきゃいいじゃん
支那で働けよ
131ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:57.19ID:tIjeYy6D0
現金はスーパーのカートで100円使うくらいか
ほんと使わなくなった
ATMとか1年くらい行ってない
132ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:49:59.58ID:Rb2Cn+uP0
キャッシュレス過激派「バスに乗り遅れるな」
133ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:50:05.50ID:OQxmOH7Q0
>>3
手数料お前が払えば普及するかもなw
134ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:50:25.08ID:cK+PjMkJ0
家計簿なんてアプリで全部できるだろ
現金が逆にいちいち入力せなあかんのか
135ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:50:38.97ID:SaDQUf0l0
>>1
なら帰ってくんなよw
136ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:50:45.63ID:N/MtlEsc0
>>43
あんたか。FAXやハンコが未だ世の中から消えない理由作ってんの。
137ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:01.80ID:5fn0Q1y/0
う〜ん、何か遊べそうだ
マーケットが開くから逃げるわ
絶対に遊べそう
138ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:04.90ID:Kus/mAe/0
普通に日本の田舎で暮らしてるけど、そんなに現金は使わんけどな
現金使うのは昔ながらの近所のスーパーで買い物する時くらい
139ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:10.86ID:ddjTz9Lv0
>>128
キャッシュレスってなにもQRだけじゃない
例えばイオンなんかはどう考えても現金払いよりもwaon払いのほうが早いじゃん
140ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:13.32ID:yEwZgqVL0
中国だとQRコード払いは会社の規模によって手数料0%からだし企業の口座に送金扱いだからその場で現金払いと変わらない
日本は平均3.25%で決済扱い
更に入金遅いから薄利多売の中小はキツイ
その代わりに中国は違う口座に送金されたりとQRコード詐欺が出たけどね
客からしたら同じQRコード払いでもシステムは違うよ
141ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:17.43ID:iZHTgjiL0
帰ってくるな
142ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:22.69ID:pPPDvxU80
正直現金払いの方が早い
143ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:28.22ID:XqxKbCbc0
>>3
つか俺は最近キャッシュレスどころか現金30万円は持ち歩いてるよ
なんか持ってると安心出来るから
クレカは持ってるけど9年半使ってないし
使った回数も3回だけ
交通系は2か月間は使ってないな
電車乗る時だけ今は使ってる
なんかチャージすると使い道に制限が出るから
あんまりチャージしたくない

なんつうか現金だと無茶苦茶楽
キャッシュレスて、自分が何買ったかのデータ
何者かに把握されるもの嫌だし
カード出すと店員に伝えるのもめんどう
読み取れるかどうかドキドキするのも嫌だし
現金は最強だな
144ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:28.75ID:/XulUfcu0
>>102
加盟店手数料
145ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:38.24ID:X/3vuI9D0
>日本では「中国は偽札が多いからキャッシュレス
>決済が広まった」という見方があるが、実際に
>偽札をつかまされることはめったにない。

滅多にないってヤバくねw
仮にお札を100枚もらって1枚偽札なだけでも普通の国なら大騒ぎだろ
146ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:39.25ID:BU2CbuY80
>>128
クレカ払いと変わらんよなレジの時間
むしろクレカを財布からモタモタ出してるババアとかいてな
あとレシート2枚出てくるのも地味に遅い
147ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:49.92ID:KlYojL+P0
>>21
だよね。駐在員の発言はよくある記者のでっち上げかな。
148ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:51:51.79ID:AzcMVXQP0
中国は人権とか関係ない国だからキャッシュレスとか容易なんだよ
アメリカでもホームレスのために現金使えるようになってて完全キャッシュレスにはなれないんだから日本も無理
149ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:52:03.47ID:h6jIL99Q0
お年寄りのレジでの小銭会計、すごく時間がかかるし本人も辛そうなんだよね。ああいう人こそキャッシュレスのほうが便利なのになぁ。
150ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:52:08.54ID:4pwNjpYM0
>>68
滅多にない と
生まれて一度も見たことない
の差

財布を落とす事は滅多に無い
俺は今までの人生で2回くらい

つまり偽札たまに掴まされるんだな
151ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:52:15.78ID:INNuefsE0
その代わり政府の管理下に置かれるけどなw
152ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:52:38.52ID:iXlmivPX0
キャッシュレスがいいという人で、現金を廃止しろって言ってる人は見ないんだけど、特段の対立もないような。
中国だって現金はあるし、現金を受け取らないところは少数派だし。
153ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:52:40.38ID:JM+kobdi0
現金派って昔のスマホ否定に似てるなwww

つうことは、日本も5年後
まだ現金かよって流れか
154ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:52:48.33ID:7iBvOdhA0
>>132
闇金AIIBを思い出すwww
155ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:16.07ID:M8jYHE3s0
>>128
キオスクで支払い金額がわかってからバッグから財布を取り出し
小銭を探して、結局無くて一万円札で払う女。
156ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:17.05ID:MKm+ZXcq0
>>19
最短、翌営業日にでも入るやつあるけどそれより手数料だね
4%は取られるから
157ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:20.89ID:ktLTPtUv0
キャッシュレス言うやつらと貨幣の信用ガーを言うやつらは実は同類。
自分たちのセリフの矛盾すら気にならないいい加減な連中。
158ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:24.92ID:GK0c5Q+60
キャッシュレスは金銭感覚狂うから案外消費促進の効果ありそうだ
159ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:36.29ID:SaDQUf0l0
キャッシュレス脳の人って、
キャッシュレスは実は現金による信用が元になってることに気づいてないんだよな
160ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:46.92ID:yEwZgqVL0
日本は代わりにスーパーのレジが進化したね
会計だけ自分でするタイプに
161ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:48.09ID:BU2CbuY80
電子書籍を馬鹿にする低能と同じレベル
162ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:48.56ID:etqeU4jL0
日本は利便性よりも利権の方が重要だしな
良さそうのでも個人情報がどうだとか管理社会だとかで騒ぐ団体と乗っかるマスコミ
163ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:52.78ID:ZTbgdvXA0
冒頭のみの駐在設定だけどキャッシュレスと海外という話なら
クレカで現地通貨を引き出すと交換レートが不利にされるから
日本円をネットで有名な良レートの両替屋で交換するほうがいいんだよな
164ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:53:58.62ID:ghzOkNOE0
キャッシュレスが普及して困るのは脱税できなくなる個人商店
165ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:54:07.76ID:LU6XLY/W0
>>110
信用がないから、クレジットカードが使えないのが最大の理由
166ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:54:14.82ID:KlYojL+P0
そもそも政府がキャッシュレス導入に積極的な1番の理由は個人の行動が監視しやすくなるからだろ。交通機関での顔認証なんてその際たるもの。それに触れずに良い面だけ取り上げるのは片手落ちかな。わざとだろうけど。
167ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:54:24.47ID:0xQowIUl0
でも硬貨や紙幣を取り出して払うって手先の作業。
払う金額分の硬貨を考えるのは計算であって思考を伴う作業。
毎日毎日面倒くさいことをやってると、大事な脳の訓練になる。
面倒くさいということは、頻繫にそれなりの作業をこなしてるということ。
慣れると意識できないけど。
168ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:54:29.85ID:X/476GeZ0
停電やシステムトラブルで死ぬし
スマホ盗まれたり壊れたりしたらどうするつもりなんだろう
169ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:54:31.22ID:6yntzxtS0
>>1
そもそも帰国できる駐在員は
キャッシュレスを嘆く前に医療体制万全の日本に帰れる喜びしか語らない

どうしてこんな嘘記事かくのかね
170ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:54:38.02ID:4uAAl9Xz0
漢字が書けなくなって数字の記憶力が無くなって暗算ができなくなると脳がボケるのが早くなるのかも?
171ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:05.60ID:IZVLRdeu0
んじゃシナで暮らせよ
172ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:09.84ID:5twWYmDY0
現金主義でもキャッシュレス派でも生きてけるのが日本
キャッシュレスできないと困る社会なんて問題だろ
173ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:10.79ID:3QNRPdB70
海外言ったやつがドヤりたいだけだろ
その土地のやり方に文句言うやつはどこ行っても文句言う
餃子クレーム野郎と同じ
174ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:29.85ID:mVBMpdq40
>>1
中国に住めば良いじゃん、俺は全然面倒くさいとは思わん。
175ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:31.20ID:Fh6IOjGT0
そのうち現金税導入だな
電子マネー以上に設定しとけばいい
176ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:32.51ID:BjwdcmUV0
その日本人は実在するのか
177ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:32.95ID:lha51fMb0
>>112
仕方なくやってる
キャッシュレス導入してないと一定数の客を逃すことになるからね
中国はQRコード(ソフトウェア)で実現してるのも普及しやすい
日本は専用のハードウェアも導入しないといけないなにより手数料が高い

もう1点大きのは、QR決済後、ほぼシームレスに店舗に入金される
つまり運用資金面でも有利
178ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:40.58ID:KagXsPQ70
現金払いに税金かけろ
30%ぐらい取れば嫌でもキャッシュレスに移行するだろ
179ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:43.69ID:tVVyqwQD0
中国は海外クレカは殆ど使えないけどな
だから旅行目的の人は現金だけど
180ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:55:58.75ID:/GsZH4kT0
田舎に住んでいても、キャッシュレスだけで十分生活できるけどな
181ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:01.80ID:5eHw3ZkE0
日本は現金が一番早いからな
零細小売店だととくに
182ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:03.54ID:XA2Utf3h0
>>1
災害大国だから現金ゼロにはできないって答え出てるし
183ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:11.55ID:J+wAw4mm0
>>143
カツアゲ気をつけてw
184ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:15.41ID:CsGrdV2E0
むしろ飲食店は現金禁止にしろよ
不衛生すぎる
185ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:17.03ID:sB+pA5RL0
>>100
政府が過激派とか頭おかしいの?
186ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:22.11ID:Fgfq1pnS0
そもそも中国で現金持つなんて強盗してくださいって言ってるようなもんやからな
治安の違いよ
187ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:24.24ID:VigpeAxu0
むしろマイナンバーと紐付けされる前に口座から現金化進めてるよ
188ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:27.49ID:zmx4a2yN0
子供居ると大手じゃない習い事の月謝とかで現金必要だったりするね

小さな商店とかだとキャッシュフローとかも考えると現金払いがいいんだろうなとかは思う
189ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:28.47ID:M8jYHE3s0
台湾は屋台もキャッシュレス
190ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:38.30ID:ckdnltqx0
は?
ペイペイもSUICAもクレジットカードもあるやん
わいはキャッシュレス生活しとるわ
作文乙
191ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:40.32ID:XqxKbCbc0
>>158
狂うというか、交通系だとせったくチャージしたんだから
使わないと損と思っちゃうし
どうしても多少は使いすぎてしまう

クレカだと後で支払いに取っておいたつもりでも
そのお金使っちゃうことあるだろうし
キャッシュレスて危険だよな
買い物依存症なんてクレカがなきゃ
大幅に減るだろうにね
192ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:47.86ID:ZTbgdvXA0
>>153
昔の?
193ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:48.65ID:3QNRPdB70
中国でも今年は水害多かったけど停電でキャッシュレス決済できたのかよw
194ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:52.29ID:RN55YyE10
>>1
そんなに日本が嫌ならなら中国に帰ればいいんじゃね?w
195ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:56:58.86ID:ZUrkIptB0
>>6
自分の県内に数軒ある、かつやのうち1店舗だけが現金払いのみ
196ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:57:05.54ID:yEwZgqVL0
>>162
FeliCaがそれでほぼ死んだ
未だに高い導入費でふんぞり返ってる
国はキャッシュレス押しまくりなのにスルーで興味無し
197ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:57:15.20ID:dFpLv4mK0
偽札が横行しすぎたから不正しづらいキャッシュレスが普及したというね
据え置きゲームで割れが横行してソフトが売れないから課金制のネットゲームが発展した韓国と同じ
198ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:57:20.94ID:7LIc7m8g0
>>5
夏の長江大洪水の時は各銀行も水没したんだが
軍が命がけで金庫から現金を救出!軍に感謝!
ってのが中国でニュースになってたよ
金額が日本円だと一千万円くらいだったのと
避難民は助けないのに現金は助けるってのが
その時は驚きだったんたが

考えてみりゃ完全キャッシュレスなら
軍が命がけで金庫の現金取り出す必要ないよな
洪水が引いてから普通に出せばいいだけじゃん
なんかどこかに嘘があるな>>1には
199ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:57:21.99ID:JcLuhu9A0
じゃあ帰ってこなくて良いよ
金を払うのすら面倒臭い言う奴に仕事も無理だろ
200ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:57:22.96ID:HyPkVsMH0
そっかー日本は手数料か。ちうごくは設置費用とか決済費用はどこが負担してんだ?国?
201ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:57:28.48ID:JM+kobdi0
qrは決済時通信だから
その点だけだな、もたつく可能性あるのは

昼時コンビニで現金で払ってるやついるとイラッとくるこの頃
202ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:57:39.83ID:0xQowIUl0
財布から硬貨や紙幣を取り出すのも暗算であり数学だからね。
3980円だから千円札3枚と百円硬貨9枚だけど、5百円硬貨があるから4枚で・・・・
203ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:57:55.67ID:cK+PjMkJ0
もうネットliveの投げ銭が○payやらなんだけど
204ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:22.42ID:wj1o3A/uO
>>1
中国にすめば
205ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:28.84ID:vb8+Qf2R0
日本はこれから最先端技術を捨てて
ヨーロッパみたいな古都になっていくんだろうな
老若男女いかに現金払いが多いか見てるとそんな気がする
206ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:30.48ID:MJws1TkU0
災害時にスマホ決済だけで頑張れや
207ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:34.55ID:bSWcUFmH0
現金よりQR決済の人が遅くてイライラする
クレカとかタッチ系は早い
208ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:41.08ID:mFz7o7nF0
中国ではー、とか言っても日本人が駐在する都市部と、ド田舎では格差あるでしょ
むしろ日本の田舎のがキャッシュレス進んでるんじゃね?
209ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:41.28ID:Q+AAxePJ0
このアホが停電で現金を使わないなら話を認めても良い
210ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:46.30ID:JM+kobdi0
>>192
10年前はスマホなんていらねぇよ派が
現金派みたいな感じだったてことw
211ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:49.73ID:rEUdTmMh0
地方は知らんが都内で現金決済する機会なんてほぼゼロだぞ
もうずいぶん現金触ってない
212ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:58:51.42ID:T8/QOCKo0
現金でもたもたしてる奴はなんちゃらペイでももたつくだろ
大体合計金額出てから準備始めるし
213ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:59:04.23ID:5eHw3ZkE0
それからもう一つ理由があるだろ
国民統制の手段
ウイグル人の独立派など中国政府に敵対しているものは物すら買えなくなる
214ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:59:05.71ID:GywPx8WT0
中国の紙幣はいろんな菌が付いてるからキャッシュレス化は必然だった

人民元で性病に感染? 浙江の女子銀行員に複数例、札数えた後に手洗いの習慣なし
http://news.searchina.net/id/1580135?page=1
215ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:59:06.99ID:m4Af4OyA0
>>1
帰ってこなきゃいいじゃん
216ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:59:16.30ID:oanNNx6T0
日本のIT技術力は弱いんだからしょうがないだろう。
217ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:59:16.35ID:MY7qB6V/0
中国に銀行口座のない観光客にとっては暮らしにくい世界だけどな
218ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 08:59:25.42ID:0xQowIUl0
詐欺に合うと、最後に ”ー100000円”となって大損する支払い方法か。
219ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:02.61ID:GckE8J6a0
都会なら9割以上は、キャッシュレスでいけるだろ?
現金なんて髪切るときくらいしか使ってないわ
220ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:08.73ID:Rb2Cn+uP0
はいはい、日本はもう終わりでいいから中国に帰ってくださいな
221ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:13.30ID:bsV3YJao0
>>1
世界から敵国認定受けた国に心配して貰わなくても
オッケーDEATH!
222ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:16.25ID:TOIcGtoO0
>>62
と、日本の癌であり人類の汚物在日韓国人が申されておる。
223ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:19.27ID:zmx4a2yN0
>>162
日本よりそういうのうるさい国ですら、社会ナンバーとかキャッシュレスが進んでるという事実
224ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:24.89ID:sB+pA5RL0
>>201
スーパーのレジの列が現金バカのせいで解消されないのがいちばんイラッとくるな
225ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:33.04ID:sa3JHd1u0
>>155
女様はオバサンでもとにかく遅いからな。スマホも現金も身に付けてないから。
ワークマンレディースでも買えと思う。
226ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:34.11ID:fxYxrsbu0
>>28
一応あったってことだよなw
あかんやんw
227ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:40.20ID:+2EQZ8Ow0
ポストコロナは現金使わないのがマナー
228ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:40.32ID:IB0w5J8k0
中国は、セブンペイやドコモ口座みたいな事はないの?
229ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:42.95ID:TOIcGtoO0
>>53
と、日本の寄生虫であり人類の汚物在日韓国人が申されておる。
230ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:00:56.82ID:pw65H5Al0
>>205
日本は元々新と古が混在してる国だしな
日本だとロボットが店員やってるんじゃないかって妄想を抱いてる外国人が
日本の古い部分見て腰ぬかしてるよ
231ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:01:21.44ID:yEwZgqVL0
日本も中国みたいに銀行口座に送金タイプのQRコードが普及すれば個人店はかなり導入進むと思ってたけどドコモ口座事件で日本の銀行のセキュリティ死んでるの分かったから無理だわ
232ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:01:24.37ID:CU/pMehc0
すき家は今月、VISAのタッチ決済で払ったら50%還元やってるから
VISAのタッチ決済をする人は増えたかな
233ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:01:33.60ID:cK+PjMkJ0
そいえば今日久々に現金触ったぞ
ミニストップのイオンATMで千円入れて下ろして十六茶29円でもらうのに
234ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:01:41.37ID:9Y7MYWjj0
>>13
そもそもする必要がねえもの
ATMから偽札が出てくるような国とは違うんで
235ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:03.80ID:3IZC/48r0
クレカは余裕ある企業しかできんし
このまま全部とかなると手数料取られるぞ
236ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:08.03ID:Rb2Cn+uP0
>>224
セルフレジに移行してるんだし一人一人が遅くても関係なくないか
大抵2台以上あるし
237ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:13.04ID:4MRPSTls0
武漢で饅頭を購入する映像はみんな現金だったけどw
238ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:19.47ID:9v2dd2GF0
へ?
キャッシュも払うが
レスも使うで
バリエーション豊富な方が
進んでるんちやう?

現金が信用ならない国だから
キャッシュレスも
信用なんないとかないの?
239ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:25.67ID:zsSAgxiA0
>>197
結果的にCSとガラパゴスに特化しすぎた日本のゲームメーカーは世界ではほとんど売れなくなって中国に蹂躙されてるけどな
240ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:34.65ID:iXlmivPX0
現金を使いたい人を否定することはないけど、自分は便利だしお得なので現金はほぼ使わない。
基本、キャッシュレスにするだけで1〜2%ほどポイントバックされるし、何に使ったかの管理も楽。
241ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:43.27ID:sa3JHd1u0
>>224
スーパーは自動レジ(ATM式)が一番早いよ。なまじキャッシュレスで店員にまか
せた方が遅い。列が進むからね。
242ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:49.92ID:ng3lHXgw0
世界から遅れ続ける日本
全てが劣化してる
政治が悪すぎる、アベの罪は重すぎ
はやく逮捕しろ
243ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:02:59.05ID:0xQowIUl0
利点は支払いする前に財布を開くと残額がわかること。
3万降ろしたのにもうこんなに使ったのか、最近使いすぎだなとか。
デビッドや電子マネーだとわからない。
244ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:04.54ID:0yx1REsg0
どっちも使えるのが一番便利
245ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:06.00ID:bd4qNabI0
現金は必要だろ
現金に価値が無くなったらとてつもないインフレを起こすぞ
246ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:16.06ID:MF45E4K+0
信用取引だからって手数料何%もとる信販会社は酷いわ
なんとか国がキャッシュレス機能作るべき
247ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:22.92ID:7k9Jscz/0
日本だとこういう批判に我慢しろになるんだよな
都会関係なくムラ社会かよ
248ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:25.63ID:mVBMpdq40
>>1
スマホ決済をコンビニで体験したけど、いちいちスマホを拡大操作して、店員が内容確認してをレジ操作を4回、まじおっせーんだけど。
何が早いんだあれ、誤魔化しだろw
249ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:26.18ID:f0N1uLdD0
なら中国に戻れば?
250ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:32.05ID:FpQPIkh30
>>196
QRなんかよりFelicaの方が便利なのにね…
日本はいつも便利なものを普及させられずにひっそりとオワコンになる…
251ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:48.65ID:Aw1YGQ8A0
>>231
日本人は安全安心厨が多いからな7payやドコモの不祥事で嫌がるやつも多いだろうな
252ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:51.83ID:cK+PjMkJ0
スーパーもキャッシュレス専用レジ作ればいいのにな
あまりにスイスイ流れるのを見りゃ現金チマチマ払ってるヤツらも考え改めるだろ
253ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:03:56.14ID:h7yYyMoa0
Tポイントカード出してスマホで決済もめちゃくちゃ鬱陶しいけど
254ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:04:12.54ID:mFz7o7nF0
>>245
仮想通貨の話じゃないよ
クレカだうと電子マネーだろうと我々が使ってるのは円でしょ
255ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:04:14.30ID:etqeU4jL0
>>214
あーそれはあるな
本当に金が汚いんだよ
触るの躊躇するぞマジで
お釣りも細かいのは飴玉とかになるし
256ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:04:22.66ID:cCaS7qrd0
中国からの帰国者は、既に土壌汚染された米、野菜、重金属汚染された、魚貝を接種して今後病院のお世話に。
ご愁傷様です。
今のうちのキャッシュレスでお買い物を楽しんでください。
257ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:04:27.43ID:lOgQ3ZDt0
社会システムの問題でなくて、もう、個人の能力の問題だよ。
258ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:04:37.71ID:sa3JHd1u0
>>232
VISAでも三井住友系のカードじゃないと使えないんじゃなかった?
259ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:04:39.56ID:zmx4a2yN0
>>239
まぁ、そこそこガラパゴスも必要で見直される可能性もあるけどね
新しい技術とかそういうとこから出たりもする
260ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:04:42.42ID:qEAi0fLD0
在日中国人コミュニティー誌ってナマポとか社会保障ただ乗りの指南する新聞でしょ?
261ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:04:46.79ID:yQY4d7gk0
停電・バッテリー切れしてたらキャシュレスは意味ないじゃん。
中国政府の失政で偽金出回ったから現金を止めたんでしょ。
日本は中国じゃねーんだから面倒臭い言うなら日本に帰って来るな。
262ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:01.83ID:wcWwj5W20
>>3
そのうちネット口座がハッキングされまくって、電子決済は信用できないとなって、現金に回帰する未来。
263ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:04.57ID:foR6w76L0
>>1

その通り
264ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:20.79ID:UJMEm6TC0
中国のキャッシュレスはそもそもクレジットなのか?それとも口座引き落とし?
265ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:21.97ID:FpQPIkh30
>>243
スマホで見れば分かるんだが…
266ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:24.87ID:Qvjq+GLc0
>>5
北海道のブラックアウトの時、現金持ち歩かない主義の奴がホームレス以下のレベルになってたよ
許されたのは呼吸だけだってぼやいてた
267ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:30.28ID:WcgntKws0
パチ屋が電子マネー対応してくれたら金持ち歩かずに済むわ
268ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:37.90ID:6yEvOEEh0
>>245
キャッシュレスが浸透するといざという時のために財布へ万札を数枚放り込んでおいて、小銭ゼロ
という運用が出来るからな
269ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:38.58ID:JM+kobdi0
>>252
ローソン、ファミマは現金アホが並んでるのを無視してセルフレジで決済できるんだよなw
270ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:40.65ID:YUDTt+7u0
まぁ確かに使えないとこもまだあるとは思うが

コイツらどこで生活してんの?ほぼ現金なく生きていけるわ
使えないのは残すところコンビニで公共料金払う時と自動販売機のほんの一部だけ
271ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:41.34ID:T+8upMS50
支那age記事うんざり
272ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:43.71ID:ddjTz9Lv0
>>243
QR決済ならオートチャージにしなければいいだけの話じゃね?
ATMでおろすという行為がチャージするっていう行為に変わるだけじゃん
273ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:51.49ID:7k9Jscz/0
>>252
ETCレーンみたいにね
あれだって最初は非難轟々だったのだろうな
既に忘れているだけで
274ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:52.70ID:dfN4QL2G0
スーパーのセルフレジはめんどい
何でレジ店員の仕事しなきゃならないんだよ
レジ店員の速さは流石
275ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:58.73ID:zmx4a2yN0
>>252
いや、あるけどそんなに変わらん
てか、一発全部スキャンできる技術の方が
276ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:58.87ID:vNL3k1Pv0
>>1
中国を持ち上げて日本を貶める反日記事
277ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:05:59.75ID:yPqQqS+Q0
>>181
中小への支援が薄い日本のイメージ
278ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:06:07.97ID:bd4qNabI0
>>1
中国はニセ札が罷り通ってるからキャッシュレス文化が進んだのであって、
通貨に信用のある欧米ではキャッシュレス決済の浸透はまだまだだろ?
FeliCa?QR?
そんな世界
279ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:06:20.43ID:6yEvOEEh0
>>267
一番金の出入金を追跡されたくない業界やん
280ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:06:31.78ID:/JZ3RgNa0
>>1
高齢者の感覚
「カード払いは借金」
「現金じゃないと、カード手数料取られて高くなる」

って、昭和の刷り込みが強いからじゃね??
実際、そうだったし。
281ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:06:40.90ID:0xQowIUl0
機械が故障しないからずっと使い続ける層がいる。
車、掃除機、洗濯機は30年以上とか。
基本的に全てが耐久性があって不要な交換が不要で金要らずの国。
古い技術を使い回すのも基本的に耐久性のある日本の機器の特徴からくるだけ。

電池が切れて携帯を2年おきに買い換えて得か?
282ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:06:41.88ID:lOgQ3ZDt0
>>269
それは、ファミチキ、エルチキの列ではないか?
283ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:06:49.25ID:CU/pMehc0
>>258
三井住友カード発行以外のでもいけるよ
この前やってたセブンイレブンの500円還元は
三井住友カードのVISAのタッチ決済限定だったが
284ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:07:14.14ID:xjy1kTRV0
完全に手数料の問題じゃね
0ならそりゃ置くだろうし3%なら絶対置かない
それだけの話じゃないか
285ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:07:14.44ID:MY7qB6V/0
>>264
チャージ式引き落とし
286ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:07:56.35ID:JM+kobdi0
>>282
ファミマは現金だけ並べ、ボケって張り紙してるでw
287ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:00.29ID:IjgWlJBG0
嫌なら帰って来なくてもいいんじゃないかな
288ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:08.92ID:/B6TJk7b0
ポイントカード探す女が一番遅い
まあ女は何でもトロくさい
289ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:11.17ID:gk9l5jtB0
>>240
んなこたあない。所詮道具にすぎん。自分のライフスタイルに合った支払い方法がいい。慣れもあるだろう。
そんなに力説するほどの話でもない。
290ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:41.02ID:dkopL6dl0
>>1
いちいちマウント、面倒くさい人達
291ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:42.20ID:C70OF6Oc0
>>5
みんな強盗になるから結局現金はいらない
292ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:47.20ID:6yEvOEEh0
>>284
スーパーとか売り上げに対する利益が非常に低いからな

現時点でもスーパーではクレカ決済の人から利益が挙がってない状態
293ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:47.51ID:mVBMpdq40
>>280
手数料を負担させられてるのは販売側なんですがねw
294ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:52.80ID:zmx4a2yN0
>>281
バッテリー変えられれば変えたくないけど、OSとかのバージョンアップとかで出来なくなることあったりで結局変えたりするんだよな
295ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:54.76ID:JnRK/4iN0
アメリカも中国もキャッシュレスが進んだのは
治安が悪く 強盗や泥棒が多く
偽札が多かったからだよ
日本はこれの逆だから進まない
296ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:59.59ID:zsSAgxiA0
>>278
欧米はクレジットカード社会だよ
つまりキャッシュレスではある
297ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:09:23.75ID:lWVrGbdm0
スウェーデンも完全キャッシュレス化あと数年で完了予定
旅行者もクローナ両替せんでも済む
キャッシュレス社会って海外旅行には便利だ
298ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:09:27.81ID:DW0I1QI00
中共の監視に慣れた家畜ってこうなるのね
299ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:09:54.40ID:MY7qB6V/0
バーコード式は現金より遅い
国産スマホのfelicaなんて使いたくもない
300ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:10:11.97ID:cK+PjMkJ0
>>269
俺はむしろ逆に、
スーパーでエラー出たプリペイドvisaを、磁気がダメなのかほかの理由か確かめるために誰も並んでないコンビニセルフレジ使ったわ
普通に並ぶと後ろの人に迷惑かかるからな
301ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:10:18.57ID:sB+pA5RL0
>>297
まあ元々海外旅行はクレカだしな
302ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:10:23.42ID:hhmbTWKD0
ヒント 利権バカサヨww
303ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:10:29.12ID:8/mLyeSc0
信用情報のみならず、個人情報を全部抜かれているかもしれないのにか。

あほには際限がないなww
304ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:10:37.51ID:lOgQ3ZDt0
>>299
せめてクレカ使ってよ。
305ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:10:38.58ID:6yEvOEEh0
>>294
今のスマホはスペックの向上とか新規で出来ることが多く追加されたりするからな
過渡期だと買い替えスパンは短くなるもんだわ

しばらくすると落ち着いてくる
306ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:10:45.99ID:JnRK/4iN0
>>292
まじで?
万代とかそこそこ売上あるけど
導入してないからね
手数料で5%6%取られる
307ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:10:53.57ID:09gaQNwG0
現金のほうが速い
308ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:01.03ID:SIWAkhqi0
全体主義国家で何かが統一されてて凄いとか評価するのは、それこそアホですよ
309ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:05.72ID:dfN4QL2G0
>>299
d払い一回読み込んで終わりだぞ
310ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:11.87ID:/5BLLgTJ0
決済機あるのに「○○円以下は現金のみでお願いします」
これほんまクソ意味わからん
高額な方が手数料も高くなるのに
311ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:17.46ID:nCuvMrB80
>>252
老害が現金もって並ぶ
ちんたら自分の番がきたら財布を取り出す
使えないから他に並ぶよう促す
クレーム騒ぎだす
312ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:23.37ID:Ob0JJ//c0
>>1
スマホを落としただけなのに
313ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:32.83ID:janMyQyG0
GoToEat券は、現金でしか買えないから
314ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:40.80ID:lOgQ3ZDt0
>>303
写真撮られると魂抜かれるみたいなやつな。
315ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:44.40ID:iXlmivPX0
>>289
特に力説なんてしてないけど…。
他人は否定しないが、自分は便利だ、と書いたのにそんなにネガティブに取らなくても。
私個人の事情や感想なんだから「んなこたあない」もなにも事実なんだし。
316ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:11:59.29ID:DMZiPmxS0
>>1
ただし立ち退き要求があったら有無を言わさずヤクザが入り込んできて1週間以内に出てこなきゃ行かなきゃいけないけどな


そんな国羨ましくもなんともない
317ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:12:01.80ID:jxsVmSNA0
>>2
中国とか、国民の監視に役立つんじゃないの?
318ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:12:03.91ID:Fdd3Swwq0
>>83
関係ないわ
銀行はあくまで金貸すのが本業なんだから
319ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:12:29.11ID:z1ANAHm/0
人権無しの資産管理する国と比べられてもねえ
320ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:12:49.79ID:o3MbQjTA0
これたぶん中国のキャシュレスが便利だ
でなく日本のキャッシュレスが不便で現金のがましの間違いだな

中国はサイバー犯罪防止のセキュリティとかどうしているのだろう?
321ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:12:50.53ID:GckE8J6a0
>>247
保守(自民党)が、強い国なんだから仕方がない
おかげで、日本は何十年も経済成長が止まってる
国民の頭も思考停止してるからな
322ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:12:51.23ID:DMZiPmxS0
反共産党組織の金の流れを完全に把握したいだけだろ。

だから完全キャッシュレスネット社会

つまりビビってるって訳よ
323ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:12:54.42ID:lOgQ3ZDt0
>>307
そんなに怖がらないで何度か使ってなれてみなよ。
324ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:12:54.79ID:gIBntqQ80
手数料がかからないわけ無いだろ
まあ現金も現金の管理というコストは掛かってるけどな
325ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:13:17.61ID:c6+dgLvg0
>>1
偽札だらけだしなシナw
326ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:13:24.17ID:nNbHpQgM0
コンビニだとスイカにかわった。
袋詰め作業があるのに
小銭の受け渡しすると時間がかかりすぎる
327ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:13:24.40ID:gk9l5jtB0
>>129
米ドルは世界最強通貨、円は世界安定通貨。ユーロも信用がある。これらは互いに無制限スワップを結んでるから無敵。それ以外のローカル通貨はゴミクズ
はい論破(爆笑)
328ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:13:28.20ID:JnRK/4iN0
スーパーやドンキのレジ見てみ
ほとんど現金で払う8割がそう
329ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:13:30.18ID:HskMTVui0
クレカでいいだろ
てか、普通の生活はクレカ一体型のQP,iD,Suicaで済んでるぞ、スマホも使わんわ
現金のみはガキの頃から行ってる床屋さんぐらいかなw
330ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:13:42.07ID:/XQuK5uI0
逆に現金使ってる人はトロくてイライラせんのかね?
331ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:13:47.51ID:kU5RDUkr0
じゃあ帰ってくるな
332ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:13:52.33ID:DMZiPmxS0
世界で流通している貨幣の8割はドルだしな、、、
333ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:01.21ID:YUDTt+7u0
>>310
病院はそんなとこあるな
寧ろ○○円以上だとやっとカード使えるようになった状況
334ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:04.67ID:iXlmivPX0
>>306
スーパーマーケットでそんなに高い手数料をとる会社あるのかな…。
相見積りとって一番安いところにして、それだけ高いとすれば、何かいかがわしい店なのでは?
335ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:04.69ID:qjOkbJj00
災害時にはつかえないのにおめでたいな
電気あっての電子マネー
336ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:16.88ID:/JZ3RgNa0
>>293
いや、今はカード会社との販売店側の約定で購入者への転嫁を禁止されているけど
ひと昔前は「現金特価」とか「カード払いでは価格が異なります」なんて普通にあったから。
337ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:19.61ID:JnRK/4iN0
利益率が悪い 個人経営の飲食店で
クレカ払いしたら店主嫌な顔するよね?
338ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:30.83ID:JM+kobdi0
日本人は中国旅行すべきってことだなw
どれだけ日本より高度か驚愕するだろ
飯まずいけどwww
339ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:36.54ID:KRxvoSNZ0
いまだに中国は偽札が・・・みたいな思考停止がまだまだいるんだな。
国民のほとんどがすんなりキャッシュレスに対応している時点でもう完敗だな、という感想しかない。
個人で見れば、キャッシュレスの方が簡単だしコロナ対策にもなってるし、ポイントが付くことが多くてメリットしかない。
社会的には、現金ジャラジャラやってる時間損失がマクロ的にはそのまま経済損失になっていると言ってもいい。
340ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:40.36ID:QV+tjNES0
だから偽札が横行してる国と一緒にするな定期
341ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:45.69ID:Fdd3Swwq0
割り勘機能は学生とかママ集団みたいなやつらさっさと取り入れてほしいわ
あれでレジ潰されるのイラつく
342ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:46.17ID:UJMEm6TC0
>>285
サンキュー
343ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:46.50ID:DMZiPmxS0
中国人は家畜だからしょうがない

自分たちの意思は持たせてもらえない

政府に反対意見を言えばその時点で病院送りだ。

共産党に反対するなんて精神病と判断されるわけだから
344ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:57.06ID:svEGw4Tn0
選択できるほうがいいに決まってる
345ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:14:59.67ID:lOgQ3ZDt0
>>335
電車が遅れると困るから、毎朝歩いて通勤するの?
346ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:05.31ID:oVU6dF1b0
中共に知らず知らず個人情報を全てを申告している方が楽か
347ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:08.15ID:cK+PjMkJ0
むしろ次はポイントカードのタームだろ
あれbluetoothかなんかで手持ちの分全部読み取って自動でキャンペーン含め一番得なヤツに付けてくれんかな
あれがいちばん時間かかってないか
あでもリアルカードじゃないヤツがムリだな、んー
348ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:13.99ID:CsGrdV2E0
電子決済ができない店には行かなくなったな
ゲーセンも電子決済にしてくれたら集金の手間が省けるだろうに
349ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:14.41ID:BjwdcmUV0
記者の作文だぞ、これ
350ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:18.96ID:IH1ok+us0
>>1
人質にされて虐殺されるのはこの後すぐ!
351ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:19.93ID:1brPGiVP0
なんたんて、現金が最強でしょ。 
352ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:30.32ID:VOXt3oVZ0
>>5
震災の時くらいは身分証提示でツケで大丈夫だろ
353ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:31.89ID:janMyQyG0
>>336
そうそう、『現金客は3%引き』っていう店があったな
354ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:34.93ID:DMZiPmxS0
反共産党のテロが怖いから完全監視社会にしてる国だぞ
355ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:38.94ID:6yEvOEEh0
>>>333
トランザクション固定課金の決済システムでも入れているんじゃね?
356ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:40.33ID:hpSDHAno0
クレカ使ってるやつはスマホ?
357ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:41.02ID:iJE6CuwC0
日本でもほとんどキャッシュレスになってるだろ
相当な田舎でもない限り
358ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:44.92ID:6rbsUYjT0
個人間の送金をバンバン出来るようにすると
それこそ情弱騙した詐欺が横行するからな
ドコモロのあの一件も結局フィッシングパスワード盗られたところが被害の発端なんだろ
個人間送金が当たり前の社会になってるとその時点で金が盗まれる
359ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:48.39ID:XN+g79Yk0
単に合理主義だけじゃ年寄りは使わないよ
国策でゴリ押ししたからだろ
360ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:48.47ID:lHP3k15a0
いまだに現金でとろとろ払ってる奴にイラつくわ
361ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:49.94ID:qjOkbJj00
>>345
車でいいじゃん
自転車でいいじゃん
なんで選択肢を狭めるの?
362ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:55.74ID:JnRK/4iN0
>>334
規模によって手数料が変わる
上場大企業で大型スーパーなら
3%とか
万代みたいにな非上場関西の地方スーパーチェーン店なら
5%や6%みたいな
363ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:15:58.93ID:qZF8F3Eg0
>>6
大手スーパーでもクレカ不可はいっぱいあるだろ
神戸物産の業務スーパー(店舗次第だが使えない店多い)
Big-A
ロピア(激安系スーパー)
OKストア(クレカだと3%割引がないので実質使えない。QRは使える)
364ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:06.85ID:Aw1YGQ8A0
>>337
嫌な顔はされんけど現金で払った時に感謝されたから馴染みだしそこだけ現金にしてる
365ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:24.35ID:s1IBVKSP0
どうせハニトラで帰れなくなった馬鹿リーマンだろ
チャイナで死ね
366ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:29.98ID:8gR/BwCW0
店側の手数料が高すぎるんだよ
粗利がごっそり減るから普及するわけないよ
せめて欧米や中国並みの1%にしないとね
飲食だと5%とかなのよ、あほらしい
367ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:32.13ID:PiH6cN/20
じゃあいいですー
368ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:41.05ID:CU/pMehc0
>>327
キーカレンシー USドル
ハードカレンシー 円、ユーロ、ポンドなど
ローカルカレンシー ウォンなど
369ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:42.68ID:zsSAgxiA0
問題の本質はガラパゴス化なのよね
FAXや携帯、ゲームもそうだけどそこに日本特有の良さや美徳があるのはその通りなんだけど
グローバル経済で世界相手に商品を売らなきゃいけない時代にガラパゴス化は圧倒的に不利だということ
結局ガラパゴスでぬくぬくしてる間にアメリカや中国に世界標準を決められてそれで蹂躙されるってのを日本はこの20年繰り返してる
370ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:44.41ID:pPER6NyT0
メイン財布が故障とか電池切れとか圏外とか恐ろしい
371ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:50.95ID:lOgQ3ZDt0
>>357
支払う側の個人差が大きいんだよ。新しいものは怖い。ってのはある程度仕方がないんだけど...
372ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:16:54.15ID:6rbsUYjT0
>>357
記事の中身を見る限り、店への支払いじゃないところの
個人間の金のやり取りの話だと思う
割り勘とか、家族への小遣いお年玉とか
373ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:00.22ID:6yEvOEEh0
>>334
大手は大丈夫だけど、小規模の店舗は手数料高いよ
対面決済なら5%を超えることは普通はないけど
374ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:00.51ID:iZHTgjiL0
>>345
全くのアホ
返しになってない
375ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:12.52ID:4MmWoLs00
>>330
それな
今さら小銭のやり取りとかあり得ないよな
376ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:21.36ID:Fdd3Swwq0
アプリがとっ散らかりすぎてキャッシュレスでもポイントつけるためのアプリ起動→支払いのためのアプリ起動みたいに時間食うやついるからなぁ
377ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:27.09ID:QyUxIvX80
時代遅れのゴミ国家が差別主義者のネトウヨ日本人どもの済む日本だ!
レイシストのネトウヨ日本人どもはとっとと消えろ!
おまえらは経済でも外交でも中国と韓国にボロボロに負けたんだよマヌケめ!
時代遅れの差別ゴミ国家が日本!
韓国最高! 北朝鮮最高! 中国最高! ロシア最高! アメリカ最高! ヨーロッパ最高! 中南米最高! オーストリア最高! アフリカ最高! つまり日本を除く全世界最高!
レイシスト集団負け犬国家日本だけが世界の邪魔者だ!
差別ゴミ人間ネトウヨは、在日韓国人、在日朝鮮人を差別するな!
戦争犯罪を反省しろ!
核爆弾で焼かれた意味をもう一度考えろ!
これはレイシスト批判だぞ!
378ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:31.97ID:pw65H5Al0
電子マネーは有効期限があるのもあるから馬鹿馬鹿しい
チャージした金が失効て
379ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:36.95ID:a9iKUdLH0
>>349
かなり程度の悪い作文だよねw
380ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:42.02ID:zmx4a2yN0
自分の場合は全部クレカ経由だなぁ
381ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:43.63ID:DMZiPmxS0
来年からデジタル開始


使えるカードが多すぎるから一元化してくれ
382ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:47.21ID:JnRK/4iN0
>>366
日本人賢すぎて真面目だから
リボ払い事業で利益出せないらしいね
中国や欧米なら余裕で利益出せるけど
だから日本の手数料が高いのかね?
383ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:17:52.05ID:lOgQ3ZDt0
>>372
個人間もラインで送金でもなんでもあるのに、使う側が使わないんだよね。
384ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:00.75ID:ddjTz9Lv0
>>336
日掛け屋はだから対策してるよね
あきばおーとかは、店舗は現金のみ、通販は決済手段によって店舗複数出店するっていう感じで
微妙に価格に差をつけてるw
385ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:06.61ID:y8cSA9nZ0
昨今の狂信的なデジタル信仰のが、どうかしてたと振り返るときが来るよ
386ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:07.91ID:iJE6CuwC0
>>371
ああ個人の話を愚痴ってるのかよ
どんだけ自己中なんだw
387ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:16.18ID:pPER6NyT0
要するに社会主義国向きなんだろう
結局はデジ元に喰われて終わり
388ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:23.12ID:NMAIE0hd0
>>252
日本の場合は、キャッシュレス専用レジでもお金がいる

金額に制限があったり銀行口座直結じゃないから、
足りなくなって「入金」しなきゃいかんw
389ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:26.19ID:nuJN7wfI0
>>1
じゃあ帰って来なくて良い
390ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:27.29ID:6yEvOEEh0
>>363
手数料が安いQR決済すら導入していなかったりするしな
今は手数料0円でも将来的に2%とか取られることを考えると、同ニュしづらいだろうし
391ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:28.23ID:z8qq6tzL0
バカみたい
キャッシュレスであれほど不正アクセスのリスクを思い知ったところなのに
中国は偽札が多いから、不正アクセスあってもキャッシュレスの方がまだマシなだけじゃん
392ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:37.18ID:DMZiPmxS0
来年からデジタル円開始
393ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:51.28ID:aFRi3CQ+0
例えば米中が戦争になったらスマホ決済なんてあっというまに
ハックされて中国経済は大混にならないの?

常日ごろ中国は日米欧にハッカーが仕掛けて手の内みせてるけど
アメリカが本気だしたらヤバイと思うんだけど
394ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:18:54.31ID:XqxKbCbc0
>>280
クレカ1回払いでも借金だぞ
あとクレカ使うと使った店が損するし
クレカ会社が大儲けするから
使いたくない
クレカ会社の養分になるのも利用されるのも嫌だ
395ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:01.40ID:6rbsUYjT0
>>378
電子マネーと本当にちゃんと法律の定義に沿ってるやつは期限なんて無いよ
期限があるやつは電子マネーじゃない。ただのポイント
396ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:02.77ID:DMZiPmxS0
>>391
反政府勢力の金の流れを管理するってのが一番の目的だよ
397ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:03.38ID:BYjOlAfZ0
>>1、リスクの抜けた話だな?
398ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:11.35ID:QwLXLTx00
>>252
あるとこあるよ
399ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:13.26ID:Az4gRMYe0
>>352
そんなシステムねーよ
400ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:15.03ID:klgThDnK0
災害起きて電気や通信止まったら、即北斗の拳の世界になるねwww
401ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:21.28ID:DMh/iZNG0
>>1
はいはい、在日中華系紙の創作記事

>帰国が決まった中国駐在の日本人サラリーマンが、日本人の駐在仲間にこぼす言葉がある。
>「あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな」

大手商社の北京、上海、青島、各々の駐在員と日常的にやり取りして帰国時は面談商談してるが
こんなこと言うやつもこんな話も一度も聞いたことねーよw

>日本では「中国は偽札が多いからキャッシュレス決済が広まった」という見方があるが、
>実際に偽札をつかまされることはめったにない。

はい、嘘〜
だったら何で、店員が1人しかいないような客が5人も入れば身動きできないような
屋台に毛の生えたような店ですら、簡易の偽札チェッカー常備してんだよ。

実際に年に5回ほどしか訪中しない俺ですら、過去5年で何度か偽札ゲットしてんぞw
402ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:33.14ID:HyUTWdha0
>>1
それなら中国で一生暮らせばいいのに
403ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:34.46ID:zmx4a2yN0
>>339
アフリカ諸国の方がフリーWi-Fiの普及率が、みたいなノリを感じてしまう
404ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:38.26ID:gk9l5jtB0
>>339
普及率の高い中韓は家計の赤字が急速に悪化してる。
いずれも数%の支配層が主役で、残りのその他大勢を奴隷にしてる奴隷制文化の国なのが興味深い。
405ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:39.90ID:/B6TJk7b0
>>296
チップは?
406ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:41.90ID:DMZiPmxS0
土地の所有は認められてないし
ある日突然差し止めで財産没収なんてある国だし

何がうらやましいの
407ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:44.80ID:BYjOlAfZ0
いま、中国では電子マネーの偽通貨が出回ってるとかwww
408ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:52.33ID:6yEvOEEh0
>>391
キャッシュレスが浸透していないからこそ、不正アクセスに気づきにくいってのは有る
Webサイトから残高を確認できない銀行口座は困る
409ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:19:54.05ID:63YLxRvx0
>>388
イトーヨーカドー堂のキャッシュレス専用レジはナナコ入金できないよ
410ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:20:09.42ID:xXTUgkbeO
ATMから偽札が出てくるんでしょ中国は?
そりゃキャッシュレス進むわ
411ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:20:14.90ID:lOgQ3ZDt0
>>391
オレオレ詐欺の方が被害額でかいだろ?
412ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:20:21.56ID:qtMB+O0T0
ドコモロの依頼かな
413ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:20:33.25ID:NflGrsE50
はいはい作文作文
414ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:20:41.55ID:HskMTVui0
>>394
クレカ払いは店が損するんじゃないよ
手数料分の負担を現金払いの人もしてるの
415ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:20:49.84ID:JnRK/4iN0
>>363
業務スーパーは最近使えるようになった
かつやもなった
地方スーパーチェーンは5%6%だよ
自社のクレカ使っても3%4%とか
416ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:20:57.61ID:iXlmivPX0
>>362
そんな高額手数料を払っているスーパーマーケットは聞いたことがない。
飲食店じゃないんだから。
417ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:20:59.66ID:6rbsUYjT0
>>405
チップもクレジットカードで引かれる
テーブルごとにどの店員の縄張りかっていうのがあってそれで誰の取り分か管理してるみたい
418ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:21:07.19ID:HGaFARPU0
レジでスマホ出してロック解除してアプリ立ち上げて…って手間考えたら現金とそんな変わらんだろ。
suicaとかならまだしも。
419ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:21:09.62ID:xXTUgkbeO
>>405
伝票に手書きで付け加える感じ
420ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:21:12.06ID:pJS3xG1W0
>>383

問題はLINEで受け取ったあとだよね。どこで使える?
AlipayならAlibabaで使えるので、店が受け取ってもそのまま仕入れに回せるんだよね。
421ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:21:15.89ID:3ttc3vr00
冠婚葬祭にクレカ払いとか無理だろw
422ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:21:32.34ID:6yEvOEEh0
>>394
利子のない借金なんて理想的じゃないか
423ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:21:36.26ID:Fdd3Swwq0
>>336
今でもカードだとポイント減る家電量販店とか
現金だと安くなる大手スーパーとかあるがな
424ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:21:38.05ID:CU/pMehc0
>>394
店が加盟店手数料払ってまでクレジットカード使えるようにしてるのは
カード利用者目当てだからクレジットカードが使えるところは
必ずクレジットカードで払ってるよ
425ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:22:00.90ID:Dzm3W8nV0
なら帰ってくんな
426ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:22:14.70ID:YUDTt+7u0
>>371
キャッシュレス使えない店なら「じゃいいですー」でいいんだよな

まぁ作文なんだろうけど、キャッシュレスに関しては進むなら俺はそれでいいや
427ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:22:16.05ID:NMAIE0hd0
>>383
ゆうちょみたいのがあるから日本人は信用していないw
428ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:22:22.32ID:/B6TJk7b0
>>395
電子マネーも商品券だけどね
429ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:22:36.16ID:DMh/iZNG0
>>410
ATMでは見たことないが、為替両替機で掴まされたやつは見たことあるな。
430ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:22:41.62ID:3vOgBdNT0
うらやましい
431ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:22:54.43ID:6yEvOEEh0
>>415
業務スーパー使えるようになったか?
うちの近くの業務スーパーはQRコード決済にはついこの間対応したけど、クレカは無理だぞ
432ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:22:56.59ID:hpVnmT900
中国にもスマホ持ってない人いると思うんだけどどうしてるんだろう
433ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:01.99ID:/XQuK5uI0
現金好んでる人には、パソコン使えない・覚えないオッサンと同じメンタリティを感じる
434ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:17.55ID:JnRK/4iN0
>>292
イオンのスーパーなんて
1000円売って利益が1円とからしいね
435ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:30.11ID:jYijoJty0
偽札をつかまされる事は滅多にない。
って
日本では通常はない上に、非接触のFeliCa決済に中国人が便利だと言ってるぐらい。
なんでわざわざアプリ立ち上げて、コードをカメラで読んで、価格入れて、お互いが確認せにゃならんのよ。
436ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:30.26ID:4+6pxF9L0
現金が嫌なら偽札だらけの支那に住めw
437ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:31.60ID:/pZA7sEL0
何が中国では〜だよ

家畜が儲かるからって
家畜の数を馬鹿みたいに増やした果てに
草原を砂漠にした国だぞ
朝鮮半島も踏まえて特亜と言えば
目先に囚われ後先を考えない民族はいない

別に共生で良いだろ
好きな方を使えば良いじゃないか
なんで現金払いをしたい人を
無理やりやめさせようとしてるのかが
そもそも意味不明だし

電子マネー使いたい人は使えば良いし
両方を併用させたい人は併用すれば良いで完結だろ
438ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:43.04ID:3ttc3vr00
>>432
そりゃ億単位でいるだろうけど、そういう人は豚扱い
そういう国
439ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:49.18ID:qxUTXjz70
現金のみの焼肉屋にはいかなくなった
440ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:52.82ID:pw65H5Al0
>>395
すまん、キャッシュレスという書き方の方が良かったな
スマホ決済型とかやばすぎだわ
441ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:24:08.35ID:Fdd3Swwq0
>>394
クレカは一括だと儲けほとんどないよ
日本は一括が主流だから苦戦してる
分割してこそ初めてそれなりに儲けが出る
だからその最たるリボを必死に勧めてるんだよ
442ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:24:09.28ID:07obr4160
日本銀行券が大好き!
443ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:24:25.76ID:JnRK/4iN0
>>431
業務スーパーはクレカが使えるようになった
直営店とフランチャイズがあるからね
使える店と使えない店があるよ
今や時価総額9000億円の大企業だぜ
そりゃ手数料も安く契約できるよ
444ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:24:32.54ID:FpQPIkh30
>>410
ATMじゃないし日本だけど、コインロッカーから台湾ドルが出てきたことある…
445ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:24:39.46ID:lPhVcPH00
キャッシュレスか、懐かしい
メンドクサイだけで止めました
446ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:24:47.16ID:gnww0MvF0
>>415
またそういう中途半端なデマを
そんなに高くないわ
447ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:03.10ID:6yEvOEEh0
>>434
イオンとはいえそこまでは低くないけど、グループ系列のクレカ等を推進することで
クレカの損失を低くしているんだよ

それが出来ない中小のスーパーはクレカ導入がそうそうできない
448ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:04.16ID:QuFHCpZU0
またこの手の記事か
キャッシュレスになった方が
支那基地にとっては盗みやすいからな
449ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:12.20ID:Aw1YGQ8A0
>>432
スマホはタダ同然で配るメーカーがあるから途上国でも大抵もってるみたいだぞ
450ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:13.96ID:cK+PjMkJ0
近所に100均焼きたてパン屋ができたんだけど、
支払方法が明示されてなくて、
サイトにも載ってなくて、
まだ入ってないわ
451ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:15.55ID:qZF8F3Eg0
>>362
スーパーみたいなまともな業種なら高くて3.5%位だと思うわ
例えばGMO系ならイプシロンで3.6%と公開されてる
経営者からしたら3%でも高いけどな
452ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:17.38ID:xMgyhunB0
ドコモ口座の件、だれか責任取ったか?
日本の電子マネーなんざ信用できないわ。
453ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:20.28ID:JnRK/4iN0
>>441
日本人真面目で賢いから
リボ払い事業で利益出せないらしいね
アメリカや中国なら余裕だけど
だから手数料が高い
454ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:31.88ID:3Kwrj7f/0
程度の低い記事だがキャッシュレス進んでほしいってのは同意する
455ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:43.39ID:CU/pMehc0
>>431
神戸物産が直営でやってる業務スーパーは2店舗だけで
他はフランチャイズ加盟店で加盟店によって違うのかな
456ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:47.11ID:UhC/FYLY0
>>1
キャッシュレスで無駄金使って中国経済を潤す馬鹿な日本駐在員w
457ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:49.43ID:XLL2kZt50
何とかの一つ覚えで偽札ガー偽札ガーと書く人たち
キャッシュレス決済の維持コストが小さくなり、
偽札が出にくい現金の維持コストの方が高くなってる現状は見て見ぬ振り
現金からキャッシュレスに変われば、コストが減少する分金利の上昇に繋がるのに
金利が安いとぶーたれながらキャッシュレスを批判する阿呆たち
自分の財布から直接出ていかないから認識していないのかもしれないが
458ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:53.12ID:Hp9mLYJK0
>>136
でもスーパーで100円、200円ぐらいの小物買うのにカード出して買うリーマン見るとダサいけどなw
459ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:54.36ID:1VeCPhxG0
割安スーパーやドラッグストアーやチェーンストアは使えない所多いいね
半々くらいかの今が一番ちょうどいい
460ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:25:55.24ID:z8qq6tzL0
現金が信用できるというのは、国家体制としての財産なのに
それをかなぐり捨てるようなキャッシュレス政策はバカすぎ
安倍政権支持者だけど、これは全く支持できない
461ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:26:07.35ID:zsSAgxiA0
>>393
なる
けど通信機器メーカーは中国資本が圧倒的シェアだからむしろアメリカの方が危ない
トランプがファーウェイやTIKTOKやらの中国資本企業の排除に躍起になってるのはそのせい
462ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:26:08.39ID:gk9l5jtB0
>>394
あの商売は電算維持に異様にカネがかる。一回払いじゃ儲からん。
キャッシングとリボ払いで儲ける商売
463ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:26:22.83ID:6yEvOEEh0
>>441
アメリカで手数料2%以下とかっていうのは、リボ払いで利益が上がるからとかだからな
464ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:26:34.07ID:4+6pxF9L0
キャッシュレス化を進めたいステマw
汚いね
465ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:26:38.83ID:Hey0VqxV0
>>1
いや単に習近平が金持ちや政敵の金の動きを知りたかっただけだろ
466ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:26:47.19ID:HyUTWdha0
>>338
日本の技術者のお陰だね

トップ技術者1000人流出
中韓電機、70年代から引き抜き 監視強化で国益死守は限界
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO22020410W7A001C1EA4000/

970年代半ばからのおよそ40年間で、日本の電機メーカーから少なくとも1000人超に上る国内トップクラスの
技術者が韓国、中国を中心とするアジアのメーカーに流出したことがわかった。主に90年代以降の大量リスト
ラであふれた日本の中核人材を中韓などが招請し、アジア勢躍進の立役者を演じた。中韓などへの人材移動は
峠を越えたようだが、さらなる先端技術の国外流出が続く恐れがあり、政府も対応策の検討に入った。…
467ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:26:48.07ID:P/eIeEfA0
マスク忘れたときなんとかペイで払うと"ペ"で飛沫が飛びそうで躊躇する
468ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:26:48.35ID:avNNCCIY0
偽札の件、さりげなくアピールしてるけど
騙されるアホいるんかね
469ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:15.41ID:eBdX6JjF0
現金で何も困らないし
470ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:16.10ID:RnuxTOFH0
>1
中国は政府主導で公共事業としてやったから成功したんであって
民間まかせの日本じゃダメだろ
孫や三木谷みたいな人間に金を任せたい市民は少ない
471ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:18.34ID:iXlmivPX0
>>395
わけのわからないことを。
前払式決済手段に有効期限があるのは特におかしくない。期限なしでもよい。
472ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:20.97ID:/cY6RtMz0
偽札横行のことには触れないのねw
473ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:23.03ID:HskMTVui0
>>452
アレは電子マネーとか全然関係ない人が被害者じゃんw
474ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:28.30ID:JnRK/4iN0
>>451
売上4000億円の5%って
でかいぞ
薄利多売で営業利益が30億円とかなら
ほとんど利益持っていかれる
475ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:30.95ID:6yEvOEEh0
>>460
国としては脱税を防げるのでキャッシュレスに移行したいのよ
476ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:44.26ID:iJE6CuwC0
>>452
電子マネーというより銀行のチェックが甘すぎる問題だけどね
マスコミは銀行を叩けない体質だし
477ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:48.56ID:qZF8F3Eg0
>>415 >>431
業務スーパーは店舗ごとに違うよ
フランチャイズだから店舗オーナー次第
現金のみでも売れるからクレカ不可の店がまだ多い
478ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:52.16ID:mrJnrX420
>>394

クレカ無い時代は、売掛買掛しか無くて、
物を買う奴らの支払が滞ることも多くて
お金を回収する事を管理するスタッフの人件費かかってたんだぞ?

バカなんだなぁ
479ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:27:56.56ID:kax6zFmD0
>>5
クレカは16桁の数字がエンボス加工されてるだろ。
それ使ってインプリンターで決済できる。

原価20円の紙切れが10,000円の信用持ってるほうが不思議なこと。
480ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:14.32ID:6rbsUYjT0
>>428
法律的には電子マネーと商品券は明確に違う
481ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:15.19ID:sCePaNFm0
最近大人の幼児化が流行ってるな
482ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:20.78ID:9dCoiOVa0
小銭増やしたくないからICのクレカ使ってるけど決済遅いところあるな
20秒以上待たされることもあるしあれ何でだ???
483ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:41.83ID:4+6pxF9L0
買い物全てが国に知られてもいいなら使うがいいw
484ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:48.35ID:6yEvOEEh0
>>470
現金が不便にならないとキャッシュレスには移行しないだろうね

キャッシュレスの還元とか持続性のない政策だと、移行しようという人は少ないよな
485ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:48.45ID:Q+w21lIY0
いかに貨幣というのが便利なものなのか、痛感させられる今日この頃
486ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:48.56ID:Dt6RkbNG0
近平に全て筒抜けになるのに気にならないんだな。
487ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:52.10ID:hMM7Vc7q0
>>23
いらんわw
488ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:54.56ID:/cY6RtMz0
>>472
触れないんじゃなかったか。
滅多にないで終わらせたのねw
489ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:55.12ID:JnRK/4iN0
>>459
ラムーとディオも駄目らしいね
490ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:28:56.95ID:S5Tk22Wf0
今だにスマホ決済というローテックを自慢する中国人
491ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:04.73ID:jcfcd9Qe0
>>11
あほw
492ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:06.51ID:iNeJGUWE0
>>400
東日本大震災でも通信電気は止まらなかったし、街ごと壊滅してたら現金も意味ない
493ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:11.09ID:HskMTVui0
>>458
オレ、3円の袋を買い忘れて、後からそれだけをクレカで買ったことあるよw
494ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:30.47ID:qAyMIyV30
日本はキャッシュレスが面倒くさいだろ?

中国は統一されてて使いやすいけど
日本はキャッシュレス使用にも数種類使い分ける必要があるから面倒

カード決済 visa master など
電子マネー決済 suica iDなど
バーコード決済 paypay 楽天payなど
ショップ会員系 スターバックスカードなど
この状態でキャッシュレスは現金より便利とは言えないよねw

おれも気付いたら10種類のキャッシュレス決済もってたわw
495ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:43.20ID:gnww0MvF0
>>463
海外は銀行本体がカード発行してるのが多い
その銀行も、日本人は大反対するであろう口座維持手数料とかがあって、カード手数料が低くてもやっていける収益構造になってる
だから単純に日本と海外を比べても仕方ないよ
496ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:48.44ID:NXvGFobu0
ファイナンス会社のステマ多すぎだろ
497ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:48.97ID:7DT9mkPE0
何もないとこに決済システム導入した中国とちがい既にあるPOSシステムを刷新したり売る側の負担が大きいからな日本は
498ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:51.06ID:Rmanj0ns0
Suicaがもっと頑張れば天下取れるのに
こまごまと乱立しすぎ
499ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:51.58ID:6rbsUYjT0
>>452
損害は全部補償する方向でやってんだろ?(負担割合は知らないが)
それ以上取る責任なんてあるのか?
500ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:57.99ID:4+6pxF9L0
またドコモ口座みたいなトラブルが起きるからな
キャッシュレスは一定の金額で抑えたほうがいい
501ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:58.98ID:/cY6RtMz0
そういやQRコードも偽物を上に貼ったりした詐欺のニュースあったな
502ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:30:08.01ID:ZalXIVKV0
VISAタッチになれたらスマホ決済すら遅くて感じるようになった
503ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:30:08.84ID:kxiRojPo0
自分の消費行動を全て中国政府にさらすのを喜ぶのがわからない。
504ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:30:08.92ID:jcfcd9Qe0
>>39
日本語はなそうなww

信用スコアって言葉覚えて使いたくなったのか?
意味わかってる?
505ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:30:52.33ID:zluoXTpc0
技術信仰馬鹿は身体にチップ埋め込まれても素晴らしいとか狂信的に絶賛するんだろうなw
恐れを知らない馬鹿w
506ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:30:52.71ID:NXvGFobu0
ペイペイとか莫大な広告費を投じてるのに、全然キャッシュレスが進まないもんな
507ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:30:55.30ID:Aw1YGQ8A0
散々言われてるけどドコモ口座は無関係な人が被害者だからな
キャッスレスの金額一定にするとか関係ない
508ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:31:25.93ID:UhC/FYLY0
韓国は脱税の捕捉をしたいためにキャッシュレス政策を
推し進めたがキャッシュレスで使い過ぎる奴の自己破産が
増えクレカからデビカを推奨w

馬鹿は歯止めが掛らない
509ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:31:34.03ID:yfyHZpgJ0
一体いつの記事なんだ?
よほど小規模店舗でなければ、だいたい何かしらの電子マネー使えるのに。
ド田舎に住んでるサラリーマンかな?
510ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:31:38.39ID:/pZA7sEL0
>>475
今の自民党って
訳の分かんない事ばっかりやってんだよね
FAXだのハンコだのキャッシュレスだの

こんな事やらなくて良いから
減税に景気対策やれやと言いたいわマジで
511ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:31:39.00ID:wKKx2s0y0
>>1
キャッシュレスが進んで現金ほぼ使わなかったのに
偽札に「めったにない」程度で遭遇したんだろ?
ダメじゃねーかw
512ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:31:39.46ID:JnRK/4iN0
地方スーパーで客が全員
クレカ払いしたら店潰れるんじゃね?
5%6%なら
いきなりステーキは経営難になって手数料が高い
jcb払いできなくなったよね?
513ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:31:44.02ID:NMAIE0hd0
>>424
以前仕事してた店は、高い手数料でもクレカが使えた。
ほんとは嫌なんだけど導入した理由は、3〜5万以上の商品を買う人が
「あ、クレカ使えないの?じゃあ今度にする」が増えたから。
常に財布に5万10万の現金を入れておく人はそんなにいない。
機会ロスを防ぐために泣く泣く入れた。
顧客の特殊性もあるが、現金はそんなにもっていないが、
クレカは制限なし、みたいな。
514ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:31:47.12ID:cNVqb+d40
やっぱり現金でいいや
515ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:31:48.01ID:EqNLSnv80
>>5
周囲から借りたとか乞食みたいになってたよな
516ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:32:05.53ID:9dCoiOVa0
>>494
visaかmaster持ってればその他の電子マネー類はいらなくなるんだよな
日本はいろんな規格乱立させすぎるんだよ統一マネーカードでも作りゃいいんじゃないかな
517ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:32:13.96ID:i/yDUEG50
QR決済とかいちいちカメラ使わなきゃならんのは論外
518ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:32:25.91ID:JnRK/4iN0
アメリカとか偽札だらけだぞ
店で100ドル札出したら嫌がられるし
何回も偽札判別機に通されるよ
519ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:32:26.67ID:6yEvOEEh0
>>506
店側からしたら、現金支払いの設備投資は必須なうえで、
さらにQRコード決済の投資をしろと言われている状況だからな
QRコードじゃないと店に来ない客が増えない限りは、なかなか普及もせんわ
520ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:32:36.53ID:/8DwYBrD0
併用するから面倒なのであってどちらかに固定しちゃえばそう面倒でもないのでは
521ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:33:30.51ID:/5m0EKd/0
クレジットカードは手数料が高すぎて中小店舗だと導入したら儲からないから進まないんだよ
欧州だと店側のクレジット決済支払い手数料が1%台
日本だと5~7%も取られる
豪州は客が手数料を支払う
何故高いかと言うと決済会社と発行会社が別だから二重に利益が必要になるから
デビッドカード系でも相当手数料取られるから中小店舗だと難しい
522ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:33:43.08ID:cNVqb+d40
関東圏ならSuica1枚でコンビニ、バス、電車に困らないし
チャージも簡単
ただ上限を5万にして欲しいわ
523ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:33:45.46ID:uXDHeo3U0
日本では小さな商店街などは脱税ができなくなるので浸透はしないんじゃね?
524ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:33:49.79ID:MfJurrNh0
何いってんだsuicaとかiDとかタッチ決済できるだろが。
525ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:33:52.13ID:JnRK/4iN0
サイゼリアはクレカ会社の養分になりたくないから
クレカ払い導入しないとか
社長が言ってた
526ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:33:52.94ID:fTaZ3OGU0
>>491
なにが?否定するならちゃんと理由書けよ
527ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:12.32ID:gd2kV2Pa0
>>143
こいつダサいセカンドバッグ持ち歩いてそうw
528ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:12.78ID:iXlmivPX0
割勘で現金のやり取りをする(そしてお釣りがないから後でとか)のは勘弁してほしいな。
まあ、そういうのを持ってない人は仕方ないんだけど。
529ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:16.92ID:0Qfai1Tq0
犯罪者に回る金を増やしたいとかもうあきらかじゃん
530ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:23.81ID:9Cq+ROCt0
>>466
日本の経営者たちはそういう失策をやってるにも関わらず、給与が上がってるんだよな。
経営者じゃなくてトップ技術者の給与を上げればいいのに。
531ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:25.70ID:Gp+NFIdY0
銀行口座とひもづいたって怖すぎて使えんわ
ドコモ口座問題が騒ぎにならなかったら各銀行は不正利用分を返金するつもりもなかったわけだし
532ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:27.00ID:kax6zFmD0
>>453
日本のカード会社もほとんどリボ払い分割払いで利益あげてるけど。
決算短信とか見た?

一回払いが銀行引き落とし出来なくて、じゃあリボ変更しますか?で
リボ払いになってもらうのが王道。
最初からリボ払い希望する人はあまりいない。
533ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:38.01ID:U66J+nij0
>>465
だね
そして行き着く先はデジタル人民元という政府が好きに経済をコントロールするデストピア
534ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:46.66ID:T28jBj0h0
>>91
そうだな、スマホを開くのが面倒くさいw
535ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:47.93ID:qZF8F3Eg0
>>506
ソフトバンクなんてシェアとったら加盟店手数料を大幅値上げ
するのはわかりきってるからね
加盟店に警戒されてる

ヤフオクも昔は3%だったのに手数料10%にまで値上げされた
536ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:34:59.56ID:CU/pMehc0
>>512
スシローもVISA、Masterだけだね
ブロンコビリーも以前はJCB、アメックスとかも使えたけど
今はVISA、Masterでないと駄目になったな
537ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:35:00.68ID:JnRK/4iN0
>>521
欧米は手数料客が負担するし
リボ払いで凄い利益が出せるから
手数料が安い
日本はこれの逆
真面目でリボ払いしない
手数料が店負担
538ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:35:11.33ID:6yEvOEEh0
>>513
店の種類にもよるが、
金額が大きくなってくると、現金だったらここまで値引き出来ますよってなるからな
そういう選択肢が増えてくれると客としては嬉しい
539ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:35:12.22ID:Q+w21lIY0
まあデフレの原因ではあるな。手数料は本来上乗せすりゃいいだけだから。
540ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:35:27.23ID:sG23AbYn0
手数料の対価として個人情報がビッグデータと称して抜かれるほうが
問題あるんじゃね
541ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:35:35.95ID:6rbsUYjT0
>>519
店側はペイペイの怒涛のキャンペーンで凄い小さい個人店舗までペイペイ導入してたやん
凄いと思ったわ

その後キャンペーン終わって手数料取るぜってなったら一斉に離脱が始まったみたいだけどw

Felica勢もそうだけど設備投資は店に負担させないようなキャンペーンしてるからそこは問題じゃないよ
純粋にランニングコスト考えて店が損得判断してるだけ
542ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:35:37.83ID:iXlmivPX0
>>525
じゃあ、最近養分になることを決意したわけだなあ。
時代の流れか。
543ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:35:42.74ID:NMAIE0hd0
>>451
スーパーなんかの最終剰余率って、3%とか5%あれば上棟なんだよな。
だから、全員がクレカになると、利益が消えてしまうw
544ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:35:53.53ID:CWeeuWPY0
臓器移植件数が多いから中国は素晴らしいとか絶賛してたどっかのテレビ局と同じ
裏事情とか弊害は一切無視
545ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:36:02.58ID:3X7L1m630
PayPayと楽天EDYが有ればだいたいこと足りるんで、脱財布したよ。
運転免許証もスマホで提示出来るようになればさらにいいね。
546ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:36:06.67ID:ip8f0c5+0
>>1
反日企業のSNSやゲームやスマホ本体ってさ、
有事の際に、所有者に知らせず、何かの機能を勝手に起動するかもという不安があるし、
有事の際に、カメラが知らずに起動して、所有者本人や周囲を撮影し、状況を把握するのかも知れないし、
有事の際に、知らずにネットに接続して、所有者を媒介し、あらゆる工作ウイルスの発信地とされてしまうかもしれない

こういうこと言うとよく「アメリカの企業も個人情報抜いてるだろ!」なんていうアホがいるが、
国ぐるみで年から年中反日してるような敵対国によって個人情報を抜かれるのが嫌だって話だしな

特に女なんて個人情報抜かれたら相当酷い目に会うだろ?
ましてやそれが反日国に個人情報抜かれでもしたら何に悪用されるか分かったもんじゃない
写真や住所やその他もろもろ個人情報抜かれたら最悪の事態になるだろうによ
なのに「個人の情報なんて抜かれても全く影響無し」とか言ってる売国奴がいるからな、ほんとマヌケとしか言いようがない

つまり問題は、製造工場や内部部品がどこかじゃなくて、メーカー
メーカーが反日国かどうか
そこが一番の問題
まあとにかく反日スマホ使うのは勝手だが、工作の発信源になって人様に迷惑かけるなよって話だよな

しかしこういう国ぐるみで年から年中反日してるような敵対国のSNSやゲームやスマホ本体を、
よくもまあ進んで使ってる日本人がいるってのが不思議だよな
住所氏名や銀行口座やクレジットカードみたいな個人情報を反日敵対国に明け渡してまでさ

そのくせそういう奴に限って個人情報を守る為には必死にウイルス対策だのフィッシング対策してるんだよな
ほんと反日敵対国による長い長い洗脳政策は怖いね
国産メーカーを貶し、反日国メーカーを凄い凄いと持ち上げる、そんな日本の若者が増えていってる
ほんと怖い世の中になったもんだ
547ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:36:25.46ID:Xy1/QxY90
キャッシュレスにしたら、どこからの収入か、何を買ったか、金の流れがバレバレ、
脱税とか賄賂はバカだからどうすればいいか分からん、
悪い奴らは困るのでは。
548ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:36:27.95ID:ddjTz9Lv0
>>519
いやいや
その投資がほとんどいらんってのがQR決済のメリットじゃん・・・
投資する必要があるのはQRじゃなくFeliCaなどの非接触型のIC払い
549ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:36:52.20ID:qAyMIyV30
>>525
カード支払いのほうが単価が上がるという
目線がない昭和の社長か
サイゼリア潰れるぞw
550ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:36:55.93ID:JnRK/4iN0
>>543
もしも 手数料5%6%の地方スーパーで
来る客が全員急にクレカ払いに
したら 利益全部消えて 潰れるのか?
551ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:37:16.27ID:YUDTt+7u0
>>494
確かにそれはあるな
でもポイントをそこまで気にしなきゃ交通系とクレカのみで問題ないだろう

結局はポイントの為なんだろうよ
個人的理由で使えないだけなのになんで文句垂れてんだろうな
552ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:38:01.59ID:pw65H5Al0
五輪でたくさんやってくる観光客に対応できない〜キャッシュレス化の促進を〜

五輪は来ませんでしたとさ
553ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:38:05.35ID:Q7mrdm520
スマホ決算の手数料ってなんだよ?
554ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:38:06.55ID:6yEvOEEh0
>>547
資金洗浄の仕組みとかがもっと洗練されてくると思う
555ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:38:33.93ID:/pZA7sEL0
>>540
それが多分、本当の狙いだと思うよ
特に財務省なんかの
556ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:38:40.46ID:qZF8F3Eg0
>>517
なれたらQRがいちばん楽
現金はATMから補充しないといけないし
クレカだとレシートためこんで1か月後に明細とレシートを照合しないといけない
557ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:39:14.91ID:osc49s7D0
日本でも散髪屋以外全部カード
558ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:39:26.30ID:z3UN8odl0
マネーレスがもっと素晴らしいけどねw
物々交換にしようかw
559ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:39:32.01ID:ddjTz9Lv0
>>553
そりゃ決済サービス提供事業者はボランティアじゃないんだからなんらかの利用料は取るだろw
今は普及させるために利用料無料でばら撒いてるだけでさ
560ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:39:46.91ID:7KVWdmat0
なんで中国で普及したかって
結局個人個人の金のやり取りを手数料無料で可能にしたからだよな
だから個人の店でも自分のスマホで客とカネのやり取りできるから
日本みたいに初期投資がいらないのが大きい
561ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:39:59.65ID:UhC/FYLY0
>>552
外国人労働者が日本のお金に慣れてなく釣り銭を間違えないように〜

外国人労働者なんて来ませんでしたとさ
562ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:40:00.06ID:yKnrKSR50
>>553
お前のスマホからレジに向かって支払い情報を運んでくれる小人さんへのお駄賃だよ
563ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:40:01.48ID:6BUx4wVe0
老人もキャッシュレス使ってるのか
よく流れに付いて行けるよな
564ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:40:10.76ID:JnRK/4iN0
これから日本人口が減っていくから
外国の移民の人をたくさん居れないと駄目だから
キャッシュレス化を進めて行った方がいいんだけどね
日本人は真面目すぎて リボ払いしてくれないから
カード会社がリボ払い事業で利益出せないんだよ
だから店が払う手数料が高くなる
海外はこれの逆
565ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:40:25.36ID:9dCoiOVa0
>>556
クレカは物によるな
俺んとこは買い物したと同時にメールでいくら使ったか来る
566ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:40:32.88ID:HEqQXZZr0
>>1
手数料はとらない??
小売は手数料取られるから販売価格に上乗せされるんじゃないの?
567ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:40:34.09ID:2RVIbFkQ0
ドコモ口座「カモーン!」
568ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:40:37.73ID:dETx+Vmb0
女優の脱税どーのこーので揉めるのは海外で稼ぐからなんだろーな
569ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:11.74ID:tSp10LMt0
ジャンルにITは無理だってw
570ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:13.18ID:6yEvOEEh0
>>550
今でもギリギリな経営が多いからな
大抵のスーパーはつぶれる
571ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:13.65ID:UhC/FYLY0
>>560
まさに中国で流行ったのは銀行を通さず個人間送金ができるからだな
572ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:17.39ID:6St1yqch0
中国でイオンやコンビニ、ファーストフードどこでも現金OKだったよ
断わられたことない
旅行者と現地住みでは違うんだろうけど
573ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:21.48ID:NMAIE0hd0
>>494
船頭多くてなんとかって言うけど、船頭があまりにも多すぎて
大渋滞してるというか。使い勝手も良くなくて。

中国が成功したのは、どでかい会社が一気にやったからだな。
しかも、ものすごく使いやすいやつを。
574ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:24.34ID:skbuaqNt0
中国に長くいて、日本にうとくなってるんじゃね?

今、現金払いするのはコスモスだけだな。
あそこは、ポイントもないし、キャッシュレス決済もなし、現金払いだけだが激安。
575ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:24.76ID:kTyK9Ftz0
店舗側の決済手数料の問題だろ
576ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:24.85ID:cK+PjMkJ0
個人的には楽天payがもうちょっと普及してほしいわ、チャージいらんし
あとはvisaでいい
それで地元業務スーパー含め普段使いは全部カバーできてるし
577ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:33.18ID:NCDsgus00
日本の印鑑はサインより合理的 米国人が主張
https://www.mag2.com/p/news/469181
印鑑は「日本人の合理性をよく示す天才的な発明」

地位が上がれば決済すべき事柄は当然増える。
サインも数が増えると相当な時間を奪われる。
一方、印鑑なら誰が押しても価値は変わらない。
重要な地位にある人が多くの時間を当てることができる
だから日本の会社は強いのだ
578ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:33.45ID:9657OL1v0
>>1
PayPay使い出してからは会食の精算がすごく楽になった
小銭で困ることもない
完全キャッシュレス社会は不便な面もあるだろうけど
選択肢としてどこでもQRが使えるようになってくれるとすごく助かる
579ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:33.47ID:cxDvNGgF0
>>362
それ古すぎるよ。今は
零細で3.5%、大手は1%の世界
580ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:36.45ID:L2AKaKj40
日常はほぼキャッシュレスで行けるけど、遊びに行くと食べ歩きとかが現金で面倒だな
581ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:41:57.12ID:i3KrrcAT0
日本もまだガラケーが主体の頃にすでにお財布携帯なるものがドコモからでたりしたけど
使える範囲が極端に狭く全く流行らなかった。日本はスマホすら持たない人もまだ多いし
スマホ中心のキャッシュレスが流行るのはまだ先だと思う。自然災害による停電も多い
582ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:42:05.41ID:l+oKc0k+0
帰ってくんなカス
583ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:42:14.32ID:kax6zFmD0
>>537
そりゃ最初はリボ払いしないよ。
1回払いが出来なくなったらリボに誘導する。

そこまでくると利息とか考えてないから、最低額(リボ規定額)にしてください!になる。

前、破産者マップが出回ったけど、リボに落ちてる人は多いぜ。
クレカならサラ金と違って、抵抗感少ないから。
584ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:42:36.96ID:JnRK/4iN0
>>579
1%で契約してて
急に3%とかに値上げとかしないの?
585ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:42:40.84ID:pxgx96IJ0
日本やっぱ現金が強すぎるんだよ
586ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:42:48.93ID:v3xQ5jIU0
>>1
>店舗から手数料を取らず、ビッグデータで利益を得る戦略

これでやっていけるのか。本当にやっていけてるんだろうか

>>540
なんの問題あるんだよ
まぁカードも持てない無職のデータなんかいらないから、それがまず弾けるんだから有益だろw
587ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:43:06.33ID:46T5iJpk0
スーパーで普段買い物してるであろうおばさんでもやたら現金出すの遅い人がいるよね
まずは並んでるときに財布を鞄から出して用意しておけよ
588ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:43:07.76ID:a9PujGRp0
>>433
PCでクレカ使ってるけど現金も必要だわ
むしろババアは100%機械に疎い
589ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:43:10.70ID:Xy01DqoG0
>>1
日本はキャッシュレス化が遅れてるのは役所くらいでしょ
あとは普通に使えるじゃないか
590ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:43:13.49ID:kXiUAEch0
>>1
クレカ持ってないのかよ
591ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:43:16.66ID:E1Oj7j/f0
裏付けがきちんとあって消えたりしないならいいかもな
592ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:44:00.28ID:cxDvNGgF0
>>577
サインor印鑑ならそれが正しいが
現実は無駄な捺印・押印が多いだけ
593ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:44:11.15ID:UhC/FYLY0
>>570
近所のスーパー、政府のキャッシュレスだと軽減税率に乗って
クレカ導入し全体的に商品の値段少し上がったわw

で、買い物客減ったわ、コノミヤw
594ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:44:11.61ID:APElq6/b0
現金払いを無くす必要もない。
現金派も電子マネー派もどちらも便利な社会にすればいい。
まぁ、現金対応にするコストは利用者に返ってくるから非効率ではあるけど。
595ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:44:27.71ID:sqQziovc0
キャッシュレスの方が把握も管理もしやすいからな。共産党からは逃げられんな
596ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:44:39.28ID:HskMTVui0
>>587
目の前でQR決済やれれるとイラッとするわ
597ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:44:39.59ID:P0nQh42K0
現金に勝る脱税テク無し
598ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:45:10.22ID:n9BN8X0V0
キャッシュレス 稲作 仏教 漢字 和歌 製鉄 建築 剣道…
日本は古来より先進の技術と文化を朝鮮半島から学んで来た。
言わば日本は弟、中国は父、朝鮮は兄だ。
599ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:45:29.33ID:6yEvOEEh0
>>589
チェーンじゃない店やチェーンでも安売り系の店はキャッシュレスを導入していないことが多い

コンビニとか大手スーパーとか有名どころにしか行かない人は、ほとんどキャッシュレスに出来る状況にはなってきた
600ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:45:42.36ID:ddjTz9Lv0
>>587
ま、そういう人はQR決済になっても遅いよね…
レジ通して支払額が出てからタップしはじめてQR立ち上げる人とかいるしさ
601ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:45:42.44ID:6rbsUYjT0
>>584
そんな急激な値上げ要求されたら契約更新しなかったらいいだろ
契約条件が変更されるときはお互いに継続するか決める権利があるぞ
602ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:45:51.37ID:JnRK/4iN0
>>570
みんながクレカ払いしまくったら潰れるまえに
クレカ払いを禁止にするよね?
603ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:45:51.95ID:qZF8F3Eg0
>>565
カード会社のwebでログインすれば3日後くらいには利用明細みれるところは
多いけど、月間の引き落とし金額が確定するまではレシート破棄できないでしょ。
それがいや。
レシートたまるのが苦痛でクレカ避けてQRばかりつかってるわ
QRならポイントも1.5%くらいついてクレカより得な場合多いし。
604ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:45:57.05ID:cK+PjMkJ0
スーパーが小銭用意する手間や手数料も金銭換算するとそれなりにはなるだろ
ま1%もいかんのかな
605ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:46:00.35ID:0nqG3TXI0
>>3
お前みたいな奴が震災で不便な思いをするんだよなwww
606ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:46:03.67ID:X/476GeZ0
>>577
>一方、印鑑なら誰が押しても価値は変わらない。
軽い致命傷になる部分を的確に押さえているな
607ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:46:16.77ID:37Ld3Tbj0
ここ数年で預金現金化してるから現金1億7000万くらいあるわ
タワマンだから外からは盗られないしね
608ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:46:17.35ID:kRpqhNSD0
じゃ帰って来るなよ
609ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:46:36.58ID:+pObFJU90
そんなことがめんどくさいなら帰ってこなければいいのに
610ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:46:51.52ID:JnRK/4iN0
>>601
契約が緩いなら
とても導入できないわね
paypayが無料でしてるけど
すぐに有料化するぞ
導入した店あほだよ
611ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:46:59.02ID:lnKM5nm20
手数料は最初からシステム利用料の中に入ってるから意識されないだけ
612ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:00.02ID:xuzH09AJ0
スマホ使っててもたもたしてる人も多いでしょw
フリーハンドで決済出来る様にしてくれよ
613ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:10.05ID:KfVci0010
それ洗脳されただけだから
614ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:16.68ID:FVO81sLv0
自分のスマホを店員に見せるの抵抗あるからQR決済は嫌い。
やっぱりフェリカじゃないと。
615ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:18.76ID:6yEvOEEh0
>>600
QuickPayとかmobilesuicaとかが普及してくれるのが一番早いけど、いかんせん手数料と初期投資費用がね
616ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:19.24ID:UhC/FYLY0
>>599
利益の2.5%じゃなく売上の2.5%持っていかれるのは大きいもんなぁ
そこから原価や経費引くから
617ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:22.91ID:qZF8F3Eg0
>>566 >>1
手数料とらないではなく、0.1%が正しい。
AliPayは加盟店手数料がたったの0.1%
だから急速に普及したわけ
618ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:24.82ID:XqxKbCbc0
つかおばさんは現金だろうがキャッシュレスだろうが
決済が遅いよね
俺は現金でも無茶無茶早いよ
清算前にもう用意している
619ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:32.48ID:3IGD2FUC0
>>3
昨日マックで警官が現金で払ってたよ
620ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:40.06ID:GKwg55yR0
中国もマインドハッキング社会なの?
621ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:41.68ID:reKE5OTr0
>>1
日本が三周遅れくらいなのは確かだなあ。
病院とかクレカすら使えないとこ多いし、うちの市は水道もダメ。
せっかく小銭うまいこと処理しても、札を出さざるを得なくなると財布が重くなって悲しい。
622ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:47.12ID:kax6zFmD0
>>579
母体が小売だと、母体の手数料は1%未満になるよな(笑)
カード普及させてやってんだよ!って立場が強い。
623ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:47:51.85ID:EOVaMZ3R0
ATMから偽札が出てくる国だしなw
624ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:10.84ID:a9PujGRp0
>>598
兄弟関係は特亜だけでやってろ
日本にそんなに価値観はない
625ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:15.96ID:FftmKzau0
全道ブラックアウトを経験したものから言わせてもらうとだな…現金無ければ災害時に積むぞ。
626ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:16.36ID:6yEvOEEh0
>>601
客からは不満が出る
客の感情的にマイナスになるぐらいだったら初めから導入しない選択肢を取るだろ
627ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:23.84ID:Br7HJ/hN0
この帰国が決まった中国駐在の日本人サラリーマンとやらは実在するのか?
でなければ、中国暮らしが長くて今の日本の暮らしがわかってない

レジ前でいちいち時間がかかるQRコード決済よりずっと速いSuica とクレジットカード、この2枚を持ってればほとんど現金は触らなくていい生活がすでに実現してるのを知らないのだろうな
628ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:34.54ID:NMAIE0hd0
>>550
ありうるね。
クレカ会社からの入金は遅いし。
629ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:38.24ID:cK+PjMkJ0
うちの市と隣の市と3つか4つしかないスーパーでもクレカ導入したから、
今入ってないとこだってペイするだろきっと
630ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:43.11ID:/CHRtc0W0
>>605
電子マネーを使うにしても現金も当然確保しているが
631ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:50.32ID:HskMTVui0
>>603
買物履歴の確認にクレカもQRも関係ねーだろ
632ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:57.63ID:6rbsUYjT0
>>610
無料の状態で使い倒して、
有料になるってアナウンスがあったら離脱だろ
アホな部分はどこにも見当たらないが。何も損してない

もちろん手数料に納得して使い続けるもよし
633ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:49:11.20ID:03z8iPO00
個人の飲食店だと全く使えないのがなあ
634ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:49:12.22ID:hTSENWNd0
コンビニ行っても体感7割が現金使ってるな
昼飯買うリーマンに限ればもう少し下がるけど
頭おかしいわ
635ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:49:21.58ID:emd3CjT/0
>>607
受付の女に部屋侵入された福山雅治は?
636ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:49:29.16ID:z76muUFu0
中国は偽札なんかも多いらしいからな
ただ共産党独裁だからスマホ決済だと全部把握されてるから
共産党批判の本なんか買ったら全部バレちゃって大変らしいけどねw
637ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:49:37.17ID:JnRK/4iN0
>>599
良心的なスーパーは
自店でポイントカード発行してて
100円買い物するごとに1円のポイントが
付いてそれを自店で使えるようにしてる
638ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:49:41.59ID:uZX9VBti0
>>23
まあ、日本はゆっくりでいい。
支那その他の国で問題点を潰してくれてからね。
システム商売している会社は技術を確保する意味合いから先進国に参入しといてもいいが、独裁国家はやめとけよ。インドあたりにしよう。
639ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:02.83ID:8/RmrXgM0
>>581
>自然災害による停電も多い

日本は災害列島だから
毎年、どこかが広範囲に派手にやられちまう
そういう時、スマホ決済に頼ってた人達はどうするんだろね
640ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:03.21ID:nmyJbli90
>>634
若い人が意外に現金が多いな
641ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:14.57ID:GKwg55yR0
交通系は本当便利
個人情報の心配も限られてるし(PASMO)
642ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:26.24ID:gOeeQZtW0
国がキャッシュレスの手数料補助すればいいじゃん。
現金は刷るのに金掛かってるんだし。
643ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:34.44ID:JnRK/4iN0
>>632
ヤフーのいつものやり方よ
無料で導入して
ある程度普及して
なくてはならないものになった途端
凄い手数料上げる
ヤフオクとかそうだった
644ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:37.23ID:E+TBwjZa0
 
中国の監視社会をまったく非難しない日本のサヨクwww
 
645ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:38.54ID:9dCoiOVa0
>>603
月間の引き落としが嫌なら
即時引き落としのデビットカード使えばいいじゃん
ポイントが欲しいだけならQRでも何でもいいんだろうけど
646ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:39.89ID:ZDjqlM4H0
日本は外国と違ってニセ札防止の技術が高いからとか言ってキャッシュレスをやらない理由探ししてるやつがいる限りガラパゴス化は止まらないね
647ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:44.43ID:UhC/FYLY0
>>628
町の零細小売りなんか前日の売上で仕入れしたりしてるしなw
648ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:50:53.04ID:iXlmivPX0
>>626
決済企業は一社ではないので、普通は別の企業と交渉して、安く済ませることになる。
だから逆にいきなり数倍に値上げをするバカな会社はない。
649ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:51:14.86ID:gZJMyK2M0
なんで日本人はキャッシュレスにするのを恐れてるんだろうな
ふだんの買い物はキャッシュレス、災害時などの予備で現金も用意しておくとか
その辺の柔軟性がまるでない
650ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:51:30.20ID:GKwg55yR0
無料サービスの対価は個人情報だからな
651ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:51:32.80ID:JnRK/4iN0
>>634
コンビニやドンキや
スーパーのレジ見て見ろよ
8割が現金客だし
友達がコンビニやドンキやスーパーで
働いてて言ってる
652ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:51:50.64ID:bZA4xdlh0
>>1


ブヒャヒャヒャヒャ


東方新報ww



はい、解散!
653ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:51:57.12ID:cK+PjMkJ0
俺が現金でも早いのはそろばんやってたからレジまでに計算終わって出す小銭も決まってるから

結局トロくさいやつはなにやらせてもトロくさいんだよ
654ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:52:05.00ID:YUDTt+7u0
>>623
中国は普及した理由あるからなぁ
手数料以上にメリットあったって事なんだから、キャッシュレス進まない日本はどうにもならないね
大手は宣伝の一環って意味なんだろ?宣伝費用がそっちに行ってるならまぁ悪くないと思う
655ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:52:07.71ID:8DG0raDo0
paypayとかQR決済してるやつがレジで一番遅い。
タッチか現金にしてくれ
656ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:52:08.24ID:6yEvOEEh0
>>648
QRコードは手数料無料から一気に値上げだけどね
657ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:52:13.01ID:6rbsUYjT0
>>639
現金払いでもいざと言うときに手持ち現金がなかったら
ATM止まっててオロオロするだろ

結局災害の時に大事なのは普段どういう決済を常用してるかはまるで関係なく
「いざと言うときの一定額の現金を持ち歩いてること」
658ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:52:40.48ID:pBrOLFJ00
>>649
現金が一番信用できるから
ドコモ口座の件なんかあると、余計にキャッシュレスのイメージが低下する
659ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:53:04.88ID:cxDvNGgF0
>>651
それ地域で全然違う
660ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:53:21.19ID:GwH1UkHS0
なるほど、やはり最近のドコモロは中華の仕業だったか
661ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:53:26.81ID:XqxKbCbc0
>>634]
確かにキャッシュレス派は頭おかしいな
例えば自分の趣味や好きな食べ物
買っている服がバレて
どこで外食しているかや持病の病気までバレたり
個人情報垂れ流しだもんな
それでいいのか?と思うよ
662ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:53:35.98ID:VH15GXIj0
>>655
ほんとこれw
663ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:53:46.42ID:awsvIwmX0
日本文化を嫌がって中国称賛とか反日か?
664ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:53:51.22ID:Br7HJ/hN0
>>643
無料でモデム配りまくってシェア獲得に走ったYahooBBも同じだな
665ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:53:54.94ID:P6ssEBT20
日本は現金の価値がある国だし、紙幣の信頼度も世界一高い
支那畜のゴミ紙幣とは比較にならない
選択肢が多いのは良い事でもあるしね
666ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:54:09.46ID:+cKHJSHT0
アメリカでアリペイの会社が制裁受けたけど、ペイペイ使ってるドアホウはどうすんのこれ
667ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:54:10.99ID:BLj4GYTG0
いつの話してんだ、地方でも現金とか滅多に使わなくなったぞ
668ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:54:14.22ID:BCr4E8m+0
米国がアリババ系金融会社にデータ流出の懸念があって制裁案が出ている事とこの記事の関連性は面白い
669ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:54:21.51ID:MisVlQZX0
既に現金なんて月に数回使うか下手したら一度も使わずなんだけど
どこの日本の話をしてるんだが
田舎の話か?
670ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:54:33.60ID:xuzH09AJ0
小売は現金の方が安く買えるからなぁ
安ければ利便性なんて吹飛ぶ
関東だとロピアがいい例だろうよ
671ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:54:39.96ID:6rbsUYjT0
>>661
そんなん気にする方が病的だわw
好きなだけ見ろよ
オッサンの購買行動見ても何にも面白くないぞ
672ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:54:56.84ID:EOVaMZ3R0
アメリカだってまだまだ現金使ってるしむしろ現金使えない店は違法なはず。お年寄りとか弱者保護の観点から。シナには人権の概念がないから関係ないだろうがw
673ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:11.46ID:kax6zFmD0
>>616
中途半端に現金にもキャッシュレスにも対応してるのが悪いんじゃないか?
現金管理もコストかかるよ。

警備会社に1日2回は現金回収に来てもらって、両替だって手数料かかる。
客が持ってきた汚損した現金や旧札、2,000円札をはじく作業もあるし、
釣り銭用の5,000円札用意するの面倒なんだよ。
小売でバイトでもすれば分かると思うが。
674ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:13.68ID:qAyMIyV30
>>640
貧乏な若い人が多いから
キャッシュレスは使いすぎるという昭和の老害的意見らしい
675ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:14.12ID:a9PujGRp0
>>649
それ柔軟性なのか?
676ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:14.64ID:JUF1DlMs0
要はペイペイのことでしょ、追い付いてきたじゃん日本もさ
677ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:16.92ID:JnRK/4iN0
玉出とダイソーとイトウゴフクがpaypayの養分になりました。
678ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:17.90ID:9dCoiOVa0
>>657
震災と洪水経験した俺から言わすと
災害時の停電は現金じゃないと使えないよ
679ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:42.87ID:VH15GXIj0
>>671
いや、自分が何買ってるのか全部知られるとか嫌な奴の方が普通だろw
680ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:49.41ID:QAohHN6l0
日本に帰ってくるな。そもそも日本もリアルマネーを使わなくても生活できるだろ。
681ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:55.25ID:Br7HJ/hN0
>>655
同感です
682ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:55.82ID:/pZA7sEL0
>>594
現金払いの一番のメリットは
支払い履歴が残らずに、すぐに消える
何に使ったのか分からないって事

キャッシュレスしかなくなったら
男ならH本やH動画の購入履歴とか残るし
キャバクラとか風俗に行っても残るよ
女だって、遊び半分でホストとか言っても残るし
大人のおもちゃとか買っても残るよ

人によったら、若気の至りとか
冗談が冗談済まなくなる事態とか普通にあり得る
家庭持ってたら、年間の避妊具の購入数から
月に何回、SEXしてるかとか分かるようになるし

アルコールの量だって、その時の環境によっては
暴飲する時期だってあるだろうけど
そんなのだって、何かの弾みにバレたら
コイツ一か月で、こんなに
飲んでんのかみたいな流れにもなる

情報なんか何処で漏れるか分からんのに
キャッシュレスを、根拠なく信用しすぎ
人に知られたくないお金の流れっていうのは
何も犯罪組織だけじゃないんだよね実際は
683ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:55:58.15ID:/CHRtc0W0
>>661
そんなのばれて困るような恥ずかしい人生送ってないから
684ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:56:19.29ID:JnRK/4iN0
>>649
日本人は変わるのが嫌なんだよ
変化を嫌う生き物だから
未だ大手のスマホと契約してる人が多いのも
それ
685ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:56:23.61ID:xm8aonQBO
信用が無いだけだろ
管理社会で国も把握し易くなる
日本は現金への信用が極めて高い
キャッシュレス以外は悪みたいなレッテルで多様性を認めない馬鹿が多い
686ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:56:35.69ID:iXlmivPX0
>>656
もともとその予定での導入でしょう?
無料のままのものもあるし。
いきなり契約内容を変えたなんていう事例ではない。
あなたは、初回限定割引が終わったらそのたびに値上げだと思うの?
687ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:56:37.62ID:G4ne6YSt0
支払いでスマホ弄ってモタクサされてる方がイライラするんだけどな
688ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:56:44.92ID:6rbsUYjT0
>>678
日本語苦手か?
>>657を読み直してみな
689ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:56:48.41ID:RGp5uJ1W0
日本在住の俺でも現金使うのは電子マネー使えない自販機と
電車の回数券買うときくらいだがなぁ
690ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:15.95ID:9dCoiOVa0
>>687
それはあるw
691ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:18.14ID:EOVaMZ3R0
>>671
じゃぁここにお前の購買記録全部出してみろ 一週間でいい
692ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:22.08ID:SA7F0TPf0
言うて日本もなんとかそれなりにはなって来てるよな
ここ数ヶ月で現金触ったのなんて一回か二回だわ
693ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:32.68ID:HskMTVui0
>>661
無記名の鉄道系いいぞ
今はゼブンATMでチャージできるから全国どこでもオケ
694ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:37.99ID:GKwg55yR0
ケンブリッジアナリティカのようなのは氷山の一角だろう
もう逃れようはない
695ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:39.23ID:6rbsUYjT0
>>679
いわゆる自意識過剰だな
696ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:45.12ID:G93+Y5YE0
>>684
少なくとも日本国内では日銀券以上の信頼を得てるものがない
極端に治安が悪くなったり、偽札が横行すれば変わるよ
ただそれだけ
697ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:45.64ID:J1iNQ2jY0
QR決済って遅いよな
後ろに客が並んでるときに使うにはモタついてダメだわ
698ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:54.53ID:h8+slLWt0
最近縁起がいいといわれるひょうたん柄の
印伝長財布買ったばっかなんだけどw
699ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:55.49ID:11Kc+27Y0
財布に入れてる現金全然減らないから体感としては今の状況で十分だな。PASMOあれば基本事足りる。
700ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:57:57.20ID:pxgx96IJ0
>>674
貧乏だとオートチャージを使わない→チャージがめんどい→現金でいいや
コレだと思う
701ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:58:04.24ID:++4SvgxD0
>>479
昭和かよ
今時エンボスじゃねえぞww
702ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:58:27.61ID:aVOc/XGi0
チャンコロまんせー記事に勃起してセンズリこいてる支那豚どもおるかー
703ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:58:27.82ID:L2AKaKj40
>>687
あれは現金でもキャッシュレスでも同じだと気付いたわ
なぜか金額言われてから財布やスマホ取り出しはじめる奴…
704ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:58:28.68ID:VH15GXIj0
>>695
気にしないほうが単に恥知らずなだけだろうw
705ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:58:36.85ID:UhC/FYLY0
まぁ、単純に中国の最高額紙幣が1500円だから
高額商品買うのにキャッシュレスが便利ってだけで
アメリカも100ドル紙幣あるけどそれ使う奴は犯罪者扱いw

日本は1万円札の使用に不信感が無いからで
日本も本当にキャッシュレス社会にしたかったら
単純に1万円札を廃止したらすぐなるよw
706ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:58:42.24ID:BI1nyITo0
セキュリティや信用を気にしてる人は無記名のカードタイプを使えばいいよ。
Suica・pasmo・ワオン・ナナコらへん。
タッチ決済だからQRよりも現金よりも一番早い。
紛失したら使用停止できないし戻ってこないけどそれは現金と同じだ。
707ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:58:53.32ID:uBOWABs20
日本も十分キャッシュレスだけでいけるだろ

でも業務スーパーだけはマジなんとかしろ
俺の経済圏であそこだけがまだ現金オンリーだ
708ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:08.16ID:Br7HJ/hN0
>>671
と思うだろう?
でも実際にデータ流出事件とか起こると大問題になるんだよ
709ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:08.38ID:cNVqb+d40
いよいよアジアとアフリカは人民元で決済できる日がやってくるね

キャッシュレスから人民元決済は中国の悲願!
アホのアメリカは今頃気付いても遅い
コロナで潰した日本は相手にすらされていない
710ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:17.88ID:X/476GeZ0
【おかね】現金・カード・QR・NFCタッチ、決済が一番早いのはどれ?お店のデータで検証 [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1602809302/l50
>【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★2  [ばーど★]->画像>2枚
711ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:20.65ID:qZF8F3Eg0
>>631 >>645
関係大ありだぞ
QRは残高からすぐ減るからレシートはすぐ破棄できる。
ポイントでの支払い分も明細にでるからわかりやすい。

クレカは確定するのは1.5カ月以上先だからすぐレシート破棄できない
めんどくさいから結局2-3カ月ためこんで確認するはめになる。
レシートの束ができてしまう
しかもポイント支払い分がわからないからレシートと請求金額が一致しない。
これが腹立つ

デビットカードは還元率低いから基本使い物にならない。
712ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:22.50ID:i3KrrcAT0
>>1
キャッシュレス普及率が低いから長い年数日本の純資産は世界一なんだろ?
713ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:23.46ID:/CHRtc0W0
>>678
だから>>639 は現金を持ち歩くと言ってるだろ
池沼か?
714ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:25.29ID:PQwQQ3oP0
日本は今の人数多い団塊が抜けるまではキャッシュレスに踏み切れないとなると
ここから10年20年先になるんだろうな
715ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:26.85ID:a9PujGRp0
>>684
むしろ変化して欲しいがキャッシュレスに拘るのは異常
そっちのほうが凝り固まってる
716ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:44.52ID:+cKHJSHT0
むしろ学校の費用とか税金が現金現金現金なのがほんとウザイ
えらそうにしてるやつがいちばんできてないのホント日本だけだわ
717ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:56.28ID:pw65H5Al0
>>707
現金だから安いんだけどな
使い分けろ
718ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 09:59:57.79ID:L2AKaKj40
>>707
地域にもよるのかも知れんが日常範囲は行けるな
719ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:00:15.22ID:vJwTcroa0
もうSuicaで統一してくれよ
720ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:00:23.59ID:9dCoiOVa0
>>661
知られて困るような事でもしてんのかw
逆に病気とかは病院同士でカルテやらの情報共有してくれやって思うことはあるけど
721ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:00:32.67ID:FVO81sLv0
懸念点は、例えばある小売りで日常的に買い物している客がいて
その店と月に数十件の取引がある場合、
決済会社がやろうと思えばだが、こっそり取引情報を追加して…ということもできる。
利便性が身上ゆえ、レシートを保管して支払いと突合する利用者なんてそうそういないから、
なかなか分からないだろうな。
722ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:00:36.55ID:JnRK/4iN0
完全キャッシュレスレストランや美容室とか
日本に出来たけど
まだ営業してるのか?
payバブルが崩壊したら終わりそう
723ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:00:38.77ID:37Ld3Tbj0
キャッシュカードは物欲に負けて100%借金するからね
底辺バカはなんで損するはずがカード会社が儲かってるのか考えない
724ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:00:44.89ID:pxgx96IJ0
キャッシュレス還元期間も終わり
レジ袋も有料になり
値上げやシュリンクフレーションが進んだことの方がでかいしな
725ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:00:49.56ID:uBOWABs20
>>708
それは氏名や住所、カード番号が問題になってるのであって
何買ってるかとかは問題になってないと思う
726ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:01.20ID:jv2L2Nt90
中国人と取引してて聞いた事あるけど
現金の方が脱税も申告も抜けられるから良いけど
それ以上に泥棒強盗偽札が多くて店側が入れるメリットが大きいそうな
727ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:03.78ID:Ff3tAEXk0
>>714
むしろクレカなんかは団塊世代頼みだろ
信用力が最強なのはその世代しかいないし
728ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:06.47ID:l65Kyp1E0
日本人はアナログが向いているんだろうな
729ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:07.57ID:EOVaMZ3R0
>>709
ドルペッグの寄生虫通貨の元がどうしたって?w
730ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:23.90ID:xviEnuv50
>>37
ww
731ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:24.73ID:skbuaqNt0
>>674
貧乏な人は多いんだろうな。
イオン系スーパーにも行くのだが、ポイントつくからwaonカードもってる人は増えたが、
例えば、支払いが2700円ぐらいのとき3000円チャージするみたいな、都度チャージのおばさんが多くて驚く。
キャッシュレスのはずが、かえってやりとりに時間がかかるという状態。
732ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:36.72ID:ddjTz9Lv0
個人情報言うけどさ・・・
個人を特定できる属性が渡ってるのならそりゃ嫌だけどさ…
特定できない属性が渡るのがそんなに嫌なのかなぁ とも思うけどね

そんなこと言い始めたら、各種ポイントカードとかも一切使えなくなっちゃうと思うけどさ
733ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:39.47ID:NMAIE0hd0
>>669
普段行くスーパーやコンビニは、大半が現金だな。
県庁所在地で。
あ、田舎だよw
734ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:44.77ID:DXtldSmM0
発展の経緯が違うんだってば。
日本は社会人が銀行口座を持っているのは常識だわね。
ところが途上国は中間層以上しか持てないの。
口座維持手数料が取られるのがデフォで世界の相場は2000円程度
月給3万円の人が払えんでしょ
だけど出稼ぎの人が田舎の両親に送金、とか送金需要はある。
そこで携帯電話のSMSを使った送金が始まった。
送金取次所が送金依頼者からお金と交換で送金コードを渡す。
依頼者は送金したい相手に送金コードをSMSで知らせる。
遠方の受領者はコードを送金取次所に示して現金化する。
これはガラケーでもできる。始まりはこれなの。これで送金するのに庶民が慣れてた。
スマホになり、これをQRでインテリジェントに自動化したのがスマホ決済にすぎない。
つまりもともと資金移動の手段があり、それがスマホ決済に進化したの。

しかし日本はこのような市中での(ある意味闇)送金は金融法で禁じられている。
やるには決済事業者の認可が必要だけど簡単には取れない。
脱税やらマネロンの温床になるから。
だから日本はQR決済というても見た目資金決済のようにみえるが実態は
お金でポイントを購入しポイントで商品と交換できる、という形から始まり
個人間の資金移動は禁じられていた(いる)。
今日本はこれを緩和し、スマホ決済→資金移動手段に進化させようとしてる、途上国と逆。
そもそも市中の本質的な需要は「資金移動」なの。店舗での決済ではない。
これがまだ日本は未発達、てか不要、だってだれでも銀行口座もクレカも持てる国だから。
735ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:48.87ID:osc49s7D0
>>649
単純に脱税だよ
贈与税とかな
736ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:01:59.71ID:6rbsUYjT0
>>691
2020年9月11日 08ガツブン AUデンワリヨウリヨウ 本人 1/1 1,303円 1,303円
2020年9月14日 関西電力 本人 1/1 12,582円 12,582円
2020年9月16日 AMAZON.CO.JP 家族 1/1 3,984円 3,984円
2020年9月16日 AMAZON.CO.JP 家族 1/1 730円 730円

なんか面白い?
737ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:13.34ID:iXlmivPX0
>>711
Kyashでも噛ませれば?
チャージはクレカ。普段使いはKyash。
セルフガソリンスタンドとか、定期的支払いくらいか?使えないのは。
738ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:15.19ID:YUDTt+7u0
>>697
それも多分ポイント絡みなんだよなぁ
流石に客獲得の為にやってる事なんだからこれ無くすのは無理よ
逆に無くす様な施策を政府がやるなら危機的状況と言える
739ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:16.40ID:UhC/FYLY0
中国の最高額紙幣100元って日本円で1600円
これで高額商品買うのに鞄に札束入れて買いに行く方が面倒くさいw
740ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:36.22ID:VH15GXIj0
>>720
病院以外にその情報を知られることの問題が理解できないなら
お前はもう個人情報に関する議論に参加する資格がない
何が忌避されてなにが問題視されてるか理解できていないからだ
741ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:37.57ID:+FlQKz/A0
>>682
これだね。記録が残らないってのは現金最大のメリット。私企業はもちろん政府も追跡不可能。
逆にそれだから銀行の明細を企業や税務署はエビデンスとして重視する。
742ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:42.81ID:lw3qh6g80
日本に帰ってこなければいいのに
743ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:45.12ID:kh+vz3EC0
>>678
震災だとスマホ決済 厳しいね
744ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:49.38ID:gZ5xq2Hk0
現金+ポイント乞食はトロくてほんまイライラする
釣り銭対策で小銭探すのほんまやめーや
745ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:03:06.49ID:FVO81sLv0
>>731
都度チャージおばさんはマジで絶滅してほしい。
現金決済よりひと手間増えてる。
746ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:03:16.07ID:zMrsv9C70
どれだけなまくらなんだよ
747ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:03:17.20ID:DUvoLhja0
>>742
だよな。堕落した奴らはいらん。
748ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:03:19.65ID:11Kc+27Y0
実際どのくらいの田舎まで浸透してるんだろうな
最近中国ましてや地方都市なんて行ってないから想像つかないな。大都市+周辺都市って感じ?
749ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:03:29.60ID:jmB6lMvK0
バカはすぐ極論に持ち込む
中国に帰れ
750ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:03:31.18ID:NMAIE0hd0
>>674
現実にそうだから
751ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:03:44.44ID:E+TBwjZa0
交通系ICカードでええやん
752ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:03:53.18ID:EOVaMZ3R0
>>726
だろうなw 日本でもやりたい放題中国人だが本国はそれが15億だしなw

第一ATMから偽札が出てきても、交換してくれないんだからな。それなら現金を警戒するわw
753ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:00.73ID:52dOVFzu0
中国は偽札や釣り銭ごまかしが酷いからキャッシュレスの方がまだ安全ってだけだろ。
754ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:03.74ID:6rbsUYjT0
>>708
口座番号とかがわかればドコモロみたいに紐づけするターゲットに出来るし
誕生日等でパスワードが推測できることがあるからな
流出で問題になるのはそういうのであって購買履歴じゃなかろう
755ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:16.10ID:IceOWgfp0
ゆで太郎は現金のみ
756ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:17.15ID:84NGtjLW0
災害の多い国で現金流通してないと
停電時に不便なのはみんな痛感してる
この記事の人物は本当に日本人なのか?

中国や韓国がキャッシュレスなのは
そもそも贋金が多いからと強盗も多いから
犯罪が置きやすい国ほど現金社会を嫌う
757ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:24.68ID:FzxWt4TX0
日本も早く現金使用不可にしないと中国に差をつけられるばかりだぞ。
758ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:32.54ID:JnRK/4iN0
>>731
イオンスーパーって
やばいらしいね
1000円売上て利益1円らしいぞ
759ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:46.14ID:HskMTVui0
>>711
オマエがバカなのはわかった
レシート確認は引き落とし確認のためにするわけじゃねーぞ

てか結局ポイント乞食かよ
760ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:47.73ID:9dCoiOVa0
>>711
ようするに還元率も良くて
ポイント含めた履歴もすぐわかるのがQRだと。
そういうわけか
761ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:55.33ID:vHPDcQjw0
日本は旧来の金融システムのしがらみから逃れられないでいる。
時代からどんどん取り残されていく。
762ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:04:59.33ID:8DG0raDo0
suicaもクレカも決済手数料3.25%だからな
談合してぼったくってるから普及しないんだろうが
763ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:02.37ID:t2DRKiTw0
中共がキャッシュレスといえば、一斉に従わなければ不利益を被るのが中国独裁国家じゃん
764ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:29.46ID:UgxTOzE80
そもそも、日本でもクレジットカードやスマホで
キャッシュレスを選択できるだろ?

選択肢で現金を選ぶ人が多いだけ

キャッシュレスに不慣れな、じいさん、ばあさんたちに
現金払いの選択肢を残すことも国として必要

強制的に一律より、選択肢があるほうが国家として寛大
765ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:31.20ID:sjdZgMec0
コロナを機に電子マネーにした
現金になるべく触れたくなかったから
766ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:35.61ID:+N6EqDWL0
さほど時間や手間の短縮にはなってないけどな、災害や停電時に備えて現金も多少必要
767ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:42.24ID:/6N9LNbx0
>>707
もやし1円とかだろ
手数料取られるキャッシュカードなんか使うわけない
諦めろ
768ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:43.73ID:JnRK/4iN0
>>649
情報が漏れるのが
怖いんじゃねえの?
どこで何を買ったみたいな
769ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:50.03ID:jmB6lMvK0
>>761
キャッシュレスに取り残されるとどんな問題が起きるの?
具体的に挙げてくれ
770ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:50.44ID:78jQf2Xy0
■中国で広がった理由
偽札が多い
治安が悪いので店側の強盗対策や持ち歩きの窃盗対策
中国政府がキャッシュレス決済に積極的
インフラが整ってなかったので、経済発展とともにキャッシュレス決済が広まりやすかった。

■日本で広がらなかった理由
偽札ほぼない
治安がいいので強盗や窃盗の心配が少ない
店側が負担する手数料が他国と比べ高い(物販系が3-5%前後、飲食やサービス系が5-8%)
銀行ATMやコンビニATMなどが充実していて現金をすぐに引き出しやすい
キャッシュレスだと汚職がばれやすいので政治家が嫌がる(実は日本は汚職ランキングが中国より上位の汚職大国)
771ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:52.18ID:gOeeQZtW0
>>711
クレカ使ってレシート保存してる人なんてほとんどいないよ。
772ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:05:57.23ID:HMc4/WGg0
ドコモ口座とかPayPayの利用者を増やしたいんでしょ
セキュリティ無視のサービスがまたまた始まるんじゃないの?知らないけど
773ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:06:01.13ID:QascAEW60
変なペイは使いたくないな
そのうち全額盗まれそう
774ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:06:10.38ID:VH15GXIj0
>>756
日本はいつまで今のレベルの治安と現金への信用を保っていられるんだろうな
775ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:06:14.83ID:CU/pMehc0
>>684
スマホ契約してる時点で過去から変わってるのとちゃうの
776ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:06:29.60ID:Y4Mj4RDu0
最近ラーメンが高いとかセブンイレブンがぼったくりだとか良く聞くがこれキャッシュレス化の普及によっての影響が大きいんだよね
手数料5%前後って印象小売にとっちゃ激痛だからね
なのでワシはキャッシュレス化反対なのじゃ
777ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:06:37.26ID:uBOWABs20
>>731
レジチャージやめてほしいよな

WAONステーションとかイオン銀行ATMでしかチャージできないように
すればレジが無駄に混むことはなくなる
もしくはレジチャージは1万円からに限定するとか
778うんこ
2020/10/16(金) 10:06:38.42ID:t7wMURl00
アフリカでは血液輸送するのにドローン使ってるのに日本は遅れてるもうダメだって嘆いてるマンさん評論家みたいなの居たな
779ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:06:46.97ID:9dCoiOVa0
>>740
なにをそんなに興奮してんだw
漏れて困るようなことしてる方が問題だと思わんのかw
780ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:06:52.06ID:lnR0UgDW0
大地震でまた停電したらキャッシュレス勢が先に逝くんですね判ります。
781ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:06:52.50ID:0Qfai1Tq0
最近クオカードペイをもらって使ってみたが手続き遅すぎて申し訳なくなるわ
782ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:04.83ID:sjdZgMec0
>>764
外国のジジババは賢いの?
783ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:13.13ID:oK4QtgvI0
うん?クレジットカード使えないのか???
784ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:13.63ID:Dzm3W8nV0
では中国へ帰国してくれていいです
785ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:29.96ID:VH15GXIj0
>>779
生活や買ってる製品の内訳が丸裸になる事が問題だと言ってる
理解できないならもう書き込むな
786ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:31.69ID:/JZ3RgNa0
>>661
むしろTカードのほうがやばいぞ。
現金だからって、ばんばんTポイント貯めていると
泣きみるぞ。
購入履歴晒してもいいって約款になっているからね。
787ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:32.66ID:A30xnHys0
だって初詣とかの賽銭を電子マネーとかクレカにしたら大変だよ
何時間かかるのやら
788ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:39.46ID:6rbsUYjT0
>>756
痛感はしたことないな。そういう事態に遭遇したことは無い
ニュースでそういう事態が発生してたのを知っただけ

災害で本当に何もかもが機能停止してるような状態だと営業どころじゃないし
軽い災害なら速攻で復旧するし
現金だけ使えて電気がいつまでも復旧しないなんて状況は言うてもレアケースよ
789ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:56.35ID:a9PujGRp0
あと電子マネー詐欺が多いから気を付けろ
ライン乗っ取りで中国人が買ってきてくれは有名w
790ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:07:57.74ID:MTRBV3GM0
そりゃ国策だからな、誰が何を買ってどこで何してるかを把握するのが目的の。
791ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:03.49ID:QascAEW60
ペイペイとかほとんど使ってないのにいつの間にか残額減ったり増えたりしてる、何だこりゃ
792ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:06.78ID:VqY295Qw0
>>725
ただ、漏れるときは氏名と住所(あと電話番号)+そのほかの情報のセットだもんな。
購入された商品リストなんて誰も興味持たないし(売れた日と場所と個数ならPOS使えばいいし、それなら堂々と情報を買えばいいし)
793ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:17.80ID:nboYK7hI0
マジでさ、駅とかコンビニでチマチマ現金払いしてる奴みるとイライラするよな
年寄りならわかるけど、いい歳コイたおっさんがみすぼらしい財布から小銭出してるの見ると同じ国の住民とは信じがたい
794ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:20.30ID:UgxTOzE80
日本は自動販売機を設置できるほどの治安の良さ

これを他の国では真似をできまい
795ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:22.12ID:6jjF0iCI0
あー安倍チョンのキャッシュレス政策は

集金ペイ様のご意向だったのかw
796ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:27.09ID:WmeiWJRm0
>>780
ほんとそれ。イキってキャッシュレス騒ぐ奴って、そういう想定が出来ないバカなんだろうよ
797ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:33.99ID:uBOWABs20
>>767
業務スーパーもキャッシュレス使えるところと使えないところがある
販売価格は特に変わらない
だから「現金だから安く出来る」とかはおそらくあまり関係がない
798ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:35.05ID:SofvljFd0
格安スマホにしようか余計ややこしい
799ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:08:52.92ID:/6N9LNbx0
>>776
ラーメン?!?!
800ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:00.37ID:vHPDcQjw0
>>769
現金決済というかドル決済の国がどんどん少なくなり
キャッシュでの信用取引が薄れていく。
801ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:10.85ID:XDbiWMr10
レジ見てても大半が現金使ってて、この国終わってんなーとは思う
ポイントで得するし、ピッとするだけで楽なのに
使わっtない理由ないだろ
どんだけ保守的なの?
みんな脱税してるの?
802ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:11.07ID:YUDTt+7u0
>>765
なるほど
また研究者に言わせればいいんだよな
コロナで現金は危ないってさ

それでやっと手数料以上のメリットが日本にも作れるわけだ
803ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:11.59ID:nboYK7hI0
現金払いは店員に無駄な労力使われてんだから、現金払いは手数料取っていいよ
804ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:12.01ID:37Ld3Tbj0
日本のキャッシュレス政策は余分な消費を煽る為の詐欺だからな

学術会議とケケ中の子供騙しの策にアホ晒したくないから乗らないよ
805ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:17.62ID:9dCoiOVa0
>>785
何買ったかなんてバレても別に困らんぞw
武器か麻薬でも取引してんのか?w
806ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:18.74ID:JiZmZM7B0
未だに現金決済の大手外食チェーンがあるのは何なんだか。
807ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:22.71ID:8DG0raDo0
たとえば1日の売り上げが20万だったとして
全部キャッシュレスなら決済手数料だけで1万取られるんだぞ
アホらしくてキャッシュレス導入しないだろ
808ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:22.96ID:FWFVdfW10
paypayももうすぐ手数料取るし、カード類の手数料も小売業者にとっては実際痛い
結局その分売価に上乗せせざるを得ないので、本当に安い店は今でも現金商売
809ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:24.80ID:RGp5uJ1W0
スマホのバーコード決済は面倒だからキャンペーン利用したいときしか使わないな
さっとカードでピッが最強に速いし
810ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:27.11ID:FzxWt4TX0
いつまでも現金決済を温存させるのは、足に重りをつけたまま
マラソンレースに参加するようなもの。
日本はセルフ経済制裁が本当に好きだな。
811ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:29.81ID:11Kc+27Y0
スイスとか確か現金社会
中国よりスイスの方がイメージ良いだろう?w
812ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:30.65ID:s914oaZG0
全面キャッシュレスで良いよ
いまだにスーパーのレジで財布から小銭出してる奴とか正直イカれてる
非常時用には家か財布に10万位現金置いときゃ済むしね
813ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:40.89ID:mzuo7QAn0
カードしかなくてパーキングから車出せなかった奴はアホやなあと思った
814ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:09:47.60ID:TwaMbMAG0
政府が手数料規制してるからな

中共は確か0.4%規制じゃなかったかな、そんで銀聯カードはたぶんゼロ
そんな状況だから店側も導入のハードルがほぼ無い

手数料は日本の1/10だからな
815ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:07.00ID:lBWMSqa00
国が全部監視してるからだろ
金も行動も
816ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:10.47ID:EOVaMZ3R0
>>779
個人情報保護法


個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ、その適正な取扱いが図られなければならない。
817ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:13.14ID:mXs975KK0
> クレジットカードではなく、銀行口座とひもづいたデビットカード型式で、
> スマートフォンによるモバイル決済が主流。

普通はクレジットよりこっちだわな。
818ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:33.01ID:s5eEKS1K0
>>1
コロナ以降10回に9回はキャッシュレスになった、財布出すのマジでメンドクサイ
819ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:35.61ID:gOeeQZtW0
>>780
普段キャッシュレスを使い、もしもの時に現金を予備で持ってればいいだけだが。
820ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:36.10ID:c+MIP+cI0
中国は変えざるを得なかったから買えた
それまではものすごく非効率だったから
821ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:36.81ID:VH15GXIj0
>>805
お前の娘や妻が下着の銘柄まで調べられて晒されてもなんとも思わないんならお前がそういう人間だってだけの話だよw
822ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:39.58ID:rDi1iKdO0
生まれる土地は選べないが、生きる土地は選べる。
Good Luck!!
823ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:53.58ID:96TK5BYs0
クレジットカード一体型iD最強
824ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:10:57.17ID:7fAzKkQR0
みんなニコニコ現金払いが一番
825ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:11.41ID:/6N9LNbx0
>>797
サイゼリアでもキャッシュレス+ポイント付く
とこまであるんだから、例外を言ったらきりがない気もする
826ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:16.92ID:EOVaMZ3R0
お釣りもごまかす国だし人が信用できないからな シナは
827ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:22.92ID:vA1/9DlG0
朝日とつるんでるの?
828ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:23.86ID:ZifWzP4j0
ペイペイ使ってると金が戻ってくるし
ボーナス勝手に運用して1000円くらい勝手に増えてるしな
いまやってないやついるのかってくらい普及してるし
829ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:28.49ID:kax6zFmD0
>>701
エンボスレスはじめたのは交通系(suica)で、つい最近のことだが。
エンボスレスは交通系中心に増えてはいるが、まだ少数派。
830ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:29.40ID:YUDTt+7u0
>>807
大手は宣伝の一環と考えてるだろう
やれないのはそう考えられないとこだけ
もうほとんどそんな店ないよ
831ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:30.16ID:Dzm3W8nV0
中国はこじきも電子マネーで貰ってますねw
利用料が安いのはいいけど、あれ完全に人身管理のために普及させてるな。
あと電子マネーなら反政府の人間の資産を突然デリートできるし
832ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:34.62ID:8mb8wLot0
店舗が3%払って商品代金に上乗せしてる
833ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:42.07ID:ddjTz9Lv0
>>796
そう単純な話じゃないと思うけど・・・
今はレジはPOSとかで管理してるから、停電になれば現金払いだって支障が出る
逆にキャッシュレスはQRならば、通信さえ落ちていなければQRコードを読んでそれを通信するだけだから決済ができる(かもしれない)
この辺はどの規模の災害か・・・ にもよるんじゃねーの???
ていうよりも、大規模地震対策なら決済の心配するくらいなら備蓄しておいたほうがいいと思うが
834ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:45.92ID:uBOWABs20
>>785
なにが問題なのか全然わからん
そりゃ気持ちのいいもんじゃないけど
バレたからってそれがなにか不利益になるのだろうか
835ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:52.88ID:SA7F0TPf0
貧すれば鈍するで治安が良いなんて言ってられるのはあと数年だと思うぞこの国
詐欺や強盗なんてなんら珍しくなくなって来てるしな
多額の現金持ち歩くなんて個人的にはすでに無理だわ
836ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:58.21ID:iZHTgjiL0
>>812
家に現金置いとくんじゃ完全キャッシュレスじゃねえよ
ヴォケ
837ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:03.05ID:p2eqakek0
日本銀行券最強だろ
838ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:05.13ID:37Ld3Tbj0
>>801
そう
銀行なんて国と言うドロボウの片棒担いでるから信用できませんわ

毎日飲み屋とギャンブルで2億使った想定で5000万は節税したわ
839ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:17.75ID:UgxTOzE80
>>782
キャッシュレス文化長さの違いがある
若いころからカード決済をしてれば、
歳をとっても変わりなく使えるだろ

あと、国家権力で一律に変えられたら
賢いとか関係ないだろ
840ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:25.17ID:nboYK7hI0
>>796
あのさ、現金のみのとこもあるし、普通は万札1枚とかいれてるよ?
当たり前だろ

逆にアンタは大地震のためにカード使わないんだな?
じゃあ家でも電気使うなよ
841ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:29.41ID:84NGtjLW0
>>774
外国人を適切に管理できれば現金社会は継続する
外国人がニセ金や強盗社会を持ち込めば破たんする
中韓レベルの国になってはいけないのだよ
電子決済だろうとなんだろうとマネロンがなくならないのは
詐欺や泥棒があちらで無くならないのみりゃわかる
もちろん現物盗むよりは手間がかかるんだろうが
842ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:30.18ID:s5eEKS1K0
>>824
現金払いは土人の証し
843ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:35.20ID:s914oaZG0
>>821
自意識過剰に被害妄想か専門医にちゃんと診てもらおうね
844ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:37.00ID:UYmhNKKi0
中国のお金が信用ないからだろ
845ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:37.34ID:9dCoiOVa0
>>821
別に何ともおまわんわ
ちょっと神経質すぎるであんた
846ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:38.81ID:FzxWt4TX0
非常時に現金が役立つとか言ってる人は平和ボケだ。
非常時には自分の備蓄を使うか他人の備蓄を奪うかだ。
847ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:45.67ID:/6N9LNbx0
>>817
個人情報が全部管理されてるって事ですね
848ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:47.11ID:IVR3oY2e0
つかカードやキャッシュレス決済会社の店舗側への手数料が納得できない。
カードの5%とか高すぎ。
849ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:12:59.33ID:UhwfNGiO0
中国は、偽札問題が、大きかったからだろ
ATMから、偽札がでてくるからね。
850ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:04.41ID:xMgyhunB0
国民の金の動きを監視しやすいのが電子マネー。
金を抜き取っても犯人が捕まらないのが電子マネー。
851ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:05.67ID:HskMTVui0
>>817
間に1クッションないから、抜かれた時、現金を落としたのと同じで少し怖いよ
852ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:05.74ID:ATSczcjs0
そう言わないと無事に帰れなさそうよなぁ
853ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:07.31ID:gIU0bD4T0
>>1
手数料って鬱陶しいよね
Amazonでいつもコンビニ決済してるんだけどたまに不可の時があって
仕方なくカードを一回だけ使ったらちょっと便利とか思って
けどデパートで使ったらしっかり手数料が・・・
854ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:10.09ID:VH15GXIj0
>>845
自分が恥知らずなのはいいが他人がそうだと思わん事だなw
855ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:10.13ID:9TyJ1N+90
そこいらの外人がビジネス目的で入り込めるような地域は
きちんと準備しておかないとタクシーも拾えないからな

でもカンジ悪い話と抱き合わせになってる利便性だからな
856ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:10.41ID:WmeiWJRm0
>>819
結局、両方使えるのがあらゆる事態に対応できる最強ってことだよ
偽造ばっかで現金使えないだけのタコ民族の戯れ言に付き合う必要はない。
857ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:11.31ID:eW6g10m90
たまに小銭使うのはパーキングとかかなぁ
小銭マジで廃止してくんねーかな
858ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:25.53ID:nboYK7hI0
>>821
どこで晒してんだよ教えろ
859ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:26.49ID:QascAEW60
>>821
チューバーやってる店員が他人の妻のパンツとかさらして損害賠償されるって漫画で見たな
860ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:44.36ID:q5eaLmQG0
決済会社によって使える場所がまばらなのを統一してくれたらもっと拡まると思うけど
861ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:48.61ID:UhwfNGiO0
朝日新聞が、一番嫌いな監視社会を褒めているwwwww
862ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:53.40ID:vsux+mEs0
>>3
そういう考えだから日本は成長しないんだと思う
863ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:54.11ID:IVR3oY2e0
アメリカだって電子決済は50%行ってない
864ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:13:58.35ID:11Kc+27Y0
>>835
君は携帯ポッケにいれて秒で盗まれそうだ
強盗に渡すため現金多少は持っといたほうがいいぞw
865ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:14.76ID:VTYHyGJK0
>>2
支払いの時ペロってツバ付けて札を数えるネトウヨ爺やろお前wきんもw
866ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:15.71ID:igsx9uWi0
ジャップっていう低脳クソゴミザルにはまだ早いんじゃ、、、?
867ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:23.04ID:YUDTt+7u0
>>821
自意識過剰だなぁ

まぁ俺もNHKに情報抜かれるのだけは困るからマイナポイントにだけは手が出せなかったわ
868ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:25.12ID:9dCoiOVa0
>>854
そっくりそのまま返すわ
869ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:28.80ID:uHHUIrH40
日本国民の間でニーズが高まってたらそうなってる
今のままで不便を感じないならそれで良い
電柱電線無くせ論争と同じ
870ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:30.06ID:PoYO7Vhv0
まぁ、信用度が
人民元<<中国の電子決済<<日本の電子決済<日本円
って感じだからな

中国ウイルスで電子決済増えてるだろうけど、
そうじゃなければ現金使いたい人も多いのでは
871ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:37.14ID:iXlmivPX0
実際のところ、商品名は決済してもカード会社に送らない。
ので、わかりようがない。
店舗データと照合すればもちろんわかるが…。
872ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:40.77ID:s914oaZG0
>>836
アホの子かな?
873ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:43.03ID:tzIxHUYx0
QRコード便利なんだが、クーポンとdポイントカードとd払いを全部スマホで出すともたもたするわ
874ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:50.02ID:zGDt9K270
みんなIDにしろや
875ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:53.20ID:EOVaMZ3R0
>>821
まぁ5chでプライバシーなんていらないとほざいてる奴は昔からいるが、そいつは匿名でレスしてるんだよなw まずお前実名でレスしてみろ、とw
876ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:14:58.94ID:IVR3oY2e0
>>835
んなこたぁないw
877ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:02.26ID:uBOWABs20
>>866
そういうのは日本企業であるデンソー様が開発した
QRコードを使うのやめてから言えよ
878ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:02.96ID:jx3NpouH0
中国は偽札が流通していて、高額紙幣を使おうとすると検査機に通されて時間が掛かる
しかも高額紙幣が3000円(100元)までしかないからかさばる

日本みたいに偽札がほぼ存在せず1万円の高額紙幣がどこでも普通に使えて
どこでもATMで下ろせるという、現金が便利な国なんて世界でも稀なんだよ
879ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:14.91ID:FzxWt4TX0
「日本は偽札が少ないから現金でいい」とか言ってる人は
日本には四季があるから大丈夫と言ってるのと同じだぞ。
880ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:16.61ID:Bqssetyt0
>>1
中国だとスマホ決済の詐欺も多いんだろうな
そっちを紹介してくれよ
881ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:26.49ID:Fo/T4EC00
おれはクレカと現金とPASMOチャージの併用やな
自動チャージが嫌なんで現金は最近はもっぱらチャージ専用
コロナのせいでクレカ決済ばっかりになったけど別に困らんな
日本みたいに自然災害が多い国だと何だかんだで現金は必要
それでええやん
882ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:30.75ID:qZF8F3Eg0
>>808
paypay何パーセントとるの?
3%取るなら大量に加盟店離脱するだろうね
883ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:32.07ID:6rbsUYjT0
>>821
そもそもそんなことを調べる奴が存在するというのが被害妄想・自意識過剰
お前は日本にいる1億人のうちの1人に過ぎない
わざわざお前の購買履歴を個別に見たいなんて言う奴は存在しない
884ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:39.78ID:PIZX3C1x0
帰ってこなくていいぞ
885ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:44.53ID:84NGtjLW0
>>831
管理社会のディストピアそのものだけどな
資産デリートが楽勝だと
為政者や行政は統治しやすいんだろ
886ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:15:57.21ID:otwx6WTG0
>>1
帰ってくるな、シナチク
887ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:16:23.67ID:PwrnM4Su0
おまえらアホだろ

一番大事なことは

てかそれが唯一のポイントだが

中国では共産党を批判した瞬間

全財産が口座から抜き取られるんだよ

バーカ

そのための電子化推進だ

共産党を批判したら秒で無一文

これが唯一の目的

バカはこれがわからんのだなw
888ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:16:25.05ID:4Mxd5z7S0
お金を嫌うとお金に嫌われて大変なことになりますよー
889ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:16:26.60ID:VH15GXIj0
>>867
他人の羞恥心を思いやってやれない人間か
890ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:16:35.99ID:OzeDlWn00
これ元の札が異常に汚いわ
ATMからですら偽札が出てくるわ
そもそも金銭として意味を無くすほど
劣悪な環境から生まれてるからな
しかしそれが大きな力になってきている

日本はそろそろ
オンラインバンキングとかで
お偉爺がドヤ顔している
周回遅れっぷりを
改革しないと駄目だよ
891ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:16:38.17ID:pxgx96IJ0
そのへんにある飲み物の自販機が全部キャッシュレスで買えるようになってから言ってくれ
って感じではある
892ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:16:55.40ID:UgxTOzE80
アメリカが頑固にヤード・ポンドを採用していても
世界覇者だから、焦ることはない

日本は日本の速度で変化していけばいい
893ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:16:58.27ID:DxO/DNmJ0
スマホ決済にしても、スーパーの決済にしても色々ありすぎて面倒。
「デビットカード決済で、明細をメール通知」
っていうのが一番単純で、スマホ苦手な人でも分かりやすいと思うんだが、
普及しないね。
894ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:00.05ID:fFGyDat00
遠方に送金するとか大金を持ち歩きたくない金持ちとかならともかく
買い物のたびにカード会社に手数料払うとかアホかと
895ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:03.17ID:v3xQ5jIU0
>>821
ネットで買い物してる時点でなに買ってるかなんてわかるのに、スーパーやらコンビニで買うもの
気にするとか馬鹿だろ

例が下着とか頭悪すぎるし。他にもっと致命的な例をだしてみろよ

お爺ちゃん、使えない理由を探すのに必死すぎる
896ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:07.49ID:sjdZgMec0
>>802
あと電車に乗るにも、現金だと、切符販売機の端末に触れなきゃいけないからね
そばに消毒アルコールも置いてないし最悪w

少なくともバスや電車の改札はコロナ前よりもキャッシュレス率が増えたよ
そんで、それに慣れてくると、コンビニやスーパーでも利用するようになり、
あまりの便利さに驚く
きっかけは大事だね
897ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:08.69ID:ATSczcjs0
>>871
逆に言えば請求書に全てAmazonと書かれてる事でパッと見何か買い物されてても気付くの遅れるかもな
898ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:12.35ID:NMAIE0hd0
>>745
すまんw
たまに行くと残高を忘れてるんだよ。
「たまに行く」ために3万入れておく人はあんまりいないと思う。
ほとんどイオンでお買い物の人はいいけどさ。

あのレジもいまいちだけどな。
・精算
・不足
・入金
・もう一度ボタンを押せとくる。

ついでにいうと、ボタンがいっぱいw
で、カードを置くところが斜めになってるから
現金の入金にもたもたする。

最近自動でおつりがでるやつが増えたけど、
ほんとはベテランの手が早い人のほうがはるかに早いんだよな。
899ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:17.31ID:nrxLr5uz0
戦前生まれから、団塊の世代の責任は重いぞ!

20年前にMacならPCスロットが搭載されてネット環境が出来た時点で在宅勤務も可能だった。

爺ぃ共が対応出来ず、中央官庁も民間企業も導入が遅れたのが遠因だよ!

社会を良くしよう!?と学生闘争などで、彼等がやろうとした事は肯定出来るが、社会に与えた影響だけを残して個人主義に奔り、年金も貰って自分達さえ良ければ事もなしと決め込んだ。

この団塊の世代とその上の戦争で大変な思いをした人達には年金で安穏とした老後がある。
介護保険料徴収制度が無かった奴等がだ!

団塊の世代よりも下の世代には事実上無いに等しい年金制度と、雇用さえ不安な世の中が残った。

昭和の負の遺産の在日と、当時産めよ増やせよと子供を大量生産して今日の高齢化社会の遠因の創価学会くらいは道連れに消し去ってくれ。
900ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:20.25ID:E1jUwW670
うん
901ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:24.92ID:PoYO7Vhv0
>>879
大丈夫か?w
何言ってるか分かってるか?w
902ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:30.75ID:r+sya3Bf0
>>382
>リボ払い事業で利益出せないらしいね

楽天の営業利益の1割はカード利息(リポ払い)の収益だぞ
903ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:37.48ID:tzIxHUYx0
>>888
松居一代さん?
904ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:38.52ID:YUDTt+7u0
>>889
いや、俺もNHKだけは怖いのでわからんでもない、という意味だ
905ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:40.18ID:FMqql64G0
日本人って馬鹿だよな、中国に移住すればいいのに
906ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:40.55ID:qZjGCMdX0
やたらと現金に固執するやつってなんなんだろ?
キャッシュレス化して便利ならそれでいいじゃん
907ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:17:53.84ID:VH15GXIj0
>>875
そういう事だな
匿名ってものの重要性を理解しないまま暴れてるんだから
たまにやけどするのは当たり前の話だなw
908ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:18:24.19ID:11Kc+27Y0
でも衛生観念からすると現金ってマジで汚いと思うよ
コロナ抜きでもちゃんと手洗いしないとな
909ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:18:24.62ID:S0OBMjA80
キャッシュレスを嫌がってる奴って
去年から始まった還元キャンペーンに乗っかってないって事だよな
大損ぶっこいてて可哀想
910ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:18:26.39ID:qZjGCMdX0
>>821
なんでそこまで考えるの。逆に気持ち悪いわ
911ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:18:31.47ID:LNdp99270
中国に永住すればいいんじゃないかな
912ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:18:34.76ID:FWFVdfW10
>>842
多様性を認めないのは低知能
913ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:18:39.99ID:8mb8wLot0
キャッシュレス化は増税と同じやで
手数料は店舗が商品代金に上乗せせざる得ない
奴隷から搾取して上級の永久不労所得
実質消費税13%の利権がらみステマ
914ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:18:44.90ID:aiwxeTRG0
とりあえず残金を5億円ぐらいにしてくんねーかな?
0をてきとーに増やすだけだろ?wwwwwwwww
915ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:18:47.99ID:dfN4QL2G0
カードもスマホも使うけどキャッシュレスに拘る奴はポイントとかすげー気にしてそう
916ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:00.42ID:qAyMIyV30
>>796
大地震にあったらそもそも
現金派もATM使えなくて困るからw

キャッシュレス派の俺でも家のタンスに1ヶ月生活できる現金あるよ
917ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:01.08ID:z6g9w5dm0
バカサポは世界を知らないから気楽でいいねw
918ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:03.72ID:EOVaMZ3R0
>>883
じゃぁここで実名で住所と電話番号も出してレスしてみ。
919ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:05.34ID:/6N9LNbx0
>>898
スイカのチャージも精算と別々なんだよね
チャージと同時に精算もできればいいのに
920ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:09.53ID:NP4hpVLL0
>>848
インフラ整えるのタダじゃないんだぞ
水道ガス電気なんて使わなくても基本料取られる上の従量課金制だから基本料金ないキャッシュレスの方が良心的だわ
921ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:11.04ID:FMqql64G0
>>143
通販とか現金振込とかするんか
922ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:13.45ID:IVR3oY2e0
家の裏にゴミ処理場が出来ることになって反対運動始めたら急に痴漢冤罪で捕まって事実無根だと主張したら痴漢ものavの配信購入履歴があってそれだけを証拠に有罪に。
923ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:18.45ID:4Mxd5z7S0
>>893
スマホが必要なら財布がいらなくなってもさして荷物も減らんからね
いろいろ神経を使うぐらいなら、なにも考えなくてもよい現金が最強とは言える
現金を使うのが苦痛って世代がいるのはどこまで本当か謎だが
924ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:20.39ID:vHPDcQjw0
ブラックマネーでの取引が200兆円もある今の金融システムを考えれば
マネーの流れが把握できるキャッシュレスに移行するのは必然。
925ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:36.84ID:VH15GXIj0
>>910
そんな気持ち悪いことすらされかねんって話だってのw
926ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:43.84ID:FzxWt4TX0
>>821
下着の銘柄くらい自らインスタに公表してるだろ
927ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:44.12ID:uBOWABs20
>>915
今はコロナだろ
928ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:47.38ID:kax6zFmD0
>>870
日本円って何?
もしかして現金のことかいw

無い無い。
銀行口座かクレカ引き落とししか受け付けないところはあるぜ。

なんでか分かるか?
ヤクザは銀行口座やクレカ持てないからな。

保育園、幼稚園が銀行口座引き落としのみ、ってヤクザお断りの意味合いもある。
929ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:49.74ID:PoYO7Vhv0
>>887
中国も貯蓄が減ってるらしいから
韓国並みに、カードローン地獄に突入してるだけかもよ
930ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:50.94ID:/sAcIPrj0
元ソースが中国共産党管理下の東方新報じゃん。
このサラリーマン、キャッシュレス社会が便利でも、
言論統制、監視社会には不便さを感じないのか?。
931ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:52.42ID:qZjGCMdX0
>>905
それは素で嫌だろw
932ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:53.01ID:efz4QGV+0
>>833
東日本大震災の時は停電した中で手計算現金決済で営業してた>コンビニ あれはマニュアルがあるっぽい。

決済系は少しでも通信状況に不安があったら使うの躊躇されるからな〜。
933ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:57.81ID:NMAIE0hd0
>>881
頭がボケないためにも、時々は現金が必要だな。
小銭がパット出せなくなったら、ボケを心配する。
934ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:19:59.78ID:ATSczcjs0
>>906
現金好きやわ
935ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:16.44ID:XIz7hI2Q0
地震で停電のとき現金以外使えなかったわ
936ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:16.47ID:4Mxd5z7S0
>>879
劇団四季かビバルディの四季か
937ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:22.18ID:qZjGCMdX0
>>911
日本がもっとキャッシュレス化すればいいだけの話だぞw
938ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:29.64ID:AQzgwmIg0
自営に限らず取引で実際現ナマ積まれて見せた時の交渉パワーは違う
電子上の巨額の数字をアテにするのは、スイスに口座持ってる人に限るんじゃないのかね
貧乏なのはどっちとかじゃない
懐に最低万札数枚は入れておくのが嗜み
それが面倒なら中国籠っておけよ
中国そのもの信用してねえけどな
939ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:31.86ID:UgxTOzE80
現金払いOK
キャッシュレスOK
これでいいじゃん
940ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:32.89ID:PoYO7Vhv0
>>905
自分が馬鹿って公言してるだけになってるぞw
941ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:34.40ID:6rbsUYjT0
>>875
>>907
この流れで一人だけ名前を出すと
Facebookとかに嫌がらせに来るという具体的な被害があるだろ

リストの中の一つのデータでしか無ければ実害はないが
キチガイに攻撃されるとっかかりになるのは勘弁
942ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:37.48ID:VH15GXIj0
>>934
臭いから嫌いだ
943ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:38.42ID:JnRK/4iN0
■中国で広がった理由
偽札が多い
治安が悪いので店側の強盗対策や持ち歩きの窃盗対策や店の店員の横領  atm襲撃や現金輸送車襲撃とか日常茶飯事
中国政府がキャッシュレス決済に積極的
インフラが整ってなかったので、経済発展とともにキャッシュレス決済が広まりやすかった。
リボ払いする馬鹿なやつが多いから リボ払い事業で簡単に利益が出せるから
その分手数料を安くできた

■日本で広がらなかった理由
偽札ほぼない 作るのが難しい 捕まったらとんでもなく罪が重くなるので割に合わない
治安がいいので強盗や窃盗の心配が少ない 
店側が負担する手数料が他国と比べ高い(物販系が3-5%前後、飲食やサービス系が5-8%)
銀行ATMやコンビニATMなどが充実していて現金をすぐに引き出しやすい 現金輸送車襲撃もatm襲撃も少ない
キャッシュレスだと汚職がばれやすいので政治家が嫌がる(実は日本は汚職ランキングが中国より上位の汚職大国)
リボ払いする馬鹿なやつが少ない リボ払い事業で簡単に利益が出せないから
その分手数料を高くしてる
944ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:43.91ID:vbP2k8q40
日本はセキュリティガバガバだから簡単に海外から盗み放題になるね!!
945ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:51.20ID:LoehhgOQ0
治安が良いからだけど日本だと財布にお金いっぱい入れとくと安心感あっていいけど
946ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:20:56.95ID:UBn3bMUw0
洪水でどうなったのか知りたい
947ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:03.62ID:GScIYp+e0
でも個人情報は
すっぱ抜かれます
948ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:05.61ID:ATSczcjs0
>>939
場面に合わせて使い分けがいいよなぁ
949ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:05.99ID:FMqql64G0
中国の札ってスゲー汚かった
950ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:12.29ID:qZjGCMdX0
>>934
なんで?小銭ジャラジャラしたいの?
それとも財布バリバリ開けたいとかw
951ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:23.77ID:6rbsUYjT0
>>918
それはお前が嫌がらせするという実害が見えるだろ
952ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:34.04ID:84NGtjLW0
>>905
在コが中国移民すればいいと思うよ
日本国内で本国や中国をやたら褒めてるんだから
中国を褒める左翼や在日に限って中国移住しないのな
中国人韓国人がすきあらば国外移住するのは賢いよ
目の前がディストピアなんだから
953ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:51.18ID:RcNyHZWy0
店側が手数料払ってるんやで
そのぶん価格に反映されてる
954ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:53.07ID:4Mxd5z7S0
>>906
いやキャッシュレスが普通に不便だから
現金に戻せず用途が限られて不可逆圧縮と変わらんわ
みんなポイントで騙されているんだよ
インバウンドと脱税対策の意味しかない
955ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:21:55.28ID:UBn3bMUw0
>>944
今回のドコモ口座の件で嫌というほど思い知らされた
日本じゃキャッシュレスは無理
956ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:02.15ID:baDTvc6s0
コンビニで現金払いしてる奴は意味がわからない
957ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:05.72ID:ddjTz9Lv0
>>907
その例えってちょっと違うんじゃ?
5chにしろネットにしろ匿名ではないよ? 属性情報はちゃんと記録されている
キャッシュレス決済にしても同じ話でしょ?
958ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:08.09ID:gveB0dHT0
>>23
君がおかしいか、こういうスレによく涌く中国擁護の変な人とか
5毛扱いされてもおかしくないね。

こういう電子マネー型決済は中国で増えてるけど、そら中国の
国内事情によるところが大きいからな。
おまけに日本じゃ先日のドコモのアレもあったし。

こういう電子決済はアメリカでも伸びてない。
あいかわらずクレジットカードの利用多いし、小切手なんかも
まだ使ってる。キャッシュレス=電子決済じゃないんだよ。

参考
https://www.sbbit.jp/article/fj/36815

つかこういう中国持ち上げ記事定期的に出るけど
電子決済増えると、中国経済的になにかしらの
メリットあるのかね。。。
959ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:15.38ID:LWo9lh4t0
家から外歩いてる時から電車から会社からずっとスマホ観て、クビ悪くなるわ。
960ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:24.79ID:9dCoiOVa0
>>941
そもそも購入履歴の話のはずが何で実名出せとか電話番号出せとの話になるんだ???
961ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:24.99ID:zeN5sTQW0
キャッシュレス決済がそんなに便利なら日本でもそうすればいいのに。
今時たこやきの屋台でもQRコード決済に対応してるわ。
オレは日常の買い物から納税までクレカでしてるが、
飲み会の会費や町内会費ぐらいは現金で払いたいと思ってる。
962ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:25.19ID:PWB5HVW90
金の流れを完全に把握できるから上の人にとって都合いいんだろ

この手のステマ記事に賛同してる奴は工作員か?
963ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:28.27ID:zmOcPK7e0
都心はスマホ決済できるけどちょっと田舎に行くと札と硬貨が必要だ
不便だ
964ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:30.08ID:yH6ia08g0
大停電が起きたらどうするのか。日本中の経済活動がストップする。
965ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:32.24ID:dDMbv+0u0
日本ぐらい災害が多い国で完全キャッシュレスしたら大変だったりしない?
966ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:32.90ID:dfN4QL2G0
>>927
まさか現金付着ウイルスの心配?そこまで心配性なんか
967ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:36.26ID:JnRK/4iN0
>>893
デビットカードはポイントが低いから
普及しない
968ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:40.48ID:11Kc+27Y0
中国移住って1ミリも考えたこともないけどアメリカカナダなどと比べてハードル高いのかな低いのかな
969ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:43.66ID:YUDTt+7u0
>>881
PASMOチャージってクレカで出来ないのか?
なんかアプリとかであってもおかしくなさそうなんだが
970ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:44.77ID:VH15GXIj0
>>957
じゃあ特定してみろよw
971ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:22:55.01ID:uBOWABs20
>>954
大抵は現金戻せるよ
972ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:05.72ID:ATSczcjs0
>>950
田舎はちょっとした所で買おうとするとスマホもクレカも使えんのよ
973ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:06.18ID:qZjGCMdX0
>>939
両方でいいだろうけど日本はキャッシュレスで払えないところが多すぎるって話でしょ
974ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:23.37ID:4Mxd5z7S0
>>955
あー、それでこの類の記事でなんとか挽回しようってわけかw
なるへそなあ
975ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:31.00ID:XIz7hI2Q0
手数料分値上げしてるってのに
976ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:31.19ID:qZjGCMdX0
>>972
だからどこでも使えるようにしてくれという話だろ?
977ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:47.87ID:ddjTz9Lv0
>>970
いやいや
そのレスの時点で何か勘違いしているんだってw
978ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:49.35ID:RtWvmyqi0
手数料無料って手間かけてそんな訳ないやん
ちゃんと店舗が設備代と3%商品代金で貰ってる、ステルス増税
979ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:49.65ID:9TyJ1N+90
メリットも少なくないし避けられない流れだから
せめて海外勢に決済回り抑えられないようにして欲しいよな
980ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:55.47ID:s5eEKS1K0
>>923
財布出すのがめんどくさくなった。
スマホでワンタッチで終わらせたい。
自販機も現金のみは極力使わない。
現金でモタモタしてるやつは原始人に見える
981ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:23:59.40ID:UodbdcvS0
日本は手数料高すぎて導入できない、
手数料1か1、5パーにしてくれ、3とか5とか無理、
982ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:00.69ID:Y4Mj4RDu0
>>799
ラーメン1000円超え許さないおじさんたくさんいるの知らないの?
983ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:00.90ID:t3G0rydg0
>>961
飲み会とかのくだらないやつはキャッシュレスにしてほしい。
984ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:02.54ID:VH15GXIj0
>>977
情報の重要性と利用価値が低いから特定されないに過ぎない
購買情報・行動情報はそうではないよw
985ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:03.58ID:uDMi2lCu0
現金しか使えない店は大した事無い所多いよな。
986ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:06.96ID:gxh7iWcZ0
中国共産党政府が国民の金の流れを把握するためのキャッシュレス決済だから
日本でも飲食店とかお店で頑なにキャッシュレス決済導入しないところはまず脱税してる
987ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:07.31ID:yH6ia08g0
もし大停電が3日続いたらどうなるのだろう? コンビニで何も買えないよ。
988ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:09.42ID:ClMTKZ4m0
チェーン店でもクレカは使えても電子マネー使えないところあるしな
普及してくれると有り難いんだけど
989ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:11.02ID:skbuaqNt0
>>797
中途半端にやって意味ないんじゃね。
キャッシュレスをいっさいやらない現金主義だと激安にできる。

「コスモス CCC」あたりでぐぐると理屈が分かるよ。
990ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:11.85ID:uBOWABs20
>>966
世間は自販機のボタンやドアの取っ手すらいやがってるんだぞ
現金なんてもっとキタナイんだぞ
誰も掃除しないんだから
991ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:17.87ID:EOVaMZ3R0
>>941
w >具体的な弊害

答え出てるやんw お前も「自分の」プラシバシーを貴重だと思ってる。それは他人も同じなんだよw

誰がそのターゲットになるかは分かんないんだぞ。北朝鮮による拉致被害者は1000人近くいると言われてるが、身寄りが無い人が多く狙われてる。被害届が出ないようにな。
992ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:19.57ID:gveB0dHT0
>>962
かもしれんね。
定期的にこういう記事出るし。

あと電子決済増えると中国的になにかしらの
メリットあるんじゃないか?
あちらさん、クラックとかネット関係の攻撃も強いみたいだし。
993ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:20.19ID:4Mxd5z7S0
現金の代わりにスマホ使うだけで
手間は同じだわw
994ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:35.32ID:CU/pMehc0
>>967
無条件で1%還元のデビットカードて楽天銀行デビットカードぐらいかな
995ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:40.61ID:/6N9LNbx0
>>973
タブレット普及したせいで、キャッシュレスの店めちゃくちゃ増えてるよ
996ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:41.04ID:MpBYAPio0
>>990
28日間残存はゾッとする
997ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:42.00ID:ATSczcjs0
>>976
道の駅で、、うーんって感じ
998ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:48.46ID:v3xQ5jIU0
災害は災害で別に現金置いておけばいい話だからな
災害のときのために備えは必要だけど、常にそれやる必要はないからな
極論かましてくるんだよね、現金派のお爺ちゃん
現金お爺ちゃん、地震や停電で困るなら、洪水で家ながされたらどうするんだよ

>>875
馬鹿だろ。話が違う。5chだって逸脱するようなことをしたらそいつを特定できるだろ
おまえはなにか買ったのがバレて困るようなもん買ってるのかw
下着か?w
999ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:51.56ID:qZjGCMdX0
>>967
そう?海外では普通に普及してるけど?
1000ニューノーマルの名無しさん
2020/10/16(金) 10:24:58.06ID:4oB6QJ/A0
コロナ禍でも現金辞められないんだからもう日本人には無理だろ
インフラが昭和で止まってる
ニューススポーツなんでも実況



lud20251101171421ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1602804600/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★2 [ばーど★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【日本人メンバーの見解】WHO調査団 日本の研究者が帰国 「中国側からかなりの情報」 [アッキー★]
【日本人男児刺殺】パナソニック、中国駐在員の一時帰国支援 希望者は会社負担 [9/19] [ばーど★]
高市早苗さん、頭がおかしくなる「中国人が日本の技術を盗んで帰り、日本を滅ぼすための超音速兵器を開発している」
【愛国バカ、ネトウヨ】貴源治、貴公俊は日本人じゃない事実 【フィリピン気持ち悪いさっさと帰れ】
【世論調査】アメリカ人の日本「好き」過去最高87%、中国は53% - ギャラップ社★3
【豪州】中国人がオーストラリアで殺害される、監視カメラに映った日本車と男性らが重要な手掛かりに―豪紙[8/16]
【新型コロナ】死者 世界で1万人超える…イタリア4825人、中国3255人、イラン1556人、スペイン1326人、日本37人
【芸能】オリラジ中田、帰国時に浴びせられた「戻って来んじゃねぇ!」に心痛 「日本は異物が嫌いなのかな?」 [爆笑ゴリラ★]
「理研600人リストラ」に中国人ITエンジニア「中国は日本人研究者や技術者のおかげで大国です」 ★2 [ぐれ★]
【調査】日本人の英語力、更に低下 88か国中49位で東アジア最下位 韓国は欧州並み、日本より下位はアフリカ諸国、発展途上国ばかり
【技術流出】 中国の人材招致プロジェクト「千人計画」に日本人研究者44人を確認…政府規制強化へ [ヒラリ★]
【東京五輪】<中国>東京オリンピックを報道するため、3000人規模のスタッフを日本に派遣する方針! [Egg★]
NHKラジオ不適切発言巡り調査公表、中国人男性「日本の国家宣伝のために、個人がリスクを負うことできない」幹部処分 [9/11] [仮面ウニダー★]
【パラリンピック】<小中学生13万人観戦に中国人びっくり!>「信じられない」「これが日本の教育か?」「頭がおかしい」 [Egg★]
【サッカー】本田圭佑「日本人の中で誰がこの喧嘩を仲裁できるのか。 それか中国かロシアを頼るのか。。。」 イラン米国情勢★2
【グラビア】上海出身の人気コスプレイヤー・yami ホリプロインターナショナルに所属決定 「日本や中国、世界中で活躍できるように」
【次期首相候補】高市早苗氏「日本の技術が中国人民解放軍の極超音速ミサイルに利用されている」 技術流出に強い懸念 [ボラえもん★]
普通の日本人「中国とアメリカならアメリカにつくわ」
中国人「え、まって。なんで日本人はヤドカリを食べないの?」
中国人「日本の発明品ってすげえいっぱいあるな」おまエラ「ぐぬぬ」 6
日本の感染流行を祈る横断幕、中国人ジャーナリストが「恩をあだで返す」と猛批判
【伊丹バラバラ遺体】 20歳中国人留学生と判明〜アルバイトと日本語学校通い[10/26]
中国人「このラーメンでマクナルを倒すアル」 蘭州ラーメン 日本にも侵攻中
業者「中国人は偽ブランドを買わなくなってきたが、日本人には飛ぶように売れてる。お金ないの?」
【炎上】 ホリエモン 「中国人には日本の土地を買いだけ買わせておけばいい」 →
タイ警察「イタリア人をマカロニ、日本人を刺し身、韓国人をキムチ、中国人を龍」と呼ぶ
韓国人「もはや日本のものがないところがない」スタバ・コリア、日本製商品の発注を事実上中断
【仕事】初任給40万円の中国企業、ファーウェイで働く日本人の“履歴書”【スカウト】
今朝の全国ニュースで新宿駅から中継してたんたけど、日本の首都なのに行き交う人々が皆ダサかったのだが
中国メディア「多くの人が認めようとしないが、日本人は貧しくなっている」 ★6 [ボラえもん★]
【中国】世界一の肥満大国になってしまったわが国・・・日本人のようにスリムになるには、一体何を食べたらいいのか[07/10]
ジャップ「ラーメンは日本料理!!」中国人「ええんやで」 韓国兄さん「寿司の期限は韓国!!」
日本人、知性を失う「7月に日本滅亡!外国人排斥!女性差別!」これもうガチで中世ジャップランドだろ(´ん`)
【秋刀魚】日本人がサンマを100円で買えない本当の理由 環境変化や中国漁船は不漁の主原因になるのか [ぐれ★]
【米国】日本人経営の店に「日本へ帰れ」と爆破予告 ヘイトクライムで標的に?★3 [暇人倶楽部★]
日本の滅亡が決定したわけだけど、中華人民共和国日本省とアメリカ合衆国日本州、お前らどっちが良い?
【中国メディア】ラーメンも餃子もライスも主食なのに「日本人はなぜセットで食べるのか」★4
ウクライナ避難民「中国人がいるから臭いから席変わろう💢」→中国人と勘違いされた日本人ブチギレ
【在日中国人】中国政府にSNSで洗脳された者とそうでない者との間に大きな亀裂 WeChatで習近平揶揄漫画を友人に送った女性は帰省時に拘束 [ラッコ★]
中国人の対日感情が過去最大の悪化! 日本人と日本メディアによる中国挑発が原因。ウクライナになりそう…
【おみせ】ヨドバシカメラ京都店「EVA弐号機、転売防止のため日本人にしか売らない」と名言。中国人転売ヤーとトラブルに★4
【中国】「日本の創価大学が訪中 参加者は過去最多」 中華人民共和国駐日本国大使館さん(@ChnEmbassy_jp)がリツイート  
【東京】渋谷の服屋の行列で集団暴行事件発生 中国人転売ヤー数十人が日本人1人を路上でリンチか(動画あり)
【正論】ウイグル人「中国のジェノサイドを見過ごした漢民族も、弾圧を見て見ぬふりの日本も共犯者。政府は注視してるだけ」★2 [ネトウヨ★]
【国難への提言】 日本共産党 中央委員 辰巳孝太郎氏 「安倍晋三を牢獄に入れよ。権力を支えた人々をリストアップし処断すべし。」
【国難への提言】 日本共産党 中央委員 辰巳孝太郎氏 「安倍晋三を牢獄に入れよ。権力を支えた人々をリストアップし処断すべし。」 ★5
クルド人歌手、入国拒否され…埼玉会館で開催予定、コンサートが中止に 亡命先の日本大使館には連絡済み…米国やカナダなどで出演 [少考さん★]
【中国】中国のメディアは、北海道大震災を自国民にこう伝えた 東日本大震災から7年、「日本人の民度称賛」から「エラい中国」へ
支那・韓国朝鮮の真実『写楽』ブログ日本が大好きでアンチ〜管理人(60代男性)、中学生へのヘイトで賠償命令「おまエラ」とか多用する [和三盆★]
【静岡】「日本人とはルーツが違う」「皆殺し文化」「精神性の中核は武士道」 講習会で外国人差別発言、大道芸W杯プロデューサー ★3 [樽悶★]
【人種差別】J&J製品の販売中止に物議…少女A「肌の色に価値観を持ち込む日本人の美白信仰は国際的に批判されるべき」★4 [スナフキン★]
【五輪】IOCバッハ会長、中国人と日本人言い間違える 日本人への安全を訴える際に「チャイニーズピープル…」「ガンバリマショウ」★4 [potato★]
【五輪】IOCバッハ会長、中国人と日本人言い間違える 日本人への安全を訴える際に「チャイニーズピープル…」「ガンバリマショウ」★3 [potato★]
【正論】米鉄鋼大手クリーブランド・クリフス「日本は米国にとって中国以上の脅威。過去の歴史からも明らか」
【サッカー】<元日本代表監督ハリル氏>解任数日後に中国クラブ打診か!?「拒否しにくい高額オファー」
日本の中国人問題
ひろゆき日本帰国中
【速報】中国武漢市で入院中の日本人男性死亡 ★9
【速報】中国武漢市で入院中の日本人男性死亡 ★2
東京が第二の武漢に? 中国人が日本の感染拡大を懸念
【中国の静かなる侵略】北海道で「日本人お断り」の観光列車  
【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★2 [ぐれ★]
【中国メディア】日本人はなぜ台風でも会社に行こうとするのか
【中国全人代】王毅外相 「精日(精神的日本人)」に激怒★2
【国際】中国「3邦人スパイ、日本政府関与」判決で認定

人気検索: 辭溷・ウ繧ェ繝翫ル繝シ アイドル xviedes 少女 少女 Secret star ポロリ Child あうアウpedo little girls エロ 宇垣美里 熟女 小学生 xviedes 少女 女子小中学生 男子
16:10:47 up 13 days, 7:32, 0 users, load average: 17.66, 17.33, 17.85

in 0.23403286933899 sec @0.23403286933899@0b7 on 110506