◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【中国報道】「日本酒」は欧米で高級なイメージなのに、なぜ中国の白酒は「雑巾の味」と言われるのか★2[みなみ★] [納豆パスタ★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591652742/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1納豆パスタ ★
2020/06/09(火) 06:45:42.96ID:1BNAjlq79
2020-06-07 22:12
http://news.searchina.net/id/1690051?page=1

 世界には数多くの酒の種類があるが、中国の白酒はウイスキー・ブランデーと並ぶ世界3大蒸留酒のひとつになっている。歴史もかなり古く、起源は宋代初期にまでさかのぼるようだ。そんな世界的に有名で歴史ある酒にもかかわらず、ある面では日本酒に負けているという。中国メディアの今日頭条は3日、「なぜ外国人は日本酒が好きなのに、中国の白酒は好まないのか」と題する記事を掲載した。主に欧州で受け入れられ方に違いがあると感じているようだ。

 記事はまず、かつて欧州では白酒が中年男性によく受け入れられていたと紹介。ただ、リーズナブルなレストランでどんちゃん騒ぎをするのに良く飲まれていたとしている。それに対して、欧州では日本酒が5年ほど前から人気になっていて、「ミシュランレストラン」のような高級レストランや酒店で取り扱われていると紹介した。低俗なイメージが付いてしまった中国の白酒とは対照的といえるだろう。

以下ソースで

前スレ ★1 6月8日21時42分 [みなみ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1591620140/
2不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:46:03.52ID:aLMA7RkY0
イメージだな
3不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:47:51.27ID:HiHaFXRO0
コメの質だろ
はい論破
4不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:48:43.64ID:i7OztM7J0
品質管理だな
5不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:49:01.55ID:4l7PZ2tr0
雑巾で発行させてたからだろ
6不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:49:30.06ID:KMZe203h0
不潔なイメージが強いのでは?
7不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:49:31.61ID:iWDxZO/y0
中国と聞いただけで不潔な感じがするもんな
不潔でまずいものなんて飲めるかよ
8不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:49:57.22ID:NUkGOznf0
ブランディングは目的的に金を突っ込まないとできるわけないw

バカw
9不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:50:12.82ID:6m4YrwYN0
白酒は粗悪品が普及しすぎた
10不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:50:42.46ID:zC/wqSQx0
支那の酒は癖が強いものが多い
日本酒はスッキリしてる
11不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:51:29.11ID:5RiYmveA0
工業用アルコール混ざってそうだし
12不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:51:29.77ID:CsK1FmQp0
やっぱ日本酒は本醸造出来てから劇的に変わったな
普通の日本酒はまずい、臭いらしいな…外国人にもw
13不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:51:36.66ID:/3O5BuiA0
日本酒も安酒が先に出回ったせいで良いイメージは無かった
と言うか日本国内ですら日本酒のイメージは決して良いものばかりでは無かったしね
14不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:51:47.37ID:2p5oUUfI0
白酒は旨いやつはとてつもなく旨いが、それ以上に粗悪で不味いヤツが多すぎる
15不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:53:09.81ID:9hdOYJnK0
中国の杏仁豆腐って薬くさいよな。

セブン・イレブンの杏仁豆腐見習えや。
16不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:53:17.89ID:QRZy0uYI0
毒入りを思い出したらナニも食せないよシナ産
17不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:53:17.97ID:oXHIsvIk0
中国の最近のコンプレックスヤベーな
もっと自信持っていいだろ
18不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:55:04.12ID:zC/wqSQx0
>>16
支那産のものを毎日たらふく食わされてるのに何こいてるんだ
19不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:55:52.62ID:XKKp3TuC0
中国で何度か飲んだことあるが、ぞうきんの味なんてしないし美味かったぞ
良質なのを飲ませてもらってたのかな
20不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:55:58.48ID:cw6j7Ag80
>>1
別に、青島ビールがあるからいいじゃん。
世界のどこに出しても恥ずかしくない、立派なビール。
だが俺は紹興酒が好きだ。
埔里産のやつだけどw

>>3
平たく言えば、中国版の焼酎。
米を使った物はないと思う。
21不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:56:11.38ID:irwK6Z6v0
なんでイメージと事実を並べて比べてんの?
22不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:56:22.54ID:Wu6G215i0
まずいものはまずいもんな。

その上、安全性に問題があり、何が仕込まれているか分からないものを飲みたいか?
23不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:57:23.64ID:UV5CMoWF0
焼酎の方が美味い
24不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:57:57.01ID:pxghHBHb0
所詮そういうものなんだよ
味は客観的なものではないから背景によってかわるんだろ
逆に中国では吉野家が高給レストランみたいなものなんだろ?

日本人にはダイヤモンドビジネスは出来ないってことだよ
25不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:58:02.76ID:Yz+IcP4w0
混ぜ物が無いとでも思ってるのか?
メチルでも混ぜても売らんかなのに
26不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:58:29.62ID:u5t+YTqf0
>>1
毎度ネトウヨサイトのサーチナでスレ立て乙
27不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:58:57.42ID:zC/wqSQx0
>>22
不味いのか?
俺は好まないが支那に美味い酒がないという話ではない
何にせよ支那を侮るのは馬鹿
もう痛い目に遭ってるのに
28不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:59:00.30ID:ZofXbHAl0
日本酒が消費量の増大で工業的生産をしていた時代には評価されなかったよ
単に質の話だな

しかし伝統的醸造に回帰しながら値段を抑え続けている現代の杜氏たちには頭が下がる
29不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 06:59:50.90ID:pxghHBHb0
ワインなんて誰もわからないのを良いことに
誰もが知ったかですごそうなものに見えるだろ
ニセモノが好きなやつらにうまく取り入る詐欺師が必要だよな(笑)

詐欺の道は詐欺師だよ
30不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:00:23.79ID:XKKp3TuC0
>>27
まずかないぞ。粗悪品もあるのかもしれんが。
31不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:00:37.39ID:RbSWKrUA0
日本酒もずっと頑張って今みたいになってきたのは20年とかそんなもん
紹興酒なんかは上手く売り込めばそれなりの市場を作れそうだけどな
白酒は厳しいと思うが
32不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:00:38.06ID:2n43x5T50
5年後はトンスルが人気になるニダ ウェーハッハ
33不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:00:46.29ID:S5SKTJ040
日本酒は銘柄ごとに全然違う香りとか口に入れた時にまろやかだったりスッキリだったりで全然違うから奥が深いしな
34不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:00:46.75ID:oXHIsvIk0
>>15
本場イギリスのスコッチも本来に製造方法やめて大量生産してるんだよね
だからマニアには評判が悪い
一方日本はイギリスから伝わった製造方法を守ってるので
最近は日本のウイスキーの評判が良く賞をよく取ってる
響とか1000万で落札されたことあったっけ
35不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:00:50.04ID:Cg6zgFRz0
雨量が多く山間部が多い日本はあちこちにきれいな湧水が湧き清流となる。これがうまい米と酒を作る。
中国の川と言えば濁った黄河や揚子江のイメージ。中国で取れるミネラルウォーターも聞かない。
36不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:01:21.06ID:Zk2Piosi0
>>14
最安値は不味い
安価なのが甘ったるくてうまい
高級品はまた不味い
高くなるほど奇跡のような不味さ!
37不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:01:30.25ID:wLA9//hM0
民度の違いだよ
38不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:01:31.63ID:TEdlhokW0
>>1
30年物の紹興酒はうまかった。剣菱みたいな味だった。でもほんとに30年寝かせたかは謎だけど
39不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:01:43.94ID:Hq+uLN3S0
海外で飲まれてる日本酒は、おまえら貧民ウヨが買えるような日本酒じゃないからね
40不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:02:23.91ID:pvjeoArH0
高級な日本酒なんて飲んだこと無いが、日本酒ってそんなに旨いかなあ
変な臭いがするというか苦辛いというか
41不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:03:00.20ID:nlAF1ZK70
これが伝統でありこれが本物の味であると客の好みに合わせず商品に客を合わせようとするとこうなることがある
42不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:03:19.69ID:aDoa54M60
単純なこと
本物かどうかわからない
43不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:03:50.14ID:3fmXfUxg0
だって白酒は蒸留酒じゃん
醸造酒の日本酒とは全然違うよ

しかも割っても高粱臭いし
44不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:04:09.61ID:E586DKDI0
品質とクオリティだろうな。フランス料理とはよく合うだろう。特に魚介な。
45不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:04:13.28ID:0b7VntEP0
前に一口飲んだけど匂いがキツかった
何かで割って飲んだほうがいい
46不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:04:44.60ID:DivqJFry0
粗悪品にまみれた国で職人が育つとは思えない
47不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:04:46.82ID:qYp2OHye0
青は藍より出でて藍より青し 儲け第一主義では日本の背中は遠くなるww
48不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:04:59.45ID:cw6j7Ag80
>>24
ちょっと上のファーストフード店的な立ち位置で、若いカップルがデート中に入ったりもする。
この傾向は台湾にもあるが、意識高い系はモスバーガーやスタバが人気。
49不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:05:20.28ID:Zk2Piosi0
>>28
杜氏自体を解雇して工業生産化したり、生産を一本化してOEM販売してる銘柄品もある

>>35
偏見中の偏見。
自殺して次の人生で義務教育を受けるべき。
50不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:05:30.55ID:vMPrpxMU0
蒸留酒と醸造酒の違いも分からないで、比べる事が可笑しい
多くの酒はピュアに造ろうとしているのに対し、白酒の造り方が殊更雑
51不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:05:32.31ID:cR2AJFCJ0
日本酒は小便と息がめっさ臭っさくなるから飲まない
52不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:05:44.05ID:PuSH7Sml0
>>10
それはそれで人気出そうだけどうまくはいかんのか
53不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:05:48.17ID:BU3PHUGO0
削るから
54不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:06:02.66ID:Ze2KzkYW0
匂いというか、セメダインなんだよ白酒
55不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:06:03.33ID:2pqjw01j0
水と米、菌の管理

油使えない、水は煮沸できないとまあそんなもんだろう
56不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:06:11.26ID:NImgGvqg0
中国は自国の紹興酒をもっと売り出すべきだと思う
あれは美味しいでしょ
57不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:06:21.07ID:6gsvo2mk0
マッコリもあるニダ
トンスルはちょっと通しか飲まないニダ
58不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:06:38.14ID:NImgGvqg0
>>55
けど紹興酒は美味しいんだよなぁ
59不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:07:04.49ID:pvjeoArH0
紹興酒は馴れるまでが大変というね
60不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:07:25.79ID:flsdmacR0
トンスルは? 
61不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:07:43.10ID:0b7VntEP0
>>40
日本酒って本当にモノによって味も香りも全然違うから好みのやつが絶対あるはず
そんなに高いやつを買う必要もない
62不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:07:43.24ID:Zk2Piosi0
>>45
バイジュを割るなんてw
ショットでやれよ

>>54
それは泡盛
63不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:07:53.68ID:sODSheXk0
日本酒と言えば今や吟醸、大吟醸だ。
米をトコトン精米し芯のホンの一部分しか使って酒作りを行っている。

こんなの邪道だからね。
米は日本人の主食だ。
もったいないから直ちに止めろ!

芋焼酎でも飲めw
64!id:ignore
2020/06/09(火) 07:08:03.05ID:GZ3Z1tMk0
大手メーカーの日本酒が不味すぎるから日本酒の消費が落ちたんだよな
太るから飲まないけど
65不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:08:50.04ID:Zk2Piosi0
>>50
白酒はブレンディングして明確化しないと売れないから雑なわけない
日本酒のほうが似たりよったり
66不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:08:53.75ID:Hj5C9U2w0
>15
横浜中華街にはおいしい店がある
日本人相手だからだと思う
67不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:08:59.03ID:NImgGvqg0
どぶろく、濁り酒大好きだわ
68不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:09:29.21ID:OWK+eqMY0
wikiから
中国の国家品質監督検査検疫総局での2004年のサンプリング検査の結果、全国の白酒の合格率は82.9%(銘柄比)であった。
大手工場の品は97.1%が合格したが、中小工場の品は71.2%しか合格しなかった。
不合格の理由は、アルコール度数の不足、独特の香りのもとでもあるカプロン酸エチルや
総酸の過多、ラベルの不備などが多かったという。

2012年11月19日、21世紀網は、湖南省湘西トゥチャ族ミャオ族自治州吉首市の銘酒・酒鬼酒には
基準値を上回るフタル酸ジブチル(可塑剤)が混入していると報道した[2]。

中国だからね仕方ないね
69不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:09:33.18ID:NImgGvqg0
>>15
あの薬臭さがいいんだけどなー
70不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:09:37.74ID:JsiyEpBa0
遅効性の毒とか入ってんだろ?
71不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:09:38.29ID:7b9h7jLB0
中国=不潔
72不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:09:41.72ID:RbSWKrUA0
中国が今みたいにブイブイいわせる前のころの赤いコーリャンっていう映画見たなぁ
当時は大学生で意識高い系だったから他にもアジアンな映画や音楽とか聴いてた・・・
フェイウォンとか今何やってんだろ。ビョークも
73不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:10:01.56ID:YimMUzbk0
一度だけ現地で白酒を口にしたことがあるが現地の人も『不味い酒だぞ』と笑っていた

ただただ臭かった
そもそも種類敵には日本酒と比べるのは無理がある
白酒は匂いの強い焼酎
74不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:10:09.82ID:9Uf42Zhs0
使ってるもんも製造工程もちげーもの比べてんじゃねーよ
酒よりお前らの頭が雑巾だわ
75不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:10:33.84ID:RQDhuZMF0
パイカルはコナンで知ってる
76不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:10:43.42ID:cw6j7Ag80
>>59
常温かぬる燗で、干し梅を入れたり、ライムを絞っても美味いよ。
77不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:11:41.81ID:Ig8HelK+0
>>40
良いやつは、辛口でも甘口でも雑味がほぼ無くて水みたいな飲み口
ありゃ、気をつけてないと飲み過ぎる
78不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:12:04.26ID:7dde08kn0
ポン酒は2級酒に限る
79不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:12:18.98ID:YLIVykkB0
最高級のトンスルは幼犬の糞から作るってこれ内緒ニダ
80不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:12:30.28ID:5wi6fCE20
比較がダメ。白酒は芋焼酎と同じ焼酎。コーリャン、トウモロコシ、ジャガイモなどを
原料にして発酵させ蒸留した代物。
比較するなら、黄酒だろう。「老酒」と比較しないといけない。
81不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:13:13.29ID:Hj5C9U2w0
>59
あの独特のクセは油を多く使う中国料理にはよく合う
82不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:13:14.40ID:RbSWKrUA0
そういえばウチの市と紹興は姉妹都市だった
日本酒もしっかりしたものだと寝かして美味いやつもある。冷暗所に置く必要はあるが
83不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:14:19.49ID:jkbRDR4U0
茅台酒飲んだ事あるけど強烈な臭いがするからね
出来損ないでカビ臭いとかいうんじゃなくて、もうワザとあの方向に進化させてるんだろうとしか思えない
中国では最高級酒として田中角栄とかに飲ませたらしいけど、どんな顔して飲んだんだろうな
84不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:14:19.96ID:BUsavIkw0
昔は日本酒も雑巾みたいな味してた
85不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:14:39.40ID:Jzx1Wp+30
雑巾に失礼やろ。
86不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:14:52.00ID:SD2yVabm0
>>1
雑巾の汁を飲んだことのある人が多いからじゃね?
87不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:14:56.15ID:YGCPtWxL0
1万位する茅台酒はめちゃくちゃ美味いな
今は値上がりしてるんだっけ
88不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:15:10.34ID:jnroVgz50
単にイメージ的に日本酒のが高級感があるだけでは?
89不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:15:12.10ID:Sle0AfXH0
原因、文化大革命、共産主義、民度

違い、勤勉、探究心、

日本酒は白ワインのような味わい、
蔵元により味わいのバラエティに富み高品質。
90不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:15:28.25ID:GKiQv9sF0
中国は金持ちが増えて意識が国外に向いてるのかな

まあ評価されてる文化の大半が同じ中国でも民族ちがったりするし
近代の文化破壊とかでだいぶ失われてるからな
残ってるのは共産党時代の庶民の文化
91不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:15:53.81ID:OQHaYTQD0
台湾の高梁も同じだけど、初めて飲んだときは接着剤かと思ったわ。でも飲み続けてると旨さが分かってくるよ。臭豆腐と同じで「臭み」の向こうのフルーティーな感じと言うか。安いのは駄目だけどね。
92不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:16:11.89ID:FTvJ6Xcs0
中国=雑巾ってイメージなのは確かだからしゃあない
93不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:16:56.11ID:Zu/Ko1Qr0
雑巾の味は国籍関係なく雑巾の味だから。
94不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:17:29.81ID:lvNiswYR0
日本酒なんて長屋のヨッパライだって飲んでただろ
95不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:17:30.70ID:jkbRDR4U0
泡盛や焼酎も昔のはカビ臭かったり臭いがキツめだったりはした
蒸留技術とかの問題でエーテル類が取り除けてなかったりとかで
しかし、白酒はそんなレベルじゃないというかむしろそのクセを濃縮させる事に力を入れてるような
96不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:17:47.30ID:Qyw8KVAh0
高くて美味い日本酒が海外に渡ってて、白酒が粗悪品とか?白酒っての飲んだ事無いからわからんけど
97不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:18:05.81ID:gbLu+aMT0
松茸の旨さが理解出来ない欧州人。
美味しくもないトリュフをありがたがる日本人。
98不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:18:20.33ID:2O850HM90
毎回思うんだが
毎回あちらのこういう記事って
日本は評価高いのに中国は~
みたいな言い方をする。

日本はいろいろと独自に努力してんのに
販売戦略も無視して売ることだけしかせず
努力もせず放置しっぱなしのやり方で
なんで評価が低いんだ?とか言われても
困るんだよ

ほんとシナチョンって盗んでそのまま売る事しか能が無い
無能民族
99不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:18:26.99ID:5ueBAb9U0
蒸留酒なら日本酒じゃなくて焼酎と比較すべきでは
100不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:18:27.34ID:RbSWKrUA0
オレは好きだけどスコッチのラフロイグとかも初めて飲むやつは大抵無理だろ
クセのあるのは人を選ぶもんだ
良くも悪くもワインや日本酒、シードルなんかは癖は強くない
101不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:18:49.18ID:TfaQ2JRy0
>>15
杏仁霜入ってるからやで
102不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:19:16.68ID:avE/9xMb0
チャンコロのイメージそのもの
103不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:19:18.84ID:i7WLU40V0
俺は好きだけど
卑下する必要ないぞ
104不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:19:25.87ID:jN6Ooujm0
日本酒は香りが良いからね
あとやっぱり和食には日本酒
こういうのが食文化なんだと思う
105不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:19:44.78ID:WuQ5TmJN0
白酒はウイスキー・ブランデーと並ぶ世界三大蒸留酒って書いてあるやん
日本酒は蒸留酒じゃねえし
蒸留酒以外で日本酒みたいに度数高いの珍しいから比較すんのおかしいでしょ
106不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:19:54.52ID:avE/9xMb0
チャンコロは皆殺しにしろ
107不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:19:59.95ID:jkbRDR4U0
でも、若者向けの江小白は普通に美味しいよ^^
臭みが相当にマイルドになって香ばしさと言えるぐらいになっている
108不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:20:06.50ID:QuOm4y6f0
>>63
糠床とか煎餅になってるから大丈夫。
109不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:20:17.24ID:E0uBnKS80
日本酒が旨くなった(厳密には美味い酒が流通したのは)最近じゃないか?獺祭とか。

昔から飲ん兵衛の親父が塩舐めながら飲む酒ってイメージがあった。
110不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:20:37.33ID:i7WLU40V0
ためしに日本人に白酒つくらせてみ?
111不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:20:38.60ID:JYOguEco0
大半が粗悪品の偽物だから
112不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:20:49.98ID:4IQsyTLn0
雑巾の味って誰がそんなことを言ってんだw
笑った
113不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:21:01.83ID:RbSWKrUA0
>>97
マツタケ美味いと思ったことないぞ。焼きマッタケを裂いたのを1/4くらいスダチかけて食ったら満足ってかもういらない
あとは土瓶蒸しだけでいい
114不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:21:22.93ID:2ijsjeap0
たまに唾液の臭いがするのもあるし
115不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:21:53.40ID:Em4O03370
そもそも中国の白酒というものを知らない
どぶろくみたいな酒?
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
2020/06/09(火) 07:21:53.98ID:xWD0tV2j0
油使う中華料理には老酒紹興酒が一番だな
117不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:22:06.31ID:Xsr48AgM0
ロシアに輸出がいいのでは?
118不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:22:06.72ID:oFRu83ma0
偽物が多すぎる
119不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:22:17.98ID:TkdQpf8h0
蒸留酒か

とりあえず、白酒とやらは原料を統一することから始めたらどうだ?
複数の穀物使うから雑味が出るんだろ
120不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:22:44.98ID:tCgqGpHC0
中国のイメージが汚いからだろ。
安物、偽物、嘘吐きのイメージもあるしな。
精神性も大切だ。

日本というだけでブランドになる。
121不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:22:55.81ID:Df2j7x3q0
雑巾というよりセメダインみたいな味かな
122不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:22:58.80ID:sm6AosJu0
高級な寿司屋とか料亭にあるのは、大体、十四代がお約束よな
123不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:23:01.98ID:TB08YTUp0
現地のは美味しかったぞ
海外向けのに何か変なの入れてるんじゃない?
124不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:23:40.09ID:sm6AosJu0
今は日本酒のソムリエなんてのが炒るんらしいからねえ
125不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:23:43.75ID:d+FQg/bO0
紹興酒は売れてるだろう
濁り酒を売りたいのか?
126不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:23:55.52ID:Zu/Ko1Qr0
>>98
アリエクスプレスとか見てみると良いよ、中国には著作権という概念が存在してないから
パクリのパクリのパクリみたいな商品がめっちゃある
おそらくだけど、海外から委託されて作ってた工場でそのままそのパクリ製品作ってる、
んでそのノウハウを真似出来る工場でそのパクった商品に
ひと手間加えてそのままパクリ商品を売る。
127不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:24:00.55ID:i7WLU40V0
>>115

高粱とかを蒸留したすごい強いお酒
匂いも強烈
128不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:24:11.02ID:5ueBAb9U0
>>113
香り松茸、味シメジだからな松茸は味より香り
129不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:24:16.84ID:jkbRDR4U0
まあ癖を取り除きすぎるとただのアルコール水になるけどね
ピュアウォッカなんてそれだから、どこで作っても何を原料にしてても全部同じアルコールの味しかしない
自分は嫌いじゃないけどw
130不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:24:24.55ID:pZeQwfVl0
>>120
それはそうだけど、自分はなにも誉められることないのに、なぜか日本人であること自体を自慢してる人がネットには多数いるよね
131不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:24:26.46ID:GZ3Z1tMk0
白酒はちょっとね比較するなら焼酎や泡盛となんだろうけどそれと比較しても洗練されなさすぎ
老酒は良いのもあるのにね
132不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:24:40.90ID:clAyCNlq0
中国人て何につけても衛生観念が欠落してそうで嫌だ
中国人経営の町中華にも本当は行きたくない
133不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:24:44.05ID:XQEDyGBU0
紹興酒とは違うの?
134不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:26:07.82ID:Stu+ziR00
中国産だからだろ?
135不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:26:07.84ID:S5SKTJ040
>>63
お前は焼き芋でも食っとけ
136不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:26:11.11ID:6fb/LAFC0
とある料理店に連れていかれてメニュー見たら1合5万とかの日本酒が
800円のビールにしましたよ
137不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:26:45.59ID:FIWhN1J70
少し臭う米酒ってあるからね
そういえば日本酒ブランドの商標権がいくつか盗られたんだっけ?
ということはその臭い酒を有名な日本酒だと思って飲んでる外国人も多いってことか
138不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:27:08.39ID:hYHeUKw50
いや白酒って日本でいう焼酎だろ? しかもろくに品質管理されてない焼酎
139不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:27:27.28ID:4EBckNdF0
文化大革命で伝統破壊されたからね
140不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:27:29.09ID:XQEDyGBU0
>>63
九州ウザいから嫌。
141不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:28:05.57ID:jkbRDR4U0
>>98
まあ、そんな記事しか日本語訳されてネットで目につきやすいとこに来ないからでしょ
142名無しさん@1周年
2020/06/09(火) 07:28:19.20ID:5Xsjh01R0
>>1
美味しんぼではないがそもそも純米酒というものがあるのがおかしい
他は混ざり物前提じゃないか
143不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:28:30.28ID:Qn4y/8TC0
パイチュウは匂いで人を選んでしまうから
日本の海外向けの酒はクセが無くて飲み口の良いものばかり
144不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:28:52.57ID:G5gMy1j70
毒入りを雑巾と言っているだけ
毒入り餃子思い出した
爆発するスイカ
145不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:29:00.34ID:sm6AosJu0
ビールしか飲まないけど
懐石料理屋にあった八海山ビールってのは旨かったな
あのメーカーも日本酒なんだよな
146不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:30:37.98ID:2MhLBGn+0
サーチナのスレ多くね?
147不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:31:12.63ID:7h2aqEpH0
>>19
キリスト「雑巾を食べた事のある物だけが雑巾味を語りなさい」
148不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:33:05.86ID:JPtv0GDo0
飲むと脳が小さくなる毒水から早く卒業したほうがいいよ
149不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:33:08.65ID:NNoFYo4B0
雑巾レベルの管理なんだろ
150不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:33:33.41ID:dvehG6oC0
>>49
そこまで言うなら先ず、納得出来る中国の清流とミネラルウォーターと酒の原料の存在を示してくれ。
人に言う前にお前が道徳の義務教育から受けるべき。
151不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:34:58.70ID:bJjjhAeD0
中国人「濾す時に汚い布使ってるだけなのにひどい」
152不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:35:06.22ID:Qj4vUD3L0
キツすぎる消毒液や
153不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:35:51.16ID:nqj4hv/X0
ここに中国報道はいりません。ニュース国際+でどうぞ
154不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:35:54.32ID:7h2aqEpH0
>>146
中国の非難決議に賛同しなかったから、
中国側から日本上げの記事が出てて、
中国は良い国なんですよーって言うアピールを中国の息の掛かった連中が取り上げる。
騙されずに「天安門事件」と「くまのプーさん」のお札でも貼るべき時。
155不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:36:18.77ID:Rdj+NFrF0
杏子酒があるやんか
156不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:36:25.33ID:1ucqRVkW0
東農大の小泉先生によると 中国の酒文化も奥深いものがあるそうだが
品質管理に問題があるんだろうな
157不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:36:26.17ID:kiKw4EYp0
ちゃんと作れば美味しいのに
真面目に仕事しないお前らが悪い
158不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:36:51.32ID:5OOBFb3c0
ホント不思議なのがチャイナはメシは
あれだけ美味いのに、酒に関しちゃ
どれもこれも、クセが強すぎて人を選ぶ
独特の味なのかが理解できない
159不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:37:29.88ID:XvegWCkR0
白酒飲んだことある?
マジで雑巾の味だから
日本酒とは別物
160不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:38:29.54ID:957ozg+60
雑巾食べたことあるんかい!  というツッコミからしてもらわんと。
161不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:38:48.44ID:DivqJFry0
中華に合ってる酒って何?
ビール?日本酒?ワイン?
162不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:38:56.09ID:SMQcfv6r0
中国の酒は確かに臭いなw
雑巾みたいなと言われればそんな気もする
中国人にしてみれば発酵して腐ってるんだから当然だろって思ってそうだ
163不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:38:58.71ID:5OOBFb3c0
>>155
美味いは美味いが、あれだけでは
飽きがくる
164不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:39:01.14ID:RC7n1ydr0
満漢全席円卓酒宴で紹興酒や青島ビールならともかく
そこに白乾児やウォッカや豚足や焼き餃子は筋違いだし
そういうのを注文する馬鹿は頼むから違った店に逝け!
165不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:39:44.97ID:C/tt6X/C0
中国の成金がヨーロッパのワイン醸造家金で引っ張ってきて
中国でぶどう作ってワイン醸造&増産しようとしてたけどあれどうなったんだろ
166不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:40:25.74ID:YT4E18So0
>>1
呑み比べればわかる
わからなきゃ致命的
167不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:40:27.01ID:cb5xb3Z+0
最近中華のスリ寄りがひどい
第2次冷戦不可避なのか
168不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:40:40.34ID:jIrhRH/n0
何で中国は日本酒の製造技術を盗みには来ないの?
軍事転用出来ないものには興味が無いの?
169不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:41:15.89ID:VQk8TgV90
>>101
杏仁霜ならセブンの杏仁豆腐にも入ってるけど
170不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:41:16.00ID:DivqJFry0
やっぱ中華飯に合う酒はビールくらいか
171不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:42:12.72ID:G5gMy1j70
中国は高級ホテルでも便器拭いた布で食器を拭く
当たり前だ
雑巾の匂いするのは
172不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:42:33.60ID:B9km6tRU0
実際そうやってかさを増してるからだろ
173不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:42:36.25ID:DivqJFry0
朝鮮飯には甲類焼酎がやたらフィットするな
174不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:42:46.39ID:CgTSA2Jw0
>>1
死ね五毛
175不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:42:54.13ID:y6c7txvh0
江戸時代の日本酒は長期熟成も普通にしてたけど明治時代の法のせいで儲からなくなってマイナーになった
味が好まれなかったのではなく金の都合で廃れたのは勿体無い
176不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:42:58.97ID:6LmhXi3P0
>>165
俺も気になってる。
気候的にも中国でのワインは日本よりもはるかに条件いいと思うし
国内市場も成金主義で増えてるから今後は良いワインが出てきそうなんだよな。
177不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:43:01.43ID:kPZ9U5Y20
中国出張はまず到着した北京空港の免税店で安いウォッカをひと瓶買ってホテルに向かうってのがパターンだった。
白酒はセメダイン臭がきつく、安物だと本当にセメダインを溶かし込んでる気がして生命の危険を感じたから。
街なかの酒屋で売ってたのは「ニ頭酒」ってメーカーのだが、お値段高めだしセメダイン臭は変わらない。
スミノフ買ったら店員が「ホントにこんなもの飲むのかい?変り者だね?」って聞かれた。
遼寧の奴に紹興酒、老酒と言ってもナンだソレと聞き返されたんで一般的ではないらしい。
178不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:43:41.41ID:5OOBFb3c0
雑巾というか、紹興酒辺りは
梅酒の要領でキノコを酒に漬け込んだ酒
みたいに感じる
179不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:44:02.80ID:mzbykUjt0
髪の毛から醤油作るような国だから信用できない
180不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:44:25.93ID:NtjVP12C0
>>34
1923年当時物の白札なんか出てきたらやべぇ値段つきそうだ
ヘーゼルバーン蒸溜所の仕込みを日本で再現したって言う歴史的価値も込みで
181不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:44:33.46ID:hexS3CvU0
>>1
日本酒の起源は曹操が奏上した爽酒が元だろ
何でそちらが再現出来ないんだよ
182不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:44:34.73ID:B9km6tRU0
プラスチック米とか普通に食わせる国だからな
183不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:45:21.91ID:DivqJFry0
ダンボールまんとかな
184不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:45:57.98ID:boY4xkUH0
混ぜもんをしてある低品質の日本酒はリキュール扱いとなって関税が跳ね上がる
結果、良質な日本酒だけが輸出されたから高評価につながったとなんかの本に書いてあった
185不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:46:14.96ID:hexS3CvU0
>>12
カップ酒を普通と言われても
186不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:46:20.02ID:wFrdUUU20
研修に来てた酒好き中国人が仕事帰りにコンビニでよく見かける菊水の缶を毎日買ってたな・・・
187不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:46:23.03ID:DJTQEALu0
獺祭
188不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:46:23.65ID:/TxAk1qy0
焼酎に高級感はないからな
189不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:47:17.51ID:oVOwVcCo0
日本酒は海外で売るために、きちんとチューニングしとる。

今もなお進化してる酒なのだよ。
190不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:47:22.51ID:y3sCkFv90
清酒と白葡萄酒はモノによっては非常に近い(値段高いヤツ)
白酒?アレ美味しいか?
191不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:47:50.77ID:gEZnNSU60
笑える
酒は国をあらわすな
192不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:48:05.14ID:Jte7PBaP0
>>3
白酒はコウリャンじゃなかった?
193不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:48:36.41ID:/jgbomeA0
この意見は支那酒と雑巾の絞り汁 両方飲んだ人にしか分からない貴重な意見。
194不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:48:47.21ID:7g/IwfLX0
バーボンみたいなもんだし、そんなもんだろ
195不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:49:39.77ID:L87qFe7T0
>>181
中国人が捨てた文化が日本に残ってるパターンは多そう
196不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:50:26.27ID:z5rhYc3e0
>>1
日本酒だって40年前と20年前の日本酒は天と地の差
品種改良につぐ品種改良でここまで来た
197不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:50:34.02ID:O8MkL53/0
日本酒や焼酎などの日本系、ビールやウィスキーやワインなどヨーロッパ系
主に日本で嗜まれてるのは、日本とヨーロッパ系ばかりで
中国系の酒ってほとんど見ないな
日本食と日本酒は相性が良いと思うが
中華料理と中国の白酒ってのは相性良いのかな?
198不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:50:38.65ID:Xs5MD3Pq0
蒸留酒なんだから、醸造酒の日本酒と比較するのが間違い。
199不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:51:06.16ID:5OOBFb3c0
>>181
世の中には、オカルトめいたものじゃなく
ロストテクノロジーと言うのがあってだな
何らかの原因で技術が途絶えると、
以降、その国では同じ技術が起こらないし発展もしないんだ
200不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:51:10.58ID:mDXr9Gf+0
>>1
中国の酒は紹興酒以外はおいしくない
201不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:51:47.97ID:nKZdcXQ20
白酒も美味いけど、あれは焼酎とかウォッカの仲間だよな
紹興酒の方が好き
202不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:51:58.21ID:zjwBE5VE0
パイカルって安酒じゃねえのか
203不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:52:00.36ID:z5rhYc3e0
>>1
コミック「夏子の酒」だったか
あの少し前の時代から酒作りは職人芸に変わった
米は高品質になり雑な酒造は淘汰された
204不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:52:06.77ID:W6y0krpu0
ワインと同じように見られてるんだろ
生産地によって違うしな
205不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:52:25.84ID:wF+BMvq+0
中国は紹興酒があるだろ。
熱燗にすっぱいマン入れたらそこそこおいしいぞ。
206不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:52:28.54ID:UocppQha0
韓国さんのお酒も話題にしてあげて
207不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:52:55.05ID:mDXr9Gf+0
>>1
答え出てるじゃん
白酒はウイスキー・ブランデーと並ぶ世界3大蒸留酒
「ミシュランレストラン」のような高級レストランや酒店で取り扱われているのは
醸造酒www
208不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:53:03.74ID:z5rhYc3e0
>>199
それな
日本でなかなか銃器メーカーが誕生しないのはこれがあるからだ
209不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:53:09.31ID:ilZsUx0x0
中華スレは放っておけ
気持ち悪い
210不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:53:29.59ID:qTfqJ3cS0
この期に及んで中国製やチャイナブランドなどそもそも有り得ない
211不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:53:36.11ID:/1ydUllWO
世界一大糞酒トンスル
212不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:54:18.98ID:NHyqp9Tr0
飲んでみりゃわかる
臭くてクソ不味いから
213不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:54:22.58ID:hexS3CvU0
>>49
大河は稲作に向いてたんだからメリットはあるだろ
酒造りに向かないだけで。

>>65
お前さん白酒に詳しい様だが、他国の文化や酒に理解が足らないようだな
214不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:54:43.36ID:VAWdKUd/0
そもそもお会いすることがない
215不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:55:05.07ID:Xs5MD3Pq0
>>1
品質にも問題あるんだな。

中国の国家品質監督検査検疫総局での2004年のサンプリング検査の結果、全国の白酒の
合格率は82.9%(銘柄比)であった。大手工場の品は97.1%が合格したが、中小工場の
品は71.2%しか合格しなかった。不合格の理由は、アルコール度数の不足、独特の香
りのもとでもあるカプロン酸エチルや総酸の過多、ラベルの不備などが多かったと
いう。
216不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:55:10.92ID:NbWCWosJ0
紹興酒が中国代表のお酒だと思ってたわ
カメ売の高級品から庶民的なのまであって認知されてるんだし
もっとプッシュすればいいのにな
217不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:55:18.05ID:/1ydUllWO
>>206
ジンロ
218不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:55:22.06ID:9hoQnUGc0
なにも分かってないな
毎年どれだけの日本酒の酒蔵が潰れてると思ってるんだよ
ほんの一部の成功した蔵だけみて書いてるよね
219不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:56:01.39ID:1ucqRVkW0
むかしは中華料理屋で紹興酒を注文すると砂糖がついてきたな
いまは知らんけど
220不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:56:12.38ID:Fjp1IljZ0
>>1
チャンコロが作った酒なんか飲めるかよ
221不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:57:17.46ID:3RHbY9mI0
雑巾を絞った汁が隠し味に入ってるのか?
222不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:57:55.81ID:hexS3CvU0
>>199
いったん途絶えるとな~
どうしようもないな
223不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:58:16.02ID:oUw0yjZq0
香りの違いと思うけど。

昔、親が知り合いの中国人から高価な中国の酒をもらってきて、
飲もうと、ビンを開けたら、すごい臭い。
速攻、栓をして、飲めなかった。
自分、犬並みに、鼻が効くせいか、
アルコール類は、香りがいいものしか、飲めない。
224不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:58:32.25ID:y6c7txvh0
>>197
中国に限らずアジアの伝統酒は日本の酒に近い故に手を出されにくいのでは
多くの日本人は朝鮮や東南アジアや南アジアの伝統酒にも手を出さないだろ?
225不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:59:00.39ID:/1ydUllWO
老酒
226不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:59:06.25ID:0pUc6Q1s0
日本酒も高級酒(吟醸、大吟醸)以外はゴミだろ
227不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:59:23.53ID:uUlzTeXL0
沖縄料理屋で喜んで飲んでる泡盛は中国産な。
*久米仙ほかラベル見てみ
(中国産て書くと印象悪いからあえて内モンゴル産て表記してる)
安いパックの日本酒も当然中国産。パック詰めは日本だから日本産と表記できる。
228不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:59:23.55ID:7wdwQbJl0
匂いの差だとおもう
匂いじゃなく臭いに近い
229不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:59:28.78ID:mI2v8KJA0
原材料からして信用がない
何飲まされてるかわかったもんじゃない
230不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 07:59:37.99ID:TCDbk/V40
雑巾の味に笑ったw
231不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:00:05.80ID:xdLocNZt0
>>206
ジンロ、どぶろく
それだけ
うーん浅すぎる
232不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:00:16.64ID:HTQtXn4w0
>>40
安い純米酒をいろいろ試してみるといい
一升瓶で1,300円くらいからあるので小さい瓶で
ごはんに合うおかずは日本酒に合うこと多いので一緒に
233不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:00:17.23ID:y6c7txvh0
>>222
日本の酒自体も法や流行や作物などに影響されやすいから他人事ではないな
234不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:00:57.71ID:zjwBE5VE0
>>224
ベトナムのネプモイが美味くて驚いた
今はアジア料理も食えるとこ多いから、そこでアルコールにも触れるが
せいぜいビールだからなあ
235不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:02:04.46ID:y6c7txvh0
>>234
アジアの酒は洋酒系のビールは手に入りやすいのに伝統な米や果実のはハードル高いよな
そこらへんの店で売っててもいいのに
236不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:02:52.34ID:MeP384/d0
トンスル(ウンコ酒)飲めよ
237不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:03:51.80ID:48pcpbEs0
紹興酒は割と好きだが白酒は聞いたことなかったな
どぶろくみたいなのかな
238不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:04:29.02ID:yZWUMjVw0
中華料理は世界三大料理だそうだが、日本人が食えそうなモノは一つも無い。食えるのは日本
でアレンジされたモノだけ。
239不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:04:36.70ID:Qgvgm8Oh0
昔白酒飲んだら強烈な臭いだった
240不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:04:40.67ID:vcnMzabe0
一度癖が強すぎて我慢しても飲めないボトルに当たったことがある
整髪料を飲んだ方がマシなのではというくらいの強烈な香料で
241不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:04:47.66ID:QQrxce7k0
そういや中国の酒って全然見ないな
雑巾と言われるのであれば仕方ないが
242不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:04:55.20ID:BoYdYdCY0
普段みんながご飯として食べるような味が良く栄養価の高い米で日本酒つくるとなかなか雑な味の酒になるよ
とりあえずは米だろう
中国は日本の酒米みたいに良い酒作るためだけに米を品種改良して高めたりしてないだろ
日本人はやることがいろいろマニアック
243不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:05:24.77ID:XRnieOrk0
そもそも白酒は中国ではどういう飲み方されてるんだ?
244不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:07:34.22ID:1uri2wDC0
スレタイくっそややこしい
245不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:07:34.53ID:5OOBFb3c0
>>234
ベトナム旅行に行った友人から
アチラのウィスキーを土産に貰ったんだが
日本の三流品より断然美味く驚いたな
246不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:07:43.65ID:APjiHIKJ0
白酒や紹興酒黄酒で美味いのは、とてつもなく美味いけれど、粗悪品偽物が多すぎる。
富裕層中国香港人も自国の酒は信用出来ないと、VSOPを食中に呑んでいたな。今は手造りの所も公開共有されてきたけれどね。
247不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:09:07.53ID:y6c7txvh0
米で作る醸造酒は南は東南インドネシア西はインド北は日本まで広がってて割と世界的なジャンルのはずなんだが、
なぜか日本酒以外世界的に人気出たりしないんだよな
麦や葡萄の酒は中東からアフリカヨーロッパに広がって
今や世界中で愛されるようになったのに
248不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:09:08.42ID:UaZru1zq0
>>206
マッコリが世界で大人気
249不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:09:23.57ID:EJSf3tdL0
中国の酒って飲んだ事ないけど日本酒みたいに透明じゃなくドロっとしてるとかかね
250不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:09:35.90ID:E5Sz4Ork0
白酒でも、安物は糠臭いけど良いやつは香りがいいよ。
茅台酒はそもそも原料は米じゃないけどね。
251不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:09:44.60ID:ANnymJFZ0
カンペー地獄
252不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:10:08.64ID:jx6ONo8P0
日本酒に限ったことではなく、
それをより美味しくしたいか、
そのために色々やってみるってだけなんじゃ。
253不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:11:02.33ID:eYetchOY0
匂いだな。

流石ですな、少佐。
254不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:11:47.27ID:AjuybHBn0
白酒はうまいんだよ。ただな、あの高すぎるアルコール度数の酒を浴びるように飲ませるのはやめてほしいわ。
255不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:11:55.33ID:eqPi19+30
白酒はやばい。
昔、中国を旅行したとき、カバンのなかの白酒がこぼれて
中国で買った安物のサングラスが溶けかかってたのをみてドン引きした。
256不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:12:06.15ID:9bvxH7MB0
麹に使ってる使ってる菌が違うな
257不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:12:20.45ID:Ysjg2jyL0
>>1
白酒は蒸留酒じゃねーか
日本酒は醸造酒だぞ
あと売り込み方の勝利
今は結構権威あるワインコンテストでも日本酒部門が設けられていてソムリエが審査したりする
258不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:13:51.83ID:xM89MeLB0
ゴミのような品質だからだろ
259不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:15:37.84ID:U5utdZvR0
>>232
720nl瓶やそれ以下の小瓶で飲み比べだな
小瓶もう少し種類多くなれば色々飲み比べできるのに
260不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:16:14.24ID:fV4LDJyh0
水が汚いんだろ
261不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:16:20.58ID:rSuokG580
>>203
地味に醤油もそうなってるよな
酒以上に値段と味は別物って感じになってる
262不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:16:27.21ID:d4q5/ns80
現在主流のアル添法が確立するまでは
日本酒も出来不出来がかなりあったそうだし
お酢や味醂に転業した蔵元も結構あるから
良くも悪くも伝統的な作り方なんだろう
263不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:16:39.91ID:Owmk5Aid0
日本みたいにスコッチウイスキーから学んだりしてないんじゃ無いの?
264不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:16:51.02ID:miHQekaj0
>>163
桂花陳酒があるやんか
265不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:17:40.55ID:kHOtYMNi0
味じゃないの?酒知らんけど
266不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:17:54.40ID:GReU1aP/0
>>1
中華で酒を飲む時には紹興酒だな
そっちの方が年代ものは高級酒として飲まれているんでね?

日本でも店で飲むとボトルで1万超えるし
267不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:17:59.42ID:Owmk5Aid0
イオンのウイスキーみたいにスピリッツの隠れ蓑みたいになってるのでは?
268不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:18:52.62ID:miHQekaj0
>>238
俺は現地の麻婆豆腐食えるで
269不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:18:56.11ID:gMfkk82d0
>>21
お前仕事できそう
270不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:19:04.17ID:U5utdZvR0
>>196
まてまて三倍酒とか糖類添加の日本酒もどき含めてない?
271不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:19:13.15ID:vfRISq7w0
五粮液は美味しい。高価だし、がぶ飲みするような酒じゃないけど。
272不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:19:29.92ID:loF7ztnx0
茅台酒美味しいです。南国の果実パイナップルみたいな芳香です。
飲んでもアルコールのキツさは感じません。日本にはない味ですね。
273不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:19:31.23ID:FDQYOkd20
>>3

> コメの質だろ
> はい論破

はい論破 から漂う加齢臭
274不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:20:51.13ID:u0cbv9O90
旨い国酒が海外に出回るまえに、国内で消費されちゃうからだろ。
金をもってる一部の人しかのめないから、しょーがない。
275不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:21:47.80ID:1LU9EC+H0
>>248
アステルパームかアスパルテームが入ってるのはちょっと・・
276不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:23:19.72ID:mIxST7Fu0
万度が低いからだよ
277不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:23:25.02ID:PKvf+PBP0
調理に、中華包丁でばんばんがんがんと派手な音を立て、あいやーあいやー言いながら作る中華料理。
できた料理を、これまた、あいやーあいやー言いながら、食べたり、飲んだり。
せめて、静かにしていりゃ、高級と言われなくても、嫌悪されることはなくなるさ。
ともかく、料理に関しては、うるさいというのがダメなんだよ。
278不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:23:27.73ID:mIxST7Fu0
民度ね
279不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:23:34.74ID:UrDWTkwE0
500円の紹興酒でもうまいうまいて飲む俺に死角はない
280不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:23:50.29ID:sW7cT1sj0
中国は 良いもの作ると儲からないけど 粗悪品作ると儲かる
281不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:24:25.00ID:kOeVhW0E0
>>1
本当に雑巾の味がするからだろ。

てか不当な扱いとか言うなら努力すればいいのに、相手を非難することしかせんからな、中国韓国はw
282不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:25:26.01ID:d+FQg/bO0
>>165
トルファンがぶどうの産地だからワインもイケるな
283不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:25:31.70ID:miHQekaj0
>>273
実際に米が違うからな
やれやれわたしわ論破した
284不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:25:57.41ID:M/KfNzcO0
最近流行りの日本酒って甘いのばっかりじゃない?
285不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:26:01.89ID:qf7DTYwV0
>>1
雑巾の味だからだよ
286不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:26:38.77ID:d4q5/ns80
語彙と経験が圧倒的に足りないもんで
自分が普段から食い慣れた味以外を
「不味い」としか表現できないだけなのに
当人はグルメなつもりの奴っているよな
287不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:27:19.59ID:miHQekaj0
>>165
いいワインが出来るとは思うけど
中国って水不足が深刻だからなー
ワインはいい土地ほど灌漑設備は必須やからなー
288不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:27:20.18ID:ddnX3wuq0
アルコール濃度高すぎるだろ
40度か60度じゃなかった
あれ、ほんとの呑んべしか
飲まないぞ
289不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:27:20.62ID:02qCAAgM0
どの酒も廉価版は不味い
うまい品質のを国内で消費せず外国に流せばそのうち評価は変わる
290不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:27:50.76ID:y6c7txvh0
>>283
それだとワインやビールも葡萄や麦の違いで人気すごく分かれない?
291不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:28:07.54ID:bOPsUEbB0
>>1
日本酒はワインと同程度の度数で酸味もあるから、ワインと同じ感じで扱いやすいんだろ
292不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:28:10.58ID:y6c7txvh0
>>284
元々甘いもんでしょ
293不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:28:12.07ID:miHQekaj0
>>284
最近は辛口が主流やで
294不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:28:12.36ID:8E555TbN0
酒はほとんど飲まないけど紹興酒の何とも言えない風味が好きで
たまに100均のショットグラスに半分ほどをチビチビ舐めてる
開封後も日持ちするから1瓶を2年ほどかけて飲む
295不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:28:18.24ID:m6g2FIIC0
>>3
中国酒のパイチュウはコーリャン・トウモロコシ・ジャガイモなどが原料で
米焼酎的なものはなかったかと

「しろざけ」ではないw
296208
2020/06/09(火) 08:28:22.33ID:Q2ALo51O0
猿に白米食べさせて飲み込む前に後頭部叩いて吐き出させて作る酒?
297不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:29:14.06ID:leCo69b10
朝鮮みたいになってきたな、こっち見んな
298不要不急の名無しさん ぱよぱよちーん
2020/06/09(火) 08:29:18.41ID:c5TTl9mb0
>>284
獺祭のどこが良いのか分からんw
菊正宗美味いじゃないか
299不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:30:26.10ID:2LKKD2wt0
まぁ、ワインでも「濡れた犬の匂い」とか「猫の小便」という表現を使うらしいから、
日本酒で「雑巾」でもいいんじゃない?

匂いなんて、国ごとの風習で好き嫌い大きく変わるし。
300不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:30:46.01ID:miHQekaj0
甘口系の日本酒は肴を選ぶからなぁ
辛口系の日本酒は大抵なんでもあうけど
301不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:30:58.23ID:ddnX3wuq0
しかし、白酒なんて、中国出張者くらいしか
知らないとおもうが?
302不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:32:15.18ID:y6c7txvh0
紹興酒のがダントツで知名度あるよな
303不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:32:56.90ID:vhDG1wFL0
そもそも白酒って飲んだことない

蒸留酒で白いの? 大五郎みたなもんか?(´・∀・`)
304不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:32:58.85ID:/YImQGgs0
大陸人は大雑把だから繊細さなんて分かるはずもない
305不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:33:16.25ID:smcXIffi0
日本酒と一括りにしてるけど
プレミア価格の手に入りにくい日本酒から
ワンカップや鬼殺しなんかの、誰でも買えるような物まで多種多様だからな
燗にしたら味や香りも変わるし、飽きる事無いで
306不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:33:16.87ID:noELa8n60
白酒は個体発酵で作り方が独特やね
雑巾とかいうと安い白酒だとカプロン酸が多めなんやろか

日本酒は一時期クソまずいのを大手メーカーが作って嫌われた時期があった
酒蔵ががんばって品質が上げてちょっと持ち直した感じ
307不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:33:29.05ID:hej2yH/W0
>>40
都内だと難しいかもしれないが、地方なら地域ごとに造り酒屋があるだろうから
まず自分の町の酒を飲んでみたら。
造り酒屋直売の酒は基本的に美味いよ。
まずければとっくに潰れてるはずで、続いてるのは評価され需要があるから。
308不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:33:44.41ID:72xUWjYI0
>>63
そのおかげで新潟は酒だけじゃなく米菓でも有名になってるじゃん
309不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:33:56.74ID:vhDG1wFL0
ちなみに泡盛の白百合はコンクリートの味
310不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:33:58.08ID:jjro3ne30
>>1

え?本当にわからないの?

それは日本と中国だからだよ。


wwわかってるくせに。
311不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:34:09.19ID:mfxQpJY50
てか何で雑巾の味知ってんだよwww
312不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:34:22.65ID:nW+/4Bov0
高級なイメージなんてあるのかね
輸出少な過ぎる点を見ても需要がそもそもないのかな
313不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:35:01.48ID:mfxQpJY50
合成清酒が一番危険と聞いた
314不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:36:34.39ID:NtjVP12C0
>>207
パイカルはウイスキーやブランデーみたいなプレミアム価値が付かないのはなんで?みたいな話なんじゃねーかな
日本酒もジャパニーズウイスキーも高値で転売出来るのに自国のモノはなぜ高値で取引されないの?みたいな話だろうよ
315不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:36:53.87ID:TIs8saaM0
理由がわからないのか
そりゃいつまでたっても雑巾の味だろ
316不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:37:01.25ID:KXYH4zJL0
つーか、雑巾の絞り汁の味知ってんのかよ、欧米人

飲むんか?
317不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:38:27.73ID:ar1/ENq40
日本酒も昔は不味かった。
なんだかんだ言っても美味しんぼの影響はある。
318不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:38:35.97ID:b62DOIJo0
>>290
ワインに関してはその通りじゃん
319不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:38:58.50ID:2yPCpQMe0
地溝酒
320不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:39:30.65ID:NtjVP12C0
>>316
農家の納屋に眠る麻縄の香り
321不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:39:32.30ID:Scp45jpR0
日本酒はまだまだ伸びる余地あるよな
輸出額が10年連続で過去最高更新中らしいぞ
10年前と比べて3倍に増えてるんだからすごい
322不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:40:07.62ID:miHQekaj0
>>317
いや美味しんぼは日本酒にとっては害やで
美味しんぼは不当に吟醸酒を批判してたからな
323不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:40:11.79ID:y6c7txvh0
>>318
でもワインは糞みたいな安酒でも流通してる感じある
コンビニなんかのやたらふにゃふにゃしたペットボトルに入ってるやつとか
324不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:41:07.63ID:Ojf7an5z0
>>83
ニセモノいっぱい出回ってるのが問題
325不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:41:48.00ID:x6xKLVCr0
そもそも醸造酒と蒸留酒を比較してもな
清酒と比較するなら紹興酒
白酒なら本格焼酎
326不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:42:18.67ID:x77W2T5t0
老酒(紹興酒)の別名かと思ったら老酒は黄酒を蒸留したもので原料も別物なのな
白酒とか初めて聞いたわ
ただ評判が悪いのは老酒と一緒で粗悪品が出回ったせいだろうなw
327不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:42:52.60ID:hGwSC4J+0
雑巾の味は草
328不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:42:56.94ID:/Sr9iwyq0
そもそもシナチク自身、それをブランデーに匹敵するクオリティだと思ってんのかw
329不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:43:28.81ID:y6c7txvh0
日本酒も日本食も製法や味の変化が頻繁に起きてきたから
どちらも日本の伝統的なものと言っても本当に味が噛み合ってるのかわからないな
江戸時代の飲み屋で出る酒は薄めた味醂みたいな味わいだと聞いたし
330不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:43:29.73ID:Nu4rqahu0
紹興酒じゃだめなん?
331不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:44:40.08ID:VAH5w8o90
白酒の原酒は70度以上あるんでしょ
そのまま飲むならウォッカの方が美味い
雑味と言うか風味がね

強い酒だから薬草を漬け込んだ、リキュールにして飲む方が良いな
酒飲みが日本酒と比べるような物じゃ無いでしょうよ
中国には色々な酒があるらしいけど、白酒が一般的なのかな?
紹興酒は美味しいと思うけど
332不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:45:14.45ID:NImRmhuG0
スレタイ詐欺
本文のどこにも中国の白酒は「雑巾の味」なんて書いてないぞ!





クソワロタw
333不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:46:10.38ID:x77W2T5t0
>>332
元ソースのサーチナに言えよw
334不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:46:18.97ID:GZKNVmbZ0
ラーメンが向こうじゃ千円二千円の値が付いてるのに驚くよ。似たようなのが中華料理店だと5ドルなのに。
335不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:48:05.31ID:Q5NHlzYF0
この様だから中国人共よ京都を見て『昔の中国』と思ったら大間違いだぞ。
336不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:49:49.18ID:x6xKLVCr0
>>326
白酒は、良いやつは旨く、またものすごく高い
キリのヤツはものすごく安いが不味い
337不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:51:55.79ID:pYOfP7v20
>>49
日本は世界的に見ても綺麗な真水の多い国である事は間違いない
338不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:53:31.72ID:6XwDcoxQ0
>>322
その後も日本酒はどうしようもないって批判してたしな
消費量は減る一方だし
339!id:ignore
2020/06/09(火) 08:55:05.13ID:GZ3Z1tMk0
最近の日本酒は800円くらいの買えばちゃんとした日本酒が飲める
340不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:55:11.60ID:Ao9bt75l0
ピンキリで低品質のものが出回ったんだろう。
白酒は分からんが紹興酒も美味いものは美味いし不味いものは不味い。
341不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:58:05.46ID:Chi2ca4P0
日本の様に道を極める文化がないからだろ。
342不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:58:52.21ID:6UqZffg10
白酒めっちゃ不味い
作った奴味覚狂ってんじゃねえかと思った
343不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:58:54.21ID:Ts88cy+f0
中国人は意外と酒を分解する酵素が人種的に少ないから
お酒の文化がいまいち発展しなかったのではないか
ってNHKスペシャルでやってたな
344不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 08:59:51.94ID:5OOBFb3c0
>>334
そもそも、本場のラーメンと日本のラーメンは
似て非なるものだから、アチラでも日式ラーメン
とか言うらしいぞ
345不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:00:10.71ID:a0EYjaEx0
杏露酒が好きで昔はずっと飲んでた
346不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:00:19.74ID:7RejvZ5L0
>>330
紹興酒って中国でもマイナーな存在
347不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:00:27.34ID:x77W2T5t0
>>343
李白「舐めてんのかてめぇ」
348不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:00:41.68ID:aT1IDFUY0
老酒とか紹興酒があるじゃん
飲んだことないけど
349不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:02:24.96ID:+8tsL+7h0
白酒って何?
「しろざけ」とは違うの?
350不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:03:05.21ID:qraeFM0B0
>>9
そういうことだろうな
紛い物文化の国だからさ
多分、ちゃんと作ったやつは普通に美味いと思う
351不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:03:12.26ID:6XwDcoxQ0
いまだに一番売れてるのが
丸とか松竹梅だからな
焼酎はまともなのが売れてるっていうのに
352不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:05:39.17ID:yJma+BgW0
こうした日本を褒め称える記事は全て中国共産党の
印象操作だということにいい加減気づけよ

アメリカや世界各地で頻発している人種差別反対デモ
を中国共産党が火をつけていることも含め
日本人は中国の巧妙かつ狡猾な戦略にもっと
鋭敏にならないとダメだわ
安倍さんを上げたり下げたりしてコントロールしようと
しているのも中国共産党の策謀。
騙されたふりしてひっくり返す必要がある
353不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:06:03.07ID:pzDzarz10
しんるーちゅーがあればいいじゃないか。
ソーダ割り。
354不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:07:42.29ID://3TN50C0
>>351
酒蔵が小さいから
そんなに大量流通できないんだよ
地方によって酒のラインナップが違う
355不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:08:31.36ID:molmY1gG0
ラベルに高級とか高品質とか書いておけば良いんじゃないかな
356不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:09:16.62ID:fH+rhHu20
美味しいけど作り方も盛り付けも雑な中華料理。
日本料理の作り方や造りとは対照的だろ?

お酒も一緒。
357不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:09:28.08ID:o0IihBKf0
>>1
まるで日本酒には歴史がないような言い回しだな!
ふざけてんのか?????
358不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:11:13.79ID:doJ+Db8I0
中国人は雑巾食うのか
359不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:11:38.95ID:ETkAn3VO0
うまさ追求したものとアルコール強いだけのものの差
360不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:12:38.81ID:pff3M4GF0
衛生感の違いでしょ。
日本では酒作りに宗教が介在する。
361不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:13:07.49ID:5SkD9y820
まあまずそのしろざけ?の作り方知らんし
362不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:13:52.05ID:dXudPvuf0
>>293
日本酒度+20でも甘い
日本酒は甘いアルコールなんだよ
363不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:14:46.20ID:vKOPALhg0
高く売れるものは作るのが大変
中国は人気ある銘柄を速攻食いつぶす事が多い
364不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:15:03.22ID:aT1IDFUY0
>>357
まあ澄んだ酒(清酒)になったのって17世紀の事だから
それまでは濁り酒だった
宗代初期つうたら10世紀?
それに比べりゃあね
365不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:15:33.55ID:vhDG1wFL0
>>322
あのパヨちんぼは最悪だったわ

吟醸酒が純米の名前欲しさに、どんどん手抜き吟醸に代わっていった
366不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:16:28.21ID:CyJdX7Ez0
>>156
酒造りは気候に左右されるからな
産地が違えば作り方も保存の方法も変わる
学者であれば、まずい酒でも学問の対象になる
367不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:16:32.27ID:5SkD9y820
パクっても最初の段階から致命的なコストカットをする
368不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:16:41.58ID:M+6ZVnyi0
>>284
男は辛口()とか言い出したのは戦後
昔はみんな甘めだった
369不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:16:45.38ID:PVSRXM4r0
努力もせず、相乗りで利を得ようとする考え自体がダメなのでは?
370不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:17:14.49ID:NtjVP12C0
>>348
重厚な酒が好きならおすすめ
371不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:17:31.75ID:CyJdX7Ez0
>>196
40年前の芋焼酎なんて臭いだけ
372不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:18:01.85ID:/Sr9iwyq0
そもそも中国製の飲み物とか
恐ろしくて口に入れられないレベルw
373不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:18:52.22ID:aT1IDFUY0
>>363
人気が出ると速攻でパチもんが量産されて評判が地に落ちるって感じか
ビンからラベルまで精巧に偽造してメチルアルコールぶち込んで売っちゃいそうだもんな
374不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:18:58.21ID:+zdLrL2d0
>>12
何言ってんだ?
こいつ
375不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:19:43.16ID:+zdLrL2d0
>>317
なに言ってんの?
コイツ
376不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:20:00.45ID:NtjVP12C0
>>362
最近の日本酒はフレッシュさが売りだからね
所謂フルーティと例えられる風味がさらに甘味を感じさせる
山廃仕込みは昔ながらの辛口
377不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:20:41.88ID:/9CsmZDF0
夏子の酒を読んでいるかいないかで、
日本酒への拘りと理解が違ってくる。

間違ってる部分も多いけど
378不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:22:12.36ID:molmY1gG0
そもそも中国産で高級なイメージのものって何かあったっけ?
379不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:23:16.33ID:0AMsbYI20
衛生管理に問題があるんじゃねえの
380不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:23:17.37ID:Krj4qg7s0
>>10
中華料理は油たっぷりだからウーロン茶やプーアル茶が普及したように、酒の癖が強いのは下手物、珍味食らいの中和のためなんじゃないかと邪推
381不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:23:35.98ID:1Y8ORqQ60
382不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:24:12.29ID:aT1IDFUY0
つうかやっぱ水が…………
中国って工業排水を地下に流したりしてたよな
川の水源地はお供えの線香まみれになってたりするし
大気汚染で雨水も相当…
383不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:24:48.96ID:/Sr9iwyq0
実際、日本酒うまいもんw
旅行にいくと、よくお土産に買って帰る
自分用のお土産やけど
384不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:25:03.53ID:xOYrr9lt0
飲み方がウォッカと同じなので、高級レストランで食後にゆったり飲む酒じゃないよな
いい白酒は3万円ぐらいするけど同じ値段ならヘネシーやレミーの最高級品を飲みたいぜ
385不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:25:12.26ID:Krj4qg7s0
>>378
中国産というか漢方薬は高級なイメージ
386不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:25:29.28ID:Scp45jpR0
一番コスパ良い日本酒って、4合瓶1000円の八海山普通酒だよな
地元の酒を飲んでも「これなら八海山のほうがいいわ」としか思えん
387不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:26:09.70ID:GG4lLPzZ0
トイレから手を洗わないでそのまま作ってると思うわ。
388不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:28:11.64ID:Krj4qg7s0
>>343
TOKIOの番組だよね?面白かったわ
389不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:29:36.45ID:OPWMYokX0
世界3大酒は朝鮮半島のマッコリ、ジン、朝鮮ビールというのは有名だからね。

世界中で大人気!
390不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:30:11.22ID:NImgGvqg0
ワインも最近は辛口が主流やからな
391不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:30:49.92ID:GUyqmQCJ0
日本のテキーラの扱いに似てるな
アネホ以上のクラスだとクッソ美味い上品な酒なのにパリピが馬鹿騒ぎする為に一番下のクラスを一気飲みして悪酔いするイメージになった
外人に4リッタービックマン飲ませて「どうだ 日本の本物の焼酎は美味いだろ?」ってするのと同じ
392不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:31:17.95ID:h7mqLuD00
>1
日本酒だって欧州に認められようと企業努力して今現在があるのに
その努力はすっ飛ばして結果だけ見るのか
393不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:31:42.45ID:M1JwNs1U0
白酒って飲んだことないからわからんが、
日本の酒でいうなら、大五郎やワンカップ大関みたいな安酒なんじゃないの?
海外に出回っている日本酒は相当力入れこんでる奴だから、比較対象にならんと思うぞ。
中国にももっと良い酒あるだろ。
知らんけど。
394不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:36:05.82ID:d6hawTA60
中田英寿はヨーロッパで日本酒フェアみたいなの開いてるね。
中田英寿が旅人をしてる頃は、馬鹿かと思ってたが、実はすげえ奴だったようだ。
395不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:36:07.93ID:a4oHEW0V0
酔うための酒と料理と合わせる酒の違い
396不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:37:33.87ID:owR0xkNK0
白酒は度数が高すぎるから、味わうて感じじゃないからだろ
基本的には焼酎だから材料も様々で、幅が広すぎて味も一概にどうとは言えないし
397不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:38:20.48ID:mpyufGJe0
品質の問題
日本酒はどこの蔵元でもアホみたいに気使って雑味生まないように雑菌対策に躍起になっている
中国人が日本人並みに管理に血眼になっていないから最終製品が糞になる

エタノールなんて酵母と糖質があればアフリカの未開の土人ですら作れる
作れるが「エタノール」が「風味の良い酒」かどうかは別の問題

とどのつまり「エタノール」を「風味の良い酒」に昇華するだけの熱意と努力が中国人に無いだけ
ということ
398不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:38:26.16ID:osTLSWRE0
白酒は焼酎じゃないの?
399不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:39:23.98ID:JHzOk3kw0
他と比較しないと気が済まないのがそもそもおかしい
400不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:40:15.36ID:onKQgeGp0
雑巾の味…笑ったw
401不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:40:24.55ID:yA3F/wkZ0
>>391
味も香りも分からないヤツが増えたのが嘆かわしい
サウザーやクエルヴォもちゃんと飲めば美味い…と思ったけど、あの土臭さが苦手だと飲めないか…
402不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:42:30.80ID:HGNhX7Iu0
だからと言って「日本酒」の商標を勝手に登録しちゃいけないよ
403不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:42:39.38ID:KXwqtPoB0
>>393
紅星二鍋頭酒が良いよ
街中の小さい中国食材店でも必ず売ってる安酒
田舎のじーさんが呑むイメージ
口中で香りが刺激が爆発する
革命の味わいだ
404不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:42:53.42ID:rFW1JiXW0
ライスワインだからな。
ピンキリなんだけどほとんどの外人にはわかるまい。
俺がスーパーでワイン見てもなーんもわからん。
それとおんなじ。
外人がスーパーで日本酒見ても3000円や500円の値段で判断するしかない。
405不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:42:57.17ID:KcqeKxSr0
中国は水がわるいから香料を入れてるだろ
406不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:43:35.54ID:Zk2Piosi0
>>301
今はやまやで売ってる
407不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:44:56.64ID:Zk2Piosi0
>>403
>紅星二鍋頭酒
これ不味いから、孔府家酒から始めるべき
408不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:46:50.63ID:3h+Gsp8I0
雑巾というよりセメダインの味だが
409不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:47:54.38ID:iQR4klOD0
何故といわれても
中国における白酒の位置付けは日本の焼酎そのものだろ
ワインや日本酒と比べてどうするよ
410不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:47:56.08ID:KXwqtPoB0
>>407
美味いんだよ
子供には分からん
411不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:48:33.19ID:yA3F/wkZ0
>>404
最近はわざわざ蔵に勉強しに来る愛好家が増えていましてねぇ
欧米人の熱意ある行動力には敬服する次第
412不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:49:08.51ID:vz8hN1m70
白酒は飲み慣れないと薬臭い。
413不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:51:32.31ID:3h+Gsp8I0
高いのは美味いけど、安いのは体壊すしやめた方がいいね
414不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:52:11.79ID:kvZH3bnN0
雑巾w
まあそういわれればそんな気もするけど
不味くはないだろ
ただきついんで接待でもないと飲まない
415不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:55:27.69ID:aw6lsRIO0
製造過程が不潔だし、何入ってるか分からないから。
在日中国人ですら帰国する時は食料と日本製便器抱えていく。
現地の食料は危ないから食べないんだそうだ。
416不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:55:48.74ID:jXoJN2vH0
>>411
フィリップハーバーさんという杜氏になった
イギリス人が京都にいるね。

濃厚な日本酒造るのうまい人だわ。そうかと思えば
アイスブレーカーと名付けたロック専用日本酒も造ってるし。
417不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:58:15.29ID:1gILHLF1O
ひなまつりで右大臣が飲んでた酒は雑巾の味だったのか
418不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 09:58:54.30ID:DldkRwkQ0
ここで日本酒って言ってんのは
山田錦を3割まで削って作った酒だから
419不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:01:23.10ID:dNvLH6VC0
実際高い日本酒はスッキリしててワインよりも繊細な料理に合うレベル
420不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:01:40.58ID:hSdel5ep0
日本酒が美味しいという認識になったのは、美味しんぼ以降
共産党系の出版社の本にも同じような事が書いてあった
日本酒の復権をしたのは左翼なわけで、左翼もたまにはいいことをすることがある
421不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:03:32.95ID:Y91Prix80
>>420
アホなのかw
422不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:04:41.15ID:3h+Gsp8I0
日本酒美味しくなったけどくさいのがなあ
423不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:05:02.10ID:b90EXpSC0
マオタイ美味しいけどな。
日本人には蒸留酒をストレートで飲む習慣がないからうけないと思うけど。
424不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:05:02.98ID:nlAF1ZK70
美味しい日本酒は海外に輸出されるので日本の一般人には手が届かない
ガーナ人がチョコレートを一生食えないようなもん
425不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:06:24.26ID:MI1N53lb0
酒に限らず、中国本土の中華料理も文化大革命で一度完全に滅んでるからな。
今の中国本土の中華料理は人口調味料をガンガン注ぎ込んでるだけだ。
426不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:06:37.54ID:F+WEcC/C0
白酒はアルコール飲んでる感じ
427不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:08:15.10ID:Ai1jPSw00
実は中国酒好き、特に紹興酒の濃厚な香り大好き
ただし着色した紹興酒嫌い
428不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:13:24.60ID:61CGxOE40
シナ酒とか飲もうという気すら起きない
お腹こわしそう
429不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:17:36.86ID:1/4ctKkR0
赤ちゃん用の粉ミルクに毒を混ぜて内容を良く見せかけようとするような国の食品を信用するわけないでしょ
430不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:18:23.51ID:AcO8HMD60
>>397
エタノールに差なんてあるかよ中卒
こーいう奴が波動とか気とか信じちゃうんだよな
431不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:18:30.07ID:1uUzfmdU0
>>2
上海とか、北京とか以外は貧しい人が多いとイメージしてる人が日本には多そうだけど、日本人は聞いたこともない、
中国人でも同郷でないと聞き慣れないような沿岸部から離れた4級、5級都市でも、日本より断然栄えて大都市なのである。これが現実であることを日本人は知ってた方がいい。

中国で25番目の地方都市
【中国報道】「日本酒」は欧米で高級なイメージなのに、なぜ中国の白酒は「雑巾の味」と言われるのか★2[みなみ★]  [納豆パスタ★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
【中国報道】「日本酒」は欧米で高級なイメージなのに、なぜ中国の白酒は「雑巾の味」と言われるのか★2[みなみ★]  [納豆パスタ★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
432不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:18:35.77ID:D2pe2dx+0
雑巾の味って、どんなんよ
臭いんだろけど、その先は
433不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:19:15.08ID:xDo0yLGc0
そして日本酒パッケージ中身白酒で売るんですねw
434不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:22:34.27ID:EY0nq34i0
白酒って要するに焼酎だろ
俺は日本酒とビールは飲むけど焼酎は飲まんからなあ
どうも蒸留酒は合わないようだ
435不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:23:21.45ID:KXwqtPoB0
>>424
バブル前までなら、
一升瓶の吟醸玉の光でも芳香で美味かったのに
最近の吟醸はちっともうまくないね
436不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:27:34.75ID:vFk7SABz0
中国の酒なんて老酒と紹興酒くらいしか知らんかった
たしかに普通の酒もあるはずだよな
437不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:27:47.79ID:xQ1kbGFi0
強い酒でアル中のイメージは有るが雑巾とか初めて聞いたわ
なんかわざとらしい
アクセス稼ぎの日本上げネタだろ単に
438不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:28:33.65ID:fiyh4g2A0
茅台酒とか、もっと高級な河南省の白酒とかあるじゃろ?
439不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:29:43.92ID:fiyh4g2A0
老酒は一般に熟成を深めた紹興酒w
440不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:30:09.74ID:9H7djtvF0
>>432
大抵の白酒がやっすい材料で作ってるから匂いきつい、味きつい、高度数のせいで次の日がきつい
441不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:31:28.61ID:Uxpg2vr80
>>1
白酒はむしろウォッカとかだろ、比較対照は

単品勝負ではマスに売れないからカクテル系バリエーション系に振った方がいいわ
442不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:32:11.72ID:nWNqZLPR0
白酒って若い女が米を噛んで壺に吐き出して仕込むヤツだっけ?
443不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:32:12.68ID:xQ1kbGFi0
>>346
日本の中華料理店ではメジャーなのは何でだろな
444不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:33:14.04ID:Y91Prix80
日本酒はまだまだこれから売れるはずだけど置いてる種類が少ないとことがほとんど
フレッシュな酒を直接造り酒屋から買えるプラットフォームがあるといいな
445不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:34:44.96ID:4Hre62mG0
牛乳を雑巾で拭くと大変なことになるよね
446不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:36:26.32ID:4Hre62mG0
>>346
つーか料理酒だよな
みりんみたいな存在
447不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:38:03.58ID:xQ1kbGFi0
>>34
日本も原酒不足だとか騒いでるしそのうち慢心して水増し始めるんじゃねーの
合理化ってのは結局何処まで手抜き出来るかって事になるからな
448不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:38:06.73ID:2LDnT3ApO
>>430
どうして中卒は他人を中卒と罵倒するんだろうか?
449不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:38:46.33ID:0Cdk9XrG0
白酒は蒸留酒

日本酒は醸造酒

比べるのは不適当だよ

白酒と比べるなら焼酎が妥当
450不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:39:48.93ID:Tl+D2RQe0
>>351
焼酎も売れてるのは大五郎とか安いヤツだろ
状況は同じ
451不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:41:41.81ID:VbkE2BZE0
中国の工業に関わる人が開発したビジネスバッグそう高くも無いのにめっちゃくちゃ優良だった
まあCAMPFIREでのクラウドファンディングだったけど

しかして量産品は未だに怖い
中国の先鋭化した上質な部分を上手く掠め取る事が出来たらいいのにと常に思う
452不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:45:02.23ID:wDPJDqAz0
>>438
庶民には縁がないからだろうな

庶民が飲む白酒はせいぜいニ頭鍋酒とかだろ。
453不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:45:08.76ID:nvhsYPBR0
夏子の酒で見たけど
日本酒ってのは高いもので
庶民がよく飲んでるようなのは偽物らしいよ
飴混ぜたりして薄められてる
454不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:45:30.98ID:nWNqZLPR0
ウィキ見てきた
コーリャンやジャガイモを原料とする焼酎の事で度数は50−45°ね
日本の焼酎も近年蒸留法を改良するまで地元以外では普及してなかったからなぁ
455不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:45:34.25ID:mpyufGJe0
>>440
材料関係ない
蒸留過程での管理の問題
蒸留時に温度管理を適切に行えないと雑味が出る
456不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:46:27.04ID:o9SBmk1Y0
辛口にしたのがよかったのけ?
457不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:46:48.10ID:hHJZFL010
雑巾で絞るからだべ
458不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:48:40.58ID:nlAF1ZK70
良くも悪くも美味しんぼで消費者の意識が変わって生産者も変わらざるを得なくなったから
美味しんぼ以前の製造法で今を語られても当てはまるかどうかは分からん
少なくともグルコノデルタラクトンで固めた豆腐は消えた
459不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:49:17.75ID:Yd/j4JDZO
>>446
再仕込みした加飯酒にゃ味醂以上に甘い奴とかあるしの
460不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:50:31.96ID:CHoDB6Nl0
日本酒は醸造酒だろ。
比較するなら焼酎にすべきだな。
461不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:50:37.00ID:Tb22DED60
外人も雑巾でこぼれた牛乳を掃除したりするのかな
462不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:50:51.52ID:hjEOzmxN0
焼酎に高い金を出すなんて日本人でもまれだな。
正直、焼酎なんて黒霧でじゅうぶん。
魔王なんかはプレミアで1万円とかなってるが
本来は3000円がいいところだな。
463不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:50:59.16ID:N9hQG14f0
>>453
三増酒ってやつだな
464不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:51:05.69ID:GzsAqpU10
酒造りって元来の日本人の性質に合ってるからねぇ
465不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:51:54.08ID:r+z8PfwO0
白酒が世界3大蒸留酒のひとつといってるのは中国人だけ
哀れな嘘だよ
466不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:51:55.62ID:MU3te38w0
まあ中国人の味覚がおかしいからだけど。
中華料理も中国より日本の方が美味いしな
467不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:52:07.17ID:qd10Kswn0
まあ中国で酒を飲むのは結構
チャレンジング。
ちゃんとした出元確認して
飲んで見ないとやばい。
偽物がかなり出回っている。
安酒と入れ替え程度ならまだ
マシで、飲んで酒酔いとは
違うぶっ倒れ方して入院とか
何を入れてるかわからないのが
多数ある。

街中のそこそこのお店で買っても
お土産用紹興酒なども偽物率が高い

まあ商品に信用がまったくない
からこれからも未来永劫そんな
扱い。そもそも中国人自体が
信じてないので毎回確認してる。

中国人DNAがダーウィン進化論並みの
スパンで変化しない限り、絶対変わら
ない。
468不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:53:14.84ID:Bx8LA3w90
こうやって味や製造行程の向上を煽らず
マーケティングにだけ注目するのが中韓
しかも収賄とか裏でやるやり方やろうとする
469不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:53:37.71ID:bKont3W50
オッサンになるとアッサリした日本酒は飲みやすい。ワインですらクドく感じるw
470不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:55:21.44ID:zeIQH7ih0
韓国のブランド化でマッコリとキムチは失敗したな
防弾少年団だけが頼みの綱
471不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:55:27.79ID:dXX+UkWR0
雑巾の味がするからなんじゃないの。雑だし食べ物じゃないものを混入したり変な物食べたり嘘つきで信用ならいからじゃん。
472不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:55:30.80ID:34BZFqvp0
欧米で高級なイメージの日本酒は
日本でも高級な純米吟醸酒でしょ
そりゃ美味いわ
473不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:56:18.38ID:qraeFM0B0
>>447
んなもん、とっくにやってんだろ
まともな日本酒飲みたかったら、ちゃんとした酒屋から買うか、直接お取り寄せ
474不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:56:48.56ID:bKont3W50
イタリア料理にも日本酒は合う。白ワインよりもサッパリしてて料理の味が引き立つ。
475不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:57:09.32ID:dXX+UkWR0
>>431
民度と言うか人間性が全く文化的じゃない。
476不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:57:11.97ID:MU3te38w0
比較するなら泡盛だろうけど
日本酒の吟醸はフルーティで香りも良いからな
臭い焼酎とは全く比較にならんだろ
477不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:59:51.28ID:Tl+D2RQe0
>>424
んなことない
探しゃあ、美味い日本ゴロゴロある
全部海外に行くわけなかろ
478不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 10:59:52.75ID:omwj4GWP0
国家主席の表情そのまま
雑巾水飲んじゃったような
479不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:00:11.79ID:Cj/BqGkn0
醸造酒と蒸留酒をくらべんなし
480不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:00:20.34ID:TKcRsoHa0
優秀な料理人とか素材製造者を
文化大革命でみんな殺したからね
481不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:00:50.19ID:o/kIMqzQ0
>>474
サッパリがいいなら水でも飲んどけよ
サッパリが料理の味を引き立たせるとかあり得ないから
482不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:01:08.06ID:YvqbblgD0
雑巾の味ってどんなのw
483不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:01:57.90ID:yZWUMjVw0
>>431
中身が空っぽのビルがたくさん建ってるから何なのか。
484不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:02:09.25ID:NgPZO6qn0
>>428
>シナ酒とか飲もうという気すら起きない
>お腹こわしそう

同じく。
胃腸障害を発症しそうだよ。
今はもれなくコロナが付いてますとかありそうで怖
485不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:03:20.80ID:KDrYdNxO0
老酒とか桂花陳酒 とか中華料理屋でたまに飲むでしょ
あれ美味しいよね
だから、中国の酒っておいしいのはいろいろあるんだと思う
486不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:04:12.17ID:nvhsYPBR0
>>463
よく覚えてるね
そんなのあったような記憶が
487不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:05:08.39ID:KXwqtPoB0
二鍋頭酒は600円代だから一度は試してみれば?
香りの爆発ってのがどう言う事なのか
得難い体験が出来るぞ

麻辣てんこ盛りの汁無し担担麺が日本に登場した頃の衝撃に似ている、それに比べりゃ日本の油そばも混ぜそばもお子ちゃまランチに過ぎんと
488不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:05:09.23ID:o/kIMqzQ0
>>472
ワインで鍛えられてる連中に純米大吟醸とか味のしないモノは通じないよ
489不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:05:40.71ID:Cj/BqGkn0
>>485
桂花って香りでごまかしてる風で怖い
付き合いして痛い目に何度か遭っている
きちんと作ればいいものなんだろうけど
490不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:06:11.28ID:juQMslU60
水のせい
491不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:07:28.34ID:BC2TExO10
粗悪な偽物が相当量出回ってるし
492不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:08:06.94ID:YvqbblgD0
>>480
ホロコースト600万人も霞む1億人
毛沢山w
493不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:08:14.07ID:RGRgUbGD0
中国人は混ぜ物して売るからな
流石に料理人は騙されんだろ
494不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:09:33.75ID:1Dv8lEwR0
>>12
無知馬鹿は無価値以下
495不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:10:25.20ID:REkrinrf0
上澄だけの白酒飲んだことあるわ。あれは飲みやすいが度数もひどい。
496不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:10:41.24ID:Yd/j4JDZO
ポン酒に限らず赤玉ポートワインにポルトガルからクレーム来たりウイスキーもトリスやダルマはほんの申し訳程度しかモルトとグレーン使ってなかったり散々だったらしいな昔は
497不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:11:36.36ID:r+zxz7XV0
清酒は嫌いやっぱり焼酎だわ
498不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:12:55.96ID:Su5av2uH0
>>35
中国も田舎に行けば大自然で水もきれい。
でも「うまい酒を作ろう」という職人魂より
「いかに楽して稼げるか」って意識の方にシフトしちゃってる結果がこういう評価に繋がってるだけ。
499不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:12:58.04ID:5WrpZmLG0
毎日のように酒飲んでるけど日本酒が特別優れてるとは思えない、悪くはないが美味しい奴は値段もそれなりにする高くて旨いのは当たり前じゃね
日本酒も安いのは雑巾の味並だし
みずから日本スゲーとか恥ずかしくないの?
500不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:13:04.80ID:eWVSJvcG0
>>453
80年代後半の中国はインチキウィスキーが大手を振って売られてた。
当時から、いいマオタイは香港台湾へ輸出されるって言ってた。
501不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:13:34.81ID:KXwqtPoB0
>>17
日本への尊崇の念のあらわれだ
そもそも毛沢東が日本フェチだったんぞ
502不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:13:47.34ID:Oka4+NdF0
中国人の若いニューリッチはスコッチ、ワイン、日本酒が好きだな
老酒…親父は好きだけど僕は飲めません
紹興酒…甘すぎて、それとあの独特の香りがダメで飲めません
そんなのばかり
503不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:14:45.19ID:4Hre62mG0
そう言えば中国の代表的な酒って聞かないね

日本ではどぶろくが庶民の酒だったわけだけど
欧州では中東から来たビールとかワインだし
504不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:15:24.71ID:FjHnQcAy0
>>9
日本酒も一時期粗悪品ばかりでイメージが悪くなったしな。
そこからかなり苦労してブランド力を回復させたらしい
505不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:15:35.01ID:nzHleAXi0
紹興酒飲んでみたら、かなり酸味が強くてびっくりしたわ
コンビニのチャーハンとかと合わせるとまあまあイケたけど、また飲んでみようとは思わなかった
506不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:15:44.350
日本酒飲む人少なくなったな
507不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:15:43.94ID:Yd/j4JDZO
焼酎も籾殻臭いえげつない粕取焼酎とかはもう絶滅してもうたな 今は減圧蒸留で吟醸粕とか使うとるお上品なんばっかや
508不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:15:50.24ID:0FIuCuSI0
水じゃないの
大半がドブみたいな水質というイメージ
509不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:17:25.73ID:KXwqtPoB0
>>505
20年以上寝かしたやつ飲んでみなよ
まろやかだぞ
焼酎もそうだけどな
まるで別物
510不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:18:23.12ID:Yd/j4JDZO
>>500
日本も70年代辺りまではインチキウイスキーばっかりだったんやが
例外は余市や山崎とか位のもんや
511不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:18:35.65ID:kDN/MeZd0
>欧州では日本酒が5年ほど前から人気になっていて

その5年ほど前に辿り着くために何十年も地道にピーアールしてた結果だろ
なんで努力もせずに日本と同じ評価を得られると考えるんだか
512不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:18:43.07ID:WPKssj6x0
>>504
> 日本酒も一時期粗悪品ばかりでイメージが悪くなった

そんな時期あった?
昔から安いのはそれなり、高いのは美味いのもあるくらいの認識だったはずだが
513不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:19:47.05ID:WCgG+t960
>>386
ドンキでも行ってろ
514不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:20:52.00ID:5WrpZmLG0
銘柄多すぎてどれが良いのか分からんのも問題だよね
日本酒は良く飲むけど、
どれを飲んで良いのかよく分からないから好みじゃ無いのも頼んでしまう
吟醸とか大吟醸より美味しい純米酒もあるし意味わからない値段で決めればいいのかな高けりゃ旨いとか
515不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:21:22.83ID:UUeAGGSF0
白酒を飲んだことないが味が美味しければ雑巾の味などと表現されないだろ
意味わからないわ
美味しい酒なのにイメージで嫌われてるならともかく
まんま不味いからだよとしか言えねー
516不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:21:25.50ID:OkokurFj0
中国といえば酔拳+老酒が思い浮かぶ
517不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:21:29.09ID:Yd/j4JDZO
>>512
三倍醸造全盛期は大概なもんやったやろ
518不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:22:39.78ID:/1zEz9dA0
>>517
戦後の話か?w
519不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:22:57.52ID:z/wZZ/ck0
イメージも何も売ってねーし
520不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:26:25.01ID:Yd/j4JDZO
>>518
少なくとも70年代まではそうや 変わって来たんは80年代辺りからや 日本酒ウイスキーワインとそれぞれいっぺんに膿が噴き出した時代や
521不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:27:45.91ID:svKP1ArJ0
まず飲んだことが無い
高ければいいってものじゃないんだけど、中国ってだけで適当な値段(中間)のものへの信頼が極端に低い
522不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:27:52.24ID:1eANWROQ0
どうせ変な菌がうじゃうじゃいるんだろ
523不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:28:47.68ID:j9RuIrS/0
白酒も紹興酒も癖があるからどうも馴染めなかった
結局ビールばかり飲んでた
524不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:28:50.59ID:oNVnC2et0
>>481
スイスの人がチーズフォンデュには、白ワインよりすっきりしてるから日本酒が合うとかやってなかった
525不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:28:58.52ID:3HlSAzbe0
最新の機械と材料管理が大切だろう
中国も金が増えてきたんだから
近大化工場を作るべきだな
ビールはそこそこ評価されてる
526不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:28:59.63ID:nWNqZLPR0
>>505
澗つけてザラメ沈めて飲んでみ
527不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:29:54.83ID:/1zEz9dA0
>>520
今でも現状は同じ
スーパーの一升1000円とかの酒はそんなもん
良い酒は増えたが流通している多くの酒はそうだよ
528不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:30:18.96ID:fBwBMrGo0
韓国はウンコ酒で定着したし
529不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:30:43.95ID:RtTg0XCP0
白酒って、セメダインの匂いがするやつか
530不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:32:40.37ID:ifPmXc030
>>17
まだハングリーで成長余地があるんだよ。
531不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:32:44.29ID:oNVnC2et0
酵母だか麹って国や地域はもとより一軒一軒で違ったりしないの
よくモンゴルの馬乳酒だか韓国家庭キムチでそんな事言うじゃん
532不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:33:46.16ID:/uqC7n3R0
低品質、偽物をつぶしてブランド化しないと
533不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:33:51.04ID:nWNqZLPR0
まあ水のキレイな所にある酒蔵の酒は旨い、コレだけは間違いない
534不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:34:36.28ID:eCcPVC6+0
台ぶきんとぞうきんの区別も出来ない支那畜生


もうすぐ
日本時間6月12日(金) 午前5時スタート:PlayStationR5が実現する未来のゲーム体験
535不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:35:18.12ID:6GPua8e20
若者向けに作られたと中国人が言っていたのは飲みやすかった
中途半端に高いのはクセが強くて不味かったな
536不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:35:44.52ID:NhHLdsU70
>>427
おすすめは?
537不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:36:05.21ID:zVO80IaD0
蒸留酒なら焼酎だろ
日本酒は醸造酒だろ
焼酎は海外で人気ないからそういうことじゃね
538不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:37:42.68ID:by7td4sv0
>>537
海外だと日本の焼酎より韓国のソジュがメジャーだからな
539不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:38:39.38ID:Yd/j4JDZO
>>527
紙パックのは今でもそうか 米だけの酒とかいうて削った白糠再利用したりな
540不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:39:05.77ID:3lUkZBBz0
芋やコウリャンが原料の中国白酒と
モチ米が原料の日本白酒を分けて話をしないと紛らわしい

紅いお顔の左大臣♪の方のシロザケと
接着剤みたいな匂いのバイジウを一緒にするなよ
541不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:39:12.39ID:Z4+qFIdm0
>>532
だな
今でも主流は思い切り水増しだし、ワインみたいにちゃんとしたルールを作った方が良いかもね
最初に飲むのがマルとかドンだったらイメージガタガタ
ファーストコンタクトは大切だからなー
542不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:40:23.93ID:dv3fL6bh0
慢心、環境の違い。。。
私は経験の差だと思う
543不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:40:38.04ID:RfHQKzDx0
>>1
白酒ってパイカルの事か
パイカルは確かに臭いわ具体的には梅雨時の生乾きの洗濯物の臭い
同じ中国のお酒でも紹興酒は芳ばしい良い匂いのお酒なのになぁ
544不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:40:44.50ID:HlTAuIlv0
>>503
え?紹興酒って聞いたことない??
自ら世間知らず晒して恥ずかしくない?
545不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:40:45.34ID:InMeS3Vf0
中国だからさ
そんな事も理解らんのかね
546不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:40:51.940
痛風患者
547不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:41:27.11ID:aoGVILl40
>>26

素直に「日本が評価されてるのがムカつきます。日本が評価されるとイライラします。」って言えば? パヨク。
548不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:41:38.20ID:Yd/j4JDZO
>>531
中国も何処其処のどの醸造槽使ったかで等級が決まるとかいう話やが
549不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:42:13.93ID:uVVYJraQ0
ブランドっていうのは信用の積み重ねなの
550不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:42:14.66ID:RHIJX71c0
無添加国産ワインとか外国から果汁液輸入して
日本で作ったからはい国産でーすとか
こんなこと今でも大手がやってるからね
551不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:43:17.38ID:myd9WFW/0
ちょいちょい立つ中国人がどう思ってるかみたいスレ
どうでもいのに うざいよね
552不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:44:28.81ID:nWNqZLPR0
>>538
聞いたことないけどそれが本当なら海外で焼酎の評判悪くしてるのはソレじゃねえか
553不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:44:51.02ID:He6Jp8ar0
>>498
そんな田舎に酒蔵建てられないし輸送経路も怪しい。酒だって鮮度が重要。 日本の流通網が優れているだけ。都市部から1時間とかでスキー場行けるのも日本の良い所だし、地元で作った品物1日で空港や東京に持っていけるもはインフラ整備のお陰。
554不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:45:27.59ID:3lUkZBBz0
中国酒といえば
茅台酒、紹興酒、バイジウ
紹興酒はクセの強い養命酒みたいで中華料理の香り付け
にしか使わないな。現地人は砂糖入れて飲んでたが
各種、度数が高くて癖が強いのばっかりだから
ライトユーザーには受けないだろうよ
555不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:45:30.32ID:mpyufGJe0
>>529
アセトンな
蒸留時、温度が上がる過程において蒸留量の10%位に含まれている
普通は捨てるんだがチャンコロは勿体ないと製品に混ぜている
それが雑味になる
556不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:45:54.99ID:Yd/j4JDZO
>>550
まぁでもまろやかさ出すために不凍液ぶち込んだりせんようになっただけでもまだマシになったわな
557不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:46:21.75ID:cYlpBTMj0
>>1

■通州事件…盧溝橋事件発生から3週間後の1937年7月29日、
北平(北京)東方の通州で中国保安隊による大規模な日本人虐殺事件が発生した■

『通州事件の惨劇 (Sさんの体験談)-日本人皆殺しの地獄絵-』
★「通州事件 目撃者の証言」 (自由社ブックレット5) より 藤岡 信勝 (著)
詳しくは⇒http://blog.livedoor.jp/itouansatu/archives/67990104.html

▲妊婦の人がギャーという最期の一声もこれ以上ない悲惨な叫び声でした
お腹を切った兵隊は手をお腹の中に突き込んでおりましたが、赤ん坊を探しあてることが
出来なかったからでしょうか、もう一度今度は陰部の方から切り上げています。
そしてとうとう赤ん坊を掴み出しました。その兵隊はニヤリと笑っているのです。
片手で赤ん坊を掴み出した兵隊が、保安隊の兵隊と学生達のいる方へその赤ん坊をまるで
ボールを投げるように投げたのです。
ところが保安隊の兵隊も学生達もその赤ん坊を受け取るものがおりません。
赤ん坊は大地に叩きつけられることになったのです。何かグシャという音が聞こえたように思いますが、
叩きつけられた赤ん坊のあたりにいた兵隊や学生達が何かガヤガヤワイワイと申していましたが、
どうもこの赤ん坊は兵隊や学生達が靴で踏み潰してしまったようであります。
558不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:47:07.13ID:Scp45jpR0
>>527
「沢の鶴 米だけの酒」は一升1000円ちょうどだけど普通にうまいし人気あるぞ
飲んだことないだろ イメージで適当なこといいすぎ
559不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:48:55.96ID:nWNqZLPR0
>>543
生乾きの洗濯物の香りはツライな
だが誰の洗濯物によっては…
560不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:50:20.76ID:1whjIYM80
最近チャイナのどうでもいいニュースしつこいね
561不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:51:43.88ID:Keqaawg70
自らを律しないで、まず妬み僻みから入るのが中華・朝鮮人。
見た目が近かっても、まったくちがうのが日本人。
562不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:51:47.46ID:Yd/j4JDZO
>>558
・・・え・・・
味付け技術の向上て事言いたいんやろけど・・・
563不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:52:55.91ID:wDPJDqAz0
>>527
スーパーの安酒は管理の問題もあるんじゃないかな
照明がガンガンあたる棚に冬場とか暖房かけまくりの店内
564不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:53:40.93ID:ddnX3wuq0
>>543
白乾児じゃない
白酒は白酒
紹興酒でもない
まじで、日本人で飲んだ経験あるのは
大抵、出張者だろ
無茶きついので、中国人でも
呑んべしか飲まない

自分は、お猪口2杯でつぶれる
ムチャクチャキツイ
565不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:54:20.78ID:bJPJp6fY0
中国は「日本酒は」って言ってる時点で一生かかっても理解できないよ、
まず、中国国内で流通している商品品質を最上に上げたら理解できるだろう。
566不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:56:24.05ID:RHIJX71c0
美味しさの感覚なんて人それぞれなんだから
水のきれいなところで作る日本酒は絶対美味しい
紙パックはまずいとは限らないそれは個人的な主観
紙パックでも十分美味しいもんだよ
567不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:58:34.78ID:qZf+xkNz0
>>9
隙あらば騙して悪いもの掴ませようとする邪悪なシナ人故だな
普通に売るより高くついても他人が損すればそれで良しというキチガイ民族
568不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 11:58:51.72ID:Yd/j4JDZO
>>564
西口五番街の龍王にてコップで出て来る白乾児のボトルはどっからどう見ても白酒だったんやが
569不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:01:27.03ID:HSNhKo+Q0
獺祭
上善如水
菊水
ならいける
570!id:ignore
2020/06/09(火) 12:03:15.04ID:GZ3Z1tMk0
日本酒の基準は八海山白ラベルだよな
571不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:04:19.88ID:Scp45jpR0
ワインでもスクリューキャップだと安物だと思われるからって、
わざわざイメージのためだけに不便なコルク栓使ってたりするしな
日本酒も本当は紙パックでいいのにわざわざガラス瓶に詰めたりしてる
先入観で物の良し悪しを決めつける人は多い
572不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:07:59.24ID:sKSf2Adu0
雑巾つうかセメダイン感が半端無い
573不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:08:33.16ID:uCTn8KqJ0
>>568
そのものも何も、白乾児って白酒の別名じゃん。
東北地方(中国の東北地方ね)や山東でも白酒の事を白乾児って言う人いるよ。
574不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:11:49.16ID:rLjvhAM+0
もう今ならウィルス入りと思われているだろ
575不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:11:51.08ID:Yd/j4JDZO
>>573
いやあの・・・>>564を受けての書き込みなもので・・・
576不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:11:57.19ID:psuTldC+0
国産品が他国産に比して劣る時の反応
・中国 事実を分析し対応策を上申する
・日本 同上
・韓国 起源を主張し韓国の手柄にする
577不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:18:53.05ID:8E555TbN0
>>505
数年後にふと「なんか変わった味だったな」みたいに思い出して
「安いし買ってみるか」→「あ~、これこれ!」ってなるかも知れん
俺みたいに
578不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:22:55.68ID:3H3w19UD0
吟醸酒が出てきて変わったんだろろ。
ただの日本酒は汗臭いみたいなとても飲めたものじゃない
579不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:25:19.04ID:rLjvhAM+0
そもそも日本酒って高級種的に人気あるのか?
580不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:31:56.77ID:veFYMY9d0
フェン酒は飲んだことある
メンタマ飛び出るかと思った。
50度越えてたな
581不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:35:29.57ID:wDPJDqAz0
>>564の勘違いだな。
白酒と白乾は呼び方の違いで同じものだ。
582不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:36:41.74ID:usk3GcPF0
まずいからじゃないの
583不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:38:14.88ID:NQaO9qyt0
雑巾というよりセメダインの味
584不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:38:42.28ID:XKf7Xeyu0
ニイハオトイレと下水油のイメージ
585不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:39:28.69ID:F0o6JJvi0
杏のお酒は好き
586不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:40:55.20ID:i/uMLPZT0
清潔民族が作るものはそりゃそうですよ
587不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:42:22.88ID:NgzRHxk20
パック酒でも菊正宗のギンパックとキンパックは別格
588ネトサポハンター
2020/06/09(火) 12:46:10.55ID:IyT4ZDSG0
飲んだことねえな
50度あるとか、焼酎的な味?
589不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:46:30.52ID:AttduV5P0
そもそも何故雑巾の味を知っているのだろう
590不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:47:20.95ID:mkhkUYTc0
自分、ずっと日本酒の何がいいのか理解出来なかったけど、最近高級な日本酒飲んで初めてその良さが理解できた。
591不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:49:51.72ID:7l0tykfN0
>中国の白酒はウイスキー・ブランデーと並ぶ世界3大蒸留酒のひとつになっている。

冗談きついぜ!
592不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:51:49.36ID:hsWIV4o00
メチール入り
593不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:53:14.90ID:JU9MUS6U0
紹興酒とは違うん?白酒って飲んだことないわ
594不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:53:32.43ID:+KSmu9VG0
欧米に雑巾ってあるの?
595不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:54:15.42ID:NhHLdsU70
>>504
阪神大震災でだめになった。
596不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:54:20.43ID:JYfWDlsf0
昔は大手メーカー品しか知らなくて日本酒嫌いだったな
飲むと直ぐ嫌な味になってきて頭痛もしてくる
でも地酒漁りしてから変わったわ
もう魚料理なんて日本酒無しには食べたく無い

近所のなんとも思ってなかった小さな酒屋に地酒がズラっと置いてあるのを見つけると神店に見えてくる
597不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:55:12.23ID:mZGqLFdy0
チョンが誇るトンスルよりは全然マシな評価だろ
598不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:58:10.25ID:AIxm8sUz0
白酒はジンやウォッカと同じくらい度数高いのに
ストレートでしか飲めないからな
味を堪能するより酔っぱらうのが目的の酒
599不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 12:59:15.83ID:hatKbeuH0
肉まんに段ボール入れる国だぜ
中国行ったとき、ほとんどの中華レストランでゴキブリ見たな
まあ、そういうこと
600不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:01:48.45ID:nWNqZLPR0
>>587
銀は好き金はなんだかなあだった
601ネトサポハンター
2020/06/09(火) 13:03:16.43ID:IyT4ZDSG0
 

日本酒はご飯

 
602不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:12:32.88ID:cjNUGNjW0
>>435
そうだ
一昔前の玉乃光(酒魂)は美味かったが
最近久しぶりに呑んだら今一つだった
603不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:16:56.56ID:cjNUGNjW0
>>480
山東料理の唯一の伝承者が日本人だったそうだからな
文革以前に中国で山東料理を学んだのち帰国して難を逃れたとか
604不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:17:50.75ID:b73yJxwY0
>>424
日本酒はまだそんなに海外で人気ないですよ。そういう状況になれば蔵元ももっと潤うんですけどね。
海外の人はどんな銘柄がうまいかとか全然知らないよ。
605不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:19:13.24ID:NhHLdsU70
>>603
赤坂でやってたよ。
606不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:25:57.33ID:Yd/j4JDZO
>>604
そんためには農水省の地理的表示みたいなヌルいんやのうてAOC並の基準を酒造業界で自主的にこさえる位の事はせんとブランド力のアピールは厳しいですわな
607不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:26:07.56ID:qfOebmU80
地溝油の国だから

「地溝油」
中国の多くの飲食店で使われてる油。
下水から採取した油を植物油代わりに利用。中国でも社会問題になっている。

それくらい食に関するモラル、衛生観念が欠落した国
608不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:30:29.88ID:Cj/BqGkn0
坂の上の雲で、袁世凱と秋山兄が陶器入りの汾酒をかぶ飲みしてたな
609不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:31:10.74ID:wEOK0e7v0
パソコンスマホ関係、ソフトウェア、航空機、宇宙ロケット、ドローンなど
最先端産業で日本との比較ニュースが全然ないね。
日本酒とか市場規模でいったらどーでもいいし。

そんなニッチな話でしか比較されなくなった日本
610不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:38:04.17ID:KXwqtPoB0
>>609
素材、製造装置、冶金でも評価してるだろ
自動車やサッカーなんか習近平閣下直々の押しだろ
611不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:41:58.22ID:KXwqtPoB0
中共指導者が畏敬の念を持って日本を仰ぎ見るのは
過去から連綿と繋がる日本人の生き様なのよ
経済や科学技術は人民に分かる形として出してる

1番羨んで乗るのは天皇制だけどな
612不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:47:16.69ID:KXwqtPoB0
そんな凄い文武両道の日本なのに
いつまでもアメポチやってる事が
連中としては歯痒くてならんと
613不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:55:42.36ID:dQL4calv0
そもそも三大蒸留酒じゃない
世界的にはウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラここまで
日本ならプラス焼酎。これ以外はない。以上、解散。
614不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:55:56.16ID:Od1lnMHD0
白酒は蒸留酒。
比べるなら、「焼酎」だろ。

銘酒焼酎でもない、
いわゆるホワイトリカーを
「高級酒」という日本人はいない。
615不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 13:58:30.52ID:EJJqCFyC0
紹興酒とか出せよ
なんでどぶろくなの
616不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 14:01:05.17ID:ct8/Bjb50
アメリカで日本酒が高級ってどこの国のアメリカだよ
617不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 14:06:17.34ID:b73yJxwY0
>>606
GIなんてまったく意味ないですね。10年たたずに消えるでしょう。

AOCはしっかり品質に見合ったラベリングをしてるのがすごい。
日本酒は品質が土地というより人に依存する物なのでAOCの外側だけ真似したんでは全く無意味。
618不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 14:11:57.15ID:ELVqZzl80
飲んだこともないけど中国の物って全てがごまかしで安物ってイメージしかないし
619不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 14:17:19.06ID:SZ2A32X+0
他所の酒なんて飲み方を示さないと売れんだろ
620不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 14:32:02.23ID:VyFyDqI60
濁ってるから?
621不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 14:45:06.37ID:eqh9mkb/0
パイカルか
亀戸餃子で飲んだな
622不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 15:00:33.16ID:XN9vOzce0
コナンが飲むと慎一になる奴だっけ?
623不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 15:03:18.32ID:ijoOhd6l0
老酒だって高いのあるだろうに
624不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 15:26:21.86ID:LZNMMWWT0
飲めば分かる問題

答え

飲め!
625不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 15:32:43.45ID:vhDG1wFL0
>>578
昭和50年ころにはすでに吟醸酒って普通にあったじゃん
626不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 15:32:46.35ID:GReU1aP/0
>>529
おい、ジャックダニエルの悪口を言うな

蒸留酒でのセメダイン臭はそれなりにする場合がある
上記のバーボンのように
エステルという酢酸エチルの香り
627不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 15:35:40.47ID:2p1zokzb0
あるんだろうけど 紹興酒とビールぐらいしかイメージがわかない
628不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 15:42:50.71ID:N9hQG14f0
> 昭和50年ころにはすでに吟醸酒って普通にあったじゃん

日本酒といえば
特級、1級、2級じゃなかったか
アメリカの圧力?で階級廃止になったけど
焼酎も昔は安かった
いつの頃からか急に高くなった
629不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 15:46:21.93ID:vhDG1wFL0
>>628
おれも、おおざっぱにしか覚えてないから、以前よく買ってた吟醸酒調べたら
昭和49年販売開始って書かれてたわ
630不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:10:18.04ID:pJpnCQ8M0
今現在も世界に流通してるバッタもんの8割は中国製らしいからな
そりゃブランド品の価値はそんな事してるうちには付かないよ
631不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:11:22.07ID:mpyufGJe0
>>583
>>555
632不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:12:40.81ID:UKMgg2HW0
日本酒といっても安いワンカップとまっとうな酒蔵の純米大吟醸はまるで別物だからな
633不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:13:12.01ID:mhrypeTq0
そうなんだ

またいつもの中国はこんなにも侮辱されてますよ みたいな
それを自分たちで宣伝するという

知らなかったぜ
634不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:14:24.65ID:dZjC+J+fO
雑巾w
635不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:14:28.48ID:XFN/2ku80
雑巾の味って言っても例えの話だろ?

ホンモノのウンコの味よりマシなんじゃないか?
636不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:14:38.73ID:p+siIwi80
紹興酒セーラ
637不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:14:57.71ID:WCgG+t960
>>616
普通にワインコンペにSAKE部門が有るぐらい人気だぞ
638不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:16:25.67ID:vfPEAWC+0
>>632
各国それぞれ格安低クオリティーの酒は輸出してないだろ。
ドイツの水代わりのビールとかさ。
639不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:17:17.44ID:DrYyQu9M0
実際当たってるしな
640不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:17:33.34ID:SdualfyT0
中国が不潔で臭いからだよ
641不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:19:08.77ID:p+siIwi80
ジャッキー・チェンの酔拳で師匠が飲んでた酒が妙に美味そうに見えたわ
あれは何の酒なのだろう
642不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:22:40.64ID:Kuxqwy2A0
当の中国人が日本酒とか日本のウイスキーとかを愛好してたな
643不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:25:04.56ID:EoaXjs8A0
老酒ってやつだな
644不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:26:26.00ID:RHIJX71c0
紹興酒入れると料理がクソ旨くなる
古代から酒が人間の生活と切り離されない理由がよく分かる
645不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:28:02.99ID:EoaXjs8A0
紹興酒は美味しいわな
646不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:28:31.21ID:mpyufGJe0
アメリカじゃ自宅で日本酒作る酔狂な人も多い
白酒は聞いたことが無い
647不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:31:05.19ID:vhDG1wFL0
すげえな カリフォルニア雄町とか栽培してるんかな
648不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:34:46.03ID:chW5gL9j0
安い白酒はセメダインみたいな臭いするしw
649不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:37:30.43ID:nWNqZLPR0
>>641
師匠のお使いで町に買いに行った酒は判らないけど闘いの途中で師匠が渡したひょうたんの酒は「三鞭酒」という酒らしい
「三鞭」で想像出来るかもしれないが3種の動物のナニを漬け込んだ精力増強効果のある酒なんだとか
650不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:53:16.42ID:cQxZe48k0
>>1
蒸留酒と醸造酒を比べる馬鹿乙
651不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 16:56:11.64ID:KXwqtPoB0
その国を代表する酒の比較たもらが、
アスペかよ
652不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:00:47.48ID:Yd/j4JDZO
>>638
ぶっちゃけドイツは最低ラインが無茶苦茶高いぞ
653不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:05:33.67ID:BtUvhEFt0
>>9
日本国内で今ひとつ売れないのも同じだと思う
カップ酒みたいな安酒が溢れて日本酒=あの臭いとカーッとくるイメージがついてしまった
654不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:08:17.97ID:BtUvhEFt0
>>558
貧しい舌をお持ちの様でw
655不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:12:21.28ID:+OrRXuGT0
まあ、所詮中国だからだよ
オリンピックだって東京より
北京の方が嫌だろw
656不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:14:29.65ID:+cM+82HB0
>>653
ということはかつての日本酒も粗悪なイメージが強かったが
酒造蔵の努力によって改善されたのが
中国酒でも起こるかもしれんね
まだしばらく先だろうけど
657不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:16:50.05ID:tYKm7HdK0
向こうの方が種類は多いけど、それでも日本酒を好んでもらうことだけでも凄いこと
短いスパンじゃ無理だな
10、20年以上かけないと評価は変わらないだろう
658不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:16:55.49ID:uCTn8KqJ0
>>652
まぁドイツは食品に関する法律で今でも有効な世界最古の法律があるからな。
500年前の法が今でも有効って、ジャーマンはどんだけビール好きなんだよw
659不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:28:15.05ID:L5Lu9N4H0
白酒に比べたら日本酒は水みたいなもんって中国人が話してたな。

白酒で杯重ねるから大変だとも言ってたな。返杯断れない文化らしいし
660不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:31:15.54ID:2I2JGDrt0
日本酒だって、ろくでもない酒はあるけどな
三増酒とか、合成清酒とか
ワンカップとか紙パックなんて、そういうモノだろ
661不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:31:39.64ID:pgI8WKcl0
中国産だから
662不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:37:13.84ID:svKP1ArJ0
>>659
蒸留酒と醸造酒の違いがわからない程度の酒飲みなのに、無理やり酒飲まされてるのか
なんか可哀そうだな
663不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:42:16.90ID:uCTn8KqJ0
>>660
合成清酒はともかく三増酒は15年ぐらい前の酒税法改正で姿を消したぞ。
664不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:42:22.45ID:UBGw/1o10
なぜ日本酒と白酒を比べる?
ワインとウォッカを比べるようなもん
665不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:43:21.98ID:p+siIwi80
>>649
へー、ありがとうためになった
しかしそれドーピングじゃんねw
666不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:43:52.66ID:uxfnnKGR0
民度が違からだろって財務大臣が言ってるけど
667不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:46:16.23ID:QxIe7Mgy0
>>570
自分の基準だと、緑川の雪洞貯蔵酒、緑かな
実家が小出なんだ
ちょうど今の時期から秋まで出てる酒
お盆で帰ったら飲むんだ
668不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:47:49.54ID:wVFOznK20
良い水と米があるから酒もうまそうなイメージを作ることができる
669不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:51:33.52ID:xKXwhtU00
雑巾なんて舐めた事ないよ
670不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:51:34.01ID:Yd/j4JDZO
>>663
21世紀になってようやくっていうね・・・
671不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:52:47.01ID:OuhwS/9r0
>>668 そういや、中国は水質が駄目な地域多いからね
蒸留するとはいえ、それを多少は薄めるわけだし、水が悪くて味が駄目なのかも
 
672不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:53:12.23ID:FqDUra6e0
中国産なんざ韓国産よりましってくらいっしょ
673不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 17:55:52.82ID:nWNqZLPR0
>>665
あのシリーズはドーピングお約束w
蛇拳は最後ニコチン呑んでたw
674不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:01:06.26ID:BtUvhEFt0
>>656
海外に売り込んだのは粗悪な物じゃ無いから良いイメージしか付かなかったのではないかな
675不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:05:01.25ID:hwEB7OZt0
メチル混入してるもん飲めるか
676不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:07:48.63ID:RvW/RFTb0
>>664
それは思った
原材料から違うのにw
677不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:09:42.12ID:JtRy4KEs0
台湾のウイスキーはプレミアムついてるぞ
カバランとかなんとかいう銘柄
678不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:11:15.07ID:RvW/RFTb0
>>677
カバランなんとかっていうかKAVALANで正解w
シングルモルトだから俺はあまり好きではないが
679不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:11:34.40ID:MGlp8MHC0
日本酒もひどい時代はあったぞ。
中国がそれ以上にひどい時代になってるだけ。
680不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:13:21.71ID:WaLGdc1P0
共産主義って酒とタバコは規制しないんだな
退廃の象徴だろうに
681不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:13:23.49ID:W6JX0Dor0
>>1
緑肉
ダンボール肉まん
地溝油
地溝酒
人肉酒
コウモリ酒
そのた多数

ザッツ中国
682不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:17:16.73ID:IaPF9T1G0
>>677
カバラン最近飲んだが面白いな。
ちびちび飲んでで、アルコールが揮発した頃に甘みが出てきてまた面白い。
683不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:19:37.77ID:RvW/RFTb0
>>682
良い意味でも悪い意味でもウイスキーらしくないよな
684不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:19:42.76ID:b90EXpSC0
>>606
AOC形式的過ぎると批判も多いけど、なんだかんだ認証とれていればそれなりの品質だからな。
信頼できる認証システムは日本人が一番苦手とするタイプのものだから難しいが頑張って欲しい。
685不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:23:09.73ID:gqMEEglb0
なんで最近媚日報道ラッシュなの?

なにを企んでんの?
686不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:25:01.93ID:1HQdts6j0
普通に白ワインと互角に勝負できる日本酒銘柄あり、欧米で飲まれている
蔵元や商社などが品評会に出品したり有名レストランにセールスしたり
企業努力している 中国の亀仕込み紹興酒も売り込めば評価高いと思うよ
687不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:25:05.55ID:6gwYSUnC0
紹興酒はあんま好きじゃ無いが白酒は旨いじゃん。
特に年代物は旨い。宣伝の問題なんじゃね?
空港では高い良い奴を売ってるよね?
ブランド戦略の問題だと思うが。
688不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:27:04.29ID:eakzQUhOO
トンスル…
689不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:27:09.17ID:p9+8vJm10
>>654
お前のは貧しい心を持ってるなw
690不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:27:28.88ID:uCTn8KqJ0
>>664
日本酒も白酒もどっちも国酒だからじゃね。
中国で国賓をもてなすときに必ず出すのは高級白酒である茅台酒

だったら日本のもう一つの国酒である焼酎と比較すれば良いという話ではあるがw
691不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:30:54.48ID:23MxgZYe0
>>678 ウィスキー熟成には厳しい冬の寒さが必要かと思ってたのだが
そんなの関係ないってことなのかな
勝手な思い込みだったわけか
インドだってレベルはどうかがあるが、ウィスキーの大量生産国ではあるね
692不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:31:05.76ID:tOuU+yQJ0
毎日毎日クソうぜえチャンコロめ
693不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:31:26.84ID:SUpz3WmV0
白酒なんて昔の焼酎みたいなもんやろ

今の焼酎は高圧蒸留のお陰で
臭いの消えたけど
694不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:35:31.49ID:yXNLRLKM0
華北・東北では二鍋頭酒をよく飲むが化学製品だな ありゃ
燕京、ハルピン、雪花ビールの普及品は小便水
695不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:35:36.86ID:PmfQ3akX0
>>674
ワインも安くて不味いのはあるけど
外国に売り出すのは高くて美味いやつだからね
696不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:37:13.47ID:jW84OM8c0
紹興酒は漬物くさい
697不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:38:40.25ID:yXNLRLKM0
>>677










ヴァラXンのCM流れるよな
698不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:39:25.30ID:N9hQG14f0
> 合成清酒はともかく三増酒は15年ぐらい前の酒税法改正で姿を消したぞ。

天とかまるって三増酒じゃないのか
699不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:39:34.51ID:b7Dc/Yni0
マッコリは?マッコリはどうなの?
700不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:40:39.01ID:Ic+BlQuc0
なんであれ
アル中がカスであることに変わりはないぞ
701不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:41:25.43ID:9rD63RG70
桂花陳酒美味くね?
702不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:43:24.91ID:0cpcx2rp0
ちょっと感動的なスレ

前スレもそうだけど、大中華の文化には大抵アンチをかます
自称愛国者ネトウヨちゃんたちがあふれるスレでいながら
大中華の誇る芳醇なる美酒、紹興酒の評価がかなり高いスレ。
昨日もウリは紹興酒参加をスレでがなったが、いいよね、紹興酒。

値段も手ごろでもちろん中華にあうから
好事家の左党(≠左翼)諸君は賞玩しようじゃないか。

>>699
偉大なる大韓のマッコリはもちろんマシッソヨwww
703不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:45:47.33ID:aMb+UV730
よく分からんが焼酎と何か違うものなの?
704不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:46:03.02ID:23MxgZYe0
>>693 乙類とか本格とかの焼酎は、今でもいわゆる臭いだろう
芋焼酎なんて特にそう

でも雑巾臭いなんてことは、絶対ないよね
芋焼酎は甘い芳香であって、慣れればあれは美味しいと感じるよ
少しその芳香が邪魔だと感じられる場合は、連続蒸留の甲類焼酎を飲めばいいし
 
705不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 18:53:56.67ID:CmW5RUvz0
>>698
醸造用アルコール(原料サトウキビなど)が入っている奴は全部三増だと思ってる?
コストを抑えるために、程度の低い酒米に糖類を入れて発酵を促したり
コストに関係なく醸造用アルコールなどを入れて味を調整しているだけなんだよ
つまり安い=醸造用アルコールが入っているというわけではなく、大吟醸酒に入っている場合もある
純米酒だから全部が全部美味いというわけでもない
706不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:00:42.63ID:apQepe3n0
ラオチューを美味いとか言ってる奴

味覚が狂ってるバカが多いよな
707不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:05:05.10ID:j7JiCZYs0
山田錦で白酒作ったら美味いのかな?
708不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:06:41.76ID:r/tdQLS10
陸奥八仙
二兎
屋守
玉川
九頭竜

この辺好き
709不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:27:35.55ID:VZgCtWcZ0
>>63
そういうので日本酒デビューできれば幸せなんだけどな
居酒屋の安酒で初体験して日本酒きらいになる人が結構いる
DT捨てる相手は大事なんだわ
710不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:40:22.26ID:p+siIwi80
高校生くらいの頃に夏子の酒って漫画を読んで、聞きかじりの知識だけ身につけて
働くようになったら純米大吟醸を飲んでみたいと思ったが高くてね・・・

でも地元の蔵が安くてそこそこ美味いのを出してたからそれで良かったかも
711不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:46:18.58ID:cJEBxBYS0
白酒は大抵イッキさせられて、全部出すのでゲロの味しか覚えてない
712不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:47:51.69ID:GcgNTxzy0
日本酒は醸造酒なので、この中国酒との比較対象からは外れるよね
そこが良く分からない
比較するなら、日本の焼酎だよ

ところで日本酒はやめた
とても美味しいってことは十分に知ってるのだが
糖尿病になったりするのイヤなのでね 
713不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:57:10.55ID:Pp59MHiE0
徹底的な馬鹿
国酒同士の比較してるだけだろ
ホント頭悪い
714不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 19:57:42.98ID:0cpcx2rp0
>>702セルフ訂正
× 紹興酒参加
○ 紹興酒賛歌
まあ、わざわざエクスキューズするほどでもないが
誤字にしても紹興酒惨禍とかタイポしなかったのは面目を保ったねwww

>>704
ジュースとかのカクテルの割り子にするには
往々にして安い、くせのない糖蜜焼酎の甲類がよいことはいうまでもないw
逆に高級焼酎、まさに焼酎愛飲家が好む乙類の味こそは
まさに"乙"なものなのだろうねw ウリのよな素寒貧には到達できない次元の話だが()

>>711
ゲロの味、ねえw
こないだノンブランドのジンジャーエールと
レモンサワーをマジェマジェしたんですよねえwww
そしたらなんていうかスーパー泥酔後の
うがい前の胃酸で荒れた口腔内をいかにも彷彿とさせるw
雅味著しいフレーバーの美酒が出来たねwww
715不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 20:12:59.11ID:wDPJDqAz0
>>698
三増酒は酒税法改正で清酒のカテゴリーから外れたから清酒の三増酒は作れなくなったんだよ。
716不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 20:26:51.87ID:+cM+82HB0
>>63
純米の美味いの知らんの?
717不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 20:28:29.91ID:xBUc1Wkf0
サーチナネタはもう飽きたアル
718不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 20:32:37.92ID:zlc1XBi+0
美味い不味いの前に中国イメージがあれだからな、それだけで減点90くらいになる
719不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 20:54:10.51ID:hAilUkCB0
酔いは回るがアルコールとは限らないwフレーバーに殺虫剤のジクロルボス配合したり
ミートホープ的な研究熱心さは認めるがw
720不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 20:55:20.84ID:sujjNbS/0
>>709
安酒で日本酒嫌いになっても
大人になったら十四代とか勧められて飲む機会があるし
そこで考えを改める人も多いんじゃないか?
721不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:17:40.96ID:ZYDNgWcc0
昔はすっきりフルーティーこそ正義だった。
今は甘めでどっしりしたのをチビチビやるのが好きだ。
年とると味覚は変わるね
722不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:18:32.60ID:t9gWLikP0
>>40
日本酒の種類等級は
結局高卒税務署員の好みなのよw
723不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:18:38.94ID:AeosyoHf0
推すなら紹興酒とかにしとけ
724不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:19:04.53ID:NIXobxK40
中国の高粱酒は粗悪なニセモノが多いからだよ
725不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:21:26.05ID:NIXobxK40
いまだに三増酒とか言ってるバカ笑える
糖類入れたら清酒じゃなく雑酒なんだよ
726不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:22:14.20ID:JDJZpu/i0
>>673
ヤングマスター師弟出馬だろ
727不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:23:38.78ID:NIXobxK40
本物の貴州茅台酒は美味いが
ニセモノ多いから気をつけてな
728不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:28:34.23ID:xAW9wn+M0
実際に容器につめる過程でやら輸送の過程で
雑巾にいるのにとりつかれてることも多かったからね
昔は船便で赤道通したのはだいたいAUTOだった
途中で爆発してもう地獄絵図 中身無事だと思っても他の清掃したときについたりね
729不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:30:34.46ID:IaPF9T1G0
>>683
自分が飲んだのはシェリーカスクの赤いラベルのやつだけど、むしろ早熟と思えない本格派で感心したのよ。
他のも試してみようかな。
730不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:31:41.05ID:hGELbDp50
今は濃厚旨味系が流行りだよね

淡麗辛口は見向きもされない
731不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:32:05.85ID:xAW9wn+M0
昔はまともなの欧州で飲もうと思ったら暑くもない凍らないちょうどいい
決まった季節の時期だけにシベリア鉄道経由するしかなかった
732不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:34:34.00ID:jNm/6Qfs0
白酒、中国で飲んだら美味しかったよ。
日本で探したら売ってなかったけど。
733不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:35:15.05ID:L+JPX8s50
紹興酒に必ず入ってるカラメル色素って
無理してる感じがする
734不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:38:17.88ID:RdxYHBTA0
>>726
それだわw
映画館に観に行ったのにすっかり勘違いしてたよ
話は変わるが酔拳2には日本未公開のエグいエンディングが存在する事を最近知った
735不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:39:37.44ID:FnomYf3m0
雑巾の味だからじゃねーの
もしくはウイグル人や法輪功信者の臓器の味か
736不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:42:08.19ID:RY+fcj+o0
日本の清酒は神の飲み物とも言われている
737不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:44:34.64ID:N3QJNilA0
日本酒は蒸留酒じゃないだろ?比較するなら焼酎じゃないの?
738不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:46:45.83ID:rwuc0U7F0
>>730
日本酒は辛口派
739不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:47:21.61ID:2iAQ7Vx10
どうせ雑菌でも入ってんだろ
740不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:47:48.31ID:ijoOhd6l0
>>63
酒米と食米の違いについて知らんの?
741不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:48:54.64ID:ShqWAVbJ0
ヨーロッパでも昔はそれなりに白酒飲んでたよ。
全く見かけなくなったのは、値段が異常なまでに暴騰してるから
貴州茅台酒なんて、昔は数千円で買えたのに
今は十万円とかアホな値段ついてて、酒造メーカーはコカコーラボトラーズより
時価総額が高いとか異常なバブルになってる
742不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:49:31.01ID:vN8OUixi0
中国酒偽物提供してるから本物がわからない。。
日本酒偽物提供しない。
743不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:51:18.68ID:3hXxZbq50
コロナを隠蔽する国だもん
食べ物なんて何入ってるかわかったものじゃない
744不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:51:25.98ID:HCopCOOQ0
日本酒だってピンキリあるんじゃないの?
この白酒だって多分色々あるんでしょ?
745不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:52:38.42ID:NIXobxK40
>>738
日本酒の辛口好きは老人
746不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:53:18.02ID:+WcUnsuD0
日本酒はちょっと前まで合成酒ばっかり出回ってたけどな。
747不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:54:05.01ID:NIXobxK40
>>744
本物かニセモノの二種類
748不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:54:48.84ID:cerJPJRr0
雑巾の味と言い出した奴は雑巾の搾り汁飲まされるイジメにでもあった経験があるんだろうか?
雑巾の搾り汁好き好んで飲みはしないよね?
749不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 21:57:43.23ID:gkNuYxbg0
>>1
日本酒はええ奴は確かに美味しいな。クセが無くて。
中国のは知らん。
750不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 22:00:19.33ID:Qd0uHAq50
270>>
40年前は三倍増醸酒が日本酒のスタンダードだった。
751不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 22:03:23.78ID:RdxYHBTA0
>>746
戦後の食糧難を生き延びた方ですか?
752不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 22:08:44.70ID:D4I8pUJ20
蒸留酒ならいいちことか黒霧島で比較すればいいのに
753不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 22:18:05.04ID:1/X8qr3c0
>>752 乙類か
美味しいのは多数あるけど、麹の匂いが好きかどうかによるかな
飲んでれば慣れて美味しくなるが、飽きてくるという人もいる

そして乙類で飲むのなら、芋焼酎の方が面白いか
麦の方が飽きないという良さがあるかもしれないが
存在感は芋の方が上で、面白いね

蕎麦焼酎やその他とかは、ちょっと面白いか程度で
殆ど重視してない
黒糖などだと、ラム酒比較みたいになって、また違う面白さか
754不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 22:19:52.01ID:0cpcx2rp0
そうだよ、このスレは一応日本酒のスレでもあるんだから
紹興酒推しはウリも嬉しいところだが、日本酒の話もヤリタマエwww

ってかチミらは自称愛国者のネトウヨだろ?
おおよそ愛国者であるならばチミらの住む町(の近く)に
どういう酒造家があってどういう名の日本酒が出ているか
もちろんわかっているだろうねw それ知らないのは恥ずかしいなwww

まあだから地酒を愛さなければならないとかそういう野暮は言わないが
酒とは、現代のそれはどうか知らんけどね、
まあ基本は地元のコメと地元の水で作られた、
地元の神もおあがりになるまさに神聖なる地場の味なわけでね。

2ちょんの自称愛国者ネトウヨくんたちは
どういうわけか郷土を愛さず、すぐに大文字の国家なぞを持ち出すから
その愛国者アピールが泥酔者の叫ぶ口説き文句のように、まるで心に響かないんだがw
まあ日本が好きでもいいし、酒が嫌いでも別にそれはいいから、
せめてその程度の地場の食文化については教養として知ることをオヌヌメするね。

親韓左派の左党でさえ、その程度の心がけはあるのだからwww
755不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 23:35:30.77ID:O6Eoe60d0
日本酒と言えば
コロナのせいで酒造メーカーの売上生産が落ち込んだ煽りで、酒米作ってる農家が出荷のあてがなくなり
その救済的に岡山で雄町米がスーパーに並んでるそうな。

雄町米って食用にしても美味しいのかちょっと興味がある。
756不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 23:37:50.60ID:5U2Pzp+x0
ジャッキーが酔拳で飲んでたのはこの酒なんか?
飲まねえから中国の酒とか全くわからんw
757不要不急の名無しさん
2020/06/09(火) 23:42:42.62ID:2X9EZrFl0
日本酒って海外でイメージ上げるために苦労してた印象があるんだけど
15くらい前で記憶が止まっとる
今そんな事になってんのか
758不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 00:07:30.87ID:2fhR7uEK0
中国製なんて買わねーよ
759不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 00:15:45.14ID:Y1RSgHc30
日本の焼酎も、海外売り込み始めたらしいけどね
あの麹の匂いが気に入られるか、にかかってるかな
時にはそれもイイや、程度のものでもいいんだけどね
日本人でも乙類は飲むが、そういう飲みかたの人も多いし
760不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 00:33:11.13ID:rtZC+Sod0
>>431
土地が私有財産じゃないから
ある朝ブルドーザーで整地しますって言われても断る術がない国と一緒にされてもねえ
761不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 00:42:51.86ID:XqxuEPx50
飲んだことないけど
日本にすでに日本酒も焼酎もあるし別に要らない
欧米でウケがいいのは業界の人が頑張って売り込んだから
なのと美味しいからじゃない?
白酒がウケないのは単に味の問題なら諦めろん
762不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 01:21:01.32ID:7vWS69Ht0
>>9
高級なやつはマシだけど百姓の行く店はグレード低い
コンビニで小瓶で売ってるのはトイレの芳香剤
酒は強い方だが飲まされて頭痛で転げ回って苦しんだのはこれくらいだわ
763不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 02:16:15.63ID:dSuSlv6n0
>>762 変な臭いがあるということからしても
妙な不純物が多いってことかな?
764不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 07:35:48.65ID:s1y6Ivr60
安酒で酔いたい時に飲むやつだわ白酒
良い店だと紹興酒飲んでるイメージ
白酒はコップ一気とかそうやって飲んでた
765不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 07:40:54.19ID:T2mqTfkX0
イメージ的に比較対象はテキーラやな
一気に呷って泥酔する酒
766不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 08:54:41.26ID:wnaK8kpZ0
ネトウヨのオナニースレ
767不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 10:00:47.52ID:0BvQtrJb0
東アジアだと韓国と日本は焼酎が多いのに
中国はちょっと違うんだね
768不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 10:53:38.94ID:W4kuOHcW0
日本酒も安いのは水飴とアルコールだし
769不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 10:59:57.40ID:i2L9uykB0
>>768
そんなのは日本酒ではなく
その他雑酒といいます
770不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 11:01:18.32ID:hXxlSZV70
民族の質の違いがそのまま出ただけ
771不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 11:32:42.59ID:wG39nAhc0
日本酒の味はわからんわ
呑みやすいけど普通過ぎてわざわざって感じ
そもそも飲みやすいってのは誉め言葉なのか?
772不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 12:00:57.88ID:/Vo0VRIq0
白酒は飲んだことない。おすすめでかんたんに手に入るのある?
773不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 12:03:30.27ID:i2L9uykB0
>>772
台湾産は間違いない
774不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 12:21:49.44ID:Qq35zCXV0
>>772
マオタイがおすすめ。Amazonですぐ買えるよ。
775不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 12:23:51.10ID:i2L9uykB0
茅台酒はニセモノ多いから気をつけて
776不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 12:42:20.47ID:/Vo0VRIq0
>>773-774
ありがと
台湾は笹塚にあった物産館が閉店しちゃったんだよな
777不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 12:53:37.19ID:DKOj+TXv0
紹興酒だいすきだけどなあ
778不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 13:21:43.42ID:OzS7lyrC0
チャンコロはうるさくて不潔だから
酒だって同じに決まってると普通は思う
779不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 13:43:41.19ID:XtVv3gGM0
地酒はその土地の人である
780不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 16:33:07.60ID:N/lVpnDX0
日本は醸造だけど中国は腐らしてるだけとかか
781不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 17:31:25.12ID:DgUsDorr0
醸造酒と蒸留酒を比べられてもねぇ…
782不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 17:31:59.46ID:qiWq4UBy0
アル中死んで
783不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 17:44:55.52ID:XtVv3gGM0
>>781
マジでわかってないんだろうね
汚いところで作るなら蒸留酒だろう
784不要不急の名無しさん
2020/06/10(水) 23:06:47.26ID:+wHLP2tr0
実際雑巾の味がする粗悪品が大量に出回っているからなんじゃね
785不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 00:08:21.85ID:1iBdM5w90
>中国の白酒はウイスキー・ブランデーと並ぶ世界3大蒸留酒のひとつになっている

そんなん初めて聞いたわ
そもそも白酒も初めて知った
中国と言えば紹興酒じゃろ
786不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 06:19:54.80ID:KjC8+/ZA0
白酒は日本で言う焼酎。
紹興酒は醸造酒の一種。
787不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 06:27:42.26ID:S+nZGFV30
>>785
大陸でも台湾でも、白酒(パイチョー)が一般的。
度の強い酒が苦手な日本人には、紹興酒が人気。
788不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 06:41:57.22ID:8bsCa8Zd0
衛生観念のない国の酒とか
怖くて飲めない

今後、飲むこともないと思うが
789不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 06:50:51.29ID:nFWxX9dw0
マッコリブーム再燃の気配無いな
今時の若者って韓国文化好きなのに
790不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 07:51:32.86ID:wojb5OaA0
紹興酒はカブトムシ用のゼリーの味と香りがする
791不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 07:51:34.24ID:34TMIz450
トンするが好きなん?
792不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 08:01:26.89ID:87YpH8ru0
>>790
そんなもの食うなよ
793不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 08:57:55.80ID:wojb5OaA0
ちっこいころは食べてしまうだろ
794不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:15:39.34ID:6+ui7j7g0
>>763

>>762だが当時の通訳によると風味付けにヨモギが入ってるらしい
チェルノブイリやな
795不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:17:26.05ID:qbCZyqY+0
海外に雑巾てあるの?
796不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:19:46.31ID:EmsIbZSg0
何で日本酒と比較する必要があるんだろう?

答え「クソみたいな日本酒ごときが評価されてんのになんで我が国の酒がひょうかされないんだ?」
797不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:23:45.65ID:IuIEiAJq0
そう言われたくないなら「雑巾の味」で作るのやめればいいじゃん
798不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:23:58.88ID:c5SZL8JJ0
>>1
貴様らが適当に作ってる酒と日本人が丹精込めて醸造してる酒を一緒にすんなよボケカス
799不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:28:09.16ID:823AQB7j0
そりゃ工場廃液まみれの中国と
清浄な土地の清浄な地下水で仕込んだ日本の酒が同じ味のわけなかろう
800不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:30:21.30ID:823AQB7j0
「夏子の酒」を中国語訳してプレゼントしてやれば中国人が学ぶところは多かろう
801不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:33:34.42ID:qFQknlrI0
>>1
日中国交回復でブームになったのが茅台酒
あれが白酒
その頃は結構店に置いてあったけど、いまはすっかり見なくなった
癖と度数強すぎ
あんなの「カンペー」って一気飲みするんだらチナ人どうにかしてる
802不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:42:29.36ID:Uw7OvnNf0
低温の複式なんとか発酵という日本酒醸造技術なんだよね?
まろやか、ふくよか、さわやかな風味。
蒸留酒と比べてもしょうがないだろ。
803不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:44:13.87ID:sT/v3PIh0
ピンキリなものを気にしてもしょうがないと思うが・・・
804不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 12:44:36.74ID:GLYS5DFg0
トンスルランドに改名するべき
805不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 13:32:59.82ID:XEIfwpSN0
>>689
たった一行の日本語も満足に使えないチョンだったかw
806不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 13:38:23.05ID:Y/iFHcoz0
ごめん、雑巾の味ってのがわからんし、わかりたくもない
807不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 14:44:52.15ID:2r7CeMas0
>>800
あのマンガは酒造りだけでなくて農業のあり方を考えさせられたわ
最後の方、夏っちゃん訳分からなくなっちゃうけどw面白い作品だったね
808不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 15:08:11.03ID:34TMIz450
ちなみに、泡盛も白百合なんかは、コンクリートの味wwレンガの味という人もいる
809不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 15:24:25.34ID:1gDi4kP40
>>693
「高圧蒸留」じゃなくて減圧蒸留だろ
https://www.hamadasyuzou.co.jp/denbee/column/post_31.html
810不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 16:12:08.58ID:V9f1OsMm0
>>1
不潔だから
811不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 16:26:05.00ID:WSBMEmWJ0
これが民度の違い
812不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 17:10:28.08ID:SDGiwmuO0
焼酎以外のアジアの蒸留酒ならネップモイが好き
813不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 17:52:42.32ID:j39b5W6w0
ネパールのロキシも美味い
814不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 19:38:01.13ID:gmqHYK5A0
日本酒は戦後しばらくはズタズタのカス酒ばかりだったろ
まともな酒が幅を利かせて評価されるようになってきたのは平成以降だ
ちゅーかいちいち何でも日本と較べんな
815不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 20:46:46.26ID:gafxBiwM0
しかし「雑巾の味」ねえw
むろん白酒はのんだことがあるが、そうは思わなかったなwww

世俗よくいわれるドクターペッパーを「化粧品の味」というのもわからん。
化粧品をなめたことがあるのか、とかアスペネトウヨみたいなことが
言いたいんじゃなくてw 比喩としてもさっぱりわからん。

ルートビアがシップの味っていうのはよくわかるけどねw
スヌーピーが美味そうに飲んでいるからw 相当な美味と思ったがw
まあ犬と人間じゃあ味覚が違うのかもねw #タメイキ#
816不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:04:33.09ID:bGOfiMTF0
>>815 例えば、バーボンは香水臭いなと思うのですが、どうでしょう?
スコッチなら全然OK
817不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:04:36.85ID:wojb5OaA0
>>815
ルートビアに湿布の風味を感じてるのに
ドクペに化粧品の風味を感じないのは
お前が化粧品の香りを知らないのとチョンだからだろ
818不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:07:09.54ID:E5/MPoNa0
>>808
かなり前に飲んだ時には「土壁の風味」って感想だった
飲む人を選ぶ酒だと思ったけど、俺はハマったな
今は造り手が代替わりしてマイルドになったそうだが
819不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:28:49.77ID:BBP8Wr5p0
>>816
アイラウィスキーは正露丸、歯医者の味って言うけど。
820不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:32:01.18ID:ieZwYn2Y0
>>819 そっちのほうが、親和性はある
バーボン系は、テネシー、ケンタッキーなど、カナディアンもか
なんか人工的に香水加えたみたいな・・・・・
821不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:40:56.01ID:BBP8Wr5p0
>>820
御主とは旨い酒が呑めそうだな。

私もバーボンの香りは好きではない。
アイラウィスキーのピート感、潮っけは癖にはなる。
822不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:44:18.50ID:YdpL54ak0
>>63
削って酒に使わない部分はせんべいの材料になる。
823不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:56:43.71ID:wo34VSf+0
ジャッキーチェンががぶ飲みしてたやつか
824不要不急の名無しさん
2020/06/11(木) 21:57:14.75ID:Nx8JI4tq0
高級なイメージ ←ぼんやりしてる
雑巾の味 ←具体的

どういうことだ?
825不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 06:43:20.14ID:c6aFtxVK0
雑巾にあやまれ、雑巾は味に自信はない、でも頑張っている。
826不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 06:45:15.23ID:36vA2EhB0
日本酒も製造工程を見たら汗入りツバ入りだけどな。
827不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 06:46:22.12ID:EvZatCuq0
白酒は、雑巾の味までとは言わないけど、「ダンボール」の味であることは確か。
828不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 06:52:02.54ID:iPLdRa2w0
>>818
イモ焼酎はクセが強いものがあるから好き嫌いが出やすいって聞く。
だから、いつも麦か米。安いのしか買えないけど、癖は無いな。大して美味しくも無いが。
829不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 06:54:11.16ID:K8sTTRfk0
日本酒もベタベタしたり甘すぎると料理に合わせにくい
白ワイン的な日本酒があればなあ
830不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 07:01:27.14ID:Tk/K4NWK0
>>63
米の種類が根本的に違う上に、今年は酒米が余りまくっているぞ
831不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 07:03:13.79ID:N7yFk+p80
紹興酒しか飲んだことない
832不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 07:11:08.27ID:PidWjgnK0
>>40
塩むすびを一口かじり
純米酒をちびりと口に含むと
辛口の酒であっても甘い芳香が
833不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 07:19:39.90ID:/g37mWlx0
>>829
最近の流行りの日本酒知らないのか
834不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 07:25:23.26ID:mPVQyRQW0
>>1
おまえ名前変えてまだやってるのか?いい加減にしろ!

こんなスレッド立てても、
新型コロナウイルス(中国武漢ウイルス研究所で開発された生物兵器)を開発した中国政府
そして(感染が広がるのを承知で)日本に来た中国人のイメージが良くなる事は絶対に無い!

中国で最も難しい漢字を使う「ビャンビャン麺」日本にじわじわ浸透中? [アルヨ★]
日本人とのLINEは面倒くさい・・・毎回「お世話になっております」本当に必要?=中国メディア [アルヨ★]
「小型化」不思議すぎる日本人・・・「なぜ何でも小さくしようとするのか」=中国報道 [アルヨ★]
同じカラスでも日本人と中国人のイメージはこんなに違っていた=中国報道 [アルヨ★]
李克強首相「国では6億人が月収1.6万円」「ようやく本当のことが」と中国ネット ★2 [アルヨ★]
日本人はどうして、冷たい水を飲みたがるのか=中国メディア ★2 [アルヨ★]
没落したと言われるが・・・日本の半導体産業は没落などしていない=中国 [アルヨ★]
地震でも倒壊しない日本の建物、地震がなくても倒壊する中国の建物=中国報道 [アルヨ★]
来历不明的人 世界で日本人は「ニーハオ」と言われるのはなぜか [アルヨ★]
中国人はなぜ日本を訪れると「中国帰国後に日本を称賛しまくる」のか=中国報道 [アルヨ★]
835不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 07:26:16.79ID:8IETzeqf0
>>826
だがそれがいい
836不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 07:28:26.84ID:1/hM0Hmo0
酒に限らず中国人は国産のものがイヤなんだろ
837不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 08:37:38.43ID:4AbCxXv00
作ってる奴らが雑巾みたいな民度だからだろ
838不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 14:58:36.46ID:ugca3tat0
>>833
地酒で辛口大吟醸好きなんだけど、料理と合わせるよりそれだけで飲みたい
839不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 15:16:36.96ID:F32Qq+zb0
ワインと同じで合う料理があると3倍も4倍も広がる
840不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 15:18:42.40ID:8IETzeqf0
>>829
中毒性があるらしいから何度も観ちゃ駄目だぞ

841不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 15:36:23.55ID:1wLMPfI70
発酵と腐敗の違いかな
842不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 17:07:15.02ID:GPU3u7NJ0
>>841
発酵も腐敗も本質的な差はなくて
人間の好みで決めているだけだぞ
843不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 18:03:23.49ID:g/pZLgM90
サーチナって日本の機嫌を取るためにあるようなサイトだぞ
韓国に対する朝日新聞のようなもんだ

おまえら喜ぶなよw
844不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 18:05:12.04ID:Fye0sAQ+0
>>843
確かに
富裕層は高級な吟醸酒とか飲むかもしれんが、大多数の庶民は日本酒の味なんて知らんだろうな
845不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 18:16:42.43ID:mLy6gk9Y0
日本酒とは原料も作り方も違うんだから

日本酒と比較するのが間違ってる。
846不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 18:27:43.77ID:CPQEAXEg0
だから日本にすり寄るなキモいんだよ工作員
中国はもう終わりだ
847不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 18:31:34.48ID:hEvbjmXR0
>>841
白酒って蒸留酒だろ。
848不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 19:58:11.97ID:+H0sHsZl0
白酒はグレードによるだろ

あと、チャイナと飲むと無理にたくさん飲まされるから
イメージが悪くなる
849不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 20:01:17.86ID:+H0sHsZl0
>>845
比較するなら麦焼酎の乙類だよな

口当たりから言っても日本酒と比べる酒じゃない
850不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 20:10:22.09ID:RU63atoh0
とりあえず50%の白酒をコップに注いで一気飲みするのやめーや
話はそれからだから
851不要不急の名無しさん
2020/06/12(金) 20:12:07.92ID:r1Wq1HUS0
うんこ酒トンスルは
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250125185732
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591652742/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【中国報道】「日本酒」は欧米で高級なイメージなのに、なぜ中国の白酒は「雑巾の味」と言われるのか★2[みなみ★] [納豆パスタ★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【中国報道】「日本酒」は欧米で高級なイメージなのに、なぜ中国の白酒は「雑巾の味」と言われるのか [みなみ★]
【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている ★6 [ボラえもん★]
【次期大統領】トランプ氏、税制改革により米国外に拠点を移す自動車メーカーに35%の税を課す考えを表明・・・独高級車大手BMWにも警告
【兵庫】高級住宅街・芦屋市の路上でイタリアの高級車「アルファロメオ」が大炎上 (動画あり)
【日本酒】獺祭 「お願いです。高く買わないで」 人気すぎる日本酒メーカー(旭酒造)が呼びかけた理由★3
【日本酒】獺祭 「お願いです。高く買わないで」 人気すぎる日本酒メーカー(旭酒造)が呼びかけた理由★2
【明星食品】「2食5000円」の即席ラーメン発売! その中身とは?超高級な“贅の極み” [鬼瓦権蔵★]
【きのこ大手】雪国まいたけ、タカラバイオのシメジ事業買収へ 高級キノコ「ホンシメジ」でシェア100%
【一眼カメラ】新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、αシリーズがけん引…悩むキヤノンとニコン★3
シャープが新商品「日本酒専用保冷バッグ」を発売。液晶テレビで培った技術をベースとした蓄冷剤を使用。価格は6,600円
【福島】日本酒「絆舞(きずなまい)」が完成 全国47都道府県のコメを使い福島県の酒蔵で仕込む 福島県知事「思いが凝縮」
【海の幸】スルメイカが“高級”に…函館が「イカのまち」から「サバのまち」に? 10年前比サバ漁獲量なんと90倍 [ごまカンパチ★]
【グルメ】19日~23日「東京和牛ショー2017」東京・駒沢オリンピック公園中央広場 高級和牛だらけの祭典で味わう、肉寿司が絶品すぎる!
【子育て】品川区の超高級タワマンで「住民総会大モメ」…“パーティールーム”の予約が絶対に取れないバトルの顛末★2 [煮卵オンザライス▲★]
【フランス紙】「統一教会」は欧米では「カルト宗教」と認識 自民党との関係は第2次大戦後に遡り、選挙支援を受けてきた [Stargazer★]
なんで「日本酒」が売れなくなったの?
【酒】外国人観光客らに福島の日本酒をPR
【ゴーン】家族での高級すしも日産が負担 ★5
【文化庁】「日本遺産」新たに21件認定 日本酒など、今年で最後 [爆笑ゴリラ★]
【広島】10月1日は「日本酒の日」!アリスガーデン酒祭り
【ウクライナ】ゼレンスキーが欧米の援助金で「私腹を肥やした」は嘘?本当? 「超高級な白亜の自宅」写真を検証 [樽悶★]
【高級食材】トリガイ漁解禁、4月17日に 石川・七尾湾
新型コロナで人気沸騰の高級蜂蜜から発がん性疑惑農薬 [ヒアリ★]
高級酒専門店の開業じわり、880万円ワインも 訪日客照準 [おっさん友の会★]
小泉農相 備蓄米の一部を「日本酒・みそ」等加工用としても放出を検討 [少考さん★]
【風評被害には負けないぞ!】福島の日本酒、史上初6連覇=全国新酒鑑評会
高級食材取り込み詐欺事件、資金提供していた自営業の男逮捕 [愛の戦士★]
【旭川】67万円の高級腕時計を盗んで逃走の男 “住所・氏名・電話番号” まで正直に店に書き逮捕 [七波羅探題★]
菅官房長官「2030年までに世界的高級ホテルを50ヶ所新設する」
【政治】民主党、石破大臣が高級車レクサスに乗り換えていることを国会で追及 ★3
【漁業】もう高級食材に イカ高騰「庶民の味ではない」★2 [シャチ★]
【社会】高級タワマン“爆売れ”でもオフィスに空室… コロナ時代の不動産事情 名古屋地区で今何が起きているのか [朝一から閉店までφ★]
【自民】懇談会「赤坂自民亭」に安倍晋三首相が初参加 日本酒など堪能し楽しむ 5日夜
【東京】区立泰明小学校、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」監修の制服を導入 校長の独断、全部で9万円、親から批判も★8
【大阪】レクサスやランクル 盗難の高級車を不正輸出、容疑のパキスタン人男ら逮捕
ふわふわで甘い「高級食パン」ブームに翳り 半年と持たず閉店する店舗も★2 [愛の戦士★]
韓国で6度目「日本酒フェス」 人気を後押し、国交60年も [5/24] [右大臣・大ちゃん之弼★]
【石川】今年のテーマは「烏賊と限定酒」…3つの酒造会社が合同で日本酒イベント /能登町
【首相動静】安倍ら、13日は千葉県対応は何もせず、高級ピザ屋(予算6千円から)で夕食★6
預けた高級腕時計、シェアサービス終了前に市場流出 「計画的売却」 [はな★]
【日本酒】山口の「旭酒造」改め「獺祭」に 6月から社名変更 海外展開めざす [香味焙煎★]
【北海道】自ら「泥棒ね」とレジ前を通過 パキスタン国籍の男は盗んだ日本酒を駐車場で飲酒 [樽悶★]
【マグロ】高級車に憧れて…新卒でいきなり遠洋漁船が急増「頑張れば稼げる」 [おっさん友の会★]
苦境の和牛、高級部位は在庫の山 国内で消費しきれず 輸出低迷、相場は7年半ぶり安値 [首都圏の虎★]
【社会】高級腕時計オーデマ・ピゲの類似品を本物と偽って300万円で売った疑い、男2人を逮捕
【沖縄】高級外車Jeepで海に入り 屋根に上って記念撮影 レンタカー会社が費用請求へ [ばーど★]
【🍶】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減 輸出は好調なのに★2
【地域】「高級タワマン台風被害」で武蔵小杉・豊洲の人気は結局落ちた? 独自データで検証
【地域】「中心部に高級ホテルが少ない」と指摘されている名古屋市、高級ホテルの誘致に本腰
【朝日新聞】岩手県洋野町の旧家で発見された江戸時代の指南書を基に、南部美人が日本酒の仕込みを開始 [みの★]
【福岡】医師と大学院生の夫婦、7千円の高級焼酎万引きか 他に刺身、ゼリーを盗んだ疑い 容疑否認
【蟒蛇女性画像有】高知で酒豪自慢「どろめ祭り」 日本酒の飲みっぷり競う…男性は優勝者は1升を14秒13で飲み干す
【速報】#安倍晋三「財務省職員の死、本当に胸が痛みます」→1分後、官邸から高級料亭に直行し会食★5
【東京】港区の高級ブランド街に児童相談所の建設計画・・・「1等地にそんなもの...」住民の賛否激突★2
【富山】「日本一の霊柩車を作ってほしい」 英高級車「ベントレー」で霊柩車の製造始まる お値段2700万円
【富山】酒酔い運転の疑いで 高岡信用金庫元理事長(66)を書類送検 飲食店で日本酒を飲み、電柱に衝突
【食パン】大阪勢が東京に“殴り込み” 過熱する高級食パン戦争 「乃が美」11月15日に麻布十番店OPEN
高級ステーキ大量窃盗の瞬間 大阪の無人販売店、わずか1カ月で4回の窃盗被害 被害総額は12万円 [鬼瓦権蔵★]
【話題】お金持ちになるために買ってはいけない3つのもの 「マイホーム」「マイカー」「高級時計」 ★5
【桜を見る会】高級寿司「銀座久兵衛」主人…「過去何年も調べたが、うちは出していない。報道は間違いだ」 ★4
【政治資金収支報告書】麻生氏、高級クラブ1回108万円 飲み食い300万超9人 1000万超2人 16年分
【神奈川・川崎市】武蔵小杉の「浸水した高級タワマン」を、売るに売れない30代男性の苦悩 ★5 [孤高の旅人★]
【東京】高級スクール突然閉鎖 “授業料500万円”返金されず 保護者困惑…創立者の言い分は ★2 [はな★]
【安く早く酔える】日本酒に“ストロング”の時代到来 大手各社が商品展開、今シーズン4社が新商品投入
【高級車】トヨタ「クラウン」セダン生産終了で調整 SUVに似た形の新型車を22年に投入 ★4 [ばーど★]
【腕時計】スマート高級腕時計は、「次世代に残せる時計」になれるのか…スイス高級ブランドのジレンマ 

人気検索: ショタ 画像 ジュニアカタログ 洋ロリ画像 昔のロリ女子小学生マン 11 Young nude girl? porn 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ jb Child porn パンチラ 女子小学生
22:00:13 up 125 days, 22:59, 0 users, load average: 44.07, 52.57, 50.05

in 0.48505091667175 sec @0.48505091667175@0b7 on 082111