◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【恐竜】1億年前の恐竜が食べた「最後のえさ」、珍しい胃の内容物の化石から判明 研究者から驚きの声 カナダ [ごまカンパチ★]->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591187212/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ごまカンパチ ★
2020/06/03(水) 21:26:52.31ID:cNofy4/29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b7b5519369180fc72092b2d3cee71fc9dd22dbb
 1億1000万年前に生息し、皮膚や装甲板など生きているときの外見をほぼとどめた状態の化石で見つかった恐竜について、
最後に食べたと思われるえさの内容が明らかになった。
恐竜の胃を分析したところ、植物の痕跡も化石となって保存されているのが確認できたという。

恐竜の胃や、えさとして食べたものが化石の形で残ることは珍しい。
ときおり種や小枝が消化器官の中から見つかっているものの、具体的な植物を特定できた事例は過去にない。

今回分析対象となった化石は、カナダで見つかったノドサウルスと呼ばれる四足歩行の草食恐竜のもの。
2011年にアルバータ州のオイルサンドの鉱山で作業員が発見した。
アンキロサウルスの仲間に属し、約5.5メートルの長さを持つその体は戦車のような装甲板で覆われている。

このノドサウルスは死んだ後で海まで流されて海底に沈み、膨大な時間をかけてミネラル分が皮膚や装甲板にしみこんだことから、
生きていた当時の状態が保たれたと考えられている。
胃の内容物からその食性を詳しく分析した研究論文が、2日刊行の科学誌に掲載された。

論文の共同著者で生物学者のデービッド・グリーンウッド氏は電子メールで、ノドサウルスの胃の中について
「細切れになった葉をはじめとする植物の化石が、それぞれの細胞に至るまで残っていた」と説明した。

生きているときのノドサウルスの体重は1トンを超えていたとされるが、胃の内容物からシダ植物を好んで食べていたことが分かった。
胃の内容物と思われる塊の大きさはだいたいサッカーボール1つ分だという。

胃の中から見つかった化石の内訳は花粉や胞子、コケ類などの微化石が48点、シダ植物の化石が26点、花を咲かせる顕花植物の化石が2点、
針葉樹の化石が13点となっている。これらの植物化石はとても保存状態が良く、現代の植物サンプルとの比較も可能だとみられる。
このノドサウルスは特定のシダの柔らかい葉を選んで食べており、当時広範に生えていたソテツや針葉樹の葉をほぼ無視していることに研究者から驚きの声が上がっている。
2不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:27:58.00ID:KvW5DLUm0
草食系サウルス
3不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:28:17.21ID:n8/2s8Cd0
そんなことわかるわけないよ
4不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:29:28.84ID:8x79z/HS0
パンと葡萄酒
5不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:29:33.96ID:almgUZw00
そろそろクローンで復活させてジュラシックパーク作ってくれないかな
6不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:29:46.32ID:CHJopqRS0
食いわけだろ
7不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:30:46.53ID:hcUIa1qd0
すげえ痛かったわ
8不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:30:50.24ID:ZrUXtM+Y0
塩漬けのティラノサウルスはまだ見つからないのか
9不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:31:16.38ID:kkmOOxYI0
いまでも亀が何食べてるか調べれば、同じようなモンだろ。
10不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:31:51.15ID:PTspOTBs0
🇷🇴池田大作とどっちが長生き?
11不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:32:07.75ID:earFPL+E0
かっこいい
【恐竜】1億年前の恐竜が食べた「最後のえさ」、珍しい胃の内容物の化石から判明 研究者から驚きの声 カナダ  [ごまカンパチ★]->画像>5枚 ;_sh=0900c0510a
12不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:32:23.79ID:Bggnski40
そりゃそうでしょ、パンダだって竹は食わない、柔らかい笹ばかり。
13不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:32:32.52ID:DK9h/VGc0
逆にソテツや針葉樹食べてたほうが驚きだか
14不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:32:37.63ID:mqkGm7W10
シダックスで出前をとてたのだろう
15不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:34:32.51ID:k6VGRPU30
アカムトルムに似てる
16不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:35:39.90ID:RJLHAXou0
最後に食べた半額弁当が
17不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:36:27.88ID:/SIwJfYd0
>>5
全て雌にしたつもりが、カエルのDNAを使ったために両生類になり知らぬ間に個体が増えてえらいことに
18不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:36:30.07ID:dEq2iELc0
人類も1億年後に調査でビックリされるんやろな
絶滅理由がウィルスとか理解出来んだろう
19不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:36:46.53ID:kkmOOxYI0
それにしても凄い生き物がいたモンだな。
背に装甲板があるんだぜ。何万年も生息してたんだから文化も持ってたろうに。
20不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:36:52.53ID:rg+zpt220
アンキロサウルスってアンギラスのモデルだろ
見た目アンギラスというより平成ガメラだよな
21不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:37:20.95ID:Wgid/JqJ0
絶滅の理由って餓死なの?
22不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:38:35.58ID:nEsacpyS0
>>9
クラゲ
23不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:38:49.91ID:hOBTZ9Pf0
蘇鉄はその頃から毒があったって事か
24不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:40:07.63ID:jEOjjHyl0
驚きって言われても
針葉樹の葉なんて食ってる奴今でもおらんのじゃね?
ソテツの葉っぱ食ってる奴なんかいるっけ?
虫からもスルーされるだろ
25不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:41:17.72ID:J/dMI89c0
恐竜は絶滅することなく進化を続け
現在はすずめになってる
26不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:42:19.75ID:tPc0S6Ad0
>>19
さらに太古に遡ると魚も全身を装甲で固めた時期もあったんやで?
27不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:43:08.90ID:tPc0S6Ad0
>>25
鳩やカラス見ると環境に適応して逞しいなぁと思うわw
28不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:43:18.99ID:kkmOOxYI0
>最後に食べたと思われる「えさ」
誰かに飼われていたのか?
29不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:44:40.13ID:xjObnT/w0
1億1000万年前の化石かあ。
恐竜って本当に居たんだな。
人類が文化を持ったのが、ギョベクリ・テペの1万5000年前だから、恐竜を見た人間は居ないはずだ。
30不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:44:41.29ID:eQLtj6g70
プラスチックストローが検出されました。
人類はこの頃から自然を脅かしてきたのです。
31不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:44:43.12ID:CXJlbU3WO
装甲板有るなら復活させて尖閣に置いとけ
32不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:45:37.01ID:rCI1CMBi0
>>3
それが分かったからニュースになったんだよ低脳。
33不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:45:59.70ID:tPc0S6Ad0
>>29
せめて恐鳥が生き残っていれ
34不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:46:24.78ID:hRkSMPUt0
突然死んでしまったのだね
やはり隕石が衝突したのか
35不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:50:56.16ID:yOrWGof50
つまり化石って短時間でできるってこと?
36不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:51:26.54ID:6dP+0jrH0
見た目で判断すんなっての
取り合えず謝っとけ
37不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:57:40.21ID:3cCYM9B50
どうも恐竜がいた時代の地球の重量はかなり軽かったみたいだってYouTubeできいたけどまじなん?
38不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:58:07.13ID:Tvn2xxQN0
>>17
恐竜の子孫はカエルじゃなくてワニ類だろ
39不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 21:59:14.22ID:wc6gzRyu0
一億年前の胃の内容物が分かるとかちょっと信じられない
40不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:00:35.39ID:tQDb4wLL0
>>38
恐竜は爬虫類ではない
41不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:01:08.46ID:WsJIZlqH0
恐竜は鶏
42不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:03:45.06ID:FFhop47D0
低地に生えてて食いやすかっただけじゃないの
43不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:04:16.98ID:nsYAdj8k0
日本人も恐竜のように滅亡する日が近いな
44不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:04:45.57ID:Tvn2xxQN0
>>40
恐竜は恐竜類だろうが現代につながっている生物としては爬虫類じゃアホ
45不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:05:39.47ID:JXXugR2h0
>>4
ちょっとワロタ
46不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:06:25.51ID:6dP+0jrH0
オマエラも最後ぐらいは良いモン食って逝けよ。
解剖でうまい棒とか出てきたら恥ずかしいぞ。
47不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:06:35.53ID:sfWU1MRj0
ガセネタだな
草食ってこんなに大きい訳ない
肉食だったら100トンになってるぞ
48不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:06:39.08ID:tPc0S6Ad0
>>44
恐竜と繋がってるのは鳥類やで
ハ虫類やないで
49不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:07:13.43ID:b7V11hxY0
>特定のシダの柔らかい葉を選んで食べており、当時広範に生えていたソテツや針葉樹の葉を
>ほぼ無視していることに研究者から驚きの声が上がっている。

おれの子供の頃に読んだ20年以上も前の恐竜図鑑には、「草食恐竜は油脂成分の多いシダ植物を主食にしていて、
固い針葉樹類は食べなかった。地球が寒冷化するに従って、シダ類が減って針葉樹ばかりになって
どんどん食料が無くなって衰退していった」って書かれてたのに
50不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:07:32.55ID:aYgY9tqf0
>>1
驚きの声「あ~らえっさっさぁ~」
51不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:07:57.48ID:TtqhUvvV0
>>38
映画ではそうなってたから
だから本来の恐竜ではあり得ない性転換が起きちゃったわけで
52不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:08:19.26ID:tPc0S6Ad0
>>49
歴史物は研究が進むにつれてどんどん改訂されてるからな
ティラノサウルスとかも今では羽毛生えているみたいだし
53不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:08:28.01ID:L/tHvzGz0
>>40
おいw
出鱈目言うなよw
恐竜は爬虫類に決まってるやろ
54不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:08:49.38ID:33huL9QH0
うまい棒だったとか?
55不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:09:50.81ID:oxOQNhuB0
ほんとに恐竜いたの?嘘くさいんだけど
56不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:09:55.58ID:Tvn2xxQN0
>>48
つ主竜類
57不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:10:00.01ID:si2tHLIN0
>>47
ゾウはどうよ。
58不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:10:06.80ID:7Be60/gm0
>>34
気候変動だろう
温暖化=恐竜最盛期
寒冷化=絶滅
59不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:11:19.82ID:4zsn+t3D0
南極でも、古代の化石が見つかるんだよね
南極点目指してアムンゼンに負けたロバート・スコット隊も、全滅時に博物調査の化石を持ってたって
60不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:11:53.90ID:QL90cj4Q0
いま、自分の胃には明星一平ちゃんが入っている。
61不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:12:09.70ID:TJ5UCFNO0
針葉樹を食べる生物は、現代でも珍しいほうでは
62不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:12:43.94ID:tPc0S6Ad0
>>56
そんな古臭いグループ名持ち出してどうしたんや?
もうそんなグループ名は使われてへんで
63不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:13:23.37ID:8tEkOJxf0
喉サウルスって名前からしてグロそう
64不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:15:41.01ID:si2tHLIN0
>>63
喉ンサウルスだったらダサそう。
65不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:16:19.72ID:bP3S+rOY0
人類が滅亡して、また新たな人類が化石となった今の人類の胃の中を調べたら、何が?
66不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:16:24.46ID:XMbU74gp0
>>37
かなりっていうのがどの程度なのか知らないが地球から放出される物質量を隕石の質量が上回ってたら増えてる事になるから昔は軽かった論は正しいかもしれない
67不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:16:37.68ID:9f/Lyhld0
草だけのエネルギーで1トンの身体を維持できるもんなの?
68不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:16:50.74ID:Gu4P6qhj0
肉食系の恐竜の一部は鳥類となって、今も生きてるけど
草食系恐竜の子孫って今は生き残ってないの?????
69不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:17:38.65ID:tPc0S6Ad0
>>66
恐竜よりも遥か昔は一日22時間位だっけ?
70不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:17:59.92ID:XMbU74gp0
>>65
死体は火葬されてるし津波で流された遺体は分解されてるしまともな胃の化石は見つからないと思う
71不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:18:12.27ID:I9RrTwYH0
>>19
貝類『呼んだ?』
72不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:18:25.84ID:4o2XYr9X0
いろいろうそくさい
73不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:18:33.31ID:A5M12bdk0
美食家だったの?
74不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:19:12.84ID:Tvn2xxQN0
>>62
ふむ?古いグループ?話すレベルにはないようだねとりあえずさいなら
75不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:19:25.26ID:ngB1kCDn0
人間の骨も化石になるんだろうか
76不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:19:36.20ID:RpaTUa1Z0
>>65
牛か?
77不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:21:59.19ID:tPc0S6Ad0
>>74
図星突かれて逃亡ですか
反論の余地を残して発言したんだから
せめて反論してくれれば受けて立ったのにな

情けない
78不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:22:53.28ID:bcLrnbRW0
>>67
象とかサイとか
79不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:23:20.43ID:R/V8hE6I0
>>17
>カエルのDNAを使ったために両生類になり

そこは「両性類」と書いて欲しかった
80不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:24:55.83ID:ydR1juSz0
植物の進化についていけず、旧時代のシダ植物を食ってた時点で、この恐竜は終わりやったな。
結局、恐竜は花の被子植物にはほとんど対応できずに滅亡した。人間ももし野菜や飼料用植物が不可解な進化をして毒を持ったりしたら家畜ごと滅亡するだろう。
81不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:26:19.74ID:9PIdDBhF0
これでクローン作れるの?
ペットなら死後にできるんだよねぇ
82不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:27:39.18ID:+9rWKWCC0
>>81
DNAは回収不可能
83不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:28:00.68ID:4o2XYr9X0
むしろこれがそーいう類のインチキじゃねーかな
84不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:29:27.88ID:RJpgzuD90
初めてってところに驚いた
85不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:30:17.85ID:U7r7tLS/0
>>12
竹食うよ
上野動物園のTwitterが動画あげてるからみてみ
86不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:31:05.19ID:4MZHQAEN0
死因はなんだろう?
洪水に飲まれたとか川に入って足を取られて溺れて死んだとかかな?
87不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:31:45.20ID:oN31b4qH0
>研究者から驚きの声
カップ麺でも食ってたのかと
88不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:31:51.98ID:kkmOOxYI0
恐竜の一日は、食べて、寝て、セックル、を繰り返したんだろうな。
89不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:32:12.39ID:eEBmXtgF0
そろそろ人間のルドラが誕生するかもしれないな
90不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:32:57.90ID:tPc0S6Ad0
>>83
こういうのは大抵学会などできちんと発表されるからそれ待ちやな
91不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:32:59.39ID:T9+blset0
>>88
育児ばっかりしてた恐竜も
92不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:33:04.99ID:DMJd/38I0
>>38
>>48
どっちもちょっと違うんよなあ
恐竜はワニには繋がってなくてトリに繋がってるんやけど
そのレベルの話やと主竜類というのは鳥類も爬虫類も含む分類になってて
そもそも爬虫類と鳥類の分類が揺らいでるから
ワニじゃないとは言っていいけど爬虫類じゃないと言ってしまうと微妙なんよ
93不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:34:44.84ID:u4Fuy+kj0
アンキロサウルスがコロナウイルスに見えた
疲れてるんだな
94不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:38:36.83ID:Kz78fz5D0
>>80
大昔NHKが捏造して大問題になった「説」だな懐かしい
95不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:40:38.15ID:cHaMnJsj0
>>64
ダサいというか、北朝鮮のミサイルみたいなネーミングやね
96不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:40:46.83ID:ir14Khmb0
和サウルス
97不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:42:36.71ID:vtgqro5B0
>>83
恐竜の食べてた物をインチキして美味しいの?
98不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:42:47.95ID:n+DBkC8U0
>>3
最終学歴は保育園とかですか?
99不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:44:19.12ID:l8nJrVyH0
>>86
土砂崩れとか、津波にさらわれたとか。

>>48
恐竜は爬虫類から鳥類への橋渡しではあるが、
恐竜から鳥類ってするのは無理があるな
エダフォサウルスは歴史上初めて現れた有羊膜類だが、
「エダフォサウルスは哺乳類だぜ!」なんてバカなこと誰も言わない
ならリケッチアがミトコンドリアになったからリケッチアは人間か?
バカだろおまえ
100不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:45:26.33ID:FJgZ6qyp0
ウーバーイーツが来ない時代だから仕方ない
101不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:46:13.07ID:ohoC2Sfo0
>>92
素直に鳥類も爬虫類の一グループに出来たら話わ簡単なんや
102不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:48:39.00ID:t58uRKCq0
ビッグマックとか入ってても発表しないんだろ。
103不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:51:49.52ID:Kz78fz5D0
>>99
今流行の分岐学的分類では恐竜という単系統群に鳥類が丸ごと含まれる
言い換えると鳥類を除いたいわゆる恐竜は側系統になるので分類群として認められない
104不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:52:59.60ID:ObY1b/J70
同じ地層から電話機が見つかったのです リーン!
105不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 22:56:30.39ID:azr2zIXz0
その金属に書かれた文字はルナリアン語でコリエル
106不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:00:23.95ID:DMJd/38I0
>>101
そう言うてる分類学者もおる
107不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:01:43.79ID:lt5vZfCz0
餌って表現だとなんか飼い主が居るようなイメージだな
108不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:03:31.25ID:ucGeA9rO0
人間でもシダ類hば食うが針葉樹やソテツの葉っぱは食わないし
109不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:05:19.69ID:/a5LnriA0
>>11
かっくいー!
ドラゴンって本当にいたんだ!

>>1
まさか死んだときは何臆年もあとにこうなるとは思わなかっただろうな~
110不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:05:33.55ID:uA6NwMuq0
絶滅しなかったG
111不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:06:17.99ID:QOYIYp1H0
こんなの何が本当なのかわからんわ
112不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:07:53.53ID:/a5LnriA0
>>110
Gは偉大なる種だから…
113不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:07:56.22ID:rjCDSN3e0
>>107
最後の晩餐とかかっこつけないだけいい表現だとおもた
114不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:08:05.78ID:6UfQtjHh0
>>18
まさか新型コロナで絶滅するとは、、、
115不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:09:21.44ID:ev8wWSYc0
飢え死にではなかったんだねえ
116不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:09:49.03ID:VPkWBnz80
>>17
両生類も生殖活動をするよ?
117不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:11:44.10ID:f/64TEZC0
山道を歩いててゼンマイを見付けてホッとする恐竜
山菜取りのおっちゃんやん(´・ω・`)
あぁ!ゼンマイの炊き込みご飯が食べたくなた!ううぅ
118不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:11:57.03ID:+ta9LQnY0
餓死ではなかったということか
そしてわりと元気だったのに突然息絶えた?
隕石か?
119不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:17:50.56ID:cP7OyaSA0
闇ルートで売れば10億は値がついただろうに
120不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:23:38.70ID:H+XcoAqW0
>>67
キリンやカバは?
121不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:39:01.37ID:ev8wWSYc0
>>118
地震で津波にさらわれたんかもよ
122不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:39:25.73ID:BGd+EvFF0
>>4
隕石と和解しろ
123不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:40:39.82ID:vrQDwKZF0
そもそも地球は45億年前に誕生したとか
1億年前に恐竜がいたとかは間違いという説もあるからな
実際の地球の年齢は数万年で若い
124不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:44:46.05ID:NkT7JMKd0
>>123
トンデモだろそれ
125不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:45:23.45ID:cHaMnJsj0
>>123
地球が数万年の歴史と言うのなら、恐竜が約6550万年前に絶滅したのはいつになるのさ
126不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:47:41.31ID:vrQDwKZF0
学校で習ったことを鵜呑みにしないで自分で色々調べてみてくれ
127不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:49:39.56ID:htCgZq630
どこかの段階で鳥は肉食になったってこと?
128不要不急の名無しさん
2020/06/03(水) 23:58:55.14ID:aNqpbkgd0
おそらく小さな恐竜もいたはずだが、余り聞かないな
129不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:01:13.99ID:MGCIWkeg0
ソイジョイだな、
130不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:12:35.87ID:n7i7veXt0
このミイラ化個体?顔はタッコング背中のトゲトゲはアンギラスだなw
https://twitter.com/MostWowFacts/status/1234128012611870720
恐竜は小学生がやたら詳しいんだよな。
ではどうぞ↓
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
131不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:17:25.08ID:5qITzu8x0
恐竜図鑑には恐竜を爬虫類やワニのように描いてるから、
全人類的に誤認してるのかもしれない。
もっとふさふさの羽毛で覆ってみれば印象がちがうよ。
ただ鳥だとするならクチバシがあってもいいが、チラノサウルスにクチバシは無理。
恐竜=鳥🦜は、疑ったほうがいい。
132不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:22:32.61ID:60MAoKt20
>>1
その中のどれかが原因で死んだかもしれないよね
133不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:25:38.68ID:YVi3FqYv0
化石になった時のために良いもの食べとかなきゃ…
134不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:38:56.75ID:jAgyBI0I0
>>29
?鳥は恐竜だけど?セキセイインコとな
135不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:40:41.26ID:s+Y7ItSV0
>>12
竹になりかけのタケノコ程度なら食うんだよ。知らんの?
あと、肉も食うし。一応熊だからな。
136不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:44:14.21ID:vaSBqOyz0
>>18
HDD始末しておかないと
137不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 00:49:39.01ID:vaSBqOyz0
>>131
進化の過程て鳥の祖先に進化したのが鳥として生き残って
いわゆる恐竜に進化した奴が滅んだだけだろ
爬虫類両生類哺乳類どれもサイズダウンして生き残ってるし
別物として考えるのが妥当
138不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 01:17:02.01ID:Zcckuy840
ヤギですら数頭で島の草を食い尽くすんだから草食恐竜だったら即食呂難に陥るんじゃないの?
余裕で1日100キロとか食いそうだし。

肉食に食われるとかでうまくバランスが取れてたのか?
139不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 01:32:13.09ID:vCqs3yDB0
>>5
無理だよーん
今とは大気組成、何より気圧が全然違う
高気圧大気の浮力がないと
恐竜のあの巨体を支えられない
140不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 01:38:22.97ID:vCqs3yDB0
>>37
重力は変動してない、つかしようがない
自分が思うには
隕石が落ちる前は
大気が今よりぶ厚くて
地表の大気圧が今の何十倍、もしかしたら何百倍もあって
浮力が働いてたんだと思うよ
141不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 02:58:10.24ID:q8Fjc+cg0
草食系肉食獣
142不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 03:25:15.06ID:3VOr+Bjs0
>>49
それはドンだけ古い中古本だ?
西暦2000年の時点でそんな説は既に廃れていた。

>>80
被子植物が誕生したのは1億数千万年以上前で、
恐竜が絶滅したのが6500万年前だから、
被子植物の発生から5000万年以上もずれているし、
むしろカモノハシ竜や角竜類は被子植物を主食とする事で大繁栄した恐竜である
143不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 03:27:50.45ID:RLxs+wwU0
って事は元気だったのに突然死んだってことか
144
2020/06/04(木) 03:45:36.10ID:NvFQ71ew0
ガメラだろ
145不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 03:50:38.38ID:y1Qn7tmA0
恐竜が滅んでから人類誕生まで6000万年しかない
なんか早すぎじゃね
146不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:17:04.58ID:yQ1sOs390
>>17
両生類にもオスメスあるよ?
147不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:19:38.46ID:s/wOUgwI0
胃袋の中身が腐らず石になり残るなんて信じられんわ
148不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:21:29.89ID:yQ1sOs390
>>139
へー。
なんで昔は今より高気圧やったん?
149不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:25:39.12ID:s08UODeJ0
>>146
・恐竜のDNAの欠けた部分を補うために、カエルのDNAを使った
・生まれた恐竜のクローンはある種のカエルの性質を持ってしまった
・雌だけにしてきたつもりだったが、環境による性転換により雄が出現、勝手に繁殖を始めていた

こういうこと
150不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:31:57.12ID:8HeceDaF0
フリスク SHARPENS YOU UP!!
151不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:44:56.96ID:R45BRrpp0
>死んだ後で海まで流されて海底に沈み~略~生きていた当時の状態が保たれたと考えられている。
この理屈だと数億年後に福島県沖で発見される人間の化石からも
当時の食べ物が見つかるかも知れんね。
152不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:48:23.29ID:O1hjr2J20
【恐竜】1億年前の恐竜が食べた「最後のえさ」、珍しい胃の内容物の化石から判明 研究者から驚きの声 カナダ  [ごまカンパチ★]->画像>5枚

ワニの祖先て感じだね
153不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:48:45.71ID:AkCGn/5I0
>>138
装甲板みたいな身体だから
体温があまり上がらなくて
基礎代謝が少なくて体のわりには
エサをたくさん必要としなかったん
じゃない?
154不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:53:21.34ID:AkCGn/5I0
>>152
カッコいい
こいつにキャタピラかデカい
タイヤをつけたらそのまま
戦車か装甲車がつくれそう
155不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 04:58:46.58ID:O1hjr2J20
>>154
擦れ違っただけで大ケガになりそうだね

でもきっと普段は大人しかったんだろうなぁ
156不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 05:00:52.28ID:srzNrY0x0
>>24
ムーミンは冬眠前に松の葉を腹一杯食べるんだぞ
157不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 05:03:17.74ID:39AhZvqgO
>>152
色はこれがそのまま生前の色なのかな?
生きてる時はエメラルドグリーンのメタリックとかだったりして
158不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 05:04:31.96ID:xTsi5nzJ0
>>28
これ
159不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 05:05:38.41ID:QY63X4Lg0
>>8
キムチ漬けは有るニダ
160不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 05:09:43.55ID:39AhZvqgO
将来はこういう化石も脳を分析したら当時の風景や記憶が再現できるようになるのかな
161不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 05:10:07.16ID:FYoVgtC/0
肉が腐らなくて化石になる状況ってどんな環境なんだろ
162不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 05:34:00.55ID:aN9Z+YPw0
>>148
単純に大気の量が今より多かったからだと
水素やヘリウムは太陽風などで多くが吹き飛ばされて大気の成分が薄まっちゃった
さらに海が出来て大量の二酸化炭素が水に溶け込んだので大気圧が急下降した
とのこと
163不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 05:54:08.39ID:hSg60D930
>>152
すげー  肉食獣もいつか出るだろうね
ワクワク止まらないわ
164不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 07:15:12.47ID:81glziKG0
ノベライズ読んだら、生き残りも全員隔離島に一生幽閉ってオチで軽くトラウマ
165不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 07:19:20.60ID:u53pSbsw0
>>149
性転換しないカエルもいるよ
166不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 07:35:41.18ID:3HSv0Fdm0
>>162
地球の長い歴史ではそうなんだろうけど
巨大恐竜の発生から絶滅までにそれだけの気圧が自然に減るのは短かすぎない?
海なんてずっとあるんだし
167不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 07:49:32.98ID:6QfzJrkW0
それだけの体重で死んでから海まで流されたって死んだ直後に大津波にでもあったのか?
168不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 07:51:43.92ID:mzEi4Skf0
当時広範に生えていたソテツや針葉樹の葉をほぼ無視している
169不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 07:56:51.20ID:yN2+CeNA0
最後の晩餐が草とか
170不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 07:58:58.65ID:oEsrXSx50
>>165
性転換するやつだったんじゃね?
171不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:03:10.14ID:IsARa/d50
俺は恐竜の存在は信じてないけどな
172不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:06:06.88ID:oCZPSyvc0
>>165
元の話題のネタが現実に起きた事じゃなくてSF小説の設定なんだし
173不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:08:13.26ID:dhFESejy0
>>166
だから小さくなって生き残ってるんじゃない?
唯一比較的巨大なまま残ってた恐鳥類は人類に滅ぼされた
174不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:10:02.08ID:qky0vIiN0
>>130
そりゃアンギラスはアンキロサウルスが水爆の影響で蘇った設定だし
175不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:11:23.96ID:QcnH0qnG0
人間は最後に何を食べるんだろうね
176不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:15:24.83ID:3EItyTWw0
>>173
恐鳥類は、肉食哺乳類との競争に負けて滅んだ
177不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:22:20.17ID:H6TOvIXu0
>>175
余り考えたくないけど、食料が無い状況だと共食いを始めそう。
178不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:29:11.57ID:CO4JBete0
>>46
そんな固いうまい棒食べたくない…
179不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 08:53:07.95ID:aN9Z+YPw0
>>166
何で気圧が減ったことを絶滅の理由にして語ってるの?
俺らは今復活させても昔とは違うから~って話をしてるのに
180不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 09:16:55.58ID:ueDFeEea0
>>154
成田亨「閃いた」
181不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 09:31:12.14ID:NkT4BKrj0
装甲板て
182不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 09:41:05.26ID:2q1HcdJx0
>>139
そんなトンデモ理論どこで教わった?それとも自分で閃いたのか?大気の密度が100倍になっても浮力は体重の1割程度にしかならんぞw
183不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 09:44:22.84ID:GNBYCsTq0
シダが未来で見つかったのか
184不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 10:01:09.68ID:QcnH0qnG0
>>177
それは恐らくないな
ないこともないが、現在でも毎年1,000万人近い人間が餓死していると言われるが、共食いで食い繋ぐなら死を選んでいる
そういう生態だから
185不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 10:14:04.11ID:NJFSop2g0
日本人だって鏡餅に敷くのは裏白だし
恐竜にも好き好みが有ったのだろう
186不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 12:02:06.27ID:+xchOQSD0
>>169
ネラーの晩餐が草は、さもありなん
187不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 12:03:33.26ID:EleqjqAm0
>>69
6時間とか
188不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 12:27:48.59ID:vCqs3yDB0
>>148
大気がはるかにぶ厚かった
隕石落ちて吹っ飛んだ
>>182
直感
189不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 14:33:34.58ID:vCqs3yDB0
>>182
1割は無理にしても
数割だったら
あの巨体を2本でヤジロベーみたいに維持できると思わない?
プテラノドンみたいなのの飛行原理?も説明できそうじゃない?
190不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 14:36:07.08ID:SCHJzfD+0
酸素濃度が高かったから体長1mものトンボが飛び回れたってのは理解できる
191不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 15:51:22.67ID:DDMRLEPf0
>>190
大きめのドブネズミ並みの大きさのゴキブリとか
ヘビくらいの大きさのムカデとか
192不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 15:54:43.56ID:KVPDlfjN0
>シダ植物を好んで

ノドサウルス「好きで食ってるんじゃねーよ。
193不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 20:33:33.92ID:ns8YOuM10
>>192
アンキロ「いやうめーだろこれ
194不要不急の名無しさん
2020/06/04(木) 23:21:27.15ID:widSrBMo0
マンモスとかも出てきたんだしTレックスとかの肉食獣でらんかな
195不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 00:07:35.81ID:L3rVbioR0
>>189
数割にするには密度が数百倍になる必要がある。そうなると地上に太陽光が届かなくなり光合成できない。いくらなんでも無理がある。
196不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 00:21:41.23ID:QOze4nH00
昔は月の潮汐力も強かったんだろうな
干満差は何メートルくらいあったんだろう
197不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 00:58:48.29ID:CSPnTOFd0
>>152
でもワニそのものは恐竜と共に現れて、
恐竜と共に巨大化して、
小型のワニだけが生き延びたので、
このノドサウルス類とは完全に別系統の爬虫類である
198不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 02:01:18.57ID:EiY7G4/e0
>>195
恐竜のあの巨体を維持するほうが
物理的にもエネルギー的にも無理があるw
大気の組成を考え直したほうがはるかに合理的
199不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 02:43:57.37ID:CSPnTOFd0
>>198
お前の脳内理論だと全長30mのシロナガスクジラはどうやって生きているんだ?
そもそも恐竜の大半はそのシロナガスクジラよりも体重が軽いんだぞ
200不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 02:54:15.40ID:rBVXu5320
>>179
たった6000万年前だぞ?すでに海は十分にあっただろ
水素やヘリウムが吹き飛ばされましたってそんなもん何十億年もあるかいなw
あんたの根拠が荒唐無稽すぎるから突っ込まれてるのに相手のせいにしなさんな
201不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 02:59:52.05ID:yBhMDkGS0
>>4
どこの最後の晩餐やねん
202不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 07:07:30.31ID:DV8QlNnD0
>>200
ちゃんとレスをたどってくれよ
確かに恐竜時代がどうだったかを考えずにレスしたのは俺が悪いけど
俺は他人のレス「昔は高気圧だった」というところに反応しただけなんだよ
203不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 11:41:58.91ID:EiY7G4/e0
>>199
シロナガスクジラは浮力に支えられて
巨体を維持してるのは言うまでもない
逆に、どんな強靭な足と骨格と筋力があったとしても
地上であの巨体が自立できるわけがない

自分が主張してるのは
水中と現在の地上の中間ぐらいの浮力環境があれば
恐竜が物理的に存在可能だろうということ
204不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 16:20:50.98ID:BD2MuMG/0
※個人の妄想です
205不要不急の名無しさん
2020/06/05(金) 19:25:06.33ID:vD4iU6vS0
俺は、あの時代の恐竜が
今の生物よりも、効率的なミトコンドリアを持ってた説を提唱したい
それで筋力が、今の生物よりも高かったんだ
206不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:09:54.22ID:gG2kkbZg0
>>164
なんのはなしだ
207不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:12:46.94ID:2yX4Wd+i0
牛肉のステーキだったりして
208不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:17:08.90ID:37rrxJ5C0
大気の浮力なんて地上の気圧が2倍になっても

せいぜい数百グラム+程度だろwww

頭悪すぎる
209不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:24:36.52ID:4uO/gNi50
ステーキか‥
210不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:43:50.95ID:0B7ghLvj0
ミネラルって美肌を保つのか
毎晩麦茶パックして寝よう!
211不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:44:34.41ID:VY5zCRYa0
植物や野菜は
消化しないから
体に悪いんだよ

俺はほとんど食わん
212不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:44:54.38ID:iCn8bDK40
間違えて食べて死んだかも知れないのに
213不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:48:21.98ID:sU5VLU8x0
>>152
かっこいいですね
頭部から生きてるみたいな気というかオーラを感じる
214不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 00:56:48.56ID:JAJKJcx60
NHKラジオ子供科学電話相談、恐竜の回の子供達はガチ
215不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 01:08:49.77ID:NAy0dGiv0
>>203
だが今から数千万年ほど前に大型恐竜に匹敵するインドリコテリウムやパラケラテリウムが存在して、
その体重は数十t近くだと推察されているので、
お前の理屈だとそれらの大型哺乳類は何で地球上に存在できたんだ?
216不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 01:17:41.53ID:edAIuhuU0
今すぐ、東大の総長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学学長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学理事を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学監事を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の大学医学部附属病院長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!

今すぐ、経産省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、財務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、外務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!

カスミガセキはレイシストだ!カスミガセキはナチだ!今すぐ財務省を解体しよう! 今すぐ東大を解体しよう!
今すぐ経産省を解体しよう! 今すぐ外務省を解体しよう!改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!

今すぐトヨタの社長をアフリカのかたにしよう!今すぐトヨタの社長をインドネシア・マレーシア・フィリピンのかたにしよう!
今すぐ日本の新聞社の社長および重役を東南アジアおよびアフリカからの移民のかたにしよう!

見栄っ張りのクソバカ勘違いエリート気取りがwww 国立に集中しなくなる分 社会が”まし”になるだろ。www
米国には国立大学は無い。 医者の資格は州の資格。公立が必要なら、州立大学でも市立大学でも可能。
閉塞した社会を改革するんだろ!www早くやれよwww。
217不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 01:17:49.76ID:tDg4Fn8n0
>>102
原型留めてそう
218不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 02:35:27.07ID:wyBW/1xo0
>>215
そのへんは物理的にもそれほど無理のない体型だよ
考慮するとしたら栄養の継続的な摂取についてだけだね

ミステリーなのは
物理的に立つことができそうにない2足や4足の大型恐竜と
大型の翼竜の存在
これらを説明できる仮説が現状では無い
浮力ぐらいしか考えられない
219不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 02:50:45.34ID:wyBW/1xo0
恐竜の時代にせよ、そういうサイのお化けみたいなのが闊歩してた時代にせよ
それら大型の生物が活動できるだけの
エネルギーが継続的に摂取できる環境だったのは間違いない
解りやすく言えば、ほっといても植物がバンバン育つ環境
草食の生物がそれらを貪り食っても
尽きることがないような環境がベースにあってこそ
生物の進化の一つとして
大型化が可能になる
220不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 02:59:49.77ID:NAy0dGiv0
>>218
体型って言っても哺乳類はキリン以外は殆ど首が短い上に頭部が大きいし、
それに尾も短いのが大半で体の重心が四本の足を中心としていたのに対して、
恐竜は体の重心が後ろ足よりで、
四足歩行でも人間で言うと松葉杖を使ってでも四足で歩いていて、
その前足だけでは体重を殆ど負担していないし、
それに恐竜は全長の半分近い尾を持ち、
それに長い首を持つのは頭部が小さいので、
全長の割にはさほど体重が重くはないのである

>考慮するとしたら栄養の継続的な摂取についてだけだね
大型恐竜は慣性恒温で、
体温を維持するのは冷め難い大きな肉体で保ち、
小型恐竜でも羽毛を持ち、
どちらにせよ体温の維持には極力栄養を使わないで死ぬまで大きくなる
221不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:00:50.84ID:MTX6IkF30
石食べてたのかよ。そりゃびっくりだわ
222不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:01:57.14ID:szG3LdRa0
全部の恐竜が水中で生きてた可能性とかはないの?
223不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:02:00.47ID:ae5snDb80
胃の内容物なんて化石化するのか?
224不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:04:34.51ID:57Gk2fgq0
そもそも、何で石に置き換わるの?
225不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:07:18.64ID:09Bv+KyU0
この個体が特別グルメだった可能性は否定できないよな
サンプル少なすぎ

いつかヒトが絶滅して化石になって何者かに発掘されて
胃の中にポテチしか入ってなかったらさぁ
俺らポテチしか食ってなかったって驚かれちゃうのかよ
226不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:08:55.23ID:szG3LdRa0
ハゲた人間しか見つからなかったらハゲが普通に思われるかもな
227不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:16:30.15ID:NAy0dGiv0
>>222
大型恐竜の足跡は世界各地で見つかっているし、
その大型恐竜の足跡に転落した小型恐竜が存在して、
人間よりも背が低い小型恐竜がそこから這い上がれずに死体になって、
化石化しているが、
底が水中だとそこまでの小型恐竜が泳いで脱出している筈なので、
よって恐竜の大半は水中生活をしている訳が無いのである
そもそもティラノサウルスのあの短い前足で水中生活ができるのかよw
228不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:24:02.55ID:5F6pIaM70
>>206
ジュラシックパークのノベライズ版の話です
229不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 03:48:59.44ID:jh7FY2tg0
>>228
映画化のあとでもっかいノベライズしてんの?
230不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 04:33:04.72ID:prAjJqzj0
>>208
俺もそれを>>195で指摘しているのだが、間違いを認めようとしない。恐竜の自立問題を解決するためにこんな仮説を採用すれば、恐竜の自立問題よりも遥かに大きなパラドックスが生じるというのになw一つの考えに凝り固まって視野が狭くなっているのだろう。
231不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 14:35:46.75ID:awqiKuJ60
>>199
シロナガスクジラは海の中
陸の上の巨大生物の話では?
首長の首はどうして支えれたのか?
とかは不思議だと思う
大気の組成だけでなく重力が今とは
違っていたのかと思うけど
月もまだ無かったとか
232不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 14:39:28.23ID:BKyLQVRa0
>>26
それなんてダライアス?
233不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:30:49.85ID:NAy0dGiv0
>>231
月は地球上に生命が誕生する前から存在していたし、
現代の大気では巨大生物は存在できないと言う主張に対して、
現代の大気で肺呼吸をして生きる全長30mのシロナガスクジラはどうやって生きているんだとレスした
それに大型恐竜の長い首は前方に伸ばしていた説が現代の主流で、
少なくとも現代のキリンの様に上に垂直に伸ばしてはいなかったと推察される
234不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:33:25.10ID:GZQICNje0
>>1
その目で見たの?
235不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:37:08.62ID:icFCFFeC0
最近の恐竜ってなんかダチョウみたいになって昔と違う
236不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:38:27.82ID:bPTAh2b90
食う食われるの関係はあったんだろうが、
滅亡するまでは、いい時代だったのかもな。

人間が台無しにしたのかも。
237不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:40:07.48ID:EJ1SUP3I0
恐竜にだって悪食の個体はいるさ。
今回見つかったのはたまたま極端な悪食で他の恐竜から仲間外れにされてたような奴だよ。
238不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:40:51.60ID:07xnDn7l0
>>3
万個脳?
私が知らないものはあなたも知らない
私の常識は世の中の常識
239不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:41:02.10ID:hxBBoaZs0
そりゃ蘇鉄や松葉なんて食えないわ
やっぱり蕨やゼンマイやコゴミを食うだろ
240不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:46:51.38ID:NA5/ubpj0
装甲板?なにか当たると爆発するのか
241不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 16:48:52.85ID:t/J+6LyK0
>>190
酸素濃度が高かったのは古生代
恐竜がいたのは中生代
242不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 17:19:38.22ID:4RuUJs/r0
>>236
白亜紀にタイムスリップかよw
243不要不急の名無しさん
2020/06/06(土) 18:01:44.59ID:GPJXRCk00
>>218
ティラノサウルスの体重は諸説あるが概ねアフリカゾウと大差ない
そのアフリカゾウだって2本足で立ち上がれるのにティラノサウルスが無理と考えるのはおかしい
体型で見ても大腿部などはティラノサウルスのほうが太い

https://fscomps.fotosearch.com/compc/IGS/IGS900/象-後部足に立つこと-mana-は-国立公園を-分かち合う-ジンバブエ-ピクチャー__is09a8lm4.jpg
244不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 02:58:09.31ID:lLD5GXPW0
恐竜はルーツを同じくする鳥類のように骨の内部に空洞があったり体内に呼吸を補助する気嚢があったりして見た目よりも軽いというのはよく知られてるんだけどな
245不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 03:12:58.36ID:3vjJHINN0
>>244
バカバカしい
そういうのこそ
今の物理的に強引に辻褄合わせするため
理屈をこねくり回してるとしかw
進化や淘汰はもっと自然なものだよ
246不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 03:15:31.26ID:3vjJHINN0
翼竜を見ればわかるとおり
骨が詰まってても普通に飛べたんだよ
超高気圧だったからw

で、地球環境が少しづつ変化する過程で
軽量化に進化したのが今の鳥類
247不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 04:00:02.08ID:3vjJHINN0
>>195
>>230
それはあくまで今の大気組成がそのまま高圧になったという仮定
大気の組成が今と違ったかもって
考えないわけ?
248不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 04:43:58.08ID:S8LQ0hqb0
という荒唐無稽な妄想でした
249不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 08:15:34.92ID:fJrxCDED0
>>247
やれやれ中学レベルの理科も理解してないようだなw
一応教えておいてあげるが、、浮力の大きさは、「物体の体積」と「物体の居る地点の大気の密度」だけで定まる。大気の組成は全く関係ない。
250不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 11:17:58.12ID:3vjJHINN0
>>249
怖っw
物体の体積でどかした分の大気の重さが浮力やw
密度も組成も何もかも関係あるわw
251不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 12:01:28.00ID:WxJVlmf/0
ID:3vjJHINN0 はホント浮力大好きっ子だなw
252不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 12:37:16.17ID:S8LQ0hqb0
リアルでも浮いた存在なんだろうな
253不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 12:43:52.26ID:/bQPkAnC0
【恐竜】1億年前の恐竜が食べた「最後のえさ」、珍しい胃の内容物の化石から判明 研究者から驚きの声 カナダ  [ごまカンパチ★]->画像>5枚
254不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 12:52:23.17ID:DtHD3abh0
一億年前から生命の構造は変わってないのか
255不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 12:54:08.74ID:WxJVlmf/0
バカにしてはいるがこんなところで力説してないで論文の一つでも書いて歴史に残しておけばいいんだよ
死んで数百年後かに正しいことが証明されるかも知れないだろ
256不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 13:14:22.18ID:lAT5x/zz0
こういうのが出ると思う。
氷漬けや化石化、消化される前に急速な何かが
あったのか、それとも猛烈な消化不良なのか?
257不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 17:08:26.66ID:B0US4+uf0
>>256
よく肉食動物の化石で、
胃の部分に死ぬ直前に食べた獲物の骨が同時に見つかるのはさほど珍しい事ではない
258不要不急の名無しさん
2020/06/07(日) 20:12:28.35ID:l4FrlLLZ0
>>79
馬鹿?
259不要不急の名無しさん
2020/06/08(月) 08:14:29.08ID:jao9MFJu0
恐竜が体毛が無いと想像されていたように
鳴き声とかも想像だよね。
にゃーんとか鳥のさえずりみたいなのだったら笑う
260Ikh ◆tiandrU0uo
2020/06/08(月) 08:21:43.67ID:M0U0y3Wr0
ノトサウルスかと思ったら、ノドサウルスなのね。想像と姿かたちが全然違ってた。
261不要不急の名無しさん
2020/06/08(月) 08:37:10.43ID:3amqY8X70
草食動物が草食ってたとか言われても何が?
ってしか思わんのだが。

肉食がくさ食ってたのなら草だけどw
262不要不急の名無しさん
2020/06/08(月) 09:25:26.76ID:R40QRUOu0
>>231
首長は強靭な筋力と長い尻尾でバランスがとれていたんじゃないかな?
263不要不急の名無しさん
2020/06/08(月) 09:33:57.44ID:EXPs9flp0
最初にこんなん見つけた奴マジでガクブルだったろうな

ニューススポーツなんでも実況



lud20251009072001
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591187212/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【恐竜】1億年前の恐竜が食べた「最後のえさ」、珍しい胃の内容物の化石から判明 研究者から驚きの声 カナダ [ごまカンパチ★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【生物】まさに“生きた化石” オオサンショウウオの骨組織は2億年以上前の絶滅種と類似 研究者「生物進化の手がかりに」 [すらいむ★]
【衝撃】「ギザのピラミッドが海中にあった可能性」を研究者が指摘! 内部に“ウニの化石” 古代エジプト文明以前から存在か[11/05]
【恐竜】恐竜が哺乳類を食べていたことを示す化石が発見される、最も古い「ジェネラリストの肉食恐竜」の証拠か [すらいむ★]
【韓国】 高層階から物を投げ捨てる事件相次ぐ 食べ物、石、ペット…生後6カ月の赤ん坊まで 筆者も目撃、驚きの病癖 [5/17] [仮面ウニダー★]
【古生物】1.5億年前の恐竜アロサウルスが共食い、初の証拠か [しじみ★]
【植物】「世界最古の木」記録更新か、研究者ら騒然、樹齢5000年超の木が報告される [すらいむ★]
「井上よしゆき先生は、最後まで死力をふりしぼって歩んでおられます」「天が立ててくださった人物」教会信者が明かす選挙支援の実態 [クロ★]
【古生物学】歯の傷から食べ物推定 恐竜化石を3次元解析 早大、東大など [すらいむ★]
恐竜が絶滅してからの哺乳類の進化って早すぎじゃね 恐竜なんて2億年ぐらい変わらなかったのに
【韓国】慶南晋州で発見された足跡化石の研究を通じ1億1000万年前のワニは尾を持ち上げて歩いた![3/20]
白飯、冷や飯にしてから食わないと糖質の獲り過ぎで太る上に最悪糖尿病になる事が判明。炊き立てのご飯食べる人、全員バカです
【Wの悲劇】文化財を無断で切り取り、樹脂で見た目には分からないよう加工後に返却…岩手県立博物館「内容と結果は渡した方が良かった」
【新型コロナ】日本やカンボジアのコウモリから新型コロナウイルスの近縁種が何年も前に発見されていたことが判明 [すらいむ★]
高橋由伸氏、監督就任理由を明かし驚きの声 強引にやらされたわけでは無い? 物議を醸した電撃人事の真相とは [砂漠のマスカレード★]
【京アニ放火殺人から1年】 青葉容疑者が「丸パクじゃねーか!」と激昂したアニメ『ツルネ』5話のシーンが判明★2 [玄米茶★]
山之内すず、誹謗中傷被害で判明した加害者の特徴を明かす 多くは中年男性「本名でやってる40、50代くらい」子供がいる母親からも… [Anonymous★]
【社会】 京都の人は「よそ者に冷たい」って本当!? 日本に暮らして約30年の“アフリカ人学長”が明かす驚きの“いけず”体験 [朝一から閉店までφ★]
【バイオテクノロジー】絶滅したオオカミがゲノム編集技術で蘇った!アメリカ企業が1万年以上前に絶滅した「ダイアウルフ」の化石DNAから [牛乳トースト★]
【生物】「よろい竜」の化石を長崎で発見...8100万年前の地層から [7/7]
【恐竜】「竜脚類は植物食」歯化石の傷を立体分析、恐竜で初解明 早稲田大など [すらいむ★]
【恐竜】1.5億年前の恐竜アロサウルスが共食い、初の証拠か 環境に異変? [ごまカンパチ★]
【細胞生物学】赤ちゃんが産声を上げられるのはオートファジーのおかげ? 東大の最新研究を解説  [すらいむ★]
【カーリング】冬季最年長メダリストの石崎琴美 疲労で「ベッドから起き上がれない」今後未定 [爆笑ゴリラ★]
【生物】鳥の卵の形にまつわる謎を解明、カギは飛行能力 丸さやとがり具合がなぜ異なるのか、網羅的な研究でわかった驚きの関係
【通信障害】派遣された総務省の仕事内容が判明 KDDI「利用者に対するきめ細かい周知が必要とアドバイスされた」
「代用肉」、植物から作ったニセモノの肉の研究が活発に。10年後にはSF小説のようにハンバーガーもステーキも全て代用肉に
【安全とは】福一原発で汚染水を浄化した後に残る水に、基準値越えの放射性物質が残っていた事が判明 半減期は1570万年
【コロナ】 研究者警告 「一般の人がワクチンを使用できるようになるまでには、少なくとも1年から1年半はかかる」 [影のたけし軍団★]
公明・石井啓一幹事長 現在の感染者急増は「2週間前の状態が反映されているわけで、東京五輪が開幕したからではない」 ★3 [potato★]
netflix(ネトフリ)の金払いの良さに釣られて移籍したジャップクリエイターさん、すべからく2年以内にクビになっていたと判明
【正論】 「寝取られ」より「寝取らせ」の方がエロいことが判明した。 電話で実況させたり、プレイ内容を報告、ハメ撮り一緒に鑑賞とか
344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
【朗報】橋下徹、JAの問題を10年前から指摘していたことが判明、万博
【考古学】3700年前の古代カナン人宮殿、地震で廃墟になった 最新研究  [すらいむ★]
【群馬】中学校教師の内田慎也容疑者、教え子の女子中学生を自宅から連れ去り監禁した疑いで逮捕
天王星は温泉の臭い? 研究者「以前からにおう(怪しい)と思っていたが、ついに尻尾をつかんだ」
【悲報】でも大阪万博に来た子ども達の中から将来ユスリカの研究者が出てきたら素晴らしいことだろ🥺
安倍首相、2012年から給与の30%を返納していた事が判明 Twitter上でマスコミの報道姿勢を皮肉る声も ★2
【ナゾロジー】脳だけじゃない!腎臓も「記憶」する?最新研究で判明した細胞の能力 [すらいむ★]
【恐竜】完璧な状態で保存された2億年前の恐竜の足跡…英ウェールズの海岸で4歳の少女が発見 [すらいむ★]
【恐竜】史上最大のステゴサウルスの化石が競売に 予想落札価格は最高で9億6000万円! [すらいむ★]
スレを立てた直後に同じ内容の意味不明なコピペがべたべたと貼られるんですけどあれは自動で書き込まれてるのですか?
【速報】元NMB48矢倉楓子さん、デビューわずか半年でホロライブ内3番手にのし上がってしまい億万長者まっしぐらに…
【環境】世界中のダムから8億トンの温室ガス、排出量約1.3%に相当 「ダムも排出源として対策すべきだ」と研究者
【韓国】原子力研究院から放射能汚染水が30年ダダ洩れ 研究員「関係者が全部退職したので正確な状況はわかりません」
【速報】ベヨネッタ3英語版声優騒動に新展開、「金目的の嘘つき」との指摘に反論するも最初の声明とは内容食い違い呆れられる
昔を美化って言うけどさ昔は批判されたらちゃんと向き合ったと思うんだよね。今は「障がい者」みたいに言い方を変えるだけの政策ばかり
【人類学】55年前に境港市で発見され行方不明になっていた旧石器時代の人骨「夜見ヶ浜人」が都内で発見 [すらいむ★]
【睡眠】睡眠中には脳内から“毒素”が洗い流される:米研究チームがメカニズムを解明、アルツハイマー病の治療に光
【特集】 カルト研究者「親による信仰の強制は『児童虐待』に含めるべき」2世支援が乏しい現状に警鐘 [朝一から閉店までφ★]
【密輸】 韓国から中国へ15億円相当のアメリカ製チップが密輸されていたことが判明 [1/30] [仮面ウニダー★]
【恐竜】新種のティラノサウルス「カンクウルウ」、北大などの研究チームが発見 起源と進化に新たな仮説 [すらいむ★]
東北大学「ニホンヤモリについてゲノム解析したり古文書を研究した結果、3000年前に中国から渡ってきた外来種と判明しました」
【芸能】マツコは5年前から「ホンマでっか」辞めたがっていた… 明石家さんま、マツコとの新番組で経緯明かす [jinjin★]
サウジアラビア「'18年の記者殺害で皇太子の責任追及してる裁判さ、皇太子は先月首相に就任したんだからチャラでいいっしょ?前例あるし
大学の定期試験の前に女がきて俺を名前で呼んだからもしやと思ったがただ物覚えがいいだけだな その後普通に彼氏とイチャイチャしてたし
【アニメーター】ラーメン好き「小池さん」、4~5日前に藤子不二雄(A)氏から「メシでも食おう」の電話が最後 [muffin★]
【古生物】見た目はゴキブリ、羽はカブトムシ…中国などの科学者、1億1千万年前の「ゴキブリの親戚」の化石発見! [チミル★]
新人声優のデビュー、2019年以降はゼロになった事が明らかに。にも関わらず声優を目指す人は後を絶たず、『声優になれない人』が続出しt
【研究】京大の研究者らを含む日米欧のチーム、イグ・ノーベル賞を受賞 ヘリウムをワニに吸わせたらどんな鳴き声になるかという実験 [シャチ★]
【悲報】梅沢富美男、ブチギレ「ハンバーガー40個注文したら若い女店員が店内で食べるのか持ち帰るのか聞いてきた。馬鹿なのか?」
【文化】 明太子、着物、黒牛、うどんは韓国が元祖。日本の研究家と有名企業会長の告白で明らかになった真実 ★2[08/31] [Ikh★]
【宗教】第2の清水富美加に!?月9女優・新木優子「幸福の科学信者」と判明 大川総裁から最高のありがた迷惑を食らう★2[09/02] ©bbspink.com
【北海道】マンションに放置の遺体、存命なら90歳の“母親”と判明…白骨化して死後3年以上、逮捕の59歳の娘「母は生きている」 [おっさん友の会★]
松本わかな「橋迫さんに紅茶味の食べ物なにが美味しかったか聞いたら紅茶はガムシロップ入れるの好きと答えました。何言ってんだこいつ」

人気検索: Loli 中条あやみ 中高生男子 ls magazine 譌上↓霈ェ ベトナムロリ Preteen Pthc Marsha babko アイドル porn
18:20:04 up 4 days, 3:26, 0 users, load average: 33.19, 34.40, 31.85

in 3.8791468143463 sec @3.4123039245605@0b7 on 100907