◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 YouTube動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561195970/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2019/06/22(土) 18:32:50.80ID:5voa9KD69
台湾から大阪に来た日本語学校生(20)が、なぜ日本人は冷めたままの弁当を食べるのかと、朝日新聞に投稿して、ネット上で様々な意見が出ている。

 この投書は、2019年6月20日付朝日新聞・大阪版朝刊のオピニオンコーナー「声」欄に「弁当、冷めたままなぜ食べる」のタイトルで掲載された。

■「台湾の学校では、弁当を温める機械がある」

 それによると、この留学生は、来日して2年になるが、日本の学校では、昼に温めた弁当を食べないことに疑問を持った。

 台湾の学校では、弁当を温める機械があり、留学生は、高校に朝着くと自分の弁当をその機械に入れていたという。蒸気を使う機械のため、弁当は焦げないそうだ。

 冷めると弁当の鮮度が落ちて体に悪いのではないかとして、「日本の学生が冷めた弁当を食べることは、ちょっと理解できません」「弁当を食べるのなら温めた弁当を食べるほうがいい」と指摘していた。

 この投書が6月20日、文化の違いの例として、ツイッター上で紹介されると、大きな反響を呼んだ。様々な意見が寄せられて、22日昼過ぎ現在で5000件以上もの「いいね」が付いている。

 日本で冷めた弁当も食べることについては、主に中国系の人たちから疑問が多いようで、現地メディアでも度々紹介されている。

「すごく共感」「文化の違いだ」と様々な意見

 それらを見ると、日本人が「冷めた弁当」を食べる理由について、様々な推測があった。

 戦時中に持ち運びに便利なおにぎりを食べたからではないか、温めると臭いがするため他の人に迷惑をかけたくない、冷たい方が日本人の好きな食べ物本来の味を楽しめる、などだ。

 中国系の人たちが温かい食事にこだわる理由については、油が多いので冷えると固まるし、汁気もあるため味も落ちてしまう、東洋医学の影響で冷たい食べ物は体によくないと信じられている、などと解説されていた。

 台湾留学生の投書については、ツイッター上などで、「記事にすごく共感」「食べれるものなら温かい昼飯が食べたい」「食堂に電子レンジを設置して」と弁当を食べる環境について改善を求める声も上がった。

 一方で、「日本の弁当って冷めてても美味しいように調理されてる」「常時温めておくのは衛生的にどうなんだろう」「文化の違いなので、そうなんだーで良い」といった意見も出ていた。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

6/22(土) 14:58配信
https://www.j-cast.com/2019/06/22360689.html?p=all
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

★1が立った時間 2019/06/22(土) 16:17:19.26
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1561191651/

2名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:33:28.25ID:qQmj+8hL0
弁当は基本的に冷めている

3名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:34:30.55ID:ZbZXBjqE0
おにぎりあたたたたたたた

4名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:34:52.30ID:NpIpHWa10
冷めたら不味いの中華って(笑)

5名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:35:23.02ID:xOXbxner0
「食べログ」の口コミなんかを見てると日本人が異常というよりも
東京地方の人(関東の人)が味覚がオカシイ人が多い印象がしてしまう

都内の某有名ラーメン店の食べログの口コミへの書き込みで
やたらと「味がしない」「味がうすい」「ダシが効いてない」が多かったから
試しに食べに行ってみたが普通に味のある健康的で美味いラーメンだった

どうも東京地方の(ラーメン好きの)人は二郎系を始めとした
化学調味料が強い濃厚な味ばかり食べ慣れて舌がバカになってるわ

東京(関東)地方の人は店の味を疑う前に自分自身のバカ舌を疑った方がいい

6名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:35:30.42ID:X0vF2Kku0
冷えても美味しいからですわ
温かくて美味しい、温め直しても美味しい

7名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:35:45.41ID:vuABuYbO0
冷めても美味しいご飯

8名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:35:47.74ID:qbUgN7cd0
スープは温かいままだけどね
サーモスのに入れてるから

9名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:35:50.15ID:2YL/in5B0
日本には弁当を温めておく機械などないからしょうがないやん
冷たくても食えるしそれで我慢するしかない
日本人は厳しい生活に慣れてるから

10名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:35:54.36ID:RQSGSY1+0
好きなものを食えば良い

11名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:35:55.76ID:KIoOzBN90
冷やし中華は日本料理

12名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:35:56.87ID:F/0Ft0Zd0
冷めててもそこそこ旨い

13名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:01.35ID:OVd/itVy0
>>1
お前ら遠足の時どうしてるんだよw

14名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:07.58ID:eCV8s6+/0
崎陽軒のシウマイ弁当食えばそんな疑問は沸かなくなる

15名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:08.38ID:xOXbxner0
冷や飯しか食えない土人が発狂してるなぁ。。

16名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:19.13ID:HYxMfhvW0
韓国人の場合は、とにかくニンニクを食べまくるから
ニンニク臭が凄まじいんだよ
韓国にいて、同じように食べてると麻痺してわからないけど
日本に帰国した後に、タクシーのおじさんに指摘されて気づく。

たまに山手線でも韓国人のおねーちゃんとかが隣にくると
ニンニク臭に驚くことがある。たぶん本人は気づいていない。

17名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:27.96ID:Y5K/VOau0
つか弁当なんてそんなもんだと思ってあんまり疑問に思った事ないけどな
まぁ冬場のカチカチ弁当はちょっと侘しい時もあるけど

18名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:42.71ID:ULV938Yf0
焼肉弁当はぜひともレンチンをお願いしたいが蟹飯とかはありえない
悩むのは鶏そぼろ2色弁当
これは温めると全体は旨くなるが炒り卵に熱が通り過ぎて食感が悪くなってしまうのだ

19名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:49.92ID:FYzVculQ0
幕の内弁当とか温めたらまずそう

20名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:52.56ID:n8e26YbB0
そもそも冷たい弁当食ってる国なんてアジアじゃ日本くらいだろ
安くて美味い屋台がいくらでもあるからあまり金が無くても昼休みに暖かくて安い飯買いに行くのが普通だし時間の無駄だから弁当作る文化もない

冷たい弁当なんか貧乏に耐える美徳贅沢を言わない美徳を教えられてきたガラパゴス文化なんだよ

お前らは負け惜しみみたいに日本文化を誇るよりも暖かい飯を食べる金銭的時間的余裕もないくらい劣悪な労働環境を疑問に思えよ

21名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:53.20ID:2YL/in5B0
そういえばコンビニでもおにぎりあっためますかとは言われないな
弁当なら言うけど

22名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:36:54.02ID:2Pg7VRz90
日本人は凍り水使って飯食べるし

23名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:01.29ID:jXMrlTzK0
日本のおにぎりや弁当は冷えてても美味しく食べられるように作られてる

台湾のおにぎりや弁当は暖めて食べるのが一番おしくなるように作られてる

そんだけだろ

24名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:07.29ID:WhDgnVRV0
冷たい幕の内が美味い

25名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:07.50ID:xOXbxner0
>>17
だろ 冬場のカチカチ飯は喉通らねえわ。

26名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:16.66ID:Apd1Nqut0
冷めてても美味いし変に温めておくと痛むだろ

27名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:22.09ID:I6KLSp+90
>>11
一応中国にも冷麺はあるけど麺がぬるいんだよな

28名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:23.41ID:UIbBUr9e0
言われてみれば飯はともかく味噌汁みたいな汁物で
冷めた方がうまいとかビシソワーズ的な冷まして食うスープってあんま見ないな
俺も冷めた味噌汁はこの世から根絶したいほど嫌いだし

29名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:24.33ID:vuABuYbO0
ご飯に梅干しかおかか
違和感ないからなあ

30名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:44.79ID:2YL/in5B0
>>19
幕の内の焼き魚でも冷たいまま食べるのがふつうだね

31名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:57.30ID:JS73WuOM0
情弱: 梅干しを入れておけば殺菌される

32名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:37:59.97ID:5ZrXwBPq0
一度冷めた弁当のレンチンは美味しくないからな。
それなら冷めたままの方がいい。

33名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:02.62ID:FXzsaCeG0
まずいけど、食わなきゃならないんだよ

34名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:04.12ID:QjL6ROOg0
日本の弁当って冷めた状態で美味いようにつくるんだよなあ

35名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:07.12ID:ULV938Yf0
>>28
冷や汁知らんのか

36名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:11.74ID:sFm+YR3N0
コンビニのおにぎりとか、冷たい方がむしろ旨い気がする。

37名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:18.66ID:GwJqUPrm0
>>1










の中国土人は異常。

38名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:24.04ID:z2Ai7CFE0
日本の米は冷めても美味しいからじゃね?

39名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:33.03ID:zAclxSRb0
>>28
冷や汁

40名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:39.65ID:UIbBUr9e0
>>35
知ってるが全国区レベルか?

41名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:39.81ID:LYhlSs5+0
>>1

中国文化圏では、囚人は冷めた食事を食べさせられるから、冷めたものを食べない習慣がある。
「冷めた食事をするような人間になるな」と躾られている。

軍隊でもそれは同じで、日中戦争のころ、効率の良さから日本の士官学校を出た蒋介石は、日本式を選んでいた。
兵士には不評だっただろうけど。

42名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:42.53ID:qbUgN7cd0
>>33
美味しいだろ
お母さんのお弁当は一番うまい

43名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:38:51.13ID:bVCfX5Qk0
基本的に日本の弁当は冷めても美味しいように考えて作られてるからな
そのまま蒸気で温める機械なんかに入れたら不味くなる場合もありそう

44名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:39:05.81ID:vT5ISz9I0
んーだからできることやらないのが文化だよな
コメが通貨になった時代から士農工商の力関係が暴力でしかなかったんだよー(^q^

45名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:39:06.35ID:+SnPDF1K0
>>1
冷めても美味しい。冷めたのも美味しい。冷めたのが美味しい。
美味しいからやな。 文化の違い。より、優れた文化やな。

46名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:39:23.97ID:xOXbxner0
>>20
だな この国の我慢は美徳は異常だからな。 それがすべての間違いなのにな
前の戦争でも贅沢は敵! とか月月火水木金土っていって労働しない奴は悪とか
やばい考えで非常に非合理的な計画であらゆるプランが進められたからな。すべてを根性だけで乗り切ろうとする無謀な国家経営

47名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:39:24.67ID:QdKUf3A10
単に不衛生で生食すると当たりやすいからだろw

48名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:39:28.99ID:Egu8JK490
俺は、コンビニで「おにぎり温めますか?」とか聞かれるとNOだが、
弁当は温める。

おかしいか?

49名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:39:37.49ID:OVd/itVy0
そもそも弁当って日本文化だろ
弁当も無かった土人が偉そうに垂れるなと

50名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:39:59.41ID:xOXbxner0
>>37
えのころ飯で検索してみ。日本人も九州は犬たべてたからな 最近まで

51名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:01.22ID:3Sr4QsC90
日本の米は冷めてもうまいんだよ…

52名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:06.93ID:XmeFCtbj0
おにぎりは冷めてる方が美味しい
熱々のは嫌だ

53名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:10.30ID:1ZZCqCBU0
この留学生に是非、一言言いたい。
朝日新聞みたいな新聞だけは読むのは止めなさい、と。
ま、朝日の事だから、多分、脳内留学生の投稿だとは思うけど、念の為。

54名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:23.53ID:2YL/in5B0
>>20
ヨーロッパじゃ冷たいのが当たり前だけどね
フランスアルプスの山小屋で弁当作ってもらったらメチャ美味かった
そこの人は料理上手と評判だったけど
ローストビーフとかいろいろ入っていて
フォークとナイフもちゃんとついてた

55名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:27.84ID:LGclVUoP0
冷めたピザ

56名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:30.51ID:iBkaszvB0
別に食べたくて食べてる訳じゃない定期

57名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:43.57ID:PBnx5jO60
弁当箱にサラダや果物なんかも入ってるからだろう。

コンビニ弁当みたいにチンを前提に作ってない。

中華は油だから温めないと固まるし、野菜も油通すだろ。

日本人は生野菜、生果物を食べる。料理の違いだわな。

58名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:44.52ID:PgNBrYuL0
今の高校って教室に電子レンジがあるってマジ?

59名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:45.61ID:5OvvNPKz0
インドや中国は強い加熱で調理する。理由は衛生面が良くないので十分加熱
しないと食中毒でやられる。最近はマシになったけどその文化が残っているので
冷たい食べ物に対する抵抗感が大きいんだよな。奴らは。

この時代に、その文化と現代日本の食文化を比較されても困るわな。w

60名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:40:57.80ID:jRucRPSd0
温かいおにぎりなんて旨くないぞ

61名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:41:00.20ID:VO5vtBAP0
セブンイレブンは日本の食生活変えまくったわ

62名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:41:02.85ID:+SnPDF1K0
>>52
酢飯も、かやくご飯も。

63名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:41:03.06ID:Y5K/VOau0
>>25
でも冬にほんとにカチカチになるのって遠足の時くらいな気もする
教室とか職場なら多少は暖かいからそこまでカチカチにはならんよね

64名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:41:09.81ID:OVd/itVy0
>>40
やよい軒のチェーン展開レベル
しかも季節メニュー

65名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:41:28.17ID:+mZmMVD20
熱いと口腔内の粘膜をやけどするので冷たいほうがスキ ただ、お刺身は温かい方がいいかな。

66名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:41:38.21ID:xuNYw+A00
>>55
さすがにピザを弁当に持ってくるやつはいないだろう
サンドイッチやグラタンはいるけど

67名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:41:40.45ID:+fst4tKp0
>>1

チョ〜センジンがウンコを食べることに疑問を持った方が良いwwwwwww

68名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:41:53.66ID:7+YvJaQ30
>>21
いつも言われるよ
そして温めてもらう私

69名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:05.18ID:xOXbxner0
まあ冷や飯でも作る人によっては割合上手くつくってあるけどなぁ。
それでもあったかい飯のほうがいいわ。

70名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:07.82ID:ULV938Yf0
>>40
wikiレベルで恐縮だが全国に広まった後各地に残ったそうな

71名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:15.83ID:4kW/qNaK0
炊き込みご飯は冷たい方が旨いこともあるなあ

72名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:20.32ID:7quYJ/rF0
>>50
今でも食うけど

73名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:22.60ID:7+L/ba/x0
温かい食事の方が良いがあの冷めた弁当もいいんだよなぁ
日本の米は冷めても美味しいからじゃないかなぁ
以前有楽町で配ってた山形米のおにぎりなんて一口食べて美味い!って言ったくらい猛烈に美味かった!

74名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:23.96ID:2YL/in5B0
>>49
オレもそう思ってたら
フランスでもちゃんと幕の内みたいにしてくれてたのに驚いた
しかも山小屋なのにちゃんとしたレストランみたいな味

75名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:28.09ID:sTijsG2A0
ミニトマトとかきゅうりとか入れられないやん

76名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:29.68ID:w7EJILhG0
中華圏の奴は理解しなくていい。弁当は文化だ。
まず米が話にならないぐらいちがう、香りも味も粘りもみずみずしさも違う。
おかずには油っこい炒めものは使わない、水気が出る物も使わない。
肉でも酒、醤油、生姜につけ込んだ物をカリッと焼く。
唐揚げでもジューシーなぶよぶよしたものじゃなく、濃い味の衣でカリッとあげる。
鮭でも辛塩をわざと皮をこんがりよーく焼く。
食べる環境を考えた知恵なんだよ、まあ米の違いが最大の違いかね。
昔で言えば山、川、田んぼのあぜ道でおにぎり漬け物、日本人はこれで十分だ。

77名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:30.28ID:ULV938Yf0
>>54
日本人もフランス料理をぬるいと言うしな
文化の違いだ

78名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:32.22ID:Y1uOvHbY0
ストーブの周りにお弁当置いてあたためてたよね?

79名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:55.34ID:Hjjpj6yx0
>>30
冷たくても美味しいサワラが多いし

80名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:57.16ID:JiXXCzq00
弁当持っていくって、少数派だろ。
学校は給食が有るし、会社員などは、社食や外食だろうし。
あと、給食センターから弁当配達ってのも多いらしい。

81名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:56.71ID:tuajRPai0
何か日本だけ時代に取り残されて来てるよな

82名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:42:59.27ID:I6KLSp+90
ほうとうとか冷えても旨いぞ

83名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:05.53ID:ek3pNKqV0
炊きたての熱々はもちろん美味しいけど、冷めたご飯には冷めたご飯の美味しさがある

84名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:10.99ID:Pg6EkVxB0
温めないで食べる前提のものが入ってるから温められないだけじゃないか

85名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:12.37ID:zUsfY+Na0
基本温かい方が美味い、そりゃそうに決まってる
けど冷めてても別にマズイとも思わないのでレンジで再温めとかはしないなぁ

ただ・・・半端に冷めてぬるいのはイヤだ(´・ω・`)

86名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:30.11ID:+nkTN6HG0
おせち料理に通じるモノがあるというか…
幕の内弁当は温めない方が美味しいな

87名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:31.50ID:hNSuWQNy0
おにぎり温めますかって聞かれたこと無い

88名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:32.66ID:+SnPDF1K0
>>74
フランスでも、日本語の弁当言うよね!
何という偶然!

89名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:43.12ID:vQAfwhCq0
冷めても美味いコメなんだからいいじゃん
台湾のくぞ不味いコメなんか冷や飯で食えるか
あと餃子をおかずにどうのこうの
だから台湾や中国のくそ不味いコメだったら
餃子だけ食う方がまし

90名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:44.88ID:2YL/in5B0
ドイツの晩ご飯なんか「冷たい食事」と言われるくらいに火を使わない

91名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:45.03ID:xuNYw+A00
>>81
そうか?今は色んな弁当箱があるぞ

92名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:46.42ID:U4rb3L+00
台湾の弁当は不味い

93名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:57.94ID:ZbZXBjqE0
>>53
朝日からレコードチャイナに送る予定だったボツ記事とかじゃね。

94名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:59.09ID:7quYJ/rF0
コンビニの冷めたままの弁当はげろまずだけどな

95名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:43:59.85ID:1/Og4Yix0
お粥より冷や飯の方がまし

96名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:05.22ID:xOXbxner0
>>57
マジレスすると果物入ってる弁当の箱と飯はいってるのは別の箱にはいってるだろ
金持ちの子の弁当は3つくらいあったからな。俺は日の丸弁当みたいなの貧乏だからバブルのころでも
くっててバカにされてたけどw

97名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:15.80ID:OVd/itVy0
>>74
今はパリとかでも「弁当」が持てはやされてるってニュースがあった
ちゃんと伝わってる

98名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:19.52ID:PItrPQgr0
元々弁当って温かい状態で食えるような場所に持っていくものじゃなかったし。

99名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:20.93ID:sTijsG2A0
冷めても美味しいように作るんだから

100名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:21.17ID://gngQz70
  
日本食は、冷めても美味しく頂けるものが多いから、
冷めても美味しく頂けるメニューにしてるだろ。
中華は脂が強いから、難しいのかも知れないが・・・。

101名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:21.25ID:C8nh8OQ00
やはり米の違いだろ
日本の米は冷めてもウマイ!

102名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:24.02ID:XB0Xl4ip0
中華圏では冷飯を食わされるのは罪人の証と聞いた事が有るけど
職場のチャイニーズは確かに冷飯食わないな

103名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:25.56ID:zGJhYSdu0
シウマイ弁当なんて冷めてる方が美味いからな
あのご飯はなぜか冷めた方が美味い

104名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:26.11ID:COsK7KwF0
台湾は外食文化が発達しすぎて自炊できる人がめちゃくちゃ少ないからね
日本も昔に比べてかなり減ったらしいけど

105名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:27.22ID:tuajRPai0
>>20
良い文化を全く取り入れないよなこの国は
屋台とか出来たとしても高いんやろな

106名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:28.04ID:2YL/in5B0
>>88
それは日本からはいったんだけどね

107名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:28.33ID:zAclxSRb0
家でも煮物とか作り置きでそのまま食うし
おひたしとか膾なんて温めたら怒られるだろ

108名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:32.37ID:+SnPDF1K0
>>86
心の友と呼びたい。幕の内は温かいのアカン

109名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:41.15ID:Q+sR7wsn0
海外の若い連中は日本が食に関する事は
ガチ切れするって知らないんだろうな

110名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:54.48ID:lJiV4k0w0
>>50
犬が食べれる店とかあんのか、在日がやってる店ならまだしも

111名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:54.76ID:AWwV5vL50
冷めた弁当美味しいじゃん。
暖かい味噌汁はあってもいいけど。

112名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:58.21ID:dRqhT4l50
>>1
何処でも議論されない内容
創作にはうってつけだなw

113名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:44:59.59ID:1/Og4Yix0
駅弁とか食った事ねーんだろうな

114名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:12.10ID:QjL6ROOg0
>>94
あれは温めて食うように出来てるからだよ

115名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:12.12ID:sTijsG2A0
弁当じゃなくても中華系って冷たい食事ないんじゃない?

116名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:15.52ID:xOXbxner0
>>89
台湾のチャーハンは絶品らしいけどな

117名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:17.38ID:YZFKwhwq0
煮物系以外は温め直しても不自然な仕上がりになるから

118名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:18.66ID:S9eA1kxi0
中国人は今の自分の立場しか考えが及ばない
弁当持ってどこへでも出かけで、その先に保温機があるとか、100年も昔からの流れでおかしいと思わんかね
先祖はツメタクテも美味しくしようとか、考えて来なかったってことだぞ

119名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:26.73ID:tuajRPai0
デパ地下とか高過ぎるわ何なんだろ日本って

120名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:37.57ID:JWHDdu7Q0
そもそも熱々とか温かい食事の方が適温に冷めたものより美味しい。
っていう認識がおかしい。そんなのは人によって違う。

121名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:41.85ID:bJBaP8UA0
>>81
お前の脳味噌がおかしいだけ

122名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:50.50ID:ofLZ7Dru0
台湾じゃそもそも日本のような弁当にすると食中毒のリスクが高いからだろ。
日本も夏場はヤバいがそれ以外の季節はあまり問題にならからじゃないの

123名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:51.21ID:W9Ci7Zl+0
物による
匂いが混ざりそうなものは市販品、自前弁当ともに温めないわ

124名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:45:59.20ID:8kGb4PJM0
>>28
松屋を根絶して回らないとな

125名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:03.10ID:WSiTKneu0
冷まさないと腐る

126名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:03.54ID:6y0eCQmq0
そんなこと言ってるから中国から独立できないんだぞ。w

127名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:08.44ID:kZfJUjxs0
冷めておいしいのを前提で作ってるからね。

128名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:16.22ID:hawRY6Go0
油まみれ料理は冷めると不味いもんね
それとアジアの米は水分量少なくパサパサしてそうだから温めないと食べられたもんじゃないのかな

129名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:19.18ID:sTijsG2A0
温めたら美味しいわけでもないし
ちゃんと温めないと菌がやばそう

130名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:33.71ID:O1mYBwnB0
常温はいいけど、冷え冷えは嫌

131名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:39.94ID:vuABuYbO0
>>31
殺菌とか馬鹿ですかねwww

132名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:44.60ID:ZbZXBjqE0
>>110
犬カフェとか言うやつじゃね?

133名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:51.42ID:ULV938Yf0
>>117
一番問題なのは獣脂なんだよな
あれは温めないと胸焼けしてどうしようもない

134名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:54.20ID:xOXbxner0
>>110
士族が訓練のために犬狩りやっててだな。 えのころ飯で検索してみろ
犬の腹に米つめて炊く日本の伝統料理だ。 戦争中も赤犬はそこらの屋台で売られてて
日本人は旨い美味い言ってくってたから

135名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:46:57.65ID:6y0eCQmq0
おまえの国みたいに不衛生じゃないから安心して食えw

136名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:47:01.64ID:iIaCsmHR0
冷めた天丼を熱いお茶
で流し込む
至高

137名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:47:04.22ID:sTijsG2A0
冷めてから蓋しめるしね

138名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:47:26.53ID:OVd/itVy0
>>77
フランス料理だと、スープをフーフー吹いて冷ましたり、啜ったりするのがマナー的にアウトだからな
たぶんその関係で温度が低め
一応皿温めたりとかして冷めないように気は使ってるんだけどね
めんどくせえ連中だよw

139名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:47:42.13ID:7+YvJaQ30
おにぎり温めますかって、コンビニで聞かれるの当たり前だと思ってた
中の具にもよるのかな?

140名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:47:54.47ID:0TPKhNwd0
常温が美味しい料理を知らないんだな。
常温は塩味/甘味が分かりやすい。

141名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:00.31ID:bJBaP8UA0
弁当より屋台での食事のが豊かだのあまりに阿呆な価値観

142名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:02.44ID:RQoutRey0
>>5
ラーメンの話なんか誰もしていないんだが

143名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:07.91ID:YR6cIRvj0
寒いと冷たい弁当はつらい
保温のできるゴツいランチボックスみたいなの羨ましかったが
クラスで一人持ち込んでたヤツはキャラも有って浮いてたな

144名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:10.41ID:xOXbxner0
>>131
だな 100度くらいまで温めたほうが確実に殺菌できるわ

145名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:13.37ID:1/Og4Yix0
何でも温めれば良いもんでもねーし日本の旨い駅弁やなんか知らねーとかかわいそう

146名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:14.73ID:Hb+9dLvQ0
>>1
台湾の方の人って冷めた食べ物は食べない風習らしいね

147名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:15.86ID:b8qAsyqU0
>>63
スキー遠足の吹雪の中ゲレンデの隅っこで食う弁当最悪

148名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:21.38ID:sTijsG2A0
いくらのおにぎりとか温めないよね

149名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:28.20ID:ShWuC7wu0
ずっと温め続けとくって腐らないのかな
火が通り過ぎてクタクタなりそう

150名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:48:56.39ID:OyZM5BWe0
日本人は何でも食うよ。

151名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:49:02.79ID:pXPaV9WL0
台湾人の味覚はバカ舌だからな

台湾のファミリーマートで弁当買ったけど、

まずくて全部捨てたわ

コンビニ弁当がまずいてありえんやろ

152名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:49:07.80ID:jXMrlTzK0
>>141
通ぶって屋台行って下痢する日本人観光客をニヤついて見るのが俺のジャスティス

153名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:49:15.21ID:xOXbxner0
>>143
金持ちの子の保温システムはうらやましかったわ。夏場に一度 良質の魔法瓶にはいった
紅茶わけてもらったことがあるけど あまりの美味さに感動した

154名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:49:25.72ID:b8qAsyqU0
>>128
高いコメは冷めても粘りけあって美味しいからな

155名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:49:30.73ID:/+H+kj+n0
冷たい茶もマズいだろ、たいした味覚ではない

156finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2019/06/22(土) 18:49:44.68ID:4hrnsEYU0
中国人は何度言ってもわからない迷信盲質者だからもう一度言うけど、
何百年も前から冷たい飯や冷たい水を飲んでる日本人が腹を壊したり死んだりしていませんが?
いいかげんに未開で馬鹿な迷信をいつまでも信じて
日本人へ上から目線で馬鹿な風俗習慣を押し付けて斜め上の文化批判してくるんじゃねぇよ。
おまえらが医学知識もなく遅れてるだけ。

157名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:49:47.08ID:6y0eCQmq0
自国台湾の価値観を盲信してたら留学した意味はないぞw

158名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:49:47.39ID:tuajRPai0
>>121
お前はアフィ脳

159名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:49:51.84ID:hNSuWQNy0
>>139
いつもツナマヨとか鮭とかだけど聞かれたことない
そういうのでも温めますかって聞かれるの?

160名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:50:01.75ID:P6EessmQ0
中国人は歩兵でも温かい食事を好む
だから日本軍は火の立った場所を狙って砲撃する

161名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:50:07.52ID:vqZ+flhm0
 

正しい学歴があるなら殆どの台湾人、
親日家中国人とは友好的であるべき。
韓国人は皆殺しでよい。

韓国人を殺そう。

162名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:50:09.71ID:zUsfY+Na0
>>139
おこわとかチャーハンのおにぎりみたいなの買うと聞かれるけど
普通ののり巻くような感じのやつは聞かれないな

163名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:50:17.97ID:b8qAsyqU0
>>153
サーモスそんな高くないじゃん

164名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:50:45.37ID:tiJGw5xd0
答えは簡単だよ。
薄手の金属容器とか温める機械とかは近年の発明。
それ以前のはるか前から、日本の弁当文化が有ったから。
諸外国で日本の「弁当」を真似し始めたのは、つい最近だから。

165名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:50:45.61ID:XYEUme7D0
バカウヨは豚と一緒に廃棄された弁当でも食べてればいいのに

166名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:50:58.77ID:xOXbxner0
>>163
それかどうかしらんが 魔法瓶も出始めのころは高かったんだよ。
俺はプラスチックの水筒だったから

167名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:50:59.20ID:hawRY6Go0
>>134
日本の伝統食?江戸の人間は薩摩の犬食文化は野蛮人だと思っていましたが

168名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:51:03.26ID:0gRB851c0
中国には冷やし中華は無いんだってなw
あれって冷やし朝鮮の方があってるそうだ

169名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:51:05.41ID:YZFKwhwq0
唐揚げとか揚げたてより冷まして食うほうが美味かったりする

170名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:51:29.24ID:7+YvJaQ30
>>159
好きな具はシャケ、ツナマヨ、塩サバ
大抵聞かれるよ
おばちゃんだからかな

171名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:51:34.98ID:OVd/itVy0
>>144
ずっと高温なら確かに雑菌は繁殖しない
但し、見方を変えるとずっと調理中w
味が不味くなるのは必至だろうなぁと思う

172名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:51:37.66ID:5W/PNacd0
日米台が最近仲良くなってきて腹立たしいので
インチキ投書を記者が書きましたw

173名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:02.99ID:xOXbxner0
>>167
九州が日本じゃねえのかよw あと薩摩だけじゃなくて九州全土で犬料理はあるからw

174名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:05.12ID:b8qAsyqU0
>>169
熱すぎると味分からんもんてあるな
トマト系の料理も少し冷めてる方が美味しい

1752019/06/22(土) 18:52:22.93ID:AKz5EO2d0
>油が多いので冷えると固まるし、汁気もあるため味も落ちてしまう、
>東洋医学の影響で冷たい食べ物は体によくないと信じられている、

単に食材が新鮮で衛生的じゃないから加熱しないと食えないんだろ
冷めると食材の鮮度や味付けのうまいまずいがはっきりわかるしな

176名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:29.76ID:OUhUd9At0
貧国ザパンの公立学校に生徒用の電子レンジなんざないからな

177名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:31.71ID:1/Og4Yix0
ざる蕎麦そーめん温めますか?

178名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:31.98ID:ODuKVlHA0
冷めたご飯だと、ササニシキ旨いんだよなぁ。
最近見かけないけど。

179名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:34.07ID:b8qAsyqU0
>>166
なるほど、子供用のやつか

180名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:41.74ID:7+YvJaQ30
>>162
何でも聞かれるw
周りでもアンケート取ってみようかな

181名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:44.19ID:6hSwo/770
冷めても食えるようにつくってるからだろ
そもそも学校みたいなところで全員あたためてたら、
最後のやつはいつ食えるんだよ

182名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:49.64ID:JS73WuOM0
>>170
まさか道民とか言うオチじゃないよなw?

183名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:55.49ID:fySpOHtD0
それより中国のスープは何故温いんだ

184名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:52:56.73ID:fEoTBEvsO
弁当は勿論だし人間で例えても温かい方がいいに決まってる

冷めた人間

温めた人間

185名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:53:08.02ID:CXn4yhPs0
不衛生だから加熱直後しか食えない
水道水ですら不衛生なんだから食器を洗っても不衛生
だから食器とかもあわせて加熱せざるをえない
後進的だからということを理解してものを言え、土人

186名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:53:14.24ID:KlEYPAKv0
中華文化圏の「冷めた料理は体に悪い」という
この発想は長年の衛生状態の悪さから来てると思う
台湾の人、シナの人に理由は何ですか?と聞いてもはっきりと答えられる人は少ないんじゃないかな

中東の宗教で豚を食べるなとかあれはだめだこれは禁止だと、そういうのがあるけど
ああいうのと同じでもともとは生活の知恵だったんだと思う

187名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:53:15.87ID:xOXbxner0
>>167
あと なんか江戸は進んでるみたいにおもいたい きちがいだろうけど
世界的にみれば寿司もかなり野蛮な食い物だからな。

188名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:53:24.37ID:7+YvJaQ30
>>182
九州です

189名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:53:39.47ID://gngQz70
>>152

台湾で屋台は、水で当たるから絶対喰うなと言われたわ。

190名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:53:40.77ID:uCevmJG50
米がいいから冷えてもおいしいとか

191名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:54:09.41ID:0TPKhNwd0
温めたおせち料理なんて最悪だ。
冷めた弁当じゃなく、冷ました弁当だ。

192名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:54:13.24ID:1/Og4Yix0
温め中華はじめました

193名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:54:19.43ID:c4UyX3Bg0
あったかご飯より、冷や飯のほうが好き。
冷や飯+温かい味噌汁だと更に良い。

194名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:54:52.50ID:v5DzHRZP0
冷めてても美味しいのが弁当なんだからほっといて

195名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:54:55.32ID:Tm0qvFTM0
水が綺麗で豊富にあったから、冷たい水で冷やしたり〆たりする料理が古くからあったせいもあるのかな

196名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:54:59.22ID:b8qAsyqU0
>>190
冷夏で米不作の時にかーちゃんが店に並んでカリフォルニア米買ってきた
炊きたては普通なんだよ
冷めたらクソ不味かった

197名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:13.45ID:K0mDtN4A0
温かいご飯と冷めた弁当は別物
俺は冷めた弁当の方が好きだ
デブだけど

198名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:22.49ID:nLJSHMmn0
食い物スレはホントに伸びるなw

199名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:26.49ID:YptAiDu10
油が違う

200名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:27.68ID:oqssj2zh0
>>139
おにぎり温めますかはローカル文化

201名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:28.70ID:OyZM5BWe0
不衛生な水で赤痢が流行った日本
其の後から生水、井戸水は飲むなと言われた。

202名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:31.32ID:7oQsGjzC0
でもやっぱあったかい方がいいのは真理

203名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:35.67ID:xOXbxner0
>>191
おせち料理なんてなにがいいのか理解できないわ。うちは正月は三日くらい
すき焼き カニ好き 寿司とか食ってる あんな不味い物めでたいときにくいたくねえ

204finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2019/06/22(土) 18:55:36.64ID:4hrnsEYU0
>>187
寿司が野蛮とか言ってる方がキチガいじゃね。

205名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:40.96ID:OnEgmHgL0
別に何食ったって勝手だろ
食文化ほど各国や各地域で違うモノは無いわけで
それを他地域に行って何故こういうのを食うんだ?って疑問に思うのはナンセンス極まりない

206名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:42.80ID:0if6pvIa0
冷めても美味いはひとつの指標にしてるな

207名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:44.84ID:koXb/p/O0
中国や台湾なんかの新興国はまだまだ
貧乏な生活者が多い。なのでおかずも貧相で栄養が少ないから
エネルギーになりにくい。こういった事情から冷えたものは良くないと言い伝えられてきた。
温めて食べるのは理にかなっているが。
日本のように栄養過多のおかずには冷めてても十分栄養補給ができるからなのだ。

208名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:55:45.08ID:7a/H/GLq0
冷や飯のうまさ知らないの?
中居でも知ってるのに

209名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:17.29ID:RWmL8wXO0
>>5
東京からの交付金で!維持している3代前からの負け組産廃高卒土人が、口のきき方がなってないぞ

210名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:18.44ID:OVd/itVy0
>>191
それな
正月に料理しないでいいように考えられた保存食の究極だもんな

211名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:22.90ID:X8Q6AOxqO
でも冷たい方がレジスタントターチに変わって痩せるから良い(´・ω・`)

212名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:25.54ID:xOXbxner0
>>204
最近は世界的に認められてきたけど 生の魚を飯に乗せただけとかたいがいの白人は土人の食い物だって
馬鹿にしてたから

213名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:40.58ID:fNVKoWkW0
電子レンジ学校がケチってるだけ

214名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:41.75ID:gplTEzbz0
サラダが温野菜になるだろw

215名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:42.57ID:2m1tfID/0
日本の弁当は売られてるものは揚げ物が多い
それと漬物が入ってたりする
温めたらベチャッとしてまずい

はい結論

216名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:49.95ID:jdAHSNGL0
中国は広すぎるから
冷めたものは絶対食べないらしい
冷めてたらいつ作られてどこから来たものか
わからないからだってさ

217名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:56:57.76ID:poeEpSWy0
人間が冷たいから

218名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:19.16ID:NjvZWV3M0
他国の食文化を批判するほど野暮なことはない

219名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:21.68ID:z6L91lEs0
>>55
マジレスされて恥ずかしいか小渕君

220名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:29.42ID:BeQ4WCSS0
むしろ冷えてたほうがウマイからだ
冷や飯に納豆に冷味噌汁ぶっかけ あーうまい

221名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:29.61ID:ZxZLbutB0
>>187
アスペか

222名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:33.80ID:7+YvJaQ30
>>200
何故か納得した
ありがとう

223名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:35.46ID:vuABuYbO0
>>151
パイコーハン安くて美味いけどな

224名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:40.19ID:HzHwAcu10
通ってた幼稚園と高校も同じような機械あったよ。朝みんな機械に入れてお昼はいつもホカホカのお弁当食べてたわ。

225名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:59.89ID:UIbBUr9e0
中国だと豆腐も生で食うと腹壊すもん扱いで加熱か処理をするのがデフォと聞いたが本当かね

226名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:57:59.91ID:N/Knv8y20
レンチンしたご飯不味い

227名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:04.03ID:m+12/xau0
俺コンビニ弁当とかの冷たいご飯好きなんだが

敢えて温めてもらわない

228名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:05.25ID:IBxJNAtG0
台湾はメシ美味いよな

229名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:08.72ID:mB/uiGZG0
冷えた生姜焼きに冷えた飯とか
ぎゃくに上手かったりするんよな
まあご飯カピバラとかまで言ったらそらあかんけど

230名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:08.84ID:uemEAKM80
沖縄もそうだけど温めないと食中毒で最悪死ぬ

231名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:16.53ID:xOXbxner0
>>208
ああいうやつらは庶民派演じてそういってるだけだよ 毎日食ってるのは冷や飯でもせいぜい
叙々苑の焼肉弁当とかだよ スタジオの控室でくってるのは

232名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:18.49ID:OVd/itVy0
>>203
若いうちはおせち料理の良さなんて分からないよ
ただいい歳しても分からないなら、ただ趣味が悪いだけだと思う

233名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:21.41ID:RiKoQ8n40
幼稚園の時冬は保温器で温めた弁当食べてたよ
その時期はアルミの弁当箱で持っていってた

234finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2019/06/22(土) 18:58:26.56ID:4hrnsEYU0
>>212
で、それこそが文化や調理技術の違いも理解できない浅はかな土人の考えだったってのが現代西洋人の解釈じゃね

235名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:37.34ID:ULV938Yf0
>>190
短粒種は保水性がいいから冷めると独特の食感が出る
長粒主だと無理

236名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:44.85ID:kJgLSKw50
あつあつの梅干しとか美味くない

237名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:46.42ID:bNQ6kpF+0
先週台湾行って来た
鶏肉麺頼んで麺だからスープはいいかな?スープが多すぎると困るし
と思って頼まなかったらサービスで小さなスープを付けてくれた
スープを頼まないと気になるらしいな

>>1
夏でも弁当を温めるのか知りたいです

238名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:52.68ID:WH3PK/fY0
>>212
生で食べられるように食材を管理するのは、西洋でも究極の贅沢だぞw
サラダがコース料理に出るのは、採れたての新鮮な生野菜を出せることがステータスだったから

239名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:55.00ID:1/Og4Yix0
キンキンに冷えた一番搾りに少しさめた塩握りが良い

240名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:58:59.82ID:2Pg7VRz90
冷えた弁当なんて気にしてどうする
日本人は、ニンゲンを食べるんやでー

241名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:01.06ID:jXMrlTzK0
>>189
水もあるけど単純に全てが汚いからお断りでござる

242名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:12.68ID:nLJSHMmn0
ストーブがエアコンになったから冷めた弁当になった気がするわ

243名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:31.37ID:mJ0A1siJ0
毒親育ち、基本学校の給食だけどたまに遠足などで弁当が必要だと告げると
ボコボコに殴られた。弁当と言うワードはトラウマ

244名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:35.76ID:Le7iiBbj0
さめてもおいしいものを作るから…では?

245名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:36.32ID:CcDyk7Xw0
日本でも俺が知ってる限り40年前には似たようなのあったよ
通ってた幼稚園で使ってた
普及しないのは温めた時と冷めてる時の差が、日本の弁当は少ないからそこまで手間かけないんだろ

246名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:36.40ID:KlEYPAKv0
>>20
シナでは一般家庭のご自宅には冷蔵庫がないとか
ガスレンジがないのが普通、という時代が長かったからね
調理は自宅でするのではなく、外食(屋台)で済ますのが普通、てだけ

健康にいいとか悪いとか、食文化がどうとかそういうのだけじゃなく
「そうする以外どうしようもない」てだけの理由ってこともある

247名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:36.57ID:YuRop23m0
コンビニおにぎりもサンドイッチも温めたほうがうまい
冷めてうまいというか冷蔵庫で冷やして食べたほうがうまいのは
スーパーの安物のコロッケ
マヨネーズかけてもうまい

248名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:37.26ID:8ogxl3qY0
温める事に興味がない

249名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:49.85ID:0TPKhNwd0
お菓子や果物やデザートも中華圏では温めてから食うんかな。

250名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:53.14ID:2911LcpJ0
台湾に対しては決して悪い印象は持っていないんだけど、この件については
熱々ホカホカのお弁当に、激甘緑茶はちょっと…と、お国柄の違いを訴えたい

251名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:56.55ID:ULV938Yf0
>>189
それは日本以外のすべての国で共通

252名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:57.90ID:1/Og4Yix0
冷ややっこ温めますか?

253名無しさん@1周年2019/06/22(土) 18:59:58.78ID:ZVxwlkz+0
冷めた弁当の美味さを理解できないだけ

254名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:00:07.98ID:2WvZiDjz0
あったかいおせちとか食った事がないしねぇ。。

温かい状態で食べるべき弁当が冷めたのと、
元から常温でたべる予定の弁当は違うでしょう

255名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:00:11.59ID:6JaN7QYt0
冷めてもおいしいように作ってるからかな

256名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:00:18.80ID:IBxJNAtG0
>>189
でも暑いと買っちゃうんだよなぁ
梅汁なんか最高!

257名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:00:40.56ID:g1equFMs0
マジか

仕出し弁当屋は終了か

258名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:00:53.25ID:riXA1y470
>>164
50年以上前の関東圏のカトリック系幼稚園だったけど弁当温める機械あったぞ

259名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:00:55.21ID:zUsfY+Na0
コメ不足の時に売ってたタイ米を一回だけ買って食べてみたことあったけど
炊きたてはまぁ食べられないことも無いけど美味いものじゃなかったなぁ
あのタイプのインディカ米?だっけ、あれが主だったらそりゃ冷めたご飯なんて食えたもんじゃないだろうな

260名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:00:56.08ID:wzcfAYw90
中華は油まみれだから
冷めると浮いて気持ち悪くてんだろ

261名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:00.57ID:NNnBJpU10
>>1
生野菜やフルーツも入ってるので
温めたらビタミンが死にます

262名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:04.66ID:zlyEscXH0
>>248
冬でもか?

263名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:08.40ID:xOXbxner0
>>234
あほ 白人のほうが常に先進的だったからここ600年はな。

264finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2019/06/22(土) 19:01:13.29ID:4hrnsEYU0
>>240
それは中国人だろ。犬も人間も食う

265名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:13.55ID:b8qAsyqU0
そういえばスーパーで買ったチルドの茶碗蒸し
冷たいまま食ったらおかしいって言われたな
おかしいの?

266名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:14.40ID:1/Og4Yix0
粥とか病人が食うものだろ

267名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:15.09ID:JS73WuOM0
>>238
個人的にサラダが出るコース料理って体験したことがないけれどもw

268名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:19.88ID:2Pg7VRz90
>>254
ホテルや旅館に元日泊まれば
温かいおせち料理になるで

269名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:29.39ID:ZVxwlkz+0
>>240
いくら害人でもそこまで気狂いになるもんかね

270名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:42.48ID:gplTEzbz0
温かい=うまい
では無いからな〜もちろんうまいほうが多いけど
単純にすべてでは無いでおすしw

271名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:42.92ID:mB/uiGZG0
コンビニ朝とかより
手作りの弁当の冷えたのとか竿こうだわ
冷えてしみたから揚げとかに冷えた飯とか最高すぎる

272名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:43.89ID:QdKUf3A10
>>263
お前イギリス飯食ってそれ言えんの?

273名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:49.34ID:8Brm3rd00
冷たい食べ物は体によくないとか無駄に生存意欲高すぎだろw

274名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:49.85ID:ULV938Yf0
>>253
「冷めた」という表現が誤解を生むのだろうな
「美味しい温度」が正解

275名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:51.76ID:1w0gXbtn0
温めたら菌が繁殖するだろ

276名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:01:56.41ID:zlyEscXH0
>>260
豚肉だとラードみたいなのが
冷えて固まるよな

277finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2019/06/22(土) 19:01:59.81ID:4hrnsEYU0
>>263
なに斜め上なこと言ってるんだ?知能障碍者?
キムチ

278名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:00.78ID:JxCJH52T0
>>251
そんなことねえよ

279名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:01.64ID:/1FIBlp70
冷めた白米冷めた野菜冷めた魚冷めた肉
どれも大嫌いだからものすごくよくわかる
冷めても美味しいって言うけど本来出来立てを食う料理で冷めても美味いなんて思ったこと一度もない

280名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:04.67ID:b8qAsyqU0
>>259
あれで胃痛起こしたわ…

281名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:07.62ID:JKzhww/E0
コシヒカリは冷めてもうまいな

282名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:19.12ID:zlyEscXH0
>>275
繁殖する温度以上に、高温で暖めるんだよ

283名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:21.93ID:ODuKVlHA0
>>204
生魚な時点で野蛮って感覚は今でも根強いんじゃないかな。

284名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:26.34ID:wzcfAYw90
昆布や梅干しのしみたコメはうまい

285名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:26.57ID:2Pg7VRz90

286名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:36.43ID:xOXbxner0
>>258
金持ちの子の学校だなぁ。 貧乏人の子の学校は給食でさえひどかったからなぁ。
大阪とかいまでも橋下改革で貧乏人の子の給食は冷や飯にかわってすさまじいブーイング

287名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:45.43ID:d68aI0wN0
>「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」
 
味覚が麻痺しているから。
もしくは腹に入れば何でもいいと思っているから
 

288名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:45.61ID:hNSuWQNy0
冷める前提で作ってるもんね
だからといって普段の食事はそりゃ温かいほうが美味しいし

289名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:46.49ID:NNnBJpU10
>>259
あの時は無理だと思ったが
タイ料理だとあの米が美味い
当時はタイ料理自体に馴染みがなかったな

290名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:02:56.23ID:9B4I03SB0
上蓋に水滴がついてる仕出し弁当まずいもんな

291名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:12.05ID:nLJSHMmn0
エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
https://dailynewsagency.com/2011/05/28/dabbawallah/



インドの弁当はこれ暖かいのかな?ランチジャーみたいだけど

292名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:14.97ID:OVd/itVy0
>>247
温めたほうがおいしいサンドイッチはホットサンドだけだろう
しかも電子レンジで温めちゃ駄目
ローカルコンビニのスリーエフが一時期やってたように、ちゃんとオーブントースターで温めないとおいしくない

293名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:30.42ID:mB/uiGZG0
>>284
あるある!
佃煮とかごはんですよ系とかもちろん海苔が冷えたご飯と相性抜群でやばい

294名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:30.79ID:26i9ym2e0
中国も冷や飯弁当から温めた弁当への転換期があっただろ?
日本は冷や飯で食う弁当に慣れて、それに疑問を感じなかったんじゃない?

295名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:35.01ID:Y8C0HRyF0
パリでもBENTO屋が流行ってるくらいだから美味いんだって弁当は

296名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:36.89ID:ULV938Yf0
>>278
日本人が生水飲んでも平気な国を教えてくれるとありがたい
インド人はガンジス川の水を平気で飲んでいるとかは無しだぞ

297名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:47.38ID:kXpRDS2e0
コンビニ弁当しか知らん奴ちゃうの?

298名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:52.54ID:1/Og4Yix0
クソ暑い真夏に熱い食いもんとか狂いそうになる

299名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:54.31ID:zlyEscXH0
>>266
信長は、桶狭間に出撃する直前は
立ったまま粥を食ったが
下痢でもしてたのかな

300名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:03:57.22ID:mNlWTCFh0
昭和40年代後半に幼稚園に家で作って貰って弁当箱を持っていってたが、そういえばちゃんと保温機にいれて
お昼にほっかほかの弁当食べてたな

で、小学校にあがると給食になり弁当は遠足や運動会など年の機会が限られるので、保温機なんてものは
学校に存在しなかった

つまり、小学校で全国に学校給食があるから弁当の保温機の出番がない
中学・高校は学校給食ないから幼稚園のように保温機を導入すべきだったけど、小学校の給食制の後で
昼食自由制といって(弁当か、購買部・食堂で食え)になって、学校の義務じゃなくなってるから怠慢というか
保温機を導入しなかったんだろうね

小学校の遠足とかの影響で冷たい弁当にみんな慣れてしまったってのもあって要望も出なかったんじゃね?

301名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:00.77ID:IN6ITYEI0
>>1
ほっとけ!なぜとか気持ち悪い( ゚д゚)、ペッ

302名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:02.25ID:rZ7ge0SC0
弁当は冷めること前提で作ってるからなあ。

303名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:07.02ID:1w0gXbtn0
>>282
何時間もか
その方が怖えよ どこの文化だよ

304名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:07.86ID:Kqqb4+Z70
人の心が冷たいから

305finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2019/06/22(土) 19:04:11.90ID:4hrnsEYU0
>>283
そういうのは生粋のヘイトキチガイだから言うこと聞く価値なんてねぇよ
キチガイミンゾクじゃ有るまいし。そんなこと言ってるお前が馬鹿なだけ

306名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:15.59ID:xOXbxner0
>>283
イカ刺しとかいまだにオーストラリアとかで問題になってるよな。
生きたものをさばくなんて虐待だ 野蛮だ〜って、料理人が神経外してるから
イカは苦しんでないとかいっても話きいてくれないらしいしな

307名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:19.77ID:NNnBJpU10
>>286
あれは「冷やした飯」だもんな…
さすがにあれは食えん、写真だけで不味さが伝わってくる

308名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:22.57ID:5aWmsO1c0
コンビニ弁当は冷たいと美味しい
わざわざ温めても美味しくなるわけじゃないし、むしろ不味くなる
そもそも、チンする機械が怖いし使いたくないのもある

309名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:24.24ID:d0fJXdIc0
>>1
中華系の油ギトギトだとそうだろうが
日本のお米はさめてもおいしいし、
おかずもそのようなものでできている。

310名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:25.20ID:6eYnm6p00
冷麺も冷やし中華も厳密には一緒なんだろうけど
冷麺はゴムみたいな麺で冷やし中華は卵麺という印象

311名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:29.47ID:KlEYPAKv0
>>76
そういや白米を食べる食文化って日本だけなのかな?
(最近はともかく)
シナは麺類やマントウだし、半島はコーリャン(雑穀)が主食と聞いた
麺類やコーリャンでは弁当文化(時間を置いてから食べる習慣)は生まれにくそうだ

312名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:31.14ID:1iQdxk0Z0
電気代いくらなんだろう
蒸し器がひとりひとりとか

313名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:31.40ID:jXMrlTzK0
>>266
マクドとかでも売ってる

314名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:32.12ID:zlyEscXH0
>>298
辛い奴を食うと、ものすごく熱くなるね。

315名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:33.38ID:izFDo3ux0
温めたら、プチトマトとか、キュウリとタコの酢の物とか、ぬたとかどうするの?

316名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:34.18ID:9B4I03SB0
ほんとは誰でも温かいの食べたいの って今井美樹も歌ってた

317名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:35.22ID:koXb/p/O0
>日本の学生が冷めた弁当を食べることは、ちょっと理解できません

台湾人は温める機械がない場所 例えば山とか公園や海 
こういう時は腹に入れて温めるのか。大変だな。

318名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:37.98ID:IXzjVeTX0
冷めた状態で食べるなら
ご飯はおにぎりの方がいいな
弁当箱に詰めると箸で切るの面倒くさい

319名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:45.43ID:OVd/itVy0
>>242
それな
スチームによるセントラルヒーティングの頃は、スチームの暖房の上に金属製の弁当のっけて温めてた

320名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:04:52.12ID:26i9ym2e0
>>289
カレーやらには合うんだよな
タイ米で刺身は勘弁だがw

321名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:00.81ID:ZOzlaQpz0
王族とか晩餐会とかの料理は基本冷めててうまい

322名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:03.89ID:G6SanHylO
便所飯がバレないように

323名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:10.55ID:7I7h40Wy0
握り寿司もネタは常温シャリは人肌でいただくものだしな

324名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:11.59ID:d68aI0wN0
 
冷えた上に化学物質タップリw
 
コンピに弁当なんて豚の餌
 

325名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:18.32ID:rmXbcxWi0
一つ一つ温めるなら賛成だが、一緒くたんにしたら匂いが混ざって食欲がわかない。
人それぞれだが文化の違いかも❓

326名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:18.75ID:zAclxSRb0
冷めた米が不味いって奴は長粒種食ってるか冷え冷えになってるのを冷めたと言ってるかどちらかだろうな

327名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:24.95ID:KlEYPAKv0
>>90
パンとハムにチーズとかだよね
比喩じゃなく文字通りに

328名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:26.06ID:6eYnm6p00
>>28
コンポタは冷たい方が好きだな

329名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:32.03ID:ZVxwlkz+0
>>274
常温で美味く食えるクオリティに仕上がってるからね

330名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:37.52ID:JS73WuOM0
>>299
粥ってか湯漬けだろ
昔は保温ジャーなんて無いから、朝以外は冷めた飯を食うことになるんで、お湯ぶっかけて湯漬けにしたり、汁掛けて汁かけ飯にしたりして温めて食ってた

331名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:48.03ID:zlyEscXH0
>>308
コンビニ店員に「弁当暖めますか?」
と言われたら、「暖めなくていいです」と
答えるタイプかな。

332名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:51.02ID:zlUEx+CE0
電子レンジで1分、
それをクラス全員でやると40分かかります
昼休み終わります
複数台使ったらブレーカー落ちます

333名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:05:56.22ID://gngQz70
  
オムレツは冷めると脂が有るから不味くなるが、
お弁当に入れる玉子焼きは冷めてる方が美味しい。
生姜焼きの肉はお弁当のおかずに入れても、
ステーキの冷めたのは入れない。
冷めても美味しい様に、考えられている。

334名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:00.55ID:hHsG/jRg0
もしそこにレンジあったら使うくせにムダに反抗してない?

335名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:02.10ID:mB/uiGZG0
手作りの弁当の冷えた生姜焼きとから揚げな

336名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:04.61ID:m/C//7Wd0
温かい食事って、そんないい?
冷めた食事って、そんな悪い?

337名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:06.61ID:JCuUg+nVO
俺だけかもしれないが、極寒の真冬なら暖かい食事が食べたいが、
普段は、暖かいものを食べると体力を消耗するのでしんどくなるから、暖かくないものを食べたい
他に同じ症状の人いる?

338名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:12.17ID:bNQ6kpF+0
でも台北101のうどん屋のつゆがぬるかったときは何とかしてほしいと思った

339名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:14.99ID:qeSUURaW0
冷めたままでも美味しく食べられるように作られてるからだよ
もちろん中華料理は温めないと美味しくないだろう

340名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:15.30ID:xOXbxner0
>>305
日本人なんて野蛮人あつかいだよ 金持ち白人からすれば
猿の惑星って映画に出てくる猿も日本人がモデルだしな。 昔から野蛮人だとおもわれてるよ
白人からみればな 俺らが中国人とかカンボジア人みて土人 野蛮って思ってるのと同じでな

341名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:21.12ID:1w0gXbtn0
コンビニ見てみろ
冷気棚になってるだろ
温め棚になってるか?
菌わくぞ

342名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:31.00ID:sKxgGPQJ0
>>5
関東の蕎麦つゆは味が濃い

343名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:31.94ID:zlyEscXH0
>>330
なるほどな。さりげに歴史に詳しく
解説も合理的。まいりました。

344名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:33.39ID:1/Og4Yix0
真夏は氷山盛り大皿ネギ山盛り素麺に限る

345名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:06:54.00ID:/VNLWSBG0
その分、糖分や塩分足しまくり

346名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:07:02.20ID:ODuKVlHA0
>>311
塩だけでも旨いとかいって米愛してるのは、日本ぐらいなものかもしれん。

347名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:07:13.59ID:YuRop23m0
>>292
たしかにトースターが1番美味しいけど
レンジで20秒くらいパンだけ温めた状態のふわふわも冷え冷えサンドイッチよりすき
会社にはトースターまでおいてないから

348名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:07:26.75ID:xOXbxner0
>>337
夏場はな。すんでる地方とか体質によるんじゃね。
俺も7〜9月は冷たい物くいたい

349名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:07:28.16ID:2YL/in5B0
>>290
やっぱりご飯は折が良いよね
そういえば駅弁なんかはあっためられるのがあるね

350名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:07:30.62ID:ZuVqbjmm0
>>5
ゆるーく農作業してるカッペと違って
東京の人は激務だからな
疲労がたまると味付け濃いものを好む

カッペはもう1つ仕事増やしてみたら?w

351名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:07:32.08ID:XedvwzuI0
お握りは冷たいほうが好きだわ

352名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:07:52.52ID:vuABuYbO0
塩むすびが普通に定番商品だからね

353名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:03.18ID:b8qAsyqU0
>>346
外人は舌が未熟で米本来のうま味が分からんのかもしれん

354名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:04.39ID:gplTEzbz0
まあでも海外の価値観にも興味はあるな弁当という概念が無いとしたら
日本の給食的な事は食堂が併設されて当然というものだろうか?
こういう基本的人権配慮みたいなものが日本は足りてないのかもな
全体主義というか

355名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:10.47ID:6eYnm6p00
>>90
ググったらむちゃうまそう
今夜はビールと一緒にチーズとハム食うわ

356名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:11.94ID:sMvo/AQB0
日本人の学校教育はそもそも軍隊教育と密接に関係している
2列縦隊で整列、番号振られて点呼、定められた時間に集合解散、
配給食をトラブルなく速やかに分配
これらは軍人を養成する仕組に極めて酷似している

遠足時に水筒と飯盒を携帯し食事をするという風習は
軍の遠征の名残りでもあるんだよ
冷たい食べ物を屋外で食べる、というのは日本が軍事国家だった歴史的経緯の
産物なのだ

これを批判する台湾人の投書をねつ造する朝日は
日本の再軍事国家化を恐れる外国のイヌだってことだな

357名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:16.11ID:bNQ6kpF+0
流しそうめん器ほしい‥

358名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:25.13ID:xTaJJ5kE0
子ども作らない女の母親「男が外で働き女が主婦やれ」

359名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:35.64ID:7I7h40Wy0
コンビニ弁当はレンチンして熱々にしないと美味しくないものとそのまま常温にすればいいものが混ざってるからな
和食幕の内系の弁当はチンしない方が美味しい

360名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:40.14ID:ZVxwlkz+0
昔の駅弁は経木に入ってたからご飯に木の風味が移って旨かった
お袋はあのニオイが嫌いと言ってるから万人が好きとは言えんが

361名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:45.44ID:b8qAsyqU0
台湾人は遠足の時に何を食べるんだろう

362名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:46.22ID:dzw7Vna10
暖かい弁当なんてコンビニ弁当普及してからだろ
蒸気みたいなのであたためるのも一部だけだったし

363名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:51.24ID:WH3PK/fY0
>>267
いや、さすがにそれはおかしいぞw

6品出る場合は、前菜、スープ、魚料理、メイン、サラダ、デザートが基本
品数を減らした場合に、スープとサラダが選択になるし、前菜がサラダ的な物になることもあるけれど、
サラダを入れないと、フルコースにならない

364名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:08:57.28ID:ODuKVlHA0
>>349
>やっぱりご飯は折が良いよね

シウマイ弁当のこだわりだな

365名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:05.24ID:KlEYPAKv0
>>110
そういや数年前、日本国内で犬の頭だけ大量に捨てられていたとニュースになっていたな
k国人の肉屋が「頭は食べないから」と不法投棄してたそうだ

ボディの肉はどういうルートでどこにいって誰が食べるんだろうと疑問に思った思い出…
東亜板で見て文化の違いに驚いたわ

366名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:05.78ID:xOXbxner0
>>347
その焼きたてトースターでつくったできたてサンドイッチはやわらかくて
めっちゃくちゃ美味いぞ。昔パン屋の隣すんでるころよく朝一で出来立てサンドイッチかってたけど
至高だった。

367名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:21.60ID:e6mzSAyL0
あったかいご飯の上にマグロの切り身と焼き海苔、とろろをかけて食うと、うまいのよ!これが・・・

368名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:31.99ID:izFDo3ux0
日本は、てんぷらとか、煮物とかサラダとか、酢の物とか、お浸しとか
バラエティに富んでるんだよ。
それを密閉した弁当箱で一緒くたに熱を加えるなんて無理。

369名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:33.42ID:fnSSQlct0
温めるのが面倒

370名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:33.84ID:6eYnm6p00
家の米がなんか臭いから弁当温めると変な臭いするからあえて冷たいまま食べている

371名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:38.06ID:S7iPNbed0
アイツラ、冷えたモンは身体に悪いと
マジで信じてるからな〜可哀想に…
キンキンに冷えたビール、美味ェ〜!w

372名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:41.36ID:vuABuYbO0
>>356
非常時に効果在りすぎて困るレベルなんだわ

373名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:54.47ID:lXuaBvI80
食べる直前に温められるならいいけど、混雑してお昼時間なくなるね
朝からずっと温めてるの衛生的になんか怖い
台湾で大丈夫なら大丈夫なのかな

374名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:09:59.90ID://gngQz70
  
ID:xOXbxner0は、何故「ウリは白丁!穢れた生まれニダ」アピールしてるんだ???

375名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:10:07.57ID:rCfsq8WC0
炊き立て熱々の赤飯はちょっと苦手

376名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:10:07.85ID:nLJSHMmn0
>>362
30年前ぐらいからランチジャーあるぞ
土方は結構ランチジャーで温かい昼飯食ってた

377名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:10:17.21ID:R+UjswyG0
食生活の違い
日本の食生活が合わないなら帰れ

378名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:10:18.48ID:P/lUhjWP0
食文化についてはそれぞれ歴史があるんだからそれで良いじゃんね。
前にテレビで外国人が変だと思う日本人の行動で、ハンバーガーを包み紙のまま
持って食べるというのがあって「どゆこと?」と思ったら、外国人は包み紙から
出して素手で持って食べるんだね。
日本人は指先が油まみれになるのを嫌がるからほとんど包んだままの状態で持つでしょ。
バーガー屋で検証したら外国人は確かに100%包み紙から出して食ってた。
「指は舐めてキレイにするよ」「日本人は箸を使うから慣れないだけじゃない」
「指が汚れるのも美味しさの内さ」「包み紙邪魔じゃないの?」だってw

ルイスフロイスによれば、西洋では手づかみで食事するのに日本人は箸で食事をすると
記しているから、少なくとも16世紀頃では西洋人は手づかみで食事してたらしい。
そうした文化の違いがハンバーガーの食べ方にも表れるんだね。

379名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:10:39.97ID:VZZZJsNQ0
日本の弁当は冷めても美味しいからな
日本最高!

380名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:11:00.57ID:b8qAsyqU0
>>371
台湾のフルーツいっぱいのかき氷なかった?

381名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:11:00.78ID:zUsfY+Na0
夏場は保冷剤まで入れてるオレの弁当入れみたらこの台湾人は発狂してしまうんじゃなかろうか

382名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:11:04.17ID:EvNufOAG0
冷蔵庫から出したばっかの冷えた飯は嫌だけど常温なら普通に美味いじゃん
何度も火を通すとビタミンも壊れそうだし中途半端な温度に上げてると余計に雑菌増えそう

383名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:11:16.58ID:8ubhltOt0
台湾人に、冷めた飯のほうが太りにくいって教えてやれば考え方も一気に変わると思うよマジで

384名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:11:18.91ID:t1QaXPop0
>>311
中国でも長江以南は米食がメイン、東南アジア〜トルコにかけて米食が多い
特にベトナムの消費量は異常

385名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:11:39.32ID:tlSc1q8A0
>>20
調理法が未発達の国々の人には分からんのだろう。

386名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:11:45.77ID:OVd/itVy0
>>347
サンドイッチを電子レンジで温めると、パンが微妙に湿っぽくなるんだよね
その辺りを許容できるかどうかだろうな

387名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:12:03.55ID:EbYalkTA0
ほかほか弁当ならかなり前からある

388名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:12:03.57ID:xOXbxner0
>>368
マジレスすると中華のほうが料理の種類はおおいから 国土面積しらねえんだろうなぁ

389名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:12:04.84ID:nLJSHMmn0
日本は〜と言う前に昔からランチジャーとかストーブで弁当を温めてたのを知ってほしい
日本も温かい昼飯食ってたんよ、給食とか温かいでしょ

390名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:12:13.32ID:jXMrlTzK0
>>380
やめとけ やめとけ
コンビニでアイス買っとけ

391名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:12:43.12ID:dzw7Vna10
>>376
30年だともうコンビニ普及してる頃だが
当時の土方知らんが普及してたっていうほど土方見てるの?

392名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:12:53.36ID:hawRY6Go0
江戸時代から幕の内弁当や助六寿司や花見弁当の文化があったんだから軍国主義なんか関係ないわ

393名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:12:57.03ID:fIAXKLDn0
日本には漬物とか佃煮とかふりかけとか冷めても美味しく食べられる技術がある

394名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:13:07.59ID:ZVxwlkz+0
しかし、台湾で常温の弁当喰う気はしないなw
大陸なら尚更だよ

395名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:13:14.08ID:on/ouOa00
おらぁ秋冬は普通にあったかいの食べてるな
夏場は腐るから無理だが

396名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:13:14.90ID:xOXbxner0
>>383
台湾人はだいたいスリムな。あと日本人よりもだいたい平均学歴高いから

397名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:13:16.11ID:CrSpg6BQ0
炊きたてごはんでおにぎりしてあえて冷めたの食べたいよね

398名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:13:22.23ID:JxCJH52T0
>>296
俺が行ったことあるところでオーストラリアとニュージーランド
ヨーロッパも硬軟の問題はあるが飲めるぞ
むしろなんで飲める国が日本しかないと思うのか謎なんだが

399名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:13:31.23ID:2h3eFu2B0
この台湾人は日本人が冷えた弁当をあえて食べてること知らないな
日本人が自ら癌になりたがってることを知らない

400名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:13:35.60ID:UIbBUr9e0
>>389
できるかぎりは温めるけどできないときには冷めても食えるような調理もしてるだけだな

401名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:13:55.46ID:b8qAsyqU0
>>391
親父土方じゃないけど使ってたわ
筒型のランチジャー

402名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:00.55ID:26i9ym2e0
知ってる限り、コンビニは新潟と沖縄はオニギリ温めるか聞かれる
東京は皆無
他にどこかある?

403名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:04.54ID:e5IK5d680
え?普通に美味しくない?ピクニック気分というかなんというか別に温めない方が好きとかは無いけど

404名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:09.18ID:KlEYPAKv0
>>225
食材はともかく
食器も調理器具も調理人の手も水も汚い状態
てのが大前提で考えてみ

405名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:11.06ID:zdb+7zj20
一々うるせぇな。本当に文句あるなら日本に来るなよ。中国にずっといてくれよ

406名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:13.55ID:b5qcPddV0
たんに我慢してるだけで、コンビニでは温めるからな。

407名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:16.02ID:fELeF3Rf0
その時の温度で普通に食えるし温めなおすのは逆に嫌かも

408名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:25.55ID:nLJSHMmn0
>>391
秋田にはコンビニなんてなかったんだが!
従業員がもってきてる弁当はほぼランチジャーだったよ

409名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:28.39ID:YgsyC2+Y0
弁当は冷めてるものだろ
台湾人は何を言ってるのだ

410名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:38.75ID:auAp2tGV0
冷たいご飯の塊を箸で上げた時、これぞ弁当という感じ

411名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:40.04ID:V8PLHRJJ0
幼稚園にあったな弁当をあっためる機械。苺も温まってた。

412名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:45.52ID:+louskny0
冷めてても食べれるように作ってあるんだよ

413名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:46.81ID:zlyEscXH0
>>361
お昼の大休止の場所に、暖めた食事を作って
待ち構えている人がいるので、
そこで購入するんだとか。

414名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:48.66ID:7ysjfJSB0
貧乏臭い奴に限って電子レンジでギンギンに加熱して食べてるね。

415名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:55.89ID:DGMiKN0Z0
>>258
同じく40年以上前の関東圏の浄土宗系幼稚園にもあった

416名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:14:57.78ID:b8qAsyqU0
>>402
北海道

417名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:02.22ID:OVd/itVy0
>>388
冷食って制約加えてみ?

418名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:08.87ID:WTw7rjgE0
冷めた方が好き
何でも温められるのおせっかい

419名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:15.82ID:soS44erd0
生卵を食えるのは日本だけ

420名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:26.08ID:8ubhltOt0
>>396
俺の台湾人の同僚みんな小太りだけどな?
IT系だからか?

421名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:29.41ID:IuEnK3qt0
冷や汁などもっての外

422名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:33.62ID:hNSuWQNy0
>>406
コンビニは冷蔵で冷やしてあるじゃん
また違うわ

423名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:38.94ID:nLJSHMmn0
弁当じゃない人は出前やったね
今は出前もそんなにないのかな

424名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:44.63ID:V8PLHRJJ0
冷めるの前提で作ってるから問題ない

425名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:48.07ID:ULV938Yf0
>>376
そのあたり象印とかがきっちりと海外向け保温ランチジャーを販売している
https://www.zojirushi.com/app/category/vacuum-insulated-lunch-jars
日本よりも海外の方がニーズがあるのだろうね

426名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:54.48ID:OrkmiVCS0
コンビニでも暖めないな
暖め【直し】だからなあ
冷たい方がいい

ほか弁は作りたてだから温かいものを食うけど

427名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:57.00ID:xOXbxner0
俺は冷えた弁当大嫌いだわ。 だから昼飯はだいたい外に食いに行ってたわ高校の時は安くてうまい飯屋が近所にあって
うどんとかそばが学割で200円で食えたしカレーも300円くらいで激うまあつあつだったから

428名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:15:57.56ID:dzw7Vna10
>>408
北海道とか北の人はむすびも暖めるっていうけど、西の方だと暖かい弁当なんて身近な土方でも居なかった

429名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:04.85ID:RBJWmcpq0
佃煮
漬物
煮しめ
でんぶ
あまーい卵焼き
しょっぱいウインナー
魚の干物
海苔巻きおにぎり

あーおなかすいた

430名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:06.11ID:zAclxSRb0
>>389
給食で温かいのは汁物くらいだぞ
ご飯は人肌だし

431名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:08.68ID:oGPjxd2a0
弁当だから食べられる

432名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:22.26ID:tMYjD/nv0
駅弁が温かかったら、逆に不気味だわ

433名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:26.19ID:8LEgx/hj0
電子レンジ使うと電磁波が出るからに決まってるだろ

434名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:28.05ID:zlyEscXH0
>>404
現地の井戸水で洗われた食器は
現地人は慣れてて平気でも
観光客にはやばいかもな。
というか水道水でもそうかも。

435名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:32.57ID:WdYVsiQm0
ドメスティックな弁当箱文化とか給食文化とか外食文化とか中食文化とか色々あるんよ
TPOってやつ

436名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:37.98ID:b8qAsyqU0
>>413
は?山の上に食事作ってる人がいるの??
一学年200人とかだと無理だろって思うけど
人口が少ないからかな

437名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:39.24ID:TFnG4/Bh0
おにぎりは温めたら熱くて持てなくなるわ

438名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:53.56ID:A1Z5omlA0
おにぎりの場合
時間が経ってから食べるのが前提
だからノリは湿っていていいのだ
おにぎりのノリがパリっとしてないといけないとか言い出して
あとからノリを巻くタイプのおにぎりは邪道だ!

439名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:16:58.64ID:xKLCaq1h0
そりゃ温かいほうがうまいさ。
だが基本、味に無頓着。
食事は作業にすぎない。
温めるまでもない。

440名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:04.64ID:mMy0J7jX0
北海道にはやきそば弁当が有る

441名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:21.43ID:YgsyC2+Y0
遠足の弁当をあたためる方法がありますか?
え、台湾人?

442名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:22.56ID:nLJSHMmn0
>>430
ご飯はステンレスの器に入ってて熱々だったんよ
秋田はな!

443名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:29.86ID:xRmSGQGZ0
駅弁とか冷めててクソ不味い

444名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:38.25ID:n7ptwDui0
家から持っていった弁当なら冷めたまま食うだろうけど
コンビニや弁当屋で買えば温めてくれるし

445名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:38.45ID:QWLshqKP0
刺身文化とちり鍋文化の狭間

446名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:48.54ID:qAOxFg5u0
冷めたもんが食いたいねん

447名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:48.73ID:sJm0V8PG0
冷めた塩おにぎりは美味い

448名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:17:50.45ID:KlEYPAKv0
>>264
中国人は親以外の二本足、机椅子以外の4本足は食べる

という言葉があるけど、あれって
「親以外なら、つまり子供や妻や兄弟なら食べる」て意味らしいな
初めて知った時は驚いたわ

449名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:00.06ID:u3VIa8M30
日本の男が無頓着なアスペが多い証拠だろうな
学校でもそれを強いて何100年。そろそろ改善しては?学校では見栄えもよく暖かく栄養バランスのとれた人間らしい定食を食べさせてあげて

450名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:00.12ID:zlyEscXH0
>>427
高校の時は、昼に校外に出られるんか。

451名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:07.76ID:ZC419o2A0
口に入れて温めてから食べる

452名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:14.88ID:2YL/in5B0
>>378
フォークが普及し始めるのはカトリーヌ・ド・メディシスが
イタリアからフランスに持って来てからじゃね
それまではナイフはふつうに使ってたけど
手づかみだった

453名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:15.26ID:Sr0U8MQU0
>>391
釣りとか登山に使うやつがいた記憶がある

454名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:21.98ID:zlyEscXH0
>>449
アスペは君か?

455名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:23.03ID:V8PLHRJJ0
でも植木職人が使う下に味噌汁とか入ってる弁当箱は食べたいだろ?

456名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:47.67ID:vr8n3tKk0
無駄に温めると腐敗が進みやすくなる
土人の常識とかどうでもいい

457名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:49.56ID:8LEgx/hj0
中国とかの弁当はおかず一品だけっての聞いたことあるな
日本のはおかずが何品も入ってるから温めるにしてもそれぞれ適温が違うんで
冷たいまま食うようになったんだろ

458名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:52.21ID:JS73WuOM0
>>363
俺もちょっと気になって都内の有名なお店のメニュー構成調べて見たんだけれども、サラダが無いw

459名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:54.93ID:ULV938Yf0

460名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:18:57.32ID:sXbQQHv40
シウマイ弁当は温めると不味い。

461名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:14.93ID:PxL2D2yu0
冷めても美味いって 凄いんだけどね

462名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:17.42ID:4XTYcyEh0
韓国人はなぜウンコを食べるの?

463名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:26.49ID:zlyEscXH0
>>455
弁当箱に、汁物はふつう付かないからな。

464名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:28.83ID:/YyAZ4NP0
>>447
同意!

465名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:30.43ID:l5YP2QpV0
冷める事を前提に冷めて美味しい弁当を作ってるからだよ
夏は暑さで痛まない工夫もしている

466名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:30.49ID:Sr0U8MQU0
暖かいかき氷

467名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:42.18ID:S9eA1kxi0
>>422
そうね
たとえすぐ食べるのじゃなくても、一旦温めてから自然に冷えたのと
冷蔵のまま買って数時間後に食べるのでは、全然違うね

468名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:44.18ID:+AzOTOrX0
海苔弁なんかは冷たい方がいいよね

469名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:45.01ID:f012wW6A0
コンビニで温めてもらうのってタダだから使わないともったいないという思い込みなんじゃないかと思ってしまう
冷めてたほうが美味しい

470名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:45.99ID:W0c3qHAU0
電子レンジも置かないぐらい選挙権のない子供は冷遇されてんだよ。
トイレを洋式にするにもエアコンつけるにも反対される。

他方年寄りの施設は食堂にレンジも希望すれば購入でき、ウォッシュレットどころか金のかかるバリアフリートイレ、当然空調完備。

471名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:54.68ID:xOXbxner0
>>449
それな今また逆行してるからな 大阪とかあったかい給食から冷や飯給食に
橋下のコストカットでなっておかずもまずしくなってるし、どんどん国自体が貧困化してるのが
子供にも押し寄せてる

472名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:19:57.06ID:aFFO305R0
炭水化物は冷めてる方が体にいいって聞いたぞ

473名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:03.95ID:OVd/itVy0
>>450
本来は生徒は昼に外になんか出られないのに、うちの高校では抜け出してアジャンタでインドカレーのランチ食ってるアホがいたわ

474名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:05.05ID:2YL/in5B0
>>443
押し寿司なんかはあっためられないよね
富山の鰤の鮨は美味いよ

475名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:09.36ID:3fcvX6t70
冷たいご飯のほうが美味しい時はある

476名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:10.11ID:nLJSHMmn0
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
ご飯入ってた器はこれに近いかなあ
本当に熱々で掴むのも大変だったんだよ

477名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:11.67ID:zlyEscXH0
>>462
サンマのハラワタみたいなもんじゃね?
食文化の違いを罵倒するのはよくない。

478名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:17.88ID:WH3PK/fY0
>>449
日本の給食は、世界的に見て、まともで栄養バランスが取れている食事だぞ?
そもそも給食を決める栄養士自体が、圧倒的に女性だし、男性はほぼ無関係

479名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:24.76ID:P49GUIsr0
台湾とか中国は保温機が無い時代はどうだったんだろうね。弁当という概念自体無かったのかな

480名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:34.42ID:PxL2D2yu0
冷めても 美味い米もちゃんとあるからな

481名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:49.29ID:2Pg7VRz90
>>391
田舎だと90年末くらいに広がったねん
コンビニ

482名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:49.36ID:EECVKkLf0
八角臭い弁当とか食えるかよ土人がw

483名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:20:56.73ID:JxCJH52T0
>>459
日本だけじゃないよね

484名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:12.40ID:zlyEscXH0
>>473
先生も気付いていただろうけど、
見て見ぬフリをしていたんだろうな。

485名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:20.30ID:Kqi8sruK0
>>423
昔、仕事が遅く終わる時は皆で出前を取ってたけど、その中のメニューにラーメンがあった
その時はなんとも感じなかったけど今考えたら、麺がノビノビになって不味かったと思う
今だったら、正麺やらラ王で十分だなと思ってしまう

486名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:20.41ID:zAclxSRb0
>>476
こっちはアルマイトのでっかい容器でそんな小分けにはされてなかったわ

487名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:24.84ID:nLJSHMmn0
>>479
家に帰るか店で食べてたのでは

488名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:27.98ID:EvNufOAG0
まあ好きにすりゃいい話だがね
俺は今後も冷めた弁当のまま食うだろう

489名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:29.63ID:26i9ym2e0
冷たい峠の釜飯はガッカリ大賞
見掛け倒しかよ!

490名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:52.97ID:ZdxnJm/V0
>>463
いつの時代よ・・・

491名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:54.20ID://gngQz70
>>416

北海道は、おにぎり凍っていそうだもん那〜。

492名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:54.43ID:on/ouOa00
>>391
そんぐらい前工事現場でバイトしてたが
10人いたら1-2人ぐらいは持ってたな。普通の弁当持ってた奴も多少いたが大体外食か出前
コンビニで食う奴はあんまいなかったよ
地域は名古屋

493名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:21:59.16ID:ULV938Yf0
>>483
よかったね

494名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:22:01.80ID:2Pg7VRz90
>>482
八角食っとけ
新型インフルが世界中で大流行したら効くかもしれん!!

495名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:22:02.02ID:bNQ6kpF+0
よく噛んで食べなさいって言われるよね?

496名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:22:07.61ID:S9eA1kxi0
>>479
中国四千年の歴史とは違うよねえ
保温器とかない時代からの知恵の蓄積もあるはずなんだがな
弁当持って出かけるって発想がないのが不思議

497名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:22:19.33ID:Z7boM74r0
子の幼稚園は毎日弁当だから冬場は保温庫活躍してるよ
給食がない中学高校にもそんな高い機械じゃないし導入したらいいのにとは思う

498名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:22:20.04ID:qf0xrk5S0
崎陽軒のシウマイも絶対冷えてた方が旨いしな

499名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:22:23.16ID:Deu8BFj80
中国とか都会はまだいいかもしれんが 田舎行ったら水とかヤバそうだし 食事とか出来なさそう 台湾は知らんが

500名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:22:37.87ID:44EZGF4I0
ご飯は冷えた状態が一番うまいって海原雄山が言ってた

501名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:22:49.34ID:vYSHk6MO0
アニメでやったかは知らないけど、かぐや様は告らせたいで会長と藤原書記が冷や飯の美味さを熱弁するエピソードがあったな

502名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:23:04.80ID:xOXbxner0
>>450
学校のとなりに学校公認の食堂みたいなのがあったんだよ

503名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:23:30.47ID:/YyAZ4NP0
>>476
ストーブの上に水の入った金ダライ置いて、ビンの牛乳温めて飲んでたわ
今じゃ無理だろうね

504名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:23:31.76ID:N+qusoo80
>>1
「千葉トヨペットで監禁されたから犯人逮捕
してくれ」って言ったのに、千葉県警匝瑳警察
署の「じんぼ」っていう警察官は、「監視カメラを
見た結果逮捕しなかった」と嘘を言った。トヨペ
ットに確認したが、監視カメラなど見ていないと
のこと。警察による捏造事件。
ここでもトヨタに忖度する警察。ここは北朝鮮
かよ。
マスコミもトヨタを北朝鮮の将軍様のような扱い
をし、トヨタ車に欠陥があっても、いつもドライ
バーのせいにしている。ドライバーの主張は一切
無視してドライバーを逮捕しているという世紀の
冤罪事件。とても民主主義国家とは思えない。



;:/

505名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:23:41.77ID:zlyEscXH0
チキンハンバーグは、
すでに煮えたのが入っているんだろうけど、
そのまま開けて食うよりは
電子レンジで少し暖めてから食っている。暖めすぎると袋が破裂しそう

506名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:23:50.67ID:vDCa1f4z0
冷めたご飯の方が太らないよ

507名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:23:51.46ID:nwbtqTjl0
何食おうがいいじゃねえかよ
理解できないとか何で偉そうなの

508名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:23:55.23ID:2YL/in5B0
日本料理って油使ってないから
冷めた状態の料理が多いような気がする
ご飯とか汁もの焼き魚とかは暖かい方が良いけど

509名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:23:59.08ID:EECVKkLf0
>>34
冷めた状態で弁当にしないと傷むんだよ
熱々でふたしちゃうとびちゃびちゃになるからな

510名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:08.93ID:sXbQQHv40
インドの弁当箱とか面白いな。
弁当運び屋がいるし。

511名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:10.54ID:qiTp7bUj0
>>499
都会が地溝油使っててヤバいんだよ

512名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:15.68ID:2Pg7VRz90
>>497
保温容器使っているところがほとんどや

513名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:17.50ID:xOXbxner0
>>492
土方してるときにラーメンくうとうまいんだよなぁ。塩分補給にあれほど最適な料理はないわ

514名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:29.79ID:dzw7Vna10
>>481
自分も田舎だったからわかるが、同じようにランチジャーなんて普及してなかった
地域差ありそうだけど

515名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:37.02ID:b8qAsyqU0
>>491
小学校の頃スキー遠足という行事があった
ゲレンデの隅っこで敷物敷いて弁当を食う
晴れてればいいけど吹雪だと最悪
おにぎりは硬いし鼻水だか雪だか分からんもんすすりながら食ってた
今は室内で食えるみたいだけど、昭和の時代は虐待レベルだったよ

516名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:39.20ID:vDCa1f4z0
気に入らなきゃ帰れ、って本気で思う

517名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:47.00ID:e5eGD9QC0
冷めても美味いからやんけ

518名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:49.86ID:26i9ym2e0
夏場は温かいご飯に冷蔵庫の前夜のカレーを冷たいまま乗せても美味い

519名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:24:50.60ID:QWLshqKP0
酢豚弁当は冷めても美味しい

520名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:25:22.82ID:1SXDVkTj0
という事はご飯とおかずを別容器にする必要があるのね

521名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:25:26.44ID:xOXbxner0
>>508
ウィンナーとか天ぷらとか結構あぶらでぎとぎとじゃん 卵焼きも油つかってやいてるし

522名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:25:35.89ID:f012wW6A0
自分で作ったお好み焼き冷めてから食うと不味かったりするから
冷めても美味しい物が売られてるのって実は恵まれてるんだなあと日頃から思ってた

523名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:25:53.22ID:/PXiwiva0
朝日新聞の投稿覧だから作り話かもしれんぞ

524名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:25:54.47ID:+XIn9q7B0
油ギトギトの中華料理は冷めてたらゲロマズだわな
塩ジャケ、煮しめのような和食は冷めてても美味しい

525名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:26:25.50ID:1/Og4Yix0
ブンセンの弁当は旨いお

526名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:26:29.44ID:E9OWGXqG0
アルマイト容器に入れて保温しておくやつって中国や韓国によくあるやつだよね
あれ臭くなるし逆に飯が不味くなると思うんだが

527名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:26:34.26ID:abLHmXr60
疑問に思ったことなかったけど中国台湾は温めるのが普通なのか
教室に電子レンジ何台あるのか知らんが行列できるんじゃない?
食文化の歴史全く詳しくないが温めない生ものの保存技術が先で弁当を温める発想に至らなかったとか
全ての公立校に電子レンジを配備する金がなかったとかかね
そのうち冷めても美味しい研究が進んで温めないのが定着したと

528名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:26:39.35ID:ukRZc9k60
冷えた八宝菜

529名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:26:40.55ID:hawRY6Go0
冷めたご飯の方が少しだけ消化・吸収されにくいからダイエットにはいいんだよ

530名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:26:40.68ID:pEs2Aqwq0
中華系の料理は原則として温かい状態で食べるものだからな
前菜類や漬物類など一部を除いて
日本の料理は冷めても美味しい性質が追求された品も多いし弁当自体がそういうジャンルだし、異質に感じるのも当然だろう
中華の弁当(日本の中華でなく)も美味しいけど温めないで食べたくはないものが多い

531名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:01.08ID:gB47L+yb0
日本の料理は冷めても美味しいからな
むしろ、冷めても美味しい様に工夫してる
温かければ汚い物でも有難がって食べる食中毒の黒歴史は日本には無いし

532名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:03.62ID:BwLIg2iQ0
>>515
プチ八甲田山の演習だなw

533名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:05.34ID:yx1WUq2G0
何かと思えばまた馬鹿培養基の単細胞どもが反応してるのか

534名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:10.84ID:2Pg7VRz90
>>522
なお電子レンジの普及で作りたてに確固たる価値がなくなって
続々と潰れていっている模様・・・

535名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:27.58ID:xOXbxner0
>>522
だな お好み焼きはやっぱりあつあつ鉄板じゃないとだめだわ たこ焼きも。
東京は寿司とか冷たい物すきらしいけど 大阪人はあつあつじゃないとだめなのは
やっぱり中国人と似てるのかもしれんな

536名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:33.58ID:2YL/in5B0
>>398
パリのホテルで部屋から電話で「水道水飲めますか(potable)」と聞いたら
びっくりしたような感じで「もちろんです」みたいに言われた
フランスの浄水場は活性炭使ってるから日本より綺麗かも

537名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:35.79ID:Cyt9BGWB0
アメリカ人なんて冷めたピザとかハンバーガーとかフライドポテトとか普通に食うぞ

538名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:37.41ID:26i9ym2e0
>>527
台湾は駅弁も保温したのを売ってる

539名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:52.77ID:hU2B3pQb0
冷めた握り飯に、冷めた唐揚げ
これ最高だと思うんだが

540名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:27:58.06ID:MRrXmpcB0
オナホなら必ず温めるのにな

541名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:28:00.71ID:9NDFOmlc0
鮮度が落ちた弁当を温めても戻らないのでは・・・

542名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:28:09.36ID:NhmxxAtj0
弁当って冷めてるのが基本条件でしょ
冷めてても旨いから、海苔弁が至高に認定されてるわけでさw
温かい弁当食うなら、定食屋で食うよなあ

543名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:28:19.28ID:Mzg9LHRQ0
東北いくとコンビニでおにぎりを温めるか聞かれるしな
日本にも冷えた飯を食わない地域もある

544名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:28:27.25ID://gngQz70
>>515

おお〜!
苛酷な環境でも、生き残れそうな経験して来たんだね〜。w

545名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:28:30.92ID:nLJSHMmn0
>>534
レンジはどうしてもネチャッってするし…やはり作りたてが

546名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:28:36.89ID:WpBR4r890
遠足いったら普通に冷たいし…旨いし(^o^)

547名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:28:41.30ID:b56uHWgN0
台湾だと便當
便が豊富に出るに見えてしまう

548名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:28:43.33ID:rgkkr3mO0
冷めても美味いんだよ。日本人の文化だ。
他国来てインフラタダ乗りして文句は言う。レンジくらい買えよめんどくせえ。
本国なんとかしてこいよw

549名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:29:01.29ID:b8qAsyqU0
>>532
ホント酷いよ
身長すぐ伸びるからってすんげーでっかいスキー学校まで歩いて持ってくのも超大変だったし
その頃は木の板だったしさ

550名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:29:04.93ID:OVd/itVy0
>>514
ランチジャーって、一般に普及するまでは土方の専門商品みたいなイメージだった

551名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:29:07.63ID:ndTafFUN0
わざわざ留学して来てこんなアホな」質問してるの見ると

日本に留学して来てるレベルの低い外人にガッカリする

552名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:29:09.57ID:aFFO305R0
コンビニ弁当は温めてもいまいちだけど
母ちゃんの弁当は冷めててもおいしかったなぁ

553名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:29:29.69ID:fDPVYduF0
保存食にもなるしな

554名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:29:34.85ID:xOXbxner0
>>538
日本の駅弁もほっかいろみたいなのはいってる保温弁当結構うまいぞ
ひもひっぱるとあったかくなるやつが結構うまかった

555名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:29:36.27ID:vYSHk6MO0
そういえばサンドイッチだって冷たいこそ美味しい料理だよなあ

556名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:06.20ID:nLJSHMmn0
>>543
おにぎりにパッケにレンジで30秒とかついてないの?

557名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:09.55ID:b8qAsyqU0
>>544
試される大地で生きるのは大変だよ

558名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:19.33ID:0klHmX8O0
冷めてても美味しいからなぁ
でも白飯は温めてもらえたら嬉しいかも
おかずはトマトとかサラダも入ってるから温めてはいらんわ
弁当は冷めてて良いから暖かいお味噌汁用意してくれると最高だな

559名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:22.46ID:sXbQQHv40
朝日のいつもの日本貶め記事か。

560名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:28.01ID:NXUB4pw70
居酒屋で冷奴頼んで、冷たいから温めろってクレーム入れて大暴れした中国人の話は聞いたことがある
あいつらはキチガイ

561名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:30.01ID:ZdxnJm/V0
>>539
冷めた唐揚げ無理だわ。
手抜きのお店だと脂を切り取ってなくて、冷めるとブヨブヨヨに固まってとてつもなく不味いんだよ。

【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

562名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:32.39ID:JMWYg4P10
冷えてもそれなりに美味いから無問題

563名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:33.40ID:2Pg7VRz90
>>545
価格と昼飯なんて食えたらOKという人達が多いからな・・・
コンビニと電子レンジの普及の影響はでかいよ
なおコンビニも現代ではオワコンの時が近い・・・・

564名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:38.43ID:BkG1qdRS0
台北駅の弁当は旨いな。
時々日帰りで食いに行ったりしてしまうし。

565名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:50.29ID:OVd/itVy0
>>523
みんなそれを前提にしているよw

566名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:30:58.59ID:dzw7Vna10
>>550
キャンプ道具とかそういうかんじだよね
外で食う前提みたいな感じだし

567名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:00.80ID:xOXbxner0
>>555
パン屋のあったかい出来立てサンドイッチくったことねえんだわ。
フランスパンにしろサンドイッチにしろトーストにしろ出来立てあつあつが至高
俺は昔 パン屋のとなりにすんでたからよくしってるけど 菓子パンと海外は出来立てがめちゃくちゃうまい
サンドイッチもそう

568名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:09.29ID:t1QaXPop0
おいしい弁当を食べるために台湾は温める機械や屋台を用意した
一方で日本は平安時代から弁当箱の研究をし、江戸時代には味付けを変更
昭和初期から冷めても美味しい米の研究をした…そして研究は今なお続いている

569名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:17.39ID:zAclxSRb0
弁当用のから揚げはムネにしとけ
モモは冷めたら食えたもんじゃない

570名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:25.20ID:/KqrMnoM0
冷めてもお米が美味しい

571名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:25.59ID:+XIn9q7B0
>>537
あの人達は単なるエネルギーの補給としか考えてないんじゃない?

572名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:32.44ID:2XJ1467d0
もう書いてる人いるが唐揚げは冷めたほうが好きだな

573名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:32.59ID:5q+3sZ9j0
>>553
ならねーよw

574名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:33.39ID:YAIurdVS0
温かいのは家に帰って嫁はんなり家族なりと一緒に食えばええやん
冷めたらマズくなる弁当なんて元々食えない弁当なんじゃないの、脂ギトギトとか

575名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:35.10ID:UIbBUr9e0
>>554
ミスター味っ子で新発明みたいな扱いで温める駅弁あったな

576名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:41.99ID:1/Og4Yix0
夏にしゃきしゃきレタスと生ハムサンドは旨い

577名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:43.45ID:0z3kkBth0
衛生的なものでしょう
そもそも加熱しないと雑菌が増える環境にあるだろうから

578名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:53.73ID:gwrOE0DS0
>>40
全国区かどうかではなく
お前が食ってどうなんだって話

579名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:31:58.57ID:WH3PK/fY0
>>458
帝国ホテルのレ セゾンの「お二人だけの記念日プラン」は、ちゃんと「色鮮やかな野菜」とメニューに入ってた
メインの付け合わせの野菜や前菜で、野菜は十分ということかな

580名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:03.21ID:rgkkr3mO0
平和と安全と言論の自由を保障されて文句言いまくりの日本でやるな。
文句ばかりじゃなくて工夫位しろよ。これだけのインフラ作れない文句言えない母国でやってみろよw

581名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:20.94ID:gB47L+yb0
>>555
卵サンドやカツサンドは温かい方が美味しいだろ
喫茶店の出来立てサンドなんか温かいからい美味しいよ?

582名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:25.15ID:2Pg7VRz90
>>567
なお欧米のニンゲンは、パンは焼きたてよりも
しばらく時間が経ったものを好む模様

583名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:27.17ID:2YL/in5B0
>>521
卵焼きは冷めてても問題ないけどね
ウィンナは日本料理じゃないし
天ぷらは温かい方が良いけど冷めてても問題なく食える

584名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:35.61ID:SaqfiqPD0
>>535
お前に大阪人の何がわかると?

585名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:36.50ID:Pfyq+5IB0
唐揚げは揚げたてが一番美味しいがそうでなければ冷たいのでもよい
レンジでチンした奴はまずい

586名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:37.52ID:OVd/itVy0
>>554
新幹線とかの中で食べると、551の豚まんレベルでド顰蹙なアレなw

587名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:39.39ID:xOXbxner0
>>561
それな 出来立てのからあげくったことないんじゃね その人っておもうわ。
いい油で揚げた出来立てのからあげとかチキンナゲットとかめちゃくちゃうまいから

588名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:43.70ID:nMtpkkvi0
温かい大トロにぎりなんて食えたもんじゃねー

589名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:46.66ID:LsAfFvwN0
冷めたピザを召し上がれ>>1

590名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:49.85ID:VYtz3nAZ0
ジャップがなんで冷めた弁当をマシッソヨいいながら食ってるかって?
そりゃジャップだからさw まあまたの名を倭猿ともいうがねwww

いや、煽り半分マジレス半分だが、畜獣どもは飯が温かいの冷たいのと
文句言わないだろ?w 当家のお猫さまはそこらへんはうるさいがねwww
だからこのスレで自称愛国者のネトウヨどもが温かい飯を所望するという
人間として当然の欲求を持っていないのは、こりゃ偶然じゃあないねんだよw

ネトウヨなんざそこらの雑草だって喜んで食うような手合いだからナアwww

591名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:54.83ID:bjZezsNH0
遠足のおにぎりや弁当のイメージでイベント感あるし冷めててもおいしいし。
そういう意味では汁物は必須でないんだな。

592名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:32:57.00ID:ukRZc9k60
冷えたマックのポテト食べるよ

593名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:33:02.78ID:riXA1y470
>>536
仏に数年前に住んでいたけれど飲料水は必ず買ってたなぁ

594名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:33:13.41ID:NXUB4pw70
支那台湾は戦争になったらどうすんだ?戦時中でも冷めた飯は食わないのか?だから戦争弱いんだよw

595名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:33:19.33ID:izFDo3ux0
>>396
台湾の友達はみんな太ってる。
家族の写真見せてもらったら、皆も太ってたわ。
3食外食だからって言ってたわ。

596名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:33:19.68ID:/PzMCxdC0
>>420
なんだお前がデブかよ。

597名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:33:34.86ID:26i9ym2e0
中華なら鳥唐揚げと空芯菜炒めなら弁当のおかずに合うんじゃない?

598名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:33:34.97ID:hU2B3pQb0
>>572
本当に美味い唐揚げは冷めたほうが美味い
碌でもない肉を使った唐揚げは食う価値がない、あったかくても誤魔化されないぞ

599名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:33:39.84ID:2Pg7VRz90
>>588
アツアツの白飯でも刺身いけるでー

600名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:33:59.89ID:nMtpkkvi0
冷めた天ぷらは食えたものでないのになんで
天丼弁当とかあんだろw

601名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:34:04.44ID:bNQ6kpF+0
台北のスターバックスで東方美人茶を頼んだら10分待たなければならないけどいいかと聞かれた
お茶にはこだわりがあるんだなと思った隣のケンタッキーフライドチキンでチキンだけ買って
ホテルの部屋に戻って食べたQBハウスで散髪もしてきた

602名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:34:04.99ID:HLb5zXNw0
中国からの留学生の豹さんは、
「日本人は刺身食べるから冷たい物でも平気で食べられる」
って分析してた。あくまでも豹さんの感想です。

603名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:34:08.96ID:5Hj0sigE0
年中無休24時間
hotで待機してるオジさんのフランクフルトが不人気の理由が今判明しました

604名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:34:26.52ID:xOXbxner0
>>582
それ通じゃねえわ。 飯も炊き立てが美味いし パンもやき立てが美味い

605名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:34:30.72ID:1gxINmIn0
卵焼きなんかはホカホカより少し冷えたほうが美味い

606名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:34:30.85ID:jXMrlTzK0
>>554
台鉄の弁当
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

607名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:34:36.61ID:ytqcWIRl0
寿司があるからな。

608名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:14.23ID:nLJSHMmn0
>>602
中国にも冷たい食べ物はあるだろう?思い浮かばないけど

609名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:16.67ID:V0dy6pZS0
「冷めると弁当の鮮度が落ちて」の部分、よくわからんなぁ。
温度を高めに保つと、たんぱく質が変質しやすいし、バイ菌が繁殖しやすい。
朝作った飯は、冷やしておいた方がいいだろ。

610名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:25.16ID:auzjs1U90
>>551
食は生きるための基本だろ
そうやって馬鹿にするほうがおかしい

611名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:25.16ID:w0yF8B+O0
ほとんどの人が日本の弁当は冷めても美味しく食べられる工夫がしてあるのを知らないんだろうな

612名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:28.49ID:Pfyq+5IB0
卵焼きはお店に行ってもわざと冷たくした奴出してくるからな

613名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:36.10ID:bxKjpxq20
つか台湾のお弁当ってどんなんなの?
豚バラ肉を甘辛煮にしてご飯にかけた奴とかを弁当箱に詰めて持ってくの?

614名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:37.13ID:HCSI8UtF0
>>394
おっと台湾にすら行けない貧乏人の負け犬の遠吠えとはw

615名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:54.08ID:pEs2Aqwq0
>>20
東アジアや東南アジアでは家庭で頻繁に調理をする文化が少ないからな
日本とタイくらい?
どちらが上とか下とか言って釣りをしてる奴はレベルとしてどうかと思うけど

616名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:35:55.54ID:xOXbxner0
>>592
冷えたから揚げが上手いとか こういう人は少数派だろ。
ポテトもあったかいほうがうまいわ。 ハンバーガーもな

617名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:36:01.64ID:jXMrlTzK0
>>601
客家茶は美味いのあるから積極的に攻めてほしい

618名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:36:08.68ID:hU2B3pQb0
本来の弁当と言うものは冷めた状態で食うもの
レンチンで食う想定は無い

619名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:36:42.21ID:1gxINmIn0
まあ、文化の違いと言えば文化の違いなんだろうな
ダカールラリーでもフランスチームはシェフ同行
日本チームはカップラーメン

620名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:36:53.00ID:xOXbxner0
>>612
だし巻き卵はあったかいほうがうまいけどな。 卵焼きはたしかに冷えてるのも旨いのは認めざる得ない

621名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:36:55.65ID:OVd/itVy0
>>571
アメリカ人は、ドーナツが切れると禁断症状を起こすらしい
もはやライフスタイルを通り越して習慣や習性のレベルw

622名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:36:58.94ID:0klHmX8O0
>>591
あったら嬉しいよ
子供の時なら嫌だろうけどw

冷めた状態で食べる前提で作ってる弁当と
温めて食べる前提で作ってる弁当で比べても仕方ない気がするよなぁ
台湾のは温めて…が前提のおかずなのかも?

623名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:01.15ID:Pfyq+5IB0
冷たい弁当食べるとイベント感があって良い

624名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:12.44ID:+XIn9q7B0
>>587
あれ?弁当の話してるんじゃなかったっけ?
まさか下味漬け込んだ生肉とフライヤー持って出掛けんの?

625名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:14.36ID:nMtpkkvi0
他国の料理は熱で味ごまかしたり雑菌封じてるだけだからねー

626名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:20.70ID:jXMrlTzK0
>>614
何食っても八角臭いの耐えられるなら

627名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:25.72ID:gEHou09Q0
そもそも弁当の成り立ちが外で食べるものだから、温めること前提としてないし
その分時間が経ってもすぐ痛まないものを考えてチョイスしてるし、弁当に対する歴史の差が出てるだけでは?
30年前の幼稚園では温める機械はあったから日本が遅れてると言うわけでは決してないと思うが

628名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:35.73ID:dzw7Vna10
>>616
唐揚げはものによるからどっちとはいいづらい
揚げたてはごまかしやすい印象もある

629名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:42.49ID:Ek3wpIIe0
常温おにぎりで慣れてんだよ…

630名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:54.67ID:c9w2Mvq20
>>554
生石灰と水で化学反応起こしてあっためるやつだな。
結構ありがたいが、新幹線の車内でシュウマイでそれやって、車内が猛烈にシュウマイ臭くなって迷惑かけたことがあるw

631名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:37:59.01ID:nLJSHMmn0
冷たい弁当でも美味しいけど、温めたらもっと美味しいよねって話だと思う

632名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:38:02.30ID:sLlAbXT90
逆に温かい弁当を教えて欲しいわ
と言うか、日本人は本当に優れていて
冷めても美味しいお米を品種改良でつくる

633名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:38:07.06ID:bxKjpxq20
>>606
やっぱりか
ギットギトの肉をご飯に乗せようとするよね台湾って
そらこんなん冷めたら脂が固まって食えんやろ

634名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:38:13.15ID:2Pg7VRz90
>>605
油のべとつきが落ち着いて馴染んだ感あるな

635名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:38:19.02ID:3st5MZFv0
日本には昔から暖飯器ってのがあるけどな

636名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:38:28.34ID:V0dy6pZS0
中国の軍人は、実戦の時どうするわけ?
食事時間になると、あちこちで火を焚いて食事を温めるの?ばかなの?

637名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:38:37.39ID:tF47mUWW0
日本人は時代後れなんだよなー、中国を見習った方がいいよ。

638名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:38:46.11ID:HO7sxEZr0
冷めたままで美味しいから
というより温めたら不味くないか

639名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:38:58.08ID:xOXbxner0
>>624
俺そとではバーベキュー派だから 網と鍋持って出かけるよ。
冷たい物たべてももりあがらねえしな

640名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:39:04.27ID:0klHmX8O0
自然解凍おkの弁当冷食って
夏場は保冷剤代わりに入れてたりするよな
日本は食中毒予防が重視だね

641名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:39:13.21ID:T5BiZw+F0
お弁当って本来携行食で冷たいのが基本でしょうに
他国にあれこれ言われる筋合いはない
>>2で終わってる話

642名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:39:13.67ID:Ek3wpIIe0
ていうか常温でもおいしいように味付けする前提があるような
弁当用の味付け

643名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:39:23.62ID:dzw7Vna10
>>639
それ弁当じゃないだろ

644名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:39:29.50ID:nLJSHMmn0
まあ騙されたと思ってコンビニのおにぎりを30秒ぐらいレンジで温めてみましょうよ、美味しいから

645名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:39:31.89ID:zAclxSRb0
炊きたてはいい米も悪い米も似たような味になるからな
ある意味生活の知恵なのかもしれん

646名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:39:58.16ID:0klHmX8O0
>>639
網と鍋持って通勤通学??

647名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:24.83ID:xOXbxner0
>>636
それ大日本帝国陸軍だぞ。 インパール戦とかで英米の攻撃が苛烈すぎてゆっくり米もたけなくて苦しんだからな

648名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:26.35ID:7ag1ivDB0
みんなで仲良くポカポカお風呂。
あったかいごはんで眠るんだろな

649名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:32.45ID:jXMrlTzK0
>>636
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
台湾軍の演習のときの食事

650名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:40.62ID:Pfyq+5IB0
卵焼き、胡麻豆腐、煮物、梅干し、焼き鮭、昆布、佃煮、果物
日本の弁当は冷たいものが美味しい

651名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:41.94ID:RmDQ/JST0
弁当は冷めてるもの
それなりにうまいし

652名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:45.17ID:bz3jmidk0
ウンコ外人の意見とかどうでもいいだろ

653名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:50.54ID:OnxN9rt10
貧乏だからですよ

654名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:53.23ID:ULV938Yf0
おかかや明太子はそれやると生臭くなる

655名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:40:59.38ID:UIbBUr9e0
>>630
ジェットのせいで歯車がずれたか

656名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:41:03.85ID:2Pg7VRz90
>>635
場所によってない

657名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:41:07.13ID:w13OZjtk0
冷めたら不味い飯と料理と、
冷めても美味い飯と料理の違い。

658名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:41:11.42ID:izFDo3ux0
>>479
台湾は気温が高くて湿度も高い。
結構腐るのが早いかも。
それで屋台とか食べ物屋さんが繁盛してるのかも。
朝から外食だもん。

659名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:41:20.10ID:gEHou09Q0
>>648
あったかい布団って突っ込んだらまけなの?

660名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:41:31.26ID:dzw7Vna10
なんか弁当と普通の飯の話がごっちゃになってきてるな

661名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:41:49.17ID:OIr7meGy0
学校に置いてないからで終わるが・・・
コンビニ弁当を冷めたまま食うやつおらんやろ

662名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:41:57.40ID:KG+HOD5M0
弁当温める機械ならウチの高校にもあったぞ

663名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:42:07.53ID:xOXbxner0
>>646
まあとにかく俺は弁当きらいなんだよ。母親が料理へたくそだったし
バブルの時代に日の丸弁当とかで恥かいたから日本の弁当文化だいきらいなんだよ

664名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:42:20.73ID:UIbBUr9e0
>>636
軍隊や刑務所は例外だよ
逆に言えば冷や飯を食うやつと軍人は囚人と同じくらい見下されてるって話

665名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:42:28.38ID:GY2TyZHY0
先日チョコレートケーキ食うためだけにサイゼリア入ったんだが隣の人のイカの料理の臭いがキツくて食う気が失せたわ。
自分が食わない料理のにおいは臭いだけだな

666名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:42:36.65ID:OPEI4RO30
>>635
それそれ。
俺の母校では平成まで現役だったはず。
弁当を温めておくのと一緒にアルマイトの薬缶に湯を沸かしてな。

667名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:42:39.65ID:IeOEFjjI0
>>610
せっかく日本に留学してきて
自国との文化の違いを見つけたのに
漠然とおかしいと言ってるだけ
上辺だけの中身のない留学だわ

668名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:42:53.57ID:OnEgmHgL0
昔は温かいまま弁当が食べれる弁当箱があったけど最近みないな
学校にあのゴツい弁当を持っていったらバカにされるし重いから持っていかないだろ

669名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:42:54.85ID:sZRohpeN0
>>1
幼稚園の頃、サンドイッチを持ってきた子が
こんな加温器にプラスチック製の容れ物を入れていたら
高温で容れ物が溶けて変形して、
園の方が保護者に面倒なお知らせを配ってたな

670名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:42:57.70ID:V5gWU8AaO
>>636
脇にはさんで
「殿、暖めておきました」

671名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:03.41ID:sr7WUkiP0
そらあったかい方がいいに決まってるけどとりあえず日本の学校じゃ無理だし
高校の頃は先輩が部室に炊飯器やコンロ持ってきたから3限が終わったらセットして昼に炊きたてご飯食ったり
ラーメン作ったりしたけどそんなん稀だろうし

672名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:05.25ID:OnxN9rt10
まずい1コイン弁当を冷めて食う。マイナス×マイナスでプラスですよ

673名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:09.77ID:bNQ6kpF+0
>>617
一回だけ桃園空港で自分ですりこぎで作って飲む客家茶を飲んだけど
あんまりお茶らしい感じがしなかったな今でもあの店あるのかな‥

674名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:28.79ID:g/k12Z3+0
冷めても問題ないだろ
ないものはない
幕の内弁当も基本冷めてる前提だろ

675名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:31.78ID:0klHmX8O0
>>663
そーいうことか
それはしゃーないわな

676名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:44.23ID:nLJSHMmn0
>>666
平成まで現役って30年前やないか

677名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:51.86ID:2MH71bL30
>>1
土人には関係無いだろw

678名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:52.83ID:zAclxSRb0
>>671
光画部?

679名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:55.82ID:CGG/lWve0
駅弁だって冷めててもウマい
弁当を否定するのは日本人じゃないな

680名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:43:57.67ID:bxKjpxq20
アメリカ人も自分で作って持ってく弁当は冷たいままだろ
PJサンドとか

681名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:44:25.41ID:b56uHWgN0
うちの会社は電子レンジ一個しかないから

682名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:44:31.72ID:Ek3wpIIe0
わっぱ形式が基本になってんじゃないかね
実際はステンレスやアルミでも一段、楕円形
あれの隙間にうさちゃんりんごやみかん、プチトマト入れて誤魔化すだろ?!
プラでもチンしたらあたたか〜いりんごみかんにトマトで、もう辞めて!> <って臭いになる

683名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:44:48.36ID:OnxN9rt10
底辺は冷めてても旨いんですよ

684名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:44:56.13ID:mR4g3t3h0
>>350
すぐ頭に血がのぼるのなwww
味付けが濃いのと関係があるのかもなwww

685名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:45:10.52ID:OVd/itVy0
>>666
確かに昼時にお茶は沸かしてたな

686名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:45:16.03ID:2Pg7VRz90
>>681
律儀に順番守って休憩時間減らすのもいれば
さっさと弁当食べて休憩するべ
に分かれるな

687名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:45:44.39ID:nMtpkkvi0
熱と辛さで不味いの誤魔化してるだけだからねー
バーベキューとかいえラーメンとかまさにそれ

688名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:45:52.32ID:ENhtw2ui0
日本の家庭で作る弁当は冷たくてもおいしく食べられるように作る側が努力しているんだ!

689名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:45:59.34ID:dzw7Vna10
>>661
コンビニのも暖める前提と暖めないのあるが

690名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:46:08.27ID:izFDo3ux0
>>649
すごい。
食欲が全くわかない。

691名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:46:12.44ID:kNuOMxJ+0
コンビニ弁当は温めるの前提だからいいが、家弁温めるとすえた臭いがミックスして気持ち悪くならないか?

692名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:46:16.42ID:QWLshqKP0
中国人は弁当の文化がないんだろ
昼食は自宅へ帰るか外食だろ

693名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:46:23.64ID:SJlUPZVP0
>>1
温める蒸気が出る機械ってなんだよw

694名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:46:28.70ID:xOXbxner0
>>680
アメリカ人の貧乏人の昼飯はひどいみたいだからなぁ。 日本の給食をうらやましがってるレベルらしいから
あんまりなんでもあいつらの真似を竹中平蔵にだまされてマネしないほうがいいとおもうわ。
竹中がブレーンになった大阪維新の進めたアメリカでは〜で大阪の子供たちの冷えた貧しい給食には同情するわ

695名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:46:38.24ID:sKMIzaIz0
冷めたほうが味がはっきりわかるのと
あと早食いしやすい。基本日本人って食事に時間かけない

696名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:01.69ID:jXMrlTzK0
>>673
それこそタピオカミルクティー屋になっている可能性

697名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:03.26ID:Ju8L0SIK0
なんか、おにぎりが食いたくなってきた。

698名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:03.45ID:9bjpbGM30
日本人だが冷たい弁当は苦手だな。
弁当持参の中学だったが、粗3年間学校販売しているパンで過ごした。

699名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:08.00ID:36DmYXTg0
弁当は冷めたの美味しいんだよなぁ
温めなおすより美味い

700名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:10.28ID:wLL5KIlG0
幕の内弁当にあるような
長方形でごま塩かかってるようなおにぎりは冷たい方が美味しいおね

701名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:11.55ID:rcIygaD00
>>663
かわいそうな育ちなんだね・・・
母親が料理下手なら、料理上手な家政婦雇えばよかったのに

702名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:15.78ID:uHMaI3At0
そもそも食べ物に拘らないんじゃない?粗食の方が健康的だしね。高校生の時は毎日お握り二個だったな

703名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:15.97ID:tU1Gj0xL0
>>688
これな
温める前提の普通の弁当は流石に冷めたまま食べん

704名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:16.62ID:bJBaP8UA0
>>158
お前はパヨチョン脳やん

705名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:19.20ID:QWLshqKP0
中国人の嫁に弁当なんて言ったら離婚されそう

706名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:21.90ID:hU2B3pQb0
コンビニ弁当は冷めたままだと糞マズイから温める
本来の弁当は冷めたままでも十分に美味い
弁当は冷めても美味いのが本物
あっためないと駄目な奴は偽物

707名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:24.46ID:sr7WUkiP0
>>668
最近サーモスとかのもっと性能良くなったやつ売ってるぞ
2L入る魔法瓶みたいな大きさのやつ
まあ土方向けでデカいしかっこ悪いと思いそうだから学生は使わないだろうけど

708名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:47:49.09ID:jXMrlTzK0
>>690
自衛隊は演習無くても缶詰とおしんこバイキングだから一緒一緒

709名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:48:03.91ID:OnxN9rt10
国力が逆転してきてるから言われてもしゃーない

710名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:48:35.09ID:tU1Gj0xL0
>>705
逆に作らされそう

711名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:48:43.78ID:Ap4pDo860
子供のころからそれが普通だから

それ以外、回答のしようがない

712名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:49:00.99ID:bNQ6kpF+0
>>696
確か入ったとき客が自分一人だった

713名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:49:06.62ID:xOXbxner0
>>695
冷えたほうがアジ分かりにくいんだけどな
冷たいと味覚がマヒするから
冬場凍えた指先で新聞とか本めくれないだろ?感覚なくなってて

714名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:49:18.55ID:g8bbAXdy0
>>636
そうだよ、だから竃の数を増減させて軍勢の数を偽装する作戦が古来からあるんで

715名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:49:42.47ID:CLOE0EI90
駅弁やデパ地下の弁当、イベントなどでよく見る配達する弁当、ほとんど冷たいのだけどね

716名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:49:43.56ID:9bjpbGM30
中国人は生と冷たい物を極端に嫌うのが影響大だな。

717名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:49:50.12ID:HwY1ensK0
コンビニで温め必須なのはチルド弁当だよ
普通の弁当は温めなくても食べられる

718名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:49:53.70ID:uHHUhR8H0
本当は温めて食べたいけど
職場のレンジが12時すぎに渋滞するから
仕方なくそのまま食べてる

719名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:49:55.86ID:zAclxSRb0
>>713
冷めると冷えるは違う

720名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:12.39ID:dzw7Vna10
>>705
後輩は嫁と味覚合わないから料理は別とか言ってたな

721名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:13.18ID:Ap4pDo860
昼の電力使用量を抑えられて省エネだし合理的

722名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:14.20ID:n00vPgQn0
アベノミクスのせいで日本はシナチョン台湾に追い抜かれたって証拠だなこれ

723名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:15.78ID:nMtpkkvi0
熱や辛さで不味いのごまかせるからねー

家系ラーメンや南コリア料理がいい例じゃん

724名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:20.86ID:jXMrlTzK0
>>712
フ、フライトの状況にもよるし…きっと別のターミナルに移ったんだよ…

725名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:38.30ID:OVd/itVy0
>>708
机の引き出しに缶飯が入ってて、それが残業の夜食なんだろ?w

726名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:38.46ID:bJBaP8UA0
>>203
お子ちゃま舌なだけやんw

727名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:42.04ID:9kVaauYs0
コンビニ弁当冷たいまま食べるのが好き
暖かいのはまずい

728名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:50:54.03ID:xOXbxner0
>>708
軍隊って美味い物食わせると弱くなる法則があるらしいな。勝って美味い物食うぞって
思わないとだめなんだとか あと戦場で早く食料へるから不味いほうが食料のへりがへって
長く戦えるからわざと不味い料理を採用する軍がおおいとか

729名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:51:00.68ID:OnxN9rt10
まじで俺が生まれた時くらいに経済が戻ってるなw

730名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:51:04.48ID:cJMy/yzS0
冷たいご飯おいしい

731名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:51:14.91ID:SmtEZp+A0
タフって漫画の主人公の父親がコンビニで弁当買った時
「温めますか?」
「いえ、弁当は冷たいから弁当なんです」
「?」ってシーンを思い出した。

732名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:51:23.01ID:000Xjro20
冷えてもおいしいおかずを
入れればおいしい
学生の頃、友達の弁当がいつも
固まった肉の脂だらけでかわいそうだったの
思い出した

733名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:51:30.61ID:sr7WUkiP0
>>678
生物部w
生物室(要は理科室)だから水もガスも使えて冷蔵庫も使えた
夏はサンドイッチとジュース買っていって朝冷蔵庫に入れてた
ちなみに光画部兼任の先輩もいたw

734名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:51:45.18ID:QWLshqKP0
嫁の作った冷たい弁当

735名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:51:53.17ID:xOXbxner0
>>726
ないない おせち料理なんてただの保存食だから 新鮮な魚や肉や野菜のが美味い

736名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:52:00.40ID:CAZ95P4t0
冷めるのが前提だもの
だから美味しいわけ

737名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:52:05.21ID:dzw7Vna10
>>713
冬場に限らず季節に向いてる内容にしない?

738艦内焙煎2019/06/22(土) 19:52:05.99ID:Rdk/i1eiO
スーパーの半額弁当買っても自宅で温めないなあ

温めて明らかに旨くなるわけでもないし

おまえらと実況スレで実況してると温かいか冷めてるかなんて関係ないわ
何食ってもメシウマw
ズコーッ

739名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:52:20.29ID:k8gJ0gFN0
貧すれば鈍する

740名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:52:35.21ID:g44HYgsi0
アサヒに載った投書ならアサヒの自作自演のねつ造投書。
くだらないスレ立てんなよ。

741名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:52:46.73ID:1/Og4Yix0
>>649 コレは何の餌?

742名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:52:54.15ID:QWLshqKP0
見事な刷り込み

743名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:53:23.01ID:OVd/itVy0
>>728
陸と海で事情が違いそう
ましてや海面下じゃ・・・

潜水艦は特に食事に気を使っているよ

744名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:53:35.48ID:YBtPU8aw0
>>5
東京の人、スープは飲まないんだと思う

745名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:53:35.59ID:nMtpkkvi0
温かいの賛成派の人は朝日のてさきなのね

746名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:53:46.96ID:bJBaP8UA0
>>735
やっぱりお子ちゃま舌やんwwww

747名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:54:11.66ID:5yOOgIEf0
冷めても美味しいのが弁当だろうが
温めなければ美味しくないような物は弁当とは言わん

748名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:54:34.46ID:W9Ci7Zl+0
和食最強なのね

749名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:54:44.77ID:jXMrlTzK0
>>741
日本人は他人様の食べ物にケチつけねーんだよ ひっこんでろチョン公

750名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:54:47.14ID:zhzpndWU0
確かに中国の米なんかパッサパサで冷めたら食べられんよね

751名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:54:53.45ID:bJBaP8UA0
>>722
パヨチョン脳すげぇw

752名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:54:55.41ID:GLwT6qar0
40年以上前、幼稚園で冬はストーブの上に置いて保温した
アルマイトの弁当箱、ロッキーチャックの箸入れ

753名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:54:57.29ID:qcyUA0Wh0
温かいものが全部美味い
わけじゃねーよ

寿司どうすんだよ?

わかんねーんだろうな外人には

754名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:55:05.01ID:xTWsdAKF0
COOL JAPAN

755名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:55:06.16ID:nLJSHMmn0
>>745
ランチジャーとか日本でも温かい弁当食べる文化あるんだから
朝日が言ってるのは間違いってことよ

756名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:55:13.47ID:xOXbxner0
>>737
科学的に人体は冷えたほうが感覚がにぶるとはっきりしてるから。
汚した時に冷やすのも痛みをやわらげるためだから

757名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:55:52.08ID:sr7WUkiP0
>>728
勝手に食い過ぎないようにレーションはわざとまずく作ってるとか聞いたことあるな
自衛隊のは人気あるとか

758名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:55:56.18ID:000Xjro20
>>752
みどりの森のずっと奥♪

759名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:56:04.67ID:2WY8ZQBl0
中国人にはわからない。

760名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:56:16.49ID:EEGkDlYm0
オニギリは冷たい方が美味しいと思ってのはおれだけ?

761名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:56:17.57ID:wkqFGvst0
あいつ等アジア米食ってるんだろ?
インディカ米・・長粒種・・タイ米って奴だな
冷めると不味いのよ ありゃ 匂いも臭いしね
日本米 ジャポニカ米は冷めても美味しい・・
コンビニおにぎりもこれだから食える
冷めた方が好きだしな
遠足で暖かいおにぎり何か想像できんだろ

762名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:56:21.74ID:jkrHeb9M0
中国人は、食事は必ず温かいものを食べるという強固な食文化がある。
ただそれだけ。

西洋人なんかもっと冷たいい食事平気だよ。

763名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:56:26.80ID:xOXbxner0
>>748
そう日本人がおもいこんで自画自賛してるだけだよ。
世界的には中華料理のほうが和食よりはるかに認められてるから

764名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:56:32.41ID:ODuKVlHA0
>>436
>は?山の上に食事作ってる人がいるの??

マッターホルンの頂上に出前する噺を思い出した

765名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:57:05.84ID:CAZ95P4t0
弁当はいい
けど味噌汁だけは温めなおして欲しい

766名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:57:16.21ID:dzw7Vna10
>>756
それで上手いという風に作ってるのが日本の弁当なのでは?

767名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:57:21.31ID:vDKCrKAq0
穴が蒼いなw
冷飯には別の上手さが有るんだわw
良い米って前提の元にな

768名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:57:22.86ID:jXMrlTzK0
>>761
台湾も中国も短粒・長粒どっちも食べてる

769名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:57:34.94ID:a7Pr9FLA0
ちょっと暖かくなると自販機やコンビニなんて冷えた飲み物ばかりになる、あれだっておかしいぞ
温かい飲み物飲んじゃだめなのかい?それって飲料メーカーの押し付けだろが
セブンローソンファミマみんな揃ってお〜いお茶かコーヒーのHOTしか置いてない、どれだけ伊藤園から金もらってるんだよ?

770名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:57:40.11ID:O/6fDFAR0
台湾は知らんが中国人はほぼ冷たい物、ナマ物、生野菜を食べないからな
生まれながらに冷たい物を信用出来ない民族なんだと思う

771名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:57:45.41ID:oqQNWPsw0
職場に電子レンジあるから
やっぱりあっためちゃうな
子供の頃は冷たいのが当たり前だったから
気にしなかったけど

772名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:58:02.95ID:bJBaP8UA0
>>683
高級料亭の高級な弁当も常温で食べるもんなんだがな

773名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:58:13.18ID:sr7WUkiP0
>>761
日本の米だって冷めたら味の違い出るぞ

774名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:58:19.27ID:7dHFt/NF0
毛大人の日本軍評

775名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:58:25.67ID:xOXbxner0
>>757
飯もそうだけど 軍用の酒もそうらしいな あのくっそまずいニッカウィスキーがなぜ
軍用(米軍・日本軍)にさいようされたかというと、まずすぎて飲まないから
危険な戦場でだれも求めなくてニーズにあってるんだとか

776名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:58:34.43ID:OVd/itVy0
>>735
冷たい弁当より温かい弁当の方が美味しい!と言い張るレベルで馬鹿
元より別物としてそれぞれの価値観で理解すべきもの

777名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:58:49.38ID://gngQz70
>>713

>甘味は体温付近の温度が一番強く感じます。
>この体温付近の甘味は、重たく甘ったるい感じ方をします。
>日本料理では、甘ったるいような甘味が好まれることは少ないです。
>常温で食べる料理には甘味を控えた味付けをするべきです。

>日本料理で苦味の強い食材と言えば、フキノトウなどの山菜類やゴボウのような一部の根菜類でしょうか。
>揚げたての天ぷらと、時間が経って冷めた天ぷらを食べ比べてみたときのことを考えれば簡単にわかります。
>これは温かいものは感じにくく、冷たければシッカリと感じます。
>強すぎる苦味は好まれないことが多いので、冷たい料理に苦味のある食材を使う場合は、
>苦味の原因であるアクをシッカリと抜くか、酸味や甘味と組み合わせて調理するという工夫が必要です。

>塩味と温度の関係は、調理場で働く皆さんは一年目の頃から口を酸っぱくして言われているのでは無いでしょうか。
>日本料理では一番大事と言っても過言ではない「お椀の吸い地」のことです。
>同じ濃さの塩分でも、温度が高ければあまり感じにくくマイルドな印象になります。
>逆に温度が低い料理ではシッカリと感じるようになります。
>醤油や味噌の味も鹹味(かんみ)のうちの一種です。
>日本料理では一番大事な味のうちの一つでは無いでしょうか。

778名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:58:54.60ID:nLJSHMmn0
冷たいものが体に悪いってのは本当なのよね
飲みすぎた次の日に冷たい水飲むとゲロはくから
白湯か味噌汁のむと胃の調子が良くなる

779名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:58:55.16ID:2WY8ZQBl0
匂いが混ざるからな
中華の炒めて混ぜる
ファーストフードな料理とか
朝鮮料理の
グチャ混ぜなら温め直してもいいんだろ

780名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:59:11.25ID:okt1wWaL0
昼まで温めとくと雑菌が繁殖したりしないのか?
60℃以上の高温なのか?

781名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:59:12.87ID:w13OZjtk0
高校時代、弁当のおかずがバナナマヨネーズだった時の消失感。

782名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:59:24.78ID:gEHou09Q0
冷たいものと常温て別物じゃね?

783名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:59:31.65ID:Mdq36iVL0
そもそも食に興味ないだろ日本人わ
台湾とか眼中ねえわ

784名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:59:47.22ID:ihRXOsav0
>>779
くっそ負け惜しみwww
まるで欲しがりません勝つまではwww

785名無しさん@1周年2019/06/22(土) 19:59:54.13ID:bJBaP8UA0
弁当を暖めるかどうかで国力とか言ってる奴てマジで頭おかしいだ

786名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:00:02.47ID:eQqKgGAs0
日本食は、最高だと思うよ。
本当の日本食はな、まがい物が多くなるのが困る。
他国から口出しは良くないよ。
他国でも、美味しい料理はいっぱいあるけど.

787名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:00:11.26ID:oNRdiU5w0
冷めたら肉の脂で真っ白になるのが中華料理

788名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:00:15.52ID:2WY8ZQBl0
>>16
口臭だけじゃなく
汗や小便、大便の悪臭は何日も消えないからな

789名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:00:18.01ID:b6SUbIr30
コンビニ弁当は温めないと食えんけど
家で作ったのは冷めてもうまいな

790名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:00:26.46ID:xOXbxner0
>>766
まあそうだろうけど、大半の日本人も弁当はあったかい物のほうがうまいとおもってるよ
冷たい弁当が美味いならコンビニに電子レンジなんておかないしな
ただ中華に先濾されたまけおしみで 冷たい弁当のほうがうまいってみんなここにかいてるだけだろw

791名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:00:36.42ID:sHuBiDPo0
象印とサーモスとかの保温弁当箱あるじゃん
あれいいんじゃないの

792名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:09.80ID:bJBaP8UA0
>>784
お前は漬物とかお浸しとか
暖めて食べたいの?w

793名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:19.63ID:2WY8ZQBl0
>>784
朝鮮人釣れた (๑´∀`๑)

794名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:21.77ID:MQcBV31K0
アホだなw

高級ドレッシングと

チキンサラダだけで
人間は健康になれるんだぞ!

795名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:32.15ID:TmkBk4zY0
冷めた弁当じゃなくて「あえて冷ました弁当 」ですから!

796名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:36.38ID:I9HOREfP0
>>780
それな
湿度の高い日本で朝作り昼に食べる弁当のノウハウ

797名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:50.78ID:nF4rARVa0
日本の生活に慣れた中国人は
焼餃子にキンキンに冷えたビールを飲んで
うめーって言ってるから

798名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:52.78ID:JiccZ7hX0
じいちゃんの時代には弁当温める箱が教室に会ったって。
で、午前中はそこから弁当の匂いが漏れてたそうだが、
たくあんを入れてくる奴がいると臭かったらしい。

799名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:57.73ID:imZDlH8Q0
レストランで予約したにもかかわらず連絡なくキャンセルする。
台湾人は。
自分が中心なんだろう。
自己中

800名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:01:59.17ID:xOXbxner0
>>786
俺は中華寮とか西欧料理のほうがすきだわ。おせち料理とか冷たい弁当とかいろいろ無理

801名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:02:14.14ID:nLJSHMmn0
>>794
ドレッシングはいらないんじゃないかなあ?

802名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:02:27.03ID:W9Ci7Zl+0
>>763 ???

803名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:02:28.30ID:vuABuYbO0
>>504
トヨタに通報してもいいか、?

804名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:02:30.37ID:14/amT2X0
一度冷えた物を温め直すとマズくなるでしょ

805名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:02:45.27ID:TkPsQcha0
菌の繁殖メカニズム知らないんかね

806名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:02:48.94ID:2WY8ZQBl0
和食は1品ごと別に温めないとならないから
弁当じゃ無理

807名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:02:50.61ID:5q+3sZ9j0
腐らないように梅干し入れたりするんだよ
殺菌作用ある
おにぎりも塩水で握るし

808名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:02:50.61ID:OVd/itVy0
>>779
あー、わかるわ
中華料理の炒め物とか、何でみんな具材を混ぜるんだろうな
別々に調理してそれぞれの具材を楽しむと言う発想は無いのかといつも思う

809名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:03:05.83ID:imZDlH8Q0
>>800
中華料理は不潔

810名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:03:46.83ID:gvyby35m0
縄文時代から、おにぎり有るし

811名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:03.63ID:dDQsAScA0
>>792
冷たいままでいいおかずもあるからな
ご飯と魚や肉は温めたほうがいいものが多いけど
全部温めるのと全部つめたいままだったら
やっぱ後者がましかな

812名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:05.31ID:bJBaP8UA0
>>790
んなわけねぇだろw
揚げ物だらけのコンビニ弁当とまともな自家製弁当を一緒にすんな

813名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:06.88ID:ihDNdxc70

普通に電子レンジ使うけど

814名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:07.83ID:xOXbxner0
>>802
だいたい日本料理なんてほとんど中国料理の改良だからな
米そのものが中国からきた植物だし 茶も醤油もそうなんだよ。しらねえの?

815名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:11.41ID:7Hdog6pi0
ご飯自体は冷めてたほうが太らないと聞いて弁当温めなくなった

816名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:16.93ID:lNI8yMdd0
冷飯食らいだから

817名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:30.91ID:UDvRQ/ay0
冷めても美味しくなければ和食では無い

818名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:31.87ID:dzw7Vna10
>>790
コンビニは暖める前提のが多いし少し違うのでは?
むすびとかほぼ暖めないよね

819名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:45.91ID:MQcBV31K0
そもそも中国でも

自分の体温より温かいものを
食べない習慣もあるだろ

820名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:53.00ID:MuANc7y+0
日本人も台湾も遅れているニダ!

ウリの場合は手弁当で、出来立てホヤホヤの糞を弁当にして食うニダ!

821名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:04:54.38ID:p0AZpmim0
高校では冬にストーブの上にアルミホイルを敷いて弁当の冷えた肉・ハムを焼いていた
そのうちにエスカレートしてヤキソバ焼いたりホットサンド作ったり目玉焼き作ったりしてたな
昼食がとても充実してたぞ。5時限目にニオイが残らないように窓開けてストーブも掃除してたからな

822名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:05:01.03ID:ihDNdxc70
冷えたご飯うまいとか、味覚おかしいだろw

823名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:05:01.25ID:Y0hOuMrA0
中国系はなんでも温かい、というか熱い物を食べたり飲んだりするから食道がんが多い

824名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:05:07.68ID:bJBaP8UA0
>>800
やはりお子ちゃま舌

825名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:05:16.67ID:OVd/itVy0
>>800
こういう嗜好で、育ちがバレるよねぇ・・・

826名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:05:24.27ID:hU2B3pQb0
中華料理は冷めたら油が固まって、とてもじゃないけど食えないよな
日本の料理は暖かくても、冷めても凄くおいしいように作られているんだよ

827名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:05:35.31ID:nLJSHMmn0
>>819
火鍋とかあるのにそんな習慣あるの

828名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:05:47.01ID:ihDNdxc70
>>823
胃がんが多いジャップが胸張ることじゃないわ

829名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:05:52.50ID:Ek3wpIIe0
あれば便利だけど、やはり慣れてる、信用ある人達でないと共有はきついと思うよ
食品関係
コンビニのように蓋がない
不特定多数利用
ケアする管理者がいない

会社でもケアしないからな

830名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:06:23.94ID:xOXbxner0
>>809
日本料理の寿司とかのが 高温で揚げた中華料理よりやばいよ。
結構寿司屋で食中毒とかおこってるからな。俺も寿司屋で働いてたけど
おもてにでないだけでな。系列店とかでもしょっちゅう食中毒で苦情の電話あって、金とか配ってだまらせてるから

831名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:06:32.42ID:jRHDfhVk0
幼稚園の時あったな〜保温器
なんかあそこから昼時に出してもらう時、独特の匂いがしてたような。。
ヘタすると食中毒になるんじゃないの

832名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:06:38.12ID:gIlNyH9M0
電子レンジが発明されるまでは世界中で弁当は冷めてた
それを温め始めたか、冷えたままでいいと思ったかの違いでしか無い

833名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:06:48.12ID:bJBaP8UA0
>>814
無知w中華と和食は概念からして全然違うわ

834名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:06:50.01ID:dkuPhm2F0
冷たいご飯に暖かいカレーが好き。

835名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:06:52.35ID:MQcBV31K0
>>801
オーガニックオリーブオイルの入った
高級ドレッシングは必須だよ

836名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:06:53.45ID:DnIVDSye0
>>1
たぶん
つ 「冷めた弁当を食べていることを意識していない」
だと思うな。

一般の社会人なんかは、冷めたままの弁当なんて喰わないし。

837名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:06:59.90ID:okt1wWaL0
>>810
なんかワロタw
稲作は弥生時代だと思ったが、
縄文時代から米があって、しかも雑炊みたいに土器で煮たのではない、
炊飯した米があって、握ったということかw

838名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:07:07.43ID:gMgshniG0
日本の米は冷めてもおいしいから
白米に塩と海苔の風味で味を楽しめる味覚があるから

台湾だとご飯にも油足して炊いたりするらしいね
油が多いと冷たいままはきついわな

839名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:07:13.55ID:wkqFGvst0
日本の米文化は北上してるからなぁ
気温上昇で秋田コシヒカリは瀕死だで・・
それを台湾産? よしてくれって話だな
ミカンも和歌山では暑すぎ(キズモノ)
山形佐藤錦(サクランボ)は北海道に
苗木を植えましただとさ
まもなくすれば 沖縄に桜は咲かなくなる

840名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:07:24.88ID:O1tAiQ6P0
日本人はなぜ冷めた弁当をたべるのか?

じゃなくて中国人は冷たい食べ物は「死人が食べるもの」として忌み嫌うからだろ。
台湾もその傾向がある。
だから折詰弁当とか食べんよ。

中国人が炊飯器をよく買っていくのはそういう理由もある。
美味しく保温できる機能は日本製が優れてるからね。

841名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:07:27.16ID:1spwzEkh0
台湾の学校って全部そうなのか
幼稚園にはあった覚えがあるから
なんか幼稚園みたいだなと思ってしまった

842名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:07:40.03ID:RRw+kssL0
>>814
イギリスの紅茶にも起源主張してそうだなこの五毛はw

843名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:07:44.46ID:p2Qs6ofl0
冷たい弁当好きだから家でもあったかいご飯を弁当入れに入れて冷ましてから食べてるわ

844名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:07:47.29ID:ihDNdxc70
>>826
弁当にそんなにたくさん日本の料理入ってるか? たいてい無理に擁護せずに温めた方がうまいものばかりだぞw

845名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:18.51ID:Ek3wpIIe0
>>840
へえ〜

846名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:19.53ID:YcbEB5JO0
まずい弁当は冷めたら食えないしな
その差じゃね

847名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:22.92ID:42RdLGq90
なぜ食べると言われてもねw
文化の違いでいいんじゃないの?
そちらだって臭豆腐なんていう臭いもの食べたりするでしょ?

848名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:23.18ID:2Pg7VRz90
>>835
にんにくの香りだけ抽出した(食べたあと臭くない)のが出てきてほしいな

849名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:24.45ID:aRsdjSam0
>>1
腐るからさ

850名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:25.65ID:GOcgUiGv0
飯は冷飯が旨いんだ

851名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:30.29ID:T82N0zhA0
冷めて固まってるほうが旨い

852名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:39.56ID:OVd/itVy0
>>830
>結構寿司屋で食中毒とかおこってるからな

それアニキサスとかそういう話が大半だぞw
食材レベルの話だアホww

853名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:08:55.58ID:bJBaP8UA0
>>822
まずい米しか食べたことないんだね

854名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:04.41ID:2Pg7VRz90
>>839
鹿児島もミカンの大産地だから
和歌山とか大丈夫やでー

855名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:07.40ID:xOXbxner0
>>833
その概念をいってみな 無知

856名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:14.91ID:imZDlH8Q0
中華料理の油は廃油から作ったものがあるから気を付けてね

857名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:19.17ID:hU2B3pQb0
冷めても美味い食べ物を作る日本の食文化は素晴らしい

858名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:20.08ID:gEHou09Q0
温める機械は何か問題が起きて禁止したとかそんなことあったっけ?なかったっけ?

859名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:23.35ID:ihDNdxc70
おまえら、こんな場面で無理せずに温かい方がうまいと認めた方が幸せだと思うぜ

860名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:35.13ID:UaUQCVvl0
逆に言えば温めないと不味いもの食べてるんだろ
台湾の料理は脂ぎって甘辛いものばかり

861名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:46.88ID:RRw+kssL0
>>855
熱した油でも飲んでれば?

862名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:54.50ID:x3RFYnMn0
米が冷えても食えるから
おにぎりは温めないでしょ

863名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:56.74ID:JBiB1nCX0
こんにゃく料理に朝炊いて暖かいご飯に納豆
ご飯を炊くのは朝だけで昼以降は冷めた御飯が日本のというより戦がなくなってリバウンドした関東武士の生きるための食事
昔からの知恵ですでにレジスタントスターチを習得していた
なぜと聞くより自分で考えろ

864名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:09:57.22ID:imZDlH8Q0
中華料理の油は一度揚げ物に使ったものだよ

865名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:10:06.72ID:xOXbxner0
>>842
あたりまえじゃねえかよ 紅茶とウーロン茶なんて発行段階がちがうだけで
紅茶みたいなもんは中国には昔からあるよw おめがしらねーだけでなw

866名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:10:25.38ID:7dHFt/NF0
>>832
国府軍や紅軍は火で温めていたそうだぞ

867名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:10:26.42ID:ff8wWbBW0
文化の違い これがいちばんしっくりくるね 暖かいのも冷たいのも楽しむ
おにぎり、うどんや蕎麦なんてのは、どっちでも美味しいもんな

868名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:10:44.02ID:kNdJvQ3/0
温める前提だとフルーツが入れられない

869名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:10:51.71ID:bJBaP8UA0
>>844

こういう事だよ→>>811

870名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:10:54.13ID:RRw+kssL0
>>865
あ〜wやっぱりw
だと思ったw

871名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:10:54.89ID:b6SUbIr30
>>859
弁当にいい思い出があるからしょうがない
だってうまかったんだもの
温かいのはうまいよでも冷めた弁当もうまい記憶を持ってる
どっちも楽しめたほうがいいじゃん

872名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:10:55.52ID:wkqFGvst0
寿司文化が有るんだ 
冷めた飯しか受け付けんわなぁ
食べ分け手法が豊富って事だわな

873名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:11.66ID:nLJSHMmn0
>>862
(ごめんなさい、おにぎり温めます)(´・ω・`)

874名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:27.08ID:QdKUf3A10
>>855
水質が別なんで全然違う方向に発展したよ>和食と中華

875名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:33.95ID:okt1wWaL0
おにぎり温めますか?
って聞かれるとムッとするわw

876名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:36.58ID:imZDlH8Q0
中華料理店は食材置き場にネズミがいる

877名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:37.53ID:xOXbxner0
だいたい中華料理は油ものが〜っていってるけど 日本人がくってるような
あぶらぎとぎとのは中華系でも上部の人間の料理で貧乏人は毎日おちゃづけみたいなのくってるし

878名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:46.67ID:fU1irPDw0
冷めた弁当が良いって考える人もいるんだね
自分は冷めたご飯が苦痛で苦痛で仕方なかった

879名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:48.54ID:E9BHYcFD0
いちいちあっためんのがめんどくさいだけ

880名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:49.29ID:h0rvm+Vk0
携行食だからだろ

881名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:57.79ID:T+c0+/kh0
基本的に屋外用の食事なので、冷めてるのがデフォだから
屋外用の食事を電子レンジ以降に開発したのか?

882名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:58.31ID:ODuKVlHA0
弁当に限らず、中国人は冷めたもの食う習慣が無いってことじゃねの?

883名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:11:58.65ID:ihDNdxc70
>>853
おれは黒澤ファームの夢ごこちメイン。
うまい米だろうが温かい方がうまいだろ。おまえ、味覚おかしいんじゃないか?

884名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:06.18ID:tkz/3b4S0
>>16
タクシーの運ちゃんに聞かれたことある
直前に乗った
韓国の女の子2人が
とてつもないニンニク臭を放ってて

しばらく窓全開ドアぱたぱたやって
乗ったのがオレ


たしかに残り香があったよ

885名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:16.73ID:dzw7Vna10
>>840
冷たいかどうかはわからないけど、パン系も暖めるのかな?

886名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:18.41ID:DnIVDSye0
あと冷めた弁当を食べて中毒にならないような具材を選んでいる点もあると思う。
弁当に生卵なんてないし、水っぽさが抜けてしまうような時間差が起きないように白米も炊いている。
あと味なんて気にしないように【栄養素】と【エネルギ】至上主義の価値観を共有できている。

加えて、例え暖めても不味いものは不味いから、気にするだけ無駄ってのが合理だし。

887名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:21.36ID:DlgrjOm/0
冷めても美味いように工夫されてるんだよ
そういうのも含めて文化を学べよ

888名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:21.89ID:ZC496w+90
冷めても美味しいように工夫してるの

889名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:25.81ID:nLJSHMmn0
おにぎり温めるし、惣菜パンも温めるだろ!なあ!!!!

890名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:29.85ID:QdKUf3A10
>>877
現代中華料理なんて味の素に染められた紛い物だらけw

891名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:38.47ID:1oA+Qdfk0
まあ単なる食文化だよね
日本は弁当は再加熱しないものとして作るから、冷めても美味しいものが多い
台湾中国は冷めてるのは絶対ダメだから、温かいと美味しいが冷めると油が固まって食えなくなる物も入る

892名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:39.98ID:vDKCrKAq0
アホは直ぐに蓋を閉めるからな〜
詰めた後に冷ましてから蓋を閉める
ってことがミソなのにねぇ
考える力がないバカと会話しても意味ねぇわ

893名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:40.85ID:imZDlH8Q0
中華料理の食材は防腐剤使っているよ

894名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:41.68ID:MIykZsuF0
日本の家庭で作る弁当は
特に冷たい状態に最適化してるだろ

レタスとプチトマトとウサギにカットした林檎とかって
温めたら激マズじゃん

895名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:12:52.34ID:jJs6d+nb0
それにしても最近サーチナっぽい記事が増えたなw

896名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:13:05.63ID:OVd/itVy0
>>865
その別の道を進んだものに起源を主張する発想って、つくづくアホだよねぇ
お前はチョンかよw

897名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:13:18.57ID:i2TXJ1Jc0
弁当を冷たくしない方法に拘るのではなく冷たくても
そこそこ美味しく食べられる方法を研究するのが
日本人ってこった

898名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:13:22.44ID:ihDNdxc70
台湾人に負けたくなくて無理に冷めたメシ擁護するとか頭悪すぎ

899名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:13:30.05ID:xOXbxner0
>>870
なんもしらねえんだなぁ ウーロン茶と紅茶は発酵期間のちがいしかねえから
ウーロン茶は3か月から半年 紅茶は1年とかってだけで呼び方かわってるだけだから

900名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:13:34.72ID:9eR+5dGc0
ハレの日の文化だよ
別に毎回の食事がうまくなくても気にしない

901名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:13:47.61ID:hiPt/R4o0
子供の頃に母ちゃんが冷まして詰めないとお腹壊すと言ってうちわで扇いで冷ましてたのを思い出した

902名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:13:51.76ID:QOXywi8g0
冷めたら変な味する調味料ばかり
使ってるから食べられないんだろ

903名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:13:56.18ID:+XIn9q7B0
>>639
ヤバいw
好きになりそうw

904名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:14:19.00ID:XzevVb5I0
電子レンジが無い時代に
中国では野外で焚き火したり
室内でわざわざ竈で弁当暖めてたのか?
そもそも弁当って概念がなかったんじゃねーの
火力を使うならその場で調理してたんじゃね?

905名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:14:28.48ID://gngQz70
  
「冷めたら喰えん」と言うのは、
脂や油を多く使った料理だと思うわ。

906名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:14:37.88ID:ZC496w+90
漬物とか全部一緒くたに温めたら気持ち悪いじゃん

907名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:15:01.95ID:NTTON1//0
マカロニサラダやアスパラマヨが悲惨な事に…

908名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:15:12.24ID:9j+E6fs50
>>898
中華系の連中は冷めた飯を食べる習慣が無い
これは実は大問題で
戦争における野戦の時に食事で戦意喪失すると言われている

909名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:15:25.06ID:/cpkOuf10
まあ、おにぎりとかわざわざ暖めなくても美味いからな。
冬とかだと汁物とか温かいの食べたいくらいはあるか。

910名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:15:29.14ID:Ek3wpIIe0
コンビニものは「冷蔵」してある
冬場は別として常温とは違うな
自前おにぎりはそのまま派だな
温かい昆布とか苦手
コンビニ弁当の温まった漬物の臭いも個人的に苦手

911名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:15:44.91ID:gMgshniG0
>>901
そうだよ
湯気が水になって菌がわいて腹こわす

912名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:15:56.54ID:Ek3wpIIe0
>>907
ぎゃああ

913名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:15:57.02ID:OVd/itVy0
>>899
1年の発酵期間で茶を作ってから起源を主張しろよw

914名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:16:01.02ID:QWLshqKP0
酢豚弁当より酢豚定食

915名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:16:01.83ID:nLJSHMmn0
>>908
イタリアみたいに砂漠でパスタぐらい作らないと

916名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:16:21.68ID:okt1wWaL0
ところで、なんで世界中でBENTO という言葉が定着しているのか
考えてみた方がいい。

917名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:16:24.75ID:xOXbxner0
>>896
まあとにかく世界では日本食より中華料理のほうが評価高いのよね。
中華は調理師免許でも特級から10段階くらいに小刻みに分かれてるし日本なんて
調理師免許は一種類で腕前によって資格がかわることもない。英国でも米国でも中華料理は大流行
寿司なんか食ってるのはまだ野蛮人だって風潮が強いよ 世界三大料理には中華 イタリアン フレンチとかだけど
日本食がはいることは決してない。あさすぎるんだよ 調理の歴史が 寿司とか未調理なものを料理tとかよぶとかね

918名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:16:33.13ID:QOXywi8g0
冷めたら臭いし変な味がするんだろ
そりゃ食わないのが当たり前

919名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:16:38.91ID:wkqFGvst0
だから台湾じゃ 冷めた飯は
食えたもんじゃないって事だろな

日本じゃ食える飯なのに・・お米の
品種が素晴らしいって事なのよね
上から目線で放った台詞が
まんまと台湾は貧しいとなってしまった
哀れな話だなぁ。

920名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:00.32ID:9eR+5dGc0
>>842
紅茶なんて中国起源にきまってるだろ
大航海時代の何のために諸帝国が中国との貿易権益争ったと思ってるんだ
砂糖が中国起源じゃないだけ

921名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:13.62ID:yHBC/p3c0
冷めてても美味しいように作ってあるからねー、弁当って
むしろ冷めてるのを食べたいっていう気持ちもある
ピクニック気分になるというか、わくわく感あんだよね、冷めた弁当って

ただコンビニ弁当は冷めてると侘しいけどね

922名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:19.68ID://gngQz70
>>917
>>916

www

923名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:25.36ID:9j+E6fs50
>>917
でも、日本食の方が美味しいけどな(笑)

924名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:34.83ID:ihDNdxc70
>>908
米兵は個人主義だから戦争になったらすぐ逃げると言ってたらボロ負けした日本軍を思い出して恥ずかしくなるからやめてくれ。

925名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:38.10ID:QWLshqKP0
とんかつ弁当よりとんかつ定食

926名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:39.13ID:DnIVDSye0
>>882
ぶっちゃけ、そうだろう。
たしか「冷水」を出す習慣が理解できないとも指摘されていたような。
台湾だと水を出す場合は、熱を帯びた茶がセオリーだとか。
冷水より暖かいお茶なり水の方が、腹を壊すリスクが低いだろうし。

たぶん、ビアガーデンやサワーなんかの酒に対する印象を調べてみると面白いと思う。

台湾の場合「冷やした酒」には賛否分かれるのかもしれない。

927名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:42.69ID:imZDlH8Q0
>>917
中国人は便所に行っても手を洗わず、その手で料理する

928名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:17:49.24ID:aRsdjSam0
>>908
メンドクセイー連中だったのか

929名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:00.05ID:OVd/itVy0
>>915
砂漠でもティータイムが無いと生きていけない紅毛人もたいがいだろw

930名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:07.69ID:q6IP+QQH0
逆に冷めた弁当なら食べられないの?

931名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:19.00ID:gMgshniG0
>>919
上からっていうか単純に理解できなかったんじゃないの
冷めた飯は相手を大事にしてないみたいな考え方もあるみたいだし
まあ米が旨くないんだろうな

932名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:25.49ID:2YL/in5B0
>>917
寿司は西洋のエリートが食べ出して一般に流行ったのに

933名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:44.27ID:Bn2SiKJs0
上等のごはんは、暖かくなくても大変美味しい。
常温のお弁当、うまいと思う。

934名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:45.69ID:QdKUf3A10
>>899
いい加減無知を晒すのはやめとけ、工程が違うから
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

935名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:47.43ID:2IAmRz0Z0
欧米ではBENTOが流行っていて日本の弁当箱が売れてるとか何とか…

936名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:51.50ID:xOXbxner0
>>923
おまえが日本人ってだからだよ。 世界三大料理には中華料理は肺ても日本料理ははいらないこれが事実

937名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:53.29ID:DnIVDSye0
>>923
いや、、、中華の方が旨いだろ。
食いでがあって量もあり、味も多彩で刺激のバラエティーも多い。

938名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:18:59.90ID:5FbAMpD20
おにぎりは最高のごちそうだぞ

939名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:06.25ID:bRVYK9Vo0
冷たい状態で食べるの前提で詰めるのが弁当の飯とおかずだろ冷めたら脂が白く浮き上がるような料理は入ってないんだよ

940名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:15.44ID:9j+E6fs50
>>924
そんな話とはレベルが違う
戦闘食というのは兵士の士気に関わる
重要な要素なんだよ(笑)

941名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:22.98ID://gngQz70
>>924
> 米兵は個人主義だから戦争になったらすぐ逃げると言ってたらボロ負けした日本軍を思い出して恥ずかしくなるからやめてくれ。

そんな事誰も行って無いぞ。
つーか、勝てる見込みはないが乾坤一擲で、
何とか早期停戦を目指すと言う方針だったわ。

942名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:30.96ID:T52wQcyt0
遠足とかで弁当持参が多かったから

943名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:31.93ID:P8hHNTJb0
あたためたら鮮度が回復する訳じゃないだろ

944名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:37.27ID:1oA+Qdfk0
>>908
ヒートパック
人民解放軍の戦闘糧食は油ギットギトの大量のチャーハンで結構うまそうだったな
やっぱり米は最高やで

945名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:49.34ID:imZDlH8Q0
中華と幕の内弁当を置いたら幕の内の方がすぐなくなる

946名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:51.21ID:gMgshniG0
>>936
中華は華僑が広めたからね
日本人はそこまでして移民する必要なかった
だから今流行ってるわけで

947名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:19:53.28ID:gKKglf1A0
基本温めるが冷めたまま食う事もある
コンビニ弁当みたいに温めないと食えたもんじゃない場合は絶対温める

948名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:03.29ID:8R8g41rk0
ジャップは白人様や雇用主の従順な奴隷となるよう
幼少期から食事と雖も手を抜かず調教されている

949名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:04.58ID:xOXbxner0
>>935
最近のテレビは自民党批判するために日本を全力でよいしょしてるから
そういう風潮が強い ツナミ カロウシも外国で日本のものとして英語になって
広まってる事実に目を背けないほうがいい

950名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:05.69ID:9j+E6fs50
>>936
でも、日本食が世界でいちばん美味しいよ(笑)

951名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:10.52ID:ihDNdxc70
>>935

> 欧米ではBENTOが流行っていて日本の弁当箱が売れてるとか何とか…
日本スゲーと気持ちよくなってるところ申し訳ないが、おまえが思ってるのと完全に別物だぞw

952名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:13.24ID:S+7yY/tG0
あたためたらむしろ臭くなる

953名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:14.96ID:XzevVb5I0
>>916
そういやモーパッサンの「脂肪の塊」だったっけな
乗合馬車にバスケットに弁当詰めて
乗って来た娼婦が居たっけ
パンとかチーズとかコールドチキンとか
ピクニックに持ってったりする描写が
海外の小説にあったりするけど
別に暖めて食べてる様子はないよなぁ

954名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:17.08ID:1sZJzUqo0
>>1
これって卵かけご飯の原理と一緒
日本は衛生的だから生卵が火を通さずとも食べられる
弁当も中国台湾じゃあ火を通さないと
衛生的に食べられない

955名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:17.49ID:x7zz/UJW0
暖かくしないと、とても食えたものじゃないような弁当しか、食ったことがないからだろう。
日本の弁当は冷めても美味しいように、工夫されている。
というか暖めると不味くなるように出来ている。

956名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:22.19ID:3R4M0Q9h0
中華料理は冷めたら獣脂が固まって不味くなるし。

957名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:31.46ID:KxEy99fK0
中国の食べ物は基本油使いまくってるから温めないとラード食ってるみたいになるぞ

958名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:50.33ID:3uDGSyC80
いちいちうっさいなあ
 
嫌なら台湾に帰れよ

959名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:50.49ID:xOXbxner0
>>950
放射能はいってて 若者でさえガンになりまくりだけどな。 寿司とかもそこものはもうぜったいよしたほうがいい

960名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:20:54.56ID:2YL/in5B0
>>920
紅茶は中国じゃないんじゃね

961名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:03.77ID:ihDNdxc70
>>941
現場ではそう言ってたんだよ。無知を自慢しないでくれ

962名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:05.83ID:BA/zPywM0
思考停止型人間が多いから

963名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:07.00ID:bxKjpxq20
>>781
なんだその斬新な料理は

964名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:10.25ID:vDKCrKAq0
最近の弁当屋しか知らない連中は
冷飯の上手さは分からんでしょうw
FCチェーンなら時間が株価と利益だからな〜w

965名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:10.44ID:gMgshniG0
>>951
そりゃ全く同じになるわけない、素材もないんだし
なのに名前とコンセプトを輸入されてることを指摘してるんだろ

966名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:11.58ID:QWLshqKP0
弁当より浜勝

967名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:16.48ID:OVd/itVy0
>>920
ウーロン茶に砂糖やミルクやレモンやジャムを入れて飲んでから言え!

・・・って、缶ウーロン茶に砂糖が入ってるんだよな
あれ頭おかしいだろw

968名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:17.61ID:7dHFt/NF0
>>904
日本軍が強いのは冷や飯を食うからだ、と見習ったというお話し

969名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:25.74ID:mfwP76HF0
20歳ってことは大学生だろ?
大学生のような大規模なところで全員がそれ使えるのかって話・・・
うさんくせー

970名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:31.81ID:aFFO305R0
おにぎりは温めるとボロボロ崩れて食べづらい

971名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:42.79ID:jJ3z4pEP0
>>649
俺肉好きだから余裕で食えそう

972名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:43.26ID:1oA+Qdfk0
>>961
わしの所の隊では言ってなかったんじゃが

973名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:21:59.26ID:QOXywi8g0
俺も中国や台湾の冷めたものだされたら
こんなもの食えるかと言うけどね

974名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:06.87ID:QdKUf3A10
>>959
ああセシウムに騙された無知かw

975名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:09.80ID:9j+E6fs50
>>944
ヒートパックが戦地に無限に供給されるなら問題ないけどさ

976名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:10.84ID:1oA+Qdfk0
>>649
二郎かな?

977名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:14.84ID://gngQz70
>>936

世界三大料理って、日本でしか言わないんだが。w

978名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:14.96ID:imZDlH8Q0
中華料理の牛肉は腐る寸前を使う

979名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:16.41ID:GVFwKceA0
>>11
天津飯も日本料理って中国人が言ってたよ

980名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:18.79ID:je1gnqtX0
設置してって電子レンジ使うなら鮮度云々関係ないじゃないか

981名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:22.43ID:YuRop23m0
弁当をあたためるかだけでこんだけ盛り上がるって
やっぱり弁当って身近な問題なんだよな
昼ごはんが美味しかっただけで午後の活力違うもん

982名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:37.80ID:tVzKolsD0
冷飯のうまさは格別
特に夏は
肉体労働したときは冷飯と焼き塩鮭で何杯でも食える

983名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:22:45.31ID:gMgshniG0
>>973
米パサパサで肉は白く脂肪がかたまってるだろうね

984名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:01.67ID:ihDNdxc70
>>965
同じなのは名前だけで、おまえらがここでバカにしてる中華系、韓国系の奴らが作った別物なんだってwww

985名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:07.80ID:Gx5Sg3IP0
カツ丼は人肌くらいに冷めてるのが1番うまい

986名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:08.17ID:imZDlH8Q0
中華料理に魚、肉は腐る寸前を使う

987名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:09.02ID:9j+E6fs50
>>959
本性が出たな(笑)
幼稚な人間だな
日本食が世界で一番美味しいよ!

988名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:21.70ID:bJBaP8UA0
>>917
寿司が未調理と抜かすようなアホが料理語るなよw

989名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:21.77ID:giglZtUL0
日本人には当たり前でも他国の人からは受け入れられないってのは仕方がない
当たり前に虫や土を食べる国の人の真似は出来ないだろ?

990名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:39.64ID:B9ECPWm40
世界は共助の精神があるからだろ。みんなでカネ出してみんなの生活がよくなることをしている。
おそらく中国だってカネがなかった昔はそんなことしてないだろ。(中国に失礼なことを言いたいわけではない)
ジャップは日本儒教で、オカミはそんなことしないし。ジャップは個人主義だからしないし。

つまり、ジャップがカネや権力や覇権を握ると世界は不幸になる。
1945年に日本およびドイツを完全に滅ぼしておくべきだったんだ。

991名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:40.25ID:1oA+Qdfk0
冷めた弁当でも美味しい→日本すごい→俺すごい

992名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:41.51ID:xXOGGvap0
>>114
温めても不味いわ

993名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:46.12ID:7dHFt/NF0
>>979
日本で誕生した華僑料理

994名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:23:56.00ID://gngQz70
>>961

家の爺様も、勝てる見込みは少ないと思っていたと言って居たぞ。
憲兵軍曹さんだったが・・・。

995名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:24:02.27ID:B9ECPWm40
おそらく中国にはセントラルヒーティングな暖房が各家庭にあったりするだろ。

996名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:24:11.15ID:sXbQQHv40
HENTAIは毎日が広めた。

997名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:24:12.24ID:DnIVDSye0
>>970
俺は賞味期限から3日離れたおにぎりでも普通に食うけど、ボロボロと崩れて食べにくいよな。

998名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:24:15.59ID:xOXbxner0
>>981
冷や飯くってきたやつらが発狂してるな
>>987
日本食なんてほとんど他国のパクリ

999名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:24:24.42ID:ihDNdxc70
冷めた方がうまいなんてやせ我慢や味音痴自慢はやめろよ。恥ずかしい

1000名無しさん@1周年2019/06/22(土) 20:24:38.21ID:fDAopQJr0
日本人は食べ物の温度の違いも味覚のうちの一つなんだよ
蕎麦やうどんだって温かいものと冷たいものどちらもあるだろう
ご飯も「温かくておいしいご飯」と「冷めてておいしいご飯」の食べ方がある


lud20220919151029ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1561195970/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★3 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★7
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★6
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★4
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★2
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★5
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」 台湾留学生の新聞投書がネット論議に
台湾でバイク事故、脳死の日本人留学生が死去…母が角膜提供「台湾で光を求める人の役に立ってほしい」 [ばーど★]
【台湾】日本人留学生が死亡 自殺か 首をつったとみられるが現場に遺書は残されておらず警察が死因調査へ [右大臣・大ちゃん之弼★]
【国際】台湾人留学生「日本人へのイメージが変わった、アジア人差別はかなり深刻。私たちは早く目を覚ましたほうがいい」★5
「彼女は少女だったのだ!」 安倍政権は少女像に反感むき出し こんな日本人でいいのかと朝日新聞投書★2
【国際】スペインバス事故 留学生13人死亡、日本人2人は無事
【悲報】日本企業「留学生は低賃金でも真面目に働く、日本人は文句ばかりで留学生が多くなるのも必然」
【仏・日本人留学生不明】国際手配のチリ国籍の男、9月に「彼女は代償を払わなければならない」と主張するビデオ声明をネットに投稿
【人材確保】介護留学生倍増、1000人超え 養成校入学の6人に1人 日本人は5年前の半分以下に
中国 2年半ぶりに日本人留学生の受け入れを再開【NHK】 [少考さん★]
【話題】原爆キノコ雲のロゴに疑問 日本人留学生の勇気ある行動に反響 米西部 ★2
【話題】原爆キノコ雲のロゴに疑問 日本人留学生の勇気ある行動に反響 米西部 
【仏・日本人女性】行方不明当日、容疑者の男が女子留学生の部屋訪問 [無断転載禁止]
中国人に暴言、くしゃみに非難…日本人留学生がみたオランダの新型コロナ対応
【驚愕】日本人留学生の大半が現地で性的な関係を持ち帰国してくる事実★-[真相]
【悲報】元AKB48留学生のJKT48ステフィが日本人ヲタとのつながり発覚で研究生降格処分を受ける【不公平】
【悲報】韓国人留学生「日本人は日本が好きな外人を見つけて喜んでる」「学びが少ない」
あなたの隣の中国スパイ 留学生のみならず、勤労者から観光客まで 中国にシンパシーを抱く日本人が協力者になっているケースも [Felis silvestris catus★]
【フランス/日本人女子留学生不明】重要参考人の男、日本滞在の形跡も 周到に犯行を計画か★2
【フランス/日本人女子留学生不明】重要参考人の男、日本滞在の形跡も 周到に犯行を計画か★4
【画像】日本終わってた…「バイト募集しても日本人は来ない。留学生がうちの大事な戦力」
日本在住の中国人留学生「日本人は善良すぎて、こちらが不安になるほど」=中国メディア
【ニュージーランド】2011年地震、日本人留学生28人が死亡 立件見送り 遺族「捜査の見直しを」
【教育】中韓で40万人、日本は2万人・・・あまりにすくなすぎる日本人の米国留学生 [無断転載禁止]
【日野百草】 韓国人留学生「日本人は日本が好きな外人を見つけて喜んでる」「夢のために我慢して嫌いな日本に来る」★2[07/23] [Ikh★]
【画像】 アイドルを志し日本に来日した台湾留学生 脱がされてしまうw
【国際】米国の日本人留学生2万人割れ、ピーク時の6割減に
日本人「レーズンがないことをなぜ謝らないんだ?」 留学生「ゴメンナサイゴメンナサイ」 
【至急 帰国を】日本人留学生にも影響、香港デモ
【社会】日本人留学生らアニメバッジで英から熊本支援
【セブ島の日本人留学生】航空機運航制限で帰国に支障も
【国際】日本人留学生不明、チリ警察は3日から本格捜査へ
【国際】国際手配のチリ人、父親と潜伏か 日本人留学生不明
【フランス】仏・日本人留学生不明 逃走の男はチリ国籍の20代
【国際】フランス留学生不明 なぜ日本人女性ばかり狙われるのか?
【国際】仏・日本人留学生不明 手配男の母親「何も話すことはない」
英語もロクにできない低レベルな日本人留学生が海外で笑いものにされる
【国際】仏・日本人留学生不明 女性の母親に無事を装うメッセージ
【文科省】現金給付、留学生は上位3割限定 成績で日本人学生と差を [potato★]
【介護】介護福祉士養成学校 入学者 日本人が半減 外国人留学生は急増
【新型肺炎】武漢の日本人留学生、封鎖直前の武漢からの緊急脱出に成功
【日本人留学生】新型コロナ フィジーで帰国困難の日本人留学生らが出国
【国際】飲まないはずの強い酒を…カナダのバンクーバーの遺体で発見の日本人留学生
【介護】介護福祉士養成学校 入学者 日本人が半減 外国人留学生は急増
【日本人女子留学生・行方不明事件】元交際相手聴取へ 仏検事 チリに向け出発へ
【中国メディア】外国人留学生「もっと多くの日本人が中国人に謝るべき」[8/20]
フィジーに取り残された日本人留学生ら約170人、チャーター機で帰国 費用は自己負担 [ばーど★]
【福岡】「日本人雇いたくても集まらず…」 留学生ら違法に雇用容疑で「福岡中央青果」の社長ら書類送検
【フランスの邦人女子大生はどうなった?】NY日本人留学生死亡事故で市と和解 [無断転載禁止]
【福岡】「日本人雇いたくても集まらず…」 留学生ら違法に雇用容疑で「福岡中央青果」の社長ら書類送検★2
【地震】「自分より他人を優先。日本人に感動した」 混乱の中、留学生たちが見た「ニッポン」の姿
【中国メディア】日本人・中国人・韓国人をどうやって見分けるのか留学生に聞いてみた「お湯を飲むか否か」
日本にくる留学生(特に中国・韓国)ってスパイ養成要員だけど日本人の留学生って向こうに染まるよね
めっちゃ可愛い日本人留学生「これが中国人の反応です!中国人に心ない言葉を吐くのはやめて下さい!」
東京・武蔵野市、外国人(留学生、技能実習生ら)に日本人と同条件で住民投票権を与える条例案 議会上程へ [ネトウヨ★]
【レコチャイが偏向報道!】伊トリノの日本人留学生、中国人に間違われ「新型コロナうつる」の記事に知人が物申す!
東京・武蔵野市、外国人(留学生、技能実習生ら)に日本人と同条件で住民投票権を与える条例案 議会上程へ ★2 [ネトウヨ★]
交際していた日本人女性の義父(韓国籍)を殺害した中国人留学生 女性から変態調教されていた [無断転載禁止]

人気検索: 女子小学生マンコ 和日曜ロリ 繧「繝翫え繝ウ繧オ繝シ アイドル 見せ付けsex Sex 精子 jb 蟷シ蟷シ 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ 繝ュ繝ェ
03:46:18 up 41 days, 23:46, 0 users, load average: 1.50, 2.84, 3.92

in 0.1238329410553 sec @0.1238329410553@1c3 on 060616