◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556552676/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みつを ★2019/04/30(火) 00:44:36.00ID:y0vhtqR49
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16390190/

完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!
2019年4月29日 2時42分

間もなく平成時代が終わりを迎えようとする中、タカラトミーから時代を逆向するかのような商品が発売されます。昭和時代の懐かし家電を再現した「ザ・昭和シリーズ」の第2弾として「昭和扇風機」が登場!

これこれ! “実家にあったやつ!”

「昭和扇風機」はタカラトミーが展開しているミニチュア家電ガジェット「ザ・昭和シリーズ」の最新商品で、懐かしのレトロ扇風機をミニチュアサイズで再現。サイズはW100×H170×D100mm。高さ17cmならデスクにも置けちゃいます。
(リンク先に続きあり)

【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

2名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:45:41.62ID:vWGo1qEm0
懐かしい。逆にこわれないんだよね

3名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:45:56.14ID:AUC5qyUN0
>>1
三洋電機か

4名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:47:10.58ID:vIENkwM50
>発売は2019年6月で価格は3,758円。

高ぇ!

5名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:47:34.39ID:NtzvRNbf0
羽根にホコリがつくやつw

6名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:47:56.73ID:AUC5qyUN0
親戚の家に稼働中の実機がある

7名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:49:02.67ID:c5To12vF0
扇風機のプラモデル知らん奴多いだろうな

8名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:49:12.77ID:gGGSkr7j0
扇風脚!

9名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:49:32.93ID:u/zc5E3A0
ア〜ア〜ア〜

10名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:49:49.50ID:rwQm0fFP0
指を入れて拷問に使ってた

11名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:51:24.27ID:qGnJmJDS0
これレトロなの?
昭和初期の黒いやつかと思った

12名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:51:46.13ID:Di+Obo6R0
>>7
あれ作った事有るけどうるさいだけであまり涼しくは無かったよ。
涼しさなら今の充電式扇風機とかUSB扇風機の方が上だけどね。

13名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:52:14.52ID:NtzvRNbf0
今なら豚の蚊取り線香と風鈴を付けてこのお値段!!!

14名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:53:29.26ID:r+Xkc4tD0
まだ現役だけど

15名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:53:53.57ID:o0WymkQ+0
こんな様なの今でも使ってるから
全然懐かしくないわ

16名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:54:34.14ID:/VPxhcuwO
ワレワレハ
ウチュウジンダ

17名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:55:12.36ID:rpLtWJ230
これもまあそうではあるんだけど、
昭和の扇風機と聞いて一番に思い浮かべるのは、コレジャナイ

18名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:55:32.00ID:Qax9rVzE0
実家で45年物の扇風機が未だ現役だ

19名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:58:16.84ID:XaX2NDQg0
プラモあったなぁ
自転車とか

20名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:58:52.09ID:rr26CCqk0
首が途中で振らなくなって、ガッ!ガッ!っていうやつなw

21名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:59:11.46ID:xiMjNo1Q0
>>11
それは日東のプラモがあった

22名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:59:47.87ID:g38hNh470
ラジカセの模型もあった

23名無しさん@1周年2019/04/30(火) 00:59:48.55ID:jO87rnbM0
可愛いw

24名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:01:46.91ID:KfmpibTy0
令和は近くなりにけり

25名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:03:26.33ID:TJcpANU00
扇風機といえば、ホリエ

26名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:04:08.76ID:faMBuXDf0
なんでレトロやねん、プロペラ外してシャワーで洗って今年も使うがな

27名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:04:51.82ID:bs1YJsR90
会社でもデブの机上にはミニ扇風機はデフォだからな

28名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:05:24.15ID:idgmcOdN0
わしは冬でも一晩中
顔にあててるで

29名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:07:54.90ID:QYNCx2eS0
これ頑丈だよな
廃棄した理由も単に古くなったからで、別に壊れたからじゃなかった

30名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:09:50.73ID:ZoqX7+Kd0
これ現代の扇風機より涼しいんだよね

31名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:13:59.41ID:KrMHhzoO0
この世代のが2台現役だがまあ稀に火事になるので過信は禁物
近代的なのと違って強電タイマーで制御できるのも魅力

デザインも結構だが田舎にあったこれより前の世代の奴も好き
プロペラキャップが銀色の砲弾型で有線のリモコンついてて確かタイマー機能がない
ナショナルだったかな

32名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:14:14.00ID:B3CCUwmF0
>>1
うちの実家にあるのこれで普通にバリバリ現役なんだよな
画像は三菱製だけど、実家にあるのはナショナル製でもう少し大きいけど羽の素材や色なんかは同じ。鉄の足は横向きなんだけど
オンとオフしかないし当然首振りなんてこじゃれたものもついてないんで全然壊れる気配がない
多分昭和50-51年頃の製造だと思うんだけどデザイン的にはあんまよろしくないんで売りに出したとこで相当安いんだろな
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

33名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:14:15.10ID:bSP+hDKu0
アリイやニットーの出来を下回ったりしないだろうな

34名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:17:31.35ID:lmV5Z4BV0
>>18
うちのはブッシュが焼き付きかけていてダメだ
お役ご免

35名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:17:36.31ID:6tU5gRtc0
ワレワレワ〜

36名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:17:48.23ID:M7HYBwwH0
>>1
ミニチュアじゃなくて普通に復刻しろ
ガワだけでもいいから

37ぬこ2019/04/30(火) 01:17:56.55ID:onmnYdly0
手回しで絞る洗濯機もお願いします。

38名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:17:58.53ID:kMs5jge90
グリコの扇風機が欲しい

39名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:18:13.19ID:cGvIPHY80
俺、こんなの使ってるよ。

40名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:19:22.99ID:LaE6pZMU0
コンデンサーから出火して
火事になるからマジで捨てろ
古い扇風機には憎しみしかない

41名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:19:35.52ID:sds58mNC0
>>32
真ん中に指いれて遊べるタイプか

42名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:19:56.67ID:KrMHhzoO0
しかしタイマー30分はちと短いな
オンゲタイマー兼用にするにしても60分は欲しい

USBにはゼンマイ式のタイマーないんだろうか
必要ならトースターばらして作らないこともないが回すのに力がいるからどうしても大仰になる

43名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:20:45.71ID:LaE6pZMU0
古い扇風機はすぐに捨てろ
コンデンサーから火を噴くぞ

44名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:21:40.53ID:m6RTZ9F50
やっぱ今となるとなんだか逆に格好良く見えるな

45名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:22:24.34ID:euSshd/k0
>>44
今は白っぽいやつばかりだからねぇ

46名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:22:44.29ID:KrMHhzoO0
>>32
これは天井近くに取り付けてサーキュレーター的な使い方もできる 有能だぞ

47名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:23:31.19ID:r8IhtxQj0
田舎にあったのは壁掛けだったから馴染みがないわ

48名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:23:55.22ID:V+7vnghg0
機能的には今のやつとほとんど変わらんな。
リモコンがあるないぐらいのちがいしかないだろ。
音とか燃費は向上してると思うけど。

49名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:24:41.48ID:KrMHhzoO0
>>40
この世代のコンデンサはタフ
ブラシ使い切りが多いんじゃねえかな
本来交換可能なパーツだが

50名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:24:45.84ID:JKPZ1o230
>>9
われわれはうちゅうじんだ

ばあちゃんちで見つけた時に親父がやってたw

51名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:25:09.01ID:e7DM2RgO0
今って扇風機のプラモ無いの?

52名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:27:03.05ID:KrMHhzoO0
>>47
引き紐スイッチ式の奴あったな
今はクリップファンが主流だが

53名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:27:57.49ID:l8X3FjPx0
ばぁちゃんちの緑色のやつかおもたらちごた

54ぬこ2019/04/30(火) 01:28:17.21ID:onmnYdly0
ラテカセ
カセットデンスケ
βマックス

再販お願いします。

55名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:29:25.10ID:e3FH0Owr0
明治6年に発売された扇風機まだ使ってるわ

56名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:29:34.02ID:KrMHhzoO0
>>48
今のより巨大なモーター積んでるので弱風での差はないが強風の時に差が出る

57名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:29:36.15ID:M7HYBwwH0
竜巻扇風機役

58名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:29:41.44ID:V+7vnghg0
うちにある唯一の昭和家電


59名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:30:13.45ID:JA3XNavw0
ワイのキノコもミニチュアになってもうた

60名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:30:57.55ID:ZHY2e33/0
なつかしい、今更じゃなく昭和時代にプラモというかキットがあったよね
何がいいのかわからんけど、動くのが楽しいんだろうけどよくかってた

61名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:36:16.32ID:LaE6pZMU0
>>49
国をあげて危険だから捨てろって
いってんだよ、なんで個人の感想のべてんだよ
すぐに捨てろ

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201107/1.html

62名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:36:38.83ID:cuuhgHy90
網かかってたよな

63名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:38:03.00ID:yiy0Rd2q0
昔の家電の方が壊れなかったなあ なんでやろ

64名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:38:10.61ID:WoIcttjI0
'80年代の豪華絢爛なラジカセも頼む

65名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:40:03.74ID:AdJHlulW0
    ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙
    ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙
  ∧∧ /⌒ヽ ア゙ア゙
  ( ゚∀|ミ(二) ア゙ア゙
  / 二つ_||ノ ア゙ア゙
 ⊂_)_) _||_
     └─┘

66名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:40:23.20ID:V+7vnghg0
>>63
インフレの時代で高くても売れたから変なコスト削減をする必要がなかったのだろう。
むしろ品質向上のほうが至上命題だったし。

67名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:40:30.18ID:Z7YBPknQ0
懐かしいな 高さ17センチのミニチュアいらないから原寸大で発売してくれ

68名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:41:29.11ID:G5UH/tOw0
あったあったww
おばあちゃんちにあったイメージ

69名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:41:29.64ID:Z+LN68Uc0
うちにもあった
網に触るとプロペラが自動停止した

70名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:41:35.86ID:b10zy9WZ0
ナショナルの電子レンジ30年位使ってたが一向に壊れる気配がなかった。
流石に気になったので買い替えたけど昭和後期の家電は丈夫なの多い

71名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:44:40.02ID:KrMHhzoO0
>>61
全国で年16件ぐらい 宝くじの高額当選より稀だ
中華節電タップの新品のほうがより危険じゃねえのかな

72名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:44:46.01ID:swedsoc10
ばあちゃん家にあったな
何故かヒラヒラした布がついてた

73名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:46:46.77ID:KrMHhzoO0
最近の安いクリップファンとかでも大して使わないうちに固まって回らなくなったりがある
温度ヒューズ入ってればヒューズで切れることもあるが加熱が十分なら電源切れた状態からでも燃える

74名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:49:04.34ID:XRcesHGs0
うちにあるわ

75名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:49:17.95ID:QpiLxaJU0
東芝のやな

76名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:50:51.67ID:KrggoHK90
割れた羽根をテープでくっつけてるのが味があった

77名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:51:04.28ID:roQuWL4n0
TOSHIBAあったなあ。頼もしかった。

78名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:52:58.28ID:+5DMh4AN0
時々ゴミ捨て場に放置されてるわ

79名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:53:09.35ID:KrMHhzoO0
不思議なことに換気扇はあまり事故の話聞かないんだよな ないわけじゃないんだろうが
扇風機よりも早い段階で交換されたり中古で流通したりしないからか

80名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:56:51.49ID:my2rFFYJ0
>>7
AC電源に改造するのが面倒くさいんだよな。

81名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:58:29.66ID:aMvYk5XU0
古い扇風機持っているけど、たまに火を噴く話聞くから怖くて使えない

82名無しさん@1周年2019/04/30(火) 01:58:43.00ID:Pc+4ZQoY0
子供の頃網の間から指突っ込んでファンをとめる度胸試しやったなw 

83名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:01:42.02ID:Jhg6znxX0
>>1


パンスト朝鮮顔のネトエラ(ネット工作の 在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://www.fuyuu.com/home35/uyokunosyoutai.html

.

84名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:02:55.20ID:e7DM2RgO0
子供の頃、扇風機の羽根を日本刀にして、
向こう側のリンゴ取る訓練させられたわぁ。

85名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:03:21.84ID:GSRPvdpO0
ワレワレハ、ウチュウジンダ

86名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:03:58.94ID:fGQhBowY0
日本のド田舎は昭和30年くらいから進化してない
少し山の方行けば完全に昭和中期の農家の家がいくらでもある

87名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:04:19.66ID:lNc1uDrV0
うちの白黒テレビだがメーカーは理研であった
まさかカラーテレビ作る技術がなくてワカメ屋になるとは
思わなんだ

88名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:05:00.65ID:4cNiLP960
未だ現役なんだが…

89名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:05:23.32ID:KrMHhzoO0
>>81
電動機を使ってる以上リスクは必ずあるが
可燃物を周囲に置かず塵の類は避け無人環境で長時間運用しないなど
基本的なことを守れば交通事故死の危険よりはるかに低い
電源切るときに異常に加熱してないか確認してやれば万全

チェックのしようがないスマホやタブレットの充電のほうがハイリスク
あれこそ金属缶とかでガードして爆発や発火に備えたほうがいいかと

90名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:05:32.70ID:M/DpP6d70
>>1
おお・・・子供の頃に使ってた、懐かしいな
こうやってミニュチュア化されるってことは結構メジャーな扇風機だったんだな

91名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:06:21.66ID:iqUdaG6E0
他の昭和おもちゃ
見る限りでは動けばおkってコンセプトみたい
実用性を求めるなら中国製をアマゾンで買えって事だな

92名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:07:07.58ID:FYkeFVj20
>>1
サンヨーの73年製ならまだ自宅にある。
1時間切タイマー付きで今でも使えるが首振り機能が死んでいる。

中国製扇風機なら2000円で実物が買えるなw

93名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:07:10.64ID:U9qcMDDA0
ワレワレワーーー
ウチュウジンダ➰ーー😃

94名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:07:27.16ID:krPn25Bn0
ワレワレハ ウチュウジンダー

95名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:07:55.08ID:pQam7KDg0
スイッチがバチンバチンいうんだよな。
首振りするには後ろのポッチを引っ張る。

96名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:08:17.62ID:vp2hq27o0
>>86
まぁ、お前は人間として退化してるみたいだけどな

97名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:09:56.65ID:KrMHhzoO0
>>92
そのころの首振りは歯車のからくりなので大抵はばらせばどこがいかれてるかわかる
歯車が欠けたりしてたら交換は厳しいが

98名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:11:44.55ID:4c/i2peE0
>>32
なんかスタイリッシュですなw

99名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:11:53.65ID:KrMHhzoO0
>>95
押すとほかのボタンが戻る機構はなかなか巧妙
ラジカセとかいろんなものに使われてたな

100名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:13:37.87ID:9RwTdJMI0
昭和の扇風機は長持ちするぞ
30年くらいは普通にもつ

101名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:13:45.75ID:EzyKgZ0N0
これはなつかしい

102名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:13:51.20ID:U/0L80I60
羽の掃除はできるんだろうな

103名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:14:45.14ID:cUDkR0HS0
実家にあるけどこっちの方が静かで良いんだよね
デザインは別にしてエアコンと同じで薄さは意味ないんだよね

104名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:15:24.45ID:oRDebeaN0
昭和つうても長えわ
昭和元年と昭和末期とでは全然違うし、昭和末期の扇風機なんて今と何も変わってねえ

105名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:15:31.25ID:SZgIHIiD0
いろんな色のビニールテープを小さく切って
ベタベタ羽に貼って回して遊んでた

106名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:17:34.55ID:lSCpyVBf0
あの頃はエアコンなしでも
夏平気だった

バブル期のたしか1990年の夏だかが
とんでもない猛暑で
それ以降ずっとおかしい

107名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:17:58.08ID:KrMHhzoO0
>>104
いや昭和末期と今では格段の開きがある

108名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:18:55.64ID:KrMHhzoO0
PSEマークが海外の粗悪品を売りさばくための免罪符に思えてくる

109名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:20:04.63ID:FYkeFVj20
>>97
首振りにすると人のいない方向に首を振る癖があったのでコキャッ!と無理やり向きを変
えたのが拙かったw
リンクが外れていると考えモーターカバーを外そうと試みたがネジが特殊だったので
諦めた。
まあこれを含めて我が家には扇風機が五台あるから現役復帰の必要は無さそう。

110名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:21:19.87ID:roQuWL4n0
スイッチの手ごたえからして違う気がする。電気食って回ってるぞー!本気出すぞー!みたいな

111名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:22:05.40ID:QCrxpI0n0
メガドラミニもよろしく

112名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:22:57.57ID:KrMHhzoO0
>>109
あれも一応無理な力がかかってもガチガチいうだけで壊れないようには作られてたんだよな
運が悪かったか

113名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:24:21.29ID:pQam7KDg0
>>107
昭和末期というと1/f ゆらぎの風の頃か

114名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:25:38.92ID:KrMHhzoO0
>>110
実際の消費電力はこたつのロータリースイッチやトースターやドライヤーのほうが凶悪だけどな

115名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:25:59.69ID:pQam7KDg0
>>112
壊れないんだけど、
首振りのセンター位置がずれるんだよなw

116名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:26:06.51ID:KrMHhzoO0
>>113
実物は見たことないw 話には聞いたなー

117名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:26:54.64ID:KrMHhzoO0
>>115
往路と復路の間で何かあるのかw

118名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:28:06.36ID:f5cI0Nts0
プラモデルのやつがうちにあるぞ。作ったらちゃんと回る。

119名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:30:23.17ID:SZgIHIiD0
手を入れると指が飛ぶぞと
さんざん親に脅かされたなぁ
冷蔵庫に入ると凍死するとか
回ってる洗濯機に手を突っ込むなとかさ
昭和の家電には危ないものが多かった

120名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:31:46.97ID:FYkeFVj20
>>112
スティーブン・セガールがやるように首を無理やり曲げてたからなあw

121名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:32:50.08ID:wOma+B/m0
大正ロマン
昭和ノスタルジー
平成ゆとり

122名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:33:04.37ID:KrMHhzoO0
>>119
冷蔵庫で多い死因は窒息や熱中症だな
洗濯機は今でも雨合羽洗うなとかの注意書きはあるはず

123名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:34:52.93ID:SZgIHIiD0
>>104
「江戸の初めと終わりほどの違いがあるわけじゃなし」
という言い回しが昭和の初め頃にあったげな

124名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:35:04.03ID:9pfRrc7l0
>>18
さすがに最近は限界がきてるのか燃えてるニュース見るから気を付けたほうがええかも

125名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:35:51.63ID:pQam7KDg0
>>119
睡眠中に扇風機の風に当たり続けてると死ぬとかなw

126名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:36:01.13ID:SZgIHIiD0
>>122
クーラーのない家が多かったから
夏に親の目を盗んで
冷蔵庫に入る子供が結構いたんだよな

127名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:37:22.68ID:pQam7KDg0
>>49
オイルコンデンサとか使ってたのかね

128名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:37:23.54ID:wHp5HJag0
動いてるよ

129名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:37:25.76ID:CSW3QgXC0
タカラとミー

130名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:37:32.16ID:KrMHhzoO0
>>124
古いものに関しても新品に関しても同程度の注意が必要
最悪新品のほうが危険

131名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:38:43.33ID:pqXXTWzN0
>>62
リボンがたなびいいていた

132名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:39:13.94ID:BV5NpoT00
これ何分の一スケールくらい??

133名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:39:36.55ID:KrMHhzoO0
>>125
扇風機で死ぬ説はあれは結局ガセだったんかな
体に良くないというのはまあわからなくもないが

134名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:40:05.86ID:cE72IzBW0
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛

135名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:40:46.13ID:OlL42VXp0
あの角に小指ぶつけて悶絶したのも今では良い思い出。

136名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:41:15.59ID:pQam7KDg0
>>126
空き地に放置されてた冷蔵庫に子どもが閉じ込められる事故も結構あったな。

137名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:42:01.63ID:gKJ452WG0
令和になる今、昭和のアニメドラえもんと平成のクレヨンしんちゃんを

138名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:42:02.79ID:KrMHhzoO0
>>127
スパーク防止だかでセラミックコンデンサ使ってるのは見たような
それとは別かも

139名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:43:53.71ID:KrMHhzoO0
>>136
ちうかそれの注意喚起が主だったような
内部に脱出機構があっても外からガラクタで心張棒されたらそれまでだし

140名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:45:48.11ID:oRDebeaN0
>>107
扇風機如きでねえよ
バブルの頃の扇風機と今の扇風機では全く変わってない

141名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:47:58.95ID:CSW3QgXC0
♫言葉をー越えーたー (パーーフーー)
愛もあーるはーずー

142名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:50:07.67ID:dfor8INl0
>>1
左の青いやつ、三菱製
うちではまだ現役だわ
45年位使ってるかな

143名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:51:34.77ID:2EChaPWM0
>>140
今昭和みたいなくまとりモーター使ってるのってやっすいのだけだろうけどね

144名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:52:11.77ID:Qv3mWAM50
>>1
こういうの、プラモで作った記憶がある。
何故か昔は、扇風機だのラジカセのプラモがあったんだよなぁ。

145名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:52:37.30ID:OvaEsGrL0
ばらして羽とか洗えるなら欲しい

146名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:52:59.55ID:KrMHhzoO0
>>140
・タイマーや風量制御が電子化されたものが出た
 これは電源に強電タイマー入れて一元管理できないのでむかつく

・ゼンマイタイマーがほぼ廃止

・サーキュレーターとして使うことを想定した設計のものが多く現れた
 仰角が大きくとれる 冬に部屋においても寒気を生じない配色のものや薄型など

・メーカーの履歴が浅いものが圧倒的に多く市場を席捲

147名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:53:54.93ID:KrMHhzoO0
工場扇に関しては現物あまり調べたことないから何とも

148名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:54:57.68ID:KrMHhzoO0
>>135
最近のは平たくなったうえRとってあるので指が引っ掛からないw

149名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:56:23.76ID:g1pZBDwU0
USB扇風機が500円だしな

150名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:57:11.62ID:2EChaPWM0
最近の扇風機はDCモーターでPWM制御してるのが主流だよね
超微風っていう、個人的にはよく分からない需要があるようでw
ま、あと消費電力的にも有利らしいが

151名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:58:07.77ID:KrMHhzoO0
USBはPCの電源飛ばされたらかなわないからやたらなものはつけられん
ダイソーのUSB給電アダプタが100円になったらセットで使わないこともない

152名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:58:13.00ID:FYkeFVj20
>>146
抵抗制御からインバーター制御になったの?

153名無しさん@1周年2019/04/30(火) 02:58:30.80ID:pQam7KDg0
>>146
DCモーターもかな。
まだ少ないけど。

154名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:00:06.86ID:KrMHhzoO0
>>150
動植物用とか空気の停滞を防ぎたいだけの用途かねえ
あと敏感な人とか動けない人用とかか

155名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:01:01.83ID:TPlXlz1E0
これまだ普通にジジババの家にあるし稼動もしてる

156名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:01:06.47ID:B5u079U00
花柄の昭和電気ポットも欲しいな

157名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:02:05.24ID:qwAtmcHQ0
昭和の扇風機ではないけど平成元年に買った扇風機が壊れずに今も動いてる
扇風機は頑丈なんだよな

158名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:03:18.31ID:KrMHhzoO0
>>152
ばらしてみないとわからん
扇風機にそこまでしねえんじゃねえかとも思うが
単に機械式スイッチのコスト省きたかったんじゃ

159名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:04:03.43ID:kJpZDK7P0
>>106
平成は呪われた時代だからな

160名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:04:13.38ID:74I2I98V0
昭和の扇風機ってからてっきりこのタイプの扇風機を連想して開いたけど
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

>>1のは昭和50年1975年以降の扇風機だわな・・・・w
まあここまで古い扇風機を使った記憶あるのは団塊Jrより上の世代だけなんだろうな・・・・w

161名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:04:18.38ID:KrMHhzoO0
あとうろ覚えだが赤外線リモコンの奴は平成以降だと思うぞ

162名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:05:42.80ID:2EChaPWM0
ちなみに扇風機当たったまま寝ると死ぬって都市伝説は、昭和の日本人と韓国人と一部の中国人にしか通じないから
ってか体冷やすと駄目ってのが東洋医学で、例えば日本で常識なお腹冷やすと下痢になるとかも、欧米人に言うとはっ?何それ?ってリアクションw

163名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:06:20.41ID:OvaEsGrL0
>>160の黒いのなら、高級な扇風機としてオシャレインテリア店で見たことある

164名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:06:46.59ID:KrMHhzoO0
>>160
これは列車の天井に着いてたやつをほうふつとさせるな
あれのダンサーみたいな首振り機構はユニークだった

165名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:10:01.00ID:ioELtWR20
>>162
今ではエアコン消して寝ると熱中症になるから要注意とか全く逆のこと言ってるな

166名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:10:19.87ID:WBYUNK4F0
実家は未だにこれ3台で夏を乗り切ってる

167名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:10:59.73ID:qwAtmcHQ0
扇風機は庶民の味方

168名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:11:08.22ID:FYkeFVj20
>>158
交流モーターならインバーター制御でしょ?
抵抗制御では細かい回転数のコントロールはできないから。

169名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:12:14.03ID:MtEYe3dM0
このデザインなんだかんだでもう半世紀は前のものだぞ。

これをレトロと感じられないやつは相当な老人だけだろ。

170名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:12:26.23ID:OehwVzvL0
>>1
うちにあったやつだわ

171名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:14:09.15ID:B5u079U00
半導体を使ってない機器は安心できる

172名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:14:11.86ID:WbwYWUnN0
ばあちゃんちにあったわ似たやつが
めっちゃ重かった記憶ある

173名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:15:17.56ID:xF+EcTOn0
>>1
昭和回帰なら、タカラとトミーをまず分けてくれ

174名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:17:41.37ID:b3ELkRXS0
首振りで壁に当たった時のカッコン、カッコンっていうのがかわいいんだよねw
のんびりしてるw

175名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:18:42.97ID:tb2e2/8K0
>>1
レトロって・・・家で使ってるやつじゃないか。
勝手に骨董品扱いすんな。

176名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:19:51.37ID:Myee99S90
>>1
指を突っ込んでよく怒られたな
子供心にも危ないのは認識してたので
かなり慎重に、当たっても爪までになるように慎重にやってた記憶がある
そのうちネットをかぶせるようになったな

177名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:23:11.95ID:tb2e2/8K0
>>176
静電気で止まるはずの機能が、電気発するようなった扇風機あったわ。
触ると結構痛いの。
それでも使ってたが。

178名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:24:51.18ID:2EChaPWM0
>>171
むしろ半導体使ってた方が寿命長いけれどね
単相誘導モーターは位相コンデンサが劣化するし、古い扇風機はよく火を吹いて火災起こすしw

179名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:25:02.93ID:KrMHhzoO0
>>165
まあつけすぎはよくないとは思うがな

>>168
細かくないよ切も入れて4段階しかない

180名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:25:30.19ID:0HIqkoQZ0
もろ昭和でワロタw

181名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:26:32.72ID:gwqZxQSH0
>>1
こういうプラモもあったよな

182名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:26:47.53ID:0HIqkoQZ0
昭和の扇風機はデンジャラスだったよなw
網目が結構荒くて、小さな子どもの指は入っちゃう
だから、扇風機にかぶせる細かいネットがあったものだ
平成くらいになって網目が細かくなったと思う

183名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:27:49.14ID:0HIqkoQZ0
>>176
やったやった
指が当たると、結構激しい音がして、意外と痛くて、これは本当に危ないんだなって認識したw

184名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:28:33.83ID:KrMHhzoO0
>>177
漏電してたのかもな
PCだかモニタに接地しないと痛くてかなわないのがあった

185名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:28:46.86ID:dWQiAs3e0
>>11
ガードが波形のやつね

186名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:29:03.67ID:MG8SE66F0
>>18
うちも現役だわ
分解してホコリ取ったらまだまだ使えそう

187名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:29:40.82ID:0HIqkoQZ0
ボタンを押してもなかなか固定されなくなってくる

絶妙の押し加減で離すと固定する

そんなギリギリの攻防が楽しかった

188名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:30:36.16ID:dWQiAs3e0
>>169
そんなに年寄りじゃないよ。まだ七十だし

189名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:31:09.61ID:0HIqkoQZ0
同時に2つや3つのボタンを押してどうなるか試したものだ

190名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:31:16.67ID:tb2e2/8K0
>>187
どうもあの部分、弱いよな。
だいたい首振りが馬鹿になる。
とはいえ、家電の中では値段の割に持ちのいい機械ではある。

191名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:32:04.71ID:KrMHhzoO0
>>183
表からははじかれるだけで危険度は低い
裏側からだとガチで危ないので金網がより密に作られている
物によっては翼が金属製だしな

192名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:32:24.78ID:0HIqkoQZ0
この頃は羽根が3枚だっけ?
この後4枚が主流になった気がするけど、気のせいかな

193名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:32:49.19ID:oRDebeaN0
>>146
馬鹿だなあ
そういうことをいってんじゃない
>>1を昭和の扇風機といってるが、昭和末期には>>1のようなのは既に売ってなかったし、昭和末期の扇風機と基本構造もデザインも同じくするものが現行で売ってる
つまり、変わってない

194名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:34:26.90ID:orQ8Plpo0
悠仁の包丁事件。

徳仁の即位がすぐだから、
秋篠宮がクーデターのために
最後の悪あがきをしてる。

それに対する警告、

と解釈するのが一番自然だろ。

5万円でガキの命がパーとか大笑いw wwww

ju

195名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:34:31.33ID:0HIqkoQZ0
>>190
そりゃ、首を無理やり固定させて、ゴキゴキッ!って遊ぶ馬鹿な子供がいるからな
首がおかしくなるのは仕方がない
俺もよくやった

196名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:34:59.87ID:KrMHhzoO0
>>192
海外製に4枚のが散見されるが国内のは基本的に振動やらの問題で奇数がほとんど

197名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:36:11.14ID:1AforOQb0
俺がばーちゃん家で見たのは真ん中に穴が空いててそこから銀色の丸いやつを手で掴んで止めれる奴だったけどな。こんなのがレトロとか言われても未だに現役でありそうじゃん?

198名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:37:23.08ID:KrMHhzoO0

199名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:37:32.08ID:tb2e2/8K0
>>197
もっと黒くておもそうなやつかと思った。
というか台座が丸かったりリモコン付きだのモダンなのも売ってるけど、このタイプも見かけないわけじゃないよな。

200名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:38:42.94ID:SFibM57B0
>>1

64年続いた昭和の60年頃に、明治は遠くなりにけりーとか
一部マスゴミの雑誌が書いてたけど、昭和の前に14年大正があったから
当時75年くらい前の事を言ってたことに成る。

ま、日本経済崩壊貧乏化となっていった平成は、31年間
2ちょんねる記者が以前の記事の真似をして時系列感や変化を演出しようとしても
かなり無理があるね。

ちなみに元号が変化したのを体験した人の感想を言いますと
世の中大した変化は無かったと言う事ですね。 何も恐れる事はありませんw 
行事があり関連放送多めとなるが、年越しみたいなもんだよ

経済景気雇用とか技術革新とかそう言う事で世の中や個人的環境が変って行くのは
その都度感じる事でしょう。

201名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:39:40.63ID:8wopcEqO0
>>1
エアコンも昭和の時代じゃ ボケ!

202名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:41:38.49ID:2EChaPWM0
昭和時代にエアコンとか金持ちの家にしかなかったろ
今とは効率が全く違うし、電気代もうん万行くわけだしw

203名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:41:41.76ID:Jop/Omh/0
>>1
たけぇよアホか

204名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:42:47.68ID:KrMHhzoO0
シロッコファンの冷風扇が出回りだしたのは昭和〜平成の端境期かな
てっぺんが平らだから物を載せておくことができた

205名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:43:05.16ID:x4jdI0lb0
>>84
志那虎家か!

206名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:43:45.01ID:tb2e2/8K0
>>202
どらえもんで野比家にエアコンが導入された話があったな。
調子こいて使ってたら電気代に驚愕して使用禁止令でたってやつ。
何時ぐらいだろう。
家庭用ビデオデッキが出た頃はまだエアコンは贅沢品だったよ。

207名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:45:37.71ID:KrMHhzoO0
>>206
野比家の場合家の断熱が厳しそう
しかしあの家で真冬の夜二階で寝るの結構なサバイバルじゃねえかと思う

208名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:46:11.67ID:8OvTMi5c0
>>17
羽の中心が突き出たやつだよね
昭和と聞いて思い出すやつは

209名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:46:53.39ID:SFibM57B0
31年間の平成は途中で20世紀から21世紀になると言う節目があった
あと無責任な預言者ノストラダムスの大予言で、1999年7の月に
世界に空から恐怖の大王が降って来て壊滅する、とか全般に世紀末思想
的感覚に人々が囚われていた

だが世界を滅ぼす恐怖の大王など1999年に無かったし、世紀が変っても平成ケケ中改悪で
最低になった経済雇用環境など大して何も変わらなかったw 世間的には1995あたり
一般用WIN-95とネットが普及でネットHサイトばかり閲覧する莫迦者やネット犯罪
が増えたかな。携帯もだけど。 そんな感じです。

210名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:47:05.42ID:OsJQnQ+Q0
今もあるよ

211名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:47:08.39ID:8OvTMi5c0
>>206
エアコンはもっとあとじゃないかな
まずはクーラー

212名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:48:03.30ID:tb2e2/8K0
>>211
ああ、冷房専用だったね。
そもそもたしかにエアコンなんて読んでなかった。
クーラーだよ。

213名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:49:40.72ID:KrMHhzoO0
>>209
人類史上空前クラスの革新が毎年レベルで起きるのが現代

214名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:50:58.75ID:KrMHhzoO0
>>211
最初期は窓に挟んで固定するクーラーとかあったな

215名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:54:44.32ID:K6MzYbWO0
うちは東芝製だったかな
スイッチは切少中大の押しボタン
丁度この玩具みたいなラジカセチックなボタン
タイマーはダイヤルの1時間までだったかな
なんか蓋付きの小物入れが付いてて
何故かうちはベープマット(1日1枚)の予備が入ってた

216名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:55:24.57ID:gRAs29fK0
これ昔、プラモデルで売ってたやつかな。

217名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:56:21.12ID:x4jdI0lb0
>>214
今も売ってるよ

218名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:56:24.73ID:OlL42VXp0
もう40年以上も前になるけど、
母方の実家にあった扇風機は当時ですら古びた感じだったけど、
外のフレームに手で触ると羽根が止まる感動モノのハイテクだった。
で手を離すと動き出すの。物凄い古い機種だったのになぁ。
後にも先にも他所であんなの見たことないのよね。

219名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:56:32.43ID:43UWEG6c0
>image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/9/e9cf0_1594_9f295e2f_534f83f1.jpg

右側のとそっくりなの今でも使ってるわ。
昭和と言っても結構新しいタイプじゃね?

220名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:57:14.80ID:1/dKOSYj0
こんなのレトロじゃねぇだろ
レトロってのは両軸モーターで前と後ろにハネが出ているやつだよ
当然モーターは鉄ケース
脚は三脚な
電源は三相200V

これくらいもってこねぇと認めないぞ

221名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:57:18.53ID:KrMHhzoO0
>>215
多くの扇風機でタイマーが1hなのもモーター加熱対策なのかもな
まあ連続運転のスイッチもあったが

222名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:58:30.20ID:gRAs29fK0
ばあちゃん家にあったやつはガードを触ると羽根の回転が止まるやつだった。
多分、昭和50年代のナショナル製。

223名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:58:32.19ID:GGf/1clo0
もっと細部にこだわってカバーの止め金も再現してよ

224名無しさん@1周年2019/04/30(火) 03:59:15.93ID:1/dKOSYj0
>>40
コンデンサーくらい自分で交換しろよ

225名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:01:08.46ID:FdlskSSd0
>>192

東芝の昔の交流モーターの機種は4枚羽だったね。
今の直流モーター機種からは主流の多枚羽になったけど。
後、換気扇でも三菱は、昭和末期位から4枚羽だった。
2013年頃から4枚羽以前に採用してた5枚羽に戻ったけど。

226名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:02:00.99ID:SFibM57B0
>>201

特注や試験用は知りませんが、一般電車用の空調は、昭和3年頃
南海電鉄に搭載されてましたか。私は生まれてなかったですけど
資料で見ました。戦艦大和なども幹部の部屋など空調が付いており
冷蔵庫があったそうですね.。大きな砲塔には電算コンピュターの前身のような
ものがついていた

レーダーは米英と較べると採用が遅れていたけどかなりあったし
内燃航空機用エンジンは星型空冷18気筒2400馬力なんてのも出
て2000馬力級のプロペラ機が生産配備。戦後に内燃機関自動車など
おのエンジンのちっこいのを応用して使いました。あと一応昭和20年に
ドイツから一部図面だけ届いた国産ジエット機とロケット攻撃機が試験飛行、ですね

戦後は空爆の被害が工場や鉄道市街地商業施設まで酷かったが
残った施設で新規開発が始まり、色んな開発やサービス労働生産が復興
米軍の経済援助もあり日本は戦時補償や謝罪をしながら高度経済成長を達成

その後も安定成長右肩上がりの経済成長の元、」昭和元禄日経株価=40000円
の時期になって昭和が終りました。

227名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:02:45.55ID:74I2I98V0
昭和50年以降扇風機に懐かしいと思えないのはいろいろ事情もあるんだよ・・・・w
そもそも昭和40年代クーラー
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
昭和50年以降のエアコン
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚


昭和50年ってのは家電もいろいろ劇的な変化があって
昭和50年以前はみんなクーラーと呼んでた訳でエアコンなんて呼ぶようになったのは昭和50年以降であって
昭和40年代のクーラーは本当にお金持ちの家にしかなく今のような壁掛けエアコンがなくて わざわざどでかい穴を空けて設置してたんだよなw
エアコンのような温度調節も殆どできなくて半端あく五月蠅くてびっくりするくらい寒くなったんだよな・・・・www

228名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:03:18.70ID:KrMHhzoO0
>>225
確かに国内4枚羽もなんか見たような記憶あるな
5以上はかなり新しくなってから

229名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:04:25.15ID:1/dKOSYj0
>>63
そりゃあ、基盤なんかも蒸着や金メッキじゃなくて
金箔がバリバリ張り付いていたからな
基盤もハンダは融点低い亜鉛系しかないし
第一パターンも金かかるから最低限しか載ってなかったし

そりゃ壊れる要素がねぇだろ

230名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:05:13.06ID:2EChaPWM0
>>224
素人が交換して発火した方が、火災保険とか面倒くさいことになると思うけれどねw

231名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:06:01.21ID:KrMHhzoO0
>>227
床にあった時代か 確かにめったにお目にかからなかった気が

232名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:07:27.94ID:KrMHhzoO0
>>229
中華系の粗悪はんだのひどさといったらない
割れる奴も00年代以降やたら増えた気が

233名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:07:41.86ID:kLHd01wv0
ガチャガチャかと思ったらクソ高いな

234名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:08:16.93ID:AhHDl8s90
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛

235名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:09:31.42ID:KrMHhzoO0
>>229
パターンがごつすぎて基板われてもパターンの所は生き延びてるのまであった

236名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:09:48.29ID:GGf/1clo0
>>231
床?
壁に穴開けてハメ込んでたよ

237名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:12:47.88ID:2f/qYBod0
>>130
古い家電製品はリスクあるから捨てろ
コンデンサが劣化してるから 動いててもいつ発火するかわからん
実家で親が動くからという理由で20年ものの扇風機を使っていたが
捨てさせた
今 新品の扇風機買うと 製造から5年経ったものは
使わないように 本体にデカデカとペイントされてる
それだけ危険な
もったいないとか 火事一発で終わりだから

238名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:13:00.93ID:/ahgIS940
90年製の羽自体もカッチリ作られた3枚羽の扇風機まだあるんだけど
風が近年の5枚羽より涼しいんだよね、ただ音は若干大きい
10畳用のサーキュレーターなんかより弱で遠くに風も届くし
進化したのは電気代だけか

239名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:16:14.44ID:SFibM57B0
昭和復興で忘れてはならないのは東京オリンピックと名阪東名高速道路
そして東海道新幹線の開通でしょう。

新幹線には戦前航空産業で活躍された方が移られたのでかなりはかどったとか
また電車ひかり号の車両は後年造られ開業時から走り出してますが、
新幹線自体はSL牽引の高速鉄道、多分満州のあじあ号あたりを基礎に
計画があったようです。新幹線新丹那トンネルなど戦争中昭和15.6年から工事
九州の在来線関門海底鉄道は戦争中の開通でした

また今はもう不要なものですが、日韓海底トンエルなども海底地質測量は早めに
終えていました。

240名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:21:48.57ID:AD3DRcX+0
田舎は取っとく場所が鬼ほどあるから永遠に残ってる

241名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:22:39.50ID:PvW/yrLE0
ダイヤル回して首振り角度が調節できるんだよな
便利だったのに、最近の扇風機は後ろのでっぱりをぽちっと押す仕組みだよなぁ
昔は安めの扇風機がそんなんだった

242名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:26:53.61ID:KrMHhzoO0
>>237
その理屈で言うなら新しい家電も捨てるべきだし
年数千件起こる交通死亡事故を避けるために道路のない所に引っ越すのもより高い優先度で強く推奨

243名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:27:32.32ID:SFibM57B0
家電製品全般に丈夫で故障が少なかったですね

日本国内で設計したものを部品から組立まで全部やっていたし
また多年壊れない前提で造っていた。だから今も実働の扇風機や
空調エアコンがある。無論消費電力などは最近の10年寿命のエアコン
のほうがずっと良いですけど

244名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:28:16.03ID:KrMHhzoO0
>>240
それは考えなかった 確かに蔵とか手つかずで残してるところあるもんな

245名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:29:15.41ID:FdlskSSd0
>>228

5枚羽は2000年頃から増えてきたね。
うちにあったシャープの90年代製は典型的な3枚羽だった。

246名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:31:25.31ID:Fz29E3LfO
>>216
あったね、金型流用かな

247名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:33:06.14ID:rUdzmI+n0
いわゆる。これじゃない感ってやつだね
商品企画のディレクションが難ありみたいだな

248名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:34:02.80ID:PvW/yrLE0
>>227
えー、うちのクーラーは壁に穴開けなかったよ
借家だったし壁壊せない
引っ越しの時も持ってって使ってた

249名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:34:12.81ID:KrMHhzoO0
そもそも新しい家電製品にリスクがないという思い込みはどこから来るんだろうな
いかな新品でもコード束ねたまま使えば燃えるしコードを家具で踏んづけても燃える
新製品は市場での経年テストデータがないから買うやつが実験台
「ぐぐっても事故例がないし政府も警告してないから安全!」落とし穴

250名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:38:46.48ID:c7k6uHq80
>>241
あれ無段階で首振り角度を変えられて便利だったのに今は見ないね、昔は安物でも首振り角度3段階くらいは選べるのが主流だった。

251屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2019/04/30(火) 04:40:05.86ID:j+bJURfv0
うん、想像してたやつだったw

前をクルッと回してアミを外すんだよなwww
よく指を差し込んで遊んだ想い出w

252名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:43:10.01ID:SFibM57B0
昭和後半、復興した日本がモノづくりでも各種サービス労働生産でも世界で1.2位を
席巻したんですね

家電は無論、半導体やPC用世界標準OS、TRON。車、バイク、造船など。
その役目はMSがとったけども、TORONはPC以外の分野で
今も生きているとか。 原発はなとか大事故起さず稼働で電力供給。
構造転換生産地の海外移転などもありながら、平成に上手く繋いだ感もあったが
半導体や家電のその後の経緯は御承知のとおり.

まあ失敗した事もあるが平成になって普及で伸びたものも勿論多いです。
携帯やPCノートタブレッドなどは更に洗練化していったし、新幹線は300q時代に
なった。試験では431くらい出したかな。そして昭和後期からゼロ戦開発した
方が関わった宇宙開発は順調に伸び、平成時代に大型ロケットで商業衛星や
宇宙探査衛星を正確に打ち上げるようにもなった。昭和後半からテストしていた
リニアは、開業を控え試験線で603q/hな速度を有人で出すに至った

また日本のコンテンツ産業文化アニメなどが海外に売れるようになり、政府の観光政策で
日本への外国人観光客が大幅に増加しています

253名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:47:26.24ID:N1d5vmvC0
>>1
ナショナルの真四角の扇風機も忘れないでください

254名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:50:14.04ID:lfx0+Y6E0
>>32
羽根の中心に指を当てるとだんだんズレてきてドキドキするやつだな

255名無しさん@1周年2019/04/30(火) 04:57:35.05ID:7DkjolY00
爺ちゃんちにもっと古いのあったな。全部金属でできてるの。

256名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:07:14.20ID:USyCriCA0
>>237
家もマンションも車も地震や津波一発で終わりだから捨てろ

257名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:17:57.31ID:/ahgIS940
>>32
真ん中が開いてるタイプは子供の頃にあったわ、ボタンとタイマーついて
もうちょっと新しかったけど、羽根を止めてる真ん中部分がメッキされてて
弱で回してそこにクレヨンで色付けて遊んでたら怒られたな

258名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:21:35.40ID:pKtEVBkD0
まだ実家に転がってますがな

259名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:29:40.15ID:AI5Sfbta0
>>40
以前住んでた家の近くで老夫婦の家が扇風機から出火で全焼だった
古い電化製品は怖い

260名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:31:40.02ID:WrSIcnhm0
まだ幼稚園のガキの頃九州の親の帰省先がこんな扇風機だったなあ
さらに蚊帳もつけるとまんまあの頃の夏の思い出が甦る、懐かしい

261名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:31:59.23ID:M/DpP6d70
思ってたのと少し違う
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

262名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:32:44.70ID:M/DpP6d70
ID被った?

263名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:40:43.61ID:HIimTyp90
赤外線リモコンなんか使ってると癌になるぞ

264名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:49:37.24ID:mCNDwduH0
3枚羽根では驚かん。

4枚羽根、スライドスイッチでないと。

265名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:51:12.03ID:Yk3zrkvY0
プラモ作ったことある

266名無しさん@1周年2019/04/30(火) 05:52:20.88ID:UtBVgAP00
>>261
舶来品ですやん

267名無しさん@1周年2019/04/30(火) 06:02:48.35ID:1fNRjr1J0
>>50
お父ちゃんかわいい(^-^)

268名無しさん@1周年2019/04/30(火) 06:15:26.15ID:eq5xEYHF0
>>92
うちもサンヨーのEF-6UWがあるよ。
超微風が死んでるけどあとは大丈夫。
原則、人がいる時しか付けないことにしてる。

269名無しさん@1周年2019/04/30(火) 06:20:31.56ID:0JhEFfr20
>>7
知ってる〜。作った事ある♪

270名無しさん@1周年2019/04/30(火) 06:28:32.18ID:pq1T7z8X0
我が家ではまだ現役なんじゃ・・・

271名無しさん@1周年2019/04/30(火) 06:33:56.69ID:XQXQv+0p0
>>4
可愛いとは思うけど、その値段じゃ高すぎるな。
それだけ出せば本物のしっかり使える扇風機が買える。

272名無しさん@1周年2019/04/30(火) 06:36:11.84ID:KReVjXMW0
おっさんばっただなw

273名無しさん@1周年2019/04/30(火) 06:38:50.10ID:ZNfrU8xe0
>>1
青いやつうちにあるのとよく似てるな。ちなみにタイマーは最大60分。

274名無しさん@1周年2019/04/30(火) 06:51:48.66ID:DX2WnDfG0
ボタンをぼっちんぼっちん押すやつね
微妙に二個押しとかできたりして遊ぶ

275名無しさん@1周年2019/04/30(火) 07:03:16.54ID:pvI6/05D0
昭和の時代から扇風機の模型はあった。

276名無しさん@1周年2019/04/30(火) 07:09:17.50ID:eq5xEYHF0
>>257
ガードの真ん中が中空で、バックガードが放射状、スピナー(羽根を止めるネジ)が平なので、恐らく昭和40年代初頭の
製品だと思います。

ではここで、もの凄く大まかな「扇風機がいつ作られたか」の目安
・総金属製…昭和20年代から30年代初頭までの製品
(ド田舎だと戦前のものもあったりして)
・羽根がプラスチックでガードの真ん中が中空、スピナーが円錐形…
昭和30年代半ばから40年代初頭までの製品。
よく見ると、後ろ側のガードの金属が放射状ではなく同心円状です。
・ガードの真ん中が中空で、スピナーが平…
昭和40年代半ばまでの製品
・ガードの真ん中が中空じゃなくなって、スピナーが平…
昭和40年代後半以降で、この時点で現在の形に。

277名無しさん@1周年2019/04/30(火) 07:16:39.91ID:eq5xEYHF0
スピナーは、スピンナーの間違いでした。

278名無しさん@1周年2019/04/30(火) 07:22:57.94ID:gmyS03YY0
これうちまだ現役だ
壊れる気配すらない

279名無しさん@1周年2019/04/30(火) 07:32:02.48ID:pvI6/05D0
>>277
別に間違ってないよ

280名無しさん@1周年2019/04/30(火) 07:58:05.65ID:0SqK8OZ70
>>211
>>212
そうだったね
幼い頃に我が家に導入されたのはクーラーだった

そのうち暖房もできるエアコンに買い替え、クーラーは親戚の家に貰われていった

281名無しさん@1周年2019/04/30(火) 08:11:55.36ID:eq5xEYHF0
今から40年ちょっと前。
子供部屋に、窓に据え付けるタイプのクーラーがある家があった。

…その子の家はクリーニング屋だったので、それがないと暑くてどもならんからと言う理由だったけどね。

282名無しさん@1周年2019/04/30(火) 08:27:23.29ID:7ThW83yI0
小さ過ぎるわ、もう少し大きくても良かったのでは

283名無しさん@1周年2019/04/30(火) 09:37:50.00ID:7FarlYr20
欲しいけど、ちと高い

284名無しさん@1周年2019/04/30(火) 09:43:38.88ID:vFx5eFqG0
>>20
あるある。

285名無しさん@1周年2019/04/30(火) 09:44:00.19ID:/2XvQ3XQ0
昔、「扇風機のプラモデル」(実在の扇風機のスケールモデル)があったな。

286名無しさん@1周年2019/04/30(火) 09:49:42.29ID:/a+MhKsT0
>>1
親父の実家からのお下がりはもっと古かったよ
羽根も本体も金属製で、もっと回転が早いの
もちろん現役

287名無しさん@1周年2019/04/30(火) 09:53:03.19ID:QOTpSVyq0
5チャンがおっさんだらけなのがよく解るな
かく言う私もプラモ作った口だが

288名無しさん@1周年2019/04/30(火) 09:56:19.02ID:eq5xEYHF0
>>286
その扇風機は、ガードもすっかすかだったので、横着してスイッチを入れたまんまで運んで、ガードの間に指を突っ込んでしまい
指チョンパになるケースがあったという。

289名無しさん@1周年2019/04/30(火) 10:32:23.18ID:TjmT/JAh0
ばーちゃん家では現役なんだがこれ

290名無しさん@1周年2019/04/30(火) 10:38:24.59ID:ICNhiBNQ0
>>220
売れなきゃ意味ねーだろ。
1番買いそうなバブル世代向けならこれで良いんだよ。

291名無しさん@1周年2019/04/30(火) 10:48:24.40ID:eq5xEYHF0
昭和 扇風機で検索すると、30年代半ばくらいまでの商品は、ガードの形が色々で面白いね。
40年代後半になると、現在の形で統一されちゃう。

292名無しさん@1周年2019/04/30(火) 11:38:09.50ID:tauOXwco0
昭和の時代にもあったよプラモデル

293名無しさん@1周年2019/04/30(火) 11:43:05.45ID:mEhvxicr0
>>69
それは、新しいぞ

294名無しさん@1周年2019/04/30(火) 13:57:35.96ID:lmV5Z4BV0
>>291
スイッチもいろいろあったよ
うちにあったのはロータリースイッチでボディは鋳鉄

295名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:15:22.31ID:DVkBzm7U0
プラモデルの扇風機はもうなくなったの?

296名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:23:44.47ID:8UnWZu8G0
昔、なぜかプラモのハンディ扇風機が流行ったことがあったよな。
懐中電灯みたいな形で、2枚羽が折りたためるやつ。

297名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:26:33.37ID:y7YM/6D20
昭和が遠くなりにけり、とはいうものの、
消え去るのは、平成、だから。
色褪せた平成よ、さようなら

298名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:32:43.91ID:DXLtuIIV0
>>7
俺も作ったことあるわ

299名無しさん@1周年2019/04/30(火) 15:06:41.39ID:FYkeFVj20
>>226
本土の特急でさえ食堂車以外は非冷房だったのに満鉄アジア号は全車冷房付きで
これは欧米の特急車両を凌駕していた。
軍艦の冷房は大和型以外でも弾薬庫冷却装置の余力で艦長室と医務室は冷房され
ていた。
戦後の鉄道車両の冷房は国鉄特急車の食堂車と一等車(三等級時代)だったが
それも全車ではなかった。
1960年ころから寝台特急と新登場の特急電車が全車冷房化されたが特急急行料金
不要の冷房電車は1959年の名鉄5500系が初。

乗用車は初代クラウンの中期型から冷房装置がオプション設定されたが価格は
取付費別で26万円だった。因みに当時は大卒初任給一万円前後。

300名無しさん@1周年2019/04/30(火) 16:32:52.87ID:Bx6KXnau0
昔扇風機のプラモデルあったな。
単3二つで動くやつ。
これもそうかな。

301名無しさん@1周年2019/04/30(火) 16:37:58.49ID:vh883dmQ0
東京オリンピックの頃は殆どの家に扇風機はあっただろう

302名無しさん@1周年2019/04/30(火) 16:41:15.73ID:tGeckO0M0
扇風機もそうだが。
昭和のプラモデルはユニークでバラエティに富んでいた。
自転車とか、神輿とか、エレキギターとか。

303名無しさん@1周年2019/04/30(火) 16:54:30.54ID:lzFuDDPN0
最近の扇風機は見た目の清涼感がなさすぎる

304名無しさん@1周年2019/04/30(火) 16:56:54.01ID:KPli5m1P0
レトロじゃなくてごく普通やん
もっと古いやつあるだろ

305名無しさん@1周年2019/04/30(火) 17:01:34.07ID:vh883dmQ0
ネットで検索してみた。今は直流モーターの扇風機が高級品なんだってね
低速回転だと消費電力が交流モーターの十分の一なんだとか

306名無しさん@1周年2019/04/30(火) 17:17:29.27ID:PNCgKXMF0
昔の扇風機の特徴は・・・・

  1.壊れない事

  2.羽が、風力力学の最先端の形状

この2つの2大特徴がある。

つまり、古い扇風機の方が良いのである。

307名無しさん@1周年2019/04/30(火) 17:28:27.02ID:upknkCZW0
うちにはカワサキの扇風機があったな
風量調整ボタンの面に川重のマークが入ってた

308名無しさん@1周年2019/04/30(火) 17:28:42.00ID:vh883dmQ0
終戦前に家に扇風機があったとか裕福な家庭なんだろうな

309名無しさん@1周年2019/04/30(火) 17:33:09.80ID:WlRnbtok0
実家にあったわこれ
何年ぶりかに通電してみたら、しばらく動いたあと
バツン!って破裂音がして油が漏れてきて臭かった
よくわからんけど怖かったわ

310名無しさん@1周年2019/04/30(火) 17:46:09.87ID:gwD9ZVO80
>>303
その通りだな。昔の扇風機の涼しげな色合いたたずまいが懐かしいな。

311名無しさん@1周年2019/04/30(火) 17:52:16.79ID:juY1SbwF0
うちにもっと古いタイマーのない全体が青緑色のがあるわ

312名無しさん@1周年2019/04/30(火) 17:54:08.29ID:OLk5jv3q0
フルサイズより売れるかもなぁ

313ネトサポハンター2019/04/30(火) 17:57:07.68ID:0Bv2QGuv0
もう何世代かまえの、針金細工みたいなカバーの奴だしてよ

314名無しさん@1周年2019/04/30(火) 18:05:29.57ID:QsVk+78r0
プラモであったな
そよ風
風神とか

315名無しさん@1周年2019/04/30(火) 18:06:00.23ID:+obqMwS70
実家にあるゼネラルの扇風機は現役

316名無しさん@1周年2019/04/30(火) 18:08:57.47ID:EewFq4f10
なんかプラモであったなこんなの

317名無しさん@1周年2019/04/30(火) 18:13:36.94ID:cppHB4Hp0
リボンつけて完成

318名無しさん@1周年2019/04/30(火) 18:49:36.09ID:yPKa1oBB0
あーリボン忘れてたよ今年の夏はリボンをつけてみよう

319名無しさん@1周年2019/04/30(火) 18:54:50.61ID:6jm3X+kh0
正直今のと変わんないと思うんだけど

320名無しさん@1周年2019/04/30(火) 19:04:06.15ID:B5u079U00
風呂上がりにヴェ〜って言いたい

321名無しさん@1周年2019/04/30(火) 19:09:00.92ID:M4ne/SAt0
もう昭和も明治くらいの感覚になりつつあるな

322名無しさん@1周年2019/04/30(火) 19:10:07.32ID:V9261R8t0
>>4
リモコン付きが買えるな

323名無しさん@1周年2019/04/30(火) 19:14:05.88ID:2YQ8hcrs0
このタイプのまだ現役で動いてるわ

324名無しさん@1周年2019/04/30(火) 19:37:55.92ID:RWUaBKZJ0
>>309
確か発火するってリコールが出てたのもあったな

325名無しさん@1周年2019/04/30(火) 19:57:06.92ID:HzvtJDpu0
扇風機のプラモデルは昔からあるだろ

326名無しさん@1周年2019/04/30(火) 20:10:30.44ID:HHAZYLh30
>>32
なんか小っちゃい宇宙人みたいで可愛いなw

327名無しさん@1周年2019/04/30(火) 20:12:18.71ID:PZzafp3H0
今は首振りオンオフだけで、おそらく角度90度で固定だろうが
この頃のは30度、60度、90度と可変したのだ

328名無しさん@1周年2019/04/30(火) 20:18:42.53ID:iWTEyYBi0
我が家のは 1分の1 原寸大

329名無しさん@1周年2019/04/30(火) 20:19:15.90ID:eq5xEYHF0
>>302
昭和40年代後半に今の形(前後放射状ガード、平たいスピンナー)になってから、みーんなおんなじになっちゃったのよね。
>>313
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
…こんなの?
羽根をソフビやスポンジにするといいかもね。

330撮り鉄の決まり2019/04/30(火) 20:29:32.05ID:SU7EyHEE0
>>1
天井の扇風機が懐かしい昭和の東急電車8500系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

331撮り鉄の決まり2019/04/30(火) 20:31:49.44ID:SU7EyHEE0
>>1
天井の扇風機が懐かしい昭和の国鉄電車103系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

332撮り鉄の決まり2019/04/30(火) 20:32:45.17ID:SU7EyHEE0
>>1
天井の扇風機が懐かしい昭和の地下鉄・東京メトロ7000系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

333名無しさん@1周年2019/04/30(火) 20:32:48.32ID:8EmpbygC0
一時期ほぼこの型で千円というのがあった 物価高ですな

334名無しさん@1周年2019/04/30(火) 20:55:11.46ID:8kvTop3Y0
電車についてた扇風機も作ってよ
夏以外はカバー掛けてあったあれ

335名無しさん@1周年2019/05/01(水) 07:08:06.69ID:ViWJjA2I0
次の元号になる頃には羽根のない扇風機がレトロなんだろな

336名無しさん@1周年2019/05/01(水) 11:37:10.17ID:algVGE2w0

337名無しさん@1周年2019/05/01(水) 12:05:57.68ID:myRCSpVA0
>>7
うちにあるよ

シールが銀ピカなのが嬉しかったな

338名無しさん@1周年2019/05/01(水) 12:09:08.47ID:wPzznR5G0
  ブンブンブン
  γ´`三´ ̄ヽ
  | O  三 O |
  ゝ__,,三、__ノ  ∧_∧
     | ,|     (・ω・`;) ボクのこと好き?
  ,,-/ ̄|、    O旦と )
  ヽ__シ   (__(__つ

339名無しさん@1周年2019/05/01(水) 12:10:16.63ID:GxDgfeAm0
>>334
むかし秩父線乗ったとき、扇風機付いてたっけな

340名無しさん@1周年2019/05/01(水) 12:24:44.87ID:QQ8jIoBr0
というわけで例の扇風機エロマンガはよ

341名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:38:35.88ID:NeYkhJ490
>>335
クソゲーと同じで大量に出回らないと歴史に残れない

342名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:43:04.51ID:/W2ngP7F0
>>2
そうそう、壊れないから30年はゆうに使ってたけど
配線からの出火が一時騒がれて泣く泣く処分したよ
まだ全然つかえたんだけど

343名無しさん@1周年2019/05/01(水) 20:50:39.25ID:mG8DIE+m0
この程度でレトロとは片腹痛い
話は手回し式のやつ持って来てからだ

344名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:00:35.17ID:5Wzd1WSZ0
網の真ん中は穴があいてたはず…

345名無しさん@1周年2019/05/01(水) 21:01:07.73ID:1FXn0Yll0
物心ついたときにすでにあったナショナル製の扇風機がいまだ現役だわ、どう考えても45年以上前の製品だが

346名無しさん@1周年2019/05/01(水) 22:07:13.67ID:YI5aR60k0
>>18
回転軸に注油しろ、そしたら安心して長らく使える

油切れで、砲金ブッシュの軸周りが焼きついて、
コイルに過電流が流れて火を噴くから古いのはメンテが重要

347名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:13:22.81ID:UauGuHQ50
撮ってみた
【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

348名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:31:00.52ID:Dc/ghvMJ0
去年まで実家で現役稼働しとったわw

349名無しさん@1周年2019/05/02(木) 01:40:44.84ID:n4Vwcjb80
>>1
輪投げのウォーターゲームを再販してくれ

350名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:40:18.49ID:VL8z94Ko0
どうして直流だと電気代安くなるんだ?

351名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:43:58.59ID:Vaq8HKkG0
>>350
交流モーターはフルパワーを基準に作ってるから、低速で動かすと効率が悪くなる

352名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:47:05.26ID:el1VgSst0
>>349
中華の粗悪品ほっとくと水が蒸発してなくなる

353名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:47:35.47ID:0rLN3ycz0
>>242
回路設計担当としては10年とかはやめてほしいですわ
5年くらいなら大丈夫じゃん

354名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:51:08.21ID:MJVymylQ0
>>9
うちの先代のペットが前に座り込んで低い声で
「うおおおおおおおお♪」て言いながらシッポ振ってたわw

355名無しさん@1周年2019/05/02(木) 07:55:27.91ID:OvnwesiE0
ワレワレハ〜ハトヤマユキオダ〜

356名無しさん@1周年2019/05/02(木) 08:02:15.26ID:XFPMxE4K0
あったわこれ

357名無しさん@1周年2019/05/02(木) 08:07:19.62ID:hVroIPdf0
こんな昭和の扇風機は前にゴミに金つけてる売る底辺産業のリサイクル屋に電源入ったと書いて300円で売って買ったが、家に帰って電源指したらモーターから煙出た

358名無しさん@1周年2019/05/02(木) 08:57:13.96ID:yfN0vIp30
昭和と言ってもかなり限定的だな
70年代〜80年代前半ぐらいのデザインじゃん
その前の約45年間はより質素だったり黒色だったりでこんなデザインじゃなかったし
80年代後半はもう少し曲線を多用したものに変化してた
60年以上ある昭和のたかだか15年間程度のデザインで昭和ヅラしないでほしい!

359名無しさん@1周年2019/05/02(木) 09:00:19.62ID:49y9Bd0l0
指を怪我しそう
隙間がすごいね

360名無しさん@1周年2019/05/02(木) 09:01:26.85ID:EK39Jv7h0
職場のデスクに置きたいね

361名無しさん@1周年2019/05/02(木) 09:19:52.03ID:db3QV0Sf0
定番の扇風機AA貼ろうと思ったら

ERROR: もういいからVIPでやれwwwwwwwwww

なんだこの規制は?

362名無しさん@1周年2019/05/02(木) 09:45:55.00ID:1gQzX7f80
>>361
AA禁止の規制、この板で散々貼られてたAA見かけなくなっただろ

【大迷惑】ERROR: もういいからVIPでやれwwwwwwwwww【糞規制】
http://2chb.net/r/operate/1547613255/

363名無しさん@1周年2019/05/02(木) 10:01:54.07ID:agWcZLO20
>>358
昭和後期〜平成期を生きてるおっさんからしたらストライクゾーンだろ。

364名無しさん@1周年2019/05/02(木) 11:36:02.63ID:tHOWsZsn0
80年代初頭の扇風機で台座に丸い羽の部分が固定されてて厚さは5センチくらい
高さ50くらいで幅40センチくらい、首振り機能はないんだけど羽根の前についてるガードに
フィンがついててそれが回転して首振りと同じ効果があって見た目も未来的でカッコよかった
だれか覚えてないかな、ナショナルだったと思う、あれよりカッコいい扇風機見た事ない

365名無しさん@1周年2019/05/02(木) 11:37:30.38ID:Bqzjgs600
昔コレのプラモデルが出てたよね。

366名無しさん@1周年2019/05/02(木) 12:59:05.41ID:zO0yrX+a0
ぼくのなつやすみやりたくなってきた

367名無しさん@1周年2019/05/02(木) 14:31:49.62ID:wi6HoAKC0
ばあちゃんちにあったな
ばあちゃん・・・(ToT)

368名無しさん@1周年2019/05/02(木) 15:16:45.99ID:zO0yrX+a0
金網の幅が大きくて危ないので
網かぶせてたよな

369名無しさん@1周年2019/05/03(金) 00:38:26.10ID:iSCaN35E0
>>351
電車やHVにEVが使用しているモーターは交流モーターだがそれでは困るので
電圧だけではなく周波数も可変にすることにより細かい制御を可能にして電力消費量
の効率を飛躍的に向上させた。

370名無しさん@1周年2019/05/03(金) 22:13:06.46ID:8ZriYmlY0
>>366
タオルケットをもう一度も

371名無しさん@1周年2019/05/04(土) 06:45:47.68ID:6EEm8xHu0
たっかw
名もなきメーカーでいいなら本物が買えちゃう。

372名無しさん@1周年2019/05/04(土) 23:22:57.88ID:qJNXWuAy0
実家に二、三年前まであったわ
まだ動くけど要らなくなって処分しちゃったな


lud20230203234356
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556552676/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【昭和は遠くなりにけり】完全に昭和のそれ!昭和時代の懐かしレトロ扇風機がミニチュアサイズで発売!タカラトミー YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
タカラトミーのミニチュア昭和家電ガジェットが激アツ! おまえらは何出してほしい?
【漫画】昭和の未解決事件をモデルにしたミステリー「罪の声」コミカライズ1巻発売! [無断転載禁止]
【怖いCM】北朝鮮ミサイルに備え、政府CM政策「物陰に身を隠して・・・」昭和時代のACの怖いCM彷彿へ [無断転載禁止]
昭和時代の高校野球ベストナイン
昭和時代のテレビ番組表がめちゃつまらなさそう
昭和時代の馬でカッコいい、美しいと思う名前
昭和のママ「扇風機を付けたまま寝ると死ぬのよ!」 (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
【超悲報】嫌儲で「新聞の切り抜き」とかいう昭和時代の化石みたいな行為をしているおじいさんが発見される
昭和時代の野球にありがちな事
能面をミニチュアサイズで精巧再現! ガチャ能面が発売 ゴム紐付きでフィギュアに被せて遊べる
昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 2
昭和時代の「Uber Eats」、今とレベルが違い過ぎるззззззззззз
【TV】一生忘れない!昭和の懐かしCMフレーズランキング [牛丼★]
【時代】「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ「普通に働いていればそれでよかった」は本当なのか ★5 [記憶たどり。★]
【時代】「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ「普通に働いていればそれでよかった」は本当なのか ★12 [記憶たどり。★]
森戸ちぃって昭和時代にアイドルになってたら超売れてたよね
【朗報】自動車教習VRが59,800円で発売!30万円のボッタクリ教習所に通わず一発合格可能な時代へ
CDが売れない時代のため、aikoがシングルコレクションアルバムを“超破格”で発売
【ゲーム】PSユーザーのハートを鷲づかみにした「LoveR」の完全版がPS4&Switchで発売!!
平成生まれさん「昭和時代って電車の中で当たり前のようにタバコ吸えてたってマジ?どんだけモラル低かったんだよ笑」 188,400いいね!
昭和の懐かしの女性アイドルや女優の名前
【社会】令和の時代になっても、男性に昭和の「男らしさ」を求める女性★4 [みなみ★]
昭和の暗黒時代の京成を語るスレ [無断転載禁止]
ニーアレプリカントの完全版がPS4で発売!
【悲報】枝野「道路を作るのに忖度なんてそれこそ昭和だ。いつの時代の話かと思った」
グラエナ、晴天(´・_・`)大聖、暗黒龍デスフェニックス←このコテ達がいた時代のVIPが懐かしいよな
【地方】安室奈美恵の偉大さを“昭和時代”に移住した『東京の沖縄人』かく語りき[09/04] ©bbspink.com
ダイソンが空気清浄機とファンヒーターと扇風機を1つにしたナニかを発売 [無断転載禁止]
扇風機とサーキュレーターどっちがいいの?モメンに朗報 両方を兼ねる変なデザインの物が発売される [無断転載禁止]
【確変】野中ちぇる完全に痩せる!!いよいよ野中時代の幕開けへwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]
【杉玉ストラップ欲しすぎる♡】日本酒ミニチュアコレクション「京都 月桂冠編」がカプセルトイで新発売!
昭和50〜60年代の鶴ヶ島の懐かしい思い出
今の子供たちが知らなさそうな昭和の懐かし有名人  [無断転載禁止]
【お子さん大喜び】 かわいい“パンダ尽くし”の回転寿司が楽しめるお寿司キットが発売 10月25日、タカラトミーアーツ
【昭和48±3年生まれ集合】昭和ブーム到来 団塊ジュニアもそろって40代 青春時代を懐かしむ声
嫌儲の軸である『反アフィ』の気炎がいつのまにか完全に消えてしまったよな。Twitterとか懐かしニュースとかより大事なはずだろ
電通「これが時代の最先端だ!ドヤァ」 スマートロック発売 → サービス終了 -その後は開錠不可
【悲報】 対魔忍アサギさん新作、割れに完全敗北 発売から数時間でソッコー割られてしまう…どうすればエロゲ割れを撲滅できるのか?
任天堂、スーパーファミコンミニを発売か 完全に味をしめた模様 [無断転載禁止]
今思うとガラケーってヤバかったな jpg開けない、mp3聞けない、強制ガラケーサイト(月額210円)… 完全に暗黒時代 [無断転載禁止]
令和時代の霊話の例は?
令和時代のトップ大学
【暑すぎ速報】札幌の家電量販店から扇風機が消える
【コミケ96】夏コミの激臭問題、ハンディ扇風機が仇に? 男性来場者の涙ぐましい努力も
2月10日より売買禁止となった「タガメ」をCTスキャンしたリアルなフィギュアが発売!強暴な鎌状の前脚から羽の凹凸まで本物と同じサイズで
昭和の時代はよかったなぁ…平成は細かい規制だらけ
【韓国】 令和時代の日本〜真の克日は日本より経済、軍事、国格ではるかに優位に立つこと[05/17]
ドラクエ11完全版フルボイスをswitchで発売決定
【東京】エアコンも扇風機もなく… 80代と90代の姉妹が熱中症で死亡か 新宿区
【悲報】静岡県スポーツ、完全に暗黒時代突入
ソ連時代のアニメ「チェブラーシカ」の原作者が死去。エドアルド・ウスペンスキー氏(80歳)
【東京】エアコンも扇風機もなく… 80代と90代の姉妹が熱中症で死亡か 新宿区 ★2
トヨタが新型タクシー車両を発売!もうクラウンは時代遅れだぞ
昭和のおっさんってコンビニがなかった時代って深夜に喉乾いたらどうしてたの?w
【出版】寺山修司、谷崎潤一郎、江戸川乱歩など昭和の作家による映画論収めた書籍発売
あの「SaGa2」が完全リメイク!サガ2インフィニティXで発売決定!
【脱任】任天堂信者が絶賛していたHollow Knight完全版がPS4で発売決定!!!
昭和では普通に街中に存在したのに、今完全に絶滅したものといえば?
【悲報】ひらがな単独アルバム発売で完全に乃木坂アンダー路線へ…
【NTR】『LoveR Kiss (ラヴアール キス)完全版』がNintendo Switchで発売【終戦】
Switchってもう値下げや新型発売でも巻き返せないし完全に詰んでね?
今週のゲームソフト売上ランキンがこれ、完全にもう任天堂の時代なのな
スイッチ版ドラクエ11を他機種版と同時発売にしなかったのは完全に失策
【悲報】与田の写真集がもうすぐ発売だというのに完全に空気wwwwww

人気検索: secret stars 女子小学生マンコ 和日曜ロリ 繧「繝翫え繝ウ繧オ繝シ アイドル 見せ付けsex Sex 精子 jb 蟷シ蟷シ 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ
09:18:11 up 42 days, 5:18, 0 users, load average: 4.45, 3.80, 3.62

in 0.12232995033264 sec @0.12232995033264@1c3 on 060622