吉野家のセルフでマイナスになるのがいまいちピンとこないが
アベノミクスで貧しくなった日本人には牛丼を食う金も惜しいんだよ
恨むなら安倍を恨め
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) アタマの大盛りください
神谷明氏の「牛丼一筋300年、はやいのうまいのやっすいの~」は名言
みんなで吉野家ファーム福島の美味しいお米を食べましょう
(^▽^)o(゚∀゚ )(((^-^)))(^^♪(^^♪( ̄∀ ̄)(⌒▽⌒)(^Д^)(*´∀`)(T▽T)(☆∀☆)ヽ(;▽;)ノ
>>1
■ チョソモメン5大悲報(脳欠損)
1,日本に住みながら半島アイデンティティむき出しで、日本のネトウヨ叩きをしてる奴は
日本ネトウヨ以上に強烈なナショナリズムを持った朝鮮ネトウヨであるという真実w自覚しましょうw
2,韓国製品をホルホルして日本叩きのマスターベーションを繰り返してる奴は
韓国の躍進の根底には反日パワーがあり、反日パワーを言い換えるとネトウヨパワーであるにもかかわらず
そのネトウヨパワーで日本のネトウヨ叩きをしてるという滑稽な真実を認めようw
3,経済的に安倍政権はリベラル、反安倍こそがネトウヨという真実、反安倍はネトウヨの自覚を持って戦おうw
移民推進、TPP(EU)推進の代表は、メルケルや安倍晋三
移民反対、TPP(EU)反対の代表は、トランプやメイ首相
4,言葉の使用法として、「在日」 = 「犯罪者」 これが差別なら、「ネトウヨ」 = 「差別主義者」 これも差別だからw
どちらも「それ」を内包することで共通であり、それ以外の意味も含む広義な定義を持つことでも共通
差別の本質的な問題は、主語を抽象化して使用することで起きることを理解しましょうw
「差別」を糾弾したいなら、「ネトウヨ」に抽象化せずに、そのまま「差別」を主語として使わないと同じ穴のムジナになるってことw
差別を糾弾する側が、その手段に差別を用いてる頭の悪さを理解しましょうw
5,ネトウヨに強い関心を抱き怒りの言及を続けるも、原因となっている
”韓国の反日的言動”には見事に無関心を決め込み言及したがらないw
通常なにかしら問題の解決を図るさい原因にこそフォーカスを当て徹底追求するものだが、
想像を駆使して人格や育ちに原因を求めてそればかりを言及する、
そして韓国による日本へのヘイトは見て見ぬふりで、擁護はしても批判はしないという差別的な欺瞞に満ちているw
↑誰もまともに反論できずw恥ずかしくないのw (´∇`) だから、まず掃除しろって
吉野家はなぜかわからんが、汚い、とにかく汚い
掃除です、掃除
なんとか盛りじゃなくて、まず掃除
ゆでたまご先生のどんぶりの件でほんとイメージが悪くなった
それから一度も食べに行ってない
まあ、吉野家が無くなっても、
日本の経済は成立するからなぁ
赤字なのに存在し続ける方が不自然。
また 潰れるか?
吉野家好きで他の店は行かないのだが
とりあえず食券導入したら?
今時コミュニケーションなんて求めてないから。
もう終わるでしょ
アホでしょクズ米なんか使って
どこに拘りがあるんだよw
BSE騒ぎの時のバイト上がり社長の判断が全てを決めたよ
あの時に吉野家の将来は決定してた
吉野家って昔も潰れたことあるよね
また今回もなんとかなるでしょ
へんなどんぶり作ってたからじゃないの?
新しい丼作るのがいけない
地震で停電になったとき
すき家は頑張って店開けてくれたけど吉野家はずっと閉めたままだった
以来困ってるときに助けてくれたすき家にしか行ってない
コンビニ牛丼に負けてるしテイクアウトくらいスムーズにしたら?
弁当って感覚ないもんな。
キン肉マンの作者に何度も何度もお願いしてアニメの牛丼吉野家にしろとかいってたんだよね
キン肉マン事件以来吉野家いってないや
中国産うなぎは、老舗をうたうならやるべきでは無かったねw
ご飯に玉ねぎと牛肉を乗せただけの貧相な食事
健康ブームに逆行してるだろw
またキン肉マンの作者にお願いするのかね?
作者はなか卯かすき家の牛丼しか食べてなかったのに
今外食産業で負のスパイラルが起きてる
人件費高騰で業績低迷の影響で原価削って消費者にとってお得じゃないメニューを増やしてる
コスパ悪いメニューは当然流行らないので売れない
外食の人気店は最低でも原価率40%以上で超繁盛店は50%超えてたりする
原価削れば削るほど客は逃げて行って悪循環になるんだよね
散々言われてるけど、メニュー減らせばいいのに。
豚丼、うなぎ、定食系・・・このへん無くなっても無問題でしょ
>>21
米も味付けも悪くない
肉の質が安定すればなあ 海外展開でV字回復しろ
手始めに世界第2位の人口を抱えるインドに出店だ!
とある省庁の食堂でよく飯を食ってるけど、殆どが不味いんだけど、
牛丼だけは吉野家より旨いという謎w(食堂の方が30円くらい高いんけど)
すき家よりは吉野家の牛丼の方が美味いと思うけどな
なんでダメなんだろ
はなまるのコロッケでコロッケ丼にしたら、すぐに業績回復するだろ。
安いから人気あっただけなんだから
値上げすれば誰も食べなくなるの最初から分かってるだろ
経営コンサルタントとか外食で繁盛店にしたかったら原価率最低でも40%にしたほうがいいってアドバイスしてるみたいだな
原価率を削って店にとって儲かるメニューは売れないから意味ない
目玉商品になるようなお得メニューで客釣りすべき
東京に住んでるのに
生活圏に一軒もないんだが・・・
>>50
肉の量が一定じゃない
肉が固いゴムみたいなのがたまに出る
ちょっと値段上げても改善できんかな すき家はクレヨンしんちゃんの放送時間帯にCMを流してるのが大きいとおもうわ
松屋のように、冷めた脂身の多い牛肉と冷めたご飯を出せば、コスト縮減にはなる。
肉質を上げて
すき焼き定食にしたらどうだろうか?
外国人の観光客が来ると思うけど
バイトのさじ加減で肉の量が全然違うのなんとかしてほしい
米みたいに均一量出るようにしろよ
食べる前からガッカリしたくない
心配なら食べなければいいのでは?
と言い放った社員が今は役員という噂を聞いた
ステーキとか肉のランクやボリューム等、付加価値で勝負してるご時世に、あのご飯バラ肉乗せドンブリで客が来るとでも?
ガストのとり天とか客舐めてるよね
とりのむね肉なのに値段が安くない
店にとっては原価率低いから儲かるけど客はとりむね肉の天ぷらに高い金払う気起きるわけない
>>21
吉野家、松屋、すき家の順かな
松屋、すき家は上におろしとかチーズとか乗ってないと食えない キン肉マンとのコラボに頼ったら?
キン肉マンは吉野家のお陰で人気出たんだから。
牛丼屋の中じゃ一番味いいと思うわ
とりあえず24時間にやめどきじゃね
牛丼屋の中では一番うまいけどね
すき家とかいう臭い肉よりは
改装で50億かけて赤字なんだろ
全然大丈夫じゃん、何が助けてだアホスレタイ
キン肉マンは吉野家にインスパイアされて牛丼好きにキャラ付けされたんだよ。
Win-Winの関係だった。
>>1
ヴィーガンメニュー導入でインバウンド消費を取り込もう。 のうのうと、使う米はF欄とか言うからだろ。
お客さん舐めすぎ。
夕方いくとテイクアウトは順番待ちのひとが多いけどな
食べてるとこを見られたくない内気な人が増えたんじゃないの?
何スレ目かに貼られてたこれマジ?これは無いわ
最近並盛のご飯少な目と豚汁でお昼を食べると、午後の仕事が捗るうえ、翌日痩せる事に気付いた
唐揚げ丼って意味不明な丼出さずに、肉うどん出せば良いのに
>>76
知恵を絞った方がいいな
マクドナルドみたいに鶏肉中心に転換して斬新なメニューを次々出すとか >>4
ランバラル大尉が戦死して、体制を立てなをしてハモンが木馬に挑む所。 >>68
オレの行動範囲だと理由は分からんけど丸亀のほうが客入ってるな
天ぷらの差なのかなんなのか CoCo壱にならってトッピング商法に移行し
アホかって突っ込まれるくらい値上げする
吉野家は正直者すぎるからCoCoくらい開き直っていい
40年前は、美味しかったよ。
梅田駅で食べた時、感動した!
第二の牛丼太郎か?
お前ら「牛丼太郎」知ってるかーーー?
昭和の胃袋「牛丼太郎」あ~~~~さみしすぎる!
ていうかいきつけの吉野家 お茶ださないんだけど
これ共通なん?
>>66
すき家はCMの広告戦略が上手いな。今の時代にあった販促の仕方だわ。 あとソフトバンクの乞食どもに並盛り配るのやめろ
くっそ混んで入れないわ
牛の臭みをしょうゆで隠す某店が長続きするわけなかろう。しかも牛すら避けてファミリーメニューに逃げる始末・・・
味だけなら吉牛一択だわ。
すき屋はそのうちファミレスに喰われるわ。
>>77
バカな客はそれでも大喜びして食うんだよ
マクドナルドなんてチキン中心のメニューにしてから大儲けだろ? >>96
吉野家のどんぶりと違うんじゃねえか?
>>114
手渡しにこだわってるんだっけ
アホだよな 牛すき鍋がショボすぎて思わず笑ってしまったわ
消費者を舐めすぎ
もう二度と行かん
すき家は叩かれる事が多いけど必ず対策するから最近悪い感情なくなってきたわ
>>104
代々木に通ってたわ。なんか納豆丼みたいなのあった記憶。 >>95
ソフトバンクのユーザーがタダで牛丼もらえる日だったのかも >>4
なぁに、ビグ・ザムが量産の暁は連邦なぞあっという間に叩いてみせるわ!
・・・と、余裕かましていたら、実はビグ・ザムがあまり強くなかったのでござる。 >>103
32年前に東京まで出掛けて食べたけど
一口食べて捨てた
米じゃ無かった 糞みたいな店員のところは空いてるよな
あれじゃあ行かないわ
前スレ
991 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/30(土) 20:16:42.91 ID:AUC8H6940 [23/24]
>>975
CM盗用とは?
996 自分:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/30(土) 20:18:45.72 ID:xHOYeiL/0 [2/2]
>>991
牛丼ひとすじ30年
998 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/30(土) 20:19:45.28 ID:AUC8H6940 [24/24]
>>996
あれ、吉野家がお願いしたって話だが
検索したけど、そんな話は見つからない
(森永のスポンサー話は知っている)
吉野家がゆでにCMを依頼したって、根拠は何? 他チェーンと比べて味がとりわけ良いわけでもなく、値段が高い。昔は他チェーンは不味かったから、吉野家に値打ちがあったけども。
あたしが吉野家に行かないわけ
福島ごはんとバーコー丼
福島ごはんとバーコード丼やめたら並500円でもオッケー
>>69
観光客は一時的なもの その為に肉の質上げては利益率下がるしその分どこかにコストダウンが激しくなる
外食て回転率がまんま利益率に繋がるからね
立ち食いうどんが基本なんだよ 質 量 サービス どれに重点を置くか どれにコスト削るかの問題 >減損損失は、傘下のうどんチェーン「はなまる」などの不振による閉店などで計約36億円、「吉野家」のセルフ方式の導入などで11億円
原因ははっきりしてるじゃん。うどん屋やめろよ。
>>95
もってかえって
ゲームしながら寝そべってゆっくり食う方がいいわ俺w 松屋 ガキ
すき家 DQN一家
なか卯 老人
吉野家は客層がどっちつかずなイメージ
内緒で480円にして100円引きと宣伝
セブンイレブン作戦
他は知らんが俺の行動範囲にある吉野家は、ビミョーに立地が悪いところが多い。
出店条件に、客が来ることより優先される他の条件でもあって、
そして現地を見ることなく決定してるんじゃないか、ってくらい立地がビミョー。
セルフ方式の導入でなんで減損損失になるんだろう
既存資産から十分な収益得られなくなるからか
不採算店舗の判断が遅すぎ?
儲からないならさっさと閉店
レジで一々清算するよりも食券のほうがはるかにコスパが良いだろうにな。
アルバイトばっかりで接客レベル低下したのが原因。
幹部は分かってないだろうけど(笑)
完全セルフ方式にすればいいんじゃね?
メニューは牛丼並のみ、ご飯は正確に決められた量だけ出てくる機械が既にあるし具は吉野家がレトルトで出してるアレ温めるだけでいいじゃん。
店に従業員一人いるだけで切り盛りできて人件費大幅削減。
福島原発事故の時、吉野家に福島さんを使っているのか聞いたらめんどくさそうなメールが返ってきた
ああいう意識でいる吉野家なんて赤字になってもざまぁとしか思わん
>>135
安売りすると一番邪魔なのが人件費なんだわ
東京が安売り止めないから
いつまでも人件費が上がらない 東京でも江戸川区はスラム街だから吉野家は大繁盛してる。ボロボロの服着た貧困家族やホームレスみたいな汚い作業員で列作ってるわ
代わりに70万人も住んでいてスターバックスは1店舗
>>77
ファミレス全体にチキンメニュー増えたよな。普段は鶏肉よく食べるが外食で鶏肉メニューなんか高い金出す気にならんな。 >>103
そりゃあ昔は輸入牛採用はなかったから、そうなるんだろう。いまだったら純国産の高級品だろうな。
そういう意味では、昔のほうがよかったかもな。俺はネットもスマホもある今のほうが絶対いいが。 >>145
なか卯って店舗自体レアだけど安定して牛丼旨いよな
吉牛は店舗より公式通販の冷凍食品が一番美味い 食券
配膳セルフ
それらを導入しないフルサービス型はサービス料を取る
>>165
牛丼はともかく
和風カレーは、あまり好きじゃない。 牛丼なんて脱糖質・脱脂質&カロリー制限がデフォの今、オワコン
>>1
「助けて!」ってなんだよ?
勝手に買収先を探してるかのような記事に改変しちゃうと「風説の流布」とかになっちゃうかもしれんから
こういう記事には慎重になった方がいいよ。 そもそも時代にあっていない
意地の張りすぎ
何十年も嗜好が変わらないわけないのに
ひるがお本店さえなくならなければ、吉野家はどうでもいい
自分が大学入って一人暮らし始めた頃、丁度狂牛病が流行って牛丼が出せない吉野家が近所にあって行きまくったな。
当時は牛丼が出せないことによる苦し紛れの新メニューが豊富で思い出深い。
豚丼はそのメニューとして今は定番と化したが、当時はキノコ角煮丼なる物があってそれにすごくハマった。
だって不味いもの。
こんなものを我慢して食える人の方が珍しい時代になったと言うことだな。
890 名無しさん@1周年 sage 2019/03/30(土) 19:55:56.20 ID:WMnGmgY80
昔BSE問題があった時の豚丼は美味しかったのになぁ
わかってるやついるな
昔ほど他との差がなくなったから、わざわざ吉牛選んで行くってのがなくなったな
福島ケチ盛 客減る 赤字の悪循環 撤退して早く別の店になってほしい
>>72
円安?
120以上だったのが110円付近だろ
もともと360円がスタートで民主時代に80円になっただけだから >>173
誰も記事の中身読んでないもんな
スレタイだけで好き勝手言ってる人ばっか
こういう書き方良くないわ 280円とか350円の時代知ってると、高く感じちゃってなかなか入りづらい。
地域別料金にして地価の高い東京からきちんと利益取れよ
TPPに参加して牛肉安くなるんだから、価格下げて客を呼びよせろや
>>165
週一はビールのアテにしてる
あれいい、汁をしめの飯にかけると最高。 助けるって言ったって俺の行きつけを勝手に閉店したのそっちじゃんね
そして閉店してから届く株主優待
次に近い店をグーグルマップで探したら高速に乗れと言われて泣いた
ここ、お茶の渋味がすごくて中国産の緑茶そのものって感じ。
ポット入りの緑茶は酸化してほうじ茶のような色していてうちの社食のお茶みたい。
はなまるはホシザキの給茶器使っているけど、やはり酸化した緑茶。
ほうじ茶にすればいいのに。
働き方改革で
いや働けよ!って思ったけど
低賃金で過酷な労働してるバカを駆逐する為なんだな
ご飯の量に対して肉の量が少なすぎる
倍はないと厳しいね
>>182
当時の豚丼といまの豚丼って別物じゃね? 吉野家は当たりはずれあるからな、
この前は牛肉の残りかす丼だったわ
びっくりドンキーを吉野家方式でだしたら最高
メニューは減らしていい
高級路線とか余計な事ばかりしてるからこうなる
吉野家はチープな牛丼とインスタント味噌汁を食う所なんだよ
女性客やファミリー向けなんて必要ない
さっと食ってさっと帰る男向けの飯屋
これでいいんだよ
びっくりラーメン買収して「牛丼と激安ラーメンのまさかのコラボ」を期待してたら
びっくりラーメンを五条弁慶とか中途半端な和風ラーメン屋に屋号変えて1年持たずに潰したり何がしたかったのか分からない
居るだけの本社社員が腐るほどいそうだなw
それで値上げしても安倍さんが望んでるんだしイケるって
とか軽いノリで値段決めてそう
>>102
いや、ここはサイゼリア・かつや から学んでみては?
朝食無し、期間限定メニュー無し、宣伝無し あまりにも盛り付けがしょぼすぎる
牛丼専門店なのに牛丼がしょぼいのは致命的
松屋は牛焼肉定食とかヒットメニューが多くあるからね
おうちコープの冷凍のたまに買うけど、そっちのが味はうまい
肉質はボロキレみたいだから店舗のが全然マシだけど
味付けは冷凍のが好み
並盛の肉少ないのにあの価格じゃ吉野家になんかいかねーよ
浜松の豚汁有名な店の豚汁がチェーン化したら定食屋系は喰われる
景気が良くなってくると牛丼なんぞ食わなくなるからな
>>109
それ無くすだけで改善されるよね
タダで配る原価分丸々利益が減ってるのに加えて、あの行列見て行くのを諦めた人の分の売上、この2つは結構大きいと思うよ 定食もしょぼいからな…
松屋のダブル定食ぐらいガッツリ感がないと駄目
肉少な過ぎ。並頼んだら、ワザワザ海苔弁の海苔みたいに
肉を引き伸ばして海苔みたいに乗せたの出てきた。
二度と行っていない。
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetter
https://togetter.com/li/796999 - 類似ページ
2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ... ②◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、2009年に勝訴した。
統合失調症の幻覚疑似体験バーチャルハルシネーション
「超音波超指向性スピーカー」を使用して可能な嫌がらせ(声の送信)
三菱電機 映像 AV機器 :超指向性音響システム(ここだけ)
www.mitsubishielectric.co.jp › 法人のお客様 › 映像 › AV機器
ここだけ は、今までのスピーカーに比べ格段に指向性が鋭く、ビーム状の細いエリア
に音情報を提供することができる
TBS「夢の扉+」5月25日 #154「脳波で話す装置で難病患者を笑顔に!」
2014年5月25日:過去の放送|TBSテレビ:夢の扉+
www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/smp/backnumber/20140525.html
2014/05/25 - 念じるだけで、自分の意思を相手に伝える―。 そんな“テレパシー”のような技術の開発が、着々と進んでいる。 産業技術総合研究所の長谷川良平博士が手がけるのは、 人間の脳から発せられる信号=“脳波”を読み取り、それを瞬時に解析して ...
脳波を読み取り文字入力 FB、数年以内に実用化 - SankeiBiz(サンケイビズ)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/170421/mcb1704210500021-n1.htm
2017/04/21 - 米SNS大手フェイスブック(FB)は19日、脳波など脳が発するシグナルを使って文字を入力するシステムの開発を進めていると発表した。数年以内の実用化を目指すという…a3 株主資本主義の成れの果てだからな。
吉野家だけの話じゃないからな。
企業経営の理念として、株主利益の追求を最優先とする考え方。
利益追求のための人員削減や、市場での規制緩和の働きかけなどが肯定される。
公益資本主義(ステークホルダー資本主義)と対比される。
飯が不味い。
店内の清潔感を出すようにする事と、味を見直せ。昔の味のように。
福島米よりアメリカのカリフォルニア米の方が客入ると思う。
並盛りがスカスカなカラクリがわかった
決められた量を乗せてないんだな
ほっともっとも吉野家も、結構客が入ってるように見えるんだがな。
何で赤字なのか。
面倒だから、すき家か松屋でもいいと思っちゃうんだよな
味が落ちた
>>222
?
あれ、吉野家からタダ(広告費相殺?)で提供されてたの? んー、親が今すき家の生姜焼きを買ってきた
そこそこ上手い
吉野家にこれはない
(; ゚Д゚)キン肉マンとコラボしたら外国人観光客が殺到するでしょ
週末に乞食みたいな奴らが並んで待ってるのみたら一緒にされたくないしなw
ファミレスのランチがサラダもスープのついてワンコイン
ゆっくり食えて、居心地も接客もいい
クズみたいな肉が薄っすら乗った食いもんが勝てるわけがない
>>238
すき家は味が濃すぎる
でも、味覚音痴はすき家が好きだよね >>222
ソフトバンクが金出してるに決まってんだろうが
吉野家になんの得があるんだよ 期待してたほどの投資の回収が今後見込めないってことだから、先が暗いには暗い
>>234
経営してみれば?
おバカさんでも理解出来ると思うよ うちの近所のとこも去年改装してたけどセルフ式にする意味あったのか?
>>63
煮込みが不十分で肉も玉ねぎも真っ白の時の不味さと来たらひどいよな >>248
その後映画化されるわガンプラ売れるわでウハウハですな 家族で入りにくい店になっている。
すき家やなか卯はファミレス感覚でメニューも多いし。
牛丼は肉が少なく味は薄く、豚丼は脂身だらけでタレが甘すぎる。定食は量が少ない上、全体的においしくはない。
牛丼一筋80年 とか言ってたCMあったな
ならばもう屋号としては100年ぐらい使ってんのか
よしの屋のホームページ見たんだよ
店頭で出される量の2倍は肉体盛ってるの草
何で肉の間から米見えてんのが通常なのに隠してるのか
>>4
シャー専用ゲルググをガンダムの攻撃から救ったニュータイプのララーが戦死してしまった所 金曜日に吉野家に行かなくなった影響で、他の日も足が向かなくなった。
最初の頃は吉牛食いてーとか思ってたけど、今はもう食べないことに慣れてしまって、
逆に松屋、すき家、なか卯、かつや、松のや等の味に慣れてしまった。
わざわざ内装全部とっぱらって厨房からなにから作りなおしたところで客数自体は
そんなに増加するわけじゃないし改装費で大幅赤字になるのは当然じゃないか
吉野家のセルフ方式ってどういうの?
先に食券買うようになるって事?
正直 すき家と松屋が残ってくれれば問題ない
紅しょうがはすき家がいい 七味は松屋がいい 吉野家はいいところが無い・・・・
>>202
当時の豚丼は牛肉向けの味付けを豚肉にやってたような記憶
豚には豚の美味い味付けがあるのを分かってないと感じた >>198
そこ?
つか俺自宅で煎茶玄米を2Lくらい作って、3日くらいで飲み切るが。冬も冷蔵庫保管な。
酸化なんか作って2時間くらいでしてる。当たり前だが味は普通。
あんまり色と味の相関関係の意味を、俺は感じない。 吉野家なんか何年も行ってない
潰れても全く影響ないな
牛丼はうまい
間違いなくチェーン店NO.1だが、サイドメニューがなぁ・・・
おしんことか豚汁とかはすき家のほうが圧倒的にうまい
ていうか、吉野家まず過ぎ
>>240
作者となんか揉めてたような
なんだったっけ イメージ画像と実物の差が激しすぎるんだよな
客を舐めきった因果応報
>>261
牛すき鍋定食はおいしいかった
今年の冬は一回も食べてないが
去年食べたら脂身だらけで食べるところがない
今年はドンドン値段が上がって食べる気も失せた すき屋はブラック&汚いから絶対行かない
松屋があればええな
牛丼より美味いメニュー出さないとジリ貧だぞ
総じて美味くない。結局牛丼になる
松屋はカルビ定食しか食わない
すき家は近くに店あるけどほとんど行かない
牛丼が美味くないからだ
松屋みたいに券売機おけばいいのに、貴重となった人力に頼ってる
>>260
はなまるみたいな感じ、入り口にレジがあってそこで注文して先払い
横のほうで商品を受け取ってお茶や箸、紅しょうが、調味料とか自分でとってから席に移動する 監視と称し 足立区UR竹ノ塚第二団地27号棟404号室 "等"を借り
TVを見て昼寝に興じる警視庁公安部が 地域防犯パトロール を大募集です
マスコミの取材も大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。
>>262
いや少し味付けは違ったな
牛丼よりは甘みが少なかった >>263
淹れてたから時間がたちすぎた緑茶を飲むと、心臓が苦しくなる。 客が3人来れば成り立つお寿司屋さんと
100人来なきゃ成り立たない牛丼屋とどっちする?
貧乏人の数が多いからって
自分のところに来るとは限らんぞ
昔の方がうまかった
今はパサパサ肉だからうまくない
>>165
近所の吉野家とチェンジして欲しい
和風牛丼は言わずもがな、何食っても美味い
なか卯 >>263
肉系には烏龍茶、無糖紅茶、プーアル茶が合っていて、緑茶は魚系の脂を流してさっぱりするという中国薬膳の考え方があるので、吉野家はここを間違えているし。
焙煎の香りと牛丼の香りに着目したすき家はその上を行っているけど、吉野家はそういう部分が欠けているのよ。 すき家、松屋、吉野家だったら牛丼はやっぱり吉野家だな
他のは牛丼風の別物だ
余計なメニューはいらないし多少値上げしてもいいから本物を提供してほしい
>>261
んー残念ながらすき家と松屋のがさきに、ファミレスに喰われるだろうなあ。メニュー似てきたし。
吉牛は残ると思うよ。運送者需要があるし、吉牛は国道沿いに多い。 >>1
値上げしていいよ。
もう、安い客なんて相手にしなけりゃいいよ。
値上げしても来てくれる客が本当の客。
店の規模もそれにあわせる。 >>289
だから、潰れるんだよ
牛丼なんか200円レベルの食物だと、バレたんだからな かつやてんやの方が満足渡高いから牛丼食わなくなった
>>290
儲けを減らしたら
バイト君は1時間に何杯売れば良いんですかね? そもそも牛丼って必然性を感じないんだよ
なんで牛丼なんだ?
吉野家は外国人店員が注文を正しく取れないのを直さないとな
メニューに指差ししてコレください、と頼んでいるのに何回も間違えるの正直どうよ
デリバリーにすればいいかも。
そもそも客単価安すぎるから外食の価値が下がった悪でもある。
円安で肉が高いのかなとか思ったけど
単純に貧困層が金なくてあまり利用しなくなっただけだな
平成大不況の煽りを受けて外食産業はどんどん潰れていく
>>279
その疾患症状初めて聞いた。なんて病気? 不採算店の整理と人件費削減策の導入費用だろ
見方によってはプラス要因のニュースだな
>>275
追加でビールとかの客が減る。
あと今はメニューが頻繁に変わるから券売機でやるとシステム化の初期コストがデカい。 美味いか?
ご飯乾いてるし、味薄いから肉から微妙に生臭さ出てるし、
着色料使用の紅ショウガ必須で、おしんこ高いし、
あの唐辛子も微妙だわ
赤字は必至、当然といえば当然
美味いとか不味いとか、並盛のあの肉の量じゃさっぱりわからんわ。
俺の場合は、半分くらいは紅しょうがの味。
>>292
てんや割と行ってたけど、さん天増えてから行かなくなったわ。
去年久々にてんや行ったけど、もう二度と行かないと思った。 >>305
なんでそういう話が出るのか不思議
クソ不味い朝鮮牛丼屋のすき家ならわかるがw 独身の頃は吉野家行ってたが結婚してから行かなくなったな
嫁が作ってくれる食事が一番美味い
たまの外食も一人でハコそばか居酒屋ランチぐらい
>>278
そうか
豚に合う味付けではないってのが一番残ってる記憶だな 客を舐めた商品を提供してたら、
そりゃあ当然だろう?
>>311
吉野家のどんぶりはこちら。
すき家だと思う。 あのバーコードハゲみたいな並盛だされちゃ行く気もうせる
頭大盛で、ポスターの並に追いつくかどうか
>>296
それはビジネスモデルになるからな
吉野家の場合には「薄利多売」になるだけ すき家が潰れてくれるなら全然いいのだが、吉牛は困るわ
>>286
あのー俺は日替わりで紅茶も、ジャスミンティーも麦茶も飲むが。
作法には料理も合わせないかんのか? >>325
あれが安っぽいならすき家の牛肉なんてゴミと変わらんレベルだぞ
ペラッペラで肉汁すら出ないだろあれ 吉野家は米を生煮えで食わせる店舗多いからな
そうでない時も米の味がおかしい
だから消去法で松屋になってる人、多いと思うぞ
吉野家に限った話じゃないけど、食い物チェーン店は経営層の利益を減らして店単位に還元しろ
飲食の経営者とかなんもしてねえ無能経営者の典型だわ
>>303
宵越しのお茶は飲むなって、昔から言われてることよ?
ポリフェノールが酸化するらしい。
まぁ、問題は毒性より味だと思うけど。。。 >>321
例えば出汁をデミグラスソースベースにするとかさ
牛肉の特性に合わせてれば解らなくもないけどな 去年の夏くらいだっけか?
ふざけたテレビCM流しやがってから大ファンから一転して超アンチになったわ
さっさと潰れろクズゴミ企業が
全体的に150円値下げしてくれたらまた行ってやってもいいよ
>>17
わかる
手洗い様の水道が水垢赤カビだらけで最寄り店は行かなくなった
店員何人も居るのに気にならないのは不思議 牛丼のご飯は美味いじゃん、汁かかってるから。
白飯で食うと不味いけどな。
中国の吉野家はサーモン丼とかあるらしいね
あっちの方がまだ食えるかも
本物サーモンではないだろうけども
ゆでに冷たい態度だったからどうでもいいな。
いまだに券売機入れないんでしょ。時代とともに統廃合されたら良い。
吉野家だけじゃなく、サービス業全般が供給過多。
色々と市場で整理されていくと思う。
ソフトバンクのただで食べれる日があったので、それ以外の日にお金を払って食べる気がなくなった。
>>337
ほんとアソコは酷すぎる
質の悪い肉をクタックタに煮込んでバサバサ
あんなもんに金だして食うとか理解できない
まるで囚人用の食事 無駄な動きが多いんだよ
ポイントカードもってませんかとか
>>1
助けて!○○なの・・・
ってスレタイ気持ち悪いから止めて ゼンショーにでも身売りすれば、あっちの牛丼が旨くなるからそれで別にいいや。
>>296
ついでに
「価格をあげる」
これだと、「粗利やそっちは確保できていくが、生産量が減少する」
ってことな??
当たり前の話やで
今までは、安く「薄利多売」こうなるから「生産量やそっち
工場や人員を維持」ってなるだけな??
これは、「高く粗利は確保できる」ってなると
生産量は減少して、価格はあがるから、粗利は確保ってなるってことな
世の中でいけば「可処分所得が減り、インフレになる」
こうなるから「可処分所得からの消費者性向が一定だとすれば
額においては同じになるが、量においては、ぐっと減る」ってなるのさ
当たり前の話な??
「1つ50円のが、1万個売れてた」ここにおいて「可処分所得からの消費者性向
実質の個人消費の額」ここが一定なのであれば
「50万円」ここは変化せず、「100円に値上がりしたのなら
総額50万円のまま、量は5000個」となり
5000個の生産量になるってことな????工場や規模が縮小してもいいぐらい
になるのさ??1万個の生産にしなくていいんだからね??5000個でいいってなるで
設備投資やそっちが減少ってなりやすいってこったわな >>301
牛丼に数百円だすより
カップラーメン100円でいいやってのが増えたんだろうな >>327
それは人それぞれの好みで。
吉野家の場合は肉料理に緑茶が間違っているという話。 >>291
ある意味、
そういう利口な客はこなくていいwwww。
あの味を「楽しめる」人間だけを
相手にすればいい。 こんな状態で消費税増税したら
外食産業崩壊するな
アベノミクスの破壊力すげー
吉野家マップ作れ
店舗がどこにあるのかがわかんないんだよ
味落ちまくりだからな。
安くするのは良いけど安かろう不味かろうじゃ他の食い物食べるだけよ。
>>351
あんなブラックに身売りしたら完全に終わるわ >>340
出張行った時に本気で現地の飯があわなくて、
北京の吉野屋に行ったんだよ・・・
不味すぎて吐いた。
ご飯がまずクッサイの。ドブの香りした。肉の方はまぁ食える感じ。 松屋のカレーは辛すぎる
普通バージョンも売ってくれ
前から思ってたんだが、吉牛スレになるとどこからともなく「すき家」押しが湧いてくるのはなんなんだ
あんな不味い牛丼食って喜んでるやつなんて見たことねーけど
>>322
飯食ってるときにやめろよ
ふざけんなよ >>332
ん?お茶内の酸化物は、Fe化合物じゃないの? 有楽町のガード下でくったら生煮えっぽい部分があっただ
吉野家が傾いて嬉しそうな奴が、こんな多いとは。
悲しむ、心配する、より罵倒や叩きが多いな。
すき家とか松屋に行く奴の気が知れない
牛丼なら吉牛一択だろうに
ニーズからずれたしょうもない定食ばかり増やしてるからだよ
すき家はうまいまずい以前に店内が汚いイメージある。
なん店舗か一旦けど、そんな感じだったけら以降行ってない
牛丼は本来ならご馳走だからな
今半とか下町のちゃんとした老舗に作らせると別物になる
合成肉的な物ならマックでもいいかなって感じ
松屋やすき家より、特に郊外の車で行きそうな店舗は、
なんか運転中に中が見えにくくて入るの躊躇う
特に夜
>>368
そっちは煮出す時にすでにあるもので、
ポリフェノールは冷めると酸化しちゃうらしいよ?
抗酸化作用があるものは大抵そうなるんだってさ。 米牛肉を止めて豪牛肉を使わない時点ですき家にコストで負けている。
うどん自体は丸亀よりはなまるの方が美味いと思うけどな。
ネギ山盛りできる丸亀に行っちゃう。
>>376
これはあるな
自作したらもうチェーン店で食う気無くなったわ 売上がそれでも2000億あるのにびっくり 全国展開とはいえ
やっぱ持ち帰りありで回転率がいいとこれくらい行くんだな
>>364
味が一番濃いから、すき家が好きな人もいるんじゃないの >>367
朝鮮臭いゼンショーよりは全然マシだけど? >>368
あ、しかも鉄分が結合したのは鍋由来の鉄分で、
いまの調理器具だと出ないみたいだわ。 >>4
ガンタンクとガンキャノンだけでホワイトベースを守りきらなければならない状況。 まじか!吉野家が大変なら助けてあげないと!みんな!一人一回でいいから吉野家の牛丼を食べてあげよう!
きっも…最近の記者ってみんなこうなの?
>>363
辛いというか酸っぱいというか
でも濃い
不味い 悲報、も 助けて、も書いてない
バカのくせに勝手に見出しを改変するなニライカナイ
>>383
手軽に食えるタンパク質多い料理として需要はあるでしょ
どちらかというと競合他社の松屋に客取られたり、同じ価格帯のガストとか
丸亀、サイゼ、マックなんかに持ってかれてる感じ
今はマックの復権が著しい 今はテイクアウトしかしないがやっぱ店でくうほうが圧倒的に旨いな
松屋派なんですが、吉野家がなくなるのは嫌だ。そば屋の吉野家は相当うまいし、安いからそば屋でも頑張って欲しい
駅近のが無くなるのは困る
あの値段で美味しいと思うけどね
>>376
それ、牛肉の輸入自由化以前の話
昔は牛肉は高級品で牛丼も簡単には食べられない代物だったんだよ >>385
豪肉は美味しくないんだよ
やっぱ肉は米に限る >>397
まずくて吐いたのは中国の北京。
ちなみに日本の吉野屋も去年の夏以降水分量増えて無理。(大阪だけか?)
いまはスーパー閉まる時間に牛丼食いたくなったら、
牛皿お持ち帰りして自分で炊いた米に乗せて食ってる。 吉野家は牛丼チェーンでは味は一番いいと思う
問題は脂身が多いから肉が少なく感じるところ
ぶっちゃけると、吉野家はアイディアも質も量もない。もう少し、庶民向けのメニュー、料金考えろよ
けんちん汁が無くしたのが原因だろ
けんちん汁がメインでおかずが牛丼
無くなってから2回行ったけど不満が溜まるので、それっきり
吉野家は原価率高すぎ。すき家みたいにクズ肉とミックスして出さないと勝負にならん。
味なんてタレでどうにでもなるし分かる客なんて吉野家に来ねえから。
>>384
ポリフェノールの酸化。。。。。ううーん初めて聞いた。
今度調べてみる。 合成肉的な物なら和食系の牛丼よりファーストフードの方がまだマシだし
明日は大幅に株価下げるんだろうな。配当も無くなるんじゃないか?
安い肉でも美味いもんは作れるけどな
それをチェーン展開するのが難しいだけで
>>413
庶民向けw
それ、乞食みたいな奴が必ず言い出す言葉なw >>406
アメリカで需要が少ない牛バラに目を付けて、大量輸入で値を下げた吉野家は画期的だったんだよな 何年か前に、卵とじの煮込み牛丼みたいなの頼んだら、
玉子と汁が完全に煮詰まったものが出てきた。半分以上残して帰った。以来、行ってない。
外人バイトだとつゆ抜きって言ってるのにつゆだくが出てることが多くて困る。めんどくさいからそのまま食うけど
安く早く腹一杯食いたいんだから、肉はともかくご飯を増やせよ。
つーか>>4が人気過ぎて半ガンダムスレなのが笑える >>421
飽食が売上出す実態分かってないから一人負けしてるんだろ…。時代のニーズをいい加減勉強しとけと。 >>415
すき家のあの牛肉の酷さが分からないやつなんているか?
手で軽く引っ張るだけでパラパラに崩れるんだぞww
残飯でもアソコまではひどくないだろww 庶民向けって言うと聞こえはいいけど単価安く薄利多売だから従業員はブラック待遇になって
過労死が増える
>>41
飲食チェーンのバイトはコンビニよりキツイからな。 定食が貧弱すぎる。
松屋の方が絶対にボリュームも内容も上だし。
牛丼の盛り付けも店舗により差がありすぎだし、バーコー丼もよくある。
券売機がないから、混雑時は時間がかかりすぎて入りにくい。
魅力あるメニューがほとんどない。
>>424
だからみんな安い吉野家なんかで食事をしないんだよ
っていうことならよかったのにね
どうなってるんだろうね >>429
そんなんどうでもいい
こっちは一ユーザーだ
金出して不味いもん食わされるのだけは勘弁 普通量をふやしたら得をするはずのに
損をする日本システムがくそだからだよ
カロリーをみてみろ並を2個頼んだ方が特とかいうことやっているからだよ
そういえばすき家の強盗ブームは終わったの?
報道してないだけ?
>>416
ワインのポリフェノールと一緒。
密閉樽じゃなくて酸素が循環する空気中に置かれた緑茶の場合は、
澱になって沈殿するのと同じ現象が一晩で起こる。
渋みが酸味になるのはそれらしいよ。 いまって
牛丼+卵+味噌汁 のセットメニューないのかな?
HP見るとなさげなんだけど
380円+56円+56円 の500円か
サラダつけると+100円で600円か
牛丼並が380円なのに
牛丼大盛りが異常に高い550円が問題
ソフトバンクユーザーに牛丼並タダ食い
25歳以下ソフトバンクユーザーに牛丼並2杯タダ食いさせたら
そりゃ赤字になるな
牛丼すら食えないって、
底辺がくうか
ひとりで、ガツガツ肉系がくいたいときのイメージやけど
日本が貧乏になってるぞ
アベノミクスの効果
>>441
じゃあ並の肉を減らします
それでいいんでしょ 売上高を伸ばすのは簡単
値段を上げて、それに見合う品質の牛丼を作り、綺麗なお店を維持すること。
商売は実にシンプル。安ければ良いと言うものではない。
>>328
その女性は当時「牛丼姫」として2ちゃんで崇められたお方ですな >>440
じゃあ、潰れるだけじゃん
別に潰れても困らないからいいけど笑 これ吉野家批判してる人達いるけど、簡単じゃないんだよ経営は。
まずウチの会社でも新人が入ってきて最初にいうのが「じゃあ何ができるの?」
最初は「えっ」て反応がくる。
それじゃダメなんだってことをしっかり叩き込む。
これが重要。なぜかって経営には答えがないんだから。
まずは自分なりの答えを出せるかどうか。
自分はこういう考えでこうすれば会社は良くなります。そのためには私はこうしたいです。
そこまで考えないといけない。新人だからって甘えたらダメってこと。
会社の中で社員のランクなんて関係ないんだよ。
みんなでどうやったら会社が良くなるか。経営者目線になりなさいって口を酸っぱく教えてる。
で、そこまで考えた場合、吉野家の経営方針が正しいか否かは本当に難しいところ。
実際の市場がどう動くかは正確な答えなんてわからないんだから。経営に絶対はないんだよ。
そりゃ福島産の材料使ってれば会社傾きますわ
今頃やってる苦肉の策が恥の上塗り状態
食券にしろよ
俺みたいなコミュ障は混んでる時間帯なんか吉野家入れないもん
あと水のボトル置けや
注文で呼ぶ、水欲しくて呼ぶ、会計で呼ぶ
無理だわ
ソフトバンクユーザーなんて呼ぶほどの客層じゃないのにな
ばかなことを
>>413
うーん吉野家はあれでいいんじゃないかなあ。ターゲット層が違うし。
ほら吉牛ってトラック運ちゃんの、気軽な食事がコンセプトじゃん。
ファミリー層ターゲットの他店と比べるってどうかと思う。
吉牛は現状維持コンセプトで良さげだけど。 吉牛一軒しかないド田舎で、数十年ぶりに肉マシマシで注文できると聞いて行ってみたら、新人と古参だかマネージャーだかの二人体制で肉マシマシ頼んだら古参がクソ面倒そうな顔してたいして肉の量は変わらず料金だけ高く取られたよ。
勿論、そんな店には2度と行くことはない。
本当に潰れたら選択肢無くなるだろ
コンビニ業界みたくなるのはごめんだぜ
>>30
それ頑張ったのすき家って会社じゃなくて店長以下従業員一同だから
お前がすき家行っても店長も従業員も得しない まぁ、別にどうでもいいんだが、松屋、すきやのサービスが上がっている現状、アイディアも量もない吉野家に未来はないでしょ。ご自慢の牛肉の質?に死ぬまで拘ればいいんじゃないかな
最初から牛丼一筋で行けばいいのに
すき家の真似してあれもこれも手を出して微妙になり
牛丼のコスパも松屋に抜かれるという大失態
底辺食販売のくせにお高く止まろうとして見事失敗
見事な勘違いだったなw
外食はほぼ利用しなくなったけど
福島確定なところで敢えて食べようとは思わないね
客入ってるのにこれだけ赤字って、親会社に搾り取られてる以外考えられんわ
伊藤忠の主管部門、吉野家からのアガリがなかったら社内での立場がないんだろうな
酷い話
>>469
日本は物価高いけど、給料がタダみたいに安いのよ >>309
テメーみたいなクソ野郎がガタガタ言うから
味を変えまくって、
ブレたんだろうが!!
祖国か、すき家にでも行け、このクズ
本当に不味くなったから行かなくなったんだよ。
豚丼を甘くしたから、それが証拠さ。
禿の会社に味を変えさせられたんだろうよ。 吉野家の肉は狂牛肉の脂身。
ショートプレートが奪い合いで仕入れ値が高騰している。
すき家と松屋はもっと怪しげなオージー産の穀物短期肥育牛。
>>1
全部A型 自己愛、ザフレネミー、性格極悪、整形、嘘つき、股ゆる、金にがめつい、頭弱い
美奈子、アメリカ国籍朝鮮ハーフSHELLY、在日南果歩、ホスト創価研ナオコ、福田彩乃
犬は買うけど毛皮は着ます!のデヴィ夫人、
ド整形SAYAKA、小池百合子、安藤なつ、
横澤夏子、後藤真希、紅蘭、小森純、
藤原紀香引き継ぎSNS痛&空港芸浜崎あゆみ、たばことイジメが大好き榮倉奈々、
堂々と整形メダリスト高梨沙羅、子育て放棄松田聖子、あいのりブロガー桃クロ、豊胸泉里香、整形板野友美、サイボーグ森下悠里、ココイチ返金NGT整形中井りか、小柳ルミ子、スイカパンAKBブス荻野由佳
トラブルメーカー 矢口真里、AV麻生希、お股開き香里奈、山本モナ、片山さつき、久本雅美、安藤美姫、泰葉、田中みな実、顔面崩壊押切もえ、元AV鈴木砂羽、
鼻プロテーゼ女優 石原さとみ&巨人新垣結衣
法令線長澤まさみ、あんずひめ、おのののか、元風俗渡辺直美、マラソン松野明美、吉田美和、ウザい顔デカブス①ハイヒールりんご②木村佳乃 つづく
A型の女 つづき
トイレ手洗い安西ひろこ、華原朋美、プッツン石原真理子、オセロ中島、松嶋尚美、朴優樹菜、集団万引あびる優、上原多香子、後藤真希、藤本美貴、高畑淳子親子
不倫大好き大竹しのぶ、山本モナ、ザパワハラ高嶋ちさ子&RICACO、娘最悪 黒木瞳、ももクロ1ブス有安 、
このハゲー豊田真由子、カレーヒ素の林真須美、木嶋佳苗、上田美由紀、リアルドビー園山真希絵、ざわちん、性格悪→若槻千夏前田敦子藤田ニコルトリンドルゆいP、ヒモ韓国人と結婚性欲異常岩井志麻子、コーチ無視消えた本田真凛、つり目在日武井咲
ガルチャンはほぼA型女でできています
変な女は大抵A型 情報化社会じゃ手抜き商売はすぐ見破られてネットで共有され、客離れるからな
今はどうだか知らんが、吉野家のインスタント味噌汁はうまくないな。
出すのなら、味噌の溶け残りが無いようにするべき。
やけに薄い味噌汁だなと思って飲んでたら、お椀の底に味噌がベッタリとへばりついてたりするし。
吉野家はこのまま
滅亡寸前の株価300円まで下げたところを買いたい
そこからまた株価2000まで復活してもらいたい
富士そばとかはなまるうどんみたいに、食券、水セルフ、食器戻しにしろよ
たぶん上層部がこだわってんだろうけど
まさに老がい、押し付け!
>>新型店への改装で50億円の特別損失を計上
????? 何で「新型店への改装」で,特損を計上できるの?
なんで豚丼の味変えたんだろうな?
元から牛丼より好きっていうほどの武器だったのに
マジで戦略に一貫性がないわ
吉野家は美味いんだけどね。蕎麦もやってる店あるけど、日本蕎麦屋は高いから、
安く食べさせれば流行ると思うんだけどね。
ベジ牛丼とか
一時期頑張っていたのに
またなんか凋落した感じ
>>454
不味いもん出されてお前は納得すんのかよ?
てかどんだけクソ不味い飯にならされてんだw 一番牛丼押しの強い店なのに
他の2社より不味い牛丼をだしてたらそうなるわな
>>483
ワンオペでひどい状態と言われていたすき家の客は離れないね >>461
トラック運ちゃんの手軽な食事っていうけど、トラック簡単に駐車できるスペースある店舗ってほとんどないでしょ。
トラック運ちゃんはコンビニのほうがとめやすいから、コンビニ行くんじゃないかな 蕎麦は確かに値段高いね
ゆで太郎とかでも千円近くするし
肉が少ないんだよなぁ
少々高くなってもいいから肉を増やせよな
肉が少ないのが心配な人は食べなければ良いのではないか?
牛丼がうまいかまずいかではなく吉野家の経営のニュースなんだからな。
出すの時間かけてもいいから高級路線でいくとかほざいてた時点で倒産すると確信してた
バイト上がり採用した末路だな
>>1
はなまる
は改善の余地あり
丸亀製麺に勝てる 吉野屋の一番駄目な所は盛り付けがしょぼいのとメニューに見合った盛り付けじゃない所
吉野屋はgで売ればいいんだよ
そうすれば客も納得するだろう
>>497
ゼンショーは他もやってるし体力あるだけ 吉野家の窮状は設備や店員にも現れている
自動ドアが不良で人がいても突然閉まる(四ッ谷駅前)
入口自動ドアに戸袋がなく店内で露出していて開閉も乱暴なので店内にいる客に激突する(高田馬場駅前)
店員が発達障害で一言も話せない(デフォ)
吉野家はとりあえず避けておいた方がいい店となってしまった
バーコー丼より更にケチった丸ハゲ丼じゃあダメだろ。
取材お断りの店って急に人が増えて常連が逃げないようにってことでしょ
ソフトバンクのは常連無視もいいところだね。少なくとも金曜は行かなくなるでしょ
肉嫌いなんで牛丼とか食えん。タマネギ丼とか作ったらどうだ。
>>491
二股すると味が更に落ちる。餅は餅屋っていうじゃん。
吉牛さんには一家言だけ頑張ってもらったほうがいいよ。 超特盛弁当を買ってきて食べた
予想より量が多かった
牛丼のメリットって味じゃなくて
気軽に低価格で栄養補給ができるとこやろ
そうなると松屋が最強
すき家は牛丼以外もいっぱい選択肢あって飽きが来ない
吉野家は何がしたいのか意味不明
なんかすき家の真似したいのは伝わる
潰れた時に影響する人は社員だけでしょ
値段設定とかバカ丸出しだし
コンビニで十分
社会的意義はとっくに終えたからさっさと退場すればよい
>>96
昔はそんなの出す店舗あったな
今はしらん 吉野家美味くないね
肉にこだわってるらしいけどもう違うと思う
セルフで会計後もレジ周辺で待たされるようになってから行かなくなったな・・・
今の吉野家ってバイトも人集まってないんじゃ?バイトしたくなる環境作りとかを投資してきてない現状もあるだろう
ちょっと前は好調とか言ってたのにまーた不調になったのか
今の吉野家好きなのに、
お店がうまくいってないんじゃあなあ。
>>498
速攻であったかくうまいもんが食いたいときってあるじゃん。
夜中に路駐しても行きたい時ってある。 >>509
ずれた定食を増やしてるとこだよ
すき家の方はニーズのある定食をやってるのに >>336
吉野家と大してかわらんw別にどっちもそんなうまくないし。
吉野家はなんか汚い。あんまり入りたくない雰囲気出てる。 >>532
罰金貰ってでも路駐して吉野家に行く魅力はどう考えても少ないよ 散々セールやったからな
割引で来る客は牛丼にはその価値しか無いと思ってるから普段は行かない事を分かっていない経営者
>>536
牛丼は吉野家だよ
すき家と松屋の牛丼は不味い またデフレになれば復活するだろw
その頃には全自動とキャッシャレスで店員いないかもしれんが
高級志向なら下町行けばそこそこの老舗定職屋であるじゃん昔ながらの
蓋付きドンブリで出てくる奴
変なメニュが多過ぎやろ
シンプルが一番だわ
カレーやウナギはどう考えてもおかしい
牛肉・玉ねぎ・糸コンを麺つゆで作る、あ~ら不思議どこの牛丼屋にも負けないお味
どこの牛丼屋もかなわいし吉牛何て番外(笑)
牛だからな、赤に向かって突っ走ってしまうのさ┐(´∀`)┌HAHAHA
テイクアウトで味噌汁が全く味しない水ぽかったわ
吉牛とか深夜に他のご飯食べるチョイス無くて仕方無く食べるだけ
20年前近所に出来たので子供と食べに行ったら
あまりの不潔さ、不味さ、態度の悪さに驚いてそれ以来選択肢にない
いつ通っても人がいないのにどうして営業出来てるんだろ
なんであんな酷い現状で、吉野家のリピーターが居るのか分からない
社員が擁護してるの?
そういえば牛丼屋さん自体にもう3年は言ってないかも
そうそう思い出した、うなぎは酷かったな
食感がなんとも気持ち悪くて、殆ど残して2年は吉野家行かなかったな
また行きだしたら、今度はけんちん汁が廃止
ああそうさ、それっきりさ
吉野屋の方が客に来るな!と無言のメッセージ放ってるだろ
>>499
いや しないだろw
ゆで太郎で1000円なんて、どんだけ大食いやねん >>547
いや
牛丼が不味いのならとっくに潰れてるよ うまいまずいは人それぞれだけど
コスパやメニューで敗北してるうえに
自慢の味も食材もコロコロ替える吉野家に勝ち目なんてあるわけないやん
コンビニみたいにフランチャイズにすれば売れようが売れまいが本部はウハウハですよ。
牛丼って本来なら下町の蕎麦屋とか老舗の定食屋でサイドメニューで
出す感じが元祖だったような
吉野家の創業者が目をつけて多分それをチェーン化しようと思ったんだろな
つか今のままじゃあ吉牛に勝っても、味で勝てるとこはどこにもない。
味で勝って初めて凌駕じゃないか?
まだ経過観察だろう。
つかすき屋とかがそのうちファミレスに買収されるかもしれんし。
>>490
売れたら質を下げてそれでもいいって客を確保していけば
美味しい商売だろ このタイミングでこれ見たら挑発してるようにしか見えないw
>>559
松屋一本とか言ってる時点で君の舌は知れてる >>559
そこは好みだからなんとも
オレは 牛丼は吉野家 定食は松屋 鮭定食はすき家 がいいと思ってる 蕎麦あると良いな
そんなに特別なものじゃなくネギとカマボコとお好みで生卵
>>558
吉野家は築地で仲卸相手に出したのが始まり。 吉野家は
シジミ汁を
味わいに行くところだよ
酒呑んだ翌日
オルニチン成分が
ちょうど良いんだ
一方、吉野家会議室では・・・
よし、屋号を変えるぞ!
「いきなり牛丼」なんかは
「牛丼ざんまい」もよろしいかと
>>543
それな。
だから吉牛が他店とカテゴリーが同じことに違和感。
テリトリーが全然違う。 >>566
吉野家が美味しいとか言ってる時点で豚程度の味覚しか持ってない事を自覚したほうがいいよ。 >>560
すき家ってファミレスチェーンのゼンショーじゃなかったっけ??? ところでファミマお母さん食堂の牛皿300円そこそこうまいでー
120グラムしか入ってへんけど
>>298
日本人は文字の下を指でなぞるが、
その下の指が当たってるところが出てくるのが海外
わかる? アルバイトから社長になった人って今何してんの?
当時立志伝みたいに話題になってたけど
視野の狭い人間だったんだろうな
俺は吉野家、すき家、松屋、なかう
どこでも状況とか気分によって入るけど
やっぱ一番ええのは松屋だな
安いし、席に水置いてくれるのがええわ
吉野家は豚丼食べたいときよく行ってた
今のも嫌いじゃないけど完全に別物じゃんアホでしょもういかんわ
吉>野家は築地で仲卸相手に出したのが始まり。
多分創業時の牛丼は個人店みたいな感じで美味しかったんだろうな
チェーンの巨大化と段々と平成のデフレで価格が落ちるにつれて質も落ちたんやろね
つべこべ言わずに牛丼を昔の味に戻せ、全く違う味になってる
家から遠い牛丼屋は行くのがめんどい。駅構内や繁華街でわざわざ牛丼食いたいとも思わないから帰るし。
助けて!てさ、じゃあ俺が死にそうな時に助けてくれるのかと
甘えてんじゃねえよ牛飯屋が
元々、吉野屋は二番煎じで散々汚い手を使って成長した企業だからね
誰も助けてくれないよ
>>577
ちゃんとした肉使ってるならかなりリーズナブルだね
地元にある肉系定食屋で焼肉定食が1800円くらいなんだけど、かなり、リーズナブル >>580
だね。
つまり誰でも白黒分かる味勝負に、こういう経営ネタってクソの情報にもならんね。 >>350
馬鹿すぎて言いたいことが伝わらない
友蔵心の俳句 松屋 ソーセージエッグ定食 400円
吉野家 ハムエッグ牛小鉢定食 490円
牛丼に関して言えば、すき家とか松屋とか、不味くて食えんぞ。
吉野家の代わりにさっさと潰れろ。
チェーン店の牛丼でここはうまい、あそこは不味いとか争ってるのマジで草
>>540
松屋は定食食う店だな
すき家は行くだけ無駄 >>601
すき家単体の売上が吉野家単体の売上を上回ってるわけだが
あれだけワンオペでブラックと言われたすき家の客が離れないのはどういうわけだ 松屋は牛丼屋では食べに行かないけど、定食屋としてなら行くことはある
吉野家は牛丼屋で食べに行かないけど、定食屋としても行かない
そもそも牛丼よりかつやのカツ丼の方が満足度が高くなってるのもあるし、なか卯の親子丼も牛丼より旨い。醤油で煮詰めた牛肉が強烈に食べたくなる時ってあまりないんだよね・・・
醤油の中毒性が出たときはラーメンに行ってしまうし、ラーメンにも肉は出てくるから
>>606
ほんまそれな
俺も仕事の日はどこかしらで食ってるけど
言い争うほどの差なんてないわ
たかが牛丼でお前の舌は~とか草生える >>591
24時間いつでも暖かいメシを食わせてくれる吉野家にどれだけの人間が救われてるか
深夜の夜食牛丼、日の出前の早朝牛丼
どれも忘れられない特別な思い出だ >>165
通販の冷凍買おうか迷ってる
ちょと割高に感じんだよなぁ
かといって近所に店舗無いし >>608
松屋は牛焼肉定食の店です
牛丼はゴミ
すき家は個人的に松屋が遠くてすき家が近くにあるから
たまにおろし定食を食う程度です 信者みたいな気持ち悪い人たちは何してるの?
1日3食家族総出で食って支援してやりなさいよ
吉野家は昔は美味かったけれどな
モスと同じで味が落ちれば競争業者のほうへ行くだけ
すきやの経営者は元は吉野家の従業員で、聞くところでは東大全共闘で土方やってた元革命活動家
くずれ、味が造反有理している。絶えまぬ永久革命こそが吉野家には必要だろう。
>>565
食いたくなるよな
これって吉野家のカスマダラバーコード肉の十倍ありそう >>549
トンキンちからめし
と間違えてないか? >>612
いつもどこかしらでエサ食ってんなら少しは学習しろ。
ボーッと生きてんのか?ん? >>588
1980年に潰れている。潰れる前は乾燥牛肉使っていたりつゆが粉末だったりで酷い代物
だった。
この不味い牛丼覚えている。 >>256
(; ゚Д゚)お、おわぁ!!
なんだ・・・ゆ、夢か
>>268
(; ゚Д゚)マジで!?
それは知らなかった >>618
吉野家支持者は牛丼の支持者なんだよ
で、吉野家が赤字の原因はニーズのない定食が原因だから
吉野家自身が改めなければどうしょうもない >>615
迷う必要もない
うちも牛丼屋が近所にないから頼んでる
ただミニ牛丼パックと普通の牛丼パックがあるから注意な
ミニだと当然安いが全然足りない
後テレビ通販なんかで公式で買うよりお得なセット出てる場合があるから急ぎでないならチェックしよう かつ屋は100円のクーポンくれるから、リピートしちゃうよ。
吉野家も見習えよ。
本家をぶっちぎり!香港吉野家がスゴイことになっている!
www.travel.co.jp/guide/article/8551/
かつやの大根めっちゃうまいけど0時で閉まるのが残念
やっぱ夜の仕事の味方は牛丼や
牛丼だけ食べたいなら吉野家でもいいけど
仲間と一緒に吉野家行ってメニュー見たら
すき家や松屋みたいに牛丼以外に何かないのかよ。センスねえなってなる
>>631
なるほど、情報サンキュ!
探して買ってみるわ >>629
そもそもなんで吉牛を他の定食屋と比較する?
比較するなら、経済じゃなく味で吉牛に勝ったニュースだろ。
つまりこれ無意味なニュース。 >>96
すき家だし肉抜いてから撮ればどうとでもなるしな BSE問題のときに肉質が変わったのが
終わりの始まりだったね
台湾や中国の吉野家は価格見てみろよ
2000円超えてるぜ・・・w
日本人がどんどん貧乏になって提供できるものが減ってるだけや
福島の使用の吉野家に行くことは今後もないだろうな
10年前は週4は食べてたのに味も量も糞になりまして
>>641
他のニュースで
牛丼屋は吉野家の一人負けというのを散々やってるから 結局は吉野家とか思ってたが
ここ五年は結局は松屋になってる。松屋の期間限定メニューと牛すきやき弁当だけ食って生きてる
>>639
逆、メニュー増やし過ぎて、オペレーションが付いていけず、
主力商品の牛丼の味が落ちた。
>>643
禿の会社に入り込まれた頃から、味が落ち続けている。
豚丼の様に。 別に吉野家がなくなったところで私生活に何の支障もないし
人件費削ってまで維持してほしいとは思わんな
いっそのこと庶民には手出しにくいレベルまで値上げして金もちむけにやった方が品質も上がって他社と差別化できるのにな
松のやのコスパと比べたら
牛丼ってそもそもそんなにおいしくない
大塚家具の熟女社長が、吉野家の新社長になれば問題解決!
お前らもそう思うよな?
店に行くと肉が少ないのか
冷凍のやつよく買って食ってるけど何も思わなかったわ
台湾の吉野家のメニューは美味そうだが1000円どころの騒ぎじゃない
結局のところ20年物価、賃金を上げられなかった日本の負けや・・・
はなまるとかマジで客入ってないとこばっか
良い目見れたのは一瞬だけだったね
>>647
全国区ではないのかもしれないけど
定期券キャンペーンが始まる
今、300円の定期券を買うと
4月1日~5月6日まで80円引きになる 吉野家も 松屋も消費税10%になったら
トドメを刺されて潰れてしまうのかしら?
今こそ牛鍋丼を復活させるべき
定食ご飯を多めにしなよ 大盛でも少ない
鍋の野菜やれ粕だろ 二度と食べなくなった
>>604
いや。むしろ
は?
だよ。バカ舌?
いや、味の差は分かってるみたいだからバカ舌ではないのか すき家は店内が、べとべとしてるのと、
臭いが苦手。
松屋は自分にはまずい。最後まで食えなかった。
こんなのはじめて。
なので吉野家に残ってほしいのだが。
アメリカは日本の不幸の元凶である。
〇アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
〇その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺と従軍慰安婦の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている
〇中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡である。
〇アメリカはこれらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしている。
〇北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
〇日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
〇アメリカは日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を阻害している。
〇GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
〇芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
〇アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
〇アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
〇アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
〇アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し 日本の法律の上に位置するTPPもしくはFTAを結ばせ、日本の主権を奪い
日本を植民地にしようとしてる。
安倍麻生小泉橋下はアメリカの言いなりのアホである
TPPを脱退しましょう。海外企業が日本の主権を奪い日本が海外企業の植民地となります。
ぶっちゃけ味落ちてね?
久しぶりに食べても美味しく感じなかった。
うちの地元、吉野家が来てから、何件かあった牛丼屋がほぼ潰れたわw
食べたいときもあるけど、店に入るところを人に見られたくない
300円のチケットで何度でも80円引きになるから来月から行きまくる予定
やっぱりちゃんとした牛丼や丼もの食べたいとなると千円越すんやな
台湾吉野家が証明してくれた
とりあえず遅くなったけど今からでもゆでたまごには土下座して謝っとけよ。
SHOCKING IMAGES: Dark Side of Eating Meat (2009 Belgium, Europe)
>>670
なんで?芸能人なの?
一般人なんか誰も見てないよ 吉野家は教育が行き届いてるせいか、すき家の馬鹿店員みたいに並でもご飯バカ盛りしてくれないからな
>>673
ゆでたまごの方が土下座すべきエピソードだろ。
信じられない嘘つき。 >>615
なるほど。店舗に行くメリットがあるのわかる。
だが通販のメリットもある。ひとつは送料が行く手間を省く可能性があること。ひとつはレトルト・缶詰効果。
俺は初めは前者だったが、リピートしてるうちに後者になってることに気づいた。
ぶっちゃけレトルトやは、味が染みるってこと。缶詰同様、エイジング作用があると思う。 最近、外食でわざわざ牛丼を選択する事が無くなったのは事実。そんなに食べたければ家で自分で簡単に作れるものだし、なにより牛丼屋の牛丼はそんなに美味しくないもんな
大体150円牛丼とか異常だったもんな
貧乏年寄りらしき奴がまたデフレになれば安くなるさとか言ってるが
テメーに食わせるものはねえと言ってやれ!
吉野家は味噌汁付かないし、なんか肉の量が少ない感じがする。
あと店員に金渡すのめんどい。
食べたい時に、行ける範囲に店が無い。
もうちょいメニュー増やすとか
味噌汁をインスタント過ぎな仕様から変えるとか
牛丼・豚丼意外に
「これを喰うなら吉野家かな・・・」
ってなるメニューが欲しいとこだね。
すき家みたいにトッピングに走るにしても
二番煎じじゃ人気出ないかもしれない。
松屋とすき家のはオージーの穀物短期肥育牛の最低ランクを仕入れている。
吉野家はアメリカ産狂牛肉のショートプレート。基本的に挽肉にしてハンバーグ用。
下腹のほとんど脂身部分。
現地のファーストフードと奪い合いで価格が高騰して苦しくなっている。
肉が少なく米と野菜が福島産で割高
これで売り上げが上がると思う方が不思議
吉野家は並で430円?
味噌汁と卵つけたら530円くらい?
この値段でこの量なら
200円足してラーメン食べに行くかな
>>87
ゼンショーの肉はオージー産の古く一番安い屑肉だから臭みがあるのな
なか卯も和風前は臭かった 独特の獣臭 自民党のお陰やなw
貧乏人は牛丼すら食えなくなったんだから、健康になれてよかったと
自民党に感謝を捧げてはどうや?
嫌なら来るな商法だっけここ
前に消費者に社長が喧嘩売ってなかった?
>>58
そうそうこれこれwww
このジャバ・ザ・ハットが挑発し以来俺も行かないし、周りにも行くなと言っている
モチロン家族中朝鮮電話も使ってないので貧乏人イベントにも行かない
やっと身を結んだと思うと感慨深い、あとは転落まっしぐらを楽しめばいいんだなw
ジャバ・ザ・ハット、もう一回TVにでて同じ事言ってみ? 餃子の王将行ったら、食器がヌルヌルしてて
なんとなく美味しくなかったわ
裏で従業員がどんな扱いしてるか分からないから
不安よね
>>692
ゼンショーに買収される前のなか卯は面白かったな
グレープフルーツを添えた豚丼を覚えてる >>686
二番煎じでも問題ないよ
すき家の売れ線定食をパクればいい
味付けで負けてるわけじゃないんだから >>682
マズいとは言わんが、そんなに美味しくなくなっていて
昔の感覚だと高く感じるのはな >>646
区別したいのは「それって味で他店に負けたのか?」って話、だよね。
も~変なニュースに迷惑してるわ。 >>1
だって、不味いもん。
吉野家
高い 不味い
すき家
安い 美味い
松屋
安い まずい 味噌汁が美味い
どーしても他に行ってまう。吉野家美味くてよく行っていた俺ですら、これ >>632
あれ良いよね、月替わりのメニューもあるし、最近かつ屋ばっかだわ。
難を言えばご飯大盛り130円増は高いわ。 飽和状態なのに他店より美味しいというとびぬけた物がない
すき屋や松屋に行かないであえて吉牛にする理由がない
日本の外食は価格設定が異常に安すぎると海外からも指摘されてるらしい
そんな値段じゃまともなものは提供できないよな
>>602
松やは鉄板で焼いてくれるんだっけ?
レトルトじゃなくて
この種類と値段は嬉しい >>710
20年デフレを続けた結果だろ
真面目な商売はとっくに淘汰されたんだよ >>662
あのなー食いついてくんなら、それなりの根拠を示せ! すんません行くつもりでしたが天丼が食いたくなったので予定変更てんやにしました
吉牛は他よりもしょっぱいという印象がある
塩分多いんじゃないの
>>710
肉や穀物は海外より高いけどな
給与がタダ同然だから もう名前を吉野家からケチ野家に変えろ
写真と実物で全然肉の量が違うじゃねーかクソが
>20年デフレを続けた結果だろ
>真面目な商売はとっくに淘汰されたんだよ
財務省の罪は大きい
台湾吉野家のメニュー価格を財務省前にビラで撒けばいい
キン肉マンゆでたまご先生に土下座で謝罪するのが先だろ
できないのなら さっさと潰れろ
>>686
CoCo壱じゃないけどトッピングはボロいからな
けどメニュー増やすと逆効果なのが牛丼屋なんだよ 他の物に力入れすぎて肝心な牛丼を疎かに量と質を削ることしか考えていないという現状 >>710
海外って、外食が高いって事は
食事は家庭で作って食べるんだよね
とりあえずアメリカは自炊してるイメージあんま無いが… >>691
まいどおおきに食堂系いってみると良い
卵焼きをキチンと焼いてくれる店もあるからちゃんと寝かせる店と比べたらダメだけどね >>720
奴隷が働いてるからな
正規は数人、ひどいと一人で後全部バイト
しかも時給安いから学生しかこない
その結果がバイトテロw >>706
君の言う『他の定食屋』ってすき家と松屋の事だよね?
俺はコメで一般の定食屋と比較するコメは書いてないから 傘下のはなまるうどんが大不振でグループ全体が大赤字だけど吉野家単体でも赤字なのかw
値段に見合ったものを出してくれれば客は文句を言いませんよ
ラーメンだってうまくて満足すれば1000円でも文句は言わない
吉野屋は酷過ぎる
並盛なのに並じゃなくて糞しょぼいケチ臭い盛り付け
肉を一口かじってご飯をかっこむという貧しい惨めな食事になる
あれじゃ300円でも不満ですよ
>海外って、外食が高いって事は
>食事は家庭で作って食べるんだよね
日本のデフレ政策の異常さをまだ認めたくないのか・・・
車の価格もそうだがなぜそうなっているのか?と日本人は考えない
ご飯の量を多くしたらいいと思うよ
女客を期待しても仕方ないのだ
>>719
あほか?牛肉の臭みをしょうゆで隠してる店のがうまいと?
それエサなら我慢して食うが? たかが御飯の上に牛肉を盛るだけの簡単で単純な商売なのに
まともに経営できないとか上層部はバカすぎ!wwww
美味しいお米の上にたっぷりの牛肉を載せる
たったそれだけのことがロクに出来てないからなのさ
取り敢えず今の看板になってから全然行く気にならなくなったな
青い看板のめし屋ってほんと食欲失せるわ
>>714
アベノミクスで景気が悪くなったせいだと思うな
肉をケチ盛りにすれば利益増えるんじゃね?とガイジ丸出しの発想をした結果、自業自得
べつに吉野家は儲からなくてもいいんだろ
アメリカ人が食べない肉の部分を消費してくれればw
佐賀牛バラ肉と混ぜ物無しの三陸産ひとめぼれで牛丼作ってみたら美味かった。
ややこしいメニュー減らしたら?
早いのが良かったのに、
待ち時間増やしてるんだから、そりゃ行かないよ。
>>728
そりゃ失礼。
だったらこのニュースに怒りを覚えるのが普通じゃないか?
ってそういうもんでもないんだ。こりゃまた失礼。 台湾吉野家とかサイドメニューで350円とかいってるぞww
おいおい日本やばすぎ
女だけど肉少ないから満足できない
男があの量でよく足りるな
>>726
Googleのレビュー読んだら
卵焼きが旨いってあった
全然知らんかったわ…今度行ってみる
ありがとう 福島の米を一切使いません宣言して、ケチ盛りやめればなんとかなるんじゃないの
ここ、いつも業績悪くなるとケチ盛りして、さらに悪化させてるけど頭悪すぎない?
監視と称し 足立区UR竹ノ塚第二団地27号棟404号室"等 "を借り
TVを見て昼寝に興じる 警視庁公安部が 地域防犯パトロール を大募集です
マスコミの取材も 大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。
吉野家は日本人に狂牛肉食わそうとしたからな
狂牛丼をな
儲かればなんでもいいのだろう
30年くらい前のセブンのおにぎりは
コシヒカリを使ってて、実際美味しいと思ったわ
でも、今はどこの米とも分からないわ
>>1
特損出すってことは帳簿から消えるからそんなに悪い事でもないような
資本は減るけどさ >>747
それ
それなら俺は味はともかくたまには食うよ
不味い、高い、肉ケチる、福島産とか罰ゲーム
100円なら食うかってレベルだよ ゆでたまご先生のファンを敵に回したツケは大きかったな
恩人を蔑ろにしたのだから同情はしないけど
吉野家「どうしても嫌なら食べなければいいのではないか」
俺「おk」
今に至る
はじめた当初は牛肉という決して安いわけではない食材を
取引で懐が潤った市場関係者が短時間でかっ込んでいくための食事として提供していたものを
一般庶民にも売ろうとして無理やり安売りした挙句ろくに質も維持できなくなって
牛丼という食べ物自体にもチープなイメージを植え付けて自爆した結果じゃねえか
もはや海外のチェーン店ですら日本人の倍の人件費を払うほど勢いがあるらしい
すでに中流国に落ちてるといってもいい日本
手取り15万の人間が大量に増えてるんだから、外食は高級路線以外はおしまいだろうな
松屋すき家ばっか言ってるわ
吉野家肉質悪くしたり量減らしたりで基本的に気に食わない
吉野家定期券が爆売れらしいから、
来期は黒字になるんじゃない
>>743
了解
このニュースに関しては原因をはなまる経営という事実にしてるから味の話では無いんだけど
コメで吉野家の味をディスってる奴がいるでしょ
そいつに対して文句を言ってるんだよw >>750
それならなんでオージービーフにシフトした? デフレの申し子みたいな企業だしな。時代と人々の嗜好が変わったんだろう
90年代に学生でよく食ってた時より味が落ちた気がする
気のせい?こっちの舌が肥えたのかな
損失出そうとしているとしか思えないけど、何言ってるのか
牛丼が陳腐化したよな。
今庶民的で旨くて人気と言えば今半の弁当とかかな?
マニュアルがいい加減なのか肉が少ない場合が多く肝心の味も劣化した
はなまるのメニューには外国人がぞっとしたり、ニヤニヤするような不適切なメニューがあるのでそこから改めてほしい。
でも今半弁当も海外の賃金上昇率やチェーン店のメニュー設定みると安いぞww
ああやばいな日本本当にヤバい
台湾吉野家のメニュー価格はショックやで
>>773
丸亀の方が支持されてるからかな?
はなまるって一回しか利用したことないけど
ぱっとしない味だった >>742
マジこれだな
昼時行くと牛丼一杯に10分待たされる 昔から一番嫌いな牛丼屋
券売機もかたくなにおかなかったし
分相応
>>773
ん?はなまるさん落としたんは、丸亀製麺だろ。あそこ讃岐のご当地でもなんでもないやん。
大阪のあきんどがなまえをパクっただけ。 吉野家に限らずブラックの温床でしかない外食産業なんてさっさと潰れれば?別に困らないし
自炊し始めたら外食するのが本当バカバカしく思える
百歩譲って外で食べるにしても100円マックとかそんくらい
「心地よい酸味と歯応え。これは松屋の紅生姜だな!」
「爽やかな酸味が口の中に広がるわ」
「気分まで新鮮になるようだ」
「焼き肉や牛めしが幾らでも食べられるぞ」
「それに比べて吉野家の紅生姜は…」
「うわぁ塩辛い!そして不自然な酸味。生姜の風味は全く無いぞ」
「歯ざわりもボソボソしてて残り物のサラダみたいだよ」
「これがアメリカ産牛に拘った吉野家の成れの果てだよ」
「山岡さん…」
「なんだかアメリカ追従の安倍独裁政権みたいだよ」
「ああ、こんな国がオリンピックをやろうなんて冗談としか思えないね」
「サッカーワールドカップは韓国の助けでなんとか開催出来たわ…」
「あのときは見かねた韓国が手を差し伸べてくれたんだ」
二杯で一杯分しか入れないバイトに当たってから、いってないわ
これはすごい 損失を1億人で割ると、 58円。
すべての国民が 吉野屋の牛丼を食べると いいのかも。
っていうか、去年とか米がたりないとかあっただろうし。
それはそうと、並盛がもっとも コストパフォーマンスが高いのおすすめ。
米どころで いなかだと 米が安いのできっとうまい。
牛丼もいいけど からあげとかもやってもいいかもとかおもうし。
でもいよいようつてないかもねー。
>>784
切り落としでもいい肉使ってるなー、から普通じゃんくらいには落ちたね。
これでメシがおやっと思うまでなったらアウトだと思う。 チェーン店が大量にできたのは氷河期世代の奴隷を安く扱えたからだよ
移民で今度足りない分を補充するらしいが果たして日本に来るかな?
まあ海外のチェーン店の方がすでに給料や時給は遥かに上そうだな・・・
台湾吉野家の価格設定見ると
牛丼並み価格(税込み)
吉野家 380円
すき家 350円
松屋 320円
松屋、店が無さすぎなんだよ!
俺は吉野家好きだよ
でも地元に店がないので、電車に二駅乗って食べに行く
いかんせん肉の分量が少ないのと、店によって肉やツユの量が違うところはムカつく
メニュー増えて牛丼だけで6種類になったけど、誰が考えてもおかしいだろ
既存メニューの見直しが必要だと思うんだがな
>>782
その丸亀製麺のほうも業績はパッとしない
低価格の外食とかディスカウントストアみたいなデフレ銘柄は今は弱い いつ喧嘩が始まるかわからないぐらいの昔のあの殺伐さが良かったのに。
ファミリーとか女性客がとか言い始めた頃から行かなくなったよ。
牛丼並み価格(税込み)(日本吉野家)
吉野家 380円
牛丼並み価格(税込み)(台湾吉野家)
吉野家 1,652円www
サイドメニューのお新香
578円www
>>793
わかる、つゆだく頼んだのにつゆだくちゃうやんけ!ってのある >>791
一方俺の地元では自転車で行ける範囲の駅4つと市内に1軒ある。 >>755
ゆでが吉野家のCM歌詞を盗用しただけでは?
それに、どんぶりの話は、実際には使えないことも
テレビ収録の結果も最初からゆでは知っていたはず オーストラリア牛にすればいいだろ
メニューを増やし過ぎて失敗してるし
ソバやウナギ出して客が増えるわけないだろ
柔軟な思考があると思えないよワンマン経営なの?
オジー牛丼一筋で値下げしとけ
そういえば客が入っても注文取らず無視し続けた店が潰れたな
その店はいつもドア半開きで固定して客が入れんようしとったw
ちな、飯田橋
あと護国寺駅前のところは開店時刻になっても堂々閉まっとるなー
やる気無いんやろなー
ま、人の作った牛丼盛るだけの仕事やし
慈恵医大病院に行った帰りにての字で鰻食って来た。
特上鰻重\4400也。
あとはサラダ増量だな
雰囲気的にも女が入る店じゃない、的な空気を無くせ
女性優遇メニューを牛丼の範囲で出せバカ経営
俺にオソラわりたければ調べろ
今のところ、最強はかつや。
もう、かつやに勝てるところはないだろう。
>>782
トリドールは兵庫県だろ
しかも創業者の出身地だから別にいいじゃん 馬鹿すぎだなwww
メニュー増やして手間増やして値上げしてwww
行かなくなるわ
吉じゃなくて、𠮷野家って書くのね そういえば、あまり食べたことないわ
外食っていったらスシローとか、はま寿司とかの方にいっちゃうわね
>>4
こういうのにレスが集まる客層だということが全てを物語ってるんじゃねえの >>806
ちょっと値段張るけどね。満足度が違うね。 美味い牛丼作れば客が増えるのに、いつまで経っても不味い牛丼出し続けて、
これで客が増えて利益が上がると思ってる方がオバカさん・・・
>>1
ケンタッキーは福島産の鶏肉が入ってる
来月からこのサイトの削除をケンタは予告。証拠隠滅へ。 >>809
それなら魚がし日本一で食った方がマシな寿司食えると思うが。
ここ、期待しないで入ったら結構美味かった。回らない寿司で安かった。 さっき吉野家潰れろって書いたけど吉野家よりすき家が真っ先に潰れて欲しいわ
マジでいらない。存在自体が害悪
とにかくキン肉マンに対する不義理は一生忘れられない
昔は美味しかった記憶があるけど一時期牛肉が
問題になった頃から美味しくなくなった気がする
>>822
レベルが下がり肉の量も減ったけど
他の牛丼店の牛丼よりも上 >>816
回らない寿司もあるのね
魚がし日本一って
一度食べてみたいわ >>821
不義理はゆでたまごの方だろ、どう見ても。 >>822
それ思う。
すき家の方が安いけど、やっぱり吉牛は違うよなってのがなくなった。
すき家が上手くなった訳でなくどっちも旨味が薄い。
これを知らない奴はそうそういないと思う 今日、5年ぶりに松屋に行って驚いた。
食券購入と同時に厨房に通達されるシステムになってるんだな。
汚いイメージだった店内もすごくキレイになってた。
吉野家は昔のまま何も改善されてないもんなあ。
>>806
かつやもまともに食えるのカツ丼だけだけどなw 狂牛病のときに客の安心安全を軽視した姿勢が頭に残ってて、どうにも足を運べないでいる。
食材は最低だが味付けに関してはそんなに悪くないと思う。
松屋は論外。すき家は甘味で誤魔化している。オージーだけに肉の味は全く無い。
まあ、バーコー丼出されて以来20年以上行っていないが。
ゲーム業界で働いていた頃は深夜まで仕事して飯食う場所が無くちょくちょく吉野家に
行ったな。
今日食べてきた
その店は決済はスイカ使えてびっくり
でも松屋方式の方がコスト減るだろうに
そろそろペッパーフードサービスあたりと経営統合したら?
>>840
よくみてないが複数対応マークがたくさん書いてあった
10個くらい
吉野家は現金だけのイメージだったのでびっくり 昔は吉野家の牛丼よく食べてたのに今はまったく食べなくなった
美味しければ今の値段でも食べると思うから
やっぱ昔みたいに美味しいと思えないからだろうなぁ
アベノミクスのせいで増税10%になって
外食産業にトドメを刺すのね
10年20年前と比べて格段に不味くなった
潰れるのも時間の問題だろう
かと言ってすき家も美味くないけどな
減損は今後に活きてくるからいいとして、営業・経常利益が目標値と差があるのは問題だと思う。
外食産業は 8%が10%になっても
ただちには問題ない。 500円が 510円になる程度。
経済全体では最大のダメージってのを 自民党二世議員と財務官僚が狙う。
おにぎり専門店でおにぎり買った方が満足度が高いよ
米が全く違う
>>850
利益上がってないのに不味くなる理由は? 俺としては、量を増やすとか、ご飯のおかわりとかよりも、牛丼並の値段を下げるほうがうれしい。
多すぎても食べきれないし、食事は適量が一番だよ。
吉野家月数回行ってたけど携帯会社の企画で並ぶの見て行かなくなった。
同じと思われるのが嫌だからね・・・
>>50
テーブルだろうな
カウンターじゃろくにスマホも見れないし
カウンター廃止しないと吉野家は潰れるね 牛丼系に関しては女子供もそれなりに入ってくれるすき屋の勝利だな
そういった方向でいけない時点で負け確定なんだが。
折り紙ペイで半額の時に190円で並盛食べたけど、正直190円が妥当だなって思った
400円なら数年に一回かな
>>21
吉野家はアメリカ産だっけ?一番マシだよな >>861
そもそもスマホなんざ見てチンタラ食っている店では無いのだろ。
さっと出てさっと食ってさっと出る。
どうやらさっと出て来なくなったのが客離れの一因の様だな。 そもそも「牛丼以外に、はなまるうどんとか、もうねどこぞのチェーン店を
真似たような店舗経営に手を出すからこんな事になるんだよ。
結局どっちの店舗も集中できずに迷走するだけして終わってる。
>>858
俺はそれと同じ理由でミスドも行かなくなった
あーいう差別企画って普段の利用者を何だと思ってるんだろうかね 北朝鮮:アメリカの経済制裁回避のため仮想通貨利用の疑い、規制強化へ
米財務省、ベネズエラ政府発行の仮想通貨ペトロに関与した疑いで金融機関に経済制裁
ペトロはベネズエラ政府が発行する仮想通貨で同国の豊富な石油と鉱物の埋蔵量に裏付けされるとしており、アメリカからの経済制裁を回避する手段になっていると見られている。
>>1
吉野家は
①ソフトバンク・キャンペーンをやってauドコモユーザーが見限ってしまった
②カード支払いで現金派が逃げ出した
③値段の割に不味くなった。 狂牛病騒動以来、知人と入らざるをえなかった2回だけ利用したわ
なに入れてくるか分からんからな
それと外から見ても旧態然としたシステムで店が汚く見える
>>853
普通に味が落ちてるだろ。お前大丈夫か?お前は生ゴミ食ってれば生きていけるんじゃねえか? >>1
まじか
吉牛は牛丼屋の中で一番好きなんだが
しかし牛丼自体外食で食べる気が起きないという
最後に吉牛口にしておくかな あと運送屋みたいなユニホームがいけない。前に戻せw
並盛2杯より高い超特盛780円とかふざけたこと平気でやるから当然だろ
新業態の店舗を出したのが原因でしょ。
何?あれ。
味を変えて、お客に不当な負担。
店員の質も劣化。
昔からのお客が遠のいたんだよ。
近所の吉牛でドリンクバー設置してあるんだけど
そんなに長居するか?
>>707
すき家美味いはあり得んわ
外食の最終選択肢じゃんあれ
散々旨味調理を調整した方がいいと言われ続けれるのに変わらず
中の人だろ?まあ頑張ってくれ この店には5年くらい前には行ったよ
もう俺はこの手の外食とかコンビニには行かない
スーパーで食材を調達すればいいんだよ
吉野家福島ファームを一刻も早く閉鎖しろ。
米は長野から西か、秋田から北しか使うな。
そしたら行くかもしれない。
福島産を大量に使うと公言している牛丼屋になど行くものか。
不味い肉食わせるなら、値段下げろks
潰れて当然!
今の牛丼並盛りは240円か250円が妥当ですよ!
アホみたいに居酒屋プランとかわざわざ吉野家行って食う馬鹿いるのかって話
5chだと食通気取りのアホが吉野家が一番美味いとかドヤ顔してるけど現実はこれwww
昔は親父が牛丼弁当買ってきたら次の日ホームラン打てたのに・・・
>>876
意味が分からないから、日本語でよろしく。 吉野家 = NHK、フジテレビ、産経新聞
ってところかwww
ざまあ!
日本にいらした外国人労働者さんや日本にいらっしゃる移民のかたには、がんばって欲しいと思う。
ぜひジャップを蹴り落として欲しい。
>>807
どこをググってもトリドール(神戸市)創業者である栗田貴也さんの出身地が兵庫県加古川市なんだが。
webioより
https://www.weblio.jp/wkpja/content/丸亀製麺_丸亀製麺の概要
>名称の由来は、運営会社トリドールの創業者・社長である栗田貴也が2000年に丸亀市を訪れたおり、うどんを出来立てで食べさせる製麺所に客が行列している様子を見て、丸亀を冠したうどん店を発案した。
>栗田は実父が香川県坂出市の出身で、幼い頃から讃岐うどん文化に慣れ親しんできた。「もっと讃岐うどん文化を広めたい」との思いから、
>坂出市に隣接し、讃岐うどんの聖地とされる丸亀市にちなんで「丸亀製麺」と名付け、より洗練した形にパッケージしたセルフ式うどん専門店の展開を始めた.
パクリ確定でよろしいか? ファストフードはそういうものだけど
冷静に考えたらこんなもんよくお客に出せるねっていうレベルだから
>>807
あ、なんかでてきた
株式会社トリドールホールディングス. 代表取締役社長 栗田 貴也 氏. 講師. 1961年10月神戸生まれ。兵庫県立加古川東高等学校卒業。神戸市外国語大学中退。 飲み屋に生まれ変わって
儲けていたんやないの
行ったことないけど
>>892
丸亀の社長は嘗ての佐川で寝ないで働いて半年で種銭稼いだよな。 飯は柔らかと硬い好きで好みは別れる
歯が悪いやつは総じて柔らか好き
エンゲル係数が上がるくらいグルメ志向と食が多様化してるからな
激安牛丼だけだと、飽きられても仕方ない
アベノミクスの好景気に乗れなかったな
歯は悪いが硬いのが好きだよ
だから松屋とかボロボロ硬いのはうまくなくても食える
吉野家はなんか柔らかくて嫌
逆に、牛丼をメインにした食べ物屋が24時間営業を基本に平成の終わりが近付いた今も存在してることに驚きw
良く考えたら牛丼なんて毎日食べたいとも思わないし夜中は外食しないから牛丼屋が24時間営業なことに感心するw
よくわからんな
牛肉…安いアメリカ産
玉葱…安い中国産
白米…ただ同然のフクシマ産
店員…単価の低い浅黒い肌の人
直接原価は低そうに見えるが
中でながーいスタンプラリーでもあるのか?
>>897
へえ。
総じて吉野家とコラボしたはなまるうどんをたたいた丸亀製麺さんは、とんでもないパクリ企業だったね。 >>903
単価も、安いからな
24時間営業で深夜にお客なんてほとんど来ないのに
光熱費と人件費垂れ流してるからな モスバーガー最高って
言ってたやつ
いなくなったな
牛丼屋のなかでは
不通に吉野家が一番うまいと思うけど変か?
吉野家はあの時から行かなくなって
今はすき家だな~
吉野家では普通2人前がお得ってことでよく食べたっけ
エンゲル計数上がってるのに、儲からない外食企業は経営が下手なんだろ
>>911
わざわざ吉牛行くほどの差はないと思うわ、今は ミスタードーナツも潰れてるよね
アメリカの会社
ダンキンドーナツだけど
エンゲル計数上がってる
それは
収入が下がってるから
>>918
あれ唐揚げがダメになったからな、びっくりしたわ 近所の吉野家は接客態度最悪だし注文は間違えるしで腹立ってたからザマあではある
あと肉少ないマジに少ない
だから俺はすき屋に行く、すき屋は少なくとも肉の隙間から飯が見えることはない
少子高齢化
人口減少で
4000万人が一気に
いなくなるから
外食
コンビニ
ふどんどん潰れる
>>923
安倍が国会で食の高級志向と多様化が理由と
答弁してるよ 吉野家はサイドメニューが昔から酷い。
インスタント丸出しの味噌汁に漂白剤臭いサラダ。お茶も酷いし、、
>>1
このスレタイ何度目だよ
そろそろ営業妨害で訴えられるぞ あとこれは吉野家に限らずだけど、何言ってるかわからん外国人バイトもなあ。
100円くらい値段上げても来る人数は大して変わらないと思う
早く食べられるのが良いところだから
郊外でおばちゃん多目の店はわりかし綺麗なんだけど、都心の店の夜とかやばいよな
今デフレで全体的に外食の値段下がってるから
吉野家が特別にご安いって訳でもないからなぁ
同くらいの値段でコンビニで牛丼買えるし
>>933
分かるわ。すき家は好きじゃないけど、生き残る為のメニュー開発とかやってるからなぁ。
吉野家はそういうサイドメニューの見直しすらしてきたのかどうか… >>937
確かに380円とかだと逆に何使ってるか不安だからな
600円ぐらいで国産牛使えば安心して食べれる >>918
外食はファミレス筆頭に露骨に品質下げてるな。不味くなって行きたくない所に更に値上げしてるから、ますます足が遠のく。 >>1-9
またもや仮想通貨て二桁億単位の不正流出
仮想通貨以外の金融機関では考えられない金額である
仮想通貨は安全資産ではない証拠
韓国最大手Bithumbがハッキングされ、EOSとリップル(XRP)が不正に送金されたという。
Dovey Wan氏によると、Bithumbを監査している監査人が事実だと認めたとしており、
この報告が正しければ被害総額は約21億円にも上る。
なお公式は外部からの不正アクセスではないとしている。
検索 「リップル 不正 送金 bithumb」 安倍が言ってるように食の高級志向と多様化させないと
安くてワンパターンの牛丼では先が無いよ
>>813
昔は値段が安いのに割と美味しかった。
今は見る影もないけど >>933
だーかーらー消費者層が違うっての。吉牛は運送屋さんトラックメイン。他社はファミリーメイン。店舗場所見ればわかるじゃん。
つまり吉牛は牛丼一筋でいいの!ファミレスメニューはいらないの!OK? >>875
俺のオヤジ、900円台で買った株優待目的でずっと持ってるわ。 流行ってる店って安い店では無いんだよな
吉野家は今の経営方針変えないとまた潰れるぞ
>>951
トラックが止まれるような場所ばかりじゃないぞ
どんなど田舎なんだよ
そんな所で24時間やってても赤字になるわ 何であんなに肉少ないん?
歯抜けババアみたいにご飯が見えるんだよ
>>950
昔補正でも事実だ、でも当たり前じゃんそれ。いま純国産牛丼作ったら高級品だよ。 なんていうか、どこの吉野家も同じって訳じゃ無いんだろうけど、なんか「負のオーラ」みたいなもの出てる店舗多い気がするんだよな。
DQNが来る訳でもないけど底辺臭がなんか凄い。俺も底辺なんだけどさw
おう、こちとら身体が資本だかんよ
変なもの食うと動けねえんだ
吉野家だけじゃねえが外食は無理だ
>>856
逆だよ、コストカットとか言いながら不味くして、
不味いから客が遠のき利益が下がる。
取り返すため単価上げようとするが、不味いから余計な経費だけかさんで結果今に至る。
昔のままなら利益出てた。 店舗増やしすぎたチェーン店の価値が上がることはない。
助けて?
いえいえ無くなってくれて構わんよ
代わりはたくさんある
それが外食産業
味だとか店内の雰囲気とかじゃなくて
量や値段の文句言ってる奴が結構いて
薄ら寒くなるなw
こんな客ばかりじゃ赤字なるわそりゃw
>>1
MMT「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき(メガネクイッ」 >>954
ん?このやりとりってさっきやったな。あきたわバカ >>951
それであの少ない肉の量か?
そりゃ客が来なくなるわな あまえんなかす
じこせきにんっていうんだろせけんはよ
>>962
そう言う客を相手に商売するから余計に利益が出なくなる
客層変えるなら、単価上げてメニューを変えないと生き残れない >>956
流石に初代とは言ってないよ。
アメリカ産使ってても、昔の方が美味しいし肉の量も多かった。 店も道具もピカピカ店員はチェーン店より優りのプロ中のプロ
で一店舗だけで同じ牛丼同じ値段
時期限定イベントやったらええ
>>966
難癖乙。
スレレベルが下がりやがった。さすが夜中 ソフバンと連携すると質が下がる未来しか無いからなー
そら客来なくなるよなー
>>970
すべての原料が輸入頼みのこの国で、大量生産ができる調味料があると思うか? 助けて!と言う前に
なんで業績不振なんだろうね?
なんで客数が伸び悩むんだろうね?
昔からだが
そろそろ強気な態度改めたら?w
>>957
浅草ロック座の横のとこにもあるけど底辺臭が凄いね
とてもじゃないが入れない 明日食いにいってみようかなぁ・・・
でも車でいけるところ松屋ばっかなんだよな
駅前の吉野家まで歩くのだるいし
>>976
商材用の写真信じてるの??
馬鹿すぎだろ 人口目に見えるように減ってないかもしれないけど、労働者人口はあほみたいな勢いで減ってるだろ
ジジババが牛丼食いまくってたら、それこそやべえわ
>>983
松屋の方がメニューが豊富でいいだろ
わざわざ吉野家まで足伸ばさないよ普通は >>973
難癖と言うが
肉の量が減ったと実感してるのは俺だけじゃねぇよ
もしかしたら本部の知らないところでバイトが抜いてるのかも知れないけどな >>985
写真と違ったら公正取引法に引っかかるよ 調子こいてはなまるとか外食儀異臭して自爆したんだよ
中卒のアホ社長がwww
>>988
バイトが悪いんじゃねそんなに量は変わってないぞ >>976
メニューの写真と実物がマックみたいに違いすぎる
「吉野家 肉の量 少ない」
これで画像検索すると肉の少ないバーコードみたいなゴロゴロ出てくるよ
バーコー丼とか言われてる >>991
「吉野家 肉の量 少ない」
これで画像検索してみ >>993
どこの牛丼屋も対して変わらないだろ
吉野家だけが肉が少ないってのは無いよ、 純損益が58億円の赤字
売上高は2023億円
3%の赤字だな。黒字にするなら30円値上げで十分だろ。
内容の充実もあるから40円値上げしろ。
俺はスシローあれば後の外食はどうでもいいわ
スシローも鯵しか食わないけどな
俺が注文すると回転してるとこ鯵の大名行列になるでw
mmp
lud20190626190756ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553944820/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【企業】<悲報> 助けて!吉野家の牛丼が赤字なの…純損失58億円に拡大へ 不振店撤退で特損 ★4 YouTube動画>4本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【企業】<悲報> 助けて!吉野家の牛丼が赤字なの…純損失58億円に拡大へ 不振店撤退で特損 ★5
・【企業】西武HD、今期の連結純損失予想800億円に下方修正 特損追加計上 [砂漠のマスカレード★]
・【牛丼】17億円黒字見込んだ吉野家HD、6年ぶり赤字
・【牛丼】吉野家 3-8月期は73億円の赤字見通し 売上高の回復次第で最大150店舗の閉店も [鬼瓦権蔵★]
・大塚家具 営業損失15億円、純損失10億円にまで拡大 [無断転載禁止]
・【牛丼】吉野家、新サイズ「超特盛」が想定外の大ヒットで赤字脱却★2
・【外食ビジネス】赤字拡大の吉野家を尻目に、松屋の客が増え続けている理由…ロシア進出の勝算
・吉野家、4年連続値上げ 牛丼並盛498円に [首都圏の虎★]
・吉野家の牛丼を無料で食べられる裏技が発見される [無断転載禁止]
・【実験】「ウエルシア薬局」で「吉野家の牛丼」が買えるように… [BFU★]
・【鉄道】ドアに吉野家の牛丼が挟まり列車が遅延? 帰宅ラッシュの京浜東北線で何が起きたか…
・【経済】「吉野家」牛丼並盛など値上げ387円から426円に…急激な輸入牛肉の価格高騰や原油高影響 ★3 [夜のけいちゃん★]
・【アホかと。馬鹿かと。】吉野家の牛丼一杯に1時間待ち…ソフトバンクの並盛(380円)無料クーポン 「本当に迷惑」などの声★5
・【アホかと。馬鹿かと。】吉野家の牛丼一杯に1時間待ち…ソフトバンクの並盛(380円)無料クーポン 「本当に迷惑」などの声
・【企業】吉野家、15億円の赤字に 原材料価格の高騰や人件費増加で ★2
・【外食】吉野家、高齢者向け「やわらか」牛丼発売へ 大阪から
・【経済】幻の「松茸牛丼」を限定販売 吉野家、消える1号店の謝恩に
・【千葉台風停電】吉野家が被災地で牛丼販売→なぜ無料じゃないんだと批判殺到
・【商品】吉野家、病院・介護施設向け「牛丼」提供開始 なお塩分は
・【外食】牛丼並盛、20円値上げ 10月2日から、原材料費高騰で 吉野家 [シャチ★]
・【千葉台風停電】吉野家が被災地で牛丼販売→なぜ無料じゃないんだと「県外」から批判殺到★3
・【外食】吉野家、創業120周年記念「牛丼・牛皿全品10%オフキャンペーン」を実施
・【牛丼】「すき家」「吉野家」“ハシゴ強盗” 「借金返済に困り」26歳男逮捕 東京・福生市 [ぐれ★]
・【吉野家に続き】「お腹いっぱいに」、被災地の小学校の給食に、すき家が牛丼650食を無料提供
・【牛丼ひとすじ】吉野家が子ども向け牛丼の持ち帰り価格を割り引き 税込み300円 新型コロナの休校措置を受けて
・【経済】 吉野家、構想から8年で外食チェーン初のトクホ許可取得 血糖値上昇を抑える冷凍牛丼の具材を開発 [朝一から閉店までφ★]
・【悲報】吉野家・常務取締役企画本部長「生娘を牛丼中毒にするシャブ漬け戦略」と講義で発言し炎上 →吉野家がお詫び [デデンネ★]
・【炎上】吉野家・常務取締役企画本部長「生娘をシャブ漬け戦略」「牛丼中毒にする」と講座(受講料38万5000円)で発言 →常務解任を発表★30 [デデンネ★]
・【炎上】吉野家・常務取締役企画本部長「生娘を牛丼中毒にするシャブ漬け戦略」と講座(受講料38万5000円)で発言 →吉野家がお詫び★3 [デデンネ★]
・【お得】かっぱ寿司しゃぶ葉50% 吉野家70%牛丼114円 8月に使うべきコード決済、前半はメルペイ70%還元、後半はd払い20%還元
・【炎上】吉野家・常務取締役企画本部長「生娘をシャブ漬け戦略」「牛丼中毒にする」と講座(受講料38万5000円)で発言 →吉野家がお詫び★9 [デデンネ★]
・【炎上】吉野家・常務取締役企画本部長「生娘をシャブ漬け戦略」「牛丼中毒にする」と講座(受講料38万5000円)で発言 →吉野家がお詫び★11 [デデンネ★]
・【炎上】吉野家・常務取締役企画本部長「生娘をシャブ漬け戦略」「牛丼中毒にする」と講座(受講料38万5000円)で発言 →吉野家がお詫び★20 [デデンネ★]
・【牛丼】「損した気分」「松屋はやめて吉野家に行くか…」との声も。牛丼チェーンが導入し始めた「深夜料金」に不満の声 [シャチ★]
・【炎上】吉野家・常務取締役企画本部長「生娘をシャブ漬け戦略」「牛丼中毒にする」と講座(受講料38万5000円)で発言 →吉野家がお詫び★13 [デデンネ★]
・【牛丼】吉野家、自社電子マネー「吉野家プリカ」開始 チャージ上限は14万円
・【企業】<悲報> 助けて!ケンタッキーフライドチキンが大赤字なの… ★8
・【企業】<悲報> 助けて!ケンタッキーフライドチキンが大赤字なの… ★14
・【ぱちんこ業界】メーカー軒並み大減益!ユニバーサル最終赤字192億円超、 セガサミー純損失30億円:衰退産業 [猪木いっぱい★]
・【吉野家】54億円の赤字★3 [和三盆★]
・【企業】LINE 2年連続の赤字決算 赤字幅も拡大
・【米リフト】IPO(新規株式公開)を正式申請 売上高急増・赤字拡大が明らかに 配車サービス企業
・【企業】吉野家HDが一転減益 16年2月期47%、「鍋」苦
・【企業】大塚家具 赤字、最大の72億円 業績不振続く★3
・【経済】国が90%以上出資のジャパンディスプレイ 9か月間の決算で1006億円の最終赤字 前年より赤字大幅拡大★2
・【コロナ不況】JR東海 赤字拡大2340億円 東海道新幹線 利用者減少 ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【安倍首相】企業に3000億円負担要請 消費税使い道拡大(教育無償化)で不足分穴埋め 社会保険料増額★2
・【北方領土】ロシア、北方領土開発へ。1兆4千億円規模で経済特区を拡大。観光や建設などの企業進出や移住を加速
・【企業】オンワード、韓国撤退へ 日韓関係悪化で業績不振
・【お得】はなまるうどん「天ぷら定期券」1枚300円 290円以上のうどんの天ぷら無料&吉野家の全メニュー80円引き [4/1-5/6]
・楽天、純損失274億円 携帯参入が利益圧迫 6月中間決算 [ヒアリ★]
・【試される】JR北、純損失226億円 燃料高も収益圧迫 22年度 [夜のけいちゃん★]
・【企業】東芝、赤字5000億円に
・【企業】JR北海道の最終赤字55億円に縮小、エアポートも貢献
・【企業決算】東芝の18年3月期 1100億円の赤字から、最終黒字5200億円に上方修正
・【韓国企業】サムスン、TV液晶撤退 赤字続き年内に中韓工場停止
・IT企業社長「牛丼屋で680円のメニューを食べるような人はダメな人間。出世できない。うちでは『一生牛丼マン』と馬鹿にしている」★5 [スペル魔★]
・マスク氏、減税法案を批判 米財政赤字拡大に「失望」 [蚤の市★]
・【肺炎】自民、入国拒否地域拡大や中小企業の資金繰り支援を提言
・【企業】大塚家具、中国大手と提携検討 販売拡大で経営再建狙い
・【日中】李克強首相「輸入拡大と日本企業参入に努める」北海道
・【電力小売全面自由化】新電力のシェアが13.5%に拡大 特定規模電気事業者の7割は事実上撤退か
・【経済】中国企業、タカタ買収に関心=エアバッグ事業拡大に意欲
・【(ヒ)撤退させていただきたく。】英国での原発新設計画を凍結すると発表…民間出資や支援拡大なく
・厚生年金の適用拡大を検討 企業規模要件を撤廃、飲食や理美容にも [蚤の市★]
・【ネット動画配信】市場拡大も競争激化で淘汰の波…東映系の「bonobo」は今夏にも終了、ゲオやエイベックス系も相次いで撤退を表明