2/20(水) 19:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190220-00000076-asahi-soci.view-000
「あめちゃん」の輸出が増えている=大阪市、大阪税関
キャンディーの輸出が伸びている。大阪税関によると、2018年の日本からの輸出額は82億円で、前年比21%増。5年連続で過去最高を更新した。
訪日客が日本であめをなめ、認知度があがったことも背景にある。メーカーが味や食感などで工夫を重ね、種類が多い点も受けているようだ。
輸出元の4割を関西が占め、アメージイング(驚き)な伸びを支えている。「あめちゃんいる?」という文化が世界に広がるか。いや、そこまで甘くない?
毎日昼ごはんの後にあめを2個食べるのが習慣になってる
誰かのコラムでも外国人の知人が日本の飴を大量に買って帰るってのを見た
昔のゲーセンて飴いっぱいあったな
ゲーセンのはレモン味で粉ついてる酸っぱいのがお気に入りだった
べっこう飴は今貰っても嬉しい
関西元気だなぁ、インバウンドもすごいし
東京五輪終わったら、もう五輪を口実にした土建マネーバブル終了で、東京オワコン化するかも
フルーツ味の飴はフルーツの再現度高いからな
個人的にはシュワシュワする飴が好き
日帝時代チョッパリどもはウリナラの子供たちが持っていた飴をジェンブ奪って行ったニダ!
>>1 おまえら甘いわw
さくらあめの名で知られる伝統麦芽水飴の味を一度しったら
ドロップスなど鼻で笑うレベルだぞ
飴もええけど日本のチョコは世界一レベルだからもっと広まれ
>>15 ヨーロッパの本場のショコラティエが作ったチョコに比べたら
日本のチョコなんてあめで固めてごまかした二流品だぞ
VC3000のど飴のレモンはイマイチだけどマスカットはうまい
「飴ちゃんあげるよ」と声かけ!
(2018/7/2 11:06)
[件名]声かけ事案発生
[日時]6/25(月)14:00頃
[場所]静岡市葵区沓谷五丁目 共同住宅敷地内(静岡中央警察署管内)
[状況]徒歩で下校途中、赤色自動車に乗った男に「飴ちゃんあげるよ。」と声をかけられて、飴を渡された。
[遭遇者]小学生・男児
[行為者]40代 肥満 黒髪 サングラス 赤色半袖
http://www.at-s.com/news/article/anan/mail/509562.html >>15 日本のチョコは混ぜ物いっぱい入れてるからヨーロッパでは人気ない
でもアメの消費量は少ないんだよね
チコちゃんに叱られる番組で見た
おばちゃんの間でぐるぐる回ってるだけって
>>28 北コリアだとチョコパイが通貨と同じくらい価値あるらしいな
>>33 てか、ヨーロッパもアメリカも大量生産のお菓子はみんな不味いよね
日本のお菓子はかなりレベル高いと思うわ
ガム文化は完全に衰退したね。コンビニでもアメやグミは陳列大きいけど
ガムは小スペースだもの。
普段食べないけどたまに食べると美味しいよね飴ちゃん
甘党なのだが食べ過ぎ防止にあめは良い
一個食べるとかなり満足
>>2 芋はお芋さんでいなり寿司はおいなりさんでさん付けやで
最近、仕事の合間のおやつに一日一粒、
サクマドロップ食べる
今日、500gぐらい食べた。
1個16gのドングリ飴。
大阪のおばちゃんといえば、なにかとアメちゃんをくれることで有名
だが大阪の一世帯あたりのアメの購入量は全国平均以下
つまりあのアメちゃんは使い回し・・・?
佐久間ドロップス
何味が出てくるか楽しみ ハッカが出てきたら当たり
バター飴好きだなぁ。
あと昔ながらの塩飴。
ミルキーはソフトキャンディー枠かもだけど好きだな。
のど飴なら龍角散一択だ。
ただ飴は糖度も問題だけど、口内に残ってる時間が長いせいで虫歯になりやすい。
食べた後はキシリトールガムなんかでケアした方がいいよ。
昔からある色んな味の飴玉だけは廃れて欲しくないな
飴の定番表記▷○◁袋じゃなくなったのは分かりつつ残念だが
頼んだら目の前で
飴ちゃんグニャグニャ伸ばして
ハサミで切って可愛い動物
の飴ちゃんとか
作ってくれるよな
>>36 アメリカはスニッカーとミルキーウエイとデメッツトータスが
上手い
大阪はなあ
駅で料金表見あげてるだけで知らないおばちゃんが飴くれたりするからなあ
ホームレスになっても生きていくの楽そう
ベトナムの最大のキャンディー会社が日本人の経営らしいなぁ
キャンディーは、すぐにガリガリと噛んでしまって
無くなっちゃうんだもの。