ライトオンの業績が深刻だ。
10月2日発表の2018年8月期連結決算は、売上高が767億円だった。
同期から連結決算に移行したため単純比較はできないが、単独決算だった前期に比べ4%減った。
純損益は4億円の黒字(前期は44億円の赤字)だった。
主力のカジュアル衣料品店「ライトオン」の店舗数が1年で18店純減し495店にまで減ったほか、既存店売上高が前期比5.2%減と苦戦したことが影響した。
純損益は赤字から黒字に転換したが、閉店店舗と収益性が低下した店舗について3億円超の減損損失を計上したため、低水準にとどまった。
ライトオンは、客離れが止まらない状況にある。
既存店客数は18年8月期が8.9%減、17年8月期が8.3%減と、2年連続で前年を大きく下回った。
同社は18年8月期の客数減に関して、天候不順の影響で秋物商品の販売が苦戦したことや、ゴールデンウィークで集客に失敗したことを理由として挙げ、17年8月期は前年の売れ筋商品を踏襲した新鮮味に欠ける品ぞろえになったことやトレンド商品の品ぞろえが不十分だったことを挙げている。
もっとも、客離れはライトオンに限らずジーンズを売りにしているカジュアル衣料品店の多くで起きている。
たとえば、マックハウスは18年2月期の売上高が308億円だったが、10年前と比べ5割近く減っている。
最終損益は2億円の赤字に陥った。ジーンズメイトも苦戦している。
18年3月期まで10期連続(18年3月期以外はすべて2月期決算)で最終赤字を計上している。
売上高は減少が続き、18年3月期は変則決算のため除外するが、17年2月期は91億円で10年前と比べ6割減った。
■低価格ジーンズの台頭で従来のジーンズが苦戦
若者を中心とした「ジーンズ離れ」が叫ばれて久しい。
日本ジーンズ協議会によると、ジーンズなどボトムスの国内生産本数は12年が4650万本と10年前と比べ34%減ったという。
13年以降については公表されていないが、良くて横ばいというのが大方の見方だ。
ボトムスの生産本数が減ったのは、ユニクロや無印良品など低価格のカジュアル衣料品店が台頭したことが大きい。
ライトオンが扱うリーバイスやエドウィンなどのブランドジーンズはどれも高額で、1万円を超えるものも少なくない。
一方、たとえばユニクロは1990円、2990円、3990円という圧倒的な低価格でジーンズを販売している。
両者の価格差は歴然としている。
もちろん、ファッション性などの品質面において両者の間には開きがあるため、単純な価格比較は意味がない。
高価格ジーンズは低価格ジーンズにはない品質がある。
だが、たとえばユニクロは、世界に誇る日本のデニム生地メーカーのカイハラと組むなどして品質を高めており、品質の差は縮まっている。
そのため、価格と品質のバランスにおいて、ライトオンが扱うジーンズの優位性は低下したといえる。
低価格ジーンズ市場は活況を呈している。ユニクロの姉妹ブランド「GU(ジーユー)」が990円という圧倒的な低価格ジーンズを09年3月に発売し、大ヒットしたことで市場活況の口火を切った。
この成功を知ったイトーヨーカ堂やイオンなど小売各社が、1000円未満の低価格ジーンズを相次いで発売するようになった。
同年10月には、ドン・キホーテが「業界最安値」をうたって690円ジーンズを発売したことが大きな話題となった。
そして、勢いを増したこれらの低価格ジーンズが、ライトオンから顧客を奪っていった。
なお、先述した日本ジーンズ協議会発表のボトムスの国内生産本数は、同協議会加盟社の生産本数を合算したもので、ユニクロやイトーヨーカ堂、イオンといった低価格ジーンズを販売する企業はどこも加盟しておらず、これら企業の低価格ジーンズの生産本数が反映されていないことに留意する必要がある。
同協議会に加盟し生産本数に反映されていたのはリーバイ・ストラウスジャパンやエドウィン、リー・ジャパンのジーンズなどだ。
ライトオンはこれらのジーンズを主力商品として扱っていることから、同協議会発表のボトムス生産本数の減少とライトオンの低迷は、密接にリンクしているといえるだろう。
ライトオンでは、ボトムスは商品部門別販売比率が3割強にも上る主力カテゴリーとなっている。
店舗ではボトムスを好ロケーションで展開し、来店客にその存在を強烈にアピールしている。
※続きはソースでご覧ください。
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25149.html
★1:2018/10/18(木) 15:46:42.63
http://2chb.net/r/newsplus/1539845202/ スマホでGoogleアプリでライトオンて検索するとスマホのライトが付いちゃうからな
札幌駅ビルエスタにライトオンとGU並んでるけど
見た目同じようなモノがGUの倍の値段で売ってる
んだからライトオンの方はあんまり逆居ないんだよな
>>5
貧しくなった証拠だよね
増えるのは安売り店や100均ばかり リーバイスやエドウィンなんて昔は5000円くらいから買えた気がするのだが
エドウィンが好き
後、地元だとGEOの隣に有って駐車場がガラガラなのでライトオンに停めてGEOに行ってる
わざわざジーンズを買いに行こうって思わない
店に行って気に入ったのがたまたまジーンズってことはあっても
>>11
1980年の時点で最賃400円の頃ジーンズは一律7000円ぐらいしたそれ以下の安いのは無し、昔の方が値段が高いものが多い >ファッション性などの品質面において両者の間には開きがある
本当かい
日本人貧困になりすぎてユニクロでさえ高いと思ってるからな
ユニクロのジーンズ薄くてすぐやぶれるって言ってるひとどんな履き方してるの
ウルトラストレッチジーンズを6年くらい仕事で履いてるけど綺麗だわ
>>11
たまにドンキとかで3000円位で売ってる お洒落好きな人はライトオンで服は買わないし
お洒落に興味なかったり貧乏なB層はユニクロやらしまむらやらダサくてももっと安いところで買うし
結局どっち付かずで中途半端になってるからか
ライトオン行くような客は移民のせいで賃下げ圧力かかってるからな
しかも増税のダブルパンチ
自民党に文句言えや
カイハラの生地使ったジーンズのコスパいいから満足してる
前スレで出たけどオールドネイビー良く利用してたのにそこが撤退したあとに入って来たのがライトオン
一度も買い物してないわ
>>23
実際高くなった
ライトオンのいいところはメンズボトムの細いサイズが充実しているところと思っている 少子高齢化のせいだな
ライトオンは中高生、御用達のイメージ
そうなんだ
3ヶ月以内に気づいたら交換してもらえるよ
gaも値上げしたよなー
ちょっと前にスタンドーダな奴980円だったのに
そんときまとめ買いしたのだが
ユニクロよりそのへんのスーパーのほうが安くないか?
ただでさえ客が入ってないアリオ(イトーヨーカドー)仙台泉店の中に去年だか今年、
マックハウスが開店したけど、案の定、いつ行ってもガラガラ
何を血迷ったのか、その隣に同じチヨダ系列の靴屋も出したけど、やっぱりガラガラ
マックハウスほどではないけど、ライトオンも客はあまりいないな
おっさんになったらカーゴばっかだな
ジーンズなんか履けないよ
>>5
>>9
ライトオンで扱ってるジーンズとかは中価格帯で中途半端なんだよ
モスバーガーの不振と同じ原因 だってリーバイスジーンズ
以前よりアイテム数減って
しかもかなり値上がりしたじゃん
一万円越えるジーンズはちょっとな〜
昔は安くて7000円台で買えたから
ユニクロのジーンズもひところに比べて、安っぽくなったよな
買う人いるんだろうかって思うけど
ジーンズ、20年は買ってないな。
ジーパンと呼ぶ爺だが。
ズボンぐらいいいもの買おうよ
1万円ならむしろ安いと思う
マックハウスのジーンズ買ったけど
小さい毛玉ができた
ここの店員って店に入るとすぐに
近寄ってきてウザイよな
たかがTシャツ一枚でこれなんか
お似合いですよとか、行く度に買い物の邪魔をするから二度と行かなくなった
あっ、パーカーお探しですか〜
ダウンジャケット見てましたが
今年はこーゆーのが流行りで〜
もしよかったら試着してみて下さい
(試着室の前で待機)
買うまで後をついてくる
パンツ靴下以外に買うものなんかないだろ?w
それこそ数年に1度、古くなったのと似たようなのを買いなおすくらいだわ
破れていてもファッションになるからジーンズは良いよな。
ライトオンとユニクロが並んでたら
ユニクロを買うかな
しかし本当に安かろう悪かろうなのはイオンブランド
ジーンズは古着に限る。
定価2万円前後のジーンズが比較的良い状態で安く手に入る。
ユニクロとかぜんぜん比べ物にならない。
>>130
ディッキーズのズボンはデパートの中の直営店に売っているが、作業服屋にも普通に置いてあるから笑える。 >>33
ユニクロのジーンズはカイハラのがあるからな
安物と言う意味でペラペラと言う表現を使う人が多いが
高い服買ったことないんだろうなと思う >>29
という書き込み多いからワークマン行ってみた
糞ダサくてタダでも要らんと思った 馬鹿でもサマになるように設計してあるユニクロと
モノの特徴を理解してないとサマにならないメーカーものの差かね?
ビックシルエットブームでブランドロゴプリントが流行ってるはずなんだが
ファッションど素人が増えてんなー
後ろポケットに財布とスマホを入れるので
買う時にポケットに収まるかが購入の決め手。
リニューアルしたモデルになったら
ポケットが小さくなっていて困る。
今使ってるのはライトオンで買ったEDWINのジーパンだが、
確かに社会人になった頃と比べても3000円は値段上がってるんだよな。
さすがに次は買わん気がする。
ユニクロはおっさんでも行くけど
ライトオンは若者向けになったからおっさんは行かないもんな
>>61
中古のジーンズwwwwww
気持ち悪くて金もらっても履く気しない >>11
リーバイスは高級ブランド路線に転換するために安売りジーンズを全部買い取って廃棄した。
で高級ブランド路線にも失敗したw ライトオンで、セールのリーバイスのジーンズ買ったよ。6000円。中年で筋トレしてるから、今時の細い服は、入らないんだよね…
前に安く買ったボブソンは、すぐに股間が破れたし、やはり、ある程度、お金は出さないと、と、思ったよ。
さすがに、10000円は厳しいけど…
安いジーンズって縫製が悪かったり(雑・間隔が広すぎ等)生地が薄いのですぐ破れてしまう。
以前ユニクロのジーンズを試しに買ってみたが、自転車の修理をするためにかがんだら尻の部分が裂けてしまった。
初めて履いた日だったんだけどね。
ジーンズはきちんとした専門店で買った方がいいと思う。
ライトオンって昔は金のない中高生が入る店だったのに、いまや大抵の競合より高くなっちゃったからね。
時代の変化についていけなくなった。
筋トレしてると今の日本の洋服は全然合わないな
ガリ向けばかり
衣食住
着るものにも買い渋り
食にも贅沢できず
最後は家賃も払えず
これがアベノミクスなのか
>>38
中高生はWEGOだな
こんなところでダサくて買えない こんな感じの美脚パンツを売れ
おれ、ユニクロ嫌いだったんだけど
伸びる素材のボトム買ってから印象変わったわ
動きやすい方がいいよ
もうジーンズとか無理
高品質?
高品質???
ユニクロからいくらもらったの?
俺昔から、ライトオンとかジーンズメイトみたいな店にいくと、あまりのダサさに気が滅入ってきてうつ状態になり体調も悪くなってくるんだけど、こんな人他にいる?
なんか悲しみが溢れてくるみたいな感じになるんだが
逆に伊勢丹とか、安くてもユニクロやGUみたいな普通のデザインの店だとイキイキしてくる
ユニクロのふにゃふにゃジーンズが最強すぎる(´・ω・`)
ID:F9/qhy1n0
こいつ、典型的な頭固い中年なんだろうなぁ
ユニクロの前を紐で結ぶタイプのジーンズ楽やわ
ベルトとかマジめんどい
>>86
むしろ俺なんてジーンズはハイブラかリーバイスかユニクロGUの二択だよ
変なドメブラとか中学生に大人気のエドウィンとかダサすぎる GUのジーンズには驚かされた
値段は4分の一だが
見た目はそうは見えない
今時の小僧用の細長くて袖が長い微妙なのしか置いてないしな
今の日本の洋服は完全にガリ向けで
スポーツやってると全然合わない
欧米メーカーの日本向けじゃない現地向け製品一択だな
Gパンは間違いなくユニクロのカイハラ社の生地を使ったジーンズが最高峰。
リーバイスなんぞゴワゴワでズボンも捻れるし最悪。
>>98
ハイブラも低オンス中心だしな
縫い目とかよく見ないとほとんど遜色ない 存在を忘れるくらいには聞いてないな
広告出してんのか?
マッチョが穿いてんのはゴールドジムのバギーパンツだろ
最近はイオンも完全にユニクロをターゲットにして安物で頑張ってるしなぁ
中途半端なやつ仕入れて売るだけじゃ勝ち目ないんじゃね??
どーせ拘ってる奴はこんなんじゃなくて児島の数万円のほうへ走るんじゃろ??
>>103
たまにチラシが入ってるけどなんかチラシのデザインも冴えない
前はもうちょっとマシだったと思うんだけど ユニクロのジーンズの生地が好きになれない
ストレッチききすぎなのか薄いせいか何かトゥルンとしてない?
スキニー流行ってる時にお尻と股の形がくっきり見えちゃってる人いたわ
結局、ボトムが強いとこが、衣料は勝つよね
1万円でリーバイス買って、動きにくいけど何年も持つのが良いか
ユニクロとかで3000円くらいで動きやすいボトム買って毎年買い替えるか
ジジイになると後者が多いし、女性なんかも後者だろうね
>>109
スキニーを本当にジャストサイズで買うからダメなんだよ ライトオンはたまに店内に入るけど
なんていうか、、、買う物がないんだよなあ
昨冬はフライトジャケットで良さそうなのがあって試着してみたけど
本物よりも笑えるくらい細いのなwこんなのフライトジャケットじゃねーだろとw
値段もミリタリーショップのよりも高いし
>>5
好景気だからこういった中途半端な価格帯の小売から売上落ちる >>112
リーバイスに1万円出すくらいなら、もうちょっとだして児島ブランドにするわ
もっともオレはユニクロのふにゃふにゃジーンズにするけどな(´・ω・`) 某量販店だけど時間縮小になった。お金欲しい人は資格なりとったほうがいいと思う。これから小売は閉店ラッシュになるよ。
>>89
店に行った事無いんだが言ってる事はよく分かるわ
10年位前に名古屋に住んでた時PIKOって服をおっさんが沢山着てたなんか悲しくなったよ
多分嫁が買ってきた服なんだろうけど悲しい気分になったな ジーンズは1000円で売ってる。裾上げは自分でする
そもそもダサめの店でイオン出店に着いて行ってスケールしただけの印象だしな。
とにかくこれから小売は生き残り競争よな。
いままだリーバイスとかエドウィンとか買ってるやついる?俺はユニクロか、AGとか高めなの両極端になったな
着てる服がダサいとか格好悪いとか、、、
安物を高く買わされている富裕層の奴隷だよ。
清潔感があればOK
もう何年も前から小売業は企画力の勝負になってる
企画力が無い、ただ商品を仕入れて売るだけの商売じゃダメ
家具で言えばニトリが勝って、大塚が負ける
それと同じこと
>>128
ライトオンの服なんてどう考えても清潔間ゼロだろ 小売、飲食はこれから潰れるラッシュがくる。お金関係なく働きたい人はともかく稼ぎたい人は早めにに見切りつけるべき。
>>130
あらら、ジーンズメイトと同じようにRIZAPお買い上げかな ライトオンは高校デビューでおしゃれを頑張り始めた子がよく通ってるイメージ
自分もライトオンに行ってた輝いてた時代もあったっけな(遠い目)
ジーンズを買うときユニクロとライトオンの二択ならライトオンだけどな
ライトオン
ジーンズメイト
306
メソッド
学生時代はこのへんでよく買ってた。
ダサいってつかわなくなった言葉だったけど、この手の掲示板で歳いった人が増えてからまた使われるようになったな
>>125
真面目そうな変なおっさんがドクロの服とかな ああ、そんでか
楽天チェック50ポイントになってる
必死なんだな、今度貰いに行こ
時々寄るけど、素材感とかデザインとか
なんか好みじゃなくて結局何も買わずに出てしまう
男物とか子供用はまだいけるかなって感じだけど
ユニクロって小さい店を何店舗も出せばいいのに
そしたら行くのに
だって遠いし
いつの世も業界を潰すのは異業種。
そして、どんどん安いものに流れる。
ジーンズ中心のファッションは既に死んだ。
ライトオンは高校生、ジーンズメイトは中学生御用達のイメージだな
ジーンズが売れないとかいわれても
定番買って体形同じならほとんど買い替え需要ないやん
エドウィンの伸びる奴ジヤージーズてのが日本製だし手頃
気に入るとそれしか買わなくなるんで100着くらい持ってるわ
>>130
傾きかけた船を若い社長に押しつけても無理だわ〜 CMの影響もあるだろうな
ユニクロなんかCMバンバン打ってファッショナブルな印象与えてるのに対してライトオンなんてCM見ないしそりゃ客も遠のくわな
ライトオン店に入っても欲しいと思う物がない
ユニクロのそつのない定番力がすごすぎるわ
ライトオンは店員が店先に立って大声で客引きするのがクソうざい
クソ田舎のgu、駐車場が満車になってるのを良く見かけるけど、あんな低品質でダサい服装で満足出来るって信じられない
ジーンズって、逆に倉敷とか瀬戸内海の小規模工場で作ってる高級ブランドとユニクロみたいな低価格の二極化になってるような。んで、リーバイスとか中途半端価格帯は苦戦
エドウィンの社訓は今も
「打倒リーバイス!」なのかな?
>>1
ニ
ラ
イ
カ
ナ
イ
は
わ
ざ
と
ヘ
ッ
ド
ラ
壊
す
な
タヒ
ね
ぼ
け
く
そ
野
郎 ライトオンの店員が業務中自分の服を試着していた。
もうこれ見て行かないと誓った。
売れないのもわかるわ
エドウィンは倒産するくらい経営傾いてどこかに買われたよな?
おっさんになったらユニクロしか行かなくなった
ジンーパンに2万コートに五万とか貧乏学生の時
頭おかしかったわ
最近のジャージはなんで裾絞ってあるの?
ダサいし、履き心地も悪いのに
>>165
ほんコレ
ユニクロでジーパンとスウェット
髪の毛は自分で多機能バリカン使ってソフトモヒカン、ワックスで立ち上げ
腕時計はGショック
靴はメレルで完璧! 田中美保と岡田准一がイメージキャラクターしてたっけ。
>>60
イオンはばらつきが大きい
値段の割に高品質なのがたまに混ざってる感じ むかーしむかしは手頃な値段でちょくちょく買いに行ってたけ
ある時から値上げして全く買う気がしなくなった
ライトオンは中二病っぽいセレクトなんだよな
変なプリントしてるトップスとかいまだに多い
ジーンズは作業に向かない
この数年ストレッチに変えたら楽だし
作業しても腰痛めないし
あとネットで買うと通常の三割程度の価格で買えるから
一万前後のジーンズなんて買ってた時代が馬鹿らしくなる
takaQてまだあるんだな
おじさんがオシャレとなると金なんだよなあ
金かけとかないといけない
ポロシャツに15000円かけるくらいならできるけど
アウターに10万以上かけることは無理
>>173
そんなあなたのための
ユニクロふにゃふにゃジーンズ(´・∀・`) GUのジーンズはいい。でもユニクロもそうだけど上着系の物が
すぐほつれて後はミシン縫いだから糸がダラーって
なぜあんなにすぐ糸がほつれるのか
ライトオンって国産の高品質の値段高めのジーンズが置いてあるけど、他が中学高校生御用達みたいだから買う気がしない。
>>173
ジーンズが作業着として売れたのは、当時丈夫な服を作る技術が低かったから
現在はジーンズじゃなくてもいくらでも丈夫な服を作れるので、
ジーンズを選ぶのはファッション以外の理由がない >>175 ユニクロは高すぎる
俺が買ってるのは価格が極端に下がった時で
1000円前後 数本買って数日置きに洗っても
何年も使えるから ライトオンが良いとは思わないけど
だからと言ってユニクロやGUは無いわw
ライトオンってメーカー品を仕入れて売るって
昔の小売りスタイルそのまんまだからな
今の時代じゃ無理だろ
ジーンズばかりだった世代だが最近の若い人はあまり履いてないよな
子供のジーンズは買うけどなぁ。丈夫だし。デザイン良いから。
昔は売れ残りを安く仕入れて売ってたしまむらも
今じゃすっかり自社ブランドで固めて行かなくなったわ
今の聖地はサンキ、ただ売ってるものが田舎のDQNみてーな服しかねえw
俺の行きつけのジーンズメイトは、
ライトオンによってを潰されたようなもんだからな。
因果応報や
>>172
これ
かなりセンスが良くないと脱ヲタ感が凄くなる
価格帯よりそっちのが大きいと思うわ
ユニクロで無難に合わせた方がまだキレイ目コーデに仕上がる UNIQLOなんて20年いってないわ
その頃買ったのは値段の割りに生地が分厚くてサイズ大きいので良く行った
シャツとか今でも持ってる
結構好きなんだけどな
手頃でデザインも悪くない
買うのは子供用ばっかりだけど
厳しい時代なのかね
オッサンになるほど白く焼けたジーンズが似合わなくなったお
>>177
無印の方がほつれないよ
GAPのチノパンも膝が伸びたりほつれたりアメリカらしく酷いのあった( ^^) ライトオンは入ったら買わなきゃいけない雰囲気がある
リーバイスや江戸員などのデニムパンツなんて
普通に通販で買えるからね
試着が必要な面はあるけど、サイズ感が大よそ掴めてきたら
試着なしでも案外いけるようになる
オッサンのカジュアルボトムスでベストバイは結局は何?
リーバイス穿いてるの本当にオッサンばっかになったよな
んでオッサンに魅力的な復刻物は直営店のが充実してんだよ
ライトオンでは子どもの服をよく買ったな
可愛いんだな、これが
でも自分の服は買ったことないな
>>89
わかる
この店でこの洋服を買う人間を想像するだけで気持ち悪くなる
センスとか金銭感覚とかまったくないんだろうなここの客は マックハウスでは買ったことあるがRight-onは店舗が少な過ぎ田舎は
ユニクロのくらい出店しろとは言わないが本気で売りたいなら店増やせよw
身に付けるものは多少は良い物着ようよ
遠目で解るよ、あーあれ安もんだわーと
俺はアベイルのセール中毒だから
アウター、980〜1980円爆買いに敵わないだろ
ライトオンはゾゾでたまにセールで上がるが微妙に高い、突き抜けていない
ユニクロは昔経営危機にあったとき
ジーンズだけは品質がマシだった
他は酷かった
ジーンズメイト春日部店はまだ24時間営業なの?
(´・ω・`)
マックハウス=小学生
ライトオン=中高生
GU=大学生
ユニクロ=中高年
しまむら=DQN
こういうイメージ
オックスフォードシャツとかたまに買ってたけど自社ブランド?の安っぽいやつしかなくなった感じで行かなくなった
ライトオンのバイトが会計でミスしてたから戻って言いに行ったら謝罪のひとつもなく不貞腐れてるの見てから一度も行ってない
ライトオンで服買ったことなかったのに行ったらこんな目に遭うし最悪
>>201
洋服の値段で見栄を張る年齢は過ぎたおっさんしかいないから
というかたかが布の塊に数万とかアホ ゲームや漫画やアニメやアイドルのTシャツに特化すれば需要がある。
ライトオンはABCマートを目指すのではなく、
靴の流通センターを目指すべき
ボトムスは特に思う存分試着したいのに店員が鬱陶しいんだよ
ユニクロは店員がほっといてくれるし比較検討で疲れるほどジーンズの種類がなくて楽
>>205
この間通りかかった時潰れてた気がするけど気のせいかな(´・ω・`) >>211
良い物を着るのが見栄を張る?バカじゃないの
気持ち良く過ごしたいから良いのを着るだけだよ ジーンズとか最低でも20年はもつしな
体形が維持できればの話だけど
俺もジーンズ履かなくなったな
履いてたのは高校生くらいまでで今はチノパンばっかり
昔試着室に入ってたら野放しにされてた子供にカーテン開けられた
それ以来めっちゃ苦手意識があって行ってない
ライトオンでもユニクロでも買う派
GUは無い
買うモノを選ぶのも組み合わせのセンスも自分の感性なんだし
若いうちは洒落たジーパン履いててもみんな最終的にモンベルに落ち着くんだよ
ジーンズメイトは最近いいぞ
今冬のアウターで良さげな物があった
同じくドンドンレベルが上がっているアベイルより1000円高い価格設定だが
「しまむら」や「ユニクロ」は定期的にアニメやゲームのTシャツを販売してくれるから、
結構買ってるけど、ライトオンってそういうのないから魅力ない。
5年ぐらい前にスーパーマリオのTシャツ発売してた時は嬉しかったが、あれ以来そういう
系統のTシャツ見たことない。
ジーンズ > チノパン > 軍パン
おれはこういう進化だな
一度しかない無い人生
1000円や2000円のジーンズよりも、せめて8000円のジーンズで過ごそうよ
>>192
無印のジーンズは価格の割に品質もいい
あとはグローバルワークでいいんじゃね 1万円のジーパンとか
重いしゴワゴワで今の時代に合わないな
アディダスやNIKEの方がミュージシャンと
タイアップしててお洒落だろう
>>221
>ジーンズとか最低でも20年はもつしな
それはない、自転車に乗ってると、5年ぐらいで尻の下、腿の付け根辺りに穴が開く。 むかーし アールジーンとかのジーンズ買ったのが懐かしい
ユニクロで充分だわ
なんならイオンしまむらでもw
>>232
>アディダスやNIKE
wwwwwwwwwwwwwww エドウィン、リーバイスってカルチャーが終わったのがとどめでしょ。
よくもってるなって感じだわ、逆に。
20年ぐらい前か?ユニクロのジーンズが出た頃は最低でもリーバイスかエドウィンやろ自分はこんな安物買うことはないって思ったけど最近はユニクロばっかりだわ
ジーンズショップは随分長いこと行ってない
今時の大学生ってGパン穿いてる?
電車や街中でさえ、安っぽいスエットで歩いてるぞ。
高級ブランドなんてお金持ちが買えばいいんだよ
貧乏人が身の丈に合った物を買う事に対してやかく言われる筋合いはない
中途半端な価格帯以上に単純にダサい雰囲気が良くないと思うわ
並行じゃないとリーバイスの股下選べないのをどうにかしてほしい
メヒコ製のリジッドは未使用のまま何本かキープしてる
なんでみんなあの革のウエストと股下書いたの付けたまんまなん?
リーバイス=ロック
今はロックの時代じゃないしね
KPOP聴き出してユニクロの良さがわかった
162cm123kgだからライトオンだろうがユニクロだろうがサイズがない
サムライやら桃太郎やらかっこいいけど正直ストレッチ効いてる方が楽なんよね
スキニーやスリムが流行ってファストファッションはじめ様々なメーカーがそれで台頭して来てるのにストレートに固執
挙げ句に差別化の為に旧式の織り機で手間かけてると価値を付けてたセルビッチをユニクロに半値以下でやられたジーンズメーカーの体たらく
ジーンズメーカーの戦略ミスの影響もかなり受けてそう
そうそう買い換えるもんか?ジーンズって
エドウィン3エビス1で十数年保ってるが
ライトオンは未だに田舎の中学生ってイメージだわw
ジーンズは重くて疲れるからすっかり穿かなくなった
なんだかんだで、14オンスの頑丈なやつを買おうとすると
案外値が張るようになる
日本製とか児島とかぶっちゃけどうでもいいんだよな
Right-onとジーンズメイト混同してた。
Right-onは品揃えはいいな。
上着も。
日本は中間層が減ったからね
7000円のジーンズはもう買えないんだよ
ジーンズメイトやライトオンがエドウィンやりリーバイスの7000円のジーンズを売っていた20年以上前から
日本は貧しくなると読んで2000、3000円のジーンズを売ってきた柳井社長には先見の明がある
リーバイスの質がさがってるんだよな
まともなの売ってない
ジーンズがおっさんのファッション
だからな。1980年代の若者が着ていた感じ。なかなか難しいだろうが、ジーンズが中心のコーディネートから脱却しないとね。あと、アメカジとかありかたがる風潮も、むしろ他国の人達が着ているものが総てお洒落かというと
そうじゃないってのがバレてから、自由度が高くなったのと同時にブランドで着るものを買わなくなったよな。
安くていいから着たい服を着たいと。
自分が意識するほど他人は自分の服を見ていないと。自意識過剰も大概にしろと。
その意識の変化に付いて行けないんだろう。
最近デニム履いてる若い女の尻がみんな扁平というか潰れてるんだけど、あれは安物デニムだからなのか?
田舎で育った俺の青春そのものだ
UNIQLOと言うよりネット通販の影響の方が大きいのでは
>>13
たまにロードサイドや路面店では混んでるように見せるように社員は真ん前に泊めろとかあるぜ アーバンリサーチとかナノユニバースのアウトレット商品の方がはるかに気が利いてるし、コスパも良いからね
本当のライバルはセレオリだと思う
アローズのコーエンとか安くてデザイン今風だし
>>255
太めのバギーデニム、テーパード、ジョッパーズも復活したのに
ストレートは使いみちが無いね
今のファッションに合わない >>264
履いてるもののせいじゃなくてもともと外国人みたいな立体的な尻ってほとんどいないでしょ
だいたいが扁平 ユニクロのジーンズは肌かぶれてから買ってない
低品質で安いのは当たり前
>>4
高価なジーンズが2、3000円で買えるよね 安物のGパンなんて しゃがむとケツのとこがパンと破れるような印象を持ってるが大丈夫なのか
チノパンとかどこのがいいの?
無印、ユニクロ以外で。
いやいや、ストレートは永久の定番だろw
流行廃り関係ないのがストレート
今はスポーツやフィットネスが流行りだからな動きやすい物が選ばれてる
ジーンズ置いてるだけでは売れないだろ
貧困層は服に金かけられないからな
ユニクロ以外の服屋も後を追うよ
アニヲタって、どこでこんなダサイ服売ってるんだろ?と思うような安物服来てるよね
>>159
そりゃオメー、
「江戸が勝つ」事を社名にしてるしな >>82
WEGO、レイジブルー、グローバルワークね
モールには大体入ってるしな >>225
>スキニーやスリムが流行って
思いっきりメーカーの策略にのせられてますやんw
今時の若者は流行に流されないんじゃなかったのかよw >>276
古着着れる奴はいいな。俺は他人が着た物とか気持ち悪くて無理だ でもそろそろティンバーランドにロールアップジーンズ君が増える季節じゃない
ライトオンと、あとコムサイズムも誰が買ってるんだ?だな
ジーンズ自体は定番だし別に普通にみんな履いてるよ
ただ高価なものが売れなくなった
あとリーバイスはシルエットがダサい
Leeは色んなブランドとコラボして意外と人気ある
>>208
それはイメージというより経営の方針や戦略でしょw >>263
チノパンってジーンズよりも前の時代の物って知ってるか? >>250
膝か膵臓壊すぞ。って、その体重を維持できるほど丈夫なのか。すげえ リーバイスはスキニーもあるしストレッチ素材で品質も悪くない
でも今の若い奴はちょっと金貯めてディーゼル買うしオッサンはユニクロだろ
ここでジーンズ凹ってる奴は、ジーンズ履けないデブだと思う
ジーンズくらいみんな履いてるよw
1万超えるならディーゼルとか人気のあるブランド物を買うよな
ライトオンで買うなら他のセレクトショップで買う方がいいし
ジーンズメイトやユニクロと変わらないクォリティで、
中途半端に強気な値段
さらに財布の底を付く時代になったリーマンのニーズに合わなくなった
たしかに最近のユニクロのコスパはすごいわ。
あの価格であの品質、(ユニクロU)デザインは他では真似できん。
ライトオンの癖に接客がくどいからゆっくり見れなくて買うまでに至らない
接客やめてみな
売り上げ上がるよ
ユニクロはシルエットが研究され尽くしてるからな
海外スナップ見てもユニクロ普通に着られてるし
ZOZOがデニムを始めたけど、シルエットが壊滅的にダメだった
ユニクロやセレオリの凄さを再認識した
ジーンズって、40代後半のオッサンしか履いてないイメージ
アヴィレックスの黒無地のTシャツかタンクトップ買うしか用のない店
>>288
お漏らししてるかもしれないのにねえ
うんこを ユニクロが高品質?
インナーか下着しか買わないわ
生地とかデザインとか試着するとやっぱりユニクロって感じで外に着ていく服ではないわ
アベ不況で低価格のものしか売れなくなってるからしょうがない
リーバイスの517とかブーツカットのある頃は一応ボトムも買ってたけどね
昔三万円で買ったジーンズ
久々に履いてみようとしたら縮んで履けなかった
地球温暖化で夏は暑くて冬は寒い
これは既存のジーンズに取って機能面で致命的だった
もう真夏にジーンズとか命に関わるレベル
しかも老人が増えているからな
それがペラペラのユニクロを夏に皆んなが買う理由
冬は暖パンとか、女はニーハイにフィットパンツにダウンコート
皆んなスマホでピコピコだから荒野とかアウトドアを目指さないw
だからジーンズが売れないのも当たり前だよ
まじかよ!!!!!
ライトオンアウトレット愛用してるのに!!!!!!!!!
若い女の子なんてみんなジーンズや
ん
破けも流行ってるね
ジーンズ=おっさんって思ってる奴は引きこもり?
>>302
個人売りもそうだけど、他店にはない接客クオリティを自負してる。
小売りにはロープレ大会なるものがあり、私の接客世界一!みたいな奴らが盛り上がってる。
さらにノルマではないが、強化商品の日割り目標がすごすぎて、なにを客を選ぼうがそちらを売らないといけない。 >>310
いや、インナーウエアこそ、ちゃんとした下着メーカーで買うべきなんだよw >>2
ZARAの服は着こなせない
まだH&Mの方が着られる >>318
しまむらのペラペラジーンズが涼しい
ワンシーズンしか履けないけど ユニクロが並行輸入をしていた時リーバイスの501やLeeの201を良く買ったな
なんでユニクロは輸入しなくなったの?
24時間営業の服屋とか意味不明なコンセプトはここだっけ
>>320
主流なのは、やや変則的なデニムだよね
今はセレクトショップが低価格ライン出してるから、ライトオンじゃデザイン力で太刀打ちできない >>322
おパンティはユニクロで買うけどおブラはワコールで買うわよ。 >>327
しまむらのペラペラジーンズもワンシーズンしか履けないのは、まさかそういうことか >>324
あまり書けないけど、まあ昔はそれで売り上げが良かったから、社内で売り付けはかなり批評あるけど、そこにすがるしかないってことだな、 >>182
ユニクロGUないんだったら、どこで買ってんの? ジーンズは殆どの日本人には着こなせないしな
最低でも股下が73以上無いと
一番いい部分を全部裾上げでカットする事になるんだから当たり前
ユニクロノンカットでジャストだったらジーンズブランドなら5センチカット
これを10センチ以上切るような股下の人は
ジーンズのシルエットがストレート以外ほぼ無意味だよな
だからリーバイスだけ生き残ってるのも当たり前な気がする
日本リーバイスって
しばらくコリアン社長が経営してたよね
>>333
ウール100%をその価格で出せるのが凄いよ
そこらのデパートブランドなら、アクリル混じってて6、7千円だからねw
ユニクロより低品質なもんを、高価格でボッタクってるメーカーがどれだけ多いかと 高価格帯は耐久性と染めの技術だけど
それが温暖化で仇になってるんだよな
昔は通年履けたけど、今の気温じゃ夏場のジーンズは我慢大会だもん
>>89
分かる
なんでこの値段でこのデザインでこの品質なんだと思って悲しくなる 今ジーンズ履いてるのって観光客かおじいちゃんくらいだよな
若い人が履いてる姿はあまり見ない
リーバイスはストレートジーンズのラインが定番
だから一定の支持がまだある方(それでも見なくなりつつあるが)
一方時流に乗ってライダースに注力してたブランドは自滅
超フィットも温暖化と老人が増えたので自滅
結局は機能を追求したブランドが低価格路線の2本足で伸びたと言うだけだよ
立体裁断が出て着た時に既に海外にはイタリアにライクラが有った
ジーンズ専門業者がその方面に無頓着だったのが致命傷だよ
アパレルの接客って、こっちが教えてほしいことあるとき以外は客に干渉しないでほしいよ
落ち着いて見れないんだよ
真夏でクソ暑いのに重ね着推ししてきたりとか
なんでTシャツの上にシャツ羽織ると思った?
買うわけないだろ
海外だと「ジーンズ」なんだよね、実は
デニムの方が今風でジーンズはダサい死語みたいに言われた時代があったけど
イタリアあたりのデニムブランドの公式HP行くと普通に●●JEANSって表記が大半
おれは個人輸入でアルマーニだわ。6500円くらい。はきごこちがいい。
意外と長持ちする。ただ金属製のロゴがじゃま。
ユニクロは高い
そのへんのスーパーで安い服買ってるわ
>>333
UNIQLOのウールニットはあかんわ
もう少し高いの買ってみろ 大学生ぐらいの若者って黒のチノパンとかアンクルパンツ率高いよな
>>333
なんとかドライexとかいうアンクル丈のパンツも良かった
あれ3000円はオススメだわ >>353
GAPやH&Mに比べると頭一つ抜けてる
昔からユニクロのメリノウールはファスブラの中では定評がある あの手この手を使って買わせようとするマスコミに皆うんざりしてるんだよ
自分がいいと思う安い服を何着も買って満足してればいいんだよ
言われてみれば若い人のジーンズ少ないかもな
特に男
>>8
俺も。普通のデニムは硬いな。痩せなのに股ずれ痛いし黒ずむしで。 ユニクロの数倍の価格のカットソーが洗濯で縮んだ経験してからセレクトショップに行くこと減った
実は隠れて仲の良いジャップとサウジの共通点。
土人に金を与えすぎると碌な事にならない、の悪しきサンプル。
・王政
その支配者(日王、サウード家)のルーツは、
どこの馬の骨とも分からない w
ようするに典型的な「傀 儡 政 権」。アングロサクソンの犬。
・ワッハービズム、国家神道という
宗主国から与えられた人口カルト宗教が、その体制の支え
・伝統を強調するが、その伝統はまがい物。
・飼い主から見捨てられて、その体制は風前の灯火状態。
・地域の嫌われ者。列強による分断統治の要。
・国民が根拠もなくプライドが高い。
なぜか世界一の国民だと思ってる。
それでまた周辺国の人々から嫌われる。
・アホで野蛮な癖に金だけはある(石油、無料の労働力)
・金はあるけど、文化は無い。
・女性差別が酷いが男は風俗大好き。外国の風俗店には、たいがいいる。
・死刑が大好き
・罪人を斬首する伝統を持つ
・外国人労働者への虐待で有名
・自由を敵視
死ね、殺人国家のオイルモンキーどもが
w
>>220
なんで見た目安物=良くない物って思いこんでるの?
見た目安物でも着心地良い物かもしれないじゃん 昔買ったブランドジーズをリメイクして遊んでるなぁー
マリテ&ジルボーのデカイ目立体裁断とか
生地だけでも惚れ惚れする色目と素材感だから一生こうやって着れる
ユニクロは2年が限度だからバンバン履き潰して捨てる
80〜90年代に世界中でジーンズだけは良いもの作り過ぎたんだろうなww
でもジーパンって言っても、シルエットも生地の質感も千差万別だけどな
若者が好むスタイリッシュ()なジーパンもあるし
ライトオンすぐに店員が来すぎ
1分もせずに来るから自分でじっくり服選べない
なんか、アパレル業者自体が若者にジーパン履いてほしくないみたいな風潮あるよな
ファーストリテイリングは、PLST(プラステ)というやや上質なラインや、セオリーもやってるから
素材面でスケールメリットを活かせてる
プラステの方では、ゼニア社の生地のウールニットも展開している
>>361
日本は最早神道国家じゃ無いからwww
しかもサウジのアジア向けオイル備蓄は韓国にあるだろコピペバカw 確かにパンツ系だけはユニクロでも許せる
他は無理だけど
昔よく有ったジーンズ専門店とかは店員が煩いし
得意げに色々いってくるのがうざい
商店街のうざい店と同じノリなんだよ
客は聞きたい時だけ構ってくれたら後は放置しておいて貰いたいんだ
>>368
ジーンズは何シーズンも履けてしまうからアパレル的には効率悪いんだよ
どんどん新しいモノ買ってもらわないと 外で人の私服見ても、ユニクロかセレクトショップで買ったものか違いがわからない
>>321
それで接客がうざい時があるのか
本当はもっと買いたいんだけど
女店員が押し売りみたいなことまでしてくる店舗が失礼すぎて行かなくなった >>351
どこよ?具体的に教えて。ユニクロより品質いいとこ。 元々ユニクロが一般に浸透したのはフリースだし、ファッション業界で評価を高めたのは、ウルトラライトダウン
加えてヒートテックやデニムがあるので、リピーターの買い替え需要が多いのよね
毎年カラーが入れ替わるし
ライトオンとかコムサ系とかって、カラーリングが変化しないんだよね
そこでトレンドを反映しないと、購買意欲が上がらないのに
最近は知らないけど
ニットと言えば昔はベネトンだったな
こんな糞安いジーンズ履いてるから日本人は絶対にハリウッドスターにはなれない。リーバイスのストレートを自然にはきこなす。スリムジーンズなんて海外でもモーホーしかはかないぞ。
学生の頃はマックハウスにお世話になるなってたけど、子持ちのオッサンになった今は上と下はしまむら、足元はヒラキでイケるようになってしまった。
ハリウッドスターってゴリラマッチョばっかじゃんwww
ファッション関連自体もうなんでもいい感じになってきたからな
必死に仕掛けてる奴やそれに乗って変な格好してる奴は「変な人」でスルーされる悲しさ
ライトオンの各店舗の店長
昨日面接に来たような若造ばかり
>>376
やはりそれか
数年前に、ズボンは使いまわせるしって言ったら、店員に蘊蓄語られたわ
男の私服はズボンなんかほぼ固定だから回転率悪いんだろうなw >>376
ダメージも出て履き慣れたジーンズってのはプライスレス。
穴が開いても修理してもらう(´・ω・`) コスパと使い勝手からはワークマンなどの作業ズボが最強
ジーパンなんて高いわ履き心地わるいわポケットは使い物に
ならないし実験中に酸でも飛んだらすく、穴が開くし
>>356
H&MとならそうだがGAPとならGAPの方が上だわ トミーヒルフィガーおじさんにトゥルーレリジョンおじさんキッツい…
>>384
ストレートデニム似合うのは足が長いスタイル良い人だけだよ
ジャップに向いてない >>174
若いうちにベーシックデザインの高い革ジャンとか買って長年着るとかな。
ちゃんと手入れすれば20年持つ 腐ったゴミをやめ、腐り始めたゴミを目当てに、まで読んだ。
ユニクロのあの貧乏くさい品質とやる気のないカラー展開が嫌で一本も持ってない
そこでライトオン行くけどユニクロに完敗で品物の種類ががっつり減っててこちらも選びようがない
近年シャツが生地ペラペラなものばかりになって困ってる
ペラペラなシャツ嫌い
>>391
俺も老害になる頃にはワークマンへ行こうと考えてる ユニクロもライトオンもチェックシャツがダメだ
GAPのチェックブロードシャツとかアメリカのお洒落とか興味がない人が普段着にしてる感がある
チェック柄も良いし寸胴な形してるのでデブな白人も痩せたアジア系もとりあえず着れれば良いみたいな懐の広さ
JCRWのシャツは育ちが良い感がある、再上陸してくれ
店入っても欲しい服が一着もないのがライトオン。
結構あるのがアメリカ屋。
パンツと靴下だけ買うのはGU。
夏物のスラックスだけ買うのはユニクロ。
>>380
トゥモローランド
UNIQLOのはパッと見はよさげに見えるけど
保温性が全く無いからな
保温性が要らないならUNIQLOでも良いけど スリム、スリムフィットジーンズほどダサいものはない。
GAPのチェックブロードシャツってペラペラ化し過ぎだろww
確かに色目は一番マシだけど質は見るからに悪そうで値段なり
ユニクロの秋物チェックは質はそこそこ悪くない感じだけど
色目がなー、何だろうなあの地味地味した色展開は
ユニクロジーンズ5000円もするくせに何回洗濯しても色落ちしまくりでクソやん
先は分らんが今ならGUの2500円ジーンズが色落ちもしないからええで
はく前に一回洗濯しないとなんかうんこくさい匂いするけど
俺 この10年間海外赴任で
北欧に居たんだが
日本にいた時は金ない時はライトオンで
カジュアル福買ってた
理由は安くてそれなりに使えるアウターがあったから。
一昨年帰国して数店舗覗いてみたが
明らかにダサくて安っぽいものが高くて
これ大丈夫か?と思ってたとこ。
ヨーロッパでもユニクロもとっくに進出して来てるし それなりに安くてお洒落な店舗は多い
あの品揃えと単価ではもう生き残れないなというのは帰国して直ぐに思った
いくら高品質でもユニクロのジーパンを街行きで履く奴は駄目だわ。特に女は
オバサンでもサンローランとか履いてたら「おっ!」てなる
>>418
ユニクロに5000円するデニムなんかないぞ ユニクロはタータンチェックに付いて色柄を考え直して欲しい
如何にも英国な色目展開してくれたら買うけどなー
スコットランドの正式な色目だとパンクス風にも着れるけど
ユニクロのチェック柄は、明らかにアメリカの木こりのダサさが漂ってる
>>415
トゥモローランドってユニクロの三倍近い価格帯だよな
そことは別の店だけど、同じような価格帯の店でカットソー買ったら洗濯で縮んで着れなくなった
あれでもう行かなくなったんだよね >>337
自分はジースターロゥとか裾上げせずに履けるから股下が短い最近の流行りのパンツは合わないわ 昔 ジョニー・デップが日本に来日した時、日本人のスリムジーンズを見て爆笑したらしく、それ以来 履いてない。
>>422
今は無いんか?
1年以上前やけど買ったことあるで ジーパン人口が増えると男物のボトムスが売れなくなって困るんだろうな
>>424
まあトゥモローでもビームスでもそうだが、ニット製品で他より機能面で優位性があるのって
英国製のシェットランドウールやイタリア製のカシミア製品なのであって
中国製のニット製品なら、どこもユニクロと横並び
あとは中間コストとデザイン性の差だけ
イギリス製のニット製品は一生モノになり得るけどな
本当に保温性が全然違う >>414
まともな人間の日常生活は作業の連続
作業着は我々のベストの選択 >>425
ジースターはだいたい膝に引っかかるから裾上げしないで履けるようにできとるやん >>429
ということはアパレルで働く店員さんにダメージが... >>426
ジョニデ自身がチェック柄にダボダボのジーパン合わせたりしてさ
センスはかなり悪い方だからな 1990年代は新品のショットの革ジャン買って味を出すために着たまま寝たり
ジーンズを臭くなっても洗わなかったり、1950〜60年代のボロいスウェットに数万円出したり、
毎月Boon読んだり…楽しかったな。
ユニクロなんて買わねえよ
>>415
俺は3倍違っても品質を選びたいだけだからな
でもショッピングセンターで適当に買った3000円のラムウールセーターも
UNIQLOのジロンラムよりかなり暖かかったしな >>434
でもワイ買った記憶あるで
ちゃんと家計簿もつけてるから面倒やけど探せば領収書も残ってる >>439
3,000円のラムウールって、それユニクロと同じじゃんw >>337
エドウィンも生き残ってるだろ。
ってか、昔からエドウィンの方が質が良いよ。
リーバイスはイメージだけで持ってる会社。 江戸が勝つからエドウィン
ボブに損をさせるボブソン
ジョンよりビッグになるビッグジョン
あと何だっけか…?
>>429
給料があんまり上がらんのに税金や保険料がじわじわ上がりまくってて
みんな耐えるのに必死なんやろ
年金とかじりじり確実にあげていってるやろ >>437
いや、90年代は就職したての安月給で結婚したり
子供ができたりした時期だろが。余裕なんてなかっただろ? >>74
>前に安く買ったボブソンは、すぐに股間が破れたし
太ってる人はよくそうなるみたいだから値段は関係ないと思う。 ユニクロとかのスリムジーンズは本当にホ○イメージしかない。絶対に履けない。やっぱりストレートジーンズ!ちなみにユニクロのストレートジーンズも糞ジーンズ。
リーバイス、リーとは雲泥の差。
>>11
90年頃501が8900円、505が7900円位だったと思う
他はスリムジーンズが5900円位
90年半ば復刻XXが18000円位で売ってたと記憶してる
昔を知ってると最近のリーバイスは高すぎて買う気しないわな >>432
そう?
自分170でぴったりだからそれより低い人はかなり切らないと履けないと思うけど >>445
ビッグジョンは尾崎小太郎が
リトルジョンてつけようとしたんだけど
リトルよりビッグがいいだろうってつけた >>440
たしかに、ユニクロにも岡山デニムのシリーズがあった
たぶん店舗限定だけど、5,980円ぐらい >>449
ボブソンははいた事無いから分らんけど
エドウィンはやたらと股間部分が裂けた
リーバイスはそんな事なかった 同じ値段で買うなら、ユニクロの方が素材とか作りがしっかりしてない?
>>38
ユニクロは後期高齢者に特化してうまくやってるよ 服よりも身体鍛えたり、食べ物に時間とお金を使うようになった
服は最低限、小綺麗に見えるような格好であればいいと思う
そうなるとユニクロとかで間に合うんだよな
>>445
ビッグジョンはレアジーンズ買ったな
全く穿かないままデブってしまったが >>455
それなんかな
色の種類が結構いろいろあったのを覚えてる 確かに高いジーンズは持ちが違うんだけど
どんどん太って履けなくなるから
結果的に品質はそこまで高くなくてもいいって事になっちゃいます
>>450
太もも、膝下が十分に長くてお尻がある外人体形だとストレートがスッキリ履けるけど
尻がなくて足が短い日本人がストレート履くともっさりシルエットでオムツしてるみたいになる
デニムは日本人に向いてない ユニクロはぺらいから買わない
同じ価格設定でももっと丈夫なプチプラ服があるからそっちで買う
人と被らないし
>>457
やっぱ売れてるとこにはスケールメリットのコスト的な問題で勝てないからな
小さな企業だと、ユニクロと同じ品質のものを2、3倍の値段で売らないと同じ利益は生まれない
これはしょうがない
ビジネスの基本的な法則だし エドウィンのロンドンスリム履いてスタジャン
足元はコンバースのハイカットでした
リーバイスのTシャツはMサイズを買ったら自分にはLサイズ級の大きさだった。
あんな初見殺しは頂けないな。
>>437
BOONとか懐かしいな、40代?
新品のショットにミンクオイル入れてコタツの中に入れたり、着て寝たりしたけど
どうにも柔らかくならないので洗濯機で2-3回洗ったらイイ感じになった。高2から大学4年間着てて、初任給でバンソンを
買いに走ったw いまでもバイク乗るからライダース着てるよ ユニクロはズボンはペラくないのもあるだろ
高い店でもシャツとかペラいわ
>>454
なるほどw
ところで、ここ何年か続く
スネ毛チラ見せズボンの
ダサさときたらないな。
ダサいメンズ、「ダサメン」?に人気のアレ。 >>89
そう?
ユニクロは耐えられない
中国人と高齢者ばかり
スタッフはよく訓練されていて与えられた業務は感情をおもてに出すことなく粛々と遂行するけど死んだ魚の目をしている
日本の闇だよ >>474
バイクの格好凄い格好悪いよ、気づいたほうがいい >>109
ユニクロのボトムを穿いている人は下半身に問題を抱えているのかも >>411
君、色々と間違ってて外では同じこと言わない方がいいぞw
まずトゥモローランドだとユニクロの10倍の価格だから比較にならんわw
確かトゥモローランドはユニクロより高品質だと思うよう。ただ価格の通り10倍の品質にはなってない。
トゥモローランド100点だとしたら、ユニクロは合格点を与えられる80点。決して「低品質」ではない。
トゥモローランドより低いから「低品質」って言ってるんだったらまだ分からんでもないが、
絶対評価で「低品質」って言ってるんだったらハイブランドしか着たことないボンボンかな?
保温性云々に関してはまず比較対象はなんなんだ?
メリノウール、ラムウール、カシミアとあるが、どれも「保温性が全くない」と言えるほど差はないぞ。 ユニクロのシャツは着てもユニクロのジーンズを履くまでは
落ちたくないね
>>474
ショット固すぎで放置したが
洗濯なんて考えたことなかったな ユニクロのネガキャンを延々とやってる連中の口からアーバンリサーチドアーズの名前もナノユニバースの名前も出て来ない寒さw
どこで何を買ってんだよとw
リーバイスのステッチなんて全く見なくなったな
ロックの衰退と比例して
>>481
オシャレで着るものではないからええでしょ 若者の金はスマホに吸い込まれるから
安い服しか買えないからな
>>481
クソワロタwww
黙っててやれよwwww >>23
高くなったよ
8%になる前の税込み価格に8%の消費税かけてるし >>172
夏にユニクロ行ったら、ユニクロもプリントT-shirtだらけだったよ
糞ダサイプリントT-shirtばかり >>486
セレオリでも品質で評価できるのは、主に「別注モノ」ぐらいだしな
自社企画で作る場合は当然、コスト問題にぶつかる 服は、安物をたくさんよりも気に入ったものが欲しい自分は少数派なんかな
お気に入りの服だとテンション上がるというか1日楽しく過ごせるw
誰も履かなくなったジーンズ撤去すればまだいける
変に拘ると消える
ジーンズって夏は暑苦しいし冬は防寒性能が低くて寒い
春秋にしか使えないんだよね
>>495
プリントUTのほかに無地Tの売り場面積も同じくらいあるけどね >>5
バカなの?
高級セレクトショップのオッシュマンズなんか売れてるよ 伸び伸びジーンズしか履かない
一度履いたらもう普通のジーンズは履けない
Right-onで買ったEDWIN履いてる
正直、ジーンズなんてユニクロですら高級品に思えてきた。
ま、Guとかヨーカドーのプライベートブランドで充分。
上着だけだよなあ、金掛けたいと思うのって。
都会はみんなジーンズ
ジーンズ見ないってどこの田舎者だよ
ユニクロのパンツはケツのシルエットがダサすぎる。なんとかならんのか
>>302
ライトオンはほとんど話しかけてこない店もあるけどね 5ちゃんのひきこもりおじさんの服はしまむらが多そうだな
>>497
学生でバイト初めた頃の自分がそんな感じやった
中年になった今見た目より安くて長持ちかどうかで選ぶようになった
中年がみんなクソダサい理由を身をもって理解したw 「サーファーが着るシャツです」とかいって、俺にペラペラシャツ進めてきたセレクトショップとかあったな
買うわけないし、印象悪くなるわ
>>310
そうだよね
ユニクロ着ていて知りあいにあったら自販機や電柱の陰に隠れるよね >>486
メリノはメリノと、ラムはラムと、カシミアはカシミアと比較してるよ
まぁ俺がニット好きだからそういう評価になっちゃうよ
流石に高級ブランドと比べるつもりはないが
トゥモローランドって普通のニットならアウトレットで1万程度だし
比較対象にしても良いレベルだと考えたんだがな >>453
177のワイから言わせるとそんな日本人の平均以下のチビなんざ知らんわ >>490
面白いのが、リーバスのロゴTとかスエットは人気あるのよね
あとチャンピオンとかアディダスも
向こうのセレブが着てるから 閉店させて黒字回復なら別に問題ないじゃん
不採算店舗なんてどの企業でも必ず発生する
>>1
昔はリーバイスやエドウィンがテレビCM打ってたんだもんなあ
今はCM出せるアパレルなんてウニ黒ぐらいになってしまった… >>393
平成元年に買った201を今日履いてた
グレーデニムで同じ色のが見つからない 小学生の頃にリーバイス505の26インチを購入してから
30代ぐらいまではリーバイスのジーンズを愛用していた。
ユニクロが出店し始めた頃、価格は今とほとんど変わらないが作りがとても粗末だった。
このスレを見たついでにライトオンのホームページで
501や505の価格を見たら1万3千円、愛用していた頃は7,8千円程度、古着なら3千円。
数年前にユニクロでレギュラーフィットジーンズを2本購入して
1本は破棄処分したがもう1本は痛むことなく普段使いし続けている。
今は実店舗で古着を購入したり、amazonで気に入ったものを安く購入することが多い。
>>511
じゃ、上で書いた「ショッピングセンターで3,000円で売ってたセーター」が
具体的に何というショップの何というブランドか、ここに書ける? >>504
今の主流は逆らしいよ
毎日違ったファッションしたいから特に若者はファストファッションに流れてる >>523
そのファスブラ自体がデニムだらけじゃんw >>260
そのコロは390ショップでリアルガチのリーヴァイス501の古着が買えたな。 良いジーンズって乾かないしそのせいで臭くなるしでめんどくさい、お金持ちの道楽でしょ
>>336
ユニクロかGUしか知らないの?
ダサイね >>523
昔はちゃんと意識しないと
ひどいデザインや柄の地雷アイテムばかりだったが
いまはファストファッションの平均レベルが上がったので
定番選ぶなら問題なくなった
昔の日本人の動画とかみるとなんかみんな変な服着てる >>528
具体的にアナタが買っているブランド名、ショップ名を書かないと 「 ユニクロの悪口を書きたいだけ 」 にしか見えないんだよ アローズとかで買ってるお洒落なおっさんはここにはいないのか
さんざんユニクロのネガキャンを書いてた ID:l9Gy27e20 が逃げちゃったなあ
ユニクロと競合する他ショップ、他メーカーのスタッフなんだろうけど
コムサあたりは一番ユニクロを敵視してそうだもんなw
スキニーとかって短足が穿くと
より短足に見えて可笑しいなw
あと周りの人間にワンパク小学生みたいな
印象を与える 年中、半袖半ズボンの大人。
あれも失笑ものの困りもの。
ジーンズ離れというか服にお金かけなくなってるんだろ
Tシャツはクリームソーダで買ってる。
ボディはAnvil製でしっかりしてる。
ユニクロは柳井の野郎とCMが気にくわない。
>>522
場所は兵庫のダイエーだったかな
20年以上前の話
ECRUと書いてたと思うが今手元にないから正確では無いかも 正直言って80年代の自由さに比べたら
今の服なんかどうでも良いなと思う
所詮もうプレタ無き後の世界なんだからさー
着れて本人が快適なら良い
介護だのタブレットやスマホやPCの前に居て楽チン以外の何を追求するんだか
俺は生地がしっかりしている服しか買わないし、スボンは2パターンしかない
ペラペラシャツは嫌い
>>536
アローズも「コーエン」という低価格ラインを出してる
ユニクロよりやや上ぐらい
WEGO、レイジブルー、コーエン、アーバンリサーチウェアハウス、グローバルワーク、ここらへんは大体横並び
ライトオンの実際のライバルは、ここらへんだろう ウォールマート西友の1本800円くらいのジーンズ数本買って
ここ数年事足りてる
昔はジーパン1本8000円くらいしたんだよな
正直、アローズとか中途半端じゃね?
両極端になって買うなら安くユニクロやGU、金掛けるならアルマーニかって感じ。
>>543
>20年以上前の話
20年以上の前の話を、2018年のユニクロ製品と比較する意味が無い
そこまでしてユニクロを憎む理由が理解できない 今やショッピングモールもガラガラでシャッター通り化してんもんな
中間層が居ないのに
未だに中間層向けの製品を買わそうと経済プロパガンダで質の話
馬鹿なんだか化石なんだかの自覚が無いのかと
人の印象は顔スタイル7割
髪型2割
ファッション1割
それに気づいたら高い服買うのやめてジム通いはじめたわ
ブラピが「ゴーマールサン、エドウィン」て言ってた時がピークだろ
>>530
ロデオの大看板があったな。
兄と弟、別々のマルカワ。
懐かしい。 ID:4/XSFdC30
⬆
この感覚が古いしおっさんなんだよ
本人はトッポイ不良気取りだと思うけど
ライトオンに限らず、この手のショップどこも閑古鳥が鳴いてるよね
行っても店員がうごめいてるだけで少し異様な空気でさ
ま、欲しいもんもないからすぐ出てくるけど
服はほぼZOZOTOWNで買うけど、ああいうとこライトオンとかアメリカ屋とかあと似たようなもの売ってる店のしなものって全く欲しいと思わない
ゾゾとかショッピングモールと比べてなんであんな売ってるものが違うのかわからない
てか、誰向けに商売してんの?って思う
あんなん並んでても売れるわけない
理系顔の陰キャですらあんなの着てないし
今どき文系顔のヲタ臭い学生くらいしかあんなの着て歩いてる奴いないよ
ゲームの話しか話題がないグループに居そうな奴な
クルマは86とか
>>554
インナーがユニクロ、アウターがアルマーニとかで着こなしてるよ。 >>556
しかも中間層向けのブランドも質が保ってるのかっていう問題もある >>466
ユニクロは高齢者と被るからね
電車の中とか閉鎖的な空間で若者が自分の着ているユニクロ服を目の前の高齢者が着ていたら精神的なダメージ受けるよね つか、底辺のショップ店員に多いんだよ、ユニクロを悪く言うやつ
それこそライトオンみたいなゾーンの
「アウトドア系の防寒具と比べて、ユニクロは機能が低い」とかよく言うんだけど
タウンユースなんだから当たり前だろってw
そっちは山登る時に着ろよとw
>>557
それ絶対嘘だと思う
街歩いて人の顔と服よく見てみな >>565
客層はかぶらないんだけど、モールだと店舗が並んでるでしょ
だから、比較されて、落ち目を加速させたという話 >>563
我ながら何言ってるかさっぱりわからねぇなwww
自分のレスにクソワロタわ 気に入ったら別に安い服も着るんだけど、高い服とプチプラをごちゃ混ぜで着ると安い服も「高そう」と言われるw
岡山の国産のよくわからんのはいてる
長持ちするし動きやすいし一万くらいするけど細くて小さいのがあるから良い
>>552
憎んでるわけじゃない
UNIQLOは高品質って風潮が嫌いなだけ 自分が好きな物を好きと言うのに他の物を貶める必要はない
>>571
いかに高い服でもそれを吊るすマネキンである自分が醜い体型だったらダサくみえる
高い服かうよりジムと美容室いくのがハイコスパやな >>337
短足の俺でも、股下は78pだけど。
股下73pなんて、身長160pくらいのドチビじゃないか???? 90年代前半のユニクロを知ってる身からすれば間違いなく高品質になった
当時はMA1のそっくりさんとかも売ってたり、品質も大してよくない二流衣料品店だったわ
だからといって、今のユニクロがライトオンをそんなに上回ってるとも思わんが
UNIQLOは値段の比したら高品質だと思うけどな。
そりゃ1万もする服と比べたら低品質だが。
>>569
機能が低くて良いなら他の選択肢有るじゃん
なのに何故UNIQLO?って思っちゃうのよ >>537
ユニクロ社員ってユニクロ服を月にどれくらい買わされるの? >>575
それ。だから金掛けるときは中途半端な服は絶対に買わない。 >>578
品質比較するなら、プロパーベースで同価格帯じゃないと意味がない
最初から意図的に話を歪めてるんだよ >575
料亭の女将とか仲居 クラブのママクラスだと
アクセサリーまで値踏みされる
知らぬは自分ばかり也
>>580
UNIQLOの服もモデルが着てると何故かカッコいい >>582
昔はセレクトショップだったしな
ヘリーハンセンのパーカーとか買ったわ なんで通販ってやたら写真小さくて何かを誤魔化し騙し取ろうとしてるんだろ
>>544
まあ、笑えるよね
でもね、ユニクロ服を着ている奴はなれてるよね
笑われることに UNIQLOが高品質?
笑わせんじゃねぇwww
品質の前にデザインで買うものがねぇわ。
GUも下着くらいしか買うものがねぇ。
キムジョーンズのスウェット試着しに行ったんだがシルエットダメダメじゃねーか。
下の階のBershkaで買ったわ。
リーバイスのホワイトオーク扱ってるの知ってRight-on見直したけどな
まともなもの扱ってるのに糞ダサいものも扱ってるから結果的にダサい印象が定着しちゃったんだな
昔、ジーンズメイトの店員は
ユニフォーム代わりにダンガリー着てたな。
そうとう昔のハナシだが。
ダンガリーてもう死語かw
>>590
そもそも銀座のママや高級料亭の女将と接点なく生きる人間が大半だろう なんでユニクロの話になってんだ…?
ライトオンとはだいぶ違うだろ
それにあそこ儲かってるし
ユニクロにいる客ダサくないしな
普通の服装だしまともなんだよ
ファッション系の人間のほうが過剰にオシャレで怖いわ
>>599
ベルシュカはティーン向けのファスブラだよw
GUの海外版w >>552
UNIQLOはな、大昔の方が品質良かったんだぞ。
で、年々品質落ちて行ってるわけだが。
ってことは...2018年の今、UNIQLO製品は言わずもながらお察しだろ。 >>583
服なんてほんと定番だけでいい
肌汚いおっさんが小洒落た柄とか選んでると
汚さがクローズアップされてより惨めにみえる
だから定番の形 定番のカラーが結論
とすると体型でしか差はつかない ライトオンじゃなきゃだめだ
というオリジナリティーが無いしな。
ボトムスが主カテゴリーだというわりには3割だし。
ジーンズ専門店ってわけでもないし。
個性を感じられない。
社長の存在感も薄いし。
ユニクロも一世を風靡してから20年近くなるのか
いつも書いてるが、あの頃から世の中何も変わってねえな
全く進歩がない
>>558
あの時は503売れまくってた記憶がある。 ユニクロにいる客ダサくないよね
普通の見た目の客が多い
セレクトショップにいる客は容姿意識の高さが目線とかに出てる
エドウィンとかリーバイスのジーンズ欲しい時は最近はもっぱらアウトレット。
最新もあるしついでにかた落ちの安いやつ掘り出し物で買えたりもして買い物が楽しいんだよね。お得感もある。
前はライトオンで一万以上のジーンズ買ったりしてたけど、アウトレットで全然満足な買い物できる。ライトオンは店員の対応もいまいちだしなんとなく店の雰囲気が暗いんだよね
まぁ、服とかオシャレは自己満の世界だから自分が良ければそれでいいのよw
あと
シャツとカーディガンとズボンがあればいい
色違いでピシッとダボっといろいろ
>>614
ぶっさいデブでもオシャレな人いっぱいいるよ?
だっせえオヤジ…と思ってからよく見たら、いやコイツできるわって感じのヤツ
それこそファッション業界っぽい感じの人達だけどね ぶっちゃけお前らオッサンなんだから、無駄にファッションに凝ったような格好してたら痛いだけだそ
>>576
倉敷モノは結構イイのあるな。
岡山の被服屋、三代目あたりが頑張って
シーンを作ってる。海外にも熱狂的な
ファン居るよ。 >>595
当時はファッションに無頓着なガキだったけど、親がチラシを見て安いからっていうので行ってみたわ
近所の郊外店に行ったら広さと品揃えの多さに驚いたけど、そんなにほしいのはなかった
ファッションにうるさい同級生とかは安いからって理由でバカにしてたけどね >>619
酷いのはビー●スとイ●メンかな
さながら「コスプレ大会」
「ジローラモの2軍」みたいな「チョイ悪に憧れたイタリアンマフィア」みたいな服を現地イタリアの数倍の値段で売りつけられるというw 一時期、ストリート系のチープファッションとして一角を築いていたが、
所詮は鳥なき里の蝙蝠であった
>>578
嫌なら嫌で構わんが、話を微妙に歪めてユニクロ下げをしてるのはなんで?
あと単に高品質って言ってるんではなくて、価格なりに高品質ってことを主張してるからそこは間違わんといて。 >>624
お前は人のファッションを見てるんじゃない
情報だけみてるんだ ライトンってまだあったんだ
昔はジーパン買いに行ってたわ。黒のジーンズで良いの置いてある店が中々無かったから
ライトオンは比較的安いから中学生が買うイメージだよな
ユニクロまで安くもないしブランドあるわけでもない
ユニクロのジーンズはばばあにはきついです。サイズがなんか違う
巷で言われてるほど安くも無いしな
どういう層が買ってるんだろ?
>>616
おまえがいつも何かを書いていてもなんにも世の中に影響ないしだれも覚えてないってのは
いつになったらおまえの脳が進歩して理解できるようになるの?w20年待つ?www ビー●スは確かに酷いな。
なんであの品質であんな価格設定なんだろうな。
男性をターゲットにした衣料品店って
儲かる気がしない。
なぜ、男女でこれほどまで衣料にかける金が違うんだろうな?
男の服は、母親とか嫁さんが
スーパーやイオンで買ってくるイメージ。
>>582
デザインが良くなっただけで
品質は確実に昔の方が良かったぞ、特に縫製。 >>614
定番定番で行くとほんとつまらないからセンス無い人にしか見えないよ
定番の服、可もなく不可もないカラダと顔、うん、なるほど。で、終わっちゃう。
それで良いなら良いんだけど、下と比べてたらそこで終わりだよ。
ファッションて、本質的には「定番」ではないものだから
何も見せてないに等しい
よほど興味深い顔立ちしてるならそれで良いのかもしれないけど 昔は古着で平気だったけど、歳を取ると尿漏れがちょいちょいあり、
古着を見ると前の持ち主の尿を気にするようになってしまった
四十代だからジャケパン以外ダメとか嫌な風潮だよな
俺なんか一昔前の量産型大学生みたいなかっこしてるぞ
海外行っても売ってるジーンズはストレッチばっかりだったわ
>>649
今でも縫製のしっかりした良い奴あるよ
1万5千円を超えたあたりから >>643
???なんぞ?何言ってるの?
そんなこと俺書いてないぞ? 今の値段で売りたいなら、ありきたりな柄の生地を何とかすべきじゃないの?
イオンの既製品と大差ない柄の服をわざわざRight-onで買う理由が見つからない
>>633
ジョン・スメドレーのメリノウールは間違いなく高品質だが
ユニクロのメリノウールの前では「高すぎる」となる
フリースもそうで、2,980円のフリースというのは、それ以前に存在しなかった
が、考えてみればポリエステルをフェルト状にしただけの素材を、安価で提供できないわけがないw
ユニクロは価値観に揺さぶりを掛けたと思う >>652
それでいいのだ
好きな落ち着く格好が一番
俺なんて小学生みたいだぞw ジーンズ履いてるやつはほんと減った。
ジュグパンツがオシャレで流行ってるみたいなニュース見てアホかと思ったけど楽なズボンが主流なのは間違いない。
低価格ファッションならh&mやHARE、あとは古着 ボトムスは使用頻度高いから一万でも買う
俺は黒デニムしかはかないので黒で良いのあるなら何万でも出す気あるのに
黒は人気ないのでどの店もだんだんと置かなくなていくのが寂しかった。
ユニクロに代表されるような安物やソフトはまったく吐く気がしないので結局ネットでしかジーパン買わなくなってしまった
買うときに触って選ぶのが好きだったんだけどな
海外から買ってきてブランドと提携して数倍の値段で売るとかしてる業者もいるんだろ
ファッションなんか着心地で判断すればいいんだよ
ブランドとか、価値が統一されてなければ不要だよ
ノイズ情報でしかない
オンワードの売り上げが好調って経済雑誌で見たけど
服も二極化してるのかもね
Levi'sだと軽く一万超えるね
つーかいい感じのダウンも置けって
ユニクロのスリムは股上が浅いから苦しくておっさんにはつらい
チンコだすのも大変なんだよ
あれ女性がデザインしてるのかね
ごくたまにオンラインで利用するけど
もう少し安くならないかなー
>>650
まずその普通ラインに行くのが肝要で
そこまでいくだけで上位20パーセントになれる
世の中の大半はおかしな沼に大金払って沈んでるかそもそも見た目に関心ないクソダサ
いちばんすくない労力と費用で最大の効果得たいならそれが最上のソリューションになる ユニクロも高いぞ
適当に上下選んでレジ通したら一万円超えてビビった思い出
>>582
2000年ごろのユニクロの服は耐久力半端無かった。五年以上持った。今のはワンシーズンで破れることも珍しくない。 90年代のセレオリなんて酷いもんだったんだよ
チクチクして着られたもんじゃない粗雑なウールのタートルが8,980円とか
それでも「安い」と思って買ってた時代だ
アパレルに関しては「昔は良かった」なんてウソだよ
最近カーゴパンツしか履いてないな。
もうタイトなやつは無理。
おすぎみたいな馬鹿ファッションマニアがブツブツうるせーw
一人でファッションショーでもやってろ
>>625
今の団塊以下の世代はみんなお洒落だぞ
逆にいい年こいてスーパーの入口で売ってるような服着てたり本革グッズの一つも持ってない方が痛いよ 機能性や暖かさでだけならワークマンが最強だろ
去年買った防寒のカーゴパンツはデザインも悪くないし防寒面が最強なのに雨にずぶぬれになっても表面濡れても浸透しないのには驚いた
>>663
ブラックデニム置いてない店なんて無いと思うけど ライトオンの編み込みのセーターなんて裏の始末は酷いもんだ
ジーンズ文化自体が廃れてるんじゃねえの
見なくなったよなあマニアのもんになりつつあるんじゃねえの
ファンション語れるほど詳しくないけど
>>675
ワンシーズンで毎回買うほうがハイブランド追うよりもはやコスパが良い 日本で売れる服って世界的に見るとすごいナヨナヨで奇妙なんだけどなw
海外回ってみるとよくわかるよw
そもそもジジババはユニクロやらしまむらで買う
メインターゲットである若い年代はネットで買う
そりゃライトオンが斜陽になるのは必然
>>287
世間の流れを読めない瀕死のメーカーがいますよって話なのに馬鹿なのか >>633
価格なりって言う話なら古着で良いやん
UNIQLOのニットなら500円位であるだろ
ウールニットなんて防寒目的の物なのに
防寒捨てて見た目だけになってるのを高品質なんて言われると
他の選択肢は無いのか?と思っちゃう
例えばシマムラのアクリルニットと比べたりした? >>11
その頃は、スーツでも安物で5万円以上したはず
そういうもんです >>650
みんなが流行のアイテムや色を着るのは無個性じゃないのか? 安い服って、なんでレース貼ったりギャザー入れたり余計なことするんだろ
シンプルなほうが着まわせるのに
>>694
メリノウールは防寒性を求める素材じゃないと思うぞw >>650
何着ても似合ってしまう体型ですまんな
1000円の服でもカッコいい人が着ればカッコいいし
1万の服でもダサい奴が着ればダサい
それだけ 個人的にはライトオンはビミョ〜に型が合わなくて買わなくなった
何を買っても一長一短でなんて言うか客を選ぶデザインだから
大勢からは支持され辛いと思った
デマ情報書いてまでユニクロけなす人って、柳井が金持ちで羨ましいから妬んでる、柳井と同世代以上のジイさんなんだろうな
10年くらい前に買ったユニクロのストレッチジーンズがストレッチ抜けていい感じ
いわゆる岐阜モノって手もあるぞ。
流行に乗るのバカらしくなった人には
オススメ。自分も半分こっち側に来てるw
>>696
人によってはみんな同じに見えるかもね
見る人によって見え方は違うのでそこは仕方ない
老人は「若い人はみんな同じ格好してる」とか言う
でもそんなことない
ファッションは着るのも見るのもセンスだから誰にでも通じる正解なんかない ZOZOの前澤もそうだけど、下の世代って、別に反感持たないんだよね
でも、前澤と同世代、もしくは、それより上の世代になると
「自分と同じ時代を生きてきたのに、あっちはチャンスをモノにした」という気持ちが生まれ
意地でもZOZOTOWNは使わない、ユニクロでは買わない(彼らを今以上に金持ちにはしたくない)となる
一種のサイレント・テロって奴だな
ウエスト33なんだけど
昔はユニクロはおいてなくてライトオンはあった
最近はライトオンはなくてユニクロはある
>>693
注文すれば安く絵柄の凝った刺繍も店によってはやってもらえるから楽しい 高いのも持ってるけど西友のジーンズ結構気に入ってる
なくなっちゃうのは困るな
ストレッチのボトムって形ダサいんだよ
>>670
ユニクロももう古いんじゃね?
低価格のワークマン流行ってるらしい 流行ってから手を出すのは、典型的なごみレイトマジョリティーの発想。
アーリーアダプターは流行る前に手を出す。
イノベーターは流行してないものを身に着け、流行を作り出す。
>>698
じゃあコットンやアクリルの方が安くて良いじゃん >>697
爆笑www
涙出るオモシロイ
安物だから余計にレースやギャザーでカモフラージュしたいんじゃない? ユニクロも貝原社だからジーンズの質自体はかわんねーからな
>>506
マニュアルではないが、何分以内の声かけなどがある、店長はあの人声かけた?あの商品のオススメした?とかスタッフに確認するところもある。
さらにバックヤードに声かけ回数の表を作成してるとこもあるかもな
店によるけど、接客が美徳だと思ってるからな、 ライトオンはリーバイスのジーンズ以外ロクなものがない
リーバイスも安価ラインの投げ売り品しか置いてないが
ジーンズまでユニクロやエドウィンで満足してるB層には高いとか言われ
お洒落な人にはダサいと言われ
ちょっとどういう層が使うのかわからんね
ダサくていいB層はライトオンより安いユニクロやしまむらだし
ダサいの嫌な人たちはライトオンじゃ服買わないでしょ
>>669
多分な。あれはおちんちんが無い前提でデザインしてそう。
それか日本人向けではなく、韓国人男性向けかも。。 >>2
ZARAの客層が痛々し過ぎる…
俺はユニクロじゃないぜ!って安物を買う層 この店パンツには大きいポケットかチェーン、シャツは不要なロゴかチェックのイメージしかないんだよな
ライトオンは自社ブランドみたいな変な商品並べるようになったから客こないんだろ
ジーンズなんて、よほどのマニアじゃなきゃ
安けりゃいい!って感じだし。
てか、他人がどんなジーンズを履いてるかなんて
気にしたこともないしな。
同性も異性も気にしてくれない部分に
金を使う意味もない。
>>547
コーエンって、アローズだったのかwww ワークマンプラスか。
ワーク、カジュアル、アウトドアの
丁度、真ん中ねらいというやつ。
>>333
ミュールシング問題にも対応して、この価格は本当に凄いわ >>734
ジーンズはシルエットとかバックステッチとか色合いとかでかなり個性出るぞ
エドウィンとかラングラーのwステッチはそれだけでダセーもん ビンテージがは流行ったおかげで破れてもジーンズ買い換えなくなった
膝破れは特に問題ないけど、内部のポケットに穴あくのは少々不便だけど
>>667
若い奴は着れないよね
高齢者にはフィットするらしいよ しまむら好きなんだけど近年デザインも価格も前より…
ライトオンで閉店後にみんなで体育会系なワーワーなんか喚いてる営業マンぽいノリの声出しみて
これ絶対駄目だ、俺は関わりたくないと思ったな
あとそれが嫌でか知らんけどライトオン辞めて隣の店に移籍した子が主力になっててワロタ
空気が違うんだよね、ああいう店って
もう一個すげぇ書きたいことあるけど…書いたらダメだろうなあ(笑)
要するに先進諸国製品のような品質でのブランド確立には至らず、
低価格勝負は韓進破綻でダンピング不能になって中国アスワンに勝てずで、
急速に衰退していってる韓国企業と同じような立ち位置なんやね
>>739
個性てなんだよ
どうせイケメンのノンウォッシュに勝てねーじゃん 最近はヤフオクで80年代前後のLevi'sの501や505、Leeの101、Wranglerの13MWZのデッドストック等を買ってます。
ワンウォッシュして濡れたまま裏側に糊付けをして穿き込んでます。
>>742
ダメージジーンズがオシャレにみえるのは顔や体が美しい人だけで
普通以下がやるとただただ汚らしいだけだ 何でも抜けるブルーレイドライブではお世話になったな
リーバイスストアへ行って買う
買ったら10年ははく
安いもんです
いいジーンズ買いたいならアウトレット
機能性重視ならワークマン
普段てきとーに着るならしまむらとかユニクロアベイル
微妙な位置になったのがライトオンやジーンズメイト
ただライトオンとかはアルファとか扱ってるからそれ目当てならありかな
自分は着ないが
若者のジーンズ離れじゃなくて若者人口が減っただけだろ
ハマタのビンの501なんてカッコよくもなんともないもんな
バブリー時代ならUNIQLO服なんて絶対に買ってないよな
しかし今考えるとスーパーケミカルウォッシュのジーパンは恥ずかしい
501とか白人が履くからかっこいいだけじゃん
上半身薄くて足短い日本人が穿いても似合わないし
ライトオンの置いている服のセンスが悪すぎるそして高い
衣食住は生活の基本だが
マジで衣食住に気を使えなくなったら
人生終わってる証拠だと思うわ
病気で使える金もないとかいうなら仕方ないが
人並みに収入あって食事ファッションインテリアが
どうでもいいって奴は絶対まともな人間じゃねーからwww
ブルージーンズって色悪いし汚らしいしもう人気無いよ
>>89
全てが中途半端でゴミ溜め見る感じがするよな、この手の服屋。
汚部屋に住む頭の悪いDQNが主に買ってそうな感じ。 アメリカン過ぎてフランスに着ていく服が置いてない。
でも、やり方はあると思うんやけどね
たとえばユニクロやドンキのような安売り店はサイズバリエーションがない
別に極端な肥満体やのうてもちょっと体の大きい体育会系の子やと店舗には
サイズがないし、欧米人観光客もサイズのない人が多いんで、最初から行かん
そういう人らの買う店の選択肢は少ないんで、かき集めればそれなりの集客には
なるわけで
まあ、各メーカー直営のネット販売で買えば、いろんなサイズ売ってるから、
そっちとの競争になるけど
自分も日本人標準からはズレてるサイズなんで、気に入ってるブランドの
直営ネット店で服は買ってるな
フツーにアウトレットやセールもやってて安いし(´・ω・`)
>>740
わいも無印好きや
安物はダメだが高級品も買えない庶民にとってはそこら辺がちょうどいい ジーンズとかおっさんしか履かないでしょ
気持ち悪いw
今ってきれい目とか線がゴチャゴチャしてない見た目シンプルで色数少ないのが流行ってる印象
流行を追うのはマスコミに利用されてる馬鹿って気づいちゃうとなあ。
>>42
こっちのマックハウスと東京靴流セン撤退したらそっち行ったのかよこんちくしょ まあねー、カジュアルファッションの傾向がひと昔前と比べると多様化して、
大きなパイを切り出しにくくなってんのが一番大きい原因なんやろけどね
主要な傾向を一通りそろえるだけでも、けっこうな巨大店舗にしないと
無理な状況になってるわけで(´・ω・`)
おばさんでもスキニージーンズ履くと色っぽく見えるよ
後ろ姿はね
元々価格も安くないし、品ぞろえも微妙。
イオンの中に入ってたから業績伸ばせただけ。
まあマックハウスもしまむらも潰れてないんだからライトオンも潰れないだろ
コットン製品が昔の方が品質が良かったというのはユニクロに限らず
どこのアパレルメーカーでも言える事なんだよなあ。悲しいことに。
リーバイスも直営アウトレット店で買えばかなり安いからなぁ
最近下着以外は貰い物ばかりを着ている
貧乏になったなあ
みんなジーンズジーンズ言うてるから思い出したけど、昔気に入って着てた
ホワイトのGシャツがまた欲しいなー、思うてこないだ探したらブルー黒グレー
しか今はどこも置いてないのんねorz
なんでやのん?染めんでもええからつくるのラクやないの
どっかまたつくって・・買うから(´;ω;`)
服装とか身なりって自分がどういう人間か表すものだから
それを全身安物でもどーでもいいみたいに思ってる奴はやっぱりちょっと頭変なんだよね
正直、服に金掛けるって馬鹿らしいというか。なんちゅうか。
2~3万円でお洒落なジャケット買うくらいなら、
その2~3万円で温泉宿に宿泊するとか、鮨屋にでも行ったほうが幸せを感じる。
ジーンズメーカーが調子に乗ってジーンズを値上げしていったのが悪いな
自業自得
ユニクロが高品質って冗談に爆笑
金払って書かせてないかコレ
安物着ても俺はカッコいいせ〜って自信があるからユニクロでもおkなわけ
見た目は内面の表れだからな
住環境もそうで昔から部屋の乱れは心の乱れとか部屋は心の鏡とかいうわけで
>>790
安かろう悪かろう
ライトオンのPB商品みたいな安物はどう着ても難しい ユニクロのジーンズも価格帯分けるようになってから、低価格のほうは露骨にペラッペラになったけどな
>>784
お前みたいなブサイクはどんな高い服着ても無駄
ブサイクは何着ても駄目なんだから安い服選ぶのは正解 >>775
女はあれでいい。男はそれ履いてハッテン場へ行け。 身なりは大事だよ。高級品買えとは言わないけど綺麗な格好はしないとな。
お前らいつまでもこんな風に書き込まれ続けていいの?6年やろ?藤井は?4年の服部も?1年の森 も?
電磁 波 攻撃をする服部直史三人衆は歯に思考盗聴器を埋めるテロリスト!
無 差別通り魔と言えば藤井恒次で有名!30年前から岐阜県垂井町から藤井恒次少年
と福井県大野市出身の森伸介少年の姿が大阪で目撃され悪事(たかりゆすり窃盗強姦放火)を働 き
続 けた!グリコ森永事件も父親 藤井見真とともの犯行で管轄外の岐阜県逃亡で捜査 員が 逃がしたので有名な話だ!
2008 年ごろいつもの放火で火をつけるときに返り火を浴び全身やけどをして車いすになった森伸介の放火癖は治らない!
藤井恒次「もりーーJR脱線事故は石でやったこと誰にも言うでねえーーー」って探偵に盗聴さ
せたのワイやで!!2005年4月に藤井恒次が傷害事件で逮捕され留置場に長くおっ
たやろ。
罰金払って略式起訴にしたの警察から聞き出したのワイ服部やねん!藤井
恒次の運転免許証番号639606653270 平成8年10月15日
取得なの警察から聞き出したんワイ服部直史やねん!!
09044348128 0582751590 電話番号もみん
なにバラ したんもワイ服部やねん。
藤井恒次が大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺したのも バラすで!
おい!森伸介!!女歯科助手になりすましてワイ服部直史と
歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで岡町原田神社放火テロ一緒にやったやん!
大学でも窃盗放火強姦1000件やってたのが実話で、学務課侵入し て女職員になりすまして成績簿や個人情報窃盗してたのバラしといたから!
女装して女子寮の風呂に侵入して裸隠し撮りしたやろ!ビデオ俺も見せてもらった で え!
99年大学提携の社宅に不法侵入して大声で森伸介と藤井恒次が女装して喘ぎ声を大声でだして1年間 奇 声を上げてたやん!二人とも 麻 薬 で逮捕されたやん!
ハードゲイ森伸介獣医
森伸介(緑の森動物病院札幌クリニックに勤務) 大阪府池田市城山町3−51−インペリアル城山113
0727526945 0570092211*6,1
服部直史
はっとり歯科医院 0668446480
大阪府池田市井口堂3−4−30−401
クリニック・ 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103
池田市井口堂3−4−30−401の自宅
90年代 姫路の大学のトイレで覚せい剤してたの森伸介と藤井恒次です。99年女装オカマの楊貴妃森伸介は喘ぎ声だし警察呼ばれ手錠されてる。
服部直史は短小包茎3cmたっても10cm アデランスのカツラでエイズ感染
者!公園で白目むき出しの麻薬に溺れる服部直史は フ ルチンで奇声を上げる!
服部直史が乞食確定のドボン人生!阪大の経歴がパーで白紙www
服部直史は 嫁さんにフラれて逃げられ蒸発www ウンコ食べてやけくその服部直史www
藤井恒次が可愛い少女のボイスチェンジャーの声で「おっぱい見せてあげる。おっぱいしゃぶって」と 男に 言って 誘惑して
男と会うときにマスクで美少女風に化けて男のちんぽを手コキしてきたwww
毒入 り 女 姉 藤 井 美 千 子 アジ化ナトリウム常習者刑務所2回経験あり 保 険 金殺人常 習 者
個人情報収集つまり オレオレ特殊詐欺の候補に皆が挙がってる!
偽装ゲイの森伸介三人衆はフェイクで少年に性的イタズラをするが女を強姦するほうが圧倒的に多い!少年の肛門に一応ちんぽを入れたことが三人ともある!
服部直史は 望遠鏡で隠し撮りの夫婦のセックス接合写真が掲載されているwww
酒井法子風の 女 装 姿の藤 井 恒次は 96年に襲われてケツを掘られちんぽを入れられて切れ痔で素っ 裸の 強 姦 さ れ て る 姿 で倒れ てた!藤井恒次愛用の人形 が 散 乱し て た www
モテない藤井と森 とヤクザ 転向の服部は当時60代のばばあに騎乗位で乗っかられ買春 し た!三人と も ジジイ10人に 輪 姦 されて売春もした!
岐阜サイドは 現在大敗中で垂井の親戚の家は燃やされ親戚の女子高生も 切 り 付 け られ た!
藤井恒次は4年間岐阜拘置支所に いて、森伸介は替え玉が働き、指名手配逃亡中である! スカトロプレイの好きな森伸介は60歳のババアのオマンコなめ回して拝み倒し て 結婚 し て もらうモテなさすぎwww 森はチンぽ切って去勢してないため、体外 受精中www
東 京 都 30代 女 性 酪 農 大 時 代 の 後 輩 匿名 希 望
>>17
衣料品でも家電でも昭和の頃より、平成の今の方がずっと安い気がする イオンで買って1年で捨ててるわ
あの延びる奴は履きやすい
野球の優勝セールだと1500円だしw
俺が学生の頃は、ユニクロはダサい、ライトオンはギリOKな風潮があった
リーバイスに10000円払ってた奴らはiPhoneを10万円払って買う奴らと同類の低脳。
倉敷がブランド化して残ればいいよ
エドウィンとか潰れたんだっけ?
ボブソンとかBIG JOHNだっけ?
>>796
なーんの魅力もない奴ほど清潔感()が必要だわな
若い女は破けたジーンズでも素敵だわな >>806
いや無い無い
いくら若い美人でも部屋が汚い女は論外だし ホームセンターの作業ズボンで十分。ほつれたら自分で縫って補強してる。
今若い女の子らみんな破けたスキニージーンズだよ
ブサイク親父の清潔感とやらにアンチテーゼだよ
車は軽四でいいとか服はユニクロでいいとか
いやそれ自分が貧しくて安物しか買えずまともなもの買えないだけだろ
「〜でいい」ではなく「〜でないといけない」やんか
>>801
そうでもない
経済成長せずにデフレが続いて
円高になってるから今の方が安い そりゃそうだろ
在庫持ちたくないのか品数もない
値段のバリエーションもない
かといってスーパーの服屋と変わらん製品ラインナップ
7-7000円くらいの普通のジーンズ売ってた頃は行ってたが
今そういうのすら置いてないんだよね
ライトオンは
中学生に似合う服が置いてあるんだよな
あと、田舎の元ヤンぽい奴が店に多い
ドン・キホーテの衣料品売り場で買う奴もたくさんいるな
アメリカントラッド意識しました。
フリースカーデ昨日の夕方届いた
色々合わせてみたけど、ファッション初心者だからわからない
ユニスレのお兄様方、オシャレなコーデ教えてください!
(鏡汚くてすみません)
まずは量産型コーデから
ドライなんちゃらってこれ?EZY?
インナーにアウターを着てみた
番外編w
インナーにカーデを着てみた
自分のカレシがライトオンやユニクロで買った服着てデートに現れたら自殺するかも
やれユニクロはダサい、ライトオンもダサい、無印もダサいとなると
どこで買えばいいんだよ?
おじさんだけど、買う店がない
伊勢丹とかは高いから買えない
タカキューもなんかダサい
グローバルワークも無印みたいで気が進まない
イッカも同じく
結局ユニクロでパンツとかシャツ買ってしまう
セールの時にね
ユニクロはダサくないし、若者にジーパン買わせたくないのは、回転率上げたいアパレルのオッサン
そのことが判明したスレだった
ライトオンでもユニクロでもZOZOでもいいから服装は整えておくと得はあっても損はない
ほんと見てる人は見てるんだよ
ファッションに凝らなくていいのである程度揃えといたほうがいい
いつも同じ服でも洗って清潔にしとけばいいと思ってたが間違いだったわ
GAP ユニクロ ZARA 無印良品 H&M アメリカンイーグル
選択肢が多すぎるよな
服装を整える=新しい服を購入することではないんだよね
ペラペラな服を買うぐらいなら古いしっかりした生地の服を着たほうが良い
いつもの 安いシャツは数年でヤブレ・ホツレが発生する。
高いシャツは数年後でも生地がちゃんとしている。
>>1
洗濯数回でボロボロになるユニクロはもう買ってない
最近ずっとライトオンで買ってる
3年以上はふつうに持つし >>1
ユニクロ化したバックナンバーや
ホームセンターで売ってるディッキーズばっかりで
買うのなかったわ >>819
ドン・キホーテで買う彼氏ならいいんですね、分かります。 ユニクロとラコステのポロ比べたら質の差は明らかだったな
ユニクロはワンシーズンで色褪せしまくってダメになったが
ラコステは二年目でも色褪せもしてない
やっぱり値段の差=質の差なんだよね
>>833
あとユニクロは生地もペラペラだね。
白いポロシャツ買ったら乳首が透けたんで速攻で捨てた。
二度とユニクロでは買ってない。 ユニクロとセレクトショップのズボンって外見だけで見分けられる?
生地ペラペラはセレクトショップでもシャツとかペラペラ多いじゃん
ズボンはユニクロでもペラペラじゃないし
そもそもジーンズ、ジーパンってもうオワコンじゃね?
女はともかく男は下の層しか履いてないんじゃねーか?
昔シップスで買ったジーパンとユニクロのジーパン
外見では違いわからないけどな
ジーンズは 夏は暑くて冬は寒い 固い重い動きにくい ゴツゴツしていて着心地が悪い
青い色が色移りする
なんか実用的にメリットってあるのか?w
ジーパンは買い替え需要低いから業者が倦厭してるらしい
>>839
ユニクロは縫製でわかる
ユニクロは手抜きしまくってるからすぐ解れる
生地も薄いし ユニクロのジーンズは1回雨の日に履いただけでめっちゃ色落ちしてお気に入りの靴が青くなって以来買ってない
>>840
夏暑いは分かるけど冬寒いか?
夏はユニクロの薄手のジーパンやアンクルパンツでも履けばいいやん それと重要なのは靴な
電車の中や階段でまわりを見回すと女子でさえ汚いのがいる
明日見てみな
>>846
今の10代20代全然金無いからな
服どころか化粧も頭も適当な奴ばかり
なのに選挙に行かず自民マンセー 近年のユニクロは細くないと似合わない
ジーンズはいたらブサイクな下半身の体型がもろに出て試着室で絶句した
どこのピエロだよと
普段いろいろ雑用するときにはけるくらいのジーンズが欲しいのに
みんな貧乏過ぎだろw
まあ自分も人のことは言えんけどさ。
>>440
10年位前に買ったストレッチカラーデニム今でも履いてるよ
値段は¥4990だった気がする これから中古衣料品は移民連中がメインの顧客となる
激安(劣悪品質の)中国製品は入ってこなくなる
ユニクロ 4980
↓
しまむら 3980
↓
GU 2980
↓
ワークマン 1980 ←今ココ
ユニクロとジーパンが業界から憎まれてることはわかった
シェアが高いことと、回転率を下げてることが問題っぽい
きつめのジーンズを履く人の気が知れん
あれを毎日時間かけて履いたり脱いだり履いたり脱いだり履いたり脱いだり
ユニクロはファストファッションとして定着してるけどライトオンはダサさの象徴みたいなとこある
ジーンズはだいたい5種類に分けられる
1、Levi’s及びそのレプリカ
2、高級(AG、デンハム、RRL等)
3、ハイブランド(サンローランとかディオールとか)
4、ライトオン、ジーンズメイト系(エドウィン等)
5、ファストファッション
1〜3は、5万〜数十万ととにかく高いので、富裕層か、こだわりをもつ顧客層向け
5は、お金の無い若い人向け
高級と低価格、二極化する中にあって、4はなんとも中途半端な値段設定なんだよ
>>856
伸縮性があるから案外きつくて不快てことないよ
あれは若作りアイテムの必需品だからな ライトオン三ヶ月に一回セールやってるから
1万前後のジーパンも4千から5千で買ってる
日本人が減ってどんどん市場が縮小していってるねw
マジウケるwww
>>862
日本人だけに売ってるわけじゃないでしょ >>863
ZARAはハイブランドのコピー品を買う場所
もちろん素材や縫製の質はお話にならない差があるけど、何せ値段がファストファッション
ハイブランドなんて高くて買えないけど、でも似たようなの着たいっていうオシャレさんには必要 >>867
ZARAの製品は、1シーズン持てばいいってスタンスだね
シルエットが崩れるから、基本、洗濯はNG
それでも本家なら30万するジャケットが、ZARAなら似たようなのが1万9800円で買えるのは大きいわけさ どういう層向けの店なのかよくわからない
若者向け?
>>871
20年前の20〜30代向け
つまり今買ってるのは爺婆w >>871
ライトオン、ジーンズメイトは、
ファッションにかけらも興味ないような、オタクや、中高年がコア層かな
お金がなくても、普通に身だしなみに気を使う人はファストファッションに行くし、
お金がある人はそもそも近寄らない >>64
というかユニクロ叩いてる層が大体「みんなが叩いてるから」「みんながこう言ってるから」だからな… ジーンズ2本ローテーション。微妙に色合い違うが気付いている奴いるかな。
上はワイシャツを5,6枚ローテ。その下のTシャツは3,4枚。靴は2足ローテ。
単に長持ち重視。
毎日同じのでなけりゃ誰も気にしてないよ。オッサンの着るものなんて。
85-90年 スリム系 ケミカルウォッシュ ハイライズ
91-95 ストレート ノーマル
96-98 小汚系 ローライズ ポリウレタン混入
99-2007 濃紺 ブーツカット
2008- ピチピチペラペラゴムパン
91-95がベスト、今や本物の綿100が淘汰される時代
金持ちならハイブランド買うみたいな幻想
とっくに過去の遺物
アパレルの大半なんてそれこそショールーム店舗でええんちゃうの?
試着オンリーで商品は当日または後日お届け。どうしても着たまま帰りたければ試着品で我慢してね、でさ。
複数店舗のを持ってきて試着できるような体制(傘とかカバンとか靴とかも含めて)してやれば
ええんちゃう? インスタ蝿込みで考えれば宣伝になるやろし。
>>174
大人になって出口家が創業したと知って驚いた思い出 オッサンが高いアウター買う動機って「不倫」以外にある?
>>174
大人になって体型が落ち着いたらフルオーダーで仕立て屋さんに頼むもんじゃないか?
そしたら10万そこらは掛かるだろう。そこから一生または子供含めてさらに長いお付き合い。 リーバイスってか、ジーンズは28〜30インチ以外は履かない方が良いよ
すれ違いざまに二人組のJKの熱い視線とか浴びたいだろ?
服装さえ気にしてればそれが叶うんだぜ
ちょっと離れてから「何さっきの?キモいー」と聞こえてくるが気にするな
この勝負はこっち向かせた俺の勝ちだ
>>883
フルオーダーは、10万じゃ無理でしょ。
山形屋レベルでも、10万だとイージーオーダーだったはず。
ビッグビジョンとか安物イージーオーダーでも5万〜7万くらいかかる。 >>876
仕事に行くときは、毎日同じ(型番)の履いてるよ。
517ばっかり8本をローテーションしてる。
買った時期が違うから、色は若干違うけど。
なんか、そこらの店で買うと丈を詰めるのが当たり前みたいなのが嫌で、毎回通販で買ってる。
ここ10年以上、ずっと31×32で間に合ってるから、通販でもサイズが合わない、とかないしな。
USラインみたいに長さもバリエーションがあったらいいのに、なんで短足日本人に34インチしかないのか、と。 20年前のライトオンは店の好みで普通にブランドものとかジーンズ売ってたよな
なんでこんなの売ってるんだ?みたいな高価なのあったりして穴場だったんだよなぁ
あらゆるメーカーあらゆるサイズのジーンズ専門店が近くにあるけど
大変なんかね
36インチ以上のデブサイズは中々売ってなかったから
重宝してたんだけど B級品が安くてな
>>818
これお前か?細かいこと云々以前に色の合わせ方が色々おかしいぞ。 ライトオンってのは知らんけど、ウザい店員の居るところは駄目だね。
ワンウォッシュの何々有りますか?って聞いたら「ワンウォッシュ〜?w 今時ワンウォッシュなんて流行りませんよ〜w」とか吹き出しやがったジーンズメイト某店、その後潰れててワロタw
そらそんな所で買う気なんて無くなるわw
>売上高が767億円
小売で売り上げ1兆円でやっと一人前
767億円の年商なんてカス企業
参考スーパー玉出 年商500億円
アパレルって、こういう店にも、歩合奴隷店員が居るの?
ユニクロのXLが以前のLサイズになって入らなくなってからしまむらメインにw
ユニクロもサイズ戻ったらしいが不都合無いんで行く気ないわ
無難な服装で眉整えたりデオドラント気にしたほうが良いw
>>821
どこで買ったなんか誰もわからねえよw
シンプルなユニクロで問題なし
それに通販とかで気に入ったものを混ぜ混ぜすりゃいいんじゃね
Tシャツとワイシャツとジャケット
下はジーンズかチノパンくらいしか選択肢がなかった時代からすりゃ
どこで買ってもオーソドックスながらオサレなん売ってるからね
いやいやいくら何でもユニクロよりライトオンの方が断然品質いいよ、悪化の原因にユニクロ関係ないだろう
先月ライトオンで2万も使った俺はどうなっちまうんや・・・
逆に言えば今はどこで買っても同じようなスタイルになるw
田舎に帰るとマヂ「目が痩せる」
普段目にする人の数が劇的に減るので目が肥える事は無くなる。
学生だった2008年くらいまでは12000円の買っていた
職場Gパン禁止だから買わなくなった
30代になったら体型崩れるだろうし買う気もしないなぁ
ファッションセンターしまむらTシャツってあれほんもの?
ゾゾタウンってなに?服屋さん?
一昔前なら10代20代の服
30、40代の服装、爺さんの服装とあったが
今は分け目ないしね
今の学生って昔丸井の良いカモになってたみたいなクレジットバンバン組むアホの子居るのかな?w
>>901
ありがたき鴨がネギゲフゲフ・・・お客様
>>903
おしゃれして出かけるようなレストランないしな >>907
リクルートスーツで、か? 居るんじゃないかな。 丸井か青山とかは知らんが。 ライトオンとかジーンズメイトのリアル店舗で買う層ってダサい中坊ってイメージなんやけど
昔はずっと501しか穿かなかったな。。502も数本穿いたが。
30年以上前から、買うのはいつもアメ横のヤヨイだったな。
安いから。
4500円位で買えたよ。
まだ10本くらい箪笥に入ってるが、10年以上穿いてないから捨てないとな。
30年前はアルマーニのジーンズとかも5本くらい穿いてたな。
シャツは、いつもブッルックスブラザーズだった。
今じゃユニクロのBBシャツに、ユニクロのスリムジーンズだ。
おっさんなんて何着ても変わらないからな。金持ちでおしゃれな人は別だけど。
でも、最近ユニクロの服着る度にみじめな思いあ湧いてくる。
俺がみじめな状態にあるからなんだろうが。
取り合えず、明日3万円で服少し買うか。
>>911
説明不足だったゴメン。
リクルートスーツ(これは分かる)じゃなくてカジュアル系のクレジットバンバン組んでる学生昔結構居たんよ。 >>479
前を紐で結ぶタイプのを寝巻きに使ってるわ。
これで外には出られんな >>914
よせよ着るものに3万なんてもったいない
おれの10年分の服代もそんなにいってないわ >>915
それはある
パンツはユニクロでは買ってない これからの時期
フリースやダウンジャケットはパタゴニアとかモンベルとかの買ってきてる
ジーパン履いてる人もういないもん硬いし重いし疲れるよね
>>914
おれもヤヨイでオリジナル501の糊付き買ったわ
アメ横センタービルの何とかって狭い店でダッグヘッドのチノパン買ったり、バンソンのENF買ったり
今はグンゼのストレッチレギンスがお気に入り >>907
今、そんな子いないでしょ。
80年代とかは、それでデザイナーブランド買ってた人いたな。
日本が世界で最も元気で勢いのあった時代ではあった。
今はその逆。 自分が着るものですらない、ドール用メイド服3万円。
ジョガーパンツの穿きやすさを知ったらもうジーンズはいいやってなった
まあトレパンとかに慣れちゃうとデニムみたいな履きにくいパンツ系はキツいわな
>>927
赤いカードですね
踏み倒したら893が取り立てに来るって信じてた ジーンズメイトはアホなRIZAPに売り抜ける事ができて創業者は命拾いしたが
ライトオンは難しそう
>>930
ジーンズの聖地などと名乗ってる倉敷市児島が紹介されたりしてたが、
あれに有名人ごろごろ出てきて馬鹿高いジーンズの宣伝しまくったせいで、
却ってジーンズって高いんだなっていうイメージが定着してしまった悪寒。
あんな高いもん鉄の馬乗るようなオッサンやジーサンしか買わんわ。 タケオキクチとかティノラスとかの粗悪スーツに7、8万出してたわ
なんだったんだろう
ジーンズをダメにしたのは
ユニクロとメーカーの値上げだな
丸井で女性用のプレゼントを2日前買ったが、レジで
クレカ取得すると2000円引きになりますとか言ってきたな。
クレカ持ってるからカード要らないと言っても、何度も誘ってきた。
昔と変わらないな。
流行ものを履くなら、毎シーズン、自分の体型に合うものを探さなきゃならん。
なんぼ気に入っても、次のシーズンにはもう存在しない。
俺も流行ものは買うけど、毎度毎度面倒だ。オヤジだしメタボだし。
ジーパン買う時は、流行ものを買う時とは別の意識だ。
ウエスト・ヒップとワタリと裾のバランスとかで型番(例えば501等)が有って、
その時に自分が求めてる理想の型を棚から探して行くのが楽しいし、
気に入った型が見つかった場合、それらが今後も長らく売ってるという安心感を得られる。
昔は雑誌に流されて煽られて買ってたわ、良く考えたら
今の子は賢いね
>>942
今も昔も変わらんのじゃ?
今の子はSNSで煽られて買っちゃいますが。 ジーンズって90年代が最盛期だよな
1本2万近く出して買った記憶があるわ
今じゃ数千円、古着なら数百円の値打ちだぜ
ユニクロはアンダーウェアで散々騙されたから買う気がしない、ライトオンの機能性ジーンズは毎年一本は買ってるけど
ライトオンの看板のロゴがダサすぎて購買意欲がわかない
まだ、なんちゃってノースフェイスとかパタゴニアみたいなロゴのユニクロの方がましに見える
ヒートテックは寝るときには冷や汗をかくから昼間だけ
寝巻きには古ぼけてワンコの毛にまみれたノースやパタゴニアを着て、ワンコ暖房に囲まれて寝るのが至福
>>937
俺は日本のデザイナーズブランドは特に興味なかったけど
アルマーニとかフェレのスーツとか買ってたな。
今思うとあほみたいだわ。見え張りすぎだったな。
日本のデザイナーズだと、イッセイとかUAで買ったコムデギャルソンシャツくらい。
ほとんど来ないで捨てた。
古着は、あかふじとかでは買った。
見栄の為とは言え今思うとアホだった。 浅草ROXにライトオンが新しく出来てたけど
チャンピオンのスウェットがすんげーペラッペラだった
あれ本物なのか?てか同じ建物の中にユニクロと無印あんのに勝算あんのかよ
ジーンズって洗濯してもなかなか乾かないんだよね
ライトオンはもうちょっと色んなパンツあってもいいと思ってる
>>798
昭和の頃は家電でも高いのを買う事がステータスみたいな考えがあった >>937
何故かキクチタケオのジーパン数着持ってる
数年前に1本500円で買った記憶が >>943
あー、たしかにそうだな
でもsupremeとか高そうな服とかスニーカー履いてるのはだいたい中国人かチンピラみたいなやつだね
普通の大学生はチノパンにデニムシャツ、アディダスのリュックみたいなダサい感じが多く感じる ジーンズとか履かなくね?
生地硬いし夏場は蒸れるし何がいいのか
ズボンはグラミチ、上着はダントン、靴はメレル
ここ数年こればっか着てる
この辺りの微妙な立ち位置の店ってドンキ辺りにもかなり食われてそうな気もする。
>>948
浅草ROX近所だから良く行くけどw
だいぶ前からライトオンあったよ?
一回も買ってないが
3階のユニクロにはボクサーパンツ買いにたまに行くよ エドウィンなんて、ワシが初めてジーンズを履いた、
昭和58年時は、今は亡きダイエーで3千円で売ってて、
今もあるか知らないが、ボブソンってメーカーくらい安かったよ
やっぱりエドウィンは日本人向けに作られてて良いよ。
174cmで短足だけど裾切らなくても履ける。
Amazonが返品し放題で便利だから衣類でも使っちゃう
こだわりもないし
>>957
俺も近所だわ。
ライトオンは前からあったよね。
無印とライトオンは、リニューアルでできたけどね。
ユニクロは前からあったけど。
無印のソファーにいつも中国人観光客が長時間座ってるわ。
俺は店員が注意すべき。食い物食ってる時あるしね。
2階の店は何店か退店して、新しい店に変わったな。 >>959
バブル時代はダッセーと言われてたが
やっぱ一番しっくりくる
日本人仕様じゃないリーバイスを無理にはいてるのが多かった
あれは細身で足が長くないと似合わんしシンドイ ユニクロは所詮ユニクロでしかないリーズナブルでそれなりに使えるからだけ
有名メーカー品のジーンズと比べたら恥ずかしくなるくらい差がある全然高品質じゃない
>>959
エドウィンなんて買ったことなかったが、昨年ワイルドファイアーの
テーパードジーンズ買って感動した。
防風性、防寒性と完璧。
ユニクロの防風ジーンズとは大違い。