新元号M・T・S・H除外
アルファベット表記、重複避ける
政府は来年5月1日に改める元号に関し、「明治」「大正」「昭和」「平成」の頭文字をアルファベットで表記した「M」「T」「S」「H」との重複を避ける方向で検討していることが分かった。
アルファベット表記は国民生活でも幅広く利用されているため、近代の元号と混同しないように配慮する必要があると判断した。
1989年1月の平成改元の際も、アルファベット表記は重要な要素だった。
最終候補には「平成」のほか「修文」と「正化」の2案が残ったものの、頭文字が「昭和」と同じ「S」になるため「紛らわしい」と政府の担当者が有識者会議で指摘し、最終的に「平成」に決定した経緯がある。
共同通信 2018/9/2 18:07
https://this.kiji.is/408911433269183585 >>1
分かったとかw
おまえらが思いついたことを記事に書いてるだけだろw もう今後は天皇の名前=元号でいいんじゃないの
前もって分かるし
アルファベット気にするなら西暦に統一しろやう゛ぉけええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
誰もが思ってたことだな
洞察力のにぶい俺ですら陛下が退位を表明した一週間後くらいには気づいた
いや元号そのものが不要だから
いつまで中国に影響されたままなんだよ日本
まあ妥当な判断だな
H30とか略して書く機会も多いし
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAbe
日本語からのイニシャルだとあとは
AIUEO
K N YW
GZDB
J
くらいか
かっこいいのでGでおながい
(古典はわからん)
>>9
天皇は崩御後の諡で普通は歴史的に尊称される
明治以降は、諡を年号にしている ヽ二二二二二二二二二7
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::ヽ
../::::::== `-:::::::ヽ
::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、l::::::l
i::::::l゛ .,/・\,!./・\ l::::::! おなべの中から ボワっと〜
.|::::| :⌒ノ/.. i\:⌒ |::::i
(i ″ ,ィ____.i i i //
ヽ / l .i i/ インチキおじさん登場〜♪
..lヽ ノ `トェェェイヽ、 /
..|、 ヽ `ー'´ /
〔 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
\_______/
明治生まれってまだ生存してる?
してなかったらMは候補に加えていいんじゃない
免許証も西暦表記になるし、もう元号は廃れるだろうね
>>31
平成だって古典は後付でしょ
先に決めて後は学者先生に「それっぽい引用おしえて」って言えばよろしい >>37
まだ少数ながら明治生まれがいるからな
理屈上は避けたほうがいい 明治ってまだ使う?
明治生まれの人ってまだ生きてる人いるのかな…
何歳なんだろ、もうわけわかんない
>>41
日本にどんだけ100歳超の人が生きていると思ってんだ? 和暦は廃止してくれ!
ややこしくてかなわんわ(´・ω・`)
>>31
過去だと元治とか元禄とか有名年号もあるしGもそこそこあるよな(ほとんどが元の字はじまりだけど) >>59
それは日本国憲法を改正して、
日本が軍隊を名実共に保有する事を実現してから これって26代目でアルファベットが尽きるってことだよね
CLQWXZなんて日本語になさそうだしもっと早く和暦が無くなりそうだね
和暦はあってもいいけど、公文書だったり契約書類で使ってはならないとすべき
西暦なんて馬小屋で処女だと言い張るアバズレが産んだユダヤ人基準
和暦のほうがずっとしっくりくる
>>43
元号と西暦が混在してる現状には辟易している
元号はあってもいいけど、公的機関は西暦で統一してほしいわ >>31
数字とまぎわらしいのはのぞくだろう I O はなし
それと濁点の響きも避ける >>65
稀勢元年とかか
画数が多くてイヤだな
一文字せいぜい7〜8画か、それ以下にしてほしいところだ >>73
馬鹿じゃねーの
全てお亡くなりになるから
また使える >>31
数字と混同しやすいIとOは除外だな
Zも2と紛らわしい 明治は45年まであって西暦だと1912年までか
つまり2018-1912=106
うんまだ明治生まれはいるなw
>>73
慶応のKが使えるように生存者がなくなれば縛りはなくなるよ
生年月日和暦で記載させるときにアルファベット1文字に丸付けさせるのに都合が悪いだけなので、ご存命の方がいなくなればこだわる必要もない >>73
生きてる人が居なくなれば再度使えるに決まってるだろ。 >>73
ガイジ
明治生まれが絶滅したらMは使えるだろ
元号をアルファベット頭文字にするなんて
個人証明する書類くらいしかないし >>57
明治生まれ108歳だからほとんどいないだろ >>73
アホ丸出し
近年でイニシャルが被る年号を避けるだけで、
同じイニシャルはせいぜい7代代われば
使用に支障はなくないから、使い回せる ということは I や O は数字と紛らわしいから、ないな。
C L P Q V W X Z は
最初から除外だな
「かいじ」「めいしょう」「きょうわ」「かいせい」とか聞き間違えやすいのも排除へ とかニュースにしちゃうの?
>>1
Kで! Cで!w
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
∧_∧ / 支 \
<丶`∀´∩(∩ `ハ´)
(つ ノノ ( ⊂)
( ヽノ ヽ/ )
し(_) (_)J タイムトラベラーは安治だったな。
あの胡散臭い奴また来ねーかな
この縛りはコンピュータの記憶装置がめっちゃ高価だった時代の縛りで
現代ではそんなの殆ど関係ねえぞ。
宮家に変なご無理を強いるでない。
>アルファベット
まーた誤用してる、、、
キリル文字やギリシャ文字もアルファベットだぞ?
ラテン文字もしくはローマ文字(ローマ字)だろアホ
何で日本人は言葉遣い、いいかげんなんだろ?
>>116
人員割れの回避策だなw
話題にはなるだろう >>89
慶應の前には「M」があるべき
慶應の前は三田 >>73
それぞれa〜zの年号で産まれた26人のヨーダがいた場合は考えなくちゃね >79
今でいえば公園のトイレで父親が誰だかわからないJKが産んだ子供基準だしね。
大昔は処女だけど産んだと嘘を突き続ければ神にもなれたんだよね。いい時代。
来年5月とか言ってのんびりしてるけど、
もし今日崩御したら明日改元だからな。
大丈夫か?
漢語からの引用なんて口実だからな
適当に理由ぶち上げたらいいんだよ
こんなのニュースになるまでもなく当たり前だろ
今更何言ってんだ
>>96
それはある
過去の元号、起きたことを調べるとそれになる可能性は高い 被っても問題じゃない
そのうち使えるのなくなるぞ
H 2でいいじゃん
いまのところ除外されそうなアルファベット
QIPLXCV+MTSH
残り15個か。
>>121
いい加減と言うより知識が足りないんだよ 和暦イラネと言ってるやつは西暦と和暦の変換ができないアホだけというw
>>73
生きてる人間の生まれ元号だぞ
せいぜい5,6個 >>98
おいゴミ?
新しい元号の情報が外部に漏れるようなセキュリティなのか我が国は?
与太話の法螺吹き動画も大概にしろっての うちのシステムどうすんだろ
産業用パソコンXPで外部と繋がってない
役所への提出書類は和暦と決まっている
終わったな
この際半角2文字にするか、いっそのこと行政文書から撤廃するか。
>>95
少しはくぐれよ
田舎の村の全人口程度は生きてる 元号がある国の文字である平仮名でも片仮名でも漢字でも頭文字被らないのに、
元号関係ない国の文字であるアルファベットで被ると駄目ってのが違和感あるわ
>>141
言ってた
しかもヘーセーの時に既に経験済みだし >>121 ハングルは Korean alphabet と呼ばれる。 (豆知識) >>81
>それと濁点の響きも避ける
そうなん?
G、J、Bあたりは過去もそこそこありそうな気がするけど… >>139
次の元号の頃にはMはかぶってもいいだろ。 安晋だからAだろ?問題はない。
つーかもう諡とかめんどいから
今の天皇を始天皇にして二世天皇、三世天皇でもいい気はするが、七百十三世天皇とか数が多くなるといまいちか
日本の一番伝統的な事柄決めるのに
たかが略称にした時の西洋の文字の影響受けるなんて
アホじゃないの
もうとっくに決まってるんだろうけど全然漏れて来ないな
そもそも元号なんて毎回なんだから、アルファベットで省略する慣習自体やめればいいじゃない
飛鳥奈良時代の元号が中二も甚だしいのが多いから、再採用してほしかったけど
同じのはダメなんだろ?
朱鳥、霊亀、神亀、天平神護とか素晴らしすぎる
だから元号自体オフィシャルで使用するのはやめろっての
昭和と全く発想が変わってないクソ政府
>>107
かつては「明和」という年号もあった
明和九年だと「めいわくなとし」になる、
とか語感の麺も考えるかもしれん いまや日本の公式の文書でも
「H30年度」とか書くから、妥当な処置だろ
日本のこころ、いろは歌から「い」、すなわちIだと思うよ
>>89
>>91
>>94
えらく叩いてるけど、何百年後に書類の上で年齢や出来事の取り違えを防ぐために、個人が存命かどうかなんて関係ないと思うが
今のお前らにとっても嘉永○年と慶応○年が、K○年って書いてあったら区別つかんだろ >最終候補には「平成」のほか「修文」と「正化」の2案が残ったものの、頭文字が「昭和」と同じ「S」になるため「紛らわしい」と政府の担当者が有識者会議で指摘し、最終的に「平成」に決定した経緯がある。
出来レースはもうちょっと分かりにくくやれ
>>117
元号ごとにレベルが下がってるような
大正は微妙だけど >>192
皇潤三年、階段が楽になりました!
※個人の感想です。 >>185
カナでいいよな
シ52.1.25生、みたいに 慶應、明治ときたらそろそろ早稲田がきてもいいかもしんない
アルファベットが被っちゃこまるっていうのは
いかにもお役所な発想やな
そんなに書類の記入スペース少ないか
名誉欲の強いクズ安倍と忖度御用役人のことだから
次の年号はどうせ
安永
永安
安長
安世
安盛
盛安
安久
とか、必ず安って漢字を入れるよ
漢字の場合も
画数の少ないのにしろ
本音は元号なんかやめてくれ
慶応→明治→大正→昭和→平成
大学のレベル下がりすぎ
一旦次の元号は「東大」にしてレベルを戻すべき
今年は、大正107年(相当)だな。大正元年は、7月30日からだから、
今年の7月29日以前に106歳になった人は、明治生まれだな。
うむ。まだまだMは使えんのだな。
>>73
何故そうするのか
というところから自分で考える癖をつけろ >>160昔と今ではルールが違うから
昔だったら頭文字が同じ元号が近い年に存在してたり >>220
ダメw 東大のレベル下がっちゃうwww 修文 >憲法の改正
成化 >戦後からの脱却
平成>平らに成る
>>149
さすがに来年変わると分かってるのに何もやらない会社は潰れていいだろ あべあきこから、安昭(あんしょう)
なんか「暗礁」が連想されそうで、却下かな