無資格の従業員にフォークリフトを運転させたとして、埼玉県の熊谷労基署は24日、労働安全衛生法違反の疑いで、上里町七本木の住宅工事会社「大橋工業」と同社社長(54)をさいたま地検に書類送検した。
書類送検容疑は、昨年9月23日、同社の資材置き場で、運転資格のない男性従業員(67)にフォークリフトを運転させた疑い。
同労基署によると、フォークリフトでトラックの荷台から鉄筋を下ろす作業中に鉄筋が落下し、近くにいた運送業者の男性従業員(74)に衝突。
同従業員は頸髄(けいずい)損傷などで四肢まひの障害を負った。
大橋工業では、日常的に無資格の従業員にフォークリフトを運転させていたといい、社長は「自社の敷地内なら迷惑が掛からないと思った」などと話しているという。
配信 2017年7月24日(月)
埼玉新聞
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/07/25/05_.html 個人なら自己責任で済むが会社は資格取らなきゃダメでしょ。
言い訳できないし。
こういう会社は国がお取り潰しにしないと。
フォークは各社の社内だから実体が見えにくい。
だからこそ一罰百戒で厳罰化。
俺の兄貴がこの状態だ
歳を取ってからの四肢麻痺はキツかろう
死んだ方がマシだったな
74歳で四肢麻痺か、大変だな。
そういえば、同じ病名の谷垣さんどうしたかな。
>>9
若くしてというのもまた大変だな。交通事故? 無資格じーさんが無自覚な社長の方針で
無視覚からの荷物でぺしゃんこですかWWW
免許といっても講習受けるだけだけど、
ちゃんとさせてるよ
保険が利かないからね
大手の物流関係はやってるだろ
鉄筋とかドカタは池沼ばかりだから
日常的に運転している無資格よりペーパーの方がやばいだろ
フォーク資格と大型特殊免許持ってるけど
荷降ろしも公道走行も実務レベル達しない俺
使う職場じゃないし…
>>1
ブラック大国日本じゃ無資格フォークリフトなんて当たり前やで
なにせ厚労省労基労働局が取締りの仕事しないんだから
労災は入っているだけマシだな
入っていなくてもおかしくない
労働局は文書出すだけだから
本当に仕事しない役人連中
おかげで世界一のブラック大国やわ 上級国民に産まれたら上級同士のコネと忖度で
涼しい安全な部屋で鼻くそほじりながら安定した仕事を約束されているのに
上級国民以外は60になって70に命がけの低賃金で
74歳以下は高齢じゃないっていう建前で働き続け
年金おさめてもおそらくもらえないんだもんなあ 75歳以上からの支給になるらしいからなあ
怖い国にうまれちゃったわ
刃を上げたまま移動させて倉庫の柱にぶつけて
横転下敷き死亡事故は多いらしい
とにかく安全第一で
おやすみ
フォークの免許取りに行った人が
自分以外の生徒は、免許ないのに
運転上手かったと言ってたわ
>>17
俺は大型特殊もフォークもけん引も大型二種も持っているけど
やっている仕事は事務だよ 工場へ車でバイトに行ったらフォークリフトやらされたぞ
操作説明5分で終了、即実地 メッチャ緩いわ
本来敷地内なら必要ないものでしょ
倉庫内で使用してるのは
事務員とかが動かしてるぞ(´・ω・`)
>>24それでええんやで、定年になったらマイクロバスで高齢者の送迎でもすればいいよ。 >>31
まあ本音は観光バス運転したい
ちょっと転職する機会を失った >>24
凄いなぁ大型とれる気がしないけど
一回は運転やってみたい
ばいくも大型まで免許だけは取って乗ってないや
運転向いてない事を再確認してる感じ >>33
バスくらい運転しやすいのはないよ
真四角だからね 日本中の企業を再点検して罰金取ればいいんじゃね?
(´・ω・`)
>>26
公道出ないなら大特免許は要らんが、
フォークで荷役するなら免状要るぞ。 【自民党安倍政権と加計学園の癒着関係】
安倍晋三総理大臣=加計学園元監事
安倍昭恵総理大臣夫人=加計学園御影インターナショナルこども園名誉園長
下村今日子(下村元文科相夫人)=広島加計学園教育審議会委員
木澤克之最高裁判事(安倍任命)は、加計学園元監事=加計孝太郎理事長と同じ立教大
萩生田光一官房副長官=加計学園千葉科学大客員教授
木曽功内閣参与=加計学園千葉科学大学長
井上義行元総理秘書官=加計学園千葉科学大客員教授
江島潔自民党内閣第一部会長=元下関市長=加計学園倉敷芸術科学大元客員教授
逢沢一郎衆院政倫審会長=加計学園国際交流局顧問=アイサワ工業が獣医学部の工事受注
『以上を持ちまして、自民党安倍政権の詰みでございます。』
悪代官『癒着の心は出来心。押せば利権の泉湧く。アーハッハッハッ! 』(懐かしの浪越徳治郎風)
叶刀舟『てめえら人間じゃねえ!叩っ斬ってやる!!』
(「破れ傘刀舟 悪人狩り」風)
四肢麻痺は自民党安倍政権の呪いか。
>>35
運転すると分かるけど
バスはメンドクサイよ
死角多くて(´・ω・`) フォークリフトに資格なんているんだっけ?
技能講習と玉掛けであってる?
長野市の地方卸売市場近くの公道
荷物積んだパレットを我が物顔で走るフォークリフト多すぎ
しねばいいのに
四肢麻痺は障害等級一級、司法処分だから費用徴収事案、最低でも数百万が労働局から請求されるな。
>>42
1トン未満なら特別教育、1トン以上なら技能講習。玉掛はいらない。 資格があろうがなかろうが事故は起きるだろうし基本会社の責任だよな。業務中なんだし。
>>44
技能講習だけか。
趣味(とか言ったら怒られるだろうが)で取りたいなって思ってるんだけど取ってないなぁ。 フォークは無資格多い
会社も取らせる余裕ないし
個人で取る余裕もない
こういう会社は、一人二人の死人は気にするな!と言ってるのだろう。
>>43
ナンバー付いてる?付いてたら公道も走れるよ、大特必要だけど。 操作技術云々じゃなくて、事故した時になんでそんな人間に作業させてるって
そういう責任問題になることに、今よりもっとデメリットがないと無くならないんかもな
フォークの免許って簡単なんだっけ?
いま、必要ないけど、持ってれば転職に有利かな
>>39
敷地内なら本来要らないのよ
儲けで五月蝿く言ってるだけで
まぁ安全のためという建前だけど
それに運転免許とは作業免許を
一緒にしてはいけない
公道は最初から走るだけの免許よ(´・ω・`) >>52
実務経験が一番大事
まあ未経験でも講習受けている人間を採用するだろうな >>51
結局、小さい所だとそんなこと言ってらんないってことじゃないかな。
人いなくなっても業務は続けなきゃなんないし。金出す余裕ないし。 JAじゃ無資格が当たり前だね
2-3年で異動になる職員にいちいち免許取らせてなんて
馬鹿らしくてってとこかな。
大特以上のフォークで路上走行までさせてるのに。
不思議な事に講習料金が違うんだよ
実務経験のある奴と未経験ではw
それが分かりやすいw
昨年、大型特殊取得後にフォークリフト取ったけど
大型特殊保持者コースは9割方経験者だったな。
ほかに大型免許、大型二輪も取ったけど
カーディーラー勤務なので全く生かせてない
来月は大型二種教習スタート、乙四試験だ。。
僕は一体どこに向かっているのだろう
自衛隊入ったら19歳で大型とらしてくれた。毎日ボコボコのリンチ教育だったけど。
&feature=youtube_gdata_player
こんな感じだろ えっ
大手の工場でも資格なしが研修だけでやってるぞ?
これは別にわるくないんじゃないの?
>>54
だから元々は業務に従事した
経験を有する人にしか
作業免許は取れなかったのに
今は免許持ってれば一人前だからな
逆に恐ろしい恐ろしい(´・ω・`) >>52
結構ムズイ
ユンボやクレーン、大特に比べて格段にムズイ >>36
ちょっと前に送検された電通に聞いてみればわかると思う
送検後は予定調和の略式起訴でチャンチャン♪のはずが
簡裁に覆されて正式裁判に…あの電通でも怖いよ送検は
警察検察にコネあれば確実ってわけでもないんだから 6か月以上現場で経験のある人は実技免除じゃなかった?
もしその職場に資格のある人が一人もいないなら、それは問題あるけど
だがフォークリフトの資格試験は運転できるのが前提という不条理wwwwwwww
>>67
ああいう大企業の場合、社内の出世争いが背景にあるんだろうな、と思う
数年前の食品偽装の発端だった阪神阪急HDも、たぶんそうだったんじゃないかと
社長を退陣させるのが目的
あそこまで飛び火するとは思ってもいなかっただろうな >>52
カウンター(座って操作)は比較的簡単
リーチ(立って操作)は慣れが必要。 ちなみに1トン以上のフォーク無資格は労基署も厳しい対応する。
>>70
合格率96%だぞ。あんなもんゆっくり時間かけてやれば誰でも通る。時間超過による減点はほとんどないからな。 講習受けに行ってるのに実務経験有りって笑えるわなwwww
あれ?確か公道に出ない分には無資格でも良かったのでは?
俺がフォークの免許を取りに行った時はそんな話を聞いたような?
>>78
運転免許と作業免許が別にあるの。
作業免許は労働安全衛生法の適用事業場であるかぎり必要。(社長一人しかいなくて従業員雇ってなければいらない) 働いてる人だって資格が欲しいんだよ
取る余裕がないから仕方無いやん
無免許はまあけしからんが
それより67歳がフォークリフト運転して事故を起こして
その事故で74歳が四肢麻痺って・・・凄い高齢化しとるな
>>76
車の運転もしたこと無い状態で行って(行かされて)苦労したわ
同じコースの人達はほとんどが実務経験ある人達だったから練習時間を譲ってもらってアドバイス受けて何とか修了した >>48
個人でも会社でもなく
業界のサポートがあればいいのかな 新宿古着屋ワタナベの末路は意外とこなもんかもしれませんよ
フォークは無資格でも事故っても保険がないだけって感覚だろ
>>76
でも、1トン〜3トンぐらいだけどね
普通によく見かけるのは
1トン未満て
逆に珍しい気がするけどね(´・ω・`) >>75
それ現場による
カウンターの方が車体大きいから、狭いとこだと荷物の方に90度曲がるだけで大変
その点リーチは小回りが利く >>81
へ?
俺が取得したフォーク免許はどっちなんだ?
更新が一切無しの…実技試験もあったような? 四肢麻痺いやだ…
どうしよう耳穴がかゆくても頭皮がかゆくてもシッコしたくても
手足が動かせないなんて
発狂しそうな心をどう折り合いをつけて生きていけばいいのか
想像するだけで恐怖だ
現場でよく見るのは2トン以上だよね
それでも小さいほう
何年か前にフォークの事故で死んだ人いたけど
報道も一切されなかったな
でかい団体はそんな事する
フォークリフトなんて短期間で簡単に取れるのに…
ケチるからとんでもないことになったな
敷地内なら迷惑掛からない?
社員バイトは人以下の発言www
クズやわ
>>58
いつの話してんだよ。
全農コンプライアンス厳しくてそんなことしてりゃ
内部監査で消滅だよ フォークの免許持ってるけど正直あまり乗りたくないな。
建築現場だと自分の仕事に集中してて回り見えてない職人が飛び出してくるから
結構ヒヤヒヤするんだよ。
>>13
大型の運ちゃんやってて同僚が木のパレットを降ろしてた反対側にいたらそっちに崩れてきたらしい
ウイング車ってのかな?トラックの荷台が羽根みたいに開くやつ
それで荷物とパレット合わせて数百キロの下敷きになって頚椎損傷全身麻痺 うーん、カツカツで安全管理がずさんだと免許も技術も無視して事故とか起こりやすいとも思うけど
免許取れよってのも、安全管理不足といって厳しく罰則食らわせるのも、つぶれちゃったら元も子もないしな・・
でも、仕事の事故で四肢麻痺なんてかわいそうだな
技能講習だし、真面目に聞いてれば講師がテストに出るところを教えてくれる。
実技は速さより、安全確認。
態度が悪いとたまーに落とされる。落ちるわけ無いって思われてるから、伝説になる。
自動車工場の大手はみんなその場の研修だけでやってるはずだが
>>78
それは道路交通の話
労働によりフォークで荷物を扱うときは資格が必要
但し、私的利用や事業所内での走行のみなら不要 >>98
1日じゃ無理
2日か3日か4日ぐらい掛かった 大特持っていて、フォークリフト運転技能講習受けようとしたら、高くて驚いた。
>>105
大手は買ってくれるから
メーカーが講習しに行くからな
6市間、6時間の2日のハズなんだけど
なぜか半日講習で修了だしね
まぁ技術的には慣れもあって
メーカーの教えてる人より
操作が上手い人とか居るから笑うけど(´・ω・`) >>41
ネ〜 バックカメラ無いバスなんかバック怖い((゚Д゚ll)) >>104
俺が取ったときは凄まじい下手くそがいてそいつばっかし
練習させてたんでろくに練習出来なくて苦労したよ。
バックするときは毎回逆にハンドル切ってぶつけまくるし
俺が座ってるベンチに突っ込んで来たんで必死に逃げたりねw
流石に落ちたらしいw リフトの上げ下げだけなら俺もやってたよ
運転手が忙しくて乗り捨ててどっか行ってるからな
>>16
ちがうね
ペーパーでも危険を教え込まれてる(一応)から
運転はヘタかもしれないが無茶しない
だから死人は出ない
一方
無資格でもできらー超余裕っす
みたいな奴が自分を過信して適当に無茶して
事故起こす >>112
作業途中で乗り捨ててドコかに行くなといえ
それ一番危険でしょ(´・ω・`) 俺持っているけど、無職ニートなんで役に立たないわ。
>>115
無職ニートから脱出するアイテムだと考えなよ。
ブルーカラーになるけどとりあえず食える資格ではあるんだよ。 俺も運転したことあるし、社長も運転してたわ。
小さい倉庫で何時間も動かす作業ではなかったからな。
派遣の時に何にも知らん糞社員が
とっとと荷物上げろって荷を固定させずに煽って、案の定荷崩れしたわ
え?自分の敷地内なら無資格でもええんちゃうの?
おれ実務経験ありで受講して取ったけど実務経験というのは無資格状態だったわけで
>>118
そういうのあると安全なんて台無しだもんな 資格たってメーカーが行う講習だけだし、不器用や不注意な奴かは分からないんよ、
>>48
講習メインだから日数が要る、車みたいに飛び込み半日でOKなら良いんだけどな、
オレも無免で 普通なのとリーチと両方共乗ってた、リーチを扱えるのは俺だけだったな、 >>120
敷地は関係ない。
実務経験は特別教育修了後の1t未満機の経験。 フォークリフト技能講習ってのは素人が行っても無理。
先ず実技の講習で練習時間が殆ど与えられない。
周りは無資格・違法を指摘されて講習を受けに来た
実務経験バリバリ面々ばかり。
何処をどう見ても無資格の経験者の為の講習。
資格取ったからといって運転がうまくなるわけではない
免許なし -> 会社のせい
免許あり -> 本人にせい?
ちょっと間違えた
免許なし -> 会社のせい
免許あり -> 本人のせい?
フォーク運転の募集賃金安すぎるからこんなことになる
重機のときは
俺余裕だから乗ったことないって言ってる人に俺の順番譲ってたな
周りの乗れる奴もそうしてたよ
>>128
簡単に言うと
資格無し→会社の過失問われて→労災
資格有り→労災 >>123
昔は半日で取れたけとな。
2時間講習とA地点からB地点への移動のような簡単な実技で終了。 >>58
今は取らせるのが常識だぞ!
秋田のJAはどこも講習行かせてる。
保険降りなかったり
リスク高すぎるだろ。 事故なんて一定の確率で起きるので無資格者に運転させちゃダメだよな
保険が降りなかったり現場責任者がつるし上げられたり不幸の連鎖がキマッてしまう
>>136
そりゃそうさ
無資格は無免で自動車運転するのと一緒 >>35
バスは乗客の相手がしんどいんじゃないの?コケさせたら責任問題にもなるし クレーンでもフォークでも無資格が事故起こしたら労監動いて大事になるよね。
普通は会社が潰れるね。
病気の人を上げ下げフォークリフト!
\フォークリフト!!!!/
フォークリストはエアコン付いてないんだろ?
きつい仕事だわ
高齢になっても無資格で運転してるような奴は頭の弱い奴が多いんだよ
だから粗雑なんだね、運転動作なんかもさ
>>133
そうですか
やっぱ事故は怖いなあ
近々免許取りに行こうと思ってたんだよね
乗れたら食いっぱぐれないみたいだし 俺の会社で別件で労基署が入った時に、フォークについては運転する4人のうち2人持ってたからそれで良いよってなった。
社長の俺が取らなきゃいかんだろうが、どうしても平日丸々2日くらい拘束されるのが難しい。
4日で取れる資格をケチって一生後悔することになったな
>>145
それがいいね。
事故起こして送検なると裁判なって法人に前科
行政やら大企業とのお付き合い一発で無くなるし中小は危機に陥るね。
普通労監動いたら他にも色々調べられて、そんなとこに限って色々ズサンだから業務停止なるね。 これ保険が無いだけで問題ないのかと思ってたわ
毎日使用するような人には取らせているけどね
普通免許がある人は講習2日ぐらいだった気がする
>>53
自分の敷地内で「自分が」運転するのには免許は要らないが
敷地内であっても事業者が業務として無資格の者に運転させてはならない フォークリフト技能講習など建設系機械の資格は
運輸業を除くと県庁所在地の教習所に通う必要がある場合も出てくる
勿論他の国家資格なども県庁所在地で試験となる場合も多く資格取得するのに田舎住まいは圧倒的不利なのだ。
これについて国も各団体も一向に改善しない
>>134
事故が多いから厳しくなってる。
毎年国内だけで50人死んでるそうで。 加害者は住宅工事会社の男性従業員(67)
被害者は運送業者の男性従業員(74)
とっくに定年退職している団塊とそれよりも上の老人が老体に鞭打って
ハードな肉体労働してるってすごいな。
60で定年退職した65の親父は毎日のほほんとしているというのにw
葛西に免許を取りにいったが使ってないから無駄になってしまった
費用は3万くらいだったな
フォークは使ったことがない人が横をうろちょろするのが一番危ないから社内で徹底的に教育するよな
技能講習は国家資格だが免許じゃない。
技能講習はあくまで業務として作業する場合の作業資格であって、個人が自家用に所有しその作業によって賃金が発生しない場合のみ資格は不要
会社の敷地で業務として運転する今回のケースは明確に労働安全法違反
運転者と法人それぞれに罰金となる。
フォークの実技講習見るとわかるけど
普段からフォーク使ってるような奴が多い
>>7
事故を未然に防いだって数字上結果になんねーっしょ。
公務員だぜ? 昔高校で取ったなぁ。適当に動かして遊んで、テストはわからないところあったら手を挙げたら講師のおっさんが答え教えてくれる。そんなんでも資格は資格
>>23
上手いけど、上手いがゆえの手グセで苦労してたよ。
取ったことある人なら分かる。 リフトはおかしいわ
資格取りに行ったら9割は経験者とかさ
>>11
そうでもない。
労災だから死ぬまで今までのもらっていた給与の保証と施設に入居できるから、金にも困らないし家族に心配かけることもない。 >>167
無資格でリフト使わせた社長と会社の話だろ
じいさんが資格持ってたとしても
事故るときは事故る 派遣会社はしっかり免許確認してからフォークに乗らせるけど
直接雇用のバイトパートや社員は無免許多いな
だって現場の日常会話でさ、「おまえ早く免許取ってこい」て上から注意されてる人いるし
注意はするけど乗るなとは言わない
>>169
他の受講者に迷惑かかるから
初心者は出ていってもらおうか 確かフォークの講習受けて貰えたけど資格証みたいなの無くしたわ
>>174
まさにそんな感じ
二つのグループに未経験が3人いてお荷物みたいな扱い
で、やたら慣れたやつが妙に得意げなのにな
教官とタイムアタックみたいなのしたり
無資格で乗ってたor乗せられてたアホのくせに >>177
リフト乗ったことない奴が何で居るの?
みたいな空気 敷地内では無免許でも監督者がいれば問題ないはずだが
そもそも資格試験の段階で経験を問われるぞ
前に居た会社は大企業で無資格でリフトなんて無かったし乗る時はメット、シートベルトやらうるさかったが小さい会社はそんなの関係ないからな
そりゃ事故も起きるわな
>>175
受けた会社に問い合わせたら再発行してくれるよ MT免許持ってないと受講内容が増えるんだっけか
今の会社に入社する前にMT免許取って来いって言われたな
フォークリフトの資格があると50代60代でも仕事多いからね
一生働き続けることが出来るんでちょーお薦めの資格
ラクだし
大手の工場だとリフトの無料講習あるからね
自己負担なしですぐに資格取れる
フォークリフト
アルバイトは最低時給1200円スタート
深夜は最低時給1500円スタート
契約社員(期間工)は時給1750円スタート
なお派遣は3割ピンハネ
>>110
(´・ω・`) < ばーっく ばっく ばっく ばっくかるらっ 自社の敷地内ならば、無資格でもOKじゃなかったっけか?
>>125
そもそもむじゅんしてるわけね(´・ω・`) フォークの技能資格なんか俺でも持ってる
荷受けすることなどほとんどないがな
頸髄(けいずい)損傷は気の毒だなぁ
いっそ死にたいと思ってるだろう…
>>191自分で乗るのはいいけど乗らせるのはなんちゃらおまんちん クソみたいな会社は無資格でも運転出来るなら問題ないだろうと仕事させるからな
普通のところは無資格運転の時点で処分される
普通自動車免許持ってるフォークを扱った事が無い自分の場合
学科1日、実技練習3日半4日目の午後に試験で終了だった覚えがある
講習期間内にまともに操作できなかったじいさんがいたけど
お情けで合格にしやがった
今頃どうしてるか・・・
軽くググったら
フォークリフト運転技能講習
最大荷重1t以上のフォークリフトの運転に必要です
こうかいてあるけど、1t未満は?
>>201
学課6時間、実技6時間
教育も証明書交付も事業者だから
つまりそういうこと (安全衛生教育)
第五十九条
3 事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、
厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。
(特別教育を必要とする業務)
第三十六条 法第五十九条第三項 の厚生労働省令で定める危険又は有害な業務は、次のとおりとする。
五 最大荷重一トン未満のフオークリフトの運転(道路交通法 (略)第二条第一項第一号 の道路
(以下「道路」という。)上を走行させる運転を除く。)の業務
はわかった。1t以上の講習のやつがよくわからない(´・ω・`)
倉庫ってどこも人員不足だから、資格取るのに四日間だったか休ませる余裕がないみたいだな
入る前から持ってないと殆ど無資格のまま。大企業以外は
しかし、67に74とは本当に人来ないんだな
>>169
会社で練習してから
免許取りにくるからね 法
(就業制限)
第六十一条 事業者は、クレーンの運転その他の業務で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の当該業務に係る免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録
を受けた者が行う当該業務に係る技能講習を修了した者その他厚生労働省令で定める資格を有する者でなければ、当該業務に就かせてはならない。
令
(就業制限に係る業務)
第二十条 法第六十一条第一項 の政令で定める業務は、次のとおりとする。
十一 最大荷重(フオークリフトの構造及び材料に応じて基準荷重中心に負荷させることができる最大の荷重をいう。)
が一トン以上のフオークリフトの運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務
施行規則(省令)
(就業制限についての資格)
第四十一条 法第六十一条第一項 に規定する業務につくことができる者は、別表第三の上欄に掲げる業務の区分に応じて、それぞれ、同表の下欄に掲げる者とする。
同別表第三
令第二十条第十一号の業務
一 フォークリフト運転技能講習を修了した者
二 職業能力開発促進法第二十七条第一項の準則訓練である普通職業訓練のうち職業能力開発促進法施行規則別表第二の
訓練科の欄に定める揚重運搬機械運転系港湾荷役科の訓練(通信の方法によつて行うものを除く。)を修了した者で、フォークリフトについての訓練を受けたもの
三 その他厚生労働大臣が定める者
ちょっ こんな 本則の番号だけで6百7十何条まである省令はじめてみたわwwwww
>>200
バイクだが、限定解除で足つきまくりの爺さんが合格してた事ある
府中の試験場な
お情けって結構有るよ
54歳が67歳と74歳雇って、事故が起きて逮捕とか、高齢化社会の縮図だなぁ
老後にも安心なんてなかった
近所の倉庫のフォーク音が五月蠅いんだけど
無免許が運転してますってちくればいいのかな?
>>208
無いと思うけど。俺が通ってた時は小型から大型まで全員不合格が珍しくもなかった。試験官は涼しい顔だった。 >>209
人間仕事ができるうちはできる仕事はしていたい側面もあるしねえ。
70代とか年のとりようや有りようも人によって様々でとても幅広いとおもうよ。 フォークは3日ぐらいの講習で港で使われるような40tぐらいの乗っていいんだよな
資格としてどうなのってのはある
田舎で公道をトラクターや耕運機が走ってるけど免許いらないの?
物流系への就職への手助けになるかと思ってリフト免許取った俺
面接官「うーんリフトは免許だけもってても経験がないとねえ・・・」
うちの会社もちょっと前に無免フォークリフト事故で死にかけた奴が出てから全員取りに行かされてたわ
奇跡的に無傷だったから良かったけど、死んでたら会社終わってたかもな
>>215
むしろ初心者が大きいのに乗った方がいい。操作しやすいし大型を使うような現場は指導者もいるし。
ちょこちょこ使う小型の方が経験が必要でベテランがやるべき。 工員みたいな蛆虫が一人死んだくらいで大騒ぎすんなよ
カーブする時に減速しないと倒すんだよね
免許有ってもやる奴はやる これはハードラックとダンスっちまっただけ
俺が取った頃はのどかだったな、一日で終わったし
ドキドキしながら行ってみたら何のことはない、俺が一番操作に慣れていた
T字に描いたコースがあって、出て行って右に積んだパレットを一枚拾って一旦戻り、
そのパレットを今度は左の山に置いて戻ってくる、それだけだったよ
中年女だけど、フォークの免許をとろうと思っていたんだけど、怖いな。
去年フォーク資格取った
4万くらいかかったような記憶
フォーク乗らんけどな
>>23
実家が土地広くて車乗って遊んでたから余裕だった >>138
路線バスは休み少なくてキツかった
月4日くらいしか休めなかったから
辞めたよ 大型ホイールローダーも乗ってきた自分はフォーク資格無いからフォークは作業無理だわ
見た目はフォークも建機のような機械なんだけどw
フォークも作業となれば重さやバランスなど頭の回転も必要な面も含めて技術必要だもんな。
今のフォークと移動式クレーンの講習は会社が基礎を練習させてくる前提だからな
素人はなかなか苦しい
俺も持ってなくてもあちこちの荷卸し先で積み降ろしやってたな。最初はどーしていいかわからなかったけどやってるうちにかなり上達したな。ただリーチだけは苦手だった
>>125
俺乗ったことなくて会社で取りに行かされたけど素人でも余裕だよ。
5回程練習で乗っただけで簡単にテスト合格できたし。 確か、有資格者の監督の元でコースの練習してから来ると2日コースで、
そうでないサラの人たちは4日コースじゃなかったっけ?
このスレで言われてる、経験者たくさんてのは2日コースの方だろう
>>20
うん、胡散臭い地方中小零細に金を落とすヤツが後を絶たないから「よし、俺も一国一城の主になるんじゃ!!」と思い上がったバカが続々現れる
ちゃんと信用できる大企業や有名企業だけに金を落とせば「胡散臭い地方中小零細は儲からねーから起業すんのやーめた」となる 俺は一応1.8tで無資格で乗ってた経験が在ったから
余裕とは言わないが人並みにこなしてクリアしたけどねw
でも殆ど講習会では練習時間を与えて貰えないから何も
経験無しで新人さんがクリア出来るとはとても思えないね。
>>215
大型ダンプよりデカイのもこのフォークリフト技能講習
受ければ一応乗る事は出来るんだよねw
俺絶対無理だし周りをなぎ倒して行くと思うw 俺も資格無しで乗ってた。
最近厳しくなったけど、底辺は相変わらずなんだな
>>125車の免許も持ってないようなのが行っても全員取れるわw どうせこんなとこで働いてたら
年金も納めてないだろうし
障害年金はなしだな
会社も賠償金一円も払わず倒産だろう
経験がないと技能講習通らないとか言ってる奴はアホなのか?
あんなもん自動車が運転できてちゃんと真面目に講習を受けてりゃ経験なんかなくても通るわ
別にドカタのオッサンなんかどんだけ死んだったってかまわんだろ
全く問題無し!
ドカタあw
>>1
74まで働いて人生の終わりが寝たきりか
かわいそうに なんの楽しみもないだろうな 20年以上前だが以前働いてた工場でもフォークの無免運転で死亡事故起きてたなぁ
んでも書類送検とかされなかったと思うが・・・。
フォーク運転なんか簡単だし
資格なんか何の意味もない
>>50
ナンバーが付いていても「公道」は荷を持ち上げた状態で運転したらダメだろう これ、もし資格取ってて事故起こしてたらどうなったんだろ?
運転してた人だけが処分?それともやっぱ社長も処分?
>>256
無資格だったらそりゃぁ監督署が騒ぎますよ そりゃ売ってるメーカーが講習やって資格与えてるからね。
実技試験もあるけど、時間オーバーしても全員合格する。
>>217
物流はそうやって人を育てることを業界全体でしてこなかった。
初心者が初心者になる機会すらなかったのに、高齢化でドライバーが足りませーんって嘆いてる姿はとても面白い >>217
その通りなんだよ
免許つーか安全講習だからね
仕事で実務経験のある人ばかりだよ
講習行っても。
でも持っていて悪い事は無いから
何箇所か面接したら入れるよ 仕事始めると講習受けに行く時間が亡くなるから
今取っていて政界
あとは働くだけだな
うちの工場も資格受けさせる金けちって1人しか資格持ってない。
それでも荷受けの時は手が空いてる従業員が運転してる。
零細工場なんてどこも適当だと思うよ。
現場で仕事してるがフォークはカウンターフォークなら簡単だけど、リーチフォークは慣れないと作業できない。
あと小さなリーチフォークでも2トンくらいあるので、車より3倍くらい重い。
だから下敷きになると死ぬ。
>>1
スレタイわかりづらいと思ったら元がクソなのか >>217
あーでも、実際は経験者よりも免許持ちの方が会社によっては重宝されるよ
事故ったときに無免だと大問題だからどんな下手くそでも免許持ち連れてこいって言われるわ >>217
どっかに潜り込めるから
頑張って探すんだマジ 混同されてるけどフォークリフト運転の資格は免許じゃなくて技能講習修了だからな
免許は厳格な試験が課されてダメなら「はい、さようなら」
技能講習は修了試験が課されるけど、これは理解度の確認程度、補習再試験付き合いますとか試験中に間違ってるところを指摘してくれたりと大甘
特別教育には試験がないけどフォークリフトの場合1t未満限定という実用性の乏しい資格になってしまう
俺、物流で働いてるけどフォークの運転を急がせる人が居てしょっちゅう事故起こしてる
いつか大きな事故起こすと思う
舵が後ろについててバックで運転する感じだから慣れないと危ないよな。
>>270
あってないような資格だな
資格という名の資金集めみたいなもんか >>259
必要な資格ですら「自分で取ってから来い」だったしな。 >>275
運転免許は全く関係無しで3万半ばだったけど?
俺は農業で必要だから自腹で取ったけど。 俺もフォークのほかに大二とけん引持っててトラック経験もあるけど、
この歳になって事務の仕事が舞い込んできたしもう乗らなくても良さそうだ。
>>279
私有地だから免許いらない、そのほか安衛法の理解不足派の主張大会。 >>9
一番かわいそうなのは兄弟のおまえじゃね?
医療施設のソーシャルワーカーや市役所の福祉課がおまえを地のはてまで追い続ける事になるぞ? >>277
大特、大型持ちなんで、何となく取りたいなと思ってね。
仕事ではフォークは使わないけど。 >>271
倉庫で動きとか見てると、とても簡単な仕事には思えないけどねえ。 >>283
マジそれだよねー
労働なんて高性能な人間だけがやればいいと思う
あとの無能勢は子孫を残すのだけは禁止してぶらぶらしてればいい >>1
登場人物ジジイばっかだな。
ニワカが調子に乗ってか
運ちゃんがフォーク乗れなかったんだろな。
俺なら自分で卸してトットと帰るわ。 フォークは誰でも運転出来るけど実務レベルになると意外と向き不向きがある
>>288
パレットじゃなくてカゴだと四つ角に出っ張りがあってそれに合わせるの苦手だわ。 20年くらい前ならともかく、これだけコンプライアンスが煩い時代に無資格でリフト乗らせるのはよっぽどやぞ。
こういう会社は他の部分でもズブズブの超絶ブラックがほとんどだから叩けばいくらでもホコリが出る。
>>270
運転免許も フォークの講習修了による資格も それを持っていない人には禁止されているという点では、とっちも行政上の「許可(免許ではない)」であることに変わりがないとおもうよ。
免許や修了の判定の厳格感の違いか?w 運転免許だって下手でも水準に達していれば試験には受かる。 1〜2トンのフォークを運転するのは訳がないけど、超大型フォークは運転する自信がないな。
>>287
運送契約に含まれてなければ運転手はフォーク作業をしないよ
まあ、暗黙の了解で自分で降ろしたほうが早い場合はやっちゃうがwww 295名無しさん@1周年2017/07/26(水) 07:52:20.50
フォークの試験で100点とったで?
結構すごいやろ
資格持ってる奴は結構いるけど
運転してるのは無資格ってのは結構ある
自分の業務と関係ないから
玉掛け、クレーン、フォーク持ってるけど
今の会社で使ったことほとんどないから無資格の奴の方が運転上手いよ
実際難しいよね。
>>271の急がせる人って多分病気だよね。
事故になったら、急がせる以上の損失が生じるかわかってないんじゃないの?
それか、むしろ事故になればいいと思ってるとか。 >>281
よく知ってるな
最初の2年くらいしつこかったけど諦めたっぽいよ >>297
障害者保険やら何やらで働いてた時と同じくらい貰ってるみたいだよ
事故の怪我に関係ない病気の治療費もアホみたいに安い値段でやってもらえる
その代わり9割寝たきり生活だから引き篭もりニートみたいな生活してるっぽい
ガキの頃から可愛がってた妹みたいのがいて何年も面倒みてくれてるからメシや洗濯の心配もないし
事故以来酒もタバコもやめて部屋もキレイである意味で逆に健康になったんじゃないかな >>281
この理由を知りたいです。だれか教えてください。 昔入った会社がこれだったな、当たり前のようにフォークリフトを無免で運転させてた
勿論拒否なんてできない。楽天で今でもショップ出してるが、早く摘発されてほしいな
74歳で寝たきりはかわいそう。
国が社会の役にたたないとみなして強制的に安楽死させる仕組みが必要だ。
>>301
運転操作が上手くても講習を受けていないから基本知識に欠けて危険な操作を平気でやる
自動車でも無免許の末の事故なのに
「長年無免許運転を続けていたから危険運転致死にはあたらない」とかいう解釈の方がよっぽど理不尽だわ 近所で、ナンバーつけてない構内用のフォークリフトで公道を走ってるのをたまに見かける
無資格で事故を起こしたら会社が無くなるほどの大事になるって、
フォークリフトの講習で言われたけど、
そもそも講習に行ってないんだからわからなかったんだろうな。
埼玉の北部は隠れた底辺地域。
田舎の穴場。
あらゆる水準が恐ろしく低い。
特異な人を責める陰険さは関西なみ。
いわゆる部落が多い。
>>307
農家じゃないか??
農家でも持ってる人は持ってる。
あとあと深谷市に花卉農家あるけど敷地内を
移動する軽トラは車検受けてない(笑) 漁師はなぜか免許持ってるんだよな
漁協で取らせてんだな
無資格だからへたってことはないよ
フォークなんて乗った時間が長い方が運転うまいに決まってる
たまたまで自己起きて、たまたま無資格がばれただけ
免許取りに行くと金はともかく4日も拘束されちゃうからな
免許持ってる人しかできないようにすると
仕事進まないんだろうな
中小企業なんて敷地内での無免許運転のやつはゴロゴロいると思う
お前の言う「敷地」の定義はなんだよ?
敷地意外でリフト使う場所ってどこよ
>>319
「自社の」敷地って言ってるんだが
日本語読めるか? 俺が高校生の頃、新横須賀港でバイトしてた時は無免許で毎日フォークリフトレースさせられてたわ
ウチは大手だから
リフト乗らないような奴も行かされる
当然費用は会社持ち
ワイもリフト取ってから一年以上乗らなかった
10年以上前に教育給付金制度使って取得したのが今頃役にたってます。
大型、大型特殊、けん引、フォークリフトセットでんで実際役にたってるのはフォークリフトのみ(笑)
ある程度頭いい奴なら大丈夫だけど、
馬鹿に乗らすとこういう事故起こす。
なんとなくフォークリフトの資格取ったけど、いざ募集を見てみると〇年以上現場経験者のみで全く資格が無意味だったよ。
無資格で乗れちゃう変な乗り物。
それなりに色々資格持ってるが、どの講習でも言われる事
無資格で事故起こしたら労災減額され会社が大きく罰せられる
今回の事故は無知な社長の自業自得
中小の運送や問屋だったら無資格フォークリフトなんてあちこちでやっている。
労災に会社が加入していても使わせない。
ニュースにもならない。
これが普通。
資格と言っても金で買うようなレベル。ひっくり返すような奴は資格持ちでもひっくり返す。
フォークリフトの最大積載量(法的にどれだけの荷物を積んで公道を走れるか)は0
つまり荷物を積んで公道を走ることは違法です
なので公道に路駐したトラックからフォークリフトで荷物を降ろすのも違法です
これさ、フォークの資格が問題なんじゃなくて、玉掛けの資格っつーか
被害者の落ち度もデカイでしょ
荷が落ちても、危険の無い場所に居ないとアカンのやで
速度重視だからだろ。俺もフォークは乗っていたけど、
ホームセンターとかカントリーエレベーターとか不特定多数の
部外者が出入りする場所だったから速くやる教育は受けていない。
>>318
10年前働いてところはそんな感じ
俺も運転させられたしまぁ車の免許もってたらだいたいいける >>339
フォークリフトの資格があろうとなかろうと荷物を落とすような奴は運転に適してないと思うわ >>345
結局これ
普通免許さえ持っていれば
本当は資格なんて必要ない >>308
アホはルール無用だから保護者も大変だなw >>346
バカ発見w
フォークは荷降ろしするのにそれなりの技術が必要
ハンドル操作もまったく違うし、普通免許で対応出来ない >>1
俺はもう取ってるが、以前トラック乗ってた時に配達に行くと
リフト免許無くてもリフト使って荷卸させられる所がいっぱいあった
荷受け担当に免許取らせとけ >>344
フォークで鉄筋釣ってたのかもしれないし、ワイヤー切れて落ちたかも知れん
持ち上げてただけの荷物が崩れて落ちてくるなんてのもあるし
坂道で滑って落ちるとかもあるんだよ >>35
リアのオーバーハング忘れて車線変更時にクラクション鳴らされた時は焦った。
ショートホイールベースで見た目より取り回しは楽だけどさ。 今年の新入社員が会社設立以来初めてリフトの免許落ちて伝説になってるなぁこんなの落ちる奴がいるのが怖い
フォークの学科中、力学の所で
「全然わからねー!もうやめる!免許いらねー!!」と
教室を飛び出した大人がいた
>>354
全部覚える必要なんかないのにな
講師が「ここは修了試験に出るよ」と言ってるとこだけでいいのに >>354
免許じゃなくてただの資格なのに…
そこから判ってない人だったんだなw >>353
18??22??
若い世代ほど取れないとヤバいよな。 >>354
学科てか、講習だよね。
よほどの低学歴かも >>353
普段から慣れで、走行しながらフォークの上げ下げとかしてると
実技試験では難しいかな。
いちいち停止してクラッチ切ってーとかしないでも
考えずにしていたこと、できていたことだからこそ難しい。
田舎の教習所で、他に誰もいないような平日の昼間の教習所の
見晴らしのよい交差点で一時停止を求められるみたいな。 俺の認識では小型特殊にあたるフォークリフトに関しては普通自動車免許でオッケーだったんだが
大型特殊のフォークリフトは乗らないからよく知らない
フォークリフトの免許はないはずなんだが。資格みたいなのはあるけど
>>361
公道を走行するだけなら小特とかでいけるはず
業務として操作するなら資格が必要なはず 知り合いがホムセンに納品するのにフォークを使うけど
毎回免許証(修了証)を提示するって言ってた。
ってことは、私でもホムセンで重量物を買って、
修了証出したら自分で積み込みさせてもらえるかしらん。
フォークに板差して、それに乗って上に上がるの怖くて無理
本音は人手不足で免許取りに行く時間があるなら働いてくれなんだよ
建設業運送業製造業とかフォークを使う業界は
フォーク、ユンボ、ユニック(玉掛け含む)持ってるけどペーパーだよ。
強いていえば大特でトラクターで公道走行、
普通免許でマニュアルの軽トラくらいだな。
>>23
実際、皆最初は無免許でちょこっとってのが、多いからなぁ。
ただし、周りに人がいる時は絶対やっちゃダメ。
俺も人がいない時に、練習してたなぁ。
そんな俺も、たまにしか乗らないけど、
社内で一番上手いって言われるw >>78
自動車免許はいらん
お前は日本語わからんのか? >>270
それいつぞや騒いだけど「免許」であると結論されたよ
免許とは「資格が無ければ許されない」
技能講習修了 によって 免許されている ということ
運転免許(うんてんめんきょ)とは、運転に一定の技量が必要な機械装置や設備の運転に対する免許のことである。
免許の保有を証明して交付される公文書を運転免許証という。
落とす基準が激アマであろうと 免許は免許 フォーク仕事は適正の有無だな
無い奴でも一見出来るような感じするけど絶対何かデカイヘマやらかす
>>374
趣味で転がす分にはいいけど仕事目的は駄目なはず 実技テスト満点だった
だからどうした的なレベルの話
>>379
そんなアホみたいな試験でもギリギリの奴や補講しないといけない奴がおる
そういう奴がいきなり運転したら大事故を起こすやろ
だから無免で乗らすな! >>378
俺が通ってた時は奥手がいたな。
居残り、てかさ 20年前はみんな無資格で乗っててフォークの講習行っても本当に乗ったこと無い人は30人中2人ぐらいだった
長野の田舎で無免許で乗らされた
エンジンのカウンターだったけど結構面白かった
まあ慣れた人が見たらアホかってくらいのんびり操作だったけど
>>379
俺は学科は5分で満点とってさっさと帰ったが実技は下手くそで補修だった。みんなからなにやってる人か不思議がられたが、監督官って言うと納得された。