◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【新NISA】少額投資非課税制度1【分割専用】 YouTube動画>3本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1704148231/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
金融庁公式
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html NISA界のアイドルふゆこもドルコスト平均法!
ここはNISAでドルコスト平均法で投資する人専用のスレです
一括投資する人は本スレに移動して下さい
※ドル・コスト平均法の場合、相場が下落している中でも定期的に購入することにより、購入価格を下げる効果があります。 最終の損益率を比較すると時間分散の方が一括投資よりも下落を抑えられています。
【シュワブの最新の研究】
9月13日にシュワブの金融研究センターが「市場のタイミングは機能するのか?というおもしろい記事を公開していましす。
https://www.schwab.com/learn/story/does-market-timing-work ピーターは「天才」で毎年最も終値の安かった日に2000ドル投資しました。
アシュリーは「タイミングを計らず毎年年初」に2000ドル投資をしました。
マシュー(藤井)は「ドルコスト平均法」で毎月月初に1/12づつ投資をしました。
ロージーは不運な方で「毎年最も終値の高い日に全額投資」をしました
ラリーは株式投資をせず毎年米国債に全額投資をしました。
現実的ではない最高のタイミング投資を20年連続で成功させたとしても、20年後のリターンでは、年初一括よりも8.2%、ドルコスト平均法より11.1%上回るに過ぎなかったということがわかりました。
またシュワブは1926年まで遡り、78パターン、20年間投資した結果(1926年~1945年、1927年~1946年・・・)をシミュレーションした結果も、同じく1926年まで遡り、30年投資、40年投資、50年投資をした場合をシミュレーションした結果も、この左から右の順、(最高のタイミング→一括→ドルコスト平均法→最悪のタイミング→米国債)は変わらなかったとしています。
そして、結論を市場のタイミングを計るのが難しいことを考えると、大多数の投資家にとって最も現実的な戦略は、すぐに株式に投資することでしょう。とまとめています。
歴史の浅いファンドが多いから、20年間の実績で比較できる商品はほんの一握りなのが残念
20年間の平均的な年率リターンが7%か8%なら結構優秀なのでは?
この国が少子化で衰退したのはブルマーの廃止が原因だよな
何で2つ有るのかと思ったら分割専用か、確かに一括が分割にマウント取るなら分けるしかないな。
5年分割でしか買えないのに
一括できるやつなんていない
1800万一括と月30万だったら考えるけど、年360万なんて結局5年分割だもんな
枠満額は無理だから月5万+ボーナスの年合計100万ぐらいでゆっくり埋めてくわ
どうせ取崩すの30年以上先だからこれぐらいの速度でも十分だと思う
つみたて枠がある制度のNISAで分割専用とか頭沸いてんな
手元に余剰金そんなにないからコツコツ
成長枠・積立枠共に刻んでいくわ
>>12 毎月30万を捻出すると言うよりは
既に一括で入れる分はあるけど積み立てて行くって人じゃないかな
そういうの結構いると思う
一括飛行機やピサロがいないのは良いことじゃないか?
値下がった時だけ煽りに行こう
>>21 既にぴーちゃんスレに来てるぞ
あいつ毎日積立100円しかできん妄想野郎なのにな
分けたところでお互いに乱入してるんだからめんどくさくなるだけだろ
一括した民はそのスレ要らないしw
>>19 ワイもその口だけど一括入れるメンタルは大したもんだと思うわ
ただ煽ってくる奴って資金力をネタにしてるんだよね
ドヤるポイントはそこじゃないんだよなぁw
スレいらないと思ったら損切りで無視しとけばいいだろ
そういうところだぞ
ドットコムバブルとかリーマンショックを経験してるメンタル強者なら年初一括もできるだろうけど(既に1億以上は持ってるだろうし)
暴落童貞のインフルエンサーが一括煽りしてもお笑いなんだよね
買わせないとイケない連中の都合で
頂上で投資始める可哀想な人ら
インフルエンサー様はコロナで損切りして不動産を買っているから今頃大儲けだぞ
投資に回す資産が1000万未満だと年収にもよるが最短1800万はどのみち厳しいし年360万一括する方が少数派だよな
相場次第では早めに入れたいとは思うけど自分は基本は月30万ペースでいくわ
積み立て月10万の設定はオルカン
成長をいつ、何にいれようかは悩んでるとこ
こっちは30年分割積立が主軸だから15年分割計画のわいが金持ちに分類されるのかな☺
>>28 資金力あったらメンタルこないからね
全資産360万しかないレベルの人がそれを一括するというようなホンモノのメンタル持ちケースは見たことがかい
良スレ誕生の予感
自分に合った投資方法でエエんやで
でも分割ってなんかローン返済みたいな言い回しで変だな
普通は積立じゃね?
やっぱスレ建てしたやつアホだわ
センスなさすぎる
分割専用ってなんやねん
意味が全然ちゃうやんけ
もう2度とゴミスレ建てんな雑魚
割払いとはどういう意味ですか?
分割払いは、利用額を3回以上の複数回にわたって分割して支払う方法です。 高額商品を購入したときに分割払いを利用すると、月々の支払額を抑えることができます。 その半面、3回払い以上は手数料がかかりますから、1回払いや2回払いに比べて支払総額は多くなります。
https://www.cr.mufg.jp/mycard/knowledge/20021/index.html#:~:text=%E5%88%86%E5%89%B2%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%80%81%E5%88%A9%E7%94%A8%E9%A1%8D%E3%82%92,%E7%B7%8F%E9%A1%8D%E3%81%AF%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>>39 給料一括というパワーワードが生まれるくらい自尊心の高いやつが多いよな
どう言い繕うが分散投資に変わりはなく給料がでなきゃ金ねぇんだからしょうがないのにね
あえて文言の意味を分けるなら
分割は十分な資金があるのに温存しながら投入
積立はまとまった資金なくてもコツコツと投入
>>42 つまり、とりあえず360万ない人はこのスレでも書き込む資格がないという事なの?
厳しい世の中だな
何言われても分割の意味は借金や
IDバレで本スレに書き込めなくなったわ
センスないゴミスレ名付けたやつ絶対許さんぞ
>>43 つみたては本スレでいいよ
NISA制度なんだからw
このスレ立てたガチキチに付き合う必要はない
分割かいてるのはガイジなんだろうなっていうのは同意だわ
集中⇔分散
一括⇔積立
ワードの意味に拘り過ぎなくても良いよこのスレは正確には年初1月360万一括以外の専用なんだろ
煽るなら本当は年初一括大正義マンが専用スレ立てればいいと思うけどそこは余裕を持って
我々が対応しおうや続けば次スレからタイトル変えてもいいし
>>39 手元にまとまった資金があって買う金額が決まってる場合に、どうやって買うかという問題
一括で買う資金があるのに買うタイミングをずらすなら分散だろう
一括は楽しめないからねぇ
大バーゲンが始まってあれもこれも手当たり次第買えた時の射倖感ないじゃん?
ねえ、一括して何が楽しいん?
>>47 積立専用とかの方が適切かもねとは思うが、適当に設定したら
あとは天引きで放置だから特に話すネタがねーw
一括かどうかって1年目だけの話題のような気がする
2年目で一括どうのこうののたまってたら流石にアホだし
>>50 一年間何もする事が無いのはつまんないよね
けど株価や為替で、一喜一憂してタイミングはかって損する自分も想像つく
分割専用というより
一括に拘るキチ
一括を煽るキチ
の不毛レスするやつの隔離場所にした方が適切だと思うがな
本スレで一括の話もしていいし積立の話もしていい
ピと一括飛行機を相手にしなければいいだけだが
前者は無害だから良いけど後者はワッチョイでもつけるしかないのがな
本スレは今、高配当ネタで盛り上がってる
投機はなしだけど高配当はアリなんだーって思いながら眺めてた
スレ毎に色が出せるなら住み分けもアリじゃね?
こっちで独立した方が勝った負けたと資産自慢で揉めなさそうだしw
>>50 そんなの特定で買えば良いだけだろ
煽ってるのか何なのか本気でわからん
nisaなんて投資資金の一部が非課税になるだけの制度やん
分かりやすく言うと荒らし隔離スレの役割でいいんだけどね
話題ごとにスレ分けるほどのネタはないわ
本スレは勢い早すぎだからまったり進行のスレでもいいよ
>>56 ならどうしようもないな
飽きるまでやらせるしかないだろ
>>61 同意
車とか時計とか服装とかクソどうでもいい話でスレ消化するし
しょせん庶民枠の中でマウント取り合ってるだけ
>>57 どんな設定にしたの?
>>63 推定アラフォーくらいのおっさんがああいった連投してるんだと想像したら微笑ましいよ🥲
いやいやこっちはこっちで話すことあるだろ
暴落きたら買いたい銘柄とか何%下がったらどれくらい突っ込みたいとか
自分はオルカン10万+ニセ茄子20万でいく予定だけど今後何かあってS&Pが15%以上暴落したら
取得単価ウマウマしたいから金額指定購入後に積立も始めるぜ結果として3銘柄600万になってもOK
>>66 sp500が15%下落したらNASDAQもっと下落してそうじゃない?
>>65 sp500が15%下がったらナスは30%以上落ちてるんじゃない?
360万が250万になるイメージ
あとその程度を暴落とは言わないと思う
大発会までクソ暇だな
テレビもつまらんし 出掛けても混むしゴロゴロしとるだけ、、
そういう所から差が付くんだよ
俺なんてダラダラしてると心が死にそうだから元日に張り切って筋トレした結果筋肉痛で動けなくてダラダラしてる
>>67,
>>69 暴落が何%からか議論するつもりはないけど、確かに20%なんて全然ありうるボラの範囲かもな
自分は旧NISAでも茄子に100万入れてて分散した方が良いかなと思っていたけど
金融危機でもない限りはS&P下がるときは茄子も下がるしそっちにぶっぱすべきかも
今日ドル円動いてる?
さっき見たらちまちまと変動してるんだけど
那須>500>ダウみたいな序列で下落時の変動はキツそう
上昇値も大きいけどね
21-23年の3年間切り取ってみると23年だけなら伸び方凄かったけど22年の落ち込みも凄かったので3年間トータルで見るとsp500もナスも大差ない
10年代はナス圧倒的だったけど20年代に入ってからはそこまで大きな差は付いてない
2030年までには大きな差が出るのかね
>>72 NASDAQがコアとして、分散するとしたら上位が似通っているS&P500よりはVIGとかのほうが良いかも
金融比率も上げられるし
>>74 キリスト教圏は休み元旦だけじゃなかったか
動いてるな
>>1 結局分割最大月30万円ぶっこみ続けることを一括と呼んでるだけなのか?
つまり「成長投資枠」だけ240万円を一括でぶっこめるからそうするかどうかって話か
そもそものNISAに入れるための金を稼ぎたいんだけど
投資で小資金でやるとしたら何をやればいい?
個別株とかどうなの?稼げる?
使える金は200万くらい
小金で短期売買したらほぼ確実にプロ達に鴨にされるから、長期でインデックス積立しろという話やろ…
NISAに入れる金は自ら仕事で稼ぐか実家太いなら両親に贈与受けるしかないだろ
信用使って個別株やFXしかあるまい
証拠金込みで50万を超える金額があれば後は当人の努力次第
今の億トレーダーも最初は100万200万
お金がないなら積み立てがメインで、個別銘柄はミニ株で酒のつまみ程度に軽くやるというのが無難だと思う。
ミニ株で1株だけ買ってもちゃんと配当はもらえるww
新年早々TMF民虐殺しに来ているな
少額ならレバレッジナスダックか長期債でもいいのかも30%40%は狙えるからマイルド
>>82 俺200万元手に10月から個別株始めた
今売買で+7万円、含み益が+20万円
一時期Xの暴騰株に手を出して−40万円になったがいい勉強になったよ
Xはクソしかいないと
>>79 いや違う
一括は年初に360万円ぶち込むこと
毎月30万円は分割
なんか小さな事で上だ下だやってんだね
ほんと、ザ・庶民って感じ
自分の物差しでしかもの言えん奴は黙っといた方が良い
恥かくだけ
>>98 せっかく平和だったのにその書き込みがバリ荒らしやん
少額投信のスレで庶民を語るか
NISAでドヤコヤ言う奴らは全員庶民やろ
少なくとも俺は庶民だな
30万で積み立てするけど、確実に360万入金できるという保証すらないわ
おい、今夜から日本に先駆けて再会の米国市場で先物取引がプチ暴落し始めてる
株価的に2022年と同パターンの可能性出て来たぞ年初一括マンを煽るチャンスかもしれん総員待機だ!
シカゴってそもそも人いるんか?アルゴ同士が殴り合っているだけの印象しかない
朝になって債券がすごいなよー知らんけどショートカバーってやつ?
収支的には一括の方が良いのかな?
でも年の初っ端に金入れて気絶よりも
毎月とか毎日とか積み立てる方が楽しそうではあるね
ナスダック以外を買ったことがない
あまりに美しい
俺の証券口座
せっかくなんだが円安なんだよなぁ
岸田コインがんばって
暴落したら買い増しする戦術が小学生でも思い浮かぶのに推奨されないのはなぜか勉強した方がいいと思う
>>107 毎日12150円(年約300万)楽しくはないけど超気楽だぞ
毎日メールが来る以外は
>>112 マンハッタン爆発騒ぎやら 能登地震やら今年は色々ありそうだし
俺も毎日積立に変更したわ
毎月積み立てより若干有利データもあるしな
これで何があっても放置プレイで気が楽になるわ
>>82 くりっく365でレバ効かせてS&P500でも買っておけば稼げる
そうすればすぐ1800万積めるぞ
こりゃFANG+いきなりキツイなぁ
多めに入れたのは裏目のスタートだわ
毎日積立が一番いいんだよ。ソースはワイ。どんな暴落きても夜ぐっすり眠れるぞ。
>>120 それな
為替やら事件災害も気にならんなw よきよき
だって業者にしてみたら集まった金の一部でS&P500先物を買うだけでいいんですもの
残りは米国債でも買って運用しておけば余裕で食っていける
こんな楽勝な商売無いですよ?
だから指数連動投信はやめられないんですね
>>116 大きく上がるけど下がるときも大きく下る銘柄じゃん
この先ずっともっと激しく乱高下してくんだから気にしてたらストレスで体壊すよ
>>119 楽天はつみたて枠だけ毎日可能
まあ役立たず
>>123 優しい
ぶっちゃけ個人的に今年は仕込み年だから暴落して欲しい
でも未来のことなんて分からんからコツコツ積み立て放置するしかないんだわな
子供の貯金ぶち込んだけど下がるんか?
勘弁してくれ
「ぶちこむ」とか「つっこむ」って表現やめた方がいいと思うよ
何も考えてないって言ってるに等しい
1/1にボーナス設定してたけど何かミスってたみたいで1月分無かった事に…
最強伝説さんクラスになると一ヶ月で1000万単位で増えたり減ったりもある世界になるんだぞ
なんか数日間下げ続けるようなら月30万すら止めて20万くらいで底くるまで様子見したいけど
逆に1月が底で2月上がる可能性もあるから積立も色気出すと難しいんよな
株価が下がった時にひたすら指くわえて耐えるのと
積み立てられるとじゃストレス全然違うからな
そもそもドルコストが最強と言われてる所以はそこだし
どっちの方が勝率が高いとかそういう問題じゃないし
下落相場でドルコスト平均方法のよさはでるよね。
一括は今は耐え時。メンタル負けるな売るんじゃねぇ!
しかも上がってる時は取得単科が上がろうが含み益も上がるしな
どっちにしてもメンタルが安定するのがドルコスト平均法
即開設、翌日に1,500円が貰える!
土日対応!スピード着金!口座連携、給振設定7,000円以上の獲得も可能。
※上部メモ必須
【
https://imgur.com/a/Oqohgf0】
>>134 グロソブ(3カ月決算)に全額つぎ込んでおけばよかったのに
つみてて初期の暴落は絶好の買い場じゃん
何を悲観しているんだい
相場は読めないから、一括の方が優秀なのは変わらないけどな。
大事なのは長期視点にたつこと。
とにかくぶち込める時にひたすらぶち込むのが一番増えるのは間違いないだろうな
給料貰ったらぶっこむボーナス貰ったらぶっこむ給料日前に金が余ったらぶっこむみたいな
毎月何日とか関係なく
20代株初心者向けのテンプレ
・まず生活資金30万を確保する。
・SBI証券でNISAを始める。NISA積立枠でifreeNASDAQ100投信を月5万円三井住友プラチナプリファード決済でつみたてる。
・NISA成長枠でニッセイナスダック100を月5万円現金でつみたてる。
・余力があるならNISA枠、年間360万満額埋める。
・楽天証券の口座を開設し、日経新聞、投資本を無料購読する。
・基本自炊のみ、外食はしない。スーパーはイオンを利用。
・キャリアから格安スマホに乗り換える。半年ごとにMNPする。
・東京電力→エネオス電気、東京ガス→エネオスガスに切り替える。
・風俗と酒は基本NG。
・彼女を作らない。彼女いるなら損切りする。
・支払いはカード、電子決済のみ。現金は基本NG。
・楽天市場でふるさと納税をする。
・モッピーでポイ活する。
・MHK料金を支払わない。もし払っていたら引き落としから振込に支払い方法を変更し放置する。
・保険に入らない。入っていたら解約する。
・Amazonプライムに入る。
ナスダックはめっちゃ下がってるけどSP500はたいして下がってないんだな
1800万円を埋める予定がある40歳以上向けのテンプレww
・取り崩しの戦略を考える(インデックスファンド定期売却等)
・せめて親族に口座がある金融機関の名前だけでもわかるようにする。
・金融機関を整理する。証券会社3つ銀行3つで十分だと思う。
*あと何かあれば加えてくれww
>>158 銀行、証券会社のユーザー名、パスワードを「紙に」アウトプット
はああああニセナス一括で買ったけどどーすんのこれ?
始まる前に損切りかこれ?
アップルが風邪を引くとハイテクセクターみんな風邪をひく。これマメな。
NASDAQ100は金融関係含んでなかったんだっけ
アメリカばんざいでいいと思うんだけど
積立枠はSP500にしておくのってありの気がしてきた
NASDAQ100はボラが激しいからこそ積み立てなんじゃね
ナスだって長期で考えれば一括が一番勝率高いはずだけどそんな事だれもしないでしょ
>>165 ナス100毎日積立にしといて助かったわ
SP500なら年初一括が正解だろうけど
米国が風邪を引くと全世界風邪を引く
林檎が風邪を引くとハイテクみんな風邪を引く
確かに年初一括も欲出して茄子や牙で大量約定してなきゃ
オルカンS&Pだったら全然無事だったんだな、今夜からまた下がらなきゃだけど
しかしこれしきで狼狽してるとなると先が思いやられるな。茄子や牙どころか定期預金したほうがいいと思うけど。
結構落ちたみたいだが積立民にとってはむしろ嬉しいニュースだな
誰か初心者の俺に教えてくれ
仮にこのまま年内下げ相場がダラダラ続いても年初一括の方がリターンあるのか?
>>173 無いよ
年初一括有利は年内の下げを考慮してないチンパン並の絵空事だから
こんな株高局面でやってはいけない
>>173 もし暴落が来た時は、特定口座使ってでも買い増ししないと大損する
>>173 だらだら続かないから心配するな
下げ相場が続くと信じてるのは分割乞食の願望だから
分割乞食って、分割民がいつ乞食行為したんだろう
この株高で一括するんだからそりゃ頭バグって日本語も不自由になるか
まあイライラする気持ちもわかるな
いきなりマイナススタートってか(笑)
わざわざ別スレまで一括飛行機来たのか
あっちでも分割がいいって声が主流だから居場所がないんだな
ちなみに今回のハイテク下げは米国の半導体製造設備の対中輸出の禁輸措置が原因
これは結構長引くぞ
つみたて投資枠
攻めのナス100
守りのオルカン
バランスのSP500
特攻のFANG+
怖さ知らずのピクテ インド
ジジイはだまって配当貴族
>>184 俺は守りのオルカンしかやらんけど、それは仮想通貨やってるって前提が有るから。
これ以上アクティブは行け無いんだよね。
現金や個人年金足したら守のポートフォリオになってしまうが。
>>185 と思うだろ?これが数年さがり続けても「安く買えてラッキーだわ」ってマインドになれるかどうかなんだよ。
>>187 それは大丈夫 防衛資金1000万は確保してるしな
理屈最強のオルカン
足の引っ張り合いのオルカン
さあどっち
足の引っ張り合いなんてどのインデックス投信でもあるから
分かってる人はオルカンは絶対に選ばないわな
明らかに無駄が多いからね
でも、株に興味無いけど完全放置で金稼ぎたい
って人にはマジでオルカン最強だと思う
これ長期で積み立ててたら損する方が難しいがな
>>187 だからこその積み立てでしょ
一括ゴリラは大爆死w
FANGやナスの爆下げでメシウマなみなさんおはようございます
大抵はわかってる(つもりになってるだけの半可通)人だけどな
イデコはオルカン
ニーサはナス
特定はインドが俺流
初心者御用達みたいになってるけど個別に懲りた人が行き着く先がオルカンだから
下がったら安く買えてラッキー
上がってもそこそこ儲かる
分割はどっちに転んでもいいんだよ
オルカンsp500ナスは趣味の世界だろ
積立でなるべく早く埋めるならね
>>194 ほんそれ ボラが大きい投資ほど分割が効果的なのはアホでもわかる
俺はオルカン600万+茄子1200万をとりあえず5年で埋めて
将来的にはオルカンの比率を徐々に増やしていく予定
まだアラサーだから欲張っていくぜ
>>194 茄子や牙や倍茄子なんかは毎日積立が最適解。ボラティリティが高い指数ほど効果がある。
>>192 投資国もそうだし、当たり前だけどセクターも絞るよ
分散すればする程リターンが下がっちゃうからね
>>134 楽天証券なんだけど
どうやったらこのパンダ画面で見れるん?
>>134 パンダかわいいけど、絵は相当皮肉が効いてるね
楽天の画面はSBIのマスコットのロボットみたいにパンダが出てきたら100点なんだけどな
>>208 あ、これそういうんじゃないの?
どうやって出すのか知りたい
これなら損しても少し救われる
SBIでやってるけど、ロボよりパンダの方が可愛いなぁ
結構定期的に張り付けてる
公式ならドル紙幣が飛ぶようなイラストなんて描くはずがないw
こいつの可愛さに気づかないやつww
みろよこの洗練されたデザイン
パンダ出して欲しい人は楽天に要望を出してね
声が多ければ実現するかもしれん
SBIのロボットは無機質すぎるだろと思ってたけど
マイナス時に茶化すような演出があったら余剰じゃなくてガチで生活賭けて投信してる人たちから
有事にはクレームあるんだろうなと想像できる
>>217 マイナス30%超えたら楽天カードマンがキャッシング薦めてくるとかどうかな
>>218 ロボが炎上してるのもやりすぎだと思う
損切りしろって言ってるようなもんだよ
マスコットの表示切り替えでONとOFF切り替えられるようにすればいい
>>221 あ、あれはこれから取り返すぞって投資、いや闘志を燃やしている演出だから(汗)
あ、
>>224はそういう機能搭載すればいいのになぁってことです
本来ならマイナス時は買い増しするチャンスなんだけどな
なのにあのロボ炎上して煽ってくる感じでタチ悪いでSBI
そもそもアプリなんて売り買いできればいいんだからマスコットなんかより
使いやすさなんよ
大暴落したらロボが燃え尽きてガラクタみたいになる演出にすればいいのにな
出口戦略がたまに話題になるけど、仕事辞めて4%ルールでいいんだよな
そう考えた時、国民年金で年80万貰えるのは資産2,000万に相当する事になるね
今まで払った年金返せ!って言うバカはいないと思うな
オルカンや500年が、年率で7%ぐらい、配当再投資も含めた値上がりが期待出来て、100歳までに9割ぐらい資産を切り崩すつもりなら、8%ルールでもいいのではないかと思うが?実際はどうなのだろうか?
4%と見ておくのが妥当
国民年金考慮して最低5000万だね
>>231 4%ルールてのはオルカンじゃなくてsp500が対象。オルカンでやるなら再現性確認されてないからどうなるかわからんよ。
>>210 そうなのか、、、
銀行の方だけで我慢するか
>>237 さっきURLはっただろカス
どこ見てんだよ
https://maidonanews.jp/article/15095166 「ポイ活」で稼いだポイント…「所得税」はかかりますか? 確定申告が必要なケースも【FPが解説】
あなた方の年率はたったの4%、5%ですか
ふっふっふ
私の年率は 53%ですよ
本スレ(一括煽りが多いところ)にちょっかいだす人こっちにも波及するから余りやりすぎんで欲しいなぁ
平和にやってるのに
>>245 スレ立てから1日でこれだけ進んで過疎スレははいだろ。
俺は手元に資金が有るけど毎月分割の設定したから分割専用で合ってるってことか
>>236 しかもあれ米国住んでる人がやったパターンでしょ?
万が一取り崩し時期で毎年円高進んでいったら…ってリスクも考えないといけないから自分は分配金ファンドも混ぜて投資してるわ
>>206 フェイクでしょ
去年誰かが遊びで作ったやつじゃね
投資始めたの2021年末だったからロボしばらく燃えっぱなしで仕様だと思ってた
毎日積立の人っていくらに設定してるの?
例えば月々5万円を365日積み立てる場合
端数出てきてきになる。
え、暴落もしてないのに一括する人がいるんですか?
しかも何日も前から予約してまで
無謀ですね😮
>>257 俺は毎日200円
ジュース我慢して投資してる
>>254 スタイル診断の結果で変わると思われる
起動画面の下に5体並んでるから多分5種類
>>254 俺もその形
5種類あるうちの上から2番目でやや積極派
>>175 モチのローンwwww
さすがローン組んで分割払いでnisaやってるだけはあるな
月5万積立ての年60設定で落ち着いたわ
暴落きたらボーナス設定で30万×2回ぶっこむ
同時に成長枠では個別にぶっこむ
>>257 2000円でも2500円でも好きにすればいい
月30万円ならともかく月5万円で端数が気になるとか意味不明
>>264 金額内訳がともかく、それがいいと思う
変に枠埋めに必死にならん方がいい
オルカンだと90年と10年代の爆上げ相場を経ても6.7%(ドル建て)なんだがな
今後10年はオルカンで3%S&P500で4%程度の慎ましい相場になるだろう
FTSE全世界とVIGに投資してるがもともと3~4%で見て予定立ててるわ
>>269 それくらいだとNAS100は7~8%程度の見込みか。寂しいな
>>269 充分なはずなんだけど最近YouTubeのシミュレーション見すぎたせいで、老後は2倍位に増える気になってたな
ちょっと冷静になろう
1800万入れて20年ちょいで2600万位だと思う
お前らの人生振り返れよ銭には縁のない人生だっただろ
>>273 20年後には2倍か3倍にはなってるだろう
今年入金した分は、て意味だが
>>273 最強伝説さんとかも入金力凄いだけで一般人の参考にはならない
今後3年以内に入金総額一億超えそう
固定費減らす・病気にならない
これが入金力を高める基本かな
>>279 投資に夢を求めてる人はもれなく破滅するよ
今年の利回りの悪さを見て夢がぶっ壊れるのが大量に出ると思ってる
>>279 そもそも元本1800万って元手の大きさが夢を無くさせてるのさ、仮に20年で倍になるとして1800が3600になったとしてもたった2倍しか増えてない額は大きいけど。
5ちゃんなんかに居る欲だけは人一倍の強欲からしたら10倍、20倍とかにならないと儲けた感じはないだろうけどな。
実際NISAは強欲者には向かないんだよ、大きく儲けられないから年数もかかるし。
>>257 毎月設定するときに月23日って表示出るよSBIは
俺は毎日20000円設定にしてあとは放置プレイ
自動引落設定も終わらせてるしな
今日の朝刊
地獄だよこの国、投資は凍死 やめとけw
>>285 > 毎月設定するときに月23日って表示出るよSBIは
楽天も23日だった様な気がする。
31-(土日の2日×4)=23なのかな。
日本もインフレだからね
預金だと相対的に損をしてしまう
デフレだったら必要なかったが
>>275 それだけあれば俺は満足かな
iDeCoも旧NISAもあるし
やばいのきてんね、紅白司会の巻き。。。
浜辺美波 石川 地震
橋本環奈 福岡 火災
有吉弘行 広島 ?
老後2000万問題。
仮に今から2000万貯金するとして毎月10万として掛かる年数が16年8ヶ月。
新NISAに毎月10万積立て1800万埋めるのが15年、この差1年8ヶ月。
でNISAはここに税金掛からない益が乗るけど15年後だいたい現実所38%~40%益が乗って700万ちょいで2500万、15年で割ると年間46万の利子くらい。
この15年くらい後この利益で満足できるNISAやる人?
>>293 老後2000万じゃ足りんだろ 今でさえインフレ凄いのに
>>294 今は2000万って言われてるから2000万で良いじゃん政府見解なんだし。
解りやすくだよ。
個別株投資20年以上だけど、
つみたて投資枠はリスク分散型にしたわ オルカンもSP500も買わん
成長投資枠の個別株で儲けるのがメインだわ
俺はNASDAQに月10万投資してリターンは7%くらいを期待してる
2000万まで11年って感じ
まぁその後も投資は続けるし、元本1800万超えたら特定で積み立てるだけ
50歳で仕事量は減らすつもりだけどね
その歳にはゆっくりしたいし
まあ一つ言えるのはNISAに夢を見たら駄目って事よ。
あくまでNISAは今有る資産をもう少し増やすプラスαで20年で1億とかになるようなもんじゃないから。
NISAにドリームを見る人間が多過ぎよねYouTubeの影響とかもあって。
NISAで億り人になろうとしてる人なんて少数だよ
ほとんどの人は金融資産3000万位を目標にやってると思う
一般ピーポーって普通にそんな馬鹿ばかりじゃないから
一括スレまだ?
夢見てないけど2700万を銀行に置いて7年間で13万の利子じゃ夢も希望もないわ(´・ω・`)
一般ピーポーはそもそもNISAって何?だぞ
そしてXで投資なんかする余裕無い!金持ち優遇制度だ!って喚いてるガイジが一定数居る
最強伝説さんみたいに入金力を高めれば特定で運用でも十分リタイアできる
低利でファイナンスしてNISAにぶっこめる仕組みがあればいいのにね
自分のへそくり用に100万偽ナス運用の特定口座が密かに楽しみだ
去年暮れに40万ほど、今年から60万毎日積立、含み益出たら新型釣具とか買うつもりw
最速1800万の20年後、2048年のシミュレーション
オルカン リターン5% リスク16%
S&P500 リターン7% リスク18%
ナス100 リターン9% リスク25%
※為替は考慮しない
※最速は2028年までの計算はしない
※左最頻値、右中央値
オルカン 2400万(年利回り1.4%)3796万
S&P500 3015万(年利回り2.6%) 5269万
ナス100 2167万(年利回り0.9%)6041万
月7.5万積み立て20年後、2044年のシミュレーション
オルカン 2261万(年利回り1.4%) 2756万
S&P500 2571万(年利回り1.8%) 3340万
ナス100 2166万(年利回り0.9%) 3678万
>>303 実際金持ち優遇制度ではあるだろ
岸田に感謝して入金しろ
分配金も欲しいけどまずはS&PでNISA枠埋めてから考えるかな
投資塾のゆう氏がオルカンに投資しない理由
1,sp500とオルカン米国のぞくのパフォーマンスは9倍離れている
2,米国発のリーマンショックで当事者なのにオルカン米国のぞくのほうが大きく下がった
3,米国が風邪をひくと世界が重症の風邪になる
4,コロナショック時の元価格戻りについて、sp500のほうがオルカン米国のぞくより3か月早かった
5,2022年インフレショックについても元価格戻りはsp500のほうがオルカン米国のぞくより早かった
6,sp500とオルカンとオルカン米国のぞく三つの標準偏差(ボラティリティ)はほぼ同じ=リスクは変わらない
7,リスクは変わらないのにリターンはsp500のほうがはるかによい=シャープレシオが一番高い(ダントツ)
8,米国は移民大国であり、世界中から人が集まるので(インド人やらイーロンみたいな元南アフリカ人など)トップ層が常に米国に流入する
9,米国の企業は米国国内だけで稼いでいるわけではなく売上高の大半が海外売上であり、世界の成長をつかんでしまっているのでわざわざ世界に分散する必要はないのでは?
>>314 マジか!
sp500を500個買ってくるわ!
小さな経営者が最速で1800万埋めたら確実に脱税してるので調べて下さい 必ずボロは出ます
今まで普通だった人がいきなり1800埋めたら自動で税務署に連絡が行くと思うよ
その時点で税務調査対象リスト入りでしょ?
今回の新ニーサで、投資枠に釣られてホイホイ出てきた脱税者は
一掃し懲らしめて欲しい
大体脱税してる分際でニーサで20%の免除を受けるところが腹立たしい
小さな経営者が最速で1800万埋めたら確実に脱税してるので調べて下さい 必ずボロは出ます
今まで普通だった人がいきなり1800埋めたら自動で税務署に連絡が行くと思うよ
その時点で税務調査対象リスト入りでしょ?
今回の新ニーサで、投資枠に釣られてホイホイ出てきた脱税者は
一掃し懲らしめて欲しい
大体脱税してる分際でニーサで20%の免除を受けるところが腹立たしい
小さな経営者が最速で1800万埋めたら確実に脱税してるので調べて下さい 必ずボロは出ます
今まで普通だった人がいきなり1800埋めたら自動で税務署に連絡が行くと思うよ
その時点で税務調査対象リスト入りでしょ?
今回の新ニーサで、投資枠に釣られてホイホイ出てきた脱税者は
一掃し懲らしめて欲しい
大体脱税してる分際でニーサで20%の免除を受けるところが腹立たしい
小さな経営者が最速で1800万埋めたら確実に脱税してるので調べて下さい 必ずボロは出ます
今まで普通だった人がいきなり1800埋めたら自動で税務署に連絡が行くと思うよ
その時点で税務調査対象リスト入りでしょ?
今回の新ニーサで、投資枠に釣られてホイホイ出てきた脱税者は
一掃し懲らしめて欲しい
大体脱税してる分際でニーサで20%の免除を受けるところが腹立たしい
なぜ積立てスレで顔真っ赤にして連投してるの?
スレタイも読めないほど頭悪いの?
早く
>20年連続増配全世界株式分配ファンド年4回決算型(1/4/7/10月)
>15年連続増配全世界株式分配ファンド年4回決算型(2/5/8/11月)
>10年連続増配全世界株式分配ファンド年4回決算型(3/6/9/12月)
の3つを出してくれ。
全部買って毎月分配金を貰いたい。
>>277 今、49歳なんよね
15年後位から老後としたい
★新NISAポートフォリオ共有推奨スレ
【資産運用】ポートフォリオ相談&共有
http://2chb.net/r/market/1703121171/ ・新NISAで設定したポートフォリオはこのスレに書き込みましょう。
・ある程度期間が経過したら結果報告もお願いします。個人識別のため、ポートフォリオ名はできれば相談・共有用のものと同じにするように。
・相談の場合は備考欄に内容を書くように。
・コメントや補足等があれば同じく備考欄へ。
・テンプレは自由に使用してOK。
>>324 同じ歳だ
60までにセミリタイアしたいから、
旧NISAから分配金目的でETFと個別株中心だわ
新NISAでは個別やめてETFと投資信託だけど
>>298 20年だと無理でも埋めた後23年で億超えるが
運良く7%で推移してくれたらwww
>>294 老後 4000万くらいはないと安心できんな
質問。
新NISAって地方の信用金庫でも取り扱ってるの?
そのレベルの質問してる人は
信用金庫で買うのがいいよ
ネットやってもやっぱりわからんってやめてしまう
俺はsbiでやってるけど、会社の人はみんな銀行でやってるな。手数料高いとか、銘柄が少ないというけどUFJ銀行とかなら問題ないの?
>>328 いらないいらないw
独身なら3000万ありゃ充分よ、夫婦ならそれにもう500万くらい足すくらいだけど。
お金は多いに越した事ないよ
30年後とか
3000万円は今の1000万円くらいの価値しかないかもしれない
>>328 50代前半で3200ほど
投資しながら今のとこ辞めて夫婦で月20万ほど非正規やるつもり
貯金は増えんけどそのぶん投資でなんとかなるかなと
なんせ週5の社畜からは逃れたい
>>334 介護施設とかって月20万でも安い方なんだぜ
それだけで年間240万、10年で2400万
>>338 そんなにかかるのか…
その割に介護の仕事してる人って薄給だよね3Kの代名詞なのに
社畜ねえ
投資より先にまず自分を卑下することからやめた方がいいのではと思った
まず空行入れることからやめた方がいいのではと思った
積立投資 楽天SP500 月10万 楽天カード&キャッシュ
成長枠 ニセナス 年初60万 残り180万はRSI40以下で1回当たり30-60万投下
どうでしょうか?
長期の上昇トレンドからも大きく乖離して上がっちゃってるからなぁ
>>340 個人的には 将来の介護施設代を考慮しないなら投資はやらなかった
施設ってめっちゃ金がかかるんよ
>>346 週足RSI40切りが確定したら投入。月曜日に40以下になっていたらで。
おい!ここでNISA勧めてたクソども!
テメェだよ!テメェ!
無責任なこと言いやがってよくも騙してくれたな
金返せよ詐欺師ども!
岸田は責任とれ!NISAは今すぐ廃止しろ!
施設に入らなくても訪問や通所サービス利用するのにも金かかるからな
将来3割負担とかになってるだろうし
みんながみんな4000万円も用意できるとも思えないし野垂れ死にする人が増えるのかな
老人同士で支え合って生きる
長屋とか流行るかもしれん
>>358 訪問や通所は介護保険で、結構お金かかるよ
もちろん医療費は別途必要だし
もう明日の朝はおはぎゃーやろな
みんなおやんみ、僕はもう寝るよ。。。
どこまで下がるか分らんけど今月だけでなく来月もまだ落ち続けるようなら積立大勝利の年になりそうだな
わざわざ高値でフライングジャンピングキャッチした奴ンゴwwwwが現実的になってきた
5ヶ月もかからないよ
来月頭にはマイナス打つから傷が浅い内に損切りしときな
まあ損切りして出直しもありと思うよ。底で売ろうものなら取り返しがつかなくなるからね。
>>373 騙してるんではなくて大半無知なんだよ
買い時良くて天狗になってる奴多いから
どう考えても上がると言うより現状維持できる気配なんて皆無だよな
ここにいるような奴らはともかく本当にテレビとか周りに踊らされてなんとなくはじめてみましたみたいな層は慌てるだろうな
まぁそんな奴らは年初一括という思考すらないだろうから傷は浅いか
でもそのまま退場かな
この雰囲気だと週に-1% 0 +1% -1% -1% で-2%
月に-10%とか普通にあるだろこれ
春には我慢できなくて売るしかないよな
SP500で特大ダブルトップ成立してしもたなあ
コレはアカンやつw
月5万ずつ淡々と積んでいくだけ
途中で満期になった積荷から新荷への積替加算を考慮しても
上限に当たるまではまだ18-20年くらい掛かる
時間は味方だけど、1年ずつ数え続けるには長すぎるw
一旦設定解除したわ
積立開始は様子見て端数はボーナス設定で埋めることにした
>>378 先週比−1%が2週続くと先々週比−1.99%
ルールだから今月中には必ず30万入れる
もう10万は積立設定で入れたから残20万ね
もうさっさと入れてしまってもいいかもね
最低でも必ず月30万は入れるというのは絶対のルールにしないと、タイミング測ってるうちに買えないまま先延ばし先延ばしでドンドン機会を逃していってしまいそう
売買タイミングを全部網羅できるほど上手い自信なんてないからね
それがドル・コスト平均法だからな
タイミング読まずに決めたルールに従い積立続ける
日本人なんて投資なんてやらん!っていうスタンスがデフォだからな
そのスタンス崩すことできずにダラダラ機会損失していってしまうくらいなら、えいやって今すぐ無理矢理でも金入れてしまった方が良い結果にやりやすい
今やってて買い増しのタイミングをうかがうのはまだわかる
始めてなくてタイミング見てる奴はたぶん始めないだろうな
積立枠は半分は1月1日に一括発注なので今日約定するわけか?
残りの半分はクレジット枠なので毎月
但し、5万は1月1日だから今日
成長枠は悩んでいたら決めかねてしまった
今なら年初よりマイナスになるわけなので全額突撃してもいいかな
つまりは積み立てと一括の夢のコラボでございます
360万入れるつもりの人は皆だいたいそれじゃね
積立月10万、成長240万一括
この成長240一括のタイミングを決め兼ねていると
何かABEMAとかで資産ブログでもやってみようかな。
ブログの場合資産が最初から数千万円有る状態で資産形成ブログやるのと、数十万や数百万を資産形成で育てるブログとどっちが見る側に良いんだろか?
レビュー稼げるのは後者じゃね
自分でも出来ると思える方が良いだろ
毎月30万積み立てしようかと思ってたけど円相場も指数もなんだか不穏な動きして読めないから毎日積み立てにしようかな
毎日メールがウザそうだけど
こんなもん読めるわけがないし、投信の2日後約定ルールで最適なタイミングで買えるわけがない
これくらいで不穏ってこんなのしょっちゅうあるのにその度に変更するのか
損切りはネタだろうけど、どっかでデータ見たけどツミニー損切りしてるの皆無らしいで。
もちろん現行NISAも損切り皆無やろ。
もしこのスレ見て損切りを考えた人がいたらこの先も詐欺に注意したほうがいい。
ただ間違えて売却する人は一定数いるやろね。
俺は酔っ払って特定解約するつもりがツミニー解約しかけてびびったわ。
>>400 一般NISAだが特定の銘柄損切りしたことはある。
分配金出るタイプだからトータルでは利益出てたとは思うが。
>>400 新NISAは損切り増えると思うぞ
なぜなら売っても枠が回復するから
旧NISAは売ると枠が減るから売りづらかったが
小難しいことや人の事なんて無視していい
インデックスやると決めたのならまた積み立てると決めたのなら
・暴落時はニュースを避ける
・株価が上がった時は皆と一緒にお祭り気分ではしゃぐ
・何があっても鉄の意志で毎月入金する
以上です。
まあ最初に金出すまでの方にハードルあるだろ
1回金入れたらしぶといのが日本人
人間は利益より損失のほうが強く感じる
これをプロスペクト理論といってノーベル賞を受賞している
株価の下落時にこの理論を適用すると
旧NISAは売却すると枠が復活しないという損失を避けるから売りづらい
一方新NISAは売却しても枠が復活するから株価のさらなる下落という損失を避けるために売却してしまいやすいと思う
>>399 一括がウザいから分割スレ出来てるのに毎月積み立てが毎日積み立てにマウント取るんかよ
地震とか為替とか米国のリセッションやらなんか読めないから分散しようと思っただけだよ
なんか十分下がったなと思ったら残りを一括も考えるよ
「下がった時に投入」との考えが絵空事ってのが証明されたね
相場を読まずに淡々と積み立てるのが吉
それか投資には手を出さないこと
>>398 同意
積立投資で相場読むとか素人のやること
スレ分けて素人をこっちに集めたのは正解だった
毎月と毎日なら
毎日のが上ってデータ出てるんだし
マウントは取れないだろ
今年は360万で投資我慢するのがキツい年になると良いな
ITやリーマンショックみたいな明確な暴落理由でないから遅くても2025.6年には上がるだろうし
暴落続くようなら特定枠で500万くらい入れるまである
年120万積み立てが限界だわ
一括できるやつって月いくらもらってんの
そもそも持ってたんだよ
自分は3000万ちょいあるけど一括せずに積み立てる
ワイは年収は550万だけど、銀行口座に余剰資金が1000万以上あるだけだぞ
転勤族だから賃貸が全部会社持ちで趣味も大してないから社会人10年くらいしたら勝手に溜まってた
学資保険解約してきた。今年は夫婦満額出来るけど来年からは積み二ー程度しかできない模様
日経ボロボロなのに高配当株は上がってるなぁ
いつ含み益利確して新NISA資金にするか悩まし丸
>>406 すまん399はマウントに見えないが過敏過ぎんか
>>417 て事はSBI日本高配当は順調って事か。
SBI日本高配当に入ってるような株はほぼ値上がりじゃねえかな
高配当株強すぎる
>>384 アップル、アマゾン・ドット・コム、アルファベット、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズ、テスラ、エヌビディアのいわゆる「マグニフィセント7」の株価指数は4営業日続落。
時価総額で約3700億ドル(約53兆1200億円)が吹き飛んだ。アップルの株価は同4営業日で約5%下げた。ハイテク銘柄の比重が高いナスダック100指数も4営業日続落となっている。
今が買い時!
Nasdaqが合計3%以上下落したからな
レバナスは6%以上下落よ。
あんまり大したことないよな。
「後輩と浮かぶ」が、投資初心者のターゲットにされたんだろうなww
そのうちほかの銘柄も一緒に沈むかもしれないが
ニセナス約定前で毎月5万積立だから良い傾向だわ
5年間は大人しくしてて欲しい
Twitterで、新NISAがトレンドになってるな
>>428 それオススメトレンドじゃないの?
俺のには何にも無いし。
トレンドって自分がフォローしてるのやググッたりするのが表示されるだけだよ
アカウント2ってあるが
緊急ニュース以外違うのがトレンドになる
絶好の買い相場やん
この調子で数年間下げ続けてくれ
ニッセイSOXじゃこんな美味しい日に狙って拾えないんだからやっぱり東証ETFの2243の方が良いわ
信託報酬の差なんて無視出来るレベル
>>432 それは短期的な思考
もっと長期目線で物事を見ないと
>>435 ルール化し易いのは分かるけど、ダルくね?って思ったけど
etf使うと半自動化もできるのか?
積荷脳から脱却してないんでまだ新荷に適応してない
新荷に適応した面白有用な投資法とか今後出て来そうw
YouTubeで勉強してるんだけど楽天よりSBI押しが多い
でも初心者は楽天おすすめらしい
やるならどっちが良い?
インデックス積立って一回設定するとほんとやることねえな
暴落して年始一括組を罵倒するくらいしか楽しみないやん
>>437 どっちでもいいよ
楽天カード持ってるなら楽天
>>437 UIは楽天と言われている
機能的な利便性はSBI
楽天はツミニ以外で毎日と複数日ができないのが人によって致命的
マジかよ。
特定枠で買っちまった…
ほんと楽天クソだな。
クレームいれてくるわ。
>>437 YouTube は100%案件だぞ。
あと投信やるならYouTube は信じない方がいいぞ。
>>437 初心者といえばマネックスと言われてたけど今は違うんか?
保有ポイントのSBI
出口戦略の楽天
資金ハブのマネックス
自分はこんなイメージ
>>449 銀行口座にログイン手続きしなくても入金できるのはとっても便利だけどね。
>>437 ITも投資も両方初心者なら楽天がいいかもな
俺はITには強いはずだが、楽天からSBIに乗り換えたらいろいろ戸惑うことがあった
新NISAでとりあえず動画でお勧めされてた高配当株買っとくかぐらいの感覚の人も居るだろう
新NISAで海外流出が云々言ってるのも居るけど、正直微々たるもんだろう
個人的には高配当は対して好きでは無いが、それはそれとして去年の鉄鋼株みたいにちゃんと上がるのもいるからなんとも言えん
積み立て枠でスポット買いできないのって
致命的じゃない?
>>437 今年は楽天来年はマネックスみたいに
NISA移動できないのかな
いちいちポジション確定して移動しないと
ばらばらの口座にNISA持つのは無理なのか
積立なんだからスポットできないのは当然
どうしてもやりたきゃ茄子設定で似たようなことできるしな
楽天のNISA資産まだ計上されてないな
いつ確認できるんだ
>>459 >NISA移動できないのかな
できる。
新NISA一括した奴はその金を本当に一括すべきタイミングは11月下旬だったんだよ
その時何してたの?
>>464 これはそう
だから今余力ないわ
積立組だわ
積立 日経とtop一括だけどなんかずいぶん戻したね
>>460 ボーナス設定って2回しかできないと思っていたよ多分毎日ボーナスできるじゃん
いろいろ考えたがビンボーな俺は毎月5万で積み立てるよ
低リスク枠sp3万、nasdaq1万、宝くじ枠FANG1万
信託報酬下がったらnasの割合増やす
一年ぐらいは毎月数千円積立しながら勉強したいし分かりやすさ優先で楽天証券にするわ
お前らサンガツ
もうとっとと一括放り込むか
こんなもん長期で考えたら誤差程度のボラだし早いとこ入金した方が精神衛生上良さそうだな
>>472 逆だろwあと今年1年だけで360日あるのに
積立というのはよくできていて
元金が大きくなるに従い日によって10万だ30万だ値動きするのは当たり前になるんだが
そのシミュレーションを少額で徐々に慣れていける
>>464 この時に突っ込めなくて結果新NISAは毎日積立にした
俺にタイミングをみる力はない
旧ニーで色々学ばさせてもらったぜ
特定と積荷で合計1000万積んでるから年利10%増えれば不労所得が100万増える予定。
20年前からやり方わかってるのに黙ってる金持ちどもめ。
>>455 > 新NISAでとりあえず動画でお勧めされてた高配当株買っとくかぐらいの感覚の人も居るだろう
それまさに自分だ。
オルカンをちょっと積み立てて、成長投資枠ではお薦め高配当ETFをちょっと買ってみた。
銀行に入れとくよりはマシかな…程度の感覚。
>>474 これだよな
初心者に積み立ての方がお勧めされるのは慣らしていくのがメイン
いきなり240万入れたらドキドキハラハラするんだけど、月10万を2年入れた240万は何が起こっても鼻ほじってみてられる(それまでの含み益の強みもあるが)
含み益バリアは強力だよ。2018年からのつみにー続けてれば元金240万でも含み益+100万以上余裕で、あんまり気にならなくなる。
続けることが大事
暴落しても100万以上含み益あるから相当安心だよな。よほどのことがないと損しなくなってる。
旧NISA組でも最短目指してたら来年1000万超えるだろう
そうなると含み益バリアも消し飛ぶかもしれん
含み損になるとSBIロボが危機感を煽ってくるからな
20代株初心者向けのテンプレ
・まず生活資金30万を確保する。
・SBI証券でNISAを始める。NISA積立枠でifreeNASDAQ100投信を月5万円三井住友プラチナプリファード決済でつみたてる。
・NISA成長枠でニッセイナスダック100を月5万円現金でつみたてる。
・余力があるならNISA枠、年間360万満額埋める。
・楽天証券の口座を開設し、日経新聞、投資本を無料購読する。
・基本自炊のみ、外食はしない。スーパーはイオンを利用。
・キャリアから格安スマホに乗り換える。半年ごとにMNPする。
・東京電力→エネオス電気、東京ガス→エネオスガスに切り替える。
・風俗と酒は基本NG。
・彼女を作らない。彼女いるなら損切りする。
・支払いはカード、電子決済のみ。現金は基本NG。
・楽天市場でふるさと納税をする。
・モッピーでポイ活する。
・MHK料金を支払わない。もし払っていたら引き落としから振込に支払い方法を変更し放置する。
・保険に入らない。入っていたら解約する。
・Amazonプライムに入る。
>>481 > 含み益バリアは強力だよ。2018年からのつみにー続けてれば元金240万でも含み益+100万以上余裕で、あんまり気にならなくなる。
2018からオルカン1本で毎年40万円投資してた人、元金240万円が、6年で約380万になったみたい。
成長投資枠240万を個別株で埋めた人は一日で数万儲かってんだな。
なお個別株は一切やるつもりはない模様。
値上がり率トップは33%だから
80万円は儲かったぞ
潰れたら終わりだよこのジャップな会社に分散して買うしかないわな
ジャッ株はちょっと
ジャップも大体オルカンかsp500らしい
物価連動国債ファンド、守りのポートフォリオに組み込もうかと思った
岸田は自分が株式投資したことないクセに
国民にはNISA勧めるって時点で裏があるだろ
本当に儲かるなら総理大臣自ら投資して安全だって証明しろよ
東日本大震災の時にそん時の総理が福島産の米食ってただろ
それと同じことだ
おっ1/9積立分の約定確認きたな
1/6発注なんやな
下り坂の始発でありますように🙏
>>497 TIPS買ったが、そんなによくもなかった
でもちょっと持っておく分にはいいのかなあ?
わからない
今から口座開設するとして今年中に360万はもうつっこめないんですか?
>>505 ボーナス月設定を使えば上乗せで入れられる
>>445 ホンコレ、特に住宅の件は酷い
賃貸おすすめ言うてるのはよく見たら皆大家やからなw
ボロクソ言われ涙目でケースバイケース言い出したのホンマ草
全ツッパでなかったわ
あと2400円毎月積立しますわ
>>488 私が始めた2018年の3月にはまだオルカンなかったんだよね
去年年末までslim先進国:SBI新興国を毎日積み立てして同じく約380万
ごちゃごちゃ買うよりオルカン一本が楽ですね
>>500 頭悪いんか?
元々NISAは確実に儲かる制度でもないし、誰一人そんなこと言ってないだろwww
得するか損するかは誰にもわからん
しっかし酒たばこ風俗やらないこどおじだと金貯まるよなw
年収500万だけど毎月20万余裕で積み立てできるわw
せっかくの良スレなので次のスレタイは変えた方がいいね
こんなスレタイはどう?
【毎月積立】NISA少額投資非課税制度2【毎日積立】
>>511 > 私が始めた2018年の3月にはまだオルカンなかったんだよね
その人も、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」はまだ出てなかったので、
最初は「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」を積立してて、eMAXIS Slimが出てからは
それ一本を黙々と買ってたみたい。
> 去年年末までslim先進国:SBI新興国を毎日積み立てして同じく約380万
(先進国+新興国)別々でも、オルカンと殆ど同じ結果かw
自分ももっと早く始めたかった…
> ごちゃごちゃ買うよりオルカン一本が楽ですね
まぁ、SP500一本だったら400万円超えてて、
ナスダック一本だったら500万円超えてて、
FANG+一本だったら600万円超えてたかもしれないが、
それはまぁ結果論なので、後からは何とでも言えるし…(汗)
>>510 勘違いされている方いらっしゃてるので
二つの投信を積立それぞれボーナス設定498800で本日買いました
毎月積立は100円にしました
リボでnisaしてるんだからスレタイは分割のままでいいよ
リボ払いの利息分<株の利益
ならぶっこむこともできなくはないw
>>514 毎週積立がない却下
はさておきタイトル構成変えて統一感なくすのはどうなの
すでに手元にあるお金で分けて買うのが分割
定期的に入るお金から買うのが積立
あっという間に144円かよー
これまた150円まで円安が進むパターンなの?
アメ公がようやく3月利下げが無いと悟り始めたんだろうな
>>525 【真積立】NISA少額投資非課税制度2【一括民立入禁止】
これでどう?
下がれば下がるほど年初一括組の負けが決定するなw
わしは下がってから一括さしてもらうわ
楽天キャッシュで1日設定にしてて未だに注文のままで約定にならんのだが明日起きたらなってるんか?
楽天証券だとクレカ積立とキャッシュの約定日は明日だぞ
約定はその日の取引の終わりにするので朝起きてもまだ約定はしていない
年初一括は下げ止まるのを待つだけ・・nisaだから損切も気楽にできない。
しかし年初からガンガン下げるこの感じは2年前に似てるなぁ
あの時は急激な円安でトントンみたいな感じになったが
そもそもアメリカ選挙年はそんなに株価の成績良くないんよね
中間選挙ほどではないけど
これで円高にもなってたら年初一括マンの息の根止まってたやろ
円安で絶妙にまだ買い場とも言えない感じだけど5年最短目指すから月30万は入れたいんだよなあ
暴落でもっと待てば良かった相場に今年なるなら特定で全力出すか
そうそう、他人と比べることは意味無いどころか有害でしかない
>>500 公職者が株式投資するの危険なことだと思ってよ
>>549 これから円安加速で年初一括マン大勝利やな
分割マンは出遅れてるぞ 約定急げや
毎月積立するにも月の中で最適なタイミングで買いたいってことをやろうと思ってたけどそれすら無理だな
というかもう今年ずっと円安続きそうで怖いし結局は年初一括しておけば良かったってなりそう
一括にしろ積立にしろとにかくタイミングなんて作らないで設定だけして放置するのが1番だろうな
変にタイミング測り出すと今度は買わなくなってしまう
それでは機会損失だし
新NISA始まったな
いままでクレカ積立だけしてて、現金積立したことないんだけど、SBI証券で銀行との口座振替の設定しておけば証券口座の残高0円でも買付できるんでしょうか?
それとも引き落とし日前の取引はあらかじめ証券口座に入金しておかないといけませんか?
>>556 自分は一応証券口座に入れておいた
そのときに残高無いとエラーで変えないはず
使ったことないけど銀行引き落としサービスってのがある
>>556 こんな感じかな
SBIネット銀行なら0円でもいける
新生銀行は投資信託なら0円でいける
それ以外は自動振り込みに時間がかかるので手動振込するしか無い
毎回普通に振り込んでるわ
たまに入れ忘れて買えない時がある
>>555 そこまででもないな
積立にしといて良かったろ
住信SBIなら証券と連携させておいてSBIハイブリッド預金に振替しておけば勝手に銀行口座から引き落としされます
新生銀行は分からない
その他銀行は証券口座に入金しておかないと駄目
メイン銀行→SBI証券→住信SBIとお金を移せば他の口座への振込も手数料無料で出来るので便利です
-5%ルールを新NISA枠の中のみ完結でやるか、枠からハミ出してやるかっていう話
後者は資金ないとできないけど
俺のロボも燃えてる
旧ニーで年末に買ったFANGが
あれ1日に積立設定したナス100が注文されてないぞ
クレカ設定の方は注文されてるのに
年末年始の変なタイミングで積立日の設定変更したからだろうか?
俺がやる事はシンプル
円高円安だろうが株高株安だろうが月30万ずつオルカン10ナス20に資金を入れるだけ
ただし135円以上の円高株安のダブルパンチ来てくれたら特定でも更に資金投入したいな長期では円安だと思うから
いいタイミングがあれば積立を中止して一括も視野やね
とりあえず今は積立
>>569 アプリじゃなくてHPの方は投信価格の反映遅いしな
けっこうなポンコツ具合だわ
今日約定なのに土曜6時から月曜の6時までメンテ入るから見れないのかね。
SBIはアプリの価格反映も遅くね?
あれは1日1回なのか
-5%程度でナンピン全力してたらガチの暴落の時耐えられないよ
SBI日本高配当株式が順調にプラスなのにビックリやわw
もっと低迷する期間長いかな思ってたけど。
1489日経高配当50も順調な年初
高配当くる予想当たったわ
NISAはこれから2極化するかもな。
オルカンやSP500の基本線でやる側と、高配当狙いでそれ側に資金入れてくのと。
両方やる奴もいるだろうけど、中途半端な個別株が1番割くいそうな感じするわ。
つみたて投資枠
攻めのナス100
守りのオルカン
バランスのSP500
特攻のFANG+
未知数のピクテ インド
年金代わりの配当貴族
高配当ってNISAだと配当に税金かからないのはいいけど、全額高配当で埋めないと配当がしょぼそうなのが
何十年後に全力S&P500と全力高配当の人いたら答え合わせしてほしいわw
まあ証券会社からしたら目論見的にはよろしくないんだよなw
証券会社はNISAを窓口に中途半端な個別株を売買してもらいたいけど、NISA顧客が高配当株いったらこの中途半端個別株売買してくれなくなるw
5年で満額給料つぎ込むつもりだったけど
急に車欲しくなってきた
車中泊がしたい
年収にもよるが5年最速するのは基本は銀行貯金を切り崩す奴らだよ
5年間も買い物を我慢するのもおかしな話だから投資しつつ欲しいものは買えば良いと思う
>>583 俺も車欲しい欲と闘ってる
他に趣味はゲームくらいしかないから余計
車買うと多分満額ギリギリなのよ
生活防衛費も考えると悩むのよ
100万でバイク買ってしまった俺みたいになるなよ
毎週ツーリングに行くせいでガソリン代が馬鹿にならない
満額を6年に延ばせばいい。
何のために積み立てるのかって、私は欲しい物買いたいためだから。
>>593 いいやん 良い趣味だわ
わいも儲けたら車買い替えたいわ
車にしろバイクにしろ良いものは本当に良かったりするから
ハマるとマジで金は溶けていくからなぁ
自分は会社早期やめることを優先して金のかかる趣味はなるべく持たないようにしたけど
>>581 資金があるならNISAはオルカンかSP500あたりで埋めて高配当は特定口座が正解じゃねぇかな
何十年後とかなら複利効果のほうが確実に大きい
ただ配当貰いたい気持ちもよくわかる
特定で配当狙ってるし
新車で車中泊できるくらいの大きな車を購入すると300〜500万はすっ飛んでいくだろうし
中古でも200万くらいは必要だろうからね入金力に影響は少なからずある
今年が買い場になるならNISA枠と言わず特定で突っ込んで来年増えたら購入に踏み込むのも一興
やっぱ分割にすると貧乏人がnisaに関係ない話し始めるな
>>600 中古は高値推移だし新車は手に入らんだろランクル
車中泊って向き不向きあるからレンタカー借りれる所あるならまず借りて車中泊やってみるのが良い
恐らくやってみてやっぱ無理ーって人が大半だろう
>>556 SBIの口座引き落としサービスでNISA積み立てをやってるけど、口座残高ゼロでもできます。
仕組みは次の通り。発注日前月の14日か29日どちらかの引き落とし日を設定するよう求められる。14日に引き落とし設定をすると2週間後の29日にSBIの自分の口座に設定金額が入金される。この時点で入金額がアプリでも確認できる。そして、翌月の指定日に発注という流れの繰り返しです。
>>595 だってここアホが勝手に作った分断スレだもん。
新NISAで分断謀ってどうすんのと思うけど乗るアホもいるし。
>>556 住信SBI銀行のハイブリッド預金ならそれができる
銀行の預金が即買付け余力になる
SBI新生銀行だと投資信託なら直接買える。個別株は現状駄目
他の銀行だと入金が必要
>>607 自分勝手にやったことは許されないけど結果的に良い感じ
>>608 新生コネクトは投信積立だけよ今はまだね
1489はNISA効果で上がってそうだが、さすがに3万円台で仕込んでいた俺には6万円台で買う勇気はない
NISAって積立しかかえないの?
買いたい時に買付できない?
積み立て枠でも工夫すれば一括的に買えるけどな
100円で積み立て設定し、ボーナスで欲しい金額入力する
後から100円積み立てを解除
毎月5万クレカ積立しつつ、残りは一括はこのスレ的にセーフなの?
毎月5万クレカ積立しつつ、残りは一括はこのスレ的にセーフなの?
俺は成長枠も積立でそのうち5万は
クレカ積立にしてるよ
クレカ枠10万になったら残り5万は積立枠にする予定
ただSP500にするか大和ナスにするかは
迷ってる
成長枠はニセナス1本だが
ジャッ株はニーサ効果か知らんが上がっとるな
アメ株がヤバい
メンテで今日約定した分見れないって酷くない?
いや正直今日分の積立SP500はどうでもいいんだけど特定にあるSBI日本高配当が気になる…
sbi使ったことないしよく知らんけど、ここ見てるだけでもひどいと思う
それなのになんでみんなsbiなん?おかしいだろ
>>630 操作性は酷くても慣れる
お得度はトップクラス
じゃあ楽天使うか?
あんなのモバイル事業の先行き次第で
改悪まっしぐらだろ
>>630 SBI楽天マネックス使っててSBIメインだけどSBIに不満ないよ
UI的には楽天がいいという声は多いし初心者参入が多いからじゃない
乞食はポイント以外どうでもいいからな
まあそのポイントも微々たる差でしかないんどけど
口座が気になる積立初心者はSBIがおすすめ
メンテラッシュで見なくなるからちょこちょこやらなくなる
高配当株爆上げ過ぎて草
SBI日本高配当早めに買っといて正解かこれ
>>630 E*TRADE時代から使ってるから
移動すんのも面倒くさい
>>639 俺もその頃から持ってたから、逆に口座開設でポイントがもらえずしょぼーん
楽天証券も同じく
積み立てはリスクヘッジしら気になるだけの気休めって投資のプロが言ってたぞ。
>>641 相場次第では積み立てが良いってこともある
一括の方が期待値が高いだけ
それにメンタルも重要だし、メンタルに優しいのは積み立て
極端な話、今まで投資未経験者に一括の方が勝率高いからって一括させて
いきなり10%マイナスとかしたら間違いなく売るぞ
一年以上かけて積み立てるのは機会損失でかいけどな
積立にするとはいっても手元にある程度まとまった資金があるなら分散する期間には限度がある
>>644 同感
初心者は期待値で多少負けても積み立てが良いと思う
>>644 それは株投資を理解してなさすぎなだけ
そのレベルならオルカン積立設定して忘れて暮らせばいい
>>645 泣いても笑っても枠埋めるのに最低4年かかるんだから
>>647 多くの人にとってそれがベストかも知れんが
リスクがどうのリターンがどうのって話じゃなくて
無いものは払えないし、無理しても続けられないから
貯蓄の延長として、出来る時に無理なく続けましょう
ってだけの話でしょ?
もっと入金したい、もっと儲けたい、もっと早く結果が欲しい
もっともっともっとは毒にしかならん
ビビリだから一括できませんてだけのはなしなんだよな
投資したことない奴はみんな投資を理解してないと思うぞ
一括するやつは資金力があってメンタルに響かないやつが多い
庶民の初心者になけなしの金を一括しろと言って暴落したら責任持てんわ
みんながみんな年初から360万円余ってるワケじゃないから
余った金がいくらかあったら取り敢えず一括して、それ以降は給料から少しづつ積み立てすりゃいい
為替や値段は見ないでいい。最速でも自分の好きな数字の日でもいい。どうせ誤差
>>653 事前に知識入れれば違うだろ
20年ガチホでプラスになるって知ってるのと知らないのとでは違う
たとえ資産が4000万あっても、100万以上の金はなかなか動かせないビビリです
車買う時しかそんな金動かしたとないよ
360x5も30x12x5もどっちも積み立てよ
NISA関係なく投資できる金を全部最速で突っ込むのが一括
>>653 今はYoutubeで学べる
特定のチャンネルに偏らなければ十分勉強できるよ
>>661 YouTubeでの学びもかなり良い内容だからな
>>659 実はてドヤ顔で書くことかよ。
そんなん当たり前だろ。
まさかそんな事知らない奴がここに居るとでも思ったか??
>>662 キミが思う学べるチャンネルを教えてくれよ
基礎
つみたてシータ
S&P500最強伝説
応用
たかにんの米国株投資チャンネル
こどもべやからFIRE達成するまで
QYLD全力太郎の高配当投資チャンネル
ふゆこ、花子、最強伝説、節約マスク、烏丸、・・あと名前覚えられないw
質量とも最強なのは学長だが、動画多過ぎて探せるか?という問題がある
よくわからんユーチューバーなんてまどろっこしくて見てられない
本読んだ方がマシ
風丸 つみたてシータ 投資塾ゆう しあわせゼミナール まむすん
以外レバレッジ完全否定してるから見てないわ
NISA程度なら本音くんだけ見てればいいだろ
余計な知恵付けた中級者辺りが一番ヤバい
俺たちみたいな頭の悪い人間が自分の意思で決めるより
頭良い人たちの意見に従った方が勝率は高い
投資に関しては両学長、社会経済については中田敦彦やひろゆきといった論客を心の師としているよ
ユーチューバーってみんな「僕の考えた最強の投資」みたいなやつを垂れ流すだけじゃないの?
>>675 頭いい人に乗っかった方がいいのには同感だが、その頭のいい人っていうチョイスがおかしい
>>675 見たことを自分で取捨選択ができるなら悪くないとは思う
それでも自分で考える訓練もしておこう
学長は崇められ方がちょっと…
最初はお世話になったけどね
俺はまむすん氏をよく見てるな
論理的だしシュミレーションもしっかりしてる動画時間もそんなに長くない
最強さんはSP500やってる人には良いんでないかな
動画時間はちと長いけど
>>679 それは周りの問題であって学長の問題ではないしなー
彼が変だなと思うことを言ったのは聞いたことがない
チューバーの動画なんて見る価値がない
どうせ言ってる事は本とかの受け売りのくせにそれを動画にして金儲けしようとしてるのが気に食わない
元ネタになってる本読んだ方がマシだよな
読めない人はユーチューバー頼るしかないのかもしれないが、変な解釈とかされて鵜呑みにしてたら危険だよな
>>678 だから俺たちは頭が悪いんだから考えない方が勝てるんだってば
麻雀とかやったことある?
雑魚が強者に1番勝てる手段は脳死で即リーなんだよ
本も読んでるし、YouTubeも見てる俺からしたら、本以上の価値を提供しているYouTuberも当たり前だが存在する
まあ人それぞれ好きな方見れば良いんじゃないの?
>>683 麻雀はとても得意だよ
だが言いたいことはわかった
>>675 やっぱ中田とか学長が投資の話しだした時から始めたのが多いのかな
中田がヘンな投資信託集めてPF作って紹介してた時は失笑してみてたけどw
頭がいい人もその人たちの立場ってものがあるからなぁ
全面的に信用するのは危険だろう
>>686 中田は目次として使えば良いだろ
学長は目次を超えた価値があるが、いかんせん探すのが大変
ひろゆきは感想が多いから論外だけど中田は猿でも分かる系で情報整理して出してくるからそれなり
ひろゆきは揺れながら話すから見ててストレスだわ
彼は障害か何かあるのか?
本のほかにも解説してくれてるブログは参考にするが…文字読むの苦手な人はユーチューバー頼るしかないのか
っていうか、このスレは文字だけど読んでるだろ?
このスレ読む時間使えば十分本だって読めるのにな
投信しかしないなら敗者のゲームだけ読んだらOK
あとは動画も何も見なくていいわ
ウォール街のランダムウォーカーも読めばここの変な書き込みにも引っ掛からなくなるけど、一部の人にはむずかしいだろうな
独自解釈で腑に落としてしまっている人を何人か見かけたから、無理せず敗者のゲームだけ読んでここ見ずに積み立て継続が一番安全だろうな
アルプスの少女という小説がある
その小説があったら、アルプスの少女ハイジのアニメは不要かと言うとそうでもない
動画は脳にサッと入ってくるという強みがある
本は自分のペースでじっくり噛み締めながら腹落ちさせるのに良い
どっちか片方でも良いけど、両方というのも悪くはない
実は投資信託についてちゃんと語れてる本ってないと思ってる
どの本もふんわりオルカンが結論的なことになってるけど、その論理的背景みたいなものは、どれもこれもぺらっぺら
スレと本どっちが為になると思ってるんだ?
当然スレだろう
本を読むモチベはないがスレや動画はダラダラ見れる
この差は大きい
>>702 それ言うと現代ポートフォリオ理論を勉強するしかない
まあ内容に間違いが無ければ触れる媒体は何でもええねんな
>>702 ランダムウォーカーは素人向けとはいえ論文ベースだねど
例えば、こういうデータがあるんだが、ランダムウォーク信じてる奴はどう思う?
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202312310015 あれが正しかったら、猿が投資しても、プロが投資しても成績はほとんど変わらんはずだろ?
しかし個人投資家相手にした調査で、2023年、初心者は全体の29%が損を出していて、上級者や憶り人は全体の2%しか損を出していない
去年は確かに勝ちやすい相場だったと思うが、初心者も条件は同じ
あの超イージー相場ですらプロの2%が損したと見るべきでは?
>>711 リンク先は見てないが短期で何か比べても意味ないと思うが
>>712 じゃあ猿はやっぱりダーツ投げ下手なのか?
>>679 同じくますむん氏のシュミレーションが好きで良く見る。
最強伝説さんは本の引用とかあってわかりやすくて良い。
学長は経済全体の入門として最高。
上級者とか億り人ってのは生存者バイアスもあるかもな
その辺りの話もランダムウォーカーに載ってるよ
>>715 シュミレーションじゃない
シミュレーション
オルカンとSP500を均等に買うのと、一方のみ買うのでは何か大きな違いとかありますか?
>>718 リンク先見てないけど、長期投資してる人と始めたばかりの人を比べても意味なくね?
長期投資で退場した人もいるだろうけど、生き残ってる人としか比べてないんじゃバイアスかかってるだろ
>>720 まぁ厳密に言えば億り人で、今年手酷い損害を負って引退した人とかがアンケート結果をゆがめてる可能性はあるな
ただ、おそらく誤差程度じゃね
憶行ってれば今年の相場で引退する奴なんて、ほぼほぼおらんやろうし
逆に初心者でも損して既に引退してて、アンケートに答えてない奴もいるだろうし
多少歪んでるにしても、猿と経験者のダーツ精度が異なると考えるのに十分な根拠だと思うな
初心者と同じ条件で億り人が投資してなきゃ比較する意味ないと思うが
結論ありきならそんなデータ見るだけ時間の無駄じゃね
不知の知って言葉贈っとくわ
>>722 ランダムウォーク理論って、違う条件だとパフォーマンスに差が出るんだったか?
オルカンSP500 今夜が約定日なのでドル円完全にカモにされてんねw
まあ、先行して12月26日設定してた人は賢明だった。
去年は暴落するって盛んに言われてたのに、終わってみれば勝ちやすい相場だったと言われる
>>672 職人が始める株式投資ライフ
マイナーだけど
今年前半中盤レンジは138-152 つまり現状はフェアプライスかやや円安気味
>>723 お前は何言ってもダーツの腕に差があるという意見を変えるつもりないだろ?
そもそも腕をくらべるなら、同じ条件で比べないと差はわからないだろ
億り人と初心者で比較に使われた投資データは同じ期間なのか?億り人にこれまでの長期投資のリターンという下駄はかせてるなら比べる意味ないだろ
真の年初一括勢は12月26日注文27日約定1月4日受渡なので
米株は下がったのは運が悪かったけど年初一括に比べて
為替効果で若干プラスになりそうだな
>>729 単年度のデータだが
資金を晒した時間は人それぞれだろうし、それこそショートポジションもやってると思うが
今がマイナスだろうが
取り崩すときにプラスになってれば勝ちだよ
暴落来てたらタイミングずらせば良い
そういうゲームだ
>>733 SBIの高配当ファンドの動画はとても可愛かった
>>735 いいね。今見てるよ。3ヶ月前のふゆこも好き
従来より遥かに巨大化した月初為替効果を考慮して
1日固定のクレカ積立以外は18-23日ぐらいに設定するのが良さそう。
>>736 好みの髪型とそうでない時があるからなー
もっとも基本好みの顔だけど
月10万だと普通すぎるから月15万くらい入れていこうかなぁ
>>738 そるはあるね。4ヶ月前くらいからの髪で後ろでまとめてるときは微妙。下ろしてる時は好きだ。
俺も冬子の顔好きなんよ
>>740 多分知性というか頭の良さも可愛さに繋がっていると思う
>>742 マジか、俺のインデックス投資きっかけはヤマゲン(の本を紹介した中田敦彦)だったからある意味恩人だわ
>>735 > SBIの高配当ファンドの動画はとても可愛かった
URLは?
しかしあの人、昔はともかく、最近は特に全然節約なんてしてないのでは…
沢山Youtubeを見て勉強した人は結局何を選んだのよ
>>744 そりゃ youtubeで儲かるようになったんだから
節約する必要なんてないさ
節約は金がないひとがやる行動なんだし
S&P「NASDAQ100はインデックス3兄弟の中でも最弱」
ふゆこの配当動画の株買ってもマイナスばかりだから見なくなったな
ところでおまいら燃え盛る飛行機の中にいたらあんなに冷静に指示に従えたと思う?
「ヒソヒソ...
「はやくだしてくださーい
「ヒソヒソ...
「あければいいじゃないですかー
散々考えたけどナス100、レバナス、SP500にした。
勝てば官軍負ければ賊軍
>>755 勝率は高いと思うし勝ったときの見返りは大きいと思う
しかし俺はアメリカ全部にはできんかった
アメリカが長い間落ちこんだらと思ったときに
握力弱るだろうなと
>>755 インデックスファンドつくったマルキールが聞いたら泣くなw
>>746 俺のポートフォリオはこう
全米に3割
sp500に4割
ナス100に1割
レバナスに1割
ファング+に1割
攻守最強でしょ
山元さん めちゃ痩せてきてたからな
典型的な末期症状だった
YouTuberなんか信用しないで本読め
お勧め書いてあげるから
・初心者向け
知ってそうで知らなかった株の話
・インデックス
敗者のゲーム
ウォール街のランダムウォーカー
株式投資の未来
・個別
ピーターリンチの株で勝つ
ピーターリンチの株式投資の法則
バフェットの銘柄選択術
株で富を築くバフェットの法則
ウォール街で勝つ法則
マネーマスターズ列伝
ぶっちゃけほったらかし投資術あたり読んであとはひたすらオルカン買うだけでいいよ
楽天の新春講演会に申し込んだけど、落選だったわ。
サイト見たら、「応募者のお取引状況等により当選者の優先順位を決めさせていただく場合がございます」だとさ。
NISAもidecoも楽天だけど、1千万程度積み立てた投信なんかじゃ、全然ゴミってことだな。
ま、地道に積み立てていきます。
>>763 オンラインでもやるみたいじゃん
むしろ現地行く方が馬鹿では?竹中平蔵と握手でもできるの?
>>764 そう。現地行くのは無意味だね。ま、なんかお祭りみたいなもんだよ。
コロナ前は、現地でしかやってなかったから、過去2、3回参加したんだけど、カレンダーとかメモ帳とかタオルとかの販促品が貰えるくらい。
話はなかなか面白いのでオンラインで見るけど、時間効率的には行く意味は全然ない。
英FTがジャップの情報源はyoutubeって新NISA商戦の鍵を握るのはゆーちゅばーって特集組んでたけどそのとおりで草
ほんと外人はこういうシニカルな見方よく見ているよね
>>665 最初に見たこれ系のYouTubeがふゆこだった
たまたまだけどラッキーだったと思う
とゆでもない事言ってるやついるよね
>>768 ふゆこはわかりやすいし、間違ったことほとんど言わないし
>>742 そうか…
俺を投資へ導いてくれた先生だわ
ありがとうございました
楽天証券に登録しようとしたらクソ重くて次のページに進むことすらできん。
新NISAのせい?
>>769 手取り足取りで有り難い
人として好感持てるタイプだから
ずっと見てられるし
もうおしまいだ引退するわ😭😭😭🤢🤢🤢🤮🤮🤮
ETF積立したいけど東証開いてる時しか買えないから自ずと仕事中に買うしかないんだよな
なんか不便だわ
>>773 たった-0.62%じゃん
豆腐メンタルかよ
積立派こそ正義だった・・・わたしは地獄に落とされた
>>773 積立も右肩上がりあってのこと
今後は分からんよw
チャート分かれば今は買わんよ
引退だの損切りだの言ってる奴はネタだぞ
本気で言ってるアホも極僅かながらいるだろうけど
積立シータは2022年に狼狽売りしたのか完全に消えたな
今は上位互換の最強伝説がいるからもう出る幕ないか
>>773 ずっと右上がりのわけがないだろうがw
諦めないでそのまま20年持ってろ
あーやっぱ分割は余裕があっていいね
ここぞという時にガツンとぶち込める余力を握りしめている感覚が心地良いw
情勢によっては現金のまま保持しておくこともできるしな
いろいろイジって結局よく話題にあがるETFや投資信託がいいんだなって理解した
>>787 経験自体に価値があると思ってる
負けたんじゃなく勉強代を払っただけさw
>>756 意図を汲んでくれてありがとう
当たればでかいそれだけ
握力は心配無いとおもいたい
積立始めた直後にリーマン発生して数年マイナスだったし
負けて落ちれば泥
楽天証券にしたけど口座登録、楽天会員、楽天銀行カードのトリプル登録がだるすぎるだろ🤮
このまま円安傾向なら成長枠は米国に絞らんで国内でもいいのかなって
楽天モバイルが楽天グループから無くなれば楽天証券に移すんやけどな
>>796 とりあえず一通り登録は済ませた。
ここからワイのnisaライフが始まる😎
完全にドル円天井で買わされた年初一括組w
ドル円調達は今日の午後3時以降やろ。
sbiだって変なアプリ色々入れて連携させてカードも2回作ってって糞だるかったぞ
>>800 アプリ名がスマートだけど、認証のためのアプリを追加で入れる必要があるのはスマートじゃないよな
来年からSBIに移ってプラチナプリファード作ろうと思ってる
楽天で買った分売らなきゃ行けないと思ってたけどそのまま置いて引越しできるんだな
いやまだ早い
俺は3月以降に為替140円で株価さらに微減に賭けて月30万ドルコスト様子見
SBIのアプリまたメンテナンスだって
今度は48時間も
ほんま糞すぎるわここ
毎週毎週そんなにやることあるんか
逆に考えろ
初心者は相場が気にならなくなって結果が出やすくなる
ナス一括した人はかわいそう
S&P500、オルカンはやっぱボラ少なくて安定してんね
ちょっとズラして買っておけば…みたいなストレス感じなくていい
>>814 最強はダウ一括orTOPIX一括で結論出てる
>>809 俺も初心者の素人だが全く同じだ
為替も株価も今は高値圏で一旦落ち着くだろうからその時に買おうという考え
ただしもしそうならなかった時の為の保険として月30万は入れていく
>>773 1週間で1割溶かしても平然としていられないなら、オルカンとかSP500メインの投資は難しいと思う。
>>816 年初一括と毎月投資は年初一括が勝率高いとは言っても
一括同士の話になれば年初が一番勝率高いなんて事は無いからな
そのくらいはタイミング投資した方が絶対良いよ
【シュワブの最新の研究】
9月13日にシュワブの金融研究センターが「市場のタイミングは機能するのか?というおもしろい記事を公開していましす。
https://www.schwab.com/learn/story/does-market-timing-work ピーターは「天才」で毎年最も終値の安かった日に2000ドル投資しました。
アシュリーは「タイミングを計らず毎年年初」に2000ドル投資をしました。
マシュー(藤井)は「ドルコスト平均法」で毎月月初に1/12づつ投資をしました。
ロージーは不運な方で「毎年最も終値の高い日に全額投資」をしました
ラリーは株式投資をせず毎年米国債に全額投資をしました。
現実的ではない最高のタイミング投資を20年連続で成功させたとしても、20年後のリターンでは、年初一括よりも8.2%、ドルコスト平均法より11.1%上回るに過ぎなかったということがわかりました。
またシュワブは1926年まで遡り、78パターン、20年間投資した結果(1926年~1945年、1927年~1946年・・・)をシミュレーションした結果も、同じく1926年まで遡り、30年投資、40年投資、50年投資をした場合をシミュレーションした結果も、この左から右の順、(最高のタイミング→一括→ドルコスト平均法→最悪のタイミング→米国債)は変わらなかったとしています。
そして、結論を市場のタイミングを計るのが難しいことを考えると、大多数の投資家にとって最も現実的な戦略は、すぐに株式に投資することでしょう。とまとめています。
どうせ初心者でまちにちチャートチェックとかしてしまうし、ゴリラみたいに年初一括して年末まで忘れて放置とかできないから
それなら勉強と思ってタイミング売買やってみるのも悪くないなと思って
ガチャガチャしてる内に投資自体に慣れてゴリラになっていけたらいいなと
>>821 我が意を得たり
でも高い相場で入るから利益は出ないよ
投資信託でタイミング売買なんて死ぬほど難しいからね
ハンディキャップつけてやってるようなもの
それで上手くやれるなら個別株やったらプロ投資家、億万長者になれる
まぁ何事も挑戦だからやってみたら
たった一回だけ設定して、後は15年間放っておくだけの簡単なお仕事です。
ちょうど下がったとこで2244買えてよかった
間違って特定口座で買ってしまったことが悔やまれる
>>812 そのくせトラブル多いし
本当にクソだよな
アプリだけじゃなくてスマホサイトもPCサイトもメンテナンス
ほんまゴミゴミ&ゴミ
この1週間でレバナスが40万くらい減って草
また上がってくれ
知ってると思うが下げた分上がっても元の金額には戻らないぞ
年始早々の株価下落「インデックスファンドに投資して放置」に勝機なし。モルガンS最新予測
https://www.businessinsider.jp/post-280423 インデックスファンドに投資して放置しか勝機ないだろ
数十年後まで結果わからん
>>831 次の日には40万↑増えるのがレバナスよ
新NISAから始めた投資初心者なんだか
SBI証券で昨日5日が注文日で今日が約定日なんだが土日は約定出来るのか?
極端な前振りして回りくどい嫌味言う奴ってほんまきしょいな
>>838 >今日が約定日
見間違いでは?
スクリーンショット見せてみ
>>833 これどういう視点で書かれているかを考慮しないと意味ないんだよ
モルガン・スタンレーは確かにプロの集団だが、別に15年から20年以上放置の投資法の視点で書いてる訳じゃないから
この先見通し暗いってことは新NISA勢つまり俺らにとっては有利
>>840 メンテナンスで見れない
SBIでS&p500を購入
昨日が注文日だから翌日の今日が約定日になると思うんだけど土曜だからいつが約定日になるのかなと
>>846 つまりS&p500だったら9日の価額で購入するって事?
>>843 約定日は翌日とは限らないし営業してない日は除外される
>>843 ちなみに、どこのファンドのS&P500?
最初の言い回しが分かりにくいね
✖約定日なんだか
○約定日だと思うんだが(実際は違います)
>>843 たぶん金曜の15時とかまでに買ってたとして月曜約定だろ
9日に価額下がってると良いって事か
まあ長期でやるから関係無いんだが
何がどうなってるとか常識知らないんで
ていうか約定日なんて注文画面で見れるのにね
あ、メンテばっかしてるから見れないのか
さすがSBIさんだね
新NISAも商品ごと他の証券会社へ移管するのは無理だよね?
基準価額は、ご注文日の当日が約定日となる投資信託(投資対象が国内資産等)は、ご注文日の当日の国内マーケットの終値を基に算出されます。
また、ご注文日の翌営業日が約定日となる投資信託(投資対象が海外資産等)は、ご注文日の当日の海外等のマーケットの終値を基に、円換算して算出されます。
為替レートはご注文日の翌営業日、午前10:00頃(日本時間)の投資信託協会が定めるレートが適用されます。
なお、基準価額は約定日の翌日に前営業日の日付で公表されます。
※約定日の前日に日本が休場で、海外マーケットが開いている場合には、そのマーケットの終値が基になります。
※注文申込締切時間以降の発注や非営業日の発注の場合、翌営業日がご注文日となります。
※休場日に発注した場合は、約定日にご注意ください。
一般NISAはほぼすべて毎月分配型投信を選んできたから気づかなかったが、新NISAって再投資型から分配金受取型にスイッチできないことにさっき気付いて、再投資型を売却して受取型に(同時注文で)買い直すことにした。
>>860 今日発注なら今日の海外終値で買えるてことか?
毎月1日とか2日指定の積み立て分の約定が4日に終わらないとか予想もしなかったわ
お陰で円安攻撃喰らってしまったわ
そんなにタイミング気にするならETFで手動積立すりゃいいのに
投資信託は見えてる値段で売買できると不公平になるから、基本的に見えてる値段での売買はできないらしい
基本的にどこの投資信託も約定は注文の2営業日後やぞ
月曜日15時前に注文したら水曜日の夜に出る価額で約定される
>>866 それはファンドオブファンズの場合や
eMaxis slimとかは翌営業日
翌営業日でも狙って底買いは難しい
今月4日5日の流れ見てもわかる通り、1日である程度リバってしまう
"明らかに素人でも下がり続けるのがわかるレベルの下落"が来ないと底買いなんてできんと思う
そんなの本当にリセッションクラスじゃないと無理だな
円安円高だって何日続くかも全く読めないし
まあコロナ復興バブルみたいなのが昨年で完全に終わったということだろう
買付余力の額が増えてないからおかしいと思ったら12月9日につみたて枠の設定したやつが、取引不可になってたわ
受取日?が年内だから取引不可になったとかって説明出てたけど、注文日とかそんなに細かく自分で設定しなきゃいけなかったの?
今月分はもう間に合わないよね?
SBIのクレカつみたてなら
4日注文、5日約定、11日受け渡しだった気がする
またSBIはメンテか
約定されてたのにマイ資産に反映されてなかったからおかしいと思ってた
こういう超重要なことは、ログインしたら
まっ先にSBIのHPに掲載されてるべきやろうになぁ
肝心なニュースや情報が全く出てない、クソ証券やわ
不親切、いいかげん、脳タリン
大暴落の時に、のんきに長期メンテとかやってそう
SBIは。
大きな下落の時に寄り付きから取引できなくなって阿鼻叫喚なんてSBIも楽天も一度や二度じゃないけどな
>>878 別にいいけど
狼狽売りの防止になるし、買い増しなら別のとこでやる
ポジション解除できないなら他の証券会社で逆ポジション取ればいいじゃない
自分も現状、SBIだけだけど楽天証券を今年早いうちに開設しておきたいな
SBIはNISAに三井クレカ、特定口座は楽天クレジットとかでポイント乞食もできるし
あー、すいてそうなマイナー証券の口座を
暴落時用に開設しておくってのは重要かもなぁ
ログインして、ちゃんと買えなきゃ意味ないもんな
どこがいいんだろうか
三日連続で日経高配当あがってるとおもったら土曜だった
あまり調子良くない投信売却してその分NASDAQ買おうかと思ったけど、利益で所得税率上がるからやっぱ売らないのが正解やな
次スレってスレタイ変えるのとテンプレ文のふゆこが云々って削除して作ったらいいとして
950が作成する感じで良いのか?
>>886みたいな知識の人が株やってると考えると怖い時代やな
・銀行はゴミ
・信託報酬0.5%以上はゴミ
・アクティブファンドはゴミ
・終身医療保険はゴミ
・がん保険はゴミ
この5項目を覚えれば山崎元の本は読了です
>>893 山崎元が近藤誠を崇拝してたなんて根拠あるのか?
前の話だけどがん保険入ってたのにがんになって免責期間中に原因不明で通院してたら保険金もらえなかった
今も同じかな
ガン保険に入る金でガン予防した方が良いと俺は思うけどね
SBI・Vの全世界と全米をチョコチョコ買ってるけど、少し持ってる楽天の全世界全米の方が率が良いんだよなぁ
乗り換えるかなぁ
でも積立なのにいっときの数字で判断するのも愚行な気がなぁ
がん予防って具体的に何すんだよw
野菜でも食うか?w
>>903 当然それもあるぞ
他に食品添加物なるべく避けたり、抗がん性が高い物食ったり適度な運動したり
はげる奴は何やってもはげるし
チビな奴は何やってもチビだし
ガン予防とか無意味過ぎてな
風邪コロナインフル完全には予防できないから一切予防しないとはならんだろ
人間いつか死ぬからじゃあ無策で早死にまっしぐらで生きればいいとはならんだろ
確率を減らすことは大事
保険入ったところで罹患率減るわけでも治るわけでもないしな
貯蓄安定しない人は入ったほうがいいかもしれんが
>>907 そんなものはある訳ない
投資と一緒で期待値の高い行動を取り続けるだけ
精密検査を高頻度でやって小さい段階で早期発見出来ても、処置には金は出るからなぁ
どっちにしろカケ
なった時に対処出来る金を貯金完了するまで、ならないことにカケるか、
すぐなっても金が出るように保険に金を出すか
理想はすぐなっても出費に困らないように保険に入りつつ精密検査をしつつ貯金をして、貯金完了したら保険は解約、かな?
でもそれだと貯金完了するまでに使えないお金が多くなるから、それなりに余裕が無いと出来ない
保険は患うことに賭けるギャンブル
どちらが正解だったかは結果論
栄養が悪ければ如実に身長は伸びなくなる
パーツが足りないんだから
がんの種類にもよるけどかかるお金なんて知れてるよ
5年満額できる経済力ならいちいち保険入らずとも払えるよ
>>889 山崎さんの人生に憧れるなら同じ道を選べば良い
当たり前だが実際にガンになった人はガン保険で随分助けられたと一様に言っている
勤務医レベルの年収でもそう
いつか入るだろうって人は月々の保険料安い若いうちに掛捨て入っておくのがいいかもな
がん保険入らずにがんになった時の精神ダメージも考えないと
程度は違うがスマホの保険とかね
確率とコスパ考えたら無駄
でも保険外した直後に画面割ったわ
それ以降はスマホの扱いが慎重になった
>>923 がん保険入らない人って「保険入らなくても払えるから問題ない」が基本だと思うし、割り切ってるんだからそこまでダメージなさそうだけど
>>915 高額医療費制度で10万円以上いらないよ
>>925 そうそう
基本楽に払えるなら入る必要がないのが保険だしね
60歳で払込完了、一生涯保証の医療保険入ってるけど、60日近い入院を3回やった(180万近く給付金もらった)から、
もう生涯払込む保険料を超える給付金をもらった
高額療養費制度使うと、給付金より入院費安いからお小遣い
レアケース、と思うだろうけど、いつなんどき何があるかなんて分からんもんよ
そしてそれは明日かもしれないし、1年後かもしれないし、無いかもしれない
払えるなら保険に入らなくてもいいとよく聞くが
ビリオネア達は死亡保険や自動車任意保険には入っているのだろうか
>>926 たかが10万円でも貯金が少ない人には痛い
10万円貯まるまでならない保証はないから、カケるという括りでは保険と同じ
違うのは、
保険はなる方にカケる、
入らず貯めるのは、その期間ならない方にカケる
というところ
>>921 それは逆
勤務医レベルの年収は保険会社に金を毟られても気にしないでしょ
銀行で手数料高い投資信託買うのと同じ
医療保険は結婚後に入るのが鉄則
なぜなら、自分で手続きが出来ない状態になると1円も支払われないから
>>903 山元さんの食道がんの場合だと、喫煙しながらの飲酒がガン発症率を高めることがわかってるから止めること。
前立腺がんの場合は、まだエビデンスは確立されていないが、生涯の射精回数が少ない人ほど前立腺がんになりやすいと言われている。
自動車保険ないと万が一で人生詰むからな別次元ですわ
ガン家系、40代でガン罹患
がん保険の給付金500万円くらい貰った
ステージも低く今は経過観察中
まだ毎月5万円貰ってるからそれで投資している
医療保険は入ってもいいと思うけどね
可能な限り長期入院の保証で
精神疾患になったら入院2ヶ月以上なんてデフォよ
メンタル的にキテて、精神科行くか迷ってる人には、
行く前に保証てんこ盛りにして保険に入れ!、って言ってる
行った後だと緩和型じゃないと入れなくなるからね
回復して5年位行かずに経てば普通のに入れるようになるかもしれないけど
運転が下手とかガン家系とか係数が高い人は保険のリターン高いね
地震保険も東京と岡山ではリスクが全然違うからコスパも変わってくるし
>>937 配られたカードの中で最善手を選択してる感じやね
俺は昨日一括投資が約定したのに
今日辞令で飛ばされることになったから腐ってたけど
何か頑張らなきゃと思ったよありがとう
期待値を求めるなら無保険
期待値より万が一の安心をとるなら保険加入
一括と積立
死んだらあの世に資産を持って行ける特約とかありませんかね
弱くてニューゲームはちょっと
まぁ控除もあるしな
所得高ければ高いほど端金でリターン大きくなるという謎
ちなみに…
入院すると当たり前だけど食費かかるからね(一食460円!これは全国どの病院でも基本的に同じ)
1日3食30日で41400円
食費だから医療費の扱いにならない
さっき出た10万円に食費が乗っかるから、1ヶ月入院すると高額療養費使っても15万位かかる
>>903 野菜果物ナッツにエクストラヴァージンオリーブオイルは沢山とっとけ
酒タバコ加工肉はマジヤバい
牛豚ラムは控えめにしたほうがいいかも。白米よりは玄米のほうがいいかも。
前立腺がん気にするなら乳製品はやめとくのが吉
運動は可能な範囲で出来るだけやれ
運の要素も大きいから祈れ
自炊の油はオリーブオイルになった
今では何ら違和感無い
>>928 日額おいくら?
ちなオレ、日額五千円の最低限の入ってて謎の意識混濁でタコ部屋1週間入院、
高額療養費制度で一時金払いの殆どが還って来た上に日額✕1週間後分も
貰えたのは掛け捨て加入してて結果オーライだったかなー
でも病気するのが初老以降と決め打ちする人生なら、確かに掛捨医療保険より
預貯金や投資で溜め込む方が割がいいのかもと思う
こればっかりは事件事故の被害みたいなもんで、簡単には結論だせないかと
(そもそも保険って商品が成り立つのも、理不尽な不幸に襲われる人達が
少からずいるという歴史的現実がそこにおるからであって…
保険の要不要論なると白熱すると水掛け論に終始するので程々に…
>>950 エクストラヴァージンオリーブオイルとかいう本物が希少過ぎてよく分からんもんが大量に出回ってる謎のオイル
保険は株価より運要素でけえからな
実家は絶対震度7には耐えられないが耐震化する予定は無いそうだ
>>954 Olive Japanの金賞や銀賞の物買えば確実だろ
高価だけど
診断給付金700万だか800万だかを貰うために30歳でがん保険入った夫婦が身近にいるわ
その他終身の医療保険だか生命保険だかも入っているせいで月の支払い何万円とあるらしく生活苦しい言ってる
どうだろうな
スーパーの米は混ぜ物入ってるなんて当たり前の世界みたいだし
高級品として知られてる南魚沼産コシヒカリが生産量の20倍とか出回ってるんだろ?
>>952 1万円/日
25歳?位の時入って、保険料ずっと変わらず、で年間4万2千円弱
話をスレ主旨から大きく脱線させてしまった
すまない
>>950 酒以外は全部やってるわ
プラス無添加食材生活と
メジャーリーグ御用達の高級サプリ生活ですわ
>>930 役所に相談したら待ってくれるよ
そこまでバカだから貧乏人なんだよ
あとコーヒーはインスタントはやめとけよ。
粉が面倒ならドリップにしとけ。
あとコーヒーはインスタントはやめとけよ。
粉が面倒ならドリップにしとけ。
ちな、酒は安酒は飲んでない。
>>949 病院に入らないと1ヶ月食事なしで
生きられる超人ですか?
オリーブオイルは安物は全て偽物と思っとけ。
国産ですら国際基準を改変した偽物だぞ。
社会人になったら
学生時代もっと勉強すればよかったって言ってるバカと同じだよ
学生時代に戻っても勉強しないくせに
仕出し弁当もどんどん値上がってる昨今460円は良心的ではないだろうか
>>970 働いてる方の低賃金を犠牲にしてそれで嬉しいのかよ
基地外国賊だろ
>>960 お、若そうなのに結構いい日額の加入してるやんか。
俺は新社会人ペーペーで無知な時にオリックスキュアに最低限で
加入して、支払終える先(60歳 が見えつつある頃に、保険や
投資やら見直し始めたザルかつ底辺人生…
ま、でも月二千円程度だし、結果的に少しでも貰えたし、
そんなに気に病む事はないかな…
(払込期間終えると今後のインフレ的に日額目減りが酷くなるとはいえ
一応は最低限老後の医療保険が付いてくれるし。
>>962 まあ資産(自身)形成という点は同じということで
インスタントコーヒーでもいいけど、砂糖入ってるのはアカンと思う
コーヒーやら酒やらを美味しいと思ったことない
お茶はうまいと思う
ただ緑茶とか紅茶もカフェインだからあんまり良くないんだよな
>>978 今の結論から言うと、コーヒーも緑茶も極めて健康に良いぞ
ただしカフェインは一応害だから飲む時間帯に注意する必要あり
なんならカフェインレスコーヒーでもあり
一括だろうが積み立てだろうが設定終わって暇になってる様相ww
SBIだっきゃ
追加注文してえのに月曜までメンテとか💩やんけ
>>965 何でインスタント駄目なんだ?
風説の流布だろバーカ
ヤマゲンのnote読んだ
近藤誠の説を真に受けてがん検診受けなかったのを後悔してるっぽいな
SBIはネオモバ統合してるからメンテ長いんだよ。
つかこの期間で本当に足りるのか不安だわ。
SBI株SBIFX,SBIかんたん積立全部メンテしてんのな
根幹部分メンテしてんのかな
>>989 この人のネット記事はられたの読んでみたけど、他の人の言うことを信じるのはバカみたいな方書いてあったけどなw
>>996 間違ってるとしか書いてないからよく分からないが、ランダムウォーカーに変なツッコミ入れてたから、この人のことは話半分以下に聞けばいいやって思ってる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 12時間 45分 6秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250317012549caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1704148231/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【新NISA】少額投資非課税制度1【分割専用】 YouTube動画>3本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【MT4/MT5】 EA開発研究スレ Part50 【自動売買】
・■人殺し■※ロコはピンサロ嬢風俗嬢なんざ一切無縁
・楽天カード限度額50万円のヒフミを語るスレ
・ムーンクラウド専用スレ令和編2
・米国株 中国株他 外国株投資 @投資一般 Part1
・SOXL スレ 【半導体に命を賭けろ】 Part40
・涼宮ハルヒのFX Part104
・【FX】二刀流ハイブリッド投資【宝くじ】 ★2
・NYSE FANG+ 指数 Part.43
・【ケツ穴】J-REIT part371【尻穴】
・fxGT Part9
・ロボアドバイザー part33
・金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常28
・【現役ファンドマネージャー】西山孝四郎・石原順★45
・PAGは日本の不動産に約70億ドルを投じる。
・【本スレ】米国VIX指数総合スレ その21
・【株板相場師列伝】まるでパシリな男 5059
・■■■■迷晴れFXってどうよ?■■■■
・【現役ファンドマネージャー】西山孝四郎・石原順★49
・37年半ぶりの円安・ドル高が歴史に刻まれた円相場
・【レバナス】レバレッジNASDAQ100長期投資スレ281
・【EUR/AUD】ユーロ豪専用スレ26
・たかまると愉快な仲間たち
・【Giwa】瀬戸際 Part20【爆損古事記ADDトレーダー】
・【株板相場師列伝】ロビンフット男4805
・【新NISA】少額投資非課税制度464【本スレ】
・【現役ファンドマネージャー】西山孝四郎・石原順★57
・【中小型】日本中小型株投信87【第二波】
・【MT4/5】Meta Trader初心者専用54【EA素人】
・金融資産1億円以上の人達の日常6
・FX初心者が少額でスキャルのトレードをするスレ22
・【FX】どうしたら勝てるようになった?159勝目
・【株式相場師列伝】大事な事なのでコピペ男 3966
・【MXN】メキシコペソ Part15
・■真■※ピンサロ風俗なる職歴なんざ一切皆無■ロコ
・【FX】どうしたら勝てるようになった?223勝目
・高橋ダン Part.55
・【株板相場師列伝】1株差男3724
・RadiOyaziの相場天気予報 Part.2
・楽天ポイントで投資するスレ 15ポイント目
・cis6437 月曜夜明けから飛ぶ男【白川禁】【白川禁
・ムーンクラウド専用スレ令和編4
・[国債]債券一般26[外国債券]
・迫る追証、震え上がるmooncloud氏応援スレ3
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ43
・問い合わせできる?
・日経速報実況 2018.4.18〜
・【新興国】インド株式で儲けたい part4
・金地金・プラチナ・金銀ETF Part62
・【TQQQ】5倍レバナスダックやる人の溜まり場
・【2244】GX US テック・トップ20【ETF/投信】part15
・ハイローオーストラリアpart72【アフィ禁】
・【株板相場師列伝】 愛新覚羅 維 男5075
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part13
・メンタリストsai ☆1【YouTube】
・オプショントレードで抜く 66発目
・セゾン投信 16
・【株板相場師列伝】妻が不安を抱えてる男4210
・糞スレを乱立させるアキシオリー信者は害悪
・【レバナス】レバレッジNASDAQ100長期投資スレ155
・インデックスファンド Part289
・【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】
・新NASA始めたけどどうしたらいいの?
・【現役ファンドマネージャー】西山孝四郎・石原順★23
・【海外BO】ハイローオーストラリア Part120