◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1588422118/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/02(土) 21:21:58.68ID:Sim+dEi10
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980 が立てること

前スレ
【NISA】少額投資非課税制度 55【積み立てNISA】
http://2chb.net/r/market/1585751797/
【NISA】少額投資非課税制度 56【積み立てNISA】
http://2chb.net/r/market/1587019871/
2名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/02(土) 21:38:42.78ID:GhtRLmit0
>>1
おつ!!
3名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 00:33:51.35ID:PsxOy/Gb0
ポイ活が忙しいから証券だけでもオート化したいんだけど
高値掴みしない方法で良い方法ないんかね
今は2名柄を毎日手動で積み立ててて、カードは債券インデックスを5万買って放置してる
4名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 02:28:58.04ID:lQQ8mvxP0
セル・イン・メイ始まったね。
今年はコロナで実体経済がボロボロだから長引きそう。
5名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 02:31:37.33ID:lQQ8mvxP0
コロナバブル崩壊か。
6名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 03:40:19.51ID:2YvGNNPT0
今年から毎日積ニー、二ヶ所のファンドで始めて一度ボーナス枠で10万ずつ買ったけど今のところいい感じです
今年はもうボーナス枠使わずに毎日積み立てていく予定です

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
7名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 05:58:53.85ID:UohrkWHt0
アメリカ一択はRisky
年金ではありえない
8名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 06:21:28.27ID:V9lIhe8J0
アメリカと金でおけ?
9名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 08:05:41.48ID:UohrkWHt0
地域の分散ができてない。
せめて先進、新興株、Gold、Cashぐらいは増やした方がいい。
10名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 08:15:13.81ID:B2uwcFl60
スイッチング出来るようにしてくんないかなぁ
11名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 09:41:31.69ID:D55SwT7G0
>>10
これ 5年後の強制決済までホールドするしかないわけでしょ オルカン買ってるけど他にオススメある?
12名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 11:25:20.73ID:Xz8ig5ro0
つみニーの本とか雑誌読みすぎてあれもこれもな状態だわ
3,000円投資の影響で楽天全世界から始めたが
似たようなの買って全然分散じゃないし
どうしよ
13名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 11:37:22.36ID:q3l0RZe4O
(o^▽^o)∩ こんにちは
14名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 11:40:05.30ID:ZUsFhPrR0
>>12
つみニーの本読むと「リスク資産は4資産クラスに分散!」
とか書いてあるもんね。
個人的には、リスク資産は株1本に絞って、
年齢上がるにつれて債権を入れていけば良いんじゃなかと
思ってる。
15名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 11:40:53.60ID:lQQ8mvxP0
おまえら、中国買えよ。
近々世界一の経済大国になるんだから、外せないだろ。
16名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 11:41:05.70ID:ZUsFhPrR0
>>12
あと、楽天全世界買ってる時点で
正解だから余計なことせずにそのまま
行けばいいと思う。
17名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 11:43:55.72ID:FCfJmQOt0
一つ言えるのはNISA枠をバランスファンドで運用するのは無駄だよ
NISAは株式100%でやるべき
18名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 11:55:47.79ID:Xz8ig5ro0
>>16
サンクス
19名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 12:19:41.44ID:yQ3bDC6x0
バイアンドホールドやろ
バイゲイはガチホモ
20名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 13:06:49.81ID:O6/33mFV0
>>17
積立NISAなら別に株100%で良いだろ、どーせ年たった40万だし
普通NISAならまだ色々考えようがあるけど
21名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 13:29:24.09ID:QfVzmn/p0
>>15
中国、ロシアあたりは資本主義じゃないからちゃぶ台返しリスクがあって長期では怖くて買えない。
22名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 13:31:56.38ID:95k8MayZ0
積ニーなら100%株式は同意だわ非課税を最大限に活かせる
債券やらは特定で買えばいい
23名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 13:34:54.46ID:fEistT5R0
何を以て資本主義じゃないって言ってるのか知らんが資本主義だぞ
24名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 13:36:35.44ID:r80s0aOK0
>>20
つみニーが株100%でいいのは金額の問題じゃなくて20年間という期間だぞ
金額は個人によって大きい小さいがあるから関係ない
一般ニーサだって年たったの120万だろ
25名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 13:38:33.56ID:R01Ygv+K0
また底くるか!?
まだまだ積み立て足りない!!
26名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 14:20:12.12ID:DUiBuQkj0
バランスでつみニーって意味ないの?
2月から世界経済インデックスに全つしてるんだけど
27名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 14:30:06.58ID:MAVrUnuw0
俺はバランスでもいいとは思うけど、世界経済インデックスファンドは過去のファンドじゃないかな
今となっては信託報酬高いし、GDPの比率で投資対象を決めてるから新興国割合が高すぎる
28名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 14:37:00.80ID:DUiBuQkj0
セゾンバンガードないんだもん
29名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 14:43:34.52ID:sujWm9wK0
GDP順張りより時価総額順張りの方がいいの?
素人目には、時価総額順張りだとPBRやPERが割高な国へどんどん寄せていってしまうので、長期的にどうなんだろうと
30名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 14:50:06.99ID:r80s0aOK0
>>26
別にバランスはバランスでいいと思うよ

つみニーは20年間を想定した長期間投資
長期間投資なら歴史的に右肩上がりの株式がリターンが一番大きい
それならせっかくの非課税枠なのだからリターンが大きい株式にしたほうがいい

ということなだけ

もちろん未来は分からないので20年後に「バランスのほうが良かったね」となっているかもしれない
31名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 15:27:19.15ID:rVDuBhP80
てか世界株式も先進国も結局アメリカへの投資が大半だからその辺を選ぶなら分散にならないし、これまでをみるとアメリカ一強だからアメリカでいいじゃんて事でしょ?
32名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 15:35:41.79ID:LJVTgcoo0
積立二−サならS&P500一択だな
年間40万しか枠が無いならリスク気にするよりリタ−ンを取りにいかないと
分散なら他でやればいい
年間40万しか使える金がないなら投資より貯金したほうがいい

と、個人的には考えてる
33名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 15:45:59.09ID:amj+Thof0
おれも積立NISAはS&P500 33333円
楽天のカード枠5万を有効に使いたいので、特定でも16667円
iDeCoは付加年金の上限67000円、楽天全米

分散は特定ファンドラップ
34名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 15:53:25.40ID:/Xaz0oEb0
オルカンが一番攻守バランス良いよ
35名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 16:06:53.98ID:xHewMUKp0
俺も積立nisaはs&pに40万/年にしてる
36名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 16:09:41.17ID:hos3bbFH0
つみニーは20年なんだよな
さすがに今ほど米国優勝とは言い切れない
37名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 16:10:46.05ID:fEistT5R0
>>29
まずGDPと株価に相関ないよ
大前提
38名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 16:41:04.55ID:+dD3RHs+0
たった年間40万円とは言うが、されど40万円だ。
みんな積荷ー以外でどれだけ投資に回してんの?
39名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 16:57:51.45ID:zq1cM3FA0
>>32-33
非課税枠をフル活用するためにより高いリターンを求めるならNASDAQ100の方がよくないか?

積荷 ifree NASDAQ100レバなし 年40万
特定 オルカン 年80万
でしばらく回していくつもり
40名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 16:59:34.96ID:s6N5tTkX0
>>38
積立NISA 40万円/年
企業型確定拠出年金 約36万円/年
企業内財形貯蓄 100万円/年
個人年金 約13万円/年
生命保険料控除 12万円/年
上記以外の余った収入は銀行預金。

積立NISAは全体の3割未満。
41名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 17:13:27.76ID:+dD3RHs+0
>>40
マジかよ
年間200万回せるって相当だな
うらやま〜
42名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 17:22:18.84ID:ppklDU1/0
>>37
それは知ってる
時価総額比のように割高な方へどんどん寄ってしまうよりは将来性の意味でマシなんじゃないかと
現在GDPと連動してないとは言っても金融システムが整備されてグローバル性が高まれば時価総額も後から付いてくるかもしれない
将来を買うという意味ではGDPを見るのもアリな気がする
43名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 17:45:28.05ID:dMSOte+40
コストが低い中国株インデックス投信ないねー
44名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 17:45:31.13ID:tSX8jxEk0
>>39
NASDAQはツミニーできないだろ
45名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 17:47:08.62ID:/Xaz0oEb0
当分コロナ自粛続いてほしいわ
解禁されると趣味に金使っちゃうからあまり投資できない
46名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 18:37:59.80ID:jdtSAwyf0
>>27に同意。
信託報酬が年0.55%以下が「つみたてNISA対応」ではあるものの、上限である年0.55%の投資信託を、わざわざ今から新しく選ぶだけの理由は乏しいと思う。

せめて、もうちょっと信託報酬が安いファンドから選べと…

自分はslim 8均等にしている。年0.174%なら充分安い方だし、リートが安い今が仕込み時。
20年〜最長40年先までアメリカが安泰かと言われると自信が持てなかったので。
47名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 18:57:20.42ID:Xz8ig5ro0
33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由
っていう最近のハウツー本にのってたからじゃね
48名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 18:59:04.90ID:9xkr2n7f0
会社の年金?積立?はなにしてるか全く知らん
イデコが月1万2千だからなんかやってんだろうなくらいしかわかんねえ
49名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 19:12:20.02ID:Bm1O+I0f0
2024年からまた訳が分からない制度ができるらしいな
50名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 20:01:50.93ID:jdtSAwyf0
>>48
おそらく入社の時に、運用方法を自分で選んでいるはずだけど、忘れているのだろう。

自分は国内株式(TOPIXインデックス)を50%、ターゲットイヤー型(〜2025年)を50%で選んだ。
ただし、昔のファンドだから信託報酬が高くて泣ける。
(外国株式は信託報酬が更に高くしかも信託財産留保額まであって、とても選べなかった)
選択肢の中では信託報酬が安めで、信託財産留保額がない商品を選んだ結果。
51名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 21:12:18.62ID:D55SwT7G0
>>50
選べないなら税金みてーなもんだね
52名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 21:39:56.26ID:zF8ReR7g0
>>50
企業型は、インデックスでも高いよね。今から見ると、これはないだろwってアクティブがたくさんあるし
53名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 21:58:08.37ID:ECEFXp7f0
金融庁のお怒り、察するにあまりある
54名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 22:46:59.95ID:aaH5VeaY0
>>49
理に適ってるよ
レバレッジファンドも買えないようになってるしな
55名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 22:54:02.39ID:jdtSAwyf0
>>52
それが、「2020年4月1日から新規商品が追加されました」と、現在のインデックス並に信託報酬が安い商品が追加されたんだけど…
設定されたばかりのファンドで「ファンド 純資産額:1百万円」(1千万円や1億円の間違いではない、正真正銘の「100万円」)
と書いてあって、さすがに怖くて乗り換えが出来なかった。信託報酬が高いけど、今のファンドで我慢。
いくら信託報酬が安いと言っても、純資産額が100万円しかないのでは運用も満足に出来ないでしょう。

せめて数年待って、運用状況を見てからかな。
56名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 23:03:58.28ID:0gVCLxA/0
>>55
まだ始まったばかりだから、大丈夫でしょ。
これから増えるだろうし
57名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 23:12:27.56ID:aaH5VeaY0
>>55
今やるのがいいだろ
どうせ純資産一気に増えるぞ
ゆっくりしてると逆に今やってるのが消えたりしてな
58名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 23:20:51.30ID:OT1BQUwg0
>>6
この程度でなんで貼るの
59名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 23:29:09.76ID:3E/nktch0
コロナの影響で積立金額減額する人もいると思うけど後々響いてくるのかな
60名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/03(日) 23:34:39.62ID:OT1BQUwg0
そんな影響力ねえだろwww
コツコツ積立しとけ
61名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 02:25:20.74ID:vTgm53JH0
積立NISAの損失が結構ヤバイんだが損切りした方がいいのか? [297142216]
http://2chb.net/r/poverty/1588510730/
62名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 06:32:56.62ID:WlcMLEf20
今月は上旬に買わないで下旬まで様子見して買った方がいいな
63名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 06:52:03.01ID:9pui5/KI0
余計なことはしないほうが良いぞ
淡々と積み立てていけ
64名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 11:44:42.84ID:EDGIiaho0
積立に感情はいらない
決まった金額を定期的に機械的に投資する
これが一番いい
65名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 11:50:00.88ID:O1T42Ba40
にんげんだもの

みつを
66名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 11:52:19.93ID:RfR6CYRy0
>>63
ですよねー
67名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 12:00:56.05ID:5CmW0EKG0
VYM、SPYDの購入に備えて最近の円高時にドル転したのですがドルを保持しているだけでも為替変動により税金が発生するという情報を今さら見つけました
NISA枠での購入であれば気にしなくてもいいのでしょうか?
68名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 12:49:18.29ID:hQBqA/aM0
あーやっちゃったな
69名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 13:16:34.34ID:LmfN3nQx0
>>67
気にしなくていいよ。
20年近く確定申告してるけど、一度も指摘されたことない。
FXみたいな売買してるなら、税務署に問い合わせた方が良いかもね。
70名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 13:17:20.18ID:EDGIiaho0
>>67
NISAは株や投資信託の利益に対して非課税
71名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 13:26:33.66ID:5lAEpS9x0
だからそれ以外で差益が出た場合どうしたらいいかって話だろ
流石にちゃんと読めよ
72名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 13:34:25.67ID:Ea4WsBXT0
>>67
外貨MMFで持てば特定口座に入るから税金取ってくれる
73名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 15:21:22.41ID:TcdIqTPR0
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw

https://gougo.run/JhSyC
74名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 15:21:41.16ID:TcdIqTPR0
http://2chb.net/r/market/1588116020/
75名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 18:45:48.15ID:H71KibIz0
マネーセンスとか言う動画サムネと本編でおっさんの見た目違ってて笑える
話し方は他人を小バカにしたような感じでムカつくけど
76名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 19:44:09.26ID:9/GGg5sS0
積立NISA申し込んで仮開設状態で税務署審査待ちなんだけど、この段階で購入して審査落ちてたら特別口座での取引扱いになるんだっけ?
証券会社はsbi
77名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 20:01:21.35ID:1ZKOSFaL0
>>76
設定してみたら?俺の時は、買えなかったというか
積立NISAは設定だから、設定ができなかった
78名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 20:06:47.77ID:TjY+gk6v0
>>76
そうなるはず
そもそも審査落ちたのを見たこと無いが
79名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 20:55:56.77ID:9/GGg5sS0
ありがとう
stayホームして待ってみる
80名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 22:53:48.97ID:dGQMVeeM0
左1989 右2019
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
81名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 23:40:10.26ID:pj0XNrud0
株も投資信託もおもんないからFXやったら俺にはそっちのほうが合ってるわ
82名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 23:45:21.04ID:7dCvjXco0
>>80
なかなか興味深い表だけど、これが30年後の2050年にどうなっているかなあ?
「中」(中国)が上位に来る可能性もあるわけで。
83名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 23:57:34.22ID:qSaXOrDS0
>>80
昔は、金融 製造 エネルギー関係が大半だけど、今の上位はIT関係ばっかりだね。
時価総額が30年でこんなに増えてるからさらに30年後はもっと増えてるのかな
84名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/04(月) 23:59:12.72ID:V7FPu4qh0
>>82
中国だけはない
中国という国や人は信用できない
信用できなければ、投資は出来ない
85名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 00:05:47.26ID:EzRQYY9H0
インデックス投資(別名ほったらかし投資)の教祖バフェットが
大損こいて損切したね

やっぱり積み立てていれば増えるなんて嘘やったんや
86名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 00:10:04.88ID:jP+q7bRD0
>>85
なんか間違えてないか?
バフェットはバリュー投資でしょ?
87名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 01:38:06.50ID:M+8ol9cT0
投資の神様もコロナショックには勝てなかったの?
88名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 01:47:48.98ID:jP+q7bRD0
インデックスとバフェットと言えば、妻への遺言で自分の死後はS&P500を買えというのがあったな。
一部ブロガーは、自分がS&P500を買ってる理由にそれをあげてたが、それで教祖扱い?
89名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 02:17:20.19ID:VW3vKLGB0
個別の銘柄を見抜く眼力がないからS&P500買ってんだよ、俺は
90名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 02:47:01.95ID:SGC2Mqq00
>>80
英国がトップ50から消えてる
91名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 08:28:56.19ID:jP+q7bRD0
http://etfsp500.com/archives/22892008.html?ref=popular_article&id=7920700-2076063
↑こういう輩がバフェットを持ち上げてるのか
92名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 08:39:46.12ID:DJVWo9dU0
>>80
NHKがランクインしてるのがなんかムカつくわ
93名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 08:39:53.83ID:FZxB8H6r0
自分で色々勘案してS&P500一本って決めたならともかくバフェットが言ってるから〜って決めた人は
今回バフェットが航空株買ったの失敗だったって認めたことに関してどう思ってるんだろうね
バフェットは偉大な投資家だけど上じゃないんだから間違うこともあるわけで
94名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 08:59:44.22ID:O3zMM45m0
>>93
そもそもデルタ航空とか全部売り払ったことが失敗だったりしてな
2019年決算で5兆円の赤字出すとか無能経営者だからな
95名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 09:05:21.22ID:TcO22GEY0
指数の投信銘柄とピンポイント業種銘柄を同じにみていいもんなの?
96名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 09:32:19.24ID:nLjo/paJ0
1日注文したのにまだ買われてないのか
楽観しすぎたかな楽天だけに
97名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 09:33:30.76ID:DJVWo9dU0
>>94
2019年の決算じゃなくて2020年1〜3月期な
その5兆円の赤字って評価損益も含めるよう2018年から会計ルールが変わったからだぞ
コロナであれだけ下がったからそう見えるだけで株価戻ってきたら何も問題ないし、他事業ではしっかり儲けてるからな
無能経営者とか言ってる暇あったら決算書の中身くらい見れよ
98名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 09:59:44.75ID:Ex1OgYJ00
>>97
戻ったら?
戻る前に複数の航空会社の株売り払って損失確定してんのにどうやって戻るんだ
売った株から値上がり益が生まれる新たな仕組みでもできたのかな?
99名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:05:40.92ID:DJVWo9dU0
>>98
もしかして航空株がバークシャーのPFの大半を占めてて、それを損切りした赤字が5兆円だとでも思ってるの?
100名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:07:05.75ID:Ex1OgYJ00
>>99
あれ?逃げ出したぞ
戻るんじゃなかったか?
101名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:22:23.49ID:mR2f3UuI0
s&p500が一番だよ。
アメリカ中心に世がまわっとるし、その中の厳選だしね。結局その厳選された企業も他国に影響及ぼしてるからね
102名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:35:05.61ID:DJVWo9dU0
>>100
逃げだしたってwおまえ何もわかってないだろ
航空株が戻れば問題ないなんて書いてないからな
そもそも5兆円の赤字の中身がわかってればおまえみたいな発言は出てこないんだよ
103名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:41:55.11ID:TcO22GEY0
積み立てNISAにNASDAQ100があればなぁ
104名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:42:12.61ID:NAz9PUbx0
バフェットは今回の失敗のせいかな?
異常に弱気になっちゃってるね
3月安値を下回るまで買わないとか世界は変わるとか
珍しい発言ばかり
105名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:42:40.90ID:NAz9PUbx0
それと年齢が89歳というのもびっくり
106名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:45:58.54ID:oCPFbm830
投資信託って毎月つみたてないと
手数料で0になることある?
積立やめたい銘柄放置でもいいの?
売った方がいい?
107名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:47:50.96ID:gXa/ev0p0
はい?
108名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:48:57.85ID:fAlOXvEh0
営業中の「メディアカフェポパイ」の前に佇む女性が。40代後半の彼女は、近くのラブホの清掃員パートを2つかけもちしているそうだ。

「自宅アパートにいちいち帰るのが面倒になって、昨年夏頃から職場に近いゲラゲラで寝泊まりするようになりました。通勤電車に乗らないのはやっぱり楽で、アパートを引き払っちゃったんですよ。
だけど新型コロナのせいでパートのシフトを削られて、貯金もほとんどなくてこのザマです。都が無料でホテルに泊まらせてくれる救済措置をとっているらしいというのは知ってました。でも、そんな施しを受けたくないって気持ちがあって、結局行かずじまいで……」
 そうしてやってきたのが、ポパイ。なぜ店の中に入らないのか。
109名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:50:47.48ID:uN7NnDYl0
>>102
言い訳が長い
110名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 10:53:54.50ID:DJVWo9dU0
>>109
ID変えてまで必死やな
ググって会計ルールを理解できたのかな
111名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 11:07:17.73ID:e0vpGLq+0
👮こちらは自粛警察です
IDがコロコロ変わるあなた!自粛してませんね!!
112名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 11:16:32.22ID:IX7yBCTr0
私はバフォメット派。
ターンエンド!
113名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 12:22:59.99ID:DY1Ki2430
仮に過去に投信を積み立ていた場合の、元金や金利分の金額や年利をシュミレーションできるサイトありますか?
例)2010年から国内債券投信 月5万ボーナス10万 2020年5月まで
114名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 12:26:03.09ID:Abvsijdq0
でもまぁまさかウイルスで株価が下がるとは思ってなかったわな、誰も予期できない
だからこそパニックになるし
だからこそこれからもインデックス投資を続けていける
115名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 13:59:28.41ID:Iv5NBSlC0
>>114
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200304-00016249-toushin-bus_all&;p=3
116名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 14:46:35.95ID:DZ8p8ghb0
淡々と積み立てるつもりなんだけど、平均取得単価とか見るとなるべく安い時狙って買いたくなるんだけどそういうのも気にしちゃダメ?
117名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 14:53:52.25ID:uN7NnDYl0
>>116
保有額が多くなってくるとそんなものは無意味になる

そうすると保有額が少ないうちは平均購入単価を下げようと思いだす
じゃあ保有額が少ないとはどこまでだ?
どのタイミングで狙って毎回いくら入れるんだ?
前回はこのくらい入れたけど保有額が増えていくともっと入れた方が良いのかな?

余計な事をやると余計に考えることが増える
それは全て無駄
淡々と決まったルーティンでやる事が大事
118名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 14:58:49.89ID:l8GXCG9I0
>>116
長期で考えたら誤差みたいなものだから気にするな
狙って失敗したときに精神的ダメージくらったり、失敗を気にしすぎたりしてしまうほうが時間の無駄
119名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 15:06:06.19ID:KXkGn1w10
安いタイミングが事前に分かるならそもそも積立なんかしないよなあ
120名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 16:12:22.65ID:oAOOFqxx0
>>117
>>118
了解しました。
平均取得単価を上回らないように買おうと思ってましたが翌月に大暴落くるかも知れませんもんね
淡々と積み立てます
121名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 20:31:38.16ID:MYDEOF8f0
最初の三年程度はマイナスだよ。
統計でもそうなってる。
122名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 21:36:54.79ID:/C1n/OPw0
確定拠出が3年やってるけど国内株も先進国株もまだマイナス
新興国株は1月に国内債券に逃げてセーフかと思いきや債券マイナスで貯金にしとけばよかったと後悔
123名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/05(火) 23:58:52.87ID:CBYt11Og0
基本的なことをおききしてもよいでしょうか?
投信をはじめようとおもいまして、
NISA枠を全然つかってません。
月に4万ぐらいの積み立て予定です。
NISAつかったほうがいいのでしょうか?
もしくは つみたてNISAに変更したほうがいいでしょうか?
124名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 00:14:09.90ID:BTkw3XdX0
>>123
ツミニーと一般NISAの違いは

@商品
A投資額
B投資期間

で選ぶ。スレ傾向としては9割方ツミニかな。
ただしツミニでは債券やレバものに投資ができないので、そこはよく考える事。
特に答えが出ないなら、ツミニでSP500か全世界(オールカントリーや楽天・SBI全世界)を選べば間違いない。
取り崩しまでを考慮すると債券やゴールドなどが有効だが、これは特定枠で別途積み立てても良い。
125名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 00:17:20.44ID:4MtFHc1N0
>>124
ありがとう
わかりやすかったです
考えてみます
126名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 00:22:02.74ID:hVRgi9oF0
まとまった金が手元にあるならふつうNISAの方がいいかもな
選べる銘柄の選択肢が多い事と新NISAに移行するからそっちで個別+積立のハイブリッド投資ができる
今つみたてNISAを選んでしまうとその選択肢は閉ざされるからな
127名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 00:31:33.83ID:4MtFHc1N0
>>126
普段は個別と原油ETFやってますが、
資産分散で投信を始めようと思いまして。
投信の種は100万です。
新NISAに移行するときって一回持ち株は手じまうのですか?
128名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 00:34:04.19ID:hVRgi9oF0
>>127
継続して持ち続けるかどうかだな
長期保有するつもりならNISAで買った方が得だろな
短期で売り買いしてんならそのまま
129名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 00:37:21.60ID:4MtFHc1N0
>>128
ありがとう
130名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 01:14:55.73ID:bflAd0180
積荷の投資可能期間が2042年までになることについて、投資可能期間は最長20年のままだよって意見と最長25年だよって意見両方見るけどどっちが正解なん?
131名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 01:17:13.41ID:fDnoO+im0
制度化されてないから正解は存在しない
132名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 01:22:12.30ID:11mf1Dmz0
>>130
25年だと思う
つみニー枠の最大が800万円で
21年目に1年目のやつが特定口座に吐き出されて760万円になるけど
800万円上限なので21年目にまた40万円積みこむことができるかと

というか将来的に永続になりそうだし、気にしなくていいと思うよ
133名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 04:47:10.09ID:0JBz5oPi0
普通NISAはいつまでロールオーバー出来るのかな?新NISA移行で10年以上ロールオーバー出来るなら、普通NISAの方がええと思う
134名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 10:45:03.48ID:4MtFHc1N0
NISAでいうロールオーバーとは
6年目も手じまいして利確せずに、株を持ち続けるってこと?
6年目以降に買い増ししていく株の利益には課税されるって認識であってますか。

5年までというルールが、ググってみてもよくわかりませんでした。
投信とか10年20年はホールドするじゃないですか。。。。
かといって積荷は、年40万までだし。。。

基本的なことをおききしているかもしれません。
すみません。
135名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 13:57:42.64ID:11mf1Dmz0
金融庁の公式を読もう
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/point/index.html
136名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 14:16:57.17ID:TwuWTB+g0
定率で切り崩しシュミレーションってあるかな?
定率何パーで切り崩したらあと何年資産があって、年どのくらいの額が手元にくるのを知りたい。
137名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 14:24:23.15ID:YtA9Yr1I0
>>118
そんなこといっても1月に投資した人と3月に投資した人とじゃ差はあるでしょ?
それもないの?
138名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 14:44:25.08ID:M7yhIfyo0
積立なら誤差だが好きにしろよ
うっとおしい
139名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 14:48:41.16ID:4MtFHc1N0
>>135
サンクス
140名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 14:52:09.74ID:gFmlONOk0
>>137
2割違ったとしても20年間で考えると1%しか変わらんから誤差だろ
141名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 15:15:06.14ID:CyGtdA7n0
>>136
投資 取り崩しで検索かけたらいくつか出てくるじゃないか
142名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 16:45:27.29ID:hf1NYOV90
>>140
つまり考えるべきことはこの先右肩上がりか右肩下がりになるかってことね

ありがとう
143名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 18:56:10.54ID:JngnT7hh0
こりゃ7日約定の人は高値掴みしそうだね
今年に関しては毎日積立てが非常に効いてくるだろう
144名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 19:30:36.90ID:QsG6QqnD0
>>143
20年で見たらその高い低いは誤差の範囲ってことですね
145名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 19:31:26.60ID:nGZTWsjf0
たぶんだが
新NISAも積み立てNISAも
将来ロールオーバーに制度が変わって
永遠にホールド出来るかもしれない
146名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 19:44:33.22ID:R1wR+dLH0
暴落時にも積み増しできない人かわいそう
ボーナス設定か何かで増額すればいいのに
それをせずスレだけはちゃっかり覗いてる人って何
147名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 19:46:55.15ID:11mf1Dmz0
楽天カードマンは明日7日約定か

8日に米雇用統計出てどうなるやら
酷い数値になるのはわかってるけど、それでまた上がってくる可能性もある
148名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 19:47:32.83ID:4MtFHc1N0
>>145
ということは、NISAにしといたほうが
選択肢もひろがってええかな?

しかし投信は何を買えばいいのかさっぱりです。
S&P買っとけばええの?
149名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 19:54:48.69ID:11mf1Dmz0
>>137
あのね、既に結果が出て知ってるから1月よりも3月に投資したほうが良かったって思うだけ

なら1月の時点で、3月のほうが下がってて得だから待とうってわかる?
もしも3月が底じゃなくて今月や来月に急落したらどうするの??

こういうのを無視するためにドルコスト平均法を使うわけ
自分で高い安いがわかるなら積み立てなんかしないで安いと思うときに買っていけばいいだけだよ
150名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 19:55:54.46ID:nGZTWsjf0
>>148
emaxisSlimオールカントリー を買うべし
151名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 19:59:05.81ID:X0UdWOjB0
>>149
その理屈、つまりは毎日積立が最良ってことですか?
152名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 20:00:07.17ID:M7yhIfyo0
>>151
お前バカだろ
153名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 20:03:17.80ID:X0UdWOjB0
>>152
どうしてですか
説明してください
154名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 20:05:42.09ID:4MtFHc1N0
>>150
そうなのかあ。
ありがとう。
3つぐらいの銘柄分散しようとおもうけど
1つに絞った方がいい?
毎日1200円買っていくつもり。
155名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 20:26:21.91ID:11mf1Dmz0
>>151
積立投資家必見!毎日・毎週・毎月積立のどれが一番”得”なのか!?



長期間でも本当にほんの僅かだけ毎日が有利
ただ毎日メールが来て鬱陶しいとか、ほとんど差がないから気にしないなら毎週でも毎月でもいい
自分が続けられる方法で投資すればいいよ

>>154
その分散が例えば株と債券のように、相関関係がある分散投資になってるならいいと思うよ
ただよくあるのが全世界株+米国株のように、チャートが同じ動きするのに別々に買うのはお勧めしない
もちろん「全世界株を持ちながらさらに米国株の比率を増やしたいから」という自分なりの理由あるならいいけどね
156名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:00:38.81ID:28pftgJX0
しかも今後毎月が逆転する場合もあるしな。
だがしかしそれも僅差だろうし結局気にする必要なし。
157名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:03:09.30ID:X0UdWOjB0
>>155
受け売りはやめてください
あなた自身がおっしゃった149は理屈的に毎日積立が最良ではないかとお聞きしたのです
149についてですよ
158名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:06:39.49ID:X0UdWOjB0
>>156
それ矛盾してます
逆転なんて言ってる時点で何も分かってないですね
毎日積立はあくまで必ず平均を取れるというもの
誰も競っていないと思いますが、、、毎日積立アレルギーでも持ってるんですか?
159名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:12:59.64ID:1JPyVgGF0
楽天だから毎日できなくて妬んでるんだよやめたれ
160名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:14:59.85ID:mHVWY6e60
泥棒除けに模造刀wwwww昭和テイスト♪
161名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:15:24.48ID:mHVWY6e60
>>160
誤爆した♪
162名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:26:04.00ID:fzx8N8De0
楽天でもツミニーなら毎日積立ができると何度言えば
わざわざやるメリットがないだけ
163名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:28:40.23ID:4taunWdS0
楽天カード払いは月1だけ
164名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:29:54.60ID:fzx8N8De0
だからカード払いをやめればできるだろう
カード払いのほうがポイントつくだけ得なので選ばないだけだと言っている
165名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:51:08.65ID:raBB29Kr0
2016年ごろに某銀行で住宅ローン組む際にNISA口座作ってまったく使用せずに放置してるんだけど、
今回積立NISA口座を楽天で作って運用したいんだけどできる?

纏めると、以下のようにNISAと積立NISAで別の口座で運用可能?

NISA口座は某銀行
積立NISA口座は楽天
166名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:52:41.24ID:sCVOXwon0
>>165
無理
NISA口座かつみたてNISA口座はどちらかしか選べない
さらに銀行も一行しか無理
167名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 21:57:43.63ID:VipFYSpt0
>>165
某銀行とやらの方の手続きが完了する前に先走って楽天で申し込むと
俺みたいに60日お預けペナルティくらうから気を付けてね
もうすぐ再申請できる…長かった
168名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 22:00:31.27ID:raBB29Kr0
>>166
さっそくの回答ありがとう!

ってことは積立NISAをしたいんだったら
今の某銀行のNISA口座を積立NISAに変更手続きをするぐらいしか手がないってことかな?
今のNISA口座を楽天に鞍替えしつつ積立NISAに変更することは無理?
169名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 22:00:32.78ID:11mf1Dmz0
>>157
自分が続けられる方法で投資すればいいよ

これだけだ
おまえの最良はおまえが自分で決めなさい
170名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 22:03:36.05ID:sCVOXwon0
>>168
NISA口座の金融機関とNISA種類の両方を変更する場合の手続き

NISA口座の金融機関の変更にあわせてNISAの種類も変更可能だ。金融機関によってNISAの種類の選択方法が以下のように違うことがある。
・金融機関の変更手続きにおいて、変更後の金融機関への申請で一般NISAとつみたてNISAのどちらを利用するかを選択
・申請書を取り寄せる際に一般NISAとつみたてNISAを選択

https://moneytimes.jp/investment/detail/id=2728
171名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 22:12:39.57ID:mNR77kDb0
安い時に買って高い時に売るのが最良だろアホか
172名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 22:27:37.78ID:b2FLq/LR0
それ予知能力ないと無理
173名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 22:27:56.82ID:b2FLq/LR0
それかタイムトラベル
174名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 22:35:19.31ID:KC7pSjRN0
「毎日」という文字を出しただけで楽天民の逆鱗に触れる
175名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 22:37:27.04ID:qq4t+jFN0
楽天カード使いは金のない奴が多いのは事実
176名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 23:36:19.26ID:YbdaNR4q0
大体なんで楽天は毎日毎週積立設定が無いんだ?システム負荷の問題なんか?
それとも開発出来ないの?
177名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 23:48:50.31ID:z7zL0Pyh0
はっきり言う。毎日定額積立すりゃ最終的にはプラス。ただ、毎月でも毎週でもプラスだよ。s&p500選べばね
178名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 23:49:15.39ID:FvSFQs4d0
>>176
需要がないから
サーバーに負荷がかかるから
毎日、毎週、毎月どれでもリスクリターンに差はないから
毎日積立を望むような細かいことを気にする層を
相手にしてないから
179名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/06(水) 23:53:15.44ID:QsG6QqnD0
楽天は細かいポイントを気にする層が利用するんだろが
180名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 00:00:31.81ID:YvqhqDU+0
>>179
ポイント乞食は分かるが
毎日積立は分からない
そんなのにこだわる意味がないから
181名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 00:12:30.76ID:oE56Rh/40
なぜか>>158の時点で競ってることにされてるんだよね
毎日がいいと思うならそうしたらいいのに他人まで毎日にしないと気が済まないんだろうか
毎度毎度荒れるんだから積立て日の話題禁止にしたらいい
182名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 00:22:16.62ID:emq8IaxE0
積み立て頻度の話出すのはSBIの野郎が
楽天に対してマウント取りたいってそれだけの理由。
突くと意味不明な理論で応戦してくるから
面白いよw
183名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 00:31:28.46ID:NG4zwF5l0
毎日毎日
184名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 01:23:07.64ID:Hp1/DEPB0
ゴミみたいなプラスしかないのにマウント取ろうと必死なのが毎日マン
185名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 01:38:23.85ID:eP4+Ktv40
毎日積み立てできない○天
186名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 01:54:52.20ID:oE56Rh/40
ってゆーか、あらためて動画見たらSP500なら毎月の方が上と書いてあるね
毎日をおすすめしてる人たちは日経だったのかな?
187名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 01:59:39.41ID:SNsiWkNZ0
しょぼ天の負け
188名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 05:48:40.65ID:wvchHTKg0
また楽天カードマンいい時に購入できそうだな
189名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 06:38:28.56ID:RK8qOSdL0
>>131-132
サンクスです
いずれは投資可能期間も非課税期間も無制限になってくれると嬉しいですね
190名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 06:55:13.56ID:k79UkDHd0
毎日か毎月か迷う人はSBIにしとけ
選択肢が無いと変えようが無いから
191名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 07:19:30.37ID:LaDCQM0c0
楽天は米株の逆指値注文ができない、できないって知った時はびっくりしたw
定期積立もできないし、円決済すると多めにロックされてドル円レートは翌営業日の
11時決定、ドル両替は夜間取引(片道50銭)と定時(14時/翌10時)取引しかない
将来的に米株/ETFに手を出す気がある人は最初からSBIにしといた方がいい
192名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 07:56:01.42ID:emq8IaxE0
>>186
動画ってなんのことかわからんが、毎月積み立ての場合、sp500も日経も何日を設定日にするかで毎日積み立てよりリターンが多かったり少なかったりする。
俺は毎月積み立ての設定日を何日にすればリターンが最大になるかを計算してるから、確実に毎日積み立てより高いリターンを出せる。
あと、このスレじゃ毎日教信者が「下げ相場では毎日の方が有利」とか意味不明な理論で暴れ出すが、
これは真っ赤な嘘。自分で計算したから確実。
193名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 08:40:38.84ID:JrOo2ULK0
>>186
馬鹿じゃねーの?
インデックスが指標から乖離しないように運用されてるなら毎日積立の方が実績も乖離しねーんだよ
194名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 08:41:23.22ID:9/ARvCH40
>>192
俺の毎月積立日設定理論を書かないから、あなた説得力無いんだと思う
195名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 08:42:10.33ID:eNQeujzA0
1日注文でもまだ積み立てされてない!
196名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 09:05:38.56ID:GQVQPrGQ0
>>176
積立NISAならできるんだからシステムとしては既にあるんだよ
197名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 09:19:36.20ID:vy6zx3kE0
>>194
信者を説得する気はない。
198名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 09:27:22.90ID:0/F+Ioy/0
敗走かよだせえw
199名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 09:48:31.70ID:XNr1pWhY0
正直、毎日でも毎月でもどっちでも良いと思うけどね
毎日下がり続けるときでも同じ金額入れるならそりゃ月一回で下がったときに入れれば効果は大きいし
ただ、下がり続けるか上がり続けるかわからない中、平均で安定するのは毎日の方だとは思う。
どちらにしろ何十年って単位で見るなら大した差は無いとは思うから各々信じる道を行くと良い
200名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 09:51:33.12ID:5ZwFGALS0
しかし設定日で勝てるてすごい理論だな
201名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 09:58:40.37ID:61gOpgoh0
>>116
ドルコストで買うなら淡々と買わないとダメ
202名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 09:58:48.47ID:XNr1pWhY0
>>200
何かしら信仰するものがあれば精神的に安定して
狼狽売りしにくいだろうし良いことなのかもしれない。
黙々と積み立て続けるって点では理想的かも
203名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 10:16:04.20ID:OSawXSYb0
毎日か毎月かなんて始めて数年間しか気にならないから好きな方選べば良いよ

値動き気になるなら毎日の方が気楽なのは間違いないので
とりあえず毎日にしといて、不快な点があれば毎月に切り替えればいいんじゃない?
204名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 11:12:36.20ID:hPSTFLgW0
毎日積立だと12月28日以降に購入した株式は受渡日が翌年になるから
翌年の非課税投資枠を使うことになってしまうんだろ?
だから年内の非課税投資枠を利用するためには12月27日までに購入するべきだと
この辺は年末の入金日を調整すればいいだけなんだろうけどちょっと面倒に感じる
205名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 11:33:07.34ID:E1vjCH3Y0
毎日積み立てにしとけば安心だよ
何も気にせずに投資を止めないことが一番重要だから
206名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 11:40:08.30ID:mxx+b4IT0
>>204
それは毎年同じだし、どのみち多少の調整は毎年必要だしどうでもよくね?

年末気にする人はたまにいるけど、そういうの気にするのが好きなだけの人だと思ってた
207名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 12:18:55.71ID:oWEFUOR/0
>>195
注文、約定、反映される時間
勉強してからこい!
208名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 12:29:20.89ID:sBad6S/+0
GW恒例ですな
209名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 12:50:53.18ID:GFZe255Y0
まーた言ってんのか
毎日毎週毎月、どれも変わらんから自分の好きにしろ
例えばコンビニスイーツ買うときに同じ商品でこっちのほうが大きい、いやこっちのほうが大きいか?!と重さ比べようとしてるくらい無駄な行為
210名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 13:32:39.08ID:TEIXHyrF0
積立は毎日か、毎月か?
投資対象は米国一本か、全世界か?
マクロ経済の素人見立て(オナニー)
マウンティング合戦(オナニー)
の永遠ループ
211名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 13:42:53.39ID:NjYPM6AI0
>>157
黙って好きなようにやれや。
いちいちそんな細かいこと気にしてない奴も多いんだわ
212名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 13:48:02.58ID:fi7fcAsr0
しょぼ天民はすぐアレルギー起こす

ところでマネックスや松井は毎日選べるの?
213名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 13:51:46.46ID:pGE9Jad50
マネックスは選べるで
214名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 14:03:05.42ID:LaDCQM0c0
松井はQUICKリサーチネットが無料なのと投信アプリには魅力を感じる
マネックスは何気に米株の取扱銘柄数が多いのとMONEX VISIONには魅力を感じる
215名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 14:15:50.54ID:lSYuu3kI0
逆に毎日にしない理由を知りたい
メールフィルタリングができないジジイだけだろ
216名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 14:38:48.45ID:9eWZrXuR0
毎月の方がリターン大きいとわかったし
SBI勢も毎月にしてええんやで
217名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 15:05:59.14ID:bq3XMRl30
毎月と毎日なんてどっちでも変わらん
楽天証券で楽天カード払いなら1%ポイントつく
毎月の方がいいがな
218名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 16:27:02.20ID:ZlQUSJZV0
>>217
俺もこれ
毎月と毎日で20年後にどっちが有利だったかは時の運
対して1%ポイント還元&再投資による効果は確実
ついでに楽天市場での買い物も確実に還元増える
219名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 16:54:08.04ID:sBad6S/+0
それな
220名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:04:22.12ID:OSawXSYb0
まー毎日と毎月で悩むくらいなら
S&P500とVTIで悩んだ方が有益なのは間違いない


>>214
松井は投信アプリくそ使い辛い
機能は最強なんじゃないかな?ポートフォリオ管理の手間ほとんど無くなったよ
221名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:23:41.08ID:LDAm+zEH0
>>218
楽天証券でクレカ5万→解約→500p→毎日積立
俺はこれやってるけど面倒くさいのか?
222名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:23:51.56ID:AUBWKFIS0
まだ約定しないよ
223名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:25:21.32ID:BMo599YX0
>>221
5万で何買ってるの
224名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:26:26.63ID:k3OLLseh0
>>221
なるほどアリっちゃアリ
225名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:27:35.05ID:E1vjCH3Y0
>>223
国内債券インデックス
226名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:29:08.64ID:LDAm+zEH0
>>223
国内債券買ってるな
値動きいらんし
227名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:29:52.07ID:BMo599YX0
それやるわ
228名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:38:13.81ID:l6nMa2yG0
>>218
俺も同じ考えだわ
利回り1%確定してさらに再投資に回せるし
229名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:51:18.95ID:9/ARvCH40
>>221
天才現る
230名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:59:34.66ID:lSYuu3kI0
相変わらず毎月馬鹿はリターンしか語らないな
時間分散なのにリスクを語らないとか頭が悪いとしか思えない
231名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 17:59:53.96ID:k79UkDHd0
>>221
こういう人が増えると○カ月以上保有でポイント付与とか条件が付くのかね
232名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 18:04:01.84ID:VNXB3oZe0
今日ってオルカンファンドお休み?
233名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 18:12:29.51ID:esvQEbqP0
>>231
電話で聞いたけど問題ないらしい
普通に考えて売り買い自由の投信客に買わせてロックアップかけるって金融庁に怒られるだろ
234名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 18:17:08.60ID:Z/PzrBmI0
>>230
あなたの言う「リスク」ってなんですか?
数式で教えていただけないでしょうか?
235名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 18:18:31.39ID:g8HfFYzD0
>>231
月5万に絞ってるからやらないと思う
○ヶ月以上保有は色々問題ありそうだし
236名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 18:34:06.59ID:k79UkDHd0
よし、俺も>>221やるわ
237名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 18:41:06.39ID:G1rWyP8D0
カードでの積立にポイントつかなくなるだけだろう
238名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 18:51:44.73ID:JaMzfSHZ0
心が弱いやつは毎日にして安心を買っておけ
239名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 18:54:47.21ID:B2SCLb/a0
まとまった資金(例えば1,000万円とか)あっても
月5万とかで積み立ててる?(現金ポジションが増えたままにしてる)
それとも一括でもう投資しちゃった?

暴落時のスポット買いしようと思うんだが、二番底が怖くていつ買おうか迷ってる
この局面って、どういう投資行動すればいいと思う?
知恵を貸してくれ。
240名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 19:07:15.91ID:OSawXSYb0
>>239
ポートフォリオ組んで一括で良いよ
怖いならリスク低めのポートフォリオにしとけばOK

それでも怖いのは分かるんで、1年間くらいで積立分散しても良いかもね
241名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 19:15:57.52ID:JaMzfSHZ0
>>239
一括投資
積立投資
頭金投資(例えば300万円一括+その後残りを積み立て)

もしここから今年〜来年にでも二番底や三番底に向かったとしても
自分が投資を継続できる方法でやれ、これが一番大事

一括のイメージとしては今年1月に一括投資してコロナ暴落でも
将来的に戻るし上がるから大丈夫と耐えられるかどうか想像してみろ
242名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 19:19:06.60ID:eNQeujzA0
>>207
さーせんしたっ!
243名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 19:23:39.99ID:GQVQPrGQ0
やろうか迷ったが、追加で170円相当のポイントのためにやるのは面倒だからやめとくは
500ポイント増えるならやるけどね
244名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 20:37:41.36ID:MBjnF0jF0
こんな時間なのに約定しないで注文のままになってるのはなんで?
245名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 20:42:59.39ID:lSYuu3kI0
>>234
ググれカスw
246名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 20:52:25.55ID:Z/PzrBmI0
あーあ。やっぱ毎日教はイメージでしか語れないのね。悲しいね。
247名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 20:55:46.10ID:lSYuu3kI0
リスクも知らんくせに絡むなよハゲ
248名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 21:02:12.37ID:Z/PzrBmI0
>>247
それはそっちでしょw
アホなの?
249名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 21:11:09.22ID:EyYcvPAV0
目くそ鼻くそ論
250名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 21:12:56.72ID:mM9wkbjI0
毎日と毎月で飽きてきたら、次は
賃貸か持ち家かだよねっ!w
251名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 21:38:27.31ID:pepBDf0h0
独身貴族と所帯持ちでもいいぞv
252名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 21:46:42.65ID:JaMzfSHZ0
キノコとタケノコ
253名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 21:54:04.22ID:jOEWitYI0
年初一括馬鹿はどうなった?
254名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 22:04:56.98ID:9eWZrXuR0
よくリスクの人ってわかったな
すげーな
255名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 22:16:16.11ID:9/ARvCH40
>>225
国内債券でも値の変動は微かにあるし、ファンドの管理費用かかるんじゃない?
256名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 23:10:38.21ID:evD1dFzZ0
>>239
俺も同じ状況だけど2年くらいで分散積立しようと思ってる
257名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 23:14:00.61ID:/MXOy9kS0
毎日積みます
258名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 23:20:38.03ID:aL423ctm0
今から開設しても来月からになるか
259名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 23:43:12.12ID:G2xPNuQd0
コロナショックたった3週間で米株2年分ほど下がったからな
欧豪は5年分ほど下がった
円高と株安が同時に来た3月17〜24に投信買ってない奴は頭おかしい
あっと言う間に半値戻したと思ったらまた下げてきてる
やっぱ毎日にしといた方がいいな
260名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/07(木) 23:43:22.83ID:foJGFCOH0
>>254
リスクの人口調荒いもんな
261名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 00:38:29.56ID:a7pZcP/W0
SP500と米債権ほしいんだけど、
インデックスにありましたっけ?
262名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 01:12:48.31ID:iRiuYLkz0
昔からある有名な戦争のボードゲームだろ
情強だから知ってるわ
263名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 01:27:06.80ID:9zBLTAvK0
2番底ありそうだしまだまだ急がんでいいぞ
264名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 05:37:57.60ID:OgvfCXOG0
SP500約定しなかったんだけどいつするの?
ずっと注文のままなんだよね
265名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 06:23:59.71ID:4rnUdxbZ0
tabun getu youbi
266名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 07:09:51.38ID:QFOS20MM0
3月の一番底付近で特定でインデックス株式は買ったわ
もし2番底来たらブル買おうかなと思案中
つみたては毎月で継続
267名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 07:15:55.62ID:Q+tyxkt30
>>264
今晩だよ
てか、どこの証券会社使ってるか知らんが
注文履歴のページで約定日確認できるだろ?
268名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 07:49:16.88ID:DpV4VjWc0
三月の底で買いまくって残り僅かなNISA枠を消費するために買ったサマンサタバサ500株まで吹いたw
269名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 08:10:06.49ID:8uoqgp0u0
>>264
楽天のslimなら昨日約定してる
270名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 09:09:50.65ID:c6J8vB6k0
毎月馬鹿の特徴
・メールフィルタが使えない
・リスクについての知識がない
・ググれない
・ハゲ
271名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 09:25:25.48ID:yPRJL4N50
はいはい、対立煽ってるバカがググれてないね
272名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 10:59:27.67ID:26LRKQfF0
正直どっちでもいいし、煽るほうものるほうもいい加減にしてくれ
273名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 11:53:09.47ID:VvLo4NlB0
そういや毎日のようにブラジル株の急落通知来るけど何かあったの?
コロナだけなら積立開始しようかな
274名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 11:53:59.54ID:Q+tyxkt30
毎月派と毎日派の争いは楽天王国とSBI帝国の代理戦争w
275名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 11:57:56.38ID:z/revzv30
リスクの人が毎日派でよかったと思う毎月の俺であった
276名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 12:04:07.52ID:T2kNFaMo0
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-brazil-idJPKBN22J06T
277名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 12:09:20.86ID:kXRNGiM50
積ニーなら楽天でも毎日できるんだけど
特定藻含めての話なのか
278名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 12:16:11.43ID:BrS8sCO50
データで誤差程度と出てるのに必死にマウント取ろうとする毎日マンが可愛い
こういう人があっちがいいこっちがいいとやたらとイジって利益低くしていくんだよな
279名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 13:01:55.36ID:T2kNFaMo0
他人と競争してるわけじゃないことを理解できてない奴も多い
280名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 13:21:57.87ID:sFLPc/YM0
まーいにち まーいにち ぼくらは
281名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 13:38:03.23ID:xEprM+440
新型インフルのときとかは二番底はどのくらいで来たん?
282名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 13:38:20.41ID:bXU7Fs4J0
>>279
これな

毎日「俺はドルコスト平均法で最もリスクが低くなる毎日にしてるのに、毎月のやつも同じように儲かるのが許せん」

こういう思考だわな
会社でも自分が伸びるよりも、他人の足を引っ張るほうに心力を注ぐ日本人の鏡
283名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 14:07:40.60ID:btVmmBZr0
10年もやれば毎年一回でも変わらないと言われてるな
284名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 14:21:36.83ID:b6qZt9fG0
毎日の方が変動見るのは楽しい

だから
特定→毎日
つみにー→毎月(カード)

で分けてるわ
285名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 14:23:17.48ID:T2kNFaMo0
>>284
みんな楽しんでやればいいと思うぜ、俺は
286名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 14:25:18.40ID:b6qZt9fG0
>>285
俺もそう思うわ
それぞれメリットがあるわけだしな
287名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 15:02:19.65ID:FUNi5uFF0
しかし、真面目な話、毎日積み立ての人がいう
「リスク」ってなんなんだろうな。

例えば基準価額が8日が50円、明くる日の9日が60円だった場合、
リターンは(60-50)/50=20%って計算できる。
このリターンを各日ごとに計算してその標準偏差を取ったもの
を「毎日積み立てのリスク」だとする。
同じように毎月積み立てについても、例えば基準価額
が4月8日は50円、1月後の5月8日が80円なら
リターン=(80-50)/50=60%となって、これの
標準偏差取ったものを「毎月積み立てのリスク」とする。

こうやって求めた「毎日積み立てのリスク」と
「毎月積み立てのリスク」を比べたときに
「毎日積み立てのリスク」のほうが低い、ってことを言いたいのだろうか
(もちろん、両者を比較するには年率換算するなりして
期間を合わせないと比較できないと思うけど。)。

それとも俺の知らない別の「リスク」があるのだろうか・・・
288名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 15:05:00.29ID:WEejC+lI0
積立期間に依らず基準価格は毎日変動するからその考え方はおかしい
毎年積立だろうが計算の際の時間単位は合わせるべき
289名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 15:07:59.95ID:yPRJL4N50
時間を合わせると結果は同じになるw
290名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 15:09:28.19ID:FUNi5uFF0
>>287です。
>>288
「両者を比較するには年率換算するなりして
期間を合わせないと比較できない」って書いてますので
時間単位は合わせるべきだとは思っていますよ。
年次に合わせるなら。
毎日積み立てのリスク(年率換算)=SQRT(250) * 毎日積み立てのリスク(日次)
毎月積み立てのリスク(年率換算)=SQRT(12) * 毎月積み立てのリスク(月次)

として「毎日積み立てのリスク(年率換算)」と「毎月積み立てのリスク(年率換算)」
とを比較すればいいと思うのですが、いかがでしょうか。

参考:http://valavg.com/how-to-convert-return-and-risk/
291名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 15:24:24.76ID:dTys1UTf0
毎日積み立ては精神的安定のため
292名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 15:28:50.18ID:8uoqgp0u0
基本的に残業代を投資に回すと決めてるから
毎日の方が自分で納得し易い
だらだらと残業してる訳ではないぞw
293名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 15:36:57.26ID:Q+tyxkt30
>>290
横レスだけど、そのブログ超イイネ
http://valavg.com/risk-return-compound-1/
http://valavg.com/risk-return-compound-2/
とか凄い参考になったよ
294名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 15:50:09.95ID:A0ycghUA0
アフィブログ注意

宣伝乙
295287
2020/05/08(金) 16:35:26.17ID:FUNi5uFF0
>>290に書いた方法で「毎日積み立てのリスク(年率換算)」と
「毎月積み立てのリスク(年率換算)」を比較してみました。

検証に使ったデータは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の
日次の基準価額データです。
slimSP500を選んだのは、楽天証券のNISAの積み立てランキングが1位だったからです。
日次の基準価額データは、モーニングスターからダウンロードしました。
基準価額データの期間は、2018/07/03 - 2020/05/07 (445日)、です。

計算した結果、「毎日積み立てのリスク」(これは年率換算してないもの)は、
1.88%となりました。これを年率換算すると29.72%となります。

一方、「毎月積み立てのリスク(年率換算)」は、
積み立て日によってまちまちなのですが、
大体19-35%の範囲の値になりました。

【結論】
毎日積み立てのリスク(年率換算)= 29.72%
毎月積み立てのリスク(年率換算)= 19-35%

ちなみに、毎月積み立ての、積み立て日ごとのリスク(標準偏差)
は、下図の様になっています(risk(mon.)が毎月積み立て、risk(daily)が毎日)

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
296287
2020/05/08(金) 16:41:43.24ID:FUNi5uFF0
ちなみに、集計期間を2019/04/19 - 2020/05/07 (250日)
とした場合は、下図のようになります。

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
297名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 16:56:11.89ID:VvLo4NlB0
>>295

計算式上毎日の方がリスク高くなりがちなんだよね

データ並べてもリスクの意味で噛み付いてくる不毛な流れなんですけどねw
もう反論されても無視してくれると助かる
298287
2020/05/08(金) 17:23:10.74ID:FUNi5uFF0
>>297
ありがとうございます。
年率換算では、騰落率(リターン)間に関連がないこと=完全なランダムウォークであること
が前提になっていますが、実際の基準価額の変動は、おそらく完全にはランダムウォーク
になっていないため、毎日のリスクが高く出ているのかもしれません
(私も詳しくはわかりません。)。

あと、私は>>290に貼ったリンクのブログ主でもなんでもないのですが
(一連のカキコミのために適当にググって引っ張ってきたサイト、というだけです。)、
当該リンクを踏むのが嫌な人がいたら、
以下の野村証券のサイトを参考ください。最後の段落に、
年率換算の考え方について記載があります。
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/hi/A02397.html
299名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 18:28:52.16ID:nJ0ey4Ce0
月に一度、一回三万貯金するより
毎日千円貯金するほうが気持ちが楽
って人たちなんだから
いくら理論をぶつけても無駄
感情や気持ちの問題なんだよ
300名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 18:37:20.32ID:8uoqgp0u0
千円なら、無かったことにできる
301名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 19:02:43.43ID:ZiS3TQYi0
月1じゃなくて、年1にすりゃいいじゃん。なんでしないの?
302名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 19:10:57.15ID:CoW4CCk60
そっちの方がリスクがあるからでしょ
303名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 19:25:38.93ID:8CunDSNo0
考え方がそもそも間違ってんじゃね?
例えばSlimS&P500を20年積み上げるとして、
毎日100円ずつ買うのと
毎月3000円ずつ買うのと
毎年36500円ずつ買うのと
5年毎に182500円ずつ買うのでは
20年後にSlimS&P500と一番乖離してないのはどれ?って言えば分かりやすい
不確実性を好んでギャンブルしたいなら5年選べばいいじゃん、もしかしたら一番儲けるかもよ?って話で終わり
毎月選んでんのはギャンブルしたいからなんだろ
304287
2020/05/08(金) 19:29:06.67ID:FUNi5uFF0
今日議論させていただいたものをサイトにまとめました(宣伝、広告、アフィ、ウイルス、マルウェア、クッキーなし)。
即席で作ったので細かい点はご容赦を。

https://nisa-thread.netlify.app/post/2020/0508-daily_and_monthly/

これ以上書き込みと流石に石を投げられてしまいますゆえ、この辺で消えます。さようなら。
305名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 19:31:55.16ID:uB7G5CCC0
>>303
20年後にSP500とリターン乖離しない手段てのは最初に一括投資じゃないのか?
306名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 19:45:19.99ID:LUW2Idua0
>>305
今一括の話を誰かしてたっけ?
307名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 20:05:57.30ID:UK/I3Q8O0
株の下落局面でリバランスしながら買い増す事になるから
308名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 20:12:11.50ID:UK/I3Q8O0
途中で送信した

買い増す事になるから、より底で拾える毎日にしたいかな
株が下落前に戻ったら株の積み立て額減らして債券買ってるしね
毎月で常に定額買ってる人に分からないのはその辺だと思ってる
309名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 20:31:33.26ID:tR5JSN200
>>308
松井証券向けの発想
310名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 20:48:06.35ID:T2kNFaMo0
>>293
毎月毎日の小さな差より、株100投資がそれほどいいもんではないという論点の方が重要なんだが…
311287
2020/05/08(金) 20:51:42.05ID:FUNi5uFF0
個人的にリターンには興味があるので
ついでに計算しました(往生際がわるくてすみません。。。)

モデルは同じく「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にしました。
今回計算するリターンは、>>287で書いた「リターン」とは違い、
「投下資本に対してどれだけ儲かったか」を表すものとしました(リターン(儲け)とでもします。)
>>287で書いた「リターン」は、期日間での変動率みたいなものなので、
毎日、毎月積み立て間で比較してもあまり意味がないと判断。)。

【定義】
リターン(儲け) % =100 x (最終日の評価額ー投下資本)/投下資本
最終日の評価額 = 合計取得口数 x 最終日の基準価額

【結果】
集計期間は、2018/07/03 - 2020/05/07 (445日)

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚

毎日積み立てのリターン(儲け)は、毎月積み立てのリターン(儲け)
の中央値(mon.(med.))くらいとなっております。

集計期間を、なんとなく暴落がはじまったっぽい2月19日から5月7日までにすると、
結果は下図のようになります。

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
312287
2020/05/08(金) 21:03:35.38ID:FUNi5uFF0
以下、ご参考まで

銘柄:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

集計期間 (日数): 2018/07/03 - 2020/05/07 (445日)
|統計量 | 値 |
|----------------------|-----------------------------|
|毎日積立のリターン(儲け)| -2.677%|
|毎月積立のリターン(儲け)の平均値|-2.605%|
|毎月積立のリターン(儲け)の中央値| -2.634%|
|毎月積立のリターン(儲け)のばらつき(標準偏差)| 0.426%|
|毎月積立の最大リターン(儲け), 設定日| -1.688%, 第24日目|
|毎月積立の最小リターン(儲け), 設定日| -3.345%, 第18日目|
|毎日積立が毎月積立をリターン(儲け)で上回る日数| 11日/29日|

集計期間 (日数): 2020/02/20 - 2020/05/01 (49日)
|統計量 | 値 |
|----------------------|-----------------------------|
|毎日積立のリターン(儲け)| 5.211%|
|毎月積立のリターン(儲け)の平均値|5.456%|
|毎月積立のリターン(儲け)の中央値| 5.292%|
|毎月積立のリターン(儲け)のばらつき(標準偏差)| 2.774%|
|毎月積立の最大リターン(儲け), 設定日| 13.149%, 第17日目|
|毎月積立の最小リターン(儲け), 設定日| 0.884%, 第27日目|
|毎日積立が毎月積立をリターン(儲け)で上回る日数| 14日/29日|
313287
2020/05/08(金) 21:15:16.57ID:FUNi5uFF0
さらに、「一部期間のみ毎日積み立て、その他の期間は毎月積み立てにした場合
、ずっと毎月積み立てをしていた場合と比べてリターン(儲け)がどうなるか」も計算しました。

銘柄:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚

以下では、一部期間のみ毎日積み立てにしたケースを「アクティブ」、
期間中ずっと毎月積み立てで運用したケースを「パッシブ」と呼ぶことにします。

【アクティブ】
毎月積み立てで運用した期間:2019-01-01から2020-02-18
毎日積み立てで運用した期間:2020-02-19から2020-05-07

【パッシブ】
毎月積み立てで運用した期間:2019-01-01から2020-05-07

結果は、下図のようになります。

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
314名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 21:38:22.05ID:C1LfHnz20
>>308
違うんだよなぁ
安くても高くても買って
全力で市場平均を目指すのか
毎日積立だろ
下落とかが分かるなら
そもそも毎日にする意味ないだろ
315287
2020/05/08(金) 21:54:41.74ID:FUNi5uFF0
>>311-313までの 議論をまとめました。

https://nisa-thread.netlify.app/post/2020/0508-return-daily_and_monthly/
316名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:04:53.50ID:Hz30NQ1e0
楽天カード民の月初買い付けは実際高値掴みなんかな
2019年なんかははっきり毎日積立を上回ってたけれど
317名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:13:47.92ID:wfoQ0oGM0
>>314
その考えとはまた別で、
例えば基本は毎月で、平均取得単価より下がったら機械的に毎日に切り替え
その後平均取得単価まで戻ったら再び毎月に切り替え

手間かかるけどこんなルールで運用したらどれくらいの差になるかは気になる
318名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:28:24.59ID:xgmuC7Wh0
突然アフィっぽいのが出てきてビビったwww
今回用に作ったのか乙乙

>>317
毎日期間は投資額上げるの?上げないなら大差ないと思うぞ
>>313でやってるみたいだから見てみれば?
319名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:29:57.57ID:UK/I3Q8O0
>>314
俺は市場平均なんか目指してないので
今晩の株価は分からないが昨日までなら分かるから下がったら買い増して上がったら減らす
今は3月の1/3も買ってないし今月中には更に減らす予定
まあ正解なんてないので損しないなら自分のやりたいようにやるのが一番でしょ
320名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:32:13.94ID:LUW2Idua0
議論なんてしてなくて勝手に連投してるだけだろ
数人除いて良い迷惑じゃないのか?
321287
2020/05/08(金) 22:38:11.95ID:FUNi5uFF0
>>318
すいませんw
>>304で書いてあるとおり、アフィ関係は一切ないのでご安心ください。

あと、補足ですが、>>313の計算では毎日期間中の投資額は上げないで
計算しています。
もっと具体的にいうと、
毎月積み立て期間中の1回あたりの投資金額はアクティブでもパッシブでも同じ
にしており、毎日期間中は、(投下資本-毎月積み立て期間中の投資金額累計)/毎日積み立て回数
を毎日積み立て1回あたりの投資金額にしています。
322287
2020/05/08(金) 22:39:34.47ID:FUNi5uFF0
これ以上は石つぶてを投げられてしまうので
このへんで失礼します。
スレ汚しすみませんでした。
323名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:44:16.20ID:nDT6Pu9+0
今日のモーサテでやってた野村のスリーゼロやってる人いない?
信託報酬10年間0円、11年目から0.11%でつみたてNISA対応ってなかなか熱いよなあ
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
324名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:47:19.33ID:DjqBdzho0
>>319
市場平均リターンリスクを目指さない
なら
インデックスをやる意味がない
何のためのインデックスなのか
より儲けたい、よりリターンを得たいならば
個別やアクティブ、レバとかをやるべき
325名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:47:49.01ID:WpPeMe1R0
>>303
結局これなんだよな
毎日の方がぶれが少ない
間隔が大きくなるほど平均に向かう確率が荒くなる
326名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:48:58.69ID:bXU7Fs4J0
毎日〜毎月みたいなくだらないことで争いすぎだろ
そんな暇あるならチャート見て勉強したほうが1000倍はプラスになるぞ
327名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:49:37.79ID:4SvW4fSm0
>>326
逃げた
328名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:56:54.44ID:bXU7Fs4J0
>>303
ほらよ

積立投資家必見!毎日・毎週・毎月積立のどれが一番”得”なのか!?



SPYを20年間もって15ドル得したいなら毎日にしておけ
なんと1年間ごとに毎月投資より0.75ドルも儲けられるぞ!!
すげーわ毎日投資
329名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 22:58:18.51ID:1D5DYbCa0
最小分散がワンタッチで選べるんだから最小分散選べばいいじゃんっていう簡単なお話w
バックテストで大差なかった(でも毎日がやや有利)とか誰も聞いてねえし
いちいち論点変えて騒ぐのはナニ?w
毎月教が過度にムキになってるだけ
毎日教の頭はいつも大噴火ww
330名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:02:55.01ID:bXU7Fs4J0
顔真っ赤にして必死になってるのは毎日教だけなんだなぁこれが
毎月教はどっちでも変わらんって知ってるから達観してる
331名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:04:06.20ID:4/dkn4B70
リターンも毎日がやや良かった(結果論)
究極の時間的最小分散は毎日
結論:メールフィルタだけの話、メールフィルタがきちんとできてるなら毎日を選ばない手はない
毎月を選ぶ論理的根拠無し
332名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:10:42.19ID:t16JwdzM0
こういうどうでもいいことに尽力を注ぐから日本の生産効率って先進国最下位を50年間も這いつくばってきてるんだな
333名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:12:48.65ID:4/dkn4B70
それにしてもさ
過去最大の下げ幅〜!!!って連日報道されて一日に二度CB発動した前代未聞の3月中旬
毎月推しおじさん達はどんな気持ちで見てたのかな?ねぇどんな気持ちだった?
顔ピクつかせながら「大差ないもん」てか?
大差がなかったという過去データもアテにならん
過去は過去
コロナショック含んでないデータでしょ
この後の将来も何があるか分からんぞ
334名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:18:52.99ID:AnODkL120
上の方でもろにコロナショック含んだデータで差がないことが示されてるんだけどな。
ほんと都合よく事実を無視するよな。
335名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:19:47.27ID:LUW2Idua0
2013年NISAに適した金融商品は? 〜投資信託編 有力ブロガー注目のファンドは?
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚

こう見るとたった7年でかなり変わったな
ここに出てくるファンド全てカスやな
336名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:27:14.57ID:mA7rKqYb0
ほとんどのファンドで毎日を選んだ方が良いとのことだけど、中でもJリートは特段毎日が有利なデータが出てる。
これなんで?
337名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:31:43.69ID:ttoG+r/c0
>>328
コメ欄見た?
338名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:41:07.98ID:DpV4VjWc0
毎日の人はアベレージに近い値で買えるからか朝日が嫌いかのどちらか。
339名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:50:44.60ID:KkX9+lhW0
毎日か毎月かの話飽きたね
まーじでどっちでもいい
もう毎秒買っとけよw
340名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/08(金) 23:59:21.36ID:UK/I3Q8O0
>>324
毎日でも毎月でも淡々と積み立てるだけが投資法じゃないからね
リーマンショックで十分すぎるほど痛い目みたし個別もやるから高値での同額積み立ては考えてない

インデックスは潰れないし下がってもそのうち戻るから買ってるの。平均以下のリスクで並みのリターンが目標だよ
341名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 00:01:05.35ID:1gZptvd30
>>339
では、あなたが話題を提供してはどうでしょうか?
342名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 00:27:23.13ID:QKv1EZTI0
毎日負けちゃったし違う話題しよ?
343名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 00:42:22.61ID:YPcdretF0
アンジェスNISAがツイッターでボロカスに言われてるのなんで?短期運用も全然ありでしょ
344名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 01:08:00.94ID:2sD2VU0V0
あそこは仕手株みたいなもんだからなぁ。
345るーぷ
2020/05/09(土) 01:36:55.34ID:NA/gpXDd0
面白いな。

A、真偽の現実と未来はわからない
B、ランダムウォークじゃ無い

んだが、試しに、

R、15日にデルタヘッジの買い、30日にPレシオ的に態勢転換

とか面白そうな気がした。
バイアスを取る、って言うより、もしそれがランダムウォークなら無いんだが、
月の中で戦略を変える、
どっちもバランスなんでほぼ結果は似てるんだが、あえて変える
でたらめ度の入れ込み
って感じ。多少のニュアンス程度だが。

具体的に言えば、今月はある程度、15日に売りとデルタヘッジ的要素の
意識を強める。
どっちにしろニュートラルだとして。
30日にバリュー品目の要素を強める。P売りって意味でも同じ。
346るーぷ
2020/05/09(土) 01:46:22.01ID:NA/gpXDd0
トピックスリスク10って言うETFがあるが、まったく流動性が無い。
たぶんマザーファンドはそれなりに運用機関には一定の人気はあるんだろうけど。

実際にインカムだけある程度取り出せる感がある。長期って意味だと。
まあ、リスクを抑えて、コスト、真実のコストを抑えて
その上で適正なレバ掛けをして、個人の資産バランスとして
現金も確保すればいいんだよ。
究極的な個人リスクを抑えるためにレバ掛け&現金確保平滑化をする。

さらに言えば日々、リバランス。

その意味じゃ、やはりニーサの陥穽おとしあな、ってのはあるんだよ。
日々、リバランスした方がいいに決まってる。
いいかげんでいい。
その過程を通して哲学的考察を通して、東電東芝みたいなモノを排除して行く。
347るーぷ
2020/05/09(土) 01:48:54.59ID:NA/gpXDd0
部分玉
全体は部分回転
下値で基礎玉だけニーサ

である必要はある。
それ以外に良い戦法があれば見たいけど、見たこと無い。
上記も単なる机上の空論だけどね。

たいていは思想的拘束って意味で、ニーサは
大半のカモにとっては、現実はマイナス。
それは俺も同じです。残念ながら。

ランダムウォークでもそうなのに、実際はランダムウォークより悪い。
集団カモのバイアスウォークだ。
348るーぷ
2020/05/09(土) 01:54:35.87ID:NA/gpXDd0
A、リスクが上がれば危険度は上がる

当たり前。
実感として、ランダムウォーク以上にそうなるよ。
なぜか?

競馬で倍々ゲームと言うのがあるんだが、
資金が無限では無いので成立し無い。

同様に投機バクチでも、資金も根性も無限では無いので、ノックアウトされた
ところで終わる。

それを終わら無いとなったのが、変態相場師風林火山流のキモ。
やはりすごいんだよ。
BNF級だと思う。
方法論と手口戦法は違うが。
349るーぷ
2020/05/09(土) 01:57:46.00ID:NA/gpXDd0
市場平均とか言ってるけど、ウソ。

リスクの高まる集合体を好む

ゆえに統計としてもそのように偏差しつつある。
人気指数自体が。
たとえば米SP500自体がそのように変容した。
今やPBR5倍でレバ掛け自社株買い配当を積極的に実施する企業が
かなりの割合を占め、指数を引っ張ってる。

日経平均などは単純にそれに日銀の買い占め需給絞り仕手が入ってるので
違う意味でリスクを上げてる。

割高リスクだよ。
とんでも無い利論だ。
指数ドルコスト信仰。

ほんとはリスク信仰だよ。
博徒中の博徒集団だと言い切れる。
350るーぷ
2020/05/09(土) 01:58:33.97ID:NA/gpXDd0
なんせ、
シロートがバクチで年金老後生活資金作ろう、ってんだから。
351るーぷ
2020/05/09(土) 02:05:40.61ID:NA/gpXDd0
今やPBR5倍でレバ掛け自社株買い配当を積極的に実施する企業が
かなりの割合を占め、指数を引っ張ってる。

かもしくは、

PER50倍の100年成長確約成長企業

かもしくは、

配当出さない内部無限確約成長の投機師倍々ゲームバークシャー会社

のどれかで構成されてる。
異常、補足する。
当てこすりとが揚げ足取られたく無いからな。

リスクを抑える
ってのは当たってるよ。
その上でバクチなのが現実なのだからリスクコスト抑えコントロールの上で
ニュートラルリバランスレバ掛け投機
でリアル現実生活に現金確保で安全確保する
と言うハナシにはなる。
俺流の戦法だ。

各自、独自に戦法は編み出す必要はある。
負け方は全員一緒。
グラフが一次元を暗示してるだろ?
それがいくつも重なる。本当に収束するんだよ。ほぼ全員負けに。
心理的なことも入る。それこそカモの心理なんてのは完全に収束。
途中、に過ぎ無いってこと。

ほぼ全員なので逆も真。

底収束ノックアウトから抜け出すには、自分独自の戦法を編み出す必要がある。
それが真実。現実。

事実は小説より奇、ってやつだ。
怖ろしいことだ。
352るーぷ
2020/05/09(土) 02:09:23.82ID:NA/gpXDd0
もしくはやる気の無い、公開嵌め込み投機志願者嵌め込み会社
株主に利益還元する気に無い会社。二の次三の次、時にはついでに分けてやるよ

これも追加だ。
二ホンの場合、これが多いと推測されている。
だから安いし、儲けマシーンになりにくい、とは思われている。

真偽と未来は知らん。
本当に。

どっちにしろ、バブル次元バブル時期になんで期待値出てくんのか?
よくわかんねーハナシだな。
コロナが無くても100種の潜在コロナのうちのひとつが具現化発動して
イチコロ、って感じ。
353るーぷ
2020/05/09(土) 02:10:29.22ID:NA/gpXDd0
長期で待て無くて、なんで長期投資?
片腹痛い

とはおっす師が言ってた。
片腹痛いとは言って無いが、俺が意図を捉えてちょっと脚色してみた。
354るーぷ
2020/05/09(土) 02:11:28.61ID:NA/gpXDd0
すなわち、ちょっとニーサって制度的にもおかしい。
嵌め込み総本山
みたいにはなってる。
わかりずらく。

株に明るいヒトには、わかりやすくそのまんま、か?
355るーぷ
2020/05/09(土) 02:18:57.35ID:NA/gpXDd0
そもそも正規分布はして無いんだよ。

相場のキモであるトレンド
なんでトレンドあるなら、今日この日に水準訂正しないのか?

A、上げバイアスとは逆に言えば、大巾のマイナス反動リスクを伴ってる
だから日々上げのトレンドで潜在マイナスと釣り合ってる

B、だったら、実際にニンゲンが集まるのだから、
さらにトレンドは強化される。
潜在マイナスが思いのほかでかい、ってこと。

R、すなわちトレンドとは釣り合い

すなわち、個人の成績においても上記が当てはまる。

すなわち、マイナスリスクのコントロールが肝要になる。
なので普通、リスクを下げた方がましてカモ大衆には絶対的に有利になる。
絶対もうかる、って意味ではぜんぜん無い。
それじゃドルコスト信仰になっちゃう。
むしろマイナス期待値出てるだろ?

ばりばりに。
356るーぷ
2020/05/09(土) 02:23:33.13ID:NA/gpXDd0
ちなみに風林火山は、日々リバランスするよりゴルフしたいから
それはやらない、って言ってた。

ほんとはある程度、外務員が機械的に指示された日々リバランスやってんだけどね。
ご本人がやれば機動的リバランスができるんでしょ?

その代わり、何かをやってる。

それが何かはわからない。
でも何か自分なりにできなければ死ぬ。
357るーぷ
2020/05/09(土) 02:26:42.22ID:NA/gpXDd0
毎日のんべんだらり追加投入する
しかもバブルゾーンで

最悪の日々リバランスだろ?

毎月でもいっしょ。やや感覚的にバクチ的になるだけで。
さすがにそこには、儲けのエンジンは存在し無いよ。当然だが。

無限に資金があるなら、現金生産期待とのリバランスなんだろ。
最悪の選択な気がする。
偉大なのは、日々、現金を生産できてる、その根性が確定してる
って事実だけだ。
それを相場の勝利の幻想にすり替えてる。
358るーぷ
2020/05/09(土) 02:31:47.63ID:NA/gpXDd0
ただ、リスクを下げた方がいいのは組み合わせ次第だが、実感としてはあるよ。
ただ本当は相対ゾーンのが大事。
それとリスクに応じて、玉サイズを決める。アセット上限サイズ、としても良い。

マイナスリスクをいかに下げるか?

のゲーム。
上述したように、普通はプラストレンドなら潜在的に大巾のマイナスリスクを
包含してる。
もちろんプロはそれを意識した上で戦場を設定して、カモを招待している。

当たり前だが。
バークシャーだって同じだよ。
自分は大口広告塔なんで暴落時のP売りを時間的猶予で付け替えてくれることも
なんとなくイメージには入ってたんだろう。

常人には無い裏技のマイナスリスクの低減があった、ってことだ。

それを詐欺で実行したのがどっかのクルマ屋の外人社長。
会社が傾くのも当然だろ?
誰かが犠牲になる必要がある。

錬金術じゃ、あるまいし。
359名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 03:04:44.33ID:noU8hOGP0
定額給付金10万円
オンライン申請終了した。
360名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 03:05:17.73ID:yNY8iAKu0
長文連投ウザい
361名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 03:57:00.75ID:J7ZOa/je0
>>273
その通知ってどこから来るの?
362名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 04:10:22.82ID:J7ZOa/je0
確かに面白いチャートだw
https://fund2.smbcnikko.co.jp/smbc_nikko_fund/qsearch.exe?F=chart&;KEY1=02311086
363名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 04:22:15.81ID:znEMoUvn0
相変わらずるーぷは読みづらいな
364名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 05:23:49.35ID:DrL0CHVP0
嵐行為に対する最大の安置行動はスルーだよ
365名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 05:55:31.64ID:KND7bkIv0
猿にタイプライター持たせてももうちょっとわかりやすい文章書きそう
366名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 06:00:59.53ID:yYrtrvG80
>>347
俺は南佳孝のモンロー・ウォークの方が好きです
367名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 07:31:43.99ID:SmHhmqVU0
>>336
日々の値幅が意外に大きいとは思う
368るーぷ
2020/05/09(土) 07:33:58.38ID:NA/gpXDd0
むしろ、そのチャートが面白くなるのは、
長期でロスとコストが内部マイナス累積した結果が感じられる長期。

惨憺たる感じにはなると思う。
もちろん例外切り取りは脳内では簡単に可能だが。
そこまで存続してるか?疑わしいが。
早期償還もクソも無い。
クソが長期持続なんて無理、ってハナシ。話がまったくおかしい。

簡単なのが好きなんだろ?みんな。
369るーぷ
2020/05/09(土) 07:35:15.59ID:NA/gpXDd0
糞バカ低能ども。

他人をたぶらかすので、社会悪だろ?
簡単明快ってより。
370名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 07:53:31.80ID:30d0Ku1k0
>>361
楽天証券から来てるよー
この通知が欲しかったから各地のインデックスファンドを100円だけ買ってる
371名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 07:57:03.15ID:4CdEqD7e0
>>335
ハングドマン酷いな。
ミナセ氏はさすがナンバーワンブロガーというところか
372名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 08:13:55.34ID:J7ZOa/je0
>>370
ありがとう!
373名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 08:27:06.02ID:NtCztqw00
ここ2ヶ月のつみたて状況を見た
つみたてニーサはじめてで
わからなかったからあれもこれも買っていたが
新興国とかバランスだめだな
アメリカ最高だわ
やっと納得できた
374名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 08:29:05.26ID:30d0Ku1k0
>>333
CB発動してた時期は保有資産そのものが危機だったんで、積立とか完全に忘れてたぞwww

毎月と毎日で結構な差があったの?
375名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 08:38:50.87ID:lBjlHVWi0
>>374
アメリカ暴落は3/9から始まって3/23が完全に底だった
毎月を月初にやってたら暴落に飲み込まれて4月分も少し戻した後になったからね
376名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 10:03:38.04ID:UrLshv3a0
>>375
逆に月中の暴騰を拾って取得単価が上がってしまうケースを何故考えられないのか
377名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 10:07:15.30ID:vhh3KRo30
>>376
3月の話をしてるだけなのに何言ってんだ
まぁ2019年は年初一括が安かったし、なんなら毎月1日積立も毎日積立よりは安かったな
378名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 14:10:53.79ID:h3rCGhXs0
一般NISA終わってから積立NISAやろうとしても出来ないのですか?
人世でどちらかしか出来ないって事ですよね?
379名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 14:17:07.19ID:T3Y79aSy0
出来ますよ
380名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 14:50:23.09ID:tA1PMvjZ0
>>335
あと何年かしたら「emaxis?あんなクソ選んでるのかよwww」
とか言われちゃうんかな…
381名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 15:06:33.66ID:Bx2Lrta50
>>379
そうなの?
じゃあ積立NISA始めてしまって一般NISAやりたい場合はどうすればいいんでしょうか?
積立NISA以外の余剰金も投資に当てたいんでiDeCo以外にやりたいんです
382名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 15:13:50.34ID:2DZl8mht0
>>381
無理
NISA口座は1つだけだから
つみたてNISAやって来年から一般NISAなら可能(逆も同じ。年ごとに変更できる)
383名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 15:35:17.06ID:UydDrEaX0
>>335
VTがカス…?
384名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 16:24:34.63ID:Z1H53vzk0
>>382
解説ありがとうございます
余剰金は他の株購入など検討します
385名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 17:12:04.20ID:3vdgG6OR0
>>381
イデコや積
み立てNisa以外に投資できるものは沢山ある

不動産投資信託(J-REIT)やソーシャルレンディングとかは利回り5%で安定感あるものがある
どちらも資金だけ出してあとはほったらかし

積み立てNISAとほとんど変わらない
386名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 18:40:11.32ID:dK7uKjfR0
積み立てニーサに釣られそうになったが株価の先行きは誰にも読めないと謳うわりに必ず上昇気流が来ると断言する謎
どこの記事動画みても提灯ばかり
普通に考えたら分かる事なのに騙される人多いね
387名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 18:41:07.62ID:qY8pBbTg0
ソーシャルレンディングはひっそりやる分にはなんも問題ないけど
とんずらされる危険性もあるのに他人に勧めるなんて詐欺の片棒かついでるようなもん
388名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 19:13:33.02ID:RhV6AGJt0
r(資本家の利益)>g(労働者の利益)は終わらないから
389名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 19:19:03.99ID:dK7uKjfR0
>>388
それがいつくるんだよ
都合の良い切り取りしかないぞ
390名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 19:30:38.62ID:RhV6AGJt0
いつってずっときてるだろ
ここ数年で給料は年率1%しか増えてないが配当金はガンガン増えていた
さすがに最近は減ってるETFもあるけど
391名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 19:36:23.08ID:dK7uKjfR0
だから未来は?ってことよ
20年間でマイナス局面なんていくらでもあった
ネットには出てこないけどねw
頭冷やせよ孫に儲けさせたいなら良いけど生きてるうちはマイナスの可能性大だぞ
392名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 19:40:03.17ID:dK7uKjfR0
10年間マイナスだったけど、その後に積み立て続けて結果w
パチンカスと同じ構造だね同じ波が来るのを信じて打ち続けるw
393名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 19:47:33.98ID:wPQJfea/0
どうなったらプラスで
どうなったらマイナスと考えてるんだろう?
ずっと上げてないとマイナスと思ってるんだろうか?
394名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 19:48:43.94ID:8+1WE9Rm0
slimの次に新しいのでて捨てられたら泣く
395名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 19:59:45.14ID:dK7uKjfR0
>>393
そんな訳ないだろw
396名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 20:05:20.73ID:c0AEMt+40
>>387
そこから優良な会社を見分けるんだよ

積み立てNisaも銀行から色々オススメの商品を紹介されるけど
大抵どれも糞な商品だし

SP500とか楽天の全世界バンガードも自分で選んだわけだろ?

ソーシャルレンディングもそこから自分で良い投資先を決めて
利回り5%で実績ある会社を見つけることだよ
397名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 20:17:58.84ID:wPQJfea/0
>>395
では、どうなったら最終的なリターンが
プラスまたはマイナスになると?
398名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 20:39:14.22ID:dK7uKjfR0
>>397
分かりません
20年後にお会いしましょう
399名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 20:40:31.91ID:dK7uKjfR0
皆んなが知ってる儲け話は。。。
400名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 20:41:43.00ID:dK7uKjfR0
それを神々の方達は養分と名付けられた
401名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 20:58:27.12ID:lBjlHVWi0
20年待てない早漏ばっかなんだろ
402名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 21:44:24.14ID:qxM2MSa50
平均取得単価を上回ってたらプラスだろ!
403名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 22:19:25.65ID:w79n14iG0
1. 積立NISA楽天クレカ33333、イーマクシス全米S&P500
2. iDeco付加年金ありなので楽天67000 楽天バンガード全米
3. 楽天クレカの枠使い切るため16667を特定口座で積立、イーマクシス全米S&P500
4. 楽天ポイントは使える分特定で、イーマクシス全米S&P500
5. SBIでTポイントはSBIバンガード全米S&P500
6. ギフトカードとか、ラインクーポンとかお得分はその分SBIバンガードS%P500にしスポット購入
404名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 22:43:14.34ID:z5ewjMmF0
インデックスなぞ
一括ないし積立で、放置以外はありえない
考える人はインデックスに向いてない
405名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 22:59:33.03ID:dK7uKjfR0
インデックスなんて戦場から逃げ出してお零れもらう乞食
両手を広げて餌を入れてもらうのを待ってたら良い観戦料かかるかもしらんがな
406名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 23:45:38.58ID:8+1WE9Rm0
tポイント連携はなぁ
407名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/09(土) 23:51:59.98ID:3Z/EMe4N0
社会構造上ざっくり右肩上がりなのは確定なんだし
408名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 00:37:23.43ID:P3MgUzEp0
積立日をいつにしようか悩む事がリスクの裏付け
毎日積立は悩む事がない
つまりリスク0
409名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 00:39:34.65ID:7JMfZXki0
リターンが小さくなるのが残念
410名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 00:42:14.48ID:P3MgUzEp0
リターンを望むなら年初一括じゃね?
411名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 01:49:24.82ID:Z/Y+MlVr0
積み立て日なんていつにしようが対して変わらんと何度言えば
412名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 02:32:19.67ID:Bs6cu7gT0
毎月がリターン大きいと分かった途端に必死
413名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 04:39:06.28ID:0JGFOjx40
おまえら20年間同じ話題を繰り返す気だろ知ってるぞ
414名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 07:28:33.83ID:U4YsjGOG0
>>413
なんか平和で良いな。そうであって欲しい
415名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 07:40:42.11ID:9QA0qKip0
>>413
割と真面目に20年後も話題のインデックスが変わるだけで
同じこと言ってると思うぞ
416名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 07:41:41.85ID:0kp3zT780
結局毎日派も毎月派も互いに差はないと主張しておきながら
実際はめちゃくちゃリターンのこと気にしてて笑う
そしてもれなく自分達の方が好成績だと思ってる
こういうマウンティングは観てる分には最高に面白いな
417名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 07:53:54.25ID:7A1ZTJ370
年初一括だと20年で20回しかないので高値掴みの可能性あるけど
月一回だと20年で240回になるから高安が均等化される、毎日だとこれが更に平坦になっていく
この差って返金日によっての誤差にしかならんよ
418名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 07:56:47.91ID:l1aw7hfg0
今この瞬間、sp500をアウトパフォームしてる人だけがマウントを取りなさいw
419名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 08:13:34.59ID:Z/Y+MlVr0
>>417
おっしゃるとおりなんだけど、なぜかこれが理解できないみたい。

589名無しさん@お金いっぱい。2020/04/25(土) 19:32:41.16ID:GcxJfWRK0
>>590
リスクとリターンのバランス
どっちが損とか得とかの話じゃない

毎日より毎月のほうが、毎月より年始一括のほうがハイリスクハイリターンになる

590名無しさん@お金いっぱい。2020/04/25(土) 19:43:00.89ID:sExJlVDK0
>>589
それって基準価額の拾い方によって
基準価額のリターンとリスク(標準偏差)をみたときに、
毎日と毎月で差が出るってこと?
ランダムウォークをする基準価額の拾い方が違うだけで
リターンとリスク(標準偏差)に差が出るとは思えないんだけど。。。

591名無しさん@お金いっぱい。2020/04/25(土) 19:54:39.65ID:yMCfPwAr0
>>585
なんで勝手に平均化してるの?
毎日買ってると3月ような毎日のめちゃくちゃな値動き全て掴める
実際に毎日買ってるからこそ平均になるんだぞ
月1や年1のように買うタイミングを減らせば減らすほどバクチ的な要素が増えてくる
これ説明すれば中学生でも分かる
420名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 08:36:00.98ID:cVCllt/g0
お前らって出口戦略はどう考えてんの?
20年後に損益が強制的に確定されて元本割れで課税口座に移されると非課税のメリットゼロどころか
その時点の基準価額が取得価格になるから値上がりすると儲かってないのに課税されることになるわけだが
421名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 08:43:50.62ID:Z/Y+MlVr0
>>420
>20年後に損益が強制的に確定されて

間違ってますよ。強制的に確定されないです。
422名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 08:44:38.47ID:Z/Y+MlVr0
>>420
あ、ごめんなさい。合ってます。
423名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 08:56:47.54ID:0lbdK/N10
一般NiSAとつみたてNISAは併用出来ないのはわかりました、
一般NISA終了後(例えば5年)解約
その後につみたてNISAを20年することには出来ますか?
424名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 09:04:57.98ID:vkLPcbLi0
ググれば出るだろ
425名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 09:08:03.54ID:rKvvhWds0
そもそも2023だったか、2024だったかから、NISAと積立NISAは合体して1つになるから、
今からわざわざツミニーなんかに切り替えてしてどうすんのっていう。
426名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 09:33:49.55ID:tokmmcfw0
>>413
100年くらい同じ話題を繰り返したる!
427名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 09:34:54.34ID:B5XXOlCx0
>>425
合体はしないぞ
428名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 09:48:07.74ID:kBaeiTcy0
>>425
新NISAは訳の分からん2階建方式になるんだよ
つみたてNISAは現状のまま
429名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 10:52:57.60ID:o5TipRjh0
>>420
課税口座に移される前後を目処に少しずつ売っていくよ
NISAって商品設計的に住宅費だったり教育費だったり万一の失業だったりに柔軟に使うためのものでしょ
老後資金にもできるけどそれは他でやってるし
430名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 11:06:54.06ID:+uht4FRs0
新NISAの積み立て部分は5年後に積み立てNISAに移行できてその時点でいくらプラスでも新NISAで使った枠だけの消費なのか
積み立ても初期からやった人は実質25年と
431名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 11:29:19.91ID:Z/Y+MlVr0
>>420
他で老後資金のために運用されているのってiDecoですかね?
432名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 11:52:25.93ID:H0o0/cpM0
というか20年運用してプラスにならない商品って何やねん
利回り1%だったとして20年後にいくらになるのか計算してみ
そういう計算もできないから20年後に非課税のメリットがーとか言っちゃうんだろうな
433名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 12:26:19.95ID:sXbP47IW0
切り取る期間が自由でいいなら20年で利益出ない期間なんていくらでもあるぞ
434名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 13:04:48.96ID:SvlyI7Ge0
とりあえずゴールデンウィークは嫁娘とあそんでた。郊外にすんでてよかったよ。
これからはコロナ対策しながら働くよ
435名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 13:06:16.93ID:SvlyI7Ge0
>>368
家族やお友達はいてるの? 早朝からご苦労様〜
436名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 13:24:34.48ID:6XZ3+Xui0
公務員定年延長の三大メリット→給料高い時期が増える、退職金が増える、年金が増える
437名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 13:51:59.78ID:DSZDAyPq0
>>433
じゃあ人気のあるS&P500とMSCI-KOKUSAIの利益の出なかった20年間出してみてくれ、よろしく
438名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:01:55.27ID:K9NFHStB0
>>437
お前みたいなバカが沢山いてるから作り手は笑い止まらんなぁ
439名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:08:36.44ID:l0pWS35u0
>>438
出せないんだったら利益の出ない期間いくらでもあるとか言わなけれりゃいいのに
440名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:41:09.36ID:u2p2tE5/0
SP500は2000年代ヨコヨコだった
441名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:44:54.54ID:Z/Y+MlVr0
簡単に計算してみたけど、SP500で20年で利益が出ない期間はありませんでした。
442名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:47:26.86ID:u2p2tE5/0
>>435
その人は奥さんと息子2人いるよ
友達はいない
443名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:47:58.78ID:Z/Y+MlVr0
1928年から2000年まで、1月1日から20年間のトータルリターンを
求める、っていうちょっと簡易的なやつだけどね。
一番リターンが少ない20年間は、1955-01-01からの20年間で
0.126 %。
一番リターンが多かったのは、1980-01-01から20年間で
457.612 %
444名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:49:46.15ID:aupUFqZO0
>>442
詳しいね。有名な方?
445名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:54:24.79ID:u2p2tE5/0
>>444
投資一般では有名人です
446名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 14:57:13.98ID:K9NFHStB0
>>443
お前もバカだなぁ
そもそも何で2000年なんだ?本質わかってないよSP500限定の過去と比べてどうすんだ?
ま、バカの質問に答えたのは優しさだけどな
447名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:04:27.78ID:zRtFqe2x0
>>446
>>443です。「2000年」とは、「2000年1月1日からから20年間のトータルリターンを求めた。」という意味で書いたのですよ。
ちなみにSP500の2000年1月1日からから20年間のトータルリターンは130%です。
448名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:05:42.68ID:zRtFqe2x0
>>446
ひょっとして、リターンの人かな?
449名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:06:22.63ID:C/WAIXEi0
>>440
アンメルツ?
450名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:10:30.11ID:iJJ0ovtZ0
ID:K9NFHStB0
NG推奨だな
ここまで完全論破される奴も珍しい
451名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:14:26.17ID:zRtFqe2x0
ちなみにグラフです。

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚

横軸は積立の始期、縦軸は始期から20年後のトータルリターンです。
つまり、最後のデータは、2000年1月1日から2020年1月1日まで積立た場合の、2020年1月1日時点におけるトータルリターンを意味します。
452名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:15:30.61ID:zRtFqe2x0
あ、積立方法は、毎日積立です。
453名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:17:13.87ID:iJJ0ovtZ0
>>452
この場合は積立じゃなくて一括で計算したほうがいいよ
つみたてNISAは40万一括投資が20年続くイメージやからね
非課税期間も20年でスライドしていく
454名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:23:10.88ID:zRtFqe2x0
>>453
ありがとう。
455名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:50:37.47ID:+uht4FRs0
>>451
2000年4月からの20年だとどうなるか気になる
456名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 15:56:34.02ID:K9NFHStB0
中ネズミになれない小ネズミがいてるな
せっかく神さんが道徳心で示唆してくれてるのに
最後の忠告に気付かないなんてバカとしか思えんw
457名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 16:00:33.68ID:zRtFqe2x0
ちなみに年初一括の結果です。あまりかわりばえはしないかな。

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
458名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 16:09:41.66ID:zRtFqe2x0
年初一括で計算した場合
2000年1月1日から20年間のリターン: 79.485%
2000年4月1日から20年間のリターン: 105.683%
となりました。
459名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 23:35:58.80ID:P3MgUzEp0
毎月馬鹿は分散効果を理解してない
だからリターンがどうとか頓珍漢な計算ばかりして頭をハゲ散らかしてる
460名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/10(日) 23:45:03.68ID:+5Sw0F+R0
毎日毎週毎月
どれにしても長期投資では変わりません
461名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 00:18:39.65ID:AFLTAp4v0
何故パチンコに行くのでしょう?
積立NISAのほうが勝率も時間効率も良いと思うのですが
462るーぷ
2020/05/11(月) 00:53:43.83ID:JUnBSlB30
博打中毒だから。
それは罪ニーもいっしょだよ。
463名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 07:55:06.76ID:1x6fvwX90
分散効果とかいうならデータで示せば良いのに。
464名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 08:02:58.46ID:1Kl8cFPW0
ID:P3MgUzEp0
NG推奨
465名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 08:52:29.75ID:Xrazy+w10
日曜のIDじゃねーか
466名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 10:47:55.70ID:N5RliWHj0
コロナも結局3月だけだったね
まだ下がるのかと思って全然追加で買わなかったよ…。
467名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 11:03:14.35ID:6syaRhS30
世の中の倒産は増えてるし自粛も続いてるのに
株価だけが上がってるのが怖すぎて手が出せない
468名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 11:06:25.83ID:Ldm5u0U40
経済見てるやつはコロナが大したことないの分かってんだよ
469名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 11:15:09.96ID:s0fRIgHl0
自粛解除したらまた広まるよ
でまた自粛と
そのうち抗体もなくなって振り出しに戻る
ワクチンできるまではそんな感じだろうな
470名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 11:49:31.90ID:1Li/bH/e0
この短期間に数十万人死ぬのが大したことないのか…
ちなみに新興国の数なんてまだまだちゃんと統計とれてないぜ
471名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 12:07:39.68ID:tHZjxirX0
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN22N02L
ドイツさん、5/6に外出規制の緩和を表明するも、緩和する前に再び感染が広まってしまう
経済が死ぬまで殴るのをやめないコロナ
472名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 12:14:50.36ID:vqnckXCS0
>>471
君がッ 泣くまで 殴るのをやめないッ!
473名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 12:36:26.76ID:2GZJk9PU0
>>471
なっ、何をするだァーーー!!
474名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 13:08:42.04ID:e9WtpC1u0
つみたて全部解約して日本の小型株買うわwwwww
475名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 14:14:21.80ID:JibwfNYS0
アメリカのボーナスって何月支給なんですか?
476名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 14:22:11.18ID:C3zebee80
>>467
信用売りの資産インフレ
需要消失のエネルギーデフレ
低生産化の生活必需品インフレはまだ起きてないな

インフレ、デフレが捻じれてる現状
さて、儲かりそうなのはどこだろう?w
477名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 14:33:29.90ID:1Li/bH/e0
>>475
ネタだよな…?
478名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 14:54:53.67ID:AqigXV/w0
>>477
本気で知りたいです
479名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 15:00:05.77ID:5Myn0yE80
>>475
米企業4社勤めたけど会社による
今の会社は2、5、8、11月の年4回成果連動のボーナスが出る
480名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 16:00:03.87ID:kX095uIb0
>>479
ありがとうございます
そんなに出るところあるんでやっぱりアメリカは凄いね
481名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 16:09:13.08ID:C3zebee80
>>480
いや、日本にも年3-4回というところは割とあるよ
基本給は上げると下げるのが難しいけど賞与は増減がしやすいからな
あと、昔の税制(賞与で受け取る方が割がよかった)の名残ってとこも
あるかもしれん
税制絡みだと福利厚生(手当とか値引き販売とか)で補填してる企業
とかもあるな
482名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 17:05:05.80ID:Bgz6uBRd0
>>481
詳しくありがとうございます
ひとつ賢くなりました
483名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 19:45:54.94ID:3rAzF+mn0
>>474
今どれも上がってるのに何買うんだよ
484名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 20:23:00.38ID:zfzF7hwv0
来月から始められそう
二番底か否か
485名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 20:45:39.37ID:B08FJPAt0
次底来るとしたら9月辺りじゃないっすかね?
486名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/11(月) 23:59:21.12ID:ikrK1I+y0
>>483
ANAJALとかワシントンホテル買って5年寝かせとけ
487名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 01:45:47.31ID:64ud1oao0
やっとプラス

【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
488名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 06:05:51.88ID:ozg0Zw2c0
>>487
どんな買い方してんのよ
489名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 08:29:53.61ID:wQg37rRE0
>>487
これがリスクヘッジか
490名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 09:44:15.71ID:qhm4a7AC0
S&P500しか持ってないのは怖いなあ
491名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 09:55:47.17ID:W+ABeE4k0
別に全資産投信に突っ込んでるわけでもないでしょう
492名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 10:01:10.34ID:W4EbgQP40
俺はつみたてNISAはS&P500だけど
特定はさらに濃度を高めてNASDAQ100に積み立て投資している
493名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 10:22:59.66ID:APlwEfXA0
積立てはつみにーも特定もSP500で臨時収入だけNASDAQ100にしてる
494名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 10:27:32.29
モンベルの場合は新規会員より既存会員。既存会員でもランク上位のカード優先とかになるけど。
495名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 10:29:12.46ID:1L7skylC0
NASDAQバブル
496名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 10:45:48.87ID:1gwN/Bqz0
NASDAQ100いいよね
IT系はコロナでも業績が落ちない
バブルと思いつつも買ってしまう
497名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 10:50:18.90ID:WbjzJ9mN0
NASDAQいいけど償還リスクはどうだろう
498名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 10:53:17.40ID:1gwN/Bqz0
たしかに投信の時価総額は低いね
そのへん気になるなら本家のQQQ買った方がいいよね
けど、投信みたいに手軽じゃないんだよなあ
信託報酬は少ないけど売買手数料が結構とられるし
499名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 11:29:38.40ID:dBGqMsiG0
>>498
為替手数料、売買手数料、代用有価証券にできない辺りがデメリットかな?
逆にメリットは指値、逆指値で売買できるのと狼狽売りでファンドが維持でき
なくなって繰上償還ということがない(客筋を気にしなくていい)点かな?
500名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 11:54:33.41ID:SpjIQ2/f0
まぁQQQも取り扱いがバンガードじゃなくてインベスコってところがリスクかもね
501名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 11:56:38.80ID:KQ9yXJZr0
>>496
バブルだけど、弾けずにそのままインフラとなるだけな気もするね
502名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 12:05:47.43ID:amXB+UVh0
NASDAQ、バブルと分かって買って途中で逃げるなら一括購入しないと。
積立でやることじゃない。
503名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 12:53:13.76ID:1L7skylC0
https://hyougaki.xyz/2020/05/11/%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%89%e6%9c%80%e5%bc%b7%e4%bc%9d%e8%aa%ac%ef%bd%9c%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%bb%e3%82%a44%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%80%81%e6%a5%bd%e5%a4%a9/
ほらよ!
504名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 13:14:15.32ID:vhCFm92P0
>>503
アフィカス注意
505名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 13:26:29.21ID:eqiTR5Wu0
昨年末から始めた積ニーまだマイナス
506名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 13:54:31.07ID:ljzyNEIH0
2月から始めてプラス
507名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 14:02:18.17ID:D5tee7/e0
評価額だとプラス10%あるのにリターンではマイナス1%だけどどういうことだ?
508名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 14:33:20.08ID:1L7skylC0
>>507
年初来じゃない?
509名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 14:37:53.93ID:Yiz5wH4d0
SBIなら累計の買付額に対するリターンになってるから注意
510名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 14:44:41.76ID:bE8DVkzB0
3月9日から毎日積み立て中。
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
511名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 14:56:07.01ID:nypSf84D0
>>502
3月頭の落ち始めたあたりから3月末まで毎日積立使ってレバナスをナンピンした
落ちれば落ちるほど1日あたりの積立額を増やしたり金額指定購入の合わせ技
結果3月中旬から下旬に投資の山を持ってくることができた
本当に一回限りの一括だとどこまで下がるか分からないから怖い
512名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 15:08:37.87ID:MADIB3WO0
>>503
楽天インデ、そういえばこういう比率の、例えばUSA360を全世界にしたのレバものファンドって無いよね?
513名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 15:23:55.23ID:dBGqMsiG0
>>502
同意、結構な種銭と覚悟が要るね
含み益が最高値で+17.95%だけど種が小さいから金額にするとかなり悲しい

>>511
てか、知らなかったんだけどレバナスって為替の影響受けないんだな
先物使ってるから?
イマイチ理屈を把握できてないんだが、インデックススレで聞いて、その情報
もう少し早く知りたかった!と思った
514名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 15:44:13.90ID:HhqTIWmc0
>>508
はい、4月から始めたので正確な計算出来ていないってことですかね?
515名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 15:49:17.83ID:1L7skylC0
>>514
年初の数字とかある一定期間に対してプラスかマイナスかじゃないかな?
516名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 19:08:47.27ID:sPwTEXqT0
>>512
レバもので全世界に広げると信託報酬が高くなってキツくなるぞ
517名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/12(火) 23:41:59.65ID:WbjzJ9mN0
取引報告書とか電子交付で困ることってある?
518名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 01:08:15.49ID:krRPcGKZ0
年間取引報告書も含めて全部電子交付にしてるけど、全く困らん。
519名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 01:19:32.40ID:tcZhCMoh0
もう確定申告で郵送する場合でも提出不要になったしね
電子交付で良いと思う
520名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 09:37:17.66ID:FQbeCV3N0
紙が欲しければ自分で印刷すればいいだけだしな
521名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 10:43:46.39ID:CDPvdIe70
そだねー
522名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 17:01:23.23ID:gKiKgGwX0
2番底来ませんねー
523名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 17:56:33.29ID:50CK/Y5d0
製造業が時間差の6月以降で崩れ出すから7月に二番底くるよ
524名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 18:52:50.45ID:YCrYYiBb0
んなこと言ってるうちは
こないな
ずっとあがるよ
525名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 19:51:19.13ID:duBS1pNK0
S&P500
2019年積立分は8%マイナス
2020年分はプラスに転じた

特定で昨年10〜11月に買ったコレ
h https://www.nikkoam.com/products/detail/644552
ごく短期間マイナスになったが、その後絶好調
未来は本当にわからん
526名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 22:43:25.73ID:qu5WL+Xx0
来月から楽天カード決済で始めるけど今からだと5万円×7か月=35万円
今年分の枠使い切れないのは残念だけどしゃーない
527名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 22:45:59.85ID:tcZhCMoh0
>>526
楽天カードで40万枠を使い切れないぶんは、ポイントを諦めれば追加で積み立てることもできるはずだよ
わかってるのかもだけど、念のため
528名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 22:54:25.28ID:sZPIO+Qi0
>>526

特定で積立、というもあり
529名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/13(水) 23:58:14.27ID:Rlu90Gb20
一般NISAの今年の分は4月頭に一括購入した
530名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 06:52:21.36ID:JWoE9vVx0
オールカントリーとsp500 どっちに投資するか悩むよーーー!!!

うわー

気まぐれで月ごとにしたい方に投資するのはダメですか?
531名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 06:53:38.19ID:IuyQCxqS0
別にダメなんて決まりはないからいいよ
532名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 06:59:36.97ID:JWoE9vVx0
>>531
適当でいいのかね、ありがとう
本命は米株にしたいけどまだ高い気がするからオールカントリーで、下がってから米株に積み立てるね!

7割(オールカントリーor sp500) 
3割(先進国債権インデックス)

これでいいですかね?
533名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 07:13:01.61ID:HHmSVlRy0
>>532
自分で決めろとしかいいようがないが
オルカンもアメリカの割合高いのはわかって言ってるよね
534名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 07:27:20.57ID:amwmVTSA0
>>533
わかってますよー(* ̄∇ ̄*)
でも悩むじゃないですか

まあどっちでもいいですね!未来のことなんてわからないし
535名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 07:30:52.15ID:wB62N0+q0
>>529
なに買った?
536名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 07:31:47.67ID:cdO+iFoh0
オルカンや米国株と組み合わせるなら先進国債権より国内債権のほうが逆相関が強いからいいんじゃね?
537名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 07:40:38.27ID:r0ChNO180
先進国債権はヘッジの有無によるよね
ヘッジ無しはほぼFXだし微妙
538名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 08:04:44.99ID:JWoE9vVx0
>>536
>>537
そうなんですね。
なんかおすすめ債権インデックスありますか?
539名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 09:11:20.59ID:l9TAZyox0
>>538
NISAで債券買うって話ならバランスファンド一択
VTとオルカンの違いが気にならないなら楽天インデックスバランス株式重視が希望に合ってそう

ただ、今は個人が債券持つ意味殆ど無いんで株式7割現金3割で良いと思います
540名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 09:16:25.84ID:JWoE9vVx0
>>539
主人は楽天株式にしてます。

現金ですか。
ありがとうございます

ちなみに現金ってのがよくわからないんですけど
例えば貯金が1000万あった場合、
毎月の積み立てはどうやるんですか?
541名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 09:22:05.95ID:vRh1V9E80
>>540
現金=そのまま貯金しとく
貯蓄として分けたいなら別の銀行に口座作って毎月お金移す
542名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 09:24:23.79ID:dcfJOdVn0
>>540
ニーサ枠は全額株式でやるのが1番合理的だと思うよ
人によって意見は違うから、自分でも調べても納得してやったほうがいいとは思うけど
543名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 09:25:27.71ID:JWoE9vVx0
>>541
じゃあ働いてて貯金が増える一方なら株式100%と同じように積み立てていく感じなんですね
544名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 09:59:21.52ID:JWoE9vVx0
今日注文いれたら月曜日内定ですよね?
ボーナス分も投資しようかな?
545名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 10:29:23.62ID:H+TTXUyD0
>>530
自分も最初その2つ買ってたけど、チャートが全く同じ動きするから意味ないことに気づいてSP500だけにしたよ
米国、先進国、全世界どれも同じ動きで米国割合大きいほどリターンが大きい
546名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 11:00:54.94ID:KNGv28c40
全世界とかアメリカにおんぶにだっこなんだから買う必要ない
分散投資っていうけどアメリカの足を引っ張るお荷物国なんて1円もいらない
わざわざリターン減らしてまで買いたいの?
547名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 11:06:20.97ID:Z7Xp11U/0
俺もそう思うけど、未来もアメリカ最強が続くとは限らないっていう人が出てきて必ずこの話題は荒れるし収束しない
548名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 11:56:21.14ID:DQYa2BN30
中国かアメリカなら大多数がアメリカ選ぶだろうし
549名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 11:58:14.30ID:yRgXiih20
>>532
うちは米国債生債券持ってるけど、利率低下で天井貼り付いてるからお奨めしない。
アメがマイナス金利導入する自信があるなら買えばいいけど。もう持つだけ手数料の無駄。

現金で持つか、REITかな。
550名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 12:17:00.71ID:5uQ1pZWS0
俺はめっちゃ悩んで楽天インデックスバランス均等にしたわ。積荷で20年付き合う。
551名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 12:31:44.36ID:cdO+iFoh0
>>550
多分正解の一つなんだろうけどそのシリーズってコストけっこう高いんだよなあ
552名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 12:31:46.17ID:dZisqfk90
銘柄をリターンで選ぶのは愚者
人はそれを皮算用と呼ぶ
553名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 12:42:51.07ID:ReQvEG5j0
米中どっちが勝つかは知らんが、仮に中国に賭けて中国が勝っても
それで中国投資してた人が儲かるか?っていうと、(中国共産党次第で
どうなるか)分からんっていうのが中国に賭ける一番のリスクだと思うわ

アメリカも大概ムチャクソする時もあるけど、それでも中国に比べれば
アメリカに賭けてアメリカが勝ったなら、投資してた人にはそれなりの
恩恵はあるだろう程度のある種の信頼はある

米中どっちに張りますか?って聞かれて、俺が中国でなくアメリカに
賭ける理由はもうそここそが焦点だなw
554名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 12:46:05.08ID:vRh1V9E80
俺の推しのslim全世界3均等はまだ本気だしてないだけ
555名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 12:48:52.78ID:lSsXkP890
>>553
「俺はそう思う」以上のこと何も言ってなくて笑うわこんなん
556名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 13:12:49.64ID:0FvoA3nB0
楽天が20年後存在するのか
557名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 13:33:45.33ID:ACEydKoY0
>>554
Slim3均等は、とりあえず3つに平等に分けてみました感があってダメダメすぎる
8均等も同じ
558名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 13:37:03.93ID:rH+Uq6pB0
日本の投資信託の平均寿命は7年らしいからな
559名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 13:51:15.70ID:ibIVi9yr0
>>556
なんか今凄いこと考えた。

政府がインデックス投資勧めたってことはもしかしたら20年後には投資信託なくなってるのかも。。。
560名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 14:08:50.88ID:4gyi2YaW0
楽天証券でポイント目当てにつみたてNISA+特定口座で5万の設定を組んだら
楽天カードの限度額が10万だったため2ヶ月目に積立エラーが出てしまった…
(楽天市場での買い物も2万円くらいしてた)
慌てて臨時の増額を申し込んだら2ヶ月間のみ20万に引き上げられたけど、通常の増額は半年間受け付けない
楽天銀行に預金100万以上あっても駄目かぁー
561名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 14:32:07.13ID:Sw2NnGbp0
>>560
数ヶ月は積立専用カードにしろってことか?
よくそんな仕打ち受けて従順で居られるな
562名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 14:41:28.87ID:Z7Xp11U/0
限度額10万てのが少なすぎる
学生並
563名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 14:57:07.06ID:ACEydKoY0
>>560
カード作ってから6ヶ月間は上限を変更することができないね
俺も今年作ったばかりでどうせそんなに使わないから上限20万円にしてたから焦ったわ
毎月20万円だと思ったら、払ったら回復していくのなw
564名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:01:38.62ID:IznmW7FL0
その臨時増枠で100万くらいにすればよかったと思うのだが無理なの?
てか10万て少なすぎ
565名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:09:14.51ID:f7mqa3l20
買い物枠は常時20万円できてるよ
底辺の俺でも出来てるんだから申請すれば普通に通るんじゃね
566名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:45:45.63ID:E6JFC1kh0
今日からつみたてnisa始めてみたんだけどこれ米国株式以外の選択肢ってあるの?
前年比見ても400%台で他は100%
ひふみプラスおすすめしてる人いるけど、基準価額高い割りに前年比11%で管理費用も高いし
全く知識無いからよく解ってないだけなんだろうか
567名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:51:30.08ID:Z7Xp11U/0
ひふみは昔は良かったけど今はゴミ
ぜったいやめとけ
568名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:53:21.80ID:l9TAZyox0
>>566
前年比400%...?何の事言ってるんや

ひふみは日本株だからちょっと特殊
個人的にはtopixや日経平均買うくらいならひふみもありだと思ってるよ
569名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:54:00.68ID:E6JFC1kh0
だよね
このスレのレス読んでみたらアメリカもいつまで続くか解らないって言われてるけど
少なくともGoogleとAmazonが存在する限りアメリカが死ぬ事はないし
むしろ近年エグいくらい生活に密接してきてるから、成長の兆ししか感じないんだけど間違ってるかね
570名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:55:35.41ID:Z7Xp11U/0
どこかの国に集中したいなら、アメリカでいいと思うよ
ただ前年比400%というのは何か項目見間違ってるとしか思えん
571名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:55:47.52ID:ACEydKoY0
>>566
slim米国株式とslimオールカントリー(通称オルカン)

相関係数が高すぎるため、どちらもチャートの動きは同じ
ただ将来的にアメリカのみだと怖いならオルカン
アメリカ最高!!なら米国株式

おまえの好みだ
572名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:56:43.55ID:E6JFC1kh0
>>568
申し訳ない
あんまりよく解ってないんだけど、楽天証券でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を調べると
純資産の前年比が400%なんだけどこれは投資する側にはあまり関係ないのかな
573名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:58:33.19ID:EigxUQu80
アメリカ株はsp500で見た時に
実は上位5社を除くと00年以降は日本と大差ない
574名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:58:48.29ID:Z7Xp11U/0
>>572
投資先として人気があるっていうことや、純資産が多いからファンドが途中で償還になったりするリスクが低いという目安にはなるけど、将来的にリターンが高いかどうかの指標にはならないよ
575名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 15:59:39.53ID:ACEydKoY0
>>572
純資産は投資家が買い付けてる金額だ

純資産が少なすぎるのはあまり良くない(できたばかりは除く)
slimSP500は十分すぎる純資産だから安心しろ
576名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 16:04:06.04ID:ACEydKoY0
無知すぎて投資するとすぐ辞めてしまったりして意味ないから
少しググって知識をつけたほうがいいぞ

投資信託
基準価額
純資産

くらいは何なのか知っておけ
577名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 16:05:19.51ID:E6JFC1kh0
>>574
>>575
なるほど、単純に買う人が多いからその分資産額が多いってだけか
でも資産額が多ければ、それだけリスクヘッジにもなるから購入する指標としては悪くないって感じかな

初心者過ぎて申し訳ない、損しないように色々調べてみます
578名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 16:10:24.57ID:WocTfHR90
>>559
んなことしてなんの得があんのよ
579名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 16:15:49.27ID:E6JFC1kh0
すみません、あと一つだけ良いでしょうか
米国株式なんかの一つの銘柄に絞って月の積み立て額を全部ぶっ込むのと
米国株式と○○というように複数の銘柄に月の積み立て額を均等に分けて積み立てるのは
リスク分散にはなるけど長期的に見ると複利まで分散してしまったりしてデメリットになったりしますか?
調べてるんですがあまりそこに触れてる人が居なくて、初歩的ですみません
580名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 16:31:52.90ID:Z7Xp11U/0
>>579
米国株式市場が右肩上がりに成長していくと思うならそれだけ買えば1番儲かるし、他を入れるとリターンが下がる

もし債券を入れておくと、一般的には株安時に債券価格は上がるので、損失を抑えられる。だから債券を組み入れたりバランスファンドを買ったりする人もいる。
中にはリートや金を入れたりして分散する人もいる

まずは債券を入れるかどうかだけ検討したらいいと思う。リートや金はおまけみたいなもん
581名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 16:37:30.45ID:vhQmCeAN0
さあどんどん株価が落ち始めました
582560
2020/05/14(木) 16:39:07.22ID:4gyi2YaW0
>>562
無職の間にインデックス投信について調べて本読んで、
つみたてNISAは楽天(証券・銀行・カード同時)iDeCoはマネックスと決めて申し込んだので与信が悪すぎた

>>564
臨時増額は2倍まで

>>565
>>563 の人の言う通り半年不可

現在は職に就いてカードの属性も書き換えたけど、枠がいつ増えるかは不明
検索しても、つみたてNISAの積立がクレジットカード上限でエラーなんて例は引っかからなかったので
そんな間抜けは他にはいないと思うが、一応皆様気をつけて
583名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 16:42:07.59ID:yCm38Q4T0
コロナ禍で収入、収益が減って住宅ローンに家賃が払えないヒトが続出しそうなのでREITは怖いす
584名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 16:43:44.78ID:E6JFC1kh0
>>580
リターンが減るってことは複利とか関係なく米国株式以外に買った銘柄の伸び率次第って事だよね?
結局、米国株式が右肩上がりに成長する事を自分自身が信じるか信じないかの話でしかないのかな
まあまだ初日だから様子見ながら続けてみます、ありがとう
585名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 17:12:17.99ID:oFlH8LBr0
未来がどうなるかは誰にも分からんからね
去年の時点で今の全世界コロナパンデミックだって予見できなかったし
586名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 17:23:43.83ID:ACEydKoY0
>>584
複数に投資したら、それぞれの商品でリターンとリスクが違うからメリットにもデメリットにもなるよ
(投資においてのリスクって言葉は、危険度って意味じゃなくてチャートの上下の振れ幅ね)

ちなみに一言に分散といっても
株式のみの中で「投資先の国(例えば米国と日本)」に対して分散するのか
自分の全資産の中で「株式、債券、リート、金、コモディティ、現金」に分散するのか
で意味が違ってくるよ

まずはアセットアロケーションをどうするか決めるのいい
587名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 17:35:17.09ID:E6JFC1kh0
>>586
投資っていうのはなかなか奥が深いね
個人的には、つみたてnisaの非課税枠は一番リターンの多い株式オンリーにしようと思ってる
でも40万以上買い付ける事があれば債券や金なんかも考えてみようかな
ここの人は親切な人が多いね、ありがとう
588名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 17:46:23.36ID:DQTPvvy80
つみたてNISAは株100%にして特定口座で債権を積み立てて全体的なバランスを取るという方法もある
色々と自分で試してみるといい
589名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 17:46:31.29ID:ycT2HMVY0
味方だと思うなよ
どうせ最後はババ押し付け合うゲームなんだから
投資なんて
590名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 17:56:55.43ID:gVltGRIr0
久しぶりにどんくらいひどくなったか証券サイト開いてながめたが、金額の落ち込みは別に20年後の話だからどうでもいいんだが
わけあって積み立て銘柄が15種類あるのだが見づらくてマジで精神衛生上よくなかった
今はもう除く日本一本なのにさ
これ買うのやめた銘柄は売っぱらったほうが気持ち的にいい気すらしてきたわ
俺以外にもいるはずだがみんなどうしてるんだろ
591名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 17:58:40.16ID:Z7Xp11U/0
楽天15種乞食積立は俺も前にやってたぞ!
592名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 17:59:50.08ID:Z7Xp11U/0
目障りだけど満期まで放置のつもり
ある程度含み益出たら早めに売るかもしれんけど
593名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 18:07:08.34ID:ACEydKoY0
>>587
うん、いいんじゃない
自分もつみニーはslimSP500だけにしてる
594名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 18:07:44.30ID:aU0Qcchs0
>>529
slimTOPIXを40万、ニッセイ外国株式を80万
595名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 18:08:24.81ID:aU0Qcchs0
>>594>>535宛だった
596名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 18:11:12.16ID:ReQvEG5j0
>>591-592
俺もやってた
そして、その時の仇花たわら最適化保守型が一時期はリターントップだった
普段は目障りだけど暴落中は唯一の癒し要員として存在感を示してたわ
597名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 19:08:35.71ID:w5yZnfXN0
ここの人は米国押しだけど、こんなバブってる時に買うのってどうよ?
598名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 19:16:29.65ID:yj8V3Nws0
>>597
うん
日本ファンド買うわ
599名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 19:23:43.02ID:gVltGRIr0
>>597
というか米国も先進国も全世界も動きは同じだからよりリターン高めた米国一本って人が多いだけだろ
それに積みニーの特徴上、バブってようが暴落してようが買い続けなければならないしな
600名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 19:38:28.48ID:c0p3rszq0
そのうち弾けるだろうけど今年始めたばっかだし別にいいかなって
枠余るから上乗せするかは微妙なところだけど
601名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 19:43:58.05ID:ke0I3mRI0
別にいいかななんて呑気なメンタルでいいこと
そんな人今多そうだな
鉄火場やで市場は
生きるか死ぬかや
602名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 19:49:32.28ID:xbQAfFf+0
勝負に乗ったら負けやで
603名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 19:52:39.55ID:Z7Xp11U/0
大袈裟だな
ニーサでインデックス買うのなんて呑気にやってても構わんだろ
個別株なら死ぬこともよくあるが、もしインデックスで死ぬようなときはどうせみんなほとんど死ぬんだから適当でもいいだろ
604名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 19:56:22.81ID:tzhfe9jt0
>>589
強がっても優しさが滲み出てるぞ
605名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 20:03:40.04ID:ycT2HMVY0
ポーカーの卓について
誰がカモか分からなかったら
それはそういうこった
606名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 20:18:04.78ID:Srw+sADE0
アメリカ一択でええと思うで
他の国でアメリカより経済強国ないから
607名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 20:46:06.93ID:l9TAZyox0
s&p500積立をカモにするのは労力かかりそう...
しかしGAFAMは成長余地あんのかね?
608名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 20:54:31.75ID:FbBU3hgn0
>>607
つかそここけたら誰もアメに投資しなくなるんじゃないの?
統計上、そこのおかげで米インデックスを伸ばしまくってるんだから
609名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 20:54:41.00ID:snjU4QLN0
欧米かッ!
610名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:04:24.74ID:j3y5sZ0g0
つみニーでsp500、特定で楽天vti
アメリカファースト!
611名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:09:13.80ID:7oUK5y2r0
今週から特定で毎日ちびちびと1000円ずつ買ってたNASDAQ100を注文するの忘れてた
まさに3日坊主やで
612名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:11:20.73ID:Z7Xp11U/0
特定で毎日したいならSBIで口座作って積み立てしたほうがいいよ
613名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:15:35.91ID:qv+6fsNL0
楽天証券のつみニーって毎日積み立ててる場合は分配金が支払われる月だけは分配される前の日までにその月分全部ぶっ込んじゃった方が良いの?
そっちの方が分配金多く貰えるって解釈でおk?
614名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:21:37.35ID:LsjShdYJ0
積みニーで分配金出る銘柄ってなんかあったっけ
615ミジンコ
2020/05/14(木) 21:28:21.38ID:kloiFOuf0
>>614
制度上は年1とかなら出してもいいことになってる
>>613
nisaは分配金出さない奴がとてもお得だよ
616名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:34:45.85ID:qv+6fsNL0
>>614
>>615
あれ?S&Pとか普通に分配金出ないの?
次回分配4月25日とか書いてあるんだが
再投資はされるだろうけどその分多く株買えるって事ではないの?
617名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:36:04.23ID:WH44kEu10
>>615
NISAで分配金や配当金出ても非課税なんだから関係なくね?
618名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:45:50.25ID:j5Hg/Dn10
低コストのインデックスファンドには分配金はないよ
つみたてNISA銘柄の中にも分配金出るのあったと思うが微妙なやつだった気がする
619ミジンコ
2020/05/14(木) 21:46:08.44ID:kloiFOuf0
>>617
分配金を再投資するとnisa枠を使う
分配金を出さずにファンド内で再投資してもらえばnisa枠は減らない
>>616
おそらく過去の分配金は0だと思うよ
620名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:51:57.07ID:WH44kEu10
>>619
分配再投資の話か。投信ならそうだね。
NISAなら現物株やるべしと思うけどね。
621名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:53:24.51ID:qv+6fsNL0
なるほど分配金ゼロなんて事もあるのかよ
じゃあマジでいつ買うかなんてのは本当にどうでも良いんだな
622名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:54:09.23ID:b9tDxXNz0
>>616
その分配金の数字見れば0って書いてあるよ
623名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 21:58:33.01ID:hosF3GfC0
20年後に元返しだけど刺激的な日常を送れるからその分はプラスか
完全にギャンブル中毒だな
624名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 22:02:19.80ID:dcfJOdVn0
>>623
何言ってるのかマジでわからない
625名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 22:13:13.69ID:8UXOfpVh0
>>560

月が変った瞬間、前払いすればいいですよ
https://support.rakuten-card.jp/faq/show/16?site_domain=guest&;scid=su_795
626名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 22:50:12.23ID:8OF/d3T60
今月から始めたけどスタートよかったのに昨日今日で評価マイナスになっとる
こんなもんなの?
627名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 23:11:39.70ID:Xw7FpW/W0
>>626
そんなもん。出来れば評価額は頻繁に見ないほうが良いよ。
628名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 23:14:37.72ID:snjU4QLN0
20年積立NISAやってすぐ全部売却って人もいるんだよね
さらに20年待てない状況とかはあるかもしれないけど
629名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 23:21:43.98ID:ACEydKoY0
>>626
何も気にするな
つみたて20年計画してるなら最初のうちなんて下がっていたほうがいいくらいだ
630名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 23:25:59.46ID:KNGv28c40
>>626
先月から始めたけど毎日何回もチェックするよ
やはり下がるより上がった方が楽しいからね
ETFも買ってるから資産とか増えてくのを見るのも楽しい
気にしないのはたしかだけど、毎日チェックして一喜一憂するのもアリだよ
631名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 23:48:13.64ID:qLLfT5M20
見ない方がいいとか言ってる奴ほど

見ているという事実
632名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/14(木) 23:55:31.20ID:h59Oq9S50
そら自分の事は棚上げよ
自分が見て心動かしてしまうから見ん方がええよっていう親切心
633名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 00:25:13.17ID:EIIEeBIz0
2019積立分マイナス10%(マイナス4万くらい)
2020積立分-1000円

特定口座プラマイゼロまで戻った
634名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 00:48:38.01ID:YnLum8g60
>>628
そんなやついんのかって思ったけどまだ18年も先の話やん
635名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 06:48:52.82ID:bV9TT2r/0
>>626
最初の3年ぐらいはマイナスとプラスの間をウロウロする感じだよ
自分が買った値段と市場の値段にそれほど差がないんだからそんなもん
636名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 07:39:10.24ID:Oq/Gy43O0
>>608
いや、こけるとかでは無いですよ
安定はするんだろうけど、成長って言われるとどんくらいあるんだろうねって話
637名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 08:12:49.97ID:xSq6tZCe0
よう
小ネズミ
638560
2020/05/15(金) 09:58:41.31ID:iHmKkj270
>>625
不勉強にも知らなかった
来月から試してみる、多謝!
639名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 10:58:16.87ID:Yi2gNtAr0
他の証券会社でNISA口座持ってたの忘れてて、楽天証券のNISA口座開設失敗、、、60日も待つとか
640名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 12:11:41.34ID:8twwmJUI0
>>639
自分は2月末にそれやらかして勘定廃止通知書取り寄せたり
GWの後に税務署審査だったから結局口座開設できるのに約3ヶ月かかったよ
12日の締め切りに間に合わなくて最初の約定日は7月だわ
641名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 15:11:16.10ID:9if/c6R20
なんでNISA口座持ってることを忘れるんだよ...
642名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 15:15:15.87ID:qHFp3vdR0
給付金投資法がはじまります
643名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 15:54:09.09ID:8twwmJUI0
>>641
自分の場合は銀行のランクアップ条件にNISA口座開設が入ってて
NISAが何かも知らずに申し込んでそのまま放置して忘れた
644名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 16:00:05.44ID:ct6h1WGp0
>>643
それただのバカじゃん
645名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 16:35:24.64ID:4es9OtiP0
>>644
おいw
646名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 17:10:40.06ID:k5bQTq4e0
投資に全く興味ない人はどこかに作ってしまってることあるとおもうぞ。

sbiとかはネット銀行申し込むとき、sbi証券の用紙もセットになってたんじゃなかったかな。
そのままニーサもsbiにあるとか多そう。
647名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 19:19:25.31ID:mbm6l3RO0
知らんのにやるとか結局バカやんけ
648名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 19:36:32.16ID:vTd6auZb0
無知ですまないけど
上限の40万は始めた日から1年?
年度変わる事に?
649名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 19:38:07.97ID:YnLum8g60
1/1から12/31で1年だよ
650名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:04:27.71ID:Pr7jn42l0
つみたてNISAしてるけどほとんど毎日評価額とかチェックしてしまう。
ついでに5chの投資関連の板も見てしまう。
本当は投資してることを忘れてしまうぐらいがいいのだろうけど、
どうしても5chとかで情報とかみんなの様子とかが気になる・・・。
651名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:09:35.02ID:+m3s8fAE0
そのうち飽きるよ
652名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:16:56.93ID:54mFNpBN0
>>650
熱意が余ってるんやね
つみたてNISAなんか真面目にやるのは無駄なんで、個別株でも勉強してみたら?
個別株の値動きの大きさ体験したらインデックスの値動きなんてどうでも良くなるかもよ
653名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:21:00.60ID:EIIEeBIz0
1. 楽天カードで33333円 eMaxisS&P500
2. 楽天カード残り枠16667円 特定でeMaxisS&P500
3. 楽天ポイントが月数千貯まるので、節約できたとして、特定でemaxisS&P500
4. Yahooカードで国民年金2年前払いしてるんで、2年ごとに4000ポイントくらい貯まる。その他貯まったポイントをSMB証券でSMBバンガードS&P500(信託報酬が最下限らしい)
5. LinePayゴールドなので月数百円分Offクーポンが入る、その分節約できたと思って、その他ポイント分とともにLine証券に放り込んでる

すべて脳死状態、機械的に放り込んでる
654名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:22:33.03ID:54mFNpBN0
>>653
ポイント乞食の鏡
tsumikiはしなくて良いんか?
655名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:26:51.84ID:ShHCIsp80
ようやく楽天に積み立てNISA口座開けたからS&P毎月33333円積み立てにした。わかってたけどやっぱり7月1日からになっちゃったわ
後はNASDAQ100に15000積み立ててみるわ
656名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:34:55.37ID:KTIeDT1w0
みんな金持ちだなぁ
657名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:50:24.15ID:IHYp4QRr0
一年で40万なんだから二番底が来たときに一年分40万満額使うことも出来んのかね
月の限度額なんてあったっけ
658名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:53:21.63ID:Oow9CKv50
積立二−サにS&P500を限度額突っ込んでるけど
後月1万突っ込めるから特定でも買おうと思ってて
オルカンかNASDAQ100で迷ってるんだけどどっちがいいと思う?
659名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:57:26.32ID:qHTLfxmd0
>>658
NASDAQあったっけ?
660名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 21:57:51.49ID:qHTLfxmd0
あ、ごめん特定か
じゃあNASDAQやね
661名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 22:00:45.96ID:D9DSIrkB0
特定ででしょ?
ナスダック連動商品あるよ
662名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 22:02:05.56ID:Yug1hqg/0
月33333円でもかなりギリギリ。
やっぱ下手にドクターまで行ってしまうと
同じ歳のやつと比べて稼ぎが少ないわ
663名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 22:02:14.86ID:EIIEeBIz0
>>654

tsumikiっては知らなかったです
丸井とは縁がありませんです
664名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 22:21:05.07ID:Oow9CKv50
>>660
サンクス
NASDAQ100を買う方向で検討してみる
665名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 22:35:01.42ID:JjE0L1TW0
nasdaq100のファンド買うならSBIがおすすめ
ポイント還元率がよい(0.1% 残高1000万円以上なら0.2%)
666名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 22:43:46.99ID:LGQ1mXbb0
還元なら松井が一番いいけどね
特定は自動積立のできない楽天は糞
特定とつみにー両方同じ口座でやるならSBI
667名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 22:46:49.99ID:TDk1oUj50
なんでSBI信者は例外なく楽天を叩くの?
アホなの?
668名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 22:52:57.84ID:JjE0L1TW0
知らんけど俺は両方使ってるぞ
楽天カードポイント還元が半端ないのと、ローコストファンドは楽天の方がポイント還元率がいい
ナスダック100 みたいな高コストファンドはSBIの方が還元率が良いし、毎日積み立てもできる
669名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 23:27:40.26ID:Oq/Gy43O0
特定込みで積立してるなら松井が一番だわ
圧倒的機能よ
ただUIクソだからメイン口座にする気は起きないんよね
670名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 23:29:21.37ID:tp0ujxfR0
新卒で上限までやろうとしてるから月4万積立だわ学生時代から貯金なんかいらないと思ってたけど社会人だと貯金使う場面とか来るのかな
671名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 23:38:17.02ID:wU7uYAzA0
>>667
なんで信者とか叩くとかそういう発想になるの?
ネット証券にまさか信者がいるとでも?
672名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/15(金) 23:45:51.78ID:nbhXOqN90
40年後元気かどうか
673名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 00:20:01.94ID:9dqjnj9O0
>>671
でも自分が使ってるところを他人に糞とか言われるのはいい気分しないでしょ
そういうこと考えずに発言してるんだから信者と言われても仕方ない
674名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 00:24:21.25ID:Nekbg6lz0
横からだけど、楽天が特定口座で毎日積み立てできない仕様が他社に劣ってるのは事実だからなあ
糞という言い方はたしかに良くはないけどね
675るーぷ
2020/05/16(土) 00:49:51.77ID:UjWJi2jQ0
SBIやってんのは、SBI気に入ってる面もある一方で、
とんでもない嵌め込み屋だとも思ってるんだよ。

たいていは楽天に口座も持ったことがあるやつも多い。
その上で最近の楽天信仰みたいなのにたいして懐疑的なんだろう。
懐疑的だからかろうじて生き残って来たような実感もあるわけだし。

田舎だったら楽天経済圏はいいと思う。
中途半端郊外ならイオンオーナーカードでSBIだよ。

あと、単純に楽天空売りたいと思って吹くの待ってるよーな類いが多い。
そっちは。
監視銘柄ってこと。
676るーぷ
2020/05/16(土) 00:53:44.54ID:UjWJi2jQ0
ある意味、楽天ファンなんだよ。アンチなんだが空売り機会を長期で待ってる。
俺なんか10年単位で待ってる。

指数も同様。
1万円なら竹中ETF買いだが、ほんとは売るために買ってる。
数年単位で。
カモ大衆が大勝ちするとしたらむしろ売りだから。
先物オプションもあるので、安全にコスト安く売れる、
内部ロスも見込める、ってのもある。
指数ファンなんだよ。総合的な。

ただ、今回は非常に難しかった。売るのは。
きっと実は、カモ大衆で生き残ってるのは、
誰もが天井売りを考えてたから、なんだと思う。
677るーぷ
2020/05/16(土) 00:56:45.21ID:UjWJi2jQ0
ごめん、ここ指数スレと勘違いした。
だが、ほんとは同じ。

ニーサ積み立て初心者組とか、究極的にはカモられ組と見て、
その動向を監視観察して、
それを食らう連中のことをイメージングしてる。なんとなく。無意識的に。
俺は博愛主義だからグダグダ言うけど、
その目的でなんとなくたまに眺めてる連中ってのは居るとは思うよ。
大量につかまった時、その逆。
678名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 04:28:08.78ID:gfL/DlC60
お前らサプリメントはなにとってる?
679名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 04:33:50.23ID:A40ZCuu40
>>650
国内個別株とか米株/ETFやるといいよ
昼も夜もそっちばかり気になって積荷のことは忘れがちになるからw
680名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 06:36:06.90ID:JyGjj/HM0
くだらない口座なんて好きなの使えよ
681名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 06:57:10.36ID:npdyEtm+0
積立NISAって口座開設時から20年なのか、積立開始から20年のどっちですか?
682名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 06:59:52.64ID:Nekbg6lz0
積み立て開始年から20年
683名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 07:04:56.52ID:npdyEtm+0
>>682
ありがとうございます
今口座作っておいて、来年1月から始めても20年間非課税ってことですね
684名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 07:12:05.98ID:Nekbg6lz0
ちなみに今のところ積み立てNISAの最終積み立て年は2037年で、その年に積み立てた資金も20年間非課税だよ。2038年以降は新規積み立てはできない。

2018年に積み立て始めた人は2037年まで20年×40万円=800万円の積み立てをできる

2020年に始めた人は、18年分しか積み立てできない 

うまく伝わったかな?
685名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 07:24:34.20ID:Nekbg6lz0
ごめん、制度改正がかって、積み立てNISAの期間は2037年から2042年までに延長されてた
今後もずっと延長されていくかもしれないね
686名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 07:37:47.24ID:KdMzNbjl0
本家のISAみたいに非課税期間を恒久化すればいいのにな
687名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 07:45:21.29ID:oVYeRRjG0
日本人のケチくさいとこや。
百歩譲ってNISAの廃止は仕方ないけど、老後への自助のひとつとして積荷みたいな少額長期積立投資は残すべきだよな
(はやくETFを直接買えるようにしてほしい)
688名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 07:59:48.92ID:9pUXzms60
これ出口の20年後なんだが、例えば今年2020年に毎月33333円ずつ積み立てた40万は、2040年の末にそのときの価額で元々40万だった分全部が一気に非課税になるのか、
それとも33333円ずつ買ったその日からちょうど40年後に元々33333円だった分がその日の価額で非課税になる(12回/年)のかどっちですか?
689名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 08:10:50.04ID:f2yrkuMO0
>>688
期限は20年後の12月末だと思うよ
あと、念のため言っとくけど20年待たなくてもいつでも解約できるよ
690名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 08:51:04.62ID:Bfv2aRD80
口座期限近くで暴落したら嫌だから
19年あたりで売却が最適解に近いやろ
691名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 08:54:48.52ID:KdMzNbjl0
20年を過ぎても特定口座に自動的に移管される
老後の生活を考えて積み立てているなら一気に売却せずに
定率で徐々に取り崩していけば資産を長持ちさせることができる
692名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 09:09:19.02ID:+lrzoC1Z0
>>691
そうだね
俺は退職金が出ない仕事してるけど、
老後はNISAとイデコでかなり金額は確保できそうだ
693名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 09:39:25.86ID:n1JVOJO10
つみにーは期間延長もいいけど、12で割り切れる金額にして欲しい
694名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 09:45:33.85ID:y74omQre0
>>654
知らんかった
695名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 09:48:41.84ID:6AfQnUxV0
>>693
それは思う
696名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 09:51:08.43ID:+lrzoC1Z0
普通NISA廃止で、つみにーをマックス120万円にしてくれたらいいのにな
697名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 10:17:45.91ID:pXo4J5kH0
>>693
まったくその通りで、現行の40万円という金額に決定した理由が知りたいくらいだ。
36万円…だと現行より減額はまずいにしても、せめて42万円か48万円にして欲しい。

つみたてNISA制度の趣旨からしても、さすがに年額100万円を超えるのはどうかとは思うけど。
698名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 10:35:52.51ID:HFXeCH0a0
>>697
そこは60万にしよう
699名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 10:42:18.30ID:iRUj2UK90
月5万円でキリいいし採用!
700名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 10:48:15.29ID:BsVW4uhc0
ついに損益マイナス1%切るところまで来た
701名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 10:49:15.79ID:IjJvC2I40
>>666
> 松井証券が受け取る信託報酬から、年0.3%(税抜)を超える部分を現金で還元します。
そんなバカ高投信なんか買ってないわ…
702名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 11:04:46.83ID:vqST5E0I0
>>701
グロ3、グロ5、USA360、ブレイン5どれも買ってないのか
遺伝子やレバナスも買ってないのか
フィデ欧州とかアクティブにもいい投信はいくつかあるよ
信託報酬しか眼中にないのはもったいない
703名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 11:41:00.77ID:ubhOk4n70
楽天インデバがいいよ(宣伝)
704名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 11:57:54.57ID:a4AOGHep0
そういや楽天インデックスバランスは決算日4/15過ぎてるのに運用報告書出してこないのは何でなん
705名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 12:33:43.09ID:70opHasr0
>>688
まず2020年なら2039年末で20年間ね。
2020年内に積み立てた40万円は2039年末までに売却すれば、利益が非課税となる。
仮に60万円になってたら、20万円が儲け(本来なら税金20%で4万円とられて16万円)。

それで20年後も売却しなかったらどうなるか?
2040年に2020年分の40万円がNISA口座から「特定口座」へ自動的に移管される。
そのときさっきの例だと増えた60万円で特定口座で購入したのと同じ意味になる。
移管後に60万円からさらに80万円に増えたら、その差額の20万円に対しては20%課税されて4万円とられる。
もしも50万円に下がったとしても課税されないから、NISA口座のときからみたら10万円儲けてることになる。

2041年になったら2021年分の40万円が同じようになる、以下繰り返し。
706名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 12:41:36.75ID:9pUXzms60
>>705
月々関係なしに二十年後の末に合算で特定に移管ですか
それなら乱暴な理論だけど、年始に一括積立すればドルコストよりも積立期間が平均して半年くらい?長くできると捉えることもできるからそれもありですねえ
今年なんかはそれは失敗の選択肢でしょうが
707名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 12:42:02.92ID:+lrzoC1Z0
>>706
そのとおり
708名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 13:27:25.47ID:6AfQnUxV0
山元も言ってるけど、ドルコストって魔法の杖ではないのよ。
>>706の言う通り年初一括は理にかなってる。
709名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 13:29:07.35ID:qLRleI0z0
>>707
児玉清乙
710名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 13:38:20.11ID:2yS2uWqr0
>>708
プライベートバンカーから言わせてもらうとそんな考えはクソだよ
年初一括が良いなんて客がいたら止めるしやりたいなら自己責任でやれと言ってる
情勢を読んで暴落直後に一括ならまだしも高値圏で推移してた中で一括は自殺行為
711名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 13:41:04.77ID:+lrzoC1Z0
高値掴みするリスクをとって少し長期間投資できる方を選ぶかどうかってだけの話
好きな方選んだらいい
712名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 13:41:41.44ID:+lrzoC1Z0
たかが40万で自殺行為なんて大袈裟すぎる
713名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 13:45:49.79ID:WAdjBX/X0
> 自己責任でやれと言ってる
自己責任じゃない投資ってあるの?
714名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 13:51:41.95ID:C3gQItKD0
>>710
情勢を読んで暴落直後に一括とか
高値圏で推移がどうとか
その辺の素人より酷い発想
715名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 13:52:43.89ID:8HpGTj+B0
>>705
特定ならそのマイナス10万で売った時に別で10万以上特定でプラスなら20315円還付されるってことだな
716名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 14:03:12.23ID:2lrkLPqN0
年初一括が負けるのって年中にリーマンとかコロナがある年だけだから
概ね勝ち越してるわけで20年で見たら誤差じゃね?
717名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 14:08:47.91ID:70opHasr0
2018年からつみたてNISAを始めた人は2037年末で20年間になる。
今年の改定でつみたてNISAの期限は2042年末までに延長されたけど、2018年から始めていた人はどうなるか?

確定情報ではないけれど、たぶん2038年も40万円分つみたてることができると思う。

つみたてNISAの元々が2018年〜2037年末までの20年間、だから40万円×20年間=800万円

「つみたてNISA、20年間非課税、800万円」という言葉だけ先行イメージがついてて
800万円までしか積み立てることができないんだ、と思ってるだけじゃないかと。
あくまで非課税期間が20年間なのであって、投資できるのが20年間ではないってこと。
だから2038年になったら2018年分の40万円が特定口座に吐き出され
NISA口座は760万円になって、2038年は新たに40万円いれて800万円にできる。

恒久化を目指してるみたいだし、今後も税制大網が改定されるだろうから考えて気にしても仕方ないんだけどねw


>>715
ただの特定口座だから損益通算できるね
718名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 14:21:41.21ID:70opHasr0
年初一括というか、よくある一括投資とドルコスト平均法の論争

長期投資+株価が長い目で見て右肩上がり(=世界経済は成長しつづける)になる前提であれば
一括投資のほうが確実にプラスになるよ

ただ、一括投資の問題は今年のように一括投資したすぐあとに大きく下落した場合
精神的に大丈夫なのか、投資を続けられる(株を持ち続ける、追加積立していける)のか
ってだけ

精神的に自分を安定させて投資を継続させるのにベターな方法がドルコスト平均法。
あと例えば10年間下がっていって、後半10年間上がっていって最初の価格に戻ってもプラスになるってことかな。
ただデータ的にはそうなると頭で理解していても
いざ本当にそうなったら低迷している前半期間を耐えられるかは別問題だけどね
719名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 14:37:45.90ID:l5mQ3izt0
3月17日から24日は一生に一度あるかないかの歴史的瞬間だった
1月2月は控えめにしてたおかげで
その歴史的な一週間にNISA非課税枠ほとんど突っ込んだし
特定も総動員して1日あたりの投資額を50倍程度にしてた

歴史的瞬間に積み立てられなかった楽天カード乞食ww
720名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 14:46:01.59ID:UZ3oC4zW0
>>693
わかるwwwwwwwwww
721名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 14:57:41.08ID:X8bWy0D80
>>719
俺カード乞食だけど、カードで積み立てた投信担保に信用買いで動けたから別に悔しくもなんともない
722名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:06:35.53ID:NS+8fW/A0
そもそもカードは月5万だからさらにぶっこむならカード関係ない
723名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:07:28.96ID:RUyJqDU60
将来の予想ができるプロは一味違うな
724名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:11:00.10ID:+lrzoC1Z0
俺も楽天カード5万の他に月40万特定口座に入れてる
楽天も特定で毎日積み立てできればいいのになー
725名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:11:42.16ID:6AfQnUxV0
なんもわかってないくせにやたらと自分とは違う方法で買い付けてる他の人を煽る
クソバカが何匹かいるよね。
726名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:13:13.76ID:6AfQnUxV0
>>724
毎日積立って長期投資では利点ないよ。
むしろ証券会社のサーバーに負荷をかけるだけ
727名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:15:03.67ID:+lrzoC1Z0
>>726
長期的には月1と変わらんということは理屈ではわかるけど、この3月みたいに1日ですごく値動きがあるときは、俺は毎日積立の方が精神的に安定が得られる。まあ気休めだね
728名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:23:31.67ID:70opHasr0
積み立て設定して、あとは年1で見るくらいがいいんだけどね

気になって仕方ない人はドルコスト平均法でやる
そして毎月より毎週、毎週より毎日で買うといい
それで精神的な安定を保って投資を続けられるならね

毎月買い、毎日買いでマウントとろうとするのはただのアホ
他人と勝負しているわけじゃないんだからさ
729名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:31:44.66ID:+lrzoC1Z0
ちなみに俺は積みニーは年初一括だし、毎日積み立てしてるのは特定だけだよ
どっちも利点があるし悪く言うつもりはない
730名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:33:33.22ID:hAJXzP310
ドルコスト信者はデメリットを語らない定期
731名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:51:08.93ID:UZ3oC4zW0
設定で毎日買いができるんなら毎日買いでもええやんけ
732名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 15:58:39.70ID:70opHasr0
投資を辞めずに続けることの大事さに比べたら
毎日・毎週・毎月のどれにするかなんて些細なこと
733名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:12:03.56ID:w5qsO8Yp0
お前ら何回同じネタでループしてんだよw
734名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:14:41.07ID:cs0uW02n0
1煽ると10返ってくるから面白いよね
掲示板はこれでいい
735名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:22:01.69ID:I3Vq9c2a0
できない人(楽天)に言われたくない
サーバに負荷がかかるとかくだらない批判ばかり
自分にできないからって頭ごなしにできる人を批判する輩って実際いるよね
736名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:24:28.73ID:Oj7xFFNI0
毎日少額投資って端数どうなるの
737名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:37:44.71ID:6AfQnUxV0
>>736
端数って?
年ごとに営業日数が違うから、毎日積立は毎年いちいち
増枠設定をしないといけなくって少額投資だと不便極まりない。
「放置してあとはいじらない」という積立投資の基本原則を貫けないから
正直、毎日積立は投資初心者ほどおすすめできない。
「気休め」っていう人もいるけど、「増枠設定を手動でする必要がある」っていう
デメリットが全てをスポイルする。
738名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:42:46.82ID:dhVPXLpf0
>>737
そんなの微々たるもんでしょ。3月4月のかかくみたら毎日積立するわ
739名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:45:22.14ID:+lrzoC1Z0
こんな掲示板に書く時間ある人たちなら端数の設定も余裕でしょう
一括でも毎日でも毎月でも好きなの選んだらいいじゃん
740名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:49:50.13ID:JyGjj/HM0
高値安値を言ってる時点でなんで積み立てしてるの?理解してるの?って話になる
741名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:52:00.95ID:z8P0q2vA0
馬鹿ほど目先の些細なことに気を取られて大局を見失う
742名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 16:56:42.50ID:Oj7xFFNI0
金額指定で買った時の口数の端数の話
切り上げなら毎日刻んで買った方がお得かなと思って
743名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 17:08:14.01ID:6AfQnUxV0
>>742
ここを読むと良いかと。
http://valavg.com/how-to-round-and-record-for-funds/
744名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 17:51:47.28ID:36jNGwvg0
わかる、端数気持ち悪いよねえ
俺も例えば去年は40万払ったつもりなのに2,3円少なかった
400,000→500,000 とかで見比べたいのに、 399,997→500,000 みたいになるからなんか気持ち悪い
神経質すぎるんだろうけど
745名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 17:55:07.49ID:kqhC5kGm0
総資産1億8000万あるけど質問ある?
746名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:17:50.02ID:qdcJ87wK0
>>745
5ちゃんにいる理由は?
747名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:20:46.64ID:JyGjj/HM0
>>745
無い失せろ
748名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:21:35.56ID:kqhC5kGm0
>>746
まあ暇つぶしかな
749名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:21:51.97ID:kqhC5kGm0
>>747
貧乏人は怖いなあ笑
750名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:24:23.80ID:qdcJ87wK0
>>748
その資産と時間を有効に使って
社会のためになることをする気はないのですね?
751名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:26:30.94ID:+lrzoC1Z0
>>745
年齢と業種は?
相続とかなしでそんだけあるなら凄い
752名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:26:40.33ID:JyGjj/HM0
>>749
NISAや投信で稼いだんならともかく違うだろ
スレ違いだと言ってる
753名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:27:06.52ID:kqhC5kGm0
>>750
18000万程度じゃ自分が生きてくだけで精一杯だよ笑
754名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:28:15.10ID:kqhC5kGm0
>>751
年齢は29
相続はなし
仕事は普通にIT系で経営者
755名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:28:48.65ID:kqhC5kGm0
>>752
カリカリすんなよ
貧乏人さん笑
756名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:28:56.05ID:qdcJ87wK0
>>753
精一杯生きていく方法は?
757名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:36:57.13ID:+lrzoC1Z0
>>754
すけーな
超絶勝ち組だ
お金って本業で稼いだのが大半?それとも何か投資で増やした?
758名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:38:22.31ID:kqhC5kGm0
>>757
ほとんど本業
NISAは趣味みたいなもんとしてやってる
759名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:39:39.68ID:+lrzoC1Z0
>>758
じゃあ俺には真似できないな
いちおうNISAスレなんで、ニーサの内容教えて
760名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:41:45.14ID:kqhC5kGm0
>>759
積立NISAで楽天VTI100%
761名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:43:07.04ID:+lrzoC1Z0
>>760
やっぱ若いし株100だよね
1億8000万って何かに投資してないの?
まさか現金ばっかりってことはないでしょ?
762名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:46:58.60ID:kqhC5kGm0
>>761
投資始めたのが最近だからまだ現金比率が多いかな
特定口座でも楽天VTI買ってるよ
個別株の分析やるより本業頑張ったほうが儲かるから投信一択かな
763名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:49:14.94ID:+lrzoC1Z0
>>762
仕事が忙しくて儲かるならそっちに集中した方がいいから、インデックス投資が最善だよね
いろいろとどうも
ITはコロナの影響も受けにくいから強いね
764名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 18:55:35.11ID:pXo4J5kH0
>>762
手元資金は充分あるのに、株式には手を出さず投信一択というのが偉い。

「本業頑張ったほうが儲かる」
決め手はコレだね。投資はあくまでもサブで本業優先。

一つだけ気を付けるとしたら「いかにもカネ持ってます」というオーラを出さないこと。
持ち物は質素にして、贅沢はしない。

世の中、良い人ばかりじゃないからね。
765名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 19:22:23.74ID:fzT1Ett+0
>>737
SBIには枠を使い切るギリギリ設定というものがあるけど楽天にはないの?
766名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 19:27:40.74ID:Oj7xFFNI0
>>743
うーんよくわからん
つまり長い期間でみても誤差の範囲で気にしなくて良い程度か
767名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 19:29:37.01ID:6AfQnUxV0
>>765
「増枠設定」っていうのがある。
SBIはギリギリ使い切る金額を毎年設定する必要はないの?
768名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 19:39:03.21ID:8HpGTj+B0
>>762
本業やってる方が儲かるから投信は割のいい定期預金ってところか
769名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 19:59:35.54ID:ATnFu77v0
ID:kqhC5kGm0は
神経内科医ちゅり男のブログでも読んでるんだろ
770初心者
2020/05/16(土) 20:01:00.40ID:jYh+8quh0
30代になり老後に不安を覚え投資を始めました
とりあえず楽天証券でeMAXIS Slim 先進国株式インデックスを満額と
純金積立とプラチラ積立を3000円ずつ始めてみました

他におすすめありますか?
771名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 20:10:01.28ID:Nekbg6lz0
>>770
純金とかプラチナってよくわからんのだけど、それも楽天で積み立てられるの?
772名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 20:23:04.23ID:36jNGwvg0
>>770
ゴールドとかやるくらいなら積みニーとiDeCoでオルカンか全米買って金にさらに余裕あるなら特定でも買ったほうがいいかと
リスク(偏差)減らしたいならゴールドじゃなくて債券も混ぜる
773名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 20:23:59.28ID:H+Y4h3yv0
>>771
積み立てられるよ
たしか今ポイントもプレゼントされるんじゃなかったかな
自分はいらないからスルーしたけど
774初心者
2020/05/16(土) 20:28:29.17ID:jYh+8quh0
>>771
純金積立も楽天証券でやってます
775初心者
2020/05/16(土) 20:30:54.98ID:jYh+8quh0
>>772
会社で企業型確定拠出年金やってて、規約によりiDeCoは出来ないんです
776初心者
2020/05/16(土) 20:32:00.74ID:jYh+8quh0
あっ、積立ニーサがeMAXIS Slim 先進国株式インデックスです
777名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 20:35:52.59ID:36jNGwvg0
企業型も積みニーもやってるならとりあえず老後はそこらのやつよりはよっぽど安心だろう
余力で何をやるかは好きにしろとしか
せっかくめったにない面白い相場なんだし無くなってもいいお金で現物取引で遊んでみたら?
778名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 21:02:49.86ID:S5Gzo2N70
300万あります
現金と証券の比率どれくらいが望ましいこな?
779名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 21:53:49.98ID:DmwlmtcL0
全額投資のお金なら好きな割合にするといいこな
持てるお金全力なら100万くらい現金残しておくといいこな
780名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 21:58:34.97ID:lfssUu880
最近、つまらん相場やのう
781名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 22:22:45.58ID:mSghPOZ90
>>779
ありがこな
782名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/16(土) 23:09:13.12ID:+8jefOdc0
>>780
相場がつまらないんじゃなくて
お前がつまらない人生を送ってる事に早く気づけ
783名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 00:46:09.93ID:onQE6nSp0
>>782
おう、君もな。また明日このスレに来いよ
784名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 06:14:22.37ID:VOjPIDH70
楽天インデックスバランスの債権重視型が良く感じてこれでつみたて開始したけど
純資産が少ないとか人気ランキング低いの見ると不安になってきた
この銘柄売ってしまってオールカントリーやSP500に変えようかなぁ
785名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 06:38:11.25ID:Rq4T5DZz0
売ってもその分のニーサ枠は復活しないから、俺なら放置しとく
次に新しく買うやつを変更すればいい
786名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 07:09:50.72ID:zUXayiYh0
>>784
俺なんかさらに人気のない均等型だ。まぁ大丈夫だろうと思ってるが…
787名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 08:27:05.32ID:B8YNITr30
>>784
788名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 08:27:16.98ID:B8YNITr30
>>784
789名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 08:28:26.31ID:g23j4nI10
>>784
楽天インデックスバランスは3つ(+DC年金)ともその人に合ったものを選べるいい商品なのは間違いないが
不人気・コストがけっこう高いという弱点がある
俺もこれの株式重視型一本を一生脳死積立でいいんじゃね?といまだに思ったりするし
でもあなたの債券重視型の手堅い選択から一気に株100しかもS&P500とかってのはぶっ飛びすぎじゃないだろうか
790名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 08:29:05.97ID:B8YNITr30
ごめんやらかした
>>784
俺も同じ銘柄積み立ててるけど特定でやってる
良い銘柄だと思ってるけど、積立二−サでやるとなるとちょっと抵抗がある
791名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 08:30:55.83ID:lDn+4pH70
>>784
初心者なら冒険しすぎ。
792名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 08:32:19.14ID:e2mmr3Jc0
債券重視に魅力を感じる人が株式100%にしたら50%暴落時に泡吹いて倒れそうなんだが大丈夫か?
793名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 09:05:11.67ID:ATtLGgO30
楽天インデックスバランスは、良い商品だとは思うんだけど、人気がないのがねー。
純資産が一番少ない均等型は真っ先に早期償還されそうで怖い。

為替ヘッジのコストを考慮すれば、信託報酬も決して高くないと思うんだけど。

それにしても、いきなり株式100%に乗り換えという選択はないね。
自分はこれの株式重視型と8均等とどっちにするか迷った(結局は8均等を選んだ)
悩むなら、せいぜいバランス型ファンド同士で比較すべきだと思う。

債券重視型から株式重視型へ乗り換えというならまだ納得できるけど、いきなりS&P 500はない。
794名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 09:24:20.78ID:b1AkFX8d0
債権重視は債権と株の割合が絶妙で、シャープレシオがとても良くなる。
日和らず脳死したいなら最高の商品だと思う。
まあ、俺は債権いれるなら特定で、しかも為替ヘッジありのを買うけどね。
795名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 09:28:07.15ID:g23j4nI10
>>794
楽天インデックスバランスのいいところは債券がヘッジ有りなところだぞ
796名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 09:30:22.52ID:onQE6nSp0
インフレ率以下の利回りの債券に長期投資は怖いわぁ〜
797名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 09:32:21.90ID:zUXayiYh0
債券重視型は年率3%くらいはかたそうだけどな。数あるバランスファンドのなかでは、損をしにくいという意味での安定感はズバ抜けてると思う。
798名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 09:43:57.64ID:kqZUoQz+0
Nisaで投資に興味を持ち始めて今仮想通貨の口座に1万ぶっ込むところまで行ってしまったんだけど引き返すべき?
お前らはNisa以外のリスク高い投資とかやってる?
799名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 09:44:49.08ID:b1AkFX8d0
>>795
あ、すまん。
ヘッジありなんね。それならますます魅力的だわ。
800名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 09:57:12.06ID:Pl4lv5oF0
>>798
好きにすりゃいいじゃん
801名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 10:07:11.26ID:ATtLGgO30
>>798
仮想通貨は、もし幸運にして利益が出たとしても、次年度の納税で大変な目に遭うから手を出さなかった。税率を考えたら仮想通貨など馬鹿馬鹿しくて買う気になれない。
だから、NISA以外は特定口座を使うのが合理的。
802名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 10:52:16.80ID:sKQlcqC+0
え?
803名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 11:06:34.10ID:Ia8ZKBip0
>>802

え?
804名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 12:01:59.77ID:5tR25JQO0
仮想通貨はうっかり億とか儲けたら所得税住民税で55%だからなぁ
株ならどんだけ儲かっても20%で済む
805名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 12:17:50.53ID:3JamnfVL0
所得税のこととか儲けてから考えればいいぞw
806名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 12:26:10.25ID:SWrSGH9Q0
>>798
つみたてNISA
iDeCo
投資信託
国内株
仮想通貨
FXアルゴリズム取引
ロボアド
CFD
外貨建MMF
外貨預金
ゴールド

こんな感じ
あとREIT、PE、ロングショート、原油あたりを始めようと考えてる
807名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 12:28:20.44ID:PwLuiK120
仮想通貨はうっかり億とか儲けたら所得税住民税で55%持ってかれるとしても5000万残ればボロ儲けだからなぁ
しかし幸運にして利益が出たとしても、暴落したら大変な目に遭うから手を出さなかった。
暴落のリスクを考えたら仮想通貨など馬鹿馬鹿しくて買う気になれない。

じゃね?(´・ω・`)
808名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 12:30:24.34ID:7FrxbrZK0
仮想通貨とか100円くらい入れて値動き見て遊ぶとこだろ
809名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 13:27:02.41ID:87+VqYMG0
一般NISAとつみたてNISAを年ごとに切り替えた場合の年数のカウントの仕方が分からん・・・
810名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 13:55:10.18ID:UcHAoiHN0
>>717

>2038年になったら2018年分の40万円が特定口座に吐き出され
NISA口座は760万円になって、2038年は新たに40万円いれて800万円にできる。

多分今の想定は以下のはず
参考までに一般NISAも

積立NISA
2038年になったら2018〜2037年分の800万円を課税口座に吐き出せば
NISA口座は0万円になって、(2038年は新たに40万円いれて40万円にできる)
(2018〜2037年分800万円をロールオーバーすれば新たな積立はできない)

※カッコ内は未決定事項だが既に満期の来ている一般NISAの仕様からの予想

一般NISA
2023年になったら2018年分の120万円を課税口座に吐き出せば
NISA口座は480万円になって新たに120万いれて600万にできる
2018年分の120万円をロールオーバーすれば新たな積立はできない
811名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 14:32:54.81ID:eyTrRNKF0
>>810
つみたてNISAのほう
800万円をまとめて特定口座に移動しないと新たに積み立てられないというのはないと思う
それだと2037年に積み立てた40万円がほぼ意味ないしね
それと、つみたてNISAはロールオーバーができないよ
812るーぷ
2020/05/17(日) 14:36:59.53ID:/PBjsOfA0
長期インカム勝負がニーサの本道。
だとしたら、人気の無い=バリュー割安高配の中から
中長期的に分散でポジション取ることになる。

主旨で言えば、自分の経済力の中では小さく長期攻撃的に取る、ってことになる。
ただ、それを出来てるニンゲンってほとんど見たこと無い。
それができるくらいだとたいていは短中期でバランスで取ることになってしまうが、
それは割合的にはとても少ない。が、
理論的には可能だとは思う。長期バランス攻撃的インカム。
それで判別できなければ、指数も無理だと思う。
普通、アメリカのプロの相場師などは、SP500だけは勝ちようが無いので避けてる
とか大勢のニンゲンが言ってる。
813名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 14:37:51.25ID:aAaNaMUV0
積立NISAってロールオーバーできないんだっけ
まぁできても40年も持ちたくないから要らないけど
814るーぷ
2020/05/17(日) 14:39:43.65ID:/PBjsOfA0
相場師の言うSP500が一番難しいの意味

A、期待値がイーブンほどしかならない
B、なので勝ちに行けばどんどんカモられる危険ばかりが増大する

それが長期だったら勝てる、ってのはおかしい。
プロだったら、右肩上がりと見切れるなら、確実にほぼ勝てる。
シロートなら無理だが。
815名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 14:40:27.01ID:kqZUoQz+0
株って最高税率20パーなんか
別途所得税とか住民税掛かって来ないの?いくら儲かっても20パーとか神制度過ぎんか?
816るーぷ
2020/05/17(日) 14:41:06.33ID:/PBjsOfA0
だったらもちろんVTとかVTTのが難しい。
と言うかコストロススプレッド等環境的に
SP500より劣るので、そもそもそれに言及してい無い。プロの相場師は。
817名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 14:41:41.24ID:2La541EF0
申告分離課税とは何なのか、調べたほうがいいと思う
818るーぷ
2020/05/17(日) 14:42:37.18ID:/PBjsOfA0
期待率がデルタ1行って無いんだから、それは政府にとって神制度だよ。
その錯覚に人類開闢以来、ほぼ全員やられてる。
819名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 14:47:08.41ID:UcHAoiHN0
>>811
つみたてNISAがロールオーバーできないの知ってるよ
だからカッコ書きにして予想だって書いてるでしょ

つみたてNISAは現状20年後のことは20年分全額課税扱いだからね
一般NISAはロールオーバー制度決まる前から1年分ずつ課税口座扱いだったんだよね
そのあたりと整合性とっての予想です
820名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 15:09:18.81ID:19P57pRF0
バフェットが現金比率増やしてるってことはまだ下がるのかな
821名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 15:19:15.29ID:YC4x6lW90
バフェットは過去の威光はあるけど、もう年だから最近は逆神やで。
822名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 15:20:24.45ID:zQrV6KNp0
>>819

>つみたてNISAは現状20年後のことは20年分全額課税扱いだからね

長文描く暇あるなら金融庁のページでも読んできたら?
823名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 16:05:55.04ID:eyTrRNKF0
>>819
>つみたてNISAがロールオーバーできないの知ってるよ
>だからカッコ書きにして予想だって書いてるでしょ

現状存在しないロールオーバーを一般NISAの仕様から予想とか意味がわからない

>つみたてNISAは現状20年後のことは20年分全額課税扱いだからね

ん?非課税なんだが??
824名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 16:19:20.40ID:Rq4T5DZz0
よくわからんけど、たわら男爵のページ見ておけばいいんじゃね? 

http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1645.html
825名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 18:10:30.73ID:5yxEMtx70
>>815
よく考えろよ
年収600万あっても様々な控除で実質300万以下の所得として計算される
所得税と住民税はその20%で60万程度だな
株の場合は120万取られるわ
826名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 18:14:42.88ID:Rq4T5DZz0
アメリカだと株の利益も累進課税とのことなので、日本の株式税制は金持ちに優しい
827名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 18:26:22.29ID:tQ3oTCqn0
>>825
追加で取られないって話だと思うんだが
828名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 18:34:51.13ID:w6aHtdWh0
>>826
ソフトバンクの孫なんてそれで低税率だもんな
829名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 18:45:28.37ID:4KlzjIQB0
ズブの素人で申し訳ないんだが‥
今2歳の子供がいて、ジュニアニーサやるとして
2023年まで80万ずつ買ったら
3年間分の240万、18歳の12月まで運用し続けて
そこで売却、払出したら2024年以降に出た利益も課税されないの?
830名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 18:51:35.11ID:FfV/s2LE0
初心者質問ですみません

積み立て投資で基準価額の下落は口数増やせるチャンスと捉えるんですよね
であれば、例えば株と逆相関しやすい債券に分散すると口数増やせなくなりませんか?
831名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 18:53:10.30ID:s7YeFz130
>>830
そうですよ
賢いですね
832名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 19:21:10.89ID:XqrCpuSX0
5ちゃんでバフェットをバカにすると、痛い目を見る法則。
何度も何度も見てきたわ。
833名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 19:32:39.31ID:wz6/0+Tr0
>>828
大口株主は総合課税じゃないの?
834名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 19:33:34.54ID:2rtoJ4p+0
疑問は持たない者は白痴だ
疑問を解消しようとしない者は怠惰だ
疑問の解消を安易に他者へ委ねる者はカモだ
835名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 19:39:00.07ID:IhzLkn5D0
>>825
会社員最強の制度且つ最後の砦は給与控除だからね
俺は法人化しているけども年収500〜600万程度に抑えている
最も税的に効率良い分岐点はここら辺
これ以上行くのなら20%課税やね
836名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 19:40:46.33ID:dtEQfcar0
>>655
ワイも6月からSP500積み立て開始や
837名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 19:59:46.39ID:7FrxbrZK0
株の儲けは1万でも2割だが1億でも2割だからな
種がある奴は手堅く儲けるだけでいい
838名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 20:04:49.39ID:Rm2B3BeF0
>>829
子NISAは2023年で一旦廃止。
その後は、一般NISAに合流か継続勘定預りかはまだ未定。
839名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 20:04:49.50ID:Rm2B3BeF0
>>829
子NISAは2023年で一旦廃止。
その後は、一般NISAに合流か継続勘定預りかはまだ未定。
840名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 20:06:13.61
500〜600万の税率20%いかないラインが1つと1億のラインがもう1つか。
841名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 20:08:52.77ID:Rm2B3BeF0
>>829
でもって、どっちにせよ非課税。
842名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 23:42:10.14ID:F0whfgKs0
純資産を考えると、楽天バランスよりたわらバランス標準の方が良いと思ったけど、
ここではあまり出てこないね。
843名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 23:43:47.26ID:bXx7g8H30
200万を全ツッパしたいけど、金(きん)か某製薬関係で迷ってます。
金の将来性は皆さんどう思いますか?
844名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/17(日) 23:45:18.90ID:Rq4T5DZz0
なぜニーサのスレで聞く笑
自分と嫁の口座で合わせて200万ってこと?
845名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 00:01:06.27ID:dma8VSpu0
>>844
ニーサスレだったんですね。すみませんでした。
ニーサ関係なく自分だけの口座で金か株か迷っています。
846名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 00:43:31.32ID:91E4QK2I0
お前らちゃんとブログ始めたか
847名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 02:14:29.47ID:KdfMkiHc0
金か株って逆相関なのにどっちがいいというのが意味わからん
必要なのはどっちもで、あとは比率だろ
848名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 05:57:49.77ID:JexR1bAH0
そんなことさえ考えられない決められないやつは投資するなよ…
自分の金なのに顔もしらないやつの言うこと信じるよほどのバカなのか?
849名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 08:12:51.62ID:YpVHhlUE0
保険として金が銀は持っとけってジムロジャーズも言ってたな
850名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 09:38:10.44ID:awbU83CI0
株の逆の動きってことで債券買ってるけど、実はそうでもない?
851名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 09:43:30.22ID:daIlS6oC0
株と債券がある程度逆相関するのは事実だけど、長期的には株の期待リターンが高いんだから、NISAの節税メリットを生かすために株100パーセントでやるのが合理的だと思うよ
コロナがあったし今は債券やバランスファンドが人気あるけど、今は債券は高値圏だし、何年か後に金利が上がったら債券は値下がりして足を引っ張るよ
852名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 09:47:36.18ID:ClDjOlil0
円建て債券なら逆相関あるけど、けど、
債券バブリーが続いてるからなあ
853名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 09:47:55.99ID:daIlS6oC0
あ、積み立てNISAの話ね。5年の普通NISAで株100はリスキーだと思う
854名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 10:08:52.69ID:g82hjXhc0
初心者向けにと東北投信とかいうブログ薦められたけど、自作ツール宣伝ばっかりしてるカナダキチガイだった
何か初心者向けのブログありますか?
855名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 10:24:03.88ID:nQHbB2AQ0
>>854
ブログじゃなくて本読むのが一番いいと思うけど
どうしてもブログがいいっていうなら個人的にはここかなー。
http://valavg.com/

特に「金融工学」カテゴリはよく調べられていて参考になる。
http://valavg.com/category/financial-engineering/
856名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 11:06:11.10ID:g82hjXhc0
ありがとう
面白そうだ
857名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 12:22:42.37ID:6u3n5+wt0
いいってことよ
858名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 15:28:10.73ID:H9Jor9nS0
子ニーサって利益出たら解約してMRF口座ないしは銀行の払出し出来ない普通預金口座に換金しといて、
18歳になったら出金すればいいんだよね?
859名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 16:50:25.86ID:eL6AGAwR0
糞ブログへの自演誘導か
860名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 16:51:05.75ID:BMxa22SW0
ずっと更新してないブログのようだし、宣伝ではないでしょ
861名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 16:51:39.75ID:XYz2BoAn0
アフィブログ誘導ワロタ
862名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 17:02:23.23ID:jTriNlLl0
ほんとに投資初めてなら初心者本ぐらい買えよ
863名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 17:08:28.77ID:8S5WBCAg0
酷いな
このアフィブログはテンプレにNGとして入れておこう
864名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 18:07:08.43ID:Y/3teAvG0
SBI証券でつみたてNISAを毎日積立しており、
毎日電子交付書面が届くのですがこれって開かないとだめですか?
価格に振り回されたくないんで、できれば証券口座をログインせずに放置したいと
考えているんですが開かないと不都合ってありますか?
865名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 18:15:32.89ID:UdUBkZ9o0
>>864
ないと思うけども。俺も見たことほとんどないよ。
ただ、SBI証券サイトでの閲覧期限のある大切なお知らせメッセージは定期的に見てる。
866名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 18:34:04.67ID:91E4QK2I0
ソフバンショックこいやー
867名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 18:40:02.79ID:HRV5oHYH0
>>864
見る必要ない
不都合ない
868名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 19:27:19.40ID:QxJRVoVh0
年間取引報告書以外は見なくていい
869名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 20:33:32.66ID:sUyJzj8N0
>>864
いつもゴミ箱直行
870名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 21:30:11.20ID:scVktvlu0
今日sp500約定日の場合、今日の深夜のダウが関係してくるかんじですか?
871名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 21:38:28.90ID:FCkeEQas0
今日が約定日なら金曜深夜のダウだよ

今日の15時までに買って明日約定日なら今日の深夜
872名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 22:35:27.56ID:r0sP7e2O0
今夜はダウもS&P500もNASDAQも軒並み爆上げで始まったな
873名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/18(月) 22:58:37.26ID:4bbWTbz80
つみたてNISAやるなら楽天証券にしとけ。
874名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 00:00:09.65ID:I+vWMc6G0
一般NISAとつみたてNISAで迷っているのですが、
一般NISAには5年後のロールオーバーに伴う
諸々のデメリットがあり、特に損益通算ができない点が気になっています。

また、特定・源泉徴収なし口座での20万円以内での利益と比較すると、
20万/120万≒17%以上の利回りを達成しないと、
あまりメリットがないのかな、とも感じています。
しかしそれは投資初心者には敷居が高いです。

そこで質問なのですが、みなさんがつみたてNISAを選んだ理由はなんでしょうか?
スレを見ると、つみたてNISAのほうが、私の思考からは魅力的に映っており、
証券会社や一般サイトのお茶を濁したような表現ではなく、
忌憚のないご意見を伺いたいと思っています。

それともう1つ…SBI証券のサイトやアプリが
めちゃくちゃ使いにくい(思ったところに思ったものがない)という印象なのですが、
みなさんはどう思われますか?
(なぜこんなにネット上では人気No1なのだろうと…)
875名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 00:04:51.75ID:9DcC5BhH0
>>874
あなたが言う通り、一般ニーサは損益通算できないから、5年後にプラスで終われなかったら損なので積み立てニーサにしました
私は海外株式インデックスを買ってますが、20年運用すればマイナスで終わる可能性はかなり低いと考えています
876名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 00:31:23.78ID:YGqFiUOj0
つみたてNISAと一般NISA、どっちがいいかは人によると思うよ

つみたてNISAは年間最大40万円、月33333万円
一般NISAは年間最大120万円、月割りで考えると10万円
まず月10万円を供出し続けられるかどうかを考えてみよう
ここで出せないようならつみたてNISAしかない

なら供出できるのならどっちにするか?
年齢、投資期間、目標金額、投資方法などによって変わるでしょう
一般NISAを選択するなら5年のロールオーバーが終わったら
売却するつもりなのか特定口座で運用していくのかも考えておくのが良いでしょうね

自分は資金力はあるけど、積み立てNISAでslimSP500を積み立てつつ
特定口座で好きなタイミングで好きな銘柄を買っていくようにしました。
877名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 00:34:13.56ID:d5YWkvyt0
いや、10万いかなくとも33333円超えるならフツニーでしょ
878名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 00:37:18.66ID:YGqFiUOj0
ただでさえ総額がつみたてNISAのほうが多いのに
年間120万円いかずに中途半端な金額しか投資できないなら意味ないよ
879名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 05:49:29.34ID:gKtuuR4R0
本家ISAの制度をそのまま持ってくればいいのになんでわざわざ改悪するんだろう
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ、てことなんかw
880名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 06:19:30.57ID:HftoS6370
>>871
それは知らなかったです。。

金曜日に注文して、月曜日約定日でした。

金曜日の深夜になるんですね
881名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 06:26:07.75ID:NIrwHMun0
積み立てNISAだけなら地方銀行でも何でも良いと思うけどな。別に。
882名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 06:36:16.57ID:YMN0gr0W0
株式5
債権3
金2
こんな銘柄有ったら買いたい
883名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 07:12:43.86ID:oMHY2HD00
>>880
いきなりの爆上げおめ
884名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 08:00:34.70ID:4eIma0eK0
>>881
よくないだろ
地銀などの欠点として選択できる商品が少なすぎる
885名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 09:05:58.91ID:lSBMxOIq0
>>858
2023の廃止に伴い、2024から払い出し非課税可能までは決まってる。以後は好きにしろ。
886名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 09:46:10.96ID:mgQxZtrb0
積荷はなんとかマイナス脱却しようとしてる

コロナ暴落で始めた特定枠信託がひたすらプラス
887名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 13:26:53.18ID:AdA42f6a0
積荷ならもっと低水準を低空飛行してくれてないと旨味少ないだろ
一括購入ならまだしも
888名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 13:53:03.73ID:JZL6SpXY0
そうなんだよまだまだ下がってて欲しいけどまぁまた下がるでしょ。
889名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 16:39:55.12ID:HftoS6370
>>883
全然嬉しくないですよ
890名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 17:23:44.04ID:oMHY2HD00
爆上げ前に刺さってなぜうれしくないん
891名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 18:16:38.87ID:0+Bjyzzu0
積立やってるがまだまだ上げなくていい
もっと下でだらだらやってくれんとなぁ
892名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 18:22:56.71ID:WYF7hKwh0
>>891
長期で考えてるならそれがいい。
残された時間が僅かな俺はどうなるのがいいのかな。
893名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 18:45:19.07ID:tU6MvLCa0
余命宣告でもされてるんか
894名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 18:58:38.15ID:JGaqeSGc0
今年のNISAは4月に120万一気に買いました

今プラス10%で130万になってます。
895名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 19:13:27.40ID:0SU7iCve0
はやまったな
どんまい
896名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 21:08:57.80ID:pthi6Bj/0
そもそもNISAは老後以外にも使えるんだし
月10万円行けるなら一般NISAで回していろんなことに使えばいいんじゃないの
私は会社の補助があるので積立NISAですが
897名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 22:32:07.25ID:Y0o3AF790
ぶっちゃけ5年もしたら銘柄変えたくならね?
税制上ロールオーバーした方が得なのは分かってるんだけどつい新しい銘柄買ってるわ

5年後もslim安定の時代なのかな?
なんかslimはずっと続きそうな感じするけどね
898名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 22:41:04.80ID:YGgLEL180
>>897
新しい銘柄買うのとロールオーバーは相反するわけじゃないよね
ホールドしたまま新しい銘柄買えばいいだけ
899名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 22:42:45.90ID:ApobtzHL0
換えたくなるのは、それは間違いを認めるから換えたくなるのか
だったら最初から間違わないこった
900名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/19(火) 23:14:59.74ID:Y0o3AF790
投資信託に関しては良い商品出過ぎなんすよ
てかインデックス投資信託買っときゃOKって雰囲気はここ数年だよ?
901名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 00:37:30.06ID:ATByxXsn0
今までウェルスナビやっててまあまあ成績良かったんだが
Nisaの方が手数料も税金も安いからこっちに全部乗り換えようと思うんだけど
全額出金したら損益しかなくてもそこから20パーとか取られるん?
902名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 00:40:25.43ID:x03Xefy/0
利益が出てないなら税金ゼロ円だよ
903名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 00:45:11.05ID:ATByxXsn0
>>902
なんかちょいちょい数百円程度の配当は貰ってるけど利益は出てないと思う
利益出てないうちに解約した方が良さそうか
904名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 00:47:34.29ID:ATByxXsn0
でもウェルスナビも損益戻ってきて上がり始めてるからこのまま続けるのもありなのかな
脳死で出来るからウェルスナビで始めたんだが、つみニーも米国株式脳死してるだけだしこっちの方がメリット多い気がする
他にNisaやりながらロボアドやってる奴いる?
905名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 01:11:44.96ID:iwwRQ+kI0
>>904
いくらでもおるで
906名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 01:21:30.77ID:ATByxXsn0
>>905
ロボアドやるなら特定口座で積み立てた方がいいやってならない?
907名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 01:24:26.80ID:x03Xefy/0
>>906
横からだけど、自分で欲しい銘柄が決まってるなら自分でやったほうがいい
ロボアドは手数料が高すぎるよ
908名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 01:41:17.18ID:ATByxXsn0
>>907
そうなのよね、手数料1%くらいあるから1500円も取られてるわ
分配金が2500円くらいだから元取れてるっちゃ取れてるけど
やっぱ限度額まではNisaにぶち込むか
909名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 02:30:19.44ID:SBPSkcL60
手数料よりも圧倒的なパフォーマンスが出れば問題ない
20年運用したロボットって居るのかな
もしかしたらインデックスに勝ち続けるかもしれない
なんて言いながら俺はemaxisslimですが
910名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 02:35:54.90ID:ATByxXsn0
正直、パフォーマンスはかなり良い
コロナショックが来るまで利回り13パーを達成してて、入れれば入れるだけ金増えてた
今現在も損益は出ているものの、金や債権で利益だしてそれなりに落ち着いてる
コロナショックで積み立て止めたのは悪手だったかな
911名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 02:38:09.16ID:x03Xefy/0
ロボアド買うくらいならUSA360でいいんじゃね?という気がするけどなあ
これだけで米国株と米国債券にレバかけて分散できて、手数料もロボアドより安い

もちろん普通のローコストインデックスファンド買ってもいいけどね
912名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 02:40:08.46ID:96lNyQfe0
うさまるは債権が死にそうな予感あるからな…
913名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 05:53:15.18ID:5V+MHTt50
ロボアドは手数料もまだまだ落とせそうだし将来性は高そう

手数料1%取るならアセットアロケーション程度じゃなく短期利益も狙って欲しいんで、FOLIO ROBO PROみたいなアクティブ運用路線を開拓して行って欲しい
914名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 06:18:36.71ID:RFVCcpVp0
ちょっと上がりすぎ
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
915名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 06:44:50.01ID:fXg2x7vc0
積立NISAの約定がちょうど19日で割りを食ってしまった…
916名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 06:56:58.89ID:Wp2VrhyO0
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
まだ2か月なんでこんなもん
917名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 08:40:14.68ID:iL5/ui5e0
久しぶりにチェックしてみたらマイナス1万以内になってた。
918名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 10:13:07.78ID:kYMh41y00
>>913
フォリオプロは別にアクティブじゃないよ
ホワイトペーパー見りゃ分かるがインデックスetfに入れてるだけ
逆に株式比率はテオやウェルスの方が高いからリターンはフォリオプロ負けるんじゃね?
ロボアドに優劣つけたい気持ちは分かるけど利益出そうとしたら結局投資先はどのロボアドも変わらんというね
919名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 10:29:15.62ID:jUuT5bp40
>>912
利上げで債券は死ぬが株も死ぬ
なんなら株のが被害大きい
それでも最終的にはバランスとれるからアセット組むんやで
920名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 11:21:20.04ID:v/anuOhN0
特別定額給付金100,000円振り込まれてたわ
921名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 11:24:26.49ID:DIgJJ6uW0
まだなんも来ないなーと思って区のホームページ見たら、昨日から申込書送付だった
マイナンバーカード作っておけば良かったかな
922名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 11:28:51.90ID:jiHx1oFO0
俺は申請書ダウンロードして本人確認書類付けて郵送申請
マイナンバー使わず、もう振り込まれた

一人世帯だからから早かったのかも・・千葉県
923名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 12:00:01.31ID:CYy5vRtJ0
>>918
ETFの比率ゴリゴリ変えてなかったっけ??
3月入る前に金債券重視のポートフォリオに切り替えたって記事どっかで見たけど勘違いだったらごめんね
924名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 12:00:21.11ID:o/sL5UvR0
>>921
電子申請は大混乱してて郵送より入金が後になる自治体が多数出てる
うちの地域が後になる自治体なんだけど、ローカルニュースで電子申請
の内容を人間が目と手を動かして一件ずつ確認作業してて唖然としたw
925名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 12:15:32.38ID:7tl90u2w0
利上げで株価は下がらんよ
現に下がらなかったろ?
926名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 12:26:15.20ID:skXvylPc0
>>924
もう駄目やな、このIT後進国
927名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 12:29:03.95ID:cOKbPRQ00
二人一組で指差し確認してる自治体もあると聞いた
928名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 12:54:12.56ID:ISTsIFor0
>>927
お菓子ポリポリ食べて世間話しつつスマホチェックしながら?
929名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 13:01:48.16ID:o/sL5UvR0
>>928
指差し確認までは知らんが、うちの地域も二人一組でかなり忙しそうに読み合わせしてたよ
テレビに映ってるからってのを差し引いても、入金が遅れるほど怒鳴り込んでくるキチガイも
増えそうだし割と切実なんじゃないかな?まあ、典型的なクソ仕事で同情はしないけどw
930名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 13:36:42.95ID:ogmvQK6y0
これひでーよな
法律に書いてないからってマイナンバーカード内の情報を今回の給付金申請に使うことができなくてマイナンバーはただの本人確認にしか使ってないらしい
なのでマイナポータルからの申請内容と住基台帳システムの登録内容の整合性チェックを目視でやってるとのこと
特例作らない政府もゴミだしこんなクソ設計にしたシステム屋もゴミ
931名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 13:44:42.34ID:kQNwnxj80
DB屋なので役所周りのこういう話は反吐が出る
休業中の人の一時雇用に活用されているだけマシだが
932名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 13:50:41.45ID:Y09t4BFk0
>>930

特例作らない政府もゴミだしこんなクソ設計にしたシステム屋もゴミ

仕様書も知らないボケは黙ってろ。
933名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 14:00:52.06ID:IEnKd4DQ0
システム屋が怒っております
934名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 14:04:39.11ID:QdDKKkgw0
俺も大した金額持ってるわけじゃないけど10万入るだけで浮き足だってる人が多いのにビビる
家族4人でも40万でしょ
貯金0が多いのは都市伝説と思ってたわ
935名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 14:24:57.87ID:QHwmWL9M0
>>930
国民総背番号制は管理社会だっつって一生懸命に反対してた主権国民様の希望通りじゃないか
936名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 14:44:57.53ID:ogmvQK6y0
>>932
身内ですか?火消しですか?
>>935
マスゴミと野党の煽り宣伝の賜物だね!
937名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 14:52:04.20ID:e8UKyzP40
>>936
仕様書があって、それに沿った設計があるってことだろ
クソ仕様だと設計ではどうしようもない
938名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 15:06:41.38ID:MUzK+U+t0
>>934
なーんもしなくて10万も貰えるって相当な事だと思うけどね
10万が100円くらいの価値にしか感じない人ならそんなでもないだろうけど
939名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 15:12:09.05ID:7tl90u2w0
マイナンバーは後付で仕様変更しまくってるから…
どんどん範囲を拡大してるだろ?
940名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 16:47:32.48ID:Y09t4BFk0
>>936
無知は黙ってろつってんだろ
941名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 17:03:34.84ID:Bxk3tsxh0
なーんもしないで10万円っていっても、結局は税金として帰ってくる。
この馬鹿馬鹿しいシステム構築費用や、自治体の事務費も含めてなw
942名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 17:12:07.64ID:39XBZ5MR0
積立NISAはじめようと思ってます
SBI証券のサイトで調べたら、これをおすすめされました

ブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド 為替ヘッジなし

どうでしょうか?
943名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 17:18:22.01ID:9/gTygAF0
まーいいんじゃないの
944名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 17:23:43.63ID:ogmvQK6y0
>>940
事情はどうあれゴミシステムなのは事実
税金使ってんだから頑張ってねゴミシステム屋さん
>>942
今めっちゃ上がってるね
945名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 17:50:01.14ID:Nj82Hi930
システム屋叩くなら窓口行って投信買いなさいな
946名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 17:51:21.10ID:39XBZ5MR0
>>943
>>944
簡単なテストに答えたら、堅実なタイプのあなたに〜て、これが出ましたw
チャート見ると右肩上がり続けてますが、どっかでコケるんじゃないかと、逆に怖いです
947名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 17:59:54.53ID:96lNyQfe0
さすがにそれだけを買うわけないよな?
948名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 18:04:35.30ID:8TKngGTM0
>>942
それ積立NISAで買えないだろ
949名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 18:43:33.47ID:WJCxGYQT0
つみたてNISAは株式が入ってないファンドは全部対象外
950名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 19:43:54.76ID:DgKAeN3f0
>>942
ブラックロック社は3大ETF運営会社の一つだからまあ大丈夫
特定で買いな
951名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 19:50:36.65ID:YgUCbvjs0
というかSBIの取扱でiシェアーズのゴールドなんてないだろ
どうやって調べたんだよ
952名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 19:52:56.38ID:ATByxXsn0
持続化給付金100万入ったら投資に全部突っ込もうと思うんだが何に使うと良いと思う?
Nisaにコツコツ積み立てる分として確保しておいても良いけど、この100万で一発逆転を目指したい
やるなら仮想通貨か?
953名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:03:40.89ID:KZpC9O7W0
新興国もどらない助けて
954名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:04:43.29ID:TFy32iYc0
>>951
つみたてNISAでなければSBIで扱ってる
普通の積立買付と間違えたのでは
955名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:05:47.49ID:fE4pd3/U0
>>951
もう一度見てこい

>>952
航空でも石油でも好きなの買いなよ
956名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:16:05.19ID:tzRDQf9Y0
>>953
そのマイナス思考は良くない
まだまだ、安くで買えるぜ
ラッキー位の余裕をみせろ
957名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:23:55.58ID:YgUCbvjs0
>>952
ガチで答えるなら

米株vti30
先進国株vea10
新興国株vwo10
米国債bnd5
ハイイールド債hyg5
新興国債券emb5
米リートiyr5
金gld10
全天候rpar20
958名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:25:49.32ID:CYy5vRtJ0
>>953
流石にはえーよw
ブラジルが収まるまで無理

>>955
とりあえずJAL買ってしもた
原油は5月も先物期限危ないの?
959名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:28:10.34ID:FyTiJSK80
>>957
しれっと新興国債券というゴミ混ぜるな
960名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:43:21.04ID:Sz08TQ+Z0
>>953
確定拠出だけど新興国は為替もしんどいから1月にプラスになった時点で全部売った
しかし代わりに国内債券にして失敗だった…。
961名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:48:20.07ID:Yh54vF5f0
持続化給付金を投資に突っ込むとかなめてる
そんなやつ渡す必要ないのに
まじめにやってるリーマンが一番損してる
962名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:50:00.35ID:o/sL5UvR0
>>959
いや、それは普通にアリだと思う
寧ろ新興国株の比率が高すぎる方が気になる
あとRPAR買える国内証券なくね?ってとこかな?

俺個人の好みだと国内投信のsp500を後背にして
etf重ねるなら選別(セクター/個別)したいくらい
963名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:55:45.56ID:/o9iG6R+0
>>960
なんで?
964名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 20:56:29.05ID:YgUCbvjs0
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
965名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 21:00:37.87ID:6wBN9bJk0
>>964
おー、RPAR持ってんの?
966名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 21:05:36.86ID:o/sL5UvR0
>>964
PSPにRPARとはマニアックなw
PSPはサクソバンクで買えるけど、RPAR買える証券会社ってどこ?
いじわるせんと教えてよ
967名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 21:06:12.02ID:yeTlJvaf0
楽天でつみにー始めて7月から開始だがカード払いだと上限で今年は30万まで…
ポイント諦めて無理にでも上限まで枠使った方がいいのか悩む
968名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 21:16:40.38ID:qjk3Wt660
>>967
今年は最速で上限まで買え
ポイントにつられて機会損失とかアホかと
969名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 21:18:46.22ID:39XBZ5MR0
>>946ですが、ブラックロックは積荷で買えませんでしたw
積荷はsp500にして、特定はブラックにします。ありがとうです( ´∀` )b
970名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 21:27:52.48ID:B/ZahrYo0
>>967
証券口座ならボーナス払いできないのかな
7月はポイント見送って15万入れて残りを8月からカードにしたらいいんじゃないかな
>>968さんの言う通りポイントのために投資額減るのはナンセンスだよ
971名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 22:00:13.86ID:XUwL1xN/0
天井買いでポイントまで失わせる気かよ
972名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 22:03:03.85ID:gzFlWHgV0
人はなぜバブルの時に買い急ぐのか。
973名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 22:21:32.97ID:ATByxXsn0
>>957
それ全部買ったら人生逆転出来る?
分散しすぎて儲け少なそう
>>955
航空はバフェットおじさんが良くないって言ってるし石油はなんかヤバいって聞いた
>>961
実際に損失が出てるけど貯蓄があるから何とかなったのよ
元々使い道は自由な給付金だから許してくり
974名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 22:22:30.03ID:153pZeFU0
>>959
ドル建てなら、ありだと思うが。現地建てだとバクチきついがね
975名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 22:22:56.03ID:ZJeqtMk10
>>958
JALかよ。米株やるならボーイング買えばいいのに
それかラッキンコーヒーで運試し
976名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 22:23:02.31ID:M505lCQs0
>>967
俺も同じ状況だが楽天ポイント二ヶ月分捨てて口座から直接毎日積立てにしたぞ
明日から積み立てられるからそれにしろ
977名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 22:23:33.23ID:x03Xefy/0
>>973
一発逆転したいならレバレッジファンドか、何か個別銘柄仕込むしかないんでは?
978名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 22:48:23.43ID:wcKzvmne0
>>966
これアプリはマネックスじゃないかな
979名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 23:09:35.13ID:yeTlJvaf0
アンカー3つ以上だとエラー出るのはmateの仕様か?
967だがレスサンクス
ボーナス設定利用して残りの10万円分も使う事にしまつ
980名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/20(水) 23:36:16.13ID:b9vmBTQv0
>>953
旧ソ連崩壊後に紙切れ同然の株券買い漁ったロシアの成金になったつもりでいるんだ
981名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 00:19:09.96ID:YK+KwmtF0
プラ転!
【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
982名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 00:35:20.71ID:H6C5ZiGf0
あかん明日でプラ転してしまう
983名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 02:26:07.36ID:dFzAsYxq0
割と最近積立はじめた身としてはこの低調相場が長く続いてたくさん仕込める方がいいなあ
984名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 03:00:31.31ID:ILagfAp90
俺も始めたばっかなんだが、今のうちに毎日じゃなくて毎月積み立てでげんどがく一気に買うべき?
985名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 03:43:05.63ID:6DgEdL5g0
>>984
下がることで心に不安があるなら毎日にしとけ
986るーぷ
2020/05/21(木) 04:47:16.64ID:Zua9KTul0
相場に置いて、種類の意味だけ正当化して水準見無いなんてありえない。

アタマだいじょーぶ?
ずっとその状態だけど?
いつか大損ぶっこくよ?
987名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 06:55:34.47ID:ktlqkJ2v0
>>967のケースって6/12?とかまで毎日積み立てで10万近く積み上げて
そこから毎月クレカ申し込みして7月から切り替え〜じゃいかんの?
988名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 07:12:58.63ID:KH6q2zva0
そこらへんは本人がうまくやるんじゃないの
みんな言いたいのはカードの上限が30万だからと言ってつみたてNISAの枠を使いきらないのはもったいないということなのでは
989名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 07:50:25.90ID:b4r+vjql0
カードの枠って年間30万とかいう設定じゃなくて引き落としかかるとリセットされるだろ
何を相談して何を答えてるのかよく分からんわ
990名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 08:17:41.48ID:DiswlQuA0
楽天カードで買うと五万を上限として
ポイントが1%付与される
7~12月の6ヶ月で30万投資できるけど
10万積み荷の枠が余る
さぁどうしたもんか、って話だけど
そもそも、カード払いの積み荷で毎月5万は設定できないはず
991名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 10:18:12.15ID:UUGp9NZP0
毎日積み立て満額で積ニーして特定をカードで5万で買うのが当たり前だと思ってたわ
優先されるのは積ニー満額だろ
満額の不足分を積み立てた場合の利益が控除されること考えたらポイント効率とかどうでもいいだろ
992名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 12:04:57.84ID:2uIain0t0
>>990
5万は設定できないであってる
年の途中に始めてもmax33333
ボーナス設定使って枠使い切るしかない
993名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 12:15:54.49ID:/I9oAtOP0
この辺がリバウンド株価のピークかな。
NISAだと一旦売ると枠が消滅するのが痛いところ。
994名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 12:21:09.81ID:UUGp9NZP0
>>992
年途中なら満額まで増額できると思うけど
995名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 15:22:34.70ID:KxnlSqwe0
>>994
満額まで設定しても、合計5万円以下までしか
設定できない、ってことじゃないのかな?
996名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 15:25:19.01ID:SNAT97Ep0
増額設定すればいつから始めても年40積み立てれる
997名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 15:32:54.91ID:j4uGmMWQ0
だから最初に楽天カード払いでって書いてあるやんけ
998名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 15:42:36.98ID:WcPNeV4M0
積荷の楽天カード払いって、例えば4月に5万とか設定できないのを今回のコロナショックで初めて知ったw
楽天のシステムだと5万x9ヵ月=45万と判定されて積荷枠オーバーですよ〜ってなって拒否される
それならボーナス増額を利用してって思ったら楽天カード払いはボーナス増額設定できないし、、、
999名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 15:43:58.14ID:+t98KvPQ0
別に足りない部分は現金でやればいいじゃん
そこまでしてポイント欲しいか?
1000名無しさん@お金いっぱい。
2020/05/21(木) 15:44:50.96ID:V6/fGJPb0
>>998
楽天カード積み立て設定をときどき解除して、手動でボーナス積み立てとかやればいいんじゃね?
めんどくさいけど仕方ない
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 18時間 22分 53秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250221223807ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1588422118/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【NISA】少額投資非課税制度 57【積み立てNISA】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
投資やってるやつってどこで知識学ぶの?
【サイコパス】岐阜暴威18【シリアルキラー】
これまでの取り組みは何が合法なのかで混乱を招いた
日本の証券会社で購入できる海外ETF
is6comってどうよ その19
iFreeレバレッジNASDAO100に長期で積み立てるスレ60
明日買えばいい株
【過労死】デイトレーダーZERO2【爆損死】
<締め切り間際>2019年確定申告
【NISA】少額投資非課税制度113【積み立てNISA】
is6.comってどうよ。その29
明日買えばいい先物
千草明の情報で専業トレーダーを目指す2
壺と関与した証拠やね
みんなで大家さん Part.3
【株板相場師列伝】俺たちに明日はない男5433
投資なら株式会社TAMARIBA
■真■ロコはトリップ◆MY9FjTtcQg付きが本物 2
金融資産1億円以上の人達の日常18
【iDeCo】個人型確定拠出年金 105【イデコ】
明日どの路線が止まるか予想するスレ
みんなで大家さん Part.38
みんなで大家さん Part.34
【株板相場師列伝】異次元の少子化対策をする男5367
【株板相場師列伝】 ちんこが経った男4277
【岸田】日本中小型株投信112【大作】
【土屋ひろし】AIビットトレーダーその3
【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part33
インデックスファンド Part141
【株板相場師列伝】往年のスレが戻ってきとる男5320
【株板相場師列伝】うっひょー、うひょうひょ男5004
海外FX業者スレ Part86
リタイヤ(60歳以上)富裕層(5000万以上)の日常
自動車軽量化関連総合
【FX】どうしたら勝てるようになった?253勝目
インデックスファンド part465
ひゃっほうの億トレ日記【祝!入金】
FIREを目指すスレ
【株板相場師列伝】 先物売って口座壊滅男4558
【株板相場師列伝】明日世界は終わる男5156
ヒロセ通商のLIONFXってどうよ?ガオー*145
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part59
cis6647 チューリップ女子男【白川禁】
【追証なし】 iFOREX★155
【NISA】少額投資非課税制度20【つみたてNISA】
FX初心者スレ 235pips
【収支リセット】 カニトレーダー8 【謎EA最強】
【種100】種100万スタートで1000万円【FX】part2
2525ディーラー Part24【無限ナンピン、入金投資法 】
偏差値46工業高校から東大いきたい何すればいい
ヒロセ通商のLIONFXってどうよ?ガオー*163
【NISA】少額投資非課税制度277【つみたてNISA】
ヒロセ通商のLIONFXってどうよ?ガオー*161
インデックスファンド part407
金融資産1億円以上の人達の日常22
【株板相場師列伝】大江千里世代の娘を持つ男4429
俺的ゲーム速報JIN FX投資部を語ろう
   【逆神】東京みっくS【みっ糞ババア】   
【ALBA】【黒歴史】aki156【深芝御中】【億フカシ】
【新NISA】少額投資非課税制度538【本スレ】
【一時的下落】 J-REIT 263 【狼狽する老人】
【FX】どうしたら勝てるようになった?232勝目
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part62
【ZAR】南アフリカランドpart1015
楽天ポイントで投資するスレ
パンダFX Part13

人気検索: 競泳 女子 洋ロリ画像 babko masha mouse siberian mouse child porn Starsession 大人がガキに アウあうロリ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ Preteen
08:49:32 up 17 days, 9:48, 0 users, load average: 13.76, 14.42, 14.64

in 0.038892030715942 sec @0.038892030715942@0b7 on 050421