合流議論 国民、意見集約見通せず…玉木氏 国会開会中も協議意向
立憲民主党と国民民主党は、合流に関する党内議論を週明けに行う。
国民内では合流への賛否が入り乱れており、合意を先送りした玉木代表の判断に、合流推進派から不満が噴出する可能性がある。
20日の通常国会召集までに意見集約できるかどうかは不透明だ。
立民の枝野代表と玉木氏は12日、NHKの番組に個別に出演したが、認識の違いが改めてあらわになった。
合流を呼びかけた枝野氏は「国民民主党の議論を待ちたい」と述べ、玉木氏らの判断にかかっているとの見方を強調した。
枝野氏は立民に国民が加わる「吸収合併」を主張しており、新党結成などによる「対等合併」を求める玉木氏とは平行線が続いている。
枝野氏は同番組で「共同会派(のまま)で連携・協力を深めることを含め、何を選択するかという最終判断を、それぞれの党でする」と語り、
最終的に合流以外の方法を選ぶ可能性も示唆した。
一方、事前収録での出演だった玉木氏は「合流を強行し、野党の連携が崩れることがあってはならない」と述べ、早期決断を迫る枝野氏をけん制した。
「(国会)召集を期限に切って拙速になることは避けたい」として、通常国会が始まった後も協議を続けるべきだとの考えを示した。
枝野、玉木両氏は7日から10日にかけて非公式を含む約10時間の協議を行ったものの、折り合えなかった。10日の会談で「経緯や議論をそれぞれの党内議論に付すこと」を確認した。
週明けには、立民が14日に執行役員会と常任幹事会を開くほか、国民は15日に両院議員懇談会や地方組織幹部らを集めた会議で意見を聴取する予定だ。
国民内では、若手議員らを中心に早期合流を望む声が出ている。立民幹部は「うちは『枝野党』だから、代表に異論は出ない。もめるのは国民の方だろう」とにらむ。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200112-OYT1T50216/
立憲民主党と国民民主党は、合流に関する党内議論を週明けに行う。
国民内では合流への賛否が入り乱れており、合意を先送りした玉木代表の判断に、合流推進派から不満が噴出する可能性がある。
20日の通常国会召集までに意見集約できるかどうかは不透明だ。
立民の枝野代表と玉木氏は12日、NHKの番組に個別に出演したが、認識の違いが改めてあらわになった。
合流を呼びかけた枝野氏は「国民民主党の議論を待ちたい」と述べ、玉木氏らの判断にかかっているとの見方を強調した。
枝野氏は立民に国民が加わる「吸収合併」を主張しており、新党結成などによる「対等合併」を求める玉木氏とは平行線が続いている。
枝野氏は同番組で「共同会派(のまま)で連携・協力を深めることを含め、何を選択するかという最終判断を、それぞれの党でする」と語り、
最終的に合流以外の方法を選ぶ可能性も示唆した。
一方、事前収録での出演だった玉木氏は「合流を強行し、野党の連携が崩れることがあってはならない」と述べ、早期決断を迫る枝野氏をけん制した。
「(国会)召集を期限に切って拙速になることは避けたい」として、通常国会が始まった後も協議を続けるべきだとの考えを示した。
枝野、玉木両氏は7日から10日にかけて非公式を含む約10時間の協議を行ったものの、折り合えなかった。10日の会談で「経緯や議論をそれぞれの党内議論に付すこと」を確認した。
週明けには、立民が14日に執行役員会と常任幹事会を開くほか、国民は15日に両院議員懇談会や地方組織幹部らを集めた会議で意見を聴取する予定だ。
国民内では、若手議員らを中心に早期合流を望む声が出ている。立民幹部は「うちは『枝野党』だから、代表に異論は出ない。もめるのは国民の方だろう」とにらむ。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200112-OYT1T50216/