◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合7 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1420854178/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1366031601/
過去スレ
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1337835704
4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1319014206/
3 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1292055507/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1246365352/
1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1202859170/
・モデルバリエーション(wikipediaより抜粋)
1型(1981/5〜1983/7)
ソフトトップ
SJ30F - 幌ドア
SJ30FK - ハーフメタルドア
SJ30FM - フルメタルドア
メタルトップバン
SJ30V-VA (ベーシック・業務用)
SJ30V-VC - デラックス(個人向け、ベーシックより20kg増)
1型の特徴:前後手動調整式ドラムブレーキ、ポイント式点火、中実プロペラシャフト
鉄板インパネ、管ヒューズ
2型(1983/8〜1984/5)
Fグレード廃止
2型の特徴:前輪ディスクブレーキ化、フリーホイールハブの採用、ブレードヒューズ、ドアミラー
3型(1984/6〜1986/1)
モデル構成は変更なし
3型の特徴:フルトラ式点火、中空プロペラシャフト、樹脂インパネ、
4型(1986/2〜1987/8)
5型(1987/9〜)
ソフトトップ
J30JM-5 - フルメタルドア
メタルトップバン
SJ30V-JC-5
5型の特徴:ELRシートベルトの採用
・音が悪いボンボン君はいつもの荒らしなのでスルーしてください。 けっきょく、「エアコン」じゃなくて「クーラー」なんですか。
除湿は、ガラスの曇り消しとか、できないんですね?
いちおつ
>>5 この時期はデフォッガで温風当てれば消えるじゃん
夏場はクーラーでも曇りは取れるはずだけど…?
サイドとリアは知らん
知ったこっちゃない
30年も前の車に「ガラスの曇り消し」なぞ期待しちゃいかんぞよ
雑巾で拭きながら乗るのがデフォぢゃ(デフォッガだけに)
そもそも気密性とかないしな
クーラーに頼るより雑巾のほうが早いし確実
JB23以前のジムニーは同時代の他車種と比べても
快適装備が貧弱だからな
普段からガラスの内側に曇り止め塗って、
綺麗に拭いときゃ、そんな曇んないけどな。
曇り止めは曇ってから塗っても効果は半減。
30手放すとしたら、ジムニー等クロカン専門店に持ってくといいのかな?
買ったのはヤフオクなんだけど、売るのは怖いw
まだ売ると決めてはないけど
普通に販売店に問い合わせろよ
もし純正パーツカタログ持ってなかったら恐ろしく安いから買っとけ
>>20 幅同じだから、持ち込みででOKかな。
指定工場だと、嫌がるかも
>>20 継続?新規?聞くの忘れてた。
新規だと、厳しい
新規で社外バンパーだと長過ぎたり短すぎたりでめんどい事になりがち
前者だとハネられるし後者だと勝手に全長縮めて登録されたりする
継続ならどうでもいい
だから純正バンパーじゃなくても普通に登録できるやん
足場単管でもアングル材でも全長合わせて取り付ければOK
サンマルかぁ〜。
何年も前から一度は所有してみたいと思ってたけど、ずっと憧れのままで未だに乗れてない。
地方都市に住んでるんだけど、2スト4速の550ccってのは通行の妨げにならないぐらいの動力性能はある?
2ストの車なんて乗った事なくて色々と不安なんだけど、買うなら3型以降かね?
最高速90キロ、高速道路走行不可、近所迷惑。
これさえ耐えれれば大丈夫です
3型以降の方が後代と色々部品流用出来て便利だけど
1型2型でも愛と根気と諦めがあれば割とどうにでもなる
個人的にはインパネは前期中期の方がカッコいいと思ってる
新しい方がなにかと改良されてるけど
インパネは鉄板が気に入ってる
もう15年くらい前だけど前期型は内装部品が出なくて苦労したな
今は4型幌だけど部品頼むたびにドキドキする
3年くらい前だったか
鉄板インパネ型の空調コントロールワイヤーを頼んだら
普通に出てきてちょっとビックリした
これが無いと困るって部品はまだまだ新品買えるし、廃盤になっても社外品とかあったりして何とかなると思うよ。
後期型はインパネの樹脂が劣化して白くなるけど、ワコーズのスーパーハード塗ったら新車のように綺麗になってビビった。
30乗って今年で10年目だけど、そろそろ幌車に乗り換えたい気もしてきた。
サンマル幌に乗って20年
オープンで気持ちいい季節なんて一年のうち僅かしかないが
それでもあの爽快感は一度味わってしまうと止められない
「バイク乗りのオレにとって、車イコール屋根を買うようなものだから」と
JB23乗ってるが
やっぱり車のオープンだと、また違うんだろうな・・・
フルメタルドアの場合爽快感はあるけど開放感は無いんだよな
屋根が無い事による軽さと重心の低さが心地良い
>>34 うぅ…その言葉で背中を押されてしまう。
あぁー、錆の少ない幌車ないかなー
>>35 俺もバイク乗り。
GT380に乗ってる。
>>35 幌という屋根があるじゃないか!
ちなみにオレもバイク乗りだが
車のオープンはバイクとは違った気持ちよさがある
>>36 ジープにも乗ってたが
ドアまで外して走ると開放感はたしかにある
でもボディから巻き込む風が体を左右に揺さぶるように当たるから意外と疲れる
さらにフロントウィンドウを倒して走るなんて
かなりのやせ我慢が必要だったりする
ドアがあったほうが気持ちよく走れる
>>37 幌車に興味があるなら一度は体験してもらいたい
それでもし自分には合わないと思っても
そこそこの値段で売れるから心配ない
フレームとエンジンさえ生きてれば何とかなるのがジムニー
いざとなればボディはフルFRP化も出来るさ
幌車のジムニーで、上士幌町、行きたい。
国府田マリ子と、幌ジムニーで、旅に出たい。
美しい自然の中で、マリ姉と、あいしあいたい。
馴染みのジムニー屋に30FKが眠ってて欲しいが、既にジムニー二台持ちだから辛い
スズキはFKドア再生産しないから
事故でドアが再利用できなくなった時辛いね
>>42 jジムニーは買い換えじゃなくて買い増しになるんだろうね
30は手放せないけどJAはそろそろ買い換え時かなw
なぁにFKドアなんぞ素のドアをサンダーでカッ飛ばせばええんや
なぁ、サンマル1台で生活してる人いるかぁ?
転勤になりそうで、その家の駐車スペースが軽一台分しかないそうだ。
今メインで乗ってるプリウスは売る事にした。
>>47 呼んだ?通勤から買い物まで高速使わなければ何とかなる
>>47 近所迷惑さえクリアすれば
良いんだけど、、、
マジか!みんなさすがだな!
地方の政令指定都市の中心部に転勤らしいんだけど、街中走行をサンマルでするのは違和感ありそうだな。
しかし、俺はプリウスを切る!笑
>51
漢だな??
俺も…20代までは30一台でなんとかやってたよ
今はそうじゃないのでなんとも…
自分も、去年まではSJ30で片道25キロ高速道通勤をバンバンやってたけど
30歳過ぎてくると気力等が厳しくw
(気持ちが)若くて独り身なら30一台でもいけると思われ
自分でメンテできないとダメよ
みんな凄すぎ!
サンマル1台で過ごしたとか、高速通勤したとか気合いが違うな。
俺も4月からはそんな変態になると思うとドキドキするぜ!
ちなみに幌車で外装もユーザー車検で毎年指摘されるぐらいボコボコに凹んでるわ。
幌も破けててテープ貼ってるし、塗装もハケ塗りだから自家塗装バレバレだし、マジでこれ1台で過ごすと考えると不安がデカい
通勤通学買い物はもちろんちょいちょい山にも行ったりしてる
ただ車全く詳しくないし金もあまり持ってない
とりあえず買ってから半年間はなんとかなってるけど今後色々あると思うと心配だけど楽しみっちゃあ楽しみ
ワシは28年前に新車で30買って今でもそれに乗っておるぞ。
整備代やら改造費を含めると500万円ぐらい今までに使ったかもしれん。
メインカーは軽トラだが、お洒落して格好付ける時は30に乗る。
3型バン買ったよー
昨日納車されたよー
どこもかしこも渋いし吹けないからとりあえずキャブ外して分解して清掃のため灯油漬け中…
あまりに調子悪すぎて前に乗ってた1型バンとのギャップに戸惑ってる
アクセルのツキが悪い、アイドリングの700回転を綺麗に維持できない、アクセルオフでエンストする…ってのはキャブと点火タイミングが悪さしてるんだろうか
ピストンリングの摩耗とかクランクシールの摩耗とかでの圧縮低下とかも要因として絡んできてたりするんだろうか
1型の時は勢いでエンジンごと全部降ろしてバラしてリフレッシュしちゃったからわかんないや…
サンマル乗りにもなると、買った店を頼ったりは、しないんやね・・・
お店に頼ろうと思った事はないな。
農家で倉庫もあるから道具さえ揃ってれば何とかなる。
調子悪い30って整備されてないだけだと思うな。
車体のパッキンは変えれるところ全て交換してキャブ掃除するば問題なく走るはず。
こっち田舎だからなぁ
車屋とはいえ2stキャブ4輪触れる人なんて今ほとんどいないだろうし
いても大抵年配でやっつけ修理というか場当たり的な対処やってくる人多いし…
それならば例えいじり壊しても自分で手を入れて把握したいと思ってこんな事になってしまった…
とりあえずキャブを完全に仕上げて、インマニのリードバルブ部の滲みを対処してからエンジン回してみる事にするよ
それで駄目なら大手術と…
>>60 昔はマニホールドの内側を鏡面仕上げとかしたな
ヨシムラスズキはぴっかぴか
対してホンダは「鋳肌のざらざらの方が気化が促進される」と、
ワークスレーサーでも磨かない方針だとか
1980年代後半のバイク雑誌の記事だけど
今でもその方向だよ
常にカチ回すレースユースならごく少々の違いは出るけど
普通の一般用途で鏡面加工は手間暇の割には得るものは無いに等しいよ
メーカーと町工場の考え方の差。
流体力学的にはつるっつるより、微小なざらざらがある方が気流の流速は上がる。
いねやヨシムラが2STでポートつるつるにした話を聞いた事ないんで聞いてるのよ
Γ400乗ってたんで気になってね。
フルトラとポイントのデスビキャップって双方で違いあるんだろうか
前期のパーツリストしか持ってないからわからないや…
違ったら誰か品番おせーてくれぇ
ついでにローターの品番も…
違いはわからぬ
3・4・5型用より
キャップ(ND) #33321-80120
ロータ(ND) #33310-80130
パッキン(ND)#33324-79610
>>70 ありがとう…ありがとう…
パーツリストよく見たらフルトラ用のページも載ってた…すまない…すまない…
前期用の品番は
キャップ(ND) #33321-80110
ロータ(ND) #33310-63211
になっててパッキンは設定無し
図も見るとキャップ形状違うしやっぱり同じようで別物なんでしょうね、そらそうですよね
お騒がせしました
漬け込んでたキャブ洗ってたらフロートピン無くした…
即スズキに走ったけどやっぱりピンは廃盤
うーん同径のステンレス棒でも見つけてきて切るしかないかぁ
>>72 そういうの楽しそうでいいな。
ヤフオクーで部品鳥用のキャブー買ったりとか。
駐車スペースに余裕あるなら部品取りに何台かストックしておいた方が良いな。
まさかフロートのピンまで欠品になってるとは思わなかった。
誰か廃盤部品を製作してヤフオクに流してくれー!
フロートピンなんぞバイク用でいくらでも代用できるぞな。
つうかな、前に出た純正バンパーもそうだけんど、
もっと頭を柔らかくせんと、この先乗っていけんぞよ。
ほんとかぁ〜?と半信半疑で手持ちの保守部品であったRG50E用のピン刺して見たらドンピシャだっただよ…(ちょっと長いけど
4輪用キャブと原付用キャブでこのピンの直径2.5mmに変更が無いって事はこのサイズが実質的な標準なんだろか
ちゅう事は同メーカーであれば大体はイケるという事…?
うーん、2輪は大して詳しくないからわからねぇだよ
RG50E。すてき。
見た目ダサバイクなのに、キッチリ七馬力あって速い
>>75 純正バンパーの件は単純に販売店に在庫訊けば良いだけの話で、
問い合わせて出ないようだったら対策考えればいいのに
在庫の有無が分からないうちからあーだこーだ言ってるバカがいただけだろ
30ジムニーの得意なお店ってないかね?
一度ぐらい刷毛塗り自家塗装じゃない綺麗なレストア車に乗ってみたい。
もうボディが凹んでたりしたのは乗りたくないから少し高くてもちゃんとしたの欲しいなぁ
>>79 適当な安価な30買って鈑金塗装完璧にしたらええやん。
個人的に30とか10とか古いジムニーに強い店ってそうそう見つからないと思ってる
ジムニー専門店を謳う所は特にハズレしかないと思ってる
外装は適当にパテ埋めなんかしたって問題の先送りと悪化に拍車をかけるだけにしかならないからちゃんと鉄板切り貼りしろとかそういうのはさておいても
2st3発の手の入れ方調整の仕方OHの仕方とか熟知してる人材がそう転がってるとは思えない…
簡単な構造故に小手先の適当な弄りでもなんとかなっちゃうから余計に質が悪い
機関はいっそバイク屋に投げたほうがマシなんじゃないかとすら思えてくる
個人的にいままで専門店と掲げる店や個人経営店舗で買った30はほぼ軒並みまともな整備されてなかった
まぁ完璧に手入れちゃうと商売上がったりになるってのも大いにあるとも思うけど
さすがプロフェショナルな方の意見は参考になるなあ______
レストア車を販売してる店も中身は手抜きが多いのだろうか?
こういう人は、全てを手抜き・小手先呼ばわりして
「自分を高く見せたい」だけだよ。
最低でも月1で往復20キロぐらいは乗ってやらんと調子維持は出来んよね。
半年放置してもエンジンは掛かるけど、間違いなくキャブの中は汚れてコンディションは落ちてくる。
慢性的に放ったらかされてたまに思い出したように動かされてたみたいなのだとびっくりするぐらい調子悪いよね
そしてキャブを徹底的に清掃するとびっくりするぐらい調子よくなるよね
いいかげんシリンダーブロック錆錆で穴あいてて乗れなくなってそうだけど、あれ水中ボンドで塞いでるのかな
固着してナメちゃったメインジェットとパワージェットを恐る恐る発注掛けたら普通に出てきた
全部二個づつ注文でメインジェットが1240円、パワージェットが1960円、ワッシャが300円でした
出るだけありがたいかな…
ところでキャブ周りバラした人が居ればお聞きしたいんですが、インマニってエンジン降ろさずに外せますか?
いや他サイト見るに皆さん普通に外してらっしゃるから外れるんだろうとは思うんですけど
なんかえらいキワドい位置にあるんですが…特に1番シリンダー部分…
全部バラして下から根気よくボックスかメガネで外すしかない?
焼き付いて直した時にエンジン載せたままバラした覚えがあるよ。
後から見るとなんか言葉不足だったので補足しておくと、インマニの裏側の3本のボルトの処遇に迷っとるんです
3番のはともかく1番2番部分のボルトが完全に死角でこれどうやって外すの…?ってなって…
>>91 やっぱり外そうと思えば外れるもんですよねぇ
本格的に気合入れて潜ってやらんと駄目なのかなぁ
リードバルブ交換する時に私も頑張って外した。
オイルライン邪魔だし怖いし、一本なめたし、リードバルブ表裏間違えてまたやり直したし、
もうやりたくないです。
お尋ねしたいのですが、3500回転位で「ガー」って音がエンジンからするのは内部のベアリングか何かが寿命を迎えてますか?
空ぶかしでも走ってるときもこの回転数になると音がします
ミッションとオルタとウォーターポンプは別件で交換しました クラッチ3点交換時にフライホイールの奥のベアリングも変えましたが消えません……
アクセル開度に対してはどうですか?
変化するようなら、キャブの吸気音かも
3500あたりからパワーバンドで、吸気量増えます
>>95 部取り用JA11のペラシャをジョイント交換後に着けてみましたが症状変わらずでした……。
>>96 開度に関係なくその回転数に達すると聞こえます
回転数を保つと鳴り続けますが、そこから500回転ほど上げると消えます……
共振を疑ってビビりそうな所を順番に潰していってはいるものの、そろそろエンジン本体を疑うしかないのかなという状況です。
しかし部品調達が大変そうなので開けたくないなというのが正直な気持ちでして……。
>>95 部取り用JA11のペラシャをジョイント交換後に着けてみましたが症状変わらずでした……。
>>96 開度に関係なくその回転数に達すると聞こえます
回転数を保つと鳴り続けますが、そこから500回転ほど上げると消えます……
共振を疑ってビビりそうな所を順番に潰していってはいるものの、そろそろエンジン本体を疑うしかないのかなという状況です。
しかし部品調達が大変そうなので開けたくないなというのが正直な気持ちでして……。
自分はジムニー以外でも2スト車所有してますが、
ピストンクリアランスが大きくなってて特定の回転域でガラガラというかゴロゴロ音が出ます
ただ、やはり負荷によって多少音の大きさは変わります
負荷関係無ければやっぱ共振?
SJ30ではエキマニ変えた時に、共締めステーとかいい加減にしたら
えらいビビリ音が出て往生した経験が有ります
ご参考までに
>>90ですが本日無事インマニ取れました
1番は下から長ーいエクステンション使って、2番3番は首が振れるラチェメガネを買ってきてクリア出来ました
メガネは上からしか出来ずに完全ブラインドでの作業…キビシー
ちなみに一昨年ぐらいまで自分が乗ってた1型は3000回転より上でビリビリビリビリ…みたいな音はしてました
音的に排気の衝撃波がエキマニとタイコ叩いてるだけな感じでしたけど…もちろんガーなんて音はありませんでした
その前年に腰上開けた勢いで下まで割ってクランクまでOHしたエンジンでしたけど、一応部品は全部交換してもらえました(高かったですけど
その際に3番のコンロッド大端支持部クランクシャフトに削れ有りで換えてもらいましたけど、それまで全く異常は感じてませんでした
仮に中が本当に逝ってるとすれば怖いですねぇ…
サンマル欲しいが、とてもじゃないけどエンジンまで構える自信がない…
バイクに乗ってたから基本的なメカの構造は解るし、キャブオーバーホール程度の整備は出来る。
こんな程度なら所有しても後悔するだけなんかな?
みんな何処で整備覚えたのさ?
俺だって最初はそれぐらいしか出来なかった
故障ごとに車屋にポイと預けられる甲斐性があればこんなこと覚えてなかった…
そうか、やはり修理費に悩まされて自分で覚えるしかなかった訳か…
自分も最初はなんもわからなかった
学生の時にバイクいじってたわけでも無く、キャブも2スト30が初めてです
前に乗ってたスポーツカーのメンテでいつも車屋に待たされてたから、
自分でいじりたいと思ってネットで勉強しました
大体の事はgoogle先生が教えてくれます
いい時代に生まれたと思ってるw
キャブ組上げ完了ー
明日インマニと一緒に取り付けしよ…って雨か…
前から気になってたんだけど、インマニの冷却水路バイパスさせて使わなくしたらやっぱり不都合あるだろうか
この時期パーコレーションの可能性高まったりするかなぁ
一応九州だから平気だろうとタカを括ってるけど
あっパーコレーションじゃ逆だわアイシングだ
流石に前者はなったことないなw
>>90 セッティング変えようとして標準以外の番手を注文すると出なかったりする>ジェット
>>105 昼間は絶好調でも夜吹けなくなったりするんだよな
気温で吹け上がりが変わるなんて気温差がかなりある地域じゃないと味わえないのかな?
うちの30はキャブや排気はノーマルでインチアップしてるだけだからセッティングも純正のままで年中安定してコンディションは良いよ。
俺のは夏は調子良かったけど最近は信号待ちでエンストするな
ある程度暖まればよくなるけど
キャブレターは常に気化熱が奪われた状態だから、寒い時期には簡単に
アイシングするから気をつけて。
アイシングでスロットルが張り付いたままになると、回転が落ちなくなったり
して危険。秋口の寒い日、特に雨上がりで湿度が高い夜間とかで実際になる。
ジムニーじゃないけど、25年位前のキャブ車で、とあるAT車のエンジンが突如
全開になって、キーでもスイッチオフできず、死にそうになった事がある。
全力でブレーキ踏んでようやく停車、この時点で何が起きたかわからず、
キーオフ(エンジン止まらず)、ATセレクターをNにして、だめもとでアクセル
全開でかぶらせてエンジン停止。これでダメならボンネットを開けて、吸気口を
塞ぐしかなかった。
それはまだ無いけど気をつけとかないとなぁ
まあそろそろ暖かくなってくるし大丈夫だろうけど
冬になるとキャブヒーター着けようかなとは考えるものの結局毎年やってない
みんな何処住みよ?
このスレ見てると相当寒い地域に住んでる人が多い気がするんだが…
北海道とか東北?
フルノーマルの30にJA22の5速ミッションってどうだろう
ミッションの変更だけだとやっぱりハイギアすぎるかな?
普段走る所ほとんど平地だしイケそうかなとか思うけど
いかんせん30以外のジムニーがまだ未経験だから体感でどんなギア比かわかんないや
>>115 やめておけ。
昔試したけど、まともに走らん!笑
かなりストレス溜まるだけだよ。
>>116 平地でも5速回しきらなかった?
エンジンリフレッシュしてちょっとパワー上げてる個体ならなんとか回しきれるってどっかで聞いた気がするけど
無理そうなら諦めて11の5速にしようかなと思う
>>118 流れの良い国道でなら5速使えるけど、ちょっとした事で減速しちゃうと3速から再加速しなければならない感じ。
11のミッションなら問題ないけど、俺は71のミッションで落ち着いた。
ボアアップしてたら22のミッションでも何とかなるかもしれないね。
>>119え?11と71でミッションギア比違うの?
5速だけ違う
71が0.87
11が0.83
ぐらいだったか
22は1速からハイギアで、以降クロスしてるから街乗りオンリーならむしろ乗りやすいよ
11と71のミッションは大差がほとんどないけど71の方が安くてに入るから俺は71にしたってだけ。
22のミッションで街乗りなんて相当キツイから試してみると良いよ…
>123
どっちもやってみたが、5→4のエンブレの感じがビミョーに違う
ほぼ平地専用だがあると楽しい
>>119 なるほど、相当ハイギアな感じだね
今までハイギアだとは聞いてたけど具体的にどうか聞いたことなかったから参考になったよ、ありがとう
11ミッションにしようかと思ったけど試してみろと言われちゃ気になっちゃうからやっぱり22ミッション落としたよw
やっぱり自分で感覚として体験してみないとね!
キャブがアイシングして、ガソリンが供給されにくくなると、
気化熱による冷却作用が弱まるので、高速走行中になるとエン
ジンが焼けつくこともあるようですね。
インマニとキャブ組んでエンジン始動させたけどどうにもアイドリングがよくない
デスビキャップとかその辺諸々は明日交換してみるとして、リードバルブのシール部の劣化が気になる
バラした時に気にはなってたけどやっぱりもうだめかなぁこのゴムシール部の劣化具合…
ちなみにリードバルブの周りはカーボンの固着と思って削ったので一段低くなってる
反対側から透かしてみると微妙に光が透けてたけど、混合ガソリンが付いたら貼り付くだろうと軽く見てた
記憶違いかもしれませんが、リードバルブの部品は改良されてシールと一体化
されったって記事をどっかで読んだような記憶があります。
どうせなら新品に交換したら。
もう錆や凹みだらけの30は嫌だ!
二度とクロカンなんてしないからフルレストアされたピカピカの30に乗りたい!
消耗品とか全部新品に交換されていてボディも下廻りまで綺麗に全塗装されたのが欲しい。
きっと200万円ぐらいするのかな?
俺だってできることならリアフェンダーの錆び穴はリアサイドパネルごと交換して根治したい…
フロアパネルもリアドア付け根部もワイパー付け根部もルーフレール部も全部剥がして板金したい…
ガッツリシーリングして二度と水分の進入を許さないぐらいに対策取りたい…
錆びの処理が終わったと思ったら、別の錆びを見つけるの繰り返し。
雨ざらしだからしょうがないか。
>>130の言葉で新品注文しに行ったらバルブセットが1枚8000円ちょいでビビった
3枚買うと約24,000円(税抜き)…当時の値段の3倍…!
出るだけありがたいけど今月はもう金欠だし来月は税金があるし
しばらく手は出せないなぁ
>>133 そりゃそうだろう
極端に錆び易い車なのに
更に捨ててあるような状態なんだから
ぶつけてなければ傷もない何もしてないのに塗装の下から錆びてくるボディだからねこの当時のは…
ほんとに中から錆びてくるっていうのがもう意味がわからん
わからんが遠慮無く削らせてもらう
3型以降はちょっとは錆びにくくなってるようですが、
購入して、ずっと錆び止め処理し続けている状態。
正直なところ今日に至るまでの使用環境の前には3型以前以降なんて誤差でしかない
今の3型の前に乗ってた1型の方がボディの程度はずっとよかった…
フロアの錆び穴はあったけど逆にそれ以外は何処も問題無かった
3型以降は錆対策でもされてんの?
もうこれだけ年数経ってると保管環境の方がよっぽど大事だろうけど、もうこれからはタマ数も減ってサンマル自体見なくなるのだろうな
>>140 完全に錆が消えたら拭き上げ後一応脱脂してローバルとかのジンク系塗料で錆止めしてる
貫通穴があくような重症部位は思い切って周囲をサンダーでかっ飛ばした後にボンデ板切り出して突合せ溶接なりパネルボンドなり…って感じで
素人作業だから出来はアレですけど
>142
3型以降ってのは正確ではないが、型が進むほどメッキ鋼板が使われている
部分が増えているようです。4型では前フェンダー部、フロアパネルなどは
メッキ鋼板だが、サイドパネルはメッキ無しのようです。
>143
回答ありがとう。
完全に錆を取りきれないので、錆封じのような錆変換塗料を塗って、POR-15
で上塗りしてます。穴が開いたらエポキシ系接着剤を盛って塞いでいる。
かなり本格的に亜鉛めっき鋼板が使われだしたのがS60年前後とも聞きますし
ちょうど年式的に過渡期だったのかもしれませんね
それでもSJ10よりはある程度マシですけどね30は…
以前apioの爺さんが30のボンネットフード新品にしたら
昔より表面処理が良くなくてすぐ錆びてきたって言ってたな
ウチはドアだけJA22で、ビーム入りUVカットガラス。
少し重くなったけど。
ドア内装は30前期にしてる。
右は71で左は11だわ
田舎モン、かつ一年中ビキニトップなんで
鍵かけたことないから無問題
キャブの負圧取る所って流路側面とマニホールド接触面の2つあるけど
マニホールド側ってガスケットで塞がれて使えなくなってるよね
これ当初からそういう作りになってるんだろうか?
ガスケット切り欠いたりして生かした方がいいのかな?
入手した古いキャブについてたアスベストガスケットが切り欠かれてたもんで気になった
Think different? by 2ch.net/bbspink.com デスビ開けたら、こんなんなってた…なんなん、これ?
電磁ポンプ壊れてレッカーされた……
寒冷地用の新品ってまだ出るのかな?
>>154 流用部品ならいくらでもあるんじゃない
俺は10乗りだけどキャリィ(だったかな)の電磁ポンプつけてるよ
>>151 デスピキャップの内側は削れてない?
>>154 純正かどうかは知らないが、ヤクオフに良く出てます。
>>160 削れてないんだなぁ、不思議と。
しかも、そんなに調子が悪いわけでもなかったんだよね。
どうしても規定のアイドル回転数で安定しないで最終的に一発死ぬ…
プラグ外すと1番ぐしょ濡れで2番3番が煤けて真っ黒
吸気周りはちゃんと液ガス塗って組んだし二次エア吸いは無いはずだしキャブセッティング?
うーん…OHして穴全部ほじくって掃除したつもりだったんだけどなぁ…
毎日は触れないしなんかもう面倒になってきた
とりあえず点火系が新品or同等のコンディションかどうか
>>163 洗油剤にちょっと漬け込んで針金でコシコシしただけなんだけどなぁ…
>>164 点火コイルとイグナイタ以外は新品です
逆に言うとその2つはどうかわかんない
…コイルかイグナイタがダメになってこうなるってあるんかなぁ
>>162 >>165 プラグが違っているわけないよね。
NGKならBP6HS、もしくはBP5HS。
プラグギャップは一般より広い1mm
針金でコシコシは絶対ダメ!
間違いなく拡がってるよ
>>166 プラグは全部新品のBP6HSで揃えてます
ギャップもシックネスゲージで調整済み
>>167 えーマジすか…
同じぐらいの太さの針金でコシコシコシコシッてやったぐらいなのに
あれでダメなのか…
シングルキャブならキャブは関係ないだろ
プラグ新品ならプラグコードかデスビじゃないか
先週末確認してみたら1番だけガソリン濡れになる原因分かりました
燃料ポンプのダイヤフラム破れでクランクケースにガソリン流入のド定番でした…
電磁ポンプ調達したので交換しますがキャブは1からやり直し…まだ燃調濃ゆいのが未解決
油面と一度バラしたニードルバルブ周りがちょっと気がかり
>>173 こんな状態だったので走りだすと1番が完全に死んで確認どころじゃなかったんです
また最初から確認していきます
あとエアクリの詰まりは考えてなかったです…そんなに汚れてはなさそうでしたが新品ではなかったので
>174
不調の原因の一つが判って良かったですね。
参考までに、サービスマニュアルでは、「スローの不調は、スロージェット、
スローエアブリードのつまりによるものが多い」とあります。
訂正ですが、プラグギャップは、ポイント式のものは0.7mmのようです。
ここに書くことかどうか迷うけど
フェンダーのスポット溶接部に穴開けてネジ止めにしたりするのってどうだろう
そうすりゃ接合部に入ったゴミも水分も錆の対処も楽に出来ると思うんだけど
特にやってる人見ないって事はやっぱり実用面で難ありなのかなぁ
うーん本当に何処に書くべきなんだろうこんな事
誰でも一度は考えるんじゃないの
特に一度もやり直してないフェンダーとか
昔の落雁みたいなコーキングで水分吸いまくりだし
窓壊れたからja22のドア買って付けてみたんだけど
鍵の仕組みがちょっと変わってるんだな...
まあ盗まれるような車じゃないけどwww
>>174だけど、電磁ポンプと油面再調整、スローの再清掃でかなり状態良くなりました
上もそこそこよく吹けてアイドリングもポポポポポッと連続した排気音で落ち着いてきた
それでもまだたまにバラつくからコイルでも換えてみようかな
ちなみに電磁ポンプのステーと負圧ポンプのダイヤフラム注文したらまだ普通に出てきて意外だった
値段もそんな高くはなかったし、これで非常用に負圧ポンプも残しておけるね
>179
たまにパラつく程度なら正常ではないのかな。
長年のっているが、まったくパラつかなかったことは経験ない。
北東北住みだけど、冬と春でキャブのセッティングって違うのかな。
調子の違いを体感出来ないから、このままでいいかね?
初めて30純正のシートに座ったら着座位置が低いわそこから更に沈み込むわホールドしないわで衝撃だった
前に乗ってた30は前オーナーがセミバケ入れてたから余計に凄かった
デザインは好きなだけにちょっと残念感
適当なセミバケでも入れるかな
30の純正といってもいくつかあるので、どれのこと?
30のシートはJC,JM,VAでかなり違うのはあまり知られてない。
JMとJCを乗り比べたことがあるが、JCは硬めで、JMはかなり柔らかめ。
JCのシートは当時のスズキ車の中でもかなり良い出来具合。
今となっては経年変化で相当へたっているものが多いいんでしょうが。
シートって純正部品で出たとしても
ビニール表皮が硬化してないんだろうかと不安になるな
そろそろシート修理したいわ
>>184 JCかな
表面モケット張りのあれ
何より着座位置低いのが一番慣れない…
中古屋でSJ10、サンマルとかうらやましげに見てると
意外と「腰高感」っていうのは感じないだよね。
ああ。一度乗ってみたい。
でも、やっぱりエアコンからは離れられないJB23乗り。
2番と3番はまぁまぁいい焼け具合なのに1番だけえらい焼けて真っ白
なんじゃろなぁ
連休中に30いじろうと思って色々部品注文したけど、
相変わらず出る部品はすぐ出るし、安い部品はとことん安いな
わーいグローブボックスの蓋がついにもげたー…
こういう点で言えば前期の内装の方が耐久性あって優秀だなぁ…
今日久しぶりに30に乗ろうかと思ったら
ブレーキペダルの踏み応えが無くスカスカで
フルストロークしてビックリ
一月ほど前にエンジン掛けた時はブレーキフルードが
MINラインギリギリかちょっと下で踏み応えはあったんで
今日フルード補充しようと思ってキャップを開けたら空になっていて、
MAXまで補充してみたけど踏み応えは変わらず、各経路に漏れも無いんだけど、
これってエア抜きをすればとりあえず踏み応えは復活するかな?
年式は3型のノーマルです
先輩方、よろしければお知恵を貸して下さい
揮発性のブレーキフルードなのか?
漏れてなかったらどこに消えてんだよ
さぁて黄金週間
幌と左右ドア外してどこへ行こうかの
>>193 マスターシリンダが不良なのでは?
運転席側のブレーキペダルの方に漏れていたらたぶんこれ。
195の追記
錆が原因の場合、どんどん悪くなるので、液を補充、エア抜き後回復しても
いつ液が足りなくなるか判らないのでちゃんと修理したほうが良い。
ドラムブレーキ内で漏れていても判りにくいが、ブレーキが効かなくなるの
で危険。
私の30はマスターシリンダ、前後ブレーキシリンダは不良になったので交換しました。
>>188 私のも1番は焼け気味
純正のプラグコードなら長さが違うので説明がつきそうですが。
たとえプラグコードの長さが1m違っても
それがプラグの焼けに影響することはないよ
もしもそれが原因だとしたら
どんだけ抵抗がデカいコードだよってことになる
へーそうなの。
純正はカーボンコードで結構抵抗あるって聞いたけど。
焼け具合の差はなんででしょね?
昔乗ってた1型はエンジンフルOH時に純正プラグコードを奢ったけど全部均一にキツネ色してたな
多分吸気経路のどこかに異常があるんだろう、ばらつきがあるのなら
最近念願の30を買った者です。
下記サイトを参考にキャブ調整やってみたのですが、その時は調子が良さそうに
見えても半日くらいたつと急に元気がなくなってストールしてしまいます。
http://www.sj413.com/sjja/sj/cab3.html こちらのAのネジをいじってしまったのですが基準値はあるのでしょうか?またここは直接アイドリングには関係ないのでしょうか?
サービスマニュアルも買ったのですが詳しい解説がなくて困ってます。。。
30キャブにおけるAのネジはエンブレ時の最終アイドリング設定なので…
普段はブーストコントロールバルブアクチュエータがスロットルを押してるのでそこでBで普段のアイドリングを合わせます
エンブレ時にはこのアクチュエータが引っ込んでAの設定の更に低いアイドリングになってエンブレを稼ぎ出します
エンブレ時にはエンストする勢いの回転数で構わないので、極端に言えばそこのAのネジ無くたって構わないです、アクチュエータ機構が生きてるならば
状況から見るとアイドリング云々よりも燃調の方に問題があるように見えますが…
プラグの焼け具合などはどうですか?
アイドリングが低すぎるとプラグがかぶってストールしやすくなる。
夜にライトを点けるとアイドリングがかなり下がるので、昼に700回転に調整
すると、夜は500回転より下がってエンジンがストールすることがあります。
私は電装品を使わない状態で1000回転ぐらいにしています。ヘッドライト
オン、ブロア強、ワイパー高速、ブレーキランプオン、方向指示器オン(つまり
雨が降っている夜の交差点の状態)にしても、アイドリングは700回転ぐらい
で安定します。
電装類フル使用で極端にアイドリング下がったりエンストこく個体は多分かなりピストンの圧縮下がってる
リフレッシュして圧縮しっかりあるエンジンだと雨天夜間の交差点状態でもせいぜい500rpmぐらいで安定する
もちろん通常のアイドルは700rpmでね
つーかアレ、元々エンブレのための物ではないんだが…
皆さんアドバイスありがとうございます。
Aのネジは直接は関係ないのですね。
閉めこんでいくとアイドリングが極端に上がっていくので関係あるのかと思っていました。
納車直後は調子が良かったのですがここ最近で信号待ちで回転数が徐々に落ちていって
止まってしまいそこからイマイチ調子が良くないです。
デスビ一式とプラグは交換したのですが燃料系なども見たほうが良いでしょうか。
ピストンが振れているような音もするので圧縮も確かに落ちているとは思います。
エキマニからオイルが染み出しているのも見つけましたが色々怪しいですねぇ。。。
また時間が取れたら弄くってみたいと思います。
22を何故か見下し、11乗りであることがアイデンティティーの馬鹿どもへ送る
「シリンダーブロックでいまだに「鋳鉄製を信奉」している古い頭の人へ」
http://www.geocities.jp/ja22ws/block/index.html エンジン周り全部フルノーマルでもキャブのセッティングって大きく変わるもんなんだろうか
ジェットの番手は全部標準なんだけど、どうも力が無いと思ったら混合気が薄いのか異様に焼けすぎてるんだよね
でも前に乗ってた個体もフルノーマルだったけど標準の番手できちんとこんがり丁度いい色だったし…
どっかで二次エアでも吸ってるんかなぁ…一応液体ガスケットでシーリングはしたんだけどなぁ
燃料フィルタが錆で詰まっているとか。燃料タンクに水が入っているとか。
エアクリーナーが破れているとか。
点火時期がずれているとか。
>>210 燃料フィルタは新品交換済み、燃料タンクはわかんないけどキャブ側で一回ガソリンは抜いた
エアクリはちょっと汚いけど破れはない
点火タイミングはタイミングライトでばっちし合わせてある
わからん…
気温20度以下の時に
エアクリーナーケースの切り替えが「夏」になってるとか
気温は常に20度以上あるし
切り替えもちゃんと夏側になってます
油面もギリギリまで上げてあるし…
シート面が荒れに荒れたリードバルブ使ったのがまずいのか…
エンジンかけて、二次エア吸いそうな所にパークリ噴射してみ。
エンジンの調子が変わったら、そこからエア吸ってるってこと。
デスビキャップとローターについて質問ですが、二型と三型以降では品番が違いますか?
中古で買ったフルトラエンジンが、レギュレーター別体式のオルタネーターで、デスビキャップのエア取り入れ口?に目くらぶたがついてました。
新品に交換したいのですが、どのタイプのキャップにすればいいですか?
パーツカタログ買って部品販売で確認した方がいいな
新品部品は統一が進んで出てこない型もあるし
もうメーカーの方でも互換性や適合情報が分からなくなってる嫌いがある
俺の30も1年ぶりに乗ろうと思ったらエンジンの調子悪くなってたわ
>>219 二型のバキューム進角デスビに三型以降のメクラキャップ付きのを装着しても、問題ないということですか?
販売店に問い合わせろよ…
前期型と後期型のパーツカタログ買っとくと便利だぞ
2型も後期型もチューブ付
何をしたいのか最初に書いてねぇから何をしたくて何を知りたいのか全然わからん
こんな古い車イジるんならパーツカタログぐらい持っとけよ
図解もあんだからどんなんかちっとは理解出来るだろ
>221
4型に2型のエンジン載せているけど、デスビキャップはチューブつけてる。
バキューム進角?は使ってない。
デスビキャップのチューブは、バキューム進角?とは関係ないのでは?
ミッションのエア抜きパイプがデスビキャップを経由して左フェンダーに
ある出口部品に繋がっている。
>三型以降のメクラキャップ付き
これが純正仕様だというソースが不明だからな
パーツカタログに出てねえし、デスビキャップは新品買うとチューブが付いてくる
元の持ち主がチューブひっこ抜いた後に適当な蓋突っ込んでるだけのような気がするがどうなんだろ
品番はどんどん変わるから販売店で訊くのが一番早い
>>225 >>226 後出しで申し訳ない。
こんな感じで塞がれてました。
ここから出てるホースが、ミッションのエア抜きだと、はじめて知りました。
バキューム進角のための穴だと思ってて、それが廃止された三型以降のは、このように塞がれた部品になったのかと思い込んでた…。
>>216 あらゆる所に吹いてみたけど
アイドリングは安定そのものだったからわからん!わからんわからん!
濃ゆ目のセッティングにしてみたらちょっとトルクが増した気がするけどまだ薄い様子
というか今別に2LクラスのMT普通車に乗ってるから、完調時のLJ50がどんな感じだったかよく思い出せない…
どれぐらいのトルクだったかあやふやになってきてる…
圧縮落ちてるエンジンだと何やってもスカスカな乗り味になる
スタンダードサイズのピストンリング交換だけでもだいぶ変わるよね
ていうか俺は変わったし中低速のトルクの太さにおったまげた
こいつ本当はこんなにパンチあったのかぁってなった
スタンダードサイズのリングってまだ純正で出るの?
社外オーバーサイズしか選択肢ないんだと思ってたからエンジン開けるの躊躇ってたんだけども
一年くらい前の話だけど、STDサイズのリングはすんなり出た。
逆に純正のオーバーサイズは出ないはず。
>>231 俺が頼んだのはもう4年ぐらい前だけど、STDサイズならリングもピストンもバッチリだったよ
OSはきっぱりと出ません!って言われたけど…
軽いサイドノック音も消えてよかった
出るリング・ピストンはstdなのにシリンダーが出ないんだっけか
この矛盾とエンジンオーバーホール総額の差の無さが
リビルトエンジンに向かわせるんだよな…
鋳鉄シリンダーだし
LJ50自体の年数考えたら仕方ないっちゃあ仕方ないとは思うよ
金型ももう全部海外に投げちゃってるだろう
国内軽自動車専用パーツの金型を海外に投げる意味があるんだろうか?という素朴な疑問
海外向けや後継車種と共通化できないパーツだって理由が大きいんじゃないの
SJ410、SJ413、JA71〜22にも使える部品は今でも出るし安い
鋳鉄シリンダー程度だったら今なら金型なんか無くても
3Dプリンタとの組み合わせで砂型鋳造できるんじゃねえの?とは思う
個人で金掛けられるんだったらワイセコとかにオーバーサイズピストンオーダーして
シリンダーボーリングすれば良いんだろうけど
調べてみたら今は台湾製のOSピストンが流通してるんだな
充分使える品質なら既存シリンダーで数回オーバーホールできるな
クランク周りはよく知らんけど
オーバーホールどころか、アレのピストンを使えばボアアッ…ゲフンゲフン
スロージェット掃除したらピンクリーナーが入らないくらいゴリゴリに詰まってて
一瞬太さ間違えてるかと思った
一応開通はしたけどこんな状態なのに今まで普通に走ってたのが不思議だ
梅雨で湿度が高いせいか
エンジンの回り方が普段より力強い
湿度が高いとセッティングは濃くなる。
それで調子が良いってことは、普段が薄いということだ。
スペアエンジンを入手した
腰下がよさ気なら軽く綺麗にリフレッシュして載せ替えよっかな
泥まみれだから期待はできないけど
>>242 季節の変化をエンジンの調子で実感するよね
エンジンは力強く回り
ボディは力強く錆びる
それが俺達の梅雨
今日見たらこの長雨で冗談抜きに錆が進行してたからやめてくれ…
SJ30をプロショップに「新車同然に!」って
レストアしてもらった人とかいないのかな
今時のプロショップは、金をふんだくる事にかけてはプロだけど、
仕事に関してはアマチュア以下ばかり
ボディ関係はともかくエンジン関係となると
そもそも2ストを理解してる人がいない
ここの所の雨続きと暑さで修理が一向に進まん
動かさなすぎて廃車化してきた
がーんばれー!( ^∀^)
私のサンマルくんも土に帰る
準備してるよw
地元がやっと梅雨明けだ
今年は暑さ対策に白い幌でも付けてみようかな
暑すぎて日中は弄る気すら起きない
といって朝夕はちょっと時間が取れない
とてもつらい
ここ最近スレに動きがない所からして
糞暑いこの時期は皆30オフシーズンとみえる
エアジェット114番のメインジェット145(うろ覚え)で吸排気も点火系もフルノーマル
回し気味に走らせて60km/h走行させた直後の新品プラグがこんな感じ…焼けすぎだよね?
アイドリングは700rpmでビタっと決まるから二次エア吸いって事はないと思いたいんだけど
http://imgur.com/S3wNGuP なんで焼けすぎだと思うの?
それより、締め付けすぎじゃない?
プラグホールの清掃も忘れずに。
>>266 前に乗ってた個体は吸排気フルノーマルでも同条件でこれ以上にしっとりしてた記憶があって…
といってもその個体のキャブのジェットの番手覚えてないからなんとも言えんのだけど
それにしてもノーマルの番手の時は画像以上に真っ白けになるぐらい焼けてたしおかしいよなぁと
最近、2型幌を手にいれ30オーナーの仲間入りしました。
質問なのですが、2ストオイルが微妙に漏れているのか、オイルタンクの周辺およびその下のフレームがオイルで汚れています。
しかし、駐車中に地面が汚れるほど漏れることはありません。
30はこんなものなのでしょうか?それとも修理したほうがいいのですか?
油滲みはこんなもんかと思って無視してる
でもあれって何処から漏れてるんだろう
注入口のパッキンかな
オイルタンクの蓋を強く締めすぎると、蓋の中のパッキングが歪み、オイルが
漏れるようになることがあります。
私も強く締めすぎて漏れていたことがあります。緩まない程度の軽い締め具合
にしてからほとんど漏れなくなりました。
>>268 俺の場合はタンクの固定金具で隠れている所にヒビが入ってた
風呂用こーキング剤を塗ったら止まった
>>268です。皆様、アドバイスありがとうございます。晴れた日にでもタンクを外して確認してみます。
しかし、現在はとりあえず車検を通して乗れる状態にしましたが、錆が凄い!!
前オーナーが表面的な綺麗さを求めた挙句、錆び処理もそこそこにパテを盛っているからその下で錆が進行。
パテを剥ぐと同時に砂のように錆びの粉が落ちていく・・・穴も空いていく・・・
とりあえず、大まかに錆をおとして、サビキラーっていう塗料を塗っています。
予定としてはサビキラーの上から補修程度に缶スプレー塗装して大きな穴は鉄板をリベット止めして塞ぐ予定です。
皆様の錆対策、サビ穴の処理等、お勧めの方法があれば教えて頂ければ幸いです。
身もふたも無い意見で申し訳ないが、
部品が出るうちにパネル交換しちゃうのが最強
パネルの継ぎ目とか、コーキングが長年の劣化で水を吸うから
板金修理でそこだけ直しても、何をしても錆びてくる
錆の進行を止めるには屋根とシャッターの付いたガレージで保管して
雨の日は乗らない
それくらい錆びやすい車だってこと
やらかしたー
倒木に気づかないでそのまま突っ込んじゃったよ
いっそバンカットにしちゃおっかな
いくらくらいかかるかわかりますか?
俺が10年くらい前屋根潰した時は
板金修理で見積り20万円コースだったな
そういやバンカット自体はよくやってる人いるけど
フロントガラス倒せるようにしたってのは全然聞いた事無いな
素人考えだとぶった切ってヒンジ付けて防水なりすれば出来ると思うんだけど
やっぱり難しいのかな?
結構やってる人居るよ、幌用のフロントガラスの窓枠を載せるのに工夫が面倒だけど
綺麗に作ると幌かバンカットかぱっと見区別つきません
>>271 これはメインもエアもかなり番手上げての状態なんです
吸排気何も弄ってないのにここまで上げないとここまでならないのは流石におかしいだろ…と
エンジン降ろして色々診ればいいんだけどもう最近時間が無くて完全放置プレイ
着実に廃車化してる
>279
油面が低い?
リードバルブが不良?
キャブレターが以前の所有者からいじられていることがあるので、専門業者で
一度オーバーホールして正常な状態に戻してみては?
ど素人だけど30かったったwww
整備を全体的に学びたいんだけどなに参考にすればいいか教えろ、いや教えてください
>>284 走らせて必ず不満が出てくるはずだから、整備はそれからだ
>>284 パーツカタログとサービスマニュアルを買う
パーツカタログは激安だが、
サービスマニュアルは2サイクルジムニー全車と
SJ40、JA71・51まで全部入りのCD-ROMで高い
>>287 やっぱサービスマニュアルは買うべきかい
わかったよ
パーツカタログは購入しましたが、サービスマニュアルも欲しいと考えています。
ちなみに価格はいくらなのでしょうか?分かる方教えてください。
それ
ボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボン
>>291 お前のゴミボには敵いませんわwww
耳が腐って溶け落ちるわ
うちの30は家族四人を乗っけてバリバリっす!
高速も110キロ巡航可能で下りは130キロは出てた!
ミッションが唸ってたがワラ。
下りであんまり回してるとアクセルOFFで地獄をみるよ
内側のスポンジが劣化して粉状になってたら
接着剤も効かないからな
内張りを新しくしてくれるショップがあるみたいだが、そのネタが
書いてあるスージーが見つからん・・・
1型のパーツリストが見つかんないけどどうやったら買えるんよ
俺はもうDにいかないで直接部販に問い合わせしてるわあ
地元の部品課が販売店内にあるから嫌でも行く羽目になる
実に5ヶ月ぶりにエンジン掛けた
意外とすんなり掛かるもんだな…
pertronixのignitor買いたいんだがどれなら付くのん・・・
denso 3cylならええんか?
教えてエロい人
30一型買いました
この車って車載工具どこにあんの?
まともは電磁ポンプどこで買えばええんやね
amazonでこおたやつ150km走ったら壊れたわ…
フロントフェンダー交換したいんだけどJA11用でも使用出来ますか
アイドリングが高すぎるんですがどうしたらいいのお
アイドルスクリューを緩めても低くならんのだが・・・
>>323 純正部品で出るよ。
取り付けステーも。
キャブ車のキャリィ用とかまだ出るんじゃないかな
定番はSJ40のポンプだけど、もう無いかもしれんね
昔はキタガワが大容量ポンプとして売ってた
オクに電磁ポンプ取り付けステーっつって出てるけど純正部品で出るしそっちのが安い
というか未だに出るのもすごい…
長野行ったら30と10がいっぱい走ってた
乗っていたのはじーさんかばーさん
山梨いた時はじーさんしか見なかったな
色あせた純正緑の30にじーさんが4人詰まってるの見た時は思わず二度見しちゃった
傾いて潰れそうな民家に緑のガムテープで錆穴塞いだ緑の10が置いてあって
その家の爺さん婆さんが二人仲良く乗って出掛けるのをよく見る
車も夫婦も長生きして欲しい
出勤前にちょいと暖機するんだけど暖機中にお隣さんの坊ちゃんが狂ったように泣き叫ぶんだ
うちの子は平気なのになんでだろ?くさいのかな?
>>335 わりい、腹減って思わず泣いちまったんだわ
2ちゃん全型式のジムニースレは
ネット普及前の現役時に入手したオーナーが新規中古入手オーナーを嫌うスレになってるんだよ
少しでも自分が経験したであろう初歩的なことを書いたら非難や上から目線書き込みの嵐
ジムニー乗りのベテランってそんなに低レベルなんだと思う場所
スルーすればいいけどあまりにもしつこくめんどくさいからこんな現象になるのだ
自分で自分の首を絞めてることに気が付かない低能www
サーモ部分外そうとしたらカバー部分と下側の部分が貼っついて取れた
いつもは下側の部分がヘッドに貼り付いて取れねーやまぁいいかーなパターンだったから油断した
剥がれないからサーモスタット換えらんねぇべどうすべこれ
>>341 メカ氏が好きな人なんで
純正部品注文したついでに点検ししょうかと言ってくれた
聞くと、無料点検1台で4千円程度スズキからデラに入るそうだ
>>344 あの、マシで連絡取りたいんですけどお願いできませんか?
>>346 本気で30飼う気があるのなら
捨てアドでももらえたらメール返信してみますよ
>>350さん
ごめんなさい、横入りしました
>>343さんとは別人です
ちなみにこちら広島県東部です、直接引き取りするのに可能な距離ではありますね
上のやり取りを読んでいいなあと思い聞いてみたのです、すみません。
>>352 ああ、あなたですか、捨てアド連絡、どうぞどうぞ
>>353 >>343です、おそくなりました。本気で30探ししてますが、お取り引きするには遠すぎて無理っぽいです。因みに山形です。
2型、幌、白、リヤシート付き4人乗り探してました。
>>354 353さんじゃないですけど・
山形の方ですとちょっと見に来るには遠いですね。
ちなみに、2型幌、白、エアコン無しのリヤシート付きですわ
とりあえず保管場所確保に奮闘してみます。
>>357了解です
>>352はどうして「横槍入れんな」とか言うかな
>>359 欲しいなら貴方がここで交渉してみたら?
>>363 欲しいなら貴方がここで交渉してみたら?
でもそんな口調の人には会いたくないわなw残念w
横槍 縦槍 斜槍
竹槍 石槍 鉄槍 鋼槍 爆竹槍
槍雨 穴槍
>>375 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
さっきさ 目の前をSJ30走ってたんだけどいい音してたわ!
寒いけど窓全開でオイルの焼ける匂い嗅いでニヤニヤしてたわ
ホイールシリンダからBフリュードもれてきたんで
近所の部品商にカップkits注文しに行ったら普通に棚から在庫が出てきてちょっとびっくり
田舎だからそれなりに需要あるのかね
制研品番sk60761F
2個1set(1車輪分)@994なり
サンバーKT2/KR1/KR2キャリィST31/ST41と共通部品なのね
最近朝晩の冷え込み厳しくてチョーク引いても始動性最悪です。
毎朝二〜三分格闘してます。
皆様どのくらい暖機安定するまでに時間掛かります?
>>383 チョーク引いて
エンジンかかったら
タバコに火着けて
根元まで吸い終わったら
チョーク戻して
アクセル煽って出発
>>383 吸気系を寒冷地仕様(北海道仕様)にすれば?
チョークレバー戻してもアクセル踏まないとチョーク解除しないよ
>>383 セルを回しながらチョークを徐々に引っ張るんだ
チョーク全閉〜全開の間にすぐエンジンが掛かるスウィートスポットがある
慣れてくればその引き加減と言うか、簡単にエンジンが掛かる位置を体が覚える
勿論、気温で若干位置が前後するが。
掛かったらチョークを戻してもストールしなくなるまで待ってからチョークを戻す
勿論そこでアクセルを踏んではいけない
そして着替えなりタバコ吸うなりしてれば回転上がってきて五月蝿くなるから
そこでアクセル煽ってチョーク解除
もう発進OKだ
チョーク暖気はやり過ぎ注意
燃料の無駄と近所迷惑になる
チョーク暖気しすぎて、エンジン焼きつかせた知り合いいるから注意
俺のは指始動性は良いんだけどこの時期に雨降るとちょっと走ったら回転上がらなくなってアクセル抜くとエンジン止まるようになっちゃう…
皆様アドバイスありがとうございます!
もっと精進します。
明日は久しぶりに車庫から出してエンジンかけてみるかの
ジョウビタキの猛攻でバックミラー周りがウンコまみれ
カワイイんだけど紫色のウンコはやめてくれ
明けましておめでとうございます。今年もポロンポロン
サンマル乗りで青空駐車とかいるの?
車庫保管だよね。
幌車なんで屋根の下に置いてる
JAは野ざらしだったけどw
ビキニトップにしてたけど、普通に青空だったよ
中は何にも置いてないからカギもかけてなかった
こんなボロ盗もうとする奇特な奴も居ないだろうし
俺ずっと青空駐車だよ。
ビキニトップの時期は、葉っぱ除けにハーフボディカバー付けてる。
東北民なんで車庫保管してる。
冬は融雪剤撒くので乗らない。
ノックスドール施工してるが不安なんで。
えらい大事にしてもらってるな
少々過保護じゃないかい
ボディの傷みが一番金と手間がかかるから
錆びるために生まれたような30ならそれくらいやっても良いわな
錆びても凹んでも平気なんてのは安く豊富に新品・中古パーツ使えた時代の話で
ここまで古くなったらもう事情が違う
スコップ積んで準備万端だったのにちっとも雪が降らなかったよ(´・ω・`)
23の1〜6型よりは30のが錆び難いような気がする
今日の日経暴落で30もう1台買える位のお金が消えたよ(´・ω・`)
スコップと長靴積んで出撃準備してるけど雪降る気配がないよ(´・ω・`)
昨夜、久しぶりにエンジンかけたわ。
難なく一発始動。
冬タイヤに交換して試乗したかったけど錆びるし春まで辛抱するか。
昨日の日経爆上げのおかげで今日新型ランクル契約に行くわ。
という夢をみたよ(´・ω・`)
>>415 冬は融雪剤散布するから錆びるんだよな〜
>>416 もう錆だらけだし、ずーと同じ扱い受けてるからな〜
冬場はこまめに洗車するようにはなった。
最近の塩はえげつないほどこびり付くようになった
>>418 大変でしたね…
早く復活できるよう祈ります。
>>419 ありがとーございます!
怖くてまだ、開けてないっす!
オイルポンプが逝ってしまいました( ノД`)…
皆さんも気をつけてくださいw
オイルポンプが逝ってしまいました( ノД`)…
皆さんも気をつけてくださいw
オイルポンプでしたか…
私の30は一度も点検したことないなぁ
トラブルの前兆ありました?
オイルライン燃料ライン全交換するか
エンジン焼付きは高いからの
>>425です。
前兆はありました!
オイルの減りが遅かったですね〜
気をつけてはいたのですが( ノД`)…
>>428 オイルの減りですか!
私の30はオイルの減りが相当早い!
焼き付き怖くてオイルポンプのワイヤー相当あけ気味なのも要因の一つなんでしょうが
怖いなー
俺の30は10のエンジンなんで焼付き無用。
この前東北道100km/hを1時間の偉業を成し遂げた。
>>429 距離走ってなくても、もう30年前の車ですからね〜!とりあえずエンジン探します♪
あと、燃料は濃い目がいいですよ🎵
>
>>425です。
>前兆はありました!
>オイルの減りが遅かったですね〜
>気をつけてはいたのですが( ノД`)…
オイルの消費率?はどの程度だったの?
私の30は、800〜1000キロ当たり1リットル。
>>432 自分のは1000キロ1.5lくらいでした!
僕のはむしろガソリンが100kmで10L減りますが仕様ですか?
頑張ってカーステ付けてみたけどサンマルがうるさすぎで音楽が全然聞こえないよ(´・ω・`)
ただで五月蝿い車なのにカーステガンガンとか基地害ww



@YouTube;feature=youtube_gdata_player
ボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボン
Sのウンコ車
過疎ってるね。2stジムニー乗り、高齢化で身体がついていかなくなったか?
今日は暖かかったな
サントップで走ってるジムニー(多分11)見たわ
俺もそろそろ車庫から出すべ@東北
車検切って車庫で不動産と化してたSJ30−2、ついに復活してしまいました。
またワクワクドキドキハラハラの日々が始まります。
エキマニとチャンバーの間から排気もれ
今月車検だわ
アマゾンで5000円近く出して買った電磁ポンプ、半日しか持たなかった。
走行中に止まってしまい、残していた負圧ポンプに切り替えて解体屋に直行。
解体屋で千円で買ったミニカの電磁ポンプ、本日で2週間経過。動作好調。
たまには新品つけてみようと思ったらこの有様。自分に笑えた。
それ、おれもたぶん同じもん買って3日で壊れた。
結局ダイヤフラム使い続けている
>>455 新品の電磁ポンプより純正の負圧ポンプの方が安心できるって、笑っちゃうよね。
30年以上前の代物なのにさ。
まあ、これはスズキが偉大というよりは、電磁ポンプ作ってるとこがスカたんなんだけど。
ヤフオクやAmazonで5千円くらいで売ってる
電磁ポンプはすぐに壊れるよ!運が悪いと
焼き付いちゃうw
というか、過去何度も出てる話題なのに
なんで純正の電磁ポンプを買わないのか
>>460 純正の電磁ポンプは廃番なんじゃねーの?
純正ポンプ出ます。ただし23900円もします(^_^;)
四月の初めに、SJで片道300qの大冒険に出かけることにした。
ここんとこ整備と筋トレで、準備が忙しい。
>>466 高速道路に乗らなければ大丈夫なんじゃない?
私の30は東名高速で追越車線2台抜きの偉業を成し遂げてエンジン焼き付いた。
466です。アドバイスありがとうございます。
北陸道の平坦な区間だけでも高速入ろうかと思ってましたが、一考すべきかもですね(笑)
サビ穴だらけだけど俺にとっては虎の子の30だからねぇ。
466です。アドバイスありがとうございます。
北陸道の平坦な区間だけでも高速入ろうかと思ってましたが、一考すべきかもですね(笑)
サビ穴だらけだけど俺にとっては虎の子の30だからねぇ。
え?高速に乗る時はガソリンにオイル混合するもんじゃないの?
オイル増やそうが燃調がしっかり取れてなきゃあっさり逝くかんな
ビクついて乗るより5速化して巡航回転数下げようぜ
ていうか30で高速乗るのやめようぜ
キャブヒーター買ったった
これで北海道の冬でも大丈夫
今日ちょっと出掛けて帰宅したら
緑色のおもらししてたよ
ウォーターポンプ付近からダダ漏れしてるんだけど
ウォーターポンプってまだ部品出る?
質問の答えになってないんだけど、我が家の30は汎用品のウォーターポンプ使って5年経つが支障はない。
純正品高かったり出なかったりするのなら汎用品でいいんじゃないの?
走るとペラシャから鈴虫の泣き声みたいな異音がするから今日ジョイント交換したよ(´・ω・`)
鈴虫いなくなったけど少し寂しいよ(´・ω・`)
JA11最強とかホザいてるアフォは30操ったことねーんだろうな(笑)
90Kmまでのメーターはちょっと回すと常に振り切りました。
いい車だった。
>>475 ありがとう、
自己解決したんだが普通にMOMOTAROで扱ってた
部品の目処はついたけど交換面倒くさそう
11に乗ってるけど30を増車したい。30かっこよすぎだろ!
>>477 そう言いたい気持ちはわかりすぎるほどわかるが、
今や30が一桁万円でころがってる時代ではないんだから、
ちょっと言葉を慎みなさい。
ヤフオクで中の上くらいの30幌買って、鈑金全塗エンジンオーバーホール足回り新品100万円で足りるかな?
個人間売買なら話は全く別だ
超絶おんぼろボロクソで土に還りそうな車体でも話は別だ
でさ、30がJA11より優れている部分って、具体的にどこ?
古さと快適さと馬力を我慢出来るなら、11より30乗った方が幸せと言うか楽しいと思うよ
その3点を考えると23乗った方が良いって話になっちゃうし
今日今時の軽トラ乗ったら
なんと乗り心地の良いことか
sjって軽トラ並みの快適さだと思ってたけど
軽トラ謝らなきゃいけないわ
軽トラ乗り心地いいし、今やエアコンつきの方が多いよ。
でもって、山仕事してるオヤジどもの中にはとんでもないテクもってる人がいて、
ジムニーで難儀しながらたどり着いた場所に、四駆のキャリーで枝打ち作業しに来てて驚いたことがある。
今の軽トラは操作に必要な力も各種レバー・ペダル類のストロークも30の1/3くらいだもんな
エンジン音に至っては下のギヤで引っ張りすぎても下手したら気付かないくらい静か
警察が集団ストーカーをやる理由
それほど事件や犯罪が頻繁におきるわけでもないのに、むやみに組織を拡大してきた結果、警察は暇で暇
でしょうがなくなった。ターゲットを作れば作るほど警察予算が増えていくのでその分、ピンハネできるお
金も増えていく。集団ストーカーは、警察OBの天下り先の防犯協会と連携することで利権を維持できる。
集団ストーカーをすればするほど抗精神薬が売れ、製薬会社と利権で癒着、天下り先確保。
集団ストーカーをすればするほど、暴走族が蔓延ったり、時に、周南市事件のような事件が起こり治安が悪
くなる。警察組織を維持拡大するためには、ある程度事件が起こり、治安が悪くなくてはならない。
国民を生贄として闇権力に捧げるほど出世するシステムになっている。警察官全員が裏金の偽領収書を書か
せられるシステムがあるため仙波敏郎氏のような正義感のある警察官が警察組織から排除され、腐敗した人
間ほど出世できる仕組みになっている。役に立たない人間を社会から抹殺することで国民を権力者にとって
都合のいい奴隷(羊)だけにし税金の徴収効率を上げる。集団ストーカーによって権力者に対する憎しみを
市民同士の憎しみ合いに替えることができる。
>>429 23がつまらんって言うより30が楽しすぎなんじゃない?
俺も現在30と23乗りだけど、軽いのってやっぱり良いわ。
SJ30がJA11より優れてるところって「ほとんどない」けど
SJ30の方が「楽しい」
つうのがこの板の見解でよろしいですか?
好きにしなはれ
エンジン以外、パーツがほとんど互換性があって流用が効くのに
優れてるも劣ってるもないやん
エンジンとフレーム以外全部11な車も沢山居るし、更に内装全部22な車も結構居るし
LJ50の特性を気に入らなければクソボロ車の一言だし
LJ50のトルク感や音や匂いを気に入れば11より上になるし
ようは軽さ以外は感覚の部分ですか
477みたいな物言いは許すけど、俺の物言いはアウトなわけね
好きにさせていただいてますよ
というか「楽しい」ってのが一番重要なんじゃねぇの?
カルシウムだけではなく
セロトニンの元となるビタミンBも摂らせないと
ペラシャのジョイント交換したらフリクションロスが減ったのか燃費が伸びたよ(´・ω・`)
>>504 エアクリを「冬」→「夏」にしたからじゃないの?
そういえばクロカンしても30しか行けなかったとか経験したことないな
押して貰う時と起こして貰うときが楽
あとやっぱり楽しい。飽きない。
週末に30で片道320キロ走ってきた。
出発前はエンジン焼きつかせやしないかと心配していたが、エンジンは絶好調!
ドライバーの身体を休めるために休憩が多かったのが幸いしたのかもしれないな。
>>507 スノーアタックでは30と11では
30の圧勝だったよ
特に登りでは
登り坂で小さい女の子にめっちゃ耳ふさがれたよ(´・ω・`)
JKになったらサンマルで迎えに行くからね(´・ω・`)
ょうじょの話になるとこのスレのびるNE(´・ω・`)
シャンテ2STってLJなのか?
MAZDA2STは三菱ばっかりだと思ってた
>>520 自社開発
ポーターキャブの空冷2気筒を水冷化して搭載
欲しいなら早めに買って
新品部品が出るうちに傷んだ部分交換して
調子上げとかないとな
旧車は思った時が買い時!
悩んでたら歳とって体動かなくなってその内死ぬ
>>521 三菱の水冷2発じゃなくって作ってたんだ
流石変態MAZDA
デスビキャップとローターって、何キロ位で交換するモンなの?
たまに開けて、マイナスドライバーでコリコリ磨いてるけど、そろそろ交換しようかな。
1速発進時にえらいガクガクなることがあるんだが
これクラッチやられてんの?
デスビとローターは目視確認でいかれそうになったら交換すれば良いと思います。先日リードバルブ代えたけどまだ全然大丈夫だった(TT)
>>531 30さがしています。内容良かったら
直ぐにでもほしいです。
捨てアドレスいれましたので
詳細をください
>>531 いつだかの岡山の人?俺もクーラーの有無知りたい
>>535 いつだかの岡山の人だけど、俺のは2型
>>531さんは別の人ですよ
さっき夜のドライブしてたらマフラーのジョイントが緩んでたらしく突然直管になってもうた
すぐコンビニに停めてボルト締め直したけど近所の皆さんごめんなさい
>>542 一通り整備出来る程度の工具積んでないの?
ワシはビビりなんで工具と多少の交換部品積んでる
あと2リットルの水ペットボトル
>>543 重くなるのが嫌で、いろいろ軽量化してます
>>532 カメれすすまぬ!
エアコンなし
険無し
OFF歴なし
外装下
メーター読
17000キロ
千葉だよ
値段は5万
真面目に買いたい人言って
買い手いなければ
部品取りでバラしますw
真面目に買いたい人言って
買い手いなければ
部品取りでバラしますw
jf9c1ucp0j82@sute.jp
本気の人はこちらに
場所の問題で早く取りに来て
くれる方ね!
>>543 オルタネータとキャブレターは積んでるわ
すっかり奥のチェック怠っていたけどこれ入札したかったわ。
落札者ラッキーだね。
改造多数!リフトアップ アピオチャンバー等 ジムニーSJ30
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/219899477 >>552 543ですがイグニッションコイルとオルタくらいしか積んでませんでした
スペアキャブが欲しいところですが
中古でも高くて二の足ふんでます
キャブレターのオーバーホールをした時は
新品が出るうちにキャブレターアッシを買っておいた方が良いなと思った
ゴムパーツが破れたりスロットルバルブのガタとかを再生・復帰させる事を考えたら新品が一番楽
キャブレターはもう細かいパーツが殆ど出ないからアッシになってしまうのは残念だが
名神高速を夜間走行中突然発電しないトラブルに見舞われ、直近の養老SAに立寄りオルタネータを交換したな。
リビルドオルタネータのスペア積んでて良かった。
30年ものなんでスペアと工具は積んでおいた方がいい。結果安上がりだし。
>>551 まだありますよ!
ご縁がなかったです。
明日のジムニー祭りに参加するよ。
誰か行く人いる?
あと2ヶ月ほどで車検が切れる
新型で出るまで畳んでおこうな
>>565 若い時は気にしなかったけど、年取ると夏に幌外すとキツイんだわ
俺なんかバンカット切りっぱなしで何にも付けてないぞ
真冬でもダウン+暖房全開で割と耐えられる
>>571 ベストップはデザインが嫌いなんで持ってない
ヒーターユニットに繋がるコックが固着してて、夏でも熱風が入ってくる…
くそ暑い中でも涼しい顔して30乗るのがcool
daddycool
>>587 固いコックをいじったら、汁がにじんで来た…
パーツ出るかなぁ
>>584 エンジンルームからワイヤー引っ張ったらええやん。
買い物に出掛けたのに汗だくになったので帰って来た
悲しい
サンマルに合う吊り下げ式クーラー新品ってもう無いの?
>>593 汎用の吊り下げタイプならあるけど
取り付けステーなんかは作らないと合わない
俺は真夏用に安いJA買っただよ
水温計がいくらぶん回しても4分の1くらいから上がらないんだけど正常?
オーバークールなのかな
サーモスタットがぶっ壊れて開きっぱなしだと
水温が上がらなかったりヒーターの温度が低いままだったりする
センサーと水温計はトラブル起こした事が無いからわからん
夏は暑いから乗れない
冬は塩カルで錆びるので乗れない
雨天は錆びるので乗れない
乗れないクルマ
ゆうこりんも言ってるよ
お気に入りだけど全然使ってないから
溶鉱炉で溶かして新しくしちゃおうかって
オイルって何使ってる?
やっぱりCCISが無難なのかな?
アベノミクスでCCISも値上がりしたな
安倍政権以前はどこのホームセンターでも500円/l以下だったのに
手放そうか畳もうか悩んでたけど、結局車検に出しましたとさ
車検に持っていくのにクソ暑つかったけど、機関快調でつい踏みすぎただよ
>>603 末永く可愛がって下さい!
私も今年の9月車検なので準備しなきゃな
車検で4月に入れたら
6月やっとこさ
帰って来ました
部品が無くて
11の部品を中古で探して
車検通りました。
俺も車検2ヶ月くらい前から整備始めてたな
整備というかオーバーホールなんだけど、
新品部品買いまくってピカピカになった
車検から戻ってきた
さびさびのひどい所を刷毛塗りしてくれてた
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl ドアハンドルもげた
リンケージ抜け止めのプラ部品は別売りなんだね
プラ部品壊さないようにごそごそ交換してたら小一時間かかった
ええ加減でかいとこを治したんやが
スズキのディーラーでこいつ扱えるんか?
>>612 ディーラー扱えるよ
街中のモータース屋と相見積もりで
お盆なので実家で半年以上乗ってなかった30にバッテリー繋いで
久しぶりに洗車して夕方涼しくなってから乗ったが、
疲れ方は自転車とあんまり変わらなくて苦笑いした
オーバーホールしたキャブレターが絶好調なので気分は良かった
台風の中サンマルで会社行ったらノーマルでも横転するかな?
誰か経験者いる?
出る部品では大して苦労しなかったよ
ただ3型以降のJA系と部品の融通がしづらいから
必然的に中古部品の入手が厳しかった
あとタコの場所が後付になってどうしても気に入らなかった
タコは2型も後付けだけど、アナログ時計とセット並べるといい感じ
ボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボン
リザーバータンクはこの前交換した
よく割れるんですよねとディーラー整備の人に言われて点検したら
その場でバラバラになってちょっと驚いた
当方1型乗りですがヒーターコアを掃除したのに風量がなさ過ぎる
モーターとかレジスターの問題かな
>>630 いつかはするでしょうけど
ディーラーもいつなのかは全くわからないって言ってますよ
>>631 ディーラーに販売のための公式情報が行くのなんて一番最後だからな
いつかはする、じゃなくて2018年には4代目にフルモデルチェンジだよ
夏は暑く冬は寒い、サンマルは四季を感じさせてくれる最高の車だね(´・ω・`)
最近前期用と後期用両方買ったから出るとは思うけど、
買うなら部品販売で嫌でも確認するんだから問い合わせれば?
いくらしましたか?
ちなみに前期と後期の違いって何ですか?
SJ30のミラーは形がかっこいいからJA22につけようかと思ってるんだけど、
視認性は落ちそうだしちょっと悩む。
質問
ボディ載せ換えはかなり難易度
たかいですか?
いまSJ30バンとソフトトップ2台もってるんだけどバンは錆だらけでフロアの底が抜けそう。だけど機関絶好調でLSDも入ってる。
一方ソフトトップは錆は少ないが足回りも右下がりでエンジンパワーもいまいち。
ボディ載せ替える元気があるならエンジン載せ替える方が楽じゃね?
足回りやらはプラモデル作れるなら問題ないだろw
久方ぶりにエンジン掛けようとしたら電磁ポンプ止まらなくなった
残り少ないガソリンが全部落ちきって吸いきらないっぽい
ついでにガソリン腐った匂いがする
やっぱり2年ほぼ放ったらかしはだめだな
今年も何とか乗り切った
来年もポポポポン
皆様良いお年を
YouTube見てたら30欲しくなった…
11乗りだけど、あの音を聞いただけで欲しくなる。
30を得意とする有名ショップある?
車両さえ見つかれば昔からやってる町の整備工場にお任せするのが一番オススメ
職人気質のおっさんがやってる整備工場なら安心だけど、今は平成生まれでキャブ車すら触った事のない従業員も多いだろうなぁ…
30が走ってるの見かけるのも減ってきたし、もうタマ残ってないのかな?
新品部品はまだ問題なく買えるんだよね?
1型のピラーに取り付けるサイドミラーの部番知ってる人〜
教えてください。おながいします。
懐かしいな30。
20年以上前に乗ってた。
また欲しくなったけど、きっと買ったら遅すぎて後悔するだろうなぁ。
4型買ってパーツリストも買って
いろいろ見てるんだが、パーツリストに無い部品が付いてたり
あるはずのものが無かったりして大変だなこの車w
オイルレベル、ゲージアッシが無いどころかタンクが違うw(3型以前の物か?取り付く穴すらない)
それと、ずーっとオイルの臭いがしてるのは普通なのか?
来たばかりなんで、どこが変更されてるのか把握することから始めないと
> 大変だなこの車
おまえが掴んだ個体がデタラメだっただけで
別に30自体は普通の車だけどな
>>656 多分オイルレベルセンサー?の取り付けが無い時点で何か別のタンクを取り付けてるだけなのでは?
フルオリジナルの車両は少ないと思われるので貴方の購入した車両がニコイチ若しくはサンコイチでしょうね。
>>657 >おまえが掴んだ個体がデタラメ
タンクが違う時点でそれは把握してるぞw
>>658サンの言うとおりでニコイチ若しくはサンコイチ
壊れた部品で付きそうなのをオクや解体屋から入手して付けたのか
なまじっか弄れる車だけに、どこが変わってるのか冬の間は乗らないけど
その間の調べる楽しみができてうれしいんだがw
>>659 後学の為に今取り付けてあるオイルタンクの画像アップして頂けると有りがたいです。
オイルレベルゲージアッシってあのオイルタンクに付くセンサの事か?
普通に1型でも付いてたがな…
30以前の型の物かもしくは全く他車種か
JA11からSJ30に乗り換えを検討しています。
後期型はタマ数が少ないと思いますが、後期型にしておいた方がいいですよね?
家にタイミングライトとシックネスゲージはあるので初期型でも何とか整備できそうですが、どうせなら後期型かなと思ってしまいます。
しかし、錆の少ない車両って少ないですねぇ…
エンジン周りは2型からフルトラになってる程度で大差はないけど
3型からインパネはプラだよ
錆びなくてはいいだろうけど
俺のは
初期型だけど
フルトラに変えてあったです
錆は保母無い
>>664 後期型は71みたいなインパネですよね。
あれ日焼けで白くなるからワコーズのコーティングするやつ使って綺麗にしたい。
でもインパネは前期の鉄の方が格好良いと思います。
>>665 いいなー、綺麗な車体…
やっぱり乗ってて楽しいですか?
30をメインカーにしたいと思ってます。
全力で走って90km/h
楽しいです
流れに追い付くだけで
大変だけど
常に全力疾走
シビレます
完全なフルノーマル車を運良く譲ってもらえる事になったんだけど、マフラーに穴空いてた…
どうせなら社外のマフラーに交換して音を楽しみたいと思ってるけど、そんなにパワー落ちちゃうの?
2ストって子供の頃に乗ってたスクーターぐらいしか知らないけど、チャンバー変えたらパワーバンドで凄い伸びて最高速が20キロぐらい上がった。
車の場合も低速は落ちるけど最高速が伸びるのかな?
>>669 えぇ、街乗り専門で乗る予定です。
高速道路は走る事ないと思いますが、バイパスを余裕を持って80キロ程度で流したいです。
今フルノーマルなんですが、引っ張ってギリ90キロ超えるぐらいなのでチャンバーにしたら100キロ以上出るようになるのかなと思いまして…
社外品マフラー換えたのなんてもう10年以上前だから
今の30用マフラーについて何らアドバイス出来る事が無いわ
車検対応のステンレス製にしたから
錆で交換することも無くなってずっと付けっ放しだし
>>671 チャンバー付けても最高速伸びないの?
>>673 ステンレス製のチャンバーなんてあるんですね。
見た目はノーマルみたいなやつ付けてるんですか?
>>674 伸びない事もないけど
4速ミッションで、そもそもが吹け切りに近いから
オーバーレヴさせながら伸ばしているようなもん
>>676 5速化すれば良い感じになるんでしょうか?
JA11の廃車あるので部品の流用はなんとか出来そうです。
>>677 ネタがあるんだったらやって見ればいいんじゃないの
やったら感想きかせて下さいね
そもそも、2ストの集合チャンバーなんて、
楽器なだけで
性能upはせんぞ、純正よか抜けこそ良くなるだろうけど
パワー上げたきゃ独立チャンバーで
ちゃんとしたマフラーだったら
純正マニホールド&ノーマルキャブセッティングのままでも
ほぼ全域で20%くらいパワーが上がるんだけどね
純正のエキマニは、あの形状での排気干渉がキモだからな
その後に続く
集合チャンバーの効果は、構造や効果を考えると疑問だ
仕組みを分かってる奴なら効果が無い事など一目瞭然
そもそも、
永らく2ストで活躍したバイク会では
2ストのレーサーで集合チャンバーのマシンなど無いから
GT380の集合管とか大流行したな
GT750やKH用もあった
ソレら「集チャン」は、当時から楽器 って言われてた
サンパチに集合管付けて乗ってた。
そんな話題がここで上がるとは思わなかったな。
ノーマルと同じ形状でステンレス製のマフラーとかないの?
音は多少うるさくても構わない。
スガヤの集合管は良かった。
太い音だけど切れは良くてコールしやすかった。
久しぶりにバイク乗りたいな
このスレにも暴走族だった奴は沢山いるはず。
と言っても20年以上前の話だけどね。
オフロードコース行くとそんな連中多いから単車の話で盛り上がる事が多い。
クラッチコールの進化系
DCTやホンダ発表トリプルCTもびっくりのイセキのマルチCTによるDJマシン制御精密コール
更に音程ズレも補正されるトロイダルCVTによるDJマシン制御超精密コール
…こりゃ個人プログラミングじゃ無理だな…
元族を恥ずかしいとも思わず武勇伝を語り合うオッサンw
俺に族履歴ないけどな、しかし超精密コールが可能なら面白いと思う
音色可変マフラーなんてのも可能ならそれも併せられれば尚、面白い
やっぱり今の若い人にはダサいかぁ。
俺らの頃は暴走族が格好良いと言われた世代だから感覚が麻痺して痛い奴になってるかもしれないね。
田舎に住んでるとそのぐらいしか楽しい事なかったよ。
>>694 おそらく俺の方が年上だと思うが
暴走族全盛期世代から見てもダサい
そもそも当時格好良いなんて思ってたのは自分達だけ
>>695 中学の卒業写真はクラスの半数以上がリーゼントで変形学生服だった。笑
卒業したらそのまま中学の先輩が作った暴走族に加入する事になり、不良が格好良いものだと勘違いする。
俺はこんな感じで大人になってしまってたんだな。
クラスの可愛い子は不良じゃないと付き合えないから不良っぽい事してたのかもしれんが。
1型ポイント式にアルトワークスのコイル付けました
最初は調子良かったんですがそのうちアイドリングが不安定に
回すと調子いいんですが…
それと、ヘッドライトの菅ヒューズの端がとけてしまいました
道路の塩カルが洗い流されて綺麗になってきた
これで梅雨入りまで思う存分乗れる
雪道や悪路に強いはずの30なのに錆に弱いなんて本当にキツいよな。
沿岸部や寒冷地に住んでると悲しくなる
フロントフェンダーがヤバい。
フロントドアの蝶番のところが朽ち果て、フロントコーナーは錆穴が貫通。
安価に済みそうな11フェイスにするしかないのか…
>>702 わかるわかる。
でも30フェイスじゃなきゃこの車の良さが消えちまう…
>>703 そうそう。サンマルグリルじゃないと。
FRPのフェンダーカバーがあるみたいだけど、根本的な解決にならないし。
新品のフェンダーを発注すると、コの字で出てくるって噂はほんとかね?
>>701 沿岸部の寒冷地にすんでるの?
錆びやら気にしないし、オラは錆穴空いてもなんともないわ
プラグの掃除したら、バルクヘッド側(3番?)だけ焼けぎみで、他2本はキツネ色。
こんなもん?
>>708 そんなもんですか。
3番だけ焼き付いたりしないですか?
諦めてたけどようやっと30オーナーになれます。
妥協しないで探し続けた甲斐がありました、よろしくお願いします。
>>709 オイルの調整が普通なら街乗ってて焼き付きはまず無いと思う
2番が落ちるほどLJ50は回らないし
>>710 おめ
良い色勝ったな
>>712 気にし過ぎみたいですね。愛着あるし、何かあった時の修理代もないし。
大事に乗ります。
プラグ掃除のついでに、エンジンルーム内のコネクター全部抜いてにコンタクトスプレー吹きました。
セルが元気よく回るようになって嬉しい。
あとは、セルとイグニッションコイルにリレーかませてバッ直したいな。
長文失礼しました。
>>713 セルのキー直をリレー受けするだけで十分だと思うけど
まぁ好きにしたまえ
カプラー内を掃除して調子良くなったのならアーシングすると更に良くなると思う。
この車って古いからハーネスがダメになってるケース多いんだよね。
>>715 オクで売ってるサンマル用って高くない?
自作でやるなら、お勧めのアースポイントありますか?
>>716 それ知り合いが売ってるやつだ。笑
丁寧に作ってあるから是非買ってあげて下さい。
30手放してしまった。
仲間達とあーだこーだしながらいじくってたのはいい思い出。
>>717 あら、そうでしたか。
自作したとしても、材料やら工具やら手間隙考えれば妥当かもね。
ヤフオクに出てる台湾製のオーバーサイズピストン使ってる人いますか?
3型です
水温計いつもここで安定するけど皆さんのは?
少し前に30手放そうと某所に出したら、転売屋が群がってきて買い叩くは、もうひどいなあ(笑)
ステンエキマニ、チャンバー、マフラー、レカロ、MSDなどパーツバラ売りしたら10万になったよ。
結局手放さないで乗ることにしたんだけどマフラーとかはノーマル中古で組み直そうと思うんだけどKプロダクトの安いSJ30用のマフラーがカタログ落ちしてました。
だれか中古のマフラー、フロントパイプ余ってたらボロでも良いから譲ってくれないかなあ。
純正マフラーでも朝の暖機運転が結構近所迷惑。
対策してる人おる?
この時期、昼間20度を超える気温に合わせてエア取り入れを夏にすると
昼間でも極稀に山間部の涼しい日陰とかでエンストして焦る
エアクリーナーボックスを夏に切り替える時が来たようだな
今日エアクリボックス夏側に切り替えた。
今まで色んな車歴あるけどやはり30は格別運転が楽しい。
リアブレーキを直そうとホイールシリンダー注文したら
純正は左が欠品、セイケンやミヤコの互換品も製廃
ebayやAmazonukしかなさそう
社外品ラジエーター探してますがなかなか見つからなくて
あったら教えていただきたいです。
欠品なら待てば出てくるんだろうが、廃盤になったら
いよいよ代替品を探すしかなくなるな
廃盤にならないように純正品の注文を定期的に投げつけておくのじゃよー
上級者やのう〜
後期型用燃料フィルターブラケット廃盤やで〜
>>730 下取り交換のリビルトじゃだめなのかい?
>>733 ちょっと前は普通に出たんになー
と思ったけど2年前の事だった
燃料フィルターブラケットって薄い鉄板のベルトみたいな物?
トリップメーター462kmで37.8リットル入った。
リッター12.2kmって、結構良くない?
>>737 燃費いいっすね!
ワタクシの30は幌ですがリッターあたり10kmしか伸びないです。
町乗りだったら8kmいかない
タイヤサイズまで含めてノーマルなら普通かな
街乗り11、長距離で最大14まで行ったことがある
>>739 タイヤはジープサービス650
キャブのジェット類はノーマル
エキマニノーマル
チャンバーとリアマフラーは社外品
でも残念な燃費です
ああ、申し訳ない
俺が普通と言ったのは
>>737なんだわ
俺の幌もマフラーだけ換えたら
燃費が1割くらい落ちたよ
737だけど、超ドノーマル。
タイヤだって、当時ものの6.00だし。
暖かくなるにつれ、燃費が良くなってきた。
俺のもドノーマル幌、タイヤは標準サイズHT。
往復16kmの通勤街乗りで12.5~13
2ストだから、71&11の半分位かなぁと勝手に思い込んでいたら、結構走るんだね。
>>748 汎用吊り下げ式なら新品でもあるだろ
でもいらない
バスとかだと、家庭用のエアコンを無理やりつけるって
裏技があるんだけど、ジムニーじゃきついか・・・
スポットクーラーと発電機積めばおk
少ないエンジンパワーを無駄に消費しないw
>>753 少ない車内空間を大幅に消費するな
更に重量増で少ないエンジンパワーも消費する
おまけにただでさえ煩い車内が更に煩くなる
>>754 ただでさえ排ガスの臭いがするのに発電機の排ガスとスポットクーラーの排熱もプラスされるのかw
二基エンジン乗せた上に謎の排気まで吹き出すとかシャパラルのアレかよ
やっとねんがんの30幌最終型を手に入れたぞ!
外装内装共にヤレてるがコツコツ直していこう。
遂に金属パーツも3Dプリンタで作れるようになった
スズキも旧車向けにやってくんねえかな
http://creative311.com/?p=21437 しかしこう東日本の記録的かつ時期遅れな戻り梅雨だと盆悪路旅は西日本に行くしかないね
お盆休み中、初の高速道路走行600km
壊れそうでビビりながらの巡行75km/h迷惑走行。
とりあえずノートラブル。ドノーマル幌、タイヤ標準HTで
燃費はリッター14.5km
75キロまでなら壊れたことはないが、85キロ越えると何回かエンジン壊れた(4速)。
久々の錆取り
水性の錆転換塗料を使い出して錆の再発が少なくなった。
夜の高速、しかも雨が降っている中、ヒューズが切れてヘッドライトが消えたときは死ぬかと思った。1型管ヒューズは端子外して一度磨いておくと良いよ。
おすすめのシートないかな?
もうボロボロで替えないと
シート張替えてもらいたんだけど、東京近郊でオススメの店あります?
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/ 生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506 


@YouTube >>776 この前買うた30のエンジン改めて見てたらオイルポンプ固着して動いてなかったのを見つけて冷や汗出してた
東側最後の2ストローク自動車はトラバント
西側最後の2ストローク自動車はSJ30
>>780 バイク乗りの俺には当時周りにも沢山のバイク乗りが居た
仲間内でいろんなバイクをいろいろ乗り比べできる環境だった
NSR50とモンキーなんて
同じ排気量とは思えない、まったく違うバイク
CRM250とXLR250も全然違う
NSR250とCBR250ものった
2スト250は4ストの倍の排気量に匹敵
つか、それ以上その感覚で30買っちゃったから
最初は唖然としたよ
まあ面白いからそのままハマっちゃったんだけど
倍の排気量に匹敵はしないだろ。
よく言われるのは、トルクは1.5倍ってやつ。
同排気量の4st比でな。
冬は山を走らなくても塩カルで猛烈に車体が傷むから
路面が乾燥してる日しか乗らない→結局半冬眠、みたいになってる
ボディのメンテナンスにカネと時間をかければ乗り放題だけど、
そうではない自分の財力に不甲斐なさを感じる冬
部品取りでja11-2型購入。車検が少し残ってるので乗ってるけど、2ストサウンド以外こっちの方が…。
明けましておめでとうポンポン
今年も宜しくポロンポロン
ポローン!ポンポポポポポッポポポ、ツンツンツンツン・・・
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
K1TLX
極上前期30を手にいれました
レストアして30万くらいで売ろうかな
冬眠30、二週間おきにエンジンかけてるけどキャブがオーバーフローしてるっぽい。
バラすの面倒いから叩いて運良く治らないかな?
と、期待してる最中。
先日購入したジムニー専門誌によりますと、寺崎翁は
JB23からジムニー8に乗り換えた様子。
そういえば、ヒロシのコーナーが無かったな・・・
ワイパーがもげそう。根元補強するパーツでてるけど、ステンレス?メッキ?じゃないのないかな。サンマルに光りもの似合わない。自分で塗れば良いかもしれないが。
エアクリーナーのシャッターを冬→夏に切り替えるとアイトマリング高くなるのはなんで?
いやいや、スピードと快適装備以外で他車に劣ってる所がないんだよなぁ ポンポロポン
このクソでゴミな車に愛着なぞ1ミリも湧きませんでした。
いまジムニーを買おうか迷っている方がいたらよく考えてください。
「どうしても何があってもこれがいいんだ!」という本当に強い気持ちが無いのならば是非JA22以降のジムニーをおすすめします。
JA12より古いジムニーはカスです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2534181/blog/41160195/ 今から買うなら自動ブレーキとかの安全装備がマシになる次期ジムニーだろう
いやいや、22だろ。
エンジンに深刻な欠陥がある。
いまさら12みたいな鉄くず買うバカわおらんやろ
まだ11や71の方がジムニーらしくていいわ
歴代ジムニーのなかで12/22がエクステリアインテリア共に最高にカッコいい
なお足とエンジンはゴミ
あほ
インテリアは30前期
エクステリアは10だ
12やら22みたいな鉄くずは別スレでやれ
初めてキャブレター車買ったけどアイドリング調整すら出来ない自分にガッカリ
バイクより複雑なんだね
いくらシンプルといってもバイクよりかは複雑だからね。
見た目がゴチャゴチャしてるだけで
キャブレター使ってるバイクと何ら変わらんだろ
外から調整する箇所なんて2箇所しか無いし
30年位前なんだけど東芝ストアで25型カラーテレビを買ったらお店の人が
2ストジムニーに乗ってて家で新しいテレビが来るのワクワクして待ってたらポンポコポンポコ
ってジムニーのエンジン音が聞こえて来て「毎度○○電器でーす」て来たの
覚えてる
SJ30欲しくて探してるんだが、県内に1台も売ってないわ。
バイト先で客で乗ってる人が居たんだが、その人わざわざ飛行機で関東まで出向いて探したらしいし。
そのぐらいしないと良い個体手に入らんのだな。
>>822 30年以上前のクルマだしな
それでも同年代のクルマより
玉数はあるんじゃね
メルカリって言う魔界に幌とバン、一台ずつ良いのでてるぞ
ずっと売れないのが不思議
新型発表のハガキがディーラーから来たけど、
JB23が出てからもう20年経ったんだな
当時、10年は乗れるから買えと言われたけど
結局SJ30のままここまで来てしまった
JA11,JB23中古は手放したけど30は棄てられない
JA11 JA22Wは手放したけど30は手放せない
>>831 乗った事ないから知らないけど
多分坂道登らないから登り坂はエアコンOFFがデフォ?
>>832 JB43乗りだが、エアコンで馬力持ってかれてる事実は否めない。
高速道路の加速区間で、40-80まで加速できない事があるからね。
11からのATだと更にヤバイ。
エアコンONだとアクセル踏んでから走り出すまで2秒ほどラグあって危険。
11ATもJB43もエアコンOFFすれば加速するし坂道も登るんだろ?
30のエアコン付きはどうなんだよ
新型ジムニー用で30に使えそうな純正部品ってどのくらいあるかな
JA11はアクセルのところにエアコンオフスイッチがあるから全開近く踏み込んだ加速の時はコンプレッサオフされる
オフされた感じが無いようなら、スイッチを調整してみると良し
>>840 へ〜、そんなのあるんだね。
実にアナログ的ですな。
新型も相変わらず国内仕様はアンダーコート無しなんだろうか
>>842 下回りの写真上がってたが、見事に裸だったよ。
試乗車バンバン走ってるね
偶然並走したら笑われたよ
10年ぐらい前に一度23増車した
速い、涼しい、快適、窓も電動
ダートもクロカンも足も良く動くしなかなかの性能
一緒にのる家族も大喜び
けど2年で手放したよ、運転してても全然面白く無い
つ〜ことで新型は非常に興味あるけど増車はしない
同意。30はストレスの塊、でも運転が楽しくて手離せない。
新型ジムニーはアクセサリーもレトロ調パーツがあるんだな
ボディサイド用デカールとか30や11用を復刻した感じで
なかなか良い貧乏臭さだ
30ぐら不快適でも眠くなる時あるから、今時の車に乗ったら居眠りしそう。
相当なスピードで突っ込んだみたいな大破ぶりだ。
飲酒運転、しかも追跡から逃げてるとか最高にクズだな。
ジムニストの恥さらし者。
300kg重い車体に載せたら地獄だろう
エアコンのおかげで熱中症は防げるかもだが
S以外の2スト
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
Sの2スト
ボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボンボン
ニューヨーク・タイムス(以下NYT)の編集委員に任命されたサラ・チョン(韓国系)が
過去に白人絶滅を願うツイートしていたことが発覚し、大炎上しています。
驚くことにNYTは彼女が過去にこうした発言をしていたことを知りながら採用し、
非難が殺到した後も擁護する姿勢を貫いています。
https://twitter.com/cyan112/status/1025317399329955840 ・白人は(びっしょ濡れ)の犬のような臭いがする。
・白人男性のおっさんにひどい仕打ちをするのが大好き
・白人男性はクソだ
・白人は遺伝子的に日焼けに弱いからゴブリンのように地下で暮らすしかない
https://twitter.com/cyan112/status/1025321558259245056 サラ・チョンは白人だけではなく、非白人の男性と警察も大嫌いで殺したいと発言しました。ひどい人種差別主義者 +セクシストですねぇ。
https://twitter.com/cyan112/status/1025632164438835201 続きはソースで
https://snjpn.net/archives/61516 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>863 本当に調子の良い、マフラーも含めて
オリジナル、新車に近いLJ50を知らないんだろうな
本当はすげー静か
排気のポロポロ音以外エンジンからは
4ストと違ってカムがないからかなのか
カチャカチャ音とか何も聞こえない
とにかく静か
EGオーバーホール+マフラー新品に
した直後は静かさに本当に驚いた
>>865 某老舗有名ショップの在庫にあったのを
処分特価1万円で手に入れた
もうさすがにどこさがしても無いだろ
>>867 ひょっとしてだけどぉー
マフラーとチャンバーの違いが理解出来てないとか? byクマムシ
そういう死蔵品はもう無いんじゃないかって話じゃないの
俺も田舎のスズキディーラーに飛び込みで
シールドランプの在庫品を売ってもらったことがある
これはもう純正品は廃盤で、今は代替品としてレンズがフラットな
ハロゲンランプを注文しろと言われる
純正の暗いランプよりハロゲンのほうが運転しやすくね?
11を廃車にするとき、使う事がないんで30純正ランプに替えたわ
11の純正は何処に行ったかわからん
シールドとハロゲンを片方づつ付けてたた時代があるんだけど、
比較するとハロゲンは大して明るさがアップしない割に
温度がシールドより明らかに高くて、降雪地ならハロゲンのほうが
着雪が溶けやすいかも?と思った
H4に交換して、HIDが最強じゃね?
夜が超快適だよ。
今ならH4LEDバルブでしょ
ハロゲンバルブ並の価格で買えるし
>>873 その値段で買えるような物は
グレアが本当に迷惑
世の中我慢できる人間ばかりじゃない
いつか本当のキチガイと対向した時には刺されるよ
>>875 中華LEDはIPFと同じ形のやつなら全く問題ないんだよなぁ…
HIDはどう頑張ろうが無理だけど
話にならないのとカットラインが出るのが混在してんだよな
アマゾンでベストセラーのはきっちりカットラインでたし車検も通ったよ
安全のために昼間でも積極的にヘッドライトを点灯しようかと思うんだけど、
アイドリングでも微かにチラつくライトを見ると不安になる
オルタネーターの容量を上げたほうが良いんだろうか?
この先ドライブレコーダーとかナビも付けたいし…と考え中
というわけで、容量アップの経験者さんいますか?
良かったら経験談を聞かせてください
海外の評価
Reliability by brand cars 1 to 4 years old - 2018 What Car Reliability Survey
(ブランドカー1〜4年の信頼性 -
2018 What Car 信頼性調査)
https://www.whatcar.com/news/2018-what-car-reliability-survey/n17826 1 スズキ 97.7%
2 レクサス 97.5%
3 トヨタ 96.8%
4 = 起亜 95.8%
4 = 三菱 95.8%
4 = スバル 95.8%
7 スコダ 95.6%
8 アルファロメオ 95.5%
9 現代 95.4%
10 シート 95.2%
11 = マツダ 94.6%
11 = Vauxhall 94.6%
13 ダチア 94.1%
14 フィアット 94.0%
15 ホンダ 93.8%
16 BMW 93.4%
17 フォルクスワーゲン 92.9%
18 フォード 92.7%
19 ルノー 91.7%
20 = アウディ 91.5%
20 = ボルボ 91.5%
22 ミニ 91.2%
23 ポルシェ 90.9%
24 プジョー 89.4%
25 シトロエン 88.1%
26 メルセデスベンツ 88.0%
27 日産 87.1%
28 ジャガー 84.9%
29 ジープ 82.7%
30 ランドローバー 76.5%
31 テスラ 57.3%
すみません教えてください。
後期トランスファーの左側に付いてるツマミは何のツマミですか?
マイクロロンとか、メタルトリートメント使ってる人おる?
もうすぐ発売
さすがアオシマと言いたいところだが、
幌車が無いあたり、まだまだ狂いっぷりが足りないな
サーモスタット逝きかけてます。水温のアップダウン激し過ぎ。
冬こそ乗る車なのだが、冬は軽トラに乗ってる。
真夏もエアコン付きの軽トラに乗ってる
結局乗らないけど手放さないのは、ジムニーが心の支えだからだな
現在気温1℃
30分の市街地走行でキャブのアイシングで絶不調になり
エアクリのシャッター冬側移動して一発解消。
感動したw
まぁヒーターはとりあえず効くので良しだが
今年の猛暑でクーラー無しはキツかったな。
ボンネットヒンジ部持ち上げて隙間あけるやつって
夏場の冷却効果あるの?
ついに念願の30最終の幌買ったんだけど、前後ホーシングが11に交換されててセンターブレーキ撤去してあるんだ
車検通すのにサイドブレーキの移設って公認必要?
なかなか情報がないんで知ってる人いたら教えてください!
>>909 それって継続で単にスルーされてるだけじゃないの?
実質重視と個性は紙一重 スズキ・ジムニーらしさの正体とは:歴代ジムニー・デザインレポート
JIMNY HISTORICAL DESIGN REPORT
https://motor-fan.jp/article/10007041 ウォッシャー出そうと思ったら全然出なくてずっとやってたら助手席側がウォッシャーでびしゃびしゃになってコンポ壊れて
そっから電装系機嫌悪くなっちまったorz
一個壊れたら次々壊れる30orz
Fire stoneの新品ゲタ山タイヤ、安くならんのか?
来月車検受ける事にした。
2年間無事に動きます様に•••無理だろなぁw
ファーストマフラー注文したら在庫あった。
セカンドマフラーもあった。
訳あって手放そうかと思って何軒か査定してもらったけどビックリするほど安くてさすがにやめた
>>923 査定に出すようなクルマじゃないでしょ。個人売買とかヤフオクでしょ。
>>924 一応ジムニー専門店で見てもらったんだけどね。でも確かに個人売の方が良さそうだね。
>>926 昭和60年のバン、色はレッド。前のオーナーが2インチUPと5速化にしてある。いつだかはわからないけどエンジンのOHもしたらしい。自分が買ってからはアピオの松本チャンバーと点火を変えたぐらいかな。外観はそれなりだけど毎日乗ってるから機関は調子いいよ。
専門店だって安く買い取って高く売ってるのばっかりじゃん?
何台か専門店に売った事あるけど
買い取りこの価額だったのに売値はこんな高いのかいwってのばっかりよ
保証もほぼないし
馴染みの整備工場あるなら個人売買の方が互いに損しないよ
>>929 そうだね。もう一度良く考えてみるよ。ありがとう。
>>930 それは残念。いい30と出会えるといいね。
>>932 業者の買取額以上〜店頭価格未満の間ぐらいで折り合えばって感じですかね。でもあまり安売りはしたくないので出来れば30万ぐらいは欲しいかな?
あいえすって所の30下回り綺麗過ぎてヤバイねw
俺だったら勿体なくて乗れね〜w
あそこまで部品揃えるのは大変だったろうな
あれは価値出るね
本当だったら凄いんだけどね
下回り見る限りでは本当っぽいけど仮に一周しててもあれは綺麗だね
これは実走でしょう。新車からガレージ保管みたいだし。
出品が遅い
もうちょっと早く出してくれてたら全力で入札したのにorz
質問
純正クーラーの風の吹き出し口ってインパネからなのそれとも後付けの吊り下げみたいにクーラー本体からなの?
>>953 吊り下げ同様クーラー本体から出るのか
じゃぁ純正にこだわらず安い中華製買うか
7年ぶりに30に戻ってきました
何の因果か手放した個体がそのまま手元に帰ってきたよ
という訳で久しぶりにヤフオクで部品漁りしてるけど…なんか当時よりパーツ減った気がする
あってもなんか強気な値段になってるね…
JA11からSJ30に乗り換えを検討中ですが、消耗品は全て手に入る状況でしょうか?
ずっと憧れていた車両なので一度は経験しておきたいです。
>>959 全てが消耗品だからやめときな
この年代だと程度の良い中古品が新品みたいなもんだわ
>>960 やはり部品調達で苦労しますか?
30のボンネット開けた時にこれなら全て自分で出来ると思わせてくれるぐらいシンプルな構造でバイク好きな自分には魅力的に感じました。
バイクだとスズキ車は古い部品もパーツリストから今でも取り寄せ可能ですが、さすがにジムニーの消耗品は廃盤になった物が多いですか?
乗りたい車に乗ったら?
今乗らんかったらもう乗れんぞ
10年前にエンジンOHした時は全部交換部品出たが今はどうだろうね
まぁ当時もググって調べて出てきた更に10年ぐらい前の同じようなレスを見て不安になってたが
・出る部品と出ない部品がある
・SJ30専用部品は出ない確率が高いか、値段が高い傾向
・内装部品は廃版多し
・他のモデルと共通の部品や汎用品は驚くほど安くあっさり出てくる
・走行に必要な部品は概ね出るが、注文する単位が一個単位ではなく
ペアでしか注文できないケースもある(例:リヤブレーキシュー)
・部品は新しい方の型に統合される傾向(後期型なら4型に統合とか)
色々参考になります。
買うなら後期かな…
タイミングライトあるから前期でもいいけど、部品出なかったら長い目で見て困るので。
コツコツレストアするつもりで考えるしかないですかね。
皆さんが30を維持する理由はやはり音ですか?
ポイントの供給を心配してるならまず無くならんから安心していい
なんならフルトラ化出来る社外品もあるし先にデスビの軸がイカれる方を心配した方がいい
それでも確かに後期はJA系との流用が容易だし便利だろうな
俺は前期に好き好んで乗ってんだけど
自分も前期型のインパネ大好きです!
あれ鉄製なんですかね?
後期型だとプラスチックですよね。
ポイント点火とフルトラでは走りや始動性にかなり差があるんでしょうか?
維持する理由は乗ってるだけで楽しいからかな
ちょっとの事で機嫌良くなったり悪くなったりが面白い
ちょっとの事で機嫌悪くなるのは自分も好きだと思います。
でも直したらすぐに調子良くなるようなマシンを愛せるタイプです。
今乗ってるバイクがGT380ってバイクなんですが、それに近いサウンドがsj30で楽しめると思うと胸が熱くなります。
何台か乗り継いできたけど、経年劣化が顕著に出る電装系をリフレッシュして
燃料系もクリーニングして調整が終われば、2スト慣れした人にとっては
何も予想外のことが起こらない
昨年シフトレバー注文した時は「欠品してるので制作して発送します」
には鈴木さんに感謝した。
うちの30はパラんパラん言わないし白煙もエンジン始動直後しか出ないから380っぽくない
音もエキマニ、チャンバー、マフラーでかなり変わっちゃうからな〜
今の仕様に飽きたら3連キャブの3本チャンバーにしようかな
どっちかというとサンパチよりも水牛の方が音質的には近い
まぁ排気量はあっちが上だがな…
SJ30買う事に決まりました。
と言ってもこれから正式に車体を探す事になるんですが、皆さんの意見を聞いて早く乗りたくなってます。
GT380の存在を知ってる方も多くて驚いてます。
車体を購入する際にこれだけはチェックしておけって点はありますか?
自信はありませんが、全ての整備を自分でするつもりなので色々聞きたいです。
1型と2型以降の違いくらいだろ
古いしそうそう選択肢も多くないだろうし
フレームさえ生きてれば走ることは出来るし、エンジンなんてクランク周りまでイカレてても
リビルド品に積み替えればどうにでもなる
あとはどこにこだわるかが問題で、もし純正大好きなら売ってる状態で
内装部品に欠けがあると後から揃えようにもこの時代のスズキは低品質だから、
金属部品のように表面加工で再生できないビニールやプラスチック製の中古部品は
良いコンディションが期待できない
1型の幌車フルノーマルの新車みたいな個体はあいえすって所が出してたな
30全くわかってないようだけどものすごく遅いからなw
カリカリにいじっても最高速120出れば良い方だし
YouTubeとかで検索して最高速100キロ超えとか90キロメーター振り切ってる動画あるけど実際100キロ出てないからなw
1型バンだけど
当時何も知らずに買った決め手は外装の綺麗さとオプションの吊り下げクーラーでした
まぁその後スロットルワイヤーの交換から始まりあらゆる所をOHするのに迫られて
最終的にエンジンOHまでやっちまった
どうでもいいけど1型だけテールやウィンカーのコネクタが汎用の4極と2極だよね
2型までこうなんだろうか
水分入ったらショートするよね
エンジンオーバーホールって難しい?
みんなどうやって勉強したの?
キャブのオーバーホールしかできんわ。
30のエンジンは簡単だから一回バラしてみると良いよ
下手な加工しなければすんなり組める
>>980 本当にそういうの憧れる。
エンジンとかミッションは自分には無理だと諦めてたが、試してみる価値あるんかな。
自分でなんでもできたら更に愛せそう。
寺崎氏が23でそれをやってたな
エンジンバラシ用の小屋を廃材で建てて、
オクで落としたマニュアル片手に、
バイクしかバラしたことないよーなんていいながら
やり遂げてたw
チョーク目一杯引いて戻すと結構な煙幕出るから007になった気分になる。
煽られたときコレやると大抵の車は離れて走る。
>>989 俺も2型のCBX乗ってて去年売った。
30年以上乗って250万円で売れた。
>>991 CBX400Fってやつだよ。
125ccのは知り合いが乗ってた。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1634日 10時間 13分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250306220508caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1420854178/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合7 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【総合】ジムニーシエラ 30台目【JB74】
・【納車済み】ジムニーシエラ総合スレ【納車待ち】 2
・ヘム鉄・鉄サプリメント関連商品総合2
・フィットネス・ジム JOYFIT24総合★1【ジョイフィット】
・スニーカー総合
・リオ五輪サッカー総合
・ジャニーズJr総合スレ411
・スニーカーyoutuber総合スレ
・カーデザイン総合スレ その45
・【スズキ】 AGS総合 その7
・カーデザイン総合スレ その51
・【女子サッカー皇后杯総合】
・高校サッカー総合スレ part87
・【パリ五輪】男子サッカー 総合★7
・カーモデル総合スレッド part39
・【SMCC】三井住友カード 総合 347
・【金】無料ゴールドカード総合 37
・【金】無料ゴールドカード総合 2
・スマホクリッカー系ゲーム総合
・ウイニングポスト総合スレ287
・【SMCC】三井住友カード 総合 105
・EAFF E-1サッカー選手権 男子総合
・カーモデル総合スレッド part40
・サッカー総合スレ inネ実 717Goal目
・家庭用ホームカラオケセット総合スレ
・サッカー総合スレ inネ実 772Goal目
・【AEON】イオンカード総合Part80【WAON】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 149586 タンカー
・【AEON】イオンカード総合Part153【WAON】
・【AEON】イオンカード総合Part154【WAON】
・ガンダムブレイカー総合俺ガン紹介スレ Part21
・【AEON】イオンカード総合Part74【WAON】
・【AEON】イオンカード総合Part83【WAON】
・【AEON】イオンカード総合Part122【WAON】
・【AEON】イオンカード総合Part117【WAON】
・【AEON】イオンカード総合Part157【WAON】
・【YouTube】配信者トレーニー総合スレ【ニコ生】
・CardWirth(カードワース)総合スレ Ver.1.56
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ17
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159979 ジャニーズ
・全国ICカード総合スレ Part15 【10種相互利用】
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その263
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 184047 カービスベイ
・【PS4】Destiny総合 part1166【デスティニー】
・【総合】ディズニー現地報告&質問スレ8 TDL/TDS
・サガ スカーレット グレイス 総合スレ part110
・【PS4】Destiny総合 part1035【デスティニー】
・【スターアライズ】星のカービィ総合217【3/16発売】
・【輸入事業者】UPQ総合スレ Part4【自称メーカー】
・【PS4】Destiny総合 part928 【デスティニー】
・【スペーシアギア新発売】スペーシア総合★67
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 162898 ジジババポカーン
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 139588 虹とスニーカーの頃
・【G1福岡】新日総合スレッド1926【ケニー vs EVIL】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 161281 夏の終わりのハーモニー
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 221017 十年以上行ってなかったディズニーに行けたもんね!
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.815【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.252【ハニスト】
・1輪車について語り合おう
・【JB23】街乗りの現行ジムニーpart47
・軽トラ総合 part4
・ワールドツアー総合
・【スズキ】 AGS総合 その4
・【スズキ】 AGS総合 その6
・【スズキ】 AGS総合 その5