早慶>上理icu>mar>ch=同志社>成成明学=関関立
同志社が微妙に上で、関関立は全部一緒。
わざわざ序列つけて議論する価値もないような大学だからどうでもいいよ。
偏差値順だとこれだろな
そのうち関学下がるんじゃね?
これを見れば
まさにそのとおりだな
>>7
偏差値は立命が上それも一般率が関学の倍
偏差値を用いてる時点で全くデタラメ
これが真実
一般率考えない偏差値
総合職以外を混ぜた就職率
序列を決めるのは総合的に考えないといけない
項目は多岐にわたる マナビズムの先生は
立命館は良いと
しきりに言ってたが
入学先は完全に同志社→関学→立命館or関大という順だったからなあ
関学蹴って立命館はあまりいないもんなあ
>>9
偏差値立命館の方が上なのか
なんで関学の方が上なんだろ?就職の良さとかか? もらいもんの画像
同志社→関学→立命館→関大
関西の受験生、父兄、高校、予備校、企業評価は全て同意でしょう。
>>12
中身を見ていない
一般率とか無視
大学実績から考えてこの序列はありえない
序列の根拠が全くない >>12
就職の良さとかって総合職以外を混ぜた率だぞ
男子はなれない職種エリアなども多く含んでいる
男子には当てはまらない >>17
じゃあ、マナビズムに文句いってこいw
サンデー毎日にも文句いってこいw 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学
これで良いだろ
>>19
文句とかの問題じゃなく誰が見てもおもうだろ
マナビズムサンデー毎日が中身を見てないだけだろ
それに全ての評論家が言ってるわけではない
それなら10の序列も真実だよな >>23
真実は余程10の方が正確
しっかり400社や役員数も含まれてるだろ
何か不満かな >>11
関西進学校の進学先
どこの大学を選んでいたか
滋賀県:立命館37>同志社20>>関学大3>関西大1
京都府:立命館
纏め
地元率は
立命館48%
2020年近畿圏国公私立現役生TOP30高校進学者数
国立*とは旧帝大、一橋大、東工大、神戸大現役合格者数。
全体的には立命館347人>同志社338人>関西大305人>関学大287人 滋賀:★立命館37>同志社20>>関学3≧関大1 

京都:★立命館85>>同志社57>>関大36>>関学18 
大阪:同志社90>★立命館80>>関学56≧関大55 

兵庫:関学81>★立命館68>同志社48>関大 40 

奈良:同志社38>関大27>★立命館16>関学4 


総計:立命館286>同志社257>>関学170≧関大161
地域により優先順位は異なる
立命はどこの地区からも満遍なく進学している
滋賀京都から関学はほとんどいない
>>24
そうだよね
実際の序列はこれが正しいよ
たとえ皆の認識が同志社が前に来たとして現在では立命館が次だね 関関同立対決だと毎回立命館と関学が争うイメージあるな。同レベルってことか?
関学て過大評価すぎん?
大阪人から見たら、ほぼ推薦入試の私文専門ローカル大学という印象しかないんやけど
関大との差は何よ?
>>30
完全に立命が上だろ
27を見ても立命館は全ての地域から支持されている
w受験は兵庫大阪からの立命第二志望しかいない
それも東進の極少数データ
滋賀京都奈良からほぼ進学していないのにどうしてあの結果になる?
考えればわかる事 >>30
違うで今やってるのはトップ争い。近い将来同志社は三番手になるw
勿論トップは関学の返り咲きなw >>33
受験者集まらないのにそれはない
ただの願望w 立命館はセン利7科目でボーダ低いので神大あたりのおさえで使いやすい。でも行くことはない。
東進は関西が金儲けの地盤だろ。特に、兵庫、大阪。
地元を悪く言う訳ないやろ。生徒がこんや無いか。他の塾に行くがな。
投資と命名したのは「西から東に向いて進出したいという願望から東進」
にした。マア色々不祥事もあるし、この先楽しみ。
>>37
実際セン利は合格者の10%入ってるんだよなあ
それを見込んで合格者出してるし
受験者集まらないところは入学者見込んで10倍の合格者数を出すのは不可能 アジア大学ランキング最新版では
立命館は同志社に100位以上引き離してるんだよな
これを見れば
まさにそのとおりだな
>>40
アジア大学ランキング50位以内の大学
日本のTop10大学
( )内はアジア順位
https://www.4icu.org/top-universities-asia/
1.東京大学( 1位)
2.京都大学( 5)
3.慶応義塾(11)
4.早稲田大(18)
5.北海道大(22)
6.大阪大学(23)
7.東北大学(32)
8.立命館大(34)
9.名古屋大(46)
10.筑波大学(47)
ーーーーーーーーーー
九州大学(54)
東京工業(67)
日本大学(78)
明治大学(81)
神戸大学(82)
広島大学(99)
青山学院(113)
金沢大学(135)
東京理科(143)
信州大学(147)
電気通信(157)
中央大学(165)
同志社大(175)
東海大学(176)
岡山大学(177)
立教大学(181)
法政大学(187)
以上200位以内(上記以外記載なし) 難易度は同志社>その他だけど、序列に関しては地域によって変わるから何とも
大阪→同志社>関学≧関大=立命館
京都→同志社>立命館≧関学>関大
兵庫→同志社≧関学>関大=立命館
総合的に考えればスレタイ通りでいいんじゃない?
関関同立一般選抜入試の受験科目の違い
2科目の軽量入試のある大学は、関西大と関西学院大
★関西大
狙い目は、基本科目数や配点。
関西大学については、
・国語が現代文のみでよい
・英語や数学を使わずにすむ
・科目数が少ない
・配点によって、理科基礎などの軽い科目で稼げる
●総合情報学部の2教科選択型→英国数から2教科選択
●総合情報学部の英数方式→英数のみ
●社会安全学部の英数方式→英数のみ
●その他の学部は3科目入試
★関西学院大
●人間福祉学部の学部個別日程→英国2科目
学部個別日程で唯一2科目受験が可能
●法学部、社会学部、経済学部、商学部、人間福祉学部、国際学部、
総合政策学部の関学独自方式日程→英数2教科
●国際学部の関学独自方式日程→個別試験の英語+国語現代文
★同志社 全て3科目入試(国語は現代文+古文)
★立命館 全て3科目入試(国語は現代文+古文)
>>44
滋賀:★立命館37>同志社20>>関学3≧関大1 

京都:★立命館85>>同志社57>>関大36>>関学18 
大阪:同志社90>★立命館80>>関学56≧関大55 

兵庫:関学81>★立命館68>同志社48>関大 40 

奈良:同志社38>関大27>★立命館16>関学4 


総計:立命館286>同志社257>>関学170≧関大161
地域により優先順位は異なる
立命はどこの地区からも満遍なく進学している
滋賀京都から関学はほとんどいない
京大東大5名以上を出している関西進学校の進学先 >>46
奈良→同志社>関関立
滋賀→同志社>立命館≧関関 >>48
2020年関西有名高の関関同立現役進学者数 立命館>同志社>>関学大≧関西大
2020年関西地方で京大10名以上の現役進学者があった高校の「関関同立」の現役進学者数(大学通信調べ)
(現役進学者数非公表の高校は除く。東大10名以上進学していた場合はその数字も記載))
★は地元京都は同志社より立命館が多い。滋賀県は立命館。兵庫県は関学大の領域を食っている。
・灘(京大31、東大57)
・府立北野(京大72、関学3、同志社8、立命館7)
・東大寺学園(京大42、東大24)
・西大和学園(京大36、東大38、関大5、関学1、同志社5、立命館2)
・甲陽学院(京大22、東大31、関学1、同志社2)
・府立天王寺(京大48、関大8、関学5、同志社5、立命館3)
・洛南(京大37、東大13、関大12、関学6、同志社15、立命館11) ★
・県立奈良(京大35、関大13、関学8、同志社21、立命館4)
・市立堀川(京大33、関大2、関学1、同志社5、立命館10) ★
・県立膳所(京大31、関大1、関学3、同志社20、立命館37)
・大阪星光学院(京大24、関学1、同志社2)
・大阪桐蔭(京大24、関大15、関学20、同志社21、立命館13)
・須磨学園(京大24、関大6、関学19、同志社11、立命館14)
・洛星(京大23、関大1、同志社3、立命館2)★
・白陵(京大22、東大10、立命館1)
・市立西京(京大19、関大9、関学2、同志社9、立命館26) ★
・府立洛北(京大18、関大6、関学6、同志社9、立命館30) ★
・清風南海(京大18、関大1、関学4、同志社10、立命館5)
・県立神戸(京大17、関大6、関学20、同志社4、立命館13)
・県立加古川東(京大14、関大10、関学14、同志社5、立命館6)
・府立嵯峨野(京大14、関大17、関学3、同志社25、立命館32)★
・六甲学院(京大14、関大2、関学2、同志社3、立命館2)
・府立大手前(京大13、関大14、関学9、同志社17、立命館15)
・県立姫路西(京大13、関大3、関学10、同志社3、立命館3)
・帝塚山(京大12、関大9、関学5、同志社12、立命館10)
・高槻(京大12、関大1、関学3、同志社12、立命館5)
・府立茨木(京大11、関大9、関学6、同志社13、立命館19)
・開明(京大11、関大7、関学5、同志社6、立命館13)
・県立長田(京大10、関大4、関学13、同志社11、立命館3)
滋賀:★立命館37>同志社20>>関学3≧関大1
京都:★立命館85>>同志社57>>関大36>>関学18
大阪:同志社90>★立命館80>>関学56≧関大55
兵庫:関学81>★立命館68>同志社48>関大 40
奈良:同志社38>関大27>★立命館16>関学4
総計:立命館286>同志社257>>関学170≧関大161
正確に載せろよ >>49
同志社に受験して合格出来なかって立命進学もいるから
序列は
同志社>立命>関学>関大だな
同志社立命は兵庫大阪からも進学しているのが大きいな 京大医学部医学科(2020、ベネッセ河合さくら鉄緑会教育東進特進)
24人 灘 芦田愛菜ちゃん
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬科大附属、白陵、聖心
そらそうだよ
卒業生のほとんどが立命館より関西学院優先して
入学してるんだしな
関大立命館推しのマナビズムも
さすがにこの序列をHP載せるだろうよ
それより
関学の総合政策学部が神戸灘区に
移転するらしいな
王子公園のところ
>>54
優先してたらこんなデータなりますかねえ?
マナビズムがそんなもんYahooなんかに載せれば非難の荒しだな
滋賀:★立命館37>同志社20>>関学3≧関大1
京都:★立命館85>>同志社57>>関大36>>関学18
大阪:同志社90>★立命館80>>関学56≧関大55
兵庫:関学81>★立命館68>同志社48>関大 40
奈良:同志社38>関大27>★立命館16>関学4
総計:立命館286>同志社257>>関学170≧関大161 >>55
兵庫県神戸市は1月29日、老朽化した王子公園の再整備を進め、
将来的には大学を誘致する考えを明らかにしました。
駅に隣接し利便性の高い王子公園には動物園やスポーツ施設があり、
幅広い年齢層に親しまれてきました。
しかし、施設全体で老朽化が進んでいることや、
くつろげる空間が少ないなどの理由から、神戸市は再整備を決定。
久元市長は29日、動物園のリニューアルや新スタジアムの建設、
芝生広場を整備するほか、大学誘致の考えも示しました。
神戸市は2022年度に大学を公募する予定です。
これから公募。
もたもたしてたら金があり政府との繋がりが強い立命館が買う可能性大。
面白くなってきた。 王子公園19.4ヘクタール=東京ドーム4個分
良いね!!
王子公園は関学創設者キャンパスがあった場所。今も神戸文学館として関学の資料が多数残る。面積からして関学西宮の一部学部が移転することになるだろう。
>>60
関学大先立つものがなさすぎる
甲南大辺りが学部増設にもってこい 散々立命が移転すると決まったら草津市を裏切るのかだと言ってたのが三田市に対してどうなんだよ
これが本当で喜んでるのなら立命に対して今までの態度を謝るべき
三田市は理系拡充だろうな
灘と西宮北口と甲東園と三田かあ
分散はよくないけどなあ
何それ王子公園にそんな話あったの?
絶対関学じゃん
関学は絶対取れよ
>>65
これから公募って言うのが面白い
関関同立+産近甲龍の何処が勝つか?
金なら立命館と近大 立命館は神戸のようなオシャレな都市、名古屋や岐阜のような市民が賢い都市には受け入れられないだろう。
関関同立産近甲龍とも限らんだろ
聞いたこと無いようなFランになるかもしれん
>>66
そんなわけないだろ
これから神戸市が公募するんだぞ 今や大学もゼロサム時代
食うか食われるか
これは面白い
>>69
学生が憧れる街で全国から集まるのは京都
神戸とか大学普通に沢山あるけど私立で全国から集まってるか? 京都の外れで同志社に冷飯を食わされてる立命館w京都での地位は産立佛龍の中堅大学w
>>76
京都の進学校では立命進学者が同志社より多いのですが 立命館が中京地区にキャンパス作るって
話だよ
>>74 >>77
進学校と呼ばれる高校って底辺層は
近大にも受からんよ。
(小)中学からその高校の関連校にいて、無試験で高校に内部進学した人(のうちの下位層)がそう。 立命ちゃん!
フェイクニュースの時代は終わったよ。
まなびズムが真実なんだとみんなわかってるんだ。
無駄な抵抗よそうよ。
進学校から立命館とかなw
そいつが進学校の落ちこぼれで
同志社にも関学にも合格できず
立命館に行く羽目になっただけw
マナビズムって関関同立専門予備校なんやな
存在自体知らんかったけど、専門だけあってさすがに妥当な評価やな
W合格した場合の受験生の選択と一致してるしな
偏差値という意味では妥当
学力という意味では分からん
就職力の面では立命と関学が逆転してれば妥当
そんなイメージ
バカバカしい、世界の専門機関が見たら旧帝一工早慶立命
(国内の就職率ランキングは外資系が入っていない、総合職と一般職が区別されていない、その結果、東大がトップでないという欠陥ランキング)
QS世界大学ランキング2021
雇用者評価ランキングトップ500
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2021
世界順位 大学名 スコア
12 東京大学 99.6
24 京都大学 96.9
36 早稲田大学 93.6
50 東京工業大学 90.4
60 慶應義塾大学 87
77 大阪大学 79.6
83 一橋大学 77.8
95 東北大学 72.4
118 九州大学 62.5
131 北海道大学 60
164 名古屋大学 52.3
183 立命館大学 48.5
------------------------------------------world top 200
278 神戸大学 34.8
391 東京理科大学 24.3
448 明治大学 20
485 上智大学 18.4
501+筑波大学 17.6
501+広島大学 13.1
501+千葉大学 6.1
501+東京医科歯科大学 5.4
501+横浜市立大学 2.4 >>82
マナビズムが真実?
w受験自体結局地域の偏りあったじゃん受験してもらえない地域ありすぎw
偏差値負けてるやん
受験者立命の半分全く人気ないやん
一般率が低過ぎてあきれられてるやん
大学実績全くないやん
これで序列が上だって?笑わせてるわ
フェイクニュースだって?
全て事実
立命側が上げる事実に対して何も言い返せない
どちらにしろ既に負けてるんだよ
嘘だと言うなら一つ一つ証明しろ マナビズムは関西私学では同志社が一強でぶっちぎりの強さで
飛びぬけてるといってるね
>>91
一強とは実績もなにも負けてる部分があったら駄目だよね
早慶がmarchに負けてないよね 研究・世界ランキング・国際展開・財務力・難関公務員・文系理系分野数・公務員幹部・国会議員・学生/教員比率・補助金・寄付金・産学連携・SDGs・
取得資格免許分野数
は立命館>同志社
一方、早慶は上記全てでマーチを圧倒
>>86
就職率にしても総合職に限定すれば既に立命が逆転している
公務員も国家公務員など上級試験を用いる自治体でも立命が圧勝 >>94
スレタイから逆転ってことだから立命の方が良いってことだよ >>95
当然だな
中身を見たデータが全て出してる これを見れば
まさにそのとおりだな
20年前のスレでも
早慶立命館みたいに騒いでる奴がいるけど
結局は同志社にも関学にも勝てず
関大に抜かされそうなぐらい。
>>99
あたりまえ
いつの時代も関学立命w受験するのは兵庫大阪ぐらいなんだから
何言ってんだ
同志社は偏差値が上だから高校生なら選ぶだろ 四半世紀に渡り同志社関学妬み続ける立命館工作員。なんという人生なのかwこんなことならもう少しがんばり関学以上の大学に入学すべきだった。
>>102
いやデータで全く負けてるやんw
嘘なら証明すればいいだけ 立命館無試験入学者なんと1学年3000人という事実w
これを見れば
序列がよくわかる
立命館経済のw合格結果
>>106
みっともないのも程があるわw
何一つ立命より勝ってる証明できないしな
w合格の矛盾も証明されてたし
悲惨じゃない >>106
すごい。
立命館って近大には勝ってるんだ。
近大と五分五分かと思った・・・。
同志社・関学には既に100%で負けてるのは知ってたけど。 >>108
自称司法の立命館wは
法学部で近大に17%取られてた >>108
関学に負けてる?
ご冗談もよしなさい
関西京大東大10名以上を出している進学校はどこを選んだか!
滋賀:★立命館37>同志社20>>関学3≧関大1
京都:★立命館85>>同志社57>>関大36>>関学18
大阪:同志社90>★立命館80>>関学56≧関大55
兵庫:関学81>★立命館68>同志社48>関大 40
奈良:同志社38>関大27>★立命館16>関学4
総計:立命館286>同志社257>>関学170≧関大161
最初から滋賀京都から相手にされてませんw >>109
去年甲南で50-50だったらしいな
確か1人の少数データとか喚いていたがw >>110
106は世間で信頼ある機関が公表したデータ
110は世間で何の信用もないおまえの脳内オリジナルデータw >>111
その年は
甲南50-50関学法学部100-0立命館法学部
だったなw >>113
地域が重要やな
まして学群違うのにどうなんだよw
兵庫大阪は距離的に見てそうなるのは普通だろ 関学経済100-0立命館経営
はどう説明するんだよw
関学総合政策100-0立命館経営
はどう説明するんだよw
>>112
信じないも何も高校のホームページ見れば誰でもわかる
大丈夫? ここのスレの住人
どう見ても立命館が知的レベル上だな
確かにその通り
106は世間で信頼ある機関が公表したデータ
110は世間で何の信用もないおまえの脳内オリジナルデータw
>>116
関学の総合政策って一般率いくらだよ
女子とか関学に最初から行きたいから受けてるんだろ
兵庫大阪限定と言うのは進学者でわかっているから変わりなし
立命館第一志望は関学を受験しない関大か同志社
それだけ 京大生曰く
いわゆる進学校って
上位私大の指定校枠がバラまかれていて
難関国立を受ける人たちは当然スルー。
その高校のバカ組が、かっさらっていくから。
進学校の実体を知らないんだろうけど。
>>123
その進学校からも相手にされてないって
悲し過ぎる.. 枠数は大学側が決める。
私大が無試験入学枠を高校側にバラまいてんだよ。
関関同立スレなのに毎回関学と立命の対決になるならどっちも同じレベルってことだろ
★★ イギリスTHE(Times Higher Education)2021(※2020年10月28日発表)
学術分野別の世界大学ランキング「Engineering(工学・IT) 分野」
★阪工大は801-1000位、日本の私立大(工学部門)でトップ10圏内に
★関西圏私立では同志社大理系より上位、理工系私立大では東京理科大に次ぐ順位
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/subject-ranking/engineering-and-IT
※■は私立
32位:東京大学
56位:京都大学
71位:東京工業大学
75位:東北大学
176〜200位:名古屋大学、大阪大学
201〜250位:九州大学
251〜300位: 北海道大学
301〜400位:筑波大学、早稲田大学■
601〜800位:
広島大学、香川大学、九州工業大学、室蘭工業大学、信州大学、東京農工大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学■、東京理科大学■、法政大学■
801〜1000位:
千葉大学、埼玉大学、 横浜国立大学、電気通信大学、東京都立大学、山梨大学、金沢大学、静岡大学、富山大学、山形大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、神戸大学、岡山大学、山口大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、宮崎大学、長崎大学、佐賀大学、名古屋工業大学、(★)大阪工業大学■、大阪府立大学、大阪市立大学、青山学院大学■、芝浦工業大学■、上智大学■、 立命館大学■、名城大学■
※ 1001位以下は省略 。 2020年関関同立現役入学者層の分布(調査)結果
大学ポートレートより。大学HPより。
注)その他校=指定校+付属校等+(現役進学校+中堅校)以外
の一般他等(現役高校+浪人+留学等)
同志社 立命館 関西大 関学大
入学者数 6,039(100.0) 7,695(100.0) 6,568(100.0) 5,788(100.0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
進学高校 0,755(012.5) 0,960(012.5) 0,405(006.2) 0,559(009.6)
中堅高校 0,990(016.4) 1,370(017.8) 0,890(013.6) 0.880(015.2)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他校 4,294(071.1) 5,365(069.7) 5,273(080.2) 4,349(075.1)
内訳
指定高校 1,506(024.9) 0,788(010.2) 2,230(034.0) 2,539(043.9)
付属校等 1,051(017.4) 1,220(015,9) 0,722(011.0) 0,637(011.0)
一般他等 1,737(028.8) 3,357(043.6) 2,321(035.0) 1,173(020.2)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 6,039(100.0) 7,695(100.0) 6,568(100.0) 5,788(100.0)
調査内容及び結果
1.進学校は同志社、立命館共全入学者の約12.5%>関学大9.6%>関西大6.2%
注)進学校の調査範囲は近畿圏+北陸甲信東海地区+関西以西
調査割合:同志社入学者の89.6%、立命館85.3%、関西大98.3%、関学大93.0%
2.中堅校は立命館17.8%>同志社16.4%>関学大15.2%>関西大13.6%
注)中堅校の調査範囲は近畿圏+東海地区
調査割合:同志社入学者の73.4%、立命館67.3%、関西大86.7%、関学大75.7%
3.指定校割合は関学大43.9%>関西大34.0%>同志社24.9%>立命館10.2%
その他各自で考察願いたい!!
>>129
1日中やってんなw
毎年、3500人強のグズ爆弾抱えて大変だぁーw
コイツもその中の一人www >>130
3500人のクズってどこ大の話しですか? マナビズムの動画で
関関同立それぞれに進学した
マナビズム卒業生が自校紹介してるのがあるが
立命館の人だけ第一志望とは言ってないんだよねw
>>132
それで?同志社か上位国立に行きたかったんだろ
オタクの大学が第一志望でないのは確実 アホだな
私立で優秀層取ろうとすれば第一志望の私文専願じゃなくて
難関国立落ち狙うのが常道だろ
>>133
アホか
マナビズムの生徒はほとんどが私立専願だよ 世界の権威機関もそれを立証してる
旧帝一工早慶に次ぐ人材は立命館
就職、日本の大学はこんな位置
(国内の就職率ランキングは外資系が入っていない、総合職と一般職が区別されていない、その結果、東大がトップでないという欠陥ランキング)
QS世界大学ランキング2021
雇用者評価ランキングトップ500
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2021
世界順位 大学名 スコア
12 東京大学 99.6
24 京都大学 96.9
36 早稲田大学 93.6
50 東京工業大学 90.4
60 慶應義塾大学 87
77 大阪大学 79.6
83 一橋大学 77.8
95 東北大学 72.4
118 九州大学 62.5
131 北海道大学 60
164 名古屋大学 52.3
183 立命館大学 48.5
------------------------------------------world top 200
278 神戸大学 34.8
391 東京理科大学 24.3
448 明治大学 20
485 上智大学 18.4
501+筑波大学 17.6
501+広島大学 13.1
501+千葉大学 6.1
501+東京医科歯科大学 5.4
501+横浜市立大学 2.4 >>1
マナビズム?
全く知らないね
マイナーな教室かな >>135
私立専願www
ほな同志社やな
第一志望で自慢するって国立以外ありませんわ 以下、国公立受験者の私立大学合格率の記事
%が高いほどその私立大に合格しやすい
これみると早稲田に受かるのが一番むずかしく、
続いて、慶応が難しい。
関関同立の中では立命館がもっとも合格が簡単だということがわかる。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。 立命館≧同志社>関大>>関学
なんて言ってるのは立命館工作員のみ
世評では
同志社>関学=立命館>関大
同志社>関学=立命館≧関大
同志社>関学>立命館>関大
同志社>立命館>関学>関大
に分かれているが同志社が1位、関西大が4位なのは変わらない。
>>145
同志社なんかあてにしてたら進歩ないで。何十年も眠ったままwラグビーと同じ。大したことない。 >>144
わけないやろw
殆どの人間は同志社の次に立命を選んでるよ
受験者数有名進学校からの入学者数同志社立命が抜けてますがw >>143
そりゃ一般率が低い所は定員が少ないから入りにくいだろw >>147
滋賀と京都ではだろ
立命館工作員は進学校から立命館に沢山進学と印象操作を続けるが
三流高校からも沢山進学している事実はひたすら隠すよな >>149
三流高校から沢山入学してるのはお互い様
印象操作は事実じゃない事を事実に見せかけてている事
進学校のデータは事実
滋賀京都奈良全国からは立命が選ばれてるのは間違いない立命は兵庫大阪より多いしな
まあそれは文系のはなし
理系は立命が圧勝 >>150
大阪奈良は五分五分
しかし京大10名以上の進学校では奈良大阪は立命の方が多い >>151
この人数は一般推薦を含めての人数だから一般入試を受けた人数は立命の方が遥かに多い 関関で一括にしているバカいるけど、関西学院大学なんて知名度ないし、ふつう京都滋賀奈良の人は受けないよ
>>155
関学で1番の兵庫でも立命に多く入っている
関学は兵庫で立命に勝ってるぐらいだ >>155
そうw受験していないから東進のデータには残らない >>160
で、ヘタレゴキブリは東進にサンプル数問い合わせしたの? >>162
兵庫大阪地域の女子なら関学に昔からキャンパスや憧れとかあったんじゃね? >>162
立命は兵庫大阪以外が70%以上だし全く問題ないだろ どちらにせよ関学は滋賀京都奈良全国から選ばれてない受験していないのに100-0とか出るデータが問題なの
関学立命の殆どがw受験をしているように見えてしまう
>>165
夢見るゴキブリなんて大爆笑
ほんま北野 天王寺 堀川 膳所 奈良あたりの底辺から立命入学した奴の拗れたコンプなんて理解できんわw >>166
近畿地区だけじゃなく全国 Wwww あ関学、推薦学院!! 恥!
2020年近畿地区現役有名校入学者数の全入学者数に対する割合。
全入学者 近畿圏 有名校 率
同志社:5,999 63.8%(3,827) 359 9.4◎
立命館:7,695 55.2%(4,248) 391 9.2◎
関西大:6,604 83.2%(5,495) 290 5.3↓
関学大:5,529 70.6%(3,903) 309 7.9↓
下記地域で約90%近い入学率。
立命館は関東及び北海道・東北地区にも強い。
近畿+東海+北陸甲信越+近畿以西
現役有名進学校の上記地区入学者数に対する割合。
全入学者 上記地区 有名校 率
同志社:5,999 89.6%(5,375) 674 12.54◎
立命館:7,695 85.3%(6,564) 817 12.45◎
関西大:6,604 98.3%(6,492) 401 06.18↓
関学大:5,529 93.0%(5,142) 496 09.65↓
上記で行くと有名校入学者数は、
立命館:約970人
同志社:約750
関学大:約550
関西大:約450
関東地区の有名校合格者数は、立命館>>同志社>>関西大・関学大
手元の関東地区の入学者数は、立命館>同志社>>>関西大・関学大
総合的に見ると、
立命館≧同志社>>関学大>関西大
でしょ。 コロナによる地方受験生離れで今年志願者が大幅減少し、かなりやばい立命館w
これを見れば
序列がよくわかる
立命館経済のw合格結果
同立関関の順だと思ってたけど、
関学のほうが立命より良かったんだな。
なんでだろ。
2020年立命館大学
高校別現役進学者数上位30高校
入学 難国 産近
01.立命宇治 297 001 00@
02.立命守山 263 005 02@
03.立命館 252 015 02@
04.立命慶祥 140 031 00@
05.初芝立命 106 000 不明@
06.育英西 063 000 28@
07.平安女学 055 000 04@
08.三島 040 004 68#
09.石山 039 021 34
10.山城 038 005 66#
11.膳所 037 078 09※
12.関西大倉 033 024 54#
13.嵯峨野 032 047 15
14.洛北 030 035 26
14.大阪国際 030 006 48
16.守山 028 023 21
17.西京 026 055 09※
17.千里 026 010 20
19.京都学園 025 002 46
19.豊中 025 074 15※
21.京都成章 024 006 42
21.桃山学院 024 023 73#
21.御影 024 015 27
24.鳥羽 023 004 46
24.追手門学 023 001 78#
26.桃山 022 022 43
26.四条畷 022 066 23※
28.北千里 021 000 55#
28.初芝橋本 021 000 15@
30.彦根東 020 027 15
30.春日丘 020 027 25
30.箕面 020 006 54#
京都12校、大阪12校、滋賀5校
難関国立大50名超:4校※
産近甲龍50名超 :7校#
附属・提携校 :8校@
難関国立大とは旧帝大、東工大、一橋大、神戸大
希望者全員が進学可能な附属・提携校が8校、1200名超
>>167
よーく考えたら北野あたりの立命入学者は立命への進学は恥ずかしくて話題にもしてほしくないと思ってるだろうw
有名進学校?からの人数が多いの少ないの、どうのこうのと喚くのは 有名進学校に通ってもいなかった、有名進学校に憧れてただけの無名校出身、一浪、偏差値40で立命に入学した奴らだろうな。つまりオマエのこと。大爆笑 >>173
2020年近畿地区現役有名校入学者数の全入学者数に対する割合。
全入学者 近畿圏 有名校 率
同志社:5,999 63.8%(3,827) 359 9.4◎
立命館:7,695 55.2%(4,248) 391 9.2◎
関西大:6,604 83.2%(5,495) 290 5.3↓
関学大:5,529 70.6%(3,903) 309 7.9↓
下記地域で約90%近い入学率。
立命館は関東及び北海道・東北地区にも強い。
近畿+東海+北陸甲信越+近畿以西
現役有名進学校の上記地区入学者数に対する割合。
全入学者 上記地区 有名校 率
同志社:5,999 89.6%(5,375) 674 12.54◎
立命館:7,695 85.3%(6,564) 817 12.45◎
関西大:6,604 98.3%(6,492) 401 06.18↓
関学大:5,529 93.0%(5,142) 496 09.65↓
上記で行くと有名校入学者数は、
立命館:約970人
同志社:約750
関学大:約550
関西大:約450
関東地区の有名校合格者数は、立命館>>同志社>>関西大・関学大
手元の関東地区の入学者数は、立命館>同志社>>>関西大・関学大
総合的に見ると、
立命館≧同志社>>関学大>関西大
進学校から相手にされなず下位高校から入った方が優秀?(笑)
立命館をバカにする事はおまえの大学を普通にバカする事ですがwww 論理性に欠ける独自解釈で立命館がトップだと勘違いする立命館w
>>175
嫌な事は論理性に欠けると言い張る
論理性に欠ける事が何なのさえ言えないのにな 文系ダブル合格完敗
理系志願者激減
立命館まじでオワコンw
同志社、立命卒の講師によると一番逆転合格しやすいのは、立命館らしいけどね
マナビズムの動画内で言ってた
東進のW合格進学先は信頼できるデータなので序列がわかりやすい
東は明治・西は同志社がやはり強いですね
横国定員割れそうな学部あるのね。国立落ち浪人ターゲットにしてた立命館モデルも崩壊だね。私立にもダブル合格負けまくり、3月に落穂が自動入学できるとこになるのよw
>>177
理系立命に理系ダブル合格惨敗したのはどちらだろ
東進w合格なんて全くあてにできないが
東進通りでみると理系立命圧勝
文系の話しばかりするのは事実を隠すなんだろうか
文系もあなたの大学を受験しないのが70%以上なので問題なしだな
立命が併願に使われただけ
受験者数で明らかだろ
w受験するのはそちらの志望者だけ
立命志望は受験しないので
お互いが100%w受験するなら問題だけどな 俺が立命館なら
関学100-0立命館はショックだけどなあ
>>181
東京と関西は同じに出来ない
まあ同志社が強いのは納得できるけどな >>184
なんで理系が上で悔しいのか意味不明
文系大学なのか? >>185
全国から受験者がいない方がショックだろ
受験校に選ばれないのは悲しすぎる サンデー毎日にも
立命館と関学なら
ほとんど関学選ぶって書いてあったような、、、、
>>189
兵庫大阪限定だろ
その地域の女子なら親も憧れてただろうしな 記事が広まってるんだから、ここでゴキブリが何騒ごうが自分自身にしか届かんよw
世の中では立命館はダブル合格で選ばれないのが定着してるんよ。
記事がどうのこうので
受験生の選択の傾向が変わらないよ
記事なんて現象の後追いでしかない
実態は
ほとんど立命館が蹴られてるんだろ
>>195
理系は関学が蹴られてるの自覚している?w >>198
河合の立教青山のw受験でさえこの数字
東進はこれの半分も絶対いないな
おまえら学校で東進模試何人受けてた? >>193
大学全体でも78%が関学を選んでいる
横に書いてあるぞ >>200
うろ覚えだが
そのあと
立命館はまだまだだ
みたいに書かれてたよw 私立バブル期の名残で関関同立と未だ一括にされることが多いが、
関西私立で地位を辛うじて保っているのは同志社のみ。
同志社ばかり採用出来ないので関関立も採用はしているが、関関立では
出世出来ない。
小細工で評判をあげようとしてもって…
これって立命館のことか?これ載せる?w
同志社学長もこれ載せる雑誌もクソワロタww
>>204
また立命がいない夜遅くを狙って一人芝居かw >>205
立爺、お歳だからって早く寝すぎw
早く起きすぎw
立命館理系は来年のW合格から関学に負け始めるよw >>206
理系はちょっと立命館が優勢って程度
ドヤ顔する数学じゃない >>206
理系一般入学者200人立命1000人以上w 立命館って文系はほとんど関学に完封されている
文学部と経営以外は完封されている
理系はなぜが載ってないwwww
茨木キャンパス立命館経営
関学商67-33立命館経営
関学商77-23立命館経営
関学商82-18立命館経営
大阪進出が完全に返り討ちw
関学経済はいつも立命館経営完封
>>210
それはね
一般入学者が異常に少ないからなのw >>211
過去三年がそうなら
来年は関学商が立命館経営を完封だなw >>213
近場の憧れ信者しか受験しない所には敵いません
オタクを受験しない立命志望が大半なので
一方的に併願されて勝つわけないよな
関西の高校に関関同立どこ志望ですか?と聞いたら同志社に次いで立命なのはわかっている事なので >>214
それってあなたの感想ですよね。
なんかデータあるんですか? 真っ昼間でも書き込みが止まらない立命館工作員は退職後の爺なのか
これを生業に立命館職員なのか
>>215
感想も何も全ての地域から100%が立命じゃなく選んで入学しているなら大阪兵庫だけじゃなくその他関西の地域全国からの入学者がここまで少ないのはありえないな 文理総合マーカン序列
同志社=明治>青学≧立教>中央>法政>関学=立命館>関西
正味、立命館か関学かなんてどーでもいい。ネームバリューの観点から見るとやはり、立教と中央でエグい差がある。
>>219
関学は大阪兵庫特に兵庫以外からほとんど入学者がいないって事だな 近畿地元が地盤の予備校でも立命館合格者実人数では
66%が立命館入学、
6%が同志社入学、
4%が滋賀大入学、
3%が神戸大入学、
2%が阪大入学、2%が大阪市大入学、2%が大阪府大入学、
2%が京都工繊大入学、2%が京都府大入学、
2%が関学入学、2%が関大入学(但し関大合格者の3%が立命館入学)、
7%がその他入学
となっている。
https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/university/35640.html
合格者の半数を占める近畿以外では同関関に逃げる数が激減することは確か。
僅か2%未満で永久バトルする価値ってあるのか?
そんな言わば受験生の人気投票がどうこうより
世界的企業の卒業生に対する人事評価のほうがずっと重要で確かな序列。
このQSの結果が実証
就職、日本の大学はこんな位置
(国内の就職率ランキングは外資系が入っていない、総合職と一般職が区別されていない、その結果、東大がトップでないという欠陥ランキング)
QS世界大学ランキング2021
雇用者評価ランキングトップ500
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2021
世界順位 大学名 スコア
12 東京大学 99.6
24 京都大学 96.9
36 早稲田大学 93.6
50 東京工業大学 90.4
60 慶應義塾大学 87
77 大阪大学 79.6
83 一橋大学 77.8
95 東北大学 72.4
118 九州大学 62.5
131 北海道大学 60
164 名古屋大学 52.3
183 立命館大学 48.5
------------------------------------------world top 200
278 神戸大学 34.8
391 東京理科大学 24.3
448 明治大学 20
485 上智大学 18.4
501+筑波大学 17.6
501+広島大学 13.1
501+千葉大学 6.1
501+東京医科歯科大学 5.4
501+横浜市立大学 2.4 >>227
開成なる予備校の発表(2019)を信用するなら確かに無理のないデータかも
立命合格者で関学選択は2%で4名とある
数字的にもこれくらいはあり得るかもと納得させられる
こうなるとかのW合格のうさんくささがはっきりする >>229
これで東進5名以上で100-0とはどう言う計算になるんだ?
少なくとも5名が関学に行かないと成立しない
それも東進なんて4名なら1人か2人行って良いぐらいだろ >>229
東進と開成なんちゃら塾の
ダブル合格の傾向は同じだろ
ほとんど立命館は選ばれてないし
受験生の選択の傾向は
関大と似てたじゃん
関学と同志社も似てただろ
受験生の傾向は同じだよ 立命館工作員「ひょっ兵庫とおっ大阪だけに決まってる!」
>>233
何の根拠も
確たるデータもないのに
妄想的結論に固執してるよな、あの馬鹿w >>236
負けは負けだしな
下宿させてもらえないとこもあるだろw 開成教育セミナーってとこの
ダブル合格で
立命館と関学は半々ぐらい
もしくは
立命館優勢なら
東進は信用できないって言えるが
立命館ボロボロで
東進ダブル合格と
まったく受験生の合格後の取捨選択の傾向は同じだよね
小さな塾だろうが受験生の入学優先順位は同じ傾向だよ
>>236
文系の話ししかおまえ達しないな
兵庫から立命を選ぶということは相当数通学出来ないのもいるよ下宿ありだな
それでも立命を選ぶ
通学できなくても選ばれるのが本当に勝った事と言う事 >>238
関学選んでるのたった2%ですが
おまえんとこw受験してるのが少ないんだよ >>243
何を言っても立命に理系ボロ負け
文系大学か? 今年は掲載されてないから
去年の比較すると
立命館理系。。。微妙だよwww
>>245
関大と同志社理系との比較で
立命館理系のショボさがよくわかるな >>247
違うな
雑誌に掲載
たとえそれが嘘だとするならデータ不足で恥ずかしいよ?
国立とかおまえのとこもデータ少なすぎてない所一般だろ
東進が5人程で競ってるのがばればれw >>248
理系で関大同志社はおまえのとこより数段上だしな ボロ負けってのは
こういう状態を言うんじゃないかなあ
立命館大経済学部 ダブル合格一覧
こういう状態は
関学のボロ勝ちって言うんじゃないかなあ
関西学院大学社会学部
ダブル合格一覧
>>255
通学オンリー文系と下宿ありき学費1.5倍の理系を同じにするな
それでも立命は圧勝 ボロ負けってのは
こういう状態を言うんじゃないかなあ
立命館大経済学部 ダブル合格一覧
立命館は全国から学生が集まるから、早稲田と同じ傾向が出ただけだよ。どちらも実績あって、名門だよな。
大学生やOBは、自分の大学の評価が気になることが多いかと思います。
この点、特定の複数大学学部を比べた場合、どちらか上か?という表現がよく用いられますが、その解釈にはいろいろあります。
学問、資格、就職、ブランド、立地、人気、将来性などなど、、、によって比較されますが、その定義は人によって異なります。
しかし、これらの抽象的な比較を可能にする判断基準がW合格です。
W合格とは、その名の通り複数合格することを指しますが、受験生がどちらを選択するかという事実に基づくデータも一緒に考えられることが多いです。
このW合格の選択は、非常に大きな意味を持ちます。
併願して、受験生やその家族などが、色々な情報を集めて悩みぬいた後に選択するわけですから、ブランド、人気はもちろん、色々な指標を反映した結果となります。
このW合格の選択結果は、概ねこう解釈できます
人数にもよるが、8割を超える比率で一方の大学が選択されている場合、受験生の間でも常識と認知されている。
関学100-0立命館w
>>260
理系の話しはしたくないみたいだな
確かに文系は立地は大事なようだ
関学はほぼ通学者
立命のように全国から受験者が集まるのが真のブランド校 大阪市内大阪北部では関大と立命なら普通に関大を選ぶ
西で全国ブランドの私立は同志社のみ。関学は関西限定でブランド力はあり
同志社は京大阪大の滑り止め
立命館は滋賀大京都府大の滑り止め
>>264
だから近くが近場の大学選ぶって普通じゃね?
大学群が同じで偏差値にあまり差がないなら
文系ならとくにね
どこ行っても一流企業の総合職には行けないんだし >>265 ちょっと違う!!
資料は、サンデー毎日増刊2020ー1ー31大学入試に勝つ!より
俗に言う進学校:立命館391>同志社359>関学大309>関西大290
有名進学校は、同志社・立命館に入学するのが多い。
全入学者 近畿圏 有名校 率
同志社:5,999 63.8%(3,827) 359 9.4★
立命館:7,695 55.2%(4,248) 391 9.2★
関西大:6,604 83.2%(5,495) 290 5.3↓
関学大:5,529 70.6%(3,903) 309 7.9↓
俗に言う中堅校:関西大721>立命館694>関学大589>同志社576
中堅校は関西同立が僅差で競り合っている。
全入学者 近畿圏 中堅校 率
同志社:5,999 63.8%(3,827) 576 15.5★
立命館:7,695 55.2%(4,248) 694 16.3★
関西大:6,604 83.2%(5,495) 721 15.1↓
関学大:5,529 70.6%(3,903) 589 13.1↓
全国レベルで見るともっと差が付きますね
下記地域で約90%近い入学率。
立命館は関東及び北海道・東北地区にも強い。
近畿+東海+北陸甲信越+近畿以西
現役有名進学校の上記地区入学者数に対する割合。
全入学者 上記地区 有名校 率
同志社:5,999 89.6%(5,375) 674 12.54◎
立命館:7,695 85.3%(6,564) 817 12.45◎
関西大:6,604 98.3%(6,492) 401 06.18↓
関学大:5,529 93.0%(5,142) 496 09.65↓
上記で行くと有名校入学者数は、
立命館:約970人
同志社:約750
関学大:約550
関西大:約450
関東地区の有名校合格者数は、立命館>>同志社>>関西大・関学大
手元の関東地区の入学者数は、立命館>同志社>>>関西大・関学大
総合的に見ると、
立命館≧同志社>>関学大>関西大
でしょ。 >>268
実績が全くないブランド校ってw
裸の王様www >>266
共通テストのボーダー見てたら変わらんだろ 共通テストのボーダーマーカンで高いのは立命館
立命館の受験者層はSNSを見てると京阪神+旧帝等が多い
地元関西では関大のほうが立命館よりも余裕で人気あるよ
W合格したら大阪府民は立命より関大を選ぶ
大阪府の高校生は同志社>関学>関大>立命館の順番で進学先を決めてる
たしかに関西以外なら立命館かな
>>276
それ当たり前って(汗)
京都滋賀からおまえんとこ選ぶか?関西ですけどw >>276
2020年大阪府の進学校の現役入学者の進学先は下記の通り。
同志社90>立命館80>>関学56≧関大55 大学生やOBは、自分の大学の評価が気になることが多いかと思います。
この点、特定の複数大学学部を比べた場合、どちらか上か?という表現がよく用いられますが、その解釈にはいろいろあります。
学問、資格、就職、ブランド、立地、人気、将来性などなど、、、によって比較されますが、その定義は人によって異なります。
しかし、これらの抽象的な比較を可能にする判断基準がW合格です。
W合格とは、その名の通り複数合格することを指しますが、受験生がどちらを選択するかという事実に基づくデータも一緒に考えられることが多いです。
このW合格の選択は、非常に大きな意味を持ちます。
併願して、受験生やその家族などが、色々な情報を集めて悩みぬいた後に選択するわけですから、ブランド、人気はもちろん、色々な指標を反映した結果となります。
このW合格の選択結果は、概ねこう解釈できます
人数にもよるが、8割を超える比率で一方の大学が選択されている場合、受験生の間でも常識と認知されている。
関学100-0立命館w
立命館は西南学院大学にボロ勝ちって言えるのか? (笑)
同志社は南山にボロ勝ちって言えるが
立命館は南山にボロ勝ちって言えるのか?
(笑)
立命館は名城にボロ勝ちって言えるのか?
(笑)
関学は立命館にボロ勝ちって言っていいのか??
(笑)
大阪府の進学校だけど
現役生と女子なら関大を選ぶけど
浪人と理系男子は立命館かな
関西だけでなく全国で通用するのはやっぱ同志社だけだよ
これはボロ勝ちって言っていいだろう
これもボロ負けと言っていいだろう
(笑)
立命館は近畿大学にボロ勝ちって言えるのか??
(笑)
関大と立命館なら
近畿地区はやっぱ関大の勝ちだろ
東進さん地区別データ出してほしい
理系と浪人生の志願者減少傾向の立命館。関大に完敗するよ、もうダメぽw
これも違った指標で考察
2020年近畿圏国公立現役生TOP30高校進学者数
国立*とは旧帝大、一橋大、東工大、神戸大
TOP10は、同志社、立命館への進学者数が多い。
国立合格校:旧帝大、一橋大、東工大、神戸大への現役入学者数に対する比較。
2020年は、◎立命館347人>△同志社338人>□関西大305人>★関学大287人
洛南高校は前年の記載がないのでゼロとした。
◎国立、▲私立
公立高校は強い!!
国立 関西大 関学大 同志社 立命館 京都大
1.北野高校 152(135) 00(00) 03(02) 08(12) 07(05) 72(52)
2.天王寺高 120(094) 08(04) 05(03) 05(07) 03(07) 48(23)
3.西大和高 119(093) 05(00) 01(03) 05(06) 02(07) 36(21)▲(東大38)
4.奈良高校 108(082) 13(17) 08(08) 21(14) 04(05) 35(17)
5.須磨学園 107(085) 06(15) 19(19) 11(07) 14(15) 24(18)▲
6.茨木高校 096(097) 09(16) 06(08) 13(13) 19(11) 11(07)
7.神戸高校 093(091) 06(06) 20(10) 04(11) 13(05) 17(12)
8.大手前高 085(075) 14(14) 09(05) 17(09) 15(15) 13(13)
9.堀川高校 079(054) 02(02) 01(00) 05(06) 10(06) 33(30)
10.洛南高校 079(081) 12(不) 06(不) 15(不) 11(不) 37(43)▲(東大13)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計 075(074) 078(058) 104(085) 098(076) 326(236)
11.膳所高校 076(070) 01(05) 03(02) 20(16) 37(19) 31(25)
12.長田高校 075(079) 04(06) 13(15) 11(06) 03(04) 10(13)
13.豊中高校 074(072) 15(19) 17(20) 30(22) 25(18) 03(05)
14.加古川東 072(079) 10(04) 14(12) 05(03) 06(00) 14(13)
15.大阪桐蔭 068(068) 15(14) 20(14) 21(24) 13(19) 24(23)▲
16.白陵高校 067(055) 00(00) 00(00) 00(04) 01(00) 22(16)▲
17.四條畷高 066(050) 26(19) 17(24) 15(17) 22(18) 04(08)
18.清風南海 060(037) 01(02) 04(04) 10(10) 05(05) 18(09)▲
19.姫路西高 061(059) 03(02) 10(02) 03(02) 03(01) 13(11)
20.市立西宮 059(066) 17(19) 20(24) 18(14) 13(14) 08(06)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計 092(090) 113(117) 130(118) 128(098) 147(129)
21.三国丘高 057(053) 13(13) 13(12) 12(07) 05(00) 07(13)
22.西京高校 055(074) 09(08) 02(02) 09(11) 26(09) 19(22)
23.高津高校 052(044) 30(19) 20(19) 15(12) 16(18) 02(06)
24.洛星高校 051(053) 01(00) 00(00) 03(02) 02(00) 23(29)
25.大阪星光 050(067) 00(00) 01(01) 02(03) 00(01) 24(29)▲
兵庫高校 050(034) 16(19) 17(09) 08(08) 07(07) 05(03)
27.四天王寺 046(040) 10(11) 10(19) 11(12) 07(05) 00(02)▲
28.嵯峨野高 047(051) 17(04) 03(00) 25(17) 32(24) 14(13)
29.六甲学院 043(053) 02(04) 02(01) 03(01) 02(02) 14(11)▲
30.大教大池 042(051) 05(01) 04(02) 03(03) 06(01) 07(13)
生野高校 041(029) 29(26) 16(08) 07(13) 13(06) 02(00)
智辯和歌 041(028) 07(01) 03(03) 06(08) 07(04) 06(04)▲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計 138(106) 091(076) 101(095) 121(077) 100(116)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総計 305(270) 282(251) 338(298) 347(251) 573(481)
前年差 ▲35 ▲36 ▲40 △96 △92
◎立命館347人>△同志社338人>□関西大305人>★関学大282人
>>289
負けてますねえ
下位高校ならわからないですがw
地区データが欲しいのは立命が1番望んでる事です
京都滋賀も近畿地区ですよw 2020年関関同立現役入学者層の分布(調査)結果
大学ポートレートより。大学HPより。
注)その他校=指定校+付属校等+(現役進学校+中堅校)以外
の一般他等(現役高校+浪人+留学等)
同志社 立命館 関西大 関学大
入学者数 6,039(100.0) 7,695(100.0) 6,568(100.0) 5,788(100.0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
進学高校 0,755(012.5) 0,960(012.5) 0,405(006.2) 0,559(009.6)
中堅高校 0,990(016.4) 1,370(017.8) 0,890(013.6) 0.880(015.2)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他校 4,294(071.1) 5,365(069.7) 5,273(080.2) 4,349(075.1)
内訳
指定高校 1,506(024.9) 0,788(010.2) 2,230(034.0) 2,539(043.9)
付属校等 1,051(017.4) 1,220(015,9) 0,722(011.0) 0,637(011.0)
一般他等 1,737(028.8) 3,357(043.6) 2,321(035.0) 1,173(020.2)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 6,039(100.0) 7,695(100.0) 6,568(100.0) 5,788(100.0)
参考
一般入学 3,049(050.5) 4,710(061.2) 3,291(050.1) 2,001(034.6)
調査内容及び結果
1.進学校は同志社、立命館共全入学者の約12.5%>関学大9.6%>関西大6.2%
注)進学校の調査範囲は近畿圏+北陸甲信東海地区+関西以西
調査割合:同志社入学者の89.6%、立命館85.3%、関西大98.3%、関学大93.0%
2.中堅校は立命館17.8%>同志社16.4%>関学大15.2%>関西大13.6%
注)中堅校の調査範囲は近畿圏+東海地区
調査割合:同志社入学者の73.4%、立命館67.3%、関西大86.7%、関学大75.7%
3.指定校割合は関学大43.9%>関西大34.0%>同志社24.9%>立命館10.2%
立命館が残念なのは京都に格上の同志社があること。
滋賀に本キャンパスを移せば滋賀県ナンバーワン私立になれる。
>>296
同志社?格下だと思っている
京都の進学校は何故か立命館を選ぶ
圧倒的に立命館>>同志社 同志社は別格として
京阪神の現役高校生は立命館より関大を選ぶ
但し一浪すれば立命館に行く人が多い
関西の進学校だけでも立命がトップなのに後50%は関西外の進学校からダントツに入ってるんだよな
立命は学生数が同志社関学より約1万人多いマンモス大 近大と立命は学生数自体が多いよ
>>299
おまえ大丈夫?
上の数字読めないかなあ
あっここの高校に入ってないならわかるかな >>301
残念www
関西の在学者数は変わりませんよww 富山大学は立命館にボロ勝ちと言えるが
名城大学にボロ勝ちと言えないだろ
(笑)
マナビズムの序列は間違ってる
大阪は同志社>関学>関大>立命館の順
>>307
確かに間違っている
上に通り
立命館>同志社>関西大>関学大
は自明の理 >>306
どう見てもボロ勝ちだろ
ところでおまえのとこのデータは?
立命理系はおまえのとこにボロ勝ち >>306
富山大学合格者の私大併願成功率 2020年
同大 合格率 09%
慶応 合格率 10%
早大 合格率 15%
立命 合格率 17%
ーーーーーーーーーこれ以下産近甲龍並み
関学 合格率 25%
龍谷 合格率 29%
甲南 合格率 37%
近大 合格率 39%
京産 合格率 40% 立命館。昨年も30000人以上合格者出し、今年は志願者減少予想もされ、狙い目とされるも受験生はやはり大幅減少。これがどういうことか?昨今のダブル合格からしても、バーゲン入試や過去のイメージからも、受験生は立命館から離れ出してるんだよね。
立命館って東進のホームページ見たら
はっきり蹴られてるよね
>>313
おまえのとこの辞退率80%には勝てません ★★法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、理工系私大で2位
10.慶応大学10(★ 立命館の実績を見よう!関関同立で全国区なのは立命館のみ。
大学生やOBは、自分の大学の評価が気になることが多いかと思います。
この点、特定の複数大学学部を比べた場合、どちらか上か?という表現がよく用いられますが、その解釈にはいろいろあります。
学問、資格、就職、ブランド、立地、人気、将来性などなど、、、によって比較されますが、その定義は人によって異なります。
しかし、これらの抽象的な比較を可能にする判断基準がW合格です。
W合格とは、その名の通り複数合格することを指しますが、受験生がどちらを選択するかという事実に基づくデータも一緒に考えられることが多いです。
このW合格の選択は、非常に大きな意味を持ちます。
併願して、受験生やその家族などが、色々な情報を集めて悩みぬいた後に選択するわけですから、ブランド、人気はもちろん、色々な指標を反映した結果となります。
このW合格の選択結果は、概ねこう解釈できます
人数にもよるが、8割を超える比率で一方の大学が選択されている場合、受験生の間でも常識と認知されている。
関学100-0立命館w
>>318
兵庫も推薦学院はダメポ
2020年全国の進学校現役生は関関同立に何人くらい入学したか?
資料は、サンデー毎日増刊2020ー1ー31大学入試に勝つ!より
俗に言う進学校:立命館391>同志社359>関学大309>関西大290
有名進学校は、同志社・立命館に入学するのが多い。
全入学者 近畿圏 有名校 率
同志社:5,999 63.8%(3,827) 359 9.4★
立命館:7,695 55.2%(4,248) 391 9.2★
関西大:6,604 83.2%(5,495) 290 5.3↓
関学大:5,529 70.6%(3,903) 309 7.9↓
俗に言う中堅校:関西大721>立命館694>関学大589>同志社576
中堅校は関西同立が僅差で競り合っている。
全入学者 近畿圏 中堅校 率
同志社:5,999 63.8%(3,827) 576 15.5★
立命館:7,695 55.2%(4,248) 694 16.3★
関西大:6,604 83.2%(5,495) 721 15.1↓
関学大:5,529 70.6%(3,903) 589 13.1↓
全国レベルで見るともっと差が付きますね
下記地域で約90%近い入学率。
立命館は関東及び北海道・東北地区にも強い。
近畿+東海+北陸甲信越+近畿以西
現役有名進学校の上記地区入学者数に対する割合。
全入学者 上記地区 有名校 率
涛ッ志社:5,999 89.6%(5,375) 674 12.54◎
立命館:7,695 85.3%(6,564) 817 12.45◎
関西大:6,604 98.3%(6,492) 401 06.18↓
関学大:5,529 93.0%(5,142) 496 09.65↓
上記で行くと有名校入学者数は、
立命館:約970人
同志社:約750
関学大:約550
関西大:約450
関東地区の有名校合格者数は、立命館>>同志社>>関西大・関学大
手元の関東地区の入学者数は、立命館>同志社>>>関西大・関学大
総合的に見ると、
立命館≧同志社>>関学大>関西大
でしょ。 兵庫県進学校現役入学者の兵庫県地区入学者数に対する割合。
兵庫県は立命館に喰われている。
全入学者 兵庫県入学者数 進学校 率
同志社:5,999 09.9%(0,594) 48 08.0
立命館:7,695 07.1%(0,546) 68 12.5★
関西大:6,604 17.2%(1,136) 40 03.5
関学大:5,529 36.5%(2,018) 81 04.0
>>320
ダブル合格見たら関学落ちて立命館しか通らなかったんだろ。 >>321
理系はほぼ立命
理系の高い学費+入学金下宿代がかかっても立命を選びます
文系では兵庫大阪以外関学立命のw受験者はほぼいないでしょう
その地域は関学本命が多いですしかし遠い立命も何故か受験します
w合格で関学に進むのは当然ですね
何故なら文系では近い所が通学者には1番またキャンパスなど昔からの憧れもあります入学学金の問題もあります
関学本命が立命を併願するとw合格は当然不利になってしまいます
立命本命の京都滋賀などでは遠い関学は受験しないので
受験者数関学在学者出身地で理解できるでしょう
当然滋賀京都奈良だけが受験で落ちるなどありえない事です >>284
浪人理系が選ぶのは立命館→×
浪人理系は立命館しか合格できない→◯ >>324
2020年全国の進学校現役生は関関同立に何人くらい入学したか?
資料は、サンデー毎日増刊2020ー1ー31大学入試に勝つ!より
俗に言う進学校:立命館391>同志社359>関学大309>関西大290
有名進学校は、同志社・立命館に入学するのが多い。
全入学者 近畿圏 有名校 率
同志社:5,999 63.8%(3,827) 359 9.4★
立命館:7,695 55.2%(4,248) 391 9.2★
関西大:6,604 83.2%(5,495) 290 5.3↓
関学大:5,529 70.6%(3,903) 309 7.9↓
俗に言う中堅校:関西大721>立命館694>関学大589>同志社576
中堅校は関西同立が僅差で競り合っている。
全入学者 近畿圏 中堅校 率
同志社:5,999 63.8%(3,827) 576 15.5★
立命館:7,695 55.2%(4,248) 694 16.3★
関西大:6,604 83.2%(5,495) 721 15.1↓
関学大:5,529 70.6%(3,903) 589 13.1↓
全国レベルで見るともっと差が付きますね
下記地域で約90%近い入学率。
立命館は関東及び北海道・東北地区にも強い。
近畿+東海+北陸甲信越+近畿以西
現役有名進学校の上記地区入学者数に対する割合。
全入学者 上記地区 有名校 率
同志社:5,999 89.6%(5,375) 674 12.54◎
立命館:7,695 85.3%(6,564) 817 12.45◎
関西大:6,604 98.3%(6,492) 401 06.18↓
関学大:5,529 93.0%(5,142) 496 09.65↓
上記で行くと有名校入学者数は、
立命館:約970人
同志社:約750
関学大:約550
関西大:約450
関東地区の有名校合格者数は、立命館>>同志社>>関西大・関学大
手元の関東地区の入学者数は、立命館>同志社>>>関西大・関学大
総合的に見ると、
立命館≧同志社>>関学大>関西大
でしょ。 昔も今も同志社が別格だよ。
この頃は立命館は関関同立最下位で産龍に近かったようだ。
焦った立命館はその後入試改革を敢行し、関関同立最下位を脱出。
1992年入試偏差値
文系 理系
同大経済67.5
同大法 67.5
関学経済65.0
関学商 62.5
関学法 62.5
関大法 62.5
関大経済62.5
関大商 62.5
立命法 62.5
立命経済60.0 同大工機60.0
甲南法 60.0 関学理物60.0
甲南経済60.0 立命工機60.0
龍谷法 60.0
流通商 60.0
京産法 57.5 関大工機57.5
京産経済57.5 甲南理生57.5
龍谷経済57.5
近大商経57.5
大経経済57.5
京産理物55.0
近大工機52.5
>>326
最下位どころか同志社に次いで2番手なんですが
それともう偏差値は意味がない
ここまで一般率が違うのだし
同じ一般率60%にするとどう偏差値が変わるのか実験してほしいものだ 共通激減、今年は後期も受験生残ってないし、今まで絞りに絞ってきた偏差値対象入試の合格枠大拡大するしかないよな、立命館は。難易度崩壊で元の定位置へお帰りだw
1990年代
同志社>関学>関大>立命館
2020年代
同志社>>関学=立命館≧関大
マナビズムって最初の頃、
異常に関大と立命館アゲアゲしてたのになあ
(東西国公私立 確定序列)
東京
京都
一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.7 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山 成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城
マナビズムの立命館びいきは有名だったw
でも
ほとんどが立命館蹴って関学にいくので
立命館のほうが上って言ってもなあw
>>333
合格しました!
【併願校】龍谷 四天王寺 桃山学院教育 大阪大谷
【共通テスト得点】英語5割 国語日本史6割ちょい
【関学得点率】英語61% 国語69% 日本史76% >>333
受験してるの第一志望しかほぼおらんやん
あたりまえの事言うなw 立命館は第一志望者が少なく、合格者平均と入学者平均に大きな差がある
>>336
そう
入学者平均が上がると言う珍しい大学
これマジ 第一志望が少ない立命館の特性で他の大学合格者は辞退してしまうので
入学者は立命館しか合格出来なかった者しか居ないんだよね
(東西国公私立 確定序列)
東京
京都
一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.8 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山 成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城
>>341
あたりまえ
近場の本命しか受験せん
まず立命からは併願しないな アジアウイルスのせいで
家族を失ったり
失職した人もいます。
そんな状況下で
謝罪もせずに呑気に買い物なんてしてるしそりゃ差別されるわ。
因果応報。
>>344
おまえの大学と立命で東進w受験をした者はそうだな
立命志望の大半はおまえの大学を受けてないから
で多くの大学はおまえの大学を併願しない
併願が少ない大学は本命しか受験者がいないので受験者数が他の大学より圧倒的に少ない >>347
w受験したのなんて100人もおらんだろ
兵庫大阪の関学志望しかおらんのやからあたりまえ >>349
リアル受験で100%蹴られてるのも多いのに
立命併願にしてるのってごく僅かだろ
最初から行きたいから受けてるのだし志望者が立命を蹴るのはあたりまえ
立命志望は遠いから殆ど受けない
しかし関同立を併願してるより関西福祉大和大学などが大半 >>349
理系の話しを避けるなよw
文系は立命志望から受験していないのに勝つも負けるもないな >>349
オイオイ
俺の弟は推薦大学をポイ蹴りして同志社
推薦大学は同志社には全学部木っ端微塵に完敗
立命には文系と理系に喰われている
同志社には手が出ない推薦大学
恥やな その木っ端微塵の推薦学院に
100%蹴られる蹴命館大学wwww
オイオイ
俺の知り合いは立命合格して入学金まで払ったが、関学補欠待ちで関学合格したら立命館にドブ金払って関学行くことにしていたぞ。
>>354
そりゃ最初から関学志望だったんだろ
関学志望が立命を併願するのが殆どなので結果そうなるよな
立命志望は最初からポイ蹴りwて言うか選択肢に入ってない いや、立命館本命でそもそもいるのか?京大生はいないって言ってるんだが?
>>354
キャンパス名前に憧れている者には勝てまへんw
親子で一定のファンでもおらっしゃるのやろ
京都には関係ありまへん >>356
私立で本命って話しな
立命は圧倒的に国立受験者
そんな本命かどうかでこだわってるから成長しないんだよ
どんどん国立受験してダメなら入ってくればいいよ >>358
国立受験者の共通試験利用者が今季10000人減ったよな?
最新からポイ蹴りされ出したんちゃうかw >>359
そんな心配はご無用
それより去年は正規から80%以上100%蹴りも多かったじゃんそちらを心配しろよ 関関同立の入試制度の種類(1)
◎関西学院大学
1.一般選抜入学試験
2.グローバル入学試験
(1)国際貢献
(2)英語能力・国際交流経験
(3)インターナショナル・バカロレア入学試験
(4)グローバルキャリア志望
(5)グローバルサイエンティスト・エンジニア入試
3.院内推薦入学(関西学院高等部・関西学院千里国際高等部)
4.啓明学院継続校推薦入学
5.提携校推薦入学(帝塚山学院)
6.協定校推薦入学
(1)キリスト教学校枠
(2)グローバル枠
(3)グローバル+キリスト教校枠
7.指定校推薦
8.公募制推薦入学試験
(1)スーパーグローバルハイスクール対象公募推薦
(2)スーパーサイエンスハイスクール対象公募推薦
9.AO入試
10.帰国生徒入試
11.スポーツ能力に優れた者を対象とした入試
https://kgc2039.jp/pdf/e5ea34a31094546eeaf2e39d985d284cb8a40764.pdf
◎立命館大学
1.一般入学試験
2.AO選抜入学試験
3.特別入学試験
(1)文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験
(2)スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験
(3)海外推薦入学試験
4.附属校推薦入学試験(学内推薦)
(立命館高等学校、立命館宇治高等学校、立命館慶祥高等学校、立命館守山高等学校)
5.提携校推薦入学試験
(育英西・岩田・平安女学院・初芝橋本・初芝立命)
6.高大連携特別選抜入学試験(協定校)
7.推薦入学試験(指定校制)
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=228940&f=.pdf >>363
50未満の指定校推薦含めて70%近く
全学生からして率が全く違うな 立命館倍率2倍
受かっても推薦者に馬鹿にされそうw
ネットで立命館は孔子学院があるから他校に行った方がいいと言ってたよ
どういうわけか関学は立命に絡みたがるが、
関学を浸食してるのは関大と近大と甲南。
絡む相手を間違えてる。
>>370
立命と同等か上だと思ってるしな
とっくに格下なのに レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ 同志社の学長が小細工で評価上げようとしても評価得られないと言ってたよ