◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

上智の英語無理 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1579786746/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:39:06.65ID:3yh6GVS0
時間内に解き終わらん
量多過ぎ
2名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:45:13.69ID:QyY7UDLN
どこ受けるの?
3名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:46:50.15ID:3yh6GVS0
>>2
心理と社学
4名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:48:34.70ID:mx7iVW7m
ポレポレやろう(信者)
5名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:48:45.37ID:MIia2I7J
上智大学の入試スレ
https://jukenbbs.com/sophia/
6名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:51:55.91ID:3yh6GVS0
>>4
別の英文解釈の参考書3周くらいした
7名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:53:43.06ID:QyY7UDLN
精読型ならよかったのにね
8名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:55:30.73ID:um95dZwv
>>6
レベルはどんなもんよ?
まぁポレポレぐらいのレベルの参考書何周かして時間足りないんなら普通に実戦不足なんじゃない
9名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:57:58.34ID:3yh6GVS0
英語7.5割は死守したい
心理も社学も難しいし
10名無しなのに合格
2020/01/23(木) 22:58:36.01ID:lfLTvY5M
偏差値上げるための試験だって
推薦取らないと
11名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:00:45.45ID:QyY7UDLN
>>9
国語が安定してるなら楽なんだろうけど
12名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:01:34.60ID:3yh6GVS0
世界史は8.5割、国語も7割は取れるからマジで英語だけ...でも英語の配点高いんだよなあ
13名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:02:31.47ID:QyY7UDLN
>>12
そんくらいあれば余裕で受かるんじゃない?
14名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:02:36.45ID:EN483F2t
上智の国語って平均6割でしょ?
15名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:03:44.23ID:3yh6GVS0
>>13
英語爆死したら終わる
社学は偏差値70.0だし心理も67.5ある
16名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:04:10.94ID:EN483F2t
英語だけで言ったら上智>早稲田>慶應だわ
世界史は簡単だけど
17名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:04:19.41ID:QyY7UDLN
>>14
もっと低いかと思ってたわ
18名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:06:52.75ID:a/RvDLaG
英語苦手で、なぜTEAP利用しない
19名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:07:51.36ID:EN483F2t
俺も上智志望なんだけど英語だけアカンわー
20名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:09:42.57ID:3yh6GVS0
>>18
世界史の論述キモくて受けたくなかった
21名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:10:16.78ID:5OA3Qn07
英語は早慶の方が簡単だと思う
22名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:11:41.98ID:wNs/tMnz
マーチンカスが背伸びしちゃたの?
23名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:14:44.20ID:3yh6GVS0
一応総グロも受けるけど志願者多すぎだろ...
去年より200人くらい増えてるし普通に落ちそう
24名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:16:48.15ID:EN483F2t
国6
英6
世9

英語7とりたいんじゃああああああ
25名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:17:51.84ID:oxXQc7qA
>>24
学科どこ受ける?
26名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:22:53.41ID:EN483F2t
>>25
外ポルトガル
外ロシア
文フランス

下位ばっかですまん…
27名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:26:32.20ID:QyY7UDLN
国語が全く安定しなくて怖い
28名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:26:35.76ID:oxXQc7qA
>>26
お互い頑張ろうぜ
29名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:28:28.57ID:wNs/tMnz
マーチンパンジーが受験料納めに行ってて草
30名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:29:23.61ID:oxXQc7qA
>>27
漢文がマジで基地外
31名無しなのに合格
2020/01/23(木) 23:29:46.74ID:EN483F2t
>>27
俺も
現代文は8割安定してるけど古典が解読不能すぎて無理
>>28
あと1週間ちょいだけど頑張ろう
32名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:00:48.88ID:5GL5+VH1
TEAP利用ぼく、高見の見物
33名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:01:07.53ID:T0R1hqaf
上智の英語難しいよなあ
TOEIC900程度の英語力じゃ足りないくらい
34名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:05:00.34ID:J+c0Zs9F
英検準1級ぐらいで十分対応出来たがな
対策にTIMEとか勧めるやつはガイジだと思うわ
35名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:09:45.72ID:zsM05nRX
>>33
盛りすぎだろ
36名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:23:34.43ID:T0R1hqaf
>>35
実際TOEIC900あっても上智で8割以上取れない人は結構いると思うよ
上智の会話も長文も内容難しいし
37名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:24:37.17ID:zsM05nRX
>>36
ソースは?
38名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:40:38.90ID:T0R1hqaf
>>37
知恵袋
39名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:43:12.63ID:ZUyV5PkW
TOEIC900は盛りすぎだと思うん
速読型は、あと何秒この問題に使ったら時間がなくなるみたいなのが体でわかるレベルまでやって、落としちゃいけないところ落とさなければ、何学部か受ければ受かるよ
40名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:46:23.24ID:kqQ8JQQ+
バカは3科目しかないのに英語すら出来ないのか
41名無しなのに合格
2020/01/24(金) 00:49:32.32ID:T0R1hqaf
すまん精読型しか解いたことないわ
文章や選択肢のレベルが明らかにTOEICより高いなと感じられた
42名無しなのに合格
2020/01/24(金) 09:06:49.40ID:5VlirNnZ
上智一般受験は上智ブランドを維持する為に異常に枠を狭めてかつ英語の難易度を釣り上げている

そこに女子中高一貫校で6年間ひたすら私文向け英語に特化した女子や帰国子女系が群がるから非中高一貫校、非帰国子女にはかなり厳しいタイプの大学

それなのに社会的実績は明治、中央に劣り青学、立教と同レベル
スポーツも弱く卒業後もOBOGとして一体感を味わう楽しみも無い

一般受験でわざわざ狙う大学じゃないと思うが
43名無しなのに合格
2020/01/24(金) 09:33:38.08ID:O80f1Kq8
上智経済受かったけど英語そんなに難しいか?
数学のほうがひねくれてた気がする
44名無しなのに合格
2020/01/25(土) 12:49:17.01ID:1VdjLGoR
数か月前の他のスレから転載


担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。
45名無しなのに合格
2020/01/25(土) 12:49:47.43ID:1VdjLGoR
数か月前の他のスレから転載

自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で、
上智大理工学部に数年前に入学しました。

理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
それでも両手の数に届かない人数にすぎませんが。

上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
CEFRのレベルでいうとB1の下位〜A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。
●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
 農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
 TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
 自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
 受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
 わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
 上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
 幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
 だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
 結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。
46名無しなのに合格
2020/01/25(土) 12:51:08.99ID:fHz4kPLS
推薦率が最悪の上智 一般入試で行く価値はあるか?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1483681535/
上智大学 2016年 推薦入学者率 47.9% ● 推薦率が最悪の上智 ● 
推薦 1360人 一般 1253人 TEAP 224人

         推薦率  総数  .一般  AO   指定  .公募  .付属  その他
明治大学 15.8%  7,814  5,809  -31   682   328   764   200
慶應義塾 18.9%  6,602  3,874  362   598   119  1,475   174 
東京理科 19.6%  4,080  3,282  ---   566   103   ---   129
立命館大 20.2%  7,562  4,837  231   689   --0  1,196   609 
早稲田大 22.1%  9,476  5,904  224  1,388   ---  1,472   488 
立教大学 22.6%  4,504  2,875  ---   704   ---   608   317 
法政大学 23.2%  6,444  4,117  --0   951   182   830   364
青山学院 24.3%  4,366  2,957  ---   787   -96   346   180 
同志社大 26.0%  6,347  3,621  -29  1,315   103  1,070   209
中央大学 29.0%  6,081  3,503  ---  1,269   -70   833   406
学習院大 29.2%  2,020  1,231  ---   466   -73   198   -52 
関西大学 32.8%  6,921  4,024  107  1,909   -58   621   202 
関西学院 37.7%  5,631  2,762  191  1,488   --6   742   442
上智大学 42.6%  2,846  1,632  ---   283   461   ---   470 ● 推薦率が最悪の上智 ● 

F   上智福岡(56)           
F   新島学園 (同志社)(48)        
F   ★静岡サレジオ (上智推薦)(47)     
F   ★都城ドミニコ学園 (上智推薦)(46)  
F   ★会津若松ザベリオ学園 (上智推薦)(44) 

上智が推薦枠を30人分与えている静岡のカトリック高校は上智と提携しても受験生が集まらず再募集w
http://www.ssalesio.ac.jp/high/news/%e9%ab%98%e6%a0%a1%e5%86%8d%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
上智は底辺カトリック高校から大量に推薦を入れて偏差値操作しているが、一般募集は定員割れの状態。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/2015catho/2016catho
47名無しなのに合格
2020/01/25(土) 16:14:16.80ID:rRWNWmc0
>>42
>>スポーツも弱く卒業後もOBOGとして一体感を味わう楽しみも無い

数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学にとってスポーツは、スポーツ推薦で入学した特別な学生選手の試合を一般学生が観戦・応援するエンターテイメントではなく、普通の一般学生が入部して、スポーツを競い楽しむものというスタンスを崩していない。
対抗戦である上南戦の時期になれば、学生が発行する「上智新聞」も上南戦の記事一色になるので、全く関心がないというわけではない。

今年の箱根駅伝の登録選手の人数は各大学チームの合計で304人
その登録選手の在籍学部をみると、経済や経営、法などの社会科学系学部が圧倒的に多く、スポーツ系学部生の3倍はいる。
一方、工学部や理学部などの自然科学系は極めて少ない。304人中、たったの12人。
理・工学部や農学部の学生はレアな存在。
ちなみに、医、歯、薬、看護などの学部や、芸術系学部の学生はゼロ。
もともと全国の大学生を見ても、社会科学系学部に所属する方は比率的に多めだが、それを勘案しても偏っている。

自然科学系の学生が少ない理由は、「理工系や医療系の大学は、学業が大変だから」。
最初から大学が、スポーツ推薦の学生を社会科学系の学部に固めて入学させているから。
スポーツ推薦にかかわる大学関係者達が自ら、「理系は勉強が大変だから」と文系学部を薦めたり、指導上の都合で特定学部に学生を固めていたりする。
そこにはやはり、教育よりも大学広報の都合、学生よりも経営の都合を優先させる論理が介在している。
スポーツ推薦は「勉強は苦手だけどスポーツで自分を磨いてきたという人に、スポーツを続ける機会を与える制度」になっている。
あくまでも運動部の活動のみを考慮した入試制度。

上智大学は箱根駅伝予選会メンバーの所属学部も特に偏っていない。
硬式野球部のメンバーの所属学部も特に偏っていない。
学生全体の比率で比較すると理工学部在籍者が多い。

上智大学にとってスポーツとは大学広報の媒体や「スポーツ推薦で入学してきた特別なアスリート」が一般学生に観戦・応援してもらうエンターテイメントではなく、あくまでも学生が勉学をしながら課外活動として行うものなのである。
48名無しなのに合格
2020/01/25(土) 16:14:48.02ID:rRWNWmc0
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
首都圏にはカトリック系の高校は多くあるけど、共学校はほとんどない。
カトリックは修道会運営の学校については、世界的に見てほとんどで男女別学が主流。
男性修道会付属の男子学校、女性修道会付属の女子学校。

首都圏のカトリック男子校は栄光学院、聖光学院、暁星、サレジオ学院の4校だけ。
この高校で上智の推薦規定が定める評定点の成績をとっている生徒は 上智を目標にせずさらに上位の国公立大学を目指す。

よってカトリック推薦を使用する生徒は女子高生がほとんど。そしてその多くが文系学部志望。
上智大学は全体的に女子学生は公立高校出身より私立の中高一貫校の女子高出身者が多い。

上智大理工学部は女子より男子の志望者が多く、カトリック推薦だけでは賄えない。
よって上智大理工学部は進学実績のある共学や男子校に指定校推薦の枠を与える。
鎌倉学園のような臨済宗建長寺派の仏教系の学校にも理工学部だけで毎年4名もの推薦枠を与えている。

上智大学の各運動部のホームページや各連盟の選手紹介を見ると、他の大学と異なり各運動部で理工学部在籍の選手の活躍が目立つ。
硬式野球部なんかは主力打者は桐光学園出身の理工学部の学生だし、主力投手の3人は全員、理工学部在籍。
ラグビー部も國學院久我山、本郷、茗溪学園などのラグビー名門高校出身の理工学部在籍選手が活躍。
アメリカンフットボール部も全国優勝した佼成学園から何名も理工学部在籍選手として登録されている。
陸上部の選手で、今年、学連選抜で箱根駅伝にエントリーまでされた上智大学の選手も理工学部の選手。
上智大学においては理工学部は全学生の1割程度の学生数なのに総合大学の運動部としては異例で何名もチームの主力選手が理工学部に在籍しているのである。
学生数5000人以上の文系・理系の両方の学部がある首都圏の総合大学でスポーツ推薦制度がないのは3つの大学しかない。
「学習院大学」「成蹊大学」そして「上智大学」の3大学である。
49名無しなのに合格
2020/01/25(土) 16:15:18.42ID:rRWNWmc0
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
高校からスポーツ推薦で有望選手が入部してくる高校の場合、付属中学からの中学受験入学組の運動部員で理系クラスに在籍している生徒たちは、高校では、なかなかレギュラーになれなかった。
そんな子たちが上智の理工学部の指定校推薦を使ってくる。
上智大学の比較的強い運動部は理工学部在籍のそんな選手が支えている。
高校ではなかなか活躍できなかったからスポーツ推薦がなく、また付属高校からの内部進学組がいない上智大学なら活躍できそうだ。と考えたというのもあるかもしれない。
また一般入試で進学校から上智大学理工学部に入ってくるのは、暁星、桐朋、城北、本郷、芝、市川など部活制限がない高校で、運動部に熱中しすぎてしまった生徒達が多い。

スポーツ推薦の多い早慶を敬遠して運動部で活躍したい理系の子が上智理工を志望することが多い。

強豪高校へスポーツ推薦で入学した有力選手たちは大学へもスポーツ推薦で強豪大学へ進学していく。
早慶のようなスポーツ強豪大学では野球やサッカーのようなメジャー球技だと理工学部の選手は少ない。
ラグビー、アメフトになれば公式戦に出場する理工学部の選手は時々いるが、その半数以上は早大学院、早稲田実業、慶應義塾高校のような附属・係属出身の内部生。
そこに早慶を回避して上智進学を考える受験生が存在する理由がある。

カトリック系の学校は中学・高校も学業に力をいれスポーツ推薦導入に消極的な学校ばかり。
サッカーで全国大会に出場した暁星もスポーツ推薦は実施したことがないし。
甲子園優勝の実績がある大阪の明星も何十年も前にスポーツ推薦を廃止したし。

本格的にスポーツ推薦をしているのは地方で生徒募集に苦労している札幌光星、三重海星、長崎南山、長崎海星くらいなのではなかろうか。
そこが積極的にスポーツ推薦を導入しているプロテスタント系の学校と異なる。

文系学部と理工系学部が併せ持っている首都圏の私立総合大学において、理工系の運動部員の活躍が目立つのは上智大と成蹊大のみである。
50名無しなのに合格
2020/01/25(土) 16:20:45.57ID:rRWNWmc0
みなさんは、こんな言葉を聞いたことがないだろうか?
「鬼のイスパ、いばらのフランス、地獄のロシア」

【鬼のイスパ】イスパニア語学科
1年生の春学期に課される約5000字の論文。
必修の多さ。週6コマ、イスパニア語の授業があります。
つまり、1日に2回イスパの授業がある日もあるんです。
これが2年生も続きます。

【いばらのフランス】フランス語学科
1・2年では週6コマあり、毎回宿題がでます。
ほとんど毎回単語テスト等の小テストがあります。
中間や期末テストのような大きなテストは学期中に3回行われる
(1授業ごとにテストがあるため、テスト6個が1セット×3回)
単にテストが多いのも厳しいのですが、
外国語学部全てにある(はず)のテストの全体平均点が
6割切ったら進級できないというシステムをテスト6個×3回(合計18個)で
クリアしなければいけないのがさらに厳しい点です。

【地獄のロシア】ロシア語学科
テストが年間20回もあります。
他の外国語学部の基礎〇〇語は2科目なのに対して、
基礎ロシア語は文法、総合、会話の3科目もあり勉強量が尋常ではありません。
2年生になるとドリル、講読1、講読2、会話の4科目に増えますみんな再履修にならないように必死です。
欠席は自殺行為で、学科の生徒が言うに「私文ではなくほぼ理系」だそうです。
露和辞典とダローガ(ロシア語の教科書)Дорога в Россиюが重すぎて肩こりがひどい 。
51名無しなのに合格
2020/01/25(土) 21:04:42.94ID:ACgSgC/f
推薦率が最悪の上智 一般入試で行く価値はあるか?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1483681535/
上智大学 2016年 推薦入学者率 47.9% ● 推薦率が最悪の上智 ● 
推薦 1360人 一般 1253人 TEAP 224人

         推薦率  総数  .一般  AO   指定  .公募  .付属  その他
明治大学 15.8%  7,814  5,809  -31   682   328   764   200
慶應義塾 18.9%  6,602  3,874  362   598   119  1,475   174 
東京理科 19.6%  4,080  3,282  ---   566   103   ---   129
立命館大 20.2%  7,562  4,837  231   689   --0  1,196   609 
早稲田大 22.1%  9,476  5,904  224  1,388   ---  1,472   488 
立教大学 22.6%  4,504  2,875  ---   704   ---   608   317 
法政大学 23.2%  6,444  4,117  --0   951   182   830   364
青山学院 24.3%  4,366  2,957  ---   787   -96   346   180 
同志社大 26.0%  6,347  3,621  -29  1,315   103  1,070   209
中央大学 29.0%  6,081  3,503  ---  1,269   -70   833   406
学習院大 29.2%  2,020  1,231  ---   466   -73   198   -52 
関西大学 32.8%  6,921  4,024  107  1,909   -58   621   202 
関西学院 37.7%  5,631  2,762  191  1,488   --6   742   442
上智大学 42.6%  2,846  1,632  ---   283   461   ---   470 ● 推薦率が最悪の上智 ● 

F   上智福岡(56)           
F   新島学園 (同志社)(48)        
F   ★静岡サレジオ (上智推薦)(47)     
F   ★都城ドミニコ学園 (上智推薦)(46)  
F   ★会津若松ザベリオ学園 (上智推薦)(44) 

上智が推薦枠を30人分与えている静岡のカトリック高校は上智と提携しても受験生が集まらず再募集w
http://www.ssalesio.ac.jp/high/news/%e9%ab%98%e6%a0%a1%e5%86%8d%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
上智は底辺カトリック高校から大量に推薦を入れて偏差値操作しているが、一般募集は定員割れの状態。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/2015catho/2016catho
52名無しなのに合格
2020/01/26(日) 12:10:41.54ID:bgYZCm7O
慶應義塾大学商学部御入学おめでとうございます。

商学部に入学すると4月にTOEICの試験を受けて、成績順にクラスが編成されます。2019年4月、クラス分けの基準点数です。リーディングパート、リスニングパートとも満点は495点(合計990点満点)です。
基礎 8クラス・・・・読解クラス リーディング85以下 / コミュニケーションクラス リスニング130以下
中級 106クラス・・・・読解クラス リーディング90以上340以下 / コミュニケーションクラス リスニング135以上345以下
中上級 34クラス・・・・読解クラス リーディング345以上395以下 / コミュニケーションクラス リスニング350以上445以下
上級 8クラス・・・・読解クラス リーディング400以上 / コミュニケーションクラス リスニング450以上

クラス分け発表は4月9日に行われました。4月13日までに履修申告をしなければなりません。クラス分けによっては履修したい科目と重なる場合もあります。
また、他学部の一般教養科目の授業を履修したい場合には、8単位まで認定されますが、教授の認定印を所定用紙に捺印してもらわなければならないので注意が必要です。
二年生もTOEICの点数でクラス分けしますが、一年生よりも点数は低くなります。受験から一年経つと、英語能力は衰えるようです。

https://yamaguti.jp/pc/toeic/index.html

*********************************************
何だよ
そのクラス分けの人数が本当だとしたら
基礎クラス(8クラス)の英語力はA1だぞ
東大の出願資格すらないじゃん

中級クラスだってCEFRの比較すると中級クラスの半分以上でやっと
上智TEAP利用入試と同等じゃないか
上智は指定校推薦やカトリック推薦、公募推薦ですら英語検定の基準を
クリアしないと出願すらできない。

そう考えると慶應には上智の英語ができない学生より
英語ができない学生が多数いることになるぞ
53名無しなのに合格
2020/01/26(日) 12:11:44.96ID:bgYZCm7O
TEAPは普通の大学の学部の入試としてはよくできていると思います。
ただし、下記のような大学の入試には向かないと思います。

(1)東京大学や京都大学のように受験生のレベルが「青天井」になっている
(2)国際教養学部のような「ほとんどの授業が英語で開講されている。」または「半年間から1年間の長期留学が必須」。つまり英語の能力が海外の大学で普通に受講可能な学生が多くを占める学部。

英検がTEAPを開発した際に、協力した上智大学でも国際教養学部の入試においてはTEAPは利用されていません。
英語の外部民間検定使用できるのは「TOEFLまたはIELTS(Academic)の公式スコア」のみです。
英語の4技能のヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)がC1以上のレベルの判定にも向かないと思われます。

逆に「TOEFLまたはIELTS(Academic)」だと普通の社会系や理工系、医歯薬系の学部の入学試験としては少しレベルが高いのではないでしょうか?
理想論はともかく現実的には。

上智大学は国際教養学部を除き他学部の全1年生は「上智大学言語教育研究センター」が開講している「ACADEMIC COMMUNICATION」という名称の英語4技能を教授する授業が必須科目になっています。
(ただし、入学時に上智大はTEAPを全学生に受験させていて高得点を取得した学生は受講免除)
この科目は最後にもういちどTEAPを受験してそのスコアで科目の成績が決まります。

上智大は入学時、TEAP利用や推薦で入試時においてTEAPを受験していて、その得点が上位の学生は、入学時のオリエンテーションキャンプにおいて外国からの留学生と同部屋になる可能性が高いと言われています。
早い話、TEAPは日本に留学してきている外国人留学生と英語でコミュニケーションをとることを目的としていると言われています。

外国の文献を読む等の能力は各学部で開講している英語の授業に任せているようです。

TEAPは他の英語4技能検定と比較するとReading、Listening、Writingは少し厳しめだけど、Speakingでは思った以上にスコアが出るというのは多くの受験生が述べています。

TEAPの「Speaking test」は1対1の面接方式(時間:約10分)ですが、発音、文法より「相手に意思を伝えること」。
これが非常に重視されているからと言われています。
相手に何を伝えようとしているのか、これができていれば高スコアが出やすいそうです。

ただし、TEAPは地方に会場が少ないこと。(地方に受験希望者が少ないこと)
これがネックになっています。
だから英検協会は従来の「英検」が1日で4技能すべてが終わらないという理由で共通テスト成績提供システムから除外されたときに、TEAPだけでは地方においてGTECには敵わないだろうと判断して「英検2020 1day S-CBT」を創設したという経緯があります。
54名無しなのに合格
2020/01/26(日) 14:57:46.96ID:dhyPRIb4
>>52
慶應の商学部は塾高の落ちこぼれの吹き溜まり

上智はとにかく最低限、英語だけは何とかしないと
入学しても苦労する
卒業しても企業から英語ができないと「上智のくせに」と言われる
55名無しなのに合格
2020/01/26(日) 14:57:47.47ID:dhyPRIb4
>>52
慶應の商学部は塾高の落ちこぼれの吹き溜まり

上智はとにかく最低限、英語だけは何とかしないと
入学しても苦労する
卒業しても企業から英語ができないと「上智のくせに」と言われる
56名無しなのに合格
2020/01/28(火) 17:48:15.96ID:ZJWolKxV
>>55
やっぱり、企業からは英語は期待されるの?




lud20250715050131
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1579786746/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「上智の英語無理 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【嘘】「英語は英語で読む」←これ 【無理】
英語は学問として無理に押し付けるより娯楽で興味持たせた方が得策かもしれんな
アメリカ人「日本人が歌詞に英語入れても何言ってるのか分からない、無理して英語使わなくてもいいよ」
日本の英語教育向上するには世に出回ってるカタカナ語を一旦排除してより英語に近い発音に変えるところから始めないと無理じゃないか?
日本が憧れる深セン。日本人には無理な話だった。深センの外国人比率は40%。外国人に寛容で英語教育が盛んだった。
(ヽ゚ん゚)「ポカホンタス女!」海外行ける行動力と英語力ある勉強できる女性が憎いんだよね…陰キャやチー牛弱者男性には一生無理だもんね
上智の英語が読めない
上智の国語無理なんだが
上智の英語について教えて
上智の英語って本あるけど
上智の英語難しくない?
上智の英語で七割取れるやつ来て
上智の英語の難易度高くない?
上智の英語が5.6割だったんだが…
早慶上智の英語安定して9割取れるやついる?
上智の英語で9割取りたいんだがアドバイスくれ
英語長文の問題集に早慶と上智の問題を入れないで欲しい
無理
もう無理
無理。
阪市大の英語
英語物語29
中学英語
英語物語31
英語物語37
もう無理だ
なんかもう無理
英語の尻取り
英語読む時
英語質問スレ
慶應sfcの英語
くりちゃんの英語
英語の長文解けん
英語の勉強スレ
英語で社会学を学ぼう
もう無理だわこれ
英語得意なやつ、
無理はしないで
センターの英語
英語長文とけない
サッポロ英語村
数学無理すぎる
英語史スレッド
早稲田の英語読んだけど
英語教員になる方法
英語読める奴来てくれ
中出しは英語で?
お前らに大手なんて無理
結婚とか無理じゃん
英語の勉強の仕方297
英語の整序問題が苦手
無理矢理さんヲチ★20
基礎英語長文問題精講
英語物語晒し・愚痴スレ
英語と日本語の奇妙な一致
英語の勉強の仕方365
英語の勉強の仕方359
英語物語・英語番長24
入試英語最難関どこだ
調査報道サイトの英語
早稲田商の英語の配点
英語に詳しい奴いる?
歯並びと英語の関連性
共通テスト 英語筆記

人気検索: 縺薙■繧? 144 繧サ繝輔Ο繝ェ ロリ画像 中学生 パンツ ロリjsパンチラ しょた 12 years old nude Pthc JK 宇垣美里
14:38:14 up 92 days, 15:37, 0 users, load average: 6.34, 6.36, 6.55

in 1.7151999473572 sec @1.7151999473572@0b7 on 071903