◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

上智大学の学生って惨めすぎだろwwwww


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1568271701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2019/09/12(木) 16:01:41.12ID:nabq4pNn
受験に失敗し
MARCHよりはマシと自分を慰めるも
早慶以外の私立など全てFランであることを就活で思い知るwwwwwwwwww
家族や親戚からは一家の恥さらしとして腫れ物扱いwwwwwwwwwwwwwww
低学歴すぎて結婚も出来ないwwwwwwwwwwwwwww
死ぬ時にはちゃんと勉強しなかったのを後悔しながら死んでいくんだろうなぁwwwwwwwwwwwwwww

2名無しなのに合格2019/09/12(木) 16:47:57.29ID:5kw5EpJJ
お前もそうとうしつこいな

3名無しなのに合格2019/09/12(木) 17:53:03.32ID:Q+rHKlaU
世界ランキングでは定評がある








わけねーだろバーカw

4名無しなのに合格2019/09/12(木) 18:28:12.32ID:ixEPW1NN
最近、上智下げスレ異常に増えてない?
なんで?

5名無しなのに合格2019/09/12(木) 18:29:32.47ID:pVUKdINy
こういう下劣なディスり方は共感を呼ばないな

6名無しなのに合格2019/09/12(木) 19:24:31.79ID:hF0LnPFo
令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)

1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)
13.立命館大 024ー21.05%(505)
14.首都大学 022ー22.92%(504)
15.広島大学 014ー35.90%(502)
16.筑波大学 018ー23.38%(420)
17.明治大学 026ー16.05%(417)
18.創価大学 016ー24.62%(393)
19.千葉大学 012ー19.67%(236)
20.関西学院 012ー19.05%(228)
21.関西大学 012ー17.39%(208)
22.日本大学 014ー14.58%(204)
23.成蹊大学 008ー19.51%(156)
24.横浜国立 009ー17.31%(155)
25.大阪市大 009ー16.36%(147)
26.上智大学 011ー11.46%(126) ←
27.岡山大学 007ー16.67%(116)
28.専修大学 007ー12.50%(87)
29.立教大学 007ー12.07%(84)
30.法政大学 007ー11.48%(80)
31.同志社大 009ー7.69%(69)

7名無しなのに合格2019/09/12(木) 21:21:04.76ID:71Zx8qqn
上智は箱根駅伝を頑張った方がいい

8名無しなのに合格2019/09/12(木) 21:30:32.58ID:71Zx8qqn
5連覇すれば早慶抜けると思うぞ
学問やめて箱根駅伝に全てをかけろ

9名無しなのに合格2019/09/12(木) 23:38:09.64ID:71Zx8qqn
反論ないの?

10名無しなのに合格2019/09/13(金) 00:00:20.80ID:JWcldFuo
法科大学院を売却して瀬古を雇えばいい

11名無しなのに合格2019/09/13(金) 08:26:20.35ID:JWcldFuo
瀬古は耄碌かもしれないがブランドだけならある

12名無しなのに合格2019/09/13(金) 08:36:20.63ID:RWb2lkhh
上智をわざわざ下げるメリットって何
上智の女に振られでもしたんか
早慶は有名すぎて羨望の対象になりやすいから叩きが出るのもわかるけど

13名無しなのに合格2019/09/13(金) 09:02:04.05ID:JWcldFuo
>>12
上智は文系も理系もショボいから

14名無しなのに合格2019/09/13(金) 09:18:55.38ID:ltPaLdfc
マーチのひがみ

上智とマーチとの差は歴然

15名無しなのに合格2019/09/13(金) 09:44:10.07ID:yTc17uPQ
早慶上は早慶上智のグループ名でなく、早慶上等の意味だからね

16名無しなのに合格2019/09/13(金) 09:52:44.04ID:1JrEHHgf
■■■■■■伝統の早慶明■■■■■■

早稲田大学 慶応義塾大学 明治大学

早慶明  
3大学イベント
http://3bb-jazz.jp/index2.html

早慶明  
3大学イベント
http://www.mhi.co.jp/gsh/dynaboars/news/team/20170413-715.html

早慶明  
3大学イベント
http://keiovb.com/%E3%80%90%E8%A9%A6%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91%E7%AC%AC%EF%BC%97%EF%BC%90%E5%9B%9E%E5%85%A8%E6%97%A9%E6%85%B6%E6%98%8E%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%9A%E6%9C%9F/

17名無しなのに合格2019/09/13(金) 10:20:38.23ID:8hjz/BKr
入試項目

@理科2.0 (SMART)
A明治2.2 (SMART)
B上智3.25 (SMART)
C立教4.6 (SMART)
D青山5.0 (SMART)

E同志社5.4 (同CH)
F法政6.2 (同CH)
G中央6.8 (同CH)

H立命館7.0 (関関立)
I関学9.2 (関関立)
J関西9.4 (関関立)

__________________________________________________________
河合文系 @上智 A明治 B理科 C青山 D立教 E同志社 F法政 G中央 H立命館 I関学 J関西
河合理系 @上智 A理科 B明治 C同志社 D立教 E青山 F 法政 G中央 H関西 I立命館 J関学
駿台   @上智 A同志社 B明治 C立教 D中央 E立命館 F関学 G青山 H法政 I関西(除:理科)
一般率  @理科 A明治 B法政 C立命館 D青山 E立教 F同志社 G関西 H中央 I上智 J関学
付属   @明治 A青山 B立教 C中央 D法政 E立命館 F関学 G同志社 H関西(除:上智 理科)

18名無しなのに合格2019/09/13(金) 11:08:24.65ID:rz/rPJNX
>>14
現実見ようぜ

1001+ Sophia University

19名無しなのに合格2019/09/13(金) 11:15:17.46ID:ltPaLdfc
>>18
いやいや、
上智受験する人は上智第1志望多いぞ
だから、マーチ併願対決だと圧勝する

ソースはどっかにあるだろう

女子校みたいな雰囲気な上智に男価値観通じないだろ

20名無しなのに合格2019/09/13(金) 11:26:45.52ID:i/KkKvJI
上智は2021年度から従来の3教科型の一般入試を廃止するらしいね
ありえないだろ
英語の試験を廃止してTEAP強制受験とか何考えてるんだろ?

21名無しなのに合格2019/09/13(金) 11:43:35.27ID:ZHDjQM9w
上智の受験層は特殊。
ほぼ以下の大学を必ず受けて優先度は以下の通り。
東外大>ICU>上智文系>津田塾
電通大>首都大>上智理系>理科大

22名無しなのに合格2019/09/13(金) 12:00:31.84ID:0GfGc5mK
>>16
以下の故事成語を読んで該当する大学を答えなさい (予想入試問題)

「虎の威を借る狐」
「人の褌で相撲を取る」
「笠に着る」

23名無しなのに合格2019/09/13(金) 13:22:20.54ID:FChacO+6
司法、人数はともかく合格率は明治に余裕で勝たないといけないんじゃないの
ミッションで民間志向と言ったって同人数付近の関学にも上智負けてるじゃん

17.明治大学 026ー16.05%(417)
19.千葉大学 012ー19.67%(236)
20.関西学院 012ー19.05%(228)
21.関西大学 012ー17.39%(208)
22.日本大学 014ー14.58%(204)
23.成蹊大学 008ー19.51%(156)
26.上智大学 011ー11.46%(126) ←
30.法政大学 007ー11.48%(80)
31.同志社大 009ー7.69%(69)

24名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:34:16.38ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学にとってスポーツは、スポーツ推薦で入学した特別な学生選手の試合を一般学生が観戦・応援するエンターテイメントではなく、普通の一般学生が入部して、スポーツを競い楽しむものというスタンスを崩していない。
対抗戦である上南戦の時期になれば、学生が発行する「上智新聞」も上南戦の記事一色になるので、全く関心がないというわけではない。

今年の箱根駅伝の登録選手の人数は各大学チームの合計で304人
その登録選手の在籍学部をみると、経済や経営、法などの社会科学系学部が圧倒的に多く、スポーツ系学部生の3倍はいる。
一方、工学部や理学部などの自然科学系は極めて少ない。304人中、たったの12人。
理・工学部や農学部の学生はレアな存在。
ちなみに、医、歯、薬、看護などの学部や、芸術系学部の学生はゼロ。
もともと全国の大学生を見ても、社会科学系学部に所属する方は比率的に多めだが、それを勘案しても偏っている。

自然科学系の学生が少ない理由は、「理工系や医療系の大学は、学業が大変だから」。
最初から大学が、スポーツ推薦の学生を社会科学系の学部に固めて入学させているから。
スポーツ推薦にかかわる大学関係者達が自ら、「理系は勉強が大変だから」と文系学部を薦めたり、指導上の都合で特定学部に学生を固めていたりする。
そこにはやはり、教育よりも大学広報の都合、学生よりも経営の都合を優先させる論理が介在している。
スポーツ推薦は「勉強は苦手だけどスポーツで自分を磨いてきたという人に、スポーツを続ける機会を与える制度」になっている。
あくまでも運動部の活動のみを考慮した入試制度。

上智大学は箱根駅伝予選会メンバーの所属学部も特に偏っていない。
硬式野球部のメンバーの所属学部も特に偏っていない。
学生全体の比率で比較すると理工学部在籍者が多い。

上智大学にとってスポーツとは大学広報の媒体や「スポーツ推薦で入学してきた特別なアスリート」が一般学生に観戦・応援してもらうエンターテイメントではなく、あくまでも学生が勉学をしながら課外活動として行うものなのである。

25名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:34:36.47ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
首都圏にはカトリック系の高校は多くあるけど、共学校はほとんどない。
カトリックは修道会運営の学校については、世界的に見てほとんどで男女別学が主流。
男性修道会付属の男子学校、女性修道会付属の女子学校。

首都圏のカトリック男子校は栄光学院、聖光学院、暁星、サレジオ学院の4校だけ。
この高校で上智の推薦規定が定める評定点の成績をとっている生徒は 上智を目標にせずさらに上位の国公立大学を目指す。

よってカトリック推薦を使用する生徒は女子高生がほとんど。そしてその多くが文系学部志望。
上智大学は全体的に女子学生は公立高校出身より私立の中高一貫校の女子高出身者が多い。

上智大理工学部は女子より男子の志望者が多く、カトリック推薦だけでは賄えない。
よって上智大理工学部は進学実績のある共学や男子校に指定校推薦の枠を与える。
鎌倉学園のような臨済宗建長寺派の仏教系の学校にも理工学部だけで毎年4名もの推薦枠を与えている。

上智大学の各運動部のホームページや各連盟の選手紹介を見ると、他の大学と異なり各運動部で理工学部在籍の選手の活躍が目立つ。
硬式野球部なんかは主力打者は桐光学園出身の理工学部の学生だし、主力投手の3人は全員、理工学部在籍。
ラグビー部も國學院久我山、本郷、茗溪学園などのラグビー名門高校出身の理工学部在籍選手が活躍。
アメリカンフットボール部も全国優勝した佼成学園から何名も理工学部在籍選手として登録されている。
陸上部の選手で、今年、学連選抜で箱根駅伝にエントリーまでされた上智大学の選手も理工学部の選手。
上智大学においては理工学部は全学生の1割程度の学生数なのに総合大学の運動部としては異例で何名もチームの主力選手が理工学部に在籍しているのである。
学生数5000人以上の文系・理系の両方の学部がある首都圏の総合大学でスポーツ推薦制度がないのは3つの大学しかない。
「学習院大学」「成蹊大学」そして「上智大学」の3大学である。

26名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:34:57.70ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
高校からスポーツ推薦で有望選手が入部してくる高校の場合、付属中学からの中学受験入学組の運動部員で理系クラスに在籍している生徒たちは、高校では、なかなかレギュラーになれなかった。
そんな子たちが上智の理工学部の指定校推薦を使ってくる。
上智大学の比較的強い運動部は理工学部在籍のそんな選手が支えている。
高校ではなかなか活躍できなかったからスポーツ推薦がなく、また付属高校からの内部進学組がいない上智大学なら活躍できそうだ。と考えたというのもあるかもしれない。
また一般入試で進学校から上智大学理工学部に入ってくるのは、暁星、桐朋、城北、本郷、芝、市川など部活制限がない高校で、運動部に熱中しすぎてしまった生徒達が多い。

スポーツ推薦の多い早慶を敬遠して運動部で活躍したい理系の子が上智理工を志望することが多い。

強豪高校へスポーツ推薦で入学した有力選手たちは大学へもスポーツ推薦で強豪大学へ進学していく。
早慶のようなスポーツ強豪大学では野球やサッカーのようなメジャー球技だと理工学部の選手は少ない。
ラグビー、アメフトになれば公式戦に出場する理工学部の選手は時々いるが、その半数以上は早大学院、早稲田実業、慶應義塾高校のような附属・係属出身の内部生。
そこに早慶を回避して上智進学を考える受験生が存在する理由がある。

カトリック系の学校は中学・高校も学業に力をいれスポーツ推薦導入に消極的な学校ばかり。
サッカーで全国大会に出場した暁星もスポーツ推薦は実施したことがないし。
甲子園優勝の実績がある大阪の明星も何十年も前にスポーツ推薦を廃止したし。

本格的にスポーツ推薦をしているのは地方で生徒募集に苦労している札幌光星、三重海星、長崎南山、長崎海星くらいなのではなかろうか。
そこが積極的にスポーツ推薦を導入しているプロテスタント系の学校と異なる。

文系学部と理工系学部が併せ持っている首都圏の私立総合大学において、理工系の運動部員の活躍が目立つのは上智大と成蹊大のみである。

27名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:36:36.90ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学野球部が今後、部員が増加されたり強化される可能性は少ないと考える。
上智大学は2021年度入試から、すべての入試方式において、受験前に大学入試向けの英語運用能力測定試験であるTEAPを受験し、各学部が規定する基準点を取得することが義務付けられる。
この基準点を取っていないと、上智大学入試の出願すらできなくなる。

TEAPは「読む(Reading)」「聞く(Listening)」「書く(Writing)」「話す(Speaking)」の4技能を測定するもので年3回受験機会がある。
しかし一番遅い試験日でも入試前の前年11月に実施されることから、その時までに上智大学が求める英語の能力を確保していなかればならない。
これは7月の夏の大会まで野球部の活動に集中していた野球部所属の現役生にとっては圧倒的に不利である。
野球部員の多くは夏の大会終了後に本格的に受験勉強に入る者が多いが、TEAPの最後の受験日までの期間が4か月もない。

しかも出願においてTEAPの基準点が必要なのは、カトリック推薦や指定校推薦、公募推薦も同様である。

上智大学理工学部は他の私立大学理工学部と大きく異なる点は、各学科の学問領域が幅広いことにある。
元々、他大学理工学部のように細かく分かれていた学科が十数年前に再編されたときに3学科に集約された。
4年生で各研究室に配属されるが、幅広い学問領域のため3年生までの学業成績が良くないと、自分に全く興味が無かった領域の研究室に配属されてしまうことがある。
例えば、生物化学を志していた物質生命理工学科の学生が物理学の研究室に配属されて卒業研究をしなければならなくなることがある。
上智大学理工学部学生のほとんどは入学時は大学院まで勉強することを望んでいるが、4年の時に学業成績が悪く自分の希望した研究室に入れない学生は大学院進学を諦め、就職活動に走る。
そのため、高校まで運動部でバリバリ活躍していた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。

28名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:38:42.20ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
主な各私立大学理工系の大学院進学率
慶應義塾 理工学部 7割
慶應義塾 環境情報 3割
早稲田大学 基幹理工学部 6割
早稲田大学創造理工学部 7割
早稲田大学先進理工学部 8割
早稲田大学教育学部(理系) 4割
早稲田大学人間科学部 1割
東京理科大学 基礎工学部 7割
東京理科大学 工学部 6割
東京理科大学 理工学部 5割
東京理科大学 理学部 6割
上智大学 理工学部 6割
明治大学 理工学部 3割
明治大学 総合数理学部 4割
中央大学 理工学部 3割
青山学院大 理工学部 3割
立教大学 理学部 4割
学習院大学 理学部 6割
法政大学 理工学部 3割
法政大学 生命科学部 3割
法政大学 情報科学部 2割
芝浦工大 工学部 3割
芝浦工大 システム理工学部 2割
同志社大学 理工学部 5割
同志社大学 生命医科学部 6割
立命館大学 理工学部 5割
立命館大学 情報理工学部 4割
関西学院大学 理工学部 4割
関西大学 システム理工学部 3割
関西大学 環境都市工学部 2割
関西大学 化学生命工学部 4割


上智大学理工学部の卒業生の2015年度進路

卒業生の合計432名
大学院進学 59%(253名)
就職 37%(164名)

29名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:41:55.58ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************

上智大学生の5割は推薦入試による入学組。
一般入試はTEAP利用などが増えてきて、運動部の現役は不利。
  ↓
推薦の多くを占める「カトリック推薦」を利用するのは首都圏のカトリック女子高の文系学部希望者ばかり。
首都圏のカトリック男子校の生徒は利用しない。
  ↓
残りの推薦は男子受験生が大半を占める理工学部の指定校推薦。
上智大は公立高校より私立中高一貫校に多くの理工学部指定校推薦の枠を与えている。
  ↓
これを利用するのは私立スポーツ強豪中高一貫校の中学受験組の理系クラス在籍者が多い。
スポーツ強豪校のレギュラークラスはほとんどが文系でスポーツ推薦でスポーツ強豪大学に進学。
非レギュラーの中学からの内部進学組の勉強もスポーツもソコソコの生徒が上智理工の指定校推薦を利用することが多かった。
  ↓
今までこんな、私立スポーツ強豪中高一貫校出身の理工学部在籍の選手が上智大学の体育会を支えてきた。
  ↓
しかし、昨今、理工系学生の大学院進学率上昇に伴い、理工学部在籍者は授業等、勉強に時間を割くことが多くなり、体育会の運動部を嫌い、サークルへ加入する学生が増えた。
  ↓
ますます、上智大学の運動部は弱体化の方向へ向かっている。いた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。

30名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:55:54.09ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
昔から上智大学の法学部・経済学部・理工学部の、特に男子学生に顕著なのが、「早慶に受からなかったから、上智に進学した」というものがある。
早慶上智とはいっても、やはり、偏差値では、早慶に比べて上智の方が一ランク低く、早慶を上智と併願すると、早慶の合否ボーダーライン上の生徒で、早慶には落ちたが、上智には受かったという例が、先の三つの学部では顕著である。
そこで、上智の男子学生には、「早慶上智は同格だ」という思いと、「やっぱり早慶にはかなわない」という思いが、複雑なコンプレックスを描き出す。
一方、上智の文学部・外国語学部・国際教養学部・総合人間科学部の女子生徒は、初めから上智大学を第一志望にしているケースが多く、彼女らには、早慶に対するコンプレックスは感じられない。
複雑なコンプレックスを描き出して負のオーラを発する学生は入学直後の成績は良いものの、だんだん成績が低下傾向、さらに自らが通っている上智大学のことを良く言わない傾向にあったという。
そのため、そのような学生の比率を低くしようとした。

そこで上智大学が選択したのは推薦入試の増加である。
上智大学の入試課長は推薦入試の比率について、文部科学省の指導で定員の5割までは推薦入学でいいということになったため、第1志望の学生を多く取りたいため推薦入試による入学者を5割になるように設定していると回答している。
ただし、どのような推薦入試であっても上智が開発したTEAP試験を受験して各学科が指定した点数を取ることを、推薦入試の出願資格として最低限の英語力は確保している。

さらに入試の問題を癖がある特殊な問題や難問を多くした。
ただし、過去問を繰り返す等ある程度の受験対策を施せば正解を導きやすいようにした。
これにより、上智大学の対策を取っていない上位大学を目指し上智を滑り止めとする受験者が不合格になることが、多くなるような入試にしている。
それを知っていて、最初から上智への入学は考えておらず、あくまでも本命の大学の練習を兼ねた受験を考えている受験生は、対策しなければならず負担が大きい上智は受験せずスルーすることも多い。

さらに上智受験のためにTEAP試験を費用をかけてまで受験し、上智大を受験するTEAP利用型入試については上智大学の第一志望受験者が比較的多いことから良問を多くしている。
ある予備校の講師は「上智のTEAP利用型入試の記述問題は良問が多い。」と絶賛していた。
悪問が多いと不評な「学科別入試」とは正反対である。
TEAPを「1万円以上の受験料」を払って4技能を受験し、さらに上智大学各学部の定める基準点を取り、上智大学を受験する学生は「上智大学第1希望」のことが多い。
今年の上智大学 補欠者入学許可状況を見ても、学科別の入試に関しては補欠者の入学許可は大量に出るが、TEAP利用型については各学科いずれも10名未満。
数少ない補欠入学許可も、国公立大の合格発表後の3月12日以降に出ている。
つまりTEAP利用型の合格者は
「上智大学は受験した私立大学の中では第1志望。第2志望以下だとしても第1志望は国公立大」
という受験生がほとんど。

また上智大学はセンター試験利用入試については、他大学の入試を分析しても第1志望の受験者が非常に低いことから、これを導入していない。

また上智大学は合格後の入学手続きの締め切りが早い。
早慶の合格発表日よりも前に設定している。
また東京理科大との比較でも、上智大学の入学手続き締切日前に合格発表があるのは、経営学部と基礎工学部のみである。

難問が多く入試が難しくて自信喪失していた受験生が思わず上智合格の通知を受けて喜び、さらに日程上、どうしても早く入学手続きをして入学金を納めたら、上智で満足という受験生も少なからずいるという。

とにかく上智大は受験生を多く集め受験料徴収を増やすというより、とにかく第1志望の受験生を入学させる。この1点に集中して入試制度を設計している。

31名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:57:44.98ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学理工学部はTEAP利用型入試においてマークシートのみならず、記述問題も出題される。
さらに理科2科目必須(化学・物理・生物から2科目選択)としている。
他に首都圏の大学の理学部・工学部・理工学部の記述試験で理科2科目を必須として課しているのは、下記の国公立大学と早慶の理工学部などに限られている。

(1) 東京大学
(2) 東京工業大学
(3) 横浜国立大学
(4) 東京農工大学
(5) 電気通信大学
(6) 千葉大学
(7) 横浜市立大学理学部(前期・A方式)
(8) 早稲田大学創造理工学部
(9) 早稲田大学先進理工学部
(10)早稲田大学基幹理工学部
(11)慶應義塾大学理工学部
(12)上智大学理工学部(TEAP利用型)

そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。

32名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:58:16.43ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986

上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名

33名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:58:54.92ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。

34名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:59:25.82ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で、
上智大理工学部に数年前に入学しました。

理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
それでも両手の数に届かない人数にすぎませんが。

上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
CEFRのレベルでいうとB1の下位〜A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。
●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
 農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
 TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
 自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
 受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
 わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
 上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
 幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
 だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
 結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。

35名無しなのに合格2019/09/13(金) 14:59:54.98ID:MPmPbTjc
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
気持ちはわかります。
数年前に受験しましたが自分もそうでした。

高校は中高一貫の男子校でした。
東工大第一志望でしたが自信は全くなく滑り止めも早慶理工も自信がありませんでした。
特に英語に自信がありませんでした。
他には理科大そして明治理工を考えていましたが、
文系クラスの友人の何気ない一言、「えっ!マーチも受けるの?」
その言葉が、早慶の環境情報学部や人間科学部の受験に走らせました。

今から考えると本当につまらない理由なんでしょうけど。
この大学のこの研究室に行きたいという具体的な目標までは持っていなかったので。

ついでに上智理工も併願しました。
逆に理科大は工学部1学科しか受験してません。

早慶の環境情報学部や人間科学部は文系色が強いと言われていますが、理系の受験者も多いようで、予備校の講師に相談すると数学受験や理系科目受験は文系受験より合格しやすいし実績もあると薦めてくださいました。

国立は東工大から出願校を下げることも検討しましたが、センター試験の自己採点が足切り基準点 (600/950) を大きく超えていたことから、担任もそのまま受験してみたらと勧めてくれたのでそのまま受験しました。
結果はやはり同じように東工大、早慶理工、理科大工学部落ちで、上智理工と早慶の理工以外は合格できました。
環境情報学部の小論対策はほとんどしていません。
でも何とかなりました。

この時点で上智には親に入学金も払ってもらっていたし上智は理工学部だったし結局、そこに行くことに。
実際、上智に入学してみたら、同じように東工大、早慶理工落ちが何人かいましたね。
皆、英語を苦手にしていたというのが共通点です。
上智大理工学部は英語が得意な人は本当に流暢に話せるけど、逆に理系科目は得意だけど英語が苦手という学生が多い気がします。

上智は早慶理工と比較すると大学院進学率が低いように言われていますが、数学領域と物理学領域の研究室以外の研究室からであれば大学院進学者は比較的多いと思います。

理系でも英語は重要だったということを思い知らされた受験でした。
でも自分は後悔はしていませんよ。後悔してもどうしようもありませんからね。
それに自分は早慶の理工以外は合格していたことから、早慶に対するコンプレックスは無いですね。

36名無しなのに合格2019/09/13(金) 15:03:23.99ID:MPmPbTjc
合格体験記

進学先 東京工業大学 工学院
合格校 上智大学 理工学部情報理工学科*TEAP利用
    東京理科大学 工学部情報工学科
    東京理科大学 経営学部ビジネスエコノミクス学科  *一般/センター利用/センター併用
    明治大学 総合数理学部先端メディアサイエンス学科  *一般/TEAP利用

僕は上智大学 理工学部 情報理工学科を「一般型」と「TEAP利用型」の二つで受験して「TEAP利用型」にだけ合格出来ました。(一般の方は落ちました。)また、外部検定模試を利用すると、試験の本番で英語を受験しなくてよくなります。

https://www.takanawa.ed.jp/education/voice/

上智大学理工学部に不合格でも、東京工業大学に合格できる

37名無しなのに合格2019/09/13(金) 15:14:31.14ID:MPmPbTjc
>>20

上智大だけではないよ
首都大学東京も二次試験から英語が廃止され
民間4技能試験受験が必須に
***********************
2021 年度 首都大学東京入学者選抜(一般選抜)の実施教科・科目等について(予告)

(1)調査書等を合格者の判定に活用
高大接続、学力の3要素評価の観点から調査書を合格者の判定に活用します。

(2)外部英語検定試験(認定試験)と大学入学共通テスト「外国語」の併用
・認定試験は独立行政法人大学入試センターが認定した全ての試験を対象とします。
・外国語『英語』は、「筆記(リーディング)」と「リスニング」の両方を対象とします。

(3)個別学力検査「外国語」の廃止
・外部英語検定試験(認定試験)の導入に伴い、個別学力検査「外国語」の試験を廃止します。

https://www.tmu.ac.jp/news/topics/18578.html?d=assets/files/download/news/press/press_20180703.pdf

38名無しなのに合格2019/09/13(金) 15:43:03.01ID:JWcldFuo
ソフィアゲ

39名無しなのに合格2019/09/13(金) 15:52:11.41ID:RDL5Xvrp
>>1
そんなに惨め?
良さげな大学みたいだけど

少数だけど早慶合格しても蹴って
上智に入学する人もいるんでしょ?

40名無しなのに合格2019/09/13(金) 15:54:51.91ID:Xo2g0kvC
明治カスのスレ

41名無しなのに合格2019/09/13(金) 15:59:11.77ID:FChacO+6
上智コピペしかないじゃん

42名無しなのに合格2019/09/13(金) 16:08:05.46ID:RDL5Xvrp
>>33
早稲田人科や慶応SFCを蹴って
上智理工というのは勿体ない気もするけど

43名無しなのに合格2019/09/13(金) 18:35:15.15ID:ekkkEiTb
まあ上智sageにいかに執着してるのがわかるな受からなかったか知人が受かって成功してるのが許せないかとかそういう類いだな哀れだなww

44名無しなのに合格2019/09/15(日) 14:36:47.17ID:S1ovuj8/
>>43
え?別にバカをバカにしてるだけなんだけど…
頭いい人に頭いいねって言うのと同じ

45名無しなのに合格2019/09/15(日) 20:18:48.49ID:HrS8shec
このスレ参考になるわ

46名無しなのに合格2019/09/15(日) 20:44:44.61ID:Vf5S2EfL
>>44
うーん、就活終わった早慶だけど、上智はまあまあ見たぞ。俺は東大でも10パーしか受からない企業に内定もらったが。。

外銀外コン商社になると、内定者は東京一工早慶しかいないが、まあまあな一流企業を狙うなら上智や阪大レベルの2chでいう3流大学でも問題ない。

47名無しなのに合格2019/09/16(月) 02:23:13.46ID:2dUrCLax
入試項目

@理科2.0 (SMART)
A明治2.2 (SMART)
B上智3.25 (SMART)
C立教4.6 (SMART)
D青山5.0 (SMART)

E同志社5.4 (同CH)
F法政6.2 (同CH)
G中央6.8 (同CH)

H立命館7.0 (関関立)
I関学9.2 (関関立)
J関西9.4 (関関立)

__________________________________________________________
河合文系 @上智 A明治 B理科 C青山 D立教 E同志社 F法政 G中央 H立命館 I関学 J関西
河合理系 @上智 A理科 B明治 C同志社 D立教 E青山 F 法政 G中央 H関西 I立命館 J関学
駿台   @上智 A同志社 B明治 C立教 D中央 E立命館 F関学 G青山 H法政 I関西(除:理科)
一般率  @理科 A明治 B法政 C立命館 D青山 E立教 F同志社 G関西 H中央 I上智 J関学
付属   @明治 A青山 B立教 C中央 D法政 E立命館 F関学 G同志社 H関西(除:上智 理科)

48名無しなのに合格2019/09/16(月) 02:38:37.66ID:MczDK3Qa
>>39
俺もちょっと前までは上智にそういうイメージを抱いていたが今年の司法試験
合格率を見て完全に考えを改めた 全国平均の1/3とか実態は猿の巣 
(法律に関しては)上智はまじめに勉強するとこじゃない 4年間遊んでから
民間に行こうと思ってる奴には丁度良いとこなのかもしれないが

49名無しなのに合格2019/09/16(月) 02:41:08.68ID:wlbGbccj
法科大学院だけ着目してそういう評価をくだすのは流石に不自然すぎない?
この大学の本来の看板は、法科じゃなくて
神学、西洋哲学、外国語のはずなのに。

50名無しなのに合格2019/09/16(月) 02:47:28.74ID:MczDK3Qa
>>49
だから俺も(法律に関しては)と一定の留保を付けてるじゃん

51名無しなのに合格2019/09/16(月) 07:41:41.90ID:4o9zIhE6
国家総合職

上智 11

52名無しなのに合格2019/09/16(月) 12:55:15.14ID:SZBSdgz1
>>45
よかったじゃん

53名無しなのに合格2019/09/16(月) 13:15:33.51ID:HWcVt6fU
上智大法≒早稲田法だけど、ロースクールはゴメンネがいるので他ロー進学ではないかな

54名無しなのに合格2019/09/16(月) 13:18:52.98ID:rk0g7BVK
上智は高レベル付属のある早稲田・慶応と違って無試験入学のレベルが半端なく低いから出口の資格試験とかは全く振るわない。
まじで見てくれだけ。

55名無しなのに合格2019/09/16(月) 13:27:54.74ID:eoL+vwWc
上智は凄くイメージは良い大学なんだけどな 金持ちで美人で英語ぺらぺらで
頭のいいお嬢様が通ってそうなイメージ 明治とか法政とかポン大とは真逆のイメージ
でもローの結果は同じようなもんだったw

56名無しなのに合格2019/09/16(月) 15:54:44.77ID:TWRmGWKa
上智は資産家の上級国民の子弟が行く小規模な大学というイメージ

ハイソサエティの大学だから現実社会では惨めとかいうことは全くないな

57名無しなのに合格2019/09/17(火) 11:16:16.34ID:3C9+DZwa
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

58名無しなのに合格2019/09/17(火) 18:48:33.04ID:Py3qwxH+
まあ上智行ければ勝ち組なのは間違いない イッチみたいな負け組は惨めすぎ

59名無しなのに合格2019/09/17(火) 21:09:58.62ID:T8tBhPPb
>>58
普通に文系も理系も敗けだろ

60名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:29:21.12ID:pcyLo9R8
>>58
一生ゴミクズ扱いされるのが勝ちなら、そうかもね

61名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:52:15.44ID:8lMu05Ej
素朴な疑問なんだが>>1の家族と親戚が悪いんじゃね?
>>1はそれくらいの視点は持ってもいいぞ
ロジックは身を助けるから大切やで

62名無しなのに合格2019/09/21(土) 14:03:54.47ID:0Ok7fBkY
令和元年の秋も深まり
受サロがますます
おもしろくなってきたゾ

63名無しなのに合格2019/09/21(土) 14:08:32.22ID:z/3LJ0yC
>>1
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位

64名無しなのに合格2019/09/21(土) 14:09:08.46ID:z/3LJ0yC
>>1
■■理工系私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア大会(国内予選通過)進出
*ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会
★★大阪工大 情報科学部には、名門マサチューセッツ工科大(MIT)、イリノイ工科大(IIT)出身の教授も在籍

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1 (★)
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.mynavi.jp/20/pc/search/corp67197/employment.html
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科(★)、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、
早稲田、 カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大(MIT)、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCisco、アクセンチュア、野村総研だけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001

65名無しなのに合格2019/09/21(土) 14:09:46.49ID:z/3LJ0yC
>>1
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)

66名無しなのに合格2019/09/22(日) 09:58:20.20ID:Y2auYXsE
>>54
早慶の付属って高レベル?

67名無しなのに合格2019/09/22(日) 11:28:58.51ID:yRTK0nXZ
文系も理系もカスすぎる

68名無しなのに合格2019/09/22(日) 12:31:16.12ID:yRTK0nXZ
>>66
沢山いるから優秀なやつもいる


lud20190923030641
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1568271701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「上智大学の学生って惨めすぎだろwwwww 」を見た人も見ています:
路傍の石ころさん だめだな!上智大学w
上智大学の学科別難易度序列
上智大学の学生ですが質問ありますか
上智大学の学生だけど何か質問ある?
  上智大学には千葉大学蹴りの学生がうじゃうじゃいるよ!
そろそろ上智大学は明治に抜かされそう
上智大学に医学部は誕生するのだろうか?!
上智大学より3ランク下の千葉大学について語ろう
上智大学は受験生にとって高嶺の花、でも千葉大学くらいは受かるだろ
ワイ上智大蹴り埼玉大学、上智の就職良すぎて後悔で涙!もうこれ半分早慶だろ
上智大学の日本史の入試問題の意図が不明で批判殺到←バカだろwww
上智法ワイが認めている大学学部wwwww
明らかに「○○大の学生です」と言いたいためだけの大学学部
上智大学←これ
上智大学受けたやつ
千葉大学vs上智大学
上智大学は経済が一番
上智大学に入りたい者よ
上智大学のイメージ
上智大学のイメージ
上智大学 対 日本大学
青山学院大学vs上智大学
上智大学 VS 京都大学
上智大学卒の胡散臭さは異常
上智大学 法学部 りょふぐ
上智大学補欠落ち→日東駒専
上智大学法学部が質問答えるよ
上智大学ってなにげにヤバくね?
上智大学神学部VS東京理科大学二部
上智大学のレベルがよくわからない
千葉大学、上智大学、東京理科大学
千葉大学vs上智大学 どっちが上?
上智大学ですが、千葉より下の九州には
上智大学が一般人の受けがとても良いのは
上智大学法学部国際関係法学科2年
上智大学の壁を越えられない横国や筑波大学
上智大学ってどうやったら落ちれるんだ?
上智大学だけ試験が早いのはなんで?
女子はもう上智大学に来ないで下さい
上智大学法学部4年生が質問答えるよ
上智大学落ちが千葉大学には大量にいるよ。
上智大学には筑波大学蹴りが大量にいるよ。
上智大学に勝つことができない筑波大学
【悲報】上智大学さん、あっち側だった
上智大学には千葉大学蹴りがうじゃうじゃいるよ
上智大学、可愛い子しかおらんのだが
上智大学は不死鳥、千葉大学はニワトリ
神戸大学と上智大学と東北大学ならどれが一番上?
上智大学法学部国際関係法学科←これ
上智大学外国語学部英語学科志望だけど
上智大学と横浜国立大学ってどっちが上?
上智大学文学部英文学科に行きたい
上智大学法学部国際関係法学科りょふぐ
上智大学が高級外車とすれば千葉大学は軽トラ
 天下の上智大学から見れば、千葉大学なんてゲボ
上智大学は不死鳥、千葉大学はニワトリ。
上智大学は美人が多いね。千葉大学と違って。
上智大学に進学出来なかった千葉大学生たち
早慶並みの偏差値帯で且つお洒落な上智大学
ワイ千葉大、やはり上智大学には勝てないと悟る。
北大中退して再受験して上智大学行ったけど質問ある?
入るならどっち? 上智大学 vs 東京都立大学
【2月3日】上智大学全学統一日程入試スレ
上智大学受験を避ける千葉や明治の合格者が多いのも事実
上智大学で1番難しい学部学科はどこなのでしょうか?
3/26 上智大学 補欠者の繰り上げ1826人で打ち切り!

人気検索: nude masha babko 電影少女 女子高生 ヌード star sessions loli julia Child 無撫 スク水 熟年
19:59:48 up 87 days, 20:58, 0 users, load average: 9.86, 10.04, 10.52

in 0.12190985679626 sec @0.12190985679626@0b7 on 071408