山が緑なら分かるが、なんで青いんだ?気色悪い
まあ、野菜や果物売ってる店を青果店っつーからわからないでもないけど
黒木瞳娘で青学は恥に落ちたな
青学なら日東駒専のがまだマシ
青学の実態
国家公務員試験に全くダメ (基礎勉強しない)
公認会計士になれる人見かけない (実績無し)
弁護士は夢のまた夢 (OBいない)
キャバ嬢のOGは業界一 (お水大好き)
夜の世界を牛耳っているOB (夜世界元気)
個人自己破産率がかなり高い (無責任)
これが全てだ
・2018年度有名企業400社就職率
青学30.9%>明治28.4%>立教25.8%
・2018年度有名企業284社就職率(分母は民間就業者数=就業者数ー公務員就業者数ー医学系学部卒業者)
青学>立教>明治
・2018年度大学別知力学力ランキング平均ポイントランキング
青学7.30>明治7.27>立教7.16
・2018年度33歳平均年収(リクルート)
青学489万円>明治485万円>立教463万円
・2018-9年度日経ブランドランキング
青学68.6(6位)>明治65.7(9位)>立教62.1(13位)
・2018年度リクルートブランドランキング
青学>明治>立教
・2018年度大学知名度(リクルート総研関東エリア編)
青学(3位)>明治(5位)>立教(8位)
・立地
青学(渋谷、表参道、青山、原宿)>立教(池袋)>明治(杉並区和泉と駿河台の学年割れ)
・2019年度全国の高校生17万人が答えた大学人気ランキング(私大編)
青学(1位)>明治(2位)>立教(16位)
・TOEIC平均点
青学689点>>立教630点>明治615点
・2018年度合格者入学率
青学37%>>立教25.9%>明治20%
特に進学校の合格者入学辞退率が全くちがうので、明治は100人合格進学5人、青学は30人合格進学進学6人など逆転現象は有り勝ちだ