今年のセンターは
英語 156 22
国語 96 0 35
数学 73 66
物化 90 91
地理 83
75%ぐらいかな
まずは経歴やプロフィールを書こう
どのくらいの高校卒業、現役時と浪人してからの戦績のまとめ、通っていた予備校、志望する科類など
物化すごいな
ちゃんとやれば東大レベルまでいけそうだし、頑張って
とりあえず、正午すぎまで勉強してくる
一区切りつくごとに記録していくわ
センターでは測れないとこあるけどその英語と数学の点じゃ東大レベルまで行かないと思うよ
午前中2時間半
数?の定積分と区分求積法
現役のときからほぼ手付かずだったので理解に時間がかかった
あと、今年も受験はするぞ
受験校はセンターの点から察してくれ
あと一時間やる
ちなみに、どのくらい開けたらスレ落ちするんや?
数学 区分求積法 面積(チャート)
物理 力学(重問)電磁気(エッセンス)
計7時間30分
去年の2月からストップウォッチで時間測ってるんだが、6時間超えたのは5回もなかった
一年間の平均時間が2時間切ってたようなニート浪人だったが、東大目指すからには流石に10時間は切らないようにしたい
基礎を固めるまでは力押しで行く
おはよう
参考書どうしようかずっと悩んでるわ
英語とか手持ちじゃ足りんけど市販のから選べるほど実力わからないし
青チャート 面積体積
物理エッセンス コンデンサー
重問 力学仕事 計5時間
復習しないとどんどん抜けていくから、復習に重点置くべきだと2浪して気づいたわ
おはよう
やはり午前中に3時間ぐらいやらないと10時間には乗らないな
正午前に途中経過書き込む
東大なら30歳超えの学部生が大勢いるから安心しなさい
50代の文1の政治家志望の叔父さま(江東区)とか、凄い人物目白押し!
数学 複素数平面(教科書)
物理 重問(運動量、コンデンサー)
化学 セミナー(気体液体、有機) 計8h
二浪は多浪ではないし
本物の太郎生は普通に就職するつもりなら東大なんぞにこだわらず行けるとこ行って公務員でも目指すのがいい
数学 複素数平面(チャート)
物理 電流(リードα)エネ運動量(重問)
化学 気体液体(セミナー) 計7時間
少しずつだけど、長時間勉強に慣れてきた