1 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 00:44:35.14 ID:sqyPoO3/
高一です
化学>物理>生物で好きだから受験は化学と物理だけど将来的に生物使うような学科行きそうだし好きだから生物も少しやりたい
持ってる参考書とか
数学
進度 微分数列
参考書 一対一数1、2、a、b
物理
力学最序盤(エネルギー保存ぐらいまで)
わく探ネオ両方
化学
酸化還元(全反応式?)
リードα
生物
ばらばらにやってて分からん
セミナー
持ってるのは一応だけど授業でやったところはやった
2 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 00:46:24.60 ID:HYmEomHg
高1なら理科は学校に合わせて数学英語全力
3 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 00:47:54.20 ID:sqyPoO3/
>>2 少しぐらいやりたいことやらせてくれ
英語もやるから
4 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 00:51:04.61 ID:HYmEomHg
とりあえず教科書読んで、不満だったらその時考えればええんちゃうか
5 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 00:53:46.94 ID:sqyPoO3/
>>4 生物は学校全体でも受ける奴が数人しかいなくて適当な授業だがら余計やりたい
あと数学も好きだからやりたい
6 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 00:58:41.05 ID:HYmEomHg
教科書分かりにくい!→導入本(詳しくは知らん)
図が足りない!→図録
問題解きたい!→セミナーとかリードαとかの類
数学はぼうよう問題集かチャートなどの例題やってから一対一とか
とりあえずこれで当面は凌げるやろ
7 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 01:02:38.99 ID:sqyPoO3/
>>6 図録は化学と生物は学校で買わされたから導入本が欲しい
青茶って導入本になるの?
青茶→一対一であまり被ってないなら買いたい
8 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 01:08:53.22 ID:PF92WsDr
数学は一対一をやってればいいけど、かなり難しいだろうからその都度公式とかの基礎部分を確認すること
物理はまだ殆ど勉強してないなら漆原のシリーズがいいかも
化学はDoシリーズと新演習がオススメ
それより英単語を死ぬ気で覚えろ 鉄壁とか単語王を使うと良い
模試を受ければ英単語の重要さが分かる
高1なら時間あるだろうから、物理の新物理入門とか化学の新研究とか読みまくってみるのも良いと思う
9 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 01:23:42.56 ID:sqyPoO3/
>>8 ありがと
いろいろ書店で見てるみる
英語の大事さはもう痛感してるよ
それより生物ニキいないんか?
10 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 01:36:40.38 ID:CT5nKdeb
生物基礎はとうしんのはじめからていねいにがいい
普通の生物は黄色の定期テスト対策みたいなやつがいいんじゃないか?
受験で使うなら大森の最強講義がお勧めだが
11 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 01:42:07.41 ID:sqyPoO3/
12 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 05:31:20.32 ID:0zgLE5ED
ぶっちゃけ生物はもう気の良さそうで受験生教えた経験のある専門が生物だった先生に無理言って個別に教えてもらった方がいい気もするな。受験で使わないなら特に…
13 :
名無しなのに合格
2016/10/10(月) 12:40:18.81 ID:sqyPoO3/
>>12 なるほど
丁度進路選択の時期だし明日少し聞いてみる
14 :
名無しなのに合格
2016/10/12(水) 08:04:42.99 ID:VWUpEooZ
東京理科大学 92.4%
東京都市大学 91.9%
青山学院大学 88.2%