0001エリート街道さん2017/01/28(土) 17:33:39.16 ID:4FCtqkqU
私立大学への助成金を廃止
公立大学を廃止
国立大学を完全無償化 (県外生は年間150万円)
各都道府県に国立大学を5つずつ創立させる
レベル5(最難関)、レベル4(難関)、レベル3(普通)、レベル2(簡単)、レベル1(非常に簡単)の5つに分ける
センター試験を廃止して5つの試験を作る
例えばレベル3の試験に合格したら、全国のレベル3の大学に入れる
医歯薬獣法の5つの学部はレベル5のみにおく
どの都道府県の大学でもレベルが同じだったら企業の扱いも同じになる
0002エリート街道さん2017/01/28(土) 17:35:08.72 ID:4FCtqkqU
国が大企業に地方への移転を強制させる
0003エリート街道さん2017/01/28(土) 20:31:16.24 ID:VssEh7eZ
私大でも有用な研究を行っている研究室は多くあるから助成金廃止など出来ない。公立廃止したら設備その他上物をどうするのか。国立大のレベルわけはどの機関がするのか。序列化に繋がる事は国はしない。
0004エリート街道さん2017/01/28(土) 20:38:05.39 ID:Hx1dBeqO
マジレスすると道州制
0005エリート街道さん2017/01/28(土) 20:47:38.45 ID:BBaAFxAD
マジレスすると、関東の大学しか参加できないスポーツの大会(箱根駅伝など)に
地方枠を作る(参加出来ても惨敗するだろうが)
0006エリート街道さん2017/01/28(土) 20:50:40.85 ID:Zb8FAfJY
何が企業の扱いが同じになるだ。どこの大学出身者だろうと自社に合いそうな学生を採用するのが当たり前だろ。愛知地盤の企業が名古屋大を採用したくても東北大からも平等に採用しろと❓そんなの各企業の勝手。
0007エリート街道さん2017/01/28(土) 20:54:10.12 ID:Zb8FAfJY
スレ主は多分低学歴。主張が無茶苦茶。
0008エリート街道さん2017/01/28(土) 21:20:25.95 ID:Hx1dBeqO
そもそも世界の主要先進国の中で、日本だけが首都に一極集中したのは何故なのか?
1960年に通産省(現:経済産業省)に入省した堺屋太一さんは、「東京一極集中は国策」だと言います。
日本創建へのシナリオE 堺屋太一氏の提言 (BSフジLIVE プライムニュース)より
昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。
歌舞伎は東京に集めなければならない。大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、
実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。
例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。
東京一極集中は、国策として、かなり気合を入れて行われたようです。(ビデオでは共産制育ちの中国人もビックリしてます)
法律や制度でつくられたものなので、(他国がそうであるように)自然に任せれば、東京一極集中は解消される。
急ぐ場合は、逆方向に作用する政策を実施。(堺屋さんは道州制を提言)
いずれにしろ、(規制緩和を含む)国策で元に戻す。それが、東京一極集中を解消する方法ということになります
0009エリート街道さん2017/01/28(土) 21:21:01.90 ID:Hx1dBeqO
相当歴史的なはなしになるんだが
江戸時代は各藩に自治権があって、藩毎に法律、税率を決めているなど、江戸幕府は各藩の自由にさせてた。江戸幕府がやったのは、参勤交代と年貢納め、幕藩体制批判禁止など限定的なもの
明治政府にもこれは引き継がれ、今ほど一極集中体制ではなかった
そもそも今の集中体制を築き上げたのが、すなわち、官僚が経済をしきる、キー局制度とかが作られたのが戦争中のとき
経済をしきる→貴重な石油の管理、労働力(兵士)の効率的運用、(例えば、三菱重工は鉄10トン分を爆撃機五機にして、住友興業には、5トンの鉄で零戦一機つくれなど、渡される原料と作れる機体が固定された、それまでは各々の会社側が自由に作っていた)
キー局→戦争時の報道を統一するため(例えば東京の新聞やラジオで日本は勝っていると報道しても、長野では実は負けてたとか報道されたら国が困る、日本は勝っていることにしなければならないから)
それまでは、報道も都道府県どころか市町村でも違っていて、会社側が霞が関に出向くなどということもなかった
その後、戦争が終わり、官僚が経済を仕切ったり、キー局制度の原型だけが残るなどした。
結果的に官僚のもとには利権が多く集まり、官僚自身が味をしめて、利権を手放したくない結果、今の状況になる
もちろん、戦後の高度成長期には官僚の統制経済は非常にうまくいった(もともとは限られた物資を効率よく運用するための制度なのだから、物資がある意味足りなかった高度成長期には莫大な利益をもたらした)
しかし、物資が余るにつれ、統制経済はうまくいかなくなる
高度成長期が終わったとともに、統制経済をやめればよかったのに、権力を手放したくない官僚がやめないから、今の日本の低成長にいたる
そんななかで、せめて東京だけはということで、いわゆる、企業の移転、人の集中が官僚によって引き起こされた
0010エリート街道さん2017/01/28(土) 21:21:45.57 ID:Hx1dBeqO
1945年、都道府県人口
1.北海道350万人
2.東京340万人
3.愛知280万五千人
4.兵庫280万二千人
5.大阪280万人
6.福岡270万人
7.新潟230万人
8.静岡220万人
9.長野210万人
10.埼玉200万人
都道府県間で今ほど、人口に偏りはなかった
古今東西、軍人になんかに権力与えたらろくなことにならないね
0011エリート街道さん2017/01/29(日) 05:30:23.11 ID:aK1I8OfD
>>9
経済が停滞したのは官僚による重税と大企業への減税が大きいよね
情報統制は電通一社を抑えておけば可能だし
消費税に反対する政治家が出てきたらネガキャンで簡単に潰せるしね
第一次安倍政権は官僚にメスを入れようとしてボロボロになったけど
今の第二次安倍政権はすっかり官僚の犬だよね 0012エリート街道さん2017/01/30(月) 01:33:46.94 ID:AoV4Ab4o
0013エリート街道さん2017/02/12(日) 09:58:24.05 ID:3+ZiW8ZZ
関西の常識
【 関々同立 ポンキンカン の歌 】
カンカン(関大・関学) 同立の お兄さん ♪
就活 コン活の悩みには
キンカン(近・関) イヂめて またイヂる
元気に 陽気に
キン(近) カン(関) ポン(日本)
ミカン キンカン 酒の燗
嫁御 持たせにゃ 働カン ♪