アルティマニア全部集めてると置き場所なくなるからベイグランドストーリーだけ持ってます
辞書みたいなやつはいらない
ファミコン時代の小さくて薄いのがいい
こないだ久々に実家帰って部屋を開ける整理したら
数百冊出てきた
漫画や小説の類は古本屋に処分お願いしたけど
PC向けのA4判のムックも含めて実家から持ち帰った
>>5
おいもったいねえ!
うち800冊くらいあるけど捨ててないぞ
ゲームはいずれ劣化してできなくなるけど攻略本は半永久的に読めるからな ケイブンシャの攻略本の前半だけカラーでほぼ白黒なの子供の頃すげームカついてた
双葉社はフルカラーなのに
しかもページが外れやすいクソみたいな紙質
マザー2ひみつのたからばこ
ロマサガ練磨の書
夕闇通り探検隊
辺りは有名なレア本だけど
もっと難しいのはガメラ2000の攻略本
ネットでもほぼ出たことがない
PC98時代のゲームの
ビジュアルファンブック
公式設定画集
とか、
めっちゃ懐かしくて何度も読み返し
巻末の攻略ページ片手(デカい)にエミュで再プレイした
ゲーメストのスト2とかヴァンパイアのムックどこいったんだろう…
今めちゃくちゃ読みたいわ。
>>11
pc98の攻略本すげーな
3DOで攻略本出たゲームが8冊くらいしかないけどそのうちの一つのブルーフォレスト物語の攻略本持ってる ソフトは全部は持ってないが
スパロボの攻略本は結構集めちまったわ
遠い昔の話だが
BOOKOFFでシルバーガンの攻略本200円で買ったのは収穫だった
ウィザードリィ関係については5chの誰にも負けないと自負している
電波新聞社(ベーマガのところ)の
ALL ABOUTシリーズも全冊揃ってる
格ゲー本が好きだったのもあるけど
2巻目が ぷよぷよ だったおかげ
(実はこれを最初に手に取った。
巻末の楽譜をMMLにして配布サイトに流したw)
で初期から揃えることができた
>>15
あの攻略本白黒だからあんまりプレミア付かないよな
それでも5000円くらいになってるのか
>>16
wizはどれも高い上に数が多いからあえて集めてないやw
外伝2のイマジネーションガイドはある クーロンズゲートの銀本はいまだにたまに読む
各分野のコラムも小説仕立てのストーリー全載せもその解説も読み物として面白い
今の攻略本は本当にデータしか載ってなくて糞つまらん
昔のはコラムとか変な漫画とかよくわからない攻略とか載ってて見てるだけで面白かったよな
>>20
あれ、唯一「ゲーム画面」がない攻略本らしい
クーロンズゲートは小説版もかなりわかりやすい >>21
最低限開発者インタビューは載せろって思うわ
今の攻略本はメーカーからデータもらってそれ載せるだけだもん
wizのイマジネーションガイドとか、外伝2のためにほぼあれのためだけの裏設定をモンスターごとに繰り広げていくから読み物としてオモシロイ 攻略本は初版は嘘情報とか間違い情報のままとか校正が完璧じゃなかったりするから
増版された10版以降とかの方が精度が高いとかあるんだよね
初版の方が間違ってるからたぶん価値ないでしょ
宝島社からゲーメストのまで揃えてある
本棚に差し込んでたけど多すぎるし保存が難しくなってきたからBOXに密閉して乾燥防虫剤入れて専用の物置に詰め込んでる
>>25
宝島の攻略本はまだいいけどゲーメストの攻略本結構酷いの多かったイメージ メストの攻略本は開発者インタビュー載ってるのは出来が良い印象
昔のゲームの攻略本なんか電子書籍にならねえよなぁ
GジェネレーションDSの攻略本めちゃくちゃ面白いんだけどなぁ
>>21
ほんとこれな
最近買った女神転生3の攻略本もデータしか載ってない
このスキルがオススメとか、この悪魔を仲間にするといいみたいな基礎的な攻略情報すら載ってない どうせおまえら買わねーくせにやってらんねーよって感じなんだろうな
たしかに時代に合わない媒体なのかもしれないけど他の書籍も頑張って続けてるんだから投げやりになんなよって
仕事なだけでゲームに愛着無いんだろうな
ゲーム多すぎてもう作る側もそんな気持ちも枯れてるんじゃ
同じゲームでも出版社によってアプローチが違うの好き
ちょうど同じゲームでも実況者によって色が違う感じ
>>11
エルフの原画集&攻略ガイドならいくつかあるな
>>17
ALL ABOUTシリーズも買ってたけど何処に行ったのか全然見つからない
>>24
ラストレムナントがそうだったは
覇王から出てたガンダムの攻略本シリーズはゲーム攻略よりガンダム資料集として買ってたな 古本屋で知らないゲームの攻略本よく買ってるわ
分厚くて安いからいい暇つぶしになる
ストーリーが分かんなかったバルキリー・プロファイル1は未だに持ってる
あと結構やり込んだカプエス2
ウィザードリィは攻略本じゃ無くて宝島コミック全巻
公式から出てるのにデータしか乗せないのはどうかと思うわ
結局仁王とか攻略サイトもロクなの出てこなかったし
ステータスや武器などのブラックボックスが多すぎて
2ちゃんのユーザーの口伝をそのまま踏襲するしかなかった
ウィザーリィのすべては帯付きで20冊くらいあるわw
攻略本は手放してしまうと再入手が難しい物が多すぎてな
今のゲームはアップデートで内容が変わるから攻略本を出しにくいってのはあるな
あつ森も最初のやつを持ってるがもうゴミだ
メガテンとウィザードリィ、あとはポケモンとシレンは一応だいたい揃ってるな
画集とかはあんまり持ってないや
この間20年分くらい大量に処分したわ
年一くらいで読まない奴は一生読まないから処分した方がいいぞ
もう全然買ってないけど昔は分厚いの集めてたな
モンハンやスパロボのやつ
駿河屋やブックオフオンラインの攻略本たち懐かしくてついつい眺めてしまう
そして意外に安い物もあって買ってしまう
>>45
バーミリオンデザートの攻略本持ってるのゲハでは俺一人と思ってたから驚いた
てか俺んちの本棚と6割くらい被ってる >>45
てか夕闇混ざってるやん!
夕闇の攻略本ってもしかすると本体より多く出荷された可能性あるんだよね
発売日と同時に出してるから
夕闇自体は5000本くらいしか売れなかったけど当時本屋には夕闇の攻略本結構置いてあった >>49
分かりみ
一番丁寧だったし紙質も良かった
次が双葉社になるんかね
双葉社は編集者による落差が激しかったからダメなのはデータの羅列のみとかになるけど
サイレンマニアックスみたいなああいう攻略本を増やせばまた売れる時代が来るだろうに
サイレンマニアックスなんてまた増刷して再出版してるくらいだからな マリオワールドの頃から長年続いていた任天堂公式ガイドブックシリーズも終わってしまったなあ
ネトゲの攻略本はやめたら未練のないように手放すことにしてるわ
信onのも持ってたな、β版とかテスト版にしか無かったデータが混じっててぜったいに手に入らないアイテムとか平気で載ってる
>>52
ドカポンの怒りの鉄拳?だったかな
あれ何種類も攻略本あるけどどの攻略本にも魔王のたまごとドカポンリングってのが載ってるけど、未だに解析すらされてないから入手方法分かってないんだよね
攻略本にしか情報がないアイテムってたまにあるけどロマンがあるわ
逆にwizとかはあえて攻略本にアイテム載せてないのとかあるのがいやらしい マスターガイドって書いてるのに後半の情報がほとんど載ってないやつ
>>54
>>45にも載ってるゴミ通ペルソナの公式ガイドでそのパターンを初めて認識したわ
出版社によって「ガイドブック」の意味合いが違うというか、ほとんど詐欺みたいな売り方になってたガイドブック商法
ちゃんと最後までガイドしてくれるものもあれば、封入特典売りたいだけとか、Vジャンプ系のソフト同時発売の薄っぺらいのまで様々だな Vジャンプ系の攻略本はゴミしかなかった
ページ外れやすい、まともに攻略しないし編集のノリがやっぱ少年誌過ぎるんだよな
>>54
確か電撃はマスターガイド(不完全)とコンプリートガイド(完全)で分けてたな >>48
夕闇は全シナリオコンプした個人サイトのデータを印刷してクリアファイル二冊にまとめて使ってた
攻略本仕舞い込んでて取り出せなかったのは内緒w
電撃がマスターガイドコンプリートガイド
双葉社が完璧攻略シリーズ
ケイブンシャが必勝攻略法
NTT出版が完全攻略
徳間書店が〜の歩き方
メディアワークスは攻略ガイド
こんな感じだったな
>>59
このサイト知ってるー
攻略本地味に間違えてる部分あった気がする
あとサイトでもかなり無理ある移動しないと間に合わない日とかあるんだよな
夕闇の舞台の日野は未だに定期的に散策してる
昔製作者の知り合いと飲んだこともあったなー 夕闇は自力でコンプした人、マジで尊敬するわ
それくらいフラグ立てが狂ってるw
夕闇は開発期間4年くらいかかってるからな
そもそも1週でクリアすることは前提にされてなくて、4周くらいでコンプできたらいいなみたいなスタンスで作ってたらしい
あと、物語の核心に触れる噂が必ず進行上出現しないってのもうまいんだよな
たまたま見つけた噂の中に最も重要な噂が混じってたりする
むしろ昔ってわざと攻略本必須にして作るゲームもあったらしい
攻略本も独占契約とか、そもそも競合がいないとか、ネットの台頭で昔より本の中身に競争が無くなったな
スパロボの攻略本とか何冊もあってそれぞれ特色があったんだけどな
オススメユニットとか、オススメパーツとかまで書いてあったり
任天堂系のゲームも小学館の公式はデータブック、その他は攻略要素やネタとか入ってたり目的に合わせてえらべたし、両方持つ価値もあった
最近のはカラー多いと平気で2000円とか超える本も多いな
>>65
昔は無許可の攻略本結構あったんだよな
あとマップとかもテレビ画面直どりみたいのとかw
今は全部許可いるだろうしデータはメーカーに貰ったものだしせめて製作者インタビューくらい載せればいいのにね 今はromから吸い出したのをどっかのサイトが掲載し、それをまとめて本にしてる感じだな
なのでまったく価値が無いw
あればドンキーFEメトロイドでもコンプできるけどなかったらカービィでも詰むくらいには大事だと思ってたな
収集とまでは行かなかったが1作に対して1冊は持ちたかった(持てない事も多々あった)
現代ではまあ技術的にアプデに追いつかないとかもあって攻略サイトや動画とかになるよね
平成の終わり頃まではわりと収集したほうだな
最近は攻略本自体が減ってきたし、あまり買うことがないな
ファミコン時代は薄くて小さくて380円ぐらいで雑な攻略本だったが今の堅苦しいデータ辞典より読みやすくていい
アルティマニアの配信とか見かけてまだ出てるんだと思ったな
あれ裏設定とか先の話とかが載ってるんだっけか
>>66
今も本屋に行けばマイクラの無許可攻略本が山積みだぞ >>73
マイクラは100冊超えたらしい
多分一個のゲームに対して出た攻略本の数としては最多かな? 今の攻略本は無味乾燥過ぎて、昔は全然良いと思わなかったケイブンシャの攻略本すら今見ると愛おしい
型にはまらない自由なレイアウトとか落書きみたいな穴埋めイラストとか好き