◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
三大 ゲーム史上最高の音楽家 「すぎやまこういち」 「コナミ矩形波倶楽部」 あと一つは? YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1622849471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コナミ矩形波倶楽部って要するに
作曲家が作ったものをコナミという会社が作ったんですよ〜ってノリでしょ?
そういうのやめてくれる?
すべてのゲーム、すべての曲について誰が作ったのかハッキリさせてね
昔のゲームで一つのゲームに複数の作曲家が参加した作品って
曲ごとの作曲家がハッキリしないのあるじゃん
俺ああいうの嫌いやねん
俺のスーファミ時代から更新されてない記憶によると古代さん
コナミ矩形波倶楽部言いたいだけだろ
「矩形波倶楽部」って単語が玄人感あるから言いたいだけ
コナミ矩形波倶楽部なんていう作曲家はいないからね
一人の人間がグラディウスやドラキュラの曲作ってたわけじゃないもん
「ゲーム音楽を手掛けた」という定義なら坂本龍一一択。
「ゲーム専門に音楽を手掛けている」なら古代祐三かな
矩形波倶楽部、人じゃないじゃん
あの頃はいろいろあったな
セガ、コナミ、タイトー、カプコンは知ってるけどナムコとか他のメーカーにはなかったの?
>>10 グラディウスの曲を作ったのは女性なのは知ってる
すぎやまこういちはゲーム音楽家に該当するのかわからん
ゲームも担当しているくらいな感じでしょ
>>15 スクウェアのトムソーヤの曲いいよね
サントラ出してほしい
>>12 お抱えバンドはあったか知らないけど
お抱えのケーキ屋さんやお寿司屋さんは昔あった
イタリアントマトと伊太都麻
ゲーム専じゃなくてもいいなら菅野よう子さんも外せない
>>20 グラディウス1当時、作曲した人はまだ学生アルバイトだったらしい
それであの完成度。物凄い才能
個人的には沙羅曼蛇のボス戦の曲が凄いと思う(同じ人が作曲)
>>11 坂本龍一なんてゲーム分野ではほぼ実績無い
>>15 すぎやまこういち氏ももちろん鬼才であるが、ゲームBGMという点で考えると
植松氏はそれ以上の天才じゃないかと思ってる
音楽聞いただけでこれこういう場面だったなって情景がすぐ浮かんでくるからな
それだけ場面に合った的確な音楽を作ってると言う事
>>21 イタトマは知ってたけど寿司屋は初めて聞いた!
>>24 ロマサガ3の4魔貴族戦の音楽とか最初聞いた時痺れたな。何と言う心に響く曲かと
ロマサガ2の7英雄戦の曲もイイね
すぎやまは「ゲームもやってみました」って感じで
ゲームメインの作曲家じゃないからなあ
というか当時は「よく引き受けてくれたな」って印象だったんじゃね
海外での知名度も加味するとすぎやま先生は植松や下村陽子に劣る
新桃太郎伝説で作曲を担当したのはサザンオールスターズの関口氏
とても名曲揃いなんだぜ
ちなみに初期は桃鉄シリーズにも関わってて、今の桃鉄にも残ってる
急行カード使った時の曲なども関口氏が作ったもの
ズンタタ派とアルフ・ライラ・ワ・ライラ派の殴り合い
個人的にデコゲーは意外と良い音楽多かったと思っている
>>31 80年代はすぎやまこういちの影響すごかったよ
どの小学校でもドラクエの音楽流してた
ブチ切れた老害の大御所が「こんなものは本物の音楽ではありません!」
ってヒステリックな文書を学校に配布してたw
あまり関係ないけど
モンハンライズの曲歌っているのは
加藤いづみさんだったんだな
今こそBBAだけれど昔は
もう少し色っぽい甘えるような
歌い方してた気がする
最近セールでswitchのダウンロードランキングを独占したくにおシリーズ
実に良曲が多いシリーズでもある。作曲者は明かされてないが
きっと只者じゃないと思うぜ
>>31 ピコピコ音アレンジか単楽器演奏が殆どだった時代に
オケの手法を持ち込んだ先駆者ではあるんだよなすぎやませんせ
個人的にはオーケストラ風とかはイマイチなんだよな
ゲーム音楽なんだから電子楽器感バリバリのがいいわ
すぎやまこういちのゲーム音楽って微妙でしょ
権威ある音楽家だからとりあえず挙げてるだけに思える
>>39 サモンナイトのOPの人か
良い歌声だよな
>>44 ドラクエが最初に出た時代はまだまともなゲーム音楽なんて殆ど無かったからな
マッピーとかがすでにあって、すぎやまこういちに火をつけたとも言われてるが
まあ、とにかくドラクエがゲーム音楽文化と言うものが成立するキッカケを作ったとも言えるね
あと、PS2以降のゲームってあんまり印象に残ってるゲームBGMって少なくないか?ドラクエの曲ってやっぱ印象に残るよね
>>46 なんか俺の中ではピコピコ側に分類されてたわ…
>>44 ドラクエ2のパスワード入れる画面のところとか至高やん?
>>32 海外ファンから「FF8の音楽はリュウイチサカモトというUnknown Composerが担当すると聞いて残念だ」というメッセージを貰ったって
昔FF8のサントラで植松氏が書いてたなw
ドラクエの前からゲームミュージックは成立してましたやん
>>5 八手三郎って要するに
矢立肇って要するに
東堂いづみって要するに
>>5 詳しくは知らないが、あの頃のコナミの通称コナミサウンドって
共通したテイストがあって、聞いただけで「あーコナミっぽい」って感じたな
作曲家が何人いたのかは知らないが、少なくとも共通の方針みたいなのは
持ってそう
コナミ矩形波倶楽部がありならzuntataだろ
個人ならOGRかDavid Wiseを推したい
>>13 キングコング2怒りのメガトンパンチもそうだな
美人作曲家
岡部啓一、目黒将司、スプラトゥーン
今売れてないのは選外でいいだろ
いつまで過去の栄光に胡座をかく気だ
>>64 オマエモナ?
つか移動してりゃ勝手に変わるわな
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!
サンキューワンピース
個人的にヒットのグラディウス、スト2、レイフォースって全部女性作曲家なんだな
当時の男の職場の中で凄いわ
クラシックやジャズ、ロックに比べて異常に女性作曲家が多いね
光田康典
ゼノギアスとか当時のスクエニ作品その他諸々
結構多くの作品に携わってる
すぎやんはゲームの好き度も半端ねーからな
しかも高齢でも活躍し続けるし
こんなバケモンそうそうおらんで
コナミはSCC時代まで。
ガイアポリスだけは評価するが。
レトロゲーですげーいい曲だなとおもったら、クラシックの名曲アレンジなことがたまによくある
プレステ以降のはゲーム音楽家として認めたくないな
FM音源とかハード構成関係なく作った音そのまま入れ込むだけだし
マリオワールドの
タイトル画面のヤツは
頭イカれてました🤯
ゲーム音楽ってクラシックでもないし
歌謡曲でもないし特殊だよね
ベタに作ったときの田中公平はいいよ
アレンジはド下手くそだけど
岩垂徳行
やっぱグランディアでしょ
>>12 KONAMI 矩形波倶楽部
SEGA S.S.T.BAND
CAPCOM ALPH LYLA
TAITO ZUNTATA
データイースト GAMADELIC
ファルコム JDK
いわゆるピコピコ音をゲーム音楽と定義するならそうなるな
>>86 魔訶不思議アドベンチャー!とロマンティックあげるよは?
ゲーム音楽って悪魔城伝説くらいがちょうどいいと思う
同時発音数や電子音の感じが
>>87 すげーピンポイントだけど、チェルノブとトリオザパンチ(とくにサントス)のBGMが好きでのう
ネオジオ全盛期のころのbgm好き
新世界楽曲雑技団だか変な名前の
あとウルフチーム サージェント・ウルフ・バンド
実際にバンドで活動したわけではないが
この音楽チームには桜庭統がいて
アークスUのエンディング曲「BRIDAL AND PEACE」は自分の結婚披露宴の入場曲として作ったものらしい
古代さんのツイはたまに手弾き動画とかだしてくれるのですこ
作曲者の名前より有名なマリオとゼルダの音楽として近藤さんは鉄板
30代〜40代はこうでしょ
すぎやまこういち
植松信夫
伊藤賢治
カプコンのバンドは最初アルフ・ライラ・ワ・ライラて名前だっけ
今でも生き残りいるのかな
>>93 チェルノブ、今度豪華音源になって曲が大量追加されたMD版のサントラが出るで。
>>98 サージェント・ウルフ・バンドならグラナダかなぁ。
OPM版(X68000)よりOPN2版(MD)の方が好き。
今度のミニゲーム機用にZUNTATAがなにやらしてるみたいだから
セットのサントラ(3〜4枚予定)に期待
ここまでさんたるる無し
サントラが出ないことで有名な人だったが
今はかなり出てくれてありがたい
>>103 データイーストはまた当時の頭おか もとい尖った感性を持った人を集めて復活してもいいと思うの
>>12 ナムコだとMr.ドリラーの椎名豪さんとか?
確か女神転生とかの増子さんはナムコ専属ってわけじゃなかったんだよね
ハドソンもスターソルジャーの5wayとかキャッチーな曲あるけど
サウンド部門がバンド活動とかしてたのかな
>>13 ドルアーガの塔も確か作曲者は女性だったと思う
光田康典さんかなーゼノギアスやパルテナ聴いてるとやっぱすごいと思うわ
>>23 あれが最初に、少ない音数でオーケストラを表現していると感じたな
もっと前もあるのかもしれないけど、少なくともすぎやまこういちがドラクエではじめてやったというのは嘘
矩形は倶楽部を音楽家っつーのはなんかなぁ
古代祐三
>>1-9
全 角
ス
ペ ー ス
立 て 逃
げ
ア フ
ィ すぎやまは持ち上げられ過ぎ
堀井雄二と鳥山明と並ぶネームじゃない
辻横由佳とか阿保剛とか好きだわ
昨今の何でもオーケストラ風にしてたり環境音混ぜてるごちゃっとした音じゃなくちゃんとストーリがある音というか
感覚でしかないんだけどね
>>124 お馬さんの運動会で曲が流れてる時点で大物ではある
>>12 ナムコは細江慎治とか個人
コミケでオリジナルアルバム売ってたりしてた
すぎやまじーちゃんドラクエだけじゃなく競馬のG1とかかなり有名な作曲家やぞ…
>>129 CMカテゴリーなら最強格だろうな
ハチミツ入りカレールーとか
すーすーする薄いシップとか
果汁の入ってないレモン名入り炭酸飲料とか
口から飲む点滴液とか
妙に印象に残るものが多い
すぎやんはイデオンの曲だけでもそこらの作曲家が束になっても叶わんからな
どっちかというとゲーム音楽は人生後半の曲なのよね
古代だな
PC-8801のイース2のオープニングは衝撃的だった
ずっとPCショップで聞いてたわ
>>1 全角アフィは知らないだろうけどゲーム音楽の偉大な音楽家は近藤浩治一択だぞ
本人は音楽家と呼ばれるのを否定してるけどな
他のゲーム音楽を世界の人々に聞かせて知ってると答えると思うか?
>>115 トビーはアンテは良かったけどデルタが微妙だから
マイクロキャビンのMSX音源の使い方は神掛かってたなぁ。
植松、光田、イトケン、浜渦、下村
スク系だけで5人以上いる
>>124のようなアホは自分の世代しか考えられないクソガキなんだろうな
ドリフターズで志村けんが一番偉いと思ってそう
>>149 ガラパゴス人しか知らないすぎやま持ち上げてるアホw
斎藤学
斉藤康仁
斎藤さんは22歳の若さで逝去されたんだよな…
>>124 すぎやま先生はドラクエ以前から作曲家のすぎやまこういちさんってTVによく出てたメジャーな人なんだけどね
>>153 業界から『天皇』と言われた放送作家やぞ
森彰彦好きだったな
早くに亡くなったのが本当に惜しい
すぎやま御大はFCの頃までは良かったがSFC以降は…
個人的にはノビヨ イトケンかな
>>24 満場一致しない人選と思ってはいるけどこれ!
イトケン
植松
スクウェア全盛期を支えたこの二人はなんだかんだガチ
すぎやんもイトケンも植松も最近パッとしてなくない?
>>147 植松が「自分より才能があると思った人しか選ばない」
というだけあって、優秀な社員を排出させていると思う。
最近どころかスクウェア全盛期が終わったPS2辺りで急速に彼らまで才能しぼんだ感がある
>>106 デコで思い出した
ヘラクレスの栄光3のサントラ復活してくれ〜
4は持ってるんだが3買い逃した
>>166 アリスギアでZUNTATAの存在を知った。
単純に影響力なのかどれだけ名曲産んだのかにも寄るな
すぎやまはどっちにも当てはまるからバケモンだ
>>176 両方近藤が圧倒的1位だな
世界中探しても勝てる奴いない
>>129 古関裕而みたいにそのうち朝ドラのモデルになりそうだな
集めたサントラ見るとなんだかんだで下村陽子が一番買ってるわ
ティムフォリン
日本人も挙げたらキリがないけど内蔵音源時代を経てきてない人は別枠かな
近藤がオンリーワンのレジェンドだけど、他には世界で賞をもらって評価された作曲家としては坂本龍一だな
天外は初代のテーマ曲をTESみたいにもっと大切にするべきだった
>>1 そもそも杉山御大はクラシック畑のひとだろw
ゲーム音楽畑ならイトケン、光吉猛修、風水嵯峨
>>192 クラシック…でいいのかな?
なんかグループサウンズとか歌謡曲もヒットしてるし
>>192 そうなのかw
にしてもゲーム音楽の人ではないよね
ゲーム楽曲を手がけた事もある程度でいいなら
田中ハム平も仲魔に入れてください
近藤は楽曲の認知度で言えば
ゲーム音楽業界どころか
日本人作曲家って括りですら
最大のヒットメーカーだろうに
>>192>>194
畑としたらポップスだと思う、音大いきたかったが親に東大いかされてテレビディレクターで
音楽専業になって、アカデミックな経歴がない、オケの作曲にしても劇伴からだし
ゲームミュージック枠に入れられると嫌らしいけど
葉山宏治
ゲームよりサントラが何倍も売れた稀有な人
>>103 マジだ!すげえ!
ありがとう即予約してきたわ
まさか令和になってチェルノブサントラ出すとは思わなかった
今は一作品に何人も作曲者いるのが当たり前の時代だしなあ
>>25 Dreamcastの起動音があるだろうが
規模が大きい作品は昔から複数でやっていた
単に弟子の名前を出していなかっただけ
すぎやまって言うほどか?
個人的に好きなのは、吉光とか菅野よう子とか
今頃ドラクエ11やってるけど、すぎやま先生もう厳しいわ
フィールド曲これを通したのか…と率直に思った
8のBGMに変えてプレイしてるわ
仕事中に聞いてるプレイリストが150曲なんだが
ゼルダ、グラ2、ダライアス、ファルコムいっぱい、セガやナムコの体感シリーズやらアーケードやらあるけど
作曲者のことを音楽家とはいわんし
ヨウスルニダ・・・最近はエリア88がお気に入りです
>>210 俺にはお前があげた2人が霞んで見えるけどな
>>214 べつに個人的に好きな作曲家あげただけでゲーム史上最高の音楽家なんていってねえよ、アホ
>>81 崎元 仁はハードの性能の制限のあるなかでは天才的だと思った
音楽家でもありハードの音源の性能を引き出すプログラマでもあった感じ
でもPS2とかになって音に関してはほぼ制限がなくなってくると
どのゲームも同じような印象だなあってものに聴こえるようになった
それでもゲーム音楽としてはズバ抜けたものがあるとは思うけどね
すぎやまは個人的には
総合大衆作曲家がたまたまゲーム音楽に関わった感じで
いわゆる「ゲーム音楽の作曲家」とは
別の括りにはなってるかな
>>38 その頃、NHKでN響がドラクエVの演奏を中継してた事があったけど
オーケストラかぶれのジジイが元ネタ知らずに聞き惚れて感動してた時に
「それゲームの音楽やで」って教えても信じて貰えず
ファミコン立ち上げて聴かせてやったら大発狂してたの思い出したわwww
崎元は曲単体で聴くというよりゲームに馴染ませるようなBGM的な曲が多いから同じような印象になるんやないかな
>>166 古川もとあき
矩形波倶楽部≒古川でしょ
>>1 何で植松が入ってないの
FF15叩きといい、ゲハのFF軽視は頭おかしい
>>227 ハネケンはWizだけだけどすぎやまこういちはドラクエ以外にもかなり書いてるで
ジーザスとか曲が謎解きのギミックになってたりゲームの内容にもがっつり入り込んでるし
ゲームだけで言ったら普通に格上
一般人にBGM聞かせてパッとゲームの名前出てくるのは
ドラクエとマリオくらいかなぁ
>>230 子供に聞かせたらドラクエは怪しいんじゃね
>>33 新桃だけじゃなくてファミコンやPCエンジンの初代からそうだよ
>>221 ロンドン交響楽団にDQ4演奏させて演奏者?に中世ヨーロッパの衣装着せて小芝居させたPVはホント金かかってたわ
あれ何処の企画だったんだろ
すぎやんはゲーム以外も有名だから
ちょっと違う気がするな
純粋なゲーム作曲家なら近藤さんだな
>>235 マリオの音楽なんて作曲者よりも有名だし
マリオデのスチームガーデン、昔の60か70年代ロックンロールでええなぁと思ってたら
まさかの近藤氏だった
>>177 浜渦のピークはスクウェア全盛期ちゃうやろ
>>240 というかあれ普通にマリオのメインテーマのアレンジでしょ
戦車乗った時はもうなんだかわからないけどひたすらかっこいい
>>229 羽田さんはマクロスの編曲されていたから、ゲームでも聞けるかも
ファミコン時代はなんであそこまで才能集められたんだろう
どの会社も必ずスゲェコンポーザーが居たんだけど
元コンパイルの田中勝己を出すのはオレ一人で良い
灼熱のファイヤーダンスは好きだった
>>1 ドラクエはすぎやま切らないとダメ。
もう飽き飽きだよ
>>246 新機軸のジャンルで大儲け出来るからそりゃ若くて優秀なのが集まる
まあ大半が使い捨てられたみたいだけど・・・
最も多くの作品を残したのは畑亜貴かな
Wikiで作品一覧を眺めてると、こいつ本当に人間かと疑いたくなるw
>>135 イデオンは凄かったな。マジで神がかってたわ
>>246 ゲーム音楽に影響を受けてゲーム音楽作ってる世代の楽曲って、よっぽどぶち抜けた才能持ってないと薄っぺらくてつまんないのよ
長い歴史を持つジャンルでの音楽的なバックボーンを持ってる人達がゲーム音楽って分野で表現してきた物の二次創作でしかないというか
ゲーム音楽自体がバックボーンとして成立するほどの歴史がまだない
いいとこ80年代以降のアニソンJpopしか知らんのだろって大量のボカロPの楽曲がほとんど薄っぺらいのと似たような現象
中には米津みたいな化けもんも出てはくるけど
トップ3
植松
すぎやん
近藤
その下に
イトケン
崎元仁
下村陽子
光田康典
浜渦正志
古代祐三
ミスティックアークの森 彰彦は凄まじい才能だと思ったな
グランディアの岩垂徳行もかなり好き
ゲーム作曲家とは言えないかもしれないが久石 譲はやはり圧倒的
すぎやまこういちは完全に才能が枯れてる気がする、ドラクエ4までなら問答無用の天才
植松さんの最近の曲って聞いてないからよくわからん。少なくてもFF10までは好き
久石はフィールド曲しかやってないし
更にそれも弟子丸投げだからな
>>235 流石にマリオは別格
TVCMのアクセントに使われてるのはあれだけ
>>261 オープニングや各キャラのテーマもやってるよ
すぎやまは「ゲームもやってる」ってだけだろ
それに政治関係で晩節汚しすぎ
>>247 営業の田中さん
別ブランドの日本で始めてパンツをつけたエッチなPCゲームでは
パンツの買い付けも担当した人だわ
岡素代さん
初代マリオカート
シムシティ
3Dホットラリー
遊々記
>>216 スレタイ見ての発言か?
お前がすぎやまそれほどか?て言ったんだろボンクラかよ
>>265 そもそもスレタイにゲーム専門なんてどこにも書かれてないだろアホ
昔のゲームって原曲そのまま使えないからツールで変換落とし込むんだろうけど門外漢のハネケンやすぎやんはどうやってたのか気になる
>>246 単純にFCは3音で表現するから純粋にメロディーとして才能が要求されるってだけ
シンプルなほど難しいってやつ
今じゃオーケストラだ何だと好き放題できるからゲームBGMってだけなら色々誤魔化しきくし
>>271 ゲーム上の音はもちろん本人がどうこうしようがないから、昔のはそのままサウンドプログラマーの力量に左右される
ドラクエとかだと、同じスーファミでもVとVIで担当者が違ったりするから音色がかなり変わってたりするしな
>>274 成る程
そういやドラクエ6は崎元仁さんがサウンドツール作ったと聞いたことがある
凄いのはいたけどFC時代であってFCがメインではないでしょ
古代も管野もPCだし、コナミも元はMSXだし
崎元もPCだぞ確か
大野木とかナムコ黎明期の名前はもっと上がってもいいと思うの
石川三恵子
ファルコムといえば古代祐三の曲が有名だが
この人もかなりのモノ
>>251 なかでも「デス・ファイト」はすぎやま作曲にハネケンのピアノソロという奇跡合体だったね
>>1 すぎやまこういちout
近藤浩治in
すぎやんはもう駄目
あの人の権利関係とオケ主義のせいで今のドラクエの殆どが使いまわしになってる
場面に合わせた最適なアレンジすら気軽に出来ないならゲーム製作において足引っ張ってる存在でしかない
>>272 才能ではなく和声学を学び使いこなしてるかどうかだろ
植松と光田は昔からいい曲を作る
すぎやまは老化に勝てなかったかな
>>288 95年だったか、河本圭代さんのコンサート行った事ある
>>294 畑亜貴の方が上だろと思ったけど
Wikiを見て納得w
昭和の任天堂入社組の中では
ミヤホン以上の勝ち組だわ
近藤浩治と言うかマリオがレジェンド過ぎるからな
海外でビートボクサーがライブでマリオの曲やって普通にウケるからな
>>295 あのレベルで宮本以上とか以下とか比べられるもんか?
近藤さんの作曲の功績と言うにはもう存在が巨大過ぎる感じで、マリオやゼルダの音楽はもう一人歩きしちゃってるからな
ご本人も、そこらへんはもう承知の上みたいな様子ですごく謙虚だけど
>>271 すぎやまさんは田口さんっていう凄腕のプログラマが打ち込んでたんだっけ
この人がメガドラ用に作った音源ドライバーはとても使いやすかったとか
グランディアなどの音楽を担当した岩垂さんが昔どこかの雑誌で言ってたな
音源ドライバーでは崎元氏は音色は相当違ってた
作曲家の音色が出やすかったから印象も残ったのだろうけど
崎元はドラクエ6の音をやったみたいだけどドラクエ6よりオウガシリーズの方が音楽が良かったわ
そしてSFCならドラクエは6より5の方が良かったけど、それよりもコナミサウンドの方が良かった
すぎやまはハードが進化して音質が良くなるのと反比例にどんどん悪くなっていく
>>301 SFC時代までのコナミサウンドは、ほんと神がかってた
ファミコン時代、ディスクシステムに異様に肩入れしてたけど
あれは内蔵のFM音源が使いたかったからなんだと
ディスクシステムがヒントになって
拡張音源をロムにいれたら良いんじゃんってなったのか
何が凄いって300レスも付いてマイケル・ジアッチーノを挙げた人が1人もいないことだな
ニワカども1から勉強してこい
>>303 タートルズとか目茶苦茶かっこよかったもんな
洋ゲーサウンドは環境音だからイマイチ
かつてのレア社くらいか
良い曲出してたのは
なんやかんやでガストのゲームはいるんな意味で突き抜けた音楽ももあるが
全般的にいいと思う
矩形波倶楽部は個人じゃなくて団体名だからずるいだろとは思うが
80年代コナミBGMが世界のゲーム史上非常に高い位置を占めるのは俺も同意する
個人的にはFCのワイワイワールドが最高傑作 次点がFC火の鳥鳳凰編
>>310 むしろ環境音ばかりの洋ゲーって思いつかんのだけど
どこで認識が止まってるのか気になる
>>316 いや
洋fpsの熱帯時なんか環境音のイメージしかないけどな
codとか熱帯でまともなBGM流れてるっけ?
総じて洋ゲーはBGM作るの下手ってイメージしか無いな
>>317 それは銃声とかわかりやすくしてるからだろ
FPSでもキャンペーンモードなら鳴らしてるのにそれは無視かよ
>>318 BGMより銃声を重視するって方針は全く間違ってないと思うが
別にそれはBGMは凄くないって点となんも矛盾しないわけで
ああ、洋ゲーはBGMなんかどうでもよくて銃声重視なんすねと思うだけで
和ゲーではスプラトゥーンのBGMが素晴らしすぎたからさらにその思いは強まった
出来ねえ出来ねえ言ってるだけでやれるやつらはやれるじゃんとしか思えんかったな
近藤浩治は時オカのフィールド曲とかすげえわ
場面による曲の切り替わりが全然違和感がない
FPSは環境音しかない=洋ゲーは環境音しかないは草
>>315 コナミのマイナーゲーのラグランジュポイントはカートリッジ側にFM音源搭載してたんだっけ
スーファミくらいまでのコナミは音のこだわりが凄かったな
ファミコンで6音演奏が可能なVRC6を搭載した悪魔城伝説はキチガイ(誉め言葉)
>>322 口からブリブリ糞垂れてないで
何か素晴らしい具体例出してくれませんかねえとしか言えねえ
>>324 あれ、海外NES版では特殊チップ積めなかったんで
音に厚みは無くなってるんだが
BGM自体が素晴らしいから違和感はさほど無いんだよ
やっぱ特殊チップとかハードパワーとかそんなんじゃなくて
悪魔城伝説のBGM自体の出来がすごく良いんだよ
悪魔城伝説にBloody Tearsあったら完璧だったのに
ゲームにメチャクチャ使われてる無料音源とかあるのかな
個人的にはSFC版シムシティの岡素世さんとか
SFCでゲーム業界からは離れたけど
>>151 オホーツクに消ゆ 以外に何かあったっけ?と思って調べたら一応あるのね
>>217 音源や、ハードの制約がある場合、
天才的なのは古代も当てはまる!
ドライバも自作してたし
アクトレイザーなんてSFC最初期のソフトなのに
性能の限界近くまで使い込んでたしね
まぁ、音の制約が無くなったら制約があった頃ほど魅力が弱くなったけどね
アトラスのファミコンゲームは音が良かったな
えりかとさとるの夢冒険とか
>>333 というかそれを言い出すと
誰でもないすぎやまこういち自体がそれだと思われる
すぎやまのドラクエ音楽の評価ってほぼ全て1234で終わってるからな
ドラクエ本体といいすぎやま音楽と言い
やっぱファミコンというハードで100%のパワーが出せるような作りのゲームだったんだと実感する
ディーヴァの浅倉大介
今曲作り頼んだら当時の全機種分の開発費全部ギャラに突っ込んでも足りないだろうな
>>337 ただディーヴァは、作曲はわりと三者合同でばらけてるんだよな
T&Eソフトといえば、これやハイドライド3など、同社タイトルを担当していた富田茂氏の音楽が好きだった
表舞台に出てくる知名度の人ではないので、詳細がほとんど伝わっていないのが残念
>>322 はよ具体例出せやアホ
それができないならてめえの主張はただの戯言なんだよボケ
横からだけど
>>320の書き方が飛躍し過ぎたんじゃないの?
FPSでは銃声重視⇒分かる
だからBGMがなおざり⇒まあ分かる
洋ゲーはBGMがなおざり⇒ここで主語がでかくなりすぎ
具体例が欲しいなら
オーバーウォッチは試合開始と終了間際だけBGMが流れて、試合中は環境音に集中する形になってたね
開始前の音楽は各国の特徴を捉えてて、それだけでマップが判る良曲揃い
単純に「洋ゲー」のBGMだとするならスカイリムのサントラは買ったよ。ホワイトランのBGMとか透き通った冬感があって好き。あと定番のドヴァキン
それから反則気味だけどフォールアウトのラジオとかね
最近だとツシマは日本の作曲家が担当しててちょっと凄い出来だった。
個人の感性だから完全同意してくれとは言わないけど、ちょっと暴言吐きすぎ
>>345 クオリティは兎も角シナリオライターが作曲できるのすごいと思う
>>25 断るつもりでふっかけたら、本当に 払うハドソンっていう。
現役で今もたくさん曲書いてる人限定なら、今は誰がいいだろ
今聞かなくなったゲーム音楽作曲家ってどうやって食っていけてるのか気になる
曲は会社の物だから印税とかも無いだろうし
>>351 若いうちにキャリアや経験積んで人脈作ってたら
年食ってもどうにかなるもんよ
エストの塩生さんは引退して実家のソバ屋継いでるとか
近藤浩治、植松伸夫、下村陽子だな
すぎやまはゲーム専業じゃねえ
>>355 だからゲーム専業じゃなきゃダメなんて縛りはどこにもないだろ
ゲーム音楽分野での業績を考えたら
すぎやま御大は外せない
プロ野球歴代ベストナインの三塁手部門で
長嶋茂雄以外を選ぶようなモノ
ゲームミュージックの歴史だったらゼビウスのテーマが一番最初のムーブメント
調べたら慶野由利子だって
SSTバンド
アルフ・ライラ・ワ・ライラ
新世界楽曲雑技団
ZUNTATA
ナムコってなんかあったっけ?
lud20250307113601このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1622849471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「 三大 ゲーム史上最高の音楽家 「すぎやまこういち」 「コナミ矩形波倶楽部」 あと一つは? YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【ゲーム音楽】コナミ矩形波倶楽部(東野美紀)の魅力
・ コナミ矩形波倶楽部あたりの頃のゲームミュージックってそんなにすごかったの?
・ゲーム史上最高の効果音、マリオ死亡、ドラクエレベルUP、あと一つは?
・ゲーム史上最高のトレーラー「ゼルダトワプリ」「Hollow Knight: Silksong」あと一つは?
・【音楽】英Bass Player誌 「史上最高のベースライン TOP40」発表
・【音楽】「史上最高のパンク・ソング TOP50」 米Consequence発表 [湛然★]
・【音楽】「マーヴィン・ゲイの史上最高の10曲」英SmoothRadioがランキングを発表 [湛然★]
・【音楽】「史上最高のレゲトン・ソング100曲」を米ローリングストーン誌が発表 地球上で最も人気のある音楽スタイル [湛然★]
・日本三大オワコンゲーム会社と言えば「任天堂」「カプコン」「コナミ」あと一つは?
・三大音楽が凄すぎるゲーム「MOTHER2」「スパドン2」「Bastion」あとひとつは?
・松野官房長官「すぎやまこういちはゲーム音楽というジャンルを作った」←は???
・任豚三大黒歴史 「DQはPSで出ない」「 NXは高性能据え置き機」 あと一つは?
・【大河ドラマ】 「いだてん」 史上最低視聴率・・・達増岩手県知事 「最高の神回だというツイートも多い、変革は常に少数者から始まる」
・フランス産JRPG「エクスペディション33」 ユーザースコア平均9.7のゲーム史上最高点を維持。これ業界の流れ変えるぞ…
・ゲームをやり尽くしてる海外レビューサイト「ゼルダBoWは史上最高のゲーム!!!」PS信者「エアプ乙」
・アクションゲーム史上最高の神曲は?
・FF15はゲーム史上最高傑作
・ゲハ三大キチガイ末尾 「末尾r」「末尾M」あと一つは?
・ドラクエ最高傑作は5。じゃあ音楽は?
・高校野球史上最高の外野手は? part5
・高校野球平成史上最高の投手は? 3
・三大日本内弁慶ゲーム、ドラクエモンハンあと一つは?
・ゲーム史上最高のサブクエって何?
・フリーゲーム史上最高傑作のゲーム
・三大、もっともステマされたと思うゲーム「サクナヒメ」「十三機兵」あと一つは?
・【朗報】ゲーム史上最高のラスボス曲、決定する
・スマブラXという全ゲーム史上最高の神OP
・お前ら史上最高のゲームをベスト3まで挙げてくれ
・フリーゲーム史上最高傑作のゲームってなんだ?
・【史上最高】にじさんじGTA5、ゲーム配信で覇権へ
・【速報】ゲーム史上最高にカッコいいBGMが決定しました
・三大こんなゲームやりたい「オープンワールドポケモン」「MMORPGペルソナ」「原点回帰FF」あと一つは?
・ペルソナ5とかいうJRPG史上最高傑作のゲーム
・【ニシ悲報】ソニーグループ、最高益更新 ゲームや音楽事業が好調
・たまにはゲハ民で史上最高のゲーム十選を作らないか?
・ゲーム史上最高のムービーシーンってなんだと思うよ????
・【疑問】史上最高のオープンワールドゲームって何?
・【BGM】ピコピコゲーム時代に音楽が最高だと思ったゲームってある?
・すまん、モンハンライズってゲーム史上最高のソフトじゃね?
・【邦楽】三大「イントロがかっこいいJPOP」 T-SQUARE、BAD COMMUNICATION、ラブストーリーは突然に👈あと一つは?
・ダークソウルが史上最高のゲームだと表彰されたと話題に
・有名配信者ゆうなFF7リバースで号泣「史上最高の神ゲー」
・スーファミ史上最高傑作のゲームってマリオRPGでいいよな?
・「FF7」、このゲーム史上最高傑作の唯一の欠点といえば・・・?
・「ウィッチャー3」って言うほど史上最高のゲームか?
・34年間ゲームやって来て史上最高のMMORPG見つけた お前らも来いよ
・ForzaHorizon5はゲームパスで遊べるのにForza史上最高の販売数を達成!
・たまにはゲハ民らしく史上最高のゲーム機は何か議論しないか?
・【朗報】Switch史上最高グラフィックのゲームが登場!【まるで実写】
・ブレスオブザワイルドがゲーム史上最高傑作というのが満更でもない件
・【朗報】Switch『あつまれ どうぶつの森』、既にGEOでゲーム史上最高累計売上を記録する
・ベロニカってドラクエ史上最高どころかゲーム史上最高ヒロインじゃね?
・レゴスターウォーズ、レゴゲーム史上最高の売上を記録してしまう(※Switch版がトップ)
・賀喜が出てた番組でゲーム史上最高の神ゲーに選ばれたブレワイやってんだけど面白さがわからん
・【朗報】「名探偵ピカチュウ」がゲームの映画化史上最高の4億6300万ドルの興行収入を達成
・【ゲーム】スクエニゲーム史上最高のイケメン主人公ランキング [征夷大将軍★]
・エルデンリング、史上最高のゲームからかろうじて爆死じゃないゲームにまで落ちぶれる。
・【速報】ソニーが史上最高益、PS5が3ヶ月で710万台を販売、ゲーム部門の売上高は任天堂の4倍
・PS5が3ヶ月で710万台を販売、ソニー史上最高益、ゲーム部門の売上は任天堂の4倍
・MSフィル「旧世代サポートは次世代ゲームを妨げない。史上最高グラは常にPC ソニーは大嘘つき」
・ソニーが史上最高益、PS5は3ヶ月で710万台を販売、ゲーム部門の売上はMS・任天堂の3倍に
・世界から「史上最高のゲーム」と言われたゼルダBWと比較され駄作扱いされるドラクエ11
・【ゼルダ】史上最高のゲームをリアルタイムでプレイ出来るなんて幸せだなお前ら【BoW】
・【朗報】ドラゴンズドグマ2とローニンはGOTYを争う、史上最高のゲームの座すら争うだろう
・ゼルダはすごい!ゲーム史上最高傑作!批判はエアプとネガキャン!みんな神ゲーって言ってる!!