>>28 Ubiは完全にそっちにシフトしてるよな
Eagle FlightもTrackmania TurboもWerewolves WithinもStar Trek: Bridge Crewもマルチ前提
これならある程度リプレイ性もあるし
Werewolves Within(人狼ゲーム)とStar Trekごっこはボイチャありきなんで日本じゃ敷居高いだろうけど
>>64 というかソニーもVRが内向きなのを重々承知してるからでしょ
まぁVRとTVで別画面を映してマルチするセパレートモードはソフト開発発のアイデアで初めから構想にあったものではないけど
「PlayStation VR」開発者が語るVRの未来と普及への課題
http://jp.ign.com/playstation-vr/106/news/playstation-vrvr 「PlayStation VR」を装着している人だけでなく、周囲にいる人も同じゲームを楽しめ
るようなゲームを作ることができるのも、ひとつの工夫と言えるだろう。顔を覆ったプレ
イスタイルでコンテンツ世界に入り込み、楽しむケースが多くなりそうなVRの場合、楽
しみ方が個人的なものになり、印象も暗くなりがちだ。
VR普及に向けた今後の課題として吉田さんが挙げたのも、VRが「皆で楽しめて、人と人
との繋がりを強くする新しいメディア」であることを広く知ってもらうことだった。その
ためには、「明るくソーシャルなイメージ作り」が必要で、「百聞は一体験に如かず」と
いったキーワードで、誰もが手軽に「PlayStation VR」を体験できるような機会を提供
していく考えだ。
http://www.famitsu.com/news/201601/30098357.html SCEではプレイステーションのシステムを作るときに、ワールドワイド・スタジオのチームと、
ハードウエアのチームがいっしょになって意見を出しあったりして、フィーチャーを作って
いくんです。最初はミラーモードが予定されていたのですが、“セパレートモードでマルチ
プレイができる”というアイデアを、JAPANスタジオのニコラのチームが出してきたんです。
そこでアイデアを形にすべく、リモートプレイとVita TVでプロトタイプを作って、ハードの
スタッフに見せたところ、「これはいいね!」ということになりました。
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20151021121/ はい。おっしゃる通りです(笑)。今となっては,HDMI端子は複数搭載しておい
てもよかったとは思います。
正直言いますと,セパレートスクリーンモードの発想は,PS4の仕様がフィックス
(決定)したあとに,VRコンテンツを研究開発している部署から提案されたもので
した。