環境に優しいとされる、水素エネルギーを本格的に活用する「水素社会」の実現に向けて、政府は、2030年ごろに水素を燃料とする発電を商用化し原子力発電所1基分に相当する100万キロワット規模の発電を目指すとした基本戦略の案をまとめました。
政府は、世界に先駆けて「水素社会」を実現するため、ことし4月に関係閣僚による会議を開くなど、基本戦略の策定に向けた検討を進めてきました。
その結果、このほどまとまった基本戦略の案によりますと、水素エネルギーの普及には調達と供給のコストを下げることが不可欠だとして、水素を取り出す石炭などの海外資源の確保や、水素の効率的な輸送を可能にする技術など、国際的な調達網の構築を進めていくとしています。
そのうえで、2030年ごろに水素を燃料とする発電を商用化し、原子力発電所1基分に相当する100万キロワット規模の発電を目指すとしています。
さらに、水素を燃料とする次世代のエコカー、「燃料電池車」についても、「燃料電池バス」を、2030年度までに1200台程度導入するとした新たな目標を盛り込んでいます。
政府は、今月中に関係閣僚会議を改めて開いて、こうした内容を基本戦略として正式に決める方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171209/k10011252561000.html >>3
太陽光パネルは効率が悪すぎる
1年中真夏で雨のない砂漠でもないかぎり十分な電力は得られない > 水素を取り出す石炭などの海外資源の確保や
結局、石炭かい!
最悪日本自動車メーカーが海外で負けたとしてもガラパゴス化して国内市場は守れるね
原発はより安全に、自然エネルギーは効率化と法制度を整えて平行してやれば良いと思う
もともと20世紀に考えていた水素供給は、
熱分解
水 → 水素
原子炉の排熱
だったんだよ。
>水素を取り出す石炭などの海外資源の確保や
その石炭で発電したほうが早い
一番効率が良い水素の製造は、水の電気分解であるジレンマ
石炭をガス化することで二酸化炭素を事前に回収できるんだと
>>5
え?海水を電気分解して水素を取り出すのではないの? 水素燃料電池自動車は見込み無し。
ただ、発電等のエネルギーとしては極めて有用。
>水素を取り出す石炭などの海外資源の確保や、水素の効率的な輸送を可能にする技術など
お馬鹿な学者が、雁首集めても考え出せるのは、このレベルかよ
戦略的にはいい考え。
でもなんやかんやで陳腐化して中韓にシェアを握られたら馬鹿みたいだ。
流出防止、企業買収、特許他いろんな方法でうまいこともってかないとな。
>>1
水素製造は高温ガス炉による熱分解で作ってくれ >水素を取り出す石炭
炭化水素改質って炭素をCOやCO2にして水素を分離するんだけど
それだけ使って発電とか
なんで態々無駄遣いすんのさ
所でcо2出さないで石炭から水素取り出すには膨大な電力がいるけと
どーすんの?
>>4
効率の悪さは面積あたりのことだから
過疎かまっしぐらの田舎なら問題にならない 燃料電池車にまわしてやれよ
ドイツにどんどん先行かれちゃうぞ
>>7
今も新型原発を熱源にして水素製造する研究してるし、試験は成功した 2030とか言ってると2040になる
2025ぐらいにしておくべき
高温ガス炉から水素を大量に取り出せばいい。
安全性も桁違いに向上しているし
トリプルコンバインドサイクルでしょ。
同じ化石燃料でも効率が上がればCO2は減る。
海外で地政学的なリスクが発生すると輸送路も絶たれるでね。
結果、何も解決しない。ならば、自国領土に眠っている地熱発電を
有効活用できないのかと。
IGCCだって石炭から水素じゃないけどガスを抽出してガスタービン回す。
さらにガスタービン排ガスで蒸気を発生させタービン回す。
これの進化系だな。
太陽電池の高効率化研究を進めて、その電気を直接使う
方針つまり電気の地産地消のほうが、総合効率は高いし
コストは安いと思うよ。
水素は一時的に余った電気の貯蔵手段と位置付けたほうが
エエわ。 貯めとけば、燃料にも使えるし、化学製品の原料にも
なるし、燃料電池で電気に変換もできる。
たぶん、石炭から一旦ガスを抽出しこれを改質して水素を取り出すんじゃないかな?
水素で環境に優しい夢の発電所か。
MHD発電とか思い出すなあ。
電力は、
ベース供給
ミドル供給
ピーク供給
の3種類を組み合わせて供給しないと需要変動サイクルに応じられない。
いつまで経っても湧いて出る太陽光バカの特徴は、
電気はいくらでも貯められ、ロスは出ないと思ってることwww
>>5
C(石炭)+H2O→CO+H2↑
CO+H2O→CO2+H2↑
結局炭酸ガスが出るんです。
太陽光はピーク供給力にしかならない。
太陽光はピーク供給力にしかならない。
太陽光はピーク供給力にしかならない。
太陽光はピーク供給力にしかならない。
日本独自のエネルギー戦略じゃ意味がない。ワールドワイドで通じる戦略を考えてくれよ。
それに50機もある原発は今後どうするんだ?
>>39
太陽光は見かけのコストは安いけど、結局バックアップを考慮してない価格だからね 水素を作る方法は、触媒になるんじゃないかな
触媒を塗った板を水の中に漬けて、それに太陽光を当てると触媒の力で水が分解されて
水素の泡が出てくるという技術は大学の研究室レベルではすでに出来ているからな
何で頑なに地熱を圧しとどめてるんだろうな
純国産エネルギーだろうに温泉が枯れたって
原子力村よろしく温泉村で保証すれば済むだろ
>>31
馬鹿でもできてAIやドローンにすぐには奪われないお前らの仕事が一つ増えるじゃないかw 米国 「油出るからそんなの知らねぇ~」
中国 「油出るからそんなの知らねぇ~」
ロシア 「油出るからそんなの知らねぇ~」
EU 「油出るからそんなの知らねぇ~」
安倍 「...」
金正恩 「分かる、その気持ち」
キャンペーンのタレントは藤原紀香さんを抜擢ですね。
>>50
トヨタがカリフォルニアに計画してる世界最大の燃料電池発電所はバイオマス利用して水素作るんじゃなかった? 利権団体いいかげんにしろよ
非効率なもんに金使うな
そもそもソーラーパネル家庭のほとんどは電気代実質タダで多額のおつり、10年ちょいで初期投資回収という基礎知識があるのかバカどもは
>2017.09 自宅に太陽光発電を設置した人の満足度は9割以上
70.5%が「期待以上の発電量が出ている」と回答。
「太陽光発電を設置した理由は何ですか」との質問には、回答者の81%が「電気料金削減のため」と選択
(数年後に)「発電した電力の国定買取期間が終了した後はどうしますか」
43.9%が「蓄電池を買って自給自足する」
39.8%が「新たにその時点での固定価格で売電したい」、「新電力へ電力を売電したい」16.8%
>>3
>素直に太陽光パネルにしとけ。
広大な北海道の地にある役立たず&環境景観破壊のメガソーラーを見てみろ
年間で一番電力を必要とする冬のいま
雪に覆われて発電量ゼロの糞メガソーラー
除草剤大量散布で決して雑草の生えないメガソーラー
いいかげん太陽光発電宗教はやめろ 水素生産に必要なエネルギーは、水素発電で得られるエネルギーより
十分なだけ少ないのか?
と思ったら、石炭から水素を取り出すのか。
進めるぐらいなのだから、多分、石炭から水素を取り出すのに必要な
エネルギーは、水素発電で得られるエネルギーより十分なだけ少ない
のだろうけど。
結局、限りある化石燃料で発電、というのは同じかよw
で、世間には水素発電でエコとか喧伝する訳だな。
まあ、日中しか役に立たない太陽光発電も、水の電気分解で水素を生
産するには使えるから、太陽光発電で水素に蓄電、それを安定して放
電という感じなのか。
十分なコストパフォーマンスがあるのかが問題だけど。
>>50
光触媒による水素製造なんて、せいぜい効率2~3%。普通に太陽電池並べて発電て電気分解すれば軽く10%超える。それに光触媒だと水素と酸素が一緒に出るので処理が大変。
それと電気→水素→電気の効率なんてせいぜい30%台がいいところ。
普通に電気作ってそのまま消費した方良いし、水素作るぐらいなら余った電気は捨てた方が良いレベル。
上でもあるけど水素政策=原子力政策。
高温ガス炉でぐぐれ。 _, ,_
(`Д´ ∩ <水素核融合発電じゃなきゃヤダー
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
水素はエネルギーを貯蔵できる観点からいいね。
電気は貯蔵しようとするとコストがかかるんじゃない?
>>61
日本の高い再エネだと無しだろな。
海外なら揚力の代わりとして冬場ならありかもしれん >>27
天気で左右されるのはド田舎だろうが都心部だろうが変わらんだろ 国が補助金を出してどこかの電力会社にさせるか、企業に参入させるのか
まさかソフトバンクが「ウチがやります」とか手を上げるのかな
キムチ → 人 → うんこ → メタンガス → 発電
ピコーン!
建屋に溜まった水素ガスを使えば・・(以下自粛)
>>39
電力需要って結局のところ工場とか鉄道とか冷凍冷蔵とか
大容量の電力が必要になる部門が大半だからな
自然エネルギーってそういう面を賄うのは無理っぽい 原発一基分の水素発電用の燃料を作るために原発3基を稼働させます。
原発の2匹目のドジョウを見つけたんだろ?
補助金うまー
どれがいい、というよりどれか1つに集中させると無理がでる。
どれもバランスよくやる、が結局いいんだよ。
>>75
大規模な下水道処理場だと出てきたメタンガスは既に自家発電やボイラーの燃料として使ってるよ。そもそもメタンを水素に変える意味なんてないよ。 >>1
いやちょっと待った
水素は電池と同じくエネルギーの移動や保管の手段だろ >>53
日本には地熱とメタンナンチャラがあるぞ… できれば広大な海、を水素燃料の形成に使えればなあ。
国土は狭いから、陸上風力や太陽光じゃ住居・農業・産業の適地と奪い合いになりかねんし。
>>12
回収しても何に使うんだ
サイダー飲料か? >>80
メタン燃やすと炭酸ガスがハンパないんじゃないの?知らんけど 日本は地下資源は無いが、自然エネルギーが膨大にある
日本は水素社会を目指すべき
大気を汚す石油にはなるべく頼らない社会を作るべき
環境省の試算によれば洋上風力発電だけで日本の全電力の10倍の発電が可能
そう言えば藻から石油を作る話とかってどうなったの?
>>85
メタンから水素取り出したって、CO2は出るだろ。
それにCCSでCO2を地中に貯めればいいと言ってる奴いるけど、数百年~千年単位で貯留しなきゃいけないんだが、そもそもそんな事証明できるわけない。 >>84
用途はなくもないんだろうけど、CO2排出量が規制されてるからそれを達成するためでしょ
大気中に放出しなきゃ排出量には計上されない 東北電力・岩谷産業・東芝・政府NEDOが、
いま福島県浪江町に水素工場を造ってる
4.5ヘクタールの敷地で10MW(=1万kW)の水素を作れるんだけど、
これは太陽光発電の4.44倍の効率
しかも水素工場の事業費は太陽光発電所の1/10以下に抑えられる
ここ一つで東京オリピックに必要な全電力を水素でまかなえる計算だ
>>87
オーランチオキトリウムはいまも研究中みたいです。 水素で発電ってその水素はどうやってつくるんだよ
まさか石炭燃やして作るんじゃねぇだろうなw
北海道稚内市に水素工場建設中(北海道電力・日立製作所・エネルギー総合工学研究所)
山梨県甲府市に水素工場建設中(東京電力・東レ・東光高岳・山梨県企業局)
福井県敦賀市にも水素工場を建設する・・国策だからやるよ
当面は東南アジアからの輸入にも頼るけど(安倍総理)、
最終的には日本だけで水素生産して水素消費する水素社会を目指す
水素社会になるとウラン石油石炭LNGシェールなどエネルギー輸入コストが減って、
「年間10兆円も歳出削減」できるからね
中国との南シナ海シーレーンでの衝突も減るし
脱電気で水素社会にすれば日本のCO2排出量は9割減らせる
>>8
石炭と言っても現在使う事が出来ない褐炭と言う質の悪いけど
莫大な埋蔵量がある石炭の事だよ 太陽光から水素作ったり、半導体の製造過程で水素作ったり、風力で水素作ったり、
メタンハイドレートから液中プラズマで直接水素を取り出したり色々あるんだわ
半導体工場でいうと「FCV100万台の1年分相当の水素が副産物として出てる」
化石燃料から作った場合でもCO2吸収プロセスで排出ゼロにできるしね
ホンダが作ったのだと、鈴鹿市、太陽光で水素を製造、燃料電池公用車の運用に活用
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080908724/
これとかおもしろい。水素ステーションの上に太陽光パネル並べるだけでダイレクトに水素作れるw 燃料電池って水素ばっか考えてる人多いけど、アンモニアとかでもいいんだよ
アンモニア燃料電池だとメタンガスとの混合でOK
つまりウンコが原材料なんでほぼ永久機関w
PHVやEV用の急速充電器を整備する方が高く付くんだわ
安倍政権の公共事業で
「水素ステーションを全国1000カ所ほど作っちゃえばいいんだよ」
オフサイト型の小規模なものだと1カ所2億円で作れる(大型で4~5億円だな)
1000カ所作っても新国立競技場より安いw
水素ステーションは2種類ある
・一つは他の場所で製造された水素を充填する「オフサイト型」(安価)
・もう一つはその場で水素を製造して充填する「オンサイト型」(高価)
燃料電池は3分で100%満タンになるんで大容量にする必要がない
FCバスは決まったルート走るからタンク容量は増やさなくていいし
バス停か車庫に設置すれば乗車待ちの間に満タンにできる
金持ちの都バスにはオンサイト型を整備すればより完璧だね
>>1
燃料である水素貯蔵タンクの問題はどうクリアするつもりだ? 東京都交通局の都営バス
「都05系統/東京駅丸の内南口~東京ビッグサイト」
FCバスはすでに走ってる
都営バスはまず100基をFCバスに置き換えることが決まった
全国的にも大都市からFCバスに置き換えていく
カーシェアが流行ると思ってる人がいるけど大間違い
自動運転技術と合わせるとBRTが増えるよ(無人巡回バス)
>>103
ガラパゴスでもいいんだよ
輸出向けや海外生産は需要を見てEVも作ればいいけど、
日本国内はFCVで統一してしまった方が安上がり 結局は原発。何が何でも原発作る! なんだよ。
水素だEVだと色々議論はあるけど、この議論自体が本質から目をそらすための罠。
要は原発。
最終的には「やっぱり原発が必要だよね」という結論に至るような状況を創りだそうと誘導している。
フォークリフトもバッテリー式から燃料電池式にかえるだけでCO2を9割カットできる
>>106
世界で普及する見込みが無いのに水素自動車に力を入れすぎると他に手が回らなくなるんじゃない?
ガラパゴス化させるのは世界で負けたときの非常手段のが良いんじゃないの?
EVよりもガラパゴス化で自滅ルートの方が心配
>>109
ウソ。
PEFCでもCO2は出る。
PEFCの効率は発電所の効率より低い。
>>22
水蒸気改質の過程で水素とともに熱が出る。
その熱を使って発電する。水素もとれるし
無駄遣いにはならない。
平たく言うと石炭を燃してるところに水かけ
たら水素と一酸化炭素と二酸化炭素が発生す
る。800℃のガスなのでそれでタービン回し
てもいいし,熱交換器通して水蒸気作っても
いい。程よく冷えた所で水素分離膜使って水
素だけ回収。 直流の低電圧電磁パルスで水素だけを気化して取り出せる、
日本は地下資源は無いが、自然エネルギーが膨大
日本は水素社会を目指すべき
大気を汚す石油にはなるべく頼らない社会を作るべき
環境省の試算によれば洋上風力発電だけで日本の全電力の10倍の発電が可能
>>82
あったって開発できなきゃしょうがない。
国立公園内にあったり、温泉に影響が出たら補償しないといけないとかでリスクがでかい。
売電目的のものは今世紀に入って1件も造られてない。
>>118
ごめんな,日本には洋上風力用の海上構造物をまともに作る技術がもうないんだ。
試験的に作った洋上浮力発電タービンは危うく横倒しになって沈没寸前だった。
海上油田掘削リグとかも韓国に敗けてしまった。設計者も製造者もマトモなのが
もういないんだ。 原発で電気を作る
水を電気分解して水素を作る
水素を燃やしてタービンを回して発電
これで国産エネルギーの水素発電ができるぞ!
全てのトータルエネルギー生産量と消費量で計算してくれ。
太陽光のように1のエネルギーを作るのに10のエネルギー消費する無駄を繰り返すな。
>>118
あほか
水素は石炭から取り出すんだってよ
構図はなんも変わらん 霞が関の役人も、税金に群がる学者さん()も脳みそにウジが湧いてる。
石炭をそのまま燃やすほうがずっとえぇやん。
>>59
℃素人の妄想 w
メガソーラーの雪害対策なんて普通にやられてるに決まってるだろ
石炭から取り出したって効率が上がればCO2は減る。
そんな簡単な理屈も分からんバカが大杉www
>>131
さすがに原発はオワタだからな
水素社会のバックにはトヨタ様の意向があるし >>92
実用化したところで、プラントは日照と気温に恵まれた海外に行くだろうけどね。 >>129
北国舐め過ぎだろ
具体的にどうするんだよ
太陽光程度の発電エネルギーよりエネルギー消費の少ない効率的な氷雪害対策なんてのがあったらそれこそノーベル賞ものだよ 水素は電気分解がエネルギー効率良いのにわざわざ石炭から作るんだ。石炭火力発電の電気使って水素作ってそこからまた電気作った方が効率いいんじゃないか
>>136
新潟嘗めんなよ w
てかリンク先読め、ボケ >>6
> 最悪日本自動車メーカーが海外で負けたとしてもガラパゴス化して国内市場は守れるね
無理。価格で負ける、いつものようにね。そんなことはガラパゴスがほとんど消えていったことでもわかるだろうに
ガラパゴスってのは別に国内で生き残りやすい訳でも何でもない、たまたま世界の主流が入ってくるまでの
一時期を運良く生きてこれただけのしろものばかりだよ >>89
CO2を燃料に変換する「光合成太陽電池」の研究が進んでる 燃料電池車はいらんから水素発電所で発電してEVを充電しようよ
石炭から取り出すのなら、メタンから取り出した方が効率が良い
>>126
太陽電池とか再エネもそうなんだけど
コストペイバックタイムやエネルギーペイバックタイムのまともな計算を見た事が無い
結論有りきで仮定ばかりの数値で誤魔化して数値を出してる 行き詰ってるな
水素の製造か運搬貯蔵なんて30年前からほとんど進歩してないんじゃないのか
トヨタのも無理やり高圧水素タンク積んで皇族距離伸ばしてるし
液化してなんてエネルギー的にも気化とかもあるしアホだしな
>>145
石油が安すぎて他のエネルギーが全然ペイ出来ないからな
これならバイオ燃料でアルコール作ってる方がまだマシな気がする 日本は地下資源は無いが自然エネルギーは豊富
環境省の試算でも洋上風力発電だけで日本の全電力の10倍の発電が可能
日本は自然エネルギー+水素社会が正解
これで石油に左右されない国になれる
実現可能には全然見えないけど、水素って幾らでも沸いて出るの?
>>148
日本だと台風が来るし強風で風車がバリバリぶっ壊れてるからなぁ
近所の大型の風車も整備してるのか故障してるのか止まってる時間が酷く長い
その試算の数値がどんな計算で出てきたのか怪しいもんだな 発電は最も低質な燃料でやるべきものなのに
この国はバカなの?
>>153
本当はゴミ発電やるべきなのにな
ゴミは無料回収にしてガンガン燃やして発電するのがベスト
電気が足りなきゃゴミ増やすぐらいの気構えでw >>116
元の炭化水素から全体で得られるエネルギーは変わらないのに
態々先に炭素だけ燃やして水素を液化運搬して別にの場所で発電とか
工程が増える分無駄になると思うんだが、燃料電池の方が効率が良いとしても
水素はエネルギー密度が高いので、直接石炭石油を運ぶよりは効率良いから海外で生産するなら良いけど
そういう水素社会って日本は再生可能エネルギー等を自給する気はなく
世界的に化石燃料が使われ続けることが前提に思える 全ての物質にはエネルギーがあるんだろ。原爆にしたって物質の持つエネルギーのほんの
数パーセントしか使ってないらしいじゃん。反物質の対消滅つかって効率のいい高温、高圧
環境作って核融合による発電、水素で保存。このレベルまでいけばハビタブルゾーンの惑星
に入植できる。なにしろ鋼の錬金術手にいれれば宇宙環境は人間に優しく加工できるよ。
>>152
逆
台風こそ膨大なエネルギーの塊
台風の強風を利用して水素を大量生産する 石炭輸入言うのがミソやな、莫大な、天下り利権が、隠れとるんやろ
>>27
>過疎かまっしぐらの田舎なら問題にならない
>>59
>広大な北海道の地にある役立たず&環境景観破壊のメガソーラーを見てみろ
年間で一番電力を必要とする冬のいま
雪に覆われて発電量ゼロの糞メガソーラー
除草剤大量散布で決して雑草の生えないメガソーラー
いいかげん太陽光発電宗教はやめろ >>33
>太陽光パネルは爆発しないから
役立たずなんだよ、太陽光は
今日の北海道電力最大供給電力内訳
一般水力 47.5
揚水式水力 47.0
火力 381.5
原子力 0.0
地熱・太陽光 1.9
(2)他社受電 43.1
合計 521.0 近年、政府が科学的な開発を公言して成功した事例あったっけ?
企画だけ乱立させて、何一つ完成していないイメージなんだが。
燃料電池車がダメと分かったから、こんなことを言い出したんだろ
その水素を作り出すのに原発2基分のエネルギーが必要になると言う
まさにマッチポンプ
結局モノは完成させず、プレゼンだけにリソースを費やす事業が一つ増えただけ?
>>116
とんでもないバカだね、君。水蒸気反応はかなり大きい吸熱反応なんだが。熱が出るんでなくて反応させるために熱が必要なんだよ。
反応後のガスが高温?んなもん反応維持するために熱回収してリサイクルしてるにきまってるだろ、アホ。 >>156
水素のエネルギ密度が高いわけねーだろ。石油が最強よ。 多分それあると思う
現実論として人工的に内燃機関用の液体燃料作る可能性は少なくない
>>161
福島じゃそのソーラーパネルからの電気で水素作るプロジェクトやってるんだが?
もうアホかと。水素 う~ん、>>1 を見る限り政府としては水素社会を諦めたと思われるけどな。
2030年に水素燃料電池バスが1200台だけとか、原発1基分の発電とかもうやる気ないでしょ。 >>172
フクシマでやる分にはいいんじゃね?
農産物作るよりはマシだろ。 >>175
いやいやwパネルの電気をわざわざ電気分解水素にする意味が不明 >>169
重量あたりのエネルギー密度は石油の3倍ですが >>179
確かにそうだね
抵抗を考えると船で運ぶのは不利かもしれん >>180
と思ったが液体水素の密度は20kで70.8kg/m^3だそうだ
水より軽いから問題ないんじゃね >>182
軽いと言うことは体積あたりのエネルギー密度が低い、沢山の体積を必要とする
ちなみに水は1000kg/1m^3
炭化水素だと800kg/1m^3
そんなわけで液水液酸ロケットが最適解でなかったりする。 >>183
航空燃料としては不利なようだが
船で運ぶ場合は問題にならないのでは?
直感なので真面目に計算してないけど 水素は石炭から取り出すとして、余った炭素はどうするの? 焼くの??
>>1
彡⌒ ヾ
( ^ω^)なんかおかしくないか?
彡⌒ ヾ
( ^ω^)1のエネルギーで1以上のエネルギーを造りだせるんなら
彡⌒ ヾ
( ^ω^)それは永久機関って事だろ? >>181
トヨタがカリフォルニアに作る燃料電池発電所はバイオマスからみたいね。燃料電池発電所向けで余った分は燃料電池トラックで使うんだとか >>26
カリフォルニア大学が光触媒を使って生成する方法を考えていたから
そこらへんの触媒を探す研究は活発になるだろうね
光の要らない光触媒を完成させた日本の会社があったから、同じくモリブデンを付加して水素を生成する触媒機能を発揮すれば一番安価な水素生成装置が出来ると思うよ >>188
液体なんて圧縮しても殆ど体積変わらないよ 水素は石油のような地域依存がないからエネルギー安全保障上重要なのだ。
>>190
あれは本当だったらそれなりにインパクトがあるはずなのにしょぼいジャーナルに出してるから、
眉唾だと思うで。 石炭ガス化する手法って軒並みアメリカとドイツが国際特許持ってるから
日立とかが製造できるもんじゃないから採算合わんぞ
大量に余ってるクズ石炭は放置すると水素が出て自然発火するんで、それ用のクズレベルの火力発電所がこれまた大量にあって大気汚染の主因になってる。
高効率のクズ石炭発電所作って大気汚染を抑えて水素も取り出す。
この一貫した海外事業は先進国で取り合いになると予想されてて、今は炭坑地の取り合いをしてる段階。
日本製発電所は既に海外でテスト稼働してるものの、目指す水素の安全な海上輸送の目処が立ったのがここ5年くらいなので、これから本格化していく。
これによって、水素の価格も1/4程度になると試算されてる。
水素作るのに資源とエネルギー使うのは効率悪いだろ。
【水素】水素燃料で原爆1発分の爆弾目指す 政府が基本戦略案
水素はパイプライン引いても管理できるんかな。分子小さいし水素脆弱もあるし。
>>1
原子力発電装置からは 大量の水素が取得できるんなら
燃料電池発電装置を併設すればいいんじゃね!! >>201
無理だろ。水素に金属は使えない。
これは有名な話。つまり水素はオワコン >>52
太陽光パネル厨の頭の悪さが滲み出ている… 水素をどうやって作るのかそこにもっと悪だくみがありそうだ
>>188
液化して運ぶんだろ圧縮では到底敵わない
それがかなり非効率なのも試算が出てるけどな
これやっても10年無駄になるだけじゃないか 有害物質バリバリ、反射光ギラギラの太陽光パネルで
水素作って蓄電すりゃ良いじゃないかよ
どうせ送電網がキャパないんだから
>>94
10mwなら太陽光発電所は30億円ぐらいだけど?
3億円で水素工場作ったの? >>91だった
調べたら太陽光発電の電気で電気分解じゃん。嘘つき >>45
> 電力は、
>
> ベース供給
> ミドル供給
> ピーク供給
>
> の3種類を組み合わせて供給しないと需要変動サイクルに応じられない。
>
こういうことを書く連中は
時代に取り残された過去の遺物でしかない。
現代の自由化された電力市場のなかで
どのように系統運用がなされているかを
まじめに勉強しろよ。 >>213
利権が独占出来る道筋たてぱ、 仲間内で分け合います。それまで 税金使って 試行錯誤。調整。 >>154
今は分別収集でプラごみが減って、生ゴミばかり。
燃料焚かないと燃えない >>4
バカだろ、もう原価下がって
石炭火力より安くなるのが見えてるよ 電気分解の方が効率良いから電気使って水素作って発電したらいいんじゃね??石炭は火力の方が効率良いしな。
丸紅の太陽光2円/kWhで
海水から30MPa水素作成→4円/kWh
水素は圧縮するのにエネルギーがかかりすぎる
また放出する際断熱膨張で温度が下がる
燃料電池として使う場合触媒を数百度に維持にして生成される水を気化して放出する必要がある
そのため燃料電池から得られるエネルギーのうち水素ガスを加熱させる分だけエネルギーがロスする
非常に無駄が多い
さっさとやめるべき
>>224
水素の利点である重量あたりのエネルギー密度を捨ててどうする
それに回収作業が必要になるではないか >>225
体積あたりが悪すぎて、タンク等のサイズと構造重量が増えるからな 液体水素は軽くてエネルギー密度も高いが
保存も輸送もめちゃくちゃ大変だからな
LNG技術の延長でできないことはなかろうが無駄もすさまじい
輸送中に抜けていくから、需要地の近くに水素製造施設を作る必要があるな。
石炭燃やす→水素作る→メチャ効率悪い→発電
アホが考えることだわ。
火力発電は熱効率60%代だと言うのに燃料電池なんてもっと低い効率で税金だけ浪費