>>1乙!
>>前スレ998
そういうあたりはあえて触れずに曖昧にしといた方がいいのにね
暗峠の幅1.3m看板のように >>6
ウチの会社なんて完全アウトだよ。社内の掃除は始業前
か終業後タイムカードを押してからというのが暗黙のルール。
始業10分前くらいに出社した者は遅刻も同然くらいの
白い目で睨まれる。あまり続くと「仕事に対する心構え」
として要は「もっと早く来い」と遠回しの説教。
15時から15分間休憩と就業規則にあるのに無言のプレッ
シャーで無きものと化してる。パートやバイトは当然の
ように15分間分引かれてる。
経営者が傘寿超えで結構いろいろヤバい。早く印籠を
渡したいのだが誰も言い出しっぺにはなりたくない感じ。 バイク歴35年、まったく飽きる気配なし
9年ぶりに増車、(色は赤)
印籠わたしちゃうと思い込んでるのは痴ほう症なのか単に言葉を知らないのか
バイクは何度か飽きたけど女は飽きない
いつも気になる女がいる
>>10
何乗ってるの?
俺は結婚してからというもの原二をカスタムしながら楽しんでたけど
最近になって家族の都合で中型スクーター買ったら
また大きなバイクに乗りたくなっちゃってさ >>9
よく考えろ
渡すのは印籠じゃなく陰嚢かもよ 赤い靴の歌詞を
赤い靴 はいてた 女の子
『イイじいさんに』
あるいは
『ひい祖父さんに』
と憶えてしまい50を越えた感じか
東京の小学校だけど
赤い靴 はいてたら脱げた
おわり
>>13
大型ネイキッド、原1と2 カブ系、new!→250オフ >>20
理想的な構成
だけど俺に四台は無理かな
二台だったら交互に乗ってやれるけどさ
もうすぐ息子が免許取れる歳になるし
嫁もスクーターに乗ってみたいとか言って
一緒に免許取る気になっているみたいだ
そしたら大型買っちゃおうかな
わくわくする 一回打ち間違えただけでとことんいじられてておもちろいw
9のナイスミスで盛り上がっとるな
しかし一回の変換ミスでこれだけ突っ込まれて盛り上がるって中高生から変わってないやんけw
ドルフィードリームってとこの人形が主流らしいんだがすごい高い
空気嫁や等身大ドールは固定が大変だ.サイドカーならいけるか
インローを上手く打つバッターに憧れた。
オオタニサンも結構上手いよね。
それより>>9の人気に嫉妬。 ドルフィーか
昔水銀燈とかも出してたな
高かったから俺はプーリップ買った
ツンデレはめんどくさい
金糸雀くらい素直なのがいいや
何か別の車種乗ってみるのも良いかなと思いつつも
かれこれ四半世紀同じ車種に乗り続けてる
米国の航空システムダウンってなんだかイヤな予感するなぁ。テロでなければ良いが
ところでスズキのイナズマ1200って
どうよ?大型でもゼファーなんかに
較べたら全然安価だしそれもいいかな
ぁって。
もしかして油冷になんか問題でも?
詳しい人、教えろでございます。
ゼファー1100は出た当時ぼろくそ言われたのに今の価格ときたらもうね
ゼファー750は新車が安いところで50万円台、中古は30万円台で買えたな。
「大型免許取ったけど、金がないからゼファーしか買えない(泣)」とかよく見た。
>>48
レースだと水冷より排熱能力が劣るので問題が出るけど
通常タウンユースで油冷が問題になることはないよ
オイルの使用量が多く若干劣化が早いとか
>>49
寂しいよね うわ、ベックが
ギターショップはツアー行ったし全曲バンドでやったしワイアードもブローバイブローもゼアアンドバックもおおかたやった。落ち込んだ
スマホの待ち受けをブロー バイ ブローのジャケットにしたよ。
高校のころよくコピったなあ
オレはキーボードだったけど
>>61
ルカサーのツアーメンバーで来日してた
かわいかった >>48
かなりのパーツが廃盤になってるので、互換性のあるパーツに
詳しいバイク屋じゃないと維持していくのが厳しい 初めて作った大阪銀行のキャッシュカードの暗唱番号は0335
>>61
タルってタル・ウィルケンフェルド?
俺もベース弾きだが一時期めちゃくちゃ抜いてたわ >>48
不人気だけど良いよねイナズマ。
山田様にはオススメですよ!
>>70
それはGSX1100Gだね。 イナズマ悪くないと思うけどな
エンジンも熟成されてて問題出尽くしてるだろうし
>>72
ズッシリと重たそうだね。え?ギターの事だけど? ジェフ・ベックの名前は知ってるが、音楽を意識して聴いたことがないなぁ
多分、耳にはしてるんだろうが
ギタリストってのをはじめて知ったのはチャーだったような気がするw
俺は誰だろうな…と思ったがエディ・ヴァン・ヘイレンかも
高校ん時によくわからずにバンド組んで、
そのバンドのギタリストがホットフォーティーチャーのライトハンドをコピーしてて、
えらく感動したな
今一番好きなのはミーハーだがスティーヴ・ヴァイだ
今一番好きなのは、ジェリー・ダグラスだ
長いこと好きなのは、クラプトン
一時、アコギが気に入って押尾コータローとかハマった。
朝ドラ七不思議
3億も銀行から借金してて生命保険がしけた当面の運転資金しかないって・・・
フルカバーできるだけの額かけさすだろ
不動産でもそうなのに
楽器の事はさっぱり分からんっ
バイオリンとビオラみたいなモンか?
>>62
ワシもヤンハマーすきでコピーしたよ、ミドルトンも 今、仕事で外回ってきたんだけど、コンビニに止まってた車の中内ビッチリとエロ本の切り抜きが貼ってあった!
昭和の頃のトラックやダンプカーを思い出した。
廃墟系のサイトで昔見たエロ本小屋の顛末思い出したわ
>>85
あんたは生きてても無駄だからせめて死んでから役にたたないとね 米大手メディア、ウォール・ストリート・ジャーナル紙がワクチンが変異株の発生を加速させているのをほぼ認めた。
「ワクチン接種を繰り返すと人々がXBB株に感染しやすくなり、ウイルスの急速な進化に拍車をかけている可能性を示唆する証拠も増えています」
ワクチン接種回数と感染リスクに関する研究。
3回以上受けた人はワクチン未接種の人の3.4倍、2回受けた人は2.6倍の感染率。
ワクチンの先行接種回数が多いほどCOVID-19のリスクが高い結果になった。
>>93
CDCやNIAIDじゃなくて新聞が認めるってバカかwww 左折時は大回りする癖に右折時は小回りする馬鹿多過ぎて笑えん
大阪の淀川に来てしまったクジラがいるけど何で保護しないんだろ
エサが無くて衰弱して死ぬのを待つしかないらしいけど
災害で取り残された犬や猫は助けてるのに
保護した後の処置方法が無いだろ。お風呂に入れとくんか
>>96
あなたが鯨と話して、外洋まで泳いで案内してあげれば良いじゃん >>96
貴方はクジラに「保護してあげるんだからね」って事を納得
させられるのか?体長8メートルもあるクジラに船で近づいて
クジラが最期の力を振り絞って大暴れでもしたらどうする? クジラは正面から正々堂々と「帰ってくれ」と説得すればわかってくれるやろ。
これをマッコウ勝負と言います。
>>93
ウォールストリートジャーナルって、あっちの東スポだっけ >>97
保護してから海に返すと普通は思うよ
デカイから大掛かりになるけど >>100
それよりもっと元気でデカイ鯨を捕鯨してきた歴史があるのに何言ってんだ
まあ金がかかるからやめたんだろ マッコウクジラが真っ向から目くじら立ててやってきた
大阪城を小便でシロナガスクジラ
>>104
保護って簡単に言うけど、鯨の飼育なんて出来るの?
施設の有無もそうだし、飼育のノウハウを持っているモノなの? >>105
飼育する為に保護するのと、食用等の為に捕獲するのと同じなのか? >>105
捕鯨って鯨を殺す事なんだが分かってるのかな
殺すなら割と簡単に出来るだろう 捕で思い出した
げいいんって変換すると鯨飲になるって
昔どっかの王様だか皇帝が大きなプール作ってクジラを飼ってた希ガス
これかな?
昔は鯨の肉が安くて給食に出てきた
嫌いではなかったと思う
そういえば長い事鯨の肉を食べてない
大阪にハリハリ鍋といって鯨肉の鍋があるけどあれを食べたい
>>123
美味しくないだけで食べられない訳じゃ無い >>122
大阪にいたときに三度くらい行きました
徳屋でしたかね、美味しかったです
閉店したみたいですが 小学校の給食ででたクジラはマジ美味かった。今時々見かけるのはなんか違う。
不味い。
今週、事故死ですか?
短い人生、お疲れ様でした(笑)
>>130
思い出フィルター強すぎ。現実が正しい。
給食でもクジラ、夕食でもクジラの日が
あって文句言ったらおふくろに怒られた
思い出。希少になってからも食いたいと
思ったことない。 俺も小学校の給食で鯨の竜田揚げ食べたけど
滅茶苦茶固くて噛み切れなかった
あれで鯨は不味いってイメージになったんだよな
でも美味しく調理してる地域もあったんかねえ
>>129
オリビアニュートンジョンがイルカ漁に抗議の意味で来日コンサートを延期したんだっけ
漁を荒らすイルカを駆除してたというのを後で知って誤解だったと謝罪してるけど
そんなオリビアも去年亡くなったな
顔と声が好きだったわ
カントリーロードはオリジナルの人より良いと思う >>133
鯨肉とマカロニをケチャップで炒めたのがよく出て美味かったけど、これも思い出補正にだろうな
ミルメークと同じかな
ミルメークはまだ売ってるけどたいしたことない
てか、牛乳は市販のヤツでは合わず、給食の牛乳だから合っていたと思う 給食の鯨竜田揚げはゴマがまぶしてあって好きだったな
道の駅保田小学校の給食定食にクジラの竜田揚げがついてきたので久しぶりに食べたけど、美味しいものでは無かったな
鯨と言えば塩鯨しか思い浮かばない。
固いし塩辛いし、食べたくなんか無かったが食わされてた。
母ちゃんが鯨ベーコン刻んだやつとキャベツの炒めたのちょいちょい作ってくれた
また食いたいなぁ
レシピ聞いておけばよかったよ・・・
明日聞いてくるっ
羊とか鰻とか家鴨とか鯨とか
そんなもんまで食べなくても
人類は生きていけると思うし
特にゴーヤとかアボカドとか
食べる必要性を全く感じない
今でもたまに通販で買ってユッケで食べてる、生がうまい
>>96
公園なんかでは野生動物が怪我してるのを発見しても助けたり手を出しては駄目って言われてるから、きっとその手の法律が有るのかも。
野良猫でもカラスでも駄目。 太地の道の駅で鯨肉くったけどやわらかく調理しててうまかった
>>140
人はパンのみにて生きるにあらず肉も酒も必要 羊は香草と一緒に炙り焼き、鰻は白焼きに山葵ちょい付けて、焼いた鴨は熱々のつゆにつけて蕎麦と、鯨は血の滴るようなルイベを生姜醤油で食べなくて何の人生か
小学校の給食で竜田揚げとしぐれ煮が出たな。
そんなに美味いものでもなかった。
母親が作った煮しめってあんまり好きじゃなかったけど、クジラの皮から脂を絞って乾燥させた奴だけは好きだった。
>>152
そんな凝ったものを作ってくれるかぁちゃんじゃなかった >>124
いや、マッコウクジラは食べられないハズだよ
歯クジラの油が人の腹だと消化できないからアブラソコムツ食べるのと同じでヒドイ下痢になる >>147
巣から落ちたツバメの雛を助けたことがあるよ。
餌の争奪戦で勢い余って落ちたのを偶然目撃した。
成長しない雛を親鳥自ら間引きする事もあるらしいが
それとは違ったからね。
親鳥は低空飛行し落ちた雛を気に掛けていたが、雛
とは言え引っ張り上げる事なんか出来ないんだよね。
そのままにしたらカラスか猫の餌食になるのは明白
だしそっと巣へ帰してやった。
自然界のことに人間は手を出すなというのも人間が
勝手に決めた事。個人がその場に応じて手を貸して
やる事くらいで生態系が変わるでもなし。
大阪湾のクジラはまた別次元の話。 同じく鯨は給食で硬い肉という印象しかなかったが
渋谷の鯨屋で食べたのは美味しかったなあ
部位の問題もあるだろうし、まあ俺らが子供の頃の肉なんて
品種改良された今と違って何食べても筋だらけで硬かったから
死んだら死骸の処理で結構費用掛かりそう
そのコストで湾外へ誘導できないのかね
網かけて引っ張るとか
>>162
太地町によくクジラの死骸流れ着くけど民間のサルベージ船が回収してるね
お金はどこが出してるのか知らんけど国かな 数年前に愛知かどっかで今回と同じ感じのクジラを沖に戻そうとしたら
突然暴れ出して作業してた人が1人亡くなる事故が起きてる
そう簡単には出来ないんだろ
弱ってるクジラを保護、治療なんてムリ
長く苦しまないようにトドメをくれてやるのが功徳よ
学校給食で食った「鯨の竜田揚げ」は硬い肉だと言う印象しかない。
小皿に生姜醤油持った日本人の行列を並ばせて世界中にクジラの商業捕鯨締め付けに対する抗議しようぜ
歯クジラ類は食うと腹壊すって言ってんのに食いたがるなよ
ヒゲクジラ類が来るまで待てよ
円が高くなって来てるぞ。これからもっと上がるだろう。
安い今のうちに買っとけよ。
マッコウクジラは食用にならんらしいけど油は取れるんじゃ?
昔の日本はクジラからも油取ってたはず
せっかく大阪まで旅して来たんだから供養のために役に立ててあげよう
>>170
「落ちぶれた日本」として配信されるだけやぞ 外洋に曳航して放置かねやっぱ
骨格標本ほしい場合は埋めちゃって何年だか置いて掘り出すらしい
死んだ鯨を食べにホオジロザメがやってきて、サーファーを襲うんだろ。
映画で見た。
生きたマッコウクジラなんて滅多に見れないのになぁ
日曜日行こうかと思てたのに・・・
アク禁なのかな?
ここも他のスレも書き込みが少ないな
スナメリフィッシングだ!
ちょいヤツらチョーシくれてるからユー釣っちゃいなよ
今晩は雨だけどガッツ見せて釣りにいくぜ!
釣ったスナメリの丸焼きで一杯やる
> おじさん2.0
あーなんか凄くSPA!っぽいw ここ数日、チンポがでかい。
なんか弛緩してる感じでだらしなくでかい。
なんだこれ?
>>208
赤い玉の伝説・・・。
長らくお疲れ様でした。 >>208
もげる前兆だ、新しいのが生えてくるかも 宮崎広一郎。50代東京都在住。無能すぎるゴミクズ
コイツ無能すぎ
くたばれ
>>208
超チン星爆発の前兆やな
ガマン腺出まくる >>208
チンコの叫びを聞け
「本来の用途通りにオレを使ってくれ!」 >>216
娘のリサマリーか
顔がソックリだな
しかしプレスリーの資産を使い切り4回も結婚離婚繰り返すって相当性格がヤバイんだろうな
父のプレスリーも金遣い荒かったみたいだが >>206
マイワシならやるじゃん!だがカタクチイワシならショボーンだなw >>221
いや~それほどでも。
OKでひらいて売ってるやつだから。
後片付けがメンドイ。 京都でジジイ車右折、バイク少年が直進の事故がニュースに出てたが
なぜか2人乗りバイクが悪いっぽいコメントがあるな
>>226
現場を大体知ってて事故記事をいろいろ
読んでると。ちょっと悪意が入った書き方
だったり少年が不利な要素が多いな。
バイクはフォルツァ(らしい)。17歳無職
少年が運転、ニケツ、バイクは直進で
あるが右折してきたのは介護系のクルマ。
もうだいたいそれだけでそうなってるん
だろうな。 >>224
結婚報道あったような
その前に恐喝で逮捕されたりAV出たり新宿のデリヘルで働いてたり
母が亡くなってからさらに荒れた感じする 介護施設の車両だと当然ドラレコ付けてるだろうし
右直は直進車の大幅な速度超過も原因になりうるからなあ
>>228
17歳会社員だったら印象違う
無職は社会的信用ゼロだからなぁ >>132
当時は冷凍技術が今ほどじゃ無いんで、住んでた地域によって旨い、不味いがあるんだよ 17歳、無職、バイク2人乗り
これだけで世間的には
何も悪い事してなくても1翻つくよな
バイク乗り寄りに考えても250の
ビクスクかぁってなる。
50代、無職、ハゲ、バイク乗りの俺たちにも世間は冷たいぜ
介護の送迎車は運転下手でイライラする時ある
一時停止じゃないのに止まるとか安全確認したいなら徐行で十分だろ
今日の昼食はカツカレー。受験生が居るわけではない。
うちらの時代は共通一次試験だよ
共通一次合格国立大学不合格だった
>>241
共通一次合格ってw
ようは二次試験で足切りかからなかったってことね
こっちは二次試験2つ受けて合格した方に行った(もう片方は落ちた)
それがうん十年後に同じ大学になるんだからなぁ 俺2次試験で信州大学を受けに松本まで行ったのに受けないで観光して帰ってきた
確か1次で600点くらいだったんでこのままじゃ受かっちまうと思ってさ
田舎もんだったんで東京に行きたかったんよ
>>241
今はセンター試験だっけ
公立私立も入ってる
受け方によっては実力以上の学校へ入れるらしい >>243
すげえ自信w
俺は親に負担させたくなかったので文部省所管外の学校へ
この時期、二次試験の結果待ちだったので、不安感を抱えながら共通一次に望んだよ 大学入学共通テストらしい
共通一次とセンター試験を両方受けた身としては、これも受けに行くべきかどうか
>>245
俺も合格したが国立合格したので蹴らせてもらったわ。ごめんなさいだな。 >>231
以前に俺が働いていた施設の車は、ドラレコを着けたのは1年ぐらい前
現在バイトをしている介護事業所の車が、
ドラレコを着けたのは約3ヶ月前だな
9年前に働いていた介護施設なんて、送迎用のハイエースが盗難されたが、
車検証のコピーを取っていないから、盗難された車のナンバーが分からず、
仕方がないので保険会社に連絡して教えてもらってたな
施設の玄関前に停めていたので、警察官から「防犯カメラの映像はどうですか?」
と聞かれた
俺が「防犯カメラ設置してないんです」と答えたら、
「えっ!?1台も?」と警察官達が唖然として呆れていた
「ナンバーも分からないんじゃ何も手配出来ませんけど…」
と言われ、来てくれた警察官達も少し困っていた
介護業界なんて、まだまだそんなモンだぞ >>237
定年退職した爺さんや、あまり運転経験が無い女の子やババアが
嫌嫌運転させられている事業所も多いからね >>247
文部省所管外の学校は10月に一次試験なので、貴方のような方が実力試しに受験される人が多い
入校辞退されるおかげで入れることができた >>241
おれは、センター共通一次どっちも受けた >>245
おれは、数学4問中一問は、書かなかった、午前の理科は満点だから十分と思ったから 灯台守になりたかったので結構本気だった。だが、もう一つの北の大地で農家になる夢もあったんだ。
人生わからんもんで転職の資格取るためさらにセンター試験で大学入り直し。
北の大地で生活するとこだけ叶ってるわ。
美食家って残酷なんだよな
イベリ子豚ってわざわざ子豚食べなくてもいいのに
そこまでして食べたくない
デブは残酷
>>243
信州大学には「信大中門」と言うバス停があって、車内アナウンスでが「死んだ田舎もん」に聞こえるんだよな
あるとき「しんだい なかもん」って空白が入るようになって悲しんだ覚えがある >>261
命中率悪いな、練習しろよな
蘇る金狼のテーマ曲思い出しながら 盗難車を前後の車にガッツンガッツンぶつけながら逃走しようとしている相手に冷静な対応などできようか、いやできない。
成人の日に歩道を軽トラで暴走したバカも撃ち殺すべきだったろ。
歩いてた親子連れに何かあったらどうするんだ?
>>243
オレは都会育ちだったけど、山が好きだったので信大受かってめっちゃ嬉しかった
一次は780点くらいだったけど 八尾のはGJだろ。通学路にもなってる
地域だし長引かせたり取り逃がした
ほうが始末が悪い。犠牲者をひとりも
出さなかったんだから寧ろ昇進で良い。
共通一次とかが始まる2年前の一期二期校があった頃の入試で進学した歳だわ
まぁ 45年以上前になるからなぁ あまり大学入試も記憶にないわ
>>269
キチガイ暴走車を擁護するつもりはないけど警察も少し慌て過ぎたかなと
もう動けなくなった暴走車に降りる事応じないからと言って運転席側と助手席側から撃つって
その前に銃でフロントガラス割るくらい出来なかったのかな
視界が遮られたら逃げる気失うだろうし
市民に被害が出ては困るしとっさの事だから警察も必死なのは分かるけど
>>257
イベリコ豚であって、別に子豚ではないのでは? >>243
信州大学の後輩のトコに九州からロンツーがてら遊びに行ったら後輩の部屋が松本サリン事件の建物だったことを思い出した
昼は松本城観光や浅間いったり夜は宴会で楽しかったな 八尾のはポン中だろ
射殺は英断
世の中からポン中いなくなったら
かなりの凶悪犯罪は無くなります
プリウスミサイルに迎撃ロケット弾打ち込めたらいいのにな
このガキどもも射殺に値するな
歩道に乗り上げやがって
無関係な人死んだらどうする
成人の集いじゃなくて自分達がガキだという証明だろ
俺がコイツらの親なら撃たれても文句はない
車盗んで、警察に咎められ
停止を求められて
逃げる為に関係ない車にぶつける
射殺されて問題なし
善良な市民死ななくてGJ
>>272
あとを考えると、仕方ないのではと。車なんでな。
タイヤ狙ったといえばよかったなのに 加藤の例を見るまでもなく車って強力な凶器だから
警察官の指示に従わず車のエンジンを掛けたまま動ける状態ってのは
刃物や銃器を向けているのと同じこと
その質量からくる危険の大きさに応じた制圧を受けるのは仕方がない
最初はハシャイデいただけなのにどんどんとんでもないマズイ事になる。馬鹿なガキにありがち。オレもよくあったなぁw
盗難車で逃げたからって2人がかりで撃つなんて
前の日にあぶデカか西部警察でも見たんかいな
>>286
至近距離だし目撃者いたりカメラあるからそれは通用せんだろ
相手を殺せるくらい至近距離なら相手に当たらないようガラスに撃つべきだったな
でもとっさの事だから警察も余裕なかったろうな >>286
漫画やドラマならタイヤ撃つシーンある
かも知れないけど実際は命中率低いのと
回転しているタイヤを撃った場合、銃弾
が弾かれ二次災害を招く恐れがあるので
現場ではやらない。 >>292
肩と脇腹と2発
肩だけなら良かったけどな
止まってる車に2人で助手席側と運転席側から計4発とはアメリカ並みにやり過ぎかも
相手が従わない場合はまず威嚇射撃という手順があるはず 朝住宅道路を60kmで走行する車も撃ち殺してほしいな
可動式オービスもぜんぜん設置しないし
これを許すと
逃げる=射殺OKになるぜ
そんな共産圏みたいな国はいやだ
>>285
すでに記憶があやふやだけど、1000点だったと思う
当時落ちこぼれだったオレが780/800も取れたとはとても思えない >>273
をゐ、しっかりしろ
釣られてんじゃねー 繁華街を車で物にぶつかり人をひいたりして暴走する少年を警察が撃ち殺す事件が昔あったけどそれは仕方ないけどな
止めないとさらに被害が拡大したわけだから
この場合はトラックとパトカーに挟まれて動けない状態だからな
>>301
落ちこぼれは共通一次受けないと思うんだが その落ちこぼれと違うんじゃないの?
共通一次テストが進学前提だから
俺は落ちこぼれだったが、共通一次受けに行ったよ。
進学校でほぼ全員受けに行くんで受けないとカッコ悪かったからな。
新共通テスト世代だけど、当日はバイトで行かなかった。
てっきり東京の私学に入学金払っていたのに
共通一次で地元国立になって悔しかった
毎年、試験監督してるけど、パソコン、スマホはおろか、文庫本すら持込めず、ただただ退屈に尽きる。明日担当だよ。
息子が無駄に頭がいいのか知らんけど、昔から一切自宅で勉強してないのに常に成績がトップクラスだった
なので高校も大学も全部推薦なので全く競争社会を経験していない、逆に心配だ
>>313
俺は宅建の監督員やったことあるけど、
まあとにかくウロウロするしか無いから暇なのよ
基本座れないし
それでも宅建は2時間で終わるけど、
入学試験の監督員は長いから大変そうだ 大学にいると人生でどれだけの時間、試験監督に使われるんだろうと思う。他人が試験受けてても、こっちは何のためにもならない(給料のためではあるけど)。ということで、最近は試験監督しながら、余ってる試験問題解いてみたり、監督要領にイヌネコの絵を描いて時間を潰してる。
>>315
イヌネコの絵を描いてる間にカンニングしてるかもしれないだろ
ちゃんと監督しなさい >>316
はい。
でも、毎年やってると万引きGメンみたいな感じで、だいたい怪しそうなのは雰囲気で分かる気がしてくる。実際に不正をあげた経験ないから、あくまで気がしてるだけだけどw >>318
定期試験の監督員なんてザルだしなあ
入学試験は厳しいだろうけど、
まあやる奴は挙動不審になるだろうな 一度でもワクチンを打ったら
何をしようがもう二度とワクチン未接種の自然体には戻れない
この事だけは理解しておくように
と言ってました
今日はじめてカリスマ美容師ってとこに行った
オーダーはBzの稲葉でお願いします
無茶言わないでくださいって
海原はるかにしかならないですよぉーって
カリスマもたいしたことねーよな
車検に出した車がなかなか帰って来なくて
下手すると通せずあぼーんの可能性があったから
任意保険の更新手続きを延ばしていたら
失効してもた
等級もチャラになるっぽいorz
淀ちゃんの死体は埋設案もあるらしい
けど、普通に引っ張って外洋に放置
ではダメなんかな?クジラが勝手に
迷いこんできて勝手に死んだんだから
問題ないんじゃ?
よくわからんが…腐敗臭とかが凄いんでないかい?
分解されて浜に流れついたりしても厄介なのでは?
>>326
困 出 ボ
ら. せ リ
せ. と ュ
る. 床 |
屋 ム
を を
∧_∧
( ;´Д`)
( つ 彡⌒ミ
) 「(´・ω・`)
|/~~~~~~ヽ >>330
大阪市が淀ちゃんクラスの曳航ができる船を持ってないからできないらしい
それを借りるにしても、けっこう金かかるんでどこから出どころがないんだとか 著名人でさえも立て続けにどんどんどんどん死んでゆく
やはりこれはワクチンの効果と言うべきなのであろうか
親や祖父祖母などの死亡年齢(事故でない)でおおよその死亡予定が想定できる
他社の自動車保険契約の満期が切れ、現在無保険状態の場合
ってのがあるな
>>341
難しいな。でも、死因によって生活を修正できる
我が家系は、循環器系で血が詰まりやすいみたいだ。
カテーテル手術の発達のおかげで、親兄弟は生き残れてる
自分は精密検査したがまったく問題なかった シリに「今日はなんの日?」と聞いたら、
「今日はウッタラヤンです」と答える。
シリに「ウッタラヤンって何?」と聞くとまともな答えが帰ってこない。
何だウッタラヤンって?
>>336
なんでもかんでもワクチンに結びつけるな
以前から闘病中だったんだぞ ググっても出てないな
Twitterに「ウッタラヤン記念日」ってのはあった
>>339
泣き付いたら引き継いでくれた
次はないと言われた
ですよね~(´・ω・`) 離れて暮らす娘が共通テストなんだよ
親もどきどきする
>>333
まだ70歳なんだな
ガン闘病の坂本龍一も危ないな
中学の時に初めて聴いたYMOは新しい音楽の時代を感じたわ >>311
友人にも同タイプいたな
授業集中してるだけど予習復習一切しない
彼はその勉強方法で省庁入りした 「大怪獣のあとしまつ」は不評だったけど現実に似たような事が起こってるんだね。
地頭よくて推薦で入学したのが悪いのか?
推薦受けれるのに受験させろって?50過ぎて恥ずかしいこと言ってんな
中3の時から学年で1、2の成績の奴と付き合いあるけどソイツは毎日睡眠4時間で勉強してた
地頭はよくなかったんだろうな
良い高校に入ったら満足したのか遊びを覚えて医大を何浪もして落ちてた
今は教師やってる
>>364
そうそう
私立医大は無理な家庭だったので
国公立医大しか選択肢ないと頑張ってた 中学の時の同級生が地頭良いタイプだった
毎日遅くまで一緒に遊びまくってて
でもテストは常にトップクラス
家から通えるという理由で京大行って教授にまでなった
>>363
オレの同級生はその逆
ほとんど勉強もせず、いつもTOP
スポーツ万能で親は金持ち
年取ってから秘訣聞いたら、まるっきし勉強しなかった訳ではなく、ポイント押さえてやってたとのこと
それでも凄いわな 地頭良いってあちこちで言われる高1の娘なんだが、不登校でな
結局通信制に転校とか...はぁ。
>>368
東海大望星高はまだあるの?
FM東京で昔講座やってた
何でFM東京なのかと思ってたら、東海大工学部の実験局を引き継いだ経緯があるとのこと
と、地頭がいい学年トップが教えてくれた
ソイツは博識も持ち合わせてた >>359
競争を経験してないから心配なんだろ、だったら競争させたらいいだけやんか、意味不明な馬鹿親だな。 社会にでればおのずと競争にさらされるだけだから心配ない
今は早稲田の政経とかにも共通テストのみで入れる枠があるんだな
息子がさっくり受かってた
行かなかったけど
娘は2人とも塾に行かせた事ないし上の子は部活ばかり、下の子も部活とYouTube見てるばかりの姿しか見てなかったけど2人とも関西4大私立に入った
地頭良いんだろうか
俺と嫁は大学にも行ってない
>>373
大学出てなくてもと元々地頭がいいのでは?
環境とある程度の血筋
異論はあると思うが遺伝もある
鳩山一族がいい例だろうね 今は学生争奪戦で昔だったら不合格ラインの受験生でも、どこの大学でもゆるーい審査で合格にさせちゃうんじゃない?
相撲の新弟子検査で身長が足りなくても合格するのはなり手が少ないから
そんな感じで大学を維持させるには仕方ないくらいに思ってそうだな
大学もよりけりだけど行かないと仲間外れみたいなところがあるのでは?
ほとんど高校より上の学校いくのが普通でしょ?
Fでもそれ以下でも一応受験するんでそ?
手に職つけるべくどこか修行出るのは珍しいよ
大自二の教習も検定もゆるゆるだったな
指導員「皆さん運転経験は私よりあると思います」とか言われちゃってな
RYDEENと言えば「みどりの窓口」を見ながら特急の空席を確認してた気がする
テクノポリスでは
では山陽山陰九州方面の寝台列車です
戦争は外交の失敗の教授とか百万本のバラのひとは数年前は鼻息荒く何かと主張してたんだけど最近何してるんだろう
>>354
坂本より先に高橋が逝くなんて思ってなかった
ご冥福をお祈りします おれんところは好きなことができたらそっちいっていいけ、そうじゃないなら縛りつけてでも勉強させるスタイルだったな
正確には塾に突っ込んだだけだけど
さすがに高いかね払うだけあって矯正してくれるわ
俺が中学の頃行っていた塾は、小テストの出来が悪いと皆の目の前で平手打ち。
殺意が沸いたとと主に、恐怖感でトラウマに。
そんなことあったので、大学受験の時は塾へは行かず、コツコツ試験で良い点取って内申稼いで指定校推薦。
今なら、その塾(世田谷区近辺地区でそれなりに名門)は確実に体罰でニュースものだ。
そのあたりが絶対的にダメになった境目はいつ頃なんだろう?
学校内でブルマやポニーテールに欲情するのは教師だけ
>>396
語るに落ちるとはああいうのを言うんだな バイクで試験監督して帰ってきた。ネコ6匹、監督要領に書いた。
>>396
中学の技術の先生は割とざっくばらんに喋る人で
ある生徒がブルマ姿に欲情しますか?の問いに
中学生はまだ子供過ぎてなぁ
高校生以上になったら少し意識するなぁとか
プール行ったら若い女の子の水着は良いなあとか言える時代だった
あと高校の体育の教師は女風呂を覗いた話もしてくれた
今なら問題になる教師ばかり 高校の歴史の先生が芳賀書店の社長と友達とかで色んなビニ本のネタを話してくれたな。
クロッチを1枚にして霧吹きで濡らすのは俺が出したアイデアだって言ってたわ。
授業でこんな話が出来るのは男子校の良さだったな。
テクノボイジャーのプラモが出るとか頭イカれてんなぁ
>>405
このために俺は教師になった
てなタイトルのAVはあった気が エロイ事を堂々と喋る先生はコソッと盗撮とかしないからな
今ならその喋りもNGだが
捕まってるのは普段生真面目そうな教師が多いと思う
今週義父が脳腫瘍になりあと1年って言われた。高橋さんがなったのが1年半前で手術後再発との話。
ある程度余命聞いてただろうな。家族や周りの者は辛かっただろ。
年取った方がエロい場合がある
原田知世なんかそう
今スカパーでコンサートやってる
これくらい綺麗でエロいと55でも余裕で連発できる
男と女で発情期ズレてるのはなんでだろ
同時期のほうが子孫繁栄しそうなもんだけど
>>414
子供産める体になる時期ってのがあるし、閉経あるし、ってことじゃないの
男は思春期から死ぬまで発情してるヤツもいるが >>412
セガレはフツーより下の学力だったが、下の娘はやたら出来て努力家でな。
田舎だと見合う高校が無くて、娘が県下いちの進学校に行きたがったから女房と娘は離れた高校の近くに住ませたんだわ
んで俺はアパート借りて田舎で仕事よ 原田知世も鈴木杏樹もおばぁちゃん
エロいどころか枯れてる
藤本バンビとかその辺がエロいと思う
そんなことより、宮崎美子がCMでおばあちゃん役をやっているのがモヤる
テクノボイジャーって知らなかった
ゼロテスターみたいなのかな
アニメ版サンダーバードだろ
本家が視聴率悪くて改名させられた
テクノボイジャーはリアルタイムで観てたけどキャラクターに人間味を全く感じなかった程度の事しか憶えていない
大河ドラマは史実無視の創作酷いな
ファンタジー大河と割り切ってるのか
まだ桶狭間の戦いの頃の若い信長に洋風のマント着せてるし
南蛮かぶれするのはもっと後だろう
>>425
まぁそもそも通説が真実とは限らないし。 何が史実なんだか最近わからなくなってきた
ドラマなんか創作がだいぶ入ってるはずって親が昔言ってたな
どの説を採用するかというのはあるな
まあ言葉遣いからして嘘だろ?
鎌倉殿もそこは強調してたし
なにせのっけから首チョンパだしw
>>427
そうだが史実ってあいまいなようで意外と正確
その当時に洋風のマントなんて着てたら必ず文献やら絵などに書きたがる人いるからね >>428
まるっと創作だってのw
史料だけじゃドラマにならない 倫理観の違いが大きい
ここ10年くらいでも大きく変わってる
ココってちょっと前に角川映画やら千葉ちゃんの
時代劇(風)映画を絶賛してたスレだよね?昔から
創作時代劇は普通にあるし大河ドラマだからって
忠実に話を再現しなきゃってこともないよね。
創作エンタメ作品ってことでいいじゃん
ガチでリアルな歴史ものだと観る人間限られて視聴率もとれない
プロレスが八百長だと言ってるのと一緒で、それを判って楽しめばいいんじゃねーの
俺が子供の頃の社会の教科書には
坂本龍馬の写真が出てて
幕府と攘夷派の間で活躍した的に習ったが
今じゃ教科書に載ってないんだとか。
幕府と薩長の間を取り持って活躍したのは『小説』の話で
実際はなんもしてないらしい。
小説の作り話が有名になり過ぎて歴史的事実ではまったくないんだと。
坂本龍一の親は竜馬のファンだったっていのは本当なんだろうか
自分の息子に龍一は意識するだろうし一馬なら桐生になるしな
ひとまず今回の家康は「家康がこういう人格だったら」っていう
起点からして創作の作品だから、人名とか地名とか出来事とか以外は
お話を面白く描くために全て脚色されてると思った方が良いのだろう
描くネタが増えていく訳でもなく、毎度同じネタの焼き直しでは視聴者が離れるとの心配かね
そもそもそんな内容で大河を作り続けること自体に疑問を感じるけれど
>>439
何もしてなきゃ暗殺もされないね
間を取り持ったという表現が大げさだとしても
少なくとも密使として伝書鳩的な役割は担ってたでしょ >>442
というより詳伝がよく分からない人物を使って幕末という近代の始まりを俯瞰的に描きたかった訳で、文献や評伝がよく伝わっている人物はそれが事実がどうかうるさいだけの三流歴史学者的な読者が面倒なだけ やっぱり50歳以上になると大河観てる率高いな
みんな受信料は払ってるんだろうな
>>442
大久保利通も犬養 毅も何もしてないのでは 坂本龍馬が脚光を浴び始めたのって
司馬遼太郎の『龍馬がゆく』からじゃなかったっけか
NHKは内部留保や
不要な豪華過ぎる視聴者ではなく
職員の為の豪華な社屋の建設を止めて
職員の人員削減と高額すぎる報酬をカットすれば
あんな低予算の狭い室内シーンばかりで
安っぽいCGを使った貧相なドラマを
”大河”ドラマなどと称して垂れ流さずに済むと思うよ
公務員改革もそうだがNHK改革も
既得権益にしがみ付くNHK職員という寄生ゴキブリ為に一向に進まない
>>448
だからどうして何もしてない奴が暗殺されなきゃならんのよ NHKの職員は無駄使いしてないと思います
昼の弁当が4000円の松花堂弁当だったけど
サラリーマンなら普通だよな(´・ω・`)
ずっと昼飯は88円のインスタントカップ焼きそばだが…
ヨメの母親がダンナの結婚当時のエピソードがウソばっかりと怒ってたw ヒトは記憶を都合よく塗り替えるらしい
>>442
龍馬は指名手配人みたいなもん
池田屋事件で幕府の役人を2人殺してる
常に幕府から狙われる立場であり逃げ回ってた
あと武士のようだが脱藩した商売人だから
会社作って武器のブローカー的な役割やってた
長崎のグラバーが海外から武器を輸入してたが長州はそのルートがなかったので薩摩に武器を買わせて長州に流してた
長州にも最新の武器を持たせるためには薩長が手を組んで龍馬が仲介する必要あった
暗殺の原因は役人殺した事か武器の事か分からんけどどっちにしろやったのは幕府側だった人間だろう 補足だが小説みたいに龍馬が中心になって薩長同盟したんじゃないから
その前から薩長は討幕のために話し合いをしてた
龍馬は武器商人だけの事
歴史学者がドラマの脚本書くわけじゃないから
水戸黄門みたいなものでしょ
>>448
明治新政府になってもそれが納得いかん元武士達によって大久保は暗殺された >>466
反日国である中国、北朝鮮、ロシア、あと日本共産党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組の立場からするとそうなんですよねw 司馬が「龍馬」じゃなく「竜馬」にしたのは
史実にとらわれない自由な坂本を書きたかったからという理由
つまり坂本龍馬からインスピレーションを受けた架空の人物のあくまで小説だと
しかし司馬の思惑通りにはゆかず「竜馬がゆく」を真に受けた人が多く出現
その反省からか「坂の上の雲」を書いたとき、
この作品をねじ曲げ悪用する狂信的愛国者たちが出ることをかなり恐れていた
>>442
もうイイ年なんだし事実を認める勇気を持とうよ
そうか龍馬ファンだったのか涙ふけよ >>472
龍馬ファンなら伝書鳩なんて言わないと思うがね
だが何にもしてなきゃ歴史に名は残らんよ
美化されることも過大評価されることもね >>443
一打ち二打ち三流れ……これは山鹿流の……しまった! >>475
キミの知ってるのは小説の坂本龍馬なんだ
事実は違ったんだよ
そう気を落とすなよ >>478
突っかかってくるねぇ
伝書鳩だったことが事実では無いと言いたいのかい?
それとも坂本龍馬って架空の人物だったと言いたいのかな? 走っていればこの世は天国
握るハンドルどこへ行く~
>>479
うんうん、気持ちは解る
でもキミが思い描いてきた人とは違ったんだって。これは仕方ない事なんだよ。 ほら、こーゆー事実か事実でないかのみで言い争うバカ達が現れるでしょ
>>474
特に欲しい車が無い人が選ぶプリウス買っとけば大丈夫 >>481
伝書鳩と評したことが気に入らないならごめんね
でも黒鉄ヒロシも言っていたけど
龍馬をヒーローとしておいた方が良いんじゃ無いかな
別に害はないし話しとして面白いしね >>475
司馬遼太郎よりはるか前に明治時代に新聞の連載小説で龍馬を取り上げたのが有名になったキッカケ
色んな要人に顔が広いし西洋かぶれの面白い人物がいたと一部では知られてたから小説の題材になった
それまで一般の人は坂本龍馬という名前も知らなかった >>484
タイガーマスク好き過ぎて
園で暴れるケンタ少年に似てる
龍馬ニキやのワレW 今日50歳の誕生日なんだ。一人でむかえるの35年間だけど(泣)
お前らって原付2のスクーターで両足ベタつき出来るの?
おれつま先だけど
おめでとう
オシッコのキレとかオッキ具合とか毛髪がらみ以外は40代とさほど変わらんよ
>>487
おめでとうございます。
今日はお母様が頑張って貴方を世に送り出した素晴らしい記念日です。
お母様に感謝して祝杯を上げましょう。 >>487
おめっ!!いい年とったな!!
これからの10年、還暦に向けて楽しく過ごせるといいな! >>487
今日からは一人じゃないんだ。
いつでも来ていいんだぞ。
とりあえずスプライトと焼きそばパン
買ってこい。 昔から変態は居たんやな
ぜんぜん全くDT親父には凄いんだろうな
画角がぜんぜんできてないし出てくるても自分のじゃないし感触もない
PSのVRぐらい360度画角でもサマーレッスンはクソつまらんかった
>>500
女性視点で自分が女体化したように錯覚しレズ女からペニバンで突かれる。
と言う映像を見ると、もう頭が混乱する。 >>468-467
武田鉄矢が
小説家の空想を史実だと思い込むほどの
バカなのが理解不能なんだよなぁ
武田って一応教員免許を持ってなかった? バカじゃなくてファン過ぎて信じたいんでしょうよ
とくにあの年代は好きだから
それって
ウルトラマンが好きで
ウルトラマンが本当に実在すると
思い込むのと同じレベルで大の大人が恥ずかしすぎる
武田は自身のファンにも塩対応で人間的にも×
武田は三国人を憎んでるからそれだけで共感持てるのよ
そもそも竜馬がゆくなんてタイトルにしたからだろ
ウルトラ馬ンがゆくなら誰も真に受けないわ
歴史のほとんどは藪の中と思ってれば良いんなジャマイカ
昔、世界史の教師が
「歴史は夜作られる」って口癖の様に言っていたが男女関係で作られるって意味もあるんだろうな
事実は変えられなくても、文書は改ざん・破棄なんて現代でもやってる。
昔なら、今より簡単だろう
山岡荘八→家康は偉人
司馬遼太郎→家康は狸親父
これが戦後の歴史感になっちゃてる
>>514
隆慶一郎→再度山岡荘八路線へ(差異はあるが) >>504
司馬遼太郎に
あんたいつまでも坂本龍馬じゃないだろ
と言われたそうな >>513
歴史は勝者が書く
記紀からしてそんな気配プンプン >>504
俺たちに教えてた先生も信じきってたからな
教科書に坂本龍馬載ってたし
今は削除されてるのが全て >>522
祇園精舎のくだりで大体言ってんじゃね?
源氏の世だし 坂本龍馬の生まれ変わりを自称する人は何人いるのかな?
まだやってのか。時代劇なんて文字通りエンタメでしかない。
あれはこうじゃないとか、じゃあお前は見たんか?って話。
小学生で無ければ教員免許なんて教育家庭組んでたら勝手にもらえるもの
もってるから偉いとかないだろ
アホでもバカでも無能でも取れる
>>527
実態も正解も分からんことでよくそんだけ語れるなと思うわ。
スレチもバイクの話くらいにしとけよと。 子供の担任追い込んで求職に追い込んだよ
クズは教職に付かない方がいい
隆慶一郎は河原のものが一つのテーマだったな
あれが時代劇をファンタジーぽくする要素になってた気がする
白土三平のカムイ伝も徳川家が卑賤の出自ってのをカムイが知ってしまったことで抜け忍になるんだが、元々の仮説根拠が何だっけかあったような
>>533
徳川実記に幼少の頃に河原芸人に買われてえらい苦労をしたという記載があって史疑 徳川家康という書物を榛葉英治がかいて隆慶一郎がそれを元に影武者徳川家康を書いたと記憶 赤影は木下藤吉郎が呼んだと思ってたのに
実は竹中半兵衛が呼んだと知ってビックリした。
>>529
燃料投下してる自覚がないらしい
話題振る頭もない奴に限って
それこそどうでもいい文句タラタラ 外部からオイル漏れは見当たらないのにオイルの減りが早い
エアクリーナーも湿ってない
排気ガスに煙はない最近はスクーターにも触媒ついてるんか
最近のオイルは品質良いから燃えても煙でないとか 笑
停めてるときに誰かにオイル抜かれてるとか
中学の時の社会の先生が大ファンで坂本龍馬近くの章になると脱線しまくって『たとえドブの中でも前のめりに死にたい』とか台詞を語ってたが
今となればほぼ史実と無関係な小説のエピソードだな
坂本が英雄で松陰がただの犯罪者として葬られてる
坂本って桂浜で今月今夜のこの月を~ってお宮を蹴った人なんかなってイメージしかないわ
グラバー商会から武器を買って薩摩や長州に武器を流してたから龍馬も倒幕に間接的には参加してる事になるね
でも幕府側から見たら役人殺して逃げ回ってた容疑者
この月のハナシなら国定さん。
もちろん異論はあろう。
ジージーライダーは博識なんですね。
あん人は武器商人って事ですね。
>>542
坂本龍馬って きんいろよるまたの主人公だったのか >>544
クライマーズハイて映画の中で
新聞社のデスクが後輩に説教みたいなシーンがあって
「お前県民の間で群馬の英雄つったら誰だと思う?
中曽根じゃねーぞ国定忠治だぞオイ」
という台詞があったの思い出した
次郎長一家といい今だったら反社扱いされんのかねえ >>499
ティッシュを取ろうとした自分の手が画面の中に出なくて驚くんだよな まねきねこアルバイトがなかなか良いラッシュ見せてるね
服部半蔵が忍者ではなかったというのは割と最近になってから知った
それも小説、映画、漫画のイメージで洗脳されてたんだな
親父の代から忍者はパートタイムだから武士になる方が食えると足軽に転職して息子の代で徳川家に使える旗本まで出世した
でも伊賀と縁があるので服部半蔵が忍者を動かせる立場にはあったらしい
>>512
> 昔、世界史の教師が
> 「歴史は夜作られる」って口癖の様に言っていたが男女関係で作られる
うちの世界史の先生も全く同じこと言ってた
偉人の影に女や愛人あり、エッチで手込めにされ世が動いた部分もあるが
それは義務教育じゃ関係ないから大学で勉強してください...だって >>548
クライマーズハイはNHKドラマの方が良い出来
映画は演出過剰でちょっと白けた 韓国が
日本は女さらってムリヤリ犯して慰安婦にしたニダ!
ムリヤリ働かせてカネを払わないニダ!
とか
歴史作ってるやん
今日でつべのキカイダー最終回だ。
ラス前の服部はんぺーはいい仕事したな。
チュイッターが凍り付いた。
「ハゲ」意外はなんも攻撃的なこと書いてないのに・・・。
ちょっと髪があって性格良くてイケメンってだけで調子に乗ってるやつっているよな
事故ってるの助けに行ったら「毛がないですか?」っていうだけで怒るおっさんいるし
そういえばバイクでは車みたいに老人が暴走したとかの事故は聞かないな
なんでかな
>>544
仕事で国定駅に行ったので、同僚(20代と30代)に話したら、
「国定忠治?何ですかそれ?」って全然知らなかったな
両方とも埼玉県民ではあるが… 朝鮮人はかわいそうなんだよ
朝鮮売春婦も出稼ぎ炭鉱夫も
強制だと。嘘なのは解ってて被害者面してる
実行犯は朝鮮人なのに
>>569
単独事故であぼーんしてるのは日常だけど
老人バイクは街中にいないから山の中でお亡くなりなられる バイクは暴走しても車のような破壊力は無いから
乗り手とバイクが壊れるだけであまり他に被害が及ばないからじゃないの
>>559
あん時の滝藤賢一は名前も知らなかったが
事故現場見て精神壊れそうな演技が印象に残って
その後キャリア重ねて今じゃ大物 >>570
国定忠治 清水次郎長 大石内蔵助 水戸光圀 などはもう知らない若い人の方が多いだろうね
歴史で習うのは水戸光圀くらいか でも、歴史的にはそうたいしたことないから習わないのかな
講談浪曲落語など ある程度こういった創作本(事実を基にしたものでも)の知識が無いと楽しめないものが多いからなぁ 三木のり平、伴淳三郎、由利徹、森繁久彌を若者が知らない方が問題がある気がする
>>576
んな無茶な
鬼籍に入られたのにナンセンス >>575
まあ、今の職場は警備業なので、少し偏った人が多いんだけどね >>555
白土三平のサスケは甲賀忍者だったな
伊賀忍者と対決してた場面あったような
子供の頃は関西だったので徳川の伊賀よりは甲賀に親しみ感じてた
実際は伊賀も甲賀も同業者で仲良しだったらしいけど >>568
キカイダー爆死、ハカイダー暴走でギルが抹殺命令
復活したキカイダーの腕の中で死亡
1回に納めるにはもったいない程、濃密な内容 >>579
サスケが服部半蔵を倒すシーンが有ったよな
弱ってるフリをして、実は馬か牛の血を飲んで元気だったから、
服部半蔵と対決して勝ったと思ったな ちあきなおみや五木ひろしを知らなくてもコロッケ見て笑ってるだろ
>>574
ああいう大袈裟な演技に違和感抱いちゃうんだよね
だからNHKドラマにリアリティを感じるという
オレが新聞記者だったからかもしれんが >>584
ブン屋さんって巨悪に立ち向かう正義のジャーナリスト的な気分で記事書いてるの? >>580
んで、キカイダー01へと続くんだっけ? 50歳っこんなつまんない書き込みしかできないの?
髪の毛も無くなるはずだわ。
>>580
多くのハカイダーファンが生まれた瞬間。
私とて例外ではない。
奴には美学がある。 >>590
シャドウの軍門に下ったハカイダーにもそれを言えるの? 高齢者の自動車事故の多くはバック
家の親が乗るのヤメたのもバックでやって
近くの知り合いも同様
バックカントリーはどこまで行っても荒野だ、ロンサムカウボーイ
タイムトンネルが怖かった
番組がはじまったら逃げてた
>>582
グロやなぁ
そんなシーンあったっけ
サスケは真田十勇士の猿飛佐助からきてるんだろうな
子~ギツネ、コンと鳴~く、なぜコンと鳴~く♪
・・・母ちゃん恋しか、コンと鳴~く♪
の歌が心に残ってる >>600
> 悪魔くん(実写版)
忍者ハットリくん(実写版)も