信号のある交差点で停止線を越えて停止したら信号無視ってマジ?
>>5
そーなんだ!良かった!
たまに停止線越えてる馬鹿な車のせいでバスが右折するのに苦労してるの見るとね >>4
バイクのすり抜けは違反ではないけれど、停止線を越えて車の前に出ると信号無視となります。
今は取り締まってしていないけれど、それが元で重大事故が起き、マスコミやSNSで騒がれるようになると、警察も取り締まりの強化に動かざるを得ない。そうなると、取り締まりは入れ食いですよ。
しかし、すり抜けを禁止してバイクが車の後ろの並ぶとなると、渋滞はさらに酷くなって、バイク通勤者や配達員は地獄です。
バイク人口は激減するでしょうね。 渋滞をすり抜けられるバイク
雨に濡れない車
良いとこ取りのサイドカー
北海道か四国に住むならサイドカー欲しい
悪いとこ取りのような気がするが
そもそも雨降ったら運転手は普通に濡れるんじゃね?
都内某公園、ハクビシン発見!
どう考えても車とバイクのツライところ併せ持った乗り物としか思えん
コーナリングもバイク以下、暑い寒い濡れる荷物積めない
世田谷でタヌキもハクビシンもイタチも見ることあるよ
子供の頃は多摩川の土手でキツネもちょくちょく見てた
>>14
自分も世田谷なんですがタヌキにキツネも居るんですか?
知らなかった サイドカーとかトライクとか怖いよ
あんなの絶対取っ散らかって転倒するよ・・
あるいは制御不能に陥るよ・・
俺は無理だなあ・・
サイドカーは楽しいよ
バイクと車と違った楽しさかある
前1輪のトライクはカーブで前外方に転びそうで恐い
前2輪のリバーストライクは楽しそう!乗ってみたい
カンナムスパイダーとか
鳥シティでも良い
サイドカー買うなら、スーパーセブンかロータスエリーゼを買うな
そんな金も置く所も無いけどね
>>16
庭付き高級志向マンション多いし大使館とか広い庭ある屋敷も多いからよくハクビシン歩くよ >>18
カンナムは、ステアリングがバーハンじゃなくて、ステアリングホイールになって
リアが2輪で屋根とドアが付けば、ちっとはマシになるんじゃないかな >>24
まぁ、飛行機ですら故障連発させるメーカーだからな >>1
`・+。*・ (´・ω・`)
。*゚ 。☆―⊂、 つ
。*゚ : ヽ ⊃
`+。**゚**゚ ∪~ 前スレで、「3日、4日、5日、と稼ぎ時で寝られない」
って人は業種は何?
トライクって車椅子と合体できるようになれば障害者にウケると思うんだがなあ
>>32
バイク仲間で車椅子がそのまま側車に乗れるの作ってた
車椅子使ってる人は損傷箇所によってみ~んな違うから難しいね 世田谷はまだ緑がある
駒沢公園砧公園馬事公苑なんかもあるし
>>32
昔、それをやろうした人がいて2chで大炎上した。 砧といえばタヌキモチーフのウルトラ怪獣って覚えがないな
羽根木公園には梅を見に行ったもんだ
子どもが小さいころは
>>43
この子は大きくなってから美人で賢く清楚に変身という今までの人気子役と違うな
たいていの人気子役は思春期から見た目も崩れて仕事も減るし
大学は医学部目指してるらしいね >>18
サイドカーは運転者よりパッセンジャーが楽しそう
視界の悪い二輪の後ろより横にいる方が絶対楽しい
子供が小さい時や嫁を乗せたら好きになるだろうな
目立ち度が凄いから嫁は恥ずかしがるだろうけどw
スーパー7乗ってる知り合いが視線かなり感じたり写真撮られると言ってた >>45
バブル終盤の頃、同じ様に考えたバイク仲間が、
モンキーバハを、サイドカーにして、
ボアアップして、リアサスを変えてと改造していた
しかし、子供達は直ぐに飽きてしまい、
モンキーバハサイドカーは、走行距離1,000キロも
走らないで売ってしまってたな よくわからんなあ
芦花公園って田舎か?
子供の頃笹塚に住んでたが別に田舎とも思わないぞ
府中まで行くとさすがに田舎だなぁとは思うけどばかにする感覚はないよ
>>51
団地が回りに多くて貧民層が住んでるだけで田舎ではないだろう >>51
読解力
>>47 は世田谷のあの辺りに詳しくなかっただけ
地名は知らなきゃ読めないの多いよね >>4
随分と前だけど停止線に四輪車用と二輪車用の停止線が有った
二輪車用の停止線に止まれば
すり抜けして四輪車の前に出ても信号無視にならなかった
何時の間にか無くなっちゃった(´・ω・`) バイク王のCMが今度は未亡人編らしい、
あしばなって読んだから馬鹿にされたのか
読解力無かった_| ̄|○
>>58
なんすか、それ。
NZ250Sなら知ってるが。海外モデル? エメラルドグリーンの靴、もう片方も
出てきたね。ローラー作戦にも限界が、
という意見もあろうかと思うが警察犬も
使ってるはず。ここにきて「あとから
置きにきたのかも」という「専門家」
も出てきたね。
深夜にやってた54年前の少しお色気映画
若き日の丘みつ子と吉沢京子が出てた
丘みつ子は新人なのに最後の方では海で全裸の後ろ姿
横からの映像で少しビーチク
当時としては攻めた映画だったんだろうね
吉沢京子はまだ中学生くらいだからお色気なしだが可愛いね
柏原芳恵の空港の手荷物検査で起きたエピソードを思い出した(真偽不明)
プロレスファンなら新日本プロレスの道場が等々力にあるので知ってるよな
等々力くらいでびびってたら大阪なんかどうすんだ
喜連瓜破、放出、、、
>>75
きれんうりは?ほうしゅつ?
昔地図見て六合村(くにむら)ってみて
読めるかよ!って思った 大阪で言えば喜連瓜破、放出もだが
吹田、枚方も読めないだろう
東京だと碑文谷、狸穴町、舎人など
読みづらい地名もだが
新丸子、下丸子、中丸子などややこしいうえに
それぞれが微妙に離れている地名も厄介
ただしハゲを拒絶する上野毛、下野毛などは素晴らしい
難読地名(長崎県)
白南風、南風崎、大三東、彼杵、鐙瀬、本石灰、調川
地元民以外の人が読めんとは当たり前たい
すいた、まいかた、でしょ
たぬきあな以外は、~ライナー!
長野県人は性格悪いって有名だけど
地名の付け方もかよ
>>84
間違いじゃないよ
長野県人は理屈っぽいし、ネクラだよ
かく言うワイも >>86
某大手保険会社の人が長野と岡山で勤まれば、他はどこ行っても大丈夫と言ってたのを思い出した >>90
それ正に俺
赴任から半年ぐらい迄はお客様待遇だったけど、その有効期間が切れたら地獄
3年目ぐらいから、実力を認められて三河弁と尾張弁を使いこなせてやっと受け入れてもらえた感じ 東京のライダーは奥多摩の地名にも通じてないとな
人里とか
舎人ライナーが開通するまで
足立区民にさえ認知されなかった舎人…
長野の人は不親切だよね
道を尋ねた時教えてくれなかった
急に聞かれてもスラスラと答えるのは難しいんだよなあ
普段考えずに無意識でやってることだから
京都もそうだけど
観光で食ってる地域はだいたい余所者に冷淡
その余所者に依存して食わして貰ってる面もあるだけに
余計に性格の悪さが目立ち感じが悪い
だが彼らにしてみればゴミや騒音を撒き散らす余所者は
本当は招きたくないが
生活の為の必要悪くらいに思っているのだろう
>>101
京都だけは本当に「嫌ならやめろ」と言いたくなるような対応されるんだよな
旅館でオススメのスポット聞いたら「今どきスマホ持ってないの?」みたいな対応するのは京都だけ 安田美沙子は京都人から言わせればニセモノらしいけどね
遠出してコンビニなんかの駐車場で立ったまま休憩しているときに
ほかの車の人からその近辺の道を聞かれてもわからんよ
他人から道を教えてほしいと聞かれた人が必ずしも地元の人とは限らない
名古屋の奴が相模ナンバーを相撲ナンバーと読んでいた。
地名なんて、名字と同じで聞いた事がなければ、
知らなくて当たり前の物
クレヨンしんちゃんが人気になる前は、
春日部だって読めない人が多かったしな
アナウンサーが地名間違えると恥ずかしいけどな
通常は行動範囲外の地名は知らなくて当然
女川は行った事無いけど生牡蠣屋さんで安くて大きくて美味いので名前覚えた
大河ドラマで地元が舞台になったけど、地名のアクセントが違うと非常に萎える
茨城の地名なんだけど、女沼なんて地元の奴に教えてもらうまでメヌマで間違いないと思ってた
下辺見これもシモヘンミと読むもんだと思ってた
官房長官が読めないのは
明らかに不勉強で恥ずかしいとは思う
その地域に関心がないのも露呈していた
土地の呼び名に土地の意味の漢字当ててるのは読めないよなぁ
>>110
地名ぐらいで「教養」と言うなんて凄いな 真岡とゆうその響きがロシア語みたいだった♪
ていうか、アイヌ語だろう?
東北はアイヌ由来のもあるし他は渡来人由来のものも。関東周辺は甘楽=カラなど高句麗と関連するものもあるし九州沖縄では原をバルと呼んだり。
>>122
地名ぐらいでというアホ政治家が性急に市町村合併などして多くの文化が失われた >>127
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌はおろかネットも見ないのかあなたは? ありがとうございます!見事な千円札を入手出来ました~w さあ待ってろよエド!
もうずっと首都高乗ってなかったから最近の料金にびっくりした
首都高といえば500円だろう
>>63
のちに脱いでるんだよな
でも、やっばり体育館で見せられた父ちゃんのポーだと思う >>133
たまたま再放映見ただけなので最後はうろ覚えだけど病院のベッドで寝てる吉沢京子が最後逝く前に父ちゃんの乗ってる機関車の汽笛を聴くという悲しいシーンだったと記憶
そういえば吉沢京子も脱いでたな
写真集は一時プレミア付いてると聞いた事ある
第二の吉永小百合と言われた時期もあったらしいけど脱いでしまった
一番印象に残ってる役はやっぱり柔道一直線のヒロイン >>137
英語読みだと「モーカ」だな
「もおか」の方が近い だよな?もおかで間違いないよな。
相模ナンバーは何十年も前からすもうって言うよな?
>>139
俺は>>106で都内生まれでこの話は約40年前の事なんだけど初めてだわ。
すもうナンバー?って何よあれ?って大笑いしてたわそいつ。 【!omikuji】おみくじ!
【毎日0時~1時まで】と毎月1日は名前欄に!omikujiと書くとおみくじがひけます
【尊師】【女神】【姫君】【神】【髪】【腐女子】【男の娘】【大吉】【中吉】【小吉】 【末吉】【吉】
【凶】【大凶】【ぴょん吉】【だん吉】【豚】等
他にも 正月三が日(1月1日~1月3日)出来ます
三が日は!omikuji!damaと入れると、おみくじの後にお年玉が出ます。
午後から雨になりそうだから
午前中にやるべき事やって
午後から親をどっかに連れていってやるか
国道沿いの二階の部屋では目覚める時に天気がわかる
今日は雨
昨日はいい天気だったから走りに行ったら帰りは雨に振られた
まぁ小雨程度だったから良かったが
>>153
ローマ字も面倒だよな
伊達公子はDATEでデート?って思ったし
Tokyoはときょ?って読めるし
Toukyouで良いんじゃね?って思う 5月9日にロシアがウクライナに対して宣戦布告をし総動員をかける可能性があるって報道あるね
いよいよWWVかもね
GWはこれが最後かもしれないツーリングを楽しむとするか
天気が回復しそうなので3日からしまなみ海道で道後温泉付近に泊まって4日は尾道観光も入れたツーリング行ってくる
直前なのに宿が取れた
しまなみ海道も道後温泉も尾道も行った事ないので楽しみ
原田知世の時をかける少女から尾道良いと思ってたのに何故か今まで行かなかった
>>158
数年前に四国ツーと絡めてしまなみ海道と尾道と道後温泉行ったけど良かったよ
尾道は早すぎたんで飯屋とかやってなくて鞆の浦に重点を切り替えたけど >>160
しまなみの途中の島に立ち寄るのも良さそうだね
昼食はそこで取ろうかなと
夕方に道後温泉入れたら良いかなと
二泊目は尾道は無理だったけど少し西に外せばあったので >>158
尾道ってバイクで行く場所じゃないと思って行ったことないな。俺は時をかける少女より、転校生かさびしんぼうのイメージが強い。 3.4.5しか休みが無い。4にどこか宿が取れたら行こうかな?最近は行き先決めるというより宿が取れたらそこに行くようにしてる。前々から予約して行くのが苦手。
若い頃、いろんな所を走り回った、体力をお金でカバーできそうな所は後回しにしてたが、
お金がないので、カバーできそうにない。
ということで、都会とか観光名所にイケナイ。というか旅行に行くお金と大量がないw
尾道は歩きか電動補助付きのレンタルチャリが良さそう
>>163
尾道はメインじゃないけどね
バイク止めて少し街を登ってみようという感じ >>158
道後温泉では話のネタにヘルスビルに行けよ
絶対だぞ >>168
これか
建物が商売気丸出しでセンスのかけらもないなw ニャンちゅうハジマタ
ニャンちゅうの声変わったんか?
新明和がローマ字表記でshinmeiwaと書いたら
シンミーワと読まれたのでshinmaywaと表記してるんだって
難波のバが破裂音で唇を閉じるから
必然的にその前の、んの発音はmになる。
アッチャ人のmitsubishiはtsuを確り発音する。
日本人発音ならzが妥当なのか
尾道はバイクを預けて歩いた方が楽しかったな
あの男女が入れ替わる石段も行った
千光寺から見る尾道水道は何時間でも見てられる
>>186
アフラ・マズダーとかけてるからね
マツダ電球はモロにそれ サイエンスZEROハジマタ
おぼんこぼんの不仲も分析w
JR(他社もそうかも)乗ってて思うんだけど英語アナウンスで
駅名など日本語を変なイントネーションつけるのって何でなの?
外国人は例えば「TOKYO」ならトウキョウと日本人が言うイント
ネーションを聞いてはいるものの上手く発音できないだけでは?
>>190
日本語イントネーションだと、
英語圏の人には聞きづらいとかってのがあるんじゃね?
聞きづらいというか聞き間違いしやすいとか 会社によっては普通の日本語アクセント
会社毎d方針が違うらしい
ちなみにJR東の声はクリステル・チアリこれ豆な
それから本庄のアクセントは直った模様w
>>190
日本語でも地元のアクセントと違う3セクローカル線がある
アナウンス会社に依頼してチェックしてないんだろうな 英語のルールでつづりを発音するとああなるってことよ
横浜の関内も2通りのイントネーションで自動放送してたような気がするわ
地元はイントネーションにこだわるからw
>>146
ハーレー乗ると50過ぎても踊れるw
モナ王(アイス)の5個入りのファミリーパック久々に買ったら一つの大きさが約半分になってた
うん確かに値段据え置きだしこのご時世でもあるから仕方ないんだろうけどさ
ここまで潔くすることも無かったんじゃないの(´・ω・`)
何年後かには重量がマイナスになるから、客は金払ってメーカーにお菓子を納めなきゃいけなくなるらしい
成形ポテチの円筒容器の大と小は中身はほぼ同じ内容量。これ嘘な。
プラ蓋と筒の厚紙と底の金属を分別するのがメンドクサイ
海外メーカーはなぜチップスターの容器を見習わないのか
プリングルスとかはまだスチール使ってんだっけ?海外ポテチは味付け濃すぎるから買わなくなったわ。
体調によってはナビスコのチップスターですら辛いと感じる。
紙筒の整形チップスは100円LAWSONのだけたまに買う
確かに分別が大変
>>190
アメリカ人はトヨタを平たいイントネーションでは発音できず、どうしてもトヨータになってヨを強く言ってしまうらしい
大谷選手もオターニサンでしょ? ポテチはカルビーのりしおが最高なのは当たり前の事なのだが
最近は塩味が濃く感じられるようになったので
コンビニのうす塩味を食べるようになった
だけど食感はカルビーがイイんだよね
>>4
今日しばらく観察してたが自転車も原付もバイクも四輪も超えまくり
ケーさつがその気になれば大漁だわ >>208
そんなこと言い出したら日本人の発音もたいがい酷いだろ。 18歳以上は自転車でも免許制度にすべきだな。
自動車の運転免許証と統一させれば、アホな違反は減るんじゃね?
>>221
正しい方が殺されるとは理不尽なw
「か」を「くゎ」という人は絶滅したな 「うぉ」が本来だったのか?
宣教師の残したなぞなぞから推測するに、「母」は「ふぁふぁ」と発音していたらしいな
食品メーカー「価格据え置きで内容量を減らしたのは消費者の皆様の健康面を考慮して(震え声)」
じゃぐわぁの話しに戻りそうだな
俺はベンベー世代w
Jaggerの発音でジャギュワーと故徳大寺有恒先生が発音されていたのを思い出した
余談だが
徳大寺「大学生の女の友達が・・・」
何故か女子大生と呼ぶのに抵抗感があったようである
>>224
調べたら方言だった
すまん
謝罪はするが賠償はしない 新宿ACB(あしべ)ってオシャレなライブハウスあった
オーリンズは本家の人がビデオ内でオーリンズと発音してるよ
JAFは「ジェフって読むんです」って言ってたけど
今はCMでも「ジャフ」って言ってるね
三菱F-1そっくりの戦闘爆撃機は、雑誌の「丸」でもプラモのパッケージも昔から「ジャギュア」だったな。
>>234
非力な上に後方視界が悪くて
パイロットからも散々な評価で
多くの海外メーカー製パーツの寄せ集めに過ぎなくても
ただ一国民からすれば国産戦闘機ということで誇らしかった >>228
JaguarさんはJaguar星に帰っちゃったんだよ・・・ >>236
ルイードは行った事無いな
渋谷屋根裏が一番好きだった
アイ高野カッコ良かった
山崎ハコは真横で立ったらギターに触れる位置で見た
ベースとドラムで何度もやったし 渋谷ジァン・ジァンとかも懐かしいな
平塚のジャンジャンも良かった
>>233
昭和の頃のラジオCMでは
ジェイ・エイ・エフと発音してた記憶 >>234
三菱F-1がジャギュアにそっくりなんだよ。
ジャガーはジャギュア。
オリオンはオライオン。
ムスタングはマスタング。
原語に近い呼びに変わるけどなんか変。 高校の日本史の先生がザビエルのことをシャビアーと言っていたのを覚えてる
嫁と娘2人の計4人で1泊ツーリング行ってきたわ
嫁 SDR.、長女 4L3の350Rエンジン、次女 オニギリの350Rエンジン、俺 RZ125+DTエンジン
圧倒的に俺が遅いのと燃費悪し…
4台2ストでチャンバーとかうるさすぎた気もする
次回はYSR80、YSR+RZ125エンジン、TDR80、ポッケ+YZ80エンジン、このラインナップで行ってみる
俺はYSR、また圧倒的遅さ担当。。。
>>247
今どき珍しい車種の選択だな
しかも、嫁や娘さんが乗ってるって凄いな
出先で見掛けたらガン見間違いなしだな >>248
道中10人くらいは声掛けられましたね
どうやら古臭好きな妙な一団と見られてたようです
>>249
間違いなく俺の趣味です
家族にヤマハを推して推して推してます
嫁は普段シグナス、娘2人はランツァです
俺個人は高1の初期ジョグで始まって以来、なんとなくヤマハ好きなんです 252774RR2022/05/03(火) 13:33:08.61
>>247
羨ましい
ウチも家族で乗ってるけど俺と長女と次女の婿様が400で次女が125で嫁が250なんでペースが合わな過ぎる
50のスクーターで揃えようかと考えたけどセピアZZ改とチョイノリノーマルが含まれるからコレもペースが合わないw 253774RR2022/05/03(火) 13:33:47.28
いやぁ~今日は休みで天気良いけど明日も仕事だから、朝早くにバイク洗車したけど出掛けずに飲んじゃってます(^.^)
岡山まで新幹線で行き
NC750Xレンタルして今しまなみ海道来てる
海と山で景色よくて走ってて気持ち良い
休み多く取れれば自転車レンタルで渡るのが一番良いんだろうけど
NC750Xは特に面白味ないと言われるけど低速あるしポジション楽でツーリングバイクとしたら良く出来てるね
今夜は松山付近に泊まる予定
マックの席でオーダー待ちしてたら運んできてくれたのは顔から首にかけて皺くちゃのお婆ちゃん
シルバースタッフ雇ってんのは知ってるけどコレが日本なんだよなぁ
ウチは両親は60直前に仕事辞めた以降は働いていないし、俺というニート同然のこどおじ抱えてるのに、よく家計が破綻しないなあ
>>247
ポッケが凄すぎ、何キロ出るの?タイヤは6インチのまま?
自分も昔RDのエンジンに乗せ変え野口だかのボアアップキット組んで、たまにレースガス貰って入れたりしたりして >>257
マックも婆さんの店員が増えたよな
ドライブスルーで、エビなんとかバーガーを買ったら、
商品を渡す婆さん店員が、商品を俺に手渡しながら、
「はい、エビ!」って言ってきた
婆さんだと正確な商品名も憶えられないよなあ >>261
おまえもエビなんとかバーガーって言うとるやん >>259
それはご両親が現役世代から将来破じょうしないように考えてくれてたおかげやで 265774RR2022/05/03(火) 16:22:58.28
(また大喜利始めやがった)
>>252
山道や海岸線のような暫く信号ありませんよー!なんてとこ入っちゃうと排気量小さいのは必死になりますね
まあ、ずーっと先の道の駅なんかで待っててもらってます
>>260
空冷最後あたりのエンジンに、昔あったエンデュランスアウターローターを無理繰り取り付けて、YSRの配線ベースで1から作り直して動かしてます
ジョグZRフォークを早矢仕の三ツ又改でおさめてヤマンボ仕様、リアはIZUMIの8cm?ロングとKYBガスショック
ホイールは前後8インチにしてます
足回りは前後丸々10/12インチ仕様も用意してますが、基本は8インチを気に入って乗ってます
雨の心配無い日はポッケで通勤してます >>262
頼む時は、メニューを見ているのだから、
ちゃんと正式名称を言って注文してるぞ
客と従業員では、その名称を口にする、目にする頻度が違うだろ 書き漏らし
120キロくらいまでは出したことありますが、それ以上は8インチのままはおっかなくて無理っすw
通勤や普段乗りだと、いいとこ70キロくらいかと思います
度々失礼しました
>>270
うちの会社は5年に一回くらい総合健診の代わりにドック検診がある >>271
年一回の健康診断やらないの?
あれ雇用主の義務だけど >>274
これだと毎年総合検診があると理解できないか SDGsが流行りだからスラムの人を見習って健康とか気を遣わなくても良いだろ、ゴミ拾って残飯喰ってるんだぞ
まあ、言われてみるとどっちにも読めるけど、一般的には毎年あるけど5年ごとにドックがプラスされるって理解する
>>271
どんだけブラックなんだよ。
ドックなんて35歳以上は毎年受信だろ。 >>278
社員が2万人もいたら流石に毎年は負担が大きいんだろうなと思いたい
>>277
ですよね
安心した 俺はついこないだのドック検査で糖尿予備軍としてベンチ入りした
1軍入りは避けたいので禁酒禁煙を緊急スタートさせた
食も含めて健康管理はそこそこ上手く行ってると思ってただけに、少し驚いたのと50歳踏ん張りどころだなと
肝臓、糖尿のリスクはないが腎臓がヤバそうだ
尿酸値が薬飲んでても上限に近い
>>281
人大事にしない会社なんだろ。
ドックなんて5万ぐらいだから、社員雇うことに比べたら微々たる額。 日帰りドックなら約4万
協会けんぽ通せば約1万2千円の補助
考えたらオンロードの2ストバイクってSDRしか所有したことないな。オフ車はいくつか乗ったが、、、
ツーリングで前を走る下手くそガンマのオイルを浴びせられたせいだろうか、、、しかもそいつがリーンアウトしすぎ(本人はハングオフ決めてるつもり)で滑りゴケで対向車にぶつかり、目撃者って事で俺は警察に連れて行かれて事情聴取でツーリング台無し。以来オンロードの2ストは嫌いなんかもな。
自分がバイクに乗っててバイクの事故目撃して事情聴取に協力すると競争してたんじゃないの?とか
疑われるのが嫌
つうか単車乗ってたら他の全てを信じない
これくらい防衛策取らねぇと事故るだろ老害
>>289
マスツーリングでさ、本当はそいつの真後ろは初心者の女の子だったんだが、事故を目の当たりにしたショックが大きいだろうってことで、俺が生け贄に。チームのサブリーダーと2人で管轄の警察署に行ったよ。事故った奴の怪我はたいしたことはなかったのが不幸中の幸い。 道後温泉来たら本館で入るのは無理で違うところても2時間待ちw
しかし周りは風俗ばかりやな
待ってる合間に行けたくらい
明日泊まりでツーリング行くんだが、宿泊先は一昨日ネットで調べた空いてるところ。車で行ったことある場所なんで気分的には楽。街中のビジホだしな。
渋滞がやや心配だが、60キロほど早朝に高速抜ければあとはさほどでも無いと予想。天気は良さそうだが、気温はどうかな。念のため冬ジャケ持って行くか。
新しいバイクで初ツーリングだから緊張するわ。新しいつうても中古だけどな。
学生の頃の先輩がツースト乗ってて、後を付いてくと臭いので追い抜くと、ムキになって抜き返されたのを思い出した
>>292
かつて早朝松山城に行こうと思って朝4時半に通ったら既に行列できてた >>295
そうなんか
松山城はやめるわ
遠くで見るだけにするw
他にも見る所あるしね
坊ちゃんゆかりの所とか >>297
いや、道後温泉に行列できてたってこと
松山城は早朝だったから人はまばら >>296
キャンツーか、元気だな。俺はもっぱらビジホだわ。現在準備中。走るのが目的なんで観光地はスルーするだろうな。これGWに限らない話。 >>299
そういう事ね
昨日は道後本館は無理だったので別の所に入ったよ >>289
大昔高速乗ってちょっとした所で女性バイク転倒しててその彼氏と一緒にバイク端に寄せて遠くに見えるインターまで大汗かいてダッシュ
やっと来た警察から頭から加害者扱い
カップルがすぐ否定してくれたけど
それ以来助けても警察来る前に消える事にしてる swap -no rootとかいうアプリ入れたらram4Gの俺のAQUOS sense3が甦った
今年一年はまだ戦える
>>302
そういう事が有ると、関わりたくなくなるよな
大昔、東京外環道で車3台の事故目撃
まだ携帯電話が殆ど普及してない時代
俺が公衆電話を探し警察へ通報したら、
警察「あなたも現場に戻って」と言われ戻った
現場で当事者達が事故状況を聞かれ、最後に俺が説明していたら、
警察官が「そんな訳ない、嘘は困るよ、きみ~!」
と言い出した
俺は「???」と意味がわからずにいたら、
警察官「全然事故車の破片が落ちて無いじゃないか、
そこが衝突地点な訳ないだろう、嘘は駄目だよ~」とか言いやがった
俺が「えっ?ウインカーやライトが、殆ど割れてないんだから、
破片なんて僅かしか落ちませんよね?」と言うと、
警察官は「えっ?そうなの?」と言って小走りで事故車両を見に行った
通報した時の警察官も感じ悪かったし、
俺も、今後は交通事故を見ても、見ないふりをしようと決心したな 今日は張り切ってメンテする日です!
というのも、次女が乗ってたオニギリが帰り道にどうも不調で、0スタート時にやたらクラッチを揉んでいたんで気になったのです
朝も早よから始めたので原因は掴みました
まあ、ありがちなypvs不良ですね
動きが渋く、調整がズレたのかワイヤーが伸びたのか、中間から全開でしか動作してなかったようなんです
ばらして、外して、洗って、給油して、これから組んでワイヤー調整です
そういえば、ベルハンマーというのを初めて使ってるのですが、これ良いですね!
ワコーズとゾイルばかりだったので、ちょっとこれは驚きました
オニギリが終わったら奥様SDRに取り掛かります
これはすこぶる調子良いので、掃除してオイル抜いてみるくらいで良いかなと
連休中にあっちもこっちも終わらせたいので、ちょっとしたガレージセールの様相ですw
>>305
お前の日記はどうでもええわ
ちょっと構ってもらったからってなんでんかんでん書き込むなや オニギリって何?ヤマハとか興味ないから
40年バイク乗ってて初めて聞いた。
何を苛ついてんだよ?更年期か?
目瞑ってスルーして黙っとけよ
オニギリと言えばカタナのオニギリメーターしかピンと来ないな
さっきKH250乗った爺見た
ピカピカなんだがベンリィ125Tみたいな乗りっぷりの謎
昔、ワイは2台メンテで疲れてたが、
今では、一台メンテでも、そろそろ諦め気味
腰、肩がやられて、非力になって、さらに持久力もない。
メンテした翌日や翌々日には各所が筋肉痛
>>314
御自身の身体をメンテしないとね
爺さん あんなすぐオイル漏れする欠陥メーカー
チョイワル老害目指すのか?
KH250は高校の頃はまだ新車買えたんだよなぁ
バワー戦争真っ只中だったから
ロートルバイクは見向きもされなかったけど
シートの下に替えのプラグ入れるスペースがあったんだっけ
ケッチってオイルポンプがすぐダメになって混合給油してたと聞いた
今日消防車がかっ飛んでいくのを初めて見た。
救急車は法定速度で走ってるけど、消防車はやっぱヤバイ火事現場とかにはかっ飛んでいくんだね。
>>300
往復400km1泊でへとへとです、体力ないですわ >>324
とりあえず高速60キロ含めて400キロ弱走った。宿泊先が寂れた街のビジホなんで近所の飲食店が軒並みGW休暇。ホテル内に飲食店があるのが救い。
いつものパターンなんだが、飲まず食わずで突っ走ってた。バイクだと飲み食いで止まるの面倒くさくない? >>325
俺も時間がもったいないので朝飯たっぷり取って夜まで飲み食い一切せず。寄るのは給油だけでトイレもその時に >>326
朝飯も食ってネー。でも皮パンで腹が締め付けられるせいかなかなか腹が減らない。つうか最大腹が減ってる時が人里離れた山の中自販機すら無い。
バイク乗ったら痩せるかなぁ? >>325
俺も停まるのは、ガソリンスタンドの給油と、
コンビニ等でのトイレ休憩だけ
コンビニの時にお茶やジュースを飲むだけ
バイクだと、停まって何か食べるのは億劫になるよな
ヘルメット、グローブ、ジャケットとか、
脱いだり着たりが面倒くさくなるし、食べた後はウンコが心配で嫌 >>325
下道中心で1日400ですか、すごいなあ。
今日はすこしこんだ小さな道の駅で昼メシ食ったらすごい待たされてタイムロス。食うならコンビニとかでさっとがいいか。 先ほど帰ってきたんだけど目の前をRZ250が走ってた
最近の2ストはオイルが良いのか煙が出ないのね
でも2スト特有のオイルの焼ける匂いはしてた
オイルの焼ける匂いを嗅ぐと
初めて買った中古車を通り越した大古車のGT380を思い出す
初めて乗った大きなバイクがGT380だった
それまでスーパーカブしか乗ったことなかったけど、何故かクラッチワークもできてUターンして戻ってこれた
その後でかいバイクは4サイクルばかりだったが、RG125E(古いほうね 形はダサい2気筒)を中古で譲ってもらって
セカンドバイクとして乗ってたが、結構早くて大きい方乗るよりこっちのるほうが多くなった
形はダサいけど、もう一度手に入れて乗ってみたいなぁ
前立腺が肥大しているためかオシッコが近いので、かなりの回数泊まって立ちしょん
最近はひと毛がないと思って道端で立ちションしてるとどこからともなく現れた若者に写真撮られるから
GT380にセルは付いてなかったけど
GT550には付いてたんだよな
オレがキックでエンジンを掛ける横で
セルでキュルキュルとエンジンを掛けるGT550にコンプレックスを感じてたなぁ
>>330
道の駅は何処も多いよな。道の駅のせいか、そこ以外に全く店が無いのが痛い。
走ろうと思えばあと100は余裕だったが目的地に着いちゃった。まぁ、渋滞はほぼ無かったから走れただけだけどね。
明日もまた渋滞避けてグネグネ道で帰るかな? 昔は地域ごとに特徴あるドライブイン多かったのに、
今はどこも同じような道の駅になってつまらん。
道の駅の方が差異があると思うけど…
観察眼を疑わざるを得ない
広い平屋で真ん中に高い看板立ってるイメージ>昔のドライブイン
廃業して何年も経過し朽ち果てたドライブイン建屋のもの悲しさよ
>>322
消防隊員になる奴って、そういうのに憧れてなるんだろ。
「火には気を付けましょう」は表向きの建前で、「ヤッホー火事だ、出動だ!」って奴も絶対居るよな。
昔出動したくて放火した奴まで居たし。 あのドラマで
いちばんの悪党は反社、ヤクザと
興行でズブズブだったあの演歌歌手モドキだからな
それが善人を演じてるんだからほんと興醒め
>>344
ヤクザって元を辿れば、火消しなんでしょ? うちの地域の4輪ディーラーは軒並みGW期間休みでビックリした
デーラーは休みか当たり前ジャマイか?
にしても、ユーザーがこぞって全国移動するんだからさ、故障も多いだろ?
だから営業しててくれよ!って
うちの四輪ディーラーは年中無休だわ
これに慣れたらこれが普通だって思っちゃうんだよなぁ
>>348
全国故障車メーカー別ランキングとか出したらおもろいだろうな
外車が1番かな 56歳だが、最後の大型バイクにしようと思って思い切って1250GS買った
アドベンチャーが欲しかったが、取り回しも含めるとそこまでは無理だと判断
>>353
イタ車に20年間乗っているが壊れないぞ >>354
GSだってアドベンチャーモデルだろ
あ、GSAが欲しかったって事か >>355
何が起きても「この程度は故障とは言わない」の精神か? 老害は虚栄心と自己顕示欲を満たす為に
乗りこなせもしない大排気量に乗り周りに迷惑をかける
>>347
マツダは割と空いてるよ。正規ディーラーっても、昔のオートザムとかの流れで中身は個人商店多いから。 バイク屋は全面休暇が多いな。大昔はGWにバイク屋主催のツーリングイベントとかあったけどな。
>>358
乗りこなせるか云々を言ったら、一般人は誰も大型バイクを買えない
一般人は125までだな >>361
なるほど
虚栄心と自己顕示欲には反論が無いのでお認めで? 4輪の話しだけどドイツ車とイタフラ車では
故障の質と乗り手の考え方がまるで違うの
で、一概にイタフラが壊れやすいとも言え
ない。個人的にはドイツ車のほうがユーザ
ザーレベルの人が介入しにくい部分が壊れ
ることが多く厄介に思う。イタリア車も
フランス車も壊れるんだけど騙し騙し走れ
るようなのが多いと思う。
しまなみ海道通って松山ツーリング行って泊まって来た
四国スレで松山のヘルスビル勧められたけど疲れてるしとてもそんな気分ならんかった
一応勃起薬は持って行ったけど
若ければ行ったかもね
>>361
ケニー・ロバーツが何が起きても対応できるって言ってた排気量が
125よりも小さかった気がする
それにしても大排気量のバイクに虚栄心と自己顕示を感じる358の
若い感受性がうらやましい 自転車でも対応は難しい
歳を取ると、歩いていてもコケることがある
ローソンは今の電子制御されたGPマシンならウチのばあちゃんでも運転できるって言ってたぞ。
4輪の話だけど欧州では日本車は電子制御で運転に介入してくるのが不評だった時期があったとか
バイクもそうなんやろな
>>370
欧州ではオートマ率も他国より低いからな
便利さをそんな求めてない 372774RR2022/05/05(木) 13:01:47.65
>>366
公道で125㏄時速40キロまでだった記憶 >>356
あっ、そうそう
GSAが欲しかったけど、むりぽ >>358
何をもって乗りこなせるって判断になるんだ? 高速長く走るのが嫌なのと時短で新幹線で行ける所まで行ってヘルメット持参で2日レンタルバイク借りて2泊ツーリングしたけど
新幹線への行き帰りでヘルメットがこんなに重くて邪魔になるとは思わんかった
帰りは土産も増えるしな
ヘルメットもレンタル出来るけどなんか気持ち悪くて
>>375
ウェアもあるだろうから、宅急便で送れば良かったのに >>376
なるほど
それは思いつかなかった
確かにウェアも邪魔 ファイト!の渡辺裕之さん逝ったのか
トレーニングルームで倒れてたとなってるから
無理し過ぎて心臓何かやったと最初は思った
この人ストイックに追い込むからね
縊死って知らんかったから調べたら首吊りか
人柄の良さが滲み出てたよね
何があったんだろう
残された家族はショック大き過ぎるね
性能の半分も出せないバイク
それに無理してプルプル震えながら乗り周りに迷惑をかける老害
傍目から見れば所有者の虚栄心と自己顕示欲を感じずにはいられないが?
全く身の丈に合ってない
>>358
それで何かが満たされればいあと思う。迷惑ってナニ? 渡辺裕之はシングルになるくらいゴルフに力入れてたけど映画デビューはライダー役だったね
観に行ったけど面白くなかった記憶
普段はハーレー乗ってた
ご冥福を
どうした?オッサンに排気量マウントでもされたのか?
>>375
いつも被ってると邪魔に感じることはないやろ?
電車だろうと被っていけ 性能をフルに出したら飛行機のエンジンにできるが冷却系がついていけないらしい
>>374
乗りこなせるという事はまた別だろうけど
90psのリッターバイクではフルパワーの回転域までを使って
走るのはかなり気構えがないとできないし、心情的にも緊張するしビビリぎみになる。
その走りを継続するのもシンドイ。
もう一台の250シングルは気持ちよく走るれ程度でフルパワーを使い切って
しまうし、その状態でも気楽ではある。 >>358
迷惑をかけてる人は別にしてしょせん乗り物なんて人に合わせてる作ってる機械だから普通に乗る分は大型バイクでも簡単やん
俺は乗りこなしてるぜ的なマウントか
あんたが出来てる事は大抵の人が出来てるよ 人間の言う事聞く乗り物より暴れ馬乗りこなせる人の方がはるかに凄い
>>362
煽り運転が怖いから900から1400に乗り換えたわ。 昼ドラは久石譲自ら主題歌歌ってた「華の別れ」しか見たことない
プロ競技、またはそれに近い技術の人は乗りこなしてると言ったら良いけど普通の人は乗ってるだけ
バイクって少数派だし何かあったら危険だから乗り慣れてる人は自分が何か特別な事やってると思うんだろうね
縊死というのは必ずしも首吊りとは限らない。トレーニング器具の故障や事故もあり得る。
隼やGSなんてのも乗ってるが、アドレス110ですら乗りこなせてない俺います!
昔のΓ125もあるけど、ますます乗りこなせてないわw
これでも30年前に関東ロードミニで何勝かしたことあるんだけど…
バイクはいつまでたっても難しくて楽しいね
20代の頃、会社の先輩等に
「そろそろ○○(俺)もバイクを卒業しろよ~」
とか言われると、「はっ?卒業って何?
あんたらは卒業じゃなくて中退だろ」って思ったな
>>386
コロナ対策でシールドも下ろしといたほうがいいな 乗りこなすってエクストリームバイクが出来ると言うこと?
>>399
昔は四輪車行くまでのつなぎでバイク乗るって風潮だったもんね
16歳から免許取れるし四輪買うより安かったし
20代の頃はもう趣味として確立されてたけど世間の目はまだ中途半端で危ない乗り物、不良の乗り物とした感じだった
今はおじさんの贅沢な趣味w
>>400
俺も原付しか持ってないのに中古の250買ったわw
それから中型二輪の一発試験に通った
バイクなんて普通に乗るならその程度ですぐ乗れるんだよね
4つも分ける意味が分からん 別にバイクなんて趣味なんだから、自分が満足すりゃいいんだろ。乗りてーバイクに乗りゃいいんだよ。
そりゃ暴走するとか煽るとか、無茶な運転して事故るとかは論外だと思うけどね。
俺は日帰りツーリングとかキャンツーにしか使わないから、誰かに迷惑かけてるって事はないと思うぞ
>>393
小川範子が激カワ
今でも十分通じる
芦田愛菜より可愛いかも 小川範子確か脱いでたよな
メチャシコった記憶があるわ
冬にいたなぁ糞迷惑なBMW
チェーン規制の新名神で2人乗りでスッコケてた
すげえ渋滞作る判断力の無さ、雪の中走る判断力の無さ、極めて利己的な所業
老害は運動神経も判断力も視覚聴覚も劣化しまくりだから勝手な事すんなよw
>>345
ヤクザじゃなくて鳶だね
有名な火消しだと江戸末期の新田の親分だな
徳川慶喜が寛永寺にいた時の護衛も努めてたと寛永寺の説明書きに書いてあった >>410
バイクだけだったねぇ
チェーン規制なので流れは40〜50km/h
コケた老害は走行車線、俺はコケた直後に必死こいて起こしてる途中に追い越し車線から追い抜き
30分後に新名神は転倒区間が通行止めになった >>408
金無くて金無くて、湧き出す僻み根性抑えきれずにのたうち回ってる感が、よく伝わる文章だな。小説家の才能あるんじゃね? 論点をすり替えて、ご自身の感情に自慰するしかない能力
お前に相応しい書き込みだ笑
>>411
日本語が通じないな。老害? 自動車だってチェーンなしで渋滞つくってるやついるだろ。
で、身の丈がわかっているおまえは助けもせずにバカにして去っていったと。 高速道路本線を塞いで助けろとw
目の前でコケられて抜くに抜けず大迷惑の、トラックのドライバーさんが助けてたので
路肩に積雪があり他車の通行のスペースが作れないのに
【助けもせず】とか失笑
さすが老害ライダー様は、社会的地位が違うのですね呆
つうかバイクでチェーン規制の高速道路を走る事に触れないのなw
その状況なら預かってくれる所にバイク預けて、電車で帰るのがまともな判断だと思いますょw
タンデムの後ろの人もかわいそうに
50過ぎてんだろ?
連投してるのも呆れるが
内容も幼い事言ってるねえ
>>416
もしお前が50以下だとしたらこれから地獄だな。これから老害の年齢だ。老害へようこそ。歓迎しますよ。それまで生きていればだがな。
もし50以上だったら、もっとロジカルに考えようや。 >>381
性能の半分も出したら十分だろ
100馬力あったら100馬力出さないといけないと思ってるのか
高性能とは言ってもゆとり持って走れるようにしてるし
フェラーリやGTRがフルで走るかよ >>392
まぁ、900だったら煽られるよなぁ
1400もあったら安心だわ〜笑 速そうに見えるバイクで道譲らずチンタラ走ってるから煽られるんだよ
遅いバイクに乗ってると煽ってきてもコイツスピード出せねーやと思うらしく横から抜いてくぞ
セロー海苔
五十歳以上になっても
まだ速いとか遅いとか
子供みたいなこと言ってるのか
底辺の集まりだよなバイク乗りって
>>422
確かにオフ車に乗ってる時は煽られないね
四輪ドライバーがバイクの種類を分かっているとは思えないけど不思議
遅い雰囲気がムンムン発散されているのかね 上り坂を前の車に必死こいてついて行ってるのに、前の車が先に行かしてくれようとするんだよね
バイク=速いってイメージあるんだろうけど、こっちはPCX150でパワーないんだよw
>>422
セローは大型バイクに煽られんだよ、峠で車の後続で普通に走ってたのに大型10台位のマスツー軍団が無理矢理ねじ込んで来やがった
リッター降りて終のバイクにしようと思ってたがそれがきっかけで今は900を2台と155体制になった R292通ったけどすごくゆっくり走るCBがいた
かと思うとめちゃ速いR50のサイドカーとかもいた
舟が右に付いてるのにあんなに飛ばして大丈夫かいなと思ったけど上手やったわ
しかしコーナーすごく大変そうやった
>>426
別に抜いていくバイクなんかどうでも良くない?
先に行きたい人はバイクでも車でも行かせるし
抜きたい車やバイクはサッと抜くだけやし
自分はあくまでマイペース他人はどうでもええ 君ら、ツーリング時のカメラはスマホ?コンデジ?デジイチ?
今回デジイチ持って行ったが、全く使わずスマホのみだった。
日帰りなら基本、写真撮らない
泊まりの撮るつもりの旅行ならミラーレス持って行く
>>429
フルサイズのカメラはバイクには大きすぎると感じるな
他の荷物持ってるとカメラ入れるスペースがないわ
持っていくならカメラ用のバッグを追加することになってしまう だからこのスレで二輪の話題は荒れるからやめろと、あれほど言ったのに…
>>429
撮り鉄必須なので本気機材w
たまにコンデジだけにすると新鮮だな >>429
お前と同じような感じで、今はスマホだけになった >>426
近所のタイトコーナーだらけの荒れた下りで
リッターSSやメガスポ煽りまくって抜いてく俺の原二スクも忘れないでください イキりオヤジ発見!
抜いてるんじゃなくて、ウザくて前に出されてるんだから、フンスフンスと鼻息を荒げるなよ恥ずかしい
>>429
APS-Cのミラーレスに18mm相当の単焦点レンズとたまに75mm相当の単焦点レンズも
ウエストバッグに楽に入る
スマホのカメラが最低なので フルサイズのツァイスプラナー50ミリで夜明けの箱根で撮った愛車の写真は宝物だ
>>435
ウザいから原二スクーター来たら抜かさせるわ。 デジタル画像は1、2回見たらもう見ない事多い
プリントした画像アルバムは何度か見返す やっぱりアナログ世代なんだなぁと思うワケさ クリックするよりページめくる方が味わいある
悔しくてもウザイから先に行かせたって言っておけば気持ちがおさまるよね
老害だの何だのとケチをつける奴が出てくるけど
老害が嫌いだったらこのスレに来なければ良いだけなんだがな
449774RR2022/05/06(金) 14:07:22.83
フンスフンスにワロタ
カメラ情報ありがとう。次回からはコンデジ持っていくわ。インスタ360も持ってるけど今回は持って行かなかった。
今日は仕事が昼上がりだったのでのんびりと帰宅路をバイクで走っていたら、目の前を見たこと無いピカピカに磨き上げられた外車みたいな小型セダンがぴったり法定速度で走ってた。
遅い、遅いなぁぶち抜こうかなと何気にエンブレムを見たらSのマーク。
スズキ?何これ?とトランク右側に貼られた車名を読んだら「キザシ」だった。
2名乗車してた危ない危ない…
>>452
キザシは交通機動隊じゃないから抜いても大丈夫だろ。 >>453
そうなの?
何か如何にも罠張ってる感が出てたけど。 そう言えば
江戸川区にスイフトの覆面パトカーが出没すると謂う話を思い出した
噂話なのかも知れないけど
もし本当だったら何気なく追い越してしまいそうで怖い
じゃ、例えば僕がぶち抜いてそのまま法定速度を超えて走ってても検挙されないの?
摘発実績の欲しい時期は一台目がノロノロ運転で追い越しや速度超過を誘発して
二台目で摘発とかやってるね
>>429
ミラーレス持ってるがiPhoneを望遠カメラ付きに買い替えたら出番がなくなった
いちおう持っていくんだが結局箱から出さない >>451
昔から煽りはあったけどドラレコ搭載車増えて証拠残るから訴えが増えただけでは? >>457
追尾はされないと思うよ。試してみてくれ。 使ったことないけどアイフォンのカメラってそんなにええんか。よく聞くけども。
ゴジラ映画の撮影でiPhoneの映像を使ったらしいけど
スマホで撮った写真って紙に印刷するわけでも無く
6インチ程度の画面で見るぶんには
そんなに高画質って必要かなぁとは思う
バイクのスマホホルダーに付けてると壊れると聞いて
アンドロイドでよかったーと思うしかない
スマホのカメラは仕事中のメモ代わりに良く使う
機械の分解組立をする時は動画が便利
百聞は一見に如かずとは良く言ったもんだ
アンドロイドスマホにして10年、買い替える時は必ずその時点でのハイエンドモデルにしてる
一度もカメラ壊れたことないんだが
>>466
光学式だと壊れやすい。最近のやつは光学式がほとんどだから壊れる可能性高し。 今のスマホは一年ちょっと前に買い替えたエクスペリアSO-52Aだけど
光学式とか知らんけど全然壊れないんだが、これは光学式じゃないのか?
壊れるのはiPhone12以降のモデルで
振動の大きなエンジンのバイクで壊れ易いってことみたい
>>473
フォーカスを合わせるのがメカ式は心配していいと思う。 >>472
光学式手振れ補正機構が壊れるって説明してやらんと。
スマホが持つGセンサーで感知した本体の揺れ(手ブレ)を物理的に打ち消すように
受光素子を能動的に動かして結果、ブレを無くしてるんだけど
エンジンやらの微振動(バイブレーション)はその補整機構が持つ
物理的な補正動作の演算処理速度を超えた入力が加わってしまうので
そのうち補整機構が暴走しはじめて痙攣しちゃうんだよ。 >>477
俺は言ってることわかるけど、
バカチョンカメラしか使ったこと無い輩には理解不能だろ。 それはつまりカメラ使ってないと壊れないって話なのかiPhoneはカメラ起動してなくても手ブレ補正動きっぱなしで壊れるって話なのか
バイクにスマホホルダーでつけると振動でカメラ壊れるって話だろ。
大手メーカーは振動対策品出してきたし。
光学式手ブレ補正なんて一昔前の一眼並の機能がスマホに付いてるのか
そりゃバイクの振動でやられるだろうなぁ
スマホには過剰機能だと思うわ
>>482
物理的可動部があるから振動に弱いって事だろ iPhoneはバイクにマウントするとカメラが壊れるのはほぼ常識として広まっている感じがする
Androidはそうでもない
振動が伝わらない工夫がされたマウントも既に発売されてるけどね
バイクマウントしたら壊れるものだという前提で格安スマホをバイク専用にしてる
まだ壊れたことはないが
750ツインに乗ってるけどスマホホルダーの振動が酷い
SIM無しお古スマホだから良いけど米韓の高級スマホとか使ってたら振動軽減ホルダー使ってるな
多気筒の振動少ないバイクならいよね
>>493
ADSLが使えなくなった時に家のネットをポケットWi-FiにしたんでそれでGoogleマップをナビで使ってる テザリングすると充電必要な荷物増えるしスマホのスマートな本来の運用からハズレてくるジレンマ
Wi-Fi専用機として安物中華タブレットは結構便利だから一度使うと手放せないんだよなぁ
停まって紙地図確認するの面倒じゃん、老眼で見えにくいし
オレも過去使ってたスマホをナビにしてるけどそっちにもSIM挿してるわ
テザリングすると母艦のバッテリーも減るし
月に数百円で週一のツーリングには足りるわ
紙の地図は老眼で見えないし情報量少ないし重いし大きいし夜はライト必要だし
ポケットに入れたままだと道案内もしてくれない
>>497
スマホ使えないの? マップ専用機なら楽天モバイルのSIM入れるのってどう?
1GBまで無料だから週末だけならずっと0円じゃないかな。
まぁ、ナビに従うツーリングは面白くない。道を間違えた先に面白い発見があったりする。ツーリングくらい自由気ままに走りたい。迷いまくったときはスマホは便利だと思うけどな。
>>503
良いこと言うな!
忘れてたわ
マジレスでつ >>503
ナビにルート探させて無視するのが楽しい。混乱してグルグルしてやがる。 1時間あたり3~6M使うみたいだから1G使おうと思ったら166時間くらい。
超えないように150時間にして、1日12時間使っても12.5日使えるはず。
>>502
俺はそれ0円運用
ググルマップダウンロードしておくとパケ殆ど食わない
ただ電波糞なんで山行くとドコモテザに切り替えたりする >>506
ヤフナビはサクッと再検索して再ルート出てくるわ 15万スマホは丈夫で正確だよ、振動なんかじゃビクともしない。
クルマのときは目的地セットしてからナビが提示した予想到着時間に向かって
テメエにゃ絶対負けねえ。などと叫んでみたりする。
バイクでやって負けることはないのでバイクのときはやらない。
渋滞にドはまりして
予想時間がどんどん更新されていく様は
見るに堪えない
おいつかれた車両は
加速するか端に寄せて抜かさせるかするのは義務ですので
渋滞の時なんかは積極的にやっていただかないと
カーナビ出初めは一般道60km高速100kmの固定で
絶対に着かない早い到着時間の表示で笑ったもんだ
渋滞予測がもう少しマシになってくれるとYahooのナビは使えるかなと思ってる
未だに世田谷桜新町スタートで、本郷三丁目まで昼の大渋滞時に35分で着くと表示することある
実際には下手すりゃ車は2時間以上…
俺が4km/h以上で動くとナビが70mずれるからなぁ
>>521
ヤフナビ結構正確だよね
結構飛ばしても全然早くならないw
過去の走行記録とか参考にしてるのかな? >>518
俺は逆にすり抜けしなくなったわ。
googleさんの到着予想時間ってすり抜けしなければ結構正確なのよね。
車のミラーにぶつけないようにとか、後ろから速いバイクが来てないかとか、気疲れしながらすり抜けして到着時間見たら、せいぜい5分短縮とかアホらしくなってしまった
よほどの大渋滞でもない限り車の後ろ走ってる。 >>526
実弾が飛び交ってないだけ
もう始まってるよ もう第三次世界大戦だと思ってる
都内のすり抜けは速いけど田舎のすり抜けはそんなに変わらない
第三次世界大戦というか
日本が露助の戦争に巻き込まれたら
お前らどうする?
戦うとか言っても足手まといのゴミだぞ
クルマと同じペースで走ろうとするとすぐ眠くなっちゃう。
>戦うとか言っても足手まといのゴミだぞ
じゃあ、裏手の竹林に行って、竹槍によさげなやつを刈ってくる!
もちろん作った竹槍は大日本婦人会の方に託す。
昭和とは違うから洗脳は難しいだろ
自衛隊あるし嫌なものは嫌で戦わない選択をする
ま、自治会に反目できるメンタルあるレベルのやつが生き残るんじゃね?
俺の竹槍はいつでも猛ってるぜ!いつでも攻めてこいやぁ!
ウクライナだと国民が積極的に寄付をして
軍備の調達とか食料とか医薬品の購入に役立てているようだね
何も鉄砲持って戦うばかりが防衛戦ではないし
銃後の守りと謂うのも戦闘と同じくらい大切
日本の前に韓国よ
今朝鮮戦争が再発したときに
欧米はどれだけ力を注げるのか?
で同時に台湾動乱なんかが起きたら
どうなっちゃうの?
って思ってる
韓国ならアメリカガンガンくるやろ
中国のお隣取れるんやで
韓国はなぁ
日本の役に立った試しがないからな
どうでもイイや
韓国が役立たず?冗談はよせ。足を引っ張ることしかしてないぞ。
今BS の寅さん見てんだけど
光男君も田中裕子もかわいいなぁ
って思う自分は歳取ったんだなorz
最近買ったバイクがマイルメーターで、ヤベー。
100マイルだしてたわ。あぶねー。
>>557
一応国産だからJISと思う。北米仕様って話。中古だけどな。安定性や静粛性が100キロの感覚で100マイル出ちゃうんだよな。免許が危険になるから、出来るだけ高速は乗らない。 JASだともっとヤベー
だがきっとインチとミリの違いを言いたかったんだろうな
>>564
JAS(日本農林規格)とバイクの関連性がわからん。 俺のバイクもマイル表示だったわ
車検の時40km/hでスイッチ離すって時に試験官から「まだでしょ!」って怒られたことがあった
ワイのバイク、JAF にドナドナしてもらったことあるで
>>560
それ100人でご飯たべるけど、自分(101)は?
それとも誰かハブ? >>566
嘘つき、40マイルならすでに60km超えてるぞ。 俺のセローはメーター読み70km/hでもgpsで60km/hしか出たない
超安全運転
さてGW連休最終日、締めはいつもの近場を走り回ろう(県を2つ跨いで200km)
新幹線で岡山へ行き、大型バイク借りてしまなみ海道走って松山、伊予、またしらなみ海道、尾道観光の二泊三日のツーリングして来て3日経ってやっと疲れが取れた
当たり前だが歳いったら疲れ取れるの遅いね
若い時は長距離ツーリングを夜に帰って来てすぐ翌日から残業の仕事出来てたのに
GWな、これでまたコロナ再拡大するんやろ
な。こちら観光地に近いとこに住んでるが
そりゃもう人の多さは半端ない。もしこれ
で感染者数を抑えぎみにできたら終息に
かなり前進すると思うがまぁ無理やろ。
>>574
周期的に変異して流行するさ
強毒性弱毒性の差はあると思うけど
また新たな奴も生まれるかもしれんし
コロナでなく放射能に怯える生活になるかも 中国なんなん、あれ
変異種パンデミックで強制ロックダウンしてるようにしか見えへん
今度は何を隠そうとしてるのか
あれだけ短期間にオミクロンまで来たのに未だにφ、ρに行かないのが不思議でならない。
>>573
そして明日からはしがらみ海道を走り続けると >>570
大丈夫か?
25マイル/h辺りでスイッチ離したから
まだでしょ!
って怒られたんだが >>570 の様に考える方が一般的かな
もしかしたら、>>583みたいな事が起きたのかな?とも思ったが、
どちらとも取れるかな マイルメーターであっても、必ずメーターにはキロメーターが刻まれてるだろ。
切り替えタイプだと輸入後に切り替えるの忘れるってのはあるみたいだけどな
しまなみ海道の料金が気になったんで、ぐぐってみたら
「自転車・原付・125cc以下の二輪車/500円」
いつの日か行きたい
Q
>>591
そのために尾道まで下道で行くのもなぁ。
脳内プランでは、尾道まで下道→しまなみ海道→高松→小豆島→神戸
なんて考えてはいる。 自動二輪でも2〜3千円くらいじゃないの
知らんけど
高い橋は怖くて横を見られない
昔はそんなことなかったんだが何なんだろうなこれ
しまなみ海道付近はレンタサイクルやレンタルバイクもいくつかあるので新幹線や船利用して現地で借りたらいい
俺は松山とか尾道や色々観光したかったので岡山まで新幹線で行って大型バイク借りたけど
>>588
大昔のバイクはマイル表示だけのが有ったけど、
それらは厳密には違法だったのかな? >>597
50年位前にアメ車乗ってる人ならわかると思うけどね >>566
あれはローラーの音聞いてsw離すものだと
なので動かんメーターで通したことあるわ >>603
でも義経を美化してないところは良い
長い間兄の頼朝は悪で義経は悲劇のヒーローみたいな感じで洗脳されてたから
海の戦で禁じ手である船の漕ぎ手を討つとか勝つために手段を選ばんところあるし >>604
判官贔屓感はないな
ただこれまでのところ
真意のすれ違いで生き死にに関わるパターンが常套手段化しとるw 笑点が女子アナ大喜利だったんだが
両親の年が52と50だとぬかすのがいた
松浦亜弥のライブに行ったとき、あややのお父さんがオレより年下だと聞いてもう現役じゃないんだと痛感した
もう20年以上前の話だがw
しまった、明日健診で胃カメラ飲むから20時以降は絶食だったのに、
20時20分頃まで飯食ってた。
>>616
消化を早めるためにすぐに胃薬を飲むんだ! >>612
あややの父は早く結婚してたような話を聞いた
ヤンキー上がりだったから あやや父はオレの1コ下だから56歳なはず
だからあややは21歳のときの子どもということになるな
ということは仕込んだのは20歳の時でそれはかなり早い。
いろんな事情があるから一概には言えないが。
若い親が自慢だった子は、自分も早く子供を作って、
同じ気持ちを、自分の子供にも感じさせたいらしい
なので、親が若かった子は、早く子供を作りたがり、
若い爺さん婆さんが誕生する
親戚は38歳で爺ちゃんになり、同僚は38歳で婆ちゃんになった
劇男一世風靡のリーダーも若いうちに結婚することを推奨していた
>>627
それは言ってはいけない一言ですよ
大人なんだから控えなさい 松浦亜弥はアイドル当時は何も思わなかったが今30代になってCMで見た感じはいいな
子供3人いるのか
小梨の俺としては羨ましい
長生き出来たら玄孫まで見れる可能性が高いよなあ
>>553
ライトのカット、右側通行用になってない?
今まで車検通してたのなら日本仕様に変わってるとは思うけど マイル表記のみのは車検時にマジックでキロ書くのよ
で、ハンコもらったらパークリで消す
1マイルは1600m というのはニホンピロウイナーを通して競馬で知ったw
そういえば大河の石橋山の戦いの中で
脱出の舟まで25里というような台詞が出てきて
んな100kmもあるかいとオモテタラ
あの頃の1里って500~600mくらいだったらしいな
ならそんなもんだ
勉強になった
ちなみに沢田研二は約24マイル
10里(ジュリー)だけに
>>604
宮本武蔵も
やったもん勝ちで生き残ってるしなあ バックトゥザフューチャーで「140キロでタイムサーキットが作動するとか言ってたのに、なんで90行ってないのに動いちゃうんだよ」みたいな
>>642
川越のさつま芋だな
埼玉県民か?
栗より(九里四里)美味い十三里
とは昔の人は上手いコト言うなと感心したな >>641
義経の時代は戦の前に挨拶するのが礼儀なのに奇襲攻撃ばかりで勝利を重ねたしな
戦のやり方も頼朝にとっては気に食わないけど一番怒らせたのは後白河法皇から気に入られて勝手に冠位をもらった事
源氏のトップは2人もいらんって事で最終的に義経は追い込まれる事に
宮本武蔵は平和な江戸時代だし軍の将ではないしな
柳生家のように自分もどこかの大名の兵法指南役になるためのアピールを生涯やってたんだよね もう10年以上前だが、介護タクシーやってた時に、
予約で入ったお客さんを乗せた
予約の段階で目的地は聞いていたが、改めて確認したら、
俺「○○○までで宜しいですね?」
お客さん「はいそうです、○○○までは何マイルですか?」
俺「えっ?マイルで答えるの?約30キロだから…」
と非常に焦った
お客さんは日本人だったが、アメリカから久しぶりに帰国した、
牧師さん(車椅子)と、その娘さんだった
不意打ちは止めてほしいよなあ
>>650
そういう場合って営業所から料金発生するの?
それともいまいる所からかな? >>649
戦のやり方は少し後の元寇でもクローズアップされるな
「やぁやぁ我こそはどこそこの何々のぉ~」ドカーン! どうも! ニンジャスレイヤーです!
>>657
ゴースト オブ ツシマによく再現されているな 661774RR2022/05/09(月) 17:27:13.14
>>650
まぁエーカーって切り替えて行け
以下ポンドだよなとか尺に障るとか大喜利始めるの阻止 >>655
俺がいた事業所は、規程では会社からの料金なので、
会社⇒乗車⇒目的地までの計算
タクシー協会に加盟していたので、それに準じた料金だな
でも、だいぶ前から、客が乗車してから料金が発生する方式に、
タクシー協会が変更していると思ったな 名乗りとか口上は
平安時代末期から
やあやあ、遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にも見よ
海上のノーティカルマイルが1.85キロだっけ?
メートル法になれているとガロンだとかinchだとかを見ると
単位が大きすぎる感じがする
バイクが壊れた
新しいの買えとの神のお告げか
卒業しろとの山の神のお告げか
膝が痛い。
数段ならまだしも、駅の階段くらいになると手すりがありがたくて仕方ない。
椅子から片足立ち。効果テキメン。
はじめはつらいけど。
>>670
俺もしばらく筋トレやってなかったらそうなった
痛いうちはバンテリンの膝のサポーターやればいい
マシになったらスクワットしてごらん
深く曲げなくてもいい
膝が90度くらいで止めて毎日何十回かやればいい この先は鍛えるのではなく現状維持
靴下は立ったまま履こう(腰は曲げずに)
運動しようと思ったら膝が痛くて出来ず…で、
私にはコラーゲンが効いた。
薬局でDHCのが2ケ月分1800円くらいだったかな?
飲み始めてしばらくしたらスクワット連続60回やっても大丈夫状態に。
ついでにお肌スベスベw
久しぶりにスシロー行ったら、小皿が廃止になってた。
寿司屋らしくない。コスト削減にも程が有る。
スシローよりイオンのお惣菜の寿司の方が美味しくて安いと思ってしまう
惣菜コーナーの寿司も美味いところあるけど
回転寿司の良さがあるんだよ
何しようかなぁって選ぶ所が
初めて選ぶネタが美味しかったら得したような気になるし
回転しない寿司屋には長く行ってない庶民の意見ですw
きのうfhanaのライブ後に中野のすしざんまい行ったがネタが大きすぎて食べるのがしんどかった
油ものはともかく生魚までしんどく感じるのはやっぱトシのせいだな
予見も何にも無くて、いきなり核弾頭が堕ちてきたらどんな感じなんだろね?
一瞬先は判らんね。
あの世でもまた逢えたら宜しく(^.^)
でも最近のシャリ少ないのも納得できないな理由も残す人が多いだそうだが
久しぶりに食いに行ってシャリこんな少なかったっけってしばし固まってしまったわ
原材料に伴なう等々でこっちは納得するのに何で不必要な言い訳するんだろうな
>>679
ウチの近所のスシローはずっと前から小皿は無いぞ
小皿を置いてる店舗も有ったんだ? スシローはカウンター狭い、シャリ小さい、1度に2品しか注文できない、
店舗によって値段違うんでほとんど行かなくなった。
シャリ小さいのは気にならんけどな
シャリで腹ふくれたら色んなネタ食べれないし
それが回転寿司の手なんだろうけどw
>>686
スシローは、一度に何品でも注文出来るぞ
制限が入るのは、店が極度に忙しい日だけ
店員が少ないとかね >>688
出来ないよ。
注文したものが届くレーンに並べられる数が
カウンターは2品、テーブルは4品だから。
店員数とか関係ない、店の構造の問題だよ。 >>670
俺の場合、片道3.5kmの自転車通勤でかなり改善されました。
チャリおすすめです。 回転寿司はネタが小さい時代もあった
今はそんな事なくコストの効率化でネタを大きく出来たのかな
そりゃ普通の寿司店はつぶれるわ
俺の叔父も田舎ではそこそこやり手の寿司店やってたけど
田舎でも回転寿司が強くてつぶされた
回らない寿司屋は高いもんね
太客がたくさんつかないと苦しいだろうな
子供の頃は寿司ってたまにお祝い事やお客さん来た時に出前取って食べれる贅沢品だった
今の子供にそれ言ったら不思議がるだろうね
>>689
うちの行ける範囲の店は5品までOKだな。 >>694
ケーキもそうだろ
あと、マスクメロンなんか病気見舞いでもらったら余命幾ばくもないと思った 俺らの親の世代だとバナナと卵とチョコレートもそんな感じだったらしい
全国区か知らんけど、寿司が身近になったのは持ち帰り専門の小僧寿司。両親共働きだったから、母親がよく買ってきた。鉄火巻きとかっぱ巻きが多かったかな?その反動かマグロはあまり好きじゃない。
>>683
良いな~
小林さんちのメイドラゴンのオープニングしか知らないけど
舌ったらずな感じで可愛いよね
今はAimer見に行きたいな
実際にライブ見たのは別れた彼女とバイクで武道館行ってシンディー・ローパーが最後だ ツーリングで300キロ程乗ってると、曲げっぱなしの膝が痛い。
足をブラブラさせたり、休憩もしてるけど、だんだん間隔が短くなってくる。