◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
チタンバイクについて語るスレ YouTube動画>2本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1552982825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
チタンって実際アルミよりもフレーム割れやすいらしいけど、どうなの?
>>6 チタンだから割れやすいってのは無い
素材としてはアルミより靭性があるから比較するならアルミの方が脆いまである
クロモリに比べて溶接に違ったノウハウがあるから、安物粗悪品や腕の無いビルダーはよく割れると言うんだろう
チタン溶接を生業にしてるけどステンや鉄より難しいとは思うが、ちゃんとした技術があれば自転車フレーム程度の使用でそうそう割れるとは思えない
ガノーrtiが5ch内で
評判が良さそうだから
凄く気になる。
ジオメトリー的には…
どんなレースに
向いてるんだろ?
一時期パナのチタンフレームが割れまくったらしいが。
>>8 チタンの時点でレース用途を考えるのは無粋だと思われる
もっとレース向けに優れた素材があるのだしね
>>9 パナのフレームが割れまくったのはパナに問題があるのであって、チタンその物の問題では無いと思わないかね
>>10 ビルダーの腕によるとしか言いようがないですが、同じ素材の厚みならクロモリの方が粘る分強いんじゃないかな
あとクロモリは割れても安価で補修出来るのがメリット
>>11 私はチタンで
どこまでやれるか
挑戦したいんです。
誰か自転車設計に
詳しい方いませんか?
>>13 チタンでどこまでやれるか挑戦したいなら他人に聞かず好きにやればいいと思うが
挑戦したいから候補のrtiについて
質問してるんですけど?
>>15 だから好きなレースに勝手に挑戦すればいいじゃないの
ジオメトリー見たらどういうタイプのフレームとか分かるだろうが
ライトスピードのチタンモデルは良く割れるらしいね
あとハンドメイドだとチタンは高すぎるよ
台湾製チタンなら10万とかで買えるけど
リンスキーはよくセールするから2000ドル以下でハイエンドフレーム買えたりするよ
>>16 分からんから
訪ねてるんだろうが
買ったら挑戦するわ
バイクの4気筒チタンマフラー持った時の軽さにビビった。指2本で持ち上がる。
>>19 タダで情報引き出そうとしてるのに偉そうなカスで草
お前みたいな奴は口だけで結局買わないんだから消えてね
俺は違うっていうなら買ってから来てください
少なくとも標準語も喋れない穢多が乗るべきものではない、中華フル電動でも乗って標準語も喋れない穢多だけを轢いて回れ
チャリンコのフレーム他ほとんどの部品に素材の縛りはないんだよね。
素材の特性に合わせて設計するだけ、木だってアルミだってプラスチックだって鉛だっていいわけだよね。
重量アタリの強度、体積アタリの強度とかで優劣が出てるのはご存じの通り。
しかし、何も軽さ正義、安さ正義、耐久性正義でもないからね、銅でも石でも素材にあった設計で造ればいいさ。
チタンなんて素材の中では問題ない範囲、優位性で言えば世の中の高級レース車両に全チタンはないだろうから
優位ではないが、カーボンより重くても身体が鍛えられると思えば良いんだし、アルミより加工費が掛かっても
採算度外視の美学で自慢すれば良いだけだ。
>>1 ガンバレ、どうせ何もできないんだから発注だ。
>>25 標準語も喋れない穢多がそんな事に従うわけないだろ
>>26 ネットで顔も名前も知らない奴を穢多とか言うお前の人生って相当キツそうだよな
人類の敵が区別できない間抜けが何か吠えてるな…蹄の生えた前足で文明の利器に触れるなよ悍ましい。
なるほど教育を受けないとこうなるのか
しかも本人はそのことに気づけないんです
だからみなさんは真面目に勉強しましょうね
2014ガノーRTIのサイズ520を
新品で買いました。
自転車の設計に詳しい方、
どんなレースに向いてて
どおいう走り方に向いてるか
教えてください。
なんだこのスレは?
ちたん ヒエラルキー の 底辺
ちゃいな ぱいぽー の いんちき ちたん りんすきー海苔 が 建てたのか?
どんなレースにも向いてません強いて言えばブルベです以上
>>31 日本語上手だね
祖国で作られた自転車に乗ってもらって嬉しいかい?
チタンは修理出来ると聞いたけど、熱でその箇所が脆くなる事はないの?
じゃあアルミと一緒で修理出来ないって事にならね…?
何にしてもチタンが長持ちすると言う幻想は崩壊して来たなぁ
ヘッド近くのダウンチューブにクラックが入って
メーカー修理したライスピを見たことあるけど、
どこをどうやって修理したのか分からないくらい
キレイになってた。
貼ってあったステッカーがそのままだったから
フレームが交換されてたわけじゃないはず。
チタンって修理できるんだなと実感したよ。
修理した風には出来るけど
クラック部を溶接してグラインド掛けただけだろうから、熱で周辺部の強度は低下する
結果、すぐにまたクラックが入る
買って2年でクラックが入り修理。
その後13年近く乗ってるがなんともないぞ。
ライスピのタスカニー。
最初にインテグラルヘッドになったやつは
クラック入る事例が多かったね。
だから2006年からOSヘッドに戻ったし。
2002〜2005くらいの上位機種が黒歴史だった。
インテグラルってだけで割れるのか
アルミよりも脆いんじゃね?
calettiがチタンしか作ってないとすれば大変残念だけど
インテグラルのは無駄に絞り加工みたいなことして溶接部が減って応力集中に耐えられんかったのではないかと推察
インテグラルがダメって言うんじゃなく、
当時のライスピ初のインテグラルは
技術の高さをアピールしようとしてか
チューブを横方向に潰したりとか、
かなり凝った形状にしてた。
それが仇になったってことだろうね。
で、一度引っ込めた。
意欲的ではあったと思うよ。
本当にクラック修理可能なのか?
チタンの溶接は高度な技術を要する
パイプ内をガスで埋めて酸素を抜くとか色々気を使うのに
>>47 まさしくその通りだね。
インテグラルかどうかを問わず、強度と精度を考慮すると、ヘッドチューブはマシニング加工しているフレームが安心。
Kinesis GTD
自分が欲しいだけですすいません
T&KのNeoCozma 螺旋溶接フレームに興味がある
>>61 一生モノにする製品じゃないから。
チャリのフレームってのは全体重と走行で受ける慣性を金属やカーボンのネジレや歪み
で吸収して使ってるから疲労劣化していくもの、だかた耐久性は数年だよ。
スポークでもなんでも同じ組織が毎分壊れてるイメージでいいよ、最後は破断や破損で命に関わる。
クロモリじゃない?
錆びなきゃそうそう壊れないでしょあんなの
>>55 乗ってるよ
思ったほど硬くなくてダンシングしても捩れないしそこそこショック吸収してくれる
パナチタンとデローザ、ライスピだったらどれ選ぶ?
価格は全て同じとする
パナチタンって溶接痕がアルミみたいで怪しくない?
あれほとんどアルミなのを3/2.5チタンとかうそぶいてそう
溶解温度が安定して高いだけやぞ。他社がヘタレでパルスの間隔あけ過ぎてるだけやで。
チタンの場合、設計もだけど溶接の技術のほうが大事なんだよね
>>69 アルミとチタンの見分けがつかない程度なら、何乗ってもわからんのだろうな
パナチの溶接痕があまり美しくないのは事実だから、
そこ気にするなら別のにしとけよ。
それなりの金額払うんだから見た目も満足感高い方がいい。
ここで他人の言葉が気になるだけなら、
そんなの気にするなとしか。
というより、チタン買って何年も乗るのに「パナソニック」って悲しくならんか?
家電製品メーカー乗りって…
しかも家電製品メーカーの最新チタンフレームって税込で50万するんでしょ?
アホかよw
どう違うんだ?
溶接時の異物混入なら3年で割れてるよ
これはどう見ても金属疲労だろ
>>77 パナは祖業が自転車関連からなので…
トヨタだって紡績屋だろ?
>>79 結局ご自身の意見は述べないままなんですか?
無知なのにどうして噛み付くんでしょうね
パナは知らんけど、チタンフレームが割れるのってそもそもの欠陥だと思うんだが…
金属疲労というけど、アルミは乗ったその瞬間から金属疲労の進行が始まるが、チタンは通常使用では金属疲労が始まることがないので、割れが発生するメーカーは技術不足かと思うわ。
64チタンみたいな硬いフレームは割れやすいらしいけどどうなんだろうね
フレームってレース思考でもない限り20万台までだよな
それ以上は金持ちの道楽の世界
Toyoのチタンとはなんぞやとググって見たら
>フラッグシップモデル“ti-Road-D”。
>東洋フレームが誇る技術を集結し、3-2.5チタンをフィレット溶接し、細部までフルポリッシュ加工が施されている。
>生産は完全フルオーダーで100万円(フレームのみ)。
これはねぇわ
常温クリープって何ですか?
6-4チタンで起こると聞いたんですが
あーそうなのかも
ロードに実用品というのも変だが、そういうのではないんだろう
乗らない自転車を床の間なんて揶揄があるけど、方向性として美術品的な?
フィレット溶接やフルポリッシュなんて実用品には要らんからね。
パナチタンの新作高すぎだろ
フレームだけで50万って…
海外製は10年以上前から上位モデルは50万だったろ。
仕方ないんじゃね。
最低グレードが26万
これが本来のパナソニックだよな
リムブレーキだけど
ケーブル外付けとか、溶接痕が汚いとか、ジオメトリー固定とか色々と50万には見合わない点が。。。
アウトバテッドパイプとかは他のメーカーにはない売りじゃないの?50万の価値があるかは知らんけど。
安くなるまで待ってもええんやで()
190 ツール・ド・名無しさん 2018/10/13(土) 21:40:44.95 ID:Yv9TOGnK
【驚愕の技術革新】今後チタンフレームのロードバイクが安くなるかも?英国の国防省の機関が製造工程に恐るべき技術革新! ? Bike News Mag
https://bikenewsmag.com/2018/04/18/titaniumroadbike-could-get-cheaper/ 新モデル前に旧モデルのパナチタン買ったけど、今だと価格的にも選択肢に
まったく入らないね
>>102 さいです
そこまでTAハブに魅力を見出せなかった
なんだかカーボン以外TA化して価格上がりまくりだよね
いいなぁ
俺もパナチタン欲しい
乗り味はしなやからしいね
ミヤタサイクル:大人のロードバイク、ITAL SPORT(イタルスポーツ) サイクルスポーツのニュース | サイクルスポーツ.jp
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/38656
フレームは、ミヤタ独自のS.S.T.B.(スパイラル・スプライン・トリプル・バテット)クロモリチューブを採用し、細身でスッキリとしたクラシカルなフォルム。
毎日サンクスブログ|江戸川区の自転車屋です
http://blog.tclab.net/?day=20140603
SSTB(スパイラル・スプライン・トリプル・バテッド)チューブの内側はこんな風になっています。
ミヤタの前身が銃の砲身を作る会社だったことはあまり知られていないかもしれません。その技術を使ってできたのがこのパイプ。
チタンとクロモリの乗り味の違いってどんな感じ?
分かる人いるかな
>>110 色々ツッコミどころが多い文章だなあw
まあ自転車屋といっても歴史的なことは素人だったりするし
クイックリリースはレース中にパンク修理を素早くするために発明された
なんてとんでもないデタラメ書いてた自転車屋もあったし
ノバコロナってどんな評価?
現車見られるところはあるのかな?
良し、kickstarterでの投資から3.5年の月日を経てHelixがやっと届いたヽ(´ー`)ノ
出張中だから試走は今週末だなぁ、あぁ早く帰りたい・・・。
折りたたみチタンは初めてなので楽しみ。
さぁ、皆も買おうぜ
↓Helix知らない人用
https://www.helix.ca/index.asp Helixいいよねぇ
いくらぐらいだった?
発表から発売までかかり過ぎてコンポが陳腐化してる気がするんだけど
なにかしらに更新されてるのかな
りんすきー は クズフレームを大量に市場に出す3流メーカー
手抜き工作で粗製濫造し作りすぎて毎年投げ売りの3流メーカー
ちゃいな ぱいぽー の いんちき ちたん りんすきー くるくるぱー 海苔 は底辺
まちがいない
フレームも良いけど、スポークの素材に向いてると思うんだが、あまり普及しないね
高価格路線なら余裕で売れると思うんだけど
>>124 ありがとう、ずっと検索しても見つからなかったがやっと見つけられた!
インスタグラムも出てきたけど、なんか凄いフレーム作ってるのな。
でも日本の会社みたいだね。
チタンバイク欲しいなー
国内ならパナしかないのか
ホリゾンタルでクイルステムにしたい
>>121 昔からあるけど馬鹿高い癖に比較的切れやすいから地雷
>>130 ステン系もかなり昔からあるけどチタンの代替にはならん
チタンで有名なIndyもステンのフレーム出したけどすぐに辞めた。
理由聞いたらただステンってだけで良い事が全然なかったらしい
俺が頼んだビルダーも前の客にステンで作ったら管がグネグネ曲がって普通ので作りなおした、
ステンは自分は受けない、他を当たってくれって言ってた
ステンレスをステンって略すのは、
どうしても馴染めないなー。
>>134 それは聞いたことないな。
スパイクタイヤの別名としてしか聞いたことない。
ステン 錆び
レス ない
ステンレススチール 錆びない鉄
ステンだけじゃまずいでしょ
現場では、そんな細かいこと気にしてません。ボクは、SUSって呼んでますよ。
サイスポの自転車道で前号でシームレス管と溶接管に性能差はありませんよって話だったのに
今月号でシームレス管の方いいと言ってるメーカーが載ってたがどっちよ?
こっちのメーカーなんかは、板をぐるぐる巻いてチューブにしてねじれ剛性をあげてると主張しているが。
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/107267 そんなのより径と肉厚の方が遥かに差があるよ。
今時その価格設定とかアホすぎるな。
チタンなんて最早外見が変わらない実用品としての価値しかない。
>>148 Lynsky とか他の 64チタンパイプ使ってるところも中身はコレだよ(64シームレス管は無いから)
チタンの最高峰セブンが 325チタンしか使わない理由もコレ
325チタンはシームレス管が手に入る。64チタンはグルグル巻しか作れない。もちろん品質は低い
KVSだっけ?そんな名前の所のステンレスパイプも溶接管でグニャグニャ曲がるらしいな。
セブンが 最高峰ってのは眉唾だな。
腕が良い職人はどこの世界でも独立したがるし、
ヘンテコジオメトリのバイクに不満タラタラみたいな話も聞く。
セブンはオーダーだから気に入ったジオメトリで頼めばいいだけだろ
セブンは身長・体重・とか諸々を送って向うがそれに合ったジオメトリで作るってのが売りだった
ジオメトリ指定なら別に他のビルダーで同じ管使って作っても一緒じゃん
最高も糞も判別できないよ。
>>153 なんだ作ったことないのか
セブンは店でフィッティングをしたデータを送ると向こうからジオメトリの提案が返ってくる
気に入らない場合は具体的な数値を指定して直してもらってそれで作ればおk(シートをあと 0.5度立てて欲しい、など)
セブンはバテッド管をプレーンのシームレス管から自社で削り出してる
それにチタンバイクは溶接で差が出る
それを「他のビルダーで同じ管を使って作って」なんてできるわけない
ぜんぜん別物だよ、そんなの
アメリカ住んでる時に直にやりとりしたら何か感じ悪かったから俺は気が合う個人ビルダーにした。
中国の怪しげな所以外はチタンの溶接やる奴は熟練工だろ。
セブンで一番数が出てるのってプレーンの安い奴だったと思うが、それなら同じじゃん。
そもそもセブンの溶接工だってコロコロ変わってるからな。
セブンとかインディーは妙な信者がいるけど別に性能が他と比べて頭一つ抜け出たりしないよ。
自社で削り出しって、んなもん他の会社でもヤマザキの工作機械位持ってるし自前で加工してるよ。
Axiom Sでも本国の2倍以上で売ってるのか相変わらず腐ってるな
sim worksとか blue lugは輩臭くて近寄りたくないわ
俺が検討してた頃はAxiomが$2100位だった気がする。
>>155 残念ながらセブンはマザックは使ってないよ
チタン屋でマザック使ってるのは Lynskey くらいだろうけどあそこの品質こそ中華以下だし
中華のフレームって具体的にどこの何でリンスキーとどうやって比較してんのかね。
本国価格の2倍で売りつけてたら客が殆どカーボンに流れた上で
残りの潜在顧客も安い実用品ならリンスキーで良いんじゃねえのみたいな感じで
パイを殆ど持ってかれたようにしか見えない。
輪工房のオヤジの乗ってるリンスキーに少し乗ったけど悪いようには感じなかったが。
リンスキーを下げてセブンを持ちあげる、でクオリスに繋げるいつもの工作員みたい。
cobachanのパナチタンかっこよすぎもんだい
エレガントだ
工芸品のようなイタシャは絶滅したけどまさか日本のパナソニックが作ってるとは
チタンの最高峰てデローザのソロとかじゃないの?
値段結構するし
前に出たノバコロナってとこ
新型出してたけどねじれトップチューブだな
これも剛性アップというやつか?
ここは本当に売ってるのか試作だけなのか
よくわからないな
>>161 toopicsでパナチタンの画像探す時おばさんの顔面ドアップばっかり出てきたけどこいつか…
>>162 最高かどうかなんて誰も分からないし乗り手の好みがあるからね。
乗り心地良いのが好きなのか、ガチガチに硬くて猛烈に進むのが良いのか。
外見だけならVortex最終かArchonが美しかった。
>>159 パナソニックのロゴだけが残念。
なんでこんなつまんないゴシック体フォントなの?
パッソーニは銅なの?(セルフ
お値段最高の部類だと思うが
俺は乗り心地を求めてチタンに行こうかと思ってるんだがね
乗り心地ならそれ系のカーボンにしとけ
軽くていいぞ へたったらもっと乗り心地だけは良くなる
>>162 実はビアンキだったりする。
2004年にバクステドがパリルーベ勝ってる。
パナソニックはな、いつまで1 1/8でやってるんだよ(プークスクス)
>>171 ベルツィンはデローザのチタニオでもビアンキのメガチタンでもいろいろ勝ってるな。
>>171
ビアンキチタンの金星は
バックステッドのルーベと
ガルゼッリのジロ
残念ながらラベルはアルミw
チタンってそういうの結構あるよ。
ブーニョのコッピ@ポルティはパッソーニ
リシャールのコッピはセロッタ
とか
ライスピもどこか別の会社のデカール貼って選手が使ってたな
チタンの良さって何なの?
よくシルキーな走りとか聞くけど
ハイエンドのカーボンフレームと比べて
乗り心地は本当に良いと感じる
外見の耐久度かな
10年経っても見た目全然変わらないし傷付いても余裕
鉄オーダーで一番耐久性の高い綺麗なパウダーコートにしたけど、
どうしても擦れた部分は色褪せるし重いのが塗装で更に重くなる
ロゴとか入ってない単色の現行規格のアルミが安くあればそれでも構わんな。
黒森のーチタンのー 海苔味ー
とかは鵜呑みにしない方が良い 厚みとかジオメトリ・形状で全然違う
俺のBMX用の厚みのツルテンパーで作った鉄なんて糞重くて糞硬いし
ロードで乗り心地を堪能したいならチューブレス・チューブラーかな
ユッチンソンの高い奴はWOでもかなり気持ち良いな 耐久性低いけど
50万のチタンフレーム買った(メーカ名は書かないけど)
組み上げるのが楽しみだわ
アメリカのstongframesって小さな工房のチタンバイクに乗ってます。
NAHBSとかにも出してる人だっけ。
何か特色とか変わった注文とかしたの?
チタンでも吊るしよりオーダの方がワンランク上なんですかね?
デローザなんか75万するじゃないですか
デローザはただ守銭奴のカスなだけ
経済学でもあるように高いほど買う層ってのがいる
沢山乗って自分のポジションがバチっと決まってるならオーダーがいいに決まってる
スペーサ入れないで最適ポジション出るし乗ってて非常に気持ち良い
ただ最近はコロコロ規格が変わるしチタンのオーダーは高いから
チタンなら吊るしで良いんじゃないか。
ありがとうございます
そうかー
チタンオーダーするかー
BIXXISならデローザ次男親子通と訳付きテレビ電話でオーダー?
若しくはミラノの工房直接訪問オーダーシステム?
おっそろしく贅沢な買い物
ニコラミナーリが97年にシャンゼリゼ勝ったデローザのフレームはチタニオ?
セブンのチタンラグ買った。見てくれ最高!でも、乗り味薄い。安いタダの柔らかいアルミの棒材つないだチャリみたい。パナチタンの方がヌルヌルエロい乗り味だった。
チタンバイクでカンパスーパーレコード つけて、7キロのデローザSKにレコードEPSつけて6.9キロの二台体制です。
6キロのヒルクライムを全力で登るとデローザの方が良いタイムが出ますが、走り終わった後に脚がフラフラになります。
チタンはなぜか脚に疲れが来ないです。
40%引きだったライトスピードがハンズメッセでさらにそこから50%引き
定価の70%引きなら売れるわな
>>186 その上soloってのもある
確か96万円
個人的にスローピングフレームだから好きではないけど
チタンはフォークに向いてない
衝撃吸収よくないしクロモリみたいに粘らないからポッキリもありうる
>>197 ライトサイクルでチタンフォークの単品売りをしているよ
>>200 Bromptonはフォークとリア三角がチタンのモデルがあるな。
ぽっきりいったという話は聞いたことがない。
チタンの良さって、審美的以外になんかあったっけ、といきなり我に返ってしまって、チタン熱が冷めた
骨折の治療に使われる金属はほとんどチタンだよ
化学的安定に加えて
弾性が骨に生理的になじむので
リカンベントはチタンが究極だと思ってる
アップライトだと星の数ほどフレームも材質もあるからよくわからん
俺のチタン五万キロ
洗うのがスゲー楽
キズとか気にしない
カーボンみたいに内部断裂とかない
チタンは塗装してなければアルコールぶっかけて掃除できるから楽だよな
>>211 中性洗剤で良くね?
あとアルコールを下水に流すのはNG
誤解招く表現でごめん
塗装してなくてデカールも張ってないとこにアルコールをスプレーして乾拭きしたり便座クリーナーで拭いたりしてるってことです
ぶっかけたら勿体ない
>>217 チタンでも太径パイプだと硬くなる
アルミほどじゃないけど
>>210 カーボンにはな、金属疲労が無いんだよ、論理的にはな。
経年劣化はどちらもするが。
あとは何をしんじるかだなw
アドベンチャーよりならその手の傷とか汚れとか気にしなくていいと思う。
と言いつつ、カーボンの軽さに助けられたこと多いが。
>>219 仮想疲労限度を持つことと、層間剥離が起きないこととは、何の関係もないので…
いくら炭素繊維で強化されてるとは言えプラスチック製は心もとない
紫外線や水分による劣化も怖い
チタンでオーダーしちゃえよ!最近アルミ風のテーパー工作できるようになってきたからさ!
チタンフォークはキワモノだとショップから言われてるからさー
今のneviって評判どんな感じ?
一時期のビアンキチタンの製造元だったと記憶してる
評判が立つほど台数出てないけど、カッコいい。二回くらいしか見てない。
neviかっこいいんだよな
気になるんだがおいそれと買える値段ではない
その論法だとクロモリ(パイプごと継ぎ換え)以外は全部終わってしまうが大丈夫か?
カーボンも補修できないこたあないが、金属フレーム曲がるほどの折れ方してたら無理やろなあ
今アルミ車に乗ってるけど曲げとか凹みとか
これよりシビアにはならないと信じてる
>>236 ボクのもスペインの空港で、行方不明になって3年です!
NEVIのステルビオ乗りです。
別モデルのスピナスはガッチガチと聞いたけど、ステルビオは硬すぎず柔らかすぎず、
ロングライドには最適な感じ。
ワランティカードが車体番号を刻印したチタンプレートで、おしゃれ。
カーボンフォークつけて35万くらいだったけど、まさかの激安中華カーボンorz
速攻でワンバイエスのフォークに付け替えた。
台湾・中華以外作ってるカーボンフォークどれだけあんの?って話
激安中華カーボン=メイドインチャイナ
中華カーボン=台湾製
保証の内容を売りにして大した事ない製品売ろうとするパターンもあるからな
実際に申請すると保険会社みたいにすげー渋かったり
ビルダーは何故かEnve合わせてるよな
あれはNAHBSに出せば宣伝になるから格安供与してそうだけど
グラファイトデザインがまだ降ろしているのってToyoだけじゃないの
自転車部門解散とはいえ、上下異型フォークだけでも販売してくれないかな
台湾かリンスキーOEM辺りでインテグラルじゃない下1.5”のディスクロードフレーム
ってない?
リンスキーだとキングのヘッドセット使えないんだよね
ムーツだと意味もなく高いしモノステーだし
???
44mm径で最近のフォークが使える奴
それは昔ながらの11/8”用ヘッドセット
インセット使う奴
まあ見た目だけで金$150位上乗せするのもバカらしいんだけどな・・・
別にFSAとかトカゲの安い奴でも違い全然分からんし
ヘッドセット基準でフレーム探すとか本末転倒感がすごい
フレームバッグから生えたわ
チタンフレームだと無塗装だから傷つかなくていいなw
>>260 この部品を付けたいからフレーム買うとかわりかしある話しやで
シマノの157mmのリアハブも使いたいからフレームオーダーしてもいいんだけどな・・
アルミフレームは安くて硬くて良く進んで良いんだが、何故か鉄かチタンに乗りたくなる。
>>260 パナチタンにクリスキング、ENVEフォークという鉄板(?)の組み合わせ大好きです
>>261 フレームよりヘッドセットが性能に与える影響の方が支配的だということ?
このヘッドセットが似合うフレームが欲しい!って感性の部分じゃないの
チタンだとMTBでもロードもトムソン黒使ってどれもそっくりになっちゃうから
ヘッドセット位は色を入れてアクセント持たせたかったんだよね。
自転車屋のブログネタとかでヘッドセットのベアリングが錆びて固着!とかあるけど、
下ワンとかカートリッジにもグリス乗ってメンテしてれば雨で乗ったりしても錆びないよね?
店に持って行くような奴だから自分で全然メンテしないで乗ってたんだろうけど
>下ワンとかカートリッジにもグリス乗ってメンテしてれば雨で乗ったりしても錆びないよね?
>店に持って行くような奴だから自分で全然メンテしないで乗ってたんだろうけど
自分でメンテしてるはずの奴が何でその程度のこと知らんのさ
今までのバイクは全部キングのヘッドセット付けてて、
最近、サブと買い物用に買った完成車はFSAと無名のカートリッジだから
キング以外のヘッドセットの錆とか耐久性は分からんのだ
チタンヘッドパーツを使え
ベアリングは汗や湿気でも錆びるから定期的に交換しろ
以上
チタンフレームに総64チタンのヘッドセット組んだら、カジって二度と取れなくなった友達いるわ。
圧入してるベアリングなら渋くなったりしない限り交換するのはアホだろ
ガバガバになるぞ
チタン×チタンは固着しやすいの?
チタン×アルミはカジリやすいから銅グリス塗れって言うけど
チタンフレーム言うてもヘッドのワンはアルミスリーブだったりするし
リンスキーのヘッドチューブ、シートチューブはアルミスリーブが圧入されている
BBはチタン
そろそろベアリングやレースは別売りであんの?
セット売りばかりかと思ってた。
フレームはライスピシエナ09か10使ってて、ヘッドセットは他のスレで当時良く名前が挙がってたクリキンにしてる
>>256と多分同じ形なんだが。
クロモリみたいに錆びでシートポストが取れないとか、カーボンフレームみたいに勢い付いて座るとシートポスト表面の滑り止めが剥けて留めにくくなるとか無く、雑に扱える点がイイね
>>219 炭素繊維には無いだろうが、エポキシ樹脂が駄目だ。
>
>>210 > カーボンにはな、金属疲労が無いんだよ、論理的にはな。
> 経年劣化はどちらもするが。
> あとは何をしんじるかだなw
今ごろリムの新車なんて作っても売れねえよ
各メーカーのリムフレームだのリムホイールだのごそこら中で売れ残って叩き売りされてんのに
リンスキーとか投げ売りディスクばっかでイラッとするけどな
フラットマウント、142mmTAで大丈夫なのだろうか?
シマノの12速で規格変更とか…
>>297 これで規格変更したらシマノ使うのやめりゃいいんじゃん
他にコンポメーカーあるんだし
最近は陽極処理で色付けて付加価値うpってパターンばっかりだよな
まあ規格変更以外に何もする事ないんだけど
チタンの塗装は陽極処理が一番でしょ
剥がれないし割れないし丈夫だ
リンスキーは20年モデルからやっとブレーキホース内装になったな
金属だと段差とかでパイプ内で暴れてカンカンうるさそうな気もするけど、見た目はすっきりするね
チタンバイク組むにあたって、焼き付き防止のためにBB内に銅グリス塗るんだけど
BB(パーツ側)周りに元々付いてるグリスはよく拭き取った方が良いかな?混ざっちゃっても大丈夫?
潤滑が目的じゃないし大丈夫かといわれればまあ大丈夫
要は腐食の肩代わり役を金属の間に挟んでやろうってことだから
チタンバイク初めて乗ったがすげー気持いいな
グイグイ進むわ
>>313 カーボンのエントリーモデルの方が乗り心地いいぞ
自分のフレームは入力に出力がラグ無くスパッと動く感じ
エンデュランス系のアルミ・カーボンと乗ってきて、三台目にチタンバイク組んだけどカーボンの方が乗り心地は良かったよ
まだ1ライドあたり100〜150km程度だけど、これが200km以上走ったりすると違ってくるんかな?
まぁチタンに乗りたいって所有欲満たせただけでも十分
Muller BMJがフォークもチタンでそそる
パーツも併せてフルチタン化してみたい
唯一はBBがT47なのだが、キングぐらいしか入手しやすいのがないという点か
30mm軸のクランクが使えるのは利点だが、24mmに比べてそこまでよいと
言えるかどうか
Muller は止めとけ
田舎のアパレル屋が儲かるから手を出しただけ
フォークは何故かTiで良いのは全然無い。
ビルダーに鉄で頼んだ方がマシ。
シマノより良いクランクはねえよ。
フォークは良くないのにフレームは良いってのもおかしな感じだよな
カーボンも鉄もフォークもフレーム両方で実績は大きい
あら、あまりフォークがチタンはいい評判がないんですかね
鉄でオーダーした方がマシとか言い出すとフレームも鉄でオーダーした方がマシなわけでして
そこは微妙かなあ。
俺が頼んだビルダーは子供が出来て金がかかるようになったのか
7年経った今だとすげー値上げしてる。
リンスキーのフレームは良く出来てて$1000とかで買える。
高いチタンのオーダーはする気ないな どうせ今後も規格コロコロ変えて来るだろうし。
チタンは傷気にしなくて良いし乗り味も結構良いし鉄より軽い。
パウダーコートでもどうしてもこすって色褪せてくる。
俺のパナチタンはHPが1インチだからフォークが微妙
昔のカーボンはイマイチ感あり
丹下のシルエットでも探すかな
フォークに使うには弾性率が足りない
アルミ程悪くないけど、カーボン、スチールに敵わない
ワンバイエスにフレームセット30万出したいかと言われるとうーん
今年チタンデビューします
どれにしようかと考えてる時が楽しい
>>341 ビルダーにしようかなと思ったんだけど敷居とか高くない?
完全なツーリング勢なんだけど大丈夫かな
kualisさんとかエクイリブリウムさんあたりにしたいけど
取り敢えずmootsかパナのFCXTD01あたりいいなと思ってる
titoの27.2のチタンシートポスト買ったことあるけど、フレーム三つ試してどれにも全く入る気配がないから寸法測ってみたら27.3越えてた
問い合わせたら仕様だそうだ
お前んとこの製品はネジ一本すら二度と買わん
>>342 KUALIS対応丁寧で良いよ多少の無理も聞いてくれる
ただ時間はかかるかな
titoのチタンコラムスペーサー買ったけど
キツキツで全然入らなかったぜ
titoてやっぱ駄目だよなw
ヘッドセットの上の蓋すらまともに作れない。
おまけに妙に肉厚でアルミより大分重い。
流石のチャイナクオリティだわ
いや、クオリティは別に低くないんだよ、溶接も切削も値段の割には綺麗
単に設計値が根本的におかしいってだけ
ヘッドキャップの蓋が締りにくいのをクオリティ低くないとは言わんだろ。
論外
今もあるのか知らんけど、一昔前にMTBRとかアメリカのSNSで上海のチタンメーカーが
凄い叩かれてた事あったな。
安くオーダー受けるけど、作りが目茶苦茶とかで。
まつやまさんはTwitterを使っています:
「最近、自転車にも用いられるようになったチタン合金を使った3Dプリンタ造形だが、組織が針状結晶となりクラックが入り易いとの事。
格子構造に拘らなければ、5軸CNC使って高強度アルミ合金ラグ作る方が無難で低コストだと結論に至った。」
https://twitte%72.com/MS758/status/1220644048668483584 妙に安いオーダーのチタンフレームは3Dプリンタ製か?
金属の3Dプリンタは溶接を連続して作ってるようなものだから
熱応力が残ってるってのはどっかで聞いた気が
知り合いの工場で、チタンでスポーク作ったが、1本1000円取られた・・・
知り合いだから安くしたんだ!これでも!言われた。
でも、すんげー軽い!
99%って何を根拠に出したんだよ
お前が乗らんだけだろ
夜に乗られている自転車の99パーセント以上は非チタンということかもしれない
夜にチタンフレームの自転車に乗ってるぞ。
冬場の通勤だと往きも帰りも暗い。
昔、アンカーで夜光塗装があったけど、耐候があってもやっぱり乗っていれば
劣化は避けられなかった
夜間乗ることが多く、定期的に塗りなおす前提なら安全費用とみてもいいんだが
そこそこ自転車続けてれば200とか300とか当たり前になってきて嫌でも夜走ることになると思うけど
盆栽だけしてれば事故率0%を死守できるとかそういう話?
200とか300とか当たり前になってきて嫌でも夜走る
人生退場コースやん
株で慣れて来たら信用二階建てとか全力空売りして死ぬ奴と一緒
リスク管理の出来ないバカ
護衛もなしに外出すると夜盗に襲われるような治安の悪い地域にお住まいなのかも知れん
過疎スレでルーター引っこ抜いて連投してんのかよw
2-300km、夜も走る奴なんて購入者の1%もいねえよ運動バカ
平日なのにルーター(笑)で相手も引きこもり前提ってのがまた、盆栽専説の説得力を増してますね
そもそも夜走るかどうかだけの話だったのに、設定も積んでて草
ここ自転車板のチタンバイクスレだぞ
チタンのママチャリにでも乗ってんのか?
夜走っている自転車なんていくらでも見るのだが、一体どこに住んでいるのだろうか。
当人は夜走ってないから見ないんだろう
ちなみにやってる人は少ないだろうけど深夜のナイトライドは走ってる車も路駐もほぼいなくなるから超快適
地域によっちゃ吸い込みや幅寄せもなくなるおかげで昼よりよほど安全(※個人の感想です)
食わず嫌いは勿体ない
>>380 自動車も夜は歩行者や自転車いないと思って飛ばしたり一時停止しなかったりするから気を付けてね
あとは飲酒運転や居眠り運転に遭遇するリスクが高まることかな
都内だって道に結構大きい穴が開いてたりするじゃん
夜中だと避けられないんじゃないか?
暗くなってから走って良い事なんてないとおもうが。
通勤通学で同じルートなら仕方ないにせよ
あまり自転車に乗らない方はご存知ないかもしれませんけど
夜間走行に関しては都道府県ごとに、例えば東京だと「前方10メートルの交通上の障害物を確認することができる光度を有する」前照灯の点灯が義務づけられてるんですよ
夜間に限って大きな穴が見えないのであれば、それはあなたの自転車が整備不良だというだけのことですね
最近色んな所がチタン初めてるね
業界の流れ的にチタン持ち上げしたいんだろうか
今さら業界あげてチタンを持ち上げなきゃならん理由がない
カーボン持ち上げといた方が儲かる
一周回ってカーボンに特別感や差別化難しくなってきてるのか
チタンだと製作が限られる、吊るしのないほぼオーダーだし
もしかしたら利益率もいいのかもしれない
材料も人件費も高いのに利益率いいわけないでしょ
中華チタンですら高い理由を考えてみろ
手を抜いたところでコスト下げる余地が少ないからだよ
『LYNSKEY チタン ロードフレーム HELIX PRO サイズS 未走行 (\179,500)』
https://item.mercari.com/jp/m62271883152 LITESPEEDのT1SLが40万切って買えるご時世にサンエスは売る気あんのか? TAKIZAWAのHPからLITESPEEDが消えたけど代理店やめちゃったのかな? 直販オンリーになったのかな。
タイレルPK1乗ってます。
乗り味はよいけど、ロードでよくねって思う時があって優位性って何があるんだろって考えてしまう。
>>357 普通は3Dプリントした後に熱処理する
チタンパーツはそうしないと工業製品としては使えない
チタンチェーンリングボルトいいのがない
特に長めのものが見つからん
尼のロックブロスがいつの間にかずっと欠品だし
チェーンリングボルトなんて機能的にはアルミの方が良くね?
まあ、チタン率を上げる目的なら余計なお世話だろうけど。
君らは、フォークもチタンなの?
俺のはこれ
, -‐- 、 ┃ >>357 >>404
♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
//ミ/ ヽ ♪
, - 、!({ミ/ ヽ
/ 、ヽ⊂!´/ '''''' '''''' 「i「i}i、 なるほどなるほどなるほどー
/冫┐ i'´.l (●), 、(●) ,{ ノ
 ̄ l l l ,,ノ(、_, )ヽ、,, ーゝ 'ヽ、 ♪ さすがに、金属の3D作品はまだ使っておりませんわ
! l ', `-=ニ=- ' /ヽ \
l ヾ,、 `ニニ´ / -‐、‐ヽ >
t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 /
` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´
` ー- 、l l」 < チェーンリングボルトがアルミはトルク管理シビアですぐ舐める
高いくせにいつの間にか劣化でパキパキ割れてかないか?
スチールかステンレスにするよ
というかそれなりに負荷かかる場所にアルミボルトは自殺行為(ステムとかじゃないだけまだマシだが)
SUSが無難
>>411 チェーンリングボルトは軸力で頑張るんじゃなくて
ピンとして抜けないように締めてるだけ。
なのでネジが舐めるなんて完全なオーバートルク。
そもそもネジ径も太いしね。
だいたい、舐めるのは大抵は頭でしょ。
今や上級グレードのクランクセットで
アルミ以外のボルトでチェーンリング留めてる
製品なんて無いのでは。
ヅラはトルクスだしな。
純正以外はよく外れた。乗鞍でゴールしたら残り一個なんて事もあったわ
チェーンリングはアルミボルトでネジ止め剤併用すればいい
あの部分は剪断方向にしか力かからないし
アルミは応力かかり続けるとある日いきなり割れるんよな
乗らずに放置してたバイク二年ぶりに引っ張り出してきたら、トムソンのシートカラー真っ二つになってて笑ったわ
(もちろん規定トルクより低めに締めてあった)
低めにしたから割れたのでは?
エンジンブロックとかでもそうだが締付けトルクは高くても低くても想定以外の場所に応力がかかって性能が低下する
規定値以外にしてる時点で問題外
基本的に自転車パーツの規定トルクって上限トルクって意味ですけど
必要もないのに上限いっぱい締めるとか無いわ
>>419 >締付けトルクは高くても低くても想定以外の場所に応力がかかって性能が低下する
使用中ならそういうこともあるけど、保管中は緩くしていたから壊れた、ってことはないでしょ。
トムソンのシートカラーは若干糞だからなあ
あれボルトが細すぎる
あれより2つ大きいボルト使ってるクランプだってあるのに
シートピラーはたまにある臼で引き上げる方式か、スーパーコルサとかパナソニックみたいなシートステーを貫通する形の固定ネジが好き
あそこにねじがあると取ってつけたようなデザインで嫌だ
ひょっとして
>>418が言ってたのは
シートクランプのことか?
シムのことかと思って訳分からんかったw
トムソンが言うところのカラーってのはクランプのことだ
疑問に思ったんならググれよ
チタンハンドルバーはこれくらいのものがほしい
>>87 超遅レスだが、チタンフレームはフィレット処理しただけで値段は二倍になると思った方がいい
tigでもフィレット処理は注文で作れるらしいが70万だと。
>>433 フィレットって面取りだろ?
俺のフレームは鋭利なとこはないぞ
と言うか普通ないだろ
ヤフオクや中華でよく見るRISKとかいうブランドのチタンボルトだけど
使ってみたやつはいるか?
通常ならワンオフになる特殊なボルトなど扱っていて助かるんだが
TITOを買って精度や強度がクソで中華に騙された俺としては大々的に
日本で売り出してるので気になっている
R8000系セットとか日本で作ったらすごい値段になりそうだけどなぜ安いのか
ブランド名はなぜこの名にしたし
ステムとかに使用してるよ
表示通り64チタンだと思う
クランクに使ったら焼き付いちゃって失敗したw
焼きついたのはクランクフィキシングボルト?
それともホロテク2の脱落防止のボルトのほう?
大手チタンねじ屋さんによると精度の出てるチタンねじにはグリス不要らしい
BBにチタン使ってロード選手殺しかけたメーカーがあったなぁ・・・(遠い目)
かじりつきはチタンプレップでいいとして、安チタンで嫌なのは
ネジ頭がもげる事だよな
最悪パーツが使えなくなる
結局、安い鉄ネジにしてサビが出始めたらさっさと交換して使い捨てるのが安価で安全
ステンレスボルトにしている
イオンバイクで売ってる安いやつ
>>455 チタンどうしなら焼き付かないんじゃないの?
チタン〜チタンねじで軽い・強い・錆びないを実現〜 | 富田螺子株式会社
http://bolt-nut.a.la9.jp/chitan.html ★かじり(焼きつき)について
チタンは熱の伝わりが遅いため、局所的にねじ山に大きな力がかかり続けると、その部分の金属が溶けて固まり、溶接したかのような状態となります。
こうなるとどうしようもないので精度の良い組み立てと焼き付き防止用、ケミカル材のご利用をお勧めいたします。
ステンレス同士も焼き付き安い材質ですが、チタンはステンレス以上に焼きつきを起こしやすい材料ですのでご利用には十分にご注意下さい。
(完全に焼きつきを防ぐ技術は確立していません)
総合ねじ部品メーカー「かに」のマークの興津螺旋株式会社
http://okitsurasen.seesaa.net/article/456722053.html 焼き付き現象については、ショップさんによってはグリスで対応するところも
あるみたいですが、興津螺旋のチタン合金ボルトは原則としてグリス不要です。
自転車業界ではグリスを塗るという習慣が浸透しているようですが、
一般機械の組み立てにおいてねじの締結に潤滑油を塗布することはありません。
軸力が上がって部品やボルトの破損に繋がる危険があるからです。
確かにチタンは焼き付きやすい素材といわれていますが、ねじ山がキチンと
加工されたものはそう簡単に焼き付かないのです。
それボルトだけじゃなくって受け側の精度も必要だよね
自転車の場合は場所によって応力による変形も考える必要あるね
材質が違うと電位差で混ざり合う。チタンとチタンならいいけどチタンとアルミなんかは簡単に焼き付くよ。
ソースはワイ(涙
俺の業界でも「異種金属が接する面は金メッキすること」という作業標準になってる
そもそも一般機械と自転車では締め付けトルクが数倍違うという
螺子屋もそうだけどベアリング屋とか、自転車用に対する見解がバラバラなのは
混乱する
東京サンエス / Tokyo San-ESUさんはTwitterを使っています
「【JFF Tiフレーム最新情報】
最終サンプル到着! フレーム&フォーク販売は6月中旬予定 完成車は受注後2週間ほどで出荷可能になります。
ジオメトリーや価格などの詳細は 月刊サンエスウォッチング Vol.21を!
https://twitter.com/Tokyosanesu/status/1263750274671210496
東京サンエス株式会社 | オリジナル企画販売および自転車総合卸 ≫ 月刊サンエスウォッチング
https://tsss.co.jp/web/?page_id=5107 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>エアロハンドルは楽です。
の写真が一番おもしろい
リンスキー にブルックス渋いなーって思ってみてた。
URL削ってtopページ行ったら
昔ながらの個人ウェブサイトでほんわかしてしまったw
このフレームは手磨き仕上げ?
インダストリアルミルだとここまで綺麗じゃなかったような。
しかし人生最後のやつをディスクで作っちゃうと、
規格変更で部品供給無くなって…
なんてことにならんのかね。
>>478 自分で手磨きしたらしい
磨いて磨いて誰のため
http://mietaka.nomaki.jp/2019/titan3.htm ついでに、輸送事故か製造不良かでヘッドチューブ歪んでたらしい
下ワンが凹んでる
http://mietaka.nomaki.jp/2019/titan2.htm ディスク台座はISどころか草創期のRR台座ですらアダプターで今でもどうにかなるんだから、FMもどうにでもなるだろう
ビルダーに頼んで溶接で切り貼りという最終手段もあるし
チタンを扱える所は限られるが
CRCて緩衝材なしでフレーム送ってくんのか
怖いな wiggleの仲間だろ怖いぜ
CRCでリンスキーのMTBフレーム買ったことあるけど、
ちゃんと梱包してあったけどな。
まあ、担当者次第なのかもしれんが。
>>471 このパーツの履歴作成はマジで見習いたいw
どうでもいいけどスローピングフレームでこのサドル高&前乗りって、そもそもフレームのサイズからして合ってないよね
ハンドル周りの無惨さを抜きにしても、詳しい人に助言して貰うとかもう少し何とかならんかったんか
Sportive Discって分類的にはエンデュランスロードだよな
何故かグラベル用フォーク付けてて笑った
ブラケット位置が高すぎて、持ちづらそう。 フラットバーのほうが良いんでね。
>>484 たしかにこれだけコラムスペーサー積んでステムが120mmとかだから、もう1サイズ大きくてもいいような気もするよね。
でもサドル高の問題もあるし、ステム長いのが好みの人とかもいるから、好き好きってことでいいんじゃないの。
何もみんながみんなロードレーサーの文法で自転車組まなきゃいけないわけじゃないんだし。
この人も結構いろんな自転車乗ってきて、それなりに好みが出来上がってるんだろうしね。
逆でしょ
現時点でワンサイズ大きいのにさらにコラム山積みにしてると見るべき
ステムは120mmつってもこの角度だし、サドルがまともな位置ならステムもはるかに短くなる
ワンバイエス JFF Ti ブランド初となるチタン製オールラウンドバイク - 新製品情報2020 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/325661 20年くらい前の丸パイプのパナチタン良かったな。
ゴテゴテした形状のフレームうれしくない。
>>498 パルスウェルドって溶接不良でリコールされなかったっけ?
チタンを愛している人へ……。タースキ・チタニウムチューブレスバルブ │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2020/07/06/post-6353/ Alibabaで検索掛けるとよさげなチタンフレームが廉価でぎょうさん出てくるのな。びびるぜ。
メーカー品の品質に命かけるかと言われると別にそんなこたあないが
>>484 長く乗ってれば乗る人の身体の特性や用途に合わせてあえてロードの基準にしないのも拘りのひとつじゃないのかな。
経験の浅い人ほど他者へのリスペクトが無い人が多い。
ロードの基準にしないなら見栄張らずにロード以外買った方が効率いいですよ
リスペクトとかそういう問題ではなくね
>>508 底の浅い知識を押し付ける典型的な書き込み。
何台も乗ってみてこの形にたどり着いたかも知れないのに。
頭悪いなあ
何台も乗ってみてこの形にたどり着いて満を持して新車買ってるんだから適切な車種買えば良いでしょうに
臭い書き込み沢山あったし本人がセルフ擁護してるんだろうけどみっともないよ
真夏の炎天下なのに厳冬期用ダウンジャケットを半袖に加工して着て汗だくになってる人がいたから
「普通にTシャツ買って着れば安いし涼しいのに」と言ったら
「リスペクトが足りない」と発狂し始めたという構図
少しずつ袖を切り落として最終的に半袖に辿り着いた経緯があるのかもしれないが
結果だけ見れば何の意味もないし熱中症で危険なだけだということに気付いて貰えるといいが
まあ趣味のことだし好きにすりゃいいけど、カーボンコラムあんなに盛るのは普通に危ないからやめといた方がいいよ
テコが延びてるのにスペーサー部分は曲げ荷重を担保してくれてないんだからそのうち段差とかで折れて死ぬぞ
>>507だけど、人の書き込みに偉そうにコメントしてる自分自身が他人に対してリスペクトが足りなかったと思います。
関係者の皆さん申し訳ありませんでした。
第三者機関で検査してから
日本に持ってきてるならいざ知らず。
得体の知れない中華フレームなんか乗って
何かあったらどうすんだろね。
今は肺炎で行けないけど日常的に中国で
仕事してた俺としては有り得ないわ。
リスペクトw
リスペクトって言うけど、この言葉に酔ってるんだろうな
ついでにそう言えばなんでも許されるとも思っている
ムーツのチタンバイクの製作工程を見てみよう │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2020/07/20/post-6463/ 価格:17万5000円(税抜)
ジオメトリー変更のカスタムアップチャージ:4万2000円(税抜)〜
ジオメトリー変更以外のカスタムアップチャージ:2万1000円(税抜)〜
オーソドックスな仕様で好感が持てるが、ほかのフルオーダーに比べて安いのか?
TNIとワンバイエスが競合といったところか
KinesisのGTDがV2になってた
ダウンチューブ下にケージ付けられるのは好印象
チタンみてるとなんだろうこう
すりすりしたくなるよね
売ってしまおうと思ってたけど磨いてやると売る気なくなってしまう魅力がチタンにはある。
今日はチタンフレームのCXに乗って90kmばかり走ってきました。
天気は曇りだったけど、気温は程々。
残り30kmで雨が降り始めたけど、シャワーの中を走っている様で爽快でした。
帰宅後フレームは砂に塗れていましたが、雑巾で拭けば綺麗になって問題なし。
チタンフレームは手入れが楽で助かります。
リンスキー投げ売りしてるのってどこですか?
数年前はebayでやってたと思うのだけど、それらしきcellarが見当たらない
ちゃいな ぱいぽー の いんちき りんすきー の 話は
身分をわきまえて 控え目にするように
チタンパイプが中国製造って事?
それを言ったら
コルナゴピナレロスペシャビアンキデローザ
というかフレームは殆どみんな中国だよなぁ
ヨネックス乗りは威張って良いぞ
チタンは強く、軽く、耐食性に優れた金属です。 比重は鉄の約半分、強さは鋼に匹敵する強度を持っています。 また、安定した酸化皮膜により優れた耐食性を発揮し、特に海水に対しては完全耐食を示します。 溶接、加工、熱処理などの材料履歴により劣化もなく、さらに無毒性、生体適合性は他金属に比類がありません。
チタン合金溶接技能者って資格持ってるけれど、フレーム屋でやとってくれねぇかな
人を雇えるような規模でチタンのフレーム扱ってる所というとPanaかTigぐらいか?
TOYOも4〜5人しかいないんじゃなかったっけ
海外に出てSEVENとかに雇ってもらおう
今はレースチームのマフラーエキパイ作る工房で超ブラック仕事してる
チタン先輩がいたんだが9月に逃げた
>>535 お前さんも壊される前に逃げた方がいいんじゃね?
チタンシャフト、チタンフェースアイアンことごとく消えたな
何故だろう?
>>543 中華通販でブロンプトン用のチタンパーツを買いあされば1台作れる位揃いそうなんだけど。
>>544 それも考えたけど中国は危ないから。
肺炎前まで年間半分くらい中国にいたから
偽物の恐ろしさを考えると・・・。
Helixがちゃんとしてくれてたらなぁ。
おお、チタン!と思ってよく見たら、クリアブルーやクリアレッドを吹き付けられたハイテンだった件
ご丁寧に薄くスモークっぽい色も全体に塗布してあった
ママチャリ
ちゃいな海苔は身分をわきまえて
大人しく控え目なレスをするように
おめでとう
ちゃいな りんすきー なら チョットだけ おめでとう
>>551 ご指摘いただきありがとうございました
だろ。
>>554 それとドラゴンフライとクオリスが気になってる
溶接箇所もっと寄ってくれ
>>550 >>548は自転車屋の店員なのかもしれんぞ。
チタンはグラベルロード用としたらどうなんだろ
粘り考えたらクロモリのほうがいいんだろうか
ドロドロになってバシャバシャ水洗いしても錆を気にしなくていいのがチタンの利点や!
他に錆びる心配があるのなんてステムボルトぐやいやろ
それはお前のセンスが終わってるからだよ、普通の人間はMoots見たら座りしょんべん漏らすよ
今どきはパーツは黒が多いから無塗装チタンフレームだと、みんな同じような感じに落ち着いちゃうよね。
>>555 http://imepic.jp/20201016/736930 http://imepic.jp/20201016/736950 自転車屋の定員ではない。40過ぎのオッサンだよ!
lookの675に紐アルテ、クリンチャーのデュラc35を6年乗っての二台目のバイク。
タイヤが28cで空気圧低いからメチャクチャ乗りやすいね!
sワークスのミラー待ちでそれくれば完成、
NO22と悩んだがショップが無いためムーツにしたけど、思ったより気に入ってるよ
長文スマン
AVEDIOは、チタンはホリゾンタルなのにアルミはスローピングなんだよなぁ
アルミのホリゾンタルがほしいのに
>>564 みんなって、今までチタンフレーム実物で見たことないからすっごく新鮮だぞ!
ダンシングの時若干バネのようにしなって進むのが気持ちいいよ!
俺にはこれがアガリのバイクだから何言われても関係ないけど!
>>553 なんで?
>>554 すてきな鰐
明るいシルバーのZIPPステムが映えててカッコ良き
シートポストとステムの突き出し量も適正、自然で無理のないポジも良き
>>565 おお、溶接きれいだな
パナ血と段違いだぜ
リンスキー持ってるけど
このオッサンがいくら吠えても
全くどうでもいいわ
ちゃいな ぱいぽー の てぬき ふれーむ りんすきー
ライスピの取り扱いをやめたタキザワ、今度は懸命に韓国製のチャリ売ってるけど、売れてないんだろうな
自転車の評価は高いし、あいかわらず良心的な値付けなんだけど、いかんせ韓国製だからなぁ
>>582 台湾製ならほしいけど韓国製は特にいらん。あ、俺ネトウヨじゃないよ
>>584 WIAWIS
アーチェリーの世界では有名で高いシェアの会社らしい
良い洋弓作れるからといって良い自転車作れるわけじゃないからなぁ
韓国ならチタンじゃないけどスコットなら実績あるけど
しなりや戻りなどカーボン・ケブラーについてのデータの蓄積が膨大。
そういう意味ではヨネックスの企業規模を大きくした感じ。
グラフェンを巧みにつかった乗り味で海外での評価もそれなりに高い。
ただ正直俺も性能とかルックス以前に韓国製と言うだけで生理的に駄目です。
とくにネトウヨという訳ではありませんが。
商品説明見たらジュニアのトラック世界選で結果だしてるんだね
スピードスケート強い国だしカレブ・イワンみたいに乗り手がすごいだけかもしれないけど
というかチタンバイクじゃないのか
韓国食品は基本的に避けるが、キムチだけは韓国産がうまいというか、国産キムチは不味すぎる
「自転車に使うチタンのパイプセットの値段はクロモリと大差ない」ってな発言を見て
チタンパイプの異形加工とか切削やら溶接のコストってクロモリと同程度に下がってるのか?
と思ったら中国の方見て言ってるのか…
TKC Productions @tkcproductions
面白いのですが、自転車のフレームはクロモリからチタンに変わると値段が3倍くらいになっても当然と一般的に思われていて、実際にそうなのです。
しかし、フレームの原材料(チュービング)のコストを見ると、クロモリもチタンもそれほどべらぼうな違いは無いのです。
TKC Productions
@tkcproductions
つまりですね。これはフレームビルダー達や自転車業界が頑張ってチタンという素材を神格化、つまりマーケティングした結果なのです。
鉄のフレームもチタンのフレームも作る側からすれば、手間はそれほど大きくは変わりません。むしろ、鉄粉が悪さをするのでチタン専業にする方が楽です。
こういう発言が出るってことはこの人の扱ってる品物ってアリエク辺りのと大差ないんかね?
大陸でのPC関連パーツ関連とか見てるとちゃんとした代理店の奴以外怖くて使えないが
それこそどういうめんどくさい事を繰り返しながらパイプができあがってるか
少し前のサイスポ(笑)読めだわ。素材のコストより加工のコストが膨大。
TKC って鼻つまみ者の基地外 武井きょうすけの一派だっけ?
>>599 溶接も曲げも鉄とチタンじゃ手間が段違いだもんな。
>>598 こないだも、アリエクで3000円弱で売っとるカーゴビブパンツにワッペンだかプリントして、
10,000円で売りさばいてたし。さらに前はそのワッペンやら、ウエストバッグをアリババで調達して売ってた。
アリババ使っての商売が何度かうまくいって、なにか知った気でいるんじゃないかと。
>>601 切削加工も面倒だしね
あんな難削材で細い刃物使った細かい加工やりたくない
>>602 ホームページ見ると
>月に1〜2回ほど定期的にアメリカ本国オーダーを入れておりますので、
>長くても1ヶ月ほどでお届けできます。
とか書いてるけど、その割にはツイッターで「大陸の業者と打ち合わせ」とか書いてて妙だとは思ったんだ
アメリカのメーカー設計→大陸のメーカー製造→アメリカに納品→TKC輸入じゃなくて目くらましに使ってるだけなのかね?
>>603 エンメカッカさんが切削用の刃物の寿命が1/3になるっていってたな
あとスチールより失敗が多くて予備で3セット用意するといっていた(経験の問題?)
>>606 アウトドアとかでチタン製の鍋とか使うとわかるけどチタンって熱伝導率が凄い悪い
切削加工するときに刃物が材料に当たってると摩擦熱が出るんだがこれが刃物から材料に逃げてかないんで
刃物に貯まりっぱなしになってその熱で刃物がやられる
カーボンリムでブレーキかけっぱなしで下って熱で壊れるのと同様
それとチタンって切削加工の金属としては粘っこいんで刃物にとって厄介な性質で
刃先に削り屑がまとわりついたりすると上の説明で言ったが熱が凄い悪さするんで
刃物の寿命がいきなり短くなる結果、刃物折れて材料ごと駄目にしたりすることがある
失敗避けるなら新品の刃物複数用意して、ある程度の時間使ったら即交換するくらいしかない
ステンレスとかチタンとか難削材の切削加工ってほんと面倒…
>>607 貴方がそこに書いた事をそのまま
エンメさんも言っていて愚痴をこぼしてた。
>>608 実際にやったことあれば同じような感想、というか愚痴しか出ないわな…
あとスチールと同じ工房で作業していると
徹底的に清掃してから作業しないと切削の粉が悪さするので大変とも言ってた
>>610 そういう手間考えるとチタン専業にしたほうが楽だねえ
あいつの発言見てると大した知識無くても代理店やったりしたり顔で語ったりできる業界なのかと暗い気分になる
メーカーのロゴ付いてればどの国で作ってようとも少なくとも責任はメーカーが持つけど
中国製チタンパイプと中国製エンドを中国で適当な溶接機材で適当に溶接したフレームとか誰が買うんだ?
TKCロゴとかついてても俺は絶対嫌だわ
>>607 チタンの棒にダイスでネジ切ろうとすると
なかなかナットが噛むだけのネジが切れない。
チタンクイックの長さ変えようとして
すげーイラついたわ。
ネチャつくというかネバつくというかイライラするよね
IDコロコロで追い回す奴のほうが必死じゃね?と突っ込まれる無職爺
独りでID真っ赤にしてる忙しそうな痴呆爺(笑)
チンゾクの話するなら僕も呼んでくださいよ。
27歳ラガーマン体系の爽やかイケメンガチホモです!
デモーなんたらというチタン製品を出してるフランス人と
某所で取引をしたのだが、発送連絡もせずに物を送ってきたので
受け取れず運送会社も俺も迷惑した、発送連絡は
きちんとしてください、迷惑ですと連絡したら
低姿勢でようやく発送連絡をしてきた
届いたチタン製品に問題はなかったので良い評価をつけたが
あちらは逆恨みで報復評価をしてきた、一気に印象が最悪に
取引の手順で発送連絡の手続きは必ずしないといけないし
ご心配おかけして申し訳ありませんでしたと自分も書いてるくせに
こういうことをしてくるという
デモーショバイクスか懐かしいな
今も生きてんの?
たしかこのブランドが知られるようになったのは15年以上くらい前じゃない?
奴の経歴が怪しいんだよな
検索するとシトロエンの営業やってたりフランスの
MTBメーカーのデザイナーやってたとか学校の講師やってたり
MTBショップやってたり
岐阜でカフェやってるとかコメンサルの輸出入をやってるとか
バナナコーポレーションを立ち上げたとか
フランスに帰ったとかいう情報もある
日本に来る前は世界を旅行していたとか
全然効かないチタン製のローターなんて
アブネー物を平気で出したり
2017年製のライスピT2diskのフレームが安く売られてたんで買っちまったが失敗したかなぁ
チタンフレームに焼きを入れて、オートバイのチタンマフラーのような虹色発色にすることってできますか?
チタンなんかよりアルミがいいのかな
自己満ってのはわかるけど
>>645 出来るよ
でも熱で歪むから止めといた方が良い
やるなら陽極酸化
発泡ウレタン業者の誘導カキコかと思った。
最近自転車用の取り扱い始めた中小があったろ。
そんなの工業用の使えば安いし。
チタンフォークって人気ないのね
俺は愛用してるけど
>>653 自転車屋にチタンフォークは止めとけキワモノだからって言われた
チタンだからオフセットあまり付けられないし、ストレートフォークが多くなってしまうんだよねぇ
でもフルチタンとか、憧れちゃう... ビクンビクン
ハンドルもステムもシートポストもチタンに変えたけどフォークはカーボン乗り換えままで良いや
>>645 今更だが、
最近はこの手の処理やってるところは多いのでは。
貼り忘れたw
最近はやってるね〜LITESPEEDでもロゴ部分にアップチャージで色つけられるようになってたよ。
チタン屋さん曰く、バーナーなどで焼くのは劣化するから止めとけとのこと
塗装は別にいいんじゃないの?
ただチタンは塗装の乗り(食いつき?)が悪いから、剝がれやすいっていう理由もある
素地のクリアがいいって人が多いので同じような見た目になるから、
最近は
>>661のようなチタン特有の陽極酸化が流行っているんだと思う
>>666 LITESPEEDフル塗装フレームに乗ってるけど12年目だけど別段剥がれやすいことはない。 他の素材と同程度。 500ドルアップチャージ取られたからそれなりに良い塗料を使ってるかもしれんけど。
そうなんだ
フレームにロゴがステッカーのチタンフレームしか見たことなくて
LITESPEEDは剥がれやすい
割れやすいってイメージだけどなぁ
前衛的に挑戦してるし
LITESPEEDの割れやすいってのはロゴ文字が黄色だった時代の話だよ。今のロゴになってからロード2台CX1台買ってるけど、特段問題なし。その分重量も増してるけど。 CXなんかレース前転メイクしたりしてるけど頑丈そのもの。 カーボンフォークのコラムあたりのほうが先に逝きそうだよ。
>>668 500ドルのアップチャージとか随分奮発したな
>>673 海外からの取り寄せだったから足元見られてたかもしれんwそれでも当時の国内代理店価格は69万?くらいしたから安い買い物だったよ。
今でこそスポーツ自転車が中古共に安くなってきたけど、当時の海外メーカーは
定価販売が当たり前で、値引きなしで嫌なら買うな状態で調子乗ってた感はあるな
中華・台湾系の台頭で殿様商売は終わったし、息を引き取ったところも多いけど
15年くらい前はコロラドサイクリストでライスピが安く買えたなー。
フル6V4AlのVortexが2,500ドル以下、3V2.5Alのタスカニーなら2,000ドル以下だった。
コロラドサイクリストオリジナルのチタンバイクにまだ乗ってるよ。製造元はチタニウムスピードテクノロジー社という米国の会社。随分前にチタンのオーダー車椅子会社になってしまったみたいだけど。あの頃のコロラドサイクリストはトマジーニのクロモリとかいろいろ扱っていたよね。
チタンフレームにディスクブレーキ台座を溶接した人いる?
費用どれぐらい?
>>678 エンド幅も変わるからな、曲げてひろげるのか。
>>679 日本語の読解力ある?質問読んでみ?なんでお前がしゃしゃり出て発言したの?
>>680 なんでエンド幅が変わると思ってんの?おまえ無知?
>>681 クイック時代からディスクブレーキあったんだが?おまえ無知?
ちゃんとしたディスクブレーキ仕様フレーム買わずに
溶接でなんとかしようとするそれなりの理由があるなら、
そういうことをちゃんと書けばいいのにな。
そうすりゃそれなりのアドバイスや情報も出てくるだろうに。
ディスク台座溶接うんぬんより
OLD130mmのディスクブレーキ対応ハブ、もしくはホイール
しかもクイック式をどこから探してくるのか気になる
OLD130mmロードのディスクブレーキ対応ホイールって製品が物凄い少なかったはず
>>678 と書いたけどそもそもロード用とか言ってないな
リム用MTBならその辺の問題はないか
>>686 そもそも
チタン溶接でブレーキ台座を受けてくれるフレーム屋なんか居ないだろ
>>688 べつにフレーム屋である必要はないけどな。
世の中広いから、
板っぺら溶接するだけならやってやるよ、
って言うところがあるかもしれない。
はい?町工場で台座溶接なんて別に珍しいことでもないんだが?
http://welding-shop-ryusei.blogspot.com/2013/05/mtb.html ここって日本語の読解力無い、勝手な思い込み、自分の認識が正しいと勘違いしてる人ばかりなん?
ディスクブレーキが普及し始めたころ、鉄フレームでも後付けでディスク台座付けるのって結構あったけど
アレうまいこと補強入れないとフレームにクラック入るんだよな
ただ付けるだけじゃダメってこと
チタンやってるビルダーもいるから、そこがディスクブレーキも得意なら頼んでみる手はある
え、こいつ質問者本人なの?
だとしたらもう誰も答えてくれないよ
人にモノを尋ねる態度って10歳くらいまでには身についてるはずなのに
>>690 あ、自分ここでチタンフレームの縦ヒビを溶接で補修してもらったことあるわ。
で?
litespeedのclassic手に入れて気に入ってるんだけど
こき下ろしてみてくれw
>>696 俺も最近ヤフオクで落札しようとしてたわ
僅差で負けたがな
オマエかw入札さぼったのはww
正直アレで落ちるとは思ってなかったw
どっちかと言うとイラナイコだったのだが・・
チネリのチタンステムかっこいいよなあ
クロモリにも合いそうなデザイン
何故もう売ってないんだ 中古でもどこにも無い
今日はそのクラシックで坂登ってきたw
パーツはヘッドパーツ以外ことごとく換えた
軽いはいいことだよね
スチール乗りのオレとしてはいつもより2kgくらい軽い?
平地はあまり変わらないけどw
でもカーボンみたいにカサカサパコパコしないところがいい
グランモだっけ?
虹色に発色させてるのは下品に見えたけどな。
>>701 そうそうあれのアヘッド
虹色のは欲しくないけど
グランモアヘッドはまだ使ってるよ
買おうと思った時には廃番になってから1年以上経ってたんで何処にも在庫が無く諦めかけたけど、たまたまウエパーで掘り出し物が出たんで即決
ただボルト2本でハンドルとコラムを固定するのは一寸心元ないかな、まぁ一度もトラブルはないけど
PlanetXという通販サイトでチタンフレームが12万円くらいなんですがこれは買っても大丈夫でしょうか…?
そーわ言っても
100に1くらいは当たりがあるかもだw
だから報告オネ
チタンはピンキリな感じだな
高いのはトップグレードのカーボンよりはるかに高いし
Wittsonのアウトレット品が10万チョイでした
All Cityのコスミックスタリオンのチタン乗ってる人いる?
いたらどうなのか教えて欲しいな
>>713 調べたら今年の一月の時点で7台しか入ってないものを持ってる人を探すって…
中華チタン乗りなら、ワシを含めていくらでもいるんだけどな。
>>712 初めて聞いたわ
サイトに出てたの? 何でアウトレットだったんだろ リムだからとか?
>>715 どこでいくらで買ったのか 乗った感じどうなのよ
アリで10万のオーダーやってみようかとか思ったり
>>716 eBayでWittson出品しているセラーからです
チタンフォークで安かったので買ってみたら発送元がWittsonそのものからだったので中の人なのかなと
一時期そのセラーがちょくちょくアウトレット品を出品していましたね
最近は見なくなっちゃいましたが
多少不都合な点はダウンチューブのボトルケージ付けるねじ穴が大分下の方にあってケージによってはシートチューブのと干渉して上手く付かなかったりしました
後は今どきのバイクなのにフロントタイヤが23Cまでしか履けないとかですかね
あまり気にしないで乗っています
カタログモデルではなくカスタムモデルの通し番号が付いていたのでオーダー品のキャンセルか上の不都合な点を理由に売れなかった物かもですね
へえ、公式サイトじゃなくてebayなんだ
最近ebay見てないなあ
なんかPaypalが凄い手数料高かったり規約コロコロ変えたりするからな
今時ってスルーアクスルDisc? 25位履ければその方が性能は良いでしょ
>>701 カレラタッソーニに謝れ
わざわざその品の無いステムと品の無いバーテープを必死に探してO/Hしてる俺みたいなファンもいるんだよw
・・・と、3ヶ月前のお前らに文句言わせてもらう。
また3ヶ月後に見にくるわ。
>>716 【頼んだフレーム】
■チタン規格:32チタン
■フレーム形状:スタッガード
■サイズ:440mm
■想定ホイール:MAX 700 42c
■ヘッド:普通のアヘッドオーバーサイズ(非テーパー)
■特殊オーダー:リアエンドはスライディングドロップアウト ヘッドチューブとアンダーチューブの接合部に補強ガゼット追加 Vブレーキ台座追加 製造番号追加
特殊オーダー無しなら、価格は555$の見積もり。
補強ガゼットが45$。
ドロップアウト処理がパーツ込みで200$。
Vブレーキ台座追加 50$
製造番号打ち込みが30$
送料が185$。
通関等手数料70$。
総額で13万円ちょい。
納期は3ヶ月。
実走の印象は普通アンド普通。まぁ剛性の出ないスタッガードなので。初めてカーボンバイクに乗ったときのような、分かりやすい感動はありませんでした。
ザックリ言うとクロモリとアルミの中間――ちょいアルミ寄りかな? そのくらいの踏み心地ですが、指定ジオメトリの狙い通りではあります。
でも振動吸収性は思ってたより大分良好。まぁ、このへんはスタッガードの低剛性が良い方向に作用した結果だと思いますが。
ヘッド・シートチューブが歪んでるという致命的な欠陥はありましたが、気に入ってます。
ちなみオーダーしたのは、アリエクで見つけたXI'AN CHANGDA TITANIUM PRODUCTSってとこ。
久々に貴重な実体験来たコレ
ヘッド・シートチューブが歪んでるて・・
https://www.mtbr.com/threads/chinese-titanium.787478/ XI'AN CHANGDAて20年前位から聞いたことあるけど常に評判悪いんだよなあ
スタッガードってトライアルかアクション以外だとスポーツには適さないんじゃないかな
素は随分安くね?
アリで検索かけると10万のオーダーのTirisってのばかり引っ掛かる
>>722 あー評判悪かったんですか……ちょいと安易に決めすぎたかな。
実際に来たフレームは、意外と言ったら失礼ですが第一印象は予想以上に良かったです。精度もキッチリ出てましたし溶接の溶け込み・ビードも大変良好。
ですが表面処理はヘアラインにしたんですが、これは結構雑でした。それと上でも書きましたが、致命的なのはヘッド・シートチューブが歪んでてそのままじゃ使えませんでした。
シートチューブは真円に修正できましたが、ヘッドは肉厚があり修正できるレベルではないのでヘッドパーツのワンのほうを削って圧入。面倒くせえ!
ちなみにこのあたりのメーカーの言い訳・フォローは一切なし。「大丈夫アルヨ ちゃんと使えるアルヨ」だって。アホか! 検品してねーだろお前ら!
送り返してくれれば対応してくれるとの事でしたが、送料の問題もあるしねぇ……。
ちなみに他の箇所のチューブは問題なし。BBが歪んでたらと思うとゾッとする。
でも乗り出してまだ1年くらいですが、凄く気に入ってますよ。が、致命的な欠陥(チューブの歪み)もあるので
もしオーダーするのでしたら、検品を徹底するよう念を押しておいたほうが良いかと思います。
他にも中国メーカーにチタンフォークとかチタンステムを指定寸法で注文したこともありますが、
正直、中華品質は否めません。ある程度自分で瑕疵を対処できないと痛い目に逢うかなぁ。
>>スタッガードってトライアルかアクション以外だとスポーツには適さないんじゃないかな素は随分安くね?
最強ママチャリという意識低い系コンセプトで組んだので、スポーツ用途って感じでもないんですよね。
ベース価格は確かに安いですが、アレコレ特殊オーダー追加するとすぐ1000$オーバーになりそうな感じ。
>>アリで検索かけると10万のオーダーのTirisってのばかり引っ掛かる
TIRISはチタンフォークを買ったことがありますが、出来は凄く良かったです。上記フレームに組んでるのはここのやつ。
もし次チタンフレーム作るとしたらTIRISにするかなぁ。
逆に絶対避けるべきなのはBaoji Guanheng Titanium Industry Co., Ltd.。
こっちで買ったチタンフォークは剛性が低すぎて危険を感じるレベル。前ブレーキかけた状態で荷重かけて揺すると5cmくらいグニャグニャ曲がるんだぜ?
超怖えーよ!!! 速攻で売っぱらいました。ここでリアキャリアも買いましたが、これはまぁ、普通。フレーム・フォーク等は絶対止めたほうがいいです。
ちなみにチタンって素材はフォークには向かないと思う。何本かチタンフォークを買いましたが、どれも剛性がイマイチ。比較的マトモなのがTIRISのでした。
すげー・・・ママチャリなら鉄オーダーで良いと思うけどね・・
やっぱり最低の会社じゃん ヘッドパーツ組み込めないとか鬼畜だろw
Tirisは品質良いんだ ヘッド1.5”に出来るし10万なら悪くはないね
チタンは今まで6本位乗り継いできたけど
フォークは鉄かカーボン、ステム・ポスト・リムはアルミ、スポークは鉄が総合的・個人的にはベスト
なのに何でフレームはチタンにしたくなるのか謎
オレってこれだからいいって解は見つかってないw
何がいいのか知らんがいいのはいいww
何をもっていいというのか知らんがwwww
>>726 最初はクロモリで考えてたんだけど、国内ビルダーだと塗装込なら20万オーバーなので、ものは試しと前から気になってた中華チタンにしようと決めたんだわ。
フォーク素材の意見は完全同意。あとぶっちゃけ我々がチタンに惹かれるのは、チタンの「特別感」が大きいんじゃないかな。
自転車フレームとしての性能だけ語るなら、もうカーボンには絶対敵わないけど性能じゃないんだよね。ロマンなんだよね(笑)
”実用”性能なら価格を無視すれば今でもトップじゃないか
今まで一回転→両手骨折 CX 電柱ヒット→鎖骨骨折 Road スクータBBAが横から追突 CX
で機材はケーブル交換・振れ取りしただけでどれもそのまま使えてる
セラミックリムは少しえぐれてブレーキかけるとガッガッってなるけど
傷はほぼつかない、目立たない、掃除が超楽、事故ってもほぼ無傷 最高やん
ツールで優勝した当時フレーム売20万だか25万のトレックのカーボンは4年位でガタガタになって乗れなくなった
>>729 4年でガタガタってカーボンなら普通。アルミでもそんなもんだよ
直せるのは鉄かチタンだけだよな
aliexpress.com/item/32781721126
コレでクロスバイクを作ろうかと、通勤で使うのでベルトドライブ化と
内装ギアで仕上げたい。耐久性がどうなのか、精度がどうなのか、
人生上がりのバイクを作りたいなぁっておもっててさ
>>729 横から追突とか器用なことするBBAだな。
>>730 アルミがガタガタになるんかね?手組のアルミリムなんて猛烈に持つけど
まだ経験したことないけど今メインでアルミ3本使ってるから興味深い
5万km位硬いままでその後ポッキリ逝ってくれても相当優秀だけどな糞安いから
>>731 表示できませんになるぞ
>>732 細い十字路で優先じゃないのにノーブレーキで突っ込んできた
でもって追突しておいて自分も転んだから何故か切れ出して
下品なBBAはホントに害悪 女嫌いが加速するが女体は好きな矛盾
>>734 アリエクのアドレスって貼れないのかなぁ
そのアドレスの数字の後に、.htmlって入れると見れます
>>729 あー……何を基準に「性能」と呼ぶかによるかー。レース機材だと一線級には使えないけど、確かに実用用途なら優秀だね。趣味性能なら最高!
つかどんだけクラッシュしとるのよw
>>731 ここ。私がアカンといってたXI'AN CHANGDAと同じ会社だよ……止めといたほうがいいかも。
確かにフレームバリエーションがやたら豊富だから、良さげなんだけどねえ。
私みたいにヘッド圧入で頭を抱える覚悟があれば買っチャイナ!
ベルトドライブってことはフレーム分割機構にするのか。ちょい高くつきそうかもな。
ちなみに内装は乗ってたことがあるけど、個人的にはイマイチだったかな。
ALFINEの11速なんだけど「内装変速レベル」では機械抵抗は少ないほうなんだけど、やっぱり外装に比べると厳しい。
短距離の移動ならまったく問題ないんだけど、数十キロ以上の距離になると前に進まない感が実感できてしまう。
結局外装に戻しちゃった。気持ち的に盛り上がってるとこに水差すようで悪いけど……。
外装にも対応できるようにディレーラーハンガー付きのスライディングドロップアウトにしたほうが良いかもね。
>>736 いや、もうAlfine11持ってるのよ、アルペンチャレンジ01
毎月1000km通勤で乗ってて楽しくてさ、体重も体脂肪率もドンドン減ってさ
スペアマシンとして作ろうかと
ハイスペック内装完成車ってないし、作ったほうが満足できそうでさ
>>737 毎月2000km!? スゲーな!!
私の貧脚とはモノが違うとゆーことが良く分かったw 現状問題なく運用できてるなら全然イケるねぇ。
さんざんXI'AN CHANGDAをディスったけど、注文時に最終検品を念入りにと言えばちゃんとやってくれる……かも?
ちなみに自分は最初に「こんなフレームを作ってほしいんやが?」と聞くと似たような形状・サイズの図面を何パターンか送ってくれるので、それを元にジオメトリを詰めていくやり方でした。
返信は早くて的確。でも要望スペックが図面に反映されてない and 違う数値になってる等々、オッチョコチョイなとこもあるのでキッチリ図面はチェックしといたほーがいいよ。
https://imgur.com/gallery/F5m45rs こーゆー図面でやり取りする感じ。うまくいくとええな。
西安長田はあかんやろ・・・
俺も市販にない変態オーダーやったけど、結局ありふれた規格が一番よ
苦労と出費ばかり多くてメリットがホントに少ない
>>736 四半世紀近く雨以外乗ってれば安全運転心がけてても事故るよ
いつものコースの下りカーブで大雨の後道の真ん中に大きい岩があったり
6−8年に一度位派手に自爆するから気の緩みが出るのもあるんだろうが
ピナレロのドグマは元々マグネシウム合金のフレームだった
バカ高いMag観音リムってのが新谷であったけど
新谷のリムってチンピクともしなかったな
税金で自衛隊の装備作ってる会社な感じ
こんな糞ダサいフレームに18万とか・・
Vブレーキ・・・
一本でも売れたんだろうか
フレームのRSワタナベのロゴに昭和臭を感じるwww
ワタナベのマグホイールはバランスが悪すぎて
ホイールの振動が取りきれんかった。
懐かしい
ちょっと前の書き込みでカーボンフレームもアルミも耐久性ないよってあったんですが、
アルミってそんなにだめなんですか
そうならチタンに置き換えれば解決しますかね?
君のタイヤすぐ擦り切れて繊維が露出する? 露出するまでしっかり乗ってる?
海外でレンタルバイク借りると確かにへたったAllezしかなくて乗り味最悪だったりするけどそれはかなりの例外
耐久性の高いアルミが欲しいなら価格じゃなくて重量重い・ガチガチ剛性のを試乗して買うと良い
チタン好きな奴は同じフレームで5万以上乗ったりするけど価格でアルミの3−5倍位するから
価格の倍数程耐久性があるかは分からない 大して乗ってないのにクラックが出るのもある 修理も安くはない
ごついアルミは耐久性抜群よ DHもトライアルもずっとアルミだし WCのDHはカーボンだけどそれは別
君のタイヤすぐ擦り切れて繊維が露出する? 露出するまでしっかり乗ってる?
海外でレンタルバイク借りると確かにへたったAllezしかなくて乗り味最悪だったりするけどそれはかなりの例外
耐久性の高いアルミが欲しいなら価格じゃなくて重量重い・ガチガチ剛性のを試乗して買うと良い
チタン好きな奴は同じフレームで5万以上乗ったりするけど価格でアルミの3−5倍位するから
価格の倍数程耐久性があるかは分からない 大して乗ってないのにクラックが出るのもある 修理も安くはない
ごついアルミは耐久性抜群よ DHもトライアルもずっとアルミだし WCのDHはカーボンだけどそれは別
素材特性よりも設計思想のほうが一般ユーザーには実感できるんじゃないかな。
上の人も書いてるけど、アルミは金属疲労が必ず蓄積されるから耐久性がないなんてのが定説。
でも厚手の部材にすりゃあ相応に耐久性は上がるしね。
アルベルトとか電アシのアルミフレームなんて、とんでもなく丈夫でしょ? その分クソ重いけど。
アルベルトはゴツイフレームだよなあ DH系みたい
ベルトだからシマノBB使えなくて鰤の割高な純正買わないといけないのが難点だけど
ブラジルのマイナーブランドのアルミ組んだら今まで体験したことない硬さで
大手のアルミは乗り味良く研究してるんだなと思ったよ
>>752 そのフレーム、重めかもしれんけど頑丈だろうな。一生付き合え!w
>>747 耐久性を重んじるなら、あえてライトユーザー向けのフレームにするのも手じゃないかな。
手荒に扱われることを想定してるので、頑丈に出来てるよ。
意識高い系の人は嫌いだろうけど、メリダとかルイガノの低価格帯フレームはかなり丈夫。重いけどね。
軽さと耐久性は完全にバーターだと思っといたほうがいいと思う。
カーボン&チタンでもそれは基本変わんないし。
バーターってなんだよ抱き合わせ商法かよwww
それ言うならトレードオフとかだろ
ホント長文書く知ったかは頭悪い奴ばっかだな
確かにトレードオフだが、それ以外の内容は的外れではないけどな
単語の言い間違えで一々バーーーーカ!とか言うのは
他人に注意するのにオラ付くdqnと変わらんよ
それほど軽くならないってホント?
のり味は硬いのかな?
>>755 単語のいい間違いレベルじゃないだろ
日本語自体分かってないレベルwww
つーかそれ言ってるお前もガチで頭悪いな
バー――カwwwww
お前の書き込みはクソの役にも立たない揚げ足取りばかりだが
生きてる価値あんの?
お前みたいなゴミにエサ食わせてきた親が気の毒だ事
ジャイアントのエスケープはどんな扱いされるか分からない普及品なのにアルミロードと同等に軽い
それでいて折れた割れたなど無いようだ
クロスバイクは馬鹿にされがちだけど実は凄い技術を使ってるのか
エスケープ R3 破断
でいくらでも出て来るが知恵遅れなのかな?
本当だこれは失礼しました
リコールとか出てないからトラブル少ないとおもったよ
Litespeed 割れの検索結果と同じ位出てくる
>>761 いくらでも? はっきりESCAPEのフレームが破断したって書いてあんの検索上位の2件くらいじゃん
>>760 どんなフレームでも使ってりゃ破損はありえるんじゃねーかな
とはいえESCAPEなんて膨大な台数が出回ってる 母数がとんでもなくデカイのに破断記事が数件なら
むしろスゲー優秀とすら言えるわ
今や自転車でGIANTレベルのスケールメリット出せる企業なんてそうそう無いんだから優秀に決まってる
>>756 金属フレームとしてなら最軽量狙えると思うよ
乗り味は設計によるとしか言えん
>>757 お前みたいな手合いが知り合いにいるよ
いつもイラついてて どーでもいいことに突っかかってくる輩
人生つまんねーんだろーな
エスケープがここまで定番になったのは優れたモデルだからだよ
とはいえ、ダンプに追突されたら破断するけどw
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122212306 理由はこれは一番近いと思うぞ
あれがヒットした理由は当時激安だったから
ジャイの性能良いとか言う奴いるけど、
20年前のジャイのカーボンは当時のTrekと比べるとゴミだったからな
ダサいけど価格の割にパーツが良いの付いてるから買うだけのメーカだった
今はコスパは悪の部類
俺も知人に買わせた時4万だったから薦めた
今じゃ絶対に薦めない
ジャイアントやメリダは有名ブランドの製造を大量に引き受けているから技術の蓄積や設備投資が出来るのでしょうね
自分のチタンフレームよりエスケープの方が軽くてビックリです
フレームは軽い=良いじゃないからなあ
ヒルクラなら軽くて硬いが大正義だけど
軽量リムで加速が凄くてもリムが軽すぎて高速維持できずにすぐ失速するし
乗って気持ちいいフレームは持ってある程度重い奴
自分はエスケープの兄弟車グラビエをベースにパスハンとして使っています
乗り心地良く日帰り100-200km位走りますよ
山道ではかなり手荒に扱っていますがフレームに問題有りません
昔のアルミとは全然違うと感じます
まあ高価なチタンと比較するのもどうかと思いますが
具体的にどう全然違うの?
この20年の変化だと低価格帯がハイドロフォームになった位だと思うけど
山道”探索”で1日100−200とか随分大きく出たねえ
体脂肪1桁ー10%位でロードで知らない峠を右往左往上下しまくっても80q位しか走れないけど
空中浮遊でもしてるのかな?
アルミの高品質シートポスト・ステムがトムソン一択だったのが、
どのメーカも楕円とか形状とかパクってナイスで安いのが沢山出てきたのは大きい
誰も山道オンリーの100〜200走るなんて話してなくね?
そりゃそうだけど?
オフロード走れる太いタイヤ履いて200とか
ロードでも200はしんどいぞ
焙煎ニンニク香ばしい
山道走ることもあれば 200km走ることもあるって話じゃね?
誰も聞いてないお前の体脂肪率の話まで持ち出してイチャモンつけるなよ
お前みたいなデブには分からんのかもしれんが
太いタイヤ履いて200なんてとても走る気せんわ
何で安い機材でそんな苦行せなあかんの
世界一周とか安いフレームにマラソン履いて一日中走ってる奴とかもいるけどね
それだって優秀だからじゃなくて安い使い潰しのサンダル替わり
ちょっと川沿いCRを120キロほどポタって来ました
90年台後半キャノンデールCAD3など固いフレームでしたよね
それでいてシートステーがvブレーキに負けて撓んでしまいブースター付けてました
それに比べればグラビエは安いのによく出来てると思います
ハイドロフォーミングで剛性バランスを上手く調整してるようですね
このクソ寒い冬の平日に120qとかマジなのか虚言癖なのか
グラビエはつうよりもアルミで良く出来てないフレームってあるのか逆に
ホダカの軽量がウリの奴は進まないらしいけど
>>777 横からすまんが
俺みたいなシフト制だと平日休みもおるぞ
路面凍結とか嫌だから山は行かんが川沿いの道朝からだらだらと150kmほど走ってるわ
>>779 平日休みだとしても120kmは絶対に走れない。冬の空気密度は高いし、風も強いし、寒いしで、せいぜい1日頑張って100kmだろう
朝8時から夕方5時位まで走ってるから150kmくらいは普通だぞ?
だいぶ日が長くなったわ
四国ではこの時期でも天気のいい日はヘタレの俺でも120kmは行ける
今日みたいに極端に寒い日は無理だけどさ
冬の間はだいたい雪が降るような地域以外で天気が良かったらちょっと防寒対策しただけで普通に行けるでしょ
俺が120走れないんだからアイツが120走れるわけない理論やめーよ
お前らが話してるのどうせロードでの話だろ?
このオッサン?は意味わからんジャイのフレームにパスハンで使うオフロードも行けるタイヤ履いて
冬の平日に120? 3万くれるならやるけどタダでやらねえよそんな苦行
冬に屋外で150走るとかバカじゃねえの 気管支やられてコロナ追撃とか考えないんか
気候が良くないときにそんな自転車ばかり乗ってどうすんだ 他の事しろよ
埼玉〜は気温一桁なんだけど
3時間走った位でも体冷え冷えだ 森の方に行くと凍結してるし
冬にやれ自称120だ150だ走るような偉大な方々が別のスレだと油圧じゃないと腕パンパンなりよ〜
とかほざいてんだろ? ただの虚言癖じゃん
ロングライドスレなんかはA-Bikeで160以上走る猛者もいるくらいで、グラビエで120走る人がいようとなんとも思わん
マイスターみたいな明らかな虚言壁ってレベルで難易度高いってわけでもないし
一番気候が悪くて風邪になったらコロナに移行するかもしれないのに
無理して運動するのってオツムが心配になるけどね
適切な運動量と環境ではない
数学の問題で適切な解法だとすぐに解けるのにごり押しで計算しまくって数値を出して
ドヤってるみたい
自分の中の基準を外れた事をする人を虚言癖呼ばわりするアホのヘタレを基準にされてもなんだかなぁという印象
寒さに関してはキチンと対策するしなぁ
気温一桁で平日に120q走ってドヤってる方がおかしいよ
大人しく家でメンテなり家の掃除なりすりゃいいのに
気候の悪い時に長距離走るとかレンジャー取得とかがないなら社会人ならやらねえんだよバーーーーカ
バカなの 口だけ弁慶でどうせ糞運動音痴だろ
大人しく室内で出来る事しろよバーーーーーーーーーーーーーカ
お前が現役の自衛隊とか消防士なら仕事にも役立つだろうが
どうせただのイキりリーマンだろ?
食っていくために通勤しないといけない庶民ならもっと謙虚になれよ
お前は社員=株主じゃなくて下僕・使用人なんだから
ドヤってる書き込みに見えないのはおいて、普段ロード乗りなれてる人ならグラビエといえいどグロス15km/h程度(8時間)で走れるだろうに
8時から16時の明るいうちに走りきれること考えたらそこまで寒さがーというほどでもないしねぇ
日の出前から夜遅くまでってなら風邪ガーコロナガーって騒ぐのも理解出来るけど、なんでそんなに目くじらを立ててるのか分らん
あれここってなんのスレだっけ
埼玉の朝8時は0度付近なんだが折角の休日に何でそんな事するの
山に行ってMTBなら分かるけどそれでも朝6時ー午後2時前には下山だな
山の中以外だと最近は妙に風強いし
死ぬ程嘘くさい そんな熱意とスタミナある奴が糞安いフレームで長距離走ることが
自分の貴重な休みの日の大部分をそんな安い機材でトレーニング? しねえよ
そんな安いフレームだと他のパーツもゴミだろ ホームレスのオッサンかよ
>>793 よくわからないスレになっとるな
他人の機材とか行動なんてどうでもいいのになあ
ハイエンドカーボンロードにデュラDi2フルセットのカーボンディープホイールで
冬の平日に150kmポタリングしようと人の勝手だろうに
普段キ○○イの相手してると何も考えずにずっと一人で走りたくなるんだよ……
走りに集中してると余計な事考えずに済むし疲れて風呂入って飯食って寝るとストレスも減る
>>780 100kmと120kmにそこまで違いがあるかよw
>>796 あるとしたら心理的な壁だろうね
100km超えると疲れたー、もうだめー的なの
★自分にできない事は嘘松認定
★自分がやらない事は見識不足呼ばわり
★人の自転車を安物と見下し
★さりげなく自分の体脂肪率をアピール
★決め台詞は「バーーーーーーーーーカ」
自転車マニアの負の要素が全部盛りの逸材やんけ
>>722 去年にTirisでグラベルのフレームとフォーク購入して雪積もるまでの半年くらい乗ったけど、乗る分には普通。
(購入した時はTioraysだったけど)
溶接も綺麗だし、剛性も個人的感覚ではしっかりしてる。
ただ3点問題が有って、
・シートチューブが真円になってないのかネジ1本のシートクランプだと下がってくる(現在は上下ネジ2本のクランプに変更)
・フロントフォークのVブレーキ台座のネジ切りが少し甘いのか、最後まで締めにくい(グリス塗って無理矢理締めた)
・BBの片側のネジ切りも同じく(これはグリス塗って何回か回してたら馴染んだ)
問題は有ったけど概ね満足してます。
ちなみにフレーム、フォーク、Vブレーキ台座で総額12万程でした。
>>800 私が思うにシートチューブは、中華チタンバイクに使われてるチューブの品質の問題じゃないかな。
ちなみに自分は
>>720 なんですが、同様にチューブが歪んでましたよ。
モノ自体は確かに32チタンみたいだけど……(純・βチタン等、他の工業グレードチタンにしては硬すぎるから)
スクリューは締め込んでいったあたりから「ギギッガギギギッ」みたいな感じで、酷い抵抗がありません?
この手の齧り付きは、チタンの特性みたいなもんなのでコンパウンドやグリスで対処するしかないと思うな。
とゆーか対処しないと固着する。
ちなみにフォークはストレート? ベント?
私もTirisのチタンフォーク(ストレート)使ってるんですけど、結構しなるんですよね。
他メーカーのだと剛性が酷くて、どうにか使えそうなのがTirisだったんですが。
どんな感じ?
>>799 >>754あたりから暴れまわってる人の事では?
もうすぐ春だしね。
まあグラビエ君はちょっと盛ってるんだろうな。自慢の長距離もたまーーにやってるくらいだろ。
のってる人間ならそう思うとかんがえられる
>>801 スクリューは確かに最後の方はひどい抵抗がありましたね。
抵抗が無いネジ穴もありましたけど。
フォークはストレートです。
個人的には剛性十分だけど、今までクロモリのベントフォークしか乗ってきてなかったから固く感じるのかも。
何でネットでウソつくんだろ 現実でもウソついてるのかもしれんけど
最近引き出し増やすために色々なスポーツやったり他道場に出稽古行ってるけど、
週1で3−4時間ロードとトレイル整備、平日は1時間技術練習してるだけで
試合出てる奴とやっても代表者とか師範以外にはまず勝てるよ
お前らの練習量からすると話にならんだろ?
あと現実世界でスポーツやってる奴はマーチどころか大卒すら怪しい奴が大半だ
コア30どころか東証一部の奴ですらほぼいない
シートチューブの話は嫌だなあ
注文する時に言えば気を使ってくれるのか
BBネジはリンスキーも2本イマイチだったからそんなもんなんだろうな
>>804 同じストレートだったか。剛性の感じ方は個人差もあるかねぇ。
自分はやっぱし違和感があるので剛性高めのリプレイスアルミフォークにして見ようかと思ってる。
塗装剥いでヘアライン処理すれば、見た目も合うし。
>>抵抗が無いネジ穴もありましたけど。
そーいやフォークのダボ穴が、なぜか片方だけ1サイズ小さかったんでタップ切りなおしたの思い出した。
中華モノは大なり小なりDIYが必要だね。
>>803 まるっきり嘘ってわけでもなかろうし、多少盛るくらいどってことないと思うな。
それで世界が滅亡するわけじゃないしね。
ネトゲでネカマやってる自分に比べりゃ、何の罪もないわよw
>>806 ええ、リンスキーでもそんなんあるの??
BBのネジ山修正は素人仕事じゃできんなぁ。
Aliexpressで買えばOpen Dispute(紛争処理)で返金要請できるっぽいけどね。
注文時に一言注意するように言えば、良さげなやつ(チューブ)送ってくれるかもしれんが……。
>>805 聞いてもない意識高い系の自分語り……まさかの本人降臨か?
あの流れは、もー勘弁してほしんだけど。
>>809 いやお前らにしたら全然意識高くないだろ?
俺が真面目にロード乗ってる距離は週1の3時間だけだ
何でお前らそんな自称偉人超人ばかりなのって言ってるだけ リアル店舗でもそんな奴見ないのに
勘弁してとか言いながらお前が煽ってんじゃんバカなのか
>>808 ネトゲの性別に合わせましょうね
チョキン
中卒チンピラなんて虚言癖ばかりやで
盗みか詐欺で生計たててるんだから
オールシティのやつ溶接部がきたなく見えるけど実際どうなんだろ
新興ブランド多いけどロゴやペイント以外は同じようなフレームばかりだな
ほとんど台湾のoraあたりにオーダーしてそう
パナやクオリスを買う人って少ないのかな
パナチタンのディスクでもうちょっと太めのタイヤ履かせたいんだけどスペック上は700x30までなんだよな
シクロクロスフレーム買うのは違うと思うし
クオリスみたいなビルダーにお願いした方が確実か
自演乙 評判よくてもっと安いTiビルダー腐るほどあるわ
待つのが嫌なら貧民チタンのりんすきーのくるくるぱーを買うしかないな
またどうせ狂犬950点だろ
まず自由が利くという意味ではクオリスがベストに近いんじゃね?
チャージアップも整理されていて分かりやすいし、ボッてる感じの設定もない
俺も腐るほどあるなら列挙してほしいな
評判良くて安いビルダーをね
オーダーのしやすさも含めてね
>>814 乗ってるけど、溶接部はそんなに綺麗じゃないね
米国製 ハンドメイドのSerotta Custom Classique Ti 650cのフレームセットを買った
フォークはReynolds社のOuzo Proで1インチアヘッドフルカーボン製
ヘッドセットはカンパニョーロのコーラスが付いて、ぱっちょポイントを使って送料込みでほぼ10万円
いい買い物だと思う?
650cてチビなの?
カーボンコラム1インチはゴミだよ テーパーでやっと使い物になる
テーパーでやっと…は言い過ぎだと思うが、
変に見た目に拘らずOSにしておくと
ヘッド周りのしっかり感がかなり高くなるのは事実。
まあ、見た目最優先ってのも個人的な好みなら
それはそれでいいんだろうけど。
おそらく大きいサイズで細身のチューブのいわゆるセロッタLOOKの650cフレームじゃね?
フォーク回りだけ剛性あげてもバランスが悪くなるからしないパターン
やっとくみ上げてみたものの、アルテグラのディレーラーの調整が上手くいかない
マニアル通りにやっても駄目だったよ
11速が10速までしか入らない
おまけにFDがインナーからアウターへの切り替えで、レバーがロックしてしまう
いつも上手くいかないなあ・・・
ディレイラーの調整って原理が分かってれば失敗する要素なんて無いような気がするが
>>838 ハンガー部分は溶接してあって、板厚6mmと厚く、チタンだし曲がりようがないぐらい頑丈だけれど
それと同じ場所にあるエンドが狂ってしまったのか、車輪を取り付けるとシートステーの近くと、チェーンステーの附近でタイヤが左側に寄ってしまった
それと、流用したシフトワイヤーがぎりぎりで短かったような気がするけれど
リアのディレーラーにワイヤーを固定するときに、メカ部分を持ち上げて固定ネジ部分を近づけたけど、合っているのかな?
やけくそで、エンドアジャストボルトをいっぱいまで回してガイドプーリーをギアから最大限遠ざけたら
11速まで変速するようになったよ
シフトワイヤーがもう寿命を超えて、ワイヤー細線がきれ始めているので、ポリマーコートを注文中です
>>839 そこまでヤバいのが判ってて
命預ける機械をなぜショップに
点検してもらわないのだ
>>840 それよりも、警官の方がもっと怖いぞ
無理やり止めて、転ばせて、殺した
>>840-841 そういうことに関しては私のほうが専門家
素人さんはおよびじゃないよ
>>836の書き込みの時点でスキル不足でちょっと弄れる素人以下なんだよなぁ
黙ってショップに持っていって見てもらえ
暗に自分が玄人でスキルのある事をアピールしてマウント取ろうとする人間がチタン系スレには多いよな昔から
玄人素人以前にホイールセンターが出てない歪んだフレームをそのまま使うとかトラブルの元って理解できない時点でお察しだろ
チタンの話っていつも思うのだがどこのメーカーが走行性能的にいいとか悪いとか、肝心のことが抜けているよな
カーボンの時はあれほど機種の設計性能・製造技術にこだわるのに、チタンになると皆無だ
一番大事なことが欠落しているぞ、オマエラ
何処のメーカーの何んという機種がいいのか、教えてくれ
走行性能なんてチタンフレームはどれも同じようなものだと思う
乗り比べられるほど本数揃えられん、中古でたまたま2本安く買えただけだわ
軽くてマイルドで芯のある硬さが無い こんなとこ
チタンでのツアー優勝ってあるのかね?
実績示せや、こら!
1995年ジロのトニー・ロミンゲル。
1994年ジロのエフゲニー・ベルズィンも、たぶんチタン車。
>>848 ほぼ人間8割タイヤ1割ホイール1割
管の厚さ・ジオメトリ・硬さは好み
今更性能とか寝ぼけた事いってるんじゃねえよ
自分で試乗して決めろボケ
>>854 1994がデロとか言ったけどデロとビアンキどっちが先だっけ?
ビアンキ乗ってた時もチタンだっけか?
TTのゴツイやつは分かるけど
ベルズィンは1996年まではGewissに居たのでDe Rosaのバイクだな。
有名なチタン楕円ダウンチューブのTTバイクはライスピ製とか言われていたな。
97年以降のBatik時代はビアンキ。フラグシップのTi-Megaの宣伝写真に彼が映ってる。
tiはアルミよりも軽く作れる、しかしカーボンには負ける
tiは弾性がよい、しかしカーボンには負ける
tiはカーボンにはどうしても勝てないので、部分的にカーボンに置き換えたものが後年考案された
じゃあ、最初からカーボンで作ればいいのにね
何を持って一生物ってことなんだろ
1年1万キロで10年、20年を一生っていうならわかるけど
床の間に飾ったり、ポタリングで20年は違う気がするな
チタンはなまものだから早く召し上がらないと劣化するてこと?
3台持ってるけど一番走ってるので11年位で10万キロくらいかな。フレームより先に
カーボンフォークが逝くんじゃないと思ってる。
3台持ってるけど一番走ってるので11年位で10万キロくらいかな。フレームより先に
カーボンフォークが逝くんじゃないと思ってる。
つい最近、標準で付いてたレイノルズのカーボンフォークからENVEに交換したばかりの自分にはタイムリーな話し
>>866 レイノルズのフォークになんか問題あって変えたんですか? 昔の肩やコラム部分がアルミの
接着フォークだと接着剤の寿命とかありそうだけど今どきのエンドからコラムまでカーボン
のフォークの寿命ってどれくらいなんですかね。
んな事言ったら大半のカーボンフレームはBBシェル接着してるからね
んな事いったら旅客機は全て空中分解だな
接着手法って 「はがれて抜ける」 って妄想がなぜか根強いんだが、古いアランの接着フレームでそれらの事例報告は皆無
一番よくあるのがシートクランプ回りやダウンチューブのヘッドラグ部分の疲労によるクラック
ちょっと教えてください
T47のフレームにJISのスクエアテーパーのBBを付けるのにはどうしたら良いですか?
Fireflyカッコいいな バカみたいに糞高いんだろうけど
>>870 ggrks
>>871意外の方、お願いします
T47のフレームにJISのスクエアテーパーのBBを付けるのにはどうしたら良いですか?
スレッド→スレッドのコンバーターなんて無いから無理
噛まってバカだろただの
T47なんてキモイフレーム乗る奴が四角とかありえん
フレーム買う気もない癖に妄想してるヤク中
ヒンカピーがコラム金属のフォークでパリ〜ルーべ走ってる最中にコラムが抜けたかで
畑に落ちたことなかったけ?
>>873 ありがとうございました
ないですかねぇ・・・シルバーのクランクに拘るとほとんどスクエアテーパ-なんですよねぇ
>>874 憶測で得意な顔をすると恥をかきますよ
ディスクを買うので2年前に買ったリムのライスピT1SLをシルバーパーツ仕様にしょうと思い
ブレーキとクランクを用意したのですがアルミのクランクはスクエアテーパーなもので(TAカルミナコンパクト)
T47がきもい・・・はて?
まんまよりネジを切っといたほうがよくないですかねぇ・・・
なんだホントにチタンのフレームだったんか
そいつは悪かったな
クランクは黒でええやん
銀 銀 て別にカッコ良くないぞ
>>878 がっつり乗るのはディスクにまかせて
リムのほうは趣味性の高い少しクラシカルな感じにしてみようかと思いまして・・・
ブレーキはシュパーブプロの新品をオクで落としたので
昔ガイツーでかったTAを付けようかと・・・
なんかオプションとかえらい高いなあ
$3500ならEriksenとかでオーダーした方が良さそうだけど
T1SL自体が全くクラシックじゃないから
105アルテとかの方がカッコいいんじゃないの
雨 峠 カーボンリム 以外ならリムの方が走りは良いと思う
探したらT47スクエアテーパーはPhillwoodがだしてるんだなー
やるなぁフィル、言い出しっぺのクリキンが出せよとは思うが
Phil だとBBだけで3−4万w
シマノだと2000円位だっけ?
つったってシマノじゃT47のスクエアテーパーなんて出してないでしょ
>>883 情報ありがとうです!
金額的には高くてもかまわないし
ISOも軸長が合うのもあるんだけど買えるサイトが・・・
今海外通販探しています
そんな金かけて四角にする価値あるの?
分からんなあ
>>888 拘りとはそういうモノかと…
TAのクランク美しいですよ。そこから1台生やす価値はあります
それに17Kくらいでしたよ国内の店でも(品切れ中)
こだわり捨てると楽になれるぜw
昔はヅラとXTRを新世代が出る度に買い替えてたけど
愚かだったなあとしか思わん
T47スクエアテーパーの話してるのにシマノだと2000円とか存在しない物の話しだすわ、価値観違うって分かるのに拘りは捨てろと自分の価値観押し付けるわ、好きなクランク付けたいけどBBがニッチ過ぎて高いブランドのしか無いって話なのに訊いてもない自分のコンポ買い替えの話しだして愚かと断ずるわ、流石に空気読めないにも程がある
老婆心じゃよw
家賃収入とか創業者家計で配当で働かなくても金がジャブジャブ来るとかじゃないんだろ?
もっと有意義な金の使い方した方が良いんじゃないの
家族とかいないんか?
ほら価値観押し付けてくるし空気読まない
コンポ一式とは値段の桁が違うんだからたかが2万ちょいのBBくらい本人の好きな様にさせてやれよ
そいつ年寄りなんだろ
価値観の押しつけと加齢臭が半端ない
俺もチタンフレーム3本シマノの何倍するか分からんクリキンのセラミンク仕様のBB
とヘッドパーツ付いてる! そもそもシマノの値段すら調べてない。 BBの取り付け工具も
もちろんクリキン製。コダワリってことで。
チタンフレームにENVEのステム・ハンドル・シートポスト・リム、クリキンのBB・ヘッドパーツ・ハブの組み合わせが個人的に満足度が相当高い
アニキたちに聞きたいんですが、所有感の満足度が高いであってますか?
チタンフレームでソコまでのパーツじゃないのと乗り比べて差がわかるものですか?
>>900 パナチタンに乗ってるけど購入して20年立ってもサビ一つない、ふるさを感じないデザインは満足度が高いよ。
翻訳すると、2台の同じフレームで、クリキンレベルのパーツで組み上げたのと、そうでないコンポ純正のパーツで組み上げたの
それらの海苔味の違いってのをアニキ達は分かるんですか?
単なる所有感の満足だけでしかないタダのオナニー野郎じゃないんですか? ってことでは
どうとでも答えられる質問をワザとする
よくある低能の定番行動
ブランド物のバッグや服飾品に対しても同じように言ってもらいたいもんだ。
買う動機はさまざま
その動機によるんじゃないでしょうか
たとえそれが自らを納得させる方便であったとしても
チタンフレームはズボラ者のフレームと思っている。
錆びないし、表面を塗装していないから、傷も目立たない。ぶつけたら凹むかも
しれないけど、カーボンみたいに割れない。
325チタンの分厚いパイプで組んだフレーム、耐久性重視で購入し6年経過しているが
全く問題なく乗れています。
だな
0.9ミリプレーン管で組んだフレームはツーリングには最強
ちゃいな りんすきー くるくるぱー とか最強
>>912 へえそうなの?
まあ、こっちはLiteSpeedだけど、素材のメーカーまでは知らんわな。
取り敢えず壊れなければOKだし。
俺のは6-4チタンだけど15年乗ってるよ。
もう本格的にレース走ることもないから
買い換える気にならん。
>>914 なんや、人工無能のちゃいなさんか。未だに懲りずに涌いてるんか。
>>916 なんだ、ハゲチョロメガネさんか。未だに懲りずに涌いてるんか。
カメラにおいてレンズの値段でしか優劣決められなくて
取れた写真であれこれ言えないのがなんか情けないね。
カーボンも中国製だしチタンも中国製
クロモリくらいか?
じゃあ結局フレーム価格安いのがちゃいなぱいぽーで
高いのがあめりかぱいぽーって事か
組むのはアメリカだからハンドメイドインUSA!
パナチタンのアウトバテッド加工は住友金属がやってるの?
それなりにメジャーかつ現存するチタンフレームメーカーで
クラック発生報告とかリコールを出したことがない質実剛健なメーカーがあれば教えて
それなりに金持ちで現存する処女で
お付き合い報告とか声をかけられたことがない才色兼備な女性がいれば教えて
くらい無理な話。
ペラペラの大口径パイプを使った軽量フレームなら、どのメーカー製であっても使っている内に
割れる。
肉厚でパイプの側側溶接部分のないフレームなら、どのメーカーであっても
かなり耐久性がある。
Litespeed のObed MTBフレーム辺りがまさにそれ。
カーボン以外なら殆ど壊れないっつうの
壊れないとか言う理由で買う位なら安アルミを複数買え
パイプバカはしっかりソースを出せよバカ
アリで売ってる中国のチタンフレームは結構酷いらしいが
海外通販でフレームで売ってる奴は不良は殆どない
20^10年位前まではアメリカのチタンパイプ会社が自前パイプで直販してたけど
$500位だったな MTBしかなかったが品質は当然良かった
触った感じ中華チタンはバテッド加工のパイプではないな
だから結構重さがあるのか
頑丈でいいけど
>>935 ロード用でそういうのがあれば知りたい
フレーム重量でいうとどのくらいがそういうタイプと言えるか?
比較対象として鉄853・今どきのDeRosaCorumDisc540で1850gくらい
お前は今までロードのフレームへたらしたことあるんか?
ないだろ? 下らない心配すんなよ
耐久性気にするなら処分品のチタン二本買った方が余程確かだ
踏んでへたるよりも事故って壊れる確率の方が高い
修理できるっつっても修理代高いからな
基本ビートの引き方が複雑でないフレームは割れにくい
つまり大きいサイズは割れにくい
ただそういうフレームは体格の大きい人は乗る場合が多いから一概には言えないけど
小さいサイズのフレームとかでヘッドチューブの溶接箇所で
トップチューブとダウンチューブがくっついてしまってる奴みるけどあれはやばいって事?
じゃあ例のcozmaみたいな一体成型ラグのフレームが至高ってこと?
>>941 キチガイまだ生きてたのか
何年かずっと変な文字列を連投してた奴だろお前
早く死ねよクズ
>>943 ビルダーもいってますからねぇ
ビートの長さはできるだけ短く交わらないほうが良いとのことです
>>945 それはコッチのセリフですよ狂犬950点さん
住民を乱暴な言葉使いで攻撃して噛みついて回るほうがよっぽとキチガイではないのかな?
雰囲気悪くなるし
変な文字列?なんですかそれ?
唐突にそんな事を言い出して、他者が理解できると思っているのですか?アスペさん
ワイのフレームBBがBSAでシートチューブとダウンチューブがBB前で合体してたわ
なるほど、大口径BBシェルならこれが軽減されると言う事か
これからはチタンフレームなら大口径BB必須やん
>>949 BBシェルが大きくなったり、ヘッドチューブの下方が大きくなっているのは、
剛性云々よりも、太いパイプを溶接する部位を確保する為だと思っている。
まあ、そん結果溶接部位の剛性が上がるのは事実だけど。
問題はそんなガチガチのフレームが本当に必要なのか?
>>932 リコールなんてまともなメーカーじゃなきゃやらんぞ。
周りからすぐ割れるぞと脅されつつ900g台のARCHONで7〜8万キロ乗ってるけど未だ健在。チタンが割れるってのは
精製の段階で不純物が入ったりとかが原因なの? 昔に比べて精製の質が上がって
パイプの質も上がったから割れにくくなったとかあるかな。
溶接の時に不純物がまじったり、非常に難しい焼きなましの方法を普通の方法でやっているから。
パイプ自体が割れるのはあまり聞いたことがない。
>>953 自分は遭遇したことないけど、ネット上でよく見るのは溶接箇所の割れだよね
トーチシールド
バックシールド
アフターシールド
これらのチタン溶接定石3点セットをばっちりできるビルダーはいないでしょ
自転車フレームのようにRが小さくて細くて複雑な溶接線で本気でやろうとしたら人の手じゃ無理っぽい
それこそ複数本のアームを自動制御してロボット溶接とかやらないと現実的じゃないもんな
そのうちできるようになるんだろうけどな
ケルビムのレーサー2022みたいなジオメトリのチタンバイク欲しいわ
逆にチタンなのにジオメトリオーダーしてない人って居るのか?
ジオメトはメーカーの思想が反映されてる場合があるからな
コストダウンのギリギリのつじつま合わせもあるけど
日本人だとそれが良いね
俺みたいに「こんなにサイズが小さい訳がない」とか
友達みたいに「こんなにトップチューブが長いわけがない」とか
アレコレ言われる
日本人ならサンエスのチタンでいいじゃん
それなりに汎用的にアレコレ乗れるでしょ
チタンは掃除の時に楽だから一番良く乗っている。
いわゆるメガチューブ的なフレームではなく、オーバーサイズ位のチューブを
使ったフレームの方が疲れない。
つまりだ
りんすきー くるくるぱー は さいきょう って はなし だな
>>965 気になってホームページ見たら完売で後継23年末販売予定だが?
ていうかチタンフレームなんて道楽中の道楽じゃんよ
いますぐここで買えなきゃいけない都合とかあるのかよ
気長に寝て待ってりゃいいじゃんよ
ダート走るならチタンフレームがBEST。
塗装してなければフレームは傷が目立たない。錆びない。カーボンみたいにぶつけても
割れない。万が一割れても修理が効く。
それとランドナーフレームをチタンで作った人もいるから、一本のフレームを長く
使いたいならチタンがベストだと思う。
従って、若いうちから購入しておく程元が取れると思う。
ビートが重なったりしない限りそんなに割れない
割れたとしてもパイプが逝ってなければ溶接しなおせる
シートチューブ、トップチューブ、シートステー、これらが交わっている所も注意が
必要だそうだ。シートポストをチェーンステーよりもっと深い所まで差し込んでから
固定しないと、シートチューブが割れる。
まあ、これは全ての素材全体でもいえるけど。
チェーンステーより深くってどんだけ長いシートポストなんだ?
BBとクランクの構造も気になる
チェーンステーって大体BBに溶接されてね?それよりも深い所まで差し込むのって不可能じゃね?俺何か勘違いしてるのかな?
間違ってた、スマン。
チェーンステーではなくて、シートステーだわ。
アルゴン釜にフレーム丸ごと入れて溶接するNeviが安心かも?
Stelvioに4年乗ってるけど、質実剛健って言葉がぴったりくるフレームだと思う。
Spinasと迷ったけど、ダウンチューブのパイプ厚が0.5mmと薄めなのでやめた。
チタンフレームは全部希ガスで満たした窯の中で溶接するもんだと思っていたのだが、
今は違うのか?
>>979 たかだかと言えば失礼だがチャリにここまでの労力と
技術と設備を注ぐのは感慨深い
釜溶接は溶接がニュルリンだからそれを我慢できれば
ネイヴィは20万くらいのアップチャージで溶接痕を綺麗に削ってくれる
>>981 もともと航空機の部品を作ってた
不況で需要が減った時、前から自転車オタクだった親方がチタンフレーム作り始めた
もっと古い動画とかオリジナルの加工機械で面白いのがいっぱい出てきてた
>>982 チタンバイクにゴキソのホイール…ロマンだ(笑)
ゴキソはチタンフレーム以上に自己満の世界だろ。
ボラワンと同じ価格帯なら候補に入れてもいいだろうけど。
御器所は俺の脳内では竹フレームや木リムと同カテゴリー
ゴキソのチタンハブってどうなんだろう。20万円のと60万円のでは素人レベルで違いがわかるレベルなのかな。
左右上下にモーメントが掛かると性能を発揮
トータルで抵抗が低いって感じ?
ライトスピードのギザロの重量に目ん玉飛び出たんだけど
これ、やっぱり割れやすいの?
すごいなこれ
実測だと15パーセント程度プラスだという事が海外サイトの長期間調査で判明している
>>989 割れるとしたらBB周辺か、シートチューブのFD台座付近かな。
近年FDの変速性能が上がった分、FDにかかる応力も相当大きくなっているはず。
あとこの手のフレームは固定ローラーのトレーニングには怖くて絶対使いたくない。
FD台座にかかる負荷なんて絶対値はたかが知れてるよ。
割れるのは大抵ダウンチューブの前端あたり。
次にBB上かな。
このスレの奴で実際壊れた奴いるの?
今までフレームで壊れたのってカーボンだけなんだけど
次スレはこっちを再利用すれば良いだろ
2chb.net/r/bicycle/1596895547/l50
そりゃあお前みてえに飾ってるだけだったら割れないだろう
んじゃ 次スレ (再利用)
【チタン】ロード&MTB 33【ステンレス】
http://2chb.net/r/bicycle/1596895547/ >>993 我が家のチタンフレームは計7本(現存2本)壊れてないけど、
知り合いのライスピはヘッドチューブとダンチューブの継ぎ目付近にクラックが入ってメーカー送りになってた。
どうやって治したのかわからないくらいきれいに治って送られてきてたよ。
>>992 ライトスピードのブレードはFDの直付け台座付近が割れるケースが多々あるとか。
昔はアルミフレームでもFDの台座を直付けしているのをよく見かけたけど、
最近見かけなくなっと思っている。
てっきり軽量フレームに台座直付けするとフレームにヒビが入るからだと思っていた。
1000なら彼女とセックスする、チタンフレームはご褒美の後でいいや
-curl
lud20250102134512caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1552982825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「チタンバイクについて語るスレ YouTube動画>2本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・ドーピングについて語るスレ
・【業界】SEGAのモデリングについて語るスレ【最悪】
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part142
・モーニング娘。の現場でおつよい(迷惑)ヲタについて語るスレagain Part1
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part89
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part80
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part93
・愛媛県のアイドルグループメンバー(16歳)の自殺について語るスレ14
・愛媛県のアイドルグループメンバー(16歳)の自殺について語るスレ2
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part126
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part142
・24時間に一人NMB48のメンバーについて語るスレ2018 【 水田詩織 】【13日午後9時開始】
・シンデレラガールズの百合カップリングについて語るスレ part.6
・24時間に一人NMB48のメンバーについて語るスレ2018 【 安田桃寧 】【19日午後9時開始】
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part107
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part149
・24時間に一人NMB48のメンバーについて語るスレ2018 【 森田彩花 】【18日午後9時開始】
・ボウリング大会について語るスレッド
・コーティング規約について語るスレ
・マスキングテープについて語るスレ
・HDDマイニングについて語るスレ 6EiB
・韓国のオルチャンメイクについて語るスレ
・HDDマイニングについて語るスレ 3EiB
・ボウリング大会について語るスレッド
・HDDマイニングについて語るスレ 26EiB
・HDDマイニングについて語るスレ 14EiB
・HDDマイニングについて語るスレ 9EiB
・HDDマイニングについて語るスレ 22EiB
・◆ハロプロ◆メイクについて語るスレ◆Part96
・ジャグリング用のボールについて語るスレ
・断食とアンチエイジングについて語るスレ
・◆◇AKB48のメイクについて語るスレ73◇◆
・◆◇乃木坂46のメイクについて語るスレ12◆◆
・◆ハロプロ◆メイクについて語るスレ◆Part115
・●元リングス社員:内田統子らについて語るスレ●
・◆ハロプロ◆メイクについて語るスレ◆Part100
・一日に一人NMB48のメンバーについて語るスレ2016★5
・◆◇乃木坂46・欅坂46のメイクについて語るスレ26◇◆
・ナンバープレートについて語るスレ ・・12 .
・【チーム8】一日一人メンバーについて語るスレ★7
・プログラミング学習サイトについて語るスレ
・◆◇AKB48のメイクについて語るスレ75◇◆ (c)2ch.net
・◆◇AKB48のメイクについて語るスレ67◇◆
・ナンバープレートについて語るスレ ・・10 .
・ナンバープレートについて語るスレ ・・ ・6 .
・ミステリランキングスレのアラシ問題について語るスレ
・ヒューマンバグ大学系統のチャンネルについて語るスレ 五時限目
・憎たらしい ブサイクパワーについて語るスレ 他人蹴落とし
・ポケモン剣盾、初の公式大会「ガラルビギニング」について語るスレ
・誹謗中傷にならないようにモーニング娘。'21の今後について語るスレ
・◆◇乃木坂46・欅坂46のメイクについて語るスレ15◇◆ ©3ch.net
・ヒューマンバグ大学系統のチャンネルについて語るスレ 八十時限目
・モーニング娘の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part27
・ヒューマンバグ大学系統のチャンネルについて語るスレ 十五時限目
・モーニング娘の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part51
・ヒューマンバグ大学系統のチャンネルについて語るスレ 六十八時限目
・ヒューマンバグ大学系統のチャンネルについて語るスレ 三十八時限目
・ヒューマンバグ大学系統のチャンネルについて語るスレ 八十五時限目
・ヒューマンバグ大学系統のチャンネルについて語るスレ 六十三時限目
・ヒューマンバグ大学系統のチャンネルについて語るスレ 八十八時限目
・【倉庫】一日に一人NMB48のメンバーについて語るスレ2016へ向けて題材を保管するスレ
・【覇王連合】☆☆X(旧Twitter)のイタイ奴について語るスレ32☆☆【三馬鹿サンバ】
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part183
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part197
・モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part190
・北川莉央の不人気化から始まるモーニング娘。'23の絶望感について語るスレ 5スレ目