◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ロード初心者質問スレ part417 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1510269828/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。
質問する初心者へ!
初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう! それが、大人のマナー。
■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
>>960が責任を持って新スレよろしく。
前スレ
ロード初心者質問スレ part415
http://2chb.net/r/bicycle/1508320026/ 皿周りが痛いのは重いギア踏みすぎ
ダンシングなんかすると更に痛くなる
若い頃はどんなに高いところから飛び降りても痛くなることなんかなったことなかった
自転車乗った程度で痛くなる時点で既に半月板だいぶ削れてしまってるか割れてるはず
痛みは突然来るからな
重いギア踏んで膝痛めるのはポジションが悪いせい
立ちこぎで膝痛めるなんて足の動きおかしいか本物の加齢
山岡「明日の午後俺につき合ってもらおう、おまえに本物のカレーがどんなものか教えてやる」
ここまでのロード初心者スレダイジェスト
スキップダンシング最強伝説
本物のカレーは走らせたら分かる
>>前スレ965-967,986
ありがとうございます。
ヤスリで削ってみます。
俺リアルに右足だけ半月板半分以上ない
なお自転車的には支障は全くない
疋田が卒業旅行の時、半月板がどうのこうのって今でも走ってるからなんてことないのかな
うん、普通にイベントで無双出来たりする
なおレースは初心者
もうこれ次スレからid必須だろ
どんだけ話逸れるんだよ
>>18 ワッチョイやったな
自転車板で見たこと無いけどできない板か?
>>19 ワッチョイまだ導入遅れてるみたいね
自治スレがあんな有様だから期待はしてないが…って探したら無いし落ちてる?いろいろひどいな
>>11 コンパウンドで根気よく磨いた位の方が良いような気がする
シーラント入れて使うチューブレスレディタイヤがパンクした場合、タイヤはもう新しいのと交換しないとダメですか?
タイヤがジャイアントのgavia race1ってやつです
>>5 グハァッ!
>>6 いや知ってるし。既に本物のカレーだし。
>>22 無理、無理。日が暮れるよ。
もう暮れてるけどな。
走ってれば絶えず削られてる場所なんだから神経質になる事無いし。
>>22 日が暮れて朝になるよ、でも終わってないw
どうしても気になるなら400番程度のペーパーでならせば
回転砥石でチュワワワン
逃げて要らん所までカッカカカカ
までがセットになっております
リム接合面の段差削るのはけっこー難しい
段になってる高い方だけを滑らかに削って低い方に合わせたいとこだがペーパーや棒ヤスリじゃ目的のとこ以外に周囲まで削れる
ピンポイントで削って馴らしたいならハンディリューターがいい
2000円くらいであったはず
ピンポイントで削ったらダメよ。
一つの面にしなきゃいけないんだから、ある程度広く削れるのは仕方ないところ。
平面性にだけ気を付けてシャコシャコやってれば段差なんて、すぐに無くなるよ。
広く削って段差が無くなるほどだと要らんとこまで凹むぞ
高い方だけを削るんだ
サンディングブロック使って
細めの耐水ペーパーで根気よく水研ぎする。
バカでもできる。
>>31 大丈夫だよ自動的に高い方だけ削れてくから
俺ならハンディリューターに楕円形のビット付けて高い方を段から1cmほどの幅を傾斜付けて削って低い方に合わせる
ペーパーは仕上げに少しかける程度で極力低い方は触らない
段を削って無くすだけならテキトーに削りゃいいが
リムを無駄に痛めないようベストに仕上げるならリューターだ
>>34 やった事が有れば分かると思うんだが、ソレじゃダメだ。
段差だけ無くしても面が揃ってないと振動が出たりする。
ペーパーに当て木をするなりしてまっ平らに仕上げるのが簡単で確実だよ。
平面には平面だよ。
サンディングブロックで400から仕上げ1000位まで水研ぎすればいいとおもいます。リューターで面出しは難しいと思います。
前スレ見れないから何の議題か凄く気になる盛り上がり。
>>40 俺も気になって見てきた
↓これに対するレスらしい
964 ツール・ド・名無しさん[sage] 2017/11/10(金) 08:05:46.65 ID:icsh+5Ba
フロントのリムに繋ぎ目(段差?)があり、ブレーキ時に音がします。
タイヤの回転するスピードに合わせてタッタッタッタッみたいな。
繋ぎ目部分に、若干ですがブレーキシューのカスが溜まり始めました。
このままでも問題ありませんか?
問題あるようなら、解消法を教えて下さい。
下死点過ぎても踏みすぎちゃうってのはペダリングがなっとらんから?
それともサドルが低いせい?
>>42 そういうのは人次第で段階があって、要は下は流して上は押すんだけど
初心者で下手な場合はさっさと早めに引くのも方法の一つ、慣れたらもっと力を抜いて柔らかく流す
逆にサドルは高いほうがトルクかけやすいので強すぎる(流せない)なら低くはない、前目はあり得る
レスくれた人ありがとう
取り合えず
>>42に書いてるようなサドル上げ目で下の方で力抜けるようにしてみたら中々良い具合だったからもう少し乗って調整してみるよ
下死点で引くってより抜くって方が自分は合ってるのかもしれない
20キロ程乗ったがトルク掛けても膝痛が来ないのがほんとありがたい
下死点は引くだろう
浮かすのはそこを過ぎてから
力線引いてみ
また先週末と同じ話してるのか
前スレ見たらいいのに
ここの初心者に聞くよりグーグル先生に質問したほうがよっぽど効率的なのに。。。
ぐーぐる先生は優秀だけどいかんせんロード人口少なすぎて片足ペダリング練習すら引っかかってしまう
お薦めのイヤホン教えて。通勤時退屈で。耳穴塞がないやつでお願いします。
骨伝導タイプなら怒られないんじゃない?
指導はされるかもしれんけど。
ママチャリの籠にラジオ置いて大音量で流しながら走るはた迷惑なオッサンの仲間入りをしたいのか
円筒形のBluetoothスピーカってボトルケージに入らんかな
ボトルケージにBluetoothスピーカーつっこんどけよ
ボトルケージに収まるぐらいのスピーカーならいろいろ出てるよ無線だったり内部にDAP入れる程度のスペースあったり
でも山で1人走ってるんならともかく、CRや一般道でBGM垂れ流して走るのは周囲からは良く思われないかと
電飾BGMビックスクーターと同じセンス
>>56 退屈なら少し遠回りして景色の良い所を走ると良い
>>67 大音量で音楽流してるワゴン車と同じだもんね
都道府県ごとによるけど片耳イヤホンじゃだめなん?
朝は遠回りするほど時間に余裕ないし、帰りはこの季節すでに真っ暗だから景色も面白くない。スピーカーは確かに迷惑かもね。骨伝導のイヤホン使ってる人いたら、使い心地とかお薦めの教えて欲しい。
【自転車競技】元世界王者カンチェラーラ氏、「隠しモーター」疑惑で調査対象入りか ・
http://2chb.net/r/mnewsplus/1510378807/ >>56 防水じゃないし耳たぶ分厚かったらいたくなるけどこんなんもある
ambie(アンビー)/耳を塞がず音を楽しむ、新感覚「ながら」イヤホン
https://ambie.co.jp/
ブレーキのインナーケーブル交換するのだけど、
ググるとどこもバーテープ剥がしてって書いてあるけど
中のワイヤーだけ交換なのにバーテープ剥がさなきゃならないの?
>>74 曲がった状態では、抜くのは簡単だが入れるのが大変になるから
奇跡が起こる事を期待して、とりあえずバーテープは触らずインナー突っ込むんだ!
>>74 ブラケットに潜り込んだアウターにインナーを通せる位器用ならバーテープまでバラす必要はないよ
俺は下手クソで無理だからバラすけど
インナーの切っ先がばらけてるとキツイわな
はんだごてを用意するんだ
チューブ交換して空気入れたら
パキッ パキッ
て音がしつつ適正空気圧まで入ったんですが…………
だめですか?
>>79 タイヤが正しい位置に収まる時に鳴る場合があるね。
チューブの噛み込みや捻れ等がある場合も鳴るけど、しっかり確認したなら大丈夫だと思うよ。
ビードラインはリム外周とぴったり平行?ホイール回すとタイヤがユラユラしてない?
>>79 チューブが捻じれ気味だったんだろ運が良ければ正しく収まってる運が良ければ大丈夫。
>>79 チューブが捻れたりシワが入ってると鳴る
一旦空気を全て抜いて入れ直してみて
>>80 何度も確認したけど………
初めてのチューブ交換で………
ゆらゆらはしてない…………たぶん
>>81 運良くないや………(´;ω;`)
>>82 空気抜いて再び空気いれるってこと?
やっぱりロードバイク乗ってる人って保険入ってるんですかい?
海外のロードレース見てると黒人の選手が極端に少ない気がするんだけどそういう文化なのかね?
足使う競技強いと思うんだけど
保険入ってるよ。
母親が受取人。これでいつ事故を起こしても安心さ。
>>85 自動車保険の特約頼みだけど基本安全運転さー
しょせんチャリ、されどチャリの心ー
>>85 入ってる
住んでる場所の条例で義務だしその条例出来る前から入ってる
だっておまえ、いくら安全運転してても事故で賠償背負うことなんて世の中にいくらでもあるんだから
即金で億単位の金を払える大金持ちか、失うものの何もない天涯孤独のプータロー以外は入らないとヤバい
>>88 家の中に保管した方がいい
俺は自転車屋に盗難保険入るくらいなら、くそ高いカギ買って、それで盗られたら諦めろって言われたわ(笑)
盗難保険のことか
そっちも入ってるよ
購入時に安くつけられたから気分的に違うかなと思い
この前30キロくらいで歩行者に追突してるのみたけど
ぶつかられたおっさんは痛い痛いくらいでそのまま歩いてどっかいってたから
自転車って安全な乗り物なんだなって認識したんで
保険解約した
いつも完成車の鉄下駄で乗ってるのですが、ボラone35clも持っています
これからレースを控えており、ボラで、試運転兼ねて走ってくる場合に、距離、回数、確認すべきポイントなどあれば助言お願いします
軽量タイヤはめたので、あまりガンガンも走れないかと
>>94 いや、傷害保険のことも聴きたかったから良かったわ
まぁ、基本安全運転してりゃ体の悪い人と衝突したり、最悪死亡事故なんてそうそうないよなぁ
想像力無さすぎだろおぃw
ウン十万のバイク買うヤツが年間数千円をケチるんかよw
こっちが100%悪くなくても事故は起こるんやで
ガキが飛び出して轢いて死んで数千万支払うなんてざら
赤信号無視でないと法的にはこちらの過失が多いやつだなそれ
ワイヤーの件だけど
ふつうに入ってくれた
よかったぜ
ビンディングの話失礼するけど
SPD-SL
外すのはすぐ慣れたけどはめるのが慣れない
嵌めるコツってある?
調べても立ちゴケとか引き足とかそういうのしかわからなかったっす
初めてビンディング着けたの三十年前だが
はめるのに苦労した覚えないわ
いや一番最初はトゥクリップとバンドだったかな
初めてならビンディングの強さを緩めに設定したらいい
>>101 回数こなせばゆるくなってきて、嵌めやすく外しやすくなる
強いて言えば重いギアでトルクかけて踏めば多少嵌まりやすい
使用時間が短いなら、ペダルの方が慣れてない。
その内に、いつも同じ向きでクリート迎えてくれる様になる。
躾が悪いと、あっち向いたりこっち向いたりで嵌めにくくなる。
慣れたら見なくてもハメられるけどな
どうしても苦手でストレスになるならスピードプレイがお勧めらしい
たまにこれなら嵌まるなって踏み込むと盛大に足滑らすのくっそ恥ずかしい
第1章の一発目で「え、そうなの!?」と驚愕した僕などは完全に著者の目論見にハマったカモと言えます。
しかしそこには「ペダルをぐるぐる漕ぐべからず」と書かれていたのですから、これは看過できないでしょう。
ペダルは踏まずにくるくる回すのが効率がよいのであって、踏むやつはシロウトだと、いつかどこかで誰かに教えられたはず。
さらにグラント氏は現在のスポーツサイクリングでは必需品だと思われているビンディングペダル&シューズ(カチッとハメて足をペダルに固定するしくみ)も神話だと言いいます。
引き足が使えるから固定しないペダルより10%くらい高効率だと僕はどこかで読んで、ずっとそれを信じていました。
筋肉にセンサーを付けて調査をしても、プロライダーも新米ライダーも引き足なんか使ってなかったというのです。
彼の神話への抵抗は、こんな調子でどんどん続きます。
●軽量な8kgのロードバイクと10.5kgのクロモリバイクとでは2.5kgの重量差があるが、そこに78kgのライダーが乗ると、両者の差は3%未満にしかならない。
そんなわずかな差はレーサー以外には意味がない。
●レースをしないなら、自分が持ってるほとんどどんな服でもサイクリングウェアとして通用する。アンダーウェアにもソックスにもこだわるな――などなど。
俺はヒルクライムのとき引き足は使わないが挙げ足はしてる
片方の踏むだけでなく反対側の脚の裏の筋肉使って引き上げないとトルクが足りないからな
>>101 少し斜め気味に滑らせて嵌めることかな、自分は小指側の角から入れるイメージ
登り坂が苦手で、集団で走ってても上りでちぎられて平地で追い付いての繰り返しでバテてしまう。
どうしたらいいんでしょう?
川の堤防とかで、ジョギングとか散歩してる人をアホみたいなスピードで音もなく抜き去るのやめれ
こえーよ
道交法改正前はチリーンって鳴らして自転車来てますよーってアピール出来たけど今チリーン鳴らすと違法だから仕方ない
お役所仕事は頭悪いからな…
自転車に車道走らせるとかも無能の極み
イベントとか行くとSPDSLが5割SPDが2割スニーカーその他3割くらいだな
やっぱSLのがいいんだろうか
それとおっさんとか初老くらいの人が他の趣味と比べて多いよな
30未満3割30〜40くらい4割40以降3割くらいの割合な気がした
あとおっさんのパールイズミ率が高すぎてパールイズミ着たくなくなった特にプリント物のジャージとか
スクーターやバイクや車みたいに、歩行者に気付かれてなさそうならクラクションビッってちょい鳴らしの暗黙の了解って自転車では許されないのはなんでだろう
やっぱチャリだからかな?
>>114 それ昔からでしょ
近年遵法意識高くなったからある意味うるさくなっただけでは?
チリンチリンチリンチリン馬鹿みたいに鳴らしまくる貧乏そうなおっさんや年寄りがのさばってたから
>>116 30越えて体力の衰えを痛感してるおっちゃんは多いんや
このまま衰え続けて将来寝たきりになるのがどえらく怖いけどジョギングはしんどいから自転車やってるんやで
>>117 そら原則車道を走るのが正しいのに歩道なんか走ってるキチガイ相手にしたくないから
>>73 よさそうだけれど、Bluetoothじゃないんだね。ケーブル邪魔だから、今回は見送ることにする。ありがとう。
>>111 登りに強くなるにはひたすら登るしか無いぞ
>>111 「ヤツラだってバテている! ヘバってない振りしてるだけ! 平地で追いつけるのがその証拠!」
って考えれば問題ない。
もしくは
「オレはオールラウンダー! 所詮はヒルクライマー、ツールで勝つのはオレだ!」
でもいいよ。
>>117 特定の場所や状況以外では原則使用禁止なのは車や単車も自転車と同じ
まあ車みたいに大音量じゃないからち〜んって一回鳴らすくらいの構わんよ、どんどん鳴らせ
まあ法律は安全マージン取ってるので
これまでの判例から現実的に鳴らしたらアウトなのは
歩道上の年寄りと小さな子供に対してだろうな
要は音にビックリして転けるような弱者
最近アルミフレームの自転車からカーボンの自転車に乗り換えたのですが、
剛性の高さに足が付いて行けません(疲労で足が回らなくなる)。
アルミではそんな事は無かったので最初はポジションが云々と思っていたのですが…。
これって乗り込めば慣れるものなんでしょうか?
正しいペダリングをフレームから習うとか目にしますけど…。
ただ単にアルミ、カーボンと言われてもわからないのでモデル名でplz
>>133 アルミはパンターニがダブルツールやった頃のビアンキのフレーム(mega-pro L)です。
詳しく無いですが、これも硬いフレームだってのを目にします。
カーボンのはLOOK586SLというちょっと古いフレームです。
剛性は高いのが正義の頃なイメージがあります。
モデル名言われて状況が理解出来るって、すげーな。
ポジションの違いか、頑張り過ぎが原因だと思うよ。
何かの条件揃えて比べてみた?
モデル名言われてもわからんかったわ
エンデュランス系アルミからレーシーカーボンならフレームが原因かもと思えたけどw
>>135 細かい違いはあると思いますが、フレームのサイズも大体同じですし、
サドル高、サドルからハンドルまでの距離も同じにしています。
乗った感じも違和感は無いですが、2〜30qくらい走ってからの疲労感が全く違います。
太ももの前が痛くなるのですが、アルミに乗っていた時は同じ距離を走っても
そんな事気にした事が無かったです。
回すペダリングを〜とか、ポジションが変なのかなど色々試行錯誤したのですが…。
>>134 同世代のlook595に乗ってるけど剛性は高くてもそんなにガチガチなノリ味ではない
今、初ライドから帰宅して整備をしてるのですが、ペダルを回すと右側のBBからジャリジャリと砂の音がします。
フォーミングマルチクリーナーやブラシッングしてるのですが、改善されません。
分かる方いましたら解決策を教えて下さい。
よろしくお願いがいします。
>>136 ですよね。
ビアンキのはパンターニが乗ってた(やつの安物のモデル)のでヒルクライム向けの
剛性の高いものなのだと思います。
LOOKのも当時はメーカーがヒルクライム向けと謳ってたものらしく
それ相応の剛性が高いフレームなのだと思います(ロングライド向けとも目にしますが)。
…全くヒルクライムとかやらないのですが。
>>138 剛性と疲労の関係など最近になって知ったのですが、
付属のシートポストの剛性を調整するやつを見た目だけで一番硬い
黒にしていました。今日、グレーの柔らかいやつに替えました。
劇的に変化するとは思えないのですが、明日試しに走ってみます。
>>141 フレームのシートポスト角は一緒?
サドルハンドル間の距離が同じでも、シート角が違っていて前乗り気味になってたら太もも前を使うペダリングになってる可能性が。
>>139 後輪浮かせるかクランク逆回転でも鳴る?
発生源は確実にBB?(ペダル持つとペダルも回っちゃうのでクランク持って回す)
クランク抜いてクランクとベアリングを乾拭き(クリーナーは使わない)して、
ベアリングを直接手で回す・クランク取り付けて(はみ出さない程度にグリス薄く塗る)回すとどう?
>>142 シートポスト角はビアンキの方の資料が無いので分からないのですが、
サドル位置は膝の皿〜ペダル軸でどっちも併せてます。SB値とかいうのも
同じです。カーボンなので漕ぎ出しが軽いってくらいで、
平地巡行でクランクを回す感じはどっちも同じだなって思ってました。
2台目のロードバイクってどんな選び方した?
1台目はアルミのロングライド向けのを買ったけど
2台目はカーボンと決めてるけど、レース向けかロングライド向けかで悩んでる
>>145 1台目の性格と実際の用途はどうだったの?
それにより求める物が決まってくると思うよ。
>>145 何がしたいかによるんじゃないかね
俺はレースのためだから迷うことはなかった
ロングライドも別に出来るし
>>146 マッチした
通学用にバイトして買った
>>147 なるほどなぁ
通学だと終わりが来るか。
ならこれからどう使うかにもよるか。
>>145 インプレ本の写真見て即決した
やっぱり見た目が一番重要
>>150 見た目で選ぼうとするとホリゾンタル一択になって三角木馬になる人は・・・(´・ω・`)
剛性が高いと足に来るって表現を良く見ますが何で何でしょう?
同じトルク、同じケイデンスで回してたら疲れ具合一緒の気もするんですが。
むしろ柔いフレームでスピードを同じにしようとすると剛性高いフレームより疲れそうなイメージ。
初ロードあるある
カタログの大きいサイズを見て惚れて
注文した自分のサイズ見てアレ?コレジャナイ
>>154 逆にでかいとミニベロみたいになるよ...
>>153 なんでだろうね
ランニングでのソールの硬い靴みたいなものなのかな
黒色バーテープのブラケット付近が白くなっているのですが色が落ちません
これは交換しかないですか?
いつもボッチなのでロードバイク仲間を作りたいのですが、どういった感じで作ってますか?
ロードバイク買ったお店はショップチームとかそういうのは無いです
今の時代ならロード買ってなくても練習会出させてくれるお店あるし、SNSとか探したらちょこちょこチーム募集してるとこあるよ
あとはロード乗りが集まりやすい山の山頂とかで一緒になった人と話したりとかで仲間増やすとか
高校生なら手っ取り早いのはチャリ部入ってる高校の子紹介して貰って一緒に走るとかかな
>>160 >>161 >>163 >>164 もともと土日が仕事ってのもあってなかなか見つかりませんが、頑張って探してみます!
>>153 イメージ的には剛性低い方が踏んだときの変形でエネルギーロスあるから
疲労が溜まりそうな気がするんだけどなあ
>>143 ありがとうございます。
やってみますm(_ _)m
エスケープからメリダのミドルエンドカーボンに乗り換えたけど疲労感の違いなんてわからなかった俺は鈍感なのかな
まだロードでは一日で180km以上はしったことないけど。。。
あ、乗り換えた当初は普段使ってなかった体の部位が張ってたみたいな感じはありました
友達いないからいつも1人で走っています。
虚しいやつだと思われていそうで怖いです。
1人で走ってる人いますか?
>>160 ストラバのクラブはただのランキングに過ぎないよ。実際に会うというのはまずないな。コメントしただけで、うざがられることあるし。
>>170 休みの日くらい自分の都合でやりたいからボッチで走ってる
昼に好きなもの食えるぞ
うちの近所だと、レーパン穿いてる層でも半分以上はソロ
>>172 羨ましいです
いつも走ってるとキモいとか死ねとか言われます。
ぼっちでも有名な山に行くと、道中でアタック合戦したりお互いにキセル乗車したりしてゴールでは何故かグループが形成される
俺のホームコースは戦闘力が3.5〜4.5倍くらいだとめっちゃ楽しめる感じ
>>168 ミドルエンド・・・?
チョッと一休さん呼んで来て!
>>173 キモい云々はぼっちで走ってることに対して言ってるんじゃない気がします。
>>175 真ん中の端ということは、ハイかローなんじゃないかとw
>>173 それたぶんちデブだからだろ
しかも超がつくデブ
それ以外に考えられない
広いサイクリングロードだけをノーヘルで走るのたーのしー
まぁでかいサイクリングロードなんか安全運転してりゃコケる可能性は限りなくゼロだろう
サイクリング→サイクル+ing わかる
ポタリング→?+ing わからない
誰か教えて
>>184 potter
イギリス英語で「ぶらつく」の意味の口語
ハリーポッターのポッターも同じ単語
ハリーポッターが夜に校内をぶらついてたあのシーン自体がギャグだったのか…
hurry potter
急ぐのか のんびりなのか
クロスバイクからロードに乗り換えたんですがクロスの頃楽だった距離でバテてしまうしスピードも下がってしまったのですが何処に問題があるのかいまいちわかりませんもしかしたらここみたいなものがあったら教えてもらえませんか?
>>194 1、ロードがクロスより安物
2、ポジションが致命的に合ってない
3、突然の体調不良
>>194 自転車を変えたことで必然的に
フォームが変化し力が入らなくなったとかかな
フォームが変わるということは使う筋肉が違ってくる
今まで使っていた筋肉が使わなくなり今まで使っていなかった筋肉が必要になる
だから初心者の乗り始めみたくバテる
精神的なものもあるかもね
ロードだと早く走らなきゃって気持ちからペース配分ぐちゃぐちゃになったり
>>194 まだ乗り換えて間もないのかな
だとしたら機材に対する慣れの差
ポジション変わるから姿勢を保のに使う筋肉が違うからね
サドル高さと前後だけは同じでもロード用にハンドルが遠く低く狭くなったりしたら
色々変わりすぎて完全に別物だから慣れてないだけでは?
俺もクロスで100km、25km/h巡行だったのが、ロード買ったら60km、20km/h巡行になった
今ではクロスの時より楽々走れるようになったから、単純に慣れの問題だと思うよ
レーコン12-28Tスプロケット(センタークロス)を使用したことある方いらっしゃいましたら使用感を教えてください
ギア比みた感じだと、27Tが17Tの方が使い勝手良さそうに感じたのですが
最近は猫も杓子もクロスバイクってのに乗ってるんだな
いわゆる中高生が通学で乗ってるのもそれか
俺の若い頃は無かった車種なんで知らん
しばらく自転車から離れてるうちにどんどん変わってるな
シクロクロスのはあったが
>>205 あ、今では楽々ってことか
俺もロード慣れるまでは拷問器具かと思った。
クロス乗らずにいきなりロードだったらイヤンなってぶん投げてたかも
自分のタイヤが海外youtubeで4000km以上使えてるんですが最近2000km超えました ツーリングメインで乗り心地重視ですが距離増えるに従って乗り心地悪くなるんでしょうか?個人的に変化したのかわかりません。
自分はいきなりロードでスタートし たけど買って一週間くらいは本気で後悔した思い出
発進、停止すら恐ろしかったわ
>>208 乗り心地重視で乗ってて、自分で「乗り心地いい!」って思ってるなら
それでいいんじゃ?
俺もいきなりロードだけど最初の1週間はマジで拷問だったな
ケツが激痛すぎてサドルに触れることすらできず日常生活でも座れないっていう、マジで売り払ってやろうかと思ったわ
今じゃ痛くも痒くもないけど
今の子はママチャリでもサドル目一杯下げて乗ってるから違和感しかないんだろうな
昭和なら小学生でもサイクリング車とかロードマン乗ってたけど
>>171 そうか?
クラブ入って積極的に誘ってる人もいるからなー
俺はぼっち走だがw
>>210 アルミフレーム初めて買って当初から舗装が良いとこなら良いけど悪い路面だと気持ち萎えるんですー
初めてロード乗った時はケツや股より背中と腕が痛かった
辛すぎて10分おきに休憩してたくらい
>>175
自作pc板からのコピペだが
グラボのランク分けでよく物議を醸す
ミドルエンド
/\
/ \
/ \
/ \
ローエンドーーーーーーーーーハイエンド CHUBU END × SATOMI
どこがENDだと当時誰もが心の中で突っ込んだ
これは主に「ミドルエンド」って言葉を使う人を嘲笑する目的で貼られるAAだね
真ん中なのに終端なんかねーよって感じで
中級モデルの上位ってことを言いたいのはわかってるんだけどね
まあマジレスすると
ハイエンド
ミドルレンジ
ローエンド
だよな
>>218 X軸が性能・金額で、
Y軸が自己満足かw
>>215 ニホンゴムズカシイネーw
マジレス的には、減って乗り味(≠乗り心地)激変するのもそうでないのもある、としか。
そしてぎりぎりまで使うも、気になったら換えるオーナー次第としか。
自分の中に「乗り心地重視!」って確固たる意志があるなら、評判良いのに一度替えてみれば?
体幹が大事ってよく聞くけど、半年ロード乗ってても体幹とか意識した事無いんだが、体幹ってなんぞ?
>>227 スポーツの基本
バランス感覚は勿論だが不意の衝撃にも対応できる安定した身体作りには欠かせない
尚、トレーニングに自転車は必要ない
おなか周りから尻あたりの体を支える筋肉。
鍛えられたんだかどうなんだか体感できにくい
>>227 巡行してる最中、上半身の角度を変えないまま
両手放しした時に使ってる筋肉群。
体感鍛えずに長くずっとスプリントするとブレブレのヨレヨレな軌跡を残す
まだ500kmほどしか走ってない後輪のpro4なんですが、この状態だともう終了ですか?
内側が見えるくらいえぐれています
体から手脚と首を外して残った部分が体幹。
体幹を鍛えるってのはバズワードで意味は無い。
そうそう、鍛えなくてもお腹を膨らますだけで
胴体が堅くなって上体を楽に支えられるよね
呼吸に使う筋肉は何時間でも疲れないから
カンチェラーラがモーター使ってたらしいですが
やっぱり自転車競技っていかにうまく不正をするかを競う競技なんでしょうか…
なんか結局よく分からんな
自分の体幹がどんなもんか、今すぐわかる方法ない?
あまりに無いようなら鍛えるわ
難しい話じゃなく、体幹鍛えてないと例えばハンドル引き付けた力が踏み込みの上乗せに効果的に繋がらない。
力の伝達経路にコンニャク挟んだようなもんだ。
>>239 カンチェラーラは疑惑段階で確定してないはず
不正隠しが一番重要なのは事実
これから寒くなるし風も強くなるから初めて3本ローラー買おうと思ってるけどAmazonに売ってるミノウラので十分なのかな
後室内だとうるさそうだしスペースもないから外の軒下とかでやろうと思ってるんだけど外でやっても問題はないよね?
>>240 プランクしてみたら?
「ただしいフォーム」を何分維持できるかで体幹の強さがわかるらしい
自分は3分半くらいが限界で、それ以上は変なポーズになってしまう
レーシング5DBのQR買ったのですがセンターロックのカバー?を着けるところにネジが切ってなくて、ホイールについてたナットで締める仕様になっていたんですけど、これってスルーアクスル用だからなんでしょうか?
>>246 やってみた1分30が限界だった、肩が痛い
やっぱり体幹とか意識してないめちゃくちゃな走りしてるってことだな
あのボーネンをシッティングであんな差つけるカンチェはすごいと思ってたがモーター疑惑聞いちゃうと幻滅だわ
>>245 オレはAmazonで買ったミノウラの3本ローラーによく似たやつでガレージでアベマTV観ながらやって問題無し
>>251 1万ちょっとで売ってるやつはあんまり良くないんかな?
砂利の上じゃ流石に無理よね…下に木の板でも敷こうかな
箕浦の3本はR700以上が良い
WB微調整可能
チャリが水平になる
気象情報などの気温とGarminエッジでの記録される気温が違う(ガーミンの方が-4℃くらい低い)んですが
これって普通なんでしょうか?
カンチェラーラのイメージガタ落ちですわ(•́ω•̀ ٥)
>>166 剛性高いってことは、フレームガチガチで路面からのショックをモロに体で受けるから疲労が溜まる
ロードの場合はフレームがしなることでサスの代わりになるからね
その点よくしなるエントリーカーボンは体に優しいよ
>>259 厚みがあるから振動減衰が大きいだけじゃねーの?
>>260に誰もレスしないので
お決まりのレスを
「なんだと」
>>252 スリーエフ 喰いチキン棒>・・・(´・ω・`)
リアディレイラーとフレームの六角サイズって1mmです?
整備してたらぐらつきがあったので増締めしたいけど持ってる六角ではサイズが合わなかった
普通アーレンキーってどれ買うにしてもセットなのになんで単品?
>>264 ディレイラーハンガーの固定ボルト?
機種によりバラバラぽいけど、塗料被ってると正しいサイズのが入らない可能性あるね。
その場合はカッター等でほじくってやる必要あるね。
>>265 >>267 2.5で入らなかったのよね
塗料は大丈夫ぽいから2mm買ってみます
いつも思うんだけどアーレンキーって一般人は言わんよね?
>>226 コスパでウルスポ2予定してます。タイヤ交換でいつも40分かかってしまいますが
>>269 一般名称は六角レンチ
自転車用語ではアーレンキー
アメリカの工具メーカーAllen Manufacturing Companyが
1910年にこの工具を発明した事に由来している。
>>269 シマノの説明書を読むと毒されるんだなきっと
六角レンチは六角のナットを締めたり緩めたりするアレだろ?
棒の両側があんぐりと口開けたようなアレ。
まぁ6角って言うかな
個人的にはアーレンって呼んでるけど
アーレンより4,5,6のヘックス頭の1/4か3/8ソケットでよさそうな気がしてる
>>275 それはラチェットかソケットレンチじゃないかな
>>275 それは六角ソケットレンチだろ
ラチェットが便利だからホムセンで買ったプラスマイナスと六角がついてるのを使ってるけど2.5までしかなかったんだよな
>>275 それはオープンエンドかな。単にスパナとも。
ラチェットとソケットの意味勘違いしてると思うぞ
いくらなんでもその返しは無いし面白くもなんともない
>>278 ラチェットってベッドの取り外しが可能な回転方向を制御できるえじゃないか?
>>282 初心者スレとしては道具の名前を覚えるのも大事
ラチェットは早回しするためのものだな
エアラチェットで一気に回したり
車業界ではかなり使うけど、自転車ではあんまつかわないような
アーレンとヘックスビット持つならどっちのほうがいい?
ヘクスビットは持ち運びにいいがトルクをかけにくい
サドルの調整に六角一本追加しとけば大体は間に合う
でも使いやすいのは名は忘れたが4,5,6mm六角付いた三股のやつ
>>287 頭の部分をヘックスビット言うんだ。
wikiによるとラチェットは動作方向を一方に制限するために用いられる機構とのこと
上にも書いたけど締め付け&緩めるのに抜き差しが無くてもいけるヘックスビット+ラチェットが好み
Y型ヘクスレンチとしか名は出てこないな
エイカーが小さいの出してて持ってるが十分使える
ただその6mmでヤグラ締めるのは大変なんでやっぱ6mmは単独で長いのあった方がいい
ラチェットは爪を使うワンウェイクラッチだよ。
君の自転車にも付いてるだろ。
いやー突込み浴びた浴びたw
完璧認識違いだったようで申し訳ない m(_ _)m
ウン十年アレのこと六角レンチと思ってたせいでアーレンキーはアーレンキー、
それで伝わらないと六角棒の曲がったアレとか呼んでたよ。
2ch勉強になるなぁ☆
上の方で体幹の件をみたけど、俺もよくわからない。乗車姿勢を人にみてもらうと、いいんじゃない?位の返答しかない。だが、手が痛い。
手放しも出来ないし、片手運転もふらつく。
プランク継続すれば、知らないうちに体幹ができるのだろうか。
プランクとか考えんでいい
車体に馴染め
馴染めるよう調整は必要かもしれん
どう調整するかは自分の体に聴くといい
>>293 前乗り過ぎるだけじゃないかなぁ
サドルを後ろに引いてケツというか重心を後ろに持っていけばかなり改善して安定すると思うけど
手が痛いその原因としてはサドルが高くハンドルが低い前のめりな姿勢が考えやすい
これに加えてトップチューブ長が長すぎると遠いハンドルにのしかかるような姿勢になって腕に体重がかかっている場合
手放し云々の方は慣れだ
最初の頃は怖くてハンドルにしがみついちゃうから手痛くなりやすい
慣れるとむしろハンドルが近く感じられるようになる
俺人より異常に腕短いから手から疲れるのわかるわ
サドル前に出すと体全体が窮屈な感覚に襲われるし、普通にするとハンドル遠いしで辛い
通勤用に初めてロードバイク買ったのですがパッド付きパンツって必須なのですか?
サドルが見た目堅くて迷い中。無くても良い?
>>302 無くてもいいよ
あるとラクだし痛みも減るし通気性もいいけど
通勤じゃ着替えも面倒くさいでしょ
見た目って事はまだ乗ってないのかな?
乗ってから激痛ならすぐ店に駆け込むくらいでいいんじゃない?インナータイプなら履きっぱなしでも仕事できるし
無くてもいい
ケツが痛いなら履けば改善される(かもしれない)というもの
ちな100km以上走るとかしないと必要性を感じない事が多い
>>302 俺は最初の1週間は無かったら乗り続けられなかったなってくらいの激痛だった
乗り続けたら痛くなくなるとか絶対嘘だろ!て疑心暗鬼になるくらいに
パッド無し派が思ったより多くて安心しました。
まずは無しで様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
別にレーパン不要派ってわけじゃない
短距離なら無くても大丈夫だろうってだけだ
そして騙され後日ケツ痛に悶絶する
>>307の恨み節が
ゆっくり乗って5時間、早くこいで50キロくらいかなー。
体重と年齢で変わるんだろうけど通勤なら無くて大丈夫だろうなー
んなーー
>>307 俺も15キロ位の通勤でロード使ってるけど、2〜3週間はインナーパンツ履いててもお尻痛かったよ、それこそ痛みで走るのやめたくなる程だった
しばらく乗れば慣れて普通のパンツでよくなるけど、今後ロングライドとかする気があって、レーパンが恥ずかしいってんなら初めにインナーパンツ買っとくのもあり
パッドありでも最初は拷問器具かと勘違いするくらいなのに慣れないでパッド無しはとんだドMだな
アソスのパッド無しビブタイツ履いてる
パッド無しに変えてから髪の毛が増えた
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) えっ?マジで?!
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
通勤用と決まっているなら、柔らかいサドルに変えるとかジェル入りのサドルカバー使うとかでも良さそう
最初のうち痛いのはポジションが定まってない体が出来てないせいがでかいと思うけどね
俺はショップの店長がもと競輪選手でフィッティングきっちりしてくれたせいか、いまだに尻の痛みという痛みを経験したことがない
拷問みたいな痛みなんていうと胡散臭いショップのセールストークみたいに思ってしまう俺は異端なんだろうか。。。
あとチェーン店ではフィッティングに何万もかかるって聞いてびっくりしたのも最近・・・
おそらく最高のフィッティングをただでやってもらえたのって運がよかったんだな・・・
若いかたまたまだろ、ワイズのバイオレーサーの高い奴は2万だけど結構細かいみたいだな
まあそれが正しいか合うかなんてのは人それぞれだな
空気入れようとしてバルブ押したら、中からシーラントが少し漏れてきました
どういうことでしょうか?今までは漏れてくるなんてことはありませんでしたよ
ジャイアントのslr1というロードバイクに付いてたホイールとタイヤでのことです
ワイズのあれって用途や身体能力、柔軟性まで考慮にいれてポジション出せるのかね
>>319 フィッティングってどんなことしてもらったの?
俺のとこは股下と身長測って一般的な高さに合わせてもらう位だったな
なんでシマノの1番安いSPDSLシューズAmazonでずっと在庫切れなんだよ
>>322 どういうことってどういうこと?
シーラントが入ってたんだろ
僕が買ったショップは何だか売ることばかりに一所懸命で、整備とかフィッティングとかあまり熱心じゃないんだよね。
まあ売る方が圧倒的に儲かるから仕方ないんだろうけど
ぶっちゃけ走りもしないその場でのフィッティングなんぞ全くアテにならんがな
体格から出した「ここらへん?」って程度でしかない
慣れの度合いも筋力も持久力も考慮されとらん
自転車は実走して調整を繰り返さないと自分の物にはならんよ
それをショップにやってもらおうとすればスタッフ一人店から引っ張り出して丸1日付き合ってもらう事になる
そんなんできるわけねーわな
更には初心者のポジションそのものが「仮」だ
走り込めばどんどん変わる自分で変えてかなきゃいかん
>>328 Y'sの場合数万取っておいてその言い訳は酷いと思うぞw
金取るフィッティングの事は知らんな
ある程度走り込んでそれでもポジションに悩んでいる人が頼るもんだと思うぞ
初心者がやったってすぐに適正位置が変わって無駄になるか「ポジション出してもらったからずっとコレでいいんだ!」と変な自信を持ってより良い道を見失うだけだ
自分でやるにしても基準がないとなんともな。
だから初めてロード買った時の店のセッティングが、本気モードなのか
初心者モードなのかは聞いておくべき。
「本当はここなんですが、とりあえずこれにしときました」みたいな。
慣れたら(自分で)本気セッティングにすればいいし、
更に乗り込んだらそこから変えていけばいい。
>>329 実走ではないにしてもペダリングしてフィッティングするのは別だろ
まー世の中には慣れろと言われても間違ったまま続ける要領よくない人もいるからそういうサービスもいいんじゃないか?
YouTuberのけんたさんがTREKのフィッティング受けたの見たけど
あれなら3万円の価値あると思った
そろそろ初めてのタイヤ交換検討してます。
25Cのロードバイクですが耐パンク性の高いものでお勧め教えて下さい。
ロングライドがメインです。
>>337 重くていいならマラソンかガトースキン
4seasonでも十分だと思うけど何に使うのかによるね
俺は4000S2でグラベルでもホイホイ入ってっちゃう男なんだぜ
山岳部の積雪に備えてスパイク付きのロード用のタイヤ欲しいけどお薦めある?
マウンテンバイク用の29erタイヤはロード用ホイール700cにははめられないかな
径は同じだがリム幅が違いすぎるな
ロード用スパイクタイヤには心当たりが無いというか探した事が無い
シュワルベかマキシス辺りがシクロ用に出してたかもしれん
あった
シュワルベ ウィンターってのが700cである
だが最も細くて30cだ
>>337 リブモPTを過去5本現在2本使ってるけどパンクした事ないよ。
重いけどね。
走る度にフレームやチェーン、バラしてスプロケの掃除とかした方がいいですか?
>>336 俺もあれ見て興味持ったな
シマノのやつが上に貼ってあったけど一番上位のフィッティングサービスも1万の割に良さそう、うちの県にゃないがw
>>345 そりゃらそれが1番だろうけどやる奴はいない
>>347 >>348 ありがとうございます
毎回ガッツリ洗うのは大変だしお金もかかるので部分洗いにしときます
>>349 チェーンをウェスで乾拭きするだけでいいよ
チェーンだけでなくチェーンライン全体も乾拭きした方がもっといいよ
1枚で出来るし、逆さまにしてやればそんなに手間変わらない
キャットアイのオムニ5トピークのサドルバックに付けてイベント参加したら終わった頃に無くなってた…
あのクリップ改善するか付属させないで欲しいわ…
パンク未経験の初心者です。CO2を持ち歩いていますが、これって最後まで入らないと聞きましたが、ほんとですか。携帯ポンプ持ち歩くとなると、さらに荷物が増えるので実際どうなのかと。
>>353 120PSIとかにはならんよ
でも走るには十分なだけは入るから帰って抜いたらフロアポンプで入れてる
>>353 それでわいはCo2ボンベはやめたよ
結局空気入れ必要だからね
ツールドおきなわ出た人のアベが30超とかおかしなことになってる
140km走ってそれとか俺なんか場違い過ぎて一生出られなそうだ
他の人もいきなりおきなわ出るのはやめてくれって思ってるよきっと。
>>353 俺は遠出する日はCO2ボンベと携帯ポンプの両方を携帯してる
コンパクトな携帯ポンプではどれだけ死ぬほど頑張っても7barにも満たないからなあ
ボンベがあれば一瞬だし足りなければポンプで継ぎ足せるし
リザルト見てみたらおきなわレベル高すぎw
200kmで平均30オーバーとかレースとはいえ興味本位で出るもんじゃないな
携帯ポンプは数種使ったがミニフロアポンプ一択だ
規定圧までポンピング50回以下でチャージできる
エアボンやマイクロロケットに比べて少し大きくなるがパンク修理後の疲労感に差が大きい
>>353 オイラはこれ持ち歩いてる。幸い、まだ使ったことはないw
↓↓
GIYO ジヨ CO2インフレーター/携帯ポンプ (フレンチ/仏式) 2 in 1 GC-06S
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JKV43SO/ref=cm_sw_r_cp_apa_9iQcAbS0MEJ08 >>352 俺も同じ組み合わせで何度か段差でぶっ飛ばして、サドルバックとクリップをタイラップで固定&本体に八の字ゴムバンドに落ち着いた
タウンヒル中に落ちて車道にパーツ残ってたときは、拾いに戻るか葛藤したわ
サドルバッグ使ってた頃はクリップを接着剤で止めてたわ
今はツールボックスだから関係ないけど
>>352 熱したドライバー使ってクリップに穴開けてタイラップがいい。
Amazonで載ってた。
携帯ポンプ店の人に薦められたまま買ったけど、ゲージがないとどのくらい入れたらいいのか分からない(笑)
>>359 集団で走るから意外と何とかなるよ
上位陣は別格だから付いてこうとすると大変なことになる
小さいやつはマジで大変だからインフレーターだけでいいわ
滅多に無いパンクのために普段からでかいのを持ってくのは嫌だし
5bar程度は入るしTTでもしてないなら気にするレベルじゃない
個人的な意見ね
>>307です。
今日往復30kmほど走ってみました。
まだ慣れないせいかお尻ヒリヒリ痛いorz
パッド付きインナーパンツ買ってきます。
家で5barくらい入れてみたけど思ったほどではなかったな
出先で雨でも降られてたらイヤだけど
>>343 d
検索したらシュワルベマラソンウィンターて亜種もあってその方がピンが多い
けど、サイズが選べる分、サイズ指定がまったく分からないんだよね
タイヤクリアランスとかグラベルロードでも入るかな
ちなみに今の車体は標準700×26で32までは入るとされてるやつ
雨だと空気圧低い方がグリップするからむしろ好都合だと思おう
>>372 マラソンウィンターも検索で出てきたんだが35cが一番細かったんで勧めなかった
32限界なら30がやっと入るくらいじゃないかと思うぞ
>>372 参考になるかな?
http://cf-stuff.blogto.jp/archives/4637340.html けど実際の所は少々ギャンブルになるね。
まぁ駄目ならタイヤから自転車生やせばいいかw
>>369 ほら言わんこったないw
一回ケツやるとインナータイプ履いても緩和はするものの普通に痛いけど、我慢して1、2週間やりつづければ痛くなくなるから頑張れ
>>359 おきなわじゃないけどソロツーだと平均25km/hくらいの俺が集団乗ると平均35km/hこえるよ
一人で走るのと同じと考えちゃだめ
おきなわ優勝した人が終始先頭引っ張ってたんじゃなかったっけ?
>>374 dメーカー公式的に32がOKとされてるので余裕はあるんじゃないかと思います
>>375 サイズ表記分かり易くて参考になりますd
入るかどうかこれから実測しつつ検討します
ゴールドマン・サックスなら金とコネにモノを言わせて自己血輸血でもEPOでもなんでもできそうだ
>>366 そのときは良く分からないまま薦められたのを買ってしまったw
>>370 たまに立ちこぎしないと、筋肉が硬直しちゃうよね
携帯ポンプで入れても低めだろうから、通りがかりの自転車屋の前にあるポンプ借りて
入れられるように仏式アダプターを持っているがあのポンプは高圧対応してるんだろうか?
>>377 山越え蟻のレースの話しているのになんで平地の話しているの?
自転車買ったときパンク修理ツール一式揃えたけど、未だに一度も使ってないw
購入からすでに2年
>>386 スタート地点に帰ってくるんだからプラマイゼロだよ(暴論)
辛さは変わるけど
>>387 パンク修理工具はお守りだからな
持ってるとパンクの頻度が激減する
>>369 マジで慣れの部分が大きいから痛みがやわらぐまであまり乗らないようにね
慣れたら半日くらいまでならパッド無しとか体重の逃がし方が自然と分かる
入った方が安心して乗り倒せるであろう
だから入るよろし
マット塗装のフレームに傷をつけてしまい、車用のタッチアップペンを使ったのですが塗った所が盛り上がってしまいました。
コンパウンドを使った場合、無事な所のマット塗装を落としてしまいそうですが、修正方法はないのでしょうか?
手をつけていない傷もありますが、タッチアップ以外の傷の補修を教えてください。
タッチアップ以外にどうやって色を乗せると言うのか
とりあえずは少し盛り上がるくらいでいい
それをシンナーやうすめ液で拭いて均して乾ききる前に指でトントン叩いて艶を消してみろ
仕上がりの良し悪しは腕次第だ
そういうのはタッチペンを塗る前の段階で訊くべき事柄であった
塗るのが難しいと思ったらシールでも貼って隠すって手も無くはない
傷がロゴにかかってるとかシール貼ったら不自然な場所だと使えん手だけどな
メットの代わりにHovdingを使ってる人はいますか?
>>395 ティッシュやペーパータオルに少し塗料をつけてこすると、傷の段差を隠して目立たなくなる
時間をかけて少しづつやれば加減ができるので失敗も少ない
すみません。
初めて買ったアルミのロードのコンポを4600ティアグラから6800アルテグラへの換装を考えています。(バイクはgiantの2014年のDEFY2です)
それにあたってアルテグラのグループセット、シマノの工具セット、トルクレンチの購入をしたいと思っていますがいくつか疑問点があり購入に踏み出せません。もし宜しければ教えて頂ければ助かります。
@グループセットのみの購入で
一式組む事が出来るのか?ワイヤーや、ケーブル等別途必要にならないか?
Aシマノの工具セット+トルクレンチで組む事が出来るか?(不慣れさや技術的問題は別として)
>>402 何で6800?
5800の方が良くね?
性能は5800の方が良いだろ…錆びにくさとかなら6800だけど
あとケーブルは付いてくるけどシフト用は絶対オプティスリックに変えた方が良いからね
10速から11速に換えるのってホイールとか合うのかな?
>>402 工具セットはどれ?
ハサミ、カッター、ヤスリとかは別途必要かもね。あとケミカル類。
トルクレンチは何処に使う?
ヘックスソケットは当然必要だけど、
例えばBBカップやスプロケ等もトルク管理したい場合は対応してる工具が必要になるね。
トルクレンチのレンジも要確認(説明書に締め付けトルク記載あり)だね。
部品の交換作業自体はそんなに難しい物ではないけど、アウターワイヤー長の設定は慎重にやらないと仕上がりに差が出ちゃうね。
やっと30キロくらいで走り続けられるようになってきた初心者ですが、レースの動画見たら皆さん45キロくらいで走っていて度肝を抜かれました。
集団だったようなのですが、ああいった上級者の人達は普段でもあの速度なんですか?
>>405 105もアルテも材質は同じ2000系アルミでしょ?
錆びにくさに差なんて出るのかい、というかそのクラスのコンポ付きを野外放置というのも考えにくいが
>>410 全部アルミで出来てると思ってるのか おっそろしいな
>>411 さすがにそうは思わないが、具体的に5800と6800のどのあたりの加工や構造の差で錆びにくさに差がでるのん?
俺も心当たりあるんだけど、とりあえず足りない工具はその都度買った方が良いと思うよ。
いらないの買わなくていいし。
組み上げるのに時間というか期間がかかるけど、無駄は少ないかと
何でアルテグラより105の方が良いなんて話が出てくるんだ?
それが本当なら誰もアルテグラなんて買わないだろうよ
>>409 もちろん個人的に速いのは当たり前だけど集団で走ると非常に楽に速く走れるんだよ
>>409 勘違いしちゃいけないから言っておくけど
上級者=競技志向で速い人じゃないよ
そういう考え方だと走り方に態度が出て危ない。
テレビに映るような速い人は日々の鍛錬をしている人で、そういう人でも1ヶ月病気とかで完全に離れたら凡人レベルに落ちる
逆に言えば、始めてから半年ぐらいで鬼のように速い奴だっている。
それを上級者と呼べるのか?って話
歴が長けりゃいいっていう話でもないけどね
>>402 まずアルテグラのグループセットを購入出来るお金で11s対応ホイールを買った方が幸せな気がする。
それでもスプロケット取り外しの工具が二ついるけど
現在レーパンは持っていてビブショーツの方は持っていません
レーパンでも問題ないのですがビブの方ま気になってます
使用してる人はどんなかんじでしょうか?
実際腰回り絞れてくるとビブ無しでも全然困らんのよね
アンダーシャツの収まり具合は気にした方がいいけど
だいぶ前にTV番組のロードバイク特集でチューブレスタイヤ紹介してたんだけどさ、
ロードバイクでチューブレスタイヤってどんな感じてなんだろう?
>>423 おっバイでいうと
Aの78がBの85位の感じになる
>>423 普段からTL使ってるけど、何が知りたい?
>>426 やっぱりクリンチャー?との使用感の違いを知りたい
書き忘れてたんだけどTV特集のやつはチューブの代わりに特製のスポンジ詰めるタイプのチューブレスだったわ
>>424 おっぱいの大きさを「○の△」というときは
○がカップ数、三角がアンダーで言うのが普通だ
78とか85だとただのデブ 通常は65か70くらい
>>375 札幌にこんな店あったのか
知ってたら北海道住んでとき行きたかったな
俺の住んでた所は冬は自転車なんて見かけなかったからな
比較的温かく雪の少ない大都会札幌だと冬も自転車乗る人がいたのか
俺の居たところだと一月とかタイヤが凍結して割れかねないw
ロードではなくシクロクロス?ですが質問させて下さい。
車体はFUJI FeatherCXを購入し本日購入してから初めて急制動する場面がありました。
タイヤロックする程のブレーキでは無かったのですが、フロントからブレーキング中にゴロゴロという音と強めの振動を感じました。
ブレーキシステムは機械式ディスクブレーキでテクトロミラという刻印が入っています。
ディスクブレーキ車は初めてですが、急制動の時はこんなものでしょうか?
不安になりクイックを強めに締め直してみるも特に変化は感じられずでした。
キャリパーやローター交換等で改善されるならすぐ検討したいです。
アドバイスをお願いします。
>>432 その説明だけだとかなりのエスパー能力が必要な感じだけど予想で
ウチのは油圧ディスクでスルアクカーボンロードだけど安定してる。
そこから考えるとブレーキの利きが一定でなくABSみたいになってるんじゃないかと
キャリパーとフォークエンド周りの剛性不足なのではないでしょうか?
>>434 レスありがとうございます。
言われている通りABSに近い感じの感触です。
9mmQRなので、もし諸々の剛性不足なら仕方ないですね…
週3で50kmを一ヶ月続けたら1sちょっと痩せた
今59kgなんだが55kgまで戻すのにどれくらいかかるんだろうか
個人差
もともと中距離ランナーの俺は夏に一ヶ月週一合計200km走ったら63kgから58kgに落とせた
>>405 そんなことはない、RDなんかは整備が下手な人でないと殆ど差がでない部分だが
STIみたいにはっきりアルテのほうが上の部分もあるし
58の方がいいならどこがどのように上回ってるのか説明してみ
>>436 それは人次第というか体格に対して補給や食事の内容で変わる
仮に体重が落ちてきても余計に食ったりしなければ半年少々かな、季節的に落としやすいし
遺伝的に褐色脂肪細胞が優れてると簡単に脂肪がエネルギーに変わる
運動しても脂肪が減らないとお嘆きの貴方!
水泳がお薦めです。
夜食べない様にするのも痩せるよ
ただ夕食を抜くんじゃなくて、早めに食べるといいよ
間食は一切止めて夜は飯の量少し減らしてる
まだまだ痩せそうな気はするけど一ヶ月で5kg落としてるのは凄いなぁ…
どうしても間食したくなったらゼロカロリーコーラとか飴なめたりしてるけど
ゼロカロリーコーラなんて飲んで大丈夫なんですか?
血糖値だけ上がってどうたらこうたらっていう記事を見たことがあるのですが
>>443 肝心なところを「どうたらこうたら」って誤魔化しちゃだめだろ。
それに水だって飲みすぎれば体壊すこともあるんだぜ?
ググった感じそんなに影響ないらしいけど飲み過ぎは怖いね
人工甘味料は砂糖の何十倍も分解が困難で、常飲すると肝臓ぶっ壊れて糖尿病がどうたらこうたらってのしょ
人工甘味料はジャンクフード並みに内臓に悪そうだから極力避けてる
不味いし
アセスルファムKとかスクラロースとかか
あれ飲みまくると脳に影響行くんでなかったっけか
それ知ってから黒コーラやめて赤コーラ常飲してるけど太らないね
500の赤コーラ一本で250kカロリーくらいあるから現地調達ではそこそこ役に立ってたり
サドルを目一杯前に出してます。もう目盛りがありません。しかしまだハンドルが遠くて腕ピンです。この場合、ステムを長いものに付け替えるという対応で良いですか。
>>451 ステムを短く、だよね。
その前にサドルを再度調整したほうがいいよ。
>>451 普通はサドルが適正でハンドルが遠い場合はステム長を短くすると思うが
あるいは自分が前傾姿勢を取ってハンドルに近づく(そのための体幹を鍛える)
ほんの微妙に遠い場合は下げて下ハンが握りやすくなったりもするが、基本的には逆やねん
ヒルクライムでトルク型の登り方をする場合、鍛え方として平地でアウタートップ(52-11)かそれに近いギアで走るのは効果的ですか?
>>451 それ以前に自転車のサイズは適切なの?
ショップで買ったのなら無理のないサイズを勧めるはずなのだが
キツイようなら納車前にステム交換なりセッティングしてくれるものだけど
>>458 >>459 身長165 股下75.2 年齢46 髪型まだ大丈夫 フレームサイズわからない。
お悩み 手が痺れるので、腕への荷重を減らしたい。
>>462 買った時初心者で、店におまかせ。今も初心者なのでわかりません。どこかに表示ありますか。
>>463 まずメジャーを使ってトップチューブの長さを計ってよ
ヘッドチューブの中心からシートチューブの中心ね
型名と年代が判るならメーカーのホムペで探して
……というか今のサイズが合ってない問題を店に聞いた方が良さそうだね
>>464 注文書見たらサイズ欄に450とありました。
とりあえず、店と相談してみます。忙しそうであまり相手にしてもらえないのですが。
その股下と身長で450なら少し小さいぐらいだと思うけどね
身長165で450は小さいな
俺なんか騙されて490買わされたそのメーカでは最小サイズだが
>>466 >>467 小さいとどんな不具合が考えられますか。致命的なものなら買い替えも検討します。
>>465 サイズ450なら平均より結構小さめ、身長的には160〜165cmくらい向けで特に大きくはないはず
手の痺れは単に慣れか走行中に腕が突っ張らないようなポジションを出すのがお勧め
あるいは厚めのバーテープやクッション性の高いグローブ、割合高価だがカーボンハンドルなど機材で対処
あと明確な不具合ではないが硬いフレームで小さなサイズは更に硬くなる、アルミ系は顕著
>>468 小さいとハンドル近くなり過ぎて窮屈に感じるよ
君の今の案件とは真逆になるけど
これより小さいサイズとなるとレディースモデルになっちゃうな…ホイールも700cじゃなくて650cサイズのモデルも多いし
>>468 車種は?とりあえず450サイズだとフレームのシート角起きてそうだしサドルを一番前までもってきてるとなると
極端に上半身が起きた姿勢で乗ろうとしてるのかな
サドルの前後位置は見直した方が良いんじゃね
と言うか買った店で一度デフォルトに戻してもらって何が悪いか聞いた方が良くないか
詳しいサイズも体格も画像も無い状態でエスパー出来んだろ
>>471 anchorのRFA5Equipeです。2015年に購入してすぐ挫折。半年前から再び乗り始めました。
とりあえずフレームそのままで応急でやれる対策はステムを短いのに交換、ハンドルをリーチの短いものに交換
ぐらいかな
ケーブルも引き直しになるのでその予算もプラスして考えた方がいいかも
雨の日走った後に最低限これだけはやっておけってことありますか?
>>468 ハンドルが遠いからといってサドルを前に出す、というのは基本やっちゃいけないことで
サドル位置というのは、あくまで自分の股下や太ももの長さに合わせて高さや前後位置が決まる。
予想でしかないけど、貴方の求めている「手の負担を減らして快適にのる」という方向に必要なのは
サドルが高ければ下げつつサドルを後ろに引きつつ、ハンドルをもう少し上げるなりブラケットが立つように
ハンドルをしゃくり上げる方向だと思うんだよね。
>>476 サドルの高さは購入時のままで、ハンドルより少し高めです。
いずれにしても店と相談してみます。あるいは、他店の有料のフィッティングサービスなどを利用するのも良いでしょうか。買った店ではやってないので。
なんだ、腕が伸びきってるって意味のピンじゃなくて、痺れてるって意味かよ
フレーム小さすぎてサドルかなり高くなって前傾キツいのかもな
御堂筋のイメージ?
ペダル、サドルにバランスよく荷重かけるようにする、が一番金がかからん方法かな
>>473 フレームサイズは適正だと思うよ
ハンドル遠い場合はサドルを逆にガチョンと後ろに引いた方がいい事もある
重心がケツに寄って腕にかかる負荷が減る事でリラックスできるポジションなる
ならない事もある
まあいろんな長さの安いステム買ったりして色々試してみる事だよ
とにかくハンドル近くしたいのならコレか
コラム延長アダプタ
ダサい自転車スレからの転載だがここまでやるとさすがに見た目が…
>>475 全体を乾拭きしてチェーンに水置換オイルを注す
サドルの位置と高さって足の長さとかで固定されると思うからステムで調整するしかないんじゃないかな?
>>475 普通に拭く、特にリムの汚れは乾くと落ちにくいので早めに、ブレーキのシューも摩耗や異物など確認
チェーンも拭いて注油推奨だけどこれはオイル次第、水置換性のでさっさとなど色々
あとは自分のメンテも最低限は忘れずにw
サイズは1.2サイズ違うくらいならなんとでもなるよ
単に慣れて無いからハンドルが遠く感じるとか緊張してハンドルに体重かけ過ぎとかじゃねーの
慣れと言えばバイクに慣れてるとカーブでイン側のペダル踏み込んでしまって派手にペダル削るよな
>>487 かもしれません。尻の痛みはでません。なのでその分腕に行ってるのだろうと思います。しびれてシフトチェンジできなくなることがあり、その時は降りて休憩してます。
もっと前で座れれば、上体を起こせるので腕への負担が減らせるかもという素人思考なのですが。
>>477 姿勢の問題だろ
前傾しつつ腹筋背筋で支えろ
あと手袋しろ
体重は67キロです。70あったのがロードに乗って減りました。目標は63キロです。
>>489 ハンドル高くするかステム短くしろよ
グローブもして腕の力を抜いて乗れ
それから他の人も言っているがハンドルまでの距離を是正する為にサドルの前後位置を動かすのはやったら駄目だ
ここの人は否定するけど慣れるまで補助ブレーキつけるのもありだと思うよ
>>495 そうですね。体幹は全くイメージが湧きません。峠で話した人が、下腹部に力を入れて乗ればいいとアドバイスくれましたが、息苦しいだけでした。
乗ってるうちにわかってくるのかどうかわかりませんが、今のところモチベーションは維持できてます。
たくさん乗ってたくさん試せ
位置を変えた時は以前より良くなったか悪くなったかしっかり吟味しろ
それを繰り返して良い方へと少しずつ合わせていけ
誰かの言葉で左右するな
自分を信じて自分の答えを出すんだ
自転車もセックスと同じだよ
最初から遠くまで長時間走れる訳ではないし、長く相手を何回も楽しませられる訳でもない
※病気の人(遅漏)は除く
>>496 こういう姿勢で乗ろうとしてない?(画像はフラバだけど)
ロードだからハンドルは画像より遠くになるけど、上半身はもっと起こしたい
→サドルを出来る限り前にもってくる
→前乗りになりすぎて、上半身が倒れこむのを無理やり腕でささえてる
→手がしびれる、という悪循環に陥ってる気がする。
ギリギリ適合範囲内ではあるけど、小さめのフレームだから落差が大きくなりがちなので
サドル位置を後ろに引いてまともな範囲にした上で、ハンドル側で調整するしかないよ
>>496 やっぱりな、腹とか背中の筋肉疲れたこと無いだろ
背筋も手も伸びた 〇/\←こんな感じの体勢になってるんじゃね
腹に力をってのは間違ってはいないんだが、それだけじゃなくて真っ直ぐケツをサドルに下ろして背中を丸めて 〇/⌒)←極端だけどこんな感じになるように意識して練習しな
意識しないと乗ってるだけじゃ中々そうはならんよ
>>499 こんな感じですね。一緒に走っている人に乗車姿勢について聞いてみても、良いんじゃないかな。と言うくらいで、ダメなのかどうか誰もわからないようです。
ハンドル側での調整、やってみます。ありがとうございました。
>>500 今度の日曜、峠に行くので、やってみます。
>>501 画像のフラバだと多分腰とクランクの位置関係は適正なんだけど
>>501氏の乗り方だと、一見同じように見えて全然違う事になってる(着座位置が前過ぎるせいで、ペダリングの反力を上半身を支えるのに使えない)から気をつけて
峠の登りだと今のポジションの悪い所が出にくいと思うんで、煮詰めるなら平地のがいいかも。
サドル位置が最優先。ステム長や高さ、ハンドルの角度といったものでの調整はサドルをあわせてからにしてね。
多分ハンドル上げて、角度かえてしゃくれば緩和されるとは思うけど
>>475 まずは汚いの流すために綺麗な水をぶっかけるといいよ。
汚れが残るようならスポンジやブラシ等併用で。
その後は水分を拭き取りや飛ばし、各部給脂。
雨天走行後はリムの掃除もしといた方がいいな
普段より削れたシューがリムとタイヤの間に貯まってて乾くと汚くこびりつく
俺はホイール外して風呂場で水かけながらスポンジでぐるっと一周洗う
その方がゴミも出ず綺麗にできて手っ取り早い
defy4 から1に変えたら巡航速度はあがりますか?
結局このスレでよく出てくる手が痛い、尻が痛いってのはクロスバイクやママチャリの姿勢で乗ろうとしてるからなのかな
手が痛くなるのはポジションのせいだけど、尻は初めてロード乗ったら普通痛くなるだろ
ミドルクラスのクロスでもシート硬いんだし
原因なんぞそれぞれだ痛む部分が同じでもその理由は一定じゃない
だから自己観察ができるようになることが大事
問題に突き当たる度に「どうすればいいの?」と聞いて回るのではなく
自分で自分の体に「なぜそうなった?」と聴ける事
他人はベターな提案はできてもベストな答えは出せない
ベストは自分で見つけるもの
>>509 原因を探す中で、ある程度的を絞るために他人に意見を貰うのはアリだと思うよ
ド初心者は何から探ればいいのかすら分からないし
>>496 腹に力入れるって凹ますんじゃなくて膨らますんだぞ
通常ユニクロで扱っているヒートテックはサイクリングには向きません。
なぜなら、速乾性能が無いため汗を放出しきれず、べったりと張り付く状態になります。
>>510 医師でもなんでもないここの初心者回答者が初心者のあやふやな表現からまともな回答導きだせる可能性は限りなく低いし
適当な回答もらって状況悪化させることのほうが多そう
特に膝痛とかの相談に適当なこと吹いてるキチガイみると悪意すら感じるよ
確かに聞き齧りだけで上級者面して「アドバイス」してる俄も少なくないな
質問者だけど回答者はストラバとかのスコアうぷを義務付けてはどうかな
それはあまりよろしくない
経験や論理立てが深いからと言って今現在速いとは限らん
数年前までは速かったという引退者も居るだろう俺がそうだ
どの回答が自分の現状を改善できるのかは質問者が見極めるしかない
でもって誰の回答でも鵜呑みにしないことだ
繰り返すがベストは自分で見つけるものだ
そうやって見つける手順を自分の中の作ることこそが重要だ
>>520 体幹使わずに手が疲れる遠い言ってる奴に体幹を指摘できずに精神論説く馬鹿とかな
体感鍛えると居眠りのときに便利
ベロンとしないでシャキッとして倒れずに眠れる
葬式のときとか重宝する
ロード買って初めての冬なんですが
ロングライドに服はどんなの用意したらいいんですか
冬用サイクルジャージ1枚で良いんでしょうか?
汗かいたら寒そう
よく風邪引くんであまり体冷やしたくない
俺は寒さに強いから冬用アンダーに半袖ジャージにアームウォーマーで十分だよ
自転車は冬との相性が悪い
屋外スポーツだと運動中は比較的薄着だが休憩中はちゃんと着込む
しかし自転車だと荷物になる
風邪引かないようにするには登山系ウェアの検討も有り
秋から春まではお外では一切乗らないなぁ
一番馬鹿らしい
薄いウインドブレーカーをサドルバッグにでも忍ばせとけば何かと便利だよ
インナーアウターミドルの順で寒さに応じて着込んで出発
出先で寒ければウィンドブレイカー
グラブは少しいいものが欲しい
イズミちゃんの1万前後の買っとけば大体問題ない
ロード用のビンディングシューズならシューズカバー無いと指が死ぬ
MTB用や街乗り用なら物によるがカバー無しでもいける
耳首の防寒は有り合わせでもいいが外した時の運搬のためコンパクトな物を選びたい
ビブかロングの冬用レーパンと厚くて長いソックスも欲しいがソックスの厚みでシューズがキツくなると血流を妨げてかえってよくない
厳冬期にはカイロも欲しいとこだ
>>527-531 いろいろありがとうございます
ウィンドブレーカはあるからちょっと厚着して増減で対応してみます
足は気にしてなかったけどなんかやばそうですね
片面フラットなんで普通の靴も検討して見ます
登りはこの季節でも結構汗かくんです
今は近場だから帰って直ぐに着替えればよかったんですが
ロングライドだと休憩のたびに着替えるわけにもいかないし
ちなシューズカバーは一冬で使い捨てだ
そこそこ走りに出ればボロボロになる
最大限に安く済ますならホムセンにネオプレン靴下ってのが売っててそれにクリート穴空けて靴の上から履くって手もあるぞ
シューズカバーってそんなすぐボロボロになるの?
あれ5000円以上するじゃん…そんな頻繁に買い替えたくないな
普通に使ってれば最低三年は持つ
まだまだ今年も使うから四年五年は持つはず
冬のサイクルウェアの基本的な仕組みはこうだ
ピチピチのインナーで汗を滲ませ全体に広げて上昇した体温で乾燥を早めると同時に体温を下げる
薄いがふわっっとしたミドルでインナーが捌ききれない汗を吸い上げアウターへ渡す
吸水性が高く速乾性に優れたアウターで汗を乾かしつつ保持し体に逆戻りさせない
外へ外へと汗を運んでくれるわけだな
ちゃんとしたウェアを揃えれば快適性は高いがそれでも運動量が多ければ汗冷えはする
休憩前に流して乾燥を早めるとか冷えきる前に出発するとかの工夫も必要だ
つまり車に自転車積んでサイクリングロードまで行って、走り終わったら車内で暖を取るのが至高
>>538 ミドルとアウターはどんなもの?
ジャージはアウター?
アウターはジャケットだな
ミドルはジャージであったりシャツであったりする
>>523 理論や経験が深いことの根拠がスコアなんだから、スコア出せない自称理論や経験が深い人は回答しなければいいのでは?
理論や経験が深ければ体力的に衰えても、初心者より遅いなんてことはないんじゃない?
>>543 まぁロートルでも過去に走り込んでれば大体の初心者よりは速いだろうが
トレーニングやめてプクプク太っちまう人もいるし初心者でも運動経験が豊富で速い人もいるからな
内容で判断するしかねーと思うぞ
これだと思うことだけ受け入れりゃいい
ただしその回答でを選んだ責任は自分自身にある
このスレに居着いてる改行長文奴のは話し半分に聞き流すようにはしてます
それでいいんじゃね
こうだと言って従わせる事もできんし
こうだと言われても飲み込みたくない物は飲めん
匿名板なんてそんなもんだ
皆さんに教えて頂きたいです。
後輪がパンクしたのを機会にタイヤを変えました。
店でお願いしたのですが、リアはチューブも交換フロントはチューブそのまま、しかし一部センターラインから若干タイヤが膨らんでいます、前輪だけ回すと分かります。
ホイールの歪みではなくタイヤの一部分だけズレて少し膨らんでる感じです、これこのまま使うとホイールに影響しますか?空気一度抜いて自分で形整え再度空気入れなど行った方がよろしいでしょうか?
家に着いて気がつきました。
まずはビードがちゃんと上がってるかの確認だな
タイヤサイドにリムからの距離が一定のラインを見つけてそこ見ながらホイールを回す
ラインがぴょこっと動くような部分があればビードが出てないんで手で捻ってラインが一定になるまで出す
それを両サイドでやってまだ膨らみがあるようならタイヤ内部のケーシングが破れてるんでそのタイヤは御臨終だ
ビードの出し方はいろいろあるんでググるといい
場合によってはチューブを噛んでいる事もあるんで最良の方法はタイヤを嵌め直してから確認することだが慣れていないと嵌め外しすることそのものの危険の方が大きいかもしれん
ステムを外すときなんですが、コラムの真ん中 が微妙に盛り上がってる?またはすこし太く、ステムをグリグリすれば外れないこともないのですが気になります。
コラムの盛り上がってる部分だけサンドペーパーで磨こうと思っているのですが、大丈夫でしょうか?
>>548 ありがとうございます!
>>550 上げたいが今日は電車通勤したから自転車は家にあります。
>>551 ググりながらやってみます、ありがとう。
それステムの締めすぎでコラム楕円に変形してねぇか?
単に厚みが違う事による凸なら削っても良さそうだが変形によるものならコラム薄くなって割れるかもしれんぞ?
いまのステム位置で楕円になってるならともかく、位置が違うところの厚みが大きい感じですね。
ステムを押し込んだりすれば入るから放置してたけど、気になる部分ではあるんですよね。
潰れてないとしたらあまり見ない事例だがフォーク製造時の製品ムラ・・・か?
現物を見ないと削っていいかの判断は付かん
ショップに持ってって聞いてみるのがいい
削るにしても自己責任で請け負ってはくれんだろうが診断くらいはしてくれるだろう
>>557 削る前にショップに持っていって判断してもらいますね、ありがとうございます。
完成車のハンドルとステムを替えたいのですがアルミでおすすめはありますか?
>>526 インナーはユニクロヒートテックとダウンジャケット着てたら大体は大丈夫だよ
>>560 ダウンジャケットはツーリングならまああるとしてもヒートテックはだめ
運動しない時にはいいけど汗かいたら冷えるぞあれ
安い奴ならAmazonやワークマンで売ってるおたふく手袋ボディタフネスってやつがあるからそれがよい
あと少しの金出せるならアンダーアーマーのコールドギア
ヒートテックはマジで汗かいたあと汗が乾かず冷めるとメチャクチャ寒いぞ
ヒートテックは確かレーヨン素材が乾きにくいからだめなんだっけ?
>>566 レーヨンは肌触りを良くするが吸水した汗が乾きにくい
レーヨンが含まれてない化学繊維のインナーならOK
意外となんとかなるよ
冬だと発汗は少ないし乾くスピードが追いつく
もちろん運動強度や走行時間にもよるけど片道2時間で休憩して帰るくらいなら全然平気
でもヒルクライムみたいに登りは熱くなって下りは冷えるみたいなのにはヤバい
あんまり働かない人の日常生活用だから
風邪ひきやすい人のウインタースポーツには向かないね
ヒートテック
自分はいつもワークマンとかにある外で仕事する向けのヒートテック着てるよ
あっちはレーヨン使ってないやつもあるし値段も安めだから、お試しに使ってみるといいよ
>>571 上りは薄着で下りにウィンドブレイカーを着れば良いだけ
>>568 ならねえよw 実際ヒートテックを着て走った事あるが、びしょびしょになってなかなか乾かない。
そもそもスポーツ衣類じゃないしな
>>572 それはお前みたいなぬるいヒルクライムの人間だけ
身長181
サイズ58
サドル高、股下×0.885より少し高め
落差4cm
これはフレームサイズを失敗したのでしょうか…
購入時にフィッティング等は行いませんでした。
>>575 実物見ないと分からんけどワンサイズ大きい気がするが
問題は身体の不具合とそこから調整可能か、もうちょい詳しく書かないと
>>575 間違ってはないんじゃない?
色々計って貰ってから自分は伸長181で股下85だけどサイズは56
でもお店の人からは58も進められた
ロングライドモデルのフレームだったからとにかく楽な姿勢なら58だったのかも
多分どっちでも大丈夫なんじゃないかな
>>575 サドル高めでも落差が4cmしか出せないのであるなら明らかにサイズがデカイ。
メーカーが分からないけど181cmで58だと1~2サイズデカイんじゃ無いの?
落差出したきゃハンドル下げれば良いし、別に落差が正義じゃねーけどな
クリンチャーの時は最後ハマらない時にタイヤレバーをてこの原理を使ってはめてるんですが、チューブレスタイヤもてこの原理使えば嵌めれますか?
石鹸水使ったりチャンバー使わないときついというのを聞きました
wh-6800使ってるのでチューブレスにチャレンジしてみようかと思ってます
>>582 ハンドルを下げても落差が出ないって事だろ。
そもそもサイズの話で落差が正義とかの話じゃ無いわ!
>>583 レバーでコジってビード付近に傷が入るとそこから漏れる可能性があるね。
落とし込みキッチリ、滑り止め手袋はめてトライだね。
クリンチャー嵌めでレバー使うのは頂けないな
チューブを挟んで穴空けてしまう危険が高い
まぁ失敗しなければ問題は無いんでレバー使うのは自由だ
チューブレスだとIRCのチューブレス対応タイヤレバーにタイヤ乗せるための突起が付いてる
挟んでパンクするチューブそのものが無いんでタイヤ嵌めにレバーを使っていい
あまり荒くやってビードを傷付けると気密が弱くなってしまうんで注意
>>577 とあるサイトでこの身長なら落差は7cm程度が妥当との記述を見つけたので、気になりました。
>>578 身体の不具合はありません。ハンドル位置は1番高い位置にあり、スペーサーをすべて取り除けば4cmほど下げられます。
>>579 >>580 2店舗で56にまたがりましたが、少し小さいとのことでした。当方かなりのo脚なので、改善されればもう少しサドルを上げられるかと思います…
申し訳ありませんが、メーカー、モデルは伏せさせてください。
>>581 どのように調整するのが良いでしょうか
>>584 ほらやっぱハンドル下げれんじゃんこの屑キチガイ
ヒートテックダメだっていってるのって極暖とか着てるのか?
>>587 とりあえず初心者用セッティングにしたんじゃね
最初は記述とか調整気になるかもしれんが、取り敢えず走れ
慣れてからもっと落差欲しいと思ったらハンドル下げれば良いし、落差要らねーや派になるかもしれん
>>587 コラムスペーサーを抜いてステムの上に積み替えれば落差は出るけど
求めている解答は別か?
>>588 普通に考えて調節の余地があるのに落差云々をフレームサイズの話で出るか?
てか、何だキサマのそのいい草は!
お前、年金暮らしボケが始まったの爺さんだろうが
全く初心者が初心者の質問に答えるスレだとはよく言ったもんだよ
目的の無い調整やパーツ交換に答えなど無い
好きにすりゃええ
>>594 やっぱこいついつものキチガイじゃん
芸風変えないとバレバレだぞ
>>589 ヒートテックが運動特に自転車に向いてないのは常識
>>587 メーカーやモデルは伏せるとして
買った自転車(58サイズ)の適応身長の範囲はいくつと公表されてるの?
>>596 何だ芸風とか?
お前は普通の奴は他人に対して出したく無い言葉を言って楽しいとか思ってるのか?
リアルでも気に入らない奴にどの言葉を吐いてるのか
>>587 問題ないならハンドル下げて、多分最初はキツイけど慣れるのを待つ
あるいはロード自体に慣れてないなら今のままで身体ができたら変える
個人的には最初から我慢しながら乗るより気楽に走ればいい、どうせ先は長いから楽しく走らないと
>>583 俺もWH-6800でTL使ってる
はめる時には石鹸水は要らないな
ビードをあげるときに使ってるけどね
基本的にタイヤをはめる時にはレバーは使ってないけど、使うならircのやつかな
ヒートテックは向いてないけど使っても大した支障が無いシーンもあるね
100kmポタくらいならヒートテックにダウンジャケットでも良いよ
俺はそれで初年度の冬を過ごしてた
>>589 ヒートテックは全てにおいて駄目
まだエアリズムの方がマシなくらいダメ
それがヒートテック
>>603 ダウンも向いてないな天然繊維は速乾性に劣る
プリマロフトとかシンサレートとか化繊の断熱材がよい
走りっぱなし暖まりっぱなしならそりゃヒートテックでもいいが
問題はしっかり休んでしっかり冷やした後、裸のがマシな程冷える
ヒートテックは使うなら普段着用だな、運動用にはならない。
登山でヒートテック着ていったら汗冷えで死にかけたみたいな話も聞いたことあるし。
ダウンは汗で濡れると保温力がた落ちだから、上り坂とかではつかわない方がいいよ
休憩中に身体冷やさないようにとかなら使えるかもしれんが
綿のインナー着たら登り切って冷えたら随分と冷たかった
ウィンドブレーカでしのいだが
でも普段から吸湿発熱素材の服きてると
今度は肌の必要な水分までうばって乾燥肌問題とか起きるから面倒よな
糞初心者臭い質問で申し訳無いのだけれども、落差ってサドルに対してハンドルのどの位置で見る物なの?
>>613 おでぶちゃんの友達に勧めたら毎日着ているって言ってたからちょっと今度触って確認してくる
折角の餅肌が台無しになってはいけない
>>614 ハンドルバーのトップの芯
でもポジションを出すときはブラケットとドロップを重視してね
>>616 それだとブラケットの位置とハンドルの角度で幾らでも変わっちゃうよね
スペーサー全抜きしてるけどブラケットが角みたいに上向いてる人と丸ハンの真ん中くらいにブラケット付いてる人では手の位置が10cmとか違う筈
長く自転車乗ってるが落差の数値的基準があるとか初めて知った
何のために設定されてるんだかマジで分からん
目的を加味した上で自分にとって心地よい高さじゃダメなんか
あなたにとって適正な落差は○cmですなんて出せやしないんだから設定したって使うことないだろうに
そういう事言うとまたこうじゃないと駄目なの!!って発狂する人出てくるからやめて
あ乗り手に対してフレームが小さすぎたら最低でも落差○cmもあるからシンドイっすよ?って否定的に使うことなら極稀にありそうだな
>>620 オレも初めて聞いたわ
そんなに厳密に決める印象がなかった
わりと慣れで変わるところだし
>>620 他人と較べても意味ないしね。
測るのは乗り替えでポジション移植の時くらい?
サドル位置と上半身の前傾が全く同じとして、スペーサーとステムを換えれば「ハンドルを近く低く」と「ハンドルを高く遠く」のどちらも実現できるね。
どちらが良いかはダンシングで決めればいいと思うよ。
人によっては見た目で決めるもアリかもね。
椎間板ヘルニア(今は痛み無し)
レオパレス住み(極狭)
です
ロードはじめて良いですか?
ツール走ってるんプロは意外に落差ない人が多い
日本人が海外に行くと大体下げられる
週末ライダーだと多少上げ下げしようとどうせ乗り込んでる速い人にはかなわないから見た目が格好いい方をとるぜ
>>630 ロフトで部屋の高さだけは他の賃貸より優れているので
つっかえ棒で自転車を高い位置に掛ける計画なんですが
>>634 一本に四台くらい吊れそうだが
天井クレーンが欲しくなるかもw
突っ張り棒の注意
壁や天井はどこも同じ強度ってわけじゃない
薄いパネルのむこうで柱や梁に接してる所だけが強度がある
それ以外は大体「板」だ
突っ張る場所を叩いて選ばないとヘタすれば突き破るぞ
>>634 間違ってもつっかえ棒を水平に配置するなよ絶対だぞ
レオパレスって退去時に汚れが有ると大金請求される印象。
輪行袋と床マットくらいの方が良いんでない?
階段や通路でのすれ違いでも、袋詰めの方が印象よくないかな。
だな、ホイル外せばかなり軽くなるからロフトの柵とかに簡単に吊せるだろ
>>631 日本てコラムスペーサーは悪みたいな風潮が有るからサドル高いのと相まって無理な落差の人が多いんだと思う
メーカーのカタログ写真が無駄にサドル上げすぎなんだよな
まぁでも日本人って遺伝的に大腰筋やハムストリングスの筋肉量が少なくて
かわりに大腿四頭筋が発達しやすいから前乗り気味にして落差を出すのは
ある意味では理にかなった乗り方ではあるんだよな。
レースでもしない限りは後ろぎみにしてサドル下げ気味のが楽にのれるけど。
クランクサイズは1cm位しか変わらないのに脚長さんと比べて脚は数センチ〜十数センチも短くなる短足おじさんは上死点で脚がつまりやすくなるからサドル上げて対応するしかないんだよ(震え声)
ヒートテックは仕事用にまとめ買いしたけど
静電気が酷くて全部捨てた
いつも割引してるけど定価だと他のメーカーと変わらないし
ちょっと高いけどやっぱモンベルがよさそう
>>648 運動用でないのなら、BVDの速乾インナー凄くいいよ
太っていた頃から愛用しているけれど、これ綿なんだけど少し汗ばんでも何故か着ていてすぐ乾く
たまに2P入パッケージの奴も半額でやるお店あるから、定期的にまとめて買ってる
冬場でも暑がりなおデブさんから普通体系の人までお勧め
肌着としてもTシャツとしても使えるからスポーツインナーみたいにピッチリもしてないし
おたふくインナーは普通に運動用だよ
圧迫感あるし乾燥肌になり易いみたいな話も出ているから常用はしない方がいいと思う
寝間着になんてパンツのゴム以上に悪そう
>>651 オタフクインナーもコンプレッションやらユルユルやら色々有るよ
どれも少なくともヒートテックよりは優秀
コンプレッション系アンダーはみんな速乾を謳ってるもんだが乾燥肌になるとか初めて聞いた
実際スキンズ アンダマ クラフト モンベル ティゴラ等を使ってきて常用してるがそんな風になった事がない
コンプレッション系アンダーおれはミズノとアディダスだが何とも無い
ブレスサーモとかクライマウォームは0〜10度になったら使う
俺はホットコット試してみる(アンカーじゃないよ)
やっぱ綿の方がいい
モンベル:寒さで死なないための服
他メーカー:極寒でもそこそこ温い服
設計思想が違うからな
本格的なのは糞高いけど
自転車用はそこそこで良いんだよ
零度以下を想定しなければ
>>612 あれ袖口ガハガバでそのままだと風防げない
>>666 36km/h出して風速10m
登山ならまああるあるな風速だな
それ平坦なら発熱量が大きいから人それぞれ平衡点を探す
ダウンヒルが続くときはアウターで調整するが
登りと下りで調整可能な範囲のインナーを選択する感じ
気温零度
湿度30%
風速10m
だと体感気温は
-12.9度
零度付近でヒルクライム、ダウンヒルは路面凍ってそうで無理
PF30でシマノのクランク使用者に質問です。どんなBB使ってますか?異音はどうですか?教えてください。
初心者です。初ロードバイクなのですが、
レースに出るには本体以外に何が必要ですか??
一応ハチマキは買いました
>>679 ヘルメット
エントリー代
現地までの交通手段(車又は輪行の準備)
最低限はこれぐらいかも
>>679 マジレスするとヘルメットとグローブ
会場までの足
>>679 宿命のライバル
可愛い幼馴染
人生リタイアしたメカニック
この辺りも必須
>>679 ショルダーアーマー、バックラー、メリケンサック。
この三点で大抵の攻撃は交わして反撃に転ずる事が出来る。
ただ、ブラック魔王の狡猾なやり口には気を付けて。
>>679 大勢と一緒に走るときのテクニック全般
身につけてないと自分も周りも危ない
マジレスすると
保険に入らないとレースは出れないんじゃなかった?
走行会ならいらないところもあるだろうけど
>>690 草レースは保険ついてるのも多いよ
保障額低いから別途入ってる方がいいけど
まず申込みをすること。どこでどんなレースがあるのか、年間通して把握すること。
>>679 土日祝日に開催されることが多いから、その日の休みの確保
一番の難関
エントリーアルミ105乗っているメタボ40おやじですが
いつかはカーボン乗りたいと思いつつだらだら来ています。
ここでカーボンソラは買う意味があるでしょうか?
それともためておくべきでしょうか?
買えば、それでコンポとか自分で載せ替えて好きに組めばいいんじゃない
余った方は適当に買い物用にでもする
>>702 今すぐ必要ってわけでもないなら、いいやつ買ったほうがいいんじゃない?
買う意味は人に聞くもんじゃない
自分で見いだすものだ
>>702 カーボン105買えばパーツ流用出来る
これから冬だから急ぐ必要ないし自転車の売れ行きも鈍るからセール品出ないか眺めとくのも手
>>702 12万位になってるというビアンキのsora組みのセンプレプロのこと?
元の105の去年の値段が30万弱だったのが、コンポは下位ランクになるが
そのカーボンフレームが手にはいるとなると迷うトコではあるな。
>>702 センプレのことなら買ってコンポ移植
アルミSORAとカーボン105になってちょうどいいじゃん
メタボ40ならきっとホビーレーサーでしょうから、見た目重視で。カーボンってだけでそんなにかわるもんでもない。
気に入ったのなら708案採用。カーボン欲しいだけなら、無理して買う必要はないかな。
もうすぐ冬だし、あせらず気に入ったバイクを待った方がいいかと。
ほぼ平坦を50km走るのって大体どれくらいのカロリー消費になるの?
サイコンでは1000Kcalいかないくらいだったけど
>>710 サイコン持ってないけど平坦50キロを一時間半かけずに走ってたら贅肉落ちてきたよ
ググったら大体1000Kcalはいくみたいね
結構消費すんのね
ダイエットにめっちゃいいじゃん
>>711 速いな、ツールドおきなわ210完走ペースだ
50km2時間はかかるわアベレージは25キロくらい
イベントでたまたまプロの選手のケツに付いたからこんな機会中々無いと思って30kmくらいで無理してついてってたんだけどちょっと本調子で走られたらあっという間に見えなくなってワロタ
多分50kmは出てたと思うプロ凄い
50km/hなんて一瞬出せるとかそういうレベルだわ
維持とかむり
>>710 体重とかで変わるけど、一般的に20km/hで1時間(つまり20km)走ると400kcalって聞いた
だから、50kmを2時間半で走れば1000kcalってこと
まあ、ダイエットで重要なのは、その消費カロリーのうち、どれくらい脂肪から消費したかってことだな
初めての固定ローラーどれにしたらいいのかわからない
Amazonで負荷調整付きのメーカーどこかもわからんような物が7000円程度であるかと思えば、
ハイグレードモノ出してるメーカーが調整機能無し2万近くで売ってたりして…
本気で自転車やろうかと思っているが最大負荷350w位ある物なら問題なさそう?手解き頼んます
予算〜1万5千円(2万円までならなんとか)で考えている
初心者スレなのに
平坦で40km/hとか50km/hとか
お前らどんな足してんだよ
一瞬なら出るだろ ぎゅーんって200回転くらい回して
1分ぐらいなら40出るが50は無理だわ
ゆるい下りなら出るかも知れんが
舗装が悪いと40以上はちょっと怖い
ロードで機材上の性能を語る上での重要度って
タイヤホイール>フレーム>コンポ他って感じですか?
フレームやブレーキがクソだとさすがに論外なのでフレーム>ホイール=コンポ>タイヤ
ガチのアスリートが初めてロードを買ったらロード初心者という理不尽
>>736 メッシだって野球始めたら初心者って言われるぜ?
イチローはどうなんだろ
室伏はスプリントヤバそうだけど
野球選手って何だかんだ運動能力のかたまりじゃね?
ちょっとやればめちゃくちゃ速いのばっかじゃないかな
プロスポーツ選手はなぁ…
体力面は一般人の比じゃないだろうからなぁ…
>>739 一応小さな頃からやってるみたいだし
初心者では無いと思われ
ってかロード初心者期間がいつまでって話しだな
>>723 本気ならzwiftしてパワメ付き買うことになるだろうからwahoo kicker買っとけ
イチローの体型でロード乗らせたら速そうだよな
あれは向いてる
長距離そこそこいけるけどラストスパートできるスプリンター型
趣味で自転車乗らないのかな
>>723の者だが
Live trainingはIOS専用なのか、自分泥だから悲しい
TACX BOOSTER辺りはどうだろうか
心拍計を買ってみたのですが、トレーニング兼ねて走るときは心拍数をどのように活かせば良いのでしょうか?
>>749 そりゃどの帯域のトレーニングしたいかによるだろ…
>>748 LiveTrainingなんかスルーしてZwiftすればおk
>>753 要するに運動強度の目安にするのね
今日は無酸素運動メインのメニューだからこの心拍数でこれくらいの時間やるかなとか
ただそれは平時の心拍数や年齢によって違うから結局個人で計算するしかないのよ
ロードバイク 心拍数 トレーニング とかで検索すれば色々出てくると思うよ
ほんとはパワーメーター使って出力で計測するほうが確実なんだろうけど
>>756 なるほどイメージがつかめました
ありがとうございます!
>>731 一瞬なら40km台出るが、その後息も絶え絶えになるのでやらないw
>>758 40km/h台後半も出せるが自動車が絶対に来ない事が前提
通常20〜30km/hが実用レベルと思ってる。
30km/h この時期は寒くてきつい
33km/h ゆるポタ
36km/h 流していく速度
40km/h ヒーハー!
47km/h 前方敵機発見!スクランブルブースト!
50km/h あああああぁぁぁぁあああぁ!
死ぬ気でもがけば50km/h行けるだろうけど横から何か出てきたらアウトだからな。
止まる事考えたら30km/h台が良いとこだよね。
真冬でも曇りの日でも日傘差すBBAが絶対差さないこの強風な季節に
よくそんな寝言をw
風は吹いてないな
風邪気味で雨だから寝てるよ
止んだら出るわ
荒川CRにて追い風参考で54kmは出した
まぁでもキープ出来たの3秒くらいでしたわ
軽快にペダルが回せる25km〜30kmが一番気持ちいい
>>749 何にどう使ったらいいか分かんないけど取り敢えず買ったってすげーなぁ
>>758 ほぼ平坦で自転車が走れるように車道外側線広く取ってる7kmぐらいの道2往復したけど
一瞬全力出した方が遅かったの思い出した
ヒルクライムも勾配がキツくなるポイントで頑張ってたら結局タイム落ちるしね
一瞬の速度ってゴールスプリントくらいしか役にたたない気がする
バテるくらいなら普通に走った方が良いしな
それでも綺麗な直線を見るとスプリントせずにはいられないんや
つまり、綺麗なペダリングの修練とイーブンペースで走れるスタミナの強化が肝かな
35程度なら自力で可能
40以上は下り基調や幹線道路みたいな車の流れがあるところならなんとか
45以上は下ハンダンシングとか駆使して数秒
プロの選手ってクリテリウムとか何キロくらいで巡行してんのあれ
>>777 平坦路なら40〜60km/hで走ってる、レースとライドでは全然違うからね。
>>766 腕時計にもなるしまあ・・・
これから活用するぜ!
SPDの片面フラットペダル+スニーカーから、SPD(SL共用)シューズで
右足嵌めて、左足嵌めようとしたら盛大に滑ってこけそうになりました
何か対処法はあるでしょうか? とりあえず駐車場でまた練習してみますが
>>わかった 明日は天気良いから、左足にプロテクター付けて防御力上げていくぜ
ロードバイクとクロスバイクはどちらがオススメですか?釣りに行く時はどちらの方が良いですか?
>>787 ここはロードスレ。スレ違い。
釣りにいくならクロスバイク。
>>787 ある程度の距離があって道中も楽しむならロード
>>787 釣りが主目的ならクロスバイク
走りに行くついでに釣りならロードバイク
いつまでも夢を追い続けていきたい…
そんな俺はクロスバイク
まあとりあえず荷物を担いで走るもんじゃないよねロードは
釣りにせよ何にせよ現地で全てレンタルするならいいけど
んまぁ、”速く走る”のが目的なら
>>794の考え方だけどさ
>>796 それならランドナーのほうが走りやすいよ
>>796 結局お金があればロードで無ければクロスって話だよねぇ
>>799 荷物を担ぐ旅にロードを使うのは否定するが
街乗りとかなんも言っとらんぞ
このスレ二匹キチガイ住み着いてるからな
もう引退した老害の癖に自分の価値観を一方的に押し付ける奴と、反論されると年金暮らしのジジイだろ!とか言い出す奴
いやさすがにID:Re8hKEO4もキチガイじゃね
>>807 月間1万kmの猛者君かぁ、巡航35q/hで毎日12時間(メシ・トイレ込み)も走れば達成可能だなw
速く走るのを主眼に置いて人にとっては、荷物を担いで乗るのもサイドミラー付けんのも、無駄なもの備えないで最低荷重で乗れってことなんスネ?
そんなに走れる奴ならぜひ日本縦断ギネス記録に挑戦するべき
初チューブラーなんだけど、これからリムセメントで接着予定です。
これから失敗するであろうポイントを教えて下さい。
やり方はパナレーサーのリムセメントの使い方動画を参考にして行おうとしています。
塗り過ぎ → 外れ無くなって発狂
足りない → 走行中外れて発狂
悪いことは言わん
セメントじゃなくチューブラーテープ使っとけ
今どき初心者なのにWO選択せずチューブラーってことはきっと登録目指す競技志向なんだろうなあ
でもさ、パンクしてしまった時の事まったく考えてなさそう
遠い出先でパンクしたらどうするつもりなんだろう・・・
タイヤ交換すればいいだけだろ。
小さな穴ならクイックショット一発で終わる。
チューブラーは交換が基本
>>813 パナのでOK
握力が弱すぎたら外すときに苦労するけどそうでなかったら外れないようたっぷり塗っとけ
最初に薄めに下塗りして一分半ほど乾かしてからまたたっぷりと塗って一分待ってからはめる
苦労するであろう点は、はめるときに地面に押しつけるために土や砂が付いてしまうことや手が汚れること
それにリムにリムセメントがはみ出て付いてしまうこと
とりあえず一番難しいのはタイヤのセンター出しだ
テキトーでいいならぐらぐらズレてたって完了しても構わんがピッタリ真っ直ぐを求めると終わりがない
どこかでコレでいいやと切り上げるべし
ベビーパウダーぶっかけとけば交換もブルーワーカー的にまったくかんたんだ
クリンチャー楽だし使ってるけどチューブラー見ると羨ましくはある
手間以外にはメリットはあるのは知ってるけどなかなかね
>>825 じゃあ>822がブルーワーカーだって事?
>>820 今ContinentalのCompetitionをセメント着けずホイールに装着し伸ばし中。
ここでセンター出しの練習をやってみたが、装着した時点でほぼセンターがでており、微調整しか必要なかった。
本番のセメントが着いた状態で手間取り、タイヤやリム、手をセメントだらけにしそうで怖いな。
リムに付いたのはクリーナーで落とせるから大丈夫だよ。
タイヤはクリーナー使うと痛む可能性あるからシカトで。
セメント付けなければタイヤがリム上を滑るんで精度のいいものなら勝手にセンターは出る
だがセメントが付いてるともちろん滑らない
嵌めたままならイビツだ
>>747 イチローは筋トレしたら無駄な筋肉付いて成績落ちたって言ってたし
それほど野球に特化した体維持してるから自転車には乗らないと思うね
引退後ならいいだろうけど、野球の調子崩すだけだよ
パンク修理、練習してますが、大変ですね。一時間以上かかります。先日、サークルの走行会があったのですが、パンク経験者は一人しかおらず、みんなどうするんだろうと思いました。
みんなYouTube見るからと大丈夫と言ってますが、現地で見るつもりなのだろうかと考えさせられます。
>>832 パンク修理1時間以上てかかりすぎ
どこに一番かかるの?
練習ならパンク場所を見つける時間は入ってないかな
ならばタイヤ取外し取付けくらいかな
1時間てチューブラーの修理時間、パンク場所見つけ糸切ってパッチ貼ってまた縫い合わせるまで
イチローがカジュアルな格好でロードバイク乗ってる写真とか出たらロードバイク売れそう
イチローがモジモジくんみたいな格好でロードバイク乗ってる写真とか出たら?
イチローがスプリントしたらレーザービーム!!って言われるんだろうな
野球やサッカーなど球技や集団競技好きな少年は普通は自転車みたいな競技には行かない気がする
自転車はどちらかというと孤独好きな人が多い
走ったり登山とか写真とか猫が趣味の孤高の人
上達の兆しが見えないと
途端にやる気なくなるね
以前は知らない場所を走るのが面白くって
だんだんイベントに出て順位の向上するのが
面白くなってきてそれが止まると
あとはパーツ買いあさってカスタマイズして
休日は乗らずに家でゴロゴロ
ジャニーズがお洒落に乗ってるロードなんて見たくねぇ
今日100km越えのロングライドしてきたんだけど、お尻がめっちゃ痛い
レーパンは履いてたんだけど、サドルをもっと柔らかいのに変えたらよくなるかね〜?
何年前か知らんけど嵐のアホ担当の相葉くんが写真集で
アンタレスのロード乗ってるカットがあったな
>>848 柔らかいのは確かに痛みに効果はあるんだが、柔らかクッション系のサドルって乗ってる時のクッションの動きのせいで乗り難いんだよな
もうある程度長距離乗れるようになってるなら、柔らかいのってより形状で色々試してみた方が良いかもね
>>848 既にパッド入りを使ってるのならケツ痛はその他の慣れが大きい
信号待ちでトップチューブを跨いで降りたり普通に乗ってる時からダンシングをしたりシッティグでもペダル体重を逃がしたりしてたらかなり違うよ
まぁ慣れるまでは格好悪いけどクッション材入ったサドルカバーでも付けたら?安いしカンタンに取り外しが出来るから便利だよ
皆さんありがとうございます。
とりあえずもっと乗ってみることにします!
ステムを大きく伸ばしてハンドルを遠くして、サドルを後ろに引いて若干下げて、前傾を強くすると尻は痛くなくなるよ。
>>848 始めて数か月はどんな対策してもそれなりに痛むよ。
慣れれば100qでもレーパンいらずになる。
慣れないとバレーボールのアンダーハンドレシーブすげー痛いのに半年やってると何ともなくなるのと同じ。
ただしママチャリみたいに上体起こして乗ってたら、何年乗っても痛い
ショップできちんと腕の長さとか又下の長さとか測定してもらってポジション出してもらって、かれこれ週末だけだけど2ヶ月くらい乗ってるのに腰が痛くなる
1時間も乗ってると痛みで腰がひんやりしてくるくらいで、なるべく腰を立てて乗ってるつもりなんだけど一向に改善できない
何が悪いんだろう?勾配1%あるかないかくらいの道を105のアウター4速前後、時速30kmくらいで漕いでるだけだからトルクもそこまでかけてるわけでもないんだ
でも、俺はその次に手が痛くなって堂々巡り。で、体幹で支えろと言われて何それという感じ。
ハンドルに腕を伸ばすとき
肩関節は、引いた状態で掴むか前に出した状態で掴むか
みんなは?
引いた状態ってのはよい姿勢で起立してるときにする胸を張ったときの肩の位置
前に出した状態というのは猫背の時みたいに肩をすぼめたような位置
>>862 とりあえず腹を膨らませて乗るようにしてみ
腹筋に力を入れるんじゃなくて腹全体を空気を入れて膨らませるような感じで乗ってみ
>>867 そう
胸は張ってる?それともすぼめてる?
>>865 書き忘れたけど、腹圧も使っての現状なんだ
で、腰を一時間くらい伸ばしてると痛みがなくなる
背筋が痛いんじゃなくて背骨と骨盤の付け根あたりが痛くなるんだ
237 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/13(月) 18:10:29.62 ID:+hrhjUpx [2/4]
そうそう、鍛えなくてもお腹を膨らますだけで
胴体が堅くなって上体を楽に支えられるよね
呼吸に使う筋肉は何時間でも疲れないから
295 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/13(月) 23:45:26.08 ID:+hrhjUpx [4/4]
>>293 だから、お腹膨らまして乗ってみてよ
512 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 05:49:03.91 ID:toQ8TxAb [2/2]
>>496 腹に力入れるって凹ますんじゃなくて膨らますんだぞ
865 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/19(日) 17:29:24.42 ID:8wCY+OY6 [2/3]
>>862 とりあえず腹を膨らませて乗るようにしてみ
腹筋に力を入れるんじゃなくて腹全体を空気を入れて膨らませるような感じで乗ってみ
腹を膨らませろってトンチンカンなこと書いてるやつ前にもいたなと思って抽出したら、なんか最近ずっと沸いてたんだな
サドル乗った状態で腹は軽く力入れて状態を支えるように凹ませる。
そうすれば自然な前傾姿勢が出来上がる。
サドルに乗って腹膨らませたらだいたい初心者がよくやるへっぴり腰ポジションが出来上がる
そんなんで長時間乗ってたら腰椎圧迫されてヘルニア一直線だぞ
初心者の腰壊して再起不能にさせたいサイコかな?
パッド入りレーパン穿くと逆に尻が痛くなる俺みたいな奴もいるからパッド外してみるのもいいかも
剛性の高いカーボンの自転車に乗り換えてペダリングの下手さを痛みを通して
フレームから教わる毎日からポジションについて色々調べてるけど、
「肩甲骨を開く」ことによって自然と骨盤が立ち、重心がサドルよりになって
腕に力を入れなくて良くなり、ペダリングがし易くなって、すべての痛みから
解放されたよ。
それまで骨盤が云々の意味が良く分かってなかったけど「肩甲骨を開く」ことを
実践して初めて骨盤を立てる意味がわかった。
なに言ってるのかまったく分からん
もっと簡単に教えて
俺は分かった
背を丸めれば骨盤は立つし肘を曲げる姿勢なら肩甲骨はひらく
それだけ
肩甲骨を開く
って、極端かもしれないけど顔をハンドルに近づけるってこと?
ヒルクライムの練習に
ケイデンス45でギリギリ回せる程度のギアで5分間登り、その後3分軽いギアでダラダラ登るっていうインターバル?トレーニングをはじめてみたんですが、5分とかではインターバルに不向きですかね?
主な目的は登りでの筋力アップです
よく分からん
肩というか腕はハンドルを迎えに行くつまり近づけるのかそれとも、起立した時のように胸を張ったまま腕を下ろすのか
そのままだとリーチが足りなくなりそう
>>880 てかインターバルは筋力じゃなくて心肺鍛えるためのもんだろ
初めて買ったときに測ってもらった寸法から一回り小さいやつに乗り換えた
結果
よくわかんない
結局は慣れだな
>>876 >>877が言いたいことをまとめてくれてます。
>>878 ちょっと違うような…。サドルを後退させようと考えてるからむしろ逆かも。
>>881 素人考えですけど、肩甲骨を開いた分、腕が長くなりリーチが短く感じる分、
骨盤を立てざるを得ない状態に自然となるってのが理想なのかなと思ってます。
こうすると腹を凹ませるとか良く分からない表現も理解出来るし。
>>882 そうなんですか?最近重いギアを踏めるようになってきたので、このトレーニングのおかげかと思ってましたw
他にヒルクライムにオススメの筋力アップトレーニングありますか?
>>869 腰痛持ち?サドルが高めだったり、ハムストリングの柔軟性があまりないと
サドルが恥骨結合部を開く方向に力をかけてしまい仙骨(背骨と骨盤をつなぐあたり)と腸骨のつなぎ目を開く方向に
力がかかってしまい、仙腸関節炎や骨盤環捻挫になりその部位に痛みがでることがあるよ。
>>864 ポジション以前に肩をすぼめたら呼吸しにくい
無理やりに肩を張れとは言わないが心肺機能を阻害しない姿勢の方が効率よく走れるけど
心肺<腕の伸ばし方、ていう優先順位なら自分とは違う意見なので仕方ないが
>>864 自分としては猫背のように肩をすぼめた状態から少し肩甲骨まわりの力をぬいてリラックスさせてる位が理想かな
>>885 バーベルフルスクワット
自重と同重量以上がまず最初の目標スタートライン
はじめはフォーム覚えるのにバーだけでやってね
怖かったらマシンでフットプレスでもいいけど、これ普通にカンスト上がるから
あんま意味無いと思ってる
>>887 すぼめるほどでもないんだけどもどうしても腕が根元から伸ばしてしまうな
考えてみたら起立した状態で「前にならえ」をやってもやはり肩というか腕は前に出てるな
「気をつけ」の姿勢からそのまま腕を上げたらなんか変w
>>888 一番バランス感覚的にいい感じかな
>>889 検索してみましたけど、スプリント向けっぽくないですか?ヒルクライムにも有効ですかね?
あと、できれば自転車に乗りながら筋力アップできるトレーニングを教えてほしいです
今使ってるホイール、MADDUX RS 3.0という前後2キロ超えのものなのですが
もしこれを交換するとして総重量80キロ超が乗っても大丈夫なような
完組ってありますか?
>>894 lightweightのマイレンシュタインならシステム重量120kgまでいけるぞ。
>>894 体重80kgそこらならまずホイールは大丈夫、問題あったら大抵の外国人はロード乗れない
まあ空気圧は若干高めに調整して
なるほど
ググったらあんま軽いとホイールがたわんでパワーロスとか書いてあったからちょい不安になった次第
そりゃパワーロスとか言い出したら細い方が圧倒的に優位よ
フレーム、ホイールの変形度が違う
大丈夫ってレスは耐久性の話だから
>>886 職業柄、軽度の腰痛持ちなんだ
かと言ってサドルを下げてみたけど足が伸びきらない感じでパワーロスするし、ちょっとダサくなるけどハンドルを上げようかな
最高で30kmの距離しか乗ったことないないのに、今度友人の誘いで120kmライドに行くんだ
何も調整しなかったらヘルニアになりそう
>>899 反り腰ではない?
反り腰ならまずそれ治さないと骨盤で座れない
腰を立てて駄目なら寝かせてみたら
教科書通りのポジショニングもいいけど故障持ちなら融通きかせたほうが楽になることもあるので
ひと月に6回パンクしたんだけど
一回目はタイヤに鉄の破片
二回目はタイヤに鉄の破片
三回目はタイヤに鉄の破片
パンク修理するたびに鉄の破片が刺さってて全部似たような形だった
輪っかのような鉄の破片で
どう解決すべきか
今はタイヤのチューブにパッチ貼って直してある
なんで俺だけって感じで
彼女のはパンクしてないんだよ
>>903 路肩はゴミが溜まってるから
車道(白線内)を走る
>>903 これだろ?
いつも通る道に金属加工してる工場でもあって、近辺の道路に落ちてるんだろ
そこを通らないようにするしかない
その手のような製造工場と繋がりのある仕事してるけど、そういう場所の周りってよーく見ると結構落ちてるよ
コース変えるのがいいよ
暇だったので道路にたった一個の画ビョウを置いてみたら同級生が自転車でそこ通って次の日パンクしたって騒いでた思い出
>>909 彼女さーん疑われてますよー!
ここはひとつ、問題解決のためココで一肌脱いでくださいよー!
むかし小学校の近くに住んでいたときのホッチキスの針遭遇率は異様に高かった
道間違えて産廃処理場の前走ったら
卸したてのミシュランパワー前後ともサイドカットして泣いたわ
乗り始めて1年弱ですが、昨日始めてサイクルイベントへ参加してきました。
ヒルクライムではないのですが、5%〜8%辺りで5Kmから8Km辺りの峠が幾つかあるような
コースでした。
諸先輩方のスピードに驚いたのとどう見ても自分より非力そうな人でも同じ様なギアをクルクル
回してさっそうと登って行ってました。
自分は心拍がすぐ上がったりギコギコ漕ぐ感じでしたが、
あれは坂や峠等を回数こなしていけばスイスイ登れる様になるのでしょうか?
ロードバイク初心者です。
来月仕事の都合で大分かサンパウロに転勤になるんですが、どのメーカーがオススメでしょうか
早いヤツらはめっちゃトレーニングやってるからね
強度L4やL5で10分や20分区切りにしたりL3やLSDを1時間
そんなのを半年とかやってたら速くなる
前ヒルクライムスレに行ったらそんなんが書いてて固定ローラーを買ってみてやったけど俺には続かなかったわ
でも近くの山を3回とか登ってタイムを意識して登りをやってるとそれだけでも速くなったな
>>922 うん、練習の差じゃないかな?
自転車は走った距離だけ実力付くって聞くし、週末とかヒルクライム練習すれば良いんじゃない?
カネ持ちそうな日本人と思われたらロード所か命まで取られそう
>>924 サンパウロ在住の俺がアドバイスするとだな
街中
走ってると強盗にあって盗られる
止めてると3分で盗まれる
郊外
峠に行くと暴走してる車に轢かれる
人がいない様な道は山賊に襲われる
結論
こっちでロードバイクはやめとけ
>>928 女子高生が先日20代のブラジル人2人に車内で頭を押さえつけられ、強姦される事件が・・・
俺も道歩いてるだけで死ねとかキモいとか言われるから眉毛剃ってスキンヘッドにしてる
関西人はクズばっかりだ
死ぬまで死ねるかを書いた人も強盗にあったのはブラジルだったかな
>>901 それって普段の生活でってこと??
>>900 すまん、言い方を間違えた
伸びきる直前の膝がやや曲がってる感じがベストだっけ?とは違って、全然足を伸ばせなくて漕ぎ辛いと言うことを言いたかった
最近オチに専念してたけど、相変わらず馬鹿に話は通じないようだなw
質問に対して質問で返すって一番やっちゃいけない事だろうw
初心者以前の問題で何にも考えてねーアホばかり
最近パンクが多いのですが後輪が立て続けに起こりました
やっぱりパンクは駆動輪の後輪の方が起こりやすいもんですか?
>>938 前タイヤで踏んでタイヤ圧で跳ね飛んだ物が後輪のタイヤに刺さるから
ってことは自転車通学やってた中高時代に気づいた
>>938 パンクの症状や位置は?
近い位置ならタイヤやリムに原因があるかもね。
後輪のほうが接地圧高いからなにかめり込みやすいってのはあるだろうね。
また、自転車に限らずだけど異物を前輪で起こして後輪で踏んで刺さるパターンもあるとかないとか。
後輪のほうが減りやすい→後輪のほうが減ってる→減ってる方がパンクしやすい
ってことになってるとか
あとは後輪のほうが荷重大きいから前輪は免れても後輪には刺さっちゃったとか
無意識に前輪でゴミをよけていたけど後輪のほうが反応遅いから踏んでたとか
ロードからランドナーに乗り換えると、平均速度はどれくらい変わりますか
ちなみに東京ー松本の平均速度は25kmくらいです
グラベルロードって沢山出てるけど、この流行りは何時まで続くと思う?
もうフラットバーグラベルロードでいいんじゃないかな
>>944 オンロード性能がロードバイクよりどれくらい落ちるんだろ
重量で躊躇してしまう
ランドナーでも10km/hは落ちないと思う
エンジン時代としか言えないけど
ランドナー時代の記憶は定かじゃないけど同じようなルートでも倍以上かかってないし
5km巡航だとそんなに差が出無いだろうけど
100km巡航だと10km/hぐらい差が出るかもな
スリックMTBとロードで同じ河川敷主体の平坦ルートを50km走り比べて10分も差は付かんな
大体ロードで120分走ってMTBなら130分としても時間的な差は1割以下
舗装のいいサーキットならもっと差が付くだろうし軽さが物を言う峠越え等があっても同様
逆に舗装の荒れた道なら差は縮む
グラベルならMTBより遅くはなかろう
5%の差もつかんのじゃないか?
ランドナーよく知らないんだけどタイヤはママチャリなんでしょ?
ロードで砂利道突っ込んだらママチャリの方がまだ速くね?ってくらい走れなかった
>>947 ぶっちゃけ漕ぎ出し以外は大差ない
ヒルクライムでなければ
ちょいと質問。
ロードじゃないがママチャリのフロントバブシャフト(5/16)が曲がったんだけど、調達しようと自転車屋数件回ったんだがどこも置いてないのな。
自転車屋はそういう修理もするだろうにどうするんだろ。
ホイールごと新品に交換させるのか?
>>957 やたら振動の激しくなる荒い道でもママチャリの方が早くね?って思う
ママチャリのハブ軸が曲がるとかいう状況は大体ホイール全体ひしゃげてねーか?
そこだけの破損が考えにくいからパーツで置いてないんじゃね
ボックスレンチで斜めに力入れて締めると曲げちゃう事もあるね。
自転車屋以外だと何年か前に東急ハンズでぶら下がってるの見た気がするけどサイズ見てないや。
>>959 そりゃまあ
ただヒルクライムで競技出るなら普段は10キロ超えたようなバイクでトレーニングするのは基本じゃね
そうなのか。
ハブ調整する時に少し曲がってるのに気がついたもんでね。
ママチャリのフロントバブ軸細いし、リアのボスフリーのバブ軸も曲がりやすいらしい。
車で1時間かかる近所のアサヒにでも行ってみるか。
>>965 いつの間に競技者になってんだろ
ただのホビーユーザーでありんす
ロードなんてあんなに細いクイックシャフトでホイールの固定に事足りてるんだ
大部分はハブの中にあって横圧迫で固定されてりゃまず曲がるような部分じゃない
破断はあり得るかもな
スレチ気味だから言っとくけどママチャリのハブは曲がりやすい
安物は買った時点で曲がってるものもあるくらい、でもフレームのmm単位の狂いと同じで普通の人はスルー
店に置いてないのは破損どうこうより一般的に気にしない人が殆どだから
エアロランドナーあったら巡行速度が上がるんじゃないか?
テクトロのキャリパーで効きを良くするのにキャリパー105に交換は効きますがとりあえずシュ−交換だけで様子見したい。
シマノの交換用シューセットbr-6700のRC55C3でY8G698130とY8G698080と2種類あるのは旧製品と最新版とかの違いでしょうか?
交換カートリッジはbr-6700とbr-7900って互換性あるのですか?
色んな型番のRC55C3交換カートリッジは皆互換性あるのですか?
>>974 ありがとうございます。
シマノより効くというレビューもありますね。
https://goo.gl/zXGkmA BBBのこれとは効き違ってきますか?
シマノブレーキカートリッジ1台分2000円ので良いかと思ってました。
なんでこんなに値上がりしてるのこれ
シマノで十分だよ
>>976 もっと安かったんですか。
シマノだと安くてありがたいですね
ディスクブレーキの利点に
カーボンリムならパッドの価格が対応シューより安く済む
ってのを加えてもいい気がしてきた
>>974 こんな高いの買うなら、それこそBR-R8000を買った方が良い。
テクトロのシューだけ交換とか、無駄だから止めときな。
>>973 まずどこが不味いのか調べた方がいいよ。
キャリパーを見ながらブレーキをかけてみたらわかると思うけどシューがたわむなら舟付きに変えると劇的に変わる。キャリパーアームが曲がるならシュー変えたって意味ない。キャリパーを変えるしかない。
>>974 たしかにそれかうならwiggleで6,407円の5800前後ブレーキセットがいいね
>>979 ツーリングメインですがワンランク上のアルテですか。
105より良いらしいでしょうね。
俺もブレーキ丸ごと買い替えを勧める
>>981のwiggleで5800でいいと思う
>>981 シューは固めで減らないと言われる位でたわまないのと本体はどう表現すれば良いのか良い言葉が思いつきません。
丁度初めてmwiggleでタイヤ、チューブ鞄など買う予定なので前後br-5800も入れて15000円以上で2250円割引になります。
1セット在庫があったのが先程誰か買ったみたいで次の入荷待とうと思います
シマノのディーラーマニュアルを見ていますがグリスを塗る指示の記載は基本的に無いのですか?
>>987 例えばクランク廻りの説明書だと、ペダル軸、BBカップ、クランク軸に塗れと書いてあったような。
細かいボルト類とかに塗るかどうかは個々の判断かな。
>>988 BB、クランクの取付マニュアル見ていますが記載は無いですね、、、
あくまでディーラーマニュアルなので
初歩的な事は載せないよ。といったところなのでしょうか
http://si.shimano.com/#/ja/DM/FC0003 Page 5
安全のために
自転車への組付け、整備に関する事項
ペダルを取付ける際は固着防止の為、ネジ部へ少量のグリスを塗布してください。締付けはトルクレンチで確実に行ってください。
左右のアダプターを組付ける際にはグリスを塗布し、必ずインナーカバーを取付けてください。インナーカバーを取付けないと防水性が低下します。
ボトムブラケット軸と左クランク締結部からキシミ音が発生した場合、締結部のグリスアップを行い、指定トルクで確実に締付けてください。
>>992 すみません。記載ありますね。
見落としていました。
今度からよく目を通します。
>>982 >良いらしいでしょうね
そんなスラングあったっけ?
>>985 ブレーキは妥協せずに良いのを買った方がいい。5800とR8000は別物。
4つ使ってみたかったが、R8000>6800>5800>テクトロだったぞ。
とにかく疲れない。
Amazonだと12.000しないで買える。
Wiggleは未だ高い。
>>985 あら残念、そう思ってリンク張らなかったけど逆効果だったね
ここの住人が買ったとは限らないけど
>>995 アルテグラと105の舟付きシューのキャリパーとテクトロのゴムだけシュー制動力の違いを>これ一つで表すのは乱暴
かねがね思うけど
舟付きシュー>>(越えられない壁)>>ゴムだけシュー
アームの剛性はいくら安物でもやばいぐらい効かないってことはない。
シューの違いに比べたら微々たる違い。
その微々たる違いにより、気分が大きく変わるんだけどね。
今回の案件は105でいいんじゃね?
自分なら、節約前提ならリアはシマノのシューに変えてフロントのみキャリパー交換するわ
BR4700からBR6800に買えて目から鱗だった俺がこのネタを締めるとするか。
-curl
lud20250118221820caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1510269828/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ロード初心者質問スレ part417 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・ロード初心者質問スレpart496
・ロード初心者質問スレpart498
・ロード初心者質問スレpart499
・ロード初心者質問スレpart503
・ロード初心者質問スレ part425
・ロード初心者質問スレ part487
・ロード初心者質問スレ part484
・ロード初心者質問スレ part471
・ロード初心者質問スレ part477
・ロード初心者質問スレ part356
・ロード初心者質問スレ part465
・ロード初心者質問スレ part468
・ロード初心者質問スレ part488
・ロード初心者質問スレ part461
・ロード初心者質問スレ part462
・ロード初心者質問スレ part472
・ロード初心者質問スレ part373
・ロード初心者質問スレ part492
・ロード初心者質問スレ part442
・ロード初心者質問スレ part436
・ロード初心者質問スレ part408
・ロード初心者質問スレ part405
・ロード初心者質問スレ part446
・ロード初心者質問スレ part418
・ロード初心者質問スレ part457
・ロード初心者質問スレ part428
・ロード初心者質問スレ part427
・ロード初心者質問スレ part479
・ロード初心者質問スレ part365
・ロード初心者質問スレ part483
・ロード初心者質問スレ part489
・ロード初心者質問スレ part476
・ロード初心者質問スレ part439
・ロード初心者質問スレ part420
・ロード初心者質問スレ part444
・ロード初心者質問スレ part430
・ロード初心者質問スレ part426
・ロード初心者質問スレ part411
・ロード初心者質問スレ part435
・ロード初心者質問スレ part460
・ロード初心者質問スレ part449
・ロード初心者質問スレ part443
・ロード初心者質問スレ part421
・ロード初心者質問スレ part451
・ロード初心者質問スレ part440
・ロード初心者質問スレ part414
・ロード初心者質問スレ part400
・ロード初心者質問スレ part441
・ロード初心者質問スレ part432
・ロード初心者質問スレ part410
・ロード初心者質問スレ part452
・ロード初心者質問スレ part441
・ロード初心者質問スレ part445
・ロード初心者質問スレ part450&451
・スノーボード初心者なんでも質問スレ
・【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 初心者質問スレ Part.18
・【質問は質問スレで】 初心者の質問板ローカルルール 【スレ立てテストはなんJで】
・初心者質問スレ 158
・初心者質問スレ 163
・初心者質問スレ その128
・初心者質問スレ その123
・糖尿病初心者質問スレ75
・糖尿病初心者質問スレ66
・FX初心者質問スレPart105
・FX初心者質問スレPart103
・Mac初心者質問スレッド293