◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
棋戦情報総合スレッド その204 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1544832324/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
将棋棋戦の情報スレッドです。
挑戦者の予想からトーナメントの経過、結果の感想などはこちらで。
虚偽の結果を書かないで下さい。
直接関係ない時事ネタ・スポーツネタetc.は他所の板でどうぞ。
棋譜貼りは、せめて当該スレでお願いします。
ワッチョイは住人を粛清しスレが死ぬため導入禁止。
連盟プロ棋戦情報
http://www.shogi.or.jp/match/ 最近1週間の結果
http://www.shogi.or.jp/game/ 今後1週間の予定
http://www.shogi.or.jp/game/schedule/ 棋士記録のページ
http://www.shogi.or.jp/game/record/ 前スレ
棋戦情報総合スレッド その203
http://2chb.net/r/bgame/1540525263/ 叡王戦
〇渡辺―広瀬●
渡辺9連勝でベスト8進出
勝率ランキングも4位まで浮上
勝率ランキング
1位 及川拓馬六段 23-4(.852)
2位 藤井聡太七段 29-6(.829)
3位 千田翔太六段 25-6(.806)
4位 渡辺明棋王 23-7(.767)
王将戦4タテして棋王戦3タテして順位戦12-0すれば勝率賞取れそう
行けそうだな
イートアンド特別協賛 王将戦
かあ。冷凍食品チンして食うか?対局者
最近の冷凍食品はかなりいいけどな。
自販機にレンジと冷凍食品と発泡スチロールの器あればかなり汎用的な食い物自販機作れそう。
NHK杯、和田あきの聞き手が史上最高レベルだな
手の解説誘導と雑談とのメリハリが心地よい
矢内や藤田よりも上
新人王戦の記念対局は、池田将之さんによる観戦記が新年号から10回連載されます。
Abemaとニコ生(1月1日)、囲碁将棋チャンネル(放送日未定)の三つのメディアで放送される予定
女子アマ王位戦は、磯谷祐維さんが初優勝、準優勝は小野ゆかりさん、3位は野原未蘭さん。
ニコ生将棋@nico2shogi 4時間前
明日10時より、佐藤名人vs広瀬八段の棋王戦を生放送します。解説・横山六段、聞き手・高浜女流2級。
角将に注意。論破されてることにも気が付かず反論がーと吠え続ける知恵遅れです
意味不明で支離滅裂な統失そのものの脳内妄想で議論に割り込もうとする
↓
意味不明なので相手にされないか、論破されるか、馬鹿にされるかで終わる
↓
誰にも相手にされなくなっても、それでは反論したことにならない、と繰り返し続ける
※統失にとってはこれを言えば議論に負けてないことになるのだろう
↓
さらに馬鹿にされ、またいつもの角将だなと言われて終わる
↓
角将逃げる。自分をスルーできないと負け惜しみを言うだけになる
※ただ荒らし認定され馬鹿にされてるだけで誰も相手していないことに気がつかない馬鹿
↓
ID変わるとまた出てきて、上の繰り返し
>>14 プロだったら女流初段くらいの中堅どまりの微妙な奴らだろ
レベルの低いアマだからちやほやされるだけで
あす(12/18)の将棋
順位戦C1 東西将棋会館で8回戦19ゲーム
加藤 圭vs加藤結李愛 来期女将戦予選・10組1回戦
>>16 女流初段どまりって中堅どころか底辺だろw
そのうち誰でも女流初段になれるんだからw
澤田六段による指導対局会が、名古屋市南陽交流プラザであり、園児から高校生まで十七人が挑んだ。
月二回ある教室に通う子どもたちが対象。連盟支部が依頼し、三年前から年一回訪れている。
駒を減らすハンデをつけ、四人ずつと盤を挟んだ。参加者は一手指されるたびに考え込み、慎重に駒を進めた。終局後、「勝負どころを見極めて指せると強くなれる」などとアドバイスした。
勝ち星を挙げた小五の豊田さんは「完璧だったよと言われてうれしかった」と笑顔を見せていた。
○広瀬章人vs佐藤天彦● 棋王戦・決勝第1局
広瀬が佐藤天に勝ち竜王とのダブルタイトルマッチ出場権獲得
〇広瀬―天彦●(棋王戦挑決)
〇北浜―豊島●(朝日杯)
豊島久々に対局したが敗戦
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人八段 33-11(.750)
2位 豊島将之二冠 30-17(.638)
3位 藤井聡太七段 29-6(.829)
4位 大橋貴洸四段 28-12(.700)
広瀬が3勝差をつけ首位
きょう(12/17)の結果
○広瀬章人vs佐藤天彦● 棋王戦・決勝第1局
○糸谷哲郎vs斎藤慎太郎● 朝日杯2次予選・Gブロック1回戦
○北浜健介vs豊島将之● 朝日杯2次予選・Gブロック1回戦
○糸谷哲郎vs北浜健介● 朝日杯2次予選・Gブロック抜け決
広瀬がもしかすると二冠への挑戦権獲得
糸谷がベスト16入り
>>11 池崎氏のポジ確保したな
嫁も解説会の司会とかするのかな
竜王は羽生広瀬
棋王は渡辺広瀬
王将は久保渡辺
今年度はこれで打ち止めだっけ
てかここで竜王失冠したら最高にダサいな。引退レベルだと思う
でも将棋の神がそんなことを許すだろうか、よって羽生防衛だろう
広瀬は空気読めよ馬w
あす(12/19)の将棋
丸山忠久vs永瀬拓矢 叡王戦・決勝トーナメント2回戦
本田小百合vs香川愛生 女位リーグ・紅1回戦
石高澄恵vs※堀 彩乃 来期女名戦予選・1組1回戦
北尾まどかvs伊奈川愛菓 来期女名戦予選・1組1回戦
長沢千和子vs※大庭美樹 来期女名戦予選・2組1回戦
※島井咲緒里vs和田あき 来期女名戦予選・2組1回戦
水町みゆvs藤井奈々 来期女名戦予選・3組1回戦 関西将棋会館
※上川香織vs藤田 綾 来期女名戦予選・4組1回戦
室田伊緒vs田中沙紀 来期女名戦予選・4組1回戦 関西将棋会館
○女位リーグがあす開幕、打倒※渡部目指しての戦いが始まる
○産休を終え藤田 綾が対局に復帰する
C1
27堀口(1-6)●-○06近藤誠(7-0)
07杉本昌(7-0)○-●29真田(5-2)
08阿部健(6-2)○-●30塚田(3-4)
04高崎(5-2)○-●36安用寺(3-4)
11青嶋(5-2)○-●03佐々木勇(2-5)
22北島(3-4)○-●01森下(4-3)
21島(4-3)○-●09千葉(4-3)
23片上(4-3)●-○19西尾(4-4)
32都成(4-3)○-●26泉(1-6)
38平藤(3-4)●-○33増田康(4-3)
02青野(3-4)○-●35富岡(1-6)
20高野秀(3-4)○-●28近藤正(3-4)
25門倉(1-6)●-○31藤井聡(7-0)
16佐藤秀(2-5)●-○14船江(6-1)
05宮田(5-2)○-●15村田顕(3-4)
34田中寅(2-5)●-○12宮本(4-3)
37福崎(2-5)●-○17高橋(4-3)
39阪口(4-3)○-●13金井(4-4)
18豊川(3-4)○-●10小林裕(2-5)
7-0 06近藤誠 07杉本昌 31藤井聡
6-1 14船江
6-2 08阿部健
勝率ランキング
1位 及川拓馬六段 23-4(.852)
2位 藤井聡太七段 30-6(.833)
3位 千田翔太六段 25-6(.806)
4位 渡辺明棋王 23-7(.767)
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人八段 33-11(.750)
2位 豊島将之二冠 30-17(.638)
2位 藤井聡太七段 30-6(.833)
4位 大橋貴洸四段 28-12(.700)
>>31 37福崎(2-5)●-○17高橋(4-3)
31年前はこの二人がタイトル戦を指していたんだよな
昨日放送の銀河戦
佐藤和●ー○木村アマ
元奨じゃない木村アマ(立命館1年)がプロに3連勝
2年前のNHK杯準優勝、前期銀河戦ベスト4の佐藤和が完敗
これで今期銀河戦はアマ2人が3連勝
運がよければ決勝トーナメント進出も可能
すごいね
アマの大学1年に負けるプロが情けないともいえるが
次は長沼だからまだ勝ち進むかもしれん
学生準名人らしいから奨励会初段受験できるけど
プロになる気はないのかな
ソフト研究が当たり前になって、プロじゃなくても自己で学べるようになるにつれ
アマがプロを倒すのは割と当たり前になっていくんじゃ
勝率にすると3割にも満たないだろうし、ソフトカンニングでまぐれを発生させてるだけじゃプロになれない
仮にプロになってもC級付近でうろうろするカス。それでいて無駄にプライドが高く害悪以外の何者でもない
プロがソフト研究したら豊島や千田のようにさらに強くなるわけで
天彦とかにしてもな、やはり才能が大事であって、アマチュアはアマチュア
名城大4年の脇田さんが女流2級となり、東海出身では3人目の女流棋士となった。
一度はプロの道を諦めたが「やっぱり将棋で勝負したい」と東海研修会で再挑戦していた。12日にはデビュー戦を勝利で飾り「私の棋譜を見てプロを目指す人が出るくらい、これからも頑張りたい」と誓った。
>>40 確かにそれはそうだし、優れた棋士はプロになるだろうけど
昔はプロクラスと練習できる環境なんてアマには存在しなかったわけで
それがプロ並みだったり、プロを凌ぐ研究が可能な時点で
プロとアマの差はかなり縮まるよ。
状況によっては同等の練習が出来るんだから
>>42 昔は「プロとアマの差が最も大きいのは相撲と将棋」と言われていたものだが……
>>42 ないない。朝日杯ではアマチュアトップで、プロ底辺にだいたい良くて3割しか勝てないのが現状だから
プロとしてやっていけるほどの人材はアマチュアからは出ない
レベルの低い、羽生さんの高速道路論の焼き直しみたいなゴミみたいな意見言ってる時点でね
雑魚ユーチューバーの自演かなんか知らんが、アマチュアのゴミじゃ瀬川棋士レベルにもなれねーだろ
吠えてないでソフト使って勉強して奨励会入らずプロになってみろよw無理だからw
単にプロ棋士への劣等感があるだけだろお前みたいなバカはよw
今年のアマプロ戦は、アマ12勝-プロ18勝とアマ検討だが、下位プロ相手に勝率は4割。棋士レート順位は125位
現在のフリクラあたりと同じレベルの棋力。これではとてもプロとしてはやっていけないねw
アマチュアがいくらソフト使おうが、アマチュアはアマチュア。プロもソフト研究すれば差はさらに開く
いくらソフトなんか使おうが、プロに勝ったというニュースバリュー、インパクトだけが薄れていき、
肝心のアマチュアの地位向上にはつながらないで、依然としてアマチュアなままプロに馬鹿にされる日々
居酒屋で俺はプロに一発入れたんだと、うそぶくくらいで、なんか情けないよね。それでお金稼げるのかな?w
いくらソフトなんか使おうが、プロに勝ったというニュースバリュー、インパクトだけが薄れていき、
肝心のアマチュアの地位向上にはつながらないで、依然としてアマチュアなままプロに馬鹿にされる日々
居酒屋で俺はプロに一発入れたんだと、うそぶくくらいで、なんか情けないよね。それでお金稼げるのかな?w
>>51 そういうことだね。一時期流行ったソフトプロ戦よりレベル低くて、プロを超えることができない構造で
ポナ山本みたいにおもちゃにもされず、ただ見下されるだけの存在でしかないのがアマチュアだわな
瀬川棋士みたいにプロ編入は無理だろうし、仮にできてもC級フリクラレベルで馬鹿にされるだけ
それならトップアマで胡散臭い生活したほうがマシだと逃げるだけのゴミがアマチュアだわw
奨励会に入れない時点で99%無理なんだよw 諦めろゴミw
羽生さんが無冠になったらプロ引退してもらって、新団体でも作ってアマの教祖として担ぎ上げたらいいじゃんw
まあ頭の弱すぎるお前には絶対にそんなことは無理だろうがなw
豊島2冠は時々脆さを感じることがあるような負け方するね。
ソフト研究ばかりのせい?
>>34 それなのにこれで対戦成績は福崎の1勝22敗というから驚き
>>58 島ー丸山も丸山9段が全勝だし不思議な組み合わせってのはあるもんだな
将棋棋士とかるた永世クイーン 新郎不在の結婚披露宴 | スクープ速報 #かるた #スクープ速報 #週刊文春
https://t.co/UlSkt4H7CP https://twitter.com/shukan_bunshun/status/1075285967819354112 なーにやってだ
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
喧嘩するほど仲が良いっていうからなあ
まあ微笑ましいわな
出席した森内の様子が見てみたい
いつも挙動不審だがさらにやばかっただろうな
>>63 またエレベーターで満員になって降ろされたり
一般人の席に案内されたんじゃ・・・
>>58 中原ー加藤一二三も最初の22局は中原の21勝1敗
そこから一二三が挽回してタイトル8期のうち4期は中原が相手
あす(12/20)の将棋
羽生善治vs広瀬章人 竜王戦決着局・第1日 山口県下関市
順位戦C2 東西将棋会館で8回戦の残り15ゲーム
里見香奈vs石本さくら 女位リーグ・紅1回戦 関西将棋会館
長沢千和子vs山根ことみ 女位リーグ・白1回戦
○竜王戦はいよいよ決着、羽生が通算タイトル獲得を100にするか・広瀬が頂点に立つか?
このスレ久々に見たら全く機能してなくてひどいことになってんだな
例の非表示が自演しまくりでいっちーが一番まともとか。もうなくていいんじゃないか
いっちーとかいうゴミは間違いだらけで誰も相手にもしてないし
王位戦予選
〇谷川―大石●
谷川が勝利して次戦は都成
谷川―都成の師弟対決が実現
叡王戦
〇永瀬―丸山
永瀬勝利でベスト8進出 次戦は及川
及川―永瀬(叡王戦)
及川―永瀬(棋聖戦)
及川―永瀬(棋王戦)
勝率1位を狙う及川 永瀬との3番勝負へ
杉本昌―藤井聡(実現)
森下―増田康(実現)
畠山鎮―斎藤慎(実現)
谷川―都成(実現予定)
深浦―佐々木大
木村―高野
はなかなか実現しなさそう
西川親子対決はもう実現しなさそうだな
てかジュニアが竜王戦2組ってのがすごい意外
羽生さんに4-0で名人取り上げられ、完膚なきまでに破壊されたフリクラ森内の末路
直近の対戦成績 羽生 12 - 1 森内
2014年*4月*8日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第1局
2014年*4月22日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第2局
2014年*5月*8日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第3局
2014年*5月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第4局
2014年*6月*2日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第1局
2014年*6月21日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第2局
2014年*7月*5日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第3局
2014年11月30日 ● 羽生善治 森内俊之 ○ 第64回NHK杯戦 本戦 3回戦
2015年11月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第65期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 6回戦
2016年*2月13日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第9回朝日杯 本戦 決勝
2016年*7月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第75期順位戦 A級 2回戦
2017年*9月23日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第38回日本シリーズ 本戦 2回戦
2018年*5月22日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第26期銀河戦 Gブロック 11回戦
・NHK杯、銀河戦、JT杯、朝日杯の優勝回数
羽生 25回(NHK杯10回、銀河戦5回、JT杯5回、朝日杯5回)
―――
谷川 *8回(NHK杯*1回、銀河戦1回、JT杯6回、朝日杯0回)
康光 *8回(NHK杯*3回、銀河戦3回、JT杯2回、朝日杯0回)
渡辺 *7回(NHK杯*1回、銀河戦4回、JT杯1回、朝日杯1回)
―――
森内 *4回(NHK杯*3回、銀河戦0回、JT杯1回、朝日杯0回)
丸山 *3回(NHK杯*1回、銀河戦0回、JT杯2回、朝日杯0回)
やはりタイトル20期クラスからが本物って感じだよね
渡辺は谷川レベルの別格棋士になったな
タイトル27期 谷川
タイトル20期 渡辺
〜超えられない壁
タイトル19期 米長
タイトル13期 康光
タイトル12期 森内
タイトル*8期 加藤
>>42 アマチュアとしてプロ並みに強くなろうと思ったら、プロと同じ才能を持ったうえで
他の仕事をしながらプロと同じ将棋の勉強をしなきゃならないわけで、ソフト時代になっても
その制限は変わらないでしょ。
ソフト・ネット時代の大きな進展は、都会と地方の将棋勉強の格差が少なくなることだと思う
そういう意味では地方で埋もれていた才能が覚醒する可能性はあるかもね
言い訳してんじゃねえよ。じゃあプロ編入してみろってw
所詮は雑魚ユーチューバーのキモヲタかなんかが吠えてるだけだろうし
千田や豊島、天彦の例を見てもそうだが、より優秀なプロレベルもソフト研究するようになるわけで、
幼少期の才能が明暗を分けることは変わらないわ。奨励会に入れない時点で終わってんだよバーカw
もし勝ち抜けたら一気にプロ棋士!みたいな企画やったらどうだろう?
資格問わず、トーナメント勝ったら、プロ10人と対局、勝ち抜けたらプロ棋士
(ただし期間1年のみフリークラス)みたいな。
abemaはそれぐらいやってほしい。
棋士には100万ずつ払っても1000万。
いやプロ編入規定があるんだから、それに従えよ。
別に、連盟に頼らず自分で団体立ち上げたって良いんだぜ?ww
そもそも訳の分からん小汚いアマなんかでアクセスもスポンサーもつかんだろうがねw
12月3日、東京の高級ホテルで披露宴が始まろうとしていた。新郎は渡辺正和五段(32)新婦は渡辺令恵さん(54)。令恵さんは「永世クイーン」の称号をもつ、かるた界のレジェンドだ。
「列席者には、連盟の森内理事、ちはやふるの漫画家など錚々たる名が並んでいましたが、いざ入場の段になって、新郎欠席とアナウンスがあったんです」(出席した男性)
しかし中止にはならなかった。新婦一人が座り、粛々と進行したという。
「令恵さんは普段と変わらない様子で、和やかに談笑されていました」(出席した女性)
棋界ではいささか突飛な行動で知られる渡辺五段。「タイトル戦の会場に呼ばれてないのにやってきて、人数分しか用意されない弁当を食べてトラブルになったり。でも、本人に悪意は全くない」(観戦記者)という。
別の出席者は「数日前に大ケンカがあったらしい」と証言する。
あす(12/21)の将棋
羽生善治vs広瀬章人 竜王戦決着局・第2日 山口県下関市
豊島将之vs三浦弘行 順位戦A・6回戦
森内俊之vs千田翔太 朝日杯2次予選・Dブロック1回戦
郷田真隆vs橋本崇載 朝日杯2次予選・Dブロック1回戦
その後勝者対決 朝日杯2次予選・Dブロック抜け決
甲斐智美vs谷口由紀 女位リーグ・紅1回戦
※中倉宏美vs高浜愛子 来期女名戦予選・1組1回戦
斉田晴子vs井道千尋 来期女名戦予選・3組1回戦
○朝日杯2次予選はあすベスト16決定
○来期女名戦予選はあすで1回戦が事実上終了
>>73 こうやって見てみるとB級1班で当たった畠山鎮は大したものだし弟子も凄い
杉本はうまくすると弟子と一緒にB級2班に上がりそうだし、こっちも凄い
深浦はA級だし予選はシード、佐々木大と当たるのはまだ数年は先かな
木村ももう一度A級に上がりそうだし、高野と当たるのは時間が掛かりそうだ
羽生さんの研究手一6角打が成功して勝利すれば、また名局だな。
仮に負けても角換わりの新たな流れの一つになるのは間違いない
広瀬八段、将棋史に残る運命の一局「舞台設計の最終形」
◎あす(12/22)〜12/25までの将棋
あす 斎藤慎太郎vs金井恒太 叡王戦・決勝トーナメント2回戦
あす 来期女将戦予選・第8ブロック・5ゲーム
12/24 佐藤天彦vs渡辺大夢 叡王戦・決勝トーナメント2回戦
12/25 行方尚史vs菅井竜也 叡王戦・決勝トーナメント2回戦
12/25 広瀬章人vs糸谷哲郎 順位戦A・6回戦
12/25 来期女将戦予選・第6ブロック・4ゲーム
竜王戦 第7局
広瀬 ○−● 羽生
最後も序盤から積極的に攻めた羽生だが
広瀬からの厳しい反撃に耐え切れず
ついに無冠に転落し100期はおあずけ
>>91 おあずけっていうかもう無理だろ
最後のチャンスを逃してしまった
まあ永世名人、名誉NHK杯、80期、永世竜王/永世7冠それごとに
「もう駄目だよ無理だよ」と思ってたしなあ。
別にもう何が達成できなくても、あーそーって感じ。
さすがに通算勝数が1位にならなかったら、え?!って思うけど。
棋聖戦
→フルセットで挑戦者が棋聖奪取
王位戦
→フルセットで挑戦者が王位奪取
王座戦
→フルセットで挑戦者が王座奪取
竜王戦
→フルセットで挑戦者が竜王奪取
王将戦は渡辺獲得?
棋王戦は広瀬獲得?
久保が40代タイトルホルダー最後の砦か
もしかしたら王将戦は現40代(1970年代生まれ)の棋士が登場する
最後のタイトル戦になるかも
○広瀬 羽生●
○千田 森内●
○千田 郷田●
○豊島 三浦●
世代交代を感じる一日
渡辺広瀬豊島天彦に斎藤永瀬千田藤井が追いかける展開
タイトルホルダー
久保(43) 渡辺明(34) 広瀬(31) 佐藤天(30) 豊島(28) 斎藤慎(25) 高見(25)
C2暫定3トップ
及川(31) 西田(27) 石井(26)
羽生の肩書、「九段」か「前竜王」有力 本人の意向踏まえ発表へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00000064-spnannex-ent 日本将棋連盟によると、27年ぶりに無冠となった羽生の肩書は「九段」か「前竜王」が有力。
連盟会長の佐藤康光九段が羽生と協議し、本人の意向を踏まえて連盟から発表される。
九段で問題ないと思うんだがなあ、無冠なのは事実だし
前竜王って名乗った人っていたっけ?
全員辞退してる記憶しかない
そんな昔まで辿らないと全竜王名乗った例ないのかw
まあ殆どは竜王陥落してもほかタイトルあるだろうから、名乗る必要のあることも少なそうだけど
来年竜王が変わったら前竜王は名乗れないんだっけ?
それまでに何かのタイトルを取る自信がないと
前竜王は名乗りにくいかも
14時30分より、斎藤王座vs金井六段の叡王戦をニコ生放送。解説・千葉七段、聞き手・竹部女流三段
1990年に羽生が谷川に竜王を奪取され無冠となり前竜王を名乗る
翌年の棋王戦ではこの肩書きを付けて挑戦者に
南から棋王を奪取したため前竜王の期間は1990年11月27日〜1991年3月18日までの111日間
東京新聞社説「羽生さん無冠、第一人者の再起を望む」
タイトル戦は時代によって変動があるため単純には比較できないが、二位が大山の八十期であることを思えば、突出した強さが分かる。
近年は苦戦が続く。ソフトが飛躍的な進歩を遂げ、それを活用した若い世代に屈するようになった。
しかし、羽生さんの真骨頂は「負けを引きずらない」という精神力の強さにある。今こそ「次に進む」の気構えで、再起を果たしてほしい。
藤井七段をはじめ、羽生さんに憧れてきた若手とも真剣勝負する姿は、数々の栄冠を誇った時に劣らないほどの尊敬を集めようし、苦境にある人の励ましにもなるだろう。
「通算百期獲得」の活字が紙面に登場する日を、読者と心待ちにしたい。
>>109 手元に残っていた将棋世界1996年1月号見たら佐藤康光前竜王が名乗っていた
12月発売という事で年賀状送る読者向けに全棋士住所録が載っていたけど郵便番号がまだ3桁だった
100期が紙面に登場する日なんて本当に来るんだろうか?
正直今回が最後のチャンスだった気がしている
>>118 あと五回くらいは挑戦するチャンスがあると思う
その内の1回をものに出来るかどうか
今期勝率はほぼ5割か、挑戦して奪取となるとかなり厳しい感じ
挑戦までたどり着けばワンあるだろうけど、奪取よりも挑戦権獲得のほうが難関
天彦、広瀬、豊島、渡辺にタイトルが集中すると
挑戦してもかなり厳しそうだなあ
>>121 それ誰かも言ってたよな
挑戦まで行ければいい勝負できると思うがそこまでがきついって
タイトル持ってないとシードじゃなくなるから
最初から対局相手が厳しいとか言ってたな
来季に関しては、前保持者シードがいくつかあるから
来季獲れないといよいよ厳しいだろうね
個人的には順位戦で、広瀬にリベンジして
広瀬が豊島に土付けて、羽生さんが最後に豊島も倒して1位
ってのが望ましい。
羽生は豊島に勝たないと無理っぽいな
そしてこういうところで冬島は簡単に転ぶからね
去年の二の舞が見られるかも
去年の豊島なら棋聖5局目でコケてるからもう100期到達してるわ
点字郵便を使って将棋を楽しむ人たちがいる。長く親しまれてきた通信将棋だ。ただ、パソコンなど楽しみ方が増えた上、高齢化が進んでいることから「日本点字通信将棋会」は終了することを決めた。
昭和30年代、社会人を中心に始めたという。「歩」は自分の陣地にいる時は、点字「あ」を当てるなど置き換えて表記するルールがあり、一手ずつ書き加えて郵便でやりとりする。
王座戦、棋聖戦、叡王戦がタイトルホルダーならほぼ確実に挑決シードされる
予選からでも絶望的ではないけど近年二次予選も若手が席巻してるから
ベスト4以上に入ってシードは欲しいね
王位戦 〇及川―鈴木●
勝率ランキング
1位 及川拓馬六段 25-4(.862)
2位 藤井聡太七段 30-6(.833)
3位 千田翔太六段 27-6(.818)
4位 渡辺明棋王 23-7(.767)
及川は年内対局終了
4〜12月の9カ月を4敗で乗り切った
※年度勝率記録
1967年度 中原誠 47-8(.8545)
2018年度 及川拓馬 25-4(.862)
及川 残り対局
順位戦 長岡・中田功・藤森
王位戦 島―中村太戦勝者
竜王戦 石田
棋聖戦 永瀬
叡王戦 永瀬
棋王戦 永瀬
NHK杯予選 最高3局(成績優秀で免除?)
銀河戦 佐々木大地(未放映)
及川は永瀬に勝つと次は
棋聖戦 (阿久津−松尾)−横山
叡王戦 (深浦−佐藤康)−郷田
棋王戦 塚田−渡辺大
棋王戦は一気に楽になるけど、そもそも予選一回戦
クジ運ないとこみると最後にまくられそう
恒例イベント「クリスマスフェスタ2018」が、東京のヒューリックホールで開催された。豊島2冠や高見叡王も参加しファンと交流、2019年の夢を語った。
クリスマスの高揚感に満ちた高見の笑顔ほど、ファンのハートをウォーミングするものはない。「あっち向いてホイ対決」では豊島に完勝した。
一方、豊島は「やはり名人戦には出てみたい。昨年度は年明けに負けが込んでしまったので、頑張りたいです」
羽生の27年ぶりの無冠転落は、さらなる変革期の予兆となった。
「競争はかなり厳しいと思っています。自分と同じくらいの力を持った人が30人くらいいますし、藤井さんがさらに実力を伸ばしたら、タイトル独占かもしれないので、何とか戦えるようになっていないといけない」。謙遜ではなく本音に聞こえる。
上州将棋祭り、1月4日(金)
新春女流対局(渡部女流王位vs本田女流三段)
ペアマッチ(大橋四段・中澤女流初段vs三枚堂六段・石本女流初段)
目隠し対局(三浦九段vs及川六段)
スペシャル対局(佐藤名人vs高見叡王)
非表示久しぶりやな。羽生さんが無冠になってショック死したのかと思ってた
2018年頓死&うっかり&反則ベスト8
1. 菅井-橋本 順位戦 角ワープ
2. 青野-都成 順位戦 二歩
3. 大夢-天彦 叡王戦 詰めろ逃れの詰めろ見逃し
4. 菅井-山崎 順位戦 飛車さん可哀想
5. 山崎-木村 順位戦 詰めろ逃れの詰めろ見逃し
6. 及川-加藤桃 NHK杯 詰めろ逃れてない受け
7. 羽生-豊島 棋聖戦 4八銀
8. 山崎-斎藤 NHK杯(昨年度) 飛ばせた桂馬で詰まされる
なんか他にもいっぱいありそうだけど思い出せないなぁ
順位戦は中継ないところでたくさん頓死あるけど追いきれないし
>>143 C級順位戦並べると、コメも少ないし、対抗形ばっかりでめんどくさくなるよね
印象&注目度重視なので、8位の斎藤-山崎にかえて。あとナベのうっかりを思い出したので
8. 山崎-橋本 叡王戦 勝勢からびびって勝ちきれないうちに頓死
9. 渡辺-斎藤 王座戦挑決 桂馬打ち見落とし
叡王戦と王座戦のタイトル戦も優勢から勝ちきれなかった対局多いのだが、
頓死っつうほどでもなかったかなぁ?
1分将棋の86歩で名人だけじゃなく棋王までも撃破
叡王戦スレで渡辺大夢ボロクソ言ってたバカも一蹴で気持ち良い
見てる側もだけど何より本人にビッグドリームクリスマスプレゼント
>>146 注目度だと順位戦久保阿久津もあると思った
今日25日は女流王将戦予選
鈴木―竹俣
竹俣は清麗戦には出場せず
現在他に勝ち残っている棋戦は無し
負けると引退局となりそう
>>143 え、名人あそこから負けたの?
完全に終わったと思って飲みに行って今気付いた・・・
名人といえば一般的に羽生だろ。誰のことかわからんよそれじゃ
名人って言ったら一般的には高橋でしょう
ハドソンの
百人に聞いてみた「将棋の名人といえば?」をやったら80人くらいは羽生だろうけど、数人木村義雄や大山康晴が居て、一人くらい関根金次郎が居たりしてw
叡王戦って名人戦の邪魔だから、叡王なんか適当に負けておくのが筋
こんなトップ棋士でもすぐには読めないような盤面を出現させて、なおかつ負けるのは、
タイトルを失う前兆。挑戦者誰になるか分からんが、予言する。名人失冠。
あす(12/26)の将棋
豊島将之vs三浦弘行 竜王戦ランキング戦・1組1回戦 関西将棋会館
来期女名戦予選 7組・4ゲーム
中澤沙耶vs石本さくら 来期女名戦予選・10組・準決勝 関西将棋会館
○来期竜王戦1組があす開幕、打倒広瀬目指しての戦い開始
羽生善治の肩書について
https://www.shogi.or.jp/news/2018/12/post_1758.html 日本将棋連盟では、羽生善治の肩書を、本人の意向を踏まえ「九段」とすることに決定いたしました。
「2019年王位リーグ全敗するのは誰だ?」
現在の予選進行状況
1組 長谷部ー上村
2組 片上ー永瀬
3組 (中村太ー及川)ー (真田ー松尾)
4組 佐藤天ー阿久津
5組 佐々木大ー(広瀬ー佐々木勇気)
6組 稲葉ー阪口
7組 山崎ー千田
8組 谷川ー都成
今年も予選決勝と思えないカードばっかりw安定の王位戦予選w
>>169 一組はどちらがリーグ入りしても間違いなく全敗だな
王位戦予選は、一次二次の区別がなくタイトル持ってようがA級だろうがシードは1勝分。
下剋上が起こりやすい予選で、俺は好きだw
>>172 はじめてじゃないか?
谷川か都成か忘れたけどネット中継のトークタイムで当たりたいっていってたの聞いた覚えが
A級順位戦 〇広瀬―糸谷●
広瀬勝利で1敗を守る
名人挑戦は 豊島(6-0) 羽生(5-1) 広瀬(5-1)の3人に絞られる
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 35-11(.761)
2位 豊島将之二冠 31-17(.646)
2位 藤井聡太七段 31-6(.838)
広瀬35勝目を挙げて独走態勢へ
対局数ランキング
1位 豊島将之二冠 48(31-17)
2位 広瀬章人竜王 46(35-11)
3位 羽生善治九段 41(21-20)
豊島で決まりだと思っていたが
11月〜今日までで15局指した広瀬が猛追
銀河戦
●今泉―折田アマ〇
折田アマがAブロック4連勝
決勝T入りに大きく前進
Aブロック残り対局相手
堀口・豊川・窪田・野月・木村・稲葉・中村太
稲葉まで倒せれば
「対プロ戦績が10勝1敗」となるので
プロ編入試験を受験可能に
>>180 超早指しでTV中継ありの銀河戦でソフトカンニングは不可能な気がするが出来るのかな?
>>179 な〜にやってんだ!イマ!!
この人だけはアマに負けちゃいかん
今のソフトは解析が早いし、盗聴器のような通信機器をもっていれば可能だろう
羽生九段でもいいから、羽生以外の九段を全部八段に変えてしまえ
羽生の実績を数字の段位で評価したら
十六段くらい?
タイトル1期・・・七段
タイトル10期・・・八段
タイトル30期・・・九段
こうしよう
青野九段、小林健九段、先崎九段、鈴木九段は違和感がある
六段でいいな
>>179 豊川まで抜ければ6連勝で決勝トーナメント進出か
ソフトによって羽生と他の棋士との差が詰まってきたように
アマと棋士の差も詰まってきたのかな
あす(12/27)の将棋は女流2棋戦14ゲーム
伊藤沙恵vs室田伊緒 女位リーグ・白1回戦 関西将棋会館
来期女将戦予選 3ブロック・13ゲーム(第1ブロックと第9ブロックは東京将棋会館で 第12ブロックは関西将棋会館)
女流王将戦・予選
〇竹俣―鈴木●
〇竹俣―清水●
竹俣が本戦進出
女流棋士引退を発表した
竹俣が清水を撃破
続けた方がいいんじゃない?
まじだー
竹俣さん勝ってる
本戦の収録て6月からだよな?退会により誰かが繰り上がるのかそれともひとりシードになるのか
>>194 連盟と関わりたくないからやめる人にそれをいってもしょうがない
>>195 収録は以前より早くなって前期一番早かったのが4/20
おそらく昨日が最後の対局ではないかと
引退を決めて雑念なく指せるようになったか うまくいかんな
竜王戦1組 〇豊島―三浦●
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 35-11(.761)
2位 豊島将之二冠 32-17(.653)
3位 藤井聡太七段 31-6(.838)
豊島勝利で32勝目 広瀬とは3差
対局数ランキング
1位 豊島将之二冠 49(32-17)
2位 広瀬章人竜王 46(35-11)
3位 羽生善治九段 41(21-20)
勝数は豊島が広瀬を追走
対局数は広瀬が豊島を追走
竜王戦を指せる豊島(広瀬は指せない)
棋王戦・朝日杯・王位戦を指せる広瀬(豊島は指せない)
広瀬のほうが有利な模様
フリクラ棋士でも最後の年だけ妙に調子を上げる人が結構いるけど、それと同じような感じなんだろうか
段位と共にタイトル獲得数でLv表記しようぜ
羽生九段(Lv99)みたいな
里見女流4冠、棋王戦で藤原七段に勝ち、澤田六段戦に駒を進める。今年度の対棋士戦績は7勝8敗。
今日は大井競馬参加するわ
棋士御一行と一緒にあそぼっと
あす(12/28)の将棋が2018年最後の対局
木村一基vs松尾 歩 竜王戦ランキング戦・1組1回戦
佐藤康光vs深浦康市 叡王戦・決勝トーナメント1回戦ラスト
清水市代vs山田久美 女位リーグ1回戦ラスト・白
中井広恵vs※船戸陽子 来期女名戦予選1回戦ラスト・2組
○叡王戦はあすベスト8決定
○女位リーグはあすで開幕戦終了
○来期女名戦予選はあすで1回戦終了
Eテレ「新春お好み将棋対局」1月3日(木)12時〜
指し初めは、若手女流6人による10分切れ負けトーナメント!華やかさと激しさが交錯する「おんなのたたかい」に注目。
山根女流初段、和田女流初段、カロリーナ女流1級、堀女流2級、藤井女流2級、加藤女流2級
解説・山崎NHK杯、中村七段
NHKBS「一・二・三!羽生善治の大逆転将棋2019」1月3日(木)21時〜
棋界のレジェンドが集結!タレントとドリームマッチを行う「大逆転将棋」が今年もやってきた!羽生とひふみんが真剣対局!AI対芸人!藤井の詰将棋も!
司会・千原ジュニア
出演・羽生善治,加藤一二三,藤井聡太,玉木宏,石田純一,上地雄輔,鈴木奈々,最上もが,加藤歩,松浦真也,高見泰地,阿久津主税,竹俣紅,神吉宏充,和田あき,塚田恵梨花
●谷川―大橋〇(棋聖戦・二次予選)
〇大平―大橋●(銀河戦)
大橋1日2勝のチャンスだったが銀河戦は敗戦
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 35-11(.761)
2位 豊島将之二冠 32-17(.653)
3位 藤井聡太七段 31-6(.838)
4位 大橋貴洸四段 29-13(.690)
対局数ランキング
1位 豊島将之二冠 49(32-17)
2位 広瀬章人竜王 46(35-11)
3位 大橋貴洸四段 42 (29-13)
凄まじいメンツと並ぶ大橋
大橋って藤井を何度も粉砕したり若手トップクラスなんだが、お前ニワカか?w
ホームレスをネタに、いい人アピールだよね
あのホームレス好感度上げるために利用されてる
12/27(木)の結果
〇小林裕―桐山●(棋王戦予選)
桐山の負けが止まらず今年度0-16
昨年度から通算で20連敗中
●北村―藤井奈〇(女流王将戦予選)
●山口絵―藤井奈〇(女流王将戦予選)
藤井奈々が連勝し本戦進出
規定により藤井奈々は女流1級に昇級
NHKBS「激闘!竜王戦ダイジェスト」1月4日(金)15時〜
解説をまじえながらじっくりと振り返ります。解説は深浦九段、聞き手は中村女流初段。
深浦が羽生のこと批判しそう。でも広瀬にも負けたからグダグダな解説になるな
第5局かなんか、2日目の午後でリードしてる時とかに
アベマとかで羽生さんの勝ちみたいな事言って、逆転されたよね。
その辺で間違えなければ羽生が勝ってたって話はしそう
あれは羽生さんが勝ってた対局だし…、さすがにね…あれこそ手抜きの遊びだったが
最後負けるんじゃ羽生さんは持ってなさすぎる…
「将棋と文学研究会シンポジウム」、1月5・6日に板橋区立文化会館で開催。いとうせいこう氏、高橋弘希氏、久保明教氏、若島正氏ほか豪華な顔ぶれ。棋士は田丸九段と谷口女流二段が参加。棋士を諦めて作家になった(?)高橋氏と谷口女流の対談は注目
NWA本部は399回目の防衛戦として、澤田六段を挑戦者に指名。棋界でも屈指のプロレス好きで、NWA王座を狙いに居住する三重からやって来る。試合は30日(日)23時に放送。
「将棋400年史」野間克俊(著)マイナビ出版
第一章、江戸時代〜徳川幕府と将棋三家〜
第二章、幕末から大正時代〜新聞将棋の始まり関根金次郎と阪田三吉〜
第三章、昭和時代〜大改革実力制名人制木村義雄から谷川浩司まで〜
第四章、平成時代〜羽生善治夢の七冠達成とニュースター藤井聡太〜
棋士とシンガーソングライターが共演する異色のイベントが1月6日、大阪のABCホールである。タイトルは「西浦達雄と青春をかけた将棋棋士たち〜高校球児のカリスマと関西棋士が青春を語る」。
きっかけは、シンガーの西浦さんのコンサートに、村田女流二段が足を運んだこと。朝日放送の高校野球中継のエンディングを長年担当してきた西浦さんの歌声に魅せられた。
イベントは2部構成からなり、第1部は斎藤王座、井上九段、糸谷八段、稲葉八段、菅井七段、船江六段という豪華な顔ぶれのトークショー。
第2部は西浦さんとの共演。棋士の幼少時代や修業時代がスクリーンに映し出される中、西浦さんが自作曲を歌い、それぞれの曲名にちなんだトークを繰り広げる。
将棋界この1年は群雄割拠の様相、豊島の勢い止まらず
美少女棋士・竹俣が連盟退会「年収100万円」の世界に見切り?
対局料収入だけならそんなもんだろうけど、普及の仕事とかも含めてそれだと安すぎるな
ニコ生@nico2shogi 51分前
明日9時30分より「大晦日九番勝負!糸谷八段vs永瀬七段」を生放送します。
解説、1・2局(窪田七段、井出四段)3・4局(泉八段、和田女流)5・6局(渡辺棋王、貞升女流)7局〜(高見叡王、山口女流)
中井広恵@HIROE624 2時間前
腰椎椎間板ヘルニアの手術を行い、退院致しました。12月中についていた対局が出来ず、関係者の皆様にご迷惑をお掛け致しました。申し訳ございません。
今後も、身体に気をつけてまた頑張っていきたいと思います。
佐藤会長が選ぶ将棋界10大ニュース「羽生27年ぶり無冠」は5位
https://www.hochi.co.jp/entertainment/20181230-OHT1T50163.html 「感想戦が終わった後に、声を掛けて別室に行きました。前竜王あるいは特別な称号を名乗るか、いくつかの選択肢があるんですけど…とお伝えしましたが、羽生さんは迷いなく選んでいらっしゃいましたね。同じ棋士の立場としては、自然なことだと思います。
大山先生や中原先生と比較しても別格といえるくらいの存在。お二人のように実績を積み上げた先生でも無冠になる時代はあるので、再び100期を目指していくということは、個人的にも非常に注目しています」
>>234 報知にこれがでるということは、報知はうちはトバシをやるところでございますと
認めたってことなんだな
前夜祭、勢いでおっさん一人参加するんだが
服装とか立ち居振る舞いとかどうすれば良いの?
佐藤会長、『天衣無縫佐藤康光勝局集』発売
窪田七段、自分も解説していた番組アンケで「1」を押す
青嶋五段、ツイッター&ブログ開設(将棋、チェスの棋譜解説メイン)
矢内女流、4月から復帰
あけおめ 今年も王位戦新春お好み対局の棋譜貼り
開始日時:2019/01/01
棋戦:王位戦新春お好み対局
戦型:相掛かり
先手:渡部愛女流王位
後手:豊島将之王位
持ち時間:▲60分 △10分
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲3八銀 △7二銀 ▲6八玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲7六歩 △8三銀 ▲3六歩 △7四銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲7四飛 △同 歩
▲5五角 △8三飛打 ▲8八銀 △3四歩 ▲8二角成 △同 飛
▲3七銀 △4二銀 ▲5八玉 △5二玉 ▲3八金 △4四歩
▲7七銀 △4三銀 ▲6六銀 △4五歩 ▲4六歩 △同 歩
▲同 銀 △7五歩 ▲4五銀 △4四歩 ▲5六銀 △7六歩
▲7四歩 △3三角 ▲7三歩成 △同 桂 ▲7四歩 △5一角
▲7三歩成 △同 角 ▲5五銀直 △9二角 ▲5六桂 △4一玉
▲4七銀 △5四歩 ▲4四銀 △4六歩 ▲同 銀 △4四銀
▲同 桂 △3八角成 ▲4五銀 △8八歩 ▲3二桂成 △同 玉
▲3四銀 △9五角 ▲4三銀打 △3一玉 ▲4二金 △同 飛
▲同銀成 △同 玉 ▲4五飛 △4四歩 ▲9五飛 △4六桂
▲6九玉 △8九歩成 ▲4三飛 △5二玉
まで88手で後手の勝ち
相掛かりから渡部が角銀交換の駒損の代償と引き換えに中盤で+500くらいの優位を築く
5五銀直が疑問手でリードを吐き出し4七銀で-500にしてあとは一気の押し切られ
とはいえ豊島相手に臆せず相掛かりを挑んだ意欲はすごかった
時間差をつけるより豊島が角落とす方がいいんじゃない?
>>239 時間差6倍はちょうどいいハンデのはずなんだけどね
考慮時間って相手の手番でも考えることができるから
実際はハンデとしてそこまで有効じゃない気がする
ソフトと人間で考えれば分かりやすいけど、
読みが早い方は相手の考慮時間内で相手より深く読んでしまう
元日の東京新聞朝刊、豊島二冠と独立研究者の森田さんの新春対談「思考を磨く」掲載
今年のタイトル予想でも。流石に永瀬爆発とみた。
名人→豊島
竜王→永瀬
棋聖→豊島
棋王→渡辺
王位→豊島
王座→斉藤慎
王将→渡辺
叡王→永瀬
>>229 100万と言っているのは連盟関係者、たぶん棋士か職員
竹俣はトークショーで質問に50万と答えてる
だが、自力で芸能の仕事をとっているのでOLさんくらいは稼げてると言っていた
退会の理由ではないように思う
まあ、それなら就職しようと思ったのかもな
早稲田政経だし
>>236 ジャケット着用なら問題ない
混んでいるので、真ん中のバイキングの食べ物を食べて、呑んで
棋士がいたらツーショット撮ってもらえば楽しめる
会場は暑いことが多いから薄着で
ツーショット写真とかokなのか、ありがとう。
握手とかサインおねだりとかは流石に行き過ぎか。
初めて過ぎて距離感悩む
>>245 名人→天彦
竜王→広瀬
棋聖→豊島
棋王→渡辺
王位→豊島
王座→羽生
王将→渡辺
叡王→渡辺
と、予想する。竜王と棋聖は羽生さんも十分ありそう
>>248 握手はいいけどサインは×のことが多いよ
棋士のサインって基本的に揮毫だからな
その辺の有名人みたいに「腕に油性ペンでさささっと書いてくださーい」と言えない
基本的に揮毫サインは売り物だからね棋士の場合
ねだるのは失礼だから握手か写真だね
それなら受けてくれるよ
焼肉屋でサイン頼まれた藤井くんも写真はOKサインはNGだったようだ
>>254 転売されるから連盟からサインするなと言われてる
振り飛車最強の戦法が三間飛車だと判明
世界コンピュータ将棋選手権で8位に入賞した唯一のソフト振り飛車党HoneyWaffleは三間飛車や初手78飛戦法を多用
https://www.thirdfilerook.jp/entry/2018/05/09/221908 (HoneyWaffleの序盤エンジンを搭載した優勝ソフト、Hefeweizenが将棋倶楽部24で対局しているので棋譜を見たい方はそちらから)
どの戦型が一番勝ちやすいのかをソフト同士で自己対局させた結果振り飛車1位は石田流に
http://blog.livedoor.jp/akane_shogi/archives/8858834.html プロ間でも三間飛車が流行中
これらを踏まえた結果振り飛車最強戦法は三間飛車という結論に達した
>>256 先手石田流→50.8%
後手石田流→41.1%
石田流合計→91.9%
先手ゴキ中→48.5%
後手ゴキ中→46.5%
ゴキ中合計→95.0%
先手KKS→46.1%
後手KKS→44.4%
KKS合計→90.5%
全体的な戦法としてはゴキ中が最優秀だろう。
特に後手ゴキ中は横歩取りより勝率が高い。
永瀬竜王はやめてくれ
自分の名前ぐらいまともな字で書けるようになってからだ
バナナ軍曹も竜王になったら免状署名のために字を練習するでしょ?
上田初美@ueda823 11時間前
唐突に初めてみました😃どうぞよろしくお願い致します‼note(ノート)
武富礼衣@ReiShogi 11時間前
大丸福岡にてイベント開催されました✨松本零士先生ともお話させていただき、大変貴重な経験でした😳ありがとうございました!🙇🏼
藤井七段の恩師で、教室を営む文本さんが監修した「マンガでよくわかる将棋入門」が大泉書店から出版される。教室の雰囲気を伝えつつ、初歩的なルールから中級の戦術までを解説する入門書。指導する側の教本にもなり、「第二の聡太」育成に役立ちそうだ。
名古屋に引っ越してきた小学生のリクトが教室に通って将棋の奥深さに目覚める筋書き。漫画は桑名の漫画家イセケヌさんが手掛け、文本さん自身や生徒をモデルにしたキャラクターが登場する。
大泉書店は実用書を手掛ける出版社で、将棋本を出すのは20年ぶり。編集者が教室を見学して感銘を受け、文本さんに直談判した。
文本さんは、主人公が勝ってガッツポーズするシーンでは、その前にあいさつの描写を入れるよう自身のこだわりを伝えた。「品位を大切にし、熱血漫画のようにならないようお願いした。繰り返し読んでもらえたら」と願いを込める。
◎あす(1/6)〜1/7までの将棋
あす 三枚堂達也vs近藤誠也 NHK杯・3回戦
1/7 斎藤慎太郎vs渡辺 明 叡王戦・ベスト8
1/7 室田伊緒vs石本さくら 来期女名戦予選・4組2回戦
○叡王戦はベスト4目指しての戦い開始
>>257 なんで足す必要がある?お前先手番と後手番で戦法変えないの?
バカか死ねよゴミクズ
今春、日本囲碁界で史上最年少の10歳のプロ棋士が誕生する。
大阪市此花区の小学4年生、仲邑菫(なかむらすみれ)さん(9)で、
囲碁先進国の韓国で修業を積み、「世界一になる逸材」として、
日本棋院が新設した採用制度「英才枠」の第1号として迎えられる。
菫さんは、4月1日付、10歳0カ月で日本棋院関西総本部(大阪市)の所属棋士になる。
9年前、11歳6カ月でプロ入りした藤沢里菜女流本因坊(20)を抜く最年少記録となる。
ゴキゲン中飛車党でA級棋士いるのか?それがすべてだろww
>>267 8歳で三村に2子で勝ち、今は張栩に逆コミ黒番で勝ってるから、女子だからではなく
普通に強い小学生なんだな
韓国人の苗字は、キム・金、イ・李、パク・朴だけで全体の半分近くになる
○三枚堂達也vs近藤誠也● NHK杯・3回戦
勝った三枚堂はベスト4目指して森内と戦う
なんか週間対局予定表がおかしいんだけど
棋士の顔写真が女流棋士だったり
自分の環境だけ?
三枚堂なら森内が倒せそうと思ってしまうあたりあれだな全盛期は強かった訳だし
近藤でも同様
羽生さんに4-0で名人取り上げられ、完膚なきまでに破壊されたフリクラ森内の末路
直近の対戦成績 羽生 12 - 1 森内
2014年*4月*8日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第1局
2014年*4月22日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第2局
2014年*5月*8日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第3局
2014年*5月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第72期名人戦 タイトル戦 第4局
2014年*6月*2日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第1局
2014年*6月21日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第2局
2014年*7月*5日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第85期棋聖戦 タイトル戦 第3局
2014年11月30日 ● 羽生善治 森内俊之 ○ 第64回NHK杯戦 本戦 3回戦
2015年11月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第65期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 6回戦
2016年*2月13日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第9回朝日杯 本戦 決勝
2016年*7月20日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第75期順位戦 A級 2回戦
2017年*9月23日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第38回日本シリーズ 本戦 2回戦
2018年*5月22日 ○ 羽生善治 森内俊之 ● 第26期銀河戦 Gブロック 11回戦
ついでにいうとC2の雑魚で若手雑魚棋戦優勝程度の実績しかないからまぁ全然番狂わせ感ないのが悲しさあるのよね
日本棋院が、最年少プロとして小学4年の仲邑さんを採用した。通常の手続きを省略する前代未聞の抜擢の背景には、藤井七段らが活躍する将棋界への焦りがある。
「将棋がうらやましい」。折に触れて羨望のまなざしを向けるのは井山五冠だ。
漫画「ヒカルの碁」でブームが盛り上がったが、その後は人気拡大への決め手が打ち出せていないのが実情だ。発行する雑誌購読の減少にも歯止めがかかっていない。
「藤井七段のような存在が必要だ」。囲碁界には若手スターの誕生を求める声が広がっている。
また、女流強化策の側面もある。中国や韓国と戦う国際棋戦では、久しく勝てない状況が続いている。台湾も力を伸ばしており、国内第一人者の藤沢女流名人でさえ中台韓に続く4位にとどまった。
棋院の副理事長は「強いプロが競いあうことで、世界一が生まれる可能性が高くなる」と仲邑さんのプロ入りによる底上げを期待した。
>>275 あっこれはイライラしちゃってますね…w他人に嫉妬することしか出来ない醜い下等生物だ!
2019年の棋界注目点
羽生はタイトル復活できるか
藤井くんはタイトルに手が届くか
三冠王が誕生するか
及川はタイトル挑戦できるか
新しい棋戦が生まれるか
会館移転の件で何か具体的な策が開示されるか
詰将棋選手権で藤井くんを追い詰める人間が出るか
etc
>>290 > 羽生はタイトル復活できるか
むり
> 藤井くんはタイトルに手が届くか
む。
> 三冠王が誕生するか
ナベ
> 及川はタイトル挑戦できるか
むり
> 新しい棋戦が生まれるか
むり
> 会館移転の件で何か具体的な策が開示されるか
むり
> 詰将棋選手権で藤井くんを追い詰める人間が出るか
むり
>>288 森下がタイトル取れなかった話も知らんのかバカか
>>289 それしか言えんのか…語彙力0のアホンダラ野郎
>>266 文句は「先手番石田流」が最強だと書かなかった
>>256に言え。
それぐらいの文意も読み取れないで罵倒するのはカッコ悪いぞ。
あす(1/8)の将棋
久保利明vs深浦康市 順位戦A・7回戦 関西将棋会館
順位戦C1 東西将棋会館で9回戦19ゲーム
○順位戦Aはあすから第7ラウンド開始
>>296 お前バカかよ森下は一時期レーティング1位だった結果は自分で調べてくれ
棋聖戦 〇広瀬―佐藤康●
広瀬勝利で5連勝
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 37-11(.771)
2位 豊島将之二冠 32-17(.653)
2位 藤井聡太七段 32- 6(.842)
4位 大橋貴洸四段 29-13(.690)
対局数ランキング
1位 豊島将之二冠 49(32-17)
2位 広瀬章人竜王 48(37-11)
3位 大橋貴洸四段 42 (29-13)
王位戦 ●及川―中村太〇
勝率1位の及川敗戦
勝率1位は藤井聡に
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 32-6(.842)
2位 及川拓馬六段 25-5(.833)
3位 千田翔太六段 27-7(.794)
及川 25-5(.833) 残り対局
順位戦 長岡・中田功・藤森
竜王戦 石田
棋聖戦 永瀬
叡王戦 永瀬
棋王戦 永瀬
NHK杯予選 最高3局(成績優秀で免除?)
銀河戦 佐々木大地(未放映)
>>303 訂正 王将戦を追加
及川 25-5(.833) 残り対局
順位戦 長岡・中田功・藤森
竜王戦 石田
王将戦 中座
棋聖戦 永瀬
叡王戦 永瀬
棋王戦 永瀬
NHK杯予選 最高3局(成績優秀で免除?)
銀河戦 佐々木大地(未放映)
女流の7大タイトル戦化って何気に凄い話だな
一時の「弱い女流の棋譜なんて不要」論を思うと随分巻き返してきた気がする
豊島、広瀬、渡辺の3人のTOP3がちょっと別格で強いね
2019年もこの3人を中心に動くのは間違いなさそう
そこに羽生さんが食い込んでいけるか、それともこのまま
年と共に枯れていき、タイトル争いに絡む日はもうないのか。
注目点はそんなとこだな。藤井くんはまだ早いB1に上がる頃にはトップとやり合えるだろ
>>307 「別格」というのはレートにして2000ぐらいは欲しい所。
今は明らかに団子状態なので、羽生も藤井も普通にワンチャンあるよ。
該当者なし
―――――2000の壁―――――
該当者なし
―――――1950の壁―――――
1 広瀬竜王 1934
―――――1900の壁―――――
2 渡辺棋王 1881
3 豊島二冠 1878
4 藤井七段 1854
5 永瀬七段 1852
―――――1850の壁―――――
6 羽生九段 1837
7 佐藤名人 1834
8 千田六段 1812
9 斎藤王座 1811
―――――1800の壁―――――
10 稲葉八段 1796
レートだけを見ればそうかもね
俺は低段位やB級以下の人のレートを
上位の人達と同列に見れないから。
各棋戦、本戦以上やタイトル戦等だけで絞ればレートも大分変ると思うよ?
そもそも対戦相手が各棋士違うのだから。
藤井くんが現役棋士で今4位の実力とかは実際問題有り得ないわけで
その時点でレートが絶対じゃない事の証明だよね。
各棋士の対戦相手が全く同じリーグ戦とかでない限り、参考にしかならないよ。
同じ条件の棋士だけで比べるならいいと思うけどね
現状別格の強さを持ってる棋士なんていないよ
別格というのは全盛期の羽生の強さをいう
>>309 上記の10人で、千田以外は全て七段以上の高段者。
藤井以外は全てタイトル戦登場済み。
つまり、全員実績は十分にある。
千田は君が「別格」と言ったTOP3に対して、
広瀬に3勝1敗、渡辺に2勝3敗、豊島に3勝3敗で、
合計8勝7敗。
藤井は個々の対局数が少ないのでTOP10全員分で見ると、
広瀬1-0、豊島0-1、羽生1-0、佐藤1-0、千田1-0、斎藤0-2、稲葉0-1で、
合計4勝4敗。
二人ともトップ棋士と十分互角にやれていると言える。
少なくとも、レーティングによる順位がおかしいとは言えないはずだ。
>>311の最後だけちょっと訂正。
少なくとも、レーティングによる順位が「あり得ない」とは言えないはずだ。
「タイトル争いの条件は生涯勝率」青野九段
勝率が6割5分以上でないと難しい。
それに該当してタイトルを持っていない若手(100局以下を除く)は、8割超えの藤井七段をトップに、稲葉八段、永瀬七段、佐々木勇気七段、千田六段、三枚堂六段、増田六段、青嶋五段、近藤五段、都成五段、佐々木大地四段、大橋貴四段など。
タイトル経験者として、糸谷八段や菅井七段がいる。
これらの棋士は必ずどこかで出てくる。問題は、そのタイミングがいつかということだ。
羽生を中心とした世代の巻き返しがあるかも、見所だ。
久保王将に渡辺棋王が挑戦する王将戦七番勝負が13・14日、掛川市で開幕する。将棋界は、八つのタイトルを20〜40代の7人が分け合う戦国時代が続く。羽生九段が無冠となり、最年長タイトル保持者となった久保が世代交代の波を押しとどめるか注目される。
相手の大将の首を取りにいく将棋が「城攻め」なら、囲碁は切った張ったのない優雅な「陣地取り」で女性向きといわれる。それはわかるにしても、9歳でプロ採用が決まった天才少女には驚くばかりだ。
井山5冠と公開対局を行い「末恐ろしい」と舌を巻かせた。昨年の井山杯優勝者としての記念対局で、あらかじめ決まっていたとはいえ日本棋院が採用を発表した翌日で、いやがうえにも注目が集まった。棋院の読み通りの展開だった。
最新のレーティングで上位50人は中国と韓国ばかりで、日本勢は井山の57位が最高。中韓に対抗するため新設した「英才特別採用」第1号に選ばれたのだが、プロ候補生として年5人という狭き門にチャレンジしている院生の心中は複雑だろう。
「囲碁界はつねにわれわれをライバル視している。藤井七段が最年少プロになって以来活況が続いているだけに、話題を作って何とか目を向けさせようという感じだ」とは、ある将棋棋士。
藤井が中学生なら、こちらは強くてかわいい女の子。形勢逆転への「勝負手」といったところか。
もっとも藤井は、デビュー29連勝という驚異的な実績を残したからこそ空前のブームをもたらした。菫さんは「中学生でタイトル」が目標だそうだが、あまり重荷を負わせず長い目で育ててもらいたいものだ。
現四強 豊島、広瀬、渡辺、天彦(名人戦限定)
渡辺はタイトル戦終わったらガス欠する
天彦は上記の通り
広瀬は確変臭しかしない
豊島の一強になるはず
>>315 >囲碁は切った張ったのない優雅な陣地取り
オマイ、囲碁をやったことないだろ!
あす(1./9)の将棋は女流2棋戦3ゲーム
伊藤沙恵vs長沢千和子 女位リーグ・白2回戦
※渡部 愛vs※礒谷真帆 来期女名戦予選・1組2回戦
※島井咲緒里vs加藤結李愛 来期女名戦予選・1組2回戦
○女位リーグはあすから第2ラウンド開始
羽生は今年度(2018年度)勝率5割キープできるのか?
現在21−20で
竜王戦 阿部健
順位戦残り 三浦、広瀬、豊島
MHK 豊島か行方(たぶん豊島)
朝日杯 千田
王位リーグ 未定
棋聖戦本戦 未定
楽な相手は三浦位しかいないぞ
>>319 反論できなくなったらすぐ逃げるんだな。
角将に比べてIDなしはわかりやすいから助かる。基本読まずに透明あぼんできる。
C1順位戦上位陣
28近藤正(3-5) ●-○07杉本(8-0)
06近藤誠(7-1)●-○19西尾(5-4)
17高橋(4-4) ●-○04高崎(6-2)
31藤井聡(8-0)○-●35富岡(1-7)
14船江(7-1)○-●21島朗(4-4)
07杉本昌隆 8-0 _船江 先千葉
31藤井聡太 8-0 先近誠 _都成
06近藤誠也 7-1 _藤井 先増田
14船江恒平 7-1 先杉本 _金井
04高崎一生 6-2 _日浦 先小林
近藤誠痛い1敗も次節は上位4人同士の直接対決
杉本、藤井がともに勝てば師弟でB2昇級
○久保(3勝4敗) ●深浦(1勝6敗)
久保はA級残留
深浦はまだ決定じゃないけど
阿久津と一緒に来期はB級だな
羽生が無冠になって益々混迷の度が増してきたな
聡太が天下統一するまで戦国時代が続くのだろうか
あす(1/10)の将棋
佐藤康光vs稲葉 陽 順位戦A・7回戦
順位戦B1 東西将棋会館で11回戦6ゲーム
順位戦C2 東西将棋会館で9回戦の前半12ゲーム
長沢千和子vs頼本奈菜 来期女名戦予選・2組2回戦
※島井咲緒里vs加藤結李愛 来期女名戦予選・2組2回戦
甲斐女流って元気にしてるのかな
最近全く見ないんだけど
日本一の駒生産量を誇る天童市が「将棋の町」停滞に危機感を抱いている。娯楽の多様化で、将棋人口は減少。将棋を指せない小中学生も増えた。商工会議所も巻き込み、町ぐるみの振興策「コマノミクス」を本格化させる。
>>335 女流Abemaトーナメントにもエントリーしてなかったね
あす(1/11)の将棋
羽生善治vs三浦弘行 順位戦A・7回戦
広瀬章人vs豊島将之 順位戦A・7回戦 関西将棋会館
里見香奈vs谷口由紀 女位リーグ・紅2回戦 関西将棋会館
甲斐智美vs香川愛生 女位リーグ・紅2回戦
清水市代vs室田伊緒 女位リーグ・白2回戦
山田久美vs山根ことみ 女位リーグ・白2回戦
山口恵梨子vs里見咲紀 来期女名戦予選・4組2回戦
今日放送の銀河戦
佐々木大○ー●及川
及川は今日の順位戦は勝ったけど勝率1位は難しくなったか
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 33-6(.846)
2位 及川拓馬六段 26-6(.813)
3位 千田翔太六段 27-7(.794)
4位 渡辺明棋王 24-7(.774)
及川 26-6(.813) 残り対局
順位戦 中田功・藤森
竜王戦 石田
王将戦 中座
棋聖戦 永瀬
叡王戦 永瀬
棋王戦 永瀬
NHK杯予選 最高3局(成績優秀で免除?)
はっておきます
千田は六年目で
棋王挑戦、王位挑決、NHK杯準優勝、叡王戦準優勝など
もう一押しだよな
未タイトルでは永瀬と共に上位期待株
将棋会館道場@shogidojo 16時間前
A級ラス前大盤解説会>31日(木)行います。19時開始で、解説は佐藤名人と木村九段と佐々木勇気七段。入場料は一般3,000円。
A、佐藤九段が稲葉八段破り4勝目、B1、斎藤王座が勝ち単独2位に浮上
千田はここぞで負けまくるし、森下にすらなれない、先崎の全盛期レベルの小物
未タイトル有力若手の七段昇段年齢は、
永瀬・稲葉25歳、佐々木24歳、藤井15歳。
歴代のトップ棋士を見ても25歳ぐらいがギリギリのラインかな。
千田は現在24歳9ヶ月で六段。
今年度中にB1昇級で七段になる可能性はあるが、
それがダメだったら来年度が正念場と言える。
先崎先生はA級棋士にもなったし、千田がA級になれるかねえw
千田は棋士ピーク短いだろ
外見シワシワおじいちゃんだし肉体年齢若くないし
終盤力足りない序盤研究の森下タイプだし
所詮はソフトカンニングでドーピングしただけの偽物が千田だしな
◎1/13〜1/15までの将棋
1/13 久保利明vs渡辺 明 王将戦第1局 静岡県掛川市で14日まで
1/13 久保利明vs今泉健司 NHK杯・3回戦
1/15 菅井竜也vs渡辺大夢 叡王戦・ベスト8
1/15 藤田 綾vs相川春香 来期女名戦予選・4組2回戦
○王将戦が掛川で開幕、先勝するのは?
A級順位戦
三浦が先手で持ち時間2時間以上残して羽生に負け
これで直近2勝9敗
上州将棋まつりは、さぼるし弱いし、消費時間=カンニング時間だし
さっさと引退した方がいいな
西の首位決戦はどうなの?
広瀬が勝てば3人並ぶわけだが
順位戦 A級
08三浦(3-4)●-○01羽生(6-1)
06豊島(6-1)●-○03広瀬(6-1)
01羽生 6-1 先豊島 _広瀬
03広瀬 6-1 _深浦 先羽生
06豊島 6-1 _羽生 先久保
羽生と広瀬が完勝で1敗に3人が並ぶ
羽生は豊島、広瀬に連勝すれば連続挑戦
3人によるプレーオフの可能性もある
今更だけど、魔道書の紹介記事
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=101702 「実戦集なので初級者の方には難しいですが、理解するというよりは感覚を手に沁みこませ、感覚を掴んでもらえたらありがたいです。」
ヒエー
ボクシングスレより
229 名無しさん名無しさん@腹打て腹。[] 2019/01/12(土) 03:02:41.50 ID:WsTX7nMF
あの天才少年もボクシングをやめて派遣か
しかも将棋
https://www.losershogiblog.net 世の中わかんねえな
A級8回戦は、31日に東京と大阪で一斉に指される。
1月12日(土曜日)
ヒューリック杯清麗戦 予選 関西将棋会館 携帯中継
【1回戦】
石本さくら(1勝0敗) ○−● カロリーナ ステチェンスカ(0勝1敗)
今日唯一の対局である清麗戦が終局
ステチェンスカ今年度成績
〇石高 倉敷藤花
●村田智 女流王座
●伊藤沙 倉敷藤花
●堀 Y女流チャレンジ
●中村真 マイナビ女子オープン
●井道 女流王位
●宮澤アマ 女流王将
●安食 女流名人
●石本 清麗
現在8連敗中
>>361 森信は棋譜並べは三手一組でテンポよく並べ考えるより感覚をしみこませるものだと教えてるらしい
カロリーナのアベマトーナメント本戦出場は仕込みだとバレたな
>>367 明日予選会を放送するから、真偽のほどがわかる
○久保利明vs今泉健司● NHK杯・3回戦
久保の貫録勝ちでベスト8入り、勝った久保は丸山とベスト4目指して戦う
下位でNHK杯のベスト8入りしたのは近藤に勝った三枚堂だけが確定した。
そして 次回(1/15)は叡王戦・ベスト8
菅井竜也vs渡辺大夢戦と
来期女名戦予選・4組2回戦
藤田 綾vs相川春香戦が行われることになっている。
毎日新聞@mainichi_shogi 3 時間前
王将戦の再開に先立ち、立会の郷田九段から、気になることがあったら記録係に告げて中断できる旨が告げられました。
昨日、演奏が聞こえたり室内に虫が飛んだりしたため「モニター越しに気づくまでの数分、気になった状態で消費してしまうから」とのこと。
記録係は、中断の際はカメラに合図することに。ただし、残りが1時間を切った場合は「よほどのことがあった場合に限る」とも。
控室では、郷田九段と杉本七段が検討を進めています。
「芥川賞後、廃人気分の作家に棋界から突然のオファー」高橋弘希さん
かつて竜王を目指していた。タイトルの中でも竜王と名人は別格であるが、竜王に魅力を感じた。なぜなら、名人を獲ると「高橋名人」になってしまい、とたんに胡散臭くなる。こうして竜王になるべく将棋の研究を始めたのだ。
その結果は、新宿の将棋センターにて、加藤一二三と思しき銀使いの老人に敗れ諦めるに至る。(いま想起しても、銀が飛車の動きをしたのではないかと思うほどの、恐るべき棒銀であった)
渡辺明自己最多タイ12連勝
○ 谷川浩司
○ 郷田真隆
○ 糸谷哲郎
○ 菅井竜也
○ 松尾歩
○ 豊島将之
○ 糸谷哲郎
○ 橋本崇載
○ 広瀬章人
○ 斎藤慎太郎
○ 畠山鎮
○ 久保利明
>>374 渡辺はほんと露骨だな
こんなに堂々とカンニングできるなら
将棋界に未来は無いだろう
>>375>>378
馬鹿4人衆は将棋見るのやめろよ
単発IDだから1人かもしれないがw
現40代棋士のおっさん棋士がタイトル戦で活躍できたのは平成まで
新年号になって、しばらくはタイトル保持者最年長は渡辺明という状態が続く
その後新年号5年位には昭和生まれのタイトル保持者もいなくなると予想しとこう
羽生以外の羽生世代はそうだろうけど、
羽生は50代になってもタイトル取りそう。
あす(1/16)の将棋
永瀬拓矢vs及川拓馬 叡王戦・ベスト8
糸谷哲郎vs阿久津主税 順位戦A・7回戦ラスト 関西将棋会館
順位戦B2 東西将棋会館で8回戦12ゲーム
岩根 忍vs高浜愛子 来期女名戦予選・1組2回戦
山田久美vs井道千尋 来期女名戦予選・3組2回戦
武富礼衣vs脇田菜々子 来期女名戦予選・3組2回戦 関西将棋会館
○順位戦Aはあすで第7ラウンド終了
あす(1/16)の予定追加
羽生善治vs阿部健治郎 竜王戦ランキング戦・1組1回戦
○王者羽生が竜王奪取へ再スタート
>>383 馬鹿いっちー謝罪しろよ
叡王戦 永瀬ー及川は1月20日
永瀬は明日B2順位戦の対局
>>380 一冠も達成できないだろ
スマホを使う棋士がいる限り
銀河戦
〇木村孝太郎アマ―長沼●
長沼が二歩をやらかし反則
プロ対アマ戦で二歩は初?
折田アマに続いて
木村アマも4連勝
決勝T進出へ大きく前進
木村アマ 残り相手
増田康・高橋・杉本昌・松尾・郷田・広瀬・久保
19 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CA] sage 2019/01/15(火) 17:51:49.61 ID:Cba2syzl0
日経新聞読んでたらギョッとしたけどこの人もなのかな?
>>390 638 名無し名人 (アウアウウー Sa89-rueq)[sage] 2019/01/15(火) 21:30:33.64 ID:KCgi/hxua
今年はいろんな所で二歩祭りになってしまったな。
一般棋戦で2回、女流棋戦で2回、その他棋譜コメや解説棋書の表紙でもw
640 名無し名人 (ワッチョイ e501-03VH)[sage] 2019/01/15(火) 21:31:27.73 ID:WoHPO9m80
プロ対アマでプロが反則で初じゃない?
王将戦を全局放送する「将棋プレミアム」がパワーアップ!これまでのカメラ2台から「表情カメラ」と「のぞき見カメラ」の5台体制に。
記録係の上に設置された「のぞき見」は、飲み物の配置やおやつの食べ具合まで丸わかり。ファンにはこれまで体験したことのない楽しめる。
菅井七段と渡辺五段の叡王戦は、菅井が92手までで勝利。次戦、渡辺棋王と対局。
>>391 ミヤネ屋スレか
ちんばの奴は違和感覚えるから整形してもいいと思う
森下九段と長男で俳優の森下大地が、NHKBS「盤上のアルファ」(2月3日スタート)で親子初共演する
あす(1/17)の将棋
順位戦C2 東西将棋会館で10回戦の残り12ゲーム
山根ことみvs安食総子 来期女名戦予選・2組2回戦
鈴木環那vs高群佐知子 来期女名戦予選・3組2回戦
A級にあがれたという意味では阿久津棋戦優勝回数なら山ちゃんて感じ
羽生x阿部、面白い1局だったな!
研究してるだけあって、ソフト手も学んで新しい羽生さんがどんどん見れそうな気がしてきた。
新生羽生9段、悲観してたけど色々やってくれそうだ
912 名無し名人 (オッペケ Sr1d-GcKB)[] 2019/01/17(木) 12:55:16.11 ID:KucAk553r
西川慶二八段、休場のお知らせ
https://www.shogi.or.jp/news/2019/01/post_1763.html 西川慶二八段(57歳)が病気療養のため、2018年12月10日〜2019年3月31日まで休場することになりました。
これにより西川八段の休場棋戦は以下の通りとなります。
休場期間にかかる棋戦の主催各社様、関係者の皆様には御迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【休場棋戦】
・第32期竜王戦
・第45期棋王戦
・第69期大阪王将杯王将戦
・第69回NHK杯
将棋界七不思議に、
A級順位戦で勝てない阿久津は入れていいわ...
なんなんだろA級上がれない山崎も不憫だが
阿久津もほんと可哀想。あと2戦どっちか勝てるといいな
あす(1/18)の将棋
深浦康市vs郷田真隆 叡王戦・ベスト8
広瀬章人vs佐々木大地 王位戦予選・5組抜け決
谷川浩司vs都成竜馬 王位戦予選・8組抜け決 関西将棋会館
本田小百合vs石本さくら 女位リーグ2回戦ラスト・紅
伊奈川愛菓vs塚田恵梨花 来期女名戦予選・1組2回戦
清水市代vs※船戸陽子 来期女名戦予選・1組2回戦
来期女将戦予選 第11ブロック・5ゲーム 関西将棋会館
今日の讀賣夕刊
山崎は顔の輪郭でハッキリわかるな
さすがに12連勝もすると日程詰まってくるな
渡辺棋王の来週以降の日程
24 朝日杯
25 王将戦前夜祭
26、27 王将戦第二局
28 帰京
29 叡王戦準決勝
30
31
1 棋王戦前夜祭
2 棋王戦第一局
渡辺がA級にいたら31日に順位戦も入ってた
棋王戦の相手の広瀬は順位戦夜中まで指してその日の午後移動
>>411 こういう時に必ず顔を出す
山ちゃんが大好きだ
>>413 確かに山崎は毎年いるよな(森信ブログ参照)
竹内がなんできょう対局いれたのか不思議
牧野と日程が折り合わなかったのかね
さすがに順位戦日程にはケチ付けられないだろ…
いつだったか、糸谷山崎が順位戦前日のこのイベントに顔出したときも、
モリノブは意外そう(嬉しそう)だったから、来れたらできるだけ来る、程度じゃないかねぇ
モリノブ一門長老の中で、増田よりも安用寺よりも山崎が一番、このイベントに思い入れあるだろうしなぁ
ナベなんてまだ若いし大丈夫だろ
羽生の全盛期に比べりゃまだまだマシだし
ナベはもうヒールを受け入れてる分、体面あんまり気にしてないから
そういう部分での背負うものもなさそうで、気楽にやってそうだしな
「羽生善治」九段、なぜ無冠に?天才に何があったのか!
「やはり年齢的な問題があると思います」と分析するのは、森下常務理事である。
「私の経験からもそうで、自分が一番強かった23・4の頃を100とすれば、今は40くらいでしょう。羽生さんもいくら超人とはいえ、全盛期と比べれば80くらいではないでしょうか」
かつては先頭を突っ走っていたスポーツカーだったが、それから時が経ち、いささか車体に衰えが見えたところ、新型エンジンの後続車両が続々と猛追。大混戦となって追い抜かれる・・・そうした状況が生まれつつあるというワケなのだ。
◎あす(1/19)〜1/20までの将棋
あす 久保利明vs屋敷伸之 朝日杯・決勝トーナメント1回戦 愛知県名古屋市
あす 菅井竜也vs行方尚史 朝日杯・決勝トーナメント1回戦 愛知県名古屋市
あす マリオン行き決定戦 朝日杯・ベスト8 愛知県名古屋市
1/20 里見香奈vs伊藤沙恵 女名決定・第1局 神奈川県箱根町
1/20 永瀬拓矢vs及川拓馬 叡王戦・ベスト8ラスト
1/20 藤井聡太vs稲葉 陽 朝日杯・決勝トーナメント1回戦 愛知県名古屋市
1/20 佐藤天彦vs糸谷哲郎 朝日杯・決勝トーナメント1回戦 愛知県名古屋市
1/20 マリオン行き決定戦 朝日杯・ベスト8 愛知県名古屋市
1/20 豊島将之vs行方尚史 NHK杯・3回戦
○朝日杯はマリオン行き目指して名古屋で6ゲームが行われる
○叡王戦はベスト4決定
○里見香に伊藤沙が挑む女名戦タイトルマッチが箱根で開幕
王座戦二次予選
三浦●ー○野月
直近2勝9敗のカンニング三浦が8連敗中の野月にも負ける順当な結果
きのう(1/18)の結果
○郷田真隆vs深浦康市● 叡王戦・ベスト8
○佐々木大地vs広瀬章人● 王位戦予選・5組抜け決
○谷川浩司vs都成竜馬● 王位戦予選・8組抜け決
郷田がベスト4進出
王位戦予選は抜け決2ゲームを行い、佐々木大が2年連続・谷川が2年ぶりの王位リーグ復帰となった。
>>425
それでは女流棋戦2棋戦6ゲームの結果
○本田小百合vs石本さくら● 女位リーグ2回戦ラスト・紅
○水町みゆvs脇田菜々子● 女将戦予選・第11ブロック1回戦
○長谷川優貴vs石井萌夢アマ(広島)● 女将戦予選・第11ブロック1回戦
○水町みゆvs室田伊緒● 女将戦予選・第11ブロック準決勝
○里見咲紀vs長谷川優貴● 女将戦予選・第11ブロック準決勝
○水町みゆvs里見咲紀● 女将戦予選・第11ブロック抜け決
女位リーグの2回戦最後は紅が行われ、本田が順当勝ちで2連勝
女将戦予選第11ブロックは水町が3連勝でベスト16入りとなり1級昇級を決めた
最後に朝日杯 午前の結果
○久保利明vs屋敷伸之●
○行方尚史vs菅井竜也●
久保と行方が順当勝ちを収めこのあと14時からの対局でマリオン行き一番乗りを目指して戦う 女流棋戦の結果追加
○塚田恵梨花vs伊奈川愛菓● 来期女名戦予選・1組2回戦
○清水市代vs※船戸陽子● 来期女名戦予選・2組2回戦
塚田恵と清水が準決勝進出
朝日杯・ベスト8(マリオン行き決定戦)の結果
○行方尚史vs久保利明●
行方が久しぶりのベスト4入りとなってマリオン行き一番乗り
三浦が久保勝って、稲葉が阿久津に勝つと、
深浦の結果に関わらず深浦降級なのか
まじでそんなことあるのかね?
>>429 前者は分からんが後者は確実だから五分五分かな
意外と消化試合になった阿久津が本気出して2勝するんじゃないかと思うな
誰でも思うような一番面白い展開は
深浦 3勝
三浦 3勝
で、順位が悪い三浦頭ハネだけど
神が用意している結末がそんなものなのかねえ…
>>431 今の阿久津が本気出してないわけないだろアホか。
>>432 深浦がハネられる側ならありえるが逆のパターンはまだ経験ないんだっけ
阿久津が本気を出してアレなのだとしたら、もう精神的なものなのかもな
朝日杯・ベスト16
●稲葉―藤井聡〇
●佐藤天―糸谷〇
藤井聡と糸谷がベスト8進出
14時から準々決勝
○豊島将之vs行方尚史● NHK杯・3回戦
豊島が順当勝ちでベスト8進出
続いて 朝日杯 午前の結果
○藤井聡太vs稲葉 陽●
○広瀬章人vs佐藤天彦●
広瀬と藤井聡がマリオン行き目指してこのあと14時からの対局に臨む
NHK杯・3回戦
〇豊島―行方●
豊島が勝利してベスト8進出
NHK杯のベスト8は7名が確定
丸山ー久保 羽生ー豊島
森内ー三枚堂 郷田ー(広瀬対佐藤天戦の勝者)
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 34-6(.850)
2位 及川拓馬六段 26-6(.812)
3位 千田翔太六段 29-7(.805)
4位 渡辺明棋王 26-7(.788)
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 38-12(.760)
2位 藤井聡太七段 34- 6(.850)
3位 豊島将之二冠 33-18(.647)
4位 大橋貴洸四段 31-13(.704)
対局数ランキング
1位 豊島将之二冠 51(33-18)
2位 広瀬章人竜王 50(38-12)
3位 大橋貴洸四段 44 (31-13)
4位 羽生善治九段 43(23-20)
※年度勝率記録
1967年度 中原誠 47-8(.8545)
2018年度 藤井聡太 34-6(.850)※1月20日現在
6敗をキープして
36勝以上で記録更新【36-6(.8571)】
藤井聡 34-6(.850) 残り対局
順位戦 近藤誠・都成
竜王戦 村田智
王将戦 南―池永戦勝者
棋聖戦 久保―斎藤慎戦勝者
棋王戦 西川慶―中村亮戦勝者
朝日杯 糸谷
NHK杯 予選免除(朝日杯・新人王戦優勝)
銀河戦 2勝が既に反映済
>>434 まだ経験はないが惜しかったのは前期
07深浦 5-5 ○久保
11三浦 5-5 ○渡辺
03渡辺 4-6 ●三浦 ▼降級
05行方 3-7 ●稲葉 ▼降級
06屋敷 2-8 ●佐康 ▼降級
最終局で共に負けていれば
深浦が三浦を頭ハネして降級させていた
朝日杯・ベスト8(マリオン行き決定戦)の結果
○藤井聡太vs糸谷哲郎●
藤井聡が糸谷を圧倒し朝日杯連覇へあと2勝とした。
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 35-6(.854)
2位 及川拓馬六段 26-6(.812)
3位 千田翔太六段 29-7(.805)
4位 渡辺明棋王 26-7(.788)
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 35-6(.854)
2位 及川拓馬六段 26-6(.812)
3位 千田翔太六段 29-7(.805)
4位 渡辺明棋王 26-7(.788) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
※年度勝率記録
1967年度 中原誠 47-8(.8545)
2018年度 藤井聡太 35-6(.854)※1月20日現在
6敗をキープして
36勝以上で記録更新【36-6(.8571)】
※7敗したら42勝以上
残り対局
順位戦 近藤誠・都成
竜王戦 村田智
王将戦 南―池永戦勝者
棋聖戦 久保―斎藤慎戦勝者
棋王戦 西川慶―中村亮戦勝者
朝日杯 行方
NHK杯 予選免除(朝日杯・新人王戦優勝)
銀河戦 2勝が既に反映済
竜王の経験もあるダニーに2連勝とか、もう完全にトッププロだわなあ。
タイトル戦には後はタイミングだけ。
羽生だってプロになって
1985 8−2
1986 40−14
1987 50−11
1988 64−16
こんなに勝ちまくったのにタイトル取れてないからな
タイトル取れてないことを理由に藤井をトップクラスと認めないのはアホ
藤井君の貢献度は十分認めるが、5ちゃんに関して言えば藤井板作ってくれと思わんでもない
旧藤井もそっちに入れてくれてもいいからさ
藤井はタイトルに絡めもしないから偽物。羽生さんはそのあと7冠になったし
>>447 これ全部勝つとか藤井は無理だなw
中原さんの記録なんて抜けるわけがない
いずれは複数冠を常時、保持する棋士になる可能性も高いだろうけど
ただ、現状だとタイトルの本戦で勝ててないのも事実でタイミングだけと言えるのかどうか。
藤井は加藤一二三レベル。下位棋士に勝率稼いでるだけ
>>447
西川慶は3月末まで休場を発表済
残り対局
順位戦 近藤誠・都成
竜王戦 村田智
王将戦 南―池永戦勝者
棋聖戦 久保―斎藤慎戦勝者
棋王戦 中村亮
朝日杯 行方
NHK杯 予選免除(朝日杯・新人王戦優勝)
銀河戦 2勝が既に反映済 ○里見香奈vs伊藤沙恵● 女名決定・第1局
里見香が伊藤沙を問題にせずX10へ向け好スタート
>>454 >ただ、現状だとタイトルの本戦で勝ててないのも事実でタイミングだけと言えるのかどうか。
まあこのへんは、王座戦で斎藤新王座に当たるまで勝ち進みベスト4に入ったのを、
あれが限界なのか、調子良ければあわよくばって思うかの違いかもね。
羽生ファンな俺としては藤井聡太応援はもう少し後でもいいんだけど、
ダニーは元竜王として恥じない実力を持っていると思うので、それをあんだけスパーンと倒しちゃうと
むむむやっぱり波に乗れればいっちゃうのか?と思ってしまう藤井聡太。
タイトルに絡めず結果だしてないのに過剰に持ち上げるから藤井ヲタは嫌われてるんだよw
年度勝率中原超えなら藤井くんを最優秀賞に推す声も出てきそうだ
タイトルに絡んでいない点は大きな弱点だが
タイトルとれないやつが賞なんかとれない。藤井は下位に勝ってるだけだし馬鹿かお前は
アンチも藤井が勝った時くらいは大人しくしてればいいのに
>タイトルとれないやつが賞なんかとれない。藤井は下位に勝ってるだけだし馬鹿かお前は
賞云々は同意できるが、下位に勝ってるだけっていうのはどうかなあ。
ワッチョイ出ないスレでしかIDコロコロ出来ないチキンじじい共w
勝率高いままA級までいければ豊島のようにいずれタイトル取れるようになるよ
女流名人戦の第1局から一夜が明け、挑戦者の伊藤女流二段に先勝した里見女流四冠は「次局まで1週間くらいあるので、昨日の将棋を反省して臨みたいです」と第2局を見据えた。
同日に行われた朝日杯で、藤井七段がA級2人に完勝した将棋に感銘を受けた。「最先端の先を走っていて、常に研究手が飛んでくるよう。本当に素晴らしいと思います」と賛辞を送っていた。
片上ブログ
昨日の名古屋対局、藤井七段がまたしてもすごいところを見せてくれました。
午前中は稲葉八段相手に研究手を出し、持ち時間を残して勝ち。午後は糸谷八段の大らかな序盤をとがめて、持ち時間を残させて勝ち。
圧巻の強さで、優勝確率3〜4割も納得です(ここまできて、やっとそれぐらいが普通だと思いつつも)
ちょっと手がつけられない感じになってきました。
昨日の対局は、実は今度出る著書に「後手に主張がある」と書いた形です。
その後、藤井七段が先手を持って改良手を出し、さらに自分でそのさらなる対案を出したことになります。
それを早指しのあの舞台でこともなげにやられては・・という感じですね。
あす(1/22)の将棋
本田小百合vs竹部さゆり 来期女名戦予選・4組2回戦
コーヤンが得意の三間飛車で快勝、八段昇段
―本局を振り返って、いかがでしたか。
中田 穴熊をされたのですが、7九金型だったので、☖8五桂からいつもどおりに積極的に端攻め主体でいきました。
(52手目)☖6五歩と突くタイミングや、(54手目)☖8二角を打たずに(☖9六歩と)端を攻めるのかが難しいのですが、
本譜が自然だと思います。
(70手目)☖9二香打に☗8九玉が当然ながらうまい手で、(75手目)☗7八玉には☖9八香成とすべきでした。
ギリギリでしたが、(86手目)☖5七銀で受けが難しく、残っていたようです。(92手目)☖9七銀と打ったところでは
余せるのではないかと思いました。
―あと1勝で昇段の将棋を迎え、すんなりと八段に昇段されました。
中田 実感が湧かないですね。自分が八段になるなんて思いもしませんでした。去年、「先生、あと2勝で昇段ですよ」って
言われてね、全然、知らなかったんですよ。途端に勝てなくなりましてね。知らんほうがよかったです。今日はまあ、節目に
なるかなと(得意の)三間飛車でいこうと思いました。
―通算600勝の将棋栄誉賞まであと40勝と視野に入ってきます。ファンの方々に向けて一言お願いします。
中田 いままでどおり、やれることをやります。もっといい将棋を指したいですね。勝ち星をというよりも、目の前の一局
一局で。だいぶ穴熊に苦戦していますから。今日は激しくやれたかなと思います。
>>480 連盟の棋士系統図を見てみたけど、ほかには故・花田長太郎九段(師匠関根十三世、弟子塚田名誉十段)だけみたいだ。
先週の対局だけど王将戦1次予選
桐山●ー○神崎
この対局の棋譜が見たくてたまらんw
神崎のブログによると手数300手!
敗勢の局面から粘って入玉して逆転勝ちしたらしい。
フリクラだから1局でも多く指して対局料ゲットしたいのは分かるけど
1000勝まで数勝に迫りながら去年から20連敗以上してる70過ぎの爺さん相手にようやるわw
今日の王将戦1次予選
屋敷○ー●堀口一
終局午前11時ごろ
アベマで中継の丸山ー森内の隣で両者早指しであっさり終了
大体10時開始だと思うから、そうだとしたら1時間ちょいで終わったのか
伊藤明日香@asuka_m16 2 時間前
ファンに握手を求められることは嬉しい。ただ、腕をニギニギしてくる方がたまにいます。
写真を撮る時も、肩や腰に手を回そうとしたりして、対応に苦労している女流はたくさん。そこは節度を持った大人の対応をしていただけると嬉しい。
>>481 連盟の系統図には無いけど、升田・大山の師匠である木見金治郎も、
一応、関根門下という事になってるらしいぞ。
まあ、当時は明確な師弟制度というのは無くて、
東京での後見人として関根を頼ったという感じだけど。
その後、神戸に戻ったら坂田を頼ったりしたので、
連盟は師弟関係としては見てないという事かな。
伊藤明日香はえらいな
それにしても握手だって嫌じゃないか?
握手なんてしたこと無いけどな
>>492 伊藤明日香女流初段はこういう揶揄を受けることを百も承知の上で言っているのだと、ひしひしと思う
痴漢が捨て台詞に「誰がお前なんか触るかブス、ババア」って言うのと一緒、みっともない
彼女自身だけではなく仲間が何人も苦しんでるから、当てこすり上等で敢えて言ったと強く感じた
啓発の効果が少しでも出ることを祈る
NGT48のトラブルは念頭にあるんだろうね
ファンとアイドルの距離感、その難しさっていう哲学的命題
>>486 女流棋士は勘違いしすぎだろw
本当は女流なんかに興味ないけど
気を使ってファンのフリしてやってるだけ
女流は大事にシタレヨ
里見なんか身体おかしくして迄やってるんだし
そもそも将棋に興味持ってくれる女子なんか極僅かなのに
>>493 お前の言っていることの方がおかしいだろ 痴漢はされる方が悪い
>>493 お前の言っていることの方がおかしいだろ 痴漢はされる方が悪い
>>493 お前の言っていることの方がおかしいだろ 痴漢はされる方が悪い
藤井七段や紀平選手も…「今年の期待びな」展示
今年活躍が期待される人たちを題材にした「今年の期待びな」の展示が23日、
東京都台東区の人形店「久月」で始まった。
「輝け!次世代」がテーマの今年は、5月1日に新天皇に即位される皇太子さまと、
皇后となられる雅子さまの人形を展示。高さ約60センチ、重さ約2キロで、皇太子
さまは、即位の礼で着用される見通しの「黄櫨染御袍こうろぜんのごほう」の束帯姿。
雅子さまは桃色の十二ひとえをまとっている。
このほか、フィギュアスケート女子の紀平梨花選手と、将棋の藤井聡太七段の人形
も飾られた。いずれも非売品。展示は25日まで。
あす(1/24)の将棋
上村 亘vs長谷部浩平 王位戦予選・1組抜け決
山崎隆之vs千田翔太 王位戦予選・7組抜け決 関西将棋会館
渡辺 明vs佐藤康光 朝日杯・決勝トーナメント1回戦
広瀬章人vs深浦康市 朝日杯・決勝トーナメント1回戦
マリオン行き決定戦 朝日杯・ベスト8
銀河戦って見れないんだが、アマがプロに5連勝ってまじか。
やっぱりソフトでさらに差が縮まってるんかね。早指しだから?
棋聖戦 ●永瀬―及川〇
叡王戦は永瀬勝利
棋聖戦は及川勝利
両者はこのあと棋王戦でもう1局予定
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 35-6(.854)
2位 千田翔太六段 29-7(.806)
3位 及川拓馬六段 27-7(.794)
3位 渡辺明棋王 26-7(.788)
及川踏みとどまる
>>508 訂正
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 35-6(.854)
2位 千田翔太六段 29-7(.806)
3位 及川拓馬六段 27-7(.794)
4位 渡辺明棋王 26-7(.788) >>504 山ちゃん対チダンザとか、なにがどうなるか分からない同門対決
モバイル見たら千田28日朝日杯29日棋聖戦になってるけど2日連続対局ってあるのか
>>511 千田は今日も王位戦あるし、月曜が朝日杯、火曜が棋聖戦の連闘みたい
山崎、羽生、大地と相手も強烈
アタシでも痴漢にあうのよ、という女しか、被害届を出さない
>>511 37 1月24日 千田翔太ー山崎隆之 B1 1組 第60期王位戦 予選 決勝 対戦
38 1月28日 千田善翔太ー羽生善治 A級 1組 第12回朝日杯 本戦 1回戦 対戦
39 1月29日 千田翔太ー佐々木大地 C2 6組 第90期棋聖戦 二次予選 2回戦 対戦
将棋板も痴漢加害者が多そうだな。
まさか女流イベントで痴漢した人がここにも書き込んでないよな?
152 名無し名人 (ワイエディ MM56-1Yce)[] 2019/01/24(木) 11:20:12.84 ID:h7TvbhpFM
>>140 千田翔太とも2勝2敗の五分。
去年ニコ生の叡王戦解説時に千田が言ってた「観戦記者にも強い人が多い、例えば玉響さんとか」
ってのはアゲアゲさんのこと。棋譜中継にも偶に現れる「玉響(たまゆら)記者」=折田。
知らなかった
あす(1/25)の将棋
佐藤天彦vs阿久津主税 王位戦予選・4組抜け決
>>517 折田が観戦記者やってるのは知ってたが
たまひびきって呼んでたわ...
自分もたまひびきって読んでたわ
あれ折田アマなの? 確かに玉響さんが出てきた時期と退会の時期は合致するが……
>>519 >>520 165 名無し名人 (ワッチョイ e9e6-uJAn)[sage] 2019/01/24(木) 16:14:17.24 ID:1XZQi13i0
玉響記者はアゲアゲじゃなくて菅野倫太郎アマでしょ
アゲアゲは3月退会だよ
折田アマのスレで違うという指摘があったようだ
>>522 あれー?
どっかで観戦記者やってるって見た気がしたけど違ったか。所詮わたしのソースは2ch
たまひびきさんは関東所属っぽいからどうだろなって感じだったが
天彦名人って、名人就位以降、他タイトルに挑戦すらしてないんだな。
>>524 挑決まで行ったのは何回かあったような気がする
ニュースでも連盟サイトでも中原の年度最高勝率記録は、
1967年度の47勝8敗で0.8545となっているが、
レーティングサイトでは48勝7敗で0.873となっている。
どっちが正しいの?
あと、その年に「第0期共同 臨時」という変な棋戦名があるけど、
これは何?
>>526 8月11日の王将戦二次予選対二上戦が間違っている(二上勝ちが正しい)と思う。
中原さんは王将リーグを指してないけど二上さんがリーグを指しているから。
第0期共同ってのは何だろう? 前年にもあるんだよね。
桜井さんに負けてて、その桜井さんが決勝を勝っているところをみると、古豪新鋭戦なのかもしれrない。
もう一度ざらっと見てみたけど、古豪新鋭戦でもないか…(桜井さんに負けて、というのは前年の第0期共同臨時のこと)
なんの棋戦かわからなかった対局をとりあえず仮置きしてる表記なのかしら…
>>527 勝敗の件はなるほど納得。
ありがとう。
調べてみたら、1965年度のデータが全体的におかしくなってるようだ。
他に、「第0期十段戦」「第0期棋聖戦」「第0期王座戦」があった。
あと、「共同」という棋戦は将棋棋士成績DBサイトにもあって、
中原のは「新鋭特別対局」という補足説明があった。
今のAbemaの非公式棋戦みたいなのが、共同通信社主催であって、
その時は公式対局として記録されてたのかな?
◎あす(1/26)〜1/28までの将棋
あす 久保利明vs渡辺 明 王将戦・第2局 大阪府高槻市で27日まで
1/27 里見香奈vs伊藤沙恵 女名決定・第2局 島根県出雲市
1/27 広瀬章人vs佐藤天彦 NHK杯・3回戦ラスト
1/28 郷田真隆vs永瀬拓矢 叡王戦・準決勝
1/28 羽生善治vs千田翔太 朝日杯・決勝トーナメント1回戦
1/28 中村太地vs渡辺大夢 朝日杯・決勝トーナメント1回戦
1/28 マリオン行き決定戦 朝日杯・ベスト8
1/28 清水市代vs長沢千和子 女位リーグ・白3回戦
○王将戦は渡辺明が先勝して舞台は大阪へ
○NHK杯は名人竜王対決でベスト8が出揃う
○女名タイトルマッチは里見香の先勝で舞台は出雲へ
○叡王戦は決勝進出目指しての戦い開始
○朝日杯はベスト4が出揃う
○女位リーグは第3ラウンド開始
藤井七段が、地元の瀬戸市で開かれた「藤井七段を応援する会」に出席した。市民ら約300人を前に「大きな結果につなげることができたのは、みなさんのおかげ。今年は、さらに楽しんでもらえるような将棋をお見せしたい」とあいさつした。
A級順位戦で全く勝った事無いのと比べればどうって事無いな
三浦は羽生に2回勝ってるよ
羽生のA級連勝を15で止めた殊勲の星もある
まぁ正確には知らないけど
羽生のA級順位戦での勝率自体が通算で尋常じゃないから
勝った事ない棋士もいるだろうし、大幅負け越しの人ばっかでしょ。
>>537 中原も一二三もA級で羽生に勝ってるんだよな
○広瀬章人vs佐藤天彦● NHK杯・3回戦ラスト
ベスト8最後のイスは広瀬が獲得、それではベスト8の組み合わせ
豊島将之vs羽生善治
久保利明vs丸山忠久
森内俊之vs三枚堂達也
広瀬章人vs郷田真隆
以上ベスト4目指してこの4ゲームが行われる
羽生にA級順位戦で2勝以上した事のある棋士一覧
4勝:谷川
3勝:康光、丸山、森下、森内
2勝:稲葉、深浦、三浦、郷田、島、中原
天彦は序盤の勢いはどうなったんだろうな
去年の豊島か、ってくらい後半崩れてる
>>542 前会長ってA級に長く居たのに意外と羽生に勝ってないんだね
森内もそうだが名人戦でやってて順位戦はあまり対局にならない
>>548 >>533が大間違いだった事について何か言う事は無いの?
今日のNHK杯は名人対竜王の対局だったんだね。
たぶん対局時はまだ名人対八段だったんだろうけど。
○里見香奈vs伊藤沙恵● 女名決定・第2局
里見香が伊藤沙に相撲を取らせず快勝 X10へ王手
・プロ棋戦
棋聖戦 5局フルセット決着
王位戦 7局フルセット決着
王座戦 5局フルセット決着
竜王戦 7局フルセット決着
・女流棋戦
女流王将戦 2-0ストレート決着
女流王座戦 3-0ストレート決着
倉敷藤花戦 2-0ストレート決着
女流名人戦 2-0でストレート決着リーチ
始まったと思ったら終わる女流棋戦
レーティングサイトの説明
もう人に連盟公式サイトの管理人させちゃえよ。。
◆おしらせ(19/01/25)
西川慶八段の休場に関連して複数の問合せがありましたので、こちらでもお知らせします。
連盟の一貫したやり方ですが、不戦勝・不戦敗は休場発表時に確定するのではありません。
不戦勝・不戦敗であっても対局日は設定され、その翌日に各種記録が連動して更新されます。
これは、不戦敗した棋士よりもむしろ不戦勝した棋士の方に影響が大きく、勝星昇段、通算での
勝数に関する連盟表彰、年度単位の勝数・対局数・勝率・連勝についての連盟表彰、NHK杯の成績
優秀者の選定など広範囲にわたって対局日付を基準とするものがあるためと思われます。
当サイトでも連盟の各種記録との齟齬を防ぐため、不戦勝・不戦敗については公式サイトと
タイミングを合わせています。(サイト開設以来十年以上同じやり方です。)
唯一の例外はリーグ戦のシミュレーションで、順位戦だと10局以上にわたって影響がでるため、
途中から方針を変えこの部分だけは不戦勝・不戦敗を先取りした形になっています。
なお、不戦勝・不戦敗の公式サイトのデータが抜けてしまうことが多々あります。実は現時点でも、
竜王戦の西川慶八段対小林健九段戦の不戦勝・不戦敗のデータが通算記録等に反映されていません。
ただ、こういう場合も最後には帳尻が合う形でデータ修正が行われ整合性が保たれています。
>>552
,〜〜〜〜〜〜 、
|\ ( 釣れたよ〜・・・)
| \ `〜〜〜v〜〜〜´
し \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト>゚++<
ノ) 久保王将に渡辺棋王が挑む第2局が指し継がれ、渡辺が126手で連勝した。自陣の銀取りを放置して強く金取りに踏み込む桂打ちから勝利へ加速。連勝を自己最長15に更新し、2冠へまた前進。第3局は大田原市で指される。
朝日杯、渡辺五段が中村七段に勝ち。終盤、双方が攻防の技を繰り出す大熱戦。
あす(1/29)の将棋
渡辺 明vs菅井竜也 叡王戦・準決勝
藤井奈々vs山口絵美菜 来期女名戦予選2回戦ラスト・3組 関西将棋会館
○叡王戦はあす決勝を戦う顔ぶれ決定
朝日杯ベスト4の棋士勝率高杉ワロタ
藤井聡 36−6 .857
千田 32−7 .820
渡辺明 29−7 . 806 .
行方 18−14 .562
もっと絞って見れば決して場違いなんかじゃない
行方 8−1 .889(朝日杯と銀河戦のみ)
>>569 4人中3人がカンニング
カンニングしないと羽生止まりとか言われて
藤井も千田からカンニング法を教えてもらった
早指しは行方の終盤力が生きるんだねぇ
斎藤よりも早く解ける詰将棋力は裏切らないね
羽生九段、朝日杯で敗退・・・一般棋戦の最多優勝も持ち越しへ
「羽生善治×AI」宝島社、1月28日発売、強さの秘密からソフトとの共存まで「羽生の右腕」と呼ばれる長岡五段が素顔を綴ります!
叡王戦、永瀬七段が挑決三番勝負へ進出
14時30分より、渡辺棋王vs菅井七段の対局を生放送。対戦成績は渡辺6勝、菅井2勝。
解説、中村七段 聞き手、中村女流初段
あす(1/30)の将棋
屋敷伸之vs丸山忠久 竜王戦ランキング戦・1組1回戦
香川愛生vs加藤桃子奨励初段 女子オープン・準決勝
来期女将戦予選ラスト10組・3ゲーム 関西将棋会館
○女子オープンは決勝進出目指しての戦い開始
○来期女将戦はあすベスト16決定
叡王戦 挑戦者決定戦 三番勝負 マニア垂涎のカード
将棋に関してはサイコパスの菅井 vs サイコパスが棋士になった永瀬
2012年、将棋世界、永瀬-菅井戦の記事より。
だが、永瀬は攻めない。なにしろ大山の再来である。
▲8五桂は受けの手。△1五歩が急所の攻めだが、永瀬はやはり▲5八銀の受けだ。
途端に菅井が「なんやーっ!」と叫び、自分の頭をゴンゴンと叩く。そしてネクタイを外し、座布団の後ろにすっ飛ばした。
隣の戸部は「昭和のタイトル戦を見ているみたいだった」と言う。
(中略)
盤上にある菅井の攻め駒は2枚だけ。いわゆる全駒態勢。これは夢ではないのか?そんな投了図である。
終局後、菅井は叫んだ。
「1万回勝ち逃した!」「10秒将棋みたいな寄せやった!」
「これを負けちゃいかん!」「こっちのが、隣より先に終わらせるつもりだったのに!」
鈴木大介八段、豊島七段、戸辺六段らが顔を揃えた感想戦では誰もが度肝を抜かれた顔でその投了図を眺めていた。
静かに笑っていたのは勝った永瀬だけだった。
別エントリ
双方振り飛車党で、メールを通じて情報交換をしている間柄というのを以前聞いたことがある。
イベント的要素の強い棋戦ということもあってか、
「今回の勝負に勝ったほうが格上になる」(永瀬)
「強敵は他にもたくさんいるので彼(永瀬)一人を意識することはない」(菅井)
と、お互いかなり強気の発言も目立つ。勝負は先手永瀬の石田流に対し、後手菅井が相振り飛車ではなく居飛車へ。
ダイヤモンド美濃vs銀冠穴熊の闘いに流れ込むが、永瀬が手を間違え、あわや敗勢というところまで追い込まれてしまう。
しかし菅井がノータイム指し連発で詰み筋を逃し、永瀬の粘りを許す形に。菅井も好手の連発で食らいつくが、
最後は菅井のほうに敗着が出て、永瀬に受け切られてしまった。
公式戦で20勝9敗という驚異の戦績を誇った教室の先生がいる。元三段の甲斐さんは昨年9月、年齢制限を迎えて退会した。
夢をかなえることは出来なかったが、御徒町に「甲斐日向将棋教室」を開設。新しい夢は、生徒たちに強くなる喜びを知ってもらうこと。人生の第2局を指し始めている。
「プロになれなかった人」
ツイッターアカウントには、あまりに切ない自己紹介文が刻まれている。「でも、一目で分かりますよね。元奨励会では伝わらないってことを退会してから知ったんです。何でも発見があるのは楽しいですね」と笑顔で言った。
「公式戦では同じくらい力があったと言えるかもしれないですけど、棋士になれなかったわけですから。技術以外の力がなかったから、三段リーグでは指せなかった」
藤井新四段が誕生した16年度前期は、最終日に2連勝していれば天才少年との同時昇段だった。
「ずっともがいていました。半年築き上げたものが崩れていくのはヤバイくらい苦しいです。勝っても負けても眠れなかった。お酒に逃げたこともありますけど、意味ないってすぐ気付きました」
「退会が決まった日は、ただ泣き続けました。2時間くらい歩き続けて、座り込んで、ずっと涙が止まらなかった」。
が、将棋を恨んだりはしなかった。「誰かのせいで負けることはあり得ないので。自分が頑張ればいいという世界で生きることができたのは素晴らしいことでした」
奨励会で14年を過ごした。中学卒業後は進学せず、棋士になることだけを夢見た。「将棋はボードゲームですけど、僕にとっては人生を懸けた本当の勝負でした」
全く違う世界で生きようと思っていたが、宿命に導かれた。退会から2日後、小学生の頃から通う「御徒町将棋センター」にあいさつに赴くと、人柄を知る席主から誘われた。
「ちょうどスペースを作ったところなんだけど、やらない?」
高見叡王「1つ上の先輩で、千駄ケ谷のシェアハウスで朝まで何度も指しました。退会後に感謝してますと言ってくれましたけど、吸収させてもらったのは自分の方です。教室にお邪魔した時も、生徒の皆さんと早速良い関係を築いていることが分かりましたよ」
棋界の行方を左右するかもしれない大勝負が、明日の関西将棋会館で指される。A級順位戦の8回戦。挑戦の可能性を残す3棋士のうち、羽生九段と豊島二冠とが直接対決する。
ここで挑戦者が決まることはないものの、3月1日に静岡で一斉に指される最終戦に向け、重要な意味を持つ一局なのは間違いない。
午後6時から終局まで、関西将棋会館で大盤解説会を予定している。登場するのは、福崎九段、安用寺六段、西川六段、室田女流二段。
連盟は「終了時刻は終電を過ぎると思われますので、お帰りの方法などをご考慮の上、来場ください」としている。
羽生・豊島の意図を理解できそうにない解説者の面々だけど大丈夫か?
それとも端からお笑いに振っているのか
あす(1/31)の将棋
順位戦A・ラス前対局 東西将棋会館で5ゲーム
飯島栄治vs中村太地 順位戦B2・8回戦延期分
○順位戦Aはあすラス前対局、1敗の3人(羽生・広瀬・豊島)の戦いぶりに注目
今abemaで映ってるドレッドヘア誰だと思ったらコイツか。
凄いイメチェンだな。
>>526 レーティングサイトの掲示板にその件に関する管理人さんの説明がある
まず、当サイトでは信頼に足る一次情報や二次情報を保持していないため、公式サイトや他のサイトの情報に基いてデータを得て、
それを加工しています。今回のご指摘は正しいものなのかと思いますが、それを正しいかどうかを「責任をもって判断する方法」を
持ち合わせていません。
そのため、従来からそれぞれのデータ元に連絡していただき、そちらが調査し修正したデータを当サイトが反映するというやり方を
とってきました。とはいえ、2000年度以前のデータの提供元が現在サポートをされていないので、その分は宙にうく状態に
なっているため困っているのも事実です。
結局は、連盟が過去の記録を精査・整理し、データベース化して公開するまでは手の打ちようがありません。
なお、データなどの管理に関しては非常に保守的な立場をとっています。これは時間がたつと当時の事情がわからなくなり、
ネット上の情報が混乱することがよくあるためです。たとえば、この掲示板でも触れましたが「順位戦の差し分け残留規定」
などもその一つです。また、(このサイトでも時期がきたら注釈をいれるつもりですが)前々期の竜王戦も20〜30年たってから
見たら三浦九段が挑決で勝っているのに挑戦者ではないのは誤りと思われても仕方がないです。一次情報と照合し確認してからでないと
データの修正を行うのは危険です。
もっとも、連盟公式サイトもミスや抜けが散見されるので、さらに困りますが。
>>589 将棋年鑑が刊行される1968年以降は大丈夫なのかな?
それまでのデータは絶対視できない感じだな。
初期の大山の対局の記録なんかも
大山が個人的に書いておいたものが根拠になってたりするからな
A級残留争い、深浦と三浦に絞られる。最終戦で深浦は敗れると降級、深浦勝ち三浦負けのみ残留。
◎あす(2/2)〜2/4までの将棋
あす 渡辺 明vs広瀬章人 棋王戦・第1局 石川県金沢市
2/3 森内俊之vs三枚堂達也 NHK杯・ベスト8
2/4 佐藤康光vs山崎隆之 竜王戦ランキング戦・1組1回戦
2/4 里見香奈vs甲斐智美 女位リーグ・紅3回戦 関西将棋会館
2/4 清水市代vs頼本奈菜 来期女名戦予選・2組準決勝
2/4※島井咲緒里vs山根ことみ 来期女名戦予選・2組準決勝
○棋王戦が石川で開幕、現在将棋界で一番強い男はどっちだ?
○NHK杯はベスト4目指しての戦い開始
○来期女名戦予選は抜け決進出目指しての戦い開始
100期は名人じゃなくて別のタイトルで迎えることになりそうだな
そのタイトルの主催社からすればおいしいのかもしれないけど
順位戦C2前半戦
主な対局結果
25及川(9-0)○-●27中田功(2-7) 及川昇級決定
37長岡(2-7)○-●02石井(7-2) 石井3位後退、昇級持ち越し
26桐山(0-9)●-○14佐藤和(8-1) 佐藤和2位浮上、桐山24連敗
01長沼(3-6)●-○06佐々木大(7-2) 大地4位、キャンセル待ち
勝率も五割程度になってきたし、そもそも挑戦にこぎつけるのが難しそう
どんどん衰えると思うし、逆に全盛期連中はソフト研究にも順応して差が開いていきそう
今季無理なら無理と予測してるけど、その中でまず名人が無理そうになったのは厳しいな
あとはシードで残ってる所で頑張るしかないが
王位はチャンスあるでしょ
広瀬も天彦も渡辺も予選敗退して
谷川とかがリーグ入りしてる
この間の竜王戦とか見ても、羽生はソフト研究に順応していて、
序中盤で優勢を築く事も多い。
終盤力の衰え(体力的な衰え)が最大の問題なので、
時間配分や休養など工夫すればまだまだやれるんじゃないの?
そりゃ棋戦トップクラスの中で5割以上なんだし
順位戦を見てもまだまだ十分やれてて、年齢考えればすごいけど
タイトルを獲るってのは、その1歩上にいかないときつくない?って事ね。
それこそ防衛戦より、失ってから挑戦者になる方が
リーグなりトーナメントで1位にならないといけないわけで、かなり厳しい戦いだよ。
>>602 大山なんか50歳過ぎて年度勝率7割とかやってるしな
羽生ができないわけがない
流石に時代が違いすぎるでしょ。
特に今はソフトが発達して若手とそれ以外の恩恵の受け方に差があるし。
古い棋譜や定石などから研究してた世代と、ソフトと共にじゃ大分違うでしょ
ソフト云々いう前段階として
コピー機、FAX、インターネットの出現により
棋界のレベルは上がり続けたんじゃないの?
よって何もなかった大山時代なんて語る価値なし!w
レベルが上ったというか、トップとそれ以外の差がつきにくくなってる気がする。
だから藤井もトップに立つことは出来るだろうけど、それ以降大山羽生クラスの実績を作れるかどうか分からない。
藤井は地力が低いから鳴かず飛ばずで終わりそう。鷹取くんのがタイトルとるだろうね
聡太は最善手連発マシーン
圧倒的棋力で一年以内に棋界を制圧するであろう
単にソフトカンニングの偽物が藤井。地力は加藤一二三レベルw
>>610 先生、タイトル戦の対局中に5ちゃんはやめてください
……気持ちはわかりますが……
>>605 現在の羽生はソフト研究も積極的に取り入れている。
豊島や増田だってソフト研究取り入れたのはほんの数年前だし、
恩恵の受け方が羽生と大差あるとは思えない。
ソフトの恩恵を最大限に受けるのは藤井より下の世代だろう。
その世代が出てくるまで10年間ぐらいは羽生にもチャンスありと見た。
藤井の地力がないとか言ってるようじゃ
棋力も将棋を見る目もなさすぎだからもう見ないほうがいいぞ
実力あるならタイトルの一つにでも挑戦してみろよww
2年目で順位戦無敗の最速走ってるのに物理的に無理なC級を強調するとか頭おかしいんじゃないの
2年目でタイトルとかw
もうそんな無理筋でしかアンチ活動出来ないのかw
プロデビューしてすぐにタイトル挑戦した棋士だっているし
所詮はタイトル無理ならその辺の凡人棋士でしかないのが藤井だろw
二年目の高一でタイトル挑戦するようなら羽生なんか比較にすらならないほどの逸材って事だぞw
出来ないんだから、よくある勝率だけのカス若手でしかない
羽生みたいにタイトル99期もとれるわけないじゃん。藤井は伸びしろないんだからw
タイトル99期の羽生が初タイトル取るまで何勝したか
1985 8−2
1986 40−14
1987 50−11
1988 64−16
1989 53−17 この年度の44勝目でようやく初タイトル
計206勝
こんなにもたついても99期とれるんやで
>>625 だから99期しか取れなかったのではないかな
藤井キチガイはタイトルの一つでもとってから吠えろよ、ってこいつ例の角将かw
谷川も初タイトルが名人だから同じようなもんじゃないかな。
藤井だって、あと2年無冠だったら200勝になっちゃうよ
>>612 年齢考えてくださーい
30前後の人と50近い人が、新しい事を取り入れた時に
頭に入っていくスピードが同等なんですか?
藤井より下の世代ってのいうのは勿論そうだけど
藤井君もかなり受けてる世代でもあるよ。
一番伸び盛りの若い時代に使って勉強できるという点でね。
まぁけど、もう10年もすれば皆それらを使って研究するというイーブンな状態になるわけだけど
やってる世代とやれてなかった世代が混在する今が、一番恩恵差が激しいと思うよ。
ガキの頃に既存の定石や棋譜を読み解いて研究してた人と
そうじゃない人では、20歳までアマに教えてもらって21からプロに教わった人
最初からプロに教わってた人じゃ、現状の教科書が一緒でも、差は歴然でしょ。
>>630 新しいものを取り入れるスピードが違うかどうかは、
新定跡をどれぐらい指しこなせるかで測る事ができる。
羽生は若い頃それがダントツで、今でも非常に高いレベルだと思う。
羽生が今後渡辺 広瀬 佐藤天 豊島から先に3勝、4勝するとはとても見えない タイトル奪還するとは思えない
>>632 王座戦の斎藤がいる
斎藤はどう見てもカモ
挑戦者なるには 渡辺 広瀬 佐藤天 豊島 糸谷 らと当たったら、全員倒さなきゃならない
もう羽生には無理ゲー
現在のトップクラスは、渡辺、豊島、広瀬、天彦、聡太だろう
羽生は残念ながらその下
もちろんトップクラスに肉薄するじつりょくはあるが
>>634 仮に、それぞれに勝つ確率が3分の1だったとしても、
5人全員に全勝する確率は25分の1ぐらいあるぞ。
1年間に8タイトルあるから、だいたい3年に1回は起こる確率。
ちなみに、「勝つ確率が3分の1」というのは、
今のレーティングで言うと、1位広瀬と14位郷田ぐらいの差。
あ、一桁計算間違えた。
ごめん、
>>637は忘れて。
>>636 藤井はタイトル挑戦もできないC級棋士の時点でトップなわけないしw
○森内俊之vs三枚堂達也● NHK杯・ベスト8
森内が三枚堂をうまくいなしてベスト4進出一番乗りに
>>632 半分フルセットの奴なんだけどね。。。フルセットて事は最後のころびようによってはどうにでもなるし
そいつら初戦は1期しか取れてないだろ、そりゃ若さというステータスはあるけどそこまで差があるとも思えん
羽生が年齢的に上がり目があるように思えないのが辛い
612がいってることもっともだとおもうけどね
現在の若手はソフトの恩恵受けてるけど最年少の藤井聡含めてソフトネイティヴではない
6年前に豊川が最近の子ども大会にはいままでソフトと指してました、
人と指すのはこれがはじめてですという子がいると驚きつつ語ってたけど、
そういう子が今後は増えてくる
>>642 そうだね。皆がいうように、今は一応渡りあえてて
確かに勝ち抜いて番勝負で勝つ確率は多少あると思うけど
それを逃していく度に、時間の経過と共に衰えが増していって
逆に若手は伸びていき、差が広がっていくわけだ。
今年だめなら来年はもっと厳しいし、その先はもう今考えられるより
大きな差になってると思うな
だから今季無理なら100期は無理だと思うな
>>641 もうフルセットまで持ってく棋力無い 佐藤天、菅井との見ろよ
広瀬も今後羽生とやったら、もっと早く決着付けるわ
広瀬、佐藤天、渡辺、豊島
この4人にタイトルが集約しても挑戦するだけならこのうち最高でも3人
しかし途中で伏兵に負けたり防衛戦などが絡めば全力投球しなかったりで
ゆるゆるの相手で挑戦できる可能性もある
大事なのは決して気持ちを切らさないこと
切磋琢磨してきた森内や会長の奮闘も後押しするだろう
叡王戦は勿体なかったねー
トナメだし、今の叡王なら番勝負行けばまず勝つだろうし
まぁ永瀬で決まりだろう
いくら吠えても藤井はタイトル挑戦すらゼロだからねww
毎週月曜日掲載、今週の報知新聞『王手報知』は
1/28に出版した「羽生善治×AI」について語る長岡裕也五段
文春オンラインには掲載されてないその他の内容(全て長岡の発言)
・「これは確かにトリニータ・・・」のオヤジギャグは長岡の父が大分出身ということも知った上でのものなのかと考え込んだ
・羽生のプライベートに踏み込んだことは一度もない。終了後に一杯、ということもない
・羽生はアナログな人。スマホやパソコンの扱いは得意な方ではない。コピペのやり方を教えた。着信音の消し方もご存じないのでは
・ご一緒して嫌な気持ちになったことは一度もない。終わった後は明るい気持ちになって解散する
・研究会での勝率は1〜2割。こんなにお世話になってるからには公式戦で指したい
あす(2/5)の将棋
順位戦C1 東西将棋会館で10回戦19ゲーム
阿部光瑠vs古森裕太 順位戦C2・10回戦延期分
山田久美vs室田伊緒 女位リーグ・白3回戦
今年度はこの辺から?
豊島 王位奪取、棋聖奪取、名人挑戦?
広瀬 竜王奪取、棋王奪取?、名人挑戦?
渡辺 王将奪取?、棋王防衛?、朝日杯?
天彦 名人防衛、銀河
>>653 >羽生はアナログな人。スマホやパソコンの扱いは得意な方ではない。
羽生は一時期ネット将棋やってた事があると言ってたし、
今は将棋ソフト使った研究もしてると言ってたが、
やり方さえ教えればすぐできるという事かね。
内にはアナログアピール
外にはAIの第一人者アピール
アンチは演技が下手だからすぐ特定できるよな
アンチの負け
あす(2/6)の将棋
久保利明vs渡辺 明 王将戦第3局・第1日 栃木県大田原市
順位戦B2 東西将棋会館で9回戦12ゲーム
山口絵美菜vs脇田菜々子 来期女名戦予選・3組準決勝 関西将棋会館
本田小百合vs藤田 綾 来期女名戦予選・4組準決勝
○王将戦は渡辺明の2連勝、久保の巻き返しなるか?
○来期女名戦予選を戦っている脇田が勝てば1級昇級が決定する
加藤九段の目
大熱戦でしたが、近藤さんが、先手で主導権を奪おうとする藤井さんにうまく対応した感じですね。後手9八歩に対し、しっかり取った方が良かった。藤井さんは放置して勝負に持ち込みましたが、届かなかった。この1敗は痛いです。
王将戦第3局は6日から、栃木の「ホテル花月」で指される。5日には前夜祭が行われ多くのファンが出席した。
意地を見せたい久保王将は「相手に押し切られているので、勝利に向かっていい将棋を指したい」と巻き返しを誓った。一方の渡辺棋王は「星は先行しているが、これから」と気を引き締めていた。
大平
大熱戦という言葉がぴったりな感じでした。
混戦を抜け出してさすがという状況から、一気に転落してしまうというのは藤井七段にしては珍しい感じですが、強敵相手に僅差の試合が続いて、ちょっとした落とし穴に落ちてしまった。
そこからも、簡単には負けないという感じの手を続けている感じで、最後までドキドキしながら見ていました。
結果的には大混戦になって、最終日もかなりハラハラする1日になりそうです。
NHK ねほりんぱほりん@nhk_nehorin 3時間前
Eテレ23時今夜は新作!「プロになれなかった元奨励会員」。夢をあきらめた「天才たち」の、知られざる人生です
まだ3割ぐらいは昇級の目があるけど、
近藤が増田に勝てるかどうかで決まりそうだな。
あす(2/7)の将棋
久保利明vs渡辺 明 王将戦第3局・第2日 栃木県大田原市
順位戦で無敗だった藤井七段が初黒星を喫した。終盤「暴発でした」という手を指してしまい、敗戦につながった。なぜ、自ら後悔する手を指してしまったのか?
2018年獲得賞金・対局料ベスト10
2018.1.1〜2018.12.31
(カッコ内は2017年の獲得額と順位/単位は万円)
1位 7,552 羽生善治九段 (5,070 3位)
2位 5,999 佐藤天彦名人 (7,255 2位)
3位 5,119 渡辺明棋王 (7,534 1位)
4位 4,722 豊島将之二冠 (1,795 12位)
5位 2,802 広瀬章人竜王 (1,499 18位)
6位 2,636 高見泰地叡王 (522 63位)
7位 2,598 久保利明王将 (3,019 4位)
8位 2,393 斎藤慎太郎王座(1,699 13位)
9位 2,193 菅井竜也七段 (2,363 7位)
10位 2,189 深浦康市九段 (1,359 19位)
あす(2/8)の将棋
順位戦C2 東西将棋会館で10回戦の残り13ゲーム
香川愛生vs石本さくら 女位リーグ・紅3回戦
522万で63位なのかあ。なるほどねえ。叡王は2000万くらいだな
賞金ベスト10に入れないA級のおっさんwww
なんちゃってトップ棋士の証明だな
名人A級で11人だから全員ベストテンに入れるわけがない
そろそろ順位戦は廃止すべきだな
順位戦だけ粘るなんちゃってトップ棋士が多すぎる
名人戦は前年の賞金ランクベスト10でリーグ戦やって挑戦者決めればいいだけ
王将戦第3局
〇渡辺明―久保●
渡辺が3連勝となりストレート奪取に王手
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 37-7(.841)
2位 千田翔太六段 33-8(.805)
3位 及川拓馬六段 28-7(.800)
4位 渡辺明棋王 31-8(.795)
清麗戦 2回戦(1敗同士)
〇ステチェンスカ―北尾●
ステチェンスカ勝利で今年度2勝目
8連敗中だったがストップ
銀河戦
〇阪口―佐々木大地●
連勝ランキング
1位 渡辺明棋王 15
継続中の連勝ランキング
1位 佐々木大地四段 12
2位 大橋貴洸四段 11
佐々木大地の12連勝は
〇〇
〇 銀河戦5回戦(対阪口) 12/14対局 2/7放送
? 銀河戦6回戦(対佐藤秀) 12/14対局 3/7放送
〇〇〇〇〇〇〇〇〇
という並び
13連勝している可能性あり
やはり藤井ごときでは中原大先生の偉大なる記録は超えられないのだ
>>682 訂正
銀河戦
●阪口―佐々木大地〇
連勝ランキング
1位 渡辺明棋王 15
継続中の連勝ランキング
1位 佐々木大地四段 12
2位 大橋貴洸四段 11
その藤井ごときに並ばれる段階で、中原大先生の記録も大した事ないなw 藤井ごときと今後も並列じゃw
◎2/10〜2/11までの将棋
2/10 渡辺 明vs広瀬章人 棋王戦・第2局 富山県魚津市
2/10 里見香奈vs伊藤沙恵 女名決定・第3局 千葉県野田市
2/10 久保利明vs丸山忠久 NHK杯・ベスト8
2/11 菅井竜也vs永瀬拓矢 叡王戦・決勝第1局 関西将棋会館
2/11 松尾 歩vs中村太地 王位戦予選ラスト・3組抜け決
○渡辺明の先勝で迎える棋王戦第2局の舞台は魚津
○里見香が防衛へ王手を迎える第3局の舞台は野田
〇叡王戦は打倒高見目指して決勝開始
○王位戦はリーグ戦参加12名決定
藤井程度じゃ中原先生の勝率記録は抜けないんだよ
中原はA級レベルの地位であの記録をやったが、藤井はC級レベルの雑魚相手で超えられないんじゃ
藤井は所詮は偽物ってことにしかならん
>>690 中原誠 年度勝率最高記録 .855(47勝8敗) 順位戦C級1組
非表示=嘘つき、とみんな覚えておこう。
女流は里見が1位とだけ書いてあったけど、プロ棋士みたいな数字入りのランキング無いのかな。
女流棋戦だけの賞金ランキングなんて公表できんよ。
里見との格差と、食べていけないひどい世界だと公表するようなもんだぞ。
中原の相手はA級ばかりだったってことだが馬鹿かお前
当時の中原はタイトルに挑戦もしてるしな。挑決までも行けないカス藤井とはレベルが違う
A級レベルって書いてるやん!
でもその時はC級やったんなら、言ってることが間違いやろ!
いずれにしても藤井が中原の記録を抜けないことには違いないし
レベルと書いてあるのであってそれだとは一言もいってないしw
ここ一番で勝てないのが藤井恥太。それが厳然たる事実
>>694 お前は「A級レベルの『地位』」と書いている。
見苦しいにも程があるわ。
中原は棋聖挑戦し、山田に負けるも、その半年後に棋聖のタイトルとってるから間違いではないし
ここ一番で勝てないのが藤井恥太。それが厳然たる事実
>>702 棋聖のタイトルを取って「A級レベルの地位」に就いたのは20歳の時。
藤井は現在16歳。
中原が20歳の時の勝率は.782。
「A級レベルの地位」で8割超えるのは簡単ではないという事だな。
藤井が16歳とか言うけど早熟なだけじゃん
もう伸びしろがないし、ただソフトカンニングで相手をハメてるだけ
谷川九段が竜王戦4組ランキング戦で船江六段に勝利し、通算勝利が1309勝(839敗)となり、中原十六世名人を抜いて4位となった。
タニーの次の相手は修ちゃんか
これは大丈夫だとしても次がキツイな
師匠
「タイトルを、7人で分け合っているのは象徴的だと思います。もっと強く、藤井に負けないようにと考える一人一人がプライドを取り戻している時だと思います。棋界を取り巻く環境は劇的に変わりました。これは凄い事だと思います」
いわゆる天才と呼ばれる人のやり方を普通の人が真似してもうまくいかなかったりするのはどこの業界でも割とあることだしな
真似するといい棋士として大介とか飯塚の名前を挙げてるみたいだけど
>>712 つか なんで4組なんだよ、悔しくないのか?と言いたい。
>>713 でもランキング戦初戦勝ったということは大きいよ
下降がいったんは止まったってことだから
少なくとも5組落ちの危機は脱したものな
ほんとぷに竜王戦は初戦命だ
>>722 飯塚は永瀬も並べる棋士として名前をあげていたし、居飛車の勉強にはいいんだろう
奇をてらわない将棋という印象があるし、B1にいただけあって対局相手も実力者が地味に多い
>>714 もっとマネしちゃいけない人が、日本の将棋界を仕切ってるな。
藤井聡太ファンて
マジで将棋分からないんだなww
信者とスレでやり合っていたが
将棋の戦型の具体的な話をしようとすると
逃げるんだよねww
藤井信者であれば 知っているはずの得意戦型 角換わり腰掛銀 先手48金 29飛型最新型すら
知らないみたい
>>733 で、あなたはアマチュア何段なんですか?
>>734 一応アマチュア二段です
弱いけど・・・
棋力の高い人ほど聡太の将棋の凄さが分かる
まあにわかアンチには分からんだろうね
>>735 すごいですね。>アマチュア二段
重ねてお聞きしたいのですが、アマ二段
藤井聡太7段の指し方を完璧に把握できるものなんでしょうか?
当然ソフトとかの補助を受けてとか、手段はアリアリなんですけど。
私はまるっきり初心者なんで、youtubeとかでの元奨とかアマ強豪?らしい人の解説を
聞いてやっと「ふーんなるほど」と思う程度です。
棋力が高い人は藤井の将棋はつまらない研究ソフトカンニング将棋だと喝破してるし
>>738 元アマ名人の人は本物のアマ強豪なんだけど
元奨の人は偽物でただのソフト指しらしいぞ
>>738 完璧には把握はできませんが
プロの先生の解説を聞いて「なるほど〜そういうことか」
って理解できるくらいでしょうか
あと対局中継を観て ソフトの候補手を頭の中で駒を動かすようにしています
詰将棋は 7手詰までは解ける感じです
一応 高校で将棋部だったもので・・・
毎回思うけどアマ〇〇段って糞の役にも立たんが24レートで語れよ
>>740 >元奨の人は偽物でただのソフト指しらしいぞ
正直、相手がどんなでもいいです。解説で納得行けば、別になんでも。金とられてるわけでもないし。
本当に「ちゃんとした解説」を聞きたいと中継も見るんですが、そこでは言及してくれなかった
実は知りたかった部分での解説を聞ければそれで満足。
>>741 すみませんが、もう少しだけ、初心者に
こう、なんつーか
>>747 浦野真彦先生の
「詰将棋ハンドブック」の1〜7手詰の本があるから
それを買って解いてみるといいかもしれませんよ
問題と答えを暗記するくらいまで何度も
藤井の将棋はアマチュアはマネするべきじゃない。筋が悪いから
↑こいつ角将かな。キチガイの角将が何を言おうが無駄w
藤井の筋の悪い将棋はマネするべきじゃないと記事にもなってるしなあw
初段を目指す人が「藤井聡太の将棋を真似ないほうがいい」理由とは
http://bunshun.jp/articles/-/10664 いろいろなスポーツで問題になってる誤審がまさか将棋界にも起こるとは。
きょう(2/10)の結果
○渡辺 明vs広瀬章人● 棋王戦・第2局
○伊藤沙恵vs里見香奈● 女名決定・第3局
○丸山忠久vs久保利明● NHK杯・ベスト8
渡辺明がX7へ王手
伊藤沙が対里見香戦の連敗を10で止め一矢報いる
丸山がベスト4進出
なお あす(2/11)は打倒高見叡王は誰か 叡王戦決勝第1局
菅井竜也vs永瀬拓矢戦が大阪で
王位リーグ参加メンバーのラストを決める
王位戦予選3組抜け決
松尾 歩vs中村太地戦が予定されている。
>>762 広瀬がまだ投了していないのに負けたことになっていて草
なべのレート1位も時間の問題か
あの疑惑問題からの竜王失冠でB級降格
そこからこの短期間でここまでになるとは、誰が想像しただろう
>>759 嘘つきが嘘をつく事によって論破したと主張しているという事。
>>761 そうだよ。
まともな人は来ちゃダメです。
こいつって水かけ論しかできないからな
それでいて角将という荒らしだから信頼もないし
根拠のない主観で妄想するばかりなのが角将w
菅井七段VS永瀬七段、東西のライバル対決を制するのは?
実質この決定戦がタイトル戦に等しいよな
どっちが勝っても、その後の番勝負で負けるとは思えない
王位戦の中村松尾の対局で持ち駒の歩の数が中村9枚、松尾0枚になってる。
これ以上の例はあるのかな。
>>781 銀河戦の久保伊奈戦で、久保が全ゴマしようとして伊奈の歩の数が2とかそれくらいになってた
持ち歩の数は覚えてないけど
■紅組残留
羽生
木村
■白組残留
菅井
澤田
■予選勝ち上がり
長谷部
永瀬
中村太
阿久津
佐々木大
稲葉
千田
谷川
スガイツリー
桂↓
金↓
歩↓
香↓
香↓
歩↓
桂↑
歩↑
銀↑
桂↑
>>783 はいはいそれが角将の妄想だね、で終わり
角将は馬鹿だからすぐ論破されてしまうんだね
嘘がどうたら言うだけでまるで根拠がないしw
藤井恥太がここ一番で勝てないのは事実やんかあ
所詮はC級棋士。中原先生の記録など抜けるわけがない
藤井恥太ファンなんてニワカの婆さんしかいないからなw
>>787 嘘つきが何をどう主張しても意味が無い。
嘘つきである事を黙認した時点で話は終わり。
>>792 お前が勝手に吠えてる時点で単なる根拠のない妄想でしかない
藤井恥太がここ一番で勝てないのは厳然たる事実だしなww
ID非表示は無条件あぼーん ID非表示を相手にするやつも同様
「大山上げ、羽生下げ」を繰り返す角将は将棋板全体の敵だからねえ
唾棄すべき存在だからねえ
天国の大山も泣いてるよお
あす(2/13)の将棋は女流3棋戦4ゲーム
里見香奈vs※礒谷真帆 女子オープン・準決勝 関西将棋会館
伊藤沙恵vs山根ことみ 女位リーグ・白3回戦
※渡部 愛vs塚田恵梨花 来期女名戦予選・1組準決勝
鈴木環那vs井道千尋 来期女名戦予選・4組準決勝
○加藤桃と決勝を戦うのは?
あ、王将戦だから藤井聡太中継なしか。なんか新鮮だな逆に。
あーあアンチ藤井聡の無職非表示爺さんまた発狂しちゃうわw
−2000から+3000に大逆転して
藤井聡○ー●池永
※年度勝率記録
1967年度 中原誠 47-8(.8545)
2018年度 藤井聡太 38-7(.844)※2月12日現在
7敗をキープしたまま42勝以上で記録更新
42-7(.8571)
残り対局
順位戦 都成
竜王戦 畠山成
王将戦 田中寅―森内戦勝者
棋聖戦 久保―斎藤慎戦勝者
棋王戦 大石―(牧野―平藤)戦勝者
朝日杯 行方
NHK杯 予選免除(朝日杯・新人王戦優勝)
銀河戦 2勝が既に反映済
今日の女流は豪華メンバーになった
マイナビ女子オープン 準決勝
里見香奈女流四冠 対 礒谷真帆女流初段
女流王位戦 リーグ三回戦
伊藤沙恵女流ニ段 対 山根ことみ女流初段
女流名人戦 予選準決勝
渡部愛女流王位 対 塚田恵梨花女流1級
鈴木環那女流ニ段 対 井道千尋女流ニ段
ヒューリック杯清麗戦 二回戦
清水市代女流六段 対 武富礼衣女流初段
中継は一局だけなのが寂しい
藤井ー池永戦はやはり熱戦でしたね。
序盤は、池永さんの作戦がうまくいって完勝譜だったと思いますが、終盤の86飛の一手で逆転してしまった将棋でした。
将棋は、最後まで何があるか分からないゲームだと感じた一局でした(古森)
中野区の小学6年、上野梨紗さんが日本棋院の採用試験に合格しプロ入りを決めた。同日付で一緒にプロになる仲邑さん、藤沢女流三冠に次いで史上3番目の若さとなる。
姉の上野女流棋聖(17)と同じ藤沢八段門下で修業を重ねてきた。
>>793 >>755-758で「黙認」については成立しているが、
>>552で「釣り(嘘をついて引っ掛けた)」と自分でも認めているな。
非表示が嘘つきである事は単に「黙認」しているだけでなく、
「自認」もしているわけだ。
康光会長ではドワンゴを引き止められるかちぃと不安だな
>>811 今の会長になってから棋聖戦と王将戦に新しいスポンサー見つけてきて
女流の新タイトルも作ったから、会長としての手腕はなかなかのものだと思うよ
残り最大9局
一つ負けると8勝1敗 合計46-8
年度内全勝以外 中原以下決定
あす(2/14)の将棋
順位戦B1 東西将棋会館で12回戦6ゲーム
本田小百合vs谷口由紀 女位リーグ3回戦ラスト・紅
○各順位戦(A〜C2)はラス前対局終了
○女位リーグは前半終了
カワンゴやめたのか。。。
一昨年のクレシェンド発表のあとニコ生の盟主横山緑を中心とした生主たちが抗議デモとかやってたけど
その後ニコニコ責任者の座を栗田氏に譲ったりしてたのはやっぱ生主界隈の反発が厳しかったんだろうな
当の横山緑は今や議員さんだしカワンゴ完全敗北ということか
>>811 >>812 732 名無し名人 (ワッチョイ 8246-OF6d)[sage] 2019/02/13(水) 20:24:10.78 ID:u7QQVZ/t0
いま生放送で夏野氏が叡王戦について語ってる
・「叡王戦は今年は大丈夫、今年は・・」
・「将棋はドワンゴだけでは辛いので、ネット全体で支える、ネット関係者の知り合いが多いので・・」
つづけるが見直しはありそう
>>808 それ角将の思い込みで主観じゃん。釣りの意味も分からないようだし
はい角将をまたまた論破。反論できてないので私の勝ち
単に藤井恥太がここ一番で勝てないという事実を言ってるだけだしぃw
ほらな、ドワンゴ川上なんかすぐ消えるような馬鹿を盛り上げたのが間違いだわ
無職非表示爺さんの去年の実績w
王位戦は菅井が防衛できなかったら鳥取砂丘で裸おどりする→豊島奪取
羽生さんは年度後半勝ちまくって年度勝率6割いくよ→3年連続6割以下決定、まだ5割以下もありえる
(竜王戦5局終了時点で)
実質羽生さんの5連勝、広瀬はカス、弱すぎる→羽生がもろくも連敗して広瀬奪取
昨日のマイナビ、女流棋士ではほぼ敵うもののない最強の里見が、エース戦法のゴキ中を後手で採用して、女流棋士になったばかりの礒谷に劣勢に追い込まれた
礒谷の一瞬の緩手をついて逆転勝利したけど、一時は完全に礒谷がペースを握ってた
後手ゴキ中はもう研究されつくされてヤバイのかね?
得意としてる里見ですら、新人に追い込まれてしまうなんて
マイナビ女子オープン 準決勝
里見香奈女流四冠 ○−● 礒谷真帆女流初段
女流王位戦 リーグ三回戦
伊藤沙恵女流ニ段 ○−● 山根ことみ女流初段
女流名人戦 予選準決勝
渡部愛女流王位 ○−● 塚田恵梨花女流1級
鈴木環那女流ニ段 ○−● 井道千尋女流ニ段
ヒューリック杯清麗戦 二回戦
清水市代女流六段 ○−● 武富礼衣女流初段
あまりにも順当で面白くもなんともない
>>822 砂丘はネタだし、勝率云々は言ってない。羽生さんが実質5連勝だったのは事実だろ
2月14日はバレンタインデーではあるが、深浦康市九段と山崎隆之八段の誕生日であり、1996年羽生善治九段が七冠独占を成し遂げた日である。
>>818 非表示が自分で自分の発言を「嘘(釣り、ネタ)」だと、
自白した証拠がこちらです。
>>552「それ釣りだし」
>>827「砂丘はネタだし」
>>830 つまり、ジョークにマジレスしても頭弱いだけなんだが
駄目だこいつ日本語が理解できない知能障碍児だわw
釣りの意味も分からず、角将が人を嘘つき呼ばわりしても、
角将の思い込みでしかないから何の意味もないわけでww
こいつ本当に頭弱いのなw
藤井恥太がここ一番で勝てないC級棋士って言ってるだけだぜ?
これは厳然たる事実だからw
女流王座戦の海外招待選抜大会が16・17日の両日、対戦サイト「81Dojo」にて行われる。各国を代表するアマが競い、優勝者は5月に行われる一次予選に招待される。
14年に参加したポーランド出身のカロリーナさんが高群女流三段に勝利し、外国人初となる道を拓いたことで有名。海外からプロを目指す女流らにとって登竜門的存在となっている。
そのうち無職非表示爺さんが言いだしそうなこと
「俺が馬鹿にしてるのは、架空の棋士藤井恥太だから。
俺がいつ藤井聡太を馬鹿にした?」
そんなこと言っても藤井恥太と言えばだれのことかわかるし
タイトルに絡めもしなければ、C級棋士である現実は変わらないんだけどね
あす(2/15)の将棋
久保利明vs永瀬拓矢 竜王戦ランキング戦・1組1回戦 関西将棋会館
室田伊緒vs里見咲紀 来期女名戦予選・4組準決勝 関西将棋会館
>>838 うわぁああんん
やまちゃんやめないでーー
山崎も中村もフォーカスは負担かもしれんしな。新しいMCは今泉先生でよろw
大阪住んでるのに毎週のように渋谷のNHKスタジオ行くのは苦痛だろ
いずれにせよ山ちゃんを将棋に打ち込ませてあげようよ
来期はさすがに太地も山崎も昇級してほしいなぁ...
◎あす(2/16)〜2/18までの将棋
あす 渡辺 明vs千田翔太 朝日杯・準決勝 東京都・有楽町マリオン
あす 行方尚史vs藤井聡太 朝日杯・準決勝 東京都・有楽町マリオン
あす 勝者対決 朝日杯・決勝 東京都・有楽町マリオン
2/17 豊島将之vs羽生善治 NHK杯・ベスト8
2/18 里見香奈vs伊藤沙恵 女名決定・第4局 東京将棋会館
○朝日杯はファイナルステージ3ゲーム、果たして優勝するのは?
○女名戦タイトルマッチは伊藤沙が一矢報いて面白くなったか?
渡辺vs藤井の初対局が、優勝決定戦
大物同士にふさわしい舞台
棋聖戦
〇船江―大橋●
船江が決勝T進出
大橋は11連勝中だったがストップ
連勝ランキング
1位 渡辺明棋王 15
継続中の連勝ランキング
1位 佐々木大地四段 12
連勝ランキングは抜けるとしたら佐々木大地だけに
王座戦予選
●戸辺―佐々木大地〇
佐々木は今日対局があって勝利
これで13連勝
連勝ランキング
1位 渡辺明棋王 15
継続中の連勝ランキング
1位 佐々木大地四段 13
>>831 これからも非表示はジョークのつもりで嘘をつき続けるわけだ。
知恵遅れ角将の主観で思い込みでしかない。またまた論破w
○永瀬拓矢vs久保利明● 竜王戦ランキング戦・1組1回戦
近況好調の永瀬がベスト8進出、勝った永瀬はベスト4進出目指して稲葉と戦う
>>853 ジョークのつもりで嘘をついた事は認めるだろう?
朝日杯・ファイナルステージ(準決勝)の結果
○渡辺 明vs千田翔太●
○藤井聡太vs行方尚史●
ファンが望んでいた決勝カードが実現、このあと14:30から決勝戦
藤井が王位挑戦したときにちょうどNHKの講師だったが
普段は月に2回収録あるところを5本づつまとめて撮った、
本来講師が担当するミニコーナーは別撮りにして他の棋士や観戦記者を動員してMCやってもらった
というのは聞いたことがある
藤井聡○ー●無職非表示爺さん
藤井が朝日杯2連覇で非表示が
「藤井がここ一番で勝てない」って言ってたのはジョークにきまってるだろ
と苦しい言い訳をする立場に追い込むw
棋王と名人相手に指す手を指摘する藤井聡太7段朝日杯。
さすがに今の渡辺明棋王は勝つのは無理だろーと思っててゴメンナサイ。
>>863 あいつ早指しはノーカン扱いだから、羽生の名誉NHK杯も無価値扱い
知らんけど朝日杯決勝ってCoCo壱番なのか?
順位戦昇級の一番のほうが重要じゃねーの
とかいいつつ4段に上がった時の僥倖を考えれば
順位戦も上がれそうな気がする
渡辺が朝日杯負けて最優秀棋士賞が混沌としてきたな
これはNHK杯次第になったか
広瀬か豊島がNHK杯取れば決まりか
それ以外だと渡辺二冠とJT杯になれば決まりかな
現時点で豊島一択だと思ってたわ…
二冠奪取>一冠奪取+一冠防衛>一冠奪取+棋戦優勝
朝日杯も最年少で2連覇したしあとは中原の勝率記録を破れば聡太でしょう
NHK杯のみで取った1989年の羽生という前例もあるしね
最年少最優秀棋士ならまた大きく取り上げられるし
それでいいか
渡辺はダブルタイトル戦のさなか何段から
朝日杯力入れられるわけないだろ。
>>871 羽生は記録四部門制覇+3棋戦優勝のインパクトで受賞したが、
藤井は既に最多連勝が不可能。
史上最高勝率はとてつもない記録だけど、
史上最多連勝というとてつもない記録を出して、
なおかつ記録四部門を制覇した前回受賞しなかったんだから、
今回受賞するのは説得力に欠けるだろう。
今年度は豊島の二冠連取がインパクト大きい。
マスコミ的にも、藤井自身が受賞しなくても、
「乗り越えるべき壁」が明確になるので話題作りしやすい。
(渡辺だと「既に乗り越えてんじゃね?」って思われてしまう)
藤井七段、渡辺棋王を終始圧倒!逃さなかった「勝負手」
渡辺ブログ
△34歩に対して▲75銀と打つのが唯一のチャンスでしたが、全く気が付きませんでした。
なので藤井七段「△75銀だった」という二回り上(こっちは△34歩が疑問手なんて夢にも思わない)の反省をしていて、大盤で、名人と二人掛かりでも先手が良くならなかったですね。
先手で角換わり拒否してまで作戦主張して、相手が十分でないなら少なくとも「指し易い」くらいになることが多いんですが(それが先手の有利性でもある)
それを互角で乗り切られて▲75銀しかチャンスが無い、なおかつ、こっちは全く気が付かないのに相手は全部読んでるってことがあるのかな(笑)・・・
序盤も理解度が深いし、弱点が見当たらないんですが、たまには苦戦する将棋もあるので、次回までにそれを研究したいと思います。
片上ブログ
藤井七段、またしても衝撃的な優勝そして強さでした。いやはや、すごいの一言です。すごいの他に言葉がありません。
人は、本当にすごいものを目の当たりにすると語彙が貧困になるそうです。
例によって(?)2局とも後手を引き、しかし序盤から不利な局面はなくトップ相手に完勝。
いったいどうやったら、こんなに強くなれるのか、ちょっと分かりませんね。
しかも2局とも得意の角換わりにはならず。
行方八段の矢倉はともかく、渡辺棋王の雁木は明らかに練りに練った変化球で、相当な準備があったはずなのですが。
朝日杯は、完全に歴史の舞台になってますね。
それにしてもすごい。以上です。
>>863 朝日杯なんかで勝っても順位戦で負け、タイトルにも挑戦できないやんけww
>>871 タイトルに挑戦もしてないC級棋士がとれるわけねーだろ池沼
渡辺ブログって藤井は序盤だけのソフトカンニング野郎って言ってるだけだよな
終盤ならじぶんのが強いと思ってるだろうね
340 名無し名人 (ワッチョイ a3dd-l0e6 [221.187.199.65])[] 2019/02/17(日) 20:21:51.97 ID:OWZLtpKb0
BS1スペシャル「九段 羽生善治〜タイトル通算100期への苦闘〜」[字]
2/23 (土) 19:00 〜 20:50 (110分)NHK BS1(Ch.1)
番組概要
去年末、竜王位を広瀬章人八段(31歳)に奪われ、27年ぶりに無冠となった羽生善治九段(48歳)。
両者が語る全7局の真実とは?巻き返しを期す羽生が今の心境を語る。
番組詳細
去年末、竜王位を挑戦者の広瀬章人八段(31歳)に奪われ、27年ぶりに「無冠」となった羽生善治九段(48歳)。
通算獲得タイトル100期という前人未到の記録を目前にして、3回連続タイトル戦で敗北を喫した。
かつて王位戦で羽生に惨敗し、大胆なモデルチェンジを図ってリベンジに臨んだ広瀬。
「大局観」に優れた羽生とどう渡り合ったのか?平成の終わりとともに無冠になった羽生は、心機一転どう巻き返そうとしているのか?
【出演】羽生善治,広瀬章人,谷川浩司,佐藤康光,森内俊之,渡辺明,豊島将之,斎藤慎太郎,中村太地,中村修,藤井猛,先崎学,山崎隆之,宮田利男,【語り】斎藤千和
NHK杯 準々決勝
●豊島―羽生〇
ベスト4
丸山(47歳)―羽生(48歳)
森内(48歳)―(広瀬―郷田(47歳)戦勝者)
郷田が勝てば全員同い年ベスト4達成
4人合計190歳という超高齢ベスト4に
>>888 やっぱり羽生世代は早指し強いよな
かなり衰えてるはずの森内や郷田でも最近NHK杯は優勝してたし
そして今の若手強豪はなぜかドイツもこいつも早指しがクッソ弱い
若手にとってNHK杯はカンニング不可能な特殊な棋戦だってことだな
持ち時間の長い対局だと羽生世代は若手強豪からカンニング被害けっこう受けてそう
>>891 広瀬案の定調子崩してるし早指し弱い(朝日杯準優勝が最高)だからまぁいける
第9期リコー杯女流王座戦海外招待選手選抜大会 決勝
2月17日(日)トゥルムンフ(17 モンゴル) ○−● ミリュコーワ(20 ベラルーシ)
決勝は昨年と同じ組合せトゥルムンフさんが雪辱を果し優勝
トゥルムンフさんはチェスのWFM
https://ratings.fide.com/card.phtml?event=4901878 藤井は今年もC級のままだろうなww
タイトルも取れなければC級からも上がれない雑魚w
あす(2/19)の将棋
菅井竜也vs永瀬拓矢 叡王戦・決勝第2局 東京将棋会館
○永瀬が挑戦者となるか・菅井が決着を最終戦へと持ち込むのか?
里見女流名人が防衛を決めるか、伊藤女流二段がタイに戻すか、女流名人戦第4局
NHK杯
準決勝以降解説発表
羽生(48歳)ー丸山(47歳) 解説:谷川(56歳)
森内(48歳)―広瀬か郷田(47歳) 解説:先崎(48歳)
決勝戦解説:佐藤康(49歳)
対局者が羽生世代なら解説者も羽生世代
郷田が勝って「アラフィフ同窓会」は完成するのか
女流名人戦・第4局
〇里見香―伊藤●
里見が勝利し女流名人を防衛
10期目の女流名人位を獲得
タイトル戦40回登場 35期獲得
タイトルに挑戦し獲得 10回
タイトルに挑戦も敗退 0回
挑戦者に勝利して防衛 25回
挑戦者に敗戦して失冠 5回
タイトル戦勝率 35-5(.875)
伊藤沙恵は女流名人に挑戦も敗退
2016年1月 女流王座戦に挑戦敗退
2017年6月 女流王位戦に挑戦敗退
2017年10月 女流王将戦に挑戦敗退
2017年11月 倉敷藤花戦に挑戦敗退
2018年2月 女流名人戦に挑戦敗退
2019年2月 女流名人戦に挑戦敗退
木村・森下に並ぶ「タイトル6回挑戦して全て敗退」
次に挑戦して敗退すると7回目となり新記録
0053 名無し名人 2018/07/25 22:44:07
タイトル挑戦回数ランキング
挑戦6回 森下卓、木村一基
挑戦5回 -
挑戦4回 花村元司、丸田祐三
挑戦3回 松田茂役
女流タイトル挑戦回数ランキング
挑戦6回 伊藤沙恵←New!
挑戦5回 -
挑戦4回 関根紀代子
挑戦3回 岩根忍、中村真梨花
そのむかし何度も名人戦で中原に負けたやつがおってな
藤井恥太がC級棋士でタイトルも挑戦できないのは厳然たる事実なんだしww
>>900 決勝が、羽生―森内(解説:佐藤)だったら永久保存版だな。
藤井恥太がC級棋士でタイトルも挑戦できないのは厳然たる事実だと言ってるだけなんだが?ww
藤井「この3人は羽生世代でも後発組で、羽生森内佐藤より劣ります。永世位持ってないのが何より証」
>>912 >>552「それ釣りだし」
>>827「砂丘はネタだし」
ジョークなんだからそもそも嘘もくそもない。はいまた論破
それに藤井がC級棋士でタイトルに挑戦もできない現実は変わらないしwww
PCで研究してると早指しが強くならないとかあるのかな。
>>901 林葉に並んだんだっけ
すごいね、今年の将棋界も記録ラッシュで
羽生時代になってから加藤が優勝したり中原米長の決勝があった気がするから似たような状況か
来月50歳の武豊だって復活した(GT制覇、リーディング現在1位)
羽生世代も束になって馬王を倒すんだ
天童市はプロ養成事業を始める。小学生を選抜し、月4回プロによる特別講座を受けてもらう。駒生産日本一の同市は「将棋のまち振興」を掲げており、異例のエリート教育でプロ誕生を目指す。
山本市長は「ピンポイント指導で天童からプロを出す」と述べた。教室の指導者を3人に増員、出前講座なども開き将棋人口の裾野も広げる。
天童市で独立リーグ作ってくんねーかな。将棋の。
そうすれば一応プロ名乗れないこともない。
野球の独立リーグみたいな。
あす(2/20)の将棋
渡辺 明vs糸谷哲郎 竜王戦ランキング戦・1組1回戦ラスト
岩根 忍vs貞升 南 来期女名戦予選準決勝ラスト・1組
○竜王戦ランキング戦・1組はベスト8決定
○来期女名戦予選は抜け決4カード決定
最後まで和服で通した菅井激闘の勝利おめ
3局目もがんばれ
>>930 銀河戦に優勝してプロ編入試験にも合格するまでだろ
>>908 A級棋士でもタイトル防衛したり奪取したりできないし、全棋士参加トーナメントに優勝できないやつがほぼ全員w
あげあげってソフトカンニングしてるだけだろ
そんなのがプロになってもフリクラ脱出できるかどうかのゴミレベル
それならトップアマでちやほやされたほうが本人は気持ちが良いんじゃねw
プロの世界でプロとして勝負せずに俺はプロより強いんだとうそぶくことができるだろうしw
叡王戦の第2局は188手で菅井七段が勝利、第3局は22(金)に行われます
折田アマが銀河戦で6勝目を挙げ、決勝トーナメント進出を決めました。アマが進むのは、瀬川六段以来です。
瀬川六段は、第9期(7連勝)第12期(3連勝)第13期(6連勝)の3回にわたって出場しました。
二年目の棋士にC級C級連呼してどうすんのw
順位戦の仕組からして当然の事だろ
>>938 銀河戦はカンニングできない超早指し棋戦でテレビ対局でもある
折田アマは、プロ編入試験資格まで、後どれくらいなんだろう?
プロにならずにトップアマでオナニーしてた方がええんちゃう
プロになったら底辺プロとして見下されるだけだし
>>943 銀河戦の前は1局(負け)だけだからあと4勝だね
>>944 底辺だか何だか知らねーけど、将棋好きなら、プロになったっていう履歴だけでも
超嬉しいと思うんだけどなあ。アマはあくまでもただ将棋の超強い「ただの人」だし。
そもそもどんな棋戦でもいいけど三昧堂さんや豊川さんに勝てる人間が、底辺なの?
>>947 そんな瞬間的に一発入れたくらいで
どうせプロになったらC2に上がれるかどうかレベルだろう
折田より当時活躍してた瀬川のその後を見れば分かるだろう
>>944 見下してるのはお前みたいな将棋ファンとは言えない一部のゴミだけだよ
>>916 「嘘かどうか」という話なので、
「嘘もくそもない」は何の反論にもなってない。
「反論しなかった」という事は「黙認した」という事になる。
>>952 知恵遅れ角将の思い込みじゃん。はい論破
5ちゃんに書き込みすることが生きがいの無職非表示爺さん空しすぎるなw
しかも書き込みの内容が自分の半分位の年齢(折田)や三分の一位の年齢(藤井聡)を
馬鹿にしまくる酷いもの
折田の自演か?プロになっても底辺なのはそうだろうしw
>>953 つり【釣(り)】の意味
1 魚を釣ること。また、その方法。さかなつり。
2 「釣り銭 (せん) 」の略。
3 インターネット上の掲示板などで、嘘の情報で多くの人を騙すこと。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/148524/meaning/m0u/ >>552が「釣り=嘘の情報で多くの人を騙した」という発言である事は、
デジタル大辞泉によって客観的に証明されている。
そもそも釣りだとするなら、
嘘であろうがなんだろうがそのこと自体は前提にならないわけで
それがネタであるとこっちは分かったうえで相手を馬鹿にしてるだけなんだし
仮に砂丘云々がネタだとしても
藤井恥太がタイトルに挑戦もできない
C級棋士なのは厳然たる事実であることは変わらない
藤井はタイトル挑戦もできないC級棋士である
この 事実 を突き付けられる時点で
お前の負けなんだよ池沼w
BS1スペシャル「九段羽生善治〜タイトル通算100期への苦闘〜」23日(土)19時〜
竜王を奪われ、27年ぶりに無冠となった羽生。全7局の真実とは?巻き返しを期す心境を語る。
羽生九段,広瀬竜王,谷川九段,佐藤九段,森内九段,渡辺棋王,豊島二冠,斎藤王座,中村七段,中村九段,藤井九段,先崎九段,山崎八段,宮田八段,勝又六段,森下九段,島九段
あす(2/22)の将棋
菅井竜也vs永瀬拓矢 叡王戦・決勝第3局
伊藤沙恵vs山田久美 女位リーグ・白4回戦
○叡王戦は挑戦者決定
○女位リーグはラス前対局開始
>>960 これから羽生がタイトルに挑戦するたびにNHKが密着して100期ドキュメンタリー作りの素材集めるのかな。
>>957 誰も「前提」の話なんかしていない。
非表示は
>>552で「釣り=嘘の情報で多くの人を騙す」発言をした。
それだけの話。
ネタなんだから前提にならんし
>>963 知恵遅れ角将の思い込み
それに藤井恥太がC級棋士でタイトルにも挑戦できないのは事実
それだけのことなんだがw
無職ひきこもり非表示爺さんのまとめ
豊島が菅井からタイトル取ったら裸踊り→見苦しくも釣りと主張
三浦は羽生に順位戦で勝ったことがない→見苦しくも釣りと主張
銀河戦で活躍してるアマを侮辱→何の証拠も示さず列記とした名誉棄損
藤井はC級でタイトル戦も出てない→確かに事実だが平成最強の棋士である羽生でさえ
C級脱出、タイトル獲得まで4年かかってるんだから
馬鹿にできる話ではない
藤井が中学生棋士だろうがC級はC級だし
近藤にみじめに負けたから今期上がれるかわからないからねww
最年少の囲碁棋士となる仲邑菫が、台湾最強の女流、黒七段と特別対局した。ファン注目の一戦となったが、結果は黒七段の貫禄勝ちとなった。
「将棋界に藤井ブームが席巻して、それに対抗する意味も含まれているでしょうが、長い目で見れば、ゆっくりと育てる必要があると思いますね。仲邑にとって荷が重かったんじゃないでしょうか。
黒もかつてオーストラリアの美少女として騒がれたとき、日本でのプロを望んでいましたが、棋院が拒否したんです。ところが、今度は仲邑を特例のプロにするというのですから、呆れている囲碁ファンも多いでしょう」(スポーツ記者)
◎2/24〜2/25までの将棋
2/24 久保利明vs渡辺 明 王将戦・第4局 沖縄県那覇市で25日まで
2/24 広瀬章人vs郷田真隆 NHK杯・ベスト8ラスト
2/25 塚田泰明vs門倉啓太 順位戦C1・ラス前対局延期分
2/25 谷口由紀vs石本さくら 女位リーグ・紅4回戦
2/25 清水市代vs山根ことみ 女位リーグ・白4回戦
○渡辺 明が二冠復帰へ王手となっている王将戦タイトルマッチは沖縄が舞台
○NHK杯はベスト4決定
>>966 裸踊りクソワロタw
でもジジイの裸踊りなんて嬉しくないか
http://kishibetsu.com/tusan/tusan1_2.html また, ・第27期銀河戦Bブロック6回戦 大平六段 対 金井六段戦(11月15日対局・2月21日放送)
の勝敗について、銀河戦サイトでは大平六段勝利、金井六段敗北になっていますが、
連盟サイトでは金井六段勝利、大平六段敗退として通算記録や今年度記録に勝敗を
加算している模様です。
システムチェックしているからだろうけど、毎度毎度よくミスを見つけるなぁw
逆に公式サイトってノーチェックで堂々と発表しているわけ?www
師匠の吉報に、藤井七段は「八段昇段おめでとうございます。対局や普及に全力で取り組む師匠を尊敬しています。これからもますますご活躍されることを祈念しています」とのコメントを出した。
明日の将棋プレミアムは、王将戦第4局の模様を那覇市の琉球新報ビルより生中継
>>964 ネタや前提の話は誰もしていない。
>>552に「釣り=嘘の情報で多くの人を騙す事」をしたと書いてある。
それだけの話。
>>978 釣りだしネタなんだからそんなことは前提にならない。はい論破
それに、藤井恥太がC級棋士でタイトルに挑戦もできない事実を言ってるだけだしw
これに反論できない時点で知恵遅れ角将の負けなんだよw
○郷田真隆vs広瀬章人● NHK杯・ベスト8ラスト
ベスト4最後の切符は郷田が獲得、それでは準決勝の組み合わせ
森内俊之vs郷田真隆
羽生善治vs丸山忠久
羽生世代の4人がそろい踏みとなり、決勝進出を争うことに
同窓会会場へ郷田も参加
羽生(48歳)−丸山(48歳)解説:谷川(56歳)
森内(48歳)−郷田(47歳)解説:先崎(48歳)
決勝戦 解説:佐藤康(49歳)
「全員同い年ベスト4」
「最年少が47歳」
「ベスト4合計191歳」
「解説含めて全員九段」
「解説含めて7名全員NHK杯優勝経験あり」
初めての沖縄訪問となる渡辺棋王は、対局の後に観光予定といい「まずは頑張って、さすがタイトル戦だと思ってもらえる将棋にしたい」と
もう全員NHK杯とったことあるし、何も新鮮味がない。たぶん解説も先崎さんとか佐藤康光会長
だし。
たしかにこれは康光が適任
会長解説っていうだけじゃなく、この4人全員と番勝負をやったことがある
あやちゃんまだ産後だし、どっかで兄弟子がかわってあげたらいいんじゃないか
いない、とみせかけて、将棋フォーカスに出演するてんてー。
先日前ふりもあった。
あれで後手がいいのはやはり級位者にはわからんわ
4タテで鍋が奪取すんのか、、、
-curl
lud20241205204510caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1544832324/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「棋戦情報総合スレッド その204 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・棋戦情報総合スレッド その202
・棋戦情報総合スレッド その198
・棋戦情報総合スレッド その191
・棋戦情報総合スレッド その197
・棋戦情報総合スレッド その193
・棋戦情報総合スレッド その170
・棋戦情報総合スレッド その190
・棋戦情報総合スレッド その173
・棋戦情報総合スレッド その185
・棋戦情報総合スレッド 206
・[ID無]棋戦情報総合スレッド 207
・[ID無] 棋戦情報総合スレッド 208
・棋戦情報総合スレッド
・棋戦情報総合スレッド 213
・棋戦情報総合スレッド 212
・【棋戦】アマ囲碁界情報スレッド Part.2【強豪】
・【改編】NHK番組情報総合スレッド6【特番】
・カーリング 大会開催情報 総合スレッド23
・手話情報交換総合スレッド
・同人イベント板交通情報総合スレ その23
・【AKB48】舞台出演情報総合スレッド☆1
・【PM2.5】大気汚染情報総合スレッド part1
・カーリング 大会開催情報 総合スレッド18
・カーリング 大会開催情報 総合スレッド33
・カーリング 大会開催情報 総合スレッド49
・【ウィルス情報質問 総合スレッド★Part51】
・創価学会の芸能人☆有名人〜情報総合スレッドPart41
・【転売情報多め】イチローズモルト総合スレッド14
・熟女風俗店の情報語る総合スレッド Part.1 ©bbspink.com
・SIMロックフリー海外版 Apple端末 情報総合スレッド 2
・SIMロックフリー海外版 Apple端末 情報総合スレッド 3 ©3ch.net
・★カーナビ総合スレッド Part 25 ★【駄文、長文、連投、古い過去情報連発の情弱荒らし用の隔離スレ】
・アイドル情報総合スレ
・【望外】藤井聡太棋戦情報スレ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 204139 ミキティの気象情報継続でわくまゆNHKをぶっ壊す
・〜 海外組情報総合スレ Part2 〜
・同人イベント板バス情報総合スレ
・東京ヴェルディ情報総合スレ 2
・【情報交換】復帰勢総合スレ【EP5引退】
・東京アカデミー総合情報スレ 3コマ目
・【*^o^*】情報処理技術者試験 総合統一スレ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 143851 個人情報
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part14
・〜 スタジアムグルメ情報総合スレ Part2 〜
・◇ 名古屋グランパス情報総合スレ Part4 ◇
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part15
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ157【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ156【950】
・【割引】Steam安売りセール情報総合スレ【値引き】Part9
・Nintendo Switch転売・ウマウマ^^情報総合スレ
・【情報交換】ホリデイスポーツクラブ総合スレ 18店目
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ166【950】
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part17
・○○ 京都サンガF.C.情報総合スレ Part2 ○○
・【割引】Steam安売りセール情報総合スレ【値引き】Part16
・【割引】Steam安売りセール情報総合スレ【値引き】Part15
・【情報交換】ホリデイスポーツクラブ総合スレ 25店目
・【情報交換】ホリデイスポーツクラブ総合スレ 24店目
・【情報交換】ホリデイスポーツクラブ総合スレ 34店目
・【割引】Steam安売りセール情報総合スレ【値引き】Part14
・【割引】Steam安売りセール情報総合スレ【値引き】Part3
・↑↑↑ サンフレッチェ広島情報総合スレPart2 ↑↑↑
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 144902 翁長沖縄知事が再入院 すい臓に腫瘍 21日に手術受けたと情報も
・移籍情報総合スレ 避難所
・若手棋戦・若手棋士総合スレ5